ガールズちゃんねる

感謝しない子供

903コメント2020/05/31(日) 13:26

  • 501. 匿名 2020/05/21(木) 13:30:58 

    >>491
    えぇー、めんどくさい母親。それを父の日に旦那さんを思ってやったら素敵だと思うけど、自分に何も無かったからって。正論言ってるようで押し付けてるだけじゃん。

    そんなに母親辞めたいなら1日くらい家事ボイコットしたらいいのに。偉そうに。

    +30

    -1

  • 502. 匿名 2020/05/21(木) 13:38:05 

    成人してから気付いたので今までの分も感謝するようになりました

    気付かなくても親は何も言わず当たり前に育ててくれましたけどね

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2020/05/21(木) 13:41:14 

    うちはまだ小学校低学年と幼稚園児だけど、子どもたちに感謝してもらいたいなんて思ったことないな。
    ただ、他人に対してはちょっとしたことでもありがとう、ごめんなさいは言えるようになってほしい。
    病院の診察が終わったら先生にありがとうございましたって自分から言えるとかね。

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2020/05/21(木) 13:42:23 

    >>265
    普段ちゃんといえてれば充分じゃん。普段から言えない、母の日だって言えない、から感謝出来ない子だなって思うんじゃない?

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2020/05/21(木) 13:47:46 

    この話は単なる子供への教育方法ではなく、
    毒親とトピ主の関係性が起因してるから、
    まずはその意識改善しないとダメだと思う

    じゃないと今回感謝の件が改善しても、
    別の問題が発生した時、
    また自分と毒親の時はどうだったかって目線で比較したり教育しようってなるよ

    +11

    -0

  • 506. 匿名 2020/05/21(木) 13:53:58 

    >>1
    それは情緒が育ってないね。
    自分の欲求だけは満たしたい、って自己中心的に育ってるよ。
    与えすぎ、応えすぎるのが当たり前になってませんか?
    大体小さな頃から母の日、父の日なんかは片親が内緒でお父さんかお母さんに感謝の気持ちを伝えようよ、と教えて一緒にやるのが始まりかなと思います。
    中学年にもなれば言わずとも自分から感謝の気持ちを伝えるこは伝えるし、何にもしない子はやってもらうのが当たり前、と思ってるから特別に感謝とか何も感じないんじゃないですか?
    自分に得のある誕生日やクリスマス、こどもの日とかにしか興味無さそう。

    +4

    -4

  • 507. 匿名 2020/05/21(木) 13:54:58 

    でも母親であるあなたがちゃんと見えてるのが偉いと思うよ。
    子供の短所を親が気づいてない方が問題。

    +2

    -4

  • 508. 匿名 2020/05/21(木) 13:56:56 

    小さい時にそういう習慣つけなかっただけでは・・・??小学生高学年になっていきなり「母の日だね、いつもありがとう」とか言われるわけがない(笑)

    しかも主さんは自分のことだけだよね。「私はまだいいけど、旦那のことをいつも仕事お疲れ様と労う気持ちがないのが・・・」って話ならわかるけど。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2020/05/21(木) 13:57:03 

    ありがとうと言わない子供達、多いよね。あと、大人も。

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2020/05/21(木) 13:58:54 

    単に主さんも「ありがとう」っていう回数が少ないんじゃないの?子供ってそういうの見てるよ。

    +5

    -1

  • 511. 匿名 2020/05/21(木) 14:00:09 

    >>491
    お父さんお母さんがいる事は当たり前じゃないけど母の日のありがとうを押し付ける母親嫌だな
    これを旦那さんがお子さんに向けて言うとか
    父の日にコメ主さんがご主人の為に言うとかなら分かるけど…
    それなら1日好きな事をした方がましじゃない?

    +18

    -1

  • 512. 匿名 2020/05/21(木) 14:00:19 

    >>503
    まだ小さいからじゃない?
    結局他人へ感謝出来る子は親にも感謝出来るよ。
    親に出来ない子は他人にも出来ないと思うし。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/21(木) 14:10:41 

    >>502
    それは無意識にもちゃんと感謝の気持ちが伝わってたんじゃないかなーと思うよ。

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/21(木) 14:12:34 

    >>491
    旦那が言うならいい話だけど…
    母親本人が自分に感謝しろと言うのは…

    しかも最初はお母さん辞めます!宣言するつもりだったの?

    +16

    -0

  • 515. 匿名 2020/05/21(木) 14:14:06 

    >>9
    うちもしてなかったよ
    結婚してからは旦那名義で両家に父の日母の日にプレゼント宅配してあげてるけど

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2020/05/21(木) 14:16:08 

    >>250
    そういや親子二代で同じ幼稚園通ってるけど祖父母参観はなくなってるな。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/21(木) 14:16:29 

    >>491
    何かいい話風に書いてるけど回りくどい…
    感謝の気持ちが大事だからね、だけでいいのに。

    +15

    -0

  • 518. 匿名 2020/05/21(木) 14:19:10 

    >>491
    ありがとうがなかっただけで、お母さん辞めます!とか言うとか…マイルドな脅しじゃない?

    +16

    -0

  • 519. 匿名 2020/05/21(木) 14:20:50 

    >>9
    私は母にも義母にも母の日敬老の日誕生日と贈ってるけど、子供は私に何もしないわ。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2020/05/21(木) 14:21:26 

    旦那のお誕生日には率先して私が動きます!
    日ごろの感謝を伝えたりするとこどもも真似してお礼言いますよ。
    うまく導いてみては?

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2020/05/21(木) 14:21:39 

    >>24
    寺田心君が浮かんだ…
    学校の作文とかじゃないんだしね。

    +8

    -2

  • 522. 匿名 2020/05/21(木) 14:21:54 

    >>491
    お母さん辞めますって言っても子供にはその意図がわからないと思うよ
    だんだん年を重ねて学ぶことであってなんかズレてる

    +13

    -1

  • 523. 匿名 2020/05/21(木) 14:22:53 

    >>96
    まぁそんな人もいるから、ここでちらほらある親がしないから子もしないってコメントは間違いよね。親がやってても響かない子もいるってことで。

    +9

    -3

  • 524. 匿名 2020/05/21(木) 14:23:39 

    >>510
    皆んなが散々その疑問を投げかけてたけど、主はその辺はスルーして立ち去りました。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/21(木) 14:24:15 

    >>491
    当たり前じゃないよって産みの親の言うことか?

    +12

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/21(木) 14:26:17 

    父の日母の日にそんなに皆んな拘るんだね。
    幼稚園の子供いるけど、私も旦那もそんなの気にした事ないわ。

    +4

    -2

  • 527. 匿名 2020/05/21(木) 14:34:22 

    >>526
    その日に拘るっていうか、日常から子供が親や周囲の人に感謝出来てないなって感じてて、それを態度に出しやすい父の日母の日にも特にって感じだからじゃない?
    上にもあったけど、親に感謝出来てない子は他人にも出来てないだろうし。親としては周りに感謝出来る人に育って欲しいじゃん。
    たしかにまだ幼稚園児だと気にならないと思うけど。

    +1

    -4

  • 528. 匿名 2020/05/21(木) 14:40:02 

    >>84
    周囲の人に感謝出来る人間と出来ない人間、私なら出来る人間に育って欲しいと願うけど。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2020/05/21(木) 14:42:39 

    >>491
    勝手に産んでおいて恩着せがましい~

    +20

    -2

  • 530. 匿名 2020/05/21(木) 14:47:42 

    >>491
    子供っぽい親!

    +18

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/21(木) 14:54:20 

    >>1

    子供がちっちゃい頃から自然に親しみ、自分が生きてる事の凄さとか儚さとか、そういうの教えましたか?

    教えてるというのは、押し付けがましいけど😂
    例えば小さなお花を見てカワイイね!と声掛けたり、四つ葉のクローバーを子供と一緒に探したりしませんでしたか?

    自然に目が向く子供なら、少しずつ気持ちも優しくならないかなぁ?ウチ経験だけど😂
    お家で、ゲームやYou Tubeばかりしてるんじゃない?

    私も、同世代の子供♀がひとりです。
    いつも何かしら自分で考えてしてくれるよ。
    (私は嬉し〜♥というより、ハイハイってノリだが)

    友達と遊んだ帰りに、お小遣いでポテチを買ってきてくれたり、道端のお花を1つ摘んで私にくれたり、
    優しい娘になったな、と思います。

    +1

    -8

  • 532. 匿名 2020/05/21(木) 14:59:17 

    >>37
    お前こそガルちゃん向いてないよ。
    余裕無さすぎ。
    クビになったの?www

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2020/05/21(木) 15:03:05 

    >>507
    それ短所じゃないから。

    +2

    -2

  • 534. 匿名 2020/05/21(木) 15:07:26 

    >>474
    嫌な子供だったんだねw

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2020/05/21(木) 15:15:29 

    >じわじわと疑問を持ちました。
    ってことは今まで疑問にも思ってなかったし、思い始めても放置だったんでしょ?
    小学校高学年までそういう環境でそういう育て方してきたんなら感謝の気持ちが芽生えないのなんて当たり前じゃんとしか。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2020/05/21(木) 15:17:56 

    >>527
    形に拘るなよ。
    感謝の気持ち、後からきっと育つよ。
    子どもが大人になる過程で仕事だったり子育てだったり病気したりしてさ。自分が苦労してはじめて親の偉大さがわかり、骨身に染みて親への感謝の気持ちがわきおこるものだよ。

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2020/05/21(木) 15:18:21 

    >>491
    そういうの父の日に言うなら分かるけど、「母である私に感謝しろ」とか驕りもいいところ。
    私にとって母の日は、子供達に感謝される日ではなく、自分の母や主人の母に感謝する日です。
    全然共感できません。

    +17

    -0

  • 538. 匿名 2020/05/21(木) 15:19:50 

    親子の間には照れも慣れもあるだろうしなー。素直に言葉に出来る子供ばかりじゃないのでは。
    日頃の挨拶や思いやりや気遣いが出来てる方が母としては重要。普通に会話でありがとうもごめんも使うしさ。ワガママ言うのも機嫌が悪い時もお互い様で、私も許すが私も許してもらってる。
    母の日や誕生日など記念日にこだわる必要ないような気がするけども。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2020/05/21(木) 15:20:17 

    感謝を求めすぎる人ってなんかちょっと地雷じゃない?見返り求めて人に色々尽くして(ありがた迷惑)思ってた見返りがないと感謝が足りない!ってキレる。
    めんどくさいわ、そんなの。

    子供に関しては感謝ってもう少し大きくなってこないとわからないかもね。経験が少ないのと周りと比べることしていかないとありがたみってなかなかわかないと思う。

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2020/05/21(木) 15:20:21 

    なんか主さんの文章読んでて、子供の頃 「お前は恵まれてることに気付いてないんだよ!感謝もせずに!」て母親にキレられた出来事を思い出した。
    でも急に言われたところでピンとこないんだよね、子供だから。
    で、今、大人になって思うけどうちの親も積極的に「ありがとう」「ごめんね」とか口に出して言う人ではなかった。まぁ口に出して言わないにしてもそういうのが伝わってくるタイプではなかった。
    つまり何が言いたいかというと、親が人のことを本当に大切にする育て方してたら子供も人に感謝を覚える子に育つと思うよ。

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/21(木) 15:23:17 

    >>491
    自分に感謝してくれなくて残念でした、なんて恥ずかしくて言えない…
    もっと可愛げのある言い方出来なかったの?

    +16

    -0

  • 542. 匿名 2020/05/21(木) 15:24:10 

    >>523
    イベントやるかやらないか問題と感謝の本質を履き違えないで。

    +4

    -4

  • 543. 匿名 2020/05/21(木) 15:27:11 

    甘えてるんだと思うよ
    うちの子も家の中では俺様タイプだけど、幼稚園へ行けば先生いわく、他人に優しく、よく気がついて、ありがとうを言える子らしい…
    家の態度と真逆だから、主さんのお子さんもそういうタイプなのかもね

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2020/05/21(木) 15:28:46 

    >>537
    そうそれ!
    トピ主は自分の母に感謝するのが
    (既に故人なら思いをはせる)
    正しい母の日の過ごし方では。

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2020/05/21(木) 15:30:00 

    親がまずママの子供に産まれてくれてありがとー!と目一杯感謝を子供に伝えてるのか?って大事じゃない??

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2020/05/21(木) 15:31:54 

    感謝を強要されててしんどかったな
    母の日や誕生日が近づくと「何かせねばならぬ」という強迫観念があってしんどかった子供の頃

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2020/05/21(木) 15:34:39 

    >>491
    「プレゼントが欲しいんじゃないんだよ。
    正直、残念でした。
    お母さん、お父さんがいる事は、当たり前じゃないよ。」

    ↑と言われても子供たちは困ってしまうし無駄に罪悪感を植え付けられる事にならないかな…。
    お母さんお父さんがいる事は当たり前じゃないとか言われたら、僕は何で生まれたんだろう?って思うよ。夫婦が望んだから生まれてきたのに。

    それこそ一昔前のドラマみたいに「生んでくれなんて頼んでない」みたいな話になりかねない。

    +14

    -0

  • 548. 匿名 2020/05/21(木) 15:35:27 

    >>1
    自分がやってきたことに対して過大評価しがちなタイプの人かな?
    1やって10の見返り求めるみたいな。
    甘やかしすぎというか、子どもにとって親に求めることを(一緒に遊ぶとか、話を聞くことを後回しにしないとか)意外とやっていないのかもしれない。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2020/05/21(木) 15:36:48 

    子供にとっては大事な親で愛情も感謝も持ってると思うけど、親だって完璧な親ではないのだよ。感謝を強要されると子供は反抗したくなると思うが…

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2020/05/21(木) 15:43:35 

    >>1
    母の日は育ててくれた親に感謝する日。
    子どもに感謝を強要する日ではない。

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2020/05/21(木) 15:46:44 

    >>537
    それ!それ!!

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2020/05/21(木) 15:47:04 

    >>1
    主は旦那、子どもがなにかしてくれた時とかちゃんと「ありがとう」って言ってる?
    子どもは親を見て育つよ

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2020/05/21(木) 15:49:10 

    >>221
    そういうこともあるかもしれないけど、決めつけることはできないよ。単なる性格の違いってこともあるでしょ。

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2020/05/21(木) 15:51:01 

    大人になったらわかるっていう意見もあるけど、大人になっても親にしてもらって当たり前で感謝の気持ちがない人ってたまにいるよね。

    知り合いは結婚する際、結婚式費用全額と、新居の費用親に援助してもらってたけど、親ならするのが当たり前!逆にしてくれないなんてありえない!って言ってたよ。

    その人そこそこのお金持ちではあったけど、与えられてばっかりだそういう人間になっちゃうのかな。
    その時はまだ独身だったけど、自分の子供育てる時は気をつけようと思った。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/21(木) 15:54:58 

    私は目に見える愛情を受けずに育ちこじらせまくったまま大人になりました。

    感謝とか正直したことないです。
    私になにかしてくれることは当然だと思っているし、いまさらあれこれしてもあの時の穴埋めはできないと思っている。
    なおさら感謝がほしいためにやってるんだったらお門違いだとすら思ってる。

    +6

    -1

  • 556. 匿名 2020/05/21(木) 15:55:29 

    しないというか出来ないのでは
    煽りでもなんでもないけど、発達障害かも

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2020/05/21(木) 15:57:29 

    >>505
    たしかに。
    主さん自身が「毒親育ち」と書いているから多少の自覚はありそうだけど、「自分は子供の頃、親にプレゼントをあげてた事」を今また自分の子供にも踏襲・強要しようとしている事に毒親の連鎖を感じる。

    「私は子供の頃から親にやってきたのに!何もくれないこの子たちって何なの?」ってモヤモヤが爆発してる状態。

    人にちゃんと感謝できる子になってほしいというレスもチラホラ見かけるけど、人に感謝するのはもっともだけどまずは親子関係(と主の育ち)の問題。

    +12

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/21(木) 15:58:11 

    >>491
    どん引きエピソード。母親の傲慢さがえげつない。感謝の押し売り。本当に引く、やめて。

    +11

    -1

  • 559. 匿名 2020/05/21(木) 16:00:14 

    >>536
    後から絶対そうなるってわかってるならいいけどね。

    +1

    -2

  • 560. 匿名 2020/05/21(木) 16:09:24 

    >>538
    いや、だから日頃からちゃんと出来てるなら十分だよ。我が子が感謝が出来ない子なのではって気に病まないと思うよ。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2020/05/21(木) 16:13:05 

    >>557
    負の連鎖を絶ちきるために、大人(与える側)になる為に。
    この母親が自分のインナーチャイルドを癒さなければならない。

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2020/05/21(木) 16:14:27 

    旦那の妹見てるとうわぁって思う。
    実家に何か手土産持って行くと食べ切れないからわざわざ親が余った物を妹にいるかいらないか電話で確認。10分後くらいに近くにある自宅から妹登場。
    何もらっても無言でムスッとカバンに入れる。
    なんだこいつといつも思ってる。

    +1

    -3

  • 563. 匿名 2020/05/21(木) 16:15:58 

    >>24
    闇?そこまで言う?うちの子、高学年男子だけど、母の日に「お母さんいつもありがとう。」って言ってくれて、自粛中だからカーネーション買いに行けなかったからって、近所の自販機からコーラとポカリとコーヒーの3缶買って渡してくれたよ。闇とか言わないで〜。

    +34

    -9

  • 564. 匿名 2020/05/21(木) 16:17:28 

    ただ単に、親のことが嫌いなんじゃなくて?

    例えばいつも子供を否定してるとか。
    いくら手厚く世話してたって、嫌われてたら感謝しないよ。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2020/05/21(木) 16:20:30 

    >>491
    めっちゃマイナス付いてるけど、私も母の日や誕生日忘れられてたら「ねーねー、今日何の日?何の日?」とかアピールしちゃいそうw

    +4

    -9

  • 566. 匿名 2020/05/21(木) 16:23:44 

    そんなに言うんだったら、母の日のときは父親が「今日は母の日だからお母さんにプレゼント買いに行こうか」(←まぁ今年はコロナで無理だけど)、父親の誕生日なら母親が「お父さんのお誕生日だから好きなビール買ってケーキでも作ろうか」とかさりげなく誘って教えていけばいいんじゃない?

    でも子供なんていてくれればいいけどな~。
    意外な時に「ありがとう」とか嬉しいこと言ってくれるし。

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/21(木) 16:25:06 

    >>489
    こういう「子どもの為に」って言葉。思っても絶対に口に出さないほうがいい。毒親がよく言うやつ。恩着せがましい。

    +13

    -3

  • 568. 匿名 2020/05/21(木) 16:25:28 

    >>563
    うちも高学年男子いるけど、2つ下の妹と一緒にいつもサプライズしてくれるよ
    私は超ズボラで良い母親とは言いがたいのに何でこんなにしてくれるのか不思議だけど、反抗期がいつ来るかわからないし、今は素直に喜んでおく

    +17

    -1

  • 569. 匿名 2020/05/21(木) 16:27:57 

    >>492
    逆説的なんだけど、492さんは両親から学べなかったけど、自分で気づいて行動を変えたんだよね。
    私の親も家庭内では日常的にありがとうを言わない人で、私もそうだった。ただ、高校生のとき、クラスの子で自然にありがとうを言う子がいて、突然その効用に気がついて自分もやるようになった。
    主の子どももこの先自分で気付くことがあれば、そこから行動を変えることはあるかもしれない。
    でも今子どもに変わって欲しければ、感謝を形にするということを教えないと難しいかもね。

    ちなみに、私は母の日に肩たたき券とか作ってたけど、それは幼稚園や学校教育の影響を受けていたと思う。母は祖母に母の日だからといって特段何もしていなかったし。単にイベントとして自分がやりたかったからだと思うわ。
    肩たたき券は使われなかったよ。時代もあるだろうけど、そんなに子どもの機嫌を取って気にするような家ではなかったし。ある意味親も自然体ではあるけどね。
    母とはいろいろあって疎遠だけど、自分は自分、子どもは子どもだと別に考えてるよ。比べてもあまりいい結果を生まないだろうから。
    ただ、自分だけで心の折り合いがつかない場合は、専門家に相談して助けをもらうのもいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/21(木) 16:28:15 

    うちの実家では小学生の頃から母の日父の日は「プレゼントを買って感謝の言葉を言いなさい」って義務だった。(ちなみに結婚記念日と誕生日も)

    やらないとネチネチうるさいからいまだにやってるけど、本音で感謝したことはない。
    「あーもうすぐ母の日じゃん!」ポチッ!って感じで最近は毎回ネットだし。

    それでも喜ぶんだから価値観って人それぞれだよね。

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2020/05/21(木) 16:28:47 

    >>563
    いい子だね。しっかり育てられたんだなって思う。

    +13

    -6

  • 572. 匿名 2020/05/21(木) 16:29:27 

    子供は親の姿、習慣を見て育つから、主さんが示してないことはありませんか?

    私は親がスーパーのレジでは【ありがとう】飲食店のお会計では【ごちそうさま】と言っていたのを見て育ったから、物心着く頃には私もそれが当たり前になっていました。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2020/05/21(木) 16:31:45 

    けど、親が子供の面倒見るのは当たり前だよね。
    子供にたいして、恩着せがましいか、子供にお礼とか言ったことあるの???

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2020/05/21(木) 16:37:28 

    >>547
    子供にとってはお父さんお母さんがいるのは当たり前だけど
    親にとって子供がいることは当たり前ではないよね。

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2020/05/21(木) 16:39:28 

    >>491
    そんな、暴言いうくらいなら、1週間くらい家帰らなくていいわ

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2020/05/21(木) 16:40:32 

    >>26
    愛とは惜しみなく与えるもの。
    子どもには親は無条件の愛を示すもの。
    そんなあなたがしてるみたいな条件付きの愛?偽物を押し付けないでください。

    +20

    -2

  • 577. 匿名 2020/05/21(木) 16:41:03 

    >>1
    コロナの中激務の父親、毎日家事をしてる私→主さんはこどもの事はなにも思ってないの?
    こどもは休校措置で学校に通えず、ストレスたまっているだろうに、全く心配していないんだね。

    主さんは本当に子持ち?

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2020/05/21(木) 16:41:06 

    やっぱり、無性の愛って幻想だよね

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2020/05/21(木) 16:42:09 

    >>26
    それは話し合いとは言わない。
    一方的に説教しただけ。

    +27

    -0

  • 580. 匿名 2020/05/21(木) 16:42:52 

    まず子供を産むことが罪。
    その罪を犯したんだからあとは苦しむのみ。
    感謝してもらおうなんてお門違い。

    そんな感謝もしない子供は子供であとで地獄を見るけどね。

    +1

    -8

  • 581. 匿名 2020/05/21(木) 16:43:59 

    >>578
    赤ちゃんのうちはあると思うけど、ぶっちゃけ、ある程度の年齢になるとないんじゃない?
    人間だもの

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2020/05/21(木) 16:44:08 

    >>573
    当たり前だけど、その当たり前を私にしてくれた親に感謝してるよ。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2020/05/21(木) 16:45:33 

    >>582
    そんなのは、各々の自由でしょ。
    感謝とは自分が勝手にするもので、求めるものでも、強要するもんでもない。
    まぁ表面の感謝も必要たけどね

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2020/05/21(木) 16:46:26 

    >>556
    発達障害だと感謝の気持ち持てないの?

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/05/21(木) 16:49:05 

    >>563
    我家の高3男子も金欠&自粛中だからってラインアンケートで貯めたラインペイでコンビニスイーツ買ってきてくれたよ。
    私、めっちゃ嬉しかったよ。
    闇じゃないよ!

    +22

    -3

  • 586. 匿名 2020/05/21(木) 16:50:32 

    >>584
    障害の度合いや種類にもよるんだけど、本人は感謝してるつもりでも、上手く相手に伝わってないとかあるあるパターン

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2020/05/21(木) 16:53:18 

    >>26
    コワッ。
    誕生日もクリスマスもこどもにとって楽しい日のハズなのに、してもらえるかしてもらえないかビクビクする日になったね。

    +37

    -1

  • 588. 匿名 2020/05/21(木) 16:56:45 

    >>1
    貴方の躾のせいでしょう

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2020/05/21(木) 16:59:03 

    >>147
    「こんなにみんな頑張ってるんだよ」なんて言われたら意地でもしてやるか!と思う。
    主はガツガツしすぎ。自分が、自分が、ってタイプ。
    謙虚で健気な人を見ていると、何でもしてあげたくなる。人ってそんなもん。

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2020/05/21(木) 16:59:15 

    子供に見返りを求めると辛いよ。
    子供を育てる親はギブアンドテイクなんて不可能、ギブアンドギブだと思っておくのが良いってのを何かのコラムで見たわ。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2020/05/21(木) 17:01:20 

    >>583
    そっか。私は子供に感謝出来ない人間になって欲しくないけどなぁ。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2020/05/21(木) 17:02:35 

    >>591
    自分の思い通りに、理想通りに育たねーよって思ってます。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2020/05/21(木) 17:02:39 

    >>537
    正しいんだろうけど、なんか怖いわ。

    +5

    -3

  • 594. 匿名 2020/05/21(木) 17:03:42 

    >>491
    そういうのを「恩着せがましい」というんだよ。
    あたな自身は周りの人に対して何かしてもらったら「ありがとう」、間違ったときは「ごめんなさい」ってしてますか?
    子どもって親のことをよく見てますよ。そして小さな矛盾にも気づいてる。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/21(木) 17:04:56 

    >>554
    お金ある家なら相続対策もあるだろうし、結婚式費用も新築費用もまぁ当たり前に親持ちってのはそんなに珍しいことではないかな。
    ただ世間とズレてて、してくれないのは有り得ない!っ発言はお金持ちに生まれたのに頭弱いのかしらって思うけどね。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2020/05/21(木) 17:05:04 

    >>592
    そうそう、だから悩んでるんでしょう。
    で、そのまま放置??

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2020/05/21(木) 17:07:52 

    >>596
    心の持ち方については、放置かな。
    建前については教えるけどね

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2020/05/21(木) 17:10:15 

    >>597
    ちゃんと教えるんじゃん。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2020/05/21(木) 17:13:41 

    >>598
    建前にはね「感謝の気持ちを心からもてとは、言わないけど、とりあえず口だけでも言えるようにしときなさい」って感じ

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/21(木) 17:14:03 

    普段から親がありがとうとか言ってないのかな?
    親がしてる事って子供はすごく見てる。
    旦那の悪口とか子供の前で言ってないですか?
    母の日とかは気づかない事あるけど、誕生日とかは子供からちゃんとおめでとうとか言ってますよ。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2020/05/21(木) 17:16:21 

    親が周りに感謝を伝える姿を見せていないとかないですか?

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2020/05/21(木) 17:16:31 

    やってもらって当たり前。上女の子下男の子産みましたが、二人成人したのでお母さんを止めました。ずっと母子家庭でしたが親がやって当たり前、お金を出して当たり前。嫌になり、精神病になっても変わらなかったので親子の縁を切りました。本当酷かった。もう親であることを止めてすっきりしました。多分酷い親だと思っていると思いますがこれで良かったと思っています。

    +13

    -8

  • 603. 匿名 2020/05/21(木) 17:18:01 

    今は親にとても感謝してますが、子供の頃は親がいること、なんでもしてくれることが当たり前すぎてありがとうって気持ちは私も薄かったかもしれない。

    +5

    -1

  • 604. 匿名 2020/05/21(木) 17:22:13 

    毒親って親孝行を強要するパターン多い。
    親孝行と言う名のもっともっとの要求。
    子供なら親を喜ばせなさいよ!っていう欲がすごい。

    +19

    -1

  • 605. 匿名 2020/05/21(木) 17:22:30 

    >>600
    ちゃんとしてる親の子供がちゃんと出来るわけじゃないのよ。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2020/05/21(木) 17:28:15 

    幼い頃から
    親が言って躾けなきゃ

    自分の言いにくいから
    夫の誕生日とか父の日とか

    あと私は
    子供が何か買ってもらうと
    お父さんが頑張って働いたから買えるんだよって
    言い聞かせてましたよ

    そうすると、子供も自然に
    ありがとって言うようになるし



    +5

    -0

  • 607. 匿名 2020/05/21(木) 17:30:17 

    母の日って結局、夫が頑張らないとダメなんじゃないかと思う。夫が、今日は母の日だからお母さんに感謝を込めて◯◯しよう!って提案しないと…。

    +8

    -0

  • 608. 匿名 2020/05/21(木) 17:34:27 

    >>542
    あー!
    ごめん!
    プラス押しちゃった!
    ほんとはマイナス押したかったんです、
    勘違いさせてごめんなさい!

    +0

    -6

  • 609. 匿名 2020/05/21(木) 17:36:33 

    >>19
    大抵の子は、そこまで待たずとも…

    +17

    -2

  • 610. 匿名 2020/05/21(木) 17:38:02 

    >>1
    友達がしてたら、すると思う
    良くも悪くも、子供って親より友達の方が影響力があるから

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/05/21(木) 17:40:34 

    >>584
    持ってても、伝わりにくいことはある
    と言うか伝えなきゃと言うレベルには達さない
    でも、別に薄情なわけじゃないんだよ
    ただ、本人にそのスキルが生まれつきなくて、
    身にもつきにくいだけ

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2020/05/21(木) 17:40:54 

    >>542
    さみしい人間ほどイベントにこだわるんですよ

    +6

    -2

  • 613. 匿名 2020/05/21(木) 17:41:55 

    主さんコメントまとめ
    >>147
    >>194
    >>226
    >>237
    >>259
    >>320

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2020/05/21(木) 17:42:32 

    >>310

    2歳くんも、よく分からないなりにも、お花選んで摘んできたと思うと嬉しいですね。かわいい。パパ次第なのかな?

    +13

    -1

  • 615. 匿名 2020/05/21(木) 17:49:54 

    >>567
    別に、子供に向けて言ったなんて一言も書いてませんが?勝手に飛躍させないでください。
    夫婦二人暮らしよりは家事も増えるし出費もかさむのは事実でしょ。しかも、生きていくために必要最低限だけじゃなくて子供の欲しいものややりたい事があればある程度それにも応えてるだろうし。もちろん自分で選択した事でも、その時々で想定外に大変になることだっていくらでもある。

    +4

    -3

  • 616. 匿名 2020/05/21(木) 17:50:55 

    うちの長女はもうすぐ19になるけど、例えば、昨夜は娘が好きな店の焼き肉弁当買っておいたんだけど、バイトから2時間くらい後に帰ってきて、こんな冷めた焼き肉弁当たべたくないと言われ(まあ文句言いながらもレンジで温めて食べてはいた)、年々そういうのが酷くなってきてどうしていいか分からん…。
    長男と次女は全然本なことないのになあ。
    なんでそんなこと言うのか分からん。
    マザーテレサの言葉時々思い出すけど、いくらババアでも心が折れそうになる時ある。
    感謝しない子供

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2020/05/21(木) 17:52:06 

    >>1
    育て方、もしくはコミニケーション能力に問題があるか。

    3歳と5歳の子供だって祖父母の誕生日にプレゼントしたい!って言ってお手伝いして貯めたお小遣い300円でプレゼント買ってたよ
    私が言った訳ではなく、喜んでほしいからって自主的に。

    プレゼントなんかは強制しなくてもいいと思うけど、普段からありがとうとごめんなさいは言えるようにしておかないとだめよ
    家族を大事に出来ない人が、社会に出て他人を大事に出来るとは思えないもん。

    +3

    -2

  • 618. 匿名 2020/05/21(木) 17:54:53 

    小学1年生から3年生まで母の日に毎年カーネーションあげてたけど毎年母に花いらないって言われたし、父には誕生日プレゼントとか貰ったことないのでどんどんお祝いしなくなりました。

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2020/05/21(木) 17:56:40 

    テレビとか観てるとわりと文句ばっかり言ってるもんね。
    親が気をつけた方が良いことだと思う

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2020/05/21(木) 17:57:33 

    韓国人かよ

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2020/05/21(木) 17:58:13 

    >>616
    文句言うなら食べるな!でいいじゃん。
    親とは言え、人から貰ったものに文句を言うのって下品だよ。
    お弁当は要らないよ、でもありがとう。とか言い方があるじゃない。そもそも19歳なら自立しててもいい歳でしょう。
    うちの子がそんな言い方したらもう夕食は用意しないかも。ごめんね、言い方きつくなったけど、娘さんはあなたの優しさに甘えてるんだろうね。

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2020/05/21(木) 17:58:40 

    >>616
    大変ですね…
    早く自立して欲しいですね。

    +4

    -1

  • 623. 匿名 2020/05/21(木) 18:00:08 

    >>613
    別に主さんの家庭普通なんじゃ。トピのタイトルが「感謝しない子供」って少し大袈裟よ。
    母の日を小さい頃からしてないならTVで母の日のイベント見てもふーんって感じでしょ。我が家はあんまりそういうイベントないなー程度。子供が自主的に母の日始めるとかないでしょ。

    +13

    -1

  • 624. 匿名 2020/05/21(木) 18:00:26 

    主さんのコメント読んだら
    毒親そっくりで草
    見栄っ張り、親に感謝しろの押し付けがそっくり。

    +8

    -1

  • 625. 匿名 2020/05/21(木) 18:01:08 

    >>607
    たしかに夫の企画力による所もデカイと思う。
    「母の日」と言っても子供たちに主旨を理解できるように説明したり、子供と一緒にプレゼントを買いに行ったり楽しい雰囲気を作るプレゼン能力が物を言う。

    感謝してよ!ではなく、大人が見せてあげる事で子供自身が楽しみながらお祝いする事を学び、自分の人生にトレースしていくんだと思う。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2020/05/21(木) 18:02:16 

    >>616
    機嫌が悪いときもあるから、ほっとけ&気にするなの精神ですよー

    +7

    -2

  • 627. 匿名 2020/05/21(木) 18:03:04 

    娘が2歳と4歳だけど、きちんと挨拶できるし感謝も謝罪も敬語できちんと言えます。
    夫婦間でもよく些細なことでお礼を言い、家で皆で徹底してます。
    家庭内でできてないことは外でも出来ないと思うので…
    主さん自分を棚にあげていませんか?
    子どもはよく見て真似をしますよ。

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2020/05/21(木) 18:04:33 

    >>1 私もそうでしたよ。自分で家事して子育てするようになってから親の有り難みがわかった感じです。
    遅いですが大人になってからは感謝していますし、小まめにプレゼントしたり実家の掃除を手伝ったりしています。
    感謝の気持ちも見えなくて嫌になる気持ちもわかります。愛情持って育てていれば大人になってから気持ちは返ってくると思いますよ。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2020/05/21(木) 18:05:37 

    >>617
    夫も子供もずーっとイベント時なんにもしてくれなかったけど、洗脳のように、何かしてくれたら誰だって嬉しいものよ?と言い続けていたら夫(お金出す)と末っ子(プレゼント選ぶ)はやってくれるようになったよ。

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2020/05/21(木) 18:06:42 

    >>1
    小さい時は親が怖くて機嫌取るために母の日とか祝ってたけど、歳とって親が怖く亡くなってからは全くやらなくなったな
    ある意味健全だと思うけど、感謝をちゃんと伝える子にしたいなら子供にも普段からお礼とか言ってみたら?

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2020/05/21(木) 18:09:36 

    >>1
    私は大学生になって一人暮らしをしてからようやくありがとうを口に出して言えるようになりました。
    いつも親に、ありがとう言わないの?と言われ続け、言うのが恥ずかしくなってしまっていました。でもいざありがとうと言うとびっくりしてるのか無視(?)されるので余計恥ずかしくなります。あと親同士が普段からありがとうとか言い合ってて、仲良しな感じだと子供もありがとうって言うと思います!表面的にだしてくれないと小さいうちはわからないです😅感謝はしてるけど口に出さないだけだと思いますよー!

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2020/05/21(木) 18:10:06 

    うちも母の日はスルーだったけど😂
    普段からホントに些細な事で、ありがとうって言ってくれるから別に気にならなかったよ

    主さんも普段から子供にありがとうって言うといいらしいですよ 
    私は生まれ来てくれてありがとうってよく言ってます。

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2020/05/21(木) 18:10:27 

    >82
    うん、そう思う。見返りを求めているのが分かるから子供は感謝しないよね。強要すると逆効果。それか子供が感謝を伝えたのに拒否したとか… 母の日に感謝を伝えのに愚痴られて怖くなったのかもね。

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2020/05/21(木) 18:10:35 

    >>616
    まーカチンとくるのは分かる。
    たまたま虫の居所が悪かったのかバイトでお疲れだったのか…ありのままを母親に毒つくのも19歳の自然な姿ではあると思う。

    親としたら「せっかく買っておいたのに…なにさ」となるよね。
    既レスだけど、帰宅して焼肉弁当があるという幸福に感謝できるのは自立して一人暮らししてからかなー?と思う。

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2020/05/21(木) 18:12:55 

    >>15
    主も毒親に片脚突っ込んでると思う
    負の連鎖のパターン

    +29

    -4

  • 636. 匿名 2020/05/21(木) 18:14:50 

    >>618
    え〜悲しかったね
    ありませんってもらってくれたらよかったのにね

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2020/05/21(木) 18:15:01 

    親にありがとう言わない冷たい人間だとレッテル貼られてからありがとうって言うのが恥ずかしくなったwww友達とかおばあちゃんには言えるのにw私が頑固なせいかな

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2020/05/21(木) 18:15:29 

    記念日のイベントは親がそういうのやるかやらないかで、子供がそのうちしてくれるようになる事を期待しちゃダメよ~
    それこそ赤ちゃんの頃から毎年大事に親が率先して仕切らないと。
    イベントしてくれたから感謝されてるって事もないし。普通にありがとう、ごめんね、が普段から言えるなら問題ないと思う。

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2020/05/21(木) 18:20:52 

    >>616
    本当に子育てって難しいですよね…
    感謝どころの話じゃない
    うちも、引きこもりやニートにならないだけマシだと思ってる
    主さんは子どもに期待しすぎてるんだと思う

    +6

    -1

  • 640. 匿名 2020/05/21(木) 18:23:08 

    >>630
    普段から子供に大げさに感謝伝えたりしてみるけど、親からもらう行為や言葉は当たり前過ぎて全然響いてないように思えるわ。まぁ親なんてそんなものか。

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2020/05/21(木) 18:24:41 

    お金は親が働いたものだとも伝えているし、子供が物を取ってくれただけでもありがとうと言っていますが、子供たちは感謝の気持ちなんてないです。都合が良い時だけお願いしてきて、他は不満ばかり。
    人に頼むのなら自分だって人のために何かしないとと伝えても全く響かず、挨拶は基本と言っても朝の挨拶一つしません。何度言い聞かせても無理です。もう諦めたいです。

    +2

    -1

  • 642. 匿名 2020/05/21(木) 18:28:47 

    育て方を間違えたのか持って生まれた性格か…
    やっぱり子どもってガチャだな

    +0

    -2

  • 643. 匿名 2020/05/21(木) 18:30:39 

    >>1
    ありがとう、ごめんなさいは言ってた。
    でも母の日はデコメが流行った時に頑張って文章考えていっぱいデコってキラキラにして親にありがとう、これからもよろしくみたいな内容を送ったら、自殺するんだと思ったって言われて、そこからはしてないw

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2020/05/21(木) 18:31:31 

    >>169
    横だけど、親だからって当たり前ではないよ。言いたい事は分かるけどさ

    小さい子供だって自分もお手伝いすれば、お母さんの大変さは分かるよ。
    感謝されて嫌な気する人はいないんだから、うちは親子間でも夫婦間でもありがとうって言うよ。
    優しくされる、感謝される、でお互いに嬉しいくてwin-winじゃん。

    +1

    -6

  • 645. 匿名 2020/05/21(木) 18:33:28 

    私に反抗的でありがとう一つ言わない娘。
    前にお友達の家にお泊りをしたのでお礼の電話をしたら、相手の親御さんに「いつもにこにこし、進んでお手伝いをし、小さな事にでも感謝の気持ちを伝えてくれる本当に良いお子さんで。娘とお友達として付き合ってもらえて本当に嬉しい。どういう育て方をしたらあんなに素直に育つのですか」と言われました。外では別人という事でしょうか。

    +7

    -1

  • 646. 匿名 2020/05/21(木) 18:36:04 

    >>616
    はっきり言ってクソガキだね
    19にもなってそれはないわ

    +3

    -1

  • 647. 匿名 2020/05/21(木) 18:36:19 

    こんな考えはおかしいかもしれませんが、
    義務教育で育てて当たり前だと思うから感謝とか別に
    いいかなーって思います。
    私の親は母の日や誕生日などしなかったら育てたったのにとか家の事しなかったら
    何のためにあんたら産んだんかわからんわと事あるごとに言ってきたので
    そんな事言うなら産まなければよかったのにと常々思っていました。
    親の大変さは大人になったら痛いほどわかるから。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2020/05/21(木) 18:36:48 

    >>26
    今の年齢でそんなに思い詰めると反抗期来た時キツいよ。まだ子供だよ。かわいそうだよ。

    +20

    -1

  • 649. 匿名 2020/05/21(木) 18:41:56 

    >>567
    え、子供にそこまで気を使うのも変じゃない?

    だって子供の為に頑張って仕事して家事してるのは事実じゃん。
    いつも恩着せがましく言い聞かせてるのなら毒親だと思うけどさ。
    子供欲しくて産んだんだから、何でもやるのは当たり前ってスタンスでいろって?
    親だろうが他人だろうが、何かしてもらって当然だと考えるような人は嫌だわ。

    +8

    -6

  • 650. 匿名 2020/05/21(木) 18:47:36 

    親の誕生日、自分はいやだったなぁ。
    お小遣いがものすごーく少ないのに、誕生日前にもうすぐお母さんの誕生日ー!とかもうすぐ結婚記念日ー!とかアピールされて、お金ないのに何か用意しなきゃいけない。だいたい親の結婚記念日に子供がお祝いってする???夫婦で勝手にやってくれってずっと思ってたわ。
    自分が親になって、子供にはプレッシャーを与えないようにしてる。だからハッピーバースデー!って言ってくれるだけで嬉しい。
    自分の誕生日にも自分で予約してちょっといいレストランに行くことにしてる。
    その方が気楽だし、好きなもの食べられてうれしい。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2020/05/21(木) 18:52:04 

    >>580

    あなたに闇を感じるよ…。

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2020/05/21(木) 18:52:48 

    なんか色々な考えがあるんだね。

    うちは一歳過ぎてママパパが言えるようになって、ご挨拶とありがとう、ごめんなさいを教えたよ。
    生きていくには大切な言葉だし習慣にして欲しいから。

    私も子供に何かしてもらったらお礼を言うし、誰に対しても感謝の気持ちを持つのは人として大事な事だと思うよ。
    恩着せがましいとか言うコメントあるけど、挨拶やお礼ってマナーじゃないの?
    別に母の日を祝わないのはいいけど、感謝を伝えられない関係って嫌だなぁ。

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2020/05/21(木) 19:00:08 

    高校生の男子ってそんなもんだよ。仕事し始めて稼ぎ始めてやっと感謝の気持ちを伝えたりプレゼントをしてくれる人が多いんじゃないかな。あとは小さい子は素直だけど小学生高学年になり始めると恥ずかしいのか感謝の気持ちを伝えなくなってくる。
    小さい頃の方がお母さんあげるって手紙をくれたりしていたなって思う

    +3

    -1

  • 654. 匿名 2020/05/21(木) 19:00:50 

    私は親の誕生日祝ったことないな。息子は私の誕生日には手作りプレゼントくれてお祝いしてくれる。
    母の日は興味ないから何もなくていいかな。父の日は息子と一緒に夫に何かしようと思ってる。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2020/05/21(木) 19:07:44 

    小さい頃はしてたけど今しないのなら年齢的にも照れじゃないかなぁと思います。
    私も小学校高学年から中学まではそれまでやってた肩叩き券あげるのが恥ずかしくて渡せませんでした。
    高校生になって週一だけどアルバイト始めたらお給料からプレゼントを買って渡すようになりましたよ。

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2020/05/21(木) 19:09:09 

    >>1
    小さい頃は母の日をお祝いしてくれてたけど、小学生高学年になってからお祝いしてくれなくなったのなら、成長の一つなのかなと思う。恥ずかしいとか?

    今まで一度も母の日をお祝いしてくれた事ないなら、驚くわ。それなら一度家族会議した方がいいかもね

    +4

    -1

  • 657. 匿名 2020/05/21(木) 19:15:56 

    >>38 言いたいこと全部書かれてたわ 本当にそれ

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2020/05/21(木) 19:17:18 

    6年生息子は毎年手紙書いてくれるよ。
    何でもない日にお母さんいつもありがとねって伝えてくれたり。反抗期だし少し照れ臭そうだけど。
    男の子でもしてくれる子もいるよ。

    +3

    -1

  • 659. 匿名 2020/05/21(木) 19:20:20 

    >>450 それは同意だけど、トピ主は「親に対する感謝の気持ちがない子」の話をしてるんだよね?
    親にも他人にも感謝の気持ちがない子はまた別問題な気がする。

    +5

    -7

  • 660. 匿名 2020/05/21(木) 19:24:07 

    >>641
    完全無欠な親がいないように、子供もそんなもの。諦めるってか、我が子の良いところを見てあげましょうよ。挨拶はいまいちかもしれないけど、ちゃんと自分で起きて出掛ける用意出来る…とか、食事の時いただきますやご馳走さまがたまに抜けるとしても食べ方はキレイなのよね…とか?
    家ではぶっきらぼうでも外ではちゃんとやれてるかどうかよ。

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2020/05/21(木) 19:26:32 

    うちは「感謝しろ!感謝しろ!」と強要されてたから逆に全く感謝のかの字も感じなかった。
    そんならやらなくてもいいわと。
    感謝してるフリはしたけどしんどかったよ、感謝の押し売り。大人の対応と、感謝の押し売りは嫌がらせでしかないと子供の時に学んだ。

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2020/05/21(木) 19:36:25 

    別に主さんの思いは毒親でも何でもなく普通だと思うけどな。

    私は身近な人のイベントは楽しんでもらいたい人間だし周りもそんな感じの子ばかりだから、ここのガル民みたいに「母の日スルーでしたー」「100均でカーネーションの造花買いましたーチロルチョコあげましたー」の方が軽く引いてる。
    仏教の般若心経でも「色不異空、空不異色〜」ってあるよ。

    強要してなくても思いが一方通行なのだと感じたら虚しくなって当然だと思う。

    +4

    -4

  • 663. 匿名 2020/05/21(木) 19:38:00 

    我が子も高学年の子がいますが、母の日に何もなかったよ。母の日がいつなのかすら知らないと思う。
    頭の中は休校中の課題と課題後のフォートナイトのことでアタマがいっぱい。お手伝いしてくれたり、一緒に寝たいといってくれたりまだまだ可愛いけどね。
    自分が小学生の頃はリボンとか読んでたので付録についてくる母の日お祝いレターセットとかお母さんにあげてたけど、兄は特に何もしてなかったよ。でも、アラフォーの今は兄がケーキ、私がお花を送るのがいつの間にか恒例となってるよ。

    +2

    -1

  • 664. 匿名 2020/05/21(木) 19:38:02 

    >>491
    来年からは、感謝の気持ちというよりもお母さんの機嫌を損ねないために「ありがとう」って言うようになりそうで心配。。

    +7

    -1

  • 665. 匿名 2020/05/21(木) 19:45:58 

    >>26
    めっちゃ見返り気にするんだね。しかも自分の子供に。

    +33

    -1

  • 666. 匿名 2020/05/21(木) 19:45:58 

    教員です。
    「メリットあんの」「見返りは?」という生徒の多さに驚きます。
    相手を格付けして対応を変える。自分より格上だと思えば感謝を示し、下だと思えばしてもらって当たり前だと考え、なんとも思わない。そんな子が増えました。
    日本の教育はどこかで変な方向に向かってしまったな、と思います。心が育っていない子があまりにも多すぎる。
    しかしながらそういう生徒の方が社会で活躍しているのです。大企業で出世頭になったり、外資系でバリバリ働いていたり。
    競争社会で、功利主義の世の中ですから、仕方がないとは思いますが。
    優しい子や感謝の気持ちを持つ子に成功してもらいたいのが本音ですが、そういう子は鬱になったり、自死を選んだり、豊かな心は生きていくために必要なのだろうか、こんな世の中では足枷になるだけじゃないのか、と思ってしまいます。

    優しい心の持ち主が幸福になれる社会になってほしいものですね。

    +23

    -1

  • 667. 匿名 2020/05/21(木) 19:46:28 

    他人に対して必ずお礼をするし、些細なことでもちゃんとありがとうという我が家では子供も同じ感じ。
    私が祖父母にも必ずお誕生日会とか開いたりプレゼントをするのを見て育ち自然と私達にもサプライズしたりするようになった
    家庭の文化ってないかな?

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2020/05/21(木) 19:46:34 

    >>491

    マイナスつきまくってるけど、
    私は今年の母の日は、私も似てるかも。

    色々と疲れ切ってたので
    今日1日お母さんを休ませてください、とお願いして
    この上なくぐーたらさせてもらった。
    父親と一緒に夕飯作ってくれたよ。

    +1

    -4

  • 669. 匿名 2020/05/21(木) 19:51:43 

    小学生ならそんなもんでしょ。
    別に悪い子なわけではないし、外では案外しっかりしてると思うよ。
    大人も子供も家と外は違うからね。

    +3

    -1

  • 670. 匿名 2020/05/21(木) 19:53:26 

    子供は親の喜び組じゃないよ!

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2020/05/21(木) 19:54:38 

    >>397
    主はそれだけじゃない毒親の匂いがするよね

    +4

    -3

  • 672. 匿名 2020/05/21(木) 19:54:40 

    >>1
    そんなことでガッカリしてる親に感謝の気持ちなんて芽生えない

    +6

    -3

  • 673. 匿名 2020/05/21(木) 19:57:24 

    家族が元気でいるだけで充分とか、己を美化しなくていいと思うよ。

    家族が元気である事は勿論ありがたいけど、正直それだけじゃ足りません。
    もっと私に感謝して、讃えて欲しい。
    くらいは思ってるでしょ?

    +4

    -3

  • 674. 匿名 2020/05/21(木) 19:59:36 

    貴方が抱いてるのは、子供に対する疑問ではなく、不満では?

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2020/05/21(木) 19:59:42 

    >>1
    私は自分自身が親や友達に恥ずかしくてありがとうが言えない子供だった。

    だから、ありがとうって言うことが当たり前になるようにしつこいくらい子供には教えてる。

    お父さん、お仕事行ってらっしゃいしようね?
    お父さん、働いてくれてありがとうだねー?
    おばあちゃん、お菓子買って来てくれてありがとうだね。ありがとうしようねーって
    何に対してもありがとうとごめんねは
    教えるようにしてる。

    今のところはクリスマスや誕生日、なにかしてもらった時はありがとうーって言える子になってます。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2020/05/21(木) 20:00:00 

    >>615
    言わなくても思ってるだけで同じ
    主さんですか?と思う

    +3

    -3

  • 677. 匿名 2020/05/21(木) 20:00:38 

    >>14
    あいさつ、感謝をきちんと言える子供ってそれだけで
    可愛がられると思います。
    すごく良いことだと思いますよ!

    +39

    -1

  • 678. 匿名 2020/05/21(木) 20:01:09 

    お母さんが働いてるなら、仕事も家事も大変だなって思うけど、家のことしかしてないなら、やって当たり前だと思うと思う。

    子供が学校に通うのも当たり前だしね

    +2

    -4

  • 679. 匿名 2020/05/21(木) 20:02:04 

    子は親を見て育つもの

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2020/05/21(木) 20:03:03 

    私は、自分はよく出来た子供だった、私の子供はダメな子。

    みたいな、自分に甘く人に厳しい評価をする親もなんだかなって思います。

    自分は親から見たら、理想の子供だったのかね?

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2020/05/21(木) 20:03:07 

    私は
    母の日のプレゼントは父と
    父の日のプレゼントは母と
    一緒に買いに行ってたよ。
    子供のうちは親が主体的にやらないと無理じゃない?

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2020/05/21(木) 20:06:48 

    家はさんざん八歳の子供に母の日プレゼントおねだりしてたのに貰えなかった
    お手伝い券か宿題を超集中してやる券をくれと言ってたのに

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2020/05/21(木) 20:07:29 

    実際子供単体で、母の日父の日の行事やるのも厳しいでしょ。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2020/05/21(木) 20:08:48 

    貴方のお子さんが可哀想だね

    +4

    -1

  • 685. 匿名 2020/05/21(木) 20:27:38 

    >>666
    そういう子供たちが大人になった時、結婚なんてコスパ悪いものはしたくないし、子供のためにお金使うなんて死んでもしたくないし、仕事に生きても上司にはゴマするけど給料上がらないなら気を使う意味あるんすかぁ?、部下には慕われようなどと努力もしません、自分の周りバカばっかりと見下して人が離れていくんだろうなーって思う。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2020/05/21(木) 20:27:48 

    うちもずーっと何も無かったから、お母さんの誕生日も母の日も何もしてくれないってことは、貴方達の誕生日もクリスマスとかも全部何もしなくっていいってことだなあ?ラッキー!と言ったら1年くらいはやってくれました。(もちろんずっと家族全員の誕生日も季節のイベントも欠かさずやってます)

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2020/05/21(木) 20:30:02 

    >>678
    法律的に考えるなら当たり前という義務は中学生までだね。
    中卒で働かせても良いんじゃないかな。
    19までは監督責任はあるけど高校大学、その他塾や習い事も親が面倒見てやる義理はないよね。

    +2

    -2

  • 688. 匿名 2020/05/21(木) 20:30:07 

    >>5
    分かる。親の苦労なんて分からないから感謝の気持ちわきようがないんよ。私が想像力無かっただけかもしれんけど

    +12

    -0

  • 689. 匿名 2020/05/21(木) 20:32:25 

    >>1
    そういえばうちの子2人も特にないな。
    なんか強要するものでもないし、父の日母の日なんて幼稚園とかでイベントとしてやったぐらいだなあ。
    小学校に上がったらそういうのもしないし。
    父親が母の日に、母親が父の日に子供を巻き込んでイベントとしてやらないと、なかなかやらないんじゃないかな。
    私は自分の両親にやってるけど、その姿を子供は見てるような気もするけど、見てないのかな?
    でも、自分が子供の頃に親がやってるのは見た事ないし、だから親がしてるの見たからとかは関係なさそう。
    それに、主さんの場合は毒親相手だからこそ必死にやってたのかもよ?
    親という存在が当たり前に自分を見てくれてたら、意識しないんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2020/05/21(木) 20:35:13 

    夫婦間もそうだけど親が自分の親にどう動いてるかも重要じゃないかな。
    うちは母の日にはお母さんがおばあちゃんに花とケーキ持って顔出してたよ。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2020/05/21(木) 20:36:32 

    >>687
    いいんじゃない?中学生卒業したら働かせても、でも主の場合は小学生だよね?

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2020/05/21(木) 20:37:18 

    >>121
    >>128
    バカじゃない?
    何でそんなに極端な解釈なの?

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2020/05/21(木) 20:37:48 

    >>310
    いいなー。私も庭のタンポポで良いから欲しいわ。
    似顔絵でもなんでも良いからくれといつも言ってんだけど冗談だと思われてるのか、そんなものに気を使いたくないのか。ガッカリだよ。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2020/05/21(木) 20:38:34 

    >>1
    うちの旦那の家族がそう
    母の日も誕生日もなにを送っても連絡1つよこさない
    こっちは無事に届いたかだけでも知りたいのに
    それさえもないから、嬉しくないのかと
    ガッカリして何度もやめようかと思った
    今だに旦那に受け取ったか聞くような状態だけど
    でも、考えてみたらこの家族は旦那も含め
    みんなそう、
    私の家族とは真逆でしてもらうことで感情出して
    表現することが恥ずかしいみたい、
    だからって大人なんだしって思うけど
    あなた方家族がそういう風に育てたんじゃないですか?人に何かしてもらったりすると
    きちんとお礼を言わせましたか?

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2020/05/21(木) 20:46:49 

    >>1
    子供っていうか旦那でしょ?

    うちは旦那が子供に
    「ねーねー!お母さんになにかしない?」と持ちかけて、
    私に夫と子供が花をくれた。

    そして私が喜んで、子供はその喜んだ私の顔で、うれしくなった。


    それで子供は学ぶんだと思う
    自発的と言いつつ、やっぱ親だよ。

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2020/05/21(木) 20:48:25 

    母の日は父親が子供と一緒にいってお母さんありがとう!と感謝。
    反対に父の日は母親がこどもと一緒に行ってお父さんいつもお仕事頑張ってくれてありがとう。

    これを繰り返してたらそのうち肩たたき券作ったりするようになると思うけどな〜
    ※最近の小学生は買食いしない(学校から禁止されてる)ので買い物自体になれてないのでお金があっても一人で物を買うのはハードルが高い。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2020/05/21(木) 20:48:40 

    >>1
    うちは小学校1年生と5年生がいますが、
    毎日お母さんありがとう、LINEやお手紙をくれます。お父さんにもです。
    LINEやお手紙が書きたい年頃というのもあると思いますが、母の日にクッキー作ってくれたり、
    とにかく2人とも親にものすごく優しいです。
    私は全くできた親ではないです。共働きで疲れてますし、疲れたぁ〜と子供の前でため息つきます。
    ただ、親も人間だよ。召使いでもないよ。
    やってもらって当たり前って思わないように、とは常日頃言っています。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2020/05/21(木) 20:51:21 

    >>678
    おもちゃの片付けとか、食器さげるとか子供がやっても当たり前と思うけど。というか、それくらい教えといてあげないと子供が外行って恥かくよね。もちろんやってくれたらありがとうって伝えるのも大事だと思うけど。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2020/05/21(木) 20:58:26 

    >>11
    こういうこと、大事だと思う。
    両親がお互いにいつもありがとうって言い合ってたら子供も自然と感謝を覚えると思う。
    家族だけじゃなくレジの人やバスの運転手さんとかにお礼をちゃんと言うのも大事。まずは親が手本を見せないと。

    +23

    -0

  • 700. 匿名 2020/05/21(木) 21:02:07 

    >>1
    なんか自分の子供の話をしてるんじゃ無いみたいで違和感ある

    遊びに来た子供の友達が行儀悪いんだけど?みたいな

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2020/05/21(木) 21:04:20 

    >>1
    母の日スルーされて悲しいみたいなスレと同じ方?

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2020/05/21(木) 21:08:04 

    >>680
    自分が理想の子供だったとも思ってないだろうし、子供と自分は別物だとわかってはいても、自分が昔やってたこととか出来たことを子供がやらない出来ないだと、何故だ?って思っちゃうんじゃないかな。自分棚上げは、たしかにそうだけど。親も人間だし、ここで愚痴るくらいはいいんじゃないかなって思います。

    +4

    -2

  • 703. 匿名 2020/05/21(木) 21:10:55 

    >>702
    子供の悪口をネットで愚痴るのは親のする事としてどうかと思う

    +5

    -2

  • 704. 匿名 2020/05/21(木) 21:14:39 

    >>703
    悪口とは思わなかった。主の悩みと思ってたわ。

    +8

    -3

  • 705. 匿名 2020/05/21(木) 21:18:10 

    母の日なんて、姑と母親のご機嫌伺いに全勢力注いでいるので、子供らに意識いかない。
    子供たちに、母の日に強いて望むなら、家事の一つも手伝ってほしいかな。
    うちも高学年の息子いますが、自分のことを自分でしっかりやってほしいです。
    一般論として思うのは、恵まれすぎていると、感謝の気持ちは抱きにくいかもね。
    貧困の国の子供とか、親に感謝してるじゃん。

    +2

    -1

  • 706. 匿名 2020/05/21(木) 21:18:33 

    ◯◯してあげた
    まぁそうなんだけど、私(親)がしたいからした、(子供に)してあげたいからしたのって気持ちの伝え方の方が子供には素直にありがとうって言えるようになるのかなぁと思う。
    子供のためにって親は確かに子供のために頑張るのだけど、子供からすると少しめんどくさい。
    私も親だけど子供時代を思い出すとそう感じる。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2020/05/21(木) 21:19:45 

    >>704
    私の子供の頃は親が毒親だったけど、健気にも親にプレゼントしてたわ。
    けど、私はしてあげてるのに、感謝の一言もないダメな子なんですって私は捉えたけど。
    なんか、自分は可哀想ってなりがちな思考回路で気持ち悪いなって思った

    +8

    -2

  • 708. 匿名 2020/05/21(木) 21:23:17 

    >>703
    立派だねー

    +2

    -3

  • 709. 匿名 2020/05/21(木) 21:28:07 

    >>1
    子供が変に親に気をつかう事もなく、のびのび親の愛情を疑いもせずに育ってるって事で気にすんな!
    母の日のイベントを気にするのなら、前もって母の日祝って~と口に出す。言ったのに旦那も子供も無視ならその時に悩め!

    +9

    -1

  • 710. 匿名 2020/05/21(木) 21:28:24 

    >>14
    娘自慢はいらん

    +50

    -22

  • 711. 匿名 2020/05/21(木) 21:32:07 

    >>707
    そうなんだ。
    捉え方は人それぞれね。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2020/05/21(木) 21:34:17 

    今母の日なんて小学校ではスルーじゃない?
    幼稚園や保育園だと先生が指導して可愛いプレゼント持って帰ってくるけど。
    子供にあんまり母の日浸透してないよ。家庭で母の日の意識付けしないとなーんもないよね。

    +5

    -1

  • 713. 匿名 2020/05/21(木) 21:35:26 

    >>708
    子供もガルちゃんを見るかもしれないし、親のスマホを弄るかもしれないからね。
    せいぜい、職場の人に愚痴るくらいにしなさいなって感じ

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2020/05/21(木) 21:38:28 

    >>5
    なんで>>2がマイナスでこれがプラスなんだろ
    同じこと言ってるのに意味わからんな

    +13

    -1

  • 715. 匿名 2020/05/21(木) 21:41:56 

    うちはもう中高校生だけど、なーんにもしないよ。あなた達がいてくれるだけでママは幸せだよと普段から言ってるからかな。でも本当にそう思ってるから不満はない。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2020/05/21(木) 21:43:09 

    >>5
    逆に幼稚園の時の方が「ありがとう」とかちょっとした優しさが垣間見えた。小学生になって学年が上がるうちにだんだんとなくなってきちゃった。恥ずかしさだったり、ゲームやネットばかりであまりコミュニケーションが取れなくなったからかな。
    全然なくなったわけじゃないんだけどね。

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2020/05/21(木) 21:44:07 

    仕事や家事の苦労なんて実際に経験しないと実感しないよ。小学校高学年なんて色々と照れ臭い年頃だろうし。ごく普通のお子さんに見えるけど。
    仕事や家事で疲れたら「お母さん疲れたから休む!」でいいじゃない。親から頼られたら子どもって嬉しくてはりきるよ。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2020/05/21(木) 21:44:38 

    >>714
    言い方では?

    +0

    -1

  • 719. 匿名 2020/05/21(木) 21:45:17 

    >>640
    あんまり大袈裟もよくないみたいだよ
    心がこもってないのがバレてるのかも
    大袈裟にほめるのもやめた方がいい

    認めてあげるのが一番良い

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2020/05/21(木) 21:45:20 

    >>716
    小学校高学年で親べったりの方が心配じゃない?

    +3

    -2

  • 721. 匿名 2020/05/21(木) 21:45:31 

    >激務の父親や、毎日家事をしてる私になんの感謝の気持ちがなくガッカリです。
    とあるけど、主さんはお子さんの前でご主人に感謝を伝えてますか?
    もし、ご夫婦でお互いにお礼を言ってないなら、お子さん達だって当たり前になってしまうと思います。

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2020/05/21(木) 21:46:33 

    >>713
    そっか。ネットより職場って発想なかったわ。

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2020/05/21(木) 21:48:20 

    >>719
    しらじらさは自覚ある…

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2020/05/21(木) 21:50:23 

    子供に期待する方が間違っている

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2020/05/21(木) 21:50:34 

    >>707
    気持ち悪いって、意地悪だな

    +3

    -2

  • 726. 匿名 2020/05/21(木) 21:52:36 

    >>725
    だって、悲劇のヒロイン思考ってことじゃん。

    +4

    -2

  • 727. 匿名 2020/05/21(木) 21:56:16 

    毒親に母の日にプレゼントしてなかった。
    幼稚園で描いた母の日の絵を「お前が一番下手だった。色くらいちゃんと塗れ」とダメ出しされたことや、小1の時母の日に流しに溜まった洗い物を洗った時に「汚れが残ってたから洗い直した」とダメ出しされて以来、何かしてあげたいという気持ちが一切なくなった。
    何かしてもお礼を言われるどころか文句言われるなら、何もしないで文句言われた方がマシだと思ったから。
    主さんは子供のお手伝いにダメ出ししすぎたり、御礼を言わなかったりしてませんか?

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2020/05/21(木) 21:58:07 

    子は親を写す鏡とはよく言ったもので

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2020/05/21(木) 21:59:33 

    感謝しろみたいな姿勢が本当にダメだと思う。
    親なんだから与え続ければいいんじゃない?感謝は自分の子へまた返せばいい。
    私は子どもにただただ感謝してる。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2020/05/21(木) 22:00:49 

    >>636
    636です。間違えました
    ありませんじゃなくて
    ありがとうです。

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2020/05/21(木) 22:01:19 

    >>1
    お子さんは昔からそうなんですか?
    親であるあなたやご主人は、お互いに感謝していますか?

    たとえばご主人の誕生日に、パパのお祝いしようとか、喜ぶかな?と手作りで一緒にケーキを作ったり飾り付けしたり、一緒にプレゼントを選んだり…してきましたか?

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2020/05/21(木) 22:05:37 

    子供には期待せずに
    子供時代には感謝しない子多いよ
    大人になってありがたみが分かる

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2020/05/21(木) 22:06:32 

    私が母の日や父の日の大事さに気付いたのは高校生になってからでした。
    小学生の頃は親に色々と面倒をみてもらうことが当たり前だと思っていたし、高学年にもなると思春期なので改まって感謝を伝えることすら恥ずかしいと思っていたと思います。
    子供が精神的に自立してから親のありがたみが分かるのだと思うので、もう少し温かく見守ってあげてはどうかなと思います。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2020/05/21(木) 22:10:20 

    >>7
    うちの子軽い発達障害持ちなんだけど
    小さい頃お世話になった療育の先生に
    「お子さんにありがとうって言ってますか?意外と言わないんですよね(笑)ぜひたくさん言ってあげて下さい」って言われたなぁ

    ハッとした言葉だったよ
    子どもの頃お手伝いとかしても母親にありがとうなんて一言も言われた記憶がなかったから...

    お手伝いしてくれてありがとう〜とか
    いつも本当に助かってるよ〜とか
    普段から子どもにちゃんとありがとうって言うのは大事だよね


    +28

    -1

  • 735. 匿名 2020/05/21(木) 22:12:52 

    うーん、、この

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2020/05/21(木) 22:13:05 

    小一の知り合いの子は母の日に鉢植えの紫陽花をあげたらしい。
    自転車のカゴに入れて運んできてくれたそうな。
    うらやましすぎ。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2020/05/21(木) 22:16:22 

    >>602
    私も母子家庭の母だから気持ちすごく分かる。今まで頑張ったね、お疲れさま。
    人生は一度だから自分のために使って下さい。

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2020/05/21(木) 22:19:27 

    >>722
    職場は嫌だね

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2020/05/21(木) 22:19:42 

    >>1
    親から教えられていないのに、子供自ら感謝の気持ちを行動に出来ないと思う。
    主さんとご主人の子育ての結果だよ。
    毒親育ちという所にもトラウマがありそうだね。
    小学生ならまだ間に合うから、家族の誕生日・記念日・行事を丁寧にお祝いする習慣にしていったら?
    中学生になると思春期&反抗期でもっと難しくなるよ。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/05/21(木) 22:20:49 

    >>738
    ネットはずっと残るよ。

    +0

    -2

  • 741. 匿名 2020/05/21(木) 22:25:37 

    子供なんだし、それで良くない?
    私も毒親だったけど、だからこそ顔色を伺って祝った部分ある。
    自分が親になって、感謝されたり尊敬される存在じゃなくていいなぁと思う。大変だと感じることは多いけど、我が子に何かするって当たり前だしね。
    と言いつつ、お手伝いしてもらったり感謝の言葉をきくと嬉しい。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2020/05/21(木) 22:29:25 

    >>12
    片親の子とか様々な家族形態の子がいるからね。
    うちの子の保育園でも父の日母の日はしない。
    そのほかクリスマスとか宗教が絡んでくる行事は必ず保護者に確認取るみたい。

    +11

    -1

  • 743. 匿名 2020/05/21(木) 22:30:50 

    逆に親に感謝して他には感謝しない子供いるよ
    親だけにいい顔して子供たちの前では行儀の悪い子供

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2020/05/21(木) 22:30:56 

    感謝は強要するもんじゃない。
    父の日、母の日、敬老の日は押しつけがましい。

    それより他人に何かやって貰ったときは、ちゃんと「ありがとう」と言いなさいって教える方が大事。
    実際感謝してるかどうかは別として礼儀としてね。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2020/05/21(木) 22:31:19 

    >>1
    貴女自身がしてもらいたい!って気持ちは強いんだね。あまり子供には期待しない方が良い。その子も時期が来れば感謝はする。だがいつかは解らない。言葉に出したりは恥ずかしいってのもある。まだまだ親のありがたみに目覚めてない感じはするね。まあ身内はよしとしても他人様に何かをしてもらったら感謝の気持ちは表さないとね。自分よりも他人に対してきちんとその辺が出来ているのかが気になる処。

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2020/05/21(木) 22:41:29 

    >>729
    このようなことを学生時代先輩に言われたなぁ。
    「私達は先輩に同じようにしてもらった。あなたの感謝は後輩へ返してあげてね」って。
    感謝のリレーだね。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2020/05/21(木) 22:42:24 

    >>666
    社会的な成功と心理的な成功は比例しないって言いますものね。憎まれっ子世にはばかるとも言いますし。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2020/05/21(木) 22:43:56 

    うちも家族よりは他人様だね。ありがとう、すみません、こんにちは、さようなら。この辺がきちんと言えるのかどうか?
    これが出来てるなら大丈夫。挨拶もきちんとできない子供が多いし。自分の子供に対してはいちいち気にはしない。もし、してくれるならそれはそれで嬉しいけどね。でもしてね!とは絶対に自分からは言わない。まあ家族でも礼儀は大事だね。

    +2

    -1

  • 749. 匿名 2020/05/21(木) 22:45:47 

    >>47
    それ、私。

    上の子はしっかりしたおばあちゃんに主に育ててもらったから、なんでもしてもらって感謝の気持ちがなかった。

    やってもらって当たり前じゃないんだよ、ってかなり言い続けて大分マシになった。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2020/05/21(木) 22:45:52 

    例えば旦那さんの誕生日。
    お母さん一人で準備してません??
    それだと子供は、美味しいものが食べれる日になっちゃうんだよね。
    「お父さんの誕生日、なにしようか?」って子供に考えさせて料理とかも一緒にやって準備してお父さんをお祝いするほうがそういう気持ちが育つ。
    父の日とかも、お父さんの好きなところとか一つでも書いてもらってプレゼント一緒に選んだり。(ここで子供だけではなくお母さんも一緒に考えて書く)
    母の日はお父さんに頑張ってもらう。

    まあでも感謝とかそういうのっていろんな経験をして少しずつ感じてくるものだからね〜
    平和に生きてる証拠だと思うよ。
    毒親とか辛い環境で生きてる人こそ、感謝とかそういう気持ちが豊か。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2020/05/21(木) 22:49:08 

    >>666
    結局、見返りを意識してるわけだね。そんなものは無いよね。礼儀だから。感謝の気持ち。何かをして貰いたいからするものでは無い!と言う事を解らせないと駄目なんだよね。まあ何かをやるからくれよ!みたいな発想。この感覚のまま大人になると損得勘定しかしなくなる。駄目な大人。

    +5

    -1

  • 752. 匿名 2020/05/21(木) 22:51:47 

    子供は愛すれば愛するほど愛されないものだとか何かで聞いたことある。毒親だと自然と親をみてあげる風にこどもがなってくパターンが多い。なぜなら毒親自身がそれを意識的に子供に植え付けるからなんだよねー。自然と子供が親にするようになるには、自分たちと同世代とかの誰かが親に何かしてあげるとかそう言う場面を見るとハッとしたりするんじゃないかしら?あとは突然親のいない環境に投げ出され、どんなに自分たちが良くしてもらっていたかを身をもって実感する、とかねー。

    +3

    -3

  • 753. 匿名 2020/05/21(木) 22:52:06 

    >>649
    子どもに期待しすぎる親が精神的に未熟ということ

    +7

    -4

  • 754. 匿名 2020/05/21(木) 22:55:14 

    子供は親に似る、親を1人の人間として客観的に見られるようになるまでは。
    やっぱ礼儀とかちゃんとしてない親御さんのお子さんはお礼言いませんよね。

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2020/05/21(木) 22:55:48 

    >>26
    26さんに厳しい意見が多いけど、私は26さんの気持ちがよくわかります。
    自分はしてもらって当り前、人のためには何もする気がない、という態度をとられると、我が子といえどやっぱり淋しいと思います。
    「見返りを求める」というのとは違います。
    自分は親としてあまり大切に思われていないのかな、どこかいけないところがあるのかな、などと気になるし、他人に対しても心遣いのできない子になったらどうしようという焦りもあると思うのです。
    そういうことを伝えようとすると、どうしても「見返りを求める」みたいに聞こえてしまうのが難しいところですよね。
    でも、とても言いにくいこういう話を、体当たりで子どもにしてやれるのもまた、親しかいないと思うのです。

    +12

    -19

  • 756. 匿名 2020/05/21(木) 22:56:38 

    >>74
    あったとしてもやらされてるだけでは理解できないから意味ないよ。

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2020/05/21(木) 23:01:15 

    感謝の気持ちって連鎖するものなんだよ。
    主さんと旦那さんは普段からお子さんに感謝してますか?

    例えばだけど
    ご飯を全部食べてくれたら、「お、完食!食べてくれてありがとうね〜!」って伝えたり。
    ありがとう!って言われて嫌な気になる人なんてそう滅多にいないよね。
    食べてくれてありがとう!と言われたら、作ってくれてありがとう!って返ってきたりもするし。
    (軽く言わないと重くなるけどw)

    感謝とかそういう感情って意識して出すものではなく自然に出るものなんだけど、何にもせず勝手に湧き出てくるものでもないんだよね。
    経験して出てくるものなんだよね。
    そういう感情と触れ合わない家庭だと、出てくるのも遅くなる。
    ありがとうって言われると嬉しいなとか、感謝されると嬉しいなとか、そういう経験をすると出てきやすい。

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2020/05/21(木) 23:05:06 

    毒親持ちの人と、普通の親持ちの人とで意見が真っ二つだね。

    毒親育ちの人は、自分がされて嫌だった事を子供にしないように配慮してるんだね。
    でも、気を使いすぎるのも危険だよ

    うちの親戚が毒親を反面教師にして育てた子はモンスターみたいになった。
    とにかく、人に何かして貰っても当たり前だと思ってるし、会食時もナチュラルに自分が食べたい物は全部たべちゃう。
    悪気はないんだけど、なんつーか想像力がない。
    もう立派なおじさんだから不気味だよ

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2020/05/21(木) 23:05:50 

    >>1
    自己中な子供ってそんな感じ
    だけどそういう子が一番幸せに生きそう

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2020/05/21(木) 23:08:10 

    自己肯定感高めればいいよ
    楽になる

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2020/05/21(木) 23:11:03 

    >>757
    子供に感謝するって眼から鱗すぎてスクショしちゃった。
    食べてくれてありがとうなんて発想がなかった。
    私も明日から子供に言うようにしよう。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2020/05/21(木) 23:13:57 

    >>96
    親不孝な娘だなー
    大人なのに

    +2

    -3

  • 763. 匿名 2020/05/21(木) 23:15:48 

    >>716
    私が小さい頃、お母さんにありがとうの手紙をあげてた動機は褒めてもらいたいからだったよ。親の苦労を理解して感謝なんて高度なことは出来ない。成長すると恥ずかしいということを学ぶので回数は減る

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2020/05/21(木) 23:21:03 

    少し気持ちわかります。
    私も卒園式のとき、親への感謝状で、自分の子供以外の子はみんなお父さんお母さんへのありがとうの言葉を言っていたのに、うちの子は「お父さんお鍋を作ってくれてありがとう」とお父さんだけへの感謝の言葉でした。(たまに旦那が料理します)
    見返りなんて求めていたつもりはなかったけど、なんだか落ち込んでその日は少し子供を責めてしまいました… 
    子供は書けるスペースがなくなって先生に聞いたら、無理に書かなくていいと言われと言ってましたが、なんだかとてつもなく寂しい気持ちになってしまいました

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2020/05/21(木) 23:22:04 

    トピを立てるほど気にすることかな。


    +0

    -0

  • 766. 匿名 2020/05/21(木) 23:22:06 

    主は母の日に実家のお母さんに何してるの?

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2020/05/21(木) 23:26:01 

    母の日にはお父さんとケーキや花やエプロン買いに行ったり
    父の日にはお母さんと靴下やビール買いに行ったり
    してたかな?
    高学年や大きくなってからは兄弟でプレゼント買ったりしてた。
    親と小さい時にしてたから年取った今でもずっとしてる。
    よって、両親次第。

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2020/05/21(木) 23:29:46 

    夫婦間の会話で子供たちが自然と覚えていくことなのかな?

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2020/05/21(木) 23:34:31 

    主はお子さんにありがとう、とか言ってるのだろうか?
    子供も、ありがとうと親から言ってもらえなければいうはずがない。
    親を見て育つんだもの。
    例えば、何かお手伝いを頼んで子供がちゃんとやってくれたらお礼をいってみることからはじめてみたら?

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2020/05/21(木) 23:36:07 

    察してほしいと思っているだけじゃ伝わらないよ
    子どもにお父さんがいつも仕事で頑張ってくれている事を伝えて母子一緒に感謝を表現してみるのはどうだろう
    母の日や主さんの誕生日の時は、旦那さんに同じ事をしてもらえば上手くいきそう

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2020/05/21(木) 23:37:50 

    >>179
    同じように育ててるけど多分息子の方可愛がってるよね?

    +0

    -2

  • 772. 匿名 2020/05/21(木) 23:42:44 

    >>755
    私も26さんの気持ちわかります。
    うちの長女も自分の誕生日に従姉妹から、手紙や手作りのプレゼントをもらってもお返しを用意しないんだよね。
    さすがに従姉妹の時は強制的に返すよう促したけど、母の日も父の日も事前にイベントを知っていても自主的に動く事は皆無で。

    長女だから与えすぎたのか、物もあまり大切にしない。すぐに飽きてしまう。
    教育とも思えど、下の子達はまた違うタイプだから難しいですね。

    +5

    -3

  • 773. 匿名 2020/05/21(木) 23:44:01 

    主さんごめんなさい。私なりの考えをマイナス覚悟で書きます。
    主さんは、何かをプレゼントして欲しいわけではないけれど、感謝して欲しい。とおっしゃってましたね。それは全然悪い事じゃありません。むしろ感謝してくれないとやる気失くしちゃいますよね…。でも、ありがとうって言葉や、お疲れって言葉を求めて家事などをしているのでしょうか?小学生・中学生を育てるのは親の責任。義務です。高校生からは独り立ちなんてできます。でも、その独り立ちをするためにも、相手に感謝する心を養わないといけません。なので、主さんは、『子供に感謝してもらうために頑張って母親の仕事する』のではなく、『子供に感謝するという事を教える』と考えてみたらどうでしょうか。そのために、黙って子供を見るのではなく、『ママじゃなくてもいいから、友達の優しい事をされたら、ありがとうと一言言ってみて』などと教えてあげてみたらどうかなぁと思います。上から目線ですみません💦。あくまでも私の考えです。文章もおかしいです。長文すみませんでした。

    +1

    -2

  • 774. 匿名 2020/05/21(木) 23:46:29 

    >>542

    >>96のコメントみて、イベントどうのじゃなくあんまり感謝してる感ないなとは思ったわ。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2020/05/21(木) 23:48:28 

    >>764
    そっかぁ。自分のことを書いてもらえなかったのはきついですね。辛いでしょう。息子さんに当たりたくなりますよね。
    しばらく悲しいかもしれません。一回クールダウンするまで休んでみてもいいですね。でも、それをずっとネチネチ息子さんに文句を言ってはいけませんよ。それだけは気をつけてください。絶対にあなたを嫌いで書かなかったわけではありませんから。いつか息子さんが大人になった時…感謝を伝えてくれる日が来ますよ。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2020/05/21(木) 23:51:36 

    育て方。甘やかし、与え過ぎてきたんでしょ。
    あと、親の鏡だから。
    親の姿を見て育ってるので、多分、あなた方夫婦がまず日常的に感謝を言葉と態度で表してきていないんじゃないかな。
    心の中で思ってるだけじゃ伝わらないからね。

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2020/05/21(木) 23:58:38 

    母の日や自分の誕生日に特別に何かしてもらわなくても別に何とも思わない。
    高学年の娘に「あっ今日母の日だった!ごめんね。何も用意できなかった!」と言われ、それを見て低学年息子も「ああ、お手紙とかかけばよかったーごめーん」と調子を合わせるので、「うんうん、ありがとう。気持ちだけで充分だよー」と返した。

    ただし、食事の時とかでかける時の荷物の準備とかで当たり前のように、お茶碗指して「ふりかけー」とか子どもの荷物なのに「あれも入れといて」といとも簡単に言われると、「私は召使いじゃありません。何かのついでならいいけど、私は他のことをしているから、必要なら自分でやりなさい」とかそういうことは言っちゃうな。

    将来人をあごで使う人間になってほしくないし、何かをお願いする時は「〇〇してくれる?(ください)」と丁寧に言えるようになってほしい。






    +6

    -1

  • 778. 匿名 2020/05/21(木) 23:59:01 

    >>764
    大丈夫、落ちこまないで
    母親って子どもの一番近くにいるからレア感がないんだよね…
    父親は少し距離感遠いからそうなっちゃうんだよね
    ちょっとアレに似てる
    じじばばが孫を甘やかして孫はじじばばは優しいって勘違いするやつ

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2020/05/22(金) 00:00:20 

    うちは母親が母の日、誕生日を祝ってもらって当然というスタンスです

    海外生活で時差があることもあり、母の誕生日をうっかり忘れたら母から今日は私の誕生日ってアピールメッセージが来ます

    あれ欲しい、これ欲しいと欲しがるものをあげていますが、もらうばっかりであげることをしません
    もらって当然という態度にうんざりしています

    父はまた母と真逆な性格で私は母親より父親といる方が居心地がいいです

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2020/05/22(金) 00:01:50 

    >>766
    横だけど、そういえば、毎年、母の日に私が実家と義実家にお花を届けているのをみて、娘が「私もお小遣いもらってるんだし、今年は私もお花買ってプレゼントしたい」と思ってくれたらしい。(けどコロナ自粛だったので気持ちだけ受け取っておいた)

    そういうのを子どもって見ているんだなぁって思った。

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2020/05/22(金) 00:03:01 

    >>14
    娘可愛いのはわかったけど悩み相談してる主に対してただの自慢じゃん。空気読めないって言われない?

    こうやって友達に悩み打ち明けられたら、うちは逆でさーって言うわけ?

    +68

    -8

  • 782. 匿名 2020/05/22(金) 00:11:21 

    病院の事務してます。
    お子様が診察が終わればガチャポンをさせてるんですが
    専用のコインを渡そうとすると何も言わずに引ったくってガチャポンに走り出す子供が多いです。
    お礼を言うことを親が教えていないみたい。
    逆にちゃんとしてる親は「貰ったらなんて言うの?」と子供に「ありがとう」と言わせるようにしてます。
    小さなことですがやっぱりありがとう、ごめんなさい。この2つが自然に出てこないとこの先どんな大人に育つんだろうと不安になりますね。

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2020/05/22(金) 00:19:53 

    >>98
    それならトピ主さんはいいお母さんってことだね

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2020/05/22(金) 00:35:28 

    どうしよう。ここ読んで自分も毒親に片足つっこんでいるのかも、と心配になってきた。

    子どもが「お父さん、家でゴロゴロしていて何もしないね」と言った時は「そんなことないよ。平日は朝から夜まで会社で忙しく働いているし、そのお給料で食べもの買ったり、お洋服が買えたりできるんだよ」と話したり、子どもがごはんを我がままな理由(自分がダラダラ食べていたせいで冷めて美味しくなったし、時間がたってまんぷくになってしまった)でたくさん残そうとしたら、「一生懸命作ったのに、そんな理由で残されるのはすごく悲しい気持ちになる」と言ってしまったりしていた…。

    感謝しろ、というよりは、作った側、与える側の気持ちも考えられる人になってほしかっただけなんだけど。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2020/05/22(金) 00:35:52 

    >>1
    私が幼い頃は母の日には父が一緒にお花を買いに連れて行ってくれたりしていたそうです、
    そういった事を教えてくれる人が大切なんだと思います。

    大きくなるにつれて母の日父の日もアイス一個買ってくる程度でなにもしませんでしたが、
    結婚して一層両親の有り難さを感じて、ちゃんとしようって思えました。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2020/05/22(金) 00:38:21 

    >>69
    同じ家で育った兄弟がまず違うんだけどね。
    上の子にはこうしたけど、下の子生まれたからって状況は変わってるから、親の心境も全く同じじゃないと思う。

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2020/05/22(金) 00:41:29 

    >>273
    それは旦那が教えるなり、一緒にやろうと言っても良いのにね。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2020/05/22(金) 00:44:44 

    子供に見返り求める親って結構いる
    未成年のうちはやれ母の日だ誕生日だと期待して、
    老後は介護してもらって当たり前みたいな

    そういう親にはなりたくない

    +6

    -1

  • 789. 匿名 2020/05/22(金) 00:46:03 

    >>775
    なんで息子ってわかるの?

    +0

    -1

  • 790. 匿名 2020/05/22(金) 01:00:31 

    なんか、けっこう言われちゃってるけど、気持ちわかるよ!感謝されたいわけでも、なんかほしいわけでもないんだよね。ただ、そう言う気持ちが湧いてこないのかな?感じないのかな?って人を労う気持ちが育ってないことに、うーん、、となってるってことかしら。
    男の子ってそんなもんかもよ?うちもそうだよ。お母さん、ありがとうなんて言われたことない。
    でも、中3の卒業の時学校で書かされた手紙に、
    俺が部活頑張れたのは、ママのおかげだ。
    応援にお弁当ありがとうとかいてくれて、

    じーんとした。嬉しかった。
    なかなかありがとうなんて言わないから。

    今はタネを撒いて、愛情注いであげて。お子さんの成長とともに伝わっていくと思う。
    忘れた頃にボソって言うよ。

    気長にね、いつかは芽生えると思うよ

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2020/05/22(金) 01:01:35 

    >>764
    わかる〜。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2020/05/22(金) 01:02:19 

    物じゃないよね、気持ちよね

    うちの義母はなんでも世話焼く人で召使いのように動くから、旦那は私に言うこと聞いて貰えないとすぐに義母義祖母に頼るからね。←私悪者扱い

    「○○やってよ」
    「だってしてくれへんもん」
    しょうもない事ですーーぐ被害者みたいな言い方してくるからね。
    そのくせやってあげた事に対して気づいても感謝とかなし。


    いつまでもあると思うな親と金。だわ

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2020/05/22(金) 01:03:41 

    子供に祝って?貰うのを期待するしないはおいておいて、皆んな自分は両親に父の日母の日のお祝いみたいなの自分からやらなかったの?

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2020/05/22(金) 01:05:57 

    親がやるから子供もやるとかいう意見もあるけど
    それも一理あるとは思うけど結局は性格だと思うんだよね。
    小さい頃の子供の性格って親族からの遺伝も大きいし、そういうことに関して冷めてる性格の人がいればその血が子供に入ってるわけだし。
    うちは母親はイベント大切にして感謝の気持ちとかも大切にして教えられてきたけど、父親が引くほど冷めてて多分私はその血を引いてる。
    兄は母そっくりでイベントとか盛大にやってる。
    教えられなくてもテレビとか見てたら自然とやりたくなる子もいるし、自然とそういう感情が出る子もいるわけだし。
    そういう性格なんだろうなって思うよ。
    その性格を親がどれだけ解してあげるか…だけど、性格ってそう簡単には変わらないよね。
    親がお手本見せるのは間違いではないけど、それで何も変わらなくても子供を責めたりはしないでほしいな。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2020/05/22(金) 01:06:11 

    >>755
    親として大切に思われてないのかな、どこかいけないところがあるのかな…って完璧な親ってのになろうと頑張り過ぎてない?
    疲れたームリー自分でやってーみたいな事言ったりしないの?少し正直にグダグダした所も多少抜けてる所も見せると良いよ。子供もママは仕方ないな~と思ったり、自分でやることでママの大変さも時にはわかる。でママがやってくれると嬉しいとも感じるし、たまにはサボって良いよ~なんてセリフも出てくるようになるんじゃない?
    ママも人間だから色々あんのよ!でも良いのさ。

    +11

    -2

  • 796. 匿名 2020/05/22(金) 01:13:24 

    >>795
    横。
    母の日にカーネーションの1つも贈らない子供に家事育児で疲れたから無理〜wなんて言ったら
    さっさとやれよ糞ババアっ!くらいに逆ギレするんじゃない?
    もうしょうがないなーwなんて言う子は母の日にカーネーションの1つでも用意すると思うけど。

    +1

    -7

  • 797. 匿名 2020/05/22(金) 01:13:34 

    >>22

    それは皆んな一緒じゃない?あなたもでしょ。平和な世の中に産まれても、出来る人は感謝も謝罪もできるよ。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2020/05/22(金) 01:15:05 

    息子が2人居て兄弟同じように育ててきたつもりですが、割と中学生の次男はありがとうを言葉に出して伝えて来たりするので、私たち親にも感謝の気持ちを持っているのが分かりますが、上の息子はどうも小さな頃からそういう気持ちが薄いようでした。シャイな性格だったので、年頃だし言葉にするのが苦手なのかなとも思っていたのですが、先ほど進路のことで話し合いをした時に、高校卒業したら、一刻も早くこの家に居たくないから出たい!その理由が親や家族が嫌いだからと言われてしまいました。必死に子育てしてきたのにがっかりです。親って何なんでしょうかね…本当にショック。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2020/05/22(金) 01:16:21 

    >>36
    私と全く同じで自分が書いたかと思った!
    小学生の時からお小遣いで母の日はかならずプレゼントしてたけど、何十年経つとマンネリ化して当たり前みたくリクエストしてくるようになったから、今はもうあげてないよ。
    自分も母になったけど小学生の息子からは何にもないから、肩たたきしてもらった

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2020/05/22(金) 01:23:48 

    息子が発達障害で、カウンセラーの方にありがとうを言うようにアドバイスされ、
    お皿運んでくれたら、助かるわーありがとう!
    ご飯全部食べたら、全部食べてくれてありがとう!またおいしいご飯作るね!
    寝る時は、生まれて来てくれてありがとう、いつも●●から幸せもらってるよ!
    等と最初は無理矢理言ってたけど、言葉って不思議で今じゃ心から感謝を伝えています。
    宇宙人みたいな息子ですが、前より思いやりや感謝の気持ちが芽生えました。
    子供は親の鏡だなって改めて思いました。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2020/05/22(金) 01:24:40 

    >>795
    うちの子小3、下の子の世話でご飯の用意遅れたら
    早くご飯作ってよ!って怒ってくる。
    そのうちはよやれクソババァ言われるんかな
    怖いよー;;(∩´o`∩);;

    +1

    -3

  • 802. 匿名 2020/05/22(金) 01:27:25 

    >>801
    間違えた>>796に対してのコメントです

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2020/05/22(金) 01:31:47 

    例えば父の日だったら「今日は父の日だから何しよっか?パパ何が喜ぶと思う?」って小さいうちから上手いことイベントに便乗して考える力をつけさせないとね。
    「お父さんが働いてるから○○」「お母さんがご飯作ってるから○○」は子供からしたら正直ダルイよ。最悪そんなに言うなら、なんで生んだ?とまで思いかねない。子供は純粋だから。
    まだまだ大人になるまで時間はあるし、今は子供だからいいけど、成長するに連れて、家族以外の誰かと関係を築きたくなったときに困るのは子供だから、今からでも一緒に自分で考える力を養っていく練習してみたらどうですか?

    +4

    -2

  • 804. 匿名 2020/05/22(金) 01:32:01 

    >>781
    息子はカーネーションくれましたよ、お菓子くれましたよー!ってコメントもあったのになんでこの人だけに突っかかるの?

    +6

    -4

  • 805. 匿名 2020/05/22(金) 01:33:36 

    主さんはきっと娘だよね??
    娘は生意気らしいから
    くれないと思うな。
    やっぱり息子の方が、優しく素直だよ。
    これ、みんな言うw

    +0

    -12

  • 806. 匿名 2020/05/22(金) 01:34:45 

    だいたいは小さい時に親とかまわりが「ありがとうは~?」とか促さないかな?
    うちは祖父母と同居しててそういう礼儀?みたいなものはしっかり教えられました!
    習慣みたいなものかも。

    +3

    -1

  • 807. 匿名 2020/05/22(金) 01:35:36 

    >>1
    愛着障害だよ
    身内に診断されてるのが居るからわかる
    愛着障害について調べてみて

    +5

    -1

  • 808. 匿名 2020/05/22(金) 01:36:14 

    >>805
    主じゃないけど、うちは娘だけど小さい頃から中3の今まで色々喜ばせてくれるよ。他者を思いやる気持ちに性別は関係ないと思う。

    +10

    -0

  • 809. 匿名 2020/05/22(金) 01:36:24 

    >>14
    かわいいね~!そのうち意味もわかるようになるよ😃まわりの人がありがとうって言ってるの真似したのかな?素敵だね!

    +3

    -10

  • 810. 匿名 2020/05/22(金) 01:38:24 

    >>805
    性別関係ないと思う

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2020/05/22(金) 01:39:28 

    >>804
    女の子のママの自慢目障りだからだよ
    男の子ならまだ惚気っぽくて
    嫌味じゃないんだけどね

    +1

    -18

  • 812. 匿名 2020/05/22(金) 01:44:11 

    >>1
    親が感謝の伝え方を小さな時から教えるもんなんじゃないの?
    教えなきゃ分からない子供もいる。なんか子供が可哀想。

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2020/05/22(金) 01:45:00 

    アメリカでは子供が「~取って。」みたいに親に言ったら、「P?P?」って問い返して、PLEASEして下さいを言う様にしつけるらしい。
    私も子供の頃、同じ感じで、何か取ってもらって黙って受け取ったりしたら、「ありがとう」って親が言った。それ聞いて私は「ありがとう」って言ってた。こういうやり取りしてたら、段々ありがとう、ゴメン等言うのが自然に出てくる様になったと思う。

    +10

    -0

  • 814. 匿名 2020/05/22(金) 01:46:19 

    うちの幼稚園児もそんな感じかも
    私の誕生日は誰が何くれるわけじゃないから
    ごちそうもケーキも子供いながら作れなくて
    子供には誕生日って事言わなかった

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2020/05/22(金) 01:47:34 

    >>753
    普通に感謝の気持ちを持つことを期待しただけで「期待しすぎ」って笑
    なら健康でいること以外何も期待するなってことかい笑

    +7

    -2

  • 816. 匿名 2020/05/22(金) 01:57:50 

    結局親次第

    +3

    -1

  • 817. 匿名 2020/05/22(金) 02:03:11 

    >>34
    これ本気でコメントしてたらヤバいやつ。
    釣りならいいけど。
    暴力や脅しで無理やり心のこもっていない感謝をされて嬉しい?

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2020/05/22(金) 02:07:39 

    >>805
    すごい思い込み(笑)
    女の子だって優しいこは沢山いるでしょ。

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2020/05/22(金) 02:10:31  ID:oO5xBThuer 

    両親に『おはし取ってー。』とか『チャンネル取ってー。』って何かお願いすると
    渡す時に『ありがとう言って〜』と言われて育ちました。
    小さい事でも感謝の気持ちを伝えるのは大事だと思います。
    今は何かしてもらったら自然に
    『ありがとう』が言えます。

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2020/05/22(金) 02:11:40 

    >>805
    息子、大好き母親。
    思い込み激しい。

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2020/05/22(金) 02:14:16 

    ありがとう。を小さい頃から習慣づける。まず親がありがとうを口癖にする。
    娘は高2ですが、小さなことにもお礼を言う癖がついてる。

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2020/05/22(金) 02:17:25 

    従姉妹の子供に入学祝いやお年玉などを贈るのですが、親からはお礼があるけど、子供は何にも言わない。少しモヤっときます。
    私も親ですが、子供に何かしてもらったら必ず本人にお礼を言わせます。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2020/05/22(金) 02:20:03 

    私の10歳の姪はありがとうを絶対に言わない。
    はにかみ屋なのかもしれないけど、まぁ、過保護に育ってますよ。

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2020/05/22(金) 02:24:06 

    >>26
    お子さんが何歳かにもよるけど、感謝の強制はただのトラウマになりそう。
    強制して感謝されて嬉しいですか?
    将来、人の顔色を伺う人になるんじゃないですか?
    大人になって一人で生活して初めて親のありがたみを知る事もあります。子供が元気で育っていることを感謝しながら育ててあげたらいつか感謝してくれる様になるのではないですか?

    +15

    -1

  • 825. 匿名 2020/05/22(金) 02:25:39 

    うちの娘は小さい頃からプレゼントをもらったとき、すでに持っているものや好みでないものでも、ありがとう!って受け取ってました。
    15歳の今もお礼はかかさない。勉強などは全然ダメですが、娘のいちばん良いところだと思ってる。

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2020/05/22(金) 02:36:43 

    >>10
    いやいや。育ちの問題でしょ。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2020/05/22(金) 02:40:36 

    子どもはまだいないけど、母の日や父の日なんかの広告を見かける度に、毎年もらえない人が見たら傷付くんじゃないかと勝手に心配している

    自分が旦那からクリスマスや誕生日に何ももらったことがなくて、その手の広告を見ては1人悲しくなってたから

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2020/05/22(金) 02:44:21 

    うちの子、4歳だけど、ちゃんとお礼言えますよ。
    落としたものを拾って渡した時とか、些細なことでも。
    スーパーのレジで、買ったお菓子にシールを貼ってもらう際に、店員さんが子供に渡してくれるので、お礼を行ってなかったら、お礼は?と子供に言います。
    主さんは今までそういう時、どうしてたんですか?

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2020/05/22(金) 02:47:23 

    >>827
    全く気にならない母もいますよー
    母自身が母の日忘れてるってか頭に入ってないです

    +3

    -1

  • 830. 匿名 2020/05/22(金) 03:18:36 

    >>26

    えっ、勝手に産んだのに?

    +9

    -1

  • 831. 匿名 2020/05/22(金) 03:26:46 

    ウチの親が立てそうなトピ。タヌキ商店

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2020/05/22(金) 03:34:23 

    >>815
    期待の対義語は失望。表裏一体。
    他人はコントロール不可、期待するなら自分自身にするのが建設的です。

    +5

    -3

  • 833. 匿名 2020/05/22(金) 04:03:31 

    >>26
    なんでそんな風に育ったか不思議なの?
    私はあなたの文みただけでそうだろうなと思ったけど。

    +14

    -1

  • 834. 匿名 2020/05/22(金) 04:48:06 

    子供にそんな事求める人いるんだ
    てか、子供じゃなくても、
    誰かに感謝を求めることが気持ち悪い

    +3

    -1

  • 835. 匿名 2020/05/22(金) 04:53:36 

    まだ子供だからわからないと思う

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2020/05/22(金) 04:57:14 

    >>811
    こういう考え方の人ほんと苦手。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2020/05/22(金) 05:00:59 

    主の子供私だ。
    ありがたいとも思ってるし親も好きだけど、親に何かするって発想がなかった。なんでだろう。
    その代わり?大人になっても誕生日とか行事を大切にする人いるけど、私は自分の誕生日とか特に希望もないし、お祝いなんてして貰わなくても何も思わない。結婚記念日もいつも忘れるし、夫がマメな人で毎年色々してくれるのが少し面倒に感じてしまう。お返しとかしなきゃいけないので…。
    行事をそんな重要視してないのかな。

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2020/05/22(金) 05:56:04 

    かわいくねーガキだな

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2020/05/22(金) 05:59:05 

    こーいうガキには給付金10万は簡単に渡したらダメですよ。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2020/05/22(金) 07:11:04 

    申し訳ないけど、私も子供の時は親がやってくれて当たり前だったから、母の日も誕生日も全然意識してなかった。ちゃんとやるようになったのは大人になってからだわ。
    今考えたら母は子供と父の誕生日もちゃんとケーキ買ってお祝いしてたのに、母だけ何もなくて可哀想なことしたなぁと思ってる。
    父の誕生日もおめでとうとかより、ケーキ食べられる事しか頭に無かったよ。

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2020/05/22(金) 07:13:39 

    >>14

    ウザいね。
    主と真逆のこと書いて自慢だけしに来たんだ。

    +22

    -1

  • 842. 匿名 2020/05/22(金) 07:16:28 

    >>13
    自分は小、中学の時ありがとうは?強要されて表面だけの関係に疲れて親に言うのやめたわ。親もありがとう棒読みか言わなきゃ!感全開だったしね。

    +3

    -1

  • 843. 匿名 2020/05/22(金) 07:24:53 

    >>26
    自分の心に嘘ついてでも感謝の気持ちを持たせろって言ってるのと同じだよ。感謝の言葉言わなくなったの26さんもすでになんかしらやらかしてる可能性あるよ。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2020/05/22(金) 07:30:10 

    うちの子(小学生)は今年も4月から母の日のために絵を描いたりお手紙書いたり準備してくれてた
    当日はお手伝いをたくさんしてくれたり、お菓子作ってくれた
    今は父の日の準備してるわ
    そういうのを見て幼稚園児の下の子も真似っこする

    小さいうちだけで高学年くらいになればこういうのもなくなるのかも

    +1

    -2

  • 845. 匿名 2020/05/22(金) 07:33:40 

    母親が何でもやりすぎると子どもは母親を家政婦か召使いみたいに勘違いしてしまう
    ソースは子どものころの私
    それで親に泣かれたことがあるけど、長年そういうふうにした親もよくないと思う

    子どもにはできることは何でも自分でやらせるようにしてる

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2020/05/22(金) 07:34:22 

    自分は母の日にお菓子買って渡して結局食べるの忘れてずっと置きっぱなしなの見て渡すのやめたわ。小、中学の時。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2020/05/22(金) 07:49:27 

    >>832
    他人じゃなくて家族なんですけど。
    過度な期待は良くないけど、最低限できて欲しい事ぐらいあるでしょ。

    +2

    -2

  • 848. 匿名 2020/05/22(金) 07:55:55 

    >>1
    文章見る限り、あなたも同じ毒親

    +3

    -2

  • 849. 匿名 2020/05/22(金) 08:07:35 

    普段からの親の姿を見て育つんだから…
    子どもがそう言うのを言わないって事は…


    私は小さな事でもありがとうって言うようにしてるよ。
    もちろん、条件反射のように言ってるだけの時もあるけど。

    小学生の上の子は無駄に感激屋っぽい感じで、好物の料理を作るだけで目を輝かせてありがとー!って言ってくれる。

    年中の下の子はトイレの後にタオルを渡すと、アリガトアリガトーって条件反射っぽいけど感謝の言葉は出てくる。

    条件反射でも感謝を伝えられないよりはいいと思ってるから、そこは気にしていない。

    +3

    -5

  • 850. 匿名 2020/05/22(金) 08:10:47 

    主は子供に感謝してるのかね?親がそれじゃあ、

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2020/05/22(金) 08:23:23 

    うちの父親みたい。
    誰のおかげで生活出来てるんだ?って子供にお父さんのおかげですと言わせる。恩着せがましくてウンザリ。

    +10

    -0

  • 852. 匿名 2020/05/22(金) 08:25:54 

    >>1
    私が小学生時代そんな感じでした。お母さんの事は大好きだったんですけど、愛を受けとるばかりで恵まれすぎてこちらからやるという発想に至りませんでした。
    今親になってあの時ああすれば良かった
    もっとお手伝いしてあげたら良かったと後悔しています。現在は記念日に関係なく、良いものがあればちょくちょくプレゼントしていますよ。
    主さんが愛情たっぷりに育てている証拠なのかも(笑)

    +3

    -1

  • 853. 匿名 2020/05/22(金) 08:29:17 

    目を輝かせる元気いっぱいのリア充ありがとう系と
    と男の子やおっとり大人しい系で意見分かれるんじゃない?私は毎回ありがとうしんどいから2.3回に1回あればいいかなって感じ。わざわざ忘れ物届けたりした時は欲しいけど笑家では自由に適当だなー

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2020/05/22(金) 08:35:46 

    その子の感受性もあると思います。
    甘やかされて育ってもちゃんと感謝する子はする。
    私は母の日や母の誕生日には幼いときからできるだけの贈り物をして、喜ぶ姿を見るのが好きだった。
    兄は途中から何をもらっても当然、父母に何か贈っているのを見た記憶がない。
    思春期にはゲームにのめり込み、家族に暴力をふるい、成人しても仕事もせず、家族を苦しめた。今もまともではない。
    私には何かそういう小さな事がいつの間にか取り返しのつかない成長の失敗に繋がりそうで怖いです。優しい両親に育てられてもダメな子はダメなんだと兄を見て思います。
    私には子供なんて、男の子なんてそういうものはとは到底思えないです。

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2020/05/22(金) 08:44:52 

    難しいよね。私は昔少しでもありがとう言わなかったら親に怒られたから。言わないだけでネチネチ怒られる。これってなんなんだろうってずっと不思議だった。心のこもってないありがとうなんていらん。ありがとうより普段の子供との接し方の方が大事じゃない?うちんとこは愚痴ばかりであんまり会話なかったな。

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2020/05/22(金) 08:47:52 

    でも母の日トピで何も無かった、報われないって人多かったよ。
    そりゃあ毎日頑張ってたら、たまには感謝して欲しいと思うんじゃない?人間なんだから。
    それを親が子供に求め過ぎだとかで片付けるのは辛辣過ぎるし、うちの子は目を輝かせて〜とかマウントしてる人見苦しいわ。何だよ目を輝かせてってww

    +4

    -5

  • 857. 匿名 2020/05/22(金) 08:57:15 

    >>801
    ほのぼの笑えるコメントにマイナスが2つも笑

    +0

    -1

  • 858. 匿名 2020/05/22(金) 09:02:46 

    「(●●してあげたのだから、)感謝しなさい」
    これ、大人が言われてもただの感謝の押し売りで嫌がられますよね。子供だって同じです。
    それよりも親が普段から感謝の姿勢を日頃見せていれば、子供だって自然に学んでいくはず。
    しかも、重い感じでなく普通の感じです。
    「仕事忙しいのにいつもありがとう」
    「ありがとう!困ってたから助かったわ!」
    旦那さんに言ってますか?子供に言ってますか?他人に言ってますか?
    親ができないなら子供もできないですよ。
    手本が無いのだから。

    +6

    -1

  • 859. 匿名 2020/05/22(金) 09:10:42 

    子供たちってより、旦那さんもちょっと冷たいと思う。わたしの父は母の日や母の誕生日はカーネーションやプレゼントを一緒に見に行って子供たちが選んでプレゼントって感じだったし、夫もそんな感じ。母の日って、一言でもあれば本当に凄く嬉しいのにね。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2020/05/22(金) 09:11:57 

    >>666

    だけど出世する人、慕われてる人って結局は人望だよ。人への対応をメリットやデメリットだけで考えてる人には下は付いていかない。
    下に圧力かける力だけで成績上げて支店長まで上がって出世してる人も居たけど、全員から嫌われてたし。
    もちろん優しいだけじゃあ駄目だけど、仕事と割り切ってる冷酷さと、他人に対して人情と両方持ち合わせてる人も居ますよ。

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2020/05/22(金) 09:15:50 

    >>36
    虚しくなったら止め時ですよ。
    ちなみに私は三年前に止めました。
    理由は同じ、虚しくなったから。
    母は今でも繋がりを求めて電話してくるけどね。
    この人にはもう一生分の親孝行したし、でも報われず裏切られてばかりだし、何より人として勉強になるとこ一個もないなと。
    「時間の無駄」って判断しました。
    長々と自分語りごめんなさい。
    ご参考までに。

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2020/05/22(金) 09:17:29 

    >>15
    これさ、「カエルたちの」子供なのよね。実は。
    旦那さん、ボーとした人なんでしょ?他人から見たら、あなたが思う以上にそっくりなお子さんたと思うよ。
    特に息子だったら、やけにイケメンぶる父親には要注意。息子とはキャッチボールをとか、息子との親子の形の話ばかりするよね。自分は大人になろうとせずに、悪い方向しか教えないよ。自分がガキ大将気分になりたいだけだから。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2020/05/22(金) 09:20:13 

    >>7
    私、大した育児できてないのですが

    『ありがとう』「ごめんなさい」と挨拶は積極的に目を見て子どもに心をこめて言っていました。

    そうしたら自然とでるようになりました。

    何気ない嬉しい気持ち、感謝の気持ちを言葉で伝えるのって大切ですね。

    +2

    -1

  • 864. 匿名 2020/05/22(金) 09:21:50 

    >>685
    たぶんそういう子の親もそんな感じなんじゃない?

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2020/05/22(金) 09:23:25 

    >>693
    タンポポはね、家に持って入ると
    萎んでしまうのよ。

    +1

    -1

  • 866. 匿名 2020/05/22(金) 09:29:58 

    「お誕生日おめでとう」なんて形式的なもので、そこまで深く考えた事ない。

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2020/05/22(金) 09:31:47 

    >>8

    うちもそう、恩着せがましくてカーネーションあげてもカーネーションより違う花が良かったとか喜んでくれる事がなかった。
    気を使っていつもあげてたな。

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2020/05/22(金) 09:36:27 

    >>426
    私が書いたのかと思いました!
    私も母親から「ありがとう、ごめんなさい」と言われたことがないです。
    なのにこっちには強要してくる

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2020/05/22(金) 09:37:05 

    やっぱり性格もあると思うわ。
    元々優しい子供も居るし、我がままな子供も居るもの。育った環境とか親の教育もあるけど、子供の気質はデカい。

    +2

    -1

  • 870. 匿名 2020/05/22(金) 09:48:14 

    >>8
    うちの母親も!!
    この前も母の日に姉から連絡がなかったと愚痴ってきたり、プレゼントをあげれば「あれは使わない、いらない」と文句ばかり。
    誕生日も「今日誕生日なんだけど!」自らアピールしてプレゼントを催促される。

    それなのに私たち姉妹や孫にあたる私の子どもの誕生日を覚えていたことがない。
    自分のことばかりで嫌気がする。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2020/05/22(金) 09:55:13 

    旦那さんが奥さんを
    奥さんが旦那さんを
    普段から感謝の言葉を出してそう行動してたら
    子供もそうなるのかな?

    うちは毒母だったから感謝した事ない
    怒り感情を抑えられずそのまま態度に出す人で、そのせいで弟は精神疾患にるなってる
    一生感謝は無いと思う
    今、母は認知症で私が介護してるけど。。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2020/05/22(金) 10:09:37 

    >>426
    >>868

    主さんがそうかは分からないけど、うちも同じです。
    普段から私が何か手伝おうとすると、自分のやり方と違うと不機嫌になるしダメ出しばかり。自分に自信が無くなって、本当は母に何かしてあげたくても余計な事だったら嫌だなと思って何も行動できなくなりました。

    でもそうすると母に「あんた達は何も分かってないんだから!」と叱られる。

    「ありがとう、ごめんなさい」は言い聞かせて躾けるよりも、お母さんが率先してやる事だと思うんだ。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2020/05/22(金) 10:26:30 

    >>847
    私には共感できません。

    +2

    -2

  • 874. 匿名 2020/05/22(金) 10:41:46 

    >>789
    間違えたんじゃない?

    +0

    -1

  • 875. 匿名 2020/05/22(金) 10:50:14 

    >>14
    微笑ましいエピソードでこっちまで笑顔になる。癒されるなぁ。どうもありがとう!

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2020/05/22(金) 11:07:31 

    いただきます、ご馳走様とかの挨拶も出来なそう

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2020/05/22(金) 11:10:56 

    >>645
    そんな時期私もあったな、懐かしいなと思い出してました。
    確かその頃は家族より友達が非常に大事な時期でした。
    なんで、家では反抗的でも、友達の家では変なところ見せられないぞと礼儀作法はしっかりしてました。(笑)
    「よそのご家庭に迷惑かけなくて良かった」くらい気軽にに思って頂いて大丈夫です。寧ろ今ちゃんと色々できているのは親が教えてたおかげでもあります。
    いずれ成長してまた考え方や態度も変わってきます。
    親への感謝の気持ちも奥底にあるはずです。
    温かい目で見守ってあげてください。

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2020/05/22(金) 11:14:48 

    >>312
    めちゃくちゃ共感します。トピ主はわかってないですね。感謝は人に求めればされなくなること。自主的に自分から感謝していれば、次第に人にもされること。

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2020/05/22(金) 11:33:17 

    >>841
    息子もきちんと言うよ?
    《1のところが多分ちゃんと教えないんじゃない?
    ここでは男の子はそう言うのやらないって
    男の子下げしてるママいるけどw
    男の子の方がちゃんとお礼するしえらいよ

    +1

    -4

  • 880. 匿名 2020/05/22(金) 11:35:09 

    >>853
    男の子も元気にありがとう言いますけど?

    +1

    -1

  • 881. 匿名 2020/05/22(金) 11:41:26 

    >>856
    母の日なのに何もないとか普段から感謝がないとか、聞いていると殺伐とした気分になる。その中で目をキラキラ輝かせてプレゼントしてくれた娘さんの話しはほっこりして微笑ましかった。きっと可愛らしい娘さんだろうなと他人の私ですら思う。そういうこの親はもれなく子どもに感謝を強制はしていないはず。きっと「ありがとう」って嬉しくてギュッと抱き締めたはず。幸せな家庭っていいですね。素直に見習いたい。

    +3

    -2

  • 882. 匿名 2020/05/22(金) 11:42:57 

    >>856
    いやだから息子も普通に母の日とかやってくれるから!!!
    育て方でしょ?
    うち2人息子だけどちゃんとやってくれますよ

    +1

    -2

  • 883. 匿名 2020/05/22(金) 11:54:58 

    男の子もちゃんとやってるから!の人wわかったよw
    レス多すぎだよ笑

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2020/05/22(金) 11:55:47 

    >>616
    きっと外で上手くいかないストレスを家で発散してるだけだと思う
    親には何を言っても許される・受け入れられるって無意識に思ってるんだろうね
    自分もそうだったから何となく娘さんの気持ちわかるわ

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2020/05/22(金) 12:12:07 

    >>881
    母の日なのに…もここもそういう内容のトピじゃん。

    +2

    -1

  • 886. 匿名 2020/05/22(金) 12:12:26 

    >>154
    性差はあると思う
    同じ環境、教育で男女で比較したら男の方が感謝しない傾向が強いと思う
    そんな実験とか無いと思うけどねw
    感謝を強制して厳しくやっても、男の方が反発するのは容易に想像出来るでしょ

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2020/05/22(金) 12:14:00 

    >>884
    まぁその気持ちもわかるけど、親はサンドバッグじゃないからね。

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2020/05/22(金) 12:17:41 

    >>879
    子供が教えことが全て出来るわけじゃないのは、親ならわかるでしょ。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2020/05/22(金) 12:30:20 

    >>881

    ほっこりするのは勝手だけど、ここそういうトピなの? 主の文章読む限り違うと思うけど。

    +2

    -2

  • 890. 匿名 2020/05/22(金) 12:52:21 

    >>57
    自然に似てくるのかもね

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/05/22(金) 12:57:10 

    うちは親も子もありがとうを言いまくる家かもしれない
    お茶入れてもらったらありがとう、歯を磨いてもらったらありがとう、ごはんおかわりよそってもらったらありがとう
    いちいち言うのが当たり前になってる

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2020/05/22(金) 13:24:13 

    >>885
    暗い話しは聞き飽きた!

    +1

    -2

  • 893. 匿名 2020/05/22(金) 13:35:49 

    >>889
    主のギスギストークは私は勘弁~

    +2

    -1

  • 894. 匿名 2020/05/22(金) 14:11:41 

    >>893
    ギスギスをのぞんでるわけでもないけど。
    それなら別トピ行きなよ…

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2020/05/22(金) 14:32:34 

    >>894
    えっ、主なの?退散したんじゃなかったの?

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2020/05/22(金) 14:44:49 

    >>117
    わかる

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2020/05/22(金) 21:02:49 

    >>771
    両方最高に可愛がってるよ
    ただ子供達自身がそう思ってなかったら意味ないよなーって思って、娘と息子に個別に聞いてみたら
    「お母さんは私(僕)のことが一番好きでしょ」って二人とも自信満々に言ってた笑


    +1

    -0

  • 898. 匿名 2020/05/23(土) 00:41:39 

    もうすぐ2歳の子供でも何かしてあげると、ありがとうと言いますよ。育て方の問題ではないでしょうか?

    +2

    -1

  • 899. 匿名 2020/05/23(土) 20:47:53 

    >>288
    エロ系の慣用句?だと思ってました恥

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2020/05/24(日) 18:19:55 

    ありがとう
    ごめんなさい
    の押し売りな親だったので
    この2つの言葉にいい思い出は無い(・_・、)

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2020/05/25(月) 12:42:56 

    感謝って成長させてくれた物事に対して自然と湧き上がる感情ですから、子供たちに対してやってることが押し付けになってしまっているのでしょう

    獅子の子落としをあなたは受けましたか?そして成長しましたか?

    自然に感謝した経験のない人が感謝を教えるのは土台無理な話かと

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2020/05/31(日) 09:34:32 

    子どもは、いつも親の姿を見ています。ああしなさい、こうしなさいという親の躾の言葉よりも?親のありのままの姿のほうを、子どもはよく覚えています。
    躾は自分で自分を支配(コントロール)できる人間になる為にあるもので、人に支配される為にあるのではない。しつけとおしつけは違うのですよ。
    我が子を思いやりのある子に育てるためには、まず、親自身が、子どもを思いやらねばなりません。子どもの話しをよく聞き、子どもの気持ちを分かろうと親が日頃から努めていれば、子どもはそんな親の姿から学ぶのです。

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2020/05/31(日) 13:26:56 

    >>489
    産みっぱなしの親じゃなくて。親は子に無条件の愛を注ぐものだから感謝は強制しないって意味でしょ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード