ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 4501. 匿名 2020/05/20(水) 17:21:18 

    >>4449
    オンライン塾の話ばっかりするねあなた

    学校も塾も道具でしかない
    だから自分の裁量で勉強できる自分だけの時間が欲しいんだよ
    いい教材と時間さえくれればいい
    その時間がままならないから困るといってる

    休校期間中の勉強なんて当たり前すぎて書いてないだけ

    オンラインオンラインって馬鹿馬鹿しい

    +7

    -0

  • 4502. 匿名 2020/05/20(水) 17:21:33 

    >>4493
    なんでそんな突っかかった言い方しか出来ないんだろう。
    人を悪い方に決めつけるって物凄く失礼なことだと思うよ。

    +2

    -4

  • 4503. 匿名 2020/05/20(水) 17:21:36 

    >>4441
    今の年少だってまともに入園式できてないよ
    行事できてないの新小1の子だけじゃないし、年中年少以下の子は生まれ月によって学年繰り上げたりするかもだなんて学資保険とかどうなるの?
    しわ寄せが来て欲しくないからみんなそれぞれ意見してるんじゃん

    +28

    -3

  • 4504. 匿名 2020/05/20(水) 17:21:46 

    >>4464
    それだと今より入学が遅れる(=勉強が遅れる)からじゃない?

    +5

    -1

  • 4505. 匿名 2020/05/20(水) 17:22:07 

    >>4451
    は?あなた何言ってるの?
    反対派の未就学児の親たちが自分の子供達は犠牲になる、行事事も繰り上がって無くなるって騒いで文句言ってるから、
    今の1年生は既にその思いしてるけど、文句言ってないで我慢してるって話しでしょ。

    今の1年生は突然卒園式が無くなったけど泣いてないよ、理解してるよ。皆前向いて頑張ってますよ。


    >おかしいんじゃないの ってそれ未就学児もちで反対って騒いでる人に言ってあげて。
    あなた達は1年かけて、年中後半組とお別れもできるんだって

    +6

    -15

  • 4506. 匿名 2020/05/20(水) 17:22:22 

    >>4432
    それなら、今の小6、中3は最後の運動会、修学旅行(中学、高校は2年)もなしだよ
    高校3年生は、最後の高校総体、甲子園もなしだしね

    +12

    -2

  • 4507. 匿名 2020/05/20(水) 17:22:23 

    >>4496
    関東だけどさ、いや普通に6月から小学校再開のお知らせ来たんだけど

    +26

    -0

  • 4508. 匿名 2020/05/20(水) 17:22:40 

    このまましばらくは家庭でオンライン学習でいいのにな〜

    +4

    -3

  • 4509. 匿名 2020/05/20(水) 17:22:47 

    もう子供全員、学費免除でこの1年やり直しでいいよ。今まで頑張ってきたことや思い出作りに大事な行事、そして何より時間を掛けてまだ学べてないことをきちんと教えたい。

    +3

    -10

  • 4510. 匿名 2020/05/20(水) 17:22:53 

    >>1
    どっちもやだ。
    これ、自分の子に関係あるかないかで賛成反対かなり別れるよね。
    2のパターンだったら我が子が繰り上がりになってしまう1ヶ月の中にいる人は相当嫌じゃない?
    ちなみにうちは2018年7月末生まれがいるから2025年度入学が2024年度入学で生まれ順は一番最後になる。決まったら仕方ないから従うしかないけどやっぱり嫌に決まってるよ。

    +20

    -1

  • 4511. 匿名 2020/05/20(水) 17:23:04 

    マスコミや親中派がこんな強引に9月入学押すなんてあっちに大きなメリットがあるからにきまってる
    日本人には不利な事のが多いよ
    自分は絶対反対

    +31

    -2

  • 4512. 匿名 2020/05/20(水) 17:23:37 

    >>1586
    パターン1は現実的に無理だよ
    社会の仕組みをほぼほぼ変えずに9月入学を進めるなら、パターン2が現実的
    子供のことだけ考えて進めるなんて無理

    +20

    -8

  • 4513. 匿名 2020/05/20(水) 17:24:05 

    >>4441
    行事できてないのは皆一緒(それぞれの学年でできてない)なのに、例えば9月の2案にしたら、現年中の4月産まれだけ丸っと年長経験せずに小学生だよ。
    犠牲の度合いが違う。

    +25

    -5

  • 4514. 匿名 2020/05/20(水) 17:24:05 

    >>175を読んだら無理だとしか思えない。

    +8

    -3

  • 4515. 匿名 2020/05/20(水) 17:24:11 

    >>4484
    川崎病との関係はなんだろうね?うちの子どもは小さい時なった。最初は風邪と思った。高熱が続いたよ

    +5

    -0

  • 4516. 匿名 2020/05/20(水) 17:24:20 

    >>4499
    下の方の学力の子は工業科とか商業科とか看護科とかの高校行ってその後就職で働くしそれで良いのでは

    上の方の学力の子は受験期の後期は休んだり、公立でさえ入試問題渡されてその後自習の時間もかなり多かった

    +2

    -1

  • 4517. 匿名 2020/05/20(水) 17:24:25 

    >>4502
    あなたが不安なんだね。お子さんにその気持ち移っちゃうよ。気を付けて。

    +3

    -5

  • 4518. 匿名 2020/05/20(水) 17:24:34 

    >>4401
    公立でも進学校は2年までに授業終えてる。
    3年生はほぼ受験対策。

    +5

    -4

  • 4519. 匿名 2020/05/20(水) 17:24:46 

    なんでパターン2が出てきたんだ?
    今まで通りじゃ難しいの?
    今年の人は犠牲になってしまうかと思うけど

    +8

    -0

  • 4520. 匿名 2020/05/20(水) 17:25:10 

    >>4501
    その手の塾の回し者かなんかでしょ
    バイトで募集してるオンライン塾ばかりだし
    本当にお金の無駄みたいなとこばかりだから
    気をつけようね

    +2

    -0

  • 4521. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:03 

    >>4516
    バブルがはじけた後の氷河期世代でも高卒でも専門科出た方が就職たくさん選べたからね
    バカだとバカにされてもフリーターよりマシだったな

    +0

    -2

  • 4522. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:21 

    >>4493
    有名私立ならみんなお友だちつくるとこからスタートだしね…

    お友だちと離れる、かわいそうってのはお母さんの方じゃないのかな
    せっかく出来たママ友と離れるのいやってことで

    「みんなが」と同じで、子どもが子どもがと言いつつ自分のことでは?

    +11

    -5

  • 4523. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:30 

    >>4481
    あくまでも今年の受験生の話らしいけど


    +2

    -0

  • 4524. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:34 

    >>4502
    横だけど、突っかかった言い方に読み取れなかったけど。寧ろ前向な声が大事って既に言われてることですよね。
    あなたの方がそう見えますよ?
    なんで、そんな攻撃的なの?

    +2

    -1

  • 4525. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:42 

    >>3410
    急な学年編成の案が原因だよね
    なんで今まで通りの産まれ月にしないんだろう
    せめてゆっくり時間かけないといけない問題だよね

    +6

    -3

  • 4526. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:50 

    >>4471
    今大学生の子たちは、ほぼオンライン授業対応していると思うので、なんとか卒業は3月のパターンで行けると思う
    実験や実演する系はちょっと厳しそうだけど、半年ずらすまではいかないかも
    ただ就職活動には支障も出ているようだけど…
    大学の学費が半年分違ってしまうのはかなり大きいんだよね(生活費もかかる人もいるし)
    50万ぐらいから医学部だと250万とか…
    ただ、大学の卒業は3月で今の高3の子が9月入学になると、大学側が前期分の収入がなくなって困ると思う
    結局時期をずらすとどこが損をするかという問題にもかかわってくる

    +3

    -0

  • 4527. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:53 

    コロナのこの期間の措置のために9月で仕切り直しなら賛成だけど、そうでないなら意味ないよね。今のままでいいよ。

    +8

    -0

  • 4528. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:59 

    >>4458
    女の子って陰湿だね
    そういうのこそ親の躾や育て方じゃないの

    +12

    -1

  • 4529. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:01 

    >>4507
    もう学校行ってる地域もあるし他もほとんどが6月に始まるよ
    それなのにこの議論だから無意味なんだよ

    +39

    -1

  • 4530. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:17 

    今月3歳の場合は、どうなる?

    バカすぎてもはや分かりません。

    +1

    -0

  • 4531. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:17 

    >>1705
    小学校受験では有利。
    中学校受験でも少し有利。人生プランを立ててる人は、その通りになるとは限らなくても出来るだけ我が子が有利になるように考えてあげる人だっているでしょ。他にも何かの道を考える上で有利になるものもあるかも。
    あなたの人生で早生まれ不利な事が無かったからと言って、見ず知らずの他人もみんなそうだというのは思い込み。

    +4

    -0

  • 4532. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:41 

    >>4517
    うちの子供は該当しない生まれ月なのでそもそも関係ないですよ。
    子供にとって負担が大きいって話に対して棘のある言い方だったので気になってコメントしただけなんですが…。

    +2

    -3

  • 4533. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:43 

    >>4468
    うちも7月生まれだけど、どっちでもいいわ〜。
    本人に能力があれば早生まれだろうが気にならないと思うけどね。
    自分の子供に自信がないのかなって思うわ。

    +9

    -8

  • 4534. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:33 

    >>4448
    え 友達関係までそんな事考えた事ないわ。それって親がこの子と仲良くするといいよ!ってアドバイスするのか本人が この子と友達になるとメリットがあると思うのかわからないけどそんな関係友達じゃない
    。親の立場で言ってるなら人間性、どうかと思う。

    +3

    -0

  • 4535. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:35 

    >>2796
    生まれた時から早生まれと、いきなり早生まれ扱いになるのでは全く話がちがう。

    +13

    -4

  • 4536. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:40 

    >>4520
    オンラインって人数制限ないから
    こういうとき都合いいよね

    +0

    -1

  • 4537. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:46 

    >>1386
    本当そう。
    妊活して生まれ月なんて考えず、
    生まれてきてくれたことだけでも嬉しいから、
    早生まれとかどうでもよかったけど、
    4-6月生まれママからマウント取られてたのかと思うと、なんか嫌な感じ〜
    まぁ人生どうなるかわからない、ってことだね。

    +27

    -3

  • 4538. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:48 

    >>4501
    だからその自分の裁量で勉強できる時間がコロナの期間中にあったでしょという話
    同じ学年の子と同じ条件なのにそういう文句ばかり言う人はどうせ普通の時でも受からない
    毎年のように受験は何かしら他の学年と違うことは起きてる

    +1

    -3

  • 4539. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:55 

    >>4529
    だよね?
    なんなのこの茶番はw

    +13

    -1

  • 4540. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:56 

    >>2515
    ちょっと違うと思いますよ。
    4月生まれと2月生まれは10か月違いでしょ?
    3月でも11か月違い。

    この案だと、1歳以上差が出る子たちがいるんです。
    1歳年上の子と勉強もスポーツも同じ土俵でやらなきゃいけないのはさすがに抵抗あるでしょ。

    +20

    -4

  • 4541. 匿名 2020/05/20(水) 17:29:08 

    >>91
    >
    子どもや結婚どころか彼氏もいないだろうから

    結婚や出産は、子供を虐待死させるような親や
    子供の人生を台無しにするような毒親でもしてることだから、
    「人格に問題がある人間は結婚できるわけない」みたいな
    世間知らずな持論は捨てた方がいいと思うよ。

    +5

    -1

  • 4542. 匿名 2020/05/20(水) 17:29:21 

    9月入学なんて売国だわ
    農業や食料困難な時代に外国人呼び込んで移民増やして乗っとるんだよこの国を!!!!!
    許せない、混乱に乗じて改革なんて頭おかしいやつらだわ
    無理!!!!!

    +9

    -3

  • 4543. 匿名 2020/05/20(水) 17:29:28 

    >>4518
    それは文系だけでは?理系は理系の理科が2年生から始まって一年であの教科書を終わらせるの無理だから3年の9月までかかったよ
    私立進学高卒業だけど

    +2

    -3

  • 4544. 匿名 2020/05/20(水) 17:29:38 

    >>1
    1もやだけど2も就職シーズンずれるって変じゃない?
    成人式は1月だけど、就職卒業は夏とかあるの?
    絶対変!

    +1

    -1

  • 4545. 匿名 2020/05/20(水) 17:30:05 

    第一子は、3月末の早生まれ。
    色々と周りとの差が私の場合は気になったり心配したりしたので、第二子は4月生まれ。

    9月入学だと結局早生まれと同じになるのね。。

    まぁ、いいんだけどね。子供が元気なら。。
    でも、なんか複雑だわ。

    +3

    -2

  • 4546. 匿名 2020/05/20(水) 17:30:10 

    >>4493
    お別れする友達の側からしたら寂しいですよ。
    0歳の時からずっと我が子と一緒にいた11人のお友達は特に
    私にとっても半分兄弟みたいなものでした。

    うちの園は0歳児の入園月齢が生後9ヶ月からに限られてたんで、
    特に4-5月生まれの多い保育園です。
    この案が採用されたら一度に5-10人近くのお友達が抜ける事になります。

    そうして、小学校に準ずるなら保育園の学齢も当然ずらされる訳です。
    下の組の子たちが急に1つ組を飛び越えてくる事になる。
    年少と年中の1年は本当に大きいのに、急に1年上のお兄さんお姉さん達と
    一緒にされて同じことをやれと言われるようになる。

    4月生まれの子とその親御さん当事者だけの話じゃありません。
    成長を見てきてくださった先生方だってどんなに心を痛められる事か。

    +2

    -8

  • 4547. 匿名 2020/05/20(水) 17:30:23 

    >>4531
    アスリートは高校卒業時まで生まれ月引きずるって聞いたよ

    +1

    -4

  • 4548. 匿名 2020/05/20(水) 17:30:28 

    >>4505
    卒園式入学式がなくなるだけならいいじゃん
    こっちは卒園式どころか年長の一年間まるまる全部無くなりそうだよ
    しかも年中の今年だって多分1/3くらいしか幼稚園行けないでしょ

    +10

    -5

  • 4549. 匿名 2020/05/20(水) 17:31:09 

    うちの子2014年生まれの年長児だけど、正直未就学児で良かったと思ってるよ。勉強のこととか心配しなくて良いし、子どもも元々そんなに行事に執着ないし。
    今無理して9月入学検討するより、中3、高3、大学生とか生活切り替わる子たちに照準合わせて早く対応考えてあげたら良いのになーって思うよ。
    まあなにが悪いって、元は中国のせいだよね!憎い!

    +6

    -11

  • 4550. 匿名 2020/05/20(水) 17:31:40 

    >>4543
    最難関は理系も高2で終わってる

    +3

    -0

  • 4551. 匿名 2020/05/20(水) 17:31:41 

    >>4539
    ほんと茶番なのに賛成派の人たちはほぼ決まりかのように未就学児は我慢しろって言ってる不思議

    +34

    -8

  • 4552. 匿名 2020/05/20(水) 17:31:45 

    9月からは反対だよ
    色んなものに問題を割いてないで、やることやれよ政府と思うのだけど
    子供達の勉強が遅れるって、休校期間に自宅でする機会も時間もあったのにやってないなら自分の責任だし知らんよ

    +60

    -5

  • 4553. 匿名 2020/05/20(水) 17:31:53 

    >>4308
    その通りだわ。
    いじめの土壌は親がつくってるんだね。
    この意見もマイナス多いのがわからない。。
    皮肉じゃなく、純粋にわからん。

    +4

    -0

  • 4554. 匿名 2020/05/20(水) 17:32:11 

    >>4456
    オンラインにしたら給食が無くなるから
    その関係者の収入がなくなるとかの
    関係もあって出来ないのかな?

    +0

    -0

  • 4555. 匿名 2020/05/20(水) 17:32:20 

    >>33
    友人の所、4月生まれのお姉ちゃんと3月生まれの弟で同学年だよ
    狙って年子にしたわけでもないから、色んな意味で大変そうだわ

    +42

    -1

  • 4556. 匿名 2020/05/20(水) 17:32:54 

    >>4550
    そんな数%しかない一部の子に合わせられても
    終わってない学校の子は見捨てろとでも言うんかねぇ

    +13

    -2

  • 4557. 匿名 2020/05/20(水) 17:33:06 

    >>1386
    うちはその期間のうまれだけど
    同情なんてしないよ

    +6

    -0

  • 4558. 匿名 2020/05/20(水) 17:33:50 

    >>4543
    理系ですが中1で中学範囲終って
    中2から高校範囲に入って
    高2の夏?にすべて終わった記憶

    +1

    -7

  • 4559. 匿名 2020/05/20(水) 17:34:08 

    >>175
    コロナで混乱中にさらに混乱するよね。
    やるにしても、何年かかけてシステム整えないと。

    授業数や行事を調整し、夏休み短縮、
    土曜日や春冬休みにオンライン授業でカバーしたり。受験や就活生はなるべく配慮してあげてほしい。

    +16

    -0

  • 4560. 匿名 2020/05/20(水) 17:34:56 

    >>2981
    そりゃぁ行事は大切だよ。
    おばさんだけど、学生のとき行事大好きだったから気持ちはよくわかる。
    でも、今年学校行事ができなかったのはみんな同じだよね。
    それを取り戻すために年長さんの1年間丸々幼稚園生活を奪われ、学年まで変えられる子どもがいるのはどう考えても不平等だと思う。

    +35

    -3

  • 4561. 匿名 2020/05/20(水) 17:34:57 

    ふつうに今まで通りでいいんじゃないの?

    もう6月から再開するところ多いんだし今まで通り。

    +49

    -1

  • 4562. 匿名 2020/05/20(水) 17:34:58 

    >>4556
    ということは9月賛成ってことですか?

    +0

    -3

  • 4563. 匿名 2020/05/20(水) 17:35:58 

    >>4558
    灘?
    それを基準に日本の教育を考えるの?

    +8

    -0

  • 4564. 匿名 2020/05/20(水) 17:36:08 

    >>2809
    気持ちはわかるけど、犠牲がでない方法というのはないね。理想論。

    事態が落ち着いて、動きあぐねて以前と変わらず4月始業のままに落ち着くのであれば、
    現在通学する、就学生だけど通学制限で学習できなかった達が犠牲ってこと。
    特にそれぞれの校種の最低学年と最高学年がやばい。
    カバーするために使う時間は限界があるし、しかも受けられる配慮や支援には地域差があり、かつ曖昧。
    どこまで取り戻せるかは学生本人の努力と家庭の支援。あと、政府から丸投げ状態で委ねられた学校現場の裁量とキャパ次第。

    専門家が揃っても犠牲がでない方法を見つけるなんて厳しいと思うけど。



    +1

    -5

  • 4565. 匿名 2020/05/20(水) 17:36:10 

    >>4558
    本当のこと書いてるのになぜマイナス?

    +0

    -3

  • 4566. 匿名 2020/05/20(水) 17:36:31 

    賛成の人は、9月入学のメリットを教えて

    +21

    -0

  • 4567. 匿名 2020/05/20(水) 17:36:35 

    >>4549
    えっほんとに?
    9月入学賛成の人も反対の人もいるのはわかるけど、2014年生まれの子供いる人が賛成だとは思わなかった。
    だって下の学年の4〜6月生まれの子供たちが上に繰り上がってきたら、2014年生まれの学年人口増えて将来の就職競争率もあがるじゃん。

    +28

    -4

  • 4568. 匿名 2020/05/20(水) 17:37:20 

    9月入学てことは 8月とかが受験になるの?
    学資保険の受け取りタイミングがずれたりするよね。

    +3

    -0

  • 4569. 匿名 2020/05/20(水) 17:37:22 

    >>4563
    灘は高3から理科をやるので違うのでは?

    +0

    -0

  • 4570. 匿名 2020/05/20(水) 17:37:27 

    >>4545
    9月入学の場合の早生まれは6〜8月生まれだと思うよ。

    +4

    -0

  • 4571. 匿名 2020/05/20(水) 17:37:35 

    >>4271
    私は学校にはキャパがあるから、希望が全員かなわないだろうからマイナスにした
    人気学区は特に今でも満員だよ
    人数だけ増やして親が学校ついていってフォローするならうちは良いけど、それも反対の親が多いだろうし

    +3

    -0

  • 4572. 匿名 2020/05/20(水) 17:37:43 

    >>4563
    これ本当に灘の子が書いてるとしたら
    こんなに偏った思考の子になる位なら
    MARCHにいくレベルの子で充分だわって感じる

    +4

    -6

  • 4573. 匿名 2020/05/20(水) 17:38:30 

    >>151
    今でも4月生まれと3月生まれで小さい頃は学力、成長差があるのに、1年半は大きいですよね
    勉強にも運動にも、劣等感もつようになりそう…

    +20

    -1

  • 4574. 匿名 2020/05/20(水) 17:38:37 

    >>4562
    別に賛成じゃないよ
    6月から大半の学校は始まるし、大学側が試験範囲考慮してくれたら良い

    +8

    -1

  • 4575. 匿名 2020/05/20(水) 17:38:40 

    >>4563
    あなたも9月論者ですか?

    結構いますね

    +0

    -3

  • 4576. 匿名 2020/05/20(水) 17:38:44 

    >>4497
    私も小学校入学時には同じ園からの入学者0で1から友達作りスタート、2015年4月生まれの息子も園が自宅から遠いためもともと卒園後は1から友達作りの予定です。
    自分自身の経験から入学に合わせた友達作りは問題ないと思っていますが、1学年上に交ざっては厳しいのではないかと思っています。
    友達とのさよならが問題なのではなく、無理に1学年上げることが問題だです。
    この問題に該当する子達だけ先生たちが手厚く指導、同学年になる子どもたちも優しく見守るなど不可能でしょうし。親としても現場や環境を考えればそうした欲しいなどど望めません。
    普通の1からのスタートとは訳が違うと思います。

    +15

    -0

  • 4577. 匿名 2020/05/20(水) 17:39:28 

    >>4500
    一般的な映像授業で何のフォローもなし、料金の割り戻しもないそうです。
    最初は真面目にやってても、期間が長くなるとだれてくるそうです。
    難関校に通う子たちでさえこれなのですから、オンラインオンライン言ってる人はちょっと考えた方がいいかもしれないですよ。

    +8

    -1

  • 4578. 匿名 2020/05/20(水) 17:39:28 

    今来た+馬鹿で申し訳ないんだけど、これってパターン2の場合5月生まれの子は5ヶ月間だけ年長やって小学生になるってことで合ってるの?

    +8

    -0

  • 4579. 匿名 2020/05/20(水) 17:39:38 

    今年度の受験生には何かしらの配慮を優先して考えて欲しい。

    +4

    -1

  • 4580. 匿名 2020/05/20(水) 17:39:50 

    6月から再開になりそうだけどみなさん行かせる??
    何も対策取らなかったら無理じゃない??
    体育、音楽は無理だよね。

    検査してない、検査する時期が遅いからここ最近5人とかなんだよね?
    うちの周りでも10日熱続いても陰性だった人いるし、、

    うちはみんなが行き始めても2週間くらい様子見したいな。。

    +2

    -11

  • 4581. 匿名 2020/05/20(水) 17:39:56 

    >>4563
    うちもだよ
    ちな関西最難関
    それ以上はご勘弁

    +2

    -2

  • 4582. 匿名 2020/05/20(水) 17:39:58 

    >>4353
    小1問題は、学童も保育園みたいに延長保育してほしいって言うような育児丸投げ家庭の子が教室でいろいろ問題起こしてるだけだよ

    +6

    -0

  • 4583. 匿名 2020/05/20(水) 17:40:08 

    >>4470
    ゆとりと言われる時代には学習内容を減らしていて、今はだいぶ戻ってきているわけだし、1割ぐらいは内容を減らせば、年に1か月分戻して少しずつ元の4月始まりへ戻していけるんじゃない?
    なんか政府方針の②とか、難しいこと考え付いたなってびっくりした
    年に1か月ずつ戻していく方法の方が思いつきやすいと思うんだけど…
    私立一貫校なんてこんな感じで6年分の勉強を5年間で終えて最終学年は受験勉強オンリーにしていくんでしょ?
    それを継続していけば、年齢ずれのない世界標準の9月始まりにもできそうだよ

    +10

    -0

  • 4584. 匿名 2020/05/20(水) 17:40:23 

    >>4552
    高校生とか署名活動云々で使う時間あったら勉強しろよって思ってしまうわ
    普通の子たちはちゃんとやってるだろうし、そっちに力入れてた子たちは後にひけないよね(^_^;)

    +38

    -2

  • 4585. 匿名 2020/05/20(水) 17:40:24 

    >>4568
    ずれるのではなく>>175によると学資保険は受け取れなくなるらしい

    +3

    -0

  • 4586. 匿名 2020/05/20(水) 17:40:39 

    うちの子は2015年4月生まれだけど、早生まれになるとかお友達がとかじゃなくて単に学校の現場が混乱するのが目に見えてるから反対だわ。

    +22

    -0

  • 4587. 匿名 2020/05/20(水) 17:41:12 

    心配なのは、多大な犠牲を払って9月入学にしても、移行準備にバグ連発、各種試験もグダグタになって誰も救われない結果になりそうなこと。
    入試はたぶんオリンピックがどうなってもその準備や処理でゴタゴタな時期だし。

    +7

    -0

  • 4588. 匿名 2020/05/20(水) 17:41:28 

    >>4572
    やたらと選民的になるのは結構だけど、頭良いなら他の子や学校の状況も考慮してベターな意見が言えるはずなんだけどね
    たった数%の状況を自慢して他を見下したい馬鹿なんだろうなって思う

    +6

    -1

  • 4589. 匿名 2020/05/20(水) 17:41:41 

    >>4271
    飛び級っていうのは実際に行われてる国でも親が選択するものではない
    大抵の親は親バカで教育のスペシャリストでもないので客観的に冷静な判断が出来ない

    +3

    -0

  • 4590. 匿名 2020/05/20(水) 17:41:51 

    >>2809
    論破されてて草

    +0

    -2

  • 4591. 匿名 2020/05/20(水) 17:41:54 

    グローバル云々言うのなら、小学校~高校までは4月入学で、大学を9月にするのは?
    海外でいうギャップイヤー(半年だけど)のように見聞を深める期間に当てて、ボランティアやインターンシップをすると大学の単位になるとか。

    +8

    -0

  • 4592. 匿名 2020/05/20(水) 17:42:14 

    子なしの私も反対だわ
    2案目なんてやる気感じられないしこんなん企業大混乱で手間かかりすぎる
    何でもかんでもグローバルにしなくてもよくない?

    +12

    -0

  • 4593. 匿名 2020/05/20(水) 17:42:41 

    来年、小学生になる息子いるけど、1.4倍は可哀想だな。受験とか、就活大変そう。
    部活とかは、人数多くて盛り上がりそうだけど。

    九月入学の前に0年生を作る案もあるみたい。じゃあ、4月入学で良いじゃんって思っちゃう。


    もし0年生するなら、次年少にあがる子達からか、もしくは今生まれていない子供たちから、徐々に変更できないのかなー。

    年少、年中、年長順を追って過ごさせてあげたい。 



    +17

    -1

  • 4594. 匿名 2020/05/20(水) 17:42:57 

    頭悪くてすみません。今の人員で9月入学は出来ないのでしょうかね?4月から3月生まれのまま?

    +0

    -1

  • 4595. 匿名 2020/05/20(水) 17:43:03 

    >>4579
    出題範囲減らす  →学力下がるからダメ
    入試日初夏にする →大多数を犠牲にするな


    他にどんな方法が(ノД`)

    +5

    -0

  • 4596. 匿名 2020/05/20(水) 17:43:14 

    >>4588
    頭良いなら他の子や学校の状況も考慮してベターな意見が言えるはずなんだけどね
    その通り過ぎて笑ったw
    アスペ気味なのかもね

    +7

    -1

  • 4597. 匿名 2020/05/20(水) 17:43:24 

    >>3055
    >>2968
    自分たちで選んで1年保育、2年保育なのと、3年保育を2年保育にされるのはわけがちがうよ。
    短かったけど年長さんは過ごして、そこで一緒だった子と一緒に入学したでしょ。
    年長さんって幼稚園生活の総仕上げだよ。
    子にとっても親にとっても大切な1年間だったはずだよ。
    それを過ごせずいきなり小学生にされ、まわりは一学年上のお兄さんお姉さんだと思ってた子ばかりってかわいそうすぎるよ。

    +9

    -2

  • 4598. 匿名 2020/05/20(水) 17:43:49 

    >>4568
    前倒しなら間に合わないけど、払込み済ましてしまえばいいのでは?

    +0

    -0

  • 4599. 匿名 2020/05/20(水) 17:44:06 

    うちの子は年中で、障がいあるから就学相談を受けて進学先を決めるんだけど、9月入学だとどうなるの?
    年長さんはもう就学相談の受付始まってるし、発達の1年の差は大きい。小学校入学までにトイトレを完了させようと頑張っている子もいる。
    例え通常なら支援級判定を貰える子も上の学年の中に入ると支援校判定になる可能性も高いよね。
    障がいがある子にとって自分の発達に合った環境で教育を受けられないのはかなり厳しいと思う。

    +8

    -0

  • 4600. 匿名 2020/05/20(水) 17:44:13 

    >>4594
    それよ
    みんなそれ言ってるのになんでかしらね
    アメリカは1~12月で9月入学でしょ

    +1

    -1

  • 4601. 匿名 2020/05/20(水) 17:44:39 

    >>4584
    署名活動してるの賢くなさそうな都会の公立生ばかりだよね
    私立の子は見たことないわ

    +27

    -2

  • 4602. 匿名 2020/05/20(水) 17:44:42 

    吉村さん百合子やる気満々だけどなんかこの件は大人目線すぎるなと思ってる
    吉村さんも子供いるのに自分のところはこういうの平気だから言えちゃうのかなあ

    +26

    -5

  • 4603. 匿名 2020/05/20(水) 17:44:47 

    >>3908
    本当にその通り。
    海外はみんな9月だからーとか思ってる人多い

    アメリカは7月だし、国によって本当にバラバラですよね。
    まさにショックドクトリンそのものです。

    +16

    -4

  • 4604. 匿名 2020/05/20(水) 17:45:07 

    関西は9月10月に小学校受験なんだけど、今から議論したって間に合わなくない?

    +14

    -1

  • 4605. 匿名 2020/05/20(水) 17:45:38 

    最初は賛成だったけど、これ見たらめんどくさそうでやっぱり反対

    +20

    -0

  • 4606. 匿名 2020/05/20(水) 17:45:56 

    >>33
    兄弟なのに同学年で、もし下の子が勉強面や運動面で勝っていたら…
    子供って残酷だから「こいつ弟に負けてやんのー」とからかわれたり、本人が「妹の方が点数が良かった…」と悩んだりしそうでかわいそうだと思ってしまう

    +42

    -2

  • 4607. 匿名 2020/05/20(水) 17:46:07 

    一体何%の学生が留学してるの。官僚の身近には多いから留学のために❗ってなるのかな。
    正直、熱意を持って留学したいと思ってるなら、海外との違いくらいは受け入れなきゃいけないんじゃないの?
    コロナで皆が不安になってるときに、全ての学年や会社を巻き込む必要あるのかな?平和な時に十分な時間と検討と説明をかけてくれるなら受け入れるけど。

    +9

    -1

  • 4608. 匿名 2020/05/20(水) 17:46:08 

    他の学年は空白期間カバーできるかもしれないけど
    これはさすがに犠牲になる子供達が可哀想

    +21

    -1

  • 4609. 匿名 2020/05/20(水) 17:46:35 

    >>4596
    計算は出来るけど複合的な考えが出来ない社会に出たら影で笑われるタイプの子が書いたんだろうね
    4588の論破爽快すぎ笑

    +7

    -1

  • 4610. 匿名 2020/05/20(水) 17:47:03 

    現にインバウンドだなんだで壊滅的なダメージ出しておいてまだ海外に合わせようって頭沸いてんのかしら
    もうちょっと国内の良さに目を向ければいいのに

    +10

    -0

  • 4611. 匿名 2020/05/20(水) 17:47:09 

    >>4523
    でも、その子たちだけレベルが下がるのは可哀そう。
    だったらみんなゆとりに戻していいよ。
    でも、それは嫌なんでしょう?

    +0

    -1

  • 4612. 匿名 2020/05/20(水) 17:47:35 

    >>4602
    吉村さんちは小6と中3の子供だから、むしろ率先して9月入学を推し進めてるよ。私情挟みまくり。
    「修学旅行や行事を経験させてあげたい!」って言ってね。未就学児はそれの犠牲になるのかな。

    +42

    -3

  • 4613. 匿名 2020/05/20(水) 17:47:45 

    >>4390
    いや、実際その幼稚園の話をしてた人は自分の失敗も人のせいにするタイプだったからね。

    壁にぶち当たったり戸惑っても自分で乗り越えていけるかどうかなんだよね。
    その基礎は0歳~3歳までの時期で培われるという話。

    +0

    -0

  • 4614. 匿名 2020/05/20(水) 17:47:51 

    >>4565
    頭がいいなら自分で考えなよw

    +5

    -0

  • 4615. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:02 

    >>4478
    ごめん、世界水準話じゃないのかな?日本は軒並み低下傾向だよね

    +0

    -0

  • 4616. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:03 

    >>2206
    4月入学は日本特有の物で、世界的に9月入学がメジャーです。

    各都道府県長もこのチャンスに躍起になっています。
    第2波、第3波が来たとしても、学力の低下が著しく格差も酷いので、これを期にまず世界基準に合わせたいんだと思います。

    仮にタブレット支給等をしてもネットを使いこなせない保護者や、小さい子の世話に追われ管理してあげられない家庭環境もあり、自分で操作をこなせる年齢でないと色々難しいみたいです。
    世界的にも今時、全校生徒タブレット支給は基本みたいですけどね。

    +4

    -10

  • 4617. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:21 

    >>2
    4月のままでいいんじゃないかと思うけど、いまの生徒さん、学生さんの空白期間が夏冬春休み返上だけじゃ取り返しきれなかったり、受験やなんかに多大なシワ寄せくるから後ろ倒しってのもあるよねきっと。
    医療系とか特に、みっちり実習必要で1日も取りこぼし出来ないのにこれだけ休校続いてると年度末までには厳しいと思う。

    とはいえ、1年での移行は本当にやめて欲しい。
    現場も大混乱だし児童も親も小学校入学から就職までのシワ寄せが大きすぎる。

    政府はそんなことどうでも良いから手っ取り早く済む方選択しそうで怖いわ

    +18

    -3

  • 4618. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:29 

    >>4584
    その活動が評価されて国立の推薦とかあると思うよ
    今はもう学力一辺倒じゃないからね

    +5

    -1

  • 4619. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:35 

    >>4057
    今やらないとできないって言ってもそもそもやる必要があるのかさえ疑問
    9月入学=グローバル化と聞こえよく言うが大多数の学生には関係ないし、9月入学にしても欧米からは来ない
    アジア、特に欧米で受け入れ拒否された中国人留学生がより来やすくなることがグローバル化?
    日本の大学と欧米の大学では中味が違う
    オンライン設備さえ整ってない環境で入学する月だけで揃えても国際社会で戦える力や情報戦に勝つ力が学生に付くわけじゃない
    なんの為のグローバル化なのか?
    誰にどう言う利益になるのか?
    欧米は休暇が多いが行事や部活動がない
    カリキュラムを見直さないと卒業月が合わない

    +20

    -1

  • 4620. 匿名 2020/05/20(水) 17:48:56 

    グローバルっていうけど、日本以外の全世界が9月なわけじゃないもんね。
    インドも4月始まりだし、北欧は8月だし、実際色々でしょうに。
    英、米、中などが9月なだけでねえ。

    +14

    -1

  • 4621. 匿名 2020/05/20(水) 17:49:11 

    >>4603
    海外に合わせようとかものすごい目眩しとして使われてるよね
    世界の入学時期一覧を報道してた番組もあったけど本当に一瞬だし僅かだった
    なんか利権が絡んでるから勇み足なのかなあ

    +9

    -0

  • 4622. 匿名 2020/05/20(水) 17:49:51 

    >>4233
    元保育士だった私も当時感じてました。
    正に子は親の鏡です。

    +5

    -0

  • 4623. 匿名 2020/05/20(水) 17:49:53 

    >>4468
    かっこいい
    うちも3月生まれ。
    どっちかというと賛成だけど、結局は生まれ月関係なくなるんだよなぁっていう思いもある 笑
    遅生まれの方が優秀ってわけでもないしさ。

    +3

    -1

  • 4624. 匿名 2020/05/20(水) 17:49:55 

    >>4458
    コロナの話とは、変わってしまいますが、
    娘が年少の時、早生まれだったので3歳だった時、
    周りも早生まれや通常だけど、4月5月ではない後半組みが多い女子の子達がいるクラスでいじわるされました。

    ・話しかけても無視される。
    ・話しかけると気持ち悪いと言われる。
    ・一緒に遊ぼうと近づくとみんなで逃げられる。
    ・お手紙を捨てられたりする。
    ・幼稚園での運動で上手にできず、失敗すると笑われる。

    基本娘は1人で遊んでいるみたいなのですが、お友達が好きなので女の子が集まってる所に行くと上記の事をされていたみたいです。たまたま幼稚園に用事があってきていた保護者の方々が見ていてくれてあまりにも酷かったので教えてくれました。

    女の子は頭や心の発達が凄い子はすごいので、
    歳や体の大きさではなくしっかり見ていた方がいいと思います。

    +19

    -3

  • 4625. 匿名 2020/05/20(水) 17:50:14 

    >>4609
    >>4558だけじゃなくて他にもいるよね
    自分の環境を自慢したいがために、他の学校を見下して、その上それに合わせろ!って言う奴
    頭の悪さ露呈してますよって話だよね

    +8

    -0

  • 4626. 匿名 2020/05/20(水) 17:50:17 

    >>4621
    海外がそれが出来るのは新卒一括採用じゃないからなのにね

    +4

    -1

  • 4627. 匿名 2020/05/20(水) 17:50:28 

    >>4552
    自宅じゃ出来ない勉強もあるから、そういうのも考えないとかわいそうだと思う。

    色んな仕事に就く子たちも今学生な訳で、色々な事が不十分なまま温情で資格取らせたり就職させたりするとそれはそれで後々問題になると思うよ。

    +6

    -0

  • 4628. 匿名 2020/05/20(水) 17:50:32 

    >>4585
    うーん。特例があると思うよ。
    ちなみに免責事項と言って大規模災害では保険会社は保険金を払わなくてもいいんだけど、阪神淡路大震災も東日本大震災も全額払われてる。
    日本教育学会ってところ、よく知らないのに断言できるのが不思議。

    +1

    -1

  • 4629. 匿名 2020/05/20(水) 17:50:58 

    >>4602
    吉村さん家の子供が年長とか年中前半生まれだったら絶対この案は切り捨てただろうにね。
    結局は自分の子が良ければってことなのかなー残念。

    +35

    -4

  • 4630. 匿名 2020/05/20(水) 17:51:03 

    >>4153
    学生が2ヶ月欠けたから未就学児さん1年カットで帳尻合わせてくださいは酷いよね。

    +18

    -0

  • 4631. 匿名 2020/05/20(水) 17:51:22 

    >>4594
    就学年齢が世界でも異例の高年齢で固定されちゃうというデメリットが挙げられてましたよ。

    +5

    -0

  • 4632. 匿名 2020/05/20(水) 17:51:29 

    >>4612
    あーもう好きさんってしょーもない人なんだね

    +14

    -0

  • 4633. 匿名 2020/05/20(水) 17:51:30 

    >>4601
    国立の生徒でしょ?

    +1

    -0

  • 4634. 匿名 2020/05/20(水) 17:53:09 

    >>3033
    ○○活が多くてうんざりだよね!
    妊活とか最高にキモい…

    +6

    -1

  • 4635. 匿名 2020/05/20(水) 17:53:16 

    >>23
    来年の話だから遅くないよ。

    +17

    -3

  • 4636. 匿名 2020/05/20(水) 17:53:27 

    >>4472
    不利だと思ってるなら最初から早生まれにしてないってw

    +0

    -0

  • 4637. 匿名 2020/05/20(水) 17:53:28 

    うちはまだ0歳児だからやるなら早くやってくれ。
    どうせタイミング悪くて不便を被る世代は出てくるんだから。
    今の就学児はコロナのせいでゆとり世代みたいに失われた世代になるのは避けられないんだから

    +5

    -2

  • 4638. 匿名 2020/05/20(水) 17:54:03 

    >>4603
    アメリカに7月入学の州なんてあったっけ?
    うちの子の学校は8月の半ばだった。
    夏休みが長すぎる弊害の為に一年を4カ月毎に区切って
    三カ月授業、一カ月休みを繰り返している州があるとは
    聞いた事あるけど、
    7月入学ってすごい中途半端。クリスマスやハヌカの時に休みじゃなくなる。

    +4

    -2

  • 4639. 匿名 2020/05/20(水) 17:54:37 

    >>4578
    さっきヤフーニュース見たら、小学0年生というのを新たに見ましたよ。
    もうわけわからない。

    +14

    -0

  • 4640. 匿名 2020/05/20(水) 17:54:59 

    留学に配慮するなら尚更遅らせてはいけないと思う
    私の分野は留学する人多いけど、日本の大学出てから留学する人も結構いる

    でもヨーロッパの大学は年齢制限がある事もある
    日本の大学出てから向こう行って、語学学校半年くらい行ってその後向こうの大学入学でもギリギリだった

    むしろ留学厳しくなる人も増えると思う

    +6

    -0

  • 4641. 匿名 2020/05/20(水) 17:55:06 

    すみません
    年子なら同級生になる可能性があるということですか?

    +12

    -0

  • 4642. 匿名 2020/05/20(水) 17:55:08 

    >>4464
    今後、恒久的に最大7歳5ヶ月からの義務教育開始になってしまうからだと思われます^^;
    発達年齢に沿った教育を受けれないというのも問題ですし、政府としても海外から周回遅れのままにするのは困るのかと。

    +5

    -0

  • 4643. 匿名 2020/05/20(水) 17:55:17 

    >>4625
    あなたも9月論者ですか?

    +0

    -3

  • 4644. 匿名 2020/05/20(水) 17:55:39 

    >>6

    将来海外留学を見据えている人達には都合が良いよね。
    6月で切って、飛級進学させるか、1年遅らせるか親に選ばせれば良いだけの話。
    良くできる子供を持つ裕福な親には、留学有利になるから朗報でしょう。
    庶民で子供の出来もイマイチなら、不用な改革だね。

    +4

    -2

  • 4645. 匿名 2020/05/20(水) 17:55:43 

    >>4612
    えー!ひどい!

    +12

    -0

  • 4646. 匿名 2020/05/20(水) 17:55:59 

    9月新学期反対。今の受験生には筆記試験なしの面接のみでもいいと思う。

    +2

    -5

  • 4647. 匿名 2020/05/20(水) 17:56:51 

    >>4639
    これです。
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +1

    -8

  • 4648. 匿名 2020/05/20(水) 17:57:30 

    >>4468
    うちは3月生まれだけど、どっちでもいい。
    体力は4月には勝てなかったけど、リレーの選手にもなれたしスイミングではトップクラスに入れた。
    身長も学年で1番。
    学びは人より努力は必要かもしれないけれど、それができるから3月に生まれたんだと思ってる。

    +8

    -3

  • 4649. 匿名 2020/05/20(水) 17:57:39 

    >>3239
    そうじゃない未来ってどんなですか?
    想像した内容を教えて!

    +1

    -0

  • 4650. 匿名 2020/05/20(水) 17:57:46 

    >>4629
    一気に嫌いになった。

    +14

    -1

  • 4651. 匿名 2020/05/20(水) 17:58:16 

    >>4589
    親が選択するものじゃないなら本人の自発的な意思だろうし、なおさら良いのでは。
    年齢より習熟度を基準にしたほうが、国全体の学力の底上げになると思う。

    +6

    -0

  • 4652. 匿名 2020/05/20(水) 17:58:46 

    >>4641

    ありえます。インターではその場合は、親が片方の子供を飛級か遅らせるかして、
    一学年ずらしたりしています。

    +5

    -0

  • 4653. 匿名 2020/05/20(水) 17:58:53 

    >>4644
    帰国子女の親だけど、留学を考えたら、4月入学の方がいいよ。
    いくら帰国といえ、ネイティブとは違いすぎる。
    4月から8月まで語学学校に入れるのは大きい。

    +33

    -0

  • 4654. 匿名 2020/05/20(水) 17:59:06 

    >>4538
    よく読んでから書こうよ怖いよ

    +1

    -0

  • 4655. 匿名 2020/05/20(水) 17:59:32 

    >>4468
    私自身、早生まれだけど何も不便しないし劣等感もなく過ごしてきた。
    関係ないよねー

    +11

    -3

  • 4656. 匿名 2020/05/20(水) 17:59:39 

    >>4639
    なんかださいな

    +1

    -0

  • 4657. 匿名 2020/05/20(水) 17:59:40 

    9月新学期、入学式に関して
    反対 プラス
    賛成 マイナス

    +72

    -25

  • 4658. 匿名 2020/05/20(水) 17:59:46 

    >>4618
    リーダーシップとかね。
    アメリカの大学もそういう活動を重要視されるんだよね。
    意外とあの子は賢いかもしれない。

    +2

    -2

  • 4659. 匿名 2020/05/20(水) 17:59:51 

    >>7
    大丈夫だと思います。
    今、少子高齢化なので、首都圏ですが既にクラスの数は絞られています。子供の数も少ないです。

    +3

    -14

  • 4660. 匿名 2020/05/20(水) 18:00:01 

    >>4
    今産まれてくる子達が、納税してあなたの老後を支えてくれるんだよ。産んでくれる人に感謝すべき。

    +19

    -2

  • 4661. 匿名 2020/05/20(水) 18:00:27 

    >>4612
    んなこと言ったらキリないよね…
    甲子園とか色々犠牲は出てるのに

    +10

    -1

  • 4662. 匿名 2020/05/20(水) 18:00:30 

    目的を見失ってる
    カリキュラムこなせなくて学力足りないから4月始まりを9月にずらしたら?って話だったのに
    問題点を増やしてどうするんだ

    +19

    -0

  • 4663. 匿名 2020/05/20(水) 18:00:51 

    >>4494
    逆に、文科省としてその案提示してるの?ソース見せて欲しい
    確か何一つ決まってなくて、レベル合わせて作る案も9月入学の案も両方話として出ただけじゃなかった?
    文科省としては何一つ提示されてないと思ったけど、いつ受験内容変更案が公に出たの?

    決定した口ぶりだったから
    >>4463 が反論したのではないでしょうか?
    言うようにレベルを下げるってのは現場、特に大学としては認めてないようだけど。


    +1

    -1

  • 4664. 匿名 2020/05/20(水) 18:00:59 

    >>4649
    小学校受験中学受験高校受験大学受験就職結婚

    競争激化ってことでは?

    +5

    -0

  • 4665. 匿名 2020/05/20(水) 18:01:05 

    >>4306
    ほんまそれ
    9月入学実施だと生まれ月で今までの概念が変わってしまって新たな論争が起こったり、その他諸々の変更手続きが鬼のようにあるだろうし、
    かと言って4月入学維持にすると、今学校で学習できてないという不具合や、今年の休み返上で取り戻すって負担も気の毒

    本当に何もかもを引っ掻き回してぐちゃぐちゃにした中国に再度腹立ってきたわ

    +18

    -0

  • 4666. 匿名 2020/05/20(水) 18:01:07 

    >>4647
    4月5月生まれの年中さんは、今度の3月に卒園するということだよね。今年度もまともに幼稚園通えるかわからないのに、さすがに可哀想すぎる。

    +37

    -2

  • 4667. 匿名 2020/05/20(水) 18:01:17 

    >>4564

    横だけど、ちゃんとした受験生なら、自宅でも勉強してるよw

    学習塾だったり、有名進学校だったり、家庭教師だったり、生まれもった環境で、勉強出来る環境の良し悪しが決まるなんて、今に始まったことじゃないよね?

    そもそも受験生の不公平さを無くすなら、試験内容を変える方がよっぽど現実的だと思うよ。

    学校行事のために9月入学にしたって、第2波・第3波が来たらまた中止だし、なんで未就学児に皺寄せする案が最適なのか、どうぞ論破してみてww

    +21

    -0

  • 4668. 匿名 2020/05/20(水) 18:01:36 

    >>4648
    努力が必要だからこそ、知らず知らずに努力の姿勢が身につくってこともあると思う。
    結局は、本人の資質といろいろな人との出会いでうける刺激によって変わるから生まれ月は関係ないと思う。

    +5

    -0

  • 4669. 匿名 2020/05/20(水) 18:02:02 

    不妊で妊活長引いたおかげでこの混乱に子供が直接的に巻き込まれてなくて良かった

    +0

    -7

  • 4670. 匿名 2020/05/20(水) 18:02:16 

    全部中国のせい
    あとWHO

    +6

    -0

  • 4671. 匿名 2020/05/20(水) 18:02:18 

    絶対反対。9月入学推進派の吉村知事が嫌いになりそう。

    +41

    -1

  • 4672. 匿名 2020/05/20(水) 18:02:27 

    >>4620
    ちなみに、シンガポール、南アフリカ1月
    オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル2月
    韓国3月
    タイ5月
    フィリピン6月
    本当に色々ですね!

    +12

    -0

  • 4673. 匿名 2020/05/20(水) 18:02:45 

    日本高野連は20日、兵庫県西宮市の甲子園球場で8月10日から予定されていた第102回全国高校野球選手権大会の中止を理事会で決めた。新型コロナウイルスの影響が各地に広がる中、この日、理事会に先立ってオンラインで大会の運営委員会を開き、夏の甲子園大会の中止を決めた。夏の甲子園大会の中止は3度目で戦後初、選抜大会と春夏連続での中止は史上初めてになる。

     大阪市の松井一郎市長(56)はこの日、自身のツイッターで「9月新学期を実現させ、なんとかもうワンチャンス作ってあげたい」と新型コロナウイルスの感染拡大で長期化する学校休校を踏まえ、9月入学制を来年導入することを改めて訴えた。


    高校球児の夢の実現のために、
    未就学児を犠牲にするなーーー!!!!!

    +31

    -2

  • 4674. 匿名 2020/05/20(水) 18:02:46 

    2015年7月生まれの子供がいるんだけど、パターン1でいくと来年小学生になるってこと…??

    +7

    -1

  • 4675. 匿名 2020/05/20(水) 18:02:51 

    >>451
    あれ??2014年の4月~8月生まれまでが今年飛び級で新一年生になるんじゃないかって事かと思った。>>451さんのお子さん今年は現新年中で、9月入学が採用された場合来年新一年生って事だよね?

    +5

    -0

  • 4676. 匿名 2020/05/20(水) 18:03:01 

    >>434
    うちの会社は少数派だと思うけど2月末が年度末だよ。
    大体の会社が4月が年度始めだと思うけど、バタついてる時に新入社員が入ってくるよりも落ち着いた9月入社の方が教育などのフォローアップもしやすいんじゃない?

    +4

    -1

  • 4677. 匿名 2020/05/20(水) 18:03:08 

    >>4617
    医療系の学校は校内実習に変更の所もあるみたいだよ。人手不足の医療系は4月に新卒入ってこないと困るんじゃないかな?

    医療系や専門学生は学費も高いし半年延長になったらその学費は?って問題もあるよね。

    +8

    -0

  • 4678. 匿名 2020/05/20(水) 18:03:16 

    >>4589

    大抵の国ではって、ソースどこ?
    海外在住ですが、教育パパが学校に直談判して
    我が子を飛級させるケースってありよ。
    逆に出来が良くて飛級しても問題ない子供でも、
    飛ばないケースもある。友人関係が良好だと、そのままの学年に止まる。
    戦略的に落第させるケースもある。
    スポーツ選手にさせたい場合は、飛級は不利になるからね。

    +3

    -0

  • 4679. 匿名 2020/05/20(水) 18:03:41 

    >>4620
    なんならアメリカだって7月だしね
    願書は12月に出すし受験シーズンは1月〜2月
    日本とほぼ変わらないんだよね。

    +10

    -2

  • 4680. 匿名 2020/05/20(水) 18:03:47 

    >>4671
    もともと全てにおいてアレな人じゃん

    +11

    -0

  • 4681. 匿名 2020/05/20(水) 18:04:26 

    >>1115
    でも2月の受験て雪国は大変なんだよ〜
    雪で交通も止まる場合もあるし。影響出ない時期にズラして欲しい。

    +9

    -3

  • 4682. 匿名 2020/05/20(水) 18:04:58 

    >>4658
    知人のお子さんがそういう活動を評価されて
    東大に推薦入学したよ
    神戸大学E判定の子だった
    東大ってすごいなと思った

    +0

    -5

  • 4683. 匿名 2020/05/20(水) 18:04:59 

    >>4
    わかる。気持ちはよくわかる。
    でも、トピずれ。
    そして、9月入学にするかどうかはみんなマジだから、これ以上ややこしくしないで。

    +4

    -2

  • 4684. 匿名 2020/05/20(水) 18:05:03 

    これだけ大混乱と犠牲を出しておいてマスク商売で潤うわ海外を助けますみたいな救世主っぷりの姿勢
    腸が煮え繰り返るわ

    +6

    -0

  • 4685. 匿名 2020/05/20(水) 18:05:26 

    >>4612
    吉村さん、自分が受験生ならインフルエンザの時期の受験は嫌だと言っていたらしいけど、私が受験生なら、3年生の5月になってるのに、メリットばかりを主張して、デメリットをどう解消するつもりかの説明もないまま改革され、受験も卒業もどうなるのかわからないのは絶対に嫌だけどな。

    +13

    -0

  • 4686. 匿名 2020/05/20(水) 18:05:30 

    >>4555
    コロナがなくても同学年だね

    +20

    -0

  • 4687. 匿名 2020/05/20(水) 18:05:34 

    >>4428
    今幼稚園の子たちの9月入学の話をしてるのに、
    マスコミは今学生の子たちに賛成か反対のアンケート取って。
    9月始業の話じゃないのに何やってんのかと思ってた。

    +17

    -0

  • 4688. 匿名 2020/05/20(水) 18:06:13 

    >>54
    既に文科省から受験範囲を狭める通達が出てますよ。ついでに、この休校中の遅れを今後複数カ年で取り戻す通達も。

    +25

    -0

  • 4689. 匿名 2020/05/20(水) 18:06:23 

    >>4673
    維新は言うだけだからね。
    実際やるとなったら与党と現場におまかせする立場だからパフォーマンス的にこんなこと言える。

    +10

    -0

  • 4690. 匿名 2020/05/20(水) 18:06:32 

    >>4651
    科目別で習熟度に合わせて教室移動してレベルに合った学習が出来ればいいのに。
    一年生でも、高学年の勉強できる子は結構いるよ。正直、学校の授業時間が完全に無駄な時間になっててもったいないと思ってる。
    同年代と生活する学びもあるから、学校が無駄とは思ってないけど、出来る子を更に伸ばすシステムが日本にはない。

    +10

    -1

  • 4691. 匿名 2020/05/20(水) 18:06:50 

    >>4681
    なんで引っ越さないの?
    我が子の進学に合わせて学校の近くにお引っ越しするお宅多いのに
    お子さんがかわいそう

    +3

    -17

  • 4692. 匿名 2020/05/20(水) 18:06:53 

    >>3904
    でも今の1年生以上は半年遅くなるわけでしょ?
    焦って新1年生から帳尻合わせなくても良くない?
    ていうか遅くなるのが嫌なら4月のままでいいじゃないか…

    +7

    -0

  • 4693. 匿名 2020/05/20(水) 18:06:58 

    >>4681
    そう。なんで最も過酷な季節に試験するんだ?って話よね

    +3

    -4

  • 4694. 匿名 2020/05/20(水) 18:07:01 

    今後わざわざ留学する必要ないよ。現代は昔と違い、オンラインで海外の大学の授業もうけれるからね。下手に留学して薬物を覚える日本人も多いよ

    +6

    -2

  • 4695. 匿名 2020/05/20(水) 18:07:28 

    >>4669
    呑気な人だね
    0歳児いるけど何年がかりになるか分からないからこれから生まれる子含め影響出るんだろうなと思ってるよ

    +5

    -1

  • 4696. 匿名 2020/05/20(水) 18:07:31 

    >>2849
    大丈夫、早生まれ関係ない。
    遺伝だと思うよ。
    東大の子は親が東大多かった!
    個人の能力だね!

    +2

    -1

  • 4697. 匿名 2020/05/20(水) 18:07:39 

    >>3486
    ちゃんと他のコメ読めるかな?

    +1

    -0

  • 4698. 匿名 2020/05/20(水) 18:07:58 

    >>3535
    え?私のとこの学年、今子供いなさすぎて大変だよ……ちなみに神奈川。日本の出生率も低くなってるし
    今が変え時のベストタイミングだと思う。

    +6

    -11

  • 4699. 匿名 2020/05/20(水) 18:08:11 

    >>4584
    いろいろ声をあげたいお年頃だからって思ってる
    例年力を入れるはずの文化祭もあるかどうかわからないし(夏休みに全力で準備)、やりたい気持ちがそちらに向いてるんだと思う
    結構優秀な進学校の子が先導して(扇動?)署名活動することが多そうだし

    +3

    -2

  • 4700. 匿名 2020/05/20(水) 18:08:30 

    >>4458
    それって入学と関係あるのかな?
    結局早生まれになった子たちが大変なのは変わらない。

    +4

    -0

  • 4701. 匿名 2020/05/20(水) 18:08:38 

    >>4653

    なるほど、そういう考えもあるのですね。
    在日のインターやアメリカンスクールから
    そのまま現地校に留学するケースを念頭にしてました。

    +4

    -0

  • 4702. 匿名 2020/05/20(水) 18:08:53 

    >>2312
    行事も大事だけど大人になったら大して覚えてないわ
    受験とか人生左右するのがかわいそう

    +15

    -3

  • 4703. 匿名 2020/05/20(水) 18:09:00 

    >>2799

    うちの子は発達障害なので、療育の機会を強制的に半年間奪われます。

    被害どころか、子どもの人権侵害だと思っています。

    +24

    -1

  • 4704. 匿名 2020/05/20(水) 18:09:16 

    >>2447
    私も4月生まれが3月に…

    +0

    -0

  • 4705. 匿名 2020/05/20(水) 18:09:33 

    吉村って人はやってる感を醸し出すのがうまいだけの詐欺師みたいな人じゃん。やってる感出して何もやってない進次郎よりもたちが悪いと思う。まぁ大阪の事だからどうでも良いけど

    +21

    -1

  • 4706. 匿名 2020/05/20(水) 18:11:04 

    >>2312
    犠牲になる世代は必ず出てくるんだからしょうがないよ。
    ゆとり世代だって氷河期世代だって国から見放されてるんだから

    +7

    -15

  • 4707. 匿名 2020/05/20(水) 18:11:08 

    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +6

    -0

  • 4708. 匿名 2020/05/20(水) 18:11:09 

    >>38
    埋める人は産むべきとは思うけど
    文句言ってる人だって年金は払って親世代支えてるし税金で子供らのための学費援助だってしてるでしょ
    税金払わず文句言ってるならだけど

    +7

    -9

  • 4709. 匿名 2020/05/20(水) 18:11:14 

    >>2221
    正義感て言葉で人の意見を勝手にまとめないで。
    むしろここの大多数の人と反対の意見を言っているから、逆じゃない?

    +2

    -0

  • 4710. 匿名 2020/05/20(水) 18:11:26 

    吉村さんの子供が中学三年と知って、なんだ、自分の子供の為って思ってしまった。

    +14

    -6

  • 4711. 匿名 2020/05/20(水) 18:11:57 

    >>4690
    京都にある洛南小学校では小3までに小学校課程を終えて
    小4から中学課程に入るそうです
    全国からそういう優秀なお子さんが集まってますよ

    +7

    -2

  • 4712. 匿名 2020/05/20(水) 18:12:02 

    うちの子、年中さん4月生まれ。
    どうあがいても年長さんすっとばして小学1年生なのかな。
    今年度はコロナで遠足も参観日もなかったのに。

    +18

    -0

  • 4713. 匿名 2020/05/20(水) 18:12:20 

    >>4618
    学校生活のポートフォリオ作らせて大学がそれを見て合否判断する方が主流になるよ。今は推薦やAO入試でのみ使われてるけど一般入試にも後に関係してくるのは間違いない
    もうお勉強だけできる子はいらないのよね、大学も社会も
    だから実績を作らせるために学校も資格試験や様々なワークショップに参加させるように促してる

    まあここ見るとやたらとお勉強できる事をひけらかしたい時代遅れな人が何人か見られるけど

    +1

    -1

  • 4714. 匿名 2020/05/20(水) 18:12:54 

    >>3502
    ですよね。

    大学受験の現役さんと浪人さんの学びの差は、出題範囲を工夫するよう国が指示を出すなどして、大学側が配慮してほしい。

    多分大学によって、求めている人材(失礼な言い方ならすみません)は違うと思う。
    一般的に入るのが難しい大学は、正直、能力があって努力を続けていた現役さんと、そうでない浪人さんでは、前者に有利だと思うし…そのあたりは大学が、作問の仕方を工夫すると思う。

    +3

    -1

  • 4715. 匿名 2020/05/20(水) 18:13:13 

    >>1
    4月1日誕生日の子が学年1つ上になるように、同じように解釈すると2024年までは区切り月の次の1日産まれも同じく学年上がるのですかね?うちは1日産まれなので、気になります。

    +3

    -0

  • 4716. 匿名 2020/05/20(水) 18:13:17 

    >>4682
    東大だけは推薦入学やめてほしいわ
    学力なくてもこういう手でコネや裏口の可能性が出てくるじゃん
    神戸大E判定で東大入学はありえない

    +13

    -0

  • 4717. 匿名 2020/05/20(水) 18:13:19 

    >>4695
    影響は出るけど時間があれば親側も対処しようがあるよ。それに合わせて教育したり。
    直撃してて考える時間が無い人よりはマシ

    +0

    -0

  • 4718. 匿名 2020/05/20(水) 18:13:42 

    こういうの自分の子どもの事しか頭にない人なんだろうね?行事がかわいそうとか自分の子どもの年代や学年しか考えてない人。

    +4

    -3

  • 4719. 匿名 2020/05/20(水) 18:13:54 

    >>2447
    よくわかってる人は5月を狙いますよ

    +2

    -0

  • 4720. 匿名 2020/05/20(水) 18:13:55 

    もう学校再開してるから9月から案はなんか言ってる程度にしか今は思わないけど、また秋冬にコロナ発生したら9月案が4月案にとコロコロ変わりそう

    +7

    -0

  • 4721. 匿名 2020/05/20(水) 18:13:57 

    >>4707
    アカウントはモザイクしたら?

    +0

    -3

  • 4722. 匿名 2020/05/20(水) 18:14:06 

    >>4710
    中2です
    ガセネタです

    +1

    -0

  • 4723. 匿名 2020/05/20(水) 18:14:25 

    国のお金の事よく分かってないしド素人だけど、4月入学維持でも9月入学導入でもどっちも準備大変だろうし、お金めっちゃかかるよね
    全部税金から出るの?

    中国から迷惑料取れってんだ マジでよ

    +9

    -0

  • 4724. 匿名 2020/05/20(水) 18:14:50 

    >>4695
    あまり関係ないと思う
    ゆとり時代から戻ってくるのもそれほどでもなかったから(教科書は内容も含め厚く重くなったけど、置いて帰ったり、ランドセル自体が軽くなったりで対応できたw)
    子供たちの落ちこぼれ率が上がったわけでもないよ
    保育園がどうなるのかって問題ぐらいだと思うけど、今年は出生数が多くなさそうだから、0歳児なら逆に有利なぐらいだと思う
    恐らく9月入学にはならないし、駆け足ではしょらざるを得ない中高生が問題だと思う

    +2

    -0

  • 4725. 匿名 2020/05/20(水) 18:14:56 

    玉川徹氏の発言を「無責任」と批判 細野豪志氏「現場を混乱」 (2020年5月20日掲載) - ライブドアニュース
    玉川徹氏の発言を「無責任」と批判 細野豪志氏「現場を混乱」 (2020年5月20日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    玉川徹氏による、PCR検査をめぐる番組での発言が批判されている件。細野豪志氏はSNSで、付け焼刃の発言で現場を混乱させるのは困ると言及。「東日本大震災後の彼の無責任な発言には本当に苦労した」と付け加えた

    +2

    -1

  • 4726. 匿名 2020/05/20(水) 18:14:57 

    >>4716
    塾も大騒ぎだったそうです

    +3

    -0

  • 4727. 匿名 2020/05/20(水) 18:15:26 

    >>4677
    学費=学校の運営や職員の給料等。半年余分に支払うのも理不尽だし、国も財源ないだろうし、学校がかぶるなら続々と潰れてしまう。
    インフルエンザや大雪の受験をさけてようが、留学に便利になろうが、学校が無くなっちゃ何にもならない。
    中3、高3くらいなら、目先の事しか見えてなくて、不安や友達との時間がいとおしくて単純に9月入学を望んでしまうのは仕方ないかな。
    大人がしっかり現実を見据えて考えないとね。

    +4

    -0

  • 4728. 匿名 2020/05/20(水) 18:15:28 

    >>4713
    これからは積極的にYouTuberとかやらせた方が良いね
    モーニングルーティーンとかコスメレビューとか趣味の延長で良い大学にも入れて学費も稼げるし一石三鳥

    +1

    -1

  • 4729. 匿名 2020/05/20(水) 18:15:30 

    頭悪くてすみません。今の人員で9月入学は出来ないのでしょうかね?4月から3月生まれのまま?

    +1

    -1

  • 4730. 匿名 2020/05/20(水) 18:15:42 

    >>71
    賛成 そうしないとこの学年の子供だけ大幅に
    学習が遅れる 他の世代から一生馬鹿にされて就職でも差別される 結果的にコロナ休みの間でも
    家庭教師つけたり、大量の参考書を買い与えたり
    したお金持ちの子供だけが勝ち組になる

    +5

    -10

  • 4731. 匿名 2020/05/20(水) 18:15:43 

    >>4694
    むしろこれからはずっと日本に居る事を前提に生きてる方がリスク高いと思う

    +1

    -4

  • 4732. 匿名 2020/05/20(水) 18:15:43 

    >>1384
    そんだけの理由で9月はさすがにきついでしょ

    +13

    -7

  • 4733. 匿名 2020/05/20(水) 18:15:52 

    >>4702
    修学旅行とかなんとなく楽しかったしか覚えてない。

    +5

    -0

  • 4734. 匿名 2020/05/20(水) 18:16:37 

    小学校0年生の報道を見て終始イライラしてる。対象に入ってる息子。今グズグズしているのを見てこんなのが来年小学生無理だろと本気で思った。まだ伝えたい事を上手く話せない時もあってぐずるのに。幼児教育、年長の大事さを何やと思ってるんだろ。
    日本の偉い人はバカばかりなのか。

    +29

    -3

  • 4735. 匿名 2020/05/20(水) 18:16:42 

    >>3438
    計画妊娠してるのは早産のリスクも考えて5~7月予定日の人だね

    9月入学が導入されたら8月生まれは不敏w
    3月生まれ大勝利だわ

    +4

    -3

  • 4736. 匿名 2020/05/20(水) 18:16:43 

    >>4722
    これはひどすぎる

    吉村さん、デマが独り歩きしないうちに手を打った方がいい

    +0

    -0

  • 4737. 匿名 2020/05/20(水) 18:17:18 

    >>4690
    休校中にガッツリ勉強して、学年以上に進んだ子、遊びほうけて学習が遅れた子と二分化するのは間違いない。
    年齢区切りじゃなくて、習熟度別はいいと思う。入学はこれまで通り、勉強だけ異学年制がいい。
    勉強が出来る子、出来ない子どっちにもメリットあると思うんだけど。

    +4

    -0

  • 4738. 匿名 2020/05/20(水) 18:17:46 

    >>4647
    これ、今幼稚園無償化だから反対する人が多いけど幼稚園無償化がなくなったら賛成派が多くなる気がする。

    +1

    -12

  • 4739. 匿名 2020/05/20(水) 18:17:47 

    >>4552
    私も反対。
    高3は推薦試験組と国公立ギリの大半私大になるだろう組が9月って言ってる気がする。
    勉強で合格を勝ち取る子は、余計な行事や通学せずに済んで、むしろ、勉強が進んでいるよね。
    中3も同様。
    自分で勉強する気がないなら、義務教育以上の教育はそもそも落ちこぼれるから、合わせる必要ない。

    +7

    -0

  • 4740. 匿名 2020/05/20(水) 18:17:49 

    >>2312
    ざまみろー笑える

    +4

    -7

  • 4741. 匿名 2020/05/20(水) 18:18:36 

    >>4703

    飛び級だけじゃなく、落第の制度も設定するべきよね。
    そうしたらちゃんと療育にも通えるし。
    そういうのを助けてくれそうな議員に頼んでみたら?

    +1

    -2

  • 4742. 匿名 2020/05/20(水) 18:19:08 

    >>4728
    閲覧数が多いなら実績として十分だけど、そうじゃないのは評価されないと思う
    自分が興味ある事を研究してそれをYouTubeにして何か賞を取るならあれだけど…
    まあ、プレゼン力や表現力は鍛えられるからやらないよりはやった方が良いとは思う。評価してくれる大学もあると思うしね

    +0

    -0

  • 4743. 匿名 2020/05/20(水) 18:19:12 

    >>4682
    東大の推薦は活動や実績で評価された後も、センター受けて8割以上は取らないと無理だよね?

    +1

    -0

  • 4744. 匿名 2020/05/20(水) 18:19:22 

    うちの子10月生まれだからセーフ

    +0

    -11

  • 4745. 匿名 2020/05/20(水) 18:19:50 

    学校再開増えたけどコロナ自体がまた流行るのかはっきりしないもんね。寒いと流行るのとか毎年くるのとかも

    +0

    -0

  • 4746. 匿名 2020/05/20(水) 18:19:56 

    >>1201
    まさか未就学児で調整する案が出るとは思わなかったからね…

    +20

    -1

  • 4747. 匿名 2020/05/20(水) 18:19:59 

    ここまで現場は追いやられ、高齢者もこうするべきかと考えるかもしれない状況で、GW前もまだまだ感染者や死亡者が多かった中で、よくもまあストレスでー、自分だけかとー、家族仲良く買い物ーとか好き勝手出来たよな、ドン引きしたわ
    機器が不足したら「若者に医療譲る」高齢者向けの意志カードが話題 - ライブドアニュース
    機器が不足したら「若者に医療譲る」高齢者向けの意志カードが話題 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    現役医師が提唱した高齢者向けの「意志カード」が話題を呼んでいる。新型コロナで機器不足が生じたら、若者に高度医療を譲ると記載されたもの。今こそ治療の優先順位を決める「トリアージ」の問題を議論すべきだと評論家


    +3

    -0

  • 4748. 匿名 2020/05/20(水) 18:20:29 

    >>4306
    職場の人の子どもさんが高3と中3で、受験とか進学とかどうなるんだろうっ毎日泣いてるんだって
    職場の人が

    ホント何もかもめちゃめちゃにした中国が何でシラーッとしてんの?

    +19

    -0

  • 4749. 匿名 2020/05/20(水) 18:20:29 

    >>4713
    鉄緑無双じゃなくなるの?

    +0

    -0

  • 4750. 匿名 2020/05/20(水) 18:20:33 

    >>4722
    まあ、でも年中児じゃないことは確か

    +2

    -0

  • 4751. 匿名 2020/05/20(水) 18:21:01 

    >>3249
    そうなんですよ!
    幼稚園や小学1年生はなんとでもなるじゃないか!と思ってしまう私は中学生の親。

    +13

    -38

  • 4752. 匿名 2020/05/20(水) 18:21:10 

    >>4710
    中2と小5
    受験関係ない

    +5

    -0

  • 4753. 匿名 2020/05/20(水) 18:21:34 

    >>4552
    やらない子どもに合わせる必要はない

    +9

    -0

  • 4754. 匿名 2020/05/20(水) 18:21:39 

    >>4748
    うちなんか高3と大学3年だよ

    参ったか!(涙)

    +15

    -1

  • 4755. 匿名 2020/05/20(水) 18:21:47 

    >>4747
    この記事を石田純一や山田孝之たちに見せつけてやりたい
    そういう奴らはやっぱり何も感じないのかな

    +9

    -0

  • 4756. 匿名 2020/05/20(水) 18:21:59 

    学年を徐々にずらすとか分かりにくいことするんじゃなくて、学年はそのまんまで学習期間を9月始まりにずらす方がまだ良いんじゃないの?
    今年だけ今の学年が数ヵ月延びるけど他の案よりはマシな気がする

    +27

    -3

  • 4757. 匿名 2020/05/20(水) 18:22:34 

    >>4735
    3月生まれは勝利ってこともないんじゃない?9月が勝利なのでは?
    まあ、資質によるか。

    +7

    -0

  • 4758. 匿名 2020/05/20(水) 18:22:37 

    >>1807
    あ~その問題出てくるね。同学年になったら嫌だよね。周りから変な目で見られるし。親はちゃんと学年ずらして産んだのに。

    +41

    -1

  • 4759. 匿名 2020/05/20(水) 18:22:59 

    >>4742
    自分で伝わりやすい資料作って人前で簡潔にまとめてわかりやすく伝える喋る力を養うにはYouTubeってすごい教材だと思う。こういうプレゼン力を養う授業って日本の義務教育ではあまりやってないんでしょ?私は小学生のうちから子供にやらせようと思ってる

    +0

    -1

  • 4760. 匿名 2020/05/20(水) 18:23:12 

    >>411
    ほんとそう、ほんとこれ!!!!
    ふざけんなよ

    +4

    -1

  • 4761. 匿名 2020/05/20(水) 18:23:27 

    >>4750
    この九月入学制度、深刻に関わってくるのは中学生以上から
    幼児時代はしれてる

    +5

    -10

  • 4762. 匿名 2020/05/20(水) 18:23:41 

    >>4743
    センター8割は国立志望者には難しくないよ
    二次が難しいんだから

    +0

    -1

  • 4763. 匿名 2020/05/20(水) 18:24:00 

    >>2297
    昨日、虎ノ門ニュースで北村弁護士が言ってたんだけど中国ってヤクザみたいな手口を使うんだって。

    中国で中国進出した企業が中国から撤退しようとすると恫喝、恐喝をするんだって。検察の現場からの声も聞いてる。どこが問題で何でこうなってるのかが凄く良くわかる。

    で、安倍総理はそういう企業を助けようとするんだけど親中議員や野党が邪魔をするらしいの。二階も中国から相当恫喝されてるんじゃないかな?

    だから中国に利益のある9月入学はやるべきではない。文科省も反対して貰いたくて検討したらしいよ。最近マスコミがやたら9月入学を煽るし。マスコミが推したり煽るものは何か裏があるのよ。実際のトレンドは検察庁より#福山哲朗に抗議します の方が多かったらしいんだけどこれは報道しない自由。

    +27

    -1

  • 4764. 匿名 2020/05/20(水) 18:24:35 

    >>4754
    自分の子どもがやる子やらない子いろいろあるけど親は不安過ぎてつらいね。頑張って

    +0

    -0

  • 4765. 匿名 2020/05/20(水) 18:24:38 

    こんな人素敵
    ありがとうと言いたい
    1日に弁当500個を無償提供する店主の思い 毎日のコストは約10万円 - ライブドアニュース
    1日に弁当500個を無償提供する店主の思い 毎日のコストは約10万円 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    来日20年になる中華料理店の店主が、コロナ禍で弁当を無償提供している。1日に500人分を提供しており、毎日のコストは約10万円にもなるという。それでも、かつて自分も日本人に助けられたため、続けていきたいと話した

    +1

    -0

  • 4766. 匿名 2020/05/20(水) 18:24:43 

    >>4750
    年中児が犠牲になる案だしてるのって吉村さんじゃないでしょ。
    文科省だよ。
    9月にするのめんどいから対立するように仕向けてる。

    +20

    -3

  • 4767. 匿名 2020/05/20(水) 18:25:00 

    >>4731
    なんでリスク高いのか教えて?

    +1

    -0

  • 4768. 匿名 2020/05/20(水) 18:25:43 

    >>4716
    東大のAO入試や推薦入試ってそんな簡単なものじゃなかった気がするが…
    理Ⅰで受けたいなら理数の研究で何か賞取ったりしてないと出願資格貰えないんじゃなかったっけ

    +8

    -0

  • 4769. 匿名 2020/05/20(水) 18:25:55 

    >>4522
    学年が変わってお友達と離れるのがかわいそうって思いまでなぜ否定するの?
    子供がといいつつ自分のことでは?って、そりゃこれまで築いてきた人間関係があるなら親も子も悲しく思う人はいると思うよ
    子供も親もかわいそう、でいいじゃん
    有名私立はそれだけの学習環境を求める意識や覚悟のある人たちの集まりだろうし、同じように捉えるのも違うんじゃないかな

    +11

    -0

  • 4770. 匿名 2020/05/20(水) 18:26:08 

    >>4678
    あなたがいるのがどこの国か知らないけど親が直談判しても学校側からok出ないとそのままだよね?
    基本は学校側から打診されるし決めるのは親じゃなくて学校なんでは?

    +1

    -0

  • 4771. 匿名 2020/05/20(水) 18:26:17 

    小6中3高3のカリキュラムが終わらない。受験が大混乱。
    →新年度を9月に後ろ倒す。
    まだ分かる。

    進級入学が約半年遅くなることによる学力低下が心配。
    →小1以上はそのまま。新小1から無理矢理帳尻を合わす。
    分からない。というか無茶すぎる。

    もっと厳しくロックダウンしてる国でも、新年度をずらすなんて話出てないよね?
    何で日本だけこうなった?

    +24

    -0

  • 4772. 匿名 2020/05/20(水) 18:27:02 

    3月生まれの評価が低くてびっくりだわ。
    早生まれとか、4月生まれを意識するのは、せいぜい、小1の途中までじゃない?
    4月に生まれたことでしか、成功体験積めない子は次々に勉強やスポーツ、リーダーシップの面で抜かされるよ。

    +14

    -1

  • 4773. 匿名 2020/05/20(水) 18:27:05 

    >>4743
    東大の一般入試はセンターはゴミだからw
    二次がすべて

    +0

    -0

  • 4774. 匿名 2020/05/20(水) 18:27:07 

    >>793

    マイナス多いけど、笑ったよ!

    +9

    -0

  • 4775. 匿名 2020/05/20(水) 18:27:14 

    >>4763
    9月入学にしたからと言って国費で入学する留学生は増えないよ。
    中国人が自費でもこれないようにするには国交断絶するしかない。
    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省
    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省www.mext.go.jp

    国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法ここからサイトの主なメニューです会見・報道・お知らせ政策・審議会白書・統計・出版物申請・手続き文部科学省の紹介教育科学技術・...

    +3

    -0

  • 4776. 匿名 2020/05/20(水) 18:28:08 

    ガルチャンに人気の小池都知事は感染患者、入院患者を水増し? 大阪府知事は中国に防護服(1万円ぐらい)送ったのにマスクが送られてきて感謝。

    +3

    -0

  • 4777. 匿名 2020/05/20(水) 18:28:35 

    >>4771
    日本はオンライン授業の整備が途上国並みにできてないから

    +5

    -0

  • 4778. 匿名 2020/05/20(水) 18:28:53 

    大阪市の松井市長がTwitterで甲子園児のために9月入学実現を!とか言ってる。
    許せない。一部の甲子園児のために全未就学児の人権は無視?みなさん、Twitterで抗議お願いします

    +63

    -6

  • 4779. 匿名 2020/05/20(水) 18:28:55 

    >>4759
    いや、今は総合学習の授業とかでやってるよ
    課題研究させて研究発表とかね

    +1

    -0

  • 4780. 匿名 2020/05/20(水) 18:28:58 

    >>830
    我が子は年中の4月生まれなんです💦
    だからどの学年も変わらず9月に移行するのかと思ってたのに、なんじゃこりゃ

    +8

    -1

  • 4781. 匿名 2020/05/20(水) 18:29:24 

    日本を貶めたい人が考えたとしか思えないんだけど?

    +1

    -0

  • 4782. 匿名 2020/05/20(水) 18:29:27 

    >>4771
    小1以上はそのままにはならないよ
    全学校の入学始業が9月に統一されるという議論なので
    何で日本だけこんなことになってるかっていうと馬鹿に発言力があるからでしょうね
    あと中国人にメリットがあるからマスゴミが必死

    +9

    -0

  • 4783. 匿名 2020/05/20(水) 18:29:33 

    9月入学は反対です!
    9月入学を賛成してる人達や分からないけど別にいいかな?って言ってる人達は自分の子供が中国人達と一緒に入学勉強する事になるけど!いいわけ?アメリカが留学生をストップさせてる(禁止)したから日本へ行こうの流れになってるの分かってる?
    9月入学は反対!絶対反対!


    今までの通り4月入学‼️

    +21

    -5

  • 4784. 匿名 2020/05/20(水) 18:29:37 

    >>1504妊娠てそんなに計画通りにはいかないよ。産婦人科で医者に指導されてバッチリのタイミングで夫婦生活とっても、無事に妊娠に至るのは15%くらいだよ。

    +2

    -1

  • 4785. 匿名 2020/05/20(水) 18:30:11 

    >>4748
    うちの従姉なんて中3の受験生もいるのに4月に子どもが産まれて9月入学問題でも大変だろうなと思ったわ(一人目は二十歳の時の子ども)

    +0

    -0

  • 4786. 匿名 2020/05/20(水) 18:30:31 

    >>4759
    英語の授業でスピーチコンテスト等もしてる
    今の学校って様々な活動やってるよ

    +1

    -0

  • 4787. 匿名 2020/05/20(水) 18:30:35 

    >>4761
    なんで?

    +4

    -0

  • 4788. 匿名 2020/05/20(水) 18:30:46 

    >>4784捕捉です。その月で妊娠に至るのはって意味でね。

    +0

    -0

  • 4789. 匿名 2020/05/20(水) 18:30:48 

    >>744
    叱らない育児を履き違えてる人でしょ?ちゃんと育児者数冊読んで勉強すれば叱らない育児というのがどういうものなのか理解出来るはず。それすらやらない野良親のせいでしょ

    +0

    -0

  • 4790. 匿名 2020/05/20(水) 18:30:49 

    >>1386
    他の人も言ってるけど1~3月が早生まれになるってのは予め分かってたけど、
    9月入学だと早生まれが6~8月(正確には早生まれは1~8月なのかな?)になるって急に言われたら戸惑うよ

    ただ早生まれが何もかも損ってわけじゃないと思うよ

    例えば、親が過干渉にならない程度に気をつかって勉強や運動とかをサポートしようって思えば自己肯定感は得られるだろうし、資質があればすっごい伸びる
    (知り合いのお子さんがそうだった)

    私は3月末生まれで、性格もあったり母親がキッツい人だったからコンプレックスあったし、我が子は早生まれは避けた

    でも9月入学導入だと早生まれの時期の子どもになるし不満はあるけど、もう頑張って子どもが少しでも学校で不安を感じないようにサポートしていくしかないと思ってる

    +10

    -5

  • 4791. 匿名 2020/05/20(水) 18:31:44 

    >>4712
    あきらめちゃだめだ!

    +5

    -0

  • 4792. 匿名 2020/05/20(水) 18:32:09 

    >>4681
    9月入学にすると猛暑の地方は色々大変ですよ。入学式、卒業式は熱中症でバタバタ倒れる。9月に体育館で入学式とか考えただけで恐ろしい。

    +15

    -5

  • 4793. 匿名 2020/05/20(水) 18:32:12 

    >>1
    どうせやらないよ。
    こういった案を出して検討してみましたが…ってことだと思うし、これでママ達が9月入学反対!って言って騒げば後押しになると思うよ。

    +24

    -1

  • 4794. 匿名 2020/05/20(水) 18:32:28 

    >>4751
    何とでもならない。
    私の子どもはグレーだから、学年が繰り上げってまうと、普通級に行けるか行けないかが変わってしまう。
    受験レベルではなく人生が変わってしまう。
    でも私も進学校出身だから、受験がどれほど大切か、その後の人生に影響を与えるかも分かる。
    ほんと、どうにかならないのかな…。
    9月入学にして、今お腹にいる子までの学年の区切りは4月~3月のまま、が一番全ての子どもに混乱が少ない気がするんだけど、それじゃダメなのかな…。

    +19

    -2

  • 4795. 匿名 2020/05/20(水) 18:33:20 

    こんなややこしいことする必要ある?何のためにやってるのか意味分からない元はといえば高3とか中3の人達が受験のこととか学校行事のこととかのことを考えて言い出したものじゃなかったの?高3の自分からすると早く決めて欲しい来年からとか5年かけてとかで9月になったとしても私たち高3には何の利益も無いセンター廃止とかでも散々私たちの代惑わせてるんだから早く決めて欲しい大変なのは分かるけど。

    +9

    -0

  • 4796. 匿名 2020/05/20(水) 18:33:33 

    目先のことで9月にしたら
    コロナ落ち着いてきた頃に
    日本に優秀な外国人がいっぱい来て
    日本人の子どもは入試も就職もとても不利になるかもしれませんよね

    +7

    -0

  • 4797. 匿名 2020/05/20(水) 18:33:50 

    四月入学でいいでしょ。怪しい人達ばかり九月と言い出すね。

    +17

    -5

  • 4798. 匿名 2020/05/20(水) 18:33:51 

    申し訳ないが、休み減らして授業しよう。
    ガルちゃん世代は土曜日午前中授業だったよね??

    +10

    -5

  • 4799. 匿名 2020/05/20(水) 18:34:06 

    >>4779
    >>4786
    なんかうちの子、そういう受験は無理な気がする。
    授業がカットされればそういったアクティブラーニングとか総合授業とかカットされるだろうし、そしたら当然試験もそんなことは求められないだろうし、そっちの方がいいかなと思えてきたわw

    +0

    -0

  • 4800. 匿名 2020/05/20(水) 18:34:07 

    もうややこしすぎるから、4月のままにして下さい!

    +8

    -2

  • 4801. 匿名 2020/05/20(水) 18:34:56 

    今年の夏は暑さ厳しい予想だよね。
    去年は不要な外出控えてって毎日ニュースで言ってた。
    実際、短時間出るだけでも身の危険を感じる暑さ。
    こんな中、通学して大丈夫なのかなぁ。
    うちの子はまだ2年生だから熱中症の初期症状とか教えても分からないだろうし、怖いわ。

    +16

    -5

  • 4802. 匿名 2020/05/20(水) 18:34:56 

    >>4768
    文系はそうでもない
    高校生起業で推薦入学したお子さん知ってるよ
    東大は首都圏の私立一貫出身の生徒の割合が高すぎるから
    国際競争力を高めるために多様化を図ろうとして
    地方の高校出身者、特に女子の割合を増やそうと躍起になってる
    その思惑にうまく合致すればそれほど難しくはない

    今年から推薦入学の枠も2倍にする予定だと思う
    このコロナ騒動でもっと増やすかもしれないけど

    +4

    -0

  • 4803. 匿名 2020/05/20(水) 18:35:14 

    んん?同じ学年だけど年齢の違う子が出てくるって事かな?これ根本を理解しないとめちゃくちゃ混乱しないか?

    +4

    -4

  • 4804. 匿名 2020/05/20(水) 18:35:48 

    >>4793
    でも国は今まで母親の声なんて殆ど聞いてくれなかったじゃん。ただでさえ子育て世代が今少ないんだからどうせまた軽視されるよ

    +6

    -2

  • 4805. 匿名 2020/05/20(水) 18:36:30 

    これって新1年より上の学年はどうなるんでしょうか?
    今のメンバーで新年度を9月にスタートして10月に終えるでいいんですか?
    それとも離れ離れになるんですか?

    馬鹿ですみません。
    親切な方、教えてください。

    +0

    -0

  • 4806. 匿名 2020/05/20(水) 18:37:04 

    >>4751
    どこの学年も大変ですよね
    お気持ちわかります

    幼稚園教諭していますが
    年中の子がいきなり小学生って
    就学にむけて動きだす年長をすっとばしたら
    こどもの負担が大きくてかわいそう

    +34

    -3

  • 4807. 匿名 2020/05/20(水) 18:37:20 

    怖い
    てか、言い始めた方達のお子さんたちは9月入学になった方が有利なんじゃない?

    +8

    -3

  • 4808. 匿名 2020/05/20(水) 18:37:23 

    >>1
    早く9月入学で決定して欲しい!

    +10

    -37

  • 4809. 匿名 2020/05/20(水) 18:37:32 

    >>4799
    試験で求められなくてもそういうのって就職活動とか社会人になってから必要になってくるんだが

    +0

    -0

  • 4810. 匿名 2020/05/20(水) 18:37:34 

    >>4782
    >>4771「小1以上はそのまま」というのは「学年の区切りがそのまま」という意味です。
    分かりにくくてスミマセン。

    その馬鹿に発言力を持たせたのは、私たち国民か…
    そもそも選挙もロクな立候補者がいないんだよなぁ…

    +6

    -0

  • 4811. 匿名 2020/05/20(水) 18:37:43 

    >>4732
    今はそれだけの理由じゃない

    +4

    -1

  • 4812. 匿名 2020/05/20(水) 18:38:07 

    4月のままでいい!
    9月入学に変えるなら数年の議論と準備が必要。

    +17

    -8

  • 4813. 匿名 2020/05/20(水) 18:38:25 

    >>4799
    今年は実績作れる1学期がほぼ飛んじゃったから求められても2年までのものになると思うけど…まだ受験については何も情報がないからわからんね
    ただ、今からの子は勉強だけじゃなく、様々な活動に参加して実績積み上げていくのが必要になるんだなって思った

    +1

    -0

  • 4814. 匿名 2020/05/20(水) 18:38:54 

    >>4792
    勉強するために夏休みに子供たちが登校するのはいいの?

    +10

    -0

  • 4815. 匿名 2020/05/20(水) 18:40:11 

    >>4528
    陰湿じゃなくて、成長の中の感覚だと思う。
    そこでネチネチいじめるのは陰湿だけど、こういう感情はあると思っていた方がいいかと。
    その方が親も修正できる。

    +1

    -1

  • 4816. 匿名 2020/05/20(水) 18:40:16 

    >>4786
    それって推薦対策だと思う
    国立も筑波なんか既にもう5割が推薦AOだし
    さらにそれを7割まで増やそうとしてるんでしょ
    他の国公立も今年度の共通テストから3年以内に
    推薦AOを最低3割まで上げろってお達しが出てるらしいし
    ポートフォリオ書かせてるのってそのためじゃん
    もう欧米と同じで勉強だけでは大学に合格しない時代になるんだよ

    +4

    -0

  • 4817. 匿名 2020/05/20(水) 18:40:25 

    9月入学より今後のためにもオンライン整備とかの方向がいいと思うけどな…YouTubeとか見てる家多そうだけど、オンラインを新たに導入ってやっぱり難しいんだね。
    集中力どうこうは登校できない以上各ご家庭頑張ってもらうしかないけど、公立小はカリキュラム同じだろうし、再放送多いからTVでフォローとかできないのかな?民放はまだしもこういう時NHK活躍できたらいいのに。

    +9

    -1

  • 4818. 匿名 2020/05/20(水) 18:40:43 

    >>4801
    暑い中マスクで毎日登校したら冗談抜きに倒れそう

    +8

    -1

  • 4819. 匿名 2020/05/20(水) 18:41:15 

    >>4700
    今現在年中って事が問題なんだと思う。

    +3

    -1

  • 4820. 匿名 2020/05/20(水) 18:41:27 

    幼稚園児は日本語やめて英語で話しましょうと言われてるのと同じような気がしてきた
    次の9月から入学じゃないならコロナ関係ないしコロナで大変な思いして(身近にかかった人はいませんが)幼稚園の子ども精神的にまいった上に0学年とか意味わからないの絶対やらないで欲しい中高大入試就活は特別扱いにしてあげてこれから産まれてくる子どもを9月にするならして心の準備が混乱してるからこそ混乱しているコロナに専念して予算とかも

    +9

    -4

  • 4821. 匿名 2020/05/20(水) 18:41:49 

    >>4809
    お勉強できてもコミュニケーション能力0、表現力0なんて話にならんもんね

    +3

    -3

  • 4822. 匿名 2020/05/20(水) 18:41:54 

    >>4814
    夏休みのマスクで熱中症心配ですよね

    +6

    -0

  • 4823. 匿名 2020/05/20(水) 18:42:13 

    この話題、一瞬たち消えたかと思ったら再発したね。
    当初はコロナの半年をどうにかする為に9月案が出たんではなかった?
    オンライン授業やこの数ヶ月の授業をどのようにするか等の議論がきちんとなされないまま、別問題である「9月入学」が独り歩きしている感じがする。

    今考えるべき事は9月入学をするしないではなく、授業の遅れをどう取り返すかだと思う。

    +32

    -4

  • 4824. 匿名 2020/05/20(水) 18:42:41 

    >>4682
    具体的な大学出してE判定て、東大推薦て少ないから当事者周りはわかるよね。ちょっと無神経だと。

    +3

    -0

  • 4825. 匿名 2020/05/20(水) 18:43:04 

    >>4818
    今でも汗かいてるよ私!

    +1

    -1

  • 4826. 匿名 2020/05/20(水) 18:43:07 

    >>939
    わたしもそう思う!
    なのに反対派の人多いんだなーってガルちゃんで初めて知った。

    +27

    -9

  • 4827. 匿名 2020/05/20(水) 18:43:14 

    >>4816
    推薦対策だけでなくて、どのみち大学でも社会でもスピーチ力って必要だけどね

    +1

    -0

  • 4828. 匿名 2020/05/20(水) 18:43:37 

    >>4817
    オンライン授業が整備がされたら家で勉強のフォローできる専業主婦家庭が大勝利だから専業主婦の地位が上がるかもしれないね

    +6

    -3

  • 4829. 匿名 2020/05/20(水) 18:44:11 

    >>4792
    今年やらなくて思ったけど、入学式ってなくても問題ない気がするわ
    卒業式は区切りのために必要だけど

    +11

    -0

  • 4830. 匿名 2020/05/20(水) 18:44:20 

    今保育園にいる子も生まれ月によっては組が変わるってことか。

    +2

    -0

  • 4831. 匿名 2020/05/20(水) 18:44:33 

    年中の子が年長やらず一年生になるなら、海外に比べた遅れも取り戻せていいね!

    +4

    -14

  • 4832. 匿名 2020/05/20(水) 18:44:40 

    高3に関しては最後のインターハイまで潰されてるんだから。受験まで混乱させないで。しないならしないで早く決めて。ていうか9月入学って高3の人たちが最後の学校行事のこととか受験のこととか考えて言い出したことじゃないの?このやり方じゃ今の高3にはなんの利点もないじゃん。海外との交流?ふざけんな。学生の要望聞いてるフリして大人の思い通りに物事進めないで。所詮他人事だと自分には関係無いと思って小6中3高3の受験のこととかなんも考えてないんだろ。こっちからしたら大学受験は一世一代の大勝負なんですけど。

    +9

    -3

  • 4833. 匿名 2020/05/20(水) 18:45:46 

    >>4821
    日本一のお家柄のお嬢さんとご結婚予定のあの方みたいな人がサクセスするのもなあ

    +2

    -0

  • 4834. 匿名 2020/05/20(水) 18:45:51 

    学校的には一年ずつの方が負担が少ないし、子供にも競争率も少ないから一年ずつの方がいいと思う。
    でも親は自分のこがいつ入学するのか混乱する…

    +2

    -3

  • 4835. 匿名 2020/05/20(水) 18:45:58 

    もう、今年の9月からどうにも出来ないなら、なにも変更する必要ないでしょ。
    今の子ども達が被害者になってるんだから。

    +22

    -1

  • 4836. 匿名 2020/05/20(水) 18:46:32 

    >>4817
    貧富の差やライフラインの差もあるからね、、、
    都市部ならオンラインでもいいけど、山奥の村じゃなかなか厳しいでしょう

    9月入学が1番良いよ

    +3

    -11

  • 4837. 匿名 2020/05/20(水) 18:47:05 

    >>2610
    自分の子のことを考えると不安ですよね。
    でも現在高校中学3年生も不安です。
    受験に失敗するのではないかと。
    みな同じ条件ではありません。塾に通えている子やオンライン授業が出来てる子等、家庭の事情で将来が左右されるかもしれません。
    少子化ですから未就学児であればまだ将来にそこまで左右されることは無いかと思います。
    それぞれの立場で反対賛成はあると思いますが、こればかりはどこかの世代が変化の負担を強いられますね。

    +6

    -11

  • 4838. 匿名 2020/05/20(水) 18:47:35 

    >>4818
    うち学校まで30分だよ。。
    ランドセルも暑いんだよね。
    夏休み学校するならスクールバスとか本気でいるんじゃない??
    熱中症で病院が満床になりそう。

    +6

    -1

  • 4839. 匿名 2020/05/20(水) 18:48:05 

    >>10
    要らん事だけ早くやろうとするんだよね
    この混乱のスキにね
    こういう大切な事は遅いんだよね

    +18

    -0

  • 4840. 匿名 2020/05/20(水) 18:48:13 

    >>4664
    流れで書いたんだろうけど、結婚は9月入学関係ないでしょ笑

    +0

    -0

  • 4841. 匿名 2020/05/20(水) 18:49:16 

    現在、導入が検討されている「9月入学」について、文部科学省が検討する複数の移行案の1つに、「小学ゼロ年生」を導入し、小学校を6.5年間とする案があることがわかった。

    この案では、直近の例で説明すると、2014年4月2日から2015年4月1日生まれの現在の年長クラスに加え、現在の年中クラスのうち、2015年4月2日から6月1日生まれの2カ月分の子どもが新入生の対象となる。

    この子どもたちは、2021年3月に幼稚園などを卒園したあと、4月から8月にかけて、新たな学年となる「ゼロ年生」として学校生活を送り、9月から1年生になるという。

    この案では、児童の数はあわせて14カ月分となり、これを6年かけて移行させることが想定されているが、小学校はこれまでの6年から、6.5年に延びることになる。

    いいじゃん!!

    +2

    -14

  • 4842. 匿名 2020/05/20(水) 18:49:17 

    >>1465
    うちも5月11日から分散登校で初めは週2,その翌週は週3,来週からは普通授業に段階的な部活が始まる。6月は対外試合はないけど。現場の先生もかなり苦労したんだと思うよ。着替える時に密になるから制服ではなく運動着登校にしたり。

    文科省も一応検討しないとマスコミに叩かれるしこの間の芸能人みたいにノリでリツイートしないように冷静になるようにしたんだと思う。

    +4

    -0

  • 4843. 匿名 2020/05/20(水) 18:49:28 

    来年小学校入学だけど、めんどくさいから変わらなくて良い。それよりもPTA無くして下さい。

    +22

    -0

  • 4844. 匿名 2020/05/20(水) 18:49:42 

    >>30
    今まさに年長なので、最後の園生活が短くなるわ、ランドセル見に行けないわ、入学まで振り回されて、つらすぎる

    +46

    -1

  • 4845. 匿名 2020/05/20(水) 18:50:43 

    >>1667
    クラス全員なんて検査するかなー。しないと思うな

    +5

    -0

  • 4846. 匿名 2020/05/20(水) 18:51:05 

    >>2610
    未就学児は多少犠牲になっても仕方ないと思うよ。
    それより9月入学で進めて欲しい。

    未就学児の母ですが。

    +15

    -30

  • 4847. 匿名 2020/05/20(水) 18:51:24 

    >>939
    全然ダメだよ
    それ最悪
    秋冬のコロナのこと考えてない

    +19

    -1

  • 4848. 匿名 2020/05/20(水) 18:52:22 

    >>1129
    尺度って、忖度(そんたく)のこと?
    調べても分からなかったんだけど

    +2

    -0

  • 4849. 匿名 2020/05/20(水) 18:52:37 

    >>4528
    生まれつきの性格ってあるけどね、、
    意地悪な子って2歳くらいから意地悪だから。
    意外と親からは愛されて育ってたりするんだよなー

    +3

    -0

  • 4850. 匿名 2020/05/20(水) 18:53:06 

    >>4537
    私は自分自身が3月生まれ
    特に問題なく生きてきたつもりだったけど

    他の同級生に自己達成感をあたえるための存在だったのかと…若干のショック。

    犠牲、犠牲っていうけど、3月生まれは今まで犠牲を払ってきたようなものかも?

    +5

    -2

  • 4851. 匿名 2020/05/20(水) 18:53:28 

    >>4846
    あんたやばいよwちゃんと調べなよw

    +8

    -10

  • 4852. 匿名 2020/05/20(水) 18:54:14 

    未就学児の親だし今妊娠中だから
    制度移行したら少しは影響は出るんだけど
    トータルで考えたら9月入学賛成なんだよね。将来にわたるメリットの方がでかい。
    少数派なのかな?

    自分の子のためとしては、休園希望
    未就学児に感染予防なんて無理だし
    妊婦はアビガン飲めないから
    感染予防の徹底しかない

    +16

    -18

  • 4853. 匿名 2020/05/20(水) 18:54:18 

    小学受験だって年長の時にありますよそれこそ人生変わりませんか

    +17

    -1

  • 4854. 匿名 2020/05/20(水) 18:54:25 

    >>4846
    仕方ないわけない。

    +14

    -6

  • 4855. 匿名 2020/05/20(水) 18:55:03 

    >>1
    2021年から万一9月入学になったとしたら…

    2020年現在、小6、中3、高3の子供は2021年3月に卒業したら4月から8月までどう過ごすのだろうか?
    まさか自粛の時のように、ずっと家で待機するの?

    +1

    -13

  • 4856. 匿名 2020/05/20(水) 18:55:34 

    頑張って4月生まれで産んだ人とか発狂だね。

    +19

    -0

  • 4857. 匿名 2020/05/20(水) 18:55:59 

    なんでコロナに便乗して9月入学が進むのかよくわからない

    今のままコロナで遅れた授業内容を
    数年掛けて取り戻せばいいじゃない

    遅れを取り戻しにくい年度(ここから2~3年の間)だけ
    受験のレベルをこどもたちに合わせればいいし
    ムダな混乱は起こらないよ

    +37

    -5

  • 4858. 匿名 2020/05/20(水) 18:56:09 

    >>4845
    うんしない
    絶対に

    +5

    -0

  • 4859. 匿名 2020/05/20(水) 18:56:29 

    >>4790
    何もかも損なわけじゃないなら
    別に8月生まれが最後の月になってもいいってことになっちゃわない?

    +4

    -0

  • 4860. 匿名 2020/05/20(水) 18:56:34 

    >>4816
    筑波はもともと学期区分がグローバル
    (だから優秀なのに就活に不利な場面も(テストと就活が被ったり))

    +1

    -0

  • 4861. 匿名 2020/05/20(水) 18:56:43 

    >>16
    当初の9月入学の話の時、賛成の意見が凄かった。今年度は諦めて9月入学へ!とかプラスの数も凄かった。次は具体的案が出たら関係ある世代が反対なの?それなら今の真最中の世代だって反対に決まってるよ。どう足掻いたってどこか我慢しての9月入学なら仕方ないと思うしかないだろうし。

    +11

    -4

  • 4862. 匿名 2020/05/20(水) 18:56:49 

    うち2015年の4月生まれでまさにこれに入れられる
    一部のアホな青春()したいとかいう高校生のせいで
    年長抜かして一人小学生…
    幼少期から自尊心バキバキに折られ
    倍率も高いハードモード人生送るとかやめて欲しい

    +37

    -11

  • 4863. 匿名 2020/05/20(水) 18:56:55 

    >>4841
    年中の3月で卒園させられて、ほんとうなら年長やってるはずの年度を、夏までよくわからん0年生+9月からいきなり1年生させられることの何がよいのかわかりません。

    +24

    -2

  • 4864. 匿名 2020/05/20(水) 18:57:11 

    なんか今9月入学の話の中心が未就学児ばかりだけど、もとはというとずっと休校だった学校の生徒のための案だからね!!
    生徒の学習環境の整備や、受験などの方向性について話を進めて欲しい!
    9月入学なら色々上手くいくようなので賛成ですけどね。

    +10

    -11

  • 4865. 匿名 2020/05/20(水) 18:57:28 

    海外に合わすって、、、
    9月入学、アメリカとヨーロッパくらいじゃないの?
    私が住んでたオセアニアは2月だったよ。
    オーストラリアもニュージーランドも。

    なにが世界基準なのか

    +16

    -3

  • 4866. 匿名 2020/05/20(水) 18:57:42 

    既に学力差出てるじゃん。うちの県は幼稚園受験むゆ小学校受験も中学受験もない。

    +3

    -1

  • 4867. 匿名 2020/05/20(水) 18:57:44 

    >>4798
    そのかわり帰りが早かった。

    +2

    -0

  • 4868. 匿名 2020/05/20(水) 18:57:57 

    >>4856
    4月に産もうとしたら、早産で3月生まれになった人もいるし
    こればかりはしょうがない。

    +9

    -0

  • 4869. 匿名 2020/05/20(水) 18:58:09 

    >>1618
    留学少ないのは英語の習得が進まない方が問題なような気もするけど…
    海外からの労働力確保したい経団連の圧力ありそうだよね。なんかコロナと違う方向になりすぎて、それなら今導入しないでという気持ち。9月入学にしたいならこれから妊娠する学年からで、今の子たちに影響ないようにしてほしい。

    +5

    -1

  • 4870. 匿名 2020/05/20(水) 18:58:19 

    >>4778
    マイナスかもだけど、うちの息子高校球児でも何でもないんだけど、確かにワンチャンスあげたいなと思っちゃうわ。
    何年間も甲子園に憧れて頑張ってきた、辛すぎるよ。
    他のスポーツしてる学生も、戦わずに諦めるのは一生心にひっかかるものがあると思う。
    9月入学にすればなんとかなるかもしれない。

    +8

    -33

  • 4871. 匿名 2020/05/20(水) 18:58:21 

    >>4802
    企業って高校生でやるのは凄いよなぁ
    色々な力が無ければできないし、これから大学はそういう能力を求めていくんだろうね

    +2

    -0

  • 4872. 匿名 2020/05/20(水) 18:58:32 

    >>4790
    予め分かってたって?

    わざわざ4月~を狙って子供産んだ人ばかりじゃないですよ?
    今早生まれの子達に失礼です。

    +13

    -5

  • 4873. 匿名 2020/05/20(水) 18:58:56 

    >>4855
    あほなん?
    話わかってから書き込めば?

    +3

    -0

  • 4874. 匿名 2020/05/20(水) 18:58:58 

    >>4833
    でも実際、不誠実でもそういう人たらしの能力ってお金を稼ぐには必要じゃん

    +0

    -0

  • 4875. 匿名 2020/05/20(水) 18:59:30 

    一体誰が賛成してるの?
    デメリットしかないのに。

    +18

    -5

  • 4876. 匿名 2020/05/20(水) 18:59:45 

    2014年4月から8月生まれの子は、どこかで1学年にスライドしないの?
    来年度新1年生だけが向こう12年間大人数で過ごすの?
    12年間影響あるんだからあと数ヶ月の高校生の言い分も分かるけど、12年分の影響も考えてよ

    +18

    -1

  • 4877. 匿名 2020/05/20(水) 18:59:48 

    >>4856
    中国だよ9月
    知事会メンバーの親中派が言い出しっぺ

    +9

    -0

  • 4878. 匿名 2020/05/20(水) 18:59:54 

    >>4857
    宮城県庁の村井が9月入学を提案して、東京の小池、大阪の吉村、神奈川の黒岩等目立つ知事が賛成の声をあげたから。

    +17

    -0

  • 4879. 匿名 2020/05/20(水) 19:00:04 

    何も考えてない、子供を大切にできない国。

    +12

    -5

  • 4880. 匿名 2020/05/20(水) 19:00:17 

    >>4537
    同感!!
    あら可哀想ね~とよく言われる。

    +3

    -0

  • 4881. 匿名 2020/05/20(水) 19:01:13 

    反対反対絶対反対

    +16

    -1

  • 4882. 匿名 2020/05/20(水) 19:01:16 

    社会全体まで動かす9月入学のメリット知りたいわ

    +11

    -0

  • 4883. 匿名 2020/05/20(水) 19:01:25 

    >> アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国、どいつ

    +1

    -0

  • 4884. 匿名 2020/05/20(水) 19:01:30 

    >>4872
    早生まれの人や親に失礼な書き込みが多くて
    無駄に敵を増やすだけじゃないかと心配。

    1/4の人が賛成にまわっちゃう可能性もある。

    +8

    -0

  • 4885. 匿名 2020/05/20(水) 19:01:43 

    >>4850
    3月生まれがみんな劣ってたらそうなるけど、
    そうでもないよね。
    普通に4月5月生まれでもできない子は沢山いるよ。
    そっちの方が伸びしろないからキツいのでは、、

    +20

    -0

  • 4886. 匿名 2020/05/20(水) 19:01:59 

    私は9月案には賛成。
    何故かと言うと自分が勉強好きではなくてあまりしなかったから。
    だけど運動やら合唱際文化祭等ではリーダーで生き生きできて自信もついた。そんなものが社会に出た今とても役にたっているのを実感している。
    このまま3月卒業だと詰め込みの勉強ばかりで受験の学年だったら未来が変わっていたかもしれない。
    勉強は大事だけど、学校では勉強以外での道も見つけられる大切なコミュニケーションを磨く場でもあると思うから。

    +2

    -19

  • 4887. 匿名 2020/05/20(水) 19:02:20 

    >>4866
    そう、今までもそういう地域差なんていくらでもあった

    +2

    -0

  • 4888. 匿名 2020/05/20(水) 19:02:37 

    >>4878
    愛知の大村も賛成だよ

    +5

    -2

  • 4889. 匿名 2020/05/20(水) 19:03:31 

    入学しやすくして卒業しにくくすればいいのにね。
    入試で人生が決まってしまうようなシステムが間違ってる気がする。

    +4

    -0

  • 4890. 匿名 2020/05/20(水) 19:03:58 

    >>4177
    計算して妊娠したとしても予定より早く生まれてしまった場合もあるじゃん。

    +1

    -0

  • 4891. 匿名 2020/05/20(水) 19:04:21 

    「未就学児が犠牲に!!9月入学は廃案です!」みたいなの見てるとほんと虫唾が走るな。
    ほんと自分のことしか考えてないっていうか。
    賛成派は結構未就学児が犠牲にならない9月入学案はないかとか模索してんのにね。

    +9

    -26

  • 4892. 匿名 2020/05/20(水) 19:04:36 

    >>451
    私も全く同じ2015年4月生まれの子供います。
    今の友達と離れて、いきなり来年の9月から一年生とか本当に可哀想ですよね。
    本来の幼稚園年長さんの行事とかもほとんどできずに、一年生になるための準備をするとか…いきなりすぎて可哀想。
    反対の声をどう届けられるのか。

    +24

    -9

  • 4893. 匿名 2020/05/20(水) 19:04:43 

    留学生が日本の制度に合わせればいいだろ!
    なぜ日本人が不便な思いまでして変えなきゃいけないのか。

    +19

    -0

  • 4894. 匿名 2020/05/20(水) 19:04:58 

    >>4841
    その仕組みだと3月に卒園する意味ないよね
    謎の0年生するくらいなら
    半年プラスで年長続けさせてあげたい

    +12

    -0

  • 4895. 匿名 2020/05/20(水) 19:06:07 

    私は9月入学賛成だけど、みんな反対で驚いてる。

    入学式、卒業式、修学旅行、教室での授業、友達作り、部活動、とか短い学生生活でしか出来ないことがたくさんあるのに全部、コロナだから仕方ない、我慢しなさいって言われて涙しない子はいないと思う。

    少しの希望でも持たせてあげたいと思っちゃう。

    9月以降どうなるかなんて誰にもわからないんだから全部を否定するんじゃ無くて、この為に皆んな頑張って自粛して将来を担う子供達の為に頑張ろうとか思わないのかな。

    +2

    -21

  • 4896. 匿名 2020/05/20(水) 19:06:13 

    小1の1年5ヶ月の差って物凄く大きいよね。
    先生も大変だし、なにより子供がかわいそう。勉強が始まっても理解の差が違いすぎるよ。

    +9

    -0

  • 4897. 匿名 2020/05/20(水) 19:06:25 

    >>6
    中国人が留学しやすくなるから、左派が推進してるって聞いた。怖いね・・

    +22

    -1

  • 4898. 匿名 2020/05/20(水) 19:07:00 

    >>4778
    甲子園中止になったのに松井さん意味分からん

    +24

    -0

  • 4899. 匿名 2020/05/20(水) 19:07:17 

    >>929
    ネクラさんて、嫌な言い方ですね。調子に乗ってる子の親もやっぱり、調子に乗ってる我が子がいけてると思っている残念な人なんですね。蛙の子は蛙ですね。
    あなたの子に賛同してる子だけ留年して行事を楽しんだらいかかですか?ま、裏切られるかもしれませんけど。

    +3

    -0

  • 4900. 匿名 2020/05/20(水) 19:07:47 

    >>4537
    4月上旬の予定日が計画出産で2週間早まって3月末出産になったんだけど、学年違ったらママ友も違ってたんだろうなと思う。
    1つ下の学年の4、5月生まれのママにマウントされると、同じ学年にならなくて良かったと思うよ。

    +0

    -0

  • 4901. 匿名 2020/05/20(水) 19:07:48 

    >>4888
    あーこの人が賛成したら日本人にとってはマイナス案件だと思う。9月入学は反対だわ。

    +25

    -2

  • 4902. 匿名 2020/05/20(水) 19:08:13 

    我が子を早生まれにしたくない親が必死だね。
    1~3月生まれに対して失礼過ぎる。

    +22

    -15

  • 4903. 匿名 2020/05/20(水) 19:08:16 

    >>4878
    うわっ、親中派ばっかり。

    +15

    -0

  • 4904. 匿名 2020/05/20(水) 19:09:05 

    私、教育関係者ではないけれど。
    生まれが1年半違う子たちを、一斉に教えられるわけないよね?
    6歳と4歳半って全然違うでしょ!
    教える方も教わる方も地獄。

    +28

    -10

  • 4905. 匿名 2020/05/20(水) 19:09:38 

    3月生まれを何も思ってなかったのに「早生まれ可哀想だけどすぐ差は埋まるよ」なんて遅生まれの子を持つ親が言ってきてかなり困惑。
    4月生まれで上手く生んだみたいな言葉は不要です。

    大人が勝手に早生まれは損というレッテルを貼ってるんじゃないの?

    +30

    -0

  • 4906. 匿名 2020/05/20(水) 19:09:50 

    やる気があるかないかはともかく最初、国も文科省もオンライン普及を急ぐと言ってなかった?

    9月入学の話は小池百合子と吉村大阪府知事が全国知事会までして推したんだけどダメだったんだよね? それで毎日のように会見してマスコミ使ってアピールして百合子のことだから安倍総理や文科省まで押し掛けてアピールしたんじゃない?

    百合子以外の対抗馬は見つからないし困り果てた文科省が「この案にした。無理だろ、諦めろ」という意思表示かなと。「この混乱時にしか改革は出来ない」と言ってたから。

    +19

    -3

  • 4907. 匿名 2020/05/20(水) 19:10:01 

    >>4876
    結局ここだけ凄いしわ寄せだよね・・・
    少数にだけ問題の大部分を押し付ける村八分的やり方は、すごく日本らしいっちゃ日本らしいけど・・・絶対やめたほうがよさそう
    氷河期もそうだけど・・・日本はそういうのそろそろ卒業してほしい

    +18

    -1

  • 4908. 匿名 2020/05/20(水) 19:10:41 

    >>4880
    言われたことないわ

    +1

    -2

  • 4909. 匿名 2020/05/20(水) 19:10:54 

    ほんと反対!!

    9月入学にするにしても、いままでのくくりじゃあかんのん?
    頭柔らかくして行こうよ〜(ToT)

    来年入学の子達が全部背負う責任はないよ!
    一年だけ、とかじゃないんだよ!
    受験、就職と倍率1.4倍だよ?

    +30

    -8

  • 4910. 匿名 2020/05/20(水) 19:10:58 

    >>4870
    一部の甲子園児のために、来年の新一年生は一生犠牲ですよ。年中から急に小学生に上げられ受験、就職倍率が他学年の1.5倍。教育の質の低下。
    甲子園のために未就学児の人権は無視してもしょうがないとか、野球脳ってヤバイですね。

    +41

    -8

  • 4911. 匿名 2020/05/20(水) 19:11:28 

    反対派の理由がどうも納得できないです

    日本人の気質がぁ生涯賃金がぁ義務教育開始年齢がぁとか
    反対理由が既存の制度や根拠なき精神論、勝手な価値観の押し付けばかり
    反対理由を子どもたちのメリットから語るべきです

    +6

    -17

  • 4912. 匿名 2020/05/20(水) 19:12:02 

    1年生なんてまだ泣いてる子いるし、まず線をかくところからのスタートだよ。大丈夫!
    ひらがなの読み書きできない子もいるし。
    私立の受験は考えないといけないとは思うけど、公立なら問題ないよ。

    +9

    -3

  • 4913. 匿名 2020/05/20(水) 19:12:04 

    >>4906
    そういう火事場どろぼうみたいな改革は後から絶対ほころんでくるね
    そして被害者は次世代っていう

    +16

    -1

  • 4914. 匿名 2020/05/20(水) 19:12:13 

    入学の時点でまだ5歳の子がいる可能性あるって考えるとやばすぎ

    +10

    -2

  • 4915. 匿名 2020/05/20(水) 19:12:20 

    >>4778
    維新おかしいよね。
    なんでも九月入学にこじつける。吉村さん、松井さん、それに橋下さんまででてきて。なんか胡散臭くなった。私は自民支持だけど、大阪自民が他の自民と違ってややこしいので維新にいれたけど、いまは裏切られた感じしてる。次は維新いれないと思う。私のところの市も維新の市長だけど、なんもしないよ、財政難理由に。削るとこは削らなくて最近も無駄使いしたし。さらに祭り中止にしないし。

    +36

    -3

  • 4916. 匿名 2020/05/20(水) 19:12:29 

    大学の時、留学する=留年だったから9月入学賛成!
    やっと、世界水準になるね。
    1、2案はどちらでもいいかな。改革の時に犠牲が出るのはつきものだし

    +4

    -14

  • 4917. 匿名 2020/05/20(水) 19:12:52 

    >>4901
    大村に反対すれば正解という新しい基準www

    +14

    -0

  • 4918. 匿名 2020/05/20(水) 19:13:07 

    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +1

    -6

  • 4919. 匿名 2020/05/20(水) 19:13:08 

    これこそ『#抗議します』案件だよ
    検察官の定年より大問題

    +16

    -6

  • 4920. 匿名 2020/05/20(水) 19:13:46 

    あれ?この話が出始めた時はガルちゃんは賛成派が多数だったのにどうしたの?

    +4

    -5

  • 4921. 匿名 2020/05/20(水) 19:13:54 

    >>4846
    現在受験生と未就学児のどちらかが犠牲にならなければいけないとしたら、やはり未就学児の方が受験までの時間は十分あるから未就学児に犠牲になってもらう方が良い気はする。
    未就学児の親は「うちの子がかわいそう」ってなるだろうけど、じゃぁ受験生はかわいそうじゃないのか。
    自分が受験の時と未就学児の時とどちらが精神的に負担が少ないかといったらおのずと答えは出ると思う。
    受験生本人vs未就学児の親だよね。
    未就学児であれば柔軟に対応できる頭の柔らかさもある。

    +13

    -25

  • 4922. 匿名 2020/05/20(水) 19:13:57 

    >>4778
    甲子園児と無関係な家庭からしたらいい迷惑だわ。他のスポーツだって大会諦めてんだから諦めろよとしか言えない。野球ばっかり贔屓な感じがイラっとする。

    +50

    -1

  • 4923. 匿名 2020/05/20(水) 19:14:08 

    >>7
    団塊Jrは人多すぎて大学受験は受験戦争という言葉があったほどで、就職となれば超氷河期
    それに比べたら大した事ないっしょ

    +9

    -12

  • 4924. 匿名 2020/05/20(水) 19:14:12 

    >>25
    9月入学
    年齢で学年の分け方にこだわらず、現行の4月生まれ〜3月生まれの区切りのまま、9月から1学期やり直し。
    その後もずらす必要ないのでは?

    +24

    -8

  • 4925. 匿名 2020/05/20(水) 19:14:15 

    >>4902
    今まで子供の生まれ月なんて気にしていなかった早生まれ児の親が、そんな目でみられていたの?やっぱり不利なの?と9月入学賛成派に鞍替えするんじゃないの?

    1~3月だってそこそこ人数いるし、我が子に不利だと言われればねぇ。

    +3

    -6

  • 4926. 匿名 2020/05/20(水) 19:14:31 

    >>4884
    夏産まれの子三人持つ知り合いに、うちの早生まれ、「失敗したね(笑)」って言われたわー。
    人んちの家族計画に「失敗」って失礼すぎるし、作ろうと思えばすぐ出来て、無事に産まれると思ってる人なんだろうね。

    +17

    -0

  • 4927. 匿名 2020/05/20(水) 19:15:11 

    >>4906
    小池吉村トラブルメーカーやん

    +20

    -1

  • 4928. 匿名 2020/05/20(水) 19:15:39 

    >>4906
    9月入学の話のために全国知事会が開かれたみたいに書いてるけど違うから。
    9月推しなのはその2人だけではないし。

    +4

    -0

  • 4929. 匿名 2020/05/20(水) 19:16:15 

    9月入学は反対!デメリットが多すぎるし、今やることじゃないでしょう…
    少なくともあと数年間はコロナの影響を受け続けながらやっていかなきゃならないのに
    それに、学校だけじゃなく社会全体が9月スタートの流れにできないと回らないよ

    それに、あらゆるシステムの開発も絶対間に合わない

    +22

    -5

  • 4930. 匿名 2020/05/20(水) 19:17:09 

    >>4778
    夏の甲子園の提供は
    朝日新聞だからね
    なるほどって感じ
    維新ないわ

    +23

    -1

  • 4931. 匿名 2020/05/20(水) 19:17:18 

    来月から分散登校始まって第二派もあるかもしれない中詰め込み+夏休みと行事カットでしょ?
    3月までは無理でしょ
    受験生はとくにかわいそう
    勉強したくても家庭環境悪かったり、小さな兄弟のいるところは自習にも限りがあって今塾や学校に行けないことは不利でしかない
    だから私は学年はそのままで、来年夏か秋の卒業がいいと思うんだ
    未修学児も今まで通り4月~3月生まれをひと学年にして、9月から入学
    どうしてこれができんのかと思うんだが、単純にお金の問題点なのかな

    +4

    -5

  • 4932. 匿名 2020/05/20(水) 19:17:26 

    >>4914
    早生まれは今もさほど変わらない

    +6

    -0

  • 4933. 匿名 2020/05/20(水) 19:17:45 

    >>4790
    私も早生まれで環境もいいとは言えず幼心にも劣等感を抱いてたよ。
    4790さんと同じく自分の子は早生まれを避けた。でも8月生まれだから9月入学になったら裏目に出る。
    でも仕方ないよね。私が苦労した分、子供のフォローはしっかりするつもり。

    +5

    -1

  • 4934. 匿名 2020/05/20(水) 19:17:51 

    >>4916
    反対も多いけど、賛成の声も多いよねえ?
    9月入学になった方が後々いい事多いと思う
    スライドする時期の子は任意でどっちか選べる様にすればいいんじゃないかな〜?
    昔は一学年前後するのはよくあったみたいだし

    +8

    -14

  • 4935. 匿名 2020/05/20(水) 19:18:02 

    >>4921
    人生は受験だけじゃないんだよなあ
    増えた学年の就職はどうすんの?学年人口が増えるからって就職先が増えるわけじゃないよね?
    そして世の中は70歳定年になってるだろうし
    受験だけの問題じゃないんだよ

    +22

    -3

  • 4936. 匿名 2020/05/20(水) 19:18:06 

    >>1702
    吉村や小池が暴走してるから(二人とも親中)吉村や小池や「どっちでもいい」という人に「冷静に」とクールダウンさせてるのかなと。でも他の知事が是々非々で冷静でいてくれて良かった。



    +12

    -1

  • 4937. 匿名 2020/05/20(水) 19:18:47 

    >>4870
    気持ちわかります。
    勉強以外の事に全力で取り組んで来たらそうなりますよね。
    野球あまり知らないけど甲子園無いとドラフトとかどうなるのかなとフと思ったりしました。プロ目指してた子はどうなっちゃうのかな。

    +1

    -12

  • 4938. 匿名 2020/05/20(水) 19:18:55 

    >>4507
    千葉県だけど今日連絡日で、来週から分散登校スタートするよ。

    +5

    -0

  • 4939. 匿名 2020/05/20(水) 19:19:35 

    >>58
    そうだよね。
    今後妊娠する学年からとかだったら、意味ないよね。

    +2

    -0

  • 4940. 匿名 2020/05/20(水) 19:19:41 

    >>4912
    勉強はすぐ追い付くと思うんですよ

    勉強よりも、生活や身の回りのことの差が大きい
    前の年に『次は小学生』って
    1年間生活や態度を身につけて過ごしてきた子と
    こないだまで年少さんだった子に
    『次は小学生』って年長さんと同じように過ごさせるのじゃ負担が全然違う

    +8

    -3

  • 4941. 匿名 2020/05/20(水) 19:19:53 

    アメリカに留学できなくなった厨獄人学生のために9月入学推進なんでしょ?

    その説を見て「反対!」と思った。厨獄人は自分の国で学べ!

    +12

    -0

  • 4942. 匿名 2020/05/20(水) 19:19:54 

    そもそも、子供時代友達の遅生まれ早生まれ気にしたことないわー。
    狙って遅生まれにしたとして、優秀じゃなかったら、プレッシャーになりそう。

    +5

    -1

  • 4943. 匿名 2020/05/20(水) 19:19:57 

    >>2516
    4月入学の入試が2月あたりだから9月入学には7月あたり?

    猛暑と大雨か
    温暖化のせいで未来ではデング熱流行ってたりしてね

    +8

    -0

  • 4944. 匿名 2020/05/20(水) 19:20:07 

    >>4935
    だから1.4倍案は決まるわけないから
    話すだけ時間の無駄か

    +2

    -0

  • 4945. 匿名 2020/05/20(水) 19:20:16 

    私立小・中の受験考えてる人たちとか気が気じゃないよね

    +1

    -0

  • 4946. 匿名 2020/05/20(水) 19:20:34 

    球児なんてたいしたことない。朝日大学。

    +2

    -1

  • 4947. 匿名 2020/05/20(水) 19:21:02 

    >>4878
    これ本当に腹立つ。宮城、大阪、東京、神奈川知事最悪。余計なことするな。マスコミ使って流れ作ろうとして。ほとんどの親や学生。PTA、現場が反対してるのに、賛成派ばかりの意見取り上げたり、マスコミにだしたり、Twitterで変な流れ作ったり。こどものことなんて、何一つ考えてないよ。デメリットばかりなのに、デメリットを全く言わない。中国だけが得するだけ。
    宮城、大阪知事はお子さん中学生くらいだよね。これ、お子さんも賛成してるの?宮城県、大阪の知事の子や中国や一部の勉強しない層のために、多数の犠牲を払うことになる。

    +17

    -2

  • 4948. 匿名 2020/05/20(水) 19:21:03 

    賛成派が、反対派を「単なる早生まれサゲ」に仕立て上げようとしています。
    幼児教育分断、保活、マナープラン、あらゆることに影響する大問題です。

    +10

    -4

  • 4949. 匿名 2020/05/20(水) 19:21:54 

    今いる子供達は今のままの学年でいさせてほしいよ、これから生まれて来る、又はお腹に宿る子供達から学年を繰り上げてほしい
    冬はまたコロナが活発にになるだろうし、集まって入試をするのは感染拡大のリスクが大きい
    今年の冬は、ワクチンも治療薬もまだないから医療がもたないし、また自粛生活になったら経済がもたない
    9月入学は大きな変化だし、導入するなら、できるだけ不満や影響が出ない形で丁寧に進めてほしい
    年長さんで簡単な計算やひらがなを勉強するのはいいと思います
    多くの家でやってるし、園で教えた方がいいと思います

    +0

    -4

  • 4950. 匿名 2020/05/20(水) 19:22:08 

    気づかなくてセンスないよね。ここの人達。
    これは移民政策だよ。日本人のためじゃない。

    +16

    -1

  • 4951. 匿名 2020/05/20(水) 19:22:11 

    自分ちの受験生が助かれば未就学児が被害にあってもかまわない母親か。。

    +34

    -6

  • 4952. 匿名 2020/05/20(水) 19:22:13 

    >>4902
    3月産まれだけど9月入学は嫌です。

    +23

    -5

  • 4953. 匿名 2020/05/20(水) 19:22:33 

    4月生まれの旦那は、生涯年収が同期で一番少ないって言ってた。
    4月就職→誕生月退職だから。

    +12

    -4

  • 4954. 匿名 2020/05/20(水) 19:22:42 

    都内は来月再開だと思うよ
    もう夏休み22日間しかとらないって連絡きてます
    そしてプールもなし
    今まで休んではいたけど、自由に遊べない休みとそうではない休みは違うよなあ
    再開しても友達とは距離開けるんでしょ
    マスクしてエアコンつけても窓開けて、熱中症になるでしょ、詰め込み授業でしょ
    安心も楽しみも学習もなにもないわ
    すぐに始めなくていいし、学年も変えなくていいそれだけだよね

    +22

    -1

  • 4955. 匿名 2020/05/20(水) 19:23:07 

    >>4944
    1.4倍にはならなくても4月5月生まれの子供って多いからね。小学校受験目指してる親なんて産み分けしてたりする。4月5月生まれだけ入れたとしても結構な数になると思うよ。

    +20

    -1

  • 4956. 匿名 2020/05/20(水) 19:23:12 

    マジレスすると
    2020年はまだワクチンも特効薬もないから
    学校再開しても第2波や第3波に巻き込まれてまともに授業進まないと思う
    集団免疫を得るまでに時間もかかるし
    9月入学が妥当

    +24

    -14

  • 4957. 匿名 2020/05/20(水) 19:23:16 

    >>4529

    いや、この議論って、最初から来年の9月からの話しなんだけど
    今年度分の学習は、来年の9月までに終えれば良いと言う話し

    それをわかってない人多すぎない??

    +24

    -7

  • 4958. 匿名 2020/05/20(水) 19:23:22 

    もう次の4月までみんな留年じゃだめなのかい?

    +4

    -4

  • 4959. 匿名 2020/05/20(水) 19:23:26 

    というか…全国一律で遅れているのだから有利不利もない。

    それだったら、311フクイチの時の学生児童の方が可哀想だよね!
    平常通りだった他の地域の子達と競争だったのだから!

    +36

    -1

  • 4960. 匿名 2020/05/20(水) 19:23:41 

    >>4944
    1.4じゃなくても年中より下は毎年学年分断だからねぇ、、

    +4

    -0

  • 4961. 匿名 2020/05/20(水) 19:23:52 

    >>4935
    確か昭和47年産まれあたりが団塊世代の子供で他の学年よりクラス多かったりしませんでした?
    その頃から比べたら子供の人数が少ないし今はどこも人手が足りない。
    そりゃ良い会社となったら倍率は高いけどね。

    +5

    -2

  • 4962. 匿名 2020/05/20(水) 19:23:58 

    >>4951
    どっちもどっちだよ

    +9

    -5

  • 4963. 匿名 2020/05/20(水) 19:24:12 

    未就学児がどのように不利益を被るの?

    +3

    -1

  • 4964. 匿名 2020/05/20(水) 19:25:01 

    プールなんてなくてよいけど夏休み短縮可哀想だし熱中症も危険だよね

    +8

    -0

  • 4965. 匿名 2020/05/20(水) 19:25:02 

    >>4916
    留学=留年?!
    そんな常識とっくの昔に無くなってますよ。

    +5

    -0

  • 4966. 匿名 2020/05/20(水) 19:25:10 

    >>4961
    今はどこも人手がないなんていつの話?コロナ失業が増えハロワには行列ができてる
    もう売り手市場じゃなくなってるよ完全に

    +8

    -1

  • 4967. 匿名 2020/05/20(水) 19:25:12 

    >>4959
    一律で遅れてない

    +1

    -0

  • 4968. 匿名 2020/05/20(水) 19:25:19 

    >>4953
    そんなに働きたい?

    +1

    -1

  • 4969. 匿名 2020/05/20(水) 19:25:24 

    >>4950
    賛成している知事連中見るともうね、ミエミエだよね!

    +17

    -0

  • 4970. 匿名 2020/05/20(水) 19:25:42 

    うちの年中の末っ子、来年から小学生かもって言ったらやったー!言ってるよ。まぁ兄弟がいるからかもだけど。
    酷暑の中の夏休みの登校とか、勉強ばっかりの学校生活を思うと9月入学賛成だけどなぁ。

    +8

    -18

  • 4971. 匿名 2020/05/20(水) 19:25:50 

    >>4957
    ちゃんと内容知らずに取り敢えず批判してるんだよね

    +11

    -2

  • 4972. 匿名 2020/05/20(水) 19:26:04 

    うちの受験生がー!未就学児だまれー!未就学児なんて犠牲になれー!未就学児なんてみんな留年てかまわんのじゃー!受験邪魔すんなー!青春がー!
    って自分の母親だったら猛烈に嫌だw

    +28

    -3

  • 4973. 匿名 2020/05/20(水) 19:26:21 

    >>4963
    いまの年中4〜8月生まれが来年の4月から年長へ上がらず小学校へ行くことになるかもしれないってこと。年長の期間が丸々一年なくなる。

    +17

    -0

  • 4974. 匿名 2020/05/20(水) 19:26:48 

    >>10
    早くやらないって言ってあげないと、9月に期待してる受験生とか大丈夫?
    自習してる人達にどんどん抜かれるよね。
    いかに自分一人でやれたかに今年はかかってくる。去年と比較したら平均点とか下がるのかもしれないけど、今年度の受験はみんな同じ休校だったんだから、試験範囲を限定するとか措置してもらえたらそれで良いのではないの?

    +20

    -1

  • 4975. 匿名 2020/05/20(水) 19:26:51 

    >>4937
    私は超氷河期世代ですが、誰も可哀想なんて言ってくれなかったし、助けてくれなかったし、見捨てられた世代だし、不遇の世代です。プロに向けて頑張ったっていうけど、私達もまいにちがんばりましたよ、面接で人格否定までされましたよ、見下されたり。そんなの時代だから諦めましたよ。だいたいプロはしらないけど、スポーツ推薦の特に野球で高校や大学に進学した人は、中学のとき不良やいじめしてたやつも多いですよ、私はスポーツ推薦反対です。

    +11

    -4

  • 4976. 匿名 2020/05/20(水) 19:27:03 

    >>4967
    うん、だから気の毒。
    今回は「ほぼ全国一律で遅れている」のだから有利不利もない。
    その範囲内でいいのでは?ということ。

    何かあるたびにこんな事していたらキリがないよ!
    南海トラフきたらどうするの?って話。

    +6

    -0

  • 4977. 匿名 2020/05/20(水) 19:27:05 

    >>4957
    コロナの2波が消て、また休校になるかもしれないから
    来年の9月までに履修終えたら良いって話なのにね

    +7

    -4

  • 4978. 匿名 2020/05/20(水) 19:27:28 

    >>4916
    んなこたぁないよ。
    25年前高校の友人が1年留学したけど、ちゃんと元の学年戻ってきたよ。

    学校によって単位の取り方が違うよ。

    +3

    -0

  • 4979. 匿名 2020/05/20(水) 19:27:36 

    子供高3、早くどっちか決めてほしい。

    +5

    -0

  • 4980. 匿名 2020/05/20(水) 19:27:58 

    >>4956
    ほんまかいな(´Д` )!
    日本はイージーモードかなと思っているのに(´Д` )

    +0

    -2

  • 4981. 匿名 2020/05/20(水) 19:28:01 

    >>4920
    どのトピ?
    すっ飛ばしたかも。

    +0

    -0

  • 4982. 匿名 2020/05/20(水) 19:28:02 

    >>151
    来年からって書いてあるよ…

    +1

    -0

  • 4983. 匿名 2020/05/20(水) 19:28:27 

    >>4974
    賢い子は九月に期待なんてしていませんよ。アホが期待してるんじゃない?この時期、賢い子は遊び呆けてないで真面目に勉強しています。

    +30

    -0

  • 4984. 匿名 2020/05/20(水) 19:28:36 

    >>1384
    もちろんそういうメリットもあるのは分かるんだけど

    夏の引越しは地獄だよ💦💦💦
    経験した人間からしたら
    うーん…ってなっちゃうんだよなぁ

    +4

    -8

  • 4985. 匿名 2020/05/20(水) 19:28:39 

    >>4958
    もう学力テストと組み合わせて個人で希望の方が良い気がしてきたw
    留年したい子は留年選べる、進級したい子は学力テストクリアすれば進級できる
    採点の手間は大変だろうけど全学年でそれやれば機会の不平等は無くなるでしょ

    +3

    -0

  • 4986. 匿名 2020/05/20(水) 19:28:56 

    >>4872
    こればっかりは授かりもんだからね たまたま1~3月に生まれた場合もあるし

    けどいざ9月入学導入ってなって早生まれになるかもって焦る気持ちも分かる
    色んな人の思惑が見えちゃうよね
    本当に中国は罪な事をしてくれたわ

    +5

    -1

  • 4987. 匿名 2020/05/20(水) 19:29:09 

    夏休み返上は絶対反対!
    学校が近い子はいいけど遠い子は可哀想だよ。
    みんな真っ赤な顔して帰って来る。

    遠足や行事の練習を削れば取り戻せないかなぁ?

    +11

    -5

  • 4988. 匿名 2020/05/20(水) 19:29:09 

    >>4918
    見づらい。

    +3

    -0

  • 4989. 匿名 2020/05/20(水) 19:29:45 

    >>2833
    うちも夫婦で超氷河期世代で振り返ると大変だった…我が子は2014年生まれ。本当に9月入学になったら複雑な気持ちだ。今日ランドセル注文したけど、9月入学になったらそれも微妙だわ。

    +11

    -0

  • 4990. 匿名 2020/05/20(水) 19:29:46 

    >>4916
    留学生に合わせることはないし、それは害悪。

    日本人留学生ももちろん、厨獄や寒国などからの留学生に都合のいいようにする必要はない。
    311の時は3ヶ月くらい、学校どころじゃなかったのに!

    +10

    -0

  • 4991. 匿名 2020/05/20(水) 19:29:59 

    だから今年度は各学年の最後の方のカリキュラム平等に削減するように文科省が削減範囲を指定したらよいのに。
    削減分はテスト試験にも出題しない

    +15

    -1

  • 4992. 匿名 2020/05/20(水) 19:30:15 

    >>4924
    それがいいなー

    +2

    -0

  • 4993. 匿名 2020/05/20(水) 19:30:28 

    >>4910
    横だけど、野球脳ってヤバイなんて言い方をする人が人権は語っても私は聞く気になりません。

    +5

    -5

  • 4994. 匿名 2020/05/20(水) 19:30:36 

    >>4958
    馬鹿じゃないの?まだいってんの?あなたは在日か騙されてる人?

    +1

    -4

  • 4995. 匿名 2020/05/20(水) 19:30:46 

    >>4734
    言っちゃなんだけど、
    小学0年対象で、家でぐずるのは当たり前。
    家の外でぐずぐず言う、公私がわかってないのは幼児教育以前に親のしつけの話でしょ。

    同級生で遅れ気味なことは、6年間でだんだん追いついていけばいいんだから、9月入学には関係ないと思うよ。

    +6

    -0

  • 4996. 匿名 2020/05/20(水) 19:31:14 

    留学に有利って日本人からすると特に有利じゃないんだよね。アメリカも7月だし語学留学で人気なフィリピンは6月だし。
    9月なのは中国やロシア。

    +14

    -1

  • 4997. 匿名 2020/05/20(水) 19:32:21 

    とりあえず話しだけ進めといて
    秋冬に第2波3波きたらマジで詰むから

    +0

    -0

  • 4998. 匿名 2020/05/20(水) 19:32:40 

    日本人って本当に変化が苦手な国だね
    「伝統」とか「慣習」とかが大好き

    +5

    -3

  • 4999. 匿名 2020/05/20(水) 19:32:49 

    本当に下手したら早産児の末っ子と上の子が同じ学年になる。

    +1

    -1

  • 5000. 匿名 2020/05/20(水) 19:33:16 

    >>885
    このスレ読んでて一番怖い話だ…
    既に中国で日本人向けの教員が2万人確保されてるとかどうなってるの

    もうコロナからここまで計画通りって話なんじゃないかと思えてくるくらい怖い

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。