ガールズちゃんねる

チックがひどい

303コメント2020/06/02(火) 02:10

  • 1. 匿名 2020/05/11(月) 14:14:17 

    お子さんやご自身にチックがあった方、改善方法を教えてください。5歳の息子がいます。3歳の頃、目をギュッと瞑るチックがあったので病院へ行きましたがなにも触れずにしばらく様子を見てと言われ1ヶ月くらいで治りました。この春から手や首、顎を動かすチックが出てきました。以前よりも大きな動作になり不安が隠せません。また爪を毟るようなこともあります。病院へ行った方が良いのでしょうか?経験談があればお聞かせください。

    +183

    -7

  • 2. 匿名 2020/05/11(月) 14:15:15 

    主が画像貼らないと小梅太夫貼られちゃうよ

    +243

    -14

  • 3. 匿名 2020/05/11(月) 14:15:23 

    チックって治るの?旦那治ってないよ

    +216

    -7

  • 4. 匿名 2020/05/11(月) 14:15:26 

    チックがひどい

    +14

    -92

  • 5. 匿名 2020/05/11(月) 14:15:27 

     
    チックがひどい

    +159

    -5

  • 6. 匿名 2020/05/11(月) 14:15:29 

    うちも7歳の息子が勝手に声でちゃうチック
    男の子がなりやすいみたいだね

    +301

    -1

  • 8. 匿名 2020/05/11(月) 14:16:19 

    >>7
    面白くないからやめて

    +208

    -16

  • 9. 匿名 2020/05/11(月) 14:16:42 

    私もそうでした。
    ストレスから出る症状です。
    私は大人になるにつれ治りましたが、たまに大人でもいますね。

    +241

    -2

  • 10. 匿名 2020/05/11(月) 14:17:12 

    >>3
    前に調べた時は治療法はないって書いてあったけどどうなんだろう

    +74

    -4

  • 11. 匿名 2020/05/11(月) 14:17:53 

    うちの甥っ子が小さい頃そうだった。
    親(姉)の物の言い方がすごくキツくてちょっとしたことでも怒鳴ってたのが原因かなーとなんとなく思ってたけど。
    主がそうとは言ってないよ。
    でもチックを無理やりやめさせようとするとダメみたいね。

    +282

    -26

  • 12. 匿名 2020/05/11(月) 14:18:09 

    芸人とかチックの人多いね
    陣内とか目をパチパチよくやってる

    +276

    -2

  • 13. 匿名 2020/05/11(月) 14:18:19 

    コウメ貼るなよと思ったら貼られてた

    +27

    -3

  • 14. 匿名 2020/05/11(月) 14:18:44 

    >>4
    ちがう、松田だろ、チックはwww

    +220

    -8

  • 15. 匿名 2020/05/11(月) 14:19:33 

    弟が低学年くらいまでチックあったけどいつの間にか消えてた

    +8

    -2

  • 16. 匿名 2020/05/11(月) 14:19:36 

    息子18時です。
    今でも治りません。
    五歳頃から出てましたよ。

    +136

    -6

  • 17. 匿名 2020/05/11(月) 14:19:44 

    バリバラでやってたね。アパート追い出されてた。

    +26

    -2

  • 18. 匿名 2020/05/11(月) 14:20:11 

    7歳娘、最近ため息のチックがあります。一時期おさまってたけど、最近また‥
    爪を毟るのもチックなんですか?
    息子が4歳の時に毟ってました。最近はしなくなりましたが‥
    子供2人がチックなんてダメ親でしょうか‥

    +26

    -33

  • 19. 匿名 2020/05/11(月) 14:20:13 

    >>12
    石原慎太郎さんも
    そうなのかな?

    +204

    -2

  • 20. 匿名 2020/05/11(月) 14:20:19 

    エビリファイで解決

    +11

    -10

  • 21. 匿名 2020/05/11(月) 14:20:21 

    チックって病気なの?寿命とかに関係あるの?
    別に寿命とか合併症に関わらないなら放置でも良いんだよね?怖いもんなの?

    +11

    -26

  • 22. 匿名 2020/05/11(月) 14:20:32 

    >>12
    最近千鳥大悟の目のパチパチは前より増えてる感じする

    +269

    -5

  • 23. 匿名 2020/05/11(月) 14:21:01 

    30歳の旦那がチックぽい。
    常に頭を振ってる(本人自覚無し)、ンッッていう咳払い、他にも、突然よくわからない奇声をあげています。。
    本人に指摘すると怒るから病院にも連れて行かなくて困ってる。

    +297

    -4

  • 24. 匿名 2020/05/11(月) 14:21:52 

    てんかんとかじゃないよね?
    稀にてんかん症状で出るときもある。
    心配なら脳神経外科で検査してもらって診断してもらったらどうかな?
    てんかん否定されれば神経内科に紹介してもらう。

    +20

    -7

  • 25. 匿名 2020/05/11(月) 14:21:53 

    愛情不足で症状出るんだっけ?

    +16

    -106

  • 26. 匿名 2020/05/11(月) 14:22:07 

    うちの子もある
    かなり大きな咳払いのチック
    薬の副作用が結構きついらしいから投薬はまだなんだけど、この新型コロナのせいで、周囲に嫌がられるだろうと思うとすごく心配
    主治医の先生は見守っていれば収まることも多いから、おおらかな目で見てっていうけど、他人はわからないから嫌悪の目で見るだろうと思うと…

    +160

    -3

  • 27. 匿名 2020/05/11(月) 14:22:13 

    うちも2歳になった頃に目をパチパチするチックになりました。環境の変化でなったりするらしいんだけど、その頃夫の仕事が忙しく、帰宅時間が遅くなっていました。
    それが原因かは確定できませんが、帰宅時間が遅いのが定着するとチックもなくなりました。
    最近はゴールデンウィークで夫が毎日家にいたので、チックが出た日が2日ありました。笑

    +128

    -5

  • 28. 匿名 2020/05/11(月) 14:22:16 

    ビートたけしが首を回すのチック症だって言われてたけど
    最近はあんまりやらないね

    単に年齢の問題なのか
    症状が緩和する何かがあったのか

    +175

    -2

  • 29. 匿名 2020/05/11(月) 14:23:07 

    小二の息子、一時治まったけど休校になってからまた酷くなってきた…
    ずーっとフンフン言ってて私も気になってしまう
    ストレスかなと思うからなるべくやりたい事やらせてあげてるけど…どうなんだろう

    +180

    -3

  • 30. 匿名 2020/05/11(月) 14:23:09 

    元関ジャニの渋谷すばるさんも結構なチック持ちだね

    +89

    -1

  • 31. 匿名 2020/05/11(月) 14:23:11 

    うちの旦那も首振りと鼻すすり、指先を決まった動かし方する。変な癖だなと思ってたけどチックなんじゃないかと最近自粛性格で気がついた。ずっとそれを見てるからこっちがノイローゼになりそうです。

    +181

    -1

  • 32. 匿名 2020/05/11(月) 14:23:23 

    治らなくてもいい。
    と受け入れる。

    +107

    -5

  • 33. 匿名 2020/05/11(月) 14:24:40 

    負の練習  が臨床心理士の使う技法


    オペラント条件づけの負の強化(negative reinforcement)・負の練習(negative practice):3: Keyword Project+Psychology:心理学事典のブログ
    オペラント条件づけの負の強化(negative reinforcement)・負の練習(negative practice):3: Keyword Project+Psychology:心理学事典のブログdigitalword.seesaa.net

    オペラント条件づけの負の強化(negative reinforcement)・負の練習(negative practice):3,心理学とカウンセリング、その隣接諸分野に関連するキーワードや専門用語を整理して分かりやすく解説するブログです。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/11(月) 14:24:41 

    ストレスあるっていうサインだよ

    +19

    -26

  • 35. 匿名 2020/05/11(月) 14:26:06 

    >>6
    10歳息子も声が出る
    もう半年くらいなるかな
    私自身子供の頃声を出してたわ
    いつの間にか治ったけど、大人になった今別のチックが出てる
    これはもう治る気がしない…

    +115

    -4

  • 36. 匿名 2020/05/11(月) 14:26:14 

    YouTubeのおすすめに出てきたのですが、大学生のチック症の男性、見た人いますか?成長するにつれて増すの?
    あの大学生ぐらいの症状だと普段の生活に支障があるだろうし
    特に小中学生ぐらいだと周りの生徒や先生の理解が無いと、本人が大変そう。

    +131

    -1

  • 37. 匿名 2020/05/11(月) 14:26:29 

    股間に手を入れてる家族(男)がいるけど、これもチックって言うの?ズボンに手入れてモゾモゾ触ってる。

    +6

    -23

  • 38. 匿名 2020/05/11(月) 14:27:26 

    >>6
    うちも一度叫び始めると同じ言葉を何十分も叫んでる。うるさいから家から出すようにしてる。

    +5

    -63

  • 39. 匿名 2020/05/11(月) 14:27:33 

    >>28
    私はバイク事故の後遺症みたいな物だと思ってたけど、それ以前からでしたっけ?

    +43

    -7

  • 40. 匿名 2020/05/11(月) 14:27:33 

    ビートたけしもチックだよね?
    若手の時から今現在も変わらないね

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/11(月) 14:27:43 

    >>18
    全然ダメな親なんかじゃないよ!
    私は小学生からアラサーの今まで爪を毟り続けてるけど、ある日から母親が切ってもないのに爪が短かくなっても気づかれなかった。当たり前なのかもだけど、お子様の状況を理解しているだけで、ダメな親では絶対ないと思う!

    +55

    -8

  • 42. 匿名 2020/05/11(月) 14:27:49 

    >>29
    気にしちゃだめって言うけど、気になるよね…
    心を無にする努力もなかなかむずかしい…

    +122

    -3

  • 43. 匿名 2020/05/11(月) 14:28:27 

    小学生の時に、瞬き何回もする、目をでっかく見開く、肩を上げ下げするっていうチックがありました。はたから見たらキモいし、辛かったけど中学生になると自然と治りました

    +76

    -4

  • 44. 匿名 2020/05/11(月) 14:28:32 

    1歳半の娘がビートたけしみたいな感じで両肩をクイックイッとあげるんだけどこれってチックなんでしょうか??
    義母は会う度に「この子おかしい!なんかあるよ!」としつこく言ってきます泣

    +195

    -2

  • 45. 匿名 2020/05/11(月) 14:28:40 

    >>12
    この人も変わったクセみたいな扱いだけどチックだよね?
    チックがひどい

    +180

    -3

  • 46. 匿名 2020/05/11(月) 14:28:43 

    ママ友の年長さんの男の子がこの自粛生活でチックになったって言ってたわ。
    そりゃストレス溜まるし、兄弟がいると付きっきりに出来ないし、思うように外遊び行けないから本当どうしようもないよね。

    +115

    -2

  • 47. 匿名 2020/05/11(月) 14:28:45 

    高島ちさこみたいなやつ?
    いつも口元ピクピクしてるよね

    +54

    -5

  • 48. 匿名 2020/05/11(月) 14:29:18 

    トゥレット症だよね
    他の合併症が原因の時もあるから気になるなら早目に受診した方が良いと思う

    +86

    -3

  • 49. 匿名 2020/05/11(月) 14:29:31 

    娘4歳、発達グレーです。
    言葉の遅れから幼稚園でコミュニケーションが取れず、それがストレスとなってチックが出ていました(激しい瞬き)。
    言葉の発達と共に改善しています。

    +30

    -5

  • 50. 匿名 2020/05/11(月) 14:29:34 

    >>38
    こんなのチック治るわけないじゃん
    ストレス溜まって悪化する一方だよ

    +80

    -2

  • 51. 匿名 2020/05/11(月) 14:29:54 

    >>34
    医者はリラックスしてる時の方が出やすいものですと言ってた

    +36

    -6

  • 52. 匿名 2020/05/11(月) 14:30:24 

    ストレスだよね、気をつけないと症状進むよ。

    +11

    -13

  • 53. 匿名 2020/05/11(月) 14:30:34 

    私自身が昔ありました!
    目を上に向けてしまう癖で、気づいたらなくなっていたけど大人になってあれは何だったのかと気になり調べたらチックの一つだと。目を上に向けると気持ちいいというか落ち着くというか、そうせずにはいられない感じでした。
    私の場合は中学の入学前後だったのでおそらく環境の変化によるストレスだったと思います。
    親には何も指摘されなかったです。わざと放置していたのかどうかは不明ですが。

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2020/05/11(月) 14:31:43 

    >>23
    うちの旦那32も声出るとき咳とかゲップで誤魔化したりしてる。本人には言わないけどさー
    気になるよね

    +161

    -2

  • 55. 匿名 2020/05/11(月) 14:32:19 

    >>50
    チックは親が悪いって言いたいの?小梨には親の気持ちはわかんないだろうけど、子育ては大変なのよ。

    +1

    -58

  • 56. 匿名 2020/05/11(月) 14:32:23 

    チックがひどい

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2020/05/11(月) 14:32:27 

    >>42
    ね、音って1回気になるとずーっと気になってしまうからテレビ観ててもフンフンや咳払いが気になって内容が入って来ない…
    旦那にも何も言わないであげてと言ってるけどずっとフンフンしてるからうるさいって言っちゃうから
    それもまた息子にはストレスで繰り返しって感じで…

    +64

    -2

  • 58. 匿名 2020/05/11(月) 14:32:32 

    >>38
    外に出ると収まるの?

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2020/05/11(月) 14:33:04 

    うちの高3の息子が小学生の頃チックがありました。指摘しないで気をそらす様に声をかけていたら自然に治りました。
    長期間続いて気になるのでしたら児童精神科に相談するのも良いかもしれませんね。

    +53

    -1

  • 60. 匿名 2020/05/11(月) 14:33:57 

    >>57
    ごめん、ひとみ婆さん思い出した笑

    +8

    -13

  • 61. 匿名 2020/05/11(月) 14:34:00 

    うちの息子も咳のチックありました。
    アレルギーかな、風邪かなって病院をまわりましたが変化なし。
    4つ目の病院で、おじいちゃん先生にチックって言われたときは寝耳に水で、気付いてあげられなかったショックで泣きました。
    先生は優しい子がなるんだよぉって息子の頭撫でてましたが、ストレスやプレッシャーなんだろうなって思います。
    『無理に咳しなくていいよ』って連日言ってたので、それを言わなくなったら落ち着きました。
    ちなみに、うちは吃音もあります。

    +144

    -1

  • 62. 匿名 2020/05/11(月) 14:34:42 

    子供の頃から今でもなおらず。特に顔の症状が酷くて、薬が合わず何度も変えてるんだけど、なかなか。マスクが欠かせないよー😷コロナでマスクが品薄になって本当に困った😷

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2020/05/11(月) 14:35:49 

    チックって本人も自覚はあるの?

    +25

    -2

  • 64. 匿名 2020/05/11(月) 14:35:51 

    うちの長男もチックあるよ
    前からだし慣れていたから無理にやめさせようとしてない
    コロナ騒動出てから酷くなった
    多分ストレスだよね

    +29

    -2

  • 65. 匿名 2020/05/11(月) 14:36:25 

    >>11
    チックは親の育て方とかは関係ないからね
    そうやって誤解を産む書き方して悩んでしまうママもたくさんいるから思っただけのことならちゃんと調べてから書いてね

    お子さんが思いを上手く伝えられなくて身体に出てしまうチックの子や、脳の誤作動で出てしまうものなどありますので、専門の病院に行かれた方がいいと思います
    まずは近くの小児科に相談すると紹介状書いてくれますよ

    +159

    -9

  • 66. 匿名 2020/05/11(月) 14:37:16 

    >>57
    私もチック症で鼻をよくフンフンしちゃうけど、言われると傷つくよ。そして言われたことがまたストレスになって酷くなるんだ。やめて、と言われても自分ではやめれないんだよ。だから気になってもそっとしてあげてほしい……

    +76

    -16

  • 67. 匿名 2020/05/11(月) 14:38:15 

    >>57
    うちの旦那も在宅勤務になってから気になるようでイライラしてる
    アメを舐めるとしばらくおさまるから、「アメ舐めてきて!」ってキツめに言ってて、子どもも可哀相なんだけど…
    スルーするよう気をつけてるんだけど、親も子も追い詰められるよね…

    +36

    -13

  • 68. 匿名 2020/05/11(月) 14:38:27 

    吃音とチックありの長男
    自閉症
    学校休みになってから良くなった
    何だか生き生きしてるし
    学校生活で色々頑張っていただろうし、ストレスから解放されたのが大きいのかと思ってる

    +58

    -4

  • 69. 匿名 2020/05/11(月) 14:39:02 

    >>18
    なにか原因あるのかな?
    今は休校で普段と違う生活強いられてるからそのストレスかもしれないよ
    元気でいてくれてるなら大丈夫
    気に病まないで

    +41

    -2

  • 70. 匿名 2020/05/11(月) 14:39:29 

    >>39
    事故以前からだよ

    +19

    -1

  • 71. 匿名 2020/05/11(月) 14:40:36 

    >>7
    せめて、チックショー!って言ってるところ貼ったら?

    +29

    -7

  • 72. 匿名 2020/05/11(月) 14:40:53 

    >>39
    若いころからだよ

    これ見るとネタの後半になるほど
    肩がピクピクして首を回す回数も増えるから
    やっぱストレスとか緊張感が原因なのかなと思う

    +39

    -2

  • 73. 匿名 2020/05/11(月) 14:41:18 

    >>25
    適当なこと書くな

    +33

    -6

  • 74. 匿名 2020/05/11(月) 14:41:32 

    >>16
    息子さん、18時になってますよ💦

    +146

    -3

  • 75. 匿名 2020/05/11(月) 14:43:22 

    息子が年長の時には目をパチクリするチックでした。
    市の保健センターの保健婦さんに相談したら、教科書通りのアドバイスでした。
    先輩ママに「治そうとして治らないと母親がストレスになって子供にあたるから、死にはしないから放っておきな」と言われて気にしないでいたら、知らぬ間に治りました。

    +67

    -2

  • 76. 匿名 2020/05/11(月) 14:43:50 

    チックって目パチパチぐらいしか知らなかった。色んな症状があるんですね。
    職場に、何も無い時でも「あっ」って呟く人が居て(1日5〜6回ぐらい)気になってたのですが、それもチックですかね?

    +97

    -3

  • 77. 匿名 2020/05/11(月) 14:44:52 

    >>45
    この人真面目な話してる時は普通だよ

    +30

    -2

  • 78. 匿名 2020/05/11(月) 14:44:58 

    >>76
    チックだと思う

    +21

    -3

  • 79. 匿名 2020/05/11(月) 14:45:28 

    小学生の頃、つま先を地面にトントンしたり太ももトントン叩いたりしてたなー
    しないとなんか気持ち悪い感じがしてて、やらなきゃ気が済まなかった
    だけど途中で自分変だなって気づいて頑張ってやめるよう努力したら出なくなったよ
    自分で気づいてない環境の変化もあったかもしれないけど
    大人になってあれはチックだと知って驚いた
    私の兄も目をギュって瞑ったり首ふったり咳してる
    兄弟揃ってチックってことは遺伝なのか環境なのか、、、 子育てって大変ですよね。親が一生懸命育ててくれてるのも分かるから余計に。

    +21

    -1

  • 80. 匿名 2020/05/11(月) 14:45:39 

    >>60
    我が子のこと真剣に悩んでいる人も多いだろうに、茶化した言い方するの良くないよ

    +21

    -2

  • 81. 匿名 2020/05/11(月) 14:46:31 

    >>38
    子ども小さい時はまだいいかもだけど、中~高ですでに近所で変質者認定されることになるよ。子ども守ってやれよ。

    +26

    -2

  • 82. 匿名 2020/05/11(月) 14:47:12 

    >>65
    こんな言い方されたらチックになるわ。
    思っただけのことも書いちゃだめなんか。

    対面口頭じゃないから、相手に対して、それを読んだ他者ご、どう感じるかちゃんと考えてから書いてね。

    +4

    -66

  • 83. 匿名 2020/05/11(月) 14:48:17 

    >>45
    チックの人で我慢する事も出来るって言ってた人いたよ。
    ずっとは無理だけど。その後反動で症状ひどく出るらしいけど。

    +42

    -2

  • 84. 匿名 2020/05/11(月) 14:49:40 

    息子が小学校3年ぐらいから目をパチパチする、頻繁に耳や鼻を触る、首を後ろに倒す等チックが酷くてかなり悩みました
    あまり急かしたり細かいことは言わないようにして見守っている感じでしたが、成長と共に目立たなくなり、高校に入ったぐらいからほとんどしなくなりました

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2020/05/11(月) 14:50:06 

    >>73
    わからないからきいているんでしょ?
    大丈夫?

    そんな噛みつきばかりしてたら、もしあなたの子がチックにならそう思われても仕方ないね。
    実際チックの原因が親の育て方に関係ないにしても、私ならそう思う。

    +4

    -43

  • 86. 匿名 2020/05/11(月) 14:51:58 

    >>18
    娘も幼稚園の頃爪を噛む、指の皮を毟る症状があって、口に入れて害は無いけど苦いマニキュアを塗って一時期治って安心していたら学校入ったら鉛筆を噛んだり上着のチャックを噛む癖が出ました。
    心療内科で男の子は動きのチックが多くて女の子は爪や指しゃぶり、髪の毛をいじったり抜く子が多い傾向があると言われました。
    高学年の現在はたまに勉強の時に爪を弄るけれど特に注意とかはしてません。

    +26

    -2

  • 87. 匿名 2020/05/11(月) 14:52:25 

    治まるようにするにはやっぱり叱らないのがいいのかな
    でもうち上に娘がいて毎日喧嘩してるからどうすればいいんだろう
    はいはい喧嘩はしないでねーなんて言ってやめるほど幼くないから参ってしまう

    +10

    -2

  • 88. 匿名 2020/05/11(月) 14:52:32 

    自閉症・てんかん持ちの息子が5歳くらいから咳払いのチックが出始めました。最初は鼻のアレルギー?と思い耳鼻科に連れて行きましたが治らず、ふとてんかんについて調べてようやくチックと結びつきました。うちの子の場合は夢中になって遊んでいたりテレビを観てくつろいでいたり、リラックスしている時に増えるようです。緊張してなるお子さんもいますよね。親のわたしが慣れてしまったので全く気にしてないのですが、友達から言われる日が来るのか…?とそれは気がかりです(担任には報告しています)。見守るだけ、というのも親として歯がゆいですよね…

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2020/05/11(月) 14:54:02 

    芸人のプラスマイナスさんもチックかな??

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2020/05/11(月) 14:54:29 

    タイムリーすぎる...
    今小3の息子も年中くらいからまばたき等のチックがでだして、落ち着いたらまたで出したりを繰り返してます。
    最近、休校のストレスなのか首振りが酷くて心配です。本人もやってることは気づいているんですが、気づくとやってしまってると言います。
    前に小児科の先生に相談したら気にするな、指摘しないで放っておくようにって言われたんですが、最近酷いのでこのまま放っておいてよいのか悩んでます。

    +35

    -3

  • 91. 匿名 2020/05/11(月) 14:55:38 

    次男がチックでした。小学校3年位で出始めて首をブルブルっと振るので激しい時はご飯食べるのもしんどそうでした。病院では様子を見て酷くなるようだったら薬を処方するという事でした。
    そこから収まったり酷くなったりでしたが中学で運動部に入部してから首を振る症状はピタッと治まりました。
    以降はストレスを感じてるような時は首を振るのではなく喉を鳴らすような症状はあります。完治はしてないのかもしれませんがその様な時は好きなおかず作ったりオヤツ買って来たりバロメーター?のように付き合ってみました。

    小学校の頃は親としては特に指摘せずに見守って、子供にはクラスの子に何か言われたら癖なんだよって言えばいいよって伝えて担任の先生には時々様子を聞いたりしてました。
    治まる時は来ますのであまり神経質にならず(難しいんですけどね)見守って上げてください。うちはたまたまかもしれませんが熱中できるスポーツと出会えたのが良かったのかもしれません。長々すみません。

    +38

    -2

  • 92. 匿名 2020/05/11(月) 14:56:54 

    まばたきぐらいなら治ると思うけど首振ったり手を動かしたりしちゃうのはもう治らんと思う
    親族で一人いますがどんどん酷くなるしほんとにビートたけしみたいだよ

    +5

    -15

  • 93. 匿名 2020/05/11(月) 14:57:08 

    処女の義姉
    普段はないんだけど、結婚や恋愛の話しだすと首を片方に振り出す。顔は正面を向いたまま横を向く感じっていうのかな、首を倒すわけではない。
    ストレスなんだろうなーって思ってる。だからこっちからそういう話は一切しないんだけど、毎回自分から話しだすんだよね。

    +4

    -27

  • 94. 匿名 2020/05/11(月) 14:57:37 

    >>38
    それ、どういう状況なの
    そもそもお子さんはいくつなのかな、きちんと受診した方がいい気がする

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2020/05/11(月) 14:57:41 

    男の子に多いのはなんでなんだろうね?

    +51

    -1

  • 96. 匿名 2020/05/11(月) 14:58:10 

    うちの息子、単純音声性チックに加えて複雑音声性チックもあるかも
    いきなり関係ない話とかし始めて全然話が繋がらない
    まだ小学低学年だからうまく言葉が出てこないだけなのかな…
    もういろいろ不安

    +13

    -2

  • 97. 匿名 2020/05/11(月) 14:58:30 

    うちの子は6歳の誕生日前後に音声チックが出ました。空咳って言うのかな?喉、んっんっていうやつ。最初はアレルギーかと思って小児科通ったけど異常無し。しばらくしてチックだなと確信しました。ピークのときは1日中してたけどほっといたら自然に減っていきました。幼稚園では出てなかったみたい。今7歳でたま~にするかなってくらい。女子より男子の方が圧倒的にチック症状出る確率高いとネットで読みました。年齢は小学校入学前後が多いと。小児科の先生にもほとんど一過性のものだから長くても半年くらいほっといたら自然に治まるって言われましたよ~。あんまり指摘して緊張させないように気をつけました。

    +18

    -3

  • 98. 匿名 2020/05/11(月) 15:02:44 

    >>65
    >>11さんは自分の周りの体験談を例に出しただけで、トピ主さんがそうと言ってるわけではないと、ちゃんと書いてるよ。
    色んな例があるんだから、全ての人が悪くとらえる訳ではないでしょ。

    実際にすっごく怒鳴る担任に当たって毎日自分は怒られてないのに、他の子が怒られるたびにビクビク萎縮してしまってチックになった子もいる。

    私の子は環境の変化が起きる新学期だけ、瞬きがひどくなるチックになった。(小学3年からはパッタリなくなった。)

    本当に悩んでいる人には、【そんな例もあるのか】て情報も大切だと思う。

    +23

    -30

  • 99. 匿名 2020/05/11(月) 15:03:42 

    愛情不足や、親の接し方でなるわけではないから。

    こういうところに書くとテキトーな知識でもの言ってくる人がいるから、傷つきたくない人はきちんとした専門書や、専門家のサイトを見た方が良い。


    ストレスが出方を左右することはあるけれど、ストレスが元凶ではなく
    ストレスで胃が痛くなる人もいれば、ストレスでチックが出る人もいると考えましょう。

    そういう脳の気質です。

    +51

    -7

  • 100. 匿名 2020/05/11(月) 15:03:54 

    甥が一時、姉(親)が手術で入院していた時になってた
    優しい子でママが心配だけど甘えるのも凄く我慢して、我儘言わないで頑張ってた時だったから、みんなその事には触れないようにしてた
    退院したら治ったから、ストレスだったんだろうなって思う

    +17

    -2

  • 101. 匿名 2020/05/11(月) 15:05:05 

    キンプリの平野くんもそうなのかな?
    しょっちゅう唇舐めたりまばたきもよくしてるよね

    +6

    -10

  • 102. 匿名 2020/05/11(月) 15:05:19 

    8才のうちの息子もチックです…

    5~6才位からありましたが、2月にコロナで休校、外出自粛になり友達とも遊べず家に引きこもるようになってからめちゃくちゃ酷くなりました…


    このままでは学校再開してもまともに通えるのか…と日々不安でたまりません。
    でも私の不安が子供にもうつるのかも、と思って今は少してでもストレスのたまらないような生活をすること、それから生活リズムを整えて自立性を整えてあげることに全力を注いでいます。



    ●とにかく指摘せず気にしない
    ●朝は早く起こして朝日を必ず浴びる!
    ●午前中のうちにウォーキングやサイクリン
    グなど少しでも太陽を浴びながら運動する
    ●オキシトシン(幸せホルモン)が出るような食事を心がける
    ●腸内環境を整える為にヤクルト、ヨーグルト、オリゴ糖を毎日食べさせる
    ●抱き締めたり、よく話を聞いたり、不安なら一緒に寝たりとにかく子供の心に寄り添う
    ●子供の好きな新しい遊びを色々やってワクワクしてもらう


    毎日これだけ心がけてますが、良くなったり悪くなったり一進一退です。
    本人は指摘されると本当に傷つくみたいなので…。出来ることは全てやってあげたいので、治らないかもしれませんが病院にも行く予定です。


    +44

    -3

  • 103. 匿名 2020/05/11(月) 15:06:32 

    >>102
    誤字すみません。
    自立性を整える、じゃなくて自律神経を整える、です

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/11(月) 15:06:49 

    小学生の頃、天才的に頭が良かった男の子が瞼をパチパチするチックだった。大人だとあまりいないですよね

    +8

    -5

  • 105. 匿名 2020/05/11(月) 15:07:31 

    >>102
    これだけしてあげられるなんて息子さんちゃんと愛されてて幸せだと思う
    私も息子のために頑張ります
    お母さん身体に気をつけてね

    +67

    -1

  • 106. 匿名 2020/05/11(月) 15:08:10 

    彼氏もそうだわ

    咳みたいなチックがでる
    よくでるときと全然でない時があってストレス溜まってるかどうかわかる

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2020/05/11(月) 15:08:55 

    高学年男子だけど、ずっと髪の毛いじってる。本人は自覚ない。後、ンンッ、と痰を出そうとするような咳払い。

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2020/05/11(月) 15:09:36 

    18です。
    コメント下さった方、ありがとうございます。
    爪はチックだと知らず見つけた時に無理に毟ると痛くなったりバイキン入っちゃうよ!と言ってました。少しでも伸びるのが嫌なのかな?と思ってました。
    娘は確かに休校になってから気になる様になりました。もともと色々な事に敏感なタイプなので‥最初はため息?どうしたの?大丈夫?とか、ため息つくと幸せ逃げるらしいよ〰と反応してしまいましたが、あまり言うと良くないと思い最近は何も言わない様にしてます。
    私自身少しガミガミ細かい性格なので子供達にストレスかけてしまってるのかもしれませんね。
    キー!!て、ならない大らかな心になりたい‥

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2020/05/11(月) 15:09:54 

    >>51
    ストレス(緊張)を感じたあとのリラックスタイムに出やすいんだと思ってた。例えば教室の前で発表してその後自分の席に戻ったときとか。ストレスの発散的な。

    +35

    -1

  • 110. 匿名 2020/05/11(月) 15:10:40 

    >>42
    分かります(涙)

    でも子供は本当に傷付くし余計にストレスたまるし、指摘されたことでやっぱり悪化するんだよね…


    なのでうちではチックが酷くて私が辛いときは別部屋にそーっと移動したりしてます。
    私だけ寝室で休んだりしてます。
    ゲームやピアノや何かにつけて集中出来るものがあると落ち着くので、何かやらせてようすを見たり

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2020/05/11(月) 15:10:42 

    >>1
    ストレスがかかっているようなら取り除いたり、それが無理なら親御さんの愛情表現を沢山してあげると良いかも知れません。

    10秒間ハグするのも良いですよ。(優しくさすると尚良し)
    起きた時と寝る前に必ずするとか決めておくと忘れないです。

    +23

    -1

  • 112. 匿名 2020/05/11(月) 15:12:03 

    離婚と転校重なってよほどストレスだったのか息子がチックになった
    一年くらいで治ったかな。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2020/05/11(月) 15:14:24 

    髪の毛弄りまくるのもチックだよね。上司(男性)が電話してるときとか片手が空く度にずっと弄ってた。昼休憩も食事終わったらスマホ片手に髪弄り。周りの人に指摘されても治まらないから単なる癖では無さそう。仕事出来て尊敬してる人だったけど隣の席でずっと髪弄ってるのが横目に入ってくるのはストレスだった。

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/11(月) 15:14:57 

    不仲の家の子、厳しい親の子ってチックだったりごもったりしてた。主がそんな家庭の人とは思ってないけど急になっちゃったの?

    +7

    -12

  • 115. 匿名 2020/05/11(月) 15:16:30 

    5歳の我が子も3歳ころからあります。
    目のぱちぱちや、喉をならす(おっさんの啖きりのようの)など。最近収まったなーとおもってたら自粛生活で首を前後に動かす(ビートたけしの前後バージョンみたいな)ようになりました。
    とりあえず様子見かな。

    +20

    -1

  • 116. 匿名 2020/05/11(月) 15:17:31 

    >>4
    人違いで笑ったww

    +25

    -2

  • 117. 匿名 2020/05/11(月) 15:18:18 

    >>105
    優しい言葉本当に本当にありがとうございます…。

    本当はあまりに酷いときはチックじゃなくてこれはトゥレット症候群かも?と思い、調べれば調べるほど治らないことや未来に絶望し、息子と一緒に死のうかと思うくらい思い詰めてました…


    これを書いている今も気を抜くとヤバイので必死に自分を奮い立たせて自分が鬱にならないように息子の為に何ができるか、必死で頑張ってる感じです。重くなってしまってすみません。


    +47

    -3

  • 118. 匿名 2020/05/11(月) 15:20:03 

    >>38
    気分転換に一緒にってことだよね?
    追い出すって意味なら…主が虐待してるとしか想像ができない。

    +17

    -1

  • 119. 匿名 2020/05/11(月) 15:20:14 

    最近なんでもチックにしちゃってない?

    ただのちょっとした癖の人がほとんどだし

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2020/05/11(月) 15:21:18 

    私もあります
    疲れてたりストレスがひどいと症状がたくさん出ます

    親や旦那には指摘された事がないのであまりひどくないかもしれませんが、息子も疲れたりするとちょっと出ています
    あまりひどくないので、様子見しています

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2020/05/11(月) 15:21:31 

    >>1
    うちの息子も負荷(行事などの練習、環境の変化)がかかるとすぐに出ます。
    ですが負荷がなくなると、少しして止まります。
    今まで音声、喉ならし、顎を動かす、爪を噛む、まばたき…
    その都度 症状がかわるので、今度はなんや!?とある意味 楽しみにしています。笑

    という冗談は置いといて…
    親が気にして声かけなどすると本人は更に気にして治らなくなるので、ほかっておくのが一番かと。
    以前も1ヶ月程度で治ったとのことですし…

    いつも通りに触れ合って、主様に余裕があるときはハグなどして話を聞いたりして、話したがらなければそれ以上 その話に触れず…
    さりげなくスキンシップの数を増やしながら見守るのが一番だと思います。

    私も息子にチックがでると心配になりますが、今は切り替えて「それだけ外で頑張っとるんやな」と見守るようになりました。
    チックのお陰で息子の心境の変化にもすぐに気付けるし有難いなって。

    お互い頑張りましょう。

    +53

    -4

  • 122. 匿名 2020/05/11(月) 15:24:06 

    >>117
    うちもっと酷かったですよ。
    6歳から、小学校卒業するくらいまでは手を替え品を替え色んなチックが出ました。

    生活に支障まではいかなかったので、知らぬ顔で放置して、普通に生活させました。
    (信頼ある小児科医には相談済み)

    今大学1年、何か新しいことがある少し前は緊張するのか軽くチック出ますが、大丈夫です。

    中学になるとぐっと目立たなくなりますよ。

    +22

    -2

  • 123. 匿名 2020/05/11(月) 15:25:23 

    娘が小学校1年生の時に、初めてチック症状が出ました。不自然な瞬きから始まり、瞬きが落ち着いたと思ったら目をキョロキョロさせたり…。気になって児童精神科にいきましたが、様子見で大丈夫と言われました。

    自然とそのチックは治りましたが、しばらくしてから今度は顔をしかめるようなチックが始まり、これが長かった……。
    私も気になって、つい「やめて!」と言ってしまった事があり、ひどく後悔しています(指摘したり怒ったりする事が症状長引かせる要因の一つ…と、頭ではわかっていても無理でした)

    それから、いちいち気にする事に私自身が疲れてしまい、症状出ても放っておいたら、気がついたらチックなくなっていました。しばらくチック症状見ていません。いつから症状出ていないか忘れてしまうくらい💦ちなみに今、5年生です。
    学校再開したらどうなるかわかりませんが…。

    旦那がチックみたいな症状あり、病院の先生によると、遺伝もかなり関係あるみたいです。

    +20

    -2

  • 124. 匿名 2020/05/11(月) 15:26:14 

    内川=チックは一部のネット民からのあだ名だよ
    松田のチック症とは関係ない

    こういうトピに持ち出すのは
    不謹慎だから感心しないけど

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2020/05/11(月) 15:27:34 

    舌打ちもそう?なんかめっちゃ舌打ちされた事あってあまりにも舌打ちするからそういう病気の人なんだろうなと途中で勝手に納得したけど、他の人にキレられたりしないのかな?とちょっと心配になった。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:07 

    >>98
    横ですが、やっぱり気にし過ぎてしまうのが親なので、確かでないことは言わない方がいいかも。

    +26

    -2

  • 127. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:10 

    旦那の貧乏ゆすりが酷いんだけど、これってチック?
    ずっと義母の教育が悪いんだと思ってた…反省。

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2020/05/11(月) 15:33:19 

    コメント読んでると男性に多そうね
    私の旦那も疑惑あるから大人のチック分かる方教えて!

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2020/05/11(月) 15:36:55 

    旦那が子供のころ首を動かすチックだったのが義母にみっともないと言われて首押さえつけられたって言ってた。
    義母の頃はネットで調べるとかできないし知識もなかったんだろうけど病院行くとか育児書読むとか方法はあったろうに。まぁ今は全然症状はないみたいだけど。
    子供にチック症状あったら絶対に会わせられないと思った。

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2020/05/11(月) 15:37:05 

    私は小学生の頃に、まばたきを高速でする・「んーんー」と声を発してしまう事がありました。
    ただ無意識や突発ではなくて…なぜかやりたくなって、それも我慢するとウズウズしたり気が済まなかったりしました。
    これもチックなのでしょうか…??
    それともただの癖??
    大人になった今では、たまに目をギョロッと動かしてしまいます、、

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2020/05/11(月) 15:38:19 

    >>85
    一連読んだ流れで横入りごめんね。

    愛情不足でなるんだっけ?

    っていう聞き方は、子供がチックで悩んでる人には嫌な気分になる言葉だと想像できないのかなと思った。わからないならもうちょっと違う聞き方あるのでは?
    それから、あなたの 大丈夫? は、
    「適当なこと書くな」と強い言葉で包まず書いた人より嫌味が凄い。

    悩んでる人が集うスレ、穏やかにいけるといいですね。

    +55

    -4

  • 132. 匿名 2020/05/11(月) 15:38:50 

    >>102
    素敵なお母さんですネ!一生懸命にお子さんと向き合っていることがすごく伝わってきて、ウルウルしちゃいました。

    病院行って相談するのも良いかと思いますよ!
    私の娘もチックがひどくて、悩んで悩んで、悩んだ末に児童精神科行きましたが、症状が軽いとのことで薬は処方されず、様子見に。
    成長した今、症状は落ち着いています。

    悩んでることを素直に伝え、話を聞いてもらうだけで、私自身がすごく救われました。もう、私のカウンセリングみたいになってて、子どもは「?」状態(笑)

    当時、小学1年生だった我が子を児童精神科に連れて行く事に対して、最初はすごく抵抗があったのは事実ですが、行かずに悩むよりは、専門の先生に話を聞いてもらうだけで、お母さん自身、気持ちが少しラクになると思いますよ♪

    +25

    -1

  • 133. 匿名 2020/05/11(月) 15:39:35 

    >>6
    声が勝手に出るチックがあるの?
    どんな声が出るんですか?

    だとしたらウチの息子もそうかも
    食べながら、んんんん言ってるんだけど…
    辞めてって言っても辞めてくれないからチックなのかな

    +62

    -1

  • 134. 匿名 2020/05/11(月) 15:42:04 

    うちの長男6歳は
    初めて気になったのは
    年少さんの二、三学期あたりに目をパチパチ。

    1週間くらいで収まり、すっかり忘れていた頃に
    年中さんの三学期が始まり、生活発表会の本番前あたりから目をカッと見開いたりするようになり
    最初は花粉かと思っていたら
    やはりチックかな?と思い
    カッと見開きから横目でキョロキョロしたり
    かなり見ていて不安になりました。
    決して注意しないよう、
    見て見ぬふりを続けましたが
    2月中旬~3月中旬あたりまで続きました。

    親として色々反省して
    園長先生に泣きながら相談しました。
    すると、いつも笑顔で
    子供達から大人気な園長先生のお子様も
    チックがあったそうで

    不安でいつチックが出てるのかばかりこっそり観察してたけど
    ある時、チックが出てない時を見つけてみたら?と
    アドバイスをもらって
    チックが出てない時を探して
    その瞬間を一緒に楽しんでいたら
    自然といつの間にかやらなくなっていたの、と。

    きっと何か楽しい事夢中になれる事をしてる時は
    イキイキしてるはず!その時にお母さんも一緒に楽しんでみて!きっといつの間にか収まる日がくるよ、

    お母さんと子供は不思議とシンクロしてるから
    いくら気にしない振りをしていても
    チックが出る子はきっと
    優しすぎたり感受性豊かな繊細な部分があって
    お母さんが気にしているのを感じ取ってるかもしれない。すると余計に長引いたりするから

    とにかくお母さんはお子さんと一緒に何か楽しんで!とアドバイス頂いて
    ちょうど自転車の練習をしていた時期で
    乗ってると不思議とチックが出ないので、毎日サイクリングしていました。
    でもマシになったり復活したりの繰り返しでしたが
    コロナが流行り出し、その事で私の頭がいっぱいになって息子のチックを忘れていた頃
    ぱたりとなくなりました!

    きっとまた環境の変化や緊張するような発表会で
    出てくるだろうと思いますが
    それまでに私自身がどっしり構えておけるようにしようと思います。

    長々すいません。
    主様の不安な気持ちがとても分かるので、何か参考になれば幸いです。

    +21

    -3

  • 135. 匿名 2020/05/11(月) 15:43:27 

    現在小6息子チックあります。
    小学校入学時や新学期が一番出ました。
    瞬きと肩の動きが酷かったです。

    治るものではないので何もしていませんが繊細で気にするタイプなので本人にはチックを伝えていません。学校にはチックがあることを伝えてからかわれていないか低学年の間は担任に連絡したくらいです。

    今はある程度落ち着きましたが体のどこかしらは動いています。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2020/05/11(月) 15:44:11 

    >>57
    チックは自分の意思に反して勝手に出ちゃうから、指摘しちゃ絶対に駄目なんだよ。しかもうるさいって・・

    +5

    -15

  • 137. 匿名 2020/05/11(月) 15:47:24 

    結構前に初めて行った美容院でカットしてくれた男の美容師さんがずっと割とでかい声であっとかうんっとか言ってたのはチック症だったのかな
    接客ありきの職業でチック症は辛そう
    知らない人だとクレームとか入れそう…

    +25

    -1

  • 138. 匿名 2020/05/11(月) 15:47:43 

    >>115
    おっさんの痰切り‥息子小3がそれやりだして、嫌だな〜って思って本人に聞いたんだよね。喉に何か詰まるんだよって言ってたから、たんが詰まるなら病院行こって言ってたんだけど、コロナでタイミング逃しちゃった。
    おっさんぽくて私が我慢できなくて注意してたんだけど、やっぱりチックだよね。そうかなー?とは思ってたんだけど。

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2020/05/11(月) 15:47:46 

    私は自覚あるけど、首肩背中がとても凝るから定期的に動かしてほぐしてる
    マイナスされると思うけど、胸が本当に大きいから首肩背中の筋肉がガチガチになるのです
    見苦しくてごめんなさいね...

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2020/05/11(月) 15:52:26 

    >>133
    チック症にもいろんな症状があるんだよ
    チックがひどい

    +25

    -1

  • 141. 匿名 2020/05/11(月) 15:52:46 

    >>7
    なぜこの表情を…

    +17

    -1

  • 142. 匿名 2020/05/11(月) 15:52:53 

    今10才の息子一年生から咳払いのチックが始まり治ってはまた出たりビートたけしのような首回しが始まり完全に治ってはないけど今は落ち着いています。
    今7才の娘年中から鼻ならしのチックが始まり年長の時しゃっくりのようなけいれんのような体のうごき、あーあーと声を出す、白目をむくなど沢山のチックが出て病院に行きました。
    詳しい検査はしていませんが成長に異常はないので様子見。今はたいぶ落ち着いています。
    また酷くなったらチック専門の病院(御茶ノ水)に行きます。でも大なり小なりチックはよく見ます。
    正直大概は時間が解決すると思います。
    今コロナで家にずっといますがチックが酷い状態が今だったら確実に自分は頭がおかしくなってたと思います。

    +12

    -3

  • 143. 匿名 2020/05/11(月) 15:52:56 

    >>45
    この人はトゥレット症候群だよ。
    チックの症状が慢性化してる状態。

    +64

    -3

  • 144. 匿名 2020/05/11(月) 15:53:29 

    >>11
    チックに悩むママのトピなのに、11への賛同が多いのがすごくしんどい。
    チックは親のせいではないと今ではハッキリ分かってることで、今時アレルギーは気合が足りないからくらいの意見だよ…。
    よその子を心配するフリをして、人を追い詰める言葉なので、気を付けて。
    ほんとに気がかりなら、甥っ子のストレス発散を一緒にみつけてあげて。
    主は、とにかく自分を責めず、子供のストレス原因を把握しつつ、喜ぶ食事や楽しいひと時を作ってあげるだけで十分だよ。
    あまりにひどくて日常生活もしんどくなりそうだったら、また小児科にかかってはどうかな?

    +51

    -12

  • 145. 匿名 2020/05/11(月) 15:53:57 

    旦那さんがチックって人多くて、自分がイヤになった…。

    私は彼氏がチックってわかった瞬間、冷めて別れたから。結婚するなんてすごい。
    彼は私にチックだって付き合うときに言わなかったんだけど、私自身が医療関係者で。嫌でも「あ、この症状は…」ってすぐ気付いて、ダメだった。
    隠してたのか、診断受けてなくて自分でも気付いてなかったのか、もう今となっては分からないけど。

    +16

    -16

  • 146. 匿名 2020/05/11(月) 15:54:35 

    うちの子も(男の子)春4月、5月ごろになるとチックの症状が出ます。
    瞬きが多くなります。
    子供なりに、新学期、新しいクラス、先生で緊張し、ストレス抱えてるのかなと。
    最初は気になったけど、注意しては、余計にいけないとネットで見て、気にしないようにしてたら、そのうち、治ってるって感じです。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2020/05/11(月) 15:55:22 

    ビリーアイリッシュはトゥレットだよね。
    チックがひどい

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2020/05/11(月) 15:58:30 

    息子、低学年の頃はあまりに動いているので、
    担任にだけ相談して、周りの子に気づかれて何か言われたりしてないかだけ確認してもらっていました。

    でも、低学年って誰も気づかないんですよ。

    あと、参観日もみんな自分の子しか見てないから気づかれない。

    意外と軽い緊張下ではひどく出ないようで
    うちでテレビ見たりゲームしてるときに激しく出ていた感じでした。
    家で出す分にはいいかなと思い存分にやらせてました。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/11(月) 16:00:05 

    >>139
    それってチックではないのでは…

    +11

    -1

  • 150. 匿名 2020/05/11(月) 16:00:54 

    >>148
    うちもそう
    テレビやゲームしてると酷く出る
    でも本人はゲームやりたがるし少しでもストレスフリーにしてあげたいからやらせてあげてるんだけど良くないのかな?

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/11(月) 16:02:09 

    >>23
    付き合ってて結婚前提の彼30歳も同じような感じです。私も音に神経質だから、彼のんんん、ていう声や顔をしかめる動作が気になって、打ち明けました。
    だからどうってわけじゃないけど、近々一緒に住む予定もあるので、もし症状がでた場合のお互いがストレスかからないような対応を考えたりしてます。
    コンサートとか隣ですごく気になって、帰り道大喧嘩してしまった、、、。
    わざとじゃないのは重々承知なんだけど、大好きなコンサートだったので、悲しい思い出。

    +87

    -4

  • 152. 匿名 2020/05/11(月) 16:02:22 

    >>115
    たぶんチックだと思います、、あくまで素人判断ですが。息子も喉になにかひっかかってる、って言ってるんですけどね。。あんまり言うと余計に気になって回数が増えるので今はとりあえず見守ってます。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/11(月) 16:03:19 

    >>136
    横からごめん

    それはそうなの。大前提。でも音声は親も追い詰められるんだよ。
    もちろん子どもが一番しんどいのはわかってる。
    日常生活に支障が出るようなら投薬治療、でもなるべくなら自然にと願うのが親心。
    葛藤しながら見守りして、言ってしまって後悔してる親御さんがほとんどだと思うよ。

    +37

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/11(月) 16:04:01 

    >>26
    うちの子も咳払いをよくするんだけどチックなのかよく分からない
    ただ寝てるときや集中してる時は出なくてストレスがかかると咳払いを始めます
    自閉症の診断がおりてます

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/11(月) 16:06:07 

    旦那が会話すると白目になるけど、これもチックなのかな?

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/11(月) 16:09:07 

    旦那も大きな鼻すすりと咳払いがあるんだけど、本人も花粉症と喘息のせいだと思ってて実際どうなのかわからない

    花粉症がなくなると確かになくなるんだけど、音が普通じゃないからチックなのかなぁ

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/11(月) 16:09:51 

    >>151
    しっかり同棲してから結婚は考えたほうが良いと思う
    大人でチックあると、多分もう治らないから
    酷くなる可能性はある

    +89

    -1

  • 158. 匿名 2020/05/11(月) 16:10:06 

    ビートたけしが肩をあげるのもチックにはいるらしい。カウンセリングとかで治療できるみたい。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/05/11(月) 16:10:09 

    精神科思春期外来勤務です。
    友達の子供さんが私の職場にチックで通院されていますが、お薬が効いてだいぶ落ち着いているみたいです。
    相談に行かれてもいいと思いますよ。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2020/05/11(月) 16:10:31 

    >>26
    同じです。

    かなり大きな咳払いと、喉を鳴らす感じ?が1番多く、あと首をひねったり目をギュッとつむるのもよくやる。


    このご時世、咳ばかりしてたら周りから嫌がられるんじゃないか、授業中うるさくて迷惑かけるんじゃないか、はてはいじめられるんじゃないか、と心配でどうにかなりそう…



    でも指摘されても直せないし1番辛いのは子供。病院に相談しつつ、子供と一緒に楽しく付き合う努力したいです。
    ここを読んで私だけじゃないことに少し心が楽になりました。

    +26

    -1

  • 161. 匿名 2020/05/11(月) 16:11:52 

    舌打ちのチックってありますか?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/05/11(月) 16:13:52 

    読んでると圧倒的に男の子の方が多いですが、ウチの娘、もう高校生になりますが、段乳がきっかけでチックになりました。根拠はわかりませんが、口下手な子の方が多いみたいですね。ちなみに旦那も落ち着きましたが、以前はチックの症状がありました。

    娘は昔も今も口下手。もう女の子に産まれたのが可哀想なぐらい 笑。外では我慢や遠慮をしてることが多いみたいなので、無理強いはしませんが、なるべく話は聞いてあげてます。発散出来ることがあると、落ち着くみたいですよ。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/11(月) 16:14:18 

    >>23
    本人はかなり我慢していても出てしまうみたい。
    トゥレット症候群って病気知ってる?
    この先を考えているならよく考えた方がいいよ

    +78

    -0

  • 164. 匿名 2020/05/11(月) 16:15:35 

    >>163
    すいません。151さんへです。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2020/05/11(月) 16:16:16 

    わざとマイナス押してる奴がいるな。
    我が子が大切だからこそ悩んでるお母さんのトピなんだから消えて。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/05/11(月) 16:17:26 

    私も鼻をフンフンしてしまう
    自分の場合は興奮状態の時が多いかな
    疲れてたりストレスがある時もそうだけど、対戦ゲームで熱中してるとよく出てしまう

    子供の頃は声が出るチックだったけど、原因は自分は本当に声を出せるのか?出ているのか?→ン!→あ、声ちゃんと出てるって謎の確認するようになりそこから止まらなくなった
    現在の鼻をフンフンさせてしまうのも、呼吸をうまく出来ていないような、息を吐き出せていないような感覚になり、フンっと吐く
    それと鼻に埃が溜まっているような気持ち悪い感覚になりフンっと吐く
    どれも変な不安感からしてしまうんだと思う
    原因がわかっていても治せないのも気持ち悪い話で

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2020/05/11(月) 16:17:42 

    >>30
    目をギュッてやったり顎をカクカク?してたりしてましたよね。やたら目立ってたな···。
    目をギュッてやるの、眠いの?とか目が乾燥するの?とかファンに言われてたけど(Twitterとかで)私もチック持ちだから違うよ~って思ってた。

    +35

    -1

  • 168. 匿名 2020/05/11(月) 16:19:00 

    >>150
    私、医者じゃないから自分の考えしか言えないけど
    チックのこと考えずに、普通にこれ以上ゲームやってたら、生活のリズムが崩れるかなとか
    目が疲れすぎるかな、とか、考えたらいいんじゃないかなと思う。

    普通に悪いことしたら怒ってたよ。

    現在、もう大きくなりました。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/11(月) 16:23:50 

    >>140
    40代ぐらいのお客(居酒屋)で、卑猥なこと言うチック症の人居るわ。
    いきなり言われて、ビックリしたけど
    連れの人が、こいつ病気なんだって教えてくれたけど
    怖かった。

    +42

    -2

  • 170. 匿名 2020/05/11(月) 16:33:04 

    >>6
    やめてって言わないほうがいいらしい。
    前にテレビでチックの男の人が出ていたけど、やっぱり小さ頃にお母さんが強く止めたせいで余計意識してひどくなったんじゃないかと、専門家が説明してた。

    +65

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/11(月) 16:33:07 

    >>133
    汚い言葉を言うチックもあるよね??色んな病気があるよね…

    +41

    -0

  • 172. 匿名 2020/05/11(月) 16:33:14 

    うちの息子も小学低学年の頃に首を振るチックになって色々調べました

    なるべく注意しない方がいいみたいで、年齢が上がるにつれて自然に治ると書いているものが多かったです

    今中1ですが自然と治まりました

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/11(月) 16:33:25 

    息子が自閉症なのでチック症状ありです
    片目だけウインクする様にギュッギュッと閉じる症状だったり、咳払いや舌打ちのような音を出したり、症状は様々できっかけはまちまちですが進級やクラス替え近くなると出る気がします。小児神経の先生からはそれを指摘しない見て見ぬふり無理に治そうとしない事と指導されていますが、音を出す症状はどうしても気になってしまいます。

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2020/05/11(月) 16:34:33 

    私もストレスが溜まるとチックが出ます。
    気になるだろうけど、優しい無視とストレス発散が一番だと思います。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/11(月) 16:34:40 

    自分が幼少期からチックだから他の人のチックすぐ気づく。
    知り合いの子供も目パチパチ(親がやる度に怒ってた)幼馴染も大人になった最近いきなり顔歪ませはじめたし。
    芸能人でも高橋克典、長瀬智也(昔から若干出てたけど)空気階段の非モグラの方。最近だと千鳥・大悟。特に最近ヒドくなってる。このまま行くとビートたけしみたいになりそうな勢いがする。
    自分の話だけど幼少期からチック出る度、親や祖母に怒られたから本当に悩みだけど未だに治らない。子供の頃よりは制御出来る様になりましたが、それがストレス。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2020/05/11(月) 16:37:09 

    皆さん苦労あってそれぞれの体験談寄せてくれてるのにマイナスが付いてるのが解せないんだけどな。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/11(月) 16:37:12 

    うちの子は2歳ころに瞬目のチックが始まってから現在大学生だけど緊張するときは出てるよ。
    本人も気付いている。
    普通の時は特に出ないのでこれも個性だと割り切っている。


    +6

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/11(月) 16:40:55 

    主です。まだ全て読みきれていないのですが、コメントたくさんありがとうございました。幼稚園に入園する3歳の頃と、今回コロナで自粛が始まって1週間あたりした頃から出始めました。それ以外でも緊張した時に突発的に出ることもありましたが持続的ではなかったので放っていました。しかし今回は1ヶ月以上、大きめの動作が出ているのがとても気になっていて、このままトゥレット症候群?というものになってしまっまらどうしよう等悩んでいます。私も家事などがあるので付きっきりで遊べないのもストレスなのかなぁと思い、色々自信がなくなっていてトピを申請させていただきました。皆さんのコメントをじっくり読んでみます。

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/11(月) 16:42:49 

    >>98
    ぱったりなくなったから、人ごとなんだと思う。
    そのまま治らなかったら、あなたもやっぱり自分をせめただろうし。
    なんか違う。

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2020/05/11(月) 16:46:05 

    >>23
    そういうのは付き合ってる時は気にならないものなの?
    大したことないから結婚したんだよね…?
    結婚してから酷くなったという事もあり得るのかな

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/11(月) 16:57:34 

    うちの子保育園年中頃から出始めた。
    瞬き→黒目が上を向く→咳払い→小さく唸るような声を出す 等。次から次へと色々な症状が
    でてきました。
    注意はしちゃいけないと言われつつも
    私もあまりに酷いとイライラしてしまって
    つい言ってしまった。
    余りに酷い時(小学校低学年)心療内科に
    連れていきましたが、薬はでません。
    音声チックと2つ同時に症状が出てた時は
    このままトゥーレット症候群になったらと怖かった。
    ですが、それも成長と共になくなり、
    18歳になった今殆ど周りから見てのチック症状
    はありません。
    たまに咳払い的な物はありますが、
    全然気にならないていどです。
    ただこれは昔からですが、爪を剥く癖もあり
    1度も子供の爪を切った事ありません。
    それは今でも剥いてます。
    あの時は本当に悩んで自分自身責めたりと
    苦しみましたが、今このトピを見るまで
    本当に忘れてました。

    思い出しましたが、漢方のお店に行き相談して
    漢方を飲ませてました。
    その時は気休めだったかも知れませんが、
    症状が落ち着いたように感じてました。
    長くなりすみません!

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/11(月) 17:00:39 

    >>37
    これマイナスだけどチック症の元旦那がこの癖ありました。
    首振り、咳払い、奇声。
    年を取るごとに酷くなり、それを注意しても怒るだけ。
    そんな日々が辛くなり子供たちも成人したので離婚に至りました。
    幸い子供には遺伝しませんでした。
    チックは命に関わる病ではありませんが、家族にとっては深刻だと思います。

    +40

    -0

  • 183. 匿名 2020/05/11(月) 17:01:38 

    >>23
    私の夫も同じです。夫の家族を見てると遺伝もあるかも。娘も時々チックが出ます。
    トゥレット、動作も音声も目立つので見てると鬱陶しく、指摘すると酷くなるそうなので、悩んでカウンセリングも受けました。色々と葛藤した末、症状が酷い時は彼のストレスが酷いバロメーターと思うことにしました。
    治す手だては分かりませんが、これがこの人なのだと受け入れられると楽になりました。夫は本当に自覚ないから、娘のチックを指摘するとこがうんざりします。

    +41

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/11(月) 17:03:34 

    息子が4歳の時、突然目をパチパチするチックが始まりました。
    次々とチックの症状が増えていきましたが一番気になり私もおかしくなりそうなくらいだったのが大きな咳払いの音声チックでした。
    電車内でも周りが振り向くくらいの大きさと頻度で、寝かしつけの時は暗い部屋でその声だけが息子が寝るまで続いていたので不安だし気に障ってストレスで私も辛かったです。

    この先どうなるんだろうと思い悩みましたが、半年ほどで自然に収まりました。
    出来るだけ指摘はしませんでしたが、それでも頭で分かっていてもやんわり言ってしまうこともありました。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2020/05/11(月) 17:07:31 

    >>44
    ご主人に、あんたの母親黙らせないともう会わせないとはっきり言いましょう
    お母さんが毒から守らないと

    +95

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/11(月) 17:10:35 

    >>169
    汚言症ですね。

    これは気の毒な症状だと思います。

    +41

    -0

  • 187. 匿名 2020/05/11(月) 17:11:58 

    小6の男児ですが幼稚園の頃から形を変えて色々なチックがずっと出ています。
    指摘してはいけないとのことでずっとそうしてましたが去年はかなり酷くあっあっとかではなく何か単語を喋るチックが出て流石に気になって本人に「何喋ってんの?」とか「どうしたの?」と色々言ってしまいました。
    本人いわく喋らないと喉がなんか気持ち悪い、勝手に喋ってしまう、俺って変なのかな?とのこと。
    「そんなことないよ」とは言いましたが私の方がかなり気にしています。
    ちなみに、たぶんですが学校や塾等ではほぼチックは出てないみたいです。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2020/05/11(月) 17:22:08 

    >>151
    目をつぶるチックやビートたけしみたいな肩をゆする?チックならまだしも、声を出すチックって本当に本当に気になるよ。
    指摘しちゃダメだってわかっててもつい言ってしまいそうになるもん?
    子どものことが心配な母親でも相当ストレスなんだから。
    よく考えてね。

    +52

    -0

  • 189. 匿名 2020/05/11(月) 17:28:19 

    >>133
    たまにおっさんがいきなり声出してるの見たことない?たぶんあれチックだよ
    最初は変質者かと思ったけどそれがわかってから見方がだいぶ変わった

    +49

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/11(月) 17:42:35 

    >>3
    保育士してた時クラスにいたけど小学校の受験がかなりストレスかかってたみたいで、受験終わったらスっと治った子いたよ。

    +20

    -1

  • 191. 匿名 2020/05/11(月) 17:48:41 

    >>114
    ストレスだから家庭でのストレスだけとは限らないでしょ?
    学校で何かストレスになる様な事もあるだろうし、親が関係してない事なんて沢山あるよ?
    うちも息子がたまにチック出るけど学校行くのが嫌いな子だからそれで出てる。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/11(月) 17:50:06 

    うちの旦那もチックです。フンフン言うのと、目をパチパチやるくらいでちょっと気にはなりますが…日常生活では特に問題なければ放っておいてもいいのでしょうか?

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/11(月) 17:52:46 

    >>184
    音の出るチックは本当に気になりますよね。
    うちも息子と娘が時期は違うけど咳払いのチックがありました。
    本当に気が狂いそうなぐらい聞いてるのが辛かったです。

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2020/05/11(月) 17:59:37 

    >>45
    クセが出るか、ビデオとってつけ回してたけど、あれ気分悪いわ。この人はこれでご飯食べてるからいいかもしらんけど、一般人でトゥレットで真剣に悩んでる人にクセクセ言いながら動画回したり真似するやつ出てくるよ

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2020/05/11(月) 18:12:23 

    ドライアイの人が目をパチパチするの、チックに間違われやすいけど違うよね

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2020/05/11(月) 18:14:26 

    うちの息子6歳も現在進行中です
    クルッと回ったり目玉を下に向けてクイッとアゴを上げたり、ジャンプしたりほんと色々と引き出しが多いです笑
    やはり運動会やお遊戯会の前等が発症しやすいです
    とりあえず指摘は絶対にしない事を守って長い目で見守ってます…

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/11(月) 18:16:20 

    >>25
    大昔はそう言われてたらしいけど、今は医学的に違うって証明されてるよ

    昔の人なのかな?

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2020/05/11(月) 18:27:44 

    >>134
    横ですが、私の5歳年長息子は吃音があります
    134さんの息子さん同様、年少の3学期頃から始まり、酷くなる時は環境の変化や行事が続いた時など負荷がかかった時です
    吃音専門の言語聴覚士の先生に診て貰っているのですが「どういう時に吃音が出るかというのは参考にならないので、吃音が出ない時はどんな時かを記録してほしい」と言われました
    チックと吃音はまた違うと思いますが、なんだか134さんの園長先生のお話と通じるものがあると思いました
    私も吃音が出ない時にしていることを多くやってみたり、負荷がかからないような環境作りを意識しています
    それでも酷くなってしまう時は凄く落ち込んでしまいますが、本当親がどっしり構えないといけませんね

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2020/05/11(月) 18:34:47 

    >>39
    たけし本人が事故にあってから首が治った!言っていた。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/05/11(月) 18:39:27 

    >>169
    そんな症状が出てても、一緒に居酒屋に行ってくれるような連れがいるんだと思うと勇気付けられます…

    +35

    -0

  • 201. 匿名 2020/05/11(月) 19:05:07 

    私も目をギュッとやらないと気がすまないと言うか呼吸が苦しくなります。
    直らないのかな

    +7

    -3

  • 202. 匿名 2020/05/11(月) 19:13:36 

    うちの息子8歳も、咳払いや声が漏れるような、んっんっというチックがあります。もともと、繊細な性格でストレスを受けやすいです。爪噛みや指しゃぶりもまだしています。二年生の担任の先生が、かなり厳しい先生でそのころからチックが目立ちはじめ、夜驚症?も週1でみられました。コロナ休みにはいると、夜驚症もチックもおさまりました。また学校がはじまると、症状もでてしまうのかなと不安です。

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2020/05/11(月) 19:28:40 

    >>1

    うちの小二の息子も、保育園入園した3歳の時と妹が生まれた7歳、長引く今の休校で3回目のまばたきをぎゅっとするチックが出た

    どれも完全に消えるのに2ヶ月かかった…
    いつかは治まると思ってても心配になるよね

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2020/05/11(月) 19:57:35 

    小学生の時にずっとヒィッとか声出しながらイスがガタンガタンなるくらい体が動いてる女の子がいた。
    今思えばチックの重症?だったんかな。
    ちなみに特にからかわれたりいじめられたりはしてなかったよ。
    私もなんというかそういう子、って感じで変だと思ったことなかった。
    意外と子どもはあんま気にしないのかな?

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2020/05/11(月) 19:59:03 

    大学生の甥っ子。
    『んっ』とか『うっ』とか声?を頻発に出す。音量は大きくないけど、常に出てるから授業中とか周りの人は気になるだろうなぁ…

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2020/05/11(月) 20:02:01 

    >>36
    AbemaTVのやつかしら。それなら見た。
    あの子くらいの症状は日常的に支障をきたすから大変そう…
    何か薬で緩和できないものか…

    +20

    -1

  • 207. 匿名 2020/05/11(月) 20:14:45 

    口の中で舌を鳴らすチックってありますか?
    最近、旦那のその舌を鳴らす頻度が多くなってきて、ずっと聞いてるとこちらもストレス溜まってきて。。
    指摘すると怒るだろうから伝えてません。
    ちょっとモラハラ気質なので余計に言えない😢

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2020/05/11(月) 20:15:47 

    うちの5歳の息子も多いです。
    いろんなバージョンがあった
    あたしが怒りすぎてるのかな?なんて思ったりしたけど緊急事態宣言で幼稚園と習い事が休みになったら次第にチックもなくなった
    ついこの前リモートで習い事をしたらほんの15分くらいなのにチックが始まってしまいました
    でも終わったらなくなって
    リモートでも本人は楽しかった〜って言っていて
    ストレスなのか緊張が原因なのかなんだか分からなくなりました

    またあのチックがずーっと続くのかと思うとあたしも正直イライラしてしまうし
    習い事が原因なら辞めさせたいけど本人は楽しいと言うし
    どうしたらいいか分かりません

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2020/05/11(月) 20:16:17 

    前に飲食店でご飯食べてたら斜め前のテーブルに座った若い男の人がすごいチック症状出ていて、初めて見たからギョッとしてしまった。食べてるかと思えば急に上向いて舌を出したり、首をブンブン振ったり、顔をしかめたり…とにかく視界の中でずっと動いていたので気になった。
    気になって色々調べたら『トゥレット症候群』って名前の病気を知った。

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2020/05/11(月) 20:19:46 

    >>12ジャニーズWESTの小瀧望もよく目パチパチしててチックなのかな?と勝手に思って気になってる

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2020/05/11(月) 20:20:41 

    私も頭を振るチックがあります。人に指摘されると悪化するのでできたら言わないでほしい。なってみて思ったけど気づいてないのが一番幸せな気もする。何年もこの症状があるけど未だに受け入れることができなくて悩んでます。諦めて受け入れたいのに。みんなのチックが消えてなくなりますように。

    +20

    -2

  • 212. 匿名 2020/05/11(月) 20:24:40 

    5年生の娘も1年の頃からチックです。

    去年の春頃に症状が悪化したので鍼灸院に通いました。
    半年程でだいぶ良くなり通わなくなったのですが、休校が始まってから悪化してきたのでまた通い始めました。
    これ以上酷くなったら…と考えると不安で不安でたまらなくなります。

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2020/05/11(月) 20:41:07 

    自分自身、抜毛とチック?耳管開放症?の症状があります。耳抜きをしないと気持ち悪くて仕方ないんです。
    仕事が忙しい時、ストレスがかかっている時の自覚はあります。
    そっとしておくのが一番。気になるなら、気をそらすように話しかける(それを指摘はせず)がいいと思います。

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2020/05/11(月) 20:43:04 

    発達障害グレーです。音声チックがでたので医師にかかりエビリファイ服薬してます。やはり音声チックは、まわりの子からも指摘されたりするので投薬したほうが良いといわれました。副作用はいまのところ眠くなりやすいくらいです。綺麗事は言えません。ストレスじゃなく発達も疑って病院にかかることをおすすめします。

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2020/05/11(月) 20:44:25 

    >>36
    高校生の子供の同級生にいます。
    最初の保護者会で、指摘されると意識してひどくなるのでお子さんにひと言伝えてくださいって言われました。
    体が動いてしまうみたい。
    子供に言ったら、誰も気にしてないよって言ってました。
    周りの理解があればいいね。

    +42

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/11(月) 20:51:51 

    昔付き合ってた人が、すごいどもる人でした。これもチックの一つなんですね。でも、どもって会話が先に進まなくて仕方ないのにストレスになってた。結局違うことで別れたけど、結婚してたら言えない分ストレスになってたかもしれない

    +1

    -3

  • 217. 匿名 2020/05/11(月) 20:53:10 

    >>159
    成人男性でも落ち着きますか?
    あと副作用とかありますか?

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/11(月) 21:20:17 

    >>23
    結構チックとかトゥレットの人多いと思う。そんなに酷くなければ、そのままでもいいんじゃないかな。あまりカテゴライズしすぎるのも良くないと思うよ。人それぞれの個性でいいんじゃないかな。

    +28

    -3

  • 219. 匿名 2020/05/11(月) 21:30:44 

    >>31
    間違いなくチックの症状だよ。
    多分子供の頃からじゃない?
    本人は無意識にやってる。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2020/05/11(月) 21:32:40 

    すみません、一般的に言う癖とチックの違いってなんですか?

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2020/05/11(月) 21:34:47 

    >>65
    うちの場合はどう考えても私の対応のせい。
    私に怒られたり、嫌なこと言われたり
    したあとはチックが酷くなる。

    長男で神経質に育てすぎた。
    どもりも多動もあり、精神科に
    通って薬を貰ってる。

    危ないこと以外は好きにさせるつもり

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2020/05/11(月) 21:37:15 

    >>207
    うちの息子がまさに舌打ちのようなチックをする
    チックか診断はないけどね
    入学や進級だったり環境変化があると
    始まる。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2020/05/11(月) 21:38:30 

    小さい頃から緊張などでまばたきが増えてしまいます。大人になった今も治りません。幸い周りにあまり指摘されることなく育ってきたのですが、大学生のときのバイト先(結婚式場)で10歳くらい上のチーフに「お前は目ぇパチパチパチパチさせんな!」と言われてショックだった覚えがあります。15年以上前の出来事ですが、今もたまに思い出して悲しい気持ちになります。(その人は他にも罵詈雑言がひどくて、バイト全員から嫌われていましたが…)
    チック症が病気の一つであることの認識が広まって、軽口で傷つく人がいなくなるといいなと思います。

    +7

    -2

  • 224. 匿名 2020/05/11(月) 21:41:04 

    >>58
    私の場合は逆
    家だと出ないけど外(学校とか)だとでる

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/05/11(月) 21:43:55 

    >>4
    なんjネタはここでは通じないよ…

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/11(月) 21:44:11 

    >>208
    本人が習い事楽しいっていうの本心なのかな?
    ママの手前ってこともあるかも。
    ご主人に聞いてもらったら?
    5歳でストレスかけるのよくないよ

    うちは7歳。今思えば年長くらいから
    ストレスかけすぎた。
    やっと親が気づいたけど、チックは
    治らない

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/05/11(月) 21:46:15 

    >>223
    親御さんは厳しい人でしたか?
    それともおおらかな人でしたか?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/05/11(月) 21:51:47 

    >>173
    発達の診断待ちで自閉気味だといわれました
    自閉気味だどチック症になりやすいんですか?
    もう2年くらいチックがあります

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/05/11(月) 22:13:59 

    マウスピースってどうなんだろう
    少しは改善するのかな

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/05/11(月) 22:16:14 

    >>183
    娘さんには直接指摘してるのですか?
    あなたもそうだよって私言っちゃいそう

    +28

    -0

  • 231. 匿名 2020/05/11(月) 22:18:58 

    >>44
    もう会わせなくていいよ。
    マイナスしかない。

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2020/05/11(月) 22:24:01 

    >>131
    一連読んだけど。
    前提に、配慮がない人の書き方が悪いって言うのがちょっと引っかかる。
    トピ主は、愛情不足については記載ないよね、1の文面見るかぎり。
    嫌な気分になると言う前提が、ある意味いろんなことを曇らせて大切なことがつたわらないこともあるかな。

    親がチックの子供を持つ悩み苦しむことが、想像できない人は、かきこんではいけないの?

    あなたのレスも、途中の人もその思考が強くて、愛情不足が原因なのか否かすら聞いてはいけないことなんだよね。

    暗黙の前提と価値観なのか正義なのか、根本を曇らせる。

    +3

    -13

  • 233. 匿名 2020/05/11(月) 22:29:58 

    >>183私なら娘のチックはお前からの遺伝だな?言っちゃうわ。

    +28

    -0

  • 234. 匿名 2020/05/11(月) 22:33:57 

    もう30近いけど、指の皮や口火の川をめくるのがやめられなくていつもボロボロ。
    気付くと触ってる。触ってる時はなんか落ち着く。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/05/11(月) 22:45:27 

    親が過剰に気にしないようにするのも大事です。近くで見ている親は心配で仕方ないですが、注意したりしない方がいいみたいです。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2020/05/11(月) 22:45:51 

    >>65
    私正論語ってますドヤァ!!!!何でも言えば良いってもんじゃないよ。

    +4

    -9

  • 237. 匿名 2020/05/11(月) 22:57:38 

    カルシウムとマグネシウムが効きましたよ!!
    うちの息子はしばらく飲んだら落ちつきました。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/05/11(月) 22:58:13 

    >>228
    自閉症児は二次障害が出る子も多く、そのひとつがチック症状です。自閉症だから必ず症状が出る訳では無いのですが、普通の子より過敏だったりするのでチック出てしまうのは仕方ないのかなと……。息子は他にも光過敏・感覚過敏・頻尿などなどチックが治まると他の症状が出てきてしまいます^^; 検査受けられたとの事ですので診断でましたら先生にチックについても相談されると良いと思います。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/11(月) 23:04:39 

    >>4
    ぐう畜

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/11(月) 23:06:04 

    うちの旦那もトゥレット。誰かと話してるの?ってくらい首傾げたり口パクパクしてたり手も足も動いて1人で歩きながら変なことしてる時ある…本人は無自覚みたい。職場でやってないこと祈るばかり。たしかにリラックスしてるときやってるかも。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/05/11(月) 23:09:56 

    声が出るチックになったけど、周りが優しくて注意されずに治らなかった。伯父の友達がガテン系で、物凄い剣幕で怒られてから1日後くらいに治った。
    ショック過ぎたけど感謝してる。

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2020/05/11(月) 23:10:42 

    >>1
    私は30歳ですが、子どもの頃からずっとチックが治っていません。何がトリガーになるのか分かりませんが、おさまったり再発したりを繰り返しています。
    心療内科で薬を処方してもらったこともありますが、効果はありませんでした。
    経験から言えることは、他人から指摘されるとチックが酷くなるので気になっても触れないほうがいいということ。
    旅行などの非日常レベルのリフレッシュをすると、いつの間にかチックがおさまっていたこともありました。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2020/05/11(月) 23:14:12 

    >>45
    この人はトゥレット症候群という脳神経伝達の病気です!

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/05/11(月) 23:18:05 

    >>44
    おかしいのは義母でしょ笑
    もう会わない方が良さそう...

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2020/05/11(月) 23:21:05 

    >>72
    漫才だからそういうポーズなのは当たり前なのかもしれないけど、後ろに手をずっと組んでたり
    チックが出る右の手を押さえるように前で組んでるようにも見えるね。手を組んでるときは確かにチックが出にくいみたいに見える。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/05/11(月) 23:24:17 

    >>86

    娘も年長の頃 よく爪を毟っていました。家庭でも気になってたけど、ある日園の写真販売で貼られた
    いくつかの行事のほとんどが 口元に手があり 「あぁやっぱり園でも四六時中そうなんだな」と思い、担任に相談しました。
    園でも直接注意じゃなく、温かく見守ってくれた様でした。多分 卒園制作の多さや、小学校入学で環境が変わる不安から出たのかな、と今は思います。
    本人には いつか爪切りで爪が切れたらいいね😊
    と話してて 半年後くらい?に爪が切れた時は泣けました。
    その後も不安な時は ある意味爪がバロメーターで
    深爪してる時期には胸が痛んだけど 見ないふりをして どんどん無くなっていって
    中学生の今ではそんな繊細さは微塵もありません😂

    これからもどうなるか分からないし その時期は本人も見ている親も辛いでしょうが だんだん良くなって行く事も多いと思います🍀

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2020/05/11(月) 23:28:02 

    頭がずっと小刻みに揺れてるのもチック?

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2020/05/11(月) 23:36:33 

    >>232
    聞いてはいけないんじゃなくて、疑問に思うなら聞き方があるでしょ?って事を書いてるね。そしてスレ主は同じ境遇の人に問いかけてる。
    人の気持ちを傷つけても真実を探求する哲学的自分カッケェと酔ってコナンみたいな言い回しになってるが、ネット上だけじゃなく普段からそうならもっと周りの人の気持ちを汲もうとした方が良い。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2020/05/11(月) 23:43:08 

    兄が小さな頃から出ていました。
    兄の子供2人もでてます。甥っ子、姪っ子です。
    チックについて調べたら、発達障害のひとつでストレスで悪化するとのことでした。
    程度が人によって違うので発達障害と聞いてショックを受ける方もいるかもしれませんが、ストレス軽減でコントロールできる人も多いようです。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/05/11(月) 23:48:17 

    夫がかなりの頻度で咳払いをします。(かなり大きい音で)咳、痰の薬を飲んでもらったりしますがあまり効果無く...喉の病気なんじゃないかと思っていたのですが、このトピックを見てチックなのか?と思いました。聞いてるのが凄くストレスで本当に嫌なんですが受け入れるしかないのかな。。

    +13

    -1

  • 251. 匿名 2020/05/11(月) 23:48:57 

    >>45
    芸風に好き嫌いはあると思うしこの人自身今までイヤな目にあったことあるかもしれないけど、こうやって明るく振る舞って自分にあった職業につけてスゴいな偉いなって思ってる

    +23

    -1

  • 252. 匿名 2020/05/11(月) 23:54:56 

    >>214
    私も気になって病院に行ったことあるけど「チックのことでいじめられてるとかよっぽどのことがない限り薬は出したくない。すぐに治るものじゃないから長いスパンでゆったり見守ってあげてほしい」って言われたよ。
    病院によるのかな?

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2020/05/11(月) 23:58:57 

    子供が幼児から小学校まで4、5年ほど発症していました。
    まばたき、顔をしかめる、という症状でした。
    やはり緊張、不安から来ていたのだと思います。
    年に一回、学校の発表会の時に発症し、数か月かけて治り、また次の年になる、の繰り返し。
    子供は発表会をとても楽しみにしていたので、最初は関連しているとは思わす、色々悩み、病院で相談もしましたが、やはり「指摘しないでおけば治ります」と言われて終わり。

    20歳を超えた今は完治しています。
    ご心配でしょうが、親は見守る事しかできませんよね。
    早く治りますように。


    +12

    -1

  • 254. 匿名 2020/05/12(火) 00:03:25 

    大人でも治らない人いるんですね。それなら私の夫もそうかもしれないです。クセがいっぱいあります。時期によって、あるひとつのクセが多くなったりします。
    例えば
    ・何か食べる前に最初の一口目は唇の端っこにツンツンって当ててから食べ始める(タバコの時もタバコを唇に何度も当ててから吸い始める)
    ・喉仏を拳でゴリゴリする
    ・鼻水出てないのに急に鼻をビィーーっと鳴る位すする
    ・水道の水を指で下瞼にちょんちょんとつける
    ・片方の下瞼を下に引っ張ってギョロギョロ
    ・痰がからんでもないのにエヘンエヘンする
    ひとつ一つが意外と長いしうるさいのでたまにイライラします。
    緊張する場面では我慢できてるのに、家では我慢できないみたいです。もう10年も一緒にいるので慣れましたがチックなのでしょうね、、、

    +14

    -1

  • 255. 匿名 2020/05/12(火) 00:07:27 

    >>254
    緊張してる時に出る人とリラックスしてる時に出る人がいるみたいでご主人は後者なんでしょうね。
    我が子も後者です。
    気にならないっていったら嘘になるけど、外では頑張ってるんだなと思って受け入れてます。
    気にはなりますけどねw

    +10

    -1

  • 256. 匿名 2020/05/12(火) 00:27:49 

    うちの娘も2歳になる少し前に、目をパチパチするチック症なりました。
    原因はたぶん断乳でした。
    産まれたときから完母で本当におっぱい大好きな子だったので...
    ずっと治らなかったらどうしようと悩んだんですが、
    断乳のせいならかわいそう、と思い
    「飲むことはもうできないけれど、見たり触ったりはしていいよ」と言ってあげることにしました。
    眠るときなど、見るだけ!と言うのがしばらく続いたら、
    いつのまにかチックも治り
    おっぱいへの執着も薄れていきました。

    今3歳ですが、コロナの影響で入園してから幼稚園はほぼ行けてないし、外出もできないので
    またストレスでパチパチしたりしないかな?と少し気にして見ています。

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2020/05/12(火) 00:43:34 

    旦那の弟が小学校高学年くらいから発症していじめに遭い不登校になったそうです。
    シーンとしているところで声が漏れてしまったり首がゆらゆらしたりそういう症状があると聞きました。
    一浪して進学校に入りましたが結局中退しています。
    器用で絵や料理も上手く、ピアノも独学で弾いているそうです。
    人前が苦手だそうで実はわたしは会ったことがないです。
    実家にいるようですが何を生業にしているのかは聞いてはいけない気がして知りません。

    +12

    -2

  • 258. 匿名 2020/05/12(火) 00:45:10 

    >>1
    うちの息子も小さい頃、音声チックとまばたき、肩揺らしと複合で出て、とても心配しました。
    自分のせいだと落ち込みもしました。
    今は高1で、ほとんどわからないくらい治りましたよ。
    指摘したくなるけど、言われると本人が意識してしまって、余計に症状が酷くなるみたい。
    気になると思うけど、個性のひとつと思って、ゆったりと接してあげてください。
    きっと大丈夫ですよ。

    +14

    -1

  • 259. 匿名 2020/05/12(火) 01:16:53 

    >>12
    嵐の櫻井翔もそう?

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2020/05/12(火) 01:17:06 

    このトピを待ってました!
    こんなにも同じ境遇にいるお母さん達がいると分かると心強いです。

    8歳の息子も幼い頃から色々なチックを繰り返しています。
    日常生活に支障はなくても、どれも大きな音をたてとても苦しそう。
    毎夜の入眠にも支障が出る程苦しいと言ってます。

    小児科では、大したことない、そんなに心配なら大学病院を紹介すると言われましたが
    コロナ患者が多く入院していて通う勇気がありません。

    マグネシウムを摂るのが良いとネットで見聞きしますが、どうなのか?
    皆さん特に気にしない以外、何かされてますか?

    +12

    -1

  • 261. 匿名 2020/05/12(火) 01:19:12 

    運動チックと音声チックがあるんだよね
    私は小学生の頃、「あっ」とか「あー」って勝手に声がでちゃって辛かった。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2020/05/12(火) 01:32:35 

    >>44
    だまれ、義母!

    +12

    -1

  • 263. 匿名 2020/05/12(火) 02:14:18 

    チック症が周りにいる方へ
    いきなり声を出したり、体を動かされて不快に思うかもしれませんが本人も辞めたくてもやめられない。そして指摘されると気持ちに負荷がかかってストレスになり悪化してしまう悪循環になるかもしれないので、気にしない又は気になる場合はそっと離れるようにしてくださるとお互いに無理が生じないかと思います。家族の方は寄り添ってあげてください。
    私の家族にチック症が出る兄弟がいます。本人も恥ずかしがっていてかなりストレスになっているのですが家族は味方になろう!と支えています。どうか宜しくお願いします。

    +22

    -1

  • 264. 匿名 2020/05/12(火) 02:38:10 

    >>1
    今6歳の娘も4歳くらいの頃、目をギュッと瞑るチックの症状がありました。
    それが2ヶ月くらいで落ち着いたかと思ったら次は爪噛みが始まりました。
    爪噛みの期間が長くて私も「爪噛まないよ!」と注意してしまったり苦いマニキュアを塗ろうかと悩んだりしました。
    爪噛みは半年くらい続いて、指摘せずに見守ろうと思い、少しでも爪が伸びていたら「伸びてる!ママ嬉しいな、偉いね」と褒めるようにしました。
    するといつの間にか全く爪噛みをしなくなりました。
    ギュッと目を瞑ったり爪噛みをし始めた時期を考えると幼稚園で新しいクラスが始まった時期であったり大きな行事前だったりと子どもは新しい環境や取り組みの中でプレッシャーやストレスを感じていたんだろうな、と思います。
    親としては色々気になりますが、まずは症状自体は指摘したり無理やりやめさせようとはせずに、チックが出ている原因を癒したりする方に目を向けるのが一番かなと思います。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2020/05/12(火) 02:38:21 

    >>18
    チックは無意識にやってることがほとんどで、心のSOSサインと考える方も多いです。
    例えば極度の緊張だったり、生活環境の変化やストレスもあります。
    爪をかんで自分で心を落ち着かせようとしているんですね。
    気づいたお母さん素敵です!!

    なので個人差があり必ず効く対処法はないですが、少し普段の生活を振り替えって何か変わったところはなかったか考えてみるといいかも?
    取り除けるなら取り除く、難しいそうなら安心できる環境(話しを聞くなど)を作るのも改善に向かう一歩だと思います。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2020/05/12(火) 03:14:05 

    わたし自身たぶんチックで
    白目を無意識に向いているようで
    恥ずかしいです。

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2020/05/12(火) 03:28:19 

    甥が子供の頃、チックだった。
    片目ギュウッと強く瞑って、くちイーってするの。

    その時、下の子が発達グレーで親が療育に必死でかまってあげる時間が少なかったんだと思う。

    発達グレーが解消されて、上の子もかまえるようになったら自然に治ったみたい。

    子供なりにストレス抱えてたんだな、耐えてたんだな。って思った。

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2020/05/12(火) 03:38:04 

    芳根京子て調べるとチックと出てくるけど本当?

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2020/05/12(火) 03:38:21 

    酔うとチックが激しく出る女性いたなぁ。

    あとドキュメンタリーでチックに悩む就活中の男子学生の密着あってたけどすごいチックで恐らくストレスとか関係ない先天性のものっぽかった。
    どれだけ面接行っても通らなくて、病院の先生に相談したら「障害者手帳をもらう」という方法を教えてもらって、その男の子も障害者手帳をもらうことに前向きになっていたのに母親が「それだけはやめて」って反対してた……

    あれは母親のエゴ。障害者手帳なかったらあの子は就職できないレベルのチックなのに「息子は障害者じゃない」という理由で反対する母親にムカついた。本人だって好きで障害者手帳もらおうとしたわけじゃないのに。

    見た人いないかな?

    +16

    -1

  • 270. 匿名 2020/05/12(火) 03:56:54 

    なんか鬱陶しい癖だなと思ってた事が、チックだと分かったから意識してしまってそのうち旦那のチック見るのが本当ひ嫌になって一緒に行動したくないし食事もしたくなくなってきてしまった。

    +3

    -5

  • 271. 匿名 2020/05/12(火) 06:16:51 

    4歳の息子が、このコロナで自粛生活はじまってからどもり始め、またその上手く喋れないストレスなのか自粛のストレスなのか、肩の上げ下げ、突然の奇声が始まり不安です。
    毎日抱きしめたりしてはいるのですが…。
    大人でも自粛生活不安やストレス溜まるから、ストレスを上手く言えない発散できない子供には、かなりのストレスなんでしょうね…。

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2020/05/12(火) 06:32:28 

    >>248
    本当に失礼だな。
    私自身、6歳の子供がチックだよ。
    悩む気持ち、母親が苦しむからって、無闇にシャットダウンするような被害者感覚の物言いがいやだなと。

    実生活なら、子供の友達、ママ友に普通に聞かれることだし、医学的に絶対正しい、調べてから物言えなんてことは言わない。

    子供のために、ちゃんとし対処するために、知らない人には、説明してる。別にいやな気持ちはしない。
    子供の友達のお母さんに説明するのに、相手は心配して率直に聞いてきてくれるのに、「あたしかわいそうなママ」で、書き方考えろなんて言い方する方が本当にいやだわ。



    あなたの文面も、ダメージ与えたあたしかっこいい?
    だけどね。

    +2

    -7

  • 273. 匿名 2020/05/12(火) 06:43:16 

    >>272
    あなた自身が愛情不足なの?

    +6

    -3

  • 274. 匿名 2020/05/12(火) 07:06:55 

    >>272
    なんか可哀想な人だな。自分が被害者になれなんてこの中の誰が言ってるの?皆が嫌な気持ちにならないように配慮することを頑なに否定して、自分の気持ちを皆に押し付けてるのはあなただね。
    嫌な気持ちになる人が居るなら表現を変えて真実を探求すればいいだけなのに頭固すぎる。

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2020/05/12(火) 07:17:58 

    チックって何だろう?と思って調べたら小さい時の私だ、

    鼻ピクピクさせる、目をパチパチする

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/05/12(火) 08:25:10 

    >>272

    >>131です。あらら、朝見たらこんなことになってたんですね。

    何にせよ、私のレスで>>272さんの気を悪くされたようでしたらすみませんでした。愛情不足でなるんだよね?という言葉が、「トイレットペーパーが買い占められてこんなにありません」と空の棚を映して品切れを助長させたマスコミを思い出しました。傷つく人もいるから考えようよという意味でのレスでした。
    たくさんの意見があっていいと思います。272さんも子供のことを考え、悩んでいるのは同じとおもいます。傷つけ合いたくないので私はもうレスはしないでおきますね。

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2020/05/12(火) 08:30:34 

    >>227
    223です。おおらかでした。チックが始まったときに心配はしていましたが、治らなくても自然に接してくれて、その後、家庭内で話題に出されることも無かったです。

    +0

    -2

  • 278. 匿名 2020/05/12(火) 09:00:50 

    >>154
    チックかどうかの判断基準の1つが眠っている時出ているかどうかです。
    特に咳や咳払いは風邪やアレルギーとチックとの区別が難しいです。
    眠っている時は脳が休んでいるからチックも出ないようです。
    多分チックだと思いますが、咳払いで生活に支障ないなら様子見で大丈夫だと思います。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2020/05/12(火) 09:00:58 

    >>76
    前に水曜日のダウンタウンで
    新しい元号をあてる芸人さんの1人が症状出てませんでした?「うぇーーー」みたいな。
    みた人いますか。

    ほとんど出ない人っぽいけど、5日間くらい閉じ込められてたんですよね?あれ。

    そして見てた元akbの西野とか、
    なにそれ!こわ!とか言ってたの思い出した

    なかなか理解してもらえないですよね

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2020/05/12(火) 09:10:08 

    >>20
    エビリファイの副作用で悪化するのでは?

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2020/05/12(火) 09:10:40 

    >>260
    右の音量のバー?が見づらくてごめんなさい。
    以前ガルちゃんのチック症トピで漢方をおすすめされてる方がいらっしゃいました。
    薬を飲ませることには今は少し抵抗があるので、コロナが落ちついたら相談に行ってみようかなぁと思っています。
    チックがひどい

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2020/05/12(火) 09:17:34 

    >>217
    成人の男性も診察来られています。先生に症状等診察でお話してお薬処方されると思います。
     薬なんで副作用が出る場合はあると思いますが心配なら診察受けてもいいと思いますが精神科受診すると、保険に入りにくくなる場合があるので気をつけたほうがいいです。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2020/05/12(火) 09:34:57 

    怒られた時や、緊張した時に頭をかきむしる。
    音読をしようとすると、震えながら笑う。
    真剣に怒られてる時も、震えながら笑う。
    笑うの表現が難しいのですが、映画のジョーカーで喋りながら笑うシーンがあって、そんな感じ。

    今、小一の息子なんですが、愛情不足なんだろうかとか、私がガミガミ怒りすぎなのかなーとか、日々考えています。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2020/05/12(火) 10:02:20 

    >>281
    260です、ありがとうございます
    子どもは喉鳴らしとゲップが酷いのですが、もし専門医のもとで副作用の強い薬を処方されたらと思うと
    怖い自分もいます。
    子どもはまだそこまで酷くないだろう…と思いたい自分がいて。
    かといって、このまま様子見でいるのも子どもが苦しんでいるので可哀想で。
    漢方薬も視野に入れて小児科医に相談してきます

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2020/05/12(火) 10:43:47 

    >>25
    無知な人ってうんざりする

    +0

    -3

  • 286. 匿名 2020/05/12(火) 10:45:57 

    >>133
    異常にデカい声出してくしゃみしてるオジサン毎朝いるけど、あの人もそうなのかも…

    +1

    -2

  • 287. 匿名 2020/05/12(火) 10:55:49 

    >>26
    息子が全く一緒です。adhdです。
    先日皮膚科に連れて行った時、注意するの良くないと分かりつつもこんな時なので事前に小さく咳払いをして。と言ってました。
    病院の待合室の様な所は心配していたのですがやはり堪えきれなくて何回か…音も大きい。
    やはりご老人に言われました。
    咳してる人がいるじゃない、恐ろしい!って。
    帰りの電車も隣り2つ分位空いていたけど1回咳した途端に女性がすっくと立ち上がり隣の車両へ…
    今は休校中だからいいけどクラス替えして登校させるのが怖いです。

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2020/05/12(火) 11:50:56 

    私アラサーもチック持ちです。
    緊張したりとてもストレスを感じると出てくるので仕事中は辛かったし隠そうとして余計ひどくなったりでかなり辛かったです。。

    学生時代や思春期のときはかなり病んだしストレスでした。

    本人はこれが心からくる反応(病気)と思っていないため心療内科に行ってもどうせ治んないでしょ?と思ってる人もいるとおもいます。

    もう出ているけれど、周りが理解してあげたり
    不安な気持ちや悩みのお話を聞いてあげたり、
    低年齢だと抱きしめるなど安心感を与えるなど
    してあげるとマシになる気がします。

    今は私もマシになったけど、たまに出ますねぇ…。

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2020/05/12(火) 12:10:52 

    元カレがチックっぽかった。
    耳の軟骨を指でパチンパチンて鳴らしたり、
    口?喉?から謎の音が出たりしてて、
    結構音がうるさくてしんどかった。
    子供の頃からずっと止まらないらしい。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2020/05/12(火) 12:17:59 

    とあるアーティストのファンで仲良くなりました。彼女の、口を見えない糸で引っ張られてるかのような表情とか、首フリは見なければ平気ですが、コンサート中に痰切るような音を出すので、それが辛いです。着席して静かに聞く系統の演奏なので。
    でも指摘はせず気にしないようにします。

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2020/05/12(火) 12:49:45 

    チックって片目がピクピクするのがチックなのかと思ってたけど、ここで見ていろんな症状があると勉強になる

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/05/12(火) 13:01:21 

    パニック障害のある方が入社したんだけど、
    ため息というか、うっあーん、ふんっ、あーとか
    エッチの時のような声をずっと出している。
    これって、チック?
    チックなら注意できないけど、ただの癖なら
    なんとか直して欲しいくらいキモい。
    チックなら+、チックじゃないなら-でご意見
    お願いします。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2020/05/12(火) 13:16:12 

    >>6
    職場体験の中学生がきっとチックだった。
    話す前に変な声でてたけど、
    みんなで連携して指摘しなかったよ。
    もっと認識広がるといいのにな〜

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2020/05/12(火) 13:50:23 

    爪噛みが治らないアラサーです…

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/05/12(火) 13:53:05 

    子供が最近キュッとまばたきをするようになりました。
    うんちがトイレで出来るようになってから出ないのに頻繁にトイレに行くようになりました。
    トイトレが原因でチックになる事もあるのでしょうか。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/05/12(火) 14:03:40 

    >>295
    お子さんは少なからず、ちゃんとしなゃ!ってプレッシャーを感じているんだと思います。
    それがストレスになってチックを発症したのかなって感じました。
    勿論お母さんのせいではないですよ。
    子供ならみんな通る道だと思います。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2020/05/12(火) 14:09:50 

    >>296
    ありがとうございます。
    最初は外で遊んでいて目に砂でも入ったのかなと思っていたのですが、よく考えたらトイレでうんちをするようになったのと同じ頃でした。オムツでしていた頃は頻繁にうんちなんて言わなかったので、きっとプレッシャーになっているんでしょうね。治ればいいのですが。
    一応眼科にも行ってみます。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/05/16(土) 21:51:20 

    >>82
    そっくりそのままお返しだよ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/17(日) 17:25:59 

    >>14
    この人、一部でチックって呼ばれてるのよ。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/05/25(月) 17:25:08 

    >>232
    読解力も想像力も無いようなのでハッキリ言うね!


    聞いてはいけないのではない。悩んでる人が集まるトピなんだから聞き方に気を付けよう!!


    以上

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/05/27(水) 18:36:16 

    4歳の息子が手の匂いを嗅ぐようになりました。何か触ったとか関係なく、食べ物や物の匂いは嗅ぎません。
    嗅ぎ始めてから3日ほどですが、片手から両手、2・3分おきくらいと、頻度が高くなってます。
    幼稚園始まったら落ち着くのか心配です。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/06/01(月) 10:46:30 

    >>109
    なるほど!
    息子が入学してすぐの頃、音声チックが出て学校でからかわれたりしないか心配したことがあったのですが…
    よく見ていると、家でテレビを見ているときのみで、他の時は出ていませんでした(上の子にさりげなく見てもらったのですが、登下校中などにも出ていなかった様子)

    きっと新生活(学校)のストレスかた開放されて、家でテレビを見る(リラックスする)と出ていたのですね

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/06/02(火) 02:10:33 

    母親が咳のチックっぽい。
    ある時からやたら咳払いするようになって、
    「痰が絡んでるの?」って聞いても
    「絡んでない!」の一点張り。
    でもひどい時は1分置きに咳払いしてるから、おかしいと思ってネットで調べたらチックっぽい。
    チックじゃない可能性もあるから病院に連れて行きたいけど、コロナがもう少し落ち着くまで待とうと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード