-
501. 匿名 2020/05/16(土) 19:44:49
>>43
インドの人はカースト下克上して身分変えたらその後の人生が変わるんだから、
そりゃ必死になるよね。報酬もインド工科大学卒業したら、シリコンバレーじゃ
初任給3000万円で迎えられるけど、日本じゃせいぜい1000万円
10年後にはGDPもインドに抜かれるんじゃ無かろうか...+69
-1
-
502. 匿名 2020/05/16(土) 19:44:58
>>495
普通にiPad使いこなすか必要ないからといってシンプルにしてるか
日本は立場が誰でも最低限わかりやすい方法をとってるとも言える+3
-0
-
503. 匿名 2020/05/16(土) 19:45:35
>>496
そうだね
台湾の対応をそのまま日本でできるわけではないと思ってるから、どちらかというと日本とは全く違う観点の政治家選びとかそういう点が羨ましかったな+5
-0
-
504. 匿名 2020/05/16(土) 19:45:46
>>490
コロナで台湾は他国にほめられるようなことあったかな?個人的に日本が一番うまくやってると思うわ+2
-9
-
505. 匿名 2020/05/16(土) 19:47:07
>>99
言ってくれ〜 私、フツーにÏT扱えるけど、仕事ではFAXが重宝してる、国家公務員。有名企業の社員とかにはビックリされるけど。彼ら何重にもロックかけたメール送ってくるけど、それ、イタチごっこだし、プロからみたら遊びレベルだと思うんだよね。+37
-4
-
506. 匿名 2020/05/16(土) 19:47:10
キャッシュレス問題は店にお金が振り込まれるのが1~2か月後らしいから小売店は困るらしい。そういうのもあるからなかなか進まないというのもあると思う+8
-0
-
507. 匿名 2020/05/16(土) 19:47:47
>>504
台湾は国民にナンバー制度でマスク配給システム速攻作り上げたし、コロナ自体も国内はほぼ終息してるよ
日本がダメとは言わないけど日本だけが素晴らしかったわけではない+7
-0
-
508. 匿名 2020/05/16(土) 19:49:14
>>99
たしかに先にセキュリティありきだね〜
今の日本の考え方やITリテラシーでツールだけIT化進めたらヤバいだろうね+50
-0
-
509. 匿名 2020/05/16(土) 19:50:55
>>441
嘘ついて日本を貶めようとしてもすぐにバレると思うんだけど、なんで毎回デマ流すんだろうと不思議。
韓国人が日本はIT後進国といつも言って日本を罵っているから信じてしまっているのかもしれないが。
日本がどんなに高い技術力を持っていても反日メディアは国民に知らせることは決してないし。
韓国のように韓国素晴らしいとしか言わないメディアもどうかと思うけど、日本はアピール下手すぎだ。+12
-4
-
510. 匿名 2020/05/16(土) 19:53:02
>>500
高度じゃなくてもIT系の人材は絶対足りてないと思う。
うちの会社のweb系の契約社員さん達、ほぼ30代後半以上だよ。50代もたくさんいる。
もちろん仕事は全員ちゃんとやってるけど、子持ち主婦で時短とか、奥さんがキャリア系なので子供が熱出したら帰る男とか、そういう人も多い。もちろんそれは全然OKなんだけどね。
更に、50代でも他社に転職するって人もいるよ。
普通に20代30代で現役でバリバリやりたいです!って人はとっくにどこかで正社員になってるんだと思う。+3
-0
-
511. 匿名 2020/05/16(土) 19:54:45
今でも充分後進国だと思います。
期待もしていませんが。+3
-2
-
512. 匿名 2020/05/16(土) 19:55:09
>>16
78歳で判子文化重視なのは
世代的な物もあるかも
台湾みたいにその道の専門家に任せた方が
良いんじゃないかと常々思う
餅は餅屋って言うし+52
-0
-
513. 匿名 2020/05/16(土) 19:55:18
>>1
OECD の、教育のICT 化についてのレポートで、日本だけ離れ小島だからねぇ。
予算もないし。
タブレットなんて一度一クラス分配置したら、経年劣化なんて知ったことじゃないから何年も使い続けているよ。+8
-0
-
514. 匿名 2020/05/16(土) 19:56:07
>>504
コロナで大変なことになってしまっている欧米の国々から見ると、日本も台湾もすごく映るらしい。どちらも褒められてる記事を読んだよ。+3
-1
-
515. 匿名 2020/05/16(土) 20:00:09
日本はIT・AI分野では、世界で遅れをとってると思いますが、
産業ロボット分野ではまだアドバンテージがあると聞いたんですが、どうなんだろ?
人口も減っていくんだし、いっその事ITはそこそこにして、得意分野に選択と集中をかけるのも一つの手ではないのだろうか
+13
-2
-
516. 匿名 2020/05/16(土) 20:00:38
>>31
できない子に合わせる教育がダメだと思う。
極端な落ちこぼれはあまりいないかも知れないけど、頭のいい子は授業つまらなくて知的好奇心が育たないと思う。
海外は飛び級とか小学生でも留年とかあるもんね+141
-2
-
517. 匿名 2020/05/16(土) 20:02:18
半導体売上ランキング
1988年
1位 NEC🇯🇵
2位 東芝🇯🇵
3位 日立🇯🇵
4位 モトローラ🇺🇸
5位 テキサス・インスツルメンツ🇺🇸
6位 富士通🇯🇵
7位 インテル🇺🇸
8位 三菱電機🇯🇵
9位 松下電器(現 パナソニック)🇯🇵
10位 フィリップス🇳🇱
1998年
1位 インテル🇺🇸
2位 NEC🇯🇵
3位 モトローラ🇺🇸
4位 東芝🇯🇵
5位 テキサス・インスツルメンツ🇺🇸
6位 日立🇯🇵
7位 サムスン電子🇰🇷
8位 フィリップス🇳🇱
9位 STマイクロ🇫🇷🇮🇹
10位 富士通🇯🇵
2008年
1位 インテル🇺🇸
2位 サムスン電子🇰🇷
3位 東芝🇯🇵
4位 テキサス・インスツルメンツ🇺🇸
5位 STマイクロ🇫🇷🇮🇹
6位 ルネサステクノロジ🇯🇵
7位 ソニー🇯🇵
8位 クアルコム🇺🇸
9位 ハイニックス🇰🇷
10位 インフォニオン🇩🇪
2018年
1位 サムスン電子🇰🇷
2位 インテル🇺🇸
3位 SKハイニックス🇰🇷
4位 マイクロン🇺🇸
5位 ブロードコム🇺🇸🇸🇬
6位 クアルコム🇺🇸
7位 テキサス・インスツルメンツ🇺🇸
8位 STマイクロ🇫🇷🇮🇹
9位 ウエスタンデジタル🇺🇸
10位 NXP🇳🇱+6
-0
-
518. 匿名 2020/05/16(土) 20:03:44
>>25
私の中国出身の友人が、「人口多いから」といつも言ってる。人が多いから、優秀な人がでる確率も高いとこのこと。
それもそうだけど、中国のお金持ちは湯水の如く教育にお金かけるからね。+85
-1
-
519. 匿名 2020/05/16(土) 20:05:18
>>21
私あの人よりはスマホ使えてると思う。+24
-0
-
520. 匿名 2020/05/16(土) 20:06:45
IT化しようとするとゴミ屋敷の住人との闘いみたいに泥沼化すると思ってウンザリしてる。
支離滅裂なこと言い出して話が全く先に進まず怒り狂われて拒絶される。
そこかしこで、写真を撮ったら魂抜かれるのレベルの騒ぎになるのは、どうしてなんだろうと不思議に思ってる。+7
-0
-
521. 匿名 2020/05/16(土) 20:06:59
ネトウヨのチェリーピッキングに騙されるなよ
ランキングとかどうにでも操作できるからね
日本の総合順位は23位、アジアでも8位
2019年の世界デジタル競争力ランキングの総合順位で、日本は63ヵ国中23位で昨年より順位を1つ下げ、アジア太平洋地域でも14ヵ国中8位でした。世界のトップ5は、順に米国、シンガポール、スウェーデン、デンマーク、スイスでした。アジア太平洋地域のトップはシンガポールで、それに香港、韓国が続きました。+16
-3
-
522. 匿名 2020/05/16(土) 20:10:22
>>325
日本もスキルのない中年はそうなってる。
リストラされて日雇い派遣やってる中高年いるよ。
終身雇用は維持できないってトヨタの社長も言ってたし。+8
-0
-
523. 匿名 2020/05/16(土) 20:10:41
>>480
オンラインで作れるなら作るよ+0
-0
-
524. 匿名 2020/05/16(土) 20:10:47
台湾人です
別に馬鹿してるわけじゃないけど
ITすごく遅れてると思います
先進国なのに+19
-0
-
525. 匿名 2020/05/16(土) 20:10:59
>>510
そういう話をしてるんじゃないのに。バカみたいな返信ついてがっかり。+2
-2
-
526. 匿名 2020/05/16(土) 20:11:54
>>516
出来る子には小学校の授業は本当につまらない。それだけでなく、そういう優秀な子は多動とか発達グレーな子のお世話がかかりさせられるんだよ。席替えで隣にさせられるの。本人たちにしたらホントにやってられないと思うよ。+69
-3
-
527. 匿名 2020/05/16(土) 20:12:34
>>501
ちなみにインドはカースト制度で‥ってのは随分前の話。現代だと田舎の老人くらい。
いまは逆カーストのほうが問題になってる。カースト低位のほうが福祉や奨学金が手厚いから、たとえば孤児などカースト選べる立場ならほぼ確実に低いほうにする。
日本でいう部落問題みたくなってる。
カースト上位のうち質の悪い人間が少女を襲って云々というのは、その逆カースト問題に対する反発。
インドは英語が広く使われてるうえに、伝統的に数学強い。20の段まである九九とか有名。+18
-1
-
528. 匿名 2020/05/16(土) 20:14:39
おもいます。そして私もIT難民。何とかしないと時代についていけなくなる。+0
-1
-
529. 匿名 2020/05/16(土) 20:16:23
>>517
釈迦に説法みたいで申し訳ないんだけど、「産業のモジュール化」で勉強してみて。
いま各国の業界人がITって言葉を使うときにDRAMやフラッシュメモリの組み立ての話をするわけではないんだわ。+8
-1
-
530. 匿名 2020/05/16(土) 20:17:42
>>526
そうなんだー。
勉強どころか学校嫌いになっちゃうね。+29
-2
-
531. 匿名 2020/05/16(土) 20:17:42
>>483
学校には適応できなかったけど、IQ180以上だよ。そもそも政治家は実績が全てだよ、どんだけ活躍したか知っててそんなこと言うの?とくにIT大臣なんていかにそれを駆使して世の中に貢献できるかでしょ。
東大なんて出たってルーピー鳩山みたいなクズもいるんだよ。+45
-0
-
532. 匿名 2020/05/16(土) 20:19:05
国民もITに疎いでしょ。
簡単に言えばどれだけキャッシュレス普及してるか。
今だにガラケーいるし、判子社会なのもそう。
まぁ日本って島国だし変化を嫌う民族だからしょうがないんだけどね。+4
-4
-
533. 匿名 2020/05/16(土) 20:19:49
ホワイトハッカーが少ない+1
-0
-
534. 匿名 2020/05/16(土) 20:20:29
ヤフーが派遣とってた2000年代前半は先進国
なお、自称愛国者様は日本企業のヤフーより、他国の企業が好きな模様+0
-0
-
535. 匿名 2020/05/16(土) 20:21:55
技術的には決して後進国じゃないよ
ただお偉いさんが使いこなせないだけ
+5
-1
-
536. 匿名 2020/05/16(土) 20:22:42
東京都の感染者の集計をFAXでやって手書きで入力って聞いて
愕然となったわ
なぜパソコンで集計しないのか・
日本は遅れすぎてる
+4
-1
-
537. 匿名 2020/05/16(土) 20:23:02
>>525
さすがにがるちゃんでも、返信にバカいう人は珍しいわ。ガル男かな?
IT系の人って、こういう攻撃的な人多いよ。あまり感情的にならなければみんな聞いてくれるのにって思う事ある。+4
-0
-
538. 匿名 2020/05/16(土) 20:23:24
>>532
言語どころか鍵とか署名とかのユーザレベルの計算機の話すらわからず書いてる人ばっかりだと思うよ。+2
-0
-
539. 匿名 2020/05/16(土) 20:23:53
>>458
このまえミヤネ屋で特集やってた!
15歳?で起業して大成功ってすごすぎる。
アプリを使ったマスクの買いだめ防止策とかめちゃくちゃ仕事が早かったよね。
せめて少しは専門知識がある人を大臣にしてほしいよね(笑)+48
-1
-
540. 匿名 2020/05/16(土) 20:24:18
>>139
平均的に良くてもダメなんだよね。
突出的に頭良い人が牽引しないといけない。
出る杭は打たれる文化が諸悪の根源。
優秀な奴隷を生産するのは正解なんだろうけど、+72
-0
-
541. 匿名 2020/05/16(土) 20:24:47
>>441
ITランキングってなんや?
企業売上ランキングか?
ソフトバンク日本企業に入れてくれるの?ネトウヨちゃんはいつも在日企業で云々とかいってるけどいいの?+4
-0
-
542. 匿名 2020/05/16(土) 20:25:22
>>536
「なんかよくわかんないけど何でもアイテー化とやらをすればいいんでしょ?」みたいな人達が多すぎるのが、日本でIT技術が浸透していかない最大の原因だよ。+5
-1
-
543. 匿名 2020/05/16(土) 20:25:30
>>535
いや、日本はジリジリ後退してるよ
+2
-2
-
544. 匿名 2020/05/16(土) 20:26:20
ヤフーとiモードがあったころはリードしてた
なお、現在+2
-0
-
545. 匿名 2020/05/16(土) 20:26:33
>>1
FAXの後に必ず電話しなくちゃいけなくてめんどくせーと思う
一度電話がつながらなくて忘れたらお局に目くじら立てられたし…
メールにしてくれー!+13
-0
-
546. 匿名 2020/05/16(土) 20:27:09
>>542
オンラインでやり取りすれば、あっという間に集計できるのにね。
いい加減に何とかしないと、日本はヤバいと思う。
+2
-1
-
547. 匿名 2020/05/16(土) 20:27:26
>>330
しょうがないよ。こういうテーマになると、詳しい人がやってくるから。
会社でもそういう人達って、妙にワーッとしゃべったり、怒ったり、オタクっぽい話し方してない?
うちの会社そういう人多いからね。+4
-0
-
548. 匿名 2020/05/16(土) 20:28:14
間違いなくそう思う。
デスクワークにも関わらず在宅勤務出来てる会社の割合とか、子供たちのオンライン授業率とか、ITリテラシーの浸透具合とか、ここ10年でこの分野って何か進んでるのかなって思っちゃう。+2
-0
-
549. 匿名 2020/05/16(土) 20:28:31
リモートワークの申請、
申請書印刷して押印→スキャンしてメール送付→原本郵送 でした。+3
-0
-
550. 匿名 2020/05/16(土) 20:30:41
ロウワーな人って気楽に出来ているから羨ましいよね
中国みたいに倫理観がなくたって、技術があれば良いで完結していそうでしょう
韓国のような文明のない民族だとそれだけ考えられて良いんだろうけど、日本人だからなかなか色々なジレンマがあってしまって、技術だけで良いのかなーとか思って、昨今は自分なりに調べ物が多くって大変なんだわ+7
-6
-
551. 匿名 2020/05/16(土) 20:31:27
Amazon
Google
Apple
トップの企業が外国だよ。今や日本はこの三つの企業の便利さに支えられていたりするんだよ。もう後退国だと思う。+7
-2
-
552. 匿名 2020/05/16(土) 20:31:58
>>16
違うよ。
ハンコを守る会の会長なんだよ。
こんな人をIT大臣に任命してる時点で、ほんま日本終わってるわ。+122
-0
-
553. 匿名 2020/05/16(土) 20:32:00
>>139
日本でもどこの国でも、
優秀な人は一定数いるけど、
その人が活躍できる社会はあるのか、というと、そうではないかもしれない。
+58
-0
-
554. 匿名 2020/05/16(土) 20:32:30
>>1
もう会社によってすごい差がついてる。
日本企業と一括りにできないから。
とある分野では世界トップを突っ走ってる会社もあれば、昭和アナログのままの会社もある。
京都の大企業群や、大阪のキーエンス、浜松ホトニクスもすごい。
都内23区城西エリアにある、アナログのザ昭和企業も知ってる。
+19
-0
-
555. 匿名 2020/05/16(土) 20:32:35
これからいくらでも伸びしろがあるという良い意味でIT後進(発展途上)国だと思います。
無法地帯でやり取りされるデマや個人への誹謗中傷、なりすましやその他の酷い書き込みなどが容易に行える環境を放置している現状は素晴らしく後進国だと思います。+3
-1
-
556. 匿名 2020/05/16(土) 20:32:45
ITもだけど、AIの時代でしょう
技術の方向性とか、最悪の展開とかを考えちゃうとね
やはり文明を築いた民族として、そういう血が色々と考えてしまうという事はあるのよ
まあどの人もそういう血があるわけではないとわかっているけれどもね+1
-0
-
557. 匿名 2020/05/16(土) 20:32:51
>>546
まじめに答えると、「何かのトラブルがあったときに即復旧できないとまずい業界」はFAX併用がほとんど。日本だけの話じゃない。
どんな優れたシステムでも、タフな環境で実際に関わるのは生身の人間だから。
ただ個人的には、今回のテレワーク期間を経て、ZOOMを使う会議や商談をする会社は確実に増えると思う。+6
-1
-
558. 匿名 2020/05/16(土) 20:33:13
>>544
90年代迄は戦えてたよね。
それを紐解くとその頃の若い人、その時学生やチビッ子…学校教育も遅れてて不況に突入してたから上昇志向もなく草食やゆとり教育が悪かったのかな?って思う。
+6
-0
-
559. 匿名 2020/05/16(土) 20:33:40
学校のオンライン化は無理しても、今から準備した方がいいと思うけどね
今年の年末また感染が拡大したらどうするつもりなんだろう。
9月学校スタートさせないなら、これ以上授業が遅れたらさすがに生徒がかわいそう
今年の冬はスペイン風邪みたいに、致死率がもっと酷いのが予想されてるのに・・
+11
-1
-
560. 匿名 2020/05/16(土) 20:34:18
でもコロナでitがものすごく遅れていることが露呈してよかった。
これがなかったら、もっとトップの意識が遅れて、もっと後進国になっていたかもしれない。
+15
-0
-
561. 匿名 2020/05/16(土) 20:34:36
>>6
その代償で管理社会も凄まじいよ
+61
-5
-
562. 匿名 2020/05/16(土) 20:35:49
>>139
頭がいい×
勤勉、我慢強い〇
最近はそれすら失われてきてる+52
-0
-
563. 匿名 2020/05/16(土) 20:35:49
私も学校でITが進んでいたらもっと便利なのにと思って、でも技術の事ではあるでしょう
だから色々なところで哲学的な事とか、宗教的な事とか問いかけてみたんだけど、ちょっと怪しい感じがしたのね+1
-0
-
564. 匿名 2020/05/16(土) 20:35:50
>>557
そりゃそうだけど、ちょっとした連絡をFAXでやるから集計が遅くなってるでしょ。
万が一の緊急対応も含めて、日本は遅れてるんだよ。
だからアナログが良いっていうことで頑固に変えようとしない
+7
-0
-
565. 匿名 2020/05/16(土) 20:35:54
>>551
その3つの企業、TRONないと回らないと思うんですが。
専業主婦はB2Cに降りてくる前のB2Bの話に疎すぎるよ。+2
-4
-
566. 匿名 2020/05/16(土) 20:37:45
>>558
もちろんゆとり教育は最悪だった。日本にゆとりの余裕なんてない。
はんにちミンス党政権が与党だったときに、日本弱体化計画の一環でゆとり教育を行なった。
台形の面積や分数計算ができないとか、県庁所在地知らないとか、ありえないんだけどゆとりの世代には残念ながら多い。
優秀者ももちろんいるけど、そうじゃないのが多すぎる世代。+6
-5
-
567. 匿名 2020/05/16(土) 20:38:05
>>9
もどかしいと思うよ。
だって特にバブル世代以上の方々からは、
私わかんないから若い人ちゃちゃっとやっちゃってー!
みたいに軽く扱われる事が多い。
何も勉強せずできるようになる技術なんてないのに、IT系は、減るもんじゃなし!みたいに軽く扱われることが多い気がするよ。
それなら、大事に技術への対価を払ってくれる国に行きたいと思ってしまうと思う。+111
-0
-
568. 匿名 2020/05/16(土) 20:38:05
>>18
日本は大臣の人事がダメダメすぎるよね+131
-0
-
569. 匿名 2020/05/16(土) 20:38:41
今は学校の勉強というよりも、椎茸の栽培でもした方が良さそう
楽しそうじゃない?お魚を買ってきて生態の観察とかね
+3
-0
-
570. 匿名 2020/05/16(土) 20:38:49
感染者の報告がFAXなのにはビビったわw
その後そのペーパー元に手入力...意味がわからない+1
-0
-
571. 匿名 2020/05/16(土) 20:39:10
その前に日本って何でキャッシュレス普及してないの? 今だに使えるのがpaypayのみとカードのみとかのスーパーあるし。
震災災害あるから現金必要は分かるけどもっと普及してよねって思う。
特に今なんかお札とか触りたくないし…+4
-0
-
572. 匿名 2020/05/16(土) 20:39:55
>>27
住んでたらなんでも賞賛しないといけないのかなって窮屈な気分なるよね。もっとこうした方がいいのにって意見も言えないから遅れてくんだと思うわ。会社とかでも変えようと率先して動く人ほどなに言ってんの?って対応されてる気がする。+42
-1
-
573. 匿名 2020/05/16(土) 20:40:00
>>564
まあ、普段メールのやり取りで、
ネットが故障したら他の方法で臨機応変でやればいいことだよね
日本はガラパゴスって2000年代に言われたけど、
今はガラパゴス超えちゃってるな
+4
-0
-
574. 匿名 2020/05/16(土) 20:40:24
農家なんて3世帯で住んでいたら、お子さんと一緒に田植えをして楽しそうだよね
暦の意味を教えたりとかね+6
-0
-
575. 匿名 2020/05/16(土) 20:40:46
>>17
でも国の対応もお粗末だし(10万円申請の不具合っぷりとか)、
それが背景にあるからか、カード持ってても大したこともできない+35
-7
-
576. 匿名 2020/05/16(土) 20:40:49
>>559
何でここまで頑なに進めないのか進められないのか不思議。
+6
-0
-
577. 匿名 2020/05/16(土) 20:41:09
>>571
Suicaの方が便利じゃない?携帯画面の起動しなくていいし。+5
-0
-
578. 匿名 2020/05/16(土) 20:41:31
>>552
そうそう、それ!
なんで利害関係にある分野の役職についてるZZyに大臣やらせるんだ、っていう
+56
-0
-
579. 匿名 2020/05/16(土) 20:42:09
通貨の歴史を教えたり、漢字の成り立ちを教えたり、マヤ文明とか、エジプト文明とか、太陽信仰とかね。楽しそう(*^-^*)+2
-3
-
580. 匿名 2020/05/16(土) 20:42:24
>>564
今回みたいに臨床やサービス、官公庁をクロスするときにオンラインの早さ正確さを活かすには互換性が必要なんだけど(それができないとむしろ遅くなる)、そこまで足並み揃えると今以上にITインフラの普及は遅れるかもしれないよ。
医療業界は、一般の人が思う以上にITを取り入れてる。医療バイオは数少ない成長産業だから、各メーカーが力入れて開発競争してる。
官公庁は絶望的に遅い。「書類の保存を何年~」とか細かいことまで法的な縛りが多すぎて全然技術的なアップデートが進んでない。+4
-1
-
581. 匿名 2020/05/16(土) 20:42:35
>>476
派遣やパートは逆にそうかもね。
業界によって違うよ。ベンチャーやIT系はパソコンがいいけど、古い体質の業界や大手の社員採用枠の場合は、念のために手書きにしておくわ。
どっちでもいいなら、本命は念のため手書きにしておく。
職務経歴はパソコンだけど。
最終面接は重役だからね。手書きの履歴書の年代だから。+1
-0
-
582. 匿名 2020/05/16(土) 20:43:26
ガラケーの技術を世界基準にして世界に売り込んでいれば、今頃グーグルやアップルなんかと肩を並べる日本企業も沢山あったかもしれないのになぁ。+3
-2
-
583. 匿名 2020/05/16(土) 20:43:57
日本はお金がないのかなー
中国とかは国がバックアップしてるからか、
高スペックで安いものを提供してたりするね
+0
-0
-
584. 匿名 2020/05/16(土) 20:44:09
>>1
>>551
日本企業もすごい技術持ってますよ。
日本人も日本企業も、すごい人やすごい人がいるんです、実は。
その一つ、次世代量子コンピュータの技術、とある日本企業の技術が物凄いですよ。
こんな会社、日本にいっぱいありますよ。
一般人があまり知らないだけ。ゆとり世代が日本の技術進化レベルをペースダウンさせないか、心配です。
その下の世代は大丈夫そうだけど。
+13
-5
-
585. 匿名 2020/05/16(土) 20:44:10
子供には色々な図鑑を与えておけば良いんじゃないかね?
数字が好きな子供なら、一緒に色々な文明に共通するナンバーの事を考えたり、宇宙の事を考えたりとかね。なんか本当に∞だと思う+1
-3
-
586. 匿名 2020/05/16(土) 20:46:14
まあわかるのよ。ドリルも大事だと思う。大都会だから想像力を鍛えるのにも限界があるってわかっている+1
-1
-
587. 匿名 2020/05/16(土) 20:46:19
>>571
日本に限らず賛成と反対は一定にいる。そのさじ加減次第。
たとえば中国がキャッシュレス化早かったのは、偽札対策が急務だったとか色々ある。
日本でキャッシュレス化反対なのは、ITに疎い弱者切り捨てだー!とか騒いでる人たち。
それで地方観光地の商店とかキャッシュレス化せずにほったらかしたままだったら、外国人がお金使いにくかったりして将来的にはむしろ一層苦しくなるのにね。+5
-0
-
588. 匿名 2020/05/16(土) 20:46:49
クールビズに対して「ネクタイが売れなくなる」と反対したのもおっさん
音楽のサブスクに対して「CDが売れなくなる」と反対したのもおっさん
おっさん世代の握る産業を潰さないために、おっさんが新しい技術や発想を認めないんだよねこの国
不必要なもの・不便なものは淘汰されて然るべきなのに+20
-0
-
589. 匿名 2020/05/16(土) 20:47:16
>>566
それはどこの国の話なん?
民主党政権下と87年度生まれ〜04年度生まれまでがゆとり教育世代やのに
民主党は09〜12年
かぶってもない
あと教育制度改革って数年後
+4
-0
-
590. 匿名 2020/05/16(土) 20:49:29
>>584
数学オリンピックの成績今の子のほうが悪いんたけど+4
-0
-
591. 匿名 2020/05/16(土) 20:49:30
日本はエンジニアの地位が低いからね
IT業界のプログラマも上が言ったとおりに作ればいいの時代も長かったし
優秀なプログラマが育ちづらい(今は違うかも)
+4
-0
-
592. 匿名 2020/05/16(土) 20:50:04
>>582
一時的には間違いなく世界一だったんだけどね。
90年代っていえば、アメリカは馬鹿みたいなサイズの車載用携帯電話しかない時代だったからね。+5
-0
-
593. 匿名 2020/05/16(土) 20:50:48
>>590
大都会と言う狭い水槽の中では育つと言っても知れてるよね。親の選択が悪いというのは大変ね
+1
-0
-
594. 匿名 2020/05/16(土) 20:50:53
>>562
世界的には、勤勉で我慢強いだけでは評価されないもんね。結果を出してナンボ。+20
-0
-
595. 匿名 2020/05/16(土) 20:51:40
>>93
最近も、防衛省の防衛装備の情報、サイバー攻撃されて漏洩したよね…
極秘のため、防衛省は紙で三菱電気に渡したのに、勝手にデータ化して、インターネットに繋がるパソコンに入れて、まんまと漏洩…意味わからん…+5
-0
-
596. 匿名 2020/05/16(土) 20:51:57
>>594
基本ではあるんだけどね
とりあえず高校くらいまでは基礎的な事を学ぶために我慢と忍耐が出来るところで一段クリアというところかな+8
-0
-
597. 匿名 2020/05/16(土) 20:52:35
>>584
株投資やってるんだけど、マザーズあたりの新興市場の会社だと
技術がGAFAあたりに採用された、っていうのを目にして嬉しくなる時ある。
+1
-0
-
598. 匿名 2020/05/16(土) 20:53:21
大きく育てようとしたらちょっと狭い水槽ではね。お魚だって、小さな水槽ではそれなりだもの・・+3
-0
-
599. 匿名 2020/05/16(土) 20:54:38
>>565
TRON開発されたのは割と昔だよね。
日本が強かった時代。
結局、過去の遺産で食ってるだけでは?
ここ最近は画期的なものを生み出せてない。+5
-0
-
600. 匿名 2020/05/16(土) 20:56:17
>>599
あの時代は高度成長期の頃かな。怖いわね・・そんな技術があったらね
時代が時代だけにね。運命だったのかもしれないわね・・+4
-0
-
601. 匿名 2020/05/16(土) 20:56:20
>>504
早い段階で中国本地からのフライトの受け入れを止めたり、マスクの販売状況をアプリで見ることができるようにしたり対応が早かった。
IT大臣が30代の元ハッカーというのも注目されていた。+5
-1
-
602. 匿名 2020/05/16(土) 20:57:42
うちの取引先にもIT後進企業があるわ。
請求書の社印は電子印はダメって。数万円程度の請求書なのに朱肉付けた社印じゃなきゃダメっていうからその一枚だけ毎月別で請求書作って手で印鑑押してる。他の請求書は締めが終わったら自動的に請求書発行されて発送されるシステムができてるのに。+2
-0
-
603. 匿名 2020/05/16(土) 20:57:46 ID:GRlKtTw1xg
>>41
ジーさん、ボケてて、こんな風に言われててもきっとどこ吹く風なんだろうな。言われてる事にすら気付かない。
結局トップの采配も悪いと思うようになった。
コロナで見えなかった部分、見えたよね。
+23
-0
-
604. 匿名 2020/05/16(土) 20:57:54
>>151
でもクレジットは審査に通った事が前提だよ+2
-0
-
605. 匿名 2020/05/16(土) 20:57:59
中国が同じ東洋であるのにも関わらず東洋ではないんだよね
文明を感じられないでしょう
韓国はそもそも文明は関係がないとしてもね+2
-1
-
606. 匿名 2020/05/16(土) 20:58:16
IT先進国だった事なんてあったかなぁ⁇
無いと思う。+5
-3
-
607. 匿名 2020/05/16(土) 20:58:31
中国の電子マネー浸透率が非常に高いのは現金の信頼性が低いからって聞いたよ
日本は現金でも問題ないし、何か強烈なニーズがないと進みにくいのかもね+6
-0
-
608. 匿名 2020/05/16(土) 20:59:03
>>1
色んなサイトのエロ広告ばっかりな日本は異常なのかな?他の国はどうなの?+9
-0
-
609. 匿名 2020/05/16(土) 20:59:03
>>476
採用コンサルタントのインタビューかなんかで、手書きでなければ読まずにシュレッダーという企業は少なくないって、手書き推進してますしね。
PC書きの履歴書を、これでもかとこき下ろしてたよ。+0
-0
-
610. 匿名 2020/05/16(土) 20:59:23
>>599
μiTRONはバリバリ現役のトップシェアだよ。
はやぶさの着陸のニュース、あれどういう意味だと思って見てたの?
他の人が書いてくれてるけど、スパコンも量子もセンシングも日本はトップクラスだよ。
同じこと書いて申し訳ないけど、日本のITの弱点は国民が馬鹿過ぎること。+4
-1
-
611. 匿名 2020/05/16(土) 21:00:16
>>606
幸いな事・・
昨今の技術と言うのはどこもかしこも文明の土台や基礎がグラついているだけに、ついついどのような結末になるのかと思ってしまうでしょう
+3
-0
-
612. 匿名 2020/05/16(土) 21:00:27
>>608
それは貴方がエロい言葉を検索しすぎて、カスタマイズ広告がエロ優先になっているためです。+6
-10
-
613. 匿名 2020/05/16(土) 21:01:02
後進国だと思うけどあと少しで変われるんじゃないかと思ってる。
物流企業で社内SEやってるけど、今の部長クラスがいなくなれば随分変われる。
国はどうかな…役所とかIT化を進めたら人員を減らせるから敢えてしていないとも言うし。
役所の子ども手当の支給システムにも携わった事があるけど手仕事したがるんだよ、あいつら。
あんな風にやってたらミスが山ほど出るのでは?って思ってる。みんな時々は子ども手当の金額とかキチンと確認した方がいいよ。特にお子さんが何人もいる人はね。
+8
-1
-
614. 匿名 2020/05/16(土) 21:01:06
公立高校卒業してるアラサーでもパソコンの基本操作できない人も多いし、仕事でパソコン使わないからとパソコン持っていても基本操作の勉強しない人も多いから先進国なんていえない。+0
-0
-
615. 匿名 2020/05/16(土) 21:01:50
私としてはクレジットも便利になったとは思いつつも、やはりお金の肌触りを忘れたくは無いというのはあるのよね。通貨の始まりは殷王朝でしたかね?特殊な貝が通貨の変わりではあったのよね
+3
-1
-
616. 匿名 2020/05/16(土) 21:01:54
>>418
なんやー
ITで遅れてないじゃん
欧米に食らいついてるじゃん
はい、デマゴーグに
乗せられたオバサンオッサン達
解散解散!+9
-1
-
617. 匿名 2020/05/16(土) 21:02:07
>>596
学ぶことって我慢と忍耐が必要なのかな?
一律に全員に知識を詰め込むのではなく、
自分が面白いと思えることを追求できるような
教育だと理想的だよね。
仕事もそうだけど、楽しくないことは頑張れない。
ただの作業になってしまうし、進化もしない。
人それぞれ面白いことは違うのに、画一的な
教育をしすぎだと思うよ。
+3
-0
-
618. 匿名 2020/05/16(土) 21:02:42
日本のITメーカー出身だけど、一回も日本がIT先進国って思えた事ない。
部長や事業部長とかタイピング出来なくて笑い話にしてたよ…環境は穏やかでよかったけど。
エンジニア人はやっぱ違うけどね。+5
-1
-
619. 匿名 2020/05/16(土) 21:03:34
>>31
日本って理系得意な頭いい人って医者目指しがちだよね?今はその枠、海外だとIT系の開発者だよ。+39
-1
-
620. 匿名 2020/05/16(土) 21:04:23
代わり 訂正
クレジットカードを使う時も果たしてこれで良いのか?と思いながら、昔、お小遣いを貰って駄菓子屋に通った事を思い出すのよね+4
-1
-
621. 匿名 2020/05/16(土) 21:06:14
>>618
ITメーカーって何作るの?
自前でソースコードから作るってこと?+0
-0
-
622. 匿名 2020/05/16(土) 21:06:55
>>20
数年前韓国のコンビニ行った時、こんなに支払いの種類あるんだーって驚いた記憶あるわ。日本はやっとキャッシュレスとか言い始めたもんね。しかも大半が抵抗あるとか言ってる。高齢化社会だから仕方ないねー。+45
-1
-
623. 匿名 2020/05/16(土) 21:07:00
>>2
東南アジア行ったときびっくりした。
日本でも最近見かけるようになった
ウーバーイーツみたいな役割のgrab?(送迎サービス、食事配達)が何年も前からかなり普及してた。
町中にいた。+26
-1
-
624. 匿名 2020/05/16(土) 21:07:01
ITドカタが全然足りてないのよね確か+2
-0
-
625. 匿名 2020/05/16(土) 21:08:42
>>483
中卒や家柄というよりその後の社会貢献に目を向けてはどうだろう
なんなら性別欄に「無し」 と記入してもなんら問題ない上にむしろ世界中がこの人の知能をお借りしたいと思っているのに+22
-0
-
626. 匿名 2020/05/16(土) 21:08:43
>>106
もうアメリカの一部の州になっちゃえば良いとも思うよ...+5
-2
-
627. 匿名 2020/05/16(土) 21:08:50
>>19
マジレスすると当初予算立てても、議会で承認されないため予算が降りてこない。
「住民の税金使って、役所のIT環境整えるなんてバカか」って言われる。+6
-1
-
628. 匿名 2020/05/16(土) 21:09:11
ITというのは技術者集団よ
そう言えば、中国の最初の神話と言われているのは、技術者集団に信仰されていた土器の神サンだと言うんだよね
+2
-0
-
629. 匿名 2020/05/16(土) 21:09:47
いよいよ野党要らなくなってきたわ。
2位でいいとか抜かした大臣がどれほど売国的な言葉であったか、この惨状を見ればわかるよ。
マイナンバーを普及させておけばどんなに今回早い対応ができたことか。口座残高は個人情報なんだから口座番号だけ紐付けしておけば良かったんだよ。そしたら既往歴に合わせてマスク優先送付したり給付金だってボタン1つでできた。収入や納税額に合わせた補助金も出せたかもしれないし。国家資格も紐付けしたら潜在医師、潜在看護師なども探せたかもしれないよ…+3
-4
-
630. 匿名 2020/05/16(土) 21:10:39
医師も大変だろうけど、ITを辞めて医者を選ぶというのはお金かしらね?(*^-^*)+2
-0
-
631. 匿名 2020/05/16(土) 21:10:54
>>627
役所ばかり最新のパソコン導入してどうのこうのとかもよく言われる住民からの苦情だよね。+8
-0
-
632. 匿名 2020/05/16(土) 21:12:19
>>622
韓国の場合は、拙速に進めて国内産業への打撃、たとえば音楽市場が崩壊した経緯がある(セキュリティや違法行為対策がザルだったせいで違法ダウンロードが普及して音楽にお金払わなくなった)。
早いか遅いだけにとらわれず、効果性や持続性のあるやり方をして、社会や産業のプラスにしていくべき。+6
-1
-
633. 匿名 2020/05/16(土) 21:12:23
>>526
できる子は飛び級させて、ガンガン伸ばしてあげればいいのにね。日本人は変な横並び意識をやめた方がいい。金持ちでなくても、優秀な子や才能のある子は小さいうちから引き抜いて、英才教育受けれるようにしてほしいよ。+68
-1
-
634. 匿名 2020/05/16(土) 21:13:53
日本がIT後進国な理由は簡単
ITの知識がない人へ無駄な配慮をするから
海外ではITの知識がない人は良くも悪くも自己責任とする
でも日本はIT知識がなくてオンライン申請ができないとか、パソコン持ってない、回線引いてないなんて人に対していちいち配慮してしまう
だから行政も窓口に来るジジババはITに対応できないからってずっと紙文化のまま
ちなみに海外では行政手続きは自分ができなければ日本で言う行政書士に依頼するのが当たり前です
日本みたいに役所の窓口で丁寧に教えてくれるなんてことはありません
日本がIT先進国になるためには自己責任の精神が必要です+11
-2
-
635. 匿名 2020/05/16(土) 21:14:04
>>632
あそこはね、狭い狭い狭い水槽なのよ。しかも文明のない澱んだ水槽・・+3
-7
-
636. 匿名 2020/05/16(土) 21:15:18
>>623
東南アジアの食事配達はITが始まる前からあったんだけど、IT取り入れてなおシステム強化されたって感じ。
あっちはご飯を家で食べる習慣がなく、温度湿度の高い国なので食料品を長く置いておけない環境だから、仕事中でもお腹が空いたらすぐ注文して届けてもらう、ってスタンス。
もうちょっと長く居たら太りそうだったよ…( ;∀;)+8
-0
-
637. 匿名 2020/05/16(土) 21:15:50
>>181
北欧でも現金なんて使わない
それに災害云々言うなら現金と両方持てばいいだけ+14
-0
-
638. 匿名 2020/05/16(土) 21:16:20
>>637
そう言われても東洋と通貨は深い歴史があるのよ
+3
-6
-
639. 匿名 2020/05/16(土) 21:16:36
>>631
うむ。議会は住民の代表だから、議会が許さない=住民が許さない。
だから役所が遅れてるって言われても困惑する。+7
-0
-
640. 匿名 2020/05/16(土) 21:21:06
>>617
何事も思考というのは基礎が無いといけないと思うのね
嫌いな科目だって役に立つ事もあるかも知れないからね
その一つの段階を通過したら(優秀でなくっても良い)、次は自分が考えて批判をする時期があって、
それからは赤子のような頭で色々と打ち出していくのよ+5
-2
-
641. 匿名 2020/05/16(土) 21:21:18
国民性がインチキ(狡い)善人装うけど結果が出ないんだ。笑
+1
-1
-
642. 匿名 2020/05/16(土) 21:21:32
スイカとかいい技術が昔からあるのに上手くいかせてない感じ
とりあえずIT担当大臣の爺さんを辞めさせてくれ
つーか別にじいさんでもいいけど知識のある人にしてくれ+6
-1
-
643. 匿名 2020/05/16(土) 21:22:10
>>557
日本だけじゃないけど
何かのトラブルがあった時に即復旧しなくても何とかなる業界でも手書きだよね<日本+3
-0
-
644. 匿名 2020/05/16(土) 21:22:53
学生時代に別に成績は優秀ではなくっても良いわけね
ただある程度の忍耐と我慢は求められるのね。それだから学生であるわけよ
それが第一段階であるわけね+2
-0
-
645. 匿名 2020/05/16(土) 21:22:56
>>612
いや、私はそういうのは一切検索してないよ。でも普通の情報調べて色んなサイト見てるとエロ広告の酷いサイトは多いよ。気持ち悪くてすぐ閉じるほど不快。皆大丈夫なの???疑問に思わないの?+7
-0
-
646. 匿名 2020/05/16(土) 21:23:20
>>83
現金が一番足がつかないからね
贈賄とかさ
電子化が進んだら困る人がでてくるのよ+16
-1
-
647. 匿名 2020/05/16(土) 21:24:37
>>646
それもあるんだろうけど、一方ではやはり通貨の重みというのもあるのよ
昨今は駄菓子屋もないからなかなかわからないかもね
でもコンビニに来ている子供を見ていると、駄菓子屋がコンビニになったのか?と思う事もあるんだけどね+9
-0
-
648. 匿名 2020/05/16(土) 21:25:04
>>20
アメリカと韓国が遺伝子分野ですんでる+2
-8
-
649. 匿名 2020/05/16(土) 21:25:46
>>648
あの洞窟の遺伝子?+1
-0
-
650. 匿名 2020/05/16(土) 21:25:58
>>24
まだ先進国だと思いこんでる人結構いるよね
日本はそこにあぐらかきすぎたんだよ+57
-3
-
651. 匿名 2020/05/16(土) 21:27:09
>>1
そもそも日本は高校生の7割が文系という酷い国だよ、入試に数学が無い私文卒は高卒扱いにしないと無理
大卒一括採用で理系と文系の初任給が同じとか諸外国じゃあり得ない。
日本のIT企業って海外と違って私文卒でも入れるから技術水準劇的に低い。
理系大卒を使ってるインドや中国に負けて当然
+22
-3
-
652. 匿名 2020/05/16(土) 21:27:34
総務省が でんでん公社→NTTを優遇してきたツケ。ヤフーやKDDIくらいが頑張って 電波事業を開発してきたけどね。
もっと自由化が早ければIphoneは日本で出来てた。jobsがガラケーでのメール文化やimode、ソニーで開発中だった持ち歩ける小型テレビなどを真似して融合し、小型化したからね。
総務省が規制緩和し自由化してればね。全て日本のアイデアだったのに。。。
経済一流、政治二流。やはり政治がひどすぎる。+5
-1
-
653. 匿名 2020/05/16(土) 21:28:11
色々なお菓子が置いてあるのね。安い値段でね
それでお友達と計算をしながら買うんだけどね
あれもこれも欲しいけど、予算オーバーをするなと思ってね
これは諦めて、これを取ってとかね
節約上手の方でもみていたら、封筒の中に必要な分だけを小分けにして現金を入れて、毎回現金で支払うようにしているというものね+1
-0
-
654. 匿名 2020/05/16(土) 21:28:49
技術屋さんを大事にしなかったからね。
電気メーカーなんて給料激安だったし。
情報系も先端レベルでは良い仕事してたりするけどね。
ただ、国産技術は大事にされないどころか、ガラパゴスなんて揶揄する始末。今のAIの基礎を作ったのは福島先生だけど、当時の日本では見向きもされず、悪名高き第五世代コンピュータなんかに多額の金を注ぎ込んで結局大した成果も出せないまま終わった。
しかも、何かしようとしても規制規制で新しいことが何もできない。ネットワーク経由でエアコンを制御するのが違法になってたことを知ってる人がどれだけいるだろう。
アイデアはあっても何もできないし、独自のものを作っても評価されない、給料安いのに激務ときたら、何もやらんわな。
理系に行くなら、医療系、バイオ系とかを目指したくなるのでは?
+3
-0
-
655. 匿名 2020/05/16(土) 21:30:10
>>651
理系はね、扱いが難しいからね
理系こそ文明を考えられなくってはいけないのよ。オウムのような出来事があったでしょう
だけどそろそろそういう時代もやってきそうだけれども、どうなんだろうかね
大都会で育っちゃったりとか、哲学や、宗教の事を考えられないとかね・・+3
-5
-
656. 匿名 2020/05/16(土) 21:30:20
>>546
東日本大震災の後
計画停電の時、手書きチームは大活躍してましたか?+1
-0
-
657. 匿名 2020/05/16(土) 21:31:21
>>608
うちのは楽天の広告ばかり+1
-0
-
658. 匿名 2020/05/16(土) 21:32:13
>>277
その分野のトップの知識やスキルがその分野でアップトゥデートである必要はないのは同意するけれど、ディシジョンメイキングをすることがトップとしての大きな役割の1つなのに、精鋭たちと議論を交わす知識や、彼らの言っていることを理解するベースもないのでは物事を判断する事もできない。
一方でその分野のトップが知識やテクニックのみに秀でているだけでは、ほかの分野や周りの状況などを総合的に見て最善の策を選択する経験やポリティカルスキルに欠けるかもしれない。
その道で功績を上げてきた有識者の中から、ポリティカルな洞察力の高い人物を選ぶのが理想。
+3
-0
-
659. 匿名 2020/05/16(土) 21:33:16
>>651
数学苦手とか言う女の子多すぎ。これからは理系だよ。がむしゃらに勉強しないと世界に取り残される+15
-3
-
660. 匿名 2020/05/16(土) 21:34:11
日本神話にはそもそも「火の神サン」がいるわけね
火というのは文明の象徴ともとれるのだけれども、火の神サンはとても悲しいお話でね、火の神サンが産まれて来た時に母親を焼き殺してしまって、父親がどうしても火の神サンを許せずに、我が子に手をかけてしまうというお話なのね
+1
-1
-
661. 匿名 2020/05/16(土) 21:35:25
台湾🇹🇼みたいにコロナ終息に向けてのアプリ作れる大臣が日本にいないのが歯痒い!あの面子じゃ無理だわなー+6
-0
-
662. 匿名 2020/05/16(土) 21:35:27
>>18
日本は権力欲にまみれた爺共のせいで亡国するんだろうな
若い人や女性が中心にならないと駄目なのに、いつまでも爺共に断固として邪魔されてる+177
-0
-
663. 匿名 2020/05/16(土) 21:35:48
AIの時代と技術者というのは、やはり土器の神サンとか、火の神サンに思いを馳せないとといけないでしょうね。大事な教訓でしょう+2
-1
-
664. 匿名 2020/05/16(土) 21:36:51
自分で何も出来ない私文卒が先進国だと思ってるだけ!
さっき映画のアポロ11号見たらNASAがちゃんとテクニシャンとエンジニアを区別して言ってたけど
日本じゃマスコミが技術者と技能者を区別せず技術者、スポーツとかの技能を技術と言ってるから無理
科学を使って頭でやる仕事が技術、体使ってやる仕事が技能という区別すら無い。
技能は練習で伸びるもの、技術は勉強で伸びるもの、これぐらい区別しないと日本はやばい
+1
-0
-
665. 匿名 2020/05/16(土) 21:37:01
早くに国が成熟したせいで競争心少ないし出来ない人に合わせましょうって変な余裕があるのが今のIT後進国化に繋がってる気がする+3
-0
-
666. 匿名 2020/05/16(土) 21:37:08
>>1
政治家のお爺さん達が そもそものIT使えないだろう?
+3
-0
-
667. 匿名 2020/05/16(土) 21:37:42
>>645
エロ広告はエロ関係のサイト以外ではジェネラルの一般広告に通常出ない。
IDの検索履歴に応じて広告がカスタムされるカスタマイズの欄に出てくる。
あなたがエロ広告を見てる同じ位置に、他の人のスマホ画面では違う広告が出てる。+3
-8
-
668. 匿名 2020/05/16(土) 21:37:47
お正月にお台所に貼るために、火の神サンのお札を買って来るんだけどね
英一郎君の一家断絶のお話も色々と思う事がなかったかしら?+1
-2
-
669. 匿名 2020/05/16(土) 21:41:34
日本はね、そもそも古代だから、最初から男性器と女性器を祀っているのね
これは生命の神秘であるわけよ。あそことあそこで子供が出来るわけでしょう。それはやはり古代から現代に至るまで大変な神秘であるわけでしょう。同時に子孫繁栄であるわけね
だけど簡単に何も考えずにセックスをしては堕胎が横行していたり、自由だの権利だの言う人らが出て来ているでしょう
どう思う?+1
-7
-
670. 匿名 2020/05/16(土) 21:42:05
>>1
世界最大手(半導体シェア率)のTSMCの工場建設を日本に誘致をと頑張っていたのに、アメリカに持っていかれてしまった。日本に誘致出来ていたら、台湾の企業とは言え日本の下請け業者や雇用者が大分潤っただろうに残念。日本は技術は高いけど、世界のシェア率が低すぎて後進国。
台湾TSMC、120億ドル投じ米工場建設へ 「米政府と連携」| Article [AMP]| Reutersjp.mobile.reuters.com半導体受託生産世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)(2330.TW)は15日、米政府との「強力なパートナーシップ」によりアリゾナ州に半導体工場を建設すると発表した。総工費は120億ドルを見込む。トランプ米政権は製造業を海外から米国
+5
-0
-
671. 匿名 2020/05/16(土) 21:43:40
>>138
一昨日来たよ〜。多摩地区+0
-0
-
672. 匿名 2020/05/16(土) 21:44:02
>>483
家柄良くても役に立たなきゃ…笑笑
お勉強出来ても、
現場で生かせなきゃ…笑笑+17
-0
-
673. 匿名 2020/05/16(土) 21:44:16
>>1
年齢は関係ないでしょ。10年前に80で亡くなった祖父なんかPC無いと出来ない仕事していたし。
でも親戚が住んでるアジアの発展途上国より日本は後退してると実感するくらいまわりは進んでるよ。日本にいるとわからないけど。+7
-0
-
674. 匿名 2020/05/16(土) 21:44:23
中には・・「ああ、自分は見覚えがある・・どうしよう・・」と思われる方もいるんだろうけれどもね・・
悪人もどうやったら救われるのか?というのを考えたのが宗教でもあるんでしょうからね
+1
-4
-
675. 匿名 2020/05/16(土) 21:44:24
>>648
韓国は随分前に脱落してる。というか始まったことすらない。
アジアだと日本と中国、ついでイスラエルやインドあたり。
とはいえ世界的にはアメリカ一強。+14
-1
-
676. 匿名 2020/05/16(土) 21:45:01
絶対IT強い方がいい。+2
-0
-
677. 匿名 2020/05/16(土) 21:45:18
>>667
横だけど、私も一切エロ系見ない人間だけど(Aセクだから)
検索で5chとかまとめサイトに当たると、かなりの率でエロ広告出るよ+17
-0
-
678. 匿名 2020/05/16(土) 21:45:53
>>31
ちょうどPython始めてみようかと思ってたところだから私が今からなるわ!
もうちょっと待ってて〜+23
-0
-
679. 匿名 2020/05/16(土) 21:46:20
技術というのは、生命、文明を全て考えてバランスよく発展していかなければいけないのよ
調和と秩序の中でね+3
-1
-
680. 匿名 2020/05/16(土) 21:46:47
>>25
中国は国をあげてITを進めてるからね。去年中国出張で行った時はほとんどの人が現金使ってなかった。世界のユニコーン企業もアメリカと中国が独占+32
-0
-
681. 匿名 2020/05/16(土) 21:49:51
>>567
これすごいわかる
自分で何もできないくせにちゃちゃっとなんでもすぐできると思ってる
そんなすぐできると思うなら自分でやってみろ!!と思って仕事してる
なのにこっちがやってみたら?的な事いうと
小馬鹿にして鼻で笑う
なんなんだこの世代は!!!+46
-0
-
682. 匿名 2020/05/16(土) 21:50:33
中国もどうなんでしょう・・。やはり中国文明を意識しないという事は無いという事は無いだろうと思うのだけれども、昨今は何かと思ってしまってね
技術の事を考えた場合、どうしても野蛮人でもない限り問われるのが「文明」なわけでしょう+1
-1
-
683. 匿名 2020/05/16(土) 21:50:44
>>677
それは単純に見ているサイトがエロ広告を出すようなところであるということ、そしてRecommendationに閲覧履歴として反映されているということ。+0
-5
-
684. 匿名 2020/05/16(土) 21:51:03
>>653
どうした!?笑+1
-0
-
685. 匿名 2020/05/16(土) 21:52:01
>>651
同感です。
日本は数学の手を抜いてると思う。
IT以前に基礎が出来ていない。+15
-1
-
686. 匿名 2020/05/16(土) 21:52:24
>>39
それだと1人でいることを選択しそうだけど。人間自体が男女問わずクソだと思うよ?+24
-0
-
687. 匿名 2020/05/16(土) 21:53:01
理系の人は自分の宗教、信仰というものを、自分で考えて、自分で答えを導き出されないといけないわ
それが資格というものだろうと思う+3
-1
-
688. 匿名 2020/05/16(土) 21:54:58
教育機関もプリントプリントお手紙プリントだもんね
だめだこりゃ+3
-0
-
689. 匿名 2020/05/16(土) 21:55:03
>>683
見にいくサイトによっては、エロ記事でなく他のエロサイトを見ていない人でも、エロ広告が出される
そして、エロ広告が表示されたことによって閲覧履歴にエロ広告閲覧の記録が残り、それからエロ広告がたくさん出るようになる
ということですか?+6
-0
-
690. 匿名 2020/05/16(土) 21:56:21
中国偽札が大半だから現金信用できず電子マネーらしいよ+4
-0
-
691. 匿名 2020/05/16(土) 21:56:38
>>685
うーん、勘違いしている人多いけど、ITは数学とは違うよ+6
-3
-
692. 匿名 2020/05/16(土) 21:56:52
日本でも理系の大卒初任給3000万円、文系の大卒初任給300万円くらいの差を付けないともう無理だよ!
私文卒で宿泊、旅行、飲食、アパレルとか不要人材そのものじゃん
+7
-0
-
693. 匿名 2020/05/16(土) 21:58:39
あと、英語教育の相当な遅れだよね。
CSSやJavaとかだって全部英語、分からなければ英語サイト見なきゃ技術追い付かないし。
ましてやAI,ITなら、もっと調べたりリンクや報告しなきゃいけない。
今小学生はロボット作ってる授業受けてるようだけど、英語も必須だしね。
バカテレビ番組をもっと海外のものを英語字幕つきで放送すべきだし、戸籍をやめて移民沢山入れて英語を第二公用語にしないと、本当にこの国は終わる。+5
-2
-
694. 匿名 2020/05/16(土) 21:59:47
オンライン授業導入すら、思うようにできないくらいだもんね。+1
-0
-
695. 匿名 2020/05/16(土) 21:59:57
>>683
そういうエロ広告を出すサイトがたくさんありすぎると言っているんだよ。
エロと全く関係ない検索して、上位2番、3番目ぐらいにきてるサイトでもエロ満載のサイトだっちりする。
簡単には目につきすぎるから恐いんだよ+14
-0
-
696. 匿名 2020/05/16(土) 22:00:03
理系と言うのは一歩間違えればオウムだろうから、気を付けられてね
+1
-7
-
697. 匿名 2020/05/16(土) 22:00:28
>>25
中国にオフショアで安く作らせてたつけが今になってきたんだと思う。蓋をあけたら日本にはIT技術者はいませんでした。+23
-0
-
698. 匿名 2020/05/16(土) 22:00:37
>>550
こんな風に謎の上から目線で気持ちよくなってる内にも日本は衰退していきます
衰退してるからこそ精神的に逃げを打ちたいんだろうけどね+8
-3
-
699. 匿名 2020/05/16(土) 22:01:00
一般事務で働いていた時、WEB系の経験があると言ったら公式サイトの更新作業もお願いされた
給料は変わらず
日本ってこうだよね
労働契約の内容、軽視しまくり
職場で他の人にできないことを担っても「だから何?」で終わり
そういうのに抵抗を感じて異議を唱えると「そんなんじゃどこでも働けない」と説教
転職したけど、転職回数も労働者側のデメリットにだけされる国
労働者が応募する時、企業の離職率の高さも開示されるべきだわ
一方的すぎる+13
-0
-
700. 匿名 2020/05/16(土) 22:02:13
理系の方たちにはしっかりと羽ばたいて欲しいとは思うのね
一方で理系集団のオウムの13人の死刑は色々と考えるものはあるでしょう
技術は諸刃の剣であるものね+4
-2
-
701. 匿名 2020/05/16(土) 22:03:18
>>691
性能差を生むのが数学なんだよ!
同じ機能と動作するプログラムでもプログラムによっては動作速度が違う。
高速に動作させるプログラムを作るのに必要なのが数学、
日本じゃそこの重要性が理解されて無いんだよ+8
-0
-
702. 匿名 2020/05/16(土) 22:03:19
>>689
もしそれなら、すごい迷惑な話
通常の検索エンジンで検索したら、エロ広告出てこなくて
エロ目的の人用の検索エンジンで検索したら、エロ広告出てくる
みたいなシステムに誰かしてくれないかな+4
-0
-
703. 匿名 2020/05/16(土) 22:03:27
>>694
東南アジアではタクシーもイベントのチケットもたとえば観光のロープウェイチケット買うのもハードロックカフェの席の予約も、ぜーーんぶオンライン。支払いもカードで事前決済。
ほとんど人の手を通さなかったよ。
日本は刀のサムライ時代。+9
-1
-
704. 匿名 2020/05/16(土) 22:03:46
技術のこともあるけど、活用の意識の方にも課題がある気がする
勉強も同じで知識を身につけることが目的というより、得られる知識を応用して何を生み出せるかが重要なのと同じで
AIもそうだけど協働って前向きな考えより、仕事を奪われてしまうみたいな考えが強いと
既得権を維持するために既存の仕組みを変えたがらない考えが多そう
少子高齢化社会だし
その循環を変えないと+8
-0
-
705. 匿名 2020/05/16(土) 22:05:03
>>25
日本の金を欲しがるのは意地汚いという考えが足を引っ張っているんだよ
中国は金を稼ぐことはとても素晴らしい事とされていてだからこそ勉強も仕事も貪欲だし+34
-2
-
706. 匿名 2020/05/16(土) 22:05:57
>>465
新幹線のシステムはマジですごいんだってね。
世界的に見て新幹線の技術が優秀なのって、結局システムが優秀だからなんだってね。
そして、そのシステムは日本人のきっちりとした性格がゆえに使いこなすことができるとか…他国の人じゃ扱えなくて海外には売れないみたいな話聞いたことある+0
-0
-
707. 匿名 2020/05/16(土) 22:06:31
>>18
元女性の方なの?
+0
-10
-
708. 匿名 2020/05/16(土) 22:06:54
中国人の場合は一族を抱えていらっしゃるものだから
長が道を誤れば皆さんが巻き添えでしょう+1
-0
-
709. 匿名 2020/05/16(土) 22:07:22
>>691
エンジニアにはWebデザイナーやプロデューサーなど文系でも務まるものはあるけど、全般を網羅している訳じゃない。証明など論理的思考を身に付けるには、学生時代に数学やっておいた方が早いよ。+8
-0
-
710. 匿名 2020/05/16(土) 22:08:01
>>661
糸の出ちゃうマスクまだとどかないしね。
なんなんだよ。+0
-1
-
711. 匿名 2020/05/16(土) 22:08:07
やはりご家族を大事にして、一族が繁栄する事は大事な事だものね
+1
-1
-
712. 匿名 2020/05/16(土) 22:08:52
>>55
年功序列じゃなくても、いいんだって感動した!
もっと能力あるなら年齢関係なく意見言える状態になってほしい+41
-0
-
713. 匿名 2020/05/16(土) 22:09:40
>>691
うーん、なんとなく日本のITが遅れている理由がわかったよw
数学必要ないって思ってる人がいるなら…。+7
-0
-
714. 匿名 2020/05/16(土) 22:10:31
>>10
教育や研究開発に予算割かないからなー
専門家の警告や嘆願も聞かないし
若手研究者で待遇的に続けられなくて泣く泣く不本意な転職する人はゴロゴロいるよ
国がそれを良しとしてるからしょうがないね+48
-0
-
715. 匿名 2020/05/16(土) 22:10:38
>>299
それ本当に?!
それ本当だったら、やばい話。+0
-0
-
716. 匿名 2020/05/16(土) 22:10:50
>>3
ハンコ以外にも手書き文化は機会損失。
ビジネスや一般社会で字の綺麗さを求めてくること自体世界的に見ても異常だよ。
手書きの字の綺麗さが求められるのは漢字文化の日本や中国くらいじゃない?
英語のアルファベットや言語が記号の様な国だと判別できれば、字の綺麗さなんて求めてない。
しかも日本はビジネスや日常でも字の綺麗さを求めてくるのが厄介。
今時ビジネスで手書きなんて時間がかかるし、手書きじゃないと必要な要素がない。
たまに美容室やエステなんかでも1回しか行ってないのに長文の手書きのお礼の手紙もらうとちょっと気持ち悪い。
そんなことしてるなら技術向上に努めて欲しいし、技術や腕の良さが求められる分野で手書きでお客の心を掴むなんてやってるから本業が伸びなくなるんだよ。本業ができないから別の分野で差別化するにしても字や手紙を出すマメさで差別化なんてぬるま湯に浸かってるのと一緒。
客や社内間でもPCでの文書作成が基本だし、手書きなんて日誌くらいなのに、能力や素行なんかじゃなくて業務での成果とかけ離れた日誌の字や書類への記入、署名なんかの字の綺麗さなんかで差別化や評価するのも異常。
字を綺麗にするためだけに大人になっても書道ならう習ったりするから本業が疎かになるんだよ。
客が日本人なら手書きで文章書いても、外国人に他言語で連絡する時は絶対手書きで他言語の文章なんて書かないのにね。+33
-8
-
717. 匿名 2020/05/16(土) 22:13:10
>>715
横です。
そうだよ、何年前からデータ入力とかチャイナがやってるから個人情報駄々漏れだよ。+3
-0
-
718. 匿名 2020/05/16(土) 22:13:53
>>1
今回の検察庁法云々のTwitter騒動の件で、完全に日本人がこう言ったSNSを使った工作に乗せられやすいんだな〜と言うことを痛感したわ。
中国には五毛党がいるし、韓国の文在寅政権もこう言うSNS工作に多額の歳費を出すことが分かったとニュースに出ていた。日本はそう言う意味で本当に無防備ですよね。
自衛隊でやっと宇宙部隊(と言いつつ、人工衛星の護衛であったり、サイバーテロ防止班であるけど)ができたけど、まだまだだと思う。
台湾みたいに、国務大臣にITの専門家を迎えいれるべき。
あ、間違っても、孫正義は絶対にダメですが。+5
-3
-
719. 匿名 2020/05/16(土) 22:14:28
>>709
私は文系ですが、全然数学の知識は不要でした。むしろ英語が出来たほうが飲み込みが早いなと思いました!まあ、学生時代プログラム学んでいた人に比べると最初は出来なかったけど、現場出て数年経てば追いつけたかな+2
-2
-
720. 匿名 2020/05/16(土) 22:14:36
>>659
これからは理系×
→これまでも理系○
それでも私文天国なのは、結局需要と供給のバランスで大学産業が成り立ってるから。+8
-0
-
721. 匿名 2020/05/16(土) 22:15:23
>>6
分かってないなぁ
それ以前の信用の構築がされてないから新しい技術が受け入れやすいんだよ
日本はギチギチに張り巡らせあるから、身動きしにくい
そして、それを壊していこうする動きはだんだんとあるよ
だから、上の連中はもう5Gは諦めろ、5Gを利用して枝葉の技術と遊び心を大切にしていこうぜ!って言ってる、で、日本は6Gに目を向けるべきと思ってるよ
だから、5Gの世界では遅れてるけど、立場は逆転するよ、日本は5Gは遅れて、6Gに行こうとしてるから、次のステージでは日本のターン、これをちゃんと理解して意識を変えてる日本人はまだまだ少ないけどね
新しいことやろうとすると邪魔をしくてくるのは日本人だけじゃないのも頭に入れておくのも忘れずに
+39
-36
-
722. 匿名 2020/05/16(土) 22:16:15
>>716
履歴書の手書きほど無駄は無いと思う。
後、最後ってところで字を間違えた時…
「ゔあぁーーー」ってなる+31
-0
-
723. 匿名 2020/05/16(土) 22:17:47
>>716
アメーバブログとかで真心を込めて記事書いてる人見ると悲しくなるって元プログラマーが言ってた。
ブログのいいね!みたいなファンとかも金で月一万円とか出せば買えるって言ってたよ。
100人増とか、いろんなプランがあるみたい。+5
-0
-
724. 匿名 2020/05/16(土) 22:19:50
もうさ、国民全員指紋認証とかにしてほしいよね。プライバシーどうこうよりも犯罪だって減るだろうしやましいことがなければ利点しかないと思うんだけど。+2
-1
-
725. 匿名 2020/05/16(土) 22:19:59
他国に比べて間違いなく後進国+1
-0
-
726. 匿名 2020/05/16(土) 22:20:46
>>670
やはり英語力ですよね。働くほうも住みやすい。+3
-0
-
727. 匿名 2020/05/16(土) 22:20:54
生徒数の半分くらい留学生の語学専門卒ですが、
ネパールの子が都市部は全家庭ネット環境整ってて
学校から保護者への連絡は基本メールだし
オンライン補講やPDFで課題提出は当たり前って言ってたな…
2004年の話です。
あーそっか、ネパールってIT強国インドの隣だもんなぁと思った記憶。+7
-0
-
728. 匿名 2020/05/16(土) 22:21:36
技術があってもつぶされてきた
それだけの事…+3
-0
-
729. 匿名 2020/05/16(土) 22:22:18
>>582
ガラケーはちょっと最先端行きすぎたんじゃないかな?
携帯にカメラ付いてるwって当初は海外から笑われたらしよね
初期のiPodのホイール?くるくる回るやつも日本の人がiPod発売前に開発してたんだよね…裁判したみたいだけど。
発信力とか広報力が下手なのかもね+4
-0
-
730. 匿名 2020/05/16(土) 22:23:43
テクニカルサポートを提供してる仕事をしていますが、一応スマホは持ってるけど、そもそもインターネットって何?Wi-Fiって何?メールアドレス知らない、@の読み方わからない、ギガって何? 自分のパソコンがWindowsかどうか知らない、みたいな人が、決してお年寄りだけでなく、働き盛りの年代の男性も女性も若い人も、本当に多くてびっくりします
新型ウィルスの影響でテレワークとかオンライン学習とかネット環境の整備が必要とか言われているけど、日本の家庭に普及させていくにはこの先まだまだ大変だろうなぁと思います
+4
-0
-
731. 匿名 2020/05/16(土) 22:25:12
ハンコ一つで、めちゃくちゃ業務の流れが悪くなるし、未だにFAX。携帯で写メして送るとか絶対ダメで、FAXで送る事が大事。なんでやねんと思う。+3
-0
-
732. 匿名 2020/05/16(土) 22:26:00
NECのOSもつぶされた
電子ブックリーダーもKindleより前にあったけど普及しなかった
あとほら、2ちゃんで有名だったあれ、ウィニーだっけ?もう名前すら忘れた+3
-0
-
733. 匿名 2020/05/16(土) 22:26:09
めちゃくちゃおくれてるよ
+2
-0
-
734. 匿名 2020/05/16(土) 22:27:00
>>699
そう、web関係の人3Kじゃないけど、きついし安いし、ありえない!
技術じゃんね。+4
-0
-
735. 匿名 2020/05/16(土) 22:28:01
去年か一昨年の時点で紙の教科書無し(全部タブレットの中)とかだったなアメリカの高校+3
-0
-
736. 匿名 2020/05/16(土) 22:28:34
「中学生にスマホなんて早い!」っていう保護者が未だに多いから無理無理。
+2
-0
-
737. 匿名 2020/05/16(土) 22:28:37
>>185
私は25年以上前、新入社員だった当時、仕事で小さい箱型のマック使いでした。
画面は白黒ね。同僚は他に98シリーズ使ってた。
それから数年間は雑誌マックピープル読んでいたりしてたよ。
結婚してから数年間はパートでマック使っていたこともあったんだけど、子育ての終わりが近くなりまた働き始めました。
写真会社ではフォトショップ使って働いたなあ。
+7
-0
-
738. 匿名 2020/05/16(土) 22:29:55
20年位前かな?に霞が関で派遣してExcelの使い方職員に教えたらめちゃめちゃ感動してたわ。(民間では既にバリバリ使ってた。)
そういう国でございます。+4
-0
-
739. 匿名 2020/05/16(土) 22:31:42
>>722
本当!
手書きで出すやつ不採用くらいにならないと笑われるよ。+8
-1
-
740. 匿名 2020/05/16(土) 22:32:08
>>582
おサイフケータイも結構早くから始まってたんだよね。
アラフォーの私が高校卒業する頃だったかな?
+3
-0
-
741. 匿名 2020/05/16(土) 22:32:31
個人的に思うんだけど、IT化が進まないのは軍を持ってないからってのもあるんじゃないかな。
アメリカや中国なんかは新しい技術を開発したら最終的には軍事転用するんじゃない?だから国も金出すし、必死になるんじゃないかな。+5
-0
-
742. 匿名 2020/05/16(土) 22:32:31
後進国だよ。
数年前から分かってたこと
そしてしばらく連れが続くと思う+2
-0
-
743. 匿名 2020/05/16(土) 22:33:14
>>18
天才プログラマー、Xジェンダー、学歴にとらわれず、今は無政府主義で独立を目指す地域国家の大臣。
すごすぎてハンターハンターの登場人物みたい。
台湾は大臣が本当に各所専門家が多いのは素晴らしいよね、これぞ適材適所。+159
-0
-
744. 匿名 2020/05/16(土) 22:33:36
>>742ですが
それが続くの間違いです💦+0
-0
-
745. 匿名 2020/05/16(土) 22:34:10
>>701
数学必要と熱く語ってますが!その通りだと思う。めちゃめちゃ数学出来る高校生たちは皆海外の大学行きました。+4
-0
-
746. 匿名 2020/05/16(土) 22:34:30
めちゃくちゃ後進国 IT以外にも、五年ぶりに帰国しても相変わらずの行政の効率の悪さとかにびっくりした
国民性として効率がわるいことが好きなんだと思う
コツコツ努力する、とかそういう根性論とかがもてはやされる文化だし+9
-1
-
747. 匿名 2020/05/16(土) 22:35:24
でもアナログな方がハッカーには狙われにくいよね。
IT化すればするほど中国に情報盗まれる可能性は高まる。
+6
-0
-
748. 匿名 2020/05/16(土) 22:36:46
>>154
今でも位置情報は犯罪絡みで捜査令状が有ればに警察に提供されるよね+2
-0
-
749. 匿名 2020/05/16(土) 22:36:55
>>12
この報告作業が大変だから何万件も検査できなかったんかなあ
+26
-0
-
750. 匿名 2020/05/16(土) 22:37:13
>>736
むしろ携帯の使い方だけなら管理できるのにねー
エロ本とかは逆に管理できないのに笑+2
-0
-
751. 匿名 2020/05/16(土) 22:38:09
日本なんてもはや発展途上国レベル
クソ老害政治家抹殺しないと新しい社会にはならない+8
-0
-
752. 匿名 2020/05/16(土) 22:38:12
日本はエンジニアの給与安いからね
優秀な人材は海外に逃げるよ
年収倍なんて珍しくない
+16
-0
-
753. 匿名 2020/05/16(土) 22:38:24
Google元CEO「5年以内に中国がアメリカを人工知能分野で抜く」Former Google CEO Says China Will Surpass U.S. in AI in 5 Yearsnews.bloomberglaw.comFormer Google Chief Executive Officer and Chairman Eric Schmidt predicted the U.S. is on track to lose its lead in artificial intelligence technology to China in five to 10 years, but warned against treating the relationship as an all-out arms race.
+8
-0
-
754. 匿名 2020/05/16(土) 22:40:19
>>26
携帯会社もそうだよ。コールセンターなんてバイトやアルバイトが主で社員の方が少ないのに
フルネーム、生年月日、住所、暗証番号を口頭で伝えないといけない。
本名で活躍してる有名人とかどうするんだろ。
芸能事務所所属してる時は事務所が代理で連絡いろいろやってくれるんだろうけど、事務所辞めて独立や芸能界引退したらどうするんだろう。
せめて本名、生年月日、住所なんて口頭で確認しなくても読み取り機設置した方が良いと思う。+35
-0
-
755. 匿名 2020/05/16(土) 22:40:25
>>730
社内にいるわ
Windows7なのか10なのかもわかってない
ビデオ通話が全部Skypeだと思ってるとか
+5
-0
-
756. 匿名 2020/05/16(土) 22:40:33
テレワークでかなり感じた+1
-0
-
757. 匿名 2020/05/16(土) 22:41:50
会社の社長と役員がスマホすら使えてなくてびっくりした+4
-0
-
758. 匿名 2020/05/16(土) 22:42:09
Skype、ズーム、全部海外でハッキング出来る。多分霞ヶ関は使って感動してる笑+3
-0
-
759. 匿名 2020/05/16(土) 22:42:26
>>25
中国は職業の賃金格差がすごく大きいから、金持ちになりたかったらITを学ばせるんだって。貧乏出身者はハングリー精神があるから勉強熱心な人も多くて情報の吸収が早い。IT従事者の人口も多いから、どんどん良いアプリをスピード感を持って開発ができる。+17
-1
-
760. 匿名 2020/05/16(土) 22:43:24
>>43
日本、場所によっては未だにネット環境すらないからね。
大手なら地方の取引先もあるだろうし。FAXや郵送なのかもね。
日本企業に来るIT系インド人は欧米、中国他アジア企業落ちた二流か三流の方だけど、それでも高給というのがIT後進国日本の現実。+19
-0
-
761. 匿名 2020/05/16(土) 22:43:28
>>716
ほんと、手書き文化が邪魔していると思う。確かに字がキレイで得したこともあるから我が子にもキレイになってほしい、とは思うけど。
しかし、タブレットが教育機関で反対されるのは、教育ツールとしてではなく遊びとか検索程度でしか使いこなさない予定だと親世代から思われているからだと思うの。
タブレットで文字を書くのは、手が当たってうまくかけないことも多いからね。だからガッツリ毎回の授業で使う、とかの想定がされていないように感じるよ。
でも、スマイル○ミとかのタブレット学習大手とかの、手が当たっても文字が書きやすい技術とか、あるところにはあるんだから、日本のそういう技術を使って欲しい。
チャ○ンジも、紙教材とタブレットどちらか選ぶとき、文字を書くのを大事にしたい、とか親が決めて、紙教材に決めてる人も多い。正直、学びたい意欲を途中で書き直し作業などで、そぐことの方が問題かなと私は感じるよ。小さい頃ほど、学ぶ楽しさをどんどん追求してほしい。
そういう日本になってほしいな。+13
-4
-
762. 匿名 2020/05/16(土) 22:44:08
>>736
関東ですが、新幹線も止まる人口多い市在住。
中学生のスマホ所持は市教育委員会が禁止を掲げているため、リモート授業など出来るわけもなく…
今頃あたふたしてます。
ほんとに情けない(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)+5
-0
-
763. 匿名 2020/05/16(土) 22:44:14
官僚が紙文化だからな
ハッキング防止とか言い訳してたけど+4
-0
-
764. 匿名 2020/05/16(土) 22:44:17
>>21
このじいさんにハンコ押させるために下がかなりわかりやすーーく説明しても全然理解されないから話が進まないんじゃないの+61
-0
-
765. 匿名 2020/05/16(土) 22:45:34
>>719
うん、文系っぽいね。+5
-0
-
766. 匿名 2020/05/16(土) 22:46:10
>>760
メルカリなんてインド人や中国人ばかりと聞いたことある。+3
-0
-
767. 匿名 2020/05/16(土) 22:46:41
>>651
インドは数学すごい力入れてるからね+6
-0
-
768. 匿名 2020/05/16(土) 22:47:37
>>751
ニヒル気取ってカッコつけてね笑。
投票だって電子化すりゃいいのに、唾つけて紙数えて。
昨日ドアノブにプラスチックの器具つけて、肘でトイレのドア開けれるって開発した会社があったけど、
スマホでピッてドア開ければいいじゃん(泣)って思ったわ。+6
-0
-
769. 匿名 2020/05/16(土) 22:48:22
>>51
中国は人間の中身はまだまだ発展途上だけど、ITだけを見ればかなり進んでるよ。+18
-0
-
770. 匿名 2020/05/16(土) 22:48:44
文化的にアナログな方が丁寧で安全で良しとされてるもんね。+3
-0
-
771. 匿名 2020/05/16(土) 22:48:50
ガラケーが主流だった時代は海外より携帯電話の機能は上だったのにな。
なぜこうなった。+4
-0
-
772. 匿名 2020/05/16(土) 22:49:52
中国人が日本はセキュリティが甘すぎだし、それについて詳しい人もいないって言ってた。だから日本のネットは狙われてるのね。+4
-0
-
773. 匿名 2020/05/16(土) 22:50:08
>>516
それわかる。田舎の中高一貫は勉強できるお金に余裕ある家庭しか普通行けなくて、
基本的には私立は公立高校に落ちた人の滑り止め校なんだけど
県内は広範囲なのに私立は数校くらいしか限られてるから田舎の公立高落ちた人でも片道数時間かけて私立高校に通ってる人は何百、何千人も居たし、私立高校はほとんど学力的な差は少なかった。
だから私立は公立高校落ちた人しか基本来ないんだけど
大学受験クラスの選抜でも上は県内で1番の難関私立や公立高落ちた人から、下は大学受験厳しい高校落ちた人までいる。
しかも馬鹿な人の方が圧倒的に多いから、勉強して無さそうに見えて頭良いと調子乗ってるや、虐められて頭良い人達から順に退学してた。+11
-0
-
774. 匿名 2020/05/16(土) 22:50:16
>>771
英語力のなさ。グローバル化の遅さ。+2
-0
-
775. 匿名 2020/05/16(土) 22:51:43
>>651
数学得意でした?+2
-0
-
776. 匿名 2020/05/16(土) 22:51:56
>>106
日本はリーダー教育もないしね。ほとんどの人が責任をあまり負いたくないから、無難な平社員ポジションが好き。中国人たちは肩書き大好きだからどんどん出世していくよ。+13
-0
-
777. 匿名 2020/05/16(土) 22:52:49
>>35
運用していこう!変えていこう!って言う気概のある人がいないと思う。おじさん世代なんか定年まで無事に過ごせればそれでいいみたいな人ばっかりだし。結果、毎日FAX、毎日郵便、毎日シュレッダー…しかも国の補助金や低賃金で意外と倒産しないという…+22
-1
-
778. 匿名 2020/05/16(土) 22:52:50
>>719
アーキティクチャ理解しないと高性能化出来ないんだけど?
そもそもコンピュータ自体数学の理論で動いてるんだけど+5
-0
-
779. 匿名 2020/05/16(土) 22:52:52
>>761
わたしもタブレット教材凄くいいと思う。理解度のデータ化もわかりやすいし、情報の共有や間違えた箇所をまとめる仕組みも素晴らしい。紙媒体だけに頼るってのは、もう時代遅れだと思う。紙媒体が悪いとは言わないけど、あまりにもこだわりすぎている。+13
-1
-
780. 匿名 2020/05/16(土) 22:53:47
あと、海外技能生とかって安い賃金で農家手伝わせるのも悪質な制度だよね。
今日び、本当にアジアの人頭がよいから、日本で働かないよ。安いとわかってるから。+4
-0
-
781. 匿名 2020/05/16(土) 22:54:23
>>268
飽きてるもなにも普通にメールに代わるやり取りの手段になってない?+11
-2
-
782. 匿名 2020/05/16(土) 22:54:27
海外じゃ普段からテレワークなんて当たり前なのに+2
-0
-
783. 匿名 2020/05/16(土) 22:55:04
>>130
IT社会になり過ぎて、観光で行くのはちょっと不便になった。スマホ決済オンリーのお店もあるし、外国人には逆に不便。+5
-0
-
784. 匿名 2020/05/16(土) 22:55:31
一部の人以外のエンジニアの給料が安過ぎるんだよ+1
-0
-
785. 匿名 2020/05/16(土) 22:55:39
>>771
ガラケー時代って海外の携帯は通話とメールぐらいしか機能なかったよね。
日本のガラケーは赤外線、インターネット、お財布ケータイとかいっぱいあったよね。
携帯にカメラ機能つけたのも日本が一番だった。
でもiphoneに全部持ってかれちゃったね・・・
+5
-0
-
786. 匿名 2020/05/16(土) 22:56:25
>>631
役所と取り引きある企業に勤めてたとき、システム導入の契約取れそうってなっても結局議会で反対されて無理なんてことあったよ。
ここ最近は役所もかなりIT化進めたがってるよね。人員減らしてIT活用と民間委託推進は国からもお達し出てたし+5
-0
-
787. 匿名 2020/05/16(土) 22:57:08
>>619
塾講師や高校教員もいけなんいんだよね。
どっちも合格実績重視だから、難関大学や医学部を勧めたがる。勉強できてもやりたいことない人には必ずと言って良いほど権威や年収も安定してるから医学部勧めてた。
それに大学もダメだよ。
ITを義務教育にしても情報系の大学なんて限られてるし、都市部の国公立や私立の単科大くらいしかなくない?
それに文系だったけどIT興味あったけど、文系は受験できない大学ばっかりだったり、情報系の大学でも偏差値低めな大学は就活でもIT企業から落ちまくりだったよ。
日本のIT企業は技術よりコンサルタントや営業重視だからITの知識・資格より高学歴の方取りたがるからね。+14
-0
-
788. 匿名 2020/05/16(土) 22:57:15
>>780
トリッキーな小手先のことばかりするからなんだよね。
マスク配って思い遣り風とか、マイナンバー制度がパニクるとか。
非正規ばかり雇用して首切るから、誰も自治なんて良くしない。+1
-0
-
789. 匿名 2020/05/16(土) 22:57:34
>>133
人口多いから超学歴社会。中国は人間教育重視ではなくて、テストでいかに良い点数を取るかに人生がかかってる。だから日本人からみたら人間性に問題がある人も多い。+18
-0
-
790. 匿名 2020/05/16(土) 22:58:18
後進国なのは今後も心配だけど、自分自身も現実疎いんだよね。
学生時代PCは特別なものだった世代で就職も接客とかで全然触れてこなかったから、恥ずかしながら今後革新的に成長していってもついていけなそう。
ただ、IT後進国なのはわかっているので、行政や企業にデータ預けるのも漠然と怖いとういう悪循環。+2
-2
-
791. 匿名 2020/05/16(土) 23:00:57
>>80
クレジットカードや電子決済は利用履歴が残るから。
水商売や贈与税申告してなくて脱税してるのに、大金使ってるのまずいからそういう人達は未だに現金派だよ。+34
-0
-
792. 匿名 2020/05/16(土) 23:01:08
>>1
先進国じゃなきゃいけない
とも限らない+7
-3
-
793. 匿名 2020/05/16(土) 23:02:20
>>50
クレカや電子決済不急しても利益はカード会社とクレジット会社にしか流れないから。
その分、決算手段を取り入れてるお店は利益減っちゃうんだよね。
+8
-0
-
794. 匿名 2020/05/16(土) 23:02:41
伝統芸が大事なら役所手続きとか全部デジタル化して、うちらは漆塗ったり着物織ったりしてないとね
+1
-0
-
795. 匿名 2020/05/16(土) 23:03:23
>>790
自分の身は自分で守る時代。
私は、職業訓練でネットの基礎、ネット作る訓練を受けたよ。
技術だけではなく、何が危ないか、情報の裏側はどうなっているかプロに学んだ。
それから、何か閲覧するときもすごい気をつけてる。
習いに行くのをオススメします!+0
-0
-
796. 匿名 2020/05/16(土) 23:05:34
テレワークって言葉って古い感じだけど海外で使ってんのかな。+2
-0
-
797. 匿名 2020/05/16(土) 23:05:40
>>90
年寄りじゃなくても若者でもわからないことだらけなんだよね。
大手3大キャリアの携帯会社の紛失サポートなんかでも修理代・新品交換代をキャッシュバックしてくれるかなんて調べてもわかりにくいし、
コールセンターで聞いたら全額キャッシュバックしてくれると言ってもポイントで還元、しかもポイントはいつ還元されるのか?聞いてもそれは企業秘密だからお客様には教えてないとかって部署をたらい回しにされてふざけんなよ!!!+17
-0
-
798. 匿名 2020/05/16(土) 23:06:06
日本はIT後進国でも無いけどIT先進国になれるような大きな国でも無い。+3
-0
-
799. 匿名 2020/05/16(土) 23:07:40
>>798
日本人は勤勉で真面目だから中国企業が安く下請けに使う。データ打ち込みとか。+4
-0
-
800. 匿名 2020/05/16(土) 23:07:43
>>768
それワクワクさんかな+1
-0
-
801. 匿名 2020/05/16(土) 23:07:46
日本の意思決定層はまだ50代以上のおじさんがメインだから。この層はなんやかんや理由つけて意思決定が遅いし、ドラスティックに変化するのを嫌がる。そうこうしてるうちに10年前から後進国なってるよ。ITだけじゃなくて政治の仕組みもそうじゃん。だからコロナ渦のなかこの始末。+18
-0
-
802. 匿名 2020/05/16(土) 23:07:53
>>93
nanacoアプリもリリースしてすぐにサイバー攻撃されたよね。業界ではすぐに指摘してたのに気にせず運用して、あれは馬鹿だと思った。+4
-0
-
803. 匿名 2020/05/16(土) 23:07:55
>>24
90年代に日本の家電メーカーが、中国など安い海外に工場を建てまくって
そこで生産を行えば当然、技術はその国に流出していく
しかも日本の優秀な技術者をトップハンティングしていった
あれから20年過ぎ、結果こうなってしまった
+43
-1
-
804. 匿名 2020/05/16(土) 23:10:30
そもそも携帯の本体と通信がセットになってるのも問題な気がする。
海外みたいに、本体と通信別売りすると利用者側も色々調べたりするじゃん。
セット売りするから「よくわからないからお任せで」という人が多い気がする。
+4
-0
-
805. 匿名 2020/05/16(土) 23:10:48
パソコンは難しい怖いみたいなのが年配の人にある。
それを聞かせられた子供にも潜在的にそういうのがある。
プログラミングとか興味をもって勉強しようってなっても、どこかでつまづくと、やっぱり難しいんだってなってそういう潜在的なもので諦めちゃう。って私は思ってます。(私は初級レベルのプログラミングならできます。)+8
-0
-
806. 匿名 2020/05/16(土) 23:11:53
>>790
怖いから新しい技術を拒否する、のマインドがIT後進国に拍車かけてるよ。+1
-0
-
807. 匿名 2020/05/16(土) 23:12:46
>>236
日本の大手有名企業でも定年間近の使えない人を警備や清掃とか肉体労働に大量に職種転換させてるよね。
定年後再雇用でも事務職や技術職じゃない扱いが大手有名企業でもされてることを忘れたらいけない。+6
-0
-
808. 匿名 2020/05/16(土) 23:15:11
>>768
スマホでピッてドア開けるって、それ予備電力あるような建物ならいいけど、一般のオフィスビルで地震で停電になった時怖くない?
+4
-0
-
809. 匿名 2020/05/16(土) 23:15:38
>>31
どのランキングかわからないけど、全くいないわけじゃないよ。理研とかは毎年複数本トップカンファレンスに通してるし。Preferred Networksって会社はかなり世界と戦えてると思う。
Chainerはpytorch に合流しちゃったけど、世界の研究者が使うようなフレームワーク作った。
NECも世界の画像認識のコンペティションで何度もトップとってたはず。
日本ではドクター持ちは世間知らずで使えないって言われてだけど、GoogleやFacebook の研究者なんてみんなドクター持ち。
産学でうまく流れを作れなかった事は阻害要因の一つだと思う。
あと、高品質低価格を求める国民性もあってかマネタイズも苦手というのもあるかも。+14
-0
-
810. 匿名 2020/05/16(土) 23:15:45
会社でもちょっと詳しい人に対してジジイが「そんなことも出来ちゃうんだすごいね、でも機械に頼ってばかりで自分で考えないのは駄目だぞ笑」とか言っているからね
+18
-0
-
811. 匿名 2020/05/16(土) 23:17:56
マイナンバーに関してはマイナンバーと口座情報の紐付けで政府に対して 個人情報ガーの人たちが反対した結果、税金を使ったものでITであるにも関わらず不便なもの
税金の無駄に
日本人のITリテラシーとかがもうダメなのでIT後進国だと思う
そもそも政府に口座の情報知られて困る人達って脱税している人たちでは?+6
-1
-
812. 匿名 2020/05/16(土) 23:18:39
>>808
その場合は手動でふだんどおりに開ければよい。
これ、コロナのドアノブなど接触回避のお話しね。+3
-0
-
813. 匿名 2020/05/16(土) 23:20:15
>>304
それただのデフレです+6
-3
-
814. 匿名 2020/05/16(土) 23:20:21
>>807
本当それ。再雇用だからってエンジニアをエンジニア扱いせずに安くこき使おうとした企業が悪いよ。
中国系に引き抜かれていった人達を責めることなんか出来ない。+8
-0
-
815. 匿名 2020/05/16(土) 23:22:01
>>524
あなた台湾人?
残念ながら日本はIT後進国だ
諦めてる(´・ω・`)+4
-0
-
816. 匿名 2020/05/16(土) 23:22:51
お偉いさん等が気づくこともないまま淡々と情報漏洩してそう+8
-0
-
817. 匿名 2020/05/16(土) 23:23:02
サイバーセキュリティ担当大臣がUSBを知らないという国があるらしい+14
-0
-
818. 匿名 2020/05/16(土) 23:23:06
>>810
機械って言っちゃうのがね。、、
本当に日本のサラリーマンはバカばかり。
パソコンの勉強もしないで、仕事終わったらドナドナで満員電車に乗りマンガやくだらないダ情報のサイト見て、
家かえって酒飲んでバカテレビ。
コロナ後もまだこれなのかな?+14
-0
-
819. 匿名 2020/05/16(土) 23:23:40
東大王とか頭のいい人、クイズばっかりやってないで、日本のためにリーダーになってくれる人マジで増やして。じいさんは足をひっぱるだけ。何もできない!+17
-1
-
820. 匿名 2020/05/16(土) 23:24:11
>>815
本当恥ずかしいよね。+0
-0
-
821. 匿名 2020/05/16(土) 23:24:43
政治家とっかえないとダメだね
おじいさんばっかりだもん+5
-0
-
822. 匿名 2020/05/16(土) 23:28:28
>>181
>スマホ決済は停電、災害でアウト
現金は災害起きてもアウトなんですが・・・・
それに、停電っていうけどそんな頻繁に停電してるんですか?+15
-0
-
823. 匿名 2020/05/16(土) 23:28:59
>>21
河野さんにやってほしいわ
有能な方だから、もっと重要なポストばかり任されているけど+27
-0
-
824. 匿名 2020/05/16(土) 23:29:17
うちの部署もITに特化した人を入れるべき、そういうのが好きな新人を取れば最初は素人でも新しい情報をすぐ吸収してくれると思う、現時点で学生でもいいから出来るだけ若い人を雇いたいと言ったけど聞き入れてもらえない
自分でも勉強してるけどさ+4
-0
-
825. 匿名 2020/05/16(土) 23:30:04
>>94
>情報の管理する気あるのかと思う
普段情報管理しない人が管理しだすとミスするにきまってるだろ・・・
+17
-0
-
826. 匿名 2020/05/16(土) 23:30:06
正直横浜から有名カジノがIR撤退してよかった。少しは現実を見るべし。
建物や雰囲気だけ真似しても、シンガポールみたいには絶対になれない!
普通に老若男女みんな英語べらべら、ネット決算。
おもてなし~なんて雰囲気は必要ない。
それは京都あたりだけで十分。
ラスベガスだってみんな客はスピード感を求めてる。海外でそれに白人もチャイナも慣れてるからモタモタは恥ずかしい。+3
-3
-
827. 匿名 2020/05/16(土) 23:33:16
議員にも定年導入してほしいよ
当選回数が多いほど偉いとか言ってるから時代遅れのじーさんばっかりじゃん
あと大臣にはその道のプロフェッショナルを採用してほしい
特にIT担当なんてプログラミングどころかPC使えるかも怪しいレベルで何で大臣やってんだよー+12
-0
-
828. 匿名 2020/05/16(土) 23:33:41
>>350
うちもfaxした後、電話確認でした
この令和の時代に!!+21
-0
-
829. 匿名 2020/05/16(土) 23:34:09
>>117
もうすでになってる(定期
+5
-0
-
830. 匿名 2020/05/16(土) 23:34:37
>>324
でもその馬鹿にしてるジジイ達に票を入れたのは国民
あなたも選挙に行って、若くて有望と思う人に票を入れてあげてください
+9
-5
-
831. 匿名 2020/05/16(土) 23:35:39
給付金についてのうちの自治体のサイトに「ひとつひとつ職員が基本台帳と照会しなくてはいけないのでネットより郵便が早いです」てあった。なんじゃそら…
+7
-0
-
832. 匿名 2020/05/16(土) 23:35:48
役所がパニックになったときばかり緊急で非正規を雇って、用事終わったら切り捨ててさ。
働くほうも皆尻拭いしないで、違う会社いったほうがよい。
目先の金はこの国を変えない。+5
-0
-
833. 匿名 2020/05/16(土) 23:36:48
>>803
中国の企業と合弁会社作って、製造のノウハウとか技術支援、情報開示が中国進出の条件だったんだっけ?GAFAにも自分とこの技術者送り込んで、ある程度習得したら自国企業に戻って来させて飛躍的に発展したんだよね。そりゃ、トランプも文句言いたくなるわな。
+1
-0
-
834. 匿名 2020/05/16(土) 23:37:47
後進国もいいとこだよ
若い人もPCよりスマホを使うでしょ?
そうなるとPCが使えなくなって新しい技術を生み出せなくなる
スマホは消費するだけ、PCは物事を創り出せる、と私は考えています+4
-2
-
835. 匿名 2020/05/16(土) 23:39:07
>>803
中国に投資しろ!乗り遅れるな!って日経が煽ってた2000年代からこうなるだろうなと思ってた
むしろ企業のお偉いさんは分からなかったのかな?
やっぱ巨大な市場の魅力に目が眩んだのかね+9
-0
-
836. 匿名 2020/05/16(土) 23:39:53
かなり後進国だと思います。
総務で働いていた時、在庫管理ソフトを使っており、そのソフトで手書きの請求書や仕入台帳を管理しようとした所上の人に反対された。理由は自分が使えないから。自分が使えないからとそのソフトの事も嫌いで、ソフトに障害が発生する度にだから手書きの方が確実なんだとざまぁみろと言った感じで言われた。
他にもパソコンでエラーが出るのが恐くてパソコンが触れない人がいた。
ソフトを導入する時も面倒がり。
取引先もほとんど何百枚もの注文書が手書きだった。
これが後進してしまう原因の1つなんだろうなと思っています。時間は有限だからITを利用して節約しなければならないし、情報の伝達は早いに越した事は無い。日本人みんながパソコンの使い方を勉強しなければいけないと思う。もちろんご老人も。
IT業界も工夫しなければいけないと思う。パソコンが苦手な人でも使えるソフト考えないといけない。
そんな私も今プログラマーしていて、少しでも日本の為に何かできる事がないか勉強中です。+12
-0
-
837. 匿名 2020/05/16(土) 23:40:04
本気出せば先進国並の、いや それ以上の技術力だと思う+4
-2
-
838. 匿名 2020/05/16(土) 23:40:56
>>275
レンポウとレンホウの違いを除けばそれ以外は重大
+5
-0
-
839. 匿名 2020/05/16(土) 23:41:19
インドがかなり進んでるらしいね。日本も負けないでほしいな+4
-0
-
840. 匿名 2020/05/16(土) 23:41:56
>>819
東大とかの頭いい人達、みんな右にならえの日本社会で躓くようだよね。新しい発想は許されない、古き良き日本社会ってやつに。「こうした方が効率が」って言う提案を、「昔からこうだから」ってねじ伏せられる。+12
-0
-
841. 匿名 2020/05/16(土) 23:43:05
>>831
それが仕事と思ってるんだよね。
一時的に役所にいたからわかるけど、すごい裏表の人間関係があるから、ミスとかするとすぐ陰口叩く文化なんだよ。
だから、「丁寧に」なめ回すように昭和の仕事する。
まあ、ミスすると確かやり直すための手続き許可とかいるけどね。決済申請。役所だから。
議員とか何を海外で視察してきたんだかね。行政手続きの合理性とかを見てくるべきじゃなかったのかね。
旅行みたいに遊んでばっかりしてきて。+5
-0
-
842. 匿名 2020/05/16(土) 23:43:27
キャッシュレス化もすすまない訳だよ。+2
-0
-
843. 匿名 2020/05/16(土) 23:44:51
海外はセルフレジでも普通にクレジットカードが使えるけど日本だと、使えないところも多い。セキュリティ対策にお金をかける気が薄いのかな。これからは現金にかかるコストもよりかかるようになるし新しい生活様式で電子マネーとクレカ使用は増えるかも+4
-0
-
844. 匿名 2020/05/16(土) 23:45:37
>>836
頑張って!
おばさんは、きちんとした人に投票して支えます。+2
-0
-
845. 匿名 2020/05/16(土) 23:46:19
ガルちゃんは中国嫌い多いけど一回行ってみなよ
自動運転も進んでるしドローンの二人乗りとかあるしEC市場はアメリカ以上だよ
キャッシュレスなどITによる効率化がどんどん進んでる
日本はもはや古い国なんだよ+7
-1
-
846. 匿名 2020/05/16(土) 23:47:12
>>840
出る杭は打たれるからね。
少子化進んで滅んでしまえこんな国。+9
-1
-
847. 匿名 2020/05/16(土) 23:47:19
>>89
うん。超氷河期世代ですが、50代・60代の無能なおっさんを見てイラっとするばかり。
いい時代を生きて、いい思いをして、今あわよくば逃げ切ろうとしている姿がズルい。
テレワーク開始でデジタル弱者っぷりがより明確に。
会議はオンラインで十分だと浮き彫りになり、会社の経費で接待もできない。
毎日何してるんだろう?
アフターコロナで社会が好ましく変化すればいいなと期待。
人として年長者は敬うけれど、能力なくて仕事もこなせない人に大きな顔されたくない。
+52
-0
-
848. 匿名 2020/05/16(土) 23:50:29
>>805
分かる!
田舎のOLだけど、職場の50代くらいの女の人でも未知との遭遇かって勢いでPC怖がってる人いる
アラサーの私も恥ずかしながらIT疎いのに、職場では重宝されてしまっている…から必死で手探りで仕事してる
もちろんプログラミングとか全然出来ないし意味さっぱり分かってない……+3
-0
-
849. 匿名 2020/05/16(土) 23:50:39
タブレット教材私も賛成だけどなー
得意な項目、苦手な項目しっかり数字で表れるし
分析する力は将来ビジネスで生きる+3
-0
-
850. 匿名 2020/05/16(土) 23:52:43
>>847
確かに逃げ切ろうとしてたよね
年功序列だけでのうのうとやってきた人達
でもコロナでいよいよ使えない人材だってことが炙り出されてきてる
コロナは色んなこと暴いてくれたよね+21
-0
-
851. 匿名 2020/05/16(土) 23:52:51
>>845
うん、本当に追い付かないというのが現実化もね。
キャッシュレス化だってオリンピック近いから恥ずかしいだろうから慌てて始めた感じ。
美容院の人が、支払いの機械を導入しろ導入しろってうるさくてって嘆いてたもん。
でも慌てすぎだから、いつか何か事故るよ。
長いスパンの国家戦略がないから小手先ばっかり。+12
-0
-
852. 匿名 2020/05/16(土) 23:53:26
既に終わってる
地方と中央の取決めも基準も無く統一制ゼロ
コッチはメールコッチはFAXコッチは書面コッチは電話?余りにもデタラメで電報まで打ってるのか?
経済重視のアホノミクスの結果がこの有様
外面だけの経済成長による裏側がコロナによって露呈し脆弱な体制が国内外に広まってしまったのは事実ダネ
布マスクにはITなど理解出来ないでしょ
もしも有事が発生したら一瞬で終わるよこの国は
+10
-0
-
853. 匿名 2020/05/16(土) 23:54:15
機械に頼る=馬鹿になる
って考えのじじいがいるからね+16
-0
-
854. 匿名 2020/05/16(土) 23:54:51
パソコン(excel)なんか信用できないから、電卓で検算しろ言われたわ。
excelで間違いがあったなら、excelの使い方間違えただけだろと言いたい。+13
-0
-
855. 匿名 2020/05/16(土) 23:56:32
大臣もだけど国民も相当だよ
未だに5G反対、電波が〜っていうやつ一定数いるし+8
-1
-
856. 匿名 2020/05/16(土) 23:57:25
日本もドイツもITは不得意+3
-0
-
857. 匿名 2020/05/16(土) 23:58:30
>>855
あー知ってる。
スピリチュアル電磁波バカでフェイスブックにそんなの書いてる「男」。
コロナもホメオパシーで予防!+3
-0
-
858. 匿名 2020/05/16(土) 23:58:53
>>481
そんなジジィが今日からテレワークでぇ~す、
って終日自宅にいられるご家族はさぞ大変でしょうね。+3
-0
-
859. 匿名 2020/05/16(土) 23:59:30
>>835
中国市場が重要視するのは当たり前だよ
経済発展してる人口14億人市場を無視するなんて商売人なら絶対しない
そのためなら技術の流出はしょうがないって感じでしょ+4
-1
-
860. 匿名 2020/05/16(土) 23:59:31
>>840
そうそう、会社が駄目になりかけてるのに、昔からこうだからって…昔からそうしてたから今この状況なんでしょって思う。
で、意見したら干されるという。
私は別に技能者でもないただの一般職だから偉そうなこと言えないけど、
上司に干されて会社に愛想尽かせて辞めていった有能な総合職見て来たよ。それを無能なおじさん達が「あいつは逃げやがったw」とか言ってるの。
そりゃこんな泥舟逃げ出すでしょって思う……+13
-0
-
861. 匿名 2020/05/17(日) 00:00:11
>>8
すぐに韓国との比較が出てきてプラスがたくさん付くあたり、このトピに集まっている人には、外国の人が多いのかな。+4
-29
-
862. 匿名 2020/05/17(日) 00:00:31
>>858
めっちゃズームとかの設定でイライラパニックしてると思うわ笑。
結構音声ミュートやら、背景逆転とか、なんだこれは母さんっ!て。+2
-0
-
863. 匿名 2020/05/17(日) 00:01:59
>>17
マイナンバーカードが怖いと言うか、色々紐付けさせた後の管理が杜撰そうで嫌だ…すぐ、流出させそう…+60
-15
-
864. 匿名 2020/05/17(日) 00:02:04
日本の得意は自動車関連だけど
自動車関連はもはや途上国の産業だよ
+4
-0
-
865. 匿名 2020/05/17(日) 00:04:33
>>459
日本はpayなんてそんな必要ないでしょ
災害大国なんだから、現金がいざというとき命を助ける
極端だけど、payに100万円持ってても停電したらチロルチョコ一つも買えないからね+8
-15
-
866. 匿名 2020/05/17(日) 00:04:34
外圧かけてほしいよ。
すっごい日本のタクシー呼びにくい、Uber(eatsじゃないよ)ないのかよとか。
↑タクシー組合がうるさくて民間タクシーが
出来ないんだよね。これじゃ移民こないわ。+4
-1
-
867. 匿名 2020/05/17(日) 00:04:55
>>8
中国や韓国の人の中には、すぐにどちらが進んでいるとか、勝ち負けを問題にする人が多いように感じます。
失礼ながら、ITの進歩等だけで、国の先進性を誇示したいのかなと思うこともあります。
ネットの書き込みだけでなく、今まで知り合った中国や韓国の人たちは、よく日本は遅れているなどということを面と向かって言ってきて、日本人とは価値観とか発想が違うなって感じました。
+20
-16
-
868. 匿名 2020/05/17(日) 00:05:58
>>866
ウーバーでタクシー呼べるよ
ただし海外みたいに白タクのウーバーはない+0
-0
-
869. 匿名 2020/05/17(日) 00:06:10
>>1
日本の場合は、庶民層の「よくわからない物は怖い」が行きすぎて、普及が行き詰まってる部分も大きいよね。
AIやIOTはよくわからない、ディープラーニングは人間がロボットに操られるようになる!とかわけわからないこと言ってる人も、未だにびっくりするほど多い。
日本の場合は、庶民レベルの理解が進んで、需要が大きくなれば、一気にIT分野の成長が見込める余地はまだあると思うんだよなぁ。
ただ、需要が少ないから採算取れないと見込んで、どこも力入れてないっていうね。+16
-0
-
870. 匿名 2020/05/17(日) 00:06:36
>>505
公務員の方、意外にアナログですよね。
公務員の友人が、スティックのりなんて使えない、液のりじゃないと!
貼り付けた資料、紛失したら大変!!と言ってました。
書類がベコベコしそうだけれど、それどころじゃないんでしょうね。+13
-0
-
871. 匿名 2020/05/17(日) 00:06:45
>>856
基本、ものつくりの国なのかね...+2
-0
-
872. 匿名 2020/05/17(日) 00:06:56
>>74
さすがに失礼ですよ。+2
-1
-
873. 匿名 2020/05/17(日) 00:09:46
>>870
訂正も砂消しなんだよ。修正ペンじゃ透けるからか?
か、アラビックヤマトと癒着があるかだ。+7
-0
-
874. 匿名 2020/05/17(日) 00:10:14
>>281
これ、裏を返せばクレジットカードでどれくらい使ったかどうかって確認すらしないだろうし、
利用した金額の数字から数字としてどれくぐらいの規模なのか判断できない人たちってことでもあるよね
だからITによる決済が普及しないのよ
たとえ普及したとしても使わないからその人達で足が引っ張られる+15
-1
-
875. 匿名 2020/05/17(日) 00:13:22
>>122
小さな島国だし、米国や中国を目指さなくていいと思う。
例えばスウェーデンのような、大人で自己管理できる熟成した国として
一目置かれる存在であってほしいと願う。+7
-2
-
876. 匿名 2020/05/17(日) 00:15:01
>>1
日本のITの現状ついて実際どうなのか語るのはいいとして、それ以外の日本下げには、日本人があまり洗脳されないようにしてほしいです。
欧米の話は少ない割に、すぐ韓国や中国はすごいとか、たくさん書き込みがある時点で、集まっている人が分かるし。
+6
-7
-
877. 匿名 2020/05/17(日) 00:17:12
シンガポール行った時、中国経由だったんだけど全てがスマホで済むから驚いたよ
日本人は中国行ったことないから馬鹿にしてるけど既に遅れてると思う
でも街中は凄い不潔でヘドロも多く、お腹出しながら歩いてるオッサンばっかでビビった
+8
-0
-
878. 匿名 2020/05/17(日) 00:17:24
明治時代までサインで良かったのにね。
ハンコは識字率が低く文字が書けない人のためだとラジオで言ってたよ。
寺子屋時代の方が日本人は賢かったんじゃなかろうか。+9
-0
-
879. 匿名 2020/05/17(日) 00:19:30
学校も遅れてるよね。
校長からのどうでもいい毎月のご挨拶なんか学校ホームページで十分。
これだって読みたい人だけ読めばいい程度のものなのに、
ネット環境がないご家庭のために毎回毎回プリント配布。
それで紙代節約!インク代節約!って言ってる。
絶対に口に出して言えないけど、
今どきスマホすらない家庭に配慮なんてしなくていいと思ってる。+15
-0
-
880. 匿名 2020/05/17(日) 00:21:28
あんまり被害が広まらなかったのは
もともとの生活習慣で、政府の対応じゃないよね。
布マスク2枚騒ぎで、
ITどころか何もかもが後進国になりつつあることが
露呈してしまった。
恥ずかしいわ。+1
-0
-
881. 匿名 2020/05/17(日) 00:21:54
>>875
本当にそう思います。
これまで通り伝統文化を大切にして、品のある国作りをしていきたいです。+6
-1
-
882. 匿名 2020/05/17(日) 00:22:01
通貨に信用がないとか強盗が多いからこそキャッシュレス決済って国も多いからな~。
どうせなら日本は、キャッシュレスしてる”先進国”を参考にすべきだと思う。+4
-0
-
883. 匿名 2020/05/17(日) 00:22:03
40代以上は就職してからパソコンが出たきたから、使えなくても仕方ないって思うけど。
学校の授業でやったきた20代がパソコン使えないし、スマホ派でびっくりする。
それじゃずーっとIT先進しない。+3
-3
-
884. 匿名 2020/05/17(日) 00:26:25
IT大臣がUSBを知らない時点でもう…。任命責任…。
市役所行っても、1枚の書類にガタガタうるさくて…。はぁ。+2
-0
-
885. 匿名 2020/05/17(日) 00:27:14
>>850
「逃げ切ろうとしていた」の過去形にニヤり。
そう、もう時代は動いた。
年齢ではなく、変化を受け入れられるか、柔軟性の有無が鍵になりそう。+17
-0
-
886. 匿名 2020/05/17(日) 00:30:11
>>232
失礼ですが、日本語が間違っています。+3
-3
-
887. 匿名 2020/05/17(日) 00:30:19
>>587
>地方観光地の商店とかキャッシュレス化せずにほったらかしたままだったら、外国人がお金使いにくかったりして将来的にはむしろ一層苦しくなるのにね。
私は岡山に住んでるが、岡山は香川の情報が入ってきやすい。
香川の小豆島のなにかの国際的なイベント❓で、外国人が来ても小さな店はキャッシュレス非対応だからお金が落ちにくくて嘆いてたってきいた。
正気がない考え方で商機を逃してた+3
-0
-
888. 匿名 2020/05/17(日) 00:30:23
>>181
震災経験して
震災前後はATMの故障、PC、スマホ通信異常多発
して、なーんか日常生活に支障をきたした。
地震による電磁波?が通信を妨げるらしい。
だからあまり頼りすぎないほうがいいのかなとも思った。+22
-0
-
889. 匿名 2020/05/17(日) 00:31:34
>>25
中国ほんとすごかった。
中国で現金使ったことない。
タクシーも交通機関もタクシーも買い物も全部アプリでできるし、ビル入るのに顔識別システム当たり前
とにかく便利で暮らしやすかった+31
-0
-
890. 匿名 2020/05/17(日) 00:33:39
>>886
マチガッテ ルヨネ マジでw
232みたいなのが必死に頑張るトピなんじゃね?+1
-0
-
891. 匿名 2020/05/17(日) 00:35:41
>>743
台湾って学歴主義だし女子もガンガン大学院行って仕事続ける+14
-0
-
892. 匿名 2020/05/17(日) 00:38:04
>>876
集まる人ってどんな人?
中国に一時期仕方なく住んでたけど、本当に凄かったんだって
余りに想像と違い過ぎてびっくりした。すごく先進的で綺麗な街だったよ
そう言うギャップがあってみんな書き込むんじゃないのかな+7
-0
-
893. 匿名 2020/05/17(日) 00:42:45
>>1
プリンターの会社のコールセンターで働いてるけど、コロナの影響で在宅勤務が多くなって、やっとFAXからメール転送に移行する人が多くなったけど、それまで毎日FAXが印刷できないって電話が多かった。+0
-0
-
894. 匿名 2020/05/17(日) 00:43:03
>>882
だよね。とはいえ…日本ほど治安良い先進国ってあるのかな?
まぁ徐々に日本モデルをつくっていくのが良いのではないかと思う。もちろん他国の良いとこは見習って+3
-0
-
895. 匿名 2020/05/17(日) 00:44:59
>>875今までが異常だったと思う。開国150年くらいで変わりすぎたよ。良くも悪くも+3
-0
-
896. 匿名 2020/05/17(日) 00:46:45
だいぶ遅い🐌💨💨+1
-1
-
897. 匿名 2020/05/17(日) 00:47:18
中国が進んでるのはわからなくないけど、中国は情報の全てを国が握って制御してるし日本とはそもそも土壌が違うという点はしっかり把握しておくべきだとは思う。+6
-0
-
898. 匿名 2020/05/17(日) 00:50:06
>>6
中国韓国は、国をあげてネット世論操作にも莫大な金を使ってるしね。
日本はやられ放題だね。+24
-0
-
899. 匿名 2020/05/17(日) 00:51:16
>>898
中国韓国の日本でのネット活動酷いよね。
台湾も、政権批判やデマのほとんどが中国からの書き込みだったとニュースで見たけど。+3
-0
-
900. 匿名 2020/05/17(日) 00:51:52
>>125
めっちゃ笑ってしまった!w+5
-0
-
901. 匿名 2020/05/17(日) 00:52:24
>>898
Twitter工作とかね。
金かけてんなー。+8
-0
-
902. 匿名 2020/05/17(日) 00:53:03
>>897
当局に都合の悪いことネットで発信したら回線切れるとか、検索できないワードがあるとか、最悪行方不明になるとかね…+3
-0
-
903. 匿名 2020/05/17(日) 00:53:11
>>8
本当に悔しいけど負けてるね。だって総理大臣はじめ政治家があれだもん、日本が良くなるわけない。
+18
-11
-
904. 匿名 2020/05/17(日) 00:53:16
アメリカの凄い所はそれまで馬鹿にしてたギークたちが金になると分かったらちゃんと持ち上げて資本主義の王様に仕立て上げてたとこ
日本はギークにまともな待遇を与えるのを拒んだことが今の惨状を招いた+5
-0
-
905. 匿名 2020/05/17(日) 00:53:41
そもそも北欧がIT先進国といわれてるよね。そっちを目指せばいいのでは。
プログラミングの授業始めるのは日本もマネするといい。まぁ日本も少しずつは始まってはいるけど、、、+6
-0
-
906. 匿名 2020/05/17(日) 00:53:49
後進国だと思うけど、今回ほどIT後進国で良かったなぁと思ったことはない。
子供達のオンライン授業始まらなくて良かった。+1
-3
-
907. 匿名 2020/05/17(日) 00:55:07
>>1
コロナがあってますますハッキリした。日本は後進国だ。まずは老人ばかりの官僚たちをおろさなければ変わらないだろうな。
早くオンライン授業にしてくれー+17
-0
-
908. 匿名 2020/05/17(日) 00:55:07
>>714
総理大臣が学歴コンプの売国だもん。+6
-7
-
909. 匿名 2020/05/17(日) 00:55:53
日本は90年代の技術に過剰適応したままバブル崩壊で時間が止まっちゃったのよ+0
-0
-
910. 匿名 2020/05/17(日) 00:56:20
>>883
おい、1980年代後半から国内はNEC、富士通、IBMの三つ巴で、さすが一人一台とまではいかないが90年代までにはたいていどんなオフィスでもPCはあったぞ。フロッピーディスク使ってたけど。+3
-0
-
911. 匿名 2020/05/17(日) 00:56:41
中韓はよこしまだからね。ある程度参考にするくらいでええよ。
他国の情報盗むためだったり、邪魔するためだったりもあるんだし。+7
-0
-
912. 匿名 2020/05/17(日) 00:57:09
>>908
というか官僚が殆ど学部卒の文系だから
日本の官僚は先進国で一番低学歴+9
-1
-
913. 匿名 2020/05/17(日) 00:58:08
>>87
政治家こそ定年制にしよう。世襲議員と老人ばっかり!+8
-0
-
914. 匿名 2020/05/17(日) 00:58:37
IT大臣が実質はんこ大臣なんで+2
-0
-
915. 匿名 2020/05/17(日) 00:58:53
>>7
若手の人がサミットで本気で涙していたのを見たことがある
アメリカはもちろん、イスラエルや中国や東欧などにぶっちぎりで負けているって。+34
-0
-
916. 匿名 2020/05/17(日) 00:59:16
漏洩防止策や、セキュリティー強化に力を入れてほしい+3
-0
-
917. 匿名 2020/05/17(日) 00:59:54
>>163
ほんとこれ+3
-0
-
918. 匿名 2020/05/17(日) 01:00:01
会社勤めの40代~50代は普通にPC使えるでしょw+4
-0
-
919. 匿名 2020/05/17(日) 01:01:03
後進どころか最近は逆に進んでる感さえある+3
-0
-
920. 匿名 2020/05/17(日) 01:02:50
>>152
安倍総理は任命責任取ってやめて欲しい。本当に人事向いてない。あと学歴コンプと保身で本当に優秀な人を置かないのやめて欲しい。+16
-6
-
921. 匿名 2020/05/17(日) 01:03:27
>>21
大臣にも定年をw+17
-0
-
922. 匿名 2020/05/17(日) 01:04:11
今変われる時だと分かった!選挙もヤバいよね。全部アナログ。紙に書いて投票、それを人が仕分ける。何の技術もいらない、ただただ効率の悪い時間とお金がかかる作業。見直してほしい。日本の体質どうしたらいいの。+2
-1
-
923. 匿名 2020/05/17(日) 01:04:13
>>883
あなたの時代感覚壊れてるよマジで
+0
-0
-
924. 匿名 2020/05/17(日) 01:04:20
先進国と同じかそれ以上の技術を持った人は沢山いるけど、その人達を引き抜いて重要ポストにつかせる能力が低い国だと思う
台湾のがIQ180の若者に活躍の場を与えたみたいな
しがらみが多すぎて足引っ張ったり消そうとしてくる勢力もいて難しいんだろうな+3
-0
-
925. 匿名 2020/05/17(日) 01:04:36
>>34
プログラミング言語やマニュアルの基本が英語だからプログラミングを英語で学ぶべきと思う+10
-0
-
926. 匿名 2020/05/17(日) 01:04:58
>>8
一応韓国ってエンジニア育成に金かけて力入れてるよね。KaistとPostechって韓国では雲の上の存在の二大工学院があるぐらいだし。国内から上位の超優秀な人集めて学費実質無料で学内公用語が英語の理系の学校なんだと。
まぁ学生も生徒も毎年びっくりするぐらい病んで自殺する人も多いから何でもかんでも極端なお国柄なんでしょうね。+13
-0
-
927. 匿名 2020/05/17(日) 01:05:26
>>207
そうなんだよね。美しい国日本とか言って、国民は目眩しされてるから。現実見ないと。+3
-2
-
928. 匿名 2020/05/17(日) 01:05:47
>>918
40代はまだしも50代はチラホラヤバイのがいる。
バブル世代って害悪が多い。+6
-0
-
929. 匿名 2020/05/17(日) 01:05:53
>>817
それ、アメリカです。+0
-1
-
930. 匿名 2020/05/17(日) 01:06:29
>>202
本当にそうだよ。そんな当たり前の事も分からない今の政権やばくない?+2
-1
-
931. 匿名 2020/05/17(日) 01:08:22
前からネットで投票できるようにしてほしいと思ってたけど、今回の給付金の体たらく見てると日本には絶対不可能だわ
大規模なトラブル起きて投票やり直しになる。もちろん紙でw+2
-0
-
932. 匿名 2020/05/17(日) 01:08:32
>>719
その数年な。
既にあるものを使うのに数年もかかってる間、
開発側がどれだけのことやってるか…
+2
-0
-
933. 匿名 2020/05/17(日) 01:10:38
プログラミング授業はじまるけど、プログラミングにも漢字の書き順みたいな全く無意味な作法を強制しそう+0
-0
-
934. 匿名 2020/05/17(日) 01:11:12
>>912
今、事務次官レベルの年齢だと、国家公務員採用上級甲種試験(俗に言う国公上級甲)で大学3年から受験する人が多かったから、官僚では東大法学部中退で大蔵省入省が学歴のトップブランドだったよ。4年生にならずに大学やめて入省したのよ。高卒!+3
-0
-
935. 匿名 2020/05/17(日) 01:11:31
>>931
でもネット投票なんかしたら中国や北朝鮮からサイバー攻撃くらっていいように操作されそうな気もする
+6
-0
-
936. 匿名 2020/05/17(日) 01:12:03
>>830
ずいぶん前から入れてるよ。偉そうに。皆が皆自民公明に入れてるみたいな事言わないで。+9
-2
-
937. 匿名 2020/05/17(日) 01:13:11
>>346
あまりにも幼稚過ぎない?+1
-0
-
938. 匿名 2020/05/17(日) 01:13:44
>>916
それが一番大事よね+1
-0
-
939. 匿名 2020/05/17(日) 01:13:57
>>886
こういう人がいるからIT後進国になります。
(正しさ重視で内容を重視していない典型的なダメな例)+4
-4
-
940. 匿名 2020/05/17(日) 01:14:05
いつからこんなに遅れた国になったんだろうね+0
-0
-
941. 匿名 2020/05/17(日) 01:15:14
というか今はスマホやタブレットのアプリで完結する時代だからむしろPCが一部の人以外いらなくなるよ+1
-0
-
942. 匿名 2020/05/17(日) 01:15:19
>>935
ほんとに日本は周辺国に恵まれてないからね。
+4
-0
-
943. 匿名 2020/05/17(日) 01:15:42
>>884
あのIT大臣の人事わざとじゃないかとさえ思うわ+0
-0
-
944. 匿名 2020/05/17(日) 01:16:29
むしろ同じことをFAX、電話、メールの3度手間で伝達したりするから、IT後進国以前に単なるアホの集まりなのではとも思う+5
-2
-
945. 匿名 2020/05/17(日) 01:16:35
>>929
釣りか?チバ州選出のサクラダ上院議員か。+0
-0
-
946. 匿名 2020/05/17(日) 01:17:30
>>912
今井絵理子なんかが内閣府大臣政務官だからね。何考えてるんだろ。これだもんちゃんと勉強してきた人たちやってられないよ。+11
-0
-
947. 匿名 2020/05/17(日) 01:20:00
そりゃアメリカで巨大IT企業が誕生し始めてたときに日本ではコミュ力!とかほざいてたわけで・・・+4
-0
-
948. 匿名 2020/05/17(日) 01:20:01
>>905
初めて聞いたわ。向こうは独自のOS使ってるの?+1
-0
-
949. 匿名 2020/05/17(日) 01:20:41
安倍総理は任期中にいったいなにしてたんだろ
+1
-0
-
950. 匿名 2020/05/17(日) 01:21:29
ただITの国別ランキング、日本はそんなに悪くないんだよね。
中国はランキング低いけど人口多いし格差があるからなんだろうなとは思う。+4
-0
-
951. 匿名 2020/05/17(日) 01:21:47
ハンコなんてただの飾りみたいなもんやのにありがたがるよね+1
-1
-
952. 匿名 2020/05/17(日) 01:21:53
>>695
ああいう広告が野放し状態っていうのは、ちょっと異常だと思う。子供達への悪影響とか考えてないのかな?+14
-0
-
953. 匿名 2020/05/17(日) 01:22:08
>>935
それを防止する技術はある。9 いいことあっても不確実な1の悪いことをつつくから日本は新技術の社会実装が遅れるんだよ。投票する側も投票率あがる、投票される側もネットで選挙戦略たてれる、たてれない政治家は淘汰される。いいことも多いよ。+1
-0
-
954. 匿名 2020/05/17(日) 01:22:23
自分専用のパソコンを持たない小学生いるしこの先大丈夫かなって心配になったよ+4
-0
-
955. 匿名 2020/05/17(日) 01:23:26
90年代富士通のデスクトップあたりまでは、なんとかいけてたような?どこからこうなったんだ+1
-0
-
956. 匿名 2020/05/17(日) 01:23:38
>>952
あれは取締るべきだよね。サイバーポリスとか知っているけど動かないのなんでかな?+8
-0
-
957. 匿名 2020/05/17(日) 01:24:05
>>954
小学生は持ってない子多いでしょ+7
-0
-
958. 匿名 2020/05/17(日) 01:24:12
>>940
政治家や経営者、社会の重要な地位に保守的な年寄が多すぎて世界の流れについていけてない
社会がアップデートされない
少子高齢化だからこそITによる効率化が必要だし社会や残業の構造改革が必要なのに年寄が多いから変わらない+2
-0
-
959. 匿名 2020/05/17(日) 01:25:15
>>304
アメリカ牛なんてホルモン剤打ちまくってるからEU圏じゃ輸入禁止なのにね
向こうは農薬とか添加物とか食べ物の基準が厳しいからそら値段が高くなるわ+9
-0
-
960. 匿名 2020/05/17(日) 01:25:27
東京都民です。住基ネットワークに加えマイナンバー登録したら全国どこからでも住民票を受け取れますなんて言っておいて、「対応していない自治体もあります。」って。市内のコンビニで他市のは大丈夫なのに地元はだめな八王子って何なんだ。+5
-0
-
961. 匿名 2020/05/17(日) 01:26:01
ランドセルに7万払うよりパソコン買う方がいいわ+13
-0
-
962. 匿名 2020/05/17(日) 01:26:03
楽するのは悪みたいな価値観があるからじゃない
一億総社畜社会だから+4
-0
-
963. 匿名 2020/05/17(日) 01:26:31
日本のIT大臣全然見かけないけど
今活躍しなかったら
いる意味ないのでは…
zoomも使えなさそう。
+4
-1
-
964. 匿名 2020/05/17(日) 01:27:02
日本のITなんてPTAみたいなもん。変わればいいのに、昔からこうだったって変わろうとしないwwww+5
-1
-
965. 匿名 2020/05/17(日) 01:27:13
>>905
エストニアじゃなくて?+0
-0
-
966. 匿名 2020/05/17(日) 01:27:37
切手買って貼るって郵便物送る文化もういらない気がする。
全部無くせとは言わないけど、バーコードとかにすればお互い効率良さそう+2
-0
-
967. 匿名 2020/05/17(日) 01:27:57
>>879
ソレわかる
今後スマホ持たないとかあり得るのか?
たぶん生きていけなくなると思う+5
-1
-
968. 匿名 2020/05/17(日) 01:28:08
>>963
よこだけどzoomはチャイナだからセキュリティに問題があるから使うなって話が出てるよ+5
-0
-
969. 匿名 2020/05/17(日) 01:28:12
日本政府はもはやコネ人事になってるよね
安倍さんのお友達の政治家や官僚が要職に就いてる
やばいよ本当に+4
-0
-
970. 匿名 2020/05/17(日) 01:28:21
今の若い子もスマホで育ってパソコン使いこなせないよね?
そこは特に問題ないの?+4
-0
-
971. 匿名 2020/05/17(日) 01:28:22
>>954
小学生の息子いるけど、休学中は一応PCで自主学習もしてるよ。学校がパスワードなどは設定してくれてる。
子供専用のは持ってないけど親の使ってる。
+4
-0
-
972. 匿名 2020/05/17(日) 01:28:28
>>552
大臣は専門性のある人を選んでるんじゃなくてただのご褒美ポストになってるだけたよね+26
-0
-
973. 匿名 2020/05/17(日) 01:28:57
>>968
うちの会社では使用禁止だわ+1
-0
-
974. 匿名 2020/05/17(日) 01:29:14
老害がどうこうじゃなくて、政府が頭悪いハンコ好き軍団だから悪い ずっとチャイナマネーと利権のことしか、考えてないのよ+1
-0
-
975. 匿名 2020/05/17(日) 01:30:26
>>970
というかスマホやタブレット使いこなせればパソコンいらないよ+3
-1
-
976. 匿名 2020/05/17(日) 01:30:53
>>961
義務教育の間に何度か買い換えないといけないけどね。Office365やセキュリティソフトの維持費もかかる+4
-0
-
977. 匿名 2020/05/17(日) 01:31:25
>>18
それくらい強くないと中国にのまれると思ってるんだろうね
こんな政府じゃ日本は侵略されちゃうわ+70
-0
-
978. 匿名 2020/05/17(日) 01:31:28
>>879
うん、ネット環境無い家庭もあり…云々って言ってるけど、正直低所得層ほどネット繋がってるイメージ。
子供YouTube漬けとかね(もしくはすでにyoutuberとしてデビューしてるか)
+6
-0
-
979. 匿名 2020/05/17(日) 01:33:08
TRONが邪魔されていなければね。。+2
-0
-
980. 匿名 2020/05/17(日) 01:33:14
ネット環境なんてもはや所得には関係ない気がするけどね。どこもそれなりにつながってるでしょ。+1
-0
-
981. 匿名 2020/05/17(日) 01:33:25
もしかしてファックス利権てある?+0
-0
-
982. 匿名 2020/05/17(日) 01:33:33
10年前はあまりネット通販利用する人が少なかったけど最近は増えたから嬉しい。利用者増えたら競争で安くなったしショップも増えた+0
-0
-
983. 匿名 2020/05/17(日) 01:35:50
>>981
ありそうだよね。ファックスは紙代とか無駄だよ。昭和をいつまで引きずってるのやら+1
-0
-
984. 匿名 2020/05/17(日) 01:35:54
>>975
そうなの?
まだまだパソコンが必要な職種も多いと思うけど+2
-0
-
985. 匿名 2020/05/17(日) 01:36:31
>>979
日本は邪魔されてばっかりだからね。トップに立つな!という勢力があるんだよ、今もたぶん。+1
-0
-
986. 匿名 2020/05/17(日) 01:36:45
>>954
パソコンは過去のものになりつつあるよ
スイッチつけて立ち上がるまで時間がかかる、大きすぎて邪魔、極めていくとシステムが複雑で極めるまで相当勉強が必要
だからビルゲイツが焦って違う分野(ワクチン含め)で儲けようと企んでいるのよ
今後はスマホやタブレットの時代+3
-2
-
987. 匿名 2020/05/17(日) 01:38:40
>>972
日本の大臣はちょっと読み間違えただけでマスコミから親の仇のように叩かれて辞めさせられるんだもん
IT副大臣がんばれ+6
-1
-
988. 匿名 2020/05/17(日) 01:40:07
日本は効率悪い事好きだからw+1
-0
-
989. 匿名 2020/05/17(日) 01:40:09
日本はそうだけど日本人全員がそうではないよね
コロナで老害が全員いなくなればいいのにって思った
若い伸び代のある人が先頭に立ってほしい+3
-1
-
990. 匿名 2020/05/17(日) 01:40:22
>>983
FAX使ってる会社でもデータで受け取るようにしてるとこ多くない?+0
-0
-
991. 匿名 2020/05/17(日) 01:41:25
IT系の天才は変わってる人が多いから、日本では芽を摘まれそう。+7
-0
-
992. 匿名 2020/05/17(日) 01:41:53
>>17
結局、政府は国民を映す鏡なんだよね。政府が低レベルって事は、国民も同レベルという事。+27
-3
-
993. 匿名 2020/05/17(日) 01:43:01
>>965
エストニアもそうです。確かダントツのIT国家?
エストニアも北欧だと思います。
+5
-0
-
994. 匿名 2020/05/17(日) 01:43:08
外国はよく分からないけど、日本ではパソコン出来る人と出来ない人の差が大きすぎてね。
今後のプログラミング教育で差を縮められるといいんだけど+1
-0
-
995. 匿名 2020/05/17(日) 01:50:36
>>721
総務省とさぁ、通信会社がどんだけやりあってると思ってんの?
腹立つわ、こういう、私わかってまーす!みたいな書き方+27
-2
-
996. 匿名 2020/05/17(日) 01:51:00
無料でいくらでも学べるんだからここのガル民からシステムの勉強してみない?
プログラミング面白いよ+4
-0
-
997. 匿名 2020/05/17(日) 01:51:02
>>948
ITが盛んな国、でググるといろいろ出てきます。
OSは世界と同じじゃないですかね。+0
-0
-
998. 匿名 2020/05/17(日) 01:51:46
判子もお札もそれらが産まれた時代にはデジタル技術が無かっただけで、その時代にデジタル技術が有ったら象牙や紙を使って判やお札を作ろうとしたでしょうか?
その時代の全力だっただけだと思う。+2
-0
-
999. 匿名 2020/05/17(日) 01:52:34
>>970
パソコンが使えなくて困るというより、キーボードでタイピングできないとかレポートをちゃんと作れないという子が大学の新入生で一定数いるみたいで、先生が嘆いてた。
若い子は吸収する能力も高いので、本人に学ぶ気があればなんとでもなるけど、自分には要らないと言い張る子もいるからなかなか難しい。+2
-0
-
1000. 匿名 2020/05/17(日) 01:53:33
でもハンコ押すのって楽しいんだよね。パワポでプレゼン資料作るのもそれなりに楽しいけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2019年9月30日にスイスのローザンヌで開催された2019年「世界デジタル競争力ランキング(World Digital Competitiveness Ranking)」の発表セレモニーにデジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)の一員として参加してきました。DBICは、海外のデジタルトラ...