ガールズちゃんねる

子どもの巣立ちが全然寂しくなかった人いますか

301コメント2020/05/13(水) 12:50

  • 1. 匿名 2020/05/11(月) 15:30:56 

    今春、一人息子が大学進学を機に家を出、母子家庭だった我が家に残るは私一人となりました。
    が、寂しさよりも「久々の一人暮らしヒャッホー」な感情しかわかず…。
    過干渉なのもアレですが、逆に子どもへの関心が薄い?のも毒親なのかも?と思ったり。
    まだ1ヵ月だし、そのうちジワジワと寂しさ増してくるのでしょうか。
    所謂「空の巣症候群」とは無縁だった方、いらっしゃいますか?

    +577

    -12

  • 2. 匿名 2020/05/11(月) 15:31:33 

    うっほー

    +108

    -3

  • 3. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:10 

    寂しくない訳じゃ無かったけど、ありがたい気持ちの方が大きかった。

    たまーに帰ってくるしね。

    +392

    -2

  • 4. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:31 

    子どもの巣立ちが全然寂しくなかった人いますか

    +60

    -2

  • 5. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:34 

    知り合いは子供2人が30過ぎてもニートで家事もやらないって言ってたから自立してくれて嬉しい

    +574

    -9

  • 6. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:35 

    >>1
    コロナで大学やってないから戻ってきてない?
    心配じゃないですか?

    +126

    -4

  • 7. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:40 

    これから自分の人生だね!

    +245

    -3

  • 8. 匿名 2020/05/11(月) 15:32:52 

    巣立ち出来るくらい立派になって誇らしいから寂しくはないかな

    +348

    -2

  • 9. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:06 

    >>1
    前澤さんの10万、絶対に応募するべき!!

    +47

    -30

  • 10. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:09 

    お金がなくて自分の人生を楽しむ余裕がないと、子離れもし辛い。
    お金持ちの奥様達は旅行やら習い事やらで若返ったかのように自分の時間を楽しんでる。

    +253

    -7

  • 11. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:11 

    羨ましい
    うちは子供二人とも実家暮らしニートです...

    +218

    -11

  • 12. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:17 

    考えただけで涙出そう

    +42

    -10

  • 13. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:44 

    今5才だけど既に考えるだけで寂しいや
    友達は同じ歳の子いるけどとっとと出て行って自立して欲しいって言ってる
    5才でもうそんなん思うのかぁと、人それぞれだなぁと思った

    +203

    -27

  • 14. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:55 

    絶対過干渉よりいいって。それくらいが子どもと仲良くいられるよ。

    過干渉すぎる親の方が逆に何かあったときに相談しづらかったりする。

    +366

    -7

  • 15. 匿名 2020/05/11(月) 15:34:39 

    >>1
    お疲れ様
    うまく子離れされて良いと思います
    毒親なんてことはありませんよ
    これからも人生楽しんで下さい

    +418

    -2

  • 16. 匿名 2020/05/11(月) 15:35:14 

    私は寂しかったなぁ
    子供の前では泣かなかったけど
    行ってくる。
    と玄関閉めて出ていった時は涙が出たなぁ

    +276

    -8

  • 17. 匿名 2020/05/11(月) 15:35:33 

    >>5
    こうなったら親は地獄だよね。

    +190

    -3

  • 18. 匿名 2020/05/11(月) 15:35:57 

    子供が巣立って行くことだけを楽しみに頑張ってる

    早く自立して欲しい
    まだ11歳だけど‥

    +277

    -3

  • 19. 匿名 2020/05/11(月) 15:36:12 

    学生ならまだまだ心配かな、コロナだし仕送り額も掛かるし。
    就職で巣立つなら開放感あるかもだけど。

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/11(月) 15:37:14 

    自分も全く同じ境遇ですが寂しくて仕方ない。
    両親も死んでいないし身内は息子だけ。

    また一人だと思うと寂しい。
    でも炊事洗濯とかおざなりでもいい気楽さもある

    +151

    -4

  • 21. 匿名 2020/05/11(月) 15:37:34 

    >>11
    不躾ですが、やはり子供部屋は広いですか? 

    +47

    -2

  • 22. 匿名 2020/05/11(月) 15:37:39 

    >>1
    私も死別で母子家庭ですが、先日大学で一人暮らしで巣立って行きました〜
    寂しいと言うか、私もよくやったな!って気持ちの方が大きかった笑

    一人になったし、40半ばのばばあですが久々に恋愛でもしてみようかwwwとか妄想してます。

    +528

    -10

  • 23. 匿名 2020/05/11(月) 15:37:53 

    息子の家をうちの敷地内に建てさせて毎日行ってるから寂しくありません。

    +2

    -39

  • 24. 匿名 2020/05/11(月) 15:38:00 

    子育てと親子関係が上手くいった
    ということなのでは?

    +145

    -2

  • 25. 匿名 2020/05/11(月) 15:38:09 

    もし無事巣立ってくれたらうれしいばっかりだと思う。そりゃ親であるかぎり色んな心配はずっとし続けるだろうけど巣立たない(ニートになる)恐怖に比べれば寂しさなんて屁でもない。

    +159

    -0

  • 26. 匿名 2020/05/11(月) 15:39:11 

    >>6

    心配だけど帰省の移動の方が怖いから…

    +55

    -2

  • 27. 匿名 2020/05/11(月) 15:39:20 

    10代の引きこもりが2人いる我が家からすると羨ましい限りです

    +108

    -4

  • 28. 匿名 2020/05/11(月) 15:39:52 

    娘が社会人になりお金貯めてから一人暮らしへ。
    車で20分位の距離だし、月一は帰ってくるから寂しくないな。
    旦那は朝遅く、夜遅い。娘は朝早く夜早いから食事が二度手間なくなって楽ちん!
    ケチくさいけど光熱費や食費が安くなった 笑

    +149

    -2

  • 29. 匿名 2020/05/11(月) 15:40:06 

    >>1

    私、4歳から母子家庭育ちだけど(とはいえもうアラフォー)、そのぐらいドンとしたお母さんって子供にとってすごくいい親だと思う◎。

    毒親なんてとんでもない、まさに『理想の親』。

    逆に私の母は子供への執着心が凄くて、私はそれがずっと苦しかったし重かった。

    私には兄もいるけど、母は『子供の面倒を見るのが生き甲斐』みたいな感じで、子供の自立を阻止する系統の親だったから。

    自分が家からいなくなった後に親が凄くて落ち込んだようになってるのって子供はすごく気を使って疲れるから、『ヒャッホー』みたいな自立したメンタルの親だったらどんなに良かったか。

    +313

    -1

  • 30. 匿名 2020/05/11(月) 15:40:13 

    まあ、今となっては親子とはいえ、人生もそれぞれだなーって思うし、子どもがいない分楽な面もある

    でも子どもが出て行って初めて夫と二人だけになった夜、夫に「また二人に戻ったなぁ」ってしみじみ言われた時は泣いた

    +156

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/11(月) 15:40:49 

    不登校の高校生の一人っ子がいます

    巣立ってくれる日が来るのかな

    +136

    -2

  • 32. 匿名 2020/05/11(月) 15:41:06 

    >>15
    羨ましい!
    上の子 高2(男)です。
    わりと幼少期に手がかかったので 大きくなった今も可愛いんですよね。
    私のなかでは 1番大変なのは 子離れかもしれない。

    +77

    -5

  • 33. 匿名 2020/05/11(月) 15:41:23 

    そう思えるのは、これまで一生懸命頑張ってきたからこそ言えるんだと思います。そして、いい子に育ってるからこそ。

    +112

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/11(月) 15:41:30 

    >>11
    まさか・・・>>5

    +47

    -1

  • 35. 匿名 2020/05/11(月) 15:41:42 

    周りは娘さんだと、家から大学に通い家から就職先に通い、結婚後は家の近くに住むパターン多い
    大都市郊外。だから寂しいとあまり聞かない。時代だなと感じます

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/11(月) 15:42:11 

    母1人子1人(息子18歳)で同じです!
    でもニートだから、まだまだ家にいそうかな

    +8

    -5

  • 37. 匿名 2020/05/11(月) 15:42:35 

    今年娘が就職した
    一年目は東京本社勤務なので会社の寮へ

    優雅なひとり+猫の生活の始まり!!

    家が散らからない
    食事は栄養なんか無視して毎日食べたい物を食べる
    私は3食蕎麦でもいい位大好きので、夕飯は毎日蕎麦で幸せ

    コロナで新入社員研修がまともにできないから、地元に帰りたい人は地元に帰って研修する事もできると言われたけど、もしあなたが感染してて、こっちでバラまいたら困るでしょ?って東京に留まらせた

    +177

    -2

  • 38. 匿名 2020/05/11(月) 15:43:12 

    >>30
    私もそんな会話しそうで想像して泣いちゃった

    +81

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/11(月) 15:43:45 

    >>34
    いえいえ、30代ニートじゃなくて20代ニートです
    2人娘です
    旅立つ日が来たら嬉しいな

    +53

    -2

  • 40. 匿名 2020/05/11(月) 15:44:28 

    娘の方を側に置いときたがるお母さんは多いよね
    その場合の娘さんって、大抵大人しくて
    母親のうろにいたり、何処に行くにも舎弟の如く母親に付いて回ったりしてるような、社交性の低い娘さんばかりのイメージ強いわ

    +108

    -9

  • 41. 匿名 2020/05/11(月) 15:45:14 

    私も寂しさは無かったな
    うちは大学までは家にいたけど大学生の時に徐々に世話焼きをしなくなって自分のことは自分でさせてた
    私も時間をかけて自立させる準備してたからか心の準備ができてたのかも
    高校卒業時に出て行ってたら違ったかもしれないけど

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/11(月) 15:45:15 

    うちも2年前に県外の大学へ進学し、一人暮らししています。長男です。
    はじめは大丈夫かな、でしたが。
    慣れてくると楽だし、本人もそれなりに楽しくやってるようなので気持ちはスッキリしてます笑
    たまにLINEしたり、荷物送ったり。
    良い距離感です。

    +40

    -1

  • 43. 匿名 2020/05/11(月) 15:45:46 

    >>13
    うちも8歳、2歳けど考えただけで涙が出てきそう。
    でも子供が出てっても寂しくないのは羨ましい。
    ちゃんと自立してる証拠。
    子離れできてて、1人になっても楽しみがあって。
    息子さんも安心して行けたよね。
    息子も楽しめるよきっと。
    お母さんのおかげ!!

    +115

    -6

  • 44. 匿名 2020/05/11(月) 15:46:25 

    そういう方って割と昔からそうでしたか?
    まだ子供小さいんだけど出来れば大学からは県外に出て就職もそっちでしたらいいと思ってます
    もちろん子供が意思次第ですが十分な仕送りができるようにお金も頑張って貯めてます
    でもいざその時になったら行かないで欲しいと思うのかな

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/11(月) 15:46:28 

    引きこもってる息子がいます。主さん幸せですね!

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/11(月) 15:46:42 

    私もこの春もう家政婦扱いされなくて済むんだーと思ってウッキウキで引越し手伝ったよ!
    だけど帰り際だけ息子の顔見て泣いたかな
    寂しいとかじゃなくて今まで一緒に過ごしてきた時間が走馬灯のように流れて…

    +175

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/11(月) 15:48:05 

    >>1
    そんなお母さんで羨ましいです。
    私も母子家庭で育ちましたが、私が家を出たら、母が寂しさから鬱病になってしまいました・・・。それから実家に戻って暮らしていますが、私ももう24歳なので自立したいです。

    +192

    -4

  • 48. 匿名 2020/05/11(月) 15:49:12 

    正直中学生でも出てってほしいくらい
    16歳から大人でもいいくらいよ
    16歳なんて四捨五入すれば20歳なんだし

    +25

    -12

  • 49. 匿名 2020/05/11(月) 15:49:26 

    おばあちゃんねる。

    +4

    -5

  • 50. 匿名 2020/05/11(月) 15:49:34 

    >>1
    まだ大学生だからじゃないですか?
    自分で稼ぐようになって見向きもされなくなったら寂しくなるかもしれませんね。

    +4

    -15

  • 51. 匿名 2020/05/11(月) 15:50:00 

    >>5
    他所の家庭の事引き合いに出すのは下世話では?
    友人のお子さん達がこれから大出世するかもしれないし、あなたのお子さんがニートになるかもしれない。

    +9

    -20

  • 52. 匿名 2020/05/11(月) 15:50:09 

    皆さん、50代→ +

    +14

    -28

  • 53. 匿名 2020/05/11(月) 15:50:57 

    >>11
    ハズレだったねー

    +5

    -17

  • 54. 匿名 2020/05/11(月) 15:53:03 

    >>40
    東京や大阪だと家から通える大学いく場合も多いからいろんなタイプいるかな。結婚しても近くにおいとくのは友達親子みたいな感じ。元気で子育ても母親とやってます!と。

    +7

    -8

  • 55. 匿名 2020/05/11(月) 15:54:51 

    >>1
    最初は寂しくて子供部屋行ってはしんみりしてたけど何か食事作るの楽❗洗濯物少な❗雨降ったら車で送り迎えもなし…と今は寂しさよりも楽な方が勝っている…。
    コロナで想定外のスタートにはなってしまったけどとりあえず心配はしつつ私は私で楽しくやっていこうと。子供の立場でも自分がいなくなって毎日寂しいと泣いてる母ちゃんより花植えたり猫と遊んだりホコリ被ってたwiiでフィットやってたり元気にしてる方がいいよね?

    +159

    -1

  • 56. 匿名 2020/05/11(月) 15:55:32 

    >>50
    主じゃないけど。
    それあると思う。
    学生だから親の出番まだあるもんね。
    仕事があって家庭を持ったら、連絡もろくによこさなくなる。

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2020/05/11(月) 15:56:04 

    >>18
    うちもまだ高校生と中学生だけど、早く巣立ってほしいです
    今まだ親の有り難みも解らず好き勝手言ってるので自分で仕事して感謝する気持ちを持って自立して一人前になってほしい

    +109

    -1

  • 58. 匿名 2020/05/11(月) 15:56:10 

    えらく引きこもりの子供が多いように感じるけど、今の時代は子供の5%くらい引きこもりなの?

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/11(月) 15:56:38 

    良い意味で自分と子供の線引きが出来てて素晴らしいと思います
    うちは泣きながら子供の自立を阻止するような親なので羨ましいです…

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2020/05/11(月) 15:57:19 

    はい
    この春、子供2人が就職してそれぞれ寮に入り、シングルの私が1人暮らしになりましたが、めっちゃ楽しんでます
    1人暮らし、初めてなので、ほんと嬉しい
    洗濯物は少ないし、ご飯も自分の分だけでいいし、部屋も散らからないし
    コロナのせいで、仕事のあとに映画行ったり飲みに行ったりとか、楽しみにしてたこと全然出来てないけど

    +68

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/11(月) 15:59:32 

    友達が息子二人いて、長男は結婚で出て行き、次男は進学で出て行ったけど、次男と性格が合わないみたいで、寂しくなさそうだった笑💦
    長男は母親に優しいみたいで、長男とは合うから、寂しさが違うみたい💦
    私には子供がいないからわからないけど、二人、三人子供がいたら、それぞれ合うとか、合わないとかあるのかな。
    それによって、出て行かれる時に感じる寂しさも違うのかなと。

    +34

    -2

  • 62. 匿名 2020/05/11(月) 15:59:47 

    母子家庭子供2人。
    ひとり暮らししてた息子は昨年結婚。
    娘が今年卒業して就職して県外でひとり暮らし開始。

    養育費止まったし贅沢はできなかったけど、2人共希望する学校に行かせることができたし、そこそこの企業に就職してくれたから、巣立って悲しいより子育て終わったぁぁぁって喜びの方が大きい。

    成人しても学生のうちは親が面倒見なきゃって思いがあったけど、あとは自分で頑張って。

    娘から私が以前から欲しいと言っていた巨大ぬいぐるみが届いた時は嬉しくてちょっと涙出た。

    +87

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/11(月) 16:00:53 

    私もシングルで息子は来年進学で出て行く予定です
    皆さんはプライベートとか仕事は充実してますか?

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2020/05/11(月) 16:03:07 

    子ども3人いるけど、旦那がいるから全然寂しくないと思う。
    猫もいるし。
    3人の子ども達は頑張って育てたので満足感の方が強いです。
    万歳したいくらい。

    +23

    -3

  • 65. 匿名 2020/05/11(月) 16:03:58 

    みなさん凄いなぁ
    私、自立できそうにない
    統合失調症が加速しそう
    これ以上子供に迷惑かけないようにしないと...

    +6

    -11

  • 66. 匿名 2020/05/11(月) 16:04:50 

    >>56
    学生の方が親の出番なくない?
    学生生活楽しすぎて親に連絡しない、帰ってこないなんてよく聞く話
    でも就職して仕事と家事の両立の大変さを実感したり、結婚して子供できて、と色々経験するとまた大変さが分かるようになって親に連絡するようになる

    +21

    -4

  • 67. 匿名 2020/05/11(月) 16:05:05 

    いくら自分の子供でもやっぱりひとりの人間だから一緒に暮らしてたら気を使う。巣立ってくれれば晴れて自由の身。そんな日が待ち遠しいよ。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/11(月) 16:06:19 

    上の子は大学生で県外一人暮らし
    次男はうちにいるけど、そのうち一人暮らししたらいいのに…と思い始めてしまった私w
    子離れしすぎかな

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/11(月) 16:06:20 

    >>56
    子供が大学生って親の出番なくない??
    人生で1番親を忘れる時期かと思ってた

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2020/05/11(月) 16:06:42 

    >>11
    二人ともって完全に親が原因でしょ

    +68

    -1

  • 71. 匿名 2020/05/11(月) 16:08:14 

    >>14
    本当にそう思います。私の母親は私が旦那のことを少し愚痴っただけで
    「離婚して戻ってきたら?」と言われたり、「家に連れていらっしゃい!私が説教してあげるわよ!」なんて言われるから愚痴れなくなってしまった…。

    +37

    -3

  • 72. 匿名 2020/05/11(月) 16:08:54 

    >>55
    子供が家を出ていなくなってからも毎日楽しそうにしてるお母さんって素敵だと思う!
    とても自立しているんだなと思うし、子供の立場からしてもそっちの方が安心するよ。
    お母さんが毎日楽しく過ごすことってそれだけで子供にもいい影響与えるみたいだよ。
    子供命!なかまってちゃんのお母さんの方が子供からしたらめんどくさい。

    +82

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/11(月) 16:10:06 

    >>71
    離婚して戻ってきたら?って簡単に言うのは毒親っぽいところあるね...
    旦那の愚痴言うだけで離婚を勧められたら何も言えないよね

    +33

    -2

  • 74. 匿名 2020/05/11(月) 16:10:29 

    >>66
    それ女の子だけじゃないかな。

    +0

    -7

  • 75. 匿名 2020/05/11(月) 16:10:53 

    >>1
    子供としてもその方がありがたいです!

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/11(月) 16:11:06 

    主さんが羨ましいです。
    うちは上の子がボーダー(健常児と障害児の間)なので将来、自立や進学などが難しいなと思って育てています。
    子供の自立は親としての喜びだと思います。

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2020/05/11(月) 16:11:43 

    >>53
    41歳よ。

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2020/05/11(月) 16:12:35 

    娘の立場ですが、母は「全然寂しくない!」と言っています。
    たまに帰ってきてくれればそれでいいと。
    ちなみに高校までは過保護で、少しでも帰る時間が遅くなると鬼電。
    他にも友達から驚かれる(引かれる)エピソードは数知れず。

    今はお互い自分の人生を謳歌しているので、これくらいがちょうどいいです。

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/11(月) 16:12:47 

    以前、息子を持つ女優さんが「男の子の子育て終了は上手に振られること」って言ってたな
    私の役目は終わりだからあとは奥さんよろしくね、くらいにドライな方がいい関係築けるんだって
    息子に限らず子供って家を出たら勝手にどうぞ、くらいの方が幸せだと思うな

    +76

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/11(月) 16:12:58 

    >>69
    私立大学なので160万一括で春に払ったら、
    ないねー。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2020/05/11(月) 16:14:45 

    >>71
    旦那の愚痴言っただけで「離婚して戻ってきたら?」はザワザワするし嫌だね

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/11(月) 16:15:22 

    気軽に会える友達がいないんですけど、自粛ムードで子供達が家に居て幼い頃が蘇るよう。ほんとは自立してくれなきゃ困るんだけどなんだか嬉しい人いませんか?

