ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 5501. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:21 

    就学するっていうのはさ、ひらがなと足し算できればいいってわけじゃないんだよ。
    1時間、席に座って話聞いて、時間通りに行動する力が必要なんだよ。それを幼稚園の年長で培うのにさ、年中から飛び級させられるなんて、ひどいよ。

    +18

    -15

  • 5502. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:25 

    >>5472
    メリット少ないよ
    口を開けばグローバルスタンダードばかり
    それしかメリットないんでしょ

    +34

    -2

  • 5503. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:28 

    9月入学より授業についていけない子は留年
    勉強ができる子は飛び級を日本にも取り入れて欲しいわ

    +15

    -4

  • 5504. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:37 

    >>5479

    来年、8月卒業に決まったら9月入社になるに決まってるだろうよ。

    +7

    -2

  • 5505. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:37 

    >>5474
    9月入学強行するために意地でも東京は学校はじまらせないかもね

    +13

    -0

  • 5506. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:42 

    >>4050
    早生まれでも賢い子は賢いし、
    4月生まれでもできない子はできない。
    ようは本人のやる気と親の接し方だと思う。

    かといって、早生まれの子に「何で出来ないの?」っていうのは
    かわいそうだからやめてね。

    +27

    -2

  • 5507. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:52 

    >>4507
    行かせ始めてからバタバタ熱出たらどうすんだろう

    もうみんな感染するしかないのかな

    +1

    -0

  • 5508. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:57 

    >>5407
    コロナの影響でランドセル業界も今キツいだろうし、
    来年の9月入学なら余裕で選べますよ。

    夏休み~秋頃で決める人沢山いますけど、更にその先で9月入学ですから、在庫対応も増えて来年のGWまでは充実すると思います。
    ピークは冬休みまでに決めるとかだろうと思いますが、安くなるの待つならGWかな。

    新作が遅くなるかもしれませんが、メーカーによっては2021年度番も選べるかもしれないですね

    +5

    -11

  • 5509. 匿名 2020/05/20(水) 21:46:09 

    本当にどうなるんだろう。せめて今年の9月までには確定してほしい。

    +4

    -0

  • 5510. 匿名 2020/05/20(水) 21:46:24 

    >>4919
    #検察は共産党が廃案に持ち込む勢いだよ。立憲民主は最大の支持母体である自治労の悲願をパーにして怒らせてどうする気なんだろう?

    +1

    -1

  • 5511. 匿名 2020/05/20(水) 21:46:28 

    >>5395
    えっなぜ?
    自分3月生まれの親だけど、むしろいい教育だなと思ったよ

    +4

    -3

  • 5512. 匿名 2020/05/20(水) 21:46:41 

    >>5501

    そうかな~昔は幼稚園は1年だったよ~。

    +4

    -13

  • 5513. 匿名 2020/05/20(水) 21:46:44 

    >>5459
    ここのコメ欄見ると理解のメカニズムを知らないで塾最高!って言ってる人めっちゃいるよ

    +0

    -1

  • 5514. 匿名 2020/05/20(水) 21:46:46 

    海外は新卒一括採用じゃないんだよね
    アメリカとかは大学卒業後か在学中にインターンとかしてから就職活動とか人によって就活のペースが全く違う
    日本は一括で採用して4月スタートってやってるから、9月入学にすると経済界への影響が果てしない
    そのコストを払ってでもするメリットは果たしてあるのかな?

    +3

    -3

  • 5515. 匿名 2020/05/20(水) 21:47:57 

    >>5495
    まず、海外と合わせるって考え方がおかしい
    全然日本人にとってメリットじゃない。

    +16

    -4

  • 5516. 匿名 2020/05/20(水) 21:48:12 

    >>5475
    読解力読解力言ってるあなたは自分がした発言くらい覚えておこうね

    +0

    -1

  • 5517. 匿名 2020/05/20(水) 21:48:28 

    >>5355
    2の案の、最初に上の学年に入れられる4月生まれが個人的に一番悲惨だと思う。うちの地域だと幼稚園も小学校の学区内に行かせることが多いから、数人だけ(最悪1人で)1学年上と認識している学級に入れられる。自分のことを歳下と認識してるクラスメイトも多いという状態。8月産まれとか問題にならないぐらい発狂しそう。

    +10

    -4

  • 5518. 匿名 2020/05/20(水) 21:48:48 

    2015年4月生まれがかわいそう
    年少の2月までしかまともに通えなくて、次もう小学生?
    あと公立の幼稚園って確か年中からじゃなかったっけ?
    幼稚園にすら通えてない状態で小学生になっちゃうの?!

    +28

    -3

  • 5519. 匿名 2020/05/20(水) 21:48:54 

    >>3413
    こういう人が早生まれの親を不安にさせて、賛成派を増やすんだよ。

    +27

    -2

  • 5520. 匿名 2020/05/20(水) 21:48:57 

    2015年7月生まれの男の子がいます。年中の今、ただでさえ数ヶ月の生まれの差を感じているのに。。特に女の子は成長が早いですもんね。1年以上先に生まれた子と同学年になってしまえば、勉強面、運動面、いろいろなことで劣等感が生まれてしまい、将来に影響が及ばないか不安です。可哀想な思いをさせたくないです。

    +10

    -12

  • 5521. 匿名 2020/05/20(水) 21:49:24 

    >>5507
    そりゃまた休校になるんだと思う。
    重症化する子供が出たら大変な騒ぎになるね…

    +7

    -1

  • 5522. 匿名 2020/05/20(水) 21:49:24 

    >>5513
    塾が絶対的ではないけど、学習する環境ややる気の出る環境作りはうまくされてると思うよ
    中には塾なしで家庭でその努力ができる凄い子もいるけど、自力ではできない子もいる
    そういう子には塾はいい環境だと思う

    +3

    -1

  • 5523. 匿名 2020/05/20(水) 21:49:39 

    >>5512
    昔はそこで習うでしょ。
    時代時代のカリキュラムがあって、今の時代は念書で学ぶこと、年中で学ぶこと、年長で学ぶことの計画がある。

    それなのにそこを経験せずにいきなり小学生は可愛そうだよ。

    保育園幼稚園と言えども、学習の機会を奪われてるわけだよ。

    +9

    -6

  • 5524. 匿名 2020/05/20(水) 21:49:49 

    >>5466
    その能力を、幼い子供達が無理をして適応する為に使うんだよ?あなたは幼児の心を歪めさせてまで、それを良しとするの?
    大袈裟ではなく、とてもとても大切で必要な期間なんだよ。

    +7

    -8

  • 5525. 匿名 2020/05/20(水) 21:49:50 

    >>5508

    ランドセルが間に合わなければリュックサックで行けばいいのでは?
    反対する理由が間抜けすぎるね。

    +7

    -7

  • 5526. 匿名 2020/05/20(水) 21:50:07 

    >>5386
    子供は月齢だけじゃないよ
    運動得意なこもいるし、絵を描くのが得意なこもいるし、なにかをたくさん練習してできるようになったこもいるよ
    自分より赤ちゃんだからできないんだなって性格悪くない?

    +6

    -0

  • 5527. 匿名 2020/05/20(水) 21:50:09 

    >>5005
    甲子園児のためと見せかけて、
    なんだかんだ言っても、
    甲子園に来た人は
    大阪にもお金を落としてくれるから、
    ホントはそっちの理由でしょ。
    経済効果700億だっけ?

    +9

    -1

  • 5528. 匿名 2020/05/20(水) 21:50:14 

    >>5460
    今の原案でいけば年長を1年半年するってことだと思う。

    +4

    -0

  • 5529. 匿名 2020/05/20(水) 21:50:28 

    オンラインで支障なく授業できるようにするのが先じゃない?
    間違いなくコロナは長期化するし第二波もくる
    その度に休校してられない
    学校に通わずとも学習できるように早くしないとどんどん遅れる

    +7

    -1

  • 5530. 匿名 2020/05/20(水) 21:50:36 

    入学時期を変えるだなんてシンプルにおかしい。コロナでまだ半年もたってないのに。今話題になってる甲子園の時期も変わる?入社や受験の時期もずらすの?
    どれだけの無駄銭と労力をかけるの?オリンピックと万博忘れてるよね。本当何なのか。

    +14

    -2

  • 5531. 匿名 2020/05/20(水) 21:50:48 

    >>67
    まあ確かに4さんはモテなさそうだな。
    同性から見ても人間的魅力を感じない。

    +7

    -1

  • 5532. 匿名 2020/05/20(水) 21:50:54 

    >>5069
    ですね^^;アメリカやドイツ、イギリス、中国など5~6歳での就学のようで。
    もともとあった9月入学論は、七ヶ月前倒しの予定だったので、今回の9月入学は5ヶ月後ろ倒しになります(T-T)
    ちなみに知人は日本の大学を卒業してから海外の大学に入学したのですが、そこは年齢制限があってギリギリだったそうです。やはり、全員を一律に、恒久的に一年遅れにしてしまうのは色々弊害がでてきそうです(T-T)日本は飛び級などもないですし..。

    +3

    -2

  • 5533. 匿名 2020/05/20(水) 21:51:14 

    >>4748
    本当に毎日泣き暮らしてんなら泣いてたって時間は戻らないし(中国がどうとかも置いといて)
    国が方針出さないとどうにもならないんだから
    とりあえず目の前の受験勉強しといたらいいのに…と思う同じ受験生の子を持つ母です。

    +8

    -1

  • 5534. 匿名 2020/05/20(水) 21:51:28 

    >>3249
    そう簡単にワクチンは出来ない

    +6

    -2

  • 5535. 匿名 2020/05/20(水) 21:51:50 

    >>5503
    教育制度改革のために国民の教育を受ける権利を侵害されてたら本末転倒すぎる・・・

    +2

    -3

  • 5536. 匿名 2020/05/20(水) 21:52:36 

    >>3960
    法改正は変えようと思えばいくらでも変えられる
    けどズレが生じるからね、一緒に学べる事を考えれば7歳になった後でも入学させたい

    +0

    -1

  • 5537. 匿名 2020/05/20(水) 21:52:46 

    小池さん
    9月入学どうのこうの言ってないで、オンライン授業導入に向けてなにかされてますか?
    必ず再流行きますが、その時はどうするんですか?
    また入学時期遅らせるんですか?
    自分の選挙パフォーマンスのために子供を巻き込まないで

    +20

    -1

  • 5538. 匿名 2020/05/20(水) 21:52:48 

    >>5466
    幼児親うるせーなとしか

    +8

    -7

  • 5539. 匿名 2020/05/20(水) 21:53:00 

    >>5502
    グローバルスタンダードじゃなくてほんとはジャイアニズム
    いや、チャイアニズムだっけチャイナニズムだっけ

    +4

    -3

  • 5540. 匿名 2020/05/20(水) 21:53:08 

    >>5424
    浪人生と上位進学校の生徒達は既に履修は終えてるので休校中も受験対策に集中出来てると思います
    そうでない学校の生徒達はこれから履修を終える
    4月入学のままなら出題範囲を2年次までの内容に抑えるとの話でしたが、9月入学になると全学校履修を終えた前提なので例年通りに全範囲出題されると思われます
    差はますます開くかと

    +2

    -6

  • 5541. 匿名 2020/05/20(水) 21:53:50 

    >>4778
    甲子園大好きで毎年見てるけど、これは違うわ
    甲子園ファンはそんなこと望んでない

    +7

    -1

  • 5542. 匿名 2020/05/20(水) 21:53:57 

    >>5503
    留学制度って子供は傷つくよね。
    飛び級制度も結構デメリット多いし。

    もう、今のまんまがいいよ。

    +6

    -5

  • 5543. 匿名 2020/05/20(水) 21:54:00 

    変えたら良いよ。専業主婦なんてやってる暇がなくなる。

    +0

    -3

  • 5544. 匿名 2020/05/20(水) 21:54:06 

    >>5501
    けどどこかで線引きは必要だよね
    コロナで色々システムが変わって皆何かしら影響受けてるよ

    +5

    -5

  • 5545. 匿名 2020/05/20(水) 21:54:45 

    >>5486
    祖父(昭和8年)祖母(昭和12年)なのだけど、祖母はともかく祖父は小学校はろくろく授業なんてできなかったと言っていた。
    おまけに戦後も旧制新制の中学高校が混在(祖父は最後の旧制中学入学→新制高校→国立大学。祖母は新制中学→新制高校→専門学校)して大変だったらしい。
    「普通に」戦争中も受験あったらしいよ。空襲もあったのに。
    それを思えば…と祖父が言っていた。「きりがないだろ!いちいち変えてたら!」

    +12

    -2

  • 5546. 匿名 2020/05/20(水) 21:54:52 

    今年年少4月生まれの娘がいます。娘は丸々4年自宅保育していました。楽しみしていた幼稚園生活、まさかの来年年長になるかもしれない。せっかく出来たお友達と離れ離れになるかもしれない。そもそも今年もどれだけ幼稚園に行けるのか。1年幼稚園に通ってた今の年中さんに追いつけるのか不安でしかないです。学年の区切りを変えるメリットって何ですか?わかる方教えてください。

    +7

    -6

  • 5547. 匿名 2020/05/20(水) 21:55:19 

    小学0年生って何よ。バカにしてんの?大学受験は浪人という選択肢もあるじゃん。
    未就学児たちは何の選択肢もなく、マンモス学級にさせられ、友だちと分断され、幼児教育の時間は奪われるんだよ…。

    +16

    -3

  • 5548. 匿名 2020/05/20(水) 21:55:22 

    早生まれがかわいそうとは思わないな
    それより同学年だった子と別学年になるほうがかわいそう

    +8

    -1

  • 5549. 匿名 2020/05/20(水) 21:55:31 

    >>5503

    計算もちゃんとできない大学生とかオカシイもんね。
    高卒でも中一の単語のスペルもキチンと書けない芸能人がいるくらいなんだし。
    matherとかね。

    +2

    -1

  • 5550. 匿名 2020/05/20(水) 21:55:33 

    >>4638
    文部科学省のHP『世界の学校体系』を見れば、北米の学年歴が7月〜と出ているよ。

    +5

    -2

  • 5551. 匿名 2020/05/20(水) 21:55:34 

    今の子は塾とかくもんとかやってるから大丈夫じゃないの

    +2

    -0

  • 5552. 匿名 2020/05/20(水) 21:55:38 

    >>5544
    何かしらの影響受けるにしても、これは酷いって話でしょ。

    +11

    -0

  • 5553. 匿名 2020/05/20(水) 21:55:42 

    >>5522
    昔はテストの順位を学校でも張り出されたり成績がいい順で席替えできたり色々やれて競争力ややる気に繋がってたんだけどね
    今はそんな事したら保護者や世間からクレーム付けられるからみんなお手て繋いで方式になっちゃったんだよ
    習熟度クラスは英語や数学だと公立学校でも普通に編成されてるけど、まだ理科や社会で習熟度分けはされてない。教員の人数も足りないし、そこは課題だなって思う

    +7

    -0

  • 5554. 匿名 2020/05/20(水) 21:55:55 

    >>5520
    まーた早生まれに塩塗ってる

    +7

    -4

  • 5555. 匿名 2020/05/20(水) 21:56:37 

    政府は本当に子どもを産ませる気が無いね。

    +13

    -0

  • 5556. 匿名 2020/05/20(水) 21:56:40 

    >>5540
    公立高校でもすでにネット授業してるからごめんけど遅れてないよw
    むしろ美術とか音楽はネット授業聞いて課題提出で終わりぽいし

    +6

    -0

  • 5557. 匿名 2020/05/20(水) 21:56:45 

    反対意見って、どこに書けばいいの?てか、ニュースで反対意見も報道されてる??

    +21

    -1

  • 5558. 匿名 2020/05/20(水) 21:56:57 

    >>5466
    他の子は大丈夫だろうなと思うんだけど、うちのコミュニケーション能力低い我が子は心配だ。。

    +1

    -0

  • 5559. 匿名 2020/05/20(水) 21:57:10 

    >>5551
    平仮名や数字がわかればいいんじゃない。
    社会性を培うこと、ルール決まりを守ること、人の話を聞けること。それは幼稚園の生活の中で遊びを通して学ぶこと。その機会を奪うのは可哀想。

    +7

    -0

  • 5560. 匿名 2020/05/20(水) 21:57:12 

    >>5523

    座って話を聞いて行動するぐらい、普通の家庭の教育で出来そうなものですが・・・・
    明治とか、幼稚園ってあったんでしょうかね?

    +2

    -10

  • 5561. 匿名 2020/05/20(水) 21:57:34 

    義務教育でもない高校生の一意見で、義務教育がめちゃくちゃにされるなんて…

    義務教育じゃないんだから好きに留年でもなんでもすればいいのに

    +32

    -7

  • 5562. 匿名 2020/05/20(水) 21:57:44 

    >>5529
    ほんとそうだよね
    オンラインでも勉強出来るのになんで進めないんだろう。

    9月とか4月とかじゃなくって
    今後秋冬は毎年コロナが流行るかもしれないのに。

    +4

    -0

  • 5563. 匿名 2020/05/20(水) 21:58:02 

    >>5526
    優れてることを認めないわけじゃないでしょ。
    仮にできないことがあっても、劣ってるわけじゃなくてただ単に後に生まれたからだよって事を教えてるだけじゃない?

    +1

    -1

  • 5564. 匿名 2020/05/20(水) 21:58:19 

    グローバルスタンダードを目指すなら大学から9月入学が良いな。高校は3月卒業。空白の半年間はバイトや長期旅、家事や地域活動をして過ごす。語学の勉強も出来るし読書もできる。特に苦学生はこの時期に稼げるから貧困の救済にもなる。
    イギリスのギャップイヤーみたいなモラトリアム期間があるといいな。

    我が家は年中と3学年差の1歳がいるからいろいろかぶるな。

    +21

    -2

  • 5565. 匿名 2020/05/20(水) 21:58:20 

    >>5458
    その通り
    9月入学推してる高校生ってニートになりそうなやつばっかだもん

    +7

    -1

  • 5566. 匿名 2020/05/20(水) 21:58:21 

    4月入学になったのは、兵隊を増やすために前倒しになった。その当時の大学生が犠牲になって、今見直すのもいいかも。

    +3

    -8

  • 5567. 匿名 2020/05/20(水) 21:58:42 

    >>5558
    心配な子だけ後ろの学年でいいじゃん
    できる子は上の学年
    心配心配マジでうるさい

    +4

    -7

  • 5568. 匿名 2020/05/20(水) 21:58:56 

    >>5439
    あなたにはわからないかもしれないけど、私立小に行くのはお勉強はもちろんだけど環境を買う意味もあるのでね。

    +6

    -0

  • 5569. 匿名 2020/05/20(水) 21:59:32 

    今北

    がっつり関わりある年齢の子供もってる。
    二人いる
    いとこは今年大学受験


    なんかもう、逆に色々考えるのやめた…
    しんどすぎ。
    どうでもいい。
    とりあえず決めて。

    こんなのみんなの意見全部賛成なんて無理でしょ
    個人的には今まで通り3月まででおわりにしたら?とおもう。
    どうせ冬にまたコロナくるやん。
    そうしたらまた伸ばすの?
    んなばかな。

    何月入学とかよりはやく授業のオンライン化すすめようよ。
    オンライン授業は受ける側より配信する側にスキルがと揉められる
    ただ授業を動画で流したらいいわけじゃないんだし
    そこにしっかり時間をかけてほしい

    +5

    -3

  • 5570. 匿名 2020/05/20(水) 21:59:38 

    >>5539
    そうそう、また中国人増えるよー
    まじで日本乗っ取られるかもしれない

    +9

    -0

  • 5571. 匿名 2020/05/20(水) 21:59:48 

    >>5563
    わざわざ教える意味がわかんない
    偏見植えつけてるだけに見える

    +0

    -0

  • 5572. 匿名 2020/05/20(水) 21:59:51 

    >>4709
    は??
    あんたのコメントマイナスめっちゃくらってるけど?
    それが答えじゃん。

    +5

    -0

  • 5573. 匿名 2020/05/20(水) 21:59:54 

    >>1130
    あの時は一年分の予算を半年で使っちゃったから、年度を変えてもう一度税金徴収したんじゃなかったっけ?
    それを考えると今のタイミングは都合良すぎる…
    9月に新年度スタート→もう一回確定申告&納税、これで10万円給付やら協力金やら賄う目論見かもよ

    +1

    -0

  • 5574. 匿名 2020/05/20(水) 22:00:03 

    >>5549
    スペルなんて分からなくても生きていけるからね
    英語で書かなくても良いのにわざわざlove seansとかmatherとか書くからいけないだけ

    +6

    -1

  • 5575. 匿名 2020/05/20(水) 22:00:14 

    受験生ですがあの過密スケジュールの後に受験勉強するのしんどいですぴえん

    +1

    -4

  • 5576. 匿名 2020/05/20(水) 22:00:15 

    >>5561
    そんな事言っていいの?w
    大学にも義務教育じゃないからって当てはまるわけだけど。大学価値も下げれるねw

    +2

    -4

  • 5577. 匿名 2020/05/20(水) 22:00:25 

    けど、4月生まれの子は今までずーっと保育園幼稚園で遅くに生まれた子達よりリードしてこれたよね?

    性格形成期に優位なポジションに居られた事に変わりは無いよ

    +6

    -2

  • 5578. 匿名 2020/05/20(水) 22:00:52 

    >>5504
    その通り。というか、たぶん通年採用がスタンダードになっていくだろう。コロナに関わらず、卒業年度による不公平をなくしていくために。すでにそのようにしている企業も増えてるし。

    9月入学案は、社会全体がそれを共有できるようにする前提の話だと萩生田大臣は最初から言ってるし、だから経団連ほか各方面と議論を重ねている。
    そのあたり、あまりにも無知なまま反対反対と言ってる人多すぎ。

    +5

    -1

  • 5579. 匿名 2020/05/20(水) 22:01:06 

    単純にお受験の倍率が上がりそうなのでプラン1はやめてくれー
    2014年4月生まれです
    プラン1のメリットを必死で考えてるけど何も出てこない

    +11

    -2

  • 5580. 匿名 2020/05/20(水) 22:01:39 

    >>5557
    ほとんど報道されません。みなさん文科省や首相官邸のホームページの意見のところから送ったり、直接文科省へ抗議の電話したりされてるみたいです。電話はパンク状態だそうです(>.<)私は萩生田門下大臣へ直接メールをしたら、返信が来ました。あくまでも、9月入学をもしも導入するとしたら...という段階だそうですが、意見はありがたいみたいですよ^^よろしければ!

    +32

    -0

  • 5581. 匿名 2020/05/20(水) 22:01:56 

    >>5546
    幼稚園の友達なんて、幼稚園だけ。心配しなくて大丈夫ですよ。

    +12

    -6

  • 5582. 匿名 2020/05/20(水) 22:02:12 

    幼稚園の入園や卒園もずれてくるんだよね!?
    早く入学する子たちは早く卒園するの?
    入学式は一回でも卒園式二回になったりするの?

    +1

    -2

  • 5583. 匿名 2020/05/20(水) 22:02:30 

    これ以上中国人留学生増やしてどうするんだ

    +9

    -1

  • 5584. 匿名 2020/05/20(水) 22:02:32 

    >>4975
    確か村山富一政権だっけ? 小泉純一郎だっけ?いい高校、いい大学入ったら将来安定と言われてたのにバブル崩壊して学生の親達のリストラで学費払えなくて泣く泣く大学中退したり、なかなか何十件も百件以上面接しても内定とれなくて大学院に進む人もいたんだよね。

    上からは「新人類」とバカにされ暫く新入社員はとらずにいてお茶汲みも何年も。下が入ったと思ったら今度はゆとり世代で教えるのに凄く気を使う。悔しい思いをしたのは今の学生だけじゃないよね。学校もまだまだ体罰あったし途中で水飲めなかったし。

    +6

    -0

  • 5585. 匿名 2020/05/20(水) 22:02:36 

    >>3717
    半年間か1年間、計画を立て直せってことよ。
    コロナ騒動に限らず、病気や介護、自分の想定外のことはある。当初の計画にしがみつくなってこと。しがみつくと、ストレスフルにもなる。
    少しだけ計画変更。

    +3

    -8

  • 5586. 匿名 2020/05/20(水) 22:02:39 

    >>5521

    ほとんど一年学校にいけなくても、4月入学にこだわる人はそれでいいのかな。
    せめて半年、夏秋は学校に行けて後はオンラインって方が良いと思うのにね。

    +0

    -5

  • 5587. 匿名 2020/05/20(水) 22:03:00 

    反対してるのは4月生まれと8月生まれの子の母親と、浪人生と、大学受けなおしたら2ランク上ぐらい狙えるんじゃね?って考えてるアホ大学の馬鹿学生ってとこかな?あとは卒業式の風情が〜桜の歌が〜とかどうでもいい意見のやつ。

    +8

    -26

  • 5588. 匿名 2020/05/20(水) 22:03:15 

    >>5569
    私も園児の親なんだけど、コロナ自粛疲れ、仕事疲れに追い討ちをかけるように9月入学案…最近すごく胃が痛くて辛い
    でも病院行って感染とかしたくなくて行けない
    とにかく色々辛い
    これ以上追い詰めないでほしい

    +20

    -1

  • 5589. 匿名 2020/05/20(水) 22:03:22 

    オンラインもまだなのに、入学をずらすなんてさせるかっての。

    +3

    -0

  • 5590. 匿名 2020/05/20(水) 22:03:44 

    >>5159
    12月なんて、コロナとインフルのダブルパンチ。
    五月病ならぬ正月あけての一月病。
    気候的に不登校・自殺者が増えかねない。

    +0

    -0

  • 5591. 匿名 2020/05/20(水) 22:03:53 

    >>5576
    そもそも大学生は学費問題が大きいしオンライン講義してる大学が大部分なので一律9月入学にされたら一番困るのが現役大学生なんです

    +5

    -2

  • 5592. 匿名 2020/05/20(水) 22:03:58 

    >>5520
    そんなことが気になるの低学年の頃だけ

    できないことがあるならできるように一緒に頑張ってあげればいいし、結果よりプロセス重視で劣等感植え付けないようにフォローしていくのが親の役目

    +3

    -3

  • 5593. 匿名 2020/05/20(水) 22:04:17 

    国・地方公共団体の(来年度)予算

    今は
    4月1日~翌年3月31日

    9月1日~翌年8月31日に変更が必要だ

    +0

    -0

  • 5594. 匿名 2020/05/20(水) 22:04:26 

    >>5587
    ほんとそれ
    あと、せっかくできた友達がーとかクソくだらない

    +8

    -9

  • 5595. 匿名 2020/05/20(水) 22:04:36 

    >>5503
    うんうん、横並び教育はメリット少ないと思ってた。国全体の学力の底上げ考えたら、年齢より習熟度で分けるべき。

    +4

    -0

  • 5596. 匿名 2020/05/20(水) 22:04:43 

    >>5587
    賛成してるのは野党支持者なんでしょw

    +7

    -3

  • 5597. 匿名 2020/05/20(水) 22:04:45 

    今年の一年生は切り捨てなの?来年度からで意味あるの?

    +0

    -1

  • 5598. 匿名 2020/05/20(水) 22:05:13 

    >>5491
    マスゴミからでしょw

    胡散臭い

    +7

    -0

  • 5599. 匿名 2020/05/20(水) 22:05:23 

    >>5580
    横ですが、情報ありがとう!
    私もメールしてみる!

    +18

    -0

  • 5600. 匿名 2020/05/20(水) 22:05:24 

    >>5594
    賛成してる高校生だって、お友達ともっとおしゃべりしたいーって理由じゃなかった?

    +9

    -2

  • 5601. 匿名 2020/05/20(水) 22:06:00 

    >>19
    真冬の入試はインフルや大雪が大変だから、9月入学は賛成。これから第二波はあるだろうし、また秋から冬に休校になる可能性があるなら、オンライン授業をみんなできるように準備しつつ、コロナと共存しないといけないのかも。
    コロナ終わっても、また次何のウイルスが来るかわからないし。

    +11

    -24

  • 5602. 匿名 2020/05/20(水) 22:06:00 

    >>5525
    横ですが別に反対してるとは書いてなくない?

    +2

    -0

  • 5603. 匿名 2020/05/20(水) 22:06:12 

    >>5546
    幼児からしたらメリットはないです。
    むしろデメリットしかありません。

    小学生、中学生は勉強に追いつけない子は補習などでリカバりーできると思います。(それに使う予算はあっていいと思います。)

    メリットがあるのは大学受験される高校生のみかな?
    専門学生、短大生、就職を希望する高校生には何もメリットはないです。

    +29

    -4

  • 5604. 匿名 2020/05/20(水) 22:06:15 

    今の4月~3月の区切りで9月入学にしたらいいじゃん!
    9月までは入学準備みたいに。小学一年生が一年半あってもいいんじゃない?

    +12

    -5

  • 5605. 匿名 2020/05/20(水) 22:06:32 

    >>5600
    大阪のバカでしょ?
    青春を取り戻す!
    って…
    同窓会でもしろや

    +26

    -0

  • 5606. 匿名 2020/05/20(水) 22:06:36 

    >>5567
    心配な子だけ後ろの学年とは?
    そんな話あったっけ?

    +5

    -0

  • 5607. 匿名 2020/05/20(水) 22:06:44 

    >>5594
    ね。くだらない。
    お友達と一緒に一年生になりたいとかさー、、
    親が本気で言ってるの。

    +11

    -15

  • 5608. 匿名 2020/05/20(水) 22:07:36 

    >>4441
    コロナが今年度だけのものならね。来年度以降、同じように行事の中止や自粛がおこれば、その都度半年ずつずらすの?

    +14

    -0

  • 5609. 匿名 2020/05/20(水) 22:07:39 

    >>5497
    漂う胡散臭さ
    わかる人にはわかる。

    余談だが、ため池に落ちた人は自分は糞臭いことに気付かない。
    周りは「臭いぞ!臭いぞ!」と言うけどね。

    +11

    -2

  • 5610. 匿名 2020/05/20(水) 22:07:57 

    9月入学って事は8月卒業って事??
    て事は企業も9月入社にしなきゃダメじゃん。それができるようになってから9月入学決めてほしい。
    8月卒業の4月入社のままじゃ半年何するねん。その間のお金は?

    +10

    -0

  • 5611. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:08 

    >>5607
    特大ブーメランw
    9月入学署名集めてた高校生が友達ともっとおしゃべりしたいんだってさー!

    +22

    -2

  • 5612. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:18 

    >>5606
    無いよね、そんな話は
    どうしても9月入学にさせたいみたいw

    +3

    -0

  • 5613. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:20 

    >>2092
    大丈夫???
    もうちょっと他人の心や立場に寄り添えるようになるといいね。ファイト

    +3

    -1

  • 5614. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:29 

    >>5360
    バカは言い過ぎじゃない?
    その高校生だって被害者なんだし。

    +7

    -5

  • 5615. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:31 

    >>5580
    返信くるんだ
    送る価値ありそうだね

    +20

    -0

  • 5616. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:45 

    受験生の話がやたら取り上げられてるけど…
    学校の授業ってそんな大事?
    受験の時、私は塾頼りだったし、学校の授業が意味なくて受験の問題集解いてたよ。
    私立大学だから要らない科目が多かったからだけど。

    国立目指すような生徒は高校も進学校だから高3までの範囲は終わってるんじゃないの?

    実際どれだけの生徒が九月入学を希望してるのかな。
    わたしは受験勉強大嫌いだったから半年延びるなんて嫌かな。早く大学生活に入りたいと思うと思う。

    +13

    -2

  • 5617. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:47 

    9月入学の最大の問題が待機児童の増加って見たけど、待機児童増える→もう一人産みたいけど無理になる→少子化がさらに加速って感じになりそう。
    9月入学にしたら肝心の学ぶ子がいなくなりましたってアホなことにならなきゃいいけど

    +17

    -2

  • 5618. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:52 

    高校生3年生の時、進学校だったから受験勉強しかしてなかった。行事なんてなかったし、思い出なんてない。
    年長さんの運動会とかお泊り保育の思い出の方がよっぽど記憶に残ってる。

    大学入ってから青春すれば?
    救うべきは高三生より、採用率激下がりの就活生では?

    +22

    -1

  • 5619. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:59 

    >>5567
    心配してるとは書いたけど他の子も一括りにして難しいと言ってる訳じゃないんだけど。

    +0

    -0

  • 5620. 匿名 2020/05/20(水) 22:09:23 

    こうしたらどうかな?どうしても幼稚園3年間通い全員満6歳にした場合
    2020年9月1日生まれを持って学年変わる
    2020年4月2日~2020年9月1日生まれが2023年4月入園2027年4月に小学校入学
    2020年9月2日~2021年9月1日生まれが2023年9月入園2027年9月に小学校入学
    2020年4月2日~2020年9月1日生まれと約5ヵ月間の学年になってしまうけど先輩と一緒になることないし幼稚園も3年間通えて満6歳で入学できる
    2020年9月1日生まれ以前に生まれた者は高校卒業又は大学卒業まで3月卒業
    2020年9月2日生まれ以降に生まれた者は9月入学8月卒業になる
    調整は10年以上かかるけど平等になると思う
    2020年4月2日~2020年9月1日生まれと2020年9月2日~2021年9月1日生まれが高校又は大学卒業するまでは4月入学と9月入学に分けたらどうかな?

    +2

    -1

  • 5621. 匿名 2020/05/20(水) 22:09:40 

    >>3740
    学費や家賃など、バイトと奨学金で払ってる学生です。
    裕福ではない家の学生達は、社会に出るのが半年遅くなるのは大問題だと思います。

    例えば、
    就職して月17万の給料、17万×6ヶ月=102万の収入
    奨学金を月5万借りている、5万×6ヶ月=30万の借金

    卒業が半年延びることによって、102万の収入が得られなくなり、更に30万の借金が増える事になります。(数字は例えです。)

    卒業が半年遅れたり、未就学児の問題もある9月入学は反対です。

    +12

    -1

  • 5622. 匿名 2020/05/20(水) 22:09:44 

    導入結構だけど数年は小1〜大4まで実験体になる。
    その間国力は削がれて立ち直れなくなる。
    偏向報道見ればわかるように、異国はコロナの間に日本を弱体化させたいんよ。

    +10

    -2

  • 5623. 匿名 2020/05/20(水) 22:10:00 

    >>5533
    受験生の中には、音楽・体育などを
    やらなくていいし、
    自分のペースで勉強が出来るから、
    勉強に関しては支障ないかと。

    泣きたい気持ちはわかるけど、
    本当に泣くのは受験に合格した時にしな!!

    +7

    -0

  • 5624. 匿名 2020/05/20(水) 22:10:00 

    >>5603
    浪人生にもデメリットしかないです。

    +11

    -1

  • 5625. 匿名 2020/05/20(水) 22:10:21 

    >>5601
    北海道でクラスター発生して、後期試験が北海道大学とかなくなったのに、この冬まともに試験出来るのか

    +3

    -0

  • 5626. 匿名 2020/05/20(水) 22:11:04 

    全員もう1回同じ学年をやる。というのは弊害あるでしょうか?

    +1

    -2

  • 5627. 匿名 2020/05/20(水) 22:11:06 

    >>5613
    そのコメント的外れだよ。ただの煽りか。

    +0

    -1

  • 5628. 匿名 2020/05/20(水) 22:11:20 

    >>5611
    何が面白いの?
    記憶もほぼないような幼稚園生と高校生同列に語る意味

    +3

    -14

  • 5629. 匿名 2020/05/20(水) 22:11:24 

    >>5500

    ホンマでっかでは、7歳入学だとダメだって言ってたよ。
    5~6歳に使わないといけない脳の分野があるんでしょう。

    外国語の発音だって3歳までとかにこだわる人がいるじゃない?
    それについては綺麗な発音より話す内容のレベルだと思うけど。

    +3

    -4

  • 5630. 匿名 2020/05/20(水) 22:11:48 

    >>5603
    実習のある大学生とかも困ってると思うわ。

    +2

    -0

  • 5631. 匿名 2020/05/20(水) 22:12:32 

    >>5574
    キムタクのdisりが始まった!w
    きよきよしい人も忘れないでねw

    +2

    -0

  • 5632. 匿名 2020/05/20(水) 22:12:41 

    >>3873
    同じく!!
    保育園のクラスで4月産まれがうちの子だけだから、うちの子だけ小学校入学とかになる!運動会も参加できないし、冬の生活発表会も参加できないなんて親として悲しい!

    +22

    -1

  • 5633. 匿名 2020/05/20(水) 22:13:06 

    >>5618
    運動会は少し記憶があるけどお泊まり保育の記憶はないし正直あまり重要視してないな。
    ちなみに保育園の先生の記憶もない…

    +2

    -2

  • 5634. 匿名 2020/05/20(水) 22:13:08 

    >>5611
    それだけじゃなくない?

    +1

    -5

  • 5635. 匿名 2020/05/20(水) 22:13:09 

    生徒が休校中、先生達って普段通り出勤してるのかな?家の近所の先生夫婦、休校中ほぼ家にいたから気になった。

    +1

    -3

  • 5636. 匿名 2020/05/20(水) 22:13:44 

    新型コロナ新規感染者 アメリカ+20289 ブラジル+16517 ロシア+9263 インド+6147 日本+27 5月20日〜ネットの反応「ダイヤモンドプリンセスで日本を袋叩きしてた欧米のメディアに、今どんな気持ちか聞きたいw」 | アノニマスポスト ニュースとネットの反応
    新型コロナ新規感染者 アメリカ+20289 ブラジル+16517 ロシア+9263 インド+6147 日本+27 5月20日〜ネットの反応「ダイヤモンドプリンセスで日本を袋叩きしてた欧米のメディアに、今どんな気持ちか聞きたいw」 | アノニマスポスト ニュースとネットの反応anonymous-post.fun

    新型コロナ新規感染者 アメリカ+20289 ブラジル+16517 ロシア+9263 インド+6147 日本+27 5月20日〜ネットの反応「ダイヤモンドプリンセスで日本を袋叩きしてた欧米のメディアに、今どんな気持ちか聞きたいw」 | アノニマスポスト ニュースとネットの反応...

    +2

    -0

  • 5637. 匿名 2020/05/20(水) 22:13:46 

    >>15
    親中派・二階幹事長の子弟である小池百合子都知事がやたら推しているのが怪しい。
    学校だけじゃなくその周りの人達にも負担かかるよ。。

    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +9

    -5

  • 5638. 匿名 2020/05/20(水) 22:14:23 

    >>4849
    もうめっちゃ分かる!!
    2歳ですんごい意地悪な子いる、、
    親が見てない時にいつも手出す。
    転ばしたり、物とったり叩いたり。
    うちの子、その子のこと嫌いなのか
    会ったらいつも泣く!!(笑)

    可愛い可愛いって育てられてるけど
    しつけは厳しくしてるみたい
    だからまだ2歳なのに手出すのかな?

    +5

    -0

  • 5639. 匿名 2020/05/20(水) 22:14:52 

    >>5633
    わたしは小さい頃の記憶かなりある人だけど、なぜか全くない人いるよね。
    あれ、なんだろうね、、笑

    +16

    -0

  • 5640. 匿名 2020/05/20(水) 22:14:56 

    >>5592
    と思うでしょ。
    一日のどのくらい小学生が親と過ごす?
    ほとんど学校行ってるんだよ。
    はっきり言って教師はあてにならないよ。
    私は3月生まれで、実体験に基づく話よ。
    同級生からバカにされ、先生はフォローするどころか、言い返さない弱気な子でストレス発散。
    勉強はまだがんばればどうにかなっても体格差や力の強さはやはりどうにもならないよ。

    +8

    -3

  • 5641. 匿名 2020/05/20(水) 22:15:02 

    >>5557
    全然ないよ。
    今日はじめて「私立幼稚園連合会」が反対したからニュースになってた。

    +14

    -0

  • 5642. 匿名 2020/05/20(水) 22:15:08 

    >>5597
    なんで切り捨てになるの?

    +0

    -0

  • 5643. 匿名 2020/05/20(水) 22:15:12 

    >>5586
    入学月も学年もそのままで、学習内容を変えればいいだけ
    そっちの方が簡単じゃない?

    +7

    -0

  • 5644. 匿名 2020/05/20(水) 22:15:46 

    >>5634
    体育祭、文化祭したかったとか?

    +6

    -1

  • 5645. 匿名 2020/05/20(水) 22:15:52 

    いま年中の4月生まれの子は年長なくて小学生なんておそろしい。小学校受験的に地獄。
    準備期間ないじゃん。受験意識して4-5月に出産してる人とかもいるのに。人生変わっちゃう。

    +17

    -0

  • 5646. 匿名 2020/05/20(水) 22:15:54 

    中国よりの政府に教えてあげたいよ。日本に住んでる中国人すら反対してるって事をさ。官邸フォームにくどくど詳細を書いてやろうか?

    +5

    -0

  • 5647. 匿名 2020/05/20(水) 22:16:12 

    >>5635
    教員もリモートワークするように文科省や教委から通達出てますよ

    +4

    -0

  • 5648. 匿名 2020/05/20(水) 22:16:17 

    >>5617

    大リストラ時代で、待機児童じゃなくて
    どっちか家に居るなら保育園やめざるをえないっていう家庭も増えたりしてね。

    +7

    -0

  • 5649. 匿名 2020/05/20(水) 22:16:23 

    >>1475

    グローバルとか言って、聞こえの良い言葉浸かってるだけ!
    何が国際標準だ!
    入学月だけ合わせるのがそんなに国際化に近付くかね。

    今はそんな事より、通信教育のシステムをグローバルスタンダードに合わせるように努力すべきと思う。

    +8

    -0

  • 5650. 匿名 2020/05/20(水) 22:16:34 

    他の子より早いうちから勉強できるっていうのはメリットにもなるかな?どうなんだろ。

    +0

    -1

  • 5651. 匿名 2020/05/20(水) 22:16:58 

    >>5592
    後になればみんな一緒、ということはもちろん分かってるんですけどね。
    私自身が我が子とできる子を比べてしまいそうですが、、親として上手くサポートできるようにしないとですね。子育て難しいです。。

    +0

    -2

  • 5652. 匿名 2020/05/20(水) 22:17:03 

    >>4624
    ねえ怖すぎない?
    幼稚園児でそんなことされたことないし
    してる子も見たことないんだけど、、、

    お子さんは今は仲良くしてるの??

    +8

    -2

  • 5653. 匿名 2020/05/20(水) 22:17:21 

    ホンマでっかで心理的には4月入学がいいって言ってたけど4月のままでよくない?
    日本人らしい生き方でやりましょうよ
    海外に合わせて9月入学とか5歳入学しなくていい

    +33

    -4

  • 5654. 匿名 2020/05/20(水) 22:17:24 

    >>5618
    高3って早く過ぎて欲しい期間だったわ
    受験生期間延びるのってストレスだと思うんだけどな

    +14

    -1

  • 5655. 匿名 2020/05/20(水) 22:17:30 

    2016年4月生まれの子供がいる。3歳になった頃から家で見るのは持て余してたけど、下に0歳いたし、近所にも友達いなくて、ずーっとずーっと家で見てて本人も他の子と遊ぶ機会が無くつまらなそうな感じ。そして、ようやく今年から三年保育で幼稚園入園で楽しみにしてたのにまだ入園式もできず。もう4歳だから視野を広げさせてあげたいのにできない悔しさと、この案が通ったら、ほとんど年少無くて、つぎ突然年長?で、あっという間に小学生?
    早生まれになるのが嫌というわけではなく、幼稚園時代にしかできない経験が根こそぎ奪われて、もうこれからずーっと勉強、仕事の世の中に予定よりも早く入らなきゃいけなくなることが本当に辛い。
    あと、下の子と二学年差だから、そのうち一緒に幼稚園通えることも本人は楽しみにしてるのに三学年差になってしまうなんて親としても人生狂う。
    今の学生の勉強の遅れや経験を補う必要性はわかるけど、これまで何も関係なかった下の子が犠牲になるのは何かおかしい

    +10

    -7

  • 5656. 匿名 2020/05/20(水) 22:17:55 

    >>5617
    たしかにそのアホなこと起こりそう……

    +4

    -1

  • 5657. 匿名 2020/05/20(水) 22:17:58 

    >>5561
    動揺してて頭にきてるからかもしれないけどそれを言うなら幼稚園も義務教育じゃないからね
    ここでは年中さん年長さんをきちんと過ごせないの?っていきなり小学生なんて⁉︎という
    就学前の保護者の意見が多かったよ。
    繰り上げ小学生になっても義務教育なんだから
    小学校できちんと面倒見てもらえるんじゃない?って言われるかもよ

    +9

    -4

  • 5658. 匿名 2020/05/20(水) 22:18:02 

    >>5601
    インフルエンザや大雪の公共交通機関の乱れは証明書あれば再入試出来るよ

    +5

    -1

  • 5659. 匿名 2020/05/20(水) 22:18:13 

    >>5635
    やば…監視してるんか。持ち込み仕事かもしれないのに。寒気がしたわ、自粛警察か。

    +3

    -1

  • 5660. 匿名 2020/05/20(水) 22:18:39 

    何度も選択制の高校4年生(大学5年生、中学4年生)でいいと言っているのに、この声は届かないんだろうか…

    個人が失われた青春を取り戻すにはこれ以外方法ないよ
    希望者のみ、学生生活を続ける形で最高学年の上の学年に進級できることにする(空き教室を利用)
    希望者のみへの措置になるから犠牲者は出ないし、学習の遅れのない学校や地域が巻き込まれる事にもならない

    私は中学は3年で卒業したけど高校は4年通うことにしたよとか
    私は中学は4年で卒業することにするけど高校は3年で卒業するとか、自由でいいのに

    +12

    -3

  • 5661. 匿名 2020/05/20(水) 22:18:43 

    >>5587
    3月産まれだけど反対です。梅雨時期に卒業、9月の台風シーズンに入学とか日本の風土にあっていないと思う。わざわざ混乱させてまで国際基準に合わせるメリットもよくわからん。

    +27

    -3

  • 5662. 匿名 2020/05/20(水) 22:19:04 

    今年の高3は振り回され世代

    自分たちの受験はもう終わってて関係ないからって、実際めちゃくちゃに予定狂わされてる当事者でも当事者の子を持つ親でもない人間が未来ある子ども犠牲にして批判しないでよ
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +6

    -15

  • 5663. 匿名 2020/05/20(水) 22:19:08 

    >>5644
    そうやって賛成意見をくだらない理由しかないように見せるよね 笑
    楽しいね

    +4

    -4

  • 5664. 匿名 2020/05/20(水) 22:19:15 

    >>5608
    本当にそれ。
    またあちらの国が変なウィルスまきちらかしたら
    SARSとかマーズもそうなんだけ?
    また半年ずらすの?
    それならオンライン授業普及させたり、主要科目に重点おいて勉強して帳尻合わせたほうがメリットある。
    九月入学にしたら全体的に混乱するし、それをしたところでってかんじ

    +11

    -1

  • 5665. 匿名 2020/05/20(水) 22:19:26 

    >>5594
    まぁ友達居ない人はね、そう思うだろうよ

    +1

    -2

  • 5666. 匿名 2020/05/20(水) 22:19:29 

    中国・武漢の看護師がPCR検査の多さに号泣 5日間で延べ121万人 (2020年5月20日掲載) - ライブドアニュース
    中国・武漢の看護師がPCR検査の多さに号泣 5日間で延べ121万人 (2020年5月20日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    中国・武漢の看護師が、PCR検査の多さに号泣する姿が報じられた。武漢では18日までの5日間で、延べ121万人にPCR検査を実施。59人の陽性が確認されたが、SNS上では検査の精度を疑問視する声も

    +1

    -0

  • 5667. 匿名 2020/05/20(水) 22:19:33 

    >>5629
    5~6歳に身につくものが7歳だと手遅れってこと?

    +6

    -0

  • 5668. 匿名 2020/05/20(水) 22:19:38 

    >>1486
    うちも2015年生まれ。
    2年保育の園で、都内でまだ解除されてないのでフルで通えるのはきっと7月か夏休み明けから。
    下手したら半年しか幼稚園に通わず小学生…

    +16

    -0

  • 5669. 匿名 2020/05/20(水) 22:20:10 

    もう大混乱
    これ必要?

    +3

    -2

  • 5670. 匿名 2020/05/20(水) 22:20:23 

    >>4021
    そうそう!私も最初聞いたときは、いいんじゃんと思ったんだけどそれって今回勉強が遅れてる子供達の事を考えての賛成だったんだけど、早くても来年以降ってなら何の意味があるのか分からん。

    +11

    -1

  • 5671. 匿名 2020/05/20(水) 22:20:38 

    >>5617
    むしろ、だれがこんな混乱すること考えだしたの?
    議論するのは好きにすればいいけど今じゃないでしょ?

    +9

    -2

  • 5672. 匿名 2020/05/20(水) 22:20:59 

    >>340
    もうすでに各学校とりあえず6月~3月まででカリキュラムくみ始めてるんじゃないの?
    で、オンラインとかも使ってやれないかって考えてくれてるのにこれで9月スタートです!ってなったらまたカリキュラム変更すんの?
    しかも遅くて12月くらいに決まって導入とかになったら本当に現場は混乱だし、教師も子どもも親も振り回される。
    あんまり振り回すなら教員に特別手当て下さい!ただでさえ学校の消毒、オンライン授業の動画無料で手作りしたりなんやかんやで業務増えるのにいつまで残業手当てなしで教員を奴隷扱いしてるんだろう?
    現場のこともっと考えて意見を言って欲しい。

    +14

    -2

  • 5673. 匿名 2020/05/20(水) 22:21:13 

    皆早生まれとか遅生まれとかすごい気にするんだね
    私の子供は早生まれと遅生まれの2人だけど成長なんて人それぞれだと思ってたし気にしたことなかった

    +12

    -1

  • 5674. 匿名 2020/05/20(水) 22:21:18 

    >>4052
    3月生まれで、9月入学になるともっと月齢が開くとは…?どういう意味かな。

    +8

    -0

  • 5675. 匿名 2020/05/20(水) 22:21:19 

    >>5664
    留学生歓迎した時点で、もう春節を歓迎しますの再現になるよね…

    留学=コロナ拡散とほぼ確定してるようなものなんだから、留学に有利という理由での9月推進論はもうやめてほしい

    +8

    -2

  • 5676. 匿名 2020/05/20(水) 22:21:54 

    >>5474

    動画は9割の子には馬の耳には念仏だと思だし、双方向は重たくて使い物にならなない可能性大。

    +3

    -1

  • 5677. 匿名 2020/05/20(水) 22:22:07 

    >>5641
    文科省のくせに幼児教育を無視してたなんて最大の落ち度だと思うわ・・・すり合わせくらいしろよと・・・

    +27

    -0

  • 5678. 匿名 2020/05/20(水) 22:22:32 

    4月生まれの年中さんは小学校受験出来ないじゃん
    人生変わる。犠牲にしないで。

    +21

    -2

  • 5679. 匿名 2020/05/20(水) 22:22:48 

    あれ?
    そうすると、高校生のうちに車の免許取れない子もいるのか。今までは3月生まれはギリギリだったけど、年中飛び級組以降は取れなくなる?
    就職どうなるんだろ。

    +5

    -0

  • 5680. 匿名 2020/05/20(水) 22:23:02 

    9月入学と言っても最初はある高校生が青春を取り戻したいだとかの理由で広まって、勉強の遅れや行事のことを気にした親が賛成して一部の知事が推進し出して今に至るけどグローバル化だとかコロナの混乱の時じゃないと出来ないとか、目的がどんどんズレて行ってない?
    今学校に行けてない子を救いたいのか、グローバル化をしたいのか、知事や政治家などが人気を集めたり実績を残したいのか、何が目的の9月入学なのか全く分からない。
    9月入学は、今学校に行けない子を救うためなら、カリキュラム調整や受験の試験範囲や問題の調整など出来ることを全てやっても駄目な場合の最終手段にして欲しい。それだけ未就学児への影響が大きい。
    グローバル化なら今やらなくていい。政治家の損得勘定なら永久にやらなくていい。

    +26

    -1

  • 5681. 匿名 2020/05/20(水) 22:23:03 

    >>353
    私もこの間の3月で保育園を卒園した子がいるんだけど、年長になればお泊まり保育に行ける!運動会で竹馬や組体操!発表会では法被を着て和太鼓が叩ける!って赤ちゃんの頃から年長さんのお兄ちゃんお姉ちゃんを見てきて、そのカッコよさに憧れてやっと自分の番が来たんだよね。

    親としてもやっぱり最後の学年って思い入れがある。

    保育園、幼稚園にしても最後の学年だからこそ出来る挑戦や経験があって、進級を楽しみにしていたんだよね。そんな特別な1年なのに半年早く卒園です!って言われたらたまんないよね。

    +22

    -1

  • 5682. 匿名 2020/05/20(水) 22:23:11 

    これから子どもを望む人も見送ってしまう。この話が出てるだけでも少子化に影響があるよ。税金各種の時期もずらせるのか?自民には絶対にいれない。信じる党に賭けるしかない。

    +10

    -1

  • 5683. 匿名 2020/05/20(水) 22:23:20 

    >>5652
    横だけど保育士の友達いわくずる賢い4月5月生まれの女の子が早生まれの子を虐めたり、〇〇ちゃんがやったんだよって嘘ついて濡れ衣着せたりは割とあるって言ってました。上手く反論したり説明できない相手を選んで意地悪するらしい。
    当事者達しか知りもしないだろうね。

    +8

    -6

  • 5684. 匿名 2020/05/20(水) 22:23:57 

    >>5115
    私も激しく同意です!
    うちは来年7月に6歳になる娘がいます。
    真っ先に園行事の事が頭に浮かびました。
    一年を通して行事に力を入れているからと入園を決めたのに、こんな突然の決定に納得できるわけがありません!

    +15

    -1

  • 5685. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:16 

    幼児教育馬鹿にしすぎ
    記憶にあるとか無いとかそう言う問題じゃ無い

    +16

    -3

  • 5686. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:17 

    >>5675
    そこまでして中国は日本列島にコロナ蔓延させたいかとさえ思ってしまったわ…
    もう今残ってる中国人はコロナ抗体持ってそうだもんね…

    +6

    -0

  • 5687. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:21 

    >>5678
    政治家の家系には年中4月生まれいないのかな?
    いたら断固反対だろうに。
    親戚の中でその子だけ蚊帳の外になるよね。

    +10

    -1

  • 5688. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:21 

    >>5658
    子供が受けた学校は、インフルの子は別室受験でした。いろいろパターンがあるのでしょうか?

    +7

    -0

  • 5689. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:22 

    >>3196

    進んだ先が良い未来にならなければ
    進む意味はない。
    進むべきでない事もあります。

    +1

    -1

  • 5690. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:34 

    >>5665
    友達居ないってどこに書いてあるの?
    大丈夫?

    +0

    -1

  • 5691. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:44 

    >>5657
    横ですが、幼稚園が…じゃなくて、これからの義務教育の事では?

    +3

    -0

  • 5692. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:47 

    >>5668
    勉強おくれてる子が可哀想だから9月入学とか言ってるけど、9月入学でしわ寄せがくる年中さんも可哀想じゃないの?
    正直、未就園児や園児だってコロナで弱ってるよ。
    時間をかけて心を癒していくべきなのにすぐ小学生になってください〜。っておかしいよ。

    +25

    -2

  • 5693. 匿名 2020/05/20(水) 22:24:48 

    >>5662
    そういえば、成人って18歳に決まったけど、その時は反対でなかったのかな?
    なんで引き下げる必要があったんだろう?

    +0

    -0

  • 5694. 匿名 2020/05/20(水) 22:25:02 

    >>5221
    何月生まれですか?

    +1

    -1

  • 5695. 匿名 2020/05/20(水) 22:25:20 

    >>5667
    手遅れとは言い切れないけど時間がもったいない

    +5

    -0

  • 5696. 匿名 2020/05/20(水) 22:25:25 

    >>5685
    だよね。
    記憶に無かったら不要、ならば無償化した意味

    +7

    -0

  • 5697. 匿名 2020/05/20(水) 22:25:42 

    混乱させてまで9月入学にするメリットが少なすぎる
    だいたいこの混乱の中にすぐ決められる話ではないし、しかも今後、感染症が流行ったらどうするつもりだろう
    また4月に戻すのだろうか…
    結局、変えることだけを優先させて後先考えてないから不安しかないんだよ
    もう本当、振り回すのやめてほしい

    +16

    -0

  • 5698. 匿名 2020/05/20(水) 22:26:12 

    >>5650
    2015.4生まれの子がいるけど、たしかにそれもちょっと思う。
    不安もあるけど、親も見てやり塾の力も必要なら借りてやれば、早く知識をつけられることになるよね。
    過渡期でありかなり特別なケースになるからフォローや、あたたかい目で見てもらえるだろうし

    +0

    -2

  • 5699. 匿名 2020/05/20(水) 22:26:31 

    >>5692
    未就園児のケアは半分以上は親によるところが大きいよ。
    この時期コロナのワイドショーばかり見てたり、ネットばかりしてるとだめだね。

    +4

    -8

  • 5700. 匿名 2020/05/20(水) 22:26:43 

    アホな学生に選挙権をくれてやるの?少年法は?たいした理由もないのに入学ずらすのは無理がある。はじめて知ったけど高校生の発案だったんだ?日本中を混乱させて万死に値するわ。

    +8

    -0

  • 5701. 匿名 2020/05/20(水) 22:26:55 

    >>5683
    娘、4.5月生まれの年長だけど‥
    みんなより月齢が高くても、強く出れない性格ですし、女子グループにはいまいち入って行きたくない感じで‥男の子と遊んでます。優しい男の子がいてよかった!
    意地悪なこっていますよね。でも、ずっと意地悪でもないんですよね。自分の経験談ですみません。
    成長して優等生のような優しい子になる子もいます。
    お互いに、発達途上なんですよね。

    +10

    -0

  • 5702. 匿名 2020/05/20(水) 22:26:55 

    >>5683
    ありそうだね。
    まぁ先生は気付いてるだろうけど

    +1

    -0

  • 5703. 匿名 2020/05/20(水) 22:27:12 

    >>5692
    未就学児の心の傷なんて大したことない

    +4

    -34

  • 5704. 匿名 2020/05/20(水) 22:27:16 

    なんか小さい子持ちの人達が反対ですって人多いね
    私も3歳の子持ちだけど幼児より学生の方が大変だろうしそちらのいいようにしてくれたらいいよ
    幼児はどうにでもなる

    +9

    -24

  • 5705. 匿名 2020/05/20(水) 22:27:56 

    >>5652
    意地悪な女児いるよ、私が幼稚園の時に同じクラスにいた
    ・かごめかごめで鳥になって目隠しをしている時に後ろから蹴る
    ・かくれんぼの鬼になって数えている間に聞こえるように「やめよっか」と言ったので目を開けたら「ちゃんと数えてよ!」と怒る、それを繰り返す
    ・絵を描いていると必ず見に来てバカにする
    中学の時に再開した時には良い子になっていて一緒に遊んだ時にごめんねって言われたけどこの子なんであんなに意地悪だったんだろって不思議

    +8

    -0

  • 5706. 匿名 2020/05/20(水) 22:28:45 

    >>5258
    別に2歳の子の母の意見があってもよくない?
    個人的に賛成って意見を述べているだけじゃん
    影響が出る人しか発言しちゃいけないの?

    +9

    -2

  • 5707. 匿名 2020/05/20(水) 22:28:58 

    そもそも9月入学の話って、この春 入学した子たちが入学式もままならず 登校もできないから、いっそ9月から入学にしたらいいんじゃない?ってことで 今年の新入生に適用されないなら やる意味がないんじゃないかな?

    +34

    -1

  • 5708. 匿名 2020/05/20(水) 22:29:11 

    私は2月生まれだけど気が強く運動神経良かったから何の問題も無かったけど?
    幼稚園の頃は記憶が無いから知らんが、四月生まれでも運動神経悪い子やら色々居るからそうとも言い切れ無いよ。

    +5

    -4

  • 5709. 匿名 2020/05/20(水) 22:29:19 

    >>5697
    今の学生さんたちの時間を取り戻すっていうのは十分なメリットだと思う。
    お金がかかるから、メリットが少ないからっていって切り捨ててたらダメなんじゃないかな。

    +4

    -9

  • 5710. 匿名 2020/05/20(水) 22:30:13 

    日本も昔は9月始まりだったんでしょ?
    9月から4月にそん時はどうやって移行したんだろうね?

    +0

    -0

  • 5711. 匿名 2020/05/20(水) 22:30:22 

    >>5673
    普通の家庭はそこまで気にしてないかもしれないけど、小学校を受験するような家庭はすごく気にしてるよね。

    +4

    -0

  • 5712. 匿名 2020/05/20(水) 22:30:35 

    ちょっと横になるけど。
    今年の受験生、ワクチンがないなら今の受験の時期のままだとインフルエンザとコロナの脅威もあってかなり大変になるよね?
    コロナだと、家族がかかれば受験生も自宅で自粛になるよね?
    今年埼玉県で公立高校をインフルエンザで受験出来なかったのが30人とあった。私立も入れたら日本中でかなりの受験生が涙を流したはず。
    コロナの場合、本人じゃなくて家族がかかってもアウトだと、かなりの受験生が苦労するよね。
    うちも受験生の時は、インフルエンザだけでも本当に気を揉んで大変だったのに…。

    +7

    -1

  • 5713. 匿名 2020/05/20(水) 22:30:38 

    >>5693
    これは少年犯罪にも関わるから18歳で全然いいよ。
    少年法の適応年齢をはやく引き下げるべき

    +5

    -2

  • 5714. 匿名 2020/05/20(水) 22:30:39 

    日本人全員四季に合わせた生活を営んできたのに、海外と同化する事無いわ。

    +16

    -1

  • 5715. 匿名 2020/05/20(水) 22:30:53 

    >>5641
    これがあったから「学年括りは4~3月のままで入学は9月に繰り下げる」案が消えたんだろうね
    意見を出すのは決して無意味ではないと思う
    今回の私立幼稚園連合会の意見はなかなか大きいと思うわ
    9月入学に日本教育学会「問題多い」 吉村知事らを批判 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    9月入学に日本教育学会「問題多い」 吉村知事らを批判 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     新型コロナウイルスの感染拡大による休校が長引く中、政府が検討を始めた「9月入学・始業」について、3千人近い研究者らでつくる日本教育学会(広田照幸会長)は11日、「時間をかけた丁寧な社会的論議が必要で…

    +15

    -1

  • 5716. 匿名 2020/05/20(水) 22:30:55 

    >>5705
    下の子が生まれて不安定な時期だったり?

    +1

    -2

  • 5717. 匿名 2020/05/20(水) 22:30:57 

    >>5683
    うちの息子4月産まれなのに隣の早生まれの保育士の息子がすごい陰湿で年中濡れ衣着せられてるよ。その子次第だと思う。

    +7

    -1

  • 5718. 匿名 2020/05/20(水) 22:31:05 

    >>5685
    私幼稚園の頃の記憶はっきりあるよ。だからこそ自分が1学年上に入れられたらとか想像するだけで恐怖。幼稚園でもその学年のメンバーなりのカラーってあるんだよね。1学年上は怖かった。何もしてないのにいきなり平手打ちされた記憶もしっかりある。もし2つ目の案の4月産まれだったら私多分学校行けない。

    +10

    -4

  • 5719. 匿名 2020/05/20(水) 22:31:07 

    >>5709
    お金は大事よ
    大学の学費・生活費も高校3の塾代も安くはないよ。

    +9

    -0

  • 5720. 匿名 2020/05/20(水) 22:31:14 

    >>5479
    四月入社なくなる方向だっつうの
    ニュース読んでないだろー

    +3

    -2

  • 5721. 匿名 2020/05/20(水) 22:31:21 

    >>5688
    こっちは医師の診断書を提出して後日入試の形
    どっちにしろ、対策してくれてる

    +4

    -0

  • 5722. 匿名 2020/05/20(水) 22:31:34 

    公園も封鎖されて遊びにもいけない幼稚園へもいけないってなかでどうやって子供のメンタルフォローすればいいのさ
    コロナが少しでも落ち着いたらまたみんなと幼稚園へいけるよ、頑張ろうねって言葉だけで子供たちは頑張って家でおとなしく過ごしてたのに。
    子供たちこんなに自粛がんばったのに3月になったらすぐ卒業して慣れた仲間と離れて小学校へ行かなきゃいけないの?しかも年中の今現在あまり通えないせいで集団生活になじむ練習さえできてないのに?
    ひどすぎるわ。

    +36

    -0

  • 5723. 匿名 2020/05/20(水) 22:31:45 

    >>5704
    そりゃ、3歳は何のデメリットも負わされず早く教育を受け始めることができるラッキーな世代だもの。

    これが、「年中児から飛び級反対意見が出たので未就園児からのスタートとします。
    現在の3歳と2歳は1学年にまとめますので就職も受験も倍率が1.4倍になります。」って言われたらどう?

    +21

    -5

  • 5724. 匿名 2020/05/20(水) 22:31:46 

    >>5660
    個人の失われた青春を取り戻すのを理由にするなら
    今の学年や友達で青春したいのを大いに含んでいると思うから却下だと思う
    未就学児が9月入学になった場合の今の学年のくくりのお友達から離されちゃう 可哀想
    子どもも絶対嫌だよねという思考と一緒

    +8

    -0

  • 5725. 匿名 2020/05/20(水) 22:32:40 

    本当に9月入学なんて、やめてほしい。
    もうモヤモヤして、ご飯も食べれない。
    いてもたっても居られず、萩生田大臣にメールした。
    どうか、この反対の声届いてほしい。

    +32

    -5

  • 5726. 匿名 2020/05/20(水) 22:32:43 

    コロナきっかけで、来年度から9月入学とか。
    拙速すぎませんか?
    学年の人数が増えることへの対応考えてるの?
    そこは現場任せとか?
    パターン1なら1.4倍に増えた学年は受験と就職で前後の学年より倍率上がって圧倒的に不利だけど!
    どうするんですか?氷河期世代みたくなっちゃう。

    ゼロ学年とか、あまりに笑えるお話しなので実現性低いと思ってるけど‥
    アベノマスクもあったし、なんか怖いんですよね。
    未就学児で調整しようとしないで!

    +27

    -0

  • 5727. 匿名 2020/05/20(水) 22:32:52 

    >>5709
    仮に好きなだけ学生生活を満喫できたとしも、これから大不況が来るのはほぼ約束されてるのに、その就活時期をわざわざ隣国と揃えて就職を争いたいとか…
    本当に将来の事考えてるのかな?

    小泉に踊らされた就職氷河期世代のように、吉村に踊らされた永久凍土世代が爆誕しそうで心配

    +14

    -0

  • 5728. 匿名 2020/05/20(水) 22:32:52 

    >>5652
    年少から派閥があったりするよ。

    +2

    -0

  • 5729. 匿名 2020/05/20(水) 22:33:13 

    >>5684
    それなのに高校生が行事が・・・っていうと責めるんだよね。
    そして、自分で勉強しろと切り捨てる。

    +4

    -11

  • 5730. 匿名 2020/05/20(水) 22:33:14 

    >>5692
    そうよね
    うちの子の、りかちゃんごっこ
    7歳姉「よし今日は旅行に行きましょう〜!」
    年中妹「でもコロナがあるから…」
    というくだりを見て切なくなった…
    小さくても、幼稚園が急に休みになった理由。お友達に会えない理由。遊びに行けない理由。
    考えてちゃんと理解してる。
    幼稚園の先生たちもそういう子供のフォローをしっかり考えてくれてて電話くれたり。
    そういう、当事者のきめ細やかな感情をわかろうともしないで。人間の価値観や人格形成、基盤をつくる大事な時期なのに。

    +17

    -1

  • 5731. 匿名 2020/05/20(水) 22:33:30 

    >>5712
    別室で受けさせてくれるところもあるのに
    埼玉県の子かわいそう

    +4

    -0

  • 5732. 匿名 2020/05/20(水) 22:33:58 

    >>5652
    横だけど、そういう子いるよ!
    教室の隅に呼び出して泣かせたり、他の子の物を盗んだり、先生が見てないの確認して蹴ったり、とんでもない暴言浴びせたり
    実際に見てしまった
    ヤバイ子は本当にヤバイ

    でも親や先生の前では優等生なんだよ
    怖いよね

    +8

    -0

  • 5733. 匿名 2020/05/20(水) 22:34:13 

    >>5709
    取り戻すって言ったって、今年から9月入学になるわけではないし、この数ヶ月の補修にはなにもなってないよ
    来年とか数年後変わるなら混乱するだけ

    +7

    -0

  • 5734. 匿名 2020/05/20(水) 22:34:55 

    >>25
    今が大変なのに、5年もかけて混乱するよ。
    今年だけどうにかして、来年からは4月にしてほしい。

    +10

    -0

  • 5735. 匿名 2020/05/20(水) 22:35:02 

    >>5707
    ほんと、それ‼️
    今年の9月から実施できないなら意味ない。
    時間ないから、来年からだなんて…だったら4月のままでいいよ。
    ややこしいだけ。

    +20

    -0

  • 5736. 匿名 2020/05/20(水) 22:35:09 

    >>5504
    会社の方は学校よりも融通が利くから大丈夫だと思うけど…
    なんで数か月あくって思うんだろう?
    言っても半年なわけだから、定年を伸ばすとかで対応もできるだろうし、みんなが一緒ならそうできるはずだけど…
    実際単位を落したりして3月に卒業ができなくて、就職が決まっていたような人の場合、卒業までの間はアルバイト扱いで雇ってもらえてたという人もいるし、そのあたりは何とかなると思う
    そもそも大学は自粛が解除になっても前期の間はずっとオンラインと決まっているところもあったりするし、学費の負担が半年延びるのは大きすぎるし、オンライン対応もある程度できているから、入学済みの子たちは3月卒業でOKかと

    +1

    -2

  • 5737. 匿名 2020/05/20(水) 22:35:16 

    >>5652
    私、幼稚園の頃いじめられてました。
    私の持ち物の用具を捨てられたり、無視されたり、叩かれたり。今、アラフォーだけど、そいつらとその時の先生の名前を晒したいくらいしっかり氏名覚えてる。
    お遊戯道具全部無くてゴミ箱から見つかったのに、遊んでて間違って捨てられてちゃったのね!キャハ!な発言した先生許せないし。
    親も私の訴えを受け止めてくれなくて

    登園拒否をして数ヶ月後に、保育園になったけど。
    それくらい覚えてるし思い出すと胸糞悪い。




    +8

    -0

  • 5738. 匿名 2020/05/20(水) 22:35:20 

    政府は国民にどうしてほしいのさ??

    +2

    -0

  • 5739. 匿名 2020/05/20(水) 22:35:48 

    入学もなんだけどさ、今高3とか大4とかの卒業就職は3月4月で良いの?8月とかに延びるの?
    今就活生なんだけど、そこのところはっきりして欲しい。

    +4

    -0

  • 5740. 匿名 2020/05/20(水) 22:36:03 

    >>4624
    そんな子とがあるのは悲しいですね。
    4月生まれの娘がいますが引っ込み思案です。幼稚園に穏やかなお子さんが多く、先生もよく見てくれているので、初めは大泣きでしたが穏やかに過ごしていますよ。
    先生が介入してくださると良さそうですが。

    +2

    -0

  • 5741. 匿名 2020/05/20(水) 22:36:16 

    >>5713
    9月入学より反対だわ私
    10代と20代で分けたほうがいいし、法がそうしても体の発達は変わらない

    +2

    -0

  • 5742. 匿名 2020/05/20(水) 22:36:19 

    >>5705
    意地悪な子はずっと意地悪
    性格たから治らないよ。
    ソースは私w

    周りの目が気になる年頃になったから
    あなたに謝っただけで、誰も見てなければ
    または影で意地悪するよ。

    +5

    -2

  • 5743. 匿名 2020/05/20(水) 22:36:22 

    文科省の中で何で未就園児を分断する案しか出ないのか不思議。
    2022年とか2023年度から生まれてくる子からってしたらスムーズだし、学生さんの学びの機会が保証されるのに。わざと反対させてるように見える。

    +9

    -2

  • 5744. 匿名 2020/05/20(水) 22:36:33 

    >>5716
    兄弟は上にしかいなかったような?でも家庭で何かあったのかも知れないな
    本人から、当時は連絡帳に「お友達への思いやりを持ちましょう」とか書かれてたと言われたけど幼稚園から私側へのフォローは無かった
    公平にしたいのかも知れないけど小さいんだからわかりやすく優しくかばってほしかったな
    泣くこともできないくらい気弱だったから(今は違うけど)

    +0

    -0

  • 5745. 匿名 2020/05/20(水) 22:37:13 

    幼稚園のいじめの話はもういいよ

    +7

    -0

  • 5746. 匿名 2020/05/20(水) 22:37:41 

    小学0年生って…なんなの?笑
    国レベルで変なこと考えるのやめてよ…

    +15

    -0

  • 5747. 匿名 2020/05/20(水) 22:37:43 

    >>5713
    少年法を撤廃すればよかっただけの話じゃないかなあ?

    +4

    -0

  • 5748. 匿名 2020/05/20(水) 22:37:53 

    何で中国のせいで日本の色々を変えなきゃ行けないの
    年長児持ちだから9月入学は反対。
    コロナのせいでストレスやばいし、イライラするわー全部中国のせいだーー

    +12

    -0

  • 5749. 匿名 2020/05/20(水) 22:37:59 

    そんなことしてないで、早くオンライン整備して

    +15

    -0

  • 5750. 匿名 2020/05/20(水) 22:38:01 

    なんか怒られそうだけど友達友達きりはなされそうって…何言ってるのか分かってるのかなと思ってしまう

    +4

    -1

  • 5751. 匿名 2020/05/20(水) 22:38:18 

    >>5714
    なんでもかんでもグローバルスタンダードとやらにする必要ないよね。
    今回も日本の文化があったから欧米ほど感染が拡大しなかったって話しもあるし。
    日本には日本にあったやり方が一番いいよ。

    +29

    -1

  • 5752. 匿名 2020/05/20(水) 22:38:38 

    >>5705
    なんだろうね、不安定な子供。 
    愛情不足で憂さ晴らし?かまってほしいとか。

    +5

    -0

  • 5753. 匿名 2020/05/20(水) 22:38:46 

    >>5729
    高校生ぐらいなら代案考えなよ
    幼児と同じかよw

    +9

    -1

  • 5754. 匿名 2020/05/20(水) 22:38:52 

    >>5693
    海外の選挙参加年齢

    +0

    -0

  • 5755. 匿名 2020/05/20(水) 22:38:56 

    >>5703
    はい、出ました!
    未就学児は傷付かないらいですよー!
    先生ー!この人、人権侵害してまーす!

    +26

    -3

  • 5756. 匿名 2020/05/20(水) 22:39:00 

    >>5735
    そうなの?入学式が終わっててもその他の行事は縮小されながらも行われるかもしれないじゃん。

    +1

    -0

  • 5757. 匿名 2020/05/20(水) 22:39:01 

    >>5672
    もう6月〜3月でカリキュラム組み直してるよ。
    テストが少なくなるみたいだね。
    宿題も多くなる。

    +7

    -1

  • 5758. 匿名 2020/05/20(水) 22:39:09 

    >>5688
    後日追試の場合、三教科受験とかになったりする地域もあり、五教科で対策してきた受験生にはかなり厳しいとは思うよ。

    +0

    -0

  • 5759. 匿名 2020/05/20(水) 22:39:13 

    >>5739
    今就活生なら6月から全力で行くしかないよ本当に
    就職は来年再来年の方がひどくなるから!

    +4

    -1

  • 5760. 匿名 2020/05/20(水) 22:39:26 

    パターン2だけはほんとにやめてほしい(/´△`\)
    うちの子2015年の4月産まれ、0歳クラスから一緒に今のクラスと過ごしてきたのに学校上がったら誰もいないなんて

    何のために保育園と学区を一緒にしたのか‥
    対策したいのは分かりますが‥4月のままでお願いします

    +18

    -12

  • 5761. 匿名 2020/05/20(水) 22:39:52 

    パターン1だと同級生同士が一歳半ぐらい開いちゃうのか…
    幼児期の一年半って結構きつくない?

    +31

    -2

  • 5762. 匿名 2020/05/20(水) 22:39:56 

    >>5752
    うちの園のいじめっ子は寂しさみたい
    親がちょっとネグレクトっぽい人

    +0

    -0

  • 5763. 匿名 2020/05/20(水) 22:40:02 

    >>5747
    なら16歳からでも少年法廃止してほしい

    +6

    -0

  • 5764. 匿名 2020/05/20(水) 22:40:13 

    なんやかんや言ってるけど、結局4月入学のままで落ち着くと思ってる

    +39

    -1

  • 5765. 匿名 2020/05/20(水) 22:40:59 

    小学校入学の話ばかり出てるけど
    新しく中学校だとか高校、大学に入学する場合は
    どう区切るんだろう

    +1

    -1

  • 5766. 匿名 2020/05/20(水) 22:41:03 

    >>5753
    レス先ちゃんと見なよ。行事に力を入れてる園を選んだのはお母さん。
    お母さんはどう考えてもアラサー以上でしょ?
    自分が納得できないのに、高校生が納得できない気持ちがわからないんだな~ってw

    +4

    -5

  • 5767. 匿名 2020/05/20(水) 22:41:34 

    >>3505
    ん?だから高校受験性は3.5年やればいいの。中学は義務教育だからそうもいかないけど。

    +3

    -0

  • 5768. 匿名 2020/05/20(水) 22:41:58 

    >>5675
     
    日本より欧米への留学に有利だった
    中国の9月入学が
    中国の台頭を許した可能性は考えないの?

    日本への乗っ取りとかばかり言ってるのって
    世界見てないのだろうね

    +1

    -1

  • 5769. 匿名 2020/05/20(水) 22:42:02 

    マスクすら来てないのに無理に決まってる。センターの改革もグダグダで記述は見送りにしてたよね?学校やら塾の先生達もっと怒れ!多分現場に丸投げだぞ!金は誰が出すんだよ!

    +12

    -2

  • 5770. 匿名 2020/05/20(水) 22:42:08 

    とりあえず今生まれてる子達は9月入学に巻き込まないでほしいよね
    先の事を色々考えて園を選んだり、その地域に住んだりしてるわけだから

    +29

    -3

  • 5771. 匿名 2020/05/20(水) 22:42:09 

    9月からにすると20000人先生が足りないらしいけど、5年後に9月からにしますっていって調節すればよくない?今年の勉強のおくれは残りの年数で取り戻すでいいから。
    まきこまないでー。
    ゆとり教育とか、土曜日授業なしとか時々色々試そうとしてくるけど、普通でいい。

    +20

    -0

  • 5772. 匿名 2020/05/20(水) 22:42:58 

    >>884
    保育士です。
    保育園の年長さんは、毎年就学の準備をしていますよ?

    +10

    -0

  • 5773. 匿名 2020/05/20(水) 22:43:14 

    >>5765

    今のまま
    ニュースみろ

    +4

    -0

  • 5774. 匿名 2020/05/20(水) 22:43:16 

    9月入学賛成は在日?

    +12

    -4

  • 5775. 匿名 2020/05/20(水) 22:43:23 

    >>5759
    都内だけど、この前近所でリクルートスーツ着てる就活生に道聞かれたよ。普通にもう就活してる企業あるんだーって驚いた。

    +2

    -0

  • 5776. 匿名 2020/05/20(水) 22:43:25 

    >>5353
    そういうことじゃなくない?10年前に、2021年からは変更になりますよって言われてるか、いきなり1年前に言われるかじゃ違うでしょってことでしょ

    +12

    -0

  • 5777. 匿名 2020/05/20(水) 22:43:48 

    >>5757
    音楽や技術家庭、体育なんかを減らしてとりあえず座学だけでも終わらせないときっと秋からまたこのアホらしいコロナ騒ぎよ

    +2

    -0

  • 5778. 匿名 2020/05/20(水) 22:44:17 

    >>5691
    今までの学年なら幼稚園生のはずが急に小学校で義務教育を受けることになる層の事なので
    これからの義務教育の混乱を含めての話ですが、
    流れではこれからこの案で義務教育を受ける未就学児の親のそういう意見が多かったから

    +3

    -0

  • 5779. 匿名 2020/05/20(水) 22:44:24 

    問題になったのは今年度でしょ
    今年度はもう6月からって感じになってるんだからもうそのままでいいんじゃないの?
    なぜ来年から始めようとするのか意味がわからない。始めるならもっと慎重に話し合ってから変えてよ

    +15

    -0

  • 5780. 匿名 2020/05/20(水) 22:44:28 

    >>5759
    一応、エントリーシート通って、今週末筆記と面接なんですけど、ここまで来ていて8月卒業になったから就活保留で…とか無いですよね。早く内定取って卒業単位取って安心したい…

    +4

    -0

  • 5781. 匿名 2020/05/20(水) 22:44:44 

    >>5764
    コロナがこのまま落ち着けば…ね
    第二波が来てまた休校になったら無理だよ

    +0

    -0

  • 5782. 匿名 2020/05/20(水) 22:44:47 

    >>5729
    幼稚園児のせいで高校生が行事できなくなったわけじゃないからてしょ。
    それなのに高校生の行事のために9月入学になって幼稚園児の行事が出来なくなったら不満が出るに決まってる。青春を取り戻したいとか言い出した高校生はどうかしてる。

    +24

    -1

  • 5783. 匿名 2020/05/20(水) 22:45:03 

    >>2310
    メールしました
    絶対反対!!

    +19

    -1

  • 5784. 匿名 2020/05/20(水) 22:45:04 

    >>5771
    ほんとに。
    ゆとりドンピシャの世代だけど会社ではこれだからゆとりはとか言われるし、上司にある意味では私たちの世代も被害者って言いたい。

    +3

    -0

  • 5785. 匿名 2020/05/20(水) 22:45:12 

    >>5771
    2万人不足って、お金出してどうにかなるレベルじゃないじゃん。。。教育水準低くしてますます日本の国力を下げたいのか?

    +9

    -0

  • 5786. 匿名 2020/05/20(水) 22:45:17 

    9月賛成!
    冬は勝負する時期じゃない…
    試験もインフルは別室で受けられるからOKとか言ってるけど、そんな時に実力なんて出せないじゃん。

    +6

    -16

  • 5787. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:02 

    >>5786
    インフルは気をつければ掛からないから
    今年で証明されたじゃん

    +6

    -7

  • 5788. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:06 

    現役学生ですらこの状態よ
    何のために急いで9月入学にするの?
    中国人にアンケートとったら賛成ばかりなんだろうね
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +13

    -0

  • 5789. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:12 

    >>5709
    逆じゃない?
    卒業が半年遅れる分どう取り戻すの?

    +4

    -0

  • 5790. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:15 

    未就学児は1.4倍の受験戦争と就職氷河期再来が決定してるけど傷付かないらいね?
    普通に進級できると思ってた年長も、年長になるのを楽しみにしてた年中も傷つかないんだ!そうかー。しょうがないねぇ

    じゃあ、じゃあ学生の保護者がそうやっていうなら、みんなでそうしようか!
    高3と高2の9月1日うまれまでは一緒の学年にするし、その該当高2は高3なしねー!
    あ、中学生も忘れないでね。初めての受験だけど、誰も傷付かないらしいから、倍率と最高学年の行事はあきらめて♡

    +36

    -4

  • 5791. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:17 

    >>5560
    そりゃやればできると思うけど、そもそも保育園の親は共働きが基本なんだから、そこでの学習の機会が奪われるのが問題。
    明治がどうとかって何言ってるの?
    時代が違えば教育も変わるでしょ。

    +0

    -0

  • 5792. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:20 

    >>2310
    私も文科省と官邸にメールしました。Twitterでもタグ使ってます。

    +22

    -1

  • 5793. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:37 

    中国人留学生の為の9月入学なら気持ち悪いからやめてくれ

    +25

    -0

  • 5794. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:47 

    >>5742
    意地悪って自分で認めてる人って珍しい!
    なぜ意地悪をしちゃうの?
    責めてるわけじゃなくて、気に入らない相手なら
    避けちゃえばいいのになぜわざと意地悪をするのかなと。
    ごめんトピずれですね

    +4

    -0

  • 5795. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:52 

    #9月入学反対
    #9月入学に反対
    #9月入学に反対します
    #9月入学に抗議します
    #9月入学反対する未就学児の親
    #未就学児を犠牲にする9月入学に抗議します

    Twitterのハッシュタグがバラけすぎて
    トレンドに入らないけど
    かなり反対意見ある

    +22

    -2

  • 5796. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:56 

    賛成派はクソガキだけで勝手にやってろよ
    社会巻き込むな

    +14

    -1

  • 5797. 匿名 2020/05/20(水) 22:47:01 

    >>5769
    マスクは課題取りに行ったとき学校で貰ったよ

    +3

    -1

  • 5798. 匿名 2020/05/20(水) 22:47:20 

    >>5785
    先生が足りないのがネックらしい。

    +3

    -0

  • 5799. 匿名 2020/05/20(水) 22:47:21 

    例えば来年から9月入学になったとして、その時にコロナ第3波とかきて数ヶ月休校になったら、やっぱり4月に戻します~とかってなるのかね
    振り回されてばかりだ…

    +8

    -0

  • 5800. 匿名 2020/05/20(水) 22:47:27 

    9月入学賛成です
    海外と合わせるというより秋が好き

    +2

    -19

  • 5801. 匿名 2020/05/20(水) 22:47:38 

    >>5654
    わかる。半年も勉強期間が延びるのわたしはすごく嫌!
    「やったー、半年延びたから仕上げられるー」て喜ぶ生徒そんな多いの?

    +18

    -1

  • 5802. 匿名 2020/05/20(水) 22:48:14 

    >>5710
    昔は幼稚園や保育園に行ってる子なんていなかったから

    +3

    -1

  • 5803. 匿名 2020/05/20(水) 22:48:28 

    昔東大でやろうとしたの失敗したから、今ついでにやろうとしてると思う。
    改革すれば目立つし。

    +3

    -3

  • 5804. 匿名 2020/05/20(水) 22:48:28 

    >>5790
    そうそう、なんで未就学児だけが影響受けるのよ。皆そうしたらいいのに。高3の修学旅行も文化祭も、お友達と学年バラバラになるかもね。高2が突然大学受験?間に合うのかな?

    +40

    -0

  • 5805. 匿名 2020/05/20(水) 22:48:34 

    今、9月入学を検討しているのは第二波がきてまた3カ月以上自粛するようになった時のためだと思う。
    今年3月~5月まで休校になったのはちゃんとカリキュラムを組みなおしてる。
    9月入学にどうしても反対な人はちゃんと自粛しなよ。そしたら、9月入学は検討だけで済むんだから。

    +14

    -3

  • 5806. 匿名 2020/05/20(水) 22:48:41 

    >>5777
    わぁお。音楽専科の私は首かな?軽く言わないで。

    +8

    -0

  • 5807. 匿名 2020/05/20(水) 22:48:52 

    >>5785
    >>5798
    もう準備されてるんだって…

    >>875
    >すると教員が二万人不足する。
    >そしたら中国から日本語話せるから働きたいって
    >大量に来たから政府受け入れ検討中。

    +0

    -5

  • 5808. 匿名 2020/05/20(水) 22:48:59 

    >>16
    うちも犠牲になるわー。ややこしいし、最悪。普通に幼稚園通わせてよー。

    +17

    -0

  • 5809. 匿名 2020/05/20(水) 22:49:35 

    >>5801
    いま勉強しない子は入試の時期が伸びたってやらないよ。なんとなく、先延ばしになる方がラッキーっていう程度なんじゃない?

    +12

    -0

  • 5810. 匿名 2020/05/20(水) 22:49:36 

    1年半の開きがあったら、本来は年子なのに同級生になるって人もでてくるね 複雑~

    +11

    -0

  • 5811. 匿名 2020/05/20(水) 22:49:45 

    >>5793
    推してる政治家がこぞって移民賛成のグローバル推進派なのがね…
    マスゴミは言うまでもなく

    +6

    -0

  • 5812. 匿名 2020/05/20(水) 22:49:49 

    中国といい韓国といいろくなことしない。

    先日の芸能人の不気味な#検察は青山議員によると韓国から来たらしい。日本の日韓議連も日本人の反韓感情が凄くて動けなく芸能界に強い韓国から来たんだって。

    +8

    -0

  • 5813. 匿名 2020/05/20(水) 22:50:02 

    >>5712
    受験日から逆算して学校休んで体調整えてた子いたよ
    そこまでするー?って思ったけど、ある意味頭良い

    +8

    -0

  • 5814. 匿名 2020/05/20(水) 22:50:12 

    自粛開けの県からしたらたった2か月休んでてそこまでやらなくてもと思う

    +12

    -0

  • 5815. 匿名 2020/05/20(水) 22:50:34 

    4月のまま行くとしか考えられないんだけど、9月とか本気?
    そりゃ10年後からスタートとかならまだわかるけど、来年9月に一部だけ年長中途半端に小学生とか無理ありすぎ。

    +36

    -1

  • 5816. 匿名 2020/05/20(水) 22:50:35 

    >>2900
    うちの子今年中3。修学旅行は多分行けないと思うけど、受験終わってから 返金してもらったお金で友達と行けば良いと言ってる。今のところ10月に変更されてるけど、怖いから今年は行かなくていい。無理やり決行してコロナになったら受験までダメになってしまう…
    だから修学旅行が運動会が〜で9月とかゆうのはやめて欲しい。
    当人達はちゃんと割り切ってますよ。

    +20

    -0

  • 5817. 匿名 2020/05/20(水) 22:50:55 

    >>1
    9月入学の意味、完全に誤解してたわw
    学年の括りは変えないで、半年ずらして2020年度が始まるものだと思ってたバカがここにいます🙋‍♀️

    +5

    -2

  • 5818. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:00 

    コロナで休校になったのって卒業式のシーズンだったよね・・・
    それで5月下旬現在、分散登校始まってるところもあり・・・

    いまさら9月入学なんかやる必要ある・・・?

    +24

    -1

  • 5819. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:05 

    >>5761
    逆に、就活では一年半年取ってるのが不利になる

    +4

    -0

  • 5820. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:28 

    >>5483
    頭悪すぎ

    +1

    -9

  • 5821. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:32 

    >>5807
    レベル低いのとか犯罪者予備軍みたいな先生増えそう

    +11

    -0

  • 5822. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:35 

    >>5713
    いや良くないよ
    高校生のうちに成人扱いって早生まれなんか17歳で成人?

    +2

    -0

  • 5823. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:36 

    >>5760
    本当しょうもない理由ばっかり…

    +7

    -11

  • 5824. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:56 

    >>5807
    確かに幼稚園で中国人の先生みかけるようになったけど。先生って教員免許ある人じゃなくて補助員とかってこと?誰でもいいのかな。

    +5

    -0

  • 5825. 匿名 2020/05/20(水) 22:52:08 

    >>5807
    日本語話せる中国人が教師になるかもしれないリスクを背負ってまで、皆9月入学に賛成したいのかね??税金も増える、中国人も増える、ありえない。

    去年まで海外に住んでて、子供のインターに日本語のできる教師も一人いたけど、超絶かたことだったよ。自称日本語ができるなんてレベルの人に、子供任せられないよ。

    +25

    -0

  • 5826. 匿名 2020/05/20(水) 22:52:09 

    >>5803
    その東大が、今回は大反対してるんだなー!
    そもそもの東大の目指した9月入学は前倒し案であって、今回国が、コロナの渦中にねじこんできたのは後ろ倒しね。世界で1番遅い義務教育開始だからね。
    国を飛び出して、海外で活躍したい頭のいい大学からしたら、今よりさらに海外に遅れをとることになるからね。
    9月ってのが一緒なだけで、内容違いすぎだから。東大に失礼だよ。

    +32

    -1

  • 5827. 匿名 2020/05/20(水) 22:52:37 

    >>5710
    移行したのが明治なんでしょ?
    子供の都合なんてそもそも考えてない時代なのでは

    +11

    -0

  • 5828. 匿名 2020/05/20(水) 22:52:46 

    >>5809
    ていうか普通の感覚だと高3で授業ないのってラッキー!受験勉強に専念できる!って感覚だけどねえ
    この時期に青春を取り戻したいなんていう学生は頭が悪いとしか思えない
    卒業がのびたところでだらだら遊ぶだけだよ

    +22

    -1

  • 5829. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:04 

    >>5817
    ここはそんなバカばっかりだよ

    +5

    -0

  • 5830. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:23 

    >>499
    吉村知事そんな事言ってたんだ。
    修学旅行が行けないから9月って、だったら来年9月にお友達との年長行事何も出来ずに繰り上げ入学させられる子達はどうなるんだ。
    年長だけの行事だってたくさんあるのに、友達はみんな行くのに自分だけ行けないのは可哀想じゃないのかな。

    +25

    -0

  • 5831. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:24 

    >>5818
    自粛解除の都道府県は普通に登校してるよね?

    +15

    -0

  • 5832. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:51 

    >>5813
    私も中学受験のときは、インフルうつらないように2週間前から学校休んでたわ。

    +6

    -0

  • 5833. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:55 

    >>5822
    私はそれも大反対だわ
    4月入学で20歳で成人式してほしい

    +8

    -0

  • 5834. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:57 

    >>5814
    結局は東京大阪が言い出したことだもんね
    自粛できないで感染者増やした地域が偉そうに

    +23

    -3

  • 5835. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:57 

    >>5815
    反対意見を沢山出させる作戦かな。
    国民の意見を取り入れたら別の国民が反対しました、よってこのまま4月にしますね…て

    +13

    -0

  • 5836. 匿名 2020/05/20(水) 22:54:03 

    >>5705
    意地悪は生まれつきだから治らないよ。
    性格悪いやつは親も悪いこと多い。

    +3

    -0

  • 5837. 匿名 2020/05/20(水) 22:54:33 

    >>3424
    最近じゃないけど、テレビ局の人間から愚痴を聞いたことがある
    もともとわがままだよ

    +3

    -0

  • 5838. 匿名 2020/05/20(水) 22:54:40 

    >>5755
    反論の仕方がアホすぎる
    もう少し冷静になればいいのに…

    +5

    -5

  • 5839. 匿名 2020/05/20(水) 22:54:40 

    >>5758
    そうなんですね。教えてくださってありがとうございます。今年また受験生がいるので、参考になりました。

    +0

    -0

  • 5840. 匿名 2020/05/20(水) 22:54:43 

    >>5712
    今年度は入学式試験自体できるのかな

    +1

    -0

  • 5841. 匿名 2020/05/20(水) 22:54:59 

    >>5828
    ま、高校生活3年間は有意義に過ごしたいじゃん

    +2

    -4

  • 5842. 匿名 2020/05/20(水) 22:55:33 

    >>5547
    0年生w
    普通に民間の幼児教育が激化して新しいパイが増えるだけなんじゃない?
    友達と分断されって、普段近所のお友達でも早生まれの友達とは別の学年で学年が違うとかよくあることじゃない?
    マンモス学級がというのも、現実的には無理でしょ、うちの方の小学校最近増築したんだけど、それもあっというまにいっぱいになってきてる、隣の小学校もそう

    というかいまの時点で2か月しか遅れていないのに、なんでより遅れる方向に話が進んでいるんだろうって思う
    進学校スタイルで、一割増で進めていけば、子供たちの年齢の区切りは変えずに2年ぐらい我慢するだけで元通りになるよ(休みを多少短縮や月一で土曜日登校とか)
    今年の受験生にとってはかなり不利になるかもしれないけれど、試験の内容を少し減らすとかするしかない
    これだけコロナが世界を騒がせるような事態になっているわけだから、どこかしら影響が出てしまうわけで、その人数や期間が大きくならないようにどうしたらよいのかを考えると、ゆっくり歩くところを、少し速足で時間短縮を目指していくしかないと思う
    途中トラブったら、その計画は少し延長になるかもしれないけれど、費用などのロスは少ないと思う

    +8

    -0

  • 5843. 匿名 2020/05/20(水) 22:55:33 

    >>5787
    コロナは?受験生は、今年からコロナとインフルの心配をしないといけないんだよ…

    +5

    -0

  • 5844. 匿名 2020/05/20(水) 22:55:58 

    >>5830
    吉村ってアホっぽいもんね
    みんな上げすぎ
    ボロが出てきてる

    +27

    -1

  • 5845. 匿名 2020/05/20(水) 22:56:21 

    >>5821
    ほんとそれ。いまですら保育園とかで性的暴行受けたとかいう話聞くのに、言い方悪いけど得体の知れない人たちを招くとかおかしいよ。しかも保育園や幼稚園の補助じゃなくて教師として?教育の質や学内の治安の観点からしても心配すぎる。

    +9

    -0

  • 5846. 匿名 2020/05/20(水) 22:56:49 

    >>5828
    わかりすぎる!だいたい、必死で勉強してるから、青春返せとか言わないし、なんならSNS控えてるだろうし。間に合わないから9月にしてって受験生とその保護者は、たとえ9月にしたところで、負けると思う。
    あ、高校教員です。

    +20

    -0

  • 5847. 匿名 2020/05/20(水) 22:56:52 

    >>5786
    そう思います!
    北の大学を躊躇するのは、受験が大変だからというのもある。

    +5

    -0

  • 5848. 匿名 2020/05/20(水) 22:56:56 

    ふと、舛添さん思い出した。
    紙袋とかは、ボツになったロゴが入ってるものも使いますよ、袋として使えますからね…って言ってた。
    税金を無駄にしませんよってアピールだったんだろうけど、現実的には難しいこと本人もわかってたよね。
    9月の件もそうなのかな。ただのアピール?現実的には無理なことわかりきってるもんね。

    +1

    -1

  • 5849. 匿名 2020/05/20(水) 22:57:01 

    >>5828
    どうせクズニートになるだけの奴らだもんね

    +6

    -0

  • 5850. 匿名 2020/05/20(水) 22:58:09 

    >>6
    反対だよ〜
    自分が1月生まれで、3年毎に受験シーズンになって嫌な思いしてた。だから早目の6月に産んだのに、子供が同じ運命なるなんて嫌だ…

    +4

    -2

  • 5851. 匿名 2020/05/20(水) 22:58:17 

    >>5832
    中学受験の子って今でも年明けからずっと休んでいたりするよ
    3週間は休んでる感じ

    +2

    -0

  • 5852. 匿名 2020/05/20(水) 22:58:58 

    >>5843
    そう。そこがおかしいってがるちゃんのみんな気付いて!そもそもは受験生を助けるだけの話が、のっかった売国奴の知事たちのせいで、休園してた未就学児を犠牲にしてるんだから。

    +15

    -5

  • 5853. 匿名 2020/05/20(水) 22:59:14 

    9月入学決定なんでしょ?
    決定した件意見入れれば考え直してもらえますかね?

    +2

    -25

  • 5854. 匿名 2020/05/20(水) 22:59:26 

    >>5806
    現実的に考えて受験に関係ない科目を減らすしかないじゃん

    +6

    -0

  • 5855. 匿名 2020/05/20(水) 22:59:45 

    >>5826
    反対してるの?
    幅広な議論をとは言ってるみたいだけど。

    +0

    -0

  • 5856. 匿名 2020/05/20(水) 22:59:48 

    >>5816
    クラスの限られた人間の中から無理やり班を決めて学校が決めた場所に行かされるよりも、仲のいい友達と好きな場所に行けた方が本人達も楽しいですよね。

    +16

    -0

  • 5857. 匿名 2020/05/20(水) 22:59:52 

    陰毛抜きたくなる気持ちわかる、、?
    汚くてごめん

    +3

    -0

  • 5858. 匿名 2020/05/20(水) 22:59:56 

    春に別れと新たな出会いがある。

    日本人の心情、気候にも合っている。

    春のままの方が良い。

    +17

    -6

  • 5859. 匿名 2020/05/20(水) 23:00:44 

    発狂してるの未就学児親ばっか
    しかも園の友達と離れるとかクソみたいな理由w
    どうせ小学校入ったらいろんな友達できるのにさバカみたい

    +13

    -25

  • 5860. 匿名 2020/05/20(水) 23:01:14 

    9月入学にして誰が特するの?

    +27

    -1

  • 5861. 匿名 2020/05/20(水) 23:01:30 

    どうせ朝日あたりが学校再開時にクラスターが出た!とか捏造するだろうよ。そして9月入学に移行する気運を高めるんじゃない?あいつらならやりそう笑
    毎回捏造謝罪は事実だもんね。

    +10

    -0

  • 5862. 匿名 2020/05/20(水) 23:01:33 

    >>5770
    本当にそうだよ。
    うちも幼稚園と保育園迷ったけど、小学校入学がスムーズになるよう、小学校の隣にある保育園にした。
    そこを選んだから仕事も探して、小学校入学までの条件で働いてる。

    9月なんてもうめちゃくちゃだよ。

    +12

    -4

  • 5863. 匿名 2020/05/20(水) 23:01:48 

    >>5858
    そうすり込まれてるだけ

    +5

    -7

  • 5864. 匿名 2020/05/20(水) 23:01:48 

    >>5822
    まだ学生服着て成人ってのもおかしな話だね。
    それに高3は受験や進路で成人式やってる暇あるかって話。

    +1

    -0

  • 5865. 匿名 2020/05/20(水) 23:01:49 

    >>3413
    ごめんけど、小学校入ると周りの子が成長追いつくからその自己肯定感とやらもガンガン踏み潰されるよ。

    +37

    -0

  • 5866. 匿名 2020/05/20(水) 23:01:49 

    >>5828
    Twitterのプロフィールは『公立進学校 東大理科二類入りたい』とかなんだよ。
    一応、進学校何で!とか言うけど本当に東大受けるのにこの時期に範囲終わって無いって…。

    +4

    -0

  • 5867. 匿名 2020/05/20(水) 23:02:05 

    >>5805
    9月入学に反対してる人は自粛してると思うよ

    +16

    -0

  • 5868. 匿名 2020/05/20(水) 23:02:48 

    >>5859
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +9

    -0

  • 5869. 匿名 2020/05/20(水) 23:02:55 

    >>5853
    決定していません。

    +12

    -0

  • 5870. 匿名 2020/05/20(水) 23:03:01 

    >>5834
    うわぁ、大阪府民ですがそんな感じで思われてるんですね。ちょっとショックです。

    +2

    -1

  • 5871. 匿名 2020/05/20(水) 23:03:13 

    >>5807
    みなさーん。一部の粗悪な紙切れだけの保育士や教員の幼児を狙った性犯罪をお忘れですかー!?
    ここはがるちゃんよー!
    あんなのが0年生案のプスレスクールや、1.4倍増えた埋め合わせの副担任とかで講師でくるわよー!


    現場はすでに半分が講師よー!今やってるまともな講師の先生が一緒にされそうで、気の毒だわ。

    +14

    -0

  • 5872. 匿名 2020/05/20(水) 23:03:24 

    前倒しの9月なら賛成
    後に伸びるだけの9月なら反対

    +12

    -1

  • 5873. 匿名 2020/05/20(水) 23:03:36 

    >>5859
    発案が高校生の思い出作りの為なら叩いてどうする?

    +4

    -0

  • 5874. 匿名 2020/05/20(水) 23:03:40 

    青山議員によると中韓両国から安倍政権に「人の渡航、往来を解禁」と非公式に要請が来ていて、安倍総理が受け容れず、中韓はいつもの工作活動を政官財学とオールメディアに対していつも通り遂行しているんだって。

    検察関係は朝日が紙面を全面展開して盛り上げていることから中国ではなく韓国の具体的な動きがある。

    何か中韓両国は往来を解禁していて反日の癖に日本を抱き込みたいみたい。

    つまり、日本にも中韓両国の工作員はいる訳。9月入学にしたら最悪だよ。

    +8

    -0

  • 5875. 匿名 2020/05/20(水) 23:03:40 

    9月入学になるんだ、どうしよう

    +0

    -17

  • 5876. 匿名 2020/05/20(水) 23:03:52 

    >>5826
    でも結局最終的には前倒しで世界基準と同じになるよね。

    +4

    -5

  • 5877. 匿名 2020/05/20(水) 23:03:59 

    >>5731
    あ、誤解を招く書き方してごめんね!
    インフルエンザで通常受験出来なかった受験生で追試験を受けた人数が30人。後日追試験は出来たの。ただ通常の入試と問題が違うはずだし、地域によっては五教科から三教科になったり色々だから、どちらにしろインフルエンザやコロナになったら受験の影響が大きいよね。

    +3

    -0

  • 5878. 匿名 2020/05/20(水) 23:04:01 

    >>5854
    でも、最近の公立中学校の先生はとにかく保体の先生が多い。
    各学年に1人保体の先生、そして副担任に保体、特別支援級の担任に保体。
    各学年4クラス×3プラス支援級なのに保体の先生が学校に6人もいる。
    去年も同じくらいいて、保体の先生が移動してしていってまた保体の先生が入ってきた。
    友達の学校もそうなんだって。

    +0

    -0

  • 5879. 匿名 2020/05/20(水) 23:04:02 

    >>5860
    中国人留学生と中華利権のある政治家とメディア

    +15

    -0

  • 5880. 匿名 2020/05/20(水) 23:04:07 

    >>5803
    東工大も反対してる。慶應と早稲田も。

    明星大学は大賛成だそうです。

    +9

    -0

  • 5881. 匿名 2020/05/20(水) 23:04:14 

    >>5870
    めちゃくちゃ思われてますよ。エキスポポロシャツきた知事のせいで。

    +16

    -0

  • 5882. 匿名 2020/05/20(水) 23:04:45 

    小学0年生・・・アニメかよ

    +6

    -0

  • 5883. 匿名 2020/05/20(水) 23:05:18 

    >>5876
    ならないよw

    +2

    -2

  • 5884. 匿名 2020/05/20(水) 23:05:46 

    >>5825
    朝鮮学校だけでも対応に手を焼いてるのに、全国各地の公立小中高が中華系インター化とか想像してしまった…
    ぜったいムリ

    +11

    -1

  • 5885. 匿名 2020/05/20(水) 23:05:52 

    >>5867
    何でそう言い切れる?

    +1

    -2

  • 5886. 匿名 2020/05/20(水) 23:05:56 

    >>5157
    派遣って意味がよくわからないんだけど
    海外の大学志望する生徒にはありがたいわよ
    今、日本の医学部が難しすぎて海外の医学部に進学する人いるけど
    タイムラグなくなるもの

    +2

    -0

  • 5887. 匿名 2020/05/20(水) 23:06:05 

    9月入学賛成です。
    半年遅れ…と日本だけが
    取り残されるように
    感じますが…
    コロナの影響は世界中
    どこの国もですよね。

    まだ入学していない子どもよりも
    在学中の子どもの勉強や生活について
    きちんとするべきだと思います。

    逆に3月までの期間で
    1年の学校生活を終わらせるのは
    本当に大切なことでしょうか。

    個人的には
    2ヶ月間はリモート授業などに
    対応できる環境準備期間にして
    9月からスタートしてほしいと
    思います。

    +7

    -22

  • 5888. 匿名 2020/05/20(水) 23:06:14 

    >>5853
    なんかすごいね
    びっくりした

    +4

    -0

  • 5889. 匿名 2020/05/20(水) 23:06:19 

    >>5882
    >>5882
    エピソード0www
    政府が馬鹿な案だしてきたわw

    +4

    -0

  • 5890. 匿名 2020/05/20(水) 23:06:31 

    トピ違いになるのかもしれないけど、もし仮に何年かで取り戻す授業のやり方をしたとして来年一年生になる子達は同じ範囲を今まで通りのペースで進めるの?
    なんか後々学力差が出そうだなと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 5891. 匿名 2020/05/20(水) 23:06:58 

    ら9月入学なんて、中国、韓国からの留学生を
    より受け入れ易くする為だけの馬鹿げた案。

    反対!




    +16

    -1

  • 5892. 匿名 2020/05/20(水) 23:07:02 

    これ系のトピって、女の子のママが多いように感じる

    +3

    -11

  • 5893. 匿名 2020/05/20(水) 23:07:04 

    >>5870
    青春を取り戻す!って9月入学の署名集めてた女子高生も大阪じゃなかった?

    +16

    -0

  • 5894. 匿名 2020/05/20(水) 23:07:13 

    >>5876
    地球は一回転したら一緒だよね
    でも季節が一周したら一年経ってるよね

    +1

    -1

  • 5895. 匿名 2020/05/20(水) 23:07:41 

    >>5360
    大学生の母です。
    半年延びたら、学費、下宿代も半年延長?奨学金を借りている子は返済どうする?学生の身での国民年金、猶予にしても負担です。まさかこれらの対応を「無利子で貸します😆」で終わらせないですよね?
    見たこともない大不況がやってくるのに、奇妙な改革のせいで借金抱えたくない。
    身勝手に思う方もいるかもしれませんが、9月入学に巻き込まれそうな今の本音です。
    ただ、最初につぶやいた高校生をバカだとは思いません。彼女たちにも事情や思いがあります。
    まだ学生ですから、政治や法律のややこしいことまで頭が回らず、単に受験の心配や、友達と過ごしたい気持ちを正直につぶやいたんでしょう。
    悪いのは、後先を考えず、便乗してお祭り騒ぎをした知事や芸能人たちです。
    いい加減に目を覚まして、現実をみて欲しい。
    今は9月入学にすべきときではありません。

    +20

    -4

  • 5896. 匿名 2020/05/20(水) 23:07:46 

    やるなら2年後に生まれてくる子から該当するようにしてほしい
    それならこれから妊娠を計画する人にも未就学児以下の子達にも影響がない

    +20

    -2

  • 5897. 匿名 2020/05/20(水) 23:08:14 

    >>41
    入試の範囲の調整って簡単に言うけど、前年度の三学期の範囲も終わってない地域もあるんだよ。
    高校進学、大学進学するにしても学習の積み重ねが大事なんだから、単に受験の範囲を狭めるとか簡単な話じゃない。
    せめてうちの子が未就学児か小学校低学年だったら、まだ勉強を教えられるのにって思った。

    +6

    -1

  • 5898. 匿名 2020/05/20(水) 23:08:17 

    >>5892
    うちは男の子

    +3

    -1

  • 5899. 匿名 2020/05/20(水) 23:08:32 

    文科省は上から言われてとりあえず案出してるみたいだけど、ここに書いてる反対派の人はみんなちゃんと伝わるように反対意見を届けとかないとダメだよ。それもセットで9月入学断念に繋がるんだから。あり得ないから大丈夫でしょ、こんだけ反対派いるんだから他の人がやってくれてるでしょ、じゃなくてあり得ないからこそみんなでメールなりなんなりする。それでやっと文科省はほらね、みんなおかしいって言ってるよ、無理でしょ?と上に言える。メールは簡単に匿名でも出来るよ。本当に我が子を思うならここに書き込んでる人は声あげて欲しい。お願いします。

    +30

    -2

  • 5900. 匿名 2020/05/20(水) 23:08:36 

    >>15 それなら出勤しなくても仕事ができる社会にしてほしいな。
    コロナが流行る前は満員電車で心身ともにボロボロだったけど、テレワークになってから抜け毛が減った。
    テレワークが終わったらまた心身ともにボロボロになるのが分かりきってて本当に憂鬱。
    一度限界が来て診断書を見せて在宅勤務に切り替えたいって相談したこともあるけど、どんな事情があっても在宅勤務すると給料減るんだね…。生活費を稼ぐために身を削って働いて…本当に馬鹿馬鹿しい
    日本の働き方は効率が悪いとか他国でよく馬鹿にされてるワケだし、働き方改革するなら今じゃないの

    +0

    -0

  • 5901. 匿名 2020/05/20(水) 23:09:24 

    >>5863
    ばかだなぁ。
    教科書なんて、日本の場合四季をもとにつくってるからね?国語などもね。

    +10

    -5

  • 5902. 匿名 2020/05/20(水) 23:09:31 

    >>5887
    世界中どこの国も…なら、世界が4月入学になればいいのにね

    +13

    -1

  • 5903. 匿名 2020/05/20(水) 23:09:36 

    >>5826
    反対はしてなくない?
    そして10年前に検討されたのもあと倒し案っぽいよ。

    東京大学は2011~12年にかけて秋入学導入を検討した。優秀な留学生や教員を取り込み、世界で東大の順位を上げたいと考えていたからだ。しかし、2年にわたる議論の末、秋入学は見送ることになった。

    東京大のロバート・キャンベル名誉教授は「他大学へも協力を呼び掛けましたが、断念することになりました。(保護者から)9月までの6カ月間の時間やお金をどうするという指摘があったんです」と話した。「足並みをそろえれば、実現できるかもしれない。企業も一緒に進められれば、半年間の就職浪人も生じない」と指摘した。
    にわかに浮上「9月入学・新学期」東大も10年前に検討したが、保護者から疑問出て断念: J-CAST テレビウオッチ
    にわかに浮上「9月入学・新学期」東大も10年前に検討したが、保護者から疑問出て断念: J-CAST テレビウオッチwww.j-cast.com

    国民民主党の玉木雄一郎代表が「9月入学移行も一案」と言い出し、安倍首相は「前広に選択肢を検討する」、荻生田文部科学相も「大きな選択肢の一つ」と前向きだ。小池百合子・東京都知事が「明治時代には9月スタートだった」、吉村洋文・大阪府知事が「子供の未来を...


    +3

    -2

  • 5904. 匿名 2020/05/20(水) 23:11:05 

    >>5876
    世界基準に追い付いた子供が東大入るの17年後やで
    これからしばらく入ってくるのはこれまでの日本基準より更に半年留年したのと同等の学生達
    つまり世界基準から1年遅れた学生達が10年以上入学して来ます
    これまでは半年遅れだったのに

    +6

    -3

  • 5905. 匿名 2020/05/20(水) 23:11:09 

    4月でお願いします
    桜の花が別れ出会いの象徴

    +14

    -6

  • 5906. 匿名 2020/05/20(水) 23:11:21 

    >>5902
    他国もコロナ騒ぎで来年四月からにしようという話もあるらしいよw

    +18

    -1

  • 5907. 匿名 2020/05/20(水) 23:11:26 

    >>5811
    どさくさに紛れて早期に実行しようとする魂胆に腹立つ。武漢ウィルスが収束すらしてないのにこれ以上あの国と関わろうとするのは勘弁。

    +18

    -0

  • 5908. 匿名 2020/05/20(水) 23:11:49 

    >>5608
    コロナもだし、今後未知のウイルスが流行って、休校になって行事出来なかったらまた新学期の時期変えるの?
    変えなかったらそれこそ不公平だよね。前は行事出来るように変えて今回は何で変えてくれないの?今も行事出来ないんだけどってなるよね。
    9月入学より授業範囲とか変更する方がいいと思う。

    +15

    -0

  • 5909. 匿名 2020/05/20(水) 23:12:00 

    教員2万人不足なら
    採用試験で大半受かるだろうなーと思ってます。

    他業種の新規採用低下→教免あったら安泰
    →とりあえず教員→教員の質低下
    にならないことを祈っています。

    もちろん本気で教員になりたくて
    しっかり勉強されてきた方が大半だと思いますが!

    +3

    -4

  • 5910. 匿名 2020/05/20(水) 23:12:11 

    >>5902
    それは関係のない話ですね。

    +2

    -4

  • 5911. 匿名 2020/05/20(水) 23:12:50 

    >>5838
    え?合わせてあげたんだからありがとうっていってw
    特大ブーメランささってんぞ♡

    +4

    -1

  • 5912. 匿名 2020/05/20(水) 23:12:51 

    一部の日本人が捏造報道、嘘を暴いた。私もそんな日本人でありたい。デマに踊らされないスキルは大切。
    まだ決定してないから意見は出してく。

    +6

    -0

  • 5913. 匿名 2020/05/20(水) 23:14:11 

    >>5901
    でも三四郎は9月入学だし

    +3

    -0

  • 5914. 匿名 2020/05/20(水) 23:14:30 

    >>5892
    なんで?該当者の子を持つ親なら性別関係なく反対する書き込みする人が多いと思うけど。

    +10

    -0

  • 5915. 匿名 2020/05/20(水) 23:14:33 

    >>5910
    関係なくないよ。あながち。
    アメリカとかまだまだおさまってない国は検討しはじめてるよ。と、なると9月がグローバルはおかしいし、そもそも12月、1月、3月に始まる国もあるからね。

    +8

    -0

  • 5916. 匿名 2020/05/20(水) 23:14:59 

    >>5906
    それなら、なおのこと
    半年遅れの現状と変わらないので
    いいかもしれませんね。

    在学中の子どもの生活が
    第一ならそのほうがいいと思います。

    +4

    -0

  • 5917. 匿名 2020/05/20(水) 23:15:15 

    >>5904
    しかも中韓の留学生は飛び級。

    +5

    -0

  • 5918. 匿名 2020/05/20(水) 23:15:47 

    >>2310
    このページですか?
    ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
    ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    首相官邸のホームページ。皆さまの、国政に関するご意見・ご感想をお聞かせください。

    +11

    -0

  • 5919. 匿名 2020/05/20(水) 23:16:07 

    >>5909
    もう危惧されてる記事でてますよ!9月入学により、教員採用試験全入か?そうなれば、更に教員の質はおちるだろうってね。検索してみて。

    +10

    -0

  • 5920. 匿名 2020/05/20(水) 23:16:14 

    >>5909
    今ですらそんな感じだよ。私の時は氷河期でかなり難関だったのにな〜って私は教職取ってないけどw

    +4

    -0

  • 5921. 匿名 2020/05/20(水) 23:16:30 

    >>5846
    正直中高生は、自粛ゾーンにいる子は塾に通っている子も多いし、それらはオンライン授業に切り替わっているところも多いわけで…
    いろいろな教材も無料で提供してくれているところも出てるし学校で契約していたりで、向学心がある子は学力の担保ができていると思う
    正直たった2か月な遅れなわけで、ちゃんと自主的にしていればちょっと不利だけど取り返しはつく期間
    不運ではあったと思う、行事や修学旅行が飛んでしまったのは気の毒だけど、未曽有の事態だもの
    なんか子供の年齢が低い親御さんほど、今そこにある脅威ってわけでもないのにガタガタ言ってる感じがする
    ゆとりの時代からずいぶん教育内容とか増えて教科書も厚くなったけど、今まで文句も出ず対応できているんだから、コロナも乗り切れるでしょって思う

    +12

    -0

  • 5922. 匿名 2020/05/20(水) 23:16:34 

    >>5800
    くだらない理由で賛成しないで!!

    +4

    -2

  • 5923. 匿名 2020/05/20(水) 23:16:44 

    >>5725
    萩生田大臣八王子だよね、メールしよ。地元だわ。反対だよ、ややこしい。
    震災の子供は勉強どうしてたのかも知りたいし。

    +10

    -0

  • 5924. 匿名 2020/05/20(水) 23:17:05 

    >>5918
    各府省庁に直接って方がいいのかな?

    +4

    -0

  • 5925. 匿名 2020/05/20(水) 23:17:29 

    >>5915
    グローバル化のことは関係なく、
    在学中の子どもの生活が
    第一なら各国が対応すればいい話ですね。

    +4

    -0

  • 5926. 匿名 2020/05/20(水) 23:17:47 

    >>5456
    自己肯定感については、いまの日本の学年制度だとなかなか難しいね。どうしても体が大きかったり成長の早い、4月〜あたりの生まれがリーダーシップを取る可能性は高い。

    うちの子は海外でインターいかせてるけど、未就学児は誕生日迎えるとクラスがあがる。だから全員、最初は低月齢の新入りだけど、次の誕生日が近くなればクラス内で年長になれるから、自己肯定感を育てられるよ。

    だから日本も誕生日でクラスあげるシステムにしろとは言うわけではないけど、それぞれの国にそれぞれの良さがあるんだから、日本は日本でいままでやってきた教育制度でこれといって大きな問題がないんだから、わざわざ壊す必要ないよね、と言いたい。

    大切なのはコロナで失われた時間をいかに取り戻すかであって、これからの子供達の未来を奪うものではない。

    +9

    -2

  • 5927. 匿名 2020/05/20(水) 23:17:49 

    >>5843

    私はもう家族の受験が終わってるけど
    今の高校生以下の親は全員
    9月入学賛成してもいいレベルの心配と思う。
    どんなに気をつけてても、
    家族全員外出しないし買い物も2週間は行かない限り
    冬の感染症にかかるときはかかるのに。

    +2

    -9

  • 5928. 匿名 2020/05/20(水) 23:18:01 

    >>5883
    なるよ。
    まず1を読もうよ。
    10年以上先だけどね。

    +1

    -0

  • 5929. 匿名 2020/05/20(水) 23:18:11 

    あれ?
    今年の年少4-8生まれって、9月入学の時点で何歳になるの?6歳入学?

    +1

    -0

  • 5930. 匿名 2020/05/20(水) 23:18:17 

    >>5800
    秋じゃないよ!
    残暑だよ!

    +0

    -0

  • 5931. 匿名 2020/05/20(水) 23:18:31 

    馬鹿政府に言いたい。世界もずれそうなのに日本もずらしてどうする?発案高校生はそんなに大層なお方なの?

    +9

    -0

  • 5932. 匿名 2020/05/20(水) 23:18:33 

    パターン①は、きょうだいで同じ学年になる子が少なからずいそうです。

    +7

    -0

  • 5933. 匿名 2020/05/20(水) 23:19:01 

    >>5800
    だまれ

    +2

    -0

  • 5934. 匿名 2020/05/20(水) 23:19:02 

    >>5894
    頭大丈夫?ならないって。一生世界から遅れてるよ。

    +0

    -2

  • 5935. 匿名 2020/05/20(水) 23:19:04 

    >>5924
    封書も届けられますから、その方がいいかも。昔官庁アルバイトしてて、市民の方からのお手紙も届いてましたので。

    +4

    -0

  • 5936. 匿名 2020/05/20(水) 23:19:47 

    >>5906
    世界中コロナで、学校どうしてんのかな。
    日本がグローバル化として9月にして、アメリカはコロナで4月になったらまた変えんのかな。

    +16

    -0

  • 5937. 匿名 2020/05/20(水) 23:20:05 

    うち中学生と幼稚園だけど何でもいいや。
    でも再開してる県も多いんだしこのままでいいんじゃないの。
    幼稚園生はうちは別にいきなり一年生でもいいやw幼稚園行かせるのもう激しく面倒くさいw
    上の子で5年からやればいいって分かったしw

    +5

    -2

  • 5938. 匿名 2020/05/20(水) 23:20:06 

    >>5931
    プロ高校生かww
    バックグラウンドは誰なのかなぁー?

    +5

    -0

  • 5939. 匿名 2020/05/20(水) 23:20:09 

    >>5904
    17年後でも、そうしたいのなら良い機会だと思うんだけど、反対してるの?
    反対してるソースが見つからなかったから疑問だった。
    ちなみに私は反対。
    今のままでいい。

    +1

    -0

  • 5940. 匿名 2020/05/20(水) 23:20:10 

    >>5800
    お呼びじゃないわ。月見団子くってろよ。

    +0

    -0

  • 5941. 匿名 2020/05/20(水) 23:20:40 

    >>3815

    文科省や、テレビに出ている政治家やコメンテーターの事務所に、メールや電話をする

    あとはメディアにも取り上げて欲しいと問い合わせするとかでしょうか?

    応援しています!

    +6

    -0

  • 5942. 匿名 2020/05/20(水) 23:21:08 

    >>5880
    東工大は賛成も反対もしてない

    まず、日本社会として9月入学をどう考えるのか議論が出来ていない状態で、東工大として賛成か反対かの意思表示は出来ません。今回取材を受けたのは、現実論的な対応策の1つを提示したいからです。新型コロナウイルス感染拡大下での性急な9月入学論は、ちょっと待って頂きたいということです。
    【独自】「性急な9月入学論は待って頂きたい」現実的な解は「来年度のみ6月入学」東工大・益一哉学長に聞く
    【独自】「性急な9月入学論は待って頂きたい」現実的な解は「来年度のみ6月入学」東工大・益一哉学長に聞くwww.fnn.jp

    安倍首相が具体的な検討作業に入ることを表明した「9月入学」の学校制度。そもそもの出発点は、新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化のおそれから、新学期を9月開始にせざるを得ないという教育現場の悲鳴だった。しかしその後、一部知事や政府、マスコミや評...


    +2

    -0

  • 5943. 匿名 2020/05/20(水) 23:21:11 

    >>5906
    まじで?w
    もう9月入学の議論必要なくなるな

    +10

    -0

  • 5944. 匿名 2020/05/20(水) 23:21:29 

    インフル、コロナ、ノロ。冬に猛威をふるう中で学校へ行けるの?

    +1

    -0

  • 5945. 匿名 2020/05/20(水) 23:21:52 

    >>5904
    確かにそうだけど、そこはコロナでの遅れを取り戻すためだから致し方ない。不本意ではあるけど。
    十数年後には世界標準になれるんだから、その意味では現在幼稚園児(年中以下)の子を持つ親ほどむしろ喜ぶべきなのに、お友達との関係ガーとか近視眼的なことばかり言って反対してる。

    +3

    -8

  • 5946. 匿名 2020/05/20(水) 23:22:18 

    >>5935
    それどうやるの?参考にする

    +0

    -0

  • 5947. 匿名 2020/05/20(水) 23:22:22 

    >>5938
    大阪だから、へこたれへん!の人あたりじゃない?

    +1

    -0

  • 5948. 匿名 2020/05/20(水) 23:22:45 

    100歩譲って9月入学にするなら、2つ目の方の案を幼稚園入園の時期にずらして行う方が良いのでは?
    家庭保育→幼稚園の子にとっては満3歳クラスに入るようなものだし、既に保育園に通ってる子でも年中で分断されるよりは2歳児クラスで分断された方がまだマシかと。
    保育園の2歳児クラスなら途中入園する子も一定数いるし、保育園→幼稚園に切り替える子もいる。
    物心ついた年中で急にクラスメイトと離れるよりは子どものショックが少ないかなと。
    早生まれとかの話は我慢するしか無いけどさ。
    あくまで100歩譲っての話だけど。

    +12

    -1

  • 5949. 匿名 2020/05/20(水) 23:23:15 

    >>5901
    教科書なんてしょっちゅう改訂してるよ、コロナ関係なく

    +1

    -1

  • 5950. 匿名 2020/05/20(水) 23:23:24 

    >>4215
    多分9月入学の要望が出たことが周知されたからには一度検討しておかないと後からなにか言われるから、まずは検討。それ次第で今年度の受験対応が18度変わるから、オンライン普及より受験対応より先にこの問題を考えてると思われる。

    +3

    -0

  • 5951. 匿名 2020/05/20(水) 23:23:39 

    >>5915
    なんでグローバル化なんて言葉で9月にすんだろ?他国違う月あるし、コロナで世界中入学月変えるかもよ。グローバル化で9月にしたら恥ずかしいわ

    +16

    -0

  • 5952. 匿名 2020/05/20(水) 23:23:45 

    >>5936
    きょうだいが東南アジアにいるんだけど、日本人学校も再開したらしい。でも日本から先生が来れなくてまだ始まらないらしい。でもずっと双方向オンラインで授業してたよ

    +9

    -0

  • 5953. 匿名 2020/05/20(水) 23:24:14 

    えぇと、うちの子は2015年4月生まれなので、来年は8月まで年長で9月から小学生になるということ?!いろいろと混乱します…

    +11

    -2

  • 5954. 匿名 2020/05/20(水) 23:24:18 

    一児の母として絶対反対だけど、もし現役高校生なら賛成してた。
    ちょっとでも長く高校生活送りたいから、っていうアホな理由で。
    就職組の多い高校だったし、働きたくなかったもん。。

    +6

    -4

  • 5955. 匿名 2020/05/20(水) 23:25:16 

    >>5868
    高校生が少し賛成多いのはポカリスエットのせいなのかしら?

    +6

    -0

  • 5956. 匿名 2020/05/20(水) 23:25:28 

    朝日、維新、大阪が怪しいの?偏向報道も2つバレてたしデマに流されないように警戒はしないとね。

    +9

    -0

  • 5957. 匿名 2020/05/20(水) 23:25:32 

    >>810
    今年中3の子がいます。
    休校のため毎日学校の課題やWeb授業、
    自主学習、塾の課題などを行なっていますが
    将来の夢のため行きたい高校があるが
    先が不透明すぎて不安で仕方ない、苦しいと
    若干病んでいます。
    生徒会でWeb会議を行っている中で話したみたいですが、受験生としては9月から新学期のほうがありがたい、
    しっかり一年間通常通り勉強したいみたいです。

    幼稚園生には本当に可哀想ですし比べたら失礼かもしれないですが、正直受験生を持つ親としては友達うんぬんとか言ってる場合じゃないのが現状です。

    国にはしっかりコロナ対策をしていただき、その上で
    子供達の安全と将来をよく考えてもらいたいですよね。

    +9

    -32

  • 5958. 匿名 2020/05/20(水) 23:25:54 

    >>5929
    年少4月生まれ。先日4歳になりました。来年9月は5歳5ヶ月で、年中すっ飛ばして年長。さ来年9月は、小学校は6歳5ヶ月かな?

    7歳5ヶ月で小学校入学になってしまうパターンも聞くけど、そんな月齢であいうえお学ぶの?遅すぎてかわいそう。うちの子みたいに早まるのも心配だけど、子供は順応性あるし、なんとか子供はついていけると思うけど、遅くなればなるほど学力が下がるよね。くもんとかやってれば5-6歳で掛け算とかできちゃうし。

    +14

    -1

  • 5959. 匿名 2020/05/20(水) 23:26:02 

    >>5904
    世界基準に追いつく?
    半年送らせて半年早めるんだから今までと変わらなくない?
    全員6歳入学ってのは変わらないんだよね?

    +0

    -0

  • 5960. 匿名 2020/05/20(水) 23:26:16 

    未就学児の親で賛成いるのかな。
    うちはまだ年少ですが大反対です。

    +28

    -4

  • 5961. 匿名 2020/05/20(水) 23:26:22 

    >>127
    小さいうちの1歳は大きいもんね。
    17、18歳とは違うもん。
    脳の発達や吸収の面でも7歳5ヶ月で入学は遅すぎるって心理学の先生も言ってたよ。

    +17

    -1

  • 5962. 匿名 2020/05/20(水) 23:26:22 

    >>5918
    賛成派だけど、送らせてもらったわ。
    貼り付けてくれてありがおつ

    +4

    -7

  • 5963. 匿名 2020/05/20(水) 23:26:31 

    >>5955
    ポカリ??

    +2

    -0

  • 5964. 匿名 2020/05/20(水) 23:26:36 

    アメリカとかもコロナで大打撃だけど、元々9月だけど今どうしてるの?
    6月卒業だから逆にやばくない?
    勉強できてないまま卒業?

    +4

    -0

  • 5965. 匿名 2020/05/20(水) 23:26:52 

    これから産まれてくる子対象にやればいーじゃん。

    +11

    -1

  • 5966. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:04 

    >>5899
    年少5月生まれの親です。
    旦那には引かれてますが、最近の日課は官邸メールと文科省と厚労省への電話です。
    ツイッターとかも有効なんでしょうけど、やってなくて。。。
    被害を受ける未就学児のママさん、一緒に頑張りましょう!
    かわいいわが子の年長生活を守りましょう!

    +29

    -10

  • 5967. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:11 

    >>5895
    私も高校生たちは高校生たちで自分たちの対場での想いをSNSで表しただけで
    幼児教育への影響まで深く考えてつぶやいた訳でもない思うので
    大人は感情的にならずに冷静に反対意見を述べるべきなのではと思います。

    +16

    -2

  • 5968. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:16 

    寒い冬に受験とかきついから9月にしてって言ってる人多かったけど意見変わったの?

    +6

    -0

  • 5969. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:17 

    >>5951
    むしろ日本に世界が合わせろよ!ぐらいじゃないと、世界は相手にしないよね

    +3

    -1

  • 5970. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:30 

    >>2303
    >>2303
    私もそう思う。。。
    自分30代だけど、幼稚園の記憶なんてほとんどないし、
    人格形成とか、その他のところで育まれた部分が大きいように感じます。
    こども4人いますが未就学児、自分はいくらでも子供たち見られるのでそう思っちゃう。

    +10

    -9

  • 5971. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:46 

    はい!ここで、さらにこれも伝えますよ!
    学年変えずにやれば?って簡単に言ってる人たちー。

    その場合。現年長は、強制三月卒園後、4ー8月の間、行き場をなくす可能性も言われてますからねー。そんなのさすがにないでしょって返事はいらないよー。
    下から入る待機児童の問題で年長の園児が8月まで在園なのびるとその分待機児童がはっするんです。
    育休延長すればいいじゃんって言おうと思った?簡単じゃないし、あなたにその権限はないね?
    これは国がこのパターンもありだと言ってるけど、年中の学年分断がパワーワードすぎて、スルーされちゃってるんだな。
    ならなかったならならなかったで、いいけど、知らなかったのに聞いてないし!じゃあ賛成しなかった!はやめてね!
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +3

    -5

  • 5972. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:46 

    >>5954
    私が現役高校生ならあと半年も伸びるの嫌だw
    教科書は高2で大体終わって最後一年間は受験勉強って感じだったし。今から再開して受験も普通にやって欲しい。高校生はコロナほぼ関係ないし。

    +9

    -2

  • 5973. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:55 

    >>5503
    同じ年頃の同じ理解力の子と一緒に学ぶのが一番良いから、小3くらいからレベル別にクラス分けしたらいいと思うわ。公立中も入学前に実力テスト的なのを実施して、それによってクラス分けしたりして学力揃えてスタートした方がいいよ。

    +4

    -0

  • 5974. 匿名 2020/05/20(水) 23:27:59 

    >>3413
    私もそのような旦那にネットで読んだ記事のことを話してみたら「関係ないよ。俺3月生まれだし。」と言われた。
    私「…。」
    2月よりの3月生まれの旦那は医者になりました。




    +21

    -1

  • 5975. 匿名 2020/05/20(水) 23:28:38 

    >>5906
    恥ずかしいよ、グローバル化で9月で他国もコロナで4月に変えたら日本だけ9月になることもあるの?恥ずかしい

    +10

    -0

  • 5976. 匿名 2020/05/20(水) 23:28:46 

    >>5958
    返信ありがとう。
    やっぱりそうだよね。全員6歳入学だよね。こんなに混乱させても世界基準の5歳入学には全く追いつかないんだよね。

    +4

    -0

  • 5977. 匿名 2020/05/20(水) 23:29:01 

    >>5965
    それだと受験生がー!ってばばぁがくるんだ。

    +3

    -0

  • 5978. 匿名 2020/05/20(水) 23:29:21 

    欧米各国から反感を買った中国人留学生が大挙して押し寄せてくるんですね
    結局その受け皿を設ける為の九月入学なんですかね
    そして、一人当たり何百万もの大金を血税から支援するんでしょうね

    +6

    -0

  • 5979. 匿名 2020/05/20(水) 23:29:21 

    >>5963
    あの寒〜いCMのことよw

    +2

    -0

  • 5980. 匿名 2020/05/20(水) 23:29:24 

    >>11
    登校日に既に体温計らずに来る子や、健康記録をつけない子(うちの学校は記録カードがあります)がいると学校から注意喚起がありました。
    緩みすぎだし、第2波は間違いなく学校絡みのクラスターだと思う。

    +6

    -0

  • 5981. 匿名 2020/05/20(水) 23:29:29 

    世界基準って言う人もういい
    日本が海外の真似してるみたい
    日本独自の法律あっていいんだよ、そもそも世界基準が正しいの?

    +7

    -0

  • 5982. 匿名 2020/05/20(水) 23:29:45 

    >>6
    まぁでも大人の都合だよね。いずれにせよ子供はすぐ順応できるよ。

    +4

    -1

  • 5983. 匿名 2020/05/20(水) 23:30:02 

    その国の発育に合わせた環境なのに崩すなよ。
    年子でも同学年の可能性があるわけだよね?
    どうかしてる。最優先を間違えるなよ。

    +6

    -1

  • 5984. 匿名 2020/05/20(水) 23:31:14 

    #9月入学に反対します

    ここにはなぜ9月入学に反対するか明確な意見を持っている方ばかりなので、例のツイートとは違って実在する人たちから多くの賛同を得られるはず

    +5

    -1

  • 5985. 匿名 2020/05/20(水) 23:31:16 

    >>5948
    国からしたら「幼稚園は義務教育じゃないから」って、そこまで考えてなさそうだよね。

    +12

    -0

  • 5986. 匿名 2020/05/20(水) 23:31:22 

    >>5957
    わが子が心配な気持ちは察するよ。
    でもね、未就学児の親は友だちうんぬんだけで反対してるんじゃないよ。
    将来今の未就学児が受験や就職するとき、意図的に学年の人数を増やされたせいで苦労するのが目に見えてるんだよ。
    その負担は今の受験生の比じゃないよ。

    +39

    -5

  • 5987. 匿名 2020/05/20(水) 23:31:29 

    >>5804
    小学校受験する子だっているんだからみんなおんなじだよねー
    全員ズレていけば1.5倍になる学年も無くなるし!

    +8

    -0

  • 5988. 匿名 2020/05/20(水) 23:31:44 

    >>5804
    ねwほら。だまるんだって!
    小さい子はまともに喋れないから傷付かないってかなりの人権侵害だからね!

    +10

    -1

  • 5989. 匿名 2020/05/20(水) 23:31:55 

    >>5971
    育休?延長すればいいじゃん。
    生涯年収?定年遅めればいいじゃん。
    …って言ってる人にそんな権利無いのにねw

    +4

    -0

  • 5990. 匿名 2020/05/20(水) 23:32:23 

    子どもが2015年4月生まれの年中
    仲良しの同じクラスのお友達と一緒に卒業が出来ずに、いきなり来年小学校入学になるなんてあまりにもかわいそう

    +5

    -3

  • 5991. 匿名 2020/05/20(水) 23:32:26 

    >>5503
    できる人は私立に行けばいいだけでは。実際今はそういう家庭が増えてるしうちは中学からだけどそうしたよ。行けないなら公立に文句言うのはおかしいね。私は勉強なんか塾でやればいいと思ってるよ

    +0

    -1

  • 5992. 匿名 2020/05/20(水) 23:32:43 

    >>5979
    ごめんよ、CMは見たことあるんだけど高校生の賛成とどう関係が??

    +0

    -1

  • 5993. 匿名 2020/05/20(水) 23:32:48 

    >>5957
    9月まで何するの?
    うちの地域はもう学校始まってるよ

    +17

    -0

  • 5994. 匿名 2020/05/20(水) 23:32:59 

    もうオンライン授業にしてよ。
    それである程度解決できるんだから。

    +6

    -0

  • 5995. 匿名 2020/05/20(水) 23:33:06 

    >>5977
    受験生の子を持つババアですが、受験生がー!って荒れてるのはろくに勉強してない子を持つ人ですよ
    今勉強してない子は予定通りに学校行っても受からない子達です

    +18

    -1

  • 5996. 匿名 2020/05/20(水) 23:33:08 

    >>5985
    それ言ったら高校生も義務教育じゃないからねw留年して一生青春してろよwちゃんと卒業できる子を巻き込むんじゃないよ!

    +7

    -1

  • 5997. 匿名 2020/05/20(水) 23:33:17 

    >>5971
    だから…
    期間が5ヶ月間、
    小学校0年生ができる

    という案がいいってことですよね?

    +1

    -2

  • 5998. 匿名 2020/05/20(水) 23:33:42 

    >>1
    なんか混乱する。よくわからないから4月のままでいい。
    パターン2をみてると、家庭によっては子供が年子→同学年、2学年差→年子、3学年差→2学年差みたいにズレるところも出てこない?
    家族計画して年の差も考えてるのに、なんかおかしなことになってこない?

    +10

    -1

  • 5999. 匿名 2020/05/20(水) 23:33:58 

    >>5927
    新一年がそのために一生、犠牲を払うことになるなんて

    +5

    -0

  • 6000. 匿名 2020/05/20(水) 23:34:01 

    >>4195
    うちも2015年5月です。私も気が気じゃないです。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。