-
1. 匿名 2015/01/15(木) 16:51:36
今、臨月のマタニティです。
妊娠発覚時はつわりが酷く入院
入院中は毎日お見舞いに来てくれて
その後七ヶ月あたりに性別も解り
服や産後に必要なものの買い出しにと
夫婦で楽しく産後の準備を
していたつもりでしたが
最近、主人の様子がおかしく
喧嘩が耐えなくなり一度何が気に入らないのか?
腹を割って話し合った結果
臨月の私に「妊娠してるとは思ってない」
「子どもが産まれるって実感もない」
「産まれても父親になれるか自信ない」と
言われました
友人に相談したら
男の人版マタニティブルーの症状らしいです
予定日は来週なのに
こんな告白されるとは思いもしませんでした
同じような体験された方いますか?+24
-87
-
2. 匿名 2015/01/15(木) 16:52:49
初めて聞いた・・・。+220
-7
-
3. 匿名 2015/01/15(木) 16:52:54
ばかな旦那!+298
-36
-
4. 匿名 2015/01/15(木) 16:53:29
男でもあるんだ!
知らなかった。+153
-8
-
5. 匿名 2015/01/15(木) 16:53:59
初めて聞いた、アホな旦那+205
-27
-
6. 匿名 2015/01/15(木) 16:54:12
妊娠してるとは思ってない………………だと!?+404
-2
-
7. 匿名 2015/01/15(木) 16:54:32
こんな感じの症状ですか?
+38
-14
-
8. 匿名 2015/01/15(木) 16:54:38
先々不安になりますね...+189
-4
-
9. 匿名 2015/01/15(木) 16:54:38
これから先大変そう。+183
-1
-
10. 匿名 2015/01/15(木) 16:54:38
じゃあ作るなよ
女のが妊娠してるし体の変化もあるし大変なんだからさ
しっかりしろ+357
-11
-
11. 匿名 2015/01/15(木) 16:55:29
女性のマタニティーブルーと同じで一過性のものだと思って耐えるしかないんじゃない?+203
-5
-
12. 匿名 2015/01/15(木) 16:55:40
頭悪い旦那だね!+187
-18
-
13. 匿名 2015/01/15(木) 16:56:31
いないけど、出産前にそんな話しをされて産んだ後の方がもっと大変なのに、そんな夫の内心を知ると別れようという気持ちでいっぱいになると思う。
一時的なものだとも割り切れない。+197
-6
-
14. 匿名 2015/01/15(木) 16:56:40
まさか浮気とかしてないよね?+89
-5
-
15. 匿名 2015/01/15(木) 16:56:45
マタニティーブルーになるくらいだから、旦那さんは、生真面目な方なのでは。
自分が父親としてやっていけるのか、自分にその自覚があるとか、自分を追い詰めてしまったのでしょうね。
妊娠している女性の方が明らかに大変で支えて欲しいところですが、旦那さんのこともフォローし、支え合いつつ、一緒に親になって行こう!と励ましあえるといいですね!+273
-4
-
16. 匿名 2015/01/15(木) 16:57:27
あるみたいですね、
正直 男だし、ドーンと構えて欲しいですよね
+84
-8
-
17. 匿名 2015/01/15(木) 16:57:33
産もうが産まれないが
男は、いつまでも子供なので
旦那に色々求めないで
楽しく子育てやっちゃいましょ!
男に、期待しないこと!(笑)+175
-2
-
18. 匿名 2015/01/15(木) 16:57:47
残念ですが、男の人は実感わかないと思いますよ(;_;)
立会い出産されたら少しはわくかも?
産んでから、それから父親になっていくんだと思います。+104
-3
-
19. 匿名 2015/01/15(木) 16:59:24
何でも、「ブルー」を付けて逃げるなよ!+87
-18
-
20. 匿名 2015/01/15(木) 17:00:06
うちも子供が産まれるまでなかなか実感が湧かないのか全く父親になる自覚も決意もないような様子でした
産まれたらしっかり父親してますよー!実際に抱いたら我が子のために頑張ろう!と思えたみたいです。大丈夫!!主さんあまり気にしないように、出産頑張って下さい(^^+86
-2
-
21. 匿名 2015/01/15(木) 17:00:13
えー
疲れちゃう。
こっちは出産控えて必死だっつーの。
目を覚ませ‼︎
このパツパツな腹をみろー
お前さんの子供だよー
だね。
わたしも再来月出産です。
お互いに頑張りましょうね+137
-5
-
22. 匿名 2015/01/15(木) 17:00:24
旦那さまなりに、精神的に大変だったのかな。
時間が解決してくれるのでは?
+52
-2
-
23. 匿名 2015/01/15(木) 17:00:47
男の本音「なんでだよー避妊したのに最悪だよー」+10
-39
-
24. 匿名 2015/01/15(木) 17:01:21
友達の旦那さんが似たような感じだった。
男の人は妊娠できないから自分の子どもが産まれるのも実感しにくいみたいね。
その人のところは子どもの命名を旦那さんに一任したらしい。もちろん奥さんの最低限の希望だけ伝えて。
それだけでちょっと責任感?のようなものが湧いたみたいです。
今では3人のイクメンパパです。
+95
-3
-
25. 匿名 2015/01/15(木) 17:02:06
父親になればちゃんと養わないと!とか考えてしまって、あなたの微妙な変化とかも。
ご主人、真面目な人では?
親になるんだもん、自分が産むんじゃなくても不安になるんだと思う。
安心してもらえるように、大丈夫だよって言って
コミュニケーションを増やしてみては?
責任感が強い人ならばきっと、
生まれて少しすれば可愛いってなるはず。+75
-1
-
26. 匿名 2015/01/15(木) 17:02:23
まだ旦那さんが精神的に子供なのかもね。赤ちゃんが生まれたら自分がかまってもらえなくなるって思ってるのでは?+9
-18
-
27. 匿名 2015/01/15(木) 17:02:24
女は子供をお腹の中で育てるからママになるけど男は生まれてからパパ一年生になるからね。
お父さんって実感が湧くのは生まれれてからじゃない?
でも悪いこと言わないから立ち会い出産なんてやめな!男なんていたって役に立たないから!!!!+37
-3
-
28. 匿名 2015/01/15(木) 17:03:04
今更なにを(°°;)
産まれて、赤ちゃんに出会えたら、コロッと気持ちが変わってくれたら良いですね!+40
-1
-
29. 匿名 2015/01/15(木) 17:03:35
うちの旦那はすごい神経質になったよ。
特に家が綺麗じゃないと心配だ!って言って、しなくてもいい掃除をするようになって疲れてた(笑)
結局、産後過ごした実家の潔癖でも神経質にもなってない状態を見て落ち着いていったけどね。
+39
-1
-
30. 匿名 2015/01/15(木) 17:04:27
2つは分からんでもないけど、女でも実感ないって事もあるしね。
ただ妊娠してるとは思ってないって言うのはどうなの?!
臨月にもなって今更かよ。+57
-3
-
31. 匿名 2015/01/15(木) 17:04:41
奥さんの妊娠中に
男性も悪阻になったりするって
本に書いてあった。
もちろんマタニティブルーも。
旦那がそうなったら
自分がマタニティブルーのとき
かけて欲しい言葉をかけてあげたいと思う。
女性はお腹が大きくなったり
胎動を感じるけど男性は体験出来ないから
いきなりパパになるのが不安に思うのは
仕方ないと思う。+81
-2
-
32. 匿名 2015/01/15(木) 17:06:21
でき婚???
欲しいね作ろうねって思ってできたのなら
そんなことになるかなぁ?+5
-32
-
33. 匿名 2015/01/15(木) 17:07:37
主さんは悩んで相談してるからダメな旦那って言うのは可哀想だと思います。
独身だから何もわからないのにすみません(._.)+54
-5
-
34. 匿名 2015/01/15(木) 17:07:44
自分のがしんどいのに、主が気の毒すぎる。
申し訳ないが、そんな旦那嫌だ。+33
-15
-
35. 匿名 2015/01/15(木) 17:08:57
勉強になった。
私自身まだ母親の自覚が足りない気がして不安だったけど、男性も同じように不安になっているんだな。
主さん、旦那さんはきっと乗り越えてくれるよ。私も妊娠5ヶ月の妊婦です。私も乗り越えれると信じたいです。
+63
-3
-
36. 匿名 2015/01/15(木) 17:09:21
しっかりすべきなのかもしれないけど
男だからしっかりしろ
とか男だから何々とかジェンダーステレオタイプになるのはちょっと冷たい
心理的なものは誰にだってあるよ+70
-6
-
37. 匿名 2015/01/15(木) 17:09:49
マタニティブルーて産後の鬱っぽい症状のことかと思ってた
妊娠中はホルモンの関係で女の人なら誰でも不安定になるから、それはマタニティブルーじゃないって産婦人科で言われたことあるから
だからご主人のは間違いなくマタニティブルーではないと思います
ご主人にお腹をさわらせたり、いっしょにベビー用品選びに行ったり、二人でゆっくり過ごしたり穏やかに話したりできる時間がとれるといいですね+15
-7
-
38. 匿名 2015/01/15(木) 17:09:52
来週ならもう少しの我慢だ!
きっと一時的に不安になってる
だけだと思う。
妊娠してるとも思ってないって言葉も
色々考え過ぎて変になったと言うか
パッと出てしまったんじゃないかな。
男にはドンと構えて欲しいって
気持ちも分かるけど、不安になる気持ちは
男も女も一緒じゃない?
腹割って話してたら
本音言ってくれただけ良いと思う。
きっと赤ちゃんの顔見たら
その気持ちも落ち着くと思う。+53
-1
-
39. 匿名 2015/01/15(木) 17:16:26
マタニティブルーの男版でググっだら
パタニティーブルーとか造語まであったよ!!
金銭面だとか、それこそ精神面?
女はつわりなりホルモンの変化とか
大きくなるお腹で妊娠の実感が湧くらしいが
真面目な人ほど男版マタニティブルーに
なるらしい+45
-2
-
40. 匿名 2015/01/15(木) 17:19:27
話し合いで作ったのにそんなこと言われてもね。女は子供腹の中にいて不安な気持ちが大きいのにさ。+6
-4
-
41. 匿名 2015/01/15(木) 17:19:57
子ども大好きな旦那でも「本当に俺の子?」とか言い出すくらいなので男性にも不安やプレッシャーはあると思います。
立ち向かい方はそれぞれなので旦那さんの性格的にどういう対応が正しいのかわからないのですが・・・
主様は不安なこととか旦那さんにお話されたんですかね?
ご自身の気持ちも旦那様に素直に伝えてみたらいいと思います。
きっとお二人で乗り越えられると思います!+22
-1
-
42. 匿名 2015/01/15(木) 17:20:17
女性は悪阻、お腹が大きくなるにつれて腰痛や胃の圧迫、逆に胎動が感じられて幸せなことも辛いことも10ヶ月かけて経験するけど
ご主人は、赤ちゃんできたよ。お腹大きくなってきた。これが胎動だよ。
って言われても正直、自分自身に起こってないからピンと来ないと思う。で、遂に臨月でいつ産まれてきてもいいよってなったら、急に現実味が帯びてきて自分は親になれるのかと焦り始める。
お母さんは9ヶ月前から命が宿って責任感を持ち始めてるから、今更何をって思うかもしれないけど、産まれたら自覚は芽生えるからあんまりご主人を責めずにいてあげてほしい。+57
-1
-
43. 匿名 2015/01/15(木) 17:20:33
作っといて「妊娠してると思ってない」ってそれはないだろ
最低の旦那だな
さっさと別れたほうがいいと思うよ+7
-22
-
44. 匿名 2015/01/15(木) 17:20:42
男は女性に比べて精神的に弱いからしょうがないよ
その代わりに神様は男には腕力を与えたんだよ+20
-1
-
45. 匿名 2015/01/15(木) 17:21:04
わたしも今妊娠9ヶ月ですが、急に自分がきちんと育てられるのかと不安になったりします。
それは男の人だって同じ気持ちになることもあるのかな?と思います。
大変でも2人で頑張って行こうねなどと声をかけてあげたらいいんじゃないでしょうか?
1人で全部頑張らなくていいよって。
私はそう言ってもらえて嬉しかったからです。
主さんの旦那さんは、今は不安になっているけれどそれは真面目なだけで産まれたらきちんと父親になれる人だと思います。
案ずるより産むが易しってことわたしもよく言われます!+31
-1
-
46. 匿名 2015/01/15(木) 17:22:27
旦那さん繊細なんだね。何も考えず、いつも通りドーンとしていてほしいね。支えてくれるだけで奥さんは安心するし、それで充分。+11
-3
-
47. 匿名 2015/01/15(木) 17:23:12
男はヤッたから責任とらなあかん
当たり前だと思うんだけど
ていうかその時期は夫が妻を支えてあげなきゃいけないんじゃないの+6
-17
-
48. 匿名 2015/01/15(木) 17:26:21
女性のマタニティブルー ←不安になるのも分る
男性のマタニティブルー ←単なる甘え
自分が生むんじゃないし、オロオロして生まれた後はイクメン風装うんでしょ?+6
-21
-
49. 匿名 2015/01/15(木) 17:27:24
正直、ふざけんな!と思う
男の様を表すのにマタニティという言葉を用いることすら腹立たしい
生まれるまで女に任せきりで自分は気持ち悪くも痛くも痒くもないし身体の変化もないくせに
たとえ不安だったとしても口に出してはいけないでしょ
奥さん臨月だよ?
もー他人事ながらめっちゃ腹立ったわ
+28
-21
-
50. 匿名 2015/01/15(木) 17:27:47
生まれて抱っこしてやっと父親になったと実感するからこれからやっていけるのかと不安にもなりますよね。
うちは遠方に里帰り出産で退院してからきてくれたのでそれまでは自覚なしでしたよ。家に帰るまでの1ヶ月間はまた自覚なしに逆戻りで一緒に生活するようになってから父親として頑張ってくれてます。
2人目立ち会いしましたが、まだまだ自覚足りてないんじゃない?ってくらい子どもっぽいしたまにしか育児もしてくれないのでもうあてにしてません(笑)
主さんのご主人は真面目な方なんでしょうね…
きっと乗り越えられますよ\(^o^)/+15
-1
-
51. 匿名 2015/01/15(木) 17:28:22
自分も大変なのに、繊細な僕ちゃんのフォローもして、なだめるとかw何それ+6
-13
-
52. 匿名 2015/01/15(木) 17:30:04
産まれたら実感湧くよ
口に出さないだけで、男ってそういうものだから+13
-0
-
53. 匿名 2015/01/15(木) 17:31:48
それほど生半可な気持ちで人の親にはなれないってことでしょ。
悩むことくらいいいよ。最初から自信満々でなんとかなるよが口癖で実際産まれたら何にも協力出来ない夫より、責任感があるよ。+32
-1
-
54. 匿名 2015/01/15(木) 17:31:55
男性は実感が沸きにくいから、仕方ない。ってのも分かるし、分かりたいんだけど、臨月まで苦労もあり幸せも感じてきた母親にとっては『はぁ?!ふざけんなよ!?』って感じですよね。
出産頑張って下さい(*^^)+10
-2
-
55. 匿名 2015/01/15(木) 17:33:21
男も女もマリッジブルーがあるように
子供が生まれるという人生の一大事に不安にならない方がおかしいですよ。
間もなく出産する奥さんにぶつけるのはどうかと思いますが
腹割って話し合ったからついつい本音が出たのかな。
子供の顔を見ればメロメロになるはず!
あまり追い詰めず、自分も追いつめられず生ぬるく見守ってあげてください。
+21
-0
-
56. 匿名 2015/01/15(木) 17:34:16
よく知りもしないで簡単に人の旦那を批判できる人ってパワーが凄いね。
無神経だな。+28
-7
-
57. 匿名 2015/01/15(木) 17:35:45
色々考えているからこそ
不安になったり精神的に
きてしまったんじゃないのかなー。
何も考えてなきゃまずそんな
状態にならないと思うし。
真面目な人なんだよきっと。
アホでもバカでもないと思う。
男として父親として思う事が
沢山あったんだよ。
+23
-0
-
58. 匿名 2015/01/15(木) 17:36:50
産む女の方が色々不安になるのに、何をのんきな事をほざいてる
大人だろ
不安な妻をサポートしてやりな
そんな旦那はお子ちゃま
子供が好きなんじゃなくて、子供作ることだけが好きなんだね+2
-16
-
59. 匿名 2015/01/15(木) 17:37:36
うーん。母親も父親も初めてなら不安になったりするのは当たり前だと思う。
でも「妊娠してると思ってない」はさすがに旦那さんの配慮がなさ過ぎる。見た目的にもお腹大きいんだし。+14
-0
-
60. 匿名 2015/01/15(木) 17:38:31
私も臨月です。
夫は赤ちゃんをとても大切に想い、私の体調を気遣ってくれますがやはり父親の実感は母親よりも少し後から出てくるようですね。友人もそう言ってました。
私は赤ちゃんとの会話に夫をまぜたり一緒にお腹を触って二人で喜んだり、何よりも夫に「大好きだよ、これからもずっと」って伝えてます。
きっと主さんのご主人も心のどこかで不安があるのではないでしょうか。
これからの夫婦関係、家族関係など。
優しく包んであげてください。+10
-0
-
61. 匿名 2015/01/15(木) 17:38:50
エッチできないから、浮気する男をマタニティーブルーだからと、解釈するのは嫌だな+1
-10
-
62. 匿名 2015/01/15(木) 17:40:48
まだちゃんと言ってくれただけマシだとは思います。言わないで出産してほったらかしにされるよりは。
実際本心そういう男は多いと思います。だからそこその不安をどうお互いカバーするのか話し合うべきなんじゃないですかね?+16
-0
-
63. 匿名 2015/01/15(木) 17:45:29
子供が出来たらそれだけ金銭的にも負担が大きくなるし、奥さんが専業主婦なら不安になるのもしょうがないと思うけど・・・。
家族の生活は自分にかかってると考えるだろうし+9
-1
-
64. 匿名 2015/01/15(木) 17:46:02
なん…だと…+0
-2
-
65. 匿名 2015/01/15(木) 17:46:30
女は妊娠した時から母親だけど
男は産まれてから父親になるって何かテレビで言ってた。+9
-1
-
66. 匿名 2015/01/15(木) 17:47:09
一家の大黒柱になるんだもん。
今は共働き当たり前な感じだけど、やっぱり男の人も子どもが産まれることによって様々な責任が生じてくるわけだし。
真面目でデリケートなご主人ならおかしい話でもないんじゃない?
むしろ、何の責任感もない人よりマシなのかも?
あまり責めずに汲み取ってあげて。(フリだけでも良いから)+19
-0
-
67. 匿名 2015/01/15(木) 17:50:47
ウチは良きパパになれると思っていたみたいです。
でも、夜泣きが酷く常に息子を抱っこをしている私に…俺は良き父になれると思っていたが、家庭的じゃないと気づいた。
と、カミングアウトされました。
でも、貴方が一番大事。何も変わらなくていいよ。と受け止めました。
10年経ち今では3人の子供の父親^_^
週末には子供達とキャンプしたり、お買い物行ったり公園行ったり本当に良きパパになりました。
一緒にゲームしたりしてるの見ると微笑ましいです。
主さま、赤ちゃん生まれてもご主人を一番に見てあげてくださいね。
+23
-0
-
68. 匿名 2015/01/15(木) 17:51:09
主人はどんどん大きくなるお腹を見て○○はお母さんになる準備を少しずつしていて、二人で赤ちゃんを迎える為にオムツとか買って準備してるのに自分が父親になる準備全然できていない!と急に焦って落ち込んでました。今思うと軽くマタニティーブルーだったのかな。
そしてたまごクラブや育児書を熟読したりネットで検索して知識を身につけて赤ちゃんを迎える準備をしてました(^^)
今では俺の趣味は息子の高速オムツ替えと離乳食作りだと言うくらい協力してくれています。+15
-0
-
69. 匿名 2015/01/15(木) 17:57:13
私は5月出産予定ですが
大きくなるお腹や、エコー動画でじわじわ実感を高めさせています。
いつか主さんとこみたいにブルーになられたらどうしよう…+5
-1
-
70. 匿名 2015/01/15(木) 17:57:37
男は産まれなきゃ実感なんて湧かないよ。自身お腹が大きくなるわけでもないし仕方ない事だと思う。赤ちゃん産まれたら変わると思うから頑張って+10
-0
-
71. 匿名 2015/01/15(木) 17:58:37
マタニティブルーの男性版「パタニティブルー」が結構厄介らしい - NAVER まとめ+2
-2
-
72. 匿名 2015/01/15(木) 18:00:16
マタニティブルーって
産後になるブルーの事なのね
妊娠中のブルーかと思ってた+8
-1
-
73. 匿名 2015/01/15(木) 18:00:27
男版マタニティブルー、ホンマでっかで前やっていたね。
甘えとか言って怒っている方もいるけど、そう言ってられない事例も有るのだから、程度によっては友人ではなく専門家に相談する事も考えた方が良いと思います。+17
-0
-
74. 匿名 2015/01/15(木) 18:01:42
産まれても父親になれる自信がない
というのは、具体的にどのようなところで自信がないのでしょうか。
収入でしょうか?子育てでしょうか?
そこは聞いてあげてますか?+6
-0
-
75. 匿名 2015/01/15(木) 18:06:28
男性は、生まれてから父親の実感が湧くので、普通ですよ。
今、父親になる自信が無く不安になるのは、責任を持とうとされている証拠。
大丈夫ですよー。
出産頑張って下さい!+7
-0
-
76. 匿名 2015/01/15(木) 18:10:49
私がつわりがひどかったとき、食べ物の臭いとかで吐き気がして、ソファーで寝てることが多かった。
夫は家事とか上の子の世話とか本当に感心するくらいやってくれた。
でもあるとき夫が食事の用意をしていたときに吐き気が!!
その後も私のつわりと似た症状があり、病院にいくと何と『夫つわり』!!
たまにいるみたいですが、私の苦しんでいたところを見すぎたらしく同じ症状が出たらしい。
私のつわりが終わると主人も治り、出産後もよくしてくれてるけど、あれは奇妙な経験だったな。+7
-0
-
77. 匿名 2015/01/15(木) 18:12:01
産まれたら妊娠中の何倍も大変な生活が待ってるのに
一番の頼りである旦那が何を言ってるんだ!って感じ。+3
-7
-
78. 匿名 2015/01/15(木) 18:20:04
エッチできないから、浮気する男をマタニティーブルーだからと、解釈するのは嫌だな+1
-4
-
79. 匿名 2015/01/15(木) 18:20:04
産む女の方が色々不安になるのに、何をのんきな事をほざいてる
大人だろ
不安な妻をサポートしてやりな
そんな旦那はお子ちゃま
子供が好きなんじゃなくて、子供作ることだけが好きなんだね+1
-11
-
80. 匿名 2015/01/15(木) 18:26:08
旦那さんのお父さんに
話しを聞いてもらうとか。実父なら旦那さんも悩み聞いてもらいやすいだろうし。
+0
-4
-
81. 匿名 2015/01/15(木) 18:31:15
男の立場になったことないのに
よくあれこれ言えるね
怖すぎる
自分がよければ相手の気持ちは考えないのかな?+19
-2
-
82. 匿名 2015/01/15(木) 18:33:38
頼りな...
と言いたいけど母親の私でさえ親になった実感やら母性やら湧いてきたの産んでからだったから男親はもっともっと難しいのかもね+7
-0
-
83. 匿名 2015/01/15(木) 18:45:12
家の旦那マタニティブルーかな?浮気してる+1
-10
-
84. 匿名 2015/01/15(木) 19:04:18
我が家はマタニティブルーではなく、 男のマリッジブルーでした 何でも自分でしたい旦那に結婚式の準備も口出せずに 私は言われた事だけをやっていました 後日 俺ばっか準備して辛かったと。 私はどーしたら良かったんだー+5
-0
-
85. 匿名 2015/01/15(木) 19:27:19
実際に生まれて、自分に似てたら父親の自覚ができてくるんじゃないかな。
うちも妊娠中で、たまに夫と一緒にお風呂に入るから、変化を見て少しは実感してくれてるみたい。+5
-0
-
86. 匿名 2015/01/15(木) 20:03:25
うちの旦那は真面目で、私が妊娠中には
率先してマタニティ雑誌読んだり、コウノドリ読んで風疹の注射打ちにいったり、いつも私の体調ケアや家事分担してくれてた。
親になることへの不安や楽しみがあるからこそ、あれこれやるんだと言ってたよ。
責任感があって頼もしいな、と思ってた。
今はもちろんイクメンです。
主さんの旦那さんも、父親になる責任感のある人だからブルーになったんだろうね。
夫婦で乗り越えて欲しいな。+7
-0
-
87. 匿名 2015/01/15(木) 20:55:00
女性は母親になる実感が
身体にダイレクトに来るけど
男性は子供が生まれて何年もかけて
ようやく実感して、段々父親になっていく
もんだよ。
それどころか最終的に父親としての実感がないままの情けない男の人も残念ながら多いし。+2
-0
-
88. 匿名 2015/01/15(木) 21:20:52
妊娠期間中、出産と私が苦しんでるところを見てるから一人でいいと言われた。子供のことは可愛がってくれてご飯あげたりオムツ変えたりお風呂入れたりすごく助かってるけど、とにかく妊娠期間中が嫌だったらしい。子供が産まれたら変わってくれるといいですね!+3
-0
-
89. 匿名 2015/01/15(木) 22:17:00
ウチの夫がそうでした。
里帰り出産で、出産後一か月ほどで私と子供が家に帰った直後から、
夫が不眠と強い不安を訴えてきました。
夫から「家に赤ん坊が居ることで、僕がどんなに怖い思いをしているか
君にはわからない」と泣きながら訴えられて、とにかく困惑したのを覚えています。
致し方なく、とにかく夫と赤ん坊が接触しないように気を使いました。
私は何度も別居を提案しましたが、夫が世間体が悪いと言って拒否。
なんとか赤ん坊と遠ざけるために、休日には夫だけを彼の実家に帰したり、
それができない時には、夫一人でビジホに泊まったり。
夫に精神科の受診を勧めても、断固として拒否。
こういう状態が数年間続きました。
食事も、子供の居るところでは食べられないと言って夫は会社帰りに外食。
もちろん、休日に家族揃って外出なんてありえません。
ここで批判の声もありますが、精神的に不安定な人間を非難しても無意味です。
叱責も、説教も何の役にもたちません。
強い言葉なんてかけたら、泣き崩れるだけです。
1さんのご主人が、本当にマタニティ・ブルーだったら、
早めに精神科を受診するか、カウンセリングを受けさせた方がいいですよ。
そして、1さん自身は大丈夫ですか?
私は旦那のことを、「男なんて本当は弱い生き物だから、しょうがない」
で済ませられましたが、そうでないなら
貴女を支えられる存在の人を、今から探す必要があると思います。+7
-2
-
90. 匿名 2015/01/15(木) 22:25:42
男性には体の変化も痛みもないし、実感が湧かなくても仕方がないと思います。
立ち会ってもまだ実感が湧かない人もいますが、日々の生活の中で、子供に接する時間を出来るだけ作るようにしていくと、子供がパパと呼んでくれたときや、微笑み返してくれたときに実感が湧くようになると思います。
女性のように体内に赤ちゃんを感じることがなく、実感が湧かないからこそ、産まれてすぐの子供の顔は、父親に似ているとも言われていますよね。
周りは家族になる準備が着々と進んでいるのに、自分には実感がないから、不安になったり、取り残されたように感じたり、父親になる責任感が大きすぎるように見えたり・・・
お母さんになる方からしたら「しっかりしてよ!」と思うかもしれませんが、ご主人をお父さんにしてあげるのも、奥さんの腕の見せどころだと私は思います。
生まれたら子供のことで手一杯になるからこそ、ご主人に上手に甘えてみたら、素敵なお父さんになれると思いますよ♪+2
-2
-
91. 匿名 2015/01/15(木) 22:43:35
男の人の方が結婚後のストレスが高いと、意外なデータがあるみたいです。
うちの旦那も、私より子供好きだしずーっと変わらず私を愛してくれてるけど、
自分で稼いだお金が全て自分の物にならなくなってきたストレスは結構あるようです。
貧乏でもいいよ、と、口では言ってくれてるのですが、
実際にやりくりしてみると、ストレス感じてるなぁ、、と伝わってきます。
ママ一年生があるように、
パパ一年生もあるんでしょうね!
+6
-0
-
92. 匿名 2015/01/15(木) 23:37:06
妊娠前に夫婦の基盤をちゃんと作ってこなかったからじゃない?
出来ちゃった結婚だとこういう夫多そう。+2
-5
-
93. 匿名 2015/01/15(木) 23:42:46
旦那は自営だけど、子ども生まれてから帰ってこない事が増えた。
でも、家にいる時は子供も溺愛してくれるし、ご飯作って行ってくれたりする。
それに怒ったりなにか問題があるわけじゃ無いんだけど、やっぱりどうなの?
って思って聞いたら「自営はやればやっただけが実になる。今の自営では
正直子供食わせていけるのも苦しい。今稼いでおかないと不安で仕方がない」って。
お金は、子供の成長に合わせて必要だけど、ダメならダメで育休終わったら
私も働けばいいって言ったのに「それじゃあ俺の存在価値ってなんなの?父親として、
子供の給食費も妻に稼がして、家事も下手だなんだと言われてこなせないって惨め」
と目を潤ませてた。
よくわかんないけど、男も変に気を張っててしんどいのね。
男版マタニティブルーなられるぐらいなら、良いかと思って様子見てる。
楽になれば良いのに。私がブルーになれないし、しんどいとも言えないし。
複雑な心境。+3
-0
-
94. 匿名 2015/01/16(金) 00:34:20
マタニティブルーとは産後にホルモンバランスが崩れたり育児で忙しく眠れなかったりして、不安定になる状態のことです。
こういう↓のもあるみたいだけど、産後の急激なホルモンバランスの変化は出産した人にしか分からないよ。
+1
-1
-
95. 匿名 2015/01/16(金) 01:02:58
デキ婚ないい加減な男が〜って
書いてる人何人かいるけど
逆じゃないかな??
デキ婚とか結婚を決意するまでに
葛藤とかあるだろうし
覚悟の上での結婚じゃん
かたや、普通に恋愛して結婚して
平凡に過ごしてたのに子どもお腹で育ってます!
ってなったら今までの生活から激変するんだから
経済面含めパニクると思う
私なんか元々生理不順でつわりとか自覚症状少なすぎて
妊娠発覚したの5ヶ月になってたし
旦那も嬉しい反面テンパってるのが目に見えて
ドキドキしたもん+2
-2
-
96. 匿名 2015/01/16(金) 01:35:00
男性にもマタニティーブルー?衝撃
妊婦さんは体も心も辛いから支えて欲しい時に
無事産まれたら旦那さん治るのかな?
妊婦さんはストレスためない様にして下さいね
私がマタニティーブルーの時好きなビデオ見て泣いたり笑ったりして、ストレス発散してました。+1
-0
-
97. 匿名 2015/01/16(金) 01:41:47
ちょっと自分の方が人生経験積んでるからって、クソ旦那とか別れろとか、育児中の母親目線(という名の上から目線)で言ってる人なんなの?(笑)
それこそ臨月の主に対して言う言葉じゃないよね。+3
-3
-
98. 匿名 2015/01/16(金) 01:44:09
旦那マタニティブルーはなかったけど、旦那産後ブルーはあったよ。
長くなりますが、私は出産と入れ違いで自分の父親亡くし、悲しむ暇もなく赤ちゃんと赤ちゃん返りした二歳違いの上の子の世話を1人でやっていたら見事産後ブルーになり、旦那を気遣う余裕がなくなった。で、うちの旦那は帰宅しても私からおかえりと言ってもらえない云々で病み、会社の医務室に相談してうつ病の薬をもらってきて私に見えるように服用した。この時の憎しみは一生忘れない。
そういえば長男の時も意味不明な事で泣かれた。
しばらくすると治ったよ。子煩悩の良い父親だわ…。主さんところも大丈夫。出産頑張ってね!
+4
-0
-
99. 匿名 2015/01/16(金) 02:00:26
身籠ってるし産むのは女だから、嫁へはいつも気を配れ!理解を示せ!
でも夫が不安や弱音を吐くと、男なんだからしっかりしろ!父親失格!で一蹴してる意見がチラホラあるね(笑)
そういう人達って、夫婦生活上手くいかないだろうなってゲスパーする(笑)
確かに育児の中心は母親だけど、その生活に突入するのは母親も父親も一緒じゃん。
生活が変わることや責任が大きくなる事に父親が不安を感じるのも無理ないって。
+5
-1
-
100. 匿名 2015/01/16(金) 03:18:12
パタニティブルーっていうんだよね。
でも父親なんて痛い思いしないし、何言ってんだかって思う。+2
-1
-
101. 匿名 2015/01/16(金) 07:15:27
ホルモンの影響だから奥さんが我慢するしかないよね
出産後はおそらく逆になるだろうし+0
-0
-
102. 匿名 2015/01/16(金) 13:58:11
アホとか馬鹿とか可哀想。主のご主人もまいにちお見舞いに行ったり、一緒に買い物に行ったりちゃんとしてるのに。
初めてのことなんだから、実感湧くのが遅くても仕方ないんじゃないの?+1
-0
-
103. か 2015/01/16(金) 16:35:02
マタニティーブルーって名前で誤解が
生じるね。あんた妊娠しないだろ産まないだろ
って。
そんなに症例が多いなら、
男の人用にもなんか名前付けたらいいのに。
男の人に対して〝マタニティーブルー〟だとやっぱりただの甘えって言われて理解されないと思う。
+1
-0
-
104. 匿名 2015/01/16(金) 16:39:58
妊娠中の事と勘違いしてる人けっこう多いけど、「マタニティー・ブルー」って、産後、ホルモンバランスの変化から情緒不安定になる事を言うんだよね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する