ガールズちゃんねる

友人と同じ会社で働くこと

272コメント2020/05/01(金) 15:56

  • 1. 匿名 2020/04/28(火) 00:57:53 

    現在友人の会社からお誘いを受けており、転職を考えています。

    今の会社は残業も多く、精神的・体力的に限界が来ている状況です。

    友人の会社は給料もワークライフバランスも良いのでかなり惹かれていますが、やはり仕事となると友人関係にも影響を及ぼしてしまいそうで不安です。

    ご意見をお聞かせください。

    +27

    -235

  • 2. 匿名 2020/04/28(火) 00:59:09 

    いい会社ならギスギスする事無いから
    そこまで気にしなくていいと思うけど

    仕事でギスギスしてる時に知人が居るだけでも嫌な気分になるよね

    +633

    -5

  • 3. 匿名 2020/04/28(火) 00:59:34 

    いやだー!
    友人にミスしたとこや叱られてるとこ見られたくない(T_T)

    +1051

    -8

  • 4. 匿名 2020/04/28(火) 00:59:46 

    心身辛くても愚痴をこぼせない。

    入ってしまったら辞めにくい。

    +640

    -3

  • 5. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:06 

    自分がやりたい職種なら転職する
    が、基本的には止めておくのが無難
    万が一仲違いした時、仕事も友人もまとめて失うリスクあるよ

    +631

    -1

  • 6. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:06 

    言いたいことも言えなくなる

    +348

    -2

  • 7. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:09 

    上手くいく人もいるし、上手くいかない人もいるよ
    意外と男同士の方が上手くいくんだよね
    女同士は上手くいかないことが多い気がするけど、まぁ最後は本人次第

    +328

    -7

  • 8. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:13 

    純粋にそこで働きたいならいいんじゃない?
    仕事とプライベートはしっかり線引きした方が良いとは思うけど。

    +205

    -2

  • 9. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:13 

    私なら、働かない。
    もし働くとしたら、その友人といつか絶縁する可能性も覚悟で働く。

    +482

    -2

  • 10. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:14 

    正直一緒の部署だったらやりづらそうかな…

    +205

    -3

  • 11. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:20 

    同じ部署とか同じチームじゃないならあり。

    チームも同じみたいに距離が近すぎるとか、後は友人の紹介という形での入社ならある程度仕事できないと友人の顔潰すかも、とか気になるから私ならやめとく。

    +229

    -4

  • 12. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:27 

    入る前から辞めること考えてもしょうがないけど、いざという時紹介で入ると辞めにくいってのはある

    +206

    -1

  • 13. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:50 

    どれくらいの規模の会社化にもよるなぁ、大規模で部署が違ってあまり接点がないなら気にしないけど小規模で常に顔を合わせるとなると私情を挟まずに接しないといけないから気を遣うし嫌だなぁ

    +118

    -2

  • 14. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:52 

    保険の営業とか?
    友達が友達誘って働いてたけど、大喧嘩してどっちかが辞めてたよ。保険の仕事に関わらずだけど、アルバイト以外は友達同士で同じ職場は辞めた方がいい。

    +209

    -2

  • 15. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:55 

    友人との関係が崩れないなら良いんだろうけど、仕事となると難しい事もあるよね

    +54

    -0

  • 16. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:58 

    私はダメだったー
    私の方が良い評価もらうと妬まれたりイヤミ言われたりで関係破綻した
    それまで見えてなかった嫌な所も見えちゃって辞めて縁切ったよ

    +226

    -6

  • 17. 匿名 2020/04/28(火) 01:01:04 

    その人との友情をかなり大切にしてるならやめた方が良いかなー。
    私なら仕事を選んでそこに転職しちゃうけど。

    +59

    -2

  • 18. 匿名 2020/04/28(火) 01:01:06 

    仕事は仕事。知り合いいると逆にやりにくい気がする。

    +93

    -2

  • 19. 匿名 2020/04/28(火) 01:01:14 

    >>1
    友人と同じ会社で働くこと

    +10

    -51

  • 20. 匿名 2020/04/28(火) 01:01:26 

    自分の仕事ぶりが友人の評価にもなるだろうから経験職種だとか何かしら自信がないと受けないかも
    こんなやつ連れてきてって思われたら申し訳ないから

    +67

    -0

  • 21. 匿名 2020/04/28(火) 01:01:29 

    自分ならしない
    友人は友人
    同僚は同僚

    プライベートと仕事は切り離したい

    +127

    -0

  • 22. 匿名 2020/04/28(火) 01:01:33 

    個人的にはやめた方がいいと思う

    入社してから仲良くなるのと、
    元々の友人ではやっぱり違うよ

    部署が違って絡みがないなら大丈夫かもね

    +143

    -0

  • 23. 匿名 2020/04/28(火) 01:01:51 

    経験者です。
    同級生が後から入ってきました。
    絶対やめたほうが良いです。
    友達との同居・同じ会社だけはオススメしません。

    +155

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/28(火) 01:02:29 

    同じ会社でも全く別の土地で全く別の部門でとかならまだいいかもだけど同じならしんどいよ。
    会社の中って個人の評価も聞こえてくることあるから(あいつは仕事が遅いとか、あいつはデキる等)、友達が悪く言われててもやだし自分の場合もやだよね。

    +47

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/28(火) 01:02:38 

    仕事内容が自分に合いそうかそうじゃないか
    業務内容すっとばして福利厚生や今の会社が辛いからとか友人がいるから〜とかいう理由だと、やっぱ合わないってなった時に友人に対しても気まずいし

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/28(火) 01:02:43 

    部署が違うならいいと思うけど小さい会社ならやめたほういいかも
    上下関係出来るから友達ではなくなるよ

    +64

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/28(火) 01:02:57 

    >>20
    友達の紹介ではないんじゃない?

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2020/04/28(火) 01:03:30 

    母親が友人と同じ会社に入ったんだけど、
    友人の粗相が悪くクビになり、クビだってわかった途端、「○○さん(母)は友人です!」って言ったせいで巻き込まれてクビになったって言ってた。

    正直、オススメしない。

    +72

    -7

  • 29. 匿名 2020/04/28(火) 01:03:39 

    いいんじゃないでも辞めちゃ駄目だよ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2020/04/28(火) 01:03:47 

    ミスったら友人の顔に泥を塗ることになる、、と思うとね、、

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/28(火) 01:03:47 

    友人に見せる顔と職場で見せる顔って違うから、その内お互いアレ?ってなりそう

    +95

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/28(火) 01:03:50 

    うちはスポーツ系でほとんど個人の問題だし何か問題があったことはないよ
    まぁ仕事内容にもよるよね

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2020/04/28(火) 01:04:00 

    残業だらけで心身共に弱ったまま新しい環境に馴染むだけでも難しいのに、人間関係で気になるポイントが増えるとさらに難易度上がるよ。

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/28(火) 01:04:41 

    同一賃金のバイト程度ならいいと思うけどね。仕事はやめたほうがいいと思う。収入や待遇で差がつく場合もあるし嫉妬とか絡んで友情にヒビ入るよ。

    +80

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/28(火) 01:06:05 

    紹介されて入ったら変にハードル上がりそうでやだ

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2020/04/28(火) 01:06:22 

    あまりおすすめはしません。
    私の高校大学からの同級生は
    同じ会社に勤めてますが、(主のように誘われて)
    お互いの不満を私が聞いています。

    主にシフトのことや、接客態度のこと。
    また、万が一辞めたり長期休み取る時など
    残された側はギスギスしますね。

    ずっとお友達でいたいなら、
    よーく考えたほうがいいです。

    あとコロナの影響も踏まえて、転職は慎重に。
    ①給与が高い
    ②休みが多い
    ③たのしい

    このどれか1つあればいいです。
    3つ揃うことはない。(揃えば天職)
    2つ当てはまってるなら慎重に。

    +53

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/28(火) 01:06:40 

    友人でも嫌なのに社内恋愛とか論外だよ。
    男女の関係になった相手が職場にいるのは地獄をみる嵌めになる。別れたり拗れたら最悪。

    +5

    -18

  • 38. 匿名 2020/04/28(火) 01:07:08 

    プログラマーの友達に誘われて広報の仕事についた友達はうまくいってる
    新しめの会社ならうまくいく確率は高いよ
    スーパーとかそういう系だとキツいような気がする

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/28(火) 01:08:34 

    連絡先知ってるけど、そこまで仲良くないのになぜかその友達と一緒の店で働くことにした。仕事決まらなくて焦ってたから。友達と同じ職場は上手くいかなくなるってよく聞くけど、その子とはかなり仲良くなった。元から仲良し!って感じじゃなかったからかもしれないけど。今はお互い辞めたけど10年近く経った今でも月1くらいで会ってる。
    ただ、辞めにくい…限界に達してるとき友達が異動になったから自分も辞めた。

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2020/04/28(火) 01:08:46 

    その友だちとこれからもよい関係を末長く続けていきたいなら一緒の職場はやめといた方が良さそう。

    知り合い程度なら、せっかくのご縁だしいいのではなかろうか

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/28(火) 01:09:59 

    >>37
    どこで社内恋愛が出てきた?

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/28(火) 01:10:30 

    >>19
    一緒に働くとお互い嫌いになりそうだけど、全くの別部署とかなら良いかなぁ
    でも友人の顔に泥を塗らないようにってプレッシャーもあるから私は無理かも

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/28(火) 01:10:35 

    学生の頃のバイトだったら経験あるけど、社会人は止めておいたほうが良いんじゃない?

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/28(火) 01:10:40 

    プライベートの顔と仕事の顔切り替えてる人ならみた事ない部分見えて良くも悪くも印象変わっちゃうかもね

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/28(火) 01:10:40 

    私は友人に勧められてそこに転職して良かったな。部署が違ったのもあるけど。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/28(火) 01:11:09 

    オススメしない。疎遠になったよ。

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/28(火) 01:11:24 

    狭い専門業種だったから学生時代の友達や知り合いが何人か同じ会社に入社した
    配属は別になったけど噂であの子は出来が悪いとかすごく流れてきて怖かったな
    仲いい子と仕事上やり取りすることもあったけど仕事ができる同士だったのと直接一緒の仕事するわけじゃなかったから普通に楽しく過ごせてた
    私は別の理由で転職しちゃったけど片方が仕事できないと地獄だと思う…

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2020/04/28(火) 01:11:51 

    私のときは、友だちが働いてる店に半ば強引に入店
    そのくせ私が職場のおつぼねからいじめらてても見て見ぬふりされ
    おつぼね側についてかばってもくれず
    私が辞めた後に紹介料数万もらってたことを知ってイラッとして友だちやめたよ。

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/28(火) 01:11:56 

    私の場合はだけど、ポンコツなところバレたくないから無理(笑)

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/28(火) 01:12:57 

    友達と仕事は絶対に無理。知り合いでも嫌です。仕事は仕事だからいろんな歯車狂ってくる気がする。

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/28(火) 01:13:29 

    やめた方がいいと思うなぁ。主がその友人の業者に並外れた憧れがあって、踏みつけられてでもそこへ挑戦させてほしいってくらいの覚悟ならわかるけども。
    その仕事とプライベートの時間のバランスがいいって言うのも友人目線の話であって、もし友人の仕事の手際の良さとか自分自身と比べ物にならないくらい要領がいい場合もあるよ。そうなれば結局また主は辛くなるし、友人からも「え?そんなに大変?なんで??」みたいな目で見られたらみじめになったり、嫉妬心とかも多少湧かない?

    あるいは友人がちょいちょい仕事で手抜きとか、他の人に安易に仕事押し付けるタイプの人で、それ故に「バランスが取れてる」ってことだったら友人に対して、あぁー…こっちのタイプの奴だったのか…って幻滅したりしちゃうかもよ。

    その友人が大切な人なら逆に友人としての顔以外見たい方がいい場合もあるよ。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/28(火) 01:13:54 

    お互いに見えなくて良かったことが見えてきてしまうと思うからプライベートで上手くいっている仲間を仕事の場に呼びたくないな。

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/28(火) 01:14:58 

    >>28
    友人だって言ったらクビになるの?
    なんか変だよね

    +70

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/28(火) 01:15:42 

    あまりおすすめしないかな。職場でなかよくなるのと、なかいいこと同じ職場なのは違うし、元同じ職場の人と違う仕事を一緒にしたけど上手くいかなかった。違う部署とかそういうならまだいいとは思うけど。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/28(火) 01:16:16 

    >>1
    私も友達と働いたことあるけど、仕事場では友人関係は秘密にした。その方が職員間で上手く立ち回れるから

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/28(火) 01:16:59 

    絶対嫌だ笑

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/28(火) 01:17:39 

    正式に求人が出てるならコネじゃなく、偶然を装って入社。何かあった時に自分も相手も対処できるから。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/28(火) 01:18:03 

    >>1
    友達から常にマウントを取られる立場になるだろうなぁ。言い返す時は辞めるとき。

    +69

    -5

  • 59. 匿名 2020/04/28(火) 01:19:49 

    私正社員。
    親友レベルの子が、契約社員か派遣で仕事を探していて、私の職場に応募するか迷ってる。
    きたら楽しいだろうしうれしいけど、諸々を考えるとやっぱり嫌かも…と思ったりもする…
    だけどまさか本気とは思わなくて、最初ノリで応募しなよーって背中押しちゃったから今更何も言えない…

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/28(火) 01:20:18 

    普通に話だけでも聞きに行けばいいじゃん
    それだけで職場の空気分かるし、いけそうかダメそうか判断できるでしょ

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/28(火) 01:22:08 

    やりづらくない?

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/28(火) 01:22:22 

    私がバイトしてたドラストに
    弟を誘って入れたことならあるw
    ドラスト時代に同じ年の子もバイトしてて
    遊ぶ友達になってから
    14年経つけど今はコロナで遊んでないだけで
    だいたい月2会ってる。お互い独身だからかな

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2020/04/28(火) 01:23:15 

    職種による
    プログラマーなら平気だと思う
    そっち系で友人同士で働いてる人多い

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/28(火) 01:24:01 

    >>19
    友人と同じ会社で働くこと

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2020/04/28(火) 01:25:04 

    良く似た意見が続いてるけど、多分経験や見聞きしたりして実際にダメなんだと思う。
    仲が良いならなおのことやめたほうがいい。
    誘った側がその職場で職歴的にも人間関係的にも絶対的に優位だから何かあったときお互いモヤモヤしたとき逆らえないというか逃げ道がなくなるけどいいの?

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/28(火) 01:25:20 

    仕事内容によりますわ
    比較的新しい会社だと上下関係ほとんどなかったりするし

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/28(火) 01:25:29 

    二回友人の誘いで転職したけどダメだった。
    三回目も誘われてるけど、もう絶対に嫌。
    結局は職場で上下関係が出来るし、上手く使われるだけだよ。もはや友人ではなく他人以下に成り下がるよ。
    そのくらいの覚悟が必要。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/28(火) 01:25:48 

    友達のレベルによるんじゃない?
    親友並みにお互い性格から
    何から把握してれば大丈夫だよ

    +0

    -8

  • 69. 匿名 2020/04/28(火) 01:26:20 

    友人と仕事とかで揉めた時にややこしそうとは思ってしまう!バイトならともかく社員なら避けるかな。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/28(火) 01:27:27 

    >>59
    親友なら冗談って言えるはずだが

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2020/04/28(火) 01:27:58 

    若いなら平気だと思うよ
    こういうのは歳を取るほど厄介になる

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/28(火) 01:30:17 

    人間関係を取り持つのめんどくさいから友人誘えないけどうちはミスして怒られるみたいのはない職場だから誘えるなら誘いたい気持ちあるわ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/28(火) 01:32:43 

    友達に誘われて働いた事あるけど(大企業に派遣で)
    ビックリするぐらい友達が痛い子だった
    仕事覚えない、やる気ない、男に媚び媚び
    しかもオッサン達に媚びるため
    私の歓迎会を勝手にセッティングされ
    水商売みたいな接待させられる羽目に・・・
    嫌だったって言ったら
    仲良くしておいた方が得だから喜ぶかと思った・・・ってキョトン顔されたから切ったわ

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/28(火) 01:34:14 

    上司の愚痴を言ったり、帰りに飲んで帰ったり、私は楽しかったよー。ただなかなか休みを合わせられず旅行の予定をたてるのが大変だった。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/28(火) 01:34:43 

    >>1

    その友人によると思います。
    変な風に使われる可能性もあります。
    信頼できて、説明も十分してくれるなら、
    仕事探しも今は大変だし、もともと今の職場から
    移りたいという状況なのであれば、
    のってみてはと思います。

    紆余曲折を経て友達はなくすかもしれませんが、
    それはまあそういうことも人生ありますし、
    良好な関係をずっと保てるかもしれませんし。

    +29

    -2

  • 76. 匿名 2020/04/28(火) 01:37:43 

    バイトならアリだけど正社員ならナシ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/28(火) 01:37:43 

    私も友達と働いたことあるんだけど
    友達だから言えることと
    友達だから言えないことがやっぱりあって
    あ、これはだめだなって思った

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/28(火) 01:39:34 

    >>2
    高校を卒業してからも3か月に一回くらい遊んでた友達が、同じ会社に中途でやってきてから、
    一度しかプライベートで遊んでない

    昼休みにたまに食事することはあるけど、どことなく、よそよそしい感じで接するようになってしまってる

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2020/04/28(火) 01:40:43 

    ママ友から一緒にアルバイトしないかって誘われて
    面接受けたけど同時に落とされた時に正直ホッとした。私は友達とは一緒にランチやお茶はしたいけど仕事はできないと思う。お互いが馴れ合いになりそうで嫌だな。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/28(火) 01:41:04 

    個人的には友達と一緒に働きたくないかな
    職場での顔と友人として付き合う時の顔は違うだろうから
    知りたくなかった一面を見てしまうし見せてしまうかも知れないから
    実際に美容関係の仕事をしていたからオープニングスタッフに誘われたけどうまく行かなかった経験があるし
    友達とは利害関係がない方がいいと思う
    私が付かず離れずの関係が好きだからかも知れないけど

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/28(火) 01:43:13 

    無職の時、友達に「一緒に働かない?」って誘われたけど、人手不足で忙しいから。自分がそろそろ辞めたいから。ってだけなのが明らかだったので断った。
    私の心配をして声掛けてくれたなら、1番大切なお金の事、だいたいどのくらい貰えるかの話を絶対するはずなのに、一切ナシだもん。
    友人のそういう所も、よく見て聞いて判断してね。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/28(火) 01:44:21 

    友達が私の職場で働きたいと言い出したから全力で断ったよ。迷惑だからマジでやめてほしいとお願いして諦めてもらった。
    私15年勤めてるから正直縄張りを荒らされるような気になっちゃって。他にも理由あるけど。
    話聞くと、高校生が友達とバイト一緒にやる感覚と同じなんだなって分かったから引いた。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/28(火) 01:44:58 

    営業とかなら絶対進めない。
    いいライバルになれることはまずない。
    どちらかが辞めていくパターン多い。
    仕事できても、できなくても、あなたの友達らしいねー!といろんな方面から言われてややこしい。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/28(火) 01:45:23 

    >>1

    違うチームとか違う部署とかならいいんじゃないかな?
    お昼に愚痴言い合ったり情報共有したりしていい感じにストレス発散できるかも

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/28(火) 01:45:48 

    高校生の頃に友人のアルバイト先を紹介してもらったことはあるけど、大人になっての正社員はちょっと…友人が一緒で心強いのは最初だけだろうからなあ

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/28(火) 01:46:10 

    友達が先輩になるのは気まずい。バイトで数日手伝うのも考える。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/28(火) 01:49:17 

    >>62

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/28(火) 01:49:23 

    長くい間働くならば、必ずどこかでうまくいかないことがでますよ。
    私ならうまく断わります

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/28(火) 01:53:22 

    アルバイト一緒にやった事あるけど、シフト変わって~とか、仲がいい分キツく言われたり、私は、合わなかった。あと、お喋り防止の為にシフトがあまり被らないようにされていたから、一緒に遊ぶ予定を組むのが大変だった。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/28(火) 01:53:37 

    止めた方がいい。後々面倒だよ。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/28(火) 01:53:55 

    紹介されて入ったなら友人と比べられがちになりそう
    万が一合わなかった場合辞め辛そう
    仕事でわからない事は友人に聞いて~ってなる場合があるならそこで上下関係が生まれそう
    友人の紹介で上手く行ってる人はこんなこと無さそうだけど、、

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/28(火) 01:55:39 

    >>1
    コロナの影響とか大丈夫?

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/28(火) 01:58:27 

    >>7
    性別関係ある(笑)?
    男性同士女性同士異性その他いろいろいるけど、結局は個別の関係性や状況による。

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2020/04/28(火) 02:00:21 

    >>41
    ヨダレ出たw

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/28(火) 02:01:34 

    経験者です。私の場合は私が相手を誘ったので逆だけど。結果大嫌いになって最後は憎しみしか残らなかった。お互いの嫌な面が見えてしまうし、知り合いいるとやりづらいし何もいいことないよ。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/28(火) 02:03:35 

    同じ業界の友達に誘われて入ったら、友達は思ったより仕事ができなくて私が尻拭いしてるうちに私だけ昇格して友達の上司になることになってものすごい険悪になって向こうが辞めてった。
    昔アルバイトはよく友達とやってて楽しかったけど、仕事は無理。本当におすすめしない。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/28(火) 02:09:45 

    同じ会社の同期が友達になるのは問題ないけど、友達が同じ会社に入社(しかもどちらかが先輩もしくは役職ついてる)は上手くいかない。めちゃくちゃやりづらいよ。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/28(火) 02:11:15 

    横だけど、
    友達を自分の職場に誘う人の心理を逆に知りたい。
    単純に「働き先を探してる、困ってる友達のため…」なら素晴らしいけど、そうじゃない場合が多そう。
    自分に何らかのメリットがあって誘ってるような気がする。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/28(火) 02:11:43 

    バイトですら上手く行った子と上手くいかなかった子がいたから会社勤めは怖いな~
    バイトで仲良くやれてた子の方だって
    たった数年、学生の内だけの期間限定だったし

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/28(火) 02:12:31 

    30歳前後あたりで起業ブームがあって友達と仕事始めた人が身の回りにたくさんいたけど半数は不仲で絶縁状態、半数はパートナー解消して個々で仕事してるって感じ。
    仲良く続いてる所はほぼない。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/28(火) 02:13:06 

    結局我慢できずにちんこしこった

    +0

    -12

  • 102. 匿名 2020/04/28(火) 02:19:58 

    学生時代のバイトは友達と一緒にやった事ある。
    でも、主に友達は平日、私は土日に入ってて、シフト被る事がほぼ無かったから楽しくやれたのかも。
    店長の愚痴や仕事内容の相談し合ったり、
    友達含めた同世代の男の子達とワイワイ飲み会とか、そういう楽しさはあったかな。
    正社員は何かあっても逃げ場ないから、
    きっとうまく行かないと思うので、やめた方がいい。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/28(火) 02:21:10 

    旦那の先輩の良くしてくれる奥さんからお誘いあったけど、まぁタイミングも合わず結局断ったんだけど、そのあとその人はシフトリーダーになるくらい昇格してて、こないだの年末に会った時「自分でシフト決められるから好き勝手しちゃってて年末も私だけ早く休みにしちゃった〜!笑」って言ってて、マジで働かなくて良かったと思った。多分大嫌いになってるけど夫婦で良くしてもらってる先輩の奥さんだし、働いてたら私はどうしてたんだろう。

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2020/04/28(火) 02:22:26 

    >>98周りに誘っている同僚がいるけど、誘った相手が3ヶ月続いたら、3万円会社から貰える制度があって、何人も誘ってる人いる。結局合わなくてその事を知ってるからか頑張って3ヶ月やって辞めてる。3万貰えるのは誘った人だけ。

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/28(火) 02:24:00 

    >>1
    絶対にやめとけ!!
    その友人がどんな役職なのか知らんけど、いいようにこき使われるよ

    +32

    -1

  • 106. 匿名 2020/04/28(火) 02:26:19 

    友人と同じ部署、同じ業務をしないこと。友人と絶対に給料の話をしないこと。仕事の愚痴になりそうな事は友人以外に話すこと。もしくはストレス管理で楽しいことして友人と遊ぶとか。

    友人が退職してからも会社での関係もオフの時もこれで良好だったよ。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/28(火) 02:30:14 

    >>98

    >>95でコメントした者です。私の場合は相手が無職で困ってたので、純粋に人助けのつもりでした。うちの会社が人手不足だと言ったら、働きたいと向こうが言ってきたので。
    今にして思えば友達と働くなんて常軌を逸してると思うのですがあの時は若かったので考えが甘かったです。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/28(火) 02:33:27 

    私が誘い同じ会社で働いた知人程度の女の子。
    その後1年弱はとても仲良くなって旅行に行ったり私生活で1番遊ぶ人になってた。ところが、その子の彼氏と3人で会った時に何かを誤解されたらしく、私の話も全然聞いてくれずにそのまま無視された。

    ちなみにその彼氏とはほんとーに誤解されることは何も無い。3人でいる時に彼氏が喋っているのをウンウン聞いていただけ。

    その時にもう知人レベルの人でも同じ職場はやめようと誓ったよ。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/28(火) 02:33:39 

    友達は友達だからうまくいく
    仕事となると別になるんだよなぁ
    たとえば学校ではうまくいってた人が職場ではうまくいかなくなる
    職場だと競争、ライバル視の精神がいっそう強くなる人のほうが多い
    仕事となると負けたくないって人(自分が一番できると思い込みたい人)のほうが多いと思う
    それゆえに性格の悪さが浮き彫りになったりする

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/28(火) 02:35:07 

    >>104
    うわ…酷い。お金が絡んだ時点で友達じゃないよね…

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/28(火) 02:37:54 

    シェアハウスもそうなんだけど
    友達より赤の他人同士のほうがうまくいく人のほうが多いと思う
    それは赤の他人だからこそちょうどいい距離を保てるから
    友達だと結構相手が本当は休みたい時間とかを無視しがちになる

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/28(火) 02:38:11 

    私は仲悪くはならなかったけど、友達が仕事できない&やる気ないで勤務先の人からもっといい人紹介してほしかったって色んな人から言われた‥人足りなさすぎて仕事探してる人なら誰でもいいから!って言われて紹介したんだけど、そこまでやる気ないとは思わなかった。

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2020/04/28(火) 02:38:49 

    >>107
    でもそれはお友達のためを思ってだから、親切だし優しいよー。働く意思は向こうから言ってきたわけだしね。私も一緒に働いて友達を失ったので心中お察しします。時が戻るなら絶対に一緒に働かないよね。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2020/04/28(火) 02:39:10 


    一緒に働くとなると給料とかの利害関係が出てくるから、お金が絡む時点で純粋な意味での友達じゃなくなる気がする。越えてはいけないラインってあるよね。あとミスった姿とか見られたくない。


    +14

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/28(火) 02:39:20 

    今現在、友達と同じ職場で働いています。
    部署が違うのでそこまで問題ないのと、愚痴話は共感してもらえるので私個人的には問題ないよ!
    ただ、やっぱり関わりすぎるとお互い嫌なとこが見えたり、どちらも相手の状況や業務を比較して不満ができてしまうから、程よく距離を取るのがベストだと思う。
    同じ部署は周りがどちらかを評価したりし始めるから、友達間で上下関係ができると思う。オススメしない。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/28(火) 02:42:38 

    >>1
    お勧めしません。
    私の職場に知人がたまたま入って来ました。普段会う分にはとても良い人だったけど、不器用でお世辞にも仕事できると言う人ではなかったです。その後、彼女の方が転勤になって、道で会っても会話しなくなりました。

    +48

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/28(火) 02:43:59 

    >>1 同じグループの人?
    そうなら今まで友人同士の喧嘩の際、その人はどうしてたかな?
    見て見ぬ振りや間に立って仲直りしようとしてくれたとか・・・。

    私の場合、一緒にバイトで働こうと言ってきた同じグループの友人いたけどその人はグループ間で揉め事の際に逃げた人だからいざ私が職場で何かあっても見て見ぬ振りすると思って
    「親がバイトなんかするより社員で働けとうるさいから出来ない」と嘘言って断った。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/28(火) 02:44:41 

    >>113
    本当にそれに尽きます。一緒に働かなかったら今でも仲良くしてたかもしれません。
    その子は最初はよかったけど、段々仕事に文句ばかり言うようになり。ついには仕事中に嫌なことがあって途中で泣いて帰るという非常識な行動をとり...(私が休みの時の出来事なので目撃したわけではないです)
    恩を仇で返されてキツかったです。思い出すのも辛いぐらい。
    たぶん私も嫌な面を見せてたかもしれないし、お互い様かもしれないですけどね。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/28(火) 02:47:29 

    >>1
    今のところよりマシなら良いんじゃない?
    誘って頂けるうちが華でもある。

    主自身が、転職先では新人になるっていう、けじめを持って働けるなら。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2020/04/28(火) 02:50:05 

    会社で友達になった人とは関係が続いてる。
    友達から同僚になった人とは終わってる。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/28(火) 02:53:44 

    私は職場の人間関係や福利厚生があんまり良くないの知らされず誘われた。いざ働き始めたら違和感あって、数ヶ月後その誘ってきた友達が退職するって言い始めて自分が辞めやすいように後釜探してたのかよ!ってめちゃめちゃ腹立ったよ。
    その友達に問い詰めたらそんなつもりはなかったとかゴニョゴニョ言ってたけどね。その友達が辞める前に退職してやったけど、騙された感じがしてもう二度と友達の誘いで働くもんかと思った。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/28(火) 02:54:59 

    >>119
    誘って貰えるのは単純に有り難い事だもんね。
    でも、

    何かあっても恨みっこ無し。
    友達といえども職場では先輩。
    仕事上ライバルになる可能性もある。

    それらをずっと我慢出来る覚悟があるなら大丈夫。
    大抵は我慢の限界が来て仕事も友達も失くすよ。
    本当に仕事は仕事と割り切れる人しか無理だと思う。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/28(火) 03:04:00 

    私は嫌だな
    辞めたくても辞めにくくなるしね。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/28(火) 03:08:25 

    小さい会社の事務に誘われたけど、
    普通にやったよ。
    寧ろ、ランチとか仕事終わり遊べて楽しかった。
    高校の同級生。20代の時。
    お互いどういう人かわかり切ってるのと、(こんな人だったの!?だと仲違いするかも。)
    人にもよるんじゃないかな?
    因みに仲良しで共同経営した知り合い2人は、両方仲違い。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/28(火) 03:11:03 

    学校の友達と仲良く授業を受けるのとはわけが違う
    バイトならいいけど普通に会社に就職してってなると友達とは一緒には働かないほうが仕事しやすそう。下手すると仲が悪くなるかも

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/28(火) 03:16:07 

    部署が違くて仕事で絡むこともあまり無いならOKかな。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/28(火) 03:23:46 

    回りも比べるよね
    どっちができるとか
    片方だけ褒めるとか
    そういうのが妬みの種になったりする

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/28(火) 03:30:39 

    絶対嫌だ。誘うこともしないわ。あまり仲良くでも一緒にいる時間が多くなるのは無理です。もし、なんかで仲悪くなったらせっかくの友達付き合いがなくなってしまうのも残念だし。いい距離感かわ必要。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/28(火) 03:38:57 

    普通ならおすすめはしないが、主さんの場合今が最悪な状況ならそれよりは良くなるかも

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/28(火) 03:49:27 

    プライベートと仕事の切り替えや価値観や常識や心地良い距離感が同じなら良いと思うけど、どちらかが気持ちや主張が強かったり、仕事への切り替えや口の軽さとかが違いすぎると仲良く居るのは難しかったりするかもしれないです。

    私の職場に元同級生が「空きあるんだ〜?」って言ってきて気付いたら面接受けて入ってきたんですが、口が軽い子で職場で私の恋愛や学生時代の話とか、とにかくペラペラ喋るし、あの人はこう言ってただの噂話や悪口を聞いた事を別の人に伝えたり、「私は思わないけど言われてるから直したほうが良いよ」だの人間関係をかき乱したり、同僚の男性と話していると「私も会話に入れるようにして」だの、趣味や嗜好品が似てて談笑していると「男好き」「私と居るより楽しそう」とか、職場で好きな男を作って協力してくれとか散々かき乱して、「働きに来てるんだよね?!」ってくらい足を引っ張られました。
    仲が良いとかではなく、仕事は仕事。遊びとの線引きや、悪口や噂話を一緒にする仲間にならないとか、気をつける事は友だちでも気をつけておいた方が職場で居心地良いと思います。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/28(火) 03:50:54 

    >>6
    反町隆史?
    友人と同じ会社で働くこと

    +21

    -4

  • 132. 匿名 2020/04/28(火) 03:54:20 

    同級生と同じ専門職につき、同じ会社に
    同級生の方はあまり向いていなかったらしく、あいつは出来ないとか悪い話ばかり聞くの辛かった
    結局数年たった今も、彼女はいまだに新人みたいな仕事させられてる
    たまに飲み会とかで会うと嫌味がすごくて、本当にキツい

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/28(火) 04:16:38 

    >>104
    保険業界かな?
    まともな人なら勧誘した方が誘った相手に何かしら少し還元するもんなんだけどね
    (お金ではなく別の形で)

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/28(火) 04:29:55 

    友達なんか客として来られても嫌だわ
    やたら職場の場所知りたがる子がいて迷惑なんだよねー
    仕事は仕事 友達は友達

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/28(火) 04:34:28 

    友達と一緒に働いてます。私から誘いました。

    結構個人ワークなので、職場で会ったときは仕事上の会話以外はなるべく関わらないようにしてます。友達がミスなどしてもなるべく知らないフリをしてフォローしつつ、友達から相談されたときはアドバイスするようにしてます。

    でも2ヶ月に1回くらい2人で飲み会して、仕事の愚痴など言い合ってます。
    前より仲良くなりましたよ(^-^)

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/28(火) 04:38:15 

    スーパーに勤めていた時、親子で同じ部署に勤めていた2人がいたな。娘さんは結婚してて、世帯は別だったけど。私だったら、ありえない。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/28(火) 04:39:50 

    うちにも友達同士のパートがいるけどいつも二人で喋ってばかり
    全く働かない
    この二人はうまくいってるけど周りが迷惑

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/28(火) 04:55:12 

    私は絶対無理です。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/28(火) 04:58:41 

    社員の友達って理由で入社できる会社って大丈夫かな?と思う。

    うちの会社はそれやるけど、ものすごい底辺だよ。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2020/04/28(火) 05:11:29 

    〇〇さんの友人ってことで、周りが仕事に関して注意しづらかったり、やりにくいっていうのを経験したことある。もし自分が友人の会社に入るとしたら、何のコネもなく入る場合よりも気合入れて頑張らなきゃと思うかな。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/28(火) 05:21:01 

    職場で出会った友人関係が成り立つならその逆もあって然り。お互いが尊重してきちんと公私の線引が出来る関係ならいいと思います。信頼してる友人が勧める会社なら良いのではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/28(火) 05:26:13 

    その会社に入ってみて自分に合わないとしても友達の紹介の手前、すぐには辞めにくいよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/28(火) 05:46:57 

    そういうのって、実はその友人が近々退職しようとしてるってことよくあるよ
    自分の後任を見つけて迷惑掛けないようにしてから退職希望出すつもりとか

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/28(火) 05:52:56 

    友達と一緒に働くのは嫌だな。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/28(火) 05:53:24 

    皆やめた方がいいって書いてるけど、うちの会社友達の紹介できた子がいるけど普通に仲良くやってるよ
    パートだからかな?でも後からきたこの方が仕切ってる。
    その人たちの性格もあるよね

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/28(火) 05:53:31 

    オススメしないかな。
    会社で仲良くなって友達になるのと
    もともと友達であとから一緒に働くのは全然違う
    ちなみに私は二回そのような経験あるけど、
    両方なんかバランス崩して疎遠。

    人間てそこまで優しくも強くもないから
    やはりお互い別物で捉える思考は難しいと感じました。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/28(火) 05:59:17 

    冗談じゃないよ
    友達と同じ職場

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/28(火) 06:04:39 

    学生時代のスーパーのバイトだったけど、最初に私が銘店(お使い物とかのお菓子や海苔を取り扱ってるコーナー)で働いてて、食品レジが募集始めたから友人を誘ったよ
    その体制で1年ちょっと働いた頃に銘店が無くなって、私も食品レジになったけど、毎日一緒に帰れて楽しかったなぁ
    ただ、社会人だとまた違うかも…今同じ会社に友人が来て、指導はまだしも注意とかしなくちゃいけないと思うと抵抗がある

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/28(火) 06:12:08 

    主さん、今のお仕事お疲れ様でございます。
    お友達からのお仕事の事はいろいろな不安もあると思います。
    今のお仕事はすでに限界がきているのでしたら、私だったらお友達との今後の不安は少しおいておいて、お仕事として自立した考えをもって前向きに考えるかな。

    自分の中でお仕事はしっかりやろうという信念があれば他の職員にも可愛がられるでしょうし、お友達も嬉しいのではないかな。

    どんな経験も無駄にはならないし、主さんだったら一緒に働いても。と思ってくれたお友達もお優しいですね。

    今のお仕事でつらい思いを沢山された主さん、まずはゆっ~くり休養をとられてご自身を大切にされて下さいね。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/28(火) 06:12:10 

    先に勤めてる友人の方が職場の人間関係も仕事も優位だから先に出世する可能性がある。友人は先輩、主は後輩。今までなかった上下関係に主が耐えられるなら。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/28(火) 06:15:59 

    受かってから分かったんだけど違う部所に高校の同級生がいた。
    階も違うから安心してたけど私がミスが多くて使えない人材だったことが同級生に筒抜けだった。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/28(火) 06:40:00 

    いずれは縁を切る覚悟でって書いてる人いるけど、同意。
    意見を言えない。言ってもやんわり否定されて、今後の関係考えたら黙るしかなくなる。対等な友人関係のはずが、気づいたら上下がついてしまっていた。
    こんな人知ってるから。見てると地獄。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/28(火) 06:45:52 

    >>1
    今の会社で限界を感じているなら、チャンスじゃない?
    例え失敗しても何かしら得るものはあるはず。少なくとも人脈は広がるよ。
    上手くいけば儲けもん。
    どうせ今の会社は遅かれ早かれ辞めることになりそうなんでしょう?

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2020/04/28(火) 06:46:02 

    絶対おすすめしない
    いくら仲良くても仕事もプライベートもだと、見えなくていい嫌な所も必ず見えてくる。お互いの為に辞めといた方がいい
    私なら知り合いも居ない所を探す

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/28(火) 06:46:22 

    >>104
    ネズミ講みたい。たまに派遣でもお友達を誘ってみよう♪的なキャンペーンやってるね。一緒に楽しく働こう!とか軽めに書いてあるけど、泥沼化するのに誰が誘うかよwって毎回思う。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/28(火) 06:47:21 

    >>58
    どんな友人関係なの。

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2020/04/28(火) 06:53:26 

    会社の人と友達にはなれるけどその逆は無理

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/28(火) 06:54:12 

    同じ会社でも別部署のほうがいい。絶対に。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/28(火) 06:54:14 

    私は元同じ大学の研究室所属の仲だったけど同じ職場で10年うまくやってるよ。
    例えていうなら、自営の夫婦みたいな感じな関係性かなあ。お互い仕事上困ったときに気兼ねなく何でも相談できる安心感てのはとても大きいよ。そりゃ仕事上もめる事もあるけど喧嘩も大学時代からそれなりにしてたしw愚痴も仕事上共通の相手だから何でもいいあえるし。まあ、同性じゃないのがよかったのかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/28(火) 06:55:21 

    友人だからこそ辞めといた方がいい

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/28(火) 06:57:25 

    普段一緒に遊んでいた時と全く違う面を見てしまい、こんな人間だったんだと気付かされる。絶対にやめた方がいい。自分は紹介で同じ会社で仕事したことあるけどやりにくくてしょうがなかった。結果的には辞めました。もう二度と会うことないかもな。。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/28(火) 07:00:23 

    私は誘われて友達と同じ職場で働いてるよ
    職種が違うからってものあるかもだけど、揉めたことはない
    ただ、揉めたケースも知ってるから友達だから上手くいくとは限らないよね
    運の部分も大きいと思う


    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/28(火) 07:02:34 

    私はうまくいっだけどな、、
    誘われてから、そこで働いたけど、大変だったけど、何より充実してたよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/28(火) 07:04:47 

    やめた方がいいよ
    もめるネタ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/28(火) 07:06:49 

    >>19
    出川おばさん参上!

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2020/04/28(火) 07:07:20 

    絶対嫌だ。
    ずっと付き合って行きたい友達だったら絶対嫌。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/28(火) 07:08:05 

    >>94牛乙!

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2020/04/28(火) 07:08:46 

    職種にもよるな…

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/28(火) 07:09:05 

    >>3
    大人しい(口の固い)友達ならいいけど、お喋りな子だと共通の友人に話しそう。

    +35

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/28(火) 07:10:04 

    >>1
    友達と長くつきあいたいなら、同じ職場にならない方がいいし、ルームシェアしない方がいい。
    ほどよい距離って大事。

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/28(火) 07:14:44 

    >>23
    同じくやめたほうがいいと思います。

    ある日ママ友が職場に。田舎には珍しい全国チェーンの店で、私はオープンの時からオープニングスタッフとして働いている所。

    スピーカー気味の人で皆にペラペラ色んなこと話されて嫌だった。私の自宅の場所や家族構成・夫の職場など。

    ミーハー気分で入ってきたので仕事内容がキツくすぐ辞めた。すると今度はママ友たちに店の中のことをペラペラ。ほんと勘弁。

    知り合い程度でこれ。
    つかず離れずが丁度よい。

    +29

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/28(火) 07:17:34 

    すごい嫌な場面ばかりみたし…絶対嫌だなと思った

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/28(火) 07:18:14 

    >>28
    会社はそんなことでクビにできないと思うけどな。

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/28(火) 07:18:17 

    今、主さんはまさに、
    隣の芝生は青くみえてる状態。
    友人の会社…私はやめた方がいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/28(火) 07:19:39 

    やめた方がいい
    よほどバシバシ言い合える関係じゃない限り絶対いい事ない
    てか、周りも気を使うから、専門性が高くて実績がある人とかじゃないなら職場でお友達同士とか正直やめてほしい

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/28(火) 07:19:54 

    >>171
    想像つく。そういうひといるいる!
    変につながり作りたくないよね。

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/28(火) 07:19:55 

    以前、友人に誘われて一緒に働きました。
    元々癖の強い人だったので、案の定うまく行かなくなりました。
    このこと関係なく、友人は上司によく思われずに辞めさせられたけど、私のせいで辞めさせられた!と社内の人に言いまくってたらしい。
    絶縁しました。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/28(火) 07:21:56 

    >>28
    そんな理由でクビとか本当?だとしたら会社おかしくない?

    +27

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/28(火) 07:24:01 

    別部署で関わらないなら良いと思うけど完全に一緒に仕事するならお勧めしません。
    仕事のことでお互いにイライラモヤモヤすることがどうしても増えてしまって仲違いする可能性が高い。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/28(火) 07:24:07 

    うぇー絶対ないわ
    個人的には迷う余地なし

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/28(火) 07:24:19 

    >>1
    友人の会社から誘われてるって話だけど、誰が誘ってるかで話が変わってくるよね。
    友人だけが誘ってるのか、その会社の人事や偉い人に能力をかわれて誘われてるのか?
    正直、コネだけで入ってくる人は、職場の人になめられる事もあるよ。
    コネだけなら、自力で他の職場を探した方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/28(火) 07:26:01 

    工場の製造みたいに人数が多いところならあまり気にならないかな。田舎だから、そういう大人数なところは意図せずとも知り合いが結構居たりするし。
    少人数で勤務時間に私語できるような緩さや、お昼休みを一緒に過ごすような時間があるのなら、疲れそう。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/28(火) 07:26:57 

    私新卒で入社した会社で友達と一緒だった
    友達も試験受けてるの知らなくてたまたまだけど、感覚の近い子だから気まずくなるどころか更に仲良くなった
    でもそれは同期だからかな
    お誘い受けてだと自分に合わない職だった場合とかに、おいそれと辞められないしね 

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/28(火) 07:28:13 

    仕事でミスがあったときとか、雰囲気が悪くなってミスの犯人探しみたいなことし始めたりするような職場だと友達でもギスギスしちゃいそう。
    あとはあんまり馴れ合ってるとお局たちに良くは思われなそうだよね。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2020/04/28(火) 07:29:53 

    事務とかだったら友人同士邪魔くさいからやめてほしい

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2020/04/28(火) 07:30:04 

    会社の大きさによる
    別の部署に配属ならいいと思うよ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/28(火) 07:31:20 

    >>143
    うん、結局は利用されてるだけみたい場合あるよね。
    私もまさにそれだった。
    私の為ではなく、自分が良い人のまま辞める為。

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2020/04/28(火) 07:35:10 

    友人に誘われて転職したクチです。
    時期はバラバラだけど何人かその人に誘われて先に入社した友人たちがいて、同じ場所だと息苦しいから別建物の別部署ってことならと就職した。
    この春、コロナの影響でみんな同じフロアで仕事することになったよ…
    早くコロナ終息して別建物に行きたい。知り合いがいるのは心強かったけど、適度な距離は大事だね。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/28(火) 07:38:04 

    やめたほうがいい。
    友人は仕事とかすると関係がよくなくなるよ。
    もちろん、職種や場所にもよると思う。
    友人とは距離置いてるぐらいがうまくいい
    関係が保てるのよ。一緒に仕事したりすると
    友情も仕事も失ってしまうリスクもあるよ。
    そういう話しよく聞いたもの。
    友人とは、お金の貸し借りと一緒に仕事は
    しないほうが賢明だよ。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2020/04/28(火) 07:39:06 

    性別は違うけど、私の父の会社に親類(父の姉の夫)が入社したけど、数ヵ月で辞めちゃったよ。やっぱり義理とか遠慮とか発生してお互いやりにくかったらしい。友人同士とはちょっと違うけど。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/28(火) 07:40:27 

    給料もワークバランスも良い会社なら人気だろうしか社員がわざわざ友人に声かけるかなぁ?

    友人の立ち位置は職種によってまた話が違ってきそうだけど。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2020/04/28(火) 07:40:48 

    仕事って、良い時ばかりじゃないからな~。失敗でもすれば友達の顔を潰すことにもなりかねないし。
    仕事の話を持ちかけてくれるぐらい仲が良いなら、なおのこと、その良い関係を壊したくないから断ると思う。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/28(火) 07:44:13 

    20歳の頃、友人に「がる子と同じ職場で働きたい」と相談された事があありました。
    「いいけど、私は自分の事で精一杯であなたのフォローはできないよ」と言ったら、いつのまにか別の友人の職場で働き始めました。でも、遅刻や無断欠席が多く、すぐやめちゃったみたい。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/28(火) 07:46:05 

    >>3
    それな
    同じ理由で社内恋愛も嫌だ。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/28(火) 07:47:37 

    >>104
    うちの会社も紹介した人が入社したら報償金もらえるけど、それでも紹介したいとは思わない。紹介した手前きちんと働いてるか気になるし、向こうからアテにされても困るし。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/28(火) 07:51:37 

    絶対嫌だ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/28(火) 07:52:37 

    >友人の会社

    ってことは、友人が経営してるのかな?
    うまくいかないとか友達なくす覚悟とか色々言われるけど、主がそこで働きたいと思うなら働けばいいと思う。
    うまくいかないいくかも知れないし、うまくいかないかも知れないけどやってみないと分からないよ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/28(火) 07:55:06 

    友人というか、同級生と同じ会社でした。年齢も学校も同じだから比べられることも多くて。私の方が評価が良かったから、その子が勝手に妬んできて、嫌がらせされるようになり、退職しました。もちろん最初は仲が良かったですが、今は名前すら聞きたくないほど大嫌いです。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/28(火) 07:55:23 

    職場で仲良くなって友達になるはわかるけど逆は無理だなー
    あとは牛丼屋でパートして仲良くなってその後一緒にマックで働くとかなら大丈夫だと思うけど
    牛丼屋で仲良くなった人とガソスタで一緒に働くとかは無理かもなんとなくw
    業種違うとうまくいってた関係も行かなくなることあるかなって思う

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/28(火) 07:57:34 

    大企業で勤務地も違う部署も違う、友達と関わることがないならいいと思うけど。
    小さい会社ならどんなにいい会社でもやめた方がいい。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/28(火) 07:57:37 

    >>174
    そうそう。
    他の職場も探して、給料や待遇を比較した方がいいよ。
    友達がいる方が心強いって気持ちは分かるけど、冷静になった方がいい。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/28(火) 07:59:48 

    どうしても嫌なところが見えてくるよ

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/28(火) 08:00:38 

    私は全然あり!
    田舎だからかな、その子とばっかり会ってるけど幼馴染みだし。もちろん仕事中はビジネスライクにしてるつもり。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/28(火) 08:03:03 

    田舎だと偶然そうなるパターンある
    9人体制の職場だったんだけどそのうちの二人が近所のママサークルに入ってたことが判明w
    私もその二人もそんなサークル出ること多くなくてたまたまサークルであった時にお互いびっくり
    翌日その話を職場でしたら私も入ってるって言われてさらにびっくりしたw

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/28(火) 08:04:34 

    同級生が後から入ってきた
    その子が上司とあわず、仕事もあまり出来なくて叱られてばかり
    見てるのが辛かったわ
    結局あちらが辞めたし、いろいろやりづらかった

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/28(火) 08:06:41 

    入るときはいいかもしれないけど
    下手したら辞めるとき友情も仕事もなくすし
    その友達と何かあった時に仕事まで嫌になるよ。
    なんでもかんでも手に入れるのは不可能だよ。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/28(火) 08:07:03 

    私じゃないけど友達2人が片方の紹介で同じ職場で働き始めて一年くらいで仲悪くなって、結局紹介した方が辞めていまだに2人は縁切ってる状態。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/28(火) 08:08:51 

    人手不足だったりすると、相手は困ってるからついいいように話を盛って誘ってしまいがち
    その気になって入社したら、話が違うとなりがちだなー
    職場に求めるものの価値観も違うし、そこは心配

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/28(火) 08:11:39 

    私はいやだな。出世思考が強いから自分が先に上にいくのも、友人に先越されるのも気まずくなるし役職になったら会社の内密な情報を持たされることもあるし部下に注意したり、時には厳しい判断もしなきゃいけなくなる。どちらの立場であってもこれまでの友人関係ではいられなくなるからいや

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/28(火) 08:12:08 

    私が誘って知り合いに入社してもらったパターンだけど(違う部署)
    私が仕事で辛い日が続いて辞めたいことを言ってたら会社の人に「どうせお前はTwitterとかで悪口言ってると思うけど」って言われて何でそんなこと言うんだろうと思ってたけど、よくよく考えたら仕事に誘った人も趣味がらみでTwitterで繋がってた

    他に色々決定打があって縁切ったし仕事が辛すぎたので転職できたけど、あれ絶対周りにチクってたよなって思った

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/28(火) 08:12:35 

    >>70
    親友だからって何でも言えるはずっていうのはおかしいよねー。

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2020/04/28(火) 08:14:01 

    高校生の時、バイト紹介してもらって一緒に働いてたけど正社員は嫌だな。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/28(火) 08:20:51 

    年上の友達がやってる職場に入りました。

    もともと、ねーさん!って感じでしたってたから、逆にやりやすいです。
    友達もバリバリ仕事できて、役職もあったので、下で働くことが苦じゃありません。

    これが、同級生だったら、入ってなかったと思います。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/28(火) 08:21:07 

    私は、友人と同じ会社で働きたくない。学生の頃にオープニングスタッフで一緒に入った事があったけど、友達はそのバイト嫌がりだし、一緒にやめないといけない雰囲気になってやめた事がある。私は初めてのバイトで頑張っていこうと思っていたのに。
    あと、周りでも友人の紹介はいい話聞かないよ。仕事とプライベートは別のほうがいい。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/28(火) 08:21:36 

    うちの会社来る?ってなんか変な感じする

    いつも求人出してるの?
    たまたま退職した人がいてよかったら入社試験を受ける?なのか?
    友人が人事なのか?
    小さい会社で友人が言えば入れるのか?


    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/28(火) 08:23:47 

    主さんのことだから私がとやかく言うことでもないけどやめた方がいいとは思う
    紹介と一緒に面接受けるはまたべつかもしれないけど

    私は友達と一緒にバイトしようとして本当に失敗した
    面接後に採用決まったあとに色々とトラブルが起きたし、私と友達がバイトしようなんてならなければ絶対起きなかったトラブルが一緒に面接受けてバイトをする前にもめて縁切った

    別々で働いてればそんなことはなかったし、これまでケンカをほとんどしたことのない友達があんなバイトのことで絶縁するなんて思ってなかった
    仕事は友達とするものじゃないって後悔して、LINEでかなりもめて、もう1人他の仲良い子(今回の件に関係ないイツメンの子)が仲介役として入ってくれたけど、私は1人の友達と絶縁するのも時間の問題だと思って結果、完全に縁が切れた

    だから友達は友達、仕事は仕事で一緒に働かないことをオススメする

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/28(火) 08:24:04 

    >>201
    本当に。
    友達が居て良かったーと思うのは入社当初だけ。
    後は、友達が居なければ良かった…と思う日々だよ。
    声掛けてくれたのは有り難いけど、目の上のたんこぶになるだけ。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/28(火) 08:29:39 

    >>1
    本音言い合える親友ならいいと思うけど
    気使うような友達なら辞めた方がいい

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/28(火) 08:33:48 

    うちのは接客業で同級生いても仲良くやってるしギスギスすること全くないけど、そうじゃない人多いんだね、、
    職種によってだいぶ違うんだね

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/28(火) 08:36:22 

    大学の同期と同じ企業入ったけど部署が違うからよかった。
    同じだったら色々比べられてヤダよ。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/04/28(火) 08:39:37 

    私の場合だけど。
    大学の友達と就職先まで一緒になり働いてみた結果、彼女の上への媚や女を利用して立ち回ってるところが見えてきて嫌になってしまった。
    向こうもバカ真面目で融通のきかない私に付き合いにくいと考えたのかだんだんと不仲に。
    最終的には友達は辞めそのまま疎遠になっちゃったよ。
    仕事が絡むとその人の人間性が見えてきて学生のときに適当にのんびり過ごすのとは全然違うと思いました…

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2020/04/28(火) 08:42:49 

    同性の友人?
    女だったらやめたほうがいいと思う。

    仲よかったので一緒に働いたら楽しいかなと思い、
    友達が体調崩して前の会社を退職後に
    困ってたので私の会社に誘って入社。

    すごく感謝されたけど、慣れたら私が好意を持ってるのを知ってて
    その男性を狙って話しかけたりデート誘ったり。

    しまいには別の女グループと仲良くなって私を無視。

    ほんと入社させるんじゃなかった。
    死ねって感じ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/28(火) 08:56:54 

    友人の紹介で一緒に働いたことがあります。
    部署やフロアが違うから休憩の時だけ話す感じ。
    特に問題ないし楽しかったよ。
    でも、友人が経営の立場だったり同じ部署だったら色々やりづらいと思うことが出てくると思います。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/04/28(火) 08:57:05 

    結局めんどくさくなるし、辞めた方がいいと思います

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/04/28(火) 09:05:16 

    私は紹介したこともあるし紹介されたこともある

    アルバイトだけど紹介した時は高確率で飛ばれた笑
    (もう私の中では笑い話、当時は笑えたかったけど。)

    紹介されて私が入ってすぐ友達は辞めた笑
    身代わりかよと思ったわ
    どちらか一方が仕事が出来る場合に気まずいかも。
    私は仕事に集中したかったから○○さん呼びでなるべく敬語っぽくしてた
    せめて違う部署とかがいいかな

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/28(火) 09:10:38 

    私は友達関係破綻しました。人間関係や仕事に対する価値観が違いすぎて。おすすめしません。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/28(火) 09:10:58 

    どんな距離で仕事するかによるかな
    仕事で接点が少なければ心強い同僚になるし
    もろに関わることが明らかなら自分なら行かないかな
    どっちかかストレス溜めることになりそう

    もう少し友達に具体的にヒアリングしてみたらどうかな

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/28(火) 09:11:26 

    >>210
    Twitterで会社の悪口書いてたの?
    書いてたなら同じ会社の人と繋がってるのに頭悪いと思う

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/04/28(火) 09:14:23 

    ヌシが現職でまいっているのをみて誘ってくれているんだろうから
    いい友人なんだと思うけど、だからこそそこでうまくいかなかったら
    主はもっとダメージ受けちゃいそうでそこがちょっときになるな

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/04/28(火) 09:18:45 

    友達は会社の偉い人なの?

    ただの社員なら友達が誘って入社できる会社なんてすぐに新人が辞めるとかで人手足りてないんじゃない?
    ワークライフバランスは良くないと思う

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2020/04/28(火) 09:25:27 

    >>1
    友人関係にヒビが入ってもいいなら転職すればいい
    仕事と友達は別だから現実はあなたが仕事できなくてイライラされたり友達の仕事っぷりにむかついて縁切りもある
    仕事はお金稼ぐところ
    友達作るところじゃないからその場に元からの友達がいるってだけで仕事で言いたいのに言えないことも増える

    仕事場でできた友達と元から友達とじゃ職場では全然違うってこと

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/28(火) 09:32:24 

    >>228


    210です
    Twitterで悪口は言ってなかったんですが、突然そんな風に言われたので何でそんなこと言うんだろうって思いました。
    当日いた店舗で店長から毎日パワハラされてたので、具体的なことを言わずbotのように仕事辞めたいは言ってましたが

    とりあえず、違う部署だろうが誘わないほうがいいと学びました
    新卒の頃だったので、世の中甘く見てましたわ

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/28(火) 09:36:50 

    職場の男の子が友人紹介して入社した
    仕事が出来て性格も良く、本当に良い子連れてきてくれたね、って周囲は言ってたんだけど、現在のところ後から入った友人の方が出世早い
    ただ、先にいた子はのほほんとしてて気にしてなさそうで、仲良しのままみたいだよ。内心はわかんないけどね
    気にしない性格同士ならいいんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/04/28(火) 09:41:26 

    >>114
    それ、よくある。
    私の先輩が高校時代同級生Aの誘いで保険会社に入ったんだけど、先輩が入社した時にはAは退社してた。
    Aが退社するに身代わりが必要だったらしい。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/28(火) 09:44:59 

    友達と同じ職場はどんな環境であれ一緒に働かない方がいい。これ絶対!

    私は男友達から誘いを受けて転職した。
    私の中で友達から上司に変わりました。
    付き合い方も変わった。呼び方も変わったよ。

    線引きをハッキリさせ過ぎた感じはあるけど。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/04/28(火) 09:48:22 

    わたしはバイトを友達と同じところでやった経験しかないけど
    バイトだから楽しかった
    正社員だと全然違うよね
    旦那は友達の上司になっちゃってやり辛いんだろうなと思う
    部下は沢山いるけど友達に指示出したり
    友達の査定つけたり
    精神的にかわいそう
    プライベートでも友達だし若い頃は仲良かったみたいだけど
    仲間内で飲みに行ったりするのもその人いると旦那は遠慮して行かないみたい

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/04/28(火) 09:51:16 

    一緒に仕事するとプライベートでは見えなかったとことか見えてくるからお勧めしない。

    別の部署で仲よかった子と同じ部署になったら、どうしようもない子だと判明した!
    具合悪いので休みます。っていう突発的な休みも実は全て計算した上での休みだったり、言い訳ばかりで何もしない。電話出るのも苦手だからって出ない。なんでも苦手だからでやろうとしない子だった!

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/04/28(火) 09:53:44 

    この前あったうなぎ店立てこもり事件
    思い出してごらんよ。
    商売するなら友人知人は雇っちゃだめと言うけど
    何の仕事も同じだよ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/28(火) 09:57:58 

    相手がどんな人かにもよる気がするけど、仕事とプライベートは使い分けた方が良いと思う。
    学生時代からの友人と新卒で入った会社で7年同期だったけど、友人がすごくサバサバした人だったから楽だし心強かったよ。仕事中はお互いさん付け敬語で話してたけどプライベートは呼び捨てタメ口だった!

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/04/28(火) 10:06:48 

    人事してる友人がニートばかりしてる彼氏を採用して同じ職場になったけど、仲がバレて友人側が辞めたな。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/04/28(火) 10:10:35 

    今の会社が限界でいい話が来たんなら、私なら有り難く転職するかな。だって知り合いいるし安心じゃない?限界なわけだし、飛び付くかも。関係はそりゃ気をつけなきゃだけど、別によくあることだと思うし。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/28(火) 10:17:18 

    仕事は、何のしがらみも無い間柄でやるのが1番。
    知り合いや友人同士が仲違いするのは勿論良くないけど、逆に仕事上で結託しても良くないのよ。
    職場って2人だけの話じゃないからね。自分達の関係と同時に周りの苦労も考えた方がいい。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/04/28(火) 10:19:00 

    >>241
    よくある話だだと思うけど決裂するのもよく聞く話。
    友達同士で働いて、うまく行った方が珍しいよ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/28(火) 10:44:41 

    悪いことは言わん
    絶対やめときな!
    100%に近い確率で後悔するから

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:33 

    >>1
    友人のコネって、よっぽど仕事できる人でなければあまり聞こえは良くないよね。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:01 

    事情あって辞めたけど関係は崩れたねー。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/04/28(火) 11:07:59 

    パート先コロコロ変えてる友人(三十路)
    今まで全部友達がいるところ選んでる
    知り合いがいないと不安だとか
    いつまでも学生気分
    恥ずかしい

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/28(火) 11:31:02 

    友人と同じ会社ってのはやめた方がいい、特に女は
    後輩の友達がバイトで入ったが、バイトの子の方が周りにちやほやされ始め、後輩は面白くなかったみたい
    私も後輩も同時期に仕事辞めたけど、後輩とバイトの子はその後付き合いない

    今いる会社で男で友達同士っているけど、先にいた方の振る舞いがかなりひどくて、片方がそうとうガマンしてたよ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/28(火) 11:42:48 

    >>1
    あなたの仕事ぶりが友達の評価に繋がるから慎重にね。前の会社でコネ入社した人が入社後すぐ妊娠して産休育休取って復帰せずに辞めたからさ。。。誘った人が可哀想だったよ。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2020/04/28(火) 12:23:25 

    私もおすすめしない。
    私の場合バイトでしたが嫌な部分見えすぎて疎遠になった。
    友達と一緒なら頑張れると思ってた私がバカだった。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/28(火) 12:55:13 

    前の職場の同僚が私の今の職場に転職したいって、一応相談にはのりました。同僚は今の職場は人間関係で辞めたがっています。でもその同僚の仕事ぶりとスタッフへの接し方を考えると転職したからといって上手くやっていけるかの保証もないし…
    悩みどころです。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/04/28(火) 12:55:40 

    >>1
    「すごく仕事が出来る子だよ」と言われて入ってきたコネパートがいる。
    実際は全然働かない。紹介者と仲良くしゃべくってるだけ。
    大きい会社ならともかく小さいと噂はすぐ広がるよ。
    あと仲良し度にもよると思う。
    コネと言われないように頑張って働いて。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2020/04/28(火) 13:42:32 

    同性ならやめておいたほうがいい。妬みを買ったり何かしら都合のいいように利用されたり、小細工する可能性がある。勧誘されるって自分に利益があるからだよ。人あたりのいいそこそこ仕事できるタイプでそういうのがわりといる。歳とったらマウント精神がさらに高くなる。

    数年働いてまた転職してもいいわ、くらいの意気込みならいいかも。渡り歩くのが嫌なら慎重になったほうが賢明。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/04/28(火) 15:06:39 

    私の同級生が、私が働いてて楽しそうで良いなと思ったらしく、私の職場の求人見つけて面接受けて入ってきたんですが、その子は普段と職場の切り替えが出来なくて、自分の交友関係や信頼関係を築くのに協力を頼んできたり「私も誘って」「私○○さんと離してみたいから間に入って?」とお願いや、その子のやる事全て気にして補助して優しく否定せず責めずに教えてあげる事を求めてきたり、質問は必ず私に聞いてきました。
    その子は私を頼って身の回りのお世話やコミュニケーションの間に入る様な事をさせて、(最初のうちは)と思ってもやめないので、最初から「自分から行動できない」「頼る気満々」で来るような人だと大変です。
    結局その子が私の学生時代の事をペラペラ話したり、彼氏や家族はこうだの職場では話さないようにしてたプライベートな事を聞かれたくない人に話してたり、誰かの悪口や職場の嫌な事とか愚痴を聞かさせられ続けてストレスになってしまって、注意や拒否すると「冷たい」だの「性格悪い」だの言われて、その子残して辞めちゃいました。
    精神年齢や職場と普段の切り替えや価値観や常識が上手く合ってないと、場を荒らす可能性もあるので、程よい距離感を守るべきだと思います!
    私は離しても自立をさせようとしても、「酷い」って被害者ぶられて心が折れました。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/28(火) 15:14:45 

    私の方が一年先に入った職場に後から私が居るの分かって入ってきた子が居たんだけど、私が周りと上手くやってたり、人と楽しげに居たり、仕事も順調なのと、入りたてでてんてこ舞いな自分を比べて、私に執着して嫌がらせや嫌味や引きずり落とそうと荒探ししてきた子が居て、(同性との共存の難しさ)を感じた。
    私とその子がまた一緒の部署やチームワークならまだ助けたり、コミュニケーションとるのは当たり前だと思うけど、まったく別なのに、上手くいかない事を私のせいに思ったり、私が助けないからだと思ったり、私がその子の周りに「○さん(その子)はこうされたがってるので、こうしてあげてください!」って提案すべきだ!って思ってたり、訳わからない感じでした。
    で、執着してストレスのはけ口にされたのか、あからさまな嫌な態度や嫌味言われてイライラしてました。。。
    結局その子が人と上手く関われなかったり、働くことに意欲もなければ、怒られたり提案も嫌に思えて改善もみられないし、遅刻とかしたり嫌な態度丸出しにしたりと「働きに来てる意識」が足りなくて辞めてったけど、その子に何言ってもダメだから「同級生だったんだから言ってみて?」って何度も上司とその子の間に入れられて疲れてました。
    私の場合はダメ人間の知り合いだったから苦労したけど、同級生とか知り合いで苦労することはあるので気を付けてほしい!

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/04/28(火) 15:22:25 

    LinkedInを使って、知り合いをつてに転職したり
    最近は「リファラル採用」というのも増えてるから
    一概に否定はしません。

    友達とべったりにならない配属先なら、いいんじゃない?

    詳しく話を聞いたり、面接とまで行かなくとも
    会社見学だけでもさせてもらったら?
    それで「やっていけそう」と思ったら面接を受ければいいかと。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/04/28(火) 17:13:02 

    夫婦で会社経営が難しいように、お友達でも距離感が難しくなると思う。
    こちらが大丈夫だと思っても、相手がモヤモヤし出したらダメになるだろうし…
    同じ部署でどちらかが先に出世したりすると、大変だと思うよ。
    事務と営業だったりすれば、またちょっとは違うかも知れないけど。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/28(火) 18:49:29 

    >>104
    うちの会社もある。5千円だけどw
    でも紹介された方は続かない。。
    紹介する方はいい案件掴んでるから、いいよ!楽しいよ!って誘うんだけど、された方の人はそれよりは大変な案件に入ることになる。
    で、聞いたのと違うなって辞めちゃう。
    この紹介制度ってどうなんかね。
    うまくいってるのは、親子でどちらかが紹介して2代で働いてるパターンしかない。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/04/28(火) 19:38:39 

    友達が会社立ち上げて事業拡大のために手伝って欲しいと言われて働いたけど4ヶ月で辞めたよ。
    ハイスペな友人は仕事覚えるまで耐えられず怒鳴る、パワハラの連続だったよ。
    営業のハズが経理、秘書、人事、猫の餌やり、洗濯、掃除、下請けの仕事もやったし。
    二ヶ月目に年収100万くらい下げられたし。(入って1ヶ月でまだ仕事覚えないの?って言われてた)
    最終的に堪忍袋の緒が切れて泣きながら不満をぶつけたら謝られて、有休扱いにしてくれてる間に転職したよー

    あ、縁は切ったよ!10年以上の仲だったけど、切れたらスッキリした!

    他にも得意先からホールケーキ頂いたからあげるって言われて貰ったらちょっと噛った跡があったり色々失礼な子だったわw

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/28(火) 20:09:00 

    友達との関係を重視したいなら 勧めない

    上手くいってる時はいいけど。

    駄目なときは両方失う場合もあるよ。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2020/04/28(火) 20:55:13 

    たまたま同級生と働くことになったけど、ガッカリするほど仕事が出来なくて、仕舞いにはみんなに迷惑をかけても気付かないような人だった…。友達として付き合うことをやめました。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/04/28(火) 22:12:55 

    >>1

    友人と同じ部署で働いたことあるけど、友人はチームが緩くてアタリで、私のところはパワハラあり糞チームだった。これで同じ給料は無いわと思った

    おすすめしない

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2020/04/28(火) 22:29:01 

    私それで10年無駄にして病んでボロボロになったよ。
    友達だと思ってたけど、そいつが自己愛で会社はブラックだったって後からわかって、でも気づいた時には既に遅し。
    辞めたくても阻止されて、結局は弁護士さんに頼んで辞めた。

    主さんの友達はそんな事ないかもだけど、友達関係に影響が出るのは確実。
    辞めといた方がいいよ。
    他にも働き口は見つけられるでしょ。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/04/28(火) 23:10:16 

    絶対辞めたほうがいい。
    関係が壊れた時の気まずさ。
    相手が態度に出すから余計辛かったな。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2020/04/28(火) 23:32:54 

    仕事で出会った友人となら別の職場でも一緒に働けると思います。
    ただ学生時代の友人とは関係が変わってしまいそうなので、できれば同じ職場で働く事は避けたいかもです。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/28(火) 23:51:52 

    私はやめとけば良かったと思ったよ。
    新卒で友達と同じ会社受けたら、たまたま一緒に受かりました。
    最初は楽しかったけど、だんだん男性社員にチヤホヤされる私に、友達が嫉妬して意地悪するようになってきて、友達関係が壊れた。
    ママ友に人が足りないからと誘われて入ったパートでは、ママ友と違ってコミュ症ぎみの私は、職場の輪に入れきれず劣等感を感じながら働いてた。
    仕事減って1番にパート切られたのも私で惨めだった。
    今は、全く知り合いのいない職場でのびのび働けているよ。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/29(水) 00:58:47 

    >>1
    大企業で、友達が偶然そこで勤めてるだけっていう理由ならアリだよ!大アリ!

    逆に小さな会社で、顔を合わせるならやめたほうがいいかもしれないね。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2020/04/29(水) 09:58:52 

    お互いに知らなくていい一面を知ってしまう
    可能性があり
    仲が悪くなる事がある

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/04/29(水) 11:39:52 

    >>1
    私は無理です。
    プライベートと職場のキャラが違いすぎて。
    プライベートではのんびり、割とアホ扱いのポンコツ扱いされてヘラヘラしてますが(笑)
    仕事の時はシャキシャキ動くようにしてるし、常に前倒しで業務やってるので周りからは割と評価高めです。お金をもらっているしミスしてお客様や職場の方に迷惑をかけたくないのでチェックも欠かせませんし、割と仕事では真面目です(笑)

    13年以来の親友がいますが、彼女と同じ職場だったら発狂すると思います💦
    彼女とプライベートで仕事の愚痴を聞きますが、え?ということばかりだし彼女からはそこまでやってるの?熱心だねーと感心される事が多いです。(私が細かいのもあるんですが)
    別の職場なので普通に仲良くやれていますし愚痴も割り切って聞きますが同じ職場だったらきっと嫌いになりますね💦

    具体的に話すと、分からないことがあると私は人に聞くか、調べてメモに追加したり、書き直したりしてその日の疑問はその日に解決して帰るようにしてます。彼女は、分からないと分からなーいと甘えてやってもらうそうです。そしてメモもその場で書いたのみで見返さないから意味わからないメモばっかだよーと笑っていました💦
    親友だけど彼女のやり方で今までやれてきたのなら、口を出す必要もないし正直どうでもいいです。職場での評価なんて。
    でもこれが同じ職場の人なら私は無理ですね…

    長文になりましたが、こういうところが割り切れるかどうかの境目だと思います。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2020/04/29(水) 22:20:24 

    >>254
    お疲れ様でした🙇

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/30(木) 11:13:57 

    新卒で入社した時に一緒だった。
    志望動機が私と一緒に働けるから。ってことにイライラしたし、働きだしてからはいい加減なやり方するのが嫌だった。
    仕事がきついからって言って2週間で辞めていったよ。
    今でも大切な友達だけど、知ってる人とは一緒に働くもんじゃないと思う。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/05/01(金) 15:56:35 

    子会社に契約社員で入社したら親会社から友達が出向してきた。私がいた部署が華やかな部門だったので仕事の話していたら何かと「契約社員のくせに」とか上からもの言って自分は親会社である!って発言が多くて辟易していた。契約期間が終わって上司から親会社で契約社員しませんかと誘われたのでそちらに行くことにしたらさらに上から目線のバカにする発言がひどくなったから「いやべつにあなたの親会社にも興味ないし、やりたい仕事じゃないけど他に仕事ないからそちらに行くだけで。別に契約なのにこんな仕事できてうれしいとか思うわけないでしょうが」って言ったらむっとしてた。おそらくあなたが楽しそうに仕事しててもしょせん契約だから!なまいき!私は親会社の正社員様よ!って思ってたんだろうなあ。マジでうざかった。こっちは楽だからやってるだけなのにいちいち親会社面して何様なんだよあいつって思った。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード