- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/05/15(金) 00:50:35
──主人公と同様に、推薦で役員になったんですか?
私は推薦でなく立候補でした。息子が小2のとき学級崩壊してしまい、「学校ってどうなってるのかな?」と興味が湧いて。PTAの役員になればわかるかな、と思い手を挙げました。
やってみると、学校の先生たちは大変なんだな、とわかりました。新学期が始まってすぐやめてしまう先生もいるし、学校全体が行き詰まっているんだなと。クレームを言ってくる保護者も多いので、校長・教頭先生は“クレーム処理係”のようになっている。先生たちは「子どもの教育をどうしたらいいか」を考える余裕がなく、その他の問題で疲れているんですね。
──役員のグループLINEの通知が止まらず、ついスマホを座布団の下に押し込んでしまうシーンなど笑ってしまいました。
その辺は本当にあったことを描いています(笑)。本部役員になって一番驚いたのがLINEの量でした。すごい勢いで来るので怖くなってしまって。
+326
-9
-
2. 匿名 2020/05/15(金) 00:51:10
関わりたくない+536
-6
-
3. 匿名 2020/05/15(金) 00:51:42
コロナより厄介+607
-34
-
4. 匿名 2020/05/15(金) 00:51:56
そんなライン送るってよっぽど暇なんやろな+523
-6
-
5. 匿名 2020/05/15(金) 00:52:07
PTAなんかなくなればいいのに
今時時代遅れだよ+1489
-9
-
6. 匿名 2020/05/15(金) 00:52:23
子供会のグループライン嫌いだわ。1人が返信すると、続々と続くよね+705
-6
-
7. 匿名 2020/05/15(金) 00:52:29
私はもぅやったんでやりません。
やってない人で決めてください。
って退席した人がいた。
ありえないよね。+22
-364
-
8. 匿名 2020/05/15(金) 00:52:31
ガルチャンにも結構いそうだよね
+60
-2
-
10. 匿名 2020/05/15(金) 00:53:25
PTA関連のグループラインは大変そう
雑談とかも混じっていたら余計に+380
-3
-
11. 匿名 2020/05/15(金) 00:53:58
大きな役しました。
地域の為って市役所とかも行かされた。
大きな役を した者から言うと、、PTAって必要ないよ。+1026
-2
-
12. 匿名 2020/05/15(金) 00:54:20
>>7
どこが?+193
-3
-
13. 匿名 2020/05/15(金) 00:54:39
>>9
なんかやってる?????+30
-0
-
14. 匿名 2020/05/15(金) 00:54:40
ママ友とかPTAより仕事の方が楽+654
-7
-
15. 匿名 2020/05/15(金) 00:55:02
>>7
なんで?
やってない人であとは決めてくれればいいからその場にいる必要もなくない?+418
-4
-
16. 匿名 2020/05/15(金) 00:55:21
やってない人から選出するのは当然では?+320
-4
-
17. 匿名 2020/05/15(金) 00:55:40
漫画は買ってよんでねってことかw
保育園の役員はやったことあるけど小学校のPTAとかはもっと面倒くさそうだな+223
-4
-
18. 匿名 2020/05/15(金) 00:55:56
PTAとか大変大変と言いながら、
やりたがるお母さんいるよねー。
ありがたい人だと思うから適当におだてとくけど。
絶対仲良くなりたくない。
面倒くさそうな人が多い。+632
-64
-
19. 匿名 2020/05/15(金) 00:56:33
>>7
ありえなくは無い。+202
-4
-
20. 匿名 2020/05/15(金) 00:56:52
学校の先生になりたいっていう子が理解できなかった
めちゃくちゃ優秀で人望も厚かった同級生は学校の先生になったけど、保護者からのクレームや問題児の対応が辛く、おまけにサビ残だらけの薄給だと嘆いてる
でもそれなる前から予想できるけどなあとも思ってしまった+257
-50
-
21. 匿名 2020/05/15(金) 00:57:23
子供の登下校の見守りだけでいいよ
運動会の準備や片付けはボランティア募ればいいじゃん+415
-8
-
22. 匿名 2020/05/15(金) 00:57:50
>>9
サバサバしてる人はあなたのようにネチネチ下半身のことばかり考えてない。+74
-2
-
23. 匿名 2020/05/15(金) 00:57:51
>>7
1度やったなら免除でいいと思う
役員決めるだけの集まりなら退席してもいいと思う
またその人も候補にいれるつもりだったの?+443
-4
-
24. 匿名 2020/05/15(金) 00:58:24
>>5
本当にね。
昔みたいに女が専業主婦の時代は終わったんだよ。+611
-0
-
25. 匿名 2020/05/15(金) 00:58:45
>>7
もぅ
とか謎の小文字の方がありえないけどな+241
-5
-
26. 匿名 2020/05/15(金) 00:59:04
>>7
やったんだったら別にいいじゃん。
こういう人って、「私は大変な思いしたんだからみんなも苦しめ」って思うタイプだよね。
こういう人が居るからPTAも縮小したり出来ないんだろうね。
「○○を無くすなんて、下の学年はずるい!」とか言って。+374
-6
-
27. 匿名 2020/05/15(金) 00:59:52
>>5
コロナもあるし無くなるとか縮小するとかのとこもありそうだね+375
-2
-
28. 匿名 2020/05/15(金) 01:00:16
>>7
退席するくらいだから1人1回ルールとかあるんじゃないの?+163
-5
-
29. 匿名 2020/05/15(金) 01:01:16
結局さ、これだけ多くの人が要らないって言ってるのに何で失くせないの。意見できる機関がないんだよね。お金と時間を吸い上げるのに幽霊団体。+359
-2
-
30. 匿名 2020/05/15(金) 01:01:25
本部役員やったけど自己満の不要なものばかり
うちの学校はPTAなくなっても困らないと思う+233
-1
-
31. 匿名 2020/05/15(金) 01:01:32
今年度は既に役員決まってるの?
ていうかこんなときでもPTAって動いてるの?+74
-1
-
32. 匿名 2020/05/15(金) 01:01:54
>>5
小中高一貫私立でしたが、
嬉々として立候補してくださる方がいる。
ありがたい。+298
-0
-
33. 匿名 2020/05/15(金) 01:01:58
PTAがコロナのどさくさで無くなればいいと思ってる人が大半だと思う。
誰でもいいから改革してくれる政治家いないの?個々の学校で変革していくのは大変だわ+499
-2
-
34. 匿名 2020/05/15(金) 01:02:45
>>7
私はそんな風に先陣を切って言えないし、またやるのも嫌だから『私もやりましたので失礼します…』って続くタイプです。+188
-1
-
35. 匿名 2020/05/15(金) 01:03:41
どうにかしてPTAを全国的に消滅することはできないもんかねえ
なんだかんだ1年だから、って我慢するから継続しちゃうんだよね
コロナがいい機会な気がするんだけど「必要ない!」って風潮はどうやって生んだらいいのかなあ
+348
-1
-
36. 匿名 2020/05/15(金) 01:03:42
大きい役やりました、2回。正直、メンバーによる。面倒臭い人が一人でもいると、やりにくい。学校の中や先生の事がよくわかったことと、高学年の男子は母親が学校に来ることを嫌がる事もあるが、役員だからって堂々と学校に顔出せたことは良かった。+188
-11
-
37. 匿名 2020/05/15(金) 01:05:00
>>11
無駄な集まりが多いよね。
〇〇を決める為に集まるとかあるけど、LINEで決める事ができる内容だし集まったら場所押さえてお菓子や飲み物用意してってアホみたいにやる事増える。
+273
-4
-
38. 匿名 2020/05/15(金) 01:05:35
PTAを正当化するのやめて
嫌がってる人の方が多数でしょ
やりたい人がやればいいのよ+260
-1
-
39. 匿名 2020/05/15(金) 01:05:59
>>20
どんな職業を希望しても自由だし、好きで就いた職業でも愚痴くらいあるでしょ
自分はそんなに完璧なの?
てかまず、これPTAについてのトピで、教員批判のトピじゃないよ?
なんか自分勝手で狭量な人だね+187
-10
-
40. 匿名 2020/05/15(金) 01:07:16
>>21
でも、ボランティア募ったり、ボランティア割り振ったり、案内を作るのは誰がするんだい?
外国とかどうしてるんだろ?
+115
-2
-
41. 匿名 2020/05/15(金) 01:07:50
コロナを機に徐々に消滅してほしい
本当に無駄だから+157
-1
-
42. 匿名 2020/05/15(金) 01:08:04
ベルマークとかいらんよね+219
-3
-
43. 匿名 2020/05/15(金) 01:08:28
皆が不用と思っているのに変えられないのはPTAだけじゃなくて企業風土もそう。
今回のコロナ禍で浮き彫りになった日本のITの脆弱性、テレワークを阻害する企業風土も先例踏襲を重んじる社会的な風土のせいだと思う。
会議改革にさえ膨大な時間がかかる日本の未来は暗いよ。+140
-2
-
44. 匿名 2020/05/15(金) 01:10:40
>>7みたいな人がいるから、一回してて免除なら始めから会に出ないわ。
わざわざ挨拶してから退席するから目立っちゃうんだよね。
+117
-0
-
45. 匿名 2020/05/15(金) 01:10:51
>>31
うちの学校、2月に翌年度の役員決めますよ。
ぶっちゃけ、今年やっとけばよかった。
PTA総会も1学期の仕事全部中止だし。
+210
-4
-
46. 匿名 2020/05/15(金) 01:11:58
>>5
私もそう思う。働いてる方多いし時代がちがう。
小学校の欠席とかもうメールにしてほしい。
集金とか引き落としにしてほしい。+400
-3
-
47. 匿名 2020/05/15(金) 01:12:23
>>6
「了解です!」「承知しました」の嵐だよね
既読だけじゃダメな雰囲気、あれなんなんだろう?
頑なに既読のみで済ませてたよ…+247
-3
-
48. 匿名 2020/05/15(金) 01:13:20
自分の子どもたちの代には消滅しててほしいなーって思いつつ、特に廃止運動もせず、役員こなしてしまった。子どもたちごめん。+10
-2
-
49. 匿名 2020/05/15(金) 01:14:03
>>44
うちの子の学校は保護者会の後に決めるからそのままズルズル…
それで決まらなくて渋々手をあげてしまう人がいる…+57
-1
-
50. 匿名 2020/05/15(金) 01:14:57
>>40
地域の老人会やシルバー人材に委託したら済むのでは?と思うんだけどな
全員、身元が確認する前提で
PTAは無くして、今のPTA会費を別名目にして徴集して、明確な会計報告を出せばいいんじゃないかなぁ
『外部依託費』みたいな
わたしなら喜んで支払うよ笑+177
-5
-
51. 匿名 2020/05/15(金) 01:16:36
>>40
準備は学校の一斉メールで募集、片付けは閉会式の時声かければいいし、そこまで大変じゃないと思うけど。+16
-12
-
52. 匿名 2020/05/15(金) 01:19:44
今年はコロナの影響でほとんどの委員がなくなった~
不謹慎だけどこればかりはよかった
これをきっかけに、見直せばいい+121
-2
-
53. 匿名 2020/05/15(金) 01:21:02
PTAなくなれ!
子供の通う小学校は、1人1回はやってほしいと。無理+95
-3
-
54. 匿名 2020/05/15(金) 01:22:48
>>21
ボランティアにしたら全然集まらないんだよ+86
-4
-
55. 匿名 2020/05/15(金) 01:22:52
>>21
運動会の準備や片付けってPTAなんだ!?
というかPTAがやる学校もあるんだ!!
テント張ったり片付けたり?
駐車場誘導とか?
(うちの学校は基本的に教職員と外部委託で、父兄は手出ししないので…テント片付けは有志のパパさん方が手伝ってるけど)+80
-1
-
56. 匿名 2020/05/15(金) 01:23:04
>>21
PTAだってやらないのにボランティアなんか集まるわけない+130
-6
-
57. 匿名 2020/05/15(金) 01:25:51
急に無くすのむずかしいかもしれないけど
まずは縮小してほしい。
昨年度中学校PTAで毎月、朝校門に立って生徒に
おはようございます!って声かけする役になったけど
無意味に10数名も要らんやろ?と思いながら1年間やった。
ちなみに、校長やら他の先生方も4〜5人同じく立って挨拶してた。
無駄だよね?+154
-0
-
58. 匿名 2020/05/15(金) 01:26:28
>>18
幼稚園だからちょっと違うかもだけど「本部さんて本当大変!かわいそすぎる!」って本部役員に直接言っちゃうお母さんいるんだけど、なぜか本部の仕事内容とか決定事項、すべて知ってる。知らない事がなぜかない。本当はやりたいんじゃないかと思ってしまう。+148
-3
-
59. 匿名 2020/05/15(金) 01:29:14
>>56
準備は知らないけど、残って片付けしてくれる人は多いよ
運動会自体いらないとも思うけどね+38
-4
-
60. 匿名 2020/05/15(金) 01:29:15
役員やったけど、本当時代に合わない。
大体、働いてる人が半数以上なのに未だにPTAが母親の役割なのもなんなのって感じ。
女の集まりで中身はない上余談が多くて進まない会議、ほんと無駄。
PTAをどうしてもなくせないなら、いっそ父親の役割にしちゃえば、会議も無駄なく進みそうだし、女ならではのあのおも〜い空気もなくなりそう笑+139
-4
-
61. 匿名 2020/05/15(金) 01:30:17
>>46
地域の子供会とも繋がってるから本当に厄介。
給食費も各々学校に持っていけばいいのに、役員が集金に来る。
学校行事の時のみお手伝い集うくらいでいいのに。
+96
-0
-
62. 匿名 2020/05/15(金) 01:31:04
連絡がたやすいから変に数名だけ団結して示し合せる機能だなって思う。+3
-0
-
63. 匿名 2020/05/15(金) 01:31:07
PTAはメンバーによる
バカが仕切り始めたら地獄+98
-3
-
64. 匿名 2020/05/15(金) 01:31:17
>>3
いや…さすがにそれはないと思うんだけど+31
-3
-
65. 匿名 2020/05/15(金) 01:31:32
>>9
女が女をマンコなんて言うか?
男だろ
男は男で暴力多くて大変ね?+29
-0
-
66. 匿名 2020/05/15(金) 01:32:14
>>27
副会長やったけど、この地域で何人やってもらうとか
学年で何人とかめんどくさい規約があるから
規約を変更しなきゃダメだから急には無理って言い出すのよ。
そして、その規約を変えるために何度も集まりがある。
ホントにめんどくさい昭和の集まりよ。
+137
-0
-
67. 匿名 2020/05/15(金) 01:32:49
>>57
中学から私立に通ったけど、門の前で挨拶する親なんか居なかったわw
公立ばっかりこういうことしてるよね。
+81
-0
-
68. 匿名 2020/05/15(金) 01:34:14
>>20
あなたってさ、旦那さんの愚痴を言う人を見て『幸せじゃないんだな〜』って真に受けるタイプでしょ?
確かに『愚痴を言う=不満な状態』の人もいるけど、それは一種のノロケだったり、あくまでもコミュニケーションの1つとして不満な『フリ』をしている場合もあるって事を頭に置いておいた方が対人関係がスムーズになるよ。
口では愚痴を吐いてても、それは建前である可能性も大いにしてあるということ。
+107
-14
-
69. 匿名 2020/05/15(金) 01:36:52
PTAって利権とか金とかドロドロと色々ありそう+13
-4
-
70. 匿名 2020/05/15(金) 01:41:30
>>6
それが嫌で私が子供会役員だった時、LINEで連絡事項入れるのと一緒に「返信不要」と書いたよ。
既読数で確認してた。
+176
-0
-
71. 匿名 2020/05/15(金) 01:43:01
>>7
選出はされないけど、決めなきゃいけない方の義務は発生するのでは?+0
-13
-
72. 匿名 2020/05/15(金) 01:59:23
>>5
そう思って調べてみたら、業者に頼むと凄いお金かかるんだよね
各児童の家庭から毎月1〜2万くらい捻出しなきゃ無理って計算見たことある
その代わり運動会、音楽会、文化祭、保護者が参加するもの何から何まで用意してくれるよ+149
-0
-
73. 匿名 2020/05/15(金) 02:05:34
漫画セブンティウィザンの続編で、幼稚園のPTA決めの回があるんだけど、「うちには子供が2人いる!パソコン家にない!計算出来ない!文章かけない!」ってとにかく苦手だから無理!って泣いてごねて最終的に胃腸炎の診断書もってきて無理です!って断るすげーママが出てくるよ。+33
-0
-
74. 匿名 2020/05/15(金) 02:13:52
ママ行事多い幼稚園に入ったら、次から次へとライングループが送られて、毎日ピコピコ何十件も入ってきてストレスだった。集まり多いのに、仲悪くてハブりはいつもあって、ママカーストもある。3ヶ月で転校した!+58
-1
-
75. 匿名 2020/05/15(金) 02:15:41
超コミュ障でPTAや地域の活動に参加するのが死ぬほど嫌で子供諦めました。読んでるだけで胃が痛い。きちんと全うされたお母さん達は本当に偉大だと思います。
海外ってPTAあるのかなってふと気になりました+85
-1
-
76. 匿名 2020/05/15(金) 02:18:06
>>73
それ読んだ。代わりのお母さん可哀想だった、、
でも実際いるんだもんね。
ゴネたくなるほど嫌な気持ちも、皆我慢してるから頑張れよって気持ちも両方あるから辛かった
+23
-0
-
77. 匿名 2020/05/15(金) 02:21:34
>>6
返信不要と言われているのにわざわざ
「いつもありがとうございます。了解しました。当日を楽しみにしております♪」
とか返信する字が読めないバカが毎回いるんだよ…。
そういうの個人でやればいいのに、一人書くと次々今度は空気読めないバカが湧いてきて最終的に何も言わない人が圧により罪悪感に苛まれるっていう負のスパイラル。
なにあれ。+230
-7
-
78. 匿名 2020/05/15(金) 02:37:50
>>77
わかる。了解のスタンプだけ送る人とかね。+56
-0
-
79. 匿名 2020/05/15(金) 02:44:54
>>21
うちの学校は子供の登下校の見守りさえも出てこない人が多いよ
仕事だから無理って言われたら、出来る人が何回もやるしかない
ボランティアなんて無理だわ‥+57
-1
-
80. 匿名 2020/05/15(金) 02:54:34
PTAは本当にいらないと思う。係りもそう
○区民会館に行って講義を聞いてくる。
子供の行事の運動会ならまだしも興味ない講義聞くために仕事休まないといけない
○アルミ缶とかの資源ゴミの分別作業、ベルマークの仕分け
こんなの、アルミ缶とかお金になるんだら保護者がやることではないよね?
○広報委員
いらないって。学年便りで充分
○最高学年の謝恩会とか仕切る係り
そもそも今どき働き方改革で謝恩会とかいる?子供だけ集まれば良くないですか?それも子供達がある程度決めれば良くないですか?
いらないことばっかり+106
-1
-
81. 匿名 2020/05/15(金) 02:56:41
>>5
子供会もなくなれー!!+165
-2
-
82. 匿名 2020/05/15(金) 02:56:56
今年ベルマークの役員になりました!
この騒動で、1学期は何も活動なしだったけど、その分後半が激務になりそうで怖い!
予定外の当番とか出てきそうで…
+8
-0
-
83. 匿名 2020/05/15(金) 02:56:56
>>77 役員やってくれてる◯◯さんを労える気の利くママよって要らぬアピールだよね。お礼なら個人的にやりとりしてくれよ・既読数で伝わってるか把握できるだろって思うわ。でもー既読スルーでOKと言われても普通何か言うよねー何もしないなんて冷たいよねーっていう悪き習慣。結束を確かめる踏み絵みたいでこの流れになると本当怠い。+91
-1
-
84. 匿名 2020/05/15(金) 03:08:29
>>56 行事にもよるけど、前日準備・当日準備と片付け程度なら、ボランティア制度で集まりそう。
2時間程度のよく分からない事前ミーティングのために、パートを何度も数ヶ月に渡って休むのは負担だけど、その行事の前日と当日なら都合つく人多そう。それで人手が集まらないなら、その年はその行事は無しでいいと思う。+33
-1
-
85. 匿名 2020/05/15(金) 03:08:41
>>83
わかるよ〜。
そーいうアピールする人に限って、実際はネチネチしてて性格悪い気がする。
面倒くさいね!+32
-1
-
86. 匿名 2020/05/15(金) 03:27:42
>>84
昨年度初めて役員やったんだけど、そのボランティアを募るのもPTAだった。集まったボランティアに指示出すのもPTA。
学校って教師が全部仕切ってると思ってたけど、実は行事のほとんどがPTAだった+60
-2
-
87. 匿名 2020/05/15(金) 03:31:37
>>73 うちの幼稚園にもズルイ人いたよ。係決めの日に担任が各係りの説明を話し終わった途端、先制攻撃の如く「うちは下の子が手がかかるので本部役員はできません」と言い出した人。運良く立候補者がいてスムーズに終わったけど、クラスの1/3は下の子いるママだったし、下の子は発達系なのかと思ったら単に体力有り余るだけだったから、反感買って距離置かれてた。+28
-1
-
88. 匿名 2020/05/15(金) 03:52:56
>>47
内容によりません?
次の会議の時間変更とか、子ども会だったら会計さんからの内容変更とか、返した方が良心的では?
自分が送信してスルーされたら、嫌じゃないですか?
+25
-28
-
89. 匿名 2020/05/15(金) 04:02:51
私も今年役員になったけどこのLINE問題があるから「了解です」とかの返信は無し。既読ついたらみんなが読んだと認識。って決まりを最初に決めましたよ。+41
-0
-
90. 匿名 2020/05/15(金) 04:06:07
会報作りで何時に集まろうか?の打ち合わせで、
「私は午前中がいいな、面倒なことは昼までに終わらせてのんびりしたい!」とボス母が言ったらそうよねーそうねーと賛同され、仕事してる人達は有休を取った
という現場を見てPTAは要らんなと思った
私は転入組だったので空気だった+65
-0
-
91. 匿名 2020/05/15(金) 04:06:55
>>29
縮小、簡略化しようとすると反対勢力に阻止されるからね。+11
-1
-
92. 匿名 2020/05/15(金) 04:13:54
学校ごとの行事のお手伝いや清掃としての学内PTAはアリだと私は思う。
でも母親代表が市や県の大会まで参加させられるあの大組織はいらない。地域PTA連合の新聞とか全然読んでないしすぐ捨てる。
でもあの新聞も、頑張って記事を書いてる当番のお母さんたちがいるんだよね…+44
-0
-
93. 匿名 2020/05/15(金) 04:45:26
今年、一人も学級委員の立候補がなくて、昨年度の役員さんが困っておられたので立候補してしまった。
田舎の小学校なので人数が少なくて、高学年になると一度は誰もが役員の義務を終えてるから、誰かが2回目をするしかない状況。
でも、みんな私がやるのが当然だと思ってるかもしれない。一人っ子だし、専業主婦だし。
今年は楽だよねーなんて言われるけど、こういうことが苦手な自分は嫌でたまらない。
+67
-0
-
94. 匿名 2020/05/15(金) 04:51:51
ゆとりママだけどなんでこんなにみんな些細なことでクレーム入れるの?って話ばっか聞く。成績が悪いのは先生のせい(塾通ってそれかよって思う)、とか、〇〇ちゃん全てが華美過ぎる地味な格好させろ(顔が華やかな小学生で至って普通の服装)とか 集合写真なぜ端なんだ、真ん中にしろ撮り直せとか。
親、案外年配ママだったりするんだよね10代のデキ婚ママの事偏見な目で見てるけど、そんなクレーム出した人いないのに。
先生本当大変だと思う。+38
-4
-
95. 匿名 2020/05/15(金) 04:55:03
>>88 冷たくないよ。その連絡を見て意見や質問がある人だけ返信してくれたほうがリーダー側はありがたいかも。あとでやり取りを見返す時も探しやすい。PTA連絡専用のスマホじゃないから、家族や友人とも同時にやり取りすることもあるし、了解スタンプがピコピコなると煩わしいのよ。消せばいいじゃん通知切ればいいじゃんって声もあるだろうけど、たかがPTAの為にそこまでしたくないのよ。+44
-7
-
96. 匿名 2020/05/15(金) 04:56:12
>>33
PTAって政治家がどうこうできるものなの?
保護者が自主的にやってる活動でしょ?
学校側は場を提供するだけで運営には関わらないし。
改革は大変かもしれないけど、個々の学校でやるしかないんだと思ってた。+6
-7
-
97. 匿名 2020/05/15(金) 05:18:52
子供が可哀想だよとPTA存続を粘るママは、旦那にパートしてよと言われてるけど働きたくないが為に、ボランティアに熱心なフリしてる。でも長が付くポストは断る1番厄介なタイプ。もう今は純粋な気持ちで存続希望する人は少ないと思う。みんな別の理由で望んでいるだけ。+11
-0
-
98. 匿名 2020/05/15(金) 05:25:20
>>7
一度やってるならもういいと思う。
+69
-0
-
99. 匿名 2020/05/15(金) 05:38:26
>>24
ほんとそれ
PTA出席のために有給使うのがどれだけ大変か
だから仕事しないというお母さんも多いけど、学校の行事で仕事できないなんて時代錯誤+131
-1
-
100. 匿名 2020/05/15(金) 05:38:58
LINEとか無い時代にPTAやってましたが当時でもメールであれやこれや面倒でした。
今みたいに既読がつくLINEが連絡ツールになった時代にPTAやってたら気が狂うと思う。+28
-1
-
101. 匿名 2020/05/15(金) 05:43:50
PTAとか子供がらみの行事がコロナで中止になって、正直これに関しては今の状況大歓迎なんですよね。
うちのとこは、春先に行われるPTA総会は紙面開催で後日アンケートで承認確認、資源回収は各家庭でだす資源があれば学校にもってくとなった。
これからもこれでいいじゃんって思ったよ。
総会なんて小さい子連れも多く、子供の声や保護者の話声でギャーギャー煩くて話全然聞こえないし、いても意味ないから資料だけもらっていつも帰ってた。
資源回収も出したい人が直接いけば、回収役になる人たちを選ばなくて済む。それを決める会合もなしでまさに無駄を省いてる。
それにみんな気づいて無駄なものはなくしてもいいんじゃない?って思ってくれれば。
+60
-0
-
102. 匿名 2020/05/15(金) 05:53:22
>>7
一度やった人はそれでいいと思う。
+54
-0
-
103. 匿名 2020/05/15(金) 05:55:28
役員やらない人の方が学校の文句ばっかり言ってるとこある。それを直接言えばいいのに。+6
-0
-
104. 匿名 2020/05/15(金) 05:59:40
>>69
やったことないでしょ?
完全にボランティアだよ、自分の時間削って。+17
-0
-
105. 匿名 2020/05/15(金) 05:59:43
PTAにおかしな正義感持ってる人ってみんなやってるのに!て言うよね
「みんなが断れずに嫌々やってる」ことなんか他の誰にも関係ないじゃん
自分が嫌われたくないだけの毛虫だよ
+17
-3
-
106. 匿名 2020/05/15(金) 06:00:58
新学期の保護者の集まり
PTA役員選出の後に教科書を渡す形式に
結局、役員が決まらないと教科書ももらえない、帰れない状況を作り出して人の良さそうなお母さんが手をあげて事なきを得た
そこまでして必要?先生も面倒と思ってる人も多そうだし+28
-0
-
107. 匿名 2020/05/15(金) 06:01:59
>>18
こんな考えのひとイヤだわ+78
-13
-
108. 匿名 2020/05/15(金) 06:06:06
今年新たに五つのグループラインができた
疲れる+8
-1
-
109. 匿名 2020/05/15(金) 06:12:21
今年はコロナで役員決め集まれないから抽選で決めますってメールできて、抽選結果もメールで一斉送信されて来た。
何の発言も出来ないまま、役員になってしまった。最悪。+42
-1
-
110. 匿名 2020/05/15(金) 06:16:22
役員になる「くじ引きで当たったら泣いてしまう」とか
外れたら人に押しつけた形になっても平気でよかったーって思うのに
人間っていろいろエゴの塊だよね
自分は面倒なことは一切したくないけどPTAや子ども会の行事には当然のように子どもを参加させる+25
-0
-
111. 匿名 2020/05/15(金) 06:17:04
>>18
やってないのに文句だけは言うタイプかな?私生活犠牲にしてやってくれてる人がほとんどだったよ。よくそんなこと言えるな。+126
-11
-
112. 匿名 2020/05/15(金) 06:18:59
申し訳ないけど動機は理解できない+4
-0
-
113. 匿名 2020/05/15(金) 06:21:24
>>18
癖あるし噂好き
学校と情報交換をして、子供のため率先してっていうのが良くも悪くもあると思う+35
-11
-
114. 匿名 2020/05/15(金) 06:22:37
>>2
そうそう!
雑談からの~クラスの話からの~
あの子にこんなことされた~と一方通行
あのママ手伝わない~事情説明して休んだママの話は皆に言わないとか
苛めと噂の発端+24
-0
-
115. 匿名 2020/05/15(金) 06:23:55
>>105
誰かがやらないって言い張って逃げるとその身代わりになって複数回やらないといけない人が必ず出てくるんだよ。そうやって引き受けてくれる人の方がよほど大人。+24
-0
-
116. 匿名 2020/05/15(金) 06:31:26
読者に言いつける系の漫画もううんざり
自分が疲れたからってあかの他人にそれを与えないでほしい 巻き込むな+8
-3
-
117. 匿名 2020/05/15(金) 06:31:32
>>113
癖のある人噂好きな人なんてどこに行っても必ずいるもんじゃない?それに学校の様子を知りたいのはとても自然なこと。1年間ボランティアでやってくれる人に性格がどうだとかそこまで指摘するあなたの方が性格に難あるよ。+37
-2
-
118. 匿名 2020/05/15(金) 06:37:43
幼稚園から中学まで何度か役員やったけどボランティアにしてはやること多すぎる
給料貰ってもいいくらい奉仕したよ
でもラインのない時代だったからホント良かったと思う
常にラインチェックするなんてかなりストレス溜まるだろうな
家でも束縛されるなんて勘弁してくれだよ+16
-0
-
119. 匿名 2020/05/15(金) 06:41:24
連絡事項に対しての「ありがとうございます!」「了解しました!」系のコメントは本当に邪魔
何のための既読機能なのか…+30
-1
-
120. 匿名 2020/05/15(金) 06:41:30
PTAいらないって言う気持ちもわかるが、ならその分の負担をどこが請負うかって言うと学校に連絡相談し続けるってことかな
金払って業者をって意見あるけど、生徒間や保護者同士、地区との兼ね合い全て業者に丸投げって訳にもいかない。
割とプライベートやデリケートな部分多いし
下手したら、保護者総クレーマー状態になりかねない
学校の先生が公務員ってだけでやたら強気に出る人いうし、私たちの税金で〜みたいな
面倒でもある程度は荷物持ちあった方がいいと思うけど+22
-0
-
121. 匿名 2020/05/15(金) 06:42:59
ウチの学校なんてPTAいじめで自殺未遂したお母さんがいたのに、
PTA存続。頭おかしい。+62
-0
-
122. 匿名 2020/05/15(金) 06:44:03
>>35
うちの学校はPTAは必要か否か?というアンケートを取って、結果PTAは存続。入会は任意。会費500円多く出せば役員免除になった。改革してくれた会長には感謝しかないなぁ。+102
-0
-
123. 匿名 2020/05/15(金) 06:48:05
>>101
過去の話になるけど、うちの学校は総会の時に会長がキレたよ
『こんなにうるさい総会は初めてだ』って
確かに下の子どもを連れてくる人が多いと騒がしくなってしまうけど
総会前に慌てて保育園や幼稚園に迎えに行って無理して参加してるのに酷いなって思った
いつもなら子どもを預けあえるけど、みんなで参加しちゃうからそれも出来ないし
それに、私は子連れ参加じゃなかったけど、例年と比べて大差は無かったはず
総会なんて、そもそも活動報告だの役員紹介だので承認取りたいだけだし、そこまでいうなら保育所作って静かにやれば良いと思う
…ってか、やる必要ないと思う
今年みたいに車類で確認で充分だわ+33
-1
-
124. 匿名 2020/05/15(金) 06:50:11
『役員は大変だけど、やったらやったで良い経験になるよ!』って人は…
いわゆる、ランナーズハイみたいなのだと思う+40
-2
-
125. 匿名 2020/05/15(金) 06:53:35
>>119
うちはそれが嫌で、語尾に[返信不要です]つけてるよ
それでもスタンプとか押してくる馬鹿は何人かいるけどね
誰が見たか確認欲しい場合はタイムライン?ノート?にのせて、そっちでスタンプなりコメントなり残してもらってる
そうしたら通知来ないし、載せた人が確認すれば良いから+7
-1
-
126. 匿名 2020/05/15(金) 06:53:43
会議なんて名ばかりで、癖のある親子の噂話ばかり。あの子、授業中抜け出すらしいよーとか、あの先生頼りないよねーとか。女の集まりってほんと噂話ばっかり。
ラスト五分くらいでバタバタと決める。
+23
-1
-
127. 匿名 2020/05/15(金) 06:58:54
>>35
PTA廃止に当たってその後の打開策の明確なビジョンを出せないからだと思う
廃止なら廃止でPTAが請け負ってた業務をどうするのか?
学校との連携や地域・諸組織との兼ね合いや児童の安全面生活面でのケアや保護者との繋がりの保持
面倒な行事や雑事抜きにしても、PTAが担ってきた事を何処がするのか?を考えないと永遠に不毛な話し合い
学校側は手一杯、金払って業者介入でも個人情報や内容によっては難しい部分がある
暇な老人や専業主婦に有志でお任せでは、単に面倒ごとを丸投げしただけで無意味
そういう難しさがあるから廃止は難しいと思う、極一部に廃止してるところもあるけどあくまでもPTAというのがなくなっただけで
全く持って保護者がノータッチってわけでもないだろうし
+20
-1
-
128. 匿名 2020/05/15(金) 07:01:02
保護者関係のグループライン嫌い。
友だちじゃないし。+23
-1
-
129. 匿名 2020/05/15(金) 07:02:42
>>20
義母は小学教師、実家のお隣さんは中学教師どちらもシングルマザーでしたが立派な戸建てを購入しています。今はどうか分からないけどお給料はかなり良いみたいですよ。福利厚生は良いし、市内の施設の無料券がいっぱいあったので、子供同士仲良かったのでお隣さんは私を色々なら所へ連れて行ってくれました。+13
-7
-
130. 匿名 2020/05/15(金) 07:04:49
>>31
うちは本部だけ前年度に決まってる。クラスから3人選出する分はまだ決まってない。
今年はほとんどやる事無いんじゃないかなぁ。
それでなんとも支障がなければ、来年度から縮小できれば良いんだけどね。
やりたい人がやれば良いんだよ。ほんと。
私今年、くじ引きで大きな役が当たってるんだけど、『前例に囚われることなく、出来ないところは省略させてもらいます。』って宣言してる。
ボランティアなんだからいいよね。+44
-1
-
131. 匿名 2020/05/15(金) 07:11:31
何回かやったけど広報とか文化委員?とかは本当にいらんよなーと思った。+13
-0
-
132. 匿名 2020/05/15(金) 07:12:41
>>84ボランティアをまとめるのはPTA。先生たちは生徒の指導で手一杯だよ。
+6
-0
-
133. 匿名 2020/05/15(金) 07:15:29
ちゃんとルール決めたらいいのに。
PTAも子供会もグループLINE経験あるけど、共有事項のみで挨拶や「了解しました」などの返信は禁止というルールの元やってたよ。
まぁそれでも仕事終わってからLINE見ると未読20件とかざらだったけど。
うちはみんな立候補で決まるから父親もいるし(私が知る限り会長は代々男性)、集まりは学校公開の日の休み時間とかで簡単に終わらせるような最低限の活動だったよ!+4
-0
-
134. 匿名 2020/05/15(金) 07:15:30
高校になっても部活の保護者LINEは普通にありますよ+2
-2
-
135. 匿名 2020/05/15(金) 07:17:34
>>7
まあ あっけに囚われるよね
だけどありだわ!やったやらないでガタつくなら
居なくなるのも良いではないの?+3
-10
-
136. 匿名 2020/05/15(金) 07:17:59
>>72
でもさ、ってことはその金額かかることを役員は無償でやらされてるってことでしょ?
いい加減にしてほしいね+193
-0
-
137. 匿名 2020/05/15(金) 07:21:26
>>122
最高ですね、それ!いいなあ。
まずPTA必要かどうかをきりだすまでに時間がかかりすぎてるっていうのに。
全国に広めてほしい。+57
-0
-
138. 匿名 2020/05/15(金) 07:22:00
あの布マスクこれからの季節暑くてできない+1
-1
-
139. 匿名 2020/05/15(金) 07:22:19
PTAない方が先生もやりやすいと思うんだけど…変に忖度しなくて良いし…。+9
-0
-
140. 匿名 2020/05/15(金) 07:22:25
>>7
もぅ🐄+7
-0
-
141. 匿名 2020/05/15(金) 07:22:56
バザーとかイベントで使う紙コップの色が去年と違うからあーだこーだ、人に対する好き嫌いで少しのミスや、どうでもいいことも一切許さない姑根性の人がいるよね+13
-0
-
142. 匿名 2020/05/15(金) 07:23:56
教育のあり方を考える良い機会だからPTAも無くそう。+14
-0
-
143. 匿名 2020/05/15(金) 07:24:02
>>125
今年度の副会長が「既読で見て頂いたの分かるので、返信は不要ですよ😊」と書いているにも関わらず、返信やスタンプ押す馬鹿がいるよね。
昨年度はそれで通じたけど、まー今年度の役員はまだ顔合わせ出来ていないから仕方がないかな…と思ってる。
ノートも、以前はスライドだけで見えたのに、今はメニュー開かないと見えないんだよね。
+6
-1
-
144. 匿名 2020/05/15(金) 07:26:54
なったらなったでサボる人が出てくるから真面目な人が損をしてしまう。+1
-1
-
145. 匿名 2020/05/15(金) 07:27:08
>>115
ああ!こういう思い込みな人が他人に押し付けるてことかー+1
-3
-
146. 匿名 2020/05/15(金) 07:28:03
>>124
役員してくれる人を下に見てるね+5
-3
-
147. 匿名 2020/05/15(金) 07:29:16
>>6
LINEは通知が煩わしいけど、情報共有ツールとしては優秀だよ。
LINEしてない役員さんがいた時の面倒くささったら…そんな人に限って変わり者でまとまらないし。+67
-2
-
148. 匿名 2020/05/15(金) 07:31:17
>>21
絶対にボランティアだって立候補しない人に限ってこういう事言う。トイレ掃除だってあるのに。+10
-0
-
149. 匿名 2020/05/15(金) 07:32:44
>>77
横なんだけど、「連絡事項がわからなくなるので返信不要です」とその人が連絡したら即LINEしたらどうなるんでしょうか?
感じ悪い~ってなるのかなぁ、でもそういう人って空気読めずに返信するバカだけだと思うの+5
-8
-
150. 匿名 2020/05/15(金) 07:33:02
役をやらない人は文句も言わない
この姿勢でいくべき+15
-1
-
151. 匿名 2020/05/15(金) 07:33:16
>>6
何か仲いい人達だけでトーク始まってうざい
関係ない話はそっちで勝手にやれ+48
-2
-
152. 匿名 2020/05/15(金) 07:34:19
>>95
私去年幼稚園の役員やってたけど、何か送るときは最後に「返信不可です。何か質問や意見ある人は連絡下さい。」って送ってた。それがないとやっぱりみんな、了解です!とかスタンプとか何かしら返信しないとってなるし、逆に送った側も無視されたとか嫌な気分になるしね。それか事前に通知うるさいから、質問ないときは了解の返信はなしにしよう!って決めるとか。女性ばかりだしやっぱり何かしら事前にルール決めておかないと、煩わしいと思いながらも律儀に返信する人や、返信ないから無視された!って受けとる人とかもいるからね。+34
-1
-
153. 匿名 2020/05/15(金) 07:35:38
>>14
給料あるしね+46
-0
-
154. 匿名 2020/05/15(金) 07:36:55
>>152
不可 ×
不要 ○
でした+9
-0
-
155. 匿名 2020/05/15(金) 07:38:30
>>3
電車の中なのに爆笑
個人的にはそれ位強烈!!個人的にPTAの毒牙にかかったら地獄だわ
+14
-0
-
156. 匿名 2020/05/15(金) 07:39:31
>>47
気強い親持ち上げるゴマすり親とか、ウザイんだよ+32
-0
-
157. 匿名 2020/05/15(金) 07:40:30
>>150
文句一流。
やらない人がいろいろ言うよね。
+5
-0
-
158. 匿名 2020/05/15(金) 07:40:32
>>20
うちの母も教師で、サビ残もあれば問題児や問題教師、モンペもいる〜と騒いでるけど、それはそれで面白いし子供の頃からの夢だったと言ってる。それよりも生徒の成長が一番嬉しいようです。
でも私はそんなのとても無理〜とおもって普通の企業に就職しました。何にやりがいを感じるかは人それぞれかなと思いますね!+37
-0
-
159. 匿名 2020/05/15(金) 07:41:58
>>72
えー。税金払ってんのに?+5
-6
-
160. 匿名 2020/05/15(金) 07:43:21
PTAの役員にならなくても、学年の役員的なのとか、地区役員とか子供会の役員とか色々ありすぎだよね。
お金かかってもいいから、業者に頼みたいよ。+31
-0
-
161. 匿名 2020/05/15(金) 07:43:26
PTAなんて、何十年も繰り返しみんな嫌な思いしてきてるのに、何故改善しない、されないんだろうね。+18
-0
-
162. 匿名 2020/05/15(金) 07:43:47
>>154
返信不可って新しいなあと思いましたw
そこまで言われたら返信しないように気を付けます!ぐらいの方がいっそ清々しい。+4
-5
-
163. 匿名 2020/05/15(金) 07:44:53
>>145
は?+0
-0
-
164. 匿名 2020/05/15(金) 07:49:20
>>152
そのやり方が令和の常識になってきてるね。
うちの園でも何年も前から役員の引き継ぎの中で必ずこのやり方でやるよう引き継がれてる。
+20
-0
-
165. 匿名 2020/05/15(金) 07:49:26
>>77
空気読まずというか、空気読んでるつもりなんだよね。皆がやってるからやらなきゃ!って。日本人の同調圧力だね。+33
-0
-
166. 匿名 2020/05/15(金) 07:50:52
>>14
うちの母親がこういう考えの人でした。
ママ友も作らず、家族ぐるみの付き合いもなく、なんかすごい寂しかったです。
でも今は昔よりそういう家庭が増えているだろうし、子どもからしたらまた違う感覚なのかな。+9
-21
-
167. 匿名 2020/05/15(金) 07:52:02
>>88
その連絡がうもれたりするから、返信しないで欲しいのよ。
既読機能あるから、読んだかどうかなんて分かるじゃん。
程度の低い人程無駄な了解返信が多い。
現に、了解返信多い人達は、特定のママにいじめに近い事をしていたわ。
本人達全くの無自覚だったから恐ろしかった。
+36
-4
-
168. 匿名 2020/05/15(金) 07:53:50
>>136
ボランティアだからね
ボランティアで子どもの行事の手伝いなら分かるけど、親だけの講演会や講習会参加義務は意味不明だわ+50
-0
-
169. 匿名 2020/05/15(金) 07:54:04
>>72
ぼったくりじゃないの~
+9
-0
-
170. 匿名 2020/05/15(金) 07:55:04
PTA大好きで執行部等の中心組織に小中学校通してずっと居座る暇な人がいる
その畑では有名人らしくて
「え?○○さん知らないの?超有名なのに」
って言われたことあるけど、PTA限定有名人なんか知らんがな
きっとああいう人はPTAを離れたら自治会にシフトしていくんだろうな+19
-0
-
171. 匿名 2020/05/15(金) 07:55:35
>>72
その位払って役員やらないでいいなら払う。
うちの学校、生徒数少なくてほぼ毎年役員状態だから辛い‥
すみません💦本当に不謹慎だけど、今コロナのおかげで学校行事ないから役員仕事少なくて助かってる💦+127
-0
-
172. 匿名 2020/05/15(金) 07:56:35
本部役員を2年間やって、昨年度で任期も終わりホッとしています。
やるメンバーによって、本当に雰囲気もガラッと変わるんだなと痛感…。1年目の時は楽しくて本部会も本部LINEも苦じゃなかったけど、
昨年度は人によって態度を変える人がいて私はその人から、周りから見ても分かるほど冷たくされ、ストレスで体重も減り、それでも何とか自分がやると決めた事だから、と乗り切ってきました。
(減った体重は任期終了後に戻りました…)
私の任期の間にも、縮小や廃止などもありました。なので、どの委員会でも活動内容も少なくなりました。
今年度はコロナの影響もあり、1学期は委員会活動なし、なりましたが本部も全く動いていないそうです。
これを機に本部での活動も縮小できる所はするんだろうな、と。
任期が終わって関わりも全くなくなったので、それはそれで良かったかなって。
総会も資料を読み上げるだけだし、各委員会の三役、本部役員、教職員しか出席しないから総会は苦手でした笑
+11
-1
-
173. 匿名 2020/05/15(金) 07:57:25
>>21
登下校見守りも、民間の警備員とかじゃダメとかな~
お金かかる?+2
-1
-
174. 匿名 2020/05/15(金) 07:59:38
子供会のグループライン本当に嫌だ。
了解です。連絡ありがとうございます。が永遠と続く…一部のママは世間話がしたいのか友達相手みたいなメッセージ入れるし…+7
-1
-
175. 匿名 2020/05/15(金) 07:59:51
PTAがないっていう理由だけで私立に行かせた。
PTAが何するのかよく知らないが、多分うちの学校はそれをカネで解決してるんだと思う。
先生以外の学校関係者がたくさんいる感じ。+18
-0
-
176. 匿名 2020/05/15(金) 08:03:50
>>1
PTAがあるから将来子供産むの怖いなって思ってる
まだ学生だけど・・・
実際そういう人けっこういると思う+99
-2
-
177. 匿名 2020/05/15(金) 08:03:55
LINEがないガラケー時代に子育て終わって本当によかった。メルアド教えるだけでも嫌だったもん。+4
-0
-
178. 匿名 2020/05/15(金) 08:05:12
>>173
お金がかかるとなると、登下校ってみんなバラバラの場所から来るしどこに配置されるかでももめそう。+6
-0
-
179. 匿名 2020/05/15(金) 08:05:14
LINEじゃなくてteamsにして、掲示板にお知らせだけ投稿、読んだらgoodボタン
無駄な会議なくす、会議が必要ならオンライン会議、広報紙のweb化、会計の見える化、無駄作業の撤廃または外注…改善も経費軽減もきっと出来るけど、絶対に前例や慣習変えたくないマンが存在するから改革できない
なにより学校側の変なボランティア強制などの要求とか拒否するために、せめてPとTは組織分けしていい+10
-1
-
180. 匿名 2020/05/15(金) 08:05:56
>>161
改革したいけど自分が言い出すのは無理、他力本願、
自分が改革するより1年間我慢して例年通りこなす事が結局一番楽、
自分の番さえ終わってしまえば一切他人事になり高見の見物+14
-0
-
181. 匿名 2020/05/15(金) 08:07:37
都会は質の悪いクレーム多そうだね。+0
-0
-
182. 匿名 2020/05/15(金) 08:09:46
このお医者さん、ひよっ子にも出てる。
澄子の石鹸工場の社長さ
よく出るね+0
-2
-
183. 匿名 2020/05/15(金) 08:10:26
>>4
違う、日常の中で暇な時間をすべて奪われる。
+10
-2
-
184. 匿名 2020/05/15(金) 08:11:36
>>50
23区かなり都心だけど、学校にシルバーさん、校内の見守りや警備などでたくさん来てますよ。
あなたの周りの御老人は、かなり明晰でかくしゃくとされているんですね。
うちの学校にいらっしゃるシルバーさん、勿論みなさん、いい方たちだけど、失礼を承知で申し上げますが、はっきり言ってかなり老人。
決まりきったこととか、単純なことなら一生懸命にしてくださるけど、中にはかなり認知があやしかったり、足元もおぼつかない方もいます。
しょっちゅう、休んでおしゃべりしてるし、働いてもらってるというより、、、ね。
そんなに簡単ではないと思う。+21
-0
-
185. 匿名 2020/05/15(金) 08:11:55
>>88
意見を求めるような内容以外は、返信不要って送ってくれといつも思ってるわ+8
-1
-
186. 匿名 2020/05/15(金) 08:13:09
>>167
なるほど!
最初にルールを決めておくといいですね。+1
-1
-
187. 匿名 2020/05/15(金) 08:13:49
>>181
例えば?+0
-0
-
188. 匿名 2020/05/15(金) 08:13:54
>>178
お金絡むのも、結局別問題発生するんですね…+0
-0
-
189. 匿名 2020/05/15(金) 08:13:59
>>7
うちの学校は子ども1人につき一回ルールだから、一回やった人は役員決めの集まりに出席しなくていいよ+27
-0
-
190. 匿名 2020/05/15(金) 08:16:40
私も役員やったけど不毛だよね。
夜集まって終わりのない、纏まらない話を永遠とするの。
夜中まで。
グループラインもひっきりなしに入ってくるし。
子供のためになればと思って活動したけど、正直何の意味があって誰のためのPTAなんだろうと思った。+4
-1
-
191. 匿名 2020/05/15(金) 08:16:47
PTAが無くならないのは、PTA委員長みたいなポジションの人(なぜか教員とか来賓並みに持ち上げられる)と、常識では考えられないくらいしゃしゃりたい母親が意外といるからです。自己存在確認の一環みたいな感じで活動するのはやめようよ。切実なのに学校側は絶対にやめようとしないよね。+9
-0
-
192. 匿名 2020/05/15(金) 08:17:38
くじ引きで当たっちゃって役員なった時、自分以外PTA大好きメンバーで集まりばっかりあってすんごいキツかった。内容もあってないようなものが多くて、ただ集まりたいだけじゃん...ってげっそりしたよ。+10
-0
-
193. 匿名 2020/05/15(金) 08:18:05
雇用拡大の為にシルバー人材センターや引きこもりの職業訓練の場にしては?+4
-3
-
194. 匿名 2020/05/15(金) 08:20:43
>>51
ボランティアだったら私はやらないけど逆に51さんみたいにボランティアならやるって人もいるのかしら?
+4
-2
-
195. 匿名 2020/05/15(金) 08:20:57
今年副会長になってしまったんだけど、行事も少なくて不謹慎ながらちょっとラッキーだと思った。
うちは子どもが少ない学校だからPTA行事も減らしましょうって方針に変わってきたよ。
みんな働いてる人やそれぞれ忙しいんだから徐々に減るといいよね。負担が大きすぎる。+10
-0
-
196. 匿名 2020/05/15(金) 08:23:17
一昨年に役員になったから、この際に無駄な行事は減らしていくつもりで色々な行事の廃止を提案したけど、ほとんどが却下された。
一部の人が反対してるからと言われたから、じゃあその一部の人と話し合いの場を設けましょうと提案したけど、個人情報が…とかでそれも却下。
他の役員も「なんで自分が任期中にわざわざ面倒な提案をしてくるのか」と言わんばかりに露骨に嫌な顔をされるだけだった。+6
-0
-
197. 匿名 2020/05/15(金) 08:23:25
全然関係ないけど
さっきから+ー押してるけど、見るたびゼロに戻ってる。
なんでだろ?+1
-1
-
198. 匿名 2020/05/15(金) 08:24:33
うちの小学校のPTAのお仕事
会報誌の作成→イラネー
資源回収→業者に委託すればいい
運動会の係員→保護者の見学を制限すれば済む
学習発表会のお片付け→同上
交通安全の見回り→現地集合現地解散
親子レクリエーション→不要不急
本当にPTA活動する意味ある?+18
-1
-
199. 匿名 2020/05/15(金) 08:25:18
幼稚園の役員やったけど、会長さんが良い人でやりやすかった。LINEも見るだけで大丈夫なのには「返信不要です」って入れてくれたり。
でもそういう和やかな年ばかりではないみたいだし、人数が増えるほどややこしい人も増えるから小学校のPTAは出来ればやりたくないし消滅して欲しい…。+5
-1
-
200. 匿名 2020/05/15(金) 08:25:55
>>186
最初に言っても決めても繰り返しする奴がいるんだよ。
何度も何度も言ってやっと理解できる。
「自分がされるとる寂しいから」「返信しなくて相手に嫌な印象を持たれたくないから」という固定観念からなかなか抜け出せないんだよね。
うっかりミスとかなら別にいいんだけど、この返信に関しては意図的だから本当に困る。+6
-1
-
201. 匿名 2020/05/15(金) 08:25:56
なんだ本の宣伝ステマトピか+1
-1
-
202. 匿名 2020/05/15(金) 08:26:33
>>3
コロナは、マナー悪い人いるけど解決したい気持ちはみんなある。
だけどPTAは振り出しに戻したい人がいつも一定にいる。
そういう意味では怖い。
全員がなくしたいってならないから+24
-0
-
203. 匿名 2020/05/15(金) 08:28:27
うちの学校は大半が立候補で決まるわ。(多分PTAの活動は他の学校より少ない)ここじゃ立候補するようなタイプはバカにされてるけどありがたい。+12
-0
-
204. 匿名 2020/05/15(金) 08:29:05
>>191
うちの地域だけかも知れないけどPTAや町内会デビューして数年後に市議に立候補する人がしゃしゃり出て頑張ってるわ。+6
-0
-
205. 匿名 2020/05/15(金) 08:30:13
>>191
でもやりたがりがいなければ本部の立候補も推薦での受諾もなく、PTA会長も本部委員も全て全校保護者でくじ引きになるね
それは本当に恐怖+6
-0
-
206. 匿名 2020/05/15(金) 08:31:58
>>199
小学〜高校まで役員しましたが、集まる人が良い人ばかりだったからもめなかったな。
その年どしで集まる人の質もあるんだと思う。
+3
-1
-
207. 匿名 2020/05/15(金) 08:32:00
>>170
そこから最後には市議会選挙に出る人までいるよ
略歴に元PTA役員、自治会活動、〇〇ママの会を立ち上げるとか見て、うわ〜好きなんだなと思う+9
-0
-
208. 匿名 2020/05/15(金) 08:32:01
ベルマークの為にパート休まないといけないの本当に馬鹿らしい。年間、たったの数万だよ…500円寄付するから解放して下さい。+28
-0
-
209. 匿名 2020/05/15(金) 08:32:52
>>191
だけどやりたがり屋が少し自重するなり控えめにしたら学校も廃止しやすくなるよね
出しゃばりを止めたら般若の如くぶちぎれる+3
-0
-
210. 匿名 2020/05/15(金) 08:33:41
>>127
PTAない学校も増えてきてるよ。友達のとこがそんな学校
やる人はあくまでも有志
細かい掃除やベルマークとかもできる人が集まる
そうするとやりたい人しか関わらないから運動会の設営も気合いが入ってるし
やりたくない人は強制じゃないから自由になるしでいいことしかない
朝の信号当番なんかはあるみたいだけど、PTAの会合とかがゼロになるだけでノンストレスだと言ってる
全国的に広まったらいいなーって思ったよ
+31
-0
-
211. 匿名 2020/05/15(金) 08:33:54
>>20
めちゃくちゃ優秀で人望が厚い人が教師になってくれて良かった。って親としては思うわ。
愚痴くらい聞いてやってよ、友達なんだよね?
+46
-2
-
212. 匿名 2020/05/15(金) 08:36:00
うちの学校の会長も数年続けてやってるけど多分やりたいんだと思う
学校の先生より年配だし詳しい感じで存在感がある
そのうち市議会とか立候補しそう+1
-0
-
213. 匿名 2020/05/15(金) 08:36:38
登下校の見守りって毎日やってるの?うちは4月の初めと他で1週間ないくらいだよ。あとは近所のおじいちゃんおばあちゃんがしてくれてる。+2
-0
-
214. 匿名 2020/05/15(金) 08:36:44
>>198
うちの学校にも絶対にいらない活動がある。
表向きは「子育ての悩みを皆で話し合おう」って行事なんだけど、実質は井戸端会議をしたい保護者の集り。大体は固定メンバー。
その人達の為に役員がお茶やケーキを用意して、テーブルのお茶が無くなれば役員が補充したりとかウエイトレスみたいな仕事させられる。+14
-0
-
215. 匿名 2020/05/15(金) 08:37:48
>>18
妹の子どもの幼稚園に、PTAやりたがりの人がいて、同じPTAのひとにわざわざ電話してきて「○○さんと話しないで」とかかき乱す人がいるらしい。
理由は「持ち物がカブった」とかしょーもない話。無視する理由がないと断ると、無視されるらしい。
で、やりたがりのくせにインフルとかで、絶対家にいてるはずのひとに「PTA代わってほしい」と家にきて、ねばって押し付ける。
小学校とかになるともっとヤバイ人になりそうだと思った。
+24
-0
-
216. 匿名 2020/05/15(金) 08:39:34
町内会と癒着疑惑のある地域だからPTAは無くなりそうにないわ。地域経済と言う名目で開店休業中みたいなボロい店(自宅は立派)と万年契約しているようだし、これ以上は詳しくは書けないけどね。+4
-0
-
217. 匿名 2020/05/15(金) 08:40:42
地域の祭りとPTAが協力するっていう委員があるけど
転勤できた身からするとそんな地元の繋がりに一回参加して絆深める意欲もないし
委員になると地元商店街のハッピを買わされるって不満も出てた
新参者に改革なんてできないんだから転勤先の学校の委員が恐怖しかない
+9
-0
-
218. 匿名 2020/05/15(金) 08:40:44
国立や私立はやりたい人が多い。
しかも会長なんかは次は誰を推すか、みたいなお父さん方の政治で決まるらしい。
だいたいが金持ちの中でも名のある金持ち。+6
-0
-
219. 匿名 2020/05/15(金) 08:41:55
>>46
わかります…4月から一年生になったんですけど、引っ越してきたばかりで同じマンションに知り合いがいないのに、休む時は近所の子に連絡帳を渡してくれと言われて困ってます。通学班があるならまだしも、個別登校なので本当に困ります。
便利な時代になったんだから、欠席連絡専用のアプリとか作ってくれればいいのに…+62
-0
-
220. 匿名 2020/05/15(金) 08:42:02
何かこういう漫画ばかりだね。ママ友とか。怖ーい!私は違いまーす!みたいな。多すぎてどっちがマイナーな人種なのかよく分からなくなってきてる。+14
-0
-
221. 匿名 2020/05/15(金) 08:42:34
やっぱりPTAはいらないと思う
「必要ないのでは」という世論にもっていこう
やりたい人はごく一部なはずだよ+18
-0
-
222. 匿名 2020/05/15(金) 08:44:56
>>213
月に最低数回やってるよ。不審者情報が出たら追加と夜回りwもあるよ。ずっと昔に学区内で死亡ひき逃げ事件があったからだと思う。+2
-0
-
223. 匿名 2020/05/15(金) 08:46:50
>>219
わりとマンモスな小学校ですか?
児童数多いと風邪の季節なんか休みの連絡で電話が鳴りっぱなしで対応できないってことで連絡帳らしいですよ
うちは幼稚園も近所の人に連絡帳渡すってことでした
熱出してる子をおいてノートを渡しにいくなんて!と思ってヒヤヒヤでしたが幸い熱出さずに済みました
時代が止まってる、便利にさせない力が働いてるとしか思えません・・+24
-0
-
224. 匿名 2020/05/15(金) 08:47:40
>>221
やりたい人が多いなら役員決めるのに揉めたりしないよね。
やる人がいないから押し付けあう。
押し付けてまでPTAを続ける必要ないのにね。+7
-0
-
225. 匿名 2020/05/15(金) 08:50:44
>>210
単純な疑問なんだけど、そのやる気のある人がいなくなったら、その仕事どうするんですか?+1
-0
-
226. 匿名 2020/05/15(金) 08:50:44
>>31
とりあえず6月までは全部中止。
懇談茶話会もないし、その他の活動もなし。
仕事で忙しくて学校行く暇ないから今年度クラス役員立候補してたのに他の人に決まったっぽい。連絡ないし。ガチガチのフルタイム家庭には役員なんて難しすぎる+14
-0
-
227. 匿名 2020/05/15(金) 08:50:56
>>88
こういう人が大きいスタンプやバカ丁寧な返信で、読みたいお知らせを上の方にあげちゃって読みづらくさせてるのか。+14
-1
-
228. 匿名 2020/05/15(金) 08:51:54
>>166
わかります。なぜマイナスばかりなのかわかりませんが、私も子供の頃同じ気持ちでした。
友達が少ないわけではなかったのですが、他の子を見るとやはり親同士が繋がってたからこそ仲が良かったんだろうなと思う関係の子もいました。昔はもっと母に付き合いを広げてほしいと思いましたが、いま時分が同じ立場に立ってみると、煩わしいから関わりたくない、挨拶程度で十分と思っています^^;+25
-0
-
229. 匿名 2020/05/15(金) 08:52:43
>>219
あなたがそのアプリ作って学校やPTAに上申すればいいのでは?
学校の先生、そんなことに注力してるほど暇がないんですよ+3
-14
-
230. 匿名 2020/05/15(金) 08:53:27
>>171
不謹慎じゃないよ
私は今年じゃんけんで負けてなれなかったけど今年は活動収縮ってきいて羨ましいもん
年間1万で回避できるなら払うわ!!!+30
-0
-
231. 匿名 2020/05/15(金) 08:54:20
>>219
地域によるのかな?
兄弟が別々の幼稚園通ったけど、どっちもれんらくアプリってのを使ってて欠席や早退遅刻の連絡してた。
小学校は学校が使ってるシステム宛にメールで欠席連絡する事になってる。最近は毎日体温を連絡することになってる。
すごく楽だよ。+18
-0
-
232. 匿名 2020/05/15(金) 08:55:22
>>221
世論に持ってったら叶うんだw
いつも思うんだけど、PTAなくなればいいって言ってるヤツの他力本願ぶりは凄い+1
-0
-
233. 匿名 2020/05/15(金) 08:56:27
>>208
ベルマーク財団は朝日新聞社の天下り先。
私は時代遅れなベルマーク事業などいらないと思うので家で切ったり集めたりせず全部捨てている。
今時あんなシステム本当に無駄。+8
-0
-
234. 匿名 2020/05/15(金) 08:58:34
>>230
毎月1〜2万円だってよ?
年間12〜24万円。+5
-0
-
235. 匿名 2020/05/15(金) 08:58:50
>>225
横から素朴な疑問なんだけど、その仕事は必要なんですか?
専業主婦が社会貢献する場として、米国のボランティア精神を手本としてスタートした日本のPTA活動はもう役割を果たし終えた。時代遅れの制度は見直していかないと、若い女性がPTAが怖くて子供作りたくないって、そんな異常なPTA組織を維持管理する意味あるの?+27
-0
-
236. 匿名 2020/05/15(金) 09:00:43
>>225
横だけど、うちのボランティアは学校の近くの人が参加率多いよ
小さいこがいたり、遠い、働いてるって人はほとんど参加しない
学校に行きやすくて友達数人まとまってくるから途切れた年は聞いたことないよ
ボランティア活動だけどね+1
-0
-
237. 匿名 2020/05/15(金) 09:01:05
PTAの実態ですっていうから、プライベートなことも描いてるのかな、この人の知り合いが漫画を読めばあれはあの人ね〜とか分かりそうな、そんな内容にしてなければいいけど。+1
-0
-
238. 匿名 2020/05/15(金) 09:02:23
>>234
一人の子供にかかるPTA活動がそんなにかかってるってこと?
じゃあその活動なくせばいいよ!
+17
-0
-
239. 匿名 2020/05/15(金) 09:04:05
>>213
朝だけ、各地域で割り振られ旗当番が数カ月ごとに回ってきます。8時までに出勤の方は遅刻になりそうな時間帯だけど、そういう場合はどうしてるのかなと思う。帰りの見守りはありません。+0
-0
-
240. 匿名 2020/05/15(金) 09:04:17
要するに地域柄でしょ
クレーマーだとかモンペ、DQNが多い地域なんでしょ
うちはごく普通のベットタウンだけど、みんな優しく礼儀正しいよ。
先生も親も。
児童も優しい言葉遣いを徹底されていて、そんな変なのいない+0
-0
-
241. 匿名 2020/05/15(金) 09:05:09
欠席の連絡もラインやメールでできたらなぁと思うんだけど、他の連絡はメールOKだから何か意味があるんだろうと思ってる。でもガル民って真面目だよね。欠席の連絡帳、一応決まりでは決まった子に渡すとなってるけど、私の周りではみんな登校中の子供に適当に渡してるよ。+4
-0
-
242. 匿名 2020/05/15(金) 09:06:35
>>159
全て税金で賄えないでしょ+5
-0
-
243. 匿名 2020/05/15(金) 09:06:52
きれいなカラー広報誌に地域のPTA活動や会長の挨拶配られるけどお金が余ってるんだなーと思う。紙質も立派でどこからその資金が出て何処に流れるんだろうなと思っている。+4
-0
-
244. 匿名 2020/05/15(金) 09:08:16
>>180
ふつふつとしてるのに自分からは言い出さず、
誰か言ってくれないかな待ちの人。
+0
-0
-
245. 匿名 2020/05/15(金) 09:08:27
>>238
誰もが活動をなくしたいと思ってるけど皆他力本願で自ら行動に移すことは避けるからずっとこの状態なんでしょ+2
-0
-
246. 匿名 2020/05/15(金) 09:08:40
>>18
うちの子、発達障害持ってるからさ。
学校や保護者同士とのパイプは、出来るだけ太くしときたいのよ。PTAをやりたがるひとなんて少ないし、ウィンウィンだと思ってくれたら嬉しいな。
もちろん、PTAに立候補するママさんと仲良くしようとして欲しいんじゃなく、そういうやむにやまれぬ事情でPTAに立候補するママさんも居るんだってことを、ただ知っておいて。みんな、それぞれ一生懸命なんだよ。+69
-11
-
247. 匿名 2020/05/15(金) 09:12:10
PTA活動が好きでやっている人は仕事を押し付けられている、他力本願なんて言わないな。重荷になってまでやる事じゃないよ。辞退して別の人にお任せすればいいのに。+1
-0
-
248. 匿名 2020/05/15(金) 09:12:55
PTA活動もゼロか百かじゃなくて、要らないものを厳選出来たらいいのにね。
お金のかかる講演会とかは人も来ないしいらないかなって思うけど、運動会の客席準備やテントたてはいるかなって思う。うちはテントはPTAの人が立ててくれてるんだよ。無くしたら無くしたで絶対文句言う人が出て来る。誰かがやってくれてるのにね。+4
-1
-
249. 匿名 2020/05/15(金) 09:14:06
>>238
学校に言うといい+1
-0
-
250. 匿名 2020/05/15(金) 09:14:15
コロナを機にPTAを徐々にで良いから廃止してほしい
子供たちは同じ街に住んで同じ教育受けている仲間だけど、
特に公立だと母親の育った環境違いすぎる
幼稚園からエスカレーター、医師や弁護士など上流の人や、高卒底辺などの元ヤン。話し合わなすぎる!仲良くなれる訳が無い。歳を取った女が集まっても争いを生むだけ。+9
-0
-
251. 匿名 2020/05/15(金) 09:14:15
>>171
いやいや、役員さんとか大変でしょうから、それ位こっそり言ってもバチはあたらないかと。
うちは子ども居ませんが、私は不器用な人間なので、将来子どもに迷惑掛けちゃったらと思うと
申し訳ない…出来れば目立たぬ存在でありたい。+5
-0
-
252. 匿名 2020/05/15(金) 09:15:03
>>42
本当ベルマークはいらん!!!!+19
-0
-
253. 匿名 2020/05/15(金) 09:15:39
PTAなくしたいってみんながここで不満もってるのを
人任せ、他力本願って野次ってる人は同じ人なんだろうね
我慢してPTAした卒業組か+5
-0
-
254. 匿名 2020/05/15(金) 09:16:45
こういうことに一切関わりたくないから、子供はいらない…。+4
-0
-
255. 匿名 2020/05/15(金) 09:18:03
>>219
先生は作れないよー。そんなの仕事じゃないし。
教育委員会とかもアナログで無理でしょうねー。+5
-1
-
256. 匿名 2020/05/15(金) 09:19:25
PTA不要を唱えないPTA会長は無能。
今時PTA会長とかステータスにならないむしろ胡散臭い。PTA会長の事件もあったし+7
-1
-
257. 匿名 2020/05/15(金) 09:20:11
>>248
まだ文句を言うだけで何もしない怠惰な人を大切に育て、クレーマーに媚びへつらう人を尊ぶモラハラ生産が自慢の地域があるんだね。+0
-0
-
258. 匿名 2020/05/15(金) 09:20:43
>>252
ベルマークうちは生徒にやらせてるよ。めっちゃ大変だけど。教師も生徒も。朝の授業時間の一部を潰して何週間もかけてやる。
けどそれで合唱コンクールのためのCDデッキとか給水機とか買ってるんだよねー。
お金がどっかからでるならやめたいわ。+11
-0
-
259. 匿名 2020/05/15(金) 09:21:58
PTAなくしたい人山盛りなのに自分からは働きかけをせず、なくすように活動して〜ってPTAにすがるんでしょ?解決したいなら、その人が学校に言うべし。+4
-0
-
260. 匿名 2020/05/15(金) 09:22:11
ベルマークなんてネット通販で登録出来る時代にアナログすぎて絶句する+2
-0
-
261. 匿名 2020/05/15(金) 09:23:25
>>257
すごく嫌味な言い方ですね。別に自慢してるわけじゃないと思いますけど。+2
-0
-
262. 匿名 2020/05/15(金) 09:26:32
「こうしたらPTAなくせました!」って人いる?
「学校にいえ」ばかりで得策がない
+4
-0
-
263. 匿名 2020/05/15(金) 09:27:20
PTA本部役員やったけど、私以外の3人が幼稚園時代からのママ友。3人で仕事したくて立候補。仕事の話する時も3人は「○○ちゃん」呼びでタメ語、私は○○さんと呼ばれ敬語。
本部役員終わり、学校行事で3人と顔合わせでも知らんふりしてます。関わりたくない。+8
-1
-
264. 匿名 2020/05/15(金) 09:28:27
ベルマーク集計やった事あるけど気が遠くなる作業で発狂しそうになるし肩は凝るしチマチマやって大した額にもならないし、あれは無償でやる仕事じゃない。
在宅ワークで給料発生しないとやってられないわ。
あんな事するなら全校生徒から20円くらい寄付募ったらあっさりベルマークの収益越えるし手間も無く済むっつーの。+11
-0
-
265. 匿名 2020/05/15(金) 09:29:26
>>61
集金!?
指定口座からの引き落としにすれば良いのに+10
-0
-
266. 匿名 2020/05/15(金) 09:30:08
>>262
経験じゃなくて申し訳ないけど皆が皆声を揃えてPTA加入しないと申告すれば成り立たなくなると思う。+2
-0
-
267. 匿名 2020/05/15(金) 09:30:27
>>256
学校に所属の人誰が言ってもいいんだよ。
自分で言えば、そのほうが早いよ。+1
-0
-
268. 匿名 2020/05/15(金) 09:31:16
>>262
PTAなくすは分からないけど、委員は自分が入ってしまえば無駄なところ削れるよ。学期に1回ずつの集まりまで減らせた。+3
-0
-
269. 匿名 2020/05/15(金) 09:31:24
>>6
この間、この件で関わりある人だけと個別で穏便に手続きのやりとりをしてたら某裏ボスが割って入ってきて「今後書類のやりとりとかもすべてグループLINEでやってください!」と言われた。
今もめてる原因の人、そのグループLINEにいるんですけれど?
引き継ぎ不良な案件とかはどうしても初回は手探りで多少グダグタなやりとりしなきゃならないし、それを全部23人の前で晒せと?!
他の末端の関係ない人もいるのにその人達からしてみたら迷惑な話だと思うんだけど
何でもかんでもグループLINEでやりたがる人、何なの?!+11
-2
-
270. 匿名 2020/05/15(金) 09:31:55
役員のグループLINEで、個人間のやり取りする人がいて困ったわ。何故ここでやる!?と本当に不思議。+6
-0
-
271. 匿名 2020/05/15(金) 09:33:08
>>219
【追記】言葉足らずですみません、学校側がアプリを作れない事は重々承知しています。なのでアプリ会社などがそういう物を開発してくれたらなぁ‥と思った次第です。+25
-0
-
272. 匿名 2020/05/15(金) 09:33:36
>>122
こういう思い切った改革する人がいてくれて羨ましい!+27
-0
-
273. 匿名 2020/05/15(金) 09:34:18
>>253
PTAを卒業した人はもう言わないよ。
言うのは今から回ってくる人たちよ。+1
-0
-
274. 匿名 2020/05/15(金) 09:35:00
やっぱり外部委託が一番良いよね。その人達が仕切って、ボランティアを募る。委託業者は仕事だから、手を抜かずにやってくれるし、色んながっこうを見てきてる訳だから、効率よく進めてくれると思う。+4
-0
-
275. 匿名 2020/05/15(金) 09:36:29
>>74
そういうの嫌で親が出番の少ない幼稚園選びました。
役員にならなければ全部の行事でお客さんだし、
役員さんのLINEには返信しては行けない決まりなので本当に助かった。
最後の日役員さんが「最後なので挨拶したい人はしていいですよー!」ってグループLINEしてくれたのだけど誰もしなかった。
幼稚園によって本当に違うんだね。+9
-0
-
276. 匿名 2020/05/15(金) 09:37:37
>>268
ママ友がそんな感じで色々集まりとか減らしてたけど、その次の年にはなぜか元どおりに戻ってたよ+1
-0
-
277. 匿名 2020/05/15(金) 09:39:30
>>122
たったプラス500円で役員免除!?
素晴らしいですね。
1万円でも喜んで出すのに500円だなんて!+77
-0
-
278. 匿名 2020/05/15(金) 09:39:35
>>270
スポ少ママに多いよ。
何でも共有!共有!って
おまえらのやり方を役員に持ち込むな。
+8
-0
-
279. 匿名 2020/05/15(金) 09:40:24
>>276
次の委員さんは何て?+2
-0
-
280. 匿名 2020/05/15(金) 09:40:24
>>264
うちはベルマークやるか、PTA会費年100円上げて、
必要なものは会費から買うか保護者投票してほぼ満場一致で100円上げるになった。
+9
-0
-
281. 匿名 2020/05/15(金) 09:40:59
>>183
相手が暇だと言ってるんだよ
読解力なさすぎ+8
-3
-
282. 匿名 2020/05/15(金) 09:41:17
>>246
ここでは役員する人を敵視する人多すぎね。
+32
-1
-
283. 匿名 2020/05/15(金) 09:41:44
>>71
役員選出する役員も決まってるだろうから、その場を離れたってことは決める側の役員ではなかったのでは?+0
-0
-
284. 匿名 2020/05/15(金) 09:42:35
ってかさ、ベルマークってなんでQRコードにならないんだろうね。
スマホで読み取り→登録された任意の団体にポイントつける。
でいいと思うんだけど。
自分の在籍校でも、母校でも、支援したい施設でも選べるようにすればいいのに。+8
-0
-
285. 匿名 2020/05/15(金) 09:46:16
>>262
「「PTAに参加したくない」という親は8割」のトピに、学童の保護者会だけど1人の行動で無くなったって話が載ってたよ。+2
-0
-
286. 匿名 2020/05/15(金) 09:48:29
>>262
うちの学校では数年前にPTAの無駄をなくすことを目的に話し合い、マニュアル化と組織図を見直して問題点を次々と改善したよ。当時のPTA役員たちは伝説して語り継がれて、その教えに従って年々みんな楽に活動しやすく改造してる。役員が選出されないクラスが出てもOK。フォローしあえる体制も整ったし数か月だけお試し参加、出入り自由な状態になった。+5
-0
-
287. 匿名 2020/05/15(金) 09:50:50
PTAについて要望や意見があればクラス、名前を書いて提出して下さいという用紙が執行部から届いた
正直言いたいことたくさんあるのに、実際書くのに躊躇してしまった
直球で書けばあとで何をされるかわからない恐怖がある
仕事を抜けて会合に出る
保護者同士の確執
無駄なやり取り
PTA活動は縮小していってほしい
なんて書いたらどんな目にあわされるか+6
-0
-
288. 匿名 2020/05/15(金) 09:52:18
お父さん出てないよね。女性の社会進出を促すなら無くすべきだよ+5
-0
-
289. 匿名 2020/05/15(金) 09:52:49
>>262
で、あなたは学校に言う事すらしないんでしょう?+2
-0
-
290. 匿名 2020/05/15(金) 09:53:01
>>284
ごめんね、自分子供いないからアレなんだけど今もあのマーク切り取って送ってるの?だったらすげーアナログ。お疲れ様です、、+7
-0
-
291. 匿名 2020/05/15(金) 09:55:54
>>252
ベルマーク無くして協賛企業が普通に何か寄付すればいいのにね+11
-0
-
292. 匿名 2020/05/15(金) 09:56:22
>>173
お金は何したってかかるんじゃない?
無料はボランティアだけだよ。+2
-0
-
293. 匿名 2020/05/15(金) 09:56:24
外部委託!!!お金なら払う。+2
-0
-
294. 匿名 2020/05/15(金) 09:57:53
>>262
運悪くくじ引きで副部長になった時に部長と共に、集まりを減らしたり家のPCで作業するようにしたりと無駄を省く努力はしたよ
でもちょっとやそっとじゃ大して変わらないんだよなあ+4
-0
-
295. 匿名 2020/05/15(金) 09:58:28
>>6
本当にわかります
もう子供会まで強制入会なのにグループライン入らないとダメで
子供会に関係無い、内容のやりとりがあったりしてウンザリ+19
-0
-
296. 匿名 2020/05/15(金) 09:58:46
>>246
子どもが心配で、PTAを引き受けることで少しでも学校環境を理解したいんですね。良いお母さんですね。立派だと思います。+49
-3
-
297. 匿名 2020/05/15(金) 09:59:18
PTA廃止したいなら自らPTA会長になって、要望書を書いて校長先生とかから署名貰って住む地域の教育委員会に提出しない限り無理だと思う。
+4
-0
-
298. 匿名 2020/05/15(金) 10:00:36
>>293
給食費払わない人はかなり強者だけど、年間数千円の教材費にも文句を言うくらいの親ならすごく多いよ。
今、休校でオンラインするのはおろか、学校のホームページのお知らせすら読めない家庭もあるしね。+1
-0
-
299. 匿名 2020/05/15(金) 10:01:39
>>111
ありがとう、救われた。今年度からPTA本部二年間務めます。やりたくてやってるわけじゃない。でもやらずにグダグダ言うのはもっと嫌。だから、名前が挙がった時点で、無理やり、これはチャンスなんだと捉え、色々と改革すべき本部を受けることにした。休校解除されたら動くべき段取りをしているところです。個人的にPTAなくすことが最終目標ですが、できなくても、絶対にシンプル化してやる。+32
-0
-
300. 匿名 2020/05/15(金) 10:02:24
前にPTAの記事で見たんだけど
毎年何時間もうだうだ重たい空気流れて
なかなか決まらないのを
ある人がパパっと仕切って短時間で
全部決めて終わらせのに
その人は称賛されなかった
長時間うだうだして決まらない面倒くささより
短時間で済んでも誰かに物事を仕切られることの方が
イヤに感じるんだって+6
-0
-
301. 匿名 2020/05/15(金) 10:02:57
>>290
横だけど今も切り取って送ってます…
しかも各企業毎に分けて集計という面倒くささ。+4
-0
-
302. 匿名 2020/05/15(金) 10:03:21
>>1
もう子ども産むの無理な年齢ですけど。
子供いないことでイヤミを言われながら、恵まれなかったこともあり、PTA、ママ友、等々恐怖で子供はあきらめました。
多分私がコミュ障なんでしょうね。
子供に遺伝するのも嫌だったし。いじめられたらどうしようとか。
外国もこんな風にPTA拒否症とかあるんですかね、日本特有のものなんでしょうか?
人口はますます減ると思いますが…
+18
-5
-
303. 匿名 2020/05/15(金) 10:05:18
>>176
私は早くに産んで176さんみたいな人が絶対増えると思ったし、働くお母さん増えると思ったからPTAをなくした方がいいって言ったけど今現在50代のお母さん達からは馬鹿にされたよ。いまだに変わらないのは本当に気の毒だけど、176さんのお母さん達が変えようとはしなかったし、しようとする人は変人扱い悪口言われるからできない。コロナで改革が起こって子育てしやすい環境になるといいね。
私はPTAで本気で産みたくないと思ってしまったから下世代が心配。+23
-0
-
304. 匿名 2020/05/15(金) 10:06:15
>>5
幼稚園の時より小学校に入学してからの方が親の出番が盛り沢山で嫌になる
PTAや子供会、全て強制加入だし子供が6年になったら子供会の会長や副会長になるのは必須だし
中学校に入学したら少しはましになるのかな?+14
-0
-
305. 匿名 2020/05/15(金) 10:06:33
>>18
あなたのまわりにはいるのやかもね。けど、そういう人はごく一部。PTA引き受けたからって全員をそういう目で見ないでね。やらずに適当に役員をおだてて、外でヤイヤイ言ってる保護者の方が絶対仲良くなりたくない。面倒くさそうな人が多い。+62
-3
-
306. 匿名 2020/05/15(金) 10:06:49
今年推薦されてしまい候補に上がってたけど他の人がやってくれたから逃れた。参観日の後の懇談ほぼ参加してたけど、なんか参観日も行くの嫌になってきた…+2
-0
-
307. 匿名 2020/05/15(金) 10:10:05
>>1
そもそも金銭発生しないのに嫌々働くって発想が理解できない
ホントPTAって不要+77
-1
-
308. 匿名 2020/05/15(金) 10:10:47
>32
進学校も役員に喜んでなる人が多いので我が子も頑張って入ってほしい!+0
-0
-
309. 匿名 2020/05/15(金) 10:13:19
PTAは先生の中にだって廃止したい人もいるはず。
教育委員会や県に、大半の保護者で協力してPTAを廃止したい事を訴えてかけない限りなくならないだろうな。
だけどこのトピもだけどPTA廃止したい人に限って協力的でない他人が大半だし、今後も解決しそうにないね。+7
-0
-
310. 匿名 2020/05/15(金) 10:13:54
>>305
ほんとそう。PTAで本質が見えちゃうね。ここまで歪みたくないわ。
なんちゃってのありがとうは相手も気付いてるよね。+11
-1
-
311. 匿名 2020/05/15(金) 10:21:18
ここでPTA不要と言ってる人でも、たとえば夏休みのプール監視員は外部委託して変なバイトが来るよりも関係者だけでやりましょうって話になれば協力する人もいるだろうし、
運動会の後片付けで座った場所のゴミ拾いをやりましょうってことなら当たり前のことだからできると思う
そういう、その場で完結する活動だったら都合に合わせて参加不参加を決められるからいいけど、一年間まるっと縛られて何回も集まって打ち合わせしたりゴタついたりするのが苦痛
やってることも、子供や学校のためというよりも「PTA存続のための活動」に近い、正直言って+5
-2
-
312. 匿名 2020/05/15(金) 10:23:19
>>262
本当になくしたいなら学校に、どんな手続きが必要ですか?と聞けばはじまるんじゃない?+3
-0
-
313. 匿名 2020/05/15(金) 10:23:23
町内会、子ども会、PTAどれもいらない。役員やって猛烈に先生にアピールする人いるけどメリットあるの?内申書良くなるとか。やだやだ。+9
-0
-
314. 匿名 2020/05/15(金) 10:24:25
>>60
男だとロリコンが潜んでそうで
それもいやだ+1
-9
-
315. 匿名 2020/05/15(金) 10:24:48
>>60
「PTAは父親が基本」案めちゃくちゃいいじゃん!
そしたら速攻で無くなりそうだ笑笑
ビジネスライクに淡々と無駄を消していったら、実体は「ほぼいらない団体PTA」だもんね+30
-1
-
316. 匿名 2020/05/15(金) 10:25:10
そんなにPTA嫌?
うちの上の子の時は文教地区だったからか、争奪戦だったよ
やるなら早いうちに。
けど高学年になっても、やりたがりなママさん沢山いるしそれも圧が強い訳ではなくあくまでもサクっとスタイリッシュwに決まる
もしやりたい人が別にいなきゃいないで、アホだけど私もやってもいいし(フルタイムワンオペだけどいいよ別に)
引越しして、やや田舎の下の子の小学校では、
あのシーーン…とした嫌な空気あるね
圧の強めな人が3人ほどやってくれて、あとはシーーン
そのやってくれる人の仲間を、やろやろ!と引っぱって決まる
やってもいいけどさすがに馴染みなさすぎて下の子の小学校ではちょっと…でもやらなきゃなぁ
あぁ、PTAやりたくない人ってこんな感じなのかな?という感じ+5
-0
-
317. 匿名 2020/05/15(金) 10:27:07
PTA総会に出て不要論を言えばいいよ。
ここで言っても憂さ晴らし、なくなりはしないよ。
みんな誰かが言い出すの待ってるんでしょ。+4
-0
-
318. 匿名 2020/05/15(金) 10:28:11
>>314
文句ばっかりね+3
-0
-
319. 匿名 2020/05/15(金) 10:28:24
>>295
グループラインってお役目が終わったあとどうなるんですか?削除するのかな+4
-0
-
320. 匿名 2020/05/15(金) 10:28:40
グループLINEの通知設定オフにしておけばいいよ。
自分のタイミングで見ればいいし。
すごく鳴りまくるからクラスのLINEとかオフにしてあるよ。
関係ない話多いしさ。+5
-0
-
321. 匿名 2020/05/15(金) 10:28:50
>>305
どっちのタイプも見た事あるからなんとも…
人望のない仕切りたがりが会長に立候補して遅刻欠席や人間関係トラブルの連発だったこともあるし
決めないと帰れない空気の中で、私でよければやりますよ…と引き受けた人がスムーズにこなしてムダを省く改革もしてくれたこともある
人によるよね、当たり前だけど+9
-1
-
322. 匿名 2020/05/15(金) 10:29:45
>>288
うちの地域はほとんどの小・中学校の会長はお父さんがやって下さってる。役員の集まりも、前回はお母さんが出席で今回はお父さん、というように分担されてるご家庭も多くなった。+3
-0
-
323. 匿名 2020/05/15(金) 10:30:23
>>319
私は役目終わったら退出してます。
特に何も告げずに出ていってる。+6
-0
-
324. 匿名 2020/05/15(金) 10:31:14
>>319
グループを作った人によるよね
作りっぱなしで次の年度も放置でアドレス帳みたいな扱いにしてる人
きっちり挨拶して退出を促して閉める人+8
-0
-
325. 匿名 2020/05/15(金) 10:32:45
>>319
自分の経験からすると、次年度への引き継ぎ、総会が終わった時点でグループは解散しましょうという流れになったよ。+4
-0
-
326. 匿名 2020/05/15(金) 10:35:35
小1の時にPTA役員しました。
本部ではないです。
1年生なので、皆、立候補。
うちは各学年で役員が図書館から各学級に本を
学期ごとに分担して運ぶ役目(1人1組)があるのですが、
1人「妊娠している」と公言していたお母さんが
いたので(安定期)
学年長&副のお母さん達に「○○さん、妊娠してる
から、私、学級文庫の運搬、代わりにやります。
私が2回するのは、全然大丈夫です」と言いに行ったら
「○○さんは妊娠してるのわかってて、役員に
なったんだから、代わらないでいいです。
もう1人もいるんだし。そういうこと、考えて
くれなくて大丈夫だから」
と真顔で却下され、あ、こういう世界なんだと思った。
妊娠している人と組みになった人も、大変なのに。
それから1年間、何も発言しないようにした。
苦い思い出です。+8
-0
-
327. 匿名 2020/05/15(金) 10:37:34
>>246
うーん
いやー、うーん
私が発達だけど(多動一切なし不注意系)
多動系の発達なら、親がPTAでしゃしゃってくる系のところって被害者が何も言えず困るパターンなんじゃ…
素性も知らぬ謎な保護者だとしても、ちゃんと理解してるの?という感じで周囲は心配だろうけど
親がゴリゴリのPTAだけど子供は一番の大問題児って昔からあるあるだからね
先生もほんのり親に匂わせてても、
親の方が「私頑張ってます!子供の事が心配で!学校とのパイプは重要!」という頭だけで動いてて、
いざ目の前でやんわり指摘されても気づかないor自虐ネタみたいに笑いに持って行こうとする系も多い
あなたのお子さんが多動系かどうかまではわからないけど、
私の場合で言えば学校で辛い事は沢山あったし、
むしろ学校って辛い事しかなかったけど
けど親がPTA役員やってたとして何が変わった?全く何も変わらないと思う
うちの親も、時代にしては割と発達(内向的ポンコツ系)に理解ある方だったけど、親が学校での取り組みを知ってたところで大きな流れは変わらないからなぁ
そこまで重篤でもなくグレーゾーンだから普通学級の最底辺だったし
そこまで心配なら支援級に入った方がいいし支援級ならわざわざPTAにならなくとも親と学校が密接に関わる機会あると思う+21
-15
-
328. 匿名 2020/05/15(金) 10:38:55
>>136
幼稚園の役員やったけど、終わった後お金とギフト券いただきましたよ。+3
-4
-
329. 匿名 2020/05/15(金) 10:40:04
廃止も改革も内心は大歓迎だけど、自分ではやりたくない。
「◯◯さんの時にやった」「◯◯さんの代でやめた」と語り継がれるのが嫌なんだよね。
これって田舎独特かもしれないけど日本の大部分は田舎だからね
+4
-1
-
330. 匿名 2020/05/15(金) 10:42:45
>>311
その場その場で完結すると言っても、募集をかけて役割を割り振りしてやり方を事前に教わってその場でみんなに教えてというのは誰がやるの?
仕切る人がいなかったら集まったはいいけど何やるか分からなくて、二言目には「聞いてない、知らない」でグダグダで終わるよ+2
-0
-
331. 匿名 2020/05/15(金) 10:44:10
>>289
あなたいちいちいろんな人のコメントに一言ぽつりとつぶやいてお疲れだね
+0
-0
-
332. 匿名 2020/05/15(金) 10:46:32
>>326
こっっわーーーーーい!
姑か!って言いそうになったけどいやいや、うちの姑さん優しいし!
ひどいねそれ
フォローする人がいるにもかかわらず こわいわー+6
-1
-
333. 匿名 2020/05/15(金) 10:48:46
>>330
うちの小学校は学校が保護者向けにプール監視員を募集してたよ、バイト扱いで(謝礼が出る)
先生がやるの大変というならまとめ役も募集すればいいんじゃない+1
-0
-
334. 匿名 2020/05/15(金) 10:57:36
PTA好きでたまらないって人間が存在するんだよね。
高校だけど、子供が卒業して7年経つのに、いまだにPTAにしがみついたままの元PTA会長だとか、子供卒業してるのに、立候補して役員やってる人が他にもいる。全員、暇な自営業の男。
しかもこいつら、PTA会費払ってないのに役員やって、打ち上げだとか、高P連の宿泊代、交通費、食事代、全部PTA会費で払わせてる。
校長をはじめとして先生方を自分の部下だと勘違いしてさ。こんなやつらが、PTA連合会も役員やってるから、だからPTAがなくならない。+12
-0
-
335. 匿名 2020/05/15(金) 10:59:11
PTAではないけど同期や職場のグループLINEもうんざり。いちいちくだらない事でも皆が了解!スタンプ送らないと行けない空気で面倒。既読を了解だと思ってほしい位、スタンプや他愛ない話いらない。+4
-0
-
336. 匿名 2020/05/15(金) 11:01:00
自分が先頭に立って変えたくても皆が同じ考えとは限らない
無償で矢面に立つくらいならほんの数年間の辛抱だって思うね
給料が出るなら別だけど、仕事と家庭で精一杯だからこれが限界だな
だから今すぐPTA消えろとまでは思わないけど、無駄を省く努力はしてほしいし協力もしたい
廃止希望ではなくて、無駄をはぶいていった先に「PTA不要」の状況があればそれでもいいですよと思う+1
-0
-
337. 匿名 2020/05/15(金) 11:06:17
小、中、高の役員やりました。
小さな学校なので、ほとんどの方がやります。
楽しかったので、やって良かったです。大変なことも、もちろんありました。
それから、「〇〇は無駄だからやめたら?」って意見ありますが、辞めるのを決めるのがPTAの役割なんです。
うちの会長さんはだいぶスリム化してくれました。
一年で一気にとは無理でしたが、
ベルマーク回数減らしたり、運動会の警備は学校と話し合いで、警備員を雇うに変わりました。卒業式の生徒のお花も学校が注文に変わりました。
わたしの時は、教頭先生が別の学校から来られて一年目だったので、卒業式のお花はPTAが用意するものと思っていたらしく、発注してないトラブルあったくらいです。
前日にPTAが気付いて、注文。
ラッピングまではお花屋さんも数が多いので、急は無理とのことで、役員の皆で当日卒業式の間にラッピングして、最後渡すって時間まで、大急ぎでした。
間に合って、皆で喜んだのが楽しい思い出です。
外側にいると変えれません。
中に入って、変えるのが一番早いです。+2
-0
-
338. 匿名 2020/05/15(金) 11:07:21
>>327
なぜPTAやってる→しゃしゃる、に変換されてしまうのか…。
そうじゃないんだよ。我が子の学校での様子が知れるっていうのが大事なんだよ。頑張ってることで子供のやらかし?落ち度?をチャラにしようとしてるんじゃなく、何かあったときにいち早くそれを知れる、迷惑をかけたら謝罪できる、問題を根深くなる前に早期解決出来るっていうのが大切なのね。担任の先生も、小さいことならわざわざ連絡帳に書いて寄越したりしないでしょ。でも、会って聞いたら教えてくれるから。
子供自身も、ちょくちょく母親が学校に顔を出すのは嬉しい(頑張る励みになる?)みたいだしね。
あと、個別級は、問題の程度が軽いと逆になかなか入れない。少なくとも最近の風潮ではそうなってるよ。+12
-6
-
339. 匿名 2020/05/15(金) 11:10:07
>>334
いや、それPTA会費で賄ってはいけないものだと思うんならさ、声あげなきゃ。文句は言うけど自分は何も言わないし動かないんでしょ。そりゃいいようにらやられっぱなしになるわ。+2
-0
-
340. 匿名 2020/05/15(金) 11:15:32
>>338
わかる!!こういう姿勢でいてくれる保護者の方って、思慮深いし、自分で行動されてるよね。お子さんにしっかり寄り添ってる。ステキです。先生方もきっと、安心してあなたのお子様を見守って下さると思いますよ。+5
-2
-
341. 匿名 2020/05/15(金) 11:17:58
>>327
辛い経験をたくさんしたんだね。かわいそうに。+3
-3
-
342. 匿名 2020/05/15(金) 11:23:10
>>176
マジレスするとそんな事の為に恐怖で子供産めないって言うのは極端すぎ。
確かに面倒だと思うこともあるけど、そんな深刻なことでは無い。+14
-14
-
343. 匿名 2020/05/15(金) 11:25:10
うちの地域はお父さんの参加率高いよ。運動会なんかはお父さんのお手伝いめっちゃ多いよ。時代だなーと見てたんだけど珍しいのかな?+1
-1
-
344. 匿名 2020/05/15(金) 11:26:58
>>48
全員加入しなかったら消滅するかな?
一応加入は自由なんだし。もう一斉に。+3
-0
-
345. 匿名 2020/05/15(金) 11:29:53
>>29
利権があるんだよね。
+5
-0
-
346. 匿名 2020/05/15(金) 11:30:24
>>327
何かを変えたいとかそういう大袈裟なことじゃないと思うよ。
子供の様子が少しでも解りたい親心だと思う。
学校のボランティア引き受ける人とかもそうだと思う。+5
-0
-
347. 匿名 2020/05/15(金) 11:31:23
まずPTAって名前が嫌だな。堅苦しいし何するんだろうって不安になる。保護者が年に1回だけ何かの手伝いするとかだったら少しでも気が楽にならないかな?
今月は何人とかこの行事は何人とかうまく振り分けるようにして。でもしんどいやつは苦情出るわなぁ。+5
-0
-
348. 匿名 2020/05/15(金) 11:33:08
>>1
中学2年生の子を持つ私。こんな大変な時に推薦で役員に選ばれてしまいました。6月に初役員会。三密どころじゃないんですけどwふざけんなよ+37
-0
-
349. 匿名 2020/05/15(金) 11:39:49
>>338
しゃしゃるってねぇ。さすがにイヤだわこんな言い方。+6
-1
-
350. 匿名 2020/05/15(金) 11:53:14
>>176
産まない人だって色々面倒な目にあってるよきっと…
身内や職場で最低なこと言われたりさ
PTAとどっちが楽かなんて比べるものじゃない
それぞれ苦労はあるよ当然+4
-0
-
351. 匿名 2020/05/15(金) 11:53:40
>>327
言葉じり捉えてる人いるけど、327さんみたいな冷静なタイプのお母さんの意見も大切だと思いました。忠誠心を試すような体質を負担に思う人が増えてるのは事実。
+11
-3
-
352. 匿名 2020/05/15(金) 11:57:55
>>302
会社のほうがよっぽど楽でした(笑)
きちんと決められたルールがあるし、社会の目があるからバランス保たれる。
+9
-0
-
353. 匿名 2020/05/15(金) 12:09:52
>>184
そうなんだ、ヨボヨボな人も「人材」カウントされてるんだね
うちの周りは、シルバー人材の人たちはとにかく元気で快活…日常的に車を運転しなきゃいけない地域だからかな?運転に不安があるような人は人材登録できないのか家族がさせないのかなのかしら+3
-0
-
354. 匿名 2020/05/15(金) 12:13:57
なくなる事を願いながら文句ばかりを言い、行動を起こさない人が山ほどいる。なくす活動をPTAがすればいいのにと思う人もいる。
解決したいなら自分が動け。なくしたいPTAにすがりつくな。+3
-5
-
355. 匿名 2020/05/15(金) 12:14:54
>>300
そうだよ
PTAの何がいやって、問題解決したり効率化したりすると能力のない目立ちたがりの古株から嫉妬されて邪魔されたり意地悪されたりするんだよ
メンバーに恵まれればいいけど私は恵まれなかった
その頃は精神病んで愚痴が止まらなくなったよ+6
-0
-
356. 匿名 2020/05/15(金) 12:17:52
地域との関わりが深いと本当に面倒。OBやらじじばばやらがいて、簡素化しようにも口出ししてきて旧態依然から抜け出せない。+8
-0
-
357. 匿名 2020/05/15(金) 12:19:32
>>315
ホントにそうだわ!サクサクと合理化してかなりの省力型になるだろう。
そもそもPTAって
昔の専業主婦全盛期の「親睦会」てきな、
親同士の親交を深めましょうね❤な
暇な主婦の集まり名残が、
ずっと断ち切れない組織なんだろうとおもう。+11
-0
-
358. 匿名 2020/05/15(金) 12:22:25
>>327
たしかに発達障害の方のコメントだな、というのが率直な感想
"親子揃って発達障害なんだから迷惑かけても仕方ない"ってどこかで思ってない?
子供が発達障害なりグレーなり、健常でも心配な特徴があったら、"人に迷惑をかける前にいち早く気付けるように"なり"もし迷惑をかけていたらすぐに謝罪し対策をとれるように"ってPTAをやるもんなんじゃないの
(発達障害の子を持ったらPTAをやらなきゃ、という意味ではなくて)+9
-3
-
359. 匿名 2020/05/15(金) 12:29:27
>>311
プールの監視員をPTAがやるの、まだ有るんだ!
幾らかバイト代貰ったところでそれだけはやりたくないわ、怖すぎて。
素人の主婦が、どれくらいプールの監視を出来るとおもう?低学年が沈んでいても気がつけるかな?
先生もいるはずだとしても。
今まで事故が起きてないのは偶然と思った方がいいよ。
夏休みの学校のプールで子どもさんが溺れて亡くなってしまい、それ自体が無くなった自治体なので。
+6
-0
-
360. 匿名 2020/05/15(金) 12:31:26
PTAいらない。+0
-0
-
361. 匿名 2020/05/15(金) 12:36:26
>>223
なんかさぁそういういわゆる
「無駄」「無理」をすることこそ
子育て、子どもに愛情持ってるとかそんな感じしない?
発想が昔と変わらない、楽する(合理的)ことはズルいみたいな
違うのにね
役員とは違うけど、幼稚園とかの「母手作りのグッズ」なんかもそうだと思う
時間がない、苦手、ミシンが無い等いろんな事情があるのに、市販でない大きさをチョイス、◯月◯日までに作ってきてとか、バザーは手作りグッズで!とかね
苦手な人とかはそのイライラを子どもにあたってしまうかも知れないとか考えないのかな?と思う
結局、おばあちゃんや友達に頼んで作ってもらったりしてる人も結構いるしね
子どもはイライラされて作ってもらう手作りグッズより抱きしめてくれる時間、話を聞いてくれる時間、かまってくれる時間が多い方が嬉しいと思う+17
-0
-
362. 匿名 2020/05/15(金) 12:43:05
>>187
学芸会とか発表会とかの「うちの子が主役じゃないなんて!」とか「お受験に差し支える」って理由でイベントの廃止を求めてくるとか。授業のスピードに対するクレームとか。自分の子のことしか考えてないようなモンスターペアレンツが多そう。+2
-0
-
363. 匿名 2020/05/15(金) 12:43:19
>>359
それ私も思った。普段救命訓練をやってない人たちが子どものプールの監視って。
うちのとこは1日だけ講習やるよ、でもたったの1日よ。できるわけない、覚えるわけない。
プロは毎日訓練して勉強してるよね。
じゃ、保護者もそれぐらいやれって言ったらまた論争になるし。
命に関わることなのに、なんか矛盾してるというか、形だけっていうか。私も救命措置できる自信ないし責任とれないし一番やりたくないもの。
ただ子どもたちのプールが無事終わることを祈ること、熱中症にならないよう要観察することしかできない。
+3
-0
-
364. 匿名 2020/05/15(金) 12:44:34
怖いのは、その送られてくる大量の文章ではなく、
内容じゃない?
役員やった時思ったのは、
立候補で誰もやりたがらない会長・副会長を引き受けて、
社長か部長にでもなったつもりで、
部下(平の一般役員)に命令するように
呼びつけたり、指示してくる人たちでしたね。
ちなみに当時は、会長は自営業で、副会長は兼業フルタイムのひとでした。+5
-0
-
365. 匿名 2020/05/15(金) 12:45:58
>>339
あげてるよ。
こいつらがPTA顧問って役職勝手に作って会長より立場が上ってある日いきなり勝手に作ってしまい、飲み食いするのも、旅費を使うのも、全部こいつらが決めてしまう。反対意見を一切通さない。
役員やるなら会費を払え、払ってなければ会員じゃないと意見を出した教員に電話かけて怒鳴り散らし、恫喝まがいなこともしてる。
教育委員会はPTAについては関与してないと言い張る。PTA連合会には教育長が出席してるのに。
朝起きてから寝るまで、PTAのことしか頭にない感じ。そんな人が、全国の連合会にも関わってるから。
+2
-1
-
366. 匿名 2020/05/15(金) 12:52:42
>>352
本当それ!
会社は自ら志願して入社してるし給料出るし生活の為に頑張ろうと自然と思えるけどPTAは死ぬ程嫌でもクジで引かれて強制的にやらされてしかも無給。
子供の為になるとは到底思えない講演会のサクラや地域の公共施設の見学とか知らんオッサンにお茶出しとか心の底から嫌だと思いながらもやらなきゃ陰口下手すりゃ子供までターゲットにされるし。
会社の方がどれほど楽か。+10
-0
-
367. 匿名 2020/05/15(金) 12:52:57
うちは田舎で一学年20人前後なのに学年から5人は役員選出、高学年は会長とかの執行部?というものでプラス4人…
6年間で最低2回はしなきゃだし子供が複数人いる人は毎年役員よ+2
-0
-
368. 匿名 2020/05/15(金) 12:58:31
>>358
え?
むしろ、発達障害の子を持っててPTAに積極的な人の中には、PTAやってたり積極的に接点を持っててちゃんと学校での様子を見てるという自負があるぶん
実際にトラブルがあって、言いづらい中やんわり周囲が言っても受け流してしまう人も多いんだという旨を言ってます
私は親子揃って迷惑かけても当然だなんて思ってませんし、
むしろ私は直接被害は受けてないけどけっこう他害する子がいて親は何してるんだ、あぁPTAの人か、とかママさんバレーや陶芸教室の人(積極的に学校と関わっている系)か、という事が多々あった+7
-4
-
369. 匿名 2020/05/15(金) 13:01:51
本当に、子供や学校関連に無関心で放置して平気な保護者っているのよね
役員や委員を平等に負担なんて、公立の小中学校ではないよ…+1
-0
-
370. 匿名 2020/05/15(金) 13:03:44
幼稚園の時のライングループは面倒だった。雑談込みだったから。また晩ごはん何作った〜美味しそう♪とかスタンプだろうと放置してお風呂上がりに見たら緊急性が高いやつでヤベェェェ!!って思ったり。マジで雑談は役員(雑談)って別のグループ作れ!!と思ってた。
実際、やんわり言ったけど通じなかった。
小学校はスタンプすらなかった。私はスタンプ最初押してたからビビった。何で皆、スタンプ押さないの?って。
小学校の役員グループラインはラインを鳴らすのが迷惑ってルールだった。重要事項はノートで投稿。ノート内のコメントでやり取りすれば着信音はならない。
子供会も同じルール。
パート先のラインは幼稚園の頃みたいに個人的やり取りをグループラインでしたり雑談も混ざってる。パート先グループラインでは私は既得だけしてスタンプも雑談もしない人ってなってるから楽。+0
-0
-
371. 匿名 2020/05/15(金) 13:08:06
今集まろうってLINE来たけど、正気かな?
実務を伴わない集まりは止めておこうよ、自分はいかないと返答した+5
-0
-
372. 匿名 2020/05/15(金) 13:12:28
>>339
334の内容見てたら、そんな少しぐらい意見言われたぐらいで変わりそうにないですよ。
誰のための組織なのか。+0
-1
-
373. 匿名 2020/05/15(金) 13:15:28
昨年度部長をやって、今年度は引き継ぎに参加したけど、今回立候補するお母さん達すごく多かった!事前に学校から文化祭がなくなることが発表されたから文化祭に関わる部に人気殺到してたよ。
でもさ、やっぱり誰かが文句言いだすんだよ。何もしないで終わるのはズルいって。だからなんらかのお仕事を作ってお願いするんだろうね。ややこしいな。+1
-0
-
374. 匿名 2020/05/15(金) 13:34:10
一人っ子の小一のママがいきなり「PTA廃止したい」なんていったら
なんにも知らないくせに偉そうにって気まずくなるだけだと思う
改革案を出せそうなタイミングって、子供2人以上で役員2回目の保護者だと思う
最初はわからなかったけど、2回目でいろいろ見えてきましたってことなら聞く耳持ちそうじゃない?
新人が偉そうなこといったって所詮無知だからいいところも見えてないもんね
3人以上のお母さんが役員繰り返してそれでもPTAは必要だって言われたら仕方ない気もする
+7
-0
-
375. 匿名 2020/05/15(金) 13:34:32
>>29
ほんと。どうしたら無くせるんだろう?+23
-0
-
376. 匿名 2020/05/15(金) 13:35:59
おやじの会とかいう男親の意味の分からない会もいらないなー
飲みたいだけ。
なんか活動したら必ず反省会という名の飲み会。
+7
-0
-
377. 匿名 2020/05/15(金) 13:36:29
私の住んでる地域では、やってない人の中から選ぶのが普通なのでなんの違和感もありません。+0
-0
-
378. 匿名 2020/05/15(金) 13:37:20
うちの学校は強制参加だよ!参加しますか?なんてなかったよ
校長も入学式で全員参加してもらってるって言ってたから
選べる学校いいな
+5
-0
-
379. 匿名 2020/05/15(金) 13:39:09
>>376
うちもある!!!オヤジ会みたいの
でも盛り上がってるのはごく一部だから参加しにくそうだなって思った
+4
-0
-
380. 匿名 2020/05/15(金) 13:54:43
>>1
PTA役員や子供会役員が嫌になり、3人目を諦めました。
あと数年で解放される~☆
私が子供を産まない理由は、たったこれだけ。
ぶっちゃけ自慢じゃないけど、お金も体力も全然余裕ある。けど産まない。
私みたいな人は、多いと思う。誰も言わないだけでね……。
+55
-2
-
381. 匿名 2020/05/15(金) 13:58:05
>>299
うちの会社のバリキャリのお姉様方の中に、かつてPTAの簡素化をやった方が二人いらっしゃいます。
特に、お一方は都下在住だったので、当時15年以上前は、今ほどフルの共働き家庭が多くなく、始めから浮いた存在だったそうです。ママ友ゼロから開き直ってガンガンやったと言ってました。
一度決めたことにぐちぐち言ってくる方に困ったけど、鉄仮面でビジネスライクに乗り切ったそうです。
2人とも、後半は同調してくれる人が大半になって、楽になったとか。
最近は、働くお母さんが普通だから、理解してくれる人も多そう。+12
-0
-
382. 匿名 2020/05/15(金) 14:03:33
>>359
私は開き直って、何かあったら救急車を呼ぶ為にそこに居ると思ってる。
子供をプールから引き上げるのは教師に任せて私は携帯で電話。
私はプールには助けに入らない、泳げないから。
+5
-0
-
383. 匿名 2020/05/15(金) 14:11:27
>>368
言っている意味、分かります。
一般の親より学校と密に関わっていることを
免罪符?のようにしているというか。
自分が、いち保護者であることを忘れ、客観性を無くして、やたら教員との垣根を低くしてしまう親がいます。
決められた日程以外でも勝手に授業参観したり、
校内であちこちの子供に声かけてみたり。
教員や他の親からの助言に聞く耳を持たなくなる。
それでも自分は尽力してるんだから許される、と思ってしまってる。
そういうことがなければ、
PTAやってもらってありがたいです。
+6
-4
-
384. 匿名 2020/05/15(金) 14:14:35
>>353
184です。
先生方の残業が夜遅くまであるので、学校の玄関番の施錠係のシルバーさんも帰れません。
「毎晩、遅くまで大変ですね。先生方は、夜遅いんですか?」
と、シルバーさんを労わろうと声をかけたら、余程、不満が溜まっていたのか、
「先生なんて友達いねーんだ!」
と、怒っておられました。
あまりのズレにズッコケましたよ。
やっぱり、ちょっとイレギュラーなトラブルがあると、結局、校長先生、副校長先生が右往左往して対処にあたる感じです。
うちの子供達は祖父母にはたまにしか会えないで、学校に優しいシルバーさんがいるのは、歓迎なんですけどね〜。
+0
-0
-
385. 匿名 2020/05/15(金) 14:19:43
>>371
それ、正論
でもその正論が通らないから面倒なんだよね+2
-0
-
386. 匿名 2020/05/15(金) 14:29:16
>>381
真逆のタイプで、大きな商店街がある東京の外れに住んでます。こっちのPTAの伝説の勇者は、元レディースさんでした。
ヤンママで、すっごく若くして女だてらにPTA会長さんになられました。
学はないけど、さすがに商店の娘さんらしく、頭の回転が良かったそうです。それに当たり前だけど、押し出しと貫禄が違う。
よく他の学校の保護者に合理的でいいね、と言われることはだいだいその当時の彼女の功績らしいっす。尊敬。+4
-0
-
387. 匿名 2020/05/15(金) 14:32:27
>>365
いやいやいや、おかしいから。そんなシステム聞いたこともない。地域性なの?おそろし。全P連にも関わってるなら名前も知れ渡ってるのかもね。いい機会だよ、市PTA連合、県PTA連合に告発しなよ。+2
-0
-
388. 匿名 2020/05/15(金) 14:33:03
>>368
わかります。
心配だからってみんな学校に任せていることを自分だけ知っておきたいと言うのはどうなんだろう?+4
-3
-
389. 匿名 2020/05/15(金) 14:35:18
PTAって、初めての人でも普通にできる?
一度はやらないといけないんだけれど、何をしてるのかもよく知らないし、リーダーシップとったりもできないから不安しかない…。+2
-0
-
390. 匿名 2020/05/15(金) 14:39:48
>>6
うちなんて、クラスのLINEなのに、サロネーゼママが多いから営業LINEばっかり。
いつもは〇〇円のところ、このLINEの皆様には無料で動画公開していますという自己啓発系や子育て談話?から、ダンス教室やっているので、zoomでスクール始めました!興味のある方はぜひ〜とか。
ポーセラーツやバレエ、公文のお誘いとか。
みんな小金稼ぎしてるな〜と呆れる。+11
-0
-
391. 匿名 2020/05/15(金) 14:40:15
>>374
廃止したいは難しいだろうけど、入会しませんは通るんじゃないかな?
最近は任意って知れ渡ってるから。+3
-0
-
392. 匿名 2020/05/15(金) 14:41:21
>>385
今のところ役員さん達皆、様子見みたい
大多数が参加するなら仕方なく参加的流れになる感じ+0
-0
-
393. 匿名 2020/05/15(金) 14:42:14
>>358
もぅ、そっとしとこう。+3
-0
-
394. 匿名 2020/05/15(金) 14:46:03
>>246
なるほど!だからうちの学校のPTAは8割が発達障害の親がやってるのか。
率先して6年間やっていた人もいた。
今の会長も発達障害の母。周りもソレ系で固められてる。
むしろ、PTAやらなくていいから子供見てて…って思ってた。+9
-14
-
395. 匿名 2020/05/15(金) 14:46:38
>>368
他害って言葉初めて聞いた。今まで色んな被害にあってしんどかったね。+1
-1
-
396. 匿名 2020/05/15(金) 14:47:53
>>351
冷静かな。。。+2
-0
-
397. 匿名 2020/05/15(金) 15:10:15
学校のPTAはまだ楽。先生が入ってくれるし、みんなの負担が内容に
配慮してくれる。
問題なのが地区PTA(子ども会)。
これは本当に横並びにお母さんだけだから、ボスママがいたり大変。
今年はコロナで行事が無くなったんだけど、
「考えすぎ」「大げさ」「子どもたちがかわいそう」などと
行事積極的開催派の人もいます。
なのに役員押しつけあったり、もう本当に嫌だ。
ちなみに子ども会退会しようものならものすごい勢いでハブられます。
役員してもらう人が減るから。
ほかの人も言ってたけど、子どもを他に何人も作らなくてよかった。
子育てで何が地獄って地区PTAに限る。
+3
-0
-
398. 匿名 2020/05/15(金) 15:12:17
元記事の後半までちゃんと読むと、PTAに肯定的で、やってみてよかった人もいるとか書いてある。なんだろうなにがしたいのだろう。+0
-0
-
399. 匿名 2020/05/15(金) 15:16:48
>>368
なんかわかるなぁ
そういう親ってまわりから言われたり子供の事を見て聞いているようで実際には見えてないんだよね
パイプを太くする事が即ち解決策ではないのに手段が目的化してしまってる人いるいる+4
-3
-
400. 匿名 2020/05/15(金) 15:17:51
>>29
誰に言えばいいのかわからない・・・校長?
PTA活動に抗議しますとか署名集まったら聞きいれてくれるのか??
てかそんな熱量もないし、黙ってやりすごすしかない
たぶん歴代の母親達みんなこんな感じだから何も変わらないんだと思う
数年で卒業だしね
+16
-0
-
401. 匿名 2020/05/15(金) 15:19:16
>>77
それそれ。ほんとバカなのか?と思う。
返信不要と言ってるのに敢えて返信送るひとなんなの?
+12
-0
-
402. 匿名 2020/05/15(金) 15:20:49
>>36
こう言う人多いけど、言ってる本人がタチ悪い人だったりするからね。+3
-1
-
403. 匿名 2020/05/15(金) 15:22:29
シンママで2人の小学生持ち、フルタイムで働いて
PTAの活動もバリバリこなしてる人いたよ
こういう前例作ると「仕事が忙しくてできません」
という他の人の断りも当然効力が無くなる
看護士してるママも夜勤あるのにこなしてた
赤子抱いて会議出席するママもいる、妊婦のママも
なんだかんだ結局みんな声あげずにがんばるんだよね・・・
その後に続く人たちの首をさらにしめることになるんだけど+17
-0
-
404. 匿名 2020/05/15(金) 15:26:39
少子化問題一因だよね
+2
-0
-
405. 匿名 2020/05/15(金) 15:32:54
PTAを無くすべきと主張している層が、2分化されていると感じる。
仕事もPCもバリバリこなせるが、PTAの存在意義に疑念を持つ、上級国民系。
逆に何事にも能力が劣る上、とにかく無償で動くのが大嫌いな、民度低い系。
目的は同じでも、両者は異民族。団結する時は永遠に来ないので、PTAを無くすのはほぼ不可能だろう。+12
-2
-
406. 匿名 2020/05/15(金) 15:35:13
>>94
あなたのまわりの年配ママがそうだからって、それはあなたの偏見+6
-3
-
407. 匿名 2020/05/15(金) 15:36:22
>>72
行事の手伝いは暇してる老人ボランティアにやらせればいい。費用は学校の経理が引き落とす+18
-2
-
408. 匿名 2020/05/15(金) 15:42:57
>>394
PTAをやってるひとの8割りが発達障害の親だ、という発言はちょっと不思議(全校生徒を個別認識している訳でもあるまいし)ですが、もしあなたが残り2割の発達障害児でない子供の親御さんで、PTA役員をやっておられるのであれば、あなたもよーーーくご存知の通り、PTA活動の9割は、子供が学校で学んでいる間に済まされますよ。
PTAやってるせいで、子供を見る暇がなくなることなんてあり得ない。+13
-1
-
409. 匿名 2020/05/15(金) 15:44:41
>>397
それは辛いな。
うちのとこの町内は完全に任意で助かった(偶然)。
隣の町内は基本全世帯加入なんだって聞いて、
焦ったもの。+0
-0
-
410. 匿名 2020/05/15(金) 15:52:16
>>219
そうそう、幼稚園の時のアプリだと24時間いつでも連絡できて便利だった。
夜中に胃腸炎で吐いたら、片付け終えた時点で欠席連絡できたし、続けて休む時は朝連絡して夕方に先生と電話で話して、あとはアプリ上の「今日も様子見で休ませます」→「お大事に」で済んでお互い楽だと思う。
連絡帳のやり取りだと、下校までに先生が返事書いて配布プリントも入れて、クラスや学年違う近所の子に託すのは大変。+17
-0
-
411. 匿名 2020/05/15(金) 15:57:30
わかるわかる。本部したとき朝起きたら未読100件越えてました。お金出すからシルバー人材とかから外注すべき。
むしろ、清掃は親から徴収してでも素人に掃除させるよりプロにきちんと衛生上たのむべき。
+8
-0
-
412. 匿名 2020/05/15(金) 16:00:34
>>374 でもさ、何も知らないからこそ違和感や改善点が見つかることもあるよ。学校生活1年目のママに発言権なしじゃ、いつまで経っても専業ママのペースで行う運営のままだよ。+6
-0
-
413. 匿名 2020/05/15(金) 16:05:59
>>246
気持ちはわかります。
でもその太いパイプというのは
多分、ご自分が思う程太くないと思いますよ?
だって、
その発達障害のある子の学校での言動とか奇行というか、我が子に聞いたとしても、その親には絶対に言えないです。
きっと、傷つけるか怒らせるかしちゃうような内容だから。
先生が親に言うのは別だけど。
又、その言動をその親に告げる
➡発達本人の子が親に怒られる
➡うちの子が恨まれて嫌がらせされる、
のようになったら困る、と思う
だから言いません。
つまり何を言いたいかと言うと、
子供の発達障害とPTA活動は
全然別物、として考えた方がいいと思います。
+9
-2
-
414. 匿名 2020/05/15(金) 16:12:15
>>7
全員が必ず一回やるならこんなにもめない
+3
-0
-
415. 匿名 2020/05/15(金) 16:13:44
>>394
うち全員強制だけどなー最近は少子化だからやらない人のが少ないよ。
障害のある子の親とかはやってない。つか大変だと思うから無理にやらなくていいと思う+2
-0
-
416. 匿名 2020/05/15(金) 16:15:23
>>412
じゃあなたが言ってみたら。役員やってないからそんなこと言えるんだと思う。専業ママのペースって、最近は小学生で完全な専業なんて少ないよ。多分まだ子供小さくて知らないんだねー+1
-5
-
417. 匿名 2020/05/15(金) 16:16:54
高学年で初めてやる人とかおかしな人も多いからさっさとやった方がいい+2
-1
-
418. 匿名 2020/05/15(金) 16:19:31
>>7
大抵はそういう決まりじゃないの?
うちは一度やれば終わりだからみんな頑張って一回はやる。私も妊娠中にやった(うちは免除はない)
高学年になってやってない人は名前呼ばれる。+7
-0
-
419. 匿名 2020/05/15(金) 16:20:44
>>411
コロナの給食費すら返せとか言ってる公立で不可能に決まってるw+5
-0
-
420. 匿名 2020/05/15(金) 16:21:08
>>258
凄い良いですね。
持って行くの子供だし、
子供達が使うものだから大事にしそう。
道徳の授業みたい。
+1
-0
-
421. 匿名 2020/05/15(金) 16:32:20
>>412
学校生活1年目だろうが10年目だろうが1人目だろうが末っ子だろうが親に序列はない。
そこ勘違いしてる人多いよね。
+5
-0
-
422. 匿名 2020/05/15(金) 16:38:07
>>412
それはやめた方がいい!
だって会社に置き換えて考えてみて?
新入社員のペーペーが、入るなり会社の改革言い出したらどうなる
とにかく最低3年くらいは研鑽積んでから物申すのが普通じゃない?
誰も聞く耳持たない。
何も知らないのにいきなり意見するなんて、
危険な発想だね!
一年目に発言権なしじゃなくて、
経験積まないとと信用がないってこと。+0
-5
-
423. 匿名 2020/05/15(金) 16:41:36
登下校時の見守りって市役所から派遣されてないのかな?PTA加入してないからわからないですが、お年寄りがいつも立ってました。自分も小学生の頃見守りのおじいちゃんと世間話してたけどPTAらしき誰かのお母さんとかいなかったなー。転校もあって二つの学校に行きましたが(県外)どちらもPTAは自由加入って強調してたので加入せずに済みました。+4
-1
-
424. 匿名 2020/05/15(金) 16:45:20
>>5
PTAの大元締めに文科省の天下りがいるから無理
ベルマークも同じ
お金だけ払うから開放してほしい!+26
-0
-
425. 匿名 2020/05/15(金) 16:47:06
>>422
そんなこと言ってるから変えられないんだよ
+4
-1
-
426. 匿名 2020/05/15(金) 16:48:39
>>18
偉そうだなぁ。やってもらってありがたい、それだけでいいじゃない。+20
-1
-
427. 匿名 2020/05/15(金) 16:49:26
>>416
地域によるでしょ
うちの学校は半分以上専業
だから転勤族で途中で引っ越すかもしれないを言い訳にしてる人がいてびっくりした。+3
-2
-
428. 匿名 2020/05/15(金) 16:50:00
職場のラインが二つあって厄介。
もうみんな40〜50代なのに!片方で悪口行ったりしてる。パートだし仕事の時以外は仕事のこと考えたくない。ラインで業務連絡とかやめたい。+4
-0
-
429. 匿名 2020/05/15(金) 16:50:28
>>422
意見を言うと何かペナルティがあるの?
それはそれでおかしいし、会社に置き換えるって出来ないよ。全く別物だから。+4
-1
-
430. 匿名 2020/05/15(金) 16:51:47
>>428
わかる。パートの主婦ってそこの人間関係が全てってところがあるよね。PTAも似たところある。+5
-0
-
431. 匿名 2020/05/15(金) 16:52:16
>>429
組織の経験ないんだねー、フリーランスの人かな
じゃあ、改革よろしく!+1
-5
-
432. 匿名 2020/05/15(金) 17:04:16
>>47
私がやっときは用件のの最後に返信不要ですって締められてた
書いてなくても返信なかったけどw
既読で了解って感じ+7
-0
-
433. 匿名 2020/05/15(金) 17:07:21
>>60
うちは男女の縛りないよ
むしろ草取り担当の部には男性大歓迎ってなってる
+2
-0
-
434. 匿名 2020/05/15(金) 17:10:55
でしゃばりマイルドヤンキー保護者がやってくれるPTAは楽で良いよ+3
-2
-
435. 匿名 2020/05/15(金) 17:16:47
子供が小学生の頃転勤で田舎に引っ越したんだけど、勘違いでうっかり本部役員になってしまったw
私以外のメンバーが男女共に生まれも育ちも地元だからかしょっちゅう飲み会あるし、飲み会で下ネタでるし本当きつかった。
グループLINEは鳴り止まなかったよw+5
-0
-
436. 匿名 2020/05/15(金) 17:18:29
>>401
バカには返信不要の意味がわからないんだと思う。
返信はご遠慮下さいと記載しないとダメかもね。+9
-0
-
437. 匿名 2020/05/15(金) 18:02:36
>>72
月1万で役員しなくて済むんなら払うって人も結構いると思う。+29
-0
-
438. 匿名 2020/05/15(金) 18:18:38
>>42
なんならその分お金出すわって思っちゃう+5
-0
-
439. 匿名 2020/05/15(金) 18:21:33
うちの子の高校の役員は任期3年です。
スカウト担当の先生が説明不足で
受けてしまってブルーです。第一子なので知らなかった。同じ先生から勧誘されて役員になったママさんも「え!そうなの!?」ってびっくりしてて。
+5
-0
-
440. 匿名 2020/05/15(金) 18:35:06
昨日も学校から今年度のPTAについてのメール資料が来た。
一人一回必ずやるルールだし、さっさと終わらせたかったから低学年で立候補して終了。
昔の体質というか、不要な作業が多かった思い出。
同じクラスの子のお母さんが、毎年学級委員やPTA役員やってるけど、よっぽど学校が好きなのかな?
態度デカイ人なので関わらない様にしてるけど。+1
-1
-
441. 匿名 2020/05/15(金) 18:35:41
>>363
あれって確か監視員が何名以上いないとプール開放ができないと決まってて、それで頭数をとにかく揃えようみたいな感じだよね
救命講習は受けたけど当日は水着着てるわけじゃないし、何かあったら着衣で飛び込んでほんとに助けられるのかなと思ってた、高学年だと体格もいいし難しい+3
-0
-
442. 匿名 2020/05/15(金) 18:38:36
>>20
あなたの言うような視点しか存在しなかったら、
じゃあ誰が学校の先生やるんだよ、と思う。社会に必要な人でしょ。
それだけやる気のあるいい人がなってくれたんだから、社会や国が先生の待遇を
変えて、予算や人員を入れてより事務作業とかの負担を減らして、
そういう人を支えていかないといけない。
友達としてそういう視点や気持ちにならないのかな。
+8
-0
-
443. 匿名 2020/05/15(金) 18:38:55
>>413
発達障害のあるお子さんの言動を我が子に聞いたとしても、その親には絶対言えない。。。いや、それ当たり前だから。もしトラブルがあったとか気になることがあれば、先生に話すよね。常識的に考えて、直接親には言わないでしょ。+9
-0
-
444. 匿名 2020/05/15(金) 18:53:57
発達障害だったり親が心配な面があれば学校に積極的に関わるのはわかるけど、だからといってそういう家庭のために現状PTA組織のままでいいなんて思わないよ
学校にまめに通う必要があってその理由を兼ねて役員活動をしてる親と、役員になったから仕方なく関わっている親とでは状況が全然違うでしょう
オンラインで済む所を何度も会って打ち合わせしたり、その度に有休を取ったり、そもそも生産性の低い活動だったり、
それでも子供のためなんだから皆がやってるんだからと続いてきたことを考え直そうというのはダメなの?+3
-1
-
445. 匿名 2020/05/15(金) 19:02:45
>>408
うちは打ち合わせが基本土日か夜だから逆だな…
仕事してる親が多いからかも
土日や夜でも職員室に必ず誰かいるから先生は大変だと思う+3
-1
-
446. 匿名 2020/05/15(金) 19:05:28
>>387
PTA連合会で、子供はとっくに卒業してるのに、親はまだそこの学校でPTAやってます!って、張り切ってスピーチしてた人がいる学校、いくつかあった。
しかも、皆さんお子さんが卒業しても、PTA発展のために残って、また来年も役員やってください、来年もまた連合会でお会いしましょう!ってスピーチしてた人が何人もいた。
子供卒業してるのに、PTA…。+9
-0
-
447. 匿名 2020/05/15(金) 19:13:45
数十年前?たしかテレビで「くたばれ専業主婦」ってテーマである兼業ママが番組に出てた
専業は時代錯誤、不要、不平等?とかその人の主張を大々的にテーマとして取り上げてた
私は独身だったけど専業さん肩身が狭いなあって思った記憶がある
いつのまにか消えてたけど、どこかのなにかの力で出たのだとしたら
今度はメディア業界と繋がってるがる民が話題性持たせてくれたらうれしい!
+1
-0
-
448. 匿名 2020/05/15(金) 19:25:43
いつかやらなきゃいけないし逃げられないから去年仕方なくやったけど、今年はこのコロナでまだ選出さえされてないしやったとしても期間外短い。去年はめちゃくちゃツラかったので、なんだ今年はラッキーじゃねぇか!!って正直思った。
去年ムリしてやらなければよかった。バカみたい。+2
-0
-
449. 匿名 2020/05/15(金) 19:32:18
幼稚園の役員も最悪だったよ。役員は年少から年長まで数女だらけ十数人で、色んな人いるし…表ではニコニコで、裏では悪口三昧だし。
うちの代は全く足並みが揃わなかった。
無責任な人も多くて、自分の仕事を他の人に丸投げしたりね。揉めたわー
金もらっても二度とやりたくない。+2
-1
-
450. 匿名 2020/05/15(金) 19:48:16
>>394
うちの学校、発達障害児の親は暗黙のルールで役員免除されてるよ。
家で留守番させられないから?
とか思ってたけど…うちのPTAは、ほとんど学校に通ってる時間帯に活動してるから、免除されてんの不公平だと思ってる。+2
-0
-
451. 匿名 2020/05/15(金) 19:48:36
>>4
専業主婦は暇なんだなーって思っちゃっても仕方ないよね+4
-13
-
452. 匿名 2020/05/15(金) 19:55:16
>>443
もちろん!自分から言ったりしませんよ、アタオカじゃないですか💦
聞かれるから困っているんですよー💦
クラスで何かあったら、
聞いたら、
ご迷惑お掛けしたら、
教えてねーと。
保護者とのパイプを太くというのは、
そういう意味(コミュニケーション取りやすくする)なのだろうと思ってました。
前の方で、謝るときは謝るので、
と言われてましたしね。
正直、色々と迷惑しておりますが、
関わらないわけにいかないんです💦
+5
-5
-
453. 匿名 2020/05/15(金) 20:07:32
間取りとか見るのが好きだし、私は、田舎の県内に就職する予定だから夢があるのはすごいと思う。
ただ、このご時世でそんなに相場とか知らないもの?とは思う笑
純粋さを出すためにスタッフさんから、そうしてくれって言われてるのかな?+0
-1
-
454. 匿名 2020/05/15(金) 20:15:16
>>451
んー。どう思うかはそれぞれ。
今のご時世、NGワードの代表格だよね。
しかも炎上しちゃうからここはひとつ、押さえましょうか。+2
-0
-
455. 匿名 2020/05/15(金) 20:21:20
>>167
連絡が埋もれる程の人数のライングループなんですか?
私は子ども会の役員をしてた時の、会長、副会長、会計の4人だけのラインでしたので、
そのレベルで語ってしまってました。
了解とかも、絵文字では無く言葉でした。
数年前の話なので、ちょっと今の時代とは違うかも知れませんが、イジメとかする人も勿論居ないですよ。+4
-0
-
456. 匿名 2020/05/15(金) 20:36:05
PTAも町内会のイベントや掃除も、外注して欲しい。特にお祭りとかで食べ物出したりしてるけど、なんかあったら怖いし責任取れない。+16
-0
-
457. 匿名 2020/05/15(金) 20:39:00
去年PTAやって、思ったより楽だったけど、それは一緒にやった人がきちんとした人だったから。
でも、仕事の内容は、ママさんバレーの手伝い。いらない。+16
-0
-
458. 匿名 2020/05/15(金) 20:39:44
>>394
あなたと役員活動、絶対やりたくない。
ソレ系って…。
信じられないコメント。
そしてプラスの人も。
+8
-0
-
459. 匿名 2020/05/15(金) 20:40:03
>>40
外国は運動会なかった記憶+4
-0
-
460. 匿名 2020/05/15(金) 20:42:32
>>52
今年なくても良いんなら、来年もなくても良いよね~+11
-0
-
461. 匿名 2020/05/15(金) 20:44:08
>>109
おぉ震える。強引ですね。+1
-0
-
462. 匿名 2020/05/15(金) 20:51:07
>>180
わたしが嫌な思いをしたのだから、他者も嫌な思いをするのは当然…という気持ちじゃないですかね。+1
-0
-
463. 匿名 2020/05/15(金) 20:52:01
>>176
わかるよ。今はうちの子供も小さいけど大きくなったらPTAかぁ…って勝手にマイナスイメージが先行して暗い気持ちになるときあるし
考えが甘いとかそんなんじゃこの先も何も上手くいかないよ、なんて言われても嫌なものは嫌+19
-0
-
464. 匿名 2020/05/15(金) 21:30:48
今年度の小学校PTA会長です。
ほんと普通のパート主婦。
地元でもないしコミュ障だし。
向いてる人ほかにいるはずなのに…
本部のLINEやりとりは
気をつけようと思います。
本部以外の各役員は
今年度は全て無しにしました。
来年からも無しにできたらいいけど…
区PTA、市PTA、県、全国、、
しがらみが多すぎて
私の力ではPTAそのものを
無くしたくても無くせません。
つらい。
+16
-0
-
465. 匿名 2020/05/15(金) 21:39:24
PTA役員、タダ働きとか、給料も出ないのにとかすごいな
子供がお世話になってるから、なにか手伝う?とかないんだろうなあ
あれこれ思う前にやってみたら、いろんな情報入ってきて楽しいと思うけどなあ+5
-6
-
466. 匿名 2020/05/15(金) 21:42:04
>>32
うちもやりたい人がいるみたいで、小中の子供2人いるけど幼稚園から今まで役員決めで揉めた事ない。いつの間にか決まってるよ。自営業が多いからか?お父さんがする家庭も多い。+8
-0
-
467. 匿名 2020/05/15(金) 21:49:56
今年度から役員になりました。
トピ画と同じ、毎年の4月の重苦しさから完全に解放されたいっていう動機で。笑
コロナで何にもやってないけど、これからどうなるのかな〜+0
-0
-
468. 匿名 2020/05/15(金) 21:57:57
夫婦共働きで多忙なので委任にしてますよ。line はしないんで、決定事項をメールしてもらいます。+0
-0
-
469. 匿名 2020/05/15(金) 21:57:57
>>458
プラスは自分で押してるのかもね。+2
-0
-
470. 匿名 2020/05/15(金) 22:01:06
みんなの意見を見ててよかったことは、子供会は入っても入らなくてもいい地域に住んでいるので、入ってません。
学校の集金は引き落としだし、PTAが集めるところもあるんですね。
役員決めは低学年のうちに早めにやりたい人で争奪戦です!じゃん拳で勝ち取るみたいな感じで、押し付けあいのイメージだったのでビックリしました。
この感じだと5、6年になるまでできなそう。
本当は何もやりたくないけど、1人1回が暗黙のルール。
人が多い地域なら逃れられるけど、少ない地域に住んでて1度もやらない人もいるのかな?
+2
-0
-
471. 匿名 2020/05/15(金) 22:04:25
>>389
みんな最初は初めてです。
できるよ+3
-0
-
472. 匿名 2020/05/15(金) 22:09:49
>>426
ホントそれ+3
-0
-
473. 匿名 2020/05/15(金) 22:18:31
>>47
私の引っ越してきたこの地域は縦社会だから、既読無視とかは許されないよ。PTAでも社長と部下みたいな力関係が発足する。
どの役でも。
きちんとしてない人は悪
みたいな雰囲気で辛い。
特に子供の送迎関係は、車運転しながらでもLINEで状況報告しないといけないから大変。
緩い地域に引っ越したい。+2
-7
-
474. 匿名 2020/05/15(金) 22:33:09
うちの学校は公立だけどPTAないんだ〜+4
-0
-
475. 匿名 2020/05/15(金) 22:37:52
>>227
横ですが、
既読スルー=非常識
って空気で全員返信するのが暗黙の了解です…
特にボスママがそういうのを嫌う人で既読スルーした人にはちくちく言っています
ちなみに上の子、下の子どちらのクラスも人は違うのに暗黙の了解なので私も既読スルーが失礼なんだと思っていました
このトピで圧倒的に既読スルーする人が多くてびっくりです
地域によるんですかね+5
-3
-
476. 匿名 2020/05/15(金) 22:45:01
媚びうりまくりすてぃーが絶対いる+1
-0
-
477. 匿名 2020/05/15(金) 22:53:03
>>5
子供の頃、ソフトボール大会、運動会、芋掘り、ブドウ狩り、花火大会、金魚すくい大会、クリスマス会、カルタ大会‥数え切れないほど子供会の行事があって
違う学年のお兄さん、お姉さんができて私はものすごく楽しかった。
レモンのはちみつ漬けをもらってうれしかったし
鼻血を出した時、誰かのお母さんに抱っこしてもらえて嬉しかった。
でも、働いていたうちのお母さんは大変だっただろうな‥
意地悪な近所のおばさんもいたし
その時は当たり前で、何のお礼も言えなかった
今、子どもができてどれだけ大変だったかよくわかります。
お母さん、あの時は本当にありがとう
直接言いたかったな
お母さんありがとう
+11
-2
-
478. 匿名 2020/05/15(金) 22:55:13
>>210
朝の見守りとか必要な仕事だけ全員で回すのいいね。
ベルマークとか無理にやらなくていいし。+3
-0
-
479. 匿名 2020/05/15(金) 23:01:17
深夜1時にラインが来たのにはビックリした
しかも長文の雑談
みんなは寝てたからビックリしたーって言ってるのに起きてたから笑とか言ってる+2
-0
-
480. 匿名 2020/05/15(金) 23:06:50
PTAといえば不倫、虐め、専業主婦と共働きとの間見えない壁みたいなイメージがあって怖い+2
-1
-
481. 匿名 2020/05/15(金) 23:14:09
>>475
あちこち引っ越してますが、
既読スルーが許されるのは基本人間関係が緩い地域でした。
今の所は絶対許されないし、そんな事したら次の集まりで皆から白い目で見られますね笑
あいつらヤバイ奴だ…みたいな😅+5
-0
-
482. 匿名 2020/05/15(金) 23:21:24
娘2歳。小学生になるまでにPTA消滅しないかな~?本当にいやだ。+2
-0
-
483. 匿名 2020/05/15(金) 23:36:34
>>72
もうさ、業者は人件費プラス利益取られて高いのは当たり前だから市や県でPTA役員雇えばいいのに。
雇用も生まれるじゃん。+10
-0
-
484. 匿名 2020/05/15(金) 23:43:33
>>119
しかも送る順番を考えてしまうのよね…
一番最後でも最初でもアレだし。
4グループできて、通知の嵐で参ったので、通知オフにしてたら、ものすごい未読の数で参った。+2
-1
-
485. 匿名 2020/05/15(金) 23:44:51
>>479
わかります。
朝5時も困ります。+1
-0
-
486. 匿名 2020/05/15(金) 23:49:45
>>1
うわ!PTAの立候補のアンケートに名前書いて出しちゃった…。
どうせやるなら早い方がと思ったけど…。
怖い…。+1
-0
-
487. 匿名 2020/05/15(金) 23:52:19
教師側だけど、役員選挙が申し訳なく思えてしまう。
コロナで役員会も総会も無いので、名前が出るだけになるらしい。
どっちみち保護者として学校に関わってくれるんだから
わざわざPTAっていう組織を作らなくてもいいんじゃないかと…+2
-0
-
488. 匿名 2020/05/15(金) 23:55:06
>>18
私の周りにはやりたがる人は1人もいません。私の周りには、ですが+0
-0
-
489. 匿名 2020/05/15(金) 23:55:21
>>219
うちも新一年生だけど欠席の連絡はいまだに「近くの上級生に連絡帳で」なんだよ。30年前の私の時と一緒でびっくりした。しかもそれは個人でお願いするシステム。うち、引っ越したばかりで知り合いいないし、田舎で特にうちはぽつんとしてるから近所の子っていないんだけどそれでも担任の先生はお願いしろって言うんだよね。登校班のリーダーさんに声掛けてみたけど「…お母さんに聞いてみたら…車で(うちの家まで連絡帳届けに)連れて行ってくれるかも」とか言われちゃって「いやいや!それは申し訳ない!」って断った 笑 そこまでしてやる事か?結局お願いする子は見つからないのでこのまま電話連絡にしようと思ってる…どうしても連絡帳で!っていうなら私が直に持ってくわ。何でこんな非効率なシステムなの…他の方の見たけどメールの出欠とか本当羨ましい!採用して欲しいわ!+16
-1
-
490. 匿名 2020/05/16(土) 00:03:20
来年小学校入学だけど子供会に入りたくない。子供が行かない老人会の集まりでお茶出しさせられたり、話し合いは夜に子供置いて集合する習慣らしい。ただ夏祭りをマンション隣の公園でやるから、入会しないとお祭りに立ち入ってはいけない暗黙のルールがあるらしい。入り口で町内の人間かチェックするわけでもなく、近隣の別自治会の親子達がじゃんじゃん来るのはお咎めナシ。変なルールと思ってしまう。どこの地区もそんな感じなのかな?+3
-0
-
491. 匿名 2020/05/16(土) 00:23:05
>>475
発信者が全員から返事欲しくてメンバー全員それで何とも思わないなら良いんじゃないですか?
でもPTAなどの大人数グループと友達同士の会話で「既読スルー」の意味は違うと思う。
一緒にしちゃってるから非常識って思うんだね。
+5
-1
-
492. 匿名 2020/05/16(土) 00:25:25
私立小から入れてますが、小学校は基本的に先生からの指名制。基準は同窓で姉がいる、付属幼稚園出身者、一人っ子。中学高校は成績上位者で毎年かわります。
ほとんど外注なので楽です。+3
-0
-
493. 匿名 2020/05/16(土) 00:26:37
>>72
毎月1.2万なら全然払うよー。
外注してー!+8
-1
-
494. 匿名 2020/05/16(土) 00:32:23
>>84
ボランティアの親が集まらないから行事中止とか子どもがかわいそうすぎる。どっちが主役かわからない。、+1
-2
-
495. 匿名 2020/05/16(土) 00:43:22
>>5
消毒液やマスクの寄付を募ったり、子供達の感染予防になる事に協力できないのかな?役員決めたって運動会もバザーも今年はできないんだから意味ないよね。+1
-0
-
496. 匿名 2020/05/16(土) 00:43:38
>>475 地域によると思います。うちはその理論だと緩い地域で、文末に既読スルーでOKの文言付きます。既読がつけば普通・わざわざ了解を送信する人は律儀で丁寧な人ね(嫌味も含む)って感じ。三兄弟が多い&習い事も1人ひとつはする家庭ばかりで、ママの人間関係が広くLINEのやり取りも件数が多い。長男の中学PTA・次男の小学校のスポ少絡み・三男の幼稚園のクラス、赤ちゃんの世話で余裕無いとかね。各グループが同時に了解スタンプのラッシュが始まったら充電切れると思う。効率化重視のママが多いから気楽です。+0
-0
-
497. 匿名 2020/05/16(土) 01:24:12
>>317
不要論を話したら無くなると思いますか?無くなりゃしないからここで愚痴るしかないんじゃ?…+1
-0
-
498. 匿名 2020/05/16(土) 01:35:20
>>68
母親の集まりはコミュニケーションの一環で幸せじゃないふりをしないといけないコミュニティらしいね
それが常識なのがすごいよね
母親に育てられた子供=不幸になりそう笑+1
-3
-
499. 匿名 2020/05/16(土) 02:17:40
うちの地域的には緩いのかもしれません。
高学年になってもやらない人がいました。
役員決めの決めは強制するならPTA辞めますよ?と言って言って、そこだけいない人もいました。
人が少ない所はわかりませんが、ここ数年でPTAに対して確実にトレンドが変わってきている気がします。
+0
-0
-
500. 匿名 2020/05/16(土) 03:03:00
>>413
逆にあなたこそが、子供の発達障害とPTAは別物であると、理解してないからそういう苦言が出てくるんじゃないのかな。
だって、PTAやってない親の子供と、やってる親の子供で、奇行の迷惑度が変わるわけないですよね?
ご迷惑をおかけするのは忍びない。けれど、子供を学校に通わせない訳にはいかないんですよ…。どうせ迷惑をかけてしまうなら、せめて親との連絡が密に、早い段階で取れた方がまだマシだとわたしは判断した、というだけの話です。
結局の話、発達障害障害児のクラスメイト、そのような存在そのものが迷惑なのであって、その親がPTAをやっていようがやっていなかろうが、あなたにとっては関係がないんじゃないのかな、と。
発達障害児だから迷惑をかけても仕方ない、そんなことがあるはずありません。困ったことがあれば、担任にガンガン直訴してください。親に出来ることがあるなら精一杯善処させて頂きます。その【善処】を、より早期に、より適切に行いたいがためのPTA参加です。
もしかして、お子さんがお世話係にされてしまっているのかな…。わたしが言うことじゃないですが、心中お察し致します。もしあなたがうちの子のクラスメイトのお母さんだとしたら、申し訳ありませんとしか言えないです…。ほんとうにごめんなさい。そして、いつもありがとうございます。どうか、担任の先生とよくよくお話をされて、あなたのお子さんのためのベストを模索されてください。+4
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『ツレがうつになりまして。』など数々の人気コミックエッセーで知られる漫画家の細川貂々さん。最新刊『アタックPTA』(朝日新聞出版)では、主人公のおっとりとした主婦が推薦を受け、PTAの本部役員をやることになったストーリーが描かれる。