ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 6501. 匿名 2020/05/21(木) 01:36:00 

    ★9月入学のメリット
    ①欧米各国と卒入学時期がそろうため、教育のグローバル化が進展する
    ②真冬の受験期による感染症、大雪等による交通障害などを避けることができる
    ③休校による教育課程・学校生活の遅れや空白を取り戻せる

    +3

    -19

  • 6502. 匿名 2020/05/21(木) 01:36:03 

    >>6469
    小中高生もその親も悪影響大だけどね
    小泉政権の時と同じ事してる
    あの時も改革とかエセポジティブで日本人の若い人をないがしろにして今の無職引きこもり少子化在日だらけに拍車かけて責任一切とってないからね

    +6

    -1

  • 6503. 匿名 2020/05/21(木) 01:36:08 

    日本から日本らしさを無くしたら、いったい何が残るっていうのさ
    四季折々の年中行事は日本でしか為し得ないもので四月の入学式もそれにもう組み込まれてる歳時記とも言うべきものなの

    とにかく日本固有の色を消したい勢力が国際競争やグローバル化を笠に暗躍してるんでしょうな

    +7

    -3

  • 6504. 匿名 2020/05/21(木) 01:36:47 

    >>6491
    企業はますます女性を採用しなくなる

    +8

    -1

  • 6505. 匿名 2020/05/21(木) 01:37:20 

    >>6491
    お金ないと結婚大変じゃない?
    学生だと、やっぱり自由に遊びたいってなりそう

    +2

    -0

  • 6506. 匿名 2020/05/21(木) 01:37:34 

    >>6464

    私宛じゃないけど、>>6452です

    うちは親が乳幼児2人をみるのはキツいから上は幼稚園に入れたけど、下1人なら家庭でみれるという理由でそのまま小学校でしたね

    +1

    -0

  • 6507. 匿名 2020/05/21(木) 01:37:51 

    9月入学になったらシワ寄せが酷い

    +10

    -1

  • 6508. 匿名 2020/05/21(木) 01:37:56 

    >>6471
    そして一年後には21歳の大卒が入社する。
    若いから採用されやすいだろうな。

    +1

    -0

  • 6509. 匿名 2020/05/21(木) 01:38:18 

    >>6324
    賛成の意見、弱いなー
    受けれる←これも気になった

    +9

    -2

  • 6510. 匿名 2020/05/21(木) 01:38:26 

    >>6503
    頑なに守ってきた日本らしさのおかげで、コロナもここまで抑える事が出来たのにね

    +5

    -3

  • 6511. 匿名 2020/05/21(木) 01:38:45 

    >>6493
    何で感染者が0のうちから休校になって、5月になってから感染者0のうちの自治体が3か月も休校にしたんだって話だよ。
    未就学児の親御さんは休校を叫ばないでほしいわ。休校を叫んでない人が反対するのはまだわかるんだけど、休校を叫んでおいて、反対するなんてどうかしてる。

    +5

    -4

  • 6512. 匿名 2020/05/21(木) 01:39:16 

    >>6403
    年少から年長にワープするのってなんか…ありなの?
    半年だけ年中で9月から年長ですーとか?
    ないわー

    +8

    -2

  • 6513. 匿名 2020/05/21(木) 01:40:17 

    >>6501
    ええー
    メリットこれだけ…?

    +16

    -1

  • 6514. 匿名 2020/05/21(木) 01:40:20 

    >>6504
    入社してから5年以内に結婚、妊娠、出産しないと30過ぎちゃうしね…
    それから少子化対策で3人産むことを考えると、入社後15年は戦力にならない
    まともに働ける期間ってどれだけあるんだろう

    +10

    -0

  • 6515. 匿名 2020/05/21(木) 01:40:23 

    留学やグローバルがコロナ対策になるわけないだろ。今やる事じゃない。ウィルスがどこから出たか考えろ。嫌中を増やすだけだぞ、政府は馬鹿だろ。

    +11

    -1

  • 6516. 匿名 2020/05/21(木) 01:40:34 

    >>6324
    でも6歳入学だから今と変わらないんだよね。何も早くならない。
    半年遅らせたのを半年戻すだけなんだから。
    こんなに混乱しても何も早くならない。

    +5

    -1

  • 6517. 匿名 2020/05/21(木) 01:41:56 

    真冬の感染症を防げる??寒さが嫌なだけで何を血迷ったことを。

    +9

    -2

  • 6518. 匿名 2020/05/21(木) 01:42:48 

    >>6514
    女性にとって結婚出産までの社会人生活って限られた大切な時期。
    それを半年強制的に奪われるのは断固反対。

    +11

    -1

  • 6519. 匿名 2020/05/21(木) 01:43:05 

    幼稚園って義務なの?

    +1

    -5

  • 6520. 匿名 2020/05/21(木) 01:43:40 

    集近閉が極貧で訪日調整継続中ですってよ
    #####色々付けまくりでツイッターデモして阻止しなきゃ
    これを認めたら中国人を日本人が歓迎してることになる
    コロナ前の日本にはもう戻りたくない

    +7

    -0

  • 6521. 匿名 2020/05/21(木) 01:44:27 

    >>6493
    震災の子供たちはどのような勉強していたのですか?

    +3

    -0

  • 6522. 匿名 2020/05/21(木) 01:45:40 

    >>6511
    これにマイナスつける人って自分は身勝手な人間ですって白状してるようなもの

    +1

    -2

  • 6523. 匿名 2020/05/21(木) 01:46:12 

    くだらない学校行事は無くて良い。大切なのは知能学力、9月入学は反対だよ。日本の四季に合わせた生活は時計のように、日本人に組み込まれてるものだから。永年積み上げて変える必要がないものを崩すな。

    9月に変えてコロナが消えるのか?

    +13

    -1

  • 6524. 匿名 2020/05/21(木) 01:46:24 

    ▽自民党内には幼稚園や保育所に通う5歳児の一部を前倒しで小学1年生にする意見もある。
    12日の党会合で「義務教育の始まりが他国より遅れないよう前倒しを考えられないか」
    「国際的な学力の比較で優位になりうる」との声があがった

    ほほう!これいいな!

    +2

    -13

  • 6525. 匿名 2020/05/21(木) 01:48:03 

    うちの子は2015年5月2日生まれなので、ちょうど
    2案の境目です。
    幼稚園3年間で学ぶことってすごく重要なのに、いきなり小学生は厳しすぎます。
    9月入学にしたとしても今までの4~3月生まれが同学年のままで良いのでは?
    区切りまで変えるのは反対です。
    子ども第一で考えて欲しいです。

    +16

    -0

  • 6526. 匿名 2020/05/21(木) 01:48:38 

    >>6479
    9月入学じゃなくても留学したし、編入もできたよ
    別に負い目もないし
    グローバル化が最大のメリットなら、それはちょっと弱いな

    +7

    -0

  • 6527. 匿名 2020/05/21(木) 01:48:48 

    >>6519
    高校、大学って義務なの?

    +6

    -0

  • 6528. 匿名 2020/05/21(木) 01:49:11 

    未就学児の親だし今妊娠中だから
    制度移行したら少しは影響は出るんだけど
    トータルで考えたら9月入学賛成なんだよね。
    将来にわたるメリットの方がでかい。

    +4

    -13

  • 6529. 匿名 2020/05/21(木) 01:49:21 

    悲観して心中も分かるわ。早く安楽死制度頼むわ。

    +4

    -0

  • 6530. 匿名 2020/05/21(木) 01:50:09 

    >>6524
    >一部を前倒しで
    キラリと光る子を飛び級させたらいいと思う。もちろん、本人や親の希望があってこそだけど。
    でも、きらりと光らない子の親が反対しそう。

    +1

    -1

  • 6531. 匿名 2020/05/21(木) 01:51:16 

    >>6484
    いやいやいやw
    それはしょうがないでしょw
    人災で19歳JKはきついって

    +4

    -0

  • 6532. 匿名 2020/05/21(木) 01:51:24 

    秋に向けて状況が悪くなっていくってこの事?
    何とかして自民党を潰さないとダメかな。

    +0

    -0

  • 6533. 匿名 2020/05/21(木) 01:52:15 

    >>6531
    そういう風にwをつけてバカにすることじゃないよ。
    不快です。

    +0

    -2

  • 6534. 匿名 2020/05/21(木) 01:53:16 

    >>6524
    なにもよくありませんが!!1番なしだわ!
    年長1日もいってなくて、今年度9月に一年生。
    馬鹿にするのもいいかげんにしてください!
    人権侵害です。

    +16

    -1

  • 6535. 匿名 2020/05/21(木) 01:53:25 

    >>6528
    あなたが考える将来にわたるメリット、良かったらお聞かせ願えませんか?
    嫌味でもなんでもなくて、いろんな意見が聞きたくて。

    +3

    -0

  • 6536. 匿名 2020/05/21(木) 01:53:26 

    受験時期にインフルエンザが~ってなに?
    今回のことでインフルエンザはマスクと手荒いうがいを徹底すればほぼ避けられるものだという結果が出たんだが

    +8

    -0

  • 6537. 匿名 2020/05/21(木) 01:53:33 

    今実際にコロナの犠牲になって学校教育を受けられていない子どもたちを救済しないといけない
    だから9月新学期が妥当だと思うよ。

    +3

    -11

  • 6538. 匿名 2020/05/21(木) 01:54:50 

    >>6308
    同じだよ、勉強気にせずに遊べる時間を奪わないであげてほしいです。
    年中4月生まれだけど、これからずっと勉強する生活に、すぐなるのは、いくらでも勉強はこれからできるから。

    +6

    -0

  • 6539. 匿名 2020/05/21(木) 01:55:33 

    日本で飛び級なんて有り得ない。優秀な頭脳を持ってるのに、場が無くてトラックドライバーになった人がいたよね?ノーベル賞の博士達は日本で学ばず海外拠点だったよね?
    横並び同調圧力、出る杭は打つ日本人の気質がある中でグローバル化9月入学は無理だよ。

    +7

    -1

  • 6540. 匿名 2020/05/21(木) 01:55:55 

    >>6335
    賛成はババアばっかだからもう寝てる

    +5

    -1

  • 6541. 匿名 2020/05/21(木) 01:56:09 

    9月入学支持の方が私の周りには多いですよ。
    3月までに単位修得出来ないと留年ですよね。
    教育実習や病院実習など実習が必要な学部は、実習出来ないままだと卒業させられない。
    受け皿がないと入学出来ない。
    そこで、留年じゃなく延長にしてもらえたら助かります。
    単純に、入学遅れた分卒業伸ばす。

    +2

    -11

  • 6542. 匿名 2020/05/21(木) 01:57:53 

    >>6540
    グローバルじゃぁ♡
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +5

    -0

  • 6543. 匿名 2020/05/21(木) 01:57:53 

    >>6536
    ほんとそれ
    私も周りもインフルエンザなんかならなかったよ
    フラフラ出歩いてるから感染するのよ
    家で勉強しとけって思う

    +6

    -0

  • 6544. 匿名 2020/05/21(木) 01:58:48 

    >>6534
    一部って書いてあるから希望かもしれないよ。
    他の子の足を引っ張るのはやめてね。

    +1

    -1

  • 6545. 匿名 2020/05/21(木) 01:58:54 

    未就学児の親が反対する主な理由
    ①小学校入学が数ヶ月早まるのは嫌。
    ②小学校入学が数ヶ月遅くなるのも嫌。
    ③お友達と学年がずれるのが嫌。

    でもね、学びの場は保証されているし、とても幸せだと思う。
    学ぶ権利を取り戻したいと
    主張してる高校生を叩くのはやめるべき

    +3

    -18

  • 6546. 匿名 2020/05/21(木) 01:59:03 

    普通に考えたら駄目だということが分かるでしょ
    自分に子供がいるいないは関係ないよ
    メリットとデメリットを見て賛成!って言う人は学校ちゃんと行ってなかったの?

    +5

    -1

  • 6547. 匿名 2020/05/21(木) 01:59:03 

    >>6528
    どんなメリットかしら?

    +0

    -0

  • 6548. 匿名 2020/05/21(木) 01:59:13 

    >>6470
    吉村知事も推進派だけど、自分の子が中3と小6だからなんだよね。ほんと見損なった

    +5

    -0

  • 6549. 匿名 2020/05/21(木) 01:59:32 

    >>6488
    え?そういう意味で書いたんじゃないけど…
    そもそも保育園って休みなく普通に運営されていたんじゃ?
    幼稚園が休みになったら物理的に通えないし、つめたいと言われてもそこは何とも…
    もし幼稚園児持ちだったら家でできることをしてそれはそれで楽しく過ごそうと思う
    辛い目、大変な目にあっているのは誰しもなんだから

    私は学校は6月からスタートするものだと思っているし、2か月+前学年分1か月の遅れは、3か年計画位で少しずつ取り戻していけばいいと思っている派
    学校からも昨日詳細なメールが届いたよ(0がしばらく続いている地域)
    ただ、今後起こり得る不測の事態に備えて動画でフォローしたらいいんじゃないかって思っている

    +1

    -1

  • 6550. 匿名 2020/05/21(木) 01:59:33 

    >>6537
    家でやれ

    +3

    -0

  • 6551. 匿名 2020/05/21(木) 02:00:09 

    >>6537
    入学時期をずらす前にやる事あるだろ。マスクはどうした?給付は?ワクチンは?オンラインの普及は?職の救済安定化は?失業者就活難民救済したか?

    反対しかないわ。

    +19

    -1

  • 6552. 匿名 2020/05/21(木) 02:00:55 

    なんか今9月入学の話の中心が未就学児ばかりだけど、もとはというとずっと休校だった学校の生徒のための案だからね!!
    生徒の学習環境の整備や、受験などの方向性について話を進めて欲しい!
    17ヶ月にして学習確保しようって案!!

    +4

    -11

  • 6553. 匿名 2020/05/21(木) 02:00:59 

    >>6545
    青春を取り戻したいって主張してたよ

    +23

    -1

  • 6554. 匿名 2020/05/21(木) 02:01:10 

    >>6545
    幼稚園で学ぶべきことを1年すっとばされるってのに何が保証されてんの?幼児教育を受ける機会を奪わないでほしいわー

    +32

    -0

  • 6555. 匿名 2020/05/21(木) 02:01:48 

    柴咲コウのツイートがきっかけで「種苗法改正案」が今国会成立を断念だとさ
    なにやら怪しい力が働いてる気もするけど、
    #9月入学に反対しますと呟きましょう
    民意が受け入れられなかったら選民してるってことにもなるからね

    +9

    -1

  • 6556. 匿名 2020/05/21(木) 02:01:58 

    >>6524
    自民党内に子育てしてる人どれくらいいるんだろ?
    他国もコロナで大変だけど、勉強どうしてんのかな

    +0

    -0

  • 6557. 匿名 2020/05/21(木) 02:02:08 

    どう考えたって偏りすぎ、無理がありすぎる案をパターン1として提案するレベルだよ??

    政策も含めて決して頭がいい人たちの集まりじゃないよね。

    +7

    -0

  • 6558. 匿名 2020/05/21(木) 02:02:16 

    >>6524
    低身長95cmの年長8月生まれ。小学校まで1番遠い分団。近所の小学生ママの話では40分はかかるとか。九月の残暑が厳しいのは知ってますね?幼稚園もろくに通えずいきなり一年生?なんて残酷な案を押すんだ。
    絶対に反対です。

    +16

    -2

  • 6559. 匿名 2020/05/21(木) 02:02:24 

    >>6506
    確かに乳幼児複数人を丸一日見るのはきつい時ありますよね
    第一子を育てるうちに子育てのノウハウも身についてきたりして、家庭保育でも毎日楽しく過ごせるのかもしれませんね
    自分も幼稚園に通ってたので通わない選択肢はなかなか頭になかったんですが、家庭でずっと見ることを選んだ理由が気になったので教えてくださってありがとうございます

    +1

    -0

  • 6560. 匿名 2020/05/21(木) 02:02:34 

    >>6553
    勝手に取り戻せよ。ドアホ

    +11

    -0

  • 6561. 匿名 2020/05/21(木) 02:03:26 

    高校生くらいになるとスマホ持ってるし
    それこそオンラインで顔を見合わせて友達とお喋りしたりゲームしたり踊ったり
    たまには友達に勉強を聞いたりしてるのでは?
    それが出来てない子は学校が延長したって友達とおしゃべりして楽しい学生生活は難しいのでは…

    +5

    -0

  • 6562. 匿名 2020/05/21(木) 02:03:36 

    ツイッターアカウント作って政治家に片っ端から反対ですって送ろうか。官邸メールも送って、ブロックされたら大騒ぎしてやれば良いの?

    +6

    -3

  • 6563. 匿名 2020/05/21(木) 02:03:50 

    >>1504
    いるよ(笑)私です
    計画分娩で先生に3月末にするか4月にするかどうする?っていわれて自分が早生まれで得だと思うことが多かったから3月に。
    たまに引かれることもあるから周りに選べたと言わないようにはしてるよ

    +3

    -1

  • 6564. 匿名 2020/05/21(木) 02:03:52 

    >>6545
    高校生じゃなくて、ここにいる保護者に問題ありだと思いますよ。

    +1

    -4

  • 6565. 匿名 2020/05/21(木) 02:03:56 

    学年区切りそのままで9月入学だとデメリットある?
    それなら友達と離れずに済むから賛成だよ

    +2

    -1

  • 6566. 匿名 2020/05/21(木) 02:05:45 

    >>6565
    それやるなら現行一年生を九月に二年生にしないといかん

    +2

    -1

  • 6567. 匿名 2020/05/21(木) 02:05:47 

    >>6544
    これまでの経緯からいくと一部って4月〜8月生まれとしか思えないけど…

    +4

    -0

  • 6568. 匿名 2020/05/21(木) 02:06:11 

    >>6327
    だってさ、
    保育園落ちた日本◯ね
    が流行語大賞だよ?
    一般人の中でも底辺の意見ばっかり取り上げるんだから…
    あたまオカシイ

    +7

    -0

  • 6569. 匿名 2020/05/21(木) 02:06:30 

    >>6545
    大阪の女子高生の青春もどすためにって話に飛び付いて9月に入学って話だしたのは誰なの?
    本当にこんな意見通るの?だったら意見出した方がいいのかな。

    +13

    -1

  • 6570. 匿名 2020/05/21(木) 02:06:43 

    >>6556
    海外は最初からオンラインがしっかりしてベースがある。日本はベースが無いのに真似しようとして無駄銭を使おうとしてる。海外の人が日本のパソコンスキルの稚拙さに驚いてたよ…泣

    +0

    -0

  • 6571. 匿名 2020/05/21(木) 02:07:10 

    >>6567
    私もそう思った
    希望なんて煩雑になりすぎて絶対ない

    +4

    -0

  • 6572. 匿名 2020/05/21(木) 02:07:16 

    >>6533
    未就学児が権利主張すなw
    って言われたもんでね!

    +4

    -0

  • 6573. 匿名 2020/05/21(木) 02:07:25 

    >>6567
    だったら反対すればいいし、任意の飛び級制度になるんだったら足を引っ張らないでほしい。

    +0

    -7

  • 6574. 匿名 2020/05/21(木) 02:07:57 

    >>6201

    幼稚園行ってなかった私が通りますよ

    幼稚園教育?はよく知らないけど、
    地元の小学校、中学、高校と進み
    そのまま地元の国公立医学部医学科受かりましたよ

    +2

    -10

  • 6575. 匿名 2020/05/21(木) 02:08:22 

    >>6573
    足を引っ張らないで欲しい?!何様?!

    +0

    -0

  • 6576. 匿名 2020/05/21(木) 02:08:25 

    >>6568
    あったね!あんな、言葉がね。

    +1

    -0

  • 6577. 匿名 2020/05/21(木) 02:08:38 

    これって全国一斉な感じで言われているものの、トピの中で話のズレみたいなものが生じているのはなぜだろうって思ったけれど、よくよく考えてみたら、学校が休みじゃなかったり、すでに始まってるよっていうところもあるせいなんだろうな
    高校野球も野球部が普通に練習ができているような地域もあるようだったから、温度差があるなって思った
    自粛要請だって結構喧々諤々のところもあったわけで、どうなるのって思う

    +1

    -0

  • 6578. 匿名 2020/05/21(木) 02:08:59 

    女子高生のツイッターを見たい。叩く目的ではなく、普段の投稿から人物考えに触れたい。大人に担がれただけなのか、グレタのような思想家か。

    +3

    -0

  • 6579. 匿名 2020/05/21(木) 02:09:21 

    >>6566
    え?そうなの?
    今の学年のまま来年9月新学期じゃないの?

    +4

    -0

  • 6580. 匿名 2020/05/21(木) 02:10:06 

    >>6569
    小池さんと吉村さんだよね
    感染者大量地域
    他の地域は迷惑

    +12

    -1

  • 6581. 匿名 2020/05/21(木) 02:10:10 

    >>6421
    横ですけど、意見なら1度で良いと思います。
    しまくってるって書き方は脅しとられても仕方ありません。

    マスクの話は例え話ですよね?
    妄想とかじゃないですよ。読んでてわからないんですか?

    +0

    -2

  • 6582. 匿名 2020/05/21(木) 02:10:25 

    >>6574
    時頭が良い子以外は見捨てられますよって解釈ですね?マウントどうも。

    +0

    -0

  • 6583. 匿名 2020/05/21(木) 02:10:28 

    >>6555
    柴崎さん素晴らしい。意見があれば自分も発してみようかな。

    +2

    -0

  • 6584. 匿名 2020/05/21(木) 02:10:44 

    >>6545
    憲法で定められた通り、6歳児に教育を受けさせたいんですけどいけませんか?

    +5

    -0

  • 6585. 匿名 2020/05/21(木) 02:11:40 

    >>6581
    だから、この人だけじゃなくて、賛成派にもいいなって。めちゃくちゃなメール送ってるよ!

    +0

    -0

  • 6586. 匿名 2020/05/21(木) 02:12:11 

    >>6570
    色々恥ずかしいよ、コロナもまだわからないし、海外からまた新たなウイルスくることも踏まえて今のうちにオンライン充実させておいた方がいいよ。

    +1

    -0

  • 6587. 匿名 2020/05/21(木) 02:12:35 

    >>6327
    女子高生の要望から国まで動かしちゃう日本カッケー☆
    若者の意見ドンドン取り入れちゃうヨ〜☆
    若いパワーでガンガン日本よくしてこうゼ〜☆☆

    って吉村知事なら思ってそう

    +15

    -0

  • 6588. 匿名 2020/05/21(木) 02:12:56 

    母親生活割と長いんだけれども、未就学児の親が一番めんどくさいよな。
    いい大人が女子高生のことを何度もバカにしてみっともないと思う。
    高1、小5、小3、年中児の母です。

    +7

    -16

  • 6589. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:10 

    >>6582
    ???
    見捨てられる?意味がよくわからないですが、、

    見捨てるも何も、幼稚園に行ってなくとも
    学力は周囲に遅れていなかったという事ですが

    +1

    -0

  • 6590. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:18 

    >>6565
    憲法では6歳には義務教育を受けさせないといけないのに、このままの学年区切りだと7歳半になっちゃう

    +1

    -0

  • 6591. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:28 

    義務教育じゃないからと未就学児を犠牲にするの?
    高校も義務教育じゃないのに?

    +10

    -1

  • 6592. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:42 

    >>6555
    ツイートできない場合は、メールすればいいのかな。

    +0

    -0

  • 6593. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:50 

    政治家は吉村知事が賛成、他は?

    +0

    -0

  • 6594. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:52 

    >>6528
    >>4852
    なんでまた書いたの?

    +0

    -0

  • 6595. 匿名 2020/05/21(木) 02:14:20 

    >>6587
    そういうパフォーマンスでしょ。
    取り入れる気なんてあるわけない。

    +3

    -1

  • 6596. 匿名 2020/05/21(木) 02:14:42 

    >>6585
    何で知ってるの?

    +0

    -1

  • 6597. 匿名 2020/05/21(木) 02:14:43 

    未就学児の親で9月入学に反対している方は、4月生まれ等の一部の未就学児の親が多い印象。
    未就学児全ての親の意見のように言わないで欲しい。

    +6

    -19

  • 6598. 匿名 2020/05/21(木) 02:15:23 

    >>4852
    上の子何歳?
     

    +0

    -0

  • 6599. 匿名 2020/05/21(木) 02:15:36 

    不登校でも強制的に学年が上がる小学生中学生は今のままで問題ないと思う
    学校行ってれば素晴らしい人になるわけでもないし

    +0

    -0

  • 6600. 匿名 2020/05/21(木) 02:16:47 

    女子高生の青春を取り戻すより国民の日常を取り戻すようにしてもらいたい。

    +8

    -0

  • 6601. 匿名 2020/05/21(木) 02:16:51 

    >>6578
    大阪市の公立高校3年、西野桃加さん(17)と中尾微々さん(18)は…ってニュースに載ってたけど、後者はなんて名前なんだろ?
    ビビ?
    日本人ではないのかな?

    +9

    -1

  • 6602. 匿名 2020/05/21(木) 02:17:11 

    >>6588
    みっともないですか、そうですか。

    +0

    -0

  • 6603. 匿名 2020/05/21(木) 02:17:20 

    >>6597
    未就学児全員12ヶ月間の生徒数じゃなくて13ヶ月間の生徒数になるよ
    未就学児は全員関係がある問題だよ

    +14

    -2

  • 6604. 匿名 2020/05/21(木) 02:17:27 

    現4月生まれの母親ですが、9月新学期に不安はありません。賛成です。
    親として出来る事をしてあげたい。

    それは変化を拒否することではなく、決まった事にどうしていくかですよね。

    私自身ゆとり世代で、ゆとりゆとりと揶揄されました
    受け入れ社会で頑張って行くしかなかったですし、ゆとりだから損したなんてことありません。

    +9

    -19

  • 6605. 匿名 2020/05/21(木) 02:17:38 

    >>6586
    オンラインの充実を今こそ!って国民は願っていたのに。出してきた答えが、普及にこれだけの費用が掛かります!って否定的だったもんね。
    コロナをインフルとまだ同列視してるんだよ政府は。

    +5

    -0

  • 6606. 匿名 2020/05/21(木) 02:18:06 

    >>6545
    学ぶ権利?
    3月に卒業しても学んでいいんだよ?

    +10

    -0

  • 6607. 匿名 2020/05/21(木) 02:18:23 

    高3の子が息巻いて言った割に今年の9月入学ないなら、意味ないじゃん。

    +12

    -3

  • 6608. 匿名 2020/05/21(木) 02:18:56 

    >>6588
    たくさん産んだから偉いってわけじゃないぞ♡

    +7

    -1

  • 6609. 匿名 2020/05/21(木) 02:19:12 

    >>6604
    賛成は結構なんだけど社会の足並みが揃わないよ。

    +5

    -2

  • 6610. 匿名 2020/05/21(木) 02:19:50 

    全国で一律オンラインは無理でしょうね
    ダイヤルアップ回線(笑)で見れないだの固まっただの圏外だのトラブル多く問題山積です、、、

    +4

    -0

  • 6611. 匿名 2020/05/21(木) 02:20:23 

    >>6607
    高3は18ヵ月高3

    +2

    -0

  • 6612. 匿名 2020/05/21(木) 02:21:11 

    「計画して生んだのに早生まれにしたくない」みたいな言葉見るとイラッとします。

    +11

    -12

  • 6613. 匿名 2020/05/21(木) 02:21:20 

    >>6603
    それに気づいてなくて、当事者じゃないやって思ってる人たくさんいるよね

    +11

    -0

  • 6614. 匿名 2020/05/21(木) 02:22:11 

    >>6596
    いろんなSNSをつかってるから流れてるよ?わざわざ保存してないけど。自分でやってやった!みたいに言ってたよ。

    +2

    -0

  • 6615. 匿名 2020/05/21(木) 02:22:14 

    >>6580
    グローバル化って言ってたのみたけど、うちは求めてない。
    大阪知事ね、最近やたらでてくるねー

    +13

    -1

  • 6616. 匿名 2020/05/21(木) 02:22:28 

    賛成意見を潰す事は出来ない。ただ数年は犠牲になり後戻りが出来なくなる。賛成派は当事者ではないから人ごと。反対派の親は当事者、そりゃあ未知なる実験に子どもを捧げたくはないだろうよ。

    +10

    -1

  • 6617. 匿名 2020/05/21(木) 02:22:57 

    なんか、幼稚園から小学生に上がる年代の親が殊更にキーキー言ってる感じがする
    なんで?って思う
    入学がコロナ前の時代よりも半年遅れるぅ~って…でもよく考えてみて
    その一つ上の学年の子もそれよりも上の学年の子も等しく一つ上の学年に上がるのが半年遅れてるのよね
    いままでずっと1年分の子供しか1学年では受け入れていなかったわけで、過密でパンパンな学校なんかは、近隣の学校に少し移動してもらったところもあったりするぐらいなのに、多い人数なんて無理だったりするし、先生の数だって極端には増やせない

    +3

    -20

  • 6618. 匿名 2020/05/21(木) 02:23:24 

    >>6597
    わかります。やたらと早生まれを下に見て、計算して4月に生みました。って人達ね。
    なんか民度知れるよね。

    +12

    -17

  • 6619. 匿名 2020/05/21(木) 02:23:40 

    学校再開で起こり得ること

    全学年の一斉登校での開始
    夏休みは3分の1に短縮
    7時間授業
    土曜登校
    暑い中のマスク着用
    行事なし

    何を楽しみに学校に行くのかなぁ。
    子どもから笑顔が消えそうです。
    9月入学なら回避できます

    +5

    -16

  • 6620. 匿名 2020/05/21(木) 02:23:43 

    >>6537
    九月に収まる保証は?エスパー?

    +4

    -0

  • 6621. 匿名 2020/05/21(木) 02:24:23 

    >>6604
    ゆとりの被害者は周りの人達なんだよね

    +8

    -3

  • 6622. 匿名 2020/05/21(木) 02:24:31 

    >>6601
    名前で判断しちゃいかんが…教えてくれてありがとう。見てみる。切り取り祭り上げなのか、高校生らしいほのぼのとしたものか。

    +5

    -0

  • 6623. 匿名 2020/05/21(木) 02:24:51 

    >>6612
    わかる。春生まれがすべてみたいなひとね!笑

    +9

    -5

  • 6624. 匿名 2020/05/21(木) 02:24:58 

    >>6617
    え?だからさらに人数増えるから反対です。

    +12

    -1

  • 6625. 匿名 2020/05/21(木) 02:25:24 

    >>6602
    高校生と言えどまだ半分子供。
    自分と意見が違うからって何度もバカにするのは大人げないですね。

    >>6608
    偉いと思ってませんよ。
    ただ、経験上、幼稚園の時は子供を○○高校に入れるとか幼児教育論で鼻息が荒くしてるのに子供が大きくなるにつれ大人しくなるママさんが多いですね。もちろん、賢い方は最初から黙ってます。

    +3

    -5

  • 6626. 匿名 2020/05/21(木) 02:26:52 

    >>6619
    そうでもない。現時点で学校再開、親は不安だろうけどすれ違う学生さん達嬉しそうだよ。
    適応力あると思うよ、わざわざ9月にしなくても。

    +4

    -2

  • 6627. 匿名 2020/05/21(木) 02:27:24 

    >>6559
    いえいえ、こちらこそです

    蛇足ですが、家庭保育が毎日親子ともに楽しくということもなかったけれど、母が親同士の付き合いが苦手なタイプでその苦痛さと天秤にかけたみたいでした
    あと博物館動物園など実体験を重視したり好きなことに没頭する経験を幼児期に沢山取り入れたかったようで園にいかないほうがその教育はやりやすかったのかな
    結果進学就職と周りとも兄弟間も対した差はないし、良くも悪くも普通なので、冒頭の意見に戻ると9月入学が現実になっても幼児期の影響なんて気にしすぎないようにしようと自分に言い聞かせてます(本音はちょっと焦ってますけど)

    +1

    -0

  • 6628. 匿名 2020/05/21(木) 02:27:30 

    例えばこのニュースなんか典型例。
    見出しだけ見るとあたかも萩生田大臣が9月入学を急いで決断しようとしてるように見えるが、実際は9月入学は時間的に無理だと正反対のこと言ってる。
    つまり安倍首相や萩生田大臣が9月入学を前向きに考えてるという印象操作をしてるわけだ。

    “9月入学”で萩生田文科相 早期判断の必要性強調
    “9月入学”で萩生田文科相 早期判断の必要性強調www.fnn.jp

    萩生田文科相は、10日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、9月入学をめぐる議論について、「そんなに残された時間はない」などと早期に判断する必要性を強調した。萩生田文科相「ことしの9月入学をやり直すというのは、現実にあわないと思う。学びを保...

    +11

    -1

  • 6629. 匿名 2020/05/21(木) 02:28:19 

    >>6588
    総合的に9月入学賛成ですか?反対ですか?
    私はまだ調べきれてないですが4兆も使ってまですることではないと思ってます

    +9

    -2

  • 6630. 匿名 2020/05/21(木) 02:28:21 

    >>6604
    まだ決まってないよね、

    +4

    -0

  • 6631. 匿名 2020/05/21(木) 02:28:49 

    オンラインが無理ならそれはそれで仕方ないと割り切ってもう民間企業を頼れよ
    わけわからん9月入学に金かけるなら
    ベネッセとか塾とかに資金提供や手を組んで家庭での学習を充実させろよ
    最悪ドリルを週事に郵送でもいいじゃないか、マスク配るよりよっぽどいいだろ

    +16

    -1

  • 6632. 匿名 2020/05/21(木) 02:28:53 

    >>6625
    特大ブーメランささってる

    +3

    -1

  • 6633. 匿名 2020/05/21(木) 02:29:26 

    >>6625
    高校生って半分子供なの?w
    18で成人扱いってのは?w

    +1

    -0

  • 6634. 匿名 2020/05/21(木) 02:30:06 

    >>6625
    年中、未就学児の子どもがいるのに、未就学児の親は面倒くさいとは??気になったのはそこだよ。
    賛成だからとりあえず物申したいだけ??

    +9

    -1

  • 6635. 匿名 2020/05/21(木) 02:30:32 

    >>6632
    黙っていられなかったのね

    +1

    -0

  • 6636. 匿名 2020/05/21(木) 02:31:24 

    >>6604
    学年はどこですか?

    +0

    -0

  • 6637. 匿名 2020/05/21(木) 02:31:37 

    >>6605
    大学はオンラインのオの字も言ってなかったし、方策は教員に丸投げのようだけど、なんとかオンライン授業ができている(教員によって様々な方式だけど)
    スマホで対応している子もいるようだし、Wi-Fiを貸し出してくれているところもある模様
    やろうと思えばできなくもないんじゃないかな
    子供の10万円はこっちに使えばよかったって話

    +5

    -0

  • 6638. 匿名 2020/05/21(木) 02:31:41 

    >>6634
    未就学児の親は熱くなる人が多いからめんどくさいです。
    私も一人目の時はめんどくさかったかもw

    +4

    -11

  • 6639. 匿名 2020/05/21(木) 02:31:46 

    >>6621
    ゆとりって何年間あったか知ってる?
    社会に出て分かったけど、ゆとりが、ゆとりの被害合ってる~って言ってる

    +1

    -0

  • 6640. 匿名 2020/05/21(木) 02:32:05 

    >>6632
    賢い方は最初から黙ってます。

    …ほぅ

    +2

    -0

  • 6641. 匿名 2020/05/21(木) 02:32:18 

    >>6625
    賢いってあなたが思ってるだけよ、黙ってルのが賢いんだってね。

    +1

    -0

  • 6642. 匿名 2020/05/21(木) 02:33:18 

    >>6640
    リアルのことですよ。

    +0

    -3

  • 6643. 匿名 2020/05/21(木) 02:33:27 

    >>6638
    横だけど、それだけ教育熱心なら良い事じゃない?

    +5

    -0

  • 6644. 匿名 2020/05/21(木) 02:33:30 

    >>6617
    どういうこと?
    4月〜3月の区切りは今までのまま、入学時期が9月にズレ込むだけって思ってる?

    +4

    -1

  • 6645. 匿名 2020/05/21(木) 02:33:39 

    コロナと関係ない生まれてくる子達にしわ寄せくるやんけ。コロナ対策で日本を潰すか😅?

    +5

    -0

  • 6646. 匿名 2020/05/21(木) 02:33:46 

    >>6625
    半分子供さんの高校生の意見でしたか、国がうごいたのは。

    +3

    -1

  • 6647. 匿名 2020/05/21(木) 02:33:47 

    >>6638
    興味ないよりいいじゃん

    +4

    -0

  • 6648. 匿名 2020/05/21(木) 02:34:59 

    >>6610
    スマイルゼミとかはどうなんですかね、

    +0

    -0

  • 6649. 匿名 2020/05/21(木) 02:35:03 

    >>6642
    関係ないけど広告うけたw

    +0

    -0

  • 6650. 匿名 2020/05/21(木) 02:35:24 

    さて日本人同士で争わせます。
    今回は未就学児の親を潰しますよ。
    賛成を増やしましょうか。

    +2

    -3

  • 6651. 匿名 2020/05/21(木) 02:35:46 

    >>6615
    やけに持ち上げられてるよね?
    ガルでもトピの最初の方にもう好き…!みたいな決まり文句まであるし、なんなの?
    全然関係ないトピにもたまに書いてる人いて何かと思った
    そのうちマスコミに掌返されそうって思っちゃう

    +14

    -1

  • 6652. 匿名 2020/05/21(木) 02:36:42 

    >>6545
    自分の都合よく解釈て取り上げた三点ですが、全然ズレてますけど

    +1

    -1

  • 6653. 匿名 2020/05/21(木) 02:37:05 

    >>6646
    あの子の意見だけで動いたのではないと思うよ。

    +6

    -0

  • 6654. 匿名 2020/05/21(木) 02:37:20 

    >>5293
    本当だ、そこ考えてなかったー。
    けどさ、大学生 3月に卒業しても就職ない人多そうじゃない?

    +1

    -0

  • 6655. 匿名 2020/05/21(木) 02:38:16 

    >>6610
    それさんざん言われてるのにオンラインオンラインっていまだにいってる人ってレスをたどらないのかな?

    +4

    -0

  • 6656. 匿名 2020/05/21(木) 02:38:23 

    >>6651
    趣味悪いよね

    +4

    -1

  • 6657. 匿名 2020/05/21(木) 02:39:15 

    高3女の握りっ屁みたいなもの。当人は卒業して関係ない学生、後々まで日本全体に被害が及ぶ。
    バカッターですむのこれ??

    +11

    -4

  • 6658. 匿名 2020/05/21(木) 02:39:45 

    >>6644
    この案はどうなった?
    これならあまりデメリットないよね?

    +3

    -4

  • 6659. 匿名 2020/05/21(木) 02:39:55 

    >>5293
    でも9月入学になったら国が負担するべきだよね
    勝手に変更するんだから

    +18

    -1

  • 6660. 匿名 2020/05/21(木) 02:39:58 

    >>6618
    思い込みだよ、気にしすぎだよ。

    +3

    -5

  • 6661. 匿名 2020/05/21(木) 02:40:22 

    >>6654
    今年の大学生は厳しいだろうねえ。
    2月3月の内定率は去年より高かったのに4月は落ち込んでたわ。
    内定取り消しとかもあるかもね。

    +5

    -0

  • 6662. 匿名 2020/05/21(木) 02:41:01 

    >>6657
    色んな意味でテロだよ

    +7

    -1

  • 6663. 匿名 2020/05/21(木) 02:41:02 

    このシステムだと現行の小学生から大学生までは余計留学のハードル上がるね

    +5

    -0

  • 6664. 匿名 2020/05/21(木) 02:41:40 

    >>6638
    無理がある。卑下にも出来てないし、ただ未就学児の親を叩きたがっただけだよね。

    +8

    -2

  • 6665. 匿名 2020/05/21(木) 02:41:45 

    どう決まっても結局どこかにしわ寄せがきて何らかの形で巻き込まれる子達がいるから、難しい問題だけど、なんかイマイチ9月入学にするメリットというか9月入学を実現させるには押しが弱いと思う。

    留学のしやすさ、他国に合わせる、受験シーズンのインフルエンザ、天候が主な理由だけど、あまりにも法改正、学年問題などデメリットが大きいと思うけど。

    マスクにはじまり一部学生へのさらなる給付金など、政府もわけわからん状態なのかね。

    +11

    -1

  • 6666. 匿名 2020/05/21(木) 02:42:36 

    >>6661
    朝のニュースでは採用のばす企業は少ないらしいですよ。三月卒業したいこにとったら収入五ヶ月とだえるからね。

    +5

    -0

  • 6667. 匿名 2020/05/21(木) 02:43:45 

    >>6663
    コロナで不況で留学する家はひとにぎりだ

    +6

    -1

  • 6668. 匿名 2020/05/21(木) 02:44:08 

    >>6666
    経団連は9月押しなのに?

    +1

    -2

  • 6669. 匿名 2020/05/21(木) 02:44:14 

    >>6612
    別にいいじゃないですか、目くじらたてなくても。

    +4

    -5

  • 6670. 匿名 2020/05/21(木) 02:44:55 

    【完全解説】コロナと9月入学|Ed Matsuda|note
    【完全解説】コロナと9月入学|Ed Matsuda|notenote.com

    まずはじめに、このタイミングで「グローバルスタンダードにするために」9月入学を推奨している人たちに言いたい。 「9月入学でグローバルスタンダードにする前に、思考をグローバルスタンダードにしましょう」 今、9月入学を推進しようとしている人たちの議論を...

    +2

    -0

  • 6671. 匿名 2020/05/21(木) 02:45:29 

    >>6664
    高校生を何度もたたくのは行き過ぎだと思ってます。
    わが子可愛さからくるんでしょうけど、怖いです。

    +2

    -7

  • 6672. 匿名 2020/05/21(木) 02:45:57 

    >>6668
    あさちゃんでやってたよ

    +3

    -0

  • 6673. 匿名 2020/05/21(木) 02:46:15 

    子どもだけじゃなくて外部の人間にも影響があるんだがね。親の収入、ボーナスの時期、税金徴収、9月入学で対応出来るの?

    +10

    -0

  • 6674. 匿名 2020/05/21(木) 02:47:17 

    >>6671
    >>6671
    未就学児を叩くのはいきすぎだと思います。
    我が子かわいさかくるんでしょうけど怖いです。

    +6

    -2

  • 6675. 匿名 2020/05/21(木) 02:47:31 

    >>6618
    そんな人会ったことも聞いたこともないよ。
    超一部でしょ。ネチネチ気にするタイプ?

    +8

    -2

  • 6676. 匿名 2020/05/21(木) 02:48:09 

    現役大学生「経済的に厳しい」
    大学生保護者「経済的に苦しい」
    文部科学省「学校半年伸ばそうかな~」
    国「非課税の家庭にはお金あげるよ~」
    何言ってんの、マジで

    +14

    -0

  • 6677. 匿名 2020/05/21(木) 02:48:44 

    >>6671

    未就学児を叩くのは行き過ぎだと思います。
    我が子可愛いさからくるんでしょうけどこわいです。

    +5

    -0

  • 6678. 匿名 2020/05/21(木) 02:48:48 

    >>6674
    未就学児を叩いてませんよ。

    +1

    -5

  • 6679. 匿名 2020/05/21(木) 02:49:33 

    >>6671
    だったら高校生を叩きすぎるなだけで良い話。
    どうしても未就学児の親って言葉を使って反対派を攻撃したかったんだよね。

    +6

    -1

  • 6680. 匿名 2020/05/21(木) 02:50:43 

    >>6678
    自分も未就学児の親なのに面倒くさいって??

    +1

    -0

  • 6681. 匿名 2020/05/21(木) 02:51:10 

    >>6679
    だって、本当にねちねち叩いてたもの。
    こんなにねちっこいんだなあってwこわいこわいw
    こわいからねまーす。
    高校生をたたいてない未就学児のお母さん、言い過ぎてゴメンね。

    +1

    -9

  • 6682. 匿名 2020/05/21(木) 02:51:39 

    >>6678
    どうしても自分の意見を通したいんですね、

    +3

    -0

  • 6683. 匿名 2020/05/21(木) 02:52:38 

    自称4児ママの連投にございます🤣

    +5

    -0

  • 6684. 匿名 2020/05/21(木) 02:54:16 

    >>6681
    こんな時間にスマホするオカンか…

    +2

    -0

  • 6685. 匿名 2020/05/21(木) 02:54:46 

    >>6675
    そんな4月生まれです!って上から目線のママ今まであったことないわ、気にしすぎだよ

    +9

    -3

  • 6686. 匿名 2020/05/21(木) 02:54:59 

    グローバルスタンダードやらがメリットなら
    来年生まれる子からしかメリットないよね

    +0

    -0

  • 6687. 匿名 2020/05/21(木) 02:55:28 

    >>6644
    ごめん、来年度の入学からなんだね
    もう、学年と年齢のズレなおさなくていいんじゃないかと思う
    上の子たちはズレちゃってるんだし…
    ③の案として、コロナで一気にズレたけれど、そこから6年計画で少しずつズレ戻したらいいと思う
    そこは休みを短縮して対応するしかないと思うけれど、それが無理なら、ゆとり時代とまでは行かなくても1割減の内容を11か月で行うとか
    6年たったら4月始まりに戻ると思うし、さらに6年続けたら国際的なのにピッタリ合う
    9月始まりに変えるならそれが一番無理がないんじゃない?

    9月始まりにしないで、6月から再開して順調に行けば行事はなくなってしまってかわいそうだけど、長期休み短縮と授業時間追加で今年度中可来年度中には取り戻せると学校側は考えているようだよ
    だから、小6・中3には優先的に登校って言ってる
    そうしたら、今の年長さんは次の4月に入学できるけど

    +7

    -0

  • 6688. 匿名 2020/05/21(木) 02:56:26 

    >>6642
    なんか、必死だね、負けたくないって感じ。

    +3

    -0

  • 6689. 匿名 2020/05/21(木) 03:00:10 

    首都圏だけはあと1か月くらい休校してほしい。
    首都圏に付き合って休校になってるのに、うちの地域と1週間しか休校期間が変わらないのは納得できない。付き合わされたんだから、首都圏から広がらないようにしてほしい。また広がったら本当に困る。

    +1

    -0

  • 6690. 匿名 2020/05/21(木) 03:01:46 

    >>5820
    頭が悪い人たちに囲まれていると、自分が頭が悪いことに気づかない。
    それどころか、平気で祖との他の人に「頭悪すぎ」と言うようになる。

    +2

    -0

  • 6691. 匿名 2020/05/21(木) 03:02:08 

    >>6681
    急にどうした?キャラ変わりすぎ。
    最初穏やかだったのに、沢山のお子さん育ててるみたいですが、最後にこんな文送ってきて、ビックリ、あなたが言う賢い人がこんな文送るのはいただけないわ。

    +4

    -0

  • 6692. 匿名 2020/05/21(木) 03:02:36 

    これ可決されたら少なくても児童手当や子供関係のシステムも変えないといけないし行政マジで死ぬな
    公務員増員するってなら分かるけど、その場合新卒の公務員は採用できなくなるよね
    来年度の九月までにやらないもいけないことだし九月まで待ってられない

    +18

    -0

  • 6693. 匿名 2020/05/21(木) 03:02:43 

    >>6681
    特大ブーメランささってる

    +3

    -0

  • 6694. 匿名 2020/05/21(木) 03:04:47 

    9月 入学
    秋 修学旅行
    冬休み
    冬 文化祭
    春休み
    春 運動会
    5~6月 入試
    夏休み

    これが9月入学の想定スケジュールらしい。
    TBSニュースより。
    個人的には入試前の運動会は微妙なのと、夏休みに塾で追い込みかけてたのはどこに持ってくんだろう?

    +5

    -0

  • 6695. 匿名 2020/05/21(木) 03:05:21 

    >>6667
    元々思っている以上に留学する費用って高いし、日本からの公費留学生もさぞかしいるんだろうなって思ったら、中国とか外国人にはふんだんに与えているのに、思いのほか日本人は少なかった…
    コロナで行かれなくなった公費留学生の数と私的な留学の数が何かででていて前者の少なさにびっくりしたよ
    そんなものだ
    大学斡旋のホームステイに毛が生えたようなものですらかなり高かったけど、それもみんなキャンセルになってしまっているよ

    +5

    -0

  • 6696. 匿名 2020/05/21(木) 03:06:15 

    >>5483
    子育てに向きあってる人の意見じゃないからなんだかな、、

    +4

    -1

  • 6697. 匿名 2020/05/21(木) 03:06:54 

    >>5476
    ほんと。通常の判断力を待ち合わせてたら、一笑に付して終わる話だと思う!ゼロ学年おめでとう!とはそりゃならんでしょ。学年の人数増やすって!飛び級でるって!
    受験や就職倍率どうなるのよ。
    しかもまだ意見を持つことができない未就学児を犠牲にしようとしてるけど‥
    文科省のお偉いさん方、頭突き合わせてこんな案出してくるって何ですかね。
    アベノマスクの前列があるだけに不安なんですけど!
    必要ないけど、まだ届いてはいないですマスク。

    オンライン化を自治体に丸投げして主導できてない現実から、やってる感をだして目を逸らしてもらいたい文科省の姿しか想像がつかない。
    ムキになって強行することだけはやめてください。
    人生かかってますよ。絶対反対です。

    +13

    -1

  • 6698. 匿名 2020/05/21(木) 03:09:32 

    >>5476
    え、2015ねん4月5月生まれは年長ないって言う案だよ。落ち着いてくださいって‥あなたは落ち着いて考えて言ってる‥?

    +10

    -1

  • 6699. 匿名 2020/05/21(木) 03:09:56 

    >>6692
    はっ!それで中国人を雇おうというのでは!
    読めた!要らない仕事を増やして人手足らないからと中国人を連れてくる!
    そして、前の方で書いていた方がいらっしゃったが、教員足らないからとまた中国人を!

    +6

    -0

  • 6700. 匿名 2020/05/21(木) 03:11:54 

    >>6485
    あなただけ、年中組やめて小学生だからっていきなり2つ飛び級させられたら大きな違いだと感じませんか?普通は不安しかないと思うよ。

    +10

    -0

  • 6701. 匿名 2020/05/21(木) 03:12:43 

    >>6699
    ついには小学校で中国に日本の社会科の授業をねじ曲げられるかも?

    +3

    -0

  • 6702. 匿名 2020/05/21(木) 03:15:10 

    >>6692
    何で新卒の公務員が採用できなくなるの?

    +0

    -0

  • 6703. 匿名 2020/05/21(木) 03:16:38 

    >>6587
    さむいわ

    +2

    -0

  • 6704. 匿名 2020/05/21(木) 03:17:51 

    >>6587
    9月入学のポロシャツでもつくるんじゃない?www

    +3

    -0

  • 6705. 匿名 2020/05/21(木) 03:19:37 

    >>6699
    中国人がなんで必要なの、、コロナもそもそもは、、

    +6

    -0

  • 6706. 匿名 2020/05/21(木) 03:19:39 

    >>6692
    あー、半年間公安系も人員不足になるってことか

    +3

    -0

  • 6707. 匿名 2020/05/21(木) 03:21:36 

    >>6702
    9月入学に対応する為の人員確保したら9月入社いらん

    +7

    -0

  • 6708. 匿名 2020/05/21(木) 03:21:58 

    >>6702
    自己レス、新卒がいないからか。

    +2

    -0

  • 6709. 匿名 2020/05/21(木) 03:23:39 

    >>6699
    中国人の教師が増えるって言ってた人はソースを求められても貼ってくれなかったし、ネトウヨだったと思ってる。

    +5

    -2

  • 6710. 匿名 2020/05/21(木) 03:26:40 

    >>6692
    新卒は、大学は9月始まりの取り組みに参加するのかな?
    とりあえず、このままだと3月に卒業できるパターンの人が多そうな気もするけど…
    一部実験や実技で対応できない学科はどうなってしまうのかはわからない
    多人数の講義はオンラインで、ゼミなどは人数も少ないからキャンパスでって感じになるかも
    4年生で就職も決まっている人もいるし、公務員試験も実施されるのでは?
    でも新卒って即戦力にはならないかも、コロナで職を失った人を雇用すればとも思う

    +0

    -0

  • 6711. 匿名 2020/05/21(木) 03:26:53 


    文科省ってさ感染者増えてるのに4月学校再開を指示したり、自治体、学校に何もかも丸投げで一体何をしているんだろう・・・・
    夏休みとか冬休み短縮しないで済むように
    この1年で習得を目指す学習内容を精選して
    学習指導要領上で、こことここは今年はやらなくてもいいですと文科省が示すなり早急に対応ていただきたいわ。

    +24

    -0

  • 6712. 匿名 2020/05/21(木) 03:30:34 

    学校って児童だけのことじゃなくて
    教員のことも守らないといけないのでは?
    教員が犯罪を犯した時は守るけど、モンペからは守らんしこのケースはモンペ餌食になるだけ
    そして犯罪犯す教員がいる場合は幼い子が入学する、19歳の高校生がいるので子供を餌食にしやすくなる

    +6

    -1

  • 6713. 匿名 2020/05/21(木) 03:32:50 

    女子高生とやら、なんかSNS発祥の火種って胡散臭いことが多いからまともに信じるなって思う
    今までだってそうだよね
    何度も騙されてるの、みんな気づいて
    日本には不利益しかないと思う
    結局学校の休校が続くってことは経済もちょっと死んでるってことだよ
    先日も給食の食材を作ってる会社が倒産したし、給食のおばちゃんも仕事がない、ちょっと考えてもこうで、まだまだたくさんあると思う

    +9

    -0

  • 6714. 匿名 2020/05/21(木) 03:33:08 

    >>6710
    来年度から9月入学ってのは来年度から9月入社だよ!

    +1

    -0

  • 6715. 匿名 2020/05/21(木) 03:34:52 

    >>6319
    氷河期世代でさえなんも助けがなかったのに、旦那さんは何を見てきたのかね?あったとしてもせいぜい臨時職員の席か、枠が一人~二人の超高倍率な公務員席だけじゃない?

    +8

    -0

  • 6716. 匿名 2020/05/21(木) 03:35:57 

    >>6692
    給付金のオンラインも中止してるし給付金の二重振り込みもしてるし
    ミスのオンパレードで大変なことになるだろうね
    しかもマイナンバー義務化まであるし、自分が役所勤めなら絶望しそう

    +16

    -0

  • 6717. 匿名 2020/05/21(木) 03:39:31 

    9月入学になるってことは、あと3か月ちょい休校が続くって意味でいいの?
    それとも6月から学校はスタートして、コロナで休校が途中であったとしても最終的に来年の8月いっぱいまでに今年のカリキュラムが終わればいいということなのかな?
    どっちだろう?

    +2

    -8

  • 6718. 匿名 2020/05/21(木) 03:45:11 

    やめとけ。

    +5

    -0

  • 6719. 匿名 2020/05/21(木) 03:49:53 

    え、まじで9月にするの?もううちの高校6月に再開で決まっちゃってるけど。今更9月入学にしても、第2波だって来るだろうしまた混乱になるよ?

    +8

    -4

  • 6720. 匿名 2020/05/21(木) 04:46:20 

    >>5434
    そこが文章の肝だったんならなおさら間違っちゃいけないよ
    悪意あるって、噛み付いた側はそこを誤解してたんだから悪意ないよね
    これは文章読み返さないでコメした側が悪いよ

    +0

    -0

  • 6721. 匿名 2020/05/21(木) 05:10:00 

    >>614
    理解できてない、教育自体が1年分遅れるということ

    +1

    -2

  • 6722. 匿名 2020/05/21(木) 05:13:00 

    >>86
    今年導入しないんだったら、言い出しっぺの希望は叶えられないわけで、もうだれも望んでないよね

    +18

    -0

  • 6723. 匿名 2020/05/21(木) 05:23:58 

    >>71
    賛成、ゼロ時限、7、8限、土曜日登校でどうにでもなる。
    そもそも土曜日無くなったことで学習範囲は既に減ってるよね、それくらい取り戻せる。
    夏休みは暑くてしんどいけど、春休み冬休みは使える。
    夏休みだって部活してるじゃん。
    登下校がしんどいならオンライン授業すれば大丈夫。
    コロナにかかるのは怖いけど、そのたびに遅らせるより遅らせずにすむ方法をとるべき。
    9月入学にして外国人を就職させて日本人は就職できなくなる、そんな未来でいいの?

    +20

    -3

  • 6724. 匿名 2020/05/21(木) 05:47:10 

    >>6655
    リアルタイムオンラインに固執する必要ないと思うんだよなあ
    YouTuber的に講義配信して各自が自分でスケジュール立てて視聴
    質問事項は纏めて教師とやり取り等ではダメなの?
    そもそも自分の経験からして授業ってそこまで互いのやり取りが必要には感じなかった
    トップ進学校に入ったけど授業って「聴く」「ノート取る」「出された問題を各自が解く」で完結してた
    更に言えば塾も一方配信の東進が一番役立ってた
    この状況下なんだからとにかく教わるだけ教わるというのに注力しても良いんでは?
    「○○さんはどう思う?」みたいなのってそこまで不可欠?
    視聴するだけならオンラインでそんなトラブルないと思うんだけど

    +8

    -0

  • 6725. 匿名 2020/05/21(木) 06:11:51 

    賛否が半々くらいとか言ってるけど、私の周りには賛成してる人まったくいないんだけど、どの層が賛成してるの?

    +24

    -0

  • 6726. 匿名 2020/05/21(木) 06:12:33 

    仮に来年に9月入学になるとして、年中の4月から8月生まれも一緒に入学させないと憲法違反になるというのなら、4月入学のままじゃないと現年長の4月から8月生まれも憲法違反になるよね。

    +6

    -0

  • 6727. 匿名 2020/05/21(木) 06:13:21 

    マスク2枚ろくに配れないのに、こんな大きな改革を短期間でできるわけないだろ

    +19

    -0

  • 6728. 匿名 2020/05/21(木) 06:13:55 

    >>6725
    どこかのコメントで60代が多いと書いてあったよ。

    +1

    -0

  • 6729. 匿名 2020/05/21(木) 06:30:35 

    >>1
    小池都知事や吉村府知事など、今人気の知事達が言い始めたから、
    こんなに大変なので無理でしょ!という世論に持って行って止めたいだけな気がする。
    (前例踏襲したがる)省庁のお役人だってやりだかないだろう。デメリットの方が大きいし、これしたら日本全国大混乱するもの。

    +27

    -0

  • 6730. 匿名 2020/05/21(木) 06:34:04 

    >>6722
    そうそう。発端の高校生は今年度して欲しかったわけで来年度そうなることを臨んでないからね。

    +12

    -0

  • 6731. 匿名 2020/05/21(木) 06:35:24 

    >>6728
    60代とか子育て終わってるパターンなのに口出ししないで欲しいわ。

    +12

    -1

  • 6732. 匿名 2020/05/21(木) 06:39:04 

    >>6617
    在学生だけど断固反対。
    なぜ無意味に半年留年しなきゃいけないの?
    留年したい人だけどうぞ。

    +19

    -0

  • 6733. 匿名 2020/05/21(木) 06:40:08 

    >>6665
    留学のしやすさとか言うけど日本で留学する人なんて全体で見てどのくらいいる?って話だし、いままでだって留学したい人は普通に留学してきたし、ただ単に中国人韓国人の留学生を受け入れたい、中国人韓国人の労働者を雇いたいとしか思えない。結局日本の子どもたちのことなんて全く考えてないよ。

    +16

    -0

  • 6734. 匿名 2020/05/21(木) 06:42:40 

    >>166
    日本企業は日本語メインだから、言うほど来るかね?
    デフレだから給料安いし。
    アジアから働きに来る人は卒業時期にかかわらず今も来てるし。

    +2

    -0

  • 6735. 匿名 2020/05/21(木) 06:44:37 

    >>6731
    ダイレクトに孫世代に影響出るのに無責任だな。

    +7

    -0

  • 6736. 匿名 2020/05/21(木) 06:49:19 

    >>6146

    いいと思います。

    私は怒り治らず、不本意ながら公明党や立憲本文宛とかにまで送りました!

    野党うざいけど、今回ばかりは叩いてほしいと本気で思ってる。

    +2

    -0

  • 6737. 匿名 2020/05/21(木) 06:50:45 

    >>6459
    コメント前半には同意するけど、私は氷河期世代で確かに就活は大変だったけど
    大学の勉強も実験も卒論もやったけどね。周りもそんな子が多かった。
    (まあ四年生なので講義自体はあまり取らなかったけど)
    もちろん色んな人がいるので私の周りが全てじゃないけど、6459さんの話してることが氷河期の就活の全てでもないよ。

    +3

    -0

  • 6738. 匿名 2020/05/21(木) 06:50:45 

    >>6733
    その留学したい人って、きっと小学校受験もする層だよね。
    計画的に4月生まれにしたのにダメにされて人生狂ったら留学できるものもできなくなるかも知れないよね。

    +11

    -0

  • 6739. 匿名 2020/05/21(木) 06:57:22 

    >>6513
    デメリットはこれの3倍ぐらいはあったよ。

    +9

    -0

  • 6740. 匿名 2020/05/21(木) 06:59:47 

    >>6515
    コロナでの学習の遅れとグローバル化の9月入学はそもそも別問題なはずなのに、なんでこうなるかな。

    +5

    -0

  • 6741. 匿名 2020/05/21(木) 07:03:53 

    >>346
    すっごい疑問だけど、そんなに弱いの?そんな弱くてこれから先大丈夫?

    +3

    -0

  • 6742. 匿名 2020/05/21(木) 07:05:01 

    >>6237
    それ思ってた〜!
    私も未就学児の親だけど、自己愛すごいなぁと思って見てた。感情的ですごいよね。Twitterでも同じ傾向。

    +2

    -0

  • 6743. 匿名 2020/05/21(木) 07:06:47 

    >>6480
    横だけど、前にニュースで9月入学になったら学年の区切りは8/31で9/1~新学年と言ってた。

    +0

    -0

  • 6744. 匿名 2020/05/21(木) 07:09:09 

    おはよう御座います。
    今朝も早速総理官邸と文科省に意見を提出しました。
    なんども、諦めずに意見を送ろうと思います。

    +7

    -0

  • 6745. 匿名 2020/05/21(木) 07:12:54 

    もう9月は決定みたいですね…
    時代の変化に慣れます!

    +2

    -24

  • 6746. 匿名 2020/05/21(木) 07:14:04 

    アベノマスクがほぼ全国民の反対を押し切ってもそのまま郵送されたようにこの案も決まりでしょう…!
    私は嬉しいなぁ

    +3

    -16

  • 6747. 匿名 2020/05/21(木) 07:20:48 

    >>6745
    決定はしてない
    定期的にこういう人が出てくるよね

    +9

    -1

  • 6748. 匿名 2020/05/21(木) 07:20:58 

    >>272
    しかも、残暑厳しい中、慣れない重いランドセル背負って自力で学校通うのよ。
    拷問だよね。

    +7

    -0

  • 6749. 匿名 2020/05/21(木) 07:22:21 

    >>124
    ホント、なんで尾木ママやら知事会のいうこと聞かなくちゃいけないのかわからない。しかも知事だって半数以上は意見保留なのにまるでほとんどの知事が賛成みたいな報道の仕方だし。
    聞くなら保護者もだけど学校や採用する企業や膨大な量の書類変更のある役所などの現場の声を最初に聞かないとでしよ

    +15

    -1

  • 6750. 匿名 2020/05/21(木) 07:23:03 

    幼稚園の入園時期や学年の区切りはどうなるんだろう。

    +1

    -0

  • 6751. 匿名 2020/05/21(木) 07:23:18 

    9月入学なら教科書も作り直し
    今年から教科書変わったばかりなのに
    文科省がこれらを全部こなせる気がしない

    +25

    -0

  • 6752. 匿名 2020/05/21(木) 07:24:10 

    >>6747
    昨日の頭のヤバいやつでしょ。どうせ

    +12

    -0

  • 6753. 匿名 2020/05/21(木) 07:25:14 

    >>6675
    実際は会ったことなかったけど、ここでは何度も何度も書き込まれてたから気付いてしまった。早生まれの不利に。

    +6

    -4

  • 6754. 匿名 2020/05/21(木) 07:27:42 

    >>6746
    連投すんなや。気持ち悪い

    +12

    -1

  • 6755. 匿名 2020/05/21(木) 07:29:44 

    >>6749
    対応に追われて制度設計するのは現場なのにね
    人気取りか知らないが好き勝手言える立場の人間は楽だなって思う

    +10

    -0

  • 6756. 匿名 2020/05/21(木) 07:37:17 

    >>6729
    文科省は何回かチャレンジしようとしたけど断念してる
    余裕持ってやろうとしても困難が多くてなかなか上手い方法ないのにこんなタイミングでやるとか馬鹿かよ(笑)と思ってそう

    +19

    -0

  • 6757. 匿名 2020/05/21(木) 07:38:45 

    >>6755
    吉村知事は子供がメリットの多い年齢だからね~彼は実益と人気取りをかねてます。

    +10

    -0

  • 6758. 匿名 2020/05/21(木) 07:40:33 

    >>6669
    関係ない人から見たらそうでも、当事者にはキツイんだよ。

    +9

    -0

  • 6759. 匿名 2020/05/21(木) 07:43:42 

    >>2302
    下の子どももいます。
    去年8月末に少し早産で生まれました。
    関係ないという人の気持ちも勿論分かるけど、急に9月入学に変えられると困る人が沢山いることを知って欲しいだけです。

    +25

    -0

  • 6760. 匿名 2020/05/21(木) 07:45:41 

    >>6737
    そうね。
    というか、あの頃採用自体が早かったから3年の春休みに就職活動して、4年は丸々卒論に使えたし。

    +3

    -0

  • 6761. 匿名 2020/05/21(木) 07:46:40 

    ヤフコメ見てても反対意見ばっかだね。
    賛成してんのはネットがうまく扱えないジジババってのはほんとっぽいね。
    足手まといすぎるわ。

    +28

    -4

  • 6762. 匿名 2020/05/21(木) 07:46:57 

    >>6730
    今年度はすでに入学始業を済ませてるからまたやり直すことは出来ない
    でも来年度の入学始業が9月になるってことは今年度が来年の8月まで延びるわけで言い出しっぺお馬鹿さんの願望は叶うよ
    でもこのお馬鹿さんも就職年齢が半年遅くなることがどれだけ自分にデメリットが大きいか理解していないと思う

    +13

    -0

  • 6763. 匿名 2020/05/21(木) 07:47:14 

    きちんと教育に関心がある人に文科大臣になってほしいよ

    +16

    -0

  • 6764. 匿名 2020/05/21(木) 07:47:17 

    >>4512

    これ、4月生まれの中学2年生に対して
    『来年中学3年生はやらずに、9月から高校一年生になってね!あ!クラスではあなた一人だけど、まぁ頑張って』って言ってるのと同じ事だよ?

    中学3年生の勉強が軽視されすぎだし、学力にハンデつきまくりだし、学生の人権軽視されすぎなのに、それが【未就学児】になった途端、【現実的】だとか言えちゃう神経が理解出来ない。
    当事者だったら絶対文句言うくせに。

    未就学児は勉強してないから良いじゃんって思ってるんだったら、勉学以外には成長要素が無いと本気で思ってるのか聞きたい。泥んこ遊びだって子どもには大事な“学び”なのに、知識浅すぎ。

    +54

    -6

  • 6765. 匿名 2020/05/21(木) 07:48:18 

    新しい案は、学年の区切りは変えずに新一年生だけ4月から9月までをプレスクール期間にして9月から本格的にスタートさせる案みたい。なんでそんなに9月からにしたいかね。経団連からの圧力があるのかな。

    +12

    -0

  • 6766. 匿名 2020/05/21(木) 07:50:08 

    >>6763
    尾木ママみたいな関心があるだけのやつがきてもヤバいけどね。
    現役で子育てしてる女性が良いよやっぱ。金子恵美さんとかね。

    +20

    -1

  • 6767. 匿名 2020/05/21(木) 07:52:14 

    >>6659
    コロナでも税金使って、ここでも税金使って、増税待ったなしだね。
    青春取り戻した高校生たちが社会に出たときに自分たちの負担も増えるね。

    +13

    -0

  • 6768. 匿名 2020/05/21(木) 07:56:03 

    >>6612
    その無神経さが、反対派を減らしていることに気が回らないのかな?
    不思議です。

    +6

    -0

  • 6769. 匿名 2020/05/21(木) 07:56:57 

    >>6760
    3年中に単位を取り終えて3年の秋から就活始まって春には内定貰ってる子がほとんどだった
    その後は卒論、バイト、旅行な感じ
    今の子は就活遅いんだよね
    4年でバタバタして大変そうではあるけど3年の秋から就活なのは大学生活まだまだ楽しみたい時期なのに何か猶予が短くて寂しかったから3年まではきっちり大学生ってとこは羨ましい

    +0

    -0

  • 6770. 匿名 2020/05/21(木) 07:57:40 

    >>6618
    よほど今まで早生まれだったのを気にしてたの?
    うちは早生まれだけど、人から何か言われたことなんてないよ。
    もちろん早生まれのデメリットはあるから親としてフォローするようにはしてきたけど。
    今回の変更は学年の人数がこの世代みんな増えて将来に影響しかねないので私は反対。

    +11

    -2

  • 6771. 匿名 2020/05/21(木) 07:57:42 

    >>5592
    その最初の段階でくじけて登校拒否になったらどうすんの。強い子ばかりじゃないよ。繊細な子もいる

    +7

    -1

  • 6772. 匿名 2020/05/21(木) 07:59:24 

    >>3056
    >>3746

    幼稚園教諭ですが、奪われるのは友達だけじゃないですよ?
    年長の成長機会が奪われることを『何の問題もない』って思ってるんだとしたら、失礼ですがあまりに無知だと思います。
    それに年長だと、私たちは読み書き練習のカリキュラムも当然組んでいます。小学校に少しでも適応しやすいようにです。遊びも当然大切ですが、遊び以外にも既に取り組んでいるんです。

    +37

    -2

  • 6773. 匿名 2020/05/21(木) 07:59:51 

    >>6725
    子供のいない人だと、海外と一緒になるからいいかもぐらいの気持ちかも?
    あと、4~8月生まれじゃない乳幼児の親とか。

    あまり直接的なこととして考えてない層。

    +17

    -1

  • 6774. 匿名 2020/05/21(木) 08:01:20 

    >>6612
    うちはたまたま4月生まれだけど、そういう早生まれの子を下げるようなコメントやランドセルが〜みたいなどうにでもなることで反対してる人がいると、賛成派が調子に乗るのでなんだかなとは思う。

    +13

    -0

  • 6775. 匿名 2020/05/21(木) 08:02:52 

    >>6770
    横だけど…
    今まで気にしてなかった人が、ここでの早生まれに子に対する偏見にふれて、気を悪くした人も一定数いるのでは?

    +11

    -2

  • 6776. 匿名 2020/05/21(木) 08:05:26 

    >>6773
    乳幼児は4~8月生まれではなくてもデメリット大きいよ
    ②案だと今の年長から5年下までの代は生徒数が約1.1倍になるから受験就職の競争率が本来より上がる
    ①案だと今の年長全員+年中4~8月生まれが完全に生け贄に
    人数が極端に減った年中9~3月生まれも色々支障ありそう

    +6

    -0

  • 6777. 匿名 2020/05/21(木) 08:05:52 

    >>1720

    そんなの子どもによるでしょうよ?

    子ども『なら』もっと柔軟だなんて、ただの思い込み。
    というかもはや大人の理想を押し付けてるようにしか聞こえない。

    +3

    -1

  • 6778. 匿名 2020/05/21(木) 08:14:52 

    >>5520
    発達に関しては人それそれだよ
    そんなに気になるなら
    発達障害も視野に入れてみたら?

    +0

    -0

  • 6779. 匿名 2020/05/21(木) 08:16:11 

    もう増税したら何も買わない

    +0

    -0

  • 6780. 匿名 2020/05/21(木) 08:20:17 

    >>6711
    ホントそう。バカ正直に全部やる必要なんて無い。
    学校の勉強なんてその知識が無きゃ社会で生きていけないってものは少ない。
    考える、習う、覚える、自分で調べる、興味の無いこともやってみるといった習慣や経験が社会に役立つ。その練習の場だ。
    学び好きな人は大学でも社会に出ても学びどんどん伸びる。
    オンブに抱っこでしか生きられない子は大学出ても結局そのまま。その自分を変えられる良い機会なのでは?とさえ思う。実は思い込んでるだけでやれば出来るかもしれない。姿勢を変えられる事はすごく良いこと。

    ここまでして全部やらせたところで頭の良い子は自習が出来るんだから必要性は低い。
    自習で難しい内容だけネットでフォローする、出来なければ分散登校日を設定して教えれば良い。
    勉強嫌いな子は結局身に付かず卒業する。
    学校が無いから出来なかったのでは無く学校があっても出来なかったんだと思う。

    フォローすべきは学習習慣が身に付いていない低学年。
    ここを分散登校させてクラスに入る人数も減らし学習習慣つける手助けをちょっとだけでもしてなんとか過ごす。やること制限されてるから案外勉強に興味を持つ子が増えるかもしれない。
    学ばせるべき事が全然足りないのであれば数年に渡って学習内容を他学年時に増やし、余計なものを減らして学ばせれば良いだけ。

    +4

    -0

  • 6781. 匿名 2020/05/21(木) 08:21:35 

    もうここは24時間たったトピだからいいだろうけどさ

    目につきやすい時とか、ツイッターとかでは無駄に敵を作るような書き込みはやめようよ。
    賛成派に有利な道具を教えてあげているとしか思えない。

    私が賛成派だったら、これからは4月生まれの子の母のふりして失礼な書き込みを量産すると思うよ。

    +6

    -0

  • 6782. 匿名 2020/05/21(木) 08:22:41 

    >>6651
    旦那や男に相手にされないおばさん達が言ってるんでしょ(笑)ちょろいわ(笑)

    +1

    -0

  • 6783. 匿名 2020/05/21(木) 08:25:00 

    >>1869
    じゃぁこの夏からに早めたら良くない?試験範囲は2年生まで。夏、秋、冬で複数回、試験を受けるチャンスを設けて、1番良い点数を選択できるようにするとか。9月入学をどうにかするより、よほど実現できそうじゃん。

    +1

    -0

  • 6784. 匿名 2020/05/21(木) 08:26:18 

    この議論は一体いつ決定するんだろう
    賛成派が大多数なら仕方なく諦めるしかないけどこれだけ反対派がいるなら9月にはならないよね?
    それとも反対派の意見無視でお偉いさんが賛成派だったらそうなっちゃうの?

    +12

    -0

  • 6785. 匿名 2020/05/21(木) 08:27:43 

    新一年生もそんなに人数多かったら
    就職出来るのか不安だし
    幼稚園入園も2歳でする人いるんだね
    これは無理だよ

    +4

    -0

  • 6786. 匿名 2020/05/21(木) 08:29:19 

    >>217
    わたしはもうどうでもいいけど
    子どもの未来が本当に不安

    +1

    -0

  • 6787. 匿名 2020/05/21(木) 08:30:52 

    >>6780
    まじそれ!!

    あなたが文部科学省のお偉いさんだったらよかったのに!!!

    +2

    -0

  • 6788. 匿名 2020/05/21(木) 08:34:51 

    >>2496
    そうかなー
    逆に子供の頃のことのほうが覚えてるけどな
    最近のことはすぐ忘れちゃう

    +3

    -0

  • 6789. 匿名 2020/05/21(木) 08:34:54 

    >>6778
    すぐ障がいに結びつけようとする人ってなんなん?
    うちのこは年中8月生まれで9月入学なんて断固反対だけど、新一年生の中でさえ発達にばらつきがあって担任は大変なのにさらに5ヶ月も開きがあったら無理だよね。

    +9

    -1

  • 6790. 匿名 2020/05/21(木) 08:37:27 

    自習で得たことをテストするってのが指導要領に入っても良いんじゃ無いかと思うくらい自習で得るものも人間には必要だと思う。
    自習で出来ないって子もいても、自分にとって難しい条件で出来るようになろうと努力することも良い経験になるのでは無いかと思う。

    +4

    -0

  • 6791. 匿名 2020/05/21(木) 08:41:32 

    知事と文科省に反対メールしました。
    エアコンのない体育館で入学式?皆熱中症で死ぬわ、馬鹿げてる。
    ずぶ濡れの卒業式や入学式なんて、絶対に嫌。
    日本人の税金使って日本人を犠牲にして、外国人留学生を招致して、雇うために9月にしたい勢力に流されてはダメ。
    デモしても良いくらい、これは大変なことなのに…国が乗っ取られるんだよ。

    +22

    -0

  • 6792. 匿名 2020/05/21(木) 08:41:33 

    7月生まれの年中児の母です。昨年入園して年長さんの活動に感動していました。年長さんの歌を聞くと3年でこんなに成長するのかと涙が出そうでした。
    死にものぐるいで育ててやっと入園した我が子が3年後あんなふうに成長するのを見るのがとても楽しみです。
    年少の1年でも驚くくらい成長しました。1年1年が今とても大切です。
    来年の秋にいきなり小学生なんて考えられない。年長児の我が子の成長をしっかりと見たいです。

    +24

    -0

  • 6793. 匿名 2020/05/21(木) 08:48:56 

    >>6784
    法案通るの間近だった黒川さんの件だって土壇場で世論の流れ読んで引っ込めたくらいだから、こんだけデメリットだらけって言われてるのを通すことはないんじゃないかなぁ。各方面に影響でまくりだから。萩生田さんがそれを背負えるほど覚悟は持ってないと思うけどね。

    +12

    -0

  • 6794. 匿名 2020/05/21(木) 08:56:30 

    >>6787
    どこらへんでそう思ったの?

    +0

    -1

  • 6795. 匿名 2020/05/21(木) 08:57:04 

    学資保険が支払われなくなる。ってコメがいくつかあるけどその場合っていつ解約すれば損しないですむんだろう。
    まだ何も決まってない状態だから今調べても出てこないしそんなこと目にすると気になってしまう。

    +0

    -0

  • 6796. 匿名 2020/05/21(木) 08:57:52 

    >>6555
    困ったね…
    日本の種盗まれ放題になっちゃうね。
    トピずれごめん。

    +1

    -0

  • 6797. 匿名 2020/05/21(木) 08:57:54 

    >>6793
    萩生田さんがNOでも、安倍政権が強行する可能性も、あるものでしょうか?

    +3

    -0

  • 6798. 匿名 2020/05/21(木) 09:03:09 

    >>6765
    学年の括りを変えずに小学校を6.5年にする案なら極端に犠牲になる学年は出なさそうだけど、その小学校プレみたいな学年のカリキュラムや指導者、指導内容、設備の確保など考えたら来年スタートでも出来るのかな?と思ってしまう。9月に合わせて教科書内容も変えなきゃいけないし、来年の9月からなんて言ったら結局穴だらけのカリキュラムと行き当たりばったりの学校生活が何年も続いてしまいそう。今まで通り3月で年度が変わる前提で学習内容の精査や長期休みを使った方が逆に学習出来る内容多くなりそう。

    +8

    -0

  • 6799. 匿名 2020/05/21(木) 09:03:56 

    >>6797
    安心したいのは分かるけど推測でしかないから。わからないです。私の意見を言っただけなので、自分で考えたほうが良いよ

    +0

    -0

  • 6800. 匿名 2020/05/21(木) 09:05:20 

    >>6798
    9月入学にこだわるのはなんなんだろうね。
    オンライン推し進める方がよっぽど有意義で必要とされてるのにね。

    +13

    -0

  • 6801. 匿名 2020/05/21(木) 09:08:28 

    >>6772
    本当に、幼稚園も保育園も、とてもよく考えてやってくださっています。
    感謝しかありません。
    それを親だけで、学校に向けての発達や生活全てをカバーできるのか…。
    親としては、そこが1番心配です。
    絶対についていけない子たくさんでてきます。
    いまだに幼稚園、保育園は、子どもを預かるだけの所と思っている人の
    どれだけ多いことか…。

    +19

    -0

  • 6802. 匿名 2020/05/21(木) 09:09:04 

    昨年年少で少食病気しまくりウィルスもらいまくってめちゃくちゃ休んで、でも少し慣れてきたとこで年中コロナで休園、この秋冬もコロナで危険ですよね。それでいきなり上の子達と一緒に小1って食育もまだなのに、身体ができてないのに
    無茶苦茶ですよ。勉強だけの問題じゃない健康問題でも普通に通えてる未来が全く見えません絶対反対。

    +28

    -1

  • 6803. 匿名 2020/05/21(木) 09:09:54 

    >>6775
    それ私だわ
    ここまでして避けなきゃいけないものだったなら、
    ずっと一番最後は嫌だよねって気持ちが生まれる。

    +4

    -0

  • 6804. 匿名 2020/05/21(木) 09:23:50 

    >>6273
    じゃあ、国相手にお受験ママが訴訟でも起こせば良いんじゃ無いですかね。
    決まりなんだから仕方ないよ。
    うちも子供いるけど、皆んな今コロナでこんな状況でずれるのは一緒。

    +1

    -9

  • 6805. 匿名 2020/05/21(木) 09:25:55 

    >>6364
    たいしたことないよ。
    そのうち、慣れるし、ギャーギャー面倒くさいね。
    まぁ、ここで反対する人達は国からしたら少数だし負けるなw

    +6

    -17

  • 6806. 匿名 2020/05/21(木) 09:27:05 

    >>6709
    横レスだけどソースってか、普通に考えて日本でブラックにな教育現場に就職する学生はリアル減っていますよ。実際うちの学校は半分講師の先生です。採用試験にも外国人枠あるし、去年の教採もたくさんみかけたよ。コンビニ店員さんでも中国だけじゃないけど外国の方多いし日本人でなり手がなければ、自然の流れでしょ。

    +8

    -0

  • 6807. 匿名 2020/05/21(木) 09:29:09 

    >>6201
    たいしたことないよ。
    うちの妹は親が変わってて、幼稚園も何も行ってなかったけど、普通に明るい性格で小学校から通ってて、大学進学してたよ。
    まぁ、お受験ママが焦ってるんだろうけど。
    小学校お受験ってしょうもない。
    私は幼稚園も全部公立だし、3月生まれで最初みんなより遅れてた気がしたし、親は勉強とか放置気味でも、大手就職できたし、本人のやる気と運と頑張り次第だよ。

    +5

    -13

  • 6808. 匿名 2020/05/21(木) 09:29:46 

    >>6761
    グローバルじゃぁ♡
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +9

    -3

  • 6809. 匿名 2020/05/21(木) 09:30:01 

    >>6806
    コンビニ店員はギリ許せても、中国人教員は絶対ないわ

    +19

    -0

  • 6810. 匿名 2020/05/21(木) 09:30:53 

    >>6751
    絶対に無理!
    今年からの大学共通テストだって二転三転して上手く行ってないのに、こんな短期間でできるわけがない。
    いつも自治体任せの文科省が素早い正確な仕事をするなんて絶対無理!

    +26

    -0

  • 6811. 匿名 2020/05/21(木) 09:31:17 

    >>6761
    いや、普通に反対してるからネットに書き込んでるだけやろ。
    どうでも良い人達はこんな問題スルーするやん。

    +7

    -1

  • 6812. 匿名 2020/05/21(木) 09:34:37 

    >>6807
    たまたま見たけど私のこのコメントなぜ勝手に何度ものせる?
    荒らさせたい人がいるね。

    +0

    -0

  • 6813. 匿名 2020/05/21(木) 09:35:31 

    >>6776
    「人数が極端に減った年中9〜3月生まれ」なんてのは存在しないよ。
    年長全員+年中4〜8月生まれ=小1
    年中9〜3月生まれ+年少4〜8月生まれ=年長
    って要領で、今現在年中以下の4〜8月生まれは全員繰り上がるから。

    +5

    -0

  • 6814. 匿名 2020/05/21(木) 09:38:19 

    >>6811
    賛成意見がほとんどないって言ってるんだけど?
    反対意見が書かれてたら賛成の人だって反論するでしょ。

    +6

    -2

  • 6815. 匿名 2020/05/21(木) 09:40:09 

    >>6797
    6784だけど横レスするなら書いてよ
    私が質問してるみたいじゃん

    +0

    -0

  • 6816. 匿名 2020/05/21(木) 09:40:45 

    >>6814
    賛成の人はコメントさえ見ないよ。
    なぜならどうでも良いからね。

    +8

    -4

  • 6817. 匿名 2020/05/21(木) 09:42:12 

    うち、5月生まれと3月生まれで
    もう高校生で大きいけど
    入園のときの状況は全然違ったわ
    ここ見て思い出した

    5月生まれの方は入園が待ち遠しくて
    入ってもなんでもできて物足りない感じ
    3月生まれの方はトイレすら怪しくて
    入園前に慣らすためにプレ入園させた

    9月入学で急に早生まれになる
    親御さんの気持ちわかる

    +18

    -1

  • 6818. 匿名 2020/05/21(木) 09:42:25 

    >>6805
    いや、国は断念させたい方だよ
    文科省は元々反対だし安倍首相も萩生田大臣も国会で難しいと答えてた
    ただ賛成派の声が大きいから検討すらせず却下すると体面が悪いからデメリット丸出しの案を提案してる
    そうこうしてたらアンケートでも反対が多数になってきたからね
    そして休校解除
    今無理に9月入学にする必要ない状態で検討した内容を発表する予定になってる
    文科省はカリキュラムを先送りすることで何年かで十分取り戻せると言ってる
    恐らく先送りのための学習要領を休校決めた段階から作りはじめてるはず

    +33

    -1

  • 6819. 匿名 2020/05/21(木) 09:44:45 

    >>6816
    どうでも良いなら賛成ですらないね
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +14

    -0

  • 6820. 匿名 2020/05/21(木) 09:45:29 

    >>6816
    どういうこと?賛成なのに、反対派が大多数になって廃案になっても良いってこと?それは賛成ってよりどうでもいい派だよね。どうしても賛成な人の理由が知りたいわ。

    +8

    -0

  • 6821. 匿名 2020/05/21(木) 09:46:18 

    >>6818
    だからこそ反対派は大騒ぎすべき
    文科省も安倍さんも大義名分ができる

    +24

    -0

  • 6822. 匿名 2020/05/21(木) 09:46:20 

    >>6819
    これだけ反対いるなら少し安心

    +9

    -0

  • 6823. 匿名 2020/05/21(木) 09:46:41 

    >>6819
    子供が大きい人はどっちでも良いから賛成にする人もいそう。

    +7

    -0

  • 6824. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:04 

    >>6819
    反対派が多い中で的を得た賛成意見がでないことが9月入学がどれだけクソな提案かってのがわかるわ

    +19

    -0

  • 6825. 匿名 2020/05/21(木) 09:48:45 

    >>6803
    ほんとだね。
    早生まれがこんなに下げずまれてるなんて。
    命を何だと思ってるんだろう。
    計算されて生まれてくる子はかわいそう。

    +7

    -5

  • 6826. 匿名 2020/05/21(木) 09:49:33 

    >>6821
    大騒ぎだー!今日も元気に文科省に電話します!!
    反対派の人、電話するときは謙虚に切々とね!
    頭にくることがあっても怒りが先に相手に伝わってはクレーム対応として流されるから、本質を切々と訴えてね!

    +29

    -3

  • 6827. 匿名 2020/05/21(木) 09:50:17 

    >>6821
    色んな団体が声明出してるよ
    反対の声はマスゴミに書き消されてるけどネットでは反対派が多数派だわ
    前まで賛成派が多数派だったアンケートですら反対がグラフの半分以上を占めてる
    もはやマスゴミがどこまで民意を操作可能かの実験みたいな状態だわ
    結局デメリット隠してメリットばかり流してるTV鵜呑みのジジババばかりが賛成してる現況

    +26

    -1

  • 6828. 匿名 2020/05/21(木) 09:51:04 

    >>6825
    いや、一年の差ですら大変なことをしってるからそれ以上開くことに対して憤ってるんだよ。
    蔑まれてるんじゃない。大変なことをよく理解してるからだよ。

    +9

    -2

  • 6829. 匿名 2020/05/21(木) 09:58:02 

    >>3927
    仕事休みの時くらい家で子供と向き合ってあげたらいいのにね。

    +2

    -0

  • 6830. 匿名 2020/05/21(木) 10:03:18 

    >>6828
    その通り。
    ただ一部の人たちの言い方がアレなので、それはどうかなと思う。
    でもその一部の人達の偏った意見が全てだと思って、今早生まれの人たちが劣等感を抱く必要なんて全くない。

    +10

    -0

  • 6831. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:46 

    >>6813
    こうなるとしたら、例えば幼稚園に年少に入園したばかりの4歳になる学年の4月〜8月生まれの子供は年中飛ばしで年長さんに上がるってこと???

    年中長より今2.3歳児の方が心配になってきた。
    一年でも幼稚園なり保育園通ってる今年中より大変。

    +10

    -0

  • 6832. 匿名 2020/05/21(木) 10:05:29 

    >>6825
    横だけど、早生まれに偏見持つ人を「命をなんだと思ってるんだろう」と思うのなら、計算されて生まれた子がかわいそうだなんて言葉も使わないほうがいいよ。同じ穴の狢になっちゃうからね。

    +7

    -0

  • 6833. 匿名 2020/05/21(木) 10:06:57 

    今の入学体制での早生まれ(1~3月生まれ)の親が「9月入学になると早生まれじゃなくなる!賛成!」って書き込みを時々見る

    授かりもんとはいえ、その時期に子どもが生まれるって事は早生まれになるっていうのは常識だろうが
    早生まれがどうとか言うくらいなら、計画立てて生めよ
    計画立てられなかったんだったら、早生まれじゃなくなるかも!?なんて言うな

    きっしょ

    +11

    -3

  • 6834. 匿名 2020/05/21(木) 10:11:26 

    >>6810
    萩生田大臣の事務所に電話で聞いたら、コロナの状況により急に9月の案が決定する場合もありますと言われました。
    もう、辛くて泣けてきます。
    5月生まれの未就学の子供二人います。

    +15

    -6

  • 6835. 匿名 2020/05/21(木) 10:12:57 

    >>6771
    それは家庭でフォローすることだし論点ずれてない?
    4月入学にしたって9月入学にしたって、早生まれになる子は必ずいる
    繊細な子だから早生まれを避けたわけじゃないでしょ

    +2

    -0

  • 6836. 匿名 2020/05/21(木) 10:14:28 

    東京都知事や大阪知事が9月入学推したことで、早生まれじゃなくなるかもとか、もしかしたら早生まれになるかもとか、変な期待や不安を生んだのは本当に罪深い

    混乱が半端ないじゃんよ

    一番悪いのは中国だけど

    +23

    -1

  • 6837. 匿名 2020/05/21(木) 10:16:38 

    >>6834
    うちなんて6月末生まれ、8月末生まれがいるよ
    早生まれは損じゃない!そういう考えは失礼だ!ってのはキレイ事だわ

    3月末生まれの者より

    +15

    -2

  • 6838. 匿名 2020/05/21(木) 10:20:43 

    >>6833
    でもさ、既に幼稚園通ってるくらいの子はどっちみち早生まれだよね。
    ①の案はまず取らないだろうから。

    +2

    -1

  • 6839. 匿名 2020/05/21(木) 10:21:13 

    いい加減早生まれサゲやめようよ
    嫌な気持ちになる
    生まれ月なんてどうでもいい

    +23

    -0

  • 6840. 匿名 2020/05/21(木) 10:28:55 

    >>6724
    わかる。私の高校YouTubeだったから、自分の都合で視聴できて、勉強はかどってる。

    +1

    -0

  • 6841. 匿名 2020/05/21(木) 10:30:58 

    >>6812
    あれそうなことかくから賛成の人に使われてるんだよ。

    +6

    -0

  • 6842. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:11 

    >>6838
    ②の案だと幼稚園に通ってる子、というかこれから産まれる子や生まれたての赤ちゃん以外は同級生の人数が増えて受験や就職がしにくくなるのにね
    早生まれ遅生まれとは比べ物にならないくらい将来的なデメリットが大きい
    そして就職に関しては若い方が有利になるから繰り上がってきた現遅生まれの子が有利になって現早生まれの子は不利になるという

    +7

    -0

  • 6843. 匿名 2020/05/21(木) 10:46:56 

    今年度の入試や入社試験は
    1ヶ月遅れにして
    5月始まりにすればノープロビレム

    9月とか4月じゃなくて
    5月始まりにすれば良いよ、陽気もいいし
    雪も新型コロナもインフルエンザも落ち着いていると思う

    皆もっと現実を見ようよ?

    +7

    -2

  • 6844. 匿名 2020/05/21(木) 10:50:25 

    >>4223
    だから、さらに来年の7月までかけて学習させましょうという事だと思うけど。あまり自分の利益だけに囚われてると足元救われるよ。

    +1

    -1

  • 6845. 匿名 2020/05/21(木) 10:53:37 

    >>6834
    私もかけたけど、あくまで案としてあるだけだって言ってたよ。
    9月入学もいろんな案があるからね。
    ってか文科省電話通じね~

    +23

    -3

  • 6846. 匿名 2020/05/21(木) 10:55:18 

    >>6829
    在宅の人ならオンライン保育で少しの時間でも助かるんじゃない?
    動画見せっぱなしゲームやらせっぱなしに比べ罪悪感とかないし。

    +1

    -0

  • 6847. 匿名 2020/05/21(木) 10:55:58 

    >>3952
    7歳5か月で一年生で本当にいいの?
    11月生まれの子が二年生になる年齢だよ
    九九もやってるし新しい漢字も一気に増えるのを覚えられる年齢なのに、あいうえおや1+1をやるって…
    脳の発達に合わないよ

    +10

    -1

  • 6848. 匿名 2020/05/21(木) 10:56:34 

    >>6778
    は?あなたお子さんいないでしょ?

    +2

    -1

  • 6849. 匿名 2020/05/21(木) 11:20:43 

    >>6834
    コロナの状況見て急に9月入学なんて出来るわけない。急に決まって準備が整うわけないやん。

    +21

    -1

  • 6850. 匿名 2020/05/21(木) 11:22:45 

    >>5856
    本当にそうです。
    今のところ勉強の予定が1年で終了させるのに、体育祭、修学旅行、文化祭、合唱コン 全てはできないと思いますが、こんな過密にやらなくても良いです。
    親心的には全てやらせてあげたかった 子供の最後の中学生活を充実させてあげたかったですが こればかりは仕方ないです。

    +5

    -0

  • 6851. 匿名 2020/05/21(木) 11:34:25 

    >>6834
    お疲れ様です…そうなんだね。
    うちも大学生と高校三年生を持つ親ですけど、9月入学断固反対ですから!
    一緒に頑張りましょうね。

    +29

    -3

  • 6852. 匿名 2020/05/21(木) 11:45:31 

    >>6627
    実体験を重視されてたんですね
    それなら確かに園で毎日一定の時間を過ごすよりも動きやすいですよね
    私も博物館やいろんな施設に一緒に行きたいと産前は憧れていましたが、いざ未就園児を連れて行けるような年齢になると日々のあれこれに疲れてしまって実行できていません笑
    9月入学、降ってわいたような急な話で焦りもありますよね
    うちも下の子が繰り上がりの対象なので、動向を注視していこうと思っています
    ただもう育児が終わった方は幼児期も大事だけどその後の方が大事というようなことをよくおっしゃってるので、それを心の支えにして、なったらなったかなと気楽にいきたいです

    +0

    -0

  • 6853. 匿名 2020/05/21(木) 11:47:30 

    >>6831
    そうなるね。
    もっと言うと、

    年長全員+年中4〜8月生まれ=小1 (マンモス学年)
    ↑3年保育  ↑2年保育
    年中9〜3月生まれ+年少4〜8月生まれ=年長
    ↑3年保育     ↑2年保育
    年少9〜3月生まれ+満3歳4〜8月生まれ=年中
    ↑3年保育     ↑2年保育

    という、同じ学年なのに強制的に3年保育と2年保育の子が半々で混在するということになる。
    今でも希望して2年保育を選んでる人はいるけど、3年保育希望者にとっては…

    +6

    -0

  • 6854. 匿名 2020/05/21(木) 12:09:44 

    >>6843
    そんなことしなくても今まで通り3月卒4月始まりでノープロビレム

    +5

    -5

  • 6855. 匿名 2020/05/21(木) 12:13:48 

    >>6853
    実質2年保育、3年保育になるけど、今年少の4月〜8月生まれの子が1番可哀想かも。
    今年入園式も初めての園生活もろくにできず、来年年長で実質一年保育、一年半保育みたいなもんだよね💦

    +7

    -0

  • 6856. 匿名 2020/05/21(木) 12:15:42 

    >>6765
    今年の小1以上は強制的に半年留年させられるだけで何の救済措置も無いのか

    +11

    -0

  • 6857. 匿名 2020/05/21(木) 12:21:26 

    文科省つながったわ。
    やっぱ無理よ。来年の9月なんて。コロナが終息して経済対策が万全にできてから議論すべき内容なのに偏った報道のせいで世のお母様がたに大変なご心配をおかけしてるって言われたわ。
    内閣府が案を出せと言ったから出しただけ。
    文科省のHPの大臣の会見や資料を見てほしいって。
    電話に出た人、この案が出た3月から反対の電話しかとってないって言ってたよ。

    +41

    -3

  • 6858. 匿名 2020/05/21(木) 12:26:00 

    >>6831
    年少と年中のカリキュラムってどれだけ違いがあるんだろう?
    年少もたいして通えないまま年長になるなんて大丈夫なのかな

    +2

    -2

  • 6859. 匿名 2020/05/21(木) 12:30:37 

    >>6857
    こっちが話すのを聞いてくれるだけかと思ってたら、あちら側のことも話してくれるのね。ちょっと意外。
    文科省も困ってんのかな。だったら反対してあげた方がどっちにとってもいいね。

    +23

    -1

  • 6860. 匿名 2020/05/21(木) 12:30:37 

    >>6857
    文科省が反対だという連絡にそんな回答出して良いの??

    寄り添い対応ならまだしも、こんな深く文科省としても反対される方々に共感してますみたいな答えも逆に心配なんだけど。大丈夫なの?

    +9

    -1

  • 6861. 匿名 2020/05/21(木) 12:31:47 

    >>6854
    ノープロビレムwかわいw

    +3

    -1

  • 6862. 匿名 2020/05/21(木) 12:39:31 

    私も文科省かけたけど、今文科省がやるべきこと、注力することは今現在教育を受けることできていない子供たちに教育を受けさせること。その為に緊急経済対策パッケージのことを散々知事や報道陣に言ってるのにどっかの人気取りの知事含め目先のやることに注力せず9月入学について言及してしまってる状況です。9月入学案ももとは自民党が始まりだと。内閣府が文科省に通知もせずに一斉休校にした前科があるからそこは要注意かもね。

    +8

    -2

  • 6863. 匿名 2020/05/21(木) 12:49:18 

    >>6834
    貴重な情報ありがとうございます。
    本当に決まるまで不安で不安で胃に穴あきそうだし泣けてきますよね…
    今だけじゃない、受験や就職率にまで影響すると思うと本当にツラい。
    年中4月うまれと未就学4月うまれの子供いるので心配で心配で。
    計算して産んだ訳じゃないし、そこまで何でも出来る訳でもないけど4月うまれだからしっかりしてると思われてしまい年少さんでも先生にあまり気にしてもらえずむしろ大変だった。それでいきなり今度は小学生…
    小さい子供だからって義務教育じゃないからって扱いが雑すぎます。まだひらがなも計算も習ってないのに。

    +20

    -5

  • 6864. 匿名 2020/05/21(木) 12:50:00 

    >>6857
    そりゃ反対する人しか電話しないだろうな。

    +25

    -0

  • 6865. 匿名 2020/05/21(木) 12:54:43 

    >>6821
    コロナで学校行けてない肝心の子供達への対策はどうするべきなんだろ…
    反対反対って唱えるだけじゃなくて、
    そこが一番大事だからね!

    +5

    -1

  • 6866. 匿名 2020/05/21(木) 12:55:37 

    >>6857
    反対する人しかわざわざ電話しないよ
    忙しいであろう時期にわざわざ電話入れるとかクレーマーみたいだからやめなよ…

    +8

    -18

  • 6867. 匿名 2020/05/21(木) 12:57:08 

    >>6860
    書き込みの対応が本当なら問題だよね

    +4

    -1

  • 6868. 匿名 2020/05/21(木) 12:59:57 

    >>6848
    いるよwww

    +0

    -0

  • 6869. 匿名 2020/05/21(木) 13:06:35 

    >>6860
    いや、知らんよそんなこと言われても。文科省として反対とは言ってないしね。大臣が言っている内容のごく一部が切り取られたり報道陣が限定的なことしか答えようがないような質問をしてるとは言ってたけど。自分でかけて聞けば?

    +8

    -0

  • 6870. 匿名 2020/05/21(木) 13:09:42 

    >>6866
    状況を確認するのもダメなの?やめなよとか、何のためのコールセンターだよw

    あなたは電話する時にクレーマーになっちゃうんだろうね。

    +14

    -4

  • 6871. 匿名 2020/05/21(木) 13:13:52 

    >>6859
    こっちが9月入学の件で知りたいんですけど~って言ったら、まず先にお話させていただきたいことがあります~からいろいろ教えてくれたよ。こっちが切ろうとしても次から次へと教えてくれたw
    1時間くらい話してたけど私がしゃべったの10分もなかったわww

    +16

    -1

  • 6872. 匿名 2020/05/21(木) 13:14:37 

    >>6860
    担当者の名前は?

    +0

    -0

  • 6873. 匿名 2020/05/21(木) 13:15:07 

    >>6864
    その反対意見をまとめて上にあげるんだよ。
    それが民意として取り上げられるんだから。

    +5

    -0

  • 6874. 匿名 2020/05/21(木) 13:16:50 

    >>6872
    聞いてない。言ってたかもしれないけど覚えてないわ~
    何を疑ってるかわからないけど自分でかけな?だいぶ待つけどここ見てるなら暇でしょ。

    +14

    -0

  • 6875. 匿名 2020/05/21(木) 13:17:19 

    >>6827
    マスコミが賛成よりに偏向報道するのは何故なの?
    一体誰が得をするのか?
    モーニングショーで浜田さんが反対意見をのべたらあっさりCMになってしまったのだけれど。

    +4

    -1

  • 6876. 匿名 2020/05/21(木) 13:18:01 

    >>6852
    幼児期に植え付けられた劣等感はその後の人生左右するけどね。

    +7

    -1

  • 6877. 匿名 2020/05/21(木) 13:24:29 

    >>6871
    なんで言われたの?実際は報道と違ったの?

    +1

    -0

  • 6878. 匿名 2020/05/21(木) 13:31:36 

    わたしすごい可愛い可愛いって育ったけど自己肯定感低いな、、小2のころからいじめられたせいでもある??

    +0

    -0

  • 6879. 匿名 2020/05/21(木) 13:32:03 

    2016年4月生まれ。
    秋入学になっても頑張って諦める…
    でもそれなら早く入園したかったよ。
    3月生まれの子は3歳1か月で集団生活できるのに、4月生まれは4歳までできない。
    なのに早く卒園なのは納得いかない。
    学校の勉強も大事だけど、幼児期に学ぶこと幼児期に体験させたいこともたくさんある。
    しかも今休園中だし…。

    +12

    -0

  • 6880. 匿名 2020/05/21(木) 13:32:20 

    >>6877
    まだ文科省の大臣の会見の資料とか見てないからどこがどう報道と違ったのかは確認してないけど、案として出したのは事実だよ。でも報道されてる内容はあたかもそれが今検討段階にあることのように言ったり、質問した内容にたいする大臣の答えを誤解を与えるような形で違う質問の答えとして紐付けされてたりとは言ってた。

    +8

    -0

  • 6881. 匿名 2020/05/21(木) 13:33:24 

    クレーマーお得意の担当者出せね。
    笑える。

    +4

    -0

  • 6882. 匿名 2020/05/21(木) 13:33:52 

    >>6874
    ⇧この人性格悪い人だよ
    よく色んなトピで叩いてる

    もう書き方で分かるようになったわ(笑)

    +1

    -4

  • 6883. 匿名 2020/05/21(木) 13:35:30 

    >>6877
    あ、ごめん質問内容違ったね。
    たぶん同じような問い合わせが多いんだろうけど、先に言っておいた方が話が重複しないしスムーズになると思ったのかな?

    +5

    -0

  • 6884. 匿名 2020/05/21(木) 13:35:32 

    >>6875
    一番得をするのは中国人留学生
    日本の学生からしたら現役も未就学児もマイナスの方が圧倒的に大きいよ

    +7

    -0

  • 6885. 匿名 2020/05/21(木) 13:36:26 

    >>6866
    言わなきゃ何も伝わらないのよ
    クレームではない

    +12

    -2

  • 6886. 匿名 2020/05/21(木) 13:36:51 

    >>6882
    周りにどんな性格と思われてもどうでもいいわ~アホクサ

    +5

    -2

  • 6887. 匿名 2020/05/21(木) 13:38:20 

    悔しくなるとすーぐ人格否定するよね~幼稚~

    +2

    -0

  • 6888. 匿名 2020/05/21(木) 13:39:32 

    >>6875
    経団連かな~

    +0

    -0

  • 6889. 匿名 2020/05/21(木) 13:39:42 

    >>6878
    自己肯定感は他人に植え付けられるものではなくて幼少期に積む成功体験に裏打ちされてるから洗脳によって育まれるものとは別物だよ
    ここ割と勘違いしてる人が多い
    自分自身がやったー!出来たー!私にも出来るんだ!嬉しい!みたいなのがないと

    +4

    -0

  • 6890. 匿名 2020/05/21(木) 13:39:58 

    >>6821
    9月入学反対の意見をここより送りました
    電話よりハードル低めです
    メールアドレスも入力不要で送信できます

    中国人の入国禁止や立皇嗣の礼延期等の意見をしたことがありますが、実際に民意が届いた印象はあるので、何もしないよりは良いかと思います

    各府省への政策に関する意見・要望|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
    各府省への政策に関する意見・要望|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブwww.e-gov.go.jp

    電子政府の総合窓口(e-Gov)。各府省への政策に関する意見・要望提出フォームです。

    +7

    -2

  • 6891. 匿名 2020/05/21(木) 13:45:31 

    >>6889
    そうそう。
    一歳以上上のお姉さんお兄さんに囲まれて、出来ないことが多くなり劣等感を持つことは必至。
    それをフォローしてくれような先生方ばかりでもない。大問題だよ。

    +6

    -0

  • 6892. 匿名 2020/05/21(木) 13:46:47 

    >>6890
    早速送ります!
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 6893. 匿名 2020/05/21(木) 13:49:05 

    >>4691
    引越しなんて、そんなに簡単には、できないでしょう。
    親の仕事の都合とかあるわけだし、お金もかかるし、
    たった3年とか4年のために、引越す方が珍しいと思います。

    +3

    -0

  • 6894. 匿名 2020/05/21(木) 13:51:41 

    >>6889
    なるほど。勘違いしてた。ありがとう。
    2歳の息子いるけどできたー!って体験
    させてるかな、、?子育てって難しいな

    +2

    -0

  • 6895. 匿名 2020/05/21(木) 13:57:22 

    >>6813
    え、
    うちの11月生まれ2歳の子は来年幼稚園だと思ってたけど、もう1年半家にいるのか?

    +0

    -0

  • 6896. 匿名 2020/05/21(木) 14:00:16 

    コロナ封じ込めをしくじった結果感染爆発が起き、緊急事態宣言による休校で学業の遅れが生じた。その代償が未就学児にのしかかる。
    こんな事許されないと思います…

    +10

    -0

  • 6897. 匿名 2020/05/21(木) 14:01:52 

    >>6876
    またそういう早生まれにケンカ売るようなこと言って
    このトピ反対派の方が多いと思ってるんだけど賛成派を増やしたいの?

    +3

    -0

  • 6898. 匿名 2020/05/21(木) 14:03:40 

    >>6866
    でも何もしなかったら本当に9月入学になっちゃうかもよ?いいの?

    +8

    -1

  • 6899. 匿名 2020/05/21(木) 14:04:48 

    >>6876
    それはさ、3月生まれと4月生まれじゃ違って当たり前なんだってこと、親がきちんと教えてあげないのが悪いんじゃない?

    +2

    -1

  • 6900. 匿名 2020/05/21(木) 14:06:33 

    >>6813
    その場合繰り上がるのは4月から?9月から?
    いま年中の4月から8月生まれは来年の4月からは年長なの?年中なの?
    いま年長はいつ卒園するの?
    疑問が尽きない

    +0

    -0

  • 6901. 匿名 2020/05/21(木) 14:12:31 

    >>3299
    中国と何か手を結んだんか?
    そもそもグローバル化を望んでません

    +8

    -0

  • 6902. 匿名 2020/05/21(木) 14:13:48 

    >>6899
    親も含めて先生や周りの大人が、他の子と比べない、月齢の違いを分かった対応を徹底してする方がいいと思う。

    +1

    -4

  • 6903. 匿名 2020/05/21(木) 14:14:43 

    今日は9月入学の話テレビでやってないみたいだけど、なんでかな。
    昨日はテレビでやってたのに。
    反対派が多くなったと、ちゃんと報道してほしい。

    +23

    -0

  • 6904. 匿名 2020/05/21(木) 14:15:47 

    >>3462
    ほんとふざけんなが過ぎる。

    +4

    -0

  • 6905. 匿名 2020/05/21(木) 14:16:34 

    11ヶ月案ってなくなったの?
    あれが他の案よりはまあまあ現実的かなとは思ったんだけど

    +5

    -0

  • 6906. 匿名 2020/05/21(木) 14:19:15 

    >>6896
    もう2020年、わやくそだな
    来年オリンピックなんかできるの?

    +3

    -0

  • 6907. 匿名 2020/05/21(木) 14:22:27 

    >>6902
    授業内容はどうなる?
    さらに5ヶ月も開いてると満6歳の子に合わせれば7.5歳の子は物足りない。上に合わせれば下は全然ついていけない。どっちの親からも迷惑。

    +9

    -0

  • 6908. 匿名 2020/05/21(木) 14:23:50 

    >>6902
    親は教えないってこと?

    +1

    -1

  • 6909. 匿名 2020/05/21(木) 14:25:15 

    >>6867
    実際お電話されて確認したら教えてね。

    +3

    -1

  • 6910. 匿名 2020/05/21(木) 14:28:25 

    >>3462
    税金また勝手に使われんの?
    コロナで困窮して、亡くなる方多いし、しかも中国なんだ。すごそう、自分の主張ばかり要求されて税金無駄に使わないでほしいよ。いまでも倒産件数すごいのに!

    +1

    -0

  • 6911. 匿名 2020/05/21(木) 14:30:15 

    そもそもさ、来年の9月コロナがどうなってるかもわからないのに議論できる段階にないよね。
    本来年長さんの年の子は幼稚園バスかお母さんと一緒に登降園よね。そこらへんはどうなる?重たいランドセル背負って往復できるか?少し考えれば無理があるのは明らかじゃないかなー。

    +8

    -0

  • 6912. 匿名 2020/05/21(木) 14:30:28 

    Twitterで反対意見出してる保護者が高校生たちにフルボッコにされてて泣けた…
    9月入学はリスクやらデメリットやら問題後回しでその場しのぎにしかならん

    +18

    -1

  • 6913. 匿名 2020/05/21(木) 14:31:06 

    >>6585
    わざわざ他人のSNSは見には行きませんが、少なくともこの方は自ら堂々とこちらで書かれているから、意見したまでです。

    自身の行いを注意された時に、他の人もそうだ、もっと酷い。と言い訳するのは良くありませんよ。
    それが他人を庇ってのことでも一緒です。

    あなたが親なら子供もこんな風に言い訳する人生を送ってしまいますよ。

    +0

    -3

  • 6914. 匿名 2020/05/21(木) 14:31:38 

    >>6834
    国民の意見は関係ないってこと?萩生田大臣事務所は。

    +4

    -0

  • 6915. 匿名 2020/05/21(木) 14:34:11 

    >>6897
    早生まれにケンカ売ってきたーとかいう感じで賛成派になるようなレベルの低い親はそもそも賛成してるかよく分かってない親だと思う
    もし本当に未就学児の親なら赤ちゃんでもない限り人数が増えることによる受験就職の不利益を全子供が受けるわけだし
    就学児以上だとしたら半年留学状態で家計負担も増え子供の将来設計も壊してしまうし

    +6

    -0

  • 6916. 匿名 2020/05/21(木) 14:34:49 

    >>6912
    なんで高校生に保護者の方がフルボッコなの?
    高校生の青春より、保護者の方が切実だけど。
    本当に高校生の意見で9月になるの?
    保護者より?大阪の女子高生だっけ?大阪知事が後押ししてるのかな。

    +14

    -0

  • 6917. 匿名 2020/05/21(木) 14:36:06 

    >>6905
    これの最後の方のやつか
    2年かけて4.5月の2ヶ月分を補うってことね
    たしかに11ヶ月あれば多少詰め込みにはなるけど行事とかはできそう…大きい大会は今年度はきつそうだけど


    賛否渦巻く「9月入学」、今年度は「実質11カ月」案も  :日本経済新聞
    賛否渦巻く「9月入学」、今年度は「実質11カ月」案も  :日本経済新聞www.nikkei.com

    新型コロナウイルスの感染拡大で休校が長期化する中、学校の入学や始業を9月にする「9月入学」を巡る議論が本格化してきた。学習の遅れを少なくし、海外で主流の秋入学に足並みをそろえるメリットがある一方、多

    +10

    -0

  • 6918. 匿名 2020/05/21(木) 14:41:29 

    >>6873
    そうだよね、声あげなければ意見はないといわれて勝手に決めてるよね。
    アベノマスクは、勝手に頼んでもないけど税金多額に使われたし、まだ届かないし、そのお金困窮してるシングルの方や自粛してるお店にまわしてあげてよ

    +7

    -0

  • 6919. 匿名 2020/05/21(木) 14:45:34 

    >>4109
    中高生もだよ?

    +0

    -0

  • 6920. 匿名 2020/05/21(木) 14:47:00 

    >>6882
    性格悪いって言ってるあなたが私にはそうみえるよ。
    実際、自分で電話して動かないでがるちゃんで攻撃してるだけだよ。私はあなたがいう性格悪いって言われてる人じゃないよ、書き方でわかるみたいだからわかってルと思うけど一応言っておくよ。

    +6

    -1

  • 6921. 匿名 2020/05/21(木) 14:48:43 

    >>6914
    電話なりメールの問い合わせの内容は全て萩生田大臣にお伝えしますって言われました。
    だから、声を上げるべきだと思います。

    +10

    -0

  • 6922. 匿名 2020/05/21(木) 14:50:19 

    >>4054
    学校行っても勉強する子はするし、しない子はしない。私は塾も行かされたけど勉強しなかったし、頭に入ってこなかったよ。だから、やる子はいくらでも取り返せるよ、9月入学にしなくても。私は別に不向きだったけど。

    +5

    -0

  • 6923. 匿名 2020/05/21(木) 14:50:38 

    >>6912
    お前たち大人は楽しい学生生活出来たんだから黙ってろとかモンペみたいなヤツが文句言ってて子どもはかわいそうだなとか…もう罵詈雑言の嵐。で、それに反論した大人は「子どもにむかって大人げないwww」とフルボッコとゆー流れ

    +7

    -0

  • 6924. 匿名 2020/05/21(木) 14:50:59 

    >>6581
    その日その日新しい情報や案がでてくる。その都度意見をする、情報を確認することを脅しって言うんだ~へ~知らなかったわ~
    脅しって思うなら文科省の人が判断して動くんじゃナーイ?

    +1

    -0

  • 6925. 匿名 2020/05/21(木) 14:54:18 

    >>6862
    じゃあ、文部省よりも政府や知事に言った方がいいのかな。文部省に通知しないで政府が勝手に決めた過去の経緯みると。

    +7

    -0

  • 6926. 匿名 2020/05/21(木) 14:56:15 

    >>6925
    そうそう。内閣府に電話したけどここじゃないからって自民党の代表電話番号教えてもらったよ。
    番号知りたかったら教えるよ。調べたらでてくると思うけど。

    +3

    -0

  • 6927. 匿名 2020/05/21(木) 14:58:26 

    >>6913
    あなたもそうだよ。

    +1

    -0

  • 6928. 匿名 2020/05/21(木) 15:01:20 

    うちは年中の冬生まれで4〜8月生まれに比べたら影響は少ないけど、年少の4月生まれの子のお母さんは一緒の学年になれるねってはしゃいでた。上の子も同級生で3学年差を狙ったけど間に合わなかったから9月入学大賛成だって

    +1

    -10

  • 6929. 匿名 2020/05/21(木) 15:02:18 

    >>6503
    9月入学反対派だけど、入学式には桜が~的なのはどうでもいいわ

    +10

    -0

  • 6930. 匿名 2020/05/21(木) 15:05:02 

    >>6805
    この文で賛成してる人のこの人の人柄がみえるわ。楽しいんだね、困ってるひとをおとしめるのが。

    +6

    -0

  • 6931. 匿名 2020/05/21(木) 15:05:46 

    >>6911
    でも、どの案も5歳で入学は無いから、ランドセル背負えない年の子が背負うことにはならないんだよね。
    もともと3月生まれは6歳なりたてで一年生だし、今年の年中さんも飛び級とはいえ6歳になってからの入学だから。
    問題は、6歳なりたてと7歳半が同じ学年になってしまうこと。

    そして、これだけ混乱させても6歳入学というのが変わらず何も早くならないのが一番の問題かも。

    +3

    -0

  • 6932. 匿名 2020/05/21(木) 15:08:04 

    >>6923
    なんだそれ…
    真面目に勉強してる高校生はそんなことしないだろうね

    +5

    -0

  • 6933. 匿名 2020/05/21(木) 15:09:21 

    >>6926
    ありがとう、メールしようかな、形でのこるし。
    どちらもしてみようかな、電話だとその場で回答聞ける。自民党ね。知事にもしようかな。反対だわ。

    +9

    -0

  • 6934. 匿名 2020/05/21(木) 15:10:01 

    >>6912
    お前たち大人は楽しい学生生活出来たんだから黙ってろとかモンペみたいなヤツが文句言ってて子どもはかわいそうだなとか…もう罵詈雑言の嵐。で、それに反論した大人は「子どもにむかって大人げないwww」とフルボッコとゆー流れ

    +1

    -0

  • 6935. 匿名 2020/05/21(木) 15:11:11 

    >>6923
    暇なんだね
    訳わかってない子供が戯言言ってると思ってリプされてる人は華麗にスルーしてほしい

    +6

    -0

  • 6936. 匿名 2020/05/21(木) 15:11:16 

    >>6923
    部活の大会が中止になったり気の毒だなとは思ってたけど、結局自分たちだけが辛い!他はどうでもいい!て子達がこんな運動やってるのかな。

    +7

    -0

  • 6937. 匿名 2020/05/21(木) 15:13:24 

    >>6912
    どうせパリピな高校生でしょ
    うちの子も高校生だけど、学校友達みんな課題やらオンライン授業やらでそんなこと考える暇もないよ
    暇あっても思い出がーってつぶやかない

    +13

    -0

  • 6938. 匿名 2020/05/21(木) 15:15:25 

    >>6928
    試しに受験就職の競争率上がること伝えてみてよ

    +5

    -0

  • 6939. 匿名 2020/05/21(木) 15:16:02 

    >>6933
    ありがとね。

    +1

    -0

  • 6940. 匿名 2020/05/21(木) 15:16:13 

    >>6916
    私もちょっと見てたけど、高校生の言葉遣いが悪すぎで怖かったよ。
    ガルちゃんでも言葉遣い悪い人いっぱいいるけど、普通に生きてたらああいう言葉遣いに縁がないから慣れてないと精神的にやられるよね。

    +9

    -0

  • 6941. 匿名 2020/05/21(木) 15:17:00 

    >>6816
    どうでもいいから賛成なの? よく考えた方がいいよ、色々とさ。

    +1

    -0

  • 6942. 匿名 2020/05/21(木) 15:17:20 

    >>6694
    9月入学だと高校野球も微妙みたいなニュース出たね。野球大好きな日本だからこのニュース出てくると一気に反対派増えそう。

    +9

    -0

  • 6943. 匿名 2020/05/21(木) 15:20:22 

    >>6942
    大会は卒業後の7、8月になるもんね
    時期変えればって言ったって、今のやり方じゃ長期休みのときしかできないし

    +7

    -0

  • 6944. 匿名 2020/05/21(木) 15:21:05 

    そもそも今回の9月入試が検討され始めたのって、コロナでいまも休校続いてて、一旦落ち着いても年度内にまた休校になる可能性があって、今年度分の学習がほとんどできないまま終わる可能性があるからだよね
    ここで反対してる人たちは未就学児の親が多い印象だけど、小学生以上の子たちがきちんと学べない、行事でさえもできずに新しい学年に進級しなきゃいけなくなるってことも少しは考えて欲しい

    +3

    -2

  • 6945. 匿名 2020/05/21(木) 15:21:16 

    >>6940
    その言葉使い悪い高校生の意見で、国は9月にするの?そのやりとり、政府や知事にメールでみてもらうことはできないかな。Twitterしてないからどこ見ればいいか、わからないけど、メールで政府や知事に伝えることはできるから。

    +7

    -0

  • 6946. 匿名 2020/05/21(木) 15:21:51 

    >>6856
    それもかわいそうだね
    学費に生活費、諸々半年分負担増えるよね

    +5

    -0

  • 6947. 匿名 2020/05/21(木) 15:22:51 

    >>6942
    大阪知事が反対意見さっそく出してたよ。野球

    +4

    -0

  • 6948. 匿名 2020/05/21(木) 15:26:10 

    >>6940
    大阪知事が女子高生に賛同したの?
    知事にも保護者と女子高生のTwitterのやりとりみてもらいたいわ。

    +6

    -0

  • 6949. 匿名 2020/05/21(木) 15:26:50 

    賛成、反対って人数だけで判断しちゃいけないと思ってる。
    高校生の署名の件だって理由はしょうもないものだった。

    今Twitterで暴れてる高校生の理由は何?
    保護者たちも理由がお友達と離れるのは可哀想とかラン活ができないなんてのはやめて欲しい

    +8

    -0

  • 6950. 匿名 2020/05/21(木) 15:28:55 

    文科省が提案してる三案
    ①来年入学予定の子ども+翌年入学予定の9月1日生まれまでを同学年とする(画像あり)→この年の子どもだけ就活までずっと競争率高い上、低学年時は特に学習や体力に差がでる
    ②現行の区切りのまま、入学時期だけを9月へずらす→半年間の空白による待機児童の増加
    ③来年入学予定の子ども+翌年から1か月飛び級で入学させる一学年13ヵ月案。5~6年かけて帳尻合わせ→現在の年中クラスさんは以降生まれ月によっては同級生より先に入学する
    これに未就学児の保護者や保活組は激怒。
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +1

    -0

  • 6951. 匿名 2020/05/21(木) 15:29:19 

    >>6803
    早生まれだからって考えすぎだよ、気にしたことないわ。3月生まれで体大きいよ。
    悲観しないでね、今まで大丈夫だったでしょ?

    +3

    -3

  • 6952. 匿名 2020/05/21(木) 15:31:19 

    >>6921
    保護者と高校生のTwitterも見てもらえるかな、電話なり、メールで意見しないとね。

    +5

    -0

  • 6953. 匿名 2020/05/21(木) 15:31:37 

    >>6947
    ほんと?
    インターハイなくなったのに甲子園だけあるのおかしいと思うけど。各県で地方大会は検討するって言ってるよね。

    +6

    -0

  • 6954. 匿名 2020/05/21(木) 15:33:45 

    >>6939
    こちらこそ、ありがとう

    +2

    -0

  • 6955. 匿名 2020/05/21(木) 15:35:18 

    2015年4月産まれいるから他人事じゃない。
    絶対反対。
    早生まれ扱いで一番チビなのは良いけど、一番フォロー必要な月になるのに、年長での学ぶべき事も学べず、一番小さいのに一番準備不足で入学なんて何の罰かと思うわ。

    年長でのカリキュラムは大切だよ。
    座学や、グループでの協力作業が増える。
    保育参観の出し物だって、年少年中が個人作品に対して、年長はグループ作成や、協力して成り立つ劇の披露だったりする。

    それを経験した子供達の中に、少数で未経験、しかも月齢一番小さいって、いきなり過酷過ぎる。

    +34

    -5

  • 6956. 匿名 2020/05/21(木) 15:35:46 

    >>6905
    私も東工大学習の6月案に賛成なのだけれど、全然話題にならないね。

    +5

    -0

  • 6957. 匿名 2020/05/21(木) 15:36:27 

    >>6931
    グローバルって話なら今の4月入学だって既に半年遅れな訳でしょう?
    それを今回の案で9月入学に変更しても1年遅れになるんだよね
    合わせる方向で行くなら前倒しで入学にしないと辻褄合わないよね
    卒業時の年齢も大学23になって初婚年齢も当然上がるだろうし
    オンラインですらまだまだ道半ばでこれから本当どうしたいんだろうね

    +7

    -0

  • 6958. 匿名 2020/05/21(木) 15:39:42 

    >>6912
    そのフルボッコにされてる未就学児のママさんにがるちゃんに行って癒されて来る様に薦めてみました。

    +10

    -0

  • 6959. 匿名 2020/05/21(木) 15:40:51 

    >>6944
    うちは小学校低学年がいる。
    大反対だよ半年も強制留年なんて!
    高学年や中学生は学年を伸ばして履修させてほしいのかも知れないけど、こっちを巻き込まないでほしい。
    3月進級でいいです。

    +17

    -1

  • 6960. 匿名 2020/05/21(木) 15:41:44 

    >>6953
    甲子園考え直してほしいって大阪知事の記事みたよ。野球はこのことじゃなかったらごめんね。

    +4

    -0

  • 6961. 匿名 2020/05/21(木) 15:42:27 

    この人のTwitter見て、少し安心したんだけど。実際に文科省に電話して、問い合わせしたみたいです。事実だとしたら安心です。
    長いので全て載せられませんが、誤報らしいです。国民をパニックに陥れて、政府批判を煽りたいマスコミがさも決まったかの様に報道したとされています。
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +6

    -1

  • 6962. 匿名 2020/05/21(木) 15:44:49 

    >>6959
    中高でもいいと思ってないよ

    +3

    -0

  • 6963. 匿名 2020/05/21(木) 15:44:54 

    >>6958
    Twitterやってないとコメントできないかな?
    頑張ってくれていた保護者の方癒されてほしいし、その現状や高校生のやりとりを政府や知事に伝えることができることも知ってほしい。下手に相手にせずに、伝えてほしい。

    +6

    -0

  • 6964. 匿名 2020/05/21(木) 15:48:16 

    本当に9月入学案①と②は誤報なんですね!!
    だとしたらこれは由々しき問題では無いですか!!!
    フジとTBSは絶対許せません!!

    +16

    -1

  • 6965. 匿名 2020/05/21(木) 15:49:04 

    >>6945
    私もさらっとしか見てないからどの子のツイートとかは把握してなくて。 
    でも初めの女子高生じゃなくて賛成派の一部の過激な人達だと思う。
    DMで死ねとか言われたってツイートは見たけど、過激なツイート自体は残ってるか分からない。

    +4

    -0

  • 6966. 匿名 2020/05/21(木) 15:49:32 

    >>6962
    では一体誰が

    +2

    -0

  • 6967. 匿名 2020/05/21(木) 15:49:37 

    >>6961
    文部省も大変だよね、保護者と政府の間で。
    政府や知事に直接意見する方がいいのかな。

    +10

    -0

  • 6968. 匿名 2020/05/21(木) 15:49:39 

    >>6955
    どっちにしても今年はコロナだから劇?とかグループみんなでとかはやらないんじゃない⁉︎ カリキュラム?こなせないね…。幼稚園って大変だね

    +2

    -2

  • 6969. 匿名 2020/05/21(木) 15:50:09 

    >>6961
    これ誤報って…
    酷すぎん

    +10

    -0

  • 6970. 匿名 2020/05/21(木) 15:53:48 

    >>6966
    本当に、一体誰がだね、、

    +2

    -0

  • 6971. 匿名 2020/05/21(木) 15:54:26 

    >>6961
    どういう風に誤報なの?
    さも決まったように報道されたこと?
    案の内容?

    +3

    -0

  • 6972. 匿名 2020/05/21(木) 15:55:53 

    >>6964
    フジとTBSってところがもう、お察しって感じですよね。そして間違いでも、しれっとスルーで責任感無し。マスコミはいい加減にしろ。

    +8

    -0

  • 6973. 匿名 2020/05/21(木) 15:57:14 

    >>6968
    全員こなせないなら、それをまた遅れて小1のカリキュラムにでも組み込めばいいけどね。
    一部だけこなせてないのが問題。

    +1

    -1

  • 6974. 匿名 2020/05/21(木) 15:57:18 

    >>6964
    一応案としてあるってことじゃないのかな。違うの?!
    知らなかったら、もしかしたら勝手に決められて反対すらできないから、案としてあったなら反対意見出しやすいかも、コロナで疲弊、9月入学で疲弊したけど。

    +6

    -0

  • 6975. 匿名 2020/05/21(木) 15:58:53 

    >>6968
    横だけど、保育園も年間計画書ちゃんとあるよ。
    年少年中年長で学ぶことは違う。

    +12

    -0

  • 6976. 匿名 2020/05/21(木) 15:59:39 

    >>6971
    Twitter見てきたけど、自民党内で出た案の一つであり、まだ文科省にも提出されていないから未承認なのに、さも選択肢が絞られたみたいな報道マジックをして国民の不平不満を煽って政府支持を下がるように仕向けてるみたいな内容でした。

    +14

    -0

  • 6977. 匿名 2020/05/21(木) 16:06:41 

    >>6976
    実際どうかは、自分で確認しないとだね。
    9月入学に賛成な知事はいるし、反対意見は政府や知事にも伝えて言った方がいいのかな。
    反対意見ないのでって勝手に決められても、、

    +11

    -0

  • 6978. 匿名 2020/05/21(木) 16:07:02 

    >>6961
    新しく文科省が出したと言われてる小学ゼロ年生の案はどうなの?

    +1

    -0

  • 6979. 匿名 2020/05/21(木) 16:09:47 

    >>2656
    うち年長4月生まれと年中6月生まれの兄弟だけど、1案でも0年生案でも来年同時入学になる。
    幼稚園児でも、たとえば5個入りのおやつを2人で食べる時、僕はお兄ちゃんだからと弟に自主的に1つあげたり、まだひらがながあやふやな弟に本を読んであげたりして、しっかりお兄ちゃんしてる。
    逆に弟は兄と同じゲームや工作しても、何で僕だけ下手くそなの!なんで兄ちゃんだけ上手いん?となるから、まだ年中さんどから年長さんになったら兄ちゃんみたいに上手にできるようになるよ、と言っていたのに、同学年にされてしまうと兄のプライドと弟の劣等感がヤバそうだ…

    +18

    -2

  • 6980. 匿名 2020/05/21(木) 16:15:39 

    >>6927
    ???????、

    +0

    -1

  • 6981. 匿名 2020/05/21(木) 16:16:54 

    >>6961
    誤報はちょっとニュアンスが違うかも。文科省として正式に内閣へ提出した訳じゃなく、自民幹部が集まってるところであくまで例として話に出したみたいだね。
    その後は二転三転してて、窓口の人は本当に何も知らないっぽいらしい。
    9月入学を声高にしてるのは大阪府知事と市長だよなぁ

    +10

    -0

  • 6982. 匿名 2020/05/21(木) 16:22:35 

    >>6906
    中国地方の方?

    +1

    -1

  • 6983. 匿名 2020/05/21(木) 16:26:42 

    >>6968
    今年の問題だけじゃ無いよ
    2015年4.5.6.7.8月の子供達は今、年中組だけど
    来年年長さん経験せず
    1つ上の学年の子にくっつけられて
    小学校に9月に入園させられるんだよ?
    一年分の学びが削られるんだよおかしいよ

    +10

    -3

  • 6984. 匿名 2020/05/21(木) 16:29:57 

    >>6981
    9月入学にした方が、中国人留学生が日本に来やすいからと、チャイナ忖度自民らが推し進めているらしい。国民に厳しく外人に優しい日本だな。怒

    +9

    -0

  • 6985. 匿名 2020/05/21(木) 16:31:26 

    >>6946
    行事興味ない就職予定の高3、大学生や専門学生や、その親も可哀想だよね。半年間無駄に学費生活費の負担が増えるし。

    +7

    -1

  • 6986. 匿名 2020/05/21(木) 16:32:17 

    中国人留学生とかいる?別に来なくていいのに…

    +11

    -0

  • 6987. 匿名 2020/05/21(木) 16:35:47 

    >>6981
    ほんとにあの2人と尾木ママ黙れと思う。いつまで9月9月言ってんの?
    最初に言い出した宮城県知事はもう何も言ってないのに。私が知らないだけかもしれないけど。

    +17

    -3

  • 6988. 匿名 2020/05/21(木) 16:44:39 

    >>6966
    スポーツ推薦狙ってる子の親じゃない?
    一般受験なら期間が短いなら短いなりに、ライバルも同じ状況だからそんなに必死にならないでしょ。

    +2

    -0

  • 6989. 匿名 2020/05/21(木) 16:45:18 

    >>6976
    文科省の提案ではないのか
    それでじゃんじゃん電話かかってきたらたまんないね。ただでさえ忙しいのに。文科省の人が色々喋ってくれるのは、報道のされ方に怒ってるのだろうね。

    +8

    -0

  • 6990. 匿名 2020/05/21(木) 16:48:38 

    純粋に疑問なんだけど、このトピに来てるってことは保護者なんだよね?
    賛成してる人の意見が聞きたい。9月入学のデメリットを上回るメリットってなにかある?
    すごいメリットがあるのなら私も再考したいとも思うし。

    +11

    -1

  • 6991. 匿名 2020/05/21(木) 16:51:00 

    >>6960
    吉村知事って政治に私的な感情入れすぎじゃない?
    子供が中3と小6だから9月入学案推進してるし。
    最初応援してたけど微妙だわ。

    +18

    -2

  • 6992. 匿名 2020/05/21(木) 16:51:25 

    >>6980
    あなたは幼稚だね、可愛そう

    +1

    -1

  • 6993. 匿名 2020/05/21(木) 16:53:52 

    >>6989
    うん、まずは自分で確認するのが一番だね。
    もしもそうなら、文部省ではなく9月入学賛成の政府や知事に意見する。

    +9

    -0

  • 6994. 匿名 2020/05/21(木) 16:55:59 

    >>6963
    未就学児のママさんは小さいお子様の面倒を見ながらも反対に声をあげてるので精神的に疲れている様子でした。
    不安で夜が眠れないとか涙が出ると呟くとフルボッコ。

    がるちゃんに同士が沢山いらっしゃいますよ。と教えてあげたら喜んでましたよ。
    優しいお言葉ありがとうございます。

    +10

    -1

  • 6995. 匿名 2020/05/21(木) 16:58:40 

    >>6989
    日大の末富教授が『9月入学本当に今必要ですが?』と署名活動をしていますよ。
    学校、教育関係者が多数賛同しています。
    まとめて文科省に提出して下さるみたい。

    +19

    -0

  • 6996. 匿名 2020/05/21(木) 17:08:36 

    教育関係者がノリ気じゃないのに政治家の人気取りに利用されてるのね…

    +8

    -0

  • 6997. 匿名 2020/05/21(木) 17:11:40 

    >>6984
    現金給付、留学生だけ「成績優秀」の要件⇒批判の声も | ハフポスト
    現金給付、留学生だけ「成績優秀」の要件⇒批判の声も | ハフポストm.huffingtonpost.jp

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で困窮する学生への現金給付。文科省は「留学生も対象にできるよう努力してきた。差別ではない」と強調している。


    先祖代々税金納めてきた日本人は搾取され続けて外国人留学生にバラマキ
    意味がわからない
    結局この国で一番損するのは日本人

    +7

    -0

  • 6998. 匿名 2020/05/21(木) 17:12:09 

    >>6995
    どのサイトで賛同できるんだろう?探したけどでてこなくて。お暇な時で良いので教えてくれませんか?

    +6

    -0

  • 6999. 匿名 2020/05/21(木) 17:14:49 

    賛成してるのは人気取りに必死なバカ知事共と、自民党の一部、あとは青春取り戻したい高校生と尾木ママくらい?
    まともな人がいないやん。
    高校生には同情するけど。

    +10

    -0

  • 7000. 匿名 2020/05/21(木) 17:21:18 

    安部ちゃん告発されちゃうから9月入学どーのこーのなんて吹っ飛ぶね。余計考えられる状況じゃなくなったんじゃない?

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。