ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 4001. 匿名 2020/05/20(水) 15:58:58 

    >>2459
    意味がわからない笑 春生まれだろうが冬だろうが 関係ある?笑
    その子の人間性の方が大切 友達が生まれた月なんて考えた事ないわ笑 おめでとうって祝うぐらい

    +7

    -3

  • 4002. 匿名 2020/05/20(水) 15:59:21 

    >>3995
    てかそもそも4月のままでいい議論だってあるしね。
    コロナで学習の機会を奪われてる子たちのための対応と、9月入学は別の議論であるべき。

    +35

    -0

  • 4003. 匿名 2020/05/20(水) 15:59:21 

    >>3975
    入学前から友達がいて仲良くしてるってこと?

    +0

    -0

  • 4004. 匿名 2020/05/20(水) 15:59:39 

    >>212
    いまアメリカ、イギリスから締め出されてる中国人留学生ね。

    +23

    -1

  • 4005. 匿名 2020/05/20(水) 15:59:42 

    今年1歳の息子は2プランだと24年入学ってこと?

    +0

    -0

  • 4006. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:14 

    もーいい、やめてほしい

    +9

    -2

  • 4007. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:16 

    >>2459
    理解力なさ過ぎてびっくり
    あなたが3月だから馬鹿にされるんでなくて、馬鹿だから馬鹿にされるんだわ

    +6

    -5

  • 4008. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:25 

    >>3158
    そうそう、学力なんて早生まれとか関係なく勉強する子はするし進学にきちんと目的ある子はもっと勉強するし。
    グローバル化ーーー!とか言うなら学力足りない場合は留年あり、飛び級ありがいいな。

    優秀な人材も輸出入する時代になんで皆のバラけた学力を平らにしちゃってるか不思議。

    +9

    -3

  • 4009. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:30 

    希望者だけ留年可能にすればいいだけ
    なんで足の引っ張り合いみたいなことをしようとしてるのか

    +8

    -0

  • 4010. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:40 

    てか、9月まで待たずして学校再開できそうだよね
    やめようこんなとんでもない案

    +15

    -5

  • 4011. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:52 

    >>3996
    あ、仮面浪人ってやつか。
    どうなんだろうね。実際大学入学した後、また受験って結構な精神力ないと出来ないと思うけど。
    超一流大学狙う層ならするかもしれないか…

    +2

    -1

  • 4012. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:53 

    子供がまだ年中だから「長いお休みだ〜暇だ〜」ってのんびりしていたけど
    色々お勉強進めたほうがいいのかしら

    +10

    -1

  • 4013. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:58 

    >>3952
    それは第一案としてあったのよ。
    ただ、現在の未就学児にまでコロナの影響を残さないために(永久的に学年と年齢のズレが続いてしまわないよう)今の二案に絞られた模様。

    +4

    -1

  • 4014. 匿名 2020/05/20(水) 16:02:07 

    吉村知事は自分の個人的意見として
    ある学年だけが人数が増えてその世代の競争が激化することは避けないといけない
    だから10年スパンぐらいで長期的に考えるべきと行ってましたね

    一律にズラすから人数増えてしまうわけで
    ちゃんと考えてやれば問題ないでしょう

    +5

    -9

  • 4015. 匿名 2020/05/20(水) 16:02:15 

    >>3966
    あれ、いまだに入学金払わないと待ってくれないんだっけ?
    何年か前違法じゃないかって裁判になってた記憶が…うろおぼえだけど。あのシステムないよねー

    +0

    -0

  • 4016. 匿名 2020/05/20(水) 16:02:21 

    現行のままなんとか夏休みを削って授業日数を稼ごうとしても「暑い中勉強させるな!熱中症になる!」って反対意見がごまんと出たよね。それなのに卒業は普通にしたいって?冬のパンデミックで休校があると、もうカスカスの中身がないままの卒業になるんだけど。

    何しても文句言われるなら、現行通りで文句言われるより、制度かえちゃえ、って思うのかもよ。

    +7

    -1

  • 4017. 匿名 2020/05/20(水) 16:02:42 

    >>3956
    上で話出てますが、現役は夏にたっぷりの勉強時間がないと、1月や2月に浪人の人と競うのは無理です

    あと中学受験も、最難関特訓や灘特訓に5年生の時点でおられるのは6月生まれまでの方が多いです
    6年の夏休みくらいから早生まれの方が合流してくる感じです
    小学校受験も中学受験も経験しましたが、皆さんご両親の学歴も高く教育にお金をかけておられるご家庭ばかりです
    早生まれの影響は明らかにあると思います

    +7

    -0

  • 4018. 匿名 2020/05/20(水) 16:02:43 

    うちは今年中の4月産まれだから反対かなぁ。
    私が3月生まれで、親も先生もフォロー無かったのもあるけど、あんたは何にもできない言われて劣等感の塊で育ったし。それはまぁフォローで何とかするとしても、車校の入学が遅くなるのは許せん。同じ学年なら良いのでは?
    うちは母子家庭で車校代稼ぐためガンガンバイトしてたから、車校卒業までに余裕ないのはマジでキツかった。

    色々考えて妊活するよね。
    逆に3月産まれを狙う人もいるだろうし、変更になったら仕方ないけど、お友達とも別れちゃうし、年長も少ししか経験できないし、かなり負担はある。

    +6

    -7

  • 4019. 匿名 2020/05/20(水) 16:02:51 

    >>1580
    9月入学でもいいけど、難しく考えないで2年後に生まれる子位から学年わけの月変えればよくない?

    +17

    -2

  • 4020. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:00 

    >>1031
    実際そうだよねー。

    +0

    -0

  • 4021. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:05 

    >>2
    これって..

    現在高校3年の人たちがコロナで勉強遅れたから
    9月入学にしてほしいと騒ぎだして政府も動いたんだよね

    その子たちが、結局このままでいくのに
    今さらこんな面倒くさいこと誰特ですか?

    海外に合わせるとかいってるけど..
    もう、このままでいいよ❗

    +67

    -4

  • 4022. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:05 

    >>1
    うちの下の子は2025年度入学だわ
    8月末生まれ
    早生まれに失礼だとか子どもは授かりもんだ文句いうなとか、色々言われるだろうけど、3月末生まれの私からしたら、
    絶対嫌だ 反対する
    この通りになったら泣く

    +12

    -6

  • 4023. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:16 

    >>3960
    いつかは学年区分が9〜8月生まれになるんだろうけど、もっとあとにしてほしい。

    +6

    -0

  • 4024. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:30 

    卒入学式の時期に桜が散ってる日本の文化を守りたいよ

    +4

    -10

  • 4025. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:45 

    >>4010
    9月入学であっても、今は即
    学科再開ですよ
    そこがまずわかってない人多すぎる

    +3

    -0

  • 4026. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:58 

    小1女子の親です。
    23歳大卒で就職試験を受けることを考えたら、企業はどうするだろう。
    あと一年待てば21歳の大卒を採用できるわけで。
    今年の一年は不利だなあ。

    +3

    -3

  • 4027. 匿名 2020/05/20(水) 16:04:05 

    >>3902
    マウント取るつもりはないんだけど、私の友人達で早生まれで子供産んでる人たちは、散々早生まれは嫌だとか心配だとかいってたのに早生まれで産んでるからね…。そんな言うなら4月〜6月は避妊しなよと思う。
    私自身が早生まれだから、産んだ途端に「早生まれだってメリットあるよ〜」って言ってくるから、ついついチクリと言いたくなるよ。
    メリットなんてないよ、周りに嫌だとかマウント取られるよって。

    +2

    -9

  • 4028. 匿名 2020/05/20(水) 16:04:18 

    アメリカにいとこがいて、いとこの子供は一学年下から入学させたと言ってた。何年も前に聞いたけどアメリカではそれが流行ってたらしい。早生まれだと遅れがちだから次の学年にするらしい。日本も選べるようになるといいかもね。

    +5

    -0

  • 4029. 匿名 2020/05/20(水) 16:04:37 

    6月入学5月卒業には出来ないのん?
    ぜーんぶ2ヶ月後ろ倒し。

    +0

    -2

  • 4030. 匿名 2020/05/20(水) 16:04:51 

    本当にややこしすぎる
    友達の子とか甥姪とかどの同じ学年なのか何学年差なのかパッとわからなくて面倒くさい

    +6

    -1

  • 4031. 匿名 2020/05/20(水) 16:04:56 

    教育熱心な親は春生まれになるように計画するし、早く学校行かせたいとか早く働いて欲しい親から冬生まれに計画するし、どっちが良いとかじゃなくて、その親の計画が狂うことが問題なの

    早生まれだから馬鹿にされてるの?とか言ってる人はそういう問題じゃないし関係ないから黙ってて

    +8

    -2

  • 4032. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:01 

    >>3749
    >子供が熱出ても欠勤なんかせず迷惑かけない人もいるよ
    この書き方凄い冷たいよね
    この人に子供が居るのかは兎も角、自分も子供の時があっただろうに
    病気でしんどかったり心細い思いしてる子供を観る親が居るのは普通だと思う
    頼れる人がいる人ばかりでは無いし寧ろ今は核家族が多く周りに頼れる人が居ない状態
    安易に想像出来るパターンを退いて迷惑かけない人もいるなんて聞いてませんよね

    +7

    -1

  • 4033. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:07 

    >>4024
    日本の「一部の地域だけの」文化、ね。桜なんて咲いてない・散ってる地域もあるんですよ。

    +4

    -3

  • 4034. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:07 

    マウント取るつもりはないんだけど
    ここに書き込んでるやつら馬鹿か?

    +1

    -8

  • 4035. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:20 

    ややこしいって。
    今年は夏休みや冬休みなくせばいいだろうよ
    その分、4月5月で休んだわけだし。
    だめなのこれじゃ。
    なんでこんな2ヶ月程度学校行かなかっただけで9月入学変更とか大規模なことになってんの。

    +12

    -5

  • 4036. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:23 

    4月でいいよ
    数少ない外国人留学生や海外への留学生優先する為にどれぐらいの時間と金が動くのか
    それだったらその労力を日本人の学生の為に支援することいくらだって出来るでしょ

    +18

    -4

  • 4037. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:25 

    >>4003
    入学前からの友達いないの?
    私は3975さんじゃないけど聞きたい。

    +0

    -0

  • 4038. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:26 

    >>3977
    早生まれが不利であることを認めちゃったね。
    ずっと同じ子に貧乏くじ引いててもらいたいって本音が透けて見えてるよ。

    +11

    -2

  • 4039. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:40 

    >>4024
    寂しい気持ちにはなるけどそんなこと言ってられない状況じゃない?

    +1

    -1

  • 4040. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:40 

    絶対嫌だ。辞めよう。
    誰かを犠牲にして成り立つ制度改正とか意味ある?
    無理やり9月にする必要性ない。

    +14

    -5

  • 4041. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:42 

    >>4011
    だから、東大京大って書いてある

    +0

    -1

  • 4042. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:42 

    >>1
    余計なことするな。学校からもらった学習で一学期の学習もほぼ終わるっつーのに

    +6

    -0

  • 4043. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:51 

    >>4025
    高校や中学を長くやるのはいいんだよ。
    小1なんか長くやったって理解を深めるにしても限界がある。
    8月まで一年生なら、一年生のカリキュラムに九九を入れてくれ。

    +3

    -2

  • 4044. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:09 

    >>3053
    年長の1年が大事なら9月入学で全然問題ないですね。
    現在年中の4月からの7月生まれの子達も、9月から年長になって1年行けますからね!!!!
    1年が大事と言うなら充分時間ありますねーー

    +3

    -7

  • 4045. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:25 

    自分の子が他の世代より就学時間が短くなるのは受け入れ難い
    きっちり平等にやってほしい

    +5

    -0

  • 4046. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:41 

    うちはたまたま4/2生まれだけど、小学校とかの私立受験の人は有利になるように年度始めに生まれるようにしたりするらしいね
    9月入学だと計画狂っちゃうね

    +1

    -1

  • 4047. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:47 

    >>3768
    猿って…その発想がキモすぎ

    +3

    -0

  • 4048. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:57 

    >>4029
    議題に上がるのが何故か9月限定な理由は考えてみればわかるよ

    どーしても今すぐ9月じゃなきゃいけない理由はお隣の国が9月入学だからでしょうね
    しかも世界から留学生が締め出されそうな国

    +4

    -2

  • 4049. 匿名 2020/05/20(水) 16:07:02 

    >>4013
    これから2年後くらいに生まれる子たちからでは遅いの?

    +4

    -2

  • 4050. 匿名 2020/05/20(水) 16:07:24 

    >>1026
    早生まれはみんな通る道!
    親がどう導くかが問題じゃない?

    +3

    -1

  • 4051. 匿名 2020/05/20(水) 16:07:28 

    一気に移動は受験も教室の数も色々問題ありありで無理そうだけど、4月産まれだけ繰り上がりも可愛そうじゃない?
    今少子化だから、うちの保育園も4月産まれ一人しかいないよ。
    他の月も偏りあるし、お友達と離れて一人で小学生って、いきなりスタートから過酷すぎない??

    +29

    -1

  • 4052. 匿名 2020/05/20(水) 16:07:34 

    >>6
    9月入学反対!!
    うちの子は3月でも終わりの方の生まれ。
    とにかく小学生の間の1年の差は大きい!!
    周りの子と体格やお勉強などいろいろな差を感じていた。その差を埋める為に、母子で努力して大変だった。それが、9月入学になり、もっと月齢差がひらくのは、子供が可哀想!!馬鹿げてる案はホントに駄目だわ。

    +63

    -15

  • 4053. 匿名 2020/05/20(水) 16:07:38 

    夏休み、冬休み無くすなりなんなりすれば良いじゃん

    +27

    -4

  • 4054. 匿名 2020/05/20(水) 16:07:48 

    ゆとり教育とか言われてさんざん授業内容がスカスカとか言われてたのにこんなことする必要ないだろ
    ちょっと本気を出せば2・3か月分の遅れなんてすぐ取り戻せる

    +36

    -4

  • 4055. 匿名 2020/05/20(水) 16:08:02 

    >>3979
    その五ヶ月の違いをどう捉えるかは個人差だと思うけど、学習機会の損失をフォローは必要だと思うよ。まず幼保の年長を義務教育化してカリキュラムを統一して、人員を補充……とか考えると気が遠くなるけど。

    +5

    -0

  • 4056. 匿名 2020/05/20(水) 16:08:30 

    >>4016
    一番いいのはオンライン授業を法定授業として認めることだと思うんだよね
    それしたら夏休みの猛暑の中をマスクして学校いかずにすむ

    感染防ぐために窓開けないといけないし室温も低くできないし
    その上マスクじゃあ熱中症奨励してるようなもんだよ
    制服の学校は地獄だよね

    +21

    -1

  • 4057. 匿名 2020/05/20(水) 16:08:48 

    >>4014
    そうは言っててもコロナ禍で百合子と9月入学について話してるわけだし、百合子はグローバル化、9月入学賛成!今しないといつやれるんですか!とか言ってる。吉村府知事が後押ししたと思われてもしかたない。

    +5

    -0

  • 4058. 匿名 2020/05/20(水) 16:08:48 

    緊急事態宣言延長して世論やマスコミを「経済は?」に持っていったのと同じことをしてるだけじゃないの。
    具体的なアンケート出せばデメリットも見えてくるから。

    +7

    -0

  • 4059. 匿名 2020/05/20(水) 16:08:48 

    >>4003
    横だけど、保育園とか幼稚園でお友達いないの?

    +4

    -1

  • 4060. 匿名 2020/05/20(水) 16:08:55 

    >>4009
    留年組がスポーツ大会の順位を荒らすのか

    +5

    -0

  • 4061. 匿名 2020/05/20(水) 16:09:32 

    >>3749
    横だけど、保育園や学童は熱あっても連れてくる親多い
    働いてたけど、迎えの電話しても全く迎えに来ない
    あとからインフルでしたー笑みたいな事もよくあった
    インフルとか一冬に何度もかかる子もいっぱいいた

    +7

    -0

  • 4062. 匿名 2020/05/20(水) 16:09:42 

    >>4040
    春から学校に通えてない休校中の子たちが犠牲になってることは無視なの?

    +4

    -8

  • 4063. 匿名 2020/05/20(水) 16:09:55 

    >>1422
    いいところは取ればいいと思うけど親の気持ち次第で子供の入学時期選べるって
    9月入学案件でそこまで話が飛んじゃったらもう無理でしょ

    +14

    -2

  • 4064. 匿名 2020/05/20(水) 16:09:56 

    >>4056
    ほんとにそれ
    オンライン授業を単位として認めて欲しい

    +6

    -0

  • 4065. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:09 

    >>3997
    まあ、今年の年長は教育のスタートが決定しちゃってるからね(本当に9月になるなら)。
    それで倍率まで上がるのは嫌だよね。
    結局どこかの学年が犠牲にならなきゃいけない。

    +2

    -2

  • 4066. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:28 

    >>3978
    授業だけの負担が大きいから9月入学の話がでてるのじゃないの?

    +0

    -4

  • 4067. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:29 

    ニュースで賛成反対の比率見たけど半々くらいだよね…これだけ反対もいたら実行できない気もするけどどうなんだろう。
    賛成してる人はどこにメリット感じてるのかわからない。

    +25

    -3

  • 4068. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:39 

    >>4062
    犠牲ってそんなに?

    +16

    -2

  • 4069. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:48 

    こんなんしたら、国を提訴して損害賠償請求する保護者が沢山出ると思うんだけど。

    +5

    -1

  • 4070. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:51 

    もっと効率いいカリキュラムにすれば?
    体育の時間減らすとか、保健体育や家庭科は自宅で各自オンラインでやるとか

    +4

    -0

  • 4071. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:51 

    反対派ヒステリック〜
    こりゃあママ友との会話で9月開始でも良いなんて絶対に言えないわ༼⁰o⁰;༽

    +11

    -19

  • 4072. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:56 

    >>4056
    そうなると義務教育である以上、家庭用のオンライン端末とかにお金出すことを求められるから国としては嫌なんだろうね

    +1

    -0

  • 4073. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:00 

    税金使ってこんな混乱の元を考えて暇でいいね。

    +8

    -0

  • 4074. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:08 

    >>3084
    うやむやというより、いろいろ考えましたができませんでしたって感じじゃない?

    +0

    -0

  • 4075. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:14 

    >>4062
    それはコロナの犠牲だから仕方ない。

    +10

    -2

  • 4076. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:19 

    文科省は先のことより今のことを考えてくれ

    +4

    -1

  • 4077. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:20 

    最近の乳幼児の親御さんは「新1年プロブレム」の、小学校に入学しても子供が幼い行動を取って授業がままならない状況をどうとらえているのかな?

    歩き回る、先生の話を聞かない、集団行動がとれない。

    余分に時間をかけて準備したらいいのでは?今の現状では新1年プロブレムは解消できてないどころか増えてますから。

    +0

    -0

  • 4078. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:38 

    >>4030
    自分が面倒くさいのと日本の未来を担う子どもたちの就学期間を確保することをてんびんにかけるの?

    +1

    -2

  • 4079. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:47 

    >>1550
    我が家の事です。男の子で月齢考慮ない学校志望なので計画4月にしたのに本当に困る!

    +1

    -6

  • 4080. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:48 

    >>3472
    なんで賛成すると自分勝手なの?
    そういう言い方卑怯だよ。
    皆自分の子どもにとって一番いいと思う案に賛成するだけで、一方だけが批判されるのはおかしい。

    +14

    -4

  • 4081. 匿名 2020/05/20(水) 16:12:00 

    本当こういうのやめて欲しい。
    高校生ライフとか知らんがな。夏休み冬休み無くせば良い事。勉強する為に行ってるんだから。

    +21

    -3

  • 4082. 匿名 2020/05/20(水) 16:12:12 

    する気が無いくせに案だけ出して国民を混乱させて、やっぱりしません、だもんね。
    振り回さないでほしい。

    +4

    -1

  • 4083. 匿名 2020/05/20(水) 16:12:19 

    >>1
    この2つのパターンみたらほとんどの人がパターン2って言うよね。
    なんかそれが狙いな気がしてくる。
    そもそもパターン1なんて絶対不可能だと思う訳、だからパターン2が国としても本命なんだけど、パターン2のように移行しますって言ったらブーイングが起きるから、あえてパターン1を提案して世論をパターン2ならまだなんとか·····っていう方向に向けようとしている思惑を感じる。

    +23

    -0

  • 4084. 匿名 2020/05/20(水) 16:12:36 

    >>1130
    そうなんだ
    じゃあ9月に変えると昔より1年遅れるわけだ

    +4

    -0

  • 4085. 匿名 2020/05/20(水) 16:12:40 

    >>4069
    分かる
    塾代出せ~とか言ってそう

    +3

    -0

  • 4086. 匿名 2020/05/20(水) 16:13:30 

    >>4071
    私はもろに影響受ける学年だから、リアルのママ友の会話に気をつけよう…

    +8

    -1

  • 4087. 匿名 2020/05/20(水) 16:13:40 

    >>4019
    それだと結局またその年が一気に人数上がる。
    二年後から2案始めるならいいけど、遅すぎて何のためにやるのか意味不明だよね。
    今でもそこまでして9月にする意味あるのかと思うけど。

    +4

    -0

  • 4088. 匿名 2020/05/20(水) 16:13:54 

    何年も前から言われてるのになかなか進まなかった議論をここぞとばかりに通そうとしてるのは
    検察の定年と同じ理論すぎて無理
    誰だって自分の子の年代がこれ以上犠牲になるのは嫌なんだよ
    氷河期世代にになんの手も差し伸べられないまま40代になってフリーターになって自己責任と罵られてるけど
    1.5倍人数で就活したり受験したりする子たちはまた棄民になって終了

    +8

    -0

  • 4089. 匿名 2020/05/20(水) 16:14:29 

    >>3978
    実質6月に学校再開のところ多そうだしね
    ってなると入試まで約半年ちょっとだしね

    +6

    -0

  • 4090. 匿名 2020/05/20(水) 16:14:37 

    >>4053
    ほんまそれ
    夏休みがない!かわいそう!とか色々意見が出たんだっけ?

    もちろん現役の子どもたちや先生は休み返上で大変だろうけど、9月入学導入したらその後のゴタゴタの方がもっと大変だし遺恨残るよ

    どっちにしても大変だけど、今年休みなしで頑張って今まで通りの方がいいと思うけどなぁ

    行事から受験から何から何までイチから考え直さなきゃならないんでしょ?

    +10

    -3

  • 4091. 匿名 2020/05/20(水) 16:14:53 

    なぜ、今のままじゃ駄目なのか?
    9月に変える必要があるのか?
    納得できるように説明して欲しい

    +9

    -3

  • 4092. 匿名 2020/05/20(水) 16:15:13 

    小学校校長会社も
    PTA連合会も
    幼稚園の連合会も
    保育園保育士の団体も
    反対しているのに
    まだやるつもりなのか??

    +24

    -3

  • 4093. 匿名 2020/05/20(水) 16:15:45 

    >>3652
    4月入学の場合は1月から3月に受験なんだから9月入学だと6月から8月になるでしょ。

    +3

    -0

  • 4094. 匿名 2020/05/20(水) 16:15:47 

    >>2459
    私4月生まれだけど3月生まれの同級生が羨ましかったよ
    今あるのか知らないけど飛行機乗る度に3月生まれの子は長くスカイメイトとか使えるし
    なんと言っても若く感じて羨ましい

    +1

    -4

  • 4095. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:00 

    >>3304
    ただただ、頭悪い発言。皮肉にすらなってない。

    反対派ってこう言うのばっかり

    未就学児が犠牲になる、友達と別れて可哀想って騒ぐのに
    現在の受験生や小学生に対して、個人で勉強しろ、親が見ろ、行事削って夏休みも削れば間に合うだろって。

    どんだけ押し付けてるの?
    1年後まで猶予ある年中前半組と今現状問題を抱えてる子供たちとどっちが不幸でどっちが解決しやすいの?
    そんなことも考えずに、4ヶ月で切り上げればとかさ。
    社会の流れを変えたいならもっと現実を見て反対の意見を伝えるべき。
    反論できないからただキレてるだけでしょ

    +10

    -20

  • 4096. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:05 

    >>1579
    私には半分以上8〜10月に見えるんだけど

    +37

    -0

  • 4097. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:06 

    >>4078
    9月入学と就学期間確保は別で考えるべき
    ほかの人も書いてるけど2,3ヶ月本気出せばなんとかなるだろ

    +4

    -1

  • 4098. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:11 

    >>3997
    年長が犠牲になるよね
    親にしてみれば納得いかない

    関係無い人は無理矢理進めようとするけど
    年長児は人数が増え競争率が上がるのを一生付きまとう
    学年になる
    政治家達は爺さんだから将来の混乱は任期と供に
    全く関係なくなりこれほど無責任なことは無い

    +10

    -0

  • 4099. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:27 

    >>3952
    本当に。9月入学案関係のトピでは必ず見かけるくらい、みんな考えるような案なのにね。
    いつかは9月〜8月で学年を区切らないといけないら、これまた既出だけど2021年4月〜の世代からならまだ妊娠すらされてない世代な分、ここまで反対もされないと思うんだけど。

    うちの子供も6月生まれだから影響あると思うけど、今まで同じ学年だった子と分かれてしまうよりは、半年遅れて学習スタートの方がまだいい。
    その分のフォローは親である私もするつもりだし、保育園幼稚園も含めてカリキュラムも見直していくのはダメなのかな?

    +6

    -2

  • 4100. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:27 

    >>4046
    お受験幼稚園なんて生まれ月の考慮なかったら
    早生まれは縁故でもなけりゃまず受からないですよ
    二歳と三歳で何が大きいかってオムツが取れてるかどうかですから
    幼稚園入試はオムツ取れてて母子分離が出来てて
    一人で服の着脱はもちろん、トイレ行って手を洗ってハンカチで拭くまで出来ないとダメですから

    おたんじょうびの表なんて4、5、6月で全体の7割占めますしね
    2、3月なんて一人もいない

    +1

    -1

  • 4101. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:38 

    >>4053
    その夏休み、冬休みも全部きっちり授業できるかわからないでしょ。また感染拡大したら休校になるんだから。

    +9

    -5

  • 4102. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:39 

    今年の年長から上の学年に上がるか現行でいくか選ばせればいいんじゃないかな。
    そういう飛び級だったら無理がないと思うし、未履修の問題も出ない。
    お母さんが発達に合わせて選んであげたらよい。うちは上に上がりたい。

    +15

    -10

  • 4103. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:41 

    このまま、部活動とかも無くなっていきそう
    もともと先生の時間が確保できない、いきすぎた指導等で縮小の空気あったし
    大きな大会も軒並み中止になったし

    +5

    -1

  • 4104. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:45 

    >>1115
    海外だって独自の入学次々の国多いじゃん
    合わせる必要ないよね
    第一何で少数の留学生のために大多数の日本人学生~社会まで影響受けなきゃいけないの

    +26

    -1

  • 4105. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:47 

    >>4050
    まぁそうなんだけど、17ヶ月差だよ?
    一歳以上違う子どもと同じ扱いは無理でしょ。。
    大人じゃないんだから。

    +17

    -0

  • 4106. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:55 

    4月や5月生まれ狙った人達は文句ありそう

    +9

    -0

  • 4107. 匿名 2020/05/20(水) 16:16:56 

    >>4062
    改革は何かしら犠牲が伴うのは歴史的に見てもあるんだけど、
    コロナで打撃受けてるところへ更に日本史上初の改革はさすがに可哀想だなと子供もいない私は密かに心配している

    +17

    -3

  • 4108. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:10 

    PTAと同じでカリキュラムも無駄な行事や授業とかありそう。道徳とかネットの使い方とか性ととかは強化して欲しいし正直こんなの習ってどうする?役立つ?みたいなのもある気がする。

    +0

    -0

  • 4109. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:12 

    >>4054
    小学生はね。中高生はどん詰まりになるみたい。

    +3

    -0

  • 4110. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:18 

    政治家の子供で年中前半生まれいないのかな?
    政治家なら小学校受験するでしょ?
    一歳半も年の離れた子と戦わなきゃいけないなんて、…落ちるよね。
    しかも受験が思ってたより一年早くなる。
    普通に落ちるよね。

    +15

    -0

  • 4111. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:25 

    9月入学のプランなんて出してこなくていいと思います。
    うちの子、高3で高校生活最後の色んな行事が全て中止になってるけど、『コロナ相手なら仕方ない。命があれば、おさまってからなんでもできるし。』と前向きで9月入学にも反対です。
    勉強も自学し受験に向かってます。
    周りのお友達もそんな感じです。
    一部の9月入学を推奨している大人より、子供達の方が、よっぽど潔いと思います。
    という訳で9月入学なんか必要なし。


    +25

    -6

  • 4112. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:31 

    >>4080
    その親の気持ちになんないと分かんないよ

    +2

    -1

  • 4113. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:41 

    >>4065
    そもそも、どこかが犠牲にならなきゃいけない、なんてことあるの?
    受験や就職って一生を左右するよ。
    第二の氷河期世代にしないで!
    しかも不景気に寄ってではなく、政治の作為による失敗のせいで。

    +14

    -0

  • 4114. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:45 

    >>4077
    かける時間の問題じゃないよ
    厳しい幼稚園が減ってきているしそういうところに通ってる子が減っているからだよ
    私の子供の頃でも保育園出身の子はそういう学級崩壊みたいなことしてた

    +2

    -4

  • 4115. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:46 

    >>4062
    犠牲の先送り、押しつけ

    +7

    -0

  • 4116. 匿名 2020/05/20(水) 16:17:58 

    >>4104
    ×次々
    ○月

    +3

    -0

  • 4117. 匿名 2020/05/20(水) 16:18:04 

    言い出しっぺの親中派が9月に合わせたいだけだろ
    4月でいいやん
    年度まで変更とかふざけてる

    +11

    -2

  • 4118. 匿名 2020/05/20(水) 16:18:09 

    >>4101
    だから、コロナ対策なら9月入学じゃなくて、オンライン整備に予算使えば良いんじゃないかと…

    +14

    -1

  • 4119. 匿名 2020/05/20(水) 16:18:30 

    >>4087
    今の学年は変えずに、
    9月から再始動?みたいな
    今年は幼稚園から大学まで1年半やるにする、
    生まれてくる子、産む準備してる子から9月わけ始める感じ

    +9

    -1

  • 4120. 匿名 2020/05/20(水) 16:18:44 

    >>3902
    月齢でマウント取っただの取られただのの低レベルの話でこの案を考えるの、やめない?

    うちは上の子が4月生まれ、下が2月生まれだけど、月齢の高い低いでよその子を羨やんだこともなければ、見下して安心したこともないわ。
    同じ園でそんな親を見たこともなかったし。少なくともあからさまにしてるような親はね。もしそんな親がいたとしても、うわ~~wと思って無視しとけばいい話じゃない?明らかにそっちのほうが人間性がおかしい人なんだからさ。

    +23

    -1

  • 4121. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:00 

    >>4106
    別に狙ってないしいないけど大反対

    +3

    -3

  • 4122. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:03 

    文科省現場に丸投げですか?

    +3

    -0

  • 4123. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:08 

    >>4071
    言わない方がいいよ。

    +1

    -0

  • 4124. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:12 

    >>4080
    反対してる人だってじゅうぶん自分勝手だよね
    自分の子に火の粉降りかかってないから

    +6

    -9

  • 4125. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:12 

    >>4035
    夏休み短縮で登校させたら熱中症で倒れる子供が出るだろうし、冬はただでさえ風邪やインフル流行るのに第二波来たらどうすんのてことじゃない?

    +4

    -1

  • 4126. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:13 

    高校野球、中止だって。

    来年8月卒業で春とかに治療薬できてれば甲子園やったりして。インターハイも来年に中止分からややり直しできるとか、賛成の意見出てきそう。

    +1

    -1

  • 4127. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:31 

    てか、これやるとしたら来年からだよね?
    今、高校生ライフがーとか騒いでる高校生はなんなんだよ…
    もちと先を考えて発言すべき
    来年からだよ?やるとしたら
    コロナに紛れてやる必要性よ

    +9

    -1

  • 4128. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:34 

    >>2459
    ここの意見は本当に偏ってる。
    全然気にすることない。

    +7

    -1

  • 4129. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:36 

    >>4053
    エアコンない学校は夏休み通ったら死人でそう…

    +3

    -2

  • 4130. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:01 

    >>4109
    ゆとり教育のカリキュラムに戻せば良い
    ゆとり世代が問題視されてるのは別にゆとりのカリキュラムに問題があった訳ではない

    +5

    -1

  • 4131. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:01 

    教員も4月~3月の契約だしね。社会人の多くはそうだから、賃貸物件も大体そうだし。学校か9月入学になると、社会の仕組み事態が結構かわってくるよね。

    +9

    -0

  • 4132. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:14 

    反対の署名とかあったらする!
    年中の4月産まれがいるから他人事じゃない。
    別に学年で一番チビになるのは良い。親がフォローする。
    なんなら受験だって一年浪人してもいいんだし。

    でも、お友達と離れて一人で上の学年に行かされるのは酷すぎる!

    +20

    -5

  • 4133. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:25 

    >>3960
    文科省がめんどくさいから、反対の声が大きくなるようにしてるんでしょ。
    ほんと、役人のやることって汚い。

    +7

    -0

  • 4134. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:41 

    >>3627
    私はしてないけど、周りは留学する人多かった。3月卒業→現地語学学校→9月大学の流れが多かったよね。

    +3

    -0

  • 4135. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:51 

    >>4059
    横だけどみんな同じ学校に行くわけじゃないし、同じクラスにだってなれるわけじゃない。大人になっても幼少期の友達と付き合いあるの?そんなこと気にしてて仲良しの子が転校したらどうするの?たしかに離れるのはかわいそうだけど反対する理由はそこ?

    +7

    -4

  • 4136. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:53 

    >>4034
    ( ´灬`)オマエモナー

    +0

    -0

  • 4137. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:58 

    新型肺炎で失われた期間の学習内容を平等に子どもたちに教える為とかなのかな?

    そもそも公教育の内容ってたかが知れてるから、失われた期間の学習内容は学校の課題・ドリル(自己負担だとキツイか)等で家庭で何とか埋め合わせたり、大変だけど夏休み返上とかで頑張って今まで通り4月入学でどない?

    まぁ本当に忙しい家庭は家で学習見れないんだろうな…

    あとは学校行事や人間関係とかプライスレスの学習は家ではできないからそこはかわいそうか

    +1

    -1

  • 4138. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:58 

    >>2800
    うちは早生まれだけど反対
    納得のいくメリットが全く挙がってないだもの

    +22

    -1

  • 4139. 匿名 2020/05/20(水) 16:21:11 

    もっと海外みたいに自由でいい気がする。学びたい子供はどんどん飛び級で。日本は集団行動とかみんな同じじゃないといじめたり。ちょっとでも個性的でみんなと合わせられないといきずらい

    +8

    -0

  • 4140. 匿名 2020/05/20(水) 16:21:14 

    >>4113
    うん、うん、ごめん。
    だから9月入学は絶対反対なんです。

    +6

    -2

  • 4141. 匿名 2020/05/20(水) 16:21:19 

    >>4114
    遅い年齢で入学した方が「精神年齢」的に、立ち歩きやおしゃべりはダメって理解できるんじゃない?昔とちがって精神年齢が幼すぎるのが問題なのかも、と思うし。

    +0

    -0

  • 4142. 匿名 2020/05/20(水) 16:21:25 

    >>4118
    あなたが児童や生徒ならオンライン授業でほんとうに満足ですか?

    +2

    -0

  • 4143. 匿名 2020/05/20(水) 16:21:27 

    >>4124
    ほんとそうだよ。
    なぜか自分の意見にだけ正当性があるように振る舞うよね。

    +5

    -4

  • 4144. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:09 

    報道だけが勝手に盛り上がってるだけの印象。
    大人が勝手なこと言って子供達を振り回さないで欲しい。

    +7

    -0

  • 4145. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:12 

    >>35
    かけっこも地頭と一緒で持って生まれた運動能力次第だよ。周りみて思う。

    +7

    -0

  • 4146. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:13 

    誰がやりたがってんだか

    +2

    -0

  • 4147. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:34 

    >>4089
    家庭が裕福で家庭教師や塾で対応している子供はいいけど、学校の勉強だけで試験に挑む子供もいるからね。そういう子供こそ、学校で教員が救ってあげなくちゃと思うよ。ただ、土日や長期休みも全校で補習になったら、そういう子供達の補習時間が十分にとれないかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 4148. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:49 

    うち転勤族だから、今年中の子、4月から新しい幼稚園に4か月くらい通って9月から一年生か…目まぐるしいな

    +0

    -1

  • 4149. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:52 

    >>4135
    その人じゃないけど、問題はそこだけじゃない。もっともっと盛りだくさん。

    +1

    -0

  • 4150. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:52 

    >>4142
    9月入学になったらオンライン必要ないの?
    9月入学なら新歓とかコンパとかやり放題でも誰も感染しないの?

    +2

    -0

  • 4151. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:58 

    >>4130
    ゆとりの時代より専業主婦が減ってるのにフォローできる家庭は少なくなってるんじゃないの?
    自分の子供だけよければいいってわけじゃない。
    バカが増えると全体の質が落ちるんだよ。

    +0

    -1

  • 4152. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:04 

    >>4071
    単純に9月入学にはリスクが多すぎるって話
    留学に有利っていっても一部の富豪世帯にしか当てはまらないし金のない私立が外人を受け入れたくて推し進めようとしてるだけの話
    要は金勘定だけなのに今年の子供たちが可哀想だからと話を歪めてるだけ
    リスクは具体的にたくさん出てくるけど
    いいことって一般的な家庭にはほとんど関係ない話とかイベントやり直せるっていうレベルのことだけでしょ

    +17

    -4

  • 4153. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:22 

    >>4106
    狙ってないけど年長を奪われるのには大反対。なぜ私の子供やこの時期に生まれた子たちだけが年長という大切な期間を丸々一年奪われなければいけないの?

    +33

    -4

  • 4154. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:28 

    中国人留学生「大賛成!」

    +2

    -4

  • 4155. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:43 

    >>4081
    いやいや学校にはあまり本気出して欲しくない
    吹き零れてる生徒は学校あればあるほど受験勉強の時間がなくなるから

    いっそ夏休みと冬休みの登校を選択制にしてほしいよ

    +4

    -1

  • 4156. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:59 

    高校生、中学生、小学生をすべて一律には考えられない
    あまりにも必要なフォローの中身が違いすぎる

    +10

    -0

  • 4157. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:01 

    今年長の子が年中と合わさって1.5倍になるの?

    +10

    -1

  • 4158. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:07 

    >>3675

    ありがとうございます。
    昨日この報道を見てから、今まで普通級を目指して療育を頑張ってきた全てが無駄になった気がして、本当に落ち込んでいたのですが、暖かい言葉に救われました。

    子どものために、声をあげようと思います。

    +6

    -3

  • 4159. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:10 

    可哀想だけど9月入学ではなく、4月のままでやろう。

    +21

    -2

  • 4160. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:13 

    ゆとり世代ってさんざんバカにされた気がする

    +0

    -0

  • 4161. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:13 

    >>3912
    それは知らなかったです。
    一つ勉強になりました、ありがとう。
    災害が多い国だから色々 儘ならないことだらけですね。

    +2

    -0

  • 4162. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:17 

    >>4142
    体調悪い時に「今日は自宅で授業を受けます」って選べたらいいなと思う

    +7

    -0

  • 4163. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:49 

    >>11
    実際両親コロナに入れ違いでかかって
    子供は無症状陰性なのに
    母親が現在進行形で入院してるその部屋に寝泊りしてる親子知ってるから
    まさかってより確実に公表してないだけの
    無自覚コロナ児童は多いと見てる

    +30

    -0

  • 4164. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:50 

    >>3434
    それが導入できたらいいけど、予算が莫大に必要になるよ
    一校だけでも教室数かなりあるんだから

    +2

    -0

  • 4165. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:57 

    ややこしすぎて図を見ても理解できないんだけど

    +1

    -0

  • 4166. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:00 

    いつも犠牲になるのは社会的弱者
    これはひどい

    +6

    -2

  • 4167. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:08 

    9月入学にする場合半年前倒しにしないと世界基準にはならないんですよね。
    後ろに半年ずらすと他の国の子達と1学年の差が出来てしまう。
    難しい問題ですね。
    このままじゃ殆ど勉強できないまま卒業を迎えてしまう。

    +5

    -1

  • 4168. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:09 

    >>4095
    今現在学校に行けなくて困ってる学生さんがいるのもわかるよ。
    でも今の年長さん+年中さん前半生まれの子たちがまとめられて、1.4倍の人数で受験や就職の競争の中を争って行かなきゃなのもかなりの不幸だよ。

    +31

    -3

  • 4169. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:12 

    >>1579
    ぱっと見、「先進国黄土色」って思ったら9月入学だった
    というか中国も9月入学とは知らなかった
    そして4月入学の少なさに愕然とした

    世界が4月入学になればいいのになー

    +13

    -5

  • 4170. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:14 

    >>4102
    これいいと思うけど、上に上がらせたいって思う人が大半だろうな、、、

    +3

    -0

  • 4171. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:15 

    >>4022
    ほんとそうだよね。
    色々言われようと、生まれ月について考えて行動した人たちにとって、あまりに突然すぎるしひどい。そんな簡単に子供産んだわけじゃない。
    さすがに自分の子供のこととなれば、私は泣くでは終われない、デモでも呼びかけや訴え、なんでもする気持ちです!笑

    +5

    -5

  • 4172. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:23 

    何回読んでもわからん

    +2

    -0

  • 4173. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:24 

    高3とか節目な子達がとにかくかわいそうだし大変だよね。

    +3

    -1

  • 4174. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:28 

    >>4038
    早生まれが不利だって前から認めてるけど?
    それを親が容認して生まれてきてるのだから仕方ない

    +5

    -4

  • 4175. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:33 

    >>4083
    あなた頭いいね。
    確かにそういう気がします。
    がるちゃんで私より頭いい人初めて見ました。

    +3

    -3

  • 4176. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:43 

    >>4149
    横だけど、その人が友達のことをん問題にしてるからだと思うよ。

    +1

    -0

  • 4177. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:44 

    >>2821の姉
    >>2800
    >>3364
    自分勝手にも程があるわ
    授かりものとは言え、我が子が1~3月に産まれる=早生まれになるって分かってたことじゃん

    それを、6~8月生まれが早生まれになるかもって寝耳に水の親や子どもたちが見たら、本当に胸糞悪いと思うよ

    まぁそういう事を願う親の子どもは知れてるだろうな…

    +18

    -10

  • 4178. 匿名 2020/05/20(水) 16:25:58 

    何にどれくらい影響があるのかと、変えるに当たってのそれなりに具体的な案を考えたら、9月開始にすりゃいいって簡単に言えないよね。
    学校だけの問題じゃなくて、幼保や企業にも影響がある訳だし…。
    コロナのせい(おかげ?)でこんな話が出てきたけど、結局は今まで通りで何も変えないのではないかと思ってる。
    もちろん今勉強が遅れている分はしっかり取り戻せるように対策する必要があるけど、それと9月始まりは別の議論だよね。
    コロナで世界中ボロボロで、本当にできるか分かんないけど来年オリンピックもやることになってるし、そこに9月入学の話が出てきたら大混乱だわ。

    +8

    -0

  • 4179. 匿名 2020/05/20(水) 16:27:20 

    うちの子は去年5月に生まれたけどプラン2だと一年早く学校入学って事だよね?5歳に入学。今のままでより少し早く勉強できるメリットもあるけど1年年上の子と同じクラスになるって事だよね…
    低学年の1年って成長の差があるから心配。

    +6

    -0

  • 4180. 匿名 2020/05/20(水) 16:27:34 

    >>4124
    よくわからないんだけど火の粉降りかかってないと思ってるのはどの世代の親?
    割と子供がいる世帯には満遍なく火の粉降りかかってるとおもうけど

    +9

    -0

  • 4181. 匿名 2020/05/20(水) 16:27:34 

    >>4177
    だから、みんな自分勝手なんだって。
    ここで反対してる人は中高生が普通の学び受けれなくてもいいって言ってるんだし、お互い様じゃないかなあ。もちろん、賛成派もね。
    反対派だけ自分勝手じゃないっていう主張は見えてないって感じ。

    +8

    -2

  • 4182. 匿名 2020/05/20(水) 16:27:35 

    >>4103
    それはある。

    不謹慎だけどコロナ休校で教師になってテスト休み以外で初めて土日連続で休めました。

    +6

    -0

  • 4183. 匿名 2020/05/20(水) 16:27:47 

    もうこのウイルスなくならないよねたぶん
    共存して生きていくしかないとしたらこれまでの学校生活は不可能だよ
    家庭学習もありなのかと思う

    +2

    -0

  • 4184. 匿名 2020/05/20(水) 16:27:57 

    今年中では厳しいよ。国内社会全てが4月はじまりだし

    +1

    -1

  • 4185. 匿名 2020/05/20(水) 16:27:58 

    9月入学でいいから早く決めてよ
    子供受験で授業も遅れてるし困るよ

    +3

    -13

  • 4186. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:17 

    >>4164
    保護者がカンパすりゃいいじゃん

    +0

    -1

  • 4187. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:23 

    パターン2の時って幼稚園の年次わけってどうするって話は出てるの?
    今の年中以下の4月から8月生まれは全員どうなるか分からない感じ?

    +2

    -1

  • 4188. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:24 

    >>4057
    宮城の知事だよ

    +0

    -0

  • 4189. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:46 

    一学年1歳7ヶ月差って考えたの誰?ってぐらいありえない。誰かが犠牲にならなきゃもわかるけど、それは酷すぎるよ。早生まれでさえ始めはついていくにやっとな子もいるのに。学力の差がひどくなるし、犠牲になる子がかわいそうすぎる。

    +3

    -1

  • 4190. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:51 

    このままPTAもなくなればいいのにね

    +5

    -0

  • 4191. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:52 

    >>4106
    大きくなればなるほどその差は小さくなるけど、よりによってなぜ小さい発達段階の4〜6歳が打撃を受けなきゃならないのか不思議ですよね。それは国の損失にもつながるはずなのに。
    年中から年長は、社会性を学んで少しずつ周りのことがわかってコミュニケーションが取れるようになる本当に人として大切な期間と学者の人たちも言ってる。

    +9

    -2

  • 4192. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:00 

    正直秋以降のインフルエンザとコロナのダブルコンボの方が怖いんだけど。
    去年は10月にインフルエンザかかったし。
    そのあともインフルエンザA流行ったりインフルエンザB流行ったりで常に学級閉鎖学年閉鎖って感じだったけど。
    9月入学に変えたって学校に通える保証なんてないよね。
    今は一年留年ぐらいの覚悟しないとダメかなって思ってる。
    特効薬とワクチンの開発が終わらないと安心して学校に通えないぐらいの怖い病気だと思う。

    +5

    -0

  • 4193. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:02 

    >>4142
    1年間丸々オンライン授業じゃないよね?
    コロナやインフル、第2波に備えての対策ならば9月入学にした所で意味ないような。
    学校再開とまた休校になってもオンライン可能な状態で良いかと思うんだよね。
    ちなみに私も子供も(既にオンライン授業やってる)オンラインで満足だけどね。
    低学年だとオンラインはどうだろうかとは少し思うけども、全くただの休校よりは先生や友達の顔が見れたり話が出来たり、時間で授業を受ける事のメリットはあるのかなぁ。

    +4

    -0

  • 4194. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:09 

    今年は現在年中の娘とオリンピック見に行くぞ〜って思ってたのに
    来年の夏は入学準備でそれどころじゃ無くなるかもってことかな
    オリンピックはもう興味ないですが…

    +6

    -0

  • 4195. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:14 

    >>49
    うちの子、2015年4月生まれです。
    すごく引っ込み思案な性格で、不安で仕方ない。
    このニュース聞いてから、家事が手につかない。

    +61

    -1

  • 4196. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:14 

    >>4157
    うん。1.4倍

    +2

    -0

  • 4197. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:15 

    >>3488
    三月生まれの発達グレーの子はどうすればいいの?

    +3

    -0

  • 4198. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:15 

    >>4130
    なるほど。
    ゆとりのカリキュラムなら既存であるわけだしね。

    +2

    -0

  • 4199. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:22 

    >>4168
    そうそう。
    単純に9月入学にして新スタートじゃ差が広がるばかりなんだよね。
    9月入学にしたところでそれ以降は休校にならないという保証もないし。

    +12

    -1

  • 4200. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:31 

    >>3566

    その意見ですと、やはり第二波だけで収まるかも分からないのに、9月入学が最善策とは思えません。

    9月入学にして、第三波、第四波が来たら、また入学時期をずらすのですか?

    +7

    -2

  • 4201. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:32 

    >>4103
    部活なんかいらないよ
    異常に熱入れすぎ

    +8

    -2

  • 4202. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:47 

    メリットが無さすぎる
    9月入学賛成の人ってどんな人なの?

    中国人とか海外の留学生受け入れやすくなってそれで恩恵受ける人たち?

    それとも1~3月に生まれの子ども持つ親?
    早生まれの子の親の一部の人が、「そうなったら早生まれじゃなくなる!」って喜んでるんだっけ

    +34

    -5

  • 4203. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:49 

    >>4135
    地域によっては1園1校で、保育園時代から小学校との交流があり、そのままスライドするような所もあるよ。
    勿論認可外が幼稚園からも来るし、親の都合で引っ越し転校もあるけど、でもそういうのも含めて親は考えるよね。
    考えてきた事をいきなり崩されるのはそりゃ不満も出ると思うよ。

    +7

    -1

  • 4204. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:59 

    >>4077
    子供幼稚園年長だけど、年中なかごろからクラスの子たちは座っていられるし、集団行動もできる。
    時間の問題ではないような…
    それぞれ園での指導内容を見直したほうが効率的

    +13

    -0

  • 4205. 匿名 2020/05/20(水) 16:30:01 

    >>106
    「9月入学を言い出したのは野党」よ。
    もともと、彼らは何年も前から、9月入学にしたがっていたからね。

    コロナ対策の最中、混乱させる目的かもね。
    国民民主、9月入学提言へ コロナ休校の遅れ解消|政治|上毛新聞ニュース
    国民民主、9月入学提言へ コロナ休校の遅れ解消|政治|上毛新聞ニュースwww.jomo-news.co.jp

     国民民主党は27日、新型コロナウイルスの感染拡大による学校休校を受け、9月入学・新学期への制度変更について議論するワーキングチームの初会合を国会内で開...


    立憲民主党の蓮舫は、本音暴露ツイートして、あわてて削除してたし。
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +21

    -0

  • 4206. 匿名 2020/05/20(水) 16:30:08 

    >>4181
    中高生って何が変わるの?

    +4

    -0

  • 4207. 匿名 2020/05/20(水) 16:30:13 

    >>4056
    ゆたぼんが量産されそう

    +3

    -0

  • 4208. 匿名 2020/05/20(水) 16:30:17 

    >>4186
    経済状況も家庭によって様々だからそんな簡単にできる事じゃないんだよ

    +4

    -0

  • 4209. 匿名 2020/05/20(水) 16:30:47 

    そもそもそこまでして9月入学が必要なのかどうか…

    +14

    -0

  • 4210. 匿名 2020/05/20(水) 16:30:49 

    >>4185
    受験生>全国民という自覚おありですか?

    少数優遇反対!
    計画的に5月生まれにした人の努力と子どもの未来を無駄にしないで欲しいです

    +10

    -2

  • 4211. 匿名 2020/05/20(水) 16:30:55 

    >>1651
    早生まれ避ける人結構いるんだね。
    8月生まれがいるから気になるんだけど、早生まれ本人はやっぱり大人になってもずっと何かしら弊害を感じてるって言う事なの?

    +15

    -0

  • 4212. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:03 

    ほんまでっかTVで、人は異常事態(コロナや震災、不景気など)ではデメリットを想像しにくい、良いことしか考えないようにする脳になってると言っててなるほどなと思った。
    大事な法律や社会の仕組みを変えるのは平常時、戦争や恐慌、コロナの猛威など無い平穏な時期に考えないと、冷静に決められないとのこと。

    +9

    -0

  • 4213. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:19 

    こんなややこしいことを実行して、また新たにウイルスや災害来たら余計にややこしいことになるからやめようぜ

    +10

    -0

  • 4214. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:30 

    >>4099 
    9月入学の国の子供達から遅れるから反対って人もいるけど、ここ見てるとアメリカでは何歳で入学するか選択できるみたいだし、留学する人も多くて海外の人こそ年齢にこだわってるイメージないのにね。

    +0

    -0

  • 4215. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:37 

    なんで急ぐの?マスクも給付金も遅いくせに。来年なんて無理でしょ。

    +13

    -0

  • 4216. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:38 

    >>4111
    自分が高3でも9月までなんてされたくないけどな。

    +11

    -0

  • 4217. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:41 

    >>4205
    野党か
    なら9月入学は無くなるも同然

    +9

    -1

  • 4218. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:48 

    世界基準にする意味がわからん!
    別に今のままで良くない?
    今年の受験の範囲を調整したらいいやん。
    そもそも最近は点数だけじゃなくなってきてるし。

    +8

    -0

  • 4219. 匿名 2020/05/20(水) 16:31:57 

    >>4202
    1~3月生まれは9月入学でも早生まれだよw

    +6

    -4

  • 4220. 匿名 2020/05/20(水) 16:32:00 

    >>1586
    誰一人知らないってことはないでしょ
    年が近いの近所の子と遊んだりするし
    あと、2年目からは5月生まれが加わるんだから、1年目と2年目以降はまた違ってくるよ
    産み分けした人は計画台無しだね

    +2

    -12

  • 4221. 匿名 2020/05/20(水) 16:32:41 

    >>3872
    報われるよ。頑張ってる分もっと上に行ける。いくらでも勉強に費やせるじゃん。本気で部活やってて推薦や就職目指してる子は、全国大会など中止で気の毒ですよ。自粛でろくに練習出来ず技量とか維持するの難題だし。

    +2

    -0

  • 4222. 匿名 2020/05/20(水) 16:32:46 

    うちのとこ小学校6月再開決定してるみたいなんだけど皆さんは?関東です

    +5

    -0

  • 4223. 匿名 2020/05/20(水) 16:32:47 

    >>4101
    それは9月にしても同じ事言えるよね?9月に終息して第二波が起こらないなんて言えないし

    +7

    -0

  • 4224. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:03 

    >>4171
    何なら迷惑料としてお金ほしい
    もちろん日本の税金じゃなくて中国からとった迷惑料で

    +7

    -0

  • 4225. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:11 

    >>4184
    そうそう、学校だけの問題ではないよね
    企業の年度始まりも4月のまま、学校だけ9月にしたってたくさんの問題が起きるし

    +7

    -1

  • 4226. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:11 

    >>4139
    最終的にはこれが理想だね。
    もっと言うと、教科ごとの習熟度で学年選べるといいよね。

    +4

    -0

  • 4227. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:11 

    >>3588

    教育現場からは、試験範囲を変更する案が出ていますよ。

    +18

    -0

  • 4228. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:11 

    元中学講師ですが、この休校中の家庭学習だけでどのくらい身についているか疑問です。
    親御さんだけ「うちの子はできるから!」と鼻息荒くしてる家庭も多いと思いますよ。
    「わかる」と「できる」は違います。
    英検取って入学してきていても、現在進行形がでてくるあたりで躓く子は割といます。

    +15

    -0

  • 4229. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:20 

    現在の未就学児にしわ寄せがくるのはかわいそう

    +19

    -2

  • 4230. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:28 

    気候が昔と違うしエアコンついてるなら8月夏休みにしなくてもいいと思う。そして受験もインフル流行る時じゃなくていいと思う。入学時期は正直どちらでもいい。

    +3

    -2

  • 4231. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:44 

    >>4179

    え?今の12~1月生まれさん位になるくらいじゃない?

    +1

    -0

  • 4232. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:48 

    >>4201
    部活も勝ち負けより仲間と楽しんでスポーツする方がいいのに

    +7

    -0

  • 4233. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:49 

    >>4204
    幼稚園に躾を期待しないで下さい

    躾の基本は家庭です
    幼稚園できっちりやっても家庭で緩めてたら台無しなんですよ
    家庭にいる時間の方が何倍も長いんですから

    +16

    -2

  • 4234. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:59 

    >>4152
    本当にそう思う。
    自分の学生時代の同学年で留学した人何人いますか?って感じ。

    +5

    -0

  • 4235. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:01 

    >>1403
    6月頃に受験だと、台風があるよ??

    +10

    -3

  • 4236. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:07 

    高3生はただでさえ入試改革で振り回されてるのにこれ以上振り回すのはやめて
    入試がどうなるのかを含めて早く決めて欲しい

    +4

    -0

  • 4237. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:20 

    >>4225
    経団連は9月入学賛成なんだから、9月入学になればそれに従うと思うよ。

    +4

    -2

  • 4238. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:23 

    >>4227
    やっぱり現場からの意見が一番、現実的

    +9

    -0

  • 4239. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:23 

    >>2638
    性格悪いのがこの一言でよくわかる

    +22

    -5

  • 4240. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:31 

    >>4
    何で自分はそれに含まれないと思うの?
    結婚して辞めるならいいけど辞めなかった場合妊娠出産したら自分もその制度利用するんでしょ?

    +9

    -1

  • 4241. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:33 

    確か東大はもう10年くらい前からずっと9月入学に移行する案を検討してきてるんだよね?
    うちにも幼稚園児がいるけど、うちの子が大学受験する頃は9月スタートなんだろうなと思ってる

    ていうか入試は雪やインフルエンザに左右される極寒の真冬は避けるべき

    +11

    -1

  • 4242. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:36 

    >>4217
    逆じゃない?野党がさわいで与党案をつぶしていく。

    だから9月入学案がポッと出て、マスコミあげて9月入学の流れに持ち込もうとしてるんでしょ?

    +1

    -1

  • 4243. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:39 

    >>4202
    早生まれの一人っ子親じゃない?
    何人か子どもがいたら兄弟の学年差が変わるから大問題だよ…

    +2

    -4

  • 4244. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:55 

    心配しなくても9月入学なんてやらないから、晩御飯作ろうよ~

    +6

    -0

  • 4245. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:06 

    コロナ便乗の9月入学。今の一年生から9月入学にしないと意味がない。来年度からなぜか今の年中を繰り上げる意味はなに?
    約半年長く行く学年が出てくるが、休んだ分の取り戻しの期間にならないのか。

    +7

    -2

  • 4246. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:12 

    >>4042
    ほんとそれ。勉強追い付けないとか言ってる人はこの休校期間何をして過ごしているの?先生に教わらないことがそんなに心配?
    教科書、参考書、学校からのテキストで事足りると思うし自信なければ学校始まってからでも猛勉強すればいいだけ。

    +6

    -5

  • 4247. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:22 

    >>4230
    エアコン効かせちゃだめなんだってば

    +2

    -0

  • 4248. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:25 

    >>4203
    幼稚園からずっとメンバー一緒みたいな地域は子供が少なそうだから、一個上や一個下の子ともつながりあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 4249. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:35 

    コロナさえ起こらなければこんな事起きなかったのに

    なんなんだよ中国人💢
    めっちゃ良い中国人もいるけど💢

    +8

    -0

  • 4250. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:39 

    なんでもいい。
    4月でも9月でも留年でも飛び級でもいいから早く決めてやってくれ。決定されないのが一番子供が可哀想。

    +7

    -0

  • 4251. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:46 

    >>4202
    短絡思考としか…

    うち早生まれだけど、大反対よ。
    メリットなんかない。

    +19

    -4

  • 4252. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:46 

    >>4228
    九州の中学生妊娠率増加みたいに
    どこの地域かによりそう

    +3

    -0

  • 4253. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:56 

    9月入学って小学校だけの話?

    +3

    -7

  • 4254. 匿名 2020/05/20(水) 16:35:57 

    >>4204
    指導内容見直したところで今年はほとんど幼稚園行けないだろうしなあ
    今の年中4月〜8月生まれはは年中期間もろくに幼稚園へ通えず、9月入学が決定した場合幼稚園で授業を聞く練習をすることもままならず小学校入学ってことになるのか。地獄だね。

    +14

    -0

  • 4255. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:09 

    >>4219
    いや、確かに新年度に入って生まれたら早生まれだけどそういう意味じゃないんだ
    紛らわしく書いてごめん

    4月入学制度での1~3月生まれ(この3ヶ月に生まれた子)と、9月入学の1~3月生まれの子とは状況が違う

    +3

    -2

  • 4256. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:28 

    >>4129
    夏休みをなくす話が出た時にエアコンの普及率をしらべてみた。
    北海道は別として、
    九州が普及率低いんだよね。
    どうする気なんだろう?

    +4

    -0

  • 4257. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:30 

    検察庁よりもこっちを反対してほしいよ、芸能人の皆さん

    +11

    -2

  • 4258. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:35 

    >>3961
    それって親の叱らない育児は関係ないのかね?

    自分が小学生に上がった時は600人くらいの小学校だったけど、授業中ウロウロ歩き回るってあまりなかったと思うんだけど、皆園生活から就学してるという面では今と変わらないよね。

    親だけでなく、保育園幼稚園でも躾というかそういう教育をしなくなってしまったという事なのかな。

    +3

    -0

  • 4259. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:35 

    >>4095
    至極正論だと思う

    +3

    -8

  • 4260. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:46 

    >>4224
    だったら、授業が受けれない子も迷惑料欲しいわ。

    +3

    -0

  • 4261. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:49 

    >>4233
    ほんとそれ。

    家庭でゆるいから、立ち歩きするわおしゃべりするわ、で新1年生のクラスは壊滅的。

    それで世間的には「保育園・幼稚園なんて大した教育してない」って小学校前の準備なんてできない脆弱な組織って勘違いされて軽くあしらわれる。

    +7

    -1

  • 4262. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:49 

    >>4222
    関西だけど、週一の分散登校始まってる
    夏休み短縮でお盆だけってメール来たよ

    +5

    -0

  • 4263. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:59 

    >>4245
    同意。もっと言うと来年からにする意味もわからない。

    +2

    -0

  • 4264. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:19 

    今年の6月~年末にかけては学校どころではないと思いますよ。
    もうすでに戦時中だと思っています。

    +2

    -5

  • 4265. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:34 

    >>1
    安易に思いついたことなんだけど·····。
    この2つのパターンだと、うちの子は〇月生まれだから〜とか、計画的に〇学年差にしたのに〜って反対があり、だからと言って、現行の4月~3月のまま9月入学にすると世界的に1年遅れる、というなら、
    例えばだけど、4月~8月の子は希望制で上の学年か下の学年か選べるようにするのはどう思う?
    所謂早生まれ的なポジションになるのが嫌な人や、兄弟の学年差を維持したい人は下の学年を選べば良いし、逆に仕事をしていて早く小学生に入れたい保育園家庭とかは上を選ぶとか。こんなことはありえないだろうけど、それなら不満を言う人は減るかな?まぁ、外国人大量受け入れは免れられないけど。

    +5

    -10

  • 4266. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:36 

    >>3601
    なのかなと思ったけど。年度の区切りって4〜翌年3月じゃなくて9〜翌月に変わるのかな

    +0

    -0

  • 4267. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:42 

    年長4月生まれは7歳半まで教育を受けられない上に、早く教育を受けられるラッキーな年中と一緒に戦わなきゃいけない。

    +1

    -6

  • 4268. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:43 

    >>4238

    私もそう思います。
    経験も知識もある上で、実際に手を動かす方の意見を聞くべきだと思います。

    実際、現場からは9月入学反対の声の方が多い。

    これは素人が口出すべきでない事実だと思います。

    +11

    -1

  • 4269. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:44 

    >>4247 ついてるのになぜ?

    +0

    -0

  • 4270. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:48 

    >>4246
    中学生までならそれでいいけど
    高校生、それも高3は学校ある方が困るからなー
    夏休み冬休みなしとか高校の進学実績爆下がりするで

    +3

    -0

  • 4271. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:59 

    >>4102
    これなんでマイナス多いのかわかんない。
    なぜ?
    お隣の子と比べず、人それぞれって感じ方の土壌を作る元になってすごくいいと思う。

    +4

    -1

  • 4272. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:59 

    >>4222
    東北は再開。

    +3

    -0

  • 4273. 匿名 2020/05/20(水) 16:38:07 

    >>4225

    同じじゃない国の方が多いのに、何も問題起きてないじゃない。
    こんな状況なら、来年の採用で人材不足で困る業種って限られてるでしょう。

    +0

    -0

  • 4274. 匿名 2020/05/20(水) 16:38:14 

    >>3855
    田舎だけどあるよ。便所草履と交換 小学校も中学校も高校も

    +0

    -0

  • 4275. 匿名 2020/05/20(水) 16:38:26 

    >>4183
    そうかもね。オランダだったかミンクがコロナ感染。
    それが農場労働者に移ったって。

    +1

    -0

  • 4276. 匿名 2020/05/20(水) 16:38:48 

    >>4264
    じゃあもう外に出ちゃだめだね
    なんか明日、大阪京都兵庫の緊急事態宣言解除とか言ってるけどあなたは外に出ない方がいいよ
    学校も年末まで休ませた方がいいね

    +3

    -2

  • 4277. 匿名 2020/05/20(水) 16:39:00 

    >>4220
    大人でも仕事で一人だけ部署異動するとなったら心細いよね。
    子供の方が柔軟ではあるけど、やっぱり今までのグループから離れて少数で移動はきついよ。

    近所の付き合いも年々薄いし、そもそも少子化で子供の数も少ないし。
    4月産まれ一人って所もあるよ。

    +5

    -3

  • 4278. 匿名 2020/05/20(水) 16:39:34 

    >>4095
    さっき、10年後に同じようなことが起こったら今度は反対するって言ったら
    「自分がそうだったからって若い子も同じようにしてやろうっていうのはお局発想」って言われたわ。
    どっちが、、って思ったよ。

    +1

    -1

  • 4279. 匿名 2020/05/20(水) 16:39:46 

    >>4269
    窓開けて通気良くして温度下げないようにしないとウイルスの活性が低くならないんだって

    +0

    -0

  • 4280. 匿名 2020/05/20(水) 16:39:50 

    >>3969

    正直、第二子で早生まれなら問題ないよ。
    うちも息子が3月末に生まれたけど、上に兄弟がいるから、他の同年代より成長が遅いことをあまり気にしないですんだ。

    まずいのは本人がひとつ年上の同学年相手に「自分は劣っている」と思い込んでしまうこと。

    その時にはちゃんと早生まれというものがどういうことか、4月生まれの友だちがひとつ上の学年でやっているようなものなんだということを説明している。

    +3

    -1

  • 4281. 匿名 2020/05/20(水) 16:40:16 

    絶望とか死にたくなるとか書いてる人がいるけど、これくらいのことで死にたくなる親を持つ子供がかわいそうだわ
    生きていればこの先沢山のことがあるよ
    大袈裟にいうと取り返しのつかない事件や事故にあうかもしれない
    自分の親はすぐに取り乱すタイプだったから、離婚したときも「人生なにがあっても勉強したと思って自分の糧にしなさい」とだけ言った友人の親が羨ましかった
    そして友人はそんな親に育てられたからか自己肯定感が凄く高い
    親だったら「お父さん、お母さんがついているから何があっても大丈夫」と、どんと構えてあげてほしいな

    +8

    -9

  • 4282. 匿名 2020/05/20(水) 16:40:17 

    >>4241
    まぁ受験時期を考えるって話はわからなくもないけどさ、コロナのドサクサで決めるのは違うような気がするので、私は今回の9月入学は反対だな。

    +7

    -2

  • 4283. 匿名 2020/05/20(水) 16:40:32 

    >>4262
    関西って色々頭のいいやり方するよね
    今回の件で高感度上がった

    +5

    -5

  • 4284. 匿名 2020/05/20(水) 16:40:51 

    希望者のみ今年の9月入学の進級認めてくれないかな?
    しばらくは9月入学、4月入学を選べるようにして欲しい。
    入試は7、8月のままでいいし。

    +3

    -4

  • 4285. 匿名 2020/05/20(水) 16:40:58 

    >>4228
    やる子はどんな状況でも自分で勉強します。ネットも上手く使って。ただやらない子はメリハリがね…オンライン授業があったとしてもその機械自体に誘惑が沢山ある。親がしっかり管理できるか、子供自身がしっかりできるか結構、学力の差がついてる気がします

    +8

    -0

  • 4286. 匿名 2020/05/20(水) 16:41:21 

    >>4271
    たぶん、できの悪いのがばれるのが嫌なんでしょう。

    +7

    -1

  • 4287. 匿名 2020/05/20(水) 16:41:28 

    >>4222
    中国地方も来月1日から分散授業の後通常に移行予定

    +1

    -0

  • 4288. 匿名 2020/05/20(水) 16:41:48 

    この一年は夏休みと冬休みを大幅に短縮するなり無しにして、土曜も学校にすればいいだけ。

    +11

    -2

  • 4289. 匿名 2020/05/20(水) 16:41:51 

    >>3991
    横だけどさ。
    本当に今までどれだけ不潔な人がいたかだよね。
    ハンドソープが品薄だけど、普段から使ってない人も買ってるからありえないくらいの品薄状態なんだと思ってる。
    コロナで汚い奴淘汰されて良かったわ。

    +8

    -1

  • 4290. 匿名 2020/05/20(水) 16:41:59 

    >>4270
    大学受験は塾主体だから学校ないほうが勉強時間が確保できてありがたいわ

    +6

    -0

  • 4291. 匿名 2020/05/20(水) 16:42:01 

    >>4258
    叱らない育児なんてしてる人いる?
    それって放置ネグレクトじゃない?
    そもそも育児してない。

    怒鳴らない、叩かない、でも叱る、ってのはわかるし、多いと思うけど。

    +1

    -1

  • 4292. 匿名 2020/05/20(水) 16:42:10 

    >>4095
    あれあれ?おかしいなー

    受験生は今年用に試験内容変わるんだよね?

    +9

    -1

  • 4293. 匿名 2020/05/20(水) 16:42:39 

    >>4252
    親としてはコロナになりました
    とはまた違う絶望感あるだろうね

    +2

    -0

  • 4294. 匿名 2020/05/20(水) 16:42:49 

    >>4095
    >1年後まで猶予ある年中前半組と今現状問題を抱えてる子供たちとどっちが不幸でどっちが解決しやすいの?

    年中は何年かけても年長と同じ年齢にはなれないよ

    +6

    -1

  • 4295. 匿名 2020/05/20(水) 16:43:07 

    >>4170
    年中からいきなり1年になるのは嫌だと言ってる人が多いから、大丈夫だと思う。

    +1

    -0

  • 4296. 匿名 2020/05/20(水) 16:43:21 

    >>4095
    小学生は技能4教科やら道徳をやめて主要教科だけ学ぶことにしたら帳尻合うと思うよ。
    今の学生たちは学ぶ機会も行事も失って...ってあるけど、今中学生小学生である子供たちが保育園や幼稚園で楽しんできた行事を今の未就学児は経験できてないんだよ。お互い様じゃん。なぜ未就学児にばかり我慢を強いるの?なぜ未就学児だけが学年人数を1.4倍にされたりしなきゃいけないの?絶対就職難出てくるよ。

    +20

    -11

  • 4297. 匿名 2020/05/20(水) 16:44:04 

    >>1960
    住んでなくても支払われる日本
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +5

    -0

  • 4298. 匿名 2020/05/20(水) 16:44:17 

    >>4202
    なんですぐにそうやって早生まれとそうでない人で分けるんだろう…

    +3

    -1

  • 4299. 匿名 2020/05/20(水) 16:44:48 

    >>4281
    健常児さんの親御さんにはわからないと思いますよ
    自分が死んだらこの子はどうなるのか、ってことを一年中考えてますから

    +4

    -2

  • 4300. 匿名 2020/05/20(水) 16:44:51 

    選ばせてほしいなぁ
    もう一年、今の学年をやりたい子はそうできるようにして
    早く上に行きたい子にはそうさせてあげて

    友達と学年分かれちゃうのは悲しいけどどうせいつかは別れ別れになる訳だし

    +1

    -0

  • 4301. 匿名 2020/05/20(水) 16:45:04 

    >>4296
    就職難についてはその時の景気によるものの方が大きいからなんともいえない。

    +7

    -4

  • 4302. 匿名 2020/05/20(水) 16:45:04 

    >>4271
    在学生は飛び級難しいだろうから、かな?
    うち小1だけど飛び級したい。でも制度はできないんだろうな。
    だから半年留年反対でマイナス。

    +5

    -3

  • 4303. 匿名 2020/05/20(水) 16:45:09 

    >>4232
    授業の延長の運動会ですら勝ち負け無くすと反対だらけなのに、部活はなおさら勝ち負け無くすのは難しいよね

    +0

    -0

  • 4304. 匿名 2020/05/20(水) 16:45:56 

    >>4291
    叱ってるつもり育児ならいっぱいいそう

    +2

    -0

  • 4305. 匿名 2020/05/20(水) 16:45:57 

    年中の4月生まれがいます。不安しかない。絶対反対です。

    +27

    -10

  • 4306. 匿名 2020/05/20(水) 16:46:10 

    ここ見てると色々意見が出てて、例えば早生まれ時期がいつになるのか問題で、反対派も賛成派もどちらの気持ちも自分の子どもを思っての発言だし、
    政府は頭いい人たちの集まりなんだから、何とかみんなが納得できるような魔法の案を考えてほしい

    ただこれだけは断言する

    全て中国が悪い

    +36

    -4

  • 4307. 匿名 2020/05/20(水) 16:46:19 

    >>4290
    これはかなり真理
    授業より進んだレベルの頭の子って
    学校の内容なんて聞く必要ないんだよね
    もう出来るから
    私も授業中塾の宿題してた

    +5

    -2

  • 4308. 匿名 2020/05/20(水) 16:46:20 

    >>4286
    横並び大好きで出る杭を打つからね。
    そろそろそういうのやめないと、どんどん他の先進国と差が出るのにね。
    子供が可哀想といいつつ、本心は親の見栄やエゴなのよ。

    +5

    -7

  • 4309. 匿名 2020/05/20(水) 16:46:23 

    >>4301
    就職難は確定でしょ。競争人数が増える上に定年が70歳まで延長されてるんだよ。更なる氷河期誕生だよ。

    +9

    -0

  • 4310. 匿名 2020/05/20(水) 16:46:44 

    >>4296
    学校は塾じゃありませんよ?
    むしろ勉強こそどこででもできるんじゃないですか

    学校は社会に出るための集団生活を学ぶ場です
    それが第一義

    +14

    -2

  • 4311. 匿名 2020/05/20(水) 16:47:10 

    >>4214
    アメリカも年齢めっちゃ気にしますよ。
    歳を気にしないというのは建前です。若いうちに起業ないし開発をして成功するがキラキラストーリーです

    +4

    -1

  • 4312. 匿名 2020/05/20(水) 16:47:39 

    >>4296
    私にも未就学児がいるけどさ
    さすがに義務教育を受ける子達と未就学児の機会を比べたら前者を優先すべきだと思うわ

    +11

    -12

  • 4313. 匿名 2020/05/20(水) 16:47:49 

    >>4309
    氷河期以上のネーミングが必要だな

    +5

    -0

  • 4314. 匿名 2020/05/20(水) 16:47:51 

    受験生と、非受験生では後者のほうが多いからなあ。
    犠牲は少ない案を選ぶしか無いんじゃない?

    +0

    -0

  • 4315. 匿名 2020/05/20(水) 16:47:54 

    >>4286
    下のクラス選んでも理解が深まってきたら次は飛び級して上のクラスに、とかでいいのにね。
    逆もしかりで飛び級しても付いていけなかったら下に降りたり。

    +2

    -0

  • 4316. 匿名 2020/05/20(水) 16:47:57 

    平等だといいの?
    そんなの無理なんだし諦めなよ

    +0

    -1

  • 4317. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:08 

    >>4233
    「あの幼稚園は過保護だから、小学校に行くと挫折するよー」とか言ってる親を見たことがある。
    こうゆう親は自分の子どもが失敗したりすることを園や学校のせいにする人。
    子どもの人間性は3歳まででほとんど決まるのに。
    大切なのは家庭環境。

    +7

    -1

  • 4318. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:21 

    >>4306
    だから高校4年生と、大学5年生の導入でいいじゃんと言っている
    なんなら中学4年生を作ってもいいよ

    義務教育は今まで通り中学3年までにして、中学4年や高校4年大学5年は本人の選択による進級(1年追加形式)ということで!

    希望者のみなら教室がパンクということにもならないし、最終学年ならそれほど混乱はないのではないかと思います
    右も左もわからない子に0年生とかいう乱暴な案を押し付けるより現実的

    +18

    -0

  • 4319. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:22 

    >>744
    尾木ママは嫌いだけど、道路族や学校が荒れたのが尾木ママのせいとも思わないな…
    そこまでの力ないでしょ。

    +19

    -1

  • 4320. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:42 

    >>2
    企業はどうなるんだろうね。
    そこも9月になると会計年度も変えるのかな。企業も変わるとしたら面倒すぎてやだな。

    +18

    -3

  • 4321. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:55 

    >>4141
    最近まで学童で働いてたけどそれはどうだろうね

    学童来る小学1年生ですらもう手遅れで、誰が何注意しても全くかわらない子はかわらないからなぁ

    幼い頃の方がまだ修正が効きやすい

    +2

    -0

  • 4322. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:58 

    勉強もそうだが、子供間の人間関係ってどうなるのかね。昨日まで同じ学年だねって友達だったのがいきなり、先輩や後輩になっちゃったりするのもあるんだよねwww
    大人からしたら大したことないって思うかもしれないけど、子供間だとこれ結構大きな問題だよね。

    +15

    -1

  • 4323. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:01 

    >>1492
    労働者不足なんて、これから嫌でも解消しそうだよね。

    +2

    -1

  • 4324. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:07 

    >>4305
    なんで?

    うちも四月だけど反対ではない。

    +4

    -18

  • 4325. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:18 

    >>4305
    たとえ今回は見送られても、それくらいの歳の子なら将来的には9月入学になるかもと思ってたほうがいいと思います

    +7

    -3

  • 4326. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:22 

    受験生は大変だけど期間がのびても学力はね。こういう時だからこそ自分で頑張れるかの方が大事じゃないかな。危機管理あるならやると思う。分かれると思うよ。だらだらスマホやってる子と。

    +5

    -0

  • 4327. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:24 

    >>4309
    今年既に6月の公務員試験延期になってるから
    かなり公務員の倍率は上がると思う
    医療は今手薄なんだろうけど入学した時点で文系や工学部ならもう無理だしね

    +6

    -0

  • 4328. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:29 

    >>4304
    目線も合わせずダメだよぉー
    とかね。

    +6

    -0

  • 4329. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:32 

    >>4292
    それで解決じゃない?(笑)

    +8

    -1

  • 4330. 匿名 2020/05/20(水) 16:49:43 

    >>4280
    うちの子上が3月末生まれだけど、気にしてないよ。全く。
    今、三年生だけど英検も3級取れたし、受験して私立だし。
    他にも3月生まれの友達が4人いるけど(息子の同級生)
    それぞれに秀でた部分があるよ。
    全く引けを取らないと感じる。
    確かに東大は4月生まれが多いとは聞くけど、逆に親がそんな目で見る方が良くないと思うけどな。
    私も旦那も早生まれ、友人も何人か3月だけど、旦那は〇〇大学首席で卒業したし、関西の大学で助教授してる人もいるし全く関係ないと思う。

    +3

    -4

  • 4331. 匿名 2020/05/20(水) 16:50:16 

    なんでも海外みたいに〜とか、グローバル化〜っていうけど都合の良いことだけほう言うよね。
    海外ではいじめ加害者の方が転校しなきゃいけなくなったりするのに、そういうのは話題にすら上がらない。

    +8

    -0

  • 4332. 匿名 2020/05/20(水) 16:50:47 

    いままで通り4月から3月生まれまでを1学年でくくりにして、9月入学、7月卒業。
    入学や卒業が他国より遅れる、学力の差がつくという意見がたくさんあるけど1年違うことで外国から遅れてしまう、それは4月入学だった事が原因じゃなくて、もっと根本的な事が外国とは違うんじゃないかな?
    思うに日本の中学生や高校生は勉強に部活に、友達と遊ぶ、家の手伝い、これ以上忙しくするべきじゃない。変えなきゃいけないのは大学じゃないかな?大学入るのがゴールみたいになってて、ろくに授業うけなくても簡単に大卒。そこが問題な気がする。大学できっちり勉強して会社で役に立つ人材増えたら企業のためにもなるし外国から一年遅れようが問題なくない?女性が23歳くらいで卒業しても今は共働きも多いし。

    +7

    -1

  • 4333. 匿名 2020/05/20(水) 16:51:02 

    >>4081
    自分の立場だったとして言える?それ。
    そう言われてはーいって言える?
    現場の子供達のこと何にも考えてない発言だよね。

    +4

    -3

  • 4334. 匿名 2020/05/20(水) 16:51:03 

    >>30
    私も①に反対です。
    うちの娘は2015年8月生まれです。
    学力の差が大きすぎるし、将来、受験や就職の時に競争倍率が凄いことになりそう。
    酷すぎる。

    +49

    -5

  • 4335. 匿名 2020/05/20(水) 16:51:18 

    >>4283
    大阪の知事は9月入学論者だけどね

    +1

    -1

  • 4336. 匿名 2020/05/20(水) 16:51:27 

    >>4305
    なぜ?いつ生まれてもかわらなくない?

    +2

    -5

  • 4337. 匿名 2020/05/20(水) 16:51:46 

    >>4318
    それなら今まで通り留年で良くない?
    希望者とか募る必要もない。留年したければ試験受けなきゃ良いし。
    あれ?中学生の留年ってないか。中学生だと高校浪人になるのかー。

    +3

    -0

  • 4338. 匿名 2020/05/20(水) 16:52:00 

    >>4284
    え?1年に2回入学式やるってこと?

    +0

    -0

  • 4339. 匿名 2020/05/20(水) 16:52:21 

    外国から遅れるってのがピンとこない…
    別によくない?
    なにがこまるの?

    +10

    -0

  • 4340. 匿名 2020/05/20(水) 16:52:32 

    自分の事しか考えないアホなババァばっかりだな。

    +5

    -2

  • 4341. 匿名 2020/05/20(水) 16:52:36 

    >>4296
    道徳って一番大事だと思うけど。人を思いやるとか人間性の問題で。今でも自分さえよければの人多いし。勉強だけ出来てもね。

    +1

    -5

  • 4342. 匿名 2020/05/20(水) 16:52:41 

    いろんな立場の人の賛成、反対意見が知りたい。
    私は園児の母だけど、自分の家庭の影響よりは受験生の方が負担が大きいだろうな、と思うので少しでも救われるのなら9月でも受け入れる。
    だけどそれは、私の思いつく限りの事情を天秤にかけた場合なので、もっと色んなケースを知りたい。

    +4

    -1

  • 4343. 匿名 2020/05/20(水) 16:52:45 

    >>3998
    あなた別トピでも同じこと書いてたの見たけど、
    これからは定年年齢がどんどん引き上げられていくからその心配は要らないよ。
    むしろ労働年数は増えるし生涯年収も増える。寿命が伸びていってるので当然の流れ。国ももっと税収増やさないと困るし。

    +2

    -0

  • 4344. 匿名 2020/05/20(水) 16:52:46 

    1〜2年の飛び級じゃそこまで大差ないから大丈夫かもね
    小学生や中学生が大学に入ったりする飛び級と違うし

    +0

    -0

  • 4345. 匿名 2020/05/20(水) 16:53:03 

    >>4168
    何かそれもわかるんたが、
    うち、年中4月生まれ。
    一学年上いけるならいかせたい。
    姉より勉強出来て今小二~三の勉強してる。

    +3

    -8

  • 4346. 匿名 2020/05/20(水) 16:53:19 

    >>4310
    という感じでITを使った授業にも反対、スマホなんてー、タブレットより外遊びよーと声高に言ってたのが、今現在、オンライン授業もままならないと文句を言う。

    勉強二の次でお友達と楽しく集団行動!ってやってたから、このレトロな教育になってるんじゃないの。

    +3

    -0

  • 4347. 匿名 2020/05/20(水) 16:53:38 

    >>4202
    受験シーズンを真冬からずらすことができる。入学式、卒業式を暑い時期にできる。
    今後オンラインに移行するとかならともかく、これまでの体制でいくなら9月入学にしといた方がマシなのでは。
    人が集まる行事を暖かい時期にする事でウイルスの感染リスクを寒い時期よりは減らせるかもしれない。数年はコロナで厳しいかもしれないけど、今後またどんなウイルスが出てくるか分からんし。

    +3

    -5

  • 4348. 匿名 2020/05/20(水) 16:54:00 

    9月入学のメリットはわかる。
    受験の時期が良いし海外と足並み揃えられる。
    5年かけて1ヶ月ずつズラしていく案だとそこまで問題なさそうに見えるけど、移行期間の子供達が受験や就職の倍率が高くなってしまってうのが問題かな?
    他は何かデメリットある?

    +2

    -6

  • 4349. 匿名 2020/05/20(水) 16:54:09 

    >>4228
    文法ちゃんと理解出来てなくても合格できるからね。
    LL教室行ってたし、その例えはちょっと違和感がある。
    上手く言えないけど。

    +0

    -0

  • 4350. 匿名 2020/05/20(水) 16:54:27 

    >>4102
    いい案だと思う。みんなで同じことをやるのを良しとする風潮あるから日本では浸透しにくいかもだけど

    +3

    -3

  • 4351. 匿名 2020/05/20(水) 16:55:04 

    >>4312
    未就学児が一番の被害者ですよ

    お稽古やお教室でご一緒してるお友だちとも離されて
    お子さんがかわいそうだと思いませんか?
    バースコントロールして胎教も頑張って
    その甲斐あって早期教育が軌道に乗って
    希望に満ちた未来が約束されていても同じことが言えますか?
    これまでの努力の結晶が踏みにじられるんですよ

    +10

    -28

  • 4352. 匿名 2020/05/20(水) 16:55:17 

    >>4306
    さいごの一行にプラス1000000くらい押したい

    +6

    -0

  • 4353. 匿名 2020/05/20(水) 16:55:36 

    >>4321
    なら日本の乳幼児教育ももうだめ、小学生もダメってことじゃ?

    小1プロブレムが顕著な今、園の教育は役に立ってると立証できてない。

    +1

    -0

  • 4354. 匿名 2020/05/20(水) 16:55:49 

    >>1446
    え、そうなの?なんのための授業?意味ないね、それはかわいそう…

    +6

    -0

  • 4355. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:02 

    >>4311
    9月入学だと留学しやすくなることがほとんどの学生にとって関係ないように、
    若くして企業だの開発だのなんてほとんどの人にとって関係ないのでは?

    +18

    -0

  • 4356. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:06 

    >>4337
    留年はイメージが悪いので4年生、5年生という居場所を学校側がつくってあげればそれで解決するんです
    希望者のみなら追加費用も希望者側負担で解決するしね

    最終学年で学校に残る判断をした子たちなら、教師の手も煩わせないでしょうし、そもそもイベントや受験(塾主体)に全力で挑みたいという意思の人が多いので教員も、臨時講師の追加程度でなんとかなりそう

    +0

    -0

  • 4357. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:19 

    倍率が上がるって言うけどベビーブーマーも乗り越えたし大丈夫じゃない?
    皆頑張るから優秀な学年になるかもよ

    +2

    -3

  • 4358. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:22 

    >>2821
    気持ち悪いお姉さんだね

    +7

    -1

  • 4359. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:29 

    >>4305
    年長の3月と何が違うの? 別に変わらないじゃない。

    +3

    -5

  • 4360. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:31 

    >>4331
    被害者も、問題を起こしたといって処分されるけどね

    +0

    -0

  • 4361. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:35 

    >>4351
    なんかあなた怖い

    +11

    -1

  • 4362. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:51 

    >>4328
    ダメも言わないママいるよ、周りは迷惑だけど子供のやりたいように~と他人のオモチャで勝手に遊ばせて、土曜日休みでも保育園預けたり。親の躾も大事だよね。園に任せきりは可愛そう

    +5

    -0

  • 4363. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:57 

    >>4347
    言っちゃなんだけどインフルエンザだって不注意な親の子がかかってるんだから
    その辺はもう自己責任でいいんじゃないの

    +3

    -2

  • 4364. 匿名 2020/05/20(水) 16:57:17 

    早生まれは避けたり、2学年差を目指したり、年子は避けたり、その他色々と人生設計を踏まえて子供を作ってる人は多いと思います。

    自分たちの子供が影響を受けるわけでない人たちに、「どうせ混乱してる時だからちょうど良い」ぐらいの適当な理由で軽々しく制度を変えるのは辞めて欲しいです。

    +23

    -6

  • 4365. 匿名 2020/05/20(水) 16:57:23 

    >>4285
    問題なのはこの休校中に「やれなかった子」の中にも休校にならなければ「できていた子」がいることです。精神的に幼い子の中にも原石のような子がいますから。そして精神はきっかけがあれば驚くほど成長しますが、この休校中にはストップしているような気がします。
    感染者が少ない地域なのに首都圏に合わせて休校になってしまった子は本当に可哀そうだなあと思います。

    +4

    -0

  • 4366. 匿名 2020/05/20(水) 16:57:24 

    9月入学を推してる人たちが胡散臭くて受け付けないな

    +20

    -3

  • 4367. 匿名 2020/05/20(水) 16:57:30 

    >>4232
    部活も弱肉強食の世界なんだよね。昔ながらの努力して仲間と協力して勝つ喜びを味わうというか…努力は大事だけど全然楽しそうではないよね?昔から練習とかそうだろうけど

    +0

    -0

  • 4368. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:03 

    >>489
    本当だよね。卒業から留学までの空白期間がある人は、お金あれば有意義に過ごせば良いし、なければバイトして資金貯めれば良い。
    なんで関係ない大半の人達までかぶらなきゃいけないの?

    +27

    -0

  • 4369. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:30 

    >>4351
    オーガニックで育てちゃってる系?

    +7

    -1

  • 4370. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:30 

    >>4341
    子供の頃、道徳の授業は学ぶと言うより自由時間みたいなただの楽しい授業って感覚だったなー
    数ヶ月なくすくらいなら特に問題ないと思うけど

    +5

    -0

  • 4371. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:39 

    >>4351
    ガチガチすぎない?
    子供が自分の希望通り育つと思ってそう

    +11

    -3

  • 4372. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:39 

    新一年生って学校慣れるまで徐々に2週間くらいかけて慣らすんだよね
    飛び級とか大丈夫なのか…

    +4

    -0

  • 4373. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:46 

    >>4361
    そうですか
    我が子にいい環境を与えて上げようと努力してない方にはわからないかもしれませんね

    +0

    -8

  • 4374. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:55 

    バースコントロールってsexした時期の話?
    性別をコントロールする為に頑張ったって事?

    +1

    -0

  • 4375. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:58 

    >>4351
    変わらないと思うよ。
    できる子はどんな状況でもできるから。
    だれかと比べたりなんてしないし。

    +10

    -1

  • 4376. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:02 

    21年度県立校入試日程決める
    県教委 教員採用予定15人減

    2020年5月20日(水)(愛媛新聞)

     愛媛県教育委員会は19日、県庁で定例会を開き、2021年度県立学校入試の日程などを決めた。高校入試は推薦が21年2月9日、一般が3月11、12日で合格発表はともに3月18日。

     試験は全日制が5教科、定時制が3教科。特別支援学校高等部は3月4日に入試を行い、3月19日に合格発表する。

     公立学校教員採用試験の採用予定数は前年度より15人少ない405人程度。新型コロナウイルス感染防止の観点から、1次試験は東京と大阪にも会場を設け、実技は保健体育のみ実施する。人材確保のため、50歳未満としていた年齢制限を撤廃する。

     採用予定数は、小学校200人▽中学校95人▽高校・特別支援学校80人▽養護20人▽障害者特別選考10人▽栄養は若干名。出願は原則としてインターネットで6月8日まで受け付ける。試験は1次が7月21~22日、2次が8月20~23日。合格発表は9月下旬の予定。


    高校入試の日程、決めたんだね。
    例年通り…

    +10

    -1

  • 4377. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:03 

    >>4363
    熱があってもうちは学校に行かせてるわ!って家庭があるんですよ。それが自慢みたいに。理解できないけど。

    学級閉鎖になっても「免疫できるからいいじゃない」ってシレーっと言うので、きちんと対策している親がすごい剣幕だったけど、厚顔無恥はどこ吹く風です。

    +5

    -0

  • 4378. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:10 

    今の幼稚園児が可哀想とか言ってるけど
    うちはまだ幼稚園児だから良かったと思ってる

    今節目の高3や中3や小6のほうがよほど可哀想だよ
    部活だって中止で最後の大会に出られないまま引退とか…無念すぎる
    自分こととして想像すると泣きそう
    近所の6年生のお母さんも、修学旅行とか運動会がなくなるかもとかで、本当に悲しんでる

    うちだって入園式中止、休園で制服だってまだ一度も着てない上に既に行事はいくつも飛んでるけど
    気楽な幼稚園児でまだましだと思ってる

    +8

    -3

  • 4379. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:13 

    >>4305
    ん?何で?

    +1

    -4

  • 4380. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:20 

    親友の子供とうちの子を幼馴染にして結婚までいけばいいと思ってたのにこのままじゃ学年変わっちゃうよー。
    せっかく親友の隣にマイホーム建てたのに…

    +0

    -10

  • 4381. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:27 

    >>4312
    義務教育を受ける子達は学習に関しては夏休み返上までしなくても数年で取り戻せるので全く問題ないそうです
    むしろこれをきっかけに就学期間が強制的に延びることの方が将来的なデメリットが大きいです
    また9月入学に関しては小中学生の保護者と大学生は反対意見が多いそうです
    デメリットの方がメリットを遥かにまさるからだと分かりませんか?
    高校生に関してはメリット、デメリットが微妙な差です
    だから高校生だけが賛成が多数派なんです

    +13

    -0

  • 4382. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:33 

    >>94
    かんが総理の椅子を人質にしたからね。

    +4

    -1

  • 4383. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:41 

    関東ですがそもそも6月再開決定って連絡がもう小学校からきたんだけどかなりの都内だけの話なの?

    +2

    -2

  • 4384. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:49 

    狙って4月産まれにしたのになぁ…
    そんなこと言ってる場合でないけど。

    +2

    -5

  • 4385. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:52 

    はやく(やらないと)決めてほしい。
    生殺し状態で具合悪い。

    +4

    -0

  • 4386. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:01 

    みんなもう一年同じ学年やればいいじゃん
    どうせ今年なんてほとんど行けないし薬もできないでしょ。
    で、みんなを一学年留年させるかわりに飛び級制度も作って飛び級で時間を取り戻せる子は取り戻してもらう。そしたら自宅で地道に勉強してきた子供たちがちゃんと報われるよ。

    +3

    -4

  • 4387. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:04 

    >>4270
    えー前のトピじゃー
    「数3は習わなきゃ無理!学校始まって!」ってのにプラスついてたよ。

    +0

    -0

  • 4388. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:10 

    >>4339
    優秀な外国人っていうのも身近であんまり見たことないからピンとこない…

    +4

    -1

  • 4389. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:19 

    学歴って、地頭とお金次第だよなあとつくづく思う

    +3

    -0

  • 4390. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:24 

    >>4317
    家庭教育ガーというより、園で優しく優しくされてた子が、小学校で厳しめの担任に当たって戸惑うのは当たり前なんじゃないかな
    悪くとりすぎw

    +3

    -0

  • 4391. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:38 

    まさにしわ寄せをくらう未就学の子供がいますが私はどちらかというと9月入学に賛成です
    高校、大学受験をこれから迎える子たちのことを考えれば…。塾に通えるなら良いけどそうでない子もたくさんいるだろうし

    未就学児ならまだ順応しやすく授業も家庭でカバーできるかなと思うので。

    +5

    -12

  • 4392. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:45 

    >>1486
    うちも2015年8月です。
    ありえないですよね。

    未就学児なら分かんないだろうって思ってるんだろうけど5.6歳の子だっていきなり自分が友達より学年1つ上になるなんて困惑するしお別れだって悲しいに決まってるのに。

    +41

    -0

  • 4393. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:47 

    >>1538
    コロナの時期にオンラインで塾行っておけば良かったじゃん
    その条件は他の子だって同じだし

    +1

    -0

  • 4394. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:48 

    >>4373
    良い環境って少なくとも大学においては日本にはもうなく無い?
    勿論大学は9月入学の大学に行かせるんですよね?

    +0

    -1

  • 4395. 匿名 2020/05/20(水) 17:01:13 

    >>4365
    大丈夫だと思うよ
    そんな子はやる気になればあっという間にコツコツ努力してきた子を抜いていくから

    +2

    -0

  • 4396. 匿名 2020/05/20(水) 17:01:21 

    >>4381
    小中学生のお子さんの場合どんなデメリットがあるの?
    教えてほしい

    +2

    -0

  • 4397. 匿名 2020/05/20(水) 17:01:37 

    >>4635
    それはみんな同じというかこういう時だから自分からやる子の方が評価して欲しいけどな。これは小さい子どもではないです。ただ家庭環境がものすごく悪いとかもありそうなので例外もあると思います。

    +0

    -0

  • 4398. 匿名 2020/05/20(水) 17:01:44 

    >>4270
    わかる。私が通ってた自称進学校であるポンコツ高校でさえ高2にはすべて授業終わってたよ。高3は受験勉強期間。

    +3

    -0

  • 4399. 匿名 2020/05/20(水) 17:01:44 

    >>4391
    いや、だから受験内容変わるから
    受験生はそんな影響ないよ

    +2

    -0

  • 4400. 匿名 2020/05/20(水) 17:01:50 

    >>4359
    そういえばそうだね。それで一人で歩かせられないとか言う人いたね。

    +0

    -1

  • 4401. 匿名 2020/05/20(水) 17:01:56 

    >>4387
    私学なら数3なんてもう高2で終わってるのよ
    高3の一年間は学校はないほうが嬉しい

    +9

    -3

  • 4402. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:16 

    >>4396
    色々あるだろうけど、とりあえず9月入学だと学資保険が支給されなくなるらしいよね
    書かれてた

    +7

    -0

  • 4403. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:20 

    >>4370
    ほんとそれ
    子供ながらにうすら寒い話だなと思いながら聞いてたし周りも真面目に聞いて涙ながす、みたいなのなかったよね

    +6

    -0

  • 4404. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:37 

    >>4393
    違うと思うよ、夏休みに学校に行くと塾の勉強ができないって言ってるんだと思う。

    +2

    -0

  • 4405. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:52 

    >>4177
    ほんとそうだよね
    幼児教育の大事な時期に

    +3

    -4

  • 4406. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:59 

    >>4357
    ベビーブームの頃なんて高卒でも求人沢山あるような時代じゃない?派遣なんて悪どい働き方もなかったし、そのクセ終身雇用は変わらないし、今の時代は大変だよ。

    +6

    -0

  • 4407. 匿名 2020/05/20(水) 17:03:08 

    早生まれにならないように必死に生まれ時期調整した層が顔真っ赤にして怒ってそう

    +11

    -5

  • 4408. 匿名 2020/05/20(水) 17:03:14 

    海外からの留学生が4月だと来ないとか、それが理由じゃないでしょ
    欧米の優秀な学生はあえて日本を選ぶ必要ないもん
    中国人を何が何でも入れたいからってすり替えないで欲しいわ

    +3

    -0

  • 4409. 匿名 2020/05/20(水) 17:03:17 

    >>4381
    高校生のメリットデメリットが微妙な差とあるけどどんななの?
    うちは高校3年だけど今まで通り冬受験の4月入学で構わないと思ってるんだけどさ。

    +7

    -1

  • 4410. 匿名 2020/05/20(水) 17:03:23 

    >>4351
    子供が思い通りに育たなかったらこれと同じことを子供に言うのかな
    こわっ

    +6

    -1

  • 4411. 匿名 2020/05/20(水) 17:03:24 

    >>4374
    sexした時期のコントロール

    +0

    -0

  • 4412. 匿名 2020/05/20(水) 17:03:35 

    うちも年中4月だけど、
    別に賛成。

    どこかで誰かが犠牲にならないと。
    仕方ない。
    コロナで命犠牲なった方もいる。
    それに比べたら。

    生きるって、なんかもっと広く考えなきゃ。
    コロナで私は変わりましたよ。
    人間の嫌な面もいい面も見た。
    世界も日本も結構残念だったな、

    これからは、小さいことに幸せん見いだしたい。

    +2

    -19

  • 4413. 匿名 2020/05/20(水) 17:03:47 

    >>4345
    うちも同じような状況(年中5月生まれ、発達早め)だけど、お友達と急に学年が変わるの可哀想じゃないかな?
    もう色々わかっている分、急に違う集団に入るストレスがすごいんじゃないかと思ってる。
    正直勉強面は心配してないけど、なるべく全ての子供達が負担が少ない方法があればいいな。

    +7

    -3

  • 4414. 匿名 2020/05/20(水) 17:03:48 

    >>4395
    そのきっかけを作るチャンスを3か月分奪われたことがかわいそうだと言っています。

    +0

    -3

  • 4415. 匿名 2020/05/20(水) 17:04:06 

    どうせやるなら現中1あたりから半年前倒し実施すればいいのに。現中1から卒業と高校入学半年前倒し。実質2年半のカリキュラムにする。土曜授業復活、副教科なし、行事なし、部活なし。今やれば卒業までの詰め込み教育に間に合うよ。

    +1

    -0

  • 4416. 匿名 2020/05/20(水) 17:04:22 

    >>4351
    1番ってw何を基準に?
    その言い方だと子供と言うより、予定通り行かなかったあなたが文句言ってるようにしか見えないけど

    未就学児でそんなこと騒いでたら小学生なってもっと思い通りいきませんよ
    あなたも仲良しのお友達も絶対引越ししないの?
    1年猶予がある対策に対応出来ない人が子育てとか語らないで欲しい。
    育児は型にはまりませんよ

    +5

    -1

  • 4417. 匿名 2020/05/20(水) 17:04:33 

    >>4402
    マジか…

    +4

    -0

  • 4418. 匿名 2020/05/20(水) 17:04:35 

    >>4351
    本人たちは友達とは思ってないかもよ⁉︎

    +4

    -0

  • 4419. 匿名 2020/05/20(水) 17:04:53 

    >>2942
    9月入学の間違いでした。
    年長さんを5ヶ月だけやって、8月に卒園式。
    で、9月入学式ってことでしょ?
    いやいやいや、やっぱりそれはないよ…

    +2

    -0

  • 4420. 匿名 2020/05/20(水) 17:05:03 

    一度に移動の一案は無理すぎる。
    かといって2案の一部も可哀想。
    今年の年中は年長経験もせず、一人で(うちの保育園の場合だと一人)違うクラスへ、しかも一番発達が幼い。
    こんなのいじめを助長するシステムだと思う。

    でも今の受験生、その親は賛成?
    今だと夏休みカット→熱中症心配、3月卒業→勉強時間が少ない
    これを、受験範囲の見直し、をしても反対なのかな?
    それとも、今年の受験だけ少し遅らせるのは不可能なの?
    もしそのタイミングでコロナ出たら遅らせていたよね。

    +5

    -0

  • 4421. 匿名 2020/05/20(水) 17:05:06 

    夏休みなくしてこれでコロナが収束すれば何も問題はないけど、もう一回来たらアウトじゃないの?
    授業やってないのに卒業できるなら学校イランやん。

    +7

    -0

  • 4422. 匿名 2020/05/20(水) 17:05:37 

    >>4416
    本当ですよ。

    なんでみんなそんな狭い?視野。

    +2

    -0

  • 4423. 匿名 2020/05/20(水) 17:06:06 

    >>4413
    いつも同じ友達としか遊んでないなら可哀想だね。今のお友達と一生付き合っていくんだね。

    +6

    -2

  • 4424. 匿名 2020/05/20(水) 17:06:11 

    >>4331
    イジメ加害者が転校してくれるのに何の不都合が?

    +1

    -0

  • 4425. 匿名 2020/05/20(水) 17:06:14 

    あの高3の夏休みからしか受験勉強しないことで有名な灘の生徒が
    「夏休みも冬休みも学校あったら受験に間に合わない」と言って勉強始めてるらしい

    普通の子はもっとだと思うわ

    +3

    -0

  • 4426. 匿名 2020/05/20(水) 17:06:35 

    >>4418
    頑張るほどのバースコントロールや胎教って何かめんどくさい人だなあとは思った。

    +6

    -0

  • 4427. 匿名 2020/05/20(水) 17:06:50 

    >>4412
    子供は犠牲にしちゃダメでしょ。

    +9

    -1

  • 4428. 匿名 2020/05/20(水) 17:07:09 

    >>380
    本当にね..
    今後の9月入学(海外に合わせた4月入学から半年早めた入学)の話を、今期を半年遅らせて9月始業・9月入学(海外から1年遅れの入学)と勘違いして賛成してたんだろうね。

    始めから政府は前者を提案してると思うんだけど。
    皆ちゃんと考えず賛成してたんだと思う、アンケートで七割くらい賛成だったもん。
    まあマスコミも悪いわな。

    +21

    -0

  • 4429. 匿名 2020/05/20(水) 17:07:18 

    >>4383
    北関東ですが6月から学校再開だそうです。連絡ありました。

    +2

    -0

  • 4430. 匿名 2020/05/20(水) 17:07:19 

    >>4399
    どんな風に変わるんですか?

    +0

    -0

  • 4431. 匿名 2020/05/20(水) 17:07:45 

    >>4407
    それで何も考えずに早生まれで産んじゃった人が鼻の穴膨らませて賛成してるのかな?

    +8

    -9

  • 4432. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:09 

    >>4351の人はやばそうだけど、今の年中さんが従来通りの年長さんの体験ができなくなるかもしれないのはかわいそうだな
    去年幼稚園の運動会で年長さんの競技や演技を見て自分の子供の学年じゃないのにジーンときたもん
    そんなこと言ってられないのかもしれないし、決まったら仕方ないけど

    +5

    -2

  • 4433. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:09 

    >>4331
    加害者が転校するのはとても良い事だと思うが。停学や退学があるという事だよね。羨ましい。

    +3

    -0

  • 4434. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:24 

    >>4177
    いやいや、わかっていてもそれが覆るならそうしてほしいです。
    ずっと同じ子が貧乏くじってのもね。

    +1

    -2

  • 4435. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:28 

    >>4351
    いや子ども自身はこれから友達もいくらでも出来るしその年齢だからこそ子ども本人は将来の不安なんてないでしょ?

    +1

    -0

  • 4436. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:34 

    もう本当に頼むから国民を振り回すの止めて。
    留学留学いうけどさ、コロナや社会情勢の変化でしばらくまともに留学できるかどうかもわかならいし、各国がどんな対策をとるかもわからない。
    なんで落ち着くまで待てない?
    コロナだって、第2波、3波の可能性めあるのに、国全部を揺るがすような無茶な政策に躍りあがってるの、日本だけだよ。
    受験や最終学年の青春。まあ気持ちはわかるけど
    来年度、また自粛を強いられたら、また半年ずらすの?じゃなきゃ不公平だけど、無理だよね。
    政府が未だに本気でやろうとしてるなら正気なのかと問いたい。
    引っ込みつかなくなってのパフォーマンスであることを祈る。

    +6

    -0

  • 4437. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:45 

    >>4429
    だよね?みんな騒いでるけどどこの地域の話なんだろう

    +0

    -0

  • 4438. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:57 

    ただのパフォーマンスじゃないのかな。
    一応考えました、的な。

    +5

    -0

  • 4439. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:03 

    >>4412
    泣き寝入りってことかな

    +0

    -0

  • 4440. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:04 

    >>4301
    氷河期世代は景気による就職難

    9月入学による学年人数の調整によって増えた学年は政治の作為によってあえて生まれてしまう就職難
    加えて例年どおり、景気が左右するんだよ

    新ゼロ学年生、おめでとう!?
    笑えないわ!

    +6

    -0

  • 4441. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:21 

    >>4296
    だから、そういうこと言ったら現状の子供たちは行事事全部我慢させて、夏休みも全部無くしていいの?
    今年の1年生はまともな卒園式も入学式も出来てないんですよ?

    そういう人たちに対して、同じこと言えますか?
    犠牲犠牲ってどっかにシワ寄せくるのは皆分かってるよ

    +6

    -14

  • 4442. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:34 

    >>4348
    >>175

    +1

    -0

  • 4443. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:37 

    >>4351
    親の努力で早期教育が起動に乗ったくらいで未就学児の未来の成功を確約されてると思ってるなら怖いわ 
    人生何があるかわからんのに

    +6

    -0

  • 4444. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:45 

    これからは世界標準に合わせるよりもその国独自の個性がものをいう時代になると思うんだけどな
    4月入学を色濃く残していった方が特化出来ていいし、それを含めた日本文化に憧れを持つ外国人留学生だけに来て欲しいよ……若い内から金目当ての奴らが来たら日本を滅ぼされるよ

    +7

    -0

  • 4445. 匿名 2020/05/20(水) 17:10:24 

    >>4424
    海外ではいじめ加害者が転校することになるのに日本ではいじめ被害者の方が不登校になったり転校したりするということ。

    +1

    -0

  • 4446. 匿名 2020/05/20(水) 17:10:42 

    >>4423
    なんか嫌味な言い方だなぁ…。
    子供にとって負担があるのは間違いないわけだしそんな言い方しなくても。

    +3

    -3

  • 4447. 匿名 2020/05/20(水) 17:11:05 

    >>4351
    子供にも人権ってあるから。
    1人の人間であって、あなたの分身でも人形でもないよ。
    思い通りにいかなかった場合は、自分の事を棚に上げずに子供を責めないであげてね。

    +0

    -0

  • 4448. 匿名 2020/05/20(水) 17:11:06 

    >>4001
    遅生まれのお子さんとお友だちになった方がいいとは聞く
    お兄さんとかお姉さんと同じで知能を引き上げてくれるから優秀な子に育つって
    環境って大事だよ

    +1

    -5

  • 4449. 匿名 2020/05/20(水) 17:11:07 

    >>4404
    その夏休みの期間と同じくらいの期間がコロナで休みだったのだから、その期間にオンライン塾で勉強しておけば良かったよねという話

    +2

    -1

  • 4450. 匿名 2020/05/20(水) 17:11:07 

    >>4443
    コロナショックで世界経済の未来もよく見えないと言うのにね

    +1

    -1

  • 4451. 匿名 2020/05/20(水) 17:11:17 

    >>4441
    無かったからなんなの?お子さんショック受けて毎日泣いて暮らしてたりすんの?どっかおかしいんじゃないの

    +1

    -9

  • 4452. 匿名 2020/05/20(水) 17:11:24 

    >>4432
    それは今の小学生~大学生にも言えることだよ。

    +4

    -0

  • 4453. 匿名 2020/05/20(水) 17:11:27 

    >>3885
    自分を守ることしか考えてないんだね。普段から子ども達に寄り添えてるのか疑問

    +7

    -1

  • 4454. 匿名 2020/05/20(水) 17:12:25 

    >>4445
    文脈的におかしくない?
    真逆の意味だと捉えたよ。

    +1

    -3

  • 4455. 匿名 2020/05/20(水) 17:12:30 

    >>4393
    鉄禄あたりのオンライン授業もグダグダらしいよ。

    +4

    -0

  • 4456. 匿名 2020/05/20(水) 17:12:41 

    教育現場が混乱してるなか9月入学の準備は無理でしょうね。先生を増やすこともできない、教室も増やせない。ただでさえ保育園なども閉鎖、再開をくり返し終わりがみえていないのに半年間ういてしまう待機児童。こんなことに今何百億?何兆円つぎ込む気なのか。コロナをコントロールできるまで、給付金や、助成金もださなければいけないのに。
    オンラインをすすめたほうが無難な気がするけどね。

    +28

    -0

  • 4457. 匿名 2020/05/20(水) 17:12:49 

    ママ友LINEの「毎日テレビばっかり見てて困る〜」ってやつ、信用するのやめてせっせと勉強させよ

    +8

    -0

  • 4458. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:15 

    >>4248
    うちも1園1校地域だけど、確かに異年齢交流はある。
    しかし年長さんにとって、年中さんは幼い子供。特に女の子の場合、まだ年中さんにはわからないよ~という会話をしてたりする。
    まさに大人の階段登る最中。
    そんな中、年中さんだった子がポツンと一緒のクラスになったら、馴染めないと思う。


    昔女子小学生に絶大な人気だったアパレルブランドが、未就学児のキッズラインを作ったら、一気に廃れた。小さい子と同じ服は嫌という理由で。

    女の子は特に気を付けないといけない。
    たかが数ヶ月だけど、彼女達にとっては年中は子供。

    +15

    -6

  • 4459. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:16 

    >>3902
    子どもが優秀だからでしょ

    +1

    -2

  • 4460. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:16 

    どの案にしたってどこかの子が保育園の友達と引き離されて
    保育園の学年を1年分吹き飛ばされちゃうのは変わりないじゃないの。
    その時期の子供の人生と気持ちを何だと思ってんの?

    丁度うちの子が2015年6月生まれだから、自分の子が年長飛ばされるのも
    4-5月生まれのお友達と離れ離れにされちゃうのも
    どっちも絶対嫌だよ。やるならせめて学年区分は4-3月のままにして。
    もっと言うなら4月入学のままで変えないで欲しい。

    +27

    -2

  • 4461. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:36 

    理科の実験や工作ぐらいはやらせてあげたいわ。

    +1

    -0

  • 4462. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:54 

    >>4436
    政府は本気じゃないと思うけどなぁー。

    急にこんな話が出てきて、
    9月入学いいんじゃね?グローバルスタンダードだ!これを機に変えよう!
    とか知事会が言い出して、何もせずに頭ごなしに『いやいや無理ですわ』って言うとまた叩かれるから、とりあえずざっくり影響範囲と切り替え案出しただけだと思いたい。

    +30

    -0

  • 4463. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:59 

    >>4292
    あれれー?それでは学力下がる一方だから、それは解決策にならないって話にとっくになってるけど?
    まさかそんなことも知らないの?だから教育現場でも9月入学説に動いてる人増えてるんだけど?

    それと、行事についてはどうなの?
    未就学児が行事減らされてーって騒いでるけど、
    現状では皆同じ。全部無くなった子供たちに向けてうちの子のイベント事が減っちゃうーって話してみたら?
    子供たちの方がよっぽどまともで我慢してるわ

    +0

    -11

  • 4464. 匿名 2020/05/20(水) 17:14:14 

    なんで、4月から来年の3月誕生日の人の学年で9月入学じゃダメなの?
    絶対、かえないかんの?
    なんかもー意味がわかんないんだけど。

    +7

    -1

  • 4465. 匿名 2020/05/20(水) 17:14:21 

    >>4457
    あれ絶対嘘だよね

    +7

    -0

  • 4466. 匿名 2020/05/20(水) 17:14:22 

    >>4454
    ごめん言い方悪かった。
    さっき書いたいじめ問題は海外の真似しようとしないのに都合の良いことだけはどれだけデメリットがあってもグローバル化とか言って進めていっちゃうのね。
    と言いたかった。

    +1

    -2

  • 4467. 匿名 2020/05/20(水) 17:14:37 

    とにかく大人も不安ならはっきりしないこの状況が子どもも不安だよね。

    +0

    -0

  • 4468. 匿名 2020/05/20(水) 17:14:52 

    >>4431
    早生まれはどっちでもいいよー。

    +11

    -0

  • 4469. 匿名 2020/05/20(水) 17:15:11 

    >>4453
    なりすましに決まってるじゃん
    そもそも名乗ってすらないからなりすましですらないか…

    +0

    -0

  • 4470. 匿名 2020/05/20(水) 17:15:14 

    >>7
    過疎の地域なら余裕かもしれないけれど、人口密集地ではハード的に不可能だと思う
    うちの近所の中学、既に学年で10クラスとかあるし…それが15クラスとか無理
    校舎を新築とかになるけれど、1学年だけのために(3年間分)とかないな
    むしろ、今後何年間で12か月で学習することを11か月で終えて、少しずつ4月始まりに戻していく方が現実的(夏休みなどを短縮したり時間数を少し増やして)
    先生や生徒の負担もまずまずだと思うし、他の方法よりはましだと思う

    +17

    -0

  • 4471. 匿名 2020/05/20(水) 17:15:17 

    >>4396
    小中学生は文科省の提案してる数年かけて履修内容をずらしていくやり方で十分対応できるので9月入学にするメリットがほとんどないみたいね
    行事やり直せるくらい?だけどそれもコロナあるから微妙だしね
    卒業が遅れるってことは生涯賃金には確実に影響あるしメリットが少ない分、デメリットの方が大きいという感じではないかな
    就業が遅いとその分結婚するのも遅れがちになるし
    あと家計負担も半年長くなると結構大きいそうだよ

    +13

    -0

  • 4472. 匿名 2020/05/20(水) 17:15:39 

    >>4468
    私も。
    でも不利な状況が好転するから喜んでる人も内心いると思う。

    +2

    -5

  • 4473. 匿名 2020/05/20(水) 17:15:54 

    新卒神話な雇用がなくなれば学年がずれようがさほど気にする必要ないんだろうね。
    中途採用が新卒と平等にチャンスがあれば一年にかける必要ないし、同学年増えたらライバル増えるなんて発想にもならないはず。終着点はそこだもん。

    +6

    -0

  • 4474. 匿名 2020/05/20(水) 17:15:59 

    >>4456
    政府が一番そこはわかってるはず。
    マスコミや野党がうるさいから敢えて文科省から案を出させて、デメリットが分かるようにして世論を反対に持っていきたいんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 4475. 匿名 2020/05/20(水) 17:16:27 

    >>4441
    うちの子、今年小学校入学
    あなたの書き込み見て泣きそうになった 
    卒園もお別れ遠足もなく入学式もまともにできず休校でお友達に会えないではや数ヶ月
    気にせず前向きにいこうと子どもには言ってるけどね!

    +5

    -3

  • 4476. 匿名 2020/05/20(水) 17:16:28 

    9月にするのは誰の為にするの?子供の為とは思えない。中国人が留学する為にコロナにどさくさに紛れてしようとしてるようにしか思えない。

    +17

    -0

  • 4477. 匿名 2020/05/20(水) 17:16:33 

    友達は好きだけど学校の勉強嫌いだから9月までってなったら嫌だな。そんな人いないの?

    +3

    -0

  • 4478. 匿名 2020/05/20(水) 17:16:47 

    >>4463
    学力下がるってみんな一緒じゃん?
    同じ同級生と勝負するから
    誰と比べてんの?

    +6

    -0

  • 4479. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:02 

    >>4331
    海外では、いじめた方に問題がある、という考え方、いじめた方がカウンセリングを受ける。

    日本は、いまだにいじめらた方に問題があると考える教育者も多い。

    いじめ加害者は注意は受けてもカウンセリングまではないよね。
    そこをなんとかしないと意味ないのに、いじめられた方のケアをして(それも大切だけど)終了。

    +10

    -0

  • 4480. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:24 

    >>4473
    日本のそこは本当にダサいよね
    新卒一括採用してるの

    +5

    -0

  • 4481. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:32 

    >>4329
    >>4292
    バカ2人発見ww
    試験内容下げるなんて日本を潰したいんですか?
    レベル下げるなんて希望持ってる人誰もいないし、大学のお偉いさんたちや、教育委員会もこぞってそれについて反対してるよ

    +1

    -6

  • 4482. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:33 

    今40代前半なのでだいぶ前の話になりますが、中高一貫の私学に入学した後すぐに親の転勤で渡米し、現地の9年生(中3)を6月に修了してから本帰国して高1の2学期に編入した。
    現地では週に1回、日本語補習校に通っていたけど、遠かったしあまり楽しくなかったので、中3からはほとんど行かず、日本の勉強は通信教育をやりつつ友達が送ってくれた母校の定期試験を解いてみたりしていた。

    まるまる高1の1学期を抜かしたことになるんだけど、特に困ることはなく、編入後も普通に勉強についていくことができたので、9月入学なんかにしなくてもこの休校期間の遅れもまだ十分取り戻せる範囲だとは思う。今後の状況次第では難しくなるかもしれないけど。

    図工や家庭科などの副教科系を少なくして、休校中にうまく家庭学習できなかった子には少人数で補講とかすればなんとかならないかなぁと思っているのだけど。

    学校行事に関しては絶対やりたい人、別になくてもいい人に分かれるだろうからあちらを立てればこちらが立たずになってしまって難しいけどね…。

    +1

    -0

  • 4483. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:39 

    >>4401
    やっぱりそうだよね。中3も高3もそんなに重要な授業じゃなかった気がする。自習とかもけっこうあってみんな参考書開いてた記憶が。だんだん塾メインにきりかえて、休む子もいたし。

    +7

    -0

  • 4484. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:47 

    今はまだ平和だから、ここにも来れてるけど。

    親の方が会社は大丈夫かどうかって未曾有の世界経済不況に突入しようとしてる。

    普通じゃない状況だから、今後どうなるか誰も本当のところはわかんないよ。

    来月はパンデミックしてるかもしれないし、子供が川崎病多発で学校どころじゃなくなるかもしれないし。

    先生の方がクラスター起こして学校運営ストップしまくりとかあるかもだし。

    +1

    -0

  • 4485. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:56 

    >>4409
    進学校、私立校とそうじゃない高校の差が出ると思う
    あなたのお子さんは進学校なんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 4486. 匿名 2020/05/20(水) 17:18:02 

    これって新小学生だけの人?新中学生、新高校生、新大学生、新社会人はどうなんの?

    +1

    -0

  • 4487. 匿名 2020/05/20(水) 17:18:09 

    >>319
    コロナの終息にはまだまだ時間がかかりそうだし、また自粛生活になる可能性も高いと思う。
    だから、今回学校が再開したとしても、オンラインの整備は必要だと思う。コロナ対策として、教育にお金をかけるなら、まずはしっかりとオンラインを普及させることと受験生への配慮。
    今、国ごと丸々変えてしまうのは危険。

    +6

    -0

  • 4488. 匿名 2020/05/20(水) 17:18:43 

    >>4441
    だから行事がなくなるのはあなたの学年のお子さんだけじゃないんですよ。未就学児も一緒なの。
    あなたたちが教育を受けられなかった一年を取り戻す変わりに私たちの子供は年長を奪われる危機に直面してるんです。
    行事ができないのはお互い様で、そんなこと言ったら今の年中前半生まれは行事どころか幼稚園生活もろくにできないまま一年を終えて集団生活の練習もできずに小学校へ無理やり行かされることになる。
    みんなある種の犠牲は仕方ないと割り切って、どこかに負担が偏らないよう今まで通り4月入学で6月から学校生活をはじめていくしかないと思いますが。
    受験生は試験範囲を狭めていくなどの方針も教育機関で出ているようですし。

    +20

    -5

  • 4489. 匿名 2020/05/20(水) 17:18:47 

    >>321
    国公立の倍率は上がって、私立は下がるだろうね。

    +1

    -0

  • 4490. 匿名 2020/05/20(水) 17:18:50  ID:x4mEetVEgm 

    >>4425
    えー、灘でも学校は受験のジャマ扱いなの? 学校教育とは…受験とは…。

    +0

    -0

  • 4491. 匿名 2020/05/20(水) 17:18:53 

    >>4376
    さくさくっと例年通りなのね。
    じゃ大学入試も推薦は秋で受験は冬のままかな。
    6月入ったら募集要項のパンフ出始めるかしら。

    +4

    -0

  • 4492. 匿名 2020/05/20(水) 17:19:10 

    >>4466
    なるほど!
    それは同意だわ。
    9月入学よりも真似した方がいい所はいっぱいあるよね。

    +2

    -0

  • 4493. 匿名 2020/05/20(水) 17:19:22 

    >>4446
    そんなの親の声かけ次第だよ。
    新しいお友達たくさん作ろうね!友達増えるね!と声かけるか、
    みんなと離れちゃって嫌だね、辛いね、寂しいよね…。と声かけるか。
    あなたは後者なんだろうけど。
    普段から親が子供の負担を軽くしてあげられるようにしてあげてね。

    +6

    -7

  • 4494. 匿名 2020/05/20(水) 17:20:07 

    >>4463
    文科省の受験の内容の案無くなったの?
    本当ならソース出して

    +5

    -0

  • 4495. 匿名 2020/05/20(水) 17:20:07 

    >>4475
    どの年代でも特にそういう節目だったり修学旅行がなくなるや入学式卒業式すらなかったやみんな残念な思いはしてる。命があるだけましだよ

    +4

    -1

  • 4496. 匿名 2020/05/20(水) 17:20:10 

    >>4486
    全部9月始まりになるよ

    +3

    -1

  • 4497. 匿名 2020/05/20(水) 17:20:45 

    >>4413
    同じ保育園から同じ小学校に進んだ子が2人しかいなかった人間からすると何の心配もないよ。
    同じ園から来た子も小学校でそれぞれ新しい友達と仲良くなって疎遠になってるのいっぱい見たよ。

    +5

    -0

  • 4498. 匿名 2020/05/20(水) 17:21:02 

    >>3586
    そのとおり
    義務教育じゃないのよ
    3年保育が当たり前じゃないしね

    +2

    -0

  • 4499. 匿名 2020/05/20(水) 17:21:03 

    >>4483
    わかる、けどそう思えるのは普通の上以上の学力の子なんだよ
    ぶっちゃけ下の頭の子の為の高校なんてある意味ないから中卒で即働きなよって思う

    +0

    -0

  • 4500. 匿名 2020/05/20(水) 17:21:07 

    >>4455
    まじか…東大生がやってる、机上の勉強だけで、お金もとってる塾(しかも生徒もやる気ある)でもそれなら、公立の学校のオンラインなんて尚更難しそう

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。