- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/05/04(月) 09:54:40
>>463
万が一収束したら早める事はできるし、長めにとっておく方が良い気する。
学校みたいに細切れで延期されたら、子供も先生も大変だよ…
収束したら、変更して来週から再開!ではダメなのかなと思う。+0
-0
-
502. 匿名 2020/05/04(月) 10:18:43
放置子の事故や騒音も増えてるし虐待抑止の為にも家族連れの行き場所を増やすしかないのかな
スーパーやホームセンターにレジャーに来られて店員さん達も限界だよね
もともと本や芸術が好きな人は行ってもストレスになるだけだと思う+1
-0
-
503. 匿名 2020/05/04(月) 10:21:41
>>8
全然なってねーよ+0
-1
-
504. 匿名 2020/05/04(月) 10:22:32
>>10
そりゃそうだよ+1
-1
-
505. 匿名 2020/05/04(月) 10:23:50
>>11
だからってあんたに何が出来るわけ?+1
-2
-
506. 匿名 2020/05/04(月) 10:30:33
危険地域でも再開するのやめてくれ!
まだまだ日々の検査数少ないし、仕方なく自宅で様子見してるうちに亡くなってる人いるなかで。
これ以上、悪化させてはそれこそ医療崩壊決定的!
それと最近の研究ではコロナは人体の免疫を暴走させて全身臓器にまわることが分かったから舐めちゃいけない。
国はこの病気に対して序盤からずっと甘く見てる感が否めない。国難なのに海外と比べると人命軽視かつ税金の使い方がクズ過ぎる。+4
-0
-
507. 匿名 2020/05/04(月) 10:32:12
>>470
いやぁ大人しく鑑賞できないから、周りに迷惑かけてただでさえ子連れとか迷惑なのに。こんなのやったら絶対行くでしょ。勘弁。+3
-0
-
508. 匿名 2020/05/04(月) 10:42:36
>>27
この状態で緩和措置したところで、いきなり元には戻らないよ。
アホみたいにあちこち出歩くのはバカだけだよ。
バカは感染予防対策なんてできないし。
なぜ自粛しなきゃいけないかもわかってない。
中途半端に経済活動再開させて、さらに感染拡大して、全国で医療崩壊まっしぐらじゃないかな。
そうならないことを願うけど。+9
-1
-
509. 匿名 2020/05/04(月) 10:42:43
>>430
カップルと家族連れの行儀の悪さ本当それ+1
-0
-
510. 匿名 2020/05/04(月) 10:45:33
>>392
そんな言い方しなくても良くない?
実際美術館は混んでると密だよ。
田舎の美術館でもそれなりに人は集まるし、怖いのもわかるよ。+6
-0
-
511. 匿名 2020/05/04(月) 10:46:39
>>497
実際の所、窓口にいるのは公務員じゃなくて非正規か、臨時か、業務委託
奥で事務しているのが公務員。
公務員的にはノーダメージ。
+8
-0
-
512. 匿名 2020/05/04(月) 10:48:01
>>17
その選択肢を出されると、経済回していく方に傾くよね。
となると、これまで以上に予防が大事になるね。
アルコールとかもっと普通に出回ってからにしてほしかったけど。
+0
-0
-
513. 匿名 2020/05/04(月) 10:48:47
>>502
本好きぽい人はむしろ怖がっているツイートしている。
図書館が再開されるのは嬉しいけど
人がおしよせるのは怖いから予約本の受け取りだけにしてくれって。+2
-0
-
514. 匿名 2020/05/04(月) 10:49:06
>>19
死者が徐々に増えてきてるんだよね。
感染者も増えてきてるから、仕方ないんだろうけど。+0
-0
-
515. 匿名 2020/05/04(月) 10:52:41
>>31
2月の3連休の時もこんな雰囲気だったよね。
で、そのあと感染者が増えた。
今経済経済言ってる人が多くて、国もよしきたっとばかりにそっち持っていってるけど、きっとシャレにならない位感染者増えるよ。+3
-0
-
516. 匿名 2020/05/04(月) 10:57:18
>>48
わたしもそう思った。
わたしらは感染しないように予防すればいいけど、医療従事者はどうするの?
今ですら限界だよね?+3
-0
-
517. 匿名 2020/05/04(月) 10:57:43
>>513
予約と受け取りで充分だから早めに再開してくれないと今めちゃくちゃ困ってる+0
-0
-
518. 匿名 2020/05/04(月) 10:58:19
>>57
動物にも感染するから…とか?+0
-0
-
519. 匿名 2020/05/04(月) 11:01:52
>>69
同じ意見だけど、最近経済がって言う人増えたよね。
2月の3連休と同じ事をしてる。
短期間で抑え込まないと、経済状況はもっと悪くなるよ。
今なんて比じゃない。+7
-0
-
520. 匿名 2020/05/04(月) 11:05:38
>>80
そこがないがしろになってるから、疑問なんだよね。
感染予防の為のアルコールだってマスクだって手袋だって病院にも満足に回ってないのに、経済のことばかり。
経済回して行きたいなら、感染拡大予防の為の対策を国できちんとしてからにするべきだと思う。+6
-0
-
521. 匿名 2020/05/04(月) 11:09:18
>>121
まぁ、そうですね。
パチンコもオッケーになるだろうね。
+1
-0
-
522. 匿名 2020/05/04(月) 11:09:40
最終的にはどの国もスウェーデンやブラジルと同じ道をたどらなくちゃいけなくなる気がしないでもない
一度手にいれた豊かな暮らしはなかなか捨てられないからね+0
-0
-
523. 匿名 2020/05/04(月) 11:10:27
神戸どうぶつ王国行きたい+0
-0
-
524. 匿名 2020/05/04(月) 11:21:44
>>517
国的にはコロナ疲れの親子のガス抜き場として図書館を開館させたいんじゃないかな?
予約本の受け取り程度が誰にとっても妥当な落としどころなはずだけど…+2
-0
-
525. 匿名 2020/05/04(月) 11:23:05
博物館や美術館は受付の人だけが非正規だと思ってたけど
非正規学芸員手取り13万円だって。
そこ開けさせるの?+10
-0
-
526. 匿名 2020/05/04(月) 11:27:40
>>1
働く人も命懸けだわ。。。+3
-0
-
527. 匿名 2020/05/04(月) 11:31:48
>>524
なるほど、まぁ読んだら手洗えばいいだけだし何にせよ長時間滞在はしないなら借りれれば何でもいいんだけどさ+1
-0
-
528. 匿名 2020/05/04(月) 11:32:48
>>388
経済回すにしてもこれはズレてる+5
-0
-
529. 匿名 2020/05/04(月) 11:35:11
>>511
その通り
手取り11万非正規で図書館勤務です。窓口業務正規公務員にして欲しい。
ってか命懸けてやるような仕事なのだろうか。。。+9
-0
-
530. 匿名 2020/05/04(月) 11:36:43
不安だけど、図書館は開けてもらえたら嬉しいな…休校で子どもたちに本読ませたくても買ってばかりはいられないです。
住所で入れる時間分けるとか、なんか方法ないですかね。
休校は今後も続きそうだし。
ずーっと自粛したり店を閉めてる訳にはいかないから出口戦略考えていかないといけないですよね。+2
-4
-
531. 匿名 2020/05/04(月) 11:37:05
悪いけど博物館こそ不要不急じゃない?+5
-0
-
532. 匿名 2020/05/04(月) 11:41:32
>>10
当たり前。
経済回さないと、自分どころか子供、孫世代までずーっと苦しむことになるよ。
コロナはワクチン開発されれば落ち着くけど、税金、年金、保険料、超超少子高齢化社会、生きてる間ずっと負担かかるよ。
就活時期の子供がいる人は、会社がバタバタ倒産して氷河期来るかもしれないし。
東京とか大阪とか感染者増えてる所はまだいいとして、地方都市や田舎とか落ち着いてる所から少しずつ経済回し始めないと本当にやばいと思うよ。
+6
-3
-
533. 匿名 2020/05/04(月) 11:43:32
展示の内容にもよるけど客の年齢層高いよね
そんなに高齢者減らしたいのか+0
-0
-
534. 匿名 2020/05/04(月) 12:08:56
>>529
少なくても20万円ぐらいかと思ってた+0
-0
-
535. 匿名 2020/05/04(月) 12:10:41
>>7
ネット予約制にすればいいのになーと。
そしたら自ずと高齢者のような機械に疎い人は削減出来る⇒重症リスクの高い人は外出が減る+3
-0
-
536. 匿名 2020/05/04(月) 12:10:52
博物館なんかも、恐竜コーナーみたいな子供が喜びそうな展示もあるし
開館したら家族総出でおしかけるんだろうな
子供連れてスーパー行ってきますとは言いにけど
博物館に行ってきますはイメージ的に言いやすし。+2
-0
-
537. 匿名 2020/05/04(月) 12:11:17
>>505
コロナヒスおばさんはネット見るなよw+0
-0
-
538. 匿名 2020/05/04(月) 12:12:30
専門家会議が遊びに行くなら「屋外」にしろって提言しているのに
屋内の気密性の高い施設ばかり開館しろって…政府の頭にはおが屑がつまっているのかな?+5
-0
-
539. 匿名 2020/05/04(月) 12:13:41
なぜ図書館や博物館なのか。それならショッピングモールだって同じだと思うんだけど...+6
-0
-
540. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:49
とりあえず自粛警察みたいな輩は情報だけ集めて泳がして一斉に首の頸動脈裂いちゃお+0
-0
-
541. 匿名 2020/05/04(月) 12:25:12
美術館大好きだけど、東京はまだ怖すぎる。1ヶ月ぐらい様子見てからじゃないと行けない。
人気のある作品にはみんな群がるもん。+4
-0
-
542. 匿名 2020/05/04(月) 12:28:29
博物館と美術館のスタッフが気の毒。
食料品店みたいな生活必需品取り扱いではないのに、感染のリスクに晒されるなんて。
裁判起こせば勝てるんじゃない。+4
-0
-
543. 匿名 2020/05/04(月) 12:28:35
博物館…?鉄道博物館とかも再開するのかな。+3
-0
-
544. 匿名 2020/05/04(月) 12:30:15
国が第二波のお膳立てしてどうすんの
約2ヶ月の我慢が無駄になるのなんて一瞬だよ自粛してる側としてはアクティブ馬鹿のウイルスばらまきに巻き込まれたくないよ+2
-0
-
545. 匿名 2020/05/04(月) 12:38:00
地方の美術館だと夏休みに向けて子供向けの展示や企画があって
それに向けて、家族連れが押し掛けるなんてこともありそう。+1
-0
-
546. 匿名 2020/05/04(月) 12:40:09
お店は換気やスペースをしっかりとったうえで、店内の消毒をするとか対策を徹底すれば、再開していいんじゃないか(もちろん業態による)と思うけど、でもそれらが遵守できないところが必ず少なからず出てくるから難しいよね。どう徹底させるのかが問題。+0
-1
-
547. 匿名 2020/05/04(月) 12:43:14
バカな政府だね。
+1
-0
-
548. 匿名 2020/05/04(月) 12:54:32
>>112
・人が密集する売店、飲食店は閉鎖
・動物との触れ合いはなし
・ショーなどの人が集まるイベントもなし
・人数で入場制限する
とかだったら屋外だしいい気もする。
もともと安いしちょっと入園料上げてもいいんじゃない。
でも動物園くるのは大体子供と親だし、子供はマスクしない(できない)かもだから
再開するなら休校終わってからとかが
いいんじゃないかなとも思う。
暇だから来る親子連れで密になりそうだし。
それまでネットで餌代の寄付募ったりとかしたら
動物好きなお金持ちは寄付してくれそう。
+0
-0
-
549. 匿名 2020/05/04(月) 13:12:37
なんで美術館とか博物館?
それって不要不急の外出じゃないの?
美術館で働いてたけど、人気の展示はものすごい人だったよ。
お年寄りとか、障害があったりして、無料で入れる人もいたから、毎日来て話し相手探してるおじいちゃんとかいたよ。+4
-0
-
550. 匿名 2020/05/04(月) 13:14:41
必要がないとこまで休業要請を出して、給付金をザル申請で、必要のない額をバラまくのはやめてね+1
-1
-
551. 匿名 2020/05/04(月) 13:21:57
>>267
割合や傾向、確率の話。
否定すると「全員がそうじゃない!」って返す人全員って多いけど本当にめんどくさい。+5
-1
-
552. 匿名 2020/05/04(月) 13:29:25
>>10
自分には無関係だと思ってる?経済回さないとあなたも絶対死ぬんだよ+3
-4
-
553. 匿名 2020/05/04(月) 13:32:21
オンライン閲覧と寄付をセットにすればいいじゃん
何でわざわざ移動させたがるの+1
-0
-
554. 匿名 2020/05/04(月) 13:42:00
>>17
>>308
図書館で働いてます。
悪いけど、今の時期に図書館や美術館だけ開けたって、コロナで高齢者が死ぬ危険が増すだけだし、経済崩壊で若者が死ぬのを食い止める要素になんかならないと思う。
今は休館してるけど、まだ再開しないでほしい。地域に感染広げたくないし、職員だって怖い。+26
-0
-
555. 匿名 2020/05/04(月) 13:49:00
>>27
中国が一番高いことにムカついてしまった+6
-0
-
556. 匿名 2020/05/04(月) 14:04:55
>>499
そういう問題?借りた本にウイルスついてたら感染者増えるじゃん。+6
-0
-
557. 匿名 2020/05/04(月) 14:40:35
>>17
コロナも自粛しなかったら何十万人か感染するとかって さんざん脅して緊急事態宣言出したよね?
今度は自粛止めないと 何十万人の自殺者?
なんか都合よく試算出してないか?+0
-0
-
558. 匿名 2020/05/04(月) 14:52:40
最高に不要不急
なぜそんな場所の再開の話が出てくるかさえ不信感+7
-0
-
559. 匿名 2020/05/04(月) 14:54:35
ズレてるよね、、
パンが無ければお菓子を食べればいいくらいに世間ズレしてる+2
-0
-
560. 匿名 2020/05/04(月) 14:59:55
>>110
私も監視だけど怖い。
まだ早い。+3
-0
-
561. 匿名 2020/05/04(月) 15:04:04
>>464
動物には感染しないのかしら…?
まぁ触れ合い系じゃなければいいのか。+1
-0
-
562. 匿名 2020/05/04(月) 15:05:22
結局それぞれの美術館博物館の独自の判断になるよね。政府的にはこっちは再開してもいいって言いましたよ?みたいな感じかな。+3
-0
-
563. 匿名 2020/05/04(月) 15:16:47
>>562
美術館、博物館が実情に照らし合わせて判断できるといいんだけど、公立の所は地方自治体の判断になると思う。
地方自治体のトンチキな判断で左右されるなんて悲劇。+1
-0
-
564. 匿名 2020/05/04(月) 15:18:34
図書館を解除したら人が殺到するよね。
行くところないから行く人もいるだろ
うし、予約した本取りに行く人もたく
さんいるだろうし。
+12
-0
-
565. 匿名 2020/05/04(月) 15:22:33
発表する前に誰か止めなかったの?
どう考えても不要不急
これに労力や時間が割かれることが反感をかうだけなのに+2
-0
-
566. 匿名 2020/05/04(月) 15:22:39
>>27
なんでこの日本、欧州より地を這ってるの?
ロックダウンしてるわけでもないのに?
この表、事実なら、理由が知りたい
+3
-0
-
567. 匿名 2020/05/04(月) 15:23:58
>>95
2000人入れるために稼働してたら赤字がとんでもないことになりそう
ざっと調べたら1日の平均来場者9万人でランニングコストが8億円以上なんだね
採算取れるレベルで開けるってことは
かなりの人数集めることになるからきっついだろうな+1
-0
-
568. 匿名 2020/05/04(月) 15:28:30
>>403
外国から借りてる絵とか貴重品の管理にお金がかかるし、
美術館開けて収益上げて返せる時期が来たらさっさと返してしまいたいのかと思った。+0
-0
-
569. 匿名 2020/05/04(月) 15:28:37
>>46
図書館1ヶ月くらい閉まってたら
大丈夫じゃない?+1
-0
-
570. 匿名 2020/05/04(月) 15:37:03
>>566
たしかに。このゆるゆるな自粛でそんなに経済止まってるの?って感じなんだけど。+2
-0
-
571. 匿名 2020/05/04(月) 15:41:57
国立公立博物館と図書館再開に
経済再開させなとって主張してる人は
何処向いて言うとるの?
その二つ再開して何の経済が潤うの?
何処の会社の社員が助かるの?
その二つの再開では経済は何も支えられず
感染リスクあげるたけでは
+8
-0
-
572. 匿名 2020/05/04(月) 15:43:21
博物館は空調もしっかりしてるし話さなければ良いんじゃないの?
ベラベラ話したり子どもが駆けずり回るとかあまり無いけどね
嫌な人は行くのを止めて、あとはキュレーター達で話あったら良いのでは?
こちらは部外者だし
図書館はネットで予約して受け取れる人限定にしたら良いんじゃないの?+1
-0
-
573. 匿名 2020/05/04(月) 15:45:09
>>1
なんで中途半端なことすんの!?+1
-0
-
574. 匿名 2020/05/04(月) 15:45:35
>>10
経済回していくのは大賛成なんだけど、美術館とか図書館とか…先ずはそこからではない…+11
-1
-
575. 匿名 2020/05/04(月) 15:47:29
>>197
で、一か月後伸ばしてのメリットは何?
コロナ患者数なんて、検査絞りまくっての数字に意味ないでしょ。
別にケンカ売りたいわけじゃなくて、冷静に封鎖してた海外の様子を見てみなよ。
封鎖しても一定以上感染防げないから、経済動かさないと更に痛手増えるだけだよ。+0
-0
-
576. 匿名 2020/05/04(月) 15:54:15
もう民間の飲食、ホテル、開けてあげて。
消毒、換気、私語禁止、マスク、ビニールカーテンとか義務づけてさ。
暑くてもマスクするから、もう外に出て普通に暮らさせて。
いくら後で保証しても、その前にみんな潰れちゃいそうで恐い。
+0
-1
-
577. 匿名 2020/05/04(月) 16:02:09
>>18
国や都道府県の財政が大事なのかね+0
-1
-
578. 匿名 2020/05/04(月) 16:03:21
図書館なんてじじばば多いのにそこ開けるって…クラスター起きるよ?+3
-0
-
579. 匿名 2020/05/04(月) 16:11:38
>>1
もう、あれだな。日本も老人は見捨てる政策にしたんだね+3
-0
-
580. 匿名 2020/05/04(月) 16:11:44
公務員を人柱にしようとしてません?国は公務員だから何やっても良いと思ってるんですか?+0
-0
-
581. 匿名 2020/05/04(月) 16:18:32
>>575
とりあえずあと1ヶ月というのは医療機関への負担を減らすためなんじゃないですかね?(日本のやり方で効果があるのかは不明)
一定以上の感染者数増えないようにするために各国規制しているのだと思います
フランスやイタリアは集中治療室の患者や死者数が減ってきているので解除の方向ですが、面会は親族までで友だちとは会えなかったりいずれも今の日本より厳しい状態が続きそうですね…+0
-0
-
582. 匿名 2020/05/04(月) 16:23:46
>>580
公務員さんは温存の方向で
窓口の非正規の人が人柱。+2
-0
-
583. 匿名 2020/05/04(月) 16:24:43
>>578
距離無しジジババ内でクラスター起きること確実だね。+1
-0
-
584. 匿名 2020/05/04(月) 16:26:35
博物館なんて今すぐ行かなきゃいけない場所じゃない。+4
-0
-
585. 匿名 2020/05/04(月) 16:31:22
図書館や博物館は税金だから困らないから最後。
それより死活問題な個人店の営業再開が先では?+3
-0
-
586. 匿名 2020/05/04(月) 17:08:31
図書館の予約の貸し出しを再開して欲しい!
図書館は閉めてていいから!+3
-0
-
587. 匿名 2020/05/04(月) 23:45:25
>>2
美術館勤務。マジでやめろ、バカ、こら、西村!+5
-0
-
588. 匿名 2020/05/04(月) 23:48:04
博物館も図書館も、学芸員や司書を取る大学生の実習が、スケジュール的にそろそろまずい。
平行して教職も取る学生は特に。+1
-0
-
589. 匿名 2020/05/04(月) 23:52:54
図書館に関しては、一般市民はお断りして、教職員と学生限定で予約貸出のみでいいんじゃないかな。
今勉強しないと人生が狂う子と、その指導者の利用は不要不急じゃない。+0
-0
-
590. 匿名 2020/05/05(火) 07:51:03
こういう施設から実験的に始めていって、問題なければ民間の商業施設とかも緩和していくつもりなんだろうけど...
図書館で働いてる立場としては、実験台にされるの納得いかない。
家族に基礎疾患持ちがいるし、嘱託職員で給料も安いのに、そんなハイリスクなことさせられるなんて...(泣)
利用者が多い地域だから、来館者だってかなりのリスクだと思う。+6
-0
-
591. 匿名 2020/05/05(火) 10:07:07
私たちの大切な税金は、給付金目当てで、わざと売り上げ減らすような不正受給を企む事業所より、そのお金を医療従事者への物資支給に使ってほしい+0
-0
-
592. 匿名 2020/05/05(火) 12:18:51
湿度を嫌う博物館や図書館は、窓を開けたりしませんよね?
エアコンは、空気をただぐるぐるしているだけで、密閉状態を作り出しますので、だめですよ。
それに、人→人 感染じゃなくて、人→物→人 感染が、原因だと、周知の事実。
こういう文化的で公共の場所は、生活必需品じゃないし、経済を回す活動じゃないんだから、
後回しでいいと思います。
そりゃあ開いてくれたら嬉しいけど、危ないから行きません。
+1
-0
-
593. 匿名 2020/05/05(火) 15:17:04
やるにしても正規の職員さんだけでやるべき。
ボランティアは全員休み、非正規の人は希望者だけで。
規模は縮小せざるを得ないだろうね。+1
-0
-
594. 匿名 2020/05/21(木) 11:38:37
>>1
こいつ、39県自粛解除した途端に「みんな、緩みすぎ!第二波はそこまで来てる!」ぐらいのこと抜かしてなかった?は?お前が勇足で解除したんだろーが。。だったら、解除すんなよ!と思ったのに。まーた、こいつかよ、こんなこと抜かしてんのは。
博物館美術館なんて経済活動は入らんぞ。
最後に開けるぐらいでちょーどいいのに、どんな大人の汚い事情があるんだか。
換気悪いし、3密だよ、こいつ、文化施設行ったことないのか????+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する