ガールズちゃんねる

音楽の歌唱は『心の中で』…学校再開後の“新型コロナ対策” が「なんだか変?」現場も困惑

173コメント2020/05/27(水) 12:40

  • 1. 匿名 2020/05/25(月) 20:35:32 

    音楽の歌唱は『心の中で』…学校再開後の“新型コロナ対策” が「なんだか変?」現場も困惑
    音楽の歌唱は『心の中で』…学校再開後の“新型コロナ対策” が「なんだか変?」現場も困惑www.fnn.jp

    6月1日から学校の再開を決めている名古屋市は18日、再開に向けた対策を公表した…が、その内容の一部が「なんだか変」だと市民の間でも話題になっている。


    例えば小学校の教室は児童と児童との間に1メートルの距離を確保するため、このように「市松模様」のような配置にすることを提案。

    しかしこの通知の一部を巡って、市民からは疑問や驚きの声があがっている。物議を醸しているのは「各教科ごとの対策」だ。

    例えば「音楽」では、『大きな声で歌う』など感染リスクが比較的高いとされるが、「歌唱指導においては範唱CDを聴いて、心の中で歌わせたりハミングさせたりする活動を取り入れる」としている。

    +110

    -1

  • 2. 匿名 2020/05/25(月) 20:36:14 

    …馬鹿なの?

    +337

    -4

  • 3. 匿名 2020/05/25(月) 20:36:19 

    心の中で、、

    てことは

    音楽室、シーーーンてなるってこと?

    +395

    -0

  • 4. 匿名 2020/05/25(月) 20:36:40 

    笑うわ

    +170

    -2

  • 5. 匿名 2020/05/25(月) 20:36:43 

    もはや瞑想の時間w

    +288

    -0

  • 6. 匿名 2020/05/25(月) 20:36:46 

    スピリチュアルな感じだねw

    +190

    -0

  • 7. 匿名 2020/05/25(月) 20:36:54 

    ロバート秋山がネタにしそう

    +226

    -2

  • 8. 匿名 2020/05/25(月) 20:37:16 

    音痴で音楽の時間地獄だったから羨ましいw

    +183

    -2

  • 9. 匿名 2020/05/25(月) 20:37:34 

    イメトレ?

    +38

    -1

  • 10. 匿名 2020/05/25(月) 20:37:40 

    音楽の授業やめて他の科目にする方がいいと思う
    心の中で歌うと登下校で出来るすごく

    +299

    -6

  • 11. 匿名 2020/05/25(月) 20:38:00 

    ぶっちゃけ音楽とか体育やってる間はない気がする💧

    +270

    -4

  • 12. 匿名 2020/05/25(月) 20:38:03 

    他に方法ありそうじゃない?これじゃバカみたいだよw

    +33

    -0

  • 13. 匿名 2020/05/25(月) 20:38:06 

    一瞬ネタトピかと思った。

    +37

    -1

  • 14. 匿名 2020/05/25(月) 20:38:16 

    >>10
    か←が抜けました

    +6

    -3

  • 15. 匿名 2020/05/25(月) 20:38:21 

    そこまでして音楽の授業するくらいなら主要5教科に時間を振り分けて欲しい。

    +225

    -5

  • 16. 匿名 2020/05/25(月) 20:38:33 

    「なんか変」
    確かにww

    +57

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/25(月) 20:38:44 

    打楽器を使えばいいんじゃない

    +71

    -1

  • 18. 匿名 2020/05/25(月) 20:39:14 

    心の中!!
    しばらく音楽なくて良くない?
    給食の時間喋らないようにするだろうから、その時に音楽流せばいいのでは…?

    +158

    -1

  • 19. 匿名 2020/05/25(月) 20:39:50 

    >>14
    その「か」どこに入るの?

    +50

    -2

  • 20. 匿名 2020/05/25(月) 20:39:58 

    なんか・・・
    どうなるんだろう。これからの日本

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/25(月) 20:40:00 

    小学校の通信簿の音楽のところ、心を込めて歌うとか大きな声で歌うってあるよね。
    項目も変わるのかな?
    現場は大変なんだろうなぁと思う

    +70

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/25(月) 20:40:18 

    どんな対策しても叩かれるね。
    可哀想。

    +40

    -1

  • 23. 匿名 2020/05/25(月) 20:40:30 

    >>15
    指導時間決まってるからね~お上が通達出せば変えられる。でも主要教科だけの学校はつまらないよ、子供たちは。

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2020/05/25(月) 20:40:48 

    >>19
    ごめん、すごいツボったwww

    +48

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/25(月) 20:40:53 

    歌うこと以外の授業内容を増やせばいいのに。
    美術も描いたり作ったりばかりだったけど、歴史や理論とか学べばその科目に関する視野がもっと広がっただろうになぁって大人になってから思う。

    +72

    -2

  • 26. 匿名 2020/05/25(月) 20:40:58 

    >>19
    確かに草

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/25(月) 20:41:02 

    そこまで音楽必要かな?将来そっちの道に進みたい人は学校以外で習ってるし、むりしてやらなくてもいいよ。
    美術も書道も体育もなしにして、ひとますま主要五科目なんとかした方が良い。

    +28

    -21

  • 28. 匿名 2020/05/25(月) 20:41:57 

    >>25
    いいですね!

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2020/05/25(月) 20:42:02 

    なんだかなーw

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/25(月) 20:42:18 

    外で歌うとかはダメなのかな??
    唾が飛ぶのか
    難しいね

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/25(月) 20:42:36 

    >>3
    伴奏だけなのかね

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/25(月) 20:42:37 

    リコーダーとか楽器させとけばいいんじゃないの…

    +22

    -3

  • 33. 匿名 2020/05/25(月) 20:42:42 

    >>27
    ですね。
    部活もやめてほしい。部活する時間あるなら、勉強させたらいいのに。

    +13

    -12

  • 34. 匿名 2020/05/25(月) 20:42:55 

    無理しなくても器楽と鑑賞をすればいいのに。

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2020/05/25(月) 20:43:03 

    音楽やらなくても困らない

    +13

    -12

  • 36. 匿名 2020/05/25(月) 20:43:06 

    >>19
    登下校とか
    かな?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/25(月) 20:43:17 

    >>1
    心の中で歌わせるくらいなら、その音楽の時間を別の教科に変えて少しでも夏休み確保できるようにしてほしい
    真夏の登下校が心配

    +109

    -1

  • 38. 匿名 2020/05/25(月) 20:43:31 

    鍵盤ハーモニカやリコーダーもダメらしいね。吹奏楽器だからだって

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/25(月) 20:43:55 

    >>27
    体育はあった方が良いんだけどね
    ただでさえ運動不足だし成長に重要。
    でも飛沫ヤバいし熱中症もあるし難しい。

    +55

    -3

  • 40. 匿名 2020/05/25(月) 20:44:01 

    >>11
    音楽や体育だって大切な教科だけど現状を考えたら今は出来ない
    最近の小学校に多いグループワークのような学習も今は無理。

    +80

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/25(月) 20:44:01 

    >>36
    歌うとか
    かな

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/25(月) 20:44:10 

    この机の配置プリント後ろに回して~がどういう経路になるのか気になる

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/25(月) 20:44:15 

    >>32
    リコーダーは唾液飛び散るから危険じゃない?
    唾液に一番コロナウイルスいるらしいから

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/25(月) 20:44:50 

    心の中でってw
    なんかじわじわ来る

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/25(月) 20:45:09 

    屋外で外向きながら円になって歌えばいいんでは?
    だめなのかな

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/25(月) 20:45:10 

    >>42
    横に回して〜になるんじゃない?

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2020/05/25(月) 20:45:10 

    >>21
    表情とか見られるのかな
    気持ち入ってるかとか

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/25(月) 20:45:55 

    >>47
    でもマスクしたままだから表情も分かりづらいよね

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/25(月) 20:46:00 

    ほんと6月から小学校と幼稚園だけど
    クラスターならないことを祈るばかり
    100人程しか出てない県だけど
    出てることには変わりないし

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2020/05/25(月) 20:46:16 

    >>19
    私も笑っちゃったw
    か入れても最後の一文がどうしても理解できないww

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/25(月) 20:46:16 

    >>47
    表現力いるね!
    音楽というか、無声ミュージカル的な

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/25(月) 20:46:23 

    >>45
    近隣から煩いって苦情来そう

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/25(月) 20:47:09 

    それ歌唱じゃなく鑑賞だよね
    日本語下手か

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/25(月) 20:47:37 

    この流れ、ピアノの先生してた者としては、音楽いらないと言われているみたいで悲しいわwでも心の中でうたうとかなんか違うよね。モーツァルトとかショパンの事とかみんなで調べるとか、音楽を聞いてどう感じたかとか色々とやりようはあるだろうに。

    +29

    -4

  • 55. 匿名 2020/05/25(月) 20:47:42 

    校庭でうたえ

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/25(月) 20:49:17 

    普通に校庭で歌えば解決する話

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2020/05/25(月) 20:49:18 

    >>55
    準備運動するときみたいな距離感なら良さそう
    運動会の応援歌とかそんな感じだもんね

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2020/05/25(月) 20:49:26 

    コロナが収束するまでは主要な5科目だけでいいよ。
    夏休みを短縮したとしてもゼロにはできないし、1日の授業時間を増やしたら集中力がなくなる。遅れた勉強を取り戻すためにも5科目限定にした方がいいように思う。

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2020/05/25(月) 20:50:26 

    子供の学校の宿題で、やたら音楽の歌わせる宿題が多くて「なんで?」って思ってたけど、こういうことか!
    もはや学校では履修できない科目になってしまったんだね…

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/25(月) 20:50:32 

    >>7
    めっちゃ好き。かっこいい。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/25(月) 20:51:26 

    音高とか音大どうするの。
    合唱やアンサンブルの単位取らなきゃいけないのに。
    個人レッスンもソルフェージュも声出すななんて無理じゃん。

    +11

    -2

  • 62. 匿名 2020/05/25(月) 20:52:24 

    1メートル間隔で座ると何人収用できるの?教室ってそんな広くないよね?

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/25(月) 20:53:19 

    小2だと九九をめっちゃ早口で暗唱するのをみんなで競うんだが、ちょっと無理そうだね。歌うのとそう変わらない。

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2020/05/25(月) 20:53:43 

    >>3
    音楽の先生泣きたいだろうね…

    +49

    -1

  • 65. 匿名 2020/05/25(月) 20:54:16 

    クラス別の合唱とかもう無くなるね
    年末にやる第九も再放送かな

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/25(月) 20:54:48 

    >>38

    >>54

    鍵盤ハーモニカじゃなくて、ちょっとした電子キーボードでも今同じぐらいの値段で買えるんだから、今後はそっちを学ぶ方向にしたらいいのにね。

    リコーダーとか「好きな子のを放課後こそっと吹いてた」とかキモい話もあるし...

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/25(月) 20:54:59 

    >>61
    リモート?

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/25(月) 20:55:35 

    >>25
    音楽の先生は声楽の人ばかりではないですよね。
    美術だって絵を描くことが専門の人ばかりではないですし、美術史や美学を専攻していて教師になった人もたくさんいます。
    体育も選手として記録を残すことを頑張ってきた人だけではないですし。
    実技にこだわらずに、もっと先生の専門分野の話や体験を子供たちに与える機会があっていいと思うんです。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/25(月) 20:56:11 

    絶対途中で笑う子いる。私が小学生なら一番に笑っちゃうわ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/25(月) 20:57:12 

    じゃあ算数も国語も心の中で…

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/25(月) 20:57:33 

    >>1
    大手の音◯教室も歌わない内容に切り替えるみたいだね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/25(月) 20:58:35 

    それは音楽の授業の目的達成してることになるのかwww

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/25(月) 20:59:49 

    >>17
    いちいち消毒しないといけないから非現実的

    それぞれが持参するならいいけど

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2020/05/25(月) 21:01:01 

    体育なんかも全滅だよね。マスクして運動は小学生には危ないし。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/25(月) 21:01:17 

    >>32
    リコーダーもだめってガイドラインにあるよ。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/25(月) 21:01:47 

    >>73
    消毒なんざ、最初と最後にすればええやん。
    てか、移動教室の前に手を洗ったらええやん。

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2020/05/25(月) 21:01:55 

    >>10
    実際、子どもの学校の予定ではめちゃくちゃ減るみたいです。技術家庭や体育も減る予定みたいです。さすがに学習指導要領上なにもしないわけにもいかないところもあるんだろうなと思います。鑑賞ばっかりも飽きるでしょうし難しいだろうな…。

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/25(月) 21:02:15 

    >>61
    リモートで進むよ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/25(月) 21:03:21 

    >>32
    もう禁止だよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/25(月) 21:04:16 

    音楽なんて別に要らない。プールも

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2020/05/25(月) 21:05:08 

    なんじゃそれ。だったら歌の時間省けば良くない?いま無理にやることではないじゃん。
    臨機応変に対応するってことを知らないのかな?教科書通りにやりうとするからおかしくなるんだよ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/25(月) 21:06:08 

    >>71
    音楽教室に通う意味がもはや無いよね。

    +16

    -4

  • 83. 匿名 2020/05/25(月) 21:06:48 

    >>76
    35人で打楽器アンサンブル?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/25(月) 21:09:05 

    テルミンは非接触で演奏できるね

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/25(月) 21:10:53 

    通知表の評価どうするのw

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/25(月) 21:12:15 

    心の声が小さいですよ!
    皆さん、 もっと大きな声で歌いましょうね!

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/25(月) 21:13:08 

    >>19
    心の中で歌うとか登下校でも出来るかな?

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/25(月) 21:13:47 

    >>84
    それだwww
    あなた文部大臣に提案してくれないかな?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/25(月) 21:13:51 

    私が学生の頃は歌わない授業の時、ビデオでオーケストラ鑑賞とかしたけどそういうので良くない?
    あと試験問題に出てくるような勉強とかもあったけど小学校とかじゃそんなのやらないか

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/25(月) 21:15:17 

    >>19
    「すごく」の方が気になったよwww

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/25(月) 21:15:27 

    うちの子が給食以外は、マスク着用必須なんだけど何人かマスクが暑くて苦しくて泣いたり、倒れたりする子がいるみたい。
    でも、まだマスクしないで生活するのは怖いし。なにか解決策を考えてあぇさげたい

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2020/05/25(月) 21:18:02 

    >>3
    先週土曜日に延期になってた入学式あったけど、国歌斉唱は伴奏のみ流れて、なんともまぁ…な感じでした。もちろん校歌斉唱は式次第にも無し。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/25(月) 21:18:05 

    >>89
    それはもちろん今もあるけれどそればっかりって訳にもね...

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/25(月) 21:18:38 

    みんな外側向く
    音楽の歌唱は『心の中で』…学校再開後の“新型コロナ対策” が「なんだか変?」現場も困惑

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2020/05/25(月) 21:20:04 

    >>11
    体育の中でも水泳の授業は、今年の夏は特にやめてほしい…

    +31

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/25(月) 21:20:12 

    >>94
    山に向かって歌って!
    あの川の向こうまで聞こえるように!
    勇気を翼に乗せて!!!

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2020/05/25(月) 21:20:24 

    >>11
    うちのところ学校再開したけど、音楽体育は時間割にも載ってない。とりあえず主要教科の遅れてる分を取り戻しますって説明書いてあった。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/25(月) 21:20:45 

    >>91
    最後どうした

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/25(月) 21:21:04 

    >>74
    昭和な考えの教師がマスクして暑くても甘えるな!とか言うかもしれないから秋まで体育は禁止にした方がいい。
    成績付けれないから授業します!とか言いそうだわ。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2020/05/25(月) 21:21:16 

    (ははなーるーだいちーのーふとーこーろーにぃー
    われらひとのこらー)

    (ひとのこらー)

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/25(月) 21:21:53 

    >>100
    よろこびーはーーーあるーー

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/25(月) 21:22:38 

    >>52
    方向かえるだけで大して音量変わらないよ

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2020/05/25(月) 21:23:34 

    >>17
    1人1個ハンドベル持って全員で演奏とか良さそう

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2020/05/25(月) 21:24:10 

    小学校の卒業式も、中学校の入学式も、校歌は心の中で歌ってと言われていて、先生が歌ったのが流れていた。
    まさか、これからも続くとは

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/25(月) 21:25:03 

    >>103
    消毒!!消毒

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/25(月) 21:26:23 

    >>19
    よかった。
    自分が読解力ないのかと思ってしまった。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/25(月) 21:27:31 

    >>11
    子供の中学今日から始まったけど早速体育あったよ
    衰えた体力作りらしいけど、遅れた分5教科メインでやってほしいんだけど

    +32

    -1

  • 108. 匿名 2020/05/25(月) 21:32:54 

    別に良いじゃん。
    そうやって子ども達を守るってことでしょ。
    いちいち反応して面倒だな。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/25(月) 21:35:38 

    寝るわ、コレ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/25(月) 21:36:30 

    六年生娘の音楽の授業
    カスタネットだって

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/25(月) 21:37:23 

    休み時間は好き放題させるのなら、意味のないことばかりだと思うけど。
    昨日も近所の公園を夕方に通ったけど、20人くらいいて親子遊びしてる人は親子(未就学児)でマスクしてたけど、子供だけで遊びに来てる子(小学生)は全員がノーマスクだったよ。

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2020/05/25(月) 21:38:25 

    吹奏楽部は、、

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/25(月) 21:38:55 

    歌も歌えないなんて
    中国許せないね

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/25(月) 21:38:57 

    >>11
    うちの地域、体育は週2位に減ってるよ。夏もプール授業はなくなりそうだよ(教育委員会の決定待ちらしい)
    水着等の準備はまだしないで!って学校からお知らせ来たわ

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/25(月) 21:39:44 

    うちの小学校そうじしてないみたい。
    当たり前だよね、
    トイレ掃除や流しの掃除、みんなでするとかありえないわ

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/25(月) 21:40:56 

    歌うたえないって、普通に寂しい

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2020/05/25(月) 21:41:02 

    >>99
    昭和な先生の方が炎天下でマスク耐えられない...

    そもそも体育は人と間隔を2m空けるなどの条件付きでマスクなしでいいってスポーツ庁が出したよ!

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/25(月) 21:41:13 

    >>10
    皆さんの学校では実技教科減りますか?

    私は中学教員なのですが、中高だと教科ごとに教員が決まっているので厳しいのかなと。

    うちの学校で言っていたのは、例えば実技教科を減らすとなると、その教科の先生にあなたはいらないよって言っているようなものだもんね、と。

    授業がない分、他の校務を回すにしろ、五教科も教員の人数か限られているので、いきなり増やせませんし。

    小学校の方がそのあたりの融通はきくのかもしれませんね。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/25(月) 21:41:23 

    授業中の対策はよくニュースでやってるんだけど、休み時間って何か対策してるのかな?
    もう学校始まってる地域の人がいたら聞きたい

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/25(月) 21:41:57 

    被害出てから対策するのかな。
    実際親は困るよね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/25(月) 21:44:45 

    >>119
    はじまってます。宮崎ですが、普通に密ですよ。
    授業、給食は対応してるけど。
    たまたま流行ってない時期、流行しなかった地域だから広がってないんだろう。普通に下校も密。友達とわちゃわちゃしてる。
    気持ち的にもみんな緩んでますよ

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/25(月) 21:44:59 

    うちは運動会中止になったのに、やっぱり実施で、と急遽変更になりました。

    教育委員会の方の多くが元小学校教員で、行事がないのはありえない!小学校は実施!じゃあ中学校も実施!と、トントンで話が進んでしまったようです。

    分散登校をさせるのに運動会は実施、これはたに矛盾しか感じません。

    +14

    -1

  • 123. 匿名 2020/05/25(月) 21:45:57 

    佐賀では運動会があってましたよね
    週末に。

    びっくりした。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/05/25(月) 21:47:02 

    満員電車より学校が怖い。
    子どもに危機管理能力がないから。
    特に小学生

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/25(月) 21:47:10 

    音楽の教員だけど、これまじで管理職が言ってくる。
    ふざけてんのか馬鹿なのかなって思ってる。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/25(月) 21:49:11 

    >>32
    じゃあ吹奏楽部の子たちはどうなっちゃうんでしょうか。

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/25(月) 21:50:24 

    吹奏楽部はマスク外すし

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/25(月) 21:50:27 

    職員室もコロナ疲れでストレス溜まってる人もいて感じ悪い。

    どうせ実技教科は何にもできないんだから、楽な授業でいいよな。主要の五教科は受験範囲をモースピードで終わらせなきゃいけないし大変なんだぞ。みたいな。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/25(月) 21:53:51 

    >>91
    一年生??

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/25(月) 21:55:34 

    >>118
    私は小中兼務していますが、どちらも今のところ減らない予定です。

    この後第2波が来てまた休校になったときのことを考えてそのままです!

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/25(月) 21:59:08 

    そんなに馬鹿にすることないと思うけどなぁ。センスにもよるけど人間は人の歌を聞いただけでどうすれば聞いた通りに歌えるかわかるし、ハミングだけの合唱って面白いと思うよ。音楽の授業は歌わせなくてもいろんなことができるよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/25(月) 22:03:19 

    各自ミクさんに歌わせればよい

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2020/05/25(月) 22:05:10 

    もしかして、口パク?!

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/25(月) 22:07:05 

    甥っ子がまさにそれをやってきた
    音楽の時間丸々CD聴いてたらしいw
    その分主要教科にあてたらいいのに

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/25(月) 22:07:53 

    元吹奏楽部員としては吹奏楽存続の危機が悲しい
    でも仕方ないね、ツバ飛ぶことあるし
    リードが割れて急遽他の子から借りたりするし

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/25(月) 22:14:38 

    >>3
    まあでも音楽の授業って鑑賞もあったよね
    あとピアノとか琴とかツバが飛ばない楽器やればいいよね

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/25(月) 22:17:02 

    木琴とかパーカッションやろ

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2020/05/25(月) 22:17:29 

    ギターならツバ飛ばない

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2020/05/25(月) 22:18:24 

    >>43
    じゃあウクレレなら1人1台持てる値段だよね!
    小学生の楽器といえばウクレレという時代になるかも

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2020/05/25(月) 22:18:56 

    >>126
    コントラバスとパーカッションの人のみ生き残る

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/25(月) 22:21:32 

    >>85
    筆記テストかな

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/05/25(月) 22:21:41 

    モーツァルトでも流して自習させれば?
    今年位内職許してもいいでしょう

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/25(月) 22:21:54 

    >>105
    マイハンドベルは?

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2020/05/25(月) 22:23:13 

    >>85
    義務教育はリコーダーやめてウクレレを1人1台買えばいい

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2020/05/25(月) 22:23:57 

    >>3
    シュールぅ…

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/25(月) 22:27:24 

    >>3
    木琴、マラカス、ウクレレ、ハンドベル、太鼓、手拍子、大正琴、三味線、胡弓、ドラム、シンバル

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2020/05/25(月) 22:28:22 

    >>54
    音楽に興味ある子は楽しいだろうけど、他の子からしたらつまらない!ってなりそう…
    特に小学生とかは、歌う方が楽しいんじゃないかな。

    仕方ない状況ではありますけど「音楽はいらない」なんて、悲しいですよね。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2020/05/25(月) 22:29:13 

    おもちゃの木琴なら安物のリコーダーぐらいの値段で買えるよ

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2020/05/25(月) 22:33:26 

    おもちゃとか本気で言ってる?
    そんなのやる意味ないよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/25(月) 22:33:32 

    トリニダード・トバゴの人はイギリスに占領され楽器を禁じられてそれでも、ぼろぼろのドラム缶を叩いた音が綺麗な事を発見してスティール・パンという美しい音色の楽器を発明したよ
    音楽は消えないよ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/25(月) 22:34:17 

    >>149
    じゃあちょっと高いけどウクレレか大正琴か

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2020/05/25(月) 22:36:03 

    音叉なら安くて綺麗な音が出るよ
    みんなで色んな音階のマイ音叉を持って音を奏でよう

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2020/05/25(月) 22:39:15 

    >>7
    ベートーベンみたいな髪型してる女性の音楽教師とかやってほしいw
    さぁ、心の中でハーモニーを奏でるのよ!みたいなやつ

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/25(月) 22:42:19 

    >>17
    みんなカスタネットでいいよねw

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2020/05/25(月) 22:43:31 

    >>112
    うちの学校コンクールなくなったから事実上ナシだわ

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/25(月) 22:52:52 

    >>42
    コロナ対策で手袋した先生が配るんじゃね?

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2020/05/25(月) 23:29:43 

    >>27
    心を育てるんですよ。この時期の音楽経験は大切です。

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2020/05/26(火) 00:10:57 

    >>75
    すごい…
    リコーダーを吹いたことない世代ができるのか
    大人になって必要ないけどさ

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2020/05/26(火) 00:50:58 

    >>91
    考えてあげぇさぃ
    みたいな方言かと思ったwww

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/05/26(火) 00:54:55 

    私、合唱コンクールで「○○ちゃんはあんまり大きな声で歌わないで🙏」って言われるくらい音楽の才能皆無で音痴だったけど楽器触れたりできるし音楽の授業好きだったんだよなー。
    ほんと子供たちの普通の学校生活まで奪って中国はとんでもないことしてくれたよ…今だけは仕方ないかもしれないけどなくなると寂しいね(・・、)

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2020/05/26(火) 01:02:01 

    音楽の時間に聴いたクラシックとか好きだったわ。
    そういうのでいいじゃん。
    古の素敵な楽曲を鑑賞して
    教養を深めようよ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/05/26(火) 02:51:44 

    埼玉の「アベノマスク」とか
    音楽の授業で、心の中で合唱とか
    アタマ オカシイw

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/26(火) 06:02:18 

    >>7
    しそうだねw

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/05/26(火) 07:06:19 

    >>158
    ウクレレのほうが将来役立ちそうだよね

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2020/05/26(火) 08:29:11 

    >>122
    文部科学省が学校行事も大事にしましょうみたいなガイドラインを出した影響もあるんじゃないかと思う。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2020/05/26(火) 09:34:15 

    これ見て娘と音楽いる?と話しました。
    学校からは全ての授業の年間の時間が決まっているから副教科の時間も少なくできないと説明ありました。
    この特別な事態なのでそこも臨機応変に変える事はできないのかな?と正直思います。
    少し時間減らして5教科にまわしてほしいと思ってます。
    受験生の入試はこのままなのでやっぱり受験に必要な授業の時間確保を優先してほしいです。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/26(火) 10:48:48 

    >>19
    全部の文字の間に「か」を入れてみた
    が解らんかった

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/05/26(火) 11:20:24 

    >>47
    想像したら笑っちゃうよね

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/26(火) 13:09:50 

    頑張ってアイデア出し合ってるんだよね。不満がある人は教師になってアイデアを出しましょう。幹事もせずに店のセレクトだけは文句言うタイプだね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/05/26(火) 13:32:09 

    >>30
    外で離れて歌えばいいかと思ったけど、今度は子供の声がうるさいとか苦情入れる人が出てきそうだよね。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2020/05/26(火) 13:43:48 

    子供の幼稚園も音楽はハミングでってお手紙きた。3歳児...ハミングできるかなぁ..

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2020/05/26(火) 14:18:02 

    カノンとかでも一応パート分けするのかな

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2020/05/27(水) 12:40:59 

    >>62学校用事あっていったけど、普段と一緒でした。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。