-
2001. 匿名 2020/05/20(水) 09:48:04
>>101
入学の時期変える必要あるかは別として
2ヶ月(ほぼ3ヶ月)の休校って、簡単に取り戻せるものとは決して思わないけどな。
昨年度の期末試験が無くなった学校も多い。
授業がほとんど出来てなくて学校再開してないところは今年度の前期中間試験も出来るのかな?
推薦とかにも関わるのにテストが無くなって戸惑ってる学生は多い。
それに2ヶ月でも授業はどんどん進むよ。
取り戻すとなると夏休み冬休み返上になって、学生はかなり辛い思いすると思う。それくらい当たり前っていう人多いけどね。
+16
-9
-
2002. 匿名 2020/05/20(水) 09:48:36
私が頭悪いのかな?全然理解できません。わかりにくいよ+1
-3
-
2003. 匿名 2020/05/20(水) 09:48:41
>>1981
私もこれが何故駄目なのかわからない。+15
-1
-
2004. 匿名 2020/05/20(水) 09:48:42
>>1849
そっか、学資保険のこと考えてなかった!+26
-0
-
2005. 匿名 2020/05/20(水) 09:48:49
各家庭の都合はそりゃいろいろあるだろうけど、
コロナという非常事態だからね。
いわば大規模災害みたいなもん。
政府が起こしたわけでも何でもない、不可抗力の災害。
その災害のせいで現実問題として学習が遅れて
しまってて、それを何とか取り戻そうというんだから、少しずつの犠牲が出るのはやむを得ない。
勉強を自宅で着々と進めてる子にとっては受験も来年入学時期も従来通りにしてくれよ、って思うだろうけど、社会全体としてみたらそれ以外の子達を切り捨てる訳にもいかない。
現在の幼稚園児にしわ寄せがくるのも、実際には年長さんにもなれば横の繋がり意識も芽生えてるだろうし、その年齢の親としてはそれを崩されたくないと思うのも無理ないだろうけど、
とにかく有事だから。
平常時のようにはいかない。+10
-16
-
2006. 匿名 2020/05/20(水) 09:48:51
>>1973
当たり前だけど当たり前になってないような気がする
1ヶ月前と何ら変わってない
学校始まって立ち消えしそうな予感+2
-0
-
2007. 匿名 2020/05/20(水) 09:49:23
こういう時こそPTAの出番。
役員決めや講習会のプリントの作成は上手なんだから、9月入学について親の意見を聞く為のプリント作成したらと思う。
そういう活動が子供の為のPTAのあるべき姿だと思う。+18
-2
-
2008. 匿名 2020/05/20(水) 09:49:24
>>4
作り話はいいです+6
-1
-
2009. 匿名 2020/05/20(水) 09:49:33
4月産まれ狙ってたからとか知らんがな。
4月産まれでもバカはバカ。
まぁうちは2人とも10月産まれだから、どちらでもいいけどね。+6
-19
-
2010. 匿名 2020/05/20(水) 09:49:52
>>1986
産経新聞に同じ主張が。夏の甲子園も開催して欲しいて。朝日新聞主催だけど。+2
-0
-
2011. 匿名 2020/05/20(水) 09:50:02
>>2002
お子さんいるなら理解する努力した方がいいよ+2
-0
-
2012. 匿名 2020/05/20(水) 09:50:07
>>1934
そりゃこんな無茶な案だされたら反対するでしょ。関係ない中学生母の私でも気の毒だもん。+22
-1
-
2013. 匿名 2020/05/20(水) 09:50:39
>>1890
この表見てて思ったけど、保育園のクラス編成めちゃくちゃ大変そうだよね。
学年によっては定員以上の子が在籍することになりそうだけど、そうなったら溢れた子は退園なのかな。
来年9月までに整備できるとは思えない。
基準満たせないなら認可保育園ではなくなるよね。
保育士さんの離職が増えそう→待機児童さらに増加でえらいことになりそう。+13
-1
-
2014. 匿名 2020/05/20(水) 09:50:46
地域によってはもう登校してるわけだし、もうこのままで良くないか?余計に混乱すると思うんだけど。+33
-4
-
2015. 匿名 2020/05/20(水) 09:50:52
>>1979
確かにそうだね考えが至らなかった!
ごめんなさい
これから生まれる子から対象にすべきだね+8
-1
-
2016. 匿名 2020/05/20(水) 09:51:09
>>2007
これを機にPTAなくなって欲しいんですけど+19
-0
-
2017. 匿名 2020/05/20(水) 09:51:15
9月入学にして初夏入試とかになれば、またいつか真冬にコロナや何かが猛威を奮っても子供たちの入試への影響が抑えられるんだよ。
真冬の、コロナだけじゃなくノロやインフルが1番流行ってる時期にいくつもの大学で入試を受けたりする状況を変えて行くべきだって思うけどな私は。
そもそも、もう次の冬にはコロナが収まってると考えてるのガル民は?+14
-4
-
2018. 匿名 2020/05/20(水) 09:51:27
>>1608
これから生まれてくる子供で調整してほしいという意味です。+31
-1
-
2019. 匿名 2020/05/20(水) 09:52:20
>>1950
ほんとそれ。受験シーズンがうんちゃらっていうのは、結局どの月に受験になっても懸念材料はある。
冬は雪が、とか言うけど、よほど台風のシーズンの方が長い。コロナのように真冬以外の感染症もある。
むしろインフルやノロなんてのは、本人と家族が気をつければある程度防ぐ手段もあるわけだし。+8
-10
-
2020. 匿名 2020/05/20(水) 09:52:24
>>1150
それなら中卒で働けばいいですね。
高校大学の勉強なんてほとんど仕事に役にたたない。自分で勉強したほうがずっと効率がいい。+0
-0
-
2021. 匿名 2020/05/20(水) 09:52:37
きょうだいが同じ学年になったら学費もダイレクトに二倍だよね
そう言う細かいとこまで考えてないんだろうな+32
-1
-
2022. 匿名 2020/05/20(水) 09:52:45
>>1987
そうなの!良かった〜不安が少しなくなって安心しました。+23
-1
-
2023. 匿名 2020/05/20(水) 09:52:53
>>573
早生まれの意味調べた方がいいよ。+3
-14
-
2024. 匿名 2020/05/20(水) 09:52:54
>>397
うちの子3月末生まれの発達遅めの男子。
1年生のときは、1つ学年を落とせるなら落としたいほど、すごく苦労した。
でも1年生の夏休みに頑張って、ある程度ついて行けるようになったし、4年生の今では周りの子と変わりなく授業もついていけてるよ。
友達関係もそうだし、小さいうちなら適応する力が高いから、がんばればいける。+16
-21
-
2025. 匿名 2020/05/20(水) 09:53:03
>>1811
特定の学年だけ人数多くするなんて意味わからないよね。大学だけではなく小中高だって教室の数は同じなんだから5ヶ月分一度に増やすのは物理的に無理がある+8
-0
-
2026. 匿名 2020/05/20(水) 09:53:04
>>441
あなたが知らないだけで10年以上前から議論されてる+15
-22
-
2027. 匿名 2020/05/20(水) 09:53:13
>>1981
法改正とかしないとならないからじゃね?
+4
-0
-
2028. 匿名 2020/05/20(水) 09:53:38
>>2002
じっくり読んでみて。わかるから。+0
-0
-
2029. 匿名 2020/05/20(水) 09:54:01
娘が6月生まれで
旦那と、9月が新年度になったら
早生まれになるかもしれないなんて、世の中何があるか分からないねー、って笑って会話していた家は少数派だったのか(^^;
北海道に住んでいた時期があるので、
真冬に試験があるより、5月6月に試験がある方が良さそうだなって
それくらいしか思っていなかったです…
ここを読んで色々問題があるんだなって知りました+7
-4
-
2030. 匿名 2020/05/20(水) 09:54:07
学校へ行くのは子供なのに 本当に子供のことを考えているならばもっと時間をかけ慎重に違う視点で考えられるはず。上辺だけで制度は本当に子供が大きく負担がかかって可哀相+9
-0
-
2031. 匿名 2020/05/20(水) 09:54:17
>>2001
東日本大震災で5ヶ月学校行けなかった子もいたのに、少数派だったからか少しも話題にならなかったよね。でもその時学生だった子たちもちゃんと進学して就職してるんだから二ヶ月くらい大丈夫だよ。
それより日本式で9月入学にすると世界から1年丸々遅れることのほうが問題なんじゃないかと思うんだけどなあ。世界的に早期教育主流でインドなんて幼児のうちから掛け算教えるってくらいなのに、日本だけ一年遅れて教育が始まるって学力水準が下がる気しかしないわ。形だけ真似てもね。他国の9月入学は日本でいう年長の9月時点で入学だよ。+45
-5
-
2032. 匿名 2020/05/20(水) 09:54:18
>>2026
知らないって書いてないけどな+9
-4
-
2033. 匿名 2020/05/20(水) 09:55:12
うちの子は2015年9月生まれだから、
9月入学になっても学年変わることないけど反対だわ。
4月生まれの子が来年もう小学生ってことだよね?
この前まで年少だったのに?
かわいそすぎるよ。
+19
-3
-
2034. 匿名 2020/05/20(水) 09:55:14
吉村知事が9月入学押しなのって、自分の子供が中3と小6だからっていうのは本当なの?
だとしたら信用できないわ+30
-5
-
2035. 匿名 2020/05/20(水) 09:55:14
>>1897
うちの学校の6年生の保護者は、修学旅行がなくなるかもって学校から言われたらしくて、保護者で署名を募って教育委員会や市役所へ提出すると言っていたよ。
私は卒業アルバム制作会社で働いているけど、修学旅行や運動会のページが空白なのはかなりキツイ。+4
-3
-
2036. 匿名 2020/05/20(水) 09:55:41
>>1986
年度が4月始めに合わせたので、桜は関係ない。+2
-0
-
2037. 匿名 2020/05/20(水) 09:55:43
>>513
空白期間じゃなくて、今年度は一年六ヶ月になるってことかな。
確かに待機児童が増えそうだね。+12
-0
-
2038. 匿名 2020/05/20(水) 09:55:59
>>2007
PTAはやりたくないけど、子供の為に意味のある事なら仕方ないと思う。
意味のない講習会のさくらとかはいらない。
+4
-0
-
2039. 匿名 2020/05/20(水) 09:56:16
近所の子と同じ幼稚園で今後小学校も同じ学年でいけるはずだったのに、9月入学だとその子と学年変わっちゃうんだけど!!+12
-0
-
2040. 匿名 2020/05/20(水) 09:56:22
>>1946
知らんがなってきもちわかるけど、そういう子供もそこそこいると思うわ+10
-1
-
2041. 匿名 2020/05/20(水) 09:56:23
>>1422
別にいいところだけなら真似したって良くない?
うちの子2013年5月生まれの女子だけど、年長のときに1年生の内容を家で勉強してたから、今年から2年生になるのを選べるなら選ばせたいよ。
+28
-16
-
2042. 匿名 2020/05/20(水) 09:56:39
>>397
酷すぎますよね。うちも2016年4月生まれだから、お友達と切り離される。何なのこの、子供を単に数字で扱う案!!と、昨日から怒りまくってます。+86
-3
-
2043. 匿名 2020/05/20(水) 09:56:57
>>2019
私はむしろ台風の方が良い。会場付近に影響があられば中止になるから平等にみんなもう一度受けられる。風邪やインフルだって気をつけていてもなる時はなるし、インフルなのに隠して受験するとか普通みたいだしね。+4
-3
-
2044. 匿名 2020/05/20(水) 09:56:57
こんな案が出るんだもん、そりゃ待機児童問題も長年解決しないわけだわ+6
-0
-
2045. 匿名 2020/05/20(水) 09:57:06
>>11
アクティブバカやパチンカスの子供もいるから
ハイリスクだよね+98
-1
-
2046. 匿名 2020/05/20(水) 09:57:36
9月入学に移行して、一番得するのは中国です
アメリカに拒否された中国人留学生が一挙に日本の大学に入ってきます
+18
-0
-
2047. 匿名 2020/05/20(水) 09:57:37
あまり早く小学生にさせたくない
電車の運賃かかる+4
-2
-
2048. 匿名 2020/05/20(水) 09:58:36
2015年生まれなんだけど、もし飛び級になったら面倒臭いママ友、同級生と学年離れるから疎遠になれるわ〜。
と僅かなメリットに目を向けて現実逃避してる。ランドセルどうするのこれ。卒園式してもなんかイメージつかないなコロナもあったから今のところ1年しか通えてないのにもう卒業…。+1
-2
-
2049. 匿名 2020/05/20(水) 09:58:42
今の年中さんて今年度全く幼稚園通えてないのに来年から小学生って鬼すぎない?+27
-0
-
2050. 匿名 2020/05/20(水) 09:59:00
これってさ、いま4月生まれの年子がいたら同学年になっちゃう年子が発生するってことだよね。+11
-0
-
2051. 匿名 2020/05/20(水) 09:59:34
9月新学期大反対。4月のままでいい。+42
-5
-
2052. 匿名 2020/05/20(水) 10:00:09
そんなに誕生日学年内で早い方がいいの?
得する事もあるけど若いって利点も考えれば誕生日遅いのも悪くない+7
-5
-
2053. 匿名 2020/05/20(水) 10:00:26
>>1983
いや違うけど…
残念でした。
なんで91にだけ絡んでるのか謎だなと思って。
他にも否定コメントしてる人多いよね?+4
-2
-
2054. 匿名 2020/05/20(水) 10:01:24
>>40
決められた仕事しか出来ない無能の集まりなんだね‥。+5
-9
-
2055. 匿名 2020/05/20(水) 10:01:31
現行の4月〜3月で9月入学だったらダメなの?+9
-2
-
2056. 匿名 2020/05/20(水) 10:01:46
4月でいい入学
反対してるのは4月生まれと8月生まれの子持ちいそうだけど
損得ってことで+4
-2
-
2057. 匿名 2020/05/20(水) 10:02:01
体育祭は中止になったし、修学旅行も今は延期に。これまで中止にされたら卒業アルバムが空白じゃん。もちろん修学旅行積立費返してもらえるよね+6
-0
-
2058. 匿名 2020/05/20(水) 10:02:04
今でさえ4月生まれと3月生まれのハンデはすごいのに、1年半違うと出来ること相当違うと思う。
小1と年長(8月生まれ)の子供がいて、休校中は2人一緒に勉強見てたけど、下の子は45分集中して座ってるのも難しいよ。
繰り上げるよりはオンライン授業の体制を早急に整えるべきだと思う。
もし学校が始まったとして、コロナ感染してしまったら無症状でも最低半月は学校に行けない。2週間休んだら、他の学校の授業はどんどん進む。症状がなく元気なのだから、この間もオンライン授業料なら参加することができて置いてけぼりにならない。
+21
-0
-
2059. 匿名 2020/05/20(水) 10:02:07
>>1981
日本企業だってほとんど3月決算なんだし、学校の開始時期をずらして生まれ月まで操作する必要性を感じない。
9月入学にするとしても、生まれ月は今のまま据え置きでいいと思う。+19
-2
-
2060. 匿名 2020/05/20(水) 10:03:19
>>1651
全然違う月に3人産んだけど反対だよ
兄弟差考えて産んだ人が一番反対じゃない?
+47
-3
-
2061. 匿名 2020/05/20(水) 10:03:51
>>2052
私も別に早生まれになるのは全然良い。
ただ、1.4倍の学年になるのが本当に無理。+23
-0
-
2062. 匿名 2020/05/20(水) 10:03:58
>>32
なんでそうなるの?頭大丈夫?+65
-17
-
2063. 匿名 2020/05/20(水) 10:04:04
受験生の子持ちの親はね親子共に不安でしかならないんだよ。今だったら進路懇談の準備に入っているんだけどな+2
-0
-
2064. 匿名 2020/05/20(水) 10:04:11
>>1965
私もそう思う。2案出してどっちもマイナス面はあるからね。学校もすでに再開になってきてるし、もう9月入学の話はいいよって思うわ。どうせやる気ないくせにやってますよポーズする為に時間さくぐらいなら、他の仕事しろと思う。+19
-1
-
2065. 匿名 2020/05/20(水) 10:04:24
>>24
3つめはパターン2をわかり易く図解してるだけだよ+26
-0
-
2066. 匿名 2020/05/20(水) 10:04:38
政府としては学年が上がる時点で全員6歳だっていうのが強いからな+0
-0
-
2067. 匿名 2020/05/20(水) 10:05:07
>>2059
企業の決算と関係ないような?+4
-1
-
2068. 匿名 2020/05/20(水) 10:05:07
>>190 です
すみません。間違えました
早生まれになる可能性は1/1〜9/1の8ヵ月だそうです+4
-1
-
2069. 匿名 2020/05/20(水) 10:05:33
>>659
うちは早生まれで小学校受験だったので
ほんとに月齢差がよくわかりました
たった数ヶ月生まれの差と言っても大人と子供の数ヶ月差は全然違います!受験でよく言われてたのが子供の2〜3ケ月は大人の1年分になるそうです。
1案になったら繰り上げで小学生になった子は正直体力面&知能面でついていけませんよ
ほんと9月入学とか子供の負担でしかないです+41
-2
-
2070. 匿名 2020/05/20(水) 10:07:43
早生まれでもいいんだけど例えば年中年長を飛び級して小1って不憫
5歳で入学なんてやめてほしいし
幼稚園時代3年間小学校6年間中学校3年間高校3年間大学4年間が理想です+7
-0
-
2071. 匿名 2020/05/20(水) 10:07:59
はっきりいうけど、今のこの状態からしたら子供には大きな負担しかないよね!不登校になりそう+8
-0
-
2072. 匿名 2020/05/20(水) 10:08:31
>>1988
この際、潰れる私大はたくさん潰れて、大学を少なくすればいい。+6
-0
-
2073. 匿名 2020/05/20(水) 10:08:34
>>11
学校ほどの集団はないからねー
一気にクラスターだよね+11
-7
-
2074. 匿名 2020/05/20(水) 10:08:35
子供なんて4月生まれと
3月生まれでだいぶ体の大きさも
出来ること(字が書ける、走れる等)が
違うのに、翌年の学年の子も含めてなんて
いったら、教師の負担はもちろん、
子供だって、遅い子は劣等感がうまれるし、
早い子は「こんなこともできないの?」って
悪気はないけど、残酷な言動をしないとは限らない。
勉強も体育も、出来る子・出来ない子もばらつきが
大きいから、まともに授業にならないような?+19
-0
-
2075. 匿名 2020/05/20(水) 10:08:38
都市圏の医療系学部の子達は進級や卒業に必須な病院実習に行けてない。
未経験のまま現場に立つのは怖いし9月にしてほしいというのが本音…+3
-4
-
2076. 匿名 2020/05/20(水) 10:09:05
>>1497
子供が熱出ても欠勤なんかせず迷惑かけない人もいるよ+1
-19
-
2077. 匿名 2020/05/20(水) 10:09:13
反対してる人はさ3月生まれのこと無視してる+2
-7
-
2078. 匿名 2020/05/20(水) 10:09:35
資金繰りで米を換金できる時期に合わせて新学期4月にしたとどこかで見たな
納税が米だった頃の名残りでしょ?
頑なにそれを守りたいって古臭いわ〜〜+1
-0
-
2079. 匿名 2020/05/20(水) 10:09:37
とくダネでしてたけど、第3の案で4月~8月をプレスクールとするのが紹介されてたよ。
+1
-0
-
2080. 匿名 2020/05/20(水) 10:09:57
>>2075
大学だけ卒業遅らせたら?
それで就職の競争率が上がろうが多少の犠牲はしょうがないでしょう+2
-1
-
2081. 匿名 2020/05/20(水) 10:10:06
じゃあ今年中の4月生まれの子が来年入学ってこと?+2
-0
-
2082. 匿名 2020/05/20(水) 10:10:18
>>2069
同意
今のこの状態からしたら子供には大きな負担しかないよ!
負担が大きすぎて不登校になりそう+10
-1
-
2083. 匿名 2020/05/20(水) 10:10:42
入学式は桜が咲く時期が、良い。+4
-1
-
2084. 匿名 2020/05/20(水) 10:10:59
>>2074
現在だって4月生まれの馬鹿や運動音痴はたくさんいるんだから気にしなくていい+7
-1
-
2085. 匿名 2020/05/20(水) 10:11:22
>>2078
ほんと日本は古臭いよね
頑なに修学旅行とか運動会とかやりたがるしさ
国際化なんだからついでに行事の全廃も追加でお願いしよう!
日本の古臭い文化は全てなくしていくべき!+5
-0
-
2086. 匿名 2020/05/20(水) 10:11:23
受験の時期こと心配してる人も多いと思うけど、近い将来受験のシステムや大学のあり方自体大きく変わると思う。
日本のように、入るのは大変だけど卒業は簡単というのは、世界の観点から見てもやはり問題だと思う。頑張らない人間を量産するだけ。
少子高齢化のなかで、いかに若い世代を有能に育てるかにかかってるのに、最後の砦の大学がこれじゃ日本は破綻していくよ。
+6
-0
-
2087. 匿名 2020/05/20(水) 10:11:25
1月~9月1日まで早生まれになるよ
学校年度は昨年9月
1月~3月も昨年度扱いだから+0
-0
-
2088. 匿名 2020/05/20(水) 10:12:25
>>2079
私立小受験に救済があるなら9月入学賛成できるけど、何も無しじゃ困るわ。+2
-0
-
2089. 匿名 2020/05/20(水) 10:12:38
>>2063
塾講師です
中学3年生の子達は今年度で評定をどれだけ稼ぐか、部活の大会で結果をどれだけ残すかが大事なのですが、もはや絶望的です
おそらく学習範囲は大して縮まらないでしょうし、塾に行ってた子とそうでない子ではすでにすごい差がついてると思います
しかも私の県では今年度から一回入試(前期、後期がない)になるので、ただでさえ混乱してるのにますますひどいことになっています
私達からしたら塾に通おうとしてくれる人も増えるかもしれないので良いのですが、子供達のことを思うとかわいそうでなりません+4
-0
-
2090. 匿名 2020/05/20(水) 10:12:40
>>1
9月入学反対
声を上げられない幼児たちが犠牲になるのはもちろん長い目でみてみてよ!
9月入学なんかにしたらアメリカ、イギリスの留学から締め出された中国人が一気に流れ込んでくるよ。
あちらは14億人だよ。日本は1.2億人。分母が違うんだよ。
留学生がそのまま日本の企業に就職する事も大いに考えられる。
そうすると就職出来ない日本人も出てくるよ。
そしてそのまま30年後には乗っ取られてしまうよ。
30年前の日本人に中国に大手メーカーが中国企業に負けるなんて話しても誰も信じないと思うよ。
中国企業に優秀なエンジニア取られちゃうって言っても信じないよ。
今は信じ難くてもあっという間に乗っ取るんだから。
そして世界のあちこちに作る華僑として自分たちのコミュニティの中だけでしか利益を渡さなくなるよ。+92
-1
-
2091. 匿名 2020/05/20(水) 10:12:44
>>2051
わかるます、9月生まれが学年一の年増になるのも嫌だし+8
-3
-
2092. 匿名 2020/05/20(水) 10:12:49
うちは1歳6月生まれの息子がいるけど、
2例目の徐々に移行するに大いに賛成。
混乱するとかややこしいとか言って、何も変えようとしない年寄りは放っておいてさっさと世界標準に合わせてほしい。
ママ世代でもそんなこと言ってる人何やっても文句言う人ばかり。+13
-25
-
2093. 匿名 2020/05/20(水) 10:13:37
>>2073
インフルエンザなんて毎年クラスター発生してるもんね+15
-0
-
2094. 匿名 2020/05/20(水) 10:14:00
>>4
ほんっとにさ、こういう人や、パソコン苦手なおっさん達が日本の発展やIT化を阻止してるんですね。
だから10万円給付も、事務処理増えて遅れる。ほんとイライラするわ。
もっと早くからタブレット支給や、思いきったネット整備してれば、コロナでの授業の遅れや様々な影響、こういう思考の狭い人の業務の軽減に繋がっただろうね。
責任の擦り付けあいと責任の取り方が下手だから
、コロナが落ち着いても大してIT化は進まないと思う。
と、ホリエモンのように逆キレしてみる。
うちも真ん中の子が新一年生で、9月入学ハッキリしてほしいのと、世界の基準に合わせるチャンスかなと思うのと、単純に幼稚園で一緒だったお友達と離れちゃうなという気持ちです。
+6
-9
-
2095. 匿名 2020/05/20(水) 10:14:04
もう、早く受験生のために試験範囲を狭めた!ここまででいいよ!って今から断言して決めてあげて欲しい。
先が見えないから余計に一番気を揉んでいる受験生たちがストレス抱えてる。
これからの入学時期云々も大事だけど、今現在不安材料だらけの世代を守ってあげてよ。+3
-0
-
2096. 匿名 2020/05/20(水) 10:15:16
9月入学導入するにあたってかかる3兆円だから4兆円だかの費用
オンライン教育のためにかかる設備費用に回した方がいいでしょ
コロナ第2波、第3波くるの確実なんだし
受験生の親は来年夏に受験を伸ばしてほしいようだが、伸びれば伸びるほど
もう復習段階に入ってる浪人生や私立高校の学生が完成度を高めて有利になるのわかってるのかなぁ?+9
-1
-
2097. 匿名 2020/05/20(水) 10:15:22
>>1853
早生まれは避けた私でもそんな発想なかった。+7
-2
-
2098. 匿名 2020/05/20(水) 10:15:26
>>1761
じゃ全員が納得させること考えて文部省にでも提案したら?
私は絶対無理だと思うよ。+2
-0
-
2099. 匿名 2020/05/20(水) 10:15:27
ぶっちゃけ、国はする気ないでしょ。普通に6月から登校で考えてる。メディアとか一部の都道府県知事が騒いでるだけで+7
-0
-
2100. 匿名 2020/05/20(水) 10:15:35
>>2086
大学内で何を学ぶのかを大事にするべきだとは思う
でも、大学で学んだことや研究内容ではなく、コミュニケーション能力だとかを重視する企業がたくさんあるからいけないんだよね
実力勝負というよりも、アピール合戦になってる
だから学生達も海外に留学したりボランティア活動したりバイトしたりして経験を積んだことをアピールするしかない+3
-0
-
2101. 匿名 2020/05/20(水) 10:15:37
女の子は早生まれにした方がいいって言うね+1
-1
-
2102. 匿名 2020/05/20(水) 10:15:40
>>2092
でもチャイナには来て欲しくない。+6
-0
-
2103. 匿名 2020/05/20(水) 10:15:48
なんで2021年になる小学生からの調整なのよ?
幼稚園や保育園児の人権は無視?
有事だから犠牲になれってのはおかしいよ。
9月入学にしたいにしても数年後に0歳から調整していかなきゃ駄目でしょ。
早生まれになるとかそんなことで皆怒ってるわけじゃないよ?
兄弟で同級生になる人が出てくるのと、年長飛び級して突然小学生にされることに反対なんだよ。お友達がひとつ上の学年になっちゃうんだよ。
学資保険だって満何歳って契約してるのに、必要な時に使えくなるよ。
+32
-9
-
2104. 匿名 2020/05/20(水) 10:16:24
4月〜3月の今でさえ7クラスで生徒数もギリな感じなのに、もう一月増えたらさらにクラス増えるのね・・もうプレハブ必須かな。+9
-1
-
2105. 匿名 2020/05/20(水) 10:16:27
>>1693
うちにもアンケート来てるけど
アンケート取ったのと、全国一律ですぐ導入出来るかはイコールで無いと思うよ。
ただ家庭はリモート出来る環境かどうか聞いただけでしょ。
あんなアンケート今更取って6月に完璧にみんながリモート出来てるわけ無い。
+5
-0
-
2106. 匿名 2020/05/20(水) 10:16:46
>>44
本当に今は大4も含め受験生の今後を優先に考えて欲しい。オープンキャンパス等も行けないしどうしていいか分からない!+56
-2
-
2107. 匿名 2020/05/20(水) 10:16:58
>>2059
経団連は9月入学賛成で後押ししてるよ~
優秀な人材が欲しいって。+10
-4
-
2108. 匿名 2020/05/20(水) 10:17:05
>>1
ネタかと思うくらい酷いわこれ+23
-0
-
2109. 匿名 2020/05/20(水) 10:18:00
>>2080
看護系の高校もあるよ
卒業を延ばすなら、ダブりでは入れられないから高校入学を遅くするしかない
実習してない医療系学生を卒業させられないよ+8
-0
-
2110. 匿名 2020/05/20(水) 10:18:52
>>91
踏み台になってるかな?
普通の人の倍くらい納税してるなら社会の役に立ってると思うけど、たぶん育休の人に迷惑かけられるレベルの会社なら大した会社じゃないだろうし、お荷物でしかないよ+10
-2
-
2111. 匿名 2020/05/20(水) 10:19:06
>>2096
大学受験は関係ないと思う
学校の授業とは別物だから
スポーツ推薦組は9月にしてもらいたいかもね+2
-3
-
2112. 匿名 2020/05/20(水) 10:19:11
>>2104
そーゆー自治体も出てきそうだよね。
地域によって子供の人数も違うし、お金の差もあるからね。+2
-0
-
2113. 匿名 2020/05/20(水) 10:19:18
これから産まれてくる子供までは、学年据え置きなら9月入学ならまだいいよ。
うちの子年中の4月産まれだから、まだ新学期の年中の登園もしてないのに次はいきなり1年生なんて無理がある。年長は飛び級ですか。あんまりだわ!+26
-1
-
2114. 匿名 2020/05/20(水) 10:19:31
>>2109
なんでダブりで入れられないの?別に教師が少なくても教室が一杯になってもいいじゃん
未就学児が教室にぎゅう詰めになるよりも高校生がぎゅう詰めになる方が感染症対策としてはマシでしょ
高校生なら手をベロベロ舐めたり抱き合ったりしないんだし+4
-2
-
2115. 匿名 2020/05/20(水) 10:19:34
>>2103
ほんとそうだよね。
なのに遅生まれで有利だと思ってたのに不利になって反対してるんでしょという議論になるのはなんか違う。+23
-1
-
2116. 匿名 2020/05/20(水) 10:19:41
>>2084
その子が3月生まれだったらもっとまずいことになってたよ。+1
-0
-
2117. 匿名 2020/05/20(水) 10:19:46
幼稚園から小学校なんて正直どうとでもなると思うわ。
問題は受験生だよ。+8
-14
-
2118. 匿名 2020/05/20(水) 10:19:55
>>2079
私はその方がいいな。クラスの人数少ない方が目が行き届いて良いって意見多いし、クラス内の人数増やすよりプレ1年生の学年があっても良さそう。でも4〜8だと少なすぎるのかな?+1
-0
-
2119. 匿名 2020/05/20(水) 10:20:11
>>2035
かなりキツイってなにが?その分ページ数減ってお金もらえないことが?+1
-0
-
2120. 匿名 2020/05/20(水) 10:20:30
>>2103
お友達と離れて嫌なのは親の見栄だけやろ
+5
-16
-
2121. 匿名 2020/05/20(水) 10:20:37
くだらないこと言ってないで、波に備えてオンラインを真剣に進めて欲しい。
オンラインでできることと、家でできることと、
学校でしかできないことを分けて、
学校でやることは分散登校でやるようにして欲しい。
+20
-0
-
2122. 匿名 2020/05/20(水) 10:20:55
>>1705
私自身早生まれで、なんなら兄弟3人とも早生まれなんだけど
兄弟含めて早生まれをハンデとか思ったこと一度もないよ、大丈夫!
子供の頃から小柄だけど、大人の今も小柄だし早生まれのせいではない。両親共に小さめだから、4月に生まれてても変わらないだろうしね。
九九覚えるの遅かったのも早生まれのせいと思ったことないw早生まれだから遅生まれ(?)の人より遅くて仕方ないです!とか言う人いないでしょ
コンプレックスを早生まれのせいにせず個人の能力と向き合って伸ばす教育するしかないもん。
+12
-16
-
2123. 匿名 2020/05/20(水) 10:21:02
>>2055
それだと、4~8月生まれの子は7歳になったのにまだ未就学児のままだから問題らしいよ。
4/2生まれの子は、9/2の入学式には7歳5ヶ月。
どんな案でも、どこかで誰かが犠牲になるよね。+10
-1
-
2124. 匿名 2020/05/20(水) 10:21:03
>>408
今どき第2ボタンとかないし、そんな甘いこと考えてる人は少ないと思う
オンライン授業とかで、受験生とかの学力に差がついてるから、足並み揃えたいんじゃないの
+2
-2
-
2125. 匿名 2020/05/20(水) 10:21:08
>>2069
同意していただけてうれしいです
子供の事を考えてるフリをして政府が自分達の利益(日本への留学生増やすなど)を考えているような気がして悲しいです
幼稚園や小学校の先生達もコロナでただでさえ大変なのにその上なんでこんなに現場を混乱させるようなことを今やるのか理解不能です
子供や教育現場への影響をきちんと考えてほしいです+21
-2
-
2126. 匿名 2020/05/20(水) 10:21:19
>>1660
うちも2才差が3学年差になります。色々と計画が狂う・・。やめてくれー+22
-0
-
2127. 匿名 2020/05/20(水) 10:21:46
めんどくさいから4月でいいわ
ややこしい
+9
-2
-
2128. 匿名 2020/05/20(水) 10:21:53
>>2090
まさにこれ。留学生の間口を広げた結果、取り返しのつかない事態になると思う。
特に日本は留学生に対する支援が厚いから餌食になる。
今でさえ大学は少子化で留学生を積極的に集めてるから、9月入学になったら本格的に力を注いで、大量のアジア系留学生で溢れると思うよ。+38
-0
-
2129. 匿名 2020/05/20(水) 10:21:58
小学生から基準にしてるけど幼稚園保育園からもう同学年決まってるから卒園する年が違うって子供からしたら不憫、あと中学高校大学の入学卒業はどうなるの?+4
-0
-
2130. 匿名 2020/05/20(水) 10:22:32
>>2116
私もそう思います!
4月生まれは子供時代にかなりのアドバンテージがありますよ+1
-1
-
2131. 匿名 2020/05/20(水) 10:22:57
>>2075
整備とか養殖の学校も困るって
テレビでやってた。
農林水産業だと
春には春でしか学べないことあるとか。
+2
-0
-
2132. 匿名 2020/05/20(水) 10:22:59
体育とか道徳の授業を他の授業にあてる
今年だけ土曜半日授業を復活させる
とかで授業数まかなえないのかな…
9月入学だとうちの子年長さんなしで小学生になっちゃうよ…+3
-0
-
2133. 匿名 2020/05/20(水) 10:23:03
>>411
そういう事が絡んでるなら4月のままでいい+23
-1
-
2134. 匿名 2020/05/20(水) 10:23:25
どっちでもいいけど、受験生の問題を解決してほしいかな。+8
-0
-
2135. 匿名 2020/05/20(水) 10:23:44
>>2116
3月生まれには難関私立小学生いないの?+1
-0
-
2136. 匿名 2020/05/20(水) 10:24:10
>>2123
入学対象を6歳から7歳にすればいいのに
学年全員入学時6歳にしなくても、中には7歳になった子がいても問題ない+4
-1
-
2137. 匿名 2020/05/20(水) 10:24:13
学校なんて、みんな1年遅らせればいいだけ
めんどくさいことしようとするな+0
-4
-
2138. 匿名 2020/05/20(水) 10:24:14
>>2092
それはあなたの子供にあまり害がないから言えるだけだよ。多少害があるとしたら、6月生まれだと学年内で誕生日が遅くなるから他の子よりおむつ外しとかを早くやらなきゃいけなくなるくらいかね。+15
-1
-
2139. 匿名 2020/05/20(水) 10:24:19
受験がどうこう、という問題なら今年の受験生の出題範囲変えるとか、それが無理なら、特例で音楽や家庭科、体育などの受験科目を減らして、受験科目の授業に充てればいいのでは?+3
-2
-
2140. 匿名 2020/05/20(水) 10:24:55
>>147
うざいわ+1
-5
-
2141. 匿名 2020/05/20(水) 10:25:01
>>2079
見てなかったんだけど、国が運営するのかな?
民間で費用がそれなりにかかるなら、また学費が怖いことになるね。
ますます格差が広がる。+1
-0
-
2142. 匿名 2020/05/20(水) 10:26:01
年中4月生まれ
ただてさえ年中の今コロナで通えてないのに来年年長すっ飛ばして小学校入学とか酷すぎる
とても間に合わない+18
-0
-
2143. 匿名 2020/05/20(水) 10:26:05
うちは有利にするためというより、のんびり育てるために夏生まれにしようと思ってて結果色々あって早産になって春生まれになった。
早産で未熟児として生まれたこともあり同じ月齢の子より成長は遅いけど、春生まれだからそんなに気にせず気持ちに余裕を持って育てていられたのに。+0
-0
-
2144. 匿名 2020/05/20(水) 10:26:36
>>2126
しょうもない計画立てるからだよ
自業自得+2
-16
-
2145. 匿名 2020/05/20(水) 10:26:44
この場合、早く学年上がりたい子だけでいい
外国は飛び級だったり留年もある
それに年齢がバラバラでも同学年の子いるよ+0
-0
-
2146. 匿名 2020/05/20(水) 10:27:00
>>2120
むしろ子供のためじゃない?親からしたら子供がどの学年になろうがどうでもいいけど、子供が今いる友達と離れる上に年長も経験せずまともに通えなかった年中を終えてすぐ小学生にひとっ飛びって考えたら可哀想で胸が痛くなるわ。子供で自分だけじゃ何も文句言えないからって負担与えすぎでしょ。+11
-0
-
2147. 匿名 2020/05/20(水) 10:27:03
>>3
2017年度生まれ以降の児童で考えて下さい
もう入園済ませてる児童はややこしいからやめて
ダブった期間の費用補填とかしたくないでしょ+3
-12
-
2148. 匿名 2020/05/20(水) 10:27:08
>>1830
気にしない人がいることはわかってるから他の子のことはなんとも思ってない。私が小さい頃苦労したから我が子に同じ思いをさせたくないだけ。+6
-2
-
2149. 匿名 2020/05/20(水) 10:27:30
コロナもあるし、子どもの学年差がどうなるかわからないから妊活延期だ+1
-0
-
2150. 匿名 2020/05/20(水) 10:27:51
>>2100
良くも悪くも日本人特有の「空気を読める」「集団の中で上手く立ち回れる」のような部分を企業が重視してるのはもう時代にそぐわないよね。
国際競争力がなければやっていけないのだから、そろそろ実力主義に転換せざるを得ない。+3
-0
-
2151. 匿名 2020/05/20(水) 10:28:09
欧米の標準に合わせるというのであれば、飛び級も一学年遅らせたりもありにすれば+4
-0
-
2152. 匿名 2020/05/20(水) 10:28:27
>>2142
お受験させる準備しててそれ言うならすごく理解できるけど公立小に上がるだけなら発達に障害なければ何とかなるよ+2
-10
-
2153. 匿名 2020/05/20(水) 10:28:42
>>2085
運動会とか本当にいらない。学芸会とかもいらん。合唱コンクールとかもいらん。+8
-3
-
2154. 匿名 2020/05/20(水) 10:28:48
突然変えたら、今まで先輩だった人と同じクラスになったり、後輩が同級生になるってこと?
絶句めんどくさい❗
いじめとかも、ありそう+15
-1
-
2155. 匿名 2020/05/20(水) 10:29:06
>>2137
そんな簡単に言えないよ
子供にとっての1年ってすごく大事だし
どっちにしろ、子供の負担は減らしてほしいね+6
-0
-
2156. 匿名 2020/05/20(水) 10:29:19
全国の学生、教員には酷だけど、今年度は長期休み返上でやるしかないのでは+19
-0
-
2157. 匿名 2020/05/20(水) 10:29:19
1.4倍世代は可哀想
プラン2の段階的にずらすのもややこしいし負担が重くなるだけだから、まだ妊娠もしてない世代からにすればいいのに+24
-2
-
2158. 匿名 2020/05/20(水) 10:29:20
>>2135
いますよ
でもかなり少数ですが
同じ学校受けても倍率が全然違います
3倍程度の私立小学校を受験するとしたら
早生まれは10倍近いです
生まれ順に受験番号振られてるところあるので
合格発表時にすぐにわかります
ちなみに昨年度の私立小学校受験経験者です
+3
-0
-
2159. 匿名 2020/05/20(水) 10:29:36
>>2113
保育園より小学校の方が楽だよ
ラッキーじゃん+1
-5
-
2160. 匿名 2020/05/20(水) 10:29:50
>>2095
>>1717にもあるけど、センター範囲は変わるかもしれないけど、大学独自に作成できる入試の範囲を今年だけ変えるのは非現実的
理工系や医薬系は高校授業延長の授業もあるのに、高校の授業科目を大学に丸投げしないでくれ
+0
-0
-
2161. 匿名 2020/05/20(水) 10:30:04
来年度の年少から調節したほうがいい気がするんだけど・・小1からだと現幼稚園保育園の子の影響が大きすぎて。+10
-3
-
2162. 匿名 2020/05/20(水) 10:30:38
これは酷い。
幼児の人権無視してる。何だと思ってるのか。+31
-0
-
2163. 匿名 2020/05/20(水) 10:31:27
>>2154
コミュ障には酷だね+0
-0
-
2164. 匿名 2020/05/20(水) 10:31:40
>>1
来年度産まれる子から3にすべきだよ。
1はこれでもやる気??っていう文科省のほんとはやりたくない感が見えるんだけど。
それともお役人になるくらいの方はさっさと次の学年行きたかったかな?+11
-1
-
2165. 匿名 2020/05/20(水) 10:32:12
>>542
青春がしたいならそういう人だけ皆そろって仲良く留年すればいいじゃん。+30
-1
-
2166. 匿名 2020/05/20(水) 10:32:27
授業中同級生のちょっかいが酷すぎて勉強にならないから家で予習復習させて分散登校でおさらいみたいな今の感じがむしろうちの子に向いてる。+2
-0
-
2167. 匿名 2020/05/20(水) 10:32:57
>>2159
ほんとこれ。なんで幼児親がみんな反対してるようなコメントされるのか分からない。早生まれになるけど小学校に行ってほしい。+3
-4
-
2168. 匿名 2020/05/20(水) 10:33:04
>>54
受験範囲のことは地域の実情に応じて
みたいなこと言ってませんでしたっけ??
大学入試は知りませんが。+7
-2
-
2169. 匿名 2020/05/20(水) 10:33:13
>>334
前に9月入学のことニュースでやってた時に、普通は平時の時に10年かけてやることって言ってたわ。
それをいまのこんな時期に来年9月からやろうとするなんてどうかしてるわ。+24
-1
-
2170. 匿名 2020/05/20(水) 10:33:13
受験が視野に入ってる親と、これから小学生の親とで、そりゃ思う事は違うし意見は対立するよね。
だって我が子が可愛いもん。
うちは中途半端な小学校中学年でひとりっ子、誕生月も11月で影響少ないというか、ほぼない立場。
その立場でもこの案は酷いなぁと思うし、かといって受験生のこと考えると何らかの策は必要だし、でも今の受験シーズンに第二波三波がないとは思えず。
誰もが納得する折衷案なんて見つかるんだろうか。+9
-0
-
2171. 匿名 2020/05/20(水) 10:33:59
この案は1にしても2にしても酷すぎる。
1.4倍の人数の学年ができて就職や進学で不利になったり、発達段階に差が出来るのは誰でも予想つくとして、一見影響が少なく見える2の案も該当した子供達の心に与える影響凄いよ。特に初めて上の学年と一緒にされる4月産まれの子。
自分が幼稚園の頃を思い出すと、1つ大きい組の子は怖かった。もし私が数人だけ1つ上の学年に入れられて急に1年生ねって言われる立場だったら確実に不登校になってた。幼稚園児にだって年齢の概念はあるし、あの子は下の組の子って認識してるし子供なりの人間関係もある。人間関係に関しては、大人のフォローも限界がある。
「そんなこと言ってたら何も変えられない」って言う人は例え小人数でも人生を変えられちゃう子供のことは「多少の犠牲」ぐらいにしか思ってないのかな。カリキュラムを調整したり入試の出題範囲を変えたりなど現在学生の子に対するフォローは他にもやりようがあるのに、一部の未就学児の心や人生を犠牲にしようとしてるのはおかしい。
こんな時にでなければ実行できないってことは、日本にとってはそれほど9月入学の必要性は大きくなかったってことなんじゃないかな。+27
-0
-
2172. 匿名 2020/05/20(水) 10:34:11
>>2158
そういうの考えて、子供のために早生まれ回避してるのにね。+6
-0
-
2173. 匿名 2020/05/20(水) 10:34:41
小学校に上がる親と中高大を心配してる親じゃ話は噛み合わないだろうね。
+5
-0
-
2174. 匿名 2020/05/20(水) 10:34:42
>>2113
小一の勉強そんなに難しくないよ。大丈夫だと思います。+3
-7
-
2175. 匿名 2020/05/20(水) 10:34:50
>>2120
見栄?何言ってるの?
うちはこれの対象でも何でもないけど子供が可哀想になることはよくわかるから反対してるの。5歳とかにもなれば子供がお友達をちゃんと認識してるよ。子供が辛いんだよ。
普通に考えればわかるでしょ。+5
-0
-
2176. 匿名 2020/05/20(水) 10:34:52
数週間〜1ヶ月前くらいは、9月賛成にすごいプラスついてた気がするんだけど…+1
-1
-
2177. 匿名 2020/05/20(水) 10:34:53
>>11
無症状の感染者を見つけ出すのは、国民全員に検査しないといけなくなるよ。
無症状の人まで含めて、感染者がゼロになることはあり得ないのに。
そこまで言ってたらもう一生引きこもらなきゃいけなくなると思うけど。
心配な人だけ何年でも学校やすんでも、オンライン授業受ければ単位とれるようにすればいいのでは。
うちは再開したら行かせますが、家庭によって選択できるようにしたほうがいい。+80
-2
-
2178. 匿名 2020/05/20(水) 10:35:02
>>2152
無責任なこと言わないで。
なんの根拠があってそんなこといえんの。+7
-0
-
2179. 匿名 2020/05/20(水) 10:35:13
>>2164
3って何?+1
-0
-
2180. 匿名 2020/05/20(水) 10:35:20
>>1961
そうは言ってないです、ごめんなさい
だから信者って書いたんですがお気にさわったら申し訳ないです
ただ周りに子供は絶対遅生まれ!って言って4月、5月生まれの子を作ってる人がちらほらいてるので…+3
-0
-
2181. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:04
9月にしたら問題が変わるだけ
学習の遅れを気にして未就学児が犠牲になってる
学年計画していた家庭は、人生設計無理やり変えさせられてる
待機児童も増えるだろうし、都心は本当に4月入園しなければ保育園に入れない。それが9月になるのか全く分からずこれから妊娠希望している人の計画も立てられない
もしこの未就学児への配慮も話題にならず9月にされたら猛烈に政府に不信感を抱く
まず、私の周りではこの未就学児のとび級や学年が変わる問題を知らない+13
-0
-
2182. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:21
うち3人子どもいるけど、みんな移行期間中に1年生になるわ(;´д`)+3
-0
-
2183. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:25
早く小学生になっても子供料金かかるしな、損得ある
例えば現行の4月入学で4月2日生まれは生まれた日から小学校入学日まで期間が長い
一方4月1日生まれは4月2日生まれより364日(閏日も含めたら365日)早く入学する
現行でもほぼ1年違いなのに1年半違いで入学は悲惨
誕生日早い人ほど子育て支援受ける期間長く多く税金かけられます+0
-0
-
2184. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:29
>>2171
1案はまずパンクするからありえないし、2案はただの人数合わせ。考えたのだれ?文科省には幼児期の子育てしてる人いないの?+15
-2
-
2185. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:39
>>2103
仲良かった子と別々の小学校に行くのなんてよくあることだし、お友達と離れるとかはどうでもいいわ。+0
-12
-
2186. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:40
>>2171
確かにでかくて偉そうにしてるやつとか怖いだろうな。+3
-0
-
2187. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:52
>>2179
あ、上から3つ目の画像を見て3だと思っちゃった。
パターン②でしたね。+0
-0
-
2188. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:03
>>2103
現在の4月入学だって国が決めた事に素直に従ってるだけなのにw
拘りなんて皆無じゃん
笑わせる+1
-8
-
2189. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:05
>>2154
現在幼稚園以下だけなのに
そんなことするか?
+0
-0
-
2190. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:19
>>2176
現実的に考えたらデメリットの方が多すぎた+6
-0
-
2191. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:20
行事が何もかもズレて混乱。今年は仕方がないにしても9月にしたら今度は台風やら熱中症やらで何かしら問題でるんじや?
+3
-0
-
2192. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:32
9月入学にするかしないかではなく、9月入学はもう決まり!ってこと?
その上での2例提示なのかな?馬鹿だからわからない+1
-0
-
2193. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:34
>>1652
どう読めば、犠牲が少なければいいという主張をしてる!という解釈になるのか謎。
1、2の案両方ないけど、ことさら1は無いわね。この2案しか出ないうちは9月入学の実施は見込みがないと思う。
+7
-0
-
2194. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:58
学習の遅れより早く入学する方が嫌だな
学習の遅れ気にするのは大人になってからだと気がついた+3
-0
-
2195. 匿名 2020/05/20(水) 10:38:32
>>2184
普通に考えたら1だね。雇用が増えるし空き教室使えるし不便なんて無いし。保育園より小学校の方が楽だよ〜。+0
-11
-
2196. 匿名 2020/05/20(水) 10:39:18
家庭学習を見直す良い機会だから、分散登校のペースでこのまま安全に進めて欲しい。+1
-0
-
2197. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:19
2案がややこしいからって理由で無しとか
どんだけ馬鹿かと思う。+2
-2
-
2198. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:21
>>2113
幼稚園は義務教育じゃないしね。+1
-3
-
2199. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:35
>>2018
『数年かけてスライド』という言葉から、てっきり2案推しかと思ってしまいました。失礼しました。
そうですね。私も、今後妊娠を計画する方から自由に選択出来る案が良いと思います。+13
-0
-
2200. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:41
決まった方に合わせるから現0歳からどうなるか見やすい年表を見せてほしい。+0
-0
-
2201. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:43
前は9月賛成の人たくさんいたのにどこ行ったの?+3
-0
-
2202. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:44
>>4
女性が結婚した時点で産休育休を取得する可能性大なんだから、ちゃんと埋め合わせしない職場が悪いんじゃない?文句言いたくなるの分かるけど、上司や職場に相談したの?あなた一人で相談するのが怖いなら、迷惑してる「みんな」で言ったらいいじゃん。
人生何が起こるか分からないし、あなたも長期で休むことがあるかも知れないよ。病欠や介護休暇の人に対しても言える?産休育休だけ叩くのはおかしいと思う。
あなたの文面からは20代で結婚出産したその女性のことを僻んでるように見えるな。そんなに「みんな」のことを思ってるあなたなら、産休育休は取得しないんでしょ?+27
-5
-
2203. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:53
>>2180
1月から3月生まれは早生まれっていうけど4月5月を遅生まれてっていうの??+1
-0
-
2204. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:55
>>81
この人って本当に現場のこと知ってるのかと思う発言多い。綺麗事とか理想論で現職の人が聞いたら何を言うてんねんってなりそう。
+30
-0
-
2205. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:56
>>397
幼稚園の友達なんて小学校に行ったら変わるよ。クラスが違ったら余計に。それより今の小学生以上の子は勉強する場所を3か月も奪われた。これからだって夏休み短縮で熱中症を心配しながら第二波に怯えながら学校に行くんだよ。未就学児の友達問題より今の小学生以上の子を優先して今の学年を9月までと思うだけで気持ちが違うよ。+11
-30
-
2206. 匿名 2020/05/20(水) 10:41:12
>>2107
海外からの優秀な人材ってこと?コロナ後の世界がどうなってるかわからないのに、いまですら人気のない日本の大学にわざわざ優秀な海外の学生が来てくれると思うのかな?+10
-0
-
2207. 匿名 2020/05/20(水) 10:41:12
>>2161
来年度の年少もプリスクールとか通わせてたりする+1
-1
-
2208. 匿名 2020/05/20(水) 10:41:30
今年の子には申し訳ないけど、今から休み返上で頑張ってもらい、修学旅行や行事はごめんなさい、、で今まで通り3月卒業、4月入学ではダメなのかな…?これが一番犠牲が少ない気がする。
本人たちだって、コロナのせいでしょうがないって身を以ってわかってることだろうし。+25
-10
-
2209. 匿名 2020/05/20(水) 10:41:40
>>4
実際迷惑かけられてる人もいるんだろうけど、こういう話って実は、事務派遣が社員の事を文句言ってる事も多々あるから何とも言えないなぁ。
迷惑かけられてるのも、もちろん業務上ではなく、その人への電話取次で社内にいない!とかそんな感じ。
4は自分も在宅だから社員だと思うけど、不定期でも在宅させてもらえるのはいい会社だと思う。
妊婦は危険だから毎日在宅というのも懸命な会社だと思うよ。+8
-3
-
2210. 匿名 2020/05/20(水) 10:42:30
>>27
辞めたら関係無い人になるのに、どんな嫌がらせするの?性格悪すぎだね。+39
-0
-
2211. 匿名 2020/05/20(水) 10:42:36
>>2203
4~12月は遅生まれだよ?
+5
-1
-
2212. 匿名 2020/05/20(水) 10:42:39
>>1978
満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから入学という法律があるため
↑この法律が今年度内に満7歳を迎える児童って定義にすれば問題ない
みんな小学生になった時は6歳だけど小学生になる年で全員7歳になるからね
誕生日が違うから差はあるけど+5
-14
-
2213. 匿名 2020/05/20(水) 10:42:59
>>2142
しかも一番早生まれになるなんて、どんだけ残酷なんだろう。うちは今年年少4月生まれで、発達が半年くらい遅れてるみたいだから、4月生まれでよかったと安心してたのに。+7
-5
-
2214. 匿名 2020/05/20(水) 10:43:25
>>2201
9月入学前提の話だから今更ここで賛成も反対も無いよ
+1
-0
-
2215. 匿名 2020/05/20(水) 10:43:26
>>30
我が家も新1年生がいます
1学年だけ人数多すぎで教室どうなるのとなるし(ちょっと多めどころじゃないよね)、双子じゃなく兄弟で同学年になっちゃう家庭もあるし、その年だけ受験やら就職やら倍率高くなっちゃうしで良いところが何もないと思うんだけど…本気でこんな案が出ることにびっくり
9月にするにしても(賛成ではないけれど)しばらくは今の学年のままで、数年後から数年かけてずらしていくのが良いと思うんだけど…+78
-1
-
2216. 匿名 2020/05/20(水) 10:43:32
今年中で4月生まれの子達は、年長を飛び越えて一年生ですか?+5
-0
-
2217. 匿名 2020/05/20(水) 10:44:05
>>2171
ほんと。子供なんだからすぐ順応できるだろ、みたいな考えが多そうだよね。
やっぱり子供達にしたって今まで同じ学年だった子がいきなり別の学年になる、て混乱とショックは想像以上に大きいだろうし、兄弟の学年差や早生まれ遅生まれを考えて出産を計画した人もいるんだし。
少なくとも現在生まれている子達の学年の区切りは変えるべきではないと思う。
私はてっきり9月入学に変えるにしても、区切りはあくまで4月~3月で、入学が半年遅れるという案になると思ってたけど。+21
-1
-
2218. 匿名 2020/05/20(水) 10:44:28
>>2213
留年させれば?+3
-1
-
2219. 匿名 2020/05/20(水) 10:44:35
絶対反対!
4月入学のままでいい!+12
-1
-
2220. 匿名 2020/05/20(水) 10:44:59
この2案が出てきたってことは、もう9月入学で進めているってこと?だから、どうやって9月入学にするかの案を提示してるの?+4
-0
-
2221. 匿名 2020/05/20(水) 10:45:00
>>2092
自分の子供が犠牲にならないからって正義感振りかざすなよ+24
-4
-
2222. 匿名 2020/05/20(水) 10:45:13
まさかの未就学児で学年調整はないわ。
これから産まれてくる子供から学年調整するのかと思ってたわ。
+20
-1
-
2223. 匿名 2020/05/20(水) 10:45:18
>>2154
クラス分けるとかの配慮は必要になるだろうね。
+0
-0
-
2224. 匿名 2020/05/20(水) 10:45:27
>>1260
うちは第一案だと年子になる...
せめて今生まれていない子から始めてほしいよ。
9月始まりなんてコロナ対策になんてならないと思う。+36
-2
-
2225. 匿名 2020/05/20(水) 10:45:44
>>285
今年度というか、来年の6月とかに受けなきゃいけないって事?ちょっと忙しすぎるよね。+6
-0
-
2226. 匿名 2020/05/20(水) 10:45:51
まぁ四月入学は受験の時大雪にインフルが猛威をふるってる時期で大変な思いするよね
冬に受験にしなくてもいいとは思う+3
-2
-
2227. 匿名 2020/05/20(水) 10:46:04
>>2211
横だけど私も思った、早生まれって言うけど遅生まれって言わないような。地域性??
+3
-1
-
2228. 匿名 2020/05/20(水) 10:46:04
>>2203
遅生まれとは4月2日から12月31日に生まれた人のこと
+1
-0
-
2229. 匿名 2020/05/20(水) 10:46:15
9月入学本当にやめてほしい
子どもの一生がかかってる
来年からでも徐々にでも反対+15
-1
-
2230. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:06
>>1951
ほんとほんと。就活なんて優秀な子はちゃんと決まるよ。というかコロナのせいで就職自体大変なんだから、入学伸ばしたって仕方ない。というか来年4月入社で内定出してる会社は、9月まで待たないといけなくなるわけ?
受験生だって、ちゃんと勉強してる受験生はいまこの瞬間も勉強してるんだから、入試の時期のばしたら、余計学力の差がつくだけだよ?いま遊んでる子が、9月から本気出したって差は埋まらないよね。+9
-1
-
2231. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:09
>>2134
私も。
9月入学はやらなくていいけど、来年冬に入試は無理。入試時期と入学を2ヶ月位遅らせては駄目なのかしら+4
-0
-
2232. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:12
>>2147
2017年度以降でも問題あるよ。
どっちの案でも今まだ幼稚園に入園していない2017年4月生まれor2017年4~8月生まれを今から年少にしなきゃいけないってことだよ。
調整するなら来年度か再来年度に生まれてくる子供からだよ。+14
-1
-
2233. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:15
>>2201
もう9月入学でほぼほぼ決定の流れだからじゃない?
9月賛成派にとって、今年1.5倍になろうが徐々になろうが関係無いんだよ、だから書き込みもないんだと思う+2
-16
-
2234. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:28
ところで今年度生まれた生まれる子は同学年にならないの?
2020年4月生まれ~9月日生まれと2020年9月生まれから2021年4月1日生まれは小学生になる頃別学年になると?+2
-0
-
2235. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:30
>>2205
友達だけの問題なの?
ちょっと前まで年中さんだった子供がいきなり幼稚園退園で小学校上がってはい勉強してねなんて下手したら不登校めちゃくちゃ増えるよ。
それより今年一年のカリキュラムを見直して、必要最低限の主要教科だけを勉強するほうが色んな面で影響少ないと思うけど。
小学生の道徳や音楽、工作、美術、体育の授業を今年だけ削ればいいのに。技能四教科は習い事でフォローできる。+19
-1
-
2236. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:31
>>2227
遅生まれのウサギ年です!みたいに使わない?
地域性かな。。愛知です。+1
-3
-
2237. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:36
これ以上小さな子どもたちに負担をかけないで
+3
-0
-
2238. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:39
>>81
わかる!ネットニュースでは後出し文句ばっかり。教育者だというのに、非建設的。
不快だから、TVの深夜の保護者会も見るのやめたくらい。+16
-0
-
2239. 匿名 2020/05/20(水) 10:48:24
>>2228
早いと遅いしかないの?その理屈だと普通がないんだね。
普通に年跨いだ1/1~4/1が早生まれって言うだけだと思った。+1
-1
-
2240. 匿名 2020/05/20(水) 10:48:29
>>2233
えっ
決定なの+1
-5
-
2241. 匿名 2020/05/20(水) 10:48:47
高校生よりも幼稚園や保育園の子のことを
考えてほしい+4
-6
-
2242. 匿名 2020/05/20(水) 10:49:20
>>2213
発達障害の検査とかしてる?そういうのは早めにわかったほうがいいよ!+1
-3
-
2243. 匿名 2020/05/20(水) 10:49:34
>>1926
その受験時期をズラすとか(来年度11ヶ月で春先にとか)、受験方式を多様化とか(複数回可)の案もあるし、とにかく今年の受験をどうするかを集中的に議論して欲しい。9月入学が出たせいで今年はどうなるんだって不安が強くなってる。
学年区切りそのままでも賛成する未就学児親はいないと思うし(就学年齢やカリキュラム不安)、そこに予算や人員を大量に使う必要が出てくるから、他に影響のない受験救済案を全力で考えて実行して欲しい。
正直、この2案を出すのに使った時間もかなりもったいないと思ってる。+5
-0
-
2244. 匿名 2020/05/20(水) 10:49:38
2015年7月生まれの娘がいます。
パターン1 だと来年小学一年生、、
まともに年中も経験できてないのに年長になることもできずに小学生。。
年長でできる幼稚園の行事に参加(マラソン大会、コマ回し大会、運動会での鼓笛隊など)てきずに小学生になるなんて可哀想すぎます。。
勉強面だけでの問題ではありません。
経験面でもあまりにも可哀想すぎますよ。
+7
-1
-
2245. 匿名 2020/05/20(水) 10:49:54
>>7
パターン①は絶対地獄のようになるよ。
塾難民
受験激化
就職難民
教室と教員がその学年のみ足りない
海外の9月入学とは丸一年遅れをとるとこになる
とにかく問題山積み。
+199
-4
-
2246. 匿名 2020/05/20(水) 10:49:55
>>2236
言ったこと無い!埼玉県!
遅生まれの申年です!+2
-2
-
2247. 匿名 2020/05/20(水) 10:50:02
>>2173
ほんとそれ。小6、中3、高3の親と、未就学児の親の都合が違うからね。
ただ、それ以外の親や、子供がいないと、特に意見もなしって人も多いから、小6、中3、高3と未就学児の親の意見を聞くのが一番かなとは思う。+4
-0
-
2248. 匿名 2020/05/20(水) 10:50:09
2015年4月生まれかわいそう
幼稚園と友達だった子が誕生日遅くて小学生以降別々の学年になる+6
-0
-
2249. 匿名 2020/05/20(水) 10:50:44
9月入学絶対反対
いい加減にしてほしい
+13
-0
-
2250. 匿名 2020/05/20(水) 10:50:48
>>1688
幼稚園によってバラバラだよね。
うちの上の子の園はのびのび園で読み書き全くしてなかったよ。
逆に下の子は海外の幼稚園で年少から読み書きはもちろん第1第2外国語も算数もサイエンスもあったし、プロが教える芸術系の科目もあった
9月入学は早期教育の問題と言うなら、幼稚園で教育課程の最低レベルを底上げして統一すべき+3
-0
-
2251. 匿名 2020/05/20(水) 10:50:55
>>2221
多分まだ子供が小さいから実害がわからないんだよ。6月うまれでいま一歳半なら、同学年は0歳代もいるし、まだ歩き始めたか歩いてないくらいの子たち。でも9月入学になったら、もう走り回って自転車も漕げるような子たちと同学年になるんだよ。+14
-2
-
2252. 匿名 2020/05/20(水) 10:50:55
>>2234
別学年になるね。
+0
-0
-
2253. 匿名 2020/05/20(水) 10:51:06
>>2216
そうだよ+0
-1
-
2254. 匿名 2020/05/20(水) 10:51:27
で、文科省さん今年度近々の対策は?
9月入学のことが来月中に考えられるなら、今現在の打開策も早急に考えて頂けませんかね+3
-0
-
2255. 匿名 2020/05/20(水) 10:51:50
>>2238 = 725です。
なぜか時間差で二重投稿になってました。ごめんなさい。+0
-0
-
2256. 匿名 2020/05/20(水) 10:51:51
パターン1はどう考えてもダメでしょうよ。まだ受験はその学年だけ増やしましょうとか出来たとしても、就職はそんな事してくれない。
パターン2にしても、まだ幼稚園にも入ってない子達からスタートしてもいいんじゃないのかな。
そっちの方が少子化も進んでるだろうし。+5
-3
-
2257. 匿名 2020/05/20(水) 10:51:57
>>2232
今から年少じゃなくて翌年年中から入れたらいいんじゃないの?+2
-3
-
2258. 匿名 2020/05/20(水) 10:51:59
>>1
今年生まれた子から適用していけば1年生になる頃には十分な準備もできてスムーズにいくのでは?
親の心構えもできるし+26
-6
-
2259. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:00
去年7月に出産して、2学年差になるようにもう少ししたら妊活しようと思ってたんだけど…どうしたらいいのか分からん!
1人目が早生まれになるのも嫌だけどとりあえず早く決めて!!!+6
-0
-
2260. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:09
>>2211
なにそれ?
こちらでは遅生まれも早生まれの意味だよ
通じないよ+1
-5
-
2261. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:26
これ以上小さな子どもたちを振り回すな+9
-0
-
2262. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:32
年長児の親です。
どちらも反対。
まず、1案はありえない。三密三密行っといて、1.4倍の人数で入学させるキャパあるの?教室余ってるの?
子供多い地域で、うちの小学校、ないよ。中学校も確実にないよ。
後、先生の目が行き届くの?
そして、長い目で見て、1.4倍の競争率でずっと人生生きていくの?
ありえないでしょ。あまりにもシワ寄せが酷すぎる。
未就学児なんてちっさいからどうにでもなるとか思ってる証拠。馬鹿にしすぎ。
もう小さいながらに学年の概念はあるよ。
その子たちの人権は無視?
2案。
年中の4月生まれが今の年長に混ざって、入学する。
かわいそうすぎるでしょ。どんなけ少数なの。
4月生まれと三月生まれは、たしかに1ヶ月しか変わらないけど、でもそれぞれその学年にあった教育や生活を受けてるな。
例えばだけど、みんなよくやってるこどもちゃれんじ 。これも4月生まれの年中は年中をしてる。三月生まれの子は年長をしてる。
そもそももうそうなってる。
そんなんどうにでもなる、子供は順応するからとかそんなふうに思ってるなら馬鹿にしすぎ。
とにかく、馬鹿にしすぎ。人権無視しすぎ。
今九月案を声高らかに叫んでる人、幼稚園の思い出あるでしょ。覚えてるでしょ。年長なんて結構しっかり覚えてるでしょ。
軽視しないで。+51
-6
-
2263. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:33
>>2216
飛び級おめでとう🎉+0
-4
-
2264. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:39
>>2233
むしろ具体例出して、これはありえないでしょ?って意見待ちだと思ってた。いまならまだ間に合うよ。はじめて官邸HPに意見書いた。あと、省庁は普通に手紙受け取れるから(省庁バイト経験者なので)、文科省に手紙とかもありかなと思ってる。+10
-1
-
2265. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:52
こどもの人数が少ない学校なら良いけど、今の時点で1000人近くいて毎年在校生の人数増えてるのに、教室足りないし、それでいて密にしないようにって無理だよ。
これ以上人数が増えたら、校庭も狭いし学校環境が悪くなるよ。
そこのところもきちんと考えてほしい。+5
-0
-
2266. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:59
新聞沸9月入学に伴う家計負担は、2.5兆円って書いてあった。1世帯20万くらい余計に金かかる。勘弁してほしい。今のままでいいよ。+8
-0
-
2267. 匿名 2020/05/20(水) 10:53:22
なんで検察の件は世論に影響されてんのにこの件は世論完全無視で強行突破しようとしてんの?正直、まだ言ってんの?って呆れたわ。
未就学児や小学生は全く関係ないし、家族計画で何歳差で産んだ方だってあると思うのに。+18
-1
-
2268. 匿名 2020/05/20(水) 10:53:32
4月入学のまま今のままでいい
今よりめちゃくちゃになるだけ+9
-0
-
2269. 匿名 2020/05/20(水) 10:53:33
>>2241
そういう意見は何も生まないからやめて。
高校生(特に受験生)は救われて欲しいし、未就学児は巻き込まれて欲しくない。+4
-1
-
2270. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:11
>>2240
ほぼほぼって書いてあるじゃん+0
-4
-
2271. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:17
ちょっと疑問に思うのが9月入学になった場合、インターハイや甲子園や中学の夏の大会などは実質2年生までということなのかな?時期を半年ずらしたら積雪する地域の子の出場が厳しくなるよね?
賛否は別として、部活をメインに頑張ってる中高生は多いと思うからそういうこともメリット・デメリットとして示さないと学校生活のあり方自体が変わる子も多くないかな。留学よりもこっちの方が該当者多くない?+2
-0
-
2272. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:27
>>2208
自分が関係ないから?
その学年の子や親御さんは何でって思うよ
今年の子に犠牲になってもらうっていうのは違うんじゃない
+4
-4
-
2273. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:29
>>2262
小学校の方が楽だよ。1ヶ月もすれば慣れるよ。何も知らないとネガティブになるよね。大丈夫大丈夫。+6
-20
-
2274. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:30
普通に考えて今妊娠中、子供がいる家庭からしたら無茶苦茶じゃない?良い案悪い案とか関係なしに勝手に人の家の子供の学年変えて良いわけないと思うんだけど。何も考えず産んでいるとでも思ってんのかな。昔からあった話なのは知ってるけどそれなら来年から学年かえますじゃなくて来年妊娠した人からかえますにして欲しいよ。本当に変わるのかな?学資保険とかどうなんの?+29
-1
-
2275. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:35
>>290
ホントそれ。コロナでの学習の遅れと世界と基準を合わせた9月入学案ってそもそも別問題なのにね。+15
-0
-
2276. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:47
何でこんなバタバタの時期にこんな議論をしてるのかずっと疑問でしたが、ここを見て9月入学の中国と韓国からの留学生を増やす→Fラン大学を存続させて天下り先確保という意見にすごく納得がいきました。
9月入学、小池都知事と大阪の吉村府知事が推してますよね。
小池都知事→マスクと防護服を中国に大量寄付
吉村府知事→大阪のJRでファーウェイの顔認証システムを採用
1つに繋がったような気がします…
こんな利権の為に子供たちが犠牲になるなんて許せない!
+13
-0
-
2277. 匿名 2020/05/20(水) 10:55:13
>>2264
文科省のホームページに意見投稿したよ。+8
-0
-
2278. 匿名 2020/05/20(水) 10:55:16
>>2176
それは生まれ月が4月〜3月のままで、そのまま9月入学だと思ってだからじゃない?私もそう思ってたし、それなら良いと思った。でも今回のこの案は酷すぎる。+11
-0
-
2279. 匿名 2020/05/20(水) 10:55:17
>>2259
私も二人目のタイミングがわからない
学年差が変わると大変だよね
みんなお金があって育児を助けてくれる人が近くにいる環境なわけじゃないのに
家族計画めちゃくちゃだよ+2
-1
-
2280. 匿名 2020/05/20(水) 10:55:24
>>2211
なぜこれにマイナス?
+2
-0
-
2281. 匿名 2020/05/20(水) 10:55:25
>>2235
小一ぐらいだと学校の勉強そんなに難しくないよ。同調意識の強い同級生の意地悪に耐える方が可哀想でした。+4
-0
-
2282. 匿名 2020/05/20(水) 10:55:26
>>2264
もともと4月の段階で5月中旬に具体的な案を出すって言ってたんだよ+3
-0
-
2283. 匿名 2020/05/20(水) 10:55:37
>>2267
一個人の家族計画なんてどうでも良いわ+1
-10
-
2284. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:04
幼稚園全然いけないまま急に小学生にならないといけないなんておかしい
+6
-0
-
2285. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:10
>>2206
海外へ学びに行く日本人も含めじゃない?
今まで半年~1年無駄にするかもと
留学に二の足踏んで東大行ってた
奨学金もらえるぐらい優秀とか
親に経済力ある人が海外で
国際感覚つけてくるとかさ?
もちろん数年はコロナで行かないだろうけど
長い目で見てるんじゃない?
どっちみち移民ないと成り立たない
少子化だろうしね。
+1
-0
-
2286. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:40
>>2279
計画通りに授かれると思ってるあたりが傲慢だよね
神様がなんか?すごーい+0
-8
-
2287. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:57
9月入学にしたとして、次に何か伝染病が流行った時期が夏頃だったらどうするの?
そしたらまた入学時期変えるの?+7
-0
-
2288. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:59
>>2053
他にも否定コメあるって言うけど、前半のコメントに返信があるのは普通。中間のコメントなんて誰かの返信を追ったり、リアルタイムで張り付いてない限り、私は読まない
誰かの幸せの踏み台になって哀れな人生を送ってるみたいな書き方に引いたの。哀れな人生?踏み台?
人それぞれ捉え方は違うだろうが否定の仕方がエグい。+3
-3
-
2289. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:22
>>2267
世論って反対なの?+4
-1
-
2290. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:32
>>2203
おそ‐うまれ【遅生まれ】
〘名〙 四月二日から十二月三十一日までに生まれたこと。また、その人。
⇔早生まれ
◇同じ年の四月一日までに生まれた子供よりも一年遅く小学校に入学することから+1
-0
-
2291. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:35
>>2247
未就学児とその他では心配してるところが違うからね。
未就学児の親が心配なところもわかるけど、人生左右するほどでもないし…
今年の受験生に不利にならないようにしてあげてほしいとは思うね。
うちはまだまだ先なので、4月でも9月でもどちらでもいいかなと思う。+3
-6
-
2292. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:36
>>2
地方はもう授業やってるし混乱するから4月でいいと思う+111
-7
-
2293. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:37
>>2286
みんな学年差は考えてると思うよ
同学年兄弟や年子は避ける人多いし+7
-0
-
2294. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:41
うちは年中の3月生まれだから、9月入学ラッキー。
4~8月生まれの親は、
「早生まれはイヤだ」と思って一生懸命計画して
産んだはずなのに、
この9月入学で自分の子が早生まれになるなんて、
耐え難いだろうね。
特にスライド案になったら、
年中の4月生まれなんて、
一番の優越感から一番の劣等感になる。
4月生まれの親に
今まで「3月生まれ?かわいそー」って
同情されてたからイヤだったんだよね。
ザマーミロ!+20
-35
-
2295. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:47
>>2040
家庭の問題もあるから、入学時期に関係なく、そうなる子はなるよ+0
-0
-
2296. 匿名 2020/05/20(水) 10:58:11
>>2241
高校や大学は留年出来るし1歳2歳違い子いても小中学校の時みたいな同学同じ年、学齢なんて気にしないから楽ではあったよ、高校時代に同じクラスに4人一つ上の子がいたかな
タメ口で仲良くしてたよ+1
-1
-
2297. 匿名 2020/05/20(水) 10:58:19
>>1699
何それ⁉︎ いやらしい、汚いやり方!
日本に戻ってきてほしい!+6
-0
-
2298. 匿名 2020/05/20(水) 10:58:38
年中も年長もほとんどないまま急に小学生になって
幼稚園の友達いなくてみんな年上の子ばかりになる可哀想な子がいるってことだよ
ついていけないよ
馴染めないよ
可哀想だよ
+6
-2
-
2299. 匿名 2020/05/20(水) 10:58:55
>>2271
それなりに変わっていくんじゃない?+0
-0
-
2300. 匿名 2020/05/20(水) 10:58:55
>>2257
その期間の子供だけ2年保育にしろと?
受験の年を前倒しにさせても問題ないとでも思ってる?
既に生まれている家庭は先の学費がいつかかるのか予定しているんだから調整は絶対的に数年後に生まれてくる子供からだよ。+2
-1
-
2301. 匿名 2020/05/20(水) 10:59:01
これは絶対ないわ+14
-0
-
2302. 匿名 2020/05/20(水) 10:59:12
>>1937
下の子が生まれたらどこんもそんなもんよ。
そこをなんとかするのが親じゃない?+2
-11
-
2303. 匿名 2020/05/20(水) 10:59:16
>>32
正直幼稚園って全然時期ずらしてもいいと思うのは私だけ?
勉強が必須な学生達は行くのわかるんだけど
不安なりながら預けるくらいなら見れる親が見てたらいいやんて思ってしまう+41
-60
-
2304. 匿名 2020/05/20(水) 10:59:28
>>2262
子供はすぐ順応できるよ、文句言ってるのは親+7
-22
-
2305. 匿名 2020/05/20(水) 10:59:53
>>2281
新しく入ってきた4〜8月生まれがその同調圧力の強い同学年たちからいじめられるかもしれないってことは考えられない?+20
-1
-
2306. 匿名 2020/05/20(水) 11:00:03
4月入学だから留学に行けないんじゃなくて、
日本人は外国人への手厚い保護のせいで、
貧乏になったんで行けないんだから、
9月入学なんて日本人のためじゃないよ。
またゆるい基準で高学歴をゲットできる
帰国子女枠と、留学生しかメリットない。+17
-1
-
2307. 匿名 2020/05/20(水) 11:00:11
>>49
うち対象年齢の子供じゃないけどこれは酷いね。
すごい差が出ると思う。1年生学校行きたくないとかも出てくると思うよ。
そこまで犠牲にして数パーセントしかいない留学生に有利な制度に合わせないといけないの?なんかおかしいわ。+123
-1
-
2308. 匿名 2020/05/20(水) 11:00:14
>>1551
不公平ってことでそれを気にする親はタイミング考えてるんでしょ。もともと早生まれの子の親は別に気にしてないんだから良い。考えて妊娠してるのに突然変更しちゃダメだよ。+6
-2
-
2309. 匿名 2020/05/20(水) 11:00:29
若さがあるにしても予定より早い進学就職は嫌だ+0
-0
-
2310. 匿名 2020/05/20(水) 11:00:43
みんな首相官邸とか文科省に意見書き込みフォームから投稿しましょう。
流し読み程度かもしれないけど、数が多ければもっと真剣に考えてくれるはず。
検察問題だって世論が強過ぎて先送りしてたし、今は世論に大反対されれば考え直すはず。+34
-4
-
2311. 匿名 2020/05/20(水) 11:00:44
>>254
ほんとにそうです!今後のためにもオンラインでもしっかり教育できるようにしてほしいです。
オンライン教育がきちんと普及したらコロナ以外でも病気の子供たちや不登校の子供たちがしっかり学習できる環境になるしいいことが多いと思います。+12
-1
-
2312. 匿名 2020/05/20(水) 11:00:49
>>1385
うちも中3小6です。
ほんと不安しかない。
子供達が楽しみにしていた運動会や修学旅行、部活の大会、色々なものが中止や今後どうなるか分からない、受験もどうなるのか…
この9月入学の問題もそうだけど、みんな子供の気持ちをないがしろにしすぎ!
子供だから、いくらでも取り戻せる、じゃないんだよ!
子供だから、今しかできない、やり直しのきかないことがあるんだよ!
