ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 2501. 匿名 2020/05/20(水) 11:35:42 

    >>2313
    それはあなたが若いから…

    +0

    -0

  • 2502. 匿名 2020/05/20(水) 11:36:04 

    >>2489
    ただの一般人が面白がってやってるだけだと思うよ

    +1

    -0

  • 2503. 匿名 2020/05/20(水) 11:36:10 

    >>2294
    気持ちわかるよ。
    そもそも、相手がわざわざそんな風に言ってこなければ、こっちはこんな風に思わなくて済むわけで。

    うちも3月生まれの年中の子がいるけど、8月生まれの子の親が事あるごとに「早生まれとか関係ないよねー」と言ってくる。できるできないは個人の能力差だと。
    その度にじゃあ、あんたの子は数ヵ月前は今と同じことできたんか?て思ってた。

    9月入学の話が出て、急に大人しくなった。

    +14

    -2

  • 2504. 匿名 2020/05/20(水) 11:36:10 

    >>2493
    1年半ゆっくり勉強させて、学力を万全にさせたところで就職先ないから無駄!って事にもなるね

    ただ前回の氷河期を見るとわかるけど、今年や来年の採用減はまだ序の口だよ
    今ここで9月入学とか言ってる大学生が採用ゼロの直撃受けるかもね

    +2

    -1

  • 2505. 匿名 2020/05/20(水) 11:36:14 

    >>2361

    なんでそんな草はやしてるの?
    就学前の準備期間として年中と年長じゃ取り組み方も違うんじゃないかと思うんだけど…
    飛び級の話も本格的に出てきてるの?

    +4

    -0

  • 2506. 匿名 2020/05/20(水) 11:36:25 

    >>2480
    未就学児の親が多すぎて、ちょっと分けて話し合いたいと思う。

    +2

    -0

  • 2507. 匿名 2020/05/20(水) 11:36:51 

    >>2340
    比べられて嫌な意味がわからない。
    それはその相手の頭がおかしいだけ。
    自分の子供のことなんだから胸張って育てればいいんじゃない?
    うちにも3月末生まれの子がいるけど、他人や兄弟と比べようと思ったことなんてないよ。
    その子はその子でしょ。

    +3

    -1

  • 2508. 匿名 2020/05/20(水) 11:36:56 

    >>2478
    うちの子に合わせろというのは傲慢でしかないです
    普通の神経ならうちの子のために何が出来るかを考えるのが先だと思いますが

    +3

    -1

  • 2509. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:11 

    >>2354

    いいと思う!

    とにかく未就学児世帯の現状をわかってもらわないと。

    +11

    -0

  • 2510. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:16 

    頭悪すぎてわからないんですが現在高3の子たちは何月で卒業⁇

    +1

    -0

  • 2511. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:18 

    小学生のうちは通知表いらないと思う。

    +2

    -3

  • 2512. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:22 

    >>2457
    9月入学関係なしに早めに検査した方がいいよ

    +0

    -11

  • 2513. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:22 

    >>2494
    夜だけなら隠れオムツ沢山いるよ。公に口にだしてないだけ。ひらがなも小学校までに読めれば全然間に合う。むしろあなたお友達いないのかしら?

    +33

    -2

  • 2514. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:29 

    それより何より
    この長期の休校期間はヤバイ

    かなり脱落してしまう子供が発生している

    +2

    -0

  • 2515. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:32 

    >>168
    18年7月生まれなら、今の2月生まれの子と同じ感じですよね?
    そういった子は(早生まれ)、今の学年分けでもいるのに、その言い方はちょっと、、、

    +8

    -6

  • 2516. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:40 

    >>15
    学校が止まってしまったから、変えるチャンスだということだよね。
    平常時に9月入学に変えるとなると、流れを止めることになり
    もっと大変だから変えられないと思う。

    9月入学の是非は即答難しいけど、
    一つメリットなのは受験がインフルエンザや大雪などのある
    冬期ではなくなることかな。

    +82

    -4

  • 2517. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:43 

    >>44
    だよね
    1案にしたら、大変なのは一学年だけだし、受験の競争枠のことはこの学年だけ調整したら?
    今年受験生って、成績つけようがなかったりするし、ひとりでもコロナでたり、インフルエンザで学級閉鎖したら授業数足りんの?
    で大変
    推薦もしようがないと思うし、全員留年するか9月方向に動かすしかないと思う

    +12

    -30

  • 2518. 匿名 2020/05/20(水) 11:37:56 

    >>2459
    ね。本当にビックリだよね。
    しかも、3月生まれの子の親に対しては無計画だと思ってるって書き込みもあったし。

    +28

    -0

  • 2519. 匿名 2020/05/20(水) 11:38:00 

    >>2376
    変えなくていい。勉強なんてどーにでもなる。社会でもそうだけど人間関係の悩みが一番人間を悩ませるよ。そういう悩みを増やすようなことをするなって話。今年再来年は勉強大変になる、頑張らなきゃいけなくなる、それでいい。バカはついてこれない、それでいい。

    +3

    -5

  • 2520. 匿名 2020/05/20(水) 11:38:15 

    ワクチンや治療薬ができても今後ずっとコロナと共生していくことになるなら、9月にしたほうがいい。
    コロナが流行る冬〜春に入試や卒業、入学はかわいそう。

    +6

    -3

  • 2521. 匿名 2020/05/20(水) 11:38:20 

    登校できないから入学時期をずらすのは得策じゃないね
    収束は早くて二年後と言われてる
    来年9月の秋頃にまた第3波、4波と大きな感染爆発が起きたらどうするんだろ

    +7

    -0

  • 2522. 匿名 2020/05/20(水) 11:38:21 

    もしもこのままコロナが落ち着くなら、Twitterで見かけた今年と来年を11ヶ月にする案が一番現実的だと思った。
    今年度→6月から再開で4月卒業(11ヶ月)
    *もちろん入試も1ヶ月後ろ倒し
    来年度→5月入学で3月卒業(11ヶ月)
    再来年度→4月入学で3月卒業(通常に戻る)
    これだと12ヶ月でする勉強を11ヶ月に調整して、来年の卒業入学だけなんとか乗り切れば通常通り。
    あくまでコロナが落ち着けばだけどね…

    +14

    -4

  • 2523. 匿名 2020/05/20(水) 11:38:26 

    >>2380
    >>2439

    ありがとう!

    短期間で無理やり押し込まれて不利を被るのだけは嫌だ!

    +8

    -0

  • 2524. 匿名 2020/05/20(水) 11:38:42 

    >>2439
    私も反対メール送った。
    マスコミが賛成寄りで報道してる今、
    反対の人はどんどん意見していかないと。

    +22

    -2

  • 2525. 匿名 2020/05/20(水) 11:38:46 

    頭が悪いから理解できない
    コロナで大変な時期に混乱させないでほしい

    +2

    -0

  • 2526. 匿名 2020/05/20(水) 11:39:18 

    ニュースみてるとデメリットのが多い気がするんだけど
    それでも9月入学にするのってなんでなのかな?

    +16

    -0

  • 2527. 匿名 2020/05/20(水) 11:39:18 

    >>2475
    あのさ、中国人労働者頼る前提なのはなんなのさ。

    +6

    -1

  • 2528. 匿名 2020/05/20(水) 11:39:20 

    >>2436
    頭固すぎるよね。
    日本のIT化を進める好機なのにね。

    +4

    -0

  • 2529. 匿名 2020/05/20(水) 11:39:22 

    >>2499
    私も専業だけど夏休み返上でいいわ
    冷房完備だし送り迎えもする余裕あるし
    半年留年状態なんて勘弁

    +6

    -2

  • 2530. 匿名 2020/05/20(水) 11:39:32 

    9月入学にしても、しばらくは修学旅行とかいけないでしょ。
    だったら今まで通り4月入学でいいと思う。
    6月から始まるなら、遅れは2ヶ月ぐらいでしょ?
    無駄な授業飛ばして、長期休暇返上すればいけると思うけどな。甘いかな?

    +19

    -1

  • 2531. 匿名 2020/05/20(水) 11:40:04 

    >>2004
    当事者にしか気付かない事ってあるよね。お国だけで勝手に決められたらたまったもんじゃない

    +1

    -0

  • 2532. 匿名 2020/05/20(水) 11:40:08 

    9月入学の場合のガルちゃん案

    2020年度生まれまでは今までの4月2日〜4月1日生まれで1学年
    その後生まれの子から1ヶ月ずらす2の案

    +12

    -1

  • 2533. 匿名 2020/05/20(水) 11:40:14 

    >>2494
    えっと、オムツは夜だけ、おねしょたまにする事あるから履かせてて。しょっちゅうおねしょだと私の精神衛生上よくないので…。
    あと、ひらがなは私が全くやらせてなくて、自粛中にワークなんかを少しずつやらせ始めたところ。4歳でひらがな読めないのってそんなにやばいのかな?読めなくて困る事ほぼ無いし、公立の小学校入ったら国語の最初の授業は「あいうえお」一文字ずつ習って書くところから始まってたはずだけど…

    +23

    -0

  • 2534. 匿名 2020/05/20(水) 11:40:19 

    >>2451
    なるよ。うちの姉と旦那がその時代だった。全ての受験、就職で人一倍苦労するよ。高校受験なんて前代未聞と言えるくらいバンバン落ちるこ続出した年代。それより酷くなるんじゃない?

    +1

    -0

  • 2535. 匿名 2020/05/20(水) 11:41:01 

    2015年4月生まれの子供がいます
    どの案も9月から入学に入るとか、、
    年長を実質しないまま1年生になるとか考えられない
    ランドセルだって今の年長さんは準備段階に入っている
    そんないきなり準備しろとか言われても困る
    この案が出てから憂鬱でしかない

    +19

    -0

  • 2536. 匿名 2020/05/20(水) 11:41:18 

    コロナが来年で終わると思ってる政治家が多いけど寧ろ来年の冬が正念場だよ…

    +1

    -0

  • 2537. 匿名 2020/05/20(水) 11:41:39 

    >>2494
    年中ならまだ夜中おねしょしちゃうからオムツ履く子もいると思うよ。
    ひらがなだって今1つ読めるならこれからどんどん覚えていくと思うし。興味持ち始めたら早いよ。
    あんまり発達がー、検査がーって言わない方がいいよ。

    +13

    -0

  • 2538. 匿名 2020/05/20(水) 11:41:46 

    計画的に出産しない早生まれの子の不利は自業自得で
    コロナのせいで制度変更になった子の不利だけ可哀想なの?

    +5

    -2

  • 2539. 匿名 2020/05/20(水) 11:41:47 

    >>2508
    わかるわ。仮に震災が起きたらどこかで震災起きる度に休校しなきゃいけなくなる。仮に田舎で震災起きてもわざわざ都会の人、一緒に休校なんてしてくれないでしょ。

    +4

    -0

  • 2540. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:14 

    >>2436
    もう既に遅れがあるし

    +2

    -0

  • 2541. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:14 

    初めて官邸メールした!
    年長さんになる権利を奪われる子どもがたくさんいるなんて、やっぱりおかしい!
    こんな案が出るだけでも許せないし、幼児教育を蔑ろにされていると感じる。

    子ナシ幼稚園教諭

    +26

    -2

  • 2542. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:15 

    >>2449
    はあ、インフラはあるよ。
    ただ使える金がないだけでしょ

    +1

    -1

  • 2543. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:18 

    修学旅行なんて、ほんとくだらない行事

    +8

    -3

  • 2544. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:20 

    >>2535
    ならないから大丈夫だよ!
    お子さんと遊んであげて!!

    +6

    -1

  • 2545. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:21 

    >>2384
    オムツは許されるのに就学の遅れはダメなの?幼児の親ダブスタ過ぎて笑える

    +3

    -2

  • 2546. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:41 

    >>2513
    小2までおねしょしてた私の兄は今医者だわ
    年中で夜オムツなんて全然珍しくないよね

    +11

    -0

  • 2547. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:43 

    >>2458
    自己肯定感だの、心の負担だの言ってるけど、そんなの3月生まれの子は、ずっとその状態を味わってきてるよ。
    それについてはどう思ってるの?

    それが急に自分の子がそうなるかもしれないからわめき出したとしか思えない。

    +9

    -8

  • 2548. 匿名 2020/05/20(水) 11:42:45 

    >>2420
    私も夏、冬、土曜日休み調整すれば
    春休み分抜いても2ヶ月半の遅れなんだからまだなんとかなるとおもう

    +0

    -0

  • 2549. 匿名 2020/05/20(水) 11:43:05 

    >>2457
    うちも年中、まだたまにお漏らしするよ。
    まだまだ目が離せない、一人に出来ない時期だよね。
    来年から小学生で一人でランドセル背負って登下校とか絶対危険すぎる。

    +15

    -1

  • 2550. 匿名 2020/05/20(水) 11:43:08 

    >>2517
    受験は文科省が大学に言ってなんとかなるかもしれないけど就職はどうなるのさ
    第二の氷河期世代誕生だね
    集団いじめとしか思えない

    +9

    -0

  • 2551. 匿名 2020/05/20(水) 11:43:45 

    >>2537
    洗濯の手間がかかるからオムツ履かせるんだよね
    可哀想

    +6

    -2

  • 2552. 匿名 2020/05/20(水) 11:43:50 

    >>2497
    それは教育ママは4〜6月に産む傾向が強いからじゃない?

    +7

    -1

  • 2553. 匿名 2020/05/20(水) 11:44:03 

    小学0年生案が浮上してるみたいね。
    先生方の負担が計り知れない。

    +10

    -1

  • 2554. 匿名 2020/05/20(水) 11:44:12 

    >>2548
    中学生、部活に塾に本当に忙しいので、多分倒れる
    部活なんかなしにしたらいいのに

    +8

    -0

  • 2555. 匿名 2020/05/20(水) 11:44:18 

    >>2283
    いやその家庭にとったら大問題でしょ。
    経済面や将来の就職や進学だって影響はある。
    少なくとも同じ親ならこの問題をどうでも良いわなんて思えない。

    +6

    -0

  • 2556. 匿名 2020/05/20(水) 11:44:24 

    >>2538
    そりゃそうだ!

    +4

    -2

  • 2557. 匿名 2020/05/20(水) 11:44:31 

    >>2494
    釣りでしょ(笑)
    年中なら読めない子がいても問題ない。
    おむつだって個人差の範囲。
    そうやって煽ってるあなたの方が発達心配だから調べてもらった方がいいよ!

    +28

    -1

  • 2558. 匿名 2020/05/20(水) 11:44:46 

    入学のタイミングだけ9月に変えるとかじゃダメなの?学年の限りはこのままでいいよ…うちは年長と年少だけど軒並み行事がなくなって、仕方ないこととはいえすごく悲しい。今年の9月からすべての学年が新学期スタートってそろえたらあかんの?

    +15

    -1

  • 2559. 匿名 2020/05/20(水) 11:45:17 

    >>2415
    同感すぎる
    政治家って男性が多いからこういう子育てに関して細かい事分かってないのかな?

    +4

    -1

  • 2560. 匿名 2020/05/20(水) 11:45:27 

    学校再開がままならず9月入学もありかと考えたけど…政治家に頭の良い人はいないんだな。

    +2

    -1

  • 2561. 匿名 2020/05/20(水) 11:45:37 

    >>2537
    発達障害は早めに分かれば分かるほど、対処しやすいんだよ。完全に治ることは無いけど、、、

    +2

    -10

  • 2562. 匿名 2020/05/20(水) 11:45:39 

    >>2475
    コロナで中国人なんて世界中から嫌われたと思うよ。

    +12

    -0

  • 2563. 匿名 2020/05/20(水) 11:45:45 

    >>2508
    別にうちの子に合わせろなんて言ってないですよ。地域によって状況が違うのだから考えや感じ方もちがうのでは?すでに登校出来ている地域のようで素直に羨ましいです。子どもたちのために何が出来るかを今以上に考えていきますね

    +1

    -5

  • 2564. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:01 

    過去の関連トピもざっと見てきてたから思うことは
    9月だろうが現状の4月入学のままだろうが我が子に影響(主に悪影響)がない限り
    他人事って考えてた人が多いことに驚いてた

    いま、この2例が出て騒いでる人って今まで意見出してた
    義務教育期間〜受験生の子の親たちより乳幼児の親の方が明らかに増えたよね。
    影響があるから当然だけど、それまで影響あるかもとか考えてなかったの?と思う

    +8

    -3

  • 2565. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:10 

    >>2532
    がるの総意みたいに言わないで。
    私は2案こそ反対だよ。
    4月生まれなんて学年の何パーセントよ。
    ほとんどの友だちと引き裂かれて、自分だけ年長さんになれずに上の学年と入学させられる子どもの不安で悲しい気持ちを考えたら、良い考えだねなんて絶対言えないよ。
    かわいそうすぎる。

    +8

    -7

  • 2566. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:16 

    私小5、3年生と年中4月うまれの子がいるけど9月入学賛成だなぁ。
    学校は勉強ばっかりじゃないと思う。
    行事も安全を確保してやってほしいし、勉強が進まなくて先生にイライラしてほしくない。
    秋冬に第2波がくる可能性高いみたいだし。
    小1はほんとに友達作りもお勉強もなんとかなると思う。

    +10

    -11

  • 2567. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:20 

    >>580
    留学したエリートが戻ってこないのは就職先の他にも半年ずれてる現状では就活が日本でスムーズに出来ないんだよ。半年ずれて留学して、就職でまた半年ずれる。

    そこに着目すると9月入学に変えること自体悪いことではないんだけど、タイミングだよね。それだけが問題。

    +9

    -1

  • 2568. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:26 

    >>2328
    上の子と同じ習い事しかさせないの?不憫だわ

    +1

    -3

  • 2569. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:28 

    >>2543
    あんな大人数で、適当なとこ旅行して
    何か変わるの?

    +4

    -0

  • 2570. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:33 

    >>2516
    ほんとそれ。私の地域だとセンター試験の日は必ず大雪が降る。ほぼ毎年。時間内に会場にどうやってたどり着くか?に受験直前の貴重な神経を使わないといけない。不公平だと思うし、インフルの心配もしなくてよくなるなら、9月入学にしてほしい。

    +27

    -4

  • 2571. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:38 

    行事なくなるなら、その分授業に変えれば余裕だと思う。
    行事の練習や準備って地味に時間とるよね。
    マラソン大会の練習とかもカットで。

    +5

    -1

  • 2572. 匿名 2020/05/20(水) 11:46:50 

    なんかイライラしてる人が多いね、落ち着いて!!

    +6

    -0

  • 2573. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:07 

    これ、保育園や幼稚園入学も同じように考えるかんじ?

    +2

    -0

  • 2574. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:12 

    >>2361
    例えの話でしょ
    みんなそうやって準備してる
    療育的なものだってそうだよ

    +3

    -0

  • 2575. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:29 

    どの層が賛成してるのかが謎

    +5

    -2

  • 2576. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:31 

    え、もうめんどくさいから学校や学歴社会廃止にしたら?
    これからは学校行かないで農家の時代

    +5

    -6

  • 2577. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:32 

    >>2468
    自分が幼稚園児だった頃のことを思い出せばこそ、いくらでも新しい環境に順応できると思うわ。
    これが小学校高学年の話だったらまた別だけど。

    5、6歳って、これから真新しい出来事がどんどん上書きされていく年齢だよ。
    幼児だからまだ何もワケわかんないだろう、ってバカにして言ってるんじゃなくてね。
    発達著しい時期だからこそどんどん新しいこと覚えていけるし、適応もできるよねってこと。

    +18

    -8

  • 2578. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:43 

    うちは年長の早生まれの子がいるけど、これはダメ!
    早生まれでさえ、4月生まれの子に勉強と運動ついていくのやっとなのに、17ヶ月差とか可哀想すぎる。

    それに、小学受験を考えてる家庭もあると思うけど、年中の子達は、受験対策もせずに受けることになるの?未就園児の人生が変わっちゃうよ!

    +14

    -1

  • 2579. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:56 

    >>2539
    そもそも休校長引いてるのが都市部だからこんな議論になるんだろうね
    これ田舎でコロナ広がってたなら問答無用で「何で田舎に合わせるんだよ!」で田舎叩きで終わってたわ
    でも都市部は優秀な子達は私学に行ってたりすることが多くてオンラインで授業進めてるだろうし都市部でも9月入学にしろって意見が多数派とは限らないと思うわ

    +8

    -0

  • 2580. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:58 

    >>1
    1はダメでしょ。
    一学年だけめちゃくちゃ人数増えちゃって、対応しきれない。受験、就職等々今後どこかでおかしくなる。

    +13

    -0

  • 2581. 匿名 2020/05/20(水) 11:48:05 

    >>2566
    9月入学にしても、行事は出来ないんじゃないかな…
    ワクチンが全国民に行き渡るまで数年は無理そう。

    +4

    -0

  • 2582. 匿名 2020/05/20(水) 11:48:21 

    これから妊娠して生まれてくる子からでよくない?
    2027年度?から9月期入学

    +14

    -0

  • 2583. 匿名 2020/05/20(水) 11:48:24 

    >>2513
    そんなに発達遅い子多いんだ!びっくり

    +3

    -8

  • 2584. 匿名 2020/05/20(水) 11:48:29 

    >>2565
    育つと、年長の事なんてさほど覚えてないのよ
    影響ないの

    +8

    -8

  • 2585. 匿名 2020/05/20(水) 11:48:32 

    >>2485
    行事なんて9月入学にしても無理でしょ

    +5

    -0

  • 2586. 匿名 2020/05/20(水) 11:49:13 

    >>2533
    アプリでひらがななんてやらせたら子供は楽しくてすぐ覚えるよ。
    でも別にそこまでしなくても学校でやってくれるしね

    +3

    -0

  • 2587. 匿名 2020/05/20(水) 11:49:16 

    >>2494
    その言い方すごく失礼ですよ。
    ひらがなは幼稚園だと年中から教え始めるけど、すぐには覚えられないし、たいていの子が年長で間違わず読めるようになるかんじですよ。コロナのせいで幼稚園にろくに通えてもいないんだし、自分の尺で何でも物申すのやめなさいよ。

    +22

    -1

  • 2588. 匿名 2020/05/20(水) 11:49:17 

    >>2565
    2021年度の子からなんだから、生まれた時からその学年で過ごせば良いんだよ
    児童館や支援センターの学年ごとの集まりも、将来の学校の学年、保育園や幼稚園も
    そうすれば友達とずっと同じでいける

    +6

    -2

  • 2589. 匿名 2020/05/20(水) 11:49:38 

    >>2549
    お漏らしなんて当たり前だよ。
    それを許せずオムツ履かせるのが虐待級のネグレストな訳。
    登下校が危険なら親が付き添ってやればいいんだよ。
    現在でも登下校は家庭の責任なんだから。
    勘違いしないように。

    +1

    -9

  • 2590. 匿名 2020/05/20(水) 11:49:40 

    九月入学の話とは別に友達には拘る必要ないと思うな。また新しく作ればいいし。いつもの友達にばかり拘ると新しい仲間を受け入れない性格になるよ。

    +1

    -4

  • 2591. 匿名 2020/05/20(水) 11:49:52 

    >>2562
    それが日本人だけは嫌ってないんだよね
    吉村知事も中国にマスクくれたって感謝してるし
    日本で中国人が殴られるって事件もない

    だから中国人はもう日本に来るしかないんです早く9月入学にしてもらわないと

    +0

    -16

  • 2592. 匿名 2020/05/20(水) 11:49:54 

    >>2551
    洗濯の手間もそうだし、パジャマが濡れて風邪ひくこともあるよね。
    現に私は小2まで寝るときオムツしてたよ。でも普通に成長して大人になったよ。こればっかりは本当個人差。

    +6

    -1

  • 2593. 匿名 2020/05/20(水) 11:50:03 

    きゃりーぱよぱよ達はこれには反対しないんだろうな。絶対だんまりだよ
    グローバリストのつもりだもん政治家も含めて。
    もう政治家と官僚はアメリカ人にやってもらえばいいんじゃないの?
    そんなにグローバルがいいならあの人達要らないでしょ?

    +5

    -0

  • 2594. 匿名 2020/05/20(水) 11:50:19 

    >>2580
    2案がいいって声を集めるために、わざわざ1案を提示してるのかもね。営業がよくやるやり方

    +13

    -0

  • 2595. 匿名 2020/05/20(水) 11:50:27 

    >>11
    これから暑くなるのにマスクで熱中症も多発しそうだしね。教室はクーラーかけて換気悪くなるし学校再開しても不安でしかない。

    +41

    -2

  • 2596. 匿名 2020/05/20(水) 11:50:28 

    >>2474
    4月生まれのバカだからその書き方も傷つくからやめて!!(笑)バカにしてるのは一部の人がしつこく書いてるだけだよ(T_T)

    +5

    -0

  • 2597. 匿名 2020/05/20(水) 11:50:28 

    >>2563
    あなたの考え方は休校解除の田舎の子はどうでも良いからうちの子のために9月入学にするべきってことですよね?
    震災や水害の時に同じこと思いましたか?
    学校行けてない子供達のために一律休校にして実質留年状態にしようと

    +6

    -0

  • 2598. 匿名 2020/05/20(水) 11:50:53 

    >>2591
    私日本人だけど中国人嫌いだよ。

    +13

    -0

  • 2599. 匿名 2020/05/20(水) 11:51:15 

    >>2494
    私は小学生になっても時々夜に漏らしたし、なんらな成人しても一回…

    でも別になんとも思ってないよ。

    友達に今日漏らしたしたんだ…なんて自己申告するわけないから恥ずかしい思いなんてしたことなかったし。

    +7

    -0

  • 2600. 匿名 2020/05/20(水) 11:51:17 

    >>34
    まぁ2かな。
    1と2どっちか選べって言われたら、2

    +4

    -3

  • 2601. 匿名 2020/05/20(水) 11:51:48 

    >>2576
    ぶっ飛んでるねw

    +4

    -0

  • 2602. 匿名 2020/05/20(水) 11:52:01 

    >>2583
    おねしょと平仮名だけで発達遅いって決めつける意味わからない。。

    +13

    -0

  • 2603. 匿名 2020/05/20(水) 11:52:05 

    これって小学校入学時の年齢だけで調整?
    中学や高校は従来通り?幼稚園も従来通り?
    2015年4月生まれと2018年6月生まれがいるのだけど、2人とも飛び級扱い?
    それとも上の子は来年小学生だけど、下の子の幼稚入園は再来年?
    ガッツリ影響ある年&月生まれなので、まだ案の段階とはいえ動揺しています。

    +8

    -0

  • 2604. 匿名 2020/05/20(水) 11:52:20 

    >>2592
    朝まで放置されるとそりゃ冷えるよね

    +3

    -1

  • 2605. 匿名 2020/05/20(水) 11:52:28 

    >>2591
    釣り?
    中国人はこれから入国禁止で

    +9

    -0

  • 2606. 匿名 2020/05/20(水) 11:52:32 

    >>2583
    性格わるすぎ!びっくり

    +12

    -0

  • 2607. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:02 

    >>2544
    ありがとうごさいます。
    9月入学の話がニュースでも出て、本格的に動いてるのかなと不安でしかないです。
    ならないって確定してくれたら本当にほっとします。。

    +11

    -3

  • 2608. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:13 

    >>2533
    だったら別に9月開始でも問題なくない?

    +5

    -2

  • 2609. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:16 

    >>2591
    五毛って妄想癖あるんだね
    なんかどこまでも裸の王様、中華人民共和国

    +4

    -0

  • 2610. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:22 

    >>451
    うちも同じです。賛成派の人は未就学児を犠牲にしても関係ないんだろうなぁ…反対の声をどんどん届けないといけませんね。

    +105

    -11

  • 2611. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:23 

    >>2516
    >>175のデメリットを易々と乗り越えるレベルのメリットとも思えない

    +25

    -5

  • 2612. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:26 

    >>2499
    なにも噛み付いてないでしょ。笑

    +0

    -0

  • 2613. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:26 

    >>2585
    来年9月まであればできるんじゃない?

    +1

    -6

  • 2614. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:34 

    >>49
    うち2015年4月うまれだからどのパターンでも犠牲になってしまうわ。
    結局どこかで誰かが犠牲になってしまうから運が悪かったと諦めるしかないのかもしれないけどやっぱり可哀想。
    幼稚園入園すぐでも4月うまれで他より手がかからないからとあまり先生に構ってもらえず年中の今は全く幼稚園行けず、次はいきなり小学生…仲のいい友達も学年ひとつ下になるし。
    まだひらがな読み書きも習ってないし高校卒業までずーっと人数多くて毎年先生も足りなかったり不便な変更が続いて、やっと卒業しても就職も倍率高いだろうし。
    ずっとズレを取り戻せないまま成長は可哀想だなと思ってしまう。
    そもそもコロナで休校の分を9月から取り戻す為の案だけどこの世代だけは取り戻すどころか失ってしまうんだね。

    +128

    -1

  • 2615. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:35 

    >>2606
    頭が悪いのです。

    +5

    -0

  • 2616. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:41 

    留学しやすくなるから9月入学に変更はあんまり関係ない。
    私、普通にサマースクールから入って米国の高校にすんなり入ったわ。
    そんで帰国試験で日本の大学に普通に入って別に何も支障に感じたことないよ。
    大学入学は日本の高校出た子より1年遅れるけど、大学なんて浪人もいるしさしつかえない。

    受入れのほうにメリットがあるのね。留学するほうはまあ、同じでも同じでなくとも手続き等にどっちみち半年程度かかるのでさほど問題でもない

    +12

    -0

  • 2617. 匿名 2020/05/20(水) 11:53:55 

    >>370
    そうなった場合、幼稚園から大学までエスカレートの学校以外で、そんな少数派の学校に進学させるのリスクじゃない?
    他の学校に進学するとき不便だし。

    +3

    -0

  • 2618. 匿名 2020/05/20(水) 11:54:22 

    >>2553
    今テレビで見ました!現年長と現年中の4~6月生まれが0年生になって、段階的に人数をならしていくようですね。結果小学校は6.5年間になると。
    もしそうなれば、現年中の親子は大変ですね…

    +6

    -1

  • 2619. 匿名 2020/05/20(水) 11:54:35 

    >>2603
    なんで?私立小受験考えてるの?

    +0

    -2

  • 2620. 匿名 2020/05/20(水) 11:54:41 

    >>2583
    そういうの発達っていうの?
    男女差もあるだろうし
    >>2546だけど3歳年下の私は全くおねしょなんてしてなくてお兄ちゃん何でそんなに毎日おねしょするんだろって思って見てたけど私は兄みたいに優秀でもなく凡人に育ったよ

    +4

    -1

  • 2621. 匿名 2020/05/20(水) 11:54:44 

    >>16
    うちは2021年度入学と2025年入学なのでもろ
    でも9月には賛成
    ①はやめてほしい。2021年度の人数増えたら受験や就活不利になるから
    ③がいいと思う

    +37

    -3

  • 2622. 匿名 2020/05/20(水) 11:54:46 

    9月入学とは別の話なんだけど、2クラス以上編成できる規模の学校は、小学校低学年の間は生まれ月でクラス編成てできないもんなんですかね?半年ごととか。
    差があるのは低学年頃までだけど、その頃に培った自己肯定感は後々まで影響するてよく聞くから。

    +3

    -0

  • 2623. 匿名 2020/05/20(水) 11:54:58 

    >>2201
    確かに、古い休校トピだと「日本も9月入学に!」とか「みんなで留年にしちゃえばいいよね!」って多くてかなりプラスもついてた気がするけど、減ってきたよね

    もう学校が再開されてる地域も多いことや、そのトピに9月入学や留年の問題点(と、考えられる対策案)を冷静に書いてくれてる人が多くいたからかなって思う

    +15

    -0

  • 2624. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:11 

    ちゃんと準備したとしても混乱が起きるのは明白なんだからこのどさくさでやったら大混乱、問題間山積みは目に見えてる。学校だけならそれで良いかもしれないけど、社会の状況とどう合わせるのかまで考えられていないと思う。9月開始派は目の前のことや良いことしか見えてないと思う。
    それで迷惑を被るのはこどもなのに。

    +14

    -0

  • 2625. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:17 

    >>2494
    みんな釣られすぎでしょ、こういうのは相手しないほうがいいよ、楽しんでるだけなんだから、、、(・−・)

    +8

    -0

  • 2626. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:32 

    来年からいきなり2の案は可哀想だね。

    高校で働いてたけど、留年になると友達と離れ離れになるからと学校辞める子多い。

    1ヶ月だけ学年ずらされちゃうのは精神的な負担大きいと思う。
    あとは1の案はもちろん2の案で例え1ヶ月でも人気の学区ほど教室の負担大きいと思うし、どこも教員の負担大きいと思う。
    1クラスの人数増やしたら余計に密になってしまうし。

    +6

    -1

  • 2627. 匿名 2020/05/20(水) 11:56:11 

    >>375
    未就学児だって今は混乱したりするけど将来的には絶対9月入学がいいと思うけど。

    +6

    -17

  • 2628. 匿名 2020/05/20(水) 11:56:16 

    >>16
    でも今中3とか高3の子は子のままいくとかなり不利な気がしますけど。

    +36

    -16

  • 2629. 匿名 2020/05/20(水) 11:56:46 

    >>2601
    よく言われます
    江戸時代より前はきっと学校なんかない時代
    本来は勉は塾等で学ぶ時代
    学校は道徳を学ぶものだったけど道徳も学べてない人が多い
    ゆたぼんみたいに死んだらあかん!ですね

    +0

    -0

  • 2630. 匿名 2020/05/20(水) 11:56:49 

    今は少しだけ収束モード入ってるけど、日本に1人でも感染者がいる限り、また3~4月みたいなことになるんだよね?
    どうせ早々に入国制限も解除しそうだし、第2波とか年内に来そう。
    9月入学にしようがワクチン接種まで数年は修学旅行とか無理なんだから、今のままでいいのに。

    +14

    -0

  • 2631. 匿名 2020/05/20(水) 11:56:52 

    >>370
    前倒しの9月入学の話してんのに何そのミスリード
    気色悪いな

    +2

    -0

  • 2632. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:00 

    >>2572
    一人の賛成派が暴れてる感じ

    +4

    -2

  • 2633. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:12 

    >>2560
    政治家というか、少なくとも官僚はあなたより頭いい人しかいないと思うよ…

    +0

    -0

  • 2634. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:15 

    >>2627
    絶対?
    何で?

    +7

    -0

  • 2635. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:21 

    >>2494
    ひらがな読めてオムツ外れてるからって優越感を感じても仕方ないよ
    その子の成長発達に合わせてあげるのが1番じゃん

    どうせ次はやれ九九だ、文章題だ、プログラミングに英語、受験に就職って騒ぐんでしょ?

    +5

    -0

  • 2636. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:33 

    2015年4月生まれ。
    幼稚園の同じクラスにも4月生まれは1人しかいない。
    来年の7月に1人だけ上の学年の子達と一緒に卒園だなんて「何で自分だけ…」って子供でも思うと思う。
    ひと月だけ学年合わせるなら別に人数さほど変わらないしだなんて軽々しく思われてるのか。

    +19

    -0

  • 2637. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:37 

    >>1987
    いやなってないし。

    +2

    -1

  • 2638. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:43 

    >>1978
    計算高く4〜6月生まれにした夫婦ザマァwww

    +10

    -47

  • 2639. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:06 

    >>2564

    最近まで9月入学の話はあっても、きっと夏頃までもっとコロナで学校も自粛が続くと思っていたから多分9月始まりになったとしても全学年みんな足並み揃えてだと思っていた。普通に考えて一気に学年が1つだけあがるなんて本気で検討されるなんて考えもしなかったし。

    だからそれなら仕方ないかなと思ってたけど、こんな本当ならおかしな事だらけの案で直に影響ある子供の親世代に何も聞かず進められてると思って怒りになっただけ。

    +15

    -0

  • 2640. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:07 

    吉村、自分の子供が受験生だからでしょ。
    結局、あんだけ能力あるふりして、子供が大事なただの親父。
    しらける。

    +26

    -2

  • 2641. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:21 

    >>2628
    不利って何に対して不利なの?
    受験は出題範囲狭めたら済むんでないの?

    +26

    -7

  • 2642. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:26 

    家の子も2015年4月生まれの現在年中保育園児。
    私が産休中なのもあって3月の一斉休校から登園は自粛してる、でも保育園だから普通に登園してる子もいる。登園できるようになってもこの2ヶ月以上の差だけで心配なのに、来年いきなり小学生になっても通える気がしない。私も小学校は休んじゃダメ!なんて心を鬼にして言える気がしない。辛いだろうな、しんどいだろうな…って絶対考える。
    勉強の遅れと9月入学は別で考えて対策して欲しい。

    +6

    -0

  • 2643. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:44 

    >>2589

    おねしょする事許せなくておむつはかせてる訳ではないよ。おねしょなんてわざとやった訳じゃないし叱る事ではない。
    布団も服もびしょ濡れでそのまま朝まで寝てたら風邪ひかせそうだし、匂うし、掛け布団まで濡れて大変な事になったりするからおむつ。昼間は躾するべきだと思うけど夜はそのうちしなくなると思って、寝る前に水分取りすぎないとか、必ずトイレ済ませてから布団行くとか今出来ることだけはやって、気長に待つつもりだよ。

    +11

    -0

  • 2644. 匿名 2020/05/20(水) 11:59:18  ID:AuO6E7Lfo4 

    >>2625
    ね、さっきから煽ったりしてるの同じ人だよね
    無視でいいよ

    +7

    -0

  • 2645. 匿名 2020/05/20(水) 11:59:22 

    >>2533
    やばくないですよ!おねしょもひらがなも、その時が来ればちゃんとクリアしていけますよ(^^)その子その子でそのタイミングが違うだけで、ちゃんと乗り越えられるから気にしなくて大丈夫!4歳ならまだまだ焦る年齢じゃないです!

    +10

    -0

  • 2646. 匿名 2020/05/20(水) 11:59:58 

    詰め込み教育じゃだめなんか?
    9月入学なんて嫌だ

    +7

    -2

  • 2647. 匿名 2020/05/20(水) 12:00:25 

    >>15
    混乱の時=冷静な判断ができないとき
    推し進めたい人たちにとっては「どさくさに紛れてやっちゃえ!」というチャンスってだけじゃないかな?
    ただでさえ混乱してる教育現場に改革を持ってこられても、働いている方々はどう思うか…
    まずは先生方の意見も聞くべきだと思う

    +40

    -4

  • 2648. 匿名 2020/05/20(水) 12:00:28 

    >>2641
    出題範囲2年までとか言われてるけど、浪人したらどうなるんだろう?

    +2

    -2

  • 2649. 匿名 2020/05/20(水) 12:00:31 

    >>2602
    親が不安になるくらいなんだから検査するべきだよ

    +0

    -1

  • 2650. 匿名 2020/05/20(水) 12:00:31 

    >>2584
    幼児教育の総仕上げである大切な1年間だよ。
    誰にも奪う権利なんかない。
    幼児教育を蔑ろにしてるのにも程がある!
    子どもはどーせ覚えてないとか、適応力あるから大丈夫とかそういう問題じゃなくて、幼児教育は憲法に基づいて行われるんだよ。
    子どもの教育を受ける権利を奪う時点で違憲だと思うよ。

    +12

    -6

  • 2651. 匿名 2020/05/20(水) 12:00:52 

    >>4
    なんで会社のこと考えて子供を産む年数考えないといけないのよ…

    さっ、子供作ろう!と思って出来ることでもないし。

    +33

    -3

  • 2652. 匿名 2020/05/20(水) 12:00:52 

    >>2625
    ここでストレス発散でもしてるのかもね!

    +2

    -0

  • 2653. 匿名 2020/05/20(水) 12:00:55 

    >>2571
    中学はそんなことないよ

    +1

    -1

  • 2654. 匿名 2020/05/20(水) 12:00:58 

    >>2644
    コロナでみんなイライラしてるのかな?なんか嫌だね

    +3

    -0

  • 2655. 匿名 2020/05/20(水) 12:01:18 

    どうしてもやりたいなら①案をアレンジして、来年の9月に今年中の4月〜8月生まれを0年生にして小学校を7学年にするとか?

    賛成反対じゃなく、文科省が決めたら施行されることだけに着目して。気持ちはわかるけど子供の交流がー!友達がー!等の私情は置いておいて、実施がもしされる場合、この①〜③だけじゃなくもっとちゃんと練ってほしい。

    +11

    -4

  • 2656. 匿名 2020/05/20(水) 12:01:32 

    >>2636
    年中さんってもう十分に友達意識も仲間意識も芽生えてるし年長さんがお兄さんお姉さんの感覚ありますよね
    来年急に年長さんと一緒に小学校入学とか絶対動揺すると思う

    +14

    -9

  • 2657. 匿名 2020/05/20(水) 12:01:34 

    >>2650
    保育園に行ってる子なんて教育もクソもないんだから公立小に通わせるつもりなら黙ってりゃいいと思う

    +11

    -17

  • 2658. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:11 

    >>6
    パターン①になると
    「この年に入学じゃないから関係ないや」
    って思ってる人もいるかもね。
    でも実際は、パターン①の1.4倍の学級が出来てしまったら、その前後の学年の子供たちにも影響があるよね。

    例えばこの学級が1年生の時は、2〜6年生全部の学級に影響が出る。

    その学年だけ人数が多いわけじゃなくて、その学校の人数が増えるわけだから。

    その学年だけ教室や教員が足りなくなるんじゃなくて、1.4倍の学級とともに学校に通う世代はずーっと学校のシステム崩壊が付きまとうよ。

    +26

    -1

  • 2659. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:14 

    >>2641
    受験に対してだけど。学校始まってる県もあれば休校中の県もあるんだろうし。

    +3

    -0

  • 2660. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:39 

    >>379
    ほんとややこしいよね!
    今の4/1の子も9/1の子も気の毒

    +2

    -0

  • 2661. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:50 

    まぁ元年中もかわいそうなことになるかもしれない。

    今年の直前の内定取り消し、今の就活生、今後不景気の中の就活…
    どこを見ても子供達には大変な現実がまってるなぁ。

    とりあえず、音楽やら家庭科やら今年は必修単位減らしてあげても誰も文句言わないと思うけどな。

    +3

    -0

  • 2662. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:52 

    何でいきなり9月案が出たの?
    今の受験生が大変だから?
    それなら出題範囲を変えたらいいだろ
    署名活動の高校生が前話題になってたけど、「思いっきり学校生活楽しめなかった」なんてみんな一緒なんだよ

    +37

    -3

  • 2663. 匿名 2020/05/20(水) 12:03:00 

    >>2656
    この先新しいお友達を作る予定ないなら今の関係にしがみつかせてりゃ良いね

    +3

    -7

  • 2664. 匿名 2020/05/20(水) 12:03:18 

    >>2648
    浪人したら一年下と同じように一年間学べるだけでは?
    高校や予備校もそれに対応するでしょう
    今までみたいに一年分有利なのがなくなるだけだよね

    +2

    -1

  • 2665. 匿名 2020/05/20(水) 12:03:20 

    >>95

    私もそう思いました。
    学年の区切りそのままで、9月スタートだとダメなのですか?
    グローバル的には1年遅れになるということでしょうか?

    空白の時期は、どのみちコロナで自粛だし。
    春休みが長かったと考えて、今年の9月から仕切り直しだとだめなのでしょうか?

    +33

    -1

  • 2666. 匿名 2020/05/20(水) 12:03:30 

    おねしょとひらがなの話はもうええわ

    +0

    -0

  • 2667. 匿名 2020/05/20(水) 12:03:43 

    >>391
    仕方ないよ、それは。

    +0

    -5

  • 2668. 匿名 2020/05/20(水) 12:03:46 

    >>2575
    小、中学生いますが、割りとみんな賛成してますよ。

    +8

    -12

  • 2669. 匿名 2020/05/20(水) 12:04:04 

    >>2586
    うちは最近ピタゴラスイッチのアプリをダウンロードして遊びながらひらがな覚えさせてるよ♪

    +0

    -0

  • 2670. 匿名 2020/05/20(水) 12:04:05 

    年長の母です。
    不満はたくさんあります。
    三密、1.4倍の倍率の人生…

    ただ、
    そもそもだけど、今夏休み返上することになってるよね。
    それなのに九月まで同じ学年をするの?
    それ、逆に長すぎるよね。

    現状の動きと、この考え方にまず相違があると思う。

    +31

    -1

  • 2671. 匿名 2020/05/20(水) 12:04:17 

    虎ノ門ニュース見てきたけどマジで中国共産党ヤバイよ。

    +4

    -0

  • 2672. 匿名 2020/05/20(水) 12:04:18 

    私立の潰れかけの大学とか中国人留学生しか得ないやん

    +8

    -0

  • 2673. 匿名 2020/05/20(水) 12:04:37 

    >>2626
    え?
    高校生になんか影響ある?
    勘違いしてない?

    +2

    -1

  • 2674. 匿名 2020/05/20(水) 12:05:08 

    >>1
    今産まれてる子+妊娠までは4月でいいじゃん!!!
    色々な事情があって、計画的に出産育児してる人沢山いると思う。
    この年から!って言われるとそれ以降の人達も計画的に出来るし

    +40

    -1

  • 2675. 匿名 2020/05/20(水) 12:05:17 

    >>2627
    その根拠は?

    +3

    -0

  • 2676. 匿名 2020/05/20(水) 12:05:20 

    >>2668
    その年に当たらないから?

    +4

    -2

  • 2677. 匿名 2020/05/20(水) 12:05:48 

    >>2639

    本当それ。

    宣言解除されるって時ももう?!って感じだったからまだまだ本当は自粛宣言が必要だったと思うし、9月入学も自粛中の教育を取り戻す為って話だったからそうなのか、、って聞いてたけど、それを同じ様に園にも行けてないまだ幼い年中を急に小学生にあげて教育もへったくれもない事を教育が大事とか言ってる連中が本気でまかり通そうとするなんて思いもしなかったよ。

    +15

    -1

  • 2678. 匿名 2020/05/20(水) 12:05:50 

    >>2663
    そのままお友達を引き継ぐなんて話はしてません
    同じ年中さんが来年は年長さんとして幼稚園児やる中で自分だけ急に小学生とか動揺しませんか?
    周りにいるのは去年まではお兄さんお姉さんとして遠足で面倒みてくれたりしてた子達です

    +6

    -2

  • 2679. 匿名 2020/05/20(水) 12:06:13 

    >>4
    肩身狭い思いもするかもしれないけど(これは人によるか)、産休や育休とって子供を産んで、仕事しながら育ててくれる人のおかげで、みんな年金もらえる予定だったり、年取っても社会が成り立ったりする。

    あなたのように、一生懸命働いてくれる人達がいるから、職場は回っていく。

    いろいろしわ寄せで大変なのは事実だろうけど、プラスの面にも目を向けてみたらどうかしら。

    +21

    -3

  • 2680. 匿名 2020/05/20(水) 12:06:35 

    >>2640
    受験生じゃないよ

    +1

    -5

  • 2681. 匿名 2020/05/20(水) 12:06:38 

    >>2549
    1人で登校させるつもりのあなたにひくわ
    一緒に登校してあげなよ

    +2

    -3

  • 2682. 匿名 2020/05/20(水) 12:06:55 

    >>2378

    それは個人的な理由でお引越しの場合親が決めることであって国の都合で対象年齢の子を知らない子たちの中に放り込むのとでは違うんじゃない?

    +5

    -3

  • 2683. 匿名 2020/05/20(水) 12:07:03 

    >>2649
    いや、来年は年長さんだと思ってのんびりしてたら、急に来年から小学生ですよなんて言われたら焦るよ

    +18

    -0

  • 2684. 匿名 2020/05/20(水) 12:07:39 

    >>76
    どっちも良くないって意味の皮肉だと思ったけど違うのかしら?

    +8

    -0

  • 2685. 匿名 2020/05/20(水) 12:07:42 

    >>2678
    あなたの子だけなの?1人だけ?過疎の村に住んでんの?

    +2

    -1

  • 2686. 匿名 2020/05/20(水) 12:07:44 

    >>2659
    だから受験なら出題範囲を狭めたら済むでしょ?
    今年度の入試だけは暫定的に2年次までの履修内容での出題に限定する

    +4

    -3

  • 2687. 匿名 2020/05/20(水) 12:08:08 

    >>2662
    ほんとそれ、自分達だけがかわいそうって思ってるかもしれないけど、みんな一緒。
    歳だけとってしまう、悲しい。

    +10

    -1

  • 2688. 匿名 2020/05/20(水) 12:08:38 

    >>207

    千秋は自分の子供が対象だとむくれっツラで文句言うと思う。

    +32

    -1

  • 2689. 匿名 2020/05/20(水) 12:08:40 

    >>2670
    1.4倍なんてまずない

    そして、コロナはまだまだ続くことわからない?

    +3

    -0

  • 2690. 匿名 2020/05/20(水) 12:09:08 

    >>2685
    私は>>2656なので一般論として話してるだけです
    うちは既に就学してるので

    +0

    -0

  • 2691. 匿名 2020/05/20(水) 12:09:23 

    >>2554
    部活は一日ごとにするとかね

    +0

    -0

  • 2692. 匿名 2020/05/20(水) 12:09:27 

    >>2683
    え、うれしいけど。
    幼稚園なんて赤ちゃんみたいなのばかりだし
    行くのは地元の公立だし
    レベル差が大きくて心配しなきゃいけないのは私立小の家庭だと思う

    +3

    -6

  • 2693. 匿名 2020/05/20(水) 12:09:51 

    >>2090
    本当にそう
    先に先に対策しないとね
    完全に乗っ取られる

    +22

    -0

  • 2694. 匿名 2020/05/20(水) 12:10:31 

    >>2378

    うちはそうしたくなくて、早めに幼稚園年少のときに引っ越しました。

    そんな風に各家庭で、教育方針に合わせて工夫してきたことだと思います。今回のことでそれを踏みにじられた気持ちです。

    そもそも国から一方的に押し付けられる今回の状況と比べるのはおかしいと思います。

    +4

    -4

  • 2695. 匿名 2020/05/20(水) 12:10:39 

    うちの子も対象じゃないけど、自分の子どもが対象になったら…と考えちゃうから反対

    +3

    -0

  • 2696. 匿名 2020/05/20(水) 12:10:45 

    なんで日本って中国から被害うけてるのに中国留学生とか全部中国にあわせてるんだろう
    グローバル化と言う名前使って
    もう半分乗っ取られてるよね
    昔の古きよき時代日本が消滅しつつある
    入学式卒業式桜の季節の出会いと別れ
    悲しきかな

    +9

    -0

  • 2697. 匿名 2020/05/20(水) 12:10:45 

    >>2496
    あなたは、記憶力がないんだね

    +1

    -3

  • 2698. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:18 

    >>2619
    小中高一貫の都立高受験を考えています。

    +0

    -0

  • 2699. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:24 

    >>2682
    国の都合、て。コロナが出現したことは国の責任でも何でもないよ。

    +3

    -0

  • 2700. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:29 

    もう4月のままでいいよー
    混乱しすぎるし、そこまで国際標準だからと言って9月に合わせる必要は全くない!

    +13

    -1

  • 2701. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:30 

    >>2694
    4月入学も就学年齢も国から一方的に押しつけられてるのにそれはいいの?
    ウケる

    +3

    -11

  • 2702. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:41 

    政府からの無茶な提案に、文科省も9月入学なんて頓挫してほしいから国民から顰蹙をかいそうなこの2案にしたんじゃない?

    +18

    -1

  • 2703. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:50 

    >>50
    ねぇ
    あなた大丈夫??
    生活が苦しいの?
    関係ない画像を貼らないで
    自分の生活を見つめ直した方がいいよ

    +3

    -1

  • 2704. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:54 

    >>2640
    AMSは弁護士時代にヤバいことにかかわっていて
    半島に弱み握られているから国政には行けない。

    だから地方でイキるしか道がない。

    +1

    -2

  • 2705. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:54 

    >>1372
    学校の土足と上履きを変えないのも原因じゃない?

    +7

    -3

  • 2706. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:58 

    4月入学で何も困らない
    大学はセメスター制になってるのでいつでも留学行けるし

    +20

    -2

  • 2707. 匿名 2020/05/20(水) 12:12:32 

    >>2696
    日本の技術も優秀な人材も海外へ流れてるしね…

    +6

    -0

  • 2708. 匿名 2020/05/20(水) 12:12:37 

    >>1384
    センターの時期って、中四国でも雪降ったりするのよね……しかも雪に慣れてない地域だと少し積もっただけで交通が乱れるから、やっぱり時期は考慮した方が良さそう

    +48

    -6

  • 2709. 匿名 2020/05/20(水) 12:13:03 

    >>2701
    それ言う人たまにいるけと明治からそうなんだから4月前提で今までやってきて来年突然9月になるのとは全然違うと思うんだけど

    +21

    -3

  • 2710. 匿名 2020/05/20(水) 12:13:34 

    >>363
    これは本当に思う。子供の学力と精神的成長は別だ、という意見もあるかも知れないけどね。
    いま、小学校で算数は進度別クラスやってるから、国語や英語やプログラミングなどでも進度別クラスを導入してくれたらな。
    出来ない子だけに焦点当てて足並み揃えてたら、少子化が進む日本は沈むばかりだよ。

    +13

    -3

  • 2711. 匿名 2020/05/20(水) 12:13:57 

    ほんとやめて。
    幼児教育丸一年飛ばすなんて。
    信じられない。
    子供はモノじゃない。

    +45

    -5

  • 2712. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:05 

    未就学児の親よ、幼保無償化で保育園も幼稚園もお金払ってないんだから、まともに払った今の小学生より上の世代の足を引っ張らないでくれ。

    +3

    -23

  • 2713. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:13 

    >>2692
    9月入学だと、私立小の受験は来年の4月頃になるよね。
    2015年4月生まれの子があと10ヶ月でいきなり受験と言われても困るよな
    幼稚園の1年の学年の差は大きい
    明らかに不利だわ

    +8

    -2

  • 2714. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:16 

    >>763
    ラン活するの今年だよ。9月入学決まる頃には出遅れてる。余り物の中から買うしかない。ちょっとしたことかもだけどそれもまた悲しいよね。

    +10

    -1

  • 2715. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:36 

    9月入学にするくらいなら、全部1年留年でいいと思う。
    幼稚園から社会人まで。

    オンラインをすぐに準備するのは無理なんだから、そのお金を今年の学費に当ててあげて

    +4

    -8

  • 2716. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:41 

    案が出されたってだけで、このどちらかになる訳ではないよね?今のところこれまで通り4月始業でいく可能性の方が高いのかな?

    +6

    -2

  • 2717. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:55 

    >>2517
    自分は該当しないからそんな風に言えるんだよね。
    なに?犠牲は1学年だけって…

    +14

    -0

  • 2718. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:57 

    >>2639
    コロナで学習面で影響があるし+グローバル化を進める一環でもあるからって
    でも現状のまま9月入学にスライドだと世界の基準から遅れるよって話は最初出てたよね?
    だからどこかで早めたり、押し込んだりっていうのは充分考えられたことだと。
    かといってこのこんな無茶な案を出してくるとはと思うけどね。

    +1

    -0

  • 2719. 匿名 2020/05/20(水) 12:15:09 

    >>2701

    少なくとも妊娠段階から予期できたことですから。
    寝耳に水のような今回の話とは、次元が違います。

    むしろ押し付けられたのではなく、望んで春生まれにしましたよ。

    +7

    -3

  • 2720. 匿名 2020/05/20(水) 12:15:28 

    >>266
    うちの子も2015年8月末うまれ
    2014年4月生まれと一緒に授業を受けてずっと成功体験の無い小学生時代を送ることになる。
    私自身は5月生まれなんだけど幼稚園の頃から4月生まれはお兄さんお姉さんでしっかりしていると思ってたし、3月生まれは体格が小さいとわかっていたよ。
    12ヶ月でも差があると幼児ながらわかっていたのに17ヶ月差はいくらなんでも差があり過ぎてかわいそう。

    +47

    -3

  • 2721. 匿名 2020/05/20(水) 12:15:42 

    >>2712
    はい?

    +2

    -0

  • 2722. 匿名 2020/05/20(水) 12:15:55 

    >>2692
    早く進級してくれるのは嬉しいけど、自分の子の体格や知能が一つ上の学年の子に追いついてないのが心配だよ。一緒に1年生になるのは、我が子より1年多く幼稚園でいろんな事を学んで来た子たちだよ。
    あとは1学年の数が増えるから、クラス数が増えるか、1クラスの人数が増えるかになる。学校にそんなキャパあるのかも心配。

    +5

    -1

  • 2723. 匿名 2020/05/20(水) 12:16:11 

    >>2588
    なるほど!
    それならまぁギリギリ我慢できる。
    嫌だけど。

    ちなみにうちは2020年2月生まれの子がいて、早生まれじゃなくなって多分むしろ有利になる。
    でも反対だよ。
    外人いっぱい入ってきて、自分たちや将来この子たちが払う税金を今よりさらにそいつらに使われるとか嫌だし。
    9月入学の国とは習慣も気候も違うんだから合わせる必要ない。
    プールとかできなくなりそうだし、暑い中の入学式卒業式もいや。
    これから毎年豪雨や大型台風来るかもとか言われてるのに、そんな時期に受験とかもインフルよりリスク高いと思う。

    +5

    -2

  • 2724. 匿名 2020/05/20(水) 12:16:55 

    >>954
    9月入学になったら学年の区切りは8/31までになって9/1生まれから新学年って前にニュースで言ってたけどどうなんだろう

    +8

    -1

  • 2725. 匿名 2020/05/20(水) 12:17:34 

    >>1
    夏の甲子園も移動するのかなあ

    +2

    -0

  • 2726. 匿名 2020/05/20(水) 12:17:35 

    >>2657
    言ってることめちゃくちゃやん。
    言い返せてると思ってるのかな。
    頭悪そう。

    +5

    -0

  • 2727. 匿名 2020/05/20(水) 12:17:41 

    >>12
    教室がものすごい密になっちゃうよね

    +3

    -0

  • 2728. 匿名 2020/05/20(水) 12:17:50 

    >>1
    海外に合わせて移民受け入れが狙いだよ

    それより種子法やスーパーシティ法案の改悪を

    やめてくれ!
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +16

    -2

  • 2729. 匿名 2020/05/20(水) 12:18:11 

    >>2714
    もう年長の子は買い終わってる…
    今年は工房系も予約したら全員買えるみたいになったけど、もう遅いわ

    +5

    -0

  • 2730. 匿名 2020/05/20(水) 12:18:24 

    >>2720
    3月生まれをそんなに上から目線で見てたの?

    +10

    -11

  • 2731. 匿名 2020/05/20(水) 12:18:48 

    >>2697
    性格悪いね。
    記憶力あってもお友達は、いないだろうな。どんまい

    +1

    -1

  • 2732. 匿名 2020/05/20(水) 12:18:48 

    >>2496

    覚えてないなら、無責任な発言なんてせずに黙っておいたらどうですか?

    +2

    -2

  • 2733. 匿名 2020/05/20(水) 12:18:50 

    >>16
    正直、子供を持たないと親心なんて決して分からない。
    この件は、議員に子供を持つ人が多数関わって討論してもらいたい。

    子供に関係ない人があれこれ勝手に決め付けられては憤りしかない。

    +98

    -10

  • 2734. 匿名 2020/05/20(水) 12:19:10 

    >>1399
    そういう擁護派のフリしたワザとらしい煽りやめなよ。みっともない。

    +1

    -0

  • 2735. 匿名 2020/05/20(水) 12:19:11 

    >>2543
    旅行なんて大人になって、仲の良い子達だけで好きなところへいった方が断然楽しいよね。

    +3

    -0

  • 2736. 匿名 2020/05/20(水) 12:19:22 

    今年長児いるけど、パターン①だけは本当にやめてほしい。
    9月入学を全面的に反対してるわけじゃないけど、この案だとあまりにもこの学年前後へのしわ寄せが大きすぎる…
    今の学生さんたちへのフォローも含めて、もっと広い視野で対策を検討して欲しい。

    +12

    -0

  • 2737. 匿名 2020/05/20(水) 12:19:29 

    東京都民の方、今日の虎ノ門ニュースを見て。東京は本当に非常事態宣言解除?に出来ないのかな?

    +1

    -0

  • 2738. 匿名 2020/05/20(水) 12:19:38 

    >>2707
    日本の優秀な人は農家の人
    勘が鋭い人は気づいてるかもしれないけど
    最近の日本は日本の昔からの伝統を壊そうとしてるやつが多いんだよね
    日本人は古いとかグローバル化とか新しくとかね
    海外がよきとされてるのは一種の洗脳
    昔の日本人は賢い人が多数いた
    歴史を見たらわかるように
    それでも日本を煽ってるのは陰謀だって考える
    コロナも仕掛けたのかなって

    +7

    -0

  • 2739. 匿名 2020/05/20(水) 12:20:00 

    >>2496

    この無責任っぷりww
    記憶のないおばあちゃんは、黙っておいてね

    +3

    -1

  • 2740. 匿名 2020/05/20(水) 12:20:05 

    >>2433
    それは急な休みになったからでしょ

    +1

    -0

  • 2741. 匿名 2020/05/20(水) 12:20:51 

    勉強不足ですみません
    四月入学の場合
    一年間を数ヶ月分短縮しておさめるの?
    それとも二年間を一年としてゆとりを持ってするの?

    +0

    -0

  • 2742. 匿名 2020/05/20(水) 12:20:54 

    >>2711
    本当に、やめてほしい。4月生まれで年中になったばかりでまだ一度も通園してない。
    仲良しの友達もいるし、急に小学生になるのは可愛そう。

    +21

    -0

  • 2743. 匿名 2020/05/20(水) 12:21:04 

    既に保育園とか幼稚園通ってる子たちの学年がバラけちゃうのはいやだなぁ…。卒園時期も変わっちゃうってことだよね。

    +8

    -0

  • 2744. 匿名 2020/05/20(水) 12:21:04 

    体力の差はあるかもしれないけど最初だけだし、自分の周りは早生まれの子の方が勉強できたなあ。

    +3

    -4

  • 2745. 匿名 2020/05/20(水) 12:21:05 

    >>1

    対象者の親全員の同意がないと無理。
    そのくらい横暴な政策

    +7

    -1

  • 2746. 匿名 2020/05/20(水) 12:21:35 

    >>1
    パターン1も2も嫌だ!
    9月入学でもいいけど、学年はこれまで通り4月〜3月末のくくりにして欲しい!!

    +34

    -2

  • 2747. 匿名 2020/05/20(水) 12:22:24 

    >>1032
    現在年中の8月生まれの子は、1案の場合だといまの年長さんと同じ学年になってしまうから3月生まれとはまた違ってさらに差が出るよ。
    4月生まれ~3月生まれだったところが、いまの年中8月生まれの子は前年4月生まれの子と一緒になるから1年以上月齢違う。

    +7

    -0

  • 2748. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:04 

    >>2712
    上の世代も半年留年状態になるだけだからデメリットしかないよ

    +4

    -0

  • 2749. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:10 

    >>1672
    それいいね!体育だけ分散登校
    校庭広々使って軽く体を動かすのはすごくいいと思う
    机で勉強する科目は基本はオンライン、ネット環境ない家にはDVDやVHSを郵送
    これで解決する気がする

    +6

    -0

  • 2750. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:14 

    みんな仲良く足並み揃えての教育に無理がありすぎる。大人も子供も年齢が同じでも個人の能力に違いがあるのだから大学みたいに受ける学科やクラスを選択できればいいのに。

    +1

    -0

  • 2751. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:28 

    >>2433
    震災で学校行けてなかった子供は、どうやって勉強してたんだろ?

    +18

    -1

  • 2752. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:36 

    海外に合わせると留学生がどんどん増えて、税金投入増加のツケを私たちが払わされることになるからやめた方がいいよ。

    +26

    -1

  • 2753. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:47 

    ひとまず現在生まれている子供たちは現行通り4月から3月までを同じ学年として、入学や進級を半年遅れの9月からにするのが一番混乱がないと思うけど、この案がないのはなぜなのでしょうか。

    デメリットは義務教育開始が半年遅れ、大学卒業も半年遅れることしか思い付かないですが、でもそれも、今だって浪人したりすれば遅れるんだしその後社会人になってから半年遅れたことの不利益ってありますかね?

    こうすれば今の学年が単純に半年延長されるのでカリキュラムをこなし、延期になった行事などできるし一番いいと思うのですが。

    +50

    -5

  • 2754. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:52 

    幼稚園の先生達もやりにくいんじゃない?
    変な差が生まれそう

    +15

    -0

  • 2755. 匿名 2020/05/20(水) 12:24:01 

    >>2577

    反対に、クラスから一人だけ上のクラスに放り込まれないと、成長って出来ないんでしょうか?
    その成長って、今のクラスのまま進級しても経験出来ますよね?思い出の濃度が“濃く”なるメリットだってあるはずです。

    わざわざ(一時的にしろ)子どもにお友達との別れを経験させ、先生方も保護者も大混乱させ、お金もたくさん使ってまでしないといけない“適応”“成長”なんでしょうか?

    +15

    -7

  • 2756. 匿名 2020/05/20(水) 12:24:05 

    すごいどうでもいいけど、例えば2014年4月生まれと2015年8月生まれの兄弟の子がいたら同級生になるよね。

    +22

    -0

  • 2757. 匿名 2020/05/20(水) 12:24:20 

    >>2591
    来るんじゃねーよチンク
    お前らの事好きな奴なんてもう世界には存在しないよ恥知らずが

    +3

    -0

  • 2758. 匿名 2020/05/20(水) 12:24:41 

    >>2746
    どちらも4月生まれなので絶望的です
    大げさかもしれないけど死にたい

    +18

    -12

  • 2759. 匿名 2020/05/20(水) 12:24:53 

    震災があった地域ですが、確かに夏休み返上や土曜日授業やオンライン授業で、遅れは取り戻せるよ。
    行事は諦めるしかないけど、どうにかなる。
    でも受験は疫病が蔓延している中では無理。
    災害は、場所を確保したり日程変えたり救済措置でなんとかなるけど。
    今年の冬に絶対に再流行するだろうから、今から考えないと間に合わない。

    +6

    -0

  • 2760. 匿名 2020/05/20(水) 12:25:12 

    >>1620
    自分の時は私立小に行く子も多くて皆んなばらけたし、同じ幼稚園出身だからどうのこうのって親だけがやってたイメージ。
    小学校入ったら入ったでそこでコミュニティーできるしあんまり関係ないと思う。

    +10

    -2

  • 2761. 匿名 2020/05/20(水) 12:25:51 

    >>2316
    エアコンかけても換気しなきゃならないし、マスクは必須だから熱中症が心配だわ。本当にそれでいいの?

    +3

    -0

  • 2762. 匿名 2020/05/20(水) 12:26:29 

    >>2670
    今年長の4月生まれの子を小学生にしてからのスライドしてほしい

    +3

    -0

  • 2763. 匿名 2020/05/20(水) 12:26:31 

    まあ、大学入試改革も出来ないぐらいだし、本当にやるの?って思う。

    +6

    -0

  • 2764. 匿名 2020/05/20(水) 12:26:39 

    無謀すぎる。私、宮城県人だがこんな馬鹿なこと言い出した
    宮城県知事ふざけんなと思ってる。次の知事選では絶対投票しない。

    +9

    -1

  • 2765. 匿名 2020/05/20(水) 12:26:51 

    >>2758
    わかる…
    うちも2人共春生まれ…

    +18

    -1

  • 2766. 匿名 2020/05/20(水) 12:26:57 

    >>2673
    書き方悪くてすみません。
    学校辞める選択肢がある高校生だと辞めてしまう、それくらい他の学年に混ざるのは精神的な負担が大きいことという意味で書きました。
    個人的には年齢が低いほど、その負担は大きくなると思っているので、小学生ならば余計にそうという意味でした。

    +3

    -1

  • 2767. 匿名 2020/05/20(水) 12:27:00 

    >>763
    うちも同じです。
    ランドセル問題もあるけど…それよりもなによりも、2022年に開校の小学校を受験する予定でした。
    もし来年9月入学になったら受験できないってこと?…と思うと、2歳から一応幼児教室とか通わせてたので悔しいです(合格するかどうかは別にして)

    +30

    -0

  • 2768. 匿名 2020/05/20(水) 12:27:03 

    >>2758
    死にたいは大袈裟だよ

    +19

    -13

  • 2769. 匿名 2020/05/20(水) 12:27:05 

    >>2702
    9月入学は文科省からの提案だよ?

    +0

    -10

  • 2770. 匿名 2020/05/20(水) 12:27:12 

    >>2760

    田舎は違ったなー

    私立小なんてないし

    ていうか、全国に私立小学校なんて何校あるのよ?少数派だよね

    +4

    -6

  • 2771. 匿名 2020/05/20(水) 12:27:32 

    これってやる、やらないは最低いつ頃までに決まるのかな?
    1年前の9月までとか?

    9月まであと3ヶ月以上あるけど生きた心地がしない
    早く正式な決定出して欲しい

    +8

    -0

  • 2772. 匿名 2020/05/20(水) 12:28:44 

    >>2701
    就学年齢は選べるようにしてもらいたいわ
    あと飛び級留年制度
    9月入学の前に今すぐにでも取り入れてほしい
    障害児と健常児が一緒に学ぶなんてそろそろやめてくれないかな

    +7

    -0

  • 2773. 匿名 2020/05/20(水) 12:29:23 

    >>2768
    大げさかもしれないけどこちらは出産月を色々考えて産んだ
    それがもう台無し

    +24

    -8

  • 2774. 匿名 2020/05/20(水) 12:29:52 

    >>2433
    文科省は一定範囲を次年度に繰り越すように全学年カリキュラムを調整して2~3年で十分取り戻せると以前に発表してましたよ
    小6の項目は中1へ、中3の項目は高1へ(受験範囲はもちろん履修済みの範囲のみ)
    高3は持ち越しにくいですが高3はそもそも履修範囲狭いですし進学校は高2までで終わらせて高3は受験対策中心です
    私学はオンライン授業もしてますし

    +9

    -1

  • 2775. 匿名 2020/05/20(水) 12:29:58 

    >>2715
    マイナス多いけど
    私もこれでいいと思う
    その間この一年でしか出来ない勉強を各家庭でさせたらいい

    +4

    -3

  • 2776. 匿名 2020/05/20(水) 12:30:03 

    そもそもなんでずらす必要があるの?
    なんでそんな案がでるの?
    遅れた学業を取り戻すために下の子達が犠牲になるなんておかしい!
    来年からすぐじゃなくて今年度生まれまでそのままでそのあとから9月入学でいいでしょ

    +25

    -1

  • 2777. 匿名 2020/05/20(水) 12:30:13 

    近所の苦手なママ集団、学年が違うのが唯一の救いだったのに同学年になってしまう…それだけは本当に嫌だ

    +13

    -0

  • 2778. 匿名 2020/05/20(水) 12:30:21 

    これは酷い
    子どもへの人権侵害
    幼児教育に対する冒涜
    幼児教育をこんな風に軽く考えているんだね
    だから幼稚園教諭、保育士の給料は一向に上がらないんだねー納得
    頑張っている現場の先生方が報われないね

    +23

    -1

  • 2779. 匿名 2020/05/20(水) 12:30:23 

    >>2771
    6月中にやる やらない 決めるって言ってたような。
    間違ってたらごめん。

    +5

    -0

  • 2780. 匿名 2020/05/20(水) 12:30:41 

    >>2771
    正式に決まるかは知らんけど、6月上旬までに方向性を示すって昨日ニュースで言ってたよ。

    +3

    -0

  • 2781. 匿名 2020/05/20(水) 12:30:51 

    >>2658
    うわー…嫌だね…

    +4

    -0

  • 2782. 匿名 2020/05/20(水) 12:31:34 

    うちの子も新小学一年生世代
    受験などの倍率が高くなるから嫌だ
    それに学区の小学校、こんなに生徒受け入れられないよ
    建売やマンションが増加して、子供も増加してる
    新校舎が5年後に出来る予定だけど、今は空き部屋や倉庫を教室代わりにして生徒を受け入れたり、市が学区を調整して隣の小学校に変更になった子もいる
    新1年生が通常より人数が増えたら、隣の小学校も含めてパンクする

    +5

    -0

  • 2783. 匿名 2020/05/20(水) 12:32:21 

    やめて
    大反対

    +9

    -0

  • 2784. 匿名 2020/05/20(水) 12:32:58 

    幼稚園の運動会見てても今の年長のリレーとか全然違うかった。
    もう体格や走りも出来上がっていた
    我が子がそこにいきなり入れる気がしない

    塾も運動塾も入らないと、上の学年についていくなんて難しいと思う。無駄にお金も労力もかかる…

    +16

    -0

  • 2785. 匿名 2020/05/20(水) 12:33:05 

    入学は9月であっても学年は4月のくくりで良くない?どう調整しても、犠牲者が出る

    +12

    -1

  • 2786. 匿名 2020/05/20(水) 12:33:10 

    >>2769
    違うよ?
    文科省は反対してるよ
    9月入学の声が大きくなって案を出してるだけだよ
    出してる案見てみて分かる通り断念させたい感に溢れてる

    +28

    -0

  • 2787. 匿名 2020/05/20(水) 12:33:29 

    >>2715
    今年一年間は去年の復習でいいと思うの。
    お金さえ何とかなれば誰も損しないよね。

    人手不足の会社は新卒が取れなくて困るのかもしれないけど、就職難なんだからそこは何とかなるよ。
    来年たくさん取ればいいんだし。

    +3

    -0

  • 2788. 匿名 2020/05/20(水) 12:33:56 

    >>2726
    公立小なんてど底辺レベルでついていけるも何もないよ
    心配してるのは障害持ちの親御さんかな

    +0

    -4

  • 2789. 匿名 2020/05/20(水) 12:33:58 

    >>2772
    飛び級はあっていいと思うけど、留年は辞めた方がいい。

    ろくに性教育も受けていない留年した体だけ大きい乱暴な子と同じ学年になるだけ。

    +1

    -2

  • 2790. 匿名 2020/05/20(水) 12:34:00 

    >>2738
    続き
    震災とかきたらわかるようになんでも便利すぎる時代になって損するのは人間
    昔の人の知恵って凄いときあるでしょう
    日本特有の石とマッチ
    ハイテクな時代もやりすぎなんだよね、人工知能やマイクロチップ、オンライン授業、インターネット、先進国?全て人間を管理して得するのは誰でしょう
    日本人なら日本人の心思い出そう

    +0

    -0

  • 2791. 匿名 2020/05/20(水) 12:34:13 

    >>979
    4月区切りの9月入学だと都合が悪いことがあるのでしょうか?案にもなってないことが意外でした。

    +14

    -1

  • 2792. 匿名 2020/05/20(水) 12:34:50 

    >>2758
    うちは4月息子と3月娘なんだけど学年どうなるんだろ
    やめてほしい
    あれこれ考えたくない

    +11

    -0

  • 2793. 匿名 2020/05/20(水) 12:34:57 

    2014年5月生まれです。
    いきなり、今年の9月に小学生はないってことで大丈夫なのでしょうか。

    +0

    -0

  • 2794. 匿名 2020/05/20(水) 12:35:17 

    未就学児の親でも、子供が早生まれだと賛成する人が多いみたい
    誰でも我が子が一番大事だよね

    +4

    -0

  • 2795. 匿名 2020/05/20(水) 12:35:41 

    >>2786
    これ反対する人って
    ①2015年の4月〜8月生まれ
    ②2015年の4月生まれ

    これだけだよね…
    少数すぎて絶望感

    +8

    -20

  • 2796. 匿名 2020/05/20(水) 12:35:52 

    >>2784
    今、早生まれの子たちが頑張っているのだから
    あなたの子が頑張れないこともないと思いますよ。

    +4

    -2

  • 2797. 匿名 2020/05/20(水) 12:36:13 

    >>2758
    こんなことくらいで死にたいとか平気で言う母親、これからどうやって生きていくんだろ。自分の意にそまないことが起こるたびに絶望して死にたいって思ってたら、命がいくらあっても足らんと思う。

    +18

    -5

  • 2798. 匿名 2020/05/20(水) 12:36:35 

    的外れだったらごめんね。

    9月入学とかで対応に追われるぐらいなら、4月入学のままで、もっとオンラインを充実させる為の対応策を練るべきでは???

    9月以降もコロナにかからない保証もないし、だったら9月入学だ〜なんだ〜って議論するよるも、学校に行けなくても勉強ができる、教員たちも自宅にいながら指導がしっかりできる、どういう事態になっても国が教育をできる制度を整えれば?って思うけど、ちがうの?

    教えて、頭良い人。

    +8

    -3

  • 2799. 匿名 2020/05/20(水) 12:36:37 

    >>2610
    私立小受験する子に対しては落ちた事を言い訳にできるかもしれないけど、公立小に進む子は犠牲以前に何もしてないから関係ないと思う

    +3

    -2

  • 2800. 匿名 2020/05/20(水) 12:36:41 

    >>6
    うちは3月生まれだから9月入学だとかなり嬉しい

    +23

    -32

  • 2801. 匿名 2020/05/20(水) 12:36:44 

    >>2791
    7歳5ヶ月という世界でも異例の高年齢での小学校入学という子供が出てきてしまうという大問題があるから先に却下してるんだと思う
    日本の教育水準が大幅に後退してしまうから文科省としては論外なんでは

    +17

    -1

  • 2802. 匿名 2020/05/20(水) 12:36:56 

    >>1

    受験なんて、自主学習してなんぼでしょうよ。

    9月入学にしたって、元から自主学習ちゃんとしてた子との格差は開くだけ。

    こんな意味のないことのために、どうして小さい子どもが犠牲にならないといけないの?

    +60

    -4

  • 2803. 匿名 2020/05/20(水) 12:37:05 

    もう来月から学校始まるのに、まだ9月入学の話なの?
    じゃぁ来月からの登校なしになるの?
    また混乱しますが

    +16

    -3

  • 2804. 匿名 2020/05/20(水) 12:37:09 

    いやー無理だよ。
    受験範囲狭めて、遅れた分は数年回収で済むでしょ。

    +10

    -1

  • 2805. 匿名 2020/05/20(水) 12:37:32 

    複数人子どもがいる人は反対でしょうよ
    うちも春産まれと秋産まれがいるから学年が変わると困る

    +17

    -0

  • 2806. 匿名 2020/05/20(水) 12:37:56 

    >>2798
    全部やるみたいよ
    オンライン充実させる金があるなら震災復興に使えと言われたら納得できるの?
    それと同じ
    並行して色々やるの
    予算の枠組みが違うから

    +3

    -2

  • 2807. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:00 

    >>2742
    いくら子供は順応性があるとはいえクラスが変るのと学年が変わるのとじゃ全然違うよね

    +26

    -1

  • 2808. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:09 

    >>2641
    卒業までに必要な授業時間?カリキュラム?それをどこまでするのかって所は不良だよね。
    入学の前に卒業しないと。

    夏休み学校にいくのか、入試の勉強をできるのか、地域差ありそう。

    +9

    -1

  • 2809. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:24 

    >>1790

    もちろん、犠牲になる子どもが出ない方法です。
    なのでこの2案は論外です。

    +12

    -0

  • 2810. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:52 

    >>2670
    うちも年長です。
    来年9月まで、幼稚園とか長すぎる!
    ひらがなもカタカナも簡単な足し算までは行けるから、来年9月入学なら、今年9月入学に入れて欲しい。

    +8

    -5

  • 2811. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:56 

    >>2758
    本当にそれくらい、子供を思うと親も辛いよね。いくら子供は適応できると言っても、実際それは大人が適応してくれって思いが強いだけ。
    子供も友達と別れて違う学年になるのは辛いこと。年中もろくに通えず、1年早く勉強する環境に。幼稚園で1年遊べる時間がないのは親も辛い

    +24

    -1

  • 2812. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:56 

    もうすでに生まれているこどもたちは現行通りで、2021年生まれから学年を9月2日〜9月1日にすればいいだけでは?

    +36

    -3

  • 2813. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:57 

    >>11
    学校ほどの集団はないからねー
    一気にクラスターだよね

    +9

    -3

  • 2814. 匿名 2020/05/20(水) 12:38:58 

    >>2801
    せっかくの前倒し論にも反対派が多いね

    +5

    -1

  • 2815. 匿名 2020/05/20(水) 12:39:17 

    >>270
    ずれてる人だな

    +5

    -0

  • 2816. 匿名 2020/05/20(水) 12:39:18 

    同じ学年内で子どもの月齢が最大18ヶ月差。
    7歳前後の18ヶ月差ってデカ過ぎ。

    +22

    -1

  • 2817. 匿名 2020/05/20(水) 12:39:33 

    >>27
    あなたは自分の事より仕事って感じの人?

    +20

    -0

  • 2818. 匿名 2020/05/20(水) 12:39:36 

    >>2600

    そもそも、選ばないという選択肢はないのか・・・

    こんなのどっちも反対だよ!

    +12

    -0

  • 2819. 匿名 2020/05/20(水) 12:39:41 

    子どもをずらすのではなく、年月をずらすのってどうですか?
    来年はいきなり9月ではなく

    +5

    -0

  • 2820. 匿名 2020/05/20(水) 12:39:58 

    >>1877
    それは急すぎないかい?この9月に入学になっちゃうじゃん。
    うちは2015年3月生まれだから、気持ちはものすごくわかるけどね。もう1.4倍でもいいから、受験や就活の枠必ず増やす公約にしてくれ。

    +6

    -1

  • 2821. 匿名 2020/05/20(水) 12:40:13 

    >>2800
    義姉も2月生まれの息子がいるかやそう言ってたわ
    絶対9月入学にするべきって鼻息荒くしてたw

    +13

    -3

  • 2822. 匿名 2020/05/20(水) 12:40:45 

    >>1629
    うちは旦那が3月生まれ。

    5月生まれだって妊娠してわかったらすごく喜んでたよ。
    私も、5月生まれなので分からなかったけど3月は色々苦労するらしい

    +4

    -5

  • 2823. 匿名 2020/05/20(水) 12:40:49 

    >>2758
    この程度で死にたいとか言う親嫌だ

    +13

    -12

  • 2824. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:05 

    >>2795
    いやいや
    むしろ賛成してる人のが少ないでしょ
    文科省も教育委員会も大反対だよ
    今の学生は実質半年留年状態になるし大阪ですら来月1日から学校始まるのに来年の9月まで今の学年やるんでしょ

    +29

    -2

  • 2825. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:17 

    講義方式の塾や予備校での学習時間を授業時間に含めるようにして、
    小中高の卒業までに追いつけるようにしてもいいと思う
    授業時間なんて外れの教師だと授業時間の3分の2は雑談だったり
    服装とか授業と関係ない指導だったりで無駄にしている

    +3

    -0

  • 2826. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:22 

    >>2753
    私もそれ思ってました
    今の学年のままなら、生まれた月とか関係ないでしょうに。
    なにか問題でもあるのかしら

    +16

    -0

  • 2827. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:38 

    >>44
    友人のお子さんは小中高一貫校で、お嬢さんが今6年生だけど、小6と中3に関しては1,2年かけてつじつま合わせていきますって言ってたから、こういう時一貫校って柔軟にできていいな、と思った。

    +90

    -0

  • 2828. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:44 

    >>2686
    中3と高3の人が浪人したらどうするの?

    +1

    -1

  • 2829. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:46 

    >>2816
    やるなら前半クラスと後半クラスで分けて、後半クラスは各クラス先生一人増やすとかして細やかにして欲しい。2015年3月産まれ。

    +5

    -0

  • 2830. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:51 

    >>2789
    留年制度が有れば鉛筆持って座ってられない障害児を無理やり普通学級にねじ込む親が減ると思う

    +5

    -0

  • 2831. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:55 

    >>10

    早く決めることだけが良いことじゃないよ!

    なんのためにメリット・デメリットを比較して考える頭があるのか・・・

    +21

    -0

  • 2832. 匿名 2020/05/20(水) 12:42:08 

    >>2806

    教えてくれてありがとう。
    並行してやるんだね。
    じゃあオンラインもとりあえず充実させる方針ではあるのかな。
    色々と問題や考えることが多くて
    現場の人たちは大変だとおもうけど、
    でも正直オンラインもどこまで充実できるのかっていう具体案もきかないし、世間も9月入学のことばっかりで、オンラインの動きが遅いな、と思うのが本音だなあ、、

    +3

    -0

  • 2833. 匿名 2020/05/20(水) 12:42:34 

    >>7
    夫婦で氷河期、子供が来年新一年生で学年の人数多くなったら進学、就職倍率高くなり可哀想過ぎる。
    しかも不景気だったら…

    +103

    -4

  • 2834. 匿名 2020/05/20(水) 12:42:46 

    >>2824
    ほんとに?
    2案なら4月生まれだけが犠牲になる
    これなら教員の数とか関係ないしあまり変わらなそう…

    +4

    -3

  • 2835. 匿名 2020/05/20(水) 12:43:16 

    パターン1と2出して
    パターン1が反対が多いからってじゃあパターン2
    →9月入学決定!
    って流れにしたいのかな

    +4

    -0

  • 2836. 匿名 2020/05/20(水) 12:43:19 

    >>204
    ひらがなが書けないくらいは学校で教えて貰えばすぐ書けるようになるから問題ないよね
    それより書き順矯正のほうが時間がかかって大変らしい

    +6

    -1

  • 2837. 匿名 2020/05/20(水) 12:44:03 

    入学を前提で考えるんじゃなくて、卒業を前提で考えれば
    今の学年を一年半で卒業して、来年から9月入学にすればいいのに。

    +1

    -0

  • 2838. 匿名 2020/05/20(水) 12:44:26 

    ややこしいよ
    年中の子供は急にお姉ちゃんお兄ちゃんと同じですって言われても混乱する

    +7

    -1

  • 2839. 匿名 2020/05/20(水) 12:45:15 

    さっさとweb授業に移行しないからこんなことになるんだよ。
    マスクより、web授業に400億かけてほしかったわ。
    公立は全国共通公開web授業で良かったじゃん。課題は学校の学年別ポストにいれて、提出したらいいし。

    どうせ一人1第PC普及を唱えるなら、導入すればよかった。
    通信費は、児童手当もらってんだからどうにかしてさ。どうせ今はお稽古ほとんどないからお稽古代もいつもよりかからんでしょ。

    +13

    -0

  • 2840. 匿名 2020/05/20(水) 12:45:15 

    >>2758
    メンタル弱すぎて子供かわいそう

    +6

    -8

  • 2841. 匿名 2020/05/20(水) 12:45:16 

    >>2795
    前後の学年だって就職や受験の激化とかで影響あるよ
    切実に考えてるレベル感は違うかもしれないけど

    +4

    -0

  • 2842. 匿名 2020/05/20(水) 12:45:25 

    ちょっと待って、小学ゼロ年生案も出てるよ。正気か、、

    +3

    -0

  • 2843. 匿名 2020/05/20(水) 12:45:38 

    九星学の占い的に、二黒土星と一白水星の学年でした。
    私は一白水星側の2月早生まれでしたが、この学年は、二黒土星側生まれが、早生まれの一白水星をいじめる率が本当に高かったです。
    表現が難しいんですが、前の年5ヶ月組と年越し組の7ヶ月が一緒の学年ってイジメが少なくなりそうで賛成(^^)

    +0

    -3

  • 2844. 匿名 2020/05/20(水) 12:45:52 

    >>1866

    激しく同意です!
    本当に9月入学にしたいなら、このやり方しかないと思います!

    +14

    -0

  • 2845. 匿名 2020/05/20(水) 12:46:22 

    >>480
    そうそう、それに気付いてない人が多すぎる。賛成派の人はそれで踊らされて利用されてる。賛成派の人、気付いてほしい。

    +39

    -0

  • 2846. 匿名 2020/05/20(水) 12:46:36 

    >>464
    子供は親が心配するより柔軟に対応しそう

    +13

    -7

  • 2847. 匿名 2020/05/20(水) 12:46:43 

    >>2626
    酷な言い方だけど、友達と離れ離れが嫌だから辞めちゃうって考え甘くない?病気とかで登校日数足りなかったとかもあるかもしれないけどさ。

    +2

    -4

  • 2848. 匿名 2020/05/20(水) 12:46:46 

    >>1386
    授かりものだからね。早生まれでも関係ないよね。
    でも小さいうちはどうしても差が出る可能性あるから受験のためとか、早生まれでなくても学年差考えたりって人は納得いかないんだろうね。

    +16

    -1

  • 2849. 匿名 2020/05/20(水) 12:46:50 

    >>2797
    こんな事ってかなり大きな事だよ
    自分の子が1年も上の学年に行って、その子達と中学受験や高校受験するって。
    就職も倍率上がる。
    小学校高学年になれば早生まれも関係ないなんて言うけど、私立中に本当に早生まれ関係ないのか気になる

    +9

    -1

  • 2850. 匿名 2020/05/20(水) 12:46:53 

    反対大多数じゃん。
    検察の定年延長の件はSNS上で影響力がある有名人が反対意見言っていたから今回成立は見送られたらしいし、この件もみんなで声をあげれば国は考えるのでは?匿名掲示板じゃなくて実名で意見するのが一番かも。なかなか一般人にはきついですが。

    +14

    -1

  • 2851. 匿名 2020/05/20(水) 12:47:44 

    9月入学にするなら何で今年の夏休みは短いんだろう?
    もう考えたら疲れたし4月入学のままでいいよ。
    今年度は月に2回くらい土曜午前中だけ登校日作ったらどうかな?私、小学校1年生くらいの時は土曜日学校あったような気がするんだけど…
    それか土曜日と夏休みは家でオンライン授業するとか。

    +22

    -2

  • 2852. 匿名 2020/05/20(水) 12:47:49 

    >>2822
    3月生まれでも能力高い子は困らないだろうけど、普通の3月生まれなら困るよね
    私は1月生まれだけど4月生まれの子とは差を感じたよ

    +20

    -0

  • 2853. 匿名 2020/05/20(水) 12:48:07 

    >>2628
    これから小学校になる子たちの方が影響大だよ。
    人数が増えて競争率が増えるよ。

    +29

    -6

  • 2854. 匿名 2020/05/20(水) 12:48:16 

    >>2378
    うちも、子ども二人とも小学校入学して同じ幼稚園の子は一人もいなかったけど、すぐに馴染んだよ

    同じ幼稚園の子がいる子でもその子達が仲がいいわけじゃないし。

    たしかに、親同士は、同じ幼稚園同士でかたまってたけどね

    +5

    -3

  • 2855. 匿名 2020/05/20(水) 12:48:25 

    もういいって、やらなくて。
    土曜日も半日行かせて、夏休みと冬休みと春休み削ればいいじゃん。
    絶対後から綻びが出て、止めときゃ良かったになるって。

    +35

    -3

  • 2856. 匿名 2020/05/20(水) 12:48:30 

    >>2640
    受験生の親はみんな反対だ思う
    落ちた言い訳できなくなる

    +1

    -0

  • 2857. 匿名 2020/05/20(水) 12:48:41 

    >>2753
    政府や東京都意見メールできますよ。この案大賛成です。少子化の中、子供を犠牲にしないでほしい。たとえ、4月生まれの子供だけでも本人や親にしてもコロナで辛い中、さらに追い打ちかけるように環境変えないでほしい。

    +23

    -4

  • 2858. 匿名 2020/05/20(水) 12:48:44 

    >>1406
    うちの幼稚園めっちゃ勉強させられるからもう漢字かける。

    +0

    -0

  • 2859. 匿名 2020/05/20(水) 12:48:47 

    >>1849
    国が気付いてるかはわからないけど、>>175の日本教育学会は流石にわかってるね

    +16

    -0

  • 2860. 匿名 2020/05/20(水) 12:49:09 

    >>2731
    こちらのいうことなんてさっさと忘れたら〜?w

    +0

    -0

  • 2861. 匿名 2020/05/20(水) 12:49:09 

    とりあえず、早く方針を決めて欲しい

    +4

    -0

  • 2862. 匿名 2020/05/20(水) 12:49:19 

    >>1476
    ひどいとかのレベルじゃないよね。。政府のことは何も信用できない。

    +12

    -1

  • 2863. 匿名 2020/05/20(水) 12:49:43 

    >>791
    そこだよね。多少の期間的な余裕を持たせられるだけで、実質今の学生だけが全員留年状態になるよね。しばらくの詰め込みさえ乗り越えれば失わずにすむものが多すぎる。未就学児以外の親にもその辺のデメリットをきちんと公表して欲しい。

    +5

    -0

  • 2864. 匿名 2020/05/20(水) 12:49:58 

    >>1746
    うちの子15年4月末生まれ、、泣
    1.2案どっちにしても犠牲になるわ。。

    +40

    -2

  • 2865. 匿名 2020/05/20(水) 12:49:59 

    今までどおりにして、

    試験(高校入試や大学入試)は範囲を狭くする。
    土曜日は学校。
    先生の負担を減らす為人数を増やす(講師や非常勤等も。)
    小学校は担任の先生が基本全部の教科をみていて一つだけ他の先生にかえられるけどそれを4つとかにして担任の負担を減らす。

    形だけでもいいので全員通信教育でこの数カ月分単位取得。

    はどうかな?

    どうせ中学でやる二次関数なんて進学校じゃない限りまた高校でやるし、そんな勉強しない。
    進学校は夏休みも補講あるし。

    +3

    -0

  • 2866. 匿名 2020/05/20(水) 12:50:04 

    >>2753
    同意見です。
    今は終身雇用も年功序列な会社も減っているんだし、実年齢を気にするよりも社会に出て自活できるだけの確かな学力を身につけることを優先に考えて欲しいです。

    半年遅れが些細な遅れとは思いませんが、大事なのは9月入学にすることではなくて休校による学習の遅れ等を取り戻すことだし、長い目で見れば「2021年3月生まれまではそういう世代だったね〜」で終わる気もするのですが…。
    飛び級や留年も特殊なことと考えずに、必要な教育を必要な時期にしっかり受けられるような体制になって欲しいです(留年については最大何年までとかの制限は必要かもしれませんが)

    +10

    -0

  • 2867. 匿名 2020/05/20(水) 12:50:17 

    >>1336
    えっそんな話だったの?
    じゃあずらすしかないやん

    +2

    -0

  • 2868. 匿名 2020/05/20(水) 12:50:38 

    6.5年生案が新たに出てるね

    +1

    -0

  • 2869. 匿名 2020/05/20(水) 12:50:45 

    これ反対するの移行期に4〜8月産まれの子供の親だけだよね?
    全員声をあげたとしても母体数が少なすぎるし、たぶんこれで決定じゃないかなと思ってる。

    +3

    -17

  • 2870. 匿名 2020/05/20(水) 12:50:45 

    >>2730
    体の成長に差があるって話だよ。
    上から下から横から目線って話じゃなくて脳も体格も成長著しい時期だから12ヶ月で違いはできるって事。
    ましてや17ヶ月じゃ差は歴然。

    +15

    -1

  • 2871. 匿名 2020/05/20(水) 12:50:48 

    友達は意識して三人の子みんな4月生まれにしてたよ。

    +2

    -1

  • 2872. 匿名 2020/05/20(水) 12:50:53 

    >>2558
    そうすると待機児童が毎年ものすごく増えることと、海外よりも勉強を始めるのが1年遅くなるのが問題なんだよね。
    海外で5歳で勉強始める子がいる中で、日本では7歳すぎてから小学校に入学する子がいるという…
    すべてを解決するのはむずかしいけど。

    +4

    -0

  • 2873. 匿名 2020/05/20(水) 12:51:06 

    >>2857
    微力でも訴える!!とりあえずメールしてみる。皆力かしてほしい!

    +16

    -0

  • 2874. 匿名 2020/05/20(水) 12:51:07 

    >>4
    うわぁ…女の敵は女なんだね。妊婦にコロナは危険だよ、知らないの?
    で、何!?産休育休が気に食わないの?在宅勤務がしたいの?年数考えて…って、何故あなたにそんなこと言われなきゃいけないんだよ。どうせあなたみたいな人はいつ妊娠しても文句言うんでしょ。しわ寄せが来て迷惑なら上司に言ったら?

    +28

    -3

  • 2875. 匿名 2020/05/20(水) 12:51:19 

    >>2797
    表現としてどうかとは思うけれど、お金面もあるし、当事者(子)や親はとても大変だと思うよ。

    +5

    -1

  • 2876. 匿名 2020/05/20(水) 12:51:56 

    >>2851
    うん。土曜日復活案でいい
    教師の休みがーって言い出しそうだけど、ずっと続くわけじゃないんだし教師の給料上げて我慢して欲しい

    9月案賛成の人って何なんだ
    留学しやすいとか一体何人が留学するんだよ

    +19

    -2

  • 2877. 匿名 2020/05/20(水) 12:52:10 

    >>2408
    行事がなくなるのは犠牲じゃないの?楽しみにしてる子もいるよ。

    +0

    -2

  • 2878. 匿名 2020/05/20(水) 12:52:15 

    >>2868
    間違えた、6.5年、ゼロ年生案だ

    +1

    -0

  • 2879. 匿名 2020/05/20(水) 12:52:39 

    >>2839
    全国共通なんて恐ろしい
    Web授業する教師はどうやって選ぶの?
    反日思想の気持ち悪い教師だったらどうするつもり?

    +0

    -0

  • 2880. 匿名 2020/05/20(水) 12:53:18 

    >>7
    2014年生まれの現在年長児がいます。
    入学予定の小学校はただでさえマンモス校で人数多いのに、この学年がこんなに増えたらパンクします。
    受験も就職も大変だし、留学する人がそんなに多いとも思えないし、9月入学はやめて欲しいと思う。

    +147

    -7

  • 2881. 匿名 2020/05/20(水) 12:53:26 


    【独自】小学ゼロ年生の新案判明 小学校は6.5年(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    【独自】小学ゼロ年生の新案判明 小学校は6.5年(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    現在、導入が検討されている「9月入学」について、文部科学省が検討する複数の移行案の1つに「小学ゼロ年生」を導入し、小学校を6.5年間とする案があることがわかった。この案では、直近の例で説明すると、2

    +1

    -2

  • 2882. 匿名 2020/05/20(水) 12:53:39 

    >>3864
    うちの子もです。来年から学校に1人で歩いていく姿想像すると悲しくて。。年長さんの一年を過ごさせてほしい。

    +11

    -4

  • 2883. 匿名 2020/05/20(水) 12:53:41 

    >>2812
    これが一番いいと思う。
    そうすれば準備期間も長くなるし。
    来年からとか、細かい部分決められるの?って思うよ。

    +8

    -0

  • 2884. 匿名 2020/05/20(水) 12:54:48 

    >>2877
    うるさいな、勝手に行かせたら?
    思い出作りしてる間に他の子は受験対策してるけどね。

    +3

    -1

  • 2885. 匿名 2020/05/20(水) 12:55:12 

    >>2834
    4月生まれだけど、犠牲にしないで。 
    幼稚園で遊べる1年奪われるの大きい。まだ文字もままならないのに。

    +27

    -1

  • 2886. 匿名 2020/05/20(水) 12:55:41 

    21年度入学の子供が1.4倍の人数になるって、パターン1ならやばいですよ。
    該当する学年の子だけ、例年より受験や就職の倍率が1.4倍になる。
    景気に左右されるとかじゃなくて、政治的な作為によって学年の人数増やされて就職や受験の競争激化。

    +6

    -0

  • 2887. 匿名 2020/05/20(水) 12:55:42 

    >>1336
    > インフルエンザとコロナ第2波第3波で、

    めっちゃ怖いけどありえるよね…
    しかもワクチンや有効薬できるまで何年もずっと…

    +0

    -0

  • 2888. 匿名 2020/05/20(水) 12:56:02 

    あっという間に学校とかで大規模感染おこりそう。
    そうなったらもうね、文句言えないよね。


    +2

    -2

  • 2889. 匿名 2020/05/20(水) 12:56:44 

    自分の子の学年中心に賛成反対がでるのらわかるけど勉強の進度とかではなくてその年代にしかできないな事ができないなくなっている子供達が私は可愛そうに思う。

    卒業式入学式体育祭文化祭総体インターハイ…

    その為に受験頑張った子もいるだろうし。頑張った結果がこれだと未曾有の事態で仕方がないのだろうけど。

    +4

    -0

  • 2890. 匿名 2020/05/20(水) 12:56:48 

    4月に転勤で引っ越す人もいる
    もう4月入学でいい
    政治家で9月入学賛成とか言ってる人の理由何なの
    グローバル化にしたいとか意味わからん

    +7

    -1

  • 2891. 匿名 2020/05/20(水) 12:56:50 

    2014年4月生まれを上の学年にしても良いと思う
    たぶん2015年3月生まれより2014年3月生まれのが近いのに下にあわせて可能性をせばめている

    +0

    -4

  • 2892. 匿名 2020/05/20(水) 12:56:53 

    >>2812
    ほんとこれ
    なんでわざわざややこしい事する必要があるんだろ

    +9

    -1

  • 2893. 匿名 2020/05/20(水) 12:57:13 

    >>2877
    修学旅行じゃなくてもいいじゃん。コロナがおさまったら、個人的に仲良い人たちと旅行行けば?

    +9

    -2

  • 2894. 匿名 2020/05/20(水) 12:57:16 

    >>2872
    幼稚園を義務教育に入れ込んだらだめなのかな。
    ほとんどの家が幼稚園か保育園行かせてるんなら、5歳から小学校でもいいと思うんだけどな。

    +5

    -0

  • 2895. 匿名 2020/05/20(水) 12:57:46 

    >>1259
    高校生と比べたら、幼稚園児というか小さい年齢の方が適応力も順応力もあるしね。
    主に幼稚園児の親が騒いでるけど、子供は子供なりに上手くやると思うよ。
    うちの子は年中で7月生まれだけど、どっちでも良いよ。

    +13

    -30

  • 2896. 匿名 2020/05/20(水) 12:57:57 

    >>2470
    では あなたはどうしたら良いと?

    +1

    -0

  • 2897. 匿名 2020/05/20(水) 12:57:59 

    >>1406
    保育園は、カタカナや平仮名まで保育士さんに任せるのは負担になりそう。

    +2

    -0

  • 2898. 匿名 2020/05/20(水) 12:58:03 

    >>2834
    2案は来年繰り上げ入学は2015年4月だけだけどそれ以降徐々に繰り上げていくから各学年少しずつみんな犠牲になるよ
    2016年4月5月生まれは今年少のはずだけど来年年長扱いになるのかな?
    それもどうなんだろうね

    +3

    -1

  • 2899. 匿名 2020/05/20(水) 12:58:06 

    東日本大震災や阪神淡路大震災では自宅学習どころか勉強道具すらない状態になった子達がたくさん居たと思うけど、誰も受験で配慮しようとか全国で学習の足並み揃えようとか言い出さなかったよね。それなのに東京などの都会が学習できない状態になったら9月入学?岩手などで普通に学校に行けていたところの子も強制的に半年留年。5月から学校再開して、なんとか年度内で終われそうなとこも強制的に半年留年。地方の人間からすれば何それって感じ。不公平不公平言うなら、被災した子達を一番に配慮してあげなきゃいけなかったんじゃないのかな。被災した受験生なんて、全国のみんなが普通に学校行って塾行って何の問題もない状態の中自分達だけが家で勉強することすら出来なかったんだから。

    +21

    -2

  • 2900. 匿名 2020/05/20(水) 12:58:16 

    >>1
    >>499
    >>547

    修学旅行したいなら卒業してからみんなで行ってくれ。第一、今回9月にしたところで修学旅行解禁になるのはだいぶ先だろうしどっちにしろ行けないでしょ。甲子園も中止になってるのにみんなの願いを叶えられない。東日本大震災で家も家族も失い学校行けなかった子達はどうなるの?

    +39

    -1

  • 2901. 匿名 2020/05/20(水) 12:58:45 

    >>2795
    うちは2015年4月だから切実に大大大反対だけど、、
    他のお母さんも声を上げて反対して欲しい!!泣
    お願いします。

    +55

    -17

  • 2902. 匿名 2020/05/20(水) 12:58:48 

    >>2554
    夏休みは塾に行ったり、家庭で補強して一学期の遅れを取り戻す役割もあるのでそれがほとんどとれないとなると半分以下の子は学力が落ちるとおもう。中学生なんてまだまだ子供。その中学生にすべてを追わせるんですね。
    そりゃ、この休校に差がつく差がつくと言われてたけれど、いったいどのくらいの子が自分の現実として考えられてたのか。

    +8

    -1

  • 2903. 匿名 2020/05/20(水) 12:58:49 

    >>1746
    そう考えると1の方がいいね。
    4月生まれだけが犠牲になると、批判や意見もスルーされてしまう。8月まで入れれば声も大になるし、影響はもろだから国も対応考えるだろう。

    +11

    -18

  • 2904. 匿名 2020/05/20(水) 12:58:49 

    来年度の話じゃなく 今の話を解決してよ

    +1

    -2

  • 2905. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:16 

    >>2788
    は?
    あなたこそ識字障害では?
    ついていけるか心配してるんじゃない。
    幼児教育は人格形成の大切な3年間だから、それを奪うなって言ってるの。

    +4

    -1

  • 2906. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:20 

    今日の話題は、小学ゼロ年生を作る?
    はー?
    毎日話題が展開していくねーーー

    +14

    -1

  • 2907. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:20 

    >>6
    みんなで政府に反対メール送ろう

    +25

    -7

  • 2908. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:28 

    >>2881
    良し悪しは置いといて、この案出してきたとなると実行される流れだなこりゃ。

    今年長だけど来年増えるね。受験と就職が心配だからいっぱい勉強させないといけないなー。

    +8

    -0

  • 2909. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:32 

    >>2888
    9月入学にするとなぜか感染おこらないみたいなので不思議ですね

    +11

    -2

  • 2910. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:34 

    >>1592
    私もそう思うんだよなぁ。
    いきなり知らない学年に入れられたらやっていけないなら、転校生とかなおさら無理でしょ。

    +23

    -2

  • 2911. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:50 

    >>2779
    >>2780
    6月上旬か!
    考えると暗くなるからあと2週間これについて考えないようにして過ごしとこうかな。

    +0

    -0

  • 2912. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:52 

    >>2854
    大人でも子供でも簡単に馴染める人と馴染めない人いるよ。
    性格だと思う。
    子供だから大丈夫は可哀想な言葉だよ。

    +10

    -6

  • 2913. 匿名 2020/05/20(水) 12:59:54 

    >>2850
    がるちゃんでは反対多いかもだけど、世間一般では賛成派のほうが全然多いみたいよ
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +13

    -11

  • 2914. 匿名 2020/05/20(水) 13:00:21 

    >>2812
    こんな遅くにやるぐらいなら、9月入学とかもうやらなくていいんじゃない?笑

    +10

    -4

  • 2915. 匿名 2020/05/20(水) 13:01:00 

    今後も毎年、冬の入試でインフルエンザやコロナで大変な思いするなら勢いでやっちゃっても良いような。

    +6

    -3

  • 2916. 匿名 2020/05/20(水) 13:01:06 

    散々休んだんだから、運動会無し、夏休み無し、冬休み1週間、土曜日3時間授業で乗り切れ!
    これが1番良い決断!

    +16

    -7

  • 2917. 匿名 2020/05/20(水) 13:01:23 

    >>2903
    2015年4月生まれなんて少数だから犠牲になってもスルー。
    最悪だよ

    +27

    -1

  • 2918. 匿名 2020/05/20(水) 13:01:32 

    >>2857
    文科省にメールでok?

    +2

    -1

  • 2919. 匿名 2020/05/20(水) 13:01:53 

    2か月?ぐらいでややこしくするなよ。
    普通になんとでも調節できるでしょーよ。
    ややこしくする必要全くないでしょ。

    +4

    -1

  • 2920. 匿名 2020/05/20(水) 13:01:58 

    >>2893
    だったら、これ以降一切修学旅行中止にしてほしいわ。
    修学旅行なんてどうでもいいって言ってる人たち、自分の子の修学旅行がなくならないからそういうこと言うんでしょ。
    10年後に感染症がまたはやって同じ問題がおこったらぜったい9月入学反対してやる。

    +12

    -6

  • 2921. 匿名 2020/05/20(水) 13:02:14 

    通年入学、通年就職にしてくんないかな、もう。
    早生まれでも前倒し入学したいよ。今の1年に入れてくれ〜

    +3

    -0

  • 2922. 匿名 2020/05/20(水) 13:02:22 

    >>2801
    それだと2014年4月生まれの子は7歳5ヶ月入学ですし、
    翌年2015年5月生まれも7歳4ヶ月入学ですよね
    犠牲になる人数は少ないからそれでもいいという考えなのでしょうか、悲しいです

    +6

    -3

  • 2923. 匿名 2020/05/20(水) 13:02:23 

    >>2894
    勉強気にせず、遊ばせられる幼稚園時代も大切と思う私はそんなに勉強させる環境にしなくていいかな。

    +8

    -1

  • 2924. 匿名 2020/05/20(水) 13:02:25 

    >>2916
    うん。
    行事なんてどうでもいいわ

    +7

    -4

  • 2925. 匿名 2020/05/20(水) 13:03:01 

    1,4倍問題って騒いでいるけど少子化で年々子供がへっているのにそこまで増えないでしょ。

    +6

    -7

  • 2926. 匿名 2020/05/20(水) 13:03:05 

    今の保護者が
    9月入学にして欲しいと思ってない
    んだから
    これから産まれてくる子を
    絶対9月入学にしますよと言って対策して
    今の予算とかはもっと違うところや今の子どもたちの遅れたところに使って欲しい

    +21

    -3

  • 2927. 匿名 2020/05/20(水) 13:03:46 

    >>2755
    だーかーらー
    必要もないのに「わざわざ」するんじゃないでしょ。
    コロナの事態を汲んで、なんとか子供達の学びを確保しようと策を練ってるんでしょうが。
    平常時と同じようにいかないのは当たり前。仕方ないことなの。誰のせいでもない。
    その中で、できるだけ個々が払う犠牲を分散させる案を模索してるんだよ。

    +6

    -13

  • 2928. 匿名 2020/05/20(水) 13:03:49 

    >>146
    年子で妊娠したら双子だったとか、年子かつ双子の家庭なんて3人同学年になっちゃうんだよね…

    学年の区切りは安易に変えちゃいけないと思う

    +38

    -3

  • 2929. 匿名 2020/05/20(水) 13:04:26 

    >>2920
    あなたが反対したところで痛くも痒くもないけど、新しい生活スタイルでは修学旅行や運動会等の行事はもうなくなるかもね

    +6

    -0

  • 2930. 匿名 2020/05/20(水) 13:04:27 

    こんなん子供のことを単なる数としてしか見てない政治家が考えたものでしょ。
    子供にも人格があるのに。

    +9

    -0

  • 2931. 匿名 2020/05/20(水) 13:04:32 

    >>2901
    2901さんと同様、我が子の事だけを考えると
    うちは、受験生なので9月入学賛成です…

    立場によって変わるよね

    +7

    -21

  • 2932. 匿名 2020/05/20(水) 13:04:44 

    >>27
    仕事より自分を優先するのは当たり前だと思うけど…

    +29

    -0

  • 2933. 匿名 2020/05/20(水) 13:05:14 

    >>1475
    >>1528
    少子化で経営難の大学はどうしても中国人留学生に来てもらいたい
    ところがこれまで4月入学の日本は敬遠されがちだった。それをコロナのどさくさ紛れにやってしまおうという。
    メディアはこぞって留学しやすいと主張してるけど、本当は中国人留学生を呼びやすいってこと
    要するに学生不足、バイト不足、労働者不足などを中国人留学生に解消してもらおうというコロナ以前の発想。
    中国のコロナが始まりなのに結局中国からまた人を入れたいという全然懲りない考えなんだね

    +10

    -4

  • 2934. 匿名 2020/05/20(水) 13:05:23 

    >>2920
    まぁしばらくは修学旅行はないだろうよ。

    +7

    -0

  • 2935. 匿名 2020/05/20(水) 13:05:26 

    >>2421
    今の子達の2〜3ヶ月の遅れを取り戻すのと比較したら9月入学案は桁違いの負担だと思うけど。

    +20

    -4

  • 2936. 匿名 2020/05/20(水) 13:05:35 

    9月入学を今からすすめるメリットよりはデメリットの方が多いのはわかった。厳しいと思う。
    ただ、就職希望の高3の子と関わる機会があるので意見すると、マジで4月5月はでかい。学校で説明会したり、ハローワークが説明に来てくれたり、企業が学校にきてくれたりする。
    それができず、今年はおそらく就職市場も厳しいだろうし、就職できるかな、つて就職希望の高校3年生は不安になってる。
    今年度だけ、1ヶ月くらい後ろ倒しで学校がやってくれないかなと正直思うよ。
    まあ政府のお偉いさんは2月の大学受験しか見えてないから気づかないだろうけど。
    受験は個人の頑張りでって意見も多いけど、それではどうにもできないことが大きすぎてかわいそうでならない。

    +3

    -0

  • 2937. 匿名 2020/05/20(水) 13:05:37 

    >>2920
    自分の頃がそうだったから、年下もそうしろって考え方、老害だよね。職場であなた嫌われてるよw

    +6

    -3

  • 2938. 匿名 2020/05/20(水) 13:06:09 

    >>1866
    私の周り(第一子2018年生まれの子を持つ親達)も同意見。すでに学年差を考えて2人目産んでる人もいるし。
    ただ2021年4月生まれから学年の調整をするというなら7月あたりに妊娠した子から対象になってしまうから、6月までには決めてもらわないとね…。

    +18

    -0

  • 2939. 匿名 2020/05/20(水) 13:06:54 

    子供高校生だから関係ないけど、もし自分の子供だったらと考えると4月入学がいいな。
    犠牲になる学年だよね。

    +3

    -1

  • 2940. 匿名 2020/05/20(水) 13:07:08 

    >>2937
    働いてないものw残念w

    +0

    -0

  • 2941. 匿名 2020/05/20(水) 13:07:20 

    双子を産んだわけでもないのに、国のせいで双子スタイルになってしまうのはおかしい話しだ!

    +11

    -0

  • 2942. 匿名 2020/05/20(水) 13:07:40 

    うちの子2015年8月生まれなんだけど。
    ①のパターンだと、今年中さんだから来年4月には小学校入学ってことになるってことだよね?
    個人的な意見になっちゃうけど、そんな急なプランはやめていただきたい。

    +19

    -2

  • 2943. 匿名 2020/05/20(水) 13:07:46 

    >>2935
    どうせ遅れてるなら、うち7月生まれの年長児なんだけど1年生に編入させてくれないかな?

    +2

    -0

  • 2944. 匿名 2020/05/20(水) 13:07:49 

    >>2931
    なぜ受験生だと9月入学がいいのですか?今この瞬間も勉強してる子は勉強してますよね。。

    +10

    -4

  • 2945. 匿名 2020/05/20(水) 13:07:58 

    >>2903
    4月生まれで少ないからって、その子供や親の気持ちスルーするの?まさにその4月生まれだけど子供も仲良しの子供と学年ずっと変わるから、小さい子供でも結構覚えてるし
    辛い記憶になるわ。

    +23

    -0

  • 2946. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:02 

    行事より、学習優先だよね。
    思い出作りとか言ってる人は頭のレベルが低いんだろう。

    +5

    -0

  • 2947. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:04 

    8月に卒業となると、国家資格の試験や公務員試験の時期もずらさないよね?国中が混乱しそう。

    +2

    -1

  • 2948. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:20 

    私はテレビ局の問い合わせフォームからも反対意見送って賛成よりの報道ばかりするなと書いてみました。

    反対派からしたら賛成寄りの番組見るのがすごく不快なので。

    +10

    -2

  • 2949. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:25 

    反対派の人は文科省、幼稚園協会もだけど
    吉村知事に直接反対意見をツイートしてみた方が良いのでは?
    言い出しっぺはこの人だし

    +9

    -2

  • 2950. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:37 

    私立高校の子供がいます。オンライン授業は始まっていますが、やはり通学しての授業と比べると満足にできてないですよね。受験のことだけを考えたら、インフルエンザや雪で交通機関が止まったりする1月よりは初夏に受験の方が安心はする。
    幼稚園の友達と別れて…とおっしゃってる方がたくさんいますが、小学生になったら別の友達がすぐできますよ。

    +6

    -2

  • 2951. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:42 

    >>2901
    一緒に声あげましょう!!!なぜ未就園児が犠牲にならないといけないのか。おかしい。少子化といいながら、この国は全然子供を大切にしない。

    +54

    -12

  • 2952. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:46 

    最終的には
    未就学児の保護者の同意を得るのが難しいから9月入学は断念します
    つてなりそう。
    未就学児の親が悪者にされて。
    それでもいいから9月入学反対。

    +46

    -6

  • 2953. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:48 

    計画的に出産した人もいると思うので
    令和生まれから9月に入学にかえる
    賛成です

    +19

    -7

  • 2954. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:48 

    >>2865
    良さそうだけど、教師は今までも足りてなかったからそこが一番のネックかもね…募集しても集まらない、足りないになるかも

    +3

    -0

  • 2955. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:49 

    >>2903
    4月生まれだけじゃないよ。

    +2

    -0

  • 2956. 匿名 2020/05/20(水) 13:08:54 

    >>2941
    ご両親がんばったなって先生に言われたら嫌だわ

    +0

    -0

  • 2957. 匿名 2020/05/20(水) 13:09:15 

    うちは今年生まれてるから賛成。
    風邪の流行る冬の時期に受験させなくていいし。

    +7

    -3

  • 2958. 匿名 2020/05/20(水) 13:09:24 

    >>2733
    私もそう思う。吉村府知事なんて、子どもいるのにあんなこと言うんだから本当ふざけてる。自分の子が受験生だからかもしれないけど、安易に発言しすぎ。反対派の議員さん、本当に頑張ってほしい。

    +30

    -6

  • 2959. 匿名 2020/05/20(水) 13:09:24 

    なんで土曜授業が全然出てこないんだろう。
    昔は土曜午前授業があったけどね。

    夏休みはもちろん短縮だけど、
    土曜日も授業すれば少しはカバーできる。

    もちろん、先生。生徒の体力を考慮してだけど。

    +19

    -2

  • 2960. 匿名 2020/05/20(水) 13:09:28 

    2014年2015年はまだ100万いた頃だよw
    無理無理!

    +4

    -0

  • 2961. 匿名 2020/05/20(水) 13:09:30 

    早く入学するか遅く入学するかは個人の自由に決めれたらいいと思う
    欧米じゃ個々の能力に合わせて飛び級したり留年したり当たり前なんだから、これを機に日本もそうできるようにすればいい

    +8

    -0

  • 2962. 匿名 2020/05/20(水) 13:09:39 

    将来的に9月入学で良いと思うけどコロナの中ドタバタ決めるのはよくないと思う。
    インフル無いし、雪も降らない初夏に入試の試験、涼しい時期に甲子園。良いと思う。
    世界的にも9月入学だし!
    その時期に巻き込まれる子供たちは本当に可哀想だが、仕方ないよ。しょうがない。

    +14

    -11

  • 2963. 匿名 2020/05/20(水) 13:09:51 

    >>2940
    無職?生活保護?中国人?w
    お前クズじゃんw

    +3

    -0

  • 2964. 匿名 2020/05/20(水) 13:09:51 

    >>2920
    ならうちの子今年卒業式も入学式もつぶれたから以降禁止で。

    それくらい暴論なのわかってる?
    まぁ修学旅行とか林間学校とかはこれからなくなるかもね。
    めっちゃ密だし。

    +6

    -0

  • 2965. 匿名 2020/05/20(水) 13:10:00 

    9月入学なんて結果的に中国人留学生が得するだけじゃん
    これだけ中国に被害を受けたのに
    まだ懲りないの?

    +35

    -1

  • 2966. 匿名 2020/05/20(水) 13:10:15 

    >>2916
    散々休んだって・・・。好きに休めてたわけじゃないでしょ。
    大人でさえコロナ鬱になってるのに。

    +5

    -1

  • 2967. 匿名 2020/05/20(水) 13:10:47 

    >>2944
    それは学校の授業がとまってるからでしょう
    進学校なら、2年生ですべて履修してるところもありますが、そうじゃない学校もあるし、塾にいってなかったり、塾のオンラインが対応しきれてないところもあるので。

    +2

    -1

  • 2968. 匿名 2020/05/20(水) 13:11:05 

    >>2905
    保育園で教育受けてきてない人や幼稚園一年保育時代の人も普通に成人して真っ当に生きてるから大丈夫だよ

    +6

    -1

  • 2969. 匿名 2020/05/20(水) 13:11:16 

    >>2944
    1~2月に入試は、インフルエンザやコロナの危険も高いし、雪も降りやすいし、デメリットが多いからじゃない?
    もちろん受験勉強期間が長くなるのもあるだろうけど、

    +6

    -2

  • 2970. 匿名 2020/05/20(水) 13:11:16 

    よく分からないけど、学年は今のままで
    9月新学期って、どーしても、できないの???

    頭いい人、教えてください。

    +9

    -1

  • 2971. 匿名 2020/05/20(水) 13:11:25 

    >>2901
    うちの子も同じですが、そこまで反対じゃないかも
    いや、最初は無理って発狂したけどw
    4月まで時間無いって勝手に勘違いしてた
    考えたら9月入学なら一年以上先じゃん。準備出来る。

    私が早生まれだったから、子供の4月生まれなのが後々損な気がしてたから、ラッキーかもしれない
    でもそれなら、ラン活したいから早く決めて欲しい

    +5

    -19

  • 2972. 匿名 2020/05/20(水) 13:11:56 

    >>2920
    修学旅行と、未就学児の年長さんの9月から3月の半年が奪われるのとどっちが影響大きいかなんて、後者に決まってるのに。
    悪いけど修学旅行なんて、風邪ひいたらそれだけで行けないようなレベルのものなんだし、去年うちの母校の学園祭は台風で開催できなくなった。いわゆる学校生活の付加価値のところに重きを置かれてもね。

    +13

    -4

  • 2973. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:07 

    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +20

    -1

  • 2974. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:13 

    すみません教えてください。
    年子の場合、同学年になる可能性があるってことですよね。

    で、1歳以上の月例差がかなり大きいのはわかるのですが、一緒の学年になるとどのようなメリットがあるのでしょうか?

    成長に開きがあるけど、同学年なのは何がいけないのか想像力なくてごめん、この問題を考えるのに具体的に教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 2975. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:24 

    >>451
    うちの子も4月生まれです。ただでさえ、人見知りしてしまう子で心配なのにこれでは登校拒否してしまう。小学校生活がこんなにも変わってしまったら不安でしょうがない。

    +33

    -8

  • 2976. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:26 

    頭悪くてごめん。
    今の1年生はどうなるの?
    2013年4月産まれなんだけど。

    +1

    -0

  • 2977. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:34 

    国費で受け入れているのは中国人留学生だけではない。
    そしてどの国も優秀な学生は国費で留学生として受け入れてる。
    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省
    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省www.mext.go.jp

    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法ここからサイトの主なメニューです会見・報道・お知らせ政策・審議会白書・統計・出版物申請・手続き文部科学省の紹介教育科学技術・...


    +1

    -3

  • 2978. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:36 

    >>2925
    来年度の話なんだから、今いる子供の人数で計算したちゃんとした数値だよ。

    +1

    -0

  • 2979. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:44 

    >>91
    そこまで言ったらアカン。

    +2

    -0

  • 2980. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:48 

    >>2940
    残念なのはあなたの頭です
    こういう大人にはなりたくないな

    +1

    -0

  • 2981. 匿名 2020/05/20(水) 13:12:57 

    >>2916
    それは当事者じゃないから言えるんでしょうが。おばさんにはわからないかもしれないけどね、学校行事を楽しみにしている子供たちの気持ちはどうなるの?学校ってのは勉強だけじゃなくて人間関係も学ぶ場なんだよ。むしろ勉強なんて家でもできるんだから後者の方が重要だと思うよ。それに欠かせない学校行事をなくしてどうするの?

    +7

    -11

  • 2982. 匿名 2020/05/20(水) 13:13:21 

    >>2948
    私もテレビ局にもメールしてますよ。

    +5

    -2

  • 2983. 匿名 2020/05/20(水) 13:13:55 

    >>2972
    修学旅行だけじゃないでしょ。

    +1

    -2

  • 2984. 匿名 2020/05/20(水) 13:14:23 

    子供の気持ちを大切に。
    今の大人の考えは、夏休み無し、修学旅行、運動会、イベント全て無し、学業だけ詰め込みで行う。
    これじゃあいくら有事と言っても、子供が可哀想過ぎる。
    9月入学賛成。

    +9

    -13

  • 2985. 匿名 2020/05/20(水) 13:14:41 

    >>2968
    いまは私たちの小さい頃とは違うよね。小学校入る前に読み書きできるのが当たり前レベルになってる。いま4歳になったばかりだけど、周りの子たち皆ひらがなカタカナ読み書きでいて、正直焦るよ。うちはまだひらがな半分とアルファベットしか読めない。

    +3

    -1

  • 2986. 匿名 2020/05/20(水) 13:14:51 

    >>11
    Twitterでバカにされて拡散されてるんだけどさ、人それぞれ立場が違うから意見が違うの当たり前なのに自粛派を何も考えてないって見下さないで欲しいよね。考えるベクトルが違うだけだっつーの。
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +7

    -8

  • 2987. 匿名 2020/05/20(水) 13:14:57 

    >>2969
    秋から冬にまたコロナが流行り、1~2月入試になるのはつらいかも
    学校はもちろん模試とかもなくなるだろうしね

    +3

    -0

  • 2988. 匿名 2020/05/20(水) 13:15:06 

    >>2981
    現役高校生ですが、一年間くらい行事なくなってもいいです
    授業対策の方が大事

    +15

    -3

  • 2989. 匿名 2020/05/20(水) 13:15:27 

    >>2970
    今は特例で今の学年のままでやればいいのにね。
    これから生まれてくる子から、5年かけて一カ月ずつずらしていくとか。

    +6

    -0

  • 2990. 匿名 2020/05/20(水) 13:15:34 

    >>2984
    9月入学になったらイベント全部出来る前提なのはなんで?

    +8

    -1

  • 2991. 匿名 2020/05/20(水) 13:15:43 

    >>2638
    計算高いではなく、計画的なだけですよね。
    保活のタイミングなども考慮された方もいるでしょうし。

    +37

    -3

  • 2992. 匿名 2020/05/20(水) 13:15:48 

    >>2983
    この意見で最初にあがってたのが修学旅行だったので、皆修学旅行について意見してるんじゃない?

    +2

    -0

  • 2993. 匿名 2020/05/20(水) 13:15:57 

    >>2973
    こういうのをソースもなく信じるのがガルちゃん民

    +1

    -4

  • 2994. 匿名 2020/05/20(水) 13:16:03 

    >>2958
    吉村知事は先日の関西ローカルで、そもそもインフル時期に入試をやるのがおかしい。みたいな発言をしてたからね。

    9月入学を決行したいのは双子の中3の子供の為であるのはミエミエ。私情挟み出してきたからいよいよ危ないな。

    +28

    -7

  • 2995. 匿名 2020/05/20(水) 13:16:15 

    今年入学の一年生さんが、まだ学校行けてないのが、心痛むよね。
    この問題はそこだけじゃないけど、早く決めて安心させたい。

    +1

    -1

  • 2996. 匿名 2020/05/20(水) 13:16:37 

    仲間意識とかそういうレベルの問題じゃなくて幼児期の一年半差って身体能力的にも人格形成的にも凄く差があると思うんだけど。
    それを一年間の差くらい平気、慣れるよって言っている人達、それならたかだか3ヶ月の勉強の遅れなんて授業をスピードアッさせれば、それこそ本人達の努力で何とかできるのでは?
    3ヶ月お休みあって、いくらでも自習できたのに丸々3ヶ月分勉強が遅れている方がどうかしているんだから。
    別に遊ぶためのお休みではなかったのは知っていた筈。
    競争相手の同級生は皆大半が学校お休みだったんだから、いきなり1学年上に放り込まれるより平等じゃない?

    +7

    -1

  • 2997. 匿名 2020/05/20(水) 13:16:56 

    9月入学で海外からの留学生歓迎したら、むしろそこからがコロナの大本番になりそうなんだけど…

    9月入学の国、コロナ収まってないよね?今入国禁止になってるけど当然9月入学なら大量に入って来るんだよね

    +4

    -0

  • 2998. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:09 

    >>2
    非現実的過ぎるからもうここに時間かけるのをやめればいいのに。

    +18

    -1

  • 2999. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:10 

    >>2970
    私も思った。
    学年の分け方はそのままで9月入学は無理なのかな

    今から妊娠する人対象に将来的には9月からでわけるとしても

    +2

    -1

  • 3000. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:29 

    >>2541
    本当にそう!
    義務教育じゃないんだからとか幼児教育を蔑ろにしてると私も思う。 
    未就学児を無視した案には私も反対!!

    元 保育士。


    +16

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。