ガールズちゃんねる

家事を当たり前にできる旦那さんの生育環境

265コメント2020/06/02(火) 14:12

  • 1. 匿名 2020/05/16(土) 18:12:51 

    近所のご主人を見ていると、みなさん車や駐車場の掃除をしたり、庭仕事や裏庭の片付け等をしたり、他の家のご主人は率先して色々しているのをよく見ます。

    友人の話を聞いても、妻が専業や専業関係なく、週末は旦那さんが料理してくれたり、子供たちのお世話をちゃんと見れたりする旦那さんが多いです。

    私の夫は真逆で、本当に何もしません。家のことは全て私の担当と思っているようで、片付けもできません。この原因を考えた時に、義母が夫の身の回りの世話を全てしすぎたせいなのではと怒りの矛先が義母に向かいつつあります。夫は実家で、洗濯、料理、片付け等したことがないそうです。パンツも義母が買っていたそうで、心底気持ち悪いですよね

    できる旦那さんは、どのような育てられ方しましたか?息子がいるので、クズ夫にならないようにするためにも、是非ぜひお話しお聞かせください。

    +350

    -4

  • 2. 匿名 2020/05/16(土) 18:13:59 

    育てたんじゃなくて、結婚して最初からそうだった

    +311

    -48

  • 3. 匿名 2020/05/16(土) 18:14:03 

    自分が育てられたのと同じ様に普通にお手伝いさせればいいのでは?

    +185

    -3

  • 4. 匿名 2020/05/16(土) 18:14:45 

    うちも何もしない人だったけど時間かけて出来るように調教したよ。

    +185

    -6

  • 5. 匿名 2020/05/16(土) 18:14:46 

    必要以上に旦那の身の世話をしない。
    尽くすとそれが当たり前だと思って何もしないやつになる

    +344

    -2

  • 6. 匿名 2020/05/16(土) 18:14:55 

    うちの夫はなんでも自主的にやってくれるよ
    お父さんがやらないとすぐお母さんがへそ曲げて喧嘩になる家庭だったらしい。笑
    それ見て育ってるからか、洗濯持ってきたら干してくれるし、皿洗いだしたら拭いてくれる

    +284

    -4

  • 7. 匿名 2020/05/16(土) 18:15:07 

    今どき家事なんて男でもふつうにやるよ

    +163

    -20

  • 8. 匿名 2020/05/16(土) 18:15:29 

    うちは結婚するまでは実家から出たことなくて全部義母がお世話してあげてた。共働きだからお互いが家事するのは当たり前って思ったみたいで今では料理以外は家事、育児できる。

    +143

    -1

  • 9. 匿名 2020/05/16(土) 18:15:30 

    旦那の両親は共働きの教育者
    大学教授だけど、長男の旦那は家事も育児もとても積極的だけど、三男は何もしないって奥さんが言ってたよ。

    +95

    -5

  • 10. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:03 

    うちの父も何もできない人間だけど、姉と妹に挟まれてて、そういうのは女の仕事って思ってるみたい
    兄弟構成も関係ありそう

    +34

    -2

  • 11. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:21 

    義母家庭科の先生だから教えてたみたい
    あと共働きで忙しかったから家のこと手伝うのが日常だったって

    +118

    -0

  • 12. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:22 

    育て方でなはいと思う。
    夫は家事と
    育児を率先してしてくれるけど
    義実家に行った時
    義父が
    「お前オムツ替え出来るん?俺3人ともやったことない」と
    夫に言ってた。

    +140

    -7

  • 13. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:41 

    最初から約束するしかないよ。私は結婚する前に
    専業主婦
    家事は半分ずつ
    私の嫌いな皿洗いは旦那担当
    これをルールにした。

    +11

    -36

  • 14. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:42 

    義父が、家事育児は女がするものだと言っていた。
    なるほどね、結婚失敗したなと思った。
    離婚するけどね。

    +218

    -2

  • 15. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:55 

    家事を当たり前にできる旦那さんの生育環境

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:05 

    「◯◯して」じゃなくて「◯◯できる?」ってお願いするとプライドなのか何なのか、できないとは言わずにやってくれるようになった

    そしてやってくれたら「すごい!」「ありがとう!」を連発する

    +143

    -7

  • 17. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:18 

    庭の片付け、ダンボールを潰す、新聞をまとめるとかはそれが自分がやる事だと当たり前に思ってるからやってるんだと思う。だって重労働だし男の人向けだと思う。

    +55

    -2

  • 18. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:20 

    うちは義母が完璧な専業主婦で、私も正社員なのにそれをはじめはもとめられてた。1度私のタイムスケジュール、家計は折半であること、それにより夫がどれくらい助かっているかをしめし、それでも家事やらないなら仕事辞めるっていったらやるようになった。今も言わないとやらない時があるけど、言えば文句言わずやるし育児はすすんでやるから不満はない。

    +91

    -1

  • 19. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:20 

    家事を当たり前にできる旦那さんの生育環境

    +20

    -3

  • 20. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:26 

    旦那一人暮らし経験長くなんでもできる。
    でも私が働いてないと積極的にはやってくれないなぁ。
    仕事してるときは完璧に分担してくれる!

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:45 

    >>14
    これ、かなり重要ね
    義父が男尊女卑だともれなく息子も引き継ぐよね…

    +171

    -4

  • 22. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:54 

    実家に居た時は親が包丁危なくてキッチン立たせてもらえなかったらしく結婚したらずっと料理してみたかったのが叶って伸び伸びやってくれてる

    +53

    -1

  • 23. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:59 

    >>1
    うちもそうです。義母が何でもやってしまいます。
    いいよいいよお母さんやってあげるからと言って未だに何でもしてしまいます。
    息子何もやらない夫を見ているので、同じ道を辿らないよう意識してお手伝いをさせるようにしています。

    +107

    -1

  • 24. 匿名 2020/05/16(土) 18:18:04 

    ウチの旦那は実家では何にもしなかった人だってよ。義理家族さんもそう言ってる。
    父親がなにもしなかった人でその愚痴を母親&姉から聞いていたらしい。
    結婚して責任感が湧いたタイプっぽい。

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2020/05/16(土) 18:18:07 

    アルコール依存性でゴミ屋敷で料理も作れない親だったみたい
    反面教師にしたのか、元の性格か分からないけど
    私よりよく家事やってくれてる

    +51

    -0

  • 26. 匿名 2020/05/16(土) 18:18:23 

    最初からそうだったけど、義母が男でも家事育児は当たり前にするものという考えだったからその環境で育ったことが良かったのかな?と思う。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2020/05/16(土) 18:18:28 

    >>19
    お腹すいた

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2020/05/16(土) 18:18:43 

    >>13
    旦那さん仏のような人だね

    +50

    -1

  • 29. 匿名 2020/05/16(土) 18:18:43 

    育った環境より家族への愛があるかどうかよ。

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/16(土) 18:19:08 

    うちの旦那は夜勤あり放射線技師の父親、ナースの母親という家庭環境。

    何でも出来る。マジ嫁要らず。

    +115

    -1

  • 31. 匿名 2020/05/16(土) 18:19:16 

    うちの旦那は私以上に家事出来ます
    旦那はおばあちゃんから父親の悪口を小さい頃からずーっと聞かされて育ったそうです
    義父は家事何も出来ないらしく

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/16(土) 18:19:20 

    >>1
    掃除洗濯料理等の基本的な家事できる夫です。大学から一人暮らししてた。
    一人暮らし経験ない実家依存の元彼は同棲中も何もやらなかった。

    息子や娘には一人暮らし経験させてあげたい。

    +69

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/16(土) 18:19:26 

    義父が綺麗好き、夫も一人暮らし経験あり。
    子供のお産や入院時、主人が炊事家事育児します。
    出勤前に掃除機もかけて行きます。
    私も毎日綺麗にしますが、おおざっぱです。
    有難いです。

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/16(土) 18:20:19 

    義母が仕事していたせいもあるけど、他力本願な生き方の人だから、昔から料理はたまに自分で作っていたみたい。
    そんな他力本願の義母と同居で苦しいけど、旦那が色々動いてくれるから助かっている。
    家事・子育て・性格、全く不満ない。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/16(土) 18:20:22 

    何でもやってあげていた義母にも原因はあるけれど義父にも原因があると思う
    何もしない父親を見て育つと息子はそれを良しとしてしまうし、娘はダメ男を捕まえやすくなる

    +66

    -1

  • 36. 匿名 2020/05/16(土) 18:20:23 

    父親が反面教師だってさ。
    それとは違う家庭を自分は作るんだってさ。
    父親が嫌いな訳じゃないよ

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/16(土) 18:20:30 

    旦那は毒親育ちでわりと放置だったみたい。だからわりかしなんでも出来るかな。元々のマメな性格もあると思うけど。今はDIYにはまって一日なんか作ってるわ。夜はご飯作ってくれるし運がよかったのかな私。

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/16(土) 18:20:44 

    お互いずっと実家暮らしのまま結婚したけど、旦那は家でもお風呂掃除とかはしていたらしい。
    そして義父もよく動く人で、休日は料理したり、日曜大工で色々作ったりしていた。

    で、結婚当初は二人とも正社員だったから、きっちり折半で家事をすると話し合い、そこで家事レベルあげて、今は私と同じレベルで掃除洗濯料理もできる。

    重要なのは、【話し合い】ができるかどうかだと思う。
    誰だって最初はできない。でもお互い同じ力関係で話し合いができれば、協力できる。

    +47

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/16(土) 18:20:52 

    うちは一人暮らし長かったみたいで最初からなんでもやってくれてた。
    それをみていたはずの子供もそうなると思ってたのに息子は頑なに何もしない。どうしてなんだろう。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:14 

    うちの夫、実家ではかなりお手伝いしてて一人暮らしも長かったんだけど何もしません。
    ゴミ出しすらしません。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:22 

    旦那も元カレも家事出来たなぁ。
    旦那は一人暮らし経験長いけど、元カレはずっと実家暮らしだけど親が共働きで手伝いはしてたらしい。
    周りの話聞いてても今の20、30代の人は男のひとでもやってくれるひと多い気がする。

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:46 

    一人暮らし経験者だったり、親が共働きで鍵っ子経験者だったりすると
    少なくとも自分のことはある程度自分でやるよね

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:49 

    育てられ方とは違うんですが、私の夫は自衛官でした
    寮生活で炊事洗濯掃除その他生活する上での雑務が身に付いたようです

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/16(土) 18:22:00 

    うちの父は孫が生まれた時にさらっとオムツ替えをしたので驚いていたら「お前たちのやってたもの」と言われて見直した。旦那にももちろんやってもらっています。1人目の時はアタフタしてましたが、2人目の時はオムツだけじゃなく、ミルク作りや離乳食食べさせるなどかなり使えるようになってました。やらないと出来ないですよ

    +40

    -1

  • 45. 匿名 2020/05/16(土) 18:22:07 

    昔からの武道家の家だったから基本的に誰かを守るもんだって育てられたみたい
    でも男尊女卑とか女尊男卑とかじゃない
    やれる事は無理のない程度にはやるのが当たり前で
    相手が誰であろうと助け合い補い合う感じ
    だから基本的に自分がやることが当たり前でこっちが負担に思う前に察して色々としてくれる

    説明下手くそで申し訳ない

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2020/05/16(土) 18:22:17 

    義実家はなんでもしてあげる家庭っぽくて、未だに帰省するたびに下着など買って渡してくれてるし、わたしも含めほんとに何もしてない。
    ご飯も出てくるし、片付けもしてくれるし、洗濯までしてくれてる。
    わたしは被服費が少し浮いてラッキーって思ってる。
    でも、夫はなんでもする人。
    掃除も整理整頓も料理も皿洗いも。
    夫の元々の性格が大きいかと思う。

    +45

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/16(土) 18:22:19 

    うちの旦那は消防学校でアイロン掛けたり裁縫したり靴磨きしたり、色々学んだようです。
    現場出てからも食事当番があるので料理もそれなりにできます。
    消防学校入るまでは、お母さんが全部やってくれていたみたいですが。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/16(土) 18:22:55 

    うちの旦那も義母がなんでもやるし義父は何もしないけど一人暮らししてたから家事はできるし、育児も子供好きなのと私がやらせるようにしたから一通りのことはできる。
    義兄さんは最初何もしなかったみたいだけど奥さんがフルで働いてるし義母さんにも怒られたみたいでやるようになったらしい。
    ちなみに義姉の旦那さんは人当たりもいいし家事育児は完璧、義姉さんなしでも一人で義実家に行って田植え手伝っててみんなから尊敬されてる。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/16(土) 18:23:08 

    高学歴高収入の男は、教育ママが幼少期から塾通いとか勉強だけさせて、家のことはさせてない例が多い気がする。結果的に、結婚後はママの役割を妻に求めてきそうで、何もしない男になりそう
    お医者さんとか一流企業の旦那さんの友人は、旦那にはもう期待しない、ATMだと口を揃えて言ってる

    +41

    -6

  • 50. 匿名 2020/05/16(土) 18:23:49 

    >>13
    専業主婦のくせに家事半分ずつてw

    +52

    -3

  • 51. 匿名 2020/05/16(土) 18:24:04 

    うちの夫も何もできなかったし、しないといけないとも思ってなかったけど、2人目の子供が産まれてから劇的に変わったよ。
    実家が遠方だったり2人目が寝ない子だったり上の子の赤ちゃん返りやイヤイヤ期が爆発したりで、私が専業なのにみるみる家事に手が回らなくなり体調崩しやすくなった状況に、止むに止まれずってところがあったと思う。
    3人目の今は家事育児の手抜きまで身に付いてきたよ(笑)

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/16(土) 18:24:34 

    義実家そんな感じだけど、旦那は大学生から一人暮らしだから何でもやるよ。
    でも義妹はアラフォーの今も今も実家暮らしで自分の部屋の掃除すらしないらしい。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/16(土) 18:24:41 

    成育環境も大事だけど、本人の性格も大事

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/16(土) 18:25:18 

    本人はやる気がある。
    晩御飯作ってくれるけど…
    何が家にあるか把握してなくて、家にあるのに買ってくる、色々買うもんだから食費が高くつく。あまり美味しくない。
    どうしたものか。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/16(土) 18:25:23 

    父親がちゃんと家事を教えてる

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/16(土) 18:25:40 

    うちも旦那はやらない
    主さんと同じく息子もいて家のことやるようにしてきた
    ただこういうトピだとうちの◯歳でもやるのにってコメントつくけど大抵一桁
    そのくらいの年齢ってやるのよ
    で、小学校高学年になってくるとサボり出す
    あんまり口うるさく言ってもだからやる気になるまで待つといつやるんだってくらい動かない
    自発的には難しい
    どうしたもんかなって今悩んでるよ

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/16(土) 18:25:59 

    母子家庭

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/16(土) 18:26:01 

    >>1
    うちもそんな感じです!
    独身の時パンツは義母が
    買ってきたやつ履いてた!!
    主さんは息子さんいるなら
    妊娠中とかは家事手伝ってくれましたか?
    私は今妊娠中でつわりがしんどくて
    少しずつ家事手伝ってくれてます
    このまま子供産まれてからも頑張って
    家事手伝って欲しい....
    無理な気がするが...

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/16(土) 18:26:33 

    >>13
    こんな役立たずと結婚するしかない男ってどんなだよ

    +33

    -4

  • 60. 匿名 2020/05/16(土) 18:26:44 

    うちの夫はやってくれるけど
    義実家にいったときに義兄はなんにもしなくて驚いた
    育った環境は同じはずなのにね
    お姑さんは色々とやってあげたいタイプだけど
    それに甘えてなんにもしない義兄
    でも、お姑さんは体が弱いタイプだから
    それでしんどいなと横になってると
    夫はご飯炊いたりお味噌汁作ってくれるような子供だったと聞きました

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/16(土) 18:27:30 

    >>13
    それを了承してくれる旦那が
    ただただ羨ましい。

    +30

    -1

  • 62. 匿名 2020/05/16(土) 18:27:43 

    >>49
    佐藤ママの講演会行ったことあるけど、子供たちに勉強させるために身の回りの世話全部されてたみたいで、その徹底ぶりには尊敬したけど、ダメ夫育成につながってないか心配にはなった

    +41

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/16(土) 18:28:28 

    一人暮らししてる男なら家事は多少なりとも出来ると思いますが育った環境もありますよね。うちの旦那は私が専業主婦になってからはあまりしなくなったけど頼めばやるし料理以外は何でも出来ますよ。洗濯物畳むの凄い綺麗。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/16(土) 18:29:14 

    >>13
    子供いたらこれくらい当たり前じゃない?
    家事育児って無限にあるからね
    育児は夫婦の仕事と言いつつ、折半できてない男がほとんどでしょ?
    だったら家事で補填しろよって話

    +14

    -13

  • 65. 匿名 2020/05/16(土) 18:29:26 

    実家が農家だって事と、高校から就職後もずっと親元離れて暮らしてたとは聞いてた。
    最近追加で知ったのは、母親が義実家との関係でかなり苦労してたのを子どもの頃から見ていたらしいって事。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/16(土) 18:29:40 

    うちの旦那、料理以外の家事は結婚当初から何も言わなくても勝手にやってくれてたよ。
    生育環境と経験がうまく蓄積された結果だと思う。

    義母は過保護。でもいきすぎて窮屈だったのか、高校卒業して専門学校入学からずっと一人暮らし。
    学生時代、家が同級生の溜まり場だったみたいで、壁が煙草で死ぬほど黄ばんだりなど苦労したようで、それゆえ掃除や家のメンテは意識してるのかと思う。

    さらに、旦那はきれい好きで整理整頓は私より上手い。これは義母が家をすごくきれいにしてる人だったようで、その影響だと思う。旦那が子供の頃、毎日床拭き掃除してたらしいし、実家は無駄なものがなくいつも整ってる。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/16(土) 18:30:01 

    一人暮らし経験してるかどうかかな。
    あとは身近に他の主婦がいると家事の話題が豊富な気がする。

    親戚のおじさんが作った鯖の味噌煮は美味しかったな…

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/16(土) 18:30:05 

    義父がいわゆる「男は働き、女は家事」の人

    義母はこりゃいかんと旦那やその弟が小さいうちから
    一緒にご飯作ろ~と遊ぶように誘って育てたらしい
    結果料理作れる旦那が誕生した

    これは義母に感心する
    小さい子の料理のお手伝いなんて
    手間かかるばっかりなのに

    +40

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/16(土) 18:30:55 

    まぁ、就職して一人暮らしして自立してたし、家事は一通りできてた(なんなら私より几帳面でキレイ好き)
    子育てに関しては子ども産まれたあとのしつけ次第かと、(とりあえず、母乳以外家にいる間は可能な限り全てやってもらった)
    あとは美容室とか気分転換したいからと3時間くらい夫と子どもたちだけにしてみたり、
    当直明けで1人で休みたいとき、子ども連れて外出してもらったり、
    夫のやり方が自分と違っていても別に子どもの命に関わることでないなら、指摘しないようにしたり、
    あとは保育園始まったら、迎え行けるときは行ってもらったり、子どもが風邪で2日以上休みが必要なときは夫にも休んでもらったり、最初は小児科も付き添ってたけど、要領がわかれば夫と子どもたけで受診してもらったり、予防接種や○ヶ月健診の問診票、保育園に提出の書類書いてもらって、子どもを見返す?見つめ直す?振り返るキッカケ(親子手帳見たり、何ができて、何ができないのか、夫自身の子どもの習熟度の確認にもなるし)作ってみたりかな

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2020/05/16(土) 18:30:58 

    義父と義祖父が絵に書いたような九州男児で
    義母が苦労して嫌がってたのを見てたので、ああいう夫婦になりたくない、と
    料理、皿洗い、風呂の用意、ゴミ出し系はやってくれます。

    でも掃除系は全然気にならないらしく
    ほっといたら荒れ果ててくので私がやるしかない…

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/16(土) 18:31:16 

    うちの夫はほぼ母子家庭状態で(義父はいるけど引きこもり)義母は夜遅くまで働いてたみたいで基本的に何でもできる
    でも下着とかは独身の頃は義母が買って送ってきてたの見たよ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/16(土) 18:31:16 

    >>1
    結婚生活が共働きスタートだったのが大きいかも。それでも初めの方はやってくれなかったり、やってもクオリティが低かったりしたけど、喧嘩を重ねたり本人も上達したりで、今では何でもできるかな。それこそ、私も当時の仕事が忙しかったから相手もやらざるを得ないだったと思う。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2020/05/16(土) 18:32:20 

    >>1
    夫は祖父母に育てられ、
    何でもしてもらってたらしい…
    でも一人暮らしが長かったから
    家事は何でも一通りできるし
    私より片付けとかマメにする。
    家事を覚える環境もだけど
    最終的には思いやりだと思う。
    できてもしない人もいるし
    できないけど不器用なりにする人もいる。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/16(土) 18:32:50 

    独り暮らしされてので、何も言わなくても洗濯や掃除は手伝ってくれます

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:11 

    >>1
    ~は私がしといたよ、
    ~お願いね

    という風に
    自分がしたことを前置きにしつつ
    相手にしてもらいたいことを同タイミングで話すようにした

    ~はお願いね、の前に
    「いまじゃなくてもいいけど」
    「来週末あたりまでしてくれたら嬉しいんだけど」
    などつけると比較的理解がよかった

    うまくいくといいね

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:15 

    >>69
    うわー、読点だらけで句点が全くない文章だね。たり、たり、たり、だらけ(笑)

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:25 

    旦那
    高校までは「あなたは勉強だけしてなさい♥️」と義母から甘やかされ
    家事など何もせずに成長する

    進学のため一人暮らしして
    カップ麺、菓子パン、ファミレス、定食屋の食事に我慢できなくなり
    料理するようになったんだとか…

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:32 

    実家でそういう事を学んで来なかったのでは?そもそも親もこまめに色々しなかったとか。教えてもらってなくても自分が所帯を持った時に実家の両親がこんな事してたなってイメージと本人に動く気がある人は動いてると思う

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:46 

    >>2
    子ども時代の育てられ方の話でしょう

    +61

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:54 

    一人暮らしが長い夫だったので(転勤族のため)、掃除、洗濯はすごく上手です。

    ただ料理はあまり得意ではないらしく。。
    それでもクックパッドと私が横でアドバイスすると楽しそうに作ってくれます。

    とにかくしてくれる気持ちがうれしいのでいつも大袈裟な程喜んだり感謝すると気付いたらいつも自発的にしてくれるようになりました。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/16(土) 18:34:30 

    うちの夫は18歳から大学進学に伴い独り暮らしをしていたので、炊事洗濯できます。
    実家にいた頃も兄弟交代で時々夕飯作りをしていたそうです。
    義母がやりすぎなかったのも良かったみたいです。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/16(土) 18:34:56 

    もともと子供が大好きだったし、一人暮らしが長かったので一通り何でもできるし子育てにも積極的。
    本当に助かる。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/16(土) 18:35:18 

    >>68
    これ。本当に親の育て方にかかってるよね
    こういう立派な夫を仕込んでくれたお義母さんなら、老後も率先して見てあげたい気持ちになるわ

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/16(土) 18:35:22 

    うちの夫は、大学生時代から家事がほぼ一通り出来てました。料理は中学生ごろから義母に教えてもらっていて(楽しかったそうです。勉強の息抜きにしてたらしい)、他の家事は一人暮らしする際にネットで検索したと言ってました。
    育児も下にきょうだいがいるからか、積極的です。私より子煩悩で育児書ばっかり読んでます。とにかく知識知識の人です。

    料理がしたいと言った中学生の夫に応えてあげた義母には、感謝してます。でも例え教えてもらえる環境に無くとも、自分で習得してたような人です。結局、向き不向きで、性格によるのでは?と思います。
    ちなみに夫は家電ダメだしお金の管理も苦手です。日曜大工とかも出来ません…。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2020/05/16(土) 18:35:32 

    >>69
    読みにくすぎ。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/16(土) 18:36:08 

    旦那さんが自衛隊のお友達がいて、片付けから料理とかまで、自分より出来るよ〜って話してて羨ましかった。
    今日も出しっぱなしやりっ放しで3回怒ってしまった。。。1年中言っても直らない。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/16(土) 18:37:39 

    >>82
    うちはもともと他人の子どもには全く興味がなく、子ども好きではなかった。
    でも自分の子どもは溺愛していて、しつけも遊びもすごく力を入れてくれる。
    元々子ども好きでなくても、こんなパターンもある。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/16(土) 18:38:27 

    元旦那は共働きだったけど、お願いしても家事してくれなかったです。
    元旦那は一人暮らしした事がなく、義両親は共働きだったけど家事と育児は義母が一人でしていて、さらにお正月などで集まった時に「男性に家事させる女は有り得ない!」って言ってました。
    今の旦那は家事と育児をしてくれてます。
    大学進学の時に一人暮らしをしていたし、離婚理由のひとつに家事をしてくれなかったと言っていたのも有り、出来る時はしてくれてます。
    自分が母子家庭で父親にして貰いたかったことを子どもにはしてあげたいと言っていて、楽しんで育児してくれてるみたいです。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/16(土) 18:39:06 

    うちの旦那は、お母さんからある程度放任主義で育てられたのと、お父さんも家事をやっていたのを見て、当たり前に男も女も関係なく家事はやるもの、とインプットされたらしい。
    私も兄と弟がいるけど、旦那の家と全く同じ家庭環境だったから、2人とも自分の身の回りのことは全部自分でこなせるよ。

    主さんの言う通り、世話を焼き過ぎた義母の責任は大きいと思うし、息子さんはそのへん注意して育てた方がいいと思う。
    旦那さんは矯正できたらいいけど、無理なら私だったら離婚も考えるなー。
    夫婦できちんと話し合って役割分担してるなら問題ないけど、今時家事を妻に押し付けて何もできない男なんて時代遅れも甚だしいし、自分の娘はそんな男性と絶対結婚してほしくないわ。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/16(土) 18:39:20 

    結局、旦那さんにやらせてないんだよ。
    旦那さんが何もやってくれない、できないって言ってる人って
    旦那さんに何もやらせてないか、自分がやった方が早いと思って旦那さんがやる前に自分がやっちゃうんだと思うよ。
    それだと旦那さんも嫁がやってくれるからいいわって思うだろうし
    何もできなくなるよね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/16(土) 18:40:04 

    義母が病気でよく入院してたので、義父はよく動く。
    私が義実家で食べてるお菓子のゴミとかティッシュとかせっせと捨ててくれる(恥)
    初めて義実家でサンマ焼いたのが出た時、義父が夫のサンマの骨取ってあげてて驚愕
    夫は料理以外は何でもやってくれるが、ちょっとおせっかい体質でウザイ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/16(土) 18:40:07 

    うちは箸すら自分で取りに来ないタイプ。
    もちろん義母は、男子厨房に入るべからずタイプです。
    頼めば何かしらやってはくれるから、もう家事は諦めてる。
    ただ、部屋が汚くても文句は言わないし、外食も嫌がらないし、仕事が大好きタイプ。
    子供が男だから釣りや虫など私が苦手な事を教えてくれるからもうそれで良しと思ってる。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/16(土) 18:40:10 

    義母は過干渉なタイプで家事だけでなく旦那の部屋の片付けまで勝手にやってた。
    それが嫌だったのか何なのか大学からは実家出て一人暮らししてたけど家事能力ないまま汚部屋暮らしで食事はほぼ外食。
    だったけど、結婚して出産後すぐに私が厄介な病気にかかり半身不随に。そして家事は全て旦那の役割に。
    あれから15年経ったけど旦那は家事どころか娘の髪を編み込みまで出来る様になってしまった。
    結婚後でも劇的な状況の変化で本人が変わる事もあるよ。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/16(土) 18:40:13 

    元カレは一人暮らししてたけど、部屋が汚部屋だったよ、、
    お風呂黒カビが化石みたいになってて引いた💦
    掃除はしてるつもりらしいんだけど、明らかに洗剤かけて固まっただけなような、、  
    一人暮らし経験あってもセンスない人はたまにいる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/16(土) 18:40:31 

    結婚してから色々教えて教育しました!
    ご飯は作れないけど他は全てできます。子供のお世話もきちんとしてくれて私より優秀です。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/16(土) 18:41:17 

    頂いた鉢植えの世話とか私はマメにやらないので、かわいそうとか言ってやるようになりました
    そっから掃除や食器洗いを、気になるところはやるようになって、そのうちいらないって捨てられるかもw自分で稼いでるしいいけど

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/16(土) 18:41:45 

    旦那が男三兄弟だけど、それぞれの奥さんの話聞いてたら全然タイプ違うなと思う。

    長男はなんでも要領よくこなすタイプで頼めば最低限する、三男は一切しない、むしろ子供みたいって言ってた…

    旦那は素質無いけどやる気はあるタイプ。
    自ら動くから吸収力凄くて助かった。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/16(土) 18:42:40 

    >>60
    本当に人によるよね。うちの旦那も家事育児すごいするし、なんなら手がこった料理もすごい作ってくれる。義母は料理が上手だけど家事も息子にやらせる訳でもないけど、親の姿見て自然と覚えようとしたりしたらしい。
    でも義理姉は引きこもり無職で家で家事手伝いも全くしないぐーたら娘。
    育った環境と言うより、本人の意思次第ってのもあるね…。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/16(土) 18:42:53 

    家事はしてくれないけど、なかなか子ども出来なくて、出来ても流産したりで我が子を抱くのに10年以上かかったからか、育児は率先してやってくれてます。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/16(土) 18:42:58 

    私 週3パート
    旦那 5月末までテレワーク
    登園自粛中の保育園児あり

    なんだけど、4月と5月で私2回くらいしかご飯作ってないし、洗濯も掃除もしてないや
    帰ってきたら全部終わってる
    料理もやたら凝ってるし。

    うちの旦那は実家では全くお手伝いしたことなかったらしい。
    一人暮らしの経験もなし。

    多分うちの場合は私がズボラだから、やらざるを得なくてやってたら楽しくなっちゃったパターンだと思う

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/16(土) 18:43:37 

    一人暮らししていたかどうかはあまり関係ない気がする
    知り合いに、独身男性で部屋は散らかり放題、料理もせず全部外食の人知ってるよ…
    男の一人暮らしなんて、独り身で最低限暮らせたらそれでいいって感じの人多いだろうし、ろくな暮らししてない人の方が多そう

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/16(土) 18:44:13 

    うちの旦那も料理以外の家事はすべてやる。というか得意、好きなんだと思う。
    元々のきれい好きな性格もあるけど、実家が汚くて、親が嫌いで、早く実家を出たかったみたい。
    高校卒業からもう独り暮らしだったし、結婚も遅かったから当たり前のように本当によく動く旦那です!!

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/16(土) 18:44:30 

    >>1
    奥さんがうまいこと誘導して、褒めたりおだてたりしてやらせてるんだと思うよ

    ちなみにうちの旦那は超放任主義の家庭で育っているけど家事能力はゼロでした
    私も旦那の自主性を重んじることにして、疲れてる時は自分でやってもらうことにしたよ

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/16(土) 18:45:17 

    >>93
    半身不随?!今は大丈夫ですか?💦

    +0

    -5

  • 105. 匿名 2020/05/16(土) 18:45:44 

    うちの夫も実家の時は何もできなかったんだけど、就職して消防士だから、隊員とも24時間過ごすから料理が上手くなって、シーツをきれいにしたり、洗濯物を職場のやり方でするから、「すごいすごい!」っておだてまくったら普通にやるようになった。

    あと、上司が当たり前に家事をする人で
    「俺が仕事の時は妻が子供たちをみてくれてる」
    って言い方をする人らしい。

    それから夫も飲み会の時とか「子供たちをみてくれててありがとう」っていうようになった。

    夫の職場環境も大切だと思う。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/16(土) 18:46:11 

    >>64
    結婚する前だから子供できる前って考えられるけど。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/16(土) 18:46:44 

    年の離れた妹がいてお義母さんが妹出産後体調崩してしまったため主人が子供ながらに家事をしていたみたい
    後高卒で上京してそれから一人暮らしをしていたので家事は何でも出来るので助かってます

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/16(土) 18:46:58 

    >>1
    うちの姑はバリバリ働いてたから旦那も自然と自分のことは自分でやってたっぽい。
    本当に手のかからない旦那だよ。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/16(土) 18:48:19 

    うちは父親が割と家事をやる家庭で育ったから、相手にも同じ事求めてる。自然とやってくれそうな相手を選んでるのかも。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/16(土) 18:48:56 

    うちは料理人だからなー

    ご飯は言えば作ってくれる

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/16(土) 18:49:07 

    高校から部活で遠征とかあるから洗濯は出来てみたい、大学から一人暮らしで家事をやるようになって、結婚してからは私がほぼ家事をやってたけど、兼業で私の仕事が忙しくなったあたりから限界が来て爆発して家事をやるようになった。
    大喧嘩したよw
    几帳面なので今では家事は私より丁寧にやってるよ。料理は休みの日だけだけどやってくれる。庭の手入れは休みの日に家族で草むしりとかやってるよ。旦那は子供相手の仕事してるので、子供の相手は私より上手だったりする。
    凄い!ありがとう、助かる〜っていつも言葉かけしてる。
    褒めて欲しいって言われるからw普通に褒めてるよ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/16(土) 18:49:10 

    お母さんが自営で 大変だったのをみて育ったので
    自然と色々やる人でした。
    結婚して 子供が産まれ、お父さんがやる姿を子供が見て 息子(高校生)も やってくれる子になりました。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/16(土) 18:49:35 

    義母は関係ないよ。小さい頃からしつけても結婚したら妻に丸投げの夫もいるよ。
    マメだとか凝り性とか好奇心旺盛とか性格の問題だと思う。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/16(土) 18:49:37 

    >>1
    そういう旦那と結婚しちゃったんだから仕方ないよ。これから主が教育してやらせれば良いだけ。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/16(土) 18:49:54 

    >>1
    旦那の実家は自営業だったから子供の頃から商売の手伝いも家事の手伝いも当たり前だと思ってやってたらしい
    旦那の兄も弟も三兄弟みんなが家事一通り出来るし料理のレベルはかなり高い
    義父が料理するの好きで休みの日は色々作ってたから遺伝や育った環境は大きいと思う

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2020/05/16(土) 18:50:54 

    マメな旦那さんだと
    専業主婦いらないね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/16(土) 18:51:04 

    旦那をポケモンだと思えばいいよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/16(土) 18:52:25 

    ぶっちゃけこっちがやらない(やれない)のが1番w

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/16(土) 18:52:26 

    共働きかパートか専業かによってもやってくれるか変わるよね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/16(土) 18:54:09 

    >>119
    そうとは限らない

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/16(土) 18:54:51 

    >>14
    >>21
    同意です!
    夫に出会ったとき既に義父は他界していたけど、義母が男尊女卑。自分は耐えたんだ!という自信も相まって、フルタイム共働き子もちの我が家においても夫(息子)が家事育児しない、風俗や出会い系やるのは男なんだから仕方ないって。妻、母なんだから家族のごはん1人で作って1人で子育てするのが当然だって。育った環境、義父母の価値観は結婚前に確認する価値ありです!

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/16(土) 18:55:11 

    やっぱり独り暮らしの経験大事。
    実家暮らしの人と結婚するとしんどい気がする。
    うちは完璧ではないけど家事は五割か六割やってくれる。自分でやった方がうまく出来るけど、やっぱりやってくれると助かるしありがたいからあまり文句は言わないようにしてる。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/05/16(土) 18:56:01 

    マメな性格なので何でもやります。むしろ私よりマメな位
    実家では何もしない人だったらしいですが、料理・掃除・洗濯・・・安心して家を空けられます。
    元々好きみたいで、料理の下拵えなんかもすぐにやりたがります
    庭で野菜育てたり、パンを焼いたり、私には無理ですが
    実家の父も凄いマメだったし、姉の旦那さんもめちゃくちゃマメなので、動かない旦那さんと言うのが良くわかりません
    因みに主人の親友もマメで、突然遊びに行くとよくモップをかけています
    我が家は子どもは3人居ますが次男だけ主人似てマメ
    後の二人は私似で動きません

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/05/16(土) 18:56:18 

    旦那さん。一人っ子で両親に可愛がられ、結婚するまで家を出たことない人。確かに家事はほとんどしませんが、
    何よりも私の大事な子供たちを子煩悩なぐらい可愛がって一緒に育ててくれました。
    私は専業だし、子供たちが自立しつつある今、それ以上は望まずありがたいと感謝します。
    あとは、老後ふたりで穏やかに生活できれば…
    悟りの境地ですね…笑

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/16(土) 18:57:06 

    義母は男にやらせない派。親族の前で嫌味も言われたけど中座してた。大学からずっと一人暮らしでレストランの厨房でバイトもしてたから、調理は好きだしできる。洗濯も掃除もやるよ。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/16(土) 18:57:37 

    >>1
    どんな育て方だったとしても、主のことを愛してたり、そもそも人として尊重してれば、手伝おうとか労おうとか自然に出来ると思う。
    まず人として見下されてないか、馬鹿にされてないか、そここら話し合えば?全く同じ土俵に立って尊重し合ってる夫婦だと思えない。

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/16(土) 18:57:38 

    うちの旦那は私よりあれこれ動くし気が利くし家事も手伝ってくれるし子育ては当然やってくれる。
    やっぱ育った環境はでかい!
    義両親見てても義父が結構テキパキ動いてる(笑)
    だから自然と身に付いてるのかなって思うのと
    私があまり尽くすタイプじゃないので余計にだと思います…
    ちなみに私の母は何でもやってくれるタイプでした(^^;

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/16(土) 18:59:23 

    小さい頃にお手伝いを嫌々やらされてたら結婚したらこれ幸いとやらなくなる可能性がある。
    楽しくお手伝い出来てたらいいけどね。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/16(土) 19:00:07 

    >>80
    感謝したり感謝されたりで凄くいいご夫婦ですね^^

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/16(土) 19:00:31 

    >>1
    うちは義母が専業主婦で超グータラで何もしない人だった(今ならネグレクトに近いかも)だから必然的にそうなったらしい。
    極貧で中学生から新聞配達してたし高卒ですぐ一人暮らししてた。
    まぁあんまり良い自力の仕方じゃないけども。
    おかげで私が家事をあまりやらないことすら気付いていないのでとても楽だ。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/16(土) 19:01:16 

    >>1
    一人暮らし経験がある人はやっぱり多少は出来る気がする。夫は一人暮らし経験も長く、ご両親がどちらも家事出来る方のようなので、その影響もあるみたい。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/16(土) 19:01:38 

    私の父は昭和一桁生まれで男子厨房に入らずで育ったけどマメな性格だから家事はなんでもこなすよ。
    むしろ母より上手いわ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/16(土) 19:01:53 

    わたしのまわりは付き合いたてから彼女が頑張ってたところは旦那さんなにもしないところ多い。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/16(土) 19:03:05 

    うちの夫は男尊女卑の残る田舎出身の次男。義父と義兄は家事なんにもしない。けど思いやりのある優しい夫に育ててもらったと思う。
    家事は結婚してから試行錯誤、ケンカしながらお互いの良いところを探してきた感じ。今でも改善して欲しいところは話しあってるよ。初めから出来ない人でも協力して生活していく気持ちがある人なら大丈夫だと思う!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/16(土) 19:03:27 

    >>110

    料理人だからこそ家では料理しないって人もいるよね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/16(土) 19:04:50 

    >>21
    九州男児を見てるとよく分かる
    負のループだよね

    それに甘んじてる女側も同罪

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2020/05/16(土) 19:05:35 

    夫は家事全般、分担してやってくれる
    実家にいる時はたまの手伝いくらいしかしてなかったらしいけど、一人暮らししたらやらざるを得ないから身についたって言ってたよ
    ちなみに義父は何も家事しない人らしい

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/16(土) 19:05:46 

    結婚当初はできなかったけど、半年単身赴任したら家事マスターしてました!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/16(土) 19:07:04 

    就職してから1人暮らしをしていたので
    掃除・洗濯・炊事など家事全般ができます。
    共稼ぎのときは、家事をよくいつだってくれていました。
    現在は、私が専業主婦ですが庭の手入れ。車洗ったりゴミを捨てたり。
    自分のことは、自分でしますし、掃除もしています。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/16(土) 19:07:15 

    旦那は、義両親が「やってもらって当たり前と思うな」「家事はみんなでするもの」といった教育方法だったらしい。義父も料理はあまりできないけど、掃除や片付けなどマメに動いてる。
    そんな環境で育った旦那は、家事一通りできるし私は専業主婦だけど休みの日は家事育児よくやってくれる。そしてそれは当たり前のことといった雰囲気。結婚するまでこんな家事できる人だと知らなかったけど、義両親に感謝です。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/16(土) 19:07:45 

    うちの家庭は仕事柄私が昼、夜もいないことが多く、夕方少し帰ってまたすぐ仕事、土日も朝からいない状態なので旦那がやってくれるようになった。
    天気よかったら洗濯機たくさん回してはしてくれるし、料理人だから料理も全部お任せしてる。
    掃除もやる気がでたらとことんやってくれる。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/16(土) 19:10:15 

    一人暮らしでもコンビニ飯で済ませて掃除洗濯テキトーなやつもいるからなぁ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/16(土) 19:13:20 

    >>1
    なにかのついでにしてもらうようにしたらどうかな?
    ごろっと横になってるときに「ごみ捨て」など言われるのは嫌だろうから、玄関から外にいくタイミングで声をかけるとか。


    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/16(土) 19:13:23 

    >>1
    男は単純だからどっちが上なのか分からせてあげればいい。
    家事育児を頼んでみて、ちゃんとやらなかったら夫にキレればいい。夫が逆キレしてきたらそれに負けないようにする。
    狂ったように何時間でも何日でもキレ続ければ夫もいつか諦める。

    +0

    -5

  • 145. 匿名 2020/05/16(土) 19:16:37 

    ・自営業の家(親が忙しいので放任)
    ・義母が料理下手(自分でおやつなど作る)
    なんでもする主人はこんな感じで育ちました。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/16(土) 19:22:28 

    >>1
    とりあえず、洗濯物とアイロンがけは自分でやらせてみたら?
    料理と掃除はやらせると逆にこっちが負担になるけど、やらないと自分が困るものはやらせた方がいい。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/16(土) 19:23:31 

    >>1
    うちの夫も実家では甘やかされて何もしてなかったよ。
    結婚してから一から教えて、今はなんでもしてくれるようになったよ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/16(土) 19:23:58 

    もともも自分でやってしまいたいタイプだからあんまり気にしたことないんだけど、とにかく褒める。ありがとう!すごいね!お利口さん〜とか冗談で年上の旦那をよしよししてるw他人には見せられないけど、本人も嬉しそうしてまた頑張ってるし努力してるから今のところ充分だと思ってる。嫁に喜んでもらいたい!って思う人は、確実に褒めて伸びるタイプ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/16(土) 19:25:23 

    >>144
    やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ
    山本五十六

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/16(土) 19:26:10 

    義父が働き者で、大工仕事に畑仕事にペットの世話に、見たことなないですが食事も作れるそうです(義母と台所に立っているところは見たことがある)
    しかし夫がやれることは、週末のお風呂洗いくらい。頼めばいやいやですが皿を洗います。畑仕事は虫が嫌いでやらない、左利きだから包丁が持てないと言います。
    親の背中を見て育っても動かない人は動かないんだなと思います。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/16(土) 19:26:55 

    年齢で割とやるかやらないか境目がありそう。
    家庭科の授業が中学校は1993年から、高校は1994年から男子も必修になったから、今35歳以下くらいの男性は割と家事すると思うけどな。
    うちの会社の男性陣も若い子は積極的に家事育児してそうな雰囲気。保育園の送り迎えとかもやってる人多いし。

    +1

    -2

  • 152. 匿名 2020/05/16(土) 19:29:27 

    >>16

    それで上手く行くパターンもあれば上手く行かないパターンもある。

    『できる?』って聞いても家事ができないことに1ミリの恥も感じない男もけっこういるから、『できない。』って即答されたり。

    やり方を教えるとか一緒にやろうと言っても『家事には向き不向きがあるから〜(俺はできない)』とか言い訳してきたり。

    褒めようが、おだてようが家事をやらない奴はやらない。

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/16(土) 19:30:23 

    >>1
    その通りかと
    うちは義母がなーんにもしない人だから
    夫はできるよ
    ただ、綺麗じゃなくても平気だから頼まないとやってくれないけど、頼んだら頼んだことは嫌がらずにやってくれる

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/16(土) 19:33:13 

    主さんの旦那さんとほぼ同じ。
    30で結婚するまで実家、専業主婦の義母がお弁当作ってました。

    結婚前の段階で共働きする旨を確認、家事半分以上、保育園の送り、男の子ならお風呂はあなたの仕事って伝えて結婚しました。
    結婚10年以上たちますがほぼその通り分担してます。
    どんな家庭にしたいかのビジョンをすり合わせたらうまくいくと思います。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/16(土) 19:34:51 

    恥ずかしながら料理はほぼ夫です…赤ちゃんの世話でバタバタして余裕がなかった頃にお願いしてたら定着してしまいました。
    義母も料理が苦手らしく、専業主婦ですが義父がわりと料理してるので夫も妻が料理しないことにあまり抵抗ないようです。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/16(土) 19:35:47 

    祖父母と同居でしたが、祖父が昔から風呂掃除とゴミ回収ゴミ捨ての担当だった。
    だから祖母も私の母もこの二つはノータッチだった。
    祖父母はもう亡くなったけど、それを受け継いで今は父親が風呂掃除とゴミ担当。
    自然の流れでそうなったみたいだから、やっぱり親がやってるの見るとそうなるのかな。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/16(土) 19:39:32 

    >>1
    ご近所と友人はさぁ。
    手伝いたいと思うような妻なんだよきっと。
    こんな風に、少しでも得したい、不公平だ、平等じゃなきゃ許せないみたいなことばーっかり考えてるような人、そして、もう大人の旦那なのに義母にぐちぐちと恨みを募らせてるような人のことは、たとえ手が空いてても手伝いたくないし家事やらせとこーと思うわ。
    自分が夫だったならば。

    +5

    -9

  • 158. 匿名 2020/05/16(土) 19:40:22 

    うちの夫は料理するのは手慣れてるんだけど
    片付けとか部屋を綺麗にするのは全くやってくれない。

    1人暮らしの時、夫の部屋がめちゃめちゃで
    ゴミ袋がいくつもたまってるような汚部屋の住人でした。
    今も部屋が汚れてても気にしない性格です。
    私が耐えられないから掃除しちゃうけど。

    家事って掃除や整理整頓が大半を占めるから
    そっちを自然にやってくれる人の方が助かる。

    その人が家事を自然にこなすかどうかは
    1人暮らしの経験とかよりも
    結局は元々の性格が大きいと思うんだけどな

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2020/05/16(土) 19:44:02 

    旦那の実家は訳あり家庭だったから家事全般自分でやって、定期券代等も自分で稼いでた。
    頼めばしてくれるけど極力頼まない。幼い時から苦労した分今は自分の好きに過ごして欲しい。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/05/16(土) 19:45:12 

    うちの父は離島出身で高卒で九州本土に出てきて約10年後に結婚するまで一人暮らししてたから家事やらDIYやら一通りできたなー。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/16(土) 19:47:22 

    >>157
    これってしない人の言い訳だよね笑
    ガル男かな?
    モラハラ臭がすごいわ
    できないことを相手のせいにしたらダメよ
    君ができない男なだけ

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2020/05/16(土) 19:50:50 

    親の育て方次第かと
    父親がどれくらい家事するか
    母親がどれくらい日常の中でさせるか
    この2点で決まるはず

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/16(土) 19:51:16 

    >>1
    うちは結婚前から家事を分担してました。
    家事の分担を提案したのは旦那からでした。
    義実家では何もしなくて義母に怒られてるのに不思議。

    今でも徹底してるのは相手のやることに口出さないことと相手にありがとうということです。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/05/16(土) 19:55:37 

    義姉も何もしない。
    夫は私がパート行き始めてからやるようになったよ🐞

    末っ子も5歳、私がパート行っても🆗。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/16(土) 19:58:16 

    性格かなぁ。
    うちは家事の半分くらいは旦那。
    完璧じゃないけどやってもらってるから文句は言わない。
    朝の弁当、ゴミ出し、トイレ、洗濯、子供の病院付き添い、洗い物、土日の食事用意など。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/05/16(土) 19:59:37 

    同棲10年してからの結婚2年目
    最初はたまーーに作る野菜炒めってもべちゃべちゃぎとぎとだったけどだんだんレベルアップしてきて今は煮魚とかクラムチャウダーとかもレシピみないで作るくらい
    家中の掃除も庭仕事も洗濯も子どものおむつがえもミルクも寝かしつけも全部やる
    同棲時代から私がほとんどしないからおのずとやってたら慣れてきたんだと思う
    女がやり過ぎると安心して男は育たないと思う

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/16(土) 19:59:57 

    一人暮らし経験あれば
    大体の人が出来ると思う。

    結婚するまで実家出たことない男なんて
    絶対いや

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2020/05/16(土) 20:00:25 

    義父、義母の教育方針で自立させる事を第一に考えて育てていたようで、主人も主人の兄弟達もみんな家事を一通り当たり前にやっています
    普段の生活はもちろん、お正月などに義実家の集まりに行くと座っているのは義父と義父のお兄さんくらいで主人も主人の兄弟達も当たり前に食事を運んだり片付けをしたりこどもたちのお世話をしていますよ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/16(土) 20:02:06 

    夫、大学時代から実家を出たから一通り家事はできます(出来映えはいまいちですが)
    義実家は義祖母がまだ生きていた時は義祖母が家事育児をしていたみたい
    義父母の家事はそんなに上手くないです
    私が主に家事をしています時間的に私がする
    だけどできないときは夫もします自分が困るからね
    家事は出来る人が出来る時にって感じ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/05/16(土) 20:03:33 

    うちの旦那は、私がせかせか動いてると自分も何かしなきゃってなるみたいで率先して手伝ってくれる。
    実家では義母が何もしなさすぎる人だったらしく、長男である旦那が料理とかほとんどしてたみたい。
    私も息子がいるけど、自分のことは自分でやらせるようにしてるよ。(片付けとか)

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/16(土) 20:03:55 

    夫は実家では食器の後片付けから、食後のお茶出しまで義母がお世話してたみたい
    でも私たちの時はしっかり掃除も料理も作ってくれてる
    私もフルで働いてることに対して、「俺がもっと稼げたら楽にさせてあげれたのに」って思ってるみたいだから協力的なのかな?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/05/16(土) 20:04:44 

    育った家庭環境だよね
    うちの男兄弟なんかは家事やらない、母親が男家族の世話焼きだから、トイレ掃除や風呂掃除や皿洗いなんてやったことない、一人暮らししてたけど家に戻って来てからは結局やらない。女がやるものだと思ってる

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/16(土) 20:07:27 

    もともと子供が大好きだったし、一人暮らしが長かったので一通り何でもできるし子育てにも積極的。
    本当に助かる。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/16(土) 20:10:05 

    >>167
    一人暮らし経験してても うちの旦那は役立たず
    雑でガサツ
    お願いだから何もしないでと言ってます
    なのに手を出してきて、荒らされた感ハンパない

    結婚するまで何もしてなくて、奥さんの自分のお弁当用意してる人いたよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/16(土) 20:12:42 

    お姉さんいる旦那さんは いい感じに手伝ってくれそう

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2020/05/16(土) 20:17:45 

    >>157
    自分の母親に怒りの矛先が向かないようにするためには考えたら分かるよね?
    そもそも共働きなんだから協力するのが当然。
    前に出てたけど結局しないのは女を下に見てるからだよ。
    それかお母さんの代替ができたくらいにしか思ってない。
    手伝わないなら共働きさせるな。
    養うくらいの気概を持て。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/16(土) 20:19:27 

    うちの旦那父子家庭だけど、なにもしない。
    義父も仕事で家事まで手が回らなかっただろうに何故と思う

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/16(土) 20:22:04 

    結婚した時は何もしないし出来ない人だったよ
    でもあれしてこれしてってお願いしてたらだんだん出来るようになってきた
    子供の世話も1人目の時は危なっかしかったけど、2人目からは沐浴も調乳もオムツ替えも完璧になってた
    子供3人いるけど、今子供のことは頼まなくても気づいたことはやってくれてる(オムツ替えとか)
    食器洗いとか洗濯物干しとかも私がやってたら一緒にやってくれる
    元々優しい人な上に働き者の性分なんだと思う
    義母がそんな感じ
    義父はニコニコ笑ってて何もしないけど頼めばなんでもしてくれる人
    生育環境は人に頼まれたら快く行動する両親のもとで育ったのが大きいのかな

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/16(土) 20:25:32 

    家事育児をいとわない兄:共働きで「できる人が家事をする」という方針の両親のもとで育つ
    家事育児はできるだけしたくないエセイクメンの元夫:共働きで「妻が家事育児をすべてする」という方針の両親のもとで育つ
    家事育児をやらない父親だけなくて、父親にやらせない・やらせる力がない母親も悪影響与えると思う

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/16(土) 20:34:09 

    義父会社員、義母専業主婦。実家では何もしたことがなかったけど、大学入学から一人暮らししたからひと通りの家事が出来るようになったらしい。
    結婚する時に、私は家事苦手だし気が向かないと料理したくないって先に言ったら、結婚5年目の今でも夫が休みの日は全ての家事やってくれる。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/16(土) 20:35:25 

    >>1
    旦那は30過ぎまで実家でパンツも多分親が買ってるようなタイプ(超無頓着)で全く期待してませんでしたが、かなり家事してくれます。
    分担はしてませんが気づいた方がやる。洗濯も料理も掃除もしてくれます。何をどうしたらいいかわからないようなので、これをこうして欲しいと細かく指示して、その後ありがとうと褒めを繰り返したら慣れてくれました。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/16(土) 20:40:18 

    うちの旦那も何もしないけど、そのかわりこっちが何もやってなくても文句言わないから楽かな。
    文句言い出したら、だったら自分でしろよって私がキレるからなんだけどね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/05/16(土) 20:40:33 

    うちの夫は私より家事しっかりするけど
    ・三男で放任されぎみ
    ・義母が大雑把でノンビリしてる人
    ・大学から10年以上一人暮らし
    だからかな
    あと、私とやり方違っても否定しない
    夫がやり方に口出ししてきたら、怒らず「じゃ、お願い(笑顔)」でやってもらう
    その後は夫の担当にする(笑)

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/16(土) 20:43:59 

    子供が小さくて専業主婦だった頃はまあ家事は私の仕事だと思って全部やってたけど、フルタイムで働くようになって兼業主婦になってもなんもやってくれないのマジで納得いかないけど自分の旦那の教育が悪かったと思って諦めてるわ。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/05/16(土) 20:47:06 

    義母がとにかく料理が得意で
    小さい頃から料理の手順観察してたらしく、
    実際に包丁握らせてもらってたらしい。

    大人になってからも一人暮らし歴が長かった。

    今や小姑のような旦那で小言がうざいですが、実際助かってます

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/16(土) 20:54:21 

    >>11
    うちの夫も両親共働きだけど、義母が自分でなんでもやりたいタイプだったらしく家のことなーんもしないわ…
    (朝早起きして掃除洗濯、夕飯の下ごしらえ、昼途中帰宅して洗濯物取り込む、帰宅後即夕食みたいな)

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/05/16(土) 20:55:57 

    >>1
    昭和初期、夫が妻の家事を手伝う率なんて圧倒気に低かったと思う。
    家のことはほぼ妻に任せていたはず。

    生まれ育った環境が大きな影響を与えるのかもしれないけれど今日にいたるまで先の世代は少しずつ生活様式を変えてきたのだから、旦那さんのことも諦めず、協力を促していけばなんとかなる。

    最初からできた派をみてもあまりガッカリしないで欲しい。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/05/16(土) 20:56:52 

    休みの日は私よりテキパキ家事をしてくれるよ。
    義実家は共働き、義母は掃除が苦手。
    汚い家が嫌だったから自分で掃除してたらしい。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/05/16(土) 20:58:09 

    >>152
    それはもう男を見る目がなかったとしか..

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/16(土) 20:58:10 

    旦那がそのタイプです。
    掃除、洗濯、料理などなど家事全般よくやってくれていて助かっています。

    育ってきた環境や性格も大事だな〜と思いますが、こちらがやりすぎない(世話を焼きすぎない)ことも大事なのか??と最近思います。

    環境ですが、共働きの両親2人に姉2人、小さい頃からよくパシられていたみたいです。大学からは一人暮らしというのも関係があるかもしれません。

    性格は几帳面で世話好き。私が大雑把で適当な性格なので、任せるよりも自分がやりたくなるのかもしれません笑

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/16(土) 20:58:36 

    超料理好き・美味しい物好き
    生まれた時から実家が飲食店複数経営(義父が3代目)
    私立の中高一貫で国立大
    金銭面では富裕層に入っていたと思うけど
    生活面では自分ですべて行う(両親とも仕事)
    長男で弟の面倒をみてた
    掃除・洗濯(乾燥機なども出始めの頃からあったみたい)
    料理は実家の複数の店でアルバイトを兼ねた手伝い
    家を継がず、ソフト&ハードウェアの会社を経営
    料理は玄人並み
    業務用機器(店のおさがりその他)も複数ある
    スチコン・ブラストチラー・ガスレンジ(オーブン付)・その他
    キッチンは15畳、家族用と本人用のキッチンが分かれてる
    (業務用レンジなので火力が強い・危ないということで・・・)
    奥が主人用、手前のダイニングに近い方が家族用
    料理に命を懸けているんじゃない?と思う



    +0

    -1

  • 192. 匿名 2020/05/16(土) 21:00:39 

    >>161
    痛いところを突かれた女って、そうやって妄想に走る。

    +0

    -3

  • 193. 匿名 2020/05/16(土) 21:03:24 

    うちもやってくれる方だと思う。自分からはやらないけど…頼めばなんでもやってくれる。
    義母が家事嫌いで適当だったのとゲーマーだったので、義父昔から家事はよくやっていて、どっちがやってもいいという考えらしい。
    でも18歳で実家出て生活してるのと、元来適当な性格ゆえに家事が「このレベルで十分。数日やらなくても死なないし。」という考えで、私がやって欲しいこと頼んでも「そこまでやらなくてもいいじゃん。」と言ってくる。
    一人暮らしじゃなくて、家族で暮らしてるからと何回も話して、今は少し家事レベル上がったかな。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/05/16(土) 21:05:15 

    >>1
    母子家庭で育った旦那は、手伝いをして育ったそうで家事育児やってくれます。
    元カレは両親そろって裕福な家庭でしたがお母さんがほとんどしていたので何もしてくれない人でした。

    お母さんがどんな人だったかとても影響受けると思います。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/05/16(土) 21:07:49 

    うちも主人が自主的に気づいてやってくれる。
    もう性格だと思う。少なくとも自分だけ何もしてないのがとにかく嫌な人みたい。自分だけやって休んでなーって私に言ってくれたりもする。

    (良い意味で)どういう育てられ方されたの?お義父さんもそうだったの?って聞いたら義母は特に厳しく躾けたわけじゃないし義父はやらない人だったらしい。
    半同棲してたからやる人だろうなーとは思ってた。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/05/16(土) 21:09:43 

    うちは私が専業なので、基本的に自分がやる気ではいるけど、休みの日とか外出して帰宅が遅い時とかにお風呂洗ってくれる?とか、お皿拭いてくれる?とか結婚した時からお願いしてた(そうした方がスムーズな時)。

    そしたら、今は何でも気づけばやってくれる。

    基本綺麗好きだから、洋服脱ぎ散らかしたりしないし、オムツ替えたり、お風呂入れたり当たり前にしてくれる。
    義母が綺麗好きで、それを見てるからだと思う。実家では、あんまりやってなかったみたいだけど。


    でも習慣って大事。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/16(土) 21:17:02 

    >>13
    めっちゃマイナスついてるけど、うちも同じ〜

    約束はしてないけど、食器洗いと洗濯干すのと寝る前のマッサージは毎日してくれる
    日曜日は料理もしてくれる(これは趣味だけど
    もちろん子どものオムツも寝かしつけもお互いやる

    ほんとに仏のような人だけど、そのおかげで私怒ったことないや!
    でも結婚するまでは義母になんでもやってもらってたらしいから、生育環境では分からない…

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2020/05/16(土) 21:18:53 

    >>1
    旦那の父親は低年収で暇なのに、本当になーーーんにもしない
    お母さんがグチグチ言いながら家事してる
    義母も整理整頓が苦手で物が多い

    でも、旦那は小さい頃から整理整頓出来て、料理以外は私より丁寧。洗濯も綺麗に干すし、食事のサポートもしてくれて、ゴミの日には、私が寝ててもごみを集めてきちんと出してくれてる。

    自己管理が出来てて自立してるから旦那と結婚したんだけど、義両親見てると育ちは関係ないんだなと思った

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/05/16(土) 21:27:14 

    夫44歳。

    仕事も、まぁ忙しいけれど、料理をするのがストレス解消らしい。
    他の家事もできる。

    整理整頓
    洗濯物をする
    子供達の勉強を見る
    子供達と遊ぶ等

    多分全ての家事は、私より段取り良く出来ると思う。

    夫の両親を見ていたら、お母さんは料理上手、家事上手。
    お父さんも料理をするし、家のメンテナンス、片付けなどちょこちょこっとしている。

    夫は大学から1人暮らししていたってのもあるのかな?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/05/16(土) 21:28:20 

    >>121
    うちも義母がそんな感じ。
    旦那(義父)に子供のお風呂すら入れさせなかった、寝室も別にしていた、男の人は仕事優先で家事育児は全て女の人の仕事だからと旦那に家事育児をさせるなと言ってくる。
    だから旦那はなーんにもしないよ。
    出産も産まれて数時間後、自分の仕事終わりに顔をだして退院時も来ず。
    子供が入院しても仕事仕事。
    子供の園、学校行事も来ない、入学式、運動会も仕事。
    仕事先に頭を下げて早退、休むのはいつも私。
    これで安月給なんだから笑える。

    2人目作らなくてホント正解、離婚したいわ。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/05/16(土) 21:32:48 

    義母が身体が弱く生きていることが目標だったので、家事も育児も義父がやっていた

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/05/16(土) 21:36:54 

    >>1
    義母が共働きだったし、身体が弱かったから、夫は一人っ子だけど子どもの頃から家事はしていたらしい。
    言わなくても自分から何でもするよ。

    私はそれが当たり前って顔をして、息子にも自分のことは自分でやらせてるし、お手伝いもさせる。
    そしてめっちゃお礼を言っていい気分にさせてる。

    私の母は専業で、男だからって兄には何もさせなかった。結果は言わずもがな。
    絶対ああはさせまいと心に誓ってる。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/05/16(土) 21:38:10 

    最初はあんまり家のこと何もしなかったんだけど、だんだん家事育児してくれるようになった。
    今6年目、トイレと玄関の掃除したことない。

    ちなみに、夫のお父さんも本当によく働く。
    遊びに行くといつも庭の手入れしてるし、帰る頃にはうちの車が洗車&ガラコ撥水されてピカピカになってる(笑)

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/05/16(土) 21:38:31 

    >>1
    育て方じゃない気がする
    うちの旦那は家事完璧にするけど、親は特別な事してないみたいだし、一人暮らしの経験もない。
    男3兄弟だけど他みんな家事しないし出来ない。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2020/05/16(土) 21:39:25 

    旦那が独身の時、自炊で弁当を時々持って行ってたらしく会社の女の子との話の中で雑誌の「すてきな奥さん」が有りますよ‼︎と言われたらしい。女の子に勧められる本が「すてきな奥さん」ってどうなのよーと笑い話になったなぁ新婚の頃だけどさ。
    今は、結構な頻度で台所に立ってくれるし、洗濯もOK!だけど掃除が全くダメ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/05/16(土) 21:43:09 

    >>53
    本当これ。
    義父は何にもやらない。義母が何でも先回りしてやってしまうタイプの成育環境で
    長男→嫁の方が稼ぎがいいのに、家事育児なにもやらない。
    次男→こどおじ引きこもりニート。なにもやらない。
    三男(主人)→共働き。家事育児なんでもやる。

    同じように育ってる筈なのに、すごい性格も違うし不思議。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/05/16(土) 21:44:48 

    >>1
    義母が専業だったけど身体が弱かったみたい。

    友人で家事する旦那さんも、義母さん専業だけど子供の頃の病気の後遺症で足が不自由。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/05/16(土) 21:45:57 

    妊娠出産で、赤ちゃんの為に出来る事の範囲に育児の他に家事と私を労る事が入ってる。
    好きで結婚したんだけど、出産後の方が好きになるとは思わなかった!

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/16(土) 21:49:27 

    何故料理出来るの?って聞いたら、共働きで家に居なかったからお腹が空いても誰も作ってくれないし買い食いする程の小遣いも無かったから教えてもらったと言ってた。だからそう言う状況に持って行った方が良いかも知れない

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/05/16(土) 21:59:06 

    >>1
    うちは義母が専業主婦で小さな頃から丁寧に料理とか教えてたみたいでスマートに家事する。
    教育意識が義母も旦那も高い。

    姉の旦那の義母はバリバリの正社員兼業で放置だったみたいで全く家事できない。
    付き合ってる大学生の頃から一人暮らしだったから姉が家事してた。
    妊娠中でつわりが酷くて家事できなくなったら、最近怠けてるとか職場で言ってて流石に周りからひんしゅく買ってた。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/05/16(土) 22:10:27 

    >>105
    だね。
    うちの旦那の会社の社長はワンマンでパワハラっぽい。
    会社が休みでも何かしら理由をつけて一年中出社しているような人。
    長女長男次男、3人の子供がいるそうだけど、子育てや家のことは全部奥さんに任せっぱなし。
    だから、子供を理由に早退や遅刻ができない。
    いつかすは私も働きたいんだけど、旦那が頼りにならないから、どうしたもんかな‥‥

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/16(土) 22:12:56 

    うちの夫も自分から動かないけど
    義母が先陣切ってなんでもやるね。
    母親が仕切り屋だとダメだわ
    自分で動こうとしない

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2020/05/16(土) 22:24:24 

    義両親共働き
    義母が保育士、義父は自営
    ダンナんちは母が外に出て父がいつも自宅にいる環境だったらしい
    結果、義父は料理も洗濯もしてたらしいけど、ダンナは何もしないしできない…
    教えろよ…

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/05/16(土) 22:30:29 

    うちは義母が働いていて、夫が子供の頃から色々手伝っていたらしく、一通り出来ます。
    元々家事に興味もあるし、私の手伝いというより自分の事として考えています
    反対に弟は全く何もやらないらしいので、性格と興味の有無が大きいのかもしれないです。
    奥さんがいくら教育しても、嫌々やってる夫は身につかないし、何かの拍子に逃げだすこともあるのかなと思います。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/05/16(土) 22:46:12 

    家事は自主的にしてくれますが逐一報告してき 来るので面倒くさい、しかも褒めないと拗ねる
    旦那「洗い物しといたから」「洗濯物取り込んだから」「子供のオムツを変えたから」
    私『‥‥』
    旦那、褒められ待ち
    私『ありがとう』(面倒)

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/16(土) 22:53:43 

    一人暮らしが長い人だから家事は出来るけど、団地育ちだから庭の手入れとかは全く出来ない人。町内会関係も同様。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/16(土) 22:57:24 

    「父が全く家事やらないどころか父の着替えや出張の用意まで母がするのが当たり前だった。短気でキレたら家族に八つ当たりするから憎んでる」から反面教師でなんでもするみたい。義母が「ガル子ちゃんが用意してるんじゃないの?」って言ってきて「なんで?俺がするよ」って言ったら義母がぎょっとしてた。旦那は好きだけどクソ義実家だから辛い。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/16(土) 23:27:04 

    義父は転勤族でダンナが私立高校に合格した途端、ド田舎に転勤。ダンナは祖父母宅に預けられる。祖父は持病のためすぐに亡くなる。頼みの祖母はろくに家事もせず、習い事やら俳句の会の役員などで忙しく出歩き、孫は放任。仕方なくダンナは義母からNHKの「きょうの料理」のテキストを送ってもらい、何とか夕食を祖母の分まで作っていたそうだ。だから料理と後片付けは完璧。でも掃除は苦手。私と正反対だからとてもラク!

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/05/16(土) 23:31:38 

    >>1
    夫は一人暮らししてたのもあって掃除洗濯とか苦じゃないらしく。あとゴミ出しとかお願いしてます。共働きなので家事は半々くらいかな〜

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/16(土) 23:43:31 

    旦那、実家で何もしない人らしいけど
    同棲してから家事やってもらうようにして、結婚した今もなんでもやってくれる

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/05/16(土) 23:50:48 

    40歳手前、結婚するまで独り暮らししたことない人だったけど家事はよくやってくれる。
    ゴミも集めて仕分けして出すところまでやってくれるし、洗濯は全部で家族の靴や上履きも、食器洗いや炊飯器のセットまで普通に毎日やってくれる。玄関掃除やお風呂掃除も必ずやってくれるし、家計も管理してくれてて、家の購入も夫(キャッシュ一括)預貯金もしっかり増やしてくれてる。
    真面目な性格で、自分がやらないと気が済まない人だからだと思う。



    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/05/16(土) 23:50:58 

    >>1
    お義母さんから聞くとお義兄さんの方はすごく穏和で優しい人なんだけど、洗濯も何もしない、夫は短気だけど、料理以外はよく自分でするって言ってました。で、違いはお義兄さんは高卒ですぐに忙しい職場で働き、夫は大学一人暮らしでお金ない、時間は多少ある、で、するしかなかったみたいなところがあります。
    お義兄さんは忙しいから家の事できないけど、収入があるからコインランドリーやご飯はコンビニ弁当で賄えるけど、大学生はお金そこまでお金ないから自分でできるだけしようとする、みたいなところあるのかな?喧嘩はよくするけど、ゴミ纏め捨て、子供のお風呂入れ、寝かしつけはほぼ毎日、あと多分半々ぐらいの割合で洗濯・食器洗いはしてくれます。
    私は料理と洗濯物畳み、掃除を基本してます。
    ゴミ纏めなんて結婚してから1度もしたことない。共働きです。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/05/16(土) 23:57:34 

    義母は契約社員調理師でみっちり働いていました。義父もあの年代にしては割とする方なのでしっかり身についているんだと思います。義兄のママ友からは義兄がかなり家事をしていると聞いたので家族で子どもの頃からの習慣なんでしょうね

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/05/17(日) 00:12:31 

    三兄弟の長男の旦那に、働いてた義母が、掃除洗濯料理は、頼んだりしていたからそこはできる。それを旦那が嫌じゃなかった、っていうのも大事かな?
    でも旦那となった今、お金の管理とか重要案件してくれない。義母→嫁にスライドしただけの感じ。息子なら自慢だろうな、の仕上がり。旦那としては…愚痴になった、ごめん。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/05/17(日) 00:18:24 

    >>114
    簡単に言うけど、結婚までそういう生活してる男の再教育は不可能に近い

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/17(日) 00:25:01 

    同棲してた時に私も旦那も出来なすぎて一緒に頑張った
    学生時代は両親共働きで本人もバイト三昧だったみたい

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/05/17(日) 00:27:18 

    うちの父親は主の旦那さんのような
    亭主関白なひとで、本当に何もしなかった
    母親のストレス募って子供の前で喧嘩ばかり
    発狂して家中の皿割ってた日は
    耳を塞ぎながら泣いてました

    どんなに大変でも、子供の前では
    優しい母親でいて下さい

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/05/17(日) 00:37:59 

    高校生までのことは詳しく聞いたことないけど、たぶん自分の部屋の片付けくらいしかしてこなかったと思う。
    でも大学から一人暮らし始めて、居酒屋でキッチンのバイトも経験したおかげで料理と洗濯はできるし、掃除も女性みたいにインテリアの細かいほこりまで取ったりはできないけど、小綺麗にはできる。
    義母は家族みんなに優しく(私にも)、家事が完璧な人。夫も優しい人で義実家に帰った時は夕食後義母と私にコーヒー飲んでて良いよって言って食器洗いしてくれる。もちろん家でも家事育児をしてる。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/05/17(日) 00:52:25 

    >>1
    主さんのところと同じ。
    私も怒りの矛先が義母にいってる。
    夫は大学から一人暮らししてたみたいだけど、義母が月一で来て、おかずとか沢山持ってきて冷蔵庫に入れ、布団干しから掃除洗濯、こたつ布団とか要らない季節もの家電は実家に持ち帰ったり…てなことを結婚前の30までやってた。
    それ聞いてドン引きしたんだけど、その時に結婚やめればよかった。
    あと、母の日とか親の誕生日とかなんにもしてこなかったみたいで、自分はもらってばかり。
    人に何かしてあげる、してあげたいとか思わないみたい。
    付き合ってる時にはそうじゃなかったから、今後悔しかない。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/05/17(日) 00:54:57 

    旦那の両親が小さい頃から共働きで、兄弟みんなで家事を手伝うという事が習慣になっていたらしい
    なので、
    麦茶がなくなり掛けたら沸かして入れ替える、トイレットペーパーの補充、ゴミはきちんと回収して捨てる、など名もない家事も言わなくてもやってくれます

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/05/17(日) 00:55:05 

    >>225
    本当にそう。
    いくら教えても覚えない。
    やろうとしない。
    教えた直後はするけど、次は言われないとやらない。
    こっちだって、何度も同じこといいたくないよ。
    こういうのは小さいときから叩き込まれるものだと思うよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/05/17(日) 00:58:04 

    私の家族が、男でも出来ることはする、という家庭だったので、父親は細かい掃除も料理もしてたし、兄もそれ見て昔からお風呂掃除とか窓拭きとか料理もしてた。
    旦那が何にも出来ないのは、パチンコばかりして家のことを何もしてこなかったらしい義父と、息子溺愛で何でもしてあげちゃう義母のせいだと思ってる。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/05/17(日) 01:00:11 

    義母と義姉がとてもいい人で、家事や育児を奥さん任せにしちゃダメよ!奥さんは忙しいんだから、土日ぐらいご飯でも作ってあげなさいよ!と旦那のケツを叩いてくれる
    それもあってか?、家事育児はよくしてくれる

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/05/17(日) 01:22:29 

    >>16
    それ、実家にいたときに実父によく使ってた。
    私が皿洗いしてるのに実父がいつまでもダラダラと食べ終わらないから「自分で食べたお皿は自分で洗えるよね?」って聞いたら「あ……うん」と(笑)

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/05/17(日) 01:39:13 

    今義実家で同居してて義弟(未婚)も一緒に住んでるけど、一緒に育ったとて旦那は家事、育児、何でも率先してやってくれるタイプ、義弟はまったく何もやらないタイプだから育て方というより
    性格の様な気がする

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/05/17(日) 01:49:21 

    義母が毒親、ずぼら

    自分でやらないとやってくれない、
    もしくは雑だから。といってた

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2020/05/17(日) 02:04:06 

    >>187
    うち父親は昭和25年生まれだけど、母もフルタイムで共働きの核家族だったからか家事育児一通りできる人。
    うちは子供3人だから、誰かが喧嘩して誰かが泣いているような家庭。
    だから自分がやらねば家庭がまわらないとわかっていたんだと思う。
    オムツ交換(勿論うんちも)、ミルク、お風呂、ごはん、ぐずりの対応などできる。
    うちのなにもしないで口ばっかりの旦那に爪の垢を煎じて飲ませたい。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/05/17(日) 02:07:17 

    うちの旦那さんも結婚するまで料理とかしてなかったけど、私が下手でお願いしたらそこからずっとやってくれてる。感謝しかないです。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/17(日) 02:12:49 

    元々自立した人だった。
    何でも1人で出来るタイプで
    旦那の親も干渉しない様なタイプ

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/17(日) 07:29:21 

    3ヶ月程一人暮らししてた時期があったのでそれで家事ひと通りはできるようになったのかな。庭の草むしりとかは私があまりにもしないか、するなら除草剤撒くのでそれが嫌で旦那が草むしりやってくれる。
    別に除草剤でも良いじゃんね。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/05/17(日) 09:00:06 

    >>13
    毎日結構暇じゃないの?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2020/05/17(日) 09:04:03 

    なんかこのトピ見てると
    男の子の母親ってダメ人間の方がまともな男性に育つような気がしてきた。
    ちゃんと栄養バランス考えた品数の多い料理作って
    部屋もいつもきれいに、服にもしっかりアイロンかけて、って
    家族のためにいい母親であろうと努力すればするほど
    その献身に甘えて何もやらないクソ息子に育つって皮肉な話だね。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/05/17(日) 10:06:01 

    やってもらう方が面倒
    余計疲れるしこっちのストレスがたまる
    旦那のやってやったという謎の満足感と上から目線の言葉が嫌

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/05/17(日) 10:25:55 

    うちの夫は大学から15年近く一人暮らししてたけど家事全くやらない。一人暮らしの時はコンビニか飲み屋で自炊しないしワイシャツはクリーニング出してたみたいだから。後根っこに家事は女がやるもの、って考えがあるからかも。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/05/17(日) 11:38:37 

    一人暮らし長かったからか最初から何でも出来た。元々器用な人だったから片付け、洗濯以外は何でもやるよ。料理が得意で家で何でも作ってくらるから ありがたい。
    仕事も頑張ってたくさん稼いでくれるし育児は下手だけど一生懸命やってるし、いつも美味しいご飯作ってくれるから私には勿体ないくらいだと いつも感謝してる。今も私と子供の為に しあわせのパンケーキ作ってくれてる

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/05/17(日) 11:48:36 

    旦那のお母さんは専業であんまり何もしない人だったみたい。
    お父さんは旦那が学生の頃は朝起こして、朝ごはん作ってくれてたって。

    今でも義実家に帰ると、お父さんが手作りのお菓子を作ってコーヒー入れてくれたり、食後の洗い物してたりする。

    旦那は仕事忙しいし家事はそんなにしないけど、子供の世話は家にいる時は常にしてくれる。

    あと一人暮らし歴が長かったのもあるのか、最低限のことはできるかな。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/05/17(日) 13:20:47 

    家事に文句をつけない
    これが1番
    周りの家事やらない旦那たち、揃って奥さんが揃ってヒステリック…
    逆に家事やる旦那の奥さんは良くも悪くもざっくり系

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/05/17(日) 13:47:12 

    義父は、料理も庭も掃除もしてる
    夫は、食いしん坊でバイトも料理屋でしてたから、私よりできる
    息子には、家事できる男はモテるとしつこく言ってる
    効果あるかな

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/05/17(日) 13:52:49 

    >>1
    男が動くか動かないかは妻次第

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/05/17(日) 14:31:56 

    ウチの夫も最初から何でも自分でできる人。
    夫の生育環境は、両親が精神の自立した人たちで、遠くから見守り手を出し過ぎない子育てをしていた、母親がフルタイムで働いていた、第一子で長男、大学を卒業して結婚するまで一人暮らしをしていた、かな。
    ウチの子は低学年と幼稚園児の男の子2人だけど、小さい時から歩いて一緒に買い物に行く時はそれぞれリュック背負わせて、帰りに買った物を持たせて手伝わせた。
    夫のように、将来女性やお年寄りを自然に助けたり手伝ったりできる人に育って欲しい。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2020/05/17(日) 15:00:17 

    >>1
    うちも同じ。
    いまだに買ってきた旦那のパンツとかゴルフウェアとか大量に送ってくるよw
    場所取るし勘弁してよー。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/05/17(日) 16:24:11 

    大学から下宿して一人暮らし生活が長かったからか、元の性格なのか、共働きだからってこともあるのか、旦那は全ての家事を積極的にやるし、洗濯機のゴミをとるとか排水溝の掃除とかちょっとした家事もやってくれる。最近は料理や買い出しまで全てやってくれて、さすがにこりゃ愛想尽かされると思って私も程々に家事をする状況。

    結婚当時は料理はしてなかったし、家事のクオリティーも低かったけど、低クオリティーの家事にも文句は言わず褒め殺していたのがよかったのだろうか。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/05/17(日) 16:25:11 

    >>14
    本当にこれだと思う。
    この前、義父に何にも家事をしない嫁だと罵られたんだけど夫もそう思うからフォローも無かった。
    同居して働いて子どもも育てて、ご飯作って洗濯して家の細々なことをしてたのに…たしかに完璧ではないけどね。

    夫も「亡くなった母親は文句一つ言わず、毎日ちゃんとしてた」と言った。
    今、何時代だっけ?

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2020/05/17(日) 16:30:09 

    夫は家事育児を半分以上分担してくれてる!

    大学から一人暮らし。
    夫の父親が少し変わり者で母親が頑張ってきたのを見て育ち、父親を反面教師にしている。
    適度な綺麗好き。
    結婚当初は私の方が勤務時間が長く、給与も高かった。
    私が掃除や片付けが苦手。
    夫の家事の仕方に不満がない。
    元々子どもが好き。
    子どもがお父さんっ子になるように生まれてすぐから
    色々なお世話をお任せしてた。

    これらのことの積み重ねかな?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/05/17(日) 16:31:37 

    旦那、男三兄弟。
    実家暮らしでお母さんが何でもやってくれてた。
    結婚した時は何もできなかったけれど
    今はある程度こなせる。
    掃除機ぶんぶんかけまわしてる。
    鬼嫁に教えてもらったからですね。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/05/17(日) 17:05:17 

    衛生観念のない夫。
    付き合っていた時一人暮らしを始めて半年、遠距離で、私が遊びに行って気付くまでバスマット洗ったこと無くて床もカビてた。
    風呂も赤カビ、フローリング髪の毛とホコリだらけ。
    会うとまず掃除してあげていた。

    結婚する時、義実家にガルコの趣味は掃除なんだよ。
    ずっと遊びに来ると掃除してる。潔癖症なんだよ。
    と言ってた。
    義実家はあらー。うちはみんなO型だから気にしないのよねーって。
    お前の息子がどれだけ汚いか分かってる?
    O型でも綺麗好きはいるし、それ以前の問題。ばかなんじゃねーの?
    私もばかでそのまま結婚しちゃったから何度怒っても食べこぼしそのままにしたり、洗面所の髪の毛をそのままにするバカ夫の掃除大変です。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/05/17(日) 17:10:43 

    >>1
    うちの夫は炊事洗濯掃除買い物など、一通りの家事が出来ます。
    手際もなかなか。
    皆さんも言われている通り、一人暮らしの経験があることが大きいのかなと思います。

    それから、夫の場合は子どもの頃から母親の手伝いを率先してやっていたそうで、義母が一通りの家事を出来るように教えていたようです。
    夫も、「自分の父が家のことを何もしない人だったから、母親が大変に思えて手伝うようにしてたんだ」と言っていました。

    夫は専業主婦の義母を見ているので主婦の大変さを理解してくれます。主様にも息子さんがいれば、旦那さんを反面教師にして息子さんに家事を手伝ってもらうようにするのもいいかもしれません。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/05/17(日) 17:13:47 

    >>38
    ほんとそれ!
    家事ってみんなやりたくない事だし、話し合い自体できてないといずれ夫婦関係が崩壊する。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/05/17(日) 17:44:23 

    >>1
    うちも同じです。
    義母が何から何までお世話してあげないと気がすまないタイプです。社会に出てからも義母が定期的に1人暮らしのアパートに通い、掃除や洗濯をしていたようです。
    結婚後も義実家に行くと夫は今日一日の予定を義母に決めてもらい、出かける支度も義母がしています。もちろん今はいてるトランクスも義母が買い揃えた物です。
    酷い時はジムに行くだけなのに、私の目の前でまずそうな手作り弁当を息子に渡していました。

    夫も自分がマザコンの自覚がないようなのではっきりおかしいことを伝えて、せめて自分のことは自分で考えてできるようにと日々教えています。少しずつですが皿洗いも最近は言わなくてもやってくれるようになりました。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/05/17(日) 17:55:15 

    義母が不器用で掃除へた。
    でも陽気で気持ちが優しい。
    義父は料理だけはしなかったけど、掃除と洗濯を担当。
    義母が義父に怒られてばかりいて、夫は自分の母を守るために率先して家事をしてきた。
    だから、結婚当初から夫はどんどん家事をしてくれた。
    私はラッキーだったんだね。
    頼りにならない義母で、子供達が小さかった時には、家事の上手な他家のおばあさんたちがうらやましかったが、今となっては、お気楽で不器用な姑でよかった。
    気楽な一家だ。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/05/17(日) 18:00:00 

    今の30代が60代になる頃にはすごく変わってると思う
    今の60代以上は家事は女がやるものお茶汲みも女でコーヒーすら入れない
    奥さんも当たり前に文句も言わず動いてる
    でも今の若い人達は何でも自分で動く人が多いよ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2020/05/17(日) 18:00:48 

    うちの夫は休みの日は何でもやってくれます
    小さい頃から良く母親の手伝いをさせられたらしいです
    食生活もきちんとしていて親子関係も良好な家庭環境の人で
    自分にとっての当たり前をやっているだけだそうです

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/05/18(月) 00:36:33 

    >>12
    時代の流れを読める人なら家事育児は男もやらなきゃいけないって気付くよね。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2020/05/18(月) 08:08:38 

    私の父はトピタイ通りの人
    祖父が昔の人では珍しいタイプだと思うけど、一通りできてこそ男だという主義で息子達にも家事全般できるように躾たのと(ただし得手不得手はあり)父は一人暮らしもしていたので全てこなすのが当然だった。あと本人の気質もあったとは思う。
    対して夫は…一人暮らしはしていたので洗濯と掃除はある程度出来るし、身の回りのことは一通りするし、今ならゴミ捨てもマメだけど、なんというか「見える部分」はできるけど見えない部分はほぼダメ。やはり亡き姑が全て先回りして自分のペース(で、マメにするタイプだったので、例えば風呂掃除は夫は一回もした事なかったらしい。あと日曜大工的なこともしない。全くしない。そして料理もほぼダメ。結婚後たまにあったけどそういえば子供産まれてから一切無い…いや普通逆だろ?って今書きながら思ったわ!!

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/02(火) 14:12:10 

    >>32
    10年一人暮らししててもうちの旦那何もできない。。。惣菜とかばっか買ってたみたいだし、ミニマリストだから部屋が汚れることもほぼなかったらしい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。