ガールズちゃんねる

家族の介護を頑張っている人が叫ぶトピ

287コメント2020/06/19(金) 23:54

  • 1. 匿名 2020/05/21(木) 09:45:11 

    疲れたー!
    けど、本人はそれ以上に辛いだろうし、介助されることに抵抗あるだろうから言えないー。顔にも出せない。傷ついてほしくないから。でもーーー疲れたよー!

    +265

    -3

  • 2. 匿名 2020/05/21(木) 09:46:12 

    うんちー!!

    +22

    -21

  • 3. 匿名 2020/05/21(木) 09:46:40 

    オシッコもわわ〜ん

    +18

    -19

  • 4. 匿名 2020/05/21(木) 09:46:56 

    気持ちわかる!
    どうしてもこっちも疲れて、イライラして怒ったり、きつい言い方した後、すごく後悔する。

    +191

    -1

  • 5. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:15 

    おつかれさまです。
    私は看護師なのでおむつ交換から食事介助、吸引などなんでもするけど、仕事で給料が発生するから割り切ってできます。
    家族だったらできるかな…
    無理なさらず適度に休憩して頑張ってくださいね

    +189

    -7

  • 6. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:59 

    適度に顔に出していいよ!
    人間なんだから限界がある
    爆発するくらいなら小出しにして

    +112

    -1

  • 7. 匿名 2020/05/21(木) 09:48:52 

    何で地域包括支援センターに行かないの?
    まず地域包括支援センターに行って要介護認定してもらうのが先だと思ってた
    違う?

    これいらんから

    +7

    -77

  • 8. 匿名 2020/05/21(木) 09:49:03 

    母の介護!
    全然嫌じゃないー!むしろ嬉しいー!!
    三姉妹だけど、母が大好きで絶対私が介護する!!って決めてたから(^。^)

    +187

    -19

  • 10. 匿名 2020/05/21(木) 09:49:14 

    今までデイサービス利用していたけど、今はコロナが心配なので
    休ませている人プラス
    気にせず行っている人マイナス

    +29

    -44

  • 11. 匿名 2020/05/21(木) 09:50:08 

    >>2>>3みたいなふざけた人は通報

    +12

    -12

  • 12. 匿名 2020/05/21(木) 09:51:00 

    辛い
    家族の介護を頑張っている人が叫ぶトピ

    +83

    -3

  • 13. 匿名 2020/05/21(木) 09:51:03 

    最初の頃よりは、オムツ交換も車椅子への移乗も上手くなった!(要介護5の右半身麻痺)

    でも、昨日のオムツ交換時に私の手の小指の爪がかすってしまって痛くさせてしまった。
    爪切ったから今日は大丈夫!
    もっと上手くなるから、長生きしてね~!

    +117

    -1

  • 14. 匿名 2020/05/21(木) 09:51:06 

    >>9
    なんですくうの?

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2020/05/21(木) 09:51:38 

    >>9
    ふざけないでよ
    あなたのコメント他でも見たよ
    しつこい

    +15

    -2

  • 16. 匿名 2020/05/21(木) 09:52:04 

    何回言っても理解してもらえない

    +43

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/21(木) 09:52:14 

    >>10
    デイサービスが命綱です

    +79

    -1

  • 18. 匿名 2020/05/21(木) 09:52:58 

    >>14
    他トピでも同じこと書いてた荒らしだからスルーして

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:06 

    私も一時やってました。私自身も正直疲弊しました。

    本当にこれは身内では割り切れないです。
    こちらの感情も出てしまいます。イライラしちゃいけないって分かってても感情がでてしまいます。

    これは本当にお互いキツいです。

    主さんもご無理なさらずに。主さん居ての介護ですから。

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/21(木) 09:54:29 

    >>11
    2です。
    ふざけたように感じられたならすみません。
    実際粗相された時はこんなテンションで叫べませんけど…。

    +35

    -9

  • 21. 匿名 2020/05/21(木) 09:55:24 

    >>20
    2コメ取りたくて急いで書いたわけね
    結局そういうことなんだよ

    +9

    -7

  • 22. 匿名 2020/05/21(木) 09:56:32 

    >>9
    うんこ皆くさいよ

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2020/05/21(木) 09:56:42 

    >>7
    ちゃんと介護認定受けてます。

    「これいんから」って何?意味不明

    +53

    -0

  • 24. 匿名 2020/05/21(木) 09:56:43 

    >>20
    あまりにも幼稚じゃない?

    +10

    -12

  • 25. 匿名 2020/05/21(木) 09:57:06 

    >>1
    あなたとても優しい人ですね。
    涙出ました。暖かいお茶でも飲んで冷えないようにしてね。

    +99

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/21(木) 09:57:52 

    >>10
    悩むよね~
    施設でクラスターとか聞くと尚更

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2020/05/21(木) 09:58:05 

    >>23
    いつも介護トピ立つと上から目線でそれ書いてく奴いるから
    要介護認定してるかもしれないのにそんなの関係なくね

    +22

    -3

  • 28. 匿名 2020/05/21(木) 09:59:03 

    >>24
    介護疲れで頭がおかしくなってしまっているんだよ、ここは大目にみてあげようよ

    +24

    -2

  • 29. 匿名 2020/05/21(木) 09:59:36 

    みんなあんまり頑張らなくていいからね
    もう十分やってあげてると思うから

    +14

    -2

  • 30. 匿名 2020/05/21(木) 09:59:47 

    正直、介護のストレスで義親殺しちゃうとか同情しちゃうんだよね。

    がるちゃんでも最低!とか死刑!とか軽々しくコメントする人いるけど本当に辛い介護をしてから言って欲しい。

    +153

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/21(木) 10:00:07 

    >>8
    なかま!
    要介護5、右半身麻痺、胃ろうの母の在宅介護してますが、幸せだよ!

    お高い枕とか着脱しやすくて着心地の良さげなパジャマとか、ポジショニングに良さげなクッションとか見つけたら、つい甘やかして買っちゃう(笑)
    母には甘くなっちゃう。

    +120

    -3

  • 32. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:05 

    >>5
    出産で浣腸してもらい
    カテーテルでおしっこをとってもらい、
    いきみでうんちも出てふいてもらい
    終わったあと出た痔をいれてもらい
    出血確認でくさいお股をみてもらい
    ほんとにほんとにありがとう看護師さん。
    お仕事でも大変とおもいま御家族の介護されてる皆さんも大変だと思いますが
    息抜きしつついきましょう!

    +16

    -17

  • 33. 匿名 2020/05/21(木) 10:02:15 

    >>5
    そうですよね。
    プロだから、お給料が発生するからできることですよね。
    そして、そういうことをするのが仕事中だけで、プライベートは関係なくいられるからですよね。

    24時間無休無給で終わりの見えない介護につぶれてしまいそうです。

    +95

    -1

  • 34. 匿名 2020/05/21(木) 10:02:58 

    家族の介護していない人は来ないでね
    励ましたりアドバイスするだけなら誰でもできますから

    +35

    -6

  • 35. 匿名 2020/05/21(木) 10:03:35 

    >>10
    2ヶ月休んでる。午前中(風呂と運動)だったけど、ばあさんが利用してるデイサービスの利用者さんがコロナに感染したから。利用者さんは濃厚接触から陽性までデイサービスの利用はなかったけどなんか怖くて。

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2020/05/21(木) 10:06:43 

    >>33ですが、看護師さんのお仕事は尊敬しています。なんか自分のコメントを読み返したら変な感じですね。看護師さんにはいつも本当にお世話になっています。ありがとうございます。

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/21(木) 10:07:24 

    つらいよね。あー、もう嫌っ!!って、投げ出せないし。赤ちゃんと違って成長していくわけじゃない。

    +60

    -2

  • 38. 匿名 2020/05/21(木) 10:08:12 

    >>11
    ふざけてるかな?
    実際トイレ問題って結構大変だよ。
    うちは年が若くて頭はしっかりしてるけど、身体が全く動かない難病で。
    でもオムツ&ポータブルトイレ拒否だったから3人がかりで1時間に1回くらいトイレに連れて行ってたから本当に大変だった。
    だから叫びたくなる気持ちわかったよ。

    +94

    -2

  • 39. 匿名 2020/05/21(木) 10:08:39 

    >>7
    末期がん発覚で入退院→介護認定おりるまで時間かかる→その間の世話が大変→やっと認定がおりてケアプランをケアマネさんと相談→デイサービスと訪問看護の利用を契約する直前に体調不良でまた入院→担当医から今回退院したら今後は施設へ入った方がいい…。
    仕事の合間にケアマネさんや保険会社への手続き、家ヘ様子を見に行く、もう疲れました。

    +86

    -1

  • 40. 匿名 2020/05/21(木) 10:09:14 

    本当偉いと思います。
    たまにはゆっくり休んでコロナ治ったらお出かけ楽しんでね

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/21(木) 10:10:20 

    >>38
    トイレ問題の大変さをわかってるからこそ腹立つんです

    +27

    -7

  • 42. 匿名 2020/05/21(木) 10:10:54 

    >>31
    ですよね!
    一緒にいる時間が多くてラッキーて思ってます(^^)

    +27

    -2

  • 43. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:30 

    励ますだけの偽善者は出てってほしい

    +13

    -12

  • 44. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:47 

    >>1
    家族の介護を頑張っている人が叫ぶトピ

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2020/05/21(木) 10:12:35 

    >>40
    何が偉いんですか?

    +3

    -6

  • 46. 匿名 2020/05/21(木) 10:13:11 

    >>20
    時々、意味もなく叫びたくなりますよね
    ただ、ガルちゃんの2コメはまずかった
     
    くじけず、お互い介護頑張りましょう

    +16

    -3

  • 47. 匿名 2020/05/21(木) 10:13:22 

    >>8
    天使ですか?

    +122

    -1

  • 48. 匿名 2020/05/21(木) 10:14:55 

    >>45
    介護を頑張ってる人のトピなんだから
    推して知るべし

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2020/05/21(木) 10:14:57 

    >>13
    優しすぎる…。日に日に弱っていく姿を見ていると本人にとって何が幸せなんだろうと。
    長生きしてねって思えなくなってくる。

    +68

    -1

  • 50. 匿名 2020/05/21(木) 10:15:28 

    >>24
    ヨコだけど、叫ぶトピってかいてるし。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2020/05/21(木) 10:15:55 

    介護士です。

    いろいろな方がいますが給料が発生する「仕事」だから割り切ってなんでも耐えられます。それでも笑顔になれない時もしばしば、、
    ご家庭で介護されているご家族や親族の方たち本当に頭が下がります。

    共倒れにならないように気をつけてくださいね。

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:04 

    >>33
    分かるよ。看護師さんは尊敬してるけど、当事者じゃないもんね。身内の介護で、自身の時間お金体力精神力を注いでるのとは違うよね。疲れてる当事者にしか分からない事はある。

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:19 

    >>43
    私は励まされるだけで充分です。
    ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:01 

    共感してあげられる優しい私に浸りたいなら実際にボランティアにでも行ってください。
    家族の介護やったこともないのに(兄弟にほぼ丸投げでたまに顔見せて感謝される美味しとこ取り含む)励ますだけ励まされても何の役にも立ちませんから。
    いくら医療や介護の仕事やってたことがあっても実際に家族の介護を経験しないと見えてこないこともたくさんあるんだよ。

    +23

    -2

  • 55. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:19 

    >>8
    ここでは、稀有な人だと思いますが、世間一般では居られるんですね。
    お母さんは嬉しいだろうなぁと思います。

    羨ましいです…

    +128

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:00 

    親の世話が楽しいと言っている方
    親は感謝やねぎらいの言葉をかけてくれますか?

    うちは不平不満をぶつけられ精神的に辛いです

    +46

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:09 

    >>53
    家族の介護を経験した人に励まされるのはもちろんいいけどね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:58 

    最近はコロナでデイサービス行ってません。解除されたら明日からでも行く予定ですが運動不足のせいかボケてる日が多くなりました。この前は買い物してお金を払わずお店を出たそうです。いつも行ってるスーパーなので認知証があると分かってくれましたが。
    こういうボケてる日もあればしっかりしてる日もあったり時間や日によって認知機能の変動がすごいです。しっかりしてる日しか見てない人は認知証扱いして最低だねと言ってきます。身近な者しか分からない辛さがある。

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:06 

    >>8
    このコメに➖を付けてはいけないでしょう!

    +51

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/21(木) 10:21:30 

    >>59
    マイナスしたのは私じゃないけど、マイナスする側の気持ちもわかるよ
    母親と不仲だった人もいるだろうし、要介護になって人格が変わってしまって以前のような気持ちになれない人もいると思う

    +34

    -1

  • 61. 匿名 2020/05/21(木) 10:24:23 

    姑が毎回トイレに間に合わなくなってきたのでオムツにしました
    今寝たきりになって人に何でもしてもらって自分では何も出来ないのに「長生きしたい」と言っています
    自分がもらしたものを拭いてもらってオムツ交換してもらってまでも生きてたいものですかね

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/21(木) 10:25:27 

    >>43
    ここでは疲れた人に、励ますしかないと思いますが、とうすればいいのでしょうか?
    きつい言葉を言うより、見ず知らずの人でも励ましてもらえば、私は嬉しいですよ。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/21(木) 10:26:21 

    >>49さん
    >>13です

    母にとって今の状態で生きることはどうなのか?と何ヵ月ももんもんしました!
    母に聞きたいけど、脳出血の後遺症で失語で聞けないし。

    でも、一周まわって、「今は生きてるし、今できることをしてあげよう。私のエゴかもしれないけど今の時間を大事にしよう」ってなりました。
    なので、今度わんこを飼います!
    ドッグセラピーの力を借りて、母の笑顔が増えたらいいなと。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:00 

    >>62
    家族の介護経験してないのなら安易に励ましたりアドバイスするんじゃなく、ROMに徹する

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2020/05/21(木) 10:31:33 

    いいよね。
    ほぼ兄弟に丸投げで時々孫連れて話し相手になったり車椅子押してあげるだけで感謝されて介護した気分になれる人は。
    介護してる側はいない時いきなり不穏になって暴言吐かれたり、憎まれ口叩かれたりしてるのに。
    こんなのに限って私だったら不穏にさせない自信があるとか思ってるんだろうな。

    +77

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/21(木) 10:32:15 

    >>61
    本人の気持ちは、その人にしか分かりません。
    どんな姿になっても、生きたいと思う気持ちは尊重するべきです。
    貴女が負担に思うなら、施設でお世話してもらうしかありません。

    私の義母もオムツでしたが、交換する時ありがとうと言ってくれました。
    意識があったり、無かったりでしたが、嬉しかったです。

    大変でしょうが、手を抜きながら頑張って下さい。

    +9

    -10

  • 67. 匿名 2020/05/21(木) 10:32:40 

    >>65 これ分かる

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/21(木) 10:33:12 

    介護スタッフのみなさんありがとう!

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/21(木) 10:34:29 

    >>8
    いいお母さんなんですね。いい親子関係で羨ましいです。
    母が大好きって言えない私は(嫌いなんです)、もし介護になったらどうなっちゃうのかとどうやって接すればいいのか悩んでしまいます。

    +58

    -1

  • 70. 匿名 2020/05/21(木) 10:35:36 

    介護がすんでしまった側から一言
    いつか終わるよ介護生活
    でも終わるとさみしいよ

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2020/05/21(木) 10:35:42 

    >>69
    介護になってから悩めば?

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:48 

    >>8
    さすがに認知症はないですよね?

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/21(木) 10:38:26 

    >>60
    それはそれとして、人のお世話を頑張っている人に➖は悲しいと思いました。
    気に障ったらごめんなさいね。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/21(木) 10:41:53 

    私がグループホームに勤めてるのと母が若年性認知症で亡くなったからか、要介護状態と聞くとどうしても認知症の人を想像してしまう。だから、自宅介護なんか絶対無理って思うけど、認知がなくて性格が穏やかなら意外とできるのかな?

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2020/05/21(木) 10:42:29 

    >>69
    それを>>8にわざわざ言う意味は?
    介護してる人のトピだよね?

    +3

    -13

  • 76. 匿名 2020/05/21(木) 10:48:40 

    >>69
    その時になれば、考えれば良いと思いますよ。
    お母さんがどうなるかなど、誰にも分かりませんから。

    それに嫌いなのに、お母さんの介護を考えるだけでも優しいですよ。
    本当に嫌いな人は、ノータッチを決めていますから。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/21(木) 10:49:02 

    >>48
    外部からの
    「汚いことやって偉かったね。あーヨシヨシ」が嬉しい?
    私は嬉しくないよ。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2020/05/21(木) 10:52:11 

    うぜー

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2020/05/21(木) 10:53:00 

    >>72

    8です。
    軽い認知症です!
    流石にまだ私のことは理解できるレベルです(^^)

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/21(木) 11:02:39 

    >>20
    え!私は気持ちわかるかプラス押しちゃったよー
    自分が道化にならないとやってられない瞬間があるから

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2020/05/21(木) 11:03:05 

    スライディングシートは神!
    ずっと使うので介護保険でのレンタルじゃなくて、買っていいものNO1

    テープ式紙オムツはリフレが最高
    サイズが豊富。他メーカーでMは小さくてLは大きくて困ってましたがリフレのMで解決!
    アスクルで業務用が安い

    パッドはアテントが最高
    日中は6回用、夜は10回用を使用

    ゴム手袋は100枚300円程度で十分だけど、メーカーによって使用感違うので注意が必要
    コロナでいつものメーカーが買えなくて別のにしたら、使い心地最悪でテンションダウン

    要介護5の在宅介護メモでした
    家族の介護を頑張っている人が叫ぶトピ

    +47

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/21(木) 11:04:13 

    >>30
    無責任に批判してるだけだからね
    介護経験の無い人の言葉には何の説得力も無い

    ただ、がるちゃんって何かと言えばすぐ「安楽死はよ」とか言う人が必ずいるし大量にプラスが付くから、それはそれで傷付くし腹が立つんだよね
    我ながら矛盾してるとは思うんだけど…

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/21(木) 11:05:03 

    結婚して遠方に住んでるのですが、たまに帰省すると
    「あんたのところはまだ子供もいないし、お姉ちゃんはもっと遠くに嫁いで子育てもあるし、将来の私らの介護はよろしくね♪」と言ってくる。正直、言われるたびにうんざりしてしまう。新婚の娘に言うことか?
    そんなこと言われなくても、介護するつもりでいたのに
    顔合わせるたびに言われると嫌な気持ちになる
    愚痴ってすみません

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/21(木) 11:05:38 

    >>65
    兄弟はたったの数時間でいい思い出として蓄積されていく一方、自分は四六時中支えてるのに憎悪の対象にされている事が辛い

    +67

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/21(木) 11:06:11 

    高齢祖母を両親と私で看ています。
    先日、たまに来る叔母(祖母の娘)に、介護もいい経験よね~と言われめちゃくちゃ頭にきた。24時間みてるとほんといろいろあるんだよ

    +62

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/21(木) 11:06:22 

    姑をやっと老健に入れられた
    帰宅願望が強いから少し心配だけどとりあえずこれで半年は平和
    この半年の間に特養から連絡来ないかなあ
    施設に入れるなんてかわいそう、と言うなら義妹よ
    次出てきたらあなたが見てね
    身体介護だけじゃなく各方面との打ち合わせ、申請、送迎その他もろもろ全部一人でやって来たから堂々と言わせてもらいます

    +66

    -1

  • 87. 匿名 2020/05/21(木) 11:08:30 

    >>70
    そうなんですね。
    私はさみしくもあったけど 正直ほっとしました。
    やっと解放されたと思った。

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/21(木) 11:09:02 

    私の親はまだ働いてるし介護が必要な年齢ではないけど
    若くても急に倒れることだってあるよね‥
    普段元気な親が突然要介護になったら
    素直に受け止められるだろうか‥
    皆さん、素晴らしいです。きっといろんな葛藤があるでしょうに

    +5

    -6

  • 89. 匿名 2020/05/21(木) 11:10:06 

    認知症の実母を介護しています。感情の起伏があり、暴言や言う事を聞いてくれないなどなど。辛いことばかりではないのですが、認知症って周りのだれも幸せになれないなぁ、と。でも大切な母なので頑張ります!

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/21(木) 11:12:02 

    被害妄想で言い掛かりつけられる
    近隣トラブル
    金遣い荒い
    疲れた…

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/21(木) 11:12:25 

    >>82
    安楽死はよ
    私もあれ嫌い
    ガルちゃんって高齢者を叩くコメントに大量プラス付くよね
    話がしたいためだけに来てる高齢者のせいで病院の待ち時間が長いから10割負担にしろ
    コロナで淘汰されてちょうどいい
    お正月のお餅を喉に詰まらせたトピもすごい茶化したようなコメントだらけ
    しかもそれらに大量プラスなんだよね
    そのくせ最近ホームレス襲撃トピでは「おじいちゃん怖かったね。涙が止まりません」だと
    同じ人が書いてるんじゃないのはわかるけど、絶対同じ人も混ざってると思うわ
    あのプラスの数は

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/21(木) 11:12:58 

    疲れた~。けど今、中途半端に投げ出したら、絶対に後悔する~。
    頑張れ!私!いや、もう頑張ってるよ!私!
    このトピを見て、何か泣きそう。

    +57

    -1

  • 93. 匿名 2020/05/21(木) 11:17:27 

    >>81
    テープ式
    アテントはサイズが大きめ
    排便の量が多い人にはいいと思う
    お尻全体を包むような形になるから
    パットは男性や尿量の多い人は夜間白十字の12回分吸収するタイプもいいね

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/21(木) 11:18:05 

    虐待をし続けた母を介護する+

    虐待をし続けた母を介護しない➖

    母は、私が鬱になった時全く助けてくれませんでした。

    +0

    -19

  • 95. 匿名 2020/05/21(木) 11:20:27 

    毒親の介護は辛い
    捨ててしまえるほど冷酷にもなれないし

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/21(木) 11:23:58 

    >>33
    看護師さんの方がその当たりはクールだと思います。自分の親を家ではみれないから施設へ預けている方がいる。その方は、兄弟や兄弟のお嫁さんたちに押し付けることもなく。
    「誰かが引き取って家庭でみるのは大変だから施設に預けよう。」と提案したそうです。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/21(木) 11:24:17 

    「食べなくなったらもう後は早いよ!死ぬのが近付くと食が受け付けなくなるからね」
    「経管栄養までして生かす意味ある?ピンピンコロリが理想じゃない?」
    これをドヤってコメントする人も嫌い。
    こっちは食べてもらえない時すごく悩んで苦しい思いしてるのに。

    +26

    -3

  • 98. 匿名 2020/05/21(木) 11:26:44 

    >>88
    その時になってコメントしたら?

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2020/05/21(木) 11:30:06 

    >>69
    施設に入れる
    それがお互いの為だよ

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/21(木) 11:34:11 

    >>83
    親世代って子供が介護するのが当たり前って思ってる人多いよね
    私が結婚したくないって言うと「将来子供いないと介護してもらえないよ」とか言う
    おかしいと思う

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/21(木) 11:35:53 

    ダンナ親の介護は特に同情する、小舅 小姑が嫁に介護丸投げしといて、遺産相続だけはよこせって言うから

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/21(木) 11:35:57 

    義母の介護
    ここ数日下痢の後始末の日々だった😫
    旦那が在宅だから手伝わせてたけど
    認知症で寝たきりで、いう事は理解できないし色々暴言吐いてるけど、そんなことは全く気にしなくなった
    そんな私に義姉は「凄いね」というけどそもそもあんたのお母さん
    しばらくコロナで行けないって言うけど、来てもお水すら飲ませたことないじゃん
    ケアマネが驚いてた「私の担当の方で娘さんでお世話したことない人はいない」ってさ
    だから「ここにいますよ」って教えてあげたから
    でも義母はついに娘の存在は忘れ「あんたどこの人?」って言ってた
    嫁の私に「お母さん!なんか変な女いる」って
    元気だった時には何年も来なかったくせに弱り始めたら急に毎月来るんだなw分かりやすい


    +47

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/21(木) 11:41:42 

    介護士で親の介護の為に仕事を辞めて自分なら大丈夫!と言う自信もあったのですが、やはり仕事とは違うと実感してます。デイに行くと良い人なんだけど家族に対しては、わがまま放題、怒鳴ったり暴れたりで精神的に参ってます。仕事だからこそ出来たこと、家族だからこそ出来ないこともあるんだと思います。

    +32

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/21(木) 11:57:58 

    >>103
    私も介護の仕事やってて今は親の介護してます
    全く同じです
    だからこそ励ますだけの人にイラついてしまう

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/21(木) 12:00:02 

    ウチも看護師さん達の前では良い人ぶってカッコつけてるけど、その人達が帰って家族だけになると、よくそれだけ嫌な事を思いつくもんだと感心するレベルに豹変。

    ただ、何を食べても美味しくないらしいんだが、どんなものなら食べやすいのか言ってくれないからどうしようもない。かろうじてみかんの缶詰だけは食べる。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/21(木) 12:06:51 

    介護される側で、自分で出来なくて情けない
    恥ずかしい、って殊勝な態度の人いる?

    うちは出来る事もやらず、やってもらって当然な態度。
    服を着せてくれとか気持ち悪い💦
    自分で着るように何度も言って
    やっと自分でやる。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/21(木) 12:08:28 

    >>61
    今はコロナ感染問題があるから預けるのが難しいかもしれないけど、デイサービス使えるようになったら使って適度に息抜きは必要だと思います。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/21(木) 12:10:22 

    >>65
    凄くわかります、涙出そうです。
    お嫁さんの立場かな

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/21(木) 12:10:22 

    要介護5で凄い大変で何回ももう駄目だと泣きながら生活してたけど何故か可愛くて(親なのに)かわいいかわいいって毎日言ってたらどんどん可愛くなって出先で知らん人にまで可愛いと褒められる年寄りになった
    その生活が前触れなく急に終わってしまって寂しくて2年くらい毎日泣いてる
    あと二の腕の筋肉が落ちて弛んできた
    うちの場合は可愛げがあったから良かったけど辛くあたられると100倍つらいよね
    過去話でごめん

    +42

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/21(木) 12:11:27 

    >>104
    そうですよね!仕事柄、親の介護する覚悟はあったんですが、いざとなると違いますね。何も報われず家庭にしわ寄せが来るばかりです。義親なので自分の感情の行き場がなくて余計に辛くなります。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/21(木) 12:13:46 

    >>81
    アテントのパット臭わない?
    臭いが気になってアクティにしたよ。
    肌ケアアクティは消臭効果あると思う。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/21(木) 12:17:42 

    普段出来ないことを介護認定の日だけ頑張らないでくれー!!介護度下がる!!

    +45

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/21(木) 12:19:01 

    >>84
    介護あるある
    理不尽な思いしているのあなただけじゃないよ
    ささやかでもストレス発散できるといいですね

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/21(木) 12:21:59 

    こんな事を言ってはいけないのですが
    生き物として体も頭も寿命が来てるのに
    どうして命だけは寿命が来ないんでしょう。
    自分の親で、まだ話もできますが
    後何年続くか考えるとお腹が痛くなるんです。。

    +32

    -1

  • 115. 匿名 2020/05/21(木) 12:22:18 

    宣伝じゃないけど、介護用品のひまわりって店の通販がオムツ類安い
    楽天にある 
    お買い物マラソンやスーパーセールの時は割引券発行してる時もあるよ

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/21(木) 12:31:42 

    >>81です
    介護用品の情報交換嬉しいです!

    >>93さん
    属性書き忘れていました。
    母、排尿多め、便は普通量。
    白十字、よく病院のコンビニでみて気になってました。
    アテントは大きめなのですね。
    母に負担ないようオムツへの探求はまだ続いてますので、今度白十字試してみます!

    >>111さん
    アテントの匂い・・・。つけてる時は無臭でオムツ交換時に
    少し匂うかな?という印象です。
    尿臭ではないので、気にしてなかった!
    消臭のアクティ、気になります。
    今度買ってみます!

    便も尿も部屋に臭いがせず、なんでだろ?って思ったらこれが良いのかも?
    家族の介護を頑張っている人が叫ぶトピ

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/21(木) 12:41:57 

    おむつの横漏れってありませんか
    家は量が多くて横向いて寝るからよく漏れて困ってる

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/21(木) 12:49:52 

    >>1
    え、、本当にえらすぎます( ; ; )
    わかってはいるけど、私は爆発しちゃったこともありました。。。
    すごく気持ちがわかります。
    ちゃんと抑えられてる主さんえらいです( ; ; )

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/21(木) 12:50:16 

    >>116
    ノーマットでこんなのあるんだね
    親の寝室にトイレ用の消臭力置いてるから
    今度探してみるわ

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/21(木) 12:55:49 

    >>7
    知ったかぶり

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/21(木) 13:13:01 

    >>117
    介護事業所ではあまりに尿量の多い人には夜間このタイプのオムツを横に巻いてるよ
    家族の介護を頑張っている人が叫ぶトピ

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2020/05/21(木) 13:13:51 

    >>114
    本当にそう思います。
    義母も何度も手術して体ボロボロで寝たきりなのに…寿命って不思議だと思います。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2020/05/21(木) 13:14:29 

    >>92
    私はたまにブチ切れてお風呂で泣いてる
    つくづく精神を擦り減らし身を削ってるなと思う
    でも泣くと少しだけスッキリしてまた笑い合える
    何の解決にもならないけどその繰り返しだよ

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2020/05/21(木) 13:15:57 

    祖母の面倒をうちで見てるのに現在別居してる叔父の扶養に入れられてる。
    これって不正受給ですか?困ってるのに見栄なのか父が何も言わない泣

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/21(木) 13:17:53 

    夜間寝ているのでオムツ交換に抵抗するのでこれ使ってます
    家族の介護を頑張っている人が叫ぶトピ

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/21(木) 13:28:08 

    >>63
    わたしも、右半身麻痺失語症の親の介護をしています。利き手側が麻痺して、失語症もあると暇な時間に何をさせればいいかわかりません。普段、時間のある時は何をして時間潰してますか?なるべく1人でできることがいいのですが。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/21(木) 13:33:34 

    >>123
    返信、ありがとうございます。
    私も泣いて笑っての繰り返しです。みんな、一緒なんですね。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/21(木) 13:34:22 

    介護というよりは介助なんだけど、父親が夜中に徘徊しようとして寝られなくなった。安眠したい。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/21(木) 13:37:28 

    グループホーム入居中90歳の祖父です。
    歩行器使用、レビー認知症で、最近施設職員に対し被害妄想が出始めて怒鳴る事も多々あり、クエチアピンを服用中その影響かウトウトしています。

    孫の私がキーパーソンなので病院付き添い又は、搬送時に呼ばれます。
    担当者会議やカンファレンス、必要物品の買い物は妹が出てくれたりと妹と私で役割分担をしています。
    母は祖父のせいで鬱とパニック症なので距離を置いたほうが良いと考え、たまに祖父に面会するぐらいです。


    去年から半年置きに尿路感染、誤嚥性気管支炎、肺炎を繰り返し、
    誤嚥性肺炎を再発してまた夜間に呼ばれました。
    コロナの事もあるので肺炎と効くと毎回不安です。
    spo2が83%で搬送、
    回復時は91%元々低いけど、そろそろ在宅酸素かなと思っています。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/21(木) 13:37:40 

    >>112
    張りきるな!見栄を張るな!プライドを捨てろ!って思います!

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/21(木) 13:39:59 

    >>8
    私もそうだけど自分の親だからね。旦那の親も介護してそれが言えたら立派だけど。
    当たり前だと思ってる。

    +1

    -7

  • 132. 匿名 2020/05/21(木) 13:42:27 

    介護を仕事にしてる人と、身内のを介護してる人の決定的な差は、本人が若くて元気だった時を知らない事だと思う。
    私は元気だった親を知ってるから辛い。

    ここ2、3日生理前で情緒不安定だ。

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/21(木) 13:42:42 

    >>8
    あなたが娘でお母さんは幸せ者ですね
    良いお母さんだからこそなんだろうなぁ
    羨ましいです☆

    +31

    -1

  • 134. 匿名 2020/05/21(木) 13:44:06 

    介護士です。
    たまたま利用者さんの病院付き添いした際に
    薬局のビニール袋が有料になったそうですので、薬局へ行く際は袋を持参した方が良いです。

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2020/05/21(木) 13:45:57 

    >>10
    みなさん結構行ってるんですね~!
    まぁ、介助が必要な人は大変ですよね…

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/21(木) 13:46:23 

    >>126さん
    >>63です

    それは、私の課題でもあります(泣)

    脳障害の程度が重いほう?なのか、コミュニケーションは首の動きで「はい/いいえ」のみ。
    しかもその半分以上は適当で、「ただいま」って言っても「いいえ」だったりします。

    なんとか母が興味をもって生きる拠り所ができたらな~と思って見たのがアニマルセラピーの話。(がるちゃんのトピで見たような)

    で、母に「わんこ飼う?」と聞いたら珍しく笑顔で何度も頷いたのです。意志確認のために毎日聞いてますが、同じ反応! ということで、コロナが落ち着いたら里親募集しているわんこを引き取ってくることに(๑•᎑•๑)♬*゜
    アニマルセラピーは脳障害にとてもいいみたいで、一人でいる時に少しづつわんこと遊ぶことで、自力でできることが増えることに期待してます。

    私も模索中で良いアドバイスができず、すみません。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/21(木) 13:53:35 

    やらない人ほど口だしますよね
    介護って色々な申請するにも時間かかるし、担当の人と会ったりやる事何気にありますよねやった人にしかわかりません…
    いつまで続くのか…何度も何度も思いました…

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/21(木) 13:56:52 

    足腰が強い中途半端な認知症より、寝たっきりの方が楽だと思う、もう100近いんだから義父よ早くお迎えに来てあげて

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2020/05/21(木) 13:57:30 

    >>136
    テレビやラジオもそれほど興味を示さず、塗り絵やパズルもあまり…で時間をいつも持て余してしまいます。ずっと相手もしてられないし。
    ワンコ、良いですね!うちは母が動物が昔から苦手なんです…でも、家族は飼いたがっていて。前向きに考えてみようかな?
    可愛いワンコと出会えると良いですね!

    早くコロナが落ち着きますように!

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/21(木) 13:57:36 

    おむつの中手を入れるの~やめてくれー

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/21(木) 13:58:45 

    >>138
    私もお墓参りに行くたびに、早く迎えに来てってお願いしてる

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2020/05/21(木) 14:00:04 

    >>8
    同じーー!!
    認知症で要介護5で会話もできないけど
    大ーーー好き♪
    仕事もしてるからほかの人よりちゃんとできてないかもしれないけど..
    笑顔が可愛くて可愛くてたまりません
    出来ることはなんでもしてあげたい
    少しでも長生きしてほしいな

    +44

    -1

  • 143. 匿名 2020/05/21(木) 14:04:25 

    正直に言うと、私には姑ですが夫の母は穏やか温和な人。自分の身体が不自由でも痛くても私達や病院のスタッフさんに当たったりなんてしない人です。人は私達の事を幸運だと言います。実の親でもなかなか辛い事があるそうです。
    それでも何もかもは上手く行かないもんで、義母よりも(1部の)介護士さんにめっちゃ糞イライラします。夫や親族もたいがいキレて苦情を言った事もあります。その人が、今よく言う『コミュニケーションが一方的な人』かも知れません。
    こっちの話が通じません。

    ・まず夫や親族の勤務先に、時間も都合も考えずにいきなり電話して来て長々と話続ける。決して危篤状態ではありません。

    ・やれ必需品がないだの、あれが要るこれが要ると、私や夫の勤務中にまでうるさい。勤務中という日本語を理解して欲しい。

    ・着替えはどれでもいいし、いちいち見せに来なくていい。黙ってやってくれる人はやってくれます。

    ・コロナ騒動前にだけど、人が実家から自分の勤務地に帰ると言っているのに『この家具を片付けて下さい』と譲らない。あれで夫が切れたから(笑)

    ・話が一方的で違和感が凄い。自分の考えだけで想像した?通りの言動ばかりで、こっちの都合まるで無視

    ・他人のくせに威圧的に同居や在宅ワークを強制してくる。こちらにも都合というものがある。

    ・しまいには『子供夫婦が皆近くに居て、アレでは信じられない』と批判。子供である夫達はマジ傷ついてました。

    なんなんアレ、と思ったから事業主まで訪ねて話して、やっと少し静かになった次第です。
    私達もイライラ来てたかも知れませんが、やっぱりあれは無いです。愚痴らせて頂きました。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/21(木) 14:15:48 

    親がどんな人かにもよるよね?
    義親でも笑顔ばかりで可愛い人なら好かれるし、お世話しやすい。
    実の親でもワガママで当たり散らす人だと、親だからこそ悲しかったりイライラしたりする。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/21(木) 14:25:35 

    昨日、夜遅くに背後でジョボボボボボボって音がしたから、振り向いたら、寝ていた母親が起き上がって来ていて寝ぼけて、座って床におしっこをしていたわ

    そのまんま、とりあえず床を拭いて、お風呂に連れて行って、スチームモップで床を拭いておいたけれどもね。お布団でなくって良かったワ

    ウワオ!って感じだったわ

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/21(木) 14:27:13 

    >>141
    あ、一度だけあったかも
    でもまた気を取り直してね
    大体は長生きをして欲しいとは心底思ってる
    いつか認知症の薬が開発されるかもしれないものね

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/21(木) 14:29:59 

    >>132
    母親が末っ子をものすごく可愛がっていて、この子は私といられる時間が短いからって子供の時に言われたんだけれども、妹が怖がって、なかなか地元に来ないのよ。というのも、母親が妹の顔を見ても「???」って感じでね。それで電話でお話をしていても、時々泣いているから、ある意味本当に可哀想だとは思うんだよね。地元にいれば顔もわかるんだろうに、ちょっと遠方にいるからね

    電話口でも母親も「???」って感じなんだよねぇ・・
    どうも忘れているわけではないみたいなんだけれどもね

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/21(木) 14:34:31 

    >>136
    私も父親に勧めたんだけれども、犬は毎日散歩に連れて行ったり、老犬ともなると病院も多くなるから最後まで責任をもって飼えるかわからないって言っていたからね

    まあなんか道すがら、猫とか犬とか眺めながらね
    モルちゃんも良いかなと思ったけれども、可愛いけど反応は薄いものね。犬ほど人懐っこくないものね

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/21(木) 14:36:14 

    >>124
    見栄というよりも、自分の母親だからだろうね
    酷い叔父だね・・尚更母親を不憫に思うんだろう
    お父さんもお気の毒だね

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/21(木) 14:37:38 

    >>7
    うちの父は担当出来る年齢越えてるからケアマネさん紹介してもらって父はデイ週1通ってる。お風呂一人で入れない、時々オムツ使用、家ではよくつまずいたりする。本人は昔から仕事か食べるか寝るか。何年前からか仕事は出来なくなり今は食べるか寝るか運動なんて殆どしない。お医者さんから階段上がり降りやってくださいと言われてるけどちょろっとしかやらない。
    悪循環。
    コロナのせいでデイサービス休んでるし。
    母はもっとデイ行って欲しいみたいだけど認定が要支援1のまま。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/21(木) 14:40:05 

    大体、お風呂に入れる時に機嫌が急変するんだけれども、噛み付いてきたり、つねってきたり、叩いてきたりするわけよ。これはもうほぼ毎日。最初はお風呂に入る前の水分が足りないのかなとか思っていたりしたんだけれどもね

    あと朝は機嫌が悪いからずーっと音楽をつけて歌わせている

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2020/05/21(木) 14:49:28 

    >>151
    あるあるですね
    祖母をお風呂に入れる時相当嫌がります。
    お風呂に入ると言う意味を分からなくっているので『なんで!濡らすのか!助けてー』とこちらが虐めている様な感じになります😭
    認知症もありますので、頭にシャワーをかける時は大雨が降るから顔にタオルを当ててと声をかけたら、叫びますが少しは落ち着きます。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/21(木) 14:50:50 

    >>128
    うちも足腰は丈夫だから一時期徘徊がスゴかった
    ド田舎だったら森の中に入って行ったら危険らしいけれども、ほど良い都市部だから、電話番号だけは言えるから色々な方にお世話になっては戻っては来たけれどもね

    ただ本当に探すのも大変だし、車に轢かれてもいけないし、周りにも迷惑をかけちゃうから、特殊な鍵をしてるわ。しばらくドア越しでガチャガチャずーっと何時間も渡って葛藤していたけれども数か月後には懲りたみたいで、今は大人しくしているよ。やはり体力はあるからね。止めてもものすごい力だったりするから


    +14

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/21(木) 14:52:35 

    個人的には徘徊が一番大変だったから、マンションで良かったなと思った
    ドアだけ何とかすれば勝手に外に出ないでしょう
    一軒家だとお手上げだったと思う

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/21(木) 14:58:01 

    >>152
    うちも同じ。「助けてー」とか叫ぶ時がある
    それにお風呂の椅子に座らせるまでがまたものすごい大変( ノД`)
    「シャワーするよ」って少しずつお湯をかけたら、また立ち上がって噛み付いて来る

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/21(木) 15:05:48 

    介護家族のトピはよくたつけど、今回は皆の使ってる介護用品とか、こういう時はどうしてる?とか、建設的な話が多くてなんだかいいね。

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/21(木) 15:09:54 

    うちはラジオ体操だね
    身体が覚えているからね

    あとわりと演歌が良いみたいで(;^_^A

    それと最近気づいたけど、NHKの子供向けの番組も良いみたい

    殺人事件とかニュースだと機嫌が悪くなるからね
    大体それで私の一日は安泰

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2020/05/21(木) 15:16:30 

    元気だった頃は気分が比較的安定していて穏やかな母親ではあったんだけれども、認知症になってからは戸惑う事が多いためか、気分にムラがあってね。お買い物に連れて行くのも「今はダメだわ」と思う事もあるし、最悪な時はいきなりお店で機嫌が悪くなったりね

    それでもう荷物を抱えて、徘徊をし始めた母親を追いかけたりして大変だったわ

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/05/21(木) 15:18:24 

    義母の入院手続きの時に旦那にお願いしたら何度も確認してきて大変だった
    心の中で『あんた息子だろうが何にも知らんのか!』と思った事は言わないけど

    今後の事を考えてお薬手帳に入院退院歴や施設の住所連絡先、担当ケアマネや必要事項を書きました。
    認定調査や入院手続きの際に直ぐに分かるので良いですよ

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2020/05/21(木) 15:20:08 

    >>159
    しっかりされているお嫁さんで旦那さんも良かったね
    まあ身内で母親だとね。なかなかもうオロオロとしてしまうものかも・・

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/21(木) 15:27:37 

    私は共に要介護1の認知症の母と叔父の介護をしてます。仕事をしながらなので、母は徘徊がないからまだいいけど徘徊があったら仕事は辞めないといけない。

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2020/05/21(木) 15:59:20 

    祖母を家族で介護中。
    週1でショートに行って貰っていたんだけど、GWが終わってから当日の朝に“今日は休む”、という日が増えてる。

    もともと、施設に行くのがあまり好きじゃないのは知ってるけど、ショートに行っている二日間が家族にとっては唯一の休日で。この日は何しよう…と楽しみにしてるから、休むという言葉を聞くと、気分が落ち込む……。

    いない日を楽しみにするなんて、ほんとは駄目なんだろうけど、介護する側にもショートステイ制度があればいいのに…って思う。

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/21(木) 16:07:09 

    要介護2で認知症の母は人や場所は分かるけど
    曜日や時間の概念がないです。

    週1でデイサービスに行かせるのも一苦労。
    今からデイだよ!と言っても昨日行ったと言い張る。
    たまに夜中に起きてデイのお迎えを玄関で待ってる。
    朝も夜も、昨日今日も区別がつかないです。

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2020/05/21(木) 16:51:43 

    デイサービスやショートステイにたどり着くまで
    書類と手続き多すぎる。何枚の書類にハンコ押したか。
    そんでもって、やっぱりお金が無いとね・・・。

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/21(木) 16:55:57 

    遠距離でもいいかな?

    とにかくお金が笑えるぐらいなくなる。

    親が貯金しない人間だったから。

    どうなるんだろ、私。
    とよく思う。



    +18

    -0

  • 166. 匿名 2020/05/21(木) 16:56:36 

    >>162
    そのためのショートステイやレスパイト入院だよ

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/21(木) 16:57:49 

    >>61
    どんな迷惑かけても長生きしてやる!と叫んだ患者さんが居たことを思い出します。要介護5でした。聞いていて複雑でした

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2020/05/21(木) 17:13:04 

    もう何年も前だけど、義母をショートステイは行かせたことがあるが、暴れて他の利用者さんにコーヒーかけてしまい施設からもう預かれないと帰されたことがある
    急病以外では帰す事はしないらしいが帰された
    当時は私も分からなくて息子である夫と謝りに行ったが、それをケアマネに報告したら、「謝る事はないしコーヒーを手の届く所に置いておいた向こうのミスで、普通は病気にでもならない限り帰す事はしない」と抗議してくれた
    でもそれからはショート行かせるのが嫌で、デイサービスだけ行かせてる
    もう介護10年なので色々経験して覚えて自分なりのやり方も出来た



    +15

    -1

  • 169. 匿名 2020/05/21(木) 17:24:59 

    >>165

    介護でお金がかかるって何にだろ?

    要介護5で在宅介護してますが、介護費は高額介護サービス費を適用して月24600円のみ。
    オムツは月10000円程度。(オムツ代の補助はない市)
    消耗品(アダプターやポリエプロン等)で約10000円。

    全部で月に約5万程度。
    驚くほどお金がかからなくて、ビックリしてるの。

    世間では介護はお金がかかるというし、何に?と思ってて。
    遠距離なら移動の交通費ってことですか?

    +5

    -15

  • 170. 匿名 2020/05/21(木) 18:14:35 

    >>1
    どこかで発散してね!
    疲れちゃダメよ!

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/21(木) 18:21:25 

    いつも機嫌良かった親が、ある日突然ナースさんに当たり散らして
    「酷い奴だ」と叫び出した。
    前後に何があったか分からない。
    いよいよおかしくなったかと思ってたらその翌日に亡くなった。
    なんだったんだろう?
    そしてもし生きてたら、今までより大変な事になってたのかな?
    それでも早過ぎるって思わずには居られない。
    。゜(´∩ω∩`)゜。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/05/21(木) 18:26:40 

    >>165
    世帯分離してる?親を生活保護に出来ないかな?そうすれば子供世帯が費用負担しなくて済むんじゃない?認定を受けているならケアマネから何か助言等ないかな?子供世帯が負担するのは嫌だよね!

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/21(木) 18:39:34 

    朝から晩まで家族や医者、ケアマネなど周囲の悪口と愚痴で自分はかわいそう
    ずーっとマイナスの話ばかりされて口撃されイライラしてくる
    聞き流すのも限度がある
    どうしたらいい?
    こういくタイプの方いますか?

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2020/05/21(木) 18:59:22 

    >>168さん
    嫌な思いをされましたね。
    私は介護施設で働く者ですが、
    ケアマネさんの言う通りだと思います。
    ご家族が謝ることではなく、
    そこにコーヒーを置いたスタッフが悪いのです。

    介護は終わりが見えません。
    どうぞご自愛くださいね。

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2020/05/21(木) 19:14:13 

    >>169
    5万円でも負担重いけど、そう感じない人もいるんだね。
    うちは子供いないけど両親二人とも要介護で
    ちょいちょい入院もする。
    同世代は子供が大学生だったりお金かかる時期。
    有料施設に入れるほどはかからないけど
    親が元自営業で国民年金のみだからこっちの財布から出てくよ。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2020/05/21(木) 19:21:58 

    >>1

    優しい😌
    祖母👵介護思い出したな✴️

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/21(木) 19:40:20 

    母親が60代後半、認知症なんだけど、もともとヒステリックで自分が一番なプライドの高い人間。
    デイサービスは拒否、日常的に愚痴や文句言われるから関わりたくないし、はいはいって聞くのもストレス。もう疲れた。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/21(木) 19:42:09 

    ネットで見る対処法にも限度があるよね。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2020/05/21(木) 19:45:56 

    >>177
    173だけどうちも一緒
    デイも体験行っただけで帰るなり施設の悪口言って拒否。これを5軒繰り返して諦めました
    あんなところを紹介してたケアマネが悪いと喧嘩してケアマネも断ってしまいました

    今、自分のことはやれてるからなんとかなってるけどこの先お先真っ暗

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/21(木) 19:46:52 

    暴力的になる老人と穏やかな老人で違いすぎる。私の母は前者です。もともと性格悪いのに拍車がかかった感じ。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/21(木) 19:47:26 

    どんだけやっても漏れるので防水掛布団カバーやっと見つけて買った
    子供のおねしょ用なので柄が超ファンシー
    買って良かった最高
    コインランドリーに布団持っていかなくて済む

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2020/05/21(木) 19:47:46 

    >>178
    聖人君子じゃないんだから
    なんでも受け止めてたらこっちが壊れる

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/05/21(木) 20:00:15 

    >>179
    うちは文句言う割りに改善をしない、指図ばかりで、余計にイライラします。
    デイサービス行きたくない、自分はまだボケてない。自分から運動した方がマシ等(昼夜逆転で何もしない)

    ひとりっこなので、ホームに入居などのお金出してたら働いても厳しいし、この先真っ暗です。
    お金だけでも残してくれてたらよいけど負債しかなく、認知症で泥棒扱いされるし、もうポックリ死んでもらいたい。こちらがストレスで死にそうです。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/21(木) 20:11:22 

    今日このトピにであえて、良かった。
    これまで見るだけだったけど(過去の介護トピも)、辛いことを初めて書き込みました。みなさんも大変そうで、お互いの悩みを吐き出せて良かったです。
    一人なので、将来のお金の悩みや、母がデイサービス拒否等、抱え込むことが多くて…。
    少し心が軽くなりました。ありがとうございます。

    +20

    -0

  • 185. 匿名 2020/05/21(木) 20:12:44 

    >>183
    179です。たびたびすみません
    うちと一緒、泥棒扱いされるのも
    私もひとりっ子だよ

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/21(木) 20:28:09 

    >>185
    返信ありがとうございます。
    同じような境遇の方とこうしてお話できたことが何よりも救いです。母の愚痴を話す機会もなく抱え込んで病んでましたが、少し悩みを打ち明けたら心が軽くなりました。返信くださってありがとうございます。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/05/21(木) 20:38:45 

    >>178
    対処法なんて奇麗事だらけだよ
    問題行動には必ず理由があるから納得行くまで傾聴して、工夫すれば必ず介護に応じるとかないよ

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/05/21(木) 21:36:44 

    >>114
    自分自身に置換えてみても非常に辛い。
    自分がそうなるなんて考えたくもない。
    身体と脳がダメになる時には寿命も尽きたいものです。
    安楽死が許されるようにならないかな?
    私がボケてしまう頃には。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2020/05/21(木) 22:26:07 

    会社が辛くて退職し
    ニートなわたしは
    祖母の介護の手伝いしてた時期がありました!
    いい経験させてもらったし
    祖母には感謝しかない。
    でも自分の先行きが不安で10キロ痩せたよ…

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/21(木) 22:52:48 

    うちはまだ見守るとか手伝う程度だけど
    認知症で、お金が無くなった!返せ!と包丁出してきたり、薬の管理は自分で出来ると言って聞かなかったり(取り上げましたが)、怒るような事じゃないのに外出先でも怒鳴ったりと
    デイサービスでは他の利用者とトラブル起こして辞めました
    おじいちゃんどうしてる?またデイサービスに来ない?と気にかけてもらってありがたいけど、当の本人はデイサービスの話をすると怒り出して話も出来ない
    デイサービス行ってた時はカレンダーに丸したり張り切って準備してたし、帰って来た時も「楽しかった!」とニコニコでおばあちゃんに話してたのに
    おばあちゃんを病院に連れていきたいからデイサービスに行ってほしい
    前にみたいに週3じゃなくていいから
    徘徊してないけど1人で家に置いておくのは不安
    これだけでもイライラするのに今後どうなるのか怖い

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/21(木) 23:03:49 

    >>5
    仕事だからできるよね。
    自分なら正社員で働いて20万毎月かかってでも施設にあずけたくなる。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/21(木) 23:05:24 

    仕事で介護するにはいいけど、身内だと相手も容赦く言ってくるし、こちらも言えないから身内の介護は難しい。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/21(木) 23:39:55 

    >>31
    お母さん幸せですね
    きっと愛情深く育てられたからなんでしょうね

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2020/05/21(木) 23:43:06 

    みんな優しいなあ
    イライラすると怒鳴ってしまうよ
    怒鳴っても罪悪感すら感じない。

    元芸能人?がニコニコ介護してるの見ると
    うちの老人が
    ああして欲しいと夢見るけど、うちは無理。
    悲しい事件にならないギリギリ。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2020/05/22(金) 00:23:59 

    両親が高齢の祖父の介護をしています。
    母はフルタイムで働いているので父が主に面倒みているけど、祖母と二人暮らしだったら確実に手が出ていると思うと言っています。
    叔母が二人いるけど孫の世話が忙しいとかで都合のいい日や時間帯にしか来ず、こちらがお茶を用意して祖母と話すだけ。ましてや介護をするわけでもなく。
    せめてオムツ代や備品代を払え!!って内心思っています。

    +8

    -2

  • 196. 匿名 2020/05/22(金) 01:12:59 

    >>54
    共感してくれるなら、してほしい。ねぎらって優しくしてほしいよ。たまにきて美味しいとこ取りの身内(介護なんてしたくない、と言いきる)が一番のストレス。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/22(金) 01:57:37 

    娘なんだから介護して当たり前と言われた。
    スゲー嫌

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2020/05/22(金) 02:05:45 

    認知症

    怒鳴られる
    食べても、腹が減ったご飯食べてない殺されると叫ぶ
    セクハラ発言

    介護サービス使えないし最低でも1ヶ月半はこれに耐えなきゃいけない
    1人になりたい

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2020/05/22(金) 02:23:31 

    私が子供の時に母親にされてたように
    「何でこんな事するの!」って叩いたりつねったりを
    今は逆に認知症の母にしてしまう。
    もう私嫌や、早く死にたい。

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2020/05/22(金) 02:26:10 

    家もかわいいね。と思わず言ってしまいます。だけど夜間の一時間弱おきのポータブルトイレ介助が難問。弱ってきてるので、オムツにして体力温存してほしいのだけど、オムツだと出なくなる。
    薬も効かない。検査も今はコロナ感染リスクがあるため、控えたほうがよいと看護士さんに言われていて哀しく見守るばかり。一歩進んで二歩さがる体調。どこまで伝えたら良いのか迷って休職手続きを先送りに欠勤中です。みなさまごめんなさい。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/05/22(金) 02:44:40 

    母は祖母を十数年介護し続けて自分自身もボロボロになって、やっと私がまかせっきりではいけない事に気づいた。
    体も家のなかもぐちゃぐちゃになってしまって、母一人きりでは絶対に無理だったと思う。
    飛行機の距離で長期間実家に泊まれない事情もあったので短期間の片づけ以外は、力仕事、汚れ仕事はすべて母が引き受けてくれたので私がしたのは咀嚼できなくなってきた祖母の食べられそうなものを送ったり、老人ホームとのやり取りの代理や、オムツの手配をしたりぐらいしか出来なかったけど、それでも何でもやってくれたかのように感謝された。
    一人きりで大変だった時にそれに気づかず、ほったらかして何もしなかった時間のほうが何十倍も何百倍も長いのに。

    結局去年祖母が亡くなるのをちゃんと家で看取って母の介護はおわったけど、ここまでの介護が私には出来るのかは正直わからない。
    母が祖母に怒鳴り散らしてることも初めの5年ぐらいは見ていたし、それだけしんどい事を毎日毎日繰り返していたんだろうと想像することしかできない。
    ここで介護をしてる皆さんも余裕がないかもしれないけど、自分の事を大切に、頼れるものがあるならなんにでも頼って無理をし過ぎないでほしい。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2020/05/22(金) 02:56:37 

    >>92
    疲れて、もう限界だっていう気持ちと
    投げ出したら後悔するし、悲しくなっちゃう気持ちが交互にきますよね。。
    絶対>>92さんめちゃ頑張ってる!!!
    おいしいおやつでも買って、自分はよくやってるって褒めてあげてくださいね!!

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2020/05/22(金) 03:10:21 

    両親が聴覚障害者で母親が脳梗塞で倒れ介護になりました。
    私は独身で一緒に住んでいます。
    母親は左半身が麻痺。
    そのうえ嚥下障害もあり食事の介助が大変です。
    意思疎通が難しく思うようにいかない。
    なのに、父親からは怒鳴られます。
    あのー、無理に食べさせなくてもいいんでは?
    これで大喧嘩する事もあります。
    本当に疲れます。
    勘弁してくれ💢

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2020/05/22(金) 04:28:04 

    わかるー!
    私は親の借金払って生活の面倒と認知症の介護5年してた。
    親の借金と生活費毎月23万だった。最初の2年は30万だった、自分でも頑張ったと思う。

    絶望して涙した日もあったー。

    いまは全部終えて燃え尽きてます。頑張ったご褒美でいいことあったし。

    でも頑張ってればいいこときっとありますよ。

    +19

    -1

  • 205. 匿名 2020/05/22(金) 06:35:43 

    >>202
    返信、ありがとうございます。デイサービスに行ってる間が、私の至福の時間です。美味しいお菓子を食べて、リフレッシュします!

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2020/05/22(金) 09:17:41 

    >>174
    168です
    温かいお言葉ありがとうございます

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2020/05/22(金) 10:06:10 

    >>197
    息子だと同情されて褒め称えられるよね
    お仕事あるのに大変ね、って
    女の方が力も体力もないのにやって当然てなる

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2020/05/22(金) 12:16:30 

    >>199
    そんなこと言わないで
    ちょっとくらい仕返ししてもいいんだよ
    うちも喧嘩でたたかれて腹立つので尿とりパッド(未使用)で応戦だよ

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/22(金) 12:24:04 

    主です
    トピが採用されていることに気がつかず、今、皆さんのコメを読みました
    1コメに返信してくれた皆さんの優しさに、涙腺崩壊です。そして、みなさんの頑張りに頭がさかります。自分だけじゃないんだと力をもらいました
    ありがとうございます

    うちは旦那が生活の9割8分、介助が必要な状態です
    まだ若いので介護サービスと言うわけにもいかず、すべて在宅です。
    私の実父が若年性アルツハイマーで長患いの後、他界したので、意思の疎通がうまくいかないかたの介護の大変さもわかっています。
    なので、今の主人の状態は、そういう介護に比べたら楽なのですが、疲れがたまってきました。
    疲れた顔を見せると、旦那も申し訳なさそうMAXだし、ただでも後ろ向きな気持ちになっているのに、更に追い討ちをかけるようで、頑張って笑顔で接しているのですが、きっと真顔になっている瞬間が…。

    世の中には大変な思いをされているかたが、たくさんいらっしゃるのもわかるので、日常では、なかなか愚痴を言いづらいですよね。
    でも、吐き出せる場所が無いと、介護する側が疲弊してしまうのも父の経験から知っています
    大変なことも、時には笑いにかえたいです

    +26

    -0

  • 210. 匿名 2020/05/22(金) 13:08:20 

    仕事をしながら一人暮らしの親の介護に限界を感じています。
    施設は高いし、安めのところは介護度が足りない&順番待ちと言われました。
    お叱りを受けるとは思いますが、地球が爆発して全部無くなってしまえばいいのにって思ってしまいます。

    +22

    -1

  • 211. 匿名 2020/05/22(金) 13:18:57 

    >>210
    叱りませんよー。私も、そう思うことあります。
    人生イージーモードな人って居るのかなぁ。
    介護の苦労とか一切知らずに、人生終えれる人ってどれくらいいるんだろうかとかも考えます

    +20

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/22(金) 14:00:55 

    >>211
    210です。
    ありがとうございます。211さんのコメントを読んで涙が出てきました。
    夢の中でも介護をしていて私の方がおかしくなりそうな状態なので、否定されなかっただけで救われる気持ちです。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2020/05/22(金) 15:50:57 

    コロナで1ヶ月ホテル隔離
    いいなあ、と思う。
    そうなったら親がどうなるのかわからないけど。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2020/05/22(金) 16:33:28 

    本人の性格によるのかな
    元から短気で暴言吐く人だったけど、認知症になってからは沸点がだいぶ低くなった気がする
    些細な事でもキレるし待てないしテレビに文句言い始めた
    すぐ死ね死ねとか言うよ
    正直穏やかで静かな人ならこんなにストレス溜まってなかったかもなぁと思う時がある

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2020/05/22(金) 16:58:23 

    >>214
    人の前ではおだやか。
    認知はいる前から、外面が良かった。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/23(土) 06:00:50 

    私は娘が重度の障害があります。ずっと辛い気持ちでした。何度いっしょに死のうと思ったことか。でも寝顔をみてかわいくて、泣いたりして。
    介護を頑張ってるみなさんはえらいです。
    人のために尽くすことや、費やした時間は人生の色を濃くしてると思います。また今日が始まる!私もがんばります。

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/23(土) 08:57:43 

    >>209
    ご主人ということはまだお若いのでしょうか?
    親の介護でも大変ですがご主人の介護だとまた違う苦しみがありますね…。
    無理をなさらず、主さんの息抜きが少しでもできますように。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/23(土) 11:34:14 

    皆さんの住んでる地域というか施設はデイサービスやショートステイ利用できますか?
    うちはデイサービス2〜3時間のみです。
    ショートはまたまだ利用できないみたいで。
    デイよりショートをというのが本音ですが…。

    夜ぐっすり眠れない日が続き過ぎて頭グルグル…。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2020/05/23(土) 17:32:40 

    わたしより大変な人もたくさんいるけど
    ごめんなさい 吐き出させて

    わたしの母は要介護1で 80代後半 独居
    肺が弱く、しょっちゅう熱を出すたびに
    電話がかかってくる まさに今くらいの時間とかに、熱が出た~コールがよくある
    ここ数日連続してる
    熱といっても37度台でなんとかおさまりさがっていくのがほとんど ただ本人の平熱は35度台で、慢性気管支炎とかぜんそくとかはもっているので気にはなるところ
    かかりつけで抗生物質出してもらうのがだいたいのパターンになるけど、正直いろいろ負担に感じる 
    いまは食欲もあるし、眠れるし、見た目の症状は熱だけなようで。もっと悪いときは食欲もなくて、熱も高かったこともありますが、いまは微妙すぎて。
    訪問看護も週1入ってもらっていて
    緊急対応(24時間きてくれるやつですね) もつけてるけど、その方に相談するのはあんまり好きじゃないみたいで。せっかくだからうまく使ってほしいのに(有料?)

    まとまらなくてすみません

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/23(土) 17:41:21 

    >>162
    あ、なんかわかります
    介護するがわが入院っていうかリフレッシュするの
    よく自治体でないですか?
    介護度が重い方対象が多いかな

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2020/05/23(土) 23:46:15 

    介護したくないわけではないけれど、
    何の心配もしないで、どこかのホテルの
    静かなふかふかベッドでぐっすり眠りたい。

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2020/05/24(日) 11:36:06 

    >>218
    デイサービスは週1で9時から3時までです
    夕方まで預かって夕食まで面倒みて欲しい。

    自分の病院行けないです
    朝1も間に合わないし午後2時から診療開始なので
    時間までには戻って来られない。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/05/24(日) 16:45:49 

    >>222
    自分の事が何もできないですよね。
    どこかに外出したい遊びに行きたい訳じゃないですが、何も気にせずただゆっくり過ごしたいし寝たい。

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2020/05/24(日) 17:57:10 

    >>44
    不妊治療やめましたの人だよね!新シリーズになってる

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/05/24(日) 22:42:48 

    うちの母は朝が弱く(昼夜逆転)、買い物にもつれて行けない。夕方4時から朝御飯的な感じ。デイサービスが夕方から夜までのあればいいのにな。

    デイサービスに行きたくない理由が着ていく服がない。昼に買い物行くから起こすと眠いからまた明日…が続く、そして着る物がないの繰り返し。ワガママ。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/26(火) 08:58:50 

    今日デイサービス行かないって( ;∀;)

    行きたくないとさんざんゴネて
    お迎えの人が来たら「行きたいけど」って言うの
    調子が悪いとか嘘ばっかり!

    私がデイサービス行きたいよ!
    ご飯出してくれて天国じゃない?

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2020/05/26(火) 13:50:20 

    独身で介護してるかたいますか?
    仕事はどうしてますか?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/05/26(火) 19:10:46 

    認知症の人と長い時間ずっと一緒にいるのがしんどい。
    物忘れも寝付きも悪くなってきたから利用してたショートステイが安らげる唯一の頼み綱だったんだけどな。
    声聞いただけで涙が出る。
    病んでるのかな。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2020/05/27(水) 01:00:20 

    >>227
    独身というかシングルです。
    仕事してますよー
    そのせいで認知症が進んだのかな..と罪悪感ありますが仕事しないと生活できないし。

    朝、お昼の用意をして
    お昼にヘルパーさんに来てもらいオムツ交換と食事をお願いしてます。
    仕事が休みの日に訪問入浴などにあててますが..

    これから1人で介護することになりそうなんですか?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/05/27(水) 01:09:50 

    >>228
    ツライこと、苦しいこと...
    色んなことたーくさん吐き出してくださいね!
    ✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/05/27(水) 05:11:04 

    >>227
    シングル同居です。介護のためパートでしたが、そこを休職しました。今までは朝に三食作り、仕事へ出て、まめに電話で様子を確認していましたが、今は一人にできないし、24時間人を頼むのは経済的に難しい上、私の睡眠がなかなか取れず体力不足で仕事は諦めました。悔いのないように頑張ります。

    矛盾していますが、これから介護されるかたはなるべく離職しないように頑張ってください。
    休職してほぼ外出せず介護と心配だけしていると
    社会から切り離されて、人からは理解されない別な世界にいるような気がします。社会復帰できるのか、収入をどうするかとても不安です。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2020/05/27(水) 10:19:46 

    >>231
    そもそも仕事と介護の両立なんて無理だと痛感しています。
    どちらかを選ばなくてはいけないような社会がおかしい。
    介護の途中や介護が終わった後に自分の仕事がなかったり生活出来なくなるなんてやるせません。

    コロナ不景気で再就職が本当に不安です。

    +10

    -1

  • 233. 匿名 2020/05/27(水) 18:13:27 

    トピずれですが、、
    昨夜、隣のおばあちゃん(80台半ば)が救急車で運ばれました。
    ボケあり。ガリガリで骸骨みたいです。たまにデイサービスうけてるみたい。1人の時は自分ちのインターホンならしたりドアを開け閉めしたりしてます。

    毎晩、娘(60台前半)が怒鳴ったりビンタの音がしたり泣き叫んだり。聞くに堪えない暴言や物音が聞こえてて、昨夜もそうでした。
    しばらくして静かになったのですが
    廊下から慌ただしい空気があり、ちょうどゴミ置き場に行くところだったのでドア開けたら救急隊員さんが。

    こういうのって通報レベルですか?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/05/28(木) 09:20:37 

    >>233
    ヨコですが
    >>ガリガリで骸骨みたいです。

    この部分だけにレスします。
    高齢になって身体の機能が落ちてくると、噛んだり、飲み込んだりするのにとても時間がかかったり、できなくなったり、食欲自体がなくなったり、食べても栄養を吸収しにくくなったり、または何らかの病気で痩せてしまうこともあります。

    痩せているからと言って、安易に食べさせていない と決めつけないでください。
    よろしくお願いいたします。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2020/05/28(木) 12:45:29 

    >>233
    私も暴言吐きまくりです。
    なんと言うか、普通の言葉じゃ伝わらないんです。
    暴言くらいに強い言葉でないとスルーされます。
    座って、座ってよ!→無視、目も見ない。
    いい加減にしろ!座れババア!→何度か怒鳴ると座る

    限りなく時間があれば
    もっと優しい対応できるかもしれないけど
    我慢が続くと介護してる方が潰れます。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:54 

    >>225
    こだわりが強くなりますよね。
    なぜそこが気になる?ということを毎回気にするので、即対応すると満足します。できないときが大変。困りますよね。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/05/28(木) 18:41:06 

    >>233
    二回怒鳴りつけたことがあり、後悔しています。1度はオムツを外そうとする手を押さえたら引っ掛かれて、思わず太ももをバシっとしながら暴言を… 近所中に聞こえたと思うけど、暴言が止まらなかった。なるべくやさしく、と心がけてきた毎日の介護で鬱積がたまり爆発。介護をやりきった思いのほうが多いけれど、あの時どうしても我慢できませんでした。ひっかかれた傷がなくなるのが寂しいです。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/05/28(木) 23:41:43 

    兄が勝手にヘルパー頼んで困っている
    30分だけ、着替えと身の回りちょっとだけ。
    服にちょっと食べこぼしのシミがあればお着替えで
    今までの何倍も洗濯が増える
    ヘルパーとのやりとりも私なので
    親は快適になっても私が疲れる。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/29(金) 00:04:59 

    >>238
    介護しない人は、人手があれば全て解決すると思ってるかも。介護しない人は介護する人の事をまず考えてほしい。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/03(水) 11:18:18 

    普段、トラクター乗らせろ、草刈り使わせろって言う祖父を宥めたり、リハビリの送り出ししたり、祖母の身体洗ってあげたりしている合間に、洗濯や料理しているから土日位は寝てたいのに、母にいい若い者がそんな疲れててどうすんだとか、食っちゃ寝しているって弟に告げ口されたりして辛い。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/03(水) 12:26:09 

    母がオムツ代補助申請したって言っているのに、祖父が勿体無いと言って、パンパンに膨らんでいるのに決して変えようとせず、風呂に入る時に脱いだら吸水ポリマーが弾け飛んだ事がある。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/03(水) 13:21:57 

    祖父が、祖父母の世話や家事は女なんだから母と私がやれ、金が勿体無いから施設は利用するな、叔母は嫁に出したんだから祖父母が入院した時に付き添いに呼ばるんじゃねえって言っててムカつく。でも、男に産まれてたら祖父の言う、貧乏百姓の家の後継ぎにされてたからどっちもどっちだな。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/06/03(水) 14:41:47 

    祖父が2度目の脳梗塞になった時に、前のケアマネが退院後にリハビリと入浴しにデイサービスに行ける様にするって言ってたのに、いつまでたっても探して来ないので、母が痺れを切らしてパナソニックエイジフリーに電話して自宅の風呂に手すり付けて貰ったら、祖父が深夜2時頃に勝手に風呂に入っていたのを弟が目撃してからは、寝る前に鍵かけて置くようにしたら、私が寝かけた時に部屋に来て、鍵開けてくれと騒いで困った。最近は新しいケアマネが探して来てくれたリハビリに行っているので良かった。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/03(水) 14:42:55 

    >>243
    最近は昼前に風呂に入ってくれる様になったし、が抜けてました。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/04(木) 14:09:38 

    家だと足腰痛いだのしんどいだの言うし寝付きも悪いんだけど、ケアマネの人にはどこも痛くありません!よく寝れてます!って言ってた
    ケアマネの人ってこういうの信じてるのかな

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/05(金) 12:04:10 

    限界❗️
    母をベランダから落として私も飛び降りたい。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2020/06/05(金) 15:42:50 

    去年の介護認定で、見に来た人が祖父に足を曲げ伸ばししてみてと言って、祖父がやってみせたら、すごい出来てるじゃんと言われ、祖父が無理してやってんのよ~とか言うので、思わず見に来た人と同時に、無理してやらないでいつも通りにやらないと駄目でしょって叫んじゃった。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/05(金) 15:56:15 

    脳梗塞、1回目の時も2回目の時も、次またなるのが怖いって主治医に定期受診の度に言っている癖に、わざと気温が高い時間に畑に行き、水分も取らずに座り込んで草抜きしてて、私が昼になったからご飯食べに帰って来てって言いに行っても、後少しだからオメー先帰れと言って直ぐに来ず、昼飯が2時とか3時になっていたり、いくら注意しても、いつものぼせる程入っている癖に、一人で大丈夫だから深夜でも良いから風呂に入らせろって言うジジイはどうしたら良いんですかね。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/05(金) 16:59:09 

    母に家で怒ったら1番怖いのは○○ちゃんだって言われたり、祖母に昔は穏やかな子だったのにって言われたりしているけど、そうなったのあんた等のせいでしょうが💢
    祖父は普通に言っても、強目に言っても、わざと危険な事をするし、祖母はいくら注意しても腎臓に良くない物を食べたり間食して、血液検査の結果が悪かったら何でって騒いだり、腹下した、胃痛がする、吐き気がするって騒いで、それを聞いた母は心配疲れでこっちが先に死にそうだと言ったり、もうやなんだけどと言ったりする癖に、祖母が我が儘言って施設からデイサービスに変更したのに、半年行かないの許して、私に祖父母の面倒見させるからよ。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/05(金) 17:11:03 

    昨日、祖母の定期受診で病院に行きました。そしたら整形外科の診察終わって、腎臓内科の診察待ちしている時になって、痛み止めの薬貰うつもりなんだけど、薬の袋持って来ないちゃったから何て名前だかわからない、確か細長いやつだったとか言い出すし、腎臓内科の診察順番が来て、医者に調子はどうですか?と聞かれた時に、いつもと変わり無いとか言ってて、日曜日に下痢するわ、半年近くもデイサービスに行けて無いわで、何処がいつも通りなんだよってイライラした。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/05(金) 22:18:40 

    じいさん今頃ご飯とか勘弁してくれよ。しかも自分で畑から帰って来る時間を遅くしといて、祖母にご飯食べないの?と聞かれたらオメーはさっさと寝ろって当たり散らすとかクズやな。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/08(月) 22:30:03 

    介護してない身内がひどすぎてストレス爆発しそう。介護関連の法律は主介護者が参加して決めてほしい。みんな想像力がなさすぎる。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2020/06/09(火) 10:12:21 

    感染のリスクとかあるんだろうが、ショートステイが再開しないのが辛い。
    今はデイ3時間が週2。
    朝から夕方までの利用になると週1。
    どこの施設もこんな感じですか?

    何も気にせず死んだように寝たい。
    暴言吐くようなタイプだから一緒にいるのがしんどい。
    デイ1日にするよりショートをっていうのが本音…。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2020/06/09(火) 21:54:17 

    要介護1で入院し退院後歩けなくなった
    入院中の調子いい日に認定受けて要介護1から変わらず。
    どうしろと言うのか。
    介護保険使える範囲じゃ間に合わない、毎日辛い。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/09(火) 22:37:07 

    >>254
    介護認定不服申し立てができると思います。情報が古かったらごめんなさい。必ず再認定の時に、普段の様子を知る人も同席してください。調子の良し悪しで状態、体調がだいぶ変わりますよね。
    困っていることなど沢山伝えたほうがよいかも

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2020/06/10(水) 11:22:59 

    半身麻痺で高次脳機能障害のある60代の母が数年ぶりに転倒してしまった。
    朝方トイレに行って、ベッドに戻る途中で。

    深夜から早朝に不規則でトイレに起きるので、心配でこちらも眠れなくなった。
    やっと寝ついた一時間後に起こされたり。

    実家で父と二人で介護してる。
    今日、身体が痛いと泣く母にイライラした父が、当て付けに私に暴言を吐いた。

    もう出て行きたい。
    けど出て行ったら母が可哀想。毒母だったのに。
    父も毒だった。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2020/06/11(木) 16:50:02 

    風呂入れてやる度に、デイサービスではこうしてたああしてたってネチネチ言って来るならいい加減デイサービス行けよ、家で機械浴と同じに出来る訳無いだろ💢

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2020/06/11(木) 17:19:50 

    一昨年、大伯母がうざかったんだけど、自分だって息子夫婦に世話になっている癖に、祖父の介護は金が勿体無いから施設に入れるな、オメーがおじちゃんの世話しろって私の腕とか背中バシバシ叩いて来やがった、90過ぎているけれどデブいからか力あって痛いんだよ💢

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/06/11(木) 17:31:04 

    何で使用済みのオムツ入れとく箱をベッド近くに用意して置いたのに、着替えの際にもも引きと一緒に脱いでそのままベッドに放置するか、布団の中に隠すんだよ😣ビニールに入れたって言ったって、新聞紙が雨で濡れない様にする薄いのだから臭い漏れるよ~、そんな布団で寝ているから、いくら風呂入って着替えたとしても、体がオシッコ臭いんだよ。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/11(木) 17:39:46 

    いくら注意されても、オシッコ出ちゃったオムツ替えない自分が悪いのに、家族に臭いって言われるんだ~ってケアマネや泌尿器科の先生に訴えている祖父。挙げ句の果てには、オシッコで湿ったオムツをずっと履いているとバイ菌がって娘に言われるんだけどどうなの?先生、俺の股消毒してって言ってて恥ずかしかった😫

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2020/06/11(木) 17:42:31 

    祖父の尿臭、便臭、汗臭のせいで吐き気がするわ、鼻毛の伸びが早くなるわ、消臭スプレーの減りが早くなるわで散々だわ。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2020/06/11(木) 19:25:00 

    >>253
    暴言吐かなくても、しんどいものがあるのにお疲れ様です。本当になにも心配したり気にしないで死んだように眠りたいですよね。わたしの憧れはホテルのベッドです。ショート行けるといいですね。うちは行ってくれません(泣)

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/11(木) 20:49:40 

    ふと、思い出す度にムカつく前のケアマネ。変更時に一生懸命やってたのに酷いとか言ってたけれど、毎月計画書持って来る決まりなのに3ヶ月まとめて、しかも電話で言った日にちから2週間後とかなのによく言えたもんだと思う。新しいケアマネは今はコロナだから直接会って話は出来ないけれど、毎月計画書ポストに入れといてくれるし、定期的にメールや電話くれてるよ。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2020/06/11(木) 21:10:48 

    腎不全の祖母、宅配の腎臓病食食べてくれれば良いんだけど、7年位前に頼んだ時は、食が細いから1パック1回で食べきれ無いし、上手く解凍出来ないのか硬いと言って食べなくなってしまい、それから茹でこぼした野菜やなるべくたんぱく質の少ない物を食べて貰う様にしたけれど、数年前に1度、カリウム減らし過ぎて薬で補った事もあって難しい。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/12(金) 11:07:21 

    >>259
    うちもだよ!
    ベッドのすぐ横にゴミ箱置いてるのに
    脱いだ服と混ぜて床に放置、そんなだから服に臭い移って洗っても取れない。
    ゴミ箱に入れるときもセットしたビニール袋に入れず
    わざわざ袋の外側に押し込んでる。

    それでも今は自力で交換できてるから
    交換までやるよりはマシなんだと自分に言い聞かせてるよ。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2020/06/12(金) 12:37:08 

    当人につらく当たっても、ストレス発散でモノを投げて壊しても、後悔しなくなった
    こうやって人間壊れていくんだろうなあ

    つかれた、もうやりたくないよー

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2020/06/12(金) 17:49:16 

    祖父がリハビリデイサービスの空きが出るまで半年間、訪問リハビリを利用してました。担当の方も言っていたけれど午後なら良かったのに、祖父がリハビリ午前中にやって、午後から畑に行くんだと言うので、リハビリやっている40分の間に、自分の朝食済ませてたもんだからすっかり早食いが染み付いちゃってなかなか痩せられない。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/12(金) 19:03:33 

    >>267
    わかります。早食いになりますよね。
    そしてヤケ食いで、余計太る。
    自分の落ち着ける時間がほしい。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/06/14(日) 18:45:02 

    何もしたくない。介護だけしかしていない。人と話せない。具合が悪いが親を置いて出かけられない。辛い。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/15(月) 09:47:05 

    ゴミ溜まってるから捨てよう、って言っただけで
    「なんでお前に言われなきゃない!」ってさんざん怒鳴られる
    自分で出せるって鼻息荒く言うから今日は放置しました(いいですよね)
    ちなみに母は誰かが支えないと歩けません。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2020/06/15(月) 11:31:31 

    祖父が親戚とかケアマネとかに、ますます馬鹿になっちまってとか、口が回らなくなって何言ってんだかわからねえだろ?とか言っているけれど、馬鹿になったのは何でも人任せにして、自分で考えるって事をしないからでしょう。口が回らなくなったのだって二回脳梗塞になったのに、必要無い、やったって変わらないとか言い訳ばかりして、口のリハビリやらなかったからでしょう。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/06/16(火) 04:46:22 

    介護したくない、という身内からの電話に嬉しそうに出る親をみて複雑な思いになる。それ私が死ぬほど頼んでやっとかけてもらっているんだけど。自己中の塊なのに。わたしはボロボロ。だれかよしよしして。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2020/06/16(火) 10:17:29 

    >>272
    よしよしヾ(・ω・`) おつかれさまです

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/06/16(火) 12:02:40 

    >>273
    うわーん。ありがとう!

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/16(火) 20:31:01 

    >>274
    自己レス
    みなさまにも、よしよししますね。
    お疲れ様です。がんばらないでがんばりましょう。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/06/16(火) 22:21:44 

    やっと美容室行けたよ!サッパリした。
    今日は両親そろってデイに行った!
    どっちかが行かないって言ったり、熱あって戻されたり
    2人揃って行ってくれるとホッとする。
    みんなも少しでも気が晴れることありますように。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2020/06/17(水) 16:41:39 

    さっき祖父がリハビリデイサービスから帰って来ました。祖父が送迎の人にお茶やってってくださいなんて言って、五時半までには戻らなければならないんですよって言われたら、こんな山奥まで来て貰ったんだからお茶位やってって貰わなきゃとか、ちょっと遅れたって大丈夫だろとか自分勝手な事言ってて呆れた。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/17(水) 16:55:42 

    約二週間前の日曜日に、祖母がどうしてもって言うから昼間に風呂に入れたのに、夜になって腹下したって言うから、また間食でもして腹下したのかと思ったら、実は前から風邪気味だったとか言ってて呆れて、昨日、暇が出来たら入れてくれと言われた時に、熱測らせてから入れたんだけど風呂入って疲れたのか、夜になって食欲無いとか言い出してもう祖母の事風呂に入れるの嫌なんだけれど。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/18(木) 20:04:56 

    病院の先生の話をはい、はい、言ってうなずいているから、ちゃんと聞こえているんだなって思ったら、診察後に先生何て言ってたんだか全然わかんねって言うので、聞こえて無いならちゃんと、もう一度お願いしますって言わなきゃ駄目でしょって言ったら、母と私が聞いているから良いと思ってって言ってて困っちゃうなばあちゃん。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/06/19(金) 00:58:02 

    >>279
    聞こえてなかったり、聞き間違えているのに、はい とか そうって返事するよね。普段の様子を知らない兄とか、話を疑わないから困るよ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/06/19(金) 14:59:48 

    実親デイサービス行くようになって自分の時間が取れるようになったのに、体調悪くなったりする
    環境の変化が悪いのか…辛い、投げだしたい

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/06/19(金) 15:00:19 

    介護そのものもだけど
    兄弟間での考えの違いやヘルパーとのやり取りが負担。

    ヘルパーさんの〇〇してくださいが
    容赦なくて、どんどんお金が出て行く。
    薄手の着替えが足りないから買ってくださいとか
    医療行為が必要だから訪問介護も頼んだ方がいいとか。
    父のためであることは分かるんだよ、わかるけど・・。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2020/06/19(金) 15:01:25 

    >>282
    訪問介護じゃなく訪問看護だった。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2020/06/19(金) 16:51:07 

    脳梗塞になって、手に力が入り辛くなったり、昔みたいにトラクターやテーラーを運転出来なくて辛いのはわかるけどさぁ、自分の弟が脳梗塞になった時に家に見舞いに行って、俺は2回もなった、俺の方が重症だ、大変だってマウントとって、労りの言葉が言えないのかね家のお祖父様は。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/06/19(金) 17:17:47 

    次の日辛いのはわかっているけれど、昼間自分の時間が取れない為、祖父母が寝た後にRPGのキャラのレベル上げやイベントやったり、日付変わったと同時に漫画アプリ開いて最新話読むの止められない。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/19(金) 18:02:37 

    何度言えばわかるんだよ、病院やリハビリデイサービスに着た服をまた着ようとしてタンスや押し入れに入れるな💢ちょっと着ただけだからって言うけれど、汗かいたんだから洗濯しないで放置したら染み出来るだろうが、畑の土付いたズボンを洗濯した物の隣に干すな、臭いや汚れが移るだろうが💢

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/06/19(金) 23:54:57 

    いくら注意しても、風呂で暖まり過ぎたから息抜きしなきゃ服着れねえと言って、全裸で出て来てそのまま30分位(長い時は二時間)ベッドに横になる祖父。前に1度、冬にもかかわらずやって腹下して、トイレに間に合わず、弟の部屋の前にウ○コぶちまけた時はさすがにキレたわ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード