ガールズちゃんねる

『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」

377コメント2020/06/09(火) 14:43

  • 1. 匿名 2020/05/26(火) 17:10:55 

    『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース
    『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」(NBS長野放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    分散登校が続く長野市の小中学校では、25日から給食が再開しました。当面は新型コロナの感染拡大を防ぐため調理パンと牛乳、デザートいう簡単なメニューでの対応となります。 長野市の城山小学校。



    児童たちは同じ方向を向いて、静かに食べなければなりません。子どもたちがほうばっているのは、エビフライを挟んだコッペパン。配膳時間を短くするため、長野市では当面コッペパンにおかずを挟んだ調理パンに牛乳、デザートのみを提供します。

    児童:
    「とてもおいしい」
    「いつもよりパンが大きくてびっくりした」
    「前みたいに、みんなと一緒に給食を食べたい」

    +176

    -321

  • 2. 匿名 2020/05/26(火) 17:11:23 

    テレビでみたけど美味しそうだった

    +804

    -31

  • 3. 匿名 2020/05/26(火) 17:11:59 

    うちの子は別々で食べるより、パンに挟んだほうが喜ぶ!いいと思う!

    +1051

    -34

  • 4. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:01 

    私の夫給食関係、まさか仕事に困るなんて想定してなかった

    +1145

    -12

  • 5. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:08 

    恵方巻きのような食べ方だな。
    静かに同じ方をむいて、、巻き寿司でなくパンを

    +799

    -7

  • 6. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:22 

    配膳ないのはいいけど、バリエーションは少なそう。仕方ないのかな。

    +739

    -8

  • 7. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:26 

    美味しそう
    海外ならいつもこんなもんじゃん?

    +818

    -28

  • 8. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:28 

    ずっと感染者が一桁止まりの某田舎県ですが、ふつうの給食メニューです。子どもが配膳してます。
    これってどうなのかな?

    +503

    -21

  • 9. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:29 

    美味しそうだけど物足りなそう

    +452

    -17

  • 10. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:33 

    まあすぐに元通りの対応は出来ないだろうから仕方ないよね

    +324

    -4

  • 11. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:43 

    ずっとだと微妙だけど、時期限定なら、こういうのが出る時があっても良いよね

    +521

    -5

  • 12. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:44 

    震災の後、しばらくコッペパンと缶詰だけだったなぁ。思い出したわ。
    阪神大震災のときね。

    +419

    -2

  • 13. 匿名 2020/05/26(火) 17:12:51 

    栄養バランスはこれでいいのか…

    +313

    -71

  • 14. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:06 

    『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」

    +124

    -14

  • 15. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:12 

    へえ~いいやん
    子どもだったら嬉しい

    +286

    -11

  • 16. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:14 

    美味しいなら良かった

    +231

    -4

  • 17. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:18 

    おにぎりがいいわ

    +221

    -18

  • 18. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:24 

    メニューより食べてる時の感染防止マナーをした方がいいと思うけど…

    +26

    -20

  • 19. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:24 

    笑わせようとする子が出てこないことを祈る。

    +187

    -2

  • 20. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:24 

    給食懐かしいな
    足りない気がするけど
    今は仕方ないね

    +115

    -3

  • 21. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:25 

    >>1
    「ほうばって」って何だろうと思った。
    正しくは「頬張って」だね。

    +103

    -30

  • 22. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:38 

    お昼これだけ!?

    +111

    -18

  • 23. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:39 

    食事内容はまだしも、前向いて黙々と食べるって、給食の時間が楽しくなさそうね…しばらくはしょうがなきね

    +28

    -6

  • 24. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:42 

    焼きそば挟んでも美味しそう。
    てかコッペパンなら何でも合うよね。

    +221

    -5

  • 25. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:45 

    仕方のないこととは言え、栄養面はどうなのかな~と思ってしまいました。
    中学生はもう少し量が多いと思うけど
    とても足りないと思われる。
    給食費は今まで通り??

    +111

    -72

  • 26. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:48 

    今は仕方が無いにしろ、パンとおかずは別の方が良いな

    +28

    -9

  • 27. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:50 

    ベルギーチョコをふんだんに使ったコロネを出して欲しい。

    +24

    -29

  • 28. 匿名 2020/05/26(火) 17:13:56 

    >>19
    「ぶほっ」となるねw

    +45

    -5

  • 29. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:00 

    給食の献立を考える人も大変だ

    +179

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:00 

    早く普通に食べれるようになると良いね

    当たり前が当たり前じゃなくなったね

    +147

    -2

  • 31. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:03 

    せめてモニターでテレビくらい付けてあげて

    +9

    -32

  • 32. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:06 

    一昔前の時代に戻ったの?

    +15

    -2

  • 33. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:13 

    欲しがりません終息するまでは

    +125

    -7

  • 34. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:15 

    給食ってパンよりご飯の方がテンションあがるんだけどな。

    +21

    -16

  • 35. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:19 

    >>8
    いいんじゃない?
    都道府県でそれぞれ状況は違うんだし。

    +322

    -3

  • 36. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:20 

    うちの子の学校は先生が配膳する予定なんだけど、やっぱ前と同じ品数・やり方じゃできないよね?
    こうなるのかな

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:24 

    美味しそう&食べやすそう

    センターの人も食器を洗浄しなくていいし、運ぶ時に重くないから
    意外とwin-winかもしれないね

    +205

    -10

  • 38. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:34 

    >>18
    児童たちは同じ方向を向いて、静かに食べなければなりません。

    だって。恵方巻きスタイルだね

    +129

    -1

  • 39. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:46 

    このご時世だし、栄養面は家ご飯で賄えば良い

    +187

    -3

  • 40. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:46 

    子供の時パンの日はテンション下がったなぁ

    +15

    -8

  • 41. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:49 

    バリエーション考えるの大変じゃない?

    +1

    -7

  • 42. 匿名 2020/05/26(火) 17:14:50 

    >>13
    栄養も大事だけど今は仕方ない
    食べてる子供たちが笑顔になれるならいいじゃない
    配膳も楽だろうし給食だけが1日の栄養という訳ではないんだし

    +371

    -10

  • 43. 匿名 2020/05/26(火) 17:15:07 

    今は仕方がないけど、あまり根付いて欲しくないスタイル

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2020/05/26(火) 17:15:46 

    >>13
    朝と夜で調整しよう
    だめなら野菜ジュース飲みなよ

    +245

    -10

  • 45. 匿名 2020/05/26(火) 17:15:49 

    衛生面を考えるといいねだが、もうちょと野菜が欲しいか
    ま、緊急時に贅沢は言えないけど

    +12

    -7

  • 46. 匿名 2020/05/26(火) 17:15:57 

    今時のこどもはこんなんで足りるの?せめて野菜スティックみたいな物があればいいのにな

    +9

    -21

  • 47. 匿名 2020/05/26(火) 17:16:38 

    エビフライだけ?レタスぐらい挟んだら

    +17

    -25

  • 48. 匿名 2020/05/26(火) 17:16:44 

    +9

    -4

  • 49. 匿名 2020/05/26(火) 17:17:01 

    >>13
    いいんだよ。給食が完璧である必要ないし、栄養は家で調整すればいい。

    +331

    -10

  • 50. 匿名 2020/05/26(火) 17:17:02 

    小学生のときはお昼のパンは苦手だったから
    このボリュームはちょっと大変だわ…
    朝ごはんのパンは好きだったんだけどね🍞

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2020/05/26(火) 17:17:16 

    仕方ないんだろうけど、噛む回数が少なくなりそう

    +5

    -7

  • 52. 匿名 2020/05/26(火) 17:17:22 

    おかずをよそったり配膳でウイルスが広がるのを防げるよね
    栄養的な問題はもう仕方ない
    今だけだろうし、あんな給食もあったねーって早く話せる日がくるといいね

    +67

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/26(火) 17:17:49 

    >>7
    どこの国か忘れたけど死ぬほど不味そうな給食思い出した
    韓国かな

    +54

    -10

  • 54. 匿名 2020/05/26(火) 17:18:00 

    栄養を給食に頼っている人涙目

    +52

    -1

  • 55. 匿名 2020/05/26(火) 17:18:00 

    >>22
    低学年とか少食な子は良いけど
    大きめの子は絶対足りないよね。

    +84

    -5

  • 56. 匿名 2020/05/26(火) 17:18:08 

    >>27
    自分で買えば?

    +22

    -2

  • 57. 匿名 2020/05/26(火) 17:18:12 

    やっぱりこれくらいは欲しいよね(´・_・`)

    分かる→+
    分か・・・え!?→−
    『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」

    +7

    -46

  • 58. 匿名 2020/05/26(火) 17:18:24 

    >>8
    良いと思うよ。
    県全体で1桁推移なら保健所だって充分対応できるレベルだろうし。
    4月下旬以降は退院者の推移が伸びて重症者の推移が伸びにくくなった。
    何かしら適切な治療方法も確率され始めたんだと思う。
    感染者の推移も伸びなくなってる。
    今は過剰に神経質になるより日常を送る事も大切だと思う。

    +147

    -5

  • 59. 匿名 2020/05/26(火) 17:18:34 

    うちの自治体はカレーと牛乳だけだった

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/26(火) 17:18:48 

    小学生の頃、物心ついた女子は手でちぎって綺麗に食べてたよ
    私はかぶりついて食べてたけどね
    私はこうやって挟んであった方が嬉しい!笑

    今の子たちはどうなのかな?

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/26(火) 17:19:29 

    ちょっと寂しいと思うけど出してもらえるだけありがたいんだよね。
    もう少しレベルを上げられるならお弁当とかの一つ配れば完結するものとかになってもいいかもね。

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2020/05/26(火) 17:19:40 

    >>34
    そう?私パンの方が好きだった!

    +10

    -6

  • 63. 匿名 2020/05/26(火) 17:19:55 

    昔の給食みたいでなんか可愛い

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/26(火) 17:19:59 

    >>8
    給食をストップして弁当持参にされたら大変だよ。

    +226

    -6

  • 65. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:00 

    まさに子供の学校がこうなったけど
    子供達には大大大不評みたい!!
    小学生なんて給食が楽しみなのに
    ご飯とソフト麺が無くなってみんな鬼萎えしてる。
    今は仕方ないって言い聞かせても萎えるものは萎えるよね...

    +7

    -18

  • 66. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:09 

    うちの市は給食費、今年タダになったからありがたいです。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:24 

    >>13
    栄養は家庭で摂らせればいいんだよ。
    こんな時くらいイレギュラーなメニューでいいと思うよ。むしろ子どもってこういう方が好きそうだよね。

    +225

    -4

  • 68. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:24 

    少ない
    サラダとスープがほしい

    +8

    -10

  • 69. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:26 

    >>9
    低学年から高学年までコッペパン1つなのかな?
    大きさが違うとかなら分かるけど体の大きい6年生は足りないよね

    +82

    -3

  • 70. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:35 

    普通の家なら他の食事で栄養取るから問題ないけど、給食が命綱の子は気の毒だな

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:36 

    コッペパンに揚げ物を挟んでるところが、ドラマ「おいしい給食」っぽい

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:50 

    >>34 分かるご飯やソフト麺はみんなおかわりするけどパンは大量に残ってたよ

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:52 

    給食多すぎて食べれなくていつも5時間目まで残って食べさせられてた身としては、このくらいの量で羨ましい

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/26(火) 17:20:57 

    こうやってみると貧相だけど大人の昼食なんてこんなもんだよね
    全然生きていける
    改めて給食って豪華だしありがたいなぁと思う

    +84

    -2

  • 75. 匿名 2020/05/26(火) 17:21:06 

    >>39
    長野県なら家で野菜たくさん食べるだろうしね。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/26(火) 17:21:30 

    量が足りない、あ、私だけか

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2020/05/26(火) 17:21:41 

    >>72
    ソフト麺って何?

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2020/05/26(火) 17:21:51 

    >>47
    食中毒とかの関係で生物はなるべく入れないらしいよ。暑くなってきたからね。

    +55

    -2

  • 79. 匿名 2020/05/26(火) 17:22:01 

    せめて、あと千切りキャベツも挟んであげて。

    +1

    -7

  • 80. 匿名 2020/05/26(火) 17:22:05 

    パンに合わないおかずって何かあるかな…
    意外とレパートリーありそう
    ディズニーの餃子ドッグ真似て餃子パンも出来そうだし
    サンドイッチのきんぴらサンドも美味しいし

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/26(火) 17:22:15 

    戦後のスタイルかな

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2020/05/26(火) 17:22:16 

    >>4 私も給食関係だけど給食再開したらどうなるんだろうかと不安です。
    やり方とか変わるのかな。

    +244

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/26(火) 17:22:19 

    >>64
    確かに〜!急にお弁当とか言われたら焦りまくる

    +51

    -3

  • 84. 匿名 2020/05/26(火) 17:22:59 

    >>65 だよね仕方ないとはいえ男の子なら尚更ご飯食べたいだろうし量も足りないよね。
    毎日パンじゃなくておにぎりの日も作ってあげればいいのに

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2020/05/26(火) 17:23:12 

    >>34
    私もご飯派。
    給食食べてたの2000年代だけど給食のパン残す子が多すぎてパンの回数減って週2くらいになってコッペパン単体の日は消滅した。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2020/05/26(火) 17:23:43 

    >>77 え、ソフト麺出なかった?

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2020/05/26(火) 17:24:34 

    これ、一時的にこんな給食だよね?ずっと? 

    私の子供が通う幼稚園では通常の給食だけど、他の子との間に透明の仕切りを置くようになったらしい

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/26(火) 17:24:40 

    朝ごはんならちょうどいい量かも

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/26(火) 17:25:17 

    小学生の頃、何故かパンと牛乳が苦手で
    給食で吐きそうになりながら食べてたから、
    これは地獄だったと思う。仕方ないけれど。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/26(火) 17:25:36 

    >>86
    食べたことない!地域差かな?

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/26(火) 17:25:57 

    私は小学生ながらになぜ給食の時間は机を動かさなきゃならんのだと思ってたしガサツな男子が隣に来たりしたら嫌だったから全然いいわ

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/26(火) 17:26:14 

    >>1
    食事は心にも栄養を与えなければ
    鶏舎で1列に並んだ鳥が餌をついばんでるだけ。

    +9

    -24

  • 93. 匿名 2020/05/26(火) 17:26:23 

    >>90
    麺類どうやって出てたの?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/26(火) 17:26:35 

    >>9
    確かに体が大きい子は足りないかもですね。
    でも分散登校だし、2時間ちょいしか学校にいないから平気かも??

    +61

    -1

  • 95. 匿名 2020/05/26(火) 17:26:43 

    >>1
    子供居ないんだけど
    もう少し栄誉バランス考えて欲しいかな

    +24

    -15

  • 96. 匿名 2020/05/26(火) 17:27:22 

    >>27
    おやつじゃないんだから

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2020/05/26(火) 17:27:44 

    >>4
    一寸先は闇ですね。

    +161

    -3

  • 98. 匿名 2020/05/26(火) 17:27:57 

    >>90
    年代差

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/26(火) 17:28:03 

    >>21
    本当だ。
    最近テレビとかも誤字脱字増えた気がする。

    +45

    -1

  • 100. 匿名 2020/05/26(火) 17:28:14 

    >>13
    ずっと自粛でもっと適当なご飯食べてる家庭なんてごまんとあると思う。(それが駄目だとか言うんではなくて)
    うちなんてお昼ご飯納豆ご飯とかザラだよ。
    お金払ってるとは言え出してもらえるだけありがたいよ。

    +152

    -1

  • 101. 匿名 2020/05/26(火) 17:28:24 

    これ出しとけばいいんだよ。
    子供も大喜びでしょきっと。
    『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」

    +1

    -10

  • 102. 匿名 2020/05/26(火) 17:29:30 

    >>55
    低学年ならこれ大きくて多いよね

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2020/05/26(火) 17:30:01 

    >>101
    なにこれ?
    んで、やすっ

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/26(火) 17:30:36 

    高学年になると足りない子も出てきそうだな〜

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2020/05/26(火) 17:31:05 

    >>101
    高いわ

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2020/05/26(火) 17:31:12 

    うちも中学生がいるけど、6月3日から給食再開されるって通知がきた。
    パンと牛乳とおかずだったかな?足りないかもしれないけど、家に帰ってきてからなんか食べればいいし、不安もあるけど給食再開が本当にありがたいです。

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/26(火) 17:31:47 

    >>1
    好き嫌い多い子には良いだろうね

    +19

    -3

  • 108. 匿名 2020/05/26(火) 17:32:33 

    >>18
    してるに決まってるじゃない

    +13

    -1

  • 109. 匿名 2020/05/26(火) 17:32:41 

    >>34
    私、逆にご飯とかうどんとかの時が絶望だった。
    無駄に多く配膳されるし、親には悪いけど
    ほとんど残してた…。 
    揚げパンとかケーキとかの時は嬉しかったけど
    今思えば、完全に偏食だわ
    家でもお菓子ばっかり食べてたし
    その割に健康だったなぁ…

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2020/05/26(火) 17:32:50 

    >>1
    うちも来月から学校で、お手紙に「簡易給食」って書いてあって、えっ⁉って思ってたんだけど、なるほど!調理パンなら納得。

    +35

    -1

  • 111. 匿名 2020/05/26(火) 17:33:07 

    >>103
    ニッチアニマルズっていう東急ハンズ池袋店の限定商品です。他にもナマケモノやシマエナガなどがラインナップされてます。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2020/05/26(火) 17:33:09 

    >>1
    給食の時間に笑わされて向かい合わせだったクラスメートに盛大に牛乳吹っ掛けてしまったことは忘れない。全員前向いて食べるの賛成。

    +22

    -3

  • 113. 匿名 2020/05/26(火) 17:33:29 

    >>90
    私もソフト麺食べたことない!
    皿うどんのパリパリ麺は出てたよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/26(火) 17:34:42 

    >>95
    緊急措置だから、そこは仕方ないかなぁって思う。
    その分、朝晩で補えば良い事だし。

    +46

    -5

  • 115. 匿名 2020/05/26(火) 17:35:49 

    バンズにハンバーグ挟んでチーズいれたものとか
    野菜追加させたりしたら、よろこびそうだね
    作りたてが美味しいだろうけど
    毎日弁当にしたら、給食職員さんも仕事に困るしね
    難しいよね

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/26(火) 17:36:26 

    >>53
    失礼だね。

    +18

    -13

  • 117. 匿名 2020/05/26(火) 17:36:35 

    >>1
    野菜食べさせようよー。

    +15

    -5

  • 118. 匿名 2020/05/26(火) 17:36:44 

    >>111
    可愛いね〜

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/26(火) 17:37:43 

    給食のパンってパサパサだから何か挟むもの欲しい。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2020/05/26(火) 17:37:48 

    いつまでこれなんだろう
    これから暑くなって6時間授業でこれって倒れる子続出じゃ
    朝からもりもり食べられる子ばかりじゃないし

    +14

    -5

  • 121. 匿名 2020/05/26(火) 17:38:37 

    配膳なくして、店で売ってるようなお弁当にすれば良いのに。
    栄養も取れるし、トレー回収しなくていいし食後は捨てるだけ。

    +9

    -4

  • 122. 匿名 2020/05/26(火) 17:38:38 

    >>4
    安定した職なんてないんだなーとこのコロナで実感した

    +408

    -3

  • 123. 匿名 2020/05/26(火) 17:38:44 

    >>5
    面白い考え!
    今までみたいに机寄せてグループにしないで、授業のままの向きで飛沫を防ぐ為なんだけど、恵方巻とは思わなかったわ(笑)

    +85

    -2

  • 124. 匿名 2020/05/26(火) 17:40:03 

    >>42
    嫌な話給食が1日の栄養源の子もいるんだよね…
    せめて給食お腹いっぱい食べられるといいよね。

    +50

    -4

  • 125. 匿名 2020/05/26(火) 17:40:07 

    >>120
    続出って…
    このままずっとではないだろうに
    心配なら親御さんが家庭で食べる習慣つけるしかないんじゃない?

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/26(火) 17:41:02 

    >>114
    横だけどもう少しやりようあると思うな。
    緊急事態だから何食べさせてもいいって訳じゃないし

    +10

    -19

  • 127. 匿名 2020/05/26(火) 17:41:08 

    >>69
    コッペパンの大きさは、低学年と高学年で違うはず。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/26(火) 17:41:20 

    >>55
    おかわりとかあるのかな?
    クラスでも毎回おかわりする男子っていたよね

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/26(火) 17:41:38 

    普通の給食より美味しそうだと思ってしまった

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/26(火) 17:42:10 

    >>13
    コンビニ行って数百円で何が買えるか見てくるといいよ。

    +16

    -11

  • 131. 匿名 2020/05/26(火) 17:42:40 

    >>121
    ゴミの廃棄量が問題になってるから厳しいんじゃないかな

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/26(火) 17:43:22 

    >>121
    給食費の負担お願いしまーす

    +8

    -4

  • 133. 匿名 2020/05/26(火) 17:43:38 

    パンの供給追い付くのかな?
    全国的に今はご飯がメインになってたよね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/26(火) 17:44:14 

    給食当番でおかずを盛ったり
    汚い後片付けをしないで楽そう。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/26(火) 17:44:33 

    >>130
    給食1食分のお金でちゃんとしたもの買えるよ

    +0

    -17

  • 136. 匿名 2020/05/26(火) 17:45:01 

    横ですが…
    そもそも皆さん、自分の子が学校始まるのが賛成ですか?反対ですか?

    賛成➕
    反対➖

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/26(火) 17:45:02 

    今日のと全く同じメニューが続くわけじゃなく
    明日は違う具材だろうし

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/26(火) 17:45:20 

    >>64
    これから暑くなるから、お弁当なら違う心配が出てくるしね。
    「くさってんじゃね?」みたいな。

    +59

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/26(火) 17:45:56 

    学校も大変だ
    『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/26(火) 17:46:26 

    >>87
    来月から学校再開される埼玉だけど、学校から配られた手紙に簡易給食って書いてあって、この長野の様な内容だった。
    簡易給食は一時的な措置で、7月からについては、検討中ってあったよ!
    だから、状況に応じてだと思う。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/26(火) 17:47:12 

    >>135
    ちゃんとしたものって?
    そういう文句言うなら、コンビニ飯持たせればよいでしょ。

    +13

    -3

  • 142. 匿名 2020/05/26(火) 17:48:14 

    >>1
    o-157のときみたいやな!

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2020/05/26(火) 17:48:37 

    >>1
    「配膳」が感染リスクって事ならもうちょっとやりようがある気がするけどな...

    +3

    -9

  • 144. 匿名 2020/05/26(火) 17:49:00 

    戦後ですか?

    +1

    -3

  • 145. 匿名 2020/05/26(火) 17:50:25 

    >>35
    長野も大して多くないんだけどね
    東京とか関東の方どうなるんだろう

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/26(火) 17:50:35 

    朝晩で栄養とれって言う人は子供が何でもよく食べる子なんだろうな
    うちは少食で好き嫌いも多いし朝からご飯におかずになんて食べる子じゃないからきつい
    下の子は何でもよく食べるから育て方の問題ではない

    +3

    -18

  • 147. 匿名 2020/05/26(火) 17:50:58 

    >>136
    マイナスなら弁当持たせるか半どんで家庭で食べさせるかってこと?
    私はありがたいよー!

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/26(火) 17:51:35 

    私が住んでる区域は給食関係の人、親や親族、部落のコネで入ってる人が多くて勿論待遇も良い。

    8時から15時好きには帰れて土日祝、春、夏、冬休みの休暇。
    おまけにボーナス。


    今までの待遇が良過ぎたんだよ。

    +6

    -7

  • 149. 匿名 2020/05/26(火) 17:51:42 

    我が家朝はパン派だったけど、給食が毎日パンなら、朝ご飯に改めないとだな。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/26(火) 17:51:54 

    反自粛派が戦時中か!って怒ってたけど…

    そんなひどい??

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2020/05/26(火) 17:53:49 

    >>5
    なかなかシュールな光景…笑

    +46

    -1

  • 152. 匿名 2020/05/26(火) 17:54:10 

    >>150
    まあ普通のメニューと比べたら質素に見えるよね
    日本の給食は栄養良くて美味しいし
    好き嫌いの多い子は喜んでそうだけど

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/26(火) 17:54:32 

    これだけで足りるの?

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2020/05/26(火) 17:55:11 

    >>13
    出して貰えるだけありがたい

    +72

    -5

  • 155. 匿名 2020/05/26(火) 17:55:57 

    >>34
    私もしらすなめしとか炊き込みご飯とかビビンバが大好きだったわ

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/05/26(火) 17:56:13 

    給食費安くなるなら文句ないかな!
    差額で野菜買い足して栄養バランス調整すればいいし。
    これなら家で100円台で作れるしそれで今まで通りの額とられたら納得いかないかな

    +5

    -7

  • 157. 匿名 2020/05/26(火) 17:56:15 

    アラフォーのおばさんですが、小学生の時は給食で米が出るのは月に2回くらい、しかもお箸は自分で家から持っていってた。それ以外の日はパンか麺で、いつも先割れスプーンで食べてた。

    今は保育園でもラーメンとか出るときあるし、給食がとても美味しそう。給食のありがたみが半端ない。
    でも、そんなに毎日栄養バランスの取れた食事じゃなくても大丈夫だと思う。

    +10

    -3

  • 158. 匿名 2020/05/26(火) 17:56:28 

    >>139
    通常授業になったら無理だよね2m机離すの。1mもないよ。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2020/05/26(火) 17:56:42 

    えっ?
    ひもじい。
    これが自称先進国の末路か

    +6

    -10

  • 160. 匿名 2020/05/26(火) 17:56:44 

    エビフライなら大沢たかおが好きなあのソースをつけるといいね。🍤🥖

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/26(火) 17:56:58 

    >>65
    清潔で安全でおいしい食事を頂けるありがたさを学ぶ良い機会でもあるのでは?

    +19

    -3

  • 162. 匿名 2020/05/26(火) 17:58:37 

    なんでひしもち?

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2020/05/26(火) 17:58:44 

    行き過ぎた給食あるだけ有難いって
    言ってる人達怖いんだけど

    +9

    -5

  • 164. 匿名 2020/05/26(火) 18:00:05 

    うちも6月二週目から簡易給食(パンと牛乳)とあって、分散で午後授業の時行く前に少し食べさせから行かせようかと思ったが、足りるか微妙だな…(おにぎり一個くらい食べさせようかな)

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/26(火) 18:00:58 

    え。今の給食ってこんなにひもじいの?

    +2

    -12

  • 166. 匿名 2020/05/26(火) 18:01:27 

    >>165 有事とは言えもう少しやり方あるよね

    +2

    -6

  • 167. 匿名 2020/05/26(火) 18:02:30 

    私も給食調理してるけど調理員は働けるから、おにぎらずにして個包装するのはどうかな?
    焼肉入れたり、そぼろ入れたり、卵焼きとかバリエーションもできるし。
    毎日惣菜パンよりはいいかも。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2020/05/26(火) 18:02:54 

    野菜があんまないのね。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2020/05/26(火) 18:03:47 

    >>1
    この写真って今月の?
    ひな祭りの菱餅付きだけど??

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2020/05/26(火) 18:04:14 

    お弁当でよくない?

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2020/05/26(火) 18:07:10 

    >>167 それは素晴らしい!
    子供は文句言うなって言う大人ヤバいよね。
    いくら緊急事態とはいえ子供には栄養バランスのとれた食事をする権利あるのに

    +5

    -5

  • 172. 匿名 2020/05/26(火) 18:07:34 

    ひどい、、信じられない。
    肯定的なコメント正気ですか?

    +3

    -10

  • 173. 匿名 2020/05/26(火) 18:08:19 

    ここまでして給食の意味あるのかな。お弁当持たせれば済む話なのに。

    +10

    -2

  • 174. 匿名 2020/05/26(火) 18:08:21 

    フルーツに佐藤錦やとちおとめくらい出してあげればいいのに。

    +2

    -9

  • 175. 匿名 2020/05/26(火) 18:09:19 

    >>31
    確かにねえ
    ずっと前だけ向いて黙々と食べろってツライかも

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2020/05/26(火) 18:09:45 

    >>163
    このトピのコメこわいです。
    わたしはアラサーですが、副菜、メイン、汁物、ご飯、フルーツ、牛乳で、野菜たっぷりで最高だった。

    +6

    -6

  • 177. 匿名 2020/05/26(火) 18:09:45 

    少なすぎでしょ。
    発育不全になりそう

    +5

    -7

  • 178. 匿名 2020/05/26(火) 18:10:31 

    >>172 ただのモラハラだよね。
    自分が夫に言われたらキレるくせに子供に対して同じ事するんだもん

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2020/05/26(火) 18:10:46 

    >>4
    給食って今後いずれにしろ少子化で職場減ってたと思う
    去年は86万人だし、今年来年はきっとかなり少なくなる気がするから
    保育士に関しても、テレワークが進んだらもちろん預けたい人はいるだろうけど預けなくても業務できるからって預けない人が増える可能性も否定できないし

    +145

    -10

  • 180. 匿名 2020/05/26(火) 18:13:11 

    >>169
    3月に出すはずだったのがまだあったから出したのかな?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/26(火) 18:13:14 

    給食があるってだけで助かってる母親多いと思う。
    もちろん子供も。
    落ち着いたら少し豪華な給食をお祝いに出してあげて欲しいかな。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2020/05/26(火) 18:14:16 

    >>132
    図々しい

    +4

    -3

  • 183. 匿名 2020/05/26(火) 18:14:50 

    中学再来週から給食開始。
    パンと牛乳って書いてあったわ笑 足りなくないか笑

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2020/05/26(火) 18:15:21 

    野菜なし?
    コロッケの下に入ってんの?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/05/26(火) 18:15:38 

    給食の時間が短いから無駄がなくていいね。配膳がなくなれば給食の白衣もなくなるのかな。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/26(火) 18:15:45 

    >>183 本気?中学生なんて絶対足りないでしょ
    だったらお弁当持たせたいわ

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2020/05/26(火) 18:15:58 

    >>181
    弁当の方がましだわ。
    こんなん日中食べてるの知ったらこっそりでもバナナ、リンゴとおむすびかサンドイッチ持たす!

    +4

    -7

  • 188. 匿名 2020/05/26(火) 18:16:03 

    >>160
    エビアレルギーだったらどうするのかな?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/05/26(火) 18:16:48 

    >>5
    コロナが落ち着きますように、と願いをこめて、、、

    良いね笑

    +63

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/26(火) 18:17:28 

    >>186
    横浜市なんて元々牛乳しか出ないから
    市長カジノしか興味なさそうだし一生改善しないんだろうな

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/26(火) 18:17:31 

    今って給食、パンがメインなんだ?!自分のときは基本ご飯で月一くらいがパンだった。パン派の自分からすると羨ましい!

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/26(火) 18:17:49 

    >>8
    まともな食事は給食だけって子供が何万人っているからね
    その子たちだけ別の弁当手配してたら、いじめに繋がりかねないしね

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/26(火) 18:18:10 

    >>1
    あ、釣りか

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2020/05/26(火) 18:18:21 

    混ぜご飯系のおにぎりなんかあってもいいなと思う!
    わかめ入ってるやつはうちの子どもが通ってる小学校で好きな子多いみたいだったから(広報やってたときのアンケート上位)

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/05/26(火) 18:18:56 

    最初は何でも手探り。給食ありがとう。

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2020/05/26(火) 18:18:59 

    >>190
    横浜ひどいらしいですね、、

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/26(火) 18:20:28 

    >>190
    え!?そうなの??やばない?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/05/26(火) 18:20:47 

    >>167
    ひとつの給食センターで何校か担当してるよね?
    お昼までに何百食包装って難しいんじゃないかなー

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/05/26(火) 18:21:43 

    >>196
    今回のコロナ対策も、神奈川県の知事や他の市はテレビで報道なくても意外と行動してて評価されてるのに神奈川県の一番大きい市は話題すらないんですよね、、
    なにされてるのかしら?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/05/26(火) 18:22:40 

    >>197
    ここで中学がある話を聞くと本当に羨ましい

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/05/26(火) 18:23:04 

    うちの市もはじめは簡易給食。
    多分こんな給食なんだろうなあ。
    ご飯の日はでっかいおにぎりとか?
    その次の段階的給食は+おかずの簡易給食。
    おかずの簡易的ってなんやろ?って思う。
    てかお腹空かないか心配。笑

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2020/05/26(火) 18:23:49 

    >>175
    インフルシーズンにはそういう対策するよ
    何人か出始めたら机前に向けたまま食べるようになる
    ご飯のときの向き合っておしゃべりって移りやすいしね

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/05/26(火) 18:24:31 

    文句言うなって言う人達
    毎日社食でこのメニュー強制されればいいのに
    もちろん持ち込み禁止

    +3

    -16

  • 204. 匿名 2020/05/26(火) 18:26:10 

    そこの学校ではないけど長野県内。昨日から時間短縮で学校再開。

    ここ数年、滅多にパンが出なくなったので久々のパン食が続くのを喜んでる。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/05/26(火) 18:26:42 

    生徒達は同じ方向を向いて、静かに食べる。
    しょうがないけど、友達との机の距離もあるし、考えると、なんだか寂しく感じちゃう。

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2020/05/26(火) 18:26:47 

    牛乳もやめてお茶とかにしたらいいのに。
    戦後アメリカが日本人に飲ませるために始めたことなんだから
    もういい加減GHQの呪縛から逃れようよ。
    乳アレルギーが多いように牛乳は炎症の原因になりやすいし乳癌のリスクも高まる。
    日本人は乳糖不耐症も多くてお腹下しやすいしね。
    『新しい給食スタイル』始まる 調理パン・牛乳・デザートのみ... 児童「パンが大きくてびっくり!」

    +4

    -8

  • 207. 匿名 2020/05/26(火) 18:28:30 

    >>159
    最近は贅沢になりすぎた、お犬様みたいに子供様すぎて給食費も上がりすぎ、先進諸国公立なんてこんなもんだよ。ちゃんと食べるなら各家庭でじゅうぶんだよ。これから多少貧乏になるんだし子供はすぐ順応するからいいんでは?きづかなかったけど今まで小さなバブル期だったんだよ。

    +3

    -9

  • 208. 匿名 2020/05/26(火) 18:29:11 

    うちのとこもこんな感じ
    でるだけ有難いよね!
    野菜は不足するから、家で!

    +12

    -3

  • 209. 匿名 2020/05/26(火) 18:30:59 

    >>206
    確かにそういう面もあるのは事実だけれども、いくらなんでもマイナス面ばかり見すぎ。
    プラス面もおおいにある。

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2020/05/26(火) 18:32:08 

    単品給食は具が苦手だと辛いね
    私甲殻類アレルギーだからこのメニューだとほぼ食べるものがない(普通の給食は甲殻類メニュー抜いて配膳してもらってた)
    持ち込み許可されるのかな?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2020/05/26(火) 18:38:26 

    >>77
    スーパーで売ってる茹でるだけの袋入りのうどんやそばの中身がスパゲッティみたいな麺のバージョン。検索したら画像とか出るかも。

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2020/05/26(火) 18:38:40 

    長野ってどうして各学校に給食センターつくらないのかな?
    メニューも年寄りくさくて子供が可哀想
    給食におやきって老人ホームのお昼じゃんと思った
    チリコンカン?だったかな?とても子供が喜びそうにないメニューばかりで…
    もっと栄養バランスとれたメニュー栄養士さんは考えないのかな?
    県によってメニュー違いすぎる

    +3

    -7

  • 213. 匿名 2020/05/26(火) 18:40:11 

    >>202
    そうなんだ!
    もう給食食べてたのなんて10数年前だから知らなかった

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/05/26(火) 18:42:12 

    >>126
    これで十分だと思う
    子供の命を守るためによく考えてくれてるよ

    +17

    -4

  • 215. 匿名 2020/05/26(火) 18:48:48 

    たまにはおにぎりになったりしないかな。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/26(火) 18:50:31 

    >>206
    わかります。うちの子、お腹弱いから牛乳飲むとお腹ピーピーになる…特に冬は。
    先生に言って、無理して飲まないで良いって事になってるけど。

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2020/05/26(火) 18:53:59 

    給食の時机寄せてグループになるの嫌だったからいいな〜

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/26(火) 18:54:26 

    >>17
    わたしもおにぎりたべたい

    +15

    -1

  • 219. 匿名 2020/05/26(火) 18:55:56 

    >>22
    うちの地域は足りない子はおかず持参していいって言われたよ。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/26(火) 18:59:50 

    うちもこんなふうにしてほしい

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/05/26(火) 19:00:47 

    霧島山麓牛乳!良い牛乳出してるなー。長野だったら地元とか近隣の牛乳ありそうだけど。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/05/26(火) 19:01:34 

    長野市です。分散登校中で、午前グループの子だけ給食が出るので家の子はまだ食べてないけど、再開後は弁当だと思ってたから給食有るだけで有難い。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/05/26(火) 19:03:00 

    >>7
    映画とかでも、ピーナッツバター挟んだサンドウィッチとバナナ1本とかね。
    しかもジップロックや紙袋にドサッと入れられてる。

    +60

    -1

  • 224. 匿名 2020/05/26(火) 19:03:57 

    >>217
    同じく。
    あれ、なんのためになんだろうね。

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2020/05/26(火) 19:04:01 

    >>64
    来月の1週目は午前中のみ、2週目はお弁当持参、3週目から給食の予定だったけど、お弁当なくなって2週目から給食になった。

    皆で食事自体がまだ不安だけど、これから梅雨だしお弁当は心配だったからとりあえずよかった。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/26(火) 19:05:25 

    >>5
    なんかポジティブでいいね!
    恵方を向いてパンを齧るって新しいよ。

    +36

    -0

  • 227. 匿名 2020/05/26(火) 19:05:55 

    >>25
    栄養は家庭の食事で補えば良くない?

    +68

    -1

  • 228. 匿名 2020/05/26(火) 19:06:02 

    >>17
    おにぎりの日があってもいいね

    +30

    -0

  • 229. 匿名 2020/05/26(火) 19:09:12 

    >>202
    うちの学校は担任によって違うので心配。
    配慮のある先生は前向き給食にしてくれるけど、無神経な先生はいつも通り。
    コロナ特定指定県なのに。
    保護者も割と脳天気な人が多いからそうなっても誰も文句言わないし。
    羨ましい。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2020/05/26(火) 19:11:36 

    >>123
    そもそも、なんで今まで机の向き変えて4人~5人のテーブル形式にして食べてたんだろう?
    当たり前だったから深く考えて無かったけど、今までの机動かしてた意味は食事時間=勉強時間とは違うよ、メリハリつけて午後も頑張ろうってことなのかな?

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/05/26(火) 19:11:54 

    >>203
    私はお昼いつも菓子パンか調理パンだけどw
    健康診断はいつもAです

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2020/05/26(火) 19:16:58 

    >>55
    7時限目も検討していると学校からの通知にはあったけど、この給食じゃ絶対お腹空くだろうな。

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2020/05/26(火) 19:18:20 

    >>231
    パンだけじゃなくて、普通に中身刺身以外で、恵方巻きも定期的に出そうだよね。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/05/26(火) 19:20:57 

    >>216
    そういう人多いですよね。私も給食の牛乳を飲むのが苦痛だったし
    大人になってもクリームたっぷり系は気持ち悪くなる典型的な日本人体質。
    給食の牛乳は強制ではなく任意だから
    必ずしも飲まなくてもいいということはもっと知られるべき。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/05/26(火) 19:25:43 

    わたし子供の頃お米苦手だったからこの給食めちゃ羨ましい。
    食べるの遅くてお昼休みまで残すな!って食べさせられることもなさそうだし。
    配膳もラクそうで羨ましい。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/05/26(火) 19:26:29 

    >>5
    毎日向きを変えたらちょっと楽しくなりそうw

    +33

    -0

  • 237. 匿名 2020/05/26(火) 19:35:31 

    海老フライパンおいしそう!食べたいな

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2020/05/26(火) 19:36:15 

    >>69
    パンってすぐお腹空くよね…
    家帰ってからおやつ食べればいいのか

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/26(火) 19:45:43 

    >>9
    デカいって言ってもどれくらいの大きさなんだろうね?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/26(火) 19:49:38 

    >>212

    30代だけど子供の頃給食にチリコンカンでてた。うちの学校では大人気でおかわりじゃんけんしてたよ。私も大好きで今でも作るけど給食の味は出ないな。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/05/26(火) 19:52:00 

    中学生の息子のクラスは、量が足りないってみんな言ってるとか。
    うちの息子は少食な方だから、これで足りないってなったら体の大きい子はホントに足りないんだろうなと。
    でも配膳少なめにして皆が同じ方向向いて黙って食べるってなったら最善の方法だし、仕方が無いと思う。
    ただ、今は部活がないけど、部活始まったら本当に足りない!ってなるだろうな。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2020/05/26(火) 19:52:33 

    この写真って…いつの?
    デザート、ひしもち、うれしいひな祭りって書いてあるけど。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/05/26(火) 19:56:55 

    >>14
    マックのこれ前どっかで見たけど実物かなりひどいよね。
    詐欺レベル!

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2020/05/26(火) 19:58:13 

    長野の給食でデイリーの牛乳を見るとは…!
    宮崎県民

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/05/26(火) 20:01:47 

    >>54
    家でのお昼こんな感じだからいいんだけど野菜が足りないよねー涙

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/05/26(火) 20:02:53 

    どっか米しか出ない給食のとこあったけど、どうするんだろうね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/05/26(火) 20:04:09 

    >>1
    東日本大震災のとき小学生だったけど給食はパンと牛乳だけだったのを思い出した

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2020/05/26(火) 20:04:33 

    >>179
    給食業は学校だけじゃないよ
    社員食堂とか老人ホームとか病院もある

    +36

    -0

  • 249. 匿名 2020/05/26(火) 20:11:27 

    >>13
    1週間トータルで考えて栄養採れてたら大丈夫って栄養士さんに言われた事あるから家でちゃんと食べさせてたらこれでいいんだよ。
    ネグレクトの家の子はマズいけど。

    +44

    -0

  • 250. 匿名 2020/05/26(火) 20:14:09 

    >>156
    本当そう思います!小学生ですが、今年度から1600円値上がりして月に6000円×2人。。
    これで6000円取られたら納得いかないです。。
    旦那の給料が先月に比べ10万減ったので余計に思います。。

    +0

    -8

  • 251. 匿名 2020/05/26(火) 20:15:03 

    >>92
    給食再開してすぐなんだから仕方ないじゃない。

    +16

    -1

  • 252. 匿名 2020/05/26(火) 20:18:06 

    最初はいいけど
    二週間ぐらいで飽きるよ

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2020/05/26(火) 20:19:32 

    >>28
    鼻から牛乳❗

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2020/05/26(火) 20:28:27 

    >>18
    してるよ。でも低学年の児童にはなかなか難しい。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2020/05/26(火) 20:28:39 

    えー
    これだったら自宅からお弁当待たせるって人出てきそう

    +3

    -4

  • 256. 匿名 2020/05/26(火) 20:31:57 

    長野でもこの地区だけだよ。
    うちは普通の給食でて、先生が配膳してくれたみたい。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/05/26(火) 20:32:34 

    >>122
    ゴミ処理業者です。
    飲食店や接客業は休業の所もありますが、コロナ前後でほとんど仕事量はかわりません。逆に増えています。
    むしろ市役所から、絶対に休まれたら困るので、コロナの徹底対策をしてほしい、と直々に要請がきました。
    どこからも、なんの支援、一つの提供もないですが。
    働いている私たちも、本当はステイホームしたいです…。

    +80

    -3

  • 258. 匿名 2020/05/26(火) 20:48:05 

    パンが苦手な我が子は週1回のパンの日は頑張って食べてるけど、毎日これになったらキツイなぁ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/05/26(火) 20:48:16 

    美味しそう

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/05/26(火) 21:04:36 

    いいよ!食べれるだけ有り難いことだよ!
    今まで普通に出来てたことがどんなに有難かったか、何気ないことも感謝できる子になると思う!

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2020/05/26(火) 21:05:50 

    戦時中じゃないんだし貧相過ぎて…。成長期の子供にこの給食は可哀想…。
    お腹いっぱいにならないと思う。

    +9

    -13

  • 262. 匿名 2020/05/26(火) 21:08:39 

    パン好きじゃないからせめてエビフライ3本くらい挟まってないと辛い。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2020/05/26(火) 21:14:26 

    おにぎりの日もあるといいね

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/05/26(火) 21:17:46 

    少食なうちの息子は喜びそうなメニュー
    たくさん食べる子は足りないかも?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2020/05/26(火) 21:18:36 

    野菜は?

    +3

    -3

  • 266. 匿名 2020/05/26(火) 21:27:36 

    >>186
    本気。笑 なら食べないで下校でいいんだけどな〜。
    給食費の為かな?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/05/26(火) 21:33:05 

    >>25
    文句ばっか言うな

    +65

    -3

  • 268. 匿名 2020/05/26(火) 21:35:44 

    >>123
    牛乳飲んでるときに笑わされて吹き出し、もしくは吹き出されたことあるよ。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2020/05/26(火) 21:42:56 

    >>143
    ぜひ教えていただきたいです…!

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2020/05/26(火) 21:54:43 

    毎日パンなの?給食のパン好きじゃなかったから自分なら嫌だ。

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2020/05/26(火) 21:56:03 

    学校給食の関係者は、これからコロナ対策と食中毒の対策、給食費とか色々大変そう。ここでも野菜とか量とか色々意見出てるし。まあ食べる側の意見はこうなるよね…。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/05/26(火) 21:59:39 

    >>17 私もおにぎり好きだけど、握らないといけないから今は厳しいかもね

    +21

    -1

  • 273. 匿名 2020/05/26(火) 21:59:55 

    >>266
    いろんな家庭があるから、とりあえず子どもに食べさせたいんじゃない?私のとこは食べて下校だよ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/05/26(火) 21:59:59 

    成長期の子供には栄養不足なのでは?
    せめておにぎりにすればいいのに。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/05/26(火) 22:00:07 

    これはたまにだからテンション上がるメニューな気がする!毎日は飽きるなぁ。。まぁ子どもたちが美味しいって言ってるならよかった。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/05/26(火) 22:18:28 

    >>25
    給食配給側も感染対策で、衛生費用がかさんでいるとは想像できませんか?
    簡素化した給食のため給食費を下げろ!!と責めるのはどうかと、、、

    +67

    -3

  • 277. 匿名 2020/05/26(火) 22:19:28 

    >>21
    日本語が母国語じゃない人たちの侵食が進んでいるのか、それとも日本で教育を受けた日本人が真剣に作ってこのクオリティなのか。
    どちらにしても由々しき事態。

    +30

    -1

  • 278. 匿名 2020/05/26(火) 22:26:36 

    >>4
    私は管理栄養士養成の大学を出ていて仲の良かった友達3人が学校給食の栄養士(県職員)になったんだけど、結構な高給なんだよね。
    こういう給食でも満額もらえるのはなんだかなぁ…って妬んでしまう…。

    +7

    -26

  • 279. 匿名 2020/05/26(火) 22:33:36 

    緊急事だし仕方ない。出してもらえるだけありがたい。というのはもちろんだし百も承知なんだけどさすがにこれだけじゃ可哀想、、。おなか空いちゃうよね。これならお弁当持たせてあげたいと思っちゃうけど給食無しでお弁当ってなったらものすごいクレームの嵐になりそう、、。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/05/26(火) 22:39:17 

    >>1
    うちも長野だけどふつうの給食だよ

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/05/26(火) 22:39:32 

    >>64
    給食無しでお弁当持参ってなったらすごいクレーム来そうだけど、正直緊急時の自分の子供の食べ物も用意できないの?と思う。忙しいとかフルタイムで働いてるとかあるかもだけど今の親ってそれを言い訳に何にもしないよね。

    前日に炊飯器予約でセットして、朝それと冷凍食品と夕飯の残り物でも詰めれば立派なお弁当になるのに。

    +36

    -5

  • 282. 匿名 2020/05/26(火) 22:39:40 

    >>4
    保育園やこども園、老健を持つ委託給食会社はどうですか?
    コロナの中、全く揺らがずに仕事ありますよ。

    +30

    -2

  • 283. 匿名 2020/05/26(火) 22:48:27 

    >>250
    どれだけさもしいのよ…嫌なら拒否してお弁当持参させたら?6000円で約20日分として1日300円。
    私なら、1日たった300円の為に食材確保してメニュー考えて朝から支度して夕方に弁当箱洗うのは割に合わないからその時間でパートでもする方がマシだわ。
    1時間1000円は稼げるし。

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2020/05/26(火) 22:52:17 

    連絡してくれたら、配膳係で親行くよ、って思ったけど、親が入る方が危ないのか?

    給食があれだと、ちょっと楽しみ減るなぁ

    +1

    -5

  • 285. 匿名 2020/05/26(火) 22:57:13 

    うちも来週からの給食は今まで通りの普通のメニューだった
    献立表見てたらお腹すいてきちゃった

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2020/05/26(火) 23:03:53 

    パンが苦手な我が子は週1回のパンの日は頑張って食べてるけど、毎日これになったらキツイなぁ。

    +0

    -2

  • 287. 匿名 2020/05/26(火) 23:13:58 

    >>117
    今は仕方ない
    安心して食べられるだけてありがたい
    家で野菜食べさせればいいんだし

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2020/05/26(火) 23:17:27 

    >>12
    トピズレだけど、私も!
    阪神大震災で被災中、食べるものが配給の菓子パンかおにぎりしかなくてめっちゃ太ってしまったのを思い出した

    +14

    -2

  • 289. 匿名 2020/05/26(火) 23:20:10 

    >>38
    こどもの学校、元々このスタイル。
    班になって食べると、おしゃべりばかりで食べるのが遅くなるかららしい。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/05/26(火) 23:22:28 

    給食でグループで机あわせて食べるの楽しかったけど今は仕方ないね
    静かに食べると少し味気なく感じちゃいそう
    コロナの影響って本当にすごい

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2020/05/26(火) 23:23:14 

    >>1
    うちのところはアレルギーがあったり、心配や不満のある人はお弁当持参に変更できるよ

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2020/05/26(火) 23:25:16 

    >>282
    横だけど、そこがしっかり毎日給食出してるのに
    小学生はダメってどんな線引きなのか謎だよね。

    +34

    -0

  • 293. 匿名 2020/05/26(火) 23:41:34 

    >>13
    家で作ってたあなたの昼ご飯よりはマシでは?

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2020/05/26(火) 23:49:44 

    >>266
    学校で食べられないと困る子も居るし、雇用も守らないとね

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/05/26(火) 23:49:57 

    >>248
    社員食堂はテレワークで減りそうだね
    介護も今は厳しそう

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2020/05/26(火) 23:53:50 

    >>282
    スーパー持ってるとこは大丈夫みたいよ

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/05/26(火) 23:55:59 

    >>278
    素直で良いと思う!あなたは栄養士?学校給食の栄養士になりたいと思わないの?公務員以外の栄養士ってなかなかお給料良いところないよね。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2020/05/26(火) 23:57:12 

    腹持ち悪そう

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/26(火) 23:58:56 

    >>49
    まともなご飯を給食頼りにしてる家庭はやばそう

    +20

    -1

  • 300. 匿名 2020/05/27(水) 00:08:19 

    これで給食費当たり前に取られるなら納得いかないなぁ、少し安くして欲しい

    +1

    -3

  • 301. 匿名 2020/05/27(水) 00:08:33 

    美味しそう。
    中学の時、年に数回だけ出るハンバーガーの給食が美味しかったの思い出した。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2020/05/27(水) 00:10:41 

    >>239
    かなりデカいよ。俺の方がもっとデカいけど。見せようか?

    +2

    -4

  • 303. 匿名 2020/05/27(水) 00:11:14 

    >>1
    子供の頃に水不足になって給食でご飯が出せずパンと食器を汚さないデザートやソーセージが出てきたの思い出す。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2020/05/27(水) 00:13:13 

    >>21
    俺のも頬張ってよ

    +2

    -17

  • 305. 匿名 2020/05/27(水) 00:36:55 

    >>8
    給食が個別になってれば、きっと安心できるんですよね。
    子どもが教室で配るのが心配な気持ちは分かります。
    私の幼稚園、給食と言う名の配膳会社のお弁当だったので、そういうのならリスク減るとは思うけど難しいですよね。

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2020/05/27(水) 00:44:43 

    >>5
    恵方巻って時も良いしね
    なんか楽しそうに思えてくる

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2020/05/27(水) 01:00:41 

    え?こんな感じになっちゃうの…

    うちの子のとこ給食室なんだけど、どうなるんだろう。サランラップ巻くの大変そう

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/05/27(水) 01:07:08 

    これなら全部食べられそう。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2020/05/27(水) 01:19:18 

    パンが嫌いな人にはしんどいメニューだけど、時期的に今は仕方ない部分もあるのかな。
    今大人でよかった。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2020/05/27(水) 01:46:00 

    パンが苦手な我が子は週1回のパンの日は頑張って食べてるけど、毎日これになったらキツイなぁ。

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2020/05/27(水) 01:46:38 

    >>309

    自分は大人だけど、子供がいるとそうもいってられないよね。小麦アレルギーの子はお弁当になるんだろうなぁ。
    うちのこの学校はどうなるのやら。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2020/05/27(水) 03:58:22 

    しばらくは仕方ないよ
    栄養面が心配とか苦情言ってたら
    各家庭でお弁当持参になるよ
    私は嫌だ!
    お昼なんてこれで充分

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2020/05/27(水) 05:41:41 

    左上のひしもちが可愛くて和む。今は出してくれるだけで嬉しくないか?文句言っちゃいけないと思う。いつもより質素だから給食費減額しろとか言い出す親いるんだろうね…本当大変だよね。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2020/05/27(水) 06:08:24 

    >>25
    バナナ一本付ければ良い

    +10

    -1

  • 315. 匿名 2020/05/27(水) 06:08:41 

    >>92
    じゃあどうしろと?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/05/27(水) 06:13:21 

    >>278
    県職員は栄養士に限らずだと思うな

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2020/05/27(水) 06:43:02 

    ここ見てても栄養がーって言ってる人いるしクレーマーってどこにでも何にでもいるなぁって思うわ
    非常事態なんだから本当出るだけありがたいよ。

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2020/05/27(水) 06:46:00 

    >>1
    もっとヘルシーなやつ食べさせてあげて!

    +2

    -6

  • 319. 匿名 2020/05/27(水) 07:02:51 

    >>13
    学校給食法があるから色々考えられた上での事だとは思う。
    給食しか食べられなくても、一日の最低限の栄養を取れるようにメニュー決めていると習ったけれど、こういう状況の時は違うのかな?

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2020/05/27(水) 07:54:30 

    >>122
    弁護士。
    人によると思うけど、破産管財人をやってる弁護士はこれからまた忙しくなると思う。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2020/05/27(水) 08:20:51 

    普通の給食の地域って感染者少ない地域とかなの?
    羨ましい
    都内小五女子だけど、給食の品数制限します、ってお知らせはきてる
    ここに出てるようなパンと牛乳、って感じだと、いくら女子でも物足りなさそうで心配

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2020/05/27(水) 08:29:49 

    >>14
    これ、めちゃくちゃ美味しいよね。
    大好き!

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2020/05/27(水) 08:56:55 

    >>8
    うちは6/1から再開だけどパント牛乳は出るらしくおかずは持参だと…
    こんな時期だから簡易給食しか出ないのも納得するけどこの時期のお弁当のおかず痛みやすいのに食中毒の問題は!?って思ってます

    +4

    -2

  • 324. 匿名 2020/05/27(水) 09:00:23 

    私マヨネーズときゅうりが駄目で小学生時代ポテトサラダ挟みパンがどうしても食べられなくて。それが出る日はずっとお腹空かしてたな懐かしい笑今は好き嫌い合わせる時代なんだと思うけど。ポテトサラダパンの日はポテトサラダは別の入れ物にしてあげて欲しいな。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/05/27(水) 09:12:44 

    美味しそう

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/05/27(水) 09:31:57 

    >>122
    医療、福祉系もテレワークは出来ないし景気が良いときも悪い時も必要です。資格職だから転職も容易だし。

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2020/05/27(水) 09:38:13 

    給食調理の仕事辞めて良かった!居た人間もクズ揃いだったし最低賃金もうなづける。人に推める価値の無い仕事だし、このメニューなら食中毒も無さそうで良い!

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2020/05/27(水) 10:15:26 

    >>13
    パックのサラダチキンでタンパク質足してあげたいね

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2020/05/27(水) 10:16:39 

    >>13
    家でちゃんと食べさせれば昼くらい大丈夫だよ。
    今まで給食の栄養バランスに頼り過ぎだったね。

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2020/05/27(水) 10:17:26 

    >>99
    民放のテロップは結構間違い多いよね

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/05/27(水) 10:42:33 

    >>122
    葬儀屋は安泰って聞いたけどな。
    いまは縁起でもないだろうから言えないけど…

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2020/05/27(水) 11:10:34 

    それより水道の水を飲むのが心配。
    うがいも。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/05/27(水) 11:20:03 

    >>203
    これマイナスって事は自分は嫌だって事だよね。
    子供には我慢しろって言うくせにw

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2020/05/27(水) 11:34:54 

    >>5
    なんか恵方巻き食べたくなった

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2020/05/27(水) 11:37:38 

    >>331
    コロナで家族葬とかお花なしとか規模縮小で単価が安くなってるみたいよ。

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2020/05/27(水) 11:53:24 

    >>13
    そうだね。給食で栄養取れてるからと手抜きすることがあった私は改めます。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2020/05/27(水) 12:15:33 

    >>1 少なくない!?

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2020/05/27(水) 12:55:42 

    なんか、落ち着くまで毎日お弁当持参でいいんだけど。

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2020/05/27(水) 13:05:16 

    >>25
    文句ばっかって、子供のことを考えたら栄養面を気にして当然だと思う!

    これで給食費が今までと同じも納得できない。
    買ったら全部で300円くらいだよね。
    うちは500円程度払っているのに。

    +7

    -18

  • 340. 匿名 2020/05/27(水) 13:10:16 

    給食費を安くしろっていう意見も多いですが、
    給食提供にかかるコストは、食材費だけではありません。

    大きなセンターでは平均2、3時間で数万食分の調理をするので、その道のプロを100人近く、安定して雇用していないと成り立ちません。
    他にも配送ドライバー、栄養士、ボイラー技士、など、給食がないからといって解雇して、いざ給食再開、となっても人がいなければどうにもなりません。
    さらに広大なセンターの施設、たくさんの機械、など、いつでも再開できるように、維持しなければならないものもたくさんあります。

    長文失礼しました。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2020/05/27(水) 13:12:01 

    >>25
    栄養面とか、、、。
    このような状況で出してもらえるだけありがたい。
    足りないようなら朝早く起きて沢山食べるなど家庭で工夫するしかないと思います。
    給食を用意するだけでも大変だと思うので給食費も今まで変わらなくていいです。

    +25

    -2

  • 342. 匿名 2020/05/27(水) 13:18:28 

    >>23
    うちの子の学校は以前から、みんな前を向いて食べるスタイルです。
    うちの子は幼稚園の頃から給食の時間にお喋りしてしまい食べるのが遅かったので…助かりました。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/05/27(水) 13:21:20 

    普通。

    美味しいの食べたかったら家で作って貰えば良い

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2020/05/27(水) 13:23:41 

    緑がないじゃない

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2020/05/27(水) 13:23:46 

    >>243
    そうでもないよ?
    私もけっこう好き!

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/05/27(水) 13:26:40 

    この量だと全然足りない・・・
    我慢するしかないのかな。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/05/27(水) 13:41:24 

    レタスとかキャベツも挟んで暮れれば良いのに

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2020/05/27(水) 13:50:46 

    >>292
    親がモンスターに変身するからでは

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2020/05/27(水) 13:51:21 

    野菜が足りないと思う人は家で食べさせればいいのでは?

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2020/05/27(水) 14:01:26 

    >>323
    高校とか年中弁当だけど。大丈夫じゃない?

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2020/05/27(水) 14:08:43 

    少食かつ偏食だった私は小学校のときこれだったら
    嬉しかっただろうけど
    食欲旺盛で好き嫌いない子には物足りなくて逆に辛いかもだね
    まだいままで通りとはいかないから暫くは仕方ないね
    栄養士さんや調理師さんも苦肉の策なんだろうし
    またこれで文句言い出したら給食関係の仕事の人可哀想だ

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2020/05/27(水) 14:11:04 

    >>1
    毎日惣菜パンでも、間に千切りキャベツやレタス、スライスしたトマトやゆで卵、きんぴらなんかをタップリ挟んだ具沢山のパンだったらいいかな。

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2020/05/27(水) 14:15:11 

    学校も足らない子は各自持参を認めれば良いと思う
    お菓子はダメとしてバナナとかおにぎりあたりならば

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/05/27(水) 14:19:46 

    海外から羨ましいと言われていた給食だけど仕方ないね

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2020/05/27(水) 14:30:24 

    同じ長野県だけど、うちの子供の学校の給食はハヤシライスとイチゴケーキと牛乳とかだよ。
    十分だと思ったし、むしろ私が食べたいと思ったよ。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2020/05/27(水) 14:36:47 

    給食ありがたいです。
    工夫して再開してもらえて助かります。

    いつかまた、バランスいいメニューで、
    みんなで楽しく食べられると思います。
    このメニューはメニューで貴重。思い出になるといいな。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2020/05/27(水) 14:42:39 

    >>315
    我が家はお弁当でよかった。
    選択制ならよかったのに。

    +3

    -4

  • 358. 匿名 2020/05/27(水) 14:49:23 

    きっと少数派だろうけど、まともな給食出さないならお弁当持参か選べるようにしてほしい。
    うちの自治体だけかもしれないけど、普段の給食でもイマイチなのに簡易になるのなら正直もういらないです。
    我が子の場合は、魚などは少し臭みがあったりで好き嫌いが増えてしまいました。
    少食な子には多いし、運動してる男の子には足りない。
    色々な事情があるのだと思いますが、お弁当持って行かせたいなと思ったこと何度もあります。

    +5

    -4

  • 359. 匿名 2020/05/27(水) 15:21:52 

    >>55
    うちの学校高学年は7時間目まである。
    さすがにこれだけだったら可哀そうかも。

    状況が状況だけど、ネグレクトあるいは虐待のお家や親が朝ごはん作らないお家の場合
    給食が命綱だよね。大丈夫かな。。。

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2020/05/27(水) 15:29:37 

    子の通う小学校では最初の週は牛乳のみ
    2週目からは牛乳+パンorおにぎりが提供される

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2020/05/27(水) 15:31:06 

    >>7
    海外のはバランス悪いしね

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/05/27(水) 15:42:16 

    アラフォーが中学生の時に雨が全然降らなかった夏の給食がこんなだったよ。愛知県

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/05/27(水) 16:07:34 

    >>47
    もともと給食には生野菜使わない
    食中毒予防に加熱調理が基本だよ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2020/05/27(水) 16:50:16 

    給食がなくなって、3ヶ月弱…
    コッペパンサンドでも私の作る昼食より美味しそう…。本当に給食は、ありがたいっ!!  

    温かい給食が食べられる日が来ることを信じて、感謝感謝で頂きましょう。

    +5

    -1

  • 365. 匿名 2020/05/27(水) 17:01:17 

    >>17
    うちの学校はおにぎりあるみたいです。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2020/05/27(水) 17:12:55 

    >>95
    エビフライパンいいじゃん!昼なんてこんなもんでいいよ!
    家に毎日いるとき、昼にみんなでインスタントラーメンとかチャーハンの時だってある。
    さっさと食べ終わった方がいいし、作る人たちだって大変なんだから。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2020/05/27(水) 17:48:19 

    >>309
    具沢山のおにぎりか食事パンで選べたらいいね。
    牛乳か野菜ジュースとかさ。
    そうしたらアレルギーも対応しやすくないかな。

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2020/05/27(水) 17:49:31 

    西南西を向いて

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2020/05/27(水) 18:42:43 

    >>22
    2時間ちょっと授業して給食食べて家に帰るだけだから別に気にならなかったよ。ちなみに長野市です。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2020/05/27(水) 18:57:55 

    >>302
    見せれば

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/05/27(水) 19:51:45 

    >>19

    小学生の頃牛乳飲んでる子笑わせようとしたよね、笑わせて鼻から牛乳が出てて。

    その子がイケメンで優しくてモテる子だったんだけど、牛乳が鼻から出てるイメージが強くて私は好きじゃなかった、てか私が出させたのに酷い言いようなんだけどさ。

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2020/05/27(水) 20:10:08 

    傷みすぎて毛先が切れてるのか
    人より伸びるのが遅い、、

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2020/05/27(水) 20:34:31 

    >>5
    その光景がいつの日か社会科の教科書に写真でのりそう。
    コロナ渦中での給食風景

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2020/05/28(木) 13:09:09 

    教員です。

    配膳の短縮とかもあるけど、また突然「明日から休校の通知」があっても対応できる献立なんですよ。
    食材のキャンセル料が発生しにくく、食材を無駄にしない、調理で密にならず、配膳が容易で、短時間で食べられる献立です。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2020/05/28(木) 15:19:36 

    >>21
    ほおばる、だよねぇ

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2020/06/05(金) 16:07:48 

    >>304
    さりげにガル男、きもすぎる

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2020/06/09(火) 14:43:50 

    >>72
    同じ
    ソフト麺がいつも楽しみだった
    私自身黒糖パン以外はパンの時テンション上がらなかったから画像見たときは我慢してる子もかなりいるだろうなと思った
    結構おいしいパンなのかな私のところはもさもさしてたから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。