-
1501. 匿名 2020/05/20(水) 07:36:33
>>1
これ、4月、5月生まれの子たちがかわいそすぎるから妥協案として、結局そのままの学年に残りたい人はどうぞといって選択制導入してそれなら、と残る人続出してめちゃくちゃになって今まで通りの4〜3月生まれで9月入学導入とかになりそう、と思う。+61
-1
-
1502. 匿名 2020/05/20(水) 07:36:49
>>507
下手したら兄弟姉妹が同じ学年ってこともあるよね
年子で生みたいからって産んですぐに妊娠とかあるし
+25
-0
-
1503. 匿名 2020/05/20(水) 07:36:56
>>1451
1.4倍になったら…だよ。
+0
-2
-
1504. 匿名 2020/05/20(水) 07:37:15
>>1386
同情なんかしてないよ
でも計画的に3月に産む人いないよね?+14
-22
-
1505. 匿名 2020/05/20(水) 07:37:24
>>513
2015年8末生まれの子供がおります。
来年9月から小学生です。
1年以上も体の大きい子達と。
不安しかない。
知能も違うから、遊び方も違うだろうし、いじめられたりしないか不安。+6
-13
-
1506. 匿名 2020/05/20(水) 07:37:26
やばい、年中で4月生まれだから、このニュース聞いて焦ってきたよ。どちらの案になってもうちは来年に繰り上げ入学じゃん。
幼稚園の年中もろくに経験できていないのに、来年いきなり1年生とか可哀想すぎる。
まだ五歳だけど、今から家で国語や算数教えないとまずいかな…もう国は信用できないから、親が先取りして家でしっかり教えるしかないのかなあ😖+32
-1
-
1507. 匿名 2020/05/20(水) 07:37:28
パターン1だと同じ学年になる兄弟増えそうだね+6
-0
-
1508. 匿名 2020/05/20(水) 07:37:57
>>1432
9月入学とコロナ対応策は全く別の話で進んでるよね?
来年以降の実施を検討してるんでしょ?+8
-2
-
1509. 匿名 2020/05/20(水) 07:37:59
>>192
9月に一年生が入学してくるなら、6月までは今の一年生は学校で、一年生の教室使えるのでは?+11
-2
-
1510. 匿名 2020/05/20(水) 07:38:11
今まで通りの入学対象者(4月から3月生まれ)を9月入学になればいだけじゃん
入学月と一致させる必要ないでしょ
バカなのかな+39
-3
-
1511. 匿名 2020/05/20(水) 07:38:17
>>1479
現場は怒ってるよね
先生たち本気で抗議すればいいのに
思い出がーとか言って署名した高校生の意見聞く文科省
現場の意見も聞けよ!+38
-1
-
1512. 匿名 2020/05/20(水) 07:38:27
小学校私立受験する方いますか?
受験者数も増えますよね。+5
-0
-
1513. 匿名 2020/05/20(水) 07:38:30
>>1496
解除フィーバーと暑さでマスク外す人増えて
二週間後にまた波が来るのが見えるわ+4
-0
-
1514. 匿名 2020/05/20(水) 07:39:25
>>1484
でも、早生まれは頭良くなる子が多いってよ
みんなに必死にくらいついていこうとするから
逆に4月から6月あたりに生まれた子は体が大きいから自信がつくのか、スポーツが得意になることが多いって
+7
-6
-
1515. 匿名 2020/05/20(水) 07:39:39
うちはまだ未就園児の子供がいるけどそれでも本当に他人事じゃない。
子育てが落ち着いてる人とか関係のない人が「今なら改革できる」とか不用意に発言するべきじゃないと思う。4月入学、保活いろいろなことを考えて計画的に妊娠や出産をしてきてるのにこんなどさくさに紛れて変えられて犠牲になるのは子育て世代。
入学時期をずらしたって今通えてない子達の親の苦悩が解決されるとは到底思えない。
むしろ未だすら学童保育や地域によっては教室が足りなくてプレハブ小屋で勉強してるのに新たな問題が増えるだけじゃないの?
私の住んでる地域は幼稚園ですら入れない(子供多すぎ)小学校のクラス8クラスでパンパンなんですけど。。+20
-2
-
1516. 匿名 2020/05/20(水) 07:39:42
>>1506
学校は役に立たないから、塾と家庭学習で勉強させるよ。+7
-1
-
1517. 匿名 2020/05/20(水) 07:40:45
>>1505
今の3月生まれもそうですがそれはいいの?+17
-16
-
1518. 匿名 2020/05/20(水) 07:40:46
昔 公文がやってたんだけどクラスをA、B、Cとかに分けてテストの結果でクラスが決まるっていう飛び級みたいなやつをやれば年齢でどうのこうの言わなくていいんじゃないの?
結局1年間で学ぶことが休校で終わらないから、どうしようという問題。オンライン化も整備されず先の予想では第2波、第3波がくるっていわれて休校だってこの先何回あるか分からないのに年齢ごとの区切り見直したって仕方ないよ。
せっかく来年度入学する子も休校になったら意味ないじゃん。
学力クラスをA、B、Cとかに分けて体育とか年齢ごとに必要な教科を単独クラスで作って、それは今までのような年齢分けで受講するクラスにしたらいいんじゃないのかな。
一応朝礼、HR、出席確認する為に何年何組っていう基本の所属グループを作って担任をつけて(これは今やってるクラス分けと同じ)修学旅行、体育祭の行事はこのクラス単位でやる。とか個々の能力に応じた学習システムにして欲しい。+10
-0
-
1519. 匿名 2020/05/20(水) 07:41:19
>>1503
5年かけて移行の場合も3万人とは言わなくても不足しますよね。今現在教員不足が問題になっているのだから。+6
-0
-
1520. 匿名 2020/05/20(水) 07:41:32
いい加減にして
9月入学議論が起きたせいでオンライン化が全然議論されなくなった
学校の負担や子供の事を考えたらオンライン授業の整備の方が圧倒的に楽だし早い
+55
-0
-
1521. 匿名 2020/05/20(水) 07:41:33
>>1484
うーんうちの下の子も3月末で早生まれになるけどそれは元々根付いて分かってる事だからどうこうは思って無かった。
でも今回の巻き添え食らう子達は産まれてもう何年もたって色々先々見通しつけてる親が大半だからそれを急にここだけ変えまーすってなるとどうにかしてよって思うのは当たり前じゃないかな?
最初から分かってて産んだのと訳が違うから。
何もかも不利になるのに黙ってられないよ。+27
-1
-
1522. 匿名 2020/05/20(水) 07:41:34
中国の存在とそれをよしとしようとする政府にストレスと不安で考えると具合悪くなる気持ちになる。
トランプさんがんばってくれ
入学時変えるどころじゃないたろ、何も出来てないのに。病原菌の中国は数年以上鎖国してくれよ!!!!!!!!!+9
-0
-
1523. 匿名 2020/05/20(水) 07:41:45
>>1481
オンデマンド授業は、低学年には無理だと思う。
集中力が続かない。+9
-0
-
1524. 匿名 2020/05/20(水) 07:41:52
>>1518
1日8時間授業くらいにすれば
夏休みと冬休み返上でどうにかなるんじゃない?+3
-0
-
1525. 匿名 2020/05/20(水) 07:42:19
頭悪くてごめん。
子供が2015年7月で今年中なんだけど、パターン1になったら来年小学生になっちゃうってこと?+21
-0
-
1526. 匿名 2020/05/20(水) 07:42:23
>>1481
そーなんだ
うちはオンライン万々歳だけどね
だってどうにも抗えない時代の進歩だよ
ゲームだってすでにオンライン当たり前だし友達とも話ながらしてるでしょ?
+9
-0
-
1527. 匿名 2020/05/20(水) 07:43:00
隣のk国とかって9月入学??+1
-2
-
1528. 匿名 2020/05/20(水) 07:43:27
>>1475
本当にそれ
今年こんな状態だからどうするのか?
半年間休校にして臨機応変というか特例措置で
9月から新学期みたいな感じだったと思う
それがコロナ関係なく9月9月って
美味しい何かがあるんだと思う+41
-0
-
1529. 匿名 2020/05/20(水) 07:43:28
>>1505
子供同士は結構、仲良くやるけど
先生がキチガイだと
体格の小さい月齢の低い子(早生まれ)にも
給食の完食指導をして吐かせたり
体育でできないことを見せしめぽくやらせたりする。
野球やサッカーのようなコンタクトスポーツのプロ選手は
どの国も月齢が低い生まれは少ないしね。
+45
-2
-
1530. 匿名 2020/05/20(水) 07:43:41
>>1527
いいえ3月です+1
-0
-
1531. 匿名 2020/05/20(水) 07:43:48
>>1479
ほんと、現場をわかってない人間があれこれ決めないでほしい。
+16
-0
-
1532. 匿名 2020/05/20(水) 07:44:24
中国に賠償責任を求める国は現在116に共産党員9000万人海外資産をどこに移すか?日本しかない
資産売却して家族は日本に…+0
-0
-
1533. 匿名 2020/05/20(水) 07:44:36
>>962
>>1
2015.4月生まれの子供います。きっと同じクラスの同学年ですよね。本来同学年ですがうちの子は2021.9月に小学校へ。お宅のお子さんは2022.9月入学ってことですよね。本来2022.4月から小学生だったけど半年幼稚園や保育園で遊んどくってことですよね
なんか年齢にあった学びはどこへ?義務教育の開始がそれぞれおかしい感じしますね。
せっかく優秀で頭のやわらかい時期に保育園でブロックや粘土やってるとかなーというかんじ
下の子供は2017.6月なのでこれまた色々影響あるし学年かわるし+30
-2
-
1534. 匿名 2020/05/20(水) 07:44:41
>>1525
そうだよ、私の子供2015年なん8月生まれだから調ウルトラ早生まれ世代だよ!!
よし、一緒に抗議しよう!+24
-2
-
1535. 匿名 2020/05/20(水) 07:45:11
>>1505
足の速さだって違う
グループで遊び慣れていない+23
-0
-
1536. 匿名 2020/05/20(水) 07:46:09
>>1155
まる①だと、行かせたかった小学校のお受験今から無理だよね。+17
-0
-
1537. 匿名 2020/05/20(水) 07:47:53
>>1523
双方向性のオンライン授業も無理があると思うよ
手元が見えないもの
一対一ならまだしも何人も低学年児童にオンライン一斉授業は大変だし、たいして身につかないと思う
結局は親が近くで見たり、課題のチェックをしたりしないと+5
-0
-
1538. 匿名 2020/05/20(水) 07:48:16
>>1456
マジで学校の授業で受験勉強する人なんていないから、出席日数の調整で夏休み削るのはどうにか辞めて欲しい!!!
勉強は自分でやるから!塾で!!!!!
受験生の事を思うなら夏休みは塾に通わせてくれーーーーー!!!!!+36
-3
-
1539. 匿名 2020/05/20(水) 07:49:11
>>1510
世界中どこの国も、義務教育は、5歳か6歳でスタートしている
早期教育が重要だから
4月〜3月の区切りのままで9月入学にいくと、7歳5ヶ月で、義務教育上がる子もいる
早期教育できなくなり、教育しない子供への虐待にもなる+13
-2
-
1540. 匿名 2020/05/20(水) 07:49:53
今年はもう体育とか音楽とか無理よね?
行事も無理で、その行事の練習や準備にかかる時間もなくなるよね?
それらの時間と土曜授業でなんとか埋まらないかなぁ
土曜授業は昔は普通だったもんね…+9
-0
-
1541. 匿名 2020/05/20(水) 07:50:32
>>1538
高校は義務教育じゃないのが痛いよねぇ…
中学までは不登校でも卒業できるけど、このままだと今年の高3生は受験シーズンになっても学校行かなきゃじゃない?
+9
-0
-
1542. 匿名 2020/05/20(水) 07:51:08
小学校受験させたかったのに、来年9月じゃ…もう無理。最悪。全て狂った。+22
-0
-
1543. 匿名 2020/05/20(水) 07:51:26
わけ分からない提案して国民を混乱させないで欲しい
早い所はもう学校も始まってるよ。+8
-0
-
1544. 匿名 2020/05/20(水) 07:51:35
>>1525
>>1534
2015.4月です。
どっちに転んでも来年一年生。
本当一緒に抗議しましょう!!ほんとお願いします。+29
-2
-
1545. 匿名 2020/05/20(水) 07:51:51
>>1517
最初から早生まれの子と突然早生まれ扱いになって学校に入れられる子では比べようもないのでは+30
-6
-
1546. 匿名 2020/05/20(水) 07:51:53
>>1534
アンサーありがとう!
間違いない!パターン1だけは避けたい。
知能だけではなく、排泄とか生活能力も年長さんでだいぶ発達するだろうからいきなり小学校生活はきついね、、、+6
-0
-
1547. 匿名 2020/05/20(水) 07:52:00
>>7
下の学年は9月入学なんだから1学年だけ増えるとかないよ。+3
-41
-
1548. 匿名 2020/05/20(水) 07:52:01
>>1538
うちそれ担任に言ったら「この先、日曜以外すべて登校ですので」と言われたわ
もう浪人決定だようちは+11
-3
-
1549. 匿名 2020/05/20(水) 07:52:06
>>1510
本当に縦割り行政だから、融通がきかないんだよ。
子供の医療費や予防接種の厚労省、学校制度の文科省、少年法やらの法務省、他にも子供に纏わることを省庁が協力すれば、いまの誕生日ルールで9月入学が可能だと思うわ。+5
-1
-
1550. 匿名 2020/05/20(水) 07:53:04
>>1536
確かに。都内とかお受験予定してる人達は無理だね。4月生まれとかそれも狙って作った人達もいるだろうし+34
-0
-
1551. 匿名 2020/05/20(水) 07:53:38
早生まれの子は、今でも不公平感味わっているよ。
それが4~8生まれの子に変わるだけ+12
-30
-
1552. 匿名 2020/05/20(水) 07:53:50
>>18
でも、教室も教員も足りないよ?その学年が卒業するまでの六年間だけ、プレハブ建てる?+34
-1
-
1553. 匿名 2020/05/20(水) 07:53:53
>>1511
大学生の支援も学生が声上げたからじゃない?
子どもの意見全部聞いてたら国はめちゃくちゃだよ。
+11
-0
-
1554. 匿名 2020/05/20(水) 07:53:56
>>1512
11月から12月だよ、小学校受験は。
第2波きそうだよね。+12
-0
-
1555. 匿名 2020/05/20(水) 07:54:02
>>1548
次の学年にも響くじゃないか…
もういい加減にしてくれ
+10
-0
-
1556. 匿名 2020/05/20(水) 07:54:02
>>1544
決まった頃には好みのランドセルなんて買えないよね 涙+8
-0
-
1557. 匿名 2020/05/20(水) 07:54:16
>>1506
うちは2015年2月生まれ。
今まで上の月齢の子に揉まれてきたし、親も来年入学だからって、先取りとか意識してきたからいいけど、急に上の学年に放り込まれるって、ひどいよね。
幼稚園から小学校って、ただでさえ生活パターンが全然違うから、小1ギャップでなじめない子出てくるのに、軽く考え過ぎだよ。+27
-1
-
1558. 匿名 2020/05/20(水) 07:54:19
>>1538
本当それ!
中学受験前の大事な夏休みを学校で使われたくない。
中学受験でやる勉強なんて高校生くらいのレベルなわけだから学校の授業なんてもう...+9
-1
-
1559. 匿名 2020/05/20(水) 07:55:26
休み返上の詰めこみ教育は賛成できないな。学習も仕事も休みがあってメリハリを付ける方が効率的だし、情緒面やコミュニケーション能力に問題出てくると思う。
子供によってはノイローゼになる子もいると思うよ。
大人だって休日なしのブラック企業で苦しんでるのに子供だけ例外なわけがない。+5
-1
-
1560. 匿名 2020/05/20(水) 07:56:13
>>1468
法改正しなきゃならないから、こうなったんじゃないかな?+0
-2
-
1561. 匿名 2020/05/20(水) 07:56:25
4月生まれのうちの子かわいそうだ…
2歳差、2学年さで産んだのに、上の子今一年生。
来年9月に上が二年生になるとき下が入学か…+10
-3
-
1562. 匿名 2020/05/20(水) 07:56:41
日本は反対派のネットの意見聞きすぎて決まらない国だから、4月のまま変わらないでしょ。+19
-1
-
1563. 匿名 2020/05/20(水) 07:56:42
>>1540
夏休みも4日(盆休み)だけだろうって言われてます。生徒も大変ですが、先生方の負担をこれ以上増やさないで欲しいよ。+4
-1
-
1564. 匿名 2020/05/20(水) 07:56:44
>>11
でも既に登校日あって学校にはいってるし、うつるならもううつってるような気がするよ。
無症状がいるからって言うのは9月になっても一緒だし、結局開始するには対策した上でも感染するリスクを背負っていかないと始められないと思う。+106
-6
-
1565. 匿名 2020/05/20(水) 07:56:58
>>1526
うちももうオンライン授業やってるし、満足してる
でも、オンラインだとやる気のある子は伸びるけど、やる気のない子は現状維持どころかダメになっていくんだよ
そして、モンペはその責任を先生になすりつける
モンペさえいなきゃいいと思うんだけどね…
+12
-0
-
1566. 匿名 2020/05/20(水) 07:57:18
今年の勉強に自身がない子だけが義務教育でも希望すれば留年可、てことにすれば学校現場も混乱しないし変に税金使うこともないのでは?
