ガールズちゃんねる

日本はIT後進国だと思いますか?

1721コメント2020/05/29(金) 20:56

  • 1501. 匿名 2020/05/17(日) 14:13:38 

    今夜BS1のデジタルハンター 謎の調査集団を追う~と言う番組が楽しみ。

    +2

    -0

  • 1502. 匿名 2020/05/17(日) 14:14:06 

    >>38
    つまり、伸び代があるって事だな。

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2020/05/17(日) 14:14:14 

    >>806
    ちょっと違うのよ。
    新しいから怖いんじゃなくて、大切なものを預けるにあたって技術の脆弱性が怖いのよ。
    そこも含めて勉強はしておいて損はないね。

    +3

    -0

  • 1504. 匿名 2020/05/17(日) 14:15:18 

    >>37
    >>50
    それでもC国の監視社会を真似るのは危険。
    介入させるのも危険。

    電子決済により、毎日、どこで、あなたが、何をしてるか?という行動を把握することが可能になる。

    今回のコロナでいち早く活躍した台湾のマスク在庫がどこにあるか調べられるやつ、
    あれをイスラエルの監視社会学者が警告鳴らしてるよ。

    簡単に台湾人を監視する事ができるからと。

    そのイスラエルの監視社会学者いわく、過去にいちど緊急性のために開発されたツールはいまの緊急性のときのみ使用といいつつ、
    やがてそれが当たり前どころかさらに幅を利かせて乱用される歴史しかないらしい。

    ウイグル人の家にもGPSつけて、監視員も2人駐在させてる国のほうが最先端なんて思わないほうがいい。

    +19

    -4

  • 1505. 匿名 2020/05/17(日) 14:17:11 

    >>1482
    桜の会の紙名簿→シュレッダー

    +3

    -3

  • 1506. 匿名 2020/05/17(日) 14:17:44 

    >>1500
    卒業後は自国の大企業への就職を目指すけど駄目だったら日本来るんだって
    韓国の中小企業よりは日本のほうがマシみたい

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2020/05/17(日) 14:18:31 

    >>2
    うちの会社FAX使うんだけど、ベルギー人の彼に、え…まだ使ってんの?うちの会社とっくの昔にないよって…old old って連呼された たしかにリモートワークも1か月半も先に始まったけどさ、、、

    郵便とか再配達しないし、日付とか時間指定できない(有料?)だし、日曜日は配達しないし…店すぐ閉まるしサービス関係色々不便なくせに…と思いつつ恥ずかしかった…

    +8

    -0

  • 1508. 匿名 2020/05/17(日) 14:19:06 

    >>1484
    医療現場に雨具は行かなかったよ。
    医療現場が拒否したの。
    この、忙しい中市役所の職員たち総出で雨具の仕分けさせた挙句に全部倉庫入りだよ~

    +5

    -0

  • 1509. 匿名 2020/05/17(日) 14:19:24 

    GAFAMは日本で起業してたら
    今の時価総額になってません

    +0

    -0

  • 1510. 匿名 2020/05/17(日) 14:19:42 

    >>1403
    2台持ちだけど、電話機能はガラケーがいいと思うよ。
    電話しながらスマホでスケジュール見たりググったりできるし。スマホ1台の人はそういう場合どう対応してるの?

    +0

    -3

  • 1511. 匿名 2020/05/17(日) 14:20:36 

    >>202
    でも本来なら「政治家」という専門家が、各分野の専門家の知識を使いこなすのが政治なんでしょ
    社長は専門知識よりリーダーシップや経営力が大切なのと同じく

    +9

    -0

  • 1512. 匿名 2020/05/17(日) 14:21:25 

    >>1506
    ええー
    IT先進国でも就職先無いとかダメダメ過ぎない

    +5

    -1

  • 1513. 匿名 2020/05/17(日) 14:21:34 

    小学生の双子にPCを1台ずつ与えた(プログラミングにハマったから)
    そしたら担任の先生に「え!」と言われた
    リビングに置いてるから有害なサイトは見ないだろうし、困ったら私が対処できるんだし、オンラインの英会話習わせてるから便利なのになあ

    +9

    -0

  • 1514. 匿名 2020/05/17(日) 14:22:02 

    >>1485
    人生が上手くいかなさすぎてイライラしてるんだろうなぁって感じ

    どっちもどっちだね

    +1

    -0

  • 1515. 匿名 2020/05/17(日) 14:23:26 

    台湾に見習おう!コロナでそう思った。

    +2

    -0

  • 1516. 匿名 2020/05/17(日) 14:23:47 

    >>1510
    通話しながらでもスマホの操作はできるよ。
    イヤホン繋いで電話しながら画面触ればいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 1517. 匿名 2020/05/17(日) 14:23:53 

    英語が普通にできる人が少ないのがまずだめだよね
    香港、台湾より遅れてる
    そんなことはない、その二国より日本が上と思ったあなた
    世界の共通語である英語を軽視してるかもしれないです
    インドがITに強いのはなぜか
    アメリカの真裏に位置し長くイギリスの植民地であったことから
    英語が喋れる人が多いです、祖父母の代でもす
    英語ができる。アメリカが退社する時間に仕事を発注し
    翌日出勤すると仕事ができている
    そして英語ができて有能で賃金が安い

    これはモデルケースの一つにすぎませんが
    やはり英語にもうすこし強いほうがいいかもしれないです

    +13

    -2

  • 1518. 匿名 2020/05/17(日) 14:24:40 

    >>1403
    なんだかんだでデータ上のものは残りにくかったりするんだよね
    ガラケー時代の写真や画像をスマホに移した時に、企画が変わったのか一部が変換おかしくなって見れなくなったし
    昔のハードのものが古すぎて今のものと互換性がなくなると古いものがなくなってしまう
    ものよりもデータの方が半永久的のはずなのに、紙より削除も改ざんも漏洩も盗用もしやすい
    全てがデジタル化でいいとは自分はまだ言いにくいかな

    +4

    -2

  • 1519. 匿名 2020/05/17(日) 14:25:37 

    >>1517
    翻訳機能が飛躍的に良くなってるから多言語の習得に膨大な時間費やす人は今後減っていくんじゃないかな

    +4

    -7

  • 1520. 匿名 2020/05/17(日) 14:26:23 

    >>1455
    アラフォー世代から。
    中学高校大学にはパソコン授業ありましたよ。
    それを真面目に勉強していない人達が多かったと言う事。
    WindowsXPが出た年には小学校から授業があったはず。
    家にパソコンがあるか、親が使っているか、それで大きく違うんだと思います。
    私の還暦の母も使いこなしてる。
    私の大学もレポートはUSBメモリで提出だった。
    家ではひとり一台ノートパソコン使ってたもの。
    その頃からWi-Fiはあった。父はいないのですが、母が設定も全部したよ。
    家庭によるんですよ。
    学校でどんなに授業しようと。


    +4

    -0

  • 1521. 匿名 2020/05/17(日) 14:26:23 

    日本はなんでも正規版を重視するから、良くも悪くも行き渡るのが遅かったんだよね。でも、慎重な位のほうがいい気もする。

    海賊版上等の国は、唯同然で手に入れちゃうから。子どもの学校でも、素早くコンピューターの授業を始めてたけどOSもソフトも海賊版。
    なんで海賊版を使うのが悪いの?って感じだった。そんな状態で国の情報もIT管理にしちゃってる国は、今後危うい事になるんじゃなかろうか?

    +2

    -5

  • 1522. 匿名 2020/05/17(日) 14:26:43 

    >>1513
    え!よくお金ありますね
    って意味じゃなく?
    ていうか先生にわざわざそんなこと言うの?

    +1

    -3

  • 1523. 匿名 2020/05/17(日) 14:27:26 

    >>277
    マイナス多いけど賛成 ただ政治家としての矜持すらない人は大臣になって欲しくない

    +2

    -0

  • 1524. 匿名 2020/05/17(日) 14:27:28 

    >>561
    私もそれがあるから今の程々の緩さのIT社会でいい。
    例えばマイナンバーカードと預貯金や買い物履歴が紐付けとか、体温や体調が、学校や会社に自動的に連絡される…みたいになったら嫌だ。管理されすぎは嫌。

    +7

    -2

  • 1525. 匿名 2020/05/17(日) 14:27:38 

    後進国だよね。
    子供が学校からオンライン授業になったけど、まず私が設定出来なかった。笑

    +5

    -2

  • 1526. 匿名 2020/05/17(日) 14:27:40 

    技術そのものはそれなりに進んでるけど一般に普及してない感じがする

    +0

    -1

  • 1527. 匿名 2020/05/17(日) 14:28:17 

    >>377
    電通大が頑張ってる
    例えるならロボットはハード
    今日本が遅れてるっていうこのトピはソフトに関してじゃないかな?
    ロボットなんかのハードは日本は強い
    世界のトヨタもあるし、ファナックも世界上位

    回答ズレてたらごめん


    +1

    -1

  • 1528. 匿名 2020/05/17(日) 14:29:24 

    >>281
    お金に対する概念を変えようとしないところが日本人の保守的で面倒くさがりなところ

    +7

    -1

  • 1529. 匿名 2020/05/17(日) 14:32:41 

    >>36
    愛染様バンザーイ

    +0

    -0

  • 1530. 匿名 2020/05/17(日) 14:34:47 

    >>1524
    おまけにハッキングや管理職員による個人情報の抜きとりや悪用が全然ないとは言い切れないからね
    未だにこれだけ注意を呼びかけられてても、詐欺被害も減らないしもっと新しくなるし
    一歩先を進みすぎても前例を見ないと判断できない事があるのは、新型コロナでも言える事だから
    石橋は叩いてから渡った方が安全ではあると思う

    ただ他国に遅れているのと、日本の技術力や技術者にかける費用が他国に比べて足りてないのはそう思う

    +1

    -1

  • 1531. 匿名 2020/05/17(日) 14:35:57 

    中国韓国は国家が反日で変な部分も多い国だけど、
    中韓を見下して日本人が優越感に浸れたのは10年ぐらい前までだったね。

    日本が中韓ガーって言ってるあいだに
    IT分野は抜かれ、中国にはGDPも抜かれた。
    韓国会社のLINEも日本で普及。

    日本すごい!みたいなテレビ番組やってる場合じゃない。
    10年後は東南アジアにも抜かれると思う。

    +10

    -3

  • 1532. 匿名 2020/05/17(日) 14:36:47 

    >>1370
    えー10年前から韓国より10年遅れてるって言われてたのにずっと日本は進んでるって思ってたなんてやっぱり遅れてる笑

    +4

    -2

  • 1533. 匿名 2020/05/17(日) 14:37:30 

    >>501>>>
    インドの人はカースト下克上して身分変えたらその後の人生が変わるんだから、
    そりゃ必死になるよね

    んんん?インドにいたものだけど(インドに住んでたってレスしてた人とは別人です)

    インドにはかなりの数のカーストがあるけど、それは顔立ちでわかるから。
    日本人はドラピタ人とアーリア人ぐらいしか人種の違いがわからないけど、インド人同士は顔を見ればカーストがわかります。
    カースト=民族別の制度であって、名字でもカーストがわかるけど名字なんか聞かなくてもインド人は相手の顔を見れば名字を当てられます。


    だけどインド人はムスリム、ヒンドゥー、シーク、ジャイナ、カトリック、チベット仏教徒などのアウトカーストも
    マイノリティではない。

    学者や医者に一番多い優秀かつ金持ちはアウトカーストであるシーク教だし、
    IT従事のエリートに多いドラピタ人種はカーストがとても低い。

    カーストが高い=金持ち、エリート ☓

    カースト最高位の坊さんでも貧乏もいればあくせく働くチベット人らのほうが金持ちだったりする。

    ようは日本人はインドを勘違いしすぎ。

    +9

    -0

  • 1534. 匿名 2020/05/17(日) 14:37:33 

    >>328
    色即是空の掛け軸がクレヨンしんちゃんの床の間にも飾ってあるくらい禅の国なのに、移り変わるのを極度に嫌うよね
    変わっていくことを楽しめない国

    +3

    -1

  • 1535. 匿名 2020/05/17(日) 14:37:55 

    >>1520
    子供の頃の家庭環境で決まるよね
    親が使ってたら子供も興味持つ子が多いだろうし
    あと大学に入学するとPC必要になること多いよね
    ない子は大学に残って頑張ってたな…

    +6

    -0

  • 1536. 匿名 2020/05/17(日) 14:38:24 

    >>1517
    インドの英語普及率は尊敬できるけど、その反面にもう1つの母国の公用語のヒンディー語の教育浸透率下がってて喋れない子も増えてるんだよ。
    元々インドは多言語多宗教の国で複雑な国なんだけど、カースト制度の色も残ってていい面だけ見るんじゃなくその反面には下の人も優遇させなきゃってのと同時に、他の文化そのものも消えかかってる政策方針に舵を切って更なるグローバル化を狙ってる。
    モデルケースとしては分かるけど負の側面もあるんだけどね…。

    +7

    -1

  • 1537. 匿名 2020/05/17(日) 14:38:45 

    日本版GPSみちびきとかNEC顔認証システムは世界トップレベルだよ

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2020/05/17(日) 14:41:07 

    >>328
    9月入学にするなら、入学年齢も引き下げた方がいいかな
    確か他の国は小学校入学が5歳とか6歳ってなかったっけ
    日本はそのまま9月になると7歳になって世界でも遅い方になってしまうって言ってた気がする

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2020/05/17(日) 14:42:09 

    ユニコーン企業の数は、断然韓国の方が多い
    日本には3つしかない。。。。
    公務員が一番の勝ち組なんて、本当に不景気だよ。

    +1

    -1

  • 1540. 匿名 2020/05/17(日) 14:42:24 

    >>17
    中国みたいな監視社会にするのが目的なんだけど?
    一般にはメリットを強調してるから目くらましされてるけど。

    +5

    -2

  • 1541. 匿名 2020/05/17(日) 14:43:32 

    防犯カメラ増やそうとするだけでギャースカ言う層がいるしね

    +0

    -1

  • 1542. 匿名 2020/05/17(日) 14:43:37 

    >>501
    とっくにインドがGDP抜いてるよ

    +4

    -1

  • 1543. 匿名 2020/05/17(日) 14:44:46 

    >>80
    若者、意外とデメリット知ってそう。頼もしい。

    +0

    -1

  • 1544. 匿名 2020/05/17(日) 14:45:50 

    日本人て過去の栄光の幻想に浸ってる古くさい人ばかりなんだってこと、コロナで実感
    うちの実家も50代なのにパソコンも出来ないよ

    +3

    -1

  • 1545. 匿名 2020/05/17(日) 14:45:52 

    >>12


    アメリカのMoMAでは
    かつて人類が使っていた機械  と、FAXが展示されてるそうです

    使ってるの日本くらいって…

    +6

    -2

  • 1546. 匿名 2020/05/17(日) 14:47:02 

    残念ながら日本はIT後進国だね
    だけどバカみたいに5G進めるのも考えものだよ
    中国韓国でこれから5G健康被害が社会問題になるよ
    新型コロナも実在するのかも怪しいし治療薬で重症化する説も海外の専門家が提起にしてるよ
    何が正しくて何が問題なのかこれから分かるよ

    +6

    -2

  • 1547. 匿名 2020/05/17(日) 14:47:02 

    うちもfax有るわ

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2020/05/17(日) 14:48:52 

    >>1545
    むしろ世界全体で見ればアメリカがFAX超大国では…。

    +1

    -1

  • 1549. 匿名 2020/05/17(日) 14:49:59 

    >>1541
    そりゃそうだよ。

    中国みてみろや。
    いたるところに無限の監視カメラ。角膜までしっかり監視されて、データも死ぬまで残るって言われてんだぞ?

    監視社会はいちどはじまったら歯止めが聞かないんだよ。
    全体主義国家、共産主義国家の歴史を見ればすぐわかることなのに。

    +6

    -0

  • 1550. 匿名 2020/05/17(日) 14:50:37 

    >>1545
    コロナで知ったけど、CDCもFAXと紙で管理してるとこあるってよ
    あと申込み殺到してる失業保険のシステムがCOBOLで出来てるんだけど技術者がいないから慌ててリタイア組から募集してるって。javaやphp出来たらCOBOLなんか簡単そうだけどなぁ?

    +4

    -0

  • 1551. 匿名 2020/05/17(日) 14:51:07 

    一年オリンピック延びたから、この一年以内で規制緩和もふくめたIT改革してほしい。
    NHKにもメス入れてほしいわ。

    彼ら放送局という権利を使ってあろうことか、日本の電気メーカーが4K推進してるのに8Kにテコ入れしたり、金余りすぎででしゃばりすぎ。
    年収三千万。あり得ないよ。

    +10

    -1

  • 1552. 匿名 2020/05/17(日) 14:51:37 

    >>1519
    たしかに。
    英語幼稚園児レベルなのに、Google翻訳のおかげでシンガポール旅行行けちゃったよ…。

    +6

    -3

  • 1553. 匿名 2020/05/17(日) 14:52:52 

    >>1544
    そういうのは生活レベルや知能レベルによるんじゃない?
    うちの80代半ばの父(大卒・元会社員)でもパソコンなんて普通に使いますよ

    +8

    -0

  • 1554. 匿名 2020/05/17(日) 14:55:22 

    ネットショッピングの楽さを老人が覚えれば楽になるのに。
    義母んちは黒電話!

    +5

    -0

  • 1555. 匿名 2020/05/17(日) 14:58:16 

    >>1554
    追加、頭のかたい金勘定だけはしっかりしてる元公務員。
    一度らくらくスマホ持たしたら、着信を黒電話でかけなおしてきた。何度も間違えてワンギリされたり。
    いらないですよね、って解約したわ。

    +2

    -1

  • 1556. 匿名 2020/05/17(日) 14:59:24 

    >>1536
    日本だって、先進国で社会の女性登用率最下位の超男尊女卑の国だよ・・・
    インドを非難する資格ないって

    +9

    -2

  • 1557. 匿名 2020/05/17(日) 15:00:52 

    ITがどんなに優れていようとそれを使うのは人間
    その人間がダメならウイルスの監視すらできないだよ
    5Gを誇る中国ですらウイルス拡散を防げていないし
    国民を守ることすらできてない
    中国も韓国もせいぜい蔓延した患者を監視して後追いするしかできてない
    IT先進国なんてちゃんちゃらおかしいわ

    +7

    -2

  • 1558. 匿名 2020/05/17(日) 15:00:57 

    >>560
    なんて前向きなの!素晴らしい

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2020/05/17(日) 15:01:07 

    >>1556
    役付にならないか打診されたけど断った
    結構断る人多いよ、面倒なこと増えるから

    +5

    -1

  • 1560. 匿名 2020/05/17(日) 15:05:59 

    なんでも韓国と中国と競い合う必要はないと思う。どうせ見るなら、隣見るより、ナンバーワンの国を見た方がいいと思うし、真似じゃなく競い合いでなく日本は日本の国民の願う通りの国が出来ればいいんだと思う。それが世界屈指のスマートシティなら、世界屈指のスマートシティとは、未来にはどんなになるのだろうと想像すればいい。

    +9

    -0

  • 1561. 匿名 2020/05/17(日) 15:06:56 

    >>89
    氷河期だけど上の世代がめんどくさいし給料も良い訳ではないから
    フリーランスになって元からリモートワークみたいな生活してる笑

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2020/05/17(日) 15:08:54 

    >>50
    日本は災害多いからかな?
    日常の買い物はキャッシュレスだけど、停電の時使えなくなるから現金は必ず持つようにしてる。

    +9

    -2

  • 1563. 匿名 2020/05/17(日) 15:10:57 

    アメリカは確かにIT化進んでるとは思うけど、ネット通販の宅配はまともに来ないし、ネット申請で成績表大学に請求しても、何ヵ月もすったもんだしたし。
    イタリアに嫁に行った友達には、プレゼント全然届かなくて、実は郵便局止めで起きっぱなしだった。
    日本はそういうことないよね。元SEだけどIT化がすべてを夢の世界にするわけじゃないと思う。
    IT化が!っていうなら、個人情報についても、細かいヘルプサービスも今の日本のサービスの考えを変えなとならない気がする。
    海外が~!という必要はないと思う。
    遅れてるって何から遅れてるの?

    +9

    -1

  • 1564. 匿名 2020/05/17(日) 15:15:22 

    このトピほとんど文句ばっかだけど
    日本語でプログラミングのコツとかアップしてくれてる有志がそれはもうたくさんいるし、gaccoとかYouTubeでもいくらでも無料で学べるんだから自分から動いてみたら良くない?

    +4

    -0

  • 1565. 匿名 2020/05/17(日) 15:15:54 

    >>94
    愛知のは単なるヒューマンエラーだけども

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2020/05/17(日) 15:16:41 

    何を持ってITと考えてるか?にもよるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1567. 匿名 2020/05/17(日) 15:18:42 

    システム化したいけどお年寄りのことを考えるとできないみたいな話ばっかりだもんね。
    今のお年寄りがいなくなるまでひたすら落ちぶれていくしかないだろうね。

    +0

    -2

  • 1568. 匿名 2020/05/17(日) 15:21:28 

    電子マネー種類多すぎだよね。統一して欲しい。

    +5

    -0

  • 1569. 匿名 2020/05/17(日) 15:21:55 

    >>1553
    よこだけど私もそう思う。60過ぎてからスマホもタブレットも講習会とか受けてまで使ってる人も多いしね

    +6

    -0

  • 1570. 匿名 2020/05/17(日) 15:22:07 

    >>35
    ITと違うかもだけど、電子マネー開発したのソニーでかなり前から携帯やスマホにつけてたけど利用者伸びなくて、私もこれ便利だよー!って周りに言ってもやる人いなかった。そのうちその仕組みを中国とか海外が使いだして日本遅れてるになって去年国押しでやってやっと普及。
    老害だけじゃなくて、変わったものは受け入れない国民性だとおもうの。

    +6

    -0

  • 1571. 匿名 2020/05/17(日) 15:23:54 

    けど昨今は一周回ってセキュリティー対策でネットは遮断してローカルネットワークのみで業務やれって会社も多いんじゃないの?ってのは思うw

    +3

    -0

  • 1572. 匿名 2020/05/17(日) 15:25:20 

    >>1557
    論点がズレてるよ。
    IT後進国なのは紛れもない事実。

    +6

    -4

  • 1573. 匿名 2020/05/17(日) 15:25:22 

    >>260
    途上国は中国が積極的に売り込んだり設置してあげたりしてるからだよ。
    マスク外交と同じ。
    ありがたがらせて親中にして搾取する。
    そういう支援を受けてる国の中でも中国に乗っ取られるって危機感持ってる人々はたくさんいるよ。

    +5

    -0

  • 1574. 匿名 2020/05/17(日) 15:29:16 

    >>1148
    技術を盗むって発想がもうダメ。こう思ってる時点で進化しない。
    そんな事言ったら日本はアメリカの技術盗んで成長したってことになる。
    もっと掘り下げれば電気だってそう。電気を発明した国以外原始的な生活じゃなきゃいけないの?ってなるよ。
    人類は進化する。国もね。そこを小さいほんの何十年のスパンでしか見れないから衰退国になるんだよ。
    盗まれたと思うならなら盗み返せばいい。それで飛躍すりゃいいの。その力と意欲が今の日本人にはない。

    +5

    -3

  • 1575. 匿名 2020/05/17(日) 15:30:12 

    >>1570
    それはちょっと違うかな。
    新しい規格を入れる時に既存の物がないから導入しやすい。
    物が出来ても普及させるには既存の対抗相手が居ない場所でやり合ってシェアを広めていって認知させないとね、投資は出来ても導入ってのは前例が何か知らないとリスク面と釣り合わない。
    新しいシステムならそれ単品だけじゃなく、周りの関連する企業と提携なんか協力し合って広めていく隙間産業だからね。
    LINEが韓国展開失敗して日本に来たように、開発したから自国で広めなきゃって分野ではないよ。

    +1

    -0

  • 1576. 匿名 2020/05/17(日) 15:31:57 

    技術云々より個々のネットリテラシーの低さがもうね…

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2020/05/17(日) 15:33:25 

    >>1574
    盗む=盗む
    借りる=技術料を払う
    電気とか言い出してるけど、そもそもグローバル化の前と今とを同等に語るのは違うしズレてない?

    +3

    -2

  • 1578. 匿名 2020/05/17(日) 15:34:15 

    >>1120
    戦後直後から高度成長期ぐらいまではがむしゃらに上を目指してたけど
    バブルあたりで世界二位に踊り出ちゃってから目標見失ったよね
    韓国や中国が特定の分野で突出しても「韓国はこうこうだから~」「中国はこうだから~」とマウント取って学ぶ気全然ない
    それ以外の国については完全に下に見てる
    井の中の蛙っていうのかな…

    今でも山中先生みたいに国内ですごい人は出てるけど、彼らはバブル時代あたりの遺産だからね
    今後は下り坂か日本人で活躍する人が出て来てもそれは海外で活躍してる人って感じ

    +8

    -0

  • 1579. 匿名 2020/05/17(日) 15:35:46 

    >>749
    だろうね。
    報告をFAXで送ったり、電話で伝えたり、と聞いて驚いたよ。
    FAXって。。。

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2020/05/17(日) 15:36:30 

    >>1577
    横だけど、技術の世界に仁義なんてどの国にもないよ
    そんなこと言ってるのは日本だけ
    もちろん、国は国内で開発した技術を保護して、他国に漏れないようにすべきだけど
    盗まれたからといってぎゃーぎゃー言ってる暇はないよ

    +2

    -1

  • 1581. 匿名 2020/05/17(日) 15:37:00 

    小学生にプログラミングって実際どうなの?
    自分の時代にはそんな授業はなかったから想像つかない。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2020/05/17(日) 15:38:48 

    >>1108
    PTAやクラブ活動とかでも、LINE入れろ、電話とか迷惑って言われるしね
    アナログとデジタルどっちに特化してもめんどい

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2020/05/17(日) 15:39:46 

    >>1577
    具体的にどんな技術料がいるの?
    それは中韓だけが真似てる技術なの?
    北米、北欧はその日本が開発したやら技術料を支払ってるの?

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2020/05/17(日) 15:40:21 

    >>1558
    ほんと
    でも私もスマホ使ったナントカペイとか絶対やらないだろうなと思ってたけどやろうかなと思い始めたわ
    その前に古いスマホ変えないと無理だけどさw

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2020/05/17(日) 15:40:35 

    >>1552
    旅行とビジネスは違うよ。

    +1

    -1

  • 1586. 匿名 2020/05/17(日) 15:40:51 

    >>1517
    これはあるよね。
    プログラミング言語も大体が英語基準。
    日本人はまーー英語苦手だよね。

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2020/05/17(日) 15:42:37 

    >>1147
    束は知らんが、正直アメリカなんぞと組むより中国と組んだほうがいいのにとは思う
    どうせ白人社会と同等に扱われることなどないのだし向こうは心の中ではアジア人なんて差別してるんだから

    +2

    -2

  • 1588. 匿名 2020/05/17(日) 15:44:56 

    >>1536
    思うんだけど、不必要な言語がなくなっていくのはある程度しょうがないんじゃない?
    アイヌ語や琉球語だって話者どんどん少なくなってるけど、それなら北海道はアイヌ語を、沖縄は琉球語で授業しましょうってなったら困るでしょ…

    +2

    -2

  • 1589. 匿名 2020/05/17(日) 15:45:02 

    >>1581
    プログラミングってどんどん変わるんでしょ?
    やる意味あるのかなと思う

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2020/05/17(日) 15:45:23 

    >>1460
    去年、都内で転職活動したけど20社以上受けたけど手書き一社もなかったよ。
    地方はわからないけど…

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2020/05/17(日) 15:46:18 

    >>1557
    5Gとウイルス感染拡大になんの関係があるの
    ネットワークが早いとウイルスが拡大しないっていう意味?

    +2

    -1

  • 1592. 匿名 2020/05/17(日) 15:46:22 

    >>1584
    中国のpeyは嫌だけど

    +0

    -1

  • 1593. 匿名 2020/05/17(日) 15:47:05 

    >>1589
    経験から言うと一つの言語やっておくと、言語変わってもある程度ならわかるよ
    プログラムの考え方ってあんまり変わらないから
    スペイン語とフランス語とイタリア語程度のしか違いがない

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2020/05/17(日) 15:47:30 

    馬鹿だね。日本でいわゆるマイナンバーIT化みたいのが進まないのは、その番号で国籍や在日がバレるからだよ
    マイナンバーをあらゆる個人情報に紐付けするなら
    当然通り名も廃止、在日制度も廃止するか、ビザ制度にしないと

    +2

    -1

  • 1595. 匿名 2020/05/17(日) 15:48:13 

    >>1581
    記号として認識してしまえば簡単なパズルみたいなものだから、得意な子は幼少期のが伸ばしやすいとは思うよ。
    英語学習なんかと一緒で、入り口と基礎が大事な物だから1度でも触って興味持つことが大事なんだと思う。
    うちの子はシステムの8割出来た物を渡して、残り2割を作ってくださーいって流れで簡単なゲームとか作ってたな。

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2020/05/17(日) 15:48:23 

    >>1586
    プログラミング言語と英語は全然違うよ
    英語ができる=プログラミングできるわけじゃないよ
    何故か日本はプログラマーの待遇が悪すぎるから優秀な人は対価を求めて海外に流れてるってだけ

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2020/05/17(日) 15:49:25 

    >>1581
    アルゴリズムの考え方を学習させてるんだと思う
    言語自体はどんどん新しいの出てくるけど、プログラムの考え方を学んでおけば対応しやすいから

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2020/05/17(日) 15:49:55 

    >>1586
    プログラミングのことで分からなくて調べ物したら検索結果ほぼ英語なこともあるので、話せなくても読めないと辛い時もある。

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2020/05/17(日) 15:50:00 

    >>1591
    ITと個人番号、個人情報、健康情報、通院歴、行動履歴と紐づいていても
    国に都合悪いことを隠蔽したら意味がないってこと

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2020/05/17(日) 15:52:03 

    優秀なプログラマーより天下りじいさんの方が給料いいからな

    +1

    -0

  • 1601. 匿名 2020/05/17(日) 15:53:31 

    >>1592
    payですね

    +1

    -0

  • 1602. 匿名 2020/05/17(日) 15:54:11 

    >>1506
    最近話題になってた韓国の映画がそういう社会的な格差の話じゃなかったっけ?見てないけどw

    +0

    -0

  • 1603. 匿名 2020/05/17(日) 15:55:53 

    >>1596
    プログラミングしたことあるから、そういうことではないのはわかってる。
    プログラミングしたことある人なら私の言ってることわかると思うけどね。
    言語のなりたちというか、文法というか。

    +0

    -1

  • 1604. 匿名 2020/05/17(日) 15:55:55 

    あとまるで海外はIT進んでるかのように勘違いしてるが
    アメリカのシリコンバレー界隈ですらオンライン授業はほとんど進んでないよ
    コロナでようやくオンライン授業ってどうやるの?みたいな感じ
    フランスではオンライン授業受けられない環境の子は棄民状態
    キャッシュレスで最もセキュリティが高く利便性が高いのSuicaだし

    +7

    -0

  • 1605. 匿名 2020/05/17(日) 15:55:55 

    マスコミ、国民性もあり、IT後進国

    新しい制度、政策をするときに完璧を求めすぎる
    コロナ感染政策も、どの国も手探りなのに
    ちょっとでも失敗したら、マスコミは文句ばかり
    オンライン授業も、Wifi環境がない人はどうしたらいいんですか?
    とかそんなんばかり

    失敗や不具合を訂正しながら、IT技術政策は進むもの
    それを最初から、完璧を求めすぎるので、すすまない

    +4

    -0

  • 1606. 匿名 2020/05/17(日) 15:56:21 

    >>12
    プリントアウトしてしかFAX出来ない人にも笑う。

    メールの内容を
    メールで送るのも、FAX送るのも、
    送る側はクイック1つだけど。

    受信者が、デジタルで受け取るか、アナログで受け取るかの違い。

    +4

    -0

  • 1607. 匿名 2020/05/17(日) 15:56:35 

    職場の優秀な人は転職で外資に行ってしまう。MicrosoftとかOracleとか…待遇が全く違うらしい。

    +2

    -0

  • 1608. 匿名 2020/05/17(日) 15:57:19 

    >>18
    夫に似てて、お茶吹いたw

    +1

    -1

  • 1609. 匿名 2020/05/17(日) 15:58:15 

    >>1587
    個人的には、
    タイ、インド、インドネシア、マレーシアなど特亜を除いたアジアで
    手を組んだら最強なのではないかと思ってる。

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2020/05/17(日) 15:58:57 

    台湾のIT大臣みたいな人が日本にも欲しいのは事実だけど
    マスゴミに踊らされて日本を馬鹿にしすぎだよ

    +8

    -2

  • 1611. 匿名 2020/05/17(日) 15:59:18 

    >>1604
    確かにSuicaは自販機、コンビニ、スーパーでキャッシュレス決済につかえるしね。
    海外の翻訳まとめで「買い物にも使えるなんてすごいな」って書き込み見た。

    +6

    -0

  • 1612. 匿名 2020/05/17(日) 15:59:20 

    >>1603
    プログラマーだけど全然言ってる意味わからん
    Stringとかの単語が英語だから日本人がプログラミング苦手って言ってるの?
    関係なくない?単語は単語として受け入れてプログラム組むでしょ。
    日本人がプログラミングが苦手?なんだとしたら単に勉強不足なだけだし、プログラマーが少ないのは待遇が悪いからだよ。

    +4

    -1

  • 1613. 匿名 2020/05/17(日) 15:59:56 

    >>1588
    アイヌ語や琉球語は日本の公用語じゃないでしょ。
    インドの場合は

    公用語のヒンディー語、準公用語が英語、更に18州ごとの公用語の19個に+民族系言語にさらに方言が混ざってくるのね

    日本なら日本語が公用語でその中に標準語から派生した方言と民族系言語(アイヌや琉球)
    インドの場合は他宗教多民族国家ってのが大元にあるけどヒンディーがなくなるって日本語がなくなると同義だよ。

    +3

    -0

  • 1614. 匿名 2020/05/17(日) 16:00:49 

    >>1608
    この方は元男?元女

    +1

    -0

  • 1615. 匿名 2020/05/17(日) 16:00:50 

    >>1611
    suicaは、すごいよ
    コード決済ほど面倒じゃない

    +9

    -0

  • 1616. 匿名 2020/05/17(日) 16:01:17 

    後進国でいいんじゃないの?ハッキングされてウイルスばらまかれたらコロナより酷い事になるよ。

    この際中国依存からも脱却しよう。

    +11

    -0

  • 1617. 匿名 2020/05/17(日) 16:01:30 

    >>1598
    Google翻訳で大抵は解決

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2020/05/17(日) 16:02:46 

    地方によって交通のカードが違うのは不便

    +4

    -0

  • 1619. 匿名 2020/05/17(日) 16:03:06 

    >>1612
    いや、勉強不足といってしまえばそれまでだけど、言ってるように言葉は基本英語だし、基本のオブジェクト指向も英語的。あと他のレスついてるけど調べものしても大体回答英語でしょ。
    英語できない人がプログラミングすんのだいぶきついと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2020/05/17(日) 16:03:51 

    >>476
    エントリーで好感触でも、パソコン履歴書送ったら返事もこないとこ多い。
    もちろんミスマッチも多いのだろうけど。
    郵送だったら名前だけ自著して書くのも作ってるけど。

    送付状も、会社によっては個人情報書いてある処分に面倒なゴミって感覚のところもあれば、
    送付状もなしで、履歴書と職務経歴書だけ送り付けるなんて失礼な!ってとこもありそう。

    ベンチャーでも、履歴書やエントリーシートは、手書きがいいと言ってたとこもあった。
    人柄が出るからって。
    入れ替わり激しい会社は、そういうふるいわけが必要だったのかも。

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2020/05/17(日) 16:04:05 

    >>1618
    ほぼ全国で使えるよ
    仕組みは同じなんだから使えないところは
    使えるようにすれば良いだけ

    +6

    -0

  • 1622. 匿名 2020/05/17(日) 16:04:06 

    >>43
    私もITで働いてたけど、取引先の外資はどこもリテラシー高い人が多くてやり取りもスマート。日系企業は担当者によってピンキリだし、無駄なやり取りや承認が多く何事にも時間がかかりすぎる。

    +5

    -0

  • 1623. 匿名 2020/05/17(日) 16:04:30 

    >>1616
    警戒しすぎ。中国とはうまく付き合ったほうがいい。

    +0

    -9

  • 1624. 匿名 2020/05/17(日) 16:05:58 

    >>1220
    Zoomのことはそこまで詳しくはないんだけど、LINEはサーバーが中国や韓国を経由していて、個人情報は全て抜かれているというのは有名。政府も否定しなかった。
    同じようなことがあるみたいで、Zoom側は全て対応して改善したと言っているけれど、当初は勝手にFacebookと連携しちゃったとか、個人情報が購入できて、他所の会社の会議に入り込めたりとか。
    そもそも顔認証、声紋が取れてしまうのでこういうものは自国で作るべきだと思う。

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2020/05/17(日) 16:06:31 

    北海道はKITAKAカードやら福岡はなんちゃらとか違うじゃん?名前適当

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2020/05/17(日) 16:06:45 

    >>1623
    あなたは何故香港や台湾があれほど中国になるのを嫌がってるか調べなよ

    +7

    -0

  • 1627. 匿名 2020/05/17(日) 16:07:05 

    >>1623
    世界が中国外しを隠さなくなってきたのに日本だけ「上手く」なんてできるわけない。

    +6

    -0

  • 1628. 匿名 2020/05/17(日) 16:07:17 

    >>1592
    日本はIT後進国だと思いますか?

    +5

    -1

  • 1629. 匿名 2020/05/17(日) 16:07:36 

    >>1189
    セブンPayをハッキングして妨害したのはPaypayだと思っている
    地方のど田舎の個人商店にもPaypay端末置いてどんだけ営業かけたの!?って思う
    東京主税局にNHKに
    Paypay払いを可能にさせて個人の資産や企業の資産を5Gと共にソフトバンク(中韓)で握ろうとしている
    マイナンバーカードなんかよりよっぽど恐ろしいわ

    +7

    -0

  • 1630. 匿名 2020/05/17(日) 16:07:36 

    >>2
    >>3
    >>4
    >>5
    >>6


    女はゴミ

    便所掃除でもやってろカス共


    +0

    -12

  • 1631. 匿名 2020/05/17(日) 16:08:25 

    >>1617
    Google翻訳使うくらいなら英語のまま読んだ方が楽なのは私だけかな?笑
    訳さなくていい単語まで訳すから意味がわからなくなる。

    +2

    -3

  • 1632. 匿名 2020/05/17(日) 16:09:23 

    悲しいかな後退国だと思う
    一人ひとりの改革がまず必要だよね
    そして社会が牽引していかないとダメだよね

    +1

    -1

  • 1633. 匿名 2020/05/17(日) 16:09:24 

    >>1628
    情報も資産も垂れ流し。
    黒幕がアリババ(中国)なことを隠しもしなくなってきた

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2020/05/17(日) 16:09:37 

    >>1622
    リテラシーってのはうーんってなるなあ。
    うちがあったIT外資の人ってスマートだけど確認とか出来てるようで出来てなかったからこっちが無駄なやり取りあった経験があるよ。
    外資や日系って企業の括りじゃなく結局はその人の中身次第だと思うかなあ

    +6

    -1

  • 1635. 匿名 2020/05/17(日) 16:09:50 

    保守的な国民性が災いしてるよね。
    このコロナの最中わざわざ汚い現金でやりとりするメリットなんてあるか?感染リスクを叫ぶならまず電子マネー使えと思ってしまう。
    次の挽回機会は5G普及にどれだけお金払えるかかなと思うけど、まあー反対する人多いんだろうね。

    +1

    -1

  • 1636. 匿名 2020/05/17(日) 16:11:10 

    後進国だね。
    今回のアベ倒閣運動も、TV新聞以外に、ネットも駆使してるじゃん。
    日本の将来が不安。
    小学校のプログラミング授業も残念すぎて、自粛中に子供にプログラミング教え始めちゃったよ。

    +2

    -3

  • 1637. 匿名 2020/05/17(日) 16:12:15 

    >>1519
    やはり正確性とスピードに欠け競争力が段違いに劣る。
    同じポジションに応募しても技術力があっても日本人ではなく中国人や韓国人が拐っていく。
    日本語が超怪しいにも関わらず。

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2020/05/17(日) 16:12:20 

    >>1624
    数年前にLINEから通知が来て、ポップアップ見たらハングル文字だった。
    その後「さっきのは誤爆です、すみません」みたいなメッセージ来たけど
    マジで韓国会社なんだなと実感した。

    +4

    -0

  • 1639. 匿名 2020/05/17(日) 16:13:08 

    >>1624
    LINEに毒されてる情薄の日本人多すぎる

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2020/05/17(日) 16:15:07 

    技術はあるのにそれを日常生活に取り入れることに躊躇しすぎ!

    後進国と言われても仕方ないよね

    +3

    -1

  • 1641. 匿名 2020/05/17(日) 16:20:22 

    >>1620
    そんな古い考えの会社こっちから願い下げだよ。
    海外はオンラインで面接とか普通なのに。
    理由は交通費や交通時間など削減に繋がるから。
    まだ手書きがとか言ってる会社はITの時代に置いてけぼりになるだろう。

    +2

    -0

  • 1642. 匿名 2020/05/17(日) 16:20:43 

    >>1587
    中国なんて情報取られていいように扱われて乗っ取られるわ
    公平なんて言葉が頭にない国だからね

    +4

    -0

  • 1643. 匿名 2020/05/17(日) 16:21:27 

    馬鹿ばかり
    日本より進んでるのはキャッシュレスや国民監視システムくらいなのに
    それもインフラがないからキャッシュが持てない人が多くて
    金の代わりにこれを使えとスマホを配ったからなのに
    台湾みたいに国民の情報のリテラシーまでやって初めて進んでると言えるんだよ

    +5

    -0

  • 1644. 匿名 2020/05/17(日) 16:22:19 

    >>1189
    20年前のYahooBBのモデム無料お渡しを思い出したわw

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2020/05/17(日) 16:23:08 

    >>12
    アラフォー以降は、パソコン使えない人は本当に使えない。電話世代だから、メールに対して拒否感がある人が多すぎる。後で見返すこともできるし、時間がある時にチェックしてくれと思ってメールしても、電話にしてくれ、FAXで送ってくれと言われる。何でもかんでもメールで送ってきて馬鹿じゃないか、暇なのかとまで言われた。

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2020/05/17(日) 16:24:05 

    PayPayとか便利とか馬鹿みたい
    いちいちアプリ立ち上げないと使えないのに
    Suicaならピッで済むわ

    +4

    -0

  • 1647. 匿名 2020/05/17(日) 16:26:05 

    >>1645
    疲れ目世代だからね。
    文字を大きくする設定も出来ないからキレるんだよ。

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2020/05/17(日) 16:30:45 

    >>12
    実際FAXの返信率は段違いです
    たまに資料等をメールで一括送信するとDM扱いで弾かれたりする
    私も今の仕事来るまではメールチェックなんか全くしなかったからおっさんなんかもっとめんどくせぇよなと思う
    FAXだと事務員さんがデスクにほいって置いてくれるとこが多いだろうしね

    おっさんがわりぃんだわ

    +4

    -0

  • 1649. 匿名 2020/05/17(日) 16:31:30 

    >>50
    中国は貨幣の偽造が多いから
    日本とは簡単に比較出来ないのでは?と思う。

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2020/05/17(日) 16:31:45 

    >>1630
    じゃあ風呂掃除たのんだ

    +6

    -0

  • 1651. 匿名 2020/05/17(日) 16:35:05 

    >>1608
    特定しますた!なんて言われちまうよ

    +2

    -0

  • 1652. 匿名 2020/05/17(日) 16:35:07 

    pay payがどうこう言ってるけど、
    昔から楽天edyとかWAONとか、あったよね?
    チャージタイプ。
    アプリ立ち上げなくてもいいから楽じゃん。
    チャージは自動チャージか、PC、スマホ、専用機でできるし。

    世間がスマホ決算じゃなきゃ、みたいな雰囲気になってるのがなんだかなー?と思う。

    +12

    -0

  • 1653. 匿名 2020/05/17(日) 16:36:12 

    >>1593
    ありがとう
    それならやる意味ありそうだね

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2020/05/17(日) 16:38:34 

    >>1314
    このトピ、技術系の人なのかな?女なのかすら不明な人が汚い言葉で暴れてるよね。
    大企業じゃない男のSEかな?
    文系の人から「綺麗な言葉使え」って思われるんじゃないの?

    こういう人達と、逆に技術系の人を「SE土方」「オタクキモイ」ってバカにする人がいるから、うまくいかないんだと思う。

    わかる人もわからない人もお互い歩み寄るのが大事なのかな。

    +6

    -0

  • 1655. 匿名 2020/05/17(日) 16:40:55 

    IT後進国だと思うけど、無知すぎる故AIやITがドラえもんの道具のように万能機器で、作成コストも0円みたいなもんだと幻想抱いている人が多い印象
    欧米では〜とか言っちゃうタイプの人間
    こんなのパソコンで自動でやってくれるようにしてくれればいいのにね、日本は遅れてる!とかいうなら貴様がプログラミングしてくれよって思う

    +10

    -3

  • 1656. 匿名 2020/05/17(日) 16:43:07 

    >>17
    マイナンバーカードそのものは怖いと思わない。
    その後どんな風に管理されるかが怖い。日本はネットセキュリティに弱いから他の国から不正アクセスされて情報盗まれそうで怖い。(現に既に中国や韓国から毎日お金取られてるよね)
    だからまず日本はIT関係の人事を強めるべきだと思う。優秀な人は沢山いるんだから専門家チームを組んでセキリュティ面を強化するべき。その様子が見れたら日本人も安心すると思う。
    そしてPayも中国の会社じゃなくて日本の会社で新たに作って欲しい。
    今の日本じゃ不安の方が強くてITを安心して受け入れられない。
    でも新しいことをよく調べもせず「よく分からない」「面倒」みたいなこと言う人は邪魔だから黙っとけと思う。そういう意見は共感を得やすくて声が大きくなるから迷惑。
    外出規制中に旅行に行くようなアクティブバカと変わらない。

    +15

    -1

  • 1657. 匿名 2020/05/17(日) 16:43:28 

    >>1655
    プログラマーなの?
    本当に大変だよね。一瞬で不具合治すけど。

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2020/05/17(日) 16:47:01 

    >>1522
    先日、インターホン越しの家庭訪問みたいなのがあって、それで「学校の方で(市だったかな?)学習に役立つ動画配信を行ってます」って案内されたんだよ
    「お子さんがご覧になれる環境はありますか?」と聞かれて「2人とも自分のパソコンを持っています」と答えたら「え⁉︎」と言われた
    「別々に買ってるんですか」とも
    2台あることに驚いたらしいけど、子どもが2人いるんだから置きたいものだろうと思うんだけどな
    なんかゲーム機を無制限に与えてるかのような捉えられ方をしている気がして、すごく違和感を覚えた

    +6

    -0

  • 1659. 匿名 2020/05/17(日) 16:48:09 

    >>1636です。
    書き忘れたけど、現政権応援派だからこそ、日本が心配。
    TVと新聞が偏向報道で毒された現在、今の子どもにはITスキルと語学力を備えた、冷静で広い視野を持った人間になって欲しい。
    横だけど、うちはPTA関係でLINEは免れないけど、政府のLINE調査の返信も、●payもやらない。政府は国民情報を扱うなら、国内で安全なシステムを開発してほしい。

    +8

    -0

  • 1660. 匿名 2020/05/17(日) 16:49:07 

    >>1620
    ベンチャーって言っても、ワンマン女社長とか、おじいちゃんのところは手書きの方がいいかもね。
    あと、販売や接客でパソコン使わないなら絶対手書き。

    でも、そうじゃないごく普通のオフィス系の会社って、郵送しないよ。
    メールで履歴書と職務経歴書を送るんだよ。失礼のないようにメール文をきちんとするのよ。

    +4

    -0

  • 1661. 匿名 2020/05/17(日) 16:49:18 

    職場では専用システムもあるけど、いまだに手書きの割合が多くて辟易してる。

    +1

    -0

  • 1662. 匿名 2020/05/17(日) 16:50:18 

    >>1659
    うん、私も無視した。いくら緊急だからといって国がラインでアンケートなんて何を考えてるのかね。頭がおかしい。

    +7

    -0

  • 1663. 匿名 2020/05/17(日) 16:50:22 

    >>1604
    ちょっと前にがるちゃんで
    デビットカードから引き落とすモバイルSuicaの決済オススメされたわ。

    自粛解除になったし、やっぱりSuica良いという事で、作っておこうかな。

    +5

    -0

  • 1664. 匿名 2020/05/17(日) 16:52:27 

    >>1655
    いるよね。チャチャっと直してよとか、田舎出のITリテラシーゼロ男に「実家の自営のサイト作れ(無料で)」って言われて事ある。

    ホームページ私も作ったの!SEって簡単な仕事なんだね~!私も出来るね!とか。

    何を言っても無駄だし、わかってもらえないので、「人手不足だから是非転職してよ~」って言うようにしてる。

    +12

    -1

  • 1665. 匿名 2020/05/17(日) 16:54:43 

    >>1133
    あっちの人達の元々の発音が英語に近いからね。そこは仕方ない

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2020/05/17(日) 16:55:23 

    >>1664
    無料って図々しすぎるよね、何十万もするのに。

    +8

    -0

  • 1667. 匿名 2020/05/17(日) 16:56:00 

    ただでさえ超高齢社会でヤバいっていうのに、IT分野で遅れてるのは詰んでるとしか思えない。

    +6

    -0

  • 1668. 匿名 2020/05/17(日) 16:56:18 

    後進国だと思いますか?ってなんでわざわざ分かりきってる事をトピのタイトルに…。
    私は選挙の投票とパスポートの申請をネットで出来る様にして欲しいです。日本は欧米から大体3年くらい遅れて普及するイメージだからまあ待ってたらそうなると思っています!

    +4

    -4

  • 1669. 匿名 2020/05/17(日) 16:57:22 

    >>1632
    確かに技術職ってやっぱりちょっとオタクっぽい話し方の人もいるし、コミュ力が欠けてる人も多々いる。最近の若い人はそうでもないけどね。だからと言ってそこで全拒否はなんだかなと思うよ。

    テレビでのヤフーのトップの話も、えっ?って話はあったけど、よい話もあったんだよね。
    でも、がるちゃんではその人の悪口ばかりで、誰かの「でも、在宅ワークを広げて、どこに住んでても東京の会社に入って、田舎に住んだまま在宅で仕事する、いうのはいい事だと思う」みたいなのにめっちゃマイナスついてびっくりした。

    いつもは、地方分散しろ!東京ばかりに仕事があるから集中するんだ!って怒ってるのに、まともな意見をしてる人が気に入らないだけで、全否定になっちゃうんだもんね。

    +5

    -0

  • 1670. 匿名 2020/05/17(日) 17:00:45 

    >>1652
    レジ前でアプリ起動にモタモタしてる人多いよね
    PASMOのほうが便利なんだけど

    +5

    -0

  • 1671. 匿名 2020/05/17(日) 17:02:26 

    >>1669
    あれは知事を集めて話を聞きますって銘を打ってるのに知事たちはほんの数分で終わらせて延々とヤフーの宣伝見させられたからみんな怒ってたんでしょ

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2020/05/17(日) 17:05:06 

    通信料からデバイスまで何もかも高杉。

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2020/05/17(日) 17:06:32 

    >>1656
    コード決済は、Ⅾ払いもあるよ
    Ⅾカードは、普及率高いと思う

    +5

    -0

  • 1674. 匿名 2020/05/17(日) 17:08:19 

    >>185
    私は185さんより7歳上でWIN95が出た頃に社会人になったけど、たまたま入った会社がPC関連の企業だったっていうのもあって、まず入社したらMAC与えられて、WINDOWSも使えるように両方の教育をしてもらった。各PCメーカーの研修にも都度参加させてもらったなあ…。

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2020/05/17(日) 17:10:21 

    >>1655
    エンジニアだけどほんとそれ思う
    結局ITの下請け構造が良くないのもあるけどどれだけコストがかかるか知らないくせに遅れてるだのシステムにケチつける馬鹿が多い
    選挙をネット投票にしろって言う人もいるけどそのシステムを完璧に作るのにどれだけの人件費がかかるか考えたことないのかね
    で、税金使うってなると絶対文句出る
    どうすりゃいいんだか

    +10

    -0

  • 1676. 匿名 2020/05/17(日) 17:13:26 

    >>1671
    違うよ、あの人の話し方がとか、そんな話題ばかりだったよ。
    でもそんなのどっちでもよくて、宣伝見せられて怒ってたとしても、あの人の話し方が嫌だったとしても、その人の話全部を否定って、感情的すぎるなぁって思った。

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2020/05/17(日) 17:13:31 

    >>1605
    他力本願な人多すぎるよね、、
    ITを魔法の道具かなんかだと思ってる
    そんな一発で完璧なものを作れる国なんてどこにもないのに日本人っていつからこんな人任せになっちゃったんだろ
    もうそこからしてダメだと思う
    何やっても文句ばかり

    +8

    -0

  • 1678. 匿名 2020/05/17(日) 17:15:02 

    >>1675
    企業のECサイトひとつとっても都内に戸建て買えるくらいのお金がかかってるのにね
    投票システムなんて軽く数兆円いくだろうな

    +8

    -0

  • 1679. 匿名 2020/05/17(日) 17:15:59 

    >>1609
    日中韓連携するってこと??
    中韓どちらもめちゃくちゃ反日だけど…

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2020/05/17(日) 17:16:35 

    >>1679

    特アを除いてって書いてあるよ

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2020/05/17(日) 17:17:00 

    >>1675
    わかる。具体的にぶちまけたいくらいだけどもちろん言えない。
    わかるよ!とだけ伝えておく泣

    +4

    -0

  • 1682. 匿名 2020/05/17(日) 17:18:53 

    >>1680
    もし中韓が反日ではなかったら
    この3国で組んだら最強だろうなって思ってる

    +2

    -0

  • 1683. 匿名 2020/05/17(日) 17:19:07 

    アメリカは銀行口座とマイナンバーが紐づいてるから現金支給が早くできるんじゃなかったっけ?
    うちの市なんて給付金の申請書発送が6月以降だし…
    遅い

    +3

    -0

  • 1684. 匿名 2020/05/17(日) 17:19:39 

    >>1342
    私文卒がなぁなぁで人事やってるから本当にどうしようもない
    でも政治家も官僚も文系非院卒で上を占める体制が出来上がってて既得権手放さんわな
    理系博士卒でも本当に不当に低い待遇で目指すのにうまみがなさすぎる
    学生に金出すだけじゃダメ、そこまで行ったら確実に勝ち組安泰が約束されてるくらいのインセンティブが必要だよ

    +3

    -0

  • 1685. 匿名 2020/05/17(日) 17:21:51 

    >>1626
    共産主義で色々な規制が厳しいから…?
    もし民主主義になったら他国から受け入れられるのかな?

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2020/05/17(日) 17:22:10 

    >>567
    理系技術者を大事にしてる日本企業は将来確実に伸びる。

    技術者の待遇をおろそかにしたり、文系増やして優遇してる企業は、
    いずれ危うい時期がやってくる。

    +8

    -0

  • 1687. 匿名 2020/05/17(日) 17:23:51 

    >>1659
    会計の勉強もさせた方が良さそう

    +4

    -0

  • 1688. 匿名 2020/05/17(日) 17:23:58 

    >>1678
    自治体向けのシステムを作る会社にいたけど、諸々あわせてなんだかんだで億いくことも普通にあったね。バージョンアップすると予期せぬ不具合もあったし…私は開発部門じゃなかったけど。

    +3

    -0

  • 1689. 匿名 2020/05/17(日) 17:31:32 

    >>1685
    中国人は香港や台湾を蹂躙し金を稼ぐことしか考えてないからだよ
    あと中国本土と香港、台湾は言葉が違うって知ってる?
    共産党員=エリートという中国本土のままの概念を持ち込み
    中国本土で使われている言葉が話せないと上に上がれない
    香港は元々家賃が高かったが、中国本土からの移民のせいで不動産が高騰。元々香港にいた人達は家族3世帯で2kみたいな狭いところに住んでる。
    若者が民主化デモを頑張るのは中国共産党に牛耳られたららには未来がないからだよ

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2020/05/17(日) 17:42:31 

    >>1422
    わかる。実生活では言わないけれど、どれだけ数字分かってないの?とは思う。
    今回の新コロナでも、専門家と名乗っててもグラフも読めない人の姿を見ていると愕然とする。

    +4

    -0

  • 1691. 匿名 2020/05/17(日) 17:44:35 

    >>252
    熊本市は公立でもオンライン授業やってるんだよね。
    公立だから出来ない訳じゃないと思うんだけどなぁ…。

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2020/05/17(日) 17:45:26 

    もうインドに頭下げたらどうかな
    中韓は政治的にダメなので、インド人エンジニアを高給で招いて指導してもらう
    日本人の数倍の給与出して本国の三軍くらいの人材も来るか来ないかだろうけど、それでも大分良いと思う

    +2

    -0

  • 1693. 匿名 2020/05/17(日) 17:47:48 

    日本って実はすごいことやってるのに管理?運用?が絶望的に下手なのがまた置いてかれる要因だよね。
    今じゃ世界的に使われてるQRコードも愛知だっけ?のデンソーが開発したものなのになぜ権利行使しないの?オープン戦略って言うけど絶対したほうがいいよね。
    中国にタダで使われて決済アプリ作られて多くの日本人も利用してボロ儲けじゃん。中国だったら絶対権利権利言って何パーバックとかやるよ。
    まだまだ日本開発また独自の技術が使われてるのにその技術のスペックを高められたものばかりが功を制してる感じで、なんか何かを生むのは得意だけど途端に奪われて育てられて置いてかれてるかのように思う。

    +6

    -0

  • 1694. 匿名 2020/05/17(日) 17:51:13 

    >>1692
    そんなとこにリソース割いてたらますますエンジニアの収入が下がるからやめて欲しい
    日本のIT企業は下請け構造が根強く残ってるからそこを解消しない以上どうにもならない
    なるべく直受けで仕事できる会社を増やしていわゆる客先常駐を無くしていくしかないんだけどITドカタの派遣企業がITノータッチだった人達の勉強できる入り口になってるのも事実だからバランスが難しい
    そう簡単に解消できる問題じゃない、頑張ってる企業もあるけどね

    +5

    -0

  • 1695. 匿名 2020/05/17(日) 17:53:44 

    中国どころか韓国にも負けてるよ、ただ問題はそこじゃなくて加速する少子高齢化で伸び悩んで止まってたのが今度は減退していくことだよね
    どんどん後進国になっていってしまう

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2020/05/17(日) 18:16:38 

    手に職とか言う割にその職って医療系くらいしか割に合わないもんね
    エンジニアこそ手に職だと思うのに地位低すぎるよ

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2020/05/17(日) 18:20:26 

    今の日本人は想像力が乏しく、受動的
    ITはやりたいことを実現させるための手段だから
    より良い未来にしたいという想像力がないと

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2020/05/17(日) 18:35:09 

    ITは人間にはできないことができる魔法の道具だけど
    何でも勝手にやってくれる人間の手が要らない魔法の道具ではない
    IT分野以外の人は魔法の意味を間違えている

    +5

    -0

  • 1699. 匿名 2020/05/17(日) 18:36:19 

    >>1500
    今はITを学んで中国に就職する人も多いらしいよ

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2020/05/17(日) 18:39:04 

    >>1488
    日本の大学進学は家のお金の問題だよね。私立の学費が高すぎる。日本人が行けなくなって、金持ちの中国人が通うようになるよ。そしたら日本社会において大卒や院卒の中国人の方が高卒の日本人より給与が高くなる。外国人は学費をもっと高くして、日本人の学費を下げてもいいと思う。

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2020/05/17(日) 18:55:36 

    >>1644
    YahooBBの件は忘れない

    +2

    -0

  • 1702. 匿名 2020/05/17(日) 19:05:02 

    インドやアメリカみたいにIT名門大学がある訳でもないから日本じゃIT=大学って繋がらないでしょ。
    もちろん日本でも比較的強い大学もあるけど。
    今のデジタル産業の若い企業は大学入ってても中退して海外から渡ってきたり、美容師上がりとか結構特殊な経歴の持ち主で固まってたりSEなんかの駒じゃなく、その知識+培ってきた経験から新しい物を生み出す人のが求められてる感じがしてるよ。
    別に大卒SEが全員そう言うわけじゃないけど、いい意味で変わり物じゃないとこの産業の下で働いてる人は今後AIで済むよ。

    +1

    -0

  • 1703. 匿名 2020/05/17(日) 19:37:05 

    >>1702
    ITの人は大学より高専、悪くないと思う。
    知ってる人では、日本IBMとかキヤノンとか就職してる。あとは、話題の大澤昇平も高専から東大准教授だし。

    +8

    -0

  • 1704. 匿名 2020/05/17(日) 19:54:41 

    >>1647
    それ疲れ目やない、老眼。

    +1

    -0

  • 1705. 匿名 2020/05/17(日) 20:16:23 

    >>1588
    琉球語なんて存在しない。言語学的にも日本語の沖縄方言であることは明らか。
    日本語とは独立した言語にしたい中国の意向で、国連が勝手に言語認定しただけ。

    +4

    -0

  • 1706. 匿名 2020/05/17(日) 20:57:40 

    >>1501
    デジタルハンター見たよー
    コロナの件はさほど掘り下げてなかったね
    ほとんどの人がMac使ってたなぁ

    +0

    -0

  • 1707. 匿名 2020/05/17(日) 21:42:38 

    >>1521
    モラルを置き去りにした結果が今の中国だよ?
    それでもいいの?
    今だってアメリカに断交チラつかされて歩み寄りをなんていいながら裏ではアメリカの研究所ハッキングしまくってコロナワクチンの情報盗んでるんだよ?
    IT化が進んだって使う人があれではいい国になんてならないわ

    +6

    -0

  • 1708. 匿名 2020/05/17(日) 21:50:22 

    >>1690
    政治家でも累計グラフ貼り付けながら、日本はコロナの患者が増え続けてるー!って呟いてるアホがいるぐらいだもんね。

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2020/05/17(日) 21:56:53 

    自民党が韓国のアプリであるline使っちゃう時点で後進国だよ
    そしてコロナではっきりした

    こんな状態でマイナンバーの登録なんかしたら
    国民の情報があっという間に外国に筒抜けになる
    民間の会社に依頼するにしても
    官僚も議員も誰もチェック出来ないじゃんか

    +1

    -1

  • 1710. 匿名 2020/05/17(日) 21:59:53 

    >>1706
    そりゃあ
    MACはパソコンとしては完成品だもの
    皆が今使ってるマイクロソフトのは未完成品だから更新が必要なのよ

    +1

    -3

  • 1711. 匿名 2020/05/17(日) 22:08:36 

    職場の主ファックス様にお聞きください。

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2020/05/17(日) 22:21:27 

    >>1542

    抜いているのは実質GDP成長率だけで
    GDP 日本3位、インド7位、
    1人当たりGDP 日本26位、インド144位(2019年10月17日更新)
    なんだけど

    +2

    -0

  • 1713. 匿名 2020/05/17(日) 22:38:37 

    >>1710
    MacだってWindows だってiOS だってAndroidだって、全てアップデート(更新)は必要です。
    ラップトップ(ノートパソコン)だとディスプレイ込みでMacは完成度が高いのと、プログラミング をする時に少し楽だというのでMacbook系は重宝されてる。
    最終的には好みや使う場面によってOSは適材適所で選ぶので、何が完成しているとかではないです。

    +5

    -0

  • 1714. 匿名 2020/05/17(日) 22:41:13 

    中国がキャッシュレス化しなきゃならない理由はこんなのもあるからじゃね?
    中国で偽造紙幣6トン、押収額過去最高の約64億円(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    中国で偽造紙幣6トン、押収額過去最高の約64億円(AFP=時事) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    【AFP=時事】中国の警察当局は約6トンに上る未使用の偽造紙幣を押収した。額面にして4億2200万元(約63億6300万円)相当で1949年の建国以来、最高の押収額だという。


    +7

    -0

  • 1715. 匿名 2020/05/17(日) 22:43:22 

    >>1264
    本当?富士通もNECもPCはレノボ傘下だし、東芝もダイナブック分社してシャープとの合弁で、そのシャープもホンハイの子会社扱いだよね?

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2020/05/17(日) 22:55:01 

    >>1701
    利用者情報流出のこと?あのお詫びの500円ひどいよな。次の月の使用料金から差し引いてくれればいいのに、指定銀行の窓口でしか換金できない小切手(額面500円)をわざわざ郵送で。大多数の人は換金しなかったからヤフーの作戦勝ち。

    +1

    -0

  • 1717. 匿名 2020/05/17(日) 23:08:30 

    市役所のシステムがザルすぎる!10万の給付金のオンライン申請…マイナンバー入れるのに、世帯人数とか間違えて入れても通ったり、複数回申請が通ったりするトラブルが相次いでるってニュースで聞いたよ!
    学校も、全然IT取り入れた授業に向かえないし…。

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2020/05/17(日) 23:12:43 

    >>865
    どっちにも分散して持っていたら便利ですよー。
    てか、そもそもリスクヘッジのために、数カ所に分散してお金って保持しません?
    御高齢者かな?

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2020/05/18(月) 06:00:38 

    >>1706
    同じくデジタルハンター見ました
    ネット上の情報をかき集めて犯人を突き止めるという内容、日本の鬼女やストーカーの人達も能力は匹敵するなと思いましたよ

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2020/05/18(月) 13:10:00 

    >>1489
    プログラミングができる人は、『ITで何ができて、逆に何に時間がかかる』ってことがすぐにわかるから指示が的確に出せる。
    ハンコ屋のおっさんじゃ本来のITの良さが発揮できない。

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2020/05/29(金) 20:56:00 

    >>1700
    金持ちの外国人が日本の私立に通いにくるわけないじゃんw
    日本で学びたい、働きたいっていう外国人激減中だよ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード