- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/05/21(木) 09:25:15
小学校高学年の子供が2人います。
普段から何かしてもらっても何も感謝もしない、先日の母の日や、今月の旦那の誕生日にも何も感謝やお祝いの気持ちが子供にない事にじわじわと疑問を持ちました。
テレビで母の日の事をやっててもなんとも思わずボーッと眺めて、父である旦那の誕生日も自分達がケーキやご馳走を食べれる事しか考えておらず、おめでとう!ありがとう!という気持ちが2人とも全くないです。
私自身が子供の時は、毒親相手でも誕生日父の日母の日にはお祝いしたくて母に花やイヤリング、父にはビールなどをお小遣いから買ってたので、我が子にはそういう気持ちが全くない事に違和感を覚えました。
なにかをプレゼントして欲しいわけでもないし、家族元気でいてくれるだけで十分ですが、特にこのコロナの中激務の父親や、毎日家事をしてる私になんの感謝の気持ちがなくガッカリです。
私が甘やかしすぎたのか、子供は本来こんなもんなのか‥
皆さんのお子さんや、ご自身が子供の時はどうでしたか?+294
-477
-
2. 匿名 2020/05/21(木) 09:26:00
小学生なんてそんなもんだろ・・・+271
-398
-
3. 匿名 2020/05/21(木) 09:26:10
与えすぎだったりしませんか?
子供が当たり前と思ってしまってるのが問題かと。+1328
-19
-
4. 匿名 2020/05/21(木) 09:26:30
親が教えて導かないと。+1423
-18
-
5. 匿名 2020/05/21(木) 09:26:58
こどもなんてそんなもんじゃない?
母の日や父の日とか、幼稚園や学校の行事として取り組んでただけだったな
家族の誕生日はご馳走とケーキが食べれるラッキーな日って認識だったよ+981
-131
-
6. 匿名 2020/05/21(木) 09:27:14
安心しきってんだろうね。+551
-20
-
7. 匿名 2020/05/21(木) 09:27:29
我慢強くありがとうを繰り返してみる。
この言葉は結構人の心を動かすから。
+644
-24
-
8. 匿名 2020/05/21(木) 09:27:30
>>1
うちは恩着せがましいから嫌だった
子どもの誕生日やらない年もあったのに
自分ばっかり毎年母の日欲しがって、あげても文句ばっかり。普通の日の方が良かった。+728
-25
-
9. 匿名 2020/05/21(木) 09:27:34
親がやってるのみないと子供もしないよ。
私も親が母の日におばあちゃんに何をするでもなかったから、私も母親に特に何もしないよ。そんなもんじゃない?+846
-19
-
10. 匿名 2020/05/21(木) 09:27:44
男の子はそんなもんだと思う。
+156
-78
-
11. 匿名 2020/05/21(木) 09:27:58
父の日や父の誕生日には母親が計画を立てて子供とお祝い、逆の場合は父親が計画を立てて子供とお祝いするようにすれば?+503
-4
-
12. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:27
>>5
今は幼稚園でも母の日・父の日ってイベントを無くしてるから、それすら知らない子ってたくさんいると思う。+364
-4
-
13. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:28
「何々してもらったら、ありがとう」だよって言わなかったの?
「ありがとう」とか「ごめんね」とかあんまり言わない家族?+564
-7
-
14. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:41
4歳の娘は小さいことでも目をキラキラさせてありがとう〜と大袈裟なくらいに言います。
色々理解してるかはまだわかりませんが、可愛いです笑+318
-123
-
15. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:43
>>1
蛙の子は蛙+329
-32
-
16. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:46
あなたは子供にありがとうって言ってますか?
親が言っていれば子供は言いますよ。+538
-28
-
17. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:48
旦那の誕生日に、一緒にプレゼントを考えたりはしないのですか?
+264
-2
-
18. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:48
「用意してやった」感を出されるくらいなら別にイベント事しなくていい、と子どもの頃は思ってました。+358
-6
-
19. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:49
>>1
自分が親になったり苦労すれば、感謝するよ。
小学生では求めすぎ。+251
-91
-
20. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:56
小さい頃は手作りプレゼントやありがとうと言ってくれたけど思春期の頃はあまりそういうのはなかったような?
照れ臭さもあるのでは?
+125
-4
-
21. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:58
わたしも小さい頃は感謝とかよくわからなかったタイプ
なんか貰えたら嬉しいラッキーみたいな
大人になってからは親のありがたみとかお金を稼ぐことがどれだけ大変かとか分かったけど+218
-11
-
22. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:59
平和な世の中に生まれた子供って感じだね。+137
-9
-
23. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:59
恵まれてることのデメリットかな。
死が身近にある環境だったら生きていることに感謝する。
親が元気でいることが当たり前じゃなかったら親の存在に感謝する。+252
-9
-
24. 匿名 2020/05/21(木) 09:29:23
小学生の男の子が、お母さんいつもありがとう!ってハキハキ言うのはドラマの子役みたいで闇を感じてしまう。+251
-52
-
25. 匿名 2020/05/21(木) 09:29:23
自分が子供の頃はありがとうが言えなかったな
今も多分与えてくれたもの全てに対してありがとうが言えてるとは思えない
自分がそうなんだから子供ならなおさら+89
-8
-
26. 匿名 2020/05/21(木) 09:29:24
うちも同じ事で子供と話し合ったばかりです。
「人を喜ばせたいと思わない人を、喜ばせたいとは思わないよ。あなたは何もしないのに、してもらって当たり前と思ってはいけない。感謝の気持ちを持たないならもう誕生日もクリスマスもあなたの為に何もしません。」と話しました。
少しでも響いてくれるといいけど…
なんでこういう風に成長したのか不思議で少し悲しいです。。+35
-88
-
27. 匿名 2020/05/21(木) 09:29:46
気になるならきちんと理屈を説明する
一緒に「ありがとう」と言う
野放しで立派に育つわけないのだから+38
-3
-
28. 匿名 2020/05/21(木) 09:29:49
お母さんがお父さんに感謝する。言葉にして。
逆も必要。一時的でなく日常的に。
+167
-0
-
29. 匿名 2020/05/21(木) 09:30:09
>>2
私、親にプレゼントするの嬉しかったよ。子供だったから大した物は買えなかったけど。+152
-5
-
30. 匿名 2020/05/21(木) 09:30:15
発達かも+10
-31
-
31. 匿名 2020/05/21(木) 09:30:29
>>13
子供からしたらお母さんやお父さんが仕事家事してるのって当たり前だと思ってるもんだよ。他の人が言ってるように、父の日はお母さんが主体で企画、母の日はお父さんが主体で企画して教えていくのが良さそう。+297
-1
-
32. 匿名 2020/05/21(木) 09:30:38
母の日とか父の日みたいな特別な日を設けて感謝してもらうんじゃなくて
日頃からありがとうとサッと言ってくれるように育てるのはどう?+98
-1
-
33. 匿名 2020/05/21(木) 09:30:46
母の日は、旦那が子どもにお母さんに何かしてあげよう!と提案する。
父の日は逆に私が子どもに声をかける。
誕生日もそうしてる。+102
-0
-
34. 匿名 2020/05/21(木) 09:30:58
叩いて指導する
アタシだったら
親のありがたみ
わかってほしぃ+2
-50
-
35. 匿名 2020/05/21(木) 09:31:25
「おめでとう」「ありがとう」と言う日だった
感謝なんて大人になってもしてる風だった。ごめん+11
-3
-
36. 匿名 2020/05/21(木) 09:31:40
母の日も誕生日もお祝いしてるけどだんだん母の中でそれが当たり前になって
今年はこれがいいとか言って高級美容液を頼んだりしてくるようになった
こっちも子どもつくるまでに貯金しようとがんばってるところなんだけどな…と思ってしまう
それでいて「別に結婚記念日とかも子どもたちが祝ってくれもしないしね」とか言い出す
ちなみに母は私の誕生日にはおめでとうだけで終わる年も多く、私の結婚記念日なんて知りもしない(金銭的な余裕はある)
なんだか虚しくなってきた+173
-3
-
37. 匿名 2020/05/21(木) 09:31:41
>>29
誰もお前の話なんか聞いてない
自分語りならアンカー付けないでくれる?(怒)
+8
-56
-
38. 匿名 2020/05/21(木) 09:31:45
>>1
私自身が子供の時は、毒親相手でも誕生日父の日母の日にはお祝いしたくて母に花やイヤリング、父にはビールなどをお小遣いから買ってたので、
↑ここに答えが出てる気がする。
毒親だから常日頃から「感謝しろ」「誰のおかげでメシ食えてるんだ」だったんじゃない?つまり洗脳。
この間の母の日何もなかったトピでもみんなわかっちゃいるけどちょっとさみしいよね…ってガッカリしてたけど、本来子どもには無償の愛を注ぐもんだと思うんだけどな。+344
-25
-
39. 匿名 2020/05/21(木) 09:31:49
>>1
子供と一緒にイベントに取り組んでるのかな?
○の日だからお手紙書こう、プレゼント渡そうとか。
あと普段からこっちが何かしてあげたら「こういう時はありがとうって言うんだよ」って我が家は教えてます。
+167
-1
-
40. 匿名 2020/05/21(木) 09:31:57
子供に舐められてるやん。
かわいいかわいいだけしか言ってないんじゃ?+14
-8
-
41. 匿名 2020/05/21(木) 09:32:07
親が普段から「ありがとう」って言葉を使ってたら、子供も自然と出てくるようになると思う
ちょっとしたことでもちゃんと言うの
友達がそういうことができる人なんだけど、その子供たちもちょっとしたことでも「ありがとう」って言ういい子に育ってる
私も見習いたいと思った+90
-1
-
42. 匿名 2020/05/21(木) 09:32:37
旦那の妹さんの娘だわー
感謝っつーか挨拶もしないし、本当可愛くない
お年だあげたくない+38
-5
-
43. 匿名 2020/05/21(木) 09:32:49
恥ずかしい時期だと思います。
小さい頃はどうでしたか?
うちも小さい頃はパパや祖父母の誕生日には手紙と絵をプレゼントさせてましたが小学校高学年頃から中学2年頃までは反抗期もあり恥ずかしいのか一切ありませんでしたよ。
感謝の気持ちが芽生えるのも人それぞれだと思います。うちの娘は反抗期も長く壮絶でしたが今高1でようやく落ち着き、やっと感謝の言葉が聞けるようになりました。
主が普段から旦那さんへの感謝の言葉を口にしていたら違うかもしれませんよ。
うちも反抗期に散々お金の話をしました。
いかに働いて稼ぐことが大変なのか、子供の習い事や食費などにどのくらいかかっているのか、いつか伝わると信じて。
今ようやく分かってくれていますがそれまでは長い戦いでした。
今は照れくさい時期だと思います。
強要するとますます離れるので記念日以外にも感謝の気持ちを日々主が伝え続けるしかないと思います。+7
-3
-
44. 匿名 2020/05/21(木) 09:32:50
お子さんが小さい頃はどうだったんでしょう
一緒にプレゼント選んで(作って)渡したりとかしなかったのかな+11
-0
-
45. 匿名 2020/05/21(木) 09:33:05
そんなもんよ。息子は特に。
高校生の息子は、チョコの柿の種をくれましたが、100円だよ。+37
-6
-
46. 匿名 2020/05/21(木) 09:33:11
母が感謝しろしろとうるさかったな。
朝食を作ってくれるのは有り難いけど、
夕飯や掃除、洗濯はしない
母が唯一、やっている家事(朝食作り)を
凄いことだと思わせたいのか、
朝食が大事と唱えていた。
+37
-2
-
47. 匿名 2020/05/21(木) 09:33:14
>>6
主が何でもパパッとやっちゃうお母さんなのかもね。
意外とダメな母親の方が優しくされるよね。
夫婦関係もそう。
完璧にやる妻ほど蔑ろにされて、ちょっとダメな妻ほど大切にされたり。
テキパキ出来ちゃう母親だと子供もそれが当たり前になって感謝の気持ちとか無さそう。+130
-3
-
48. 匿名 2020/05/21(木) 09:33:16
親が教えないと。
何かしたもらっていたり、あなたがしてあげたら「ありがとうって言おう」と逐一教える。
ご主人のお誕生日等には「何かプレゼント用意しよう!あなた達は何にする?」と誘ったり、一緒におめでとうを言うように促すとか。+22
-1
-
49. 匿名 2020/05/21(木) 09:33:19
>>37
お前…+35
-0
-
50. 匿名 2020/05/21(木) 09:33:28
反抗期じゃないのー?
あと、男女差もあるよね
うちの男の子は何もしてくれないけど、女の子は誕生日も母の日も手作りプレゼントを必ずくれるから
男の子はそんなもんなんだと思ってた+4
-12
-
51. 匿名 2020/05/21(木) 09:33:30
主さんと旦那さんが
お互いに「ありがとう」を言うようにするとか
小さなことであっても
あんまりないかもしれないけど
子供さんが何かしてくれた時に
「ありがとう」言ってますか?+26
-0
-
52. 匿名 2020/05/21(木) 09:34:04
??
なんか、他人の子どもに対する意見みたい。。
自分の子どもなんだから、自分で、ありがとうを言いなさい、とか普段から教えたらいいだけでは?
でも小学生とか、色々言っても糠に釘って感じだよ。特に男子。+61
-2
-
53. 匿名 2020/05/21(木) 09:34:29
大人になったら感謝するんじゃない?
正直子供のときはなかなか難しいと思うよ+12
-1
-
54. 匿名 2020/05/21(木) 09:34:35
>>9
子どもって、親の鏡だからね
親がいくら表面をとりついても、子どもを見ればどのような親かは分かるよね+153
-7
-
55. 匿名 2020/05/21(木) 09:34:53
結婚して旦那に義母への母の日一緒に考えようと言ったらそんなんしたことないって言われて衝撃だった
でも普段から人に感謝の気持ちを伝えているし母親の手伝いも幼少期からかなりしてたみたいだしそっちの方がお母さんも嬉しいよなと思った
母の日あげたらお母さんは泣いて喜んでたけどね!+22
-0
-
56. 匿名 2020/05/21(木) 09:34:55
小学生の男の子なんてそんなものだと思うよ
ある程度の歳になったら自分から感謝してくれると思ってた?
それなら、それは間違いだよ
小さい頃から、パパ誕生日おめでとう!、父の日にはいつもお仕事がんばってくれてありがとう!って、あなたが言って刷り込んでいかなきゃ+42
-0
-
57. 匿名 2020/05/21(木) 09:35:13
>>1
旦那は普段から感謝の言葉を口にしてる?
男の子は特に旦那次第な気がするよ。+123
-6
-
58. 匿名 2020/05/21(木) 09:35:29
>>1
昔から子供が何かお手伝いした時とか、主さんが一言ありがとうの声かけとかしてました?
日々の挨拶やありがとうごめんねの一言を子供は自然と覚えていくと思うけど…
あとごめん、主さん自身が、自分は毒親に対してもこんなにしてあげてたのに何で…みたいに比較するのはやめた方がいいと思う。+195
-2
-
59. 匿名 2020/05/21(木) 09:35:42
>>26
子供にそこまで求めなくても...
私の誕生日や母の日には自分でケーキとご馳走かって、「今日はお祝いなんだよ、お母さんおめでとうなんだよー」って言ってる。そしたら子供も「おめでとー」って言ってくれるからそれで満足。
子供からしたら「僕(私)も何もしてもらえないならお母さんにももうしなくていいや」としかならず負の循環だし、周りがイベントではしゃいでる時に自分ちだけ暗黒ムードになってよくないと思う。+86
-0
-
60. 匿名 2020/05/21(木) 09:35:51
20歳の旦那の姪。大学入学祝いもお年玉もお礼言わない。姪には1歳の子供がいるが、その子にあげたお年玉も何も言わなかった。+7
-0
-
61. 匿名 2020/05/21(木) 09:35:56
>>1
親には与えて貰って当たり前と思ってそう。
+23
-5
-
62. 匿名 2020/05/21(木) 09:36:22
>>57
性別読み違えた、ごめんね!+3
-0
-
63. 匿名 2020/05/21(木) 09:36:39
>>38
横だけどものすごく納得…
毒親だったわ…身に覚えがありすぎる+117
-0
-
64. 匿名 2020/05/21(木) 09:36:56
そういうのは親が小さい頃から教えていて、初めて身につくんじゃない?
仮にプレゼントみたいなのは準備できなくても、子供に、今日はお父さんの誕生日だよおめでとうって言おうか、とか、父の日はお父さんにありがとうを伝える日だよ、とか。言い続けたら身につくよ。+12
-1
-
65. 匿名 2020/05/21(木) 09:37:23
>>1
それは育て方なんじゃないの?
うちは旦那も私に「いつも家のことやってくれてありがとう、助かってるよ」って感謝の言葉くれるし
私も旦那のいないところでも「こうやってお菓子買えるのもパパが働いてるからだよ」って子供に言ってるよ
主さん家で旦那さんとどんな感じなの?子供って一番身近な親を見てるからね+145
-9
-
66. 匿名 2020/05/21(木) 09:37:27
>>1
あなたが育てた結果よ+110
-15
-
67. 匿名 2020/05/21(木) 09:37:46
私もそうだわ
親が自分のためにお金くれたりご飯作ることが当たり前過ぎて感謝の気持ちが沸くことは無かった
テレビで、子供がお母さんいつもありがとうとか言ってるのを見て不思議な気持ちで見てたよ
自分でも何でこうなのか不思議
+26
-1
-
68. 匿名 2020/05/21(木) 09:37:46
まず、自分が子どもに感謝すれば?+19
-2
-
69. 匿名 2020/05/21(木) 09:38:02
>>9
それでも響かない子には響かない。
だって同じ家に育った兄弟でも
全く違うように育つ例もあるし。+111
-7
-
70. 匿名 2020/05/21(木) 09:38:07
>>1
簡単に毒親というワードを出すだけあって主さんはやはり子供にも不満が口をついて出ていますね。
気づいてますか?
親にも不満、子供にも不満、私はこれだけやってるのに!+128
-4
-
71. 匿名 2020/05/21(木) 09:38:15
私は家事や仕事に対して感謝は求めないな。
もちろん蔑ろにしたら(仕事や家事の重要さを理解してない様な発言などをしたら)説教するけどね。
普段の小さな「ありがとう」はお互いに大切にしてるし、子どもも言う。
あと、子どもが悩んでる時に何も言わずドライブに連れ出したりすると、察して「私のためにありがとうね」と言ってくる。
それで充分だと思ってる。
私もそんな子どもの存在がありがたい。仕事頑張ろうと思う。
+10
-0
-
72. 匿名 2020/05/21(木) 09:38:21
素直になれない長女は社会人にはってから母の日や誕生日を
忘れずに祝ってくれるようになったよ。
自分じゃ買わないデパコスとかアクセサリーとかを。
言葉は素直じゃないけど物で伝えてくれるようになった。
+22
-0
-
73. 匿名 2020/05/21(木) 09:39:03
>>37
何この人w+34
-1
-
74. 匿名 2020/05/21(木) 09:39:18
>>2
幼稚園や保育園では、父の日母の日ありがとうの工作とかなかったのかな+22
-2
-
75. 匿名 2020/05/21(木) 09:39:24
私はしてあげてた!私にもして!っていうのは
主さんもちょっと毒親思考なのかなと思ったよ
感謝はするものであって求めるものではないのでは?+65
-2
-
76. 匿名 2020/05/21(木) 09:39:27
>>9
主は物を挙げるだけで感謝はしてないみたいだしね。それ見てたら子供も感謝しないわ。+88
-6
-
77. 匿名 2020/05/21(木) 09:39:46
47
それ職場でもあてはまるんだよね
周囲に気を遣わず頑張らないバカほど守られる
その風潮大嫌い+4
-0
-
78. 匿名 2020/05/21(木) 09:39:59
明日母の日だ!
よろしく!期待してるね〜!って直球で言ったよ笑
小学生男子2人、渾身の折り紙くれたわ。
そもそも小学生って日付すら覚えてないよね。頭にカレンダーが入ってないというか…+15
-3
-
79. 匿名 2020/05/21(木) 09:40:21
実は子どもを今でも私自身そうなんだよね…
すごいな、大変だったろうな、とはしみじみ感じるんだけど、ありがたいという感情がどうにも湧かない
子どもにも感謝は別になくていいと思ってる
ただ何から何まではやってやるつもりないから、自分のことや家のことの分担はちゃんとしなさいって教育するだけかなー+2
-4
-
80. 匿名 2020/05/21(木) 09:40:29
>>1
ご主人の誕生日を祝う方向で促した事はありますか?
お父さんはいつもみんなの為に頑張ってくれているから、今日はお父さんが喜んでくれる事をしよう、とか。
恩着せがましく祝いなさいじゃなく
主さんも一緒にご主人に
いつもありがとうお誕生日おめでとうって。
この間の母の日に芸能人(誰だったか忘れました)が、旦那さんが子供と一緒に母の日をしてくれたってトピが立っていたと思うんですが
そうやって一緒に促す事も大事かなと思います+58
-0
-
81. 匿名 2020/05/21(木) 09:40:52
>>1
親が一緒にやらないとわからないんじゃない?
母の日ならお父さんと、父の日ならお母さんと、お父さんの誕生日ならお母さんと一緒に何するか考えて一緒にやる+59
-0
-
82. 匿名 2020/05/21(木) 09:40:58
自分の経験から子供に求めすぎに見えるけど。+28
-2
-
83. 匿名 2020/05/21(木) 09:41:01
>>1
育て方、躾じゃないですか?
人に感謝するように教えなきゃ子どもは自分では気付かないと思う。
そう教えるのがいいか悪いかは別の話で。
うちはありがとうが飛び交う家なので、小2の子どもも言う。お母さんが作ったご飯が宇宙一美味しいとか褒めてもくれる。
可愛がってくれる同居の義母を邪険にするときがあるので、当たり前じゃないんだよ、世の中には孫が嫌いだったり関心ない祖母もいる、とたまに話します。
あまり言い過ぎると表面上だけの御礼で済ませるようになりそうなので、要所だけにしてますが。
感謝の気持ちを持たせたいならいまからでも話をしたらどうでしょう?+74
-3
-
84. 匿名 2020/05/21(木) 09:41:07
>>1
個人的には勝手に生んどいて、育ててもらって感謝よ、とは思えないんだけど?+85
-15
-
85. 匿名 2020/05/21(木) 09:41:38
旦那さんとの関係性もあるかな?
旦那が妻に感謝して、妻も旦那に感謝して、お互い大切にしていて、それを言葉で表現してる。
うちは、男の子ばかりだけど、反抗期でも感謝はしてくれる。
中3はちょっとツンな感じだけど。
+11
-0
-
86. 匿名 2020/05/21(木) 09:41:39
>>57
男の子は本当にお父さんの背中を見ているよね。+14
-0
-
87. 匿名 2020/05/21(木) 09:41:41
子供が大きくなって、彼氏彼女ができてはじめて母の日だったり父の日だったりに興味がでてきたり、
親になってはじめてわかるありがたさもあるよね。
子供なんてそんなもんじゃない?
子供にとって誕生日なんてただのイベントだもん。+11
-0
-
88. 匿名 2020/05/21(木) 09:41:46
父親の誕生日におめでとう!の一言くらいいいなさい!!
くらい言ってもいいんじゃない?
あとは小さい頃から何かを取ってあげたら「ありがとうは?」って促したりしなかった?
小さなことでもしてもらったら子供に「ありがとう」って言う
元々の習慣はどうだったんだろう?+8
-0
-
89. 匿名 2020/05/21(木) 09:41:57
>>47
同感。私、ダメ母だから息子がお手紙くれたりする。+29
-7
-
90. 匿名 2020/05/21(木) 09:42:15
>>1
その子どもを育てているのは、あなたでしょ…+47
-4
-
91. 匿名 2020/05/21(木) 09:42:18
>>67
物心ついてからずっと与えられて来たから
一つ一つの物や行いに対して
感動も感謝の気持ちも湧かないのかもね。
プレゼントも滅多に貰わない子の方が
凄く感激して喜ぶもんね。
贅沢に育てられるとそんな弊害があるのね。
でもあなた幸せなんだからねw+15
-0
-
92. 匿名 2020/05/21(木) 09:42:35
>>1
うちの子は3人とも成人した20代だけど、なんか健康に育ってくれただけでありがたいと感じるようになった。
子育て中はもっと感謝しろ〜と思ってたけど、今は働いてる子どもたちのご飯を用意するだけで手がかからなくなった反面、話したりする時間がなくて少し寂しく感じる。
+46
-2
-
93. 匿名 2020/05/21(木) 09:42:52
子供に感謝を求めるのは最低の親だよ。+25
-3
-
94. 匿名 2020/05/21(木) 09:43:00
「ありがとぅ」
「ごめんなさぃ」
この言葉を
キチンとゆぇるコに
アタシゎ育ててる
アタシも
パパとママに
そぉ教ぇられたカラ
ダカラ
アタシも叩かれた
そのぉかげで
✨ママ✨に
なれました💜
+0
-16
-
95. 匿名 2020/05/21(木) 09:43:38
>>90
子供なんて親が思った通りに育たないケース多いよ。
+11
-2
-
96. 匿名 2020/05/21(木) 09:43:39
>>9
わたしの母は母の日や誕生日など祖母のイベントすべてやってたけど
わたしは母にやらないなー
感謝はしてるけど+11
-5
-
97. 匿名 2020/05/21(木) 09:43:43
>>37
まぁこんな親に育てられたらプレゼントなんかしない子供になるかもね+40
-0
-
98. 匿名 2020/05/21(木) 09:43:46
>>1
毒親だから振り向いて欲しくてお祝いしてたんじゃない?
与えられることが普通の子供って、特に思春期そんなことしないと思うよ。
20歳になったときぐらいから、私も感謝するようになった+82
-4
-
99. 匿名 2020/05/21(木) 09:44:15
なんで私に感謝しないんだろうって母親に思われてたらちょっとうざいわ+26
-0
-
100. 匿名 2020/05/21(木) 09:44:22
>>37
うるせえ+14
-0
-
101. 匿名 2020/05/21(木) 09:44:28
>>1
高学年ならもう遅いくらい
「父の日はみんなのために働いてくれてるお父さんに感謝する日なんだよー、お手紙書こうか😊プレゼントに似顔絵描こうか😊」
「何日はお父さんの誕生日だからお祝いしようね😊」
って声掛けはして来たことありますか?+34
-3
-
102. 匿名 2020/05/21(木) 09:44:57
>>1
主さん、自分やご主人の事ばかり悲観してるけどその子達学校ではどうなんだろう?というのが真っ先に気になりました。
友達にも何かして貰ってお礼言わないタイプの子だとしたら…社会性が身に付いてないと、この先不安だよ。+52
-2
-
103. 匿名 2020/05/21(木) 09:45:03
最近は学校でも母の日父の日って言わなくなったよね
シングルが多いからだと思うけど
その影響もありそう
自分が子どもの頃はもっと学校や幼稚園でのアピールで親に感謝する日って浸透してたもの+3
-1
-
104. 匿名 2020/05/21(木) 09:45:12
健康に育ってるのが一番よな+15
-1
-
105. 匿名 2020/05/21(木) 09:46:09
>>1
この日は何をする日かって教えてる?
教えてないのに、なんで出来ないのって話なら職場のお局みたい+45
-0
-
106. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:21
ここのトピの人はどうだったのか気になる。
今年の母の日に
プレゼントをもらった人➕
もらわなかった人➖+12
-5
-
107. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:21
>>1
主さんは「毒親育ちの私は◯◯したのに」って気持ちだよね。だから子どもに求めすぎてる。
お子様に「こういう時は◯◯しようね」と、一緒に取り組んだりした?
例えば友達の誕生日だったら「◯◯ちゃんに手紙書いてみよう。いつもありがとうって気持ちをこめて」とか。
あと旦那様と互いに感想したり、お子様にお手伝いさせて「ありがとう」とか言ってる?
これをしないで「私は◯◯したのに」「~してほしい」では、ただの察してちゃん。お子様が可哀想。+58
-1
-
108. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:34
小学校高学年になってそれ言い出しても…
ちょうど反抗期も重なって、小うるさいこと言っても聞かないと思うよ。+9
-0
-
109. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:45
どうやって育てられても、子供によると思う。
+5
-4
-
110. 匿名 2020/05/21(木) 09:48:12
>>66
必ずそんな風に言う人がいますが、それでは身も蓋もありません。
主さんも分かっているけど、どうしたらいいかと悩んでおられるのでしょう。+7
-28
-
111. 匿名 2020/05/21(木) 09:48:25
自分がご馳走食べたいから進んで父の日や母の日してるよ
楽したいからケーキとケンタッキー予約してあとは子供がまだ幼稚園だから母の日は似顔絵書いてねって指定してる
やりたきゃ自分でやるだけで良くない?そんなに感謝されたいの?
+14
-0
-
112. 匿名 2020/05/21(木) 09:49:24
>>1
主さんは、どうやって子どもに「感謝の気持ち」を教えたの?
ちゃんと教育したの?
自分が指導や教育しないで「してほしい!」では、主さんも毒親じゃん。+30
-1
-
113. 匿名 2020/05/21(木) 09:49:39
>>38
>>47
コレが答え
ちょっとぐらい毒、と言うか駄目な部分見せるのも家族間なら良いんじゃないか
「ママ疲れたから洗い物してよ〜」してもらったら「ありがとうママ助かった!」とか言う関係
母親はいつ何時でも子の為に心身共にすり減らしてもやって当たり前、の様なスタイルだと感謝の気持ちも湧かないんじゃないか
主が「当たり前よ、母なんだから、感謝なんてされなくても良い、当たり前の事をしてるだけ」と思えるなら良いんだけど…
疲れたから寝るね、後は自分でやってちょうだい、出来たんだね偉いね、助かったありがとう
とかそういうの時々ある方が良いと思う
でもしっかりしてる親からしたらそれって毒親なのかな+151
-3
-
114. 匿名 2020/05/21(木) 09:50:26
>>26
少しでも響く?
逆効果だと思うよ。お子さん可哀想。+63
-4
-
115. 匿名 2020/05/21(木) 09:50:35
主が毒親育ちだと子育てもやりづらそう
普通がわからないから空回りしちゃうんだよね
旦那さんもそういうイベントに協力的じゃないなら肩の力抜いてあまり高望みしない方がよくない?
子供って自分に子供が産まれて初めて親の気持ちがわかったりするよ
+6
-0
-
116. 匿名 2020/05/21(木) 09:50:40
>>101
確かに低学年の時にやってなかった子にやれって言っても高学年の子は感謝どころか反抗心しか持たないだろうね。
+21
-0
-
117. 匿名 2020/05/21(木) 09:50:43
>>110
主さんの自演に見える
+16
-4
-
118. 匿名 2020/05/21(木) 09:52:10
>>1
主さんは親御さんに感謝した経験はあっても、親御さんから感謝された経験があまり無いのかな?
私も毒親育ちなので何となく分かります。
イベントで贈り物しないと「感謝の気持ちがない」と激怒されました。
そんな環境で育ったので、イベント事に思い入れが無く、我が家では母の日をしません。それでも小さな手紙をくれましたが。
子どもには感謝は求めていません。
けど、些細な事でも「ありがとう」「ごめんね」とお互いに言えるように気を付けて生活しています。
ありがとうと言われたら「こちらこそありがとうを言ってくれてありがとう」と伝えられたら、それでいいんじゃないかと考えています。+21
-1
-
119. 匿名 2020/05/21(木) 09:52:12
>>117
わかる+2
-0
-
120. 匿名 2020/05/21(木) 09:52:13
敬老の日に義母宅にお祝いに行った時、小学校低学年の姪が感謝の気持ちを込めて自分のお小遣いでカーネーション一輪を渡していて、義母ニッコリ私も感動。帰る時にお小遣いとして500円(花代に少し色をつけての額のつもり)あげようと思ってました。
が、私が少し席を外して戻る時に姪が「感動してお小遣い千円くれると思ったのに〜くれないのー?ねぇねぇ」と義母に言ってるのが聞こえてしまい、急に残念な気持ちに‥。
あとで義母が千円渡すと思うと私が500円あげる必要はないなと渡しませんでしたが、お小遣い目当てでもお祝いしようとすることを評価するべきなのか?うちは幼児二人で今からですがいろいろ考えさせられます、皆さんのコメント読んで勉強します+13
-1
-
121. 匿名 2020/05/21(木) 09:52:43
>>95
感謝の気持ちを教えるのはできるよね。
「性格だから~」で諦めるなよ。
あなたの子どもが人に危害を加えたり、人殺しをしても同じこと言いそうだね+6
-7
-
122. 匿名 2020/05/21(木) 09:52:45
>>94
モラハラのニオイぷんぷんする。+5
-0
-
123. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:03
私は末っ子長女で特別甘やかされず洋服は長男から受け継いだボロのTシャツだしおもちゃなんて買ってもらえるの誕生日、クリスマスくらいだったけど親のありがたみなんてわかってなかったよ
親のことは好きだったけどね
一人暮らししてからわかったかな
+4
-1
-
124. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:15
主、毒親になってない?+24
-1
-
125. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:23
私そんな感じだった(今はとりあえず祝ってる)けど、親も夫や妻、親の兄弟や親の誕生日も何もしてなかったし、子どもの誕生日もテキトーだったな。
そういう家風なんだと思う。+3
-0
-
126. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:26
子供の立場だったら、そういう親恩着せがましいと思う…
うち子どものころから大人になった今でも母の日と父の日強制みたいな雰囲気あるから嫌+21
-0
-
127. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:31
>>45
かわいいな、おい+22
-0
-
128. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:50
>>95
「教育」くらいしましょうよ
こういう親が犯罪者を生むんですね…+3
-5
-
129. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:56
>>120
クソ生意気なガキですね
うちの子がそんなん言ったらゲンコツでコンコンと説教するわ+19
-1
-
130. 匿名 2020/05/21(木) 09:54:13
>>120
とんでもないクソガキ+13
-1
-
131. 匿名 2020/05/21(木) 09:54:18
母の日は父親が子どもと一緒にプレゼント買いにいったりしてるイメージだから親が教えていくものなのかなと思ってた!誕生日もそうだけど。小さいときは感謝の気持ちとかまだ難しそう…男の子なんてとくに。+3
-0
-
132. 匿名 2020/05/21(木) 09:54:37
ずっとしてなかったことをいきなりやれと言われても、はぁ?って思うよ+6
-0
-
133. 匿名 2020/05/21(木) 09:55:11
>>26
見返りがないと
良い行いをやる価値もないと
打算的な人間になりそう。+73
-2
-
134. 匿名 2020/05/21(木) 09:55:13
幼稚園や保育園で逆さ文字でおかあさん(おとうさん)ありがとうって似顔絵書いたりして学ぶことだからなぁ
育て方もあるだろうけどそういう性格ってのも大きいだろうね+2
-0
-
135. 匿名 2020/05/21(木) 09:55:43
>>94
お浜さんで再現されたわ
+6
-0
-
136. 匿名 2020/05/21(木) 09:55:54
わたしも小さい頃から全くなかった
むしろ母親が、ありがとうの催促をしてくるのが図々しくて嫌で嫌でしょうがなかった
感謝の搾取やめてほしい+19
-0
-
137. 匿名 2020/05/21(木) 09:56:26
感謝の気持ちは自然と湧いてくるものだから
トピさんの子育ては恩着せがましくて
あまり感謝されてないんじゃない?+10
-0
-
138. 匿名 2020/05/21(木) 09:57:10
>>120
いやー、小遣い稼ぎに協力してあげなくていいよ。
義母も千円あげなくていいけど、もらえるから味しめてるんだね。ろくな者にならないわ。+12
-1
-
139. 匿名 2020/05/21(木) 09:57:15
>>104
心身共にね。+3
-0
-
140. 匿名 2020/05/21(木) 09:57:38
トピ主さん…
悪いけど、マザコン、モラハラ予備軍になりそう。
お手伝いとかさせてはいないの?あと、感謝の言葉は教えてないの?でなきゃヤバいかと!
+11
-0
-
141. 匿名 2020/05/21(木) 09:57:51
そんなものよ
親に喜んでもらいたくて母の日とかしてたけどありがとうって思いながらした事は子供の時になかった
誕生日とかはもはや印象にない
お父さんからお母さんへお母さんからお父さんへで子供からとかなかったよ+1
-0
-
142. 匿名 2020/05/21(木) 09:58:00
幸せに恵まれて育った人って感謝の気持ちが足りなくなってしまうとこの前占いの番組で言ってるのを思い出しました。恵まれてる状態が当たり前と思ってしまうんでしょうね。+4
-0
-
143. 匿名 2020/05/21(木) 09:58:28
自分に対することはあまり言わないほうがいいよ
恩着せがましくなっちゃうし本人から直接言われても素直に感謝できるわけがない
お父さんとかへの態度は目に余るならちゃんと言ったほうがいい
他者への感謝の気持ちを持つことの大切さはしっかり教えたいよね
母親に対しては大人になってから感謝してくれるようになるから大丈夫だけど、今直接何かして欲しいなら旦那さんから言ってもらうようお願いするしかないかな+7
-0
-
144. 匿名 2020/05/21(木) 09:58:29
感謝してほしいって思ったことない+15
-0
-
145. 匿名 2020/05/21(木) 09:58:45
>>1
親が教える必要があると思います。
「感謝させようとする」のではなく、そういう雰囲気が家庭になければ子もそうならないと思います。これは私自身が親になって思いました。
私自身は子供の頃、主さんのお子さんのような感じでした。
今は年長と小2の子がいますが、小さい頃から夫の誕生日には子供たちと感謝の気持ちやおめでとうの気持ちを伝え、私の誕生日には、夫と子供達がお祝いしてくれます。
自分の子供の頃を思い出すと、父は母に何もしなかったし、母は父にケーキや誕生日のご馳走は作るけれど、言葉にして気持ちを伝えたり、私たち子供にそれをさせることはありませんでした。
主さんのお宅はもう高学年とのことで、今更教えてもお子さんたちは気恥ずかしくなってしまうかもしれませんね。
言葉やプレゼントがなくても感謝の気持ちは皆心に秘めていると思いますよ。私や私よ父がそうでした。+7
-0
-
146. 匿名 2020/05/21(木) 09:59:09
>>2
こういうこと言う人が、ちょっとでも厳しくしたら毒親毒親騒ぐんだろうね。+7
-12
-
147. 匿名 2020/05/21(木) 09:59:45
主です。
コメントありがとうございます。
毎日事細かにハキハキお礼を言い合ったりまでは確かにしないですが「毎日ご飯食べれたり温かい布団で寝れるのはお父さんがお仕事で頑張ってくれてるからだよ」「美味しいご飯食べれるのは作ってくれるお母さんのおかげだよ」などお互い子供に話したりしてるので、分かってはいると思います(父の日もパパに似顔絵や手紙一緒に書いたり、祖父母の誕生日プレゼント選びに行ったりもしてます)
ただ、この前の母の日にテレビで「今日は母の日で花屋では親子での買い物が目立ちますー」など言っててもなんとも思わず眺めてて、なにも感じないのかー(の割にはゲームのCMを欲しそうにしてる)とガッカリで思わず「こんなにみんな頑張ってるんだよ」って話をしましたが、子供が自発的に感謝をするのは期待しすぎなのかな、他の家庭はどうなんだろうとトピを立てました。
+5
-39
-
148. 匿名 2020/05/21(木) 09:59:52
>>1
自分が毒親に対してしていた事と、
自分の子供にされる事は別々に考える事だと思う
毒親でもしていた自分と何もしない自分の子供の比較を書いているのを見るに、
親から正しく与えてもらえなかった愛情や、
与えられなかった憤りや悲しみを、
自分の子供からの愛情で補填したい気持ちがあるのではと思う+17
-1
-
149. 匿名 2020/05/21(木) 10:00:19
何かプレゼントして貰ったり、何かやって貰った時にちゃんと喜んでいますか?
照れて憎まれ口叩いたりはしてませんか?
ちゃんとしたご家庭のようなので大丈夫だとは思っていますが
私の夫の家ではほとんど行事ごとをやらない家庭だったらしく、母の日、父の日や誕生日などに子供がプレゼントをしても
「なんだこんなの 笑」や「余計な金使って」等憎まれ口を言われてきたそうです
義親は内心は喜んでいたのかもしれませんが(本人じゃないので不明ですが)
言葉や態度では表現していなかったようです
大人になって夫は同じことをしていました
誕生日や父の日など子供から貰っても余り嬉しそうな顔はしませんし(やっとお礼は言うようになりました)
家族にプレゼントするのも、ようやく自分から言うようになってきました
長くなってしまいましたが、子供の頃の習慣とか親の態度っていつまでも影響するんだなって
主さんのところは家とは違うと思うので大きなお世話ですが
大人になって感謝しない人になると一緒にいる者もキツイなってなるので…+6
-0
-
150. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:05
>>74
子供が今保育園だけどなかった。
シングル家庭が増えてるから配慮してるんじゃないかな。+4
-0
-
151. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:14
高学年になるにつれて、親に感謝を伝えるって恥ずかしかったりしません?
お母さんが率先して、お父さん誕生日だから何しようかー?など、誘ったら子供も一緒にやってくれると思うけど。
うちなんて、今日母の日なんだけどー!と全力アピールしてますよ自らw+8
-0
-
152. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:16
>>67
良かった、自分だけかと思った。
ここ見てるとこんなに親に感謝しなさい、ありがとうって言いなさいって言われるものなんだね。
私言われたこともないし思ったこともなかったわ…。
大人になってようやく親のしてきてくれたことがわかって今やっと孝行娘になったよ。+17
-0
-
153. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:32
>>1
主さんの気持ちが何となく分かります。
似た様な感じでした。
うちは、子供といっても大人になりました。
息子は勝手者で、親を困らせる子でしたが、中学の頃何を思ったのか1度、母の日にささやかな花を買って来てくれました。
あれから何年も経ちましたが、よく憶えています。
主さんも、なるべく笑顔で日々過ごす様にすれば、きっとささやかな驚きや喜びがあります。
私は、子供達が小さかった頃、もっと笑顔でいれば良かったなぁと反省しています。
日々の生活に追われ過ぎて、大切な事を忘れていました。+13
-2
-
154. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:38
>>10
本気でそう思ってる?性差があると?
こう考えてる人がいるから、そういう男の子が再生産されていくだけなんだけど。+44
-13
-
155. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:40
母の日とかをいちいち覚えてない可能性はあると思うけど、まず主や旦那さんは日頃子供にたいして感謝をちゃんと伝えてますか?+5
-0
-
156. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:43
>>124
私の毒親も私は家政婦じゃない、少しは感謝しろってよく言ってた。
+7
-1
-
157. 匿名 2020/05/21(木) 10:01:52
強制は辞めろって言うけど
おめでとう、ありがとう、は習慣つけた方がいいよ
これ出来ない人って社会に出ると厄介者だから+9
-2
-
158. 匿名 2020/05/21(木) 10:02:49
>>1
親の育て方云々という意見もありますが、まず人間には、素晴らしい育て方をしたとしてもどうにもならない、生まれもった固有の性質って絶対あると思います。
あなたが普段から感謝の気持ちを口にしたり、喜んだりしている様子を子どもは見ていると自信を持って言えるならば、自分の育て方が悪いの?と気にしすぎないで良いと思いますよ。単に表現するスキルが足りないだけの子もいますから。
自分は人に優しくし、周囲に常に感謝し、その気持ちを(こどもの前ではやや大げさにでも)表現する生活をして、気長に待ちましょう。+25
-0
-
159. 匿名 2020/05/21(木) 10:03:12
>>147
言い方が恩着せがましくて嫌気がさしたのかもね+52
-0
-
160. 匿名 2020/05/21(木) 10:03:12
難しいよねー
でも性格もあるよね。
私は小さい時から母が祖母に毎年母の日にプレゼントしたり、祖母からちょこちょこお菓子やおもちゃをもらってたというのもあって、母にはお小遣いからプレゼント買ってた。だけど、兄は今まで母にプレゼントなんてしたこともないし、感謝もしてるのかわからない。+4
-0
-
161. 匿名 2020/05/21(木) 10:03:17
>>120
うわー、嫌なガキ。ろくな大人にならない
そんな下心のある花ならいらないわ+12
-1
-
162. 匿名 2020/05/21(木) 10:03:50
>>69
わかります!
親子は鏡ってよく言われてるけど、違うと思う。
+10
-8
-
163. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:05
>>94
真面目に言ってるの?ジョーク?+6
-1
-
164. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:06
子供ってそんなものかな…と思います。
毒親育ちですか?私もですが、必要以上に親にしてあげなくちゃって思ってしまうんです。必要とされたいから。
でも子供って与えられる事が当たり前の環境が実はすごく幸せで、与える事になかなか切り替えが出来ない。
自分から父の日に「いつもお父さんみんなの為に頑張ってるから皆で何かしようか?」とケーキを買ったりプレゼント選んだりすれば習慣ついてくる気がしますがどうでしょう?
もちろん旦那さんも母の日にはそれなりに子供達と考えてもらわないといけませんが。+8
-0
-
165. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:14
自分でやらせりゃいいじゃん
てか2歳児でもありがとうくらい言うよ
+1
-1
-
166. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:20
>>59
負の循環(笑)
うちがまさにそうなったよ。
親、むくれてガル子の誕生日やらないと宣言
→子ども(私)、いいよ別にと冷める
→親の誕生日も子の誕生日も何もなし
→冷めた家庭出来上がり+33
-0
-
167. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:25
>>38
え?!これで毒親認定は厳しすぎないかい。
子供の性格にもよると思う。
母の日トピは読んでないけど私にすれば周りを見てもニコニコ無性の愛を注ぐお母さんの方が重い存在に感じる。
何にもないわー寂しいわーっ弱音吐いてくれるお母さんのが自然で良い。特に子供が娘で小学校高学年ともなれば。
これも性格だと思うけどね。+7
-30
-
168. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:36
>>147
それ旦那が酷くない?
旦那さん、自分はやって貰ってて口ではおかあさんに感謝しろといいながら記念日はスルーって...
あとどれくらいの頻度かわからないけど、しょっちゅう「〜できてるのはお母さん(お父さん)のおかげ」って言うのはやめた方がいいよ。私の親がそんなんだったけどその度にありがとうありがとうありがとうって言わされてしんどかった。感謝の気持ちって自発的に湧いたりするもんであって、無理矢理感謝させるのは違う。子供からしたら負担だよ。+54
-0
-
169. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:38
>>147
申し訳ないけど押しつけがましい
子ども産んだのは親なんだから働くのも家事するのも当たり前じゃん
主は逆に旦那や子供に感謝してるの?
ありがとうって言ってる?+56
-0
-
170. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:46
感謝をしいるんじゃなく
何も言わなくても感謝されるような親になろう。+11
-0
-
171. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:52
>>147
うちの両親は子供達にだけじゃなく、他人にも感謝や見返りをほとんど求めないから、主さんみたいな親もいるんだなって思ったら両親に感謝できた。ありがとう。+25
-0
-
172. 匿名 2020/05/21(木) 10:05:34
>>157
強制しなくても、親が自然に子供にも「ありがとう」って言ってたら、子どももそう育つんじゃないかな。
感謝しろって強制しても何も育たないと思う。+9
-0
-
173. 匿名 2020/05/21(木) 10:05:58
>>1
うちの息子もそんな感じでした。小学生時代は何も考えてない感じで、中学生時代は反抗期だから感謝どころかウザったい感じでしたが、高校生になるくらいから「ありがとう」って言ってくれるようになりました。自分は女なので幼少期は母の日など張り切って手紙など用意していましたが、感謝の心というよりもイベントが好きだっただけで、本心から感謝したのなんて、大人になってからだったかもしれません。
今はまだ、お友達にちゃんと「ありがとう」「ごめんね」が言えればいいのかな、と思います。+19
-0
-
174. 匿名 2020/05/21(木) 10:06:00
>>37
歪んでるねー!
(怒)笑笑+14
-1
-
175. 匿名 2020/05/21(木) 10:06:12
>>144
私も同じく子どもに感謝してほしいって思ったことない+9
-0
-
176. 匿名 2020/05/21(木) 10:06:20
小学高学年ならそんなもんじゃないかなと思う。
息子いるけと中学生のときなんてさらに反抗期もはいるから感謝なんてない。
高校生なって自分が選ぶものにお金がかかるということに気付いてきた感じ。口には出さないけど大人の視線になってきた。+5
-0
-
177. 匿名 2020/05/21(木) 10:06:31
>>1
そもそも家事をしている主にご主人がありがとうって言ったり、何か手つだってくれるご主人に主がありがとうって言ったりする菅田を見せるのが先では?(ちょっと例が男尊女卑ですまん)
小学生になったら学校が感謝を教えてくれると思ってた?
そんな取ってつけたような感謝は胡散臭いだけだし、そういう躾はご家庭で幼少期からお願いします。
+9
-0
-
178. 匿名 2020/05/21(木) 10:06:44
感謝の気持ちを教える(直接「こういう場合は感謝しなさい」とか言うのじゃなくて、間接的にでも)のも、子の教育や躾の範疇だから、親の務めでは?
+2
-0
-
179. 匿名 2020/05/21(木) 10:07:19
うちは娘が感謝あまり感じないタイプ
「ありがとうって言うんだよ。当たり前じゃないんだよ」って教えても、「親だから当たり前じゃないの?」って感じで困惑してる。
息子は「ありがとー!ママがんばってるね!」って何でもかんでも感謝してくれる
同じように育ててるのになんでかなー+8
-1
-
180. 匿名 2020/05/21(木) 10:07:34
>>5
小学生の頃は母の日に少ないお小遣いから
父と一緒にワインとか花を毎年買いに行ってた記憶がある
+11
-1
-
181. 匿名 2020/05/21(木) 10:07:51
>>147
父の日はやってるけど母の日はしてないってこと?
それは旦那さんが一緒にやらないからでしょ
あと頻度にもよるけど
「毎日ご飯食べれたり温かい布団で寝れるのはお父さんがお仕事で頑張ってくれてるからだよ」「美味しいご飯食べれるのは作ってくれるお母さんのおかげだよ」
は呪縛みたいで聞かされる方は感謝の気持ち湧かなくなるよ+51
-0
-
182. 匿名 2020/05/21(木) 10:07:52
>>1
感謝感謝の押し付けに感じる+25
-3
-
183. 匿名 2020/05/21(木) 10:08:10
>>147
それで十分じゃないですか?
どうしても母の日に何もなかったことが悲しかったということが強調されているように思うのは私だけかな(^◇^;)
もうご自分で何かご褒美買っちゃえ!笑+17
-0
-
184. 匿名 2020/05/21(木) 10:08:32
>>147
押し付けがましくてワロタ
+36
-0
-
185. 匿名 2020/05/21(木) 10:09:18
ガルちゃんは「母親はこうあるべきだから一切子育ても家事も手を抜かない」って完璧主義の人が多いと思う
家事もお世話もぜーんぶお母さんがしてあげてるの?そりゃあ子供からしてみればそれが当たり前になって感謝されなくなるんじゃない?
+3
-0
-
186. 匿名 2020/05/21(木) 10:09:25
「毎日ご飯食べれたり温かい布団で寝れるのはお父さんがお仕事で頑張ってくれてるからだよ」「美味しいご飯食べれるのは作ってくれるお母さんのおかげだよ」などお互い子供に話したりしてるので
↑↑
説明じゃなくて、あなたが旦那さんに感謝の気持ちを表現したり、逆に旦那さんがあなたに日頃ありがとうを表現するべきじゃないのかな?
そんな説明されても子供からしたら、そうだねとしか思わないんじゃないかな。
変な例えしか思いつかなかったんだけど、お母さんは虫が苦手なんだよって口で説明するよりも、実際虫が出てきてお母さんが絶叫した方が、息子からしたらもし虫が出たら自分が助けなきゃって思うようになるみたいな。+17
-0
-
187. 匿名 2020/05/21(木) 10:09:51
>>147
そこに「けど私達が仕事や家事を頑張れるのは、愛おしいあなた達がいてくれるお陰なんだよ」とは思いませんか?
欠けてるのはそれだと思う。
感謝ほど鏡になるものってないよ。ましてや家族なんだから尚更。+53
-1
-
188. 匿名 2020/05/21(木) 10:10:00
>>147
恩着せがましいから反発を抱かれてるような気がする。
「北風と太陽」の北風みたい。+29
-1
-
189. 匿名 2020/05/21(木) 10:10:33
そのうち口すらきいてくれなくなりますよ
+9
-1
-
190. 匿名 2020/05/21(木) 10:10:35
>>26
響くじゃなくてあなたの価値観の洗脳でしょ?あなたに何かしてもらったら、あなたの望む反応を返してあなたを喜ばせないといけないなんて。
何もしてくれなくて結構って言われる日も近いよ。
+63
-2
-
191. 匿名 2020/05/21(木) 10:10:52
>>147
母の日になにもないことにひっかかってるのね。
そんなもんだよ。しかも小学生だよね?小学生がわずかな小遣いもってカーネーション一輪買って、を理想としてるかもしれないけど。+19
-0
-
192. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:00
>>147
母親は押しつけがましいし、父親は口だけで家庭に無関心
子供が無感情になるのも何となくわかるわ
思考停止状態+48
-0
-
193. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:15
>>10
うちの親の口癖も『男の子だから』と甘やかし育て今ではろくでもない大人に成長しました。
親は後悔しています。
+51
-1
-
194. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:27
>>147
主です、なんか後から書いたら言い訳とか言われそうですが、毎回毎回上記の言葉を言ってる訳ではなく、あまりにも物を大事にしてなかったりしたときに「これを買えてるのはお父さんのおかげだよ」って話をする時に言ってます。+4
-27
-
195. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:31
親がまず子供に感謝する姿勢を見せないと、子供も親に感謝する気持ちを学べないよ。
+9
-0
-
196. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:44
>>111
されたいというより、感謝できる人に育って欲しいんじゃないかな?
主じゃないけどごめんよ。+4
-0
-
197. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:58
>>147
なんだか恩着せがましいと思ってしまう。
子どもが欲しかった主さん夫婦にとっては、最高の親孝行は産まれてきた瞬間にもう済んでるんだよ。
子どもを持ったからには毎日のご飯や暖かい布団を与えるのは当たり前のことであって、それを感謝しろってのは図々しい。+30
-1
-
198. 匿名 2020/05/21(木) 10:12:40
>>194
なんかズレてる人だな~+24
-0
-
199. 匿名 2020/05/21(木) 10:12:50
>>10
男女の差って言うか旦那次第だと思う。
旦那が母の日なんかする?って子ども誘わないと。
小学生だったら尚更。
うちは旦那の誕生日と父の日は子ども達と作戦練ってお祝いしてるよ。
要は思いやり
+58
-0
-
200. 匿名 2020/05/21(木) 10:12:51
>>1
毒親の子は親に認められたくて何か頑張ったりプレゼントしたり、私もそうだったからわかる
そして贈ったプレゼントにケチつけられる。うちの親は今もそうでもう反応に期待しない
夫は男2人兄弟ですが、結婚後の初めての母の日に花を贈ったら「今まで母の日に何かもらった事がない」と義母が涙浮かべてた
男の子ってそれぐらいボーッとして疎いらしい
+23
-1
-
201. 匿名 2020/05/21(木) 10:13:27
>>194
それはごめん、ウザいかも…+25
-0
-
202. 匿名 2020/05/21(木) 10:13:48
>>194
多分お子さん、両親の事あまり好きではないんだと思う
内心(また始まったよ~うぜーな聞き流そう)とか思ってそう+35
-0
-
203. 匿名 2020/05/21(木) 10:13:50
>>162
うちも上の男の子は無頓着だけど
下の女の子はよく気がついてあれこれしてくれる+9
-0
-
204. 匿名 2020/05/21(木) 10:13:59
さすがどーしょうもない旦那持ちが多いガル民
子供も旦那そっくりに育つんだろうね+6
-1
-
205. 匿名 2020/05/21(木) 10:14:04
お子さんが成長して誰かとお付き合いする時に支障が出そうですね。たとえ結婚したとしても奥さん旦那さんに対する感謝がなかったら不安要素ですね。
お子さんの時から植え付けるのも大事かと思うしお子さんの為にもなるのでじわじわ感じるだけではなく違和感を感じたら旦那さんと相談してお子さんに伝える等したほうがいいと思いますよ。+2
-1
-
206. 匿名 2020/05/21(木) 10:14:05
>>194
いちいち、お父さんがお母さんがってことを言い過ぎるんじゃないかな。ものを大切にしないときに、お父さんがーというのも間違いではないけど違う諭しかたもありそう+38
-0
-
207. 匿名 2020/05/21(木) 10:14:18
・本人の性格
・育て方
だと思う。
姉がシングルマザーだから、幼稚園の頃から姪を預かることがあったけど、やってもらって当たり前、みたいな感じだよw 小さいからそんなものかな~と思って様子を見てたけど、もう小学五年生になってしまった。もう預かることはほとんどないけど、正直育て方間違ったよな😒と思ってる。+6
-3
-
208. 匿名 2020/05/21(木) 10:14:47
>>1
うちは親が色々あげるのが好きなタイプだったので、それ見て私は子供の頃から誕生日はもちろん修学旅行のお土産とか帰省のお土産とか真似してあげてた(途中まではお小遣いからだけど)。でも兄は30歳過ぎるまで日頃お世話になってるからお土産あげるとかしない人だった。兄は典型的な長男教で育ってる。近年は身内が亡くなったりして寂しくなりやっと孝行を学んだ模様。環境もあるし本人の資質もあると思う。+2
-1
-
209. 匿名 2020/05/21(木) 10:15:07
それは、幼稚園児くらいから園や家庭で大人が提案しないとできないと思うよ。
園児ならいつもの年なら幼稚園でお手紙やプレゼントを作成するでしょ。
家庭でも、母の日なら夫が子供と一緒に花でも買って手紙を書かせる。逆に、父の日なら妻が子供に声をかけてしないとね。
それから、お子さんたちが成長して小学生以降自分の意思で買い物へ行ってプレゼントを購入したり、手紙を書いたりするんだと思うよ。
+5
-0
-
210. 匿名 2020/05/21(木) 10:15:32
>>147
そこまで子供に感謝されたいのはなぜ?
そこ考えてみたら?
ちょっと病的で読むだけで息苦しくなる。+28
-0
-
211. 匿名 2020/05/21(木) 10:15:35
主のお子さん、普通の子に感じるんだけどな。期待過多?+14
-0
-
212. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:02
>>194
夫婦仲ってどんな感じですか?
例えば結婚記念日とかは仲良くお祝いしたりしてますか?
ラブラブでイベント好きな夫婦だと子供も自然とマネして一緒にお祝いしたりしてますよ
普段からドライな関係(冷え切ってるとかでなく、無関心だったり拘らない感じ)だと子供も同じような感じになります+9
-0
-
213. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:03
小さいときはどうだったんですか?
子どもが小さな時から、父の日だよ、パパにいつもありがとうって伝える日なんだよとか定期的にやってきてのソレなら、父の日や旦那の誕生日に一応声かけて促しはするけど、押し付けまではやめといた方がいいかな。
旦那さんの誕生日はおめでとうも言えないならケーキもあげません、と言っては?
家の中とはいえ、お祝いの席ってことですもんね。
物ではなく言葉だけでも、と次の父の日で話す機会になるかもしれないですね。
心からの感謝って、まだまだ先な気がする。
ちゃんとしてる子も、イベントとしてやってるだけなのか、心から思ってるのかわからないし、小学生なら恥ずかしさもありそう。
+1
-1
-
214. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:07
>>196
あ、そういうことか(笑)
それなら尚更強制するのよくないよ~
けど今まで父の日やお誕生日に子供巻き込んでプレゼント用意したりしてなかったのかな?
まぁ照れてるだけかもしれないし高学年って難しいからね
+7
-0
-
215. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:18
>>204
それな+2
-0
-
216. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:26
>>194
何かズレてる。
まだ働けない子供に「これ買えてるのはお父さんのおかげだよ」って、そらそうでしょう。+36
-1
-
217. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:41
それぞれの子供にそれぞれの教え方があるし、どれが正解とは言えないけどちょっと恩着せがましいと思うな。
誰のおかげで飯食ってると思ってんの?っていう父親と同じカテゴリーになりかけてない?+16
-0
-
218. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:08
主は子供が他人に感謝しないことを気にしているのではなく、“自分に“感謝しないことが嫌っていうのが伝わってきて共感出来ないんだよね+16
-0
-
219. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:21
>>202
そんなこともないと思うけど+1
-6
-
220. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:24
>>194
おもちゃが可哀想でしょ
もう買ってあげないよ
くらいで良いのでは?+19
-0
-
221. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:28
>>203
女の子だから気付いてると思うの?
違うよ、兄を見て嫌だなと思い学んだんだよ
あまりにも兄が無頓着なら、その時は気付かないけど娘は大人になってから兄と母を嫌いになる+7
-4
-
222. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:54
>>39
大人が教えないと無理だよ。
小さいうちは多少オーバー気味にでも。(うちは幼稚園が丁寧にやってくれてた)
あと、継続。普段からのそういういろんな人への感謝を口にする習慣を親が見せるとか。+38
-0
-
223. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:05
>>30
マイナス付いてるけど、私もそれは思った。
だけど家と学校では様子が違うかもしれないんだよなあ。学校ではちゃんと友達や先生には感謝行動取ってるかもしれないよね。家ではまだ親にしてもらって当たり前、って思ってる年齢でもあるしね。家以外の情報が無いと判断できないかも。+5
-2
-
224. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:05
え⋅⋅⋅⋅子供が全く感謝の気持ちないのって信じられない。私は、今無職になって親に仕送りしてもらっているような人間のクズだけど、子供の頃に母の日にお小遣い貯めていた中からハンカチ買ってプレゼントしたり、貯まったお金ない時でもカード書いて渡したりしてた。
私は父方の祖父母とも中学校卒業まで同居してたけど、父方の祖父母も孫の誕生日や、クリスマスにお金と一緒にカードにメッセージ書いてくれてて、私は今もそれを大事に持ってるから、家族に何か贈り物渡す時は、カードも必ず添えてて、そういうの当たり前で育ってきた。子供って、親が毒親でも母の日とか、親の誕生日とかには、せめておめでとうって言葉だけでも言うよね、プレゼント買わなくても
+3
-2
-
225. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:06
>>194
そんなお母さん嫌だ〜めんどくさい。+19
-1
-
226. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:08
>>206
主です
ありがとうございます。
物を大事にせずすぐ壊したりなくしたりして、無くなったら新しいのを使えばいい買えば良いみたいに思っていたので「これ一つでも一生懸命稼いだお金なんだよ」って分かって欲しかったんですが。。+5
-2
-
227. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:24
>>194
それはどのタイミングで言ってるの?
物の大切さが分かった時?
分かってなかったら何言ってんのどうでもいいしか感じてないよ
子どもは何で大切にしないの?
何か主の子育てってか感謝とかありがたみって上辺だけに見える+9
-0
-
228. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:33
>>212
うちの子もなにもしないけど、夫婦もラブラブでお祝いしてもない、普通の日常すごしてる。でもそこまでラブラブでイベントする必要もないかなとも思ってる。別に他人に冷たいわけでもないし+0
-1
-
229. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:40
>>211
私は子供の頃親に色々してたのに!なんで子供はしてくれないの?!こんなに!色々!してあげてるんだから感謝してよ!感謝感謝感謝!!!みたいな圧を感じる。+14
-0
-
230. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:49
>>1
こんなことでわざわざトピたてて愚痴る親には
感謝しないと思います+17
-3
-
231. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:52
テレビとかインスタで
母の日、ママへのサプライズ!とかを見過ぎ
子供のころ、親への感謝ってなかなか出来ないよ
お友達や他人に対してちゃんとありがとうが言えてれば良いのでは+14
-0
-
232. 匿名 2020/05/21(木) 10:18:53
>>1
夫婦仲いいですか?
夫と対等ですか?
子供はあなたを見下してると思います+15
-3
-
233. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:09
>>221
さすががるちゃん
朝から意地悪なコメントしかできないとか拍手+6
-6
-
234. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:13
>>150
なるほどそうなんだね。+3
-0
-
235. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:17
我が家は中学生の娘が二人、高校生の息子が一人いますけど、母の日や誕生日のプレゼントっていうあからさまなサプライズは小さい頃、1~2度あったかなっていう感じ。
子供たち今は休校中なんだけど(私の仕事は自粛にならなかった)私が仕事から帰ると洗濯物がたたまれていたり、お風呂に入れるようになったり、食器洗ってくれたり家事をしてくれる。
最初、ビックリして「お小遣い欲しいの?」なんて茶化して聞いたら「いや、母さん仕事で毎日大変だから手伝わなきゃって思って」みたいな感じでした。
こういうさりげない所で感謝を伝えてもらえて、良い子に育ったなって嬉しく思いました。
ちなみに旦那も私もお互いに感謝の気持ちは伝え合いますし、旦那も家事を手伝ってくれます。
そういう部分もしっかり見て育ったなと。
お子さんの気持ちはまだまだ育ちますので長い目で見ては?
+14
-0
-
236. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:18
>>106
庭のたんぽぽ詰んだのもらいました
+0
-0
-
237. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:27
>>216
主です
だからこそ、大事にしてって思ったんですが‥+1
-19
-
238. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:33
>>1
幼稚園くらいのとき、普通の石や折り紙なんかを「ママあげる!」ってやたら渡してくる時期が多くの子どもにある 記憶にないだろうけどそういうときリアクションが薄かったとか?+22
-0
-
239. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:57
>>194
戦後の貧しい時代ならその理屈通るだろうが令和の時代でそれは通用しないでしょw
物に溢れて食べ物にも不自由してない今の子供がそれ言われてもピンと来ないわ+12
-3
-
240. 匿名 2020/05/21(木) 10:20:31
>>226
横だけどお小遣いをお手伝い制にしてみては?
お手伝いしたらいくらとかバイト感覚で。
主の言葉だけじゃ子供は働く大変さなんて分からないよ。+5
-0
-
241. 匿名 2020/05/21(木) 10:20:41
>>1
夫婦の関係はどうなの?夫婦同士がねぎらい合っていれば、たとえ子供から見返りがなくても、あまり気にならないと思う。労りあってる両親の姿を見れば子供たちも真似するだろうし。
+7
-0
-
242. 匿名 2020/05/21(木) 10:21:01
>>228
それはそれで良いと思いますよ
主さんはイベントしてほしそうなのでどうなのかな?と+3
-1
-
243. 匿名 2020/05/21(木) 10:21:17
>>233
娘の気持ちは全く考えられない人なんだね
息子だから仕方ない~娘だからやってくれる~っておかしいってことに気付こうね+1
-4
-
244. 匿名 2020/05/21(木) 10:21:31
>>239
さっきからコメントしてるけど
子どもいないでしょ?w
+0
-4
-
245. 匿名 2020/05/21(木) 10:21:48
>>237
釣りじゃないよね?だとしたらあなた地頭悪すぎ
まだ働いたこともない子供がピンとくるわけないじゃん+10
-0
-
246. 匿名 2020/05/21(木) 10:21:51
子供なんてそんなもんじゃない?
私も小さい頃は感謝というより父の日とか母の日ってあまり意識しなかった
高校生くらいからプレゼントとか渡すようになったよ+6
-0
-
247. 匿名 2020/05/21(木) 10:22:00
主さんは旦那さん第一主義なの?+6
-0
-
248. 匿名 2020/05/21(木) 10:22:07
高校生の娘から今年は母の日のプレゼントはなかったよ。でも、娘からコロナで外へ出れないから今年はプレゼントは買えなかったけど、
「ママ、いつもありがとう。」って言われたわ。+3
-0
-
249. 匿名 2020/05/21(木) 10:22:51
>>244
画面越しに顔見えてるの?すごいね~!+4
-0
-
250. 匿名 2020/05/21(木) 10:22:59
>>150
え〜そこまでシングルに配慮するんだ?
じゃいずれ父の日母の日なくなるのかな?
何でも配慮配慮でめんどくさい。+7
-3
-
251. 匿名 2020/05/21(木) 10:23:13
>>240
主です
お小遣い制も考えてみましたが、小遣い目当て・お小遣いもらえないならやらない、みたいになるのもどうなのかなーと思って踏み切れずにいます。
+1
-17
-
252. 匿名 2020/05/21(木) 10:23:19
>>176
小学生は逆に言うよ!
反抗期になると言わなくなる
そして反抗期が終わると言うようになる
反抗期前に基礎ができてないとそのまま大人になってしまう可能性が高い+3
-0
-
253. 匿名 2020/05/21(木) 10:23:28
うーん
ママにお返ししてなんか楽しい、嬉しいという感情がないと子供はやらないと思うんだがね。
難しいね、ママが喜んだ顔見るのが嬉しいから!というのも聡い子供じゃないとないんじゃないかな。+6
-0
-
254. 匿名 2020/05/21(木) 10:23:32
>>245
こういうコメント残す人のほうが頭悪いと思うわ+1
-6
-
255. 匿名 2020/05/21(木) 10:23:36
>>1
本当これ!たった今悩んでたことです。ウチは大高中小といるんですが、部屋に篭って、ゲーム、スマホばっかり。ご飯の時だけ出てきて、食べて食べっぱなし、お手伝いもしない。
普段が大事なんだと思う。部活が忙しいという理由で私がやり過ぎてやらせてこなかった。
この期間に何度も子供に伝えたけど、そんなのママの仕事じゃん。ママなんだからやるの当たり前←小4
ほかもほぼ同じ意見
上手に伝えながら教えていくしかない。きっと主さんのお子さんも、不満なく毎日過ごしているから、考えるに至らないんでしょうね。
私の母は、幼いころ急に怒ったり、布団敷いて寝込んだりしてすごく私を心配させた。今思うと祖母がうるさかったんだと思う。で、ママ〜死なないで〜っていろいろ手伝いしてましたし、祖母と母の機嫌を伺ってた。仮病とか、ちょっと心配させるのも手かも。
長文すいません。
一緒にがんばりましょう+12
-5
-
256. 匿名 2020/05/21(木) 10:24:26
>>251
じゃあもうそのままでいて下さい+4
-1
-
257. 匿名 2020/05/21(木) 10:24:47
>>243
知ったようなこと言ってて笑えるわ
+3
-1
-
258. 匿名 2020/05/21(木) 10:24:58
>>147
父親が帰宅した時に「お疲れさま、今日も大変だったね」とか、「もうすぐお父さん帰るね。疲れてるだろうから直ぐにお風呂入れるように沸かしておこうか」とか。
美味しいご飯を囲んだ時に「美味しかったね、明日はなに食べようか?何が食べたい?」
とかで充分じゃない?子どもはそこから感じるし、学ぶと思うんだけどな。
「温かい布団は父のお陰」とか、今どき道徳の教科書でもそんな直接的でテキストみたいな会話なんて無いよ。
道徳授業は、色んな立場の人間を登場させて、考えさせる所からスタートしてる。
強制したって何も生まれない、考える行程を与える事だと思うし、ありがとうのある家庭では自然になされてる事なのだと思うんだよね。+28
-0
-
259. 匿名 2020/05/21(木) 10:25:00
>>212
主です
夫婦仲はいいですよ。+2
-13
-
260. 匿名 2020/05/21(木) 10:25:04
押し付けがましいですね
感謝しろ〜って念がこわいわ
普段から夫婦間でありがとうごめんなさいが言えてたら、それみて子供は学ぶと思う+15
-0
-
261. 匿名 2020/05/21(木) 10:25:48
>>237
失礼ながらあなたちょっと毒親的思考だよ。
自分が好きで産んだ子供にどこまで求めてるの。
子供が今日も元気健康でよかったじゃん。
確かにしつけは大事だけど、小学生に「金稼げないんだから物大事にしろ!」って、それなら大学入ってお金稼いだら適当に扱っていいの?違うよね。
うちはそういう時は物作るのにも色んな人の手が加わってるんだから大事にしなさい、あなたはその人たちの気持ちを踏みにじってるんだよって言ってる。それでも大事にしなかったらもう買わないからねって言ってる。+28
-1
-
262. 匿名 2020/05/21(木) 10:25:49
こういう相談、ガルちゃんでは向いてないわよ
育て方、親の問題、そういうので主の責任にされることがほとんどよ
過去にどうだったかよりこれからどうしたら良いかを一緒に考えてあげればいいのに
こういうところで相談者を叩く人ってどんだけ完璧な子育てしてるのかしら?+4
-4
-
263. 匿名 2020/05/21(木) 10:26:09
うちもだよー。
母の日は小学生の時に何度かもらったかな。
私は両方の母に必ずプレゼントするけどね。
恩着せがましいのもあれだからなんも言わないけど
今年はカレー作らせた。+1
-3
-
264. 匿名 2020/05/21(木) 10:26:56
>>251
主めんどくさい+18
-1
-
265. 匿名 2020/05/21(木) 10:26:57
>>24
私もそう思う
イベントではなく普段の何気ない会話でありがとうが自然に言えるほうがいいな+18
-5
-
266. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:12
>>196
親にはそっけなくても外ではちゃんとしてるかもよ。
ウチも私には全然言わないのに、お友達の家で夕食いただいたときには「ごちそうさまです。おいしかったです。ありがとうございました。」って言って後片付けまで率先して申し出て、お友達のお母さまから感激の電話がかかってきたことがあったよ。
「も~うちの子に爪の垢飲ませてやりたい!」って。
どこの家庭もそんなもんじゃないのかな。+8
-0
-
267. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:16
>>98
あー、そういうケースもあるかも…+9
-0
-
268. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:19
まぁもう高学年なら手遅れだよ
親も子供も感謝の概念が他人とは違くなってるよ
思ってなくても取り敢えずありがとうって言いなさいって教えた方が簡単だと思う+10
-0
-
269. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:20
主さんちょいちょいコメント返してるけど、結局ああいえばこういうで、自分の中の答え以外受け付けない雰囲気が…
+23
-1
-
270. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:25
>>224
正直、子供の持って生まれた性格にもよると思う
あなたは幼いころから良い人なんだよきっと+3
-0
-
271. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:33
主さん叩かれててかわいそう。
ここのコメント見るに、あまり幸せそうなご家庭はないと思うので参考にならないと思うよ。
感謝の気持ちを表に出すのがうまくいないお子さんもいるよ。きっと、感謝してると思いますよ。+1
-12
-
272. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:39
子供小2なんだけど、うちも何もないかと思ってたらお手紙とビーズで作ったブレスレットくれた。
嬉しいなーと思ってたら、うちの母が娘に『今日は母の日だよ!ママのお手伝いとかしてあげてね(*^^*)』的なメールを送ってくれてた。+8
-0
-
273. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:41
>>9
私は母の日も父の日も誕生日もちゃんとやってるけど、なぜか娘は何もしないわよ。+36
-0
-
274. 匿名 2020/05/21(木) 10:27:42
主の擁護が全部自演に見える不思議+12
-0
-
275. 匿名 2020/05/21(木) 10:28:03
>>259
良さそうだよね。
うちの毒親も夫婦の絆みたいなのはえげつなかった。
「私達は理想の夫婦なのに、お前のせいで理想の家庭になり損ねてる」って言われたわ、、+17
-0
-
276. 匿名 2020/05/21(木) 10:28:03
>>147
こういう気持ちになりなさい感謝しなさいと押し付けてるね。感情コントロールしようとしても無理でしょ。逆にウザいだけだよ。
子供からしたら自分で考える前に親から自分達のおかげと結論出てるならそれ以上はしなくてもいいかなと思うよ。+31
-0
-
277. 匿名 2020/05/21(木) 10:28:49
>>262
同意。
まったく参加にならないよねw
子育てしてる?wとか思うコメントばかり+1
-5
-
278. 匿名 2020/05/21(木) 10:28:59
>>274
それな!笑+0
-0
-
279. 匿名 2020/05/21(木) 10:29:09
主さんのコメントから自分は間違ってないっていうのがヒシヒシ伝わってくる。そう思うなら別に主さん家のことだし好きにしたらいいよ。自分の子育ての結果って子供が大人になったら返ってくるから、その時に感謝を強要しててよかったと思えるかそうでないかはわかる。+23
-0
-
280. 匿名 2020/05/21(木) 10:29:58
>>237
自分の親が毒親なのに感謝を示してきたからこそ我が子に多大な期待を抱いてると思う
子供がどうより自分の問題かも
それも幼少期+27
-0
-
281. 匿名 2020/05/21(木) 10:30:10
>>34
叩いて指導だなんて、絶句
親のありがたみは後から自然とわかるもの
こんな指導?してたらわかるものもわからなくなりますよ
+3
-0
-
282. 匿名 2020/05/21(木) 10:30:37
>>1
母の日とか父の日とか勝手に決められても…というか誰が決めたんだよ。とか…。親に感謝するのは何故なのか?子供ってけっこう深いところを考えてると思います。自分がそうでした。+25
-0
-
283. 匿名 2020/05/21(木) 10:30:54
頑張ってたら評価してくれるのは大人なんだよね、子供の脳ではそういう因果関係を理解まだできないし、できてる賢い子供もいるんだろうけど、そういう子供はナイーブそうで別の心配がありそう。+0
-0
-
284. 匿名 2020/05/21(木) 10:30:57
ママスタで相談しろって内容だな+0
-0
-
285. 匿名 2020/05/21(木) 10:30:59
>>12
そうなの?
私の時高校でもあったよw10年前だけど
今片親が多いとはいえないんだね+7
-19
-
286. 匿名 2020/05/21(木) 10:30:59
>>249
だいたいわかるよw+0
-4
-
287. 匿名 2020/05/21(木) 10:31:06
>>259
イベントしてるのかって肝心なことを書かずにあっさり回答してるところから何か分かる気がする…。
自分の主張は強めたけど他人への配慮に欠けてる。+19
-0
-
288. 匿名 2020/05/21(木) 10:31:19
鳴かぬ蛍が身を焦がす
という言葉もあります。
人の心の中はたとえ自分の子でもわからない。+9
-0
-
289. 匿名 2020/05/21(木) 10:31:21
>>89
お菓子の袋開けてあげただけでありがとうと言ってくれる2歳娘。眠りづわりで寝てばっかりの私、涙目+8
-7
-
290. 匿名 2020/05/21(木) 10:32:09
>>259
夫婦仲いいならこんなとこで相談してないでしっかりその事について話し合いなよ
主子供の事しっかり見て
子供の心に気づいて
主が今やってるのはいい家族の理想に夢見てるだけで全然人の事見てない+16
-0
-
291. 匿名 2020/05/21(木) 10:32:18
>>251
そんなの大人だってそうでしょ。
みんなお給料目当てで働いてるんじゃないの?
主だってご主人が給料もらえないのに働こうとしてたら転職勧めるでしょうが!+11
-1
-
292. 匿名 2020/05/21(木) 10:32:30
うちの娘はまだ2歳なんだけど、やたらありがとうって言う。ご飯用意すれば「ママご飯作ってくれてありがとうー!」たまにおやつにパウンドケーキ作れば「ママケーキ作ってくれてありがとうー!」って。
嬉しいし可愛いんだけど、なんか私に気を使ってるのか?って思ってしまう。
2歳が気を使ってありがとう言いまくるのって、あんまり良くないんじゃないかなって…
娘の前ではイライラしたり面倒くさがったりしないようにしてるつもりなんだけど、察してしまってるのかな?
小さいうちから親の顔色うかがって生活してるんだとしたらかわいそうだし、この先悪い影響が出るんじゃないかって不安で。
気にしすぎですかね。+4
-1
-
293. 匿名 2020/05/21(木) 10:32:34
>>279
感謝は強要からうまれるものではないよね。
感謝は自然と溢れでてくるものだよ。+15
-0
-
294. 匿名 2020/05/21(木) 10:33:13
子供だけじゃなく家族間でありがとうって言ってないとか?
旦那が何かしてくれたら「ありがとう」娘がお手伝いしてくれたら「ありがとう、助かるな」って毎日言ってるから娘も私達に対してありがとうって沢山言ってくれる+0
-0
-
295. 匿名 2020/05/21(木) 10:33:15
>>1
私も毒親育ちです。
幼い頃から「生んでやったんだ!親に感謝しろ!」と感謝の強要をされました。
子供に感謝を強いるのは良くないと痛感します。
「生んでやった」とか「これだけしてやった」は親のエゴ、押し付けでしかないので。+36
-1
-
296. 匿名 2020/05/21(木) 10:33:16
>>274
それ、そうとう頭がいかれてるから
休めよ+2
-3
-
297. 匿名 2020/05/21(木) 10:33:54
父である旦那の誕生日も自分達がケーキやご馳走を食べれる事しか考えておらず、おめでとう!ありがとう!という気持ちが2人とも全くないです。
↑家族の誕生日に「おめでとう!!」も言わないの??
普段、家庭で食事の時に
もしかして「いただきます。ごちそうさまでした。」も言わない子供??+1
-2
-
298. 匿名 2020/05/21(木) 10:34:27
ありがとうを言えない息子がいる親しか理解できないでしょ
言える息子がいたら、いや言えるよ?って思うだけだし+0
-2
-
299. 匿名 2020/05/21(木) 10:34:33
>>1
主は「自分自身が毒親でもしてあげていたんだから我が子もそうあるべき」と無意識のうちに言動で現わしてるのかもしれないよ
うちの母親も私が子供の頃からよくそういうこと言う人で未だにウンザリしている
子どもは聞いていないようで見ていないようで親のことちゃんと見てるし、聞いているもの
高学年だとも反抗期も入ってくる時期だから心のどこかで恩着せがましいと感じているかもしれないし+17
-1
-
300. 匿名 2020/05/21(木) 10:34:45
旦那さんと仲がいいなら母の日、自分の誕生日はお祝いしてくれる?+1
-0
-
301. 匿名 2020/05/21(木) 10:34:46
>>1
お手伝いとかさせなかったの?
風呂洗いでも自分の部屋の掃除機でもなんでもいいあえてしてもらって「ありがとう」って言って親にしてもらったら「ありがとう」って言える状況作ったら?
例えばだけど給食着とか親が洗ってアイロンがけも済ませてない?やらせないと分からないよ。もう中学年にもなったら教えながらやらせてみてはどう?
家と外は違うって言うけど、家で言わないとなれば学校の友達、先生にも言わない、言えない子なんじゃない?今の先生たちいいことしか書かないだろうけどさ。+8
-0
-
302. 匿名 2020/05/21(木) 10:35:46
>>292
気にしすぎ
気にするならこちらからもありがとうって言ってみたらいいかも+4
-0
-
303. 匿名 2020/05/21(木) 10:35:59
>>288
なんかステキな言葉✨+2
-0
-
304. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:12
言い方はマイルドだけど、ようは生活出来るのはお父さんお母さんのおかげなんだよって言ってるんですよね?
そういう事を教えるのは大事だけど、あまりにも〜のおかげなんだから!を連呼するのはちょっと…
例えばお子さんがお手伝いしたり絵や字を書けたり何か出来たら誉める、みたいな事をしてましたか?
子育てに見返りを求めすぎるのは少し違うのでは?
主さんは決して間違ってはいないけど言い方ひとつで受け取り方は変わります。
決して甘やかせとは言わないけど、親の押しつけがましさは小学生ともなれば敏感に感じ取ります。
外で他の人にもありがとうごめんなさい等が言えない様ならちょっと問題ですが…+16
-0
-
305. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:21
某アイスクリーム店で働いています
試食を渡す決まりがあるのですが、お礼を言える子供と言えない子供、言える親、言えない親、様々です
親子で言える場合や、親もしくはお子さんだけが言う場合もにります
両方が言わない時は「親が言わないから子供も言わない」んだと思いますし、親が言わないのにお子さんだけが言う時は「反面教師にしたのかな」と思います
「ありがとう」って言葉だけじゃなくて気持ちも大切ですよね
どうして「ありがとう(ごめんなさい)」を言うか、強く言われて育ったので、やはり育った環境だと思いました+15
-1
-
306. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:36
>>286
外れてるんだよ馬鹿
ドヤ顔で書いてんじゃねえよ+4
-0
-
307. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:36
>>19
娘2人。結婚して出産すれば母親の苦労をわかると思うけど、まだまだ先の話。
がルちゃんを見てるともしかして、結婚もしないかもと思い出した。
+8
-0
-
308. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:42
>>291
家事の手伝いするなんて当たり前+1
-2
-
309. 匿名 2020/05/21(木) 10:37:06
実家に住んでる時は、親が子に何かを与えるのは基本当たり前、言葉で伝えるのも気恥ずかしい事だと思ってた私
一人暮らしで世間に出た頃、友人が親にありがとうを連発してた事に衝撃…
(親に恥ずかしげ無くありがとうって言うのか!)って
その友人ちは家族凄く仲良しで、家族に感謝の言葉が飛び交っていました
うちの親、子に対する愛情はあったけど父が遊び人でいつも不在、両親同士いがみ合って「ありがとう」の暖かな会話が無かったから、それはもう目から鱗…
うちの旦那は私への感謝の言葉を子供の前で凄く伝えるタイプで、何かしてくれる時も「いつも〜だから感謝してる」って言葉も添えてくれます
で、やっぱり夫婦間の感謝が日常な子供は私に対してサプライズくれたりも感謝を当たり前に口にするコに育った
主さんご夫婦の会話はどうですか?お互いに感謝を表していますか?
普段から親が感謝し態度に表せているのを見ると子供も自然に学ぶんじゃないかと思います+8
-0
-
310. 匿名 2020/05/21(木) 10:37:07
>>10
うちの小5の息子はカーネーションくれたし、2歳の息子はお花摘んできてくれたよ!
+42
-2
-
311. 匿名 2020/05/21(木) 10:38:33
主さん、ちょくちょく返信してるけど...
もしかしてお子さんたち発達障害の疑いはないですよね?
家庭内ではいいけど、学校などでトラブルおこしてませんか?+2
-10
-
312. 匿名 2020/05/21(木) 10:39:27
>>295
親と同じ道を歩むのか、貴女の様に反面教師にして冷静にこれはよくないと判断するのか、どちらかだね。
トピ主は前者だな。
認めたくないだろうけど子供に感謝を要求し過ぎ。+22
-0
-
313. 匿名 2020/05/21(木) 10:41:10
>>110
いや、もうこれ叩きトピにしか見えないんだけど。自分が子育てしてきた結果。感謝しない子供に育てたのは誰?子供に感謝してほしいならまず自分が他者に感謝してみればいい。+26
-2
-
314. 匿名 2020/05/21(木) 10:41:12
>>306
そうなんだ+0
-3
-
315. 匿名 2020/05/21(木) 10:41:42
>>2
小学生の頃、少ないお小遣いを貯めてプレゼント買うの、楽しみだったけどな+9
-5
-
316. 匿名 2020/05/21(木) 10:41:42
>>1
うちの甥は、義務的な棒読みのありがとうしか言わない。
+1
-1
-
317. 匿名 2020/05/21(木) 10:42:10
>>1
この長文怪しい+1
-4
-
318. 匿名 2020/05/21(木) 10:42:13
>>311
横ですが
発達だと感謝の気持ち持つのは難しいの?+3
-0
-
319. 匿名 2020/05/21(木) 10:42:56
うちもそうなんだけど
私も夫も欲しいものを我慢させられすぎた家庭で育った反動で、こどもの欲しいものはなんでも買い与えてるから、おもちゃ買ってもらえたくらいで喜ばない、安いケーキでは嬉しそうな顔しない
少ないと、え、これだけ?みたいな態度だよ
与えすぎもあたあられなさすぎも、どっちもダメだね+9
-0
-
320. 匿名 2020/05/21(木) 10:43:08 ID:ZYVgwHDch8
主です。
コメント下さった方々、ありがとうございます。
私が期待しすぎというか、求めすぎていたんですかね。
なんだか荒れてきてしまったり、なりすましも出てきてしまったようなので退散します。
ありがとうございました。+3
-14
-
321. 匿名 2020/05/21(木) 10:43:14
主さん、自分の親を毒親と書いてるけど…
自分も似たようなタイプになりかけてるって気付いてないのかな?
結局自分がしてきた(そうせざるを得なかった)事を子供に強制してない?
+11
-0
-
322. 匿名 2020/05/21(木) 10:44:00
>>236
気持ちが大事。
うちも小学生の頃は百均だった。
でも少ないお小遣いからどの色が良いかなって悩んで買ってきてくれたマニュキュアとかは嬉しかったよ。
+6
-0
-
323. 匿名 2020/05/21(木) 10:44:27
>>1
母の日のことしか書いてないからわからないけど、他の場面で感謝がみえたらいいんじゃない?
うちの上の娘は母の日めっちゃやってくれるけど、工作とか料理が好きだから半分楽しんでいて、下の娘は男の子みたいだから何もしてくれないけどたまに疲れてるとホットミルク出してくれたりする。レンチンだけど。
表現の仕方ってそれぞれかなって思う。両方嬉しいよ。+9
-0
-
324. 匿名 2020/05/21(木) 10:44:40
>>310
素敵なお子さん達ですね
棒読み+9
-14
-
325. 匿名 2020/05/21(木) 10:45:02
>>194
物を大事にしない時はこれは親が(私)働いて買った物だから使いたいなら大切に使ってとは言いますが
「親のおかげなんだよ」は言った事ないかもしれない
産んだ以上育てるのは親の義務だし、親(自分達)のおかげという意識がまずない
私はそれ言われて育ったけどなら産むなよって白けるんだよね子供って
逆に躾けにならない+22
-0
-
326. 匿名 2020/05/21(木) 10:45:39
>>19
親以外の人にもありがとうを言わなそう+28
-1
-
327. 匿名 2020/05/21(木) 10:46:11
>>318
さらに横だけど、発達障害の子供の方がそのあたりきっちりしてそう。パターンで行動してる子が多いから、これをしてもらったらありがとうって刷り込まれてるし、毎年母の日には感謝述べるものってなるんじゃないかな。+1
-1
-
328. 匿名 2020/05/21(木) 10:46:24
>>320
なりすましとはどのコメント?
最初のトピ文以外はなりすましという事ですか?
とにかく、自分は毒親にこんなにしたのに…という考え方はやめましょう。+11
-0
-
329. 匿名 2020/05/21(木) 10:46:56
お手本見てないからじゃないかな?+4
-0
-
330. 匿名 2020/05/21(木) 10:47:35
>>251
それって前の方にあったお花あげて1000円のお小遣いパターンになるのでは?
+0
-1
-
331. 匿名 2020/05/21(木) 10:48:11
>>325
◯◯のおかげ、は押しつけがましいよね。
働く事の大変さやお金の大切さを教えるのは大事だけど。
結局言い方なんだよな。+15
-0
-
332. 匿名 2020/05/21(木) 10:48:16
>>1
理想の家族像だけを見ていない?
他の主レスも呼んだけど、うちの毒親そっくりなんだよね。
誰もが羨むオシドリ夫婦、家族の行事もしっかりする。
その度に「素晴らしい家庭だ」と満足そうな父親とそれに同調する母親。そんな家庭に居られる事に感謝しろと圧力をかけられながら私は育ちました。
嫌で仕方なかった。反抗でもしようものなら「こんな理想の家族なのにお前は感謝が足りない。失敗作だ」と罵られました。
感謝はしてました。
けど家族なのに贈り物で感謝を表すのは違うと思いました。それは許されませんでした。私は排除され、彼等は同じ思考の兄(50歳ニート)を溺愛しながら生活してます。
ばっかじゃねーの
と思ってます。+13
-2
-
333. 匿名 2020/05/21(木) 10:48:17
毒親持ちは2パターンに分かれるよね。
自分はこうされてたんだから、子供もこうするもんだ!って人と、自分がされて嫌だったから子供にはしないって人。何が違うんかねー。+10
-0
-
334. 匿名 2020/05/21(木) 10:48:40
>>318
発達障害の中にはそのような人もいるよ。
発達障害と言っても色々な病名の人がいるから。
上手にコミュニケーションがとれない、意思の疎通が難しい、相手の立場にたって相手の気持ちを考えられない。
+0
-1
-
335. 匿名 2020/05/21(木) 10:49:13
>>19
マイナス多いけど、私もそう思うな。
小学生ではまだ経験や感謝を実感する事が少ない。
私は一人暮らしするようになってからかな。
身の回りの事を自分でするようになって(当たり前の事だけど)シャンプーやボディソープ、洗剤とか生活消耗品を買い揃えたり洗濯したり料理して片付けたり…その他色々な《名もなき家事》の多さを知り、実感したから。
小学生に感謝しなさい!は無理があるかなーと思う。
子供らしく生きてほしい。
節目には家族でワイワイお祝いしたら良いと思うし、本当の意味での感謝というのはもう少し大人になってからで大丈夫だと思う。
+48
-9
-
336. 匿名 2020/05/21(木) 10:49:16
>>12
子供がいくつかにもよるよね。
小学生入学前後の子供達だとよく分かってないかもっていうのはあると思う。
うちの子供達も保育園学校で教えて貰って行事みたいにお母さんへの感謝の気持ちが
何となく分かってしてくれてたと思うよ。
重ねて根付いて理解していくもんだと思う。
後は、お手伝いとか日頃からさせてると家事や仕事の大変さなど少しずつは分かってくれるかもね。家事でも仕事でも自分が労働して初めて大変さが分かるもんだからね。+4
-1
-
337. 匿名 2020/05/21(木) 10:49:59
>>1 主さんが多分親のご機嫌を伺わなきゃいけない生活を強いられてんだね。多分子どもながらに空気を読む方が生きやすかったんだろうね。今ちゃんとお母さんやってるみたいで偉いね。
コロナなのに働いているお父さん・お母さんももちろん偉いけど、子どもたちだって私たちが子ども時代に経験したことないストレスをコロナで受けてる訳だし、今だけは徹底的に甘やかしてあげる位の気持ちになれると良いのにね。言ってる私自身もストレス感じてるから子どもにそこまで優しく出来てないけど…共に頑張りましょう!+12
-1
-
338. 匿名 2020/05/21(木) 10:50:26
>>334
それ結局発達障害でも健常でも人によるって結論になるね。+2
-1
-
339. 匿名 2020/05/21(木) 10:51:08
>>318
自閉症スペクトラムはそうだよ。+0
-0
-
340. 匿名 2020/05/21(木) 10:51:21
最近の子供達って親戚で集まって祖父母の誕生日会とかしないのかな?そういうのしていると、従兄弟がプレゼントあげている姿を見て、自分もやらなきゃって思うよね。あと、それが当たり前って思ったりする。+0
-4
-
341. 匿名 2020/05/21(木) 10:51:21
>>334
なるほど参考になります。
うちの夫と息子がそのタイプかも。
男脳はこんなもの?と思っていたけど違うケースもあるかもですね。+0
-1
-
342. 匿名 2020/05/21(木) 10:51:23
>>221
203は女だから男だから、とかいってないよ。
単に各々の性格が違うってだけの話だと思ったけど。+15
-0
-
343. 匿名 2020/05/21(木) 10:51:52
家族の大切さを教える絵本とか読んだらどうだろうか
少しは感謝の気持ちを学べるんじゃない+1
-1
-
344. 匿名 2020/05/21(木) 10:52:28
>>320
主は逃げました。このトピは終わりですね。+17
-1
-
345. 匿名 2020/05/21(木) 10:52:43
自分の子どもの頃と比べてるみたいだけど、自分自身と子供は全く違う生き物であって性格も違うんだから比べることがおかしいよ
今は感謝されなくても、大人になると感謝の気持ちを形にしてくれるかもしれないよ+3
-0
-
346. 匿名 2020/05/21(木) 10:53:00
今は大人も子供も非日常を強いられているわけだから
みんな心の余裕がなくて当たり前
自分の子供だから、家事やってあげてるんだからという押し付けよくない+1
-0
-
347. 匿名 2020/05/21(木) 10:53:15
小さい頃から、パパにプレゼントしようって言って、絵を書かせてプレゼントしていたら良かったのかもね。+2
-0
-
348. 匿名 2020/05/21(木) 10:53:28
主さんは共感してほしかったんだろうなと思うんだけど
この場合って「わかるわかる〜」なのか「あなたの息子さんひどい!」なのかどっちなんだろう+2
-4
-
349. 匿名 2020/05/21(木) 10:54:17
>>338
それはあると思う。
なんでも発達、って
バカの一つ覚えみたいなコメントがるちゃん多いよね+5
-1
-
350. 匿名 2020/05/21(木) 10:55:13
>>344
批判されるとは思ってなかったんだろうね+17
-1
-
351. 匿名 2020/05/21(木) 10:55:30
>>348
子育てで悩んで苦戦してるだろうに
叩きトピみたいになって気の毒だったよ。
うちの子は〜みたいな我が子自慢みたいなのも始まっちゃってさ。+3
-8
-
352. 匿名 2020/05/21(木) 10:56:25
>>1
感謝を要求する親に感謝を語られてもね+26
-2
-
353. 匿名 2020/05/21(木) 10:56:38
毒親育ちであるとわかってたならさっさとインナーチャイルドケアなりセルフ育て直しなりカウンセリングなりやることはあると思うんだけど、それやらずに生きてきたなら怠惰だね
内面が満たされない子供のままだと大人になれないし、大人にならないと幸せにはなれないよ?上記全部しんどい作業だけどやらないとずっとこのまま進歩はない
主のその、とにかく支配したい思い通りにしたいって感覚がちょっと病的で怖いよ
+8
-2
-
354. 匿名 2020/05/21(木) 10:56:40
せめてどれがなりすましでどれが本物か答えて欲しかった。真面目に考えて書き込みしてくれてる人もいたと思うし…+10
-0
-
355. 匿名 2020/05/21(木) 10:56:57
>>348
いや~共感できる性格の人じゃなかったな
内容も共感できない+11
-0
-
356. 匿名 2020/05/21(木) 10:57:09
父親の誕生日なら私と子供で一緒にご飯作ったりプレゼント買いに行ったりして楽しんでるよ!
私も演技だけどワクワクうきうきしながらね。
逆に私の誕生日とか母の日とかサプライズで手紙とかサプライズでプレゼントとか毎年お馴染って感じでサプライズバレバレだから、サプライズのやり方を教えないとなーって思う。+0
-2
-
357. 匿名 2020/05/21(木) 10:57:26
うちなんて、麦茶入れてあげただけでも、ママ〜ありがとう!!ってめっちゃ感謝される。
でも、これがいつまでも続くと思わない。自分も大人になるまで親に感謝なんてあんまりしてなかったし+3
-2
-
358. 匿名 2020/05/21(木) 10:58:01
でもさ、誕生日のお祝いとか大人になっても普通のことができないと、大人になってから苦労するかも。+1
-3
-
359. 匿名 2020/05/21(木) 10:58:27
子持ちのババァって
性格悪い人多いんだねw
参考になるわ+0
-4
-
360. 匿名 2020/05/21(木) 10:59:15
>>344
そうやって細かいことから逃げてるんだろうね、理想だけ掲げて。
子どもの躾だってこのトピみたいに厄介なのに。
ま、ガルちゃんだし変なのも居るから、精神壊れる前に噛み付くの止めて逃げるのは賢いと思うけど。+10
-1
-
361. 匿名 2020/05/21(木) 11:02:26
このトピなんの参考にもならなったな。+2
-1
-
362. 匿名 2020/05/21(木) 11:03:17
>>251
最初はそれでもいいんじゃない?お金もらうのも嬉しいけど、お母さんがありがとう、って言ってくれたり人の役に立つって嬉しいことなんだ!って学ぶこともあるよ。頑張れば評価されるんだ!って自信になったりね。悪い面だけ見たら何もできないよー。物事には両方あるんだから。+3
-0
-
363. 匿名 2020/05/21(木) 11:03:29
アドバイス?してるつもりのコメントが攻撃的に見えたよ。+1
-4
-
364. 匿名 2020/05/21(木) 11:04:28
家庭内での感謝は期待しないほうがいい。
そのかわり外部への教育はしっかりやればいいんでないの?
自転車の小学生が横断歩道にいたから止まったら、帽子取ってペコっと頭下げてきて「おっ」と思ったことあったな。+9
-0
-
365. 匿名 2020/05/21(木) 11:06:47
子供にちょっとは感謝しろよ。と思う??
感謝なんかいらないから、元気でいてくれと思うよね、
母の日に特別なことやってくれなくても、日頃のさりげない触れ合いで、愛情ってわかるし
記念日だからどうとか思ったことないし、どうでもいい+10
-0
-
366. 匿名 2020/05/21(木) 11:06:50
>>357
主さんではないけど、
うちもそういう日頃の些細なことは
たくさんありがとうを伝えてくれるけど、
母の日に特別何かしてもらったことはないw
がるちゃんでも母の日に何もしてもらえなかった、みたいなトピ立っててたから
そんな人たくさんいるものだと思ってたわ。
日頃の感謝と、お祝いごとの感謝って
また別枠な気がします。
もう主さんいないかな。
+2
-1
-
367. 匿名 2020/05/21(木) 11:07:51
普段の言動はどうなの?
日常的に蔑ろにされてたら、いくら母の日や誕生日にお祝いしてもらっても全然嬉しくないな。
反対に普段から、ありがとう、って言葉が自然に出てくるなら、特別な日に何かしてもらわなくても、全然構わないよ。
+0
-0
-
368. 匿名 2020/05/21(木) 11:08:41
そうだよね、母の私には何もしなくていいから
周りの人には感謝しなきゃだめだよと教えるよね+3
-0
-
369. 匿名 2020/05/21(木) 11:08:54
>>365
感謝は普通にしてほしいな。どうでもいいなんて思われたくない+1
-5
-
370. 匿名 2020/05/21(木) 11:09:16
落ち着いてきた今の方が
良いコメントあるねw+3
-1
-
371. 匿名 2020/05/21(木) 11:09:37
>>340
アラサーだけどそんなことしたことないよ。
お盆にみんなで集まるくらい。
今もそれは無いけど。
今どきも何も親戚集まって誕生会してる方が珍しいよ。+3
-0
-
372. 匿名 2020/05/21(木) 11:10:03
思い出した。
うちの母ちゃんが「母の日なのに!うちは誰も何もしない!」って怒ってた。絶対やらないと思ってたよ。+6
-2
-
373. 匿名 2020/05/21(木) 11:10:26
>>251
うん、わかる。お金くれたらやるーみたいな
交換条件になってもなぁとは思う。でも、
自分も子供の時なんかやってお小遣いもらえたら嬉しかった。お駄賃てやつ。
自主性とか思いやりってなかなか育たないから、気長に教えてくしかないね。+3
-1
-
374. 匿名 2020/05/21(木) 11:10:40
まあ感謝はされなくていいけどw
当たり前とは思われたくないかな
家事も仕事もしんどいしさ+6
-0
-
375. 匿名 2020/05/21(木) 11:11:11
>>147
子供が今日も元気で笑っててくれる事。
それが一番のプレゼントでは。+5
-0
-
376. 匿名 2020/05/21(木) 11:11:24
母の私には、何もしてくれなくていいから
周りの人にはきちんと感謝したりしなよと思う+1
-0
-
377. 匿名 2020/05/21(木) 11:12:14
>>364
帽子とって頭下げるなんて偉いね。そういうのってスポーツしてる子が監督とかに言われてやってる事が多いよね。+4
-0
-
378. 匿名 2020/05/21(木) 11:12:23
>>374横だけど
それはあるよね。
あまりにも調子に乗ってたら
誰のおかげで云々は伝えるときあるな+0
-2
-
379. 匿名 2020/05/21(木) 11:12:53
親が先回りし過ぎると、感謝の気持ちが湧く前に摘んでしまってると思う。+9
-0
-
380. 匿名 2020/05/21(木) 11:14:02
小学生の修学旅行で無意識に『お母さんありがとう』って書いある湯のみを買っていったんだけど
、何年もかざってあって意外と嬉しかったんじゃないかな、と思いだしたら泣けてきたわ。中学で反抗期でめちゃくちゃ喧嘩ばかりしてたけど。+7
-0
-
381. 匿名 2020/05/21(木) 11:14:06
>>348
主に共感できないし、お子さんは普通に悪くない。
ただ、主のこじらせてる内面が浮き彫りになった結果にすぎない。
主には耳が痛い話しだろうけど、批判のなかに良いアドレスしてる人沢山いるから。耳を傾けて改善していけばいいのでは。+10
-0
-
382. 匿名 2020/05/21(木) 11:15:57
>>1
「ありがとう」「ごめんなさい」がちゃんと言える子がいいなぁと育ててます。
上は小学生の高学年男子ですが感謝の言葉はなかなかいいません。しかし、悪い時のごめんなさいは言えます。
下の子はまだ幼児(男)ですが、ありがとうがちゃんと言えます。
子供にもよるんじゃないかな?
+1
-0
-
383. 匿名 2020/05/21(木) 11:16:13
>>333
主は前者パターンだろうね。
恐らく自分が親から強いられてきた事を我が子達に強制?してるし。+3
-0
-
384. 匿名 2020/05/21(木) 11:16:29
そもそも、感謝してほしくて産んでないので
感謝がなくても何も思わないな、
私が子供にしてあげたいだけ、与えっぱなしでいい
何も返してくれなくてもいい
子供がいてくれるだけでいい+5
-2
-
385. 匿名 2020/05/21(木) 11:18:16
>>96
何で感謝しているのに何もしないんですか?
まして自分の母親はしているのに+14
-2
-
386. 匿名 2020/05/21(木) 11:18:42
>>333
毒親だけど感謝はしないと、親には親の気持ちがあるんだから理解しないとって人ほど抜けきれてないと思う
憎んで毛嫌いするくらいのほうが断ち切れる
+1
-0
-
387. 匿名 2020/05/21(木) 11:19:24
>>329
毒親というからにはそういう原因があってこそなんだと思うけど
それって本人の我儘なんじゃない?って事まで親側が毒親みたいな書かれ方してるの最近よく聞くしガルちゃんでもよく見かける。
結局それが理解出来ないように育ててる親の責任だと思うよね。
常に親が人に対する接し方で子供は感じ取るものだとも思うし、子供に何でも与え過ぎてそれが当たり前だと勘違いして育ってしまうのもあるし。自分の力で何かを得る苦労を
小さいながらにも経験させて行くような
躾や教育が物を言うと思うよね。
子供は恵まれ過ぎてる親は与え過ぎてる事で
有り難みが両者分かってないのも正直ある。
+6
-0
-
388. 匿名 2020/05/21(木) 11:19:35
>>1
ややトピズレなネタになるけど…
数年前まで保育士していたんだけど、勤労感謝の日が近づくと「お給食を作ってくれる調理員さんに《ありがとう》しようね」という行事が毎年あって、
園児たちと首飾り作ったり絵を描いて調理員さんに「いつもありがとう」と言って渡すの。
その園ではもうその行事が定番化してて毎年指導案に織り込む決まりになってたけど、本心から「ありがとう」なんて思ってる子はほぼほぼいないと思ってた。
行事の主旨を理解して「プレゼント制作→ありがとうと言って渡す」という事がクリアできればOK。
数年勤務してて、勤労感謝の行事の後に「調理員さんにありがとう言えたよ。でも先生もありがとうだよ。毎日遊んでくれたり給食の配膳したりお掃除するのは先生だもんね。」と言った子が1人だけいた。(年長5歳児クラスの女の子)
調理員を《給食を作る仕事をしている人》と理解した上で「保育士(先生)は身の回りの世話をしてくれる仕事をしている人」まで理解が及んだ子はその子ただ1人だった。
+19
-0
-
389. 匿名 2020/05/21(木) 11:20:05
>>344
子供から感謝をされない事に対する不満の根底にあるものが、
毒親と自分との関係だからなぁ…
毒親と書きつつも内心では良い親子関係で無かった事を認めたくなくて、
子供と向き合うと毒親と自分の関係にも向き合わなきゃいけないから、
それが無理で逃げてしまったように見える
こう言うのが負の連鎖ってやつなのかな+10
-1
-
390. 匿名 2020/05/21(木) 11:20:53
>>379
あ〜それだ!
+4
-0
-
391. 匿名 2020/05/21(木) 11:21:16
>>353
全部コメント読んだけど、これが一番主に必要なアドバイスだろうね。これが真実だと思う。+2
-0
-
392. 匿名 2020/05/21(木) 11:21:42
>>388
まだ自分の身の回りのことさえ満足に出来ない幼児だもんね。
感謝するとこまではなかなかいけないよね+7
-0
-
393. 匿名 2020/05/21(木) 11:21:59
>>26
なんでこういう風に成長したのか不思議?
あなたがお子さんに対してそんな接し方してるから性格が歪んでしまってない…?
なんか怖いし+56
-2
-
394. 匿名 2020/05/21(木) 11:22:36
ガルでは彼女が彼氏に誕生日のお祝いしてるのに、彼氏が誕生日に何もしてくれないとか、そういうトピ多いよ。そうならなければ良いね。+0
-0
-
395. 匿名 2020/05/21(木) 11:23:52
>>384
私も子供に感謝や見返りを求めるのは押し付けでしかないかなと思います。
健康で元気に生きててくれればそれでいい。
年間のイベントとして家族でお祝いのような事をして楽しめばそれでいいと思う。+5
-1
-
396. 匿名 2020/05/21(木) 11:23:54
ていうか、父の日母の日ってそんなに深刻な大イベント?
小学生くらいなら、誰かの誕生日やクリスマスなんてケーキとプレゼントの日じゃないの?
+7
-0
-
397. 匿名 2020/05/21(木) 11:24:07
>>384
別に感謝してもらう為に生んだわけではないけれど、人としてしてもらうばかりではなく感謝の気持ちを持つ子に育って欲しいということでは?
+2
-4
-
398. 匿名 2020/05/21(木) 11:24:14
>>266
確かにね。
良い子のお母さんに「うちではひどいのよ、動画とって見せたい!」って言われたことあるし。まぁ、もちろん謙遜もあるんだろうけどさ。+1
-0
-
399. 匿名 2020/05/21(木) 11:25:26
うちは高校生になってからだよ。
自分から母の日父の日とか親の誕生日とかに何かしてくれるようになったの。
幼稚園の時とかは幼稚園でやるから絵を描いたのをもらったりしたけどさ、それ以外はさっぱり。
ママ友のとことかは、自ら手紙くれたり絵を書いてくれたり毎年するって話を聞いてたから
羨ましいなーて思ってた。
でも高校生になって、私の誕生日にコンビニのケーキだったけど
バイトしだしたからーって買ってきてくれて、凄く嬉しかった。
やっと、感謝とかできる年齢になったんだなー
成長したなーって思ったよ。
+1
-0
-
400. 匿名 2020/05/21(木) 11:27:53
>>302
やっぱり気にしすぎですかね。
そういってもらえると気が楽になりました。
ありがとうございました!+1
-0
-
401. 匿名 2020/05/21(木) 11:28:11
あれだよね、
母親の自分には、何もしてくれなくともいいけど
まわりの人たちには、感謝の気持ちを持ってほしい
という相談なの?+1
-1
-
402. 匿名 2020/05/21(木) 11:28:47
>>116
トピの趣旨とはずれるかもしれないけど、小さいとからの声かけとか大事だよね
随分前に高学年の子どもが手伝いをしてくれないってトピあったけど、普段から手伝いしてなきゃ嫌がるよね+13
-1
-
403. 匿名 2020/05/21(木) 11:29:35
>>401
いや、自分(と旦那)に対してもっと感謝してって話でしょ?+9
-0
-
404. 匿名 2020/05/21(木) 11:29:43
>>365
うちの子生まれてすぐ大病にかかって生死をさまよったから、本当に今元気なだけでありがとうとしか思わない。でもずっと健康で当たり前ならもっともっと!ってなるのかね。+4
-0
-
405. 匿名 2020/05/21(木) 11:29:57
>>9
そういうところから少しずつ理解していくんだよね。
何月何日がとかわからない小さい頃でも普段日常のなかで親がなんか特別にやろうとしてるとか、子どもは見て感じるもんね。+1
-1
-
406. 匿名 2020/05/21(木) 11:30:45
>>402
そう考えると、家事育児を全くしない彼氏旦那を教育し直すとかもう苦行だなw
+9
-0
-
407. 匿名 2020/05/21(木) 11:30:47
>>401
いや親にもっと感謝しろっていってる。+3
-1
-
408. 匿名 2020/05/21(木) 11:31:23
>>1
あなたの育て方でそうなったんだよ+3
-3
-
409. 匿名 2020/05/21(木) 11:31:28
>>1
テレビで母の日の事をやっててもなんとも思わずボーッと眺めて、父である旦那の誕生日も自分達がケーキやご馳走を食べれる事しか考えておらず、
↑それで良くない?御馳走を喜ぶ子供可愛いと思う。
おめでとう!ありがとう!という気持ちが2人とも全くないです。
↑どうしたらいいのかな?お小遣いはたいてプレゼントしたら気が済むの?
主のお子さんたち、子供らしくて良いと思うよ。
+10
-4
-
410. 匿名 2020/05/21(木) 11:33:12
親の教育が悪かったんだろ
つまりあんたが悪い+5
-0
-
411. 匿名 2020/05/21(木) 11:33:14
自分への感謝がないってことね。
人にお礼言わないのかと思った。
そういう子どもいるし。
親が先にお礼言って、もういいでしょみたいなね。+2
-0
-
412. 匿名 2020/05/21(木) 11:33:21
>>355
自分は毒親にもこんなにしたのに!の下りが余計押しつけがましさを感じた。
感謝の気持ちを伝えるのは大事だし、言ってる事は間違ってはいないんだけどね。
アドバイスにもデモデモダッテだったし。+8
-0
-
413. 匿名 2020/05/21(木) 11:34:29
一人っ子がそうなるよね。
何でもしてもらう、何でも買ってもらうのが当たり前。+0
-6
-
414. 匿名 2020/05/21(木) 11:34:55
>>10
男の子の母は、母の日父の日は未来のお嫁さんに期待しましょう。自分だって義両親にプレゼントしてるんでしょ?+1
-13
-
415. 匿名 2020/05/21(木) 11:36:15
こんなこと言うと悪いかもしれないけど、持って生まれたものってあるよね。
思いやりとか共感能力とか、人に強制されなくても待ち合わせているか、いないかの違いというか。
持ってる側の子なら親のしつけとか以前に自然に出来ちゃうんだよね。別に持ってない子が悪いわけじゃないけど、大人になるまでに教えていかないといけない。+1
-5
-
416. 匿名 2020/05/21(木) 11:39:11
私、ありがとうを言うのが苦手。
友達とか他人には言えるんだけど、家族にはなんか言えない。言うのもなんか勇気がいる(笑)
でも子供に教える立場としてそれはありえないから今は頑張っていうようにしてます。
ちなみにうちの親もあまりありがとうや挨拶もない家庭でした。親の影響はでかいです!+7
-0
-
417. 匿名 2020/05/21(木) 11:39:23
保育園の年中から毎日姉達がサボった分の家事を手伝いながら勉強してたのに当然って態度とられてたから、よっぽどのことがない限り言っちゃいけない言葉なのかなっていう価値観になって困ったり迷惑かけて申し訳ない思いをしてるよ。今、矯正中。+0
-1
-
418. 匿名 2020/05/21(木) 11:39:24
感謝は、人に言われてするものではなく、自分で感じるものだから、甘やかしたからとか、感謝を教えなきゃと焦るのは禁物です。
親の方が感謝して欲しと望むのも私には微妙です。
親からの愛は一方通行。親にしてもらえて有り難かったことは、自分が親になった時に我が子に返していけばいいと思います。(子を持たない可能性もありますが。)
他人への感謝は態度に表すことは必要ですが、親に無愛想だからと言って感謝する気持ちがないとは限らないし、それは社会の中で身につけることでは?
+6
-0
-
419. 匿名 2020/05/21(木) 11:39:27
親に本当に感謝するのって、自分がある程度大きくなって働き出してからとか自分自身が親になってからじゃない?
親の大変さありがたみは小学生にはピンと来ないのでは?+9
-0
-
420. 匿名 2020/05/21(木) 11:39:31
主は主で、子供がいてくれるだけでいい。
って気持ちが少ないように思う
こう思っで貰えてると、子供は自然に親に優しい気持ちに
なるんだよ+9
-0
-
421. 匿名 2020/05/21(木) 11:42:04
>>194
主さんも色々言われて辛いだろうけど、やっぱ自分の育った環境しか知らないしね。私も自分自身がそうなんだと思う、自分は当たり前と思ってたけど実は違うってことたくさんあると思います。
ここでの意見の意見も参考にしつつ、子育ての専門家の講座とか本とかも参考にしてみるのはどうでしょうか‥
というのもガルちゃんって厳しいコメントもあるので、落ち込んでる時は余計見るの辛かったりするんだよねm(__)m+8
-3
-
422. 匿名 2020/05/21(木) 11:42:11
今、子供から感謝の言葉とか態度がないのは寂しいかもしれないけど、子供がこれから成長して大人になっていくうちに、過去を振り返って親の愛情とか、自分の為にしてくれていたこととか、ありがたいことだったんだなって、気がつくかもしれないし、心の中では感謝の気持ちがあっても、まだ上手くそれを親に伝えられないってこともあるかもしれないし、なんだろ、母親の愛情は、子供に見返りを求めるのは違うかなって思う。言葉とか態度が直接なくても、ぜんぜん感謝してないって思うのも、子供の立場からすると悲しいもんだわ
それに、健康で人に迷惑かけずに育ってくれたら、それだけで親孝行なんだよ
親にとっては、存在してくれてるだけで
嬉しいでしょ子供って+3
-0
-
423. 匿名 2020/05/21(木) 11:43:29
>>148
私もそう思った。
「毒親育ち」は自分の抑圧された育ちを認めた上で、子供には同じ轍を踏まないようにしてあげないと堂々巡りになる。
「主は親にプレゼントをしてた」親の機嫌を取るためや感謝の気持ちをカタチにしての事だと思うけど、それを自分の子供にも強要したらダメだと思う。+8
-2
-
424. 匿名 2020/05/21(木) 11:43:34
現状自分はどうなの?
自分の両親や義両親にちゃんと母の日父の日誕生日…ちゃんと感謝の気持ち表してる?
旦那さんに感謝の気持ち伝えてる?尊敬してる?
そういうのって親があーしろこーしろ子供に直接言ったって意味ないよ。
日頃の親を見て学んで考えるんだと思うけど。+3
-0
-
425. 匿名 2020/05/21(木) 11:45:07
>>349
でも、事故など起きる前に対処できるなら
発達障害の検査くらいした方がいいと思わない??
3~4年前に...
お子さんを出勤途中、保育園へ預けるのを忘れて、職場へ向かい職場の駐車場でお子さんが死亡した事故あったよ。
あれは、多分父親が発達障害が精神疾患だと思う。知的に問題ないと本人や親たちも気づかないまま大人になってしまうから。
+0
-2
-
426. 匿名 2020/05/21(木) 11:47:03
>>1
主さん、うちの母親そっくりです。
十分毒親になっていますよ!
大変なのは自分だけ、誰も感謝してくれない。
なのに母親自身は子供に『ありがとう・ごめんね』を言わない、主さんはちゃんと言えていますか?
子供達に感謝の気持ちを持ってもらいたいと言うなら、まず主さんが母の日や自分の誕生日に
『生まれて来てくれてありがとう、お母さんにしてくれてありがとう』って子供達に伝えたら良いのではないですか?+15
-2
-
427. 匿名 2020/05/21(木) 11:49:05
>>415
持ち合わせた気質っていうかあるよね。
サイコパスなんかは生まれつきだし。
だからしつけって大事だよね。+4
-0
-
428. 匿名 2020/05/21(木) 11:50:41
>>2
父の日母の日はまぁいいとして、他人にありがとうって言わない子供が多い
うちの子知らない人と話すなって言ってあるから〜
親はもう今さら仕方なさそうなバカ親っぽかったけど、お前の落としたもの拾ってやったんだからお礼ぐらい言えと思った。高学年だし、学校で何習ってんだ。
+10
-3
-
429. 匿名 2020/05/21(木) 11:52:00
>>38
いや、まずお小遣いもらってる時点で毒親とか語ってるのは大袈裟だと思う。+15
-9
-
430. 匿名 2020/05/21(木) 11:55:56
子供の頃何度か母の日や母の日にプレゼントあげたらこれならいらないとか色々言われてあげる気がなくなった
母は還暦近い年になっても今年も何もないとかグチグチ言ってるがシカトです
自分自身の誕生日祝い興味ない&親を祝ってないからか私の娘は母の日に何もしませんが別にそれに対して何かないからとかそんな事は思いません
感謝されるほどの事はしてないし見返りいらない
子供を産んだ自分の育児は責任?義務?だから
+1
-1
-
431. 匿名 2020/05/21(木) 11:56:08
子供に感謝しろなんてあまり思った事ないかな。
むしろ親としてもっと沢山の事を子供にしてあげたいなと思ってるし、至らない母でゴメンとすら思う。+4
-1
-
432. 匿名 2020/05/21(木) 12:00:04
主さん去っていったみたいだけど…
結構色んな人が、普段から家庭でお子さんが何かしたらありがとうと伝えていますか?みたいな質問してたよね?
そこに答えてたっけ?スルーだった様な…
+4
-0
-
433. 匿名 2020/05/21(木) 12:00:29
>>413
出た!それ偏見だから。+1
-1
-
434. 匿名 2020/05/21(木) 12:02:50
>>1
勝手にこんな世の中に産み出して強制的に罰ゲーム受けてるようなもんなのに感謝するわけないだろ
+7
-1
-
435. 匿名 2020/05/21(木) 12:04:30
そういえば私も子供の頃、両親の誕生日や母の日、父の日には何か贈り物をしたり、「お母さんいつも家事してくれてありがとう、お父さんいつも仕事お疲れ様」なんて手紙も添えたりしてたけど、本当にそんな感謝してたか?と言われると、そうでもなかった。喜んで欲しいという気持ちはあったけど。
「イベントはそういうもの」って刷り込みがあったんだよね。
幼稚園とか小学校、家庭で教えて、そういうイベントなんだと初めて覚えるんだと思う。+5
-0
-
436. 匿名 2020/05/21(木) 12:04:49
親に感謝するのは当然として、だけどそれを親側から求めすぎるのもどうかと思う。うちの親は、塾代、旅行、外食のたびに「感謝しなさいね!」と恩着せがましくて、何かしてもらうたびにネチネチ言われるのが嫌で塾は特待、大学は国公立で奨学金にしました。
子供にお金がかかるのも、また当たり前の話です。そこを「感謝感謝!」と言われると息がつまるし、伸び伸びできない。恩を着せて押さえつけられてるような…。
そういう親に疑問を感じて疎遠です。きっと育ててやったのに感謝が足りないと喚いてると思うけど。ここまでネチネチ言われなかったら、大人になってもっと感謝してたと思う。大学進学の仕送りしてもらってる友達に聞いてみたけど、うちみたいに言われてる子は誰もいなかった。だからうちのは特殊なので参考にならないとは思いますが。+5
-0
-
437. 匿名 2020/05/21(木) 12:06:45
>>415
あると思う。所謂いい親の子がちゃんと感謝するわけじゃない。親が周りに感謝するタイプだったとしても、その態度からなかなか察せない子供もいるし。元々できないタイプだとしつけられても、照れくささとか、必要性感じないからとかですぐに出来るようにはならないだろし。+4
-0
-
438. 匿名 2020/05/21(木) 12:07:10
>>38
きっと幼い頃の主は親の機嫌を取るためにプレゼントしたんだろうなと思うと胸が痛む。
そしてそれを次の代(子供)にも無意識のうちに強要しようとしているから辛い。+86
-5
-
439. 匿名 2020/05/21(木) 12:07:43
>>311
ヨコですが、発達障害だと感謝の気持ちを持ちづらい、は聞いたことがないけど、発達障害の中には過剰に感謝を求めるというのは聞いたことがありますよ。まぁどちらも人の気持ちがわからない故にって感じですよね。+1
-2
-
440. 匿名 2020/05/21(木) 12:09:17
>>1
子どもが親に感謝ってなかなかしないと思う
それより子どもが大人になってから子どもから感謝される親こそ本物だと思う+8
-0
-
441. 匿名 2020/05/21(木) 12:09:46
トピ主、子供に見返り求めすぎじゃない?
母の日何にもないとか、そりゃあったら嬉しいけどさ、そこまで求める?
普段から小さい事でも「ありがとう」って感じないから余計に求めちゃうのかな?
それに、高学年なら今って学校の授業でしつこいくらいに、親への感謝みたいなのやらない?ある程度頭では知ってるとは思うけど、普段から当たり前のように感謝がないなら家庭環境か親の躾だと思う。+7
-2
-
442. 匿名 2020/05/21(木) 12:10:09
そういえば私の両親、家族に対して「ありがとう」って言わなかったな。
夫に対しても妻に対しても子供に対しても。
そのくせ「母の日は!?」とか「父の日なんだから」って言われても「は?」ってかんじだった。
日常生活でありがとうって感謝することが大切だと思う。+6
-1
-
443. 匿名 2020/05/21(木) 12:10:33
>>435
えーでも偉いよ!そういうポーズだけでも嬉しいし、そのポーズすら出来ない子が多いから、親の自分が悪いのかしらって思ってるわけで。+1
-2
-
444. 匿名 2020/05/21(木) 12:11:44
子供が親に感謝するのって、早くて大学一人暮らし、遅くて自分の子供できたときさ。気長に。求めてはいかん+7
-0
-
445. 匿名 2020/05/21(木) 12:11:49
子どもの頃に母の日にプレゼントしたことあるけど、感謝してるからではなくて単にそういうイベント事がしてみたかったことと、親の気を引きたかっただけだよ
主の子どもはプレゼントで親の気を引かなくて良いくらい満たされてるんじゃない?+7
-0
-
446. 匿名 2020/05/21(木) 12:13:52
>>443
ポーズができる子どもは世間や家庭の空気を読む子どもってだけで、ポーズがないから悪い親とも限らないよ+3
-0
-
447. 匿名 2020/05/21(木) 12:14:27
親に感謝って押し付けがましいわ。
親があれこれ子供の世話やくのも、働いてご飯食べさせるのも自分で産んだんだから当たり前。親の務めとして当然だから、そこに子供が感謝したとしても親から求めるのは違うと思う。+6
-0
-
448. 匿名 2020/05/21(木) 12:15:16
>>1
主はプレゼントがあれば満足なのかな?
「今日は○○の日!」ってみんなでご馳走やケーキを食べて楽しく幸福な時間を共有したらいいじゃないの+8
-1
-
449. 匿名 2020/05/21(木) 12:16:06
>>1
「毒親相手でも」って書いてるけど毒親だったからこそなんでないの?
あなたの子供がそんな感じなのは逆に言えば無条件の愛をあなたが与えてきた証拠だとも言えると思う+9
-0
-
450. 匿名 2020/05/21(木) 12:16:58
>>38
子供に無償の愛…は同意ですが、それと周りに感謝しないは別物でしょ。
やはり子供には周りにちゃんと感謝出来る人間になって欲しいです。+56
-0
-
451. 匿名 2020/05/21(木) 12:17:16
>>425
それ確か父親が医者ってやつ?
この位で検査って、検査してくれる先生に「うちの子、全然私たちに感謝してくれないんです。私達はこの子のために家事や仕事してるのに物は大事にしないし、母の日もしてくれないんで発達検査してください。」って言ったらハァ?ってなると思うよ。毒親認定されて親の方の検査すすめられそう。+4
-0
-
452. 匿名 2020/05/21(木) 12:17:42
私は毒親相手でも父や日も母の日もやったのに、うちの子は私や旦那に何もない!
こんな考えも毒親だよ。トピ主気付いてないのかな?+19
-0
-
453. 匿名 2020/05/21(木) 12:18:20
親も子供にありがとうって伝えてきましたか?
お手伝いありがとうとか、小さい頃から当たり前のように伝えてきたから、子供も自然と、ままありがとうねって幼稚園の頃から言うようになりました。
小さい頃から人に感謝する気持ちは大事だよって育てられたから、自分も自然と言ってた。
+6
-0
-
454. 匿名 2020/05/21(木) 12:18:41
>>1
うちの旦那の子供時代、こんな感じだったかも。裕福な家庭で育ったから、大人になった今でも、親との外食や旅行は親がお金出してくれて当たり前、家を建てるときの資金援助ももらって当たり前。ありがとうなんて一言も言わない。
こんな大人にしたくなかったら、お子さんへの躾、頑張ってね。+8
-0
-
455. 匿名 2020/05/21(木) 12:19:43
>>452
多分気がついてないんだと思う
+8
-0
-
456. 匿名 2020/05/21(木) 12:20:01
イベント時の無反応はまぁしょうがない気がする。
それより日常のちょっとしたこと、
例えばちょっとティッシュ取ってとか、重そうだから持つよーとか
そういう時に自然にありがとうって口から出ているなら問題ないよね。
+9
-0
-
457. 匿名 2020/05/21(木) 12:21:19
甥っ子がトピタイのまんまな感じ
生まれたときからぱっちり二重でとにかく
そこられへんの子どもモデルより可愛くてちやほやされて育ったから
妹の誕生日ケーキを出せば「お前のものは俺のもの」精神でチョコプレートは「ちょうだい」も言わず強奪勝手に食べる
もうすぐ5歳なのに親と言えどヤバイと思うけどうるさい小姑にはなりたくないので黙ってる
+3
-3
-
458. 匿名 2020/05/21(木) 12:21:56
>>455
可哀想。毒親育ちって気付いても抜け出すのは難しいもんね。+12
-0
-
459. 匿名 2020/05/21(木) 12:22:31
逆にビックリした。子供なんてそんなもんってのが多くて。
+2
-1
-
460. 匿名 2020/05/21(木) 12:23:13
>>446
もちろん、そうです。
ただ我が家の子供が周りへの感謝を示さないタイプだから、親の自分がちゃんと示せてないからかしら…と思ってしまう。元々の子供のタイプにもよるのでしょうが、小さい頃から挨拶とお礼は、と躾けてきたつもりですが、なかなか伝わりませんね。+3
-0
-
461. 匿名 2020/05/21(木) 12:23:59
感謝を分かってないのか、ただ口に出していないだけなのか。
前者なら親が普段からやり過ぎててそれが当たり前になってるとかあるんじゃない?後者なら性格なのか、気持ちを口にするって事をしてこなかったのか。+2
-0
-
462. 匿名 2020/05/21(木) 12:25:15
>>456
でもそういうタイプは母の日にもちゃんといつもありがとうって言えそう。もちろん例外はあるだろうけどさ。+4
-0
-
463. 匿名 2020/05/21(木) 12:27:42
>>453
そうしてきたつもりだけど、子供がそう育ってないからの悩みなんじゃない?
+2
-2
-
464. 匿名 2020/05/21(木) 12:28:43
お手伝いなどさせてるかな。
働いてみて初めて、親のありがたさがわかったりするよね。
言って聞かせるだけでなく、
小さなことから経験させて、そこから学ばせるって大事だよ。+3
-1
-
465. 匿名 2020/05/21(木) 12:30:04
>>194
別に間違ってはないと思うけど
誰しも嫌がるのが恩着せがましいことなんだよね。そうなると感謝どころかありがたみも
分からないと思う。
やはりこれだけ物が溢れて何不自由なく欲しい物があり生活出来てる世の中だから
恵まれてることやありがたみを教えるのは
結構難しいかもね。
与える前に本当に欲しい物かを確かめる作業も必要かもね。消耗品なども完全に失くなってから?取り敢えず与えるようにするとか。
ちょっと不自由を味合わせるのもいいかも。
欲しい物はお小遣い貯めて買わすとかね。+7
-0
-
466. 匿名 2020/05/21(木) 12:30:37
>>429
お小遣いをもらっているから毒親でないわけはない
+8
-2
-
467. 匿名 2020/05/21(木) 12:31:50
「お父さんが働いてるから買えるんだよ」とかそれはごもっともだけど、実際働いて賃金を得た事がない子供にはピンとこないよ。
少し成長してバイトするようになったとしても実家住みでバイト代が丸々小遣いになるなら、本当の意味でのお金の価値や生活費うんぬんは分からない。
自分で暮らして行くようになってから目に見えないお金がどれほどかかっているかとか名もなき家事の多さが分かる。+9
-0
-
468. 匿名 2020/05/21(木) 12:32:02
>>464
トピ主の子供高学年って書いてるから、今からだと厳しいかもね。+3
-0
-
469. 匿名 2020/05/21(木) 12:32:13
>>431
それとこれとは別じゃない?
子供には周囲に感謝の気持ちを持てる人間になってほしいよ。+2
-1
-
470. 匿名 2020/05/21(木) 12:33:52
プレゼントを何もあげないこと。
誕生日もクリスマスも一切与えてはならない。
子供には勉強道具だけ与えておくのがいいよ。+1
-4
-
471. 匿名 2020/05/21(木) 12:34:09
>>210
トピ主が毒親にしていた時に、
毒親からは感謝されなかったから、
子供がトピ主に感謝→それを受けたトピ主が子に感謝
と言う事をして、
親からの感謝を欲してた昔の自分を救った気持ちになりたい、
みたいな心理があるからなのかなと思った
+9
-0
-
472. 匿名 2020/05/21(木) 12:34:12
だいたいさ、家事やってるのに母親に感謝がないとか息巻いてる母親に限って、子供に何にもやらせてないんだよ。触られたくないとか、言ってもやらないとかで。やらせなきゃ苦労も分からないし感謝なんて生まれないと思う。+12
-0
-
473. 匿名 2020/05/21(木) 12:34:18
>>467
それも確かにそうなんだけど。
実際経験したことじゃないとピンとこない我が子が少し悲しい。
もう少し想像力を持って欲しいな…と。+3
-1
-
474. 匿名 2020/05/21(木) 12:34:39
>>428
他人にお礼を言うのはマナーだけど、それだけでその子の本質はわからないよ。
息子の友達に、とっても気の優しい子がいる(長くなるから割愛するけど、友達との関わり方を長年見てきた)だけど、お礼や挨拶を全くしない。恥ずかしそうにうつむくか、敢えて目をそらして一点見つめのまますれ違う。
片や子どもの頃の私は、評判の為に笑顔で挨拶やお礼。向こうから知ってる大人がきたら、「あのおばちゃん、近所で嫌われてるから愛想よくしたら喜ぶのよね~。話しかけとこ。」なんて考えてる嫌な子どもだった。
だからといって、挨拶やお礼を言わなくて良いとは言わないけど、大人も大人で、子どもの表面だけを見てあれこれ言うのは違うと思う。
+9
-3
-
475. 匿名 2020/05/21(木) 12:34:43
何にしろ
感謝してほしいと思ってる人に感謝したい人はいない+12
-0
-
476. 匿名 2020/05/21(木) 12:36:33
>>471
普通は子供から感謝を求める物ではないし、親が子供の世話を焼くのは当たり前のことで自分の親が変だったんだと気付いて、親と決別するのが1番だと思うんだけどね。
親が毒親で何をしてもありがとうとか無かったのが心の傷になってるのかもしれないけど、それを子供にしてもらって幼少期の気持ちを昇華しようとするのは間違ってるよ。結果としてそうなったら幸せだけど、子供に求めるもんじゃない。+8
-0
-
477. 匿名 2020/05/21(木) 12:38:28
>>443
イベントのとき幼稚園や小学校の授業で工作とか手紙作ると、そういうイベントって刷り込まれるけど、今は一人親に配慮したりしてやらないのかな?
家庭では配偶者が協力的じゃないと難しいかもね+0
-0
-
478. 匿名 2020/05/21(木) 12:39:04
>>455
精神心理的に、
気がついたら親から愛情を受けられなかった事を認める事になるから気がつけない
って聞くね+6
-0
-
479. 匿名 2020/05/21(木) 12:40:54
>>473
親の気持ちなんて自分が子供産んでみないと本当には理解出来ないのと同じじゃないかな。想像力を働かせることは出来るけど、それを子供に求めるのは酷だよ。感受性豊かな子ならいいけど、みんながみんなそうじゃないし、最近は想像力ない子増えてそうだからなぁ。
まぁ、働いてるお金を稼いでる事に関しては、日本は子供に話さなさ過ぎだと思うから、もっと話せばいいと思うけどね。気楽にスマホやゲーム買ってって言う子多いけど、高校生の時給で考えても高額だよね。感情論に任せて一生懸命働いてるなんていうより、時給や生活にかかるお金を話す方がよっぽど伝わりやすい。+5
-0
-
480. 匿名 2020/05/21(木) 12:41:35
このトピを立ててくれたおかげで自分を見つめ直す事ができました
今は家族にどうしたらありがとうが伝わるか考えてます
主ある意味ありがとう+2
-0
-
481. 匿名 2020/05/21(木) 12:42:01
>>478
あぁ、気付いたら自分の過去と向き合わないといけないから結構キツいもんね。私も毒親だったからカウンセリング通うほどだったけど、ちゃんと向き合わないと連鎖するだけなのに…+7
-0
-
482. 匿名 2020/05/21(木) 12:45:16
>>449
まぁ、無条件の愛を与えなきゃならんのは親じゃなくて子どもにだよね。+5
-0
-
483. 匿名 2020/05/21(木) 12:49:10
>>465
私なんかは貧乏な家庭だったから普通の一般的な家庭でも羨ましく物に苦労しない家庭って親って自分がそれなら嬉しくて喜んで物も凄く大事にするって思うし、大人になって親になった今でも物持ちも良いし今の生活にありがたみしか感じない。
それは物が無いのが当たり前だったからこそ感じる事なので、当たり前に何でもあって育っていくと分からないものだと思うよね。
反面相違な環境でこそ分かる事ってどうしてもあるよね。私も裕福で育ってると感謝なんて出来ないと思う。
+4
-0
-
484. 匿名 2020/05/21(木) 12:50:41
>>252
もちろん3年生4年生のころは、お母さんありがとう大好きって手紙もらってました。高学年あたりから親と離れて中学生で本格的反抗期かな、ということです+1
-0
-
485. 匿名 2020/05/21(木) 12:51:49
>>473
そうそう、不謹慎だけど親が死んじゃったらどうしよう…とか考えないのかな。ニュースみたりして。
親はいて当たり前、この日常は当たり前って無邪気に信じられるのもそれはそれで良いけどね。+2
-1
-
486. 匿名 2020/05/21(木) 12:52:02
ありがとう、ごめんなさいが言えない欠陥人間に育つよ。
感謝がないと傲慢な人間になるよねww
+3
-1
-
487. 匿名 2020/05/21(木) 12:56:25
親がやっていれば子供もやると思うけど。
つまり、父の日や誕生日は母親であるスレ主が率先してパパありがとう~!いつも感謝してます!とはりきってお祝いする場面を小さい頃から見せないと。
あと逆もそう。
母の日やスレ主の誕生日には、子供よりもまずは旦那がママいつもありがとう!って子どもたちを連れてプレゼントとかお花とか買いにいかないと。
それができていないのに子供にだけ感謝しろっていうのは間違い。+4
-0
-
488. 匿名 2020/05/21(木) 12:57:09
イベント時の無反応はまぁしょうがない気がする。
それより日常のちょっとしたこと、
例えばちょっとティッシュ取ってとか、重そうだから持つよーとか
そういう時に自然にありがとうって口から出ているなら問題ないよね。
+4
-1
-
489. 匿名 2020/05/21(木) 12:59:56
>>84
そりゃあ、産みっぱなしの親ならそうかもしれないけど、一応子供のために働いたり家事や世話したりもしてるんでしょ。親だって人間だし、たまに空しくなることもあるのでは?+9
-9
-
490. 匿名 2020/05/21(木) 13:07:40
>>1
主さん小さい!
子育てって感謝されるためにするものじゃない。
しかもまだ小学生。
大人になったらわからないじゃない。
+5
-3
-
491. 匿名 2020/05/21(木) 13:08:42
似たような状況でした。
感謝を持てる子になって欲しい!
と思い、話をしました。
「昨日は、母の日だったよね。
誰か、お母さんに、ありがとうの言葉、言ってくれた?」
……。
「プレゼントが欲しいんじゃないんだよ。
正直、残念でした。
お母さん、お父さんがいる事は、当たり前じゃないよ。」
と。
子ども達は、はっとしたような、申し訳ないような顔をしていたので、
感謝の気持ちは、この先もずっと大事だよ、と伝えて終わりました。
本当は、今日一日、お母さん辞めます!とか言って、
好きな事をしようと思っていたんだけど、
子ども達の顔を見たら、それはやめました!+3
-32
-
492. 匿名 2020/05/21(木) 13:11:40
>>13
これだ!家庭内、特に夫婦間で普段から「ありがとう」「ごめんなさい」のやりとりが頻繁にあれば、子供も身に付くと思う。私の両親はそれがなかったから、私もその習慣がなかった。でも、人の親になって「これはよくない」と思って、物を取ってもらったり、場所を空けてもらったりとかちょっとしたことでも感謝を伝えるようにしてる。子供の4日2歳だけど言えるようになってきた。+67
-1
-
493. 匿名 2020/05/21(木) 13:12:36
子供さんの性別にもよるのかな?男の子ですか?もう少し大きくなると気持ちも変わってくるかもしれないですね。
私は生活の中で「ありがとう」「~してくれてお母さん助かった」などこまめに子どもに伝えるようにしています。
+3
-0
-
494. 匿名 2020/05/21(木) 13:14:48
モテない男に育ちそうだね+1
-1
-
495. 匿名 2020/05/21(木) 13:15:28
>>471
納得。
毒親育ちの方が、ドラマやCMみたいな絵に描いたような家族団欒はないものだと分かってそうだけど。
トピ主は自分の傷を癒したいんだろうね。
癒されると良いね。
私は瘡蓋のままだわ。+4
-0
-
496. 匿名 2020/05/21(木) 13:16:52
>>24
私もそう思う。子どもは子どもらしいほうがいい。+5
-3
-
497. 匿名 2020/05/21(木) 13:17:46
お母様が今そう気づいた事は救いかと。今後生きていく中で感謝の気持ちが出来ない人間は本当に周りから嫌がられます。お子様が結婚して奥さんにありがとうと自然に言える様に、今から主さんがレジに並んだ時にありがとうは?とか意識を植えつけてあげて欲しい。何でもやってもらって当たり前じゃないんだよと、私は子供がご飯をよそってくれた時等必ずありがとう。と言ってます 毎日の癖が今後の人間性に繋がります+5
-0
-
498. 匿名 2020/05/21(木) 13:20:17
なんか祝わなきゃいけないという事が多いよね。
母の日、父の日、それぞれの誕生日やクリスマス、年始に敬老の日…とか。誕生日だけで十分じゃない。
+5
-0
-
499. 匿名 2020/05/21(木) 13:22:20
>>492
夫婦間は大事だと思う。
私母親には虐待されてたけど夫婦仲はよかったからありがとう、は無意識によく言うらしく結構人に褒められる。+19
-1
-
500. 匿名 2020/05/21(木) 13:27:15
これを機に、ちょうど1ヶ月後の6月21日の父の日に向けて「いつもお仕事頑張ってくれてるパパにお手紙書こうよ!」とか「プレゼント何にしたらパパ喜ぶかな〜」とか、子どもと一緒に作戦を練ることから始めてみるのは?
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する