休校でも普通に4月に次の学年進んで問題ない子も多いでしょ。+3
-0
-
1567. 匿名 2020/05/20(水) 07:57:23
>>1537
フランスが双方向オンライン授業も上手く行かなかったらしいね。+2
-0
-
1568. 匿名 2020/05/20(水) 07:57:35
>>1506
くりあげ?
本来なら4月に入学だったけど、9月入学になるんだからくりあげではなくない?+5
-2
-
1569. 匿名 2020/05/20(水) 07:57:50
学年の数え方変えずに9月入学でいいでしょ。
月齢離れすぎたら学力に差が出るし、平均も下がるよ。
保育士だけど、年長に一年生させたら大変なことになるのが目に見えてるよ。
今の一年生でもじっと座って勉強できるようになるまで時間かかってるのに。+21
-3
-
1570. 匿名 2020/05/20(水) 07:57:53
>>1523
海外はオンラインの自宅学習も普及してるけど、どうやっているんだろう?
やっぱり親がつきっきりで教えてるのかな。+4
-0
-
1571. 匿名 2020/05/20(水) 07:57:58
>>1
2015年5月と2017年6月の子供がいます
スライド方式だと2学年差で産んだのに、1学年差年子になるってこと??+26
-1
-
1572. 匿名 2020/05/20(水) 07:58:14
>>1520
だからあれも口だけで結局出来ないんでしょ?
6月まで導入!とか。
素人目から見ても無理なの分かってたよ。
「俺たち、わたしたちが新しい事提案しました!」を見せたいだけのパフォーマンスだと思う。
あの話期待して待ってたら子ども留年する。
課題プリント配った方が早い。+9
-0
-
1573. 匿名 2020/05/20(水) 07:58:15
>>1539
だよね。
やるなら早めるしかないけど、準備数年かけてやって欲しい。+7
-0
-
1574. 匿名 2020/05/20(水) 07:58:24
>>1541
なんか、予備校が大学生に再受験勧める勧誘してるって読んだよ
今年度は現役が受験どころじゃなくなるから現役の分の席がかなり空く
既卒者が圧倒的に有利だから、今からオンラインで予備校の授業受けて
東大や医学部目指しませんかって+13
-0
-
1575. 匿名 2020/05/20(水) 07:58:42
我が家は、小6受験生がいます。
決まったら従うしかないんだから、とにかく早めに決めて頂きたいです。
それによって、受験生や塾なども対応するしかないんだから。
もう受験まで約半年しかないのに、どうなるかわからないっていうのが困ります!+14
-0
-
1576. 匿名 2020/05/20(水) 07:58:43
>>1538
うちも
今までは何となく宿題と塾の宿題をこなすって感じだったけど
今は家庭学習でめちゃくちゃ勉強してる
部活もなく時間的にも体力的にも余裕があるからかな
+7
-0
-
1577. 匿名 2020/05/20(水) 07:58:54
>>927
うちの会社も、なんでウチだけ!?と思ってたけど
理由があったのか+5
-0
-
1578. 匿名 2020/05/20(水) 07:59:11
多分、秋冬に再流行する。もっとひどく蔓延する可能性も高い。そうなると受験もできないから、今から9月入学の準備せざるを得ないよ。+8
-2
-
1579. 匿名 2020/05/20(水) 08:00:04
>>2
グローバルスタンダードって言うけど、そこまで世界は9月が新学期じゃない
+152
-29
-
1580. 匿名 2020/05/20(水) 08:00:54
>>1551
いんや、同級生が変わるってかなり影響ある+19
-1
-
1581. 匿名 2020/05/20(水) 08:01:14
>>1567
結局手元が見えないから特に低学年はあまり指導はできないし、各家庭のネット環境にも左右されるし、移民は言葉がわからないと文句を言うし、で、オンラインで話すのは5分か10分程度、あとはプリント学習になることが多かったらしい
それで不満を持つ親が多くて学校再開したらクラスター発生、と+3
-1
-
1582. 匿名 2020/05/20(水) 08:01:41
本来の学年をそのままスライドさせて9月スタートだとなぜ無理なの?
今の学生たちちょっと長くなるけど、学校行ってないんだしそれがよくない?+2
-2
-
1583. 匿名 2020/05/20(水) 08:01:44
>>659
うちも全く同じ!
心配すぎます+20
-3
-
1584. 匿名 2020/05/20(水) 08:02:25
>>1531
うちの姉が図書館の司書だけど
現場のこと全然わかってないアホが、図書館を安全だと言い出して開館させられたと言ってた。
開館しても子供はしばらく連れて行くなと言われた。
図書館ぐらい三密になりやすい場所はないのに、準備も間に合わないと怒ってた。
文科省と現場の乖離っぷりはすざましいらしい。+8
-1
-
1585. 匿名 2020/05/20(水) 08:02:54
>>3
すでに頭が混乱してる…
幼稚園や保育園も?
年度の数え方は?+66
-1
-
1586. 匿名 2020/05/20(水) 08:02:59
>>9
本気で言ってるの?
2のパターンだと、4月生まれの子どもだけ同級生から切り離されて、誰一人知らない上の学年に放り込まれるんだよ?
そういう可哀想な子どもが5年も出るんだよ?
対象人数が少なければ良い、みたいな安易な考えで進めるべきことじゃない。
対象人数が少ない分、むしろ残酷さが増す。それこそ、いじめの助長だと思う。
+68
-9
-
1587. 匿名 2020/05/20(水) 08:03:54
>>1506
先取りしなくても学校で習った時に解らないようなら家でフォローすればいいんじゃない?
学習能力は個人差があるから、かわいそうかどうかは子供次第になると思う。
1年上の年齢で同じ学年になる子供だって、勉強が苦手だったら足し算引き算は家でフォローしないもダメなんじゃないかな。
ただ、体格の差はあるし体力にも差があるから、運動面は特に劣等感を感じやすいかもしれないかど…。
年長さんの期間が長くなっても、泥んこ遊びやらブロック遊びの時間が長くなるだけかなって思う。+3
-3
-
1588. 匿名 2020/05/20(水) 08:04:17
>>1568
学年が上になるイコール繰上げだと思うけど違うの?+1
-2
-
1589. 匿名 2020/05/20(水) 08:04:20
2015年4月生まれの子がいます。
うちは公立だから最初は大変でも数年で周りに付いていけるようになるかもしれない。
でも学年の人数が多い世代になるのは納得ができない。
これお受験する人たちからしたらもっと切実でしょ?+7
-0
-
1590. 匿名 2020/05/20(水) 08:04:38
>>1574
もともと現役生で大学目指してた子もコロナ不況で浪人は諦めなきゃになるかもだもんね
そしたらますます浪人生に有利になるね
+8
-0
-
1591. 匿名 2020/05/20(水) 08:05:32
中3の受験対策を、とにかくなんとかして欲しい。
他の学年は、まだ取り戻し出来そうだから。
精神的にも落ち着かないし、最後の部活の大会とかもなく、受験に向かう息子の学年が、気の毒。
ほんと、中3を、ケアして欲しい。+2
-2
-
1592. 匿名 2020/05/20(水) 08:06:17
>>1586
幼稚園児に同級生意識なんてまだそんな芽生えてないでしょ。
女子には多少あるだろうけど、後年まで引きずるようなもんじゃないし。子供には適応能力あるよ。+34
-44
-
1593. 匿名 2020/05/20(水) 08:06:43
>>866
いや、9月入学によってどこかの学年で調整しなきゃいけないし、それによって不利な状況で入学しなきゃいけない子たちが出てくるのは分かるよ。
でも来年入学の学年だけ1.5倍になるっていうのは、さすがに無理あるでしょ。+14
-0
-
1594. 匿名 2020/05/20(水) 08:06:51
>>49
明らかに差が凄いよね。 これ決めようとしてる人自分の子どもいないでしょ。 それかもう関係ないか。+89
-3
-
1595. 匿名 2020/05/20(水) 08:07:09
>>1557
うちも2015年2月うまれ
4月生まれの子と比べてできない事多くて
早生まれの大変さはずっと感じてた
でももし8月生まれまで上の学年にいったら
1歳半上の子と一緒の学年って可哀想すぎる
親のエゴかもしれないけど
年長さんになってやる行事を楽しみにしてたよ…+6
-0
-
1596. 匿名 2020/05/20(水) 08:07:45
これ、学年途中4~8月うまれとかだとめっちゃトータル学習期間短くならない?
ただでさえ休んでたのに+5
-0
-
1597. 匿名 2020/05/20(水) 08:07:56
>>1568
時期の問題ではなく、2現在幼稚園の年中の一部の生まれ月の子は来年突然1つ上の学年に飛び級させられるってことだよ。
+6
-0
-
1598. 匿名 2020/05/20(水) 08:08:07
>>1539
たった5ヶ月くらい問題かな?
4月生まれの子なんて7歳になっちゃう子だっているんだしさ。+2
-3
-
1599. 匿名 2020/05/20(水) 08:08:18
>>1541
うちの子は高3だけど部活も体育祭も無くなったから勉強時間は滅茶苦茶あったよ
普通ならこの時期の現役は部活やってる
うちも夏まではそのつもりだった
今年は無くなってるから現役でも勉強やる子は楽にやれてるよ
部活で毎日8時まで帰宅出来ないはずが毎日家で好きな時間に勉強出来ているから効率はいいらしい+9
-1
-
1600. 匿名 2020/05/20(水) 08:09:39
震災でしばらく授業できなかった子たちも普通に受験したのに+9
-0
-
1601. 匿名 2020/05/20(水) 08:10:59
マイナスかもしれないけど
早生まれが嫌で4月以降に生まれるよう子供を計画妊娠したのに結局早生まれになるなんて嫌だ。+40
-11
-
1602. 匿名 2020/05/20(水) 08:10:59
吉◯知事は自分の子供が受験生だから9月入学にしようとしているようです。
同じ状況の人の意見ばかり聞き人気を糧に強行しようとしています。
未就学児の事なんて考えていないですよ。
力を握ると危険です。
皆さんよく考えましょう。
+56
-7
-
1603. 匿名 2020/05/20(水) 08:11:47
>>485
年中の子ども達は、同じクラスのお友達との関係から、人との付き合い方やルールを学んだり、人格形成をしている時期ですよ?
月齢が近ければ近いほど、発達を刺激されることも多くなる。
そういった意味合いも理解できず、言葉の表面的なイメージだけで馬鹿にするのは、浅はかだと思います。
+17
-2
-
1604. 匿名 2020/05/20(水) 08:12:39
>>1599
この後、夏休みや冬休み、受験シーズン、今までの受験生なら塾に通ったり自習できたりしたところを、学校に行って授業受けなきゃいけないのが辛いんだと思います
ただでさえ浪人生とは学力差があるのにますます広がる+8
-0
-
1605. 匿名 2020/05/20(水) 08:12:48
パターン2はややこしいけど
そっちの方がデメリットは少なさそう
パターン1の方がわかりやすいけど
その代は人数多くて大変ね…
ベビーバーム世代と思えばいい???+7
-10
-
1606. 匿名 2020/05/20(水) 08:12:48
>>464
今年度生まれの人まで動かさなきゃいいに賛成です
+104
-5
-
1607. 匿名 2020/05/20(水) 08:13:00
パターン2は幼稚園で同学年だった子をバラバラに入学させるってわけ??+19
-0
-
1608. 匿名 2020/05/20(水) 08:13:03
>>30
自分の子どもだけ良ければ良いんですか・・・。
同じクラスに4月生まれのお友達だっているでしょうに・・・。
+149
-13
-
1609. 匿名 2020/05/20(水) 08:13:30
>>90
うん、だから、今の小学生以上と年長は、諸外国より1年遅い子もいるよね。
しかし、年中4月の子も一年生になるから、その場合は半年予定より早く9月に入学になるから、年中以降は、9月に諸外国と同じ五歳で、入学することができるようになる。+8
-0
-
1610. 匿名 2020/05/20(水) 08:13:32
>>600
今年入学式でしたが、マスク付けて短縮の式。
終わり次第すぐ帰宅。
公園も自粛で桜の前で事前の写真撮れず、当日は桜が散っており写真撮れず。
桜が〜なんて言ってられないよ
まあ9月入学はややこしいので反対ですが。
+10
-1
-
1611. 匿名 2020/05/20(水) 08:14:29
>>7
うちの子は2015年1月生まれ。
ただでさえ遅生まれでみんなよりも遅れてる部分があるのに、いろいろと不利すぎる。+7
-44
-
1612. 匿名 2020/05/20(水) 08:14:35
>>40
本当にポンコツなんだね!笑+16
-9
-
1613. 匿名 2020/05/20(水) 08:15:26
>>397
手厚く扱ってもらえそうです
むしろ1案だった場合の4月生まれは手厚く扱ってもらえなそうだし苦労しそう+9
-13
-
1614. 匿名 2020/05/20(水) 08:15:44
2で良し。
さっさといこうぜ。+7
-6
-
1615. 匿名 2020/05/20(水) 08:15:59
現在の早生まれの子の唯一のメリットは一年なら浪人しても目立たないだけど
(早まれの子は生まれ年が一年下だから)
4月~8月生まれはそのメリットさえない。
+12
-0
-
1616. 匿名 2020/05/20(水) 08:16:00
3密!!!+1
-0
-
1617. 匿名 2020/05/20(水) 08:16:06
今年中です。
勉強も勿論不安だけど、うちの保育園は年長になると、色々なイベントで活躍させてくれて下の子たちから憧れる存在になる。
例えば運動会では応援団したり、年下の補助などしたりして。
そういうのとかも、させてあげられないまま小学生になっちゃうの?
大したことないって思う人は思うだろうけど子供にとっては自信に繋がり生きる力になると思ってたのに!
そしてこのまま来年小学生になったら年の差で劣等感感じる人生?!+14
-6
-
1618. 匿名 2020/05/20(水) 08:16:23
いずれ9月入学に変更されるのは間違いないだろうね。現行の4月入学のままだと、受験シーズンに、インフルエンザ、コロナウイルス、その他のウイルス性疾患で受験生が大変なのは、以前から言われてるし、日本の海外留学や外国からの留学生が他の先進国より少ないのも4月入学のせいだと言われてる。
大昔の時代には4月入学が最も適してたのかもしれないけど、時代は変化してるし日本も少子化なのと、高齢者の増加で労働者不足になるんだから、今のままの4月入学では、外国から日本に来て働きたいという若者も少ないし、9月入学にするしかない+4
-14
-
1619. 匿名 2020/05/20(水) 08:16:29
>>1506
うちも同じく4月生まれの年中です。
来年から入学なんて無理ですよね!
小さな子供だから、なんとでもなるでしょう!
って事ですかね。
考えれば考える程イライラします。
しかも上の子と2学年差から年子になるとか動揺しまくりです。+33
-3
-
1620. 匿名 2020/05/20(水) 08:17:09
>>1592
それは誤解です。仲間意識だってあるし、幼いなりにも自分たちの社会をちゃんと持っています!
お友達と一緒に小学校に上がる事を楽しみにしている子がどれだけ多いか・・・
子どもを馬鹿にしすぎではありませんか?読んでいて悲しくなりました。+30
-11
-
1621. 匿名 2020/05/20(水) 08:17:28
事件は会議室で起きてるんじゃない
現場で起きてるんだ
誰が決めたんだろ?この案は…
当事者の子どもや教師はおいてけぼり+3
-0
-
1622. 匿名 2020/05/20(水) 08:17:34
>>1551
生まれた時から早生まれなのと、生まれた時はそうじゃなかったのに突然に学年で1番幼くなるのって全く違うと思う+30
-6
-
1623. 匿名 2020/05/20(水) 08:17:37
>>1517
4月と3月生まれで一年の差でも大変なのに、さらに4月と翌年8月生まれで1年半近くの差が学年内にできるのはかなり無理があると思う。
うちの子も年中の8月末生まれだから、来年から小学生なんて無理。+25
-2
-
1624. 匿名 2020/05/20(水) 08:17:50
せっかく幼稚園で仲の良いお友達ができたのにうちの子だけ学年違ってくるのかわいそうだな+5
-0
-
1625. 匿名 2020/05/20(水) 08:18:45
これまで早生まれにならない様に計画出産してきてる人多くない?
同じクラスでも8月生まれくらいまでが過半数以上。
1の案だとクラスのほとんどがいなくなっちゃう気がする。+7
-3
-
1626. 匿名 2020/05/20(水) 08:18:48
>>1
パターン1だとその子達が高校大学受験の時大変そう
+8
-0
-
1627. 匿名 2020/05/20(水) 08:19:28
>>10
賛成と反対で真っ二つなのに、すぐに結論を出すのは無理じゃない?+44
-2
-
1628. 匿名 2020/05/20(水) 08:19:36
>>6
9月入学は反対じゃないけど、このコロナのバタバタに便乗するのは反対。もっと計画的に決めて、周知徹底しないといけないと思う。数ヶ月通えなかったからじゃあこの際9月で…っていうのは安易過ぎる。コロナ第二波が来たらどうするの?コロナが終息しても他の感染症が流行ったら?今するべきじゃないと思うけどな+178
-4
-
1629. 匿名 2020/05/20(水) 08:19:50
>>1625
早生まれだけど何も困ってませんよ。+9
-0
-
1630. 匿名 2020/05/20(水) 08:19:58
>>1602
僕が受験生なら嫌だという発言からも未就学児の気持ち親の気持ちを理解しようとはしていないですね。知事なら色んな意見を聞いて発言するべきです。強行したいなら大阪モデルとして大阪だけでやってほしいです。他県をまきこまないで。+16
-1
-
1631. 匿名 2020/05/20(水) 08:20:32
>>1602
うちの地元の区議会議員も自分の家庭構成と姑の意見ばかり通そうとしているのいる。。
しかも大昔にうちの親と仲は良くないけど知り合いだったってだけで、毎度うざいチラシ入れてくるわ。
議員系はよく見極めないと不平等とのはじまり。+10
-1
-
1632. 匿名 2020/05/20(水) 08:20:51
>>1544
今コロナで年中の時期さえちゃんと過ごすことができてないのに、年長の時期を経験せずに小学校入学はさすがに可哀想だね。
年長の一年て、小学生になるために気持ちを高めていく一年間でもあると思うんだけどな。+25
-0
-
1633. 匿名 2020/05/20(水) 08:21:14
>>1618
そもそも経団連が労働者不足で(その実賃金上げたくないから)外国人入れたいんだものね
外国人が多くなれば大学の世界ランクも勝手に上がるし
中国人をまた入国可能にしようとしたり、中国に工場作ったり、このことも含めて国よりも経団連を叩かないといけない気がする+8
-0
-
1634. 匿名 2020/05/20(水) 08:21:17
>>464
私はいま妊娠中で夏に出産予定です。
保活や生まれ月も考えて妊活をしていたので今年度生まれの方まで動かさないという意見に大賛成です。+94
-5
-
1635. 匿名 2020/05/20(水) 08:21:20
これはよくわからん、、
逆にこれ考えた人すごいわ笑+4
-0
-
1636. 匿名 2020/05/20(水) 08:21:48
>>547
>>499
本当に同意!百歩譲って、学習時間の確保なら受け入れられる。修学旅行だの、運動会だの、部活だの、勉強以外の時間も確保するために9月入学ってんならマジで勘弁してほしい。そりゃ行事が軒並み中止じゃ可哀想だよ。でもこの非常事態に学生の本分である勉強以外に時間を割くために下の世代を混乱させるなんて許されないよ。+60
-4
-
1637. 匿名 2020/05/20(水) 08:21:52
>>1592
というか、年中に進級したら年長組と縦割り保育にしたらいいんだよ。昔の子供は学校でも公園でも学年離れても一緒に遊んだよ。小さい子にはオミソって、オマケしてあげるルールを作って。
だからどの案になっても子供が順応できるよう、幼稚園から他学年と縦割りで保育したら良いと思う。+11
-2
-
1638. 匿名 2020/05/20(水) 08:21:56
大多数の人は関係ないしどっちでも良いと思ってるよ
さっさとかえたら良いのに+1
-8
-
1639. 匿名 2020/05/20(水) 08:22:39
うちの子
未就学児早生まれ
義母から「9月入学になったら
早生まれじゃなくなるじゃない?よかったわね〜」
とわざわざ電話あったんだけど
別に拘りないし…
混乱しそうだから今のままでよい+13
-0
-
1640. 匿名 2020/05/20(水) 08:23:08
>>1504
なぜ言いきれる?ググッたら3月に産みたいって言ってる人沢山出てきますが?+12
-5
-
1641. 匿名 2020/05/20(水) 08:24:09
>>1638
そういう人が考えた案なんじゃ…+5
-0
-
1642. 匿名 2020/05/20(水) 08:24:40
>>49
普通に考えて4月と3月でさえ約1年あって
早い子はヨチヨチフラフラ歩き出す
方や生まれたてホヤホヤの赤ちゃん
それを考えて計画妊娠する人も多いのに
それが1年半離れるなんて…
既にトイレトレ始める時期の子と、方やまだ乳飲み子で当然おむつ
これくらいの差があるのが、学年が上がる毎に少しずつ差がなくなってく
気の毒+74
-1
-
1643. 匿名 2020/05/20(水) 08:25:07
まだ子供はいない28歳です
20代のうちまでに1人目産みたくて、冬くらいまではそろそろ妊活も考えなきゃなと思ってたけど、コロナもあり妊娠中に何かあったらと思うと怖くてまだ妊活は先だなと伸ばしてたら、次はそれに伴う入学問題…
私自身が3月生まれで小さい頃は身体も小さく発達も周りよりだいぶ遅くて親はすごい心配してたこともあり、自分が産むなら早生まれは避けたいと思ってて。でも入学時期問題が解決しないとなかなか妊活にもすすめないな〜〜
それともコロナとか入学時期問題とか気にせず妊活した方がいいのかな。悩む。+9
-0
-
1644. 匿名 2020/05/20(水) 08:25:07
>>47
自分の子どもだけ良ければ良いんですか・・・。
クラスに4月生まれのお友達だっているでしょうに・・・。+8
-2
-
1645. 匿名 2020/05/20(水) 08:25:29
小学生基準に移行しようとするから
無理がある。
今年度の年少さんを9月入園
プラス1学年下の五月生まれの今年度を合わせて
13か月1年学年にして、
翌年度は、6月〜7月とずらす
数年は、
一学年を13か月にして
9月ー8月生まれで、12か月になれば
9月入園、入学 が完成
にすれば、どうかな?+6
-0
-
1646. 匿名 2020/05/20(水) 08:25:39
>>205
子供から移された親もね…+24
-2
-
1647. 匿名 2020/05/20(水) 08:26:01
なんのための9月入学?!
そもそもコロナで休校してるから今年どうしようって話じゃないの?
なんか違う方向に話行ってるよね+26
-0
-
1648. 匿名 2020/05/20(水) 08:26:18
>>270
新しい学年でも今後30年の関係は作れるよ+3
-0
-
1649. 匿名 2020/05/20(水) 08:26:24
>>659
2年保育の子はほぼ集団で幼児教育受けることなく小学生か。しかもまだまともに行けてない。無理だよね。子供も小学校の先生も大変。そして親も。
+52
-1
-
1650. 匿名 2020/05/20(水) 08:26:28
>>683
おまえのほうがしょうもないわ+0
-1
-
1651. 匿名 2020/05/20(水) 08:26:46
>>6
ぶっちゃけ4〜8月生まれの子供持つ親が反対なんだよ。
遅生まれで有利だったのに早生まれ扱いになってしまうからね。わざわざ狙って4月生まれ産む人も多い。+230
-25
-
1652. 匿名 2020/05/20(水) 08:27:18
>>875
『該当の学年の子どもが一生背負う』
それは2案目でも同じですよ?
犠牲が少なければ良い、のような安易な考え方をすべき問題ではないと思います。+12
-6
-
1653. 匿名 2020/05/20(水) 08:27:26
受験生への対応が気になる。夏休みもかなり短縮されて、受験生には大事な夏期講習もやるとなると(塾側もやりたいだろうし)それこそ本当に詰め込みだよね。かわいそうだなとは思う。
中学受験組は撤退増えるのかな?+1
-1
-
1654. 匿名 2020/05/20(水) 08:27:37
>>1633
そりゃ外国人留学生には月20万円とか30万円とか支給してるんでしょ?
日本人は大学諦める子も多いのに+9
-0
-
1655. 匿名 2020/05/20(水) 08:27:37
どうしてもやるってのなら
プラン2の方がマシだよね
友達の子供は中学生なんだけど
賛成らしいが
中高生は賛成多いのかな?+5
-6
-
1656. 匿名 2020/05/20(水) 08:27:57
>>1617
大袈裟だよ。
もっと広い視野で子育てしなきゃ、これから辛いよ。
ピンチが逆にチャンスになるかもしれない。あなたのお子さんが年上達に刺激を受けて大成するかもよ。+9
-9
-
1657. 匿名 2020/05/20(水) 08:28:05
>>683
おまえもどうでもいいんだけど+2
-3
-
1658. 匿名 2020/05/20(水) 08:28:40
>>1651
友達は受験の為に
4月生まれ狙って産んだわ
かなり反対してる+120
-3
-
1659. 匿名 2020/05/20(水) 08:28:44
年子だときょうだいが同級生になる場合もありそう+8
-0
-
1660. 匿名 2020/05/20(水) 08:28:56
>>1311
これ思った!
受験重ならないようにって思って計画してたのに、3学年差になったりする人いるよね?+58
-1
-
1661. 匿名 2020/05/20(水) 08:28:57
>>1539
早期教育でいうと、海外だと幼稚園からバリバリ教育してるよ
年少から字を書くことからやってる
早期教育が問題なら、日本の幼稚園も義務化して教育する方向にする方がいいんじゃない?
9月入学とは切り分けて考えるべき+5
-3
-
1662. 匿名 2020/05/20(水) 08:29:15
>>7
さすがに定員も増やしたり調整するでしょう+4
-20
-
1663. 匿名 2020/05/20(水) 08:29:52
>>677
全員可哀想だ+11
-0
-
1664. 匿名 2020/05/20(水) 08:30:01
生まれ月変える必要ある?
一学年は4月生まれ〜3月生まれのままで9月入学にしちゃ何がダメなの?+16
-1
-
1665. 匿名 2020/05/20(水) 08:30:03
>>190
早生まれではないでしょ+9
-2
-
1666. 匿名 2020/05/20(水) 08:30:16
年中の子持ちとしては例②はふざけるな!!としかι(`ロ´)ノ+8
-0
-
1667. 匿名 2020/05/20(水) 08:30:23
>>1137
学校で1人症状有り感染者が出れば、クラス全員検査は受ける事になるから、実際無症状の子に移された場合は、2人以上の陽性者は出るだろうけどね。+8
-2
-
1668. 匿名 2020/05/20(水) 08:30:44
9月入学になれば、来年以降も、高校入試も大学入試もインフルエンザや雪の心配なくなるのに
デメリットだけではないです。
子供に、受験でピリピリしているときに、インフルエンザや雪の心配もさせたいのかな+7
-14
-
1669. 匿名 2020/05/20(水) 08:31:22
>>1655
家庭によって色々だと思うよ。
中高一貫校の中2くらいだと中だるむし、受験までに余裕がある。高校受験かかってる子は、スポーツ推薦も取れないし授業も止まってたり余裕がない、逆に休校中だから、塾のオンライン授業でバリバリ受験勉強してる子もいる。
だから賛否両論かな。+0
-0
-
1670. 匿名 2020/05/20(水) 08:31:22
>>750
笑笑 貴方の言ってる事も同じだよ笑
京都の人 を出してるじゃん笑+10
-2
-
1671. 匿名 2020/05/20(水) 08:31:39
なんで極一部の留学する人達に合わせて変えるんだろ。+10
-1
-
1672. 匿名 2020/05/20(水) 08:31:55
>>1392
自宅学習で体育や体を動かすのに希望者が分散登校、分散体育でいいんじゃない? きつい体育ではなく広いグラウンドを解放して少し走ったりしたらいいんじゃない?
自分で運動したり広い庭がある人は自分で体力作りするけど運動嫌いだとなかなか運動しようと思わないし。+24
-0
-
1673. 匿名 2020/05/20(水) 08:31:59
>>1637
じゃあ、受験や就職にもオミソルールしてくれるのかしら+7
-1
-
1674. 匿名 2020/05/20(水) 08:32:10
もうどっちでも文句は言わないから早く決めて欲しい。
+4
-4
-
1675. 匿名 2020/05/20(水) 08:32:35
4月産まれだけの子にしたら可哀想
年長さんのクラスに1人しか居なかったらその子1人にだけ急に小学生とか
仲良い子も居ないじゃん+21
-1
-
1676. 匿名 2020/05/20(水) 08:32:43
>>1643
今妊娠したらコロナ怖いし子供は早生まれになるし迷いますよね。先延ばししても、もし9月入学にかわったら今度は6〜8月生まれが早生まれになる。
考えれば考えるほどどうしようもないので私は妊活してますよ。20代半ばで妊活始めて3ヶ月ほどですがまだ授かってません。若くてもすぐ授かるとは限らないし、コロナや早生まれを避けてるうちに不妊で産めなくなったら嫌なので!+4
-3
-
1677. 匿名 2020/05/20(水) 08:32:51
>>1651
そりゃ反対するよ。
生まれたときから早生まれなら構わないけど(うちは下の子は早生まれだけどそれはそれでいいと思ってる)、今現在既に同級生が居るのに突然切り離されて、人数の多い学年になるんだもの。+162
-5
-
1678. 匿名 2020/05/20(水) 08:32:58
>>120
来年、一人で道路歩かせるのか…
無理だよね…+42
-1
-
1679. 匿名 2020/05/20(水) 08:33:17
こういうのは幼稚園や保育園入園の段階で調節が必要じゃない?2015年8月生まれの年中の娘がいるけど、来年から小学校ってちょっと……+8
-0
-
1680. 匿名 2020/05/20(水) 08:33:56
>>1629
親目線だと色々不利に見えるらしいよ笑
私も早生まれだけど勉強も運動もできる方だったけどね+8
-1
-
1681. 匿名 2020/05/20(水) 08:34:07
>>1134
文科省の問い合わせメールや、
萩生田大臣の事務所かと。+9
-0
-
1682. 匿名 2020/05/20(水) 08:34:16
>>430
すみません。うちの子、知的障害があるので、小学校卒業までに四則計算できるかと言われると、かなりヤバいと思います。
留年、飛び級制度を取り入れるのはいいけど、そうなると知的障害がある子をどう扱うのか疑問です。下手するとずっと小学生の可能性が出てきますから。+2
-0
-
1683. 匿名 2020/05/20(水) 08:34:21
>>1586
田舎だと保育園、幼稚園から高校までほぼメンバー変わらないもんね。都会はそういうのが少ないから、都会育ちの人には分からないんじゃない?
田舎出身の私は高校まで保育園から同じだった子が半数はいた。他の高校も同じ感じ。
都会だと同じ保育園に通ってても、学区が狭いから同じ小学校になる子が田舎と比べると少ない。+22
-2
-
1684. 匿名 2020/05/20(水) 08:34:37
うち来年娘が小学一年生なんだよねぇ
どうなんの?このタイミング。+1
-0
-
1685. 匿名 2020/05/20(水) 08:34:40
>>1528
それが出てからオンライン授業のこと言わなくなった。
今困っているのに、今を何とかしないといけないのに、先の話になってて結局今年はどうするの?になってる。
子供も月曜日から学校。
夏休みは1週間みたいなことを言われてきた。(決定かは分からないけど)
9月にずらしてもまたいつこういうことが起きるか分からない。
災害大国でもあるし。
それなら学校にいけない状態でも何とか出来るようにオンライン授業をしっかり出来るように整備する方が急がれると思う。+37
-0
-
1686. 匿名 2020/05/20(水) 08:35:28
うちはまだ未就園児の子供がいるけどそれでも本当に他人事じゃない。
子育てが落ち着いてる人とか関係のない人が「今なら改革できる」とか不用意に発言するべきじゃないと思う。4月入学、保活いろいろなことを考えて計画的に妊娠や出産をしてきてるのにこんなどさくさに紛れて変えられて犠牲になるのは子育て世代。
入学時期をずらしたって今通えてない子達の親の苦悩が解決されるとは到底思えない。
むしろ未だすら学童保育や地域によっては教室が足りなくてプレハブ小屋で勉強してるのに新たな問題が増えるだけじゃないの?
私の住んでる地域は幼稚園ですら入れない(子供多すぎ)小学校のクラス8クラスでパンパンなんですけど。。+15
-0
-
1687. 匿名 2020/05/20(水) 08:35:44
>>1520
その方が現実的だよね。また何かあったら子供ずっと休ませて入学時期変えんの?コロナだっていつ終息するかわからないのに。いつでも何かあればオンライン授業で対応出来るようにしてくれたほうが安心だし、合理的だわ。+12
-0
-
1688. 匿名 2020/05/20(水) 08:35:53
>>1661
うちの子供の幼稚園は年少から書き取りやってるよ。
あと漢字のことわざカルタも。
それが普通だと思ってた。+5
-4
-
1689. 匿名 2020/05/20(水) 08:36:19
小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状 | 日本医師会 COVID-19有識者会議www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください COVID-19患者の中で小児が占める割合は少なく、また、その殆どは家族内感染である。 現時点で...
これでた??
学校再開させてね+2
-1
-
1690. 匿名 2020/05/20(水) 08:36:23
>>1613
手厚くなんて扱って貰えると思う?
ただの犠牲だよ
苛めに遭う可能性もあがりそう
そもそも他の子達は元々同級生のところに一学年下から12分の1が上がってくるんだから馴染むのも大変
みんな当事者じゃなければ好きなこと言える+36
-1
-
1691. 匿名 2020/05/20(水) 08:36:30
今年、コロナで有利なのは浪人生ですよね。このまま普通に受験が行われたら。
後は、きちんとした対応をした私立と。
うちの近所の私立、進学校ですが公立落ちて行く人が多い高校なのですが、今回のコロナ対応でいち早くインターネット環境整えて、Web授業もして、テレビとか新聞とかバンバン載ってた。
かたや、公立トップ高校は生徒に丸投げで課題のみ。来年受験生の親御さんはおそらくこの対応をみて私立専願増えるだろうなとおもう。
高3の受験生でさえ、私立は既に模試なども行ってるのに公立はほったらかし。スタサプ見ておいてねーで終わりらしいです。+6
-0
-
1692. 匿名 2020/05/20(水) 08:36:39
>>1652
1案も2案も、子供に負担がかかるなら、いまの誕生日ルールのまんまで、9月入学に決めたらいいのに。
そして決めたなら、一日でも早く小学校受験〜大学受験まで入試スケジュールを決定し、オンライン授業も整備して第2波第3波に備えないと。+20
-2
-
1693. 匿名 2020/05/20(水) 08:36:43
>>1572
期待して待ってる家庭なんてあるの?
みんな何かしら課題+αさせてない?
9月入学案にしても、第二派三派に備えてオンライン化整備することは絶対だと思うから9月入学案とオンラインは同時に整備すると思うし、現にうちは大阪住みの小2でオンラインの環境アンケートがきてるよ。+6
-0
-
1694. 匿名 2020/05/20(水) 08:36:45
たぶん4月入学のままにしてと切実に願ってるのは、ビンゴ学年のママだけだと思う。でも、どこかで変えていくと思う。実際、受験がインフルエンザやコロナの時期とかぶるほうがもっと大変なんだから、先々のことも考えた方がいいよ。+5
-14
-
1695. 匿名 2020/05/20(水) 08:37:01
>>1675
絶対に出るよね、「ホントは〇〇ちゃん、一つ下なんだよね 生意気だよね」な感じ。
子供はみんな仲良く天使ちゃんばかりでは無い。+12
-0
-
1696. 匿名 2020/05/20(水) 08:37:37
>>1651
有利って言い方…いい気分しない…+58
-14
-
1697. 匿名 2020/05/20(水) 08:37:46
>>1668
それは、受験の事しか考えてないわ+7
-1
-
1698. 匿名 2020/05/20(水) 08:38:24
理解力がなくごめんなさい。
9月入学案になったら、今の学年は来年の8月まで続くの?
卒業も8月?
受験生だから受験勉強延びるのは嫌なんだけど‥。
+2
-0
-
1699. 匿名 2020/05/20(水) 08:38:55
>>1427
中国ってやり方が汚いから安倍総理が中国から撤退する(したい)企業に補助金出してるみたいだね。地上波では絶対言わないだろうけど。
+23
-0
-
1700. 匿名 2020/05/20(水) 08:39:06
>>451
うちは6月生まれですが、同じです!
しかも事情があって3ヶ月だけ登園し、ずっと通わせる事ができず、4月からまた通えると思った矢先のコロナ対策で休園(今も変わらず休園中)、
殆ど幼稚園に通うことなく小学生にしてしまいます(´;Д;`)+83
-5
-
1701. 匿名 2020/05/20(水) 08:39:06
>>183
コロナ関係ないよ
前々からやりたくて、やるなら今しかないんでしょ+10
-1
-
1702. 匿名 2020/05/20(水) 08:40:02
>>54
だれか吉村始め暴走してる知事たちを止めてよ。
総理より仕事できる!ってもてはやされてるから調子に乗ってるんだよ。
このトピでも言ってる人いるけど、子供たちが全員受験生だから急いでんの?+101
-19
-
1703. 匿名 2020/05/20(水) 08:40:56
>>1701
そう。
コロナ対策なんて言ってるけど中身はコロナ関係ない。
コロナ対策ならオンライン授業でしょ。
その議論、その対策はどうした?+20
-0
-
1704. 匿名 2020/05/20(水) 08:41:11
9月にしてるのに海外の学年と一年ずれるってめちゃくちゃデメリットだと思うんだけどどうなんだろう。海外は日本で言う年長のなかでの9月に入学なんだよね。
早期教育が叫ばれてるなか、日本だけ後退したら月だけ合わせたところで何も変わらないどころか日本の教育水準下がりそうだけどなあ。+19
-2
-
1705. 匿名 2020/05/20(水) 08:41:11
>>1651
すごいねソレ。私3人いて1人3月、5月生まれがいるけど早生まれだからとかなんも思わないわ。
なんかコンプレックスある人は子供の早生まれとかまで考えて仕込むのかな。
子供へのプレッシャー半端ないね+39
-45
-
1706. 匿名 2020/05/20(水) 08:41:21
来年子供が1年生
パターン①だけはやめてほしい
中学受験考えてるのに倍率が…
ただでさえ私の住んでる地域は何故だか子供の学年だけ人数多いのに、更に増えるの迷惑+12
-1
-
1707. 匿名 2020/05/20(水) 08:41:35
>>1674
具体案出してきたってことは、本当にやる気かも+3
-6
-
1708. 匿名 2020/05/20(水) 08:41:41
>>1656
それは成功したパターンね
赤ちゃんぽい!とかこれもできないの?とか
いじめられて小1で登校拒否になったら?
子供育てるなら悪いバターンも考えなきゃね+10
-0
-
1709. 匿名 2020/05/20(水) 08:41:41
>>11
昨日、耳鼻科に38度の熱がある10代くらいの女の子がきていた。臨時登校もあっていたそうで母親が心配しながら先生に相談していた。
簡単に休校延長とは言えないが、心配する保護者が増えそう。+78
-1
-
1710. 匿名 2020/05/20(水) 08:42:38
>>1704
しかも留学生には月20万円とか30万円とか支給あるんでしょ??
日本人学生との差が激しすぎる。+10
-0
-
1711. 匿名 2020/05/20(水) 08:42:42
>>1551
ふざけんな+8
-2
-
1712. 匿名 2020/05/20(水) 08:42:44
>>1658
そりゃぁそうよ。
生まれる前から言われてるんなら仕方ないけど、産んでから言われるのは嫌だよね。
何年後のまだ生まれてない子たちから変更します!なら心の準備もできるけど。+73
-2
-
1713. 匿名 2020/05/20(水) 08:43:22
>>955
今から新規に教員を増やす訳じゃないですよ。無理に決まってるじゃないですかw
現在教員免許持ちながらも、教育現場で満足な雇用がない状況もあるから、1クラス定数減らす動きもあったと思いますが。
副担任制度があれば、女性教員の復帰場所としても期待もされてます
暇な親ばかりじゃないんです。
親が学習面をカバーするって、正にカバー出来るだけで本質的な解決になってないですね。
結局は現在の学習格差放置して、9月入学もイヤイヤ言ってるだけに見えます+0
-2
-
1714. 匿名 2020/05/20(水) 08:43:30
うちの子、来年小学なんです(泣)
9月から8月にしたら、就職倍率高いので、やめてほしいです。子供が可哀想。+3
-4
-
1715. 匿名 2020/05/20(水) 08:43:33
9月入学にしたほうがメリットが多いならその方がいいと思う。
全員が納得するなんて無理だしね。
+6
-17
-
1716. 匿名 2020/05/20(水) 08:44:07
>>1571
我が家も、生まれ年生まれ月が上も下も同じです!
二学年差のつもりだったけど、一学年差になるし、しかも上の子はパターン1だと来年小学生ってことですよね?
心も頭も準備できてないです!!+14
-1
-
1717. 匿名 2020/05/20(水) 08:44:18
今年だけ受験範囲狭めてはと言ってるけど
国立2次や私大は、大学独自に入試範囲も難関度も決められます
理工系や医学、薬学系は、高校授業延長の部分もあるし、1年間だけポンコツが入学されても困るので、
うちの大学は今年だけ特例で入試範囲狭める予定なんてないです
センター試験は範囲狭まるかもしれないけど、大学側で作成できる入試は、大学の自由です+1
-0
-
1718. 匿名 2020/05/20(水) 08:44:37
>>46
犠牲になる子どもがどちらも出る以上、どちらの案にも反対です+30
-1
-
1719. 匿名 2020/05/20(水) 08:45:10
>>17
就学前の子持ちですが、コロナ対応でただでさえ大変な中に議論することではないと思います。議論にかかる時間やリソースは、今、一斉休校で困っている現場対応に割くべきだと思います。+6
-3
-
1720. 匿名 2020/05/20(水) 08:45:15
>>1603
それを言うなら、新しい年齢くくりのお友達と仲良く付き合うスキルを磨くことだってコミュニケーションの学びだともいえるよ。
もともと、引っ越しや私立小進学で幼稚園のお友達と別々になる子も一定数いるし。大人目線で考えるとおおごとに思えるかもだけど、こどもはもっと柔軟だと思う。+7
-6
-
1721. 匿名 2020/05/20(水) 08:45:20
リモートで授業できる環境を早く整えてあげて!!
今日からリモート授業したら4月からの遅れを少しは取り戻せるんじゃ??
悩んでる暇は無いよ政府!!+9
-0
-
1722. 匿名 2020/05/20(水) 08:45:29
よくわからない。
今の小一以上は今の学年を1年半やって来年の9月から新学年。
今の2014年度生まれの年長さんも年長さんを1年半やって来年の9月から1年生。
で、2015年4月2日生まれから2016年4月1日うまれの今の年中さんが本来ならば来年9月から年長さんなのに①案だと2015年9月1日うまれまでを前倒しで小1にってことだよね?②案だと5月1日うまれまでを小1にしてあとは少しずつずらしていくってことよね?
そうすると、ほかの学年は半年遅れるのに、今の年中さんだけ半年早く繰り上がる子が出てくるってこと?+4
-0
-
1723. 匿名 2020/05/20(水) 08:45:30
>>1703
コロナ対応策
なんて大義名分で語らないでほしい
全くコロナのための話になってないから
夏休み減らす!これが今の国が勧めてるコロナ対策だよ+10
-0
-
1724. 匿名 2020/05/20(水) 08:45:41
>>1709
ただ今開始させないとすぐ第二派がくる。第二派がきたらまた休校や学級閉鎖で9月どころか、進級まで学校行けない可能性もあるよ。
いけるうちに行かせたほうがいい。+15
-6
-
1725. 匿名 2020/05/20(水) 08:45:51
なんか今更反対派が増えてきたね。
今までみんな何も考えずに賛成してきたの?
私は最初からずっと反対派。+27
-2
-
1726. 匿名 2020/05/20(水) 08:46:10
>>1710
やっぱり完全に留学生のためへの忖度にしか思えないよね。
あと吉村知事含む賛成派は小6・中3・高6の受験生を持つ親ってところかな。
教育の始まりが世界より一年遅れたり、学資保険が正しく降りない可能性があったりデメリットしかない。+7
-1
-
1727. 匿名 2020/05/20(水) 08:46:26
>>130
幼児期の1年間を侮ってはいけないと思います。
むしろ幼いときこそ、月齢差が顕著ですよ。+19
-1
-
1728. 匿名 2020/05/20(水) 08:46:38
>>1694
だったら数年後からでいいんじゃないの?+0
-0
-
1729. 匿名 2020/05/20(水) 08:46:56
一応聞かれたから案出したけどこれ見たら反対の人出るでしょ?ね、だから無理なんだよって文科相の気持ちが垣間見える。
私も9月は反対だからやらなくていいよ。だって9月に変更してもまたコロナみたいなウイルス出て長期休みになったらまた4月に変えるの?9月にするよりいつ休校になっても大丈夫なようにオンライン授業とかの対策を考える方が先だと思う…+19
-1
-
1730. 匿名 2020/05/20(水) 08:46:59
>>855
不利になる子たちの年に就職率は上げます!なんて保証もできないだろうし、氷河期よりひどい年になりそう…
そんな我が子は2015年4月生まれ…+50
-0
-
1731. 匿名 2020/05/20(水) 08:47:43
>>1707
反応を伺ってるんじゃないかな
+1
-0
-
1732. 匿名 2020/05/20(水) 08:47:59
>>1722
そうだね
そりゃ4月から9月に変えようとしたら、どっかの年の子が割りを食うよね+9
-0
-
1733. 匿名 2020/05/20(水) 08:48:21
>>1717
その内容でクリアできる子を合格させればいいだけじゃないの?
大学受験なんて高3になってから新しく習うことって少ないよね。特に進学校は。+5
-1
-
1734. 匿名 2020/05/20(水) 08:48:26
小学校上がるまでには貯金はいくらしとくって決めてたけど、来年9月には小学生か…
ナン十万単位で貯金出来ないなー+1
-2
-
1735. 匿名 2020/05/20(水) 08:48:30
>>1714
間違えました。
4月から8月です+0
-0
-
1736. 匿名 2020/05/20(水) 08:48:32
>>1721
そうなんですよね。
一番大事な今をどうするか?はどっかに行ってしまってる。
今年度の新学期が9月始まりでないのならコロナ対策でもなんでもない。
コロナ対策ならオンライン授業ができるようにもっと迅速に動くべき。
+6
-0
-
1737. 匿名 2020/05/20(水) 08:48:42
>>1611
2015年1月生まれなら今回の9月入学だと少し余裕できるんじゃない?
ライバルが増えるのが嫌なのかもしれないけど、入学まで時間が延びるんだから色々教えられる。+20
-0
-
1738. 匿名 2020/05/20(水) 08:48:55
>>431
去年の春から?
その地区では何かあったのかな?+0
-0
-
1739. 匿名 2020/05/20(水) 08:49:02
>>1729
私もそれだと思った!
+2
-0
-
1740. 匿名 2020/05/20(水) 08:49:15
吉村知事にはツイッターで意見しましょう!声を届けないと!+7
-1
-
1741. 匿名 2020/05/20(水) 08:49:22
>>1729
文科省最初から反対してたもんね+14
-0
-
1742. 匿名 2020/05/20(水) 08:49:51
>>1722
半年どころか年長の一年すっ飛ばして小学生になる子供が出てくるってことだよ。
年中終わったら何人かはそこで幼稚園バイバイはい小学生へ。
現在小学生である子供たちの学年はずらさず、今年中の子供たちから少しずつずらしていって5年で9月入学にするって流れ。+8
-0
-
1743. 匿名 2020/05/20(水) 08:49:55
>>1565
あー!そういう事もあるのね
横についてずっと見てるわけにもいかないもんね
そっかー+1
-0
-
1744. 匿名 2020/05/20(水) 08:49:59
>>1705
何も考えていない人は全く考えていない。
あなたがそうでしょ?+24
-3
-
1745. 匿名 2020/05/20(水) 08:50:09
パターン2だと、三月まで年中さんだった4月生まれの子がいきなり新一年生になるんだよね。しかもそれがクラスの少数。幼稚園、保育園でも配慮して途中から上の学年に混ぜたりするのかな?
仕方ないとは言え可哀想だね。+4
-0
-
1746. 匿名 2020/05/20(水) 08:50:11
>>74
②の案だと、2015年4月生まれが可哀想ですよ。
むしろ同級生の中で一人だけ、年長の半年間を奪われて卒園して、知らないお兄さんお姉さんの中にポツンと入っていくので、残酷。+119
-3
-
1747. 匿名 2020/05/20(水) 08:51:08
>>4
子供が減ると外国人たくさん入れないといけなくなる。そんな日本嫌だ。+41
-1
-
1748. 匿名 2020/05/20(水) 08:51:22
正直、まだ子供生んでくれる世代に一番割りを食わせる政策は取らないと思ってる+4
-1
-
1749. 匿名 2020/05/20(水) 08:51:24
もうオリンピックやらなくていいから、その費用をオンライン授業の導入に充ててほしい。+2
-0
-
1750. 匿名 2020/05/20(水) 08:51:30
>>1721
マイナンバーカード申請でもあれだけグデグデ…+4
-0
-
1751. 匿名 2020/05/20(水) 08:51:45
>>1688
幼児教室で働いていましたが、自分の子には何もやらせず育ててきました。うちの子は2人とも東大。教え子は殆どにっとーこません。+9
-2
-
1752. 匿名 2020/05/20(水) 08:52:10
>>1725
私もずっと反対派。+9
-2
-
1753. 匿名 2020/05/20(水) 08:52:23
>>1373
世論という形で保護者の意見も聞いてるつもりなんじゃない?国民の感覚とズレてる気はするけど。+5
-0
-
1754. 匿名 2020/05/20(水) 08:52:45
それやるのなら、今年の9月からうちの子(2015年4月生まれ)を年長に入れてほしい+6
-4
-
1755. 匿名 2020/05/20(水) 08:53:05
>>1721
マイナンバーカード申請でもあれだけグデグデ…
+2
-0
-
1756. 匿名 2020/05/20(水) 08:53:13
>>4
20代のうちに2人出産するなんて理想的
9月入学と全く関係ない話しだけどね(笑)+95
-2
-
1757. 匿名 2020/05/20(水) 08:53:15
>>1651
有利だから云々より、4月生まれだけいきなり一学年飛ばされて小学生とか可哀想だわ。今の年中で4月生まれの子だけ来年9月に入学でしょ?
+117
-3
-
1758. 匿名 2020/05/20(水) 08:53:19
>>1725
がるちゃん民なんてすぐ流されるんだから、参考にならんでしょ+5
-1
-
1759. 匿名 2020/05/20(水) 08:53:55
>>1725
ヒステリー起こしてないトピでは最初から反対派が多かったよ+8
-3
-
1760. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:14
+3
-5
-
1761. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:18
>>1715
全員が納得なんて無理ってなに!?
納得以前に、ただみんなが嫌な事を年中辺りの子供と親に全部押し付けてみんな犠牲が少々あっても〜とか言ってるだけじゃん!!
少しの犠牲どころかこの学年入学時期も変わるは学力も差はあるはで全部請負ってるじゃん!そこはおかしいって思わないの!?
+11
-5
-
1762. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:30
9月入学は、これから生まれてくる子どもたちからじゃ遅いの??
いきなりこんな案出されても困惑するだけでしょう。
働く母親は出産計画も立ててるだろうし、
今の幼稚園、保育園児が犠牲になるようなことをしないで。
すぐにやるべきことじゃない。
+40
-4
-
1763. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:30
まだやってたの?!
もう9月入学なんてしなくていいから+31
-0
-
1764. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:37
>>1725
私もずっと反対!!
+19
-2
-
1765. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:38
>>1728
横だけど、入試時期を変え、第2波第3波の休校に備えるならば9月に始業をずらす他ないのでは?+0
-1
-
1766. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:39
吉村知事のお子さんが受験生ってホントー?+23
-1
-
1767. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:40
中学になると勉強が難しくなるから助けてあげて欲しいけど小学生のうちは教科書読めば分かる内容なので休校は関係ない気がします。勉強分からない子は学校があっても変わらないんじゃないかな。+17
-0
-
1768. 匿名 2020/05/20(水) 08:54:59
>>429
自分の任期で面倒なことしたくないだけじゃない?
どう転んでも批判は喰らうわけだし+3
-0
-
1769. 匿名 2020/05/20(水) 08:55:02
>>1725
賛成だった人は、誕生日ルールかわらないと決めつけ気味でコメントしてたから+2
-2
-
1770. 匿名 2020/05/20(水) 08:55:10
>>1748
そんなこと考えてないと思う+2
-0
-
1771. 匿名 2020/05/20(水) 08:55:14
>>1725
私もずっと反対派。変なテンションで盛り上がってて、自分の周りには賛成派なんて誰もいなかったのに、国民の半数以上が賛成してるみたいな報道もあって、メディアの方向性次第でこんなに政治が動いてしまうんだと恐怖を感じてた。+22
-2
-
1772. 匿名 2020/05/20(水) 08:55:17
>>1721
現状、wifi環境がない低所得家庭が足を引っ張っている+10
-1
-
1773. 匿名 2020/05/20(水) 08:55:28
反対派が我が子のことしか考えてなくて草+4
-5
-
1774. 匿名 2020/05/20(水) 08:55:46
>>1645
自己レス
5月末だと、14か月になるから
今の年少の学年だと
2016年4月2日〜2017年5月1日
生まれが、9月から新年少なら
なんとか進めていけそう
上の学年は、途中で学年バラしたりは
色々と厳しいと思う
+4
-0
-
1775. 匿名 2020/05/20(水) 08:56:12
>>1765
9月なら第二波第三波が来ないと決まったの?+2
-0
-
1776. 匿名 2020/05/20(水) 08:56:33
吉村府知事と小池百合子都知事が結託してたけど、授業の遅れ地域格差があるんだから大阪と東京のために全国巻き込むのやめて欲しい。
文科省の力量で9月入学なんて実施したら、6、7年は教育現場混乱するよ。有事がなくてもセンター試験から共通テストにい移行できないんだから。
っていうか、今年共通テスト初年度だよ。準備できての!?+24
-1
-
1777. 匿名 2020/05/20(水) 08:56:40
コロナに限らず、今後も感染症流行の可能性はあるのだから、検討実行すべきはオンライン授業の拡充だと思う。
9月入学ではない。+22
-1
-
1778. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:14
>>1721
ウチの田舎は光すら通ってないよw都市部と地方じゃインターネット環境も違い過ぎて、保護者が希望してもそもそも「ネット環境が整っていない」のが現状。おまけにシングル家庭だと経済的に厳しいから、子ども用のタブレットやスマホも持っていない状態。親は仕事行かなきゃいけないから、家で唯一のスマホ持って仕事へ出ないといけない。色々と田舎はキツい(涙)
+5
-0
-
1779. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:15
>>1733
受験時期に休校や自粛なんてなったら、大学で入試なんて無理だよ。今から公平に受験できるよう入試時期を春以降にしてリスクマネジメントしないと。+0
-1
-
1780. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:16
>>1659
ミキティがそうかもしれないって発信してたよね+3
-0
-
1781. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:22
>>1723
うちの子も月曜日から始まった学校でリモート授業どころか、夏休みは1週間だからみたいなこと言われて帰ってきた
9月入学関係ない+6
-0
-
1782. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:23
>>1651
やっぱ1学期産まれ狙う人多いよね
私も狙って4月予定日だったけど
前置胎盤やら癒着やらなんやらで早めに出しましょうって3月産まれになったけどね
まぁ無事に産まれたのでいいけど+26
-9
-
1783. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:39
9月入学にするなら、誰かが犠牲にならないと。全員が納得できる決定なんて無理。学校の先生達も大変なんだから、協力的でいたいと思うよ。+8
-7
-
1784. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:40
まじ!?+0
-0
-
1785. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:43
これからも感染症や天災はあるのだから早くオンライン整えてほしい+4
-0
-
1786. 匿名 2020/05/20(水) 08:57:51
>>1744
なにも考えてないと言うか、子供産む前から早生まれは絶対回避したい人は、もし子供がちょっと落ちこぼれたりしたらどうするんだろ。
落ちこぼれないようにめっちゃ勉強させるんだろうけどさ。
私は生まれる時期関係なく、子供が勉強できてもできなくても楽しい人生を送れるよう、自分が生きていく上で必要な事が分かってる大人になってもらいたいと思ってるよ。+12
-16
-
1787. 匿名 2020/05/20(水) 08:58:09
>>1
よくわからん。
学習の面だけで言えば、今年度は調整の年として、
来年4月から今の学年をスタートし直す方が混乱しないわ。
+8
-0
-
1788. 匿名 2020/05/20(水) 08:58:34
>>429
他の知事達は、子育てなんてとうの昔に終わったじいちゃん達だから、今の子育て世代の問題に興味がないのだと思う。+19
-0
-
1789. 匿名 2020/05/20(水) 08:58:49
協力しても感が否めない+0
-1
-
1790. 匿名 2020/05/20(水) 08:59:04
>>1652
875は2案がいいとは一言も書いてないですよ。
どちらも影響出ることは当然理解した上で、1案はあり得ないとのことでは?
確かに1の方が私もはるかに負の影響は大きいと思いますし。
875賛成派です。
オンライン対策も教員人数の対応可否も地方格差がかなり出ますよ。
逆に1265が何なら納得するのか知りたいです。+4
-1
-
1791. 匿名 2020/05/20(水) 08:59:04
>>1780
うちの旦那と義理姉がそう
今の時代に産まれたら、そうなるんだよね…+3
-0
-
1792. 匿名 2020/05/20(水) 08:59:32
>>30
①にしたら友達のとこは兄弟同学年になるわw
現実的じゃないねっていってた+98
-4
-
1793. 匿名 2020/05/20(水) 08:59:42
今のままでいいじゃん+6
-0
-
1794. 匿名 2020/05/20(水) 08:59:49
全員が1年留年よりは良くない?+3
-0
-
1795. 匿名 2020/05/20(水) 08:59:50
>>1775
それは屁理屈でしょ。決まったことなんて何もないけど、少なくともウイルスの性質上、1月2月の入試より5月とかの入試の方がリスク低いのはあなたも理解できるよね?+4
-0
-
1796. 匿名 2020/05/20(水) 08:59:56
授業の時間がないって言ってないで授業内容見直せばいいじゃん。非常事態なんだから授業は主要教科に絞って美術やら音楽やらは個人的にやってもらう。道徳なんて教科書配布して親が教えればいいでしょ。色々改善点があるのになんで9月入学をまず先に進めるの?+8
-0
-
1797. 匿名 2020/05/20(水) 09:00:21
>>189
8月末出産予定です
早生まれ時期を避けて妊活スタートしたのに...
人生何があるか分からないですね+43
-6
-
1798. 匿名 2020/05/20(水) 09:00:25
>>1386
うちは4月初旬予定日だったんだけど、
産科で先生に「3月に生まれちゃわないように気をつけないとね」って言われて
早生まれってそこまで忌避されるものなの?とビックリしたよ
確かに本人は多少苦労するかもしれないけど親としてはあんまり言われたくないよね+21
-1
-
1799. 匿名 2020/05/20(水) 09:00:26
>>1765
むしろ9月からまた気温が下がってくるからインフルエンザかコロナか分からない発熱も増えてあちこちで学級閉鎖が起こり、各地の学力の差が開くのが目に見えてる。都会の方が不利だよね+1
-0
-
1800. 匿名 2020/05/20(水) 09:00:44
>>176
うちも2014年7月生まれの子がいます。
なんでも倍率高くなるのはかわいそうです。+45
-2
-
1801. 匿名 2020/05/20(水) 09:00:54
>>1715
んで今の学生さんはしっかり勉強全うして受験もして進学出来るんですね。
それと引き換えにある1学年の子達が受験の時に倍率やばすぎて高校落ちる子続出、浪人、それゆえ親は破産、就職先見つからず低所得者になるんですね。
酷くありませんか?
平等にしてください。+17
-3
-
1802. 匿名 2020/05/20(水) 09:00:55
センター試験の変更すら何年もかかってたのにできるわけ無いと思う+24
-1
-
1803. 匿名 2020/05/20(水) 09:01:02
>>1783
9月入学に反対ではないけど
普通は何年もかけて変えていく制度だと思う
そしたら前もって保育園や幼稚園でもクラス買えて修学前の準備ができるし
+22
-1
-
1804. 匿名 2020/05/20(水) 09:01:07
兄弟が同級生って嫌だわ+20
-1
-
1805. 匿名 2020/05/20(水) 09:01:29
>>1776
大阪と東京のために全国巻き込んでるわけじゃないでしょ+4
-4
-
1806. 匿名 2020/05/20(水) 09:01:46
>>1793
今のままとは?
今の誕生日ルールのまま9月入学?
全く対策しないでこのまま3月終了?
秋以降にまた休校になったらどう埋め合わせんの。+1
-2
-
1807. 匿名 2020/05/20(水) 09:01:59
>>7
うち年子だからおかしいことになる。+204
-1
-
1808. 匿名 2020/05/20(水) 09:02:05
>>1150
小学生以降の学習が大事なら、なおさら今通ってる子たちのそこを議論すればいいのでは?オンラインとか学習範囲とか。5年かけて今未就学の子たちに影響大きい改革するメリットわからない。9月にしたら社会にも混乱あるのに、こんな来年から導入なんて現実的じゃないと思う。+9
-1
-
1809. 匿名 2020/05/20(水) 09:02:46
>>1795
それなら入試時期だけずらせばいいんじゃないの
ウイルスの性質的には6月~9月までがむしろ弱体化するゴールデンタイムなわけで
9月入学にするより夏休み返上が一番効果ありそうだけど+1
-3
-
1810. 匿名 2020/05/20(水) 09:02:56
知り合いに姉4月生まれ、妹3月生まれの姉妹がいるよ!もう30代だけど。
子どもは授かり物なんだから、何月生まれを狙って産むとか親が勝手にやったことだから知らないよ。+1
-8
-
1811. 匿名 2020/05/20(水) 09:03:15
9月入学のために一学年の人数が増えても、大学の定員は増やさない可能性高いらしい。移行期の子どもは全員犠牲者だね。+31
-0
-
1812. 匿名 2020/05/20(水) 09:03:21
>>1786
落ちこぼれたらそれはそれで仕方ないと思ってるよ
少しでもその可能性を少なくする為に産まれる前から親がしてあげられることが、生まれ月を選ぶ事しか出来ないから遅生まれにしただけ+23
-1
-
1813. 匿名 2020/05/20(水) 09:03:21
9月入学でいいから学年はそのままにして+3
-2
-
1814. 匿名 2020/05/20(水) 09:03:28
うち2015年4月生まれの子いるんだけど、来年入学ってこと?
今年年中になったばっかりなのに?
おかしいよそんなの
こんなのに賛成してる人最低+41
-3
-
1815. 匿名 2020/05/20(水) 09:03:31
上の子が5月生まれの年少さん。このままだと来年年中で、翌年小学生になるってこと?
下の子は去年の8月生まれ。二人とも早生まれ扱いになるなんて…+1
-0
-
1816. 匿名 2020/05/20(水) 09:03:49
>>1778
中3息子
4月の登校日にネット環境アンケートがあり、ネット環境無い子は学校からタブレットの貸出があった
そして休校明け、タブレットの返却
ところがある教科の課題が修正してロイロノートでと言われた
息子のクラスメイトがタブレット返却しちゃったからやれないどうしよう?と
肝心なその教科担当がお休み
いろんな事情でネット環境が整ってないうちもある
そして重くて開けなかったという子もいた
マイナンバーカード申請のこともそうだけど
思ってた以上にいろいろ遅い…+2
-0
-
1817. 匿名 2020/05/20(水) 09:04:06
>>1801
だから少なくとも①案は無しだよ。
②案も学年を分断するから、やはり誕生日わけは今まで通りで9月入学かな。+8
-0
-
1818. 匿名 2020/05/20(水) 09:04:41
>>1123
こいつなんで私にだけ突っかかってきてんのwww
もしかして本人?+7
-6
-
1819. 匿名 2020/05/20(水) 09:04:51
パターン①でも在校人数は結果変わらないんだから良いと思うけど。
その分1学年上が人数少ないから教員をそっちに当てれば良いだけでしょ。
受験も前の学年は下の学年で増える分を考慮して上の学年を減らしておけば良い。+1
-11
-
1820. 匿名 2020/05/20(水) 09:05:12
>>1816
ロイロノート って何+2
-0
-
1821. 匿名 2020/05/20(水) 09:05:35
>>1801
政府は、その世代の対策はまた練るよーって言うんじゃないの?
+4
-0
-
1822. 匿名 2020/05/20(水) 09:05:46
反対派の人は、子どもが1年留年でいいのね?
私なら9月入学にしてくれた方がいいけどな。+4
-15
-
1823. 匿名 2020/05/20(水) 09:06:04
>>1811
そりゃ当然でしょ、移行期の為だけに教員雇って、終わったらクビにするわけにもいかない
その辺は吉村知事のお子さんには関係のない犠牲だからどーでもいいって事でしょ+25
-2
-
1824. 匿名 2020/05/20(水) 09:06:13
>>1
9月入学は賛成も反対もしないけど、新小1年生だけ学年の月を変えるのは大反対。
既に幼稚園、保育園で4月~3月で編成されてるのにたまたまその年に産まれてしまったからって入学の時に学年変えられるなんてかわいそ過ぎる。今後の人格形成に影響すると思う
該当する子供がうちにいるわけではないけど絶対そんな事やってはいけないと思う
全員が一斉に影響うけるのは仕方ない事だけど一部の子供だけが負担かかるなんてひどすぎる+97
-2
-
1825. 匿名 2020/05/20(水) 09:06:19
>>1772
うちの市、田舎だけど通信費市のWi-Fi?で
無い子は無料で貸出だったよ
ちょっといいなぁなんて思ってしまったw+3
-0
-
1826. 匿名 2020/05/20(水) 09:06:19
>>1384
けど、入試が6,7月になったら台風や大雨被害が心配。
下手すると家が流されたり死人が出たりする。
3月4月ぐらいに入試をもってこれないかなぁ。
+29
-30
-
1827. 匿名 2020/05/20(水) 09:06:30
>>1533
同じ学年です。
4月生まれの子だけ来年9月には入学…
うちの園は年中から小学生に向けてのカリキュラムというかドリルだったり英語など、ただ遊んで過ごすという生活から徐々に学ぶ生活に変えて行くそうです。小学生になる練習というか。
それもままならず4月生まれの子はあと1年ちょっとで小学生なんて可哀想すぎる。小学校の先生も大変なんじゃないかな?年子で産んだつもりが同学年になるとかもありえる。
どこかの学年が犠牲になることは仕方ないんだけど、せめて今から生まれてくる子からの切り替えにしてほしい。そしたら年子で同学年は回避できるし、今、年中4月生まれの子も混乱しない。
長くなりすみません(>_<)+22
-2
-
1828. 匿名 2020/05/20(水) 09:06:54
>>1403
皆がみんな、立派な子供思いの親じゃないから反対。+10
-3
-
1829. 匿名 2020/05/20(水) 09:06:57
幼稚園、保育園や、受験、就職などもずらす必要があるね。+0
-0
-
1830. 匿名 2020/05/20(水) 09:07:18
>>1386
早生まれは避けたいと考えてて計画通りにうまくいった場合の4〜6月生まれの子どもをもつ人たちって
早生まれの子たちにマウンティング気質ある割合が多い気がする。
そもそも意識的にできるものではないんだよね、実際は。
たまたま計画してた妊娠のタイミングがうまくいっただけで。
早生まれ?大変だよね〜っ同情というかマウンティング
早生まれの子が生まれた頃にはうちの子は歩いてる頃だしって感じ+34
-10
-
1831. 匿名 2020/05/20(水) 09:07:27
>>1804
下の子からしたら、お兄ちゃん、お姉ちゃん呼び出来なくなるw
+3
-0
-
1832. 匿名 2020/05/20(水) 09:07:46
>>1809
ん?
だからいま休校中だから、高3や中3が入試するのはこの夏は無理でしょ。来年春以降になるよ。+2
-1
-
1833. 匿名 2020/05/20(水) 09:07:49
>>1822
今年度の休校コロナ対策の話から逸れてるの気付いてる?
+5
-2
-
1834. 匿名 2020/05/20(水) 09:09:36
>>1829
就職は、企業が9月入社が都合いいらしいよ。
海外留学生や帰国生と国内の新卒を一度に採用できるから。+4
-0
-
1835. 匿名 2020/05/20(水) 09:09:45
私は↓から首相官邸と文科省、厚労省に大反対メール出しました。
あと、在住地域の衆議院議員さんにもメールしました。
学生が署名してるなら、親たちも意見をたくさん出さなければ押し通されてしまいます。
未就学児6月生まれ2人います。
学年的に年子になってしまう可能性もあります。
下手したら、兄弟2人同学年になる家庭もありますよね?
負担が大き過ぎます。
現在年中の子は、ほとんど幼稚園、保育園に行けずいきなり小学生で、子どもの環境変化ストレスは膨大だし、学校の先生もまず席に座らせるのに一苦労です。
未就学児はいいだろうというのが目に見えてますが、年長になるともうちゃんとした考え持ってる子もいます。
反対派の意見もちゃんと伝えないと、本当にまずいです。
9月入学は、高校、大学だけとか1度に全てを変えなくてもいいのでは?
+22
-0
-
1836. 匿名 2020/05/20(水) 09:10:13
これどう考えても幼児に対する心理的虐待+5
-0
-
1837. 匿名 2020/05/20(水) 09:10:31
>>192
今はとりあえず同級生とそのまま半年遅れで過ごせるよ。将来的には半年遅れの最後の学年になるから、一浪すると年齢的には二浪したような扱いになる。その次の学年は人数多くて若い子が持ち上がってくるしで、再挑戦がしずらい学年になると思うよ。+9
-0
-
1838. 匿名 2020/05/20(水) 09:10:35
>>434
学校は、年度が学年の区切りだから、始業が変わるなら制度を変えないといけないよ。
役所や会社は、年度が変わったら新しいことをするのではなく、経営の区切りだから変えなくてもいいものだよ。
コロナのなか、学校の年度を変えるだけでも大変なのに、役所や社会の年度まで変えたら滅茶苦茶になっちゃうよ。
あと、会社はコロナ打撃で収益がどう変化したか注視しないといけない時期なのに、その指標変えたらわけわからんくなる。+13
-0
-
1839. 匿名 2020/05/20(水) 09:11:08
>>1651
息子が2015年8月生まれだけど、有利だからとかじゃなくて学年変わるって言われたらそりゃ反対だよ。いつ学費がたくさん必要かとか考えて貯蓄もしてるのに。+124
-6
-
1840. 匿名 2020/05/20(水) 09:11:10
>>1786
そんなこと言われても自分が早生まれでいろんな大変なことを味わってきたんだから仕方ない。1月生まれで一人だけ小さくて小1の遠足でみんなが乗ってる乗り物も乗れなかった。勉強だって後から挽回はできたけど、何をしても遅れを取っていた低学年のころの劣等感は未だに消えていない。
旦那も3月生まれで本人が旧帝大へ行ったから学力なんて早生まれでも遅生まれでも関係ないとは言ってるけど、それでも自己肯定感には早生まれ遅生まれ関係あると思うと言って子供にはなるべく遅生まれで生まれてほしいとお互い望んで産み分けした。もちろん早生まれで落ちこぼれるのが嫌とかじゃなく、少しでもハンデを負わせたくないって気持ちのみで。+10
-9
-
1841. 匿名 2020/05/20(水) 09:11:23
>>1826
まあウイルスの状況を考えると、4月から5月が一番安全そう。+8
-0
-
1842. 匿名 2020/05/20(水) 09:11:37
>>1821
そうやって言って絶対何もしないと思う。+3
-0
-
1843. 匿名 2020/05/20(水) 09:12:22
友達の子と同級生じゃなくなる
それ目当てで産んだわけじゃないけどちょっと残念+2
-1
-
1844. 匿名 2020/05/20(水) 09:12:26
政府は、より経済が動く方に決定しそう。+2
-0
-
1845. 匿名 2020/05/20(水) 09:12:33
本当の学びは今日の虎ノ門ニュース。中国共産党、習近平は本当に怖い。ウイグル、チベットの人権問題。
+3
-0
-
1846. 匿名 2020/05/20(水) 09:13:01
>>6
なんでほんの一部の留学したい人のために9月入学にしなきゃいけないのかがわからん+159
-5
-
1847. 匿名 2020/05/20(水) 09:13:55
誰かがこれから産まれてくる子からにしたら?といってたけど、確かにそれが1番揉めないよね?
ただ、今回のコロナは時期が微妙にずれたから大丈夫だったけど、大学受験は無理矢理実施したような状態でしたよ。東大なんてコロナに掛かった人は受験拒否だったから、あれ掛かっても嘘ついて来てたと思うし。+10
-0
-
1848. 匿名 2020/05/20(水) 09:14:03
今までの親の子育てに対する細かい配慮をぶち壊すような制度だよ。
小学校は公立のみの田舎なので学区を考えて子どもができるだけ同じ園から、沢山の友だちが同じ小学校へ行くように考えて未満児→3歳に入園する時にわざわざ転園した。前の園の雰囲気も好きだったし、転園も勇気が必要だったけど入学を考えての対応。なのに、我が子の生まれ月まで1つ上の学年と一緒になる案もあり…。
これって誰の為の入学制度を議論しているの?子どものためでしょう?
熱中症とか言ってないで、必要なとこにお金を投入してエアコンをしっかり完備したりして夏休み、冬休みなしもしくは短期化してカリキュラムつめたり…なんとか授業内容をスライドして学年超えても微調整して今の学年で進学できるように議論したら?また2ヶ月後、1ヵ月の夏休みなんて子どもも働いく親もありえないでしょう?
留学するつもりの人はそれなりに個人で考えて今までだって留学しているし、グローバル化とかいうなら、きちんと議論してから国民の意思を問うてから制度化すべき。
ただ尾木ママが言っていた、様々な障害のある子たちが入学学年を選べる北欧の考え方には賛成。
+9
-0
-
1849. 匿名 2020/05/20(水) 09:14:54
>>1839
学資保険の満期日とかも変わってくるもんね。1年学年早まったら翌年にお金降りても意味ない。こんな大問題国は気付いてないんだろうか?+70
-2
-
1850. 匿名 2020/05/20(水) 09:14:57
>>1811
9月入学賛成している人たちは大学進学を考えてないのかしら
そこもしっかり考えて賛否を述べて欲しい
+4
-1
-
1851. 匿名 2020/05/20(水) 09:15:01
>>425
川勝ナメんな(笑)
リニアのあれ、丹那トンネルで枯らしてるから
反対は当然
大井川枯れたらバリカツオくんも日清もトイレットペーパーだって大変なんだから+3
-0
-
1852. 匿名 2020/05/20(水) 09:15:03
>>1844
やりそうだな~と思ってる+3
-0
-
1853. 匿名 2020/05/20(水) 09:15:05
>>1830
早生まれの子には何も思わないけど
その親にはあぁ何も考えてないタイプかーとは思うよね+2
-23
-
1854. 匿名 2020/05/20(水) 09:15:06
>>1835
政府も経済界も大学も9月入学を望むんだから、落としどころとしては、保護者は誕生日ルールを変えずに学年はそのままの9月入学を、にしないと。
ただ子供が可哀想可哀想で反対じゃ、説得力がない。+14
-3
-
1855. 匿名 2020/05/20(水) 09:16:08
>>1839
ほんとそれ。
うちは2年連続結構な出費が発生する可能性があるから困る。
奨学金借りなくて済んだ子が借りる羽目になるかもしれない。
そのせいで未就学児を犠牲にしないで。
移行期間に当てはまった子たちは長期間いろいろ不利になる可能性が高い。+43
-3
-
1856. 匿名 2020/05/20(水) 09:16:27
>>1816
1778です。学校からタブレットを貸し出しされるという事は、大都市圏ではないけどある程度財政の安定した地域にお住まいとお見受けいたします。(勝手に申し訳ないです)私の所は地方の小さな自治体で財政難の為か、公立小中学校用の貸し出し用のタブレットも購入出来ていなかったみたいです。あと、業者にタブレットの注文が集中して注文してもすぐには入らないとも聞きます。
都市部と地方、インターネット環境や自治体の財政状態。今回、色々な事で差を肌で感じました⤵️
+3
-0
-
1857. 匿名 2020/05/20(水) 09:16:49
子供の学習や成長、就職進学を心配しているお母さんから賛否両論あるのは分かるんだけど、自分が面倒とか大変だからって理由で文句言ってるお母さんが少なからずいるのがやだなあ。
子供ふたりが同じ学年になるからお母さんの負担が~とか、確かに大変だけど一番大事なのがそこ?子供は????って思っちゃう。
+3
-15
-
1858. 匿名 2020/05/20(水) 09:16:54
中国留学生のチャイナマネー狙ってんのか?+4
-0
-
1859. 匿名 2020/05/20(水) 09:16:55
>>1846
そりゃアメリカに留学できなくなった中国人留学生が日本の決定を待っているから
中国絡むとほんとこの国は動きが早いよ
吉村知事も小池知事も、中国への防護服なんかは最速で送り届けて後は知らん顔+37
-0
-
1860. 匿名 2020/05/20(水) 09:16:57
>>1853
私は思ったことないや+16
-0
-
1861. 匿名 2020/05/20(水) 09:17:19
2021年度入学の子供が居ます。
犠牲の年
9月入学反対の署名があるなら本当にしたい!
犠牲の年の子供と親の気持ち本当に分かってない
悲しいです+33
-1
-
1862. 匿名 2020/05/20(水) 09:17:19
>>1840
旦那さん賢いね・・・
だいたい早生まれで高学歴の人達って、私は早生まれだけど劣ってるなんて思ったことないですよ!!って主張激しいのに笑+8
-2
-
1863. 匿名 2020/05/20(水) 09:17:20
>>1839
本当にそれ!今の社会制度では無理だよね。
4月入学や、今の受験制度の時期に合わせて学資保険の満期の月とか歳とか考えて貯蓄してきているのに…急にライフプラン崩されても無理!+35
-1
-
1864. 匿名 2020/05/20(水) 09:17:32
>>1772
うちは私立の中学校なのに、『授業料払っているんだからオンライン機器は学校側が支給しろ!』とクレーム入れた親のせいで、オンライン配信授業ができなくなっている。
私立の中ではかなり対応が悪く、定期的に自分で開く、Google classroom配信授業しかやってない。
ケチな金持ちが足を引っ張っている。+10
-0
-
1865. 匿名 2020/05/20(水) 09:17:34
>>1808
だから誕生日で区分けされるのが嫌なんでしょう?
そこを今まで通りなら9月入学で文句ないのでは。+2
-0
-
1866. 匿名 2020/05/20(水) 09:17:41
>>30
スライドでも犠牲になる子が5年間でるのに自分の子が関係ないなら別に構わない?なら入園前の子をというのもどうかと思う。産まれ月考えて妊娠した人もいる。誰も犠牲にしないなら今年度産まれる子供までは区切り変えない。妊活中の人には来年度からはこう変わりますと伝えればタイミング考えられる。+120
-6
-
1867. 匿名 2020/05/20(水) 09:18:01
>>11
昨日、耳鼻科に38度の熱がある10代くらいの女の子がきていた。臨時登校もあっていたそうで母親が心配しながら先生に相談していた。
簡単に休校延長とは言えないが、心配する保護者が増えそう。+8
-1
-
1868. 匿名 2020/05/20(水) 09:18:05
>>1611
1月って早生まれって言わないの?
遅生まれって始めて聞いた。
+58
-0
-
1869. 匿名 2020/05/20(水) 09:18:12
もう大学入試を高1~高2の範囲にすればいいじゃないの
高3の範囲は卒業試験とすればいい
中学もそう
入試の為に未就学児とその親を大混乱にさせるなんて横暴過ぎるわ+12
-2
-
1870. 匿名 2020/05/20(水) 09:18:37
>>1574
塾はコロナ不況をビジネスチャンスに切り替えてるのか!図太いな!!!
そう言う図太さを感じると、どんな厳しい場面が来ても乗り越えて行ける気がする笑
とは言え、9月入学うんぬんよりも、今の受験生を真剣に救済措置取ってやって欲しい。
出席日数を休みの長期休みの期間に無理やり稼いで卒業させるとか、入学を9月に延長するとか、そんな見当違いな対策はいらぬ!!
まして、幼稚園児の学年1.4倍にしてグローバル化とか世間が求めてる事とずれ過ぎてて呆れる。。+9
-0
-
1871. 匿名 2020/05/20(水) 09:19:01
>>1858
逆に月20万円とか30万円とか支給しちゃうんでしょ?
日本が狙われるんだよ+4
-0
-
1872. 匿名 2020/05/20(水) 09:19:06
>>1810
ここのトピを最初から全部読みなさい。
何言ってんの?だわ+2
-0
-
1873. 匿名 2020/05/20(水) 09:19:44
>>1857
同じ学年に兄弟二人なんて子供だって嫌だろうよ
入学も卒業も受験も被ってピリピリ、そしてお金は同時に二倍出て行って家庭環境は悪化、下手したら奨学金を借りなくていい状況だったのに借りることになるかもしれない。
未就学児は今の年齢だとわからないから声を上げられないだけで、高校生にこれを突きつけたら絶対に兄弟同じ学年になるなんていやだ!って喚くよ+18
-2
-
1874. 匿名 2020/05/20(水) 09:20:02
>>4
正直、子供がいない人と一緒になったとき(仕事で)気を使うよ。怪我とかで学校からお迎えの電話が入ったときとか、理解してくれる人もいるけど、中には嫌そうな顔をする人もいる。+12
-3
-
1875. 匿名 2020/05/20(水) 09:20:28
>>1853
お母さんがこの性格の悪さなだけに、タイミング()あわせて出産したこの人の子が大きな体格をいかしていじめやりそう+14
-1
-
1876. 匿名 2020/05/20(水) 09:20:34
>>1859
こんなに迷惑かけられても、まだ中国に依存するのか。
トランプさんくらいの、我が国を大切にする気持ちを持った政治家はいないのかな?+35
-0
-
1877. 匿名 2020/05/20(水) 09:21:02
>>1611
うちも2015年1月生まれ。
4月から8月がゴッソリ上の学年に行けば、
もっと余裕が出来るけど。+2
-10
-
1878. 匿名 2020/05/20(水) 09:21:04
>>221
>>331
横だけどもともと3パターンあったんだよ+5
-2
-
1879. 匿名 2020/05/20(水) 09:21:54
>>1325
別に受験勉強ができないから今年の高3が焦ってるわけではない。+3
-0
-
1880. 匿名 2020/05/20(水) 09:22:21
>>1853
この考え方がすでにもうアレだよね…たまたま思う通りにいっただけでさ
4月生まれで妊娠計画しててそこまでうまくいっても急遽3月末生まれとかになる場合もあるからね
+18
-1
-
1881. 匿名 2020/05/20(水) 09:22:27
9月入学無くなったと思ってたのに、まだやってるんだね…。今朝、テレビで見てビックリした…。
9月入学より前にやる事他にたくさんあると思うが。
政府も何考えてるんだろう?
ていうか、文科省、本当に仕事して欲しい。+16
-1
-
1882. 匿名 2020/05/20(水) 09:22:37
>>1873
話そらして叩くの楽しい?
子供目線ならいいけど、お母さん目線で「同じ学年めんどおい」はないでしょって話だよ。
文章よく読もうね。+3
-4
-
1883. 匿名 2020/05/20(水) 09:22:37
>>1876
吉村知事なんて、がるちゃんではあーもう好きとか変なファン沸いてるけど、
中国に送った防護服の枚数よりも、中国からもらったマスクの方が多いんだ!って言い切って中国人から拍手喝采受けてるからね
そもそも防護服(1枚1万円程度)とマスク(1枚10円程度)じゃ値段が違うとかそういう所も無死+36
-1
-
1884. 匿名 2020/05/20(水) 09:22:45
>>1865
なんでそれじゃダメなんだろうね?
ややこしいとか全員が関わるから犠牲が大きすぎるとか?
そんなもん年中の親からしたらどっちも犠牲になるだけでなんのこっちゃなんですけど?+3
-0
-
1885. 匿名 2020/05/20(水) 09:22:48
これどっかしらに犠牲になる子供や企業・自治体も絶対出てくるのは避けられなくて仕方ない現実。
変えるなら変えるでみんな文句言いつつも従うしかないと思うんだけど、それにしても早急に決定してほしいよね。
ずるずる決まらずに下半期?
今年度の受験生はどうするんだろう…
それ以外の学年は文句言いつつも従うしかない。+1
-0
-
1886. 匿名 2020/05/20(水) 09:23:05
>>3
核家族で夫は転勤族の医療従事者
近くに頼れる身内がいないから卒入学受験が被る三学年差回避してたのに被りそう
コロナ対応で家族もピリピリしてるし未就園児持ちで自粛生活にも疲れてるところにこれは辛いなぁ
本当に嫌になる
混乱させるのやめてほしい+23
-2
-
1887. 匿名 2020/05/20(水) 09:23:10
>>1862
早生まれの子のお母さんも見てるんだから、わざわざ煽らないでね+5
-0
-
1888. 匿名 2020/05/20(水) 09:23:16
受験のこと言ってるならば、進学校はさほど関係ないような…
私の高校は高2までに高3範囲を履修完了して、高3はひたすら受験対策で主に独学、月1〜2で模試を受けてた。
逆に言えば、2年で学習範囲は完了しようと思えばできるってこと。
夏休みもいつも補習でお盆くらいしか休めてなかったけどね。
工夫すればできるんだから、犠牲になる未就学児を出すことには大反対。+9
-0
-
1889. 匿名 2020/05/20(水) 09:23:40
>>1726
仮に本当に吉村知事のところに受験生がいたとしても、中学高校受験なら知事の子供だからってことで忖度されてほぼ合格でしょう。
だから知事の私意はあまり関係ない気がする。+5
-3
-
1890. 匿名 2020/05/20(水) 09:23:59
未定だとしてもこの案だと2015年4月~8月生まれの子ども達が可哀想すぎるよ+7
-1
-
1891. 匿名 2020/05/20(水) 09:24:00
>>25
年長と年中の4から8月生まれの年子の子がいたら
二人とも同時に1年生になるってことかい?+133
-0
-
1892. 匿名 2020/05/20(水) 09:24:08
2015年6月生まれの子がいます。
去年入園し年少の最後の方は休園。今年年中になりましたがまだ幼稚園はきちんと始まってません。それなのに来年9月から小学生になるかもしれない。幼稚園でもっとたくさんの時間を過ごして集団生活など学んでほしいです。
+5
-0
-
1893. 匿名 2020/05/20(水) 09:24:28
>>1882
子供は?って聞くから子供からの気持ちを述べたまでですが。+1
-0
-
1894. 匿名 2020/05/20(水) 09:24:35
>>53
一年遅れるってのは嘘だよ+0
-7
-
1895. 匿名 2020/05/20(水) 09:24:51
申し訳ないけど、これから生まれる子を対象にしてほしい。
私は3月生まれで自分が苦労したので子供を7月に生みました。なのにこれでは自分と同じ道を歩ませてしまう。
不安で仕方ないです+20
-0
-
1896. 匿名 2020/05/20(水) 09:24:54
>>1853
思わねーよw+11
-0
-
1897. 匿名 2020/05/20(水) 09:25:06
>>1889
ほぼ合格だからこそ修学旅行とかイベントにこだわるんじゃないの?
知事の子供なら、就職氷河期とも無縁だしね+2
-0
-
1898. 匿名 2020/05/20(水) 09:25:08
こちとら2015年8月生まれの上の子と3月生まれの下の子がおるんじゃない!
早生まれどーのこうの言われて私はどうしたらいいんじゃ+1
-1
-
1899. 匿名 2020/05/20(水) 09:25:10
>>1823
吉村知事のお子さんは小6と中3?なら未就学児が人数増えるとか数年に渡って学年の分断が起きるとか待機児童が増えるとかどうでも良いのかもね。+14
-0
-
1900. 匿名 2020/05/20(水) 09:25:21
>>1875
実際気のキツイ性格悪いいじめっ子体質の子が多いと思う+5
-1
-
1901. 匿名 2020/05/20(水) 09:25:23
娘が2015年4月生まれ。
ランドセルを自分で選ばせてあげたいから決めるなら早く決めてくれ。
+7
-6
-
1902. 匿名 2020/05/20(水) 09:25:26
時代はオンライン授業なんでしょ。海外に入学を合わせる意味がこの先はたしてあるのか?と思う。+8
-0
-
1903. 匿名 2020/05/20(水) 09:25:54
このトピではまるで9月が決定したかのようにコメントしてる人いるけど、実際決定しないと思う+25
-1
-
1904. 匿名 2020/05/20(水) 09:26:43
これ遅生まれ信者、発狂もんだね…+15
-1
-
1905. 匿名 2020/05/20(水) 09:27:15
>>1853
サラッと言っちゃってるとこがクズ親なのを表してる、自覚なしだろうけど。+11
-0
-
1906. 匿名 2020/05/20(水) 09:27:20
今年度の単位はどーなるのー+1
-0
-
1907. 匿名 2020/05/20(水) 09:27:32
来年新一年生の時の母です。
9月入学、パターン①なら絶対反対!
その年代の子だけ受験も就職も倍率上がってしまうじゃん。
パターン②でも反対。
学年の区切りがパッと分からん!
ややこしすぎる。
パターン②だと下の子にも関係してくるし。
結果的に9月入学反対です。+26
-1
-
1908. 匿名 2020/05/20(水) 09:27:44
9月入学に後ろ倒しで始めると初等教育が世界より遅れて始まることになるのはいいの?
やるなら前倒しで9月始まりにしないと世界の基準に合わないのでは?+6
-1
-
1909. 匿名 2020/05/20(水) 09:28:34
>>1869
だからもう秋以降はいつ第2波第3波が来るかわからないから、入試予定を秋冬にするのが危険なんだよ。
入試範囲の問題じゃないの。
小学校受験は秋から冬だし、大学の推薦AO入試は9月からだし、中学高校大学受験は1月からでしょ。この秋冬は無理だよ。来年春以降に出来るかどうかだと思う。+13
-0
-
1910. 匿名 2020/05/20(水) 09:28:36
>>1385
我が家も中3と小6です
受験の時期がいつになるかとか不安で仕方ない
+17
-0
-
1911. 匿名 2020/05/20(水) 09:28:36
>>1903
決定してないのは分かってるけど、具体案出してきたから本気なのかな?とは思ってる+11
-4
-
1912. 匿名 2020/05/20(水) 09:28:39
>>1904
親の質が悪いから、せめて遅生まれでリードしたかったんだろうね+8
-8
-
1913. 匿名 2020/05/20(水) 09:28:40
>>1895
うちもです。私が辛かったから早生まれは避けたくて4月予定日にすると早産の可能性もあるかと6月予定日からタイミングとり始めたました。結果8月予定日で妊娠したのに。+12
-1
-
1914. 匿名 2020/05/20(水) 09:28:50
>>1890
未就学児の飛び級もなかなかブッ飛んでるわ…+9
-0
-
1915. 匿名 2020/05/20(水) 09:29:00
>>192
来年9月入学になったら、来年のみ在校生は1月~6月が三学期って事何ですかね⁉️
+2
-0
-
1916. 匿名 2020/05/20(水) 09:29:21
>>1682
知的障害があるとのこと、特別支援校は検討していないんですか?実態に応じた教育や、進路のことも丁寧に見ていただけると思いますが…。+11
-0
-
1917. 匿名 2020/05/20(水) 09:29:26
>>1802
私もそう思うんだよな。
それだって今年から変わるはずなのに二転三転してるしさ…。学生を振り回すだけだから、余計な事しないほうがいいと思う。+6
-0
-
1918. 匿名 2020/05/20(水) 09:29:41
>>91は、
>>4と同様、友達になりたくないタイプ
こうまで嫌味が出てくるかね+15
-12
-
1919. 匿名 2020/05/20(水) 09:29:42
>>1903
サラーッとなかったことになりそうな気もする
なんかそんな事も言ってたねーくらいの+7
-0
-
1920. 匿名 2020/05/20(水) 09:29:46
こうやって子供ばかり犠牲にしてきたから少子化がどんどんひどくなるんだよ。
センター試験とかの時期をずらしたりするとか、留学したい人向けの学校は9月入学になってるんだからそう言う学校増やすなり他にも方法あるでしょう。
今年のコロナ休校の子たちはどうするわけ?
そもそもそこが大事でしょ。
+27
-0
-
1921. 匿名 2020/05/20(水) 09:29:52
完全なるトピずれ発言なんだけど、◯◯月に産むように産み分けした!ってその通りにできた人が素直にすごい。
長年不妊治療してきた私からしたら。。+7
-0
-
1922. 匿名 2020/05/20(水) 09:30:08
>>1908
もう既に在校生がいるから、今から前倒しはできないのでは?いまから全員7ヶ月前倒しで飛び級?+2
-0
-
1923. 匿名 2020/05/20(水) 09:30:10
早生まれごときで苦労したって奴は、遅生まれだろうが優れた人材にはなってないだろ+5
-5
-
1924. 匿名 2020/05/20(水) 09:30:31
>>1820
何だろう?w
数教科そのロイロノートとやらで、スマホやタブレットで提出してた
>>1856
田舎なのですが県内一若い世代(働く世代)が多いから潤ってるみたいな話は聞いたことがあります
市長は普通の近所のオッサンみたいな感じの人ですが
(実際話して市長と気付かなかったw)
市内で感染者1名が出たときも対応は早くて
後日、近隣市で感染者が出たときは、〇〇市は対応早くて羨ましいと言われた
いろんなことを想定していたのでしょうね
+1
-0
-
1925. 匿名 2020/05/20(水) 09:30:35
賛成の人で留学有利って言うけどどんだけの子供が大学まで行けて留学できると思うんだろう。+14
-0
-
1926. 匿名 2020/05/20(水) 09:30:38
ちなみに、中学受験→1月中旬~2月第一週。高校受験(私立)→2月2週。高校受験(公立)→2月後半?大学受験→2月3週~3月中旬。
今年はギリギリでなんとか切り抜けましたが、来年ワクチン開発されずパンデミックになったら何人の子が路頭に迷うでしょうか。
学年変わったらきょうだい同学年になっちゃーうとか、生意気っていじめられちゃーうとか、そーゆー話では無いんですよね。+6
-1
-
1927. 匿名 2020/05/20(水) 09:31:08
>>1925
日本人の留学に有利とは誰も一言も言ってないですよ+4
-0
-
1928. 匿名 2020/05/20(水) 09:31:24
>>1918
めっちゃプラス押されてるけど?+2
-2
-
1929. 匿名 2020/05/20(水) 09:31:28
娘がちょうど2015年6月。仲良しの友達と離れてしまうのも可哀想だし、何よりこの時期の子供達で最大1年7ヶ月差だっけ?一緒のことできるはずがない。密がダメなくせに1.4倍とか何言ってるんだろう?
私がゆとり第一号で実験にされ、娘が9月入学の実験とか最悪。これから妊娠する人達から始めてほしい。+4
-5
-
1930. 匿名 2020/05/20(水) 09:32:13
本当に9月入学なんて、やめてほしい。
このままの4月で全く問題ない。
教諭達も混乱するのが目に見えている。
9月なんて、百害あって一利なし。
ええ加減目覚ませや!!+12
-3
-
1931. 匿名 2020/05/20(水) 09:32:35
>>1907
誕生日ルールを変えなくても反対?+1
-1
-
1932. 匿名 2020/05/20(水) 09:32:47
未就学のお子さんがいる保護者は反対かもしれない。でもその子達が受験の年になった時にインフル、コロナ、新しい感染症、大雪で怯える受験。
あの時…9月入学になってれば。って思う時が来るかもしれない。
5年かけてスライドとかチマチマやるくらいなら、今の子達は学年区切りを4月〜3月のままで。
これから生まれてくる子から合わせればいいのでは?
ちなみに私は9月新学期賛成です。+14
-12
-
1933. 匿名 2020/05/20(水) 09:32:48
>>1510
9月入学にしたくないからわざわざ面倒くさそうにしてるとしか思えない+2
-2
-
1934. 匿名 2020/05/20(水) 09:32:56
必死で反対コメしてる2015年4月~8月生まれの子どもを持つお母さんご苦労さんです+10
-17
-
1935. 匿名 2020/05/20(水) 09:33:16
これやるとしたら未就園児からやるべきだよ
今年中さんの子が可哀想すぎる+9
-2
-
1936. 匿名 2020/05/20(水) 09:33:17
>>1920
そうなんですよね。
まさに今を今年度をどうするのか早急に対策しないといけないのに、夏休み減らすから〜で終了な感じで
来年度以降の9月入学ばかり。
困っているのは今年度!!
今年度をなんとかしたら、もし今後何らかのことでこういう緊急事態が起きたとき、スムーズに対応できるのに。
+8
-0
-
1937. 匿名 2020/05/20(水) 09:33:24
>>49
2015年7月生まれの娘
去年入園
大泣きしながら1ヶ月通いましたが、GW明けから園につくと熱が上がり帰らされ、帰り道にはすっかり下がる、の繰り返し。
風邪などの症状は全くなく、精神的なものだと伝え、病院でもいろんな検査をしてもらいましたが登園させて貰えず。
今年4月から本人も通う決心をしたのに、コロナで休園。
去年8月弟が生まれたので、家庭でもあまり構ってやれてない。
このまま小学校に上げたら不登校になるのが目に見えてる。:゚(;´∩`;)゚:。+19
-16
-
1938. 匿名 2020/05/20(水) 09:33:27
何で2ケースしか考えてないの?どっちにしても来年4月からだったのが今年の9月からになってしまうからきついうちの子4月生まれだから誕生日の区切りは買えないで欲しい
来年4月からの予定だったのにあと数か月後の9月からとか急に言われても、まだ何の準備もできてないのだけど・・
余裕ぶっこいてたのに生まれ年の区切りは変えず入学時期だけをずらすのは無理なの?+9
-1
-
1939. 匿名 2020/05/20(水) 09:33:44
学生が9月入学署名してるなら、未就学児親として反対署名があるなら書きたいのだけど、まず署名ってどうやって集めるのがいいのかわからない。
1番いいのは高校、大学は9月入学にして、義務教育はいろんな関係者のメリットデメリットを熟考した上で慎重に移行してほしい。+15
-0
-
1940. 匿名 2020/05/20(水) 09:33:55
>>1928
プラスが絶対なの?変なの
同調圧力もあるでしょ+1
-2
-
1941. 匿名 2020/05/20(水) 09:34:13
>>1929
母子で運ないんだね+1
-5
-
1942. 匿名 2020/05/20(水) 09:34:52
>>1927
そうなんですよね。
+3
-0
-
1943. 匿名 2020/05/20(水) 09:35:14
>>1548
うちも…。
浪人覚悟してる…。+3
-0
-
1944. 匿名 2020/05/20(水) 09:35:35
今旦那にこの話したら「保育園や幼稚園なんて別にたいして何かしてるわけじゃないから年長やらずに小学校入学でもそこまで問題ないだろ」とか言ってたよ。
結局男ってそんな考え方だから、今回みたいな無理矢理な案出してくるんだなと思った。
保育園、幼稚園生活を通して徐々に学んでいくことがたくさんあるのをわかってないし、たぶんわかる気もない。そこをクリアできないなら9月入学なんて必要ないわ。+20
-5
-
1945. 匿名 2020/05/20(水) 09:35:49
この案誰が得するの?+7
-0
-
1946. 匿名 2020/05/20(水) 09:35:50
>>1937
知らんがな+8
-18
-
1947. 匿名 2020/05/20(水) 09:35:54
9月入学にしたところで秋冬にまた第2、第3波きたらどうすんのかなあ
第2波の方が大変と言われてんのに
そんなことよりこの機会にオンライン授業の制度整えた方が絶対いいと思うけどなあ
+19
-1
-
1948. 匿名 2020/05/20(水) 09:36:04
誰かが犠牲になるのは仕方ないってコメよく見るけど、自分が犠牲にならないから言えることだよね+17
-0
-
1949. 匿名 2020/05/20(水) 09:36:26
これは定着しなそうだ+1
-1
-
1950. 匿名 2020/05/20(水) 09:36:56
>>1932
もし前から9月入学になってたら、今回のコロナで受験は全滅してたんだけどね
受験前の大事なシーズンに授業を受けられなかったし、まともに受験も出来なかった可能性が高い
少なくとも今回のコロナ流行は4月入学だったからこの程度ですんだんだよ+11
-3
-
1951. 匿名 2020/05/20(水) 09:37:07
9月入学反対!!
大学生が署名しているっていうけど…大学生こそ4年間の間で、かなりゆとりを持ったカリキュラムで授業あるよね?就活が…とかいうけどまだ修正きくし、大学って自力で学んだり努力するところ3月に卒業してください。
高校生も、1・2年生はまだ修正きくし。3年生も今さら感あるよね?本当にマーチ以上狙っている人なんて2年生までの成績で志望校ある程度決まってるでしょう?コロナを言い訳にせずに充分在宅で努力できたはず。上狙うなら浪人もできるよ?
小・中学生は義務教育なんだから、国が責任を持って子どもにしわ寄せがいかないように議論すべき。
+42
-6
-
1952. 匿名 2020/05/20(水) 09:37:19
>>1926
そうです!
来年の9月入学賛成反対とか、未就学児の園生活がとか、申し訳ないけど大事なのは
「今年の小学校、中学、高校、大学受験生をどうするか」
ですよ。とくに高校受験は浪人させられないし。+15
-9
-
1953. 匿名 2020/05/20(水) 09:37:35
1も反対だけど2も反対。
チマチマやってたら本当に混乱する。
それなら今から生まれる子からってしてほしい。
てか9月入園にしてたら待機児童もすごい数になるし国の支出もすごいことになるよね?教員も足りないし…
+33
-1
-
1954. 匿名 2020/05/20(水) 09:37:39
すごい数のプラス押されてるけど?
>>1918は>>1123と同一人物だよね。
しつこいなーお前も友達になりたくないわ。
近くにいたら嫌なタイプ。
他にも言ってる人いるのになんでこの人にだけしつこく絡んでるのか謎。
荒らしやめろ。+5
-2
-
1955. 匿名 2020/05/20(水) 09:37:44
>>1853
あなた性格悪いね+8
-0
-
1956. 匿名 2020/05/20(水) 09:37:46
そんなの不公平すぎる、、、+5
-0
-
1957. 匿名 2020/05/20(水) 09:37:56
>>1865
年中持ちですが、それならいいと思います。
とりあえず、1.4倍学年にならなければいいです。+6
-1
-
1958. 匿名 2020/05/20(水) 09:38:09
>>1642
子供はあまり月齢を意識しないから、自分は出来ない子って言う思い込み?勘違い?をしてしまいそうで怖いな。
苦手意識を植え付けられるっていうか…+12
-3
-
1959. 匿名 2020/05/20(水) 09:38:14
未就学児の親御さんも反対だし私立中学通ってる子供がいるうちも反対。半年強制留年させられるだけでも不満なのにその間の学費は決めた国が全額補償してもらわないと。いつも所得制限ギリギリで手当が受けられないから今回も所得制限で補償なしとかだったら許せない。子供の学費のために節約してて贅沢な暮らししてる訳じゃないのに。+4
-0
-
1960. 匿名 2020/05/20(水) 09:38:25
>>6
外国人て、3ヶ月滞在すれば、国民健康保険に入れるそうです。留学生が来たら、その家族も次々とやってくる。
どーせ国民健康保険なんて払わないのに、どんどんやってくる。日本の健康保険制度崩壊。+102
-0
-
1961. 匿名 2020/05/20(水) 09:39:00
>>1904
4月生まれの子がみんな狙って作られたと思ってるの?+11
-2
-
1962. 匿名 2020/05/20(水) 09:39:20
>>1940
変なのは他にも同じようなこと言ってる人いるのに1人にだけしつこく粘着してるお前だよ。+2
-2
-
1963. 匿名 2020/05/20(水) 09:39:40
>>2
9月入学って案は出てるけどなんだかんだで今は4月のままな気がする
するとしたら数年後にコロナを教訓に9月にしようかって話がまた出てきてその時に変更かな+130
-3
-
1964. 匿名 2020/05/20(水) 09:40:04
これはやるなら 2でしょ
何年もかけて学年の誕生日の区切りを変えた事例もあるし(海外)+7
-1
-
1965. 匿名 2020/05/20(水) 09:40:19
>>1903
文科省も「ほら、現実的じゃないでしょ?」て思ってもらうために案を出したのかなと+15
-1
-
1966. 匿名 2020/05/20(水) 09:40:22
①も②も反対かなー
もう結構学校始まってきてるし世界に合わせたいからって子供達が可哀想+6
-0
-
1967. 匿名 2020/05/20(水) 09:40:26
コロナのせいとはいえ、学年をごちゃ混ぜにする特殊な例を作らない方がいい。
その後の影響が計り知れない。+19
-0
-
1968. 匿名 2020/05/20(水) 09:40:45
>>4落ち着いて。自分もいずれその立場になるかもしれないんだよ?お互い様だよ。あなたもいつかその福利厚生がありがたい、みんなお互い様だって思える時が来るといいね。+29
-1
-
1969. 匿名 2020/05/20(水) 09:41:00
>>1961
信者ってかいてるよ+4
-1
-
1970. 匿名 2020/05/20(水) 09:41:28
ここではこれから生まれる人たちからにしてと言われてるけど、妊活中の私的にはどっちでもいいからとにかく早く決めてほしい。早生まれ避けたいので決まるまで動けない。+3
-4
-
1971. 匿名 2020/05/20(水) 09:41:53
>>1944
保育園や幼稚園なんて預かり施設みたいに考えているおっさんたちに議論されたくないよね!
そこでの、生活経験や情緒的な繋がり、安定や成長、友だち関係があってこその…義務教育だよね。+18
-1
-
1972. 匿名 2020/05/20(水) 09:42:31
>>1820
ロイロノートって名前のアプリみたいなもんかな。子供の学校でもロイロノートとclassi両方使ってるけど親の私はよくわかってないんだが笑+1
-0
-
1973. 匿名 2020/05/20(水) 09:43:03
>>1947
オンライン授業を整えるのは当たり前なんだよ。
秋冬に第2波第3波が来るからこそ、夏休み返上しても3月終了できないから、半年伸ばそうという案。
当然冬の入試も延期になるだろうから。+10
-0
-
1974. 匿名 2020/05/20(水) 09:43:13
>>1
一つ上のおじさんとおばさんの先輩がいる学年嫌だわ+3
-0
-
1975. 匿名 2020/05/20(水) 09:43:22
>>11
学校ほどの集団はないからねー
一気にクラスターだよね+72
-3
-
1976. 匿名 2020/05/20(水) 09:43:30
大切なのは、グローバル社会に合わせることじゃない。
今を一生懸命生きている子どもたちの幸せと必要な教育を少しずつ補填すること。+8
-0
-
1977. 匿名 2020/05/20(水) 09:43:35
なんかここ、小梨が面白がって荒らしてる気がする+6
-0
-
1978. 匿名 2020/05/20(水) 09:43:50
>>406
満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから入学という法律があるため。
今のまま4月でいいけど変えるなら2022に生まれた子以降にしていただきたいなー+123
-3
-
1979. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:15
>>1935
自分の子供が不利だから下の世代にしわ寄せって考えは高校生の青春を取り戻したいから幼稚園児にしわ寄せと同じ。赤ちゃんだって生まれ月考えてる。やるとしたら来年度以降生まれた子からにするべき。+26
-1
-
1980. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:21
こういう問題こそ、国民投票で決めるべき。+5
-0
-
1981. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:25
よくわからないんだけど、入学月だけずらすことはできないの?
新年は1/1からで、新年度は4/1からなんだから、入学は9/1でも良くない?+16
-1
-
1982. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:26
子どもからしたら半年って大きい
学校がたった2ヶ月止まったくらいで今更こんな話持ち出されてもみんな困るだけ。
地域に寄ったらもう登校始めてるし+15
-0
-
1983. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:26
>>1954
>>91本人でしょ。別人のふりして書き込むのみっともないよ
悪いけど、私は全くの別人。何ならさっきトピ開いたばっか。否定コメを荒らし認定されるなんてビックリだわ
他人を否定しといて自分が否定されたら荒らし認定w+6
-6
-
1984. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:40
パターン1はやばすぎるでしょ。
今年はコロナで年中あまり通えず、年少からいきなり小学生ってこともありえるのに。
これ考えた人バカすぎ。
ちゃんと時期を考えて産む人がたくさんいるんだから、
2021年生まれ以降の子供から変えていけばいいのに。+26
-0
-
1985. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:44
やっぱり子供いない人が国のトップってリスクある
子供いないと何が問題なのかも本当にわからないんだよ+5
-1
-
1986. 匿名 2020/05/20(水) 09:44:50
桜🌸卒業という日本の情緒は残したい
なんでもかんでも海外に合わせる必要ない
+2
-3
-
1987. 匿名 2020/05/20(水) 09:45:06
>>1960
それ、この4月から廃止になったよ。+23
-0
-
1988. 匿名 2020/05/20(水) 09:45:23
義務教育とそれ以外(高校、大学など)で分けて考えてほしい。
文科省はバカなのか。
9月入学案2つて…
1つの選択してはあるけど、義務教育は9年もあるんだからその9年で全ての学習範囲を終わらせることを考えても良い。
教育を義務と言っているのだから、負担を強いられる子ども、親、教員のこともしっかりと考えなければいけない。
高校や大学は行かない子もいるんだし、柔軟に対応していいと思うけど。
ただ、5ヶ月延びた分の学費とか問題がどうするのかなって感じだね。
潰れる私学も出てくると思う。+0
-0
-
1989. 匿名 2020/05/20(水) 09:45:34
>>1916
いいえ。子供は、現在、特別支援学校の小学部2年生です。もしも留年、飛び級制度を入れるなら、全学年に取り入れるのかなぁと思ったので。+0
-4
-
1990. 匿名 2020/05/20(水) 09:45:55
夏休みを長めに取る事を考えると7月の中旬に卒業式、終業式で九月から新学期?冬休みはクリスマス辺りからだとして二学期は1月の地域により中旬か下旬…3月の春休みは短いけどそれで大丈夫なの?+0
-0
-
1991. 匿名 2020/05/20(水) 09:46:09
>>1986
卒業入学に桜🌸咲かない地域もあるがな。
+0
-0
-
1992. 匿名 2020/05/20(水) 09:46:19
>>1927
むしろ日本人の留学には不利という声さえあるね。今までは3月に卒業してゆっくり留学の準備や試験を受けることができたけど、海外に入学卒業を合わせると留学と卒論やらが被って不利になることがある。+4
-0
-
1993. 匿名 2020/05/20(水) 09:46:50
高校や大学の私立や国立だけ9月入学にすればいいじゃない。
高校は二年生から9月はじまりにすれば義務教育は終わるし海外に向けた人だけ家庭学習や塾で9月に合わせればいいと思う。
留学や向上心の強い人というかグローバルスタンダードというなら自分でしっかり考えてそのための努力できる人にだけでよくない?みんながみんな留学とか希望してないしやりたいことやるなら努力は必要でしょ。義務教育って最低限の教育だと思ってるから平等にしようとすると経済力の差も大きく関わるから平等にしきれない。現にオンライン授業受けられてない人もいるわけで。
本当に学びたい人だけには給付金とか制度は必要だけど。大検とかもあるんだしやりたい人がやるってほうがグローバルスタンダードじゃない?+0
-2
-
1994. 匿名 2020/05/20(水) 09:46:50
2015年7月生まれの息子がいます。来年9月に小学1年生も不安でいっぱいですが、その後の人生で全てに競争率が高くなるなんてあり得ないです。+21
-0
-
1995. 匿名 2020/05/20(水) 09:47:05
ヤフーで、賛成反対投票中。いま賛成のほうが多数。ぜひ反対に一票を!+6
-0
-
1996. 匿名 2020/05/20(水) 09:47:07
>>1962
他にも絡んだら余計粘着気質
前半のコメントに返信があるのは仕方ない+2
-0
-
1997. 匿名 2020/05/20(水) 09:47:09
>>27
文面、改行のクセ似すぎてて同じ人がコメントしてる?+60
-0
-
1998. 匿名 2020/05/20(水) 09:47:11
>>現保育士だけど、ふざけてるね(笑)こういう認識の人もいるんだね。+0
-0
-
1999. 匿名 2020/05/20(水) 09:47:43
さっきテレビみてて年子がいる家庭どうなる?生まれ月で同学年になったりするんじゃないのと一瞬思った+7
-0
-
2000. 匿名 2020/05/20(水) 09:48:02
もう本当に今の政府嫌だ〜
政府のこと考えると動悸がする
こうやって思うの私だけなのかな?
こういうこと言うと直ぐパヨクとか言われるし
ガルちゃんってみんな今の政府大好きだよね?
怖すぎる
人間不信になるわ+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1: フェイスクラッシャー(茸) [EC]2020/05/19(火) 22:10:45.52 ID:doqS5MbG0【#中国ニュース:5月19日(火)アナ:劉叡琳(リュウ・エーリン)】・中国の5G基…