-
5001. 匿名 2020/05/20(水) 19:33:27
2020年はまだワクチンも特効薬もないから
学校再開しても第2波や第3波に巻き込まれてまともに授業進まないと思う
集団免疫を得るまでに時間もかかるし
2021年の9月入学、新学期が妥当
2021年の9月までに、2020年度分の科目を履修すればよいのだから
+26
-19
-
5002. 匿名 2020/05/20(水) 19:33:40
この案で行って、文句ある人は学年下げられるようにすればいいと思う。留年もあり。
また欧米のマネして…って言う人もいるけど、うまく行ってるものマネするのは悪いこととは思わない。+12
-20
-
5003. 匿名 2020/05/20(水) 19:33:47
>>4
そうかな?続けて産んで産み終えたら戦力になる方が会社的には役に立つと思うけど。+14
-0
-
5004. 匿名 2020/05/20(水) 19:34:08
>>4983
すごく差が出ているよね。
子は親の鏡というのも今回よくわかったし。
親がきちんとしていれば、子も家で勉強して空いた(通学やバ〇な子との付き合いや諸々の雑事していた)時間で親と話したり、趣味も充実させたりしているし。
バ〇親子はゾロゾロ出かけていたりね。もちろん勉強なんてやらせないし、空いた時間で子供のいいところを伸ばしてやるなんて考えない。
+15
-6
-
5005. 匿名 2020/05/20(水) 19:34:16
>>4930
確かに。朝日新聞だ。なるほどと思った。+7
-0
-
5006. 匿名 2020/05/20(水) 19:34:46
これ、学年変わっちゃう月生まれの子の親だったらそりゃ反対するけど、
そうじゃない親は何で反対してるの?
学年変わっちゃう子たちがかわいそうだから、以外の理由ってあるの?+24
-5
-
5007. 匿名 2020/05/20(水) 19:35:36
>>4968
生まれ月で損得なんて、このくらい微々たるものなんじゃない?(笑)女性だとネタでみんなより気持ち若いー♪とか?
自己肯定感どうこうとか、学力とか、人によるし環境による。
「あの子より出来るから、あなたはすごいのよ」
「あの子より出来ないから、もっとがんばりなさい」
って、常に誰かを基準に子育てしてたらキツイよ。
子供自身の成長を見れたらいいよね。+8
-0
-
5008. 匿名 2020/05/20(水) 19:35:44
>>194
地域差があるかもしれないですね。
私の地域は2月末から5月末まで休校です。
+6
-0
-
5009. 匿名 2020/05/20(水) 19:37:10
海外に合わせる必要も感じないし
ややこしい
でもコロナで入学式も無い子供もいるんだよね
それでも ややこしい+8
-2
-
5010. 匿名 2020/05/20(水) 19:37:21
>>29
本当にそれ!
「みんなって具体的に誰ですか?本人に確認を取るので教えてください」っていうと黙るよw+15
-0
-
5011. 匿名 2020/05/20(水) 19:37:22
>>4872
え だって予定日は分かるでしょ?だからうちの子は早生まれになるんだって分かるじゃん
そういう事じゃないの?+4
-3
-
5012. 匿名 2020/05/20(水) 19:37:27
>>5004
その通りだと思うわ。バ◯な親子が遊び歩いて勉強してなくて焦ってるだけ。移民政策になって将来大変になるのに。
どんどん差が開いていて休校明けの学力差は、以前よりかなり開いてると思うよ。+24
-0
-
5013. 匿名 2020/05/20(水) 19:37:43
9月入学推進派は海外が9月入学だからって言うけど、留学しやすくなる以外のメリットあるの?
社会全体を巻き込んだ取り組みになるけど、それに見合うメリットがないならやる必要なくない?+29
-2
-
5014. 匿名 2020/05/20(水) 19:37:43
>>5006
そもそも、ここ見てても理解できてない人多い。+9
-1
-
5015. 匿名 2020/05/20(水) 19:37:48
今年9月入学にするのなら意味があるけど、来年以降なら4月入学でいいよ。
これ以上いらない予算をつけるのは増税に繋がるから辞めてほしい。
これ以上消費税が上がったり、所得税が上がると税金の支払いが洒落にならないくらい高くなる。+22
-0
-
5016. 匿名 2020/05/20(水) 19:38:12
>>2991
やっぱ計算高いじゃんw+2
-4
-
5017. 匿名 2020/05/20(水) 19:39:03
>>4778
使えるものはなんでも使うって感じだね。そこまでしてなんで9月入学にしたいの?+16
-2
-
5018. 匿名 2020/05/20(水) 19:39:19
+6
-2
-
5019. 匿名 2020/05/20(水) 19:39:36
>>4904
6歳と4歳半?+2
-0
-
5020. 匿名 2020/05/20(水) 19:39:57
>>4884
早生まれの人でも、もちろん気にしてない人もいるけど、それだけ苦労を感じた人も多いのかな
私は早生まれだけどやっぱりコンプレックスはあったなぁ
よかったって思う事は、強いて言うなら高校生とか大学生のときにまだ若いじゃん!って言われた事かな
でもおばさんになったら数ヵ月の年齢差なんて関係ないしね
+4
-0
-
5021. 匿名 2020/05/20(水) 19:39:57
パターン2になったら、
受験や同学年での優位性を狙って4、5、6月出産にした人、残念だねw
ざまぁw+9
-18
-
5022. 匿名 2020/05/20(水) 19:40:12
>>4902
日本人にメリットほとんど無いからだと思うけど…体よく外国人に乗っとられるよ+9
-0
-
5023. 匿名 2020/05/20(水) 19:40:24
>>4902
うちは早生まれになるかとかは全然気にしない。
問題は1.4倍学年になるかもしれないこと。
これは本当に嫌。+30
-1
-
5024. 匿名 2020/05/20(水) 19:40:33
早生まれ親が賛成派になっちゃったら、9月~3月まで、ほぼ半年が賛成派で
反対派が多いって雰囲気が作りにくくなっちゃうんじゃないの?
早生まれdisは損するだけ。+4
-0
-
5025. 匿名 2020/05/20(水) 19:40:36
>>5006
>>175に詳しく書いてあるよ
デメリット多すぎ
+14
-0
-
5026. 匿名 2020/05/20(水) 19:40:46
>>4991
確かに未曾有の事態で未知のウイルスでいつまた突然 休校になるやもわからないのに例年通りのカリキュラムを詰め込んで残りの期間でやれというのは無理があります。国は今年できないなら二、三年かけてと現場任せにして言うくらいならば範囲を削減すべきだと思います。
9月入学よりも国全体のオンライン化、今年度の学習範囲の削減を提示すべきですね。+12
-0
-
5027. 匿名 2020/05/20(水) 19:41:11
>>5004
この休校期間、道路族のボール遊びのせいで
庭の野菜の苗が数本折られてしまった
あくどいことによその町内から出張してくるから
どこの子かさっぱりわからない
向こうもトラブル起こしてもよその町内だしって平気
ひどすぎる
+8
-1
-
5028. 匿名 2020/05/20(水) 19:41:35
>>4987
私はむしろ行事はさせてあげたい。
授業削っていいというか、授業盛り込み過ぎと思ってる。
だって、結局塾行く人の方が多いんでしょ?
そうでなくても、教科書読む方がましな質の悪い授業も多いし。
+3
-7
-
5029. 匿名 2020/05/20(水) 19:41:44
>>4983
アホってお母さんが使うのはよくないよ。
うちは中学受験控えてるから学校が休みの方が勉強だけ考えるならありがたかった。でも行事ごとや家では学べないことそういうのも含めて1年しっかり過ごしてほしいと思うから9月のほうがよいかなと思う。でもどちらでもよいからそろそろ決めてほしい。
+5
-1
-
5030. 匿名 2020/05/20(水) 19:42:05
>>4966
未就学児が就職する頃にはどうなってるかはわからない
コロナ不況が10年以上後も続いてるとは限らない
リーマンショック等何があるかはわからない+3
-0
-
5031. 匿名 2020/05/20(水) 19:42:19
来年の話より今年の1学期の遅れをどう取り戻すかの話の方が今は大事じゃない?
+17
-0
-
5032. 匿名 2020/05/20(水) 19:43:03
>>4998
そう。
そして極端な外圧に対して柔軟に対応するのが苦手。
四季があって変化の対応に慣れてるはずなのにね。
周期性のない突然の変化に見舞われるといろんな代謝速度が低下して冬眠状態みたいになっちゃうんだよ。
まあそれで地震が来ても噴火があっても暴動起きにくい民族性なんだろうけどさ。+2
-0
-
5033. 匿名 2020/05/20(水) 19:43:05
下の子4月生まれだからこのままだと早生まれになるかもっていうのは別にどうでもいい
それより上の子が2015年6月生まれで、下手すると年中もろくに幼稚園へいけないまま小学校へぶっ飛ぶのが本当に理解不能
14ヶ月差がある子供たちを一人の先生で教育しきれるの?
+24
-1
-
5034. 匿名 2020/05/20(水) 19:43:23
>>4778
ツイッターやってないんだけど、この件で維新と都知事と国に抗議メールしたい
どこにしたらいいんだろ+10
-0
-
5035. 匿名 2020/05/20(水) 19:43:24
我が子可哀想のあまり、早生まれの子のデメリットをあげつらい、今までさほど気にしていなかった早生まれの子の親に危機感抱かせちゃった。+4
-3
-
5036. 匿名 2020/05/20(水) 19:43:31
うちの子4月と6月生まれだけど別に気にしてないよ。
2人とも知的障害だからとっくに遅れているしねw+1
-0
-
5037. 匿名 2020/05/20(水) 19:43:52
>>4838
田舎だから学区域の端っこは1時間w
死人出るよなぁと思う。+0
-1
-
5038. 匿名 2020/05/20(水) 19:44:10
>>5031
まさにね。こんな大変な時に制度改革しようってんだから日本の為政者は頭が狂ってるよ。+9
-0
-
5039. 匿名 2020/05/20(水) 19:44:54
>>5012
そういうバカな親子がウイルス保菌しながら登園登校しそうで恐ろしいよね+6
-0
-
5040. 匿名 2020/05/20(水) 19:45:19
春夏に子供産んだことだけを勝ち誇ってる人がうざいから9月入学賛成したくなってきた+8
-10
-
5041. 匿名 2020/05/20(水) 19:45:26
>>5006
9月入学にすると教員不足などで特別予算を組む必要が出てくるからだよ。ただでさえ政府がコロナのせいでばらまきやってるのに、これ以上税金を使うと言うことは後々どうなるかわかるよね?
あまり税金を払っていない人はわからないと思うけど、中間層〜富裕層の年間の税金の支払いはここ20年くらいでめちゃくちゃ高くなってるんだよ。+20
-0
-
5042. 匿名 2020/05/20(水) 19:45:30
教師ですが、毎年1ヶ月つずつずらしていく、って恐ろしいですね。毎年行事が終わると反省点出して次年度改善したりそのままで良いところはそのままで実施します。気候が変わってきてこの時期にここに行くのは難しいね、去年他校と重なって予約が取れなかったんだ、あそこはアレルギー食対応がよかったよ、などなど。
そういうものが毎年変わるとなると恐ろしいです。
それでいてやらなきゃいけない授業などは変わらないと思うので、バッティングしてしまったり気候や時期の関係でこの行事は削らないと、とか修学旅行の行き先を変えないと、など出てきます。
そこまで考えての案なのでしょうか。。。
やるならば、保護者からクレームが出たときに取り合わなくて良い宣言もして欲しいです。+9
-3
-
5043. 匿名 2020/05/20(水) 19:45:35
東大など軒並み反対だったからググってみたわ。
9月入学デメリットだらけじゃん。+17
-0
-
5044. 匿名 2020/05/20(水) 19:47:08
詳しくは知らないけれど
「学習の遅れは数年かけてカバーする」
「各最終学年はそれが難しいから、受験の範囲を狭める等配慮を行う」
↑の通達は出てるんだよね?
これに尽力すれば9月入学になんてしなくても、何とかなるよね?
ダメなの?何がダメなの?
何より今一番力を入れなくちゃいけないのは、再開後のクラスター発生を防ぐことじゃないの?
そして万一また感染が広がってしまった場合、これ以上学習に遅れが生じないよう、オンライン等を整備することじゃないの?
そこら辺の具体的な話全然聞かないんだけど。
9月入学は何のために時間とお金を割いて議論されてるの?
分からないことだらけだよ…+8
-1
-
5045. 匿名 2020/05/20(水) 19:47:25
あの~皆さん子供の負担がとか、かわいそうとか言ってますけども教師がかわいそう、っていうのはないんでしょうか~
うちの旦那教員なんで、このままだと夏休みも冬休みもなしで毎日早朝から夜まで働かされるんですけども
3月終わりだと、うちの家の幼稚園児二人が父親不在の生活を3月まで送ることになるんですけども…
性格形成の大事な時期に父親が不在ってよくないと思うんですけども
+2
-26
-
5046. 匿名 2020/05/20(水) 19:47:45
>>4778
でたー甲子園特別扱いーー
もう始まってる学校も、なかったことにして9月までステイってことー?やば。+11
-0
-
5047. 匿名 2020/05/20(水) 19:47:50
>>5004
子供と遊んでるというより、子供をだしにして、自分が遊びたいだけな親も多いなと思うわ。
ペット扱いというか、アクセサリー扱いというか、自分がガキ大将や子供を服従させたいというか、、、。
孫はなんでこんなに可愛かろうって昔流行ったけど、今は我が子はなのね。甘やかして甘やかし、子供のための方向がズレてる。+3
-0
-
5048. 匿名 2020/05/20(水) 19:48:05
東京だと小学校お受験する家庭もそれなりにいると思うけど、どうなっちゃうんだろうね?
説明会、試験、面接は三密になっちゃうし。+2
-0
-
5049. 匿名 2020/05/20(水) 19:48:09
>>4951
うち未就学児も小学生もいるけど、別に構わないよ。
小学生のほうの娘みてると幼稚園の時の友達ともう遊んでないし、早生まれだから勉強も運動も心配だったけど生まれ月関係なく出来る子はできるし、4月生まれでも苦労する子はしてる。
それ見てると、ちょっと狂うけどこのくらいは協力するかって思う。+9
-9
-
5050. 匿名 2020/05/20(水) 19:48:14
うちの子は2016年3月生まれの年中さん。
子供が仲良しな子は、2015年4〜8月生まれの同級生が多いです。
年長になった時、ほとんどの仲良しな子が小学校に入学することになるの?
そんなの子供達に酷過ぎます。+1
-5
-
5051. 匿名 2020/05/20(水) 19:48:24
>>2
うん。9月入学は構わないけど誕生日の区切りは変えないでもらいたい。
もちろん子供は授かりものだけど、これをやられると2学年差のつもりで子供を産んだのに3学年差になってしまう。
中学生で兄弟が同じ学校にいるかいないか、入学式卒業式に親が出席できるか、受験シーズンが重なるか...人生の色が少しずつ変わってしまう。+19
-19
-
5052. 匿名 2020/05/20(水) 19:49:09
>>4914
どの案でも1年生は6歳~ではないかな。
0年生案の4-5月だけ5歳の子がいるってこと。+1
-0
-
5053. 匿名 2020/05/20(水) 19:49:16
そもそもなんだけど
9月入学になったら8月生まれの子を「早生まれ」とは言わなくなるよね
年の始めだから早生まれなんじゃないの?
今度は早生まれじゃなく夏生まれは可哀想とかになるのかな+8
-0
-
5054. 匿名 2020/05/20(水) 19:49:48
>>3589
うちも年中の8月生まれのグレー。
先月から療育に通う予定だったのに、緊急事態宣言でお休みしていてまだ一度も通ってない。
2年かけるつもりだったのに、1年ちよっとで上の学年にいかせるのはかわいそう。断られるかもしれないし。+12
-0
-
5055. 匿名 2020/05/20(水) 19:49:51
9月入学賛成の人は延長した分の学費払うつもりはあるの?
税金で払われるのはイヤだよ。+27
-1
-
5056. 匿名 2020/05/20(水) 19:49:58
>>5035
危機感抱くというかただただ不愉快+10
-0
-
5057. 匿名 2020/05/20(水) 19:50:46
>>5013
9月入学にすると中韓の留学生が増えると聞いたことあるけどどうなんだろ。
この二国とは悪いけど、これ以上関わりたくない。+42
-2
-
5058. 匿名 2020/05/20(水) 19:51:07
>>5051
そんな細かい家庭の事情なんか知らんわ+29
-9
-
5059. 匿名 2020/05/20(水) 19:51:07
>>5043
東大は反対なんだよ
東大は官僚、つまり日本を背負う人材を輩出してる自負があって
9月入学で優秀な人材が海外へ流出してしまうと
優秀な人材が東大に入学しなくなる→優秀な官僚いなくなる
→国力低下に直結するというのが理由+27
-0
-
5060. 匿名 2020/05/20(水) 19:51:15
9月入学にしてついでに飛び級も採用したら良いと思うよ
できる子はどんどん上がっていければ良いと思う!+14
-1
-
5061. 匿名 2020/05/20(水) 19:51:21
>>4957
分かってるよ
もう学校始まってるorもうすぐ学校始まるのに半年も必要?