    +2

    -4

  • 83. 匿名 2020/05/11(月) 16:15:38 

    寂しくなかったよ。
    あーあ、
    これから自分の為に働き、
    自分の好きな事が出来るって
    夢がいっぱいだった。
    好きなアーティストのライブは
    他県まで足を伸ばして泊まったり
    深夜の映画館へ行ったり
    今はコロナで我慢しているけど、
    終息したらまた好きな事をするんだ。

    +68

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/11(月) 16:16:34 

    >>1
    私も同じ
    息子が家をでてから
    洗濯物は少なくなり水道代も安くなった。
    大量の食事の用意をしなくていいし
    部屋の掃除も楽になった。
    買い物も以前は1日おきに行ってたが
    頻繁にいかなくてもいいし
    食費も少なくなった。
    最初の一日はちょっと寂しかったけど
    次の日からは全然平気

    生活は楽になりました。

    これが娘だったら違ってたかもしれないけど
    息子なのでさっぱりしたもんです。

    コロナ落ち着いたら習い事でも始めようかと
    思ってます。

    +72

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/11(月) 16:16:42 

    主みたいなお母さん、めっちゃいいと思う
    サバサバしたお母さんなんだろうね

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2020/05/11(月) 16:17:01 

    CMで、寂しいと思うのはいい思い出があったからこそ寂しいんだって言ってて、寂しさも大切だなと思えた。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/11(月) 16:17:10 

    >>1
    娘が結婚して遠方へ
    結婚自体は感慨深いし、式も感動したし、遠くに行くから会えない寂しさはあるけど、
    夫と二人の生活が楽しみな気持ちもものすごく大きい

    娘夫婦の新婚旅行の話を聞いて、すぐ夫婦で海外旅行の予約をして行きました
    新婚旅行以来の二人きりの旅行
    コロナでもうしばらくは行けないけどなんやかやでこの生活も悪くないです
    孫ができたらまた違ってくるかな?

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/11(月) 16:17:37 

    >>80
    お金だけはしっかり出ていくんっすね。年間でそんなにかかるんだ!

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/11(月) 16:18:58 

    >>78
    子育て中はなんとしてでも守ってしつけねば!という使命感があったんだろうね
    うちの母もそんな感じ
    離れたら意外とあっさりしてて私の方が「いいの?行っちゃうよ???」みたいな感じだったw

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/11(月) 16:19:00 

    >>84
    私の周りは息子の方が連絡しないからこそロスになる人多い。
    息子がいなくなっても全然平気って言えるのは素敵なことだと思います。

    +11

    -2

  • 91. 匿名 2020/05/11(月) 16:19:43 

    >>80
    プラス一人暮らしの家賃と生活費の仕送りもだね。
    軽く一千万超えますね。

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2020/05/11(月) 16:20:39 

    >>44
    私もまだまだ2歳前だけど、大学や就職の時には自立してほしい。いつまでも家にいなくていいよって思う。実家にまだ姉が住んでるから、自立した方がやっぱりいいよなーって思うわ

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2020/05/11(月) 16:20:41 

    私の場合、親もと離れてすぐに結婚出産したから、自分の時間すらなく、時が過ぎて行きました。一人娘には申し訳ないが、初めての一人暮しを楽しんでます。ゆっくりしてます

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/11(月) 16:21:37 

    一姫二太郎で二人とも大学進学と共に巣立ちましたヒャッホー!!!
    どちらも愛しいけれど婆の子育てに関する責任はひと段落して肩の荷がおりた

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/11(月) 16:21:55 

    >>78
    高校までは過保護でそのあとはあっさり離れてくれるなんてめちゃくちゃいいお母さんだね
    女の子はある程度までは過保護なくらいの方が愛されている実感が持てて自分を大切に出来るからいいらしいよ(過干渉はダメ)
    ただ、そういう親は家を出ても過保護になりがちなのに高校出てからあっさり子離れできているのが凄いと思う

    +43

    -2

  • 96. 匿名 2020/05/11(月) 16:22:59 

    うちは東京生まれ育ちなのて進学や就職で家を出るという事が海外でも行くとならない限りおそらくなさそう。出る時は結婚なので寂しいだろうなと思います。今やってるCM、娘が玄関先を出て行き最後には孫を連れて帰ってくるやつ。あれだけで泣ける

    +2

    -6

  • 97. 匿名 2020/05/11(月) 16:23:28 

    寂しさに堪えられるか不安でしたが
    真逆でした。
    息子がひとり暮らしを始めてからは、私の肩こりも湿疹もなくなりました。

    うちは自宅から大学も通っていましたが、特に就活時のストレスはハンパなかったと思います。

    親は金は出しても口は出さず
    わからないようにスーツや靴の手入れをして
    あげく親が望む企業は知らない間に内定辞退している始末

    下宿先で勝手にやって欲しかったです!

    転勤でまた戻ってきても
    自宅から通うのは断固拒否します!
    言われなくてもそうするでしょうけど。

    親子と言えども別人格ですからね、
    主さん、大学生活は下宿で正解ですよ!
    ご自身の「自由」を謳歌して下さい。








    +34

    -1

  • 98. 匿名 2020/05/11(月) 16:23:52 

    >>66
    >>69
    主にお金の用件で出番ある。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/11(月) 16:24:06 

    うちの母も寂しくないって言ってた
    子育て中はすごい必死で結構過保護だったと思うけど、「なんなか寂しいね」とは言ってたけど、やり遂げた感というかスッキリした感じだった
    県外に出てもうUターンすることもないだろうからこちらが心配していたら案外自由に楽しんでるっぽくてよかった 
    父と二人きりが嫌だと言ってたのによく出かけてるみたいだし
    寂しくないとは言いつつ、ちゃんと気にして心配してくれてるからやっぱりお母さんっていいなって思ってるところ

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/11(月) 16:26:24 

    >>95
    そうなのかな
    ネットではその事例はよく見かけるけど、過保護なうちの母もあっさりしてる
    責任感から過保護だったんだなって感じ
    中高私立で過保護な親を持つ友達が多いけど、学生時代に過干渉気味でか保護っぽかった友達のお母さんほど子供が就職したり家を出たら習いごと始めたり旅行行きまくったりしてる印象

    +3

    -4

  • 101. 匿名 2020/05/11(月) 16:27:02 

    >>96
    トピタイ読んで

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2020/05/11(月) 16:29:32 

    >>87
    うちも長女の新婚旅行が羨ましくなって、同じ年に10日間海外行きました
    結婚して1年ぐらいで子供が生まれたので、やっと夫婦の時間スタートという感じでなんだか楽しい
    昼間から二人でビールを飲んでグダグダするなんて子供がいた頃はできなかった
    娘も幸せそうだし今が一番充実してるかもしれない

    +19

    -4

  • 103. 匿名 2020/05/11(月) 16:30:45 

    うちはまだ5歳と2歳なもんで、、巣立つなんて考えただけで涙です。あっけらかとしてるママさん達凄い!自分にもそんな日が来るのかなぁ。

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2020/05/11(月) 16:30:52 

    自分の話じゃないんだけど、職場の大先輩(女性)が息子3人いて自立して自由になったと喜んでたのに3人とも実家の近くに戻ってきて結婚して家建てたらしい
    県庁所在地だけど結構な田舎

    帰って来なくていいって言うのにしょっちゅう嫁も子供も連れてくるって言ってた
    めちゃくちゃ働き者で時間あれば掃除していて、料理も上手くておまけに多趣味で魅力的な人なんだけど、そんな生活だから時間がないらしく息子家族が実家に来る回数を制限してるらしい笑
    そういう自立したお母さんだから逆に息子さんも近くに居たがるんだろうなと思ったよ

    +41

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/11(月) 16:33:37 

    >>40
    いるいる
    友達親子みたいなタイプ
    ガルちゃんでも一人娘親最高!みたいなコメよく見るけど要は同世代の友達いないから娘を体良く友達代わりにしてるんだよ
    若い時は自分の遊び相手にして歳取った時は介護要員にしたい感じで全然娘の意思を尊重してない
    私の身近にも友達や彼氏より母親を優先する子いる
    その子も自分で何かを決めるのが苦手で何でもお母さんに聞いてみるが口癖
    30過ぎた今でも実家暮らしで独身だよ

    +50

    -11

  • 106. 匿名 2020/05/11(月) 16:33:53 

    >>71
    「離婚して自分でアパート借りてどうにかしなさい!それができないなら二度と言わないで!!」
    と言われた私からしたら羨ましすぎる

    +4

    -6

  • 107. 匿名 2020/05/11(月) 16:33:59 

    >>100
    がるちゃん見てても子供への執着心から過干渉で子供の未来を潰す親って多いよ
    子供への責任感から過保護にしていて、家を出たらあっさり突き放すってなかなか難しいんだと思う
    それができない子離れできない母親って意外に多い

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2020/05/11(月) 16:36:22 

    息子と娘、大学生でそれぞれひとり暮らし
    息子はともかく、娘がひとり暮らしすると知ると
    心配でしょ?とか言われるけどそうでもないよ
    今まで手をかけて自分なりにしっかり育ててきたから
    明るく出せたし、今も全然寂しくない
    コロナ落ち着いたら、仕事のあとにスポクラや習い事しようと楽しみ!

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/11(月) 16:36:54 

    >>103
    いつまでも子離れできない親って結構多いからね...
    元々自立していない人は自然には子離れできないものなのかも
    子離れって親にも努力が必要だよね

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/11(月) 16:37:18 

    >>1
    母一人でお子さんを大学までちゃんと育てあげてりっぱだな~と思います。
    お疲れ様でした🍵
    これからは好きな事をいっぱい見つけて、楽しい人生を送って下さい。

    +50

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/11(月) 16:37:44 

    >>71
    それで、そうだよね!私悪くないよね?戻ろうかなぁというのもいるよね。ある意味親子で同じ価値観

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/11(月) 16:38:09 

    >>106
    そっちの方がまともだと思うけど...
    すぐに離婚したら?なんて言う母親嫌だし、信頼できない

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/11(月) 16:38:34 

    色んな意見見てると、改めて子育てって難しいなー!

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/11(月) 16:40:35 

    >>103
    子離れはあっさりできる人はできるけど、できない人はできない
    だからもとの性格も大きいと思う
    子供が大きくなってから子離れ対策で習い事したり仕事始めたり資格とったりする人も多い

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/11(月) 16:40:43 

    生まれたときから、子供はいつか出てく、最後は夫婦だけだから、夫を大事にしようと思ってるし、ずっと親元にいるほうが嫌なので、まだもう少し先だけど、寂しくないと思う。
    まともに育ってありがとうて気持ちはあるだろうけど。
    +自分お疲れさん、よく頑張ったかな

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/11(月) 16:41:53 

    >>112
    離婚家系って親も簡単に「離婚したら?」って言うから子供も我慢せずに簡単に離婚するらしいね。
    でも親が夫婦円満なのに子供に簡単に離婚を勧めるのは嫌だな。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/11(月) 16:43:05 

    >>69

    横からだけどマジでそれ。
    いつもはLINE返事遅いのに、食費振り込んだよ〜とか送ると1時間以内に返信来るのw
    お金関係は返信早いw

    +17

    -1

  • 118. 匿名 2020/05/11(月) 16:44:48 

    寂しいとはちょっと違うけど旦那の親と同居、小姑近居だから子供いなくなって、本当に味方がいないと感じた。血の繋がりある人が誰もいない。
    でも逆に今は旦那含めあっちは別の家庭の人らとおもって過ごしてる。子供いると子供の祖父母でもあるから割りきれない面あったけど

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/11(月) 16:46:39 

    >>1
    子供が家を出てさびしいの~って口に出す人は「子供想いの優しい母親アピール」したいお花畑な母さんだよ。
    逆にいい年した子供がいつまでも家からでなかったらどうするの?
    何年も引きこもり状態の家庭なんか悲惨だよ。

    +13

    -5

  • 120. 匿名 2020/05/11(月) 16:47:47 

    >>30
    すみません、私も泣きました
    巣立って2年目です

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2020/05/11(月) 16:49:15 

    >>62
    お疲れ様でした。まずはお茶どうぞ。
    いいお子さんたちに育て上げた貴女の今後がハッピー尽くしでありますように。
    子どもの巣立ちが全然寂しくなかった人いますか

    +31

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/11(月) 16:52:02 

    エンプティネスト症候群は甘え
    ファッションメンヘラ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/05/11(月) 17:00:37 

    6歳と3歳だけど、二人で遊べて自分の時間が少しできるようになっただけでも、巣立った…と思っている。

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2020/05/11(月) 17:00:40 

    子育てが終わったら、次は親の介護が待ってるから、子供には早く自立してもらって、つかの間のひとり暮らし楽しんだ方がいいよ。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2020/05/11(月) 17:03:45 

    >>14

    本当にそう思う。同級生に今度一緒に万引きするよって言われた時相談できなかった

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/11(月) 17:08:52 

    >>107
    横だけど
    ガルちゃんでは多いだけでリアルは違う気がする親に特に何も不満に思わない人はそういうことを書くトピに書き込まないし

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2020/05/11(月) 17:10:02 

    >>16
    勝手に想像しちゃいました。目がうるうるしてきた、16さん子育てお疲れ様でした^ - ^
    きっと送り出してくれたお母さんの姿にお子さんもぐっときたでしょうね
    素敵な家族です

    +50

    -1

  • 128. 匿名 2020/05/11(月) 17:12:35 

    >>100
    私も過保護で過干渉な親の方があっさりしてるイメージ
    そりゃガルちゃんで見るような毒親もあるだろうけど、毒親って少数派だと思うし(ガルちゃんでは多数見かけるけどね)
    私もどちらかというと過保護で過干渉だったかなと思うけど離れたら全く寂しくない
    夫からも驚かれたよw
    私みたいなママ友たくさんいる

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2020/05/11(月) 17:14:10 

    >>118
    そっかー、そうなるよねぇ。でもちゃんとそこで生活して偉いよ。 息詰まったときはガルちゃんおいでね、ぐちってストレス発散だー✊

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/11(月) 17:14:44 

    >>18
    うちもまだ七歳だけどそう思ってる。
    進学でも就職でも、親元を離れて楽しく生きていってほしい。
    素敵な人と家庭を持ってもらえたらとも思う。
    海外に行かれるとちょっと寂しいかも。

    +40

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/11(月) 17:15:41 

    >>128
    親子系のトピはガルちゃんやってると不幸な人の方が多いように見えるけど実際そうでもないもんね

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2020/05/11(月) 17:16:58 

    >>128
    教員していたけど、過保護で過干渉な親の方が巣だつとあっさりしているということはなかったよ
    この子は親で苦労するだろうなと思っていると同窓会なんかでやはりそんな話を聞かされる
    あっさりしている親はずっとあっさりだし、過保護な親はとことん過保護が普通かと
    過保護にしといて、巣だったらサッと身を引くのは理想だけどなかなか難しい

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2020/05/11(月) 17:17:11 

    年長の娘が1歳の時、私に服薬が必要になって急遽断乳
    本人は食事もしっかりしてたし、もうおっぱい飲みながらオモチャに気を取られてたしで、とっくに断乳の準備が出来てた
    私の方が寂しくて、いつまでもおっぱい飲ませたいと思ってた

    でも、ここで私がおっぱいやめられなかったら、娘の進学や就職や結婚の時にも足を引っ張りそうな気がして、頑張ってやめた

    これからガンガン訪れるであろう娘の独り立ちを応援したい
    でもやっぱり寂しい

    +0

    -8

  • 134. 匿名 2020/05/11(月) 17:18:10 

    >>128
    ママ友には「家を出ても平気」とは言うけど実際に子供がそう思ってるとも限らないし、人によると思うよ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/11(月) 17:20:13 

    思春期・反抗期を親子ともにうまく通過できると円満に子育て卒業という感じ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/11(月) 17:20:28 

    >>128
    過保護で過干渉な親の「方が」あっさりしているってことはないんじゃない?
    過保護で過干渉な親って子供への執着心強いよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/11(月) 17:21:01 

    >>35
    実家依存の女性多いもんね。

    +26

    -1

  • 138. 匿名 2020/05/11(月) 17:22:49 

    >>40
    うちの姑と義妹のようだわw
    嫁いだけど同じ市内在住でほぼ毎日帰ってきてる
    全然友達いないようだよ

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/11(月) 17:23:16 

    >>132
    教員が把握できる家庭事情ってよっぽど目立つ事例だよね
    程度の問題だと思うよ
    教員に知られるレベルの過干渉、卒業後も教師に話すレベルの毒親はレアケースだと思う

    普通より過干渉で、その後うまく行った事例は先生の耳には届きにくいと思うよ

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2020/05/11(月) 17:25:12 

    >>128
    私もそんなイメージある
    子供中心に動いていた近所の人に久々に会ったら第二の人生謳歌しまくってて楽しそうだった
    子供に一生懸命になれる人って目の前のことに一生懸命になれる人だから、責任感から頑張ってたタイプは対象が変わるだけだから空の巣症候群にならないんだろうね

    +7

    -2

  • 141. 匿名 2020/05/11(月) 17:25:43 

    >>60
    うちの母と一緒。
    年に3回帰ってるけど、あんたが帰ってくると部屋が汚れるのよね、って3日目くらいから帰る様に言われる。
    仲はすごくいいけど、お互い趣味とやりたい事が沢山あるからそんなので十分なのかも。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2020/05/11(月) 17:25:54 

    >>139
    それは思う
    親子関係の話で「教師だけど」とコメントする人がたまにいるけど、教師ってそんな深く関わってくる??っていつも疑問

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2020/05/11(月) 17:26:40 

    >>116
    106ですがうちも離婚家系です。
    私は離婚したくないから踏ん張っていて辛い時たまーに愚痴を聞いてほしいだけなのに、愚痴ったら最後「だったら離婚しなさい。私はそうした。」だから。
    離婚できるのは自立した女!離婚できない女は情けない!みたいな感じになるからもう言えない。
    私は離婚されて嫌だったのに。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2020/05/11(月) 17:27:33 

    >>128
    問題ない人は何も書くことないもんね

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2020/05/11(月) 17:28:24 

    さっきからずっと過保護で過干渉な方があっさりしているって何度も主張して連投してる人、怖いよ...
    全然あっさりしてないよ...

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2020/05/11(月) 17:29:45 

    >>143
    夫婦喧嘩の話は犬も食わない
    いくら親子とはいえそういう愚痴は面倒くさいんじゃないかな
    お母さんだって離婚してるし、アドバイスのしようもない
    聞いてられないからそんないうなら離婚すれば?って解決方法を提示したくなるんじゃないの
    母子家庭育ちの人は母親とべったりな人が多いけど、夫婦問題の愚痴を母親にそのまま言う人って少数派だと思う
    友達とかにした方がいいんじゃないかな

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/11(月) 17:31:40 

    でも過保護や過干渉な親に悩む子は多いよね
    親には言わないけどさ
    昔は過保護だったけど急にかまわないようになるってそれこそそんなに聞かない
    むしろ過保護や過干渉に気づかす大人になって結婚したり子育てするようになって初めて築く人もいる

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/11(月) 17:32:09 

    >>145
    私1回しか書き込んでないけどそう思う人がいてもよくない?
    必死で否定したがるのがわからない
    実体験と友達や知り合いを思い浮かべて書いたことを「ガルちゃんでは違う」とか言われても「はい?」って感じだよ
    否定するために信憑性の低い話を無理やり持ってこられても

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2020/05/11(月) 17:32:20 

    >>104
    実家に来る回数制限w
    新しいね!
    料理上手で面倒見の良い素敵なお母さんなんだろね
    3人のお嫁さんまで来たがるなんて絶対良い姑さんだよね

    うちも男3人なんだけど、羨ましいと思ったよ
    良いお嫁さんに恵まれなかったら老後は息子にはおろか、孫の顔まで見せてくれなかったりしそうだもん
    年老いて人が集まる人ってやっぱり素敵な人なんだと思う

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/11(月) 17:33:04 

    >>128の意見をずっと擁護してる人?
    すんごいレスついてるけどトピずれ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/11(月) 17:33:53 

    うちは母子家庭で過干渉で、家を出る時もものすごい反対されたけど出たら出たであっさりしてた
    手元にいるうちは干渉したくなるけど離れたら切り替えられるようになったんじゃないかな
    母と自分のことしか知らないから我が家のケースが珍しいのかよくあることなのか判断つかないけど

    +5

    -3

  • 152. 匿名 2020/05/11(月) 17:34:05 

    >>148
    もう分かったからいい加減トピずれだって

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2020/05/11(月) 17:35:02 

    無理やり同じ人でしょ?って絡むからこうなったのでは
    いいトビになりそうなのに荒らさないで

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2020/05/11(月) 17:35:07 

    過保護で過干渉だったけど家を出たらあっさりのエピソード続きすぎw
    過保護だったことがそんなに後ろめたいのか

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/11(月) 17:36:15 

    >>153
    特大ブーメランだよ、スルーしよう

    男の子三人いて三人とも近くに住むのは凄いね
    うちも男の子二人だけど帰ってこないだろうなと思ってるよ笑

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2020/05/11(月) 17:37:10 

    皮肉にも過保護で過干渉な親はしつこいんだと再認識させられてしまうトピであった...

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/11(月) 17:37:28 

    >>148
    親子関係の話って自分や身近な人のケースしかわかんないよね

    うちは過干渉じゃなかった親が私が結婚する時になって急に猛反対して苦労したクチだから
    ドライな親子関係はずっとドライなままというのも頷けないわ

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2020/05/11(月) 17:37:51 

    >>1
    いるよ!私も一人息子だったけど家を出ていってくれてヒャッホー!だったわ。
    帰省されたらお金もかかるし、なんか疲れる。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2020/05/11(月) 17:38:20 

    >>40
    わかるー
    同世代の友達いない。

    義母と義姉もそう。母娘で出掛けた話はしょっちゅう聞くけど、友達との話なんて聞いたことない。
    今はいいけど、普通は親が先にいなくなる。義母は娘と過ごせて満足した生涯になるだろうけど、子供もいなくて友達もいない義姉はどうするつもりなんだろう。

    +23

    -1

  • 160. 匿名 2020/05/11(月) 17:38:28 

    >>104
    こういう姑さん憧れるなぁ!
    息子だけじゃなくて奥さんも子供にも好かれてそうだし。
    適度な距離を保った方が好かれるのかな?
    自分もこうありたい。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/11(月) 17:38:57 

    いやほんと、あることないこと言って絡んでおいて反論されたら「わかったから」みたいなのはないわ。
    わかってたなら大人しくして。

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2020/05/11(月) 17:40:03 

    >>154
    最初からあっさりした親子関係の人は「意外と悲しくないな、これって普通かな」とか思わないよ

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2020/05/11(月) 17:41:02 

    私はやり切った達成感と開放感が寂しさを上回ったらタイプだからわかるけどな
    子育て中に一生懸命だからこそ終わったときの開放感がすごい
    子供からしたらうざったい親だったと思うよ

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2020/05/11(月) 17:41:44 

    主みたいなサバサバしたお母さんっていいね
    身近にもねちっこかったり何度も同じこと言ったりしつこい人っているけど、そういう気質だと子供が大変だろうなと思う

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/11(月) 17:42:29 

    こういうトピは毒親持ちの人が変な絡みしちゃうんだよね。過干渉な親持ちの人がヒスっちゃったのかな。

    +1

    -3

  • 166. 匿名 2020/05/11(月) 17:43:34 

    がるちゃんによくいるけど何度も主張したがる人は負けず嫌いなんだと思う
    がるちゃんで主張繰り返すことで息抜きになっていたらいいけどね

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/11(月) 17:43:55 

    >>163
    うちも娘だったから特にそう
    今も帰省した時は駅までむかえにいくけどね
    寂しいからというか心配癖は抜けない
    でも夫婦二人きりの生活になって精神的に落ち着いて寂しさは今のところないな
    あと10年経ったら体も弱って寂しくなるのかもしれない

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2020/05/11(月) 17:44:38 

    サバサバエピソードが続いてほっこりしてたのに~
    急に過保護エピソードはもういらないよ~

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2020/05/11(月) 17:45:16 

    私には逆の人が連投してるように見えた
    真相はわからないけど

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2020/05/11(月) 17:46:18 

    >>168
    サバサバ親トピじゃなくて子供が巣立った後に寂しくなかった親のトピだよね
    それまでの関係はいろいろあっていいじゃない
    勝手に主旨変えないで

    +1

    -4

  • 171. 匿名 2020/05/11(月) 17:46:28 

    サバサバ話だったの?

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2020/05/11(月) 17:47:42 

    >>165
    過保護だった親が自分は毒親じゃないって主張してるんだと思うよ。
    誰も責めてないんだけどね。
    暖かく見守った方が良さそう。

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2020/05/11(月) 17:49:39 

    私もサバサバではないけど今のところはまだ寂しくない
    北海道と博多の距離
    息子は転勤族になっちゃったからもう二度と帰ってこないと思う
    今まで我慢してきたことができるとか、もう三食栄養バランスを考えて作らなくていいんだとか(夫もいるけどw)、これまで頑張ってきたからこその感情なのかなと自分で分析してたよ
    夫婦で夜に飲み歩けるのが一番の幸せ

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/11(月) 17:50:32 

    主さん、素敵なお母さんだからサバサバしてるねって言いたかっただけじゃない?
    別にトピずれじゃないと思うな。
    毎日楽しく過ごしてるお母さんって魅力的だよね。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/11(月) 17:51:20 

    中3の頃3週間海外に行かなきゃいけない事があって、行く前は母に「えー3週間もいないの嫌だー。寂しい。」って言われてたのに帰国した後は「なんか全然大丈夫だった。」って言われたの地味に悲しかった。
    ちょっとした3週間だけの巣立ちに、なぜ親より自分が悲しまなければいけないのだろうか...笑笑

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2020/05/11(月) 17:52:32 

    母ちゃんあっさりしてる方が子供には良さそうだよね
    仲良し親子って度を越すとちょっと...と思うし、たいてい友達いなくて親子間に依存してるイメージ
    母も子も友達付き合いある方が自立した関係築けそう

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2020/05/11(月) 17:54:24 

    ハネムーンベイビーで結婚生活が落ち着く前に母親になったから私も「やっとこの時がきたー!」ってワクワクが止まらなかった
    子育て中も子供が巣立った後のことを妄想して、それを心の支えに頑張ってたところがある
    今は行けないけどコロナが明けたら夫婦で世界一周するのが夢
    うちは生まれてすぐに病気になって、過干渉どころかべったり親子で一緒に過ごす時間が普通より多かったからこんなふうに自立してくれるのは寂しいどころか嬉しさしかないわ

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/11(月) 17:54:46 

    >>5
    何才なの?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/11(月) 17:56:19 

    >>172
    やっぱ毒親コンプの人が暴れてたのね
    過保護にも程度があると思うよ
    過保護は必ずしも毒親じゃない
    うちも友達からドン引きされるレベルの過保護だったけど母は今子離れして2年前に海外留学まで済ませたよw
    私の方が寂しいぐらい

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2020/05/11(月) 18:04:17 

    共働きでよく祖父母に預けられて子供に興味なさそうな母親だったのに、私が結婚した途端に干渉してきてきて何度もLINEを送ってきたり、夫婦関係に口出ししようとしたり、最終的に「誰のおかげでここまで育だだと思ってるの?」と泣く毒親持ちの私からしたら羨ましいしかない。
    子供の頃に少々構いすぎなぐらい関わって、大人になったらそれぞれ自立が一番いいよ。
    あっさりしてる親が老後もあっさりのままとは限らない。

    +16

    -1

  • 181. 匿名 2020/05/11(月) 18:05:10 

    >>39
    課題が山盛りですね
    早いうちに、行政の支援を受けた方が良いと思います。
    年を取れば取るほど、母子共に離別できなくなりますから。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/11(月) 18:07:17 

    >>35
    正直理想⋯⋯

    +1

    -4

  • 183. 匿名 2020/05/11(月) 18:16:22 

    最初からサバサバ親子しか書いちゃいけない感じ?

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2020/05/11(月) 18:20:45 

    >>179
    あなたのしつこさに脱帽w

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/05/11(月) 18:21:32 

    私も離れた途端に気が抜けたというか
    もう大人なんだなと理解できて一瞬で子離れできたような気がする
    一緒に住んでいる時は子供の頃のイメージが抜けないんだよね

    息子は転勤族、娘は結婚で新幹線の距離に行った
    娘とは今も定期的にどちらかで会って買い物したり小旅行をするけど寂しいとは全然思わない
    たぶん離れてからの方がいい関係だと娘も思ってるんじゃないかな

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/11(月) 18:22:03 

    >>183
    いいと思ってたけどダメって言う人もいるね

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2020/05/11(月) 18:22:24 

    >>184
    ブーメラン…

    +1

    -4

  • 188. 匿名 2020/05/11(月) 18:23:45 

    >>187
    ブーメラン...

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2020/05/11(月) 18:24:44 

    主は自立してるんだろうね
    素敵なお母さんだと思う

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/11(月) 18:25:39 

    気持ち悪いかもしれないけど第二の新婚生活送ってる
    子供たちにもよくそう揶揄われるぐらい夫婦二人の生活が楽しい
    コロナで在宅勤務になっても仲が良くて、約30年頑張ってきた甲斐があったなと
    私もそうだけど夫も過保護気味で夫婦の話題は常に子供たちだったのに最近は映画の話とか趣味の話とかお店の話とかが増えてきた
    寂しくはないけど子供たちが盆正月に帰省するのはめちゃくちゃ楽しみにしてるよ
    ただ帰った後はほっとするw

    +6

    -4

  • 191. 匿名 2020/05/11(月) 18:26:00 

    >>188
    プラス押しちゃった

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/11(月) 18:27:09 

    適度な距離感が大事だよね
    構いすぎも構わなさすぎも良くないと思う
    最近は女の子だと母子ベッタリのまま、ってケースも多いけど男の子だとマザコンって言われるよね

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/11(月) 18:29:09 

    >>184
    本当に凄い執着心だね

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2020/05/11(月) 18:29:52 

    >>62
    うわぁ。お疲れ様です。二人ともきちんと育て上げて大変でしたね。
    読んでて涙出てきました。
    これからはまたご自分の時間を楽しくお過ごしくださいね

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2020/05/11(月) 18:31:15 

    >>156
    もう本当にコレだね
    >>1から気持ちよく読んでいたのに途中から流れが変わってるもん

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2020/05/11(月) 18:31:18 

    母子家庭で本当に死に物狂いで働いてたら年収がすごいことになったし役職もついた。
    でも朝から晩まで仕事、仕事、仕事。
    平日はいつも地方で家には帰れない。
    でも子育てあと一年だし私このまま馬車馬のように生きたくないって思って辞めた。


    いま派遣で月20万あれば余裕で暮らせて自分の時間も一杯出来た。
    仕事終わりに同僚とカフェ行って、喋ってる時間がとても楽しい。

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2020/05/11(月) 18:32:01 

    巣立って4年経ったけど空の巣症候群はまだ来てない
    うちも決して今みたいな気持ちで子育てをしていたわけではなく、子供から見たら干渉し過ぎなこともあっただろうし、生活も思考も全部子供中心で回っていていなくなったらどうならんだろう?と不安だった
    なのに
    巣立った日は新幹線ホームまで行ってお見送りして、夫と「ここまできたか」「また2人だね」としんみりしてたのに
    家に帰ったら心になんの波も立っていなくて、1日経っても1週間経っても1ヶ月経っても同じ
    そんなこんなで4年経った
    こんなあっさりしてるもんなの?うちの親はどうだったっけ?ともはや思い出せない記憶を辿ったりしてる
    人間ってうまくできてるんだなぁ

    +8

    -2

  • 198. 匿名 2020/05/11(月) 18:32:58 

    >>195
    また話戻すの?

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2020/05/11(月) 18:33:12 

    >>190
    お互い在宅勤務なのに最近映画の話やお店の話が増えてきたの?
    仲いいのは羨ましいけど、なんか不思議

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2020/05/11(月) 18:34:09 

    >>180
    うちもそれ
    ここでは反対の人もいるけどろくに子育てしてこなかった親ほど後から恩着せがましいパターンもあるよ

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2020/05/11(月) 18:35:50 

    >>199
    在宅勤務になってからそういう会話が増えたんじゃなくて、子供が巣立って二人きりになったから増えたってことじゃない?

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2020/05/11(月) 18:36:49 


    このトピ変な人多い

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/05/11(月) 18:38:17 

    >>201
    その通りです

    >>199
    在宅勤務でも仲がいい/今までは子供たちの話題中心だったけど話題が変わった
    改行もしているし一応文を切ったつもりでした

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2020/05/11(月) 18:38:28 

    過保護だったけど、子供が家を出たらあっさり
    昔は子供に興味なかったのに、子供が結婚したら執着

    この2パターンのエピソードをずっと主張してる感じかな?文体も似てる
    とってもよく理解できるから大丈夫だよ!!

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2020/05/11(月) 18:41:45 

    過保護で過干渉な親の話からずっと同じ主張をしてる人?
    すごく熱い人だね

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2020/05/11(月) 18:42:48 

    このトピの結論はここで出た模様>>156

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2020/05/11(月) 18:45:42 

    男の子の子育てが上手に振られること、ってなんか分かるなー!
    うちはそんなに依存してない方だと思うけど、女の子の距離感とは違うなと感じる
    家でて母親に悩み相談する男の子なんて聞かないもんね
    女の子は憎まれ口叩きながらも連絡しあうけどさ

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/05/11(月) 18:48:25 

    主みたいな母親、めっちゃうらやましい。
    うちは「子供のために自分を犠牲にしてます」アピール強めな母親で、私が子育て中でも「何かあればすぐ駆けつけるよ!」って言ってくれるんだけど、すぐに色々首突っ込んでくる。
    近況報告もだいたい愚痴だしね。
    だから主みたいな母親は素敵だと思うし、そうなりたいと思う。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/11(月) 18:50:53 

    疑問なんだけど、息子はちっちゃい恋人って言ってる人は子離れできるの?
    「この人、子離れできなそう」って目で見ちゃうし、将来渡辺美奈代さんみたいになるイメージ
    お嫁さんにもムキー!ってなりそうだけど、そうじゃない人もいるのか知りたい

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2020/05/11(月) 18:53:10 

    子供の巣立ちって寂しいけどいないならいないで気楽

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2020/05/11(月) 18:55:09 

    子育て楽しんで、子供が巣立ったあとも夫婦生活や自分の趣味を楽しめるって理想だな

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/11(月) 18:57:43 

    娘が就職を機に独り立ちしました。夫もいる、大学生の息子もいるので半月もしたら寂しさは無くなりましたが、家族4人での暮らしはもうきっと2度とないのだと思うとたまに無性に泣きそうになります。

    +7

    -3

  • 213. 匿名 2020/05/11(月) 19:13:54 

    めちゃめちゃ寂しかったです。でもしょっちゅう帰れる距離に住んでいてしょっちゅう帰ってくるから最近じゃ、ご飯とか洗濯とか手間が増えるなーと考えるようになった。

    +6

    -2

  • 214. 匿名 2020/05/11(月) 19:17:17 

    >>1
    子供2人大学生で寮に入ってます
    私もシングルなので時間が自由になったー。
    1人はコロナで帰ってますが。
    ペットを飼ってるのでそっちが忙しいかな。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2020/05/11(月) 19:20:28 

    逆に羨ましい
    高校生の息子がいるけど三年後は大学進学で家から出るので今から不安や心配や寂しさがある
    子どもの修学旅行すら寂しかったからマズイよね
    旦那はあまり寂しがらずに元気で頑張れって応援するタイプだから丁度良いかな?w

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/11(月) 19:30:14 

    >>105
    息子に、親べったり娘はやめとけって言いたいわ。
    親べったり息子も嫌だけどさ。
    娘ならそれが当たり前で、娘なら許されるっていう風潮が違和感。

    +25

    -1

  • 217. 匿名 2020/05/11(月) 19:40:43 

    >>60
    お二人も立派に育てられて、尊敬します。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/11(月) 19:44:59 

    子育て中はサバサバしてなかったからトピズレかもしれないけど意外と寂しくなくてこんなものなのかなって思ってた
    元々の性格というより、寂しさよりも巣立つ喜びが勝ったと言った方が近いかも
    20年近く全精力をかけて育ててきてようやく目標の一つに到達するわけだからね
    大学進学で家を出たけど、成人式の時ももっと達成感があった
    結婚式は少し寂しくなるかもしれない

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2020/05/11(月) 19:46:28 

    >>209
    母がそうだったけど弟が結婚相手を連れてきた時は普通に喜んでてびっくりした
    寂しがってもないしわたしにも来ないし
    ここでもみんなが書いてるようにやり終えた気持ちなんだと思う

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/11(月) 19:49:30 

    ここのコメント全部わかる
    過保護なのも責任感、使命感って言ってくれるコメントがあってなんか腑に落ちた
    育て切るまでは必死なんだよね
    家を出ても結婚しても自分の子なことは変わらないんだけど肩の荷が降りた

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2020/05/11(月) 19:51:47 

    たぶん過保護の程度が違うんだよね
    毒親持ちが想像する過保護と、普通の過保護はだいぶ違う
    ここの人が自分の過保護エピソードを披露したら「そんなの過保護じゃない」って言われそう

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2020/05/11(月) 19:52:17 

    主さんも巣立つ前はさっぱりタイプだったかどうかわからないのになんでこんな流れになったの?

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2020/05/11(月) 19:54:47 

    女の子は特に親元にいるときは過保護なぐらいでちょうどいいと思う
    で、自立なり結婚なりのときは心配しながら送り出す
    寂しいながらもほっとする親の方が多いんじゃないかな

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2020/05/11(月) 19:57:30 

    うちも大学生だから、一応まだ加護下にある感じなので巣立った感はないな
    だから寂しくもない
    こんなふうに徐々に子離れするのかなーと思う
    高校生になっても結構仲が良くてママっ子だったのに息子も息子で新しい生活の方に目が向いてるし
    私も学校行事にも参加するようなべったり干渉強めの親だったけど「頑張ってね」ぐらいの気持ちだった

    私が結婚する時に親があまりにもあっさりしていて「寂しくないの?」って聞いたことを無性に思い出した
    親の気持ちが分かった気でいたけどまだまだだったのね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2020/05/11(月) 19:58:57 

    解放感とかで一人イェーイ!ってなってる状態をサバサバって言われたら私はちょっと嫌だな
    心配はしてるしそんなサバサバもしてない
    ただ子育ては長くて大変だからそういう気持ちにもなる

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/11(月) 20:03:52 

    >>225
    わかる
    薄情じゃないし人並み以上に心配してさわ焼いてきたからこそだわ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/05/11(月) 20:06:27 

    >>1
    私も主さんのお子さんと同じで大学進学を機に、
    一人暮らしを始めて、そこで就職、去年結婚しました。
    母からは毎日「私子が心配で仕方がない」だの
    「お母さん寂しい」だの「お母さん毎日泣いてるのよ」だのこっちの気が滅入ってしまうような重いメールが未だに届きます。
    正直鬱陶しくてしょうがないです。
    私が親不孝者なのかもしれませんが…
    主さんみたいなお母さんが良かったな…

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2020/05/11(月) 20:15:16 

    >>159
    もしあなたに子どもいたら気をつけた方が良いよ
    私の独身の叔母は祖母が死んだ途端に私にやたら連絡してくるようになった
    この前遠回しに一緒に暮らそうって連絡きてリアルで顔ひきつったよ
    こういう人は他者と会話するのが苦手だから義妹にはいかないけどあなたの旦那かあなたの子どもみたいな血縁者にめちゃくちゃ依存するよ

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2020/05/11(月) 20:28:25 

    大学を出て、就職を機に娘が自立しました
    最初の頃は、良く娘が心配でアパートに出かけて行ってました
    でも、最近はちゃんとやれてる様なのでまたに帰って来るのを待ってます
    少し寂しいけど、子供が親を頼る事なく自立させることが出来て、自分の時間をのんびり過ごしてます

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2020/05/11(月) 20:28:58 

    >>29
    わかる。子供の立場からしたらそうだよね。
    でも、子供が小さい頃あれこれ言われるのはヒャッホー系の親だよね。
    子供を旦那に預けて友達とランチなんてありえない!とか言われる。
    平日にママ友と遊ぶ以外の交友関係はありえないみたいな。

    +16

    -1

  • 231. 匿名 2020/05/11(月) 20:33:30 

    大阪住みだから、通学も通勤も実家からの同級生多かった。
    友達の家は25歳から強制自立促されるって言ってて
    良い親だなって思った

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/05/11(月) 20:44:33 

    >>221
    毒親育ちの言う過保護は異常だもんね
    監視というか子供の自由を奪うもの

    子離れできて健全な親子関係築けてる親の言う「過保護」は多分大したレベルじゃない

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/05/11(月) 20:45:00 

    寂しいは寂しいがそれはそれ、これはこれで嬉しい
    朝食一回で済むから片付けも簡単、食事の好み夫婦だけにしぼれる
    家は散らからない、洗濯物少ない、旅行に行きやすくなる
    と快適そのもの

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2020/05/11(月) 20:46:41 

    家は巣立ちで、嫉妬に狂って噂流し、
    近所の2人が、1人は高卒ニートもち、
    1人は2人のニート息子。

    近所は誰も相手せず。(笑)
    勝者。

    +2

    -7

  • 235. 匿名 2020/05/11(月) 20:48:18 

    >>18
    子ども産んだ時から早く大きくならないかなぁって思ってた。まだ2歳10ヶ月だけど、イヤイヤが激しくてもう辛い。ほんっとに早く大きくなってほしい。

    +34

    -0

  • 236. 匿名 2020/05/11(月) 20:51:30 

    >>1
    巣立ちした息子からのLINE
    息子「今日初めて味噌汁つくる、」
    息子「ワカメ買った、」
    息子「あっ、オタマない、」

    どんな暮らしなの?

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2020/05/11(月) 20:52:13 

    >>1
    過干渉よりかはその方がいいなー

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/05/11(月) 20:59:07 

    息子が二人とも大学は一人暮らしをしたが、それは淋しいというのはあまりなかった。
    ま、一人でいろいろ経験して頑張ってみなさいってな感じだった。
    就職でそれぞれまた家を出て行ったその瞬間は、長男の時はまさかまさかの本当に淋しくて涙が込み上げるのを抑えるのに必死だったけど、次男の時は一度経験してるせいか案外さっぱりしてた気がするなぁw

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/11(月) 21:01:07 

    >>236
    いいね、羨ましいわ。
    私もそんなLINEほしい。

    アパートに引っ越してからLINEしても、ありがとう。
    わかっただけ。

    距離置かれてる。

    自粛で気晴らしもできず、今はがまんですね。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/11(月) 21:01:25 

    私も離れて1年2ヶ月たつけど自立してくれてありがたいと思って寂しさはまだわからない。逆に?義母が寂しい寂しいロスだロスだ言っててめんどくさいなと、思った。たまに電話くるし、一緒にいても反抗期やなんかでほぼ口きかなかったりイライラしてたからこんなもんかなと思ってる。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/05/11(月) 21:01:41 

    30過ぎても2ヶ月に1回帰ってこい言われてたけどコロナで帰らなくてよくて正直よかったって思ってる
    毎日電話ないとすぐヒスるからきつい

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/05/11(月) 21:01:54 

    >>228
    うわっ
    なんか分かるかも!
    義姉には夫の他にもう一人男兄弟がいて、紅一点的な感じで甘やかされてきた感じ満載な人なんだ。義母も「女の子だからね」ってよく言ってるし。
    身内だから仕方ないと隙をみせたら全力で乗っかってきそうな。
    気を付けるよー。ありがとう。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2020/05/11(月) 21:02:05 

    >>22
    お疲れ様でしたね。
    これからはご自分の時間を大いに満喫してくださいね

    +66

    -0

  • 244. 匿名 2020/05/11(月) 21:04:56 

    >>180
    祖父母と一緒にいたくないとか、お金の為に働いてたらそうなるかもしれないね。
    もしかしたら、本当は専業主婦になってあなたの面倒を見たかったんだと思う。それが満たされないまま子供が巣立ってしまったんだね。

    +2

    -2

  • 245. 匿名 2020/05/11(月) 21:08:36 

    >>83
    子供を割と早めに産んだ50代は最強。
    海外旅行、ライブ、お出かけ、本当にみんな楽しんでる。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2020/05/11(月) 21:10:11 

    >>29

    わかります。
    あれは結局エゴなんだよね、、、本人たちも気がついていないけど。カウンセラーからそう言われて、私は少し軽くなりました。

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2020/05/11(月) 21:14:53 

    >>241

    2ヶ月に一度ならまだいいよ、、あたしは月に一度、泊まりで帰ってんのに「ちっとも帰ってこない」って文句言われてる。あと毎日メール。普通にしんどい。コロナ夢のようだよね!

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/05/11(月) 21:34:12 

    >>119
    意地の悪い見方だね
    なんでもそんな歪んだ見方してるの?

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2020/05/11(月) 21:46:34 

    >>129
    まさかこんな優しいお返事が。コロナだし一人だしでなんかすごく嬉しいです。ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/05/11(月) 21:46:55 

    >>249
    コロナだし、は世間がってことです。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2020/05/11(月) 22:06:18 

    >>216
    親ベッタリな女の子と結婚すると苦労すると思う

    +25

    -0

  • 252. 匿名 2020/05/11(月) 22:38:50 

    母子家庭で息子も娘も巣立ちました
    寂しいと言えば寂しいですが、2人が毎日元気で
    楽しく生きてくれるのが私の生き甲斐でも
    あるので
    今は離れて暮らしてますが自分も仕事してるので
    まぁ変わりなく過ごしています
    あ!夕飯が適当になったのが1番楽ちんです
    1人だと本当に適当笑

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2020/05/11(月) 23:16:07 

    >>23
    建てさせたんだ…
    お嫁さんお気の毒にww

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2020/05/11(月) 23:22:27 

    娘の配属先が予定とは別の場所になり
    1人娘の急な1人暮らし

    短時間でアパート探しや生活用品の用意でドタバタしたー
    娘も『あ、電車の時間~』と出たので
    意外と寂しくなかった

    偶然にも私の友達が近所に住んでいて
    スマホがあるおかげだわ
    でも、ジワジワ寂しくなってきた
    いつまでたっても子供は子供なんだよねー

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2020/05/11(月) 23:56:25 

    >>133
    卒乳から飛躍しすぎてちょっと笑ってしまったw
    全くわからないわけじゃないけどね。いざ、というときは手を離すことも必要と言いたかったのかな。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2020/05/12(火) 00:29:02 

    いいないいな巣立ってくれる子
    大学で居なくなってくれると思ったのに近場の大学受かって家にいることになってしまった
    留学させようとしたけどコロナでなぁなぁ
    旦那とイチャイチャしたかったよー

    +5

    -4

  • 257. 匿名 2020/05/12(火) 01:44:02 

    >>13
    うちも同い年の子だけど、一人で寝るって言い出すのさえ寂しいと思ってる…。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/05/12(火) 02:00:53 

    うちも母子家庭で妹が県外の大学に行くと行った時、母は数日間泣いていたり、私が来年結婚すると伝えた時も寂しそうにしていて私も妹もなんだか罪悪感に駆られたので、主みたいなお母さんを見習って欲しいw

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2020/05/12(火) 02:58:01 

    >>1
    おかしくない
    だって子供といえど血の繋がった他人の意識じゃないとね
    いつまでも、例えば子どもの友だちにケチ付けたり進学先にケチ付けたり就職先にケチ付けたり、子どもが連れてきた結婚相手にケチ付けて、血の繋がった他人に干渉してコントロールしようとするなんておぞましいとおもう
    異性の親子は、とっとと友だちにならないと息子は精神的に自立しにくいし男の子は甘やかしたらロクなことにならない

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2020/05/12(火) 03:00:17 

    >>32
    下の子は可愛くないの?
    なんか下の子は女の子な気がする

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2020/05/12(火) 03:01:36 

    >>216
    息子べったり親もきついし
    難しいよね

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2020/05/12(火) 03:30:56 

    >>148
    あなたも負けず嫌いですね…。
    端から見てるとどちらも必死ですよ。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/05/12(火) 03:54:33 

    >>259
    女の子も同じよ

    +3

    -2

  • 264. 匿名 2020/05/12(火) 03:54:36 

    子供って親を面倒見たり、一緒に暮らす存在じゃないんだね
    子供を独立させる為に一緒に一時的に暮らして、大きくなったら家を出すべき存在なんだね、
    何か切ないな
    こんなこと考えると子供はいらないなーって思う
    子供に振り回されて若いときを過ごすより、若いときから自分の事だけ考えて生活したい

    +5

    -7

  • 265. 匿名 2020/05/12(火) 03:57:54 

    >>264
    あなたもそうやって育ててもらったんじゃないの?
    小さい頃の色々な思い出があるから送り出せるんだよ

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2020/05/12(火) 04:56:37 

    >>29
    54で死んだ母がそうでした。私が22の時に病気で亡くなりましたが、高卒で就職しても車を買うことを許してもらえないんです。
    雨の日は送り迎えするからと。これじゃあどこにも遊びにいけないじゃないかと絶望で、病気が発覚して頭がボーッとしてる時に車を買うことを宣言した記憶があります。

    また20過ぎてるのに、一人で電車に乗れないとなぜか決めつけて付いていこうとするんですよね

    もしあんたたちが全員結婚して巣だったら、布団を抱えて毎日会いに行く宣言もしてて、当時は適当にスルーしていたのですが、あの人なら実行していたなと思うので

    今は結婚して他県にいますが、色んな方向で良かった気がします

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2020/05/12(火) 06:59:50 

    >>216
    そうそう。娘だけはOKってのはすごくおかしい

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2020/05/12(火) 07:15:57 

    がるちゃんの人たちって一体おいくつなのですか?

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2020/05/12(火) 08:17:16 

    男の子の一人っ子ですが、産まれた時から20歳で家から出すと心に決めてました。割と過干渉な母親ですが、日常生活に困らない様に色んな事は教えたつもり。予定より1年早く自立しましたが、寂しくなかったよ。お引っ越しが楽しくて仕方なかったです(笑)周りの人やママ友は顔を合わせ度に「寂しいでしょ?」って聞くけど、全くw なので、私がオカシイのかとも思いました(笑)

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2020/05/12(火) 09:31:34 

    >>51
    同感。ウチはああじゃなくて良かった!って言い方はあんまり良くないと思う。もし自分の母親がそういうこと言ってたらと思うと嫌な気持ちになる…。

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2020/05/12(火) 09:59:18 

    女の子三人、シングルマザーで成人させたあと、ほっとして『これから私の人生だー』とおもったけど、殻の巣症候群になって、しばらく何も手につかなかった

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2020/05/12(火) 10:32:20 

    >>239
    ありがとうございます。
    239さん優しいからですよ。
    家の息子は離れてから
    コインランドリーにいる時
    LINEくれます。たまにです。
    でもオタマない、のは心配です、

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/05/12(火) 10:35:21 

    >>235
    私もずっとそう思って育てて今小6と小4。

    子供が小さかった時の大変さは過ぎてみれば良い思い出になるよ。
    今思えば子供が小さい時が1番楽しかった。戻りたいって思うようになるよ。
    全て当てはまりませんでした。

    二度と戻りたくないし、いい思い出になるような記憶は無いです。
    と言うか大変過ぎて嫌だった記憶はあるけど、子供のエピソードとか本当に記憶にない。

    今はまた違った大変さがあるけど、赤ちゃんや幼児時代に比べたら百倍マシ!
    ニートにならないように、早く家を出て行ってもらえるように、精一杯子育てしてます。

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2020/05/12(火) 11:08:56 

    >>23
    うわー絶対あなたの家には嫁に行きたくないな、ネタだろうけど

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/05/12(火) 11:30:37 

    >>273
    偏った考えだとは思うけれど、同感。
    赤ちゃんに戻ってほしいなんて聞くとゾッとする。子供を作るのが当たり前という既成概念にとらわれて作ったけど、結局自分は子育てに向いていなかったと思う。早く巣立ってほしい。自分のペースで暮らしたい。
    誰にもいえない思いです。ですが、親になった以上、巣立つまでは責任をもって育てます。

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2020/05/12(火) 11:52:17 

    >>10
    シングルで誰にも頼れず貯金もままならなかったから、子供が自立した今からはやっと余裕ができた。
    老後の資金と何か趣味でも持とうかな。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2020/05/12(火) 11:58:44 

    4日前に初産で男の子を出産しました。
    寝不足が気にならないほど、とても可愛い。
    寝顔を見ながら、大きくなって巣だって行ってしまうんだろうなぁと考えてしまい、気づいたら泣いていました。
    まだ4日しか経っていないのに、これからいろいろ成長がわかる行事やイベントで耐えられるかどうか心配です。

    +0

    -4

  • 278. 匿名 2020/05/12(火) 12:41:42 

    >>259
    女の子だってそうだよ。
    ピーナッツ母娘なんて社会性なくて呆れるよ。
    今は過渡期で、年齢高めな息子跡取り絶対世代、その後に娘ベッタリ世代がきてるけど、子には執着しないという新しい世代のあり方が主流になってくると思う。

    ただ、成長したら他人だなんだというはなしになったら、少子化はもう止まらないね。

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2020/05/12(火) 12:59:04 

    >>1
    義実家が、娘が結婚して、いなくなったら寂しいと子ども出来てから、理由もなく、実家に10年以上居座っていて、嫌悪感。「あんた全然嫁にいってないじゃん!」って思うので、さっぱりしている方が理想。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2020/05/12(火) 13:08:31 

    親の為!と言いつつ、家賃かからないからいつまでも同居とか家事、育児おんぶに抱っことかいろいろ搾取されるの嫌じゃないですか?なぜか、介護になると言い訳したり、及び腰になったりするし、要は自分が甘えたいだけ、楽したいだけなんですよ。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2020/05/12(火) 13:28:36 

    >>180
    家の義母だ!義両親が共働きで、旦那や義妹は大義母に預けられていたらしい。義妹に子どもが出来てから、べったり。疲れないのかな?と思う。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/05/12(火) 13:40:26 

    母親も娘がいると、「娘の為!孫がいるから、手伝いや支援が必要だから!」って自立を阻止して、ダメにしたりしてね。介護は、自宅でべったりで…。でも、甘やかされた娘に自宅介護はキツそうね。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2020/05/12(火) 14:04:20 

    1番嫌なのは理由もなく、実家同居の専業主婦。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2020/05/12(火) 14:06:57 

    >>56
    え?学生の頃こそ、家族のことあまり考えないで自分のことに忙しいよね。社会人になって、少しずつまた距離が近くものだと思う。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/05/12(火) 14:19:41 

    >>57
    「親の有り難みも分からず」って考え方が超嫌い

    自分の意思で産んだのに?!

    「産んで」って子供があなたに頼んだの?

    子供は子供なりに、自分の中の社会で必死に頑張ってると思うけど?

    「今日も元気でいてくれてありがとう」って気持ちはないのかな?

    +1

    -7

  • 286. 匿名 2020/05/12(火) 14:26:34 

    >>2
    このトピ読んでて、
    子育て=幸せ とは限らないってことを改めて確認

    +1

    -4

  • 287. 匿名 2020/05/12(火) 14:30:04 

    >>3
    この人は、きっと子供にとって良い親なんだろうなー
    この人の子供も幸せだろうなー

    読んでてちょっとジーンと来ました

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2020/05/12(火) 15:04:22 

    >>31
    高校生くらいならまたまだ人生立て直し余裕だから大丈夫だよ

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2020/05/12(火) 15:06:46 

    >>285
    ガキ
     今日も元気で良かった、生まれてきてくれてありがとうは
    常に心で思っているよ。
    その思いが一生涯の原動力だとすら思う。
     可愛いし、大事だからこそ 厳しい事も言うし感謝の心がある人間に成長して欲しいと思うよ。

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2020/05/12(火) 15:10:54 

    >>286
    当たり前じゃん
    結婚=幸せ じゃないし
    独身=幸せ でもないでしょw

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2020/05/12(火) 15:13:48 

    >>10
    子供はあなたの人生の楽しみの為に存在するのじゃない。
    お金の余裕が無くて楽しめないから子離れし辛いとか、意味がわからない。
    別問題。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/05/12(火) 15:28:37 

    私の親は、過干渉で子供を一人の意思を持った人間だと思ってないと思います。もう25歳なのに、ある程度信用してほしいのに、自分が関わって安心する方に何事も進めていかないと気が済まないんです。そうしないと被害者面して、お母さんはこんなに心配してるのになんであなたにはわからないの?と私の意思なんか聞く耳を持ちません。両親ともこんな感じで、止める人がいないから過干渉がエスカレートしてしまいます。。それが嫌で、一人暮らしを始めました!(一人暮らしをしたいって言ったら両親とも激怒して修羅場でした…)
    寂しいけど、実家にはあまり帰りたいとは思いません。LINEでいつ帰ってくるの?としつこいですが、なんだかんだ大切な両親だし、ここのトピのみなさんみたいに子供以外に自分の好きな事をみつけて、人生を楽しんでほしいです。
    私も親になったら、子供の自立を応援できて自分の人生を楽しんでるような親になりたいです。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2020/05/12(火) 15:55:25 

    母子家庭でガムシャラに育ててきた息子。
    受験だ面談だ学費だと、わちゃわちゃしてたらあっと言う間に卒業式。
    そして就職に伴う引っ越し準備、物件を吟味したり家電の準備したり、あれよあれよで旅立ちの日。
    あっさりとした様子でリュック一つで新幹線に乗る息子を、いつもの小言といつもの「バイバ〜イ」で見送った。
     重い荷物をおろせた時の安堵感と解放感。
     ただ、駅を1人で帰る時「心配」に変わり 1人になった家で座り込んだ時、色々な思いがあふれ返って少し泣いてしまった。
     滅多に自分からは連絡しない息子だけれど、たまによこす電話は 私を心配しているのか何か嫌なことでもあったのかわからないけど、嬉しいですね。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2020/05/12(火) 16:46:43 

    >>103
    それはまだまだ子供が小さいからですよ。

    これから反抗期のぶつかり合いやら受験のピリピリ感やら学費などの出費やら就活の何とも言えない感じを体験すれば、巣立つ時に「自分は子育て頑張った!」って達成感でスッキリすると思いますよ。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2020/05/12(火) 17:14:40 

    >>251
    これ、本当に苦労すると思う。
    すぐ母親と娘でタッグ組む。

    娘と喧嘩すると母親が旦那さんに文句言ったり、子供が産まれたら産まれたで子育ても親と子育てしてして、旦那さんは孤立、いずれは離婚・・・ってパターンを周りで何件か見た。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2020/05/12(火) 17:22:32 

    >>285
    あなたの親は毒親だったのかな?

    ここ、そんなに噛み付くところじゃないと思うけど。

    特に中高生の「親なんだから、それくらいして当たり前」な態度は親でもイライラするよ。自分で自分のことを出来るようになると親への感謝も生まれるという普通の話だと思うけど。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/05/12(火) 17:36:24 

    >>251
    母娘ベッタリな人で上手くいってる家庭見たことないわ。
     最初は娘が甘えん坊で幼稚なのかと思ってたら、親もおかしい。
     そんな人達に限って
    親子で仲良いことの何が悪いんですか?
    それぞれの家庭の事情があります!
    ていうんだよね。
     いや、いいけどさ。
     旦那さんの気持ちや旦那側の親の気持ち、置き去りにしてないかい?
     そりゃ離婚になるさ。

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2020/05/12(火) 18:16:54 

    >>297

    ほんと、そう。
    一見うまくいってるように見える裏で、旦那の相当な忍耐がある事に気付いてないんだよね。
    種馬用済みみたいな扱いになってる人や、土日も妻母がずっといるから進んで休出したがる人とか職場にいるよ。
    母娘で物色するからか見る目はあって、真面目なハイスペ男性が狙われる。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/12(火) 19:21:43 

    >>297
    うん、親がおかしい。特に母親がおかしいと本当ダメ!子どもも自分が望んで産んだんだから、ある程度距離取らないとべったりは良くない。お互いの為に。

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2020/05/12(火) 21:28:38 

    >>298
    横からですが…すごく良く分かる。義実家が実家に、結婚した娘が理由もなくずっと居座るような家なんだけど、義妹の旦那は大人しいらしい。そして、たぶん冴えないと思う。完全に母、娘で仕切ってる感じだと思う。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/05/13(水) 12:50:15 

    理由もなく、実家同居の専業主婦なんて最悪。親も悪い。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード