ガールズちゃんねる

祖父のトラクターに農作業中ひかれ3歳孫死亡 富山 

1027コメント2020/05/31(日) 18:14

  • 501. 匿名 2020/05/13(水) 17:11:20 

    >>460
    そうだよね…でも現実問題そういう決断をできる家庭は少ないんだろうな
    身近に預かってあげるよ~っていう親がいたらそっちを頼ってしまうんだと思う

    +38

    -3

  • 502. 匿名 2020/05/13(水) 17:12:28 

    >>16
    うちの60代後半の義父も、元刑務官で旦那が子供の頃から父親に絶対に危険なところには行くな、あそこは昔犯罪があったから近づくなと厳しく言われてきたし完璧主義だから安心みたいなこと言っててそれを信じた私もバカだったんだけど、子供を義実家にお願いして旦那と1時間ほど本屋に行き帰ってきたら、義父の車の中にチラチラ影が見えて近づいたら3歳の息子が一人で後部座席に座ってた。しばらく待ってたら義父がチャイルドシート持って現れたんだけど車の鍵もかかっていなくて、一人で外に出たり誘拐されたりとか考えられないのか?と思った。
    あとから聞いたけど義母がトイレ行きたいから旦那を見ててとお願いしたたった数分も見てられなくて旦那が階段の上から下まで転げ落ちたり、旦那にここで待ってろと言って自分だけトイレに行って旦那迷子になったときも「ここで待ってろといったのに!」と全部子供のせいだしマヌケすぎる。今子供5歳だけど絶対に義父と二人にさせないことにしてる。

    +164

    -3

  • 503. 匿名 2020/05/13(水) 17:14:01 

    悲しすぎる

    うちの実母60歳は孫は一切預かってくれません
    何かあった時に責任がとれないからと・・
    義母に2時間子供を預けた時におんぶ紐でおぶったまま車を運転して買い物に行ってました

    やはり安易に預けるべきではありませんね


    +65

    -0

  • 504. 匿名 2020/05/13(水) 17:17:32 

    >>464
    なぜこんなに高齢の祖父に5歳3歳を預けられるんだろう…と思ったけどそういうことなのかもね
    大変さ分かってたら保育園休園した時に祖父に預けるって選択肢が浮かばないはずだと思う

    +48

    -0

  • 505. 匿名 2020/05/13(水) 17:18:59 

    親を加害者にしない為にも預けないほうがいい。

    +19

    -0

  • 506. 匿名 2020/05/13(水) 17:21:08 

    >>436
    友達が、義父が自分の食べかけのカステラを子供に食べさせようとしたから思わず義父の手をバシって叩いちゃったって言ってたw
    みんな呆気に取られてたらしいけど、何度言っても繰り返されると叩き落としたくなるよね。

    +85

    -0

  • 507. 匿名 2020/05/13(水) 17:23:57 

    >>462
    いやいやいや、これで落ち込まないおじいちゃんいたら怖いんだけど

    +28

    -0

  • 508. 匿名 2020/05/13(水) 17:24:44 

    >>104
    >>1に対する返信がそれ?!

    +140

    -0

  • 509. 匿名 2020/05/13(水) 17:25:19 

    >>497
    祖父母側がみたいと言っても罪を作らないためにも断らないといけないんだよね。
    子供を守るためでもあるけど、祖父母に罪を背負わせないためにね。
    あと、気軽に預かろうとする祖父母はちゃんとみてないと思う。しっかりみてたらせいぜい1日が限界でしょ。

    +29

    -0

  • 510. 匿名 2020/05/13(水) 17:27:42 

    >>460
    結果論ですよね
    パッと親のどちらかが退職の決断できる家庭ばかりとは限らないし

    +10

    -17

  • 511. 匿名 2020/05/13(水) 17:29:59 

    トラクターって何?
    キャタピラーのやつ?

    +1

    -1

  • 512. 匿名 2020/05/13(水) 17:33:15 

    >>509
    安易に預りたがる人の方が想像力掛けてたりするからなー。
    私も近所のママがやたら子供預りたがってたってたけど、万が一があったら怖いから気持ちだけ有り難く受けとっとくっていつも断ってた。

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/13(水) 17:33:41 

    >>464
    文京区って確か両親も共に医療従事者とかライフラインの仕事についてないと緊急でも預けられないって方針だったはず。
    でもそれは4月に入ってからだから3月末から祖父母に預けてるなら理由は違うよね。

    +43

    -1

  • 514. 匿名 2020/05/13(水) 17:34:04 

    >>444
    固まった土を切りながらひっくり返して進んでいく農機具ですからね。動力つきの鋭いクワです。
    農機も使い方を誤れば死亡事故や後遺症がい事故は起きます。
    農繁期の農家に子どもを預けてみてもらうなんて無理ですよ…

    +30

    -0

  • 515. 匿名 2020/05/13(水) 17:40:51 

    >>491
    もう何十年も前から、農作業に連れられていった孫が祖父のトラクターに轢かれたり農機具に体挟まれて命落としてるニュースがあるのになんなんだろう。
    義祖父はもう後期高齢者だから意見に耳を貸さないだろうけど、義両親はまだ60~70代なら助けてくれても良いのにね。
    それに、米をやるんだからこっちの思い通りにさせろって趣旨の発言するようなじじいと大事な子供を会わせちゃいけないよ。

    +153

    -5

  • 516. 匿名 2020/05/13(水) 17:42:10 

    >>510
    ヨコだけど、結果論ではないと思う。
    3歳5歳を朝から晩まで1ヶ月。
    ムリがあるよ。
    大なり小なり事故は起きるってわかるよ。

    +51

    -2

  • 517. 匿名 2020/05/13(水) 17:44:57 

    >>435
    コロナにかかっても子どもだと無症状か軽症で済んだかもしれないのにね。田舎の方が安全だと思いがちだけど、田舎は危険がいっぱいだよ。草刈り機で子供の首はねた事故もあったし、マムシにかまれたり、用水路落ちたり…。

    +181

    -3

  • 518. 匿名 2020/05/13(水) 17:45:13 

    >>83
    専業主婦だと「毎日遊んどられるがけ?」と言われます

    +29

    -5

  • 519. 匿名 2020/05/13(水) 17:48:06 

    我が子と同い年だ。遺体が…キツそう。大切な子がそんな姿になったら耐えられないと思う。
    ましてや自分の親の手で…子どもと、孫を殺させてしまった親、兄弟を失って心に傷をおった長子、子どもを奪ってしまった夫…あらゆる事や人対してお母さんは自分を攻めてしまいそう。

    +18

    -1

  • 520. 匿名 2020/05/13(水) 17:49:09 

    GW、トラクター、周りの田んぼでフル稼働してたよ。
    めちゃくちゃ繁忙期なんだなって思って見てた。
    この気候のいい時期に田んぼを掘り起こして、水をいれて、苗を植えて。
    あーこの時期にやっちゃわなきゃダメなんだろうなーって。
    農業って大変なんだなって。

    おじいちゃんを責められない。

    +29

    -0

  • 521. 匿名 2020/05/13(水) 17:50:08 

    親、医療従事者かもしれないし、
    泣く泣く親元に預けたのかもしれない

    あり得ないとか親を責めるのやめようよ

    悲しい事故じゃん

    +5

    -23

  • 522. 匿名 2020/05/13(水) 17:50:57 

    って、え!?おじいちゃん一人で畑仕事しながら3歳と5歳をみてたの!?ありえない…3歳一人を親一人でみるのだって吐きそうになるのに…ありえない…

    +30

    -7

  • 523. 匿名 2020/05/13(水) 17:54:39 

    >>37
    おじいちゃんショックですぐに認知症始まりそう

    +62

    -0

  • 524. 匿名 2020/05/13(水) 17:55:42 

    >>8
    こういうことってあるんじゃないかなと思ってたよ
    テレビで小学生の兄弟が、祖父母が東京に来て長野の実家に預けられて行ったけど
    下の弟は泣いてたよ
    この子ではないが
    最後見た顔が泣き顔だったとしたら辛いな

    +213

    -3

  • 525. 匿名 2020/05/13(水) 17:56:38 

    コロナで子どもを死なせるのも辛いけど、もう親にも会えなくなりそうだね
    どっちが正しかったんだろ

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/13(水) 17:57:30 

    >>100
    マイナスの数すごいね

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2020/05/13(水) 17:58:21 

    >>436
    うちは義父が指チュパチュパした手で子にパンあげようとしたから止めた。
    2歳になったばかりで虫歯菌のこともあって。
    やらかしたかなーと思ったけど後悔はしてない。

    +61

    -0

  • 528. 匿名 2020/05/13(水) 18:00:14 

    >>517
    こればっかりは結果論だからなんとも。。
    でも自分なら、幼児二人を高齢の両親に預けたくはないな。
    心配。

    +186

    -0

  • 529. 匿名 2020/05/13(水) 18:00:26 

    祖父母宅のゴールデンレトリバーにかみ殺されたり
    祖父がイノシシ避けに張り巡らした電気柵が川に触れて感電死したり
    祖父と先に出掛けて何日も行方不明になりスーパーボランティアに発見されたり…

    今までも色々かったよね。
    祖父母も良かれと思ってのことだから尚更悲しいよね。

    +31

    -2

  • 530. 匿名 2020/05/13(水) 18:01:58 

    3歳の子も、自然豊かな田舎で沢山遊んで、おじいちゃんはそれを横目で見ながら農作業してたのかな。
    予期せぬ動きをするのが幼児。瞬間移動?ってくらいあっという間に居なくなるもんね…。

    誰も悪くない悲しい事故だわ

    +3

    -1

  • 531. 匿名 2020/05/13(水) 18:02:13 

    なんていうか、登場人物の全員が悪くない気がするから胸糞悪いね。

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2020/05/13(水) 18:02:13 

    >>491
    なんかあったらどうするんですかぁぁぁぁ☠️
    ってガチギレしちゃえ!
    あなたは正しい!
    泣かないで!
    負けないで!
    がんばれー!

    +122

    -9

  • 533. 匿名 2020/05/13(水) 18:02:23 

    コロナで子供預けてただけなら
    ほんと悲惨だな

    +1

    -2

  • 534. 匿名 2020/05/13(水) 18:03:23 

    >>491
    それ絶縁したいレベルだよ。

    +120

    -6

  • 535. 匿名 2020/05/13(水) 18:05:06 

    >>252
    私が幼児の頃もそうだった当時祖父がイヤイヤ迎えに来てたけど
    祖父の自転車に乗ってるときに足を自転車に引っ掛けて負傷した
    (当時の自転車に子どもの足をガードするものなどなかった

    そもそも祖父の当時の年齢を考えると祖父が孫乗せて運転とかあり得ないよね
    自動車でチャイルドシートつけてるとかならともかく
    祖父は性格上謝ることはなかったし大嫌いになった
    10年後の葬儀でも一滴も涙も出なかった

    両親がどんなに忙しくても
    預けっぱなしは危ないと思った方がいい
    寧ろもう1ヶ月半も危なくないことが一度もなかったと思えない事故

    +13

    -3

  • 536. 匿名 2020/05/13(水) 18:05:07 

    >>361
    うちの父も「昔は当たり前に吸ってたのになー」ってぐちぐち言ってたけど、「孫より自分を可愛がりたいなら孫は抱かせないし、連れてこないからね。あと我が家は禁煙だからタバコ吸うなら入れないからね!」って事あるごとに伝えたわ。

    +4

    -3

  • 537. 匿名 2020/05/13(水) 18:05:25 

    いやいや、孫もおじいちゃんも可哀想過ぎる
    白痴糞親のせいで・・・

    +10

    -1

  • 538. 匿名 2020/05/13(水) 18:10:12 

    実母には子どもを預けられるけど実父には決して預けられない。
    幼少期から父にお世話されたことが一度もないのに、そんな人が見れるわけないし。

    +15

    -1

  • 539. 匿名 2020/05/13(水) 18:14:01 

    トラクターには自動ブレーキとかなさそう
    「じいちゃんがいいって言うまでここにいろよな!」「うん!」ってやっても3歳なんて都会じゃ見られない格好いいトラクターとかじいちゃんのほうに走っちゃっても仕方ない

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2020/05/13(水) 18:14:11 

    >>272
    無理だよね。

    +41

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/13(水) 18:16:29 

    >>516
    最初から一ヶ月続くとわかってたわけでもなし。
    ただの結果論だよ

    だいたい今収束しかかってる空気だからそんな事言えるだけ
    他国の大都市の凄まじい感染率見てごらんよ
    まして、四月は東京でも百人以上が感染して幼児どころか乳児にも感染し始めてた
    周りの子供まで感染する可能性が高くなってきてて、こんな事故が起こらなきゃ
    「やっぱり祖父母にしばらく預けてよかったね」
    になってた可能性もある

    なんにしろただの結果論

    +9

    -14

  • 542. 匿名 2020/05/13(水) 18:16:33 

    >>16
    爺ちゃんは見ないよね。口出しだけする

    +33

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/13(水) 18:16:57 

    >>164
    生物学的にじゃなかった!?
    オスの蜘蛛ならすぐご飯だもんね

    +52

    -0

  • 544. 匿名 2020/05/13(水) 18:17:11 

    みんな子供のことを思って行動してただけ

    +0

    -7

  • 545. 匿名 2020/05/13(水) 18:17:18 

    >>528
    自分の祖父母と両親がそうだったから分かるけど、農村の高齢者は本当にズボラ育児というかほったらかしで、擦り傷に土が入ってるのに「大丈夫大丈夫」、子供なんだから怪我は当たり前、「虫に刺されても死にやしねぇ」って感じで考え方変えようとしないんだよね。
    今の子育て世代の育児を老人たちがやれるわけがない。

    +109

    -3

  • 546. 匿名 2020/05/13(水) 18:17:53 

    おじいちゃんがただただ可哀想…

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2020/05/13(水) 18:18:21 

    >>541
    祖父母の家に居たら絶対うつらないの?

    +13

    -1

  • 548. 匿名 2020/05/13(水) 18:21:33 

    昔の田舎なんて、家の柱にヒモで子供をくくりつけてどこにも行かせないようにしたり、仕方なく農作業に連れて行く時は木に縛り付けておいたりしたんだよ。
    たまに遊び感覚でじいちゃんのトラクターに乗せてやったりするから、年寄りに幼児を任せるのはすごい危険なんだよね。

    +23

    -1

  • 549. 匿名 2020/05/13(水) 18:22:56 

    >>164
    男手一つで立派に子供も孫も育ててる人だっているんじゃない?一概には言えないよねきっと

    +29

    -3

  • 550. 匿名 2020/05/13(水) 18:23:17 

    >>547
    絶対ではないけど
    一日200人に迫る勢いで感染公表されてた東京よりはるかにマシでしょ
    戦時中だって、その確率にかけて無事である可能性の高い地域へ子供を疎開させたんだから

    +6

    -5

  • 551. 匿名 2020/05/13(水) 18:23:20 

    >>477
    20代の時に2歳の甥っ子預かっただけでノイローゼになるかと思った。30代のいま5歳の姪っ子の延々と続くお喋りとママゴト数時間ですらキツかった。爺さん大変だったと思う。我が子は自分で守るべきやね。

    +57

    -0

  • 552. 匿名 2020/05/13(水) 18:30:57 

    >>528
    預けるにしても小学生で高学年以降だよね
    それでも1週間が精一杯だよ
    全国のコロナ疎開してる祖父母がそろそろ疲れてくる時期だろう

    +153

    -0

  • 553. 匿名 2020/05/13(水) 18:36:15 

    >>16
    人によるけど
    威圧的で偉そうな癖に飯作れない、掃除出来ない、勿論育児のいの字も知らないから何の役にも立たない。
    オマケにタバコや酒で体弱っててすぐバテて昼寝必須。
    子供の様子を見張ることすら出来ない。
    そして怒りの沸点が低いから居るだけで迷惑なレベル。

    +134

    -0

  • 554. 匿名 2020/05/13(水) 18:47:13 

    昔、地元近くで同じような事故があって孫を轢いちゃったおじいちゃんは数日後に自殺したよ…
    なんて痛ましい…

    +81

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/13(水) 18:55:50 

    >>516
    事故がおきなくても育児に疲れて祖父母が体調崩したりね

    +15

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/13(水) 18:59:50 

    >>5
    こういった、車で娘引き殺したり、釣りに言って息子溺死させたり、車庫入れして妻を壁との間に挟んで殺害、とかいう「ちゃんと気をつけていれば起きなかった事故」って、全部加害者が父親とか祖父とか夫とかだよね…
    なぜ男性は周囲を確認しないんだろう…

    +178

    -24

  • 557. 匿名 2020/05/13(水) 19:03:25 

    >>556
    いや車でひくのは母親がかなり多いよ

    +140

    -1

  • 558. 匿名 2020/05/13(水) 19:09:36 

    家族の気持ち考えたらめちゃくちゃしんどいね

    立ち直れますように

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2020/05/13(水) 19:11:12 

    >>521
    日本では子供を疎開させてまで医療の仕事を夫婦共に優先させる事態にはなっていないと思うけと。

    +44

    -1

  • 560. 匿名 2020/05/13(水) 19:15:53 

    >>26
    読みもしないで勢いでコメントするのやめ!

    +16

    -5

  • 561. 匿名 2020/05/13(水) 19:16:02 

    70代に未就学児は預けないかなあ。しかも1ヶ月以上も。母親が家事してたら、父親ひとりで子どもの相手なんて室内でも危ないわ。高齢者で男親は特に小さい子がどんな行動とるか予測できない。自分は実の親の事信用してないから数日でもムリ。よくパパ友に自分の子任せて親はどっちも付き添いなしで旅行に連れていってもらってる友人いるけど、小学生とはいえ怖くて仕方ないもん。何かあっても責任取ってもらえない、命だけは。

    +22

    -0

  • 562. 匿名 2020/05/13(水) 19:23:15 

    親はなんで別居?
    うちにも3歳がいるけど、祖父母が3歳見るには限界がある!

    +31

    -0

  • 563. 匿名 2020/05/13(水) 19:23:30 

    >>473
    あ〜そうかい

    +4

    -26

  • 564. 匿名 2020/05/13(水) 19:25:39 

    >>362
    スゲー必死だけど、もしかしてオヤに預けてることが当たり前になってる人かな

    +12

    -1

  • 565. 匿名 2020/05/13(水) 19:25:52 

    >>14
    ドライな言い方ですがどこにでも事故はあるものですね

    +10

    -1

  • 566. 匿名 2020/05/13(水) 19:30:03 

    >>126
    そもそも、孫は多分コロナに感染してないしね
    仕事やめるくらいのダメージだろこれ

    +16

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/13(水) 19:30:40 

    こういうときの葬式ってどんな感じだろう…

    +6

    -1

  • 568. 匿名 2020/05/13(水) 19:33:36 

    >>535
    ゴメン足引っかけたのは自分じゃないの?それならおじいちゃん悪くない気がするんだけど?

    +14

    -1

  • 569. 匿名 2020/05/13(水) 19:36:45 

    >>453
    だからそれは結果論でしょ。おじいちゃんが子ども死なすなんて微塵も思っちゃいないって。

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/13(水) 19:38:16 

    >>155
    アホっぽい文章

    +21

    -0

  • 571. 匿名 2020/05/13(水) 19:39:32 

    胸糞悪い…

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2020/05/13(水) 19:41:53 

    >>298
    この前、子供前に乗せてるのに、タバコ吸いながら片手で自転車乗ってるお父さん見たわ。見た目普通の。
    たまにいるけど、奥さん知ったら卒倒するだろうな

    +31

    -0

  • 573. 匿名 2020/05/13(水) 19:41:57 

    親に預けっぱなしにしなきゃ働けないようなら片方は家にいるべき

    +23

    -1

  • 574. 匿名 2020/05/13(水) 19:47:35 

    >>164
    そうなんだあ。
    うちの場合だと両祖父母ともに爺の方が家事マメだし危機管理しっかりしてたわ。
    戦争経験者だったんだけど育った時代とかは関係あるのかなー

    +27

    -4

  • 575. 匿名 2020/05/13(水) 19:48:27 

    コロナじゃなければご両親も預ける場所あっただろうし、お爺ちゃんもこんな辛い思いしなくてもよかった、すべてを奪ったコロナが憎い

    +10

    -1

  • 576. 匿名 2020/05/13(水) 19:52:46 

    >>379
    知り合いに、4歳と2歳だけで庭遊びさせて、2歳が道路に向かって行ったみたいで、「なんでちゃんとみてないの!」と4歳が怒られてた。

    子供がこどもをみるなんて、無理だよ。
    育児経験ないのかな?

    お姉ちゃん、事故を見てしまってトラウマになっていないか心配。

    +51

    -1

  • 577. 匿名 2020/05/13(水) 19:55:29 

    >>559
    もしくは住んでるエリア的に管理職や経営者層とかもありえる

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2020/05/13(水) 19:56:10 

    おじいちゃん、ショックで話がほとんどできない状態って記事読んだ。
    こんな長期で面倒みるなんて本当に大変だったんだろうけど、かわいがってた様子がいくつかの記事から伺えるから亡くなったお孫さんもおじいちゃんも本当にかわいそう。

    +63

    -0

  • 579. 匿名 2020/05/13(水) 19:57:37 

    >>574
    私も祖父母同居でじじばばに頼って育てられたけど
    お爺さんは孫見るときも危機管理能力高かったわ
    元軍人

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2020/05/13(水) 19:58:33 

    >>578
    とりあえず警察で事情も聞かれるんだよね
    生きる気力無くすわ…

    +31

    -0

  • 581. 匿名 2020/05/13(水) 20:01:18 

    生きててもいいことなんかないから。

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2020/05/13(水) 20:02:33 

    >>548
    ああ、うちの子供もやったわ。長ーいロープを腰につけて、遠くまでは行けないようにして近くで畑仕事。子供は遠くに行けないので安心だし、自由にロープの範囲内で石拾ったり葉っぱ拾ったり地面に絵を描いたりして遊んでたよ。

    +13

    -1

  • 583. 匿名 2020/05/13(水) 20:04:09 

    >>14
    考えると恐ろしいよ、、
    自分の孫を殺しちゃうんだよ??
    事故ですまないよね、、

    +10

    -16

  • 584. 匿名 2020/05/13(水) 20:04:44 

    >>578
    しかも耕運機の刃に巻き込まれて、でしょ。見つけたのもおじいちゃんだし、遺体の姿は悲惨なんてもんじゃないよ。目の辺りにしちゃったらまともな精神ではいられないと思う…

    +41

    -0

  • 585. 匿名 2020/05/13(水) 20:05:06 

    >>94
    医者になれるほど頭のいい人は祖父に乳児を預けるような無謀なことはしない。

    +81

    -14

  • 586. 匿名 2020/05/13(水) 20:06:11 

    >>548
    義母がそんな話してた!
    え〜っ!?と思ったけど、命の危険があるよりは、その方がましかも。

    +10

    -0

  • 587. 匿名 2020/05/13(水) 20:07:23 

    義父(61歳)が私の娘(2歳)を連れてその辺散歩してくるって言った時は怖くて「私も行きます!」って思わずついて行ったわ…柵のない線路に電車見せに行ったりしてた。気まずいけど本当ついて行ってよかった。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2020/05/13(水) 20:10:42 

    >>491
    その流れは意地になるから
    「お昼寝の時間だわ〜」「あたし、心配性でね〜ごめんなさいね、へへへ」
    とかそんな感じでさっと抱いて連れて行こう。

    年配とは分かり合えないぜ。

    +125

    -2

  • 589. 匿名 2020/05/13(水) 20:12:20 

    >>491
    そんな人の米など受け取らないのが正解

    +150

    -2

  • 590. 匿名 2020/05/13(水) 20:12:31 

    >>40
    爺ちゃんのこと考えられる人達なら、現役で仕事してる年寄りにこんな長期間預けないと思うよ。
    自然相手の農業だと、コロナだから田植えするの延期します一時休業します、なんてできないから大変なのに。

    +133

    -0

  • 591. 匿名 2020/05/13(水) 20:12:57 

    >>586
    それが、子供の近くに蛇やマムシが来る時に年寄りたちは見てないから危ないんだよ。
    家の柱にくくりつけててもなんかの拍子に外れたり、隣の家が火事出したり地震が来たら怖いよ。

    +4

    -2

  • 592. 匿名 2020/05/13(水) 20:15:35 

    >>164
    それ本当に脳科学?
    子育てうんぬんだけじゃどちらかというと社会学っぽい。
    人は動物と違って生まれついての本能で子育てができる訳じゃないから脳科学というにはズレてる気がする。

    +3

    -8

  • 593. 匿名 2020/05/13(水) 20:16:13 

    >>153
    なぜ畑にいたのかわからないって…
    家の柱にくくりつけて農作業に出たのだろうか?

    +1

    -15

  • 594. 匿名 2020/05/13(水) 20:16:18 

    >>528
    お孫さんは勿論なんだけど、、、おじいちゃん、、かわいそう。
    私だったらもう、、自分が孫を、なんて、、この先、生きていられない。

    +124

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/13(水) 20:16:55 

    >>585
    医者が子供を車に乗せてるの忘れてそのまま
    仕事行って普通に仕事して熱中症で死なせたりしてるから
    子育てと勉強の頭がいい事はまた別じゃない?

    +43

    -0

  • 596. 匿名 2020/05/13(水) 20:19:48 

    >>94
    両親医者なら経済的に余裕があると思うから、臨時のシッター雇わない?

    それにコロナ疎開っていっても疎開先でもし子供がコロナにかかったら、すぐ会えないし爺ばあの判断に任せるほか無いわけだから医者なら余計に任せなさそうだけど。

    +73

    -3

  • 597. 匿名 2020/05/13(水) 20:20:22 

    >>594
    私も生きてられない
    両親に土下座した後自殺すると思う

    +101

    -2

  • 598. 匿名 2020/05/13(水) 20:21:59 

    自分の親とか義父母に幼児預けるのは凄くためらわれる
    この両親がどういう事情で預けてたかは定かじゃないけども…

    そりゃ子育て経験者だろうけど、随分時間が経ってて勘が鈍ってるところもあるだろうし、やっぱ自分の子供と孫じゃ意識も違うと思う
    こういう事件を知るとさらに預けたくないという気持ちが強まる
    目離されてケガとか命なくされたら悔やんでも悔やみきれない

    +3

    -1

  • 599. 匿名 2020/05/13(水) 20:22:03 

    >>171
    まあとりあえず、親は責める資格ない

    +14

    -1

  • 600. 匿名 2020/05/13(水) 20:22:28 

    >>522
    違う記事では違うみたい。兄弟は家にいてお婆ちゃんが見てたらしい。おじいちゃんからすれば、いるはずのない孫が畑にいてパニックだよ。おじいちゃん、孫がなぜ畑にいたか分からないって言ってるらしい。

    +47

    -0

  • 601. 匿名 2020/05/13(水) 20:22:46 

    >>591
    そうか、じゃあどちらにしろかなり危険なんだね。
    農作業しながら、ずっと柱を見張るのも無理だもんね。

    +3

    -1

  • 602. 匿名 2020/05/13(水) 20:23:39 

    >>431
    官僚ならシッター雇うんじゃない?
    テレワークもできそうだし

    +15

    -0

  • 603. 匿名 2020/05/13(水) 20:24:39 

    >>596
    弁護士夫婦でも「赤の他人を家に入れて子供預けるなんて有り得ない!」って人いたからその辺の好みはなんとも
    まして今回はウイルスの問題だし、余計他人を敬遠する人がいてもおかしくはない

    +19

    -0

  • 604. 匿名 2020/05/13(水) 20:25:59 

    3歳と5歳でよく疎開させるなー
    疎開って早くても小学生からだと思ってた
    3歳なんて夜ママいないと眠れない子とかも多くない?

    +89

    -0

  • 605. 匿名 2020/05/13(水) 20:27:33 

    >>602
    官僚って幹部管理職だから子育て中とはいえ毎日在宅勤務や特別休暇ってわけにはいかんよ…

    +5

    -2

  • 606. 匿名 2020/05/13(水) 20:27:46 

    親が定年で暇をもて余していて、山奥暮らしで人に感染させるリスクがない(買い物は全て生協)とかならいいけど、この家族は
    働いてたんだよね
    農家なんか遊びみたいなものと押し付けたのだろうか

    まあ、耕運機だから言われてるけど自動車もバックモニターない車だったら危ない

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2020/05/13(水) 20:29:21 

    なんかコロナ疎開と決めつけているけど、コロナ疎開じゃない可能性もあるしなぁ

    夫婦どちらかが長期入院、看病しながら仕事しないといけないとかさ

    コロナ疎開ならドン引きだけど決めつけは良くないよね

    +4

    -9

  • 608. 匿名 2020/05/13(水) 20:31:48 

    >>607
    なんでドン引き?
    うちの実家は、結構母親と子供
    子供だけコロナ疎開させてるのか、スーパーいくと孫連れのじいさんおばあさんが多いらしい
    寧ろあのいえ孫いたんだくらいな初対面孫が多いらしいよ

    +1

    -16

  • 609. 匿名 2020/05/13(水) 20:33:36 

    >>306
    子どもでコロナに感染している子はいるけど、死亡者はまだ出てないもんね。

    +24

    -0

  • 610. 匿名 2020/05/13(水) 20:34:03 

    >>606
    意外と「いいよいいよ!俺たちも昔は農作業の横で遊んでたもんさ!」と祖父母が請け負ったパターンもある

    その時代はトラクターなかっただろうけど

    +9

    -1

  • 611. 匿名 2020/05/13(水) 20:34:15 

    >>598
    すみません、間違えてマイナス押しちゃいました💦

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2020/05/13(水) 20:36:04 

    >>19
    おじいさんに同情しちゃう…

    +240

    -2

  • 613. 匿名 2020/05/13(水) 20:36:17 

    >>35
    ほんとだ、祖父宅に2人の孫の世話はきついでしょ

    +174

    -1

  • 614. 匿名 2020/05/13(水) 20:36:19 

    >>529
    でもお爺さんはお婆さんが孫を見てると思ってたわけで、お婆さんが目を離したせいともいえるし、お爺さんの失態とは言えないよ。

    +34

    -0

  • 615. 匿名 2020/05/13(水) 20:37:12 

    >>600え?それだとだいぶ印象変わってくるよね。こういう事故の記事は詳細書かないとダメだよね

    +23

    -0

  • 616. 匿名 2020/05/13(水) 20:38:02 

    おじいちゃんといっても60歳前後だよね
    この世代のおじさんは本当に危機管理能力低い
    預けちゃダメだよ‥

    +3

    -11

  • 617. 匿名 2020/05/13(水) 20:40:04 

    母親の実家なんだね。私の親60代だけど、1日だって怖くて預けるの無理。3時間くらいで限界かな。しかも高齢の親も仕事してるって分かってるはずなのによく預けたな…。これはおじいちゃんに凄く同情してしまう。

    +49

    -0

  • 618. 匿名 2020/05/13(水) 20:40:24 

    >>616
    70代って書いてるじゃん。

    +15

    -0

  • 619. 匿名 2020/05/13(水) 20:41:13 

    生き残ったお姉さんもショック受けるだろこれ

    +18

    -0

  • 620. 匿名 2020/05/13(水) 20:41:16 

    >>608

    コロナが蔓延してた時期に都内から医療資源の脆弱な田舎の富山に移動し預けたこと

    70代という高齢で感染ハイリスクな夫婦にてのかかる幼児を二人長期間預けたこと




    以上の点でドン引きします

    +70

    -1

  • 621. 匿名 2020/05/13(水) 20:41:43 

    >>607
    決めつけじゃなくて、テレビのニュースでコロナの影響で3月から…って言ってたよ。

    +39

    -0

  • 622. 匿名 2020/05/13(水) 20:43:40 

    >>621

    そうなんや、教えてくれてありがとう

    +9

    -1

  • 623. 匿名 2020/05/13(水) 20:43:58 

    この状態だと、疎開させてから親も会いに行った無さそうだね

    +13

    -0

  • 624. 匿名 2020/05/13(水) 20:44:14 

    >>615
    だからなんでこのトピ、やっぱり祖母ならまだしも爺さんには子供預けられない、男はあてにならない
    みたいな書き込みに大量のプラスなのか意味わからん

    +10

    -4

  • 625. 匿名 2020/05/13(水) 20:44:54 

    東京都は子供の保育園が休園になったからと言って休んでは行けない職場って沢山あるの?医療従事者とかは保育園預けられるようだけど…確かに生活していくにはお金が必要だけど、子供を70代の祖父母に預けてまで仕事するって理解出来ないな

    +33

    -0

  • 626. 匿名 2020/05/13(水) 20:45:07 

    >>489
    それでもありえないわ

    +21

    -14

  • 627. 匿名 2020/05/13(水) 20:46:08 

    >>478
    本当それ
    計画性なさ過ぎだし想像力なさ過ぎ

    +22

    -1

  • 628. 匿名 2020/05/13(水) 20:46:13 

    うちの祖父母はまだ50代だけど、預けるのは5時間位までしか預けた事ないよ。自分で見てるのもしんどいのに丸一ですらお願いは出来ないわ

    +16

    -0

  • 629. 匿名 2020/05/13(水) 20:46:14 

    >>501
    それにしたって3月下旬から預けるのは長すぎない?
    もう5月中旬だよ?
    ガルちゃんにだって子供達の食事と生活の面倒でクタクタだって愚痴がいっぱいあるじゃん…。
    いくらなんでも長すぎだよ。

    +73

    -0

  • 630. 匿名 2020/05/13(水) 20:46:15 

    >>621
    四月始めに緊急事態宣言出て
    都内に戻すの躊躇したんだろね

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2020/05/13(水) 20:46:20 

    3歳児と5歳児が両親と別居し
    高齢の父親のもとにいる事が問題。

    +26

    -0

  • 632. 匿名 2020/05/13(水) 20:47:07 

    歩き始めてから、小学校に入るくらいまでは
    大人が目を離してはダメ。
    子どもはどう動くかわからない。

    +17

    -0

  • 633. 匿名 2020/05/13(水) 20:47:29 

    この祖父母が責められないことを祈るわ
    どんな理由があったにせよ
    人に預けるってこういうこともあるよ
    しかも預け先はシッターさんとかみたいに仕事で預かってるわけではない身内でしょ責任感が違う
    どっかに預けないといけない事情があったんだろうけど
    やっぱりただより高いものはないんだよ…

    +38

    -0

  • 634. 匿名 2020/05/13(水) 20:47:46 

    前も祖父の犬に噛み殺された事件があった
    あれ、富山だったよね?
    祖父に預けるのは危険だ

    +4

    -4

  • 635. 匿名 2020/05/13(水) 20:48:11 

    >>164
    お爺さんが預かってる時に赤ちゃん二頭の大型犬に襲われた事故もあったよね。ついこないだだよ。

    +98

    -3

  • 636. 匿名 2020/05/13(水) 20:48:23 

    >>625
    立場上休めないとか雇ってる側の人達も多いしねえ

    +1

    -3

  • 637. 匿名 2020/05/13(水) 20:48:26 

    悲しい事故だね

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2020/05/13(水) 20:48:28 

    危機管理能力がなさすぎる

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2020/05/13(水) 20:48:39 

    >>46
    3食の面倒みるだけでも大変だっただろうね。せめて小学生ぐらいならまだしも、相手は3才と5才。
    母親でも、この年齢の子供二人と毎日家で過ごすのは大変そうなのに、70才のおじいちゃんが一人で…。すごく頑張ってくれてたんじゃないかな。
    亡くなった男の子は本当にかわいそうだけど、おじいちゃんもかわいそう。

    +128

    -0

  • 640. 匿名 2020/05/13(水) 20:49:28 

    お姉ちゃん、事故の一部始終見ちゃったんじゃない?

    +9

    -0

  • 641. 匿名 2020/05/13(水) 20:50:18 

    幼い子の見守りは
    継続的子育て経験のない人には無理

    70代のじいさんには無理
    その年代の男なんか頼りにならない
    育児は嫁にかっつけてた世代でしょ

    +8

    -2

  • 642. 匿名 2020/05/13(水) 20:50:31 

    この事故で、疎開させてたが
    慌てて連れ戻しにかかる親が増えそう
    実際にこうならないとわからない親が多いだろうな
    それか、我が家のジージバーバは大丈夫!って変な自信をもつ親もいそうだけど

    +41

    -0

  • 643. 匿名 2020/05/13(水) 20:51:14 

    >>624
    え?だってそのとおりじゃない?

    +2

    -8

  • 644. 匿名 2020/05/13(水) 20:52:28 

    >>643
    見てたのは多分ばあちゃんだから

    +16

    -1

  • 645. 匿名 2020/05/13(水) 20:52:44 

    別居してまで仕事を取るって世間的には同情されないだろうな

    +57

    -0

  • 646. 匿名 2020/05/13(水) 20:52:58 

    3歳児を野放しはリスキーすぎるわ

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2020/05/13(水) 20:53:45 

    >>644
    そうなんだ、ごめん

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2020/05/13(水) 20:53:52 

    これは親のリスク管理の甘さだと思う。
    親が反省すべき。
    祖父の負担をもっとイメージすべきだったに尽きる。

    +25

    -0

  • 649. 匿名 2020/05/13(水) 20:54:27 

    >>630

    親と祖父母の想像力があまりにも足りないと思う

    2月くらいには結構コロナが広まりつつあり、都内は危ないとずっと言われてた

    地方に疎開して感染が広まったケースも散々ニュースでやっていた

    法律的にロックダウンまではできないまでも、感染が広まればそれに近い措置がなされる可能性もあった

    つまり、田舎の高齢者に子供を預けるということは感染させる可能性もあるのはもちろん、都内に戻ったり子供に会いに行ったりができなくなる可能性があった

    親の判断ミスだと思う、先のことまで考えてる人は安易に疎開しない

    +26

    -0

  • 650. 匿名 2020/05/13(水) 20:54:45 

    大型犬2頭にかまれて
    生後11カ月男児が死亡したのも富山だったね

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2020/05/13(水) 20:56:25 

    地元です。地方ニュースの映像だと、青い井関の25年くらい前のトラクターだった。
    孫は東京在住で3月からコロナ帰省中。
    コロナ疎開するなとあれほどいわれていたのに。

    +85

    -1

  • 652. 匿名 2020/05/13(水) 20:56:50 

    こんな事言ったら申し訳ないけど、亡くなった子の両親は長い間子供達と一緒にいれなくて寂しくないのかな…?
    単純に私は寂しいから、こんなに長い間離れてられないや…。

    +87

    -0

  • 653. 匿名 2020/05/13(水) 20:56:56 

    子どもと高齢者は
    5秒あればススススッと
    黙って危険な事するよね

    +49

    -0

  • 654. 匿名 2020/05/13(水) 20:58:31 

    ジジババ、5歳の子に面倒見とけ、とか
    言ってないよね?
    5歳児がずっと見てられるわけないし
    それを責められたりしてないか心配

    +18

    -2

  • 655. 匿名 2020/05/13(水) 20:59:41 

    >>604
    必死こいて毎日の生活費を稼いでるシンママかと思ったけど文京区で両方いるし
    1人かと思ったら2人預けてるし
    よく分からない親子関係だね
    親と祖父母
    どっちが発言権が大きい家だったんだろう
    祖父母がほぼ強引に預かる形になっても
    (迎えに来たとか)
    GW入ったあたりで、そろそろうちでも大丈夫ですってなると思うけどな〜
    親なくても平気な子どもだったのだろうか

    +61

    -0

  • 656. 匿名 2020/05/13(水) 21:00:36 

    孫を大事に可愛がっていたみたいで、余計におじいさんの心情思うとこんな辛い事故はない。

    +60

    -0

  • 657. 匿名 2020/05/13(水) 21:02:14 

    孫を畑や田んぼに連れて行くな

    +7

    -10

  • 658. 匿名 2020/05/13(水) 21:02:47 

    >>645
    本当だね
    子どもは可哀想だけど葬儀で泣いてる親を見たとしても白けるわ

    +55

    -0

  • 659. 匿名 2020/05/13(水) 21:02:47 

    >>569
    普通の想像力ある人は3歳を長い間預けないよ。
    うちの親は5歳児 5時間が限界。
    1人でお泊まり無理だよ。

    3歳なら 下手したら5歳でも誤飲 誤食 窒息の可能性だってあるし まだまだしっかり見守らなきゃいけない時期。小学生でもうずらの卵が喉に詰まって亡くなった事件もあるんだよ。

    暮らしのレベル下げたくないから子育てより仕事を選んだだけでしょ?




    +68

    -1

  • 660. 匿名 2020/05/13(水) 21:03:35 

    子供なんていくら「だめだぞ」「やめろよ」注意しても、ダチョウ倶楽部以上にやっちゃうんだから、目離したらいかん

    +41

    -1

  • 661. 匿名 2020/05/13(水) 21:03:42 

    うちも実家農家でよく行くけど、信用してないわけじゃないけど、怖くて預けられないな。
    今ちょうど忙しくなった時期だろうし、トラクターとか死角だらけ声も聞こえないだろうし。小さい子供がウロウロしてたら農作業なんて出来ないと思う。もしものことがあったら親も祖父母も報われない。

    +28

    -0

  • 662. 匿名 2020/05/13(水) 21:04:39 

    >>652
    土日とか仕事が休みの時は帰省してたと思う

    +3

    -17

  • 663. 匿名 2020/05/13(水) 21:05:01 

    >>642
    これで連れ戻すならまだいいと思うわ
    まだまだあらーたいへんねーって他人事な人が多いだろうね
    この人はどうかわからないけどコロナ疎開させてるような親って自分さえ良ければいいの感覚だろうから

    +37

    -1

  • 664. 匿名 2020/05/13(水) 21:05:04 

    こっちのトピも立ったね

    山梨で不明になった女児、8歳の誕生日迎える…感染拡大で母親のチラシ配布難しく
    山梨で不明になった女児、8歳の誕生日迎える…感染拡大で母親のチラシ配布難しくgirlschannel.net

    山梨で不明になった女児、8歳の誕生日迎える…感染拡大で母親のチラシ配布難しく とも子さんはフェイスブックやツイッターなどに投稿し、情報提供を呼びかける。4日には「緊急事態で大変な時だと思いますが、ほんの少しでもいいのでお力貸してください」と投稿した。...

    +4

    -13

  • 665. 匿名 2020/05/13(水) 21:05:50 

    3歳の男の子なんて全員とは言えないけど、本当危なっかしいよね。ダメだと言っても興味あるものしか見えてない感じで。70代のジジババ、そして上のお姉ちゃんも見るなんて絶対無理だと思うわ。1週間でも長いくらいなのに、1ヶ月半って長期間すぎるよ

    +52

    -0

  • 666. 匿名 2020/05/13(水) 21:05:58 

    犬にかみ殺された子の家も両親不在だったね

    +10

    -1

  • 667. 匿名 2020/05/13(水) 21:06:43 

    >>662帰省してるなら、両親が感染してる可能性だって高いのに本当何にも考えてない人なんだなと呆れてしまうわ

    +40

    -0

  • 668. 匿名 2020/05/13(水) 21:06:54 

    昔は農作業で子供をみる大人がいない時は
    リードで繋ぐ風景も珍しくなかったと聞くけどな。
    今やれば児相案件だね。

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2020/05/13(水) 21:07:06 

    >>662

    めっちゃ地元民からしたら迷惑やな

    この時期に都内と行き来するなんて

    +58

    -0

  • 670. 匿名 2020/05/13(水) 21:07:07 

    >>1
    これはつらいね

    +20

    -0

  • 671. 匿名 2020/05/13(水) 21:07:54 

    2ヶ月近くも親に代わって孫(未就学児2人)
    面倒みてきて
    疲れてただろうね
    事故直前まで幸せだったろうに
    怖い悲しい

    +58

    -0

  • 672. 匿名 2020/05/13(水) 21:08:39 

    >>153
    これはおばあちゃんが1番責任感じてると思う

    +43

    -0

  • 673. 匿名 2020/05/13(水) 21:09:51 

    誰も批判することじゃないよ

    +2

    -4

  • 674. 匿名 2020/05/13(水) 21:10:25 

    >>655

    朝から晩まで保育園が当たり前の生活だと1ヶ月祖父母宅で預けられても平気な子供になってたのかな

    +16

    -5

  • 675. 匿名 2020/05/13(水) 21:11:16 

    こう言う農家の爺さんって「また作りゃ
    ええが。気を落とすなや。」なんて事を
    平気で言う人がいるから怖い。

    +4

    -37

  • 676. 匿名 2020/05/13(水) 21:11:43 

    >>164
    友達一人っ子で結婚して子沢山なんだけど父親が県外から行って子供の面倒見てるよ。シングルファザーで男手ひとつで友達を育てたからできたのかな。
    職場にも子供が大好きで面倒見がいい人も沢山いるから全員ではないと思うな。

    +28

    -1

  • 677. 匿名 2020/05/13(水) 21:11:49 

    コロナが蔓延しなければ起こらなかった事故だね…
    コロナは本当に色々な人の人生を変えてしまう。

    +7

    -5

  • 678. 匿名 2020/05/13(水) 21:15:12 

    そもそも子供を預けてまで働けって言う世の中も変だよね。祖父母いるなら頼れるじゃん?っていうスタンスが間違っていると思うんだ。まぁ全部コロナのせいなんだけどさ

    +57

    -4

  • 679. 匿名 2020/05/13(水) 21:17:22 

    ただでさえ大変なのに散歩とかにも頻繁に連れて行ってあげてんでしょ?私より頑張ってるよおじいちゃん…しかも畑に連れて言ってなかったならちゃんと危機管理能力あるおじいちゃんじゃん。それなのに沢山叩かれてて可哀想

    +23

    -0

  • 680. 匿名 2020/05/13(水) 21:18:16 

    >>333
    うちの父も孫の面倒よく見てくれてるけど、昔から男らしさとか男性ホルモン的なものを全然感じないな。酒、タバコ、女、興味ないし。
    私より孫の扱い丁寧だわ。

    +20

    -0

  • 681. 匿名 2020/05/13(水) 21:18:43 

    >>35
    これはおじいちゃん責めれないね。
    みんなが可哀想な事故。
    他に預けれる所は無かったのかな?

    +191

    -0

  • 682. 匿名 2020/05/13(水) 21:19:06 

    理解できない。
    そんな小さな子供だけで疎開って。
    意味ある?

    +24

    -0

  • 683. 匿名 2020/05/13(水) 21:19:34 

    最近の70代は見た目は若いからじじばばに預けてる人多いけど、やっぱりお爺さんお婆さんだと思う
    子供は予測不能の塊だから対応出来るわけない

    +20

    -0

  • 684. 匿名 2020/05/13(水) 21:19:37 

    >>677
    いやー、多分何度か預けてると思うけど…

    +8

    -1

  • 685. 匿名 2020/05/13(水) 21:20:04 

    >>666
    母親は家に居たよ。
    そう言えばあの犬たちどうなったんだろ…
    事故の翌日はまだ庭に放されてたのをニュース映像で見たけど…

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2020/05/13(水) 21:20:50 

    >>256
    仕事でしょ?

    +3

    -4

  • 687. 匿名 2020/05/13(水) 21:21:10 

    祖父母がいない方が良かったかもね

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2020/05/13(水) 21:21:55 

    >>675
    このおじいさんは言えないでしょ…

    +10

    -0

  • 689. 匿名 2020/05/13(水) 21:22:14 

    >>675
    なにその偏見

    +11

    -1

  • 690. 匿名 2020/05/13(水) 21:22:32 

    >>19
    これに尽きる、田植え半端ないよ。祖父は責められないよ。

    +227

    -1

  • 691. 匿名 2020/05/13(水) 21:22:56 

    >>10
    うちの親も70歳代で内孫2人を親の働いている間見てるけど(コロナ中なので) この年齢の子育ては体力的に本当大変みたい ましてや一日中見ているのは想像以上にツライと思う 疲れで注意力散漫になっていたのではないかな?この時期畑のこともしなくちゃいけない中目を離せない子供2人を連れていかなくてはいけなかったおじいちゃんを責めるのはかわいそう

    +73

    -4

  • 692. 匿名 2020/05/13(水) 21:23:15 

    不妊治療までして作った子どもだったら悲惨だね

    +0

    -14

  • 693. 匿名 2020/05/13(水) 21:24:29 

    >>54
    小学生ならまだしも、幼児二人は大変だよね。
    普通に親だってつい目離しちゃうことあるし。
    亡くなってしまったのは痛ましい。


    +29

    -0

  • 694. 匿名 2020/05/13(水) 21:25:04 

    >>671
    生活のリズムを崩さないようにとか
    孫に合う食事で我慢してたり
    虫歯を作らないように一生懸命に歯を磨いてあげてたと思うと辛い

    +20

    -1

  • 695. 匿名 2020/05/13(水) 21:25:14 

    >>19
    爺ちゃんが小さい孫二人見るとか、無理だよね…
    親だってしんどいのにね

    +228

    -1

  • 696. 匿名 2020/05/13(水) 21:25:42 

    >>693
    低学年なんか赤ちゃんみたいなもんだよ
    せめて高学年になってからじゃなきゃ

    +14

    -2

  • 697. 匿名 2020/05/13(水) 21:26:00 

    >>671
    2ヶ月も!涙出そう

    +16

    -0

  • 698. 匿名 2020/05/13(水) 21:26:58 

    >>52
    わかる!!
    自分の父、アラ還なんですが。
    荷物を届けに実家へ行き、私は車から降りず父が外まで取りに来て、ドア開けて後部座席の孫と会話。
    またね!と言って思いっきりドア閉めたからビックリした。普通孫の手がドアの方にのびてないの確認したりしながら、閉めるよ!とか声かけてゆっくり閉めたりしない??

    +82

    -2

  • 699. 匿名 2020/05/13(水) 21:27:15 

    >>651
    あー結局コロナ帰省だったの?
    ニュースで言ってた?

    +26

    -0

  • 700. 匿名 2020/05/13(水) 21:27:42 

    >>177
    3月から預けてるってちょっと無責任すぎない
    2ヶ月一緒にいて最後がこんな形なんて..
    おじいちゃん責められないよ

    +63

    -1

  • 701. 匿名 2020/05/13(水) 21:27:46 

    >>315
    とても優しいおじいさんだっんだね

    世の中の高齢男性があなたのおじいさんのような人達ばっかりだったら平和になるだろうな

    +140

    -1

  • 702. 匿名 2020/05/13(水) 21:29:38 

    >>675
    農家への偏見もほどほどに

    +24

    -1

  • 703. 匿名 2020/05/13(水) 21:30:22 

    私達でも3歳5歳と1日居るの大変なのにこの歳で2ヵ月もみてくれて優しいな
    子供も懐いてたんだろうし
    胸が痛む

    +86

    -0

  • 704. 匿名 2020/05/13(水) 21:32:16 

    うちの近所の人も休園始まってから未就学児の孫預かっているけど、完全に持て余してる。とくにお祖父さん。いつもうちの庭でうちの子供と遊べないか近くをウロウロしてる。お祖母さんはまだ面倒みているかな。

    +36

    -0

  • 705. 匿名 2020/05/13(水) 21:32:21 

    >>153
    これは…おばあちゃんがちゃんと見ておかないといけなかったね。お姉ちゃんもいたから見ててくれると思っておばあちゃんも安心してしまったのかな。

    +55

    -2

  • 706. 匿名 2020/05/13(水) 21:32:35 

    >>16

    こちらに書き込んでる皆さんは、今後どんなに困ることがあっても実父も義父も絶対に頼らないでくださいね。

    ちなみに生物学的にみれば、高齢者は男性のみならず残念ながら女性も価値がなく役にたたないと言われていますよ。

    +10

    -40

  • 707. 匿名 2020/05/13(水) 21:33:09 

    なんかおじいちゃん達のこれからの人生が心配
    東京から疎開させてしかも事故なんて
    近所の人も含めどうかみんな責めないであげて

    +57

    -1

  • 708. 匿名 2020/05/13(水) 21:33:31 

    >>651
    親が医療従事者だったりする場合もあるよ。

    +2

    -19

  • 709. 匿名 2020/05/13(水) 21:33:37 

    預けるっていうことはこういう事態も絶対ありえないことじゃないってことも親は覚悟しなきゃいけないと思う。どんな事情があれ我が子を長期間預けるってことは色んな可能性を考えないといけない。災害、地震など。

    色んな事情があるにせよコロナ疎開って子供だけ避難させてもどうなんだろう?その預け先の田舎で突然クラスターが起きるかもしれないし、何かあってもすぐ迎えに行けるような距離でもない。日本では有り得ないかもしれないけどロックダウンされたら?何があるかわからない今だからこそ長期間我が子と離れてるなんてすごく恐ろしいことだと私は思う。

    +69

    -0

  • 710. 匿名 2020/05/13(水) 21:35:25 

    どんな事情があるにせよ我が子を長期間預かってもらうってことはこういうことがあっても文句は言えないと思う。悲しいことだけど。だから私は絶対自分の親にも預けない。

    +74

    -1

  • 711. 匿名 2020/05/13(水) 21:38:18 

    トラクターに挟まれた音や姿、また救急隊が救出する姿、亡くなった姿、おじいちゃん目の当たりしてるんだよね
    可哀想で胸が痛いよ

    +92

    -1

  • 712. 匿名 2020/05/13(水) 21:38:41 

    >>380
    いやいや、ほんまでっかだよ。武田先生だよ。
    どんな言い方したのかめっちゃ想像できるわw

    +33

    -0

  • 713. 匿名 2020/05/13(水) 21:39:27 

    >>16
    この前、犬に赤ちゃん噛まれちゃったのも、、、

    +65

    -0

  • 714. 匿名 2020/05/13(水) 21:40:41 

    どんな事情があるにせよ長期間預けるってこういうことだよ。

    親戚がまだ1歳の子を事情があって半年近く祖父母に預けてる。新幹線の距離。夫婦でどうにかしようと思えばいくらでもどうにかできる事情で。私は関係ないから何も言わないけどちょっと信じられない。1歳の我が子と半年も離れてるって普通あり得ないし、こんな混乱した今のご時世いつ何があるかわからない。すぐに迎えに行ける距離でもないし、水害や震災があったら?非常事態だからこそ我が子がそばにいないと心配じゃないのかな?と正直神経を疑っている。

    +79

    -1

  • 715. 匿名 2020/05/13(水) 21:41:28 

    >>460
    退職するにしても、アルバイトじゃあるまいし
    来週辞めますとかできないよ

    +4

    -4

  • 716. 匿名 2020/05/13(水) 21:42:49 

    >>696
    お前のガキは、低学年でも赤ちゃんみたいなものだろう
    うちは違うし

    +3

    -18

  • 717. 匿名 2020/05/13(水) 21:43:35 

    これは預けた親が悪いと思うよ。両親医者で止むを得ずってこともあるかもしれないけど、高齢の親に幼子2人を長期間預けるなんてこんな事態は充分あり得ることだよ。

    でも安易に預ける人に限って何かあったらギャーギャー大騒ぎしそうだからこの祖父母の精神状態が心配。

    +77

    -0

  • 718. 匿名 2020/05/13(水) 21:44:44 

    >>716
    口悪

    +10

    -0

  • 719. 匿名 2020/05/13(水) 21:47:28 

    >>473
    じゃあ、コロナがなかったら亡くなってなかったんだね…
    感染者の当事者だけでなく、今回みたいなコロナがもたらした悲劇は世界中に数え切れないほどあるんだろうなぁ…

    +114

    -1

  • 720. 匿名 2020/05/13(水) 21:49:18 

    >>472
    おじいちゃん可哀想…

    +45

    -1

  • 721. 匿名 2020/05/13(水) 21:51:43 

    >>696
    七歳はそこまで幼稚ではないかな

    +2

    -8

  • 722. 匿名 2020/05/13(水) 21:52:02 

    >>334
    子供は子供で、大好きなじいちゃんに会いに行ってしまったんだろうな。
    本当にかわいそうな事故。

    +59

    -1

  • 723. 匿名 2020/05/13(水) 21:52:55 

    >>32
    そもそも体力的にも高齢は無理があるよね
    親だって子どもの手をしっかり握っていても振り払われて事故に~とか普通にきく
    子どもは全力で死にに行くんだもの
    体力ある若いうちじゃないと育児は無理だわ

    +62

    -0

  • 724. 匿名 2020/05/13(水) 21:53:07 

    >>205
    それは農家やってる祖父母も同じじゃないの?

    +35

    -1

  • 725. 匿名 2020/05/13(水) 21:55:12 

    >>706
    うん、何があっても預けない。実母に短時間でも預けない。信頼できるのは夫と保育のプロだけ。

    +14

    -4

  • 726. 匿名 2020/05/13(水) 21:55:55 

    >>460
    退職するのに最低でも一ヶ月はかかるよ
    まともな会社員は

    +2

    -2

  • 727. 匿名 2020/05/13(水) 21:56:49 

    親が見れないのがそもそもね、、
    お祖父ちゃん可哀想。
    トラクターの事故は本当に怖いから他人事じゃない

    +21

    -0

  • 728. 匿名 2020/05/13(水) 21:59:03 

    工場のライン事故みたいに怖い、巻き込まれた状態見る方も怖いし、じいさんだって生きるために畑仕事してたのにかわいそうだ。

    +30

    -0

  • 729. 匿名 2020/05/13(水) 22:01:05 

    >>16
    義父が生まれて間もない孫を床に落下させそうになった事を、私は絶対に忘れない。

    +27

    -1

  • 730. 匿名 2020/05/13(水) 22:01:14 

    >>711
    怖くて自分だったら見れない...

    +10

    -0

  • 731. 匿名 2020/05/13(水) 22:03:05 

    こういうのってさ、忙しい我が子から泣き付かれたら孫預かりを断れないってのもあるんだろうけど、断ることも大事。安易に引き受けることは無責任だと思う。

    うちしか頼れるところがないから。どうしようもないから。といっけん理解があるようで優しいようだけど、もし大地震や大水害があったら?その時に守れる保証なんかない。1日2日預かるのとはわけがちがう。そのへんをしっかり考えて本当に命を守れるのか。そこまで考えて預かってる祖父母ってどれくらいいるんだろう?優しさを履き違えないでほしいなと思う。

    +7

    -2

  • 732. 匿名 2020/05/13(水) 22:04:35 

    >>660
    本当だよ。
    ダメだよ!わかった!の直後にやらかして怪我するなんてよくある。
    親ですら防ぎきれないのに祖父母には無理だよ。

    +19

    -0

  • 733. 匿名 2020/05/13(水) 22:09:05 

    >>473
    色々な事情があるとは思うんだけど、コロナ疎開はやめてって言われてるのにね。
    うちの辺りも東京から孫が来てるのって話してくる高齢の方、ちらほらいるわ。

    +149

    -3

  • 734. 匿名 2020/05/13(水) 22:09:35 

    >>380
    人間の生きてる意味は子孫を残すためだから
    生物学的に

    +20

    -3

  • 735. 匿名 2020/05/13(水) 22:10:05 

    不謹慎だけど、このご時世だから「祖父のクラスターに~」に見えた

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2020/05/13(水) 22:10:31 

    色々な事情がある人もいるだろうからこの発言は想像力に欠ける不愉快な発言になるかもしれない。

    幼子2人を長期間離れた土地に預けるって相当なことじゃない?休園で仕事がーとか両親医者とかあるのかもしれないけど、コロナでこんな大変な世の中。明日突然予期せぬ緊急事態が起こっても何も不思議でない世の中。そんな時にすぐに迎えに行けない距離に幼子を長期間預けるってそこまでしなくちゃいけない事情なの?と思ってしまう。

    こんなコロナ騒ぎの世の中でなくたって幼子と何ヶ月も遠く離れてるなんて普通の親じゃあり得ないと思うし、あれこれ言い訳して育児放棄したいだけなんじゃないの?と思ってしまう。

    +43

    -0

  • 737. 匿名 2020/05/13(水) 22:12:09 

    >>708
    これ書いたのコメディカルなんだろうけど
    自分達が特別視されると思い過ぎ
    勘違いして感染拡大させたコメディカルたくさんいるよね

    +10

    -4

  • 738. 匿名 2020/05/13(水) 22:12:31 

    >>714
    似たようなことってよくあるんだね。
    知り合いが離婚して父親側が引き取ったんだけど、仕事が忙しいからって新幹線の距離の親に預ける。その間にマッチングサイトで子持ちの相手見つけて同棲。相手の子供とは暮らしてるのに自分の子供は引き取らず。その間にでき再婚。結局なんやかんやで今だに引き取ってない。
    いつの間にか新しい母親と兄弟が父親と暮らしてて、さらに新しい兄弟できてるとか地獄じゃない?
    それをなんの躊躇いもなく話してくる知り合いにも幻滅した。
    祖父母に預けるってかなりハードル高いんだけど気にならないのかな。

    +44

    -1

  • 739. 匿名 2020/05/13(水) 22:12:45 

    >>315
    脳科学より、あなたの見たおじいさまの姿が真実だと私は思う。

    +83

    -0

  • 740. 匿名 2020/05/13(水) 22:15:58 

    おじぃが罪の意識で病気になったらどうすんだろう…丸投げの親、ぜんぶおじぃのせいと思ってないか?
    違うよ。

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2020/05/13(水) 22:16:22 

    コロナ疎開ってそれ本当に子供のことを心配してのことなの?と思ってしまう。

    いつ収束するかもわからないのに何ヶ月我が子と遠く離れてるつもりなの?ありえないことだけど明日突然ロックダウンされてずっと解除されなかったら我が子にもしものことがあってもずっと迎えに行けないんだよ。田舎で突然クラスターが発生したら?

    こんな緊急事態だからこそ我が子と離れてはいけないと思うんだけど、と言うか普通の親なら幼い我が子と何ヶ月も遠く離れてるとかできないと思うんだけど。理由つけて育児押し付けてるだけじゃないのと思っちゃう。

    +32

    -0

  • 742. 匿名 2020/05/13(水) 22:18:00 

    仕事は大事だし子供が産まれる前からしてたかもしれないけど、子供か仕事かとなった時にこの両親は仕事を選んだんだもんね。県内でもあれなのに、東京富山間中々預けられないよ。いくらお金がなくなろうとも、一時休職や退職を選んで欲しかった。

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2020/05/13(水) 22:19:35 

    >>288
    優しいとかでなく、危機管理能力がないんだよ。
    このトラクターじいさんだって、きっと凄く優しくて孫大好きだったはずだよ。
    孫大好きで優しいけど、子供の動きの危険予測が出来ないんだよ。

    +69

    -2

  • 744. 匿名 2020/05/13(水) 22:19:57 

    >>491
    田舎の年寄りって無駄に元気で嫌になっちゃうね

    +10

    -6

  • 745. 匿名 2020/05/13(水) 22:20:55 

    >>678
    世の中のせいじゃなくない?
    だってほとんどの親はどっちかはテレワークか休業で家で見てるじゃん
    2ヶ月近くも預けっぱなしなんて滅多にいないと思うよ
    普段から保育園だとしても朝と夜は家庭で面倒みるし

    +18

    -0

  • 746. 匿名 2020/05/13(水) 22:21:45 

    >>741
    「子供の事を心配して」じゃなく、保育園とかやってなくて預けられず仕事が出来ないのが嫌だから預けたんだろね。

    +27

    -0

  • 747. 匿名 2020/05/13(水) 22:21:48 

    >>32
    この子達の両親が医療従事者ではないか?ってコメントもあるよね
    そしたら休めない子供にうつせない で預けてたのかも

    +29

    -8

  • 748. 匿名 2020/05/13(水) 22:21:56 

    高齢の親に預けてまで仕事する必要ある??
    うちお金厳しいけど、子供が手が離れてから職探すのきついけど、貯金すくないけど、まだ子どもが小さなうちは自分で責任もって育てたいと思う。コロナで外出あんまりできないけど、こんなに子どもと一緒にいれることってないかもって思って幸せ感じてるよ。
    仕事>子ども 、自分>子ども の人が多すぎる気がする。

    +38

    -3

  • 749. 匿名 2020/05/13(水) 22:22:07 

    うーん、3歳と5歳を見張りのいないトラクターのある畑に入れるかよ・・・

    ほんっとジジババって危機感ゼロな。

    +7

    -3

  • 750. 匿名 2020/05/13(水) 22:24:27 

    >>748
    別居って書いてあるでしょ。
    どこに仕事するために預けたって書いてある?

    +3

    -15

  • 751. 匿名 2020/05/13(水) 22:24:56 

    義両親は孫も可愛いは可愛いだろうけど、自分の子供の子供だから可愛いんだよね。孫見れて幸せとかお門違い。
    保育士資格とってずっと保育士して、園長でそろそろ定年の知り合いいるけど、5歳と1歳2人は一気に見れないって断ってるよ。親も普通は心配で実親にも預けるなんて心配。

    +29

    -1

  • 752. 匿名 2020/05/13(水) 22:25:07 

    >>9
    読めよ

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2020/05/13(水) 22:27:30 

    両親も預けなくちゃいけない仕事の事情があったのかも
    もし医療職であったら、それは病院も見逃しちゃいけない
    うちの病院は、保育園から断られることもでてきて、院内に預かり所とか用意したよ

    もし、病院以外の仕事だったら、親を疑ってしまうが。

    +44

    -3

  • 754. 匿名 2020/05/13(水) 22:28:45 

    >>7493歳児が勝手にきちゃったらしい

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2020/05/13(水) 22:29:22 

    >>704それ最悪だね。コロナで自粛しないといけないのにいつも見張られてる感じで息が詰まりそう

    +15

    -0

  • 756. 匿名 2020/05/13(水) 22:29:28 

    >>754
    ごめん、アンカーひっついてた
    3歳児が勝手に〜です

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2020/05/13(水) 22:30:33 

    >>485
    それ、ヤバイ!!!!こわーーー!!!!!

    +13

    -1

  • 758. 匿名 2020/05/13(水) 22:32:53 

    >>751
    義両親ではなく祖父母の間違いです

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2020/05/13(水) 22:35:25 

    >>4
    ウチも都内在住で5歳の子供がいるけど。
    1泊くらいなら親に預けられるかもだけど、幼児だからそれ以上は心配過ぎて無理!!!!
    コロナ疎開と言っても、戦争時みたいな状況ではないし、都内ですら保育園は働く親のためにリスク覚悟で先生方が預かってくれているよ。
    この親はいったい……。。。

    +156

    -7

  • 760. 匿名 2020/05/13(水) 22:35:35 

    >>748こういうこと書く人はまだ子供が幼稚園に行けない歳なのかな?こんなに一緒にいられる期間はないからとかよく書いてる人いるけど、保育園ではなく幼稚園から預ける親なら入園までベッタリじゃん。

    +9

    -7

  • 761. 匿名 2020/05/13(水) 22:36:25 

    >>491
    米は貰わない方がいいのでは?

    +117

    -1

  • 762. 匿名 2020/05/13(水) 22:36:56 

    これ母親の職場が疎開させてでも仕事しろとか言ったんなら、その職場も晒しあげられるべきだよね。母親の判断なのかな

    +0

    -4

  • 763. 匿名 2020/05/13(水) 22:38:07 

    >>491
    お米いりませんので。しかない

    +120

    -1

  • 764. 匿名 2020/05/13(水) 22:39:00 

    >>554
    そんなぁ😭おじいちゃんの最期がコレなんて…
    でも死んで償いたい気持ちだったよね

    +5

    -4

  • 765. 匿名 2020/05/13(水) 22:39:07 

    >>246
    え、じゃあ子なしの人は長生きしないってことなのかな?

    +26

    -5

  • 766. 匿名 2020/05/13(水) 22:43:16 

    地元民です。
    わりと近くだし、全国ニュースで知ってとても驚いた。コロナ蔓延によって起こらなくてもいい事故や事件が頻発してる。

    小学生でも道路に飛び出したり危険な場所に立ち入ったり、普段うるさく注意する親がいないと気が緩みがち。特に男の子は大胆な行動取りやすい。これは親の判断ミスだとしか思えないな。3歳なんて可愛くてしょうがない時なのに。

    +24

    -1

  • 767. 匿名 2020/05/13(水) 22:44:06 

    >>762
    コロナが流行ってるとは言え、3月下旬なら子供には感染者が少ないとか軽症が多いとかニュースでやっていた時期。
    5歳3歳の幼児を親元から離れさせて疎開生活させる程の事ではなかったはず。。
    祖父母に預けたのは本当にコロナだけが理由なのかな?????

    +52

    -1

  • 768. 匿名 2020/05/13(水) 22:45:45 

    >>104

    子供が死んでるのに、いきなり田舎アゲとか怖いわ。
    この地域ってどんなところ?ってコメントへの返信ならともかく。

    +53

    -3

  • 769. 匿名 2020/05/13(水) 22:46:09 

    実家が田舎なのですが、トラクター事故はもう聞きたくないくらいよく耳にしました。
    転倒して運転している本人が巻き込まれるという事故ばかりでした。
    トラクターは本当に怖いし慣れている人でも危険
    なぜそんな小さな子供を巻き込むような場所に居させていたのか。

    +28

    -3

  • 770. 匿名 2020/05/13(水) 22:47:09 

    >>60
    だからの親…ってことじゃないの?
    その場に居なくても両親と別居とかやばいでしょ。コロナとか言い訳にならないし。

    そういう意味でと思ったけど、あなたやこれに+した大勢の人たちは逆にどういう意味に捉えたの?
    その場に居なければ親は関係ない的な?

    +39

    -5

  • 771. 匿名 2020/05/13(水) 22:48:25 

    GWのタイミングで東京文京区の自宅に戻せば良かったのに〜!!!
    明日から自粛緩和されるんだよ!

    どちらも休めないって、どんだけ会社厳しいの?病院勤務だから世間一般がよくわからん

    +44

    -3

  • 772. 匿名 2020/05/13(水) 22:48:44 

    >>751
    普通の親ならそうですね。
    普段から子供の面倒を見てるなら、祖父母が幼児二人の面倒を見れるかどうか判断がつくはず。。
    って事は、コロナを言い訳にして祖父母に押し付けて子育てを放棄…って事も考えられますな(´・ω・`)

    +27

    -0

  • 773. 匿名 2020/05/13(水) 22:49:22 

    >>629
    ホントそれ。
    と言うか身近じゃないよね。
    文京区に住んでる超都会育ちの子を、富山の畑がある程の田舎に三ヶ月も両親から離れて住ませるってカナリ凄い決断だよね。
    小学生の中学年以上ならまだしも、3歳と5歳って親の立場からしても、子の立場からしても、祖父母の立場からしても、その選択肢は…無いかな…と思うわ。

    +59

    -1

  • 774. 匿名 2020/05/13(水) 22:49:26 

    >>18
    一昔前にも同じ事例の事故あったなあ

    +10

    -0

  • 775. 匿名 2020/05/13(水) 22:55:23 

    >>674
    子供は大丈夫でも親が心配でしょ
    通い慣れた保育園の保育士に預けるのと、環境がまるで違う田舎の高齢の親に何ヶ月も預けるのは違う
    子がじいじのお家にずっとお泊りする〜なんて言ったとしても、普通は親が心配するわ

    +30

    -0

  • 776. 匿名 2020/05/13(水) 22:56:12 

    >>719
    コロナがなかったら、もちろんそうなんだけど3歳や5歳の子を1ヶ月以上も預けるの?と思ってしまった。親が医療従事者とか何か理由があるのかな

    +38

    -1

  • 777. 匿名 2020/05/13(水) 22:56:53 

    >>94
    両親共に医療従事者はないんじゃ?
    保育園の利用者としても最優先の職業だし、それこそ祖父母に預けなくても経済的に余裕があれば預け先の選択肢はありそう。
    ニュースで見たけど医者のこども専用の保育所とかあるんでしょ
    そういうとこに預けそう

    +47

    -3

  • 778. 匿名 2020/05/13(水) 22:57:29 

    どんな理由あっても親が悪いと思う
    高齢の祖父母に預けっぱなしってどう考えてもおかしいでしょ

    +55

    -1

  • 779. 匿名 2020/05/13(水) 22:57:49 

    おじいさん、責任感じてるだろうな
    おじいさんの気持ちを考えるとただただつらい

    +27

    -0

  • 780. 匿名 2020/05/13(水) 23:01:01 

    >>706
    ガルちゃん民は頭で分かってても認めたくないの。
    男尊女卑の構図は崩したくないし男を悪者にしたいの。分かる?

    +6

    -5

  • 781. 匿名 2020/05/13(水) 23:01:13 

    >>779
    全員辛い…

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2020/05/13(水) 23:02:12 

    >>746
    まさにその理由だよね

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2020/05/13(水) 23:03:31 

    >>473
    ソースは?

    +1

    -7

  • 784. 匿名 2020/05/13(水) 23:08:07 

    >>777
    子供を預けるところに不自由したのではなく、自分たちから子供への感染を恐れたとか?
    両親共に医療職だとしたら

    +10

    -3

  • 785. 匿名 2020/05/13(水) 23:08:12 

    >>502
    これ読んで思い出したわ。
    男の人に見ててねというのは、ケアじゃなくてルックだと。

    +34

    -0

  • 786. 匿名 2020/05/13(水) 23:08:31 

    >>205
    子供の命よりも大切な仕事とは。

    +28

    -10

  • 787. 匿名 2020/05/13(水) 23:10:15 

    >>556
    自分の父親見てると子供と遊んでる時に、あははは!と笑いながらすぐ子供から目離すんだよね。父親だけの時は私も見張ってないと怖すぎる。まさにこういう事故起こしそうだもん。
    しっかり目を離さないおじいちゃんが羨ましいよ

    +23

    -0

  • 788. 匿名 2020/05/13(水) 23:13:36 

    >>16
    まあ、そりゃそうだよ。
    育児は妻に丸投げでてんで関わってない世代だし。

    義父、実父にほんの5分とかのちょっとだけ見てもらおうなんて考えないよ。
    そんなことになるなら義母、母親にしか頼まない。


    +56

    -0

  • 789. 匿名 2020/05/13(水) 23:13:58 

    >>15
    両親がコロナに感染したとか。

    +10

    -1

  • 790. 匿名 2020/05/13(水) 23:14:38 

    普通に考えて両親とも在宅勤務になったとして、子供がいたら、大変とかじゃなくて。田舎だったら家も広いし、伸び伸びできるからとか。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2020/05/13(水) 23:16:29 

    >>788
    このおじいちゃんはおそらく頑張ってたよ
    5歳と3歳の兄弟なんて祖母ひとりで世話できるわけない

    +36

    -1

  • 792. 匿名 2020/05/13(水) 23:16:59 

    >>556
    旦那を見てると分かる。子供をちょっと見ててねと言って、少し離れてから旦那の目線を見てたら、自分の作業をしながら確かに子供を見てるんだけど、頻度が違う。私だったら5秒に一回は目をやるし、なんなら常に視界に入れておくけど、旦那は30秒に一回くらい。テレビを見ながら子守するときも、テレビをがっつり見て、思い出したタイミングで子供に目をやる感じ。並行作業が苦手なんだと思う。男女の脳みその違いと思って、私と同じレベルで面倒見てもらうことはもう諦めてる。

    +54

    -5

  • 793. 匿名 2020/05/13(水) 23:18:12 

    これは疎開させた親が悪い
    よく3歳児を疎開させたな

    +18

    -0

  • 794. 匿名 2020/05/13(水) 23:18:44 

    これはつらい。
    息子か娘か分からないけど、なんて伝えたんだろう。
    すまん、わしの不注意で、、とかなのかな。
    もう絶縁だよね...

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2020/05/13(水) 23:20:56 

    >>773
    それだったら祖父母のどちらかを都内にヘルプで呼んだ方がマシだよね。
    事情が分からないけど、何でそうしたのか理解出来ない

    +22

    -1

  • 796. 匿名 2020/05/13(水) 23:21:20 

    4歳の子どもがいるけど、私と離れて祖父母と過ごせるとはとても思えないので、よほどなついていたのかなと思う
    コロナが心配で、親としても祖父母を信頼していたからこそ預けたんだと思うと…
    みんなが辛すぎる

    +8

    -1

  • 797. 匿名 2020/05/13(水) 23:25:59 

    >>35
    かなりキツイよ。小学生ならまだしも。

    うちも保育園休ませて、4歳と1歳と毎日一緒にいて旦那の協力もあるけど、毎日ヘトヘトだもん。

    年配の祖父母にはキツすぎるよ…

    +132

    -0

  • 798. 匿名 2020/05/13(水) 23:27:21 

    義父母が、子どもたちだけで泊まりにこさせようと、前からしつこいが、預けたくない。

    不貞モラハラ夫と義実家と、早く縁を切りたい。

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2020/05/13(水) 23:27:57 

    >>16
    2年前どっかの田舎のニュースで、孫3人連れて海出かける途中、うち1人が家に帰るって言うからその子1人だけで帰して行方不明になっちゃったのも祖父。
    私も絶対に祖父には預けない。祖母祖父2人の時に預けても、何もできないくせに祖母にああしたらこうしたらってズレまくった指図するので「子供の面倒をどうするかは全部おばあちゃんの判断に委ねてるからおじいちゃんは口出ししないで」とまでダメ押してる。そこまでしても「〜してやれば?」「〜じゃないのか?」って口出してる(そして悉くズレてる)。
    心に誓って1人では預けない。

    +49

    -0

  • 800. 匿名 2020/05/13(水) 23:28:22 

    >>778
    私だったら恐ろしくて出来ない!
    実家の親と散歩するだけでも心配でソワソワするもん。

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2020/05/13(水) 23:29:40 

    >>139
    旦那に任せたら迷子にさせてパニックになるって夢見てから預けられない

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2020/05/13(水) 23:30:03 

    >>35
    うっっわ…それは無理があるわ。


    +48

    -1

  • 803. 匿名 2020/05/13(水) 23:33:07 

    >>791
    そうだよ頑張ってたんだよ。でも自分の時代とは違いすぎ、自分も育児の経験と知識がなさすぎた。そして悲しすぎる結果になった。
    気持ちだけ頑張っても出来ることと出来ないことがあるよ。
    だから私は自分の父に対して嫌いじゃないけど絶対に1人では預けない。

    +25

    -0

  • 804. 匿名 2020/05/13(水) 23:33:34 

    >>329
    あなた子供いないでしょう。
    子育てがどれだか大変かわかってない。

    +15

    -20

  • 805. 匿名 2020/05/13(水) 23:33:47 

    そもそも家事、育児、仕事を全部フルでやるなんて無理なんだわ。
    子供が寂しい思いを我慢しているか、職場のみんなが渋々フォローしているか、祖父母が疲れつつも面倒みるか、周りの誰かが犠牲になってるよ。
    各々の事情があると思うけどさ、私は家事も育児も仕事もちゃんとやってる!みたいな勘違いはやめた方がいい。中途半端なのを周りがフォローしてるだけ。

    +79

    -3

  • 806. 匿名 2020/05/13(水) 23:34:29 

    どうしよう心配だ。うちの父親も弟夫婦の子供の面倒みさせられてる。しかも年子…

    +35

    -1

  • 807. 匿名 2020/05/13(水) 23:34:32 

    >>789
    不幸すぎる

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2020/05/13(水) 23:34:32 

    >>35
    3食ご飯も作って食べさせるのだけでもとんでもなく大変だよね

    +132

    -0

  • 809. 匿名 2020/05/13(水) 23:36:11 

    >>278
    わかる。私なら1ヶ月分の生活費と収入保証分を支払って祖父母に自宅に来てもらう。3月ならまだ往来も可能だったはず。

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2020/05/13(水) 23:36:27 

    親は何ヶ月も子供に会えなくて寂しくなかったのかな。
    この状況じゃ東京から富山に毎週会いに行くとかも無理だっただろうし。
    いくら祖父母とはいえそんな小さな子供達を1ヶ月以上預けてることにびっくり。
    どんな重要な仕事をしていようと、そんなに我が子に会えないなんて無理だわ…。

    +70

    -0

  • 811. 匿名 2020/05/13(水) 23:38:52 

    >>805
    そう。保育園にお金出して預けてるのよ誰にも文句言わせない!!って言う人いるけど夫婦でデートとか飲みに行くとか言って親にタダで預けてる。そして必ず、親も喜んでるの!わたしって親孝行!って言うんだよ。孫疲れって言葉が出来て結構経つのに。

    +47

    -3

  • 812. 匿名 2020/05/13(水) 23:40:08 

    >>789
    それなら最初に記事にするんじゃ無い?

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2020/05/13(水) 23:44:25 

    >>783
    ぐぐれば(笑)

    +3

    -1

  • 814. 匿名 2020/05/13(水) 23:50:25 

    >>759
    そこだよね
    都内は医療従事者なら保育園に預けられる
    そして東京は危険だからと言う理由を述べているみたいだから医療従事者ではない?
    シッターさんにお願いするか、少人数でもやむを得ない通勤で保育園に預けられたものを、判断ミスでコロナ以外に命を奪われた
    祖父母に幼児2人の面倒なんて見られない
    上の子と爺ちゃんが不憫すぎる

    +88

    -2

  • 815. 匿名 2020/05/13(水) 23:50:53 

    >>329
    それ言ったら、爺様がトラクター乗って仕事してのに婆様どこ行ったんじゃ!孫観ろや!って話じゃない?

    +9

    -11

  • 816. 匿名 2020/05/13(水) 23:54:19 

    私の彼氏も小さい頃、祖父の車に轢かれたらしい。幸い軽傷で済んだんだけど、お爺ちゃん物凄く落ち込んでたらしい。

    +14

    -0

  • 817. 匿名 2020/05/13(水) 23:55:24 

    >>545
    孫の歳から考えて4、50代の若い祖父だろうし、イメージだけで避難するのもよくないと思う。

    +5

    -33

  • 818. 匿名 2020/05/13(水) 23:56:35 

    うちの親もトラクタ乗るし、子どもの前で乗ることはないが車を動かすとき過敏に「子ども居ないか?!大丈夫か?!」って凄い気にしてる。
    ま、私も人の子だと敏感にもなるけど

    うちの親ならトラクタ使うときは絶対連れてかないと思う

    ばーちゃんは何してたんだろう。
    親は勿論だけど
    文句言えないよね
    孫の面倒は娘の子でも疲れるもんは疲れるからね

    +8

    -0

  • 819. 匿名 2020/05/13(水) 23:59:42 

    >>508
    ズレまくっててびっくりですね(>_<)

    +42

    -0

  • 820. 匿名 2020/05/14(木) 00:02:21 

    >>190
    70オーバーの爺さん、別の生き物は確か!
    母が父の悪口や愚痴を言うので叱ったら
    母も、姑や実母がそれぞれの夫の悪口や愚痴を
    言うのを聞いて、自分はああはならないと思った
    だから自分が今どう思われているか承知している
    でもね、以前とは人が違う。歳をとって大きな
    子どもというより別のナニカになった気がする
    って言ったことが今ストンって理解できた

    +25

    -2

  • 821. 匿名 2020/05/14(木) 00:02:30 

    >>770
    両親が医者、看護師など医療従事者や保育士さんの場合もあると思う。

    +8

    -13

  • 822. 匿名 2020/05/14(木) 00:06:10 

    >>16
    ほんっとにそう‼️
    やっぱり、育児してこなかった人に預けちゃダメ。
    危険予測が何もできない。
    子どもは予想外のことするからね。

    +31

    -0

  • 823. 匿名 2020/05/14(木) 00:06:57 

    >>259
    保育園は休みになってないよ
    困る親大多数だし
    なんで疎開なんかさせたんだろう?
    可哀想に、、

    +57

    -3

  • 824. 匿名 2020/05/14(木) 00:08:48 

    >>808
    ホントにね。
    まだまだ好き嫌いの多い頃だろうし、メニュー考えるだけでも大変。
    お風呂だって一緒に入らないとだし、寝かしつけだって苦労するし老人には無理よ。

    +39

    -0

  • 825. 匿名 2020/05/14(木) 00:10:10 

    >>16
    年配だけじゃないよ
    今の現役パパにも無能はいるから
    一から十まで指示出さないと気づけない
    うちの夫です

    +41

    -1

  • 826. 匿名 2020/05/14(木) 00:10:42 

    >>100
    そう思って、この親御さんも預けたのかもしれないですよ。
    自分を育ててくれた親だから大丈夫だと思って。
    そういう油断が危ないと思うよ‼️
    親も確実に歳をとってるからね。

    +25

    -0

  • 827. 匿名 2020/05/14(木) 00:11:53 

    >>1
    刃に巻き込まれて頭を負傷…。
    いたたまれない。
    おばあちゃんはどうしてたんだろう。
    おじいちゃんもかわいそうだけど、男は本当に子供に対する危機管理能力ないから、トラクター扱うような危険なところには連れていくべきではなかった。
    近くにいたおねえちゃんもトラウマどころじゃないと思う。

    +87

    -5

  • 828. 匿名 2020/05/14(木) 00:12:23 

    >>35
    これは親の責任としか…
    コロナ疎開なの?
    それにしても、おじいさん一人に3.5歳の二人預けると農業に連れて行くのはわかるよね?
    コロナ疎開だとして、疎開できる環境に一切ないじゃん
    両親いるのになんで?片方がついてくるとかなかったん?疎開するほどなら

    +94

    -0

  • 829. 匿名 2020/05/14(木) 00:12:30 

    >>53
    コロナももちろん、親が丸投げしてなきゃね。
    平気で長期間預ける親なら、いつか起こってておかしくないと思うけど

    +10

    -0

  • 830. 匿名 2020/05/14(木) 00:14:15 

    >>72
    保育園やヘルパーさんじゃダメなの?

    +9

    -1

  • 831. 匿名 2020/05/14(木) 00:14:22 

    >>826
    自分が知ってるしっかりした親のままと思っちゃダメだよね
    しっかりは保ってても、空間認識能力とか判断力、瞬発力なんてなくなってるのは当然なんだし
    同年代より若いとか健康だとしても、もう自分の知ってる判断能力をもってた親とは違うんだよ

    +10

    -0

  • 832. 匿名 2020/05/14(木) 00:15:35 

    祖父母に預けて亡くなるケース多いよね
    一番衝撃だったのが、スーパーボランティアのお爺さんが探した2歳児の行方不明の事件
    あれも祖父が平気で目を離してたよね
    今2歳児育ててるけど、目を離すことなんて一瞬たりともないのに
    そもそも年寄りに任せる親も悪い

    +28

    -2

  • 833. 匿名 2020/05/14(木) 00:16:05 

    >>829
    コロナはわかるけど、こんな小さい子二人あずける!?
    心配で心配で仕方ない
    それはおじいさんの面倒見がどうこうとかじゃなくて
    離れることが。この小さい子を何ヶ月も

    仕事なにされてるか知らないけど、ぶっちゃけ疑うわ

    +38

    -0

  • 834. 匿名 2020/05/14(木) 00:16:20 

    いくらしっかりしてるとは言え年寄りを過信しちゃいかんよ
    子供見てて!って数秒なのにすぐ目を離すからね
    うちの父も預かりたがるけど絶対預けない

    +3

    -1

  • 835. 匿名 2020/05/14(木) 00:17:20 

    >>824
    食べる、食べないだの、いやだとかお母さんいないととか
    食べる、風呂、寝かせるだけできついよね
    農作業と連動とか年老いてきつすぎる

    +27

    -0

  • 836. 匿名 2020/05/14(木) 00:18:36 

    5歳と3歳はコロナの影響では預けたりしない年齢だと思う。両親になにか理由があって仕方なく預かったんだろうね。子供が可哀想

    +13

    -0

  • 837. 匿名 2020/05/14(木) 00:21:25 

    >>164
    脳科学は知らんけど、トラクター乗るときに膝の上に乗せるみたいなのとかって
    男性のがやるよね、なんつーか、〇〇ちゃんも乗ってみるか?わくわく
    みたいな妙な好奇心あるのが高齢男性

    おばあさんってあまりそういう自分のワクワク感のために人を巻き込まないよね

    +81

    -0

  • 838. 匿名 2020/05/14(木) 00:21:54 

    お爺ちゃん一人でこの年齢を2人も見るのは無理だよね

    +6

    -2

  • 839. 匿名 2020/05/14(木) 00:22:26 

    >>836
    ってことは仕事関係でもなくってこと?

    だったら親のどっちかも移動すればよかっただけでは

    +4

    -2

  • 840. 匿名 2020/05/14(木) 00:23:44 

    >>706
    当たり前じゃないですか。
    何言ってんの?
    こんな悲しい事故、あってはならないこと。

    +5

    -1

  • 841. 匿名 2020/05/14(木) 00:24:03 

    >>838
    むりすぎ。

    農作業がなくても数ヶ月この年齢の二人預かって朝昼晩生活させるのはきつい
    それに加えて農作業もやらなきゃって、じいさん一人で無理に決まってる

    +21

    -0

  • 842. 匿名 2020/05/14(木) 00:25:48 

    父方なのか母方の祖父なのか不明だけど、どっちかの親が反対するでしょ、普通
    嫁の親なら夫が反対するとか、逆もしかり
    それすらしなかったってことは両親とも普通じゃないよ

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2020/05/14(木) 00:25:58 

    >>553
    え?私の義父とお知り合いで?

    +13

    -1

  • 844. 匿名 2020/05/14(木) 00:31:08 

    >>817
    70代よ。

    +23

    -0

  • 845. 匿名 2020/05/14(木) 00:32:39 

    >>40
    本当だよ。そもそも3月末に都内のど真ん中の文京区からコロナ疎開して、って祖父70代でしょ。
    もしかしたら子どもが無症状感染者で祖父母に感染する可能性だってあった訳じゃない?
    田舎で感染したら村八分だし、70代なら死亡する可能性だってあるのに、祖父母は命がけで孫を預かってるよね。
    まだ両親に甘えたい盛りの3歳、5歳の子どもの気持ちは?
    文京区なら申請すれば職業限らず保育してくれるのに。お祖父ちゃんを責めないであげて欲しい。

    +92

    -0

  • 846. 匿名 2020/05/14(木) 00:37:21 

    >>518
    こういう場は標準語でお願いします
    読みにくい

    +7

    -2

  • 847. 匿名 2020/05/14(木) 00:42:43 

    >>535
    恨むなら、おじいさんじゃなくて、親を恨めば?
    おじいさん迎えに行かなきゃ預けられっぱなしだよ?

    +6

    -1

  • 848. 匿名 2020/05/14(木) 00:43:51 

    >>22
    憶測に過ぎないけど、文京区住みで疎開させたと聞いてご両親が医療従事者なのかなと想像した。

    +3

    -1

  • 849. 匿名 2020/05/14(木) 00:56:04 

    >>806
    お父さん疲れてるかもね。気の毒だし、子供たちも心配。

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2020/05/14(木) 01:03:50 

    >>19 本当だよな…

    +8

    -0

  • 851. 匿名 2020/05/14(木) 01:08:11 

    >>1
    祖父母に1ヶ月以上預けるって、何があっても文句言えないと思う。
    私だったら1日でも祖父母に完全に任せてしまうのは不安。
    親でも3歳くらいの子は予測不能な行動する事あるのに、年老いた祖父母たちが瞬時に対応しきれると思えない。
    おじいちゃんお世話よく頑張ってたと思うし責められませんように。

    +168

    -2

  • 852. 匿名 2020/05/14(木) 01:09:54 

    >>804
    頭悪そうですね

    +7

    -6

  • 853. 匿名 2020/05/14(木) 01:13:48 

    田舎から都会に出て来てまた田舎に疎開させてるの?
    大人しく田舎にずっと居ておけばよかったじゃん
    都会に憧れる癖にすぐ帰るね
    この前の山梨女も

    +51

    -1

  • 854. 匿名 2020/05/14(木) 01:20:31 

    >>491
    このニュース見て少しは考えてくれるといいね。何かあったらどちらも不幸過ぎるし子供が可哀想。

    +19

    -2

  • 855. 匿名 2020/05/14(木) 01:24:03 

    >>824
    恐らくそれプラス農作業なんて高齢者1人には完全にキャパオーバーだと思う
    食事作っても勝手にパクパク食べる年齢じゃないし作って一生懸命に食べさせて食器片付けてってしてたらほぼ時間も無いよね
    少し落ち着いた時に家に閉じ込めて1人で農作業する時だけが1人になれる唯一の時間でホッとして気が緩んでしまったのかもしれない
    気の毒でならないです

    +42

    -0

  • 856. 匿名 2020/05/14(木) 01:25:15 

    三歳なんてイヤイヤ期すごいよ。
    あれやだこれやだでギャンギャン泣くし。
    2人もおじいちゃんが育てられる?
    もう疲れ過ぎてたんだろうね。
    ご近所さんに見ててもらえなかったかな?

    +47

    -5

  • 857. 匿名 2020/05/14(木) 01:25:27 

    これもコロナがなければ起こらなかった事故だと思うと悲しいわ

    +17

    -2

  • 858. 匿名 2020/05/14(木) 01:25:29 

    >>851
    私も預けても1食が限度だと思ってる
    相当疲れるよね

    +66

    -0

  • 859. 匿名 2020/05/14(木) 01:27:21 

    >>491
    もうガチギレしなよ。
    なにか起きてからでは遅い。

    +17

    -1

  • 860. 匿名 2020/05/14(木) 01:27:43 

    孫の親とか半狂乱だね

    +3

    -4

  • 861. 匿名 2020/05/14(木) 01:30:17 

    >>491
    「うるせえ!だったら米なんていらねえよ!バァーカ!!」と啖呵切ってもよくない?
    危機管理ない田舎ジジババより我が子を守ろうよ
    米も自分で買いましょうや…

    +79

    -4

  • 862. 匿名 2020/05/14(木) 01:30:27 

    >>845
    両親文京区なんだ。
    文京区住みって意識高そうなイメージ。
    コロナ危ないから疎開なのかね。

    +33

    -1

  • 863. 匿名 2020/05/14(木) 01:39:33 

    >>1
    おじいちゃん、どうなっちゃうんだろう。こういう場合、逮捕ってあり得るのかな?
    気の毒すぎる、、、

    +47

    -0

  • 864. 匿名 2020/05/14(木) 01:43:52 

    >>198
    遊ばせないで農家の手伝いさせたら良いのに
    農家は田んぼだけじゃなく沢山手伝いあるし
    庭掃除も家の中掃除もそう
    働いたらご飯食べなさいと今のうちに教育
    子供だからと大人は侮るなかれ
    きちんと子供も教えた通り梅干も漬けるし大根も漬けるよ
    手本を見せたら率先して動くし掃除も自分でちゃんと考えてやる
    子供は自分で考える力持ってる

    +2

    -23

  • 865. 匿名 2020/05/14(木) 01:46:22 

    >>104
    頭大丈夫?
    発達検査した方がいいよ

    +21

    -3

  • 866. 匿名 2020/05/14(木) 01:46:32 

    >>617
    余程の事情があるのかもしれないけど、それでもありえないよね。
    預けた両親が無責任に見えてしまう

    +20

    -0

  • 867. 匿名 2020/05/14(木) 01:47:36 

    >>1
    刃に巻き込まれとか悲惨すぎる…

    +23

    -0

  • 868. 匿名 2020/05/14(木) 01:47:44 

    30代専業主婦でも3歳の超絶イヤイヤ期と5歳のワガママ体力おばけ2人抱えてたら毎日マジきつい。
    これに加えて毎日休めない危険作業が伴う仕事はありえない。更に70代って。絶対無理。

    +77

    -0

  • 869. 匿名 2020/05/14(木) 01:49:52 

    >>863
    逮捕にはならないはず。まず起訴されない。
    でもおじいさんは自分を責めて気が狂いそうなほど辛いだろうから、逮捕されなかったらいいって話でもない…
    むしろ自殺防止のために警察に保護されるかもしれないね。

    +85

    -1

  • 870. 匿名 2020/05/14(木) 01:49:57 

    ただただ胸が張り裂けそうで辛い
    せめてこの子が即死で恐怖も痛みも一瞬、ううん気を失ってて何にも感じない内に亡くなってて欲しい

    こういう事故のとき誰が悪いとか、誰かを責めるコメントばっかりで、子に同情するコメントが少なくてうんざりする...

    今は祖父母も親もあの時ああしてれば...って自分を責める気持ちでいっぱいだと思う。だから必要以上に部外者が叩く必要あるのかな。

    今私たちがすべきことは男の子の冥福を祈ることと、自分の家族に同じことが起きないようにするにはを考えることだと思う。

    +4

    -6

  • 871. 匿名 2020/05/14(木) 01:52:42 

    >>329
    言語道断の使い方が狂ってる

    +26

    -1

  • 872. 匿名 2020/05/14(木) 01:55:13 

    >>329
    バシッと言い放ち

    ズレてる

    +14

    -2

  • 873. 匿名 2020/05/14(木) 01:56:44 

    >>795
    なるほど、そういう手があったか。
    何にせよ亡くなってしまったからもう何も言えないけど、幼い子供2人を長期間預けてしまうのはありえないし痛ましいよ…

    +12

    -0

  • 874. 匿名 2020/05/14(木) 01:56:46 

    うちの実姉夫婦も実家で両親と同居なんだけど、幼い娘二人ほぼ高齢の母に面倒見させてる。
    3食のご飯、身支度、オムツ換え、洗濯、、家事育児全般、姉(週3、短時間のパート)は何もやらずに全部母親に任せっぱなし。
    そのくせ、子供に何かあると母親に文句言ってるわ、、大嫌い。
    どうか、おじいちゃんを責めないで欲しい。
    高齢で体力も無いのに、仕事しながら幼い孫二人も両親いない中、面倒見てくれてて、、おじいちゃんも地獄だよ、、

    +59

    -2

  • 875. 匿名 2020/05/14(木) 01:56:56 

    >>35
    爺ちゃん可哀想すぎる、、

    +40

    -0

  • 876. 匿名 2020/05/14(木) 01:57:00 

    >>10
    いきなり暴言て‥

    +14

    -2

  • 877. 匿名 2020/05/14(木) 01:58:39 

    親はお爺ちゃんとか、上の子のせいにはしないで欲しい。

    +4

    -1

  • 878. 匿名 2020/05/14(木) 01:58:53 

    >>185
    道徳のズレだ

    +9

    -2

  • 879. 匿名 2020/05/14(木) 02:06:57 

    >>19
    地元が周りに畑や田んぼが多い田舎だからすごくわかる。
    この時期はどこも田植え前だったり作物植えたりする時期で、ほぼすべての農家がかならずどこかしらトラクター乗って耕してる光景がみえるよ。

    母は小さい時はどんなに泣き叫んで「あっち行きたい!」って言ってもけっして自分の手を離さなかったらしい。
    小さい時行きたい方に行かせて貰えなかった記憶はかすかにあって恨んだこともあったりしたけど、いまではどれほど自分を大事にしてくれて事故に遭わないようにって守ってくれてたんだろうって感謝してもしきれないよ。
    周りから厳しすぎる母親のようにもきっと思われてたかもしれないし、そんな目にもさらされながら強い意志で守ってくれてたんだ。と。
    母は本当に強い。

    +81

    -2

  • 880. 匿名 2020/05/14(木) 02:11:18 

    >>556
    殺害って意味変わってくるんだけど事故なの?故意なの?どっち?

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2020/05/14(木) 02:15:02 

    >>792
    男って同時に〜という能力乏しいんじゃなかった?
    子どもってほんと秒で何かするよね‼︎
    ちょっと目を離した隙にって秒で表現した方がいい気もする
    友達の子ども見てるとハラハラする
    皆で海行ったときなんだけど、大人がほんとにさっと横向いた瞬間に砂食ってた!笑

    +16

    -0

  • 882. 匿名 2020/05/14(木) 02:15:07 

    >>16

    うちもうちも!
    自転車のりたての幼稚園児なんだけど、自転車乗るの2.3回目の時、ちょっとした坂道をなんのフォローもなく横に突っ立てるだけで、案の定派手にこけた。
    ブレーキなんてまだ使えない。もちろんジジにも伝え済。本当車来なくて良かったよ、、、
    坂道危ないとか親は当たり前に分かるけど、本当気がまわらないなとつくづく思った。こっちからお願いしたわけでもなく、ジジから自転車乗るか?って誘ってきたなら、坂道くらい責任持って手を添えるとかしてほしいわ!

    今の父親よりも、全然育児なんてしてないから、本当に任せられないし、もう歳も歳だし任せない。何かあってからじゃ遅い

    +24

    -1

  • 883. 匿名 2020/05/14(木) 02:15:15 

    >>817
    70代なので、あなたの方がイメージで話しているよ。

    +20

    -0

  • 884. 匿名 2020/05/14(木) 02:15:42 

    >>329
    本を読め

    +6

    -2

  • 885. 匿名 2020/05/14(木) 02:17:27 

    >>297
    畦道歩いたりしてたわ。笑
    懐かしい
    一緒に連れて行くしかないもんねー。

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2020/05/14(木) 02:20:24 

    >>869
    そうなんですね。ありがとうございます。

    逮捕されて形式上ではあるけれど罪を償う方が逆に楽かもしれませんね。
    何にせよ、おじいちゃんが本当に気の毒で。。自分を責めないで欲しいですね。

    +10

    -6

  • 887. 匿名 2020/05/14(木) 02:23:05 

    >>460
    最初はすぐに保育園も再開されるかも、、って楽観視してたのかな?って思った。それが1週間延び2週間延び、、って。

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2020/05/14(木) 02:24:12 

    >>329
    じい様も仕事でトラクター乗ってますが。
    近づいたらダメだよとは言ってたと思うよ

    +35

    -2

  • 889. 匿名 2020/05/14(木) 02:26:09 

    >>817
    孫の歳から祖父母の年齢分かるのがある意味凄いんだけど。(結果当たってないけどwww)

    +19

    -0

  • 890. 匿名 2020/05/14(木) 02:30:09 

    祖父宅と記載されているから祖母は居ないのでは?

    +2

    -1

  • 891. 匿名 2020/05/14(木) 02:32:12 

    >>297
    都会育ちの子だから…

    +4

    -3

  • 892. 匿名 2020/05/14(木) 02:42:08 

    >>881
    私も大人の目が届かない所で砂食べてる子ども見たことあるわ

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2020/05/14(木) 02:47:43 

    >>892
    それが私たちじゃないことを祈る。笑
    しかもうぇ〜って砂なんか美味しくないから半泣きなのにまた食う。笑
    美味しくないよね?食べちゃダメだよって皆言い聞かせてたんだけどな…笑
    母親が見てる場合の少し目を離したは秒だと思った方がいい
    父親は別。

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2020/05/14(木) 02:53:13 

    >>785
    友人の二歳児の息子さんは、指が溶けて(!!)移植手術をしたらしい。ご主人に子供見ててと頼んで家事をしてたら、椅子に乗って炊飯器の炊飯中の蒸気吹き出し口に指を突っ込む所を寝転んでずーっと「見てた」って。見とけって言うから見てたんだよ💢と逆ギレしたらしい

    +55

    -0

  • 895. 匿名 2020/05/14(木) 02:56:19 

    >>194
    祖父に預けた親が悪いって事?

    +6

    -5

  • 896. 匿名 2020/05/14(木) 02:56:33 

    >>460
    >>715
    >>726
    この緊急事態に一般的な退職する手順が必要とでも?
    まともな会社なら子どもの面倒を見る人がいなかったら休ませてくれるし、それが無理でも最低1ヶ月は働けなんて普通言わないでしょ。
    だって休職が無理なら退職しかないんだから。

    もしこの状況でも手順を踏めって言うような会社なら、本当に預け先がない人は1ヶ月も子どもどうするのよって話。

    +18

    -0

  • 897. 匿名 2020/05/14(木) 02:56:46 

    >>706
    じじいのガル男っているんだね

    +8

    -2

  • 898. 匿名 2020/05/14(木) 03:06:43 

    >>35
    これは未確定情報でしょ。
    さすがにお祖母さんもいたかも知れないよ。

    +18

    -0

  • 899. 匿名 2020/05/14(木) 03:20:58 

    前にも似たような事故あったよね。おじいちゃんも辛いと思うし、両親と離れてよく、3歳のこは生活できたなぁ、とかそのままお別れなんてご両親も辛いですね。
    3歳のこがうちにも居るけど、無垢で可愛い盛りです。悲しい事故ですね。

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2020/05/14(木) 03:28:44 

    >>874
    うちも出戻り姉がそんな感じ。
    生活費もいれず、炊事家事すべて母まかせ、子どもの送り迎えも。それで、何かあると文句ばかり。
    頼りっきりなのに偉そうなのは何故って感じ。
    70代にはきついと思う

    +20

    -0

  • 901. 匿名 2020/05/14(木) 03:53:46 

    >>486
    えっ?それ殺されかけてたのでは?

    +50

    -0

  • 902. 匿名 2020/05/14(木) 03:59:33 

    >>865
    あなたもね

    +2

    -12

  • 903. 匿名 2020/05/14(木) 04:04:43 

    >>869
    いやほんとにこれは
    家族全員が地獄のように辛い事だと思う。

    ただただ辛いね。

    +39

    -0

  • 904. 匿名 2020/05/14(木) 04:13:02 

    これは祖父母悪くないよ
    いきなり3歳の子が何ヵ月も滞在したら、そういう事故は起こるって

    +53

    -7

  • 905. 匿名 2020/05/14(木) 04:16:55 

    親だって迷惑なんだよね
    60過ぎた老夫婦に、5歳と3歳何ヵ月も預けて

    +60

    -3

  • 906. 匿名 2020/05/14(木) 04:22:34 

    >>891
    そうじゃなくて連れて行くなって話でしょ?
    そんな都会育ちとか言うなら田舎に連れてくるな!ってなるわ

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2020/05/14(木) 04:23:57 

    最初から富山にいれば良かったんだよ
    東京に出ていって、そんな時だけ田舎に子供預けて、大変な事は親や田舎に押し付けて

    +86

    -9

  • 908. 匿名 2020/05/14(木) 04:41:52 

    >>5
    かわりに子どもをみててくれる人がいなかったのかもね。
    おばあちゃんがいるなら、家でテレビでもみせておけば安全だったよね

    +20

    -1

  • 909. 匿名 2020/05/14(木) 04:50:49 

    おじいさんも農業と子守りで、大変だったと思う。私の母は、70代だけど兄弟の子供(女の子、3歳)を預かった時は何かあったらと考えると気が抜けないみたい。その子が、とてもやんちゃで走り回るから相手をするのも大変で1日中一緒にいると体力的にも精神的にも疲れると言ってます。
    兄弟達が、家に迎えに来て孫が帰るとほっとしているよ。

    +48

    -0

  • 910. 匿名 2020/05/14(木) 05:19:29 

    まとめでは近所の人の証言でコロナ疎開だと証言されてるね

    +44

    -0

  • 911. 匿名 2020/05/14(木) 05:20:52 

    >>851
    他サイトてでも、3月から預けっぱなし!?と話題になってたけど。
    むしろ二ヶ月問題なかったことが不思議だよね
    農業中一人で見られないわ

    +99

    -0

  • 912. 匿名 2020/05/14(木) 05:21:34 

    >>46
    こんなん親にも責任あるよ。
    離れた年寄りに2、3日預けたとかじゃなく3月から預けてたって。
    いくら仕事が休めないからって…
    なかなか高齢なじいちゃんだし無理があるよ。

    +103

    -2

  • 913. 匿名 2020/05/14(木) 05:23:18 

    >>856
    他人の子供預けられてご近所さんが毎日見られるわけないでしょう?
    なんでもかんでも、こうできかったのかな?とか言う人いるけど、一発でそんなこと数ヶ月できる近所の人なんかいるわけないのに、よく言うよね

    +43

    -0

  • 914. 匿名 2020/05/14(木) 05:25:08 

    >>912
    親に子供を預けてお世話してもらっていたから一方的には親を責められないよね。

    +50

    -0

  • 915. 匿名 2020/05/14(木) 05:25:26 

    >>863
    コロナとこの年齢の二人をどこか離れたところにやるのとでは、子供の気持ちも考えたら、普通は都内のコロナが危険でも離れなくない?
    そういう人任せ精神と異常に過敏な考えから、おじいさんを責めそうな気がする
    預けた自分がわるいでなくて

    +76

    -0

  • 916. 匿名 2020/05/14(木) 05:29:24 

    >>851
    祖父にも仕事があるのに預けてたらこうなるのもわかる…
    自分たちも仕事があるのに外に行きたい子供たちをなだめながら仕事するのきつかったんだろうけど、それならじいさんもきついよね
    子供たちは、ママはー?とかで家より余計に言うこと聞かないし
    子供の気持ち考えたら、コロナだろうが離れなくない?

    +49

    -0

  • 917. 匿名 2020/05/14(木) 05:42:27 

    >>572
    子供と公園きてタバコ吸うのもやめてほしい。
    めちゃくちゃあからさまに嫌な顔してしまう。

    +29

    -0

  • 918. 匿名 2020/05/14(木) 05:46:11 

    >>436
    私も普段お世話になってるし優しい義父だけど嫌なことははっきり言うよ。
    やめて下さいって。手もちゃんと洗って下さいって。
    向こうからしたら神経質でうるさい嫁だと思われてるだろうけど言わないでモヤモヤするより言って子供守る方がいい。

    +34

    -0

  • 919. 匿名 2020/05/14(木) 05:46:59 

    >>874
    まあその実姉を育てたのもご両親だからね。
    ご両親が突っぱねたらそんな甘えてないと思うし

    +28

    -1

  • 920. 匿名 2020/05/14(木) 05:52:20 

    >>864
    何言ってんの?
    アンカーもあってる?
    記事とも何の関係もないし。
    面倒くさそうな親だね、、

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2020/05/14(木) 05:52:44 

    >>556
    殺害って言葉が適切かどうか、もう少し考えようよ…かなりセンシティブな問題なだけに正しい言葉の選び方は大切だと思うよ。

    免許保有者の割合では男性のほうが10%多いし、実際の運転者の割合としては更に男性のほうが多い
    夫婦なら尚更男性のほうが運転するのが日常的に見るパターン
    そうするとやっぱり運転者の性別が男性寄りなんだから、体感で多そうに見えてくるだけであって、それが男性・父親らは母親に比べて注意散漫だから起こしやすい って繋がる訳でもないと思うし、全部男性だよね何で男性は周囲確認しないの?って感覚はおかしいと思う
    何ならこういう事故に関しては、普段運転しないお母さんがハンドル握ってる時も充分多いように感じるし

    +9

    -1

  • 922. 匿名 2020/05/14(木) 06:12:45 

    子供が両親と別居するってどういうことだろ。

    +20

    -0

  • 923. 匿名 2020/05/14(木) 06:16:17 

    うちの義父もトラクターとかに乗せたり見せたりしたがる。子どもも興味津々だけど、絶対にダメと拒否してる。他の孫達は乗ってるけど、あんな危険なものになんて私は絶対に嫌。

    +20

    -1

  • 924. 匿名 2020/05/14(木) 06:19:01 

    義理兄、85歳の祖母に孫を預けてるよ。鬼畜すぎるわ。小学校高学年。一人で留守番できるよね。

    +27

    -2

  • 925. 匿名 2020/05/14(木) 06:24:58 

    うちも親に預けた時怪我してたら大概ジージが見てた時
    男って全力で子供みてなくない?!

    +17

    -1

  • 926. 匿名 2020/05/14(木) 06:30:59 

    >>491
    私ならこういうニュースの記事をプリントして送りつけてやる。

    +10

    -0

  • 927. 匿名 2020/05/14(木) 06:49:01 

    >>16
    本当に多いよね
    事件事故だけでも
    孫を車で轢いたり迷子にしたり
    犬に噛ませたり
    また祖父かって思っちゃう

    +13

    -2

  • 928. 匿名 2020/05/14(木) 06:59:58 

    >>600
    え…ばあちゃん…

    +9

    -0

  • 929. 匿名 2020/05/14(木) 07:08:37 

    >>823
    自治体により多少違いはありますが、私のところは今月末まで保育園休園してますよ。

    両親どちらも医療・インフラ関係の家庭しか預けられません。

    +21

    -0

  • 930. 匿名 2020/05/14(木) 07:12:49 

    >>928
    でもさ、おばあちゃんだって一瞬目を離した隙に子どもが家出て行ったら分からなくない?
    数時間預かったなら目を離さずみれるけど 2ヶ月でしょう
    おばあちゃんも高齢者だし視野が狭くなると言うしこれは仕方ないと思う

    +25

    -3

  • 931. 匿名 2020/05/14(木) 07:22:24 

    だから共働き前提で子供作りたくないんだよね
    自分達のエゴで作って苦労させて子供が可哀想だから

    +21

    -1

  • 932. 匿名 2020/05/14(木) 07:26:03 

    お姉ちゃんのメンタルが心配。
    預かった事情はわからないけどおじいちゃんだけを責められないよね。

    パラリンピックの新田選手を思い出したわ。

    +19

    -0

  • 933. 匿名 2020/05/14(木) 07:27:20 

    >>164
    確かにそれは納得。そもそも今の高齢男性は子育てに介入してないから経験値としても足りない。それなのに分からないとは言えない妙なプライドがあるから、何かやらかすのは必ず祖父。例外は居るけど、基本的には祖父ほど危ない人は居ない。

    +29

    -0

  • 934. 匿名 2020/05/14(木) 07:35:29 

    >>786
    ないよね。
    でも家の隣の老夫婦の家にもずっと幼稚園児2人が預けられてる。
    回覧板持ってきた時に、親2人は銀行員で超多忙+家買ったばかりだし生活費含め馬車馬のように働くしかないから…と言ってた。
    もう体力限界と愚痴ってたけど、子供の為にと頑張って孫の面倒見てる姿が見ててなんとも言えない。

    +31

    -2

  • 935. 匿名 2020/05/14(木) 07:41:04 

    3月から預けっぱなしなの?

    不要不急の外出、都外に出れないんだから、たぶん飛行機乗って様子見に行くこともできないわけじゃん。

    東京から実家へ戻ると祖父を感染させるかもと思うと帰れないだろし。

    いくら仕事でも小さな子供二人と1ヶ月以上離れて暮らすこと自体が考えられない。大変だし、そして顔見たいよね?数日とかならわかるけど、、

    自分な子供、しかも二人に完全に1ヶ月以上会えない状況ってそこまでして仕事しようと思わない。

    +32

    -1

  • 936. 匿名 2020/05/14(木) 07:49:00 

    もしかしたら両親が医療従事者でリスクも高いから祖父母に預けたかとも思ったけどそれならシッターさん雇うよね
    どんな事情にせよ 2ヶ月祖父母に小さい子2人を預けるって選択肢になぜなったのか

    +26

    -0

  • 937. 匿名 2020/05/14(木) 07:51:32 

    >>930
    うーん、この場面だけ見たらそうなんだけど、だったらなんで預かったんだろうって思っちゃう、3歳男子の面倒なんて親だってしんどいのに。
    危険な物が一杯の農家、祖父母のみ、繁盛期、長期間、姉弟、男子三歳とか事故が起きる条件揃いすぎてる。
    医療従事者や今必要な仕事をしてる両親なら本当に気の毒なんだけどさ。

    +6

    -10

  • 938. 匿名 2020/05/14(木) 07:58:29 

    >>910
    コロナ疎開なの?
    五才三才の子どもと2ヶ月くらい離れて暮らすってなかなかない事だよね

    +32

    -0

  • 939. 匿名 2020/05/14(木) 08:06:04 

    >>930
    ほんと、無理だよね。
    私の60代の母も、姉夫婦に事情があって孫を毎日長時間預かってた時期がある。
    集中力が切れた夕方頃、怪我をさせてしまったよ。病院で軽い手当てしてもらって済んだものだけど。
    もう何年も前のことで傷すら残ってないのに、自分のせいで痛い思いをさせてしまったと母は今でも引きずってる。
    この祖父母なんて、もうこれからどんなら思いで生きていくんだろう。

    +31

    -0

  • 940. 匿名 2020/05/14(木) 08:26:28 

    1ヶ月も子どもを祖父母に預けてるから自業自得と一瞬思ったけど、両親どちらも医療者で家に帰れず仕方なく預けたのかもしれないもんね
    東京の医療者は家に帰れず車中泊する人も多いと聞くし…
    そうだとしたら悲しすぎる
    でも医者夫婦、看護師夫婦とか多いし、こうたって子どもがまったく親に関われない家庭も多そう
    子どもの心のを守るためになんとかいい方法できたらいいな

    +9

    -1

  • 941. 匿名 2020/05/14(木) 08:30:29 

    コロナ疎開て…
    両親共にコロナに感染してるならしかたがないけどふつうに働いてたんでしょ?まさか専業主婦で子供だけ疎開させたりしてないよね?

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2020/05/14(木) 08:33:24 

    >>815
    田植えの忙しさを知らないな?

    +7

    -1

  • 943. 匿名 2020/05/14(木) 08:35:04 

    >>765
    それはひねくれ過ぎじゃないかな

    +11

    -0

  • 944. 匿名 2020/05/14(木) 08:36:22 

    >>16
    そもそも運転すら怪しい年代だしね

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2020/05/14(木) 08:45:39 

    >>930
    耳も遠くなるしね。
    玄関の扉開ける音が聞こえてたらあれ?と思うかもしれないけど。
    うちの同居義母も、私が訪問した際にはリビングの扉開けるまで気づかない。玄関開ける音・廊下歩く足音も聞こえなかった、て言う。うちの子は義母と遊んでてもわかるみたいだから、耳が聞こえにくくなってるんだな、て。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2020/05/14(木) 08:52:53 

    >>11
    >>14
    >>15


    わろたwww🤣🤣🤣🤣🤣



    +1

    -7

  • 947. 匿名 2020/05/14(木) 08:53:15 

    >>346
    男は子守りできないし、ボケ老人になったら家族には邪魔な存在になりそうだから、ピンピンころりで死ぬのがいいね

    +11

    -1

  • 948. 匿名 2020/05/14(木) 08:54:16 

    >>16

    え?お前も年配だって自覚ないのか?wwww

    +1

    -5

  • 949. 匿名 2020/05/14(木) 08:55:50 

    >>737

    医療従事者だけど疎開なんてしてる人周りにおらんよ

    みんな保育園だよ

    +11

    -1

  • 950. 匿名 2020/05/14(木) 08:56:47 

    祖父母とくにおじいちゃんのほうなんて子守の仕方わからないよ。うちは子供いない姉妹にうちの子預けたらサンダルで公園行って速攻転んでたよ。若くても子供いないとなかなか気づくことができないよね。ただただ悲しい事故

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2020/05/14(木) 08:56:53 

    >>905
    最初のうちは孫と生活できて嬉しいだろうけど3才、5才のやんちゃ盛りと毎日いたら疲れるはずだよ。うちの息子小2を休校で共働きだから旦那の実家に2週間預ける予定だったけど1週間過ぎてから姑から電話来て、疲れるから迎えに来てと言われたよ。じゃあ孫と同居してる祖父母は、もっと大変だよね。

    +57

    -1

  • 952. 匿名 2020/05/14(木) 09:00:38 

    祖父の年齢はいくつくらいなんだろ

    +16

    -0

  • 953. 匿名 2020/05/14(木) 09:00:41 

    >>923
    アラフォーの私が小さい時におじいちゃんが運転する耕運機の後ろに乗ったりしてたけど今、思い出したら結構危険な事だね。珍しい乗り物だから興味津々になってしまうんだよ。耕運機とかエンジン音がうるさいから周囲の音が聞こえなくて危険すぎる。

    +27

    -0

  • 954. 匿名 2020/05/14(木) 09:02:18 

    年金暮らしで孫だけ見れるジジババならともかく、なんでバリバリの農家に預けたんだよ

    +73

    -1

  • 955. 匿名 2020/05/14(木) 09:02:59 

    >>164
    わかる気もする。私、妊娠中だけど今からかなり警戒してる。義父(70)が来ると必ず何かやらかすから。旅行帰りに立ち寄られてタイヤを拭いてないスーツケースで床ゴロゴロしたり、カーペットにタイヤ痕付けられたり、テーブルにお茶を盛大にこぼされたり…でも、本人が脳と体の衰えを自覚出来てない。

    +36

    -2

  • 956. 匿名 2020/05/14(木) 09:05:40 

    義父母が孫フィーバーで連泊させろ、って言うんだけど、義父の運転で遠出してるから怖くなってきた。
    コロナの今は断れているけど。
    祖父母との関わりはとても大事だが、幼児の間は親なしで泊まるのは断りたい。

    +33

    -0

  • 957. 匿名 2020/05/14(木) 09:06:31 

    医療従事者や低所得者やひとり親でもない
    これらに当てはまれば保育園預けられる
    不要不急の職業で金銭的にも問題ないのに夫婦どっちも子育てしたくなくて預けたんだろうね
    遅かれ早かれって感じじゃない?

    +36

    -2

  • 958. 匿名 2020/05/14(木) 09:09:20 

    就学前の子供だけ疎開ってちょっと驚き
    親がコロナになっちゃってとてもお世話出来ないから…とか
    それくらい特別な理由がないと不思議な印象
    日本で亡くなってる人最年少でも糖尿病歴ありの28歳だし
    ちょっと過敏過ぎる

    +12

    -4

  • 959. 匿名 2020/05/14(木) 09:14:30 

    こういう事故で当事者の祖父は急速に認知症発症、両親は離婚、亡くなった子供の姉か兄は現場を目撃したせいで精神を病んで長期的に不登校で精神科通院してる悲劇をドキュメンタリー番組で見たことある

    近所の道路族は平気で子供が(自分の子供も)チョロチョロしてる中で車をバックで出庫して買い物行ったりしてるけど、上記のドキュメンタリー見て欲しいわ

    +48

    -0

  • 960. 匿名 2020/05/14(木) 09:21:58 

    >>9
    なんで読まないのかな

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2020/05/14(木) 09:22:46 

    これで両親テレワークとかだったらクズだね
    農作業がある爺さん婆さんに孫の面倒見させて自分たちは仕事だけ

    +59

    -3

  • 962. 匿名 2020/05/14(木) 09:38:45 

    >>952
    70代ってことしか書いてないね

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2020/05/14(木) 09:46:07 

    文京区住みで、3月なんて早い段階から疎開させてるってことは、医者とかの医療従事者とかなのかな、

    +4

    -7

  • 964. 匿名 2020/05/14(木) 09:52:24 

    >>164
    生きている価値って…

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2020/05/14(木) 09:52:56 

    >>962
    70代だと結構キツイね。手元とかも狂ってくるから。

    +18

    -0

  • 966. 匿名 2020/05/14(木) 09:52:59 

    >>886
    罪を償うってなんかこの場合違う気がするんだけど

    +5

    -1

  • 967. 匿名 2020/05/14(木) 09:55:04 

    >>837
    あー、わかる。うちの父も、私が小さかった頃に膝の上に乗せて車の運転させてくれたわ。
    まだ小さかったから危ないとかわからず、ただ楽しかったけど、同じことを孫にもやらせようとしててブチキレた。

    +35

    -1

  • 968. 匿名 2020/05/14(木) 09:55:16 

    親って預けたら責任問われなくなるから無双だよね
    預けたとしても半分は親の責任にすべき

    +30

    -1

  • 969. 匿名 2020/05/14(木) 09:58:15 

    まず3才と5才を長期間親に預けない
    これ70代に預けるとか本当無理あるよ

    +52

    -0

  • 970. 匿名 2020/05/14(木) 10:04:08 

    >>956
    高齢者ドライバーの車に乗せるの怖いよね。
    うちは子どもが一人でも泊まれる年齢だから「孫だけで泊まりに来い」ってうるさい。でも田舎で車がないとどこにも行けないから行かせたくない。
    最近コロナの自粛も緩んできてるから、この夏も言われそうで憂うつだわ。

    +13

    -0

  • 971. 匿名 2020/05/14(木) 10:08:36 

    せめて一人ならな
    下の子の出産で上の子だけ預かるとかはよくあるしそういう家庭は親族で協力してて素晴らしいけどね
    二人を丸投げして親はただ二カ月ずっと楽してただけ?

    +24

    -1

  • 972. 匿名 2020/05/14(木) 10:12:18 

    >>16
    特に田舎のね

    +4

    -1

  • 973. 匿名 2020/05/14(木) 10:14:14 

    富山住みです。ニュース見てびっくりしました。
    ついこの間も、赤ちゃんが飼い犬に噛まれて亡くなった事故があった気が…。それもおじいちゃんが側についていたのにってやつ。
    亡くなったお子さんがかわいそうでならない。
    おじいちゃんも、お世話しながら農作業して、大変だっただろうな…。
    コロナがなかったらこんな事故なかったのにね。
    コロナが憎い。

    +22

    -1

  • 974. 匿名 2020/05/14(木) 10:14:39 

    >>267
    あんたガル男でしょ?

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2020/05/14(木) 10:17:11 

    >>16
    本当にこれ
    うちの父親も甥っ子の面倒全く見れないよ
    でも父親を批判する気はなく、冷静に考えれば私と姉が小さい頃、父親は子供二人養う為に夜勤だらけで働いてたんだから仕方ない
    祖父=育児経験者ではないのを忘れちゃいけない

    +27

    -1

  • 976. 匿名 2020/05/14(木) 10:18:09 

    >>970
    田舎の高齢者って泊まりに来いって本当にしつこいよね。子供が遊べるようなとこもないし、つまらないだけじゃんとしか思わない。

    +23

    -1

  • 977. 匿名 2020/05/14(木) 10:25:52 

    >>962
    73の母に保育園のお迎えすらさせられないと思ってるのに、ましてや働いてる祖父とは!

    +25

    -0

  • 978. 匿名 2020/05/14(木) 10:32:56 

    ガチャ「どうしたの?お父さん」
    「孫、轢いてしまったンゴ」
    「いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ"""""""""」

    +0

    -17

  • 979. 匿名 2020/05/14(木) 10:36:44 

    昨日、危険運転してる老自夫婦見かけたよ。妊娠中で車の近くだったから、とても怖かった。

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2020/05/14(木) 10:39:55 

    祖父、子供達が可愛そうでならない事故だね‥
    お悔やみ申し上げます
    おじいちゃんの今後や上の子の精神面が心配だよね。
    疎開ってもさ、そんな事せずなんとか乗り切ってる人達ばっかじゃん??
    両親なにやってんのさ!
    3月中旬預けて、子供たちがもし保菌してたら、下手したらおじいちゃんが亡くなってたかもじゃん。

    +39

    -1

  • 981. 匿名 2020/05/14(木) 10:40:45 

    男性は女性みたいに気配りはできないと思うわ

    +1

    -1

  • 982. 匿名 2020/05/14(木) 10:41:39 

    保育園入れとれ

    +6

    -0

  • 983. 匿名 2020/05/14(木) 10:42:07 

    真剣にやってるの目先のこと見えない

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2020/05/14(木) 10:43:47 

    >>934
    価値観の違いなんだろうけど、この労働環境でどうして子供を持ちたいと思うんだろう。
    産むだけ、金を出すだけなら誰でも出来る。
    百歩譲って祖父母が了承してるなら一族の問題だからいいんだけどさ。

    +20

    -2

  • 985. 匿名 2020/05/14(木) 10:58:33 

    >>823
    私の地域は保育園が休園で医療関係の人も預けられないよ。だから看護師で働いているママさんは親に預けたり預けてくれる保育園探して他の保育園に一時保育で預けてる。すべての保育園が預けられると思わないでほしい。

    +8

    -3

  • 986. 匿名 2020/05/14(木) 11:00:05 

    だからジジイは信頼するなよ
    運転だって 事故多いんだよ

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2020/05/14(木) 11:01:36 

    農作業してるじいさん自身だって、
    トラクターがひっくり返ったとかで死んだり、トラックの荷台に挟まれて死んだとか、死なないまでもいコンバインに片足挟まれたとか、片腕挟まれたとか
    昔も今もヤバイ事故が多発します。
    農家は危ないので、預けたらダメだと思います。
    私の父もベルトコンベアに片腕挟まれました、幸い近所の方が助けてくれてので右腕はちゃんとありますが。

    +18

    -0

  • 988. 匿名 2020/05/14(木) 11:02:50 

    3歳と5歳を祖父母が面倒見るって、めちゃくちゃ大変だよ。3歳1人でも大変だと思う。
    そりゃ数時間とかならまだしも。
    両親が働いてて祖父母に日中預けてる人とかいるけど私なら両親の体力とか考えたら預けられないな…
    信用してないとかじゃなくて、両親の方が体壊しそうで。

    今回悲しいことになったけど、なんだかなぁと思う。

    +13

    -0

  • 989. 匿名 2020/05/14(木) 11:09:27 

    うちも3歳と5歳の姉弟だから、胸が痛む、、
    なんでトラクター動かしてる所に連れてくんだよ、、

    +8

    -1

  • 990. 匿名 2020/05/14(木) 11:14:41 

    畑仕事もある祖父に3歳と5歳預けるってどんな状況だったんだろ
    医療従事者やライフライン関係の仕事は保育園使えるはずだし親が悪いよ

    +21

    -0

  • 991. 匿名 2020/05/14(木) 11:16:39 

    >>946
    面白いポイントがひとつもないんですが
    大丈夫ですか?

    +7

    -0

  • 992. 匿名 2020/05/14(木) 11:16:59 

    >>155
    言葉遣い気をつけようね。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2020/05/14(木) 11:17:08 

    >>934
    想像しただけでゾッとするな…
    たまに会って甘やかす大好きな祖父母が理想

    +13

    -1

  • 994. 匿名 2020/05/14(木) 11:22:16 

    以前美術館で働いていたんだが、高齢男性は全然孫のこと見れてないよ。走り回ってても気付かないし、周りに迷惑かけても、謝らない。なんなら、可愛いでしょ?うちの孫みたいな感じだから。大切な子供を託したらダメ。

    +14

    -0

  • 995. 匿名 2020/05/14(木) 11:24:03 

    >>486
    子供ほったらかして自分はスキーしてたとか?
    すごいねそのお父さん。

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2020/05/14(木) 11:25:29 

    >>462
    「親が悪い」って決めつけるのはどうなの?
    親御さんが医療従事者で、子供を預けてたとかあるかもしれないし。
    状況も全然分からない中で批判するのは危ういよ。

    +2

    -8

  • 997. 匿名 2020/05/14(木) 11:38:21 

    70代の祖父に3才の孫?うちの父親は70才だけど成人の孫いるよ
    70代ならひ孫でもおかしくない年齢差だよ
    そんな年寄りに子供預けるって危機感なさすぎ

    +7

    -2

  • 998. 匿名 2020/05/14(木) 11:44:47 

    東京は危ないから預けてたってニュースで言ってるね!仕事とかではないと思うよ!

    +9

    -0

  • 999. 匿名 2020/05/14(木) 11:47:09 

    コロナで両親と別居なんだろうな。誰も報われないね

    うちは田舎だけど、こ近所には2月半ばからお子さんが3人来てるよ
    幼稚園児2人と未就学児さん1人かな?最初は泊まりにきただけと思ってたけど、ご両親共医師なんだそうで会えないんだって。
    我が家の子供たちと年が近いからうちの敷地でいっしに遊ばせたりするけど、早くおかあさんたちには会いたいだろうなぁ。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2020/05/14(木) 11:48:36 

    家の両親も70代だけど、本当に年取ったなと思う。見た目とかよりも、判断力とか反射神経とか昔よりだいぶ落ちたなって感じる。
    5歳と3歳なんて面倒見きれないよ。おばあちゃんを責める人もいるけどさ、それは違うと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。