ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 8001. 匿名 2020/05/23(土) 20:40:38 

    >>7982
    賛成派も多いから検討したという事実が必要なんだよ

    +4

    -2

  • 8002. 匿名 2020/05/23(土) 20:43:38 

    >>7989
    いい大人がママ友いじめなんてしませんよ
    1学年の違いだったら兄弟つながりで顔見知りが多いです

    +1

    -2

  • 8003. 匿名 2020/05/23(土) 20:47:21 

    >>7993
    発言してるのはごく一部の人ですよね
    今の高校生は、はるか歳下の未就学児をぶっ飛ばしたいなんて言わないと思います。親ならわかりますよね

    +1

    -1

  • 8004. 匿名 2020/05/23(土) 20:58:23 

    >>7981
    心配する気持ちを否定するわけでもないし、反対してるのを批判するつもりもないけど、
    それは結局、親の心配なんだよね。
    必ず起こる現実ではない。
    よく旦那に言われる。

    +5

    -3

  • 8005. 匿名 2020/05/23(土) 21:01:52 

    >>8003
    よくよんで。
    わざとかと思うくらい、読み違えがひどい人がいる。
    それを見た人が高校生がこんなこと言ってたってなるんだから。

    +1

    -0

  • 8006. 匿名 2020/05/23(土) 21:02:01 

    9月入学になると留学生が増えるから、就職のとき競争率が高くなるそうですよ
    目先のことだけじゃなく長い目で見た方がいいですね

    +8

    -1

  • 8007. 匿名 2020/05/23(土) 21:05:52 

    >>8003
    自己レスです。未就学児の親で高校生が楽しそうにしていたらぶっ飛ばしたくなるかもとネットに書き込みした人がいたらしく、
    それを見たここの高校生の親御さんが、それなら未就学児が楽しそうにしていたらぶっ飛ばしたくなるかもと言われてもしょうがないと書きこみしたことへのレスです。誤解を招いたら申し訳ないです。

    +2

    -2

  • 8008. 匿名 2020/05/23(土) 21:09:57 

    >>8007
    高校生の親じゃないです。普通にそう思ったので書きました。要するに、批判や意見ならいいけど自分が言われて気分を害することは言ってはいけないということです。

    +3

    -1

  • 8009. 匿名 2020/05/23(土) 21:10:49 

    >>8006
    それって相手国からしてもそうですよね?

    +1

    -1

  • 8010. 匿名 2020/05/23(土) 21:14:28 

    >>8008
    自己レスです。高校生の親だけではなくて、大人みんなで守らないといけないってことです。それは未就学児に対してもそうです。選挙権を持たないからこそ、そういう子たちのことを考えなくてはなりません。ましてや攻撃する、今回のことでいうとぶっとばしたいなどと言うのは良くないと思いました。言葉足らずだったらごめんなさい🙇‍♀️

    +5

    -2

  • 8011. 匿名 2020/05/23(土) 21:45:42 

    >>8004
    17ヶ月案が通ったら就職氷河期は必ずくる現実ですよ。

    +19

    -0

  • 8012. 匿名 2020/05/23(土) 21:58:17 

    >>7994
    あなたも同じスマホいじってコメントしてるね、あなたは大丈夫?お子さんいないのかな。勉強かな。学者が決めんの?

    +5

    -1

  • 8013. 匿名 2020/05/23(土) 22:00:18 

    >>7953
    あなたも同じようにスマホいじってるね

    +6

    -0

  • 8014. 匿名 2020/05/23(土) 22:03:01 

    >>7950
    見なければいいんだよ。

    +4

    -1

  • 8015. 匿名 2020/05/23(土) 22:09:58 

    >>7957
    え、うちも年中だけど小学校2年生くらいの子供くらいしっかりしてるの?すごいね、どんな風にしっかりしてると思うのかな。

    +10

    -0

  • 8016. 匿名 2020/05/23(土) 22:17:21 

    >>7977
    そんなにできるお子さんばかりではないですよ、特例で個人的に飛び級できるといいですね。調べればあるのかな。

    +4

    -0

  • 8017. 匿名 2020/05/23(土) 22:23:11 

    >>8011
    ごめんなさい。私は1.4倍案は通るわけないって思ってるからそのことは考えてませんでした。
    ただ、1.4倍案が通ってしまったら、公務員の定員を増やすんじゃないかなと個人的には思ってます。
    ↑だから大丈夫と説得しているわけではありません。

    +1

    -3

  • 8018. 匿名 2020/05/23(土) 22:24:42 

    >>8011
    17か月案は、さんざん言われているけれど、絶対にないと言われている案じゃない?
    オリンピックキャラ案のポンタに似ているキャラ案とかのイメージ
    うちの子も大人どもの計算通りにポンタないわ~って言っていて、ちゃんと決定したキャラを選んでいたようだったし
    人に何かを意図的に選ばせるときに使う手法だよ

    就職氷河期って、そもそも、その子たちが成長するよりも、今大学生の子たちの方が厳しいと思うよ
    うちは大学生もいるけれど、通常は夏休みはインターンシップの時期なはずだけど、今年はどうなるかわからないし、人員削減だの倒産だのも増えているし、就活もどうなるのってみんな不安に思っているよ

    +0

    -1

  • 8019. 匿名 2020/05/23(土) 22:39:56 

    >>8012
    子どもいないし学生でもない

    +1

    -7

  • 8020. 匿名 2020/05/23(土) 22:41:29 

    >>8013
    私は子どもいない身なので。
    でも自分が子どもだとしたら親がスマホ見てムキになってるの見たくないなとは思う

    +2

    -13

  • 8021. 匿名 2020/05/23(土) 22:43:08 

    >>7987
    ドラマの見すぎでは?
    保育園幼稚園も役員等で他クラスの親との交流もあるし、二人目三人目で顔見知りもどこかにいる。
    仲良いママ友と離れるからなんて理由で反対してる人いないと思う。

    子供の教育によくないから反対。これしかない。

    +19

    -1

  • 8022. 匿名 2020/05/23(土) 22:48:14 

    >>7625
    文部科学省副大臣上野みちこさんが9月入学反対して、署名をしてほしいとの記事です。
    ここから、反対意見ができますよ。

    +10

    -1

  • 8023. 匿名 2020/05/23(土) 22:50:45 

    >>8018
    横だけど、その今の就職難を救うのが来年からの9月入校ではないよね。

    会社のバイト高校生で就職予定の子は、只でさえ不況なのに、卒業遅れて就職遅くなったら中途採用に席奪われないか、それを心配してるよ。
    受験の子も、勉強はどこでもできるんだから、早く終わらせたいと言ってる。

    +10

    -0

  • 8024. 匿名 2020/05/23(土) 23:02:29 

    >>8023
    結局、今学校に通っている大勢の子にとっては誰も得しない9月入学
    その大勢の子を半年遅れの犠牲にする必要ってあるの?って思う
    そんな犠牲を払ったところで計画が完了しても、結局コロナ前の4月入学の年齢とかわりないって…なんかおかしい

    +11

    -1

  • 8025. 匿名 2020/05/23(土) 23:03:07 

    >>1519
    これから不況になるから、むしろ教員の質があがるかもしれませんよ

    +0

    -3

  • 8026. 匿名 2020/05/23(土) 23:03:17 

    >>7618
    キャンペーン · コロナウイルス休校延期による、9月入学反対の署名 · Change.org
    キャンペーン · コロナウイルス休校延期による、9月入学反対の署名 · Change.orgchng.it

    キャンペーン · コロナウイルス休校延期による、9月入学反対の署名 · Change.orgスキップキャンペーン開始!マイページキャンペーン一覧会員プログラムログイン新型コロナウイルス感染症については、 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されて...


    一応だけどこっちでも署名やってます

    +7

    -1

  • 8027. 匿名 2020/05/23(土) 23:12:06 

    >>8018
    17ヶ月案ないの?さんざんないってどこで言われてましたか?

    +6

    -0

  • 8028. 匿名 2020/05/23(土) 23:12:40 

    >>7840
    それ私も見た。団塊ジュニアの人でしょ。私も団塊ジュニアだけど。

    +0

    -0

  • 8029. 匿名 2020/05/23(土) 23:13:58 

    >>8025
    ・全国連合小学校校長会
    ・全日本教職員連盟
    ・全国教育管理職員団体協議会と全て反対のようです。教員の働き方改革を進める中仕事を増やしてしまうので教員不足は確実ですよね
    小学生の子もいますが今でも先生が足りないと聞いています

    +6

    -1

  • 8030. 匿名 2020/05/23(土) 23:21:34 

    >>8025
    教員の仕事が増え激務にゆる退職者が増える→人手不足により誰でも良いので採用→教員の質が下がる


    質を上げたければ、その仕事が魅力的でないと質は上がらない。

    +9

    -0

  • 8031. 匿名 2020/05/23(土) 23:25:37 

    >>8024
    Twitterで賛成してる現役高校生らしき子達の意見は、主に、学生最後の思い出を!というのが多かった。
    各学年、思い出がないのは同じ。
    うちの中学は中2で修学旅行だけど、今年は無しがもう決まった。来年になるのかは未定。
    年少さんだって、小さくて可愛い今しかない貴重な時期、保育参観や給食参観も中止になってる。

    +8

    -2

  • 8032. 匿名 2020/05/23(土) 23:29:23 

    >>8031
    特に高校は卒業したら地方に行く人上京する人海外行く人など、進路バラバラになっちゃうし、気持ちは分かるけどね。

    +2

    -2

  • 8033. 匿名 2020/05/23(土) 23:31:39 

    >>8031
    修学旅行と保育参観は違うだろうよ

    +1

    -6

  • 8034. 匿名 2020/05/23(土) 23:32:53 

    >>8031
    3月までにカリキュラム修了ってなるとどの学年も行事なくなっちゃいますよね…

    +8

    -0

  • 8035. 匿名 2020/05/23(土) 23:34:57 

    >>8031
    給食って小学校に上がっても食べれるんじゃ…
    参観って毎年あるのでは?
    修学旅行は1回きりだけど。

    +1

    -7

  • 8036. 匿名 2020/05/23(土) 23:35:52 

    >>8033
    保育参観って子どものためというより親が普段の子供の様子を見るためのものだという認識なんですけど、違いますかね?

    +0

    -0

  • 8037. 匿名 2020/05/23(土) 23:36:33 

    >>8031
    給食参観や保育参観は親の楽しみやん

    +2

    -4

  • 8038. 匿名 2020/05/23(土) 23:36:35 

    >>8031
    小さくて可愛いのは年少だけじゃないと思うよ💦

    +2

    -1

  • 8039. 匿名 2020/05/23(土) 23:37:01 

    >>8034
    特に高校は受験があるから似たような学力だったり考え方をもった子たちだからずっと仲が続くからね

    +1

    -1

  • 8040. 匿名 2020/05/23(土) 23:38:08 

    >>8036
    まさしくその通り!!

    +1

    -0

  • 8041. 匿名 2020/05/23(土) 23:38:17 

    >>8037
    ですよね笑
    こういうの聞くとやっぱり反対してるのって親の気持ちでしかないのかなって思います。

    +2

    -1

  • 8042. 匿名 2020/05/23(土) 23:38:56 

    >>8038
    ニキビ面の中学生だってわが子なら可愛い

    +1

    -0

  • 8043. 匿名 2020/05/23(土) 23:41:42 

    >>8039
    それは想像でしかないでしょ。そうなりやすいってだけで。

    +0

    -1

  • 8044. 匿名 2020/05/23(土) 23:43:55 

    >>8034
    やっぱ9月入学にしてあげたほうがいい気がしてきたな。国の移行案は大反対やけど。

    +3

    -11

  • 8045. 匿名 2020/05/23(土) 23:46:11 

    >>8044
    でも未就学児の親許さないから諦めるしかないらしいよ

    +1

    -1

  • 8046. 匿名 2020/05/23(土) 23:46:45 

    頭が悪いので教えて欲しいんですけど、9月入学案に現年長さんだけでなく一部の年中を必ず加えてるのは、6歳入学ってのを守りたいからですか?
    それだと現年長さんの4月から8月生まれの子は7歳入学になるからダメですよね?
    違う理由があるのかな?わかる人教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 8047. 匿名 2020/05/23(土) 23:47:14 

    9月入学になっても授業の遅れの取り戻し、コロナウイルスの第2波、受験する子どもたちのこと、あるかわかりませんが東京オリンピック開催を考えたら、修学旅行は行けない可能性もあるのではないでしょうか?
    高校のとき友達と行った卒業旅行も思い出です

    +1

    -0

  • 8048. 匿名 2020/05/23(土) 23:48:47 

    >>8030
    不景気の時は公務員の人気が上がるよ。民間志望の優秀な学生が流れてくると思ってる。

    +0

    -1

  • 8049. 匿名 2020/05/23(土) 23:50:47 

    >>8033
    年少は主に社会生活を身につける為に全てが必要な期間。

    +5

    -1

  • 8050. 匿名 2020/05/23(土) 23:51:24 

    >>8045
    未就学児の親ですけど、3年間の幼児教育&学年を分断をしないことを守ってくれるなら9月でもいいんです。そういう人いっぱいいると思います。
    9月入学案が必ず飛び級組がでるようになってるので9月入学自体を反対せざるを得ないんです。
    私だって中高生の救済措置は必要だと思ってますよ。

    +12

    -3

  • 8051. 匿名 2020/05/23(土) 23:53:11 

    >>8046
    てかなんで国は一気に移行しようとしてるのかわかんない。数年後から1ヶ月くらいずつやったらええのに。それなら親も計画立てれるし、移行期間の6学年は枠増やせば良いわけでその年だけ不利ってことにはならないのにな。

    +5

    -1

  • 8052. 匿名 2020/05/23(土) 23:54:31 

    >>8046
    頭が悪いのは文科省だと思う

    +4

    -1

  • 8053. 匿名 2020/05/23(土) 23:54:36 

    >>8041
    修学旅行は本人の楽しみもあるけど、親がさせてあげたいって気持ちもあるよ。
    うちの小6はちょっとおでぶちゃんだからお風呂に入るのがいやだっていう理由で修学旅行は行きたくないって言ってる。だから修学旅行が流れてしまったら娘を説得する手間は省けるなと思う反面、行ったら楽しいし、そこで何かを得てくるかもしれないから行かせたいと思う自分もいる。

    +5

    -3

  • 8054. 匿名 2020/05/23(土) 23:55:04 

    >>8031
    年中の親だけど、さすがに給食参観や保育参観と修学旅行を比べたら可哀想かも。保育参観は授業参観と同じようなものだよ。初めての集団生活の様子を見れないのは残念だけどそれは親の楽しみだと思う。

    +4

    -5

  • 8055. 匿名 2020/05/23(土) 23:55:52 

    >>8049
    2年保育の人が社会生活身についてないとは思わないけどな

    +4

    -7

  • 8056. 匿名 2020/05/23(土) 23:57:06 

    >>8046
    え?どういう事?と思う人は頭がいいんだと思います。
    遅くなる子がいたり早くなる子がいたり、なぜこんなめちゃくちゃな案が議論されてるかもわからない。

    +5

    -3

  • 8057. 匿名 2020/05/23(土) 23:57:09 

    >>8046
    私もそうだと思ってる。
    よくわかんないよね。頭よい人教えて~

    +2

    -1

  • 8058. 匿名 2020/05/23(土) 23:57:41 

    >>8053
    でも、修学旅行って生徒主体で、オリエンテーションとかもやるから生徒の気持ちは強いと思うよ。自分の学生生活振り返ってもそうだしなー

    +3

    -1

  • 8059. 匿名 2020/05/23(土) 23:59:12 

    >>8020
    じゃ、さようなら

    +4

    -3

  • 8060. 匿名 2020/05/23(土) 23:59:20 

    >>8049
    幼稚園連盟の人に聞いたことがあるんだけど、発表会や参観の目的は親に子供の成長を見てもらうためだそうです。

    +6

    -0

  • 8061. 匿名 2020/05/23(土) 23:59:32 

    >>8055
    というか学校自体、学力と社会生活身につけるものやで

    +4

    -0

  • 8062. 匿名 2020/05/23(土) 23:59:39 

    >>8055
    二年保育の所はそれ用のカリキュラムだから問題ないと思うよ。

    今回だって、皆一律で一斉移行なら、ちゃんとそれ用に計画書作ればいい。
    でも現状は、幼児教育途中で強制取り止めにされる子がいるから問題だと思う。

    +6

    -0

  • 8063. 匿名 2020/05/24(日) 00:00:23 

    >>8060
    聞かなくても誰でもわかるよ。

    +1

    -0

  • 8064. 匿名 2020/05/24(日) 00:00:42 

    >>8058
    生徒の気持ちは強いのはわかるけど、親がさせてあげたいって気持ちがあるってこと。

    +3

    -0

  • 8065. 匿名 2020/05/24(日) 00:01:30 

    >>8051
    それええやん。てか9月入学の議論するならそこを最初に考えるべきなのに何してんの?とことんずれてるよね。

    +2

    -1

  • 8066. 匿名 2020/05/24(日) 00:01:53 

    >>8063
    すべてが必要な時間だからっていうからさ。

    +1

    -0

  • 8067. 匿名 2020/05/24(日) 00:02:43 

    >>8062
    今の学年じゃなくてこれから入る学年で移行措置とれば良いのでは?

    +5

    -0

  • 8068. 匿名 2020/05/24(日) 00:03:48 

    >>8051
    それなら混乱はほとんどないね

    +3

    -1

  • 8069. 匿名 2020/05/24(日) 00:04:38 

    国が金銭的補償を全家庭にする前提で、高校と大学だけ9月入学にして、幼保、小中は4月or5月入学がまだ1番デメリット少ないと思うのだけど、全部入学時期は合わせなきゃいけないんかな。

    学年そのままで全員9月入学にすると、保育園の待機児童がすごいことになる=復帰できない母親が増え過ぎて困る企業が多くなるのがねぇ…

    あと大企業はともかく、中小の方が日本は圧倒的に多いしそう簡単に9月に合わせてくれなさそう。

    受験生も未就学児もどちらも救いたい。

    +5

    -2

  • 8070. 匿名 2020/05/24(日) 00:04:55 

    >>8047
    修学旅行行ける行けないで騒いでた時、修学旅行行きたいなんて思ってるのは行きたい人だけだから行きたいひとだけで行けばいいとか言われてたな。

    仲良くない子たちともじっくり向き合って意見があわないこともあったりしながら色々学ぶんじゃないのかな。結局学校は団体行動学ぶ場なんだからさ。それが今失われてる事が1番怖い。

    それこそ受験なんて塾行くほうが効率いいし。
    横たけど採用担当学歴フィルターはあるから程度の学力は必要だけどそこからはバイタリティとか周りと上手くやれるスキルがあるかだよ?修学旅行とか楽しめたりする子の方が普通の企業は採用したいよ。

    +4

    -0

  • 8071. 匿名 2020/05/24(日) 00:05:09 

    >>8051
    4月から4月、5月から5月ってやっていくのね。で、枠は単純計算で13/12にすればいいってことか

    +4

    -0

  • 8072. 匿名 2020/05/24(日) 00:05:54 

    >>8041
    横だけど、子供なんてまだ何もわかってないんだから、未就学児の反対は親の気持ち100%だと思うよ。
    それに保育参観給食参観見たいってなら、逆に9月賛成なんじゃないの?
    見たいけど、それよりも子供の成長にイベントよりも順を追った幼児教育をさせたいんじゃないの?
    現に教育のプロは反対してるんだから、子供に取ってもよくないのはあきらかだよ。

    修学旅行もなんとかしてあげたいけど、それと幼児教育ぶったぎりは天秤にかけられないな。
    例えばだけど、税金で現役学生に旅行代金いくらか払う案が出ても反対はしない。

    +3

    -6

  • 8073. 匿名 2020/05/24(日) 00:06:26 

    8070だけど、修学旅行行きたい人は一部だからだった

    +0

    -1

  • 8074. 匿名 2020/05/24(日) 00:06:50 

    >>8070
    卒業旅行ってどうしても今まで仲良かった子同士になるからあんまり意味ないよね。男女関係なく、時には普段喋らない人とも協力したり一緒に行動することに意味があると思う。座学ではそれができない

    +3

    -0

  • 8075. 匿名 2020/05/24(日) 00:07:41 

    >>8048
    でも教員はすぐになれないよ。
    特に小学校は教育学部を出て教員免許取らないといけないから。本採用されてない講師は増えるかもね。

    +5

    -0

  • 8076. 匿名 2020/05/24(日) 00:07:57 

    子どもは飛び級に該当しなくて年中のママさんほどの辛さはないけど、年中で仲良い子同士が分かれてしまうし、上が新一年生で先生たちが2月からのコロナで疲弊してるのを見てるから9月入学になったら幼保は大混乱だと思う
    まだ言ってもわからない子どもに換気消毒マスク、密にならないを実践してくれていて倒れてしまう先生が出そう

    +8

    -0

  • 8077. 匿名 2020/05/24(日) 00:08:19 

    >>8069
    でもそれだと社会に出るのが遅れるのは防げないよね。
    中学3月卒業して、9月までどうする?

    +4

    -0

  • 8078. 匿名 2020/05/24(日) 00:10:17 

    >>7566
    お友達と離れるからという理由だけではない。
    今の年中の4月生まれから8月生まれまたは4月生まれだけが、年長という一年を経験しないまま、年長まで経験してきた子達と一緒にされるから反対してるの!
    お友達と離れるから寂しいとかそんな問題じゃない。

    +21

    -2

  • 8079. 匿名 2020/05/24(日) 00:10:27 

    >>8072
    賛成派も国が言ってる移行措置には良く思ってる人いないと思う。一気に移行して飛び級するとかじゃなくて、しばらくは学年編成そのままで、これから生まれてくる子の枠を増やせばいい。少子化だし、1.08倍にしてもあんまり負担はないと思うけど

    +5

    -1

  • 8080. 匿名 2020/05/24(日) 00:11:38 

    >>8078
    飛び級せずにそのままならオッケーですか?
    今あがってるようにこれから生まれてくる子たちの学年枠を1.08倍ってやつ

    +2

    -5

  • 8081. 匿名 2020/05/24(日) 00:12:11 

    >>8067
    でもそんな案は出てないよね。
    私もそう思うけど。
    現に教育熱心な幼稚園なら、そこらの公立小1よりもしっかりしてる。

    +5

    -0

  • 8082. 匿名 2020/05/24(日) 00:12:21 

    >>8071
    そうそう

    +0

    -0

  • 8083. 匿名 2020/05/24(日) 00:13:28 

    >>8081
    文科省なんで一気にやろうとするんだろ、そんなの無理に決まってる。出来レース

    +1

    -1

  • 8084. 匿名 2020/05/24(日) 00:14:41 

    >>8075
    ああそうか。教科制になればいいのかな?

    +0

    -0

  • 8085. 匿名 2020/05/24(日) 00:15:04 

    >>8079
    それだと今度は教育を受ける権利を半年奪う事になるよね。

    +4

    -0

  • 8086. 匿名 2020/05/24(日) 00:17:10 

    >>8085
    移行処置が終わる数年間は教育が遅れる犠牲になる子が一部いるね。

    +3

    -0

  • 8087. 匿名 2020/05/24(日) 00:17:34 

    >>8077
    職業体験や農業体験、英語キャンプなんてどう?

    +0

    -3

  • 8088. 匿名 2020/05/24(日) 00:20:05 

    >>8085
    なんで?年少の9月から中学or高校or大学の8月までだから一緒じゃない?

    +1

    -1

  • 8089. 匿名 2020/05/24(日) 00:21:23 

    >>8087
    いいね!楽しそうだし、確かに将来のことを考えるワンクッションはあってもよいかもね。
    中学も職場体験あるけど、近所のスーパーとか親の仕事とか、特に視野を広げるものでは無かった。


    +1

    -3

  • 8090. 匿名 2020/05/24(日) 00:22:28 

    >>8088
    来年から9月にするなら、現在の4月くくりの子達の事では?

    +1

    -0

  • 8091. 匿名 2020/05/24(日) 00:26:11 

    >>8087
    この案で署名出したいくらい。
    高校受験はどのタイミングなのかな。
    職場体験で志望校かわる子も出そうだね。

    +0

    -3

  • 8092. 匿名 2020/05/24(日) 00:26:37 

    やっぱり、無理だよ。この案は。小池さんも及び腰になってきてるし。吉村イキリ知事はまだイキッてるけど。

    +7

    -2

  • 8093. 匿名 2020/05/24(日) 00:27:13 

    >>8090
    先月4月に入園した子はむしろ半年(2020.4〜2020.9)増えることになると思いますけど。

    +2

    -1

  • 8094. 匿名 2020/05/24(日) 00:28:57 

    >>8092
    吉村知事はまだ未就学児が犠牲にならない案だからまだマシ

    +1

    -5

  • 8095. 匿名 2020/05/24(日) 00:34:32 

    >>8094
    5年後から1ヶ月ずつ増やして移行ってやつでしょ?
    吉村知事は最近暴走気味な気はしてるけど、
    国が意味わからん飛び級にしようとしてるせいで賛成ってだけで未就学児を犠牲にしようとしてるって誤解されててさすがに気の毒でグラ生えた。
    13わる12で1.08ちょっとだったわ。意外に増えないね

    +2

    -0

  • 8096. 匿名 2020/05/24(日) 00:35:51 

    >>8086
    移行措置が終わるってのは12ヶ月分に戻るってことやから半年なくなるとかではない

    +0

    -2

  • 8097. 匿名 2020/05/24(日) 00:36:16 

    >>8095
    グラwww
    あの時のコメか

    +0

    -0

  • 8098. 匿名 2020/05/24(日) 00:37:46 

    >>8095
    イキリ知事来年やりたいって言ってたけど、5年後からに変えたの?

    +1

    -0

  • 8099. 匿名 2020/05/24(日) 00:38:41 

    >>8098
    9月入学は来年からで5年後から移行ってのはずっと言ってるよ

    +0

    -4

  • 8100. 匿名 2020/05/24(日) 00:38:58 

    >>8089
    だよね~。
    勉強勉強だけじゃなくて楽しみもある方がいいよね。

    +1

    -0

  • 8101. 匿名 2020/05/24(日) 00:39:25 

    >>8084
    本当はね
    英語も始まったしプログラミングも始まるし、小学校も国算以外は教科制がいいと思う。小学校の先生も全教科教えてるけど専科があるから。まあそんな改革してたら9月入学改革と変わらないくらいの大改革になってしまうけどね。

    +0

    -0

  • 8102. 匿名 2020/05/24(日) 00:40:02 

    >>8098
    9月入学と移行の違い分かってなくてワロタ

    +1

    -4

  • 8103. 匿名 2020/05/24(日) 00:40:57 

    >>8091
    ああ、中学から9月入学案と勘違いしてたわ。
    いきなり詰んだ。

    +0

    -1

  • 8104. 匿名 2020/05/24(日) 00:41:06 

    >>8083
    一気にできません、9月入学は諦めてください作戦

    +8

    -1

  • 8105. 匿名 2020/05/24(日) 00:43:21 

    >>8095
    「グラ生えた」使用中w

    +0

    -0

  • 8106. 匿名 2020/05/24(日) 00:44:38 

    Oママもブログでわざと反対意見が出るような案を出したんじゃないかと書いてた
    ため息出る。そして今さらアベノマスクきたわ

    +0

    -0

  • 8107. 匿名 2020/05/24(日) 00:49:45 

    >>8096
    現在の4月から9月に変わるんだから、どうしたって変わるよ。

    +2

    -0

  • 8108. 匿名 2020/05/24(日) 00:50:24 

    >>8091
    中学を3・5か年にして職場体験とか英語キャンプを織り込んではどうだろう?
    高校数学を一部前倒しで学習すれば、高校で数学がダメになる子が少なくなるかもしれない。

    +1

    -2

  • 8109. 匿名 2020/05/24(日) 00:50:40 

    >>8104
    ほんとはやる気ないんだろうね。腹立つわ。やらないならやらない、やるなら出来るような案を考えろって感じ。1ヶ月ずつ移行、移行期間の学年は増えた分枠増やすで何が問題なのか教えてほしい。やるなら飛び級案よりよほどマシだと思う

    +3

    -1

  • 8110. 匿名 2020/05/24(日) 00:51:56 

    >>8099
    そうなんだ。移行って今回の案みたいに飛び級する子がやっぱりでてくるのかな?

    +0

    -0

  • 8111. 匿名 2020/05/24(日) 00:52:28 

    >>8107
    どの学年がどう変わるの?今年の4月から8月はなかったことにして、9月から最終学年の8月まで出来たら変わってなくない?

    +0

    -1

  • 8112. 匿名 2020/05/24(日) 00:53:50 

    >>8109
    文科省はやりたくないんだよ。
    官邸でやりたがってる人がいるって、テレビで言ってた。

    +12

    -0

  • 8113. 匿名 2020/05/24(日) 00:53:57 

    >>8110
    いや、知事が言ってたのは、飛び級じゃなくて、入園の段階で1学年の人数を13/12にする案だよ。そうすればどの学年も9月から最終学年の8月まで受けれる

    +2

    -0

  • 8114. 匿名 2020/05/24(日) 00:54:46 

    >>8109
    そりゃあ、文科省はやりたくないと思うよ。
    仕事が増えるし、3か月の遅れなら学生に我慢させたらギリギリ取り戻せるんだもの。

    +19

    -0

  • 8115. 匿名 2020/05/24(日) 00:55:47 

    >>8113
    それだと未就園児のママが騒ぎ出すよ。
    早生まれになるって。

    +6

    -0

  • 8116. 匿名 2020/05/24(日) 00:55:51 

    >>8112
    じゃあなんで官邸の人らは飛び級じゃない案を出さないんだろ。思うけど、小学校スタートの前提になってるのが問題。入園の段階で1ヶ月分だけ多くとればいいだけなのに。

    +8

    -0

  • 8117. 匿名 2020/05/24(日) 00:56:35 

    >>8113
    そうなんだ、教えてくれてありがと!

    +1

    -0

  • 8118. 匿名 2020/05/24(日) 00:56:46 

    >>8115
    だから、5年後から移行にしよってこと

    +6

    -0

  • 8119. 匿名 2020/05/24(日) 00:58:19 

    >>8115
    早生まれの何が問題なのか分かんないけど、4、5年後に移行しますってアナウンスしといてそっからやればいいんじゃない?嫌な人は回避すればいいわけだし

    +7

    -0

  • 8120. 匿名 2020/05/24(日) 00:58:26 

    >>8116
    なんでなんだろうね。
    本当に9月入学を実現したいならもっとまともな案を出させるよね。

    +12

    -0

  • 8121. 匿名 2020/05/24(日) 01:00:20 

    >>8106
    最初から廃案にさせる前提だったじゃん。やろうとしたけど無理だったは納得だけど、やり方あったのにわざと言わなかったなんてことになったら賛成派の人にとったらたまらんやろね

    +4

    -0

  • 8122. 匿名 2020/05/24(日) 01:01:23 

    >>8118
    じゃあイキリ知事の案をなんで提示しないんだろ?その方が反対意見少なそうじゃん。文科省はその案を把握してないのかな。
    来年やりたがってる9月入学は現年長さんだけなんだよね?

    +1

    -0

  • 8123. 匿名 2020/05/24(日) 01:04:52 

    >>8119
    気に障ったらごめん。
    私も娘も早生まれで、早生まれ気にいってるよ。

    +0

    -3

  • 8124. 匿名 2020/05/24(日) 01:06:56 

    >>8122
    イキリ知事、せっかくいろんなメディアで言ってるのに賛成!ってとこだけみんなTwitterとかでとりあげるんだよね。反対派の人ってかなり恣意的だと思う。

    +0

    -2

  • 8125. 匿名 2020/05/24(日) 01:07:50 

    >>8123
    いやいや、でも、そういう人いるよね。早生まれやだって人。理由はあんまりよく分かんないけど

    +2

    -1

  • 8126. 匿名 2020/05/24(日) 01:09:21 

    >>8122
    文科省はだるいことやりたくないから廃案にしたいんだと思う。だから都合の悪い(移行措置に関する良案)はなかったことにしたいんだよ。

    +4

    -0

  • 8127. 匿名 2020/05/24(日) 01:13:11 

    >>8124
    誰も犠牲にならない移行措置の案を言ってるのにね。

    +0

    -1

  • 8128. 匿名 2020/05/24(日) 01:16:10 

    >>8126
    イキリ知事の来年9月入学案は、現年中の飛び級無し、現年長を半年遅れで入学なの?
    それなら今出されてる3つの案に現年中さんがもれなく入ってるのはなんでなんだろ?
    現年中さん分断しなくてもできるってことだよね?
    ごめんね。聞いてばっかで。

    +3

    -0

  • 8129. 匿名 2020/05/24(日) 01:17:50 

    >>8123
    うちも早生まれ
    3歳になってすぐ入園で4月生まれの子とほぼ1年違う。体格もできることも差があるよ。2人目だし早生まれってわかって生んだから幼くて可愛いしかないけど、予定外の早生まれなら嫌がる人もいると思う

    +4

    -1

  • 8130. 匿名 2020/05/24(日) 01:19:44 

    >>8128
    全然いいよ!学年の分断は一切起きないよ。なぜかというと、学年ができる時、つまり入園の段階で移行するから。文科省はおそらく幼稚園保育所スタートではなく小学校スタートにしてるから悪い。家族計画たてるママさんたちのためにも5年後に移行措置やるよってアナウンスしておいて入園のときに今までより1ヶ月分多く取ればいいだけ

    +8

    -0

  • 8131. 匿名 2020/05/24(日) 01:21:07 

    >>7798
    知事が誰でもつぶやけるTwitterに載せてるんだから、選挙行ってようが行ってなかろうが意見していいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 8132. 匿名 2020/05/24(日) 01:21:30 

    >>8124
    反対派の人でも9月入学自体に反対の人はお金がかなりかかることが嫌なんだろうなと思う。
    私は氷河期世代だからか、お金がかかっても助けてあげたいって思っちゃうんだけど。
    だからそれいいねって言われる案を隠す。

    +0

    -2

  • 8133. 匿名 2020/05/24(日) 01:22:39 

    >>8130
    そうなると保育所管轄してる厚労省にも仕事してもらわないといけないよね。それが嫌なのか?

    +1

    -0

  • 8134. 匿名 2020/05/24(日) 01:23:53 

    >>7843
    あなたに人権侵害と言っている訳じゃなくて、9月入学にされる事が人権侵害って言ってるんだと思うんだけど違うかな?

    +4

    -0

  • 8135. 匿名 2020/05/24(日) 01:25:35 

    >>8126
    文科省はほんとなんでも丸投げするからね。
    でもね、文科省は忙しいんだよ。ほかの省庁より電話が鳴るからw

    +2

    -0

  • 8136. 匿名 2020/05/24(日) 01:26:20 

    >>8132
    移行措置のために税金増やしますなら大反対だけどそうじゃないのになんでだろ。そもそも無駄遣いなんて山ほどあるし、寝てる国会議員の給料かき集めてほしいとも思うが、それはともかく国債発行すればいいだけ。国はいくら借金してもいいんだから。

    +1

    -1

  • 8137. 匿名 2020/05/24(日) 01:27:54 

    >>8134
    賛成意見をのべて、急にそれは人権侵害です!って言われ方をしたのだとしたらそう捉えられてもしょうがないけど。まあ捉え方の問題かな

    +0

    -1

  • 8138. 匿名 2020/05/24(日) 01:29:13 

    >>8135
    Benesseと仲良くするのに忙しい

    +0

    -0

  • 8139. 匿名 2020/05/24(日) 01:30:11 

    >>8131
    意見するのは自由だが無責任ではある

    +0

    -0

  • 8140. 匿名 2020/05/24(日) 01:31:51 

    >>8133
    そういえば厚労省、コロナの期間意外と大人しかったな。誤解がなんとかとは言ってたけど。西村のほうが前に出てた気がする

    +0

    -0

  • 8141. 匿名 2020/05/24(日) 01:32:10 

    >>8130
    5年後からは8月が早生まれになるってことだね。
    来年の9月入学が年中さんの飛び級無しでできるのに、今の3案はあえて加えてるのかな。

    +1

    -0

  • 8142. 匿名 2020/05/24(日) 01:32:15 

    >>8136
    その多大なお金がかかる内訳がよくわからないけど
    人件費も含まれるだろうから、雇用も生まれて大学生も助かるんじゃないかなとは思う。
    素人考えだけど。

    +0

    -1

  • 8143. 匿名 2020/05/24(日) 01:34:37 

    >>8025
    他の仕事を辞めて教師になろうと思ってもなれる職業じゃないからなぁ
    学生時代にきちんと教職課程を受けてっていうプロセスがあるから、先生を諦めて別の仕事についている人ぐらいしか先生に転職できないし…
    しかもなりたい人でも正規雇用されていない人も結構多いらしくて、二度目三度目のチャレンジでようやく正規雇用の先生になれたという先生もいる
    保護者は先生が正規か非正規かどちらかわからない場合もあると聞く(トラブルを避けるため敢えていまないのかも)
    結局そもそもの人件費をけちっているのなら教員の質なんて上がらないと思う

    +4

    -0

  • 8144. 匿名 2020/05/24(日) 01:38:13 

    >>8141
    そうじゃなくて、5年後から移行措置だから
    移行措置1年目は3月が早生まれ、2年目は4月、3年目は5月ったらなっていくってこと。

    +1

    -0

  • 8145. 匿名 2020/05/24(日) 01:40:27 

    >>8142
    内訳示してくれないと、やりたくないがために高額になるよって言ってるだけのように思える

    +0

    -0

  • 8146. 匿名 2020/05/24(日) 01:42:18 

    >>8136
    先に言ってしまうはずないじゃない、老人の方が多いんだから
    子供のために税金が増えるなんてとんでもないって思ってるはずだし、税金はいずれにしてもしれっと上げると思うけど…
    コロナ以前からIMFから日本はもっと消費税あげろって言われてたし
    国債発行していくら借金していいなんて正気?
    よくお金がないなら紙幣をたくさん刷ればいいじゃないっていう人もあほかって思うけど

    +2

    -0

  • 8147. 匿名 2020/05/24(日) 01:44:25 

    >>8138
    それもあるけど、文科省は母親からの意見や問い合わせが多いんだよw
    通常時でもw

    +0

    -0

  • 8148. 匿名 2020/05/24(日) 01:45:31 

    周りに教員免許持ってて正規雇用の話もあったのに教員にならなかった友達が何人かいる
    友達の同級生は教員になったけど鬱になったって
    今の親は私も含めだけどうるさいから大変みたい

    +0

    -0

  • 8149. 匿名 2020/05/24(日) 01:45:57 

    >>8146
    紙幣をたくさんすると今度は回収しなきゃいけないから、日本史やってたらわかるけどそのやり方はダメ。国債は地方債とは違って上限がないからね。

    +0

    -0

  • 8150. 匿名 2020/05/24(日) 01:47:15 

    >>8138
    Benesseといえば個人情報流出とクソッシーあ、間違えたクラッシーやんな

    +1

    -0

  • 8151. 匿名 2020/05/24(日) 01:51:07 

    オンライン授業と対面授業うまいこと組み合わせて教師の負担軽減できないかな?例えば板書は電子黒板でやるとか作問もAIにやってもらう(うまく割り切れるようにするなど)とか

    +0

    -0

  • 8152. 匿名 2020/05/24(日) 01:55:15 

    >>8140
    そうだよね、幼稚園と保育園じゃ管轄違うよね。

    +2

    -0

  • 8153. 匿名 2020/05/24(日) 02:00:31 

    >>8152
    連携してできないもんですかね?
    おじさま2人で
    学年分断は絶対やめたほうがいいので
    入園時点で移行するべきです。

    +4

    -0

  • 8154. 匿名 2020/05/24(日) 02:01:33 

    結局どうなるかはいつ決まるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 8155. 匿名 2020/05/24(日) 02:04:39 

    >>8144
    ややこしいね

    +0

    -0

  • 8156. 匿名 2020/05/24(日) 02:05:08 

    >>8148
    保育士もそうだよね
    足りない足りないって言われるけれど、保育士自体は毎年順調に育成されていってるし、子供たちがなりたい職業にも入っていて憧れている子もいると思うのに
    働きやすい環境であれば十分充足するような人数いるはずなのに足りないってことはそういうことだよね
    実習中に心を削られて結局一般企業に就職する子も多いと聞くし、保育士になっても保護者からのストレスで辞めてしまって二度と保育界に戻ってこない
    コロナでも人の子を預かっているのに意識が低いとか酷いこと書きこまれてたのを見たし、他のサービス業従事者(店員さんなど)に対する当たりが強すぎるからキツイ仕事になってしまうのだよね
    お金払ってるんだからって上から目線で接してくる人多すぎだしね

    +5

    -0

  • 8157. 匿名 2020/05/24(日) 02:09:01 

    >>8125
    兄弟がいると、お金の問題もでてくるよね。受験がかぶるとお金がかさむ。

    +6

    -0

  • 8158. 匿名 2020/05/24(日) 02:11:58 

    >>8153
    そもそも学年の区切りを変える必要があるのかっておもう
    3つあったからって大人が間違える?
    子どもたちは大人になるころには慣れるでしょうよ。

    +11

    -2

  • 8159. 匿名 2020/05/24(日) 02:12:33 

    >>8155
    学年分断よりはいいと思いますけどね。4月から4月、5月から5月ってやっていって最終的には8月から8月、9月から8月で以降は9月から8月ってなる。

    +3

    -0

  • 8160. 匿名 2020/05/24(日) 02:14:34 

    >>8154
    6月初旬やってよ。

    +0

    -1

  • 8161. 匿名 2020/05/24(日) 02:15:02 

    >>8156
    今回のコロナでも保育士さんは休園にならず休まずに働きながら、自分自身も子育てしている方もいたりで大変な部分が多いよね。

    +3

    -0

  • 8162. 匿名 2020/05/24(日) 02:15:18 

    >>8159
    あ、4月とか5月とかってのは生まれ月の話ね

    +0

    -0

  • 8163. 匿名 2020/05/24(日) 02:17:15 

    >>8161
    医療従事者は頭は下がるし体力的にはしんどいだろうけど経済的には結構儲かってるから追加料金とっていいと思う。保育士の危険手当というか。それでも預けたいと思うし

    +4

    -1

  • 8164. 匿名 2020/05/24(日) 02:19:27 

    >>8163
    行政は医療従事者に危険手当を払い、医療従事者はお世話になってる保育士に預かってもらう代わりに危険手当を払う、それでいいと思う。

    +3

    -0

  • 8165. 匿名 2020/05/24(日) 02:22:46 

    >>8156
    このご時世、人に嫌がらせするとか意味わからん。お世話になってる人への誹謗中傷。保健所の職員も電話で脅されてるみたいだし。平和ボケの弊害かな

    +4

    -0

  • 8166. 匿名 2020/05/24(日) 02:40:01 

    >>7974
    ママ友より、子供だから。保育園だと挨拶程度だよ。みんな忙しいから。

    +11

    -0

  • 8167. 匿名 2020/05/24(日) 03:16:16 

    第二波が来てしまったら来年の夏休みもなくなることに今気が付いた。

    +5

    -0

  • 8168. 匿名 2020/05/24(日) 04:48:51 

    >>7904
    認知症が始まったとか

    +2

    -0

  • 8169. 匿名 2020/05/24(日) 06:11:27 

    2015年6月生まれの息子がいるので、9月入学のことで頭がいっぱいです(;o;)

    +18

    -0

  • 8170. 匿名 2020/05/24(日) 06:54:50 

    >>7998
    半年留年は園児や下級生や沢山の犠牲によって成り立つことだよ?

    +12

    -2

  • 8171. 匿名 2020/05/24(日) 06:59:38 

    >>8158
    そうそると、4月生まれは7歳の約半分をスモック着て過ごさなきゃいけなくなる。
    3月生まれなら2年生の夏休みを過ごしている頃だよ。

    +8

    -0

  • 8172. 匿名 2020/05/24(日) 07:11:48 

    高3が大人になった時、あの時の半年留年はどれだけの犠牲があったのか悟ったときどんな気持ちになるんだろう。
    仮にこのまま学年分断無く9月になんかなったら、そう遠くないうちに出産する自分の子供もその犠牲を受けるわけで。

    +8

    -2

  • 8173. 匿名 2020/05/24(日) 07:13:54 

    学年区切りこのままで9月なんかにしたら、45678月に子供生む人いなくなるんじゃない?
    6歳で入学できる月に集中すると思う。

    +16

    -2

  • 8174. 匿名 2020/05/24(日) 07:32:33 

    もし学年の区切りを変えないで9月入学にするなら、今の幼稚園児は年長の3月で卒園して9月まではプレのゼロ年生になるのかな?
    入園も9月にするなら、今の年少さんが4月から1月で次から4月から4月でって移行期間?
    でもそれだと来年の入園が遅れてしまうし永久に7歳4ヶ月で入学する子が出て来てしまう
    ややこしい

    9月入学は出口の社会の受け入れも整えないといけないから、実現までは数年かかるだろうね
    でも世界のトップ3の大学は通年入学できるんで今更9月に1年遅れで揃える必要性を感じない

    遅れた授業を取り戻すのなら今年度に限りスリム化すればいい
    今後第2波、3波が来て休校になるたびに入学月をずらすわけにはいかないでしょ

    +11

    -0

  • 8175. 匿名 2020/05/24(日) 07:43:44 

    >>7742
    そしたらもう学校なんて必要ないね。
    義務教育なんていらないじゃん。

    +1

    -2

  • 8176. 匿名 2020/05/24(日) 07:45:02 

    >>7756
    じゃあ学校自体いらないってことね。

    +1

    -2

  • 8177. 匿名 2020/05/24(日) 08:19:21 

    >>8162
    へぇ~そうなんだ!
    教えてくれてありがとね!

    +0

    -0

  • 8178. 匿名 2020/05/24(日) 09:49:43 

    自己主張とわがままを履き違えてはいけないと思います。大人も色々我慢したり頑張ったりしてるし。
    新学期は9月スタートに! ネットで声を上げる高校3年生たちの苦悩|9月入学は是か非か|朝日新聞EduA
    新学期は9月スタートに! ネットで声を上げる高校3年生たちの苦悩|9月入学は是か非か|朝日新聞EduAwww.asahi.com

    新学期は9月スタートに! ネットで声を上げる高校3年生たちの苦悩|9月入学は是か非か|朝日新聞EduAコラム・連載一覧HOMEタグ一覧新着記事CATEGORY受験子育て・知育2020年の教育改革新聞で学ぶコラム・連載一覧最新情報をお届けコラム・連載一覧受験子育て・知育2020...


    +3

    -1

  • 8179. 匿名 2020/05/24(日) 10:02:18 

    >>8172
    何が犠牲なの?
    犠牲犠牲っていうけど、抽象的すぎる。
    今の高校生は1学年の人数変わらないわけだし、移行期間に入園した子の学年は枠を増やせばいいわけで、誰も犠牲にならないよ。受験生に関わらずどの学年も土曜日も、長期休暇も授業詰め込まさせられ教師もただでさえ激務なのに、それは無理があります。

    +1

    -11

  • 8180. 匿名 2020/05/24(日) 10:03:54 

    犠牲って言葉使えば被害者になれると思うなよ

    +1

    -8

  • 8181. 匿名 2020/05/24(日) 10:06:21 

    >>8170
    犠牲ってなんだよ。
    下の学年だって授業詰め込まなくて済むし、行事もできるじゃん。国の移行措置はダメだけど、5年後から募集を1.08倍、枠も1.08倍にすればいける。誰も犠牲にならない

    +1

    -9

  • 8182. 匿名 2020/05/24(日) 10:10:26 

    >>8172
    あのとき9月入学になったおかげで放課後のあの時間があった、長期休暇に旅行行けた、行事ができたって思えるだけじゃん。ならなかったら、大人になってからあのとき行きたかったなって思うだけ。
    大人になってから犠牲を悟るってなんなの?
    集団行動など学びが増えて困ることって何?

    +2

    -10

  • 8183. 匿名 2020/05/24(日) 10:12:17 

    >>8182
    反対派ってとにかく犠牲って言葉使えば説得力あるとでも思ってるのかな笑

    +1

    -11

  • 8184. 匿名 2020/05/24(日) 10:17:32 

    >>8181
    園児が犠牲にならないようにすればいいじゃん。下の学年の子も、その先生も長期休暇だけならまだしも土曜日も放課後も授業つめこまされるの困るでしょう

    +4

    -8

  • 8185. 匿名 2020/05/24(日) 10:18:34 

    >>8166
    じゃあ保育士に誹謗中傷あびせる人ってなんなの

    +0

    -1

  • 8186. 匿名 2020/05/24(日) 10:27:05 

    >>8181
    小学校低学年と未就学児がいます。学校も園も始まっているので、夏休みは短くなりますが土曜日や放課後は変わりなく遅れは取り戻せるようです。年齢が高くなるにつれて学習量が増えますよね。
    うちは該当しませんが、未就学児にとっては飛び級になることの方が嫌だと思います。

    +12

    -1

  • 8187. 匿名 2020/05/24(日) 10:30:20 

    >>8166
    一部の保護者の人ですよね。子どもの年齢は関係なく保護者の気性だと思いますが。周りに教職につく知り合いがいるので、学校でも先生にクレームを言う親がいると聞いています。

    +0

    -2

  • 8188. 匿名 2020/05/24(日) 10:31:05 

    >>8186
    国が言ってる移行措置じゃなければ飛び級はないから多くの人が納得するような気はするのですが。

    +2

    -3

  • 8189. 匿名 2020/05/24(日) 10:32:44 

    >>8186
    だから今言ってる案は飛び級にならないよ

    +1

    -5

  • 8190. 匿名 2020/05/24(日) 10:33:36 

    >>8166
    育休中に預けてる親は忙しくないよ

    +0

    -3

  • 8191. 匿名 2020/05/24(日) 10:37:02 

    >>8186
    1.08倍案はいかが?

    +0

    -4

  • 8192. 匿名 2020/05/24(日) 11:24:08 

    >>8178
    尾木ママ取り上げてる時点で‥

    +8

    -0

  • 8193. 匿名 2020/05/24(日) 11:25:38 

    >>8180
    実際被害うけるやん

    +3

    -0

  • 8194. 匿名 2020/05/24(日) 11:30:43 

    飛び級出来ればいいのにね。

    小学校高学年にもなるともう出来ること出来ない子の差がほんとに著しくなるから一緒に学ぶ時間ができる子にしたら本当無駄になる。
    できるといっても飛び抜けてとかじゃなくても
    だから中学受験をするんだろうけれど

    様々な社会性?を身に付ける為にも同学年一緒に過ごすべきなのか

    +0

    -1

  • 8195. 匿名 2020/05/24(日) 11:35:02 

    >>8122
    ごめん関係無いけど、だんだんイキリ知事がツボってきて辛い…
    もう見るたびイキってるなーって笑っちゃう


    +3

    -0

  • 8196. 匿名 2020/05/24(日) 11:39:25 

    >>8111
    無かった事にしてってどういう意味?
    分断無しで4月から9月に来年から遅らせるなら、どう考えても入学は遅くなるよ。

    +2

    -0

  • 8197. 匿名 2020/05/24(日) 11:56:13 

    >>8196
    卒業も遅い、入社も遅いから被害ないよ

    +0

    -5

  • 8198. 匿名 2020/05/24(日) 11:56:32 

    >>8193
    どういう?

    +0

    -4

  • 8199. 匿名 2020/05/24(日) 12:06:36 

    >>8197
    生涯賃金変わってくるやん

    +6

    -0

  • 8200. 匿名 2020/05/24(日) 12:07:46 

    >>8195
    あの目とか唾とばしながら喋ってるとことかね。
    イキッてるよな~

    +3

    -0

  • 8201. 匿名 2020/05/24(日) 12:27:16 

    >>8189
    現時点で政府が出してる案で飛び級にならないのなんてあるの?
    イキリ知事がだしてるやつじゃなくて。

    +3

    -0

  • 8202. 匿名 2020/05/24(日) 12:38:14 

    >>8199
    半年長生きすればよくね?

    +0

    -9

  • 8203. 匿名 2020/05/24(日) 12:39:01 

    >>8201
    国が出してる案の中にイキリ知事のは入ってない。
    全部飛び級案

    +3

    -0

  • 8204. 匿名 2020/05/24(日) 12:39:26 

    >>8199
    定年も半年延びるんやないの?

    +3

    -0

  • 8205. 匿名 2020/05/24(日) 13:11:05 

    >>4792
    9月って普通に新学期じゃん。
    入学式はダメで始業式はいいのか?

    +0

    -6

  • 8206. 匿名 2020/05/24(日) 13:22:08 

    >>8203
    そうだよね。なんで飛び級無しの案がさもだされてるかのように盛り上がってるの?

    +6

    -0

  • 8207. 匿名 2020/05/24(日) 13:24:59 

    イキリ知事w

    +2

    -0

  • 8208. 匿名 2020/05/24(日) 13:44:08 

    >>4792
    入学式は生徒、保護者、来賓が参加するし、式の長さも違うから一緒にするのはおかしくない?
    9月10月と台風・豪雨シーズンで入学そうそう大変そう

    +13

    -0

  • 8209. 匿名 2020/05/24(日) 13:51:25 

    メディアが9月入学になる前提のような報道をやめてほしい。

    今困ってる子をどうやって救うのかが重要なのに、いかにして9月入学を実現するかにすり替わってる。

    仮に9月入学にしても、来年の受験シーズン(5〜6月?)にまたコロナ流行ってたらできないやん。

    そしたらまた入学遅らせるのかって永遠に終わらない。

    まずは遅れた分の教育をどうするか、受験をどうやって感染リスクを減らして行うかを考えてほしい。

    その先に9月入学が相応しいって出てくるなら納得するわ。

    +25

    -0

  • 8210. 匿名 2020/05/24(日) 14:01:41 

    イキリ知事さん可哀想しか言わないね。それは今年の春卒業の子も震災のとき卒業の子も同じだから聞き飽きた
    政治家なら今出てる案のデメリットと問題に対する考えを言うべき。大阪府は待機児童も教員不足も増えるけどどうするんだろ?決まっても問題解決しない限り思うような教育は受けられないよ。そしたら今賛成してる人も文句言うんでしょ
    コロナ対策は凄いと思ってたけどたしかにイキリ知事だわ。大阪府の未就学児の親はどう思ってるのか気になる

    +20

    -0

  • 8211. 匿名 2020/05/24(日) 14:36:54 

    >>8193
    飛び級案じゃなくて区切りを変えずに9月入学案についてですけど、
    被害と思うかよかったと思うか人それぞれだと思います。
    幼稚園での学びも失われているのでその分を取り戻すことになりますよね。
    学年の区切りを変えないなら賛成

    +8

    -3

  • 8212. 匿名 2020/05/24(日) 14:45:59 

    >>8170
    そもそも3月までに今の学年は終わらせようと夏休み短縮・土曜授業・1時限追加など計画しているのに、なんで新しい学年のスタートだけ半年も遅らせるの?って不思議に思う
    第二波・第三波を考えるとってことになればという話だと思うけれど、それを考えるとワクチンが遅れれば結局その計画にも支障が生じることもあると思うんだけど
    出来るときに最大限できることをしていくしかないのに
    早くから決めておかないと予算がみたいなつまらない理由からだと思う
    半年留年は、園児や下級生に限らず、すべての児童学生が半年遅れる不利益を被るわけだよ

    +11

    -1

  • 8213. 匿名 2020/05/24(日) 14:49:23 

    >>8209
    きっと来年の9月までにはすべての公立学校でもオンライン授業が完備される前提なんだろうと思うよw
    制度や仕組みだけ考えていてそういうこと何にも手をつけていこうとしないのなら、永遠に終わらないってこと、ワクチンができるかウイルスが自然に消滅するまでね

    +1

    -0

  • 8214. 匿名 2020/05/24(日) 14:51:05 

    なんかグダグダ言っているうちに台風シーズンが近づいてきてることに気づいた
    去年はかなり大変だったよね…

    +12

    -1

  • 8215. 匿名 2020/05/24(日) 14:57:24 

    >>8213
    まず、今年をどうするって話じゃない?
    うちの自治体、感染者がずっと0だったのに最近ぽつぽつ出てきてるよ。
    思ってるより早く第二波がくるかもしれない。

    +2

    -1

  • 8216. 匿名 2020/05/24(日) 14:58:41 

    >>8214
    今年は春がなかったよね。
    気が付いたら夏になってた。

    +2

    -0

  • 8217. 匿名 2020/05/24(日) 15:02:27 

    >>8214

    台風や豪雨の被害が最近えげつないから、受験がこの時期になっても問題だよね。
    雪もだけど、何故か受験日に合わせてくるのが災害たちだから怖い。
    コロナや自然災害とか、コントロールできないものに対してどうするのが最善か、これを機に考えてほしいんだけど…

    +7

    -0

  • 8218. 匿名 2020/05/24(日) 15:19:48 

    >>8050
    何が何でも9月入学に反対の人って、中高生はどうなってもいいのかなって思う。
    生涯賃金とか婚期とかどうなるかわからないことを持ち出してわが子さえ守れればいいのかって話。
    他の人の痛みに寄り添うことを教えてあげた方が婚期早くなると思う。

    +1

    -23

  • 8219. 匿名 2020/05/24(日) 15:20:26 

    >>8218
    あ、もちろん学年分断案には反対ですよ~。

    +2

    -6

  • 8220. 匿名 2020/05/24(日) 15:56:51 

    >>8219

    私も学年分断案に反対というだけであって、9月入学案自体はいいと思ってます。
    グローバル化にも重きを置いてないので正直6月入学でもいいし、10月入学でもいいです。

    専門家ではないから詳しくはないですが、学年は絶対分断しなきゃいけないものなんですかね…

    なぜ分断ありきなのかが理解できない。

    +3

    -3

  • 8221. 匿名 2020/05/24(日) 15:57:56 

    >>8211
    今じゃないよ、そもそも9月のメリットを感じない。コロナでこれからさらに困窮する世帯もあるし、グローバルをどれほどの家庭が目指せるのか。今の大学生も親の収入難で通えるかの問題もでてくる。また、第二派がきたらどうすんの。現状すらまだ整えられてない。何の解決にもならなそう。

    +21

    -0

  • 8222. 匿名 2020/05/24(日) 16:01:42 

    >>8214
    年々台風の勢力強くなってるよね。千葉も大変だったよね、電気止まってブルーシート。
    さらに今年はコロナ。

    +7

    -0

  • 8223. 匿名 2020/05/24(日) 16:02:24 

    >>8171
    今の三月生まれの子が中二病で思春期している頃に
    四月生まれの子がまだランドセル背負って小学生やってなきゃいけないのもきついと思った。

    +4

    -0

  • 8224. 匿名 2020/05/24(日) 16:04:47 

    >>8214
    自然災害には、逆らえないよね。千葉県凄かった。年々強いし、ゴルフ場のも倒れたり、停電、さらにコロナの第2派がきたらどうすんだろ。

    +5

    -0

  • 8225. 匿名 2020/05/24(日) 16:16:28 

    >>8185
    さあ、そこまでは。

    +2

    -0

  • 8226. 匿名 2020/05/24(日) 16:18:00 

    >>8171
    それはもともと遅生まれだから仕方がなくない?
    早生まれと比べるのはおかしいと思う。
    このスモックとかランドセルの話が出てきていつも思うのは早生まれにすればよかったってことだけ。

    +0

    -5

  • 8227. 匿名 2020/05/24(日) 16:22:31 

    >>8221
    学生さんたちにとっては今でしょ?
    私も今じゃなければやる意味ないって思ってる。

    +3

    -3

  • 8228. 匿名 2020/05/24(日) 16:31:40 

    >>8226
    それは横暴な意見じゃない?
    4月入学の日本で早生まれが苦労することは分かってるんだから計画して妊娠してる人だっているよ。
    9月に変わることなんて想定外だよ。

    +16

    -0

  • 8229. 匿名 2020/05/24(日) 16:32:25 

    >>8228
    自己レス
    だから今から何年後に9月入学にします。ってアナウンスすれば良い。

    +9

    -0

  • 8230. 匿名 2020/05/24(日) 16:37:29 

    >>8228
    想定が胃なのはわかるけど、早生まれが苦労するって結局その考えが根底にあるってことだよね。
    同じ人が何度もスモックだのランドセルだのいってるけど、もういいから!って思う。

    +2

    -4

  • 8231. 匿名 2020/05/24(日) 16:40:37 

    >>8230
    でも事実でしょ?
    周りの早生まれママは大変な思いしてるよ。
    幼いうちは特に。
    早生まれは大変って言うとすぐディスってるとか勘違いされるけどそうじゃないよ。

    +8

    -0

  • 8232. 匿名 2020/05/24(日) 16:44:33 

    >>8231
    早生まれで大変な思いしてないし、
    例えばどんな大変な思いしてるのか教えて欲しいわ。

    +1

    -4

  • 8233. 匿名 2020/05/24(日) 16:53:07 

    >>8205
    入学式は親も来るしなお暑い、写真撮影もあって長いよね、早く終わる始業式と同じに考えるのかい?

    +2

    -1

  • 8234. 匿名 2020/05/24(日) 16:53:55 

    >>8232
    なんか嫌な思いさせたなら謝るけど、例えば年少さんでも3歳になりたての子と4歳近い子ってできることが全然違うよね。ある程度大きくなれば差は感じないけど幼いときの1年差って大きいと思うよ。

    +11

    -0

  • 8235. 匿名 2020/05/24(日) 16:55:01 

    >>8232
    カリカリすんなって

    +2

    -1

  • 8236. 匿名 2020/05/24(日) 17:10:30 

    昨日の夕方の番組で9月入学の話をやってて、有識者の意見でグローバルをと言うなら世界は通年入学を検討している。今4月から9月入学に変えたところで諸外国から笑われますよって言ってる人がいたよ。
    大学からの通年入学は結構ありかも。

    +18

    -0

  • 8237. 匿名 2020/05/24(日) 17:16:51 

    ここの賛成の人たちは中国人を日本に招くための政策だって分かってないのかな?
    世界より1年知恵遅れの日本人になるわけだけどもそれでいいのか。
    それとも工作員?

    +16

    -0

  • 8238. 匿名 2020/05/24(日) 17:16:52 

    >>8234
    今気が付いたけど4月生まれの子が早生まれになるって言ったって、今の11月生まれに該当するだけだよね。それなのに何度も何度もランドセルだのスモックだのの話をするのはホント不愉快。
    3月に産んで申し訳ございませんでしたって感じ。
    逆に17カ月案になればうちの子は今の10月生まれに該当するんだな。そんなに差があるならちょうどいいわ。

    +2

    -11

  • 8239. 匿名 2020/05/24(日) 17:32:58 

    9月入学推してる知事や著名人、誰も未就学児に飛び級が出るとこについての質問に答えてない
    申し訳ないけど該当の未就学児は犠牲になってもらいますってハッキリ言えよって思う
    未就学児スルーして自分のイメージだけ守って正義ヅラしてるやり方汚いわ

    +20

    -0

  • 8240. 匿名 2020/05/24(日) 17:38:23 

    >>8238
    大変なんだね。ガンバれ!

    +0

    -0

  • 8241. 匿名 2020/05/24(日) 18:00:35 

    >>8207
    イキリ弁護士時代に大阪府への遺産の寄贈を焦ったために、ヤバい筋とかかわってしまった。
    国政へ行く道は閉ざされているから、地方でイキるしか能がない。

    サラ金のお抱え弁護士だったもんね。

    +5

    -0

  • 8242. 匿名 2020/05/24(日) 18:21:05 

    例えば17ヶ月案が通ったら教員を20万人以上追加しないといけないんだよね。
    1.4倍世代が卒業した後、その先生達どうなるの?

    +8

    -0

  • 8243. 匿名 2020/05/24(日) 18:22:07 

    >>8240
    大変じゃないわ。むしろ一番小さくてかわいいわ。

    +4

    -1

  • 8244. 匿名 2020/05/24(日) 18:22:29 

    >>8241
    ちょっともうw
    イキリ弁護士時代とかやめてww

    +0

    -0

  • 8245. 匿名 2020/05/24(日) 18:24:40 

    >>8243
    あなたが大変じゃないならそれで良いじゃない。
    一般的には大変でしょ早生まれは。
    遅生まれでも大変な人はいるけど。
    子育てって大変なもんなんだよ。

    +5

    -0

  • 8246. 匿名 2020/05/24(日) 18:28:22 

    >>8245
    それを何度も言われると腹が立つんだよ。

    +1

    -3

  • 8247. 匿名 2020/05/24(日) 18:28:38 

    >>8197
    半年遅れると、世界で活躍したい人にはハンデだよ。

    +4

    -0

  • 8248. 匿名 2020/05/24(日) 18:29:31 

    >>8245
    遅生まれでも大変な人がいるならその人にとってはちょうどいいんだよね。17カ月案。
    その子その子それぞれなのに一般論みたいに何度も何度も書くからムカつく

    +2

    -1

  • 8249. 匿名 2020/05/24(日) 18:47:53 

    >>8218
    9月入学になったら中高生にはどんないいことがあるの
    わからないから賛成できない

    +7

    -0

  • 8250. 匿名 2020/05/24(日) 18:52:04 

    >>8242
    結構大きな問題なんだよね
    誰も言わないけど

    +6

    -0

  • 8251. 匿名 2020/05/24(日) 19:09:31 

    >>8246
    小さくて一番可愛いならいいじゃん。
    あなたレスが一貫してないよ。

    +4

    -0

  • 8252. 匿名 2020/05/24(日) 19:11:08 

    >>8248
    もういいよ。わかりました。

    +0

    -0

  • 8253. 匿名 2020/05/24(日) 19:18:50 

    >>8239
    ほんと腹立つ
    9月入学を維新の会は推してるみたいだから決まったら、二度と選挙で維新の会には投票しない

    +26

    -0

  • 8254. 匿名 2020/05/24(日) 19:19:19 

    >>8248
    何度も言われるとむしろ9月~1月生まれにとってはメリットなのかと思えてくる。

    +4

    -4

  • 8255. 匿名 2020/05/24(日) 19:21:33 

    何が問題かって、文科省は小学校スタートにしてるから悪い。その頃には学年編成が決まってしまってるんだから分断することになるのは当たり前。学年という一括りが出来るのは入園のときなんだからそっから変えないといけないのになぜわからないの?入園時だったら誰かが困るってことはないでしょ?

    +17

    -0

  • 8256. 匿名 2020/05/24(日) 19:23:18 

    >>8253
    次に投票する頃には9月入学の是非は決まってるんですけど?

    +1

    -9

  • 8257. 匿名 2020/05/24(日) 19:43:45 

    >>8237
    中国人にとっては日本に来るメリットなんてもうないんじゃない?

    +0

    -8

  • 8258. 匿名 2020/05/24(日) 19:58:08 

    >>8257
    大ありでしょ。
    無償で通えて生活費も補償されて、卒業後はそのまま生活保護だもんなー。
    腹立つわ。

    +14

    -0

  • 8259. 匿名 2020/05/24(日) 20:00:22 

    >>8257
    何を根拠に
    メリットありまくり

    +9

    -0

  • 8260. 匿名 2020/05/24(日) 20:03:51 

    >>8258
    国費留学の留学生は一部でしょ?
    全員じゃない。

    +2

    -0

  • 8261. 匿名 2020/05/24(日) 20:05:52 

    >>8257
    欧米留学はよっぽど優秀じゃないと、学費免除もしてもらえないし、奨学金ももらえない。
    しかし日本留学の場合は、優秀じゃなくても申請すれば学費免除の上に給付奨学金がもらえるから、比較的誰でも留学できるんだよ。

    +13

    -0

  • 8262. 匿名 2020/05/24(日) 20:06:39 

    >>8255
    幼稚園は文部科学省だけど、保育園は厚生労働省管轄。
    だから小1が基準になっちゃうのかな。
    保育園は0歳から行ってる子もいるわけだし。
    だからこそ、入学時期をずらしたいならこれから生まれてくる子からにしないといけないと思う。

    +18

    -2

  • 8263. 匿名 2020/05/24(日) 20:08:52 

    >>8242
    そもそも絶対集まらない。
    今でさえ臨時の先生全然足らないのに。

    +8

    -0

  • 8264. 匿名 2020/05/24(日) 20:09:15 

    +10

    -0

  • 8265. 匿名 2020/05/24(日) 20:10:17 

    >>8262
    厚労省とケンカしてるわけじゃないからできなくはないと思うけどね

    +1

    -0

  • 8266. 匿名 2020/05/24(日) 20:12:03 

    留学生が来ること自体はいいけど待遇を日本人が海外行った時と同じくらいにするぐらいはしないといけないよね。

    +5

    -0

  • 8267. 匿名 2020/05/24(日) 20:18:02 

    >>8264
    これ、どこかのネトウヨがつくったんじゃないの?
    学費を国から支給される国費留学生は全体の一部だし、中国人だけが優遇されているわけではないと思うんだけど。中国人留学生12万人のうち国費留学生は897人
    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省
    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省www.mext.go.jp

    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法ここからサイトの主なメニューです会見・報道・お知らせ政策・審議会白書・統計・出版物申請・手続き文部科学省の紹介教育科学技術・...

    +2

    -0

  • 8268. 匿名 2020/05/24(日) 20:20:05 

    >>8256
    もちろんわかってます
    今後投票しないという意味です

    +9

    -1

  • 8269. 匿名 2020/05/24(日) 20:31:49 

    >>8248
    飛び級にならなくても先生の負担が増えて、通常の保育に支障が出ると思います

    +3

    -2

  • 8270. 匿名 2020/05/24(日) 20:48:15 

    >>8268
    単純やなw
    感情論で投票は危険でっせ

    +3

    -7

  • 8271. 匿名 2020/05/24(日) 21:12:55 

    全然関係ないけど日本史選択だったから留学生のことるがくしょうって読んじゃう

    +0

    -1

  • 8272. 匿名 2020/05/24(日) 21:23:17 

    ツイッター見てると今年度延長ってハッシュタグが出てくるけど、どうですか?
    詳しくなくてわからないんですが、通年入学はもともとあるんですか?通年採用を表明する企業が増えてきたというニュースは見ました

    +1

    -0

  • 8273. 匿名 2020/05/24(日) 21:26:57 

    維新はあの長谷川豊を公認候補にしたところだってことを忘れてはいけないと思う。

    +3

    -1

  • 8274. 匿名 2020/05/24(日) 21:27:31 

    >>8272
    通年採用はコロナで就職できなかった人の為じゃない?

    +3

    -0

  • 8275. 匿名 2020/05/24(日) 21:38:43 

    もうめちゃくちゃな意見だけどこんなにみんなを混乱させるなら通年入学できるとしたら、9月入学は県別に決められるようにすればいいのに
    信憑性はわからないけど文部科学省に電話して聞いた人が、9月入学になったとしても具体策がなくて実行するのは休校のときみたいに県任せになりそうだってツイッターに書いてた
    うちの県知事は9月入学反対してたから

    +7

    -2

  • 8276. 匿名 2020/05/24(日) 21:46:17 

    >>8267
    だれも返事してくれないね。
    ネトウヨに騙されてたってことかw

    +0

    -2

  • 8277. 匿名 2020/05/24(日) 21:54:30 

    9月入学にするべきか、すべきではないか - YouTube
    9月入学にするべきか、すべきではないか - YouTubeyoutu.be

    休校期間の長期化にともない学力格差が生まれたり、受験生に弊害がないように、9月入学にすべきかどうか、ロザン菅、宇治原の考え #吉本自宅劇場

    +2

    -2

  • 8278. 匿名 2020/05/24(日) 22:08:35 

    >>8277
    ロザンは自分たち正論言ってます感あるから嫌い

    +2

    -1

  • 8279. 匿名 2020/05/24(日) 22:11:55 

    9月入学にしたらどうして受験が公平になるのかわからん。
    9月入学になったら全部教えてもらえるかもしれんけど、地域によってはじっくり出題範囲を教えてもらえた上に沢山復習する時間がとれるし、地域によっては駆け込みで教えてもらって復習の時間なんてとれないってなったら結局公平ではない気がする。
    そして9月入学になっても受かる子は受かるし、落ちる子は落ちるし。

    なんか期間が延びたら自分は有利になって絶対受かる!だから9月入学になるように活動しよう!ってのは現実逃避に感じる。
    ツイッターとか関係省庁にメールとかやってる暇あったら勉強すればいいのに、というか、受かる子はしてるよね。

    +17

    -0

  • 8280. 匿名 2020/05/24(日) 22:15:04 

    >>8270
    煽るの楽しいの?

    +3

    -1

  • 8281. 匿名 2020/05/24(日) 22:32:56 

    >>8227
    そのためにコロナで緊急事態で世界的にも、オリンピックやら夏祭り、行事が中止なのはどの学年も同じ。どの子にとっても大切な行事。受験は見んな同じ条件だよね、学校行けてないのも。学生でも反対意見がある。国のお金使うなら、国民全員に各学校、幼稚園、保育園、などにアンケートなり統計をとって、しっかり考えて予算しめしてもはやないと。破産する会社や、解雇された人への対策もしないといけないからね。国が動くメリットてなんだろ。ずっとやらなくていいよ、9月入学。グローバル目指し照る子は一握りじなゃないかな。どれくらいいるのかね。全てわかりやすく国民に説明してからやってもらわないと。

    +6

    -0

  • 8282. 匿名 2020/05/24(日) 22:34:46 

    >>8281
    今まで国がお金使うのにアンケートとったことあったっけ?

    +1

    -3

  • 8283. 匿名 2020/05/24(日) 22:35:38 

    ツイッターで、9月入学は徴兵制復活への布石て見たけど本当かな。
    うち男の子やから絶対いややわ。

    +4

    -4

  • 8284. 匿名 2020/05/24(日) 22:43:36 

    疑問なんだけど、
    これって幼稚園、保育園の年長をしないで
    年長のおわり→飛び級でいきなり小学校二年生になる子がでてくるってこと?

    私変なこと言ってる?頭混乱してるw

    +2

    -3

  • 8285. 匿名 2020/05/24(日) 22:44:09 

    固定資産税が来年から上がるね。10万円給付の分だって。9月入学になったら他の税金まで上がりそう

    +7

    -0

  • 8286. 匿名 2020/05/24(日) 22:45:44 

    >>8283
    どうして9月入学だと徴兵制につながるの?
    うちも男の子いるから嫌だよ

    +1

    -0

  • 8287. 匿名 2020/05/24(日) 22:46:36 

    反対の署名運動とかしてるのかな。
    こんなどさくさ紛れに9月入学にするような話じゃないよ。震災などで勉強できていなかった人はどうやって対策してたのか気になる。

    +13

    -0

  • 8288. 匿名 2020/05/24(日) 22:48:02 

    >>8286
    私もまだ頭でよく理解できなくて説明できなくてごめん。
    間違ったこと言ったらだめだから、自分で検索してみて。
    でもそのために稲田さんが推してるし、安倍さん麻生さんも復活させたい派だって見た。

    +2

    -0

  • 8289. 匿名 2020/05/24(日) 22:49:05 

    >>8261
    そんなに優遇されてるの?変えられないのかな。

    +1

    -2

  • 8290. 匿名 2020/05/24(日) 22:50:18 

    パターン2の場合でも

    年中の4月生まれだった子が

    年長さんやらないでいきなり一年生になる可能性あるってこと?

    +14

    -0

  • 8291. 匿名 2020/05/24(日) 22:52:54 

    >>8288
    なおさら、9月入学やめてほしい。
    それ知らない親少ないよね。ちょっと調べてみるけど。国民にちゃんと説明して、国民の声聞いてからにしてよ。コロナでみんな疲弊してるんだし、さらなる混乱をおこさないでほしいわ。

    +10

    -0

  • 8292. 匿名 2020/05/24(日) 22:54:24 

    >>8285
    個人の住宅、税負担重く 2021年度から資材高で  :日本経済新聞
    個人の住宅、税負担重く 2021年度から資材高で  :日本経済新聞www.nikkei.com

    住宅の固定資産税の負担が2021年度から重くなる。総務省は建築資材などの上昇を踏まえ、税額の基準になる住宅の資産価値をより高く見積もる方針だ。東京23区内の約57平方メートルの新築マンションでは年間

    +3

    -0

  • 8293. 匿名 2020/05/24(日) 22:55:03 

    >>8279
    私立だと勉強進んでて学力高い子は9月入学反対が多いみたい。うちの子も田舎だし私立行く予定ないからその他大勢になるけど、学力の違いがあるから志望校も違うと思うけど、やっぱり受験に影響するの?
    イベントなくなるのが嫌だの方が大きい気がする
    9月入学になって第2波きたらどうするんだろう?
    夏休みがあるから6月には卒業になるみたいだけど

    +7

    -0

  • 8294. 匿名 2020/05/24(日) 22:57:17 

    >>8282
    コロナで負債かかえてるから、今こそやるべき。勝手に決められては困りますよ。変えていかないとね、だから黒川さんだって辞任されたよね。色々でてきたよね。

    +1

    -0

  • 8295. 匿名 2020/05/24(日) 23:01:48 

    >>8291
    気になって調べたけど明治時代の話みたいよ
    学校の9月入学、メリット、デメリットはなに?どっちがいいの? | RadiChubu-ラジチューブ-
    学校の9月入学、メリット、デメリットはなに?どっちがいいの? | RadiChubu-ラジチューブ-radichubu.jp

    学校の9月入学、メリット、デメリットはなに?どっちがいいの? | RadiChubu-ラジチューブ-ドラゴンズ名古屋AKBSKEボイメンアイドルアナ出演面白なるほどせつない恋愛グルメおでかけ音楽映画舞台本オリンピックフィギュア将棋感動野球健康事件動物中京圏声優オトナ多...

    +1

    -0

  • 8296. 匿名 2020/05/24(日) 23:02:47 

    >>8285
    そうだよ、結局今のばらまきは国民に反映するんだよね、だったらなおさら、9月入学にかかるお金示してもらわないと。今までとは訳が違うよ。勝手にお金使われて、コロナで倒産、仕事失くなる人多いよ。学費払えない大学生でてくるでしょ。

    +13

    -0

  • 8297. 匿名 2020/05/24(日) 23:05:39 

    >>8296
    固定資産税が上がるのは資材が高くなってるからだよ。
    資材高で建物の価値が上がってしまうから。

    10万円のばらまきがどこかで回収されるのは否定しないけど。

    +3

    -0

  • 8298. 匿名 2020/05/24(日) 23:14:13 

    しかし9月入学になったら親は大変だな。
    高校や中学にかかる費用だけでなく、予備校代や塾代もプラスでしょ。
    百歩譲って学費は補助が出るかもしれんけど、予備校代や塾代は出ないよね。
    それこそ経済格差が広がりそう。

    そして夏の受験になったら、地方から東京受験しに来る子はオリンピックとかぶってホテルとかとりにくいのでは、、、?

    +9

    -0

  • 8299. 匿名 2020/05/24(日) 23:15:15 

    9月入学で被害を受けるのは園児だけじゃない。ごく一部の賛成派を除いてすべての学年が被害を受ける。
    賛成派だって、何年かしたら留年なんかしなきゃ良かったって気づくかも知れない。
    九九を習ってるはずの時にまだ一年生、数学を習ってるはずの時にまだ小学生。半年遅れるって一生のことなのに。

    +12

    -0

  • 8300. 匿名 2020/05/24(日) 23:35:55 

    >>8293
    本気の受験生は今自分にできることをしてるはずだし、9月入学にしろって活動してる子は受験は建前で本音はイベントだよね。
    9月入学になったって今年はどうせ何もできないのにね。
    イベントなくなったのは幼小中高大みんな一緒だし、どんだけ自分たちを特別な存在で優遇されるべきだと思ってるんだろうって呆れる。

    +9

    -0

  • 8301. 匿名 2020/05/24(日) 23:56:21 

    >>8300
    イベントがなくなるのは可哀想だけど修学旅行と運動会は地域差あるよね?うちの地域はコロナがまだ流行らなさそうな秋に延期だよ。
    自分が高校のときを思い出すと社会や大人に反発したかった気がする。9月入学にするより受験範囲を狭くしたり試験の時期をずらす方が現実的なのに9月入学への対応で、なかなか決まらないね
    コロナの第2波までの時間って貴重だから、早く決まれば行事を縮小でやってくれたり、延期にしたりできるかもしれないのに

    +6

    -0

  • 8302. 匿名 2020/05/25(月) 00:14:03 

    >>8298
    オリンピックはさすがに中止だと思う。

    +5

    -0

  • 8303. 匿名 2020/05/25(月) 00:23:10 

    今年度はもうこのままでしょ?
    共通テスト1月実施が発表されたし
    高3が騒いでも意味ないよね?

    騒いでる高校生って高2?
    うちの子高2だけど普通に過ごしてるよ
    (普段通り勉強してる)

    ちゃんと世の中の動きに興味のある子で
    毎日ニュースも見てるけど
    どっちでもいいって言ってる
    非常事態だからいつも通りにやれないのは
    仕方ないって悟ってるよ

    +16

    -0

  • 8304. 匿名 2020/05/25(月) 00:23:35 

    >>8284
    あってまーす
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +0

    -8

  • 8305. 匿名 2020/05/25(月) 00:24:25 

    >>8304
    あ、ごめん。ちょっと違う

    +0

    -0

  • 8306. 匿名 2020/05/25(月) 00:30:12 

    >>8279
    さっきやふ米で9月入学派の自称高校生が熱く理論展開してるの読んだけど、結局言ってるのは自分達だけ修学旅行や体育大会、文化祭ないのが気にくわないだけ。送信時間も表示されてたんだけど、こんな時間にやふ米なんか見てるんだ…ってなった
    賛成の子って、しょせんそんなのばっかりなんだよね

    +15

    -0

  • 8307. 匿名 2020/05/25(月) 00:30:32 

    >>8249
    青春

    +0

    -0

  • 8308. 匿名 2020/05/25(月) 00:30:46 

    学年の人数が1.4倍になって、受験や就職の競争率激化
    第二の氷河期世代産むんじゃない?
    断固反対!
    フォローは国に期待できない。氷河期世代にもフォローは無かったに等しいからね。

    +19

    -0

  • 8309. 匿名 2020/05/25(月) 00:36:26 

    費用も相当かかるけど、最終的に増税されて、私たちが負担することになるんでしょ?
    なんでしたくもない9月入学に変えられたあげくお金まで巻き上げられなきゃいけないの?
    納得できない!賛成した人が責任持って、一生負担してよね!

    +23

    -0

  • 8310. 匿名 2020/05/25(月) 00:43:15 

    >>8307
    青春のために
    文科が動き、全国の未就学児の保護者が不安を抱き、中国人留学生がほくそ笑んでいるのですね。
    日本の未来は大丈夫なのでしょうか?

    +25

    -0

  • 8311. 匿名 2020/05/25(月) 00:53:22 

    社会に出たら思い通りにいかないことの方が多いのにね。高校生で青春したいのわかるけど22、23歳位まで青春してたよ。高校生が最後じゃないよね!
    修学旅行も今は違うかもしれないけど、行き先選択制で結局仲いい子とずっと一緒だった。それだったら修学旅行の代わりに行けそうだけど

    9月入学になったら中国から留学生が増えるらしく偏見だけどまた新しいウイルスが流行りそうで怖い

    スマホずっとやってる高校生より、日本語勉強して留学してくる外国人の方が力ありそうで就職不利になりそうなのに、親も心配にならないのかな

    +18

    -0

  • 8312. 匿名 2020/05/25(月) 01:01:58 

    >>8311
    激しく同意

    +6

    -0

  • 8313. 匿名 2020/05/25(月) 01:11:19 

    >>8303
    お子さん高2なんですね。コロナの対応に慣れて早くワクチンができて、お子さんが高3になる来年はイベントなど普通にできたらいいですよね。最初から行事は流行らない時期に行うなど学校も考えてくれる気がします。
    子どもが春に卒園で急に休園になって行事が中止だらけでした。今年の冬に同じ状況になったとしても、去年を踏まえてもっといいやり方が見つかると思います

    +7

    -0

  • 8314. 匿名 2020/05/25(月) 01:19:18 

    >>8307
    キラキラした青春は一度しかないぜ
    取り戻せない
    今しかないんだから高校生そう思うのは仕方ないよ

    そんな、中国からの留学生うん年カンヌン考えられないでしょうよ

    +0

    -14

  • 8315. 匿名 2020/05/25(月) 01:27:40 

    >>831
    下の子は中1です。
    卒業式は略式、入学式なしでした。
    それでも今どきの子ですから
    スマホで毎日友達と話して
    楽しく過ごしてますよ

    こんなこともあるさで
    割り切るしかないと思います
    むしろいい体験をしたのではないかと

    自分の命は自分で守る
    そしてそれがほかの人の命を
    守ることにもなる
    世界を巻き込んだんだコロナ禍から
    何か学んでほしいと思ってます


    +14

    -0

  • 8316. 匿名 2020/05/25(月) 01:33:07 

    9月入学になることで何で中国からの留学生が増えるんだろ?
    確かにこれ以降中国からの留学生は増えるかもしれないけど、それは9月入学のせいではなく欧米で反中の気流が高まってるからでは?メジャーリーガーでさえ、身の危険を感じて帰国したくらいだもの。

    +0

    -10

  • 8317. 匿名 2020/05/25(月) 01:36:19 

    >>8316
    日本はインバウンドですぐ中国を受け入れてしまうから困る。
    9月入学と中国人留学生増加が関係ないにしても利点があまり浮かばない。

    +4

    -1

  • 8318. 匿名 2020/05/25(月) 01:40:16 

    >>8307
    そうかもしれないですね
    9月入学になったらその子たちが働くようになったとき税金で回収されちゃうね
    気付いてないならいいのかな?

    +8

    -1

  • 8319. 匿名 2020/05/25(月) 01:49:36 

    >>8318
    青春はプライスレス

    +0

    -6

  • 8320. 匿名 2020/05/25(月) 01:51:31 

    >>8316
    詳しくないんですけどたしかにコロナで反中意識が高まってる、アジア圏だと英語より日本語の方が理解しやすい、安い賃金で雇えるから企業にとってもいいと載っていたような?違ってたらごめんなさい
    !子どもの園にも中国籍の子がいて、家族でとてもしっかりしてました。留学となると優秀な人が来るんでしょうね

    +1

    -3

  • 8321. 匿名 2020/05/25(月) 02:34:59 

    >>8311
    愛知県なんて、留学生の為に就職まで斡旋してくれるのよ!
    日本人が就職難になっても知らん顔かしら。
    青春なんて言ってられないわー。

    「愛知県では、愛知県内の大学、大学院等に在籍する留学生を中心に県内企業への就職を促進し、県内企業の国際競争力を強化するため、「留学生就職・地域定着促進事業」を平成30年度から実施しています。
     この事業の一環として、この度、県内企業に外国人留学生を積極的に採用していただくため、外国人留学生雇用啓発パンフレット「AICHI VALUE(アイチバリュー)-高度グローバル人材を愛知の力へ-」を作成しました。」

    +2

    -1

  • 8322. 匿名 2020/05/25(月) 03:53:44 

    >>144
    これだったかな

    +0

    -0

  • 8323. 匿名 2020/05/25(月) 04:00:53 

    >>166
    >>144

    >>8316さん
    多分これだったと思う
    ついでに、日本人はグローバル化より1年知能が遅れている状態で世界と戦うことになる。
    短縮すべきところを延長しちゃってるわけです。
    グローバル化させるなら個々に飛び級を認めて最年少大学生が誕生する未来、とかなら良いですけどね。

    +10

    -0

  • 8324. 匿名 2020/05/25(月) 04:59:18 

    >>8323
    これに書かれてある日本の税金で中国人留学生を大量に入れてというのは?国費留学生のことでしょうか?
    話題の大学学費ゼロ制度というのは大学無償化法のことでしょうか?

    +0

    -0

  • 8325. 匿名 2020/05/25(月) 06:04:29 

    >>8285
    9月入学になったら、6.9兆かかりますからね。絶対増税しますよね。

    +12

    -0

  • 8326. 匿名 2020/05/25(月) 06:22:10 

    2015年4月の生まれの娘がいます。
    喘息と心臓病で体が小さく、年中組からの入園にしたため、幼稚園もほとんど行けてません。
    総理官邸と文部科学省に意見を出しまくってますが、もし九月入学ですと、ほぼ幼稚園に行かないまま小学生です。。未就学児を捨て駒とする案に怒りしかかんじません。

    +22

    -1

  • 8327. 匿名 2020/05/25(月) 06:44:35 

    >>8316
    ・中国が元々9月入学なので、時間の無駄なく留学できるようになる
    ・日本には外国人留学生に対する様々な金銭面での支援がある(普通、海外では外国人留学生へはむしろ負担増。自国の人間でなく他国の人間へ税金を基とする支援金を付与するのはおかしくない?)
    ・日本の大学は少子化により生徒不足。今後は更に深刻になる。経営続行のための唯一の道は海外からの留学生うけいれ。卒業後?たとえ彼らが日本に就職することで日本人の子供たちが就職難になっても、それは学校関係ない、っていうスタンス

    +5

    -0

  • 8328. 匿名 2020/05/25(月) 08:13:16 

    推進派の柴山座長のTwitter見てるけど、自民党が押してる案はまだないみたいよ。
    今でてる案も誰か一人が考えた案を資料として使ってるだけみたい。

    +1

    -0

  • 8329. 匿名 2020/05/25(月) 08:47:54 

    >>8327

    一番上についてはその可能性があるのは否定しませんが、日本が留学先に選ばれるのは学費が安くて近くて安全だからです。漢字圏だからという理由もあるそうです。普通、留学するのに9月留学だからという理由で留学先を選びますか?自分の学びたいことやお国柄、暮らしやすさ、費用などが優先だと思います。あと、どこを選ぶか性格によっても変わるそうです。アメリカに留学する中国人は負けず嫌いで自己主張が激しく、日本に留学する中国人はあれでもおとなしめだそうです。コロナの感染状況やアジア人差別が激しくなっていることから今後、日本への留学生が増えると思いますがそれは9月入学とはまた別の話だと思います。

    海外では外国人留学生へはむしろ負担増というのは必ずしもそうではないようですよ。ドイツなど大学までの教育が無償化のところも少なくはなくてその場合は外国人だからと言って特に学費がかかるわけではないようです。

    3番目については補助金は個人ではなく大学の方に払われるのでそういった大学があるのは問題ですが9月入学にしたから中国人が増えるという件とは別です。あと、大学経営が芳しくないところってFランク大学ですよね?私見ですが、優秀な留学生ではないと思うんですよね。就職枠がそのFランク大学の留学生にとられるとは思えないのですが・・・。

    残念なことに9月入学にしなくても中国人留学生は増えると思います;つД`)しかもS級中国人が来る可能性大。国交断絶してもらいたいですね。

    +1

    -0

  • 8330. 匿名 2020/05/25(月) 09:51:31 

    >>8310
    青春前の児童達も半年無駄に過ごすことになります

    +10

    -0

  • 8331. 匿名 2020/05/25(月) 09:56:32 

    どうせ9月入学が仮に良かったとしてもあのじいさんたちやる気ないから大丈夫だよ。飛び級させようなんて最初から思ってないけどやらなくて済むようにああやって言ってるだけ。6兆かかりますとか言ってるのも正直信用できない。

    +7

    -0

  • 8332. 匿名 2020/05/25(月) 09:57:36 

    >>719
    なんだか楽しそうですね

    +0

    -0

  • 8333. 匿名 2020/05/25(月) 09:58:37 

    >>719
    なぜマイナスついてんだ

    +0

    -5

  • 8334. 匿名 2020/05/25(月) 10:00:19 

    中国と国交断絶した方が良いと思う。その前に国内生産増やさないといけないけど、国交徐々に断絶していけば国内で生産せざるを得なくなるからなんとかなるんじゃないのかな?台湾は残して良いと思うけど

    +5

    -0

  • 8335. 匿名 2020/05/25(月) 10:02:46 

    >>8334
    k国もご一緒によろ

    +3

    -0

  • 8336. 匿名 2020/05/25(月) 10:04:47 

    >>8334
    良いと思うけど、韓国とかも入れたら北朝鮮も含めて隣国との国交がない国になるね笑
    珍しいw

    +2

    -0

  • 8337. 匿名 2020/05/25(月) 10:09:27 

    9月になったら裕福な家庭の子どもは時期を気にせずに留学しやすくなり経験を積み学力も上がっていく。税金が上がっても痛くもかゆくもない
    留学など縁のない家庭は、今年節目の学年の子どもたちに青春させてあげられる
    卒業したら9月入学でかかった分の増税、優良企業には優秀な人材が就職するから、入れずにそれなりの企業に就職。経済格差がさらに広がるそうです

    +2

    -8

  • 8338. 匿名 2020/05/25(月) 10:23:48 

    反対の署名集めてるって言ってたうえのみちこさんて人、反対も賛成もしてないって。
    うえのさんの秘書さんが電話に出られたけど、そんなことなんも言ってないって。
    もう電話もメールもしない方が良いですよ。
    Twitterが出所らしいけど、やっぱちゃんと確認しないとダメだね。

    +0

    -0

  • 8339. 匿名 2020/05/25(月) 10:41:57 

    >>8338
    そうなの?
    でも、議員さんで元文科省の人なんだから意見メールしちゃダメなのかな。

    +3

    -0

  • 8340. 匿名 2020/05/25(月) 10:48:34 

    >>8339

    >>8338さんが何と言って秘書の人と話したかしらないけど、反対派でデマが出回ってることは印象が悪い気がする。印象で決まるわけじゃないだろうけど。

    +2

    -0

  • 8341. 匿名 2020/05/25(月) 10:49:17 

    >>8094
    あの人最初は今の学生が修学旅行や運動会できないのはかわいそうだからって9月入学推してなかった?
    高校野球開催論も現役の高校球児の救済のためじゃなかったの?

    +1

    -0

  • 8342. 匿名 2020/05/25(月) 11:19:49 

    青春青春言ってるやつ、まじだせー

    +0

    -0

  • 8343. 匿名 2020/05/25(月) 11:21:41 

    >>8094
    地方の知事が何を言っても戯れ言。
    決めるのは国。
    自分の保身のために言ってるだけで、吉村さんは中国人をたくさん呼びたいだけ。

    +11

    -0

  • 8344. 匿名 2020/05/25(月) 11:49:17 

    >>187

    +0

    -0

  • 8345. 匿名 2020/05/25(月) 12:14:07 

    9月入学ってほんとにやるの?
    議論してること自体ストレスだからほんとやめて欲しい。
    高2の娘は自粛中も毎日勉強してたから受験が半年伸ばされるのすごい嫌がってる。

    +19

    -0

  • 8346. 匿名 2020/05/25(月) 12:37:58 

    9月反対派ってなんでこんなにイライラしてるの?ここの人もそうだけど、実生活の周りの反対派ヒステリックで怖いんだけど

    +1

    -11

  • 8347. 匿名 2020/05/25(月) 12:39:32 

    >>8304
    イラスト屋かわいい

    +0

    -0

  • 8348. 匿名 2020/05/25(月) 12:41:00 

    なんかとりあえず緊急措置で来年から9月入学にして、徐々に制度とかも整えていくんだろうね

    +0

    -7

  • 8350. 匿名 2020/05/25(月) 12:47:32 

    >>8349
    一般的な発達の子でも問題あるでしょ

    +9

    -0

  • 8351. 匿名 2020/05/25(月) 12:49:48 

    >>8333
    他人事だからじゃない??

    +2

    -0

  • 8352. 匿名 2020/05/25(月) 12:51:48 

    >>8349
    性格悪すぎ

    +9

    -0

  • 8353. 匿名 2020/05/25(月) 13:03:13 

    >>8350
    今の年中の4月生まれが来年9月に入学するときって6歳半近くになってるから机に座れるかどうかは置いておいて、授業についていけないことはないと思う。6歳になりたてで入園する子もいるんだし。

    +2

    -10

  • 8354. 匿名 2020/05/25(月) 13:06:16 

    >>8353
    幼児は順応早いよね、わたしもそう思う

    +0

    -13

  • 8355. 匿名 2020/05/25(月) 13:14:43 

    >>8350
    ネットでの中傷が問題になっているのだから、匿名でも気をつけた方がいいと思います。育児において先輩である人が言う言葉には思えず残念です

    +0

    -5

  • 8356. 匿名 2020/05/25(月) 13:18:06 

    8350は8349さんに言いたかったことです

    +0

    -0

  • 8357. 匿名 2020/05/25(月) 13:32:11 

    >>2975
    本当ですよね…
    うちも4月生まれです。人見知りでおとなしくて、心配しかありません。
    多少の犠牲は仕方ないって切り捨てられる世代になるんじゃないかと、不安です…

    +9

    -0

  • 8358. 匿名 2020/05/25(月) 13:41:15 

    >>451
    私も2015年4月産まれの子供がいます。
    この案が出てから不安で夜も眠れない...
    どうかどうか学年分断案だけは通らないでほしい
    3人目も考えていたけれど、政治のために子供を簡単に犠牲にしてしまうこの国に絶望したから諦める

    +18

    -0

  • 8359. 匿名 2020/05/25(月) 14:00:45 

    早く決定してほしい

    +0

    -0

  • 8360. 匿名 2020/05/25(月) 14:01:00 

    ここはやはり反対派が多いのかな?

    +11

    -0

  • 8361. 匿名 2020/05/25(月) 14:09:24 

    文科省に意見出してます!
    もちろん反対です。
    今やるべき事は入学時期の議論ではなく、オンライン授業の導入やコロナ対策!
    だいたい入学人数増やして、教室内が密になって本末転倒じゃないかな?
    9月入学反対意見を出すための案だと信じたい…

    +16

    -0

  • 8362. 匿名 2020/05/25(月) 14:11:59 

    >>8346
    副大臣が署名してるって結局デマだったんでしょ。凸リストが流れてるけどぜったい、ヒステリックに喚き散らしてる人中にはいると思う。でも、そういうときって本人気が付いてない。迷惑だわ。

    +0

    -0

  • 8363. 匿名 2020/05/25(月) 14:13:16 

    なんでここまでして9月入学にしたいんだろう?
    不思議

    +8

    -0

  • 8364. 匿名 2020/05/25(月) 14:13:36 

    今年生まれの子も影響でますか?

    +1

    -0

  • 8365. 匿名 2020/05/25(月) 14:14:01 

    半年伸びた分の学費は国が出すの??

    +6

    -0

  • 8366. 匿名 2020/05/25(月) 14:14:51 

    >>8364
    今年生まれはあまり関係無さそうだけど、
    入学式が4月じゃなくなることくらい

    +0

    -6

  • 8367. 匿名 2020/05/25(月) 14:15:08 

    >>8361
    私も意見メールしました。
    本当に。いつ終息するかも分からないのだからこそオンライン授業にお金と労力を注ぎ込んで勉強態勢を整えるべき。さらに半年伸びたらまた伸ばすつもりなのか。今は9月入学議論に時間を割いてる場合じゃないでしょうに。

    +13

    -0

  • 8368. 匿名 2020/05/25(月) 14:16:10 

    なんかもう、普通の学園生活って送れないんだろなぁと思うと、今の子供達はかわいそう。
    文化祭とかもなくなっちゃうのかな?

    +1

    -2

  • 8369. 匿名 2020/05/25(月) 14:17:19 

    >>8367
    オンライン化と9月入学は政府の中ではベクトルが違う気がします、、、

    +1

    -1

  • 8370. 匿名 2020/05/25(月) 14:17:53 

    >>8368
    若者の恋愛離れ加速しそうだね。

    +1

    -0

  • 8371. 匿名 2020/05/25(月) 14:18:54 

    本当に6月には方向性発表されるのでしょうか…?

    +3

    -0

  • 8372. 匿名 2020/05/25(月) 14:20:16 

    >>8368
    文化祭も運動会も修学旅行も全部密だからね、
    それどころか部活もなくなるか減りそうだよね
    学校は勉強するところ!ってなりそう

    +6

    -0

  • 8373. 匿名 2020/05/25(月) 14:22:25 

    >>8357
    わたし自身が4月生まれで場所緘黙症だったから、外では全然言葉発しなかったよ。でも小学生になってから普通に喋るようになったし、いい大学も出て今はすごく幸せだから、大丈夫よ!!

    +3

    -2

  • 8374. 匿名 2020/05/25(月) 14:22:56 

    >>8369
    なぜベクトルが違うの?当初は学生の勉強の遅れを取り戻す為の9月入学だったのが、いつの間にかグローバルスタンダードにすることに目的がすり替わっているのがそもそもおかしいと思う

    +8

    -0

  • 8375. 匿名 2020/05/25(月) 14:23:13 

    まぁ、また第二波からだろうからね、どうなることやら

    +0

    -1

  • 8376. 匿名 2020/05/25(月) 14:23:46 

    >>8370
    ソーシャルディスタンスを保っての恋愛は難しい。

    +0

    -0

  • 8377. 匿名 2020/05/25(月) 14:25:01 

    >>8374
    それな。
    なんか、つぶやきを分析した結果、反対派のほうがグローバルスタンダードをつぶやいてて、賛成派はつぶやいてないんだって。賛成派にとってグローバルスタンダードはどうでもいいおまけなのよ。

    +4

    -1

  • 8378. 匿名 2020/05/25(月) 14:25:48 

    >>8376
    ね、どうやって恋愛するんだろう。

    +0

    -0

  • 8379. 匿名 2020/05/25(月) 14:26:18 

    >>8377
    Twitter??

    +0

    -0

  • 8380. 匿名 2020/05/25(月) 14:26:48 

    皆さんの地域はもう学校始まってますか?

    +0

    -0

  • 8381. 匿名 2020/05/25(月) 14:27:35 

    >>8380
    北関東だけど6月から分散登校

    +0

    -0

  • 8382. 匿名 2020/05/25(月) 14:28:21 

    >>8362
    ツイでもやばい人いるよね。
    更年期もあるんじゃないかと思う。

    +0

    -0

  • 8383. 匿名 2020/05/25(月) 14:31:12 

    >>8379
    この記事に乗ってる。やや反対寄りだったけど
    (その1)#9月入学賛成 vs. #9月入学反対:ツイッター上で繰り広げられる賛成運動・反対運動(寺沢拓敬) - 個人 - Yahoo!ニュース
    (その1)#9月入学賛成 vs. #9月入学反対:ツイッター上で繰り広げられる賛成運動・反対運動(寺沢拓敬) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ツイッター上で繰り広げられる9月入学賛成運動・反対運動にうちて、テキストマイニングにより分析した。


    +0

    -0

  • 8384. 匿名 2020/05/25(月) 14:45:53 

    >>7001
    受験の子達にも凄く不利ですよね。
    勉強の遅れを取り戻すのに別の誰かがより遅れるという不思議。

    +2

    -1

  • 8385. 匿名 2020/05/25(月) 14:50:29 

    >>7005
    真夏に登校の必要性

    早急な空調設備

    経済がまわる、子どもや先生は快適
    親は安心

    これでいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 8386. 匿名 2020/05/25(月) 14:50:30 

    >>7048
    優しい言葉。ここ数日気持ちが弱ってたから救われる。廃案になると信じて今日は頭空っぽにして眠るよ

    +4

    -0

  • 8387. 匿名 2020/05/25(月) 15:12:43 

    >>8377
    賛成派は「思い出」と「試験遅らせろ」のみと言うことですか。やれやれ。

    +10

    -0

  • 8388. 匿名 2020/05/25(月) 15:15:15 

    >>8385
    登下校中の熱中症も心配しているよ。それと空調で窓を締め切れば密になるのも問題。

    +3

    -0

  • 8389. 匿名 2020/05/25(月) 15:17:15 

    反対派だけど、大丈夫だよ。
    この案は流れる。

    +13

    -0

  • 8390. 匿名 2020/05/25(月) 15:18:27 

    >>8380
    先週 分散登校
    今週 全員午前登校
    来週 全面再開 部活は未定
    福岡県です

    +0

    -0

  • 8391. 匿名 2020/05/25(月) 15:26:50 

    >>8387
    敵だからと言って悪意があるのはどうかと思うよ。

    +0

    -6

  • 8392. 匿名 2020/05/25(月) 15:36:50 

    >>8366
    なんでマイナス?今年生まれの子でも他にも関係あるのかな?煽りとかではなく本当に分からないので教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 8393. 匿名 2020/05/25(月) 15:38:34 

    今日は8人だって、感染者数

    +1

    -0

  • 8394. 匿名 2020/05/25(月) 15:50:59 

    >>8360
    ガルちゃんの意見=世間の意見ではないけど、半年留年なんて賛成するの高3の中の一部だと思うよ

    +7

    -0

  • 8395. 匿名 2020/05/25(月) 15:52:19 

    >>8364
    医者の家系とかだと小学校受験が厳しくなるから4月生まれの子は一生を左右するかも。

    +6

    -0

  • 8396. 匿名 2020/05/25(月) 16:13:56 

    >>8367
    どんどん意見した方がいいです!
    そんな事よりやるべき課題山積み!
    勢いで決める事じゃない。子供たちの一生を左右するんだから。

    +4

    -0

  • 8397. 匿名 2020/05/25(月) 16:15:28 

    萩生田大臣の事務所からメールにて返信もらいました。

    要約すると、9月入学が決まってるわけではないし、9月入学にするとしてもマスコミが言っているような2〜3案だけでなくいろんなシミュレーションをしてるそうです。

    文科省としては、第二波、第三波もあるからその都度休校にするわけにはいかないので専門家の意見を踏まえながら感染防止策を施し、早期に学校再開していくことを第一に考えているようです。

    文科省にもお子さんをお持ちの方は多く、その方々の意見も聞いて未就学児も就学生もどちらの立場も考えた策にしていきたいとのことでした。

    マスコミの偏見報道なんとかして欲しいですね。

    文科省の方々に頑張ってほしいです。

    +15

    -0

  • 8398. 匿名 2020/05/25(月) 16:38:13 

    >>8388
    定期的に開ければいいんじゃない?
    登下校中の熱中症っていうけど、7月8月は外で遊んだりしないの?
    同じことじゃない?寧ろ登下校時間のほうが短い様な。

    +1

    -1

  • 8399. 匿名 2020/05/25(月) 16:41:13 

    >>8398
    人の子だから気軽に言うねえ~。
    40人もいてクーラーガンガン効くわけないし。定期的に開けてたらクーラー効かないよね?
    7月8月は遊ぶと言っても午前中にプールか夕方6時過ぎに遊ぶ感じだよ。
    最近は日中に遊んでる子はめったにいない。

    +2

    -2

  • 8400. 匿名 2020/05/25(月) 16:44:37 

    >>8398
    今の子は夏は外で遊ぼないよ
    子どもいない人が事情も知らずに色々行ってるんだね

    +4

    -2

  • 8401. 匿名 2020/05/25(月) 16:45:46 

    >>8397
    これ 2,3日前も返事が来た人が書いてくれたこととほぼ同じ。

    +0

    -0

  • 8402. 匿名 2020/05/25(月) 16:47:46 

    財界人をフォローした人いますか?

    +0

    -0

  • 8403. 匿名 2020/05/25(月) 16:48:08 

    >>8392
    計画的にその月になるように生んだ人もいるから。
    あと、保育園に入れにくくなるんじゃなかった?

    +2

    -0

  • 8404. 匿名 2020/05/25(月) 16:50:58 

    勉強嫌いだから大学行きたくない、かといって働きたいわけでもない、このままあと半年高校生出いられたらなー。
    って子はこの案大賛成だろうね。

    +5

    -2

  • 8405. 匿名 2020/05/25(月) 17:00:11 

    >>8397
    実際、熱中症やらクラスターやらが大量発生したら学校休校にせざるを得ないよね。
    人命にかかわるもん。
    そしたら、今度は小中高生ママが騒ぎ出す。文科省も大変だ。

    +3

    -0

  • 8406. 匿名 2020/05/25(月) 17:02:15 

    >>7001
    年少5月生まれ。
    同じく眠れません。
    寝たような、寝てないような、起きてるような、起きてないような、9月入学のことばっかり考えてしまいます。
    ひどいクマができ、体重も減ってしまいました。
    5月なんかに生んでしまったばっかりに、この先何度も子どもが悲しい思いをすることになるかもと思うと子どもに申し訳なくてたまりません。
    私も子どもには言ってませんが、何かを感じ取ってるみたいで最近赤ちゃん返りっぽくなってます。
    本当に申し訳ないです。

    +14

    -3

  • 8407. 匿名 2020/05/25(月) 17:12:41 

    >>8405
    人命vs人権

    +1

    -0

  • 8408. 匿名 2020/05/25(月) 17:36:10 

    >>8406
    私も心労がすごい。4月生まれ。こんな事になったら子供が不憫でなりません。
    子供を守れるのは親だけだから、まず声を上げる!本当に流れて欲しい案。安易に変えていい事じゃないよ。一生付きまとう事なんだから。

    +12

    -1

  • 8409. 匿名 2020/05/25(月) 17:53:42 

    共同通信より。

    新型コロナウイルスの影響を受けて政府が導入の可否を検討している9月入学制に関し、全国市長会は25日、市区長の約8割が慎重か反対だったとの調査結果を明らかにした。

     市長会は東京23区を含む全815市区長を対象に調査し、576人が回答した。「賛成」104人(18.1%)に対し、「反対」は103人(17.9%)で「慎重」は360人(62.5%)だった。9人は「保留」と答えた。

     一方、全国町村会も各都道府県の町村会長47人に意見を聞いた。賛成は3人で反対が38人、「どちらとも言えない」が6人だった。

    +8

    -0

  • 8410. 匿名 2020/05/25(月) 18:03:51 

    >>8403
    今年生まれの子って保育園入りにくくなるの!?幼稚園なら平気なのかな?なんでなんだろう、、

    +0

    -3

  • 8411. 匿名 2020/05/25(月) 18:08:38 

    今年の受験生かわいそうだから、来年9月入試施行して、実際に始めながら悪い点はどんどん変えていくのとかでいいと思う。

    +1

    -6

  • 8412. 匿名 2020/05/25(月) 18:08:56 

    >>8409
    世間の声に耳を傾けず強行する事だけはしないで欲しい。

    +7

    -0

  • 8413. 匿名 2020/05/25(月) 18:09:26 

    なんか人減ったね

    +0

    -2

  • 8414. 匿名 2020/05/25(月) 18:17:05 

    >>8410
    横だけど、今年生まれの4月~8月生まれが早生まれになるから保育園入りにくくなるってことじゃない?
    幼稚園は関係ないと思うけど、待機児童が増えるって言われてるから保育園から流れてきて入りづらくなることはあるかもね。

    +2

    -0

  • 8415. 匿名 2020/05/25(月) 18:20:23 

    >>8414
    そうなんですね!ありがとうございます☺︎

    +1

    -0

  • 8416. 匿名 2020/05/25(月) 18:34:15 

    >>8406
    私もです。下の子が乳児なんだけど数日眠れず食べれずしてたらか母乳がほとんど出ない...
    今日はたくさん食べよう

    +8

    -1

  • 8417. 匿名 2020/05/25(月) 19:02:22 

    >>8220
    「分断します」→せっかく計画して春に生んだのに!
            お友だちと離ればなれでかわいそう!→断固反対
           

    「分断せず入学時期だけ変えます」→了解でーす→賛成


    本当はやりたくないってことがバレバレ

    +0

    -4

  • 8418. 匿名 2020/05/25(月) 19:08:11 

    >>8406
    同じことをこれまでの1~3月生まれの人は思ってたんだけどね

    春~夏生まれのお子さんのママたちの「うちは足し算できるようになった」とか「年中までに掛け算の概念習得できたら東大入れるらしい」
    「字が書けないとお手紙交換もできないからお友だち作れないわよ」なんて会話が辛かったですよ

    +1

    -7

  • 8419. 匿名 2020/05/25(月) 19:10:59 

    >>8341
    一気に移行じゃなくて時間をかけろって言ってた。今後宿る子の代から1学年1.08倍にするって

    +2

    -0

  • 8420. 匿名 2020/05/25(月) 19:12:18 

    >>8418
    そんなの嘘だよ。東大なんてこれができたら誰でも入れるってもんじゃない。学生になってからの個人の努力。保護者がアホなだけ。

    +7

    -0

  • 8421. 匿名 2020/05/25(月) 19:15:14 

    >>8406
    そんなのに流されちゃいかんよ。
    うまくいかないことなんてこれからいくらでもある。反対派の人は賛成派の人にそう言うでしょ。
    自分でどうこうできるもんじゃないのに自らクマ作ってどうすんのよ。意味ないじゃん

    +3

    -0

  • 8422. 匿名 2020/05/25(月) 19:16:13 

    >>8406
    それは9月入学のせいじゃないね。うん。

    +2

    -2

  • 8423. 匿名 2020/05/25(月) 19:18:45 

    >>8406
    これ失礼だよなあ。
    年少5月、学年は分断されるわけではない。早生まれになるだけ。
    計画して産んだって言われても5月に産んでしまったばっかりにと言われて気持ちのいい早生まれママはいない。こんなのにプラスが6もついてる時点でお察し。

    +3

    -4

  • 8424. 匿名 2020/05/25(月) 19:20:25 

    >>8345
    半年伸ばされなくても勉強しようよw

    +5

    -1

  • 8425. 匿名 2020/05/25(月) 19:23:39 

    >>8406
    そんなこと言うと子どもがかわいそう。
    「五月に産んでしまったばっかりに」
    って何?
    赤ちゃんは命がけで産まれてきてくれてるのに。別に何月に産まれたから損するってことはないじゃん。一年中、産まれてから赤ちゃんはいるのだから

    +4

    -2

  • 8426. 匿名 2020/05/25(月) 19:25:45 

    >>8406
    5月なんかにってw
    せっかく大変な思いして産んだのにその喜びはもう消えたのね。生きて産まれて来るだけありがたいよ

    +4

    -0

  • 8427. 匿名 2020/05/25(月) 19:26:29 

    >>8409
    共同通信…察し

    +2

    -5

  • 8428. 匿名 2020/05/25(月) 19:28:34 

    >>8358
    ちゃんと教育受けられる制度があるだけマシ。
    この国っていうけど、世界見たら字も読めない人たくさんいるよ

    +3

    -1

  • 8429. 匿名 2020/05/25(月) 19:31:17 

    >>8418
    早生まれがいやなわけじゃないんだよ。
    うち下の子早生まれだし、上の子と2学年差で欲しかったけどなかなかできなくて、やっとできた!と思ったら3学年差の5月になっちゃったってだけ。
    早生まれは早生まれで、同い年の子の中でも幼くてかわいがってもらえるし、自分より大きい子の中で刺激もらえてるだろうし、それはそれでいいんだよ。
    妊娠したときから早生まれだったわけだし。

    これまでの早生まれの子が年長すっとばしていきなり小学生にされたわけ?
    1年以上月齢差のある子と同学年にされたわけ?
    意図的に人数増やされて、受験や就職の倍率上げられたわけ?
    今までの早生まれの子とは全然違うわ。

    早生まれがどんだけコンプレックスか知らんけどからんでくんな。
    ネットの中で弱ってる人相手にマウントとって喜んでるなんて、あんた人間として終わってるから。

    +7

    -4

  • 8430. 匿名 2020/05/25(月) 19:33:00 

    >>8423
    いま同い年の子とは分断されるし、年長も過ごせんわ。

    +6

    -1

  • 8431. 匿名 2020/05/25(月) 19:36:16 

    眠れないとかいう人おるけど(多分嘘やろうけど)期待しなくて大丈夫だよ。文科省やる気ないから。

    +11

    -0

  • 8432. 匿名 2020/05/25(月) 19:36:41 

    >>8429
    横だけど

    弱っているからといって、他の人が失礼と感じるような書き込みはどうかと思う。
    こんな時だからこそ、味方を減らすようなことはやめてほしい。
    とくに、不特定多数の人の目にふれるような時は気をつけて。

    +5

    -0

  • 8433. 匿名 2020/05/25(月) 19:37:53 

    >>8429
    意見しただけなのにそういう言い方するのはどうかと思う。おかしいなら普通に指摘すればいいのに、人間として終わってるとか言わない方がいいよ。誹謗中傷の域に入るから

    +4

    -1

  • 8434. 匿名 2020/05/25(月) 19:39:48 

    >>8432
    ほんとそう。今まさに問題になってることだよね。それは違うでしょって言うのはいいけど、わざわざ人を傷つけようとする言い方はほんとにダメ。

    +3

    -0

  • 8435. 匿名 2020/05/25(月) 19:41:26 

    >>8429
    匿名だからといって何言っても許されるとは思わない方がいいですよ。また、反対派の人はそういう人たちだって思われてしまいます

    +3

    -0

  • 8436. 匿名 2020/05/25(月) 19:42:35 

    >>8423
    親にそんなこと言われたら子どももかわいそうだね。

    +4

    -0

  • 8437. 匿名 2020/05/25(月) 19:43:32 

    >>8429
    からんでほしくないなら掲示板来なくていいです。

    +3

    -0

  • 8438. 匿名 2020/05/25(月) 19:46:32 

    >>8429
    ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で - ライブドアニュース
    ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    与野党は25日、フジテレビの人気番組「テラスハウス」に出演していた女子プロレス選手、木村花さん(22)が急死したことを受け、インターネット上で他人を誹謗(ひぼう)中傷する行為を規制するため、ルール化の検

    +2

    -0

  • 8439. 匿名 2020/05/25(月) 19:54:21 

    荒れてんなぁ(関根勤風)

    +1

    -1

  • 8440. 匿名 2020/05/25(月) 19:54:55 

    >>8429
    ネットの中で弱ってる人相手にマウントとって喜んでるなんて、あんた人間として終わってるから。



    ブーメラン乙

    +2

    -0

  • 8441. 匿名 2020/05/25(月) 20:01:44 

    >>8427
    他社でも続々出てるよ。
    いつまで空論で悩んでるのw

    +4

    -1

  • 8442. 匿名 2020/05/25(月) 20:09:41 

    >>8429
    あなたの子どもが他の子にそのような言い方をしても叱ってはいけませんよ。

    +1

    -0

  • 8443. 匿名 2020/05/25(月) 20:11:45 

    >>8431
    大袈裟に言ってるだけだよね。私の母もそうだったな。30分しかテレビ見てないのに「あんたもう2時間たってんで」とか言われたw

    +1

    -0

  • 8444. 匿名 2020/05/25(月) 20:12:24 

    >>8428
    たしかに。日本の平和ボケ発動やね

    +4

    -2

  • 8445. 匿名 2020/05/25(月) 20:23:42 

    >>8435
    でもおなしな人も多くない?
    ツイでもそういう人にはいいねしない。同じ思考だと思われたくない。
    ちょっと前はここでも大阪の女子高生をボロクソ叩いてよね。
    いい大人があれはどうかと思う。学び学び言ってるけど親の影響が一番大きいのに、子供はどんなふうに育っちゃうんだろうって思った。

    +2

    -1

  • 8446. 匿名 2020/05/25(月) 20:25:13 

    >>8443
    だれかあの画像貼ってくれないかな。涙が止まりませんってやつ。

    +0

    -0

  • 8447. 匿名 2020/05/25(月) 20:34:46 

    >>8445
    子どもを犠牲にしないでとか言うけど、せっかく幼稚園や保育園に行ってても親がそうやって人を傷つけるようなことしてたら、それこそ子どもが犠牲になると思う

    +4

    -0

  • 8448. 匿名 2020/05/25(月) 20:57:58 

    >>8445
    「5月になんか」レスには6つもプラスがついてるのにその前後の人命レスはスルー。おかしくない?とレスがついたらフルボッコw
    どうかしてると思うわ。反対意見だったら何でもプラス、賛成意見ぽかったら何でもマイナスか都合が悪ければスルーwそして、あとから味方を減らすことをするなとフルボッコw

    +2

    -0

  • 8449. 匿名 2020/05/25(月) 21:54:34 

    【会計年度を変える必要がある】9月入学・新学期について、麻生太郎財務大臣「文科省は検討してないですよ。そこまで行かないと思ってるから、楽観的観測。9月に変えたら9月編成になる。9月何て簡単に言ってる人いるけど、偉い大変な話。簡単にわーわー言って新聞社レベルになってる国会議員が」
    ニュースより

    +15

    -0

  • 8450. 匿名 2020/05/25(月) 22:00:15 

    >>8449
    ですよね。
    ちなみに入学時期と会計年度は関係ないですよ!海外見てもそうですし、日本国内も12月のとこもあります

    +3

    -0

  • 8451. 匿名 2020/05/25(月) 22:07:42 

    >>8449
    麻生さま!!!

    +10

    -0

  • 8452. 匿名 2020/05/25(月) 22:09:57 

    >>8446
    あいよ

    +1

    -2

  • 8453. 匿名 2020/05/25(月) 22:10:14 

    >>8451
    出た盲目信者

    +1

    -2

  • 8454. 匿名 2020/05/25(月) 22:29:59 

    >>8432
    味方を減らすな( ー`дー´)キリッ
    不特定多数の人の目に触れるときはきをつけろ( ー`дー´)キリッ
    これにプラス4
    おいおい反対派・・・💦💦💦

    +3

    -2

  • 8455. 匿名 2020/05/25(月) 22:35:39 

    >>8452
    つまり今はこれ
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +2

    -1

  • 8456. 匿名 2020/05/25(月) 22:36:58 

    >>8454
    こりゃ9月入学反対派LINEグループあったとしたらヤバいことになってそうだな

    +1

    -1

  • 8457. 匿名 2020/05/25(月) 22:38:14 

    >>8451
    これにプラス4なのもにわかには信じがたいな。
    給付金のことあんだけ言われてたのにね

    +1

    -1

  • 8458. 匿名 2020/05/25(月) 22:40:25 

    >>8456
    このトピごと新聞社に送ってみようかなw

    +3

    -0

  • 8459. 匿名 2020/05/25(月) 22:45:04 

    いつの間にか未就学児の母を名乗る人たちおとなしくなってて草

    +0

    -5

  • 8460. 匿名 2020/05/25(月) 22:59:38 

    >>8416
    子どもがかわいそうですね。親のせいで母乳飲めなくて。

    +1

    -9

  • 8461. 匿名 2020/05/25(月) 23:01:21 

    2025年生まれから9月入学&5才で小学生案が新たに出たね。
    もう来年9月はほぼほぼなくなったから反対派も静かになったか。

    +8

    -0

  • 8462. 匿名 2020/05/25(月) 23:02:20 

    >>8460
    本当にひどいね。心が痛まない?そんなこと言って。

    +6

    -1

  • 8463. 匿名 2020/05/25(月) 23:03:32 

    >>8406
    それなのにプラスが増えててさらに草

    +1

    -2

  • 8464. 匿名 2020/05/25(月) 23:03:40 

    >>8399
    気軽過ぎました?ごめんなさいね。
    空調整えてあげることはいいんじゃないかと思って。
    緊急時には学校とかは避難所になったりするんだし
    9月の猛暑とか、無いとか辛過ぎませんか?
    確かに炎天下でプールも外遊びも中止だったりしてますね。
    ただ、クーラーは結構効きますよ。

    +4

    -0

  • 8465. 匿名 2020/05/25(月) 23:04:12 

    仕切りなおそうとしててまたまた草

    +0

    -4

  • 8466. 匿名 2020/05/25(月) 23:04:59 

    今更気にしている風を装うことに忙しくてなおさら草

    +0

    -3

  • 8467. 匿名 2020/05/25(月) 23:06:08 

    草おばさんてたくさんいるんだ~

    +4

    -1

  • 8468. 匿名 2020/05/25(月) 23:39:35 

    本当は夏休みの登校予定きたけど、低学年はほとんど午前中で終わりだった。クーラーつけて換気もするって言ってたみたい
    一年生で登下校付き添いしてるけど、暑い時期可哀想だから付き添う親が増えそう

    +1

    -0

  • 8469. 匿名 2020/05/25(月) 23:41:06 

    もともとやる気ないのは明らかだったのに、みんな騙されてたよね。あの政権できるとでも思ったのかな?ツイ垢急に作り出してわーわー叫んで無駄な時間過ごした人たくさんいるんじゃない?

    +0

    -0

  • 8470. 匿名 2020/05/25(月) 23:45:39 

    >>8469
    スクショ取られてまとめブログつくられることまで考えないのかな?

    +1

    -1

  • 8471. 匿名 2020/05/25(月) 23:45:44 

    >>8458
    送ってみたらいいと思う!
    子どもの年齢関係なく子育て世代の気持ちをわかってほしい

    +3

    -1

  • 8472. 匿名 2020/05/25(月) 23:46:38 

    今日は東京、暑くてクーラーつけたわ

    +0

    -0

  • 8473. 匿名 2020/05/25(月) 23:55:17 

    >>8428
    だけど今回の9月入学の件で、これから妊娠出産して子育てすることに不安を持つ人は少なからずこの話題が出る前よりは増えたと思うよ
    子育てに大事なのは教育面だけではないからね

    +1

    -0

  • 8474. 匿名 2020/05/26(火) 00:10:10 

    9月入学がすったもんだの末に「2025年生まれから導入」になり、いま9月入学賛成していた高校生(18)が2025年には0歳児ママ(23)になってて「うちの子が一生台無しになる!」って反対運動を繰り広げると思うと胸が熱くなるな。

    ツイッター民の声

    +9

    -0

  • 8475. 匿名 2020/05/26(火) 00:13:24 

    >>8474
    それはないよ。9月入学は来年からじゃないと意味ない。今の学年を救済する措置なんだから、平時にやるメリットはひとつもない

    +1

    -0

  • 8476. 匿名 2020/05/26(火) 00:14:55 

    >>8473
    9月入学は関係ないのでは?
    子育ては学校じゃなくて親がやることでしょ

    +0

    -0

  • 8477. 匿名 2020/05/26(火) 00:16:23 

    >>8455
    わろたw鼻ほじるな

    +0

    -2

  • 8478. 匿名 2020/05/26(火) 00:30:34 

    子育て世代多いっぽいので言っておくとお金ない人、幼児教育と保育するなら大阪市おすすめよ。非課税世帯は0歳から無償。3歳からは全世帯対象だからかなり助かってる。場所によってはガラ悪いけど

    +0

    -3

  • 8479. 匿名 2020/05/26(火) 00:57:48 

    私ワキガだから9月入学の入学式不安だな。
    入学式って体育館とかに人が密集するだろうし、初日で臭ったらそこから噂されないか心配。自分から話しかけにいくのも気をつかうなぁ。。9月入学ということは卒業式も8月になるんだよね?
    今はオドレミン使って汗だくにならなければ何とかなってるけど、8月9月にスーツはたぶんおそろしいことになる。手術しようかな。

    +5

    -0

  • 8480. 匿名 2020/05/26(火) 00:59:02 

    >>8457
    いまは8

    +0

    -0

  • 8481. 匿名 2020/05/26(火) 01:00:13 

    >>8479
    いまもくさいからだいじょうぶだよー
    あーめにしみるわー

    +0

    -2

  • 8482. 匿名 2020/05/26(火) 03:03:52 

    >>8475
    でも前々から検討されてたんでしょ

    +0

    -0

  • 8483. 匿名 2020/05/26(火) 03:05:05 

    >>8475
    メリットひとつも無し、ということは単なる犠牲でしかないということか

    +10

    -1

  • 8484. 匿名 2020/05/26(火) 03:10:10 

    >>7625
    文部科学省副大臣上野みちこさんが9月入学反対して、署名をしてほしいとの記事です。
    ここから、反対意見ができます。

    +1

    -0

  • 8485. 匿名 2020/05/26(火) 03:20:19 

    >>7625
    >>8484
    この方昨日のヤフーニュースで9月入学賛成という記事を読みました。私もここで反対されている方だと思い意見メールを送りましたが、9月入学賛成だけど未就学児を巻き込むのは反対ということですか?その辺りは記事に書いてなくて少し不安です

    +0

    -1

  • 8486. 匿名 2020/05/26(火) 04:08:40 

    >>8485
    これでしょ?
    立場のある人は軽々しく物を言えないの。安部さんだって同じこと言ってたでしょ。出来レースだよ。大丈夫。

    「9月入学も選択肢の一つ」参議院議員上野通子氏(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース
    「9月入学も選択肢の一つ」参議院議員上野通子氏(Japan In-depth) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    20200516  細川珠生(政治ジャーナリスト) 「細川珠生モーニングトーク」2020年5月16日放送 Japan In-depth 編集部 (油井彩姫) 【まとめ】 ・9月入学は、選択肢の一つ

    +2

    -0

  • 8487. 匿名 2020/05/26(火) 08:13:33 

    新1年生が9月入学って心配じゃない?
    まだまだ暑い9月に慣れない道での登校、更に重いランドセル背負って学校に行く。
    4月だったら、慣れない登校と重いランドセルだけで暑さはない。登下校に慣れた頃に暑くなってくる。
    4月入学の方がまだ安心出来る。

    +9

    -1

  • 8488. 匿名 2020/05/26(火) 08:31:07 

    なんか本当に来年から9月入学になっちゃいそうで怖いね、、、

    +0

    -9

  • 8489. 匿名 2020/05/26(火) 08:58:02 

    情報錯綜してますが、やることは変わらない気がします。
    九月入学が正式に廃案になるまで声をあげ続ける!
    政治家やマスコミに声を届ける。効果的なのは電話。

    +10

    -0

  • 8490. 匿名 2020/05/26(火) 09:29:26 

    文科省職員も大変やね

    +0

    -0

  • 8491. 匿名 2020/05/26(火) 09:48:05 

    >>8490
    声上げるのはいいけど言い方気をつけような。
    暴言ぜったいダメ

    +0

    -0

  • 8492. 匿名 2020/05/26(火) 09:48:11 

    >>8489
    地元の自民党とか推進派の議員さんの事務所に電話してる~

    +3

    -0

  • 8493. 匿名 2020/05/26(火) 09:48:54 

    >>8491
    暴言はく人なんていないと思うよ

    +0

    -0

  • 8494. 匿名 2020/05/26(火) 09:54:13 

    >>8487
    自分の子とさほど変わらない子が夏の暑い中マスクを着けて授業を受けることは気にならないのかな?
    登下校もするんだけど。7月8月と9月とどっちが暑いかわからないのかな?。しかも4月入学だって慣れてないっていうだけで、9月に登校しなければならないのは一緒。
    人の気持ちに寄り添う事できてる?

    +1

    -6

  • 8495. 匿名 2020/05/26(火) 10:18:01 

    >>8494
    4月と9月って変わらない気が…

    +0

    -5

  • 8496. 匿名 2020/05/26(火) 10:31:07 

    >>8493
    クレーマーおばさんもいるんだよ。
    保健所もそう。お前じゃ話にならんから上を呼べ、住所特定するぞと脅されてるわけですから。文科省もきっとそうなんでしょう

    +0

    -0

  • 8497. 匿名 2020/05/26(火) 10:31:35 

    >>8483
    今じゃなかったらの話ね。

    +0

    -1

  • 8498. 匿名 2020/05/26(火) 10:32:13 

    >>8482
    結局廃案になったけどね

    +0

    -0

  • 8499. 匿名 2020/05/26(火) 10:33:57 

    >>8480
    さすがに草
    大人って所詮そんなもんなのね。
    ちょっと言っただけで麻生さまーなんて言ってもらえるんだから、国会議員もあんなやる気なしなんだよ。

    +0

    -2

  • 8500. 匿名 2020/05/26(火) 10:35:08 

    >>8498
    「前々から検討されてたやつを今やろう!やるのは今!」とか言ってるけど全然違ったんだね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。