-
1. 匿名 2020/05/16(土) 17:14:29
世界では日本はIT後進国と見られているそうですが、皆さんはどう思いますか?
確かに、IT大臣が79歳だっり、未だにFAXを利用してる人が多かったり、給付金申請に時間がかかったり、そう思われても仕方ないのかな…と思ってしまいます。+991
-11
-
2. 匿名 2020/05/16(土) 17:15:11
悲しいけど後進国だと思う+2072
-14
-
3. 匿名 2020/05/16(土) 17:15:25
はんこ社会だしね…+1414
-13
-
4. 匿名 2020/05/16(土) 17:15:50
そうだね。
でも焦ってもいない人ばかりだよね。+959
-5
-
5. 匿名 2020/05/16(土) 17:15:54
後進国だとコロナで思い知らされました。+1291
-9
-
6. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:00
>>1
疎い人多いけど中韓の人らのほうがネットの使い方、凄まじいもんね
+997
-8
-
7. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:09
業界の人も限界感じてギャグの様に話すもんね
老害が多すぎるよ+809
-5
-
8. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:14
うん。韓国に負けてる+736
-28
-
9. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:26
能力が高い人はもどかしさは感じてるんですか?
+284
-1
-
10. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:29
色々な分野で後進国に成り下がってる。
他の国が追い上げてゆく。+854
-5
-
11. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:34
給付金の申請に関わる情報の照らし合わせを人が一件一件やってるんでしょ?
どう頑張っても先進国とも発展途上国とも言えないと思う+784
-5
-
12. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:34
PCメールで送れる内容をプリントアウトしてFAXしてくれって言われたときは笑ったわ+773
-4
-
13. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:34
思いますね。
まず環境から
子供1人に一台は贅沢と言われます。
+408
-2
-
14. 匿名 2020/05/16(土) 17:16:36
欧米と比べたら中層
日本は技術はいいんだけどITは後進国+397
-9
-
15. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:06
色んなことにおいて閉鎖的だから、頭のいい人は外国に行ってしまうよね。
結局後進国になると思う。+656
-14
-
16. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:19
大臣がはんこがないと云々って言ってたくだり見て、日本ダメだと思った。+612
-3
-
17. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:21
ガルでもマイナンバーカードは恐い恐い言ってるおばさん多いしね。
進んでないっていうか進まないよねー。+416
-20
-
18. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:22
台湾のIT大臣が有能すぎて日本は…って思う。+883
-8
-
19. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:26
役所が全く対応できてないもんね+355
-2
-
20. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:43
韓国より20年遅れている後進国だ+413
-37
-
21. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:45
IT担当がじいさんってのが間違ってる。
最低プログラミングくらいできる人じゃないと意味をなさないと思う。+841
-4
-
22. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:45
サイバー攻撃されたらもう終わりや+366
-2
-
23. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:48
老人が多いからね。これからも進まないと思うわ+413
-3
-
24. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:48
日本が先進国だったのはせいぜい2000年代まで
過去の栄光にしがみつくのはやめよう+658
-4
-
25. 匿名 2020/05/16(土) 17:18:04
クソ中国だけど頭が飛び抜けた人がいるのは中国人+394
-7
-
26. 匿名 2020/05/16(土) 17:18:16
とにかく意識が低いよね。
高度なIT技術とかじゃないけど、マイナンバーのパスワード紙に書かせるし、市役所職員が普通に見てくるし、なんなら隣の人にも見えててビックリした。+474
-2
-
27. 匿名 2020/05/16(土) 17:18:20
思います。
けどガルちゃんでそういう意見を書くと
なら母国に帰れ!日本から出て行け!
何が悪い!
とかヒステリックに罵倒されるので戸惑う。
別にそんな話してないのに。+368
-6
-
28. 匿名 2020/05/16(土) 17:18:32
IT大臣は河野さんがやったらいいと思う+173
-27
-
29. 匿名 2020/05/16(土) 17:18:38
後進国だとは思うがITの先には人間らしい生活なんてものはなく、最終的にはAIに乗っ取られた生活が待っている。 共栄はできません+13
-72
-
30. 匿名 2020/05/16(土) 17:18:46
台湾はIT担当相39歳だっけ?
コロナの感染収束にも力発揮しててすごいなと思った+409
-3
-
31. 匿名 2020/05/16(土) 17:18:56
AIの世界の研究者ランキングで日本人いないらしいです。日本人頭良いと思うんだけどね。
こだわりとか強いからガラケー開発しててスマホ出遅れたし。+410
-2
-
32. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:07
このコロナで他国、それも欧米の有名国でないところのITのすごさに驚いた
そして同時に日本のあまりの遅さにも。日本って何をもっての先進国なのかわからなくなった。日本大好きだけど+341
-4
-
33. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:08
他に関してはピークを過ぎた衰退国あるいは成熟国だけど、ITに関してはまさに後進国だね
日本の悲劇は産業構造が劇的に変わるIT革命以前にピークを迎えてしまった事
そのピークのうまみや成功体験が忘れられないから、産業構造が変わった後も前時代的なやりかたを変えられない(勿論高齢化もあるけど)
これについては、台湾や中国韓国シンガポールあたりは社会が発展するのと同時にIT革命に乗れたからラッキーだった+310
-3
-
34. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:10
英語苦手だもんね+176
-6
-
35. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:14
>>1
思いますね。というか、技術者は優秀だと聞いたことはあるけれど、日本人って運用が本当に下手。
LINE、Twitter、Zoomみたいなの、日本のものは1つもない。+466
-4
-
36. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:17
いつから先進国だと錯覚していた?+119
-6
-
37. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:21
こればっかりは韓国にも中国にも負けてると思う
オンライン授業とか進んでくれたら、学校に行きたくても行けない子にも役立つだろうし引きこもりの対策にもならないかな+391
-4
-
38. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:22 ID:Ou9wNC7yb4
私の脳は発展途上国。+76
-0
-
39. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:24
>>18
IQが高すぎた故に女はクソだと悟ってホモになったんだよね+7
-133
-
40. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:27
>>29
じゃあまず1番身近なAI、スマホを手放そうか...+62
-1
-
41. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:31
台湾のIT大臣は若手
ウチはジーサン
引退して欲しい+392
-1
-
42. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:36
QR決済が普通な国から帰国してしばらくはイライラしっぱなしだった
なんで札と小銭をいちいち数えて出さなきゃいけないのかって
スマホにsuicaとquickpay入れてからは、QRコード決済ダッサ!こっちのが遥かに優秀!と思ったけど、日本はなぜかpaypay推し
意味わからなさすぎ+258
-16
-
43. 匿名 2020/05/16(土) 17:19:54
>>1
IT企業にいたけど、悔しいけど後進国だと思う。
インドはカースト制度脱却するための生きるパスポートだし、考え方がもう違うよね。生き抜くために勉強するし、勝てないよね。
メーカーの受注ってFAXでやり取りしてる大企業が未だにあるけど、FAXのが確実って考え方からFAXなんだって。
+306
-2
-
44. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:08
かなり負けてるから将来の日本が不安。
+139
-2
-
45. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:12
2位じゃ駄目なんですか?+18
-15
-
46. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:16
会社で、メール見れない50代が多すぎ。
いちいち印刷してるわ。+178
-5
-
47. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:19
オンライン授業も実現しないしね…
冬にまた感染者増えるんだろうから今のうちにオンライン授業できる環境整えてほしい+273
-1
-
48. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:28
IT従事者を大切にしなかった結果。
国のステータスから見て後進国すぎ。+303
-0
-
49. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:32
完全に時代に取り残されてるよね。
上の方の人がおじいさんばっかりだもんなぁ、、
かと言って最新のことを理解しようともしないし+257
-2
-
50. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:42
未だに現金払いが多いところ見るとそうだよね。
多くの先進国では現金使ってる人なんて数%しかいない。
先進国ではないけど、中国人や韓国人が日本のレジ見て、昔の中国・韓国みたい~って言うのもわかる+217
-7
-
51. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:46
後進国だと思う
まさか中国にまで負けてるとは思わなかったけど
コロナで認めざるを得なくなった+136
-1
-
52. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:51
>>12
笑ってはないでしょ+10
-60
-
53. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:51
>>28
私は平将明さんだと思う。河野大臣がTwitterで仕事振ってる人(笑)+66
-2
-
54. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:58
アラサーですが、小学校のときにパソコンの基本的な操作方法は習いました。
社会人になって驚いたのがある年代より上はパソコンの基礎的な操作方法も知らないことです。
世代によってばらつきがあると思います。+107
-0
-
55. 匿名 2020/05/16(土) 17:20:58
>>18
この人自身がめちゃくちゃ優秀なのもすごいし
性別やセクシャリティとか一切関係なく、
本当に能力のある人を抜擢する台湾の柔軟さが羨ましい+553
-3
-
56. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:09
>>38
良さもある。
頑張ってこうぜ+14
-0
-
57. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:09
>>39
ホモって差別用語ですよ+100
-8
-
58. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:10
>>35
zoomなんてアメリカではセキュリティ上危険だから使用禁止(政府機関だけかも)されてるものがガンガン推奨されてる日本
ほんとダメすぎる+292
-2
-
59. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:29
以前は技術立国だったんだけど、アジアの各国が政府も協力して日本を抜いて技術立国になってしまい、日本は今ではなんの取り柄もない国になってしまったよね
今回のコロナ騒動でも遅れてるのがよくわかった
+140
-7
-
60. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:39
いまだに
私は現金主義!カードは使いすぎる!個人情報が!!
て声高にわめいてるガル民多いもんね。
好きにしたらいいけど、他人を攻撃しないで欲しい。+191
-8
-
61. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:53
>>51
むしろ中国はかなり進んでるから
+107
-0
-
62. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:55
セキュリティガバガバだと思う!
しょっちゅう中国が北朝鮮にハッキングされてる
+94
-0
-
63. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:57
>>1
PCの技量も日本のビジネスマンのレベルは世界のビジネスマンと比較すると落ちると聞いている。東南アジアのビジネスマンの方が上手とか。PCの普及率も先進国の間じゃかなり低い方と聞いてます。+78
-2
-
64. 匿名 2020/05/16(土) 17:21:57
団塊世代は紙信仰がすごい+151
-3
-
65. 匿名 2020/05/16(土) 17:22:00
>>1
給付金申請に時間がかかってるのはマイナンバーカードの普及率が16%だからだよね。
さらに、カードを持っていても銀行口座と繋いでない人がほとんど。
国民が協力もせずに批判ばかりしてるのは偏ったメディアのせいだと思う。
せめて、NHKは完全国営放送にしたらいいのにね。+70
-15
-
66. 匿名 2020/05/16(土) 17:22:06
>>35
LINE よりも
Viber 楽天サービスのが世界シェア倍近いよ+50
-2
-
67. 匿名 2020/05/16(土) 17:22:21
今回のことで本当に痛感しました
オンライン授業を早く取り入れていたら学業の遅れもここまででは無かったのではないか
端末はあるけど数が足りないし校外に持ち出すと機能しなくなるって話してた某学校もあり、形だけじゃん…と悲しくなりました
給付にしてもアナログが故に遅れている部分があると思います
いちいち紙出力して手間を増やしたり+140
-2
-
68. 匿名 2020/05/16(土) 17:22:43
全然思いません+2
-26
-
69. 匿名 2020/05/16(土) 17:22:44
>>52
突っ込むとこそこかよw+67
-0
-
70. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:01
印鑑とか、何回も無駄な会議とか古い考えはかえれたらいいよね
そのぶん守られるのは良いのだけど+108
-0
-
71. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:09
>>66
でも日本が一般化しちゃうのはLINE。おかしいよね?+129
-1
-
72. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:21
高齢化社会のうちは進まなそう+54
-1
-
73. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:31
ボビーオロゴン逮捕+3
-7
-
74. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:36
>>1
後進国どころか原始時代並みじゃないの?実力も国家予算も。+129
-4
-
75. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:37
中国にハッキングされたら守れないだろうね+50
-0
-
76. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:41
教育をオンライン化しろって言う割にさ
国や役所はまだFAX使ったり、申請を書類でしか受け付けなかったり、ハンコが無いとダメだったり・・
全くもって、IT後進国だわ+199
-1
-
77. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:41
さすがにFAXはね………
文字がかすれて読めないしミスにつながるしやめて欲しい+134
-3
-
78. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:42
IT先進国って貧富の差も激しいイメージ+27
-2
-
79. 匿名 2020/05/16(土) 17:23:50
>>61
進んでるのは一部の都市だけだと思ってた
+23
-2
-
80. 匿名 2020/05/16(土) 17:24:00
>>50
老人だけならまだしも、若者でも現金多いもんね。
iPhoneを手に持ってAirPodsで音楽聴いてる若者が、なぜコンビニのレジで現金なの??
なぜ手にしてるそのiPhoneを使って支払わないの?
と不思議になる。+125
-15
-
81. 匿名 2020/05/16(土) 17:24:14
みんなマイナンバーカード作ってないのによくいう。+58
-4
-
82. 匿名 2020/05/16(土) 17:24:17
>>72
じゃあずっと進まないじゃ〜ん+7
-0
-
83. 匿名 2020/05/16(土) 17:24:22
>>60
未だに長財布に新札揃えて入れるのがいいって信じてる人多いもんね
ネットショッピングの支払いもカード支払いは怖いってわざわざコンビニで支払ったり+76
-5
-
84. 匿名 2020/05/16(土) 17:24:27
後進国何だけどそれを助長するような老害が力を持っている所。大臣のポストにも他国の場合だと適材適所にポストを用意するのが普通。
で、日本は~(苦笑)
+49
-0
-
85. 匿名 2020/05/16(土) 17:24:31
そもそもIT先進国になる必要はあるの?
ガラパゴスで行こうじゃないか。+6
-39
-
86. 匿名 2020/05/16(土) 17:24:37
正直、遅れてるなんてもんじゃないと思うよ
日本好きだけど、頭が堅い人が多いよね
+159
-0
-
87. 匿名 2020/05/16(土) 17:24:43
ITだけじゃなく政治も後進国
+144
-1
-
88. 匿名 2020/05/16(土) 17:25:15
思わないけどチャンスを掴めない間抜けが一定数いると思う。全て外圧。+11
-3
-
89. 匿名 2020/05/16(土) 17:25:17
しつこいようだけど、これも氷河期の呪いの一つなんだよ
氷河期世代にはインターネット黎明期に生きてITやPCに興味を持ちながら育った人が多い、この世代が上手く社会に入れなかったり上に行けなくて影響力を持てないから、その上のインターネットに関して無知あるいは敵対心すらもってる世代がいつまでものさばってる
氷河期より下の世代も勿論ネット世代だけど、彼らが社会の上に来るのはずっとあとだから、そのころには日本なんて周回遅れでもう手遅れ
+232
-4
-
90. 匿名 2020/05/16(土) 17:25:17
>>54
パソコン使える/使えないとIT技術の普及はまた別の話
パソコンなんて複雑なもの使わなくても、洗濯機のスイッチを押すように誰もが簡単にITサービスを使えるのが理想
だからお年寄りが難しそうだから、という理由で古い技術から離れないのは日本のITサービスがまだまだだってことなんだよね
+133
-4
-
91. 匿名 2020/05/16(土) 17:25:17
災害時は電子は使えないからね。
あまり頼りすぎもよくない。海外と日本は違っていいと思う。+26
-24
-
92. 匿名 2020/05/16(土) 17:25:17
四季があるから後進国でも問題ないよ+2
-25
-
93. 匿名 2020/05/16(土) 17:25:47
世界で唯一日本の子供のパソコン使用率が低下しているってトピの2コメがこれだしプラス大量に入ってる時点でね…
世界中が子供のうちからIT関係勉強させてるのに本当に日本は遅れてると思う
中国や北朝鮮のサイバー攻撃も活発化してきて
これから更に酷くなっていくときにITに疎い人ばっかだとやられ放題だし国の極秘資料も漏洩しかねないよ+104
-3
-
94. 匿名 2020/05/16(土) 17:25:57
>>65
だってセキュリティーが
愛知県でも職員のミスか何かで簡単に病歴がアップされるんだよ
便利便利しか言わないけど情報の管理する気あるのかと思う
セキュリティちゃんとしていれば安心してマイナンバー紐付けするわ+112
-5
-
95. 匿名 2020/05/16(土) 17:26:11
国に管理されたくない、人権侵害だーってすぐなるもの+38
-2
-
96. 匿名 2020/05/16(土) 17:26:23
>>92
でも日本には四季があるから(笑)
これガルちゃんで通じるのかな?+33
-1
-
97. 匿名 2020/05/16(土) 17:26:27
>>41
若者より年取った人の方が経験あっていいでしょう。そんなに日本を悪く言うなら出ていけばいい+0
-74
-
98. 匿名 2020/05/16(土) 17:26:27
技術流失は大きいだろうね…ここ20年くらいの政府のせいだよ+67
-0
-
99. 匿名 2020/05/16(土) 17:27:03
でもFAXはさー
世界中の諜報機関がどんなに頑張っても四苦八苦しても、唯一情報を抜き取れなかったのが
「日本のお役所のタテ書き&くずし字、手書きのFAX」ですってよ
これ結構有名な話よ
日本は甘くてセキュリティーガバガバだから、FAXやめてオンラインシステムに移行した瞬間に物凄い勢いで情報抜かれてしまいそう・・・+157
-8
-
100. 匿名 2020/05/16(土) 17:27:18
日本は既得権益にしがみついてるジジイ達が足を引っ張ってる+50
-0
-
101. 匿名 2020/05/16(土) 17:27:20
>>62
中国か北朝鮮にの間違い+2
-0
-
102. 匿名 2020/05/16(土) 17:27:35
>>92
水道水もあるしなw+10
-1
-
103. 匿名 2020/05/16(土) 17:27:43
総合病院で働いてるけど、紹介状がFAXで来る、それをスキャンしてカルテに取り込み、それを見て先生がカルテに手打ち、、
画像はCDにして患者さんに持ってきてもらって取り込み、、
とかしてるのなんだかなあと思う。
個人情報保護の観点で容易にネットに繋げなかったりするのは分かるし、他国の事情を知ってるわけではないけど、もう少しスマートにならないもんかなあと思う。+128
-0
-
104. 匿名 2020/05/16(土) 17:27:47
ITと言うか科学技術はもう発展途上国レベルだよ。中国や韓国だけでなくインドやシンガポールにも勝てない。フィリピンとかマレーシアにはまだ勝てるみたいだけど+53
-6
-
105. 匿名 2020/05/16(土) 17:27:47
>>18
日本はパソコンできないような爺さんが大臣だったりするもんねw+295
-2
-
106. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:07
そのうち日本企業の幹部は優秀な外国人だらけになりそう+72
-2
-
107. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:11
>>61
日本が中国に負けてるとか笑わせないで。国帰りな+6
-62
-
108. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:19
マイナンバーカードは個人に対して発行されているものだから、給付金みたいに世帯毎に給付だと結局人の手で確認しなきゃならないらしい。だったら個人給付にすればよかったのに。アホ過ぎる。+20
-0
-
109. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:29
日本は所詮はアジア
先進国にはなれない+6
-15
-
110. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:30
メール送るのが苦手
Excelの自動計算も電卓で確認して
とか人が普通にいるもんね
紙で保存しとかないと!て言っておいて書類の居場所を忘れる会社の人もいるし…+101
-0
-
111. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:34
日本の技術が守られていたら豊かな国だったかな…政治家見る限り遅かれ早かれな気はするけど…+29
-0
-
112. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:36
中高年の優秀なエンジニアは中国から帰ってこない、若くて優秀なエンジニアは中国、インド、インドネシア案件に流れざるをえない。
日本だと同じ仕事でも超安いし搾取されたくないもんね。+87
-0
-
113. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:43
>>92
外国人がよく皮肉でいうやつね笑+11
-1
-
114. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:43
こういうこと言う人達が仕切ってきたから+58
-23
-
115. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:45
>>58
Zoomはトップが中国から帰化したアメリカ人とはいえ、一応アメリカ企業なのに、アメリカは自国に不利益だと判断したらガンガン規制するよね。日本でもきちんと規制して安全なものを作って欲しいよね。+152
-0
-
116. 匿名 2020/05/16(土) 17:28:56
>>91
出た!笑
両立すればいいじゃん。いざという時のためにアナログも残しておけばいいじゃん。
災害は、IT化を否定する理由にはならないよ。+60
-4
-
117. 匿名 2020/05/16(土) 17:29:03
30年後くらいに「昔は日本、先進国だったのよ」とかになってそう。+110
-0
-
118. 匿名 2020/05/16(土) 17:29:10
桜田ごときが大臣だった国。中韓に比べたら、所詮その程度
「ある意味最強のセキュリティー」
の爺が務めてたから…察し+20
-0
-
119. 匿名 2020/05/16(土) 17:29:14
役所関係や病院の画像診断とか検査色々。もう少しAI導入して国民の負担をなくしてほしい。何でこんなに遅れてしまったのだろう。今回コロナの件で浮き彫りにされて驚いている+28
-1
-
120. 匿名 2020/05/16(土) 17:29:21
老害ってリストラされ捨てられた人達が中国、韓国、台湾に雇われ各国の技術を上げまくってしまったからね
残された若者だけじゃ何もできなくて家電もスマホもダメになってしまった
政府も国力を上げることより政権維持することしか考えてないしね
この先どうなることやら+71
-0
-
121. 匿名 2020/05/16(土) 17:29:39
>>106
グローバル化するならそうなる+11
-1
-
122. 匿名 2020/05/16(土) 17:29:54
若くて出来る人をせめて大臣にして欲しい。ジジイどもが頭硬すぎて、女性や若者がトップに立てない国。終わってる。+146
-1
-
123. 匿名 2020/05/16(土) 17:30:09
>>97
あの、そういう話じゃないの。短絡的なコメント。+36
-0
-
124. 匿名 2020/05/16(土) 17:30:26
>>60
うーん、
でも情報漏洩のニュースがあるたびにセキュリティの甘さを感じてやっぱり怖いなって思ってしまう
+9
-14
-
125. 匿名 2020/05/16(土) 17:30:28
>>21
その前の人は、USBのこと「さすやつ」とか言ってた+177
-0
-
126. 匿名 2020/05/16(土) 17:30:29
一昔前はリードしてたけど、エンジニア達が海外に行って同じラインになって更に発展したからもう追いつけないかもね+6
-0
-
127. 匿名 2020/05/16(土) 17:30:31
高市大臣が前に言ってた。日本はホワイトハッカーがとにかく少ないって。学力学歴社会に偏らず、不登校になっていたような子でも興味もってその道のプロフェッショナルなことができるならどんどん登用したら良いのに。+123
-0
-
128. 匿名 2020/05/16(土) 17:30:48
>>9
IT分野ですごく長けている人は、海外で仕事した方がすごく稼げたり待遇も良い。なので本当に長けている人は海外の企業に取られてしまうと聞いたよ。+218
-0
-
129. 匿名 2020/05/16(土) 17:31:06
>>107
悔しいけど負けてるんだよ。現実を見れてない人が多いね。+93
-1
-
130. 匿名 2020/05/16(土) 17:31:16
>>107
横だけど、中国は完全にIT社会だよ。+89
-1
-
131. 匿名 2020/05/16(土) 17:31:23
日本や日本の政治家を悪く言う人苦手+1
-31
-
132. 匿名 2020/05/16(土) 17:31:44
通信費を安くしてほしい!!
じゃなきゃいつまでも各家庭に浸透しないよ+113
-1
-
133. 匿名 2020/05/16(土) 17:31:48
中国とか夜8時ぐらいまで学校で勉強してるからね。部活とかないし+49
-0
-
134. 匿名 2020/05/16(土) 17:31:48
ゆ、夕べの映画で人相書き回すのにFAX使うのハイテクって言ってたし😌+6
-0
-
135. 匿名 2020/05/16(土) 17:31:55
FAXと書類手続きが大好きだよね
+18
-0
-
136. 匿名 2020/05/16(土) 17:32:01
>>122
地方自治はけっこう若い首長もいるし女性もいるんだけどね
結局自民党がアカンのよ
ガル民は大好きだけどさ+72
-6
-
137. 匿名 2020/05/16(土) 17:32:05
>>85
ずっと原始時代のままだよ、それじゃ
真面目に言ってるなら引く
プラスがついてるのにも引く+48
-0
-
138. 匿名 2020/05/16(土) 17:32:09
>>91
見習うところは見習うべきだとも思う
台湾のIT大臣のマスク管理は素晴らしかったよ
日本は有事と言いながらマスク二枚すらいまだに配布できてない+131
-6
-
139. 匿名 2020/05/16(土) 17:32:12
>>31
日本人は頭が良いというのすら、最近はただの思い込みなんじゃないかと思う
もちろん優秀な人はいるけど+261
-3
-
140. 匿名 2020/05/16(土) 17:32:15
やば+0
-0
-
141. 匿名 2020/05/16(土) 17:32:18
うちの40代後半のめっちゃ偉そうな上司、私より2倍以上給料もらってるのにエクセルの「行を挿入する」ができなくてわざわざ私を呼び出したからね。
こんなのが会社仕切ってる。
何が自己啓発だよ。まずはエクセルの使い方でも学べよ。+171
-3
-
142. 匿名 2020/05/16(土) 17:32:20
>>131
悪口と建設的な批判、議論の区別がつかないんだね。+22
-0
-
143. 匿名 2020/05/16(土) 17:32:43
>>116
理想論だね。無理だよ。+3
-12
-
144. 匿名 2020/05/16(土) 17:33:20
何事もスピード感なのに遅れた子供を待ってる政府に何が出来るの?+6
-0
-
145. 匿名 2020/05/16(土) 17:33:26
>>129
ただまぁ中国は共産圏だからトップダウンが早いってのもあるからね
何でもすぐ決まるしすぐ国がカネ出す
そりゃどうしても負ける+6
-0
-
146. 匿名 2020/05/16(土) 17:33:27
>>106
日本人が外国人に使われるのが当たり前になるよ+48
-2
-
147. 匿名 2020/05/16(土) 17:33:37
私も古い人間だから、あんまり詳しくは知らないけど、
セブンイレブンのセブンPayの時に実感した
開いた口がふさがらなかった
あれは本当になかった+83
-0
-
148. 匿名 2020/05/16(土) 17:33:53
>>1
実際ここでも、何故か頑なに拒んでる人多いじゃん。そんな自分は機械音痴だってことを認めて。+12
-0
-
149. 匿名 2020/05/16(土) 17:34:11
>>107
他のトピだとこういうコメにプラスたくさんついちゃうんだよなぁ
現実見ようとしないから前にも進まない+47
-0
-
150. 匿名 2020/05/16(土) 17:34:16
お店で現金使おうがその人の勝手じゃないか。+5
-13
-
151. 匿名 2020/05/16(土) 17:34:19
>>60
それはまた別問題だと思うけどね
既にクレジットカードは普及しきってるし+10
-4
-
152. 匿名 2020/05/16(土) 17:34:22
>>21
IT担当大臣ってなにするんだろう。
仕事内容気になるわ。疎くてもなってたけどさ。
全然IT知らないのにどんな仕事してるのか気になる+151
-0
-
153. 匿名 2020/05/16(土) 17:34:23
色んな電子マネー作りすぎて共倒れしてるのが笑えてくる 未だにすぐ捨てられるスタンプカードを導入する店舗+80
-1
-
154. 匿名 2020/05/16(土) 17:34:31
>>1
でもITが進んでる中国や韓国はスマホ決済のみだったりで、災害の多い日本には合わないような気もする
あと位置情報やスマホ情報が監視されてるのもこわい+14
-18
-
155. 匿名 2020/05/16(土) 17:34:34
未来を育てる教育現場がまずアナログすぎる+56
-0
-
156. 匿名 2020/05/16(土) 17:35:05
いつまでも現金主義だし、もうそういう国民性なのかも+12
-4
-
157. 匿名 2020/05/16(土) 17:35:21
>>122
そこで担ぎだす小泉さん
フルネーム知らない+1
-1
-
158. 匿名 2020/05/16(土) 17:35:31
ゲーム機なんかは負けてないと思うけど、一般的なIT部門は遅れてると思う。+52
-1
-
159. 匿名 2020/05/16(土) 17:35:38
>>150
ダメだとかその人個人を批判するトピじゃない。
そういう社会について論じてるだけだよ。+14
-0
-
160. 匿名 2020/05/16(土) 17:35:53
仕事で深圳の人と関わってます
深圳では何年も前から老若男女
買い物から新幹線の予約まで
何でもスマホで済ませます。
あとすぐテレビ電話してますね。
+75
-0
-
161. 匿名 2020/05/16(土) 17:35:55
>>139
一番頭がいいのはインド人らしいよ+61
-3
-
162. 匿名 2020/05/16(土) 17:36:05
>>131
現実は認めなきゃ
+19
-1
-
163. 匿名 2020/05/16(土) 17:36:06
>>136
世間知らずのジジイばっかりだもんね+36
-1
-
164. 匿名 2020/05/16(土) 17:36:10
正直エクセルも無くしてほしい スプレッドシートでいいよ+2
-4
-
165. 匿名 2020/05/16(土) 17:36:37
新しいことに対応できないじいさんたちのせいだろうね+4
-1
-
166. 匿名 2020/05/16(土) 17:36:38
カード持ってても使わないよね
電子マネーって必要?一本化したほうが管理しやすいのに+0
-6
-
167. 匿名 2020/05/16(土) 17:36:42
ITってそんな必要かな?
日本政府はまずやろうと思ってないよね。
やろうと思えば普通に普及しそうだけどな。+4
-23
-
168. 匿名 2020/05/16(土) 17:37:03
>>152
官僚が上げてくる書類にハンコ押してるんだろう+84
-0
-
169. 匿名 2020/05/16(土) 17:37:10
>>25
そんなことないと思うけど
日本人の方が優秀な人多いしITも中国に負けてるなんて思ったことない。あんな不潔でとんでもない国民だよ+5
-62
-
170. 匿名 2020/05/16(土) 17:37:27
確かに遅れてるけどQRコードを
作ったのも日本人だし技術の面では
進んでると思うけど正直日本は元が
便利な暮らしをしてたから生活面では
中々ITを駆使してまで何かをするって
所に行き着かないんだと思う。
仕事面はやっぱり年配の人が上に
詰まってるから発展しにくいし。
中国は国民を監視して管理する為に
発展してるからちょっと意味が違うかな。+85
-3
-
171. 匿名 2020/05/16(土) 17:37:30
>>160
うん。留学生が言ってたけどスマホひとつあればなんでも出来るって+34
-0
-
172. 匿名 2020/05/16(土) 17:38:09
えー
IT大臣が80近いの?
どういう基準で大臣選んでるんだろう?+69
-0
-
173. 匿名 2020/05/16(土) 17:38:26
>>80
それ凄く思う。
育った環境なのかな?親が現金派だったから買い物は現金なのかな?関係ないかな?
頑なに買い物は現金派って人居るよね、若いのに。
外国人でも居るのかな?
でも海外行くと年取った人でもキャッスレスだよね。+53
-1
-
174. 匿名 2020/05/16(土) 17:38:27
>>97
いやいや、何もわからないじーさんはダメでしょ+35
-0
-
175. 匿名 2020/05/16(土) 17:38:34
現金主義は別に好きにしたら良いと思うよ
QR決済はアジアが大多数だし、現金主義だけどクレカは持ってる人がほとんどでしょ+11
-0
-
176. 匿名 2020/05/16(土) 17:38:51
生きてきて必要と思ったことないな。
海外と比べて何が足りてないの?日常で。
誰か教えて。+4
-9
-
177. 匿名 2020/05/16(土) 17:38:52
自民党議員の平均年齢が高いんだから、永遠に先進国にはなれません。男尊女卑もなくなりません。+49
-1
-
178. 匿名 2020/05/16(土) 17:38:52
そりゃそうだよ。海外では小学校でも一人一台タブレットが常識なのに日本でそれやろうとするとガルちゃんでも「税金の無駄遣い!」「エアコンが先だろ!」と始まるんだから。+86
-0
-
179. 匿名 2020/05/16(土) 17:39:23
>>131
なんかズレてるよねあなた+16
-0
-
180. 匿名 2020/05/16(土) 17:39:27
免許の更新に行くたびに書類を何枚も書いて印紙を何枚も張ってそれを持ってあっちこっち歩いて..いつまでこんなアナログなことするんだろうと思う+120
-1
-
181. 匿名 2020/05/16(土) 17:39:32
>>80
お金に信用力あるから
シナみたいに偽札横行してないから
治安がいいから
現金の強みはどこでも どんな時でも有効
スマホ決済は停電、災害でアウト+127
-20
-
182. 匿名 2020/05/16(土) 17:39:38
>>176
税金ごまかしにくくなるとか?+1
-0
-
183. 匿名 2020/05/16(土) 17:40:15
給付金申請がオンラインより郵送の方が早いとテレビで見て愕然としました。
オンライン申請は入力ミスの確認も
しなければならず夕焼けの2倍時間がかかるって。
何のためのマイナンバーカードなのか意味がわかりません。+89
-0
-
184. 匿名 2020/05/16(土) 17:40:37
進んだら進んだで、中国などにスキミングやハッカーとかやられるだけのような気もするからな~。
適度に紙や伝票も残したほうがいいような。+10
-6
-
185. 匿名 2020/05/16(土) 17:40:40
思う
今年40歳の私は15歳のときにwindows95を買い与えられて、自腹切れるまでずっと周辺機器も買ってもらった
けど社会はPC使いこなす人をアングラなオタクとしてバカにしてたよ。私もそういう目で見られてた。
私はIT関連の仕事にありつけたけど、国としては多くの人材を取りこぼしたと思う+110
-0
-
186. 匿名 2020/05/16(土) 17:40:49
>>181
偽札ー!なるほど納得+5
-1
-
187. 匿名 2020/05/16(土) 17:41:12
>>124
今はどこも保証しっかりしてるから、怖がる必要なんてないけどね+6
-0
-
188. 匿名 2020/05/16(土) 17:41:36
>>61
中国ってウクライナから物凄く古い空母を買ってたよね?
ワリャーグ…確か1980年代の船
もっと言うと、設計図は70年代の物
この航空軍事産業の発展目覚ましい世界で、70年代の設計図!!
ボロボロのワリャーグを「中国に持って帰って港に寄港したままパーティー船として使用する」とウクライナに噓ついて購入し、それを改修して…
中国は「我が国の最強空母 遼寧(りょうねい)」として発表した
もう本当に本当ーーにビックリし過ぎて…
まさか、まさかそこまで技術力&軍事力が低いとは、本当に心から思ってもみなかったので、驚きすぎて愕然としました
70年代のボロ船が「中国の最強空母」って…!!!
あれ出さない方が良かったね
あれ見てマジで私達は、中国は凄いと「思い込まされて」いたんだなぁ…と実感しましたよ
買って来た時の遼寧(りょうねい)
↓
改修して「最強空母」と言い張ってる遼寧(りょうねい)
ボロボロ中国空母w
恥ずかしいスキージャンプ型ww+2
-18
-
189. 匿名 2020/05/16(土) 17:41:51
>>150
日本の社会が、って意味だよ~。
キャッスレスもだけど、
コロナに感染してる人の情報とか韓国、中国見てると凄いね。
日本は個人情報個人情報ってなかなか進まない気がする。+44
-0
-
190. 匿名 2020/05/16(土) 17:41:58
>>31
AIではないけどIT界隈ならまつもとゆきひろさんとか下村努さんとか有名だと思うんだけどなぁ
そこまでいかなくてもITに強い人を国が呼べたらいいんだけど、そうでもないのかな…
IT大臣はともかく、その周りを固める専門家をちゃんと呼んでやってるのかどうかが気になる+19
-1
-
191. 匿名 2020/05/16(土) 17:42:14
確かに災害も多いしね。日本独自のIT進化でいいような気もする。+17
-2
-
192. 匿名 2020/05/16(土) 17:42:18
技術はあるかもしれないけど一部の人達たけじゃん。日本人全体で見たら遅れすぎ。
無人レジすら初見で使えないなんて遅れてるからだよ+63
-1
-
193. 匿名 2020/05/16(土) 17:42:29
>>170
後進国ほどスマホを駆使するからね
東南アジアでもそうだしアフリカでも
現金やら郵送システムがあてにならないからスマホのほうが便利みたい
日本は逆なんだよね+30
-5
-
194. 匿名 2020/05/16(土) 17:42:51
>>94
確かに、今の日本ではセキュリティ甘々だよね
クレカもだし、ペイ系もみんな漏れてる
意図的に漏らしてる話も聞くし
手書き・紙管理が1番なのかもね
給付金なんかは遅くなるけどね+61
-7
-
195. 匿名 2020/05/16(土) 17:43:01
今は40でも50でも「若者と同じ感覚」だと思ってる人が多くて、でも実際は違ってて、知りもしないことに口は挟むから、日本だけ時代についてけてないのよね+41
-1
-
196. 匿名 2020/05/16(土) 17:43:50
日本のIT教育がクソ
授業はあるにせよ、習うことなんて序の口過ぎてなんの役にも立たない+73
-0
-
197. 匿名 2020/05/16(土) 17:43:56
SIMフリーすら普及しない変な国日本+63
-2
-
198. 匿名 2020/05/16(土) 17:44:39
>>185
同年代だけどいい家庭環境に育ったね(勿論貴女の努力もあってのことだけど)
ウチの親なんてパソコンはおろかゲーム機も買ってくれずに学校の勉強だけやってればいい余計なものに触るなって考えかただったよ
+53
-1
-
199. 匿名 2020/05/16(土) 17:44:50
>>30
今回のコロナで台湾はスゴいと思った。
全てに対応早い+95
-2
-
200. 匿名 2020/05/16(土) 17:45:30
酷いほど後進国
+30
-1
-
201. 匿名 2020/05/16(土) 17:45:32
>>387
ルーシーはソバカス顔で立体的な顔立ちだから「可愛い」って思われてたんじゃない?
ハーフによく間違えられてた+0
-1
-
202. 匿名 2020/05/16(土) 17:45:48
日本も実力重視にしたら変わると思う
今だって政治家の言葉より専門家の言葉だし、IT大臣はIT業界で働いてきた人がやれば良いし、他の大臣も専門家がやれば良い、何も知らない政治家が長になってるのがおかしい+64
-0
-
203. 匿名 2020/05/16(土) 17:45:49
後進国だと思うよ
未だにファックス使ってるの日本だけらしいし。
色々と送れてる気がする日本て。+46
-0
-
204. 匿名 2020/05/16(土) 17:46:08
韓国に負けてるけど台湾にはギリギリ勝ってるイメージ+2
-27
-
205. 匿名 2020/05/16(土) 17:46:28
>>112
武漢が封鎖されてチャーター機で帰って来たのは、5Gの日本人技術者がほとんど。いくら優秀なit技術者がいても海外の技術を発展させるために存在しているようなもの+44
-0
-
206. 匿名 2020/05/16(土) 17:46:38
>>6
すごいよね。本当にすごいと思う+88
-5
-
207. 匿名 2020/05/16(土) 17:46:43
「日本は素晴らしい」「日本はすごい」「日本は世界で尊敬されてる」
という自画自賛の大合唱がメディアでたくさん流れるようになったのが
日本の終わりの始まりだと思う。ここ10年ぐらいですごい増えた
現実と向き合わず、耳障りの良い言葉で自分を誤魔化すようになったら本格的にお終い+105
-4
-
208. 匿名 2020/05/16(土) 17:46:51
>>204
ない
絶対ない+20
-1
-
209. 匿名 2020/05/16(土) 17:47:12
>>24
円周率3にしたあたりから馬鹿を増産してしまった+58
-14
-
210. 匿名 2020/05/16(土) 17:47:15
日本は好きだけど、ITに関してはほんと遅れてるね笑
ここは役所はいまだにFAXでしかうけてくれないし、大企業のシステムも正社員がわかってなくて、派遣にやらせてたりして、やばいとこ多い。+57
-0
-
211. 匿名 2020/05/16(土) 17:47:22
>>197
SIMフリーって普通にみんな買ってない?+7
-3
-
212. 匿名 2020/05/16(土) 17:48:15
>>71
なんで、line程度のサービスがあんなに普及したのかわからない。+43
-1
-
213. 匿名 2020/05/16(土) 17:48:27
>>125
リアルだw+35
-0
-
214. 匿名 2020/05/16(土) 17:48:41
古狸が高度成長期の栄光に未だしがみついている。
何年前のことだよ。+24
-0
-
215. 匿名 2020/05/16(土) 17:48:48
「後進国」とか「発展途上国」って言葉をバンバン使ってるけど、それ本物の人達に失礼だと思うけど+5
-3
-
216. 匿名 2020/05/16(土) 17:49:08
>>207
高級という言葉が無くなった
低価格が全てになってしまった+18
-1
-
217. 匿名 2020/05/16(土) 17:49:24
違法アップロードだけど、中国のビリビリ動画の画質良すぎて驚いた音ズレもないし+3
-0
-
218. 匿名 2020/05/16(土) 17:49:58
>>211
私はSIMフリー機で3台目だわ+7
-0
-
219. 匿名 2020/05/16(土) 17:50:19
>>55
これだよね。
こういう人をIT大臣にもってこられるのが台湾はすごいわ。
日本だったら絶対につぶされてる。
下手したら、逮捕されてる笑(昔ウィニーの開発者が逮捕された事件あったよね)
多少上がってこられても、ネット上の中傷とか、中国とつるんでるとか陰謀論をいろいろ言われてつぶされちゃうんだよね。+177
-3
-
220. 匿名 2020/05/16(土) 17:50:44
>>97
出たよw
馬鹿の一つ覚えみたいにそれ言うよねw
状況を改善するためにも自分が担当する職務に対しての知識がない老害よりも、知識のある若者を登用したらいいんじゃないのって提言でしょ?
状況を改善するための苦言に対しても、こうやって頭の悪い返答が考えなしに条件反射で一定数出てきちゃうところがこの国の成長を阻害している要因だと本気で思うわ+52
-0
-
221. 匿名 2020/05/16(土) 17:51:42
日常生活内のITは日本のが痒いところに手が届く感じがして良いけどね、性能も良い、ただ高い+3
-0
-
222. 匿名 2020/05/16(土) 17:52:13
>>220
ほんとそれな。
それじゃあ何も改善できないじゃんw
+27
-0
-
223. 匿名 2020/05/16(土) 17:52:19
>>97
経験なくても若い人が頑張った方がいい。
前例にならうだけで、新しいものは生まれないよ。+24
-0
-
224. 匿名 2020/05/16(土) 17:52:21
>>204
え、台湾が韓国に負けてるってこと?+2
-0
-
225. 匿名 2020/05/16(土) 17:52:24
これは行政の承認権限を持つ層にIT技術者やインフラ分野のメーカーのマネジメント層、もしくは同等の見識を持つ研究者などが登用されないことには難しいのではないでしょうかね。一般企業で言うところの取締役とか事業部長とかクラスの影響力が必要だと思います。
現状はベンダー任せになってるんだろうなと勝手に推測してます。+7
-0
-
226. 匿名 2020/05/16(土) 17:53:17
>>1元サイバーセキュリティ大臣
USBはよく分からない
+33
-0
-
227. 匿名 2020/05/16(土) 17:53:17
>>26
私もこないだイータックスの申し込みしたらパスワード印刷された紙を職員に渡された!本当にビックリした。守秘義務厳守を信じるしかないけど、怖い+69
-2
-
228. 匿名 2020/05/16(土) 17:53:19
>>207
でもあの種の番組ですら「日本のIT技術が凄い」とか「日本の労働環境が凄い」とかは見たことないのが現実なんだよね
出てくるのは伝統文化とか文化遺産とかおもてなしとか100均とかばかりで
文化はいいとしてもサービス精神とか安さだけを誇るようになったら先は暗い+63
-0
-
229. 匿名 2020/05/16(土) 17:53:30
>>188
日本はイージス艦はもう10隻近いよ
マスコミがぜんぜん取り上げないけど、
今年3月にも新造空母が就航してる+8
-0
-
230. 匿名 2020/05/16(土) 17:54:10
身近なITであるスマホが海外製の方が売れてる時点で後進してるよね…ガラケーと機能的にはだいたい同じなのに+6
-0
-
231. 匿名 2020/05/16(土) 17:54:36
中国人コロナで世界から嫌われ始めたからってこんなところで日本下げトピたてないでよ+3
-15
-
232. 匿名 2020/05/16(土) 17:54:49
>>8
中国にすらぜーんぜん負けてます。悔しいけれど中国にAI技術はめざましい。
+151
-1
-
233. 匿名 2020/05/16(土) 17:55:10
我が家はそんなにIT化してないほうだと思ってたけど
オンライン授業できない(スマホやパソコン、Wi-Fi環境がない)という家庭もあるとニュースで聞いてちょっと驚いた+22
-0
-
234. 匿名 2020/05/16(土) 17:55:44
>>230
技術力ってスマホで競う物だったんだ笑+2
-0
-
235. 匿名 2020/05/16(土) 17:56:10
オンライン授業ができないことがその証拠。子どもたち一人ひとりにPCの配布を!タイピングも授業でやればよい。マスクの検品8億で、何台のPCが買えるのだろうと、政府の対応にガッカリしている。+35
-1
-
236. 匿名 2020/05/16(土) 17:56:36
>>112
破格の待遇を用意してくれても結局は使い捨てだよ
日本企業にいて昇進した方がトータルでは良いんじゃないかな
日本人の友人知人からも心の中では売国奴扱いされるしね
+5
-10
-
237. 匿名 2020/05/16(土) 17:56:42
>>181
この偽札理論、結果と原因を混同してない?
中国でキャッシュレスが普及した一因として偽札の横行があったのは残念な事だけど、結果としてキャッシュレスが普及したことを批判する理由にはならないよ。
天候と資源食物に恵まれたゆえに文明が発展せずいまどに発展途上の南洋の国が、「だってあの国はうちと違って資源がないから!」て資源や気候の厳しさゆえに発展した日本含む先進国を批判するようなもんだよ。
+36
-7
-
238. 匿名 2020/05/16(土) 17:57:16
私も考えてみれば未だにガラケーなのはそういう事なのかも知れない
でもLINEとかみていると疲労感しか感じないから、これで良かったのかも知れないと思う事はある
とりあえず教育現場だけ何とかなれば良いんじゃないかね+7
-0
-
239. 匿名 2020/05/16(土) 17:57:55
>>124
たとえ漏洩しても保険でカバーされるよ
クレジットカードは。
ってクレジットカードもすでに古いかw+20
-0
-
240. 匿名 2020/05/16(土) 17:58:12
>>58
マイナスだろうけど私はLINEもしたくない+81
-1
-
241. 匿名 2020/05/16(土) 17:58:43
>>210
ホントそれ
大きな企業のIT分野の正社員が自分の担当するシステムについてほとんど理解してなくて派遣に丸投げしてるところ見てきて結構ドン引きしてたけど、あんなことって海外だとあるのかな?
日本だと大きな企業に就職したらゴールみたいなところあるよね
場所にもよるんだろうけど、海外だったら自己研鑽を怠って使えなくなった時点でクビにするんじゃないの?って思ったけど実際どうなんだろうね+43
-1
-
242. 匿名 2020/05/16(土) 17:58:50
ITに強い氷河期世代を切り捨てたから+54
-0
-
243. 匿名 2020/05/16(土) 17:58:54
>>237
横だけど「結果」で言うなら
中国は「完全監視社会」に突入して人権蹂躙コースを選んだのよ
だから現在、世界中から危険視されてる訳で
「完全監視社会」「人権蹂躙」を目的として発展させた技術を素晴らしい!!と誉められる物かどうか疑問だわ+31
-3
-
244. 匿名 2020/05/16(土) 17:59:08
PayPayユニクロ、シャープマスクなど、サーバダウンが当たり前。馬鹿みたいに失敗を繰り返す。+4
-1
-
245. 匿名 2020/05/16(土) 17:59:21
LINEは便利だなーと思う一方で、すぐに返事をしないといけないんだろうなと思って一切ノータッチ
+5
-1
-
246. 匿名 2020/05/16(土) 17:59:29
>>233
その辺でも格差が出て来てるんだと思う
まあPCもWi-Fi環境もそれほど高価なものではないけど、親の子供への関心とか教育への投資の意欲とかに差が出て来てるんだと思う
+26
-0
-
247. 匿名 2020/05/16(土) 18:00:03
>>238
いま、どんな端末を使って書き込んでるの?+2
-1
-
248. 匿名 2020/05/16(土) 18:00:36
>>243
あとイノベーションとは言うんだけど、あの国にしろ倫理観はどうやって養うんだろうとは思うんだよね。そういう肝心な事まで考える事が大事なんだけど、ひたすら技術のお話ばかりでウンザリとするわ+11
-3
-
249. 匿名 2020/05/16(土) 18:01:04
>>1
後進国なのかは海外を知らないのでわからない。
ただキャッシュレスが進まないという話では、日本人がこれ以上望んでないんだからする必要ないんじゃない?としか思わない。+14
-17
-
250. 匿名 2020/05/16(土) 18:01:24
>>92
欧米人に言うと、うちもあるよって返されるw+23
-1
-
251. 匿名 2020/05/16(土) 18:01:54
>>97
必要とされない経験はなんの役にも立たない+24
-1
-
252. 匿名 2020/05/16(土) 18:02:33
都内在住
ゴールデンウィーク明けに小学生と中学生(共に公立)の子どもの登校日がありましたが、どちらとも家庭のパソコン環境のアンケートがありました。
アンケートがあったからと言って今のところ何も言われません。
特に中学生は課題は沢山出されていますが、仕方ない事ですがかなり一方的な内容です。
公立のオンライン授業は諦めています。+23
-0
-
253. 匿名 2020/05/16(土) 18:02:48
>>243
うん、そうかもしれないけど、私はそこまでの話はしてない。
中国のキャッシュレス社会の批判の根拠として偽札の横行を挙げるのは理論展開としておかしくない?
て話をしただけ。+22
-1
-
254. 匿名 2020/05/16(土) 18:02:48
どこの掲示板でも顕著なんだけど宗教とか哲学のお話をふってみてもイマイチなんだよね
だから下手にもうIT技術とかAIとか無い方が良いのかも知れないと思う事もある+9
-2
-
255. 匿名 2020/05/16(土) 18:03:17
>>196
でもIT教育なんかしても大人になるころには無意味になると思うんだよね+0
-13
-
256. 匿名 2020/05/16(土) 18:03:42
>>81
作ってる人も多いんじゃない、私も作ってるし
一口にがる民と言ってもトピによって結構層が違うのを感じる+8
-0
-
257. 匿名 2020/05/16(土) 18:03:54
アメリカ中国ロシアに遅れを取ってるから絶対に対策していってほしいし、それが無理なら中国よりアメリカ応援したい。+1
-0
-
258. 匿名 2020/05/16(土) 18:03:58
>>227
役所関係と外資ITで事務で働いた経験あるけど、役所に個人情報管理は無理だよ
漏洩も紛失も起こるべくして起こってる
外資ITなら即刻クビだろうということを私もやらされたし+67
-1
-
259. 匿名 2020/05/16(土) 18:04:01
仕組みがすぐに変えられないのかな?
faxで集計とかちょっとびっくりした
逆にコロナにきく薬が日本由来が多くてその分野が凄いのがわかった+18
-0
-
260. 匿名 2020/05/16(土) 18:04:44
>>1
もう国会が老人ホームみたいだもんね。
医療ボランティアでカンボジアとかいわゆる後進国にいったんだけど農村の真ん中で電子カルテがサラッとタブレットででてきたの。で、日本の病院かえって紙カルテにサインしてるの。なんかクスってなっちゃった+115
-2
-
261. 匿名 2020/05/16(土) 18:04:52
>>92
この発言する奴未だにいるよね。日本の恥だから発言した奴には罰金払わせて欲しい
四季があるのが日本だけな訳ない+31
-0
-
262. 匿名 2020/05/16(土) 18:04:54
>>253
あなたが「結果」の話をしたからよ+6
-2
-
263. 匿名 2020/05/16(土) 18:05:28
>>117
もうすでになってる+27
-1
-
264. 匿名 2020/05/16(土) 18:05:46
>>1
一般人からしたらそう見えるかもね。
ただ、リアルタイムOSはμiTRONが世界のスタンダードだし、並列処理とかの技術もリーダーだよ。
スマホの基礎技術も未だに大半が日本の技術だよ。
スマホだのソフトだの言ってる人いるけど、日本が今後コモディティの路線に投資することはないよ。+6
-11
-
265. 匿名 2020/05/16(土) 18:05:51
年寄りこそネットを使えばいいのにと思う
病院の待ち時間とか、かえって体悪くする
ネットで予約 時間が下がっても何人か前になったら通知来るとかすれば便利になると思う
そもそも薬貰うだけの診察ならオンラインでいいよ
付き添いの人も楽になる+54
-0
-
266. 匿名 2020/05/16(土) 18:06:01
>>253
うーん、通じないね、難しいかな。+0
-11
-
267. 匿名 2020/05/16(土) 18:06:18
前例を好み、新しい事や人材に投資しないもんね。
氷河期を生み出した失われた20数年からその傾向が顕著だもん。その間に急成長したIT分野では完全に遅れをとった。+39
-0
-
268. 匿名 2020/05/16(土) 18:06:19
>>240
ラインは若い子もすでに飽き始めてるらしいから、大丈夫
やらないうちに終わるw+41
-2
-
269. 匿名 2020/05/16(土) 18:06:29
日本はあのIT大臣が天の恵みだと思う
中国なんて双子でHIV耐性とかわけのわからない研究をしているからね
宗教もなければ、基本的な東洋の価値観もない、文明すら感じられないのに技術だけとかね+5
-13
-
270. 匿名 2020/05/16(土) 18:06:30
>>252
よその国はサクッとオンライン授業に切り替えてて、なぜ日本は出来ない?と思った。
台湾みたいに若くて実際にPCに明るい人が大臣じゃないとと改めて実感した。
日本ほどの後進国はないと思う。+60
-1
-
271. 匿名 2020/05/16(土) 18:06:45
>>106
そうやって多様化が進めばまだマシだけど、
労働環境や社畜文化のせいで外人も他国に逃げる。
日本企業は変わらず、競争力もなく沈むばかり。+23
-0
-
272. 匿名 2020/05/16(土) 18:07:17
>>10
教育が悪いからなぁ。+61
-2
-
273. 匿名 2020/05/16(土) 18:07:32
>>266
は>>262でした。失礼。+0
-2
-
274. 匿名 2020/05/16(土) 18:07:37
>>203
もうFAX販売しないで欲しい
あるからいつまでも使う人がいるんだよ
ほんと不便+20
-1
-
275. 匿名 2020/05/16(土) 18:08:12
+51
-1
-
276. 匿名 2020/05/16(土) 18:08:17
私はこういう時代であるからこそ、技術よりもひたすらコロナ期間中に哲学書や宗教の本を読み漁ってるわ。中国人にはない事かもしれないけれども・・+6
-8
-
277. 匿名 2020/05/16(土) 18:08:18
大臣の話を殊更に強調してるけど、自動車メーカーのトップが車詳しいわけでもなければ、イチローのコーチがイチローより野球上手いわけでもないのよ。+6
-12
-
278. 匿名 2020/05/16(土) 18:08:59
>>248
中国は5G主導に躍起になってるけど、それは人類の発展や国民の暮らしの為でなく
5Gの基地局19万8000カ所を使えば、スマホ経由で中国の「全国民」一人ひとりの正確な位置を監視できる事になるみたい
それが「中国の国内」だけで済むはずがない
完全に世界の覇権を狙って来てるのよね+32
-0
-
279. 匿名 2020/05/16(土) 18:09:01
>>26
IT技術もそうだけど、ネットに関しての意識が総じて低い
最近ではあの山梨の女性の写真を勝手に流したり、あの人でなくても勝手に無断で流すのは駄目だという認識を持てない人達も多いし、それを簡単に信じてしまう人も多いし、そりゃ意識低いままだよなと思う+75
-0
-
280. 匿名 2020/05/16(土) 18:09:17
>>92
はい???
もう一度小学校行き直しだな。+7
-1
-
281. 匿名 2020/05/16(土) 18:09:42
>>80
現金は使えば使うほどお金が無くなっていく感覚があるから、ガツガツ使おうと思わなくなるのと、商品をちゃんと買ったって気持ちになる。+58
-7
-
282. 匿名 2020/05/16(土) 18:10:26
がるちゃんでも子供にタブレットしか買い与えてない人見るわ
若者もサービスは利用することできるけど何かを作り出すことは苦手な人が多そう+25
-0
-
283. 匿名 2020/05/16(土) 18:10:26
残業せず合理的にスピーディーに終わらせることを
ずるい、努力してないみたいな評価の会社多い
時間をかけてこそ良い仕事!みたいな考え方がある限り難しいよね
+24
-0
-
284. 匿名 2020/05/16(土) 18:10:31
>>117
確実にそうなる
もうなりかけてる
アルゼンチンのように先進国だったことすら認識されなくなる+39
-1
-
285. 匿名 2020/05/16(土) 18:10:33
>>277
えー、全然説得力ナシ+9
-2
-
286. 匿名 2020/05/16(土) 18:11:07
>>236
転職するなり、破格の待遇をもとに
投資でもしてアーリーリタイヤすればいい。
外国は能力ある人には金を払うよ。
競争も厳しいけど。
日本はただの飼い殺し。+23
-0
-
287. 匿名 2020/05/16(土) 18:11:08
>>275
唖然とする いやそれを通り越して悲しくなるよ+19
-1
-
288. 匿名 2020/05/16(土) 18:11:32
>>279
それ言い出したら中国や韓国なんて…+2
-9
-
289. 匿名 2020/05/16(土) 18:11:55
>>278
まあそれもあるだろうけど、ちょっと東洋の文明を疑われそうな昨今だからどうなのかと思ってね
やはり文明国というのを意識した場合であるけど、技術ももっとアッパーなものを目指さないといけない宿命があるのではないかと思って、技術だけでああだこうだと言われてもねって思っちゃう+7
-0
-
290. 匿名 2020/05/16(土) 18:11:56
今どき現金文化ってあんまないらしいのよね+8
-3
-
291. 匿名 2020/05/16(土) 18:12:01
>>203
そんなこたぁない。
FAXもあるし、PCもある。
+8
-0
-
292. 匿名 2020/05/16(土) 18:13:01
>>278
まぁ監視とかもあるんだろうど、ITって最初にやったもん勝ちで、最初にシステムを作って独占すれば自動的に大金が入るってことよね
それができないから日本はどんどん貧乏になると
だからIT大事なんよね+20
-3
-
293. 匿名 2020/05/16(土) 18:13:44
>>4
サイバーセキュリティ担当大臣で非難されても、難癖程度にしか思ってなさそうな人ばっかでしたよね。
実際には産業の育成にも影響のある大事なとこなのに。+28
-0
-
294. 匿名 2020/05/16(土) 18:13:53
>>262
うん、その2文字だけで絡めてアンカーで無関係な話をして来られても困るわ。
+1
-1
-
295. 匿名 2020/05/16(土) 18:15:22
>>139
頭のいい若手がいても、老害文化のせいで
そういう人を活かせない。
低い給料で下積みとかさせられるから、
待遇のいい海外に行くわな。+121
-0
-
296. 匿名 2020/05/16(土) 18:15:45
履歴書の手書き文化、少しずつ減ってはいるけど、データ化して欲しい。+25
-0
-
297. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:06
>>274
署名した契約書とかを添付ファイルで送った上で、ファックスで送ってるところもありそう
あと原稿とかね
+4
-0
-
298. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:10
平均値とればそうだろうけど、個の時代だしね。下村努さん?みたいな天才もいるわけだし、教育で作られるレベルじゃない。これからはAIでインターフェースは激変するだろうし。+1
-0
-
299. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:41
年金のデータとかも落札した企業が中国の下請け業者にやらせてるみたいだし、ちゃんと管理出来てない。
それ相応のお金払って日本の企業にちゃんと管理して欲しい。そういう事に関してはムダ使いだなんて思わない。+38
-0
-
300. 匿名 2020/05/16(土) 18:16:45
>>281
それだったらチャージタイプにすればいいじゃん+11
-4
-
301. 匿名 2020/05/16(土) 18:17:07
>>292
本当に大事なのかしらね?
成金みたいに文明を抱えた国が思われちゃったら嫌だわ+2
-11
-
302. 匿名 2020/05/16(土) 18:18:22
>>91
災害って、そんなの理由にならない。
台湾も中国も災害多いのは同じ。
災害時の復旧やバックアップ体制も含めて
IT化してるんだよ。+31
-3
-
303. 匿名 2020/05/16(土) 18:19:07
企業のIT技術は進んでるけど日本は何十年も遅れてる
政治家の利害関係で後進国になってしまった
ハンコや収入印紙は無用の長物+43
-0
-
304. 匿名 2020/05/16(土) 18:19:11
>>10
松屋とか激安だけど、あんな値段で食事ができる国なんて先進国である?洋服も安いのばっか。昔は海外の方が何もかも安かったのに、今では...。衣食住のうち2つも安いってもはや先進国ではないよね。+32
-22
-
305. 匿名 2020/05/16(土) 18:19:32
コロナの感染者数をFAXで毎日集計してるって聞いたけど、本当かな?
そこまで遅れてるとは思いたくないけど。+15
-0
-
306. 匿名 2020/05/16(土) 18:19:58
後進国だよーーーー
会社経営してる人でもその辺に興味ない人、謎の書面信仰の人の多いよね。
うちの社長も電子申請なんざ信用できねぇ!許可が欲しけりゃ顔みて話にこい!って考えだから、いまだに社内の申請が書面から抜け出せない。
マジで意味分からん理論。テレビ電話もあるし、電子申請だって社長の承認がなきゃ進まないのにそれじゃだめなのか。+18
-2
-
307. 匿名 2020/05/16(土) 18:20:13
軍事力=技術力
という部分もあるのだけど、軍事技術は完全に中国より日本の方が上回っている不思議(機動力の話じゃないよ! 技術力ですよ!!)
宇宙工学、ロケット工学、遺伝子工学、ニュートリノ研究、はやぶさプロジェクト、衛星の数、保有するイージス艦、抑揚艦、世界中が欲しがる潜水艦技術等
いま現在、物凄い勢いで稼動中の技術が山ほどあるのに「技術後進国ー」とか言ってる人ってどんな頭してんのかな?と思うわ
スマホが基準なのかw+7
-9
-
308. 匿名 2020/05/16(土) 18:20:57
日本は自民党の時代錯誤なジジイ達が国を動かしてるから仕方ない
ITに詳しい優秀な若者は日本にもいくらでもいるだろうけどね
ちなみに皆さん、コロナが終息してないのに、よりによって武漢からの貨物便はじまったの知ってる?+39
-2
-
309. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:19
IT嫌ってる人いるけど、今だって十分ITの恩恵受けてるんだけどね。ATMで現金引き出すのもオンライン化できてるからだと気づいてる?
+7
-2
-
310. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:20
>>283
リモートワークで無駄な仕事が炙り出されて、
今までの生産性の低さが改善されるといいね。
空気とかサービスで無駄な時間多すぎだもん。
+35
-0
-
311. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:39
IT・ネット社会
IT先進国
その国が国民・市民を
監視する社会(世の中)の国の可能性も有ります
日本はまだ
そこまでになっていない?
IT先進国
中国・韓国
人権・自由・権利・言論…
日本より低いと考えられる。
+6
-1
-
312. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:53
>>285
言ってほしいことが決まってるならスルーしてくれればいいよ。
私はあのじいさんの擁護派でもその逆でもない。+5
-0
-
313. 匿名 2020/05/16(土) 18:22:10
>>292
国連で批判されてたじゃん
「韓国はウイルスを押さえ込めたが、その人権無視したやり方は批判されるべき物だ」って+13
-4
-
314. 匿名 2020/05/16(土) 18:22:26
企業が老害ばかりだと、コロナですぐにテレワークにしたような会社との差が色々すごそうだよねww+21
-0
-
315. 匿名 2020/05/16(土) 18:22:53
古いものが良いとされてるところあるしな。
災害国だから何から何までそっちに行くのはやめた方がいいけど、新しいものもどんどん取り入れて上手に両方使えた方が絶対にいい+24
-0
-
316. 匿名 2020/05/16(土) 18:23:22
昔はどんなにITが苦手でもブログをカスタマイズしようとタグをベタに打ってたもんよ
今の子はインスタだからそれもやらんわな+20
-0
-
317. 匿名 2020/05/16(土) 18:23:51
>>305
悲しいことにほんとだと思う・・
だからいつも集計がズレてるって前から話題になってた。
医者がこのコロナの忙しい中、患者についての報告書が手書きで小さく19か所も書いてfaxしないといけない!!やばい。助けてくれーってツイッターにのせてそれがやっと大臣か何かに届いて、最近改善された。
こんな緊急時じゃなかったら、絶対改善されなかったと思う。
コロナを良い機会と思って役所も、民間もIT化進めた方がいいと思うね+28
-0
-
318. 匿名 2020/05/16(土) 18:24:42
>>55
ほんとわかる。
日本の老害は狭い範囲の考えしかできないから、もう引退してほしい。+96
-0
-
319. 匿名 2020/05/16(土) 18:24:44
ITだけじゃなくて、いろんな意味で後進国だわね
大臣、総理の質の悪さ、使えなさ等
コロナで、世界に晒してます。+12
-5
-
320. 匿名 2020/05/16(土) 18:24:52
私は仕事でpythonしか使わないけど、ここがそれ以上のド素人ばかりで驚く。
知ったかで書いてる人は、せめてどの言語が扱えるとか、どんな仕事してたかくらい書いてくれれば目線とかわかるのに。+3
-4
-
321. 匿名 2020/05/16(土) 18:26:02
もう毎日毎日「悪い部分だけ」をことさらに取り上げて
日本は悪いー日本はダメだーって言い続けてる人達、ウンザリだわ+8
-23
-
322. 匿名 2020/05/16(土) 18:26:24
こういうトピに詳しいがる民きそうだね。
そういう人に聞きたいけど、逆にどうしたらIT化がもっと進むんだろう?
ITに良い人材がいないのかな?それともシステムの問題?+2
-2
-
323. 匿名 2020/05/16(土) 18:26:40
>>286
アーリーリタイアせざるを得ない状況は成功といえるのかな
目先の利益に目を奪われて、居場所なくした人にしか思えないけどね
私の周りの中韓企業にいった人は生活が安定しなくて色々焦ってるみたいよ+2
-0
-
324. 匿名 2020/05/16(土) 18:27:00
>>260
>もう国会が老人ホームみたいだもんね
本当それwwwwww日本人男性の平均寿命越えたようなジジイ達がいまだに幅きかせてるもん。親中のボケ老害が重役にいたりさwそんなのを重役に任命する奴らも色々もう・・・ねw+73
-5
-
325. 匿名 2020/05/16(土) 18:28:40
>>323
韓国って、45歳から50歳くらいで定年退職らしいね
ほんと色々歪んでると思うわ+11
-2
-
326. 匿名 2020/05/16(土) 18:29:03
今回のコロナ騒動で呆れる程アナログな国家であると確信
コレから5Gだの8Kだの言ってるのに笑える
それでいてテレワークだのオンラインだのと推奨しまくる矛盾した政府
未だに郵送、ハンコ、FAX、現金だしね+11
-1
-
327. 匿名 2020/05/16(土) 18:29:13
>>321
それはそうなんだけど、別に今は弱い部分の話してるからよくない?
私はいつもどっちかに偏るのが気になる。
100か0かみたいな。
日本下げばかりでうんざり→日本やっぱりすごい。他国はダメ
みたいに。
良いとこと悪いところがあるから、ここは取り入れよう、改善しようみたいにすればいいと思うんだよ。日本は良い国なんだからIT化進めればもっと良くなるよ。
+16
-5
-
328. 匿名 2020/05/16(土) 18:29:39
9月入学のトピなんかでも話の流れで、なんでほんの一部の優秀な人に合わせないといけないのwみたいなコメとそれにプラス多数だったんだけど、こういう人達が足を引っ張ってんだろうなぁと残念な気持ちになった。
9月入学がどうのは置いといてね。
日本人らしいけど、閉塞的鎖国的で進化発展を恐れるというか。もうG7とかサミットとか先進国として参加させて貰えるのかなとか心配になってくる。+45
-1
-
329. 匿名 2020/05/16(土) 18:31:08
>>252
未だにオンライン授業すらできない公立
高校は私立に行かせようと思うようになりました
公立神話のある地方です+28
-0
-
330. 匿名 2020/05/16(土) 18:31:14
>>327
いや、ただの個人のぼやきにまで絡んで来なくても
何がなんでも相手を組伏さないと気が済まない人が多いのもウンザリ+2
-7
-
331. 匿名 2020/05/16(土) 18:31:15
>>292
そうなんだよね
だからアメリカがいまなりふり構わずで中国のITを潰しにかかってるけど…どうなるのかなあ。少なくとも中国には勝ってほしくないけど。+10
-0
-
332. 匿名 2020/05/16(土) 18:31:17
日本のIT技術者数は世界四位だけど
上に立って指揮する人が素人
文字コードも解らないしオープンソースって何?とかのレベル
進捗報告しろしろうるさい
報告したって理解できないくせに
在米アジア人の中で上位の成績収めてるのは日本人
本当に勿体無い
日本は技術者を大事にしたほうがいい+37
-1
-
333. 匿名 2020/05/16(土) 18:32:25
海外で教育受けさせようと考えてるわ+0
-0
-
334. 匿名 2020/05/16(土) 18:32:30
>>28
それを言っちゃうと河野さんはどんだけ兼務するのって話しに成っちゃうよ
政治家じゃ無くても民間の有能な人にやって貰えば良い大臣や担当大臣は沢山あると思う
当選回数や派閥バランスで無能なじいさんを大臣にするから無理が出てくる
国会議員は半分で良いし必ずしも大臣にする必要は無い+63
-0
-
335. 匿名 2020/05/16(土) 18:32:33
>>321
あんたが論点理解してないだけかと+12
-1
-
336. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:05
逆をいえば、ターミネーターのような世界だったりサイバー戦争になった場合強いのかもしれない…わけないよね。
中途半端にネット管理してるし。+0
-0
-
337. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:16
>>327
中韓みたいなIT化に負の面があることは確か
盲目的にIT化=善と思いこむのもどうかな+5
-11
-
338. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:35
>>27
マナーの悪い日本人とか、ちょっとでもネガティブなことかいたら「それ在日」とか「あなた母国に帰って」みたいな返しはよくあること。素晴らしいと思うのはいいけど、内省できないと、現実と解離するだけなのに。実際に日本が遅れてる現実受け入れないと、これからの方向も決められないし。
愛国心というより、素晴らしき空想の世界に生きてるような怖さがある。+98
-3
-
339. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:39
>>244
ユニクロのアプリってホント使いづらいもんね。
見たい商品が見つからないし、重い。同じ商品なのに色違いの項目がいくつもあったりする。
おすすめの物しか売りたくないのかな?と思うほど。+24
-0
-
340. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:43
>>322
何をもってIT化と言っているのかがピンと来ないのだけど‥
たとえば「韓国はスマホもシェア高いしIT化が進んでる」っていう人は、なぜスマホの利益率がApple一強なのか、なぜサムスンやソウル大がスパコン開発で空気なのか疑問を持ったことはないの?
「ITの市場と技術」の9割は、一般人が聞き覚えないようなB2Bやハイテクの話だよ。+6
-3
-
341. 匿名 2020/05/16(土) 18:33:47
>>327
横からだけど、顕著な日本サゲばかりでしょ最近w
特にマスコミやネットは
他国に比べて、被害を抑えられているという客観的事実に対して、あらゆる難癖をつけて政府批判をしたがってる
韓国大統領の演説のような恥ずかしい自画自賛を安倍総理がしているわけでもないのに、マスコミは事実を曲げてまで「日本は失敗国」と認定してる
それによって日本国民が得る利益があるのか?+10
-15
-
342. 匿名 2020/05/16(土) 18:34:26
>>60
政府は散々NOキャッシングと言っておきながらこの後にお及んで新札作るって馬鹿だよね。無駄な事に税金使い過ぎ+8
-1
-
343. 匿名 2020/05/16(土) 18:34:29
これを日本サゲだー!!とか騒ぐバカがいるとめんどくさいね
遅れてるものは遅れてるんだよ+33
-4
-
344. 匿名 2020/05/16(土) 18:34:52
>>335
「あんた」笑
自分と意見が違うからと言って、すぐに相手を落とす行動に出るの、ほんとどうなの?+2
-2
-
345. 匿名 2020/05/16(土) 18:35:05
技術自体は後進って程じゃないけれど、新しくより良い物を取り入れる姿勢は完全に後進国。+19
-0
-
346. 匿名 2020/05/16(土) 18:36:00
>>343
「日本サゲだー!!」で検索したら、あなた一人だけしか言ってなかったんだけど。最低だねあなた。+4
-9
-
347. 匿名 2020/05/16(土) 18:37:06
ITが遅れてるかどうかは日本下げとかでなく、事実w
私日本好きだし、安部ちゃん好きだけど、ITは遅れてるよ笑
むしろ日本好きだからシンプルに大企業も含め改善した方がいいと思う。+10
-3
-
348. 匿名 2020/05/16(土) 18:37:09
>>343
落ちついてー
深呼吸してー
「火病」ってツラい病気らしいよね+4
-8
-
349. 匿名 2020/05/16(土) 18:37:29
>>344
意見が違うってか、>>321なんて話そのものを理解してないよねw
+6
-1
-
350. 匿名 2020/05/16(土) 18:37:41
>>43
うちはfaxした後、届いたかの確認メールでした。
でもコロナのリモートワークから全てメールに変わりました。+55
-0
-
351. 匿名 2020/05/16(土) 18:37:48
>>170
そもそも中国の現金は信用がないからキャッシュレスになったって知り合いの中国人が言ってた+29
-0
-
352. 匿名 2020/05/16(土) 18:39:04
>>321
理解力なさすぎて呆れる
こういう人がいるとまともに議論にならない+18
-3
-
353. 匿名 2020/05/16(土) 18:39:31
>>232
中国は他国に対してサイバー攻撃し過ぎ+28
-2
-
354. 匿名 2020/05/16(土) 18:39:36
日本すごいとか無駄におごってる方が怖いし、国の衰退につながるって。
遅れてるところは認めて改善すれば良し。
+30
-2
-
355. 匿名 2020/05/16(土) 18:39:44
>>37
コロナで休校3ヵ月だよ。
オンライン授業していない国って先進国である?
本当にこの国はITと教育にお金出さないよね。滅ぶよ。+81
-0
-
356. 匿名 2020/05/16(土) 18:40:24
技術的な話は全くでないITトピなのね。
詳しい人に聞きたいんだけど、触覚のセンシングの技術って今日本はどんなことやってるの?+2
-0
-
357. 匿名 2020/05/16(土) 18:40:36
>>317
まさかと思ったけど、本当だったんですね。
毎日、東京の感染者が何人か夕方ニュースででたけど、数字が怪しくて、ここまで後進国だったとはびっくりです。
こんなこと、世界にわかったら、笑い者だね。
毎日同じニュースばかりなのもあきれてるけど。+8
-0
-
358. 匿名 2020/05/16(土) 18:40:48
>>349
だから「あんた」とかすぐに口走っちゃう訳だw+1
-2
-
359. 匿名 2020/05/16(土) 18:41:19
>>265
予約システムって大きい病院は結構導入してない?リアルタイムに人数繰り上げしてくれるかはわからないけど。専用アプリ持ってる病院もあったはず。割と昔から診察待機時間解消システムの研究あるから今ならそういうパッケージシステムみたいなのあるんじゃないかな?
小さい病院が導入できてないのは多分経済的な問題で、全部の病院に導入するなら行政とかが主導しないとっていう話かと…+1
-0
-
360. 匿名 2020/05/16(土) 18:42:06
>>352
そもそもあなたと議論してないのに、突然横から出てきて「まともに議論にならない」って笑
あなたと「議論してない」のに+4
-3
-
361. 匿名 2020/05/16(土) 18:42:47
>>358 あんたがね笑
+1
-1
-
362. 匿名 2020/05/16(土) 18:43:13
>>343
顔真っ赤じゃん
どんだけ興奮してるんだよ+3
-9
-
363. 匿名 2020/05/16(土) 18:43:29
進んでるでしょ
少なくともアジアでは一番
中国や韓国に負けるわけないw+2
-13
-
364. 匿名 2020/05/16(土) 18:44:19
>>361
>あんたがね笑
「あんた」とか言ってる本人が「他人が言ってる」と逸らし始めた!
なんかの病気なの?+1
-1
-
365. 匿名 2020/05/16(土) 18:44:47
書類スキャンしてメールに添付して、相手会社にコピーアウトしてもらい、社判と担当者の印鑑押してもらい、それを郵送してもらう…
みたいな一連の流れ、時間も紙も勿体ないしイライラする+18
-0
-
366. 匿名 2020/05/16(土) 18:45:19
>>332
そうなのか。やっぱり技術者は優秀なんだな
使う側がダメなのね
前も大企業がとんでもない仕事を投げてきて大量に技術者が逃げてるとか聞いたことあるんだよな+18
-0
-
367. 匿名 2020/05/16(土) 18:45:28
>>52
私も多分笑うわ
乾いた笑い+32
-0
-
368. 匿名 2020/05/16(土) 18:45:37
>>360
うん、誰かさんみたいな理解力のない人とはこちらも議論なんてしてないよ?議論にならないって事実を述べただけだから。+3
-0
-
369. 匿名 2020/05/16(土) 18:46:06
なんでも電子メールが素晴らしい、と思ってる専業主婦の方は知らないと思うけど、日本に限らず特定の物流や医療の世界ではFAXは現役だからね。
短時間のシステムエラーやサーバのトラブルや、互換性が大きな問題になるから併用ないし紙ベース中心の業界は多いんだわ。
GAFAの連中でさえ著書やインタビューで紙媒体の在り方は変わっても無くなることはないって言ってるのに。+10
-1
-
370. 匿名 2020/05/16(土) 18:46:47
政治家にパソコン使えないようなバカが多いから仕方ないね
そのうちアフリカの方の後進国にすら負けるようになるよ+10
-0
-
371. 匿名 2020/05/16(土) 18:47:33
>>321
何と戦ってんのこの人はwwww+5
-2
-
372. 匿名 2020/05/16(土) 18:47:38
>>332
全く同感
上に立つ側、そして一般社会で使う側も問題なのよね
例えばマスゴミがQRコード決済がない日本は遅れてると報道し
↓
騙された企業が導入してる
QRコードは数週遅れの技術+14
-0
-
373. 匿名 2020/05/16(土) 18:48:46
>>371
↑
自演+1
-1
-
374. 匿名 2020/05/16(土) 18:49:35
>>52
え、馬鹿馬鹿しいやり取りに失笑しちゃうけどな
+33
-0
-
375. 匿名 2020/05/16(土) 18:49:40
>>47
一応、とりあえず、特定警戒地域で7月末までに文科省主導でオンライン学習環境整備するって。
+8
-0
-
376. 匿名 2020/05/16(土) 18:49:41
>>364
頭大丈夫?+1
-1
-
377. 匿名 2020/05/16(土) 18:50:25
>>356
誰も答えられないのわかって聞くのも意地悪じゃないかな。
この流れみて、果たして詳しい人間なんか何人いると思うの?
言ってるわたしもソフトなロボットとかはわからないわ。マレーシアの会社が仕分けに「玉子くらいまでの柔らかさならセンシングからクラウドまで一括して扱えるロボット」を試験導入する予定だったような。あんま自信ない。+7
-0
-
378. 匿名 2020/05/16(土) 18:50:32
>>355
別のトピでオンライン授業早くしろってコメントしたらすべての家庭にパソコン環境があると思うなってすごい文句言われた+39
-0
-
379. 匿名 2020/05/16(土) 18:50:32
そうだ思う
それなのに9月入学にしてグローバル化なんて今!?
このコロナで鎖国体制の中で言う?
IT大国のインドは4月入学だけどね
オンライン授業も万全ではないが先進国で設備がないのって日本だけじゃね?+2
-0
-
380. 匿名 2020/05/16(土) 18:50:52
>>321
前進するためには悪いところを見つめ直すことから始める。
それができないやつらはいつまでたっても置いてけぼり人生。+9
-0
-
381. 匿名 2020/05/16(土) 18:51:02
公務員だけど、システムのここを変えてほしいって要望だしても通らないよww
予算ないからって。
+18
-0
-
382. 匿名 2020/05/16(土) 18:52:51
じーさんばーさんが足を引っ張るからしょうがない+14
-1
-
383. 匿名 2020/05/16(土) 18:53:04
IT大臣がハンコの会長だっけか?
やつらにとってハンコすら未来的道具なんだろ。+16
-0
-
384. 匿名 2020/05/16(土) 18:53:15
>>328
優秀な人に合わせたら、全体のレベルが引きあがるのにね。
これは実証されてるらしいよ。
日本は下の人に合わせるからレベルが下がる。落ちこぼれを出さないのは良い考えに見えるけど全体のレベルが下がれば助けられなくなる。できる子からやって、あとから引っ張ればいいだけ。
優秀な人を増やした方が結果的に弱者のためにもなる+46
-3
-
385. 匿名 2020/05/16(土) 18:53:46
>>376
自演まる分かり+1
-1
-
386. 匿名 2020/05/16(土) 18:54:35
>>378
だったらパソコンある子からオンライン始めればいい。
ない子にだけ支給すればいいよね。
下に合わせるなんておかしい。+66
-0
-
387. 匿名 2020/05/16(土) 18:54:51
前同じようなトピが立った時は「日本は伝統工芸で頑張ればいい、ITなんていらない」ってコメントに大量プラスで目を疑った+26
-1
-
388. 匿名 2020/05/16(土) 18:55:37
>>387
マジかwww
ヤバすぎw+14
-0
-
389. 匿名 2020/05/16(土) 18:55:42
>>255
そんなことない
ITの仕組みわかってれば、機械関係弱いの〜って人のレベルが変わる+6
-0
-
390. 匿名 2020/05/16(土) 18:56:14
世界のIT競争力ランキング
昨年2019年
日本は世界で12位
アジアの中では1位
韓国は17位
中国はずーーーっと下の41位でした
IT競争力 国際ランキング・推移 – Global Notewww.globalnote.jp2019年の世界のIT競争力 国別比較・ランキングです。各国のIT競争力のスコア・国別順位を掲載しています。The Networked Readiness Index(NRI)による各国のIT競争力スコア。時系列データは2007-2019年まで収録。
+10
-3
-
391. 匿名 2020/05/16(土) 18:57:27
>>389
そうだよね。
日本ってなんで完璧主義で極端なんだろ
100できなくても30でも50でもやればいい。
それを続ければいつかできるようになる。
オンラインもできるところからやればいいのに、100%できないからすべてやめますみたいな意見ばかり。
+30
-0
-
392. 匿名 2020/05/16(土) 18:57:35
>>384
こっちが説明しても、「スマホが~」とか「大臣がUSBメモリ知らないから信用できない」も騒ぐだけじゃん、一般人もマスコミも。
IoTの話なんか東大から30年前に出てたし、タッチパネル式のPDAもiPhoneより何年も先に作ったのに、自分たちがiモードとかプリクラとかくだらないことにしか興味なかったじゃん。
ほとんどの日本人はお馬鹿すぎて理解できなかったし、このトピ見てる限り何も変わってないよ。
+21
-0
-
393. 匿名 2020/05/16(土) 18:57:44
>>376
ほっときなよ
荒らしの韓国人だよ
いつも本当にチョンコはどうしようもない+3
-0
-
394. 匿名 2020/05/16(土) 18:57:54
パソコン使えない高齢者、スマホ持ってない人とかに配慮しすぎてこうなっちゃったんかな
平日に役所の手続きとかで窓口に出向く方が不便被ってるけど+24
-0
-
395. 匿名 2020/05/16(土) 18:58:22
>>382
できない、わからないと覚えようとしない、教えても喚きちらして逆ギレ三昧。
携帯ショップ店員がカオスだと言ってた。
他の客の対応中に口はさむ、大声で怒鳴り出す、順番守らない…、説明しても通じない…。
なんで老人って若者の足ばかり引っ張るの。+23
-0
-
396. 匿名 2020/05/16(土) 18:59:34
パソコンで作った資料を印刷してファックスしてと取引先から頼まれるとかあるある
コロナの自粛でも、会議は顔と顔を合わせないとダメ!とか、プリントアウトして持ってきて!とかあったよ
この状況で!?て驚いた
取引先でコロナが発生して強制的にオンライン会議になったけど+7
-0
-
397. 匿名 2020/05/16(土) 18:59:38
>>390
こういうデータ持ってきて安心して終わりなのもどうかと思うよw
順位がどうであれ、今改善できるところはしていった方が良いと思う+21
-5
-
398. 匿名 2020/05/16(土) 18:59:40
>>307
宇宙探索もすばらしいが、印鑑のために出社してる世の中も改善してほしい+19
-0
-
399. 匿名 2020/05/16(土) 18:59:44
>>302
こういうのもだけど、まず一般の日本人が「でもIT化はこういう点が〜」って思いつくマイナスなんて先進国ではとっくにクリアされて普及してたりするんだよね
悲しいかな技術も国民の意識もIT分野は完全に後退国だなと思う+16
-3
-
400. 匿名 2020/05/16(土) 18:59:45
後進国だと思います。
役所が未だに出退勤をハンコ押しでやってるんですもん。
+8
-2
-
401. 匿名 2020/05/16(土) 19:00:06
保守的な人多いからね。
新しいことをしようとしてもメリットよりデメリットに目を向けるからいつまでたっても発展しない。+31
-1
-
402. 匿名 2020/05/16(土) 19:00:14
>>394
高齢者とかアナログで口頭説明でも通じないからな+3
-0
-
403. 匿名 2020/05/16(土) 19:00:56
>>397
データに「感情」は無いでしょ
数値はそれ以上でも以下でもない「ただの数値」
あなたが勝手に感情を付与しているだけ+9
-4
-
404. 匿名 2020/05/16(土) 19:01:02
ITの遅れは事実なのに、がるちゃんってなんかズレた愛国心ふりかざして「日本を悪く言うな」みたいな意味不明な文句言う人必ずいるね。
愛国心をふりかざすわりに、学ぶべきものを学んで、より日本をよくしようとする努力をしようとしないのね。+39
-5
-
405. 匿名 2020/05/16(土) 19:01:29
>>386
県北のある小学校は全校生徒にWi-Fiとタブレットの貸し出しをするみたい。
生徒数少ないから対応速いなと思った。+17
-0
-
406. 匿名 2020/05/16(土) 19:02:12
>>43
前の会社でFax送信するアプリ使ったわ…
Fax送信したやつをpdfにして保存するようにしたけど、結局全部印刷して紙保存してたわ…+42
-0
-
407. 匿名 2020/05/16(土) 19:02:14
>>387
伝統工芸も跡取り問題深刻だよね。
両方とも大事。+6
-0
-
408. 匿名 2020/05/16(土) 19:02:17
>>393
横だけど
韓国系や中国系が書き込むと、途端におかしくなって来るよね
マジであいつらおぞましい最低民族+6
-9
-
409. 匿名 2020/05/16(土) 19:02:27
日本はIT分からないと喚く老人たちに基準を合わせるというか、サポートが手厚すぎる
ガルちゃんもだけど若い子が最新のツールを使い始めると「最近の若い子は〜」「昔のこっちの方がいいのに」みたいにケチをつけ始めるし、政治家も票が欲しいから高齢者の意見ばかり尊重する
海外は良くも悪くもドライだよね+25
-0
-
410. 匿名 2020/05/16(土) 19:03:11
>>321
トピックの趣旨を理解できないめんどくさい人だな・・・+5
-2
-
411. 匿名 2020/05/16(土) 19:03:19
>>404
愛国心とか言い出しててキモッ!
その言葉を何度も書き込んでるけど、愛国心って言葉が好きなの??+2
-13
-
412. 匿名 2020/05/16(土) 19:03:34
たまにいる高齢になってからパソコンにチャレンジする高齢者は尊敬するんだけどね。
ワカラナイ老害となんであんなに差があるの?+23
-0
-
413. 匿名 2020/05/16(土) 19:04:20
>>410
そんなヤツ、スルーして構うあんたもめんどクセーよ
触るなよ大迷惑+3
-1
-
414. 匿名 2020/05/16(土) 19:05:11
>>400
まじで!?+0
-0
-
415. 匿名 2020/05/16(土) 19:05:28
>>407
両方とも大事だけど伝統工芸ではこの先国際社会には置いてかれるだけだよね...
伝統工芸、伝統芸能ってある程度ベースが先進した社会においてこそ楽しめるものというか
リアルなツールになったら原住民の生活+5
-0
-
416. 匿名 2020/05/16(土) 19:06:18
>>404
でもさ、ITは中国に負けてるとかどこ情報?って思う。正直在日が書いてるのかな~と思うよ+5
-11
-
417. 匿名 2020/05/16(土) 19:06:56
少子高齢だから、まぁ後進でしょうね。+5
-0
-
418. 匿名 2020/05/16(土) 19:07:20
>>390
ソース見たけど
日本はITの
- 技術(Technology )
- アクセス(ITインフラ等)
- コンテンツ(ITコンテンツ・アプリケーション)
- 将来技術
でアジア1位なのね…知らなかった+21
-0
-
419. 匿名 2020/05/16(土) 19:07:52
改善点や悪い点があるのなんて国なら当たり前
それを見て見ぬふりして批判意見を排除するのは愛国心でもなんでもなくただ思考停止してるだけだと思う+11
-5
-
420. 匿名 2020/05/16(土) 19:08:15
私は事務職ですがテレワークできないくらい
紙ベースの仕事があります
承認印もないと先にすすめません
銀行も徒歩でいきます
IT化したらやり方が全く変わるのを恐れて高齢者たちがなにも導入しません
+22
-0
-
421. 匿名 2020/05/16(土) 19:09:24
>>416
めっちゃ在日が書き込んでるよw
だって現実は世界のITランキングで、中国は41位だってよ
このトピの中だけでは日本よりずーっと上って事にされてるみたいだけど笑+11
-5
-
422. 匿名 2020/05/16(土) 19:10:32
>>419
あんた、愛国心愛国心って何度も書き込んでるね、キモッ
+3
-7
-
423. 匿名 2020/05/16(土) 19:10:39
この手のトピは反中・反韓の感情ありきの人が絶対やってくるからまともに議論できないよね
どの国にも悪い点と優れた点あるのは当たり前だと思うし、感情で話そうとするとズレてくる+6
-4
-
424. 匿名 2020/05/16(土) 19:10:42
>>411
>その言葉を何度も書き込んでるけど
はじめて書きましたが。思い込み激しそうだし、話の内容を汲み取る理解力もなさそうだし、あなたの方がハッキリ言って気持ち悪いですよ。
+6
-1
-
425. 匿名 2020/05/16(土) 19:11:44
>>422
初めて書き込んだんだけど...+4
-2
-
426. 匿名 2020/05/16(土) 19:11:49
>>416
二言目には「在日」しか言えないの?+9
-4
-
427. 匿名 2020/05/16(土) 19:12:26
会社のトップが若いと違うから、やっぱり60歳で役員は定年して欲しい。
ベンチャー企業とかテレワーク強いよね+18
-0
-
428. 匿名 2020/05/16(土) 19:12:29
>>424
じゃあ、あんた以外にも「愛国心」って書き込む人が大量にいるって事?
しかも全員否定の形で書き込んでるね
誰と戦ってるんだかw+1
-6
-
429. 匿名 2020/05/16(土) 19:13:03
日本でDXを推進するのは、CEOでもCTOでもなくコロナウイルスって言われてるよ+5
-0
-
430. 匿名 2020/05/16(土) 19:13:12
すぐ在日だの日本から出て行けだの言う人は、日本が好きだからこそ「ここはもっと頑張らないと」って考えたり議論したりする日本人はたくさんいるってこと理解して欲しい+17
-2
-
431. 匿名 2020/05/16(土) 19:14:00
後進国で良いよ。何も困らないし、税金の無駄。
先進国(笑)の韓国目線でマスゴミが日本下げしてるだけ。+5
-15
-
432. 匿名 2020/05/16(土) 19:14:20
>>424と>>425で、もう既に整合性が取れなくなってるね
ひとつのコメントに対して2名が
「初めて書き込んだ」と声をあげるとか+1
-3
-
433. 匿名 2020/05/16(土) 19:14:22
>>363
釣り乙+0
-0
-
434. 匿名 2020/05/16(土) 19:14:46
>>130
でも極一部だよ。+1
-4
-
435. 匿名 2020/05/16(土) 19:14:46
もう噛み付いてる人はスルーしたほうがいいと思う
この手の人に何言っても在日認定してきて聞く耳なんて持たないよ+6
-4
-
436. 匿名 2020/05/16(土) 19:16:02
実際アジア1位だってよー
ソースも貼られてるけど+10
-1
-
437. 匿名 2020/05/16(土) 19:16:27
>>392
計算機の仕組みすらわからない人たちに「日本はIT化が」とか言われても鬱陶しいだけだよね。
あなたたちが何も知らないし不要だと言ったから普及しなかったんでしょ、と言いたくもなる。+12
-0
-
438. 匿名 2020/05/16(土) 19:16:30
>>432
?
一つのコメントじゃなくレス先も元コメも別々のコメントじゃん+3
-1
-
439. 匿名 2020/05/16(土) 19:17:06
>>2
ITてか教育後進国
先進国の中でも教育予算かなり低い
子どもの我慢を美徳とする感覚
公立小中高の遠隔授業なんてまだまだ先+71
-3
-
440. 匿名 2020/05/16(土) 19:17:34
>>378
制服とかランドセルとか買わせるくせにパソコンはあかんってなんやねん+57
-0
-
441. 匿名 2020/05/16(土) 19:17:44
またダマされるとこだったわ
現実的には
日本が ITでアジア1位
日本は世界では12位
韓国が17位
中国は41位+9
-3
-
442. 匿名 2020/05/16(土) 19:17:51
>>418
ざっとコメントを見ただけなんだけど、ところどころ、韓国はすごいよね、日本はダメだねというコメントがある。
このような印象操作に引っかかってはダメだね。
メディアもそんな印象を国民に植えつけようとしているから騙されている人達もいるんだろうね。
ちゃんと数字を見ないとね。+14
-4
-
443. 匿名 2020/05/16(土) 19:18:19
>>431
何も困らないとか本気で言ってるの?
実際コロナでマスク配給が行き届かなかったり在宅勤務に全然移行できなかったりウェブ授業なんて夢のまた夢だったりする現場はどう思ってるんだろう+3
-2
-
444. 匿名 2020/05/16(土) 19:18:33
>>416
今回のコロナ対策ででしょ?
中国韓国台湾→AI技術を駆使して感染者や情報管理
日本→電話で確認+6
-4
-
445. 匿名 2020/05/16(土) 19:19:14
>>438
だって同一人物じゃんw+1
-3
-
446. 匿名 2020/05/16(土) 19:19:32
>>418
ちょっと情報系の勉強してたり関連の仕事してればわかる話なんだけど。
というか働いたことあればわかりそうな話も多いんだけどね。+6
-0
-
447. 匿名 2020/05/16(土) 19:21:12
>>431
さい先短い婆さんか?
お前は困らんだろうけど、未来を生きてく子供たちが困るんだよ!+4
-2
-
448. 匿名 2020/05/16(土) 19:21:22
うちの会社、いまだにくだらない社内文書まで原紙主義。
シャチハタ不可だしね。
原紙の必要性のないものまで。
思考停止してるオッサン文化が幅をきかせている。
+7
-0
-
449. 匿名 2020/05/16(土) 19:21:28
>>20
韓国は50、60代の人もサクサクできるの?+25
-1
-
450. 匿名 2020/05/16(土) 19:21:35
>>431
何も困らないって...
こういう人ってまず手にしてるスマホや普段食べてる食材がどういう仕組みでできて流通してるのか分かってるのかな+7
-1
-
451. 匿名 2020/05/16(土) 19:22:50
>>66
viberは日本生まれじゃないよ
楽天が買収しただけで日本の技術じゃない+36
-0
-
452. 匿名 2020/05/16(土) 19:23:03
>>442さん
>>418ですが、本当ですね
ちょっと…いやかなり反省です
私は結構引っ掛かってしまってました
気をつけないとですね…+8
-0
-
453. 匿名 2020/05/16(土) 19:23:05
>>448
そうそう!
手書きじゃない履歴書はダメとか馬鹿じゃないかと思う。
むしろ評価すべきだところだろ!っておもう。+15
-0
-
454. 匿名 2020/05/16(土) 19:23:12
ランキング的に日本が高いのは分かったけど、社会や国民生活に全く普及してないのは何故なんだろう?
一部の研究とかは世界トップクラスだけど社会に落とし込む予算運用やノウハウが他の国に比べると下手なんだろうか+14
-0
-
455. 匿名 2020/05/16(土) 19:24:10
>>405
そういう訳なら、むしろ地方の方がオンライン授業を促進できて良いんじゃないかな
都会との差も埋まりそう
+8
-0
-
456. 匿名 2020/05/16(土) 19:24:35
いまだに現金信仰が強いし、
キャッシュレスに慣れると
財布や小銭の出し入れが面倒になる。+4
-0
-
457. 匿名 2020/05/16(土) 19:25:19
>>454
ダメな部分が目立ってるだけだと思うよ
医療分野のITなんかは凄く進んでるけどね+10
-0
-
458. 匿名 2020/05/16(土) 19:26:13
>>2
IT大臣が79歳だからね。
台湾の人天才IT大臣がコロナでものすごい活躍してて羨ましかった!!!+82
-1
-
459. 匿名 2020/05/16(土) 19:26:35
>>449
できるよ
市場のおばあちゃんもpay払い
70台おじいちゃんが宅配物バイトもスマホで受注してNAVITIMEで目的地に到着してたわ
+32
-2
-
460. 匿名 2020/05/16(土) 19:26:40
>>454
大抵SIerが絡んできてコストが嵩むんだと思う
中国とか東南アジアとか安く導入か、自社で調達するんじゃない?+5
-0
-
461. 匿名 2020/05/16(土) 19:26:41
>>30
これに限らず色んな分野で若い方に頑張って欲しい。
+20
-0
-
462. 匿名 2020/05/16(土) 19:27:32
>>418
日本のIT技術って開発分野では世界トップだけど運用とか波及して社会へのツールに落とし込むところでどんどん海外に持ってかれるんだろうな
あとは中国欧米に比べると比較的国民の格差が小さく、全員がスマホを持ってるみたいなとこも影響してそうだなと思う+11
-1
-
463. 匿名 2020/05/16(土) 19:27:42
>>18
この方のインタビュー色々読んだけど
賢すぎて 相手を論破しない適度な距離感ですごい納得するものだった
台湾国民の全世代の政治へのチャンネルになると仰っておられた+189
-1
-
464. 匿名 2020/05/16(土) 19:27:44
>>431みたいなのが有事にマスクの二枚すら配れない政府を擁護してそうw+5
-3
-
465. 匿名 2020/05/16(土) 19:28:21
>>454
緊急地震速報や、P波を感知した新幹線緊急停止システムなんかじゃ世界一だよ。+8
-0
-
466. 匿名 2020/05/16(土) 19:29:02
>>181
それ、少し前にテレ東の番組で見たわ。その番組ではヨーロッパのどこかの国が紹介されてたんだけど、治安が悪いからATMとかも無くしたいけど高齢の方はやっぱり現金が良いって言っててそこが難しいみたいなこと紹介してた。
日本は道ばたに自販機たくさんあるけど海外の人からすると「金庫が置いてあるみたいなもん」って思うらしいね。いまだに現金主義なのは皮肉にも日本が平和だからってことも一つの理由としてあるかも。+50
-2
-
467. 匿名 2020/05/16(土) 19:29:27
コロナになって、他社がこんなにテレワーク出来ないと思わなかった。
働き方改革してたんじゃないの?
私の会社も旦那の会社も大手だけどトップが若いから全社員テレワークだし、問題少ない。
年功序列の老舗っぽい大手は悲惨だったみたいだね。+6
-1
-
468. 匿名 2020/05/16(土) 19:29:34
>>457
たしかに宇宙開発とか医療とか特定分野は先進してるのに、一般社会に落とし込むのは途端に苦手になる雰囲気ありますね
社会構造とか上の人たちの意識とか根本的な原因があるんだろうな+7
-0
-
469. 匿名 2020/05/16(土) 19:29:45
完全にそう思います。
若い方がリードして良くしていってくれたらと思います。
+4
-0
-
470. 匿名 2020/05/16(土) 19:29:53
>>386
なんか日本って下に合わせるように文句言う人が一定数いるよね。あれがないこれがないって。手繋ぎゴール文化。
んで周りも合わせちゃうから。かけっこだって一等を取ってる方は大して気にしてないのに、下の人たちが文句言うもん。
+40
-0
-
471. 匿名 2020/05/16(土) 19:30:05
>>17
あと、「クレジットカード使う人=浪費で借金持ち」みたいな事いう人いっぱいいるよね。
年齢層高いからしょうがないけど。
いまだにクレジットカード使えないお店がたくさんあるしね…
+103
-0
-
472. 匿名 2020/05/16(土) 19:30:22
>>405
人数少ないならタブレット授業は可能だと思う
アメリカはタブレット配っても、個人差があったりして失敗している学校もあった
Wi-Fi環境とかもバラバラで課題かも+6
-0
-
473. 匿名 2020/05/16(土) 19:30:29
愛国も反日も何も、日本のITの弱点は技術力じゃない。
一般人があまりにもバカ過ぎることだよ。+5
-2
-
474. 匿名 2020/05/16(土) 19:30:37
>>39
全然違う 酷い解釈してるね+39
-1
-
475. 匿名 2020/05/16(土) 19:31:42
>>465
なるほど
やはり分野に絞ると強いんですね
ウェブ授業とか役所仕事とか社会全体に広く浅くみたいなところの運用が弱いからこそ一般の国民的にはあまり恩恵を感じないというところはあるのかな+4
-0
-
476. 匿名 2020/05/16(土) 19:31:58
>>453
今、そうスキルが必要ないような事務の派遣ですらパソコンの履歴書をメールしてくださいね~って感じだから、がるちゃんで「手書きじゃないと落とす」「信用がない」って言う多数の意見見て本当に驚いた。
田舎の中小でもパソコンで作ったのメールしたので、手書きにこだわる人ってどんな会社にいるんだろうって思う。
リクナビとかで大卒を採用するような会社ではないよね。+12
-2
-
477. 匿名 2020/05/16(土) 19:32:25
世界でもトップクラスの先進国だよ
文句言う人は今すぐ日本から出て祖国に帰ればいい+9
-8
-
478. 匿名 2020/05/16(土) 19:32:52
>>313
まったく意味が違う
市場を独占できるってことよ
最初に○○ペイ出したらそれに関連してすべてそこに利益が入るとかそういうこと+3
-0
-
479. 匿名 2020/05/16(土) 19:33:03
>>477
荒らしたいだけだろうからこの手のコメントはスルーしましょう+4
-1
-
480. 匿名 2020/05/16(土) 19:33:06
なんか意外だね。
技術があっても普及してないってことなのかな。
マイナンバーカードもみんな怖いって作ってないけど、リスクより便利になる点の方が多いのにって思ってたよ。+10
-0
-
481. 匿名 2020/05/16(土) 19:33:58
>>467
中小でも進んでる会社で綺麗なオフィスで若い世代がいるところの方がテレワークしてたよね。
大手はジジィが多いからね。
会社でみんなでワイワイしたいとか、そんな理由だよ。
ジジィって会社大好きで家庭顧みない人多いしね。+14
-0
-
482. 匿名 2020/05/16(土) 19:34:37
ITの技術力そのものよりも、日本人の保守的な性格とかバブル期の旨みが忘れられない世代がトップに立ってるとか実力より年功序列社会とかその辺が問題な気がしますね+10
-0
-
483. 匿名 2020/05/16(土) 19:35:57
>>458
台湾のIT大臣って中卒だっけ?いくら仕事できても中卒は家柄とか考えると不安しかないわ…日本はそんな人雇わないでほしい+6
-41
-
484. 匿名 2020/05/16(土) 19:37:09
>>55
まさにそれだと思う!日本の政治家には、期待できないわ。。。+41
-1
-
485. 匿名 2020/05/16(土) 19:37:50
会社も形を変えていかないとね。
あの「しま」で、ギッシリ詰まったデスクはストレスたまるよ。すぐ横におじさんとかいるとね。
一人一人デスクを大きくして、テレワーク普及させて、日本のどこに住んでても採用出来るようにならなきゃだめだと思う。
+3
-0
-
486. 匿名 2020/05/16(土) 19:39:14
>>28
ツイッター上でちょっと活発なだけでネットに強い扱いでIT大臣って馬鹿馬鹿しすぎない?
大臣って実は別に政治家じゃなくてもなれるから、
ゴミの山からマシなゴミ探してる暇があったらちゃんと専門家をポストにつければ良いだけの話だよ+64
-1
-
487. 匿名 2020/05/16(土) 19:39:45
>>387
じゃあ、お得意の伝統文化で膨大なデータ管理してみてくださいwって言いたくなるわ。+5
-0
-
488. 匿名 2020/05/16(土) 19:39:55
いや遅れてるでしょ
議会や役所のシステムはもとより
一般人ですら些細なことでおじいちゃんおばあちゃが解らないじゃんとかいってデジタル化に難色示す人ばかりじゃん+4
-0
-
489. 匿名 2020/05/16(土) 19:40:11
絶対後進国だと思う…
教員なんだけど、オンライン授業でトラブル起きまくり、環境整ってなさすぎ、対応できなさすぎ。
教員も大変だけど、何より可哀想なのは、学生たちだよ。
格差も大きくなってしまうし、どうにかしないと本当にやばい。+10
-0
-
490. 匿名 2020/05/16(土) 19:40:14
コロナ関連の台湾はすごかったね
やっぱり医療でも災害でも今の時代ITで社会を構築できるかに全てがかかってるんだろうなと身にしみた+3
-0
-
491. 匿名 2020/05/16(土) 19:40:24
会社だと、老人じゃなくてアラフォーぐらいでも、おしゃべりしたい!って人いてやっかいよね。
ランチタイムに「うちの僕ちゃん話マシンガントーク」みたいな人もいて、みんなは飛沫とつまらない話の犠牲になってて、今はお昼は別々の部屋で食べてるんだけど、マシンガンさんはやっぱりしゃべりたいらしく、オフィスでしゃべってて本当に迷惑。
更にアクティブ系モール大好きなので、コロナ対策には最悪な人物。+2
-0
-
492. 匿名 2020/05/16(土) 19:40:54
>>483
この思考で政治家を選んでいくから家柄しか取り柄がないような政治家が首相になるんですね+57
-2
-
493. 匿名 2020/05/16(土) 19:41:37
>>485
テレワーク普及すると逆にデスクスペースはミニマルで良いんだよ〜
その分ITツールやリフレッシュスペース、ミーティングエリアなどに面積を裂く+3
-0
-
494. 匿名 2020/05/16(土) 19:41:50
>>486
新しいポストも利権ありきだからね
雁字搦めにさらてるからなんでも遅い+8
-0
-
495. 匿名 2020/05/16(土) 19:41:53
>>488
海外の老人達ってどうしてるんだろうね。+0
-0
-
496. 匿名 2020/05/16(土) 19:42:58
>>490
たしかにそうどけど迅速にできるのは国規模と政府がコンパクトだからそこは考慮しないといけない+5
-0
-
497. 匿名 2020/05/16(土) 19:43:02
ガルちゃんでも多いけど未だに
キャッシュレスや電子書籍、スマートスピーカー、ビデオ通話などの物を毛嫌いしてる人多いし
SDカードがスマホに必要とか昔で止まったままの人も多い
ガルちゃんが40代が多い事考えるとその世代でこんな感じなら中々進まないと思う
+6
-1
-
498. 匿名 2020/05/16(土) 19:43:03
>>483
私は家柄が良いけど何にも知識のない政治家より、変わった経歴でも専門知識や実力のある人がトップに立って国を動かして欲しい+49
-1
-
499. 匿名 2020/05/16(土) 19:43:31
>>330
この、ワイワイ楽しく雑談トピじゃなくて、テーマがテーマだけに真面目な議論や意見交換はなるのはしょうがないと思うよ?
それを口喧嘩みたいに捉えられるとまともな話ができなくなる。+4
-0
-
500. 匿名 2020/05/16(土) 19:44:09
>>1
毎日のように新聞に出てるよ。ITの高度技術人材の給料、日本は中国の半分だか数文の一だとかって。
人材確保できないって。
だから日本人の専門技術持ってる人もアメリカ行けなきゃ中国企業行ってしまう。+19
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する