-
1. 匿名 2020/04/30(木) 14:02:06
出典:i.daily.jp
古市氏 9月入学に「同じカリキュラムを1年間一緒にやること自体気にくわない」/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp社会学者の古市憲寿氏が30日、フジテレビ系の生番組「とくダネ!」に出演し、9月入学についての持論を述べた。
「学校が例えば4月入学式で全員が同じカリキュラムを1年間一緒にやるということ自体がそもそも気にくわない人間」という古市氏は「高校以下も大学みたいに4月入学9月入学両方あってもいいし、そもそもみんなで同じタイミングで卒業とかってことも別に考えなくていいってふうに僕は思うんですけど」と主張した。
+273
-35
-
2. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:16
そのまえに鼻毛剃れ!
+15
-37
-
3. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:42
この人が気に食わなくても学ぶのは生徒や学生だから。+352
-15
-
4. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:42
義務教育の期間にそれやるなら、教員人数増やさないといけない。。
やりたい人いるかな?集まるかな?+241
-2
-
5. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:47
>>2
鼻毛みえてる?+18
-8
-
6. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:48
屁理屈コメンテーター+143
-3
-
7. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:51
これを機に日本が9月新学期になったらもはや1000年に一度の奇跡だよ+268
-17
-
8. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:54
難しいだろうけど、コロナを機にそれくらい柔軟な考え方になれたらよさそう。+218
-20
-
9. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:55
訳がわかりません
+6
-8
-
10. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:02
みんながみんな古市くんみたいに賢くないからね。+159
-4
-
11. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:08
古市さんっぽい主張。+64
-1
-
12. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:16
この意見がどうというのは別として、とりあえず反対意見言っとけばいいみたいな感じで好きではない。+81
-14
-
13. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:30
トピ画、神木隆之介くんが3日寝てないみたい+75
-6
-
14. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:30
>>5
このまえ、テレビで鼻て出てたからじゃね!+8
-1
-
15. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:31
ちょっと何を言ってるのかわからない+11
-7
-
16. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:35
この人の言い分がどうとかでなく、
色んな人が色んな言い分をその人なりの理屈で主張するから、学校もお上も大変だろうな
どうあってもどこからか声があがりそう+34
-3
-
17. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:41
言うのは簡単だよね
きっと現場は想像してる以上に物凄く大変だと思うよ+166
-1
-
18. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:45
只でさえ各所混乱してるのに、好き勝手言って乱さないでほしいな+60
-0
-
19. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:45
この人写真によって顔が違うね
偏食だから浮腫みやすいのかな+10
-1
-
20. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:55
マスゴミといい野党といい批判するだけのお仕事の人って楽そうでいいね+65
-0
-
21. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:55
>>2
え?それほその人の自由では+5
-2
-
22. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:09
子供もいないだろうし、自分が気に食わなかったからってそんな事言われてもね。関係ないよね。+46
-4
-
23. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:10
>高校以下も大学みたいに4月入学9月入学両方あってもいいし、そもそもみんなで同じタイミングで卒業とかってことも別に考えなくていいってふうに僕は思うんですけど
対応に追われるのは学校側先生方で、大変そうだけど。+87
-1
-
24. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:15
>>2
え?それは人それぞれ自由では?+3
-2
-
25. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:33
今の日本の体制じゃムリじゃね?
コロナに便乗して我を通すのはどうかと思う。
いい悪い別にして。+28
-0
-
26. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:45
進学先・就職先に受け入れ体制があるならいつかその方法でもできるかも。
新卒一括採用も変えていかないと難しいよね。
担任制の廃止とかすれば先生も産休や育休も取りやすいかもね。+42
-0
-
27. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:05
誰かこのかまってちゃんを黙らせて+9
-5
-
28. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:11
昨日ワイドショーで武田鉄矢が随時入学制推してたね+7
-3
-
29. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:24
まあそうだけど、バラバラにしちゃうと休校要請と同じことが起きるんじゃないかな。
よその子は出席してるから、うちの子と学力に差がつくかもとか休ませるのに気を使うとか。
そういう親、ここにもたっくさん居たからね+24
-0
-
30. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:28
教育関係者は本当に大変だよね+9
-2
-
31. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:53
>>12
ホリエモンと同じだね+7
-0
-
32. 匿名 2020/04/30(木) 14:07:50
>>13
失礼な! 神木くんに謝れ!
+31
-0
-
33. 匿名 2020/04/30(木) 14:08:05
古市さんにとって学校は勉強だけするところだから+17
-0
-
34. 匿名 2020/04/30(木) 14:08:13
>>10
この人はそんなに賢くないでしょ。OA入試組+3
-18
-
35. 匿名 2020/04/30(木) 14:08:41
どーせ学習遅れるんだし、5月からとか不安なんだから
9月入学にして生徒も先生も準備期間ゆっくり充分出来る方がいいよ
でもフォーマルウェアとか買い直しだからアパレル業界が
荒れるよね+1
-11
-
36. 匿名 2020/04/30(木) 14:08:51
親でもないし教育関係者でもないから好きに発言してると思う+8
-0
-
37. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:07
>>13
寝てないのはお前だろ!+2
-2
-
38. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:20
10月で良いと思う
決算にあわせて+0
-5
-
39. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:22
この人はともかく、言ってることはわかるかな。
先生が大変てのも、勉強や実技は教科ごとに専門の先生が教えて、今の学校の先生は生活指導だけやればだいぶ負担もへるのでは?+37
-3
-
40. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:23
いちいち大多数の意見と反対なこと言わなくていい。他人と違うオレに酔ってるんだよね、中二かよ。+9
-1
-
41. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:34
なんか大袈裟だなー。
昔は
上智の比較もICUも
どっかの外語大学も帰国子女とか留学生も多いところは
9月入学普通にあったし
外国人も多いから別に大したことない。
教員や職員は大変だから
チューター制度やオンラインフォローとか
予備校みたいなサポート体制に力を入れて
まあ
昔流行ったグローバリズム的なやり方でいいじゃない?+21
-1
-
42. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:56
子供と親の自己責任が徹底しないと無理っしょ
少なくとも義務教育では無理だな
+6
-0
-
43. 匿名 2020/04/30(木) 14:12:40
日本は教師が怠けてるから仕方ないよ+4
-7
-
44. 匿名 2020/04/30(木) 14:13:10
>>34
AOをOAって書く人に言われても、、+43
-0
-
45. 匿名 2020/04/30(木) 14:13:32
ホントはヘタレなポエのくせに+5
-0
-
46. 匿名 2020/04/30(木) 14:15:12
今日のとくダネでスゴいブサイクだったけどお疲れなのかな?+0
-1
-
47. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:51
>>10
SFCって対策すればアホでも受かる+5
-1
-
48. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:22
>>46
基本ブサイクじゃん
そのブサイクでもヘアメイクでどうにか見られるようにするのがテレビ
今はその力が及ばない状況+1
-0
-
49. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:30
9月反対。
たとえ遅れて入ったって今家庭である程度学習してるし夏休みも削る。
それに、9月からになったら部活などの大会は?年齢制限は?
甲子園は卒業する直前まで部活やって入試は?
なんにも想像できてないのこんなことしか思いつかないけど今努力してるんだからかってに変えないで欲しい。
ただでさえ中体連、インターハイ中止で目の前真っ暗なんだから。+8
-17
-
50. 匿名 2020/04/30(木) 14:21:29
集団で勉強してたら落ちこぼれ吹きこぼれ必ず発生するもんね
でも社会に出てからもできる人できない人混在してるから、その練習でもあると思う
+7
-0
-
51. 匿名 2020/04/30(木) 14:21:38
>>10
古本市場みたいだね+2
-0
-
52. 匿名 2020/04/30(木) 14:22:49
そういう方針の学校があってもいいよね
実際、公立でも完全に選択単位制の高校も出てきてるし。
むしろそのほうが、教師の仕事はへるかもしれない。
欧米と違って日本は高校まで、何から何まで先生におんぶにだっこだから、こういうカリキュラムを組まないとやっていけないのが問題。
でも、たとえば大学みたいに、履修漏れとかあれば、それは生徒の自己責任ですって認識になったほうがいいかも。(最近の大学は、それすらモンペにいわれて、履修チェックしてあげるところあるみたいだけど)
進路相談とかも基本的にないみたい。
自発的に相談に来れば対応するけど、そもそも進路は本人と家庭できめることで教師が介在することじゃない。
行事も生徒がぜんぶ企画しないなら、なくなったりする。
基本は本人たちの責任、なんか問題起こしたら即退学。
そういう学校があってもいい。
授業いがいで教師になんでもかんでもやらせすぎなんだよ。
家庭で責任とってくれ。+11
-2
-
53. 匿名 2020/04/30(木) 14:22:56
>>7
そうだね
頭の硬い人は絶対にいるからね
子ども目線ではなく自分目線の老害がそろそろ現れると思う+49
-10
-
54. 匿名 2020/04/30(木) 14:24:08
ああ言えば古内
こう言えば堀江+5
-2
-
55. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:47
まあ、これはそう思う。
実力が違うのに、一緒に授業させんの無駄だよ。+7
-1
-
56. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:54
どんどん単位とらせて1番に卒業させることに躍起になる親が出てくるだろうね
道徳なんていらない!総合学習いらない!
ついていけない子はますます劣等感を感じるかも
レベル別にクラスを分けるのも早すぎるのはどうかと思うし…+1
-3
-
57. 匿名 2020/04/30(木) 14:26:07
>>54
古市+3
-0
-
58. 匿名 2020/04/30(木) 14:27:03
高校生くらいからいいと思うけど、これが小学生とかからになると恐ろしいわ
ますます格差社会だね+8
-1
-
59. 匿名 2020/04/30(木) 14:28:04
何かのコメンテーターもレベルに合わせてクラスをつくって~って言ってたけど、今じゃなくていい。
今はとにかく目先の9月入学、新学期を実現する方に集中して動いてもらわないと。
混乱してる中であれもこれも一気に変えていこうなんて無茶。+1
-1
-
60. 匿名 2020/04/30(木) 14:28:35
>>56
それ良い事じゃん。
優秀な子供がさっさと義務教育終えた方が、
親にとっても負担が少ないし、
本人も有益な勉強に時間あてれるし、
企業も優秀な人材を採用できるし、
国も納税額増える。
+12
-3
-
61. 匿名 2020/04/30(木) 14:32:25
>>39
小学校の先生も教科別にすればいいよね
算数数学なんかはもうレベル別で教えてる学校多いし、大学みたいに単位制でもいいと思うな+11
-2
-
62. 匿名 2020/04/30(木) 14:32:35
あなたに関係ある?+0
-1
-
63. 匿名 2020/04/30(木) 14:33:35
>>7
歴史的に見て物事が変わる時って内側からの力と外側からの力が必要なのかなって。
例えば江戸から明治に変わる時に日本国内からの力と黒船来港て外側からの圧力があった。
今それが良くも悪くもコロナという外側からの圧力。
大学入試のシステム変更ですら未だに決められない現状じゃ、普通にやってたら9月新学期なんて永遠に無理だと思うから。+36
-3
-
64. 匿名 2020/04/30(木) 14:33:48
あっそうですか
そう思うならご自分で行動されてはいかがですか?
この人の言う事っていっつも薄っぺらくて入ってこない。
+0
-2
-
65. 匿名 2020/04/30(木) 14:34:32
>>56
今の下に合わせる学校教育もどうかと思うよ
すでに勉強は塾で進めて学校は復習、遊びに行く場所ってなってる子は沢山いる
本当に出来る子は海外みたいに飛び級させてもいいと思う+10
-0
-
66. 匿名 2020/04/30(木) 14:34:53
お前今学校行ってるのか?って感じですね。+1
-1
-
67. 匿名 2020/04/30(木) 14:35:05
9月入学になったら、新中1ともう一度6年生をする子が出てくるのかな??+0
-2
-
68. 匿名 2020/04/30(木) 14:37:13
>>60
学校は勉強するためだけにあると思ってるのね
みんなで何かをやり遂げたり、話し合って意見をまとめたり、他人の考えを受容したり、集団の中で上手くやっていくコミュニケーション能力を身につけたり
色んなことを学ぶ場だと思うよ
そりゃなんでも上手くこなせる器用な子にはいいと思うけど、勉強だけが取り柄のコミュ障が量産されるかもね+5
-4
-
69. 匿名 2020/04/30(木) 14:38:26
言ってることはわかるけど、システムを整えるのが大変だよね
高校なら、通信制高校とか、単位制高校があるから、選択肢はいろいろあるけど、義務教育だと、私立校がある地域に住んでるでない限り、ほぼ100%、地元の公立校に入学することになるし、そこで自由な教育システムを、と言ったって、実践するのは難しいよ+6
-0
-
70. 匿名 2020/04/30(木) 14:39:55
>>68
あなたが勝手にそう思ってるだけ。
大学生が1番コミュしてるじゃん。
って言うか、別に個別指導じゃなくて、教室単位で授業受けるんだから、当然友達もできるよ。+3
-3
-
71. 匿名 2020/04/30(木) 14:41:14
>>68
日本人より、アメリカ人の方が、コミュニケーション能力が高いんだけど?
+4
-1
-
72. 匿名 2020/04/30(木) 14:41:36
>>68
でもさ、普通に学校生活を送っていても、友達ができにくい子がいたり、社交性が育たない子だっているし、今の教育が完璧で、理想的か?というと、そうでもないと思う
体育会系の部活に入ってても、この間のホームレス襲撃事件みたいなのを起こす輩もいるし、学校に入れておけば安心なんてこともないんだから+9
-0
-
73. 匿名 2020/04/30(木) 14:43:57
古市さんの言ってるメリットはわかるけど、実際に動くのは難しそう。
コロナでこうなんだから、学校の抜本的な改革はオリンピック後とか落ち着いてからかな。
仕組みができたら産休や育休もとりやすくなったり先生たちの環境も良くなりそうだけど。+6
-0
-
74. 匿名 2020/04/30(木) 14:47:22
変更はない。+1
-1
-
75. 匿名 2020/04/30(木) 14:48:02
お前らの意見なんかどうでもえーわ、
それより本当に子供の勉強の遅れを考えて欲しい。
+0
-0
-
76. 匿名 2020/04/30(木) 14:48:13
>>52
それは、健全な家庭に生まれたらうまく行くけど、そうじゃない家庭の子には危険だよ
家庭訪問がきっかけで、生徒の貧困がわかって、生活保護に繋がったケースとか、学業はすごく優秀なのに、実家が貧しいから進学を諦める生徒とか、そういう子達の進路を家庭任せにしたら大変なことになるよ+3
-0
-
77. 匿名 2020/04/30(木) 14:52:33
>>59
レベルに合わせてクラスを作ると言ったって、1学年1クラスしかない学校とか、生徒が少なくて、1・2年生合同で授業をしてる学校だってあるわけだし、そう簡単に行くかな?って思う+1
-0
-
78. 匿名 2020/04/30(木) 14:52:53
>>76
国仕組みを「下」に合わせるべきじゃないと思う。
その下の人達を支える税金を作るのは、上なのだから、上がスムーズに学習できる環境を整えないと、結局損するのは「下」の人達だよ。納税額が少なくなれば、切り捨てられる。
生活保護もどんどん減ってるでしょ?さらに減るよ。+10
-1
-
79. 匿名 2020/04/30(木) 14:53:36
海外のやってることを取り入れるのは良いとは思うけど、中途半端になるぐらいならやめた方がいいと思う。
そもそも9月入学もまだまだ課題があるのに4月入学、9月入学両方を取り入れるのは今時点では難しいと思うな。+3
-0
-
80. 匿名 2020/04/30(木) 14:54:19
>>79
学校改革は、利権だらけだから外圧がある今変えるしか無いよ。
+0
-0
-
81. 匿名 2020/04/30(木) 14:55:37
>>1
何言っても反論ばっかよね+3
-0
-
82. 匿名 2020/04/30(木) 14:56:25
>>71
日本人の話をしてるんだよ+0
-0
-
83. 匿名 2020/04/30(木) 14:58:58
公文式の信者ではないんだけど、小さい頃から
通ってて大人になってみるとあのシステムは
よかったんだなって思う。
1枚のプリントを全問正解しないと次のプリント
に進めないやつ。個々の理解力のペースに沿って
学習を進められたから、極端な落ちこぼれが
生まれにくい。
学校ではちょっとつまずいて遅れだすとすぐに
問題の意味すらわからない状態までいってしまう。
出来る子はスイスイ行っちゃっていいから、
遅い子をしっかり先生が見てくれるのがいいな。
+3
-0
-
84. 匿名 2020/04/30(木) 14:59:21
>>78
それ本気で言ってるの?
例えば、東大に受かる学力があるのに、お金がないから行けないみたいな子に、進路指導で先生が、奨学金制度や学校推薦枠を勧めたり、親御さんを説得してなんとか…みたいなこともできるかもしれないのに、進路指導を無くして、進路は本人と家庭で決めますとなったら、そういう可能性が潰れない?
ちょっと信じられない
それって、貧しい家に生まれた子には選択肢がなくて、諦めろってことを言ってるのと一緒じゃない?+4
-4
-
85. 匿名 2020/04/30(木) 15:01:12
>>1
この人らしい屁理屈にも思えるし、実現は難しいと思うけど、
もしその辺が一人一人に合わせてフレキシブルに選択できたら
楽になる学生たくさんいると思う
同じ授業しても習得速度はバラツキがあるし、
同じクラスでも人間関係もうまくやれたりやれなかったり個人差あるし
選択できるなら少しだけ風穴があいて、
なんとか卒業までいける生徒もいるのでは
+11
-0
-
86. 匿名 2020/04/30(木) 15:01:21
>>84
>東大に受かる学力があるのに、お金がないから行けないみたいな子
これは「上の子供」だよ。
こう言う子供がスムーズに学習できるようにするべきと言ってる。私が言ってる「下」って言うのは能力が低い子。+5
-0
-
87. 匿名 2020/04/30(木) 15:10:10
義務教育の勉強なんてさ、アカウント作らせて、全学年すべての授業(体育などの技能系以外)を、オンライン上においていつでも見られるようにして、後はテストで良くない?
・小中の9年間の授業なんて、一科目あたり教師12人で録画したら、1ヶ月でできるでしょ。
動画配信の仕組みはともかく、動画講義作成なんてホントすぐできるよ。
なんでこれやらんの?
授業のオンライン化とか、頭悪すぎる、なんでリアルタイムである必要があるのよ。
+5
-1
-
88. 匿名 2020/04/30(木) 15:13:05
二期制の単位制にしたら可能よね。
私も9月入学にしたい人は勝手にしてほしい。うちの子はこのまま次の3月で進級したい。
単位制にしたら単位が取れない人は留年で良いと思う。+0
-0
-
89. 匿名 2020/04/30(木) 15:15:07
>>87
映像で良いのにね。ズームにとかに拘っているから、兄弟とかだとパソコンやタブレットが足りないという不満に繋がるのに。+1
-0
-
90. 匿名 2020/04/30(木) 15:18:41
>>89
その通り。
オンライン上に動画置けば良いだけ。
某ネット動画配信サイトは、会員数1億人越えてる。
一方日本の15歳までの学生は1500万人、余裕でできるよ。
これがリアルタイムとか言うのはおかしい。
下手くその先生のライブなんかより、腕利きの教師12人の動画の方がよっぽどわかりやすい。
授業受けていたかどうかなんて、授業後にランダムで確認テスト出せば確認できる。そして授業受けなくても困るのは自分だからね。元々ライブの講義だって、バカは上の空だし。+3
-1
-
91. 匿名 2020/04/30(木) 15:20:04
>>78
習熟度別にしてほしい。公立なんて特に学力が雲泥の差があるのだから。
教科によって習熟度別にして、最低ラインは決めておく。できる子たちには教科書を超えた難しい問題をやらす。
単位制が1番だな。算数初級、中級、上級、体育初級、中級、上級と言ったように教科によって分ける。初級のレベルに達すれば進級はできる。+1
-0
-
92. 匿名 2020/04/30(木) 15:21:54
>>4
教育に予算を振れば人は雇えます。一校あたりの教員の人数が増えれば、授業以外の仕事の負担も分散されて今よりマシな労働環境になるんじゃないかな。
あと、年間に進学する子供の数は大きく変わらないんだから、そこまで人員を増やす必要は生じないと思う。行事もスリム化していくだろうし。+4
-0
-
93. 匿名 2020/04/30(木) 15:22:22
ん?でも以前のコロナ記事では自称優秀な子を持つママが沢山いて、この人と同じようなこと言ってたけどなー
このトピではマイナスなんだねー+1
-0
-
94. 匿名 2020/04/30(木) 15:26:48
>>23
単位制の高校は既に存在するし、やってできない事はないと思うよ。
入学のタイミングが選べれば早生まれで思い煩うこともないし。早産で早生まれの子なんて本当大変だよ。本来は1学年上の子達と同じことさせられるんだから。日本の就学制度のガチガチ具合は人権侵害と言ってもいいと思う。新卒一括採用もそうだけどね。+2
-1
-
95. 匿名 2020/04/30(木) 15:34:29
>>56
道徳や総合学習なんて現場の教員もいらないと思ってるよ。あんなお仕着せのもので道徳心や生きる力が身につくわけがない。
座学なら歴史や倫理や国語の方がよほど人間についてしっかり勉強できるしね。
ただ実際は全ての教科の単位を取らなければ進級はできないから、早く進級したいなら特定の教科を捨てることは不利にはたらくだけだと思うけどね。+0
-0
-
96. 匿名 2020/04/30(木) 15:36:05
お前はもう黙って?!+0
-1
-
97. 匿名 2020/04/30(木) 15:36:25
いじめ酷かった学年だったから、個人に合わせたカリキュラム、入学と卒業の時期を自分で決めれるのは凄く良いなぁとは思うけど、それだと学校側がものすごく大変ですよね。+3
-0
-
98. 匿名 2020/04/30(木) 15:37:44
協調性を学ぶために集団生活をするってのもある
じゃないと格差広がる+0
-2
-
99. 匿名 2020/04/30(木) 15:44:43
お前の意見などいらん+0
-1
-
100. 匿名 2020/04/30(木) 15:44:50
この人より41の話し方のほうが気にくわない+0
-0
-
101. 匿名 2020/04/30(木) 15:48:07
9月スタートも良いと思うけど、準備期間が少な過ぎるかなと。今から始めても4ヶ月ちょっとしかないんだよね。
やるなら今のタイミングしかないのは分かるんだけど、マスクを配るのも給付金を配るのもこれだけ時間かかっているから、難しいと思うわ。+7
-0
-
102. 匿名 2020/04/30(木) 15:59:22
せめて習熟度別のクラス編成にはして欲しいとは思う。小学校高学年から個々に学力の差は明らか。日本は1番出来ない子に合わせて授業を進めるから出来る子には退屈で無駄な時間でしかない。+11
-0
-
103. 匿名 2020/04/30(木) 16:01:42
>>10
だからこそレベル別 進度別にすると
頭いい子はより伸びる
勉強苦手な子は最低レベルわかるまでは面倒みてもらえる+6
-0
-
104. 匿名 2020/04/30(木) 16:02:16
古市と落合、この2人の若手スター研究者が苦手+1
-0
-
105. 匿名 2020/04/30(木) 16:02:23
学歴ロンダがよく言うわ(笑)+0
-0
-
106. 匿名 2020/04/30(木) 16:03:35
>>7
やるなら来年の9月からにした方が良いと思うんだよね。今年の学年終わりを9月にすればコロナ第2波、第3波にも対応できるし。さすがに今年からでは調整や準備の時間がないしムリだわ。+32
-9
-
107. 匿名 2020/04/30(木) 16:16:43
勉強が出来たり飲み込みが早い子は同じようなこと言ってたなぁ
+0
-0
-
108. 匿名 2020/04/30(木) 16:17:37
>>1
しっかり学んでから卒業させるのは習得主義の立場ですね。なかなか難しいよね。+1
-0
-
109. 匿名 2020/04/30(木) 16:33:34
面倒臭いおとこ。学校辞めてマンツーマンの塾行けばいいよ。+2
-0
-
110. 匿名 2020/04/30(木) 16:49:00
9月入学にするなら、一斉にした方がいいと思うけどな
大学入試もね!
あと企業の就活もね!
それくらいこの武漢肺炎は情勢を狂わせてるんだよね
+3
-1
-
111. 匿名 2020/04/30(木) 16:49:42
お前今学校行ってるのか?って感じですね。+0
-0
-
112. 匿名 2020/04/30(木) 16:58:44
>>1
はい?+3
-0
-
113. 匿名 2020/04/30(木) 17:07:45
>>15
最近、サンドじゃなくひろしの方で再生されるわ…+0
-0
-
114. 匿名 2020/04/30(木) 17:30:04
>>1
やっぱりおばあちゃん顔なんだね。
+1
-0
-
115. 匿名 2020/04/30(木) 17:33:17
>>1
今回はこの人に賛成。
日本はホント勉強できてもできなくてもどんどん学年上がっていく一方で飛び級もなく、画一的すぎるから、時代に合わせた方法を考える時期だと思う。
日本の良いところはとんでもないおバカさんが少ないところだけど、その分天才も生まれにくい。
これでは世界に置いていかれそうで心配。+14
-2
-
116. 匿名 2020/04/30(木) 17:45:11
有料ならあれこれ言ってもいいけど、全ての子供に平等に与えられる無料の教育だからね
あんまりワガママ言うもんじゃないよ+2
-1
-
117. 匿名 2020/04/30(木) 18:04:22
>>115
大阪大学とか、飛び級できる所ありますよ
まあ、進級や卒業を難しくってのには賛成したい
(そうすると、卒業出来ない学生が増えて、労働者が足りなくなったりするかもw+2
-0
-
118. 匿名 2020/04/30(木) 18:24:13
>>13
ウケる
そう思って見直したらそう見えた(笑)+1
-0
-
119. 匿名 2020/04/30(木) 18:27:01
>>115
そうだね。
学校行きたくなかったらどんな持頭いい人でも人生終わっちゃう日本は、そろそろやめてもいいかもね。
学校行かない子の半分は賢い子って昔、教師の母が言っていたよ+4
-0
-
120. 匿名 2020/04/30(木) 18:46:58
こいつが素直に賛同してる所見たことないわ。+1
-0
-
121. 匿名 2020/04/30(木) 19:19:32
入学のタイミングが2つあるのはいいかも。早生まれの問題とか発達の段階が遅い子にはありがたいと思う。+0
-1
-
122. 匿名 2020/04/30(木) 20:13:35
確実に義務教育では無理だろうけど、この人の言うこと一理あるとおもう。
小学校中学年位から差も出てくるし、成績別のクラスにしたら成績上位の子は伸びそう。
公立小学校って、下の子に水準あわせすぎてるとはおもう。+0
-0
-
123. 匿名 2020/04/30(木) 20:16:08
>>91
そうしてくれたら、意欲ある子はどんどん伸びて飛び級が現実になるかもしれないね。+1
-0
-
124. 匿名 2020/04/30(木) 21:06:38
理想語るのは簡単
多数を統制することがあなたにできるの?+0
-0
-
125. 匿名 2020/04/30(木) 23:06:37
入学時期2回に分けるって、ただでさえ人手不足なのに何言ってるのこの人…
2回に分けたら人員も増やさないとだよ…
ただでさえ落ちているといわれる教員の質が更に落ちる
大体、9月新学期にって、9月にコロナ終わってると思う?
7月あたりで小休止したら9月10月にインフルエンザとセットでまた流行する未来しか見えないわ+1
-0
-
126. 匿名 2020/05/01(金) 03:41:49
>>5
心の鼻毛かと+0
-0
-
127. 匿名 2020/05/01(金) 07:32:44
>>13
睡眠って大事だよね。
+2
-0
-
128. 匿名 2020/05/01(金) 13:11:32
この人の言うことを実行するにはそれこそ時間と金が掛かるよ+0
-0
-
129. 匿名 2020/05/01(金) 13:22:58
+1
-0
-
130. 匿名 2020/05/01(金) 14:51:16
単位制にすればいいだけ。
今ごろ9月4月と騒ぐより
家庭でも話し合って決められる寛容さが必要だと思う。
今は予備校や塾もお金大変だろうから
補習指定校とか作って4月入学でも
単位を幾つか取得出来るようにすれば
何とかなると思う。
アメリカなんかはホーム学習も少なくないから
飛び級なんかもよくある話。
何でもかんでも一斉にスタートしないと
不安になるのは
日本人の悪いクセだよ。+1
-0
-
131. 匿名 2020/05/08(金) 18:30:44
面白い意見だと思う もう集団一致団結とか義務教育の訳わからん軍隊みたいなの訳わかんない
もう会社の雇用とかとっくの昔に酷くなってるし
集団一致団結出来た人間が社会出たら低所得者とか いっぱいゴロゴロしてる。義務教育と社会に出た後があまりにも差がある このコロナで集団から個人に変わるのはあると思う 結局 大変になったら人は人の面倒なんてみてくれない もう個人でも生きていけるように 強くするしかない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:i.daily.jp