-
1. 匿名 2020/04/27(月) 18:31:08
生後5ヶ月の男の子がいます。
初めての子育てですが、
なるべく過保護になりすぎないよう…
神経質にならないようにと、いい意味で適当を
心がけていますが、なかなか難しく色んな事が
気になってしまいます。
なので、先輩ママさんたちの
こんなことがあったよ!こんなことをしたけど、
元気に育ってるよ!と言うお話が聞きたいです♪
+157
-13
-
2. 匿名 2020/04/27(月) 18:31:26
泣いても
少しはほっとく+462
-10
-
3. 匿名 2020/04/27(月) 18:32:36
赤ちゃんは赤い服好きなのですか。+2
-38
-
4. 匿名 2020/04/27(月) 18:32:54
丈夫とは言っても怖さを知らない人が多いだろうから慎重にね。+371
-4
-
5. 匿名 2020/04/27(月) 18:33:16
寝返りの拍子にソファーの脚に頭ゴチンしたけど、今は元気な5歳児です。+215
-4
-
6. 匿名 2020/04/27(月) 18:33:17
あまりこまめに掃除するタイプではないけど、本当に健康でアレルギーもなく育ちました。+353
-12
-
7. 匿名 2020/04/27(月) 18:33:21
赤ちゃん寝てる横だけどどうしても掃除機がかけたくて思いきってかけたけど、全然起きなかった。+344
-6
-
8. 匿名 2020/04/27(月) 18:33:24
男の子連れてるママが過保護だと引く。その先どうするんだろう…って。+17
-108
-
9. 匿名 2020/04/27(月) 18:33:46
一人目は過保護くらいで良いのでは?
まわりにそれを強要しなければ。+348
-3
-
10. 匿名 2020/04/27(月) 18:33:53
4ヶ月の時、音楽をかけると立って踊りたがったから、支えて立たせてあげた。
小児科の先生からは、足が床につかないように、って注意されたけど、何にもなくて育って良かった。+18
-18
-
11. 匿名 2020/04/27(月) 18:34:09
>>3
赤は認識しやすいらしいよ+35
-3
-
12. 匿名 2020/04/27(月) 18:34:11
あのアマゾンのCMでやってた、赤ちゃんの転倒防止のやついらないと思った
後ろに転ぶのなんてそんななかった+315
-54
-
13. 匿名 2020/04/27(月) 18:34:32
自分で頭を壁にぶつけて遊んでる+267
-3
-
14. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:01
例えばどんなことが気になるの?+10
-2
-
15. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:18
>>8
赤ちゃんにはちょっと過保護くらいの方がちょうどいいのよ。
ずーっとそのままの訳じゃないんだし。+176
-5
-
16. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:23
たまたま大丈夫だっただけなのに、全然ヘーキよみたいに書き込む人がいて、それを信じちゃう新米ママさんいそうで怖い。+324
-7
-
17. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:25
まだまだこれからの事だけど
ごはん食べなくても野菜食べなくともおむつなかなかはずれなくても育つよ。育児雑誌は他の人と比べちゃうタイプなら見ちゃアカン+280
-8
-
18. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:26
階段から落ちたけど元気に育ってる+27
-11
-
19. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:33
>>8
こいつ通報だけして
馬鹿には消えてもらお+19
-21
-
20. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:50
>>3
娘は黄色が好きです+10
-5
-
21. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:54
明らかに汚いものや危険なもの以外、自由に触らせる、口に入れさせる。+167
-3
-
22. 匿名 2020/04/27(月) 18:35:56
+28
-2
-
23. 匿名 2020/04/27(月) 18:36:11
怪我だけは気を付けてた。擦り傷とかは良いけど、顔面から転んで前歯折ったりしたら永久歯に関わるし。目や脳挫傷も怖い。+165
-1
-
24. 匿名 2020/04/27(月) 18:36:18
妹が生後2ヶ月くらいの時に、父ちゃんが車内で高い高いして天井に頭ゴッツーンしたけど今は元気に20歳になりました笑+79
-13
-
25. 匿名 2020/04/27(月) 18:36:40
離乳食本当拒否して食べなかったけど育った+173
-5
-
26. 匿名 2020/04/27(月) 18:36:45
5か月とか別に過保護でいいんじゃないの?
自分で動いたりできること増えてから過度な過保護はやめればいいと思うけど+90
-2
-
27. 匿名 2020/04/27(月) 18:36:52
>>9
先輩ママで
「そんな神経質じゃこの先やっていけないよ!」
ってドヤ顔で言ってくるの、ちょっとウザいよね。
うちにはもう赤ちゃんいないけど、そんな事言う人の神経を疑うよ。+267
-5
-
28. 匿名 2020/04/27(月) 18:37:06
私もあまり神経質にならないようにって散々言われて来たけど別に神経質でも良いじゃない( *´艸`)?って思う。
第一子なんでしょ?
分からない事だらけでそれぐらい大丈夫って周りに言われても本当かな?ってなってない?
第二子からで良いと思うの。
お母さんになってまだ数ヶ月…。
あの時神経質になりすぎてたなぁって思える日が来ればそれで良いと思うよ。
神経質になりすぎてあなた自身が壊れないようには気を付けてね!+167
-7
-
29. 匿名 2020/04/27(月) 18:37:07
上の子がグズり泣き
赤ちゃんも泣き始めたけど「ちょっとまっててね~!」と大焦り
ようやく上の子が落ち着いて赤ちゃんを見に行くと
一人で泣き寝入り
スマン+128
-4
-
30. 匿名 2020/04/27(月) 18:37:14
大人になるまで分からないからな+5
-2
-
31. 匿名 2020/04/27(月) 18:37:19
>>16
そういうトピなんだから仕方ない+2
-11
-
32. 匿名 2020/04/27(月) 18:37:35
第一子はしょっちゅう顔を真っ赤にしてギャン泣きして、私もその都度構ってたからノイローゼ気味だったけど、保健師さんに「顔赤くして泣くから赤ちゃんって言うのよ〜!多少放って置いても大丈夫!」って言われて肩の力が抜けた。+237
-4
-
33. 匿名 2020/04/27(月) 18:37:40
>>12
今まさに後ろにひっくり返って受け止めたところ
毎日ひっくり返ります+158
-3
-
34. 匿名 2020/04/27(月) 18:38:14
>>12
おでこの方が守りたい+87
-2
-
35. 匿名 2020/04/27(月) 18:38:15
お座りをし始めた頃、たまにバランスを崩して真後ろにぶっ倒れて後頭部強打してギャン泣きってことが数回あった
大きいたんこぶも一度出来たり…💦
でも意識を失ったり、物凄い外傷を負ったりしない限りは何度も倒れさせようと心を鬼にしてたら、ある日立っちから座るときにそーっとしゃがむ様になって「わー!赤ちゃんなりにちゃんと考えて行動をアレンジせていくんだ!」ってめちゃくちゃ感動した。
+192
-5
-
36. 匿名 2020/04/27(月) 18:38:16
そこまで高熱出したことがないのに旦那の弟が無精子症
油断大敵だなと思った+6
-19
-
37. 匿名 2020/04/27(月) 18:38:22
>>8
男児って衝動的に行動するから少し過保護位が良いと思う。
大体の親って息子を野放ししてる。昨日なんて母親の胸の高さ位のコンクリートからジャンプして飛び降りて遊んでる男児見たけど、母親は楽しそうにスマホで動画撮ってるようだった。+42
-17
-
38. 匿名 2020/04/27(月) 18:38:43
>>17
ほんとそれ。
うちの娘、偏食ばかりで、好き嫌いなくなんでも食べる他の子が羨ましかったりしたけど、元気に楽しく生きてるならそれでいっかって思うようになった。+81
-1
-
39. 匿名 2020/04/27(月) 18:38:43
毎日オモチャの消毒してたけど止めてもなんともなかった+56
-1
-
40. 匿名 2020/04/27(月) 18:38:57
>>12
私もいらないと思ったけど、理由はあれで転んでも大丈夫ってなっちゃうかなって思ったから。
何回か転んで痛い思いをすれば転ばなくなるかなと。+65
-8
-
41. 匿名 2020/04/27(月) 18:39:01
>>16
ハチミツ離乳食のこともあるし、無知でネットに書いてあること疑わない人いるから怖いよね+78
-1
-
42. 匿名 2020/04/27(月) 18:39:48
離乳食始まって、手作りできるものは手作りしたけど、レバーとかちょっと面倒な食材はレトルトやドライフーズを使わせてもらった。
仕事もしていたから、何もかも手作りだとストレスすごかったかも。
ベビーフードは衛生と栄養考えられて作られているから、たまにはいいんだよと言う先輩の言葉が罪悪感消してくれたよ。
私が作るものよりも美味しそうに食べたのもあるくらい!+103
-1
-
43. 匿名 2020/04/27(月) 18:40:03
>>37
それくらいの高さなら、迷惑かけてなければいいんじゃない?
何がダメなの?+12
-12
-
44. 匿名 2020/04/27(月) 18:40:11
一人立ちできるようになったら、髪洗うときはジャバジャバ上からかける。顔にかかっても気にしない
最初にならしとかないと小学生になってもシャンプーハットを欲するよ+101
-2
-
45. 匿名 2020/04/27(月) 18:40:44
赤ちゃんの時、熱性けいれん起きた時とりあえず時間を測ろうとしたら旦那がびっくりして救急に電話してて
先生が心配なら安心する様に診察においでって早朝に観てもらったのを思い出した
けいれん後は、普通にミルク飲んで特に異常なしでした
+14
-2
-
46. 匿名 2020/04/27(月) 18:40:55
>>6
ペットがいても、かえって免疫ついてアレルギーなりにくかったりするよね
私はそうでした+77
-4
-
47. 匿名 2020/04/27(月) 18:41:17
>>1
お座りできたときに頭を打って、脳震盪で吐きました
幸い大事には至らなかったようですが、怖い体験でしたので怪我には過保護になっております+112
-0
-
48. 匿名 2020/04/27(月) 18:41:43
生後1ヶ月。ついさっき、飼い犬のトイプードルに噛まれた。ずっとすり寄って仲良くしてたからと油断してた、、、。ばちばちに叱ったけど、、、もう近づけない。噛まれた本人は一瞬泣いて、その後けろっとしてるけど、、、。+2
-82
-
49. 匿名 2020/04/27(月) 18:41:46
私は神経質とは正反対の適当な人間で、子どももそうやって育ててたら本当に1人目?!とどこでも驚かれたな。さすがに危ないことはしないけど、消毒とか全然してなかったし。笑+9
-1
-
50. 匿名 2020/04/27(月) 18:41:57
1歳台から事故が増えてきてベッドから落ちソファから転げ落ち
階段から転げ落ち顔面打ったり
40.2度の高熱を初めて出し白目むいてひきつけ起こした時はもう死ぬのかと思った
今3歳それでもいたって元気すぎるくらい元気でいてくれてホッとしています+59
-2
-
51. 匿名 2020/04/27(月) 18:42:14
>>44
うちはお座りできるくらいでシャワーを頭からジャーッとかけてたよ。
もちろん最初はびっくりしないように様子を見ながら徐々に…て感じだったけど。+37
-0
-
52. 匿名 2020/04/27(月) 18:42:27
あまり転ばないように!と神経質になって守りすぎると、赤ちゃん自身の防衛反応?が鈍る気がする。+10
-3
-
53. 匿名 2020/04/27(月) 18:42:43
>>1
なんでも、その内出来る様になるって思っといた方が気は楽になるよ。
オムツ外れなんかも、昨日まで出来なかったのに、今日になっていきなり出来たみたいなのもあるから焦ったり怒ったりしなくて大丈夫。+43
-2
-
54. 匿名 2020/04/27(月) 18:43:35
初めての育児は何もかも怖いよね。
ひとりめは熱出たら夜中でもすぐ病院連れ行ってたし初めてチャイルドシート乗せる時も首の角度これでいいのか?息できてる?ベルトきつくない?苦しいよ!いや緩すぎて危ないよ!って30分くらい掛かったけど、2人目は熱なんて寝かしときゃ治る!(今はコロナだからそうはいかないけど)チャイシーなんてこんなもん!って感じ(笑)
大丈夫!!赤ちゃんの生命力舐めちゃいかん!!
+29
-3
-
55. 匿名 2020/04/27(月) 18:43:41
>>6
親が除菌!除菌!のこの方が体弱かったり、そう言う親を見てるからかナイーブに育ちがちだよね。
第一子あるあるだと思ってるwww
二番目以降のこの方がなんか、いろいろ強いw+81
-2
-
56. 匿名 2020/04/27(月) 18:44:07
ストーブで火傷しました。
歩き出した頃かな、べん!と手を置いてしまって肝を冷やしました。
1歳くらいです。口での注意などしてましたが、当然1歳なのでわからないし注意していたのですが怪我をさせてしまいました。
それ以降本人も学んだのか自分で付いているか付いていないかを確かめていて、その次に生まれた下の子も上の子に倣って教えずとも付いているか否かを確認していました。
昔の人は火を触らせて学ばせたとも聞いてはいましたが、その通りでした。+6
-27
-
57. 匿名 2020/04/27(月) 18:46:02
分かる怖いよね。すぐ死んじゃう気がして。出来物とかちょっとの事ですぐ病院行ってたわ。
大丈夫。そうそう死なん。
+52
-1
-
58. 匿名 2020/04/27(月) 18:46:33
トイレトレーニングで、2歳児が間違ってウォシュレットボタンを押してしまい、顔面に水を浴びてしまったこと。
補助便座に重さがあるから人が乗っていたと勘違いしたみたい、背丈もぴったりで。
娘よ、本当にごめんなさい。+10
-4
-
59. 匿名 2020/04/27(月) 18:47:09
>>3
胎内記憶じゃないかと思ってる
3歳の娘はピンク好き嘘か本当か
ママのお腹の中何色だった?って聞いたらピンクだったと言ってて
ピンク色が好き女の子なだからなだけなのかな?+3
-12
-
60. 匿名 2020/04/27(月) 18:47:36
妹が赤ちゃんの頃、病院で看護師さんが
抱いてた妹を誤って落としてしまったらしい
なんともなく無事だったけど、その後何年か
後頭部が凹んでた
赤ちゃんは頭が柔らかいというけど、
こんな凹んでんのかとこどもの頃びっくりした
+32
-1
-
61. 匿名 2020/04/27(月) 18:47:44
気をつけて欲しいこと書くね。
息子が歩きだしてママ友達とお花見に行った時。
みんなおしゃべりに夢中だったけど、私は1歳半の息子から目を離さなかった。
とことこ歩いて行って、2メートルくらい高さのある石垣から下を見て、息子は「降りよう」と思ったのかお尻から降りる体制し始めた。
勿論止めたけど、ママ友とおしゃべりに夢中だったら、下もゴツゴツの石だったから大怪我、下手したら命なかったかも。
男の子は特に活発で好奇心旺盛だから、外では絶対に目を離しちゃダメだよ。+79
-4
-
62. 匿名 2020/04/27(月) 18:47:44
上の子は寝てる時生きてるから不安で5分に一回寝息確認してたな(笑)
下の子は一時間に一回だった(笑)
+20
-1
-
63. 匿名 2020/04/27(月) 18:48:47
>>54
初めての時は突然死とかかなり怖かった+47
-0
-
64. 匿名 2020/04/27(月) 18:49:23
生後半年の赤ちゃんから目を離さないのって当たり前ですよね…?
友人(上の子小学生)が
「うちの子3回ベッドから落ちたけど大丈夫だよ〜」って言われて、ちょっと呆れたし、人の育児には口出し厳禁だなと思った。+24
-4
-
65. 匿名 2020/04/27(月) 18:49:38
>>43
いや、乳幼児なら危ないやろ+7
-0
-
66. 匿名 2020/04/27(月) 18:50:20
1日のうち一食くらいベビーフードにしても大丈夫。うちは昼ごはんは必ずベビーフードにしていましたが、すくすくと育っています。+30
-1
-
67. 匿名 2020/04/27(月) 18:50:26
予防接種しなくちゃと聞いて私も注射苦手だしほんとかわいそうって思ってたけど、意外と本人ケロッとしてるしかわいそう!おーよしよし!て思いすぎず大丈夫。
めっちゃ泣くからアワアワってなるけど驚くほどあっさり泣き止む+45
-0
-
68. 匿名 2020/04/27(月) 18:50:42
>>60
寝かせ方で絶壁になる場合もあるからね
昔は多かったと思うよ
股関節が曲がったり+7
-0
-
69. 匿名 2020/04/27(月) 18:51:19
もうすぐ4歳、既往歴もなく、元気いっぱいです。
毎日ではなく、たまにですが突然、一点を10秒ほどぼーっと見つめることがあります。
声を何度かかけると、普段のように戻ります。
頭が疲れていて、物事を整理しているのかな?と思っていたんですが、てんかんにもそういう発作があるというのを知って少し心配です。
よくあることでしょうか?+4
-6
-
70. 匿名 2020/04/27(月) 18:51:30
つかまり立ちし始めたときに後頭部から転けて打ったのに笑ってた
あれは心臓が止まるかと思うくらい怖かったよ
笑ってたから大丈夫だと思ったけど病院に連れていったけど異状なし
3歳の今ではちょっとぶつけただけでも大泣き!
だけど大きな病気もすることなく毎日元気だよ+11
-0
-
71. 匿名 2020/04/27(月) 18:51:50
すみません、私も聞きたい側なのですが、食事について小さい頃はこうだったけど今は大丈夫なエピソードあったら聞きたいです。
今1歳8ヶ月の長女を育ててますがここ半年食べれるものが変わってません。。。とりあえず形ある野菜はダメ、卵ダメ、カレーダメ、最近はホットケーキや蒸しパン、味噌汁も拒否…野菜を細かくしてご飯にまぜたり野菜ジュースあげたりしてますが食べれるもの少なすぎて本当に不安です…。離乳食完了期前後に好き嫌いが多かったお子さんはどのように成長してますか?
+6
-0
-
72. 匿名 2020/04/27(月) 18:52:00
自分が生まれつきの心臓病が20過ぎてから分かったから神経質になってしまう
+5
-0
-
73. 匿名 2020/04/27(月) 18:52:29
生後半年の赤ちゃんから目を離さないのって当たり前ですよね…?友人が子ども連れて遊びに来た時
友人の子(上の子小学生)から
「赤ちゃんベッドに置いて(おもちゃがたくさんある)上の部屋で遊ぼうよー」と言われたから、目が離せないからごめんねって断ったら
「うちの子3回ベッドから落ちたけど大丈夫だよ〜。置いて行こうよ」って言われて、ちょっと呆れたし、人の育児には口出し厳禁だなと思った。+4
-6
-
74. 匿名 2020/04/27(月) 18:53:01
>>10
え、4ヶ月で足強いのか支えたら喜んで立つから補助して遊んでるけどだめなの!?+28
-3
-
75. 匿名 2020/04/27(月) 18:53:48
2階から落ちても大丈夫だった、、
びっくり+3
-4
-
76. 匿名 2020/04/27(月) 18:53:52
>>64 子供居ないでしょ?
四六時中見てるなんて無理だよ。
寝てる時が家事やるチャンスだしね。
私もベッドから落とした事ある。今だから笑い話に出来るけど不安で生きた心地しなくて取り乱して泣き叫びながら夜中に救急で病院連れてったし自己嫌悪で死にたくなるほど落ち込んだよ。
その人の気持ち分かるわ。3回はオイ!って感じだけど。+4
-6
-
77. 匿名 2020/04/27(月) 18:55:37
>>71 みんなそうだよー!野菜とか絶対食べなかったし、基本お菓子ばっかり。食べても炭水化物だけ。肉も魚も食べなかったけど小学生の今はなんでも食べる!+7
-0
-
78. 匿名 2020/04/27(月) 18:55:40
>>44
出産したところでは、シャワー浴の指導されたので新生児の頃から頭にジャージャー シャワーかけてます!
最初はギャン泣きでしたが、途中から全く動じず、むしろ泣き止むようになりました!笑+51
-0
-
79. 匿名 2020/04/27(月) 18:55:41
粉ミルクとベビーフードで息子育てました。
まだ風邪引いたことないくらい丈夫です。+26
-0
-
80. 匿名 2020/04/27(月) 18:57:03
>>48
生後1ヶ月に犬とか猫近寄らせてる親指信じられない
汚いし危ないよ
噛まれて亡くなる事故も起きてるよ+66
-0
-
81. 匿名 2020/04/27(月) 18:57:09
あるあるが言いたい+0
-1
-
82. 匿名 2020/04/27(月) 18:58:04
>>48
犬は悪くない。悪いのは飼い主。+73
-0
-
83. 匿名 2020/04/27(月) 18:58:49
双子でろくに抱っこも出来ず1日中泣かせぱなしで
穏やかに向き合うことも出来ず
絵本もほぼ読んでこなかったけど
まぁまぁ子どもらしく無邪気に元気に育ってる。
ただ絵本は読めるなら読んであげたほうが良いのかなとは思う。
今4歳で楽になったので今までを取り返すかのように毎日絵本読んでる+25
-0
-
84. 匿名 2020/04/27(月) 18:59:10
>>52
小さな怪我をたくさんしながら防衛本能を養っていくんだと思う。
あまり過保護にし過ぎると鈍くさくなるよ。
大きくなってとんでもない大怪我したりね。+5
-0
-
85. 匿名 2020/04/27(月) 19:00:05
胃が捻転していて仰向けで寝られなかったら生後1ヶ月で首が座った
今も物凄い背筋と首の反り
なんだか怖いから治したい+0
-0
-
86. 匿名 2020/04/27(月) 19:00:29
>>71
うちの子は1歳~2歳までパンとウドンだけだったよ。
大人と一緒のもの食べるようになったら何でも食べるようになりました。
今5歳だけど健康だよ
+10
-0
-
87. 匿名 2020/04/27(月) 19:00:31
>>48
え、犬を叱るの?
悪いのは近づけて見てなかったあなたなのに。
ワンちゃん可愛そう。+83
-2
-
88. 匿名 2020/04/27(月) 19:00:46
>>44
一人立ちどころか新生児からシャワーそのままかけてたわ。
さすがに弱い水圧で優しくだけどね。
+42
-0
-
89. 匿名 2020/04/27(月) 19:00:48
>>74
足がまだ弱いので、体重をかけたらダメだそうです。
小児科で聞いてから、つま先が軽く床に触れるくらいに直しました。+6
-1
-
90. 匿名 2020/04/27(月) 19:01:10
>>74
ね!ぴょんぴょんさせてたよ
今2歳普通だけど+9
-2
-
91. 匿名 2020/04/27(月) 19:01:10
>>62
五分に一回とかよく聞くけど本当?
お母さん一睡もしてなくない?
大丈夫なのかな+4
-0
-
92. 匿名 2020/04/27(月) 19:02:34
4ヶ月くらいから哺乳瓶の消毒やめた。今3歳半だけど風邪も下痢もしたことない。+10
-1
-
93. 匿名 2020/04/27(月) 19:02:43
>>13
あるあるなんですかね
うちの下の子もよくやっててそんなに強くないけど見てるこっちはやめてほしいけど
すごい楽しんでやってる謎+49
-0
-
94. 匿名 2020/04/27(月) 19:04:41
>>63
突然死は寒かろうと着せ過ぎるのが原因と言われているよ。
要は熱中症。
足つきカバーオールなんかで全身おおってしまうから熱が放出できなくて脱水症状起こす。+14
-11
-
95. 匿名 2020/04/27(月) 19:04:54
>>71
うちの娘もご飯にふりかけとかばっかり食べてましたよー。
離乳食もセット買って作り置きとかジャガイモのオヤキなんか食べてたけど
まー食べない食べないw
結局市販の離乳食をご飯にぶっかけて食べさせてました
好き嫌いは激しかったけど
幼稚園入ってから少しずつですが食べれるようになってました。
それでも全然太らないので、心配してたら扁桃腺肥大で無呼吸睡眠が始まったので年長の頃に切除しました。
それ以降さらに食べれるようになり、同時に好き嫌いもちょっとずつ減っています。小学校入ってからはばくばく食べてます。
好き嫌いはあるけどそれは大人も同じかな?と思って理解してあげてます+6
-0
-
96. 匿名 2020/04/27(月) 19:04:57
離乳食って本当に分からないね
今2人目だけど上の子はお粥拒否でほとんど軟飯からスタートしたよ
下の子はご飯拒否でウドンだけ
お腹壊したりアレルギーじゃないならいいかなって感じです
+6
-0
-
97. 匿名 2020/04/27(月) 19:05:29
>>6
今の時期は別だけど、普段はあんまり除菌はしすぎない方がいいよね。お母さんがハイターを薄めた水で床掃除してたら子供が病弱、アレルギー発症したって聞いたことある。+19
-3
-
98. 匿名 2020/04/27(月) 19:06:28
歯が生えてきた頃、ベビーベッドの柵をガジガジとかじってた(・・;+9
-0
-
99. 匿名 2020/04/27(月) 19:08:35
洗濯物は分なくても、赤ちゃん用洗剤じゃなくても平気
離乳食の野菜も野菜用の洗剤で洗わなくても平気
+25
-0
-
100. 匿名 2020/04/27(月) 19:09:33
清潔にしなきゃって気張ってたのに
自分の足を口に入れてて、気が抜けて笑ってしまった
歩いてないけどさ+8
-0
-
101. 匿名 2020/04/27(月) 19:10:03
>>76
ベッドの柵あげてなかったんでしょ?
目を離すなら絶対柵あげなきゃ
もちろんミスは誰にでもあるけど三回はあり得ないよね+8
-1
-
102. 匿名 2020/04/27(月) 19:13:13
>>48
あり得ない、犬じゃなくて悪いのはあなたでしょ。
赤ちゃんも犬もかわいそうだわ。+56
-0
-
103. 匿名 2020/04/27(月) 19:15:01
ちょっとの傷は治りがとっても早い!
若さかなぁ
30の私はかすり傷がいつまで経っても跡残ってるよ…+23
-0
-
104. 匿名 2020/04/27(月) 19:15:11
>>94
え、喫煙者が家族にいるとなりやすいって聞いたけど、、+6
-3
-
105. 匿名 2020/04/27(月) 19:20:19
>>94
SIDSの原因はわからないんだよ
ただ亡くなった子に着せすぎ、ミルク育児、うつぶせ寝、喫煙者がまわりにいる環境という条件が多かったから避けましょうって注意喚起されてます
熱中症わ脱水ならそれが死因でしょ
適当なこと言わないの+49
-0
-
106. 匿名 2020/04/27(月) 19:23:01
網戸突き破ったことあるけど大丈夫でした+4
-0
-
107. 匿名 2020/04/27(月) 19:23:40
>>6
ダニやハウスダストが多い環境で生後早い時期から過ごしていると、アレルギーを生じる頻度が高くなるのは本当らしいよ。掃除が苦手な私のせいでうちの子がそうなった…。ちなみに実家も決して綺麗な環境ではないけど、私は全然アレルギー体質ではない。
だから人によると思うけど、生後間もない間はこまめな掃除はすることに越したことはないと思う。
アレルギー症状辛い我が子を見てるともっと綺麗にしとけばよかったと後悔している😭+39
-3
-
108. 匿名 2020/04/27(月) 19:23:55
>>61
子供がよくケガしてるママ友がうちの子やんちゃで〜って言ってたけど、よく見てないからだよ‥って思った。
遊んでてもおしゃべりに夢中で全然見てない。私がそのママ友の子が危ないことしてて何度も止めたもん。+28
-0
-
109. 匿名 2020/04/27(月) 19:25:31
ホメオパシー理論に基づき、我が家は予防接種を一切受けていません。産後すぐの目薬も拒否しています。子供中学生になりましたが元気に生活しています。+0
-24
-
110. 匿名 2020/04/27(月) 19:27:05
私が赤ちゃんの頃、目を離したすきに歯ブラシで玄関の床をゴシゴシ擦って舐めてたらしいけど、健康で丈夫に育ちました。笑+5
-0
-
111. 匿名 2020/04/27(月) 19:28:17
>>8
少しでも目を離せば最近の親はーとか、目を離してーとか言いそう+2
-0
-
112. 匿名 2020/04/27(月) 19:29:30
綺麗好きな親の下で育ち、自分も大の綺麗好きになりましたが、すごい数のアレルギーだらけです笑+7
-0
-
113. 匿名 2020/04/27(月) 19:30:10
>>27
夫の3人子どもがいる友人に
育児なんかで悩むことあるの?神経質すぎ。と言っていたそう。
その人は哺乳瓶の消毒、沐浴もやってるのー?とバカにしてきたけど、これは当たり前のことだし自分の子大事にして悩んでなにが悪いの?と思いました。+38
-0
-
114. 匿名 2020/04/27(月) 19:31:03
そんな簡単に死なない+2
-1
-
115. 匿名 2020/04/27(月) 19:32:29
母親いわく私が赤ちゃんの頃、母親が少し目を離したうちにゴキブリをバリバリ食べてたらしい!
急いで病院へ行って掃除機みたいなので吸い取られたらしいけど…。ずっとピンピン元気です。
聞いた時ゾッとした🤮+35
-6
-
116. 匿名 2020/04/27(月) 19:33:25
>>61
肌離すな、手離すな、目離すな…って言葉の通りだと思う。放置されてる子が無事なのは偶々か、見てくれてる他人がいるから。保育園の保護者会とかで放置されてトイレ入ってった赤ちゃん止め、駐車場に一人で出ていった子を確保して、でも親は気付かずおしゃべりとか沢山ある。
離乳食全然食べない、オムツ外れない、他の子より言葉覚えるのちょっと遅い、とかは神経質になる必要なかったなと今思えるけど、屋内外問わず安全は過保護に守り続けてよかったと思う。+35
-0
-
117. 匿名 2020/04/27(月) 19:33:32
>>1
今の悩みは今だけのもの
続かない悩みだから
あまり気にしないこと
+6
-0
-
118. 匿名 2020/04/27(月) 19:34:37
>>1
写真は沢山撮った方が良いよ
+10
-0
-
119. 匿名 2020/04/27(月) 19:37:00
>>5
うちもまだ大丈夫だろうと思ってソファに寝かせてたら、そこで寝返りしてドン!と落ちたことある。
ぎゃんぎゃん泣いて、あの頃は私もあたふたしちゃって慌てて病院行ったけど元気に6歳になりました。+26
-0
-
120. 匿名 2020/04/27(月) 19:39:08
>>12
うちもいらなかった。
友達に絶対必要だから買いなって言われて買ったけど、うちは前に倒れる方が多くて無駄でした…
+32
-0
-
121. 匿名 2020/04/27(月) 19:44:36
生まれて1ヶ月くらいかな?布団に寝てて、私が寝ぼけながらトイレに行った。戻ってきて完全に出産したことも子どもがいることも忘れて子どもの頭踏みつけてしまった。すぐに泣いて抱っこしたらケロッとしてくれたから良かったけどびっくりした。あまりにも自分がバカすぎるし我が子に申し訳なくて誰にも言えない、、+5
-13
-
122. 匿名 2020/04/27(月) 19:45:55
>>8
男の子か女の子かで違うのは何故?+4
-2
-
123. 匿名 2020/04/27(月) 19:47:37
>>71
私の乳早々に枯れる、哺乳類拒否、離乳食拒否で、今思うと何で栄養とってたんだろうって思うけど生きてる。
笑って泣いて遊んでれば大丈夫だよ。+9
-0
-
124. 匿名 2020/04/27(月) 19:47:40
>>90
この「ね!」とかいうの苦手+5
-16
-
125. 匿名 2020/04/27(月) 19:50:04
>>124
細かいね あなたの好みは聞いてない
+10
-6
-
126. 匿名 2020/04/27(月) 19:50:30
つかまり立ちしてた子の足が滑って湯船に沈んだ時は焦った。一瞬沈んだ程度じゃ何ともないけど。
水深3cmでも溺れるというし、水関係は大きくなった今でも用心してる。+27
-0
-
127. 匿名 2020/04/27(月) 19:53:09
>>10
ダメと言われてもやりたいならやればいいと思う。
大丈夫だったと言う人もいるけど、、、わからないよね。
個人的にリスクがあるなら出来るだけ避けたい派だから
注意したほうがいいと医者が言ってるならやらないかな。
+10
-0
-
128. 匿名 2020/04/27(月) 19:53:12
>>13
1日何回も頭をぶつけてるけど、石頭だなぁと思う。頭突きされて涙出るのは私のほう。+27
-1
-
129. 匿名 2020/04/27(月) 19:53:17
死ぬ可能性はある。いなくなる可能性はある。怪我する可能性…と想像して、必要な目配り、手助けはしないと、あとで後悔しても遅い。過保護は必要な経験をさせないとか、手を出しすぎることであって、必要な援助や目を離さないことってのは基本。+8
-0
-
130. 匿名 2020/04/27(月) 19:53:50
>>125
細かいけど私も嫌い+3
-7
-
131. 匿名 2020/04/27(月) 19:54:15
bcg打った次の日に腫れて黄色いウミが少し出て、すぐに赤く腫れた場合はダメ(コッホ現象)と説明書に書いてあったのでお医者さんに見せに行ったら順調ですって言われた
よくわからんけど心配して損した+0
-2
-
132. 匿名 2020/04/27(月) 19:54:42
お前の価値観でものを抜かすな+5
-1
-
133. 匿名 2020/04/27(月) 19:56:57
>>125
娘が喜ぶからぴょんぴょんさせてしまったせいか股関節が弱い。
骨が弱いほうだったのかもしれない。なので個人差があるよね。
できるだけ気をつけてあげて。後からくるから…+3
-0
-
134. 匿名 2020/04/27(月) 19:57:50
>>131
トピタイ意外と大丈夫だと思ったら意外と丈夫だった…
トピずれすまん+1
-0
-
135. 匿名 2020/04/27(月) 19:58:01
>>130
>>124
横からだけど、そんなことでカリカリしてるの人、生きづらそう。どうでもいいよ。+9
-2
-
136. 匿名 2020/04/27(月) 20:00:41
ズリバイしだすとホコリ食べてて、ぎゃあーー!!!となる。
ズボラな自分がめちゃくちゃ掃除にするようになったけど、それでもカピカピの米を知らないうちにもぐもぐしてる。
でも大丈夫だった。。笑+10
-1
-
137. 匿名 2020/04/27(月) 20:03:01
育児に慣れてちょっと気が緩んできた1歳すぎの方が、危ない事多かったかも。歩き始めて外では絶対手も目も離さないけど、家の中では目が届かない瞬間あった。
家事してる時、変な咳してるなと慌てて見たら、シールを口に入れちゃって詰まらせそうになってた。もう何でも口に入れる事しなくなったなと油断してたのを反省したよ。+12
-0
-
138. 匿名 2020/04/27(月) 20:10:56
赤ちゃんなら過保護でいいと思うよ。
2歳3歳で少しの怪我、友達と軽くぶつかった程度で騒ぎ立てるのは引くけど。+14
-0
-
139. 匿名 2020/04/27(月) 20:14:41
>>130
なんでも自分の思い通りにならないわよ
+2
-2
-
140. 匿名 2020/04/27(月) 20:15:28
>>136
なんであんなに 見つけるのかな
毎日数ミリのごみ探してる+17
-0
-
141. 匿名 2020/04/27(月) 20:16:00
3ヶ月の頃35センチくらいの高さのソファから娘を落としてしまったけどギャーと泣いたあとけろっとしてた。病院も行ったけど異常なし。
1歳前に階段踏み外してコンクリにぶつかったこともある。元気に育ってます。+4
-0
-
142. 匿名 2020/04/27(月) 20:17:49
ミルク育児だったけど息子の場合、缶に書かれてる規程の量じゃ足りず泣くのでお湯で薄めてかさ増ししたり、飲み終わった哺乳瓶にお湯入れてミルク風味のお湯をあげたりしてた。
でもぐんぐん飲んでた。
好き嫌いもなく物凄く元気に育ってる。+3
-2
-
143. 匿名 2020/04/27(月) 20:21:40
勢いよくぶつかってきて、息子は無事だったけど、私の鼻の骨が折れた+11
-0
-
144. 匿名 2020/04/27(月) 20:24:40
おもちゃの消毒したことないけど、
お腹壊したりはないです。+22
-0
-
145. 匿名 2020/04/27(月) 20:25:24
>>94
扇風機が当たり息ができなくて亡くなるのもあると聞きましたよ
原因はたくさんある+9
-1
-
146. 匿名 2020/04/27(月) 20:29:51
>>140
やっぱ常に床を這ってるからかなぁ笑
赤ちゃんのとき可愛いけど、なんでも食べるのがほんとストレスだった笑+8
-0
-
147. 匿名 2020/04/27(月) 20:30:09
意外と力持ち。
やっとお座り出来る月齢に、指2本で2リットルのペットボトル摘まんで持ち上げてた(笑)+6
-1
-
148. 匿名 2020/04/27(月) 20:33:14
お座りできるようになって、目を離すと後ろや横に倒れて頭ゴツンする
こんなに頭ゴツンして大丈夫かすごく心配したけどそのうちちゃんと倒れそうになったら前に重心持ってきてバランス取るようになった+4
-0
-
149. 匿名 2020/04/27(月) 20:35:49
>>48
わんちゃんの予防接種毎年しっかり打ってる?
今年は妊婦だからとか出産でバタバタしてて打ってないとかなら危ないよ。
いつどこで何の動物がヒトへの感染症引き起こすかなんか分からないから飼い主がしっかり管理してあげないと。+15
-0
-
150. 匿名 2020/04/27(月) 20:42:11
珍しく関東で大雪が降った日、
生後半年の子供に初の雪景色を見せようと、子供を抱き抱えて、サンダルで玄関出た。
その途端、滑って転倒。
滑る瞬間、子供の名前を心の中で叫んだのだけすごい覚えてる。
子供は振動があったせいか大泣きしたけど、怪我はなかった。
私は足骨折の大怪我。
痛みで気が遠くなったわ、、、+7
-0
-
151. 匿名 2020/04/27(月) 20:54:06
赤ちゃんの時ベッドから落ちた。2歳の時、1階の部屋から庭に落ちた、頬に大きな痣ができた。その瞬間は青ざめた。今、元気な5歳です。+2
-0
-
152. 匿名 2020/04/27(月) 20:56:32
>>33
立ち始め、歩き始めは早かったんじゃない?うちは遅かったんだけど、その分全然フラフラせずに普通に歩き出して、全然転ばなかった。+4
-1
-
153. 匿名 2020/04/27(月) 21:01:24
>>94
マイナス押されてるけど一理あるよ。
赤ちゃんは高体温になると呼吸止めがちになるんだよ。さらにうつ伏せだと熱が放出できなくてこもるから原因のひとつとされてる。
+13
-1
-
154. 匿名 2020/04/27(月) 21:04:56
トピズレだけど何かあった時すぐママリで検索したり相談するのはやめた方がいいよ。おバカな人多いから。しかるべきところ(病院や役所など)に連絡して相談すること。+20
-0
-
155. 匿名 2020/04/27(月) 21:06:38
ハイハイで、玄関の靴やスリッパを口に入れてたのを見て、潔癖なくらいキレイにしてたけど、止めました。
+5
-0
-
156. 匿名 2020/04/27(月) 21:10:54
>>12
まさにソレを先ほどゴミ袋に捨てたところだよ。
1歳2カ月の息子は、後頭部を怪我することは今のところ1度もない。逆におでこの打撲の方が半端ない。+28
-0
-
157. 匿名 2020/04/27(月) 21:12:27
我が家はマンションに住んでいることもあり3歳の娘は1年中肌着1枚で過ごしています(^◇^;)
外で遊ぶ時期も周りの子供より大抵マイナス1枚ですが一度も発熱も感染症にもかかったことがありません・・ヘルパンギーナに感染した子の家に泊まりに行き(知らずに)少し経って口にぽつっと出来物ができたので病院へ連れて行きヘルパンギーナうつった可能性が高いから高熱覚悟しておいてと言われ解熱剤をもらいましたが全く熱も出ることなく出来物消えました(´ω`)
薄着で熱がこもらないせいかお肌も乾燥知らずの柔肌です。
コロナ流行前はお外で除菌シートなんて一度も使ったことはありませんでしたが家族全員、帰宅したら入浴してからじゃないとリビングに移動しない、外では必ず手洗いをしてからじゃないと食事をしない習慣があったのでそれが良かったのかと。
+5
-1
-
158. 匿名 2020/04/27(月) 21:18:10
子供はまだ生後3ヶ月ですが何かあったらどうしよう…って既に心配です💧
皆さんの話を聞いてたら怖くなってきた…
子供が産まれてから自分が弱くなった気がします…+17
-0
-
159. 匿名 2020/04/27(月) 21:21:26
>>13
うちも同じ!+7
-0
-
160. 匿名 2020/04/27(月) 21:22:40
生後半年の娘を抱っこしながら玄関の段差で転びコンクリートに後頭部を打ちつけてしまいパニックになって脳外科へ。
心配していましたがあれから10年、元気です!+3
-0
-
161. 匿名 2020/04/27(月) 21:33:48
産まれたときに心臓に穴があいていたけど、自然にふさがって今は元気な2歳。+13
-0
-
162. 匿名 2020/04/27(月) 21:34:47
>>12
前に欲しいよね!
後ろはなかなかない。+8
-2
-
163. 匿名 2020/04/27(月) 21:34:47
>>147
力あるよね
一歳半、2倍巻きの18ロールトイレットペーパー二つを持って台所に現れた時はびっくりした+1
-0
-
164. 匿名 2020/04/27(月) 21:38:35
SNSに書かれてることはむやみに信じないほうがいい
育児指針なんて3年ごとくらいに変わるから、最新の情報じゃないかもしれないし
あと、嘘がものすごく多い+6
-1
-
165. 匿名 2020/04/27(月) 21:45:51
>>51
ウチは3ヶ月くらいからシャワー直掛けしてた
当時アトピー疑惑があって、医者から「お湯を含ませたガーゼで顔についた石鹸を拭き取りするのは、肌を傷つけるからダメ」と言われ、直掛けを勧められたよ
その後水泳に行き始めたんだけど、水を全く怖がらなかったから、直掛け効果かもしれない笑
違うかもしれないけど+8
-0
-
166. 匿名 2020/04/27(月) 21:46:27
>>12
あれの本当の活用法は、背負わせて「あーかわいい、あーかわいい」と愛でることだと理解しているw+93
-1
-
167. 匿名 2020/04/27(月) 21:53:22
>>37
統計的にも圧倒的に男児の怪我が多いんだよね。ママの予想の範囲内に収まらないというか、突拍子もない事しだすからびっくりする。+11
-1
-
168. 匿名 2020/04/27(月) 21:55:40
>>71
3歳頃まで胃腸が弱くて、お粥かパンかバナナくらいしか食べられませんでした。
ミルクもダメだったのでずっと母乳でした。食が細く食べる意欲が低いのが悩みでした。
もう小5ですが、やっと給食に興味が出て、お菓子やジュースも食べるようになりました。
やっと小学生らしくなってホッとしています。体は細いものの背は大きいほうです。
最近では、なんか食べる物ない?と言って食べてばかり。うれしい悲鳴です。+18
-0
-
169. 匿名 2020/04/27(月) 21:57:23
足を突っ張って立ってる風にすると喜ぶから3ヶ月頃から立たせてしまってたわ…ごめんよ娘…+3
-0
-
170. 匿名 2020/04/27(月) 21:58:39
次男が半年位のころ、3歳の長男にお腹に乗られました。
すぐ降りてもらったが、ビックリしました。
たまたまこの時は、床に下ろしてしまっていたので、焦りましたが、何もなく今は4歳越えました。
2人とも、ベビーベッドから1歳あたりで落ちましたが、問題ありませんでした。+3
-0
-
171. 匿名 2020/04/27(月) 21:59:32
小さい生活の中の様々なものの誤飲だけは気をつけてあげないと、たくさん誤飲で死んでる。そういうのってニュースにならないから、ちゃんと身近なこととして死因のひとつと理解しておかないと普通の顔してて、でも何か変だなと前後の行動や周りのものの変化でまさか…と指入れて吐かせてみたら小さい誤飲物が出てきた経験がある。たまたま死んでