ガールズちゃんねる

20歳以上の12%がお年玉をもらっていた!40代以上は「自分の子ども」から

70コメント2015/01/19(月) 09:23

  • 1. 匿名 2015/01/18(日) 11:07:37 

    20歳以上の12%がお年玉をもらっていた! お年玉に関する調査 - Ameba News [アメーバニュース]
    20歳以上の12%がお年玉をもらっていた! お年玉に関する調査 - Ameba News [アメーバニュース]news.ameba.jp

    総合マーケティング支援を行う同社が実施した調査結果によると、20歳以上の方に対し、現在、お年玉をもらっているかを尋ねたところ、全体では「毎年もらっている」と回答した人が6.6%、「たまにもらっている」と回答した人が6.2%で、合計12.8%の人がお年玉をもらっていることが判明した。年代で比較すると、20代では「毎年もらっている」と回答した人が20.3%だった。「毎年もらっている」と回答した人と「たまにもらっている」と回答した人を合わせると、全体で20代は35.7%、30代は13.4%、40代以上は7.1%がお年玉をもらっている結果となり、40代以上でもお年玉をもらっている人がわずかながらいた。


    20歳になってからお年玉をくれた人について質問すると、全体で最も多い回答は「母親」となり、45.7%だった。20代は「祖母」が最も多く65.0%、30代・40代以上は「母親」(48.0%・44.0%)が最も多かった。40代以上は「その他」と回答した人も多く、自分の「子ども」「息子」からお年玉をもらっている人が多いことがわかった。もらったお年玉の合計金額を聞くと、「1万円~2万円未満」と回答した人が最も多く、全体では41.3%だった。年代で比較すると、2万円以上をもらっている人が多い年代は40代以上で、合計33.0%だった。お年玉の使い道については、全体で最も多い回答は「貯金をする」となり51.3%だった。年代で比較をすると、20代、30代は「貯金をする」が最も多かったが、40代以上は「好きなものを購入する」が47.0%で最も多かった。

    お年玉をもらってよいと思う年齢と、子供に対し何歳までお年玉をあげたか、またはあげようと思うかを聞いたところ、平均すると、32.8歳までお年玉をもらって良いと思うと回答したのに対し、子供に対しては22.4歳まであげるという結果になった。
    20歳以上の12%がお年玉をもらっていた!40代以上は「自分の子ども」から

    +2

    -8

  • 2. 匿名 2015/01/18(日) 11:09:48 

    自分で働けるようになったらもう卒業しようよ

    +53

    -15

  • 3. 匿名 2015/01/18(日) 11:09:50 

    うちは学生まで貰えるようになってる

    大学卒業して社会人になったらお年玉おしまいって感じだった

    +113

    -1

  • 4. 匿名 2015/01/18(日) 11:10:17 

    大学卒業するまでは貰ってた。
    社会人になったらなくなった。

    +62

    -2

  • 5. 匿名 2015/01/18(日) 11:10:19 

    親なら一生こどもにお年玉あげるべき
    それが出来ない貧乏ならこどもなんて作るな

    +6

    -56

  • 6. 匿名 2015/01/18(日) 11:10:29 

    「自分の子ども」から…は、恩返しで子供からあげてるんじゃない?
    ええ話やん(´;ω;`)

    +107

    -6

  • 7. 匿名 2015/01/18(日) 11:10:35 

    うちは学生の間はもらっていいっていうルールがあったよ。

    +16

    -2

  • 8. 匿名 2015/01/18(日) 11:11:02 

    >20代、30代は「貯金をする」が最も多かったが、40代以上は「好きなものを購入する」が47.0%で最も多かった。

    40代以上の人、自由だなww

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2015/01/18(日) 11:12:09 

    親はもう70近いけど、これからは自分がお年玉あげたいなーと思っている
    思ってるだけでまだあげられていないけど…(;ーー)

    +10

    -4

  • 10. 匿名 2015/01/18(日) 11:12:55 


    その考えが恥ずかしい
    逆に社会人になったら親にあげても良い位だと思う

    +22

    -7

  • 11. 匿名 2015/01/18(日) 11:12:57 

    自分も大学生までもらってた。
    でも、卒業して就職したら逆に甥とかにあげてる。

    +10

    -3

  • 12. 匿名 2015/01/18(日) 11:13:34 

    一体いつまでお子様気分なんだろう…。
    社会人になったらもうお年玉は必要ない気がするけど…そういう時代なのかな。

    +12

    -18

  • 13. 匿名 2015/01/18(日) 11:14:19 

    うちは大学卒業じゃなくて20歳になったらお年玉終わりだったなー
    もらったあとも嬉しくてぽち袋とっておいたりしてた頃がなつかしい(*´∀`*)

    +6

    -3

  • 14. 匿名 2015/01/18(日) 11:15:07 

    ウチの祖母は「嫁にいくまで」と言っては渡そうとしてたけど
    さすがに学生でもないので「結婚資金にして」と返してました

    +8

    -5

  • 15. 匿名 2015/01/18(日) 11:15:16 

    私、義両親からお年玉もらっちゃいました
    旦那と歳が離れてるから娘的な感覚なのかもしれません

    +25

    -4

  • 16. 匿名 2015/01/18(日) 11:15:19 

    うちは社会人になってから親にあげるようになった。

    +12

    -3

  • 17. 匿名 2015/01/18(日) 11:15:30 

    自分で働いているのにお年玉をもらうって考えがないな。

    +10

    -6

  • 18. 匿名 2015/01/18(日) 11:15:46 

    精神的に自立してない大人が多い原因だねー

    +3

    -11

  • 19. 匿名 2015/01/18(日) 11:16:26 

    「うちまだ貰ってるよ!」って自分で言っちゃう奴は痛い。

    +12

    -20

  • 20. 匿名 2015/01/18(日) 11:16:57 

    私は親とかなり離れて暮らしてるので年に一度くらいしか会えないから親孝行のつもりで渡してる。
    そして親もくれる(笑)

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2015/01/18(日) 11:17:36 

    2児の親ですが

    自分の子供からお年玉貰いたくはないな


    +13

    -9

  • 22. 匿名 2015/01/18(日) 11:17:53 

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2015/01/18(日) 11:18:25 

    とくだねで特集していたけど
    義親が嫁にお年玉渡して
    どういう意図なのか聞かれたら
    将来面倒みてほしいから~とか言ってて
    どん引いた
    そんな思惑があるなら、うかうか
    お年玉もらっていられない

    +52

    -3

  • 24. 匿名 2015/01/18(日) 11:18:31 

    私は働いているのに規制すると祖母と両親がくれる。申し訳ないからいらないって言うのに。

    だからもらった分は私からお年玉として返却している。

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2015/01/18(日) 11:18:43 

    父は従兄弟が学生を卒業するまでってことで二十歳を超えても渡してた
    けど、その従兄弟はお年玉は二十歳までってことで私は二十歳以降はくれなくなった

    そしたら父が「ふざけてるな」ってことで正月は従兄弟に会わなくなったw

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2015/01/18(日) 11:18:48 

    社会人になってからは、ボーナス支給時に親にお小遣いをやってる。
    片親だったから苦労させたし、せめてもの感謝のつもりで。

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2015/01/18(日) 11:20:30 

    いい大人がみっともない


    20歳以上の12%がお年玉をもらっていた!40代以上は「自分の子ども」から

    +3

    -21

  • 28. 匿名 2015/01/18(日) 11:22:05 

    3人兄弟でみんな社会人だけど、社会人一年目からみんなそれぞれ両親と祖父母にお年玉渡してる。

    長い子育ての期間色々あっただろうけど、3人とも大学まで行かせてもらって感謝してます。
    お年玉というか本当に感謝の気持ちです。

    +11

    -4

  • 29. 匿名 2015/01/18(日) 11:22:20 

    私の母は祖父母に死ぬまでお年玉もらっていたし、
    私も両親が亡くなるまでもらえると思います。
    働いてるとか結婚とか関係なく、ずっと親子だもの。

    +18

    -7

  • 30. 匿名 2015/01/18(日) 11:25:28 

    最近の人は『お年玉』の意味をしらないのかな?

    目上の人が目下の人に、
    お正月を充分に過ごせるようにと、
    支給するお金なんで…(お殿様が家臣に…って感じ)

    親に渡すべきなのは 「お年賀」

    +32

    -9

  • 31. 匿名 2015/01/18(日) 11:27:24 

    すいません…引かれると思いますが28歳子持ちの私ももらってます…私の祖母は「女はいつまでももらえる」と言う考えなので祖父が生きてた時は祖母ももらってました!その風習がずっとあって叔父や叔母、自分の親からも貰ってますσ(^_^;)
    結婚するまで普通だと思ってたけど旦那に驚かれた時はこっちこそ驚きました(>_<)
    世間ズレしてますよねσ(^_^;)

    +23

    -3

  • 32. 匿名 2015/01/18(日) 11:27:51 

    毎年お正月に両親を温泉旅行に連れて行くのが恒例なのですが…宿で私達姉妹に「いつまでも娘なのだから受け取ってちょうだい」とお年玉を渡してくれます。
    母がその為に和紙で姉妹に合ったポチ袋を作ってくれているので、中身もその袋も大切に取っておいたのですが、恥ずかしい事だとコメントを多く目にして、断った方がいいのかなという気持ちになりました。

    +3

    -4

  • 33. 匿名 2015/01/18(日) 11:29:57 

    新社会人ですがもらってます。。
    すみません。

    +8

    -7

  • 34. 匿名 2015/01/18(日) 11:49:27 

    働き出してからももらってました。
    結婚してからは貰わなくなったので26まではもらってた。

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2015/01/18(日) 12:00:46 

    私の両親は、お年玉あげようとしても拒否するだろうな。
    誕生日プレゼントも高いものはいいよって言われるし、ご馳走したくてレストランに誘うと結局ご馳走される結果に(^_^;)

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2015/01/18(日) 12:02:36 

    家では私が結婚してから再びくれるようになりました。
    「これでお寿司とか何か美味しいもの食べて」と。
    ありがたく受け取っています。
    もちろん貰いっぱなしは悪いので、品物で返したりしていますが。

    ここで「恥ずかしい」とか批判している人もいらっしゃいますが、「うちはうち」だし、家族間の折々のちょっとしたやりとりにイチイチ言われるのも何だかぁ、と感じます。
    寄生や依存している訳ではないので。

    +10

    -5

  • 37. 匿名 2015/01/18(日) 12:03:04 

    28歳です。
    父と母に一万円ずつお年玉をあげました。(ボーナスももらえたので)正直2万の出費はイタイですが、留学など色々とお金をかけてもらったので、そのお返しというか、親子関係とはいえ自分も一社会人として線引きをしたいのであげました。

    +5

    -4

  • 38. 匿名 2015/01/18(日) 12:06:14 

    30

    正論だと思うけど、別にいちいち細かいよ。正論ふりかざして人のこと小馬鹿にして場の空気を壊すタイプの人に思える。

    +8

    -12

  • 39. 匿名 2015/01/18(日) 12:15:19 

    みんな羨ましい!私は高校生のときに既に両祖父母なくしてたから叔母ぐらいにしか貰えなかった(T_T)

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2015/01/18(日) 12:15:26 

    ごめんなさい…。
    お年玉ではないですが、お誕生日のお祝い(お小遣い)をいまだにもらっています…。
    結婚してからは義理の両親からももらえるようになりました。
    40歳ですm(__)m

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2015/01/18(日) 12:19:07 

    以前他トピでも書いた者なんですが…

    私は去年高校卒業して働いているので今年初めて6歳の姪に3000円程度あげたのですが
    義兄(姉の旦那)の妹さん(私と同じ年で大学生)が一万円あげてて、なんかなーと思いました。
    明らかに見栄?ですよね?大学生ってそんなに余裕あるんですかね(T_T)?

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2015/01/18(日) 12:19:43 

    今でも毎年貰ってます。
    お年玉だけでなく、毎月おこづかいも。
    アラフォー社会人ですが、年金暮らしの祖母から。
    て書くと引かれるんでしょうね。
    言い訳がましいですが、名目は「お年玉」「おこづかい」だけど、ちょっと家庭内訳ありなので、実質「生前分与」です。
    それでも駄目なのかな。

    +8

    -5

  • 43. 匿名 2015/01/18(日) 12:24:03 

    24歳だけど、周り見てても最近の人は親に頼りすぎだと思う。
    私は20歳過ぎたら親に仕送りする立場になってたけど 。
    社会人一人暮らしなのに親に仕送り貰ってる子とか引く。
    そんだけカツカツなら実家暮らしの方がマシだと思う。

    +9

    -8

  • 44. 匿名 2015/01/18(日) 12:28:42 

    23
    面倒見てやんなよ…

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2015/01/18(日) 12:30:01 

    長女の私は親と祖父母にあげてるけど
    弟(成人済み)がいまだにお年玉もらっててなんかモヤモヤする
    何この違い

    +2

    -3

  • 46. 匿名 2015/01/18(日) 12:38:12 

    32さん

    それはもらっていいと思うよ。あげたいと感じられる親子関係を築けているのって素敵だよね。


    というか、他人がもらっていることを云々言うのは品が良くない。あげたいと思っている人があげてるんだからいいじゃない。やはりなんらかの形でお礼、お返しはした方がいいと思うけどね。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2015/01/18(日) 12:38:46 

    今年成人式だったけどお年玉も成人祝いも誰からも貰えてないよー。
    大学に入学してからお年玉貰えてないから、もはやその言葉自体懐かしい響きw

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2015/01/18(日) 12:41:04 

    海外育ちだからお年玉という概念がない。
    どんな気持ちでもらうのか気になる。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2015/01/18(日) 12:44:39 


    我が家系は20歳までで一旦区切り

    そして、結婚し、子供が産まれるとまた生活費の足しにしてねと復活します。
    だから母親はばあちゃんからもらってます

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2015/01/18(日) 12:44:46 

    私なんて中学生までだったよ、お年玉。

    父方の親戚ベビーブームが来て毎年子供生まれてたから
    みんなそっちでいっぱいいっぱいだったんだろうなと思うwww

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2015/01/18(日) 12:46:50 

    うちの親は旦那と私に帰省代の一部として、1万円ずつお年玉をくれる。
    私は社会人になったときから、親に恩返しのつもりで1万円ずつ渡してる。
    結局±0。
    私達夫婦、両親共にお守り代わりに財布に入れる習慣もできてしまったので、今更なくすこともないかな。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2015/01/18(日) 12:51:00 

    そもそも親からお年玉をもらったことがない私は普通は親からももらうのかと衝撃を受けたよ

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2015/01/18(日) 12:51:45 

    大学卒業までは実の親からもらい、結婚したら義理の親からもらってる。
    自分が好きにできるお小遣いが少ないから、今の方が同じ1万円でもありがたい(笑)

    自分の親には食事をごちそうしてもらったり、服を買ってもらったりもする。
    甘いって思われるだろうけど、うちの親は「ギブアンドテイクだ」って言ってるよ。
    そうやって頻繁に会えることが嬉しいんだから、自分がお金を出すことは当然だって思うんだって。
    (介護等は別問題。いざとなったら手助けするのはお金は関係なく気持ち(孝行)だと思う)

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2015/01/18(日) 12:58:54 

    お年玉はもう貰わないけど、おばあちゃん宅へ行くと、ガソリン代として未だにお小遣いを貰ってしまう。
    社会人だから大丈夫と何度も断るけど、最終的にはおばあちゃんがどうしてもあげたいっていう気持ちを強く感じるからつい受け取ってしまう。

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2015/01/18(日) 13:01:31 

    大学4年です。
    最後のお年玉を先日祖父母から頂きました。

    大学入ってからバイトをし始めたので、親にお年玉をあげてます。
    親は毎年すぐに使わずに1年間神棚に置いてあり、それを見る度に がんばろう! って思えます。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2015/01/18(日) 13:08:05 

    お正月に義実家に行ったら、義妹(35歳・独身・実家暮らし)がお年玉貰っててビックリした。
    旦那が「まだ渡してるの!?」って聞いたら、「独身なんだからいいのよ」と姑が。

    うちは高校卒業したらお年玉がなくなったから、35歳でもらってるのが本当にビックリした。

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2015/01/18(日) 13:30:53 

    24歳で出産するまでは、祖父母からはお年玉貰っていた。
    子供が産まれてからは、さすがに私は貰わずひ孫にと言って渡されて、子供の為に貯金させてもらっている。
    一方旦那の親は、孫にお年玉を渡さないどころか、金の無心のように自分たちからお年玉を強要してくる。
    親孝行とは名ばかりで、親子逆転しているかのような我儘さ。
    今では絶縁してますけどね(^^;;

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2015/01/18(日) 13:44:59 

    お年玉は普通の金銭的なお小遣いとは違って、正月の親子間の儀式というか縁起物というか。
    金銭的な面じゃなく、そういうの大事にする家って素敵だと思う。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2015/01/18(日) 13:52:52 

    うちは祖父母がかなりのお金持ちだったので、私が30歳の時に亡くなるまで貰ってました。
    もちろん他人が聞いたら引かれるので言えませんが…。

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2015/01/18(日) 14:20:01 

    もらう側がお年玉せびって無理やりもらってるなら問題だけど、
    あげる側が自由に決めていいことでしょ

    あげたいならいつまででもあげればいいじゃん

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2015/01/18(日) 14:22:53 

    私も社会人になってから親に1万ずつあげてる(*^^*)
    今は結婚したので、両方の親に…
    4万は結構でかいけど、これから先何年一緒にいれるかわからないので少しでも恩返しになればと思ってます(*ノ▽ノ)

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2015/01/18(日) 14:39:21 

    旦那の親に40代にお年玉くれってせがまれてドン引きした

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2015/01/18(日) 14:56:29 

    うちでは一応「学生の間」はもらえることになっています。だから高校のときは「長くお年玉もらいたかったら勉強頑張って大学行きや〜」って言われていました(笑)

    院生も学生なので一応もらえますが、以前に院生だった従兄弟は、もらいっぱなしではなく、バイトで稼いだお金をお年玉として少しずつ年下の私たち従兄弟にくれていました。

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2015/01/18(日) 15:09:54 

    21歳ですが、大学生なのでもらってます (つд⊂)

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2015/01/18(日) 17:34:59 

    両親に二万円ずつだけど、お年玉上げました。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2015/01/18(日) 20:50:34 

    22ですが、社会人でめいっこが3人居るため毎年あげてます(*_*)

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2015/01/18(日) 20:54:05 

    わたしも貰ってます
    社会人になったらあげる側になります

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2015/01/19(月) 00:12:11 

    私はバイトの出来る年齢(16)からはもらってない。
    現在41歳、親にお年玉を渡すようになって19年目です。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2015/01/19(月) 00:28:16 

    祖母から、叔父、叔母、私の両親と私へ。
    叔父叔母から、私へ。
    26歳社会人ですが、ありがたく頂戴しています。
    母方だけですので、本当に家族それぞれだと思う。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2015/01/19(月) 09:23:57 

    去年、おばあちゃんに色々お世話になったからと
    お年玉あげたら

    じゃあ私からもってお年玉(同じ金額)が返ってきた笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード