-
1. 匿名 2020/05/28(木) 09:26:52
<夫婦で分担したり、高校生なら自分で作るのも一策だが、実際には弁当作りは母親のワンオペになっている>
2016年のデータで15歳以上の睡眠時間の中央値を出すと、男性は385分、女性は378分となる(厚労省『国民生活基礎調査』)。年齢層別にみるとアラフィフ年代に谷があり、45〜54歳の女性では356分と6時間を割り、7人に1人が5時間未満となっている。「働くママ、3時間睡眠の厳しすぎる現実」(FRaU、2020年2月13日)という記事が話題になったが、オーバーな話でもなさそうだ。
もっと具体的に言うと、早朝の弁当作りが大きい。これは、子育て経験のある女性なら誰もが頷くところだろう。中学校までは給食があるが、高校はそうではない。部活の朝練、果ては遠距離通学で子どもが家を早く出るとなったら、朝5時起きで弁当をせっせと作らなければならない。
弁当に手抜きができないのもつらい。今はSNSで弁当の出来映えを競うようなことが流行っていて、簡素な弁当は持っていきにくいようにすらなっている。子どもは減っているのに、弁当プレッシャーは増している。
皆さんはお弁当作るために早起きしていますか?
毎日作るのって本当に大変ですよね…簡単に作るために工夫していることなどあれば教えてください!🍱+278
-15
-
2. 匿名 2020/05/28(木) 09:27:38
高校生なら自分で作らせればいいよ+95
-134
-
3. 匿名 2020/05/28(木) 09:28:34
外国の弁当みたいに思うりんご1個とクラッカーとミルクで良いなら楽。+878
-8
-
4. 匿名 2020/05/28(木) 09:28:50
お弁当夜に作るのは?+94
-64
-
5. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:21
晩に作って冷蔵庫+362
-47
-
6. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:30
弁当をSNSにあげるのって社会人とか大学生の一人暮らしの子じゃない?
高校生なんて、揚げ物とかの茶色い系が1番喜ぶじゃん。+529
-4
-
7. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:34
幼稚園とかならわかるけど高校生かよ
SNSで出来栄えを競うみたいなのも本当に厄介だよね+331
-5
-
8. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:35
SNS映え気にして睡眠時間削るとかアホでしょ。普通でいいよ+456
-3
-
9. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:39
高校の時なんてコンビニでパンとか買って終わりにしてたな+376
-2
-
10. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:52
早く寝ればいい+9
-33
-
11. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:53
50代なら子供はほぼほぼ大学生か社会人のはずだけど+36
-126
-
12. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:54
晩ご飯のおかずは、翌日お弁当にまわせるものを中心に作る。+311
-0
-
13. 匿名 2020/05/28(木) 09:29:57
自分が高校生の時は自分で作ってたよ。
卵焼きに砂糖ぶち込んでた。+100
-11
-
14. 匿名 2020/05/28(木) 09:30:22
丸い保温弁当に一段目肉まん、二段目あんまん、三段目冷凍ピラフかスープにしたら評判良かった
毎日こうしたろか+302
-6
-
15. 匿名 2020/05/28(木) 09:30:30
コロナで休校になってから、お弁当の負担が無くなったのが1番大きい。学校は始まってほしいけど、早朝のお弁当作りがまた始まると思ったら憂鬱‥+592
-1
-
16. 匿名 2020/05/28(木) 09:31:01
買えばいい。+20
-13
-
17. 匿名 2020/05/28(木) 09:31:29
高校生なら弁当じゃなくてコンビニでよくない?+44
-28
-
18. 匿名 2020/05/28(木) 09:31:35
朝起きられなくて冷凍チャーハンびっしりとウインナー1本をとりあえず入れて持たせたら「またやって」って言われるようになったわ
手抜きの方が喜ぶよね+414
-3
-
19. 匿名 2020/05/28(木) 09:31:48
お昼ご飯くらい買えばいいよ
自分で作れば!?
等々思うんだけどさ、遅くまで勉強してたり、部活頑張ってたりするの見てると、つい張り切って早起きしてお弁当作っちゃうのが母ちゃんなのよね
+469
-2
-
20. 匿名 2020/05/28(木) 09:31:49
見栄え気にして弁当に時間かけて寝不足できついって…手抜いたら…?+63
-3
-
21. 匿名 2020/05/28(木) 09:32:03
子どもの弁当作りってアラフィフじゃなくてアラフォーの世代じゃないの?+34
-43
-
22. 匿名 2020/05/28(木) 09:32:04
>>11
今年33歳で出産したから、子どもが17歳の時50歳だ…(;_;)
+268
-14
-
23. 匿名 2020/05/28(木) 09:32:12
私は中学からお弁当だったけど、自分で作ってたよ。親が仕事で忙しかったのもあるけど、自分のお昼くらい自分で作るよって感じ。
社会人になって35歳の先輩が未だに親にお弁当作ってもらってるの見て引いたな。
毎日じゃなくても、少しくらい子供に作らせてもいい気がするけど。+177
-12
-
24. 匿名 2020/05/28(木) 09:32:28
中学も給食あるのいいな
弁当だったわ
+113
-4
-
25. 匿名 2020/05/28(木) 09:32:37
子なしなのに4時半に起こされてる。
猫に。
ご飯食べるとこ見て、抱っこして欲しいんだって。
こんな早起きするとは思って無かった。+231
-21
-
26. 匿名 2020/05/28(木) 09:32:41
手作りは卵焼きだけでいいよ。
あとは冷凍食品で構わないよ。
実際私の高校時代の弁当はそんな感じだった。
+276
-2
-
27. 匿名 2020/05/28(木) 09:32:44
自分がSNSをやるんじゃなくて、他の家がSNSで競うように立派な弁当を持ってくるから、
質素弁当だと子供が可哀想と言うのはある。
+47
-1
-
28. 匿名 2020/05/28(木) 09:32:44
高校一年の息子が、学食で食べた〜とお弁当を全く食べず持ち帰って来たのをきっかけに、何があろうと三年間お弁当を作らなかった。
+327
-35
-
29. 匿名 2020/05/28(木) 09:33:08
>>22
今の時代、普通だよ+199
-5
-
30. 匿名 2020/05/28(木) 09:33:15
小・中は給食、高校は家を出て全寮制に行ったから親に作って貰ったのは小さい頃の遠足の日とか体育祭の時くらいしかない。
いまはもう親もいないし、考えてみたら他の人に比べて親との思い出が少ないかもw+8
-2
-
31. 匿名 2020/05/28(木) 09:33:27
>>13
仰天ニュースの子みたい。笑
あの子達も自分で作ってるよね。
砂糖とかマヨネーズいっぱいのオリジナルレシピ。+24
-1
-
32. 匿名 2020/05/28(木) 09:33:40
だから学食のある学校にするべきなんだよ
学校選びの時、気にしなかったの?+8
-20
-
33. 匿名 2020/05/28(木) 09:34:01
>>28
それは腹立つね
私なら夜に食べさせるわ+224
-11
-
34. 匿名 2020/05/28(木) 09:34:07
晩ご飯を別皿に取っておいて朝に詰めてるよ+6
-0
-
35. 匿名 2020/05/28(木) 09:34:10
>>22
全然普通!もっと年上の人もいるよ。+180
-5
-
36. 匿名 2020/05/28(木) 09:34:11
高校生の時親と喧嘩してお弁当作らない宣言されたから自分で作ったり買ったりしてたよ!
でもたまにお母さんが作ってくれて凄い嬉しかったの覚えてる。+26
-1
-
37. 匿名 2020/05/28(木) 09:34:21
>>2
作れない日が絶対出てくる。その時は代わりに作るかお金渡すか…って考えると、もうお母さん作るわ!ってなる+118
-4
-
38. 匿名 2020/05/28(木) 09:34:34
>>11
一瞬、そうか?高齢出産の人もいるよね?と思ったけど、39歳で産んでも大学2年か、浪人しても1年生だもんね。
まあ間違っちゃいなかった。+16
-22
-
39. 匿名 2020/05/28(木) 09:34:36
>>18
職場の人は寝坊した日に、冷凍焼売でおかずを埋め尽くしたら「おいしかった!!!!」って好評でなんか腑に落ちないって言ってた。
ちゃんと作ってる家の子供って、時々の冷凍品とかすごく喜ぶよね。+221
-2
-
40. 匿名 2020/05/28(木) 09:34:56
ご飯と冷凍食品でいいよ。
最近のはレンチンしなくて自然解凍でいいんだから。目玉焼きもレンチンで出来るよ+10
-2
-
41. 匿名 2020/05/28(木) 09:35:02
昨日スーパーで、入口に備品として置かれてるアルコールを買い物カゴに大量にスプレーしてティシューで拭いてるおじさんがいたわ。
買い物中に商品触ってたら同じだと思うけど。
とにかく手洗いうがいをマメにする方がよっぽど効果あるよね。
心理的安心感のためじゃなくて、実際に効果があることを毎日続けた方がいい。+1
-15
-
42. 匿名 2020/05/28(木) 09:35:04
>>11
田舎わね+14
-6
-
43. 匿名 2020/05/28(木) 09:35:12
常備菜と下味をつけて冷凍した物が中心です
前日の夜に冷凍した物を冷蔵庫に移したり、野菜などは切っておく
炒飯や味ご飯は作って一食分に冷凍
炒めてる間にレンジでチンしてるので、朝は10分くらい![アラフィフ女性の睡眠時間を奪う、早朝の子どもの弁当作り]()
+55
-3
-
44. 匿名 2020/05/28(木) 09:35:36
幼稚園から高校まで全てにおいて
母親が専業主婦前提なのがふざけんな!!!
と、思う+177
-9
-
45. 匿名 2020/05/28(木) 09:35:40
>>10
働いてると、そうはいかないんじゃない?
中高生にもなると塾も終わるの遅いから、その送迎もあるだろうし。
夜9時終了の塾の送迎してから夕食を食べさせてその後片付け、その後入浴ってやってると、就寝時間は12時過ぎそう。+116
-2
-
46. 匿名 2020/05/28(木) 09:35:50
でも何だかんだみんな美人で疲れて見えないのは何故?+6
-5
-
47. 匿名 2020/05/28(木) 09:35:52
自分の弁当作るついでに作っているよ。
慣れればルーティーンとして淡々とこなせるけど、見栄えとかは気にしていなくて彩りと味だけ気にしている。
別に意識高い系でもないけど、毎日食べる物だからちゃんと美味しくてそこそこの栄養があるものを食べてほしいなと思って。+19
-2
-
48. 匿名 2020/05/28(木) 09:36:04
冷凍食品も使うし、夕食の残り物も入れてる。さらには「文句あるなら自分で作れ」とも言ってる。+91
-0
-
49. 匿名 2020/05/28(木) 09:36:10
たまにサンドイッチすると楽だし子供は喜ぶ。ロールパン使ったり、後はフルーツ添えて。
男の子は焼き肉弁当でOK。+50
-1
-
50. 匿名 2020/05/28(木) 09:36:20
コロナで給食がパンになったから
朝ごはんは菓子パンをポイって出来なくなったとかの意見も出てきそう+8
-2
-
51. 匿名 2020/05/28(木) 09:36:47
母親が好きでやってるならいいけど、高校生の子供がSNS映えレースに参加できるように体に鞭打って豪華なお弁当作りって子供に甘すぎるんじゃ
そういうお弁当がいいなら自分で作りなさい、じゃダメなの?+17
-0
-
52. 匿名 2020/05/28(木) 09:37:06
女の子だと友達と食べるときに恥ずかしくないように、彩り気をつけて作ってる
自分はそうして貰えなかったから+58
-0
-
53. 匿名 2020/05/28(木) 09:37:25
今作り置きの本や冷凍おかずの本がたくさん出ているので、かなり時短出来るようになったよ+1
-0
-
54. 匿名 2020/05/28(木) 09:37:32
晩御飯の残りを入れたら解決!
子供の弁当は苦にならないけど
旦那の弁当作りは苦痛。+7
-0
-
55. 匿名 2020/05/28(木) 09:37:37
>>2
そう言われて実際自分で作ってた私は自分の子には絶対に作ってあげるって決めてる
周りはお母さんのお弁当なのに自分だけ作って大変だったし毎日料理を作る大変さを覚えるのはもっと先でいいと思うから+125
-5
-
56. 匿名 2020/05/28(木) 09:37:44
今週になって夫の弁当を作っていない
自分でおにぎりを作って持っていってるみたい
炊飯器のご飯の減りが早くてイライラする
おにぎりぐらいコンビニで買えばいいのにセコくて鳥肌が立つ+1
-18
-
57. 匿名 2020/05/28(木) 09:37:51
>>43
枝豆が枝にぶっ刺さってるのよく見るけど、これどうやってんの?
一度やってみたら枝豆がことごとく破壊されて使い物にならなかった+39
-1
-
58. 匿名 2020/05/28(木) 09:38:00
日本のお母さんは料理に縛られすぎだよね。
世界一だと思う+99
-1
-
59. 匿名 2020/05/28(木) 09:38:32
おにぎりだけ握ってあとは冷凍唐揚げに枝豆とか、昨日の夕飯の残りじゃダメなの?+4
-0
-
60. 匿名 2020/05/28(木) 09:38:33
>>28
入学したてなら1度は学食で食べてみたかったのかもね、やっぱ悲しいけど+140
-0
-
61. 匿名 2020/05/28(木) 09:39:10
>>28
子供はそれほど
お弁当にこだわらない。
学食やパンのがいい事もある。+170
-1
-
62. 匿名 2020/05/28(木) 09:39:15
>>33
私だったら腹立ちすぎて
「あんたこれ責任持って夜食べなさい!」
実際に食べようとしたら
「腹壊すでしょ!何考えてるの!」
の理不尽コンボかましそう+114
-2
-
63. 匿名 2020/05/28(木) 09:39:47
>>2
私も中学から作ってた
学校で少し恥ずかしかったけど、母親が仕事で大変そうなの見てたから少しでも寝てもらいたかったし全然嫌じゃなかったよ+78
-5
-
64. 匿名 2020/05/28(木) 09:40:00
うちは主人も朝早いし、
子供も部活の朝練(今はないけど)でめっちゃ早く出るので、
2段の弁当箱にして、おかずは前の晩に作って冷蔵庫。
炊飯器はタイマーで、朝各自でごはん詰めて持って行てもらってる。
朝ごはんは、ごはん、納豆、生卵、常備菜のお浸しとか、みそ汁は味噌玉で、なのでこれも各自。
今の所これで食中毒とかはない。
5時に家出るとか付き合ってられません…+43
-0
-
65. 匿名 2020/05/28(木) 09:40:22
お弁当作るか ご飯代500円渡すかって考えたら、お弁当作るかな。好きなものばかりで野菜不足になりそうだから+10
-0
-
66. 匿名 2020/05/28(木) 09:40:45
>>46
みんながみんな、美人には見えないけど。+6
-0
-
67. 匿名 2020/05/28(木) 09:41:20
学食のある高校って珍しいの?私の高校あったからそれが普通だと思ってた。+4
-5
-
68. 匿名 2020/05/28(木) 09:41:20
高校時代に自分でお弁当作ってたけど、途中で面倒になってコンビニの菓子パン買うようになったら、ブクブクと太っちまったw+9
-0
-
69. 匿名 2020/05/28(木) 09:41:22
>>46
見栄とプライド+1
-1
-
70. 匿名 2020/05/28(木) 09:41:40
>>2
週に一回とか決めてやらせるのいいかも 料理とか段取り覚えるし+25
-0
-
71. 匿名 2020/05/28(木) 09:41:42
>>57
冷凍の枝豆を茹でて、爪楊枝やピックを刺すよ。たまに柔らかいのは崩れちゃうけど、大体大丈夫よ。+13
-0
-
72. 匿名 2020/05/28(木) 09:42:03
>>57
完全解凍しないうちにゆっくりと刺しているよ。冷凍枝豆は大きさバラバラだからふっくらしたのを選ぶ
+10
-0
-
73. 匿名 2020/05/28(木) 09:43:07
>>58
もはや職人の域に達してる人が多いよね。すごいけどそれをスタンダードにして欲しくない。+43
-0
-
74. 匿名 2020/05/28(木) 09:44:19
>>2
私の親、見映えとか全く考えてなくて、お弁当箱に白米をぎっしり入れて、真ん中にハンバーグを1つだけのせてケチャップのみ。
本当に恥ずかしかった。
だから子供のお弁当は見映え良く彩り綺麗に作ると決めています。
子供に恥ずかしい思いはさせたくない。+64
-1
-
75. 匿名 2020/05/28(木) 09:44:48
>>28
3年間も弁当を作ってもらえなかった息子さん可哀想
執念深い
友達の付き合いとかもあったんじゃないの?
きっと1年生だし学食なんか多分初めてで食べてみたかったんだよ
+87
-73
-
76. 匿名 2020/05/28(木) 09:45:37
>>61
そうなんだよね。
遠足とかでたまの弁当なら嬉しいんだろうけど、
毎日親の弁当とか全然嬉しくない。
購買のパンやおにぎりや簡素弁当のが楽しかったりする。+74
-2
-
77. 匿名 2020/05/28(木) 09:46:32
SNSをやっていない私には死角が無かった!
幼稚園児にもキャラ弁作らなかったわ。+1
-1
-
78. 匿名 2020/05/28(木) 09:47:41
>>46
アラフィフだとキレイにしてる人とそうじゃないひと、一目でわかるよ+5
-0
-
79. 匿名 2020/05/28(木) 09:47:51
>>2
女子校だったけど、入学式の日に担任の女の先生から高校なんだから、みなさん自分で作ってみましょう。と言われて娘はその気になったよ。
先生に感謝しました。+102
-2
-
80. 匿名 2020/05/28(木) 09:48:46
息子の部活は一定体重にならないと練習参加出来ない。息子もその中の一員。
弁当のご飯だけで2合持ってく、おかずもはじめは彩り考えて、3品以上入れてたけど息子に「そんなことより肉だけ入れてくれればいい」と言われて茶色一色!楽になったー!コロナでその弁当作りからも解放されていたけど、もう少しで再開…そんな茶色弁当でさえも面倒に感じるようになってしまった…。+25
-0
-
81. 匿名 2020/05/28(木) 09:48:51
>>38
39歳で産んだら50歳の時、小学生だけど?+46
-1
-
82. 匿名 2020/05/28(木) 09:49:38
>>41
トピズレだと思うけど、
店側としてはお客様みなさんが手とカゴとカートの除菌をしてくれる事で感染拡大効果が期待出来るので、その行動は間違えてないし、呼びかけをしてます。
ただアルコールがすくないので、ワンプッシュ程度でお願いしたいです。+7
-5
-
83. 匿名 2020/05/28(木) 09:49:58
うちは学食で食べるからいいって。ラーメン大盛り無料+9
-0
-
84. 匿名 2020/05/28(木) 09:50:01
>>38
ん?
39で産んだら、50の時に10歳だけど?+25
-3
-
85. 匿名 2020/05/28(木) 09:51:10
そうめんとかうどんのお弁当がかなりラクだよー!
丼になっててタレ容器がついてるの使ってる。
しょっちゅう持たせてる。+2
-0
-
86. 匿名 2020/05/28(木) 09:51:19
>>67
学食あってもお弁当の子いた
お弁当箱めっちゃ小さかったから少食なのかな?
+0
-0
-
87. 匿名 2020/05/28(木) 09:52:15
毎朝4時30分起きで旦那、息子の弁当作ってる
息子が学校の補習授業で6時過ぎには出かける。
辛いけど後2年位なんでなんとか頑張ろうと思う。
ただ週に1、2回はパン買って貰う…
自分の仕事休みの日の早起きは辛い+29
-0
-
88. 匿名 2020/05/28(木) 09:53:25
>>82
入り口で備品のアルコールをかごにかけてたら迷惑だわ
店側より+6
-2
-
89. 匿名 2020/05/28(木) 09:53:28
え、私簡素な弁当しか作ってない…今日は冷凍食品、ゆで卵、適当なハンバーグ、トマトだよ。見映えは気にしない男子で良かった。+9
-0
-
90. 匿名 2020/05/28(木) 09:54:03
>>39
私も一度もうめんどくさくなってやけくそになって冷凍食品で埋め尽くしたら「〇おいしかった!後△も~」みたいに喜ばれて「解せぬ…」ってなったことがあるw
で、それ以降一緒に買物行って好きな冷凍食品選ばせてそれで弁当作ってたわ
でもそうするとたまに「ママの作った唐揚げ入れて」とか「お花のゆで卵入れて」とか言い出すんだよねww
+60
-0
-
91. 匿名 2020/05/28(木) 09:54:25
高校は1000円渡されて好きな物買って食べてね、って言われていつも外食だった。
弁当持ってきてるクラスメート居たけど、金がなくて弁当なのかと思ってた。ウチと違って逆に良い親だったのね(+_+)+12
-1
-
92. 匿名 2020/05/28(木) 09:54:59
>>18
うちも手抜が一番喜ばれる
少し凝ってみたら残された+4
-1
-
93. 匿名 2020/05/28(木) 09:55:02
>>52 わかる!私も友達から「ガル子のお弁当茶色ばっかりだね」って言われてきたから、
彩りは良くしようと努力してる!
+13
-0
-
94. 匿名 2020/05/28(木) 09:55:23
>>19
そうそう。
頑張っている姿みたら、高校生でもお弁当位は作ってあげたくなりますよね。
でも、今回のコロナで1番良いと思っていたのは睡眠時間を自分でコントロール出来ることです。。。
まぶたのピクピクするのが無くなって、白髪が減って髪に艶が出た気がします。
今回はステキな休息期間だったと正直思います。+72
-4
-
95. 匿名 2020/05/28(木) 09:55:52
>>82
経営者?
そうじゃなければ店側としてなんて、あたかも自分の店みたいな言い方腹が立つわ
+2
-2
-
96. 匿名 2020/05/28(木) 09:56:43
アラフォーの独身娘のお弁当を毎朝作ってる近所のアラカンの人がいる。
全部手作りで、冷食はダメとか、娘がかなりうるさいらしい。
いい加減止めればいいのに。+63
-0
-
97. 匿名 2020/05/28(木) 09:56:49
>>18
お弁当じゃなくて母親の料理なんだけど、凝ったものより冷蔵庫の中にあるもので適当に作った名も無き料理のほうが私は好きだった。母の努力と子供の満足度は決して比例しないよね。自分も母になってそう思う。+52
-0
-
98. 匿名 2020/05/28(木) 09:57:14
札幌から転入したのですが、
横浜って給食ないんですね、びっくり。
市で給食センターつくってくれれば、
世の母はすごく助かるのに。
義務教育期間中は給食にしてほしいです。+43
-2
-
99. 匿名 2020/05/28(木) 09:57:40
>>91
1000円もくれるなんて良い親だよ。うちは500円。反抗期で弁当いらねーだって+25
-0
-
100. 匿名 2020/05/28(木) 09:57:55
>>11
そんなことはないでしょ
30代で産んだら高校生の頃はアラフィフだよ
うちはふたり目32歳3人目36歳で産んだからバッチリ当てはまる
周りもそんな人多いよ+36
-1
-
101. 匿名 2020/05/28(木) 09:57:56
>>43
すごいおいしそう!
うちのお母さんは、料理が苦手だったから、小さい時から冷食の肉系(ハンバーグ、ウインナー、ミートボールが毎日)が入ってて、野菜なしでこういう彩りのお弁当にホントに憧れた。
今思うと毎日のことだから負担だったんだろうね。今思うと自分で作れる歳なんだから自分でなにかしら作ればよかったな。+7
-0
-
102. 匿名 2020/05/28(木) 09:58:36
子供いないけど夫婦の弁当作りで5時過ぎに起きてる
本当に面倒
+19
-0
-
103. 匿名 2020/05/28(木) 09:58:41
お洒落な感じにしたくて、大葉とかリーフレタスとかで見栄え良くしたりしたけど
食べる頃には大葉やレタスがベチャッとして不味そうになる
あれは出来立てホヤホヤの時だけ映えるアイテムだよね?
結局、見た目はシンプルになるけどおかずごとにカップに盛り付けるのが一番美味しく食べられる気がする+22
-0
-
104. 匿名 2020/05/28(木) 09:58:55
>>26
私もそうだったけど、全く嫌じゃなくてむしろ好きだったわ
好きな冷凍食品入ってたら嬉しい+52
-1
-
105. 匿名 2020/05/28(木) 09:59:15
>>26
私もそうだった!
そして私も、自分の子供に全く同じものを作って持たせている笑笑+41
-0
-
106. 匿名 2020/05/28(木) 09:59:19
高校も学食があればいいのにね。
まだ子どもは小中学生だけど、たまの弁当作りさえ憂鬱…+9
-0
-
107. 匿名 2020/05/28(木) 09:59:47
>>104
海苔巻き唐揚げ?みたいなのが私も妹も好きだったw+5
-0
-
108. 匿名 2020/05/28(木) 09:59:57
>>87
おぉ…偉い。
二度寝もするんだろうけど、やはりまとめて眠れた時と比べると疲れは溜まりますよね。
あと2年かぁ。
何とか頑張って下さいね。
息子君、お母さんのお弁当の味生涯忘れないですよね、きっと。+16
-0
-
109. 匿名 2020/05/28(木) 10:00:34
言うほどSNS映え気にしてるかな?
インスタとかにあげてるのってごく一部じゃない?+1
-0
-
110. 匿名 2020/05/28(木) 10:01:29
今息子が高校3年生だから、来年からは
しばらく弁当作らないでいいなと思ってたら
小6の娘が私立中学に行きたいと言い出してる
+14
-0
-
111. 匿名 2020/05/28(木) 10:02:21
>>106
あるとこ行かせればいいじゃん。+4
-1
-
112. 匿名 2020/05/28(木) 10:02:25
冷食オンリーの弁当で「弁当作ってやってんだから」って言ってくるから途中から自分で冷食詰めて持ってってたな〜。
5分でできたからなんの苦痛でもなかった。+6
-1
-
113. 匿名 2020/05/28(木) 10:02:49
>>26
うちもそんな感じだったし
子どもに持たせるものもそんな感じ
冷凍のエビグラタンとかコーンクリームコロッケ大好きだったから
こどものお弁当に良く入れてる+44
-0
-
114. 匿名 2020/05/28(木) 10:03:22
>>14
栄養バランスは無視した組み合わせって凄く喜ぶよねw+109
-0
-
115. 匿名 2020/05/28(木) 10:03:23
冷食がめちゃくちゃ充実してるんだからそれを使えばいいよね。+4
-0
-
116. 匿名 2020/05/28(木) 10:03:36
そもそも始業時間早すぎ。部活を廃止して2時間遅らせればいい。+3
-3
-
117. 匿名 2020/05/28(木) 10:04:09
部活はないけど、私の出勤が早いから5時30分に起きてお弁当作ってる
夜更かしした日は本当に辛い
たまにパスしてるw+4
-0
-
118. 匿名 2020/05/28(木) 10:04:28
>>73
やれる人は料理好きで趣味だよね?写真も素敵に撮ってるし。私の趣味はジャンルが違うから無理だ。
見ると、やれたらいいなーとは思うけどね。+9
-0
-
119. 匿名 2020/05/28(木) 10:05:23
高校生がいます。朝勉(0時間目)がある地域なので子供が始発に乗って行く。自分が仕事に行く時間にはもう眠くなるから辛い。+5
-0
-
120. 匿名 2020/05/28(木) 10:06:52
>>15
激しく同意
来週から5時半起きでお弁当3個...
息子は何でも食べてくれるからいいけど、娘は彩も気にするし、好き嫌いまであるから適当に出来ない+59
-1
-
121. 匿名 2020/05/28(木) 10:07:06
そんな幼稚園でもないんだから
映え気にしなくていいのに
ご飯と唐揚げ冷凍野菜があればいいのに
自分で自分の首絞めてる気がする+1
-0
-
122. 匿名 2020/05/28(木) 10:08:50
>>121
映えとか栄養バランスとかね。もうこどもじゃないんだから適当でも死にゃーせんわと思う。+1
-0
-
123. 匿名 2020/05/28(木) 10:09:20
これお母さんサイドも辛いけど、睡眠時間とれないのは子供も同じだということを忘れないように。+1
-5
-
124. 匿名 2020/05/28(木) 10:11:06
>>67
私立なら大体あるのかもね。+2
-0
-
125. 匿名 2020/05/28(木) 10:11:46
>>75
私もそう思う。
急な付き合いってあるよね。
怒ってる人達はご主人が急な飲み会でご飯いらなくなった時もすごい怒りそう。
+55
-8
-
126. 匿名 2020/05/28(木) 10:12:07
うちはまだ低学年だけど高校になってまで弁当作りたくねーわ。バイトで小遣い稼いで好きなもん買って食えばいい。+3
-5
-
127. 匿名 2020/05/28(木) 10:12:09
あんま海外は〜とか言いたくないけど、アメリカみたいにピーナツバターサンドとりんご丸ごと紙袋に入れてはい、終わり!でいいじゃん
頑張りすぎよー+9
-0
-
128. 匿名 2020/05/28(木) 10:12:30
でもお母さんのお弁当ってなんか思い出に残るよね
本当毎朝作ってくれてたことに感謝しかない+8
-0
-
129. 匿名 2020/05/28(木) 10:12:37
>>28
自分が悪かった理由なんか忘れてしまい
高校3年間母親に弁当すら作ってもらえなかったって記憶だけが残ってしまうんじゃない?
のちに出来る彼女や奥さんに俺のおふくろ料理下手だから弁当を一度も作ってもらえなかったよ
彼女や奥さんがお母さん酷いねーこれからは私が美味しい料理たくさん作ってあげるからね
これは私の想像だけど…
+96
-15
-
130. 匿名 2020/05/28(木) 10:14:08
>>127
日本のインターとかどんな感じなんだろうね?お金持ちばかりだから普通にカフェテリアとかあるのかな。+1
-0
-
131. 匿名 2020/05/28(木) 10:14:31
>>129
想像力豊かですね+24
-4
-
132. 匿名 2020/05/28(木) 10:15:15
>>15
3ヶ月もまともにお弁当作りしてなかったから、めっちゃ手際が悪くなってる気がする…
よって、前にも増して早起きしなければ+64
-0
-
133. 匿名 2020/05/28(木) 10:16:34
>>75
マイナス覚悟だけど、10代のお昼の付き合いは死活問題だから仕方ない。
これのせいで学校行けなくなったり保健室の常連になったりする子がどの高校にも必ずいるし、大学でまで便所飯が問題になってるじゃん。
息子さんもお母さんの苦労はわかってたけど、孤立する恐怖から友達に合わせたんだと思う。
社会人になれば職場環境次第でお昼一人が許されるけど(飲食バイトやった人ならわかるかも…)、学生時代にぼっちを馬鹿にされて低くなった自己肯定感は簡単には元には戻らないんだよ。+65
-3
-
134. 匿名 2020/05/28(木) 10:17:33
つめる料理は夜に作っといて、朝は、レンチン→冷ます→つめるだけの状態にしとけばラクだと思うんだけど、朝起きるの面倒な人はなぜそうしない?+0
-0
-
135. 匿名 2020/05/28(木) 10:17:43
>>1
いい加減誰かこの写真に突っ込んであげなよw+5
-2
-
136. 匿名 2020/05/28(木) 10:18:00
子供が中高一貫校に入学してお弁当を心配してたけどお弁当が注文できたり、時間がなかったらコンビニでもいいですよーぐらいの軽さなのでとりあえず良かった。+5
-0
-
137. 匿名 2020/05/28(木) 10:18:17
家は基本お弁当だけど週1は学食行ってる。
あと、○日は友達と学食行くからお弁当いらないとかよくあります。
今は休校中で夫もテレワークだから7時半起きだけど、お弁当始まったら5時半に起きに。
大丈夫かな…。+9
-0
-
138. 匿名 2020/05/28(木) 10:20:15
>>106
高校は学食ある所けっこうない?
私が通ってたのは田舎の県立高校だったけど、学食あったよ。+1
-2
-
139. 匿名 2020/05/28(木) 10:22:29
>>3
そんな食生活なのに体格がいいよね+63
-0
-
140. 匿名 2020/05/28(木) 10:23:50
>>2
お母さん3年間よく作ってくれたな〜と思う
6時前には家出て朝練だったから
それより早くおきてるんだもん+26
-0
-
141. 匿名 2020/05/28(木) 10:26:40
子供の頃、母が作った弁当よりコンビニの食べ物のほうが美味しいし好きだった。母がごめん今日は作れないって言って400円渡させた時は心の中で「やったー!」って思ってた。母にはもちろんそんなこと言わないし、作ってくれてた事は感謝してます。面倒くさい人は一週間に3回ぐらいコンビニでいいよ。+9
-3
-
142. 匿名 2020/05/28(木) 10:27:20
昼ぐらい好きな物食べたらいいと思って高校生の子にエディ渡したよ
もう数年前だけど
学食行く日は現金渡してた+2
-1
-
143. 匿名 2020/05/28(木) 10:27:35
子供は今大学生ですが高校生の時は遠方で早く出るため私は4時起きでした…
そして午後の1時~3時は眠気がやってくる…
時々購買利用して欲しかったけど買いに行くのが面倒だとか部活の時に力が出ないとかで毎日弁当希望。
卒業した時にこれで解放される!
と思ったらコロナでオンラインのため家にいて結局昼ごはんの世話。
しかも家族全員いる…
+10
-0
-
144. 匿名 2020/05/28(木) 10:28:09
>>55
学生時代からお弁当作るのは本当に大変だったと思う。料理慣れてる母親世代でさえお弁当作りはやっぱり手間がかかるし。
頑張ったんだね!+27
-1
-
145. 匿名 2020/05/28(木) 10:28:17
子供が高校の頃は塾のお迎えから帰ると22時半で
朝はお弁当と部活用のオニギリも作らないといけなかったからキツかったな
今は20歳になり楽になったよ
自分は48歳だけど体力あったからこなせたのかも+2
-0
-
146. 匿名 2020/05/28(木) 10:30:04
家は男の子だから映えよりガッツリ
ご飯に野菜とお肉どーんっていう丼弁当
楽だよ
味付けたお肉用意しておけば子供がササっと作ったりもしてる+1
-0
-
147. 匿名 2020/05/28(木) 10:30:55
中学から2人私立なので8年間弁当地獄。
有難いことに旦那が作ってくれてます。+7
-0
-
148. 匿名 2020/05/28(木) 10:34:18
エスカレーター式の小学校から高校まで私は通っていたから、ずっとお弁当なのに、親は小学校の6年間と中学の始めしか作ってくれなかったよ😅
だから、中高ではずっと自分で作ってた。
エスカレーター式の学校に私の意思じゃなくて、親が入れた学校だったし、専業だから親が作れよって思ったけど、料理が本当に下手くそな母親だったから、逆によかったかも?
+1
-0
-
149. 匿名 2020/05/28(木) 10:39:02
>>45
9時に終了するまで子供はご飯食べてないの?お弁当なりパンなり買って塾でご飯食べればいいし、塾と自宅が送迎必要なほど離れてる環境もよく分からないし、毎日残業して塾があるの?風呂なんて先に入ればいいじゃん
なんかちょっと生活スタイルが特殊すぎない?+0
-20
-
150. 匿名 2020/05/28(木) 10:39:36
>>9
私も
結婚して子供持った今考えると恐ろしいな+20
-1
-
151. 匿名 2020/05/28(木) 10:40:54
見栄えよりも食費じゃないかな?朝ごはんも食べてほしいし・・・
他の家庭は分かりませんが、朝ごはんと夫と自分と子どもの弁当を作る状態です
前の日のゆうはんの残りはこれから暑くなり季節はコワいというのもあるし
弁当が必要なのが(家族の中で)一人の時はお金を持たせてましたけど全員必要な時は作ってしまうな~+7
-0
-
152. 匿名 2020/05/28(木) 10:41:07
前日の夕飯を弁当用に少し分けておいたり常備菜を作ったりしてる。あとは冷食。
朝は基本温めて入れるだけにして時短を心がけてるよ。
作り終わって子供を起こす前にコーヒーを飲みながら一休みするのが幸せ。+4
-0
-
153. 匿名 2020/05/28(木) 10:41:41
>>22
50才なら一番下の子まだ小学生の人だっているよー+87
-3
-
154. 匿名 2020/05/28(木) 10:42:54
>>22
今だとそれ普通だし、なんならマッサージとか色々充実してるからなんとかいけるよ!+5
-1
-
155. 匿名 2020/05/28(木) 10:45:07
10分たりとも早く起きたくない私は、前日の20時頃から朝ごはんの下ごしらえと、お弁当のおかずを作ります。子どもだけでなく主人のもこのスタイルですが特に傷んだこともなくお腹を壊したこともないです。
6月半ばからお弁当づくり本当に憂鬱です。この時期は体調もすっきりしないし、仕事もあるし。
がんばりましょうね。+4
-0
-
156. 匿名 2020/05/28(木) 10:46:01
>>6
うちそうです。全然彩りとか気にしない。息子と旦那だからかな?肉どーん!が一番喜ぶ。女の子だと気にするのかな。+10
-0
-
157. 匿名 2020/05/28(木) 10:46:58
>>14
簡単なものほど喜ぶのわかります!
因みに本日の高1息子弁当は焼きそば!
昨日はオムライス!
大好きなのは焼いた肉を何かしらのタレで味つけてご飯に乗っけたヤツ!
隅っこにプチトマトとブロッコリーで彩りしてますが、本人はそんなもの無くても気にしないだろうな~😁+47
-0
-
158. 匿名 2020/05/28(木) 10:49:36
高校になると皆バイトしてるし、300円ぐらい渡しとけば好きなもん買って食べるでしょ。
母親の弁当じゃなきゃ…って思ってるの母親本人だけだったりする。+0
-11
-
159. 匿名 2020/05/28(木) 10:52:01
>>106
学食あるけど、家の子大人しいタイプだからか苦手らしくて行きたがらないんだなぁ。
+5
-0
-
160. 匿名 2020/05/28(木) 10:52:10
>>28
なにがあろうとも…って。
子どもさんが「ごめんなさい」って謝っても許さなかったという事ですよね。
どうしても必要だった日があったかもしれないし、作って欲しいなと感じた日があったかもしれないのに、意地でも作らなかったとは…。
逆に母親への信頼性や感謝の念が抜け落ちそうな仕打ちだと思った。+67
-22
-
161. 匿名 2020/05/28(木) 10:57:27
>>158
バイトなんてしてる子は学校中で一人もいなかった+2
-2
-
162. 匿名 2020/05/28(木) 10:59:01
日本を代表する悪習のひとつだと思うわ+6
-1
-
163. 匿名 2020/05/28(木) 11:00:55
>>1
高校生以上なら毎日500円渡して2時間多く寝た方がコスパいい+14
-1
-
164. 匿名 2020/05/28(木) 11:01:14
>>159
?おとなしいタイプだから学食行きたがらないってどういうこと?ガヤガヤしてるとこに行くのが嫌ってこと?+0
-0
-
165. 匿名 2020/05/28(木) 11:02:26
前に関ジャニの村上が「男に生まれて良かったと思うことは?」っていう質問に「早起きして子供の弁当作らなくていい」って答えてて、ちょっと村上嫌いになりかけたw+6
-3
-
166. 匿名 2020/05/28(木) 11:05:20
>>25
ご飯食べるとこ見てほしいってなんだよ〜かわいいな〜+107
-1
-
167. 匿名 2020/05/28(木) 11:06:46
>>161
うちの高校、バイト禁止だったけど7割ぐらいバイトしてたよ。それが普通だと思ってた…
進学校とかだったらまた違うのかもしれないけど。+1
-2
-
168. 匿名 2020/05/28(木) 11:08:12
>>28
弁当の恨みは深いよね。
家事の中でトップクラスに手間暇かかるし、気持ちもこもるから。+117
-3
-
169. 匿名 2020/05/28(木) 11:08:42
>>61
そうなんだけど、やっぱり学食って割高なのよ。
500円×6日×4週間=12,000円。
部活帰りのパンやジュース代で+3000円。
これが2人分、3人分となると、しんどいけど作るかー!ってなるよ。+8
-0
-
170. 匿名 2020/05/28(木) 11:09:09
>>161
うちも禁止だったし、した子は大学推薦取り消されてたわ。+4
-0
-
171. 匿名 2020/05/28(木) 11:09:39
>>164
チャイムなったら学食までダッシュ。早く行かないと列の後ろの方になる➡メニュー減る
運動部が幅きかせてる。
とかですかね?
教室で弁当食べてた方が落ち着くそうです。+9
-0
-
172. 匿名 2020/05/28(木) 11:11:09
>>165
女性の苦労が分かってるだけいいよ。
専業主婦は働かずにタダ飯食えてお気楽だよな〜とか言ってる男のほうがサイテー。+19
-1
-
173. 匿名 2020/05/28(木) 11:11:56
>>26
あなたのお陰で罪悪感が減った。ありがとう+51
-0
-
174. 匿名 2020/05/28(木) 11:12:16
海外みたいに簡単なサンドウィッチで十分
足りないならカップケーキでも付けとけ+2
-0
-
175. 匿名 2020/05/28(木) 11:13:04
>>28
そんなに怒ること?
不味いから食べなかったじゃあるまいし。
子供にだって付き合いがあるのに。
3年間も作らないなんてビックリ。+86
-26
-
176. 匿名 2020/05/28(木) 11:13:15
>>149
45です。
私の子供はまだ小学生なので、私が高校生だった頃を思い返して書き込んだのよ。
塾は、日中の夏期講習や模試とかなら自転車で通ってたけど、夜9時終了の場合は親が車で送迎してくれてたよ。
塾の前に軽く食事とってから行って、帰ってから本格的に食べる感じだったかな。
両親は自営業で共働き、夜9時まで交代で働いていたので、両親の夕食は毎日夜9時過ぎ、入浴は私の後だから早くて夜11時過ぎ…という感じで就寝時間は確実に12時以降だったと思う。
両親が自営業っていうのもあるし、もしかしたら特殊かもしれないね。+3
-0
-
177. 匿名 2020/05/28(木) 11:14:59
>>46
40代ともなると、経済力と時間のゆとりで、外見の差が顕著に表れるよ。
睡眠不足で時間に追われてる生活をしてると太るし白髪はそのままだし、やつれて老ける人は老けるけどね。。+10
-0
-
178. 匿名 2020/05/28(木) 11:15:04
>>5
やってた~
夕飯のあとにご飯つめて冷まして、冷蔵庫に
朝、保冷剤がわりに味の素のお弁当シリーズを冷凍のままいれておくの
冷凍ミニグラタンを喜んで食べてくれた+35
-3
-
179. 匿名 2020/05/28(木) 11:15:11
>>167
息子の高校は特にバイト禁止の校則ないけどバイトしてる子はほとんどいないです。+4
-0
-
180. 匿名 2020/05/28(木) 11:16:24
>>10
早く寝られるんならそうするでしょ。+8
-0
-
181. 匿名 2020/05/28(木) 11:19:21
>>9
わかる。
お弁当の子の方が少なかった。
お昼代500円もらってて、いかに安く済ませるかとかやってたわ。+29
-0
-
182. 匿名 2020/05/28(木) 11:24:38
弁当は卵焼き、お浸し、肉か魚料理、冷凍物、プチトマトにしてる
ご飯はふりかけに梅干し
バリエーションで卵焼きにネギやキャベツを入れたり、お浸しの菜葉をかえたりして変化をつけるようにはしてる
朝食とあわせて30分かけて作ります+1
-0
-
183. 匿名 2020/05/28(木) 11:25:28
お弁当のおかずバリエーションが少ないし、センスもないからいつも似たような感じになってしまう
子供が幼稚園だからもっと見た目良く作ってあげたいんだけど、簡単で見栄えが良いおかずってないかな+2
-0
-
184. 匿名 2020/05/28(木) 11:26:52
>>166
子猫のときあまりご飯食べてくれなくて食事時に褒めてたの。
いまだにいちいち呼びに来て…辛い。+36
-0
-
185. 匿名 2020/05/28(木) 11:27:27
>>22
私は2番目が小6の時には50歳だよ。
1番目には週2回自分で弁当を作らせているよ。
やるしかないよ!+6
-3
-
186. 匿名 2020/05/28(木) 11:27:52
やずやだったか、朝4時から弁当作りがしんどそうな女性が出てるCM
あの人ら何歳の設定なんだろう
老けてるなあと思って見てる
最後の人は46歳て
ほんまかいな+1
-0
-
187. 匿名 2020/05/28(木) 11:28:45
>>28
親の立場がまだ優位だから出来ること。
逆に年重ねて違う場面で子どもの怒りを買ったら同じ仕打ちに遭う。
親の良さって包容力もあるのよ。1度や2度の失敗くらいでストライキなんて器が小さいわ。+55
-11
-
188. 匿名 2020/05/28(木) 11:29:20
>>25
うちの猫も同じです。
少し明るくなる4時頃に起こされて、ご飯タイムです。冬、明るくなるのが遅くなると起こされるのも遅くなる。
+17
-0
-
189. 匿名 2020/05/28(木) 11:35:39
>>22
私(50)も二人目が高校生。お弁当を頑張って作ってるよ~。女の子だから特に盛り付けを気にするようにしてる。お弁当箱が小さいから割と楽。+30
-1
-
190. 匿名 2020/05/28(木) 11:40:09
>>186
あれ見るといつも出来合いじゃあかんの?って思うw 好きで4時半に起きてんなら愚痴るなと思う。+2
-0
-
191. 匿名 2020/05/28(木) 11:42:32
私お弁当作りしたくないから幼稚園も学校も給食がある所を第一条件で選んだ。+1
-0
-
192. 匿名 2020/05/28(木) 11:49:33
>>3
ピーナッツバターサンドも追加で+33
-0
-
193. 匿名 2020/05/28(木) 11:51:54
>>184
まあまあそう言わず、見てあげてよ。笑
うちの猫、晩年食が細くてね。褒めれば食べてくれるなら、年取ってから役に立つかもよ。薬も飲みやすそう。+33
-0
-
194. 匿名 2020/05/28(木) 11:52:43
うちはまだ子供が小学生だけど、職場の正社員の方で高校生のお子さんがいる女性は、夜は12時~1時就寝で、お弁当作りのために朝は6時前に起きるって言ってたな。
仕事もいつもテキパキこなすし、朝から揚げ物もちゃんとやって冷食は使わないって話だったので尊敬する。+3
-0
-
195. 匿名 2020/05/28(木) 11:58:40
転勤先の地域の市長、
母親の愛情込めた弁当こそ教育と躾の基本だとかなんとか時代遅れの政策で、その地域の中学校だけ弁当。他の地域はとっくに給食だった。PTAなどが何度も申し入れしたけど頑固に拒否。今はどうなったか知らない。+4
-0
-
196. 匿名 2020/05/28(木) 11:59:17
>>181
そう!!
残りはお小遣いになるし、弁当より500円が嬉しかった!!周りもコンビニが多かったしね!+21
-0
-
197. 匿名 2020/05/28(木) 12:04:04
>>129
うちの兄は逆に思い出を美化してた
うちの母親は弁当に冷凍食品なんか使ったことないってお嫁さんに言ったみたいで、本当ですか?と聞かれたよ…
冷凍食品ばっかりでは無いけど、冷凍食品も入ってたのに…+20
-0
-
198. 匿名 2020/05/28(木) 12:04:19
>>5
夏はやっぱりやめたほうがいい
学校に冷蔵庫があるならいいけど+46
-3
-
199. 匿名 2020/05/28(木) 12:06:43
>>67
購買部があって、昼どきに業者がパンやおにぎりを搬入してた。外に買いに行く子、近い自宅に食べに帰る子、ラーメン屋に入る子もいたみたい。自由な高校だった。+2
-0
-
200. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:21
>>63
ええ子やぁ〜(T_T)+33
-0
-
201. 匿名 2020/05/28(木) 12:08:36
>>79
それを学校で言ってくれると有り難いね。
こういう事って親から言わない方が子供はすんなり受け入れられるし。+26
-0
-
202. 匿名 2020/05/28(木) 12:09:45
>>195
特に母親限定なのが時代にそぐわないね。父親でもいいだろ。+5
-0
-
203. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:54
>>198
怖いよね。夏の暑さ異常だし+27
-1
-
204. 匿名 2020/05/28(木) 12:11:26
>>126
いろいろ乱暴なお母さん。子どもがグレそう。+4
-0
-
205. 匿名 2020/05/28(木) 12:16:59
>>28
息子さんが何度もそういう事を繰り返したなら分かるけど、もし1回目でその仕打ちだとしたら怖すぎる
+93
-2
-
206. 匿名 2020/05/28(木) 12:21:08
>>28
このババア執念深っ!
メシマズって本当に自覚無いね!+11
-19
-
207. 匿名 2020/05/28(木) 12:21:09
夏の麦茶作りですら面倒だと思ってる私が高校生の弁当作れるだろうか
+3
-3
-
208. 匿名 2020/05/28(木) 12:21:20
>>202
父親でも母親でもシングルでも、作れない家庭もあるし、そういう子は毎日菓子パンとかになってしまうからむしろ差別に繋がりそう。公立の義務教育の間は平等にした方が良いと思う。+1
-0
-
209. 匿名 2020/05/28(木) 12:29:59
お弁当作るのも面倒だけど弁当箱洗う方がもっと嫌
とくにこれからの季節+8
-0
-
210. 匿名 2020/05/28(木) 12:30:10
>>1
20年近くお弁当作りしてますが
朝から作る事をあまりした事ない
おかずは夜に作って冷たいままつめるだけ
ご飯もほどよく冷ましたのを入れて完成
冷蔵庫から出して詰めた方が食中毒とか
ならないと思うし
朝から冷ます時間考えると寝れないよね
今まで一度も腐った事はないし
朝は15分もあれば完成するから
二度美味しいよ
朝からって考えをそろそろやめるべきでは?+22
-2
-
211. 匿名 2020/05/28(木) 12:30:18
>>26
そうしよう
から揚げも手作りより冷食のほうが喜ぶんだよねー
+28
-2
-
212. 匿名 2020/05/28(木) 12:32:24
>>28
作る側のすごく腹立つ気持ちわかります!
でも、子供の気持ちもわかる。まだ親が何でもやってくれるのは当たり前だと思ってるだろうし、ありがたみがわかってないんでしょうね。
私は大学入っても母親が弁当作ってくれたけど、周りがみんな学食で好きなメニュー選んで温かいもの食べてたから、いつもちょっと羨ましかったな。さすがにそれでも弁当食べて帰ってたけど。+49
-0
-
213. 匿名 2020/05/28(木) 12:35:44
>>192
ジャムも片面にぬりたいw+7
-0
-
214. 匿名 2020/05/28(木) 12:36:06
>>202
これ思い出した![アラフィフ女性の睡眠時間を奪う、早朝の子どもの弁当作り]()
+8
-0
-
215. 匿名 2020/05/28(木) 12:36:46
独身だけど3時間睡眠だわ
効率よくやれるかやれないかってだけだと思う
職場のママさんは9時間睡眠だし同時進行が上手いんだと思う+2
-2
-
216. 匿名 2020/05/28(木) 12:36:48
>>6
うちの娘は好き嫌いが多くて黄色のものが入れられないんだけど、お弁当茶色で恥ずかしいって言われたわ!!
赤と緑は入れてるのに。
だったら好き嫌いなく食べなさいよ!と言ったら笑ってごまかしてた。
+18
-0
-
217. 匿名 2020/05/28(木) 12:38:17
>>26
ウインナーと冷食とプチトマトと前の日のおかずでオッケー!!+16
-1
-
218. 匿名 2020/05/28(木) 12:39:25
何で日本のお母さんは、毎朝豪華で衛生的に安全ななお弁当を作り続けなければならないのかなぁ。
適当にやりたくても、毎日ずっとだと周りの目も気になっちゃうよね。
「愛情たっぷりのお弁当」って言葉、まあそれは確かにそうなんだろうけど、重すぎる気もする。好きじゃない。+14
-0
-
219. 匿名 2020/05/28(木) 12:39:59
>>12
それをいつもやるのもしんどくない?今日はもううどんでいいや!とかできないし…+12
-1
-
220. 匿名 2020/05/28(木) 12:46:09
>>140
私も!
そして朝練でお腹減るから、
2時間目終わったらその弁当は早弁してなくなり、
昼休みは買ってきたパンを食べてから昼錬。
+1
-0
-
221. 匿名 2020/05/28(木) 12:47:35
>>12
男子の家庭とか、余るほど作るのは不可能..。作っても作っても足らないのに。+22
-0
-
222. 匿名 2020/05/28(木) 12:49:17
>>28
子供の気持ちはわかるけど私なら一言「ごめんね」が欲しいな。そしたら学食がいいならそうするし、事前に言ってくれれば弁当も作れる。
うちの旦那私が毎日弁当作ってテーブルの上に置いておいても忘れていくし、朝行く直前に「あ、今日弁当いらない」っていうからもう作らなくなったよ。+78
-0
-
223. 匿名 2020/05/28(木) 12:59:37
睡眠だいじ、人それぞれ睡眠時間があるからね、無理して弁当じゃなくパンでもいいんじゃない?+3
-0
-
224. 匿名 2020/05/28(木) 13:00:01
高校の頃自分で作ってた。
寝坊した日は学食。+1
-0
-
225. 匿名 2020/05/28(木) 13:01:50
アラフィフ女性
母親で良くない?+0
-2
-
226. 匿名 2020/05/28(木) 13:02:03
>>26
うちもー。電子レンジで茹で卵か目玉焼き作って、夕食のおかずがなかったら、冷凍ブロッコリーに、冷凍の唐揚げとかコロッケ入れてる。+16
-0
-
227. 匿名 2020/05/28(木) 13:03:39
高校生のとき、毎日母にお弁当作ってもらってたけど、何入ってたかほとんど覚えてない。。+1
-1
-
228. 匿名 2020/05/28(木) 13:03:41
今は休校中だからお弁当作ってない。
6月1日からお弁当作り再開。
朝は5時半起き。子供が家を出る時刻が6時40分とかだからね。
私の睡眠時間は6時間。プラス週に2回は昼寝してる~
休校中の昼食作りの方が楽だった。+4
-0
-
229. 匿名 2020/05/28(木) 13:03:46
>>218
ホントに。
特にキャラ弁とか、おかずいじくり回して気持ち悪いと思ったよ。
+7
-0
-
230. 匿名 2020/05/28(木) 13:04:45
お弁当作り尊敬します。+1
-0
-
231. 匿名 2020/05/28(木) 13:05:32
高校生なら自分で作らせればいいのに+0
-2
-
232. 匿名 2020/05/28(木) 13:12:48
>>45
8時台に塾終わったら、小学生~高校生の女の子なら駅まで迎えに行く親は多そう。
実家も最寄り駅まで5分だけど親が来てくれていたし、今の自宅も10分だけど迎えに行ってる。
どちらも治安は比較的良いところだけれど念のためね。
塾送り迎えなんて子供の人生のほんの数年だけど、兄弟いたら長くなるし、渦中の親は大変だよね。+20
-0
-
233. 匿名 2020/05/28(木) 13:12:53
>>22
うちは37歳で一人目、39歳で二人目ですよ。
+47
-4
-
234. 匿名 2020/05/28(木) 13:13:44
>>62
ちょw後半読んで笑ってしまったw
どう転んでも怒られるのね
マジ理不尽w+19
-0
-
235. 匿名 2020/05/28(木) 13:19:35
>>214
うわー+6
-0
-
236. 匿名 2020/05/28(木) 13:30:22
自分が高校生の時も作って貰った事なんかない。
バイトしてコンビニか売店、たまに自分でお弁当作るくらい。
+0
-1
-
237. 匿名 2020/05/28(木) 13:32:55
>>221
わかる!あればあるだけ食べられるからね。+7
-0
-
238. 匿名 2020/05/28(木) 13:33:37
>>28
すげー念がこもった弁当だったんだね。
私なんて卵焼きと冷凍食品しか入れてないから、食べなかったと言われても、じゃあこれから毎週月曜は学食にする?位しか思わない。これも嫌みじゃなくて、たまには友達と学食いきたいならどうぞ、ってくらい。
+46
-1
-
239. 匿名 2020/05/28(木) 13:33:44
うちのお母さん…朝練の日もお弁当作ってくれてたなぁ涙。
4歳差×4歳差の3人兄弟だった&中学給食ない地域だったから、お弁当期間めちゃめちゃ長かったと思う。+2
-0
-
240. 匿名 2020/05/28(木) 13:35:04
高校も給食になればいいのに+4
-1
-
241. 匿名 2020/05/28(木) 13:35:13
>>221
余りって言うか、多めに作ってはじめから出さなければよくない?
出しちゃうと食べるけど。+12
-0
-
242. 匿名 2020/05/28(木) 13:35:42
>>28
私は高校生のころお弁当があるのにどうしても学食が食べたくなってお弁当を持って帰ったら母がすごく怒ってたのを覚えてます。申し訳ないことをしてしまった…ととても反省して、それからはちゃんと感謝してました。+17
-1
-
243. 匿名 2020/05/28(木) 13:35:47
>>168
中学のときお弁当忘れたら、鬼の形相で車で追いかけてきた母のこと思い出したわ…。お母さん、ごめんなさい+12
-0
-
244. 匿名 2020/05/28(木) 13:53:33
>>243
うちは、学校の下駄箱に弁当箱入れられてたw+1
-0
-
245. 匿名 2020/05/28(木) 13:59:09
>>2
私はそうしてたよ!
むしろ自分で好きなもの詰めた方が美味しかったし+2
-0
-
246. 匿名 2020/05/28(木) 14:08:05
来月半ばからいよいよ久しぶりの弁当生活…
私、朝仕事に行くのが早いので 何時に起きたらいいのか…とため息。
息子の時はデカ弁プラスおにぎり2個とか作っていましたが今回は娘(小食)なのでだいぶ楽かな。
基本前日に準備しておいて 朝即調理し 冷ます!これ大事ですよね。これからの時期特に…
映える弁当は作らず 空になる弁当を目指してます。
冷凍庫には凍ったまま詰められるおかずを何かしら用意しておいてます。楽だし保冷効果も少しは期待できるかな。+0
-0
-
247. 匿名 2020/05/28(木) 14:09:52
パンでも好きなもの買いなーって今までたまにあったけど不必要にコンビニに寄らすのもな。って思ってずっとお弁当だよ。あ、社会人になりました。甘々ですね…看護師で大変だろうと思うとつい💧+4
-1
-
248. 匿名 2020/05/28(木) 14:21:38
>>11
うちの両親もしっかり寝てるから何で?って思ったわ。私はアラサーです。+2
-0
-
249. 匿名 2020/05/28(木) 14:39:55
>>248
今後結婚して出産したら、あなたが50になる頃はゆっくり寝ていられないね+1
-0
-
250. 匿名 2020/05/28(木) 14:40:32
>>32
学食の有無で学校決めてる訳じゃないんで。+4
-0
-
251. 匿名 2020/05/28(木) 15:02:01
休日に1週間分のおかず数種類をいっきに作って、カップに小分けして冷凍してるよ。
朝はそのまま詰めて自然解凍。ララクラッシュとかゼリー系も凍らせて入れてる。
まとめて作るの大変だけど、早起き苦手なもので…。15分くらいで終わります。
+1
-0
-
252. 匿名 2020/05/28(木) 15:38:52
>>6
そぅそぅ。うちの息子はご飯と肉系のみ。
以前色合い的に『ほうれん草ごま和え』入れたら『食べない物いれないで!』だってさ。+3
-1
-
253. 匿名 2020/05/28(木) 15:40:21
>>15
大きい声では言えないけどそれが憂うつ…
更に送迎に部活、洗濯物も増える
元に戻るだけなんだけどできるかな…+37
-0
-
254. 匿名 2020/05/28(木) 15:41:53
>>11
だよね。なんでマイナスこんなに多いの?
どんだけ晩婚なんだよ!
『出産適齢期』無視した結果の負担は自己責任だわ。+2
-18
-
255. 匿名 2020/05/28(木) 16:00:41
子ども産まなきゃそんな悩みもなかったのにねw
自業自得+1
-6
-
256. 匿名 2020/05/28(木) 16:10:51
>>161
どうなの?
無許可でしてた子もいたんじゃない?
禁止の学校は多いよね+0
-0
-
257. 匿名 2020/05/28(木) 16:11:09
コロナ前は弁当作りで朝は4時半起き。お弁当詰めたら自分の支度して7時には家を出る。19時前後に帰宅して家事したり食事したり寝るのは12時過ぎ。睡眠時間足りない。6月から自分のリモート終わって、学校が始まってお弁当始まるのが恐怖。+5
-0
-
258. 匿名 2020/05/28(木) 16:12:47
>>11
私は38歳で次男産んだから今年中学入学したけど私は50歳!長男高校生だから毎朝2個作る( ̄。 ̄;)+11
-1
-
259. 匿名 2020/05/28(木) 16:36:25
>>94
子ども預けながら働く医療従事者もいるのに、素敵な休息時間だなんて、頭お花畑過ぎる。
睡眠時間コントロールって、たんに好き放題惰眠むさぼってただけでしょ。コントロールじゃない。
+4
-17
-
260. 匿名 2020/05/28(木) 17:14:26
え?!中学校給食あるの?!私毎日弁当だった…。今は違うのかな。+2
-0
-
261. 匿名 2020/05/28(木) 17:45:06
>>25
うちの柴犬も見てないとご飯食べないです。
ちょっと離れて様子見に行くと食べていないので
片付けるようとすると食べだす。
何なんでしょうね笑 トピズレすみません。+18
-0
-
262. 匿名 2020/05/28(木) 17:47:12
>>6
茶色のおかず大好きな息子だけど、赤、黄、緑どれか2つは必ず入れてます。
家では文句言う野菜とかでも、弁当だと食べてくれてる。
弁当箱でかいし、茶色ばかり詰めたらお金掛かる!!
購買やコンビニは嫌がるし、弁当生活早く卒業したい。+3
-0
-
263. 匿名 2020/05/28(木) 18:01:47
>>238
確かに一生懸命作ってたらその分怒りが湧くかもね。
私も朝が弱いから手抜きしまくりだし、学食でいいならやったー!と思ってしまうけど、朝が苦手なのに30分早起きして作ってあげてたらそりゃむかつくかも。
別にお弁当作らなくたって学食あるし、朝ごはんと夕ご飯つくってるんだから作らなくなっても十分だよね。+0
-0
-
264. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:21
>>158
うちそこそこ偏差値高い学校だったけどお弁当率高かったよ。
服装も自由だったから見た目が怖い金髪のサッカー男子やらでっかいピアスにミニスカルーズでケバケバの女の子もみんな弁当食べてたわ。。早弁して昼は購買とかね。
+1
-0
-
265. 匿名 2020/05/28(木) 18:20:27
>>98
林市長って自ら働いてキャリア積み上げて
今のポジションなんですよね。
女性の社会進出や家事の軽減など、もっと理解を示して
市政運営してくれても良いと思うんですけど。
カジノ計画は頓挫しましたが、
市民にもっと寄り添ってほしい。
川崎は完全給食実施しました。
やろうと思えばできるんです。
+1
-0
-
266. 匿名 2020/05/28(木) 18:26:44
>>39
同じく。
だって、うちの母親って元祖丁寧な生活みたいな人だったから、いつも切り干し大根、しかも染みつき、みたいのでおいしくないんだもん。
今日のこの小さい揚げ物はおいしいと思って報告したら「それ冷凍食品だけど」って嫌な顔された。+6
-0
-
267. 匿名 2020/05/28(木) 18:28:30
>>90
全く同じだよ。
そして、「ママの作った~入れて」も全く同じ。
遠足の日の前日、スーパーで子供の同級生が冷凍食品選んでたし、どこの家も同じだよね。+5
-0
-
268. 匿名 2020/05/28(木) 18:31:21
>>18
ちょっと昔のドラマに、「うちのお母さんはお弁当に冷凍食品を入れてて、みんなの憧れの〇〇は彩がいいお弁当で…」みたいな描写がよくあったけど、無意識に「冷凍食品を使うの悪」ってすりこまれてるんだよね。
冷凍食品にプチトマトで彩なんて出来るし、子供は意外に冷凍食品が好き。+20
-0
-
269. 匿名 2020/05/28(木) 18:35:34
>>193
そうですね。
確かに晩年食が細くなるかもしれませんもんね。
甘えん坊に育てたのは私なので面倒くさがらず付き合う事にします。
ありがとう。
+7
-0
-
270. 匿名 2020/05/28(木) 18:36:38
部活の朝練早すぎたよ…明日なんて子供が5時半に家出るから 私は何時に起きたらいいんだ。
倒れそう+3
-0
-
271. 匿名 2020/05/28(木) 18:45:54
>>140
一人っ子はこういう時ほんと楽だよね。
2人、3人、いたら3年間なんて言ってられない。
+2
-0
-
272. 匿名 2020/05/28(木) 18:50:53
アラフィフなのに弁当??高齢出産?とびっくり。
親がアラフィフのときは、自分はもう社会人だったので。
いまからアラフィフまで、成人した子のお弁当を作り続けるのかとびっくりしました。
高齢出産であったとしても、高校生からは、ご飯は自分で作らせてもいい気がします。+4
-3
-
273. 匿名 2020/05/28(木) 18:53:23
中学に給食のない横浜市に住んでます。
私は子供が2人だから幼稚園3年間×2で6年間。
中学と高校で6年間×2で12年間。
ただし5歳差兄弟なので、上の子が高3、下の子が中1が重なるから1年分マイナスにして
11年間。
合わせて17年は子供のお弁当を作る事になります。
+3
-0
-
274. 匿名 2020/05/28(木) 19:10:35
そんな丁寧にやらんよ。たまごやきのみ手作り、他は冷凍でうめる。+1
-0
-
275. 匿名 2020/05/28(木) 19:20:31
>>3
そんな食生活でも極度に不健康な大人になるというデータないから
本当はそんなんでも良いんだと思う
イライラして家族に八つ当たりする位なら
手抜きのほうが良いかも+31
-0
-
276. 匿名 2020/05/28(木) 19:41:49
>>28
中学一年のときにお弁当を1口残したことがきっかけで私の母もそうなりましたが、今は絶縁しました。老後も一切面倒見ません。うちの場合は異常に完璧主義な母でしたが巻き込まれる家族は大変でした。+19
-1
-
277. 匿名 2020/05/28(木) 19:44:53
世間知らずでごめんなさい
素朴な疑問なんだけど高校生の子どもに毎日弁当持たせるのはなんのため?
栄養バランスなら今はコンビニ弁当もけっこうちゃんとしたのあるし値段も高くないよね+0
-2
-
278. 匿名 2020/05/28(木) 20:05:48
>>277
価格高くないですか…お金持ちですね。
まぁそんな恵まれた家庭ばかりでもないので
コンビニで高校生が満足するくらい買ったら
おにぎり2つなどで終わる訳もなく、
おにぎり、サンドイッチ、スープ、ペットボトルなんて買ったらあっという間に500円は超えますよね。
今は休校中とはいえ通常であれば月に20日は登校するんですよ。
安く見積もって500円×20日で、一万円です、これが最低限。
その他に通常のお小遣いも必要ですよね。
高校生のお小遣いに月に15000円とか2万渡すか、って話です。
高校生って塾も高いし、通学には交通費も必要になりますし、公立だって学費は2万弱(自治体によると思いますが)
我が家は塾に3万、公立の学費月18000円、交通費は1ヶ月あたり約8000円
これだけで月56000円、それにお小遣いです。
全部コンビニで買わせたら子供に月7万以上必要になります。
母親の努力で節約できる部分があれば少しでも節約したいだけです。
+9
-0
-
279. 匿名 2020/05/28(木) 20:08:14
夕ご飯のおかずと一緒に作って
冷蔵庫に入れておきます。
朝はそれを入れるだけ。
時々冷食も使う。
+0
-0
-
280. 匿名 2020/05/28(木) 20:18:05
>>266 大人になってから分かる美味しさってあるよね。切り干し大根の染み染みなんて、この歳になってからすごく美味しく感じる(笑)+8
-0
-
281. 匿名 2020/05/28(木) 20:21:53
うちは、男児二人。長男が小3なのに成人男性と同じくらい食べる。高校生になる時には、アラフィフ。
先輩方に聞くと、朝練後のおにぎりと昼食用のお弁当を2つ持たせるのだそう。女子校育ちでしたの驚きました。仕事前に毎日のお弁当作り…先が思いやられる。下の園児のお弁当でさえも鬱なのに。+0
-0
-
282. 匿名 2020/05/28(木) 20:28:02
コロナで高校が休校になって本当に楽だった。
学校あるときは部活で朝練もあったから朝、5時に起きて朝食と弁当つくってた。
休日は遠征で遠くに行くから朝、4時起きとか普通だった。
合宿はお金かかるけど弁当や朝食作りがないぶん楽だった。
休校前は部活や遠征で帰宅が遅い。
洗濯や弁当の洗い物をすると寝るのが12時近いし。
で、旦那からセックスの誘い。
毎日睡眠時間が4~5時間の生活。
なのに、私は普通に働いてて。
首都圏だからコロナで休校措置は早かった。
来月から高校始まるわ。
憂鬱。
コロナ第2波にちょっと期待してる。
ちなみに休校で弁当代、水筒代、合宿費用や遠征費が浮いてめちゃくちゃ貯金してしまった。
+0
-0
-
283. 匿名 2020/05/28(木) 20:34:31
>>277
コンビニ弁当は基本的に身体に悪いと思っています。
朝昼晩できちんとカロリー計算して(子どもが学校でパンとか買うのも計算済み)きちんと栄養バランスを考えています。
+3
-1
-
284. 匿名 2020/05/28(木) 20:38:20
>>120
本当に・・・
息子はあんまり彩りとか気にしないからいいけど娘はちょっとうるさい。
デザートは旬の果物で!とか。
本当に休校は楽でした。
+6
-1
-
285. 匿名 2020/05/28(木) 20:38:44
>>1
6時半に家を出ないと学校に間に合わなかったから、母は毎日5時起きでお弁当作ってくれてたなぁ〜。
仕事で帰ってくるのが遅かったから、寝るのが2時くらいで、本当3時間睡眠、、、感謝しかないし、自分がやれる気がしない。。。+5
-0
-
286. 匿名 2020/05/28(木) 20:46:12
>>25
かわいい…+15
-0
-
287. 匿名 2020/05/28(木) 21:10:47
>>43
うわ〜ナイスアイデアありがとう!!
ご飯物も、冷凍して、朝炒めればいいのかぁ!
早速明日からの昼ごはんを来週から用にコツコツ冷凍してみます!
+2
-0
-
288. 匿名 2020/05/28(木) 21:13:45
>>1
夜ご飯のついでに下ごしらえしても朝は5時半起きです。
今日は明日の天ぷらのために、かぼちゃ、ピーマン、サツマイモのカットと、ステーキに添えるネギを下準備しました。
お友達の皆んなは5時には起きているらしいから睡眠時間が少なくなりますよね。
コレから2回目の洗濯をして、お米の炊飯セットしたら、お風呂入って深夜1時に寝る予定です。
+0
-0
-
289. 匿名 2020/05/28(木) 21:18:50
寝なさい寝なさい言い続けるのも、起こし続けるのも全部母親だよ。+4
-0
-
290. 匿名 2020/05/28(木) 21:31:43
節約と栄養は大きなメリットだけど
手間かかるし食中毒のリスクもあるし正直時間置いた食材なんて美味しい物ではないし
お弁当文化はデメリットも多過ぎ+5
-0
-
291. 匿名 2020/05/28(木) 21:32:39
少しお金出してあげてでも温かくて新鮮な物食べさせてあげたい
少数派なのかな…+2
-1
-
292. 匿名 2020/05/28(木) 21:37:30
卵焼き、唐揚げ(冷凍)、鮭(作り置き)、ほうれん草ソテー、プチトマト
汁も出ないしバランスも整ってるし楽だし飽きない+4
-0
-
293. 匿名 2020/05/28(木) 21:42:33
オムライスに乗せる卵焼きって冷凍できますか?+1
-0
-
294. 匿名 2020/05/28(木) 21:46:57
>>1
都内在住のアラサー兼業主婦で、息子(小学4年、2年)がいます。
遊び感覚で少しずつ家事を教えていますが、これは父子家庭で育った主人の協力が大きいです。
小4は塾に持っていくおにぎりを自分で握りますし(休校前)、この時期、小2も炊飯器のセットやお手伝いが出来るようになりました。
本来の「簡単に作るための工夫」とは意味合いが違うかも知れませんが、早ければ中学からお弁当になるので、自分達で出来るように教えていこうと思います。
+6
-0
-
295. 匿名 2020/05/28(木) 21:54:13
>>271
けど、一人っ子でもまず早起きするのが辛かったw+3
-0
-
296. 匿名 2020/05/28(木) 22:15:48
高校生の親って、朝早くて夜遅いよね。
うちは塾が終わって帰宅が22:30とかあるし、社会人よりクタクタなんじゃないの?って思う。若いってすごいわ。+3
-0
-
297. 匿名 2020/05/28(木) 22:23:09
パン注文とか今もあるんですよね?あるならそればかりになりそう。手間ひまかけられない。。+1
-0
-
298. 匿名 2020/05/28(木) 22:34:26
>>26
冷凍食品って正直手作りより美味しくて安定してるよね。高校生の時のお弁当は白飯以外ほぼ冷凍食品だったけど全く不満なかった。
この記事にあがる人って必要以上に張り切りすぎなんじゃないかな?
中学生、高校生の子供にそんなに手をかける必要ないと思う。+9
-0
-
299. 匿名 2020/05/28(木) 22:34:43
>>28
学食のある学校はいいね。万が一お弁当用意できなくてもいいから+4
-0
-
300. 匿名 2020/05/28(木) 22:35:35
やっぱり子供は早く産んだ方が良いね…+0
-2
-
301. 匿名 2020/05/28(木) 22:36:55
>>282
夏休みないかもしれないよ。休校だった分取り戻すために+0
-0
-
302. 匿名 2020/05/28(木) 22:57:22
私立中の子供たちだから、給食週2だけど、他はお弁当作りしてた……毎日5時30分起き
まぁ、旦那も朝早いから、良かったけど……
高校生になっても同じ毎朝5時30分に起きて弁当作り
やっと高三になったので、もう少しでお弁当作りも解放される
子供達?娘だけど、誰一人として起きてこないさ😡+2
-0
-
303. 匿名 2020/05/28(木) 23:03:07
息子が高校生になって最近弁当作りが始まったんだけど、息子に夜は家のご飯食べたいけど昼は冷食がいいと言われて落ち込んでいたから、このトピ見てうちだけじゃないんだとホッとしました。この際、昼は冷食と卵焼き程度で、夕飯に野菜沢山使うと決めてしまった方がお互いストレス無いのかなと思いはじめた。+5
-0
-
304. 匿名 2020/05/28(木) 23:05:10
>>291
例えば?+0
-0
-
305. 匿名 2020/05/28(木) 23:07:32
>>3
本当はそれで十分なんだろうね。日本もそれでもokみたいになってほしい。+9
-0
-
306. 匿名 2020/05/28(木) 23:11:55
生まれてこの方冷食を数えるほどしか食べさせていないせいなのか、どうしても美味しいと思えないみたいで頑張って手作りオカズにしています。
一人暮らしとか出来るのかと心配ですが、
手をかけすぎてしまったのでゆっくりと慣らしてもらうしかないですね。+1
-0
-
307. 匿名 2020/05/29(金) 00:04:06
>>198
夏だとクーラーかけるけど、それでもダメ?
ウチ、夜作って保冷剤入れられるだけケースに入れてもたせます。+6
-0
-
308. 匿名 2020/05/29(金) 00:05:21
>>303
オススメの冷食のおかず、
教えてください。+0
-0
-
309. 匿名 2020/05/29(金) 00:27:48
>>306
ウチも無理だ…。
超見映えのいい手作り弁当が当たり前だと思ってる。手間かけすぎた事を激しく後悔。+2
-0
-
310. 匿名 2020/05/29(金) 00:35:52
>>293
私、お弁当のオムライスにわざわざちゃんとしたオムレツは作らないよ。
私のオムライスは手抜き。
冷凍のベジタブルミックス(生協のみじん切り玉ねぎ入り)をレンジでチン。
タイマーで炊いたご飯をボールに移し、顆粒コンソメ、バター1かけ、解凍したベジタブルミックス、ケチャップ、塩胡椒で味付け。
卵一つを溶いてオムレツの味付け(家庭により塩胡椒とか砂糖とか)したら、ちょっとフチのある平たい皿にラップを敷いて
その上に溶き卵を流し入れ、レンチン。
薄焼き卵を作る。
お弁当箱にケチャップライスを入れ、その上に薄焼き卵を乗せる。
(お皿にラップをしないと卵が皿にくっつきます)
オムライスの端にプチトマトや自然解凍できるオカズを添えて出来上がり。
火を使わないオムライスです。+3
-0
-
311. 匿名 2020/05/29(金) 01:46:45
大学生の娘が院試の勉強のために始発電車で通ってた頃は5時過ぎの電車だったから4時起きでお弁当作ってた。
女の子なので学食だと量が多くて、食べきれるものがうどんしかないと言われたので。
公立だけど給食のない学校だったし、高校も1時間半かかるとこで6時過ぎには家を出てた。
大学も6年間朝早くからお弁当。
まだ下に2人大学生の女の子がいるのでもうしばらくこの生活が続きます。+0
-2
-
312. 匿名 2020/05/29(金) 02:22:43
>>38
その計算間違いは恥ずかしい笑笑+3
-0
-
313. 匿名 2020/05/29(金) 02:36:24
>>1
私もかつては毎日4時半起きで旦那、娘と高校球児の息子の弁当作っていました~
寒い季節に意外と好評だったのはスープポットに皿うどんの熱々アンを入れて硬麺をタッパにそのまま入れて食べる直前にかけるスタイル!
スープポットめちゃくちゃ使ってました。
頑張って下さ~い+4
-0
-
314. 匿名 2020/05/29(金) 04:11:29
県でトップクラスの進学校
入学した日に学校側から言われた
子供達の勉強にも影響するから手作りで栄養のあるお弁当もたせて下さいって+2
-1
-
315. 匿名 2020/05/29(金) 04:37:08
>>307
酷暑が不安でズッシリ保冷剤入れすぎて
ごはん凍ってたよ!って言われたことがある…+9
-0
-
316. 匿名 2020/05/29(金) 04:49:02
>>252
うちも見た目も栄養もってブロッコリーとプチトマト添えたら、そのスペースで唐揚げ増量してって言われたわ笑+6
-0
-
317. 匿名 2020/05/29(金) 06:06:04
>>2
そう言われて毎朝自分の分プラス弟妹の分まで作らされた。
親共働きで大変だったんだろうけど、毎朝苦痛でしょうがなかったよ。
部活の朝練もあったから、5時起きだったし。
作ってくれるお母さんがいる家、羨ましかったな。+2
-0
-
318. 匿名 2020/05/29(金) 06:23:49
>>26
私も中高のお弁当そうだった
ブロッコリーとプチトマト以外冷食
冷食は自分でチンして、お弁当箱に詰めるのは自分でしてた
冷凍のミニコロッケとかグラタンとか見た目かわいいし、おいしい+4
-0
-
319. 匿名 2020/05/29(金) 06:32:16
おかずや卵焼きを晩のうちに準備しておいて、朝はご飯と詰めるだけ+0
-0
-
320. 匿名 2020/05/29(金) 06:33:16
週に一回くらいはカップ麺とかコンビニで買っても良いんじゃない?+1
-0
-
321. 匿名 2020/05/29(金) 06:52:31
>>22
子供小学生、自分ももうすぐ50。それで、フルタイム勤務、往復3時間。倒れるかも。+0
-0
-
322. 匿名 2020/05/29(金) 06:59:35
飾った弁当作るからしんどいんだよな
学生の内は見栄えもきにするから大変
+0
-0
-
323. 匿名 2020/05/29(金) 07:36:35
娘が片道2時間かかる高校に進学し、始発で家を出ます。
朝4時に起きてお弁当を作る生活をしていたので、休校中は4時に起きなくていい、人間らしい生活をさせてもらっていました。
6月から学校が始まるけど、起きられるか不安です。+4
-0
-
324. 匿名 2020/05/29(金) 07:52:25
>>272
28くらいで結婚してすぐ出産しても高校いくころにはほぼアラフィフに近い40代だから珍しい事でもなくない?兄弟産んでたらなおのこと。+1
-0
-
325. 匿名 2020/05/29(金) 07:58:30
>>309
手の込んだ見栄えのいいお弁当素敵ですね!
私は見栄えは良くないんです。
まあ、男子だからいいのかなー。と妥協しています。
今日は天丼と青梗菜卵炒め、キュウリのゆかり和えです。
手間の割には栄えませんでした。+0
-0
-
326. 匿名 2020/05/29(金) 08:16:48
うちの母がお弁当作り上手で美味しいし赤、黄色、緑と彩りも豊かだった
旦那が男子なんて茶色い弁当が一番なんだぞと言っていて
息子もウンウンと。。。
今はもう彩りとか考えず9割茶色です+3
-0
-
327. 匿名 2020/05/29(金) 08:29:17
>>106
沖縄だと近所のお弁当屋さんが8店舗くらい昼前から売りに来てました。
値段も250円~500円くらいで女子向けの量の少ない弁当からオール茶色のキロ弁(お弁当の総重量が1キロある)とか色々。
ご飯の上におかずがのってるのでボリューム凄いし夏場は冷やし中華や素麺、冬場は暖かいスープやシチューなどもありました。
沖縄の高校は何処もこの制度なので本土のお弁当を作るお母さん方は大変ですよね。![アラフィフ女性の睡眠時間を奪う、早朝の子どもの弁当作り]()
+7
-0
-
328. 匿名 2020/05/29(金) 08:33:43
高校3年間、白米にカリカリ梅、冷凍食品に卵焼き、野菜はなくていつも緑のバランが入ってた
毎日同じだから飽きて、たまにお金もらってコンビニでサンドイッチ買ってた+2
-0
-
329. 匿名 2020/05/29(金) 08:37:45
>>210
同じー
しっかり冷ませるから、朝作って中途半端にぬるいおかず入れるよりいいんだよね
例えば晩ご飯に鶏もも肉を使って筑前煮とか作るとしたら、少し取り分けて唐揚げ
かぼちゃポタージュ作るときに少し取り分けて煮物
とか、一品作っておく
あとは夕飯の片付けの前後で卵焼き作りながら鮭焼くくらいでOKだから、朝はちくわきゅうりみたいな切るだけのものしか用意しない
夜作るのが私には断然効率的だわ
何が何でも朝作るっていう決めつけを止めてみたら楽なのに+2
-0
-
330. 匿名 2020/05/29(金) 08:40:59
今はまだ夫の弁当だけしか作ってないけど来年から子供の弁当も作ることになる…
夏場はご飯や料理にお酢を少し入れて作れば傷みにくいとテレビでやってたので実践してるけど当たったことは無いですよ。
朝に1から作るのも大変だから晩ご飯を多く作ってお弁当用に取り置きして朝は卵焼き作ってご飯とおかずを詰めるだけにして楽してます。+2
-0
-
331. 匿名 2020/05/29(金) 08:43:53
>>306
うちも
ぜんぜん意識高いとかじゃなく、わたしがお弁当の冷食あまり好きじゃなくて、自分もお弁当持って行くのもありほとんど使わなかった
子どもだけお弁当の日は、おかずも少ないし冷食使ったらどれもこれも美味しくないと…
マック好きだしガチガチに育てたわけじゃないんだけど、なんなんだろうね
自分で自分の首絞めてるわ
+0
-0
-
332. 匿名 2020/05/29(金) 08:49:58
長期休みの幼稚園預かりや小学校の学童とかは連日お弁当だから、とにかく楽することを身につける日々
夕飯のハンバーグや唐揚げはちょっと取り分けて冷凍
あらゆる食材を、お弁当用に取り分けたり下味冷凍するクセついたわ
毎日イチから作ると大変だから、これで全然違うよ+0
-0
-
333. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:50
高校生からお弁当自分で作ってたなー
母親は作ってくれたけど、センスがなくて嫌だったから
母親が料理上手であれこれ手をかけると甘えるものだし、出来ない親だとしっかりするのを身を持って感じた
わたしが作った卵焼きの残りを自分も持って行ってたちゃっかりな母でした(笑)+2
-0
-
334. 匿名 2020/05/29(金) 09:35:09
>>303
おかずと呼べないけど、胡麻団子が入っていると嬉しいらしいです。今日さっそく卵焼きとあげちくわ以外は冷食になりました。望まれない弁当では意味ないので、息子の意見に合わせます。+1
-0
-
335. 匿名 2020/05/29(金) 09:39:08
>>293
ありがとうございます!薄焼き卵苦手だったのでこの方法でやってみます!
皆さんのアイデアほんとに嬉しい!助かる!!+1
-0
-
336. 匿名 2020/05/29(金) 10:39:18
冷凍食品って買うと結構高いよね。
きんぴらとか茹でブロッコリー大量につくって
自分でつくる。
後はソーセージと卵焼き、同じフライパンで焼いて
おにぎりと持たせるよ。+3
-0
-
337. 匿名 2020/05/29(金) 12:11:05
>>50
なぜ?どういう意味?
朝も昼も2連続でパンはいけないってこと?
朝と昼2食連続ご飯はあり?たぶん夕食もご飯だからずっとご飯ってことになるけど+0
-1
-
338. 匿名 2020/05/29(金) 12:15:54
>>197
舌が音痴なんだな
クックドゥやスーパーのお惣菜出しても気がつかなそうで奥さん楽でいいね
あなたは素晴らしい教育しました+0
-0
-
339. 匿名 2020/05/29(金) 12:24:09
>>87
仕事してるのに4時半起きで弁当作ってるの?引くわ〜甘やかしすぎじゃない?
旦那も息子もよく平気で作らせてるな
これだからクソ男が製造されるわけだ+0
-0
-
340. 匿名 2020/05/29(金) 12:25:49
>>331
私は正直言って自分のつくる物はそんなに美味しい方ではない気がするけど、子ども達はそれが好きなんだよね。
ただ単に慣れた味なんだと思ってる。+0
-0
-
341. 匿名 2020/05/29(金) 12:49:26
>>339
人の家庭にそこまで言わなくてもよくない?
自分ならしないでいいじゃん。+1
-0
-
342. 匿名 2020/05/29(金) 12:51:06
>>338
197さんじゃないけど文章きちんと読めてないから、煽り方を間違えているよ。
他のトピでも貴方のような人を見たけど、
もしかして可哀想なひとなの?+0
-0
-
343. 匿名 2020/05/29(金) 13:14:03
>>272
新聞やニュースを人並みに見て読んでいたら女性の平均出産年齢など自ずとわかりますよね。
しかももう、社会人の女性だと言うならば。
内閣府のデータでは今年、高1の子が生まれた2004年の平均初産年齢は28歳です。
平均通り28歳で産んだ人も高1では43歳ですが、子供が高3になる頃には45歳、アラフィフですよ。
平均というからには幅がありますから当然、もう少し若い時に産んだ人もいますが、同じように30歳以降でで第一子を産んだ人もいます。
しかも全員が第一子の訳はなく、第二子、第三子もいます。
そうなればほぼアラフィフの中に、もうすぐアラフィフになる平均的な第一子の親、平均より若く産んだ親が混じっている事になります。
親が若い事が自慢なのは結構ですが、
あまりに的外れな自慢をするとお勉強してこなかった無知なのか、ご自慢のご両親の教育が足りないのかどちらかになりますよ。
お気をつけください。+3
-0
-
344. 匿名 2020/05/29(金) 13:36:50
>>74
私はアジの開き焼いたのでした(ToT)+0
-0
-
345. 匿名 2020/05/29(金) 19:09:59
>>200
ありがとうございます
当時クラスでお弁当のおかずをまるごと交換するのが流行っていて、でも私は自分で作ってるからみすぼらしくて「がる子のおかずはいつも美味しそうじゃないから交換したくない」と言われて凹んだりしてました…笑
いい子なんて言われて今は大人なのに嬉しくなっちゃいました笑!
+3
-0
-
346. 匿名 2020/05/30(土) 01:51:26
>>75
息子さんも当時はちゃんと謝らなかったり開き直ったり、ムカつく態度を取ったのかも知れない。
でもお弁当の用意してもらうのは当たり前じゃないんだよって事を伝えるのに3年間作らないっていうのはやりすぎというか、大人げない。
ちゃんと感謝してそういう時は謝るんだよってことを教えるの、やめたんだよね。
自立した子供なら好きにして苦労してって思うけど、親元で面倒みる年頃ならダメなことを仕返しみたいな形じゃなくてちゃんと教えてあげたらいいのに+4
-0
-
347. 匿名 2020/05/30(土) 10:04:16
>>346
横だけど、反抗期とかの時ってそういうような事が多々あって対応に困ることも…。
でも、そこで放ったらかしにしたりしないで根気よく付き合って良かったと思ってる。+1
-0
-
348. 匿名 2020/05/30(土) 19:22:39
我が家はずっと🍱持ちの夫も居るよ👿
私も職員食堂を止めて🍱に変えた。+0
-0
-
349. 匿名 2020/05/31(日) 01:12:27
>>210
そうそう!
野菜とか切ってられないのを
朝から足すだけで完成できるのに
しかも私は夜にお弁当箱に詰めて
冷蔵庫に入れてるよー
「朝から作る」が一般常識みたいになってるけど
「夜にお弁当を作る」が当たり前になれば
母親の負担軽減できそうだよね
それに夜にできる事をやれば効率良いんだよ
って教えてあげたい
+1
-0
-
350. 匿名 2020/06/10(水) 04:16:34
うちの子供の高校は学食なしで入学の時毎日弁当持たせて下さいって書かれてたよ。
給食費ないんだから学食つくってくれよ、、+0
-0
-
351. 匿名 2020/06/16(火) 17:12:48
>>133
それでも、みんなに付き合って学食に行っちゃった、ごめんね、くらい高校生で言えるでしょうよ…
学食で食べた〜だから怒ったんだよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




日本人の睡眠時間が短いのはよく知られている。外国の人からは「仕事時間が長いからだろう」と思われているようだが、実は寝不足なのは女性のほうだ。