-
1. 匿名 2020/05/14(木) 21:55:16
発達障害のトピはたくさんありますが、APDについてのトピはほとんどないので立ててみました。
私はADHD(多動性・衝動性障害)診断済み、精神保健福祉手帳3級持ちです。
APDはADHDの特性を持っている方は7割くらいは併発しているそうです。
APD(聴覚情報処理障害)とは、普段の生活で聴こえは全く異常がないのですが(聴覚検査も異常なし)、ザワザワしている場所での会話や、電話越しの声が全く聴こえない症状のことを言います。
私は小さい頃、親が仕事で不在の際に電話が掛かってきた時、電話に出ても相手が何を言っているのか全く聞き取れず、何回聴いてもあやふやでメモがまともに取れたことがありません。親にそんなんじゃ困るとよく言われていました。
社会人になっても事務職で働いてた際、電話応対で相手の声が全く聴こえず何回聞き返してもまともに聞き取れていなかったらしく、『あなた何回同じこと聞くの?あなたじゃ話にならないから他の人に代わってちょうだい💢』と相手からクレームがあり、事実上のクビになりました。
ADHDもあまり理解されない障害ですが、APDも理解されにくい障害のため、社会人になってから特に生きづらさを感じています。
また、APDに詳しい耳鼻科医もあまりいないのが現状なようで、私もハッキリとAPDと診断されたわけではないため、あくまで今までの経験上での自己判断です。
同じAPDで困っている方いらっしゃいましたら、お話ししましょう。+197
-2
-
2. 匿名 2020/05/14(木) 21:57:17
5/4にトピ立ってるよ+46
-5
-
3. 匿名 2020/05/14(木) 21:58:18
『あなた何回同じこと聞くの?あなたじゃ話にならないから他の人に代わってちょうだい💢』
↑これは聞き取れるの?+201
-8
-
4. 匿名 2020/05/14(木) 21:58:39
わたしもです。
仕事は選べばあまり大きな影響ありません。+6
-0
-
5. 匿名 2020/05/14(木) 21:58:56
自分がまだまだ知らない障害や病気って本当に多いんだな…
電話とか取れないと事務職ではかなり痛手になりそうだね
あと集まりの席での食事しながらの会話とかも聞き取れないと「つまんねー奴」って偏見も持たれそうだし…
理解してもらえる環境を早く見つけられたらいいね…+181
-2
-
6. 匿名 2020/05/14(木) 21:59:37
うちの息子電話が嫌いなんだよね
もしかしてそう言うこともあるんだろうか…?+70
-6
-
7. 匿名 2020/05/14(木) 21:59:43
私は静かな場所で大きくゆっくり話してくれないと
聞き取れないから、
早口な男性とは結婚しない方がいいかもしれない。+79
-1
-
8. 匿名 2020/05/14(木) 21:59:58
>>3
確かに。+71
-2
-
9. 匿名 2020/05/14(木) 22:00:20
私これかも。人の言ってること聞こえない。
耳は異常がないんだよね。+158
-0
-
10. 匿名 2020/05/14(木) 22:00:27
>>2
これ?
聴覚情報処理障害の人聴覚情報処理障害の人girlschannel.net聴覚情報処理障害の人聴覚情報処理障害は例えば「おはよう」と声をかけられたとき、その声は聞こえているのに「○□△」というように言葉として聞き取れない症状のことを言います 毎回ではないので普通に生活はできますが、仕事で電話やインカム(無線)を使うとき本当...
+33
-1
-
11. 匿名 2020/05/14(木) 22:00:50
>>2
このトピしょっちゅう立つよね
定期トピ並みに頻繁に見る
ガルの管理人がこれなのかな笑+15
-11
-
12. 匿名 2020/05/14(木) 22:00:52
聞き取れないのわかってて
事務職ついたのすごいね+81
-6
-
13. 匿名 2020/05/14(木) 22:01:34
騒がしい場所とかいつの間にかザワザワに耳を奪われてちゃんと話が聞けないんだけど、自分に集中力ないだけかと思ってた。
どうりで騒がしい場所でもみんな会話してるわけだ。+146
-1
-
14. 匿名 2020/05/14(木) 22:01:39
ここまで酷くはないけど、ADHDだから周りの話し声が気になって目の前の人との会話に集中できないのはよくある。
盗み聞きするつもりはないんだけど、勝手に注意がそっちに行っちゃうんだよね。+123
-1
-
15. 匿名 2020/05/14(木) 22:02:07
わかる
APDなのかどうかはわからないけど
昔から騒がしい場所で人の話を聞くと集中出来なくなって内容が頭に入らないのが悩みだった
みんなそんなもんだと思ってたけど違うんだよね?+109
-1
-
16. 匿名 2020/05/14(木) 22:02:11
ターミネーターブスだけど+2
-0
-
17. 匿名 2020/05/14(木) 22:02:28
ADHDです。APDの診断はしてないのですが、居酒屋など雑音の多い所は本当に聞こえません。
以前の職場が騒がしくて会議中も話が聞こえなくて、後で他の職員に確認してたら「なに聞いてたの?」と冷たい態度。声を掛けられても周りの音で聞こえずに「無視?」と勘違いされたり……
辛いことも多かったです。
+65
-0
-
18. 匿名 2020/05/14(木) 22:02:31
私もそれ。
ガヤガヤしてる場所では話が聞こえない。
耳鼻科で聴力検査したら中高生並みに良いと言われた。
電話は聞き取れる。
騒がしいところだけ無理。なんだろ?+79
-0
-
19. 匿名 2020/05/14(木) 22:02:44
私は発達障害とは診断されたことないのですが、躁鬱状態と診断されたことはあります。
耳が悪くないのに聴こえが悪いんです。大人になってからも音は聞こえるのに人の話が聞こえない?なんとも言えない感じで、耳鼻科で聴覚検査をしてもらっても異常はなく、補聴器を買おうかなと思ったり、でもそういう問題じゃない??と悩みました。
心の問題なのかな…と。それで色々ネットで調べてこちらの症状とぴったりで、診断を受けたわけではないですが、これだなと思っています。
症状が改善されることも治ることもありません。結局はうまく付き合っていく、周りに理解を求めるしかないです。
どちらにしてもざわつくような音の多い仕事はつけないので、今は子どもが生まれたのを機に、専業主婦になりました。いずれはパートをしたいなと思っていますが、自分の症状を理解したので、それに見合う(周りに理解を求めなくてもよい)職場を見つけたいなと思っています。
いい本がたくさん出てますよ!+11
-1
-
20. 匿名 2020/05/14(木) 22:02:45
>>3
うけたw+17
-17
-
21. 匿名 2020/05/14(木) 22:03:03
おおタイムリー。
これ最近検索した言葉。
主さまトピ立てありがてぇ!!+13
-0
-
22. 匿名 2020/05/14(木) 22:03:23
コールセンターで働き始めてから気づいた…+14
-0
-
23. 匿名 2020/05/14(木) 22:03:25
>>13
カクテルパーティー効果ね+4
-0
-
24. 匿名 2020/05/14(木) 22:03:51
どうして事務職を選んだのか謎+6
-12
-
25. 匿名 2020/05/14(木) 22:04:01
>>12
意地悪だね+53
-14
-
26. 匿名 2020/05/14(木) 22:04:13
>>3
主です。
トピ早く承認されてびっくりしました。
その方は結構声が高く早口で喋る方で、『すみません、聞き取れなかったのでゆっくり話してもらって良いですか?』と聴いたのですが、ゆっくり話してくださっていたのですが、声が高くて聞き取れませんでした。
怒られた時は声が大きく低くなったので聞き取れた感じです。+115
-1
-
27. 匿名 2020/05/14(木) 22:05:22
そうゆう人も居るんだと勉強になりました。
この場合、事情を周りに話して電話を取らないようにするしかないですよね。
救急車とか呼ぶ時にどうするんだろう??+8
-0
-
28. 匿名 2020/05/14(木) 22:05:31
私もADHDで精神3級、全く同じです
誰かと話してても、すぐ近くで別の人達が会話し出すとそっちが耳に入ってきて目の前の会話が全然出来なくなります
電話なんかは静かな個室でかなり集中して聞かないと頭に入ってきません
自己嫌悪の毎日です+43
-0
-
29. 匿名 2020/05/14(木) 22:05:50
診断受けたわけじゃないけど、電話も飲み会も苦手。
学生の頃は部活中に指導受けてても車が通ったり飛行機やヘリコプターが飛んでると聞き取れないから「すみません通り過ぎるまで待ってください!」とかお願いしてた。+7
-0
-
30. 匿名 2020/05/14(木) 22:05:58
自覚ある人達多いけど、どうして診断を受けないの?+1
-16
-
31. 匿名 2020/05/14(木) 22:06:27
なんか意地悪なコメント多いな+60
-4
-
32. 匿名 2020/05/14(木) 22:06:42
多くの人は聞き分けできるみたいで、それをカクテルパーティー効果と呼ぶそうですね
私は工場で働いた時、周りの機械音がうるさくて、重要なことを聞き漏らしたことがあります+31
-0
-
33. 匿名 2020/05/14(木) 22:06:52
>>12
同感。
電話なんて普通にハードル高いですよ?
相手の口元も見えないから会話の予測も
立てにくい。
事務職なんてよく...+18
-26
-
34. 匿名 2020/05/14(木) 22:07:15
>>26
高い声で早口で話されるともはや超音波にしか聞こえないですよね。数学の先生がそうで全く聞こえずかなり苦痛でした。+68
-0
-
35. 匿名 2020/05/14(木) 22:08:34
>>6
慣れもあると思う
自分も電話の受け取り苦手だったけど、新人時代に積極的に取ったらすぐ慣れたよ
+10
-1
-
36. 匿名 2020/05/14(木) 22:08:46
主さん、凄く説明の上手な人ですね。とても分かりやすいです。
私も今思うとそうなのかも…
学生時代の喫茶店のバイトでも注文受けるミスが頻発だったし、就職先(銀行)でも電話で聞き取るのが苦手でした。
在宅での友人との電話や会話には全く支障はありませんでしたが、人が周りにいる場所、雑多な場所での会話が上手く聞き取れなかったです。+45
-1
-
37. 匿名 2020/05/14(木) 22:09:52
>>14
そうそう。
これじゃない人は、会話の相手の声だけ抽出して聞き取ることができるみたいだよ。
わたしは全部同じくらいの音の大きさで聞こえるから、全部が雑音になってしまって、聞き取れることゼロ…+67
-0
-
38. 匿名 2020/05/14(木) 22:11:28
>>18
集中力が乱されるってのもあると思う
程度の差はあれ、みんな結構あることなんじゃない?
主さんくらいだとなかなか大変かなとおもうけど+18
-1
-
39. 匿名 2020/05/14(木) 22:13:13
>>30
受けてなんか補償してくれるの?
予約とって、検査の為に仕事休んで、診察して、また検査の予約とって、仕事休んで、また検査結果聞きにいって、医者の話きいて、診断つけてって、
何の為にするの?全部タダじゃないし、休業補償ないよ?+19
-0
-
40. 匿名 2020/05/14(木) 22:14:31
このトピにこのコメ数で発達障害者どんだけいるのよ+2
-13
-
41. 匿名 2020/05/14(木) 22:14:33
>>1の画像では、一般的な聞き取り?聞こえ方ですが、
電話だけはダメで、事務職が怖くなりました。
電話以外の伝言とかもダメです。+9
-0
-
42. 匿名 2020/05/14(木) 22:14:36
内勤のパソコン関係の仕事してたからそんなに支障なかったけど、今は親になって保護者会とかいくと会議みたいにみんな静かにしてなくて、前で人がしゃべってても回りが世間話してるから今何ページの話してるか分からなくなるw
回りの保護者の話を盗み聞きしてるわけでもなく、「ハッ」と気づいたら全然違うページの議題になってる。+16
-2
-
43. 匿名 2020/05/14(木) 22:14:59
>>3
該当?しているか分かりませんが
仮に直接、面と向かっては8割聞き取れます。
相手の口の動き、表情などで。
電話では、相手が見えないので
全く聞き取れないときがあります。
こんな病気?があるとも知らず
上司に、電話壊れてませんか?って言ったけど
私が異常?だったみたい。+10
-1
-
44. 匿名 2020/05/14(木) 22:15:26
>>30
まだ検査も確立してないし、診断したところで治療法が無いんだよ。+29
-0
-
45. 匿名 2020/05/14(木) 22:16:02
私これかもしれない
ザワザワしたところでは周りの話や雑音が入ってきて相手が何話してるか聞こえなくなる、集中できなくなる
家でテレビ見てても家族の食器洗いの音、会話、物音で何いってるか分からなくなる
テレビより周りの音の方がよく聞こえる+40
-0
-
46. 匿名 2020/05/14(木) 22:16:18
またまた主です。
どうして事務職を選んだのと書かれていますが、ADHDはその事務職に就いてから異常なほどミスがひどく、病院へ受診し診断されました。
そして電話対応の件は、家の電話を出ることもなくなり、私のスマホに掛かってくる電話は友達や家族、職場の人など知ってる相手や、お世話になっている保険会社くらいしか掛かってこないため、あまり電話を苦痛と思っていませんでした…。+27
-1
-
47. 匿名 2020/05/14(木) 22:17:16
私も同じような症状があります。
普段の会話や電話は聞こえるのですが、ガヤガヤした居酒屋やコソッと話されると聞き取れません。
その影響?なのか、私自身の声も大きいような気がしてますが、皆さんはそのようなことはないですか?+17
-0
-
48. 匿名 2020/05/14(木) 22:17:53
うわ、私それあるかも、耳遠いだけかと思ったけどちょっと電話聞き取りにくい、、+19
-0
-
49. 匿名 2020/05/14(木) 22:19:49
>>35
私もどうにか電話対応ができないもんかと、電話にチェックリスト張り付けて
名前、用件、取り次ぐ人、とか書いて必死に聞くようにして大分慣れたけど、時々用件とかがぱ~っと抜けちゃってた。笑+5
-0
-
50. 匿名 2020/05/14(木) 22:19:59
>>39
補償って何?
+1
-2
-
51. 匿名 2020/05/14(木) 22:20:08
皆さん仕事なにしてますか?
事務もダメだし←電話・来客
受付もダメだし←電話・来客
介護←お年寄りの声ききとれない
工場←機械音
販売もだいたい←電話対応あるし…
今、無職で選択肢がなくやばいです、、、+26
-0
-
52. 匿名 2020/05/14(木) 22:20:16
>>40
高次脳機能障害もいるけど?+2
-0
-
53. 匿名 2020/05/14(木) 22:21:22
>>1
高音で早口の人だったんですよね?
主さんの仰ってる症状ではないかもしれませんが、鼓膜の作りによってある一定の周波数以上の音だと聞こえなかったりする人はいるようですよ。+11
-0
-
54. 匿名 2020/05/14(木) 22:21:32
>>50
だから、検査受けてなにか被験者は得があるのか?ってきいてるの。日本語わかる?+11
-4
-
55. 匿名 2020/05/14(木) 22:24:20
>>1 >>26
それって特定の周波数帯が聞こえない感音声難聴なのでは?
大きな耳鼻科で精密検査したらわかるけど、発達障害無くても耳鼻科疾患で聞こえない人はいるよ。
耳鼻科では障害認定されないし障害年金も貰えないから精神科で障害認定された方が特だろうけど。+9
-11
-
56. 匿名 2020/05/14(木) 22:24:25
>>54
病院行く事を損得で考えてるの?話にならないね+4
-14
-
57. 匿名 2020/05/14(木) 22:25:42
>>56
治らないのに行く必要性感じないけど。+19
-4
-
58. 匿名 2020/05/14(木) 22:27:12
診察受けた事は無いけど、私もこれだと思う。
居酒屋とか騒がしい中で話が全然聞こえないしわからない。あと電話を受けても相手の言ってる事がわからない…。なので適当な相槌うってしまって、相手に「話全然聞く気無いでしょ」と怒られてしまう。+21
-0
-
59. 匿名 2020/05/14(木) 22:27:45
私は聴力検査で異常があったこともなければ、寧ろ聴覚過敏で人よりも音には敏感なのに、人の話は一度聞いただけでは理解できないことが多いです。人と会話しなくても成立する仕事って何でしょうか?工場や清掃?+21
-1
-
60. 匿名 2020/05/14(木) 22:27:53
>>13
私も騒がしい場所の飲み会が、会話が聞き取れないから苦手だった…病気だったのか+31
-0
-
61. 匿名 2020/05/14(木) 22:28:10
本当にこれで不便な思いしてる。+21
-0
-
62. 匿名 2020/05/14(木) 22:29:16
>>26
主さんわかります。
こういう注意とか怒る時って声大きくなるのもあるし、わたしは聞き直したこと、聴こえてないことで注意されるんじゃないかって事前に頭の中で思ってるから、そのフレーズが来ると脳も準備してるから比較的聞き取れるんだと思います。
だけどすべての会話でそれは難しいんですよね。
つぎはきの会話を毎回脳でなんとか繋げて、推測で返事したりして疲れます。
中々理解されなくて辛いですよね。+32
-0
-
63. 匿名 2020/05/14(木) 22:29:35
>>1
すみません、完全に横なんですがADHD持ちの方で精神の手帳貰えてる方はどうやって貰えるのですか?
主さんはAPDも持っているから?
私はADHDだけど精神の手帳の基準までには達しないと言われ一度も貰えていません。
今、就労の事で凄く困っているのですが…ジョブコーチも手帳がないと駄目だし障害枠は勿論駄目なので、どうやって働いたらいいのかわからないでいます。+6
-1
-
64. 匿名 2020/05/14(木) 22:36:10
たびたび主です。
暇なので頻繁に書き込ませていただきます。
基本的に人の声が聞き取りにくい自覚ありです。
仕事で面と向かって話しかけられても『すみません、今なんて言ったか聞き取れませんでした。何でしょう?』と一日何回聞き返してるんだろう…。
なので女の人の高い声、男の人の低い声、早口、ボソボソしゃべる声は本当に電話越しだと余計キツいです。
おまけに発達障害特有の短期記憶が苦手なので、高齢者の方のようなゆっくりしすぎな話し方も忘れてしまう&正確に聞き取れません。
ADHDとAPD併発しているため、どのような仕事が向いているのか全然分かりません…
+23
-0
-
65. 匿名 2020/05/14(木) 22:36:59
トピズレで申し訳ない
発達障害当事者のトピpart1があって、2を何度も申請してるんだけど立たないんだよね
発達叩きのトピはよく立つのに…悲しい
なんでだろう+6
-0
-
66. 匿名 2020/05/14(木) 22:37:23
>>51
少人数の認知症高齢者グループホームで一人夜勤やってるよ!
利用者さんはあんまり喋れない人ばかりだし、夜勤だからご家族さんからの電話もないし、引き継ぎはほぼノート
ノートだと何回も読み返せるし、利用者さんとも会話中心のコミュニケーションじゃなくて、表情見たり身ぶり手振りの方が多いから助かってる
なるべく長く続けていきたいです
+21
-0
-
67. 匿名 2020/05/14(木) 22:39:36
手帳とるなら、保険に入ってからにしたほうがいいよ。
手帳とっても年金簡単にもらえないからね。+5
-0
-
68. 匿名 2020/05/14(木) 22:41:28
>>63さん
主です。
私の場合というか、発達障害は立派な障害なので精神保健福祉手帳は貰えますよ。
ただ、診断されてから半年経ってからが条件ですが…。
申請するには担当の医師の診断書が必要になります。
あと、自立支援手帳といって通院するたびにお金がかかるので、自立支援手帳も申請すれば医療費も安くなりますよ!
私は月の自己負担額が5000円ですが、人によっては無料だったりするのでぜひ!
+6
-0
-
69. 匿名 2020/05/14(木) 22:45:12
>>63
発達障害の診断だけで精神障害者手帳や障害者年金貰える人は少ないよ。
医師が理解があって通る様に診断書を書いてくれるかどうかで決まる。
それ専門にやってる司法書士が居るけど、手帳や年金が貰えるようなシンダしてくれる医師も紹介して貰える。
+8
-0
-
70. 匿名 2020/05/14(木) 22:45:46
>>63さん
横からすみません>>28です
私は元々摂食障害で通院していたところに主治医がADHDを疑って検査したら判明したのですが、主治医いわくADHD単体だけでは重度でないと手帳取得は難しく、他に何か二次障害を併発していると取りやすいらしいです
ADHDで自信を失って鬱状態になっているパターンで取得する人が多いそうです
長々とすみません+7
-0
-
71. 匿名 2020/05/14(木) 22:46:03
>>33
嫌なコメントですね
私はこのトピを見て初めてこの障害知りました
私は子供の頃から体弱くて体力も無かったから、事務職を選びました
電話は聞き取りが悪いから苦手で今でも本当に苦労しますが、転職したりして今は小さな会社の事務員やってます
職種にもよりますが、今の会社は客先がある程度固定しているのと、基本的に取次ぎがメインなので客先を把握できていればそれほど困りません
電話以外の業務はかなり評価高くもらえているので、このままがんばって仕事続けていくつもりです
こういう人間もいます
誰だって、全てが完璧なんて無理ですから+25
-4
-
72. 匿名 2020/05/14(木) 22:47:47
>>64
診断されてて手帳持ってるのに一般就職したの?
対人対応が無くてPCやメール対応の配属にしてもらえば?
聴覚記憶が悪くても視覚性記憶があれば仕事はできるよね。+4
-0
-
73. 匿名 2020/05/14(木) 22:51:27
声音は聞こえるのに話が聞き取れなくて
だーかーら!何回言ったらわかんの?って怒られてから仕事できないレッテル貼られて会社で浮いた存在
消えたくなる+28
-0
-
74. 匿名 2020/05/14(木) 22:51:42
少し離れた場所にいる人の会話が聞き取れないし、何度も聞き返してしまう。
聞き取るの必死で、次なんて答えようとか考えてる暇がない。
何話してるのか分からないのにわかってるフリや愛想笑いしてるの疲れた。+6
-0
-
75. 匿名 2020/05/14(木) 22:51:48
>>64
主さん手帳持っているんだよね、わたしは障害者雇用で配慮事項に電話応対無しで採用してもらったよ。
事務とか雑用やってるよ。IT系だから社内の連絡がチャットツールだからすごくありがたい。
障害者雇用のエージェントに言えば電話対応無しでokの会社探してくれるよ。
+10
-0
-
76. 匿名 2020/05/14(木) 22:55:54
>>72さん
主です。
今の仕事は元々派遣で入りました。
派遣先にはADHDがあるので電話応対は支障が出るので遠慮してくださいと伝え、それから派遣先が紹介してくれた職場に現在正社員として働いています。
もちろんADHDがある事は面談の際に私から話し、採用していただきました。
上司は発達障害がある事は把握してますが、他の職員には多分伝えてはいないんだと思います…
なので私から話す機会があるときに一人一人正直に打ち明けていますが。
なので一応は障害者枠に入るのかな?+8
-0
-
77. 匿名 2020/05/14(木) 22:59:50
私これかも知れないと36歳にして気づいた。
映画が一番ひどくて、内容が入ってこないからいつも旦那に、あれってどういう事?って毎回きいてた。
講義を受けても、ベラベラまくし立てられる様な話し方をされると頭に入ってこなくて。
なのになんか目立つみたいで確実に指されて、どう思いますか?って感想聞かれるんだけど、分かんないの笑
私ってバカなんだと思ってたんどけど私これだったんだ笑+19
-0
-
78. 匿名 2020/05/14(木) 23:00:32
接続語が聞き取れないとまったく違う意味になってしまうから困る。
例えば「Aさんに書類を渡して下さい」と「Aさんの書類を渡して下さい」では全然意味が違ってくる。
+13
-0
-
79. 匿名 2020/05/14(木) 23:03:34
聞き取れないのわかっていて採用したら
そんな言い方ヤバイよ
途中からわかったんたらうーんて感じ+3
-0
-
80. 匿名 2020/05/14(木) 23:04:09
ADHDではなくASDですが、カクテルパーティー効果が働かず、騒がしい場所で聞き取るのは本当に苦手です。相手の声も雑音も同じ大きさに聞こえてしまいます。聴覚過敏も併発しています。+16
-0
-
81. 匿名 2020/05/14(木) 23:05:51
>>26
>>APDについてのトピはほとんどないので立ててみました。
今月すでに立ってるのに、そのことはスルーなんだね+1
-9
-
82. 匿名 2020/05/14(木) 23:08:13
>>62
そういう障害があるって相手はしらないんでしょ?
「理解されなくて」って、そんなの察しろと?
もしかして障害?と思ってても言えないものだよ。
+2
-1
-
83. 匿名 2020/05/14(木) 23:08:13
>>51
プログラマー
あまり電話取らない
ただ会議が苦痛+4
-0
-
84. 匿名 2020/05/14(木) 23:11:38
>>70
わたしASDとADHDの可能性あるって言われてそこから病院行ってないけど、併発だから手帳取れるかな?
普通に仕事できてるけど、やっぱり辛いことが多い…+5
-0
-
85. 匿名 2020/05/14(木) 23:12:30
会話の流れで1つでもちょっと気になる事があるともうその後全部あやふや+8
-0
-
86. 匿名 2020/05/14(木) 23:20:43
同僚に話しかけると、「ねえねえ、今日さ~」くらいで「えっ、なになに?」って内容話してもないのに聞き返されるんだけど、これはただ聞こえないだけかな?会話の8割くらいこんな調子で、私の声が聞きとりずらいのかと思ったんだけどこの人だけなんだよね。+4
-0
-
87. 匿名 2020/05/14(木) 23:23:48
>>81
APDと検索して1件しか出てこなかったので、立ってないのかと思ってましたすみません。
今月の分は見逃してました。+5
-1
-
88. 匿名 2020/05/14(木) 23:30:31
私も居酒屋なんかの飲み会や親戚同士の食事の席では何を周りが言ってるのか聞き取れない
愛想笑いもしてられなくて無表情や困ってるのが顔に出てしまっていかんなあと思ってるけど治し方もわからない
家族で食事に行くときは個室や半個室になってるところにしてほしいと頼むが意見がとおらない
結果家族が話しかけても店内のざわつきで聞きとれず親が不機嫌になる
店内のざわざわしてる感じも不安になる
少しも静かになる気配がないあの店内の感じが無理
+9
-0
-
89. 匿名 2020/05/14(木) 23:37:33
>>26
怖い思いしたね。+5
-0
-
90. 匿名 2020/05/14(木) 23:37:43
>>77
映画とか講義の理解はまた違くない?
それは理解力がないだけだと思う+3
-2
-
91. 匿名 2020/05/14(木) 23:39:06
周りの人が何言ってるのか分からなくて
何回も聞き返すのもアレだし…と思ってテキトーに返事してる
音としては聞こえてるんだけど、言葉として分からない
前の職場の時は、あんたツンボなの!?💢って何回も言われた
今の職場はみんな優しいけど
+15
-0
-
92. 匿名 2020/05/14(木) 23:41:07
私は違うけど職場の特定の一人とだけ会話がうまく行かない
音が聞こえても何を言ってるのかわからない
向こうも私に対して同じ状態みたい
仲はいいんだけど+3
-0
-
93. 匿名 2020/05/14(木) 23:44:42
新人の頃や緊張してる時って電話が聞き取れないよね?
聞こえないわからないって言ってる人の中にはそういう健常者がかなり混ざってると思う+5
-0
-
94. 匿名 2020/05/15(金) 00:00:55
>>84さん
>>70です
健常者として働くと辛いですよね
日常生活、社会生活にどれだけ支障が出ているか主治医に伝われば、主治医が診断書を書いてくれるかにかかっていると思います
正直、病院によって手帳希望すればあっさり書いてくれるところもあると聞きます
お互い生きやすくなりますように+2
-0
-
95. 匿名 2020/05/15(金) 00:11:09
>>89さん
主です。
ありがとうございます(;_;)
その時23歳にして初めて皆さんの前で泣いてしまいました。
事情を知ってる上司は決して私の事を責める事はなかったです。良い人たちでした。
ですがそれをきっかけに、そういえば私は幼少期から電話の聞き取りダメだったなという事を思い出し、事務職向いてないんだなと実感することが出来たので、良い経験になったと前向きに考える事にしました!+15
-0
-
96. 匿名 2020/05/15(金) 00:18:35
>>1
私も自己診断で家系的にADHDかなりグレーなんですがこれだったかも
面と向かって何かを言われたり電話のように音だけだと本当に聞き取れなかったです
緊張するのも関係あると思うんですが、上司に何か聴覚障害があるの?と聞かれたこともあります
年をとったからなのか症状が薄れてきましたが働き始めで慣れない言葉が頻出してる時は特に酷くて辛かった…+3
-0
-
97. 匿名 2020/05/15(金) 00:26:37
>>12
なにがすごいの??
+3
-0
-
98. 匿名 2020/05/15(金) 00:29:56
>>11
まだ2回目じゃない?+1
-0
-
99. 匿名 2020/05/15(金) 00:30:13
>>28
関係しそうな障害は持っていませんが、私も同じような状況で電話を取るときは、片手で受話器を隙間なく耳に押し付けて、もう片手でもう一方の耳をぎゅっとふさいで聞き取りに集中します。両手ふさがってしまうのでメモは取れません。理解することだけに集中するのですが…これはちょっと違うのですかね?廻りがうるさいと耳慣れた言葉以外わからないのは普通?でも職場でそこまで必死に電話聞いているの自分だけな気がしますし。
ちなみに、電話番号等はメモしますよ。さすがに😅 後の話の流れが想像出来れば耳を塞いでいた手は離せますので。+7
-0
-
100. 匿名 2020/05/15(金) 00:35:56
>>56
横からごめんなさい
あなたは病院で診断を受けることがなぜ必要か、
診断されたら生活がどう変わるか、等は把握してからコメントしてますか?
診断名がついても、治療法や薬があるわけでもなく補償もない。
ただ自覚している症状に名前がつくだけで、生活もそれまでと変わりません。自分が少しでも慣れていくしかない。
それを返事くれてる人がいるのに、まだ分からない上、補償の方に話を持って行っても…
それよりも何故診断が必要か、考えを書いてみては?+13
-0
-
101. 匿名 2020/05/15(金) 00:41:05
>>56
あと、病院に行くメリットがないのに行く人がいるのですか?
病院に行っても意味がなかったとしても、仕事を休んで何度も検査に通いに行く?
治る、診断がつくことで生活で困っていることが改善されるor抑える薬がある、何かしろの補償がある等がメリットでは?
病名が分かってない人は診断つくことで安心するけど、それだってその人のメリットを求めてるということ。
みんな生活があるんだし、お金がかかること。+8
-0
-
102. 匿名 2020/05/15(金) 00:51:26
主です。
皆さま色々な意見をありがとうございます。
同じ障害で苦しんでおられる方が他にもたくさんいるんだなと、少し安心しました。
たまに発達障害は甘えとか、APDにおいてもちゃんと集中して聞いてないだけとか言われると、悲しいですがこれが現状なんですよね…。なかなか理解されない。
ADHDもAPDも結局は回りくどい話し方をしても日常会話は普通にできるわけだし、見た目も健常者となんら変わりないので…。
おまけに精神科医でも『人間は誰にでも発達障害の部分はある』と言われる始末。到底理解してもらう事は困難です。
だからこそ生きづらいわけですが。
今は薬を飲んで治療中ですが、これも結局は薬が効いてる時だけ活性化するだけで治るわけではない、一生付き合っていかなければいけない障害ですし。(私の場合は薬を飲んでも他の人に追いつけないので活性化してるかどうかも謎ですが)
APDも聴覚情報処理"障害"なので、一生付き合っていかなければいけません。
目に見えない障害ってツラいですね。
ADHDやAPD当事者にとっては『そんなの誰にだってあるよ』の一言が一番傷つきます。
もちろんそう言ってくれる人は慰めの気持ちで言ってくれたんでしょうけどね(^^;;
周りと比べて力不足であったり注意や指摘される事がADHD・APD当事者の方はきっと多いと思います。
ですが、自分の出来る範囲で精一杯頑張りましょうね!+15
-0
-
103. 匿名 2020/05/15(金) 01:21:50
私も電話の内容を聞き取りにくいです。
後、これは違う障害だと思うんですけど、電話のときのメモがしっかり取れません。耳では聞き取れていても、字はひらがなカタカナがぐちゃぐちゃに混じり、違う字や違う数字を書いてしまいます。
ネットで調べても同じような人や原因とか分からなくて気になってます。同じような方いらっしゃいますか?
例 ぬいぐるみ2個→めイグルみ3こ+5
-0
-
104. 匿名 2020/05/15(金) 01:34:23
同じ職場のパートのおっさんが電話対応が全く出来ない。相手の話と違う事を言ってしょっちゅう怒らせている。聞き取れず適当に答えているのかも。+0
-0
-
105. 匿名 2020/05/15(金) 02:40:06
私もこれなのかなぁ
あと英語のリスニングや音楽とか耳から聞いて覚えるのが苦手なんだよね
うなぎを掴むみたいにするする音を聞き逃しちゃうの…+1
-0
-
106. 匿名 2020/05/15(金) 02:56:35
障害レベルではないけどリスニングちょっと苦手だな、電話対応もできるし日常生活も勉強も支障はないけど自分の中ではざわざわした中で話すの億劫だから話たくないし聞きたくないし英語のリスニングも疲れるからいやだ。何より日本語の映画やドラマ見てても聞き逃してるところが多くて友達と話してて「そんなシーンあったっけ?」ってのがたまにある。聞くに集中すると疲れる。ただ1対1の対話や言い合いは得意で言質とって必ずコテンパンにする自信ある。
でも聞くの疲れる・・
+6
-0
-
107. 匿名 2020/05/15(金) 03:17:56
ADDですが、朝礼での話がスーっと右から左です。普通の人はなにもしなくても理解できているらしいんですが、私の場合は気がつくと他のことを考えていて全く分からない時があります。
あと、会議が苦手で会議用ほ紙とかがあれば良いんですが、全て口頭でいろんな意見が出て話し合って結局どう決まったのか汲み取れないことがあります。
その場合は、こういうことですか?って最後に確認すれば問題ないですが、やはりズレていたり間違っていたりするので本当は聞きたくないです。
人の2〜3倍は意識しないと全て理解できなくて、みんなが自然と聞いて理解していることが何倍も努力が必要です。
最近、本当に苦しいです。
+11
-0
-
108. 匿名 2020/05/15(金) 03:29:18
>>105
英語のリスニングはそれ用の練習しないと無理ですよ💧それはさすがにそのせいではないです。ちなみに英会話勉強してるADDです。+2
-1
-
109. 匿名 2020/05/15(金) 03:37:35
>>102
107ですが、精神科医でも本人がそうでないと気持ちは分からないと思います。
学生の頃に相手の言っていることが理解出来にくくて聴力検査したことがありましたが異常は無かったです。ふざけてネタにしてたんですが、社会人になって全然笑えません。30過ぎた今、今までおっちょこちょいややらかしキャラというのがさすがにヤバいなと思っているところです。
自分で自分が信じられないというのが凄く悲しいです。
確認をして最終的なミスを無くすしかないのかなと思います。なるべくできるだけの対処はしたいですよね。+2
-0
-
110. 匿名 2020/05/15(金) 04:22:34
>>62
理解してくれない、という意味じゃなくて認知度が低いから理解してもらえないと言ってるんじゃないの?
>>82みたいなあげ足とり多いなー+2
-1
-
111. 匿名 2020/05/15(金) 07:00:48
最近はなんでも病気解明されてよかったねー
知り合いにアスペルガーで部屋片付けられないことを正当化して旦那さんにどや顔してたら
旦那さん部屋が汚すぎて(自分働いてるから帰ってきてからしても間に合わない)
ノイローゼになってうつ病になって仕事辞めたよ
アスペの知り合いが働きだしたけど
解明されても治療だったり、補うすべを活用しないとダメだなって学んだよ
+1
-5
-
112. 匿名 2020/05/15(金) 07:06:10
>>25
横です。
いや、意地悪じゃなくて。
事務員だと必ず電話番の仕事もあるじゃない?
面接のとき申告するとかしないと、怒られたりして自分が苦しい立場に立たされるんだよ。
+3
-0
-
113. 匿名 2020/05/15(金) 07:26:31
>>34
この障害のこと初めて知ったのですが、私も居酒屋とかのざわざわした場所での会話が苦手
でも電話の会話は出来ますからまだ軽症なのかな
それよりもそういう居酒屋とかで私が会話に入ろうと話してもスルーされてたのは私の声が高いからって主さん、34さんで知ることが出来ました
極力声を下げるようにしてゆっくり話すように心がけよう+4
-0
-
114. 匿名 2020/05/15(金) 07:36:11
>>103
私もそんな感じです
電話しながらメモって難しい
字も頭から漢字が全く出てこずすべて平仮名
自分にしか読めない字になって電話を終えた後に改めてメモを綺麗に書き直す
けど、103さんみたく平仮名の中にカタカナも入るって私にしたら難度高い+3
-0
-
115. 匿名 2020/05/15(金) 08:52:55
私それなのかなってハッとした
電話聞き取れないのと
ガヤガヤしたとこも聞き取りにくいのと
後、義理父が凄いダミ声なんだけど私だけ聞き取れない+1
-0
-
116. 匿名 2020/05/15(金) 09:10:12
早口な人とか、音としては聞き取れるけど言葉としてはわからない。聞いたあと一旦相手がなんて言ったのか頭で想像して組み立てる作業があるから、会話のペースがずれる。電話とか対面以外で話す場合かなり注意をして聞かないと理解ができない。
私も主さんと一緒なのかなぁ。+3
-0
-
117. 匿名 2020/05/15(金) 10:11:14
>>1
まずこの長文が「らしさ」を物語っているね。
本題。
それって脳の障害だから、相手にゆっくりと噛んで含むように説明してもらうか、文章でことばのやりとりをしたらどうですか?
普通に生きようとしても溶け込めるわけがないからさ。+3
-1
-
118. 匿名 2020/05/15(金) 11:41:03
電話で低い声で話されるとあまり聞き取れません。
あまり口を動かさないで話してるみたいな聞こえ方です。母音子音ののメリハリが無い。
電話対応でそういう声の人ほど部署名や名前を最初からちゃんと言ってくれない。
怖くて二回以上聞き返せない…+5
-0
-
119. 匿名 2020/05/15(金) 20:36:13
>>18
絶対音感はないですか?
私は雑音と話し声が同じ音だと、一体化してしまって聴きづらくなります。
音質は違うから全く聴こえない訳ではないのですが、音同士が溶け合ってしまう様な感覚です。+1
-0
-
120. 匿名 2020/05/15(金) 21:20:25
聞き取りにくい声質ってあると思うよ。男の人で早口でゴニョゴニョ言う人は、何度か確認する。
夫が言うには自分が言いたい事を思う存分言いたい自己中な奴らしい。
+0
-0
-
121. 匿名 2020/05/15(金) 21:33:56
>>1
私、完全にコレです。若い頃クラブやライブハウスに行って声を掛けられても聞き取れないし、電話も外で風が吹いている音がしたり、車が通る音がするだけで聞けない、回線のザザーって音があると全部聞き取れません。コミュニケーションに難があるので友達が出来づらくて辛かったです。+8
-0
-
122. 匿名 2020/05/15(金) 22:49:59
>>103
私もです。聞こえない上にメモも取れない。
苦労してます。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する