-
1. 匿名 2020/05/04(月) 14:17:13
私は覚えれば点数が取れるので漢字学習が好きで得意でした。
しかし、今小学生の娘は漢字が苦手で覚えられないし、覚えようともしません。
休校中に出された漢字の書き取り1ページするにも集中できません。
そしてとても雑です。
私は書道もやってたので書くことが苦ではないのですが、娘は早く終わらせたいので雑で、結果的に身に付いていません。
私は書き順やバランスなども気になるので娘にとっては口煩く、イライラするのだと思います。
諦めて本人の自由にさせた方が良いでしょうか?
漢字が苦手なお子さんをお持ちの方、克服された方、アドバイスお願いします。
![漢字が苦手なお子さんをお持ちの方]()
+35
-4
-
2. 匿名 2020/05/04(月) 14:19:27
その内覚えるよ
毎日読み書きしてるんだから+6
-21
-
3. 匿名 2020/05/04(月) 14:19:39
書き順やバランスをうるさく言うのをやめる。
親子で教え合うのは地雷。+89
-1
-
4. 匿名 2020/05/04(月) 14:19:55
馬鹿ってこと+5
-20
-
5. 匿名 2020/05/04(月) 14:20:07
サーティーーーン+3
-0
-
6. 匿名 2020/05/04(月) 14:20:21
本人に任せるでもいいんじゃない?
やりなさい、って言えば言うほどマイナスになることもあるしね+17
-1
-
7. 匿名 2020/05/04(月) 14:20:29
漢字そのものを教えようとするとイライラしちゃうから、
本を読ませる
読めない字は聞いてくるし自然と頭に入ってくるし
漢字のドリルしてても
あ、あの本にあった字だ!って
楽しんで覚えてくれると思う+36
-0
-
8. 匿名 2020/05/04(月) 14:21:29
>>1
自分と比べるからイライラするんじゃない?
比べられるから娘さんもイライラすんじゃない?
『毎日ひとつひとつ一緒に覚えていこうか』
の気持ちで良いのでは。+35
-0
-
9. 匿名 2020/05/04(月) 14:22:33
諦めて得意なことさせたほうが結果
急がば回れでおいおい漢字も覚えていく+15
-0
-
10. 匿名 2020/05/04(月) 14:23:01
「漢字」と熟語を漢字の書き取り帳に書くときは「漢漢漢漢…」「字字字字…」と書いて
あとで先生から「横書きしただろー」と怒られてたな
そんなに気にしなくていいんでは+4
-1
-
11. 匿名 2020/05/04(月) 14:23:21
![漢字が苦手なお子さんをお持ちの方]()
+3
-9
-
12. 匿名 2020/05/04(月) 14:23:33
>>7
私も漢字力って文章よく読むことだと思う。硬い本じゃなくても興味持てる本でもいいんじゃないかな。学研のひみつシリーズとかわかったさんのお菓子シリーズとか。+17
-0
-
13. 匿名 2020/05/04(月) 14:23:48
漢字得意だし好きだけど
書き順が重要な意味が分からない笑
結果ちゃんと書ければ良くないか?って思う+28
-3
-
14. 匿名 2020/05/04(月) 14:24:00
漢字苦手はなんとかなる
算数、数学が良ければどうにかなる+4
-3
-
15. 匿名 2020/05/04(月) 14:25:37
トピ主は、視覚・記憶型なのかな。
娘さんはタイプが違って、理論型なら漢字の意味や成り立ち、構造から知ると面白いよ。
サンズイは水に関係する、貝は昔お金だったのでお金に関する、肉月は体に関係する漢字に使われているとか。
故事成語の話や四文字熟語で覚えるとか。+26
-0
-
16. 匿名 2020/05/04(月) 14:26:12
低学年で有れば、ご褒美をぶら下げて、褒めるのが有効だと思います。
ご褒美は、3日頑張ったら好きなお菓子買ってあげるよ。とか、ゲーム時間を増やしたりとか。
褒めるのは難しいかもしれないけど、トメ、ハネ、はらいが上手に書けた字を見つけて褒めたり、姿勢でも鉛筆の持ち方でもいいと思います。
いろいろ注意をしたくなる気持ちはわかりますが、それは厳禁です。
まずは、漢字の書取りをスムーズに終わらせることを目標としましょう。
ストレスたまりますが、ぐっと堪えて頑張って。+10
-3
-
17. 匿名 2020/05/04(月) 14:26:20
横からガミガミ言われたら勉強自体嫌いになるよ+16
-0
-
18. 匿名 2020/05/04(月) 14:26:58
主さんとお子さんは同じじゃないよ。
主さんが得意だった事に興味がなかったり、できなかったりする事に苛立つ気持ちはわかるんだけど、諦めも肝心だよ。
反対に、主さんが苦手な事をお子さんが好きだったりしない?+19
-0
-
19. 匿名 2020/05/04(月) 14:27:19
>>1
書き取りより、知ってる漢字読める漢字がある事を褒めれば?
イライラして怒るより、褒めてのばそう!
+6
-0
-
20. 匿名 2020/05/04(月) 14:27:50
まさにウチの子がそうです。
算数は得意なのに漢字が大の苦手。
一文字書けたら休憩が当たり前で、学校の宿題は直しばかりでした。
ウチは発達なので、それが影響しているのかも知れません。
我が家ではタブレットを導入して、ゲーム感覚でやらせてます。
親が怒りますが、機械は怒りませんから…。+18
-1
-
21. 匿名 2020/05/04(月) 14:28:26
>>14
バラエティとかで漢字書けない人を見ると、それはそれでちょっと引く。+4
-0
-
22. 匿名 2020/05/04(月) 14:29:22
キヨキヨしいよね+2
-0
-
23. 匿名 2020/05/04(月) 14:29:47
二年生になったうちの子読むのはスラスラ読めるんだけど、書けない。
今、毎日漢字ドリルやっているけどなぜそんな風になってしまうんだ?って形の漢字になってる
+15
-1
-
24. 匿名 2020/05/04(月) 14:29:54
>>1
全部に「私は」って入ってる…
比べすぎは本当によくないよ
お母さんが苦手意識の原因かもね+38
-0
-
25. 匿名 2020/05/04(月) 14:30:16
>>1
苦手な漢字をやっても、母親から口煩く言われたら、漢字が更に嫌いになるだけ。
口煩く注意するより「この前より、綺麗に書けたんじゃない?」とか「この字、上手!」とか、漢字を好きになるように褒めてあげた方が良いと思うな。+19
-0
-
26. 匿名 2020/05/04(月) 14:31:06
>>13
学校で習った書き順を金科玉条にしている人がいるけど、書き順なんて「そうするのが望ましい」のであって絶対ではないのにね。
文科省もそう言ってる。
時代で書き順が変更されるし、元々書体でも違う。
明治の頃の文部省が決めた時に、エラい書道家が癖のある書き順だったため、今でも不自然な書き順の漢字が多々ある。+10
-1
-
27. 匿名 2020/05/04(月) 14:31:13
丁寧に書かなきゃママから消されて再度書き直しだよ?最初から丁寧に書いたらすぐ終わるよって言ってる。あと最近、うんこドリルの漢字を与えたら楽しくなっちゃったみたい…本意ではないのですが、こういう楽しく学べる教材の活用も悪くはないのかも、と思いました。本意ではないですが。+2
-4
-
28. 匿名 2020/05/04(月) 14:32:09
トピ主さんが自分で書道をやってたから苦にならないと感じたなら、書道習わせてみれば?
綺麗に書けるようになるかもよ。
親があれこれ口を出すより、プロに褒められながらやった方がなんでも良くなる。+4
-3
-
29. 匿名 2020/05/04(月) 14:32:15
>>23
違ったらごめん。
それは漢字だけ?
複雑な図形は模写出来る?+5
-1
-
30. 匿名 2020/05/04(月) 14:32:34
息子は歴史が好きで武将の漢字とかはよく覚えてる。
好きな事に関連した本とか探してみたらどうかな?
+6
-0
-
31. 匿名 2020/05/04(月) 14:32:39
もうやってるかもしれないけど、できない部分を口うるさく指摘するより、丁寧に書けたらその字に花丸つけるとかは?
多少バランス悪くてもいいじゃん。+4
-0
-
32. 匿名 2020/05/04(月) 14:33:11
>>25
うちもそれしてる。この漢字すっごい綺麗!!とか、書き直しさせたやつに関してはやっぱり、ちゃんと丁寧に書いたらすごく綺麗にかけるじゃーん!とか言って、時々褒める。
+9
-0
-
33. 匿名 2020/05/04(月) 14:34:06
ちなみに、お子さんは何年生かな?+2
-0
-
34. 匿名 2020/05/04(月) 14:34:20
>>24
確かに。ヒステリックっぽい
なんであなたはできないの!!って怒ってそう+13
-0
-
35. 匿名 2020/05/04(月) 14:35:16
>>1
トピ主、一の字鬼って知ってるかい?
書道が得意と天狗になっているが本当に?+4
-0
-
36. 匿名 2020/05/04(月) 14:36:12
>>29
出来ないです。
今発達の検査待ちなんです。もしかしたらそういうのが苦手なのかもしれません。
どうやって教えてもどこか形が変。どうすればいいか悩みます…+5
-0
-
37. 匿名 2020/05/04(月) 14:36:17
>>1
祖母から聞いたけど
私の母は頭が良く学生時代は常に1番だったそう
私は勉強が苦手で常に中か下の方
だけど
母は全くその考えを押し付けなかった
そんな私も今では職場でリーダーを任せられている
自分と比較することは
その子の存在を否定することだと思う
+21
-2
-
38. 匿名 2020/05/04(月) 14:40:30
家に漢字辞典と寿司屋の湯呑みを見えるところに置いておく。
但し、それらを使って勉強させようと思っちゃ絶対ダメ!!
飾っておくのみ!湯呑みは自分の日常使いに。
+7
-0
-
39. 匿名 2020/05/04(月) 14:40:31
>>1
昔何かで読んだんだけど、勉強とか教育とか全く関係なく、何も知らない状態の幼児にただ漢字とひらがなを見せた場合、実は感じの方が覚えやすいんだって
漢字そのものを「絵」のように覚えるからだそうだよ
書けと言ったらもちろん書けはしないんだけど、例えば蝶とかそういう、大人からすると複雑だろと思うような漢字の方が覚えは早かったんだって
成程なあって思った
書き順なんて後からでもどうにでもなるよ
字が汚くても死にはしないよ
そういう細かいことを抜きにして、漢字そのものに親しめるような接し方をしてみたらどうだろうか
今どきのゲームとかにそういうのないのかな? 知らんけど+14
-1
-
40. 匿名 2020/05/04(月) 14:41:19
小学校での漢字の書き取り大っ嫌いだった。
同じ漢字をずっと書くやつ。
「激」だったら、さんずいを全部書いて、白を書いて…って何とか楽しようとばかり考えてた。
でもなんだかんだで覚える。最近は字を書かないからどんどん忘れる。+4
-0
-
41. 匿名 2020/05/04(月) 14:41:25
横で親に字を書いてる所を見られて、細かくダメ出しされたらそりゃ「もううるさい!」って投げやりになるよ…。
主さんは自分と比べてるけど、主さんの親御さんも宿題に色々口出してたの?
口出しされてたのなら、その時どう感じた?+6
-0
-
42. 匿名 2020/05/04(月) 14:41:28
二年生で絶望したけど自然に覚えるようになってた+2
-0
-
43. 匿名 2020/05/04(月) 14:44:35
>>22
本田さん乙+2
-0
-
44. 匿名 2020/05/04(月) 14:44:37
>>1
私は漢字の勉強が出来た
私は字が綺麗だった
私は私は
出来のいい私と比べて娘は
そりゃ娘さんも嫌になるわ
何のために娘さんに漢字かけるようになってほしいの?
自分の満足のためですか+26
-0
-
45. 匿名 2020/05/04(月) 14:45:05
ギッチョで文字が蛇のように這ってるのが気になって何度も書き直しさせられていて気の毒に思うけど、本当にしっかりと勉強をして欲しいと思う
一応、漢字の成り立ちの本を買って渡しておいたんだけど+5
-2
-
46. 匿名 2020/05/04(月) 14:46:15
>>36
そういうタイプっているみたいだよ。
感覚性音痴の図形版みたいな。
方向音痴ってのも沢山いるし、何かが不得意で何か得意って人は世の中、大半だし。+6
-0
-
47. 匿名 2020/05/04(月) 14:47:15
>>45
レオナルド・ダ・ヴィンチと同じだね!+1
-0
-
48. 匿名 2020/05/04(月) 14:47:30
>>1
何年生ですか?二年生の我が子も漢字とか国語がめっちゃ嫌い!うちの子は算数が得意なんですけど、娘さんも理系が得意な頭なんじゃないでしょうか?+5
-0
-
49. 匿名 2020/05/04(月) 14:47:51
漢字もなんだけど、何故か本当に国語がダメ
もうなんか将来的にも絶望的な気分
ついに不登校気味になったと思ったらオンライン授業が開始されるというお話が出て来て、不安半々でホッとしているところ+3
-0
-
50. 匿名 2020/05/04(月) 14:48:14
>>28
お試しして通いだしてすぐやめたいって言い出しても怒らないならいいけど、子供が自分の思い通りにならないからって怒りそうならやめといたがいい。+3
-0
-
51. 匿名 2020/05/04(月) 14:50:12
自分の場合は手書きで字を書くのが苦手(書く事そのものは嫌いではない)だが
視覚インプットに長けていたので8、9割は本や新聞や雑誌を読んでインプット
難しい字は指で空中に書いてみたりチラシの裏に書いたりして覚えていった+2
-0
-
52. 匿名 2020/05/04(月) 14:51:31
>>2
いや、私の元カレと女友達で、本当に『どうやって生きてきたの?』っていうぐらい簡単な漢字の読み書きもできない、言葉も知らない人がいたからそうとも言い切れないよ。
(演技じゃなくガチで)
この話を聞いて今みんなが想像したレベルよりはるかに酷いと思うよ、あのレベルは会ってもらわないとヤバさが伝わらない。
この二人に共通する特徴が何なのかって考えたら、『言葉にまったく興味がない』という事があった。
人と話してて分からない単語があっても聞きもしない、調べもしない。
駅のポスターやニュースで知らない言葉を見ても気にせずスルー。
本当に言葉に興味がないからボキャブラリーも著しく少ないし、幼稚園児でも分かるような言葉に置き換えないと話が理解できないの。
あれを見てて、やっぱり『学ぶ意欲』って大事だと痛感したわ。
ちなみに、その2人はもう30後半だけど、この↑文も理解できないよ、確実に。
日本で生まれ育って日本で高校まで出てるのに異常に漢字の読み書きができない人って稀にいる。
+8
-1
-
53. 匿名 2020/05/04(月) 14:51:50
>>45
今時左利きをぎっちょ呼ばわりとか齢いくつ?+5
-5
-
54. 匿名 2020/05/04(月) 14:52:00
このカルタはいいと思う。
へんとつくりが覚えられる。![漢字が苦手なお子さんをお持ちの方]()
+10
-0
-
55. 匿名 2020/05/04(月) 14:52:14
>>1
私は国語は好きだったけど、漢字の書取りは苦手だった。
でも読むのは得意。難しい漢字も読みは覚える。
歴史、美術、漫画が好きだったから、内容を理解する為には難しい漢字も覚えていった。好きな分野に漢字が多いと自然と覚える。
読めるからと言って書けるわけではないから残念なんだけど。相乗効果は多少あると思う。
今はテストの点数が悩みの種だと思うし、進路の事もあるだろうから無視は出来ないと思うけど、好きな分野から広げていくといいと思います。+5
-0
-
56. 匿名 2020/05/04(月) 14:53:05
トピずれだけどコロナ禍ってすぐ読めましたか?私読めなくて検索した。漢検1級の漢字なんだって!+6
-0
-
57. 匿名 2020/05/04(月) 14:53:23
>>1
私は子供の頃、漢字の書き取りが嫌いでした。
手が痛くなるばかりで楽しくない。何故こんなに沢山書かなければいけないのかわからないんです。
計算ドリルは楽しく解いたあとスッキリします。
嫌々漢字を10回も20回も書いてるだけで覚えないんですね。
最初はゆっくり指でなぞって覚えた後ノートに5回書いた方が覚えました。
宿題だから決められたように書いて出さなけばいけないのでしょうから書くしかないのですが。。
+3
-0
-
58. 匿名 2020/05/04(月) 14:53:33
>>53
何のためにそんなこと聞いてるの?+4
-1
-
59. 匿名 2020/05/04(月) 14:53:47
私も書道習ってたけど、先生が丸付けする時に、そこそこならただの丸、上手く書けると2重丸や3重丸、パーフェクトなら花丸を付けてくれてたのを思い出した。
だから全部花丸もらえるのを目標にして頑張って丁寧に書いてたよ。
主さんも、娘さんができない所を指摘するよりできた事を褒める方が娘さんもやる気が出るんじゃないかな?+4
-0
-
60. 匿名 2020/05/04(月) 14:54:11
魚鳥木てゲームも良いかもね。+2
-0
-
61. 匿名 2020/05/04(月) 14:55:13
>>59
今の先生っていい加減な先生もいるらしいよ
間違った漢字を書いていても二重丸にして戻して来ると言うからね
そういう先生ばかりでもないんだけどね+1
-0
-
62. 匿名 2020/05/04(月) 14:55:25
>>45
ギッチョは差別用語なので使わない方がいいですよ。+9
-1
-
63. 匿名 2020/05/04(月) 14:55:38
>>48
え、漢字って理系っぽいけどなー。+2
-5
-
64. 匿名 2020/05/04(月) 14:55:54
>>52
そういう手合いにも2種類あって
LDが理由で漢字(というか表記された日本語全般)が身に付かなかったタイプと
成育環境が劣悪で日本語の基礎が身に付かなかったタイプがいる
前者は成育環境とIQが高い場合口頭ではこみ入った内容のやり取りも可能+7
-0
-
65. 匿名 2020/05/04(月) 14:55:58
>>56
「禍々しい」の禍だから「コロナまが」って読んでた
お恥ずかしい笑+7
-0
-
66. 匿名 2020/05/04(月) 14:56:14
>>62
差別用語ではないですよ。+4
-4
-
67. 匿名 2020/05/04(月) 14:57:39
>>56
禍福は糾える縄の如し、っていう故事成語を知ってたから読めたよ!
禍ってわざわいのことなんだね+6
-0
-
68. 匿名 2020/05/04(月) 14:58:10
>>65
大丈夫!
私はコロナうずって読んでたよ。+5
-0
-
69. 匿名 2020/05/04(月) 14:58:21
SFとかのライトノベル?とかは読んだりしていると言うんだけど、本当に国語の勉強をしてくれない
この間は学校に行かずにゲーセンに入り浸っていたんだよね
叱っても無理
+2
-0
-
70. 匿名 2020/05/04(月) 14:58:50
>>58
相手を咎めるのに質問の形を用いてるだけなんだが
+1
-1
-
71. 匿名 2020/05/04(月) 14:58:56
>>65
私はコロナうずって読んでしまった。恥ずかしい。+4
-0
-
72. 匿名 2020/05/04(月) 14:59:37
>>62
ただの東京の方言だよw
言葉狩りご苦労様+2
-2
-
73. 匿名 2020/05/04(月) 14:59:39
漢字は世界でも珍しい表意文字。
表音文字のラテン文字圏には、識字障害が多い。+3
-0
-
74. 匿名 2020/05/04(月) 15:01:00
>>56
輪禍という言葉を知っていたので一発で読めた+2
-1
-
75. 匿名 2020/05/04(月) 15:01:17
口うるさく言いたくないけど言わないと雑になって1ページほぼ全部丁寧に先生の赤ペンで直されてくるんだよね
生徒30人いるのに手を煩わせてすいませんて思う+2
-0
-
76. 匿名 2020/05/04(月) 15:01:28
>>67
すごい!色んなこと知ってると繋がっていきますね!+6
-0
-
77. 匿名 2020/05/04(月) 15:02:00
>>62
これに短時間でプラスがたくさんついてることに唖然
差別そのものは良くないけど、差別差別と言われてうのみにするのは間違ってるよ+4
-2
-
78. 匿名 2020/05/04(月) 15:03:11
>>75
良い先生だよ
新米先生が随分と間違っているのに全部〇がついていたから
+5
-1
-
79. 匿名 2020/05/04(月) 15:03:58
>>60
通常は口頭で答えるのを紙に書くかたちにするのかな
盛り上がりそうだね+3
-0
-
80. 匿名 2020/05/04(月) 15:04:09
>>14
うちの息子は完全に理数系。
理科数学90点台とるのに、漢字が書けない。
+4
-0
-
81. 匿名 2020/05/04(月) 15:04:57
>>67
ことわざ知ってると普通に読める漢字が、単体だと漢検1級の難しい漢字なんだね
そう考えると、色んな本を読んだり新聞を読んだりするのって大切なことなんだなあ+7
-0
-
82. 匿名 2020/05/04(月) 15:05:10
>>1
凄いわかる。でも人間得意不得意があるんだよね。主が出来て当たり前でも娘さんには苦手なことでそれを問い詰められるのも苦痛でしかないんだよ。字がうまい人は丁寧に見た通り書けばいいじゃんと思うけど、字が下手な人な気持ちはわからない。。たぶん絵も模写とか苦手なんじゃないかな。空間認識能力って生まれもったもんなのかなぁ。+8
-0
-
83. 匿名 2020/05/04(月) 15:06:23
息子が漢字苦手。漢字の成り立ちとかを教えたりこじつけで覚えさせたりしたよ。「貧乏の貧はお金(貝)を分けるからビンボー!」とか。
これが良いのか悪いのかわからないけど。+6
-1
-
84. 匿名 2020/05/04(月) 15:07:13
漢字か…いろいろな意見がありますね 個人的に習字や書道はいいと思いますが わたし自身社会人になって字の汚さに結構苦労したから あと書き順とか意見ありますが うーん 右左の書き順が違うのは知ってますよね これ漢字の成り立ちにかかわってるみたいですね あと文字学の白川先生の本や辞書を引いてますよ+3
-0
-
85. 匿名 2020/05/04(月) 15:07:18
漢字の成り立ち教えみたら?
結構面白いよ!+4
-0
-
86. 匿名 2020/05/04(月) 15:08:24
>>80
将来どうする?
国公立とか厳しいでしょう。国語が出来ないとね
なんか高校も普通のところも厳しそうだから、しょっちゅう「近所の高校も受からないし、バカな高校でも行くか!?それだけのサバイバル力があるか!」って怒鳴っているけど、あまり響いていない+2
-1
-
87. 匿名 2020/05/04(月) 15:08:27
>>65>>68>>71
禍は渦の如しw+2
-0
-
88. 匿名 2020/05/04(月) 15:09:15
>>7
これはいいよね!
本当国語力や漢字力は本を読むことだと私も息子に教えながら思った。
この際書き順や汚さはとりあえずおいといて、興味のある事が載ってる本を読ませてみるのも手かなー。漫画でもいいかもだよ!+5
-0
-
89. 匿名 2020/05/04(月) 15:09:36
>>80
20点とかだったりする・・+2
-0
-
90. 匿名 2020/05/04(月) 15:09:40
>>83
厚切りジェイソンの「女が台に乗って何が始まるんだ!」思い出したw+3
-0
-
91. 匿名 2020/05/04(月) 15:09:42
>>39
改行せず長文書くならせめて句点つけてほしいです…
+2
-4
-
92. 匿名 2020/05/04(月) 15:11:36
私は漫画で漢字覚えたよ! 漫画って良いイメージ無いかもしれないけど、漢字とふりがなちゃんと使ってる漫画読むだけで勉強になるとおもう! 本読むのが苦手でも読みやすいし!+6
-0
-
93. 匿名 2020/05/04(月) 15:11:40
>>1
頭が凄く良いと考えるスピードが書くスピードに追い付かずに字が汚くなる子がいるらしいよ。
公文で伸びる子もそのタイプが多い。
逆に書道とかに向いているじっくり丁寧にやりたいタイプの子は公文には向かない。
どっちが良いとかでなくてその子のタイプだから自分の物差しで考えずに子供にあったやり方を探せば良い。+6
-0
-
94. 匿名 2020/05/04(月) 15:13:02
煩く口出すのはやめたほうがいい。
絵を書くと字も綺麗に書けるようになるよ。
◯とか直線をどちらが綺麗に書けるか競争したり。
漢字は分解して教えると覚える易くなるよ。
まず何事も楽しまないと飽きるよね。+3
-0
-
95. 匿名 2020/05/04(月) 15:14:02
うちの子は漢字読むのは得意ですが書くのが非常に弱いです。読めるのに書けない。LDがあるのではと少し不安になってます。
+5
-0
-
96. 匿名 2020/05/04(月) 15:14:39
>>56
恥ずかしながら
コロナ『か』と思ってました・・・☞☜💦+3
-0
-
97. 匿名 2020/05/04(月) 15:15:50
学習障がいの可能性もあるので、本人の努力ではどうしようもないのかも。苦手なものより得意なことを伸ばして、漢字は別方向から学ばせるのが良いのでは?+4
-0
-
98. 匿名 2020/05/04(月) 15:18:51
>>96
え、合ってない??+9
-0
-
99. 匿名 2020/05/04(月) 15:20:09
これはいつ習った漢字?小学1年生の漢字じゃないの?ってヒスっぽくなるよね、どうしてもね
+4
-0
-
100. 匿名 2020/05/04(月) 15:21:54
宿題をしたと言ってウソをつくんだよね
それでもう親子で泣きながら徹夜漬け
それでも国語のテストの点数が20点とかだったりする
+2
-0
-
101. 匿名 2020/05/04(月) 15:23:46
>>91
このくらいの長文ガルちゃんにはいくらでもあるけど
文章読むの苦手な人なんだね+9
-0
-
102. 匿名 2020/05/04(月) 15:23:59
ちょっと距離を置いて見ると「お子さんに強要しない方がいい」というような意見になるのはわかるけど、毎日それをみているお母さんとしてはキツイと思うわ。
どうしても「このままで大丈夫かな…」と先のことを心配してしまうよね。
+10
-2
-
103. 匿名 2020/05/04(月) 15:24:17
>>100
あなたの思い出なのかな?大変だったね。+2
-0
-
104. 匿名 2020/05/04(月) 15:24:30
>>96
コロナ「か」でしょ?
災いって意味。+5
-0
-
105. 匿名 2020/05/04(月) 15:25:01
>>95
視覚障害(視力以外の)も考えられるのでまずは検査だね
あと白い紙に黒い字は視覚認知上で最悪の組み合わせなのでカラーの紙にカラーのペンで書く、
カラーのインクで印字すると認識しやすくなる+3
-0
-
106. 匿名 2020/05/04(月) 15:30:57
>>100
それって、嘘ついてた子どもも悪いけど、徹夜しなきゃいけないほど宿題ため込んでるのに気付かない親も悪いよね。
うちの子も嘘ついて宿題を誤魔化すタイプだからこそ、なんでそうなる前に親が確認しない?と思う。+5
-0
-
107. 匿名 2020/05/04(月) 15:31:23
左利きの息子。漢字が苦手すぎて書き順もめちゃくちゃ。
担任に相談したら「左利きだと難しいですよね。書き順などは右利きの人用に作られているので混乱するのも当然なんです。」と言われました。
+8
-0
-
108. 匿名 2020/05/04(月) 15:36:35
>>1
何でも障害と言うのは気が引けますが、文字の読み書きが苦手な識字障害というのがあります。本人が辛そうだったら調べてみて、正しい配慮をしてあげた方がいいです。+4
-2
-
109. 匿名 2020/05/04(月) 15:38:18
>>104
あ、間違った。
コロナ『うず』って読んでたんです💦
+4
-0
-
110. 匿名 2020/05/04(月) 15:38:56
>>98
あ、間違った。
コロナ『うず』って読んでたんです💦+3
-0
-
111. 匿名 2020/05/04(月) 15:40:29
>>107
小学生のときの友達や同級生も苦労してましたが なれみたい+1
-0
-
112. 匿名 2020/05/04(月) 15:41:35
上の子が低学年の時はめちゃくちゃ漢字練習に厳しい先生で凄い苦労したから(何回も書き直しされるからもう親がこっそり書いたらそれも書き直しされた)、下の子の先生はもうちょっとゆるめだといいな・・+4
-1
-
113. 匿名 2020/05/04(月) 15:43:52
文通はどうですかね?
書くことが楽しいと思えるようになるきっかけに(*^^*)+4
-0
-
114. 匿名 2020/05/04(月) 15:50:09
ウチは習字を習い始めて感じに興味を持った。
後、漫画もよく読んでるよ。意外に感じがいっぱい。
書かなくても読める漢字が確実に増えてるよ!+1
-0
-
115. 匿名 2020/05/04(月) 15:52:47
うちの息子も漢字が苦手。
少しでも覚えやすいようにと思って、電って言う字はしっぽがあるんだよとか、朝は十日十月で朝だよとか、ダメ。ややこしくしただけだった。+6
-0
-
116. 匿名 2020/05/04(月) 15:53:38
めっちゃ間違えてるよ!
+1
-0
-
117. 匿名 2020/05/04(月) 15:54:52
>>3
横だけど、書き順や線の長短、バランスなどを丁寧にきちんと教えてくれる先生と、割と適当な先生がいるんだよね…。
だから、最初に適当に覚えてしまうと、後で大変。
一度覚えた漢字をやり直すのは二度手間どころじゃない。+4
-0
-
118. 匿名 2020/05/04(月) 16:05:30
>>115
いやいや感性すごいと思います 漢字からカタチをみてる これ出来るようで本当できないんだよね+1
-0
-
119. 匿名 2020/05/04(月) 16:07:35
>>101
スマホでみると脅迫文並みに読みづらい改行だよ…+3
-3
-
120. 匿名 2020/05/04(月) 16:07:41
主です。
様々なご意見ありがとうございます。
旦那にも『相手の立場になって』と注意されました。
反省しています。
皆さまからのご指摘の通り、『書き写すなんて簡単なことなのに、どうしてそれができないのか?どうして苦痛なのか?』理解できず、自分の小学生の頃と比べていました。
また自分と比べるようで申し訳ないですが、字が汚いよりはきれいに書けて損はないと思うので、『自分は正しい字を書いたとしても、読む人が読めなかったら×にされてしまうよ』と納得してもらえるように注意しています。
書道は習わせたかったのですが、本人が拒否するので諦めました。
娘は小3で、国語より算数が好きです。
一方私は理数系が苦手なので、算数が得意なところは褒めてあげているつもりです。
ヒステリックな母親と短気な父親に似て、私自身がヒステリックなところもご指摘通りです。
お恥ずかしい限りです。+9
-0
-
121. 匿名 2020/05/04(月) 16:20:15
>>36
普通の人でも、三角錐は見る角度によって四角や三角に見えたりするよね。
三角を見ても、生まれつき丸にしか見えない脳の特性を持ったタイプがいる。
そういうタイプは丸にしか見えてないのだから丸しか書けない。
もう生まれつきなので、苦手なことは思い切って捨てて得意分野を伸ばすと良いと思う。
トピ主の娘さんもそうだけど、
日本の教育って短所を無くすことに時間と労力を使っているが
長所を伸ばした方が建設的だよね
+6
-0
-
122. 匿名 2020/05/04(月) 16:22:21
取り敢えず、常用漢字・一般的な日常使いが読めればオッケーじゃない?
今時、大人でも小一の漢字が書けない人ばかりだよ。+2
-0
-
123. 匿名 2020/05/04(月) 16:24:41
>>120
主さん ありがとうございます 子供さんの好きなことを褒めるのは いいですね 私自身の経験を照らし合わせると褒められるのは覚えてるんですよね+5
-0
-
124. 匿名 2020/05/04(月) 16:29:51
>>107
分かる。うちの子たち、2人とも左利きだけど、本来漢字って横棒だったら、左から右に書くものだけど、右から左に書いたりする。
上の6年生は、そういうことはなくなったけど、下の2年生はそんなことばかり。正直、漢字の書き方の練習に付き合うのが一番疲れる。今日はムッとしながら「園」という字をやってたわ。+4
-0
-
125. 匿名 2020/05/04(月) 16:30:01
>>120
>字が汚いよりはきれいに書けて損はない
それはそうだけど、それ以前に読み書きが大嫌いになれば本末転倒。
先ずは漢字が書けるようになる事が優先じゃない?
私も漢字がすきだけど、トピ主みたいに「記憶すればいいだけ、書き写すのが簡単」何て考えたことは無い。
漢字の文化背景を知るのが好きだから。
トピ主は無味乾燥に、意味も歴史も知らず、形を写真のよう覚えてるだけ?
受験の時に、1と7、2とZ、千と4、はきちんと書きなさいって指導されたな。
それで不合格になれば笑えないからって。+3
-0
-
126. 匿名 2020/05/04(月) 16:32:02
本当に漢字が苦手な場合と、LD(ディスレクシアなど)のように本人のやる気とは別物で習得が難しい場合があります
それを見極めるのが大事かなと思います
前にテレビでディスレクシアの方が出ていましたが親には隠していたみたいなので発見が遅れたと言っていました
一度、専門機関に相談するのも一つの道かなと思います+4
-0
-
127. 匿名 2020/05/04(月) 16:35:53
>>102
自分のヒステリックな性質を心配したら?
それって本当は、子供を心配している振りをして優秀な自分の子供が不出来なのが許せない。
子供のせいで世間から優秀な母親という評価がもらえなくなるのが悔しいって感情なんだよね。+4
-2
-
128. 匿名 2020/05/04(月) 16:38:56
>>37
あなたのお母さん、素敵な人だわ。
子供の勉強など見ていると、自分が出来ていたことは子供も出来て当たり前、みたいに思ってしまう。
よく、子供の個性を尊重しようとか、子供の出来る部分を伸ばすことを考えよう、とか言われるけど、それを実際に前向きなテンションで実行するのはとても難しいことだ、というのが最近分かってきました。+11
-0
-
129. 匿名 2020/05/04(月) 16:39:35
>>120
算数が好きなんて素晴らしい!
日本には和算というものがありました。
算額とか興味深いですよ。
算数が好きなら、漢数字を教えてみるとか、図形や展開図、設計図を書かせるとか。
図形を書いているうちに手が慣れて漢字が書けるようになるかも。+4
-0
-
130. 匿名 2020/05/04(月) 16:45:38
>>92
前にテレビで見た
海外の日本語学校の漫画好きの生徒に好きな言葉を聞いたら
「悪霊退散」と「魑魅魍魎」のを思い出した。
+2
-0
-
131. 匿名 2020/05/04(月) 16:50:23
うちもプリント一枚やらせるのにすごく労力使う。
一字一字休憩しだす。
あと側にいないとやらない…。+5
-0
-
132. 匿名 2020/05/04(月) 16:50:50
>>130
「夜露死苦」とか「愛羅武優」とか思い出した。
中学の時、隣の席の子がヤンキーで、私は「愛羅武勇」が良いと言ったのだけど、その子は「愛羅武優」が良いと言ってた。意外と優しいものが好きなのだな、と。+4
-0
-
133. 匿名 2020/05/04(月) 17:10:01
>>120
私も母から周りの人が読み取れなかったら損することが多いよ、と教わりました。答えが合っていても字が汚くて読めなかったら意味ないよねなど。漢字も熱心に教えてくれる親でした。元々、本や漫画が好きなので漢字もそこから学ぶことは多かったのでこれはもうお子様の個性によるしかないですよね(^^;
ただやはり縛り付けると勉強嫌いになっちゃうので程々が良いと思います。算数好きなら誉めて伸ばしてあげればいいし、もしかしたらそのうち漢字の成り立ちなどに興味を持ち出してくれるかもしれないですよ
主さん焦らずに。+1
-0
-
134. 匿名 2020/05/04(月) 17:15:57
正直書き順なんて書いてしまえば分からないし、日常的に使う漢字が大人になるまでに覚えられればいいかと思ってるんだけど、提出しなきゃいけない宿題すらなかなか手を付けないので困ってる。算数は1日で全部宿題も終わらせられたのに‥でも本を読むのは嫌いじゃないみたいなので数年後に期待している。+3
-0
-
135. 匿名 2020/05/04(月) 17:17:18
>>74にマイナス付けた奴って漢字読めない低学力か?
+1
-0
-
136. 匿名 2020/05/04(月) 17:19:49
>>108
識字障害とLDごっちゃにしてないか?
+1
-0
-
137. 匿名 2020/05/04(月) 17:21:18
>>115
LD当事者向けの漢字カード教材があなたと同じやり方で作成されてるよ+1
-0
-
138. 匿名 2020/05/04(月) 17:32:59
恥ずかしながら漢字が苦手なアラフォーです。読みは出来るんですがどうにも書けない。どんなに練習しても覚えられない。その代わり数学や化学は大好きで、苦労せず理系の大学を卒業しました。
どうしても数学は無理!って人、女性では多いですよね。それが漢字な人もいるんだと私は思っています。
+2
-0
-
139. 匿名 2020/05/04(月) 17:34:04
娘さんがいい意味の負けず嫌いなら、漢検に挑戦するのはどうだろう?
目標を設定して努力して達成出来たら嬉しいよね。
これから励みになるし。
但し、親は強制したり口うるさく言わない事。
10級から始めても文句を言わない事。
「三年生なのに10級から何て恥ずかしい!馬鹿だと思われる」
「思い切って2級を目指そう!お母さんがビシバシ、シゴくからね!」てのも無しで。
何なら母親が、1級を目指して勉強してもいい。
その場合も「お母さんと一緒に勉強しよう!」は無しで。
娘さんがやりたくない勉強したくないって言うなら、母親だけ黙って1級を目指して勉強する。+0
-0
-
140. 匿名 2020/05/04(月) 17:37:06
>>132
アイラブユーw
優の方が画数が多くてカッコよかったからだとおもった。+2
-0
-
141. 匿名 2020/05/04(月) 17:46:50
またトピ主です。
以前漢検の話を娘にしましたが当然嫌がられ、それより算数検定に興味を示しました。
今年は検定関係も難しそうなので、今後検討してみます。
+2
-0
-
142. 匿名 2020/05/04(月) 17:54:53
>>141
そっかー、嫌なら無理強いしない方がいいね。
算数検定を応援しよう!+3
-0
-
143. 匿名 2020/05/04(月) 18:46:29
>>52
それはLDだと思う
読み書き障害
ウチの子もそうだけど小さいときにそれに気付かないとそんな感じになるかも
ウチは公文で少しずつ改善
学年がかなり下のしか完璧に書けないけど読みは同学年と同じレベルになってきた+2
-0
-
144. 匿名 2020/05/04(月) 18:53:19
>>136
識字障害(読み書き障害)は学習障害(LD)だよ+2
-0
-
145. 匿名 2020/05/04(月) 19:10:50
漢字のテストが10問中5問以上出来てれば問題ないと思うけど毎回1~3問の正解だとディスレクシアを疑った方がいいと思うよ
ウチは小学3年生で漢字テストがそんな感じで先生から言われ発覚しました
小学1年のときは漢字テストで7~8問正解してたのに+2
-0
-
146. 匿名 2020/05/04(月) 20:38:59
>>7
うちも小学生までは漢字が苦手でドリルとかやらせても全然身に付かなかったけど中学生になって好きな作家さんの本に出会ってから漢字だけでなく国語が得意になっていったよ 本の力って凄いなーと思った+5
-0
-
147. 匿名 2020/05/04(月) 20:46:17
>>1
歳はずいぶん違うのですが、高校生の息子が漢字が苦手で、診断するほどではないと言われてる発達の様です
漢字は出来ないのに、いつも国語の読解力の成績で、受験や試験を乗り切っている強者です
発達の専門家に直接聞きましたら、漢字が苦手と言っても
・漢字の形が見えづらい
・漢字は見えてるが、指に伝えにくい
・ペンがしっくり持ちづらい
・筆圧の加減が分からず書きにくい
・脳には記憶出来るが、取り出すのが苦手
等、覚える前にどの段階でつまずいているのかによって、サポートが違ってくると思うと言われました
うちは、漢字をやらずに入れる大学を目指す(笑)そうなので もう本人に任せるしかありませんが+4
-0
-
148. 匿名 2020/05/04(月) 21:11:34
>>127
お母さんの気持ちもちょっとわかるな、ということを書いただけなのになあ。
ちょっとびっくりしました…。+3
-0
-
149. 匿名 2020/05/04(月) 21:34:07
例えば、
苗→訓読み なえ 、音読みビョウ
描く、と猫 →つくりの部分に苗が入ってるから音読みはビョウ 描写ビョウシャ 愛猫 アイビョウ
みたいに法則がある事を教えると興味持つかも。勿論例外もあるから都度調べる必要あり
人の夢で 儚い
羊を大きくすると 美しい
みたいに意味深な話をしてみるとか
+1
-0
-
150. 匿名 2020/05/04(月) 23:37:10
>>148
主です。
おそらく私>>120へ宛てるはずだったのではないかと思います。
お気になさらないでください。
そして私へのお気遣いありがとうございます。
+1
-0
-
151. 匿名 2020/05/04(月) 23:44:01
主です。
LDという障害など、知らなかったことが多く勉強になりました。
もう少し様子を見てみます。+1
-0
-
152. 匿名 2020/05/05(火) 00:06:38
暇そうならなら
歴史物の漫画や宮沢賢治とか好きそうな本を読んで
文脈から類推するとか漢字のイメージを植え付けるとかダメかな。
自分も漢字勉強好きだったけれど
それ以上に読書が好きで
国語や社会、道徳の時間は
いつも暇だったから教科書も副教材も延々と読書してた。+4
-0
-
153. 匿名 2020/05/05(火) 12:32:33
>>151
漢字が苦手なら障害者扱いなんだ。
じゃあ、トピ主も理数系が苦手だから学習障害の一種の算数障害(計算障害)だね!
娘ちゃん、うるさく言われすぎて漢字の漢の字ですら見るのも聞くのも嫌になってるんじゃないの?
当分の間、何も言わずに静かに見守っていればいい。
そして算数検定を支えてあげよう。+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