終業期と新学期とGW挟んでるんだからその間の履修範囲は限られてるよ
1時限増やすとか土曜日登校とかで十分対応出来る話なんだから今の在校生にも無駄な時間を浪費させることになるんだから不要な議論だよね
むしろ今の在校生こそデメリットあるんでは?
4~3月括りなのに9月入学なら4~8月生まれの子達は半年留年してるのと同じ状態だよ+14
-6
-
5062. 匿名 2020/05/20(水) 19:52:03
>>4915
本当か知らないけど維新ってどこかのスレで、
戸籍無くして出自をわからなくしたり
橋下さんと吉村さんとで関西電力を中国に売り飛ばして、中国電力にするって見たことがある。
それ以来、維新怖いと思っている。
+21
-2
-
5063. 匿名 2020/05/20(水) 19:52:05
>>380
単純に、8月末まで休ませたい!っていう考えで賛成してたんだろうね。その先にある、多大な影響も考えずに。なんでダメなの?とか言ってる人達いたもんな~(笑)+25
-1
-
5064. 匿名 2020/05/20(水) 19:52:38
>>5053
上から目線で「夏生まれの子って可哀想~」と言われる日々が待っている。+9
-1
-
5065. 匿名 2020/05/20(水) 19:52:46
>>4504
9月入学だったら夏休みが長くなるから勉強が、遅れるってことですか?
頭悪いので、9月入学でも1年学校なので勉強が遅れることはないんじゃ。
+0
-0
-
5066. 匿名 2020/05/20(水) 19:52:57
>>5051
3学年差はメリットもあるんだよ+12
-2
-
5067. 匿名 2020/05/20(水) 19:53:39
>>5044
>>885
>すると教員が二万人不足する。
>そしたら中国から日本語話せるから働きたいって
>大量に来たから政府受け入れ検討中。
この話が事実なら、何がなんでも進めなきゃって感じなのかな…
日本人は絶対検査しなかったのに、あっちから来る人には陰性証明書出すとか言い出してるよね+10
-0
-
5068. 匿名 2020/05/20(水) 19:53:53
>>4771
私も子供もカリキュラムなんか終わったことない。私の時はカリキュラムに真面目な先生は授業スピードアップして板書きするだけ。黒板に書ききれなかったらどんどん消す。少しゆるい先生は「カリキュラム遅れてるからここ飛ばすね。目を通しておいてね」って教科書にあるサイン、コサイン、タンジェントは聞いてない。
子供も「ここはやりませんので各自で」が多い。詰め込み教育ならぬ詰め込みすぎ教育現場の実態はこんなもん。
+2
-0
-
5069. 匿名 2020/05/20(水) 19:54:09
>>4642
んー。すみません。頭悪いの手間よくわかんないです。考えても頭がごちゃごちゃ。
どこと遅れるんですか?海外?
+0
-0
-
5070. 匿名 2020/05/20(水) 19:54:13
>>5055
卑しい保護者が国に4〜8月分の授業料を負担しろと騒ぎそうだよね。
乞食保護者は勘弁してほしいよ。
こう言う奴に限って税金もロクに払ってないしね。+11
-0
-
5071. 匿名 2020/05/20(水) 19:54:23
>>5041
年度の考え方変えるから文科省管轄以外のとこも改変が必要。
ものすごい税金が掛かるね。+11
-0
-
5072. 匿名 2020/05/20(水) 19:54:26
>>5042
ただスライドするだけって言ってる人もいたけどよく考えて欲しいよ。
気候で決まってるものもあるんだから。入学年度によっては運動会なしとか移動教室なしとかでいいならいいけどさ。授業も水泳は夏やらないといけないとかあるし。ただスライドさせてもそういうできないもの入れ替えてたら他のものにしわ寄せくるし結局毎年1からだよ。
で、受験の時期も毎年ずれていくのかね。+7
-1
-
5073. 匿名 2020/05/20(水) 19:54:34
>>2517
うち年長の娘がいるけど、子どもたちには何の罪もないのに犠牲になれって可哀想でならない。
だけど、今中3、高3の子供たちはもっと不安だろうし不憫でならないから、何か優遇措置とか考えて欲しい。
甲子園も中止、修学旅行や体育祭、文化祭も中止なんてかわいそうすぎる。
でと、5歳児もたくさん我慢しているよ。
その上更に数年後の受験と就職も申し訳ないけど倍率高くてごめんね!はちょっと納得いかない。+37
-1
-
5074. 匿名 2020/05/20(水) 19:54:36
>>1721です。
ネット環境にお金が回らない家庭は、そもそも今給食費かからないと思うので
それをネット環境代にまわしては?と思います!
タブレットは貸出で対応するとか!
実際1クラスに上のような家庭は何人いると思いますか??
+1
-1
-
5075. 匿名 2020/05/20(水) 19:54:59
>>5059
うわっ、それこそ中韓の思うつぼやん・・+11
-0
-
5076. 匿名 2020/05/20(水) 19:55:10
>>5045
ないです。
嫌なら転職すればいい。転勤族や片親の方や他でも、それぞれそれなりにやっていることなので。
何が大変なのかを整理して、教員サイドとしての問題点をこのトピに沿って提言して下さい。
非常時なので、みんな必死なんですよ。+13
-0
-
5077. 匿名 2020/05/20(水) 19:55:15
>>5045
普通の会社員だって、連続有給使用なかったら
夏休みとか春休みない。深夜残業もある
そんな中で子育てしてますよ。
教員は働き方改革で、今回土曜出勤などになったら
振替ることって通達出てますよね
+7
-0
-
5078. 匿名 2020/05/20(水) 19:55:19
>>5063
全員1年間留年させようって人もたくさんいたよね
なんで無理ってわからないか不思議だった+16
-1
-
5079. 匿名 2020/05/20(水) 19:55:27
>>5067
子供の担任が中国人とか絶対に嫌だわ。+28
-0
-
5080. 匿名 2020/05/20(水) 19:55:28
>>4771
声の大き過ぎる人が人気と知事特権、マスコミ特権を生かして暴走中。+12
-0
-
5081. 匿名 2020/05/20(水) 19:55:38
>>5051
入学式卒業式って、最近は日程ずらさない?
フォーマルのクリーニング一回で済むよ!
一緒に受験モードになって、どちらかが我慢しなくて済むよ!
教育費かかるお金はどの学年差でも一緒だし、そんなに三学年差だめかな。+8
-2
-
5082. 匿名 2020/05/20(水) 19:55:54
>>4915
私も維新応援してたけど、最近胡散臭いと思ってる。本性出てきた…。やばい+14
-0
-
5083. 匿名 2020/05/20(水) 19:56:30
>>5080
吉村知事の子供が未就学児だったらこんな騒ぎ起きてなかったかもね
私情挟みすぎだわあの人+28
-0
-
5084. 匿名 2020/05/20(水) 19:56:51
反対してるのは教師じゃないかな。
行事とか授業の計画立てるのが嫌なんだろう。毎年同じが楽だもん。毎年新しく計画立てればいいじゃんそれが仕事なんだし。+2
-9
-
5085. 匿名 2020/05/20(水) 19:57:10
年子なのに、
同い年の兄弟になるご家庭が出てくる。+8
-0
-
5086. 匿名 2020/05/20(水) 19:57:13
>>4953
うちも誕生日退職だよ。
大分変わるよね。+6
-1
-
5087. 匿名 2020/05/20(水) 19:57:13
>>5045
仕事でしょ…+9
-0
-
5088. 匿名 2020/05/20(水) 19:57:19
今年一年はがんばって、夏休み、冬休み、春休みで調整してくしかないんじゃない?
この数ヵ月のことを何年もかけて取り戻していくとややこしくなる。
数年後にまた変なウィルスが流行って自粛になったら学年もっとぐちゃぐちゃになるよ。+14
-0
-
5089. 匿名 2020/05/20(水) 19:57:27
>>5012
ほら…「入り込もうとしている」連中って、一番下の層にまず媚び売るんだよね。
今回もうまくいってたきつけてそう。バ〇な下層に甘い事いってね。
下層がまず仕事をとられるのにね!学校ももちろん入れなくなる!
ある進学高校(例は女子校普通科)と非進学高校(例は共学普通科)の週休一日制の時と週休二日制の時の比較を見たら>>5012さんの考えている通りだった。
進学校の方は土曜休みになったのに「補習」で登校。平日は週休一日の時より時間が多くなっているのに。土曜午後や日曜も「少子高齢化」で全入化された事により「トップ校進学」へ拍車かかり模試が多くなっている。平日も朝と夕方に「自習時間(授業びっちりで予習復習に時間かかるため)」有りに。
非進学校は、土曜は決めた通りに全部休み。平日も「時間多いと飽きるから?」で余興的な時間割もあり。
長くなったけど、休みを多くすると「違い」がだいぶ出るのは証明されているよね。
この3ヶ月?で「いい子はもっとよく」「それなりの子はそれなり」「バ〇はズンドコ」だと思う。
+6
-0
-
5090. 匿名 2020/05/20(水) 19:57:45
>>5055
4兆ほど追加で必要になるとの試算が出てたね
恐らくこれ全額を国が負担するのはあり得ないので家計の負担も大きいはず
どこまで理解して9月を推してるのかなとの疑問がある+23
-0
-
5091. 匿名 2020/05/20(水) 19:57:47
>>5034
官邸 意見
で検索してください。
官邸のHPから簡単に意見を送信できます。
9月入学反対の声だしましょう。+18
-0
-
5092. 匿名 2020/05/20(水) 19:58:32
>>5083
たかじんの嫁の弁護士やってた男に期待しちゃ駄目。+8
-0
-
5093. 匿名 2020/05/20(水) 19:58:39
>>5038
ほんと。こんなこと話してるの日本くらいじゃない?学校、教師、親、すべてに迷惑がかかるのに。+5
-1
-
5094. 匿名 2020/05/20(水) 19:58:58
>>5028
多いってどこ統計だよ+2
-1
-
5095. 匿名 2020/05/20(水) 19:59:15
>>4935
氷河期に比べれば甘っちょろいもんよ+4
-3
-
5096. 匿名 2020/05/20(水) 19:59:36
>>4891
9月入学になる時点で犠牲と混乱が避けられないのでそもそも9月案出してること自体がね…
賛成派が歩み寄ってるみたいな言い方おかしいよ?+20
-1
-
5097. 匿名 2020/05/20(水) 19:59:56
>>5079
マスコミはガル民もご存知の通り既に在日に乗っ取られてるけど、教育界まで日本を乗っとろうという闇の勢力が暗躍してない?
9月入学案は断じて潰すべき。
グローバル化( )なんていうキャッチフレーズに騙されてはいけない。+12
-0
-
5098. 匿名 2020/05/20(水) 20:00:21
>>5055
確かに4〜9月の学費ね。
公立ならいいけど私立ならけっこうな額になる+8
-1
-
5099. 匿名 2020/05/20(水) 20:00:23
>>87
教師ですが、4月下旬からずっとオンライン授業、
やっと分散登校で生徒に会ってなんとか授業できるという手筈踏んでるのに、、、
勘弁してほしいですね、、、+7
-0
-
5100. 匿名 2020/05/20(水) 20:00:25
>>5045
もっと残念なことに教員がかわいそうなのは今に始まったことではないんですよ・・・+4
-0
-
5101. 匿名 2020/05/20(水) 20:00:28
>>5090
ほんとだよ。それまた税金で取られるんだよ?子育て世代でない人たちも声あげてほしい。+14
-0
-
5102. 匿名 2020/05/20(水) 20:00:44
>>51
そうなんです。
自分の読解力が無いのかと思って、何回も読み直しました。
関連性がわからない…+4
-0
-
5103. 匿名 2020/05/20(水) 20:00:44
シンプルに現状不可能だと早く気づけよ+19
-1
-
5104. 匿名 2020/05/20(水) 20:01:36
>>5060
そうだよね、学びたい子はどんどん学ぶべき
今は縦割り学級も当たり前だし、学年が違うから友達できないなんてこともないし
学びと心の成長は別だし、同学年でも仲いい悪いの差はあるから大人は気にしすぎかな+8
-1
-
5105. 匿名 2020/05/20(水) 20:01:42
>>5100
ライフラインささえている人たちも大変だよ。+1
-0
-
5106. 匿名 2020/05/20(水) 20:01:47
>>62
賛成
所詮自主学習ができないくらいの子なら学校いってても聞いてない
できる子てのは、昔から自主学習が上手にできる子だからね、復習予習。+18
-5
-
5107. 匿名 2020/05/20(水) 20:02:12
>>5078
色んなところに影響が出るのを分かってないんだろうね
9月入学も留年も簡単に決められる事じゃない。問題ありすぎ+24
-0
-
5108. 匿名 2020/05/20(水) 20:02:52
>>5057
韓国は3月入学なので関係ない
中国はめちゃくちゃメリットある
そもそも日本留学断念する理由に4月入学というのがかなりのウエイトを占めてたからね
日本で就職したいから日本の大学に入る
欧米の大学行くほどの経済的余裕や能力がない層+8
-0
-
5109. 匿名 2020/05/20(水) 20:03:15
>>5057
絶対増えるよ
そもそも留学考えるような日本のお子さん、ご家庭は、4月入学なんて関係なく留学されるのだから、日本にとって大きなメリットになるとは到底思えない
外国人留学生が増えて、そのまま日本で就職…日本がどんどん乗っ取られて行く未来が見えるよ+38
-1
-
5110. 匿名 2020/05/20(水) 20:03:56
今年から9月入学にするのなら失われた4〜5月を穴埋め出来るからいいかもだけど、話の方向性がおかしくなってない?
この話、な〜んかニオうんだよなぁ。
まさかまた韓国中国の特ア絡みの話?
もうさ在日議員はなんとかして落選させようよ。+43
-4
-
5111. 匿名 2020/05/20(水) 20:04:20
>>4915
維新は保守のふりした売国だよ。外国人参政権にも賛成。立憲民主、共産党は明らかに正体のわかる売国。小池都知事は選挙に受かると思えばあっちこっちフラフラ。人気がなくなると途中で仕事ポイ。
自民党にも親中、親韓議員いるし選挙で親中、親韓議員を調べて落とさなきゃ駄目なんだよ。見てくれや甘い言葉ややってる感に騙されたり「選挙なんか興味ないし~」って選挙に行かなかったりしたら駄目。選挙権がない人達にのせられても駄目。
正しく恐れることが重要なんだよね。
+26
-0
-
5112. 匿名 2020/05/20(水) 20:04:35
>>5027
それは…本当に気の毒。植物も一生懸命に生きているのにね!
そういう奴らってバ〇だし道徳観念もないんだろうね。
親も親だから注意もしない。
コロナで人品差がわかった。底辺が際立つよね。
あと、町内会や市でそれは問題にした方がいいと思う。
そいつら日本に押し寄せてきてウイルスばらまく厨獄人と変わりない!+0
-0
-
5113. 匿名 2020/05/20(水) 20:05:05
>>5060
飛び級なんて日本はやらないと思う。
仮にやるとするなら、来年再来年は確実に無理だよ。+5
-0
-
5114. 匿名 2020/05/20(水) 20:05:06
>>4606
田舎の学校でありそうな会話+4
-0
-
5115. 匿名 2020/05/20(水) 20:05:41
>>1
来年の8月に6歳になる息子がいます。個人的には年長の運動会とか発表会が1番楽しみだから半年飛び級になると私は泣く。9月入学にしても未就園児で調整してほしい。幼稚園の半年間を軽視しないでほしい。+35
-7
-
5116. 匿名 2020/05/20(水) 20:05:43
9月入学大賛成です。
巷で迷信のように言われている、新小学1年生が1.5倍になる、という問題を解決する方法を紹介します。+6
-24
-
5117. 匿名 2020/05/20(水) 20:05:45
>>4955
まさにそれ!受験とか就職とかかわいそうじゃん。。今の子たちは夏休みと冬休み返上させれば4.5月分取り戻せるでしょ?+7
-4
-
5118. 匿名 2020/05/20(水) 20:06:01
>>1579
ほぼ先進国9月入学だね+13
-1
-
5119. 匿名 2020/05/20(水) 20:06:23
血税を使うくらいなら9月入学しなくてもよし!!と文部科学省にメールしてきました。+17
-2
-
5120. 匿名 2020/05/20(水) 20:06:33
>>5106
それはちょっと違くない?+2
-0
-
5121. 匿名 2020/05/20(水) 20:07:07
>>5047
へたすれば子供より悪い知能程度でも親になっているからね。
親の程度も今回でバレたというか、こんな事なかったら出てこなかったよね。
子供甘やかしてダメにしたなんてどっかの国の「小皇帝・小太后」みたいだよね。+1
-1
-
5122. 匿名 2020/05/20(水) 20:07:39
>>5045
単身赴任の家は?普段から激務の家は?
教員の嫁がこんな発言とはね+9
-0
-
5123. 匿名 2020/05/20(水) 20:08:01
>>5116
これなら既に幼稚園入ってる子の学年は変わらないんだからいいんじゃない?+3
-1
-
5124. 匿名 2020/05/20(水) 20:08:21
>>73
そうなの?
まぁ9月で収束しないだろうから、他の国が半年遅らせて4月入学になって日本は9月になったら笑える。
いつまでも合わせられないw+34
-0
-
5125. 匿名 2020/05/20(水) 20:08:36
>>5045
私は教員ですが今から怖いです…
休校中も毎日カリキュラム組んで課題作ってビデオ撮影に健康観察…
たまに保護者から教育丸投げって言われますが、教育は家庭と学校双方でやるものです…
学校に丸投げしないで…
でも親御さんが仕事休めなくて大変なのもわかるから謝るばかりです
だから学年変えるのも、来月再開も反対+15
-5
-
5126. 匿名 2020/05/20(水) 20:08:41
>>5094
通ってる地域による違いもあるのかな。都会ではクラスのほとんどが塾行ってるからね。受験関係なしに。
+0
-0
-
5127. 匿名 2020/05/20(水) 20:09:32
>>5108
アメリカに留学を断られた厨獄の連中が殺到したいかららしいね。+4
-2
-
5128. 匿名 2020/05/20(水) 20:09:43
大反対!
もう遅れを取り戻すには丸一年留年するしかないよ。
幼稚園を4年制にして、後は全員もう一年やりなおす!
9月入学なんかにしたら、大量に中国人留学生くるよ。+11
-2
-
5129. 匿名 2020/05/20(水) 20:10:52
>>1403
すごくいい案だね!
橋下さんもこんなこと言ってたね!
うちの子もできたら1学年遅く入学したら良かったな。って思うことが多々あるから。+2
-8
-
5130. 匿名 2020/05/20(水) 20:10:59
>>4995
そんなあなたの子供は何歳??+1
-0
-
5131. 匿名 2020/05/20(水) 20:11:29
留年て言い方良くないよ。
+0
-1
-
5132. 匿名 2020/05/20(水) 20:12:08
>>5106
教科書読んでるだけの先生とかいたもんねー。
私はダメなタイプだったけど、頭いい子って進研ゼミとかちゃんとできる子だった!勉強のやり方を知ってるから自主学習できるんだよね。+1
-1
-
5133. 匿名 2020/05/20(水) 20:12:12
高騰してきた大学の学費半額にしろってまっとうな運動してる学生をバカにして日本語学校の生徒がバイトできなくて困窮してるから金あげましょうとか、武漢ウイルスで学校ストップしちゃったから留学生に合わせて日本も9月始まりにしましょうとか
日本ハ外国人労働者ノタメノ国ナノカ!!?
それグローバリズムじゃなくてジャイアニズムじゃないのさ
都民ファーストはどこいった
まともな日本ファーストってまだどこかで息してますか…?+4
-1
-
5134. 匿名 2020/05/20(水) 20:12:20
>>5035
自ら賛成派を増やしておるな。
寝た子を起こすとはこのこと+0
-0
-
5135. 匿名 2020/05/20(水) 20:12:26
中国人留学生のバイト代は免税! | 影十八日本国民を護るのブログgamp.ameblo.jp中国人留学生のバイト代は免税! | 影十八日本国民を護るのブログAmebaにログインする新規会員登録(無料)Amebaトップ芸能人・有名人ブログお問い合わせ検索{{.}}{{object}} ameba_logo 影十八日本国民を護るのブログ前の記事一覧へ次の記事中国人留学生のバイト代は...
9月反対+6
-0
-
5136. 匿名 2020/05/20(水) 20:12:28
>>5116
これ②の案と全く同じこと言ってるだけじゃん+1
-0
-
5137. 匿名 2020/05/20(水) 20:12:45
>>4900
私も4月が予定日だったけど切迫早産で2月生まれになりましたー!元気で生まれてきてくれたから特に気にしてなかったけど、やはり早生まれは損みたいな感じなのかな、、+0
-1
-
5138. 匿名 2020/05/20(水) 20:13:02
うちの上の子9月生まれ、下の子8月生まれなんだけど、、、4学年差から5学年差になるの、、!?+1
-2
-
5139. 匿名 2020/05/20(水) 20:13:17
>>5123
保育園の0から2歳はどうするの+2
-0
-
5140. 匿名 2020/05/20(水) 20:13:36
>>5028
うちの学校の先生、黒板に向かって授業してるよ
声も小さくて聞こえない
生徒のほうまったく見ない
「聞こえませーん」って言ったら
「アッアッゴメンナサイゴメンナサイ」って蚊の泣くような声で言うらしい+2
-0
-
5141. 匿名 2020/05/20(水) 20:14:37
>>5134
言っちゃだめなのにね+0
-0
-
5142. 匿名 2020/05/20(水) 20:15:03
ガル民が9月入学反対派が多くてホッとした…
同級生ママが、留学考えてるから助かる〜とか言っててビックリ‼️
私留学経験ありだけど、一つだけはっきりと分かった事は「日本が1番いい」って事だった。+20
-1
-
5143. 匿名 2020/05/20(水) 20:15:22
>>15
混乱のとき真剣に考えた結果、無謀でした…
ということもきちんと考えないといけない。
改革ありきではマズイ。
特にこの問題で犠牲になるのは子供達だよ。+13
-0
-
5144. 匿名 2020/05/20(水) 20:15:37
来月上旬まで結論出すんでしょ?
導入するとしてもこれだけ問題あるのに出来るのか?+2
-0
-
5145. 匿名 2020/05/20(水) 20:15:47
>>5045
あなたの発言で旦那の仕事が軽んじられて旦那が可哀想ね
教員の友人がいるが、文科省からこのように通達されるのは分かってたしそれに対応できるように動いてきたって言ってましたよ。大変になるのは仕方がない、例年と全く違ってるから当たり前だって腹括ってましたよ+2
-1
-
5146. 匿名 2020/05/20(水) 20:15:48
>>5108
4月入学でも留学したい人間は勝手にするでしょ。
なんで海外に合わせる必要があるの?
+3
-0
-
5147. 匿名 2020/05/20(水) 20:16:06
>>5136
小学校入学時から幼稚園入園時に変わっただけよね+0
-0
-
5148. 匿名 2020/05/20(水) 20:16:07
>>4930
そして高野連は朝日、毎日の天下り先。ギリギリまで開催粘ったんだろうけど野球部に入ってても単なる高校の部活と思ってる人も多いし普通の親なら全国から一ヶ所に集まって泊まるの心配でたまらないと思う。
ところで高校の野球部は高野連に入らないと甲子園には行けないと思いますが弱小野球部とか甲子園はあまり目指してないゆるい野球部が独自に高体連に入るということは出来ないのかな? 野球が好きなだけなら草野球でも試合が出来ればいいという球児も多いと思うんだけど。+3
-0
-
5149. 匿名 2020/05/20(水) 20:16:08
>>5139
保育園は一部の親が預けてるだけだから
学年変わっても大きな変化はない
+4
-1
-
5150. 匿名 2020/05/20(水) 20:16:35
>>5116
結局2017年5月の子は早生まれと同じになってしまうよね?+0
-2
-
5151. 匿名 2020/05/20(水) 20:17:13
>>2046
そもそも日本の大学なんて世界的にみてレベルがどんどん下がって学ぶ魅力がなくなってる。
そんな日本の大学にわざわざ留学しにくるのは不法滞在目当てが多く、頭もモラルも低い人達。
こんな人達が来やすくする為に大学の9月入学なんていらない。
+41
-1
-
5152. 匿名 2020/05/20(水) 20:17:19
学年区切りは4月〜3月生まれの子で、学年スタート時期だけ9月にすれば良いじゃん。
2021.4月は特例で入学、進級無し。今年不足の勉強分を4月〜8月でカバー。
2021.9月に入学と進級。がわかりやすいし、将来的にも学年の人数差とか無くて良いと思うんだけどなー。+16
-13
-
5153. 匿名 2020/05/20(水) 20:17:23
>>5105
日本が弱ってきてるのは電力も水道も教育も弱らされてきたから。+2
-0
-
5154. 匿名 2020/05/20(水) 20:17:25
学年が変わる前提にしてる人が多い気がする
従来通り4月~3月生まれが1学年、秋から学校ではだめなのかな?
小1の壁も緩和されると思うんだけど+13
-7
-
5155. 匿名 2020/05/20(水) 20:17:36
すみません、、、どういうこと???
9月入学って、卒園はいつになるの?
3月に卒園して9月まで何してるの??
え??混乱してるのは私だけ?
2015年4月生まれ(年中)の息子がいるけど、え?今年度3月に年長さんと一緒に卒園するの?
そーいうこと?全く意味がわからない…
ごめんなさい、誰か教えて下さい、
+12
-11
-
5156. 匿名 2020/05/20(水) 20:18:01
>>5150
早生まれと同じになってしまうって?
早生まれに失礼だよ+20
-4
-
5157. 匿名 2020/05/20(水) 20:18:14
9月入学のメリットがいまいちわからない。
まず留学に関しては日本の学生にとって入学時期の差が障害になってるとは思えない。
留学受け入れる海外の大学も派遣する日本の大学も対応できる制度になってる。
留学生受け入れに関しては、今回のコロナでグルーバル化社会のデメリットが明確に現れてるのになぜまた外国に依存するような政策を取るのか理解できない。海外の情勢に左右されにくい経済を作るのが先決では。
そしてコロナで影響を受けた子供達の教育のためという点に関しては、今すぐ9月入学実施しないと意味がない。
メリットある?もしあるなら教えてほしい。+17
-2
-
5158. 匿名 2020/05/20(水) 20:18:38
>>5127
そうそう、大したことのない人しか来ないよ。しかもコロナ後の世界は、きっと世界中で中国が嫌われるだろうから、同じアジア圏の留学先として日本がさらに人気でそう。
うちの子は未就学児4月生まれだからそもそも反対だけど、早生まれになるとかそんなことより、これ以上外国人のためになるような制度を増やして欲しくないから反対しまくってるよ。+20
-1
-
5159. 匿名 2020/05/20(水) 20:18:53
受験がね…春や秋に受験できればいいと思う。
春は花粉症あるから…秋がいいかな。
となると!12月入学が良いと思うけど。新学期新入学で疲れた頃に冬休みになるし(4月入学だとGWくらい)
受験は10月か11月。雪はほぼないし、台風も落ち着く!夏休みの時期がちょうど「自主登校」時期と重なるし!
どうしても4月から変えたいのなら、12月がいい!
9月は絶対に反対!一番悪い時期だよ!暑い時期に受験とかね、死ぬよ!+3
-3
-
5160. 匿名 2020/05/20(水) 20:19:33
>>5126
塾行く理由って様々だからね
優秀な子は授業を理解できてるか確認するために塾通ってる子もいるし
というか、義務教育で学校の授業理解できないってレベル低すぎだと思うわ+3
-0
-
5161. 匿名 2020/05/20(水) 20:19:47
>>5141
こんなことやってたら
ツイッターでも賛成派が増えて
賛成な世論が形成されてしまうと思う。+5
-0
-
5162. 匿名 2020/05/20(水) 20:20:13
>>5116
9月入学にしほうが中国人留学生を募集しやすいってことか
その方が学園儲かるもんね、大賛成だよね…+9
-2
-
5163. 匿名 2020/05/20(水) 20:20:27
>>4564
あなたが盲信している9月入学案は、本当の最善策だとは思えません。むしろ、ただの稚拙な“思い付き”ですね。
まだ理想論の方がマシだと思いますよ。+5
-1
-
5164. 匿名 2020/05/20(水) 20:21:09
税金増える。外国人増える。最悪じゃん。+11
-1
-
5165. 匿名 2020/05/20(水) 20:21:14
>>5161
それが狙いでしょう。+4
-0
-
5166. 匿名 2020/05/20(水) 20:21:17
>>5110
そう!どさくさにまぎれて、なんかおかしいよね。
これも国民の意見を聞いて見送りになりました!ってなったら今までのは前フリで、
次こそ通したい無理難題をぶっこんでくるんじゃないか!?ってとこまで考えてる。。。+13
-0
-
5167. 匿名 2020/05/20(水) 20:21:28
>>479
決算時期は銀行によって違うよ。
まれに3月期じゃない銀行ある。+1
-0
-
5168. 匿名 2020/05/20(水) 20:21:32
>>5156
反対派は失言ばっかりだね。
周囲が見えていない。+12
-11
-
5169. 匿名 2020/05/20(水) 20:21:56
>>5053
年の初めに生まれたから早生まれっていうんじゃないよ。
同じ生まれ年の子達より、早く学校に入学するって意味で早生まれっていうらしいよ。+7
-1
-
5170. 匿名 2020/05/20(水) 20:21:56
>>33
そんな事言ってたら何もできない。
今年度の受験生が1番可哀想だよ。+10
-10
-
5171. 匿名 2020/05/20(水) 20:22:06
>>5158
厨獄の留学生って、厨狂政府に金(日本政府が出してやっているもの)盗られしまっているのかバイトまでしようとするしね。何のために「留学」しているのやら。
そんな連中なんか来ても邪魔なだけ。金とれないとか言って、日本人の家に侵入して金とって殺して火をつけて証拠隠滅の「一つ覚え」するだけだろうしね。+2
-1
-
5172. 匿名 2020/05/20(水) 20:22:16
>>5162
悪いけどこの方の大学知らないし、中国人呼びたいならここの大学だけ独自に九月入学にしたらいいのにね。+5
-0
-
5173. 匿名 2020/05/20(水) 20:22:48
>>5152
私もそう思います。
なんでこれでダメなんですかね、、+5
-4
-
5174. 匿名 2020/05/20(水) 20:22:58
>>5139
保活とか育休とか問題起こらないんかな+3
-0
-
5175. 匿名 2020/05/20(水) 20:23:02
>>5144
うーん。絶対無理だと思う。
留学にメリットがあるっていう少人数の意見もあるけど、、、。
世の中にはごゆっくさんの子供達も多数いる。
年長の時にぐんっと成長して普通学級に入る子もいるからね。
正直、大学の入学でのメリットより
幼少期の子供達の心の負担が大きい「9月入学」は絶対反対。
+20
-3
-
5176. 匿名 2020/05/20(水) 20:23:09
>>4676
小売はだいたい2月決算だね。
百貨店、電気屋さんとかも2月に決算セールやってる。+1
-0
-
5177. 匿名 2020/05/20(水) 20:23:25
>>5168
賛成派は反対派の揚げ足とりしか出来ないもんね。メリットないじゃん。+18
-3
-
5178. 匿名 2020/05/20(水) 20:23:46
>>3484
たいしたレベルでもないんだよね、それが
授業参観行っても眠くなっちゃう+0
-0
-
5179. 匿名 2020/05/20(水) 20:23:52
>>2043
水害は怖いよ。ここ数年100年に一度レベルの水害が毎年どこかである。家がなくなったり学校が避難所になったり、交通機関が乱れるどころか線路が流されてしばらく不通になったり、下手すると家族が亡くなったりで、自助努力不可能。
水害のシーズンはやっぱり受験には向かないし、まだ冬のインフルや雪のほうがまだマシだと思う。
+2
-0
-
5180. 匿名 2020/05/20(水) 20:24:00
>>4901
いや、大村は最初から慎重論だと思う。嫌いだけど賛成はしてない。+3
-0
-
5181. 匿名 2020/05/20(水) 20:24:02
うちの子2015年8月生まれなんだけど突然2021年入学とか言われたら困るわ。
あと2年あると思ってたのに+0
-1
-
5182. 匿名 2020/05/20(水) 20:24:04
>>5162
賛成している面々「ザパニーズ」「なんちゃってニホンジン」ばかりだしね。
それか厨獄の毒饅頭やらハニトラやら食らっているような輩ばかり。+1
-1
-
5183. 匿名 2020/05/20(水) 20:24:16
大人の都合ではなく子どもたちの立場になって考えてる親いなくない??
反対してる親ほど自分の事しか考えてない。+5
-2
-
5184. 匿名 2020/05/20(水) 20:24:19
>>5028
経済的余裕がなく、塾通わせられない家庭の子供はどうするの?
義務教育が何のためにあるのか理解されてないのかな?
日本の公立学校の教育の低さは改善すべき
でも勉強削ってまでする行事ってなに?
学力格差が広がるよ+5
-2
-
5185. 匿名 2020/05/20(水) 20:24:48
4~8月生まれの我が子を早生まれにしたくない親が必死だね。
見苦しい。
1~3月生まれに対して失礼過ぎる。
+20
-22
-
5186. 匿名 2020/05/20(水) 20:24:58
>>5152
そうすると世界から見てますます遅れるからじゃない?
+3
-1
-
5187. 匿名 2020/05/20(水) 20:25:16
>>4910
野球脳ww+4
-0
-
5188. 匿名 2020/05/20(水) 20:25:28
>>5168
その発言が失言では。+4
-2
-
5189. 匿名 2020/05/20(水) 20:25:35
>>5061
いっそのこと、上の学年にあげたらどうかな?飛び級の話も出てることだし、無理せずに下の学年と選べるという選択を完全移行まで何年か設けるとか。
今年の受験範囲は通常通りで、留年を選ぶ層だけ支援金で。
来年の9月まで一律で半年遅らせるのでなくて。+0
-2
-
5190. 匿名 2020/05/20(水) 20:26:22
>>4741
横だけど、落第って言い方に悪意を感じる。。。+4
-0
-
5191. 匿名 2020/05/20(水) 20:26:27
>>5177
月齢が低くく小柄でも一生懸命頑張ったことが後から財産になる~とか
内心は思っていなくても書いておけばいいのにね。
+0
-0
-
5192. 匿名 2020/05/20(水) 20:26:56
>>4
仕事のしわ寄せ来るのはそもそも人員が足りないからで、ちゃんと補充しない会社の上層部の問題。
妊婦が悪いわけではない。+4
-0
-
5193. 匿名 2020/05/20(水) 20:26:59
>>5178
塾講師経験ありだが一対一でやるのと一対大人数でやるのとじゃ訳が違うよ
そりゃ一対一でやる方がその子にしか目が行かないんだから楽だよ+0
-0
-
5194. 匿名 2020/05/20(水) 20:27:13
2015年4月生まれの子供がいます。断固反対です。
幼稚園選びの時に大切な3年間過ごす園を、悩んで決めました。
とても良い幼稚園に巡り合えて、年少クラス仲も良く楽しく通っていたのに、コロナのどさくさに紛れて、同級生と突然離され、いきなり来年1年生だなんて、無理です。
火事場泥棒にも程がある。
9月にどうしてもしたいなら、もっと時間かけて10年後20年後実現で計画するべきことでしょうに。+30
-11
-
5195. 匿名 2020/05/20(水) 20:27:13
>>5157
メリットというかまたいつ休校になるかわからない+学習してない期間があるから、十分な学習期間を設けるために9月がいいと思ってる派
んで、来年いっぱいかけて学習する+1
-1
-
5196. 匿名 2020/05/20(水) 20:27:30
>>4915
大阪は緊急事態宣言解けてないのに祭り中止にしないの?大阪のその祭りはいつあるの?
+4
-0
-
5197. 匿名 2020/05/20(水) 20:27:35
新卒一採用方式の日本では9月入学は経済界への影響や負担が大きくない?
学校と社会が完全に区切られてるなら難しい話じゃないけど、日本はそうじゃないからさ…+1
-1
-
5198. 匿名 2020/05/20(水) 20:27:57
>>5185
賛成派を増やしたいとしか思えない。+4
-2
-
5199. 匿名 2020/05/20(水) 20:27:58
早くから9月入学のデメリットに気付いてた身からすると、ママ友たちの「うち小学校じゃないから知らなーい」や「え?とりあえず賛成かな?だって知事たちが言ってるんでしょ?よくわかんないし」って言う理由が、がるちゃんに凝縮されていることがよく分かった。賛成、反対はまかせるけど、一度け本気で調べたほうがい人がいますよ。+3
-5
-
5200. 匿名 2020/05/20(水) 20:27:59
緊急時にいらん事しなくていい
ほんっとドサクサ紛れが好きだなぁ、この手の強欲上級は+9
-1
-
5201. 匿名 2020/05/20(水) 20:28:14
>>5154
小一の壁は、主に夏休み冬休みの長期休みの事じゃない?保育園は長期休みないから仕事も問題ないけど、小学校から長期休みがあり、仕事ができない小1の壁。
従来通りの学年だと、今より半年遅れるという事だよね。
そうなると生涯年収も変わるし、リスクもあるよ。
+5
-0
-
5202. 匿名 2020/05/20(水) 20:28:34
>>2
私もこれだ。
やんなくて良いや
これ投票したらリアルに4月のが多そう
入学式は春のが良いなあ+11
-5
-
5203. 匿名 2020/05/20(水) 20:28:42
文部科学省のトップは野党
これでどこに忖度しているのかよーくわかるね+8
-0
-
5204. 匿名 2020/05/20(水) 20:28:58
>>5194
まだ学年分断と決まってないよ
学年が分断されないよう訴えていこう+11
-3
-
5205. 匿名 2020/05/20(水) 20:29:15
>>5035
早生まれとかうんぬんより、期間が減るっていうのが問題だよね?早生まれでも、3年保育なら3年保育園に行けるけど、それが半年減るっていうのが問題じゃない?
私の友達で、早産で4/1にお子さん産まれて、病院に日付を跨いだことにしてほしいって掛け合ったけど断られて、そこから産後うつになった人がいるから、早生まれだからって差別するのはひどいと思う。でも、それだけ思い詰めることがあるほど親にとっては重大問題にもなりうるよね。+16
-1
-
5206. 匿名 2020/05/20(水) 20:29:44
>>5115
1歳児親だけど未就園児も嫌だなあ
再来年入園のつもりがもう来年入園とかちょっと気持ちが追い付かない
プレとかどうなるんだろう+11
-2
-
5207. 匿名 2020/05/20(水) 20:29:45
>>5188
今は「損」をしないことを第一に考えようよ。
+0
-0
-
5208. 匿名 2020/05/20(水) 20:30:19
>>2046
えー
いやだ笑
日本めちゃくちゃにされそう
中国より日本が暮らしやすいだろうが、これ以上移民とかいやだ+16
-0
-
5209. 匿名 2020/05/20(水) 20:30:34
>>5152
単位履修や行事を優先して遅らせるほど、授業そのものも遅らせる意味ない。
だから、むしろ早めた9月入学の話が混ざって否定意見もでてる。+0
-0
-
5210. 匿名 2020/05/20(水) 20:30:37
なんかメリットに対するコストが高すぎると思う
社会全体巻き込んで膨大な税金投入してやるには、メリットが少なすぎない?
留学留学言うなら、留学支援もっとしてあげるのが先だと思うんだけど…
奨学金だってまだまだ少ないし+17
-0
-
5211. 匿名 2020/05/20(水) 20:31:05
>>4891
ここの意見は偏ってるんだわ。
ガルちゃんの世論トピで盛り上がってる意見で、
私はそういうトピの多数派だったことが多いけど、
結果その通りに世の中が動いたことって少ないよ。
いつも、なぜそうなる!ガルの皆んなも言ってたのに〜って思ってたことが多かった 笑+4
-3
-
5212. 匿名 2020/05/20(水) 20:31:14
>>5184
どこと比べてるのか分からないが、日本の教育力は低い訳ではないんだよ
低かったら欧米のように識字率の低さや経済格差、失業率に繋がってる
ほぼ全員が読み書きできて、職に就けて、スラムが形成ずに治安が守られてる点で一定の水準は満たしてるよ+4
-2
-
5213. 匿名 2020/05/20(水) 20:31:25
同学年で1歳半の差だと
年子の兄弟が 双子でも無いのに
同じ学年になる事もありえるのか!?+15
-1
-
5214. 匿名 2020/05/20(水) 20:31:27
全然関係無いけど、厨獄が寒国を貶めるために工作していると聞いたのだが。
それで厨獄を上げようとしているらしい。。無理だが。。+0
-0
-
5215. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:11
>>1384
小学校受験みたいに秋にしたらいいのに。それだと結局勉強の準備期間が減ってしまうからギリギリにするんだよね?受験シーズンとコロナは切り離して考えないと。+11
-0
-
5216. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:12
>>5181
むしろ子供のために反対なんだけど。
私個人の意見だけなら9月入学学年繰り上げ賛成だよ、だって手を離れる年齢も早まるもん
でも年長をできなくなる子供たちの気持ちはどうすればいい?
年中さえコロナでまともに通えないときに、いきなり友達と離されて3月卒業ね!君は4月から小学0年生!9月から本当の小学生!なんて言われても困るわ。年中年長で作り上げるはずの先生の話をしっかり聞いたりする土台の力ができてないんだもん。
+37
-2
-
5217. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:15
私留学経験あるんだけど、日本から海外に留学する分にはなにも障害はないよ
どちらの大学も対策してある
留学へのもっと大きな障害は資金面だと思うけどな+8
-0
-
5218. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:26
そろそろ学年関係なしに学力で判断したら?飛び級も留年もアリにして+5
-0
-
5219. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:32
>>5175
まぁ、結局はこれよね。
自力で留学をすれば良い人達より
幼少期の子供達の成長をもっと大切にしてほしい。
そんなに9月入学にしたいなら大学のみ9月入学にすれば良いと思う。行きたい大学によって高校を3月卒業の子と8月卒業の子でわければいい。高校だけ3.5年行く子がいていてもいいんじゃない?
+23
-0
-
5220. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:41
>>5035
絶対に誰かは早生まれに該当するのに、個人的な家族計画の話ばかりするなと思う。
+8
-3
-
5221. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:50
9月入学大賛成!
大きな変革の時には必ず反対の意見がつきまとうもの。
目先のことばかり考えずにコロナが落ち着くであろう来年9月から新学期入学にしてほしい、2歳の子の母です。
来年秋にはワクチンや特効薬が今より手に入ると思うし色々解明されているだろうから
30年以上前から9月入学案は出ていたらしいので突然思いつきではなく、移行する良い機会だと思います+15
-40
-
5222. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:50
>>4564
学習の進度なんて学力テストしてみないと分からないよ
生まれ月で区切るなんて超ナンセンスよ+4
-0
-
5223. 匿名 2020/05/20(水) 20:32:53
>>5203
中国かー!!
嫌だなー9月なんて暑いし
うちの子これやると年子になるから
学費計画がおかしくなる。
日本がなんであんな国に合わせなきゃいかんのだ+15
-1
-
5224. 匿名 2020/05/20(水) 20:33:09
いや、もう、今までどおりで
いいんでは?
混乱しちゃうよ!!
コロナのせいで焦って決めないで!+11
-2
-
5225. 匿名 2020/05/20(水) 20:33:46
>>1
どっちも嫌だけど、多分どっちも流れると思う。
現場は反対が多いっていうし、明らかに体制が整ってない。
てか一回たち消えたよね?また言い出したの?+13
-1
-
5226. 匿名 2020/05/20(水) 20:33:56
>>5197
刑壇聯とか厨獄人学生を新卒で雇いたい連中が多いから歓迎なのでは。
屑だからね、アレの厄員連中は。私利私欲で金貯め込むしか能がない+0
-0
-
5227. 匿名 2020/05/20(水) 20:34:17
>>10
50枚2500円とか絶対買わないわ+1
-0
-
5228. 匿名 2020/05/20(水) 20:34:19
>>4921
次1年生の子の就職や受験なんてどうなってるか分からないし考える時間はある、それだったら今年就活や受験しようとしてる不安でいっぱいの子供たちの声を聞いてあげてほしいな。+2
-7
-
5229. 匿名 2020/05/20(水) 20:34:26
>>5216
尾木ママが9月入学賛成でぇ〜す。とか言ってたけどこの人子供の気持ちなにもわかってないな。と思ったわ+21
-8
-
5230. 匿名 2020/05/20(水) 20:34:43
>>5017
9月入学は中国人にとって都合がいいから(すぐに留学できるから)中国人、親中議員、中国の工作員、マスコミにとっては日本国民をグローバル、インバウンドと騙しておけばいいから。
コロナ騒ぎで今は世界は脱中国だよ。
+18
-1
-
5231. 匿名 2020/05/20(水) 20:34:51
>>5218
その方がむしろ平等だよね+2
-0
-
5232. 匿名 2020/05/20(水) 20:35:15
>>5201
ちゃうちゃう
3月生まれの子が4月生まれの子と同じ学年になり、約一年の差がついたままの状態が小1の壁
ここで同じ勉強をするときについていけないのが学校教育の課題だった
学校でたくさんことばを覚えるから小2でだいたい差はなくなってくるんだけど、同じ勉強始めるにしても半年後の方が理解力高まってついていける
6歳児の差はそんだけでかい+1
-9
-
5233. 匿名 2020/05/20(水) 20:35:23
>>5177
自分達が被害者として書いてるのがまた性格悪い。。
賛成派にとってはメリットあるから賛成してるんだよ。+3
-7
-
5234. 匿名 2020/05/20(水) 20:35:24
>>5212
比べてるわけじゃなくて実体験ね
田舎の公立学校は先生によって本当に教育レベルが変わる
ハズレの先生だった場合、塾に通ってる生徒と学校のみの生徒でかなりの格差ができるんだ
だから先生の質の安定や向上は必要だとは思う
教師間のいじめや教師の性的犯罪も多いし+5
-0
-
5235. 匿名 2020/05/20(水) 20:35:52
せっかく四月生まれで一番成長した状態でスタート切れるのに、やめてほしいわ。いらんことするな。+5
-11
-
5236. 匿名 2020/05/20(水) 20:35:58
私は(しつこいようだが)12月入学がいいけどなぁ。
害国から留学に来ないし。気候的にも12月初めが一番爽やかなんだよ(高温多湿化の日本では)
10~11月が勉強するにもいいしね。+3
-4
-
5237. 匿名 2020/05/20(水) 20:36:07
>>4922
来年なんてオリンピックだって厳しいよね
延期にはなったけど中止になったら選手は気の毒だけど仕方ない
言っちゃなんだが夏の甲子園って朝日新聞主催で経済効果600億って言われてるけど高校生の部活が商業利用されてるのもどうかと思う
高校野球は楽しみだし開催されないのは残念だけどそれと関係ない世代を巻き込んでの9月入学は違うと思う+9
-1
-
5238. 匿名 2020/05/20(水) 20:36:35
>>5220
ほんとそれ。頭悪いよね。+4
-1
-
5239. 匿名 2020/05/20(水) 20:36:43
九月が嫌なのって
4〜8月のお母さんが多いのかな?
このトピ見ててもそんな感じだよね+8
-9
-
5240. 匿名 2020/05/20(水) 20:37:02
9月入学にしなくても、従来通り4月入学にして、学習の遅れが気になる子は1年遅らせて入学させてOKってしたらダメなの?
そしたら早生まれが不利とか言われる事もなくなるじゃんねぇ。+6
-2
-
5241. 匿名 2020/05/20(水) 20:37:38
それよりオンライン授業をまだなの?
1日も早い授業の再開が先でしょ?ワクチンできるまで2年かかるのに今まで通りに通学できるわけないじゃん+7
-1
-
5242. 匿名 2020/05/20(水) 20:37:44
子供を翻弄しないでほしい。
+6
-0
-
5243. 匿名 2020/05/20(水) 20:37:59
>>5034
官邸メール、文科省など。省庁は確か電話でも良かったはず? 電話苦手だからしないけど。
+4
-1
-
5244. 匿名 2020/05/20(水) 20:38:20
>>5204
優しい返信ありがとうございます。
政府の案は1でも2でも、4月生まれは分断されてしまうので、悲しさと悔しさを感じていました。
現在園が休園中で、この想いを共有できる同学年の保護者の皆さんにも会えません。
この隙に…なんてことがないことを願っています。+12
-0
-
5245. 匿名 2020/05/20(水) 20:38:33
>>5219
大学入学の時期を4月と9月の2回に分ける。受験のチャンスも2回。浪人するとしても半年で済む。
悪くないかも。
でも就職時期も2回になるのは企業はムリじゃ…+6
-0
-
5246. 匿名 2020/05/20(水) 20:38:35
>>5239
せっかく4月に産んだのにみたいな+10
-6
-
5247. 匿名 2020/05/20(水) 20:38:44
>>885
これ超リアルなんですけどw
それでなくても中国から入国させろって打診あったんだよね
何かしら理由つけて中国人派遣したくてしょうがないんだろうな+10
-0
-
5248. 匿名 2020/05/20(水) 20:39:09
>>5234
横だけど、その狭い実体験とやらのみで全体を断定するのか
それだけ言い張るのなら何か根拠あるの?
あと、犯罪が多いって、犯罪やるのは悪いというのは前提として、数で言うならサラリーマンの方が圧倒的にやってますけど
+0
-2
-
5249. 匿名 2020/05/20(水) 20:39:14
まぁ、9月入学なども考えてもいいと思うが。
まずコロナを終わらせて、その被害から立ち直ってから。
そうね、あと10年くらいしたら。
だいたいさ、9月なんて意味なし!
1年まるまる遅らせて4月になるくらいかかるよ。甘いんだよ!+5
-1
-
5250. 匿名 2020/05/20(水) 20:39:26
>>5195
だから、元の文章に書いてあるけど、9月入学実施は5年後でしょ?
今影響受けてる子達には無意味じゃん
そして海外より一年教育遅れること理解できてる?
日本語読めないのかな…+2
-3
-
5251. 匿名 2020/05/20(水) 20:39:55
>>5239
え?違うけどw+8
-2
-
5252. 匿名 2020/05/20(水) 20:40:04
>>2
4月入学、桜咲く(最近は早く咲くけど)が日本人の情緒に合ってると思う。
留学なんてする人は一部だろうし、何でも世界に合わせなくていい。+49
-15
-
5253. 匿名 2020/05/20(水) 20:40:11
>>5234
会社員のいじめや犯罪って少ないんだ〜へぇ〜+0
-0
-
5254. 匿名 2020/05/20(水) 20:40:18
>>5233
むしろ、メリットに気づかせてしまったんだと思う。+1
-2
-
5255. 匿名 2020/05/20(水) 20:40:56
外国人はもういらない。
日本人をもっと優遇して!
+25
-1
-
5256. 匿名 2020/05/20(水) 20:41:24
>>5206
確かに、保育園激戦区のキャリアママ達は、0歳入園狙いで、4月付近だと申し込みの関係で落ちる可能性が高いから、その辺りは避けて妊活してるって言ってた。
皆色々考えて妊活してるのに、やはり0歳だからOKという訳にはいかないよね。
+21
-1
-
5257. 匿名 2020/05/20(水) 20:41:31
>>5236
12月入学なんて考えたことなかったけど、基準なんてあるようで無いグローバリズムを騙るより、根拠のあるあなたの案の方が傾聴に値すると思ったわ+5
-0
-
5258. 匿名 2020/05/20(水) 20:41:35
>>5221
それはあなたがまだ2歳の子の母だから言えること+27
-4
-
5259. 匿名 2020/05/20(水) 20:41:56
>>5185
ほんとにね。客観的に見られないんだろうなぁ。
必死になればなるほど、今まで気にしてなかった早生まれの親が気にして賛成派に回っちゃうのに。+8
-6
-
5260. 匿名 2020/05/20(水) 20:42:15
>>5155
そうだよ(笑)
もう来年から小学生です。+7
-2
-
5261. 匿名 2020/05/20(水) 20:42:23
>>5220
自分の子がなるのは誰だって嫌だよ+12
-2
-
5262. 匿名 2020/05/20(水) 20:42:33
>>5248
バカほど主語を大きくして自分の範囲でしか知らないのに全てを分かったように語るもんだよ
ほっときな+1
-0
-
5263. 匿名 2020/05/20(水) 20:42:35
>>5194
うちも全く同じ状況です。
大切な3年間、まだまだこれから園で様々な体験をさせてあげたいし、今のお友達と学年が分かれてしまうなんてあり得ない!!
うちは4月生まれなのに小柄だし、言葉の発育もゆっくりなのでさらに心配です…+27
-7
-
5264. 匿名 2020/05/20(水) 20:42:55
もう何でもいいから、早く決めて欲しい。
小5.中2.高3の子供がいるけど、小中は6月から分散登校始まると連絡来たけど、色々な課題や情報が連絡来て、もう頭がこんがらがってる。
そこに、高3は受験だし、とにかく色々なことが、もう分からない。
通常でも、春は学校の書類提出が山盛りで落ち着かないし、受験も親も本人も疲れること。
それなのに、こんな状況だから、本当に本当に、もう嫌だ。
こちらも毎日仕事行ってるから、色々とゆっくり頭の整理はできない。だから、早く取り決めしてほしい。+6
-6
-
5265. 匿名 2020/05/20(水) 20:43:04
気付いてしまった。中国は日本新略のためにわざとコロナウイルスを広めたのでは?けっか9月入学から大量に中国人が。北海道は中国になるか?+18
-0
-
5266. 匿名 2020/05/20(水) 20:43:17
>>5250
半年早めるならまだしも半年遅らせる案なんだよね・・・どっちも
つまり下に合わせるっていう、一番やっちゃいけない対応+17
-0
-
5267. 匿名 2020/05/20(水) 20:44:03
>>63
非常事態だからわがまま言ってられないけど、2015年4月生まれだから、このままだとどのパターンでも来年9月に入学になっちゃう。
年長の8月で幼稚園終わりとか、焦る。+31
-0
-
5268. 匿名 2020/05/20(水) 20:44:38
“子供に悪影響”幼稚園団体9月入学に反対
2020年5月20日 14:12 日テレNEWS24
新型コロナウイルスの影響で政府が検討している「9月入学」について、全日本私立幼稚園連合会が「子供の生活や学びに悪影響を及ぼす可能性がある」などと拙速な移行に反対していることが分かりました。
全日本私立幼稚園連合会が19日、「現段階での拙速な9月入学・始業への移行に反対する」などとする意見書を自民党のワーキングチームへ提出していたことが分かりました。
意見書では「幼児期の発達は不可逆なものであり、やり直しが出来ない」「ある年代や学年の一定の期間が切り取られ喪失する事態は、子供のその後の生活や学びに悪影響を及ぼす可能性がある」などと指摘し、幼児教育期間の短縮は「絶対に実施するべきではない」としました。
さらに新型コロナウイルスによる混乱に加えての拙速な制度変更は「少子化に一層拍車をかける要因になりかねない」と危惧しています。
幼稚園児団体が反対してくれて、ありがたいです!!!+78
-6
-
5269. 匿名 2020/05/20(水) 20:44:57
>>4783
しかも中国共産党は習近平は2018年に中国動員法作って外国のどこにいようと留学生だろうと共産党から例えば「東大の校舎に赤いスプレーで落書きしてこい」という命令を受けたら断ったり失敗したりしたら😱
+3
-1
-
5270. 匿名 2020/05/20(水) 20:45:18
今、年中の5月生まれの子どもがいるけど、やめて欲しい。
6歳までが大事と言いながら、
年長をすっ飛ばすとか…言ってることはっちゃかめっちゃか!!
4月のままで良いよ。
勉強しない子はどんなときもしないし、勉強する子はどんな状況でもすると思うし、、、
+23
-0
-
5271. 匿名 2020/05/20(水) 20:45:52
>>5245
なんで?大学は単位制なんだから3.5年で卒業してもいいでしょ。
8月卒業の人は中途採用枠で就職したらいい+3
-2
-
5272. 匿名 2020/05/20(水) 20:46:04
>>5248
あなたはちゃんとしてる学校しか見てこなかったのかな?
田舎の人数の少ない学校は経済格差がもろに学力格差に繋がる
全体的な教育水準は日本高いと思うけど、理想は塾なしでも高水準な教育受けられることだから、努力は常々するべきじゃないの?
そして性犯罪全て重罪だけど、教育の場での性犯罪はより重罪
被害者は必然的に子供だし、学校では逃げれないんだから
てか私9月入学反対派なのにどうして親の仇のように色々言われなきゃならないんだ笑ちょっと落ち着いて笑
安定剤かなんか飲んだほうがいいよ笑+7
-0
-
5273. 匿名 2020/05/20(水) 20:46:09
>>5111
じゃあどこの政党だったら良いの?+2
-0
-
5274. 匿名 2020/05/20(水) 20:46:09
あの…昭和5年から15年うまれくらいの人達って戦中戦後でろくろく義務教育も受けていないけど。
それでも別に遅らせてなくて普通に暮らしているよね。
たかだか2ヶ月くらいで!戦時中でもないからプリント学習もできるのにね…
別の意図があるんじゃない?世界中から返品された中国人留学生を押しつけられたとか、雇用なくなった中国人連中を教員で働かせたいとか。
悪いけど、返品されたりクビになったような連中なんか要らない!
中国でも、北京大学他はきちんと講義しているし、普通に忙しく働いている人もいるし。
日本にゴミを棄てないでほしい。
+16
-0
-
5275. 匿名 2020/05/20(水) 20:46:39
>>5219
単位の問題。
単位の互換がないから、今でもほとんどの公立高校や大学も留学する時は留年覚悟だよ。
入学時期をどうこうするよりも、単位取得や認定のシステムを変えるのも、一つの方法だと思う。+0
-0
-
5276. 匿名 2020/05/20(水) 20:46:47
年長4月生まれ。反対といえば反対だけど、4月生まれの1番いい所をもう味わったからなぁ。小学生になったら4月も3月もそんなに差なんてないし、あるのは未就学児の時だけだしね。マイナスたくさん付きそう。+0
-11
-
5277. 匿名 2020/05/20(水) 20:47:10
>>5232
一般的な壁は就労の話+6
-0
-
5278. 匿名 2020/05/20(水) 20:47:18
>>5259
過半数の賛同を取りたいのに、票をみすみす逃がしているかんじ。+4
-0
-
5279. 匿名 2020/05/20(水) 20:47:28
>>4343
定年が半年伸びても全く伸びたことにならない。一年伸びても半年伸びたことにしかならない。2年伸びても…もう書かなくてもわかるかな?
+0
-0
-
5280. 匿名 2020/05/20(水) 20:48:21
ヒステリー起こしてる人多いけど
もっと冷静に話し合おうよ…+0
-0
-
5281. 匿名 2020/05/20(水) 20:48:47
>>5245
センターを共通テストにする時にアメリカのように年2回の話出てたよね。いつの間にか消えて、民間の検定の話ばかりになったけど。+2
-0
-
5282. 匿名 2020/05/20(水) 20:49:12
9月にするとしてさ、
今の学年をトータル1年半すればよくね?
授業遅れてるしさ。
いきなり来年1年生!な該当する年中さんの親とか大変じゃない?本人もだけど。
学年の調整はさ、今通ってる子はいじらないで、
幼稚園、保育園の年少以下で調整すれば良くないのかな。+3
-6
-
5283. 匿名 2020/05/20(水) 20:49:13
というか、普通に今まで通りに準備すればいいのに。
ノストラダムスの大予言を信じて遊んでいて人生失敗した、という話がネットに出ていたけど。
それと同じになるよ。
ほんと面倒、早く厨獄が滅びてくれないかな。そうしたら日本に来なくなるのに!小細工ウザい!+5
-0
-
5284. 匿名 2020/05/20(水) 20:49:19
+1
-0
-
5285. 匿名 2020/05/20(水) 20:50:04
早生まれとかはどうでもいい。
莫大な税金と現場の混乱ありきで、一部の年代に負荷をかける内容だから反対。+22
-1
-
5286. 匿名 2020/05/20(水) 20:50:44
コロナと留学以外のメリット教えてって言ってるのに、コロナガー留学ガーって主張してくるのやばくない?笑
日本語読めないのかな?
同じことしか言えないロボットなのかな+8
-0
-
5287. 匿名 2020/05/20(水) 20:50:47
>>1
大学入試の日程を早く決めて欲しい+6
-0
-
5288. 匿名 2020/05/20(水) 20:50:57
>>5232
横だけど、小1の壁の意味が間違ってるのは置いといて、学力の差を無くす為に半年遅らせるのはどうかな。
差があるのって低学年位までで、その頃の勉強ならいくらでも取り戻せる。
+1
-3
-
5289. 匿名 2020/05/20(水) 20:51:37
>>5194
本当同じ気持ちです。うちも2015年4月です。
関係ない人からすると、自分の子供のことしか考えてない!日本の未来を考えないと!って思われてしょうがないと思うんですけど。
幼稚園の年長がなく終わるなんて、悲しすぎます。早生まれになることは全然気になりません、あと2年あると思っていた幼稚園生活が終わってしまうことが悲しい。わたし自身、幼稚園が人生で一番楽しかったからなのですが。+18
-1
-
5290. 匿名 2020/05/20(水) 20:51:49
>>5263
5194です。我が家も同じく小柄です。
同じ気持ちの方がいてくださって心強いです。
3年間の幼児教育、とても大切ですよね。園の先生方も、3年かけて大切に子供たちを成長させてくれています。子供も、去年はじめての運動会で、年長さんになるとあんなことができるようになる!など、自分が年長さんになる時を楽しみにしています。
コロナのせいで、なぜ学年分断されるのか納得できません。+13
-0
-
5291. 匿名 2020/05/20(水) 20:52:47
>>5266
就職決まってる子が半年自力収入がとだえるし、単位が足りてる子も半年たりてない子に合わせるんだよね?受験も。優秀な子ほどTwitterもSNSもそこそこに勉強してるからね。保護者もしかり、、+6
-0
-
5292. 匿名 2020/05/20(水) 20:52:50
>>5272
塾通う理由なんて人それぞれじゃん
皆が授業を理解できないから通ってる訳じゃないでしょうよ。授業の理解度を測るために通う子もいるし、色眼鏡で見すぎじゃないの?あなたのその条件に当てはまる地域はどれだけあるのよ。多いと言い切るからその根拠を聞きたいのであって頭カッカしすぎじゃない?
そりゃ、質を高めるのが必要だと言うのは同意だけど
犯罪の点に関しても誰がやっても性犯罪は重罪。しかしあなたは多いと数の点を断定したから返答したんだよ。
論点ずらさないでほしいな、落ち着いて読んでほしいね。
安定剤必要なのはあなたじゃない?+0
-1
-
5293. 匿名 2020/05/20(水) 20:52:52
>>5282
私立小中高や大学の半年分の学費や一人暮らしや寮の生活費が困るのでは?国がそこまで負担できないし、保護者もきついと思うよ+6
-0
-
5294. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:02
とにかく海外よりも1年遅らせる形での9月入学は絶対反対
日本を衰退させたい人が推し進めてるんだろうなって思う+5
-0
-
5295. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:15
>>4878
民主系の山形県知事は賛成したのか反対したのかわからない。どっちだったんだろう?+1
-0
-
5296. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:17
中国人、韓国人入学させるための9月入学らしい噂があるけど。+3
-0
-
5297. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:18
>>4
仕事より自分の人生計画が大切だよ
ひがみ?みっともない+5
-0
-
5298. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:19
>>5205
4/1生まれはどちらが良いか選べるんじゃなかったっけ?+0
-2
-
5299. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:21
バカだからわかんない。
パターン2だと、調整最後の年は2018年8月2日生まれから2019年8月1日生まれまでが同級生になるってことで合ってる?+0
-0
-
5300. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:35
結局みんな自分の子供さえ被害に遭わなければいいと思ってるからまとまるわけがない+4
-1
-
5301. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:36
>>4351
幼児教育は、意味なし!|泉彩?ワーママ作家|notenote.com前回は、「三つ子の魂百までは、ウソ!」であることが実証されました。では、3歳以降、いわゆる幼児はどうなのでしょう?3,4歳の幼児教育は、効果は続くのでしょうか?これも、研究で実証されています。 ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンで有名に...
人によりけりだし、親のはたらきかけがその子にフィットしたら、意味はあるんだろうけど…
早期教育は意味がないって、言ってる教授や医者は結構いるよね
幼児期は、大事であることに変わりないけど。+7
-4
-
5302. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:46
>>5257
ありがとう。別に世界に合わせることないよね。
日本は日本に一番合っている(と思われる。議論尽くしてから)方式を採用すべきと思う。
日本に来たいのなら「郷に入らずば郷に従え」でいいと思うし。
外国にいきたい日本人も同じだしね。
あと、12月は「今の気候条件」でそう思ったの。
これから寒冷化したりもっと変わったら、また変えればいいよね。
「外国に合わせて」変えるのは反対だけ。+10
-2
-
5303. 匿名 2020/05/20(水) 20:53:53
最初言い出しっぺの高校生の青春したいから全員私に合わせてって発言一生忘れねぇ+35
-5
-
5304. 匿名 2020/05/20(水) 20:54:06
>>5234
都会の方が教員の質低いよ。+4
-2
-
5305. 匿名 2020/05/20(水) 20:54:17
>>4119
そしたら9月入学もその時でよくない?+4
-2
-
5306. 匿名 2020/05/20(水) 20:54:20
来年や再来年からやるなら、やらないでほしい。
コロナで今年やむを得なくなら仕方ないけど、来年なら何のために変えるの?
+23
-3
-
5307. 匿名 2020/05/20(水) 20:54:20
うち2014年4月産まれの子いるけど、後々受験や就職で人数多くて不利になるだろうし嫌だなぁ。
卒園して9月入学までの5ヶ月間どうするんだろうか。
+10
-2
-
5308. 匿名 2020/05/20(水) 20:54:21
>>5185
4月産まれだけど、学年で一番チビになるのは別にいいよ。
いくらでもフォローできる。
でも友達と離れて一人だけ小学生になるのは納得できない(2案の場合)
しかも、仕事も長期休みに対応してないから、私は子供が小学生になったら仕事を辞める予定でそう話してある。それも急に早まるわけだし、こんな無茶苦茶な変更ないよ。
+29
-6
-
5309. 匿名 2020/05/20(水) 20:54:35
ちょっと前はナンバープレーとで国民を分断、今度は生まれたタイミングで国民を分断。
これ何かに煽られてるでしょ。+4
-0
-
5310. 匿名 2020/05/20(水) 20:54:57
>>5272
うーんこの
結局一部の例を全体に当てはめてるだけなんじゃん
論点ずらして反論にすらなってないし
横ですまんが+2
-1
-
5311. 匿名 2020/05/20(水) 20:55:33
芸能人みたく#で反対しようよ
なんせゴネ徳がまかり通るんだから
本当の民意を示して差し上げましょう+15
-3
-
5312. 匿名 2020/05/20(水) 20:55:54
>>5276
いや、ただのマウントだからなんともw+4
-0
-
5313. 匿名 2020/05/20(水) 20:56:01
>>5274
団塊の世代の大学時代は学生闘争で、勉強してない人も多数。そして、日本をダメにした世代。+6
-0
-
5314. 匿名 2020/05/20(水) 20:56:01
勉強の遅れの話から9月入学の話が出てんのかな?
コロナが流行った他の国ももちろん勉強遅れてるってことだよね?その国は4月入学になってるの?+9
-0
-
5315. 匿名 2020/05/20(水) 20:56:47
早生まれになるから嫌だって理由以外でも反対してる人沢山いるのに「そんな理由で反対するなんて〜」てそればっかり取り上げるのは何でなんだろ?+25
-2
-
5316. 匿名 2020/05/20(水) 20:56:58
>>5169
大正生まれの祖父母達は早生まれの事を早行きと言ってたなぁ。
そういう事なんだね。
+2
-0
-
5317. 匿名 2020/05/20(水) 20:57:26
>>5155
3月というか、卒園も8月になるかもね。
そして年長経験せずに小学生です。しかも同じクラスの子とは離ればなれ。
うちも年中4月。絶対反対。
+23
-6
-
5318. 匿名 2020/05/20(水) 20:57:29
>>5272
多い少ないを論じるなら主観じゃなくて客観的根拠を示せって学校で習ったでしょ!+0
-0
-
5319. 匿名 2020/05/20(水) 20:57:29
政治家もどさくさに紛れてこんなこと提案するなよ、他にもっとやるべきことがあるだろうに+6
-2
-
5320. 匿名 2020/05/20(水) 20:57:50
今更で悪いんだけどさ、この9月入学の案って未就学児だけの話?
今学生の子供たちはどうなるん?学生も半年伸びる事になるわけ?受験の時期もずれる?
今学生の子供たちには私立行ってる子もいるし、学費の事考えると結構難しいのではないだろうか。
+8
-0
-
5321. 匿名 2020/05/20(水) 20:58:22
>>3425
あなたとママ友になりたかったわ。+6
-3
-
5322. 匿名 2020/05/20(水) 20:58:27
>>5233
4兆円かけてやるほどのメリットが将来的にあるの?+10
-0
-
5323. 匿名 2020/05/20(水) 20:58:54
>>5258
9月賛成の人にはそれが何歳児の親であろうと噛みつくんでしょ?+8
-3
-
5324. 匿名 2020/05/20(水) 20:59:11
何もかも中国のせいだ
どんだけ振り回されなきゃならないの
本当に金輪際関わりたくない民族だわ+13
-1
-
5325. 匿名 2020/05/20(水) 20:59:40
>>5314
ならないよ。
補修という形になると思う+0
-1
-
5326. 匿名 2020/05/20(水) 20:59:50
>>5276
年長4月生まれは7歳5ヶ月にならないと入学出来ないね
先進国では異例の高齢での小学校入学おめでとう
7歳5ヶ月の誕生日がきてもまだ幼稚園児です+4
-3
-
5327. 匿名 2020/05/20(水) 20:59:55
>>5303
しょうがないよ。所詮高校生だもん。それによって法をいくつかえなきゃいけなくて、予算に何兆も必要でそれをすることによって自分以外にどんな変化があるのか、想像もできないんでしょ。+7
-1
-
5328. 匿名 2020/05/20(水) 21:00:03
>>5316
早行きが語源なのかな+1
-0
-
5329. 匿名 2020/05/20(水) 21:00:36
>>5320
いまの学生は4月から次の年の8月末まで同じ学年をやることになると思う。+1
-0
-
5330. 匿名 2020/05/20(水) 21:00:41
>>5268
ありがたい!!
本当にその通りだよ!
やり直しがきかない。+21
-0
-
5331. 匿名 2020/05/20(水) 21:00:42
>>5292
子どもの意思じゃなくて親の意思で通わせられてるパターンもあるしなぁ塾は+2
-0
-
5332. 匿名 2020/05/20(水) 21:00:59
私も9月入学反対派。人それぞれ意見あるのはいいんだけど、Twitterの9月入学賛成アカウント怪しいの結構あるよ。賛成反対のアンケートトリミングして10代の賛成多数!みたいにツイートしてるのとか(実際は投票してるの自体50代以上が半数で10代の賛成反対は不明のグラフ)。そこまでして10代の賛成を偽装したい人って本当に何者なの?怖い。賛成でもいいけど、せめて正々堂々と戦えよと思うわ。+12
-2
-
5333. 匿名 2020/05/20(水) 21:01:05
>>5292
一部地域でもそう感じてる国民がいるなら問題じゃない?
大多数は問題ないから一部は切り捨てなの?
理想は追求してナンボだと思うけどな。
塾通いたいなら通えばいい。てか通うなとは一言も言ってない。
でも世の中には貧困層もいるんだから、学校の授業だけで事足りたらそれが理想じゃない?
「他と比べて教師は」とは言ってないよね?
普通に教師の性犯罪も多いって言っただけで、なんで他の人はしてないって言ったことになるのか理解できないな。
なんか議論が飛躍しすぎてると思うけど、どうしてそう嫌な方に嫌な方に捉えようとするの?
教育は未来の日本を左右するんだから、改善改良し続ける事に意味があると思う
9月入学は衰退に繋がると思うけどね+4
-1
-
5334. 匿名 2020/05/20(水) 21:01:10
グローバル化って言ったってどんどん中国人が増えるだけじゃないの?そもそもこんなにコロナが世界中にばら撒かれたのも中国人が世界中に出て行ってるからじゃないのかな。
そんなに中国人入れたら就活も大勢の中国人と競うんだよね。将来は中国人に介護してもらうかも知れないとか例え話とかで時々聞いたけど、それどころじゃないくらい中国人増えそう。私からしたらグローバル化というもの自体メリットに思えないんだけど、そんなにみんなグローバル化を望んでるの?+11
-1
-
5335. 匿名 2020/05/20(水) 21:01:12
うちは年長で準備もないまま小学校上がることだけが不安だからオンライン授業を年中長用にも整備して、タブレットなりPCなり配るならこの二学年も含んでほしいと思うくらいかなぁ。
1.4倍の数進学するなら飛び級と留年、学年に特進クラスみたいなのも設けてほしい。出来る子はどんどんあがり、出来ない子や不安な子はゆっくり学べば良いと思う。+5
-0
-
5336. 匿名 2020/05/20(水) 21:01:39
>>2018
子供ってそんなに都合よく出来るもんじゃないよ。
差別とかじゃなく、頑張ってもできないものはできない。
+1
-4
-
5337. 匿名 2020/05/20(水) 21:02:02
>>5327
先週的にそのツケは自分たちの世代が払っていくことも理解せずにね+9
-0
-
5338. 匿名 2020/05/20(水) 21:02:14
>>5232
それは壁じゃなくて小一プロブレムでは?+4
-0
-
5339. 匿名 2020/05/20(水) 21:03:22
桜の頃という情緒はおいといて、気候としては4月入学は日本に合ってると思う。
合わせた年間スケジュールかもしれないけど。
受験の大雪は気の毒だけど、台風の時期の入試も怖い。
スポーツの大会ありきのスケジュールはどっちでもいい。やたら、大会が多すぎるし、勉強面優先で考えてほしい。+6
-0
-
5340. 匿名 2020/05/20(水) 21:03:33
>>1
グローバルに対応するなら飛び級対応が先じゃないかな?
何で9月入学ありきで進めようとしてるの?
+6
-0
-
5341. 匿名 2020/05/20(水) 21:03:37
>>3425
うちの子、賢いけど
上の学年に上がって良いとは思わないな。
心の成長って大切だよ。
物足りない感って、、、それは何に対して?って感じだわ。+20
-1
-
5342. 匿名 2020/05/20(水) 21:05:06
>>5292
横だけど、あなたがそんなに塾が好きなら勝手に通ってればいいと思う
世間には塾に通わせたくても通わせられない家庭もある
受験には塾の有無が影響してるし、学校で塾レベルの教育を提供することって学力格差なくすために必要だと思う+3
-0
-
5343. 匿名 2020/05/20(水) 21:05:27
>>5221
1歳の子の母だけど、大反対です
今、検討実行すべきはオンライン授業等の拡充ではないですか?
今後コロナ以外の感染症の流行もあり得ます
その時また入学時期をずらすのですか?
30年以上前から出ていたけれど実現されない案を、押し通すのは違うと思います
>>175のようなデメリットも多すぎます
そして、長期的に見ると、日本人よりも外国人留学生に多大なメリットがあるように思われます+26
-2
-
5344. 匿名 2020/05/20(水) 21:05:43
私2015年4月生まれの子がいるけど、別に9月入学賛成なんだけど変かな…
なんていうか、なるようになると思うんだけど…
早生まれになるけど何が不利かな?
勉強ついていけないとかなら、それは親と先生がフォローする体制を整えてあげればなんとかなりそう。
就職もその時の景気次第だから、関係なさそう。
困るとしたら入試が定員に対して受験希望者が多いことぐらい?
でも浪人して受けてる人もいるからその年の受験者数=その学年の子供の数ではないよね?
友だちと離れちゃうとかは悲しいけどまた新しい友だちと出会えるし…
私変かな?
+6
-16
-
5345. 匿名 2020/05/20(水) 21:06:18
>>5268
ほんと、こんなことしたら益々少子化に拍車掛ける。
対象の世代の子を持つ親はその子のフォローを優先して次の妊娠なんて考えられなくなる家庭も多いでしょ。+24
-0
-
5346. 匿名 2020/05/20(水) 21:06:24
日本の社会をさらなる混乱に陥れようとしてるしか考えられない+5
-0
-
5347. 匿名 2020/05/20(水) 21:06:37
4月入学のメリットの方が大きいって武田邦彦教授が言ってた。+8
-0
-
5348. 匿名 2020/05/20(水) 21:06:51
>>5306
今年はもう4月に入学しちゃったからだよ。
今年度が新型コロナでこれからも休校になる可能性、入試が延期になる可能性があるから、17ヶ月かけて8月終了にしよう、次年度はそれに合わせ9月から始業入学にしようって話。+1
-0
-
5349. 匿名 2020/05/20(水) 21:06:54
幼稚園の入園や卒園もずれてくるんだよね!?
早く入学する子たちは早く卒園するの?
入学式は一回でも卒園式二回になったりするの?+0
-1
-
5350. 匿名 2020/05/20(水) 21:06:56
>>5337
そうそう。理解できてる子達は通常通りで困らないように黙々と準備してるんだよ。+2
-0
-
5351. 匿名 2020/05/20(水) 21:07:02
>>5304
そうなんだ知らなかった
学校や学年によって教師の質が極端に変わってしまうの良くないよね
私立いけない子達もいるのに+0
-0
-
5352. 匿名 2020/05/20(水) 21:07:18
>>5333
塾通ってなくても授業だけで成績良い子も普通にいるでしょ
という事は本来、授業だけで事足りるんだよ
それを全員に広げるのは教育の永遠の課題なの。先生の力量だけでなく、クラスの人数や机の配置等も関わってくる。それを現場の先生達は研究しながらやってるんだよ
だから質の向上は私も同意だって言ってる
犯罪の件は私が読む限りではあなたが言ってる風に取れなかったから誤解してた。それはすみません。+0
-2
-
5353. 匿名 2020/05/20(水) 21:07:21
>>5194
10年、20年後だったら自分には関係なくなるもんね。+0
-8
-
5354. 匿名 2020/05/20(水) 21:08:26
>>5333
>>5352だけど、私は9月入学反対ですよ。何か誤解されてるからそれは言っときますね+4
-2
-
5355. 匿名 2020/05/20(水) 21:08:34
>>5344
4月ならねーまだまし
発狂してるのは8月親とかじゃない+9
-4
-
5356. 匿名 2020/05/20(水) 21:08:37
>>5326
うち年長6月生まれ
外じゃ言えないけど、半年遅れて一年生やるくらいなら、この9月から新一年生に入れてもらいたいと思っているのが本音
だけど試しに聞いてみたら本人はいやだって。ひとりだけちっちゃいっていじめられるかもしれないと
子供なりの思いがあるんだなと認識させられました+21
-1
-
5357. 匿名 2020/05/20(水) 21:09:16
>>5344
早生まれになるのは別にかまわないけど、年中にろくに幼稚園へ通えない上に年長が全くなくなるのが嫌だわ。そんなんではい勉強してねって小学校行ったところで落ちこぼれるのが目に見えてる。学習の土台ができてない。+30
-3
-
5358. 匿名 2020/05/20(水) 21:09:31
日本が平和な時に色々話し合った中で決めるならともかく、こんなコロナで大変な時に決めても混乱するだけだよね。+9
-0
-
5359. 匿名 2020/05/20(水) 21:09:46
どう考えても無理な話しだろうが。 子供が犠牲になる教育はおかしい事じゃないのか?どうしてわからないんだ!日本国はもうお終いね+18
-1
-
5360. 匿名 2020/05/20(水) 21:09:53
>>15
混乱を大きくしてまで変えなきゃいけないことかね?
バカな高校生のつまらないつぶやきで罪の無い幼児が巻き込まれた
+39
-6
-
5361. 匿名 2020/05/20(水) 21:09:58
来年新一年生の子供がいるけど、こんなんなるの可哀想だわ。友達と学年が離れるとかは正直どうでもいい。それこそ引っ越したしする人もいたり、学校離れる人もいるから。
近くの小学校は生徒数がパンクしてるところもあるし、こんなコロナのどさくさに紛れてすることじゃないでしょ。
将来、受験やら就職やら何かと大変な年代になるだろうし、それを国は補償してくれるの?自分は就職難を経験してるから、余計にそう思ってしまう。+16
-2
-
5362. 匿名 2020/05/20(水) 21:09:59
>>5277
えー!教育現場の小1の壁と意味が違うんだ…!
そりゃ話が噛み合わないわけだ+1
-1
-
5363. 匿名 2020/05/20(水) 21:10:18
>>2035
修学旅行って他県に行くんだろうから、
最大妥協案で県内一泊旅行でも行かせてあげたいな。
修学という意味合いではなくなってしまうけど、
友だちと夜まで一緒ってのが楽しみのひとつでもあるし。
バスもクラス一台を三台にわけて、部屋はツインルーム。
地元の観光業も困っているから、いいと思うけどな。
私は関東在住で、来年娘が京都に行く予定だけど、
今まで通り、外国人がたくさんいる京都に行かせるのは
不安だから、県内でお願いしたいもん。+2
-3
-
5364. 匿名 2020/05/20(水) 21:10:24
>>5307
プリスクールみたいのをしたら良いのでは?+0
-2
-
5365. 匿名 2020/05/20(水) 21:10:40
>>5320
私立に行ってる場合ね。難しいよね。
半年伸びるとなったらその学費にも補償だの言い出すよね。きっと声が上がるわ。
そしたらまたクレクレ大合唱かよw+9
-0
-
5366. 匿名 2020/05/20(水) 21:10:42
日本人で留学するのは一部の人間だけだろうけど、9月入学することによって中国人富裕層が大量に留学してきて、逆に優秀な日本人は海外へ行く流れになりそう。中国人って人数凄いから、新入社員の4割が中国人とかあり得そう。我が子の学年が分断されるのはもちろん嫌だけど、長い目で見たらほぼ中国人向けのグローバル化の方が人生に影響及ぼしてきそう。+19
-0
-
5367. 匿名 2020/05/20(水) 21:11:01
>>5342
え、私は塾好きだなんて一言も言ってませんけど
むしろ学校の教育を軽んじる論調に反論してるんだけど+0
-1
-
5368. 匿名 2020/05/20(水) 21:11:08
>>5344
先生方からのフォローは無理じゃない?ただでさえ時間がないんだから。+7
-0
-
5369. 匿名 2020/05/20(水) 21:11:13
>>2
ホンマでっかにでてた先生が有事の時に変えない方がいいっていってたね。+35
-2
-
5370. 匿名 2020/05/20(水) 21:11:21
9月入学案なんてジジババしか推してねーよ
子供とその親に意見を聞け!
あと、教育現場の不安を増やすな+27
-4
-
5371. 匿名 2020/05/20(水) 21:11:32
>>5317
横だけどうちも2015年4月生まれの子がいる。
絶対反対…+14
-5
-
5372. 匿名 2020/05/20(水) 21:11:49
>>5344
私も同じ月の子がいて、自分の子に限定して言えば別に構わないよ。転勤族だから今の友達に執着もないし、簡単な勉強は教えればいいから。
でもこれ実現させるには税金も掛かるし、学校の現場の混乱もあるだろうからそれを推してまでする価値があるとは思えない。+6
-0
-
5373. 匿名 2020/05/20(水) 21:11:57
今回はコロナで学習が遅れてるからってなってるけど、じゃあ今後何かある度に入学時期を後ろ倒しにしてくの?
それって問題を先送りしてるだけだよね
今の現状で出来る限りの努力をする事が発展につながるんじゃないのかな
子供の教育が!って騒いでる親はちゃんと教育する努力した?
騒いでる高校生たちも自分たちが出来る限りの努力した?
そういうことしてないのに他人だよりもいいとこだよ
勉強って結局は自分なんだよ
自分の努力がなければどうしようもない+16
-1
-
5374. 匿名 2020/05/20(水) 21:12:10
社会全体がまだ4月始まりのシステムなのに教育だけズラして半年遅らせるメリットが見えてこない
幼児教育は蚊帳の外で無視してるみたいだし
この改革、文部省だけでやったら破綻するのでは…?+10
-1
-
5375. 匿名 2020/05/20(水) 21:12:30
>>2119
いや、契約上ページ数は変更できないから、しょーもない行事でページを補う。
でも単調にならないようにアイデア出してどうにかしろと、学校側からは丸投げされる。+2
-0
-
5376. 匿名 2020/05/20(水) 21:13:46
幼稚園の友達と別れるのがかわいそうって言う人結構いるけど新しい友達環境にしたくてわざわざ小学校と離れてる幼稚園通わせてる親もいるし、ほんとそれぞれだからねえ…
それに幼稚園の友達なんて小学校行き始めたらすぐ新しい友達出来てそんな付き合わなくなることも多いよ。+9
-1
-
5377. 匿名 2020/05/20(水) 21:13:46
>>5356
まだ運動会とか幼稚園のイベント残ってるし、うちの年長の子供も同じこと言ってるよ。そのイベントが実施できるできない別として。+1
-0
-
5378. 匿名 2020/05/20(水) 21:14:15
ツイッターをやっているお母さん方、
この前の検事長の時のように、
たくさんの反対意見が出れば、
少しは流れが変わるんじゃない。
ごめんよ、ツイッターをやってなくて。
でも反対なので、娘の学校やPTAで署名がきたら
絶対署名するよ。+16
-3
-
5379. 匿名 2020/05/20(水) 21:14:51
>>5367
その人別に学校の教育軽んじてなくない?
なんでそんなに噛みついてるのかわからないや
塾塾言ってるから塾好きなのかと思ったよ+2
-0
-
5380. 匿名 2020/05/20(水) 21:15:41
>>5341
横だけど、吹きこぼれって意味でしょ。
賢く精神的に自立した子供が、周りに合わせて幼稚な事に足並み揃えなきゃならないのが、物足りないしんどいって気持ちわかるよ。
私は2月生まれだったけど、身体も大きく賢かったから幼稚園から中学までずっと吹きこぼれ感じてたもん。
高校大学行くようになって、やっと自分と同じ足並みの人らに囲まれて学校生活できるのが嬉しかった。+3
-5
-
5381. 匿名 2020/05/20(水) 21:16:24
そもそも四季のある日本で残暑に入学式なんてアホだよ
初っ端から登校拒否なるわ+6
-2
-
5382. 匿名 2020/05/20(水) 21:16:39
>>5373
必要なのは遅れている子を底上げしてあげることであって、遅れてない子に待っててもらうことではないでしょうね+4
-0
-
5383. 匿名 2020/05/20(水) 21:16:57
>>5352
同意ならそんな親の仇のようにリプしてこなくても…+1
-0
-
5384. 匿名 2020/05/20(水) 21:17:04
>>5273
参考としては外国人参政権に賛成してないのは自民党だけ。維新は戸籍撤廃をやろうとしてる。立憲や共産党は聞かなくてもわかるよね?
後は保守の議員が沢山立候補してアピールするしかないんだけど政党は難しいね。今の政治に不満をもつガルチャン民が女を武器に新しい日本人による日本のための党を立ち上げるとか? 帝国日本党とか?+6
-0
-
5385. 匿名 2020/05/20(水) 21:17:26
>>353
私の娘もです…
どうなるのか不安。+1
-1
-
5386. 匿名 2020/05/20(水) 21:17:35
>>1409
わかる。うちも年中4月生まれの上の子には年少の頃から同級生が月齢的に幼いことを伝えてるよ。調子にのってバカにしたりしないように。でもやっぱり今は周りより出来ることが多いから、それに慣れてていきなり学年の最後に繰り上げだと色々ショック受けるんじゃないかと思って心配。情緒面は年中の3月生まれの子と比べたらやっぱりかなり幼いし。逆に早生まれの下の子は最初から周りが出来るのに慣れてるから誰々くんはすごいねーで済ませてるし本人もそれが当たり前だと思ってる。
月齢が近ければ繰り上げ入学しても大丈夫ってわけじゃないと思う。年少~年長と自分の立場やコミュニケーション能力、自覚を育てるのって大事だよ。+5
-14
-
5387. 匿名 2020/05/20(水) 21:17:59
>>3873
同じく。
仲良いお友達と離れちゃうし、ほんとにやめてほしい。
2021年生まれの子からにしてほしい。+12
-8
-
5388. 匿名 2020/05/20(水) 21:18:06
>>5380
吹きこぼれ?www+4
-3
-
5389. 匿名 2020/05/20(水) 21:18:32
>>5290
本当にそうですよね。
大切な3年間と思っていたのに、今年度も満足に過ごすことは難しそうだし…
そうなると実質、昨年度の1年だけの登園になってしまうってことですよね。
昨年度も最後の1カ月なくなってしまったし…。
+4
-1
-
5390. 匿名 2020/05/20(水) 21:18:53
>>20 コロナ関係なく
一斉四月入社はなくす方向だよ。+4
-1
-
5391. 匿名 2020/05/20(水) 21:19:14
>>5379
横だが>>5184で、日本の教育の低さと全体を断定してる
その根拠は一部地域の例を出されただけ
その辺りが教育全体を軽んじてると取られたんだと思う+1
-0
-
5392. 匿名 2020/05/20(水) 21:19:28
もう移行期間に該当する子はさ、選択できるようにしてよ!この際飛び級も同時に始めて。
無理なのかな?
事務手続きや法律に詳しい人に教えてほしい
+4
-0
-
5393. 匿名 2020/05/20(水) 21:19:33
>>61
排出…+0
-0
-
5394. 匿名 2020/05/20(水) 21:20:01
>>5268
賛成とはまだ言いかねるけど、日本の私立幼稚園や保育園の幼児教育は世界的にもすごいと思う。
小中高大と質が悪くなるから、勉強も運動も海外に追い抜かされるんだと思う。
ということは、幼児教育が不足することはよくないようにも思える。
小中高で取り返して、アジア以外の留学生を増やせる大学にことはできるのかな?できないなら、9月入学のグローバル化は心配もある。+5
-0
-
5395. 匿名 2020/05/20(水) 21:20:05
>>5386
クッソ性格悪い親だな+5
-8
-
5396. 匿名 2020/05/20(水) 21:20:11
>>5110
まったくそう思っていたよ。休校もそろそろ開けて、夏休み返上で取り戻せる状況見えてきたのになんでまたいきなりこの話??どう見てもまたチャイナマネー期待してるじゃん!て。なんか日本政府おかしくない?怖いよ。+11
-0
-
5397. 匿名 2020/05/20(水) 21:20:30
>>5388
落ちこぼれの反対かな。
文脈からして+4
-0
-
5398. 匿名 2020/05/20(水) 21:20:42
>>3425
同じ学年の2016年3月産まれの年中の子供がいます。
知り合いに2016年4月産まれの年少のお友達がいますが、たった1ヶ月の違いで4月産まれの子は保育園でしている事も、可哀想だなと思うくらい幼稚な事をしてたりします。なので繰り上げるのは、賛成です。
我が子の現時点での早生まれは、悔しい思いをする事も多いとは思うのですが、自分より出来る子と一緒にお勉強をする事によって刺激されていて、早生まれでよかったなと思っています。
逆に今の年長さんが先伸ばされ9月に小学1年生になる子が1番の犠牲者だと思います。
+4
-2
-
5399. 匿名 2020/05/20(水) 21:20:59
ゆとりの失敗で懲りてない政府
また子供達が犠牲になる+3
-1
-
5400. 匿名 2020/05/20(水) 21:21:14
>>5374
保育園の子も関わるから厚生労働省も制度変更しなきゃならないしね。
コロナ対策で一番忙しい省なのにそんなこと出来るかな?+6
-1
-
5401. 匿名 2020/05/20(水) 21:21:30
>>5391
そんな言葉狩りしなくても…
誰だって言葉のチョイスミスあるでしょうに
日本の教育は最高!って議論停止してるよりも、長所短所を理解して長所を増やし短所を減らしたった方が良いじゃない+2
-0
-
5402. 匿名 2020/05/20(水) 21:21:39
2015年8月生まれの子供がいるから気になる話題。
ちゃんと学校がフォローしてくれるのなら早生まれになってもいいけど学校の先生は変な人も沢山いるから期待はできないな。
+9
-5
-
5403. 匿名 2020/05/20(水) 21:22:43
>>5356
年長4~8月生まれ、年中5~8月生まれ、年少6~8月生まれ、2歳7~8月生まれ、1歳8月生まれは7歳になってからの入学になるね
年中4月生まれ、年少5月生まれ、2歳6月生まれ、1歳7月生まれは1学年上に上がる
うちは今1歳の7月生まれだから1年繰り上がっちゃう
半年繰り上がって早生まれになることと半年繰り下がって7歳入学になる方選ぶなら繰り上がる方を選ぶかも
身体も大きいし
でも最初で最後の子だから全力で乳幼児期一緒に過ごすつもりが急遽幼稚園行くの早まっちゃうのが寂しくて仕方ない+1
-4
-
5404. 匿名 2020/05/20(水) 21:23:51
>>5403
まだ決まってこないことで寂しくて仕方ないとかアホの極み+10
-4
-
5405. 匿名 2020/05/20(水) 21:24:04
>>851
そのためですよね。+6
-1
-
5406. 匿名 2020/05/20(水) 21:24:19
>>4953
すっごくトピ関係ないけど、浪人とか留年とか留学とかで年上の同期のが先に退職するよね?+0
-0
-
5407. 匿名 2020/05/20(水) 21:24:35
2015年4月生まれの子供が居るんだけれど、今年年中組だけど、案1だと来年小学校になるって事?年長組経験する事無く幼稚園卒園式も無くいきなり小学校?急に言われてもランドセルの用意とか入園準備とか出来るものなの?+13
-0
-
5408. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:10
2015年3月末生まれの息子がいて、学年の最後生まれで苦労も多くてせめて秋までに生んであげていれば…と何度も思った。
だからこそ、パターン②はやめてあげてほしい。いらない劣等感背負うなんて気の毒すぎる。
差を埋めてる間に自信失っちゃうよ。やるなら数年かけて準備告知すべき。+4
-3
-
5409. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:18
>>34
それだけは絶対にない!+3
-1
-
5410. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:25
難しい議論のその前に
八月の卒業式が
暑くて耐えられない。
(九月の入学式も暑いが)
全公立学校の
体育館に大型クーラーが
入っている前提で
この話は進んでいるのかな?
八月の高校受験も地獄だわ。+7
-0
-
5411. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:28
>>5341
うちの子もだよ。勉強についていけないとかはないけど、そういう事じゃないよね。+4
-1
-
5412. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:34
>>5407
1年以上あるじゃん
できるでしょ+8
-14
-
5413. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:39
>>5355
8月産まれの親だけど、今の早生まれの子達のポジションになることは別にそこまで気にしてないよ。
それより学年が分断されて1つ上の学年にされたり幼稚園の期間をいきなり半年削られることが問題。それから発達段階を考えても1年半上の子についていけるか最初の数年は心配。就活の競争が激しくなることも予想できるけど、プラスに考えれば同学年の誕生日が一番早い人に比べて1年半若いわけだから、就職に関して必ずしも8月産まれが不利とは思っていない。1.4倍の学年の就活や大学受験に関してはまだ何月産まれが不利かは何とも言えない。氷河期みたいな学年が出来ること自体が問題だと思ってる。+18
-0
-
5414. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:46
>>5268
このニュース、テレビで見てて本当にありがたかった。こうやって専門の方々の意見がきちんと届いてくれますように。そして私もこの案に不安になる未就学児の保護者の声を沢山の人に伝えようと思います。
+20
-3
-
5415. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:55
青春取り戻すために9月入学の署名集めてた大阪のバカ、責任取れよ+27
-3
-
5416. 匿名 2020/05/20(水) 21:25:57
>>5407
小学校受験検討してた子はどうなるんだろうね
準備もしてないし、説明会終わっちゃったところも多いよ
2015年生まれの子は私立小には入れないってことかな+25
-0
-
5417. 匿名 2020/05/20(水) 21:26:31
>>5383
横
学生や主婦バイトの塾じゃなくて、きちんとした講師の人と話したことがあるけど、勉強は反復で見につくから、学校と塾で同じ事を2回やればそりゃ基礎学力はついて当然だって言ってたよ。だから一流の講師の人ほど学校の授業は何であってもしっかり聞けと指導するって
塾と学校を比べたがって論じる人が多いが、塾の質が良いと決めつけるのは違うんだって+0
-1
-
5418. 匿名 2020/05/20(水) 21:27:31
>>5268
園児の母である私達も賛同します
どうか子供達が犠牲になりませんように+23
-3
-
5419. 匿名 2020/05/20(水) 21:28:08
>>4762
国立も意外とピンキリ+3
-0
-
5420. 匿名 2020/05/20(水) 21:28:13
>>5371
早く学校行けてラッキー!って思える方が良いよ。
一~三年生の授業なんて本当につまんないし、そのうちすぐ追いつく。
一年早く就職してくれるっていうことだよ。
+1
-2
-
5421. 匿名 2020/05/20(水) 21:28:29
>>5416
小学校なら面接して親の学歴と収入だけで判断すればよくない?+1
-12
-
5422. 匿名 2020/05/20(水) 21:28:50
ややこしいし、いきなり9月スタートはまだ無理よ
これまでの無駄な授業内容を削ぎ落として大事な所をやってもらうしかないかな
いっそのこと、リモート授業でもいいかもね
そっちの方が現実的
全国一斉でもいいし県によってもいいけど、面白くわかりやすく合理的に授業してくれる先生のリモート授業を受ける
授業受ける場所は家でも学校でもどっちでもいいかな
今いる担任は子供たちのサポートっていう風になればいいんじゃない?
+5
-0
-
5423. 匿名 2020/05/20(水) 21:29:12
4月のままでいーよ‼️+18
-0
-
5424. 匿名 2020/05/20(水) 21:29:27
>>1416
そういう考え方もあるんだね。私は9月入学にしたらみんな平等に勉強する時間が増えるから、先に進んでる学校や浪人生とは更に差が開きそうで心配なんだけどどうなんだろう?+2
-0
-
5425. 匿名 2020/05/20(水) 21:29:31
9月新学期、入学式廃止。+7
-0
-
5426. 匿名 2020/05/20(水) 21:29:45
>>5401
まあ、チョイスミスしてそこを突かれるのが嫌なら文章は推敲しなきゃね…。本意が伝わらないと意味無いし+0
-0
-
5427. 匿名 2020/05/20(水) 21:29:49
色んな行事がなくなったり、勉強遅れるのかわいそうだと思うよ
けど、今までにも震災やら戦争とかで予定が狂った世代はいる
その度に入学時期遅らせますってやってたら日本の教育どうなるのよ
それ繰り返してたらそのうち日本は大学卒業が25、26とかになってそう+10
-0
-
5428. 匿名 2020/05/20(水) 21:29:56
>>4926
ひどいねその人…。子供が生まれたことに対して失敗とか。私早生まれだけど何も問題なかったよ+5
-0
-
5429. 匿名 2020/05/20(水) 21:30:24
>>5355
2015年の4月は一番小さいよ。+0
-0
-
5430. 匿名 2020/05/20(水) 21:30:25
>>4838
でもスクールバスが密なんだよな
難しい+2
-0
-
5431. 匿名 2020/05/20(水) 21:31:01
>>5313
団塊の世代じゃないよ…もっと上の世代。学校どころか食べる物も無かった世代のこと!
団塊の人達は苦労なしに小中高大と出てきているはず。+4
-0
-
5432. 匿名 2020/05/20(水) 21:31:23
>>5196
9月と10月です+2
-0
-
5433. 匿名 2020/05/20(水) 21:31:25
学校の授業だけで成績良いって
たいていは親がお医者さんとか弁護士家庭だよ。
結局家庭のレベルが影響しちゃう。さらに
貧困家庭は教えられる親、塾いかせるお金どちらもないしね。
レベル別授業にして
進めたい子はどんどん進められて
できない子はフォローしてもらうのが
良いかなと。+0
-0
-
5434. 匿名 2020/05/20(水) 21:31:30
>>5426
まあそうだけどさ
あまりにも悪意のある噛みつき方だったからなんか見てて嫌だった+2
-0
-
5435. 匿名 2020/05/20(水) 21:32:08
東日本大震災のとき、被災者は避難生活していて学校に行けてないから、などと彼らだけ入試を遅らせたりしただろうか?
学校再開まで、数ヶ月かかっても、彼らはその年度の入試を受けた。
それこそ被災地以外との不公平は大きかった。
今回は日本全体に起こったことでしょうが。
大小あれど、日本国民全体が影響を受けた。
コロナ世代は不公平?
氷河期世代から見るとちゃんちゃらおかしいわ。
高校生にもなったら、時代の波に揉まれながら、しっかり泳ぎきれ!
「勉強が出来なかったから、私立高校にしか行けなかったんです!それなのに、私立高校への助成金がなくなるなんてひどい!」
と橋本さんに訴えにきた高校生を思い出した。
やる気がある子は、ここぞとばかり、コツコツ勉強に打ち込んでますよ。
「やる気がある子」はね。
こういった状況で、どう勉強を進めようか?と考えて、どう行動したか。
それを含めての受験です。+12
-2
-
5436. 匿名 2020/05/20(水) 21:32:17
>>5407
ランドセルは希望の物が売り切れる事もあるよね
夏前に締め切るメーカーもある+5
-2
-
5437. 匿名 2020/05/20(水) 21:32:24
>>5410
海外に合わせるなら6月卒業式じゃない?+1
-0
-
5438. 匿名 2020/05/20(水) 21:32:34
>>5407
ランドセルに関しては今年ですら展示会中止続きでみんな見て買えてない。
工房系も販売止めてたり期間延ばして対応って感じだから問題ないと思う。+3
-1
-
5439. 匿名 2020/05/20(水) 21:32:41
>>5416
私立小学校なんてそんなに行かなくても良くない?
開成でも灘でも付属小学校なんてないんでしょ?
うちの子灘位いける偏差値だったけど公立小だよ。
女の子だったから行けなかったけど。
+1
-17
-
5440. 匿名 2020/05/20(水) 21:32:45
>>4928
宮城県の村井が火をつけてマスコミによく出ている百合子と吉村が賛成して暴走しちゃってるね。宮城県はともかく百合子と吉村は9月入学アピールのために会見出まくりよりすることあるんじゃないの?大阪は緊急事態宣言解除にするようだけど。
自分の子が受験生ならオンライン授業を普及させるとかインターネット環境のない子の家に補助金を出すとか。東京は人口が多いし満員電車になりやすいんだから電車を減らすより逆に増やして1両当たりの定員を設けて間隔をあけるとか。+10
-0
-
5441. 匿名 2020/05/20(水) 21:32:48
>>5420
同じクラスで行けるのなら別にいい。
+0
-1
-
5442. 匿名 2020/05/20(水) 21:33:08
>>5313
団塊は戦後だから〜
なんも知らないで語ってるんだねw+1
-0
-
5443. 匿名 2020/05/20(水) 21:33:08
年長。この自粛期間を個人での自主学習にあてていると、どんどん進んでいく。
半年も入学遅れたら7才になってしまうし、入学後の一年生の内容が物足りなくなってしまうよね。
本人の意思で飛び級できるようにしてほしいな。+4
-0
-
5444. 匿名 2020/05/20(水) 21:33:39
>>5417
それいっつも思ってたわ
塾やったら学習機会が多くなるんだからそりゃ結果でないとおかしいよね
でも授業だけでバッチリできる子も普通にいるし、結局は個人の地頭の良し悪しだと思う+0
-1
-
5445. 匿名 2020/05/20(水) 21:33:43
仲良い友達と離れるのが〜だから反対って言ってる人が、結局はいじめ社会を作ってる。
新しい出会いの喜びや同じ教室内の仲間への思いやりを持てない方向がよくないと思う。
だから、それは何の理由にもならない。
4月入学のままかどうかは、高校卒業後をどうするかを踏まえて発言してほしい。高卒地元就職で幼なじみとずっと過ごしてる意見はあまり意味ない。
+6
-1
-
5446. 匿名 2020/05/20(水) 21:33:46
年長のこと、赤ちゃんと同じように何もわからないとでも思ってるのかな?
他のお友達は年長で残るのに自分だけ小学生になって知らない成長の進んでるお友達に囲まれるって、疎外感あるし、下手したら登校拒否になりかねないよ。
私が氷河期世代で苦労してきたのに、子供にまでほんとにやめてほしい。+7
-7
-
5447. 匿名 2020/05/20(水) 21:34:05
大変だけどこのタイミングでやらないとずっと9月入学に切り替えはできないと思う+2
-6
-
5448. 匿名 2020/05/20(水) 21:34:35
>>271
実際9月までまともに勉強も行事もしてないから9月入学って子どもたちにとっても親にとっても悪いことじゃないと思うんだけどなぁ。今のまま進級したらどの学年も半年分授業遅れるよね。+4
-6
-
5449. 匿名 2020/05/20(水) 21:34:50
高校生は自分で勉強すればいいじゃない。
未就学児の子たちの集団での学びの方がよっぽど大切でしょう。+9
-0
-
5450. 匿名 2020/05/20(水) 21:34:51
>>3671
実際は留学組だって、8月に卒業して9月入学だと
準備期間が足りないって言ってたよ。
半年の空きは長いかもしれないけど、
こっちで荷造りしたり、
向こうでバイトしながら環境をととのえたりする
期間は必要だと思うけどね。
+5
-0
-
5451. 匿名 2020/05/20(水) 21:35:14
>>5439
私立は勉強だけが目当てじゃない。+5
-0
-
5452. 匿名 2020/05/20(水) 21:35:19
>>5395
なぜ自分に出来ることがお友達はできないのか、それは生まれてからの時間の長さが違うからだよって教えるのは別に性格悪いとは思わないけど。
自分がいるコミュニティの中でのポジションとそれに見合った行動できるように教えてたのに、それがいきなり別の学年だった子と一緒にされて今までと違う扱いされたら子どもは戸惑うよ。+9
-4
-
5453. 匿名 2020/05/20(水) 21:35:20
>>5407
イオンやヨーカドーでランドセル売ってるから大丈夫
色は選べないかも知れないがどの色でも勉強できる+9
-3
-
5454. 匿名 2020/05/20(水) 21:35:24
>>5417
同じく横
塾の質が絶対的に良いって言って誰も言ってないよね
塾行けない子はその一流の塾の講師やらにそういうアドバイスもしてもらえないんだよ
学校の先生が一流の塾の講師レベルになってちゃんとアドバイスを全員にできるようにするのが必要としか言ってない
論点ずれずれ
+0
-1
-
5455. 匿名 2020/05/20(水) 21:35:36
>>3084
文科省はカルトにでも乗っ取られたかwww+4
-0
-
5456. 匿名 2020/05/20(水) 21:35:40
>>3413
10月以降生まれは自己肯定感低いと?
ごめん、そこだけ流せなかった+39
-4
-
5457. 匿名 2020/05/20(水) 21:36:12
>>5444
ごめんなさいマイナスに手が当たりました🙏😞+0
-0
-
5458. 匿名 2020/05/20(水) 21:37:20
青春を謳歌したいとかいうアホな高校生たちと、これから育っていく幼児たち。どちらが国なら未来にとって大事か。
それに、普通の高校生たちは今だって勉強頑張ってるよ。受験が半年ズレるなんて反対って子ほどまともな大人になる。+12
-0
-
5459. 匿名 2020/05/20(水) 21:37:27
>>5417
塾最高質めっちゃ良い!塾絶対!なんて言ってる人どこにもいないよ+0
-0
-
5460. 匿名 2020/05/20(水) 21:38:14
うちの子2015年7月だけど今年から保育園年長組に変わるのかな?
それは無いか。+0
-0
-
5461. 匿名 2020/05/20(水) 21:38:20
>>5416
小学校だけの話じゃないよね。
中学入学、高校入学、大学入学…って他の節目の人はどうなるんだろう。
うちは、中受予定で、入学年度変えられたら本当に困る。+7
-1
-
5462. 匿名 2020/05/20(水) 21:38:23
>>5454
いや、授業をきちんと聞けって学校の先生達、みんな言うじゃん。復習しろとも、質問に来いとも。そのとおりに実践してたら自ら学習機会増やす事ができるし、塾行ってなくて成績良い子はそうしてるよ
ちゃんと塾みたいにアドバイスされてるじゃん。+0
-0
-
5463. 匿名 2020/05/20(水) 21:38:40
>>4507
関東は6月から中学校も通常授業。
しっかり、給食も食べて6時間授業。
これはこれで大丈夫かぁ?って心配
来週からは分散登校もはじまるよ。+4
-0
-
5464. 匿名 2020/05/20(水) 21:38:43
コロナのどさくさに紛れてなんとか9月入学に持っていきたい闇の圧を感じるよね。
9月入学に決まってしまったらうちの子が年長を飛び級?扱いのまま小学生になってしまうなんて考えられない。
心の成長が追い付かないよ。+27
-5
-
5465. 匿名 2020/05/20(水) 21:38:51
ずっと読んできていると。
9月入学を推している政治家などは「媚中派」と思われても仕方ない。
小池さん、選挙大丈夫なのかな?マスクや防護服送ったり、9月入学賛成したり。
何より「二階の子分」だよね?
これだけ日本国民が中国を憎んで忌み嫌っているのに気付いてないの?+9
-1
-
5466. 匿名 2020/05/20(水) 21:39:01
>>5446
順応能力あるしマジでそんなに心配要らないよ+4
-6
-
5467. 匿名 2020/05/20(水) 21:39:03
>>3349
海外留学=大学ではありませんよ〜。これからの世代は、小中高でも留学する人増えてくるはずです。現に高校の海外留学はもうそこまで珍しくもないですし。+3
-4
-
5468. 匿名 2020/05/20(水) 21:39:12
>>2
他の国も誕生日月の区切りは様々なんだから今のまま4月でいいと思う。なぜ複雑化しようとするのか。
既にできた友達と学年が変わる子供が可哀想で仕方ないよ。+19
-1
-
5469. 匿名 2020/05/20(水) 21:39:26
>>5454
横だが、あなたって塾至上主義?+0
-0
-
5470. 匿名 2020/05/20(水) 21:39:49
年中4月生まれの子がいます。
最悪学年変わったとして、それでいじめとか不登校とか辛い目にあった時がこわい。国によってねじ曲げられた環境で子どもが悲惨な目にあったら気持ちの持っていきようがないよ。そうなった時に責任とってくれる訳じゃないんだから本当に余計なことしないで欲しい。+13
-6
-
5471. 匿名 2020/05/20(水) 21:40:01
色々混乱してランドセルの転売とか増えるのかなあ
嫌だな+2
-2
-
5472. 匿名 2020/05/20(水) 21:40:07
やたら9月を推してるけど、メリットの方が多いの?少ないの?+2
-0
-
5473. 匿名 2020/05/20(水) 21:40:09
>>5439
最近の私立は共働きに手厚くて放課後預かりが充実してるところが多いから、私立に入れる予定で共働きの家庭も多いと思いますよ+3
-0
-
5474. 匿名 2020/05/20(水) 21:40:18
もう6月から学校始まるじゃん。
9月入学どうのより、秋冬のコロナに向けてオンライン整備にお金と労力使えば?
文科省どうなっちゃってるのよ。+26
-1
-
5475. 匿名 2020/05/20(水) 21:40:23
>>5462
だから塾が絶対必要とはだれも言ってないよ
ちゃんと読解力つけな+1
-1
-
5476. 匿名 2020/05/20(水) 21:40:48
>>4488
落ち着いてください。年長は奪われませんよね
9月から年長になるのですからきちんと1年間ありますよ。
その時に何月生まれまでの子がなるかが問題な訳ですよね
うちは5月生まれなのでパターン1ならいいけど2だと損な気がしますけどね
どうせなら早生まれ扱いで先に行かせたいです+4
-19
-
5477. 匿名 2020/05/20(水) 21:40:57
>>5432
それならよっぽど大規模で大きな祭りでなければギリギリ6月か7月に決めても大丈夫かも。
山形県の8月にある花笠まつりも中止が決まったのつい最近だったような気がします。
+1
-0
-
5478. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:04
>>3215
5月生まれだけど、早まれの子と同じ教育を受けることに疑問を感じたことなかったな。+4
-1
-
5479. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:15
絶対に反対!!!会社が4月入社なのに卒業後数ヶ月どうするの、大学受験の改革すらろくに出来てないし。勢いでなんでも決めないで欲しい。今は現実的にオンライン授業化に全力を投入すべきだと政府に言いたいです。+7
-4
-
5480. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:29
今の年長は半年くらい長く保育園通うってことかな?+1
-2
-
5481. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:31
>>5475
ええ…学校も塾レベルのアドバイスしろってあなたが言ったから答えたんでしょ…
自分の発言くらい見直してよ+1
-0
-
5482. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:32
>>5467
コロナのこと完全に忘れてない?
これからの世代が小中で留学とかありえないでしょ…
それとも気付いてなかったけど、コロナって世界ではもう終息したの?+6
-2
-
5483. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:35
吉村と小池が賛成なら絶対反対!
胡散臭いもん!+25
-4
-
5484. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:40
犠牲って何?+1
-0
-
5485. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:47
>>5441
視野が狭いな+0
-0
-
5486. 匿名 2020/05/20(水) 21:41:58
>>5274
その通りだね。
意欲と環境のある人は学習できる。
問題は、当時も現代も、環境が無い人なのに。
環境を整えず入学時期をずらしたところで、次にまたコロナ禍と同じようなことが起きた時に、文科省の出したこれらの案でどうやって乗り越えて行けるのか、何も見えてこない。+1
-0
-
5487. 匿名 2020/05/20(水) 21:42:37
>>2516
受験が熱中症と台風との戦いになる+5
-1
-
5488. 匿名 2020/05/20(水) 21:42:43
>>5453
イオンのランドセル1、2年でボロボロになるらしいよ+3
-1
-
5489. 匿名 2020/05/20(水) 21:42:52
>>5475
横
何でそんなに喧嘩腰なの?イラつきすぎじゃない?+0
-0
-
5490. 匿名 2020/05/20(水) 21:42:52
>>5467
はいはい。そんな人は4月入学からでも留学してる+2
-1
-
5491. 匿名 2020/05/20(水) 21:43:07
>>5483
支持されてるツートップなのに?
+0
-5
-
5492. 匿名 2020/05/20(水) 21:43:07
>>5315
そもそも9月入学が誰のため?って感じなのにそこはあんまり言われないよね。改革は混乱の時にしか出来ないっていうけど改善にならなきゃ全然意味無いし。中国から留学しやすいって絶対テレビでは言われないと思う。結果そうなりました☆みたいなことにはなりそうだけど。肝心な声が全然届かない(届かせないようにしてる)。
バイキング照りたま事件もだけど、もう本当にマスコミ無理…。+12
-0
-
5493. 匿名 2020/05/20(水) 21:43:19
きちんと理解せず喚き散らす人の多いことよ+4
-0
-
5494. 匿名 2020/05/20(水) 21:43:26
>>5469
どこをどう読んだらそう思えるのか理解できないや
学校の先生の質が向上したら塾は必要ないって話だよね
その例えとして一流塾講師が出ただけで
オンライン授業で国語の授業受けたきたら?+0
-0
-
5495. 匿名 2020/05/20(水) 21:43:28
>>5437
夏休みが2ヶ月以上になるの?
だとするとその穴埋めはどこでするんだろう
春休み冬休みなくすとか?+0
-0
-
5496. 匿名 2020/05/20(水) 21:43:30
>>1403
入学時期を選択制にしてる国って他にあるの?
海外は飛び級制度もあるから、スタート遅くても取り返せるよね?
後から子供自身に、元の学年が良かったと言われたらどうするの?
キャパシティ的に全員の希望は叶えられないでしょ。
と、ツッコミどころ満載。+3
-0
-
5497. 匿名 2020/05/20(水) 21:44:29
>>5483
浅はかだね~+1
-4
-
5498. 匿名 2020/05/20(水) 21:44:33
なんか言葉狩りがすごいね
ちゃんとコメント読んで理解してから書き込みなよ
子供の教育の心配する前にここの人達の読解力が心配になるよ+1
-0
-
5499. 匿名 2020/05/20(水) 21:44:52
>>5494
一言余計だねあなた
嫌われてそう+0
-0
-
5500. 匿名 2020/05/20(水) 21:45:04
>>5403
7歳入学の方がいいわ+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する