ガールズちゃんねる

『ONE PIECE』作者・尾田栄一郎氏「好きな事を仕事にした方が楽しい」→ネットで議論に

318コメント2015/01/22(木) 01:00

  • 1. 匿名 2015/01/15(木) 12:38:10 

    ワンピ尾田「好きを仕事にした方が楽しい」にネット「成功できる人間ならいいけど…」 | 企業インサイダー | キャリコネ
    ワンピ尾田「好きを仕事にした方が楽しい」にネット「成功できる人間ならいいけど…」 | 企業インサイダー | キャリコネcareerconnection.jp

    人気漫画「ワンピース」の作者、尾田栄一郎さん(40)が、漫画家志望者に向けたメッセージの中で「好きを仕事にした方が楽しい」などと語り、ネット上で議論が起きている。



    1月11日、2ちゃんねるに尾田さんのメッセージの書かれた雑誌の切り抜きの画像が貼られた。漫画の新人賞募集告知ページで、志望者に向けて書いたもののようだ。

    「大人はよく一番好きな事は仕事にせず、趣味にした方がいいなんていいますよ。教えます。アレはウソなんです。ずっと好きな事した方が楽しいに決まっています」


    ■「好きだけど実らない人」からは苦言
    「好きなことをして成功できる人間ならいいけど、好きだけど実らない人には地獄」
    「そりゃ尾田みたいな大成功者は最高でしょうよ。だが世の9割9分は凡才で、まず完全に自己否定されるダメージを負わないといかんのです」


    尾田先生のメッセージ、ガルちゃんのみなさんはどう思いますか?

    +216

    -11

  • 2. 匿名 2015/01/15(木) 12:39:29 

    私は正論だと思うな。

    +936

    -44

  • 3. 匿名 2015/01/15(木) 12:39:47 

    大半がそうではない仕事をしてるけどね。

    +585

    -10

  • 4. 匿名 2015/01/15(木) 12:39:49 

    好きなことをして成功できる人なんて本当に一握りしかいないよね。

    +841

    -9

  • 5. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:00 

    うるせえさあ行こう!

    +294

    -39

  • 6. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:12 

    理想はその通りなんだけど、
    現実は厳しい…

    +620

    -5

  • 7. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:21 

    成功しなかった人は実力がないだけでしょ
    夢があっていいと思うけど

    +510

    -57

  • 8. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:24 

    好きな仕事だと文句が出ないしね。

    +336

    -14

  • 9. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:35 

    楽しいなら休載するな
    死ぬまでにちゃんと完結させろよな~

    +48

    -144

  • 10. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:47 

    この人は本当に漫画が好きでワーカホリックだよね。
    いくら好きでも睡眠4時間の生活を長年続けられる人はそうはいない。

    +467

    -5

  • 11. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:50 

    当たり前の事なのになんで批判が?

    自分が無能だっただけでしょ。

    +645

    -52

  • 12. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:51 

    好きなことを仕事にして嫌いになってしまった私のような人もいる。

    +368

    -13

  • 13. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:58 

    一般人は海賊じゃないし海賊にもなれない

    +15

    -72

  • 14. 匿名 2015/01/15(木) 12:41:07 

    ただし、開花した場合のみ。

    +316

    -7

  • 15. 匿名 2015/01/15(木) 12:41:17 

    やりたいことがなく今年仕事する私には心が痛くなる言葉

    +112

    -6

  • 16. 匿名 2015/01/15(木) 12:41:22 

    仕事にしちゃうと嫌な部分まで見なきゃいけないから
    好きなことは趣味に留めておく方がいい。

    +207

    -37

  • 17. 匿名 2015/01/15(木) 12:41:34 

    夢に向かって頑張れ!ってことでしょ
    皆現実的に考え過ぎなんだよ

    +496

    -6

  • 18. 匿名 2015/01/15(木) 12:41:46 

    この人は好きな事を仕事にできた人だから言えるし、どんなに売れないときも諦めなかったのは事実。

    +349

    -7

  • 19. 匿名 2015/01/15(木) 12:41:55 

    好きなことを目指して、努力して、
    実らなくても「好きなことの周辺」で仕事できる可能性はあるからね。
    間違いではないと思う。

    +199

    -2

  • 20. 匿名 2015/01/15(木) 12:41:56 

    うん。楽しいよ。

    小さい頃から一番好きでこれになれないなら死ぬ、というような職業に就きました


    夢があって、さらにかなった人にしか分からない境地だし、確率的には賛同が少なくて当たり前


    だけど、楽しい。これは確かです。

    +295

    -14

  • 21. 匿名 2015/01/15(木) 12:42:04 

    じゃあ辛いことを楽しめる人は勝ち組ですね。

    +74

    -19

  • 22. 匿名 2015/01/15(木) 12:42:14 

    好きなことで稼げるなら、そんなに良い事ないよね。
    でも大半は好きなことでは稼げなくて、ほんの一握りだよね。
    漫画家だって、尾田先生クラスになる人なんてそういないしね。

    +107

    -7

  • 23. 匿名 2015/01/15(木) 12:42:21 

    好きなことやってお金がもらえるのっていいよね。

    +111

    -2

  • 24. 匿名 2015/01/15(木) 12:42:25 

    ずっと好きなことをしたほうが楽しいに決まってる?そりゃそうでしょ当然。
    ただし実際仕事にできるかは別として。
    この人何も間違ったこと言ってないじゃん。何を騒ぐ必要があるの?

    +267

    -6

  • 25. 匿名 2015/01/15(木) 12:42:38 

    できたらいいね

    +20

    -4

  • 26. 匿名 2015/01/15(木) 12:42:41 

    どの分野でも成功した人は必ずこういうことを言ってるね。
    やっぱりその仕事を好きかどうか、どれだけ情熱を持てるかっていうのは大事なことなんだろうと思う。

    ただ、才能がないことには好きな気持ちだけじゃどうにもならないっていうのもまた事実。

    +112

    -2

  • 27. 匿名 2015/01/15(木) 12:43:13 

    尾田さんと小藪に対談してみてほしい(笑)

    +220

    -7

  • 28. 匿名 2015/01/15(木) 12:43:22 

    確かに毎日楽しい。
    一応仕事なんだけど、遊んでお金もらってていいのかって思うくらい。

    +26

    -9

  • 29. 匿名 2015/01/15(木) 12:43:37 

    好きなことを仕事に出来てやって行けるならいいんじゃない?

    ただ、好きなことでも役に立たなきゃ世間ではやってけない。
    雇われてる人は給料にみあった仕事をすべきです。

    +49

    -3

  • 30. 匿名 2015/01/15(木) 12:43:39 

    理想的だけど好きなことを仕事にしてる人の方が少ないよね

    +21

    -4

  • 31. 匿名 2015/01/15(木) 12:43:40 

    批判つくのおかしい。
    確かに夢がかなわず、好きでもない仕事をしている人が大半かもしれないけれど、好きなことを仕事にした方が楽しいのは事実でしょ。

    +232

    -8

  • 32. 匿名 2015/01/15(木) 12:43:44 

    これはなかなか難しい問題で

    「野球選手になれなかったからスポーツトレーナーやライターをやってる、だけど野球に関われて幸せ」

    と思える人間もいれば

    「自分が叶えられない夢の周辺にいるなんてみじめすぎる」になる人もいる。

    +161

    -5

  • 33. 匿名 2015/01/15(木) 12:43:59 

    この言葉だけ抜き取ると変な風にとられるけど、
    漫画の大会?みたいな審査員で、未来の漫画家に向けた言葉だから、おかしくないと思う。

    +234

    -3

  • 34. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:03 

    好きな事を仕事にすると、
    事務的になって‥みたいな話を聞くけど
    今思うと、一生懸命目指せば良かったとも
    思える。

    +17

    -3

  • 35. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:19 

    それ、小籔が一番怒るパターン(;´_ゝ`)

    +8

    -4

  • 36. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:28 

    間違ってはないと思う。
    "その方がいい"って尾田先生は言ってるだけで
    はできるかどうかとは別の問題って考えていいんじゃないかな。
    その方がいいのは事実だと思うよ。

    +117

    -3

  • 37. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:55 

    誰もが皆才能に恵まれるとは限らない
    私は大学で専攻した学問を活かした仕事で満足しているけど、犠牲にしたものも多い

    +6

    -5

  • 38. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:55 

    間違ったことは言ってないよね

    大概の人がどこかで諦めるんだよ。

    +63

    -5

  • 39. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:56 

    でも、ワンピはあまりにもビッグビジネスになりすぎてる感じする。
    もう「ただ好きだから」っていう気持ちだけじゃやっていけないことも多そう。
    自分の意に反したことでも大人の事情でやらなきゃいけないとかあるだろうし。
    『ONE PIECE』ついに歌舞伎化 “異色”コラボに作者・尾田栄一郎氏「超ご期待!!」
    『ONE PIECE』ついに歌舞伎化 “異色”コラボに作者・尾田栄一郎氏「超ご期待!!」girlschannel.net

    『ONE PIECE』ついに歌舞伎化 “異色”コラボに作者・尾田栄一郎氏「超ご期待!!」   主演は四代目・市川猿之助 『ONEPIECE』ついに歌舞伎化“異色”コラボに尾田氏「超ご期待!!」 | ORICON STYLE尾田栄一郎氏の人気漫画『ONE PIECE』が、2015年秋に『スーパー歌...


    +74

    -3

  • 40. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:58 

    このコメント、漫画家を志望する人への後押しでしょ?

    わざわざ「好きな仕事に付けない人には辛い」とか言う意味が分からない。

    +164

    -6

  • 41. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:58 

    凡人「うえーん、分かってるけど成功者に言われたら妬ましいよ、悲しいよー。そんな事思い知らせないでー」



    ですか?

    負け犬思考だね~

    +93

    -17

  • 42. 匿名 2015/01/15(木) 12:44:59 

    好きなことを仕事にしたら嫌いになるかも
    って言う人は好きなことを仕事にしたことない人かも。

    私は好きなデザインを仕事にして、特に成功もしていないけど、あー今日もしんどい(笑)
    とは言うけど、嫌よ嫌よも好きのうちでやっぱりこの職種が大好きだもの

    +61

    -9

  • 43. 匿名 2015/01/15(木) 12:45:08 

    ワンピースを描く人が現実的だったら嫌だからこの解答が正解!!!!!笑

    +102

    -4

  • 44. 匿名 2015/01/15(木) 12:45:18 

    好きなことを仕事にしようとすると、好きだけでは続けられない努力も必要だと思う。
    でも好きだから努力も苦労も惜しまないんであって、それが生き甲斐とかやりがいとかに繋がるんだと思うよ。

    要は夢見るだけじゃなくて、好きなことなら頑張れ!っていうエールだと思うけど。
    批判するのは違うと思うな。

    +30

    -3

  • 45. 匿名 2015/01/15(木) 12:45:30 

    これを批判するってどんだけ心狭いんだよ
    漫画とかは特に好きじゃなきゃ出来ない仕事だろうし社会に不平不満を言いながら何も成長出来ない人たちに限ってこういうことに批判するんだろうな
    批判してるひとは結局羨ましいだけ。羨ましいなら正直に羨ましいって書けばいいのに

    +90

    -6

  • 46. 匿名 2015/01/15(木) 12:45:38 

    こんな事で批判されるの?
    普通に誰しも思う事でしょ。
    それで成功するかしないかは本人次第じゃん。
    尾田さんは成功した例。
    こんなんで批判するのは僻みじゃん。

    +79

    -2

  • 47. 匿名 2015/01/15(木) 12:45:38 

    漫画描きたいけど迷ってる人の背中を押してるメッセージじゃないの?

    +38

    -3

  • 48. 匿名 2015/01/15(木) 12:45:44 

    まぁまぁ、これって週刊「少年」ジャンプの切り抜きじゃないの?

    「少年」に宛てたメッセージなら妥当じゃない?

    +91

    -4

  • 49. 匿名 2015/01/15(木) 12:46:01 

    マイナス覚悟ですが成功者の綺麗事だと思いますけどね。

    +11

    -36

  • 50. 匿名 2015/01/15(木) 12:46:05 

    じゃあ私はグルメリポーターでもしなければならないよ。大食いで食べるの好きだし

    +9

    -7

  • 51. 匿名 2015/01/15(木) 12:46:17 

    好きなことでもよっぽどでないと続かない

    大半の人間は寝食を忘れて何週間もやり続けられるほど好きなことはない

    中途半端に好きだと、仕事にすると逆にそれが嫌いになって不幸になるかもしれない

    この言葉を間に受けすぎるのは良くないと思う

    +4

    -19

  • 52. 匿名 2015/01/15(木) 12:46:54 

    その通り!
    だけど、そうそううまく行かないのよ、人生は。

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2015/01/15(木) 12:47:04 

    >漫画の新人賞募集告知ページで、志望者に向けて書いたもの

    募集告知なんだから、応募ためらってる人を奮起させるための言葉でしょ。
    批判する人はネガティブに考え過ぎ。

    +40

    -1

  • 54. 匿名 2015/01/15(木) 12:47:06 

    私も漫画家です。
    担当編集が厳しい人で「下手」と普通に言われますが、それすら「もっと打って!」という感じで楽しい。
    ただ私の場合は夫がサラリーマンだから趣味の延長でやれてるけど・・・・
    そうでない人の考えはまた、違うと思いますよ

    +25

    -3

  • 55. 匿名 2015/01/15(木) 12:47:41 

    デザイナー
    仕事きつくても給料安くても離れられないのはやっぱり好きで楽しいからなんだよね。

    +19

    -3

  • 56. 匿名 2015/01/15(木) 12:47:48 

    好きなことが仕事としてあるものばかりでないし、なんともいえんな。
    好きなことがお金になるなら、そりゃぁいいけどさ。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2015/01/15(木) 12:48:06 

    苦言言ってる人って、結局どの職種でも不平不穏言うんでしょ。

    尾田先生は実力も伴った成功者。
    次の世代へのエールも込めて夢を与えてるんじゃん。
    次世代の有能な漫画家が現れたらいいなぁ。
    鳥山先生、尾田先生に続く☆

    +39

    -4

  • 58. 匿名 2015/01/15(木) 12:48:08 

    ビートたけし
    「自分の好きなように仕事なんてできるわけがない。才能が無い奴はない。」
    たけしも、お笑い芸人になりたくてなったわけじゃなくて、道を間違えてなってしまったって感じだし

    +6

    -2

  • 59. 匿名 2015/01/15(木) 12:48:11 

    経験したうえで、楽しくなくなってしまったと言うのはいいけど…

    好きなことと得意なことが違う場合もあるから、チャレンジしない選択があるのは分かるけど、負け惜しみのように聞こえがちだから口に出さない方がいいと思う。

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2015/01/15(木) 12:48:50 

    みんなここから目をそらして生きてるんでしょうね。

    私は二番目の夢がかなったので(一番はアイドル、笑)どうにか折り合いがつきましたが
    唯一無二の志望が叶わなかったら本当につらいと思う

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2015/01/15(木) 12:48:51 

    この前見た
    具志堅用高推しの漫画家さんの方が面白かったしグッときた。

    尾田さんは眩しくてみれないわ

    +2

    -9

  • 62. 匿名 2015/01/15(木) 12:49:05 

    未来の漫画家に向けてのメッセージとしては普通に良い言葉だと思う!
    実際好きなことを仕事にして続けられるのは楽しいでしょ。織田先生はただそれが言いたかっただけで、夢が実るかどうかはまた別の話し。

    ネットで議論する必要なし。そんなこと議論してるひまがあんなら、夢に向かって頑張るべきじゃないの。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2015/01/15(木) 12:49:25 

    才能と努力は必要だけどを付け足さないと偽善だね。

    +3

    -8

  • 64. 匿名 2015/01/15(木) 12:50:12 

    というか本当に好きなことならそれが実るとか実らないとか気にしないでしょ
    例えば趣味の世界でもそんなもの何の役に立つんだって物に何千万もかけたりする人がいるように
    そもそも好きなことなのに第三者の評価や見返りを気にする段階で本当に好きなことじゃないと思う

    歴史上の学者や芸術家で生きている時の評価は微妙で死後評価されたような人たちも
    大半の人はそのことが好きでやってたわけで第三者に評価されるとか気にしてた人は少ないと思う

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2015/01/15(木) 12:50:26 

    成功してなくても
    人並み、いやスタートは人並み以下の給料だったし
    月300時間仕事とかも普通だけど

    やっぱり好きなことを仕事にすると楽しい!
    これは間違いない!
    この職場が好きとか、人間関係が好きとかじゃないから転職も躊躇なくできちゃう。

    この職種が好き!
    でも泣いたりスランプはある(笑)

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2015/01/15(木) 12:50:31 

    漫画家で成功する確率は宝くじの1等当たるより今は厳しいらしいね

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2015/01/15(木) 12:50:36 

    好きなことは趣味にしといて、今してる仕事も好きになるように努力すれば別にいいんじゃない?

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2015/01/15(木) 12:51:07 

    敗れた人は言うんだよ『才能があっていいね』って。
    努力なしの才能なんて、それこそ少ない。

    +23

    -3

  • 69. 匿名 2015/01/15(木) 12:51:19 

    好きなことと得意なことと成功する環境が揃う事って少ない
    すくないけど、揃ったら最高に幸せだよ?

    幸せなパターンからは目をそらしたいのが人間なんでしょうね。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2015/01/15(木) 12:51:29 

    尾田さんは好きな事を仕事にしたら「楽しい」か「楽しくない」かを言ってるだけであって、
    その後の収入や成功の事は言ってないし、楽しい楽しくないだけに焦点を当てればこれは正論だと思う。

    +47

    -0

  • 71. 匿名 2015/01/15(木) 12:52:18 

    そもそもこのコメントの趣旨が分かってない人が批判してるんだろうな

    少なくとも、あなた達に言ってる言葉ではない

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2015/01/15(木) 12:52:20 

    好きなことを仕事にはしていないけど、仕事は好きです。
    与えられたものから好きなことを見出して行くのもいいのではないでしょうか。
    好きなことを仕事出来る人なんて一握りですから、与えられた中で見出して行くのも才能かと思います。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2015/01/15(木) 12:53:07 

    でもさ、それって結局根底には、楽して稼ぎたいっていうのがあるからね
    そんな簡単な話があるわけがない

    +2

    -18

  • 74. 匿名 2015/01/15(木) 12:53:32 

    好きなことが仕事なら収入が少なくても満足できる。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2015/01/15(木) 12:53:33 

    私も好きなことを仕事にしてた時は楽しかったです。
    だけど人間関係うまくいかず、辞めて他の職種についたけど正直今の仕事の方が向いてるのがわかった

    好きなことはまた趣味として楽しんでます

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2015/01/15(木) 12:53:40 

    楽しいよー! 最高に楽しい!
    だって好きな事してお金もらえるんだよ?
    人生全部が私のための娯楽みたいなもの!
    生まれて来て良かった!って毎日思ってるよ

    +14

    -5

  • 77. 匿名 2015/01/15(木) 12:54:08 

    これを若者に植えつけて誰が責任取ってくれるんだって話
    女性はまだお金に対してシビアだし最終手段として結婚すればいいけど
    30代で夢追い人なんてザラにいる

    +3

    -21

  • 78. 匿名 2015/01/15(木) 12:55:16 

    ワンピースの面白さがわからない

    +14

    -15

  • 79. 匿名 2015/01/15(木) 12:55:19 

    27
    私も小籔の言葉を思い出した
    でも尾田先生の言葉は素直に良いと思うけどな

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2015/01/15(木) 12:56:03 

    例えば車が好きで整備士やプロドライバーになった人は車が嫌いになりバイクや船や飛行機が好きになる傾向が高いと言います。
    F1ドライバーでもバイクや飛行機、釣りが好きな人は多いけど車が好きな人は少ないです。
    好きな事を仕事に、それはあくまで理想論だと言うのは世の中にはそれを叶えるために血反吐を吐く思いをしても叶わなかった人が多いから。
    諦めるのも才能、続けることも才能と言う言葉があります。ただ無能で切り捨てた人にはそれだけの思いがあったのでしょうか。血反吐を吐く思いをしても叶わなかった思いをした事があるのでしょうか。
    趣味程度がやはり、凡人には飽きもしないし続けることも出来て良いと思います。奇跡的に才能があった人が上から目線で言うべき事では無いんじゃないかと言う思いがあります。
    継続は力なりですが、どんだけ継続しても叶わない時は諦める事も一つの手です。大好きな野球頑張ってプロになれた人はごく僅か、プロになっても戦力外通告されたら意味は無いのです。

    +1

    -13

  • 81. 匿名 2015/01/15(木) 12:56:06 

    夢追っかけて失敗した人には言ってないでしょ、これ。これから夢追いかける人(漫画家志望)には希望のもてるコメントだと思う。

    +31

    -1

  • 82. 匿名 2015/01/15(木) 12:57:33 

    漫画の募集ページのコメントで何熱くなってるんだか…

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2015/01/15(木) 12:57:34 

    所謂CGデザイナーです。


    デザイン、漫画、作家、写真家、芸能、ゲーム関連等

    医療教育などと違い、人間の生きる上で必要とは言われない娯楽や贅沢品に近い業種の方は
    夢ある発言するに決まってる!
    だって夢みなきゃやってられない仕事だもの。

    私だって厨二病ごじらせているし
    夢うる仕事の人はみんな同じだと勝手に思っています(笑)

    +30

    -2

  • 84. 匿名 2015/01/15(木) 12:58:21 

    批判してるのは好きなことを仕事にできなかった人の負け惜しみにしか見えない


    私は好きなことを仕事にしたけど仕事はだいっきらい
    でもそれが好きなことには変わりないからそれだけが糧になってる
    好きなことじゃなければ一瞬で辞めてたかな

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2015/01/15(木) 12:59:27 

    こういう投稿&才能業界でこういう事言うの、尾田さんレベルならまあいいけどマジで気を付けたほうがいいよ
    負け続けの人って本当こわいから。経験あり。

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2015/01/15(木) 13:01:07 

    73 自分の好きなこと=楽じゃないでしょ!
    楽な仕事ってあるの?

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2015/01/15(木) 13:01:08 

    ひどい嫉みですね。
    好きな仕事だからって何も苦労がないとでも思うんでしょうか?
    どんな仕事だって大変な事はあるに決まってるのに、ケチつけるなんて短絡的過ぎだと思います。

    +21

    -4

  • 88. 匿名 2015/01/15(木) 13:01:15 

    楽しいに決まってる

    そりゃそうだ

    でも誰かが(大半の人達)
    嫌な仕事をして(犯罪除く)
    世の中成り立ってるのも事実

    +11

    -6

  • 89. 匿名 2015/01/15(木) 13:03:20 

    実際は誰もが夢を叶えられるわけはないけど
    だからといって、夢は叶わないから妥協して生きろと言うよりずっといい。
    自信過剰であっても、モチベーションを高く持つ人が多いほうが
    日本の発展や世界に対しての競争力にも繋がるし。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2015/01/15(木) 13:05:54 

    楽しいなら休むなってブラック読者(笑)


    でも実際、こういうメディア職ってのは
    ファンが紙一重で敵になる。
    クライアントが悪魔にみえる(笑)
    それでもやるんだよね好きだから。

    批判や疲労程度で簡単に嫌いになれるような
    そんな軽い覚悟の人は
    好きなことを仕事に選ばないほうがいい。

    好きなことを仕事にすると楽しいけど、色んなものを犠牲にするのは間違いないので

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2015/01/15(木) 13:05:58 

    そもそも批判してる人達は何かやり遂げようとしたのか?確かに成功する人はごく一部だけどまず夢を叶えようとしている人はこのコメントにいちいちチクチク文句を言わず希望をもって努力してる人でしょうし。そういう人が成功するんじゃないの?

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2015/01/15(木) 13:06:22 

    昔から好きだったクリエイティブ系の職です。
    好きな分野の仕事ではありますが自分の好きなようにできるわけじゃないから楽しいわけじゃないです。仕事は仕事。
    好きなことが思い通りにならないから苦しいことが多い。
    趣味でやってるほうが余程楽しいと思う。
    仕事大変っていうと好きなことやってるんだからいーじゃん!って言われるのが苦痛ですね。

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2015/01/15(木) 13:06:35 

    マイナスつくだろうけど同意だわー
    好きでもないようなことして生きて何が楽しいのかって思う
    「才能がないから仕方ない」
    うん。仕方ないよね。可哀想。ほんとうにかわいそう。

    +6

    -6

  • 94. 匿名 2015/01/15(木) 13:08:00 

    これに文句言ってる人は繊細チンピラでしょ。
    「成功者は、凡人が傷つかないように気を遣って発言してください!」と言ってるようなもの。
    面倒くさいやつだな。
    配慮を強制して自分を保護してあげないと、ゴミみたいなプライドがズタズタになるのかな。

    +27

    -3

  • 95. 匿名 2015/01/15(木) 13:08:04 

    尾田さんがそう言うなら…f(^ω^*)

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2015/01/15(木) 13:08:29 

    この人は本当に漫画家になれて楽しいんだろうね‼︎
    成功するまでもしてからも努力し続けてるし、これだけ売れっ子になってももっと上手くなりたい、色んなもの描きたいって言う人だからね。
    10年以上ほとんど休みなしで描き続けるなんて本当に凄い‼︎

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2015/01/15(木) 13:09:14 

    何百億と稼いでも年中無休で漫画描いてる

    妬むのはお門違い あと15年は週間連載続くよ?

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2015/01/15(木) 13:10:45 

    私も絵かくのが大好きで子供の時から漫画家になりたくて
    ずっと描いて、投稿もし続けてますけどなれません
    好きでなれれば苦労しないよ!

    多少仕事はもらえるようになってきたけれど、食べていけないので
    普通に働きながら絵かいてるよ
    嫌いな外の仕事8割 絵仕事2割って感じ


    努力は必ず報われる!じゃないけど 好きなだけじゃ成功しないよ…

    +4

    -7

  • 99. 匿名 2015/01/15(木) 13:12:43 

    もちろん楽しい!
    若いうちに何がしたいかを
    早いこと見つけた自分を自分で褒めたいくらい(笑)

    でも資格職の人の安定さは羨ましいなぁと思う!

    一番不思議なのが資格は取ったのに一度もその資格職につかない人とかはどういうことなんだろうって思う

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2015/01/15(木) 13:14:48 

    好きだからこそツライけどね・・・

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2015/01/15(木) 13:15:36 

    98
    言葉の理解力...
    尾田先生は好き=成功なんて言ってないよ。
    好きなことを続けられるのは楽しいって言ってるだけでしょ。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2015/01/15(木) 13:16:02 

    好きなことを仕事にした人「仕事になると、やっぱり苦労も多いんだよね……」
    好きなことで芽すら出なかった人「仕事にできるレベルなんだからいいじゃん!ちょっとは気使ってよ!」

    このやり取り、リアルで何度も目にしてきた。


    どちらにも言い分はあるし同情の余地はあるけど、私は好きなことはやっぱり仕事にできるレベルに達してみたいし、欲を言えばそれで成功も得たいので。
    後者の人とは、面倒くさくて距離を置きました。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2015/01/15(木) 13:18:26 

    みんなが好きなことを仕事にしてたらキツイ仕事や汚い仕事する人がいなくなるけどね
    好きなことを仕事にしてる人、嫌だけど仕事だから我慢してる人全部ひっくるめて世の中だからどっちが良い悪いじゃないよ
    与えられたポジションで頑張るしかない
    ただ運良く好きなことを仕事にできたら人の倍頑張らないとあっという間にポジション奪われる
    多くを得るものは多くを求められるし、それぞれの大変さがあるよね
    本当に楽な仕事なんてないわ

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2015/01/15(木) 13:19:26 

    漫画や小説の世界はホントドロドロ。
    なまじ金銭ハードルや年齢制限がないせいか、いつまでもデビューできない人の怨念がすごい。

    「趣味で楽しく好きなものを書いてまーす」って言ってた人が、努力の末に賞を取った人が身近に現れると一転して牙をむき出す。

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2015/01/15(木) 13:19:34 

    好きな事を仕事にした旦那。
    その道でやりたい事をやれない時もあって(金銭的が大半)葛藤しながら生活してる。
    必死だから体が心配だし、経済的にも厳しい。
    周りは大変かなーいつか花が咲くのか、蕾のままなのか。
    でも旦那は満足だろうなー

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2015/01/15(木) 13:20:01 

    第一段階 好きな仕事を見つける
    第二段階 好きな仕事につく

    これだけは叶えました!休みたいとか言いますが実際デスクにつくと本当に楽しい(笑)
    給料は安いけど、節制してやりくりですね。

    大きな成功まで望むと、ネガティヴな発想が仕事に影響しそうなのであまり考えないようにしています(笑)

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2015/01/15(木) 13:20:24 

    好きも才能のうちだよね。

    +10

    -2

  • 108. 匿名 2015/01/15(木) 13:21:31 

    批判を書き込んでいる時点でそいつは成功者にはなれんよ。

    +10

    -5

  • 109. 匿名 2015/01/15(木) 13:22:01 

    107

    いい言葉‼︎

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2015/01/15(木) 13:22:16 

    漫画を読んでる大人じゃなくて子供に言ってると思うけど。夢を持つことは恥ずかしい事じゃないんだし、尾田の一言で頑張れる人がいるんだから、いい言葉だと思うし、批判することじゃないよね。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2015/01/15(木) 13:22:41 

    才能ない事って、そんなに長く続けられるもんなのかね
    こらえ耐性のなくてひがみっぽい私には想像もつかない…

    絶対できる人をひがむのがつらくなってやめちゃうと思う

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2015/01/15(木) 13:23:52 

    好きが続く人はその仕事に就くのに向いてると思う(仕事のセンスとかはさて置き

    好きが続かない人は本当に向いてなかったのだと思う

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2015/01/15(木) 13:24:56 

    子供には夢もってほしい。


    これは全世界大人の共通の願いだと思ってる

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2015/01/15(木) 13:25:40 

    好きでも仕事してみると、向き不向きあるかも

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2015/01/15(木) 13:28:14 

    好きなこと仕事にしたいなら努力すればなれるよ
    どっかで妥協して脱落した人間が批判しても負け犬の遠吠えにしか見えない

    +5

    -4

  • 116. 匿名 2015/01/15(木) 13:33:53 

    好きなことで稼ぐ身分にはなれなくても
    好きなことで稼げなくても困らない身分、には、努力すれば誰だってなれますよ?

    私は好きなことでは年収150がせいいっぱいなので、それを見越して早めに結婚しました

    第一志望である「第一線で活躍してそれだけを生業にする」は叶わなかったけど、まあベターな人生です。
    ベストは無理でもベターにはなれる

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2015/01/15(木) 13:34:01 

    仕事か趣味か
    2010年06月25日

    作家 田中慎弥

      野球やサッカーやその他のスポーツをテレビで見ていると、観客席から選手を応援し励まし、
    時には激しくブーイングを浴びせもする人たちの、いったい何人くらいがスポーツ関係の仕事に
    就いているのだろうかといつも思う。あんなにも熱心であるのなら、それを仕事にすれば
    かなり幸せな人生が送れる気がする。選手になるというのが一番いいのかもしれないが、
    子どもの頃から続けていたとしてもさすがにこれは難しそうだ。
     しかし好きなら一度は目差すべきだ。どんなに無茶であっても若いうちなら夢を見たっていい。
    実績のない若者はせめて夢くらい見ないとどうしようもない。
     選手になれない多くの人にだって道はたくさんある。現場であれば指導者や審判やトレーナー。
     また一つのチームの運営というものは経営者を初め、他の企業と同じように様々な部署から
    成り立っている筈(はず)だ。グラウンド以外で競技に関(かか)わることは不可能ではない。
     もしそれらの道が断たれたというのなら、別の可能性だってある。メーカーに就職して
    ユニフォームやスパイクシューズ、その他の用具の開発、製作に携わること。
    腕がよければ定年を越えて仕事が出来るかもしれない。職人になれるということだ。
    それからいわゆるスポーツジャーナリストという道も十分にあり得る。
    選手にインタビューし記事を書き、写真を撮る。現場とファンをつなぐスリリングな仕事だと思う。
    アナウンサーとして実況を担当するという手もある。歴史に残る名実況が出来るかも。
    勿論(もちろん)これらの世界に入り働き続けるのには、とてつもない困難が伴うだろうが、
    本当にスポーツが好きならその好きなことを仕事にした方がいい。
    そんなこと簡単に言うなという声が聞こえそうだが、簡単ではないからやりがいも出てくるのではないか。
    どれだけ熱心に応援しようとも、それを仕事にしている人間には敵(かな)わない。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2015/01/15(木) 13:34:15 

    論点ずれてる
    このコメントは漫画家目指す新人のための言葉でしょ
    しかも、言ってることは正しいと思うけどね…
    成功者だからとかいう人いるけど、お金稼いでるだろうけど週刊紙だからほとんど休みないし、今だって体調悪い中書いてるんだよ?そういうところは見ないよね

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2015/01/15(木) 13:35:19 

    文句言うやつは何やってもダメだろう。行動する前に能書き言って、すぐ言い訳する。自分を犠牲にするのを嫌う。

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2015/01/15(木) 13:36:20 

    117に完全同意です

    選手がダメならマネージャー、というのはプライドが許さないって人も中にはいるけどね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2015/01/15(木) 13:38:06 

    何を言っても批判される時代ですな

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2015/01/15(木) 13:39:10 

    私はゲーム大好きだけど、デバッグしたもくないし作りたくもない。裏側知ったら楽しめなくなるもん。
    趣味=仕事にしたいかどうかは人それぞれだからウソってひとくくりは違うと思う。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2015/01/15(木) 13:40:49 

    仕事にすると好きなことも好きじゃなくなるんだよ
    だから趣味のままにしておいた方が楽しいって言われる
    尾田さんみたいに仕事にしても好きでいられるのは少数でしょ

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2015/01/15(木) 13:40:58 

    いやでも、負け犬って本当にいるからw


    運動神経が悪いからサッカー選手になれない
    学歴が悪いからスポーツ関連企業の正社員内定が取れない
    顔やスター性や文章力がないからメディア側の人間にもなれない
    才覚がないからスポーツバーの経営者にもなれない


    そう言う人が何してんのかって言われたら、ほら、ハロワでいつでも求人出してるような仕事してんのよ
    そういう人には、震えるほどつらい言葉なんだと思うよwwww


    +5

    -6

  • 125. 匿名 2015/01/15(木) 13:41:23 

    批判してるやつは恐らく、最初から夢を追わずに安定した道を選んだやつだろうな
    大した努力をしなかったやつほど『現実は~』とか言う

    +10

    -5

  • 126. 匿名 2015/01/15(木) 13:43:00 

    え?
    「好きだけど実らない人」はそもそも「好きを仕事にできない人」なんだから尾田の言ってることと関係なくない?

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2015/01/15(木) 13:43:21 

    夢を叶えられなかった人が夢を成功させた人を支えてるんだよねー

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2015/01/15(木) 13:43:55 

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2015/01/15(木) 13:44:56 

    126

    本来はその通り。だけど一言言いたくなっちゃうんだと思うよ。成功してない人って。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2015/01/15(木) 13:45:56 

    それが出来るのは才能がある人間だけ。
    人間、努力してもどうにもならない事ってあるのよ。夢は叶うなんて一部の人間にしか当てはまらない

    +2

    -5

  • 131. 匿名 2015/01/15(木) 13:46:38 

    ガルちゃんは負け犬が多そう

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2015/01/15(木) 13:47:35 

    この間まで割と本気で漫画家になりたかったんだけど...よく考えてみると、漫画家になっちゃったらほぼ休み無しだし、人生のほとんどを漫画に捧げることになるんだよなぁ...
    トピずれすみません。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2015/01/15(木) 13:47:36 

    好きなことは趣味にしておくって人は、そもそも「好き」じゃない。
    「仕事にしたいほど好きではなかった」ってだけだと思う。
    あくまで私の考えですが。

    +5

    -8

  • 134. 匿名 2015/01/15(木) 13:52:52 

    さっきから「現実は好きな事を仕事に出来る人は少ない」とか現実的な事を言ってる人が何人かいるけど、
    このコメントが誰に向けての言葉か分かってる?


    ファンタジー映画を見て「現実味がない」と言ってるのと同じくらいナンセンス。

    +13

    -1

  • 135. 匿名 2015/01/15(木) 13:55:09 

    好きでも
    努力は継続しないといけないし
    人に認められなきゃいけない。




    +2

    -0

  • 136. 匿名 2015/01/15(木) 13:56:54 

    需要があればいいね

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2015/01/15(木) 13:58:15 

    好きなことに対する楽しみ方や、性格にもよるでしょ。

    受信して楽しんでたものを、送信する側になっても楽しめるかは、その人次第。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2015/01/15(木) 13:59:00 

    正論だよね。漫画家目指す人へ向けた応援メッセージだし、希望があっていいと思う

    私は小説家になる夢を諦めて、今は全然違う仕事をしてるけど、仕事をするのは楽しい
    これを批判している人は、現状に不満がある人なのかも

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2015/01/15(木) 13:59:18 

    本当に本当に好きなことなら「楽しめない」という状態すら楽しいです

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2015/01/15(木) 14:00:30 

    マンガ家さんってすごいよね、特にジャンプとかサンデーとか。一週間で漫画一話完成させるんだもん。しかも何年も描いてるのに、ネタが尽きないっていう...私達がこうしている間にも、せっせとマンガ描いてるんだろうなぁ。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2015/01/15(木) 14:02:40 

    私は好きな仕事とそうでない仕事両方したことあるけど

    なんていうか、通帳とか明細に並ぶ数字をみる時の感動がまったくちがうよ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2015/01/15(木) 14:04:48 

    実際に好きなことして楽しいって思えてるからそう発言してるだけだろうに
    なんでわざわざ否定する人が出てくるんだろう

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2015/01/15(木) 14:06:42 

    尾田先生
    「好きなことを仕事にするのは楽しい!」
    それに対して...反対意見(?)の人達
    「好きだからって夢が叶うわけじゃない!」
    ↑??そういうことを言ってるんじゃ、ない

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2015/01/15(木) 14:07:07 

    思想は人それぞれだから、
    尾田先生みたいに思う人もいていいし、
    現実主義者でも別にいいと思う。

    無能だからって無知なコメントあるけど、
    向き不向きもあるけど、運も大きいよ。
    頑張れば全て叶う訳じゃないからね。

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2015/01/15(木) 14:09:43 

    この言葉は、好きなものに向かいたい人の背中を押してくれると思う。

    どんな道を選んでも、辛いことはあると思うけど
    自分の選んだ道なら 何があっても
    無理して我慢して選んだ道よりもいいと思う。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2015/01/15(木) 14:11:26 

    好きなことをがんばって叶えて仕事にできたら楽しいよ!って主張に
    頑張っても叶うわけじゃない!!って反論おかしくない?
    叶ってからが楽しいって言ったのに
    叶う前に諦めるならそりゃ楽しくないわなってなるだけじゃないの

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2015/01/15(木) 14:12:55 

    関係ないのに「でも叶わなかったら?」って発言してる人はきっと
    自分に言われてるように感じたんじゃない?
     
    そういう面倒くささとは無縁でいるためにも、夢は叶えた方がいいよ

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2015/01/15(木) 14:14:34 

    「私たちはそっち側に入れなかったんだから、気を使ってよ」ってことですね

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2015/01/15(木) 14:32:20 

    きつい仕事でも楽しければそれでいい

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2015/01/15(木) 14:37:04 

    批判してるのは酸っぱい葡萄的な心理じゃないかな。
    本当は叶うなら好きな事を仕事にしたいけど、そこまで努力も出来ないし頑張ったところで才能もない。自分には届かないから批判して溜飲を下げることしかできないんじゃ…

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2015/01/15(木) 14:37:26 

    仕事にしたらシビアな面なども見えてきて好きだった事が嫌いになってしまいそう、、ならそれはその程度であったということでしょ。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2015/01/15(木) 14:42:38 

    価値観はいろいろ。
    わたしは「好きなものに携わりたい!」想いで転職してとっても充実してる^ ^
    (成功者?なのかは別だけど、心は満たされてる)

    どんな価値観の人にも言えるのは
    「自分の心に素直になることがいちばん!」ってことだと思います!

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2015/01/15(木) 14:48:15 

    芸術や芸能の世界で成功した人のインタビューを読むと気が付くと思うけど、自分が好きなこと(絵を描くetc)だけは夢中になってやるけど、それ以外のことをやるのは苦痛で続けられないって人が多いですよ。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2015/01/15(木) 14:57:06 

    けどさこれって漫画家志望で投稿してきてる人のためのメッセージであって、
    要はだから、すごい漫画待ってるよ!的な意味なんじゃ??
    今漫画家目指して投稿してる人達には
    励みになった人もいるはずなのでは。何言っても「議論に」って 面倒な世の中だね。
    ブログとかで「好きな事を仕事に〜」
    とか語ってたんだったらこうなってもおかしくはないけど

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2015/01/15(木) 15:05:00 

    日本ってどうしても苦労、忍耐が美徳な風潮が残ってるからなのか、
    好きなことが仕事につながってる人に対して風当たり強いよね

    現実論もわかるけど、成功するのは一握りだからと言う理由で何もかも諦めてたら
    そりゃ何も成功しないよ

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2015/01/15(木) 15:12:15 

    この人いつも正論だよね。

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2015/01/15(木) 15:12:48 

    夢を諦めるか、の瀬戸際に立ってる人にはこのコメントはキラキラし過ぎてて人によってはイラつくんだろうなぁと思う

    でも尾田さんの漫画にファンがたくさんついているのもこのコメントでよく分かった
    楽しんで描いてるのがちゃんと読者に伝わって読み手も楽しくなるんだよね
    私も連載持てる漫画家になれるように頑張るぞ
    (`・ω・´)

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2015/01/15(木) 15:14:09 

    反論はつまり「好きでマンガ家になっても全然売れなくてジャンプから切られマイナー誌に落ち、そこでも描きたくて描いた物じゃ人気出なくて原作つきをやったり売れそうな物を描かざるを得なかったり…」ってことかな?
    描ければまだましで下手したら載せてくれる雑誌もなくけっこうな年齢でで廃業ってこともあるよね
    それは確かに地獄かも

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2015/01/15(木) 15:14:54 

    ジャンプの読者の小学生相手に言ってる話を

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2015/01/15(木) 15:15:48  ID:IQxeB3lVfB 

    尾田先生は夜中の2時から5時まで寝て、起きてる時は仕事しかしてないんだって!24時間労働!
    だからワンピースが完結したら漫画家もやめるらしい。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2015/01/15(木) 15:20:39 

    少年雑の漫画家先生が、少年誌の中のインタビューで将来ある子供達に前向きなメッセージを贈ってるのに、大人が夢の無い言葉言っちゃあいかんよ

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2015/01/15(木) 15:25:06 

    好きなこと仕事になりました
    好きなことしてお金までもらえて楽しいですよ

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2015/01/15(木) 15:26:24 

    160
    好きじゃなきゃできないよね。本当に大変そうだけど、本人は好きな事やってるから大変なんて思ってないんだろうけど。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2015/01/15(木) 15:35:08 

    もう尾田先生ほど成功した人の発言取り上げないでえ みじめになるだけなんだけどぉ・・・
    尾田先生が女性だったら、私とっくに発狂してると思う

    +2

    -5

  • 165. 匿名 2015/01/15(木) 15:36:02 

    好きなことを仕事にできた人だから、言えること。

    他の大多数にはあてはまらない。
    気をつけないと。

    +3

    -5

  • 166. 匿名 2015/01/15(木) 15:47:00 

    好きだからこそ、仕事にするとストレス溜まる人もいるもんね。

    好きなことを仕事に出来ても、本当に好きなことが出来るかはわからないよ。

    歌手になっても歌いたい歌が歌えないって人沢山いるじゃん。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2015/01/15(木) 15:57:01 

    「何かを表現する」と「それでお金をもらう」の間には、やっぱり大きな壁がありますよね。どうすれば、そこから仕事につなげることができるんでしょうか?

                          ⇩

    大槻ケンヂ
    “才能と運と継続”なんですよ。才能と運は自分ではどうしようもないけれど、継続することは誰でもできる。つまり、俺がなんで就職しないで好きなことだけやってきたかっていうと、好きなことしかできなかったんですよ。アルバイトとかも、やってできちゃう人っているじゃない? 僕もコンビニはあまりにできなくてクビになったんだけど、バイトのシフトの「大槻」って名前を書かれるべきところに、えんぴつで「ダメな奴」って書いてあったの。ダメだったの。ファミレスの皿洗いも1回でつらくなって電話して「向いてないんでぇ、辞めさせてくださいぃ」って言って。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2015/01/15(木) 16:01:08 


    竹熊「才能があっても消えてしまった人って、すごく多いでしょう」
    さいとう「多いです。よく言うんですけれど、この仕事に必要な条件で、才能なんてのは全体を十としたら二ぐらいのもの。三が努力、五は運ですね。絵が描けるというのは、野球選手がボール投げられますというのと同じことであって、出発点にすぎない。あとは努力と運だということを、よく言うんです」
    竹熊「その場合の努力とは何でしょうか」
    さいとう「どうやれば自分を一番生かせるかを見きわめることです。それには、自分の能力を冷静に見なければ。ところがこの世界に入って私が一番驚いたことは、みんな自分を天才だと思っていることでした。でもね、たとえ才能があったとしても、それだけではダメなんですよ」 

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2015/01/15(木) 16:03:45 

    漫画の新人募集記事だもの、漫画を描くのがどんなに素晴らしいか書くよ。
    漫画家になれない人の大半は、まず原稿を描けない部分でつまづき、次に漫画家になれても連載ストップで辞める。
    本当に好きな人じゃないと出来ない。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2015/01/15(木) 16:06:10 

    169
    「好きな人」っていうより「向いてる人」ね。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2015/01/15(木) 16:08:42 


    仕事にすると嫌な面がみえてくる可能性は確かにあるとは思う。

    けどやっぱり好きなことを仕事にできたら素敵だな〜(*^^*)

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2015/01/15(木) 16:17:21 

    わざわざ突っ掛かることなのかな( ̄▽ ̄;)
    何でもかんでも批判してたらキリがないよ

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2015/01/15(木) 16:20:24 

    こうの史代(マンガ家)

    まずは「好きなもの」をたくさん見つけること。そして「こだわり」をもってみることでしょうか。じきにそれらが増えて身動きがとれなくなったら、捨てたくなります。その中に自然に譲れないものが出て来ると思います。私がマンガを描くことに、両親は大反対でした。他人の目を気にして好き嫌いをはっきり言えなかった性格だったはずですが、結局は誰に反対されようとも自分の選択を変えることはありませんでした。反対されたからムキになったわけではなく、それは私の譲れない選択だったからです。
    そう考えると、結局個性というものは、最後に手に残すもので決まるのかもしれませんね。
    「好きなもの」や「こだわり」との出会いと別れは、自然に進むべき道を照らしてくれます。生きる勇気というのは、そこから湧いてくるように思います。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2015/01/15(木) 16:22:53 

    ジャンプ読んでる小学生(未来がまだまだある若者)に対して言ってる言葉なんだから良いんじゃ無い?

    これ、漫画賞の応募ページのコメントだからねw
    立場のある尾田栄一郎が「漫画家は楽しいけど将来の安定性ゼロだよ〜」とかほざいたら、漫画賞に応募する人激減でしょ
    集英社にそんな嫌がらせする意味が分からないw

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2015/01/15(木) 16:37:37 

    別に好きでも無かったけどやりがいが有るので好きになりました
    好きな事を仕事にするならずっと寝ている仕事がしたいw

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2015/01/15(木) 16:41:56 

    漫画家はこれが正論だと思う。

    使命感から医者になる人も、
    お金が欲しいから医者になる人も、
    医学の研究が好きだから医者になる人もいると思う。

    いろんな動機で仕事を選ぶ。
    凡人は、生活のため仕事を選べないことは多々あるけれど、仕方のないこと。

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2015/01/15(木) 16:42:32 

    少年ジャンプは本来まだ未来のある子供が読む漫画雑誌だし
    夢のある話をするのはいいんじゃない?
    そもそも大の大人が少年ジャンプの漫画家さんのいち意見にあーだこーだ言うことの方がおかしいでしょ

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2015/01/15(木) 16:46:28 

    好きな事を仕事にして嫌な面も見えてくるけど、その難しさも引っくるめて面白く感じるわ

    ゲームでクソ簡単なゲーム周回しようと思わないでしょ?つまんないし、ただの作業ゲーってやる気失せるじゃん

    難しければ難しいほど何度もやりたくなるもんだよ
    仕事もそれと同じ、私の場合は

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2015/01/15(木) 16:49:03 

    職種によるんじゃない??
    まぁでも成功したから言えるだけであって、泣かず飛ばずで3~40代まで過ごしてる人からしたら同じ意見じゃないはず。
    夢=職業じゃないと思う!

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2015/01/15(木) 16:49:38 

    尾田先生だって自分が成功するってわかってたわけではないでしょ
    夢のために頑張った だからこその正論だと思う
    端から夢の実現を信じてない 挫折したというのと比べても仕方ない

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2015/01/15(木) 16:57:54 

    旅行が大好きだから、旅行会社に就職したけど、業界の過酷さにあてられて2年で退職。旅行は好きなまま。
    私の姉です。
    仕事の仕方も大いに関係するかと思います。

    私は使命感で仕事を選んだので、なんというか、ときどきキツくて辛いです。楽しいと思ったことがないので、この発言にはハッとさせられます。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2015/01/15(木) 17:01:48 

    成功の為の努力ってその分野のスキルだけを伸ばすことだけじゃないからね
    漫画家はどうか知らないけど
    一般的な人は金銭的な基盤、社会人での実務経験、人脈なんか作るのも努力のうちだからね

    周りを説得する材料も揃えずに見切り発射して、上手く行ってない人が、夢を叶えた人に文句つける
    夢を叶える為と言い訳をして、親に金銭的に依存してふらふらしてるフリーターとか

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2015/01/15(木) 17:02:48 

    最初から漫画家にならず就職して、趣味でとても楽しんでいる人。
    人気作家になれず、連載も持てずに貧困40代に突入している漫画家。
    とかと対談してみてほしい。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2015/01/15(木) 17:10:01 

    尾田って天才ではなくあくまでも運での成功者だよね。
    onepiece以外は書かないというのもいわば逃げ口上だし。

    +3

    -7

  • 185. 匿名 2015/01/15(木) 17:14:16 

    SMAPの中居が意外にイイこと言っていた。

    どっちの道を行ったらいいか迷った時は、
    「どっちに行ったら幸せになれるか」よりも、
    「不幸になったとしても、どっちなら耐えられるか」で決める。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2015/01/15(木) 17:28:15 

    184
    運だけだったら、連載とっくに終わってるよ
    相当な努力家ではあるね

    凡人からしてみたら、ジャンプの連載作家って良く毎週毎週あんなに話が思いつくなーって感じだもの
    話も予め準備してないと出来ないよ

    尾田栄一郎って確か子供の頃から海賊の話作りたいって考えてたそうなので、
    既に子供の時からアイディアや構想を練っていたってことでしょ
    それって凄い事だよ…

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2015/01/15(木) 17:29:29 

    ―――塚地さんは、もともと会社員からお笑いの世界へ飛び込んだ“超異業種転職者”ですが、きっかけは何だったんですか?

    (塚地さん)「ちゃんと働けばそこそこ暮らしていける会社だったんですけど、気が付いたら仕事中に手帳へネタを書いてたりしてて。別に、当時やっている仕事が嫌ではなかったんですけど“このまま死んだらどうするんやろ”って思ったんです。もし、不治の病にかかって死ぬ前に何を言うかと考えたとき“良かった、オレの人生”じゃなくて“オレ、お笑いやりたかってん”と言うなって。お笑いはホンマにやりたかったことなんですけど、大学まで出してもらって就職もせんかったらシャレにならんと、世間体を考えて会社員になったから、親にも友達にもずっと隠していたんです。仕事って“この仕事メッチャ好きや”と思って働くか、“あんまハマってない仕事やけど、食うために続ける。そのかわり休みの日は自分の趣味に没頭する”か、にわかれるんじゃないでしょうか?当時はその両方ともできてなかったんです。きっと、どっちかになれていたら会社員は続けてたんやないかな」

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2015/01/15(木) 17:35:04 

    竹熊健太郎

    最初に才能があって、次に努力と運がなければならない。運なんて、それこそどうすればいいんだと思うでしょうが「運も才能のうち」ですからね。この言葉の意味は「運」が向こうからやってきても、その人に才能と努力がなければ、運はそのまま去っていくということですよ。運をつかむためにも、持って生まれた才能と、日頃の努力が肝心だということです。

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2015/01/15(木) 17:37:08 

    そんなことより漫画の続きでも読むってばよ

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2015/01/15(木) 17:42:19 

    好きな職業に就けないで文句言ってる人、今の仕事を好きになればいいだけですよ(^^)

    +3

    -5

  • 191. 匿名 2015/01/15(木) 17:50:07 

    私ではないけど夫が好きな事を仕事にしてます
    夫曰く嫌いなところをみて嫌になるのは本当は好きじゃないからだって言ってますが私には理解出来ないです

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2015/01/15(木) 18:02:10 

    190
    クリエイターはそれに当てはまらないんですよ。自分の好きなことしかできないんです。
    (^_^;)

    「この仕事がなかったら自殺するか犯罪者になるのかのどちらかでした」って多くのクリエイターが語ってますよ。

    +4

    -4

  • 193. 匿名 2015/01/15(木) 18:30:43 

    批判してる人は好きな事って意味を本当の意味で理解してない気がする。

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2015/01/15(木) 18:46:26 

    好きなことを仕事にしていると宣言(自認)したほうが、辛いこと苦しいことに立ち向かえる。
    ので正しい。

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2015/01/15(木) 18:46:33 

    自宅警備員さんが批判してるんでしょ?

    +2

    -4

  • 196. 匿名 2015/01/15(木) 18:48:34 

    イチローが野球してる子供にプロ野球目指せって言ってるようなもんでしょ。

    +2

    -3

  • 197. 匿名 2015/01/15(木) 18:50:38 

    旦那候補としては公務員の方が人気あるけどね。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2015/01/15(木) 19:05:33 

    好きな事を精一杯やって失敗しても後悔がまた違うと思う
    それから得ることも多いと思うし

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2015/01/15(木) 19:15:26 

    夢が叶うか叶わないかは別として、
    好きなことを仕事にすれば他の仕事よりも断然楽しいでしょ!尾田先生なんも間違ってない
    2ちゃんねるとかネットの人って揚げ足とって話こじらせるの大好きだよね!

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2015/01/15(木) 19:23:09 

    最初から決め付けないで夢に向かって頑張れって事じゃない?
    そうでも言わなきゃ新人発掘できないじゃん。

    漫画募集のページだし。本音と建前ってあるかも。
    尾田さんの人生観を全て語ったコメントでもないのに、何でも批判になるのもちょっとな‥‥

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2015/01/15(木) 19:24:12 

    確かに!尾田さんの言う通り!好きな仕事じゃないと続かないし面白くもないもんね。

    +6

    -3

  • 202. 匿名 2015/01/15(木) 19:35:49 

    努力して成功した人が言うのはいい。
    しかし開き直ったニートもよくこれ言うんだよな。あれはイラつく。

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2015/01/15(木) 19:41:21 

    別に好きでもないことを仕事にするなと言っているわけじゃないんだから問題ないと思うけどね。たしかに天才は一握りかもしれないけど、どんな仕事でも、最初は不向きと思われてても続けてるうちに化ける人はいるし。
    夢を諦めずに頑張れって言いたかっただけじゃないかな。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2015/01/15(木) 19:41:24 

    それは成功した人の言葉。
    まず、やりたい事に巡り合うこと自体が幸いな
    事ですよ。
    漫画家だって収入はピンキリ。
    誰だってしたい事を仕事にしたいのは当たり前。じゃあやりたくない仕事は誰がするの?
    私はあまり人がしたくないコルセンの仕事を
    して悪くない時でも頭を下げてお給料を貰っています。尾田さんは尾田さんで漫画家という仕事で大変な思いをした方かと思いますが、
    こんな極論はまだ色んな可能性や選択肢がある学生さん向けの言葉だと思いたいです。

    +2

    -9

  • 205. 匿名 2015/01/15(木) 19:48:48 

    でもさ、尾田先生が本当に漫画を描くことが好きか、私は疑問だわ。
    エピソードをうすーくうすーく伸ばして、話を続けている人が本当に漫画を描くことが好きなのか聞きたいわ。

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2015/01/15(木) 19:52:00 

    昔働いてた会社の社長は「好きな事を仕事にしたけど、その倍したくない作業が増えた」って言ってた
    経理とか人事とか色々でしょう。
    楽しい事してるから雑務だって楽しい!と思える人も中にはいるでしょうな

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2015/01/15(木) 19:52:02 

    好きなことを仕事にできたら最高~!
    それは当たり前。
    みんな知ってる。
    でも成功出来るかどうかは別問題だけどね。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2015/01/15(木) 19:54:42 

    明日の飯に事欠く、成功体験も数十年単位で無い人が理由を言えばいいけど
    大金持ちでタイミングが良くて成功した人間が言ってもイマイチ響かないかなぁ

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2015/01/15(木) 19:55:23 

    204
    やりたくない仕事はやりたい人がやればいいのだと思います。
    要するに適性の問題。
    得意不得意があると思う。
    自分も接客の仕事をしたときは悪くもないのにこっちが頭下げるのが苦痛だった。
    それを苦にならない人が接客に向いてる人だと思う。

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2015/01/15(木) 20:01:37 

    美大に行きたくて予備校行っていた者です。
    私が行っていた予備校は浪人しなくとも東京藝術大学にいける人たちがたくさんいました。予備校生は大体20人もおらず先生がじっくり生徒に目を配れるようになっていました。そのため人気でそこに入りたくとも入れない人もいました。
    私がそこでわかったのは最初はみなへたっぴなんです。びっくりするぐらい下手です。
    でもみんな絵が好きだから頑張っています。予備校の先生が言うには才能がある人はぶっちゃけ1人か2人です。それでも凡人が東京藝術大に受かるのは努力があるからです。高校生なのに自分の絵が気に入らなければ徹夜してまで何枚も何枚も描き直し、対象物の構造が理解できるまで何時間も対象物とにらめっこしたり、、、絵に時間を惜しみません。この努力があるからこそ夢が叶うのです。凡人でも絵が好きで好きでたまらない人たちは食べていけるいけないは気にしていたせん。三度の飯より絵って感じです。好きでも食べていけなければ意味がないという人は一度私の行った予備校に行ってみてほしいです。そんな考えは予備校生たちを見てると無くなるはずです。そして夢がとりあえず公務員になることと子供たちが言うようになったこの時代が恐ろしくなるはずです。

    +2

    -6

  • 211. 匿名 2015/01/15(木) 20:02:35 

    所詮負け犬の遠吠え。
    私は負け犬だけど努力と才能がなかっただけなんで遠吠えはしないもん。
    そもそも30になって好きな事すらわからん。好きな事見つかっただけでも勝ち組に感じる・・・

    +3

    -2

  • 212. 匿名 2015/01/15(木) 20:03:58 

    子供達が尾田先生のコメントを読んだら、こんな大人スゲー楽しそう!いいな!って思うんじゃないかな。
    子供の可能性は無限大だから、色んな夢を見て欲しいな。

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2015/01/15(木) 20:16:47 

    好きなことを仕事にしたら楽しい。そんなこと尾田さんに言われなくてもわかる(´Д` )
    でも、普通に考えてみんながみんな好きな仕事を選んでたら困るよね(^^;;
    誰かが嫌な仕事をしなきゃ世の中まわりません。

    +4

    -7

  • 214. 匿名 2015/01/15(木) 20:18:13 

    尾田先生は収入のことは言ってないんじゃないの

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2015/01/15(木) 20:21:16 

    205
    うすーくうすーくのばしてる。

    そうじゃなくて書きたいことがありすぎる。あれも書きたいこれも書きたいんだって尾田さん言ってるじゃん。好きじゃない人は見てないから知らないんだろうけど。

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2015/01/15(木) 20:27:48 

    >10. 匿名 2015/01/15(木) 12:40:47 [通報]
    この人は本当に漫画が好きでワーカホリックだよね。
    いくら好きでも睡眠4時間の生活を長年続けられる人はそうはいない。


    あー!だからか!!!!
    「いつもワンピースって絵が細かいな~」と思って、一度美大卒の父親に見せたことがあるんですが、(まぁ文句言う部分もあったけど)「今どきトーンに頼りまくって、背景全然描かない漫画家も多いのにちゃんと描いてるんだね」って褒めてました!


    アシスタント沢山いるのか気にはなってたんですが、もしかして睡眠時間削って描いてるのかな?
    絶対トーンでごまかしたら睡眠時間増えるんだろうな。笑
    でもそれをしないとこが凄いと思う!

    +4

    -2

  • 217. 匿名 2015/01/15(木) 20:33:24 

    夢をもった少年たちへの後押しの言葉でしょ。
    夢が叶わなかった、又は、やりたいことがなかった不満だらけの大人たちが噛み付いてるだけでしょ。
    ジャンプは少年誌。
    それを読む少年たちに「ほとんどの人間がやりたい事を仕事にする事はできません。好きな事を仕事にできなかった場合は生きるために妥協で仕事をしていきましょう。」
    とでも載せろと??

    尾田さん叩きしたい人間、見苦しい。

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2015/01/15(木) 20:33:26 

    自分にそう言い聞かせてるんじゃないかな。

    どんなに好きなことだって、仕事となれば楽しいだけじゃないし、色々なことを犠牲にしてやってきたはず。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2015/01/15(木) 20:37:01 

    217さん
    そのとおりですよね(笑)少年誌にそんな夢のないこと書かれちゃあたまりません!

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2015/01/15(木) 20:48:11 

    私事なんですが
    高校の同級生で、友達とも言えないけど、たまーに友達と集まるときにくる東大卒の男の子がいる。

    高校のときから学年1位、全国模試1桁だったから、私はずっと「どうやったら頭が良くなるんだ」「頭のレベルが違うから!」って冗談混じりに言ってた。

    で、大学生になってからTwitterフォローしたんだけど、びっくりするくらい大学の勉強がどうとかテストの点数がどうとかつぶやかない。
    その代わり、あの建築がどうだとか、多分設計のソフトがどうだとか、そんなことばっかりつぶやいてる
    それで今は昔から夢だった建築系のとこに就職して、同年代の人より結構稼いでる様子。

    だから成功する人って努力する過程がどうこうじゃなくて、好きなものがその先にあるから、そこに行きたくて努力するんだと思う。むしろ努力とも思ってないというか……
    高校のとき「テストの点数どうやれば上がるかな~1点でも上がらないかな~」なんて考えてた私とは、最初から土俵が違った、、

    +5

    -5

  • 221. 匿名 2015/01/15(木) 20:55:11 

    本当にやりたいことやってる人は苦労は感じていても苦痛には感じていない。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2015/01/15(木) 21:08:00 

    こういう、仕事になりにくいことを仕事にしようとして20代を捧げたとして
    で、おそらくうまくいかないのが大半だけど
    職歴なしから就職しにくいよ。
    今の日本。
    私も、そこからの再スタートでなんとか正社員までなれたけど、超薄給だし
    なんの希望も持てない。
    結婚とか家族もつ、とかはほぼ不可能になる。

    でもやんなかったら、やっとけばうまく行ったのかも、、って思い続けるだろうけどね。

    新卒じゃないと就職できないのがおかしい。

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2015/01/15(木) 21:08:18 

    39
    尾田さんは本当に絵を描くのが大好きで、むしろ絵を描いていないと死んでしまうマグロのような人なので、絵を描いて携われるビジネスなら何でも喜んで引き受けると思いますよ♪

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2015/01/15(木) 21:15:41 

    222
    日本の新卒至上主義っておかしいよね。

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2015/01/15(木) 21:17:30 

    この作者さんは本当に漫画、そしてワンピースが大好きなのが伝わってくる。
    大好きなことを仕事にして、それを同じく楽しみに読んでくれる人がたくさんいて、なおかつ大金持ち。
    羨ましすぎて嫉妬すらできないわ(笑)

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2015/01/15(木) 21:20:55 

    ジャンプは少年のためのもの。

    看板漫画の作者が、少年が夢を見れるようなコメントをする。
    まったくもって正しいじゃん。

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2015/01/15(木) 21:24:07 

    でも例えば音楽でも、ポップなものを好きで書いたり演奏したりする人は頑張れば生活できるかもしれない。
    一方、実験音楽が好きな人は前者の10倍深いところまで音楽を理解して、第一人者になったとしても生活できないのではないかしら。
    逆に、秀でてるほど一般には理解されないのでは。

    貧乏を極めて弟に生活頼って絵描いて、耳切って自殺したゴッホは、描くのが楽しいとは思ってなかったのではないか。

    別にいいけど、いい大人が書く文にしてはなんか単純すぎるなとは思う。

    +2

    -5

  • 228. 匿名 2015/01/15(木) 21:28:47 

    ワンピースすきだけど
    文章は空知さんのひねった言い方の方が好きだな

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2015/01/15(木) 21:33:48 

    ワンピースの内容と一致してるね。
    私はワンピースの内容が苦手なので、この発言もなんか気持ち悪い。
    好きな人はこの発言も違和感ないんだと思う。

    +3

    -3

  • 230. 匿名 2015/01/15(木) 21:34:10 

    227
    少年誌だからw
    単純で良いんだよw

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2015/01/15(木) 21:36:08 

    227
    プロならば自分がやりたいことと一般受けとの折り合いをつけるのも大切なんだと思う。
    昔はA面は一般受け、B面はミュージシャンが本当にやりたい曲を収録することもあった。
    小説でいえば大衆小説は売れるけど純文学は売れないよね。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2015/01/15(木) 21:36:56 

    ただの嫉みじゃん、びっくりしたわw
    テレビで頭脳王とかやってると同じ感じで下衆が騒ぐよね

    +4

    -2

  • 233. 匿名 2015/01/15(木) 21:47:36 

    人生を賭けられるぐらいの「好きなこと」を見つけられた人にしか「仕事にできる楽しさ」はわからない。
    金や成功などは結果にすぎず「幸せ」や「楽しさ」とは何の関係もない。
    「好きなこと」を見つけられた人は、これが綺麗事ではなく「事実」「真実」なんだとわかる。
    わかっている人は、芸事・娯楽・スポーツの世界には大勢いるけど、それ以外の世界じゃ少数派。
    わかっている人にとって、仕事での「ツラい」ことと「キツい」ことは違うもの。
    仕事を成し遂げるために「キツい」のは当たり前。そのキツさを耐えて「生み出す」ことに「幸せ」を感じるのだ。
    ただ、こういう話を「一般人向け」に言っても、あんまり意味がないのはその通り。
    アーティストやクリエイター、アスリート、あるいは経営者を目指す人に向けての言葉だと理解すれば良いと思う。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2015/01/15(木) 21:50:24 

    233
    でも芸術家ってよく自殺するよね

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2015/01/15(木) 21:58:54 

    234
    実際に芸術家に、統計的に有意なほど「自殺」が多いかどうかは不明です。
    それに自殺の原因のほとんどは鬱病です。
    仮に多いとしても、二極性の体質がある人が、クリエイティブな生き方の中で「幸せの絶頂」を得ると、反動で「鬱」に陥りやすいってだけのことでしょう。
    そもそも、不幸=自殺っていう考え方は、少し短絡的だと思います。
    なお、この手の話は、無理に理解するべき話ではなく、まず「好きなこと」を見つけることが大事です。
    見つけられれば、自然と理解できますので。
    そういう意味では、少年誌向けの発言だと思います。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2015/01/15(木) 21:59:16 

    188
    逆だね、才能も努力も結果も全て運!
    占いを研究してそう思った!

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2015/01/15(木) 22:00:54 

    234
    芸術は自分の命と引き換えにやりがいを得ようとする行為。
    それを覚悟してその道へ進むんだと思う。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2015/01/15(木) 22:05:28 

    岡本太郎
    「ニブイ奴だけがハッピーでいられる」

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2015/01/15(木) 22:08:08 

    236
    占いってこういう勘違いを生み出す弊害もあるのか・・・
    タロットか占星術か知らないけど。
    占いを研究するのと占いを信じるのは別だけどね。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2015/01/15(木) 22:09:48 

    44歳、月収10万円の貧困女子「夢は風呂つきのアパートに住むこと」
    44歳、月収10万円の貧困女子「夢は風呂つきのアパートに住むこと」girlschannel.net

    44歳、月収10万円の貧困女子「夢は風呂つきのアパートに住むこと」 カツカツの収入のなかで、老後への不安から生命保険に加入し、月7000円を積み立てていたが、それも先日音楽機材購入のために半分使ってしまった。目下の夢は、「風呂つきのアパートに住むこと」だ...

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2015/01/15(木) 22:09:59 

    235 補足
    二極性の体質のある人が芸術家を目指すことが多いというのはあるかもしれません。
    作品を生み出す時は、ある種の「躁」状態にあると思います。
    生みの苦しみに悶々としている状態も、傍目にどう見えるかはわかりませんが、「躁」状態です。
    トピずれの蛇足でした。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2015/01/15(木) 22:12:17 

    詩人とは職業ではない
    不幸な運命のことだ

    誰の言葉かは忘れた。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2015/01/15(木) 22:16:26 

    漫画家は芸術家じゃないから関係なくない?
    そんなたいしたもんじゃないでしょ

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2015/01/15(木) 22:18:06 

    好きだと思って進んでみたら違った
    なんてことはたまにある

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2015/01/15(木) 22:23:10 

    243
    漫画も芸術も、仕事として捉えれば、どちらも娯楽です。
    作品背景となる思想や哲学的な造詣の深度に違いはありますが、創作者の本質としては同じものだと思います。
    つまり作家としては何も違わないけど、作品は違う種類、違うカテゴリだよ、ってことです。

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2015/01/15(木) 22:28:12 

    能力のない大人達の僻み

    +3

    -3

  • 247. 匿名 2015/01/15(木) 22:28:53 

    芸術って娯楽なのか
    なんかもっと、自分に選択の余地は無くて、やむにやまれず引っ張られる、
    勝ち目無しの戦い(しかも命を取られる、現世の幸福も引き換えになる)みたいに思ってた。
    だからそういう性質に生まれついちゃった人は、不幸な人たち、っていうイメージ
    一般の感覚からすると。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2015/01/15(木) 22:32:14 

    言葉だけを切り取らないで。
    誰に言ったのか? どんな状況で言ったのか?

    マンガ家志望の若者に向けてって、書いてあるじゃん!
    なんでもかんでも否定するのはやめましょう!

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2015/01/15(木) 22:33:27 

    まずは何をさておき、少年ジャンプの大人気作家が言うセリフとしては100点満点
    しかも漫画の賞に向けてのセリフなのに何つまらない文句言ってるんだと呆れる

    好きのレベルがこの人は常人とは違うから成功したところもあると思う
    好きだけど適当にやってる様には見えない
    失敗した人を基準に夢を語っても仕方がない
    成功からはやり方を、失敗から回避策を見出せばいいだけの話だよ

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2015/01/15(木) 22:38:19 

    為末大さんの言ってることの方が好きだなぁ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2015/01/15(木) 22:38:22 

    243
    漫画家も芸術家だよ。
    センスのある人じゃなきゃなれない。
    マンガを読む趣味のある人なら理解してること。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2015/01/15(木) 22:40:03 

    247
    仕事として捉えれば、同じ娯楽産業ですよ。
    「経済的な良し悪し」は大衆が決めるのであって、創作者本人とかアートの専門家()ではありません。
    ピカソやダリみたいな現代の芸術家は、おっしゃるようなイメージの人生ではないです。
    二人とも奇人変人ではありますけど。
    売るために、死んだ作家の「カリスマ性」を創作することも多いです。
    衝動を形にする作家もいれば、岡本太郎のように研究を形にする作家もいます。

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2015/01/15(木) 22:55:45 

    そりゃそうだ。
    若いうちはチャレンジするのもいいけど、ダメだった時に諦めるタイミングとその後の生活をどうするのか。
    それを考えておかないとね。
    当たり前のことしか言ってないか…。

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2015/01/15(木) 22:59:29 

    僻み根性が酷くてびっくりしちゃうよ
    モンペみたいでなんだか嫌だ

    +8

    -3

  • 255. 匿名 2015/01/15(木) 23:07:07 

    出版社としてはビジネスとして、たくさん応募してほしいわけじゃん
    そりゃ尾田さんも集英社のビジネスに賛同するでしょ
    ちなみに週刊少年ジャンプのキャッチフレーズは
    努力 友情 勝利

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2015/01/15(木) 23:09:06 

    まず




    ワンピースが嫌いです





    大嫌いです

    +8

    -13

  • 257. 匿名 2015/01/15(木) 23:09:26 

    仕事が嫌になってしまったら好きだった趣味まで嫌いになりそうだから、個人的には好きな事は余り仕事にしたくないな
    ストレス貯まっても趣味に逃げれなくなってしまいそうで

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2015/01/15(木) 23:14:14 

    マンガを仕事にするのはかなり難しいと思う
    ミュージシャンも同じ
    人に教えるのが好き、とか、計算が好き、接客が好き、とかはなりやすいと思う

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2015/01/15(木) 23:26:36 

    セックスが好きな人は、ソープ嬢かAV嬢になるべき
    好きなことを仕事にした方が絶対楽しい
    あと人をコ○スのが好きな人は、傭兵になった方がいい
    好きなことを仕事にした方が楽しいから

    +2

    -5

  • 260. 匿名 2015/01/15(木) 23:26:42 

    100パーセント間に受ける前提なのがおかしいよ
    なるほどそういう考え方もあるんだね、で良いじゃん
    そりゃ好きなこと仕事にできたら楽しいし頑張れるかもね、で良いじゃん
    批判につながるのがよく分からん

    +5

    -3

  • 261. 匿名 2015/01/15(木) 23:47:08 

    旦那は好きなことを仕事にしたから楽しそう( ´∀`)うちはまず、すきな事がない。うらやましいな。

    +4

    -4

  • 262. 匿名 2015/01/15(木) 23:58:30 

    尾田さんみたいに好きな事出来て大成功する人は人握りかも知れないけど、その事が大好きでうまく行かなくても好きな事出来てる環境が幸せだよって意味なのかな?
    成功と好きな事貫ける事は別と思うけどなぁ。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2015/01/16(金) 00:03:42 

    普通に正論だと思います。成功とか失敗とか抜きにして好きなことをしてる方が毎日楽しいと思う。その事にもっと若いうちにで気付いていればもっと選択肢が広がったのかなぁ…
    やりたい事や夢があるって素敵だと思うな…。

    +5

    -2

  • 264. 匿名 2015/01/16(金) 00:14:59 

    尾田先生の言いたかったことって、
    「好きなことを仕事にするって楽しいんだよ!ひょっとしたら、そのチャンスが君にもあるかもしれない。迷ってるんならやってみよう!」
    ってことだよね?
    夢は叶うとか、必ず成功する、みたいなことは一言も言ってないよね?
    チャレンジしてみて、ダメだった時にどうするかは本人次第。
    批判している人達は解釈がひねくれてると思った。

    +6

    -3

  • 265. 匿名 2015/01/16(金) 00:16:16 

    私は、一応、自分の夢だった仕事についてる。
    フリーランスの翻訳者で、年収は20代後半から1000万超。

    でも、人に自分の好きなことを仕事にしろとは言えないよ。
    そんな無責任なことをね。
    仕事にする時点でも大変だし、好きだからだけでは、無理だと思う。

    期限切ったほうがいいよ。夢の職業の実現に。
    能力ある人なら、数年で拾って貰えてる。
    それがないなら、方向を変えたほうがいいと思う。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2015/01/16(金) 00:20:51 

    私ワンピース大好きで漫画もアニメも映画も見てるけど尾田先生休む暇ないんだろうなって思うよ
    週刊誌で連載してるし単行本は短期間でどんどん新刊出るし漫画書くの好きなんだろうけどたくさん苦労してるよね
    だからこそ尾田先生のコメントには全く嫌味を感じないんだけど
    尾田先生がここまでくるのに全然努力しなかったとでも思ってるのかな?

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2015/01/16(金) 00:30:57 

    なんで無責任になるのか分からないな
    好きなことを仕事にしても大抵うまくいかないよ
    なんて子供に言う方が嫌だな

    これ批判するような人がいるから子供のなりたい職業一位が公務員になっちゃうんじゃない?
    別にあなたに言ってるんじゃないよ?と批判してる人に言いたいかも

    +7

    -2

  • 268. 匿名 2015/01/16(金) 00:34:39 

    好きなことで仕事して、成功できてる人、ここでどれだけいる?

    夢を見させて-。
    自分でそれを実現できたからこそ、すすめるんだよね?

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2015/01/16(金) 00:36:44 

    北村総一朗は、40まで風呂無しアパートに住んでたらしい
    一芸に身を投じるっていうのはそういうことなんだなと思ったよ

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2015/01/16(金) 00:38:41 

    一芸に身を投じるってどういうことなの?

    40でフロなしなんで、どーでもいい情報だけど。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2015/01/16(金) 00:42:36 

    いや、いろいろ犠牲にするんだなーと

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2015/01/16(金) 00:45:00 

    成功する人って、犠牲もなくとんとん進んだりする。

    自身の体験を、他の人に当てはめたりはできない。

    無責任に、人の人生云々言えないよ。

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2015/01/16(金) 00:53:40 

    どこの職場でも新人募集の呼び掛けなんてそんなもんじゃないの?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2015/01/16(金) 00:54:49 

    好きなことで生きていくを思い出したwww

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2015/01/16(金) 01:00:44 

    個人的には好きな事は趣味に、得意な事を職業に、がいいと思ってる。
    でも尾田のコメントは漫画描いて応募してる人へなんだからこれで正解でしょ。

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2015/01/16(金) 01:16:49 

    この尾田先生のセリフを見て、バクバン思い出した。
    あの漫画の内容にも是非があったよね。

    その漫画の中で主人公のサイコーが言った言葉。
    「好きなものを書いて売れるならそれが一番いい。でも、自分にはそれがありません。だから、売れるものを考えて作ってます」。
    これも現実。

    そしてたぶん、あの漫画の中で一発ヒット出したけどその後売れなくなり亡くなった叔父の川口たろうや、年齢で区切りをつけてジャンプを去った高齢の漫画家がいることも現実なんだと思う。

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2015/01/16(金) 01:23:41 

    人によるとしか言えない。

    私は文章書くのが好きでライターになったんだけど、ライターの世界も二極化してます。
    どんどん仕事が来て精力的にこなす人と、途中で折れてしまう人。
    後者の方をたくさん見てきました。

    最初はみんな同じだった。
    楽しくやろう、夢がかなったね、一生この仕事でたべて行こうと話していた。
    でも、時間がたってみるとその頃の仲間はほとんど残っていない。
    あれだけ好きだった文章の世界から遠ざかり、今はまったく別の仕事をしている人もいます。
    好きなことを仕事にして楽しいかどうか、それは人によると思います。

    もちろん、尾田先生は間違ってないけどね。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2015/01/16(金) 01:38:33 

    正論ですね。成功するか失敗するかなんてやってみないと分からない。ネットでどうこう言う人は実行に移せてない人が大半だと思う。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2015/01/16(金) 01:54:50 

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2015/01/16(金) 01:58:09 

    205
    この人の漫画だけでも凄い経済効果有るんだよ
    アニメ化もしてるし
    メディアミックスでグッズ作ったりアトラクション作ったり、ゲーム作ったり
    それが何年も続いてるって事は、当然それを作る仕事に従事して働いてる人達も沢山いるわけだけど、

    薄く伸ばそうと、間延びさせようと、そう言う人達が食いっぱぐれ無い様に何年も連載やってるって事は凄い事なんだよ

    色んな利権が絡んでて、多分織田氏も分かってるから長期連載を続けることに拘ってるんだと思けど

    今現在、集英社側の意向と自分の意向、ファンの意向、取引先会社の意向を全部叶えてるよね
    正直他の人間には出来ないと思う

    逆に過労死しないか心配だけども

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2015/01/16(金) 02:32:01 

    成功しなくても好きなことを仕事にするだけで満足してる人もいてるし、最終的に自分が後悔しない生き方をすればいいと思う。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2015/01/16(金) 03:06:19 

    ものすごく無駄を省いた言い方だとしても、私も正論だと思います

    身の丈に合った生き方を、と思って仕事を選んでいましたが結局迷走しちゃうんですよね。
    みんないろんな考え方があると思いますが、夢を叶えた人達を見ていると

    素敵!と思いますし。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2015/01/16(金) 03:18:07 

    「大人はよく一番好きな事は仕事にせず、趣味にした方がいいなんていいますよ。教えます。アレはウソなんです。ずっと好きな事した方が楽しいに決まっています」

    これはその通りだと思うよ。
    誰だって好きなことを仕事にできれば、これほど幸せなことはないでしょ。
    でも、みんながみんな好きなことを仕事にしていたら、この世の中が成り立たないのも事実。
    例えば、清掃の仕事とかって好きでやっている人がいるのか?
    死刑執行ボタンを好きで押している人がいるのか?

    好きなことを仕事にすることができる人は幸せであるのは間違いない。
    でも、世の中の多くは、お金のため、生活のために仕事を行っている人達が大半でしょ。

    世の中そんな理想通りには上手くいかないものだよ。

    +4

    -3

  • 284. 匿名 2015/01/16(金) 03:47:27 

    まあ言わずもがなでしょう
    問題は、好きなことを仕事にするまで努力を続けられるかどうか
    うまくいかないからって途中で諦めちゃうってことは、好きの度合いが足りなかったってこと
    才能と運だけで一時はうまくいくこともあるけど、その場合は総じて長続きなどしない
    でもあえて言うってことは、努力を後押しするためだろうな

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2015/01/16(金) 03:47:42 

    283
    だから、大半の人が向いている仕事を選んでいるでしょ?
    適材適所だよ。
    漫画家に向いている人が自分の適性に気付いて漫画家になるだけ。
    清掃の仕事も死刑執行のボタンを押す刑務官も一緒。

    +1

    -2

  • 286. 匿名 2015/01/16(金) 03:52:18 

    好きなことを仕事にしたけど
    プレッシャーの方が大きくて
    楽しいという感覚は少ない。
    作品仕上げるまで終わりがない恐怖

    って私は甘えてるんだな‥

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2015/01/16(金) 03:57:27 

    『ONE PIECE』作者・尾田栄一郎氏「好きな事を仕事にした方が楽しい」→ネットで議論に

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2015/01/16(金) 04:12:17 

    絵が好きで漫画家になりたかった人間です。

    だけど家庭の経済的な事情で漫画家なんて目指す余裕なくて(学費や生活費等)
    でも絵を描くことは好きなのでグラフィックデザイナーの職に就き
    ポスターや広告に載せる絵を描いて収入を得てます。
    たまに商品説明の四コマ漫画描かせてもらったりしてます。

    広告業界だから帰りは終電だし、クライアントの無茶振りにイライラさせられたり、「絵なんてすぐ出来ちゃうんでしょ?」みたいな軽いノリで仕事押し付けられたりとか毎日のようにあるけど、
    好きを仕事にするって楽しいし、やりがいありますよ。

    逆に好きな事を仕事にしてるのに苦痛を感じる人は他に原因があるんじゃないかな
    職場の人間関係とか尊敬できる上司がいないとか。

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2015/01/16(金) 04:12:33 

    好きなことに身を投じて、夢を追って、結果を出した人がいるから、現在の文明や科学の発展があります。
    芸術・音楽等、娯楽の世界もまた同じです。
    彼らの成果に浴することで、特に好きなことがなく生きるために仕事している大半の人も、楽しく、快適に暮せているのです。
    ですから、一般論&この世の前提「事実」として

    「大人はよく一番好きな事は仕事にせず、趣味にした方がいいなんていいますよ。教えます。アレはウソなんです。ずっと好きな事した方が楽しいに決まっています」

    で良いのです。大正解◎。こっちが優先の大前提。でないと原始生活まで逆戻りです。
    もちろん全員が成果や結果を出せるわけではないので、個々の人生に具体的な現実問題も生じます。
    でもそれは、親や先生、友人など近しい人間が直接本人にアドバイスしてやるべき事柄であって、公の場で一般論的な言い方で否定するなんてのは、野暮ってもんです。
    また、社会を支える、生きるための仕事というのは、生きることと同義ですから、啓蒙などしようがしまいが、その価値は増えも減りもしません。やる人がいなくなるなんて心配は杞憂です。
    大衆にとってのSNSは公の場ってわけじゃないので、堅苦しいことは考えずに、好きなこと言えば良いのですが、尾田センセイの公での発言には何ら問題がなく、むしろ逆を言う方がマズいという点は踏まえておいた方が説得力があると思います。

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2015/01/16(金) 04:28:29 

    この人は人の倍の倍以上、努力してきたんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2015/01/16(金) 04:39:09 

    やりたくない仕事を嫌々ながら続けていく人生は不自然である       ゲーテ

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2015/01/16(金) 04:45:06 

    生活には困らないけど
    遊んで暮らせる程でもないイラストレーター

    楽しい!という気持ちはない
    尾田さんくらいになると違うかなと想像してみたけど
    今楽しめてなければ多分同じだろうな

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2015/01/16(金) 05:28:44 

    292
    名久井直子さんはアートディレクターから装丁家になったけど、装丁家になるまでは「どこかはわからないけど、ここは自分の居場所じゃない」
    ということに気付いていたそうですよ。たまたま装丁を手掛けて、この道だ!と気付いたみたい。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2015/01/16(金) 07:02:52 

    この人下積み長いし、売れるまで時間かかってるよ。でも好きだから諦めなかったし、挫折しても負けなかったんでしょ。
    諦められる程度の好きなら好きじゃないのよ。
    それは趣味で良いんじゃない?
    私は凄い羨ましいな。そこまで好きになるものないから。
    尾田先生はちゃんと仕事してるし、実現してるから批判できないけど、同じことをハンターハンターの作者が言ったら批判ものだな。

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2015/01/16(金) 07:03:18 

    ワンピはつまんないけどね

    +1

    -3

  • 296. 匿名 2015/01/16(金) 07:51:34 

    小学生くらいの子供達にむけたメッセージだよね(^_^;)いいじゃない、夢があって。このメッセージ見て子供達が夢に向かってがんばるぞってなってくれたら。自分の息子が小さいうちから安定してるから公務員とか言っていたらショックうけるわ。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2015/01/16(金) 07:58:36 

    仕事が楽しいって言えるって素敵やん!

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2015/01/16(金) 08:05:25 

    これに文句言ってる人は小藪みたいな事を言う方がいいと思ってるの?
    この人が、漫画家目指した子供に向けてのセリフだよ?
    しかもその方が「楽しい」って言ってるんだよ?

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2015/01/16(金) 08:14:39 

    285
    向いている仕事ってなんだ?
    清掃に向いている、死刑執行ボタンを押すのに向いているも何もないだろ。
    好き嫌いとは無関係に生活のための仕事として行っていることだろ。

    漫画が好きな人が漫画家として生活の糧を得ているのとはまったく意味が違うよ。

    +2

    -2

  • 300. 匿名 2015/01/16(金) 08:20:34 

    285

    それは違うな。
    向いている、向いていないということではなく、他に就く仕事がなかった、会社に受からなかったから止むなくやっているに過ぎないという人だって少なくないはずだよ。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2015/01/16(金) 08:29:27 

    私は好きなことを仕事にしたら趣味ではなく義務になってしまったから、仕事以外でそれを楽しむことはなくなった。
    でも仕事にしたのを後悔はしてない。

    職人肌や一点集中型の人なら趣味を仕事にしても問題なく楽しめると思う。
    飽き性の人は趣味を仕事にしても結局また違う趣味を自然に見つけると思うから、それはそれで問題ないと思うw

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2015/01/16(金) 08:35:16 

    どんな仕事でもその中に楽しみややりがいを見つけられる人って素敵ですよね。
    トピずれすみません。今日も仕事がんばりましょうね〜

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2015/01/16(金) 08:45:46 

    ワンピース人気もあるけどアンチも多いから何言っても批判されてるイメージ。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2015/01/16(金) 08:58:08 

    成功した人の意見だとは思うけど、漫画家志望の人たちはその成功した人の声を聞きたいと思う。現実的に難しいし、したくない仕事でも、頑張っている人たちのおかげで世の中まわっているけれど、間違いではないんじゃないかな?

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2015/01/16(金) 09:02:22 

    マンガかくのが好きなひと向けにいったんでしょ?
    ネタも交えて。
    なにがいけないの?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2015/01/16(金) 09:22:46 

    好きなことを仕事にできて幸せだと思います。
    子供が産めない身体ですので、幼稚園の先生になれた時は本当に幸せでした。

    腰痛や乱暴な子供への対応、家庭環境を察知することなど実際、なってみたら大変なことはたくさんあります。正直、向いてないかと落ち込むことも…
    現在盲腸で入院中なのですが、お手紙をくれる子や、お母さんとお見舞いに来てくれる子、日々励まされています。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2015/01/16(金) 09:37:39 

    好きな事をやってる分辛い事があっても文句言えない、、デメリット的にはそんな所かな?
    誰もが夢に描いてる事を実現して成功してる訳だから羨ましい事だと思います。

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2015/01/16(金) 10:24:48 

    尾田栄一郎ってよくもわるくも少年みたいな人なのかもしれない
    だからあのワンピースみたいな話がつくれるんだろうなと思う(いい意味でね)

    たぶん、バクマンの原作やってる人と絵を描いている人あたりはもっとシビアなことを言いそう
    デスノといいバクマンと良い、あの作者は「自分たちは一人では天才に勝てない」って自覚してやっているひとたちだと思うので。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2015/01/16(金) 10:29:49 

    若干意地悪なことを言うと、二作目を作った時に同じことを言えるかなというのは興味がある。

    尾田さんはもう一生食べていくくらいのお金を持っていると思うけど、大抵の漫画家は一本を成功させたくらいでは食べていけない、描き続けないといけないと聞いたことがあります。
    一作目で売れた作家にとって二作目は高い壁になる。
    その二作目がここまで売れなかったとき、本当に楽しいと言えるのか。

    +0

    -2

  • 310. 匿名 2015/01/16(金) 10:40:02 

    少年誌の漫画応募のページのコメでしょ。
    漫画描くのキツイ、だるい、大半はボツだけど捨てられてもいいなら、送れば?
    と、でも書けばよかったの?

    予備校に勤めてますけど、予備校ポスターはもっと凄いこと書いてますよ。
    「あなたの将来はここで決まります!」
    「大学合格の先には必ず人生が保証されます!」など。
    少年たちに向けて、書いたメッセージにとやかく言う必要がないと思う。

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2015/01/16(金) 11:22:40 

    尾田栄一郎、コンビニで一万円札で100円のジュース買ってお釣り全部募金箱に入れてたってどっかで読んだな…

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2015/01/16(金) 12:01:54 

    確かにね。
    でもね、そんなこと言ってたら職業の取り合いになっちゃうよ。
    誰だって、9時5時で老後も安泰な公務員になりたいに決まってるし。
    誰かが納棺師だとか火葬場だとかごみの収集とかしなきゃならないでしょ。
    好きな事が出来るのは一握りだと思う。
    ムカつくけどね。

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2015/01/16(金) 12:43:54 

    大半の人間が実現しにくいことだが、そりゃ誰だって好きな事を仕事にできるならやるでしょ。
    遠慮してやらない人間なんていないでしょ。正論だと思います。

    売れて金持ってるから言えるって批判する人もいるだろうが
    それまで苦労の積み重ねだったと思うよ。

    連載開始からもう18年くらい経つけどこんなに売れ始めたのはここ数年のことだからね。

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2015/01/16(金) 13:34:23 

    成功者だからそんなこと言えるんだ!と書いてる人もいますが、尾田先生は売れるまでかなり努力してきた方ですよ。最初からトントン拍子で成功した訳じゃない。それに少年へのメッセージでしょ?噛み付く意味が分からない。これ読んで少年が勇気もらえたらそれで良いだけの話。

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2015/01/17(土) 00:04:26 

    [でも・・」「でも・・・」

    言う奴の批判論議めんどくせえ

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2015/01/17(土) 04:14:32 

    夢が叶えて好きな事を仕事にするのは難しいけど夢を叶える為に努力しなかったら始まらないよね

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2015/01/17(土) 23:29:35 

    これからの将来を選べる少年達に向けた言葉だよね

    自分は小さい頃から夢なくてぐだぐだやってきたからわかるけど夢がある人はやっぱり違うし羨ましい
    これを批判するのは小さい子供達に夢を見るなって言ってるようなものだよね
    そういう人が増えたから日本の将来おかしくなった感じがする
    人間夢みて失敗したり成功したりしなきゃ
    最初から夢なんかみるななんて教えられたら生きてる意味あるのかってくらいつまらない世界

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2015/01/22(木) 01:00:44 

    そんな簡単に言わないでほしい。
    好きなことを仕事にできる人なんて、一握りの人たち。
    挫折するときもあるし。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。