大人なら、今年出来ないことは来年やればいいけど、子供はそうはいかないよ…
この状況だからとあたまでは分かっていてもこの先を色々考えるとツラいです。+35
-6
-
2313. 匿名 2020/05/20(水) 11:00:50
>>2286
実際すぐ思い通りに妊娠する人多いじゃん
ネットばっかやってると不妊が多いみたいな気してくるけどさ+6
-2
-
2314. 匿名 2020/05/20(水) 11:01:27
>>50
アンチは心の病気です。
心療内科の診察をお勧めします。
この機会に、一度受信されてはいかがですか?+5
-1
-
2315. 匿名 2020/05/20(水) 11:01:43
>>2021
学年差狙って生んだのに!ていう人も見かけるけど
最終的にかかるお金は同じでしょ。
そんなに自転車操業的状況なの?+4
-5
-
2316. 匿名 2020/05/20(水) 11:01:47
バカ言うなって感じ。
補助の先生を増やして、エアコンガンガンかけて夏休みは一週間だけにして、ドンドン勉強させてください。
留学できる一部の人に配慮するのではなく、全体の底上げを考えてください。
+13
-2
-
2317. 匿名 2020/05/20(水) 11:01:51
決めるのが遅い
もう6月から学校再開する
決めるなら早くしてほしい+7
-0
-
2318. 匿名 2020/05/20(水) 11:01:52
>>2258
今年産まれる子の親だって時期考えて妊娠してます。来年度以降だとありがたいです。+8
-3
-
2319. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:07
>>2286
3学年差でいっぺんに入学金が要ろうが
2学年差で分かれようが
トータルで同じ費用がかかるんじゃないのか?
貯めておけば良いのに。
同じ学年団の先生になったら
比較されるから嫌とかなら分かるけど。+3
-4
-
2320. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:11
>>2267
うちは2歳差から年子になっちゃうのだけど、それよりも年子から同い年になっちゃう家庭がめちゃめちゃ大変だと思う...
そう言ううちは家庭の負担20万じゃすまないのではないかな...こどもも振り回されてかわいそう...+10
-0
-
2321. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:25
すごい個人的なんだけど30代だけど
この春に仕事退職して一念発起して来春から
専門学校に通おうと思ってて、離職者退職後
1年以内に入学しないと教育訓練支援給付金が
出ないんですよね…
正直給付金が出ないとなると学校行くのは
諦めないといけないなぁと思っていて、
9月入学になるなら対象期間を特例措置
してほしいけど、今の政府のやり方じゃあ
絶対対策を忘れられちゃう所って沢山
出てくるだろうし、
今後の動き方がガラッと変わっちゃうんで
やるなら早く決めてほしいです…
+0
-0
-
2322. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:40
ひるおびで八代さんが言ってたこともっともだと思うわ。
今困ってる子たちを救うための9月入学案なんだから、それが今年出来ないなら時間かけて考えてするべきとか言ってたけどその通り。
小池、吉村知事とか今影響力強い人の政治パフォーマンスのために子どもを犠牲にしないでほしい。+34
-0
-
2323. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:48
>>2
この2パターンより、
今のままの年齢の区切りで9月で良くないか?
+83
-11
-
2324. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:49
>>2298
私立小に通う子は同じ園の同級生なんてほとんどいないよ
公立小なんてバカでもアホでも全員入学できるんだから文句言う資格無いと思う
4月入学受け入れてる現状のように国の制度に黙って従ってりゃいい+5
-7
-
2325. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:51
>>2067
4月入学になったそもそもの理由はそういう理由じゃなかったかな?+5
-0
-
2326. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:52
>>2294
4月計画してたのに早産で3月になっちゃったクチ?
可哀想にね+13
-8
-
2327. 匿名 2020/05/20(水) 11:03:17
年中さんぐらいって利口な子は小学校でもやっていけるけど…教師も大変だよね。野生児みたいな子供とか入学したら友達噛む子もいそう…やられた方が泣き寝入りみたいなの可哀想かな…。+0
-0
-
2328. 匿名 2020/05/20(水) 11:03:17
>>2315
お下がりがあるかないかで全然違うよ
特に習い事の教材なんかは兄弟で使いまわしてる所多いでしょ+4
-0
-
2329. 匿名 2020/05/20(水) 11:03:53
>>2273
慣れるって、友達と離れなきゃいけないこどもの気持ちは...
学校嫌いになって慣れるどこよじゃないかもよ。+10
-0
-
2330. 匿名 2020/05/20(水) 11:03:54
>>2316
片道2キロくらいの子供がいたら可哀想・・・+0
-1
-
2331. 匿名 2020/05/20(水) 11:03:56
>>2205
3年ほど掛けて次年度、次々年度に履修項目を少しずつずらして調整するそうですよ
それで十分いけると
夏休みだって毎日とかでなく1~2週間短縮になるだけ
夏季がどうしても嫌なら春休み、冬休み短縮でも良いし土曜日午前授業でも十分対応できる
オンラインで授業進めてる子もいるし自宅で頑張ってる子もいる
現就学児からしたら半年留年に近い状態で一律社会に出るのが遅くなる
すでに就学してる子達もみんながみんな9月にするのを望んでるわけじゃない
むしろ冷静になれば望んでない子の方が多いかも知れない
私立の学費問題はどうしますか?
受験生への配慮は受験内容の範囲を狭めること等で対応できませんか?
少なくとも今急いでやることじゃない
そして未就学児を犠牲にするのももっての他+19
-1
-
2332. 匿名 2020/05/20(水) 11:04:06
>>2216
現時点年中なら来年3月まで年中来年8月まで年長
あと1年3か月ちょっとで小学生は酷い+4
-0
-
2333. 匿名 2020/05/20(水) 11:04:19
>>2269
そうだよね。
うちの子は年長と年少。
特に年長の子は行事も中止が続いてるし、それに加えて9月入学問題。
未就学児の事も考えて欲しいと思うけど 勉強が遅れてしまってる小中高生も何とか救って欲しいと思う。
+3
-0
-
2334. 匿名 2020/05/20(水) 11:04:55
子供は9月入学にしたってそれなりにやっていくよ
昔4月入学にした時も3月生まれはいたんだし
+4
-8
-
2335. 匿名 2020/05/20(水) 11:04:56
>>2171
自分の子がどうなるかってことは一旦置いておいて、シンプルに自分自身が2の案で初めて上の学年に入れられる4月産まれの子供だったら、1の案で1.4倍の学年にあたり氷河期のような状況に追い込まれたら…と考えたら辛い思いする人多いと思うんだよね。自分自身が該当する子供だったらどう思うか考えたらこの案が妥当かどうか判断つくと思うけど。
そりゃ、どんな不利な条件でもトップで進学就職し、人望もある人もいるけど、大多数の人は普通の人間だからね。
というか4月生まれ1人だった場合、1人だけ急に上の学年に入れられるとか私だったら耐えられないんだけど。普通に起こり得ることだよね。+3
-0
-
2336. 匿名 2020/05/20(水) 11:05:00
コロナ対策と乗じて9月入学を、無理矢理推し進めたいだけにしか思えない。+9
-0
-
2337. 匿名 2020/05/20(水) 11:05:05
>>2312
分かるけどみんな一緒だから
仲間はたくさんいる
みんな同じ思いしてるから大丈夫+7
-11
-
2338. 匿名 2020/05/20(水) 11:05:24
受験に関してはきっとコロナ第2波か第3波が来てるから結局受けれないよ、ワクチンができない限りね。
+0
-0
-
2339. 匿名 2020/05/20(水) 11:05:38
>>1
WHOみたいな国際機関は全部で15あってそのうち日本人がトップを務めているのはいくつか知ってる?
0/15だよ。
じゃあ中国人がトップを務めているのはいくつか知ってる?
4/15だよ。
ちなみにWIPO(世界知的所有権機関)もトップ争いが去年あったんだけど中国人とシンガポール人の一騎打ちだったんだよ。
本命は中国だったらしいんだけど知的所有権を中国人トップに渡しちゃうと大変な事になるから相当頑張ってシンガポールをトップに持って来れたんだよ。
ちなみにこの国際機関で中国からの支援を受けているのは3/15だよ。中国人がトップの機関を含めると7/15の国際機関が中国の影響を受けているんだよ。
この話が9月入学に関係ないと思う?
9月入学にしたら中国が長期的にたくさん入学してきてじわじわ侵食してくるよ。
国際機関に入り込むのも上手なんだから人と争う事が苦手な日本の大学、企業はあっという間に乗っ取られてしまうよ。
耳障り良いグローバル化なんていうけど本当は中国留学生を大量に受け入れる為の9月入学だよ。
だから9月入学反対!
長期的に見ると日本が乗っ取られるのが目に見えるからね。+60
-1
-
2340. 匿名 2020/05/20(水) 11:06:27
>>2294
うちも年中の早生まれだから、わかる。
4月生まれのママ友がインスタで投稿しまくってて、
テンパってるのが笑える。
とは面と向かっては言えない。
いつも比べられて嫌だったんだよね。+14
-17
-
2341. 匿名 2020/05/20(水) 11:06:28
>>742
今の受験生こそ来年の新一年生が将来受験する時のことなんて考えてないでしょ。
今の受験生は同学年みんな休講してたんたから横並びで条件は同じでしょ。一人でも勉強できる年代なんだから家庭学習だってできる。
来年の新一年生なんてパターン1にされたら、学年の人数が前後の学年より1.5倍になって受験も就職もずっと高倍率で一生犠牲になるんだよ。
今の受験生の学習機会を守るためになんで未就学児の将来や人権を無視するの。
+12
-0
-
2342. 匿名 2020/05/20(水) 11:06:42
>>954
個人個人の事情なんて、みんな色々あるんだから構ってられないし、今までだって早産で3末や4/1生まれの子だっているだろうけどみんな頑張ってやってるよ!+28
-12
-
2343. 匿名 2020/05/20(水) 11:06:45
>>2264
私も、あまりにもひどい案に「これって、9月からだとこんなとになっちゃいますよーだから無理です」って言いたいのかなって思った+9
-0
-
2344. 匿名 2020/05/20(水) 11:07:01
同学年で小学校卒業した4月生まれと2月生まれが高校では学年が変わってしまうって事よね。
それってどうなの。+0
-2
-
2345. 匿名 2020/05/20(水) 11:07:19
今のままでいい。
4月誕生日で今年から年少の息子がいるけど、まだ一度も幼稚園に通えてないのに、あと2年で1年生だなんて心の準備ができないし、何より子供が気の毒で辛い。
とにかく毎日遊んで一日が終わる生活なんて幼稚園時代だけなのに、予定よりも早く入学だなんて嫌だ
しかも2学年差で下の子もいて、年長、年少で幼稚園通わせる予定で幼稚園も決めたのに、三学年差になると仕事にも影響出るし本当に困る+2
-0
-
2346. 匿名 2020/05/20(水) 11:07:34
ごめん。貼り忘れ。+1
-0
-
2347. 匿名 2020/05/20(水) 11:07:36
>>2319
お金の話だけじゃなくて受験のサポートとか入学、新生活への順応とかも考えたらずらしたいでしょ。+5
-0
-
2348. 匿名 2020/05/20(水) 11:07:42
2015年4月生まれが来年9月入学してもあまり損でもないけどね
その時6歳だし、今の4月1日生まれは小学生になる前日に6歳迎えるから2015年4月生まれは6歳と約5カ月は幼稚園児でいられるよ+2
-4
-
2349. 匿名 2020/05/20(水) 11:07:59
さっきから「小学校の方が楽だよ」って言ってる人、何を根拠に言ってるの?+7
-1
-
2350. 匿名 2020/05/20(水) 11:08:08
>>2320
年子から同学年に変わったら間違いなく経済破綻する家増えそう
その子たちが大きくなって塾にでもいって夏季講習受けたら、夏季講習一人30万って考えて二人分で一気に60万が飛んでいく
2年に分けて60万を支払うのと一気に60万が飛んでいくのでは全く違う結果になるよ+13
-2
-
2351. 匿名 2020/05/20(水) 11:08:12
>>2280
無知が押しただけ。
あなたは合ってるから大丈夫だよ。
+3
-1
-
2352. 匿名 2020/05/20(水) 11:08:14
>>2339
コロナ対策って調子のいいこと言って強行突破したいだけだよね...+18
-0
-
2353. 匿名 2020/05/20(水) 11:08:15
9月入学の話は今ではなくて後でじっくり考えた方が良さそうですよね。肝心の子供達が放っておかれるような案しか浮かばない政治家しかいないようだ。+19
-0
-
2354. 匿名 2020/05/20(水) 11:08:16
>>2310
Twitterとかでもいけるのかな?
検察問題もTwitterで火がついたもんね。
+23
-1
-
2355. 匿名 2020/05/20(水) 11:08:34
>>2338
受験が出来ない状況なら企業だって再開できないよ
現実的に考えて、会話禁止、検温、マスク必須、机にアクリルカバーの壁つけて受験だろうね
大教室じゃなくて小教室に分けてやるから試験監督(アルバイト)の人数を増やすくらい
後は推薦入試の枠が増える+1
-1
-
2356. 匿名 2020/05/20(水) 11:09:07
就職も新卒一括採用やめて通年採用にすればいいのに
コロナ流行った年の子だけ就活不利とか最悪じゃん
9月入学にして学生数1.4倍になって就職しにくいなら
余計そう思う
+9
-0
-
2357. 匿名 2020/05/20(水) 11:09:42
>>2294
なんでそんなことでマウントとってくるんだろうね、
9月開始になるのが楽しみだね+6
-13
-
2358. 匿名 2020/05/20(水) 11:09:42
3年間も過ごさないで幼稚園卒園・・・+5
-2
-
2359. 匿名 2020/05/20(水) 11:09:56
>>2262
がるはコミュ障が多いからさ友達関係とかわからないんだよ。
コロナが怖いから年度内は幼稚園は休園させるとか書いてるのをよく見るけど子供の気持ちは無視?って思うもん。感染症だしそこは家庭の考えもあるから別にいいけどさ。親がコミュ障だから子供も幼稚園で友達いないのかな?だから9月入学になろうと自分の子供には関係ないって思うのかな。+5
-5
-
2360. 匿名 2020/05/20(水) 11:10:13
日本がこんなおかしな国だと思わなかった。
子供には海外でも生きられるように育てるわ。+5
-0
-
2361. 匿名 2020/05/20(水) 11:10:16
>>2262
反対の理由がこどもチャレンジwww
全く近視眼だわ。
でももしあなたの子供が抜群に聡明で、お宅のお子さんは優秀なので飛び級出来ますって言われたら喜んでするんでしょ?+6
-17
-
2362. 匿名 2020/05/20(水) 11:10:23
>>212
うわー、、ありえそう、、
めっちゃやだ+42
-2
-
2363. 匿名 2020/05/20(水) 11:10:27
>>2320
確かに。いきなり同い年って戸惑うよね。経済面でも節目の時期は大変そう。+3
-2
-
2364. 匿名 2020/05/20(水) 11:10:43
今産まれてる子達は4月入学でいいんじゃない?
ある程度いつやるか決めて、そしたらそれに合わせることもできるし+14
-2
-
2365. 匿名 2020/05/20(水) 11:10:45
>>2272
災害があって思うように行事ができないことは今までもあってその年に当たって残念だったと諦めてきた。うちの子は中1で卒業式も入学式もなく私立進学で友達とも突然別れだったけどその時5年生の親は延長して卒業式してあげてなんて思わなかったはず。いざ思いの外コロナが長引いたらうちの子かわいそう。行事したいから5ヶ月のばせはおかしい。それで関係のない未就学児に犠牲になれはさらにおかしい。+24
-1
-
2366. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:06
>>1
ごめん。貼り忘れ。
日本の乗っ取りなんて国際機関に比べたら簡単なんだよ。
9月入学、反対。+18
-0
-
2367. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:06
>>2340
そんなふうに感じるのに何で早生まれにしたの?+11
-6
-
2368. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:18
>>2349
小中学校のいじめのほうが陰湿なのに
次に高校のいじめ、幼稚園のいじめ、大学のいじめの順で酷い+0
-0
-
2369. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:25
>>2330
片道2キロだったけど、学校から遠い所に家建てる人で車のない家はゼロだよ
車での送迎(と早朝夕方の学童)を許可してくれればそれですむんだけどね+1
-2
-
2370. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:43
9月入学でもいいけど
今のままの4月生まれから3月生まれで一学年にして欲しいなぁ
+11
-2
-
2371. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:45
今の学年のまま9月に入学じゃダメなのかって加藤浩次が言ってたけど、わたしはそれがいいな。
4月から3月生まれの今の一年生が二年生になるのが来年の9月ってだけで済む。
今の年長は来年の8月に卒園してそのまま9月に入学式。
9月始まりだと、子供の生年月日も9月基準にしないとだめなのかな?
+22
-3
-
2372. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:49
>>2270
ほぼほぼ決定なの?
やるかやらないかの検討段階で問題点やもしやるとなったらこんな風になりますよとリスクを示してくれてるんでしょ?
まず教育現場も文科省も猛反対なのにそこを抑えていつ決定したのさ
反対の声明も提出されてたよね+2
-2
-
2373. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:51
>>2031
阪神淡路大震災の時も、休校期間ありました+7
-0
-
2374. 匿名 2020/05/20(水) 11:12:25
>>2294
同感!!
うちは早産で年中の3月生まれで、4月生まれのママにさんざん うちは早く生まれなくて良かったー とか言われてきたから、正直ざまーみろって思ってしまう…+14
-10
-
2375. 匿名 2020/05/20(水) 11:12:39
>>1792
そういう家庭もでてきますよね!
2歳差が年子になったり
問題点ありすぎ+30
-0
-
2376. 匿名 2020/05/20(水) 11:12:55
9月入学反対の方に質問です!
一番良いのはどんな形だと思いますか?
どこかで犠牲が出るのはしょうがないですが、意見を伺いたいです。+3
-1
-
2377. 匿名 2020/05/20(水) 11:12:59
>>2331
うちの子たちの小中学校の夏休み8/11〜21です。1〜2週間短縮じゃ済みませんでした。行事なんてなくてもいいけど、熱中症が心配です。歩いて30分…。梅雨明けたら猛暑なので帰宅時間が心配です。
オンラインにして9月まで休みか、分散登校にしてもっとゆっくり進めて欲しい。+1
-2
-
2378. 匿名 2020/05/20(水) 11:13:01
>>1620
引っ越してきて知らない土地で新入学な子なんていくらでもいるでしょう+10
-10
-
2379. 匿名 2020/05/20(水) 11:13:18
>>2031
岩手なんて授業遅れてないのに強制留年になるんだけど、全く話に上がらないね…+16
-0
-
2380. 匿名 2020/05/20(水) 11:13:50
>>2310
私も官邸にメールする!皆でがんばろう!+28
-2
-
2381. 匿名 2020/05/20(水) 11:13:51
子どものためにグローバル化をーって嘘っぱちもいいとこだから、政治家のパフォーマンスと経団連に騙されてはいけない。
今ですら本国が不景気だからって、韓国の就活生が日本企業の就活フォーラムに手のひら返しで来てるよ。
30年間不景気な日本でも、韓国、中国、東南アジアの学生から見たらまだまだ魅力的。
海外市場を開拓したい企業にとっても外国人学生は魅力的。
+4
-0
-
2382. 匿名 2020/05/20(水) 11:13:52
>>2294
そう簡単に9月入学にならないよwこんなのが親で可哀想+27
-4
-
2383. 匿名 2020/05/20(水) 11:13:57
幼稚園、保育園協会は反論しないの?
幼児教育に対する冒涜だよ
反論しないから未就学児が犠牲になるんだよ
+13
-1
-
2384. 匿名 2020/05/20(水) 11:14:32
>>2371
7歳半で1年生になる子が出てきてしまうから+5
-0
-
2385. 匿名 2020/05/20(水) 11:14:41
今の学生コロナ禍世代になる、特に幼稚園保育園児小学生
ゆとりさとりつくし世代がマシに思える+1
-0
-
2386. 匿名 2020/05/20(水) 11:14:44
今産まれてる子は区切りそのままで、これから産まれる子を9月にするってなると
もうコロナの休学とは全く無関係だし今の状況で検討するようなことじゃないよね
休学分の学習内容どうするのか検討しろや+9
-1
-
2387. 匿名 2020/05/20(水) 11:15:06
>>2286
不妊様かな?普通は出産育児の負担やら仕事の復帰やら子供への影響やら考えて計画的に子供作るよ。計画通りにいくかは別として。+4
-2
-
2388. 匿名 2020/05/20(水) 11:15:29
>>2235
いきなりではないよ+0
-1
-
2389. 匿名 2020/05/20(水) 11:15:36
>>46
年中4月の子がいきなり小学生?数人だけ突然年上のお兄さんお姉さんに合流させられるの?数が少なければ犠牲にして良いってことはないんじゃ。+46
-1
-
2390. 匿名 2020/05/20(水) 11:15:37
>>2376
9月入学自体取り止め
政治家のお友達の経営難の私立大が中韓の留学生の学費目当ての導入だろうと言われてるし+25
-0
-
2391. 匿名 2020/05/20(水) 11:15:52
>>2376
4月のまま変えない
何で9月になる前提なの?+16
-0
-
2392. 匿名 2020/05/20(水) 11:16:05
>>2310
私複数の垢持っているんだけど複数装うのはダメ?+4
-0
-
2393. 匿名 2020/05/20(水) 11:16:35
>>2382
残念ながら、、、+1
-3
-
2394. 匿名 2020/05/20(水) 11:16:38
>>2369
小学校に車停められる広い場所なんてないよ…
校門前大渋滞じゃん。事故起きそう。+4
-1
-
2395. 匿名 2020/05/20(水) 11:16:45
1月1日から新年度始まるようにした方が良いような気がする。
師走~年明けで大変だろうけどさ
+0
-0
-
2396. 匿名 2020/05/20(水) 11:16:48
健康で生きててくれればそれでいい
学校がどう変わろうと
+2
-3
-
2397. 匿名 2020/05/20(水) 11:16:49
>>2365
しかもうちの子可哀想修学旅行行かせてって個人的な思いを一地域の知事が言ってるのが世も末
吉村知事このこと一生忘れないからな+15
-0
-
2398. 匿名 2020/05/20(水) 11:17:16
なんで急に反対多くなってんだろ
前のトピとまるっきり変わってんね
現実味帯びるとまた違うんかな
いーんじゃないって人は書き込みわざわざしないから?+2
-6
-
2399. 匿名 2020/05/20(水) 11:17:20
>>2386
?
これから産まれる子の区切りは9月入学
今産まれている子は、1年分プラス1月
今年度の履修項目は来年の8月までに終えれば良いというだけ
+1
-2
-
2400. 匿名 2020/05/20(水) 11:17:45
>>2376
わたしは②案ならいいと思う+5
-14
-
2401. 匿名 2020/05/20(水) 11:17:47
>>2294
そんな性格の悪い人が親なんて…お子さん可哀想。
親がひとに「ざまーみろ」とか言うなんて、民度低いDQN家庭なんだなってひく。+23
-3
-
2402. 匿名 2020/05/20(水) 11:18:04
>>1229
中国特定して言わなくてもいいけど、9月入学のメリットとされてるグローバル化で入ってくるのはアジア圏で特に中国からが多いからってことじゃない?
まぁ元々中国嫌いな人多いだろうし、コロナにいたっては中国の発端だからよりこういう風に言いたくなるんだろうね…+8
-0
-
2403. 匿名 2020/05/20(水) 11:18:16
>>2377
それは小学校に言いなさい
他の学校は1~2週の短縮等で対応していたりすでに登校してる学校もたくさんあります
オンラインで受験してる子もたくさんいます
なぜあなたの子供の学校に合わせて日本中の子供が犠牲にならないといけないんですか?
日本の制度を無理に突然変えないといけないんですか?
学校が合わせるように何故掛け合わないんですか?
土曜日登校にするのも嫌ですか?
土曜日登校にしたいと意見言えば夏休みをずっと登校する可能性は減るんでは?
そもそも夏休みを大幅に短縮するところは全教室に冷房完備のところだと聞きますが+9
-4
-
2404. 匿名 2020/05/20(水) 11:18:23
>>2262
全然覚えてない+0
-2
-
2405. 匿名 2020/05/20(水) 11:18:38
>>441
本当それ
こっちは色々計算して産んでるのにいきなり変えられたら困る+29
-22
-
2406. 匿名 2020/05/20(水) 11:18:56
>>2384
でも同学年とされる子と一緒に授業出来ること考えたら年齢よりもマシじゃない?+6
-1
-
2407. 匿名 2020/05/20(水) 11:19:05
>>1333
それこそこのまま詰め込みでいって
第二波きたらどうすんの?
日本なんて災害多いのにそれこそそんな詰め込みのやり方してて、災害きたらどうすんの?
詰め込みでもいいとかいってんの
考え浅すぎでしょ。+10
-0
-
2408. 匿名 2020/05/20(水) 11:19:35
>>2376
行事と副教科を最低限にして従来通り4月入学。ちなみに犠牲になる年に子供がいる訳じゃない。この混乱の中何兆円もかけてすることじゃない。+14
-1
-
2409. 匿名 2020/05/20(水) 11:19:38
>>2376
せめて今産まれてる子供までは学年据え置き+29
-0
-
2410. 匿名 2020/05/20(水) 11:19:46
>>2397
いや、式や行事がどうこうといいうよりも
この後の壮絶な詰め込み教育を親が理解していないと思う
3月で終らせるには、相当な覚悟いるよ
わかってる?+1
-11
-
2411. 匿名 2020/05/20(水) 11:20:01
>>2389
急に言われるのは可哀想だけど
3月生まれの子とは1月も違わない。
お姉さん、お兄さんという感じでもないのでは?+5
-20
-
2412. 匿名 2020/05/20(水) 11:20:05
>>2391
返信ありがとうございます。
となると、今入学してる子供たちは、授業が満足に受けられなかったり、行事がほとんどできないまま進級、卒業となりますが、それで賛成ということでしょうか?
※どこかで犠牲がでるのはしょうがないです+2
-7
-
2413. 匿名 2020/05/20(水) 11:20:05
めんどくさいし意味わからん
4月でいいよ
勉強なんかなんとかなるよ+23
-0
-
2414. 匿名 2020/05/20(水) 11:20:25
>>1378
視野せま。
自分のことしか考えてないんだね。+1
-5
-
2415. 匿名 2020/05/20(水) 11:20:26
うちも今、丁度年長年度の子がいます。
コロナだから特殊な状況だから、今改変、、、こーいう時だから動こうというのも分かる、でも今やることではないでしょ。混乱してるこの時期に、、、
今、その話が出たならその話を進めて行くならわかる。
例えば10年かけて話し合ってかいけつすればいいじゃない?2030年目標でって。
どーして、9月入学をすぐするのに今までの学年を変えなきゃいけないわけ?しわ寄せがくるでしょよ。それも何学年かの子達だけ。可哀想でしょうよ。
うちは年長&早生まれだから、倍率の問題とかだけど、繰り上げて入って入学になってしまう現年中さんの子は今年も自粛して幼稚園自体そんなにいけてなく年少1年と年中数ヶ月しか行ってないで卒園ってかわいさすぎるでしょ。昔と違って今は幼稚園でも文字書きやらをやってたりするんだよ?
これから、就活までも受験やらなんやら、この世代だけしわ寄せが多いなんてもっと、緩和する方法を考えていかないと!
+27
-2
-
2416. 匿名 2020/05/20(水) 11:20:54
>>1647
うちは6月から学校再開するんだけど3〜5月の3ヶ月ぶんの遅れってそんなに取り戻せないものなのかな?
6月再開ならまだ間に合うと思うんだけど
+24
-1
-
2417. 匿名 2020/05/20(水) 11:21:00
>>1738
横だけど、最近は公園で遊ぶ子どもの声がうるさいだの文句言われて公園で遊べなくなったり、遊具も危ないからと使えないようにされたりしてるよね。+5
-0
-
2418. 匿名 2020/05/20(水) 11:21:04
>>1325
インターハイも高校野球も中止になった。なのに来年1月に大学共通テストできるのか?入試できるのか?って話。泊まりがけで入試に行ったり、みんな同じ部屋で入試するんだよ。多少体調悪くたって黙って新幹線で移動して受験する子もいるだろうね。怖いよ。当日体温測定したって、それで受けられない子が出るのもその子が可哀想。まあだからってじゃあいつなら大丈夫になるのかって言ったらわからないんだろうけど。+6
-1
-
2419. 匿名 2020/05/20(水) 11:21:06
もう再開している学校もあるし6月からはほとんどが再開なのにこれこそ不要不急じゃないのかい?
+17
-1
-
2420. 匿名 2020/05/20(水) 11:21:30
>>2376
今、コロナのゴタゴタの時に 降って湧いたように9月入学とか言うから反対なのです。
長い目でみてとかグローバル化とか言って 今の未就学児、小中高生 子ども達の事を考えてない。
ここ数カ月の遅れは 夏休みや冬休み 土曜日の半日など利用して取り戻せるところは取り戻す。
9月入学にするなら 来年とかではなくて もっと現場の先生達の話を聞いて 十分に話し合って せめて令和生まれからとかにしてほしい と私は思う。
+30
-3
-
2421. 匿名 2020/05/20(水) 11:21:48
>>2390
返信ありがとうございます。
4月入学のままがいいということですよね。
となると、今入学してる子供たちは、授業が満足に受けられなかったり、行事がほとんどできないまま進級、卒業となりますが、それで賛成ということでしょうか?
※どこかで犠牲がでるのはしょうがないです+5
-1
-
2422. 匿名 2020/05/20(水) 11:21:59
>>1504
そう思ってる時点で3月生まれ&3月生まれの子の親バカにしてるね…。+13
-3
-
2423. 匿名 2020/05/20(水) 11:22:05
>>2369
へー
うちの場合、学校が駅から遠くて
駅前はマンションの子たちだし
便利だから、良くてもお父さんの通勤用しか車ないかなーって思って。
+0
-0
-
2424. 匿名 2020/05/20(水) 11:22:41
>>2294
4月生まれの子より早生まれのうちの子の方が出来がいいよ。むしろ4月生まれなのになんでって思ってる。+8
-3
-
2425. 匿名 2020/05/20(水) 11:22:49
>>2371
?今もう学校が再開して1年生やっている地方の子はそのまんまだと
都市部と地方で差が出てきゃうんじゃないの?
+4
-0
-
2426. 匿名 2020/05/20(水) 11:22:58
>>2400
返信ありがとうございます。
ということは、パターン2での9月入学は賛成ということですね。+1
-1
-
2427. 匿名 2020/05/20(水) 11:23:03
>>1486
ひらがなの書き方とか、
みんなで遊ぶ楽しさとか
幼稚園で学んでくるのに短くなりますね
+39
-0
-
2428. 匿名 2020/05/20(水) 11:23:05
>>2419
しかも今年の9月じゃなくて来年
意味あるの?元からあった法案なのかな?+6
-1
-
2429. 匿名 2020/05/20(水) 11:23:14
9月入学賛成派は留学やグローバルスタンダードが普段から側にある知的層が多い印象。だから、世界に遅れを取らないよう年長9月での入学に賛成しているのかな。
対して反対派は留学など考えもしない、世界に目を向ける必要性を感じていない層が多い。プラス小学校受験層。でもこれが日本の大多数であると国のお偉いさん方は認識しないといけない+4
-0
-
2430. 匿名 2020/05/20(水) 11:23:20
別に4月で良い。国際基準っていったって9月入学が全ての国ではやってないことぐらいデータ見れば分かるのに。安倍さんの失態拭いに学校を使わないで。+9
-1
-
2431. 匿名 2020/05/20(水) 11:23:30
>>1381
全然子供のこと考えないね。昔土曜授業あっても夏休みはあったでしょ。笑+2
-1
-
2432. 匿名 2020/05/20(水) 11:23:45
>>233
高3の親だけど絶対反対。
そもそも来年の夏に入試なんて事になったらオリンピックと被るからホテルとか取れなくなるし、うちの子の実力が足りなくて不合格になるなら、浪人させるので大丈夫です。悲しいけど…。
とにかく、第二波が来たらどうやって受験するのか、そっちの方に力を注いで欲しい。
9月入学なんてこちらは望んでません。+32
-3
-
2433. 匿名 2020/05/20(水) 11:23:48
>>2416
今の学習指導要綱のままだと、取り返せない
文科省がそこを臨機応変にしないとムリ
数年前台風の警報で5日休校になっただけで
卒業生の、卒業式の日程が後ろに繰り下げになった
5日ないだけでも、予定通りに行かなかった
それだけギチギチに詰め込んでいる+12
-5
-
2434. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:02
>>2367
2340じゃないけど、自分がそう思ってなくても、周りからマウント取られたりしたら嫌でしょ、、ほんと人の気持ち考えられない人多いよね+5
-1
-
2435. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:06
>>1378
どーせ年中っつっても秋以降生まれでしょ。+2
-1
-
2436. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:08
オンライン授業どうした?
オンライン授業すれば解決する問題じゃん
文科省がいつまでもグダグダして対面授業にこだわってるのが問題+15
-0
-
2437. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:16
>>2410
だったらカリキュラム自体を変更すればいい
これ適当に拾ってきた実際にある中学の時間割だけど、家庭科や技術、総合、音楽、美術、体育など受験に不必要な教科は今年一年すべて削ったら時間できるよ。
時間は有限なのにすべてを詰め込もうとするのが問題。たった一年家庭科やらなかったからってなにか変わるわけじゃない。+9
-1
-
2438. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:23
自分もそれなりの大学出てるけど、同じような人ならわかるだろうけど、どーにでもなるから大丈夫だって。多分、数百年越しに9月入学に変更したらもっと大混乱。受かる大学にも受からない人出てくるよ。そんなに勉強というのを大きく考えなくても大丈夫だし、今から始めれば大学受験程度なら充分間に合う。+1
-2
-
2439. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:31
>>2310
初めてだけどメールしたよ!
+20
-1
-
2440. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:32
>>2422
ナチュラルに失礼だよねw
3月生まれの子に。
+6
-0
-
2441. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:33
余分な勉強が多すぎるんだよね。
+0
-0
-
2442. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:56
>>307
マイナス多いけど私は同意だよ。
3月生まれの子と4月生まれの子と発達面においてはそれほど差はないと思うけど、大きくなった時が問題なんじゃない?
いじめとかもありえそうだし。+3
-1
-
2443. 匿名 2020/05/20(水) 11:25:00
>>2433
文科省は数年かけて調整する形で取り戻してくって言ってなかった?
+9
-0
-
2444. 匿名 2020/05/20(水) 11:25:01
>>2242
横だけどその年齢の半年遅れで発達障害診断なんて出ないよ
あくまで誤差の範囲内
発達診断って凸凹の大きさが基盤にあるから発達の半年遅れだけで診断なんて出さないよ
未就学児で半年遅れなんて本当に個人差でしかないし+2
-0
-
2445. 匿名 2020/05/20(水) 11:25:19
>>2102
確かに!それは来て欲しくない。+2
-0
-
2446. 匿名 2020/05/20(水) 11:25:32
こっちは、計算して6月&8月に産んだんだからやめてほしいね+3
-0
-
2447. 匿名 2020/05/20(水) 11:25:40
>>1504
4月予定日でしたが
3月になりましたよ。
だからなに?
( ´σ_`)( ´_ゝ`)σ⌒°( ´σ_`)( ´_ゝ`)σ⌒°+4
-1
-
2448. 匿名 2020/05/20(水) 11:25:49
>>2370
いま学校行ってる子はそうだよ。
でもいつまでもそうだと
「海外より1年遅れる!」っていう奴がいるし
そのぶん労働力減るし
保育期間が長くなって待機児童が増えるでしょ。
+1
-1
-
2449. 匿名 2020/05/20(水) 11:25:50
>>2058
今まで日本中にWi-Fiを張り巡らしておかなかったツケが回ってきた気がする。散々日本のWi-Fiは遅れてるってずっと言ってたのにね。
オンライン授業になるといじめで学校行けなかった子も授業受けれるメリットもあるよね。+10
-0
-
2450. 匿名 2020/05/20(水) 11:26:05
>>2408
返信ありがとうございます。
端的でわかりやすいです。+2
-1
-
2451. 匿名 2020/05/20(水) 11:26:07
うち今幼稚園の年長で、1番学年人数が多くなる見込みだけどこれ受験や進学や就職の時に倍率高くなったりするよね?その頃には何の政策や対策なんてなくなってそうだし、正直不安しかないよ。+25
-0
-
2452. 匿名 2020/05/20(水) 11:26:12
>>2421
来年の9月にしたところでコロナが収まるの?
来年9月からまともに登校できるか否かと言えば無理だろうね(ワクチンは一般人にまわってこない、特効薬もない)
入学時期を変えるよりオンライン授業環境の整備等が大切+25
-0
-
2453. 匿名 2020/05/20(水) 11:26:35
>>2426
そうです。②ならそこまで、マイナス要素ないかと。
もっと具体的な案を見せてもらわないと判断できませんが。+0
-5
-
2454. 匿名 2020/05/20(水) 11:26:40
>>2437
今年再来年だけ主要五科目以外は一部を削ればいいと思う。創作ダンスとか、版画とかいらんでしょ。+16
-0
-
2455. 匿名 2020/05/20(水) 11:26:40
>>1461
それは学童行ってる家庭だけね。
+0
-0
-
2456. 匿名 2020/05/20(水) 11:26:46
>>2437
だからそれは文科省が考える事
自治体でとかムリ
そして副教科は不要なわけではない
行事は不要だと思うけど+3
-0
-
2457. 匿名 2020/05/20(水) 11:27:04
>>1
すごい!
パターン1になったら、年中の息子来年から小学生になる。飛び級みたい。
まだひらがな1文字くらいしか読めないし、夜はまだオムツ履いてるし心配だ!笑+41
-2
-
2458. 匿名 2020/05/20(水) 11:27:12
>>2291
未就学児の親が心配してることは人生に影響するほどでもないって本気で言ってるの?
人数1.4倍の学年の最低月齢の8月産まれなら発達段階の違う歳上と一緒にされて、自己肯定感が上手く育たないかも知れないし、それが人格形成に影響するかも知れない。何月産まれかは関係なく人数が1.4倍になったって就職まで都合よく1.4倍になるとは限らない。
それに2の案の最初に上の学年と一緒にされる4月生まれの心の負担が人生に影響ないって何で言い切れるの?いじめや不登校に繋がらないとも限らないのに。人によっては受験の合否より人生を左右することだってあるよ。
大学受験なら2年生までに試験範囲終わってるところが多いし、まだ終わってない所も不利にならないように選択問題を増やして1.2年の範囲でも受験できるようにするなどいくらでも対策しようがある。他の校種の受験だって何も未就学児を犠牲にしなくたって出来る対応は色々あるでしょ。
幼児の心の問題や幼児教育を舐めすぎ。小さい子はすぐ適応するみたいな意見多いけど、例え幼児でも人の心はそんな単純じゃない。+16
-7
-
2459. 匿名 2020/05/20(水) 11:27:20
私、3月生まれだけど
3月生まれっていうだけで馬鹿にされてたんだ…
ショックだわ。+22
-4
-
2460. 匿名 2020/05/20(水) 11:27:22
>>2409
返信ありがとうございます。
それなら、計画的に出産してる人に不利益は生じないですもんね。
今年すでに進級、入学してる子供たちはどうしましょうか?+2
-1
-
2461. 匿名 2020/05/20(水) 11:28:07
>>2424
うん、生まれた月で頭の良さは変わらないよwww
私、4月生まれなのに、
頭めちゃめちゃ悪かったもんwww+9
-0
-
2462. 匿名 2020/05/20(水) 11:28:11
>>2344
その前に学力で高校分かれるから+2
-2
-
2463. 匿名 2020/05/20(水) 11:28:33
>>2403
公立なのに学校に言うの?先生たちも困るでしょ+1
-0
-
2464. 匿名 2020/05/20(水) 11:28:37
本当によく考えてこれなのかな?
なんでもいいけどとりあえず勝手に人んちの子供の学年変えるなよww+8
-1
-
2465. 匿名 2020/05/20(水) 11:28:39
>>2455
専業だったら逆に何の支障もないじゃん。子供と一緒にいたいとか、家庭教育とかわけわからん理由でしょ。仕事で子供達が学童しか行き場所ないっていう悩みの方が深刻だよ。それが解消されるなら良いと思う。+2
-0
-
2466. 匿名 2020/05/20(水) 11:28:47
>>2452
来年9月にしたところで、今年度は行事なんて無理だろうしね。
それよりオリンピックに受験の時期が被る方が問題じゃない?+5
-0
-
2467. 匿名 2020/05/20(水) 11:28:47
>>2092
世界標準というけど今の学生にとっては世界標準からさらに大幅に遅れるデメリットと中国人留学生が多くなり彼らが有利になるデメリットを両方受けることになるんだけどね
恐らく今学生の世代は就職で中国人とかなり競合することになると思う
向こうの方が若いから日本の新卒至上主義の中では脅威だろうね+7
-0
-
2468. 匿名 2020/05/20(水) 11:28:55
>>1592
自分が幼稚園の時覚えてないの?
年長にもなるとしっかり同級生意識や仲間意識するよ+9
-6
-
2469. 匿名 2020/05/20(水) 11:29:01
>>2294
私の周りは早生まれの子の方が進学校行ってるよ
勿論大学も六大学多いし。4月生まれだからといって頭がいいわけではない。寧ろ出来ないと何でって思っちゃう。+6
-0
-
2470. 匿名 2020/05/20(水) 11:29:04
>>2420
こういうのみると、視野が狭いなと思ってしまう
+4
-10
-
2471. 匿名 2020/05/20(水) 11:29:26
>>2324
言い方は乱暴だけど同意
公立は一人ひとりのニーズに合わせてくれるところじゃない
門戸広くみんなを拾おうと思ったらこういうふうにするしかない+2
-1
-
2472. 匿名 2020/05/20(水) 11:29:29
間をとってパターン1を4,5,6月生まれにスライドする案はどう?
そしたらそれほどその学年の人数が増えることはないと思うし、パターン2だと4月生まれの子だけ人学年上なんてあまりにもかわいそ過ぎん?
+3
-7
-
2473. 匿名 2020/05/20(水) 11:29:42
政府は子供たちの未来のためにというより負担かけてるだけ
年金だって90年代~10年代生まれの人は多く貰える可能性低いし+1
-0
-
2474. 匿名 2020/05/20(水) 11:29:45
>>2459
4月生まれのバカが僻んでるだけだよ+16
-3
-
2475. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:01
>>2448
そこの減る分の労働力を中国人が独占するって形で話がついてるんだと思いますけどね
企業はすぐに9月入学に対応できないし、日本人が全員3月に卒業できなくなって就職できないなら、中国人を頼る以外になにか方法あるんですか?+0
-6
-
2476. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:03
>>2352
来年の新一年生1.4倍とか3蜜どころじゃない。もはやコロナ対策関係なくなってるよね。+7
-2
-
2477. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:20
>>2382
うん、バカばっかだなって思って読んでたらあなたの投稿見てしっくりきた。+0
-5
-
2478. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:23
>>2403
すでに学校に行けている地域と行けていない地域では考えも違うでしょうね。うちはまだ緊急事態宣言が出ているので…。+3
-0
-
2479. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:29
>>2177
オンライン授業で単位は良いね
けど現実では学校休ませても不登校扱いされるだけなんだろうな〜+8
-0
-
2480. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:31
これって小学生だけの話?
中高はどうなんの??
+0
-0
-
2481. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:32
>>2437
オーラル?なにそれ+0
-0
-
2482. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:49
>>2458
長くて読む気もしないけど
1.4倍案はあり得ないので、心配するだけ無駄+12
-1
-
2483. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:51
数字のマジックだけど、月齢が下の分
早生まれの子のIQのスコアが高くなるんじゃなかったっけ?
4月~8月生まれは
IQのスコアは高く出るはず。+0
-1
-
2484. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:54
くだらないこと議論していないでコロナ終息させなよ。アビガンに有効性がないとかなんとか言って承認できないらしいじゃん。早くワクチンや薬の開発を進めてよね。+1
-0
-
2485. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:57
>>2420
返信ありがとうございます。
最もらしい意見です。
修学旅行や行事などがなくなってしまった子供たちについては、致し方ないということでしょうか?
+3
-0
-
2486. 匿名 2020/05/20(水) 11:31:43
>>2461
勉強が好きとか嫌いとか、その子の性格によるもんね、
4月生まれだから頭がいいとかそういう固定概念があると出来の悪い4月生まれの子はかわいそう。+6
-0
-
2487. 匿名 2020/05/20(水) 11:31:44
>>2455
え?仕事で学童しか行き場所ないって
それコロナでもコロナじゃなくても変わらないじゃん。コロナでなくても仕事してる家庭は子どもずっと学童でしょ。
+0
-0
-
2488. 匿名 2020/05/20(水) 11:31:51
>>397
残酷、可哀想。
分かる。
一人だけ卒園なのかもしれないよね。
時代が大きく変わる分岐点の犠牲者、とでも言うのかな。
すぐに馴染んでくれると良いよね。
だとしたらパターン1の方が友達もいて良いのかもしれないね。+22
-0
-
2489. 匿名 2020/05/20(水) 11:31:54
>>2460
この人何?
何かのアンケート?+1
-1
-
2490. 匿名 2020/05/20(水) 11:32:05
>>2383
福祉関係の協会は軒並み仕事できないから(笑)
ちゃんと仕事する協会ならもっと保育士や幼稚園の先生の給料上がってるよ。+0
-0
-
2491. 匿名 2020/05/20(水) 11:32:27
>>389
既に先生からコロナ世代と言われてます…
○○世代って名付けるの好きな人いますよね
好きでそうなったわけじゃないのに+7
-0
-
2492. 匿名 2020/05/20(水) 11:32:50
>>2457
しかもラン活も始めなきゃ間に合わないよ!
上の子と5学年差だったのに、4学年差になっちゃって訳わからん。年長さん経験せずにいきなり小学生か…早くも卒園式とか?…親の方が心の準備できてなくて困る。+24
-0
-
2493. 匿名 2020/05/20(水) 11:33:28
>>2475
大手でも今年や来年は
採用人数絞るんじゃなかったっけ?
+0
-0
-
2495. 匿名 2020/05/20(水) 11:33:48
うちちょうど年中の4月生まれだけど、ずっと長年不妊治療してやっとやっと生まれたのがたまたま4月だっただけで、狙ったりなんてそんな余裕なかったよ。なんなら同じ位に産まれて仲良くなったこたちは早く幼稚園行っていいなぁなんて思ってた。
別に優越感がなくなるとかとかじゃなくて、いきなり自分の子だけお友達と離されて1つ上の学年になって、幼稚園生活もまだ沢山残ってたのに、小学校準備なんて可哀想だというのが正直な感想。反対してるのは親のどうでもいいプライドとかじゃない。勝手に決めるな!!
+7
-0
-
2496. 匿名 2020/05/20(水) 11:34:14
>>2468
日々新しい事がたくさんある人は昔の事なんて覚えてないものよ+2
-3
-
2497. 匿名 2020/05/20(水) 11:34:33
>>2486
東大の現役合格者は4月生まれが最も多く4~6月生まれの割合が高く3月生まれが最も少ないそうなのであながち個人差で片付けられる話でもないとは思う
3月生まれで優秀な人はもし4月生まれなら神童だったもしれませんよ+5
-4
-
2498. 匿名 2020/05/20(水) 11:34:36
>>2481
OCでしょ。
知らないとか、いつの世代よ?笑
+3
-0
-
2499. 匿名 2020/05/20(水) 11:34:38
>>2455
専業だけど夏休み返上してくれていいと思うよ。下手に9月入学に変更されるよりはよっぽどいいよ。これって兼業か専業関係ある?学童関係ある?こんな時に噛みつくのやめなよ。恥ずかしい。+8
-1
-
2500. 匿名 2020/05/20(水) 11:35:08
>>2452
文科省も政府の提言にあきてれると思うな
叩き台の案にしても投げやり
9月入学にしたところで学習の遅れは取り戻せない
混乱を招くだけ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する