ガールズちゃんねる

育ちすぎたヤシの木伐採決断、周南市 かつてのあこがれ、宮崎県では観光資源

81コメント2020/05/15(金) 09:58

  • 1. 匿名 2020/05/11(月) 00:01:27 

    ヤシの木育ちすぎて曲がり角 山口では伐採、観光資源の宮崎は植え替え(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    ヤシの木育ちすぎて曲がり角 山口では伐採、観光資源の宮崎は植え替え(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    戦後のモータリゼーションに伴い原産地の米カリフォルニア州の景観にあこがれて全国の地方都市に植えられた街路樹のワシントンヤシが転機を迎えている。高く育ちすぎて倒れる危険があり、山口県内の約6割が集中する周南市で伐採が決まった。


    周南市は本年度、山口県と市内を走る県道の中央分離帯にそびえる133本の伐採を本格化させる。1960年ごろの拡幅工事に伴って植えられた。

    ヤシは当初、高さ3、4メートルだったが、現在は20メートルを超えるまでに育った木も。強風ではがれた皮が車を傷つける被害も出ている。寿命は約100年ともいわれ、高さ30メートルにまで育つ可能性もある。

    高くそびえるヤシの対策を市に求めてきた市議は「台風が来るたびに不安だった」と指摘。一方、飲食業男性(30)は「海外のリゾート地のような景観がいい。なくなるのはもったいない」とこぼす。市公園花とみどり課の河村直課長は「安全のため伐採はやむを得ない。新たな街路樹のあり方を県と協議したい」と話している。

    +87

    -6

  • 2. 匿名 2020/05/11(月) 00:02:03 

    まぁ仕方ない 人々の記憶に残そうよ

    +145

    -6

  • 3. 匿名 2020/05/11(月) 00:02:22 

    木が倒れたらそれこそ大事故に繋がるよ

    +291

    -2

  • 4. 匿名 2020/05/11(月) 00:02:26 

    さすがに倒れたら危険だね!

    +151

    -2

  • 5. 匿名 2020/05/11(月) 00:02:31 

    宮崎台風多いからね

    +23

    -31

  • 6. 匿名 2020/05/11(月) 00:02:43 

    これは確かに危険…
    ヤシの木って、切った後また生えてこないの?程よく短くしてまた伸びてくればいいのに。

    +235

    -0

  • 7. 匿名 2020/05/11(月) 00:03:32 

    管理する人大変そう
    もうちょい背が低くてトロピカルな木…なんかいいのないかな?

    +137

    -0

  • 8. 匿名 2020/05/11(月) 00:03:43 

    ヤシの実は落ちないの?落ちない種類?

    +46

    -1

  • 9. 匿名 2020/05/11(月) 00:03:43 

    防風林ならまだしも景観なら安全の為に切ろうよ

    +109

    -0

  • 10. 匿名 2020/05/11(月) 00:03:52 

    こういうのって賛否両論おこりやすいよね。

    +22

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/11(月) 00:04:28 

    切ったので何か作れそうだね

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2020/05/11(月) 00:05:43 

    >>7
    ソテツ思い出した
    育ちすぎたヤシの木伐採決断、周南市 かつてのあこがれ、宮崎県では観光資源

    +211

    -1

  • 13. 匿名 2020/05/11(月) 00:05:43 

    どげんかせんといかんのじゃない東国原

    +1

    -16

  • 14. 匿名 2020/05/11(月) 00:06:12 

    >>5
    周南市は山口県だね。

    +110

    -4

  • 15. 匿名 2020/05/11(月) 00:06:49 

    景観はいいけどね、強風で皮が落ちると車傷付くから撤去もしょうがないかな
    車の下潜らない位皮厚いから

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2020/05/11(月) 00:10:10 

    景観は安全ありきだよ。仕方ない。

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2020/05/11(月) 00:10:21 

    >>7
    ハイビスカスいっぱい植えてもかわいいよね。

    +119

    -2

  • 18. 匿名 2020/05/11(月) 00:10:23 

    アメリカでも木が倒れてきて年間結構な人が亡くなっているからね。景観のために木を植えるのはやめた方が良いね。特にヤシはすぐ伸びるし。

    +59

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/11(月) 00:10:31 

    なぜ、こんなのがトピにあがった????

    私、周南市です。笑

    これを全国の皆様に語って貰うようなトピだろうか。。。しかもガルちゃんで。。。

    +191

    -2

  • 20. 匿名 2020/05/11(月) 00:10:41 

    地元です
    本当道路にズラーってヤシの木あるよ
    よく木の皮が道路に落ちてる

    +52

    -3

  • 21. 匿名 2020/05/11(月) 00:11:36 

    車を傷つけたら直さないといけないし人が亡くなれば訴訟されるだろうしね
    財源が税金なら事故が起きる前に伐採するのも仕方ない

    +21

    -1

  • 22. 匿名 2020/05/11(月) 00:12:33 

    なんかもう陰キャ文化だよね
    アメリカさんに憧れて〜って

    +3

    -8

  • 23. 匿名 2020/05/11(月) 00:12:41 

    >>19
    >>20 です!
    私も周南市トピ見つけてびっくりしました
    まさかのヤシの木ww

    +76

    -1

  • 24. 匿名 2020/05/11(月) 00:13:32 

    皮が剥がれて運転の邪魔

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/11(月) 00:16:20 

    >>19
    周南市って、村八分殺人事件あった所ですよね?

    +36

    -4

  • 26. 匿名 2020/05/11(月) 00:21:57 

    5Gの電波の為に切るのでは?
    5Gは障害物に弱いから、街路樹の伐採がされてると聞いたことがある。

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/11(月) 00:23:46 

    ウチの前ににロータリーがあるんだけど、真ん中が南国っぽくしたかったみたいで、ヤシの木とかが何本か植ってるんだけど、毎年葉っぱを落としてるからメンテナンスは大変みたいよ。
    背が高いタイプの種類じゃないから、折れて落ちてくる事はないんだけどね。
    おじいちゃんの悪趣味です。

    でもハワイも年に1人はヤシの実に当たって死ぬ人がいるから、危険性が少しでもあるなら切った方が良いね。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2020/05/11(月) 00:26:18 

    植樹って素敵だけど、成長した時の事を考えてないなーって事もありますよね。
    我が家は義両親が 孫が産まれる度に家の庭に記念樹を植えていたのですが、配置とか何も考えずに素人仕事でやっていったので配水管などに支障が出てしまいました。
    それでもやろうとしていたので、喧嘩になりましたが、鉢植えでやってもらうという方向に落ち着きました。

    その時はいいと思っても、朽ちてきたり、処分するとなった時に困るのは後の世代なので(><)

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2020/05/11(月) 00:26:41 

    宮崎トピかと思ったら山口トピだった

    +64

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/11(月) 00:29:33 

    ヤシの木、結構色んな県にあるよね…。意外と寒いところでも育つんだね。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/11(月) 00:29:49 

    庭の植木は根っこを切って大きくなりすぎないように維持するけど、
    これはそれじゃ追い付かないのかね

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/11(月) 00:33:30 

    >>1
    地元のよく通る道路も木とか背の高いツツジ?みたいなのが植わってるせいで見通しが悪い
    邪魔なんだよね事故が起きやすくなるよ

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/11(月) 00:35:33 

    >>1
    こんなにたくさん植えるのにお金かかっただろうね
    最初に植えようって言った人誰なんだろう?税金がもったいないね こうなるって読めなかったのかな?

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2020/05/11(月) 00:36:42 

    馴染んだ景色が無くなるのはちょっと寂しい

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/11(月) 00:37:25 

    鹿児島にもこの木生えてるけど皮が落ちてきて頭に当たった事ある
    痛かった

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/11(月) 00:38:08 

    伊豆の道路のヤシの木はもっと高かった気がするんだけどな。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/11(月) 00:38:53 

    最近の樹木伐採の増加は外国人の逆恨みによる破壊活動なのかも。洪水の起きた上流での森林伐採もあったみたいだし。復旧事業もお金になるし。

    はげ山と洪水は日本の犯罪? 北朝鮮が金日成時代の失政を責任転嫁 不当な弁済要求も - 産経ニュース
    はげ山と洪水は日本の犯罪? 北朝鮮が金日成時代の失政を責任転嫁 不当な弁済要求も - 産経ニュースwww.sankei.com

    北朝鮮が金日成(キム・イルソン)主席の存命中に行った耕地拡大のための大規模な森林伐採を、朝鮮半島統治時代に「日本が行った略奪行為」と断じ、日本に弁済を要求している。  平壌放送が22日に報じた論説は、日本が「朝鮮の山をはげ山にした」とし「日帝による大々的な山林伐採がわが国を洪水地帯にし、人民の生命、財産を随時脅かす結果をもたらした」と主張。「わが人民は、日本の山林資源略奪の犯罪行為を徹底的に清算し、その代価を受け取らずにはいない」などと訴えた。

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2020/05/11(月) 00:39:04 

    逗子店マリーナの方が凄い

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/11(月) 00:41:21 

    >>14
    宮崎は植え替えるって記事のタイトルに書いてある。

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/11(月) 00:43:40 

    >>25
    19さんではないですが
    そうですよーでもあそこはかなり山奥で30年住んでるけど通ったことないし場所もいまいちわかりません

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/11(月) 00:48:45 

    >>35
    谷山緑地公園沿いとか与次郎のあたりズラーッと並んでるよね。
    確かに茶色い皮がよく落ちてるし、危ない!

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/11(月) 00:51:29 

    私も地元です!仲間がいっぱいいて嬉しい
    カリフォルニアに憧れて植えたのか…
    ちなみにこの通りの名前が新宿通り、少し進めば原宿町や代々木公園…あちこちに憧れすぎw

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2020/05/11(月) 00:53:27 

    台風なんかで風が強く吹いたあとは道路に皮が落ちてて邪魔なんよね。見た目じゃ固いのか柔らかいのか分からんから車で踏むわけにいかんし。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/11(月) 01:03:41 

    雰囲気作りのために勝手に植えておいて、育ちすぎたからって切られるなんて、椰子の木からしたら、たまったものではないね
    とはいえ、安全性や保証のことを考えたら仕方ないとも思う
    次何か植えるなり建てるなりするときは、後々のことよく考えてからにしてほしい

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/11(月) 01:06:17 

    >>41
    道路に落ちてて避ける車も居るから危ないし動物が死んでる!と思ったらだいたい皮。笑

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/11(月) 01:16:12 

    >>19
    私、宮崎県民ですが同じ気持ちです。笑

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/11(月) 01:21:06 

    育ちすぎたヤシの木伐採決断、周南市 かつてのあこがれ、宮崎県では観光資源

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/11(月) 01:33:58 

    >>19
    同じサイトの仲間じゃないか!
    語ろうぜ!

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/11(月) 01:37:57 

    >>1
    低いの植え直せばいいさぁ

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2020/05/11(月) 01:50:56 

    >>12
    オハマさんがヤシって言っていた木ですね

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/11(月) 02:21:13 

    国道沿いと分離帯や家庭の庭に植えられていて、昔落ちてきた実や皮にあたって亡くなる人いたと色々な人から聞いた。同じように高く育つパパイヤは低く育つ種類に植変えられていて安全。沖縄です

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2020/05/11(月) 02:35:45 

    >>28
    うちの近所に歩道の幅員に見合わない街路樹があります。見通しが悪い上、根が横に張るタイプの木なのか、根っこが舗装を持ち上げてしまい自転車で通るたびデコボコして危ないしとても不便です。
    植樹は種類や育つ大きさ高さ、数十年先まで見越して計画しないととんでもない事になりますよね。
    とか言いつつ、うちの狭い玄関横にも植栽があって毎年毎年太くなる幹にビビっています。
    鉢植えにすればよかったなぁ。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/11(月) 04:52:44 

    代わりに、ヤシの木型の街頭置いたらかわいいと思う

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/11(月) 06:21:24 

    あつ森みたいに簡単に伐採できたらいいのにね

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2020/05/11(月) 06:37:22 

    >>51
    それ良いね。
    だって景観って大事だよ。
    観光にだけじゃなくて、そこで暮らす人の地元への愛着とか精神安定にも絶対に貢献してると思う。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/11(月) 06:45:58 

    この(植え替える)という作業がよくわからない。
    またデッカく育つ樹を何故また植える。
    台風の時にはかなりの大きさの枝葉が落ちてて危ないと思わないのかな。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/11(月) 07:16:12 

    >>25
    ここは、合併で周南市に入ったのかな?周南市自体も以前は徳山市だったよね。夜、新幹線の車窓から見えるコンビナート夜景は絶景。新幹線の駅名も徳山のまま。早朝の上りは、のぞみも停車する、山口県県内屈指の都市。もう随分前、ここの美術館に北九州から、車で来た事がある🚐

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2020/05/11(月) 07:35:27 

    人の都合で植えられ枝を切られ最終的に育ちすぎたと伐採される
    街路樹って好きじゃない

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2020/05/11(月) 07:57:08 

    >>7
    日本原産のヘゴがいいな
    日本原産だから台風に強い
    育ちすぎたヤシの木伐採決断、周南市 かつてのあこがれ、宮崎県では観光資源

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/11(月) 08:00:04 

    鎌倉みたいにアジサイみたいな低木がいいかも

    育ちすぎたヤシの木伐採決断、周南市 かつてのあこがれ、宮崎県では観光資源

    +7

    -3

  • 61. 匿名 2020/05/11(月) 08:02:29 

    >>5
    トピちゃんと読んで。
    山口県周南市だよ。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/11(月) 08:04:19 

    >>27
    椰子の実に当たって死ぬとかやだな~

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/11(月) 08:10:48 

    >>1
    トラック、電線、後ろに山・・・
    もしかしたらヤシの木ない方がスッキリしてて・・・

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/11(月) 08:18:13 

    宮崎の友達が言ってたけど、

    宮崎もヤシの木があまりにも増えすぎて環境問題になってるらしい。外国の植物は繁殖力が強いよね。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2020/05/11(月) 08:23:12 

    大阪の堺にもフェニックス通りとか言ってこんな感じの所がある

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/11(月) 08:24:41 

    伐採したヤシの木を加工して何か地元の記念やシンボルとなるような物を作るとかどうだろう?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/11(月) 08:57:38 

    隣の市だけど、子供の頃
    ヤシの木見えたら、テンション上がってたー!

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/11(月) 09:09:13 

    >>1
    関東に住んでる宮崎人です。
    帰省して宮崎帰って来たと思う一番の景色なので本当に残念。
    でも事故が起きる前の対策は必要だもんね。

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2020/05/11(月) 09:19:28 

    宮崎では高くなりすぎたワシントニアパーム(ヤシの木)を若い背の低い同じ木に植え替えが進んでるけど
    その植え替えに確か一本百万円と掛かるらしい
    だから植え替えじゃない伐採は正解だと思う

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2020/05/11(月) 09:25:48 

    >>7
    ココスヤシとかは?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/11(月) 09:33:55 

    >>19
    昔広島に住んでたんだけど、周南って昔の徳山?だよね?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/11(月) 10:08:53 

    懐かしい。
    20年前に、旅行しました。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/11(月) 10:40:25 

    >>19
    倒木問題は全国何処にでもあるから、危機管理を再認識する上では良トピだと思う。宮崎、チキン南蛮を食べたいと理由で何度か行きました。海も綺麗でヤシ並木道のドライブ気持ち良かったです。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/11(月) 13:21:31 

    千葉の館山行ったときヤシの木たくさん植わってたな

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/11(月) 15:04:05 

    >>32
    アユが庭のソテツをヤシの木と勘違いしてセレブ自慢してたの思い出したw
    きっと>>1の宮崎の人みたいにカリフォルニアのリゾートに憧れてだと思うけど、コレは1960年代の話だよ…

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/11(月) 15:27:34 

    去年の話だけど、沖縄はヤシの木の街路樹キレイに生えてた。
    三重県には気候が合わないのか枯れかけのパサパサヤシの木を時々見かける。昔の流行だったんだね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/11(月) 17:45:00 

    >>42
    銀座に有楽町もあるよね(笑)

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/11(月) 18:57:08 

    >>72
    地元民ですが、何を目的に旅行にいらしたのかすごく気になります(o_o)

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/12(火) 15:35:54 

    >>39
    いや、台風が多いからねっていうのが
    ずれてるの。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/12(火) 15:39:17 

    >>39
    宮崎は台風が多いから植え替えるって思ってる?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/15(金) 09:58:20 

    >>72
    初めてお付き合いした人と、九州にドライブ旅行しました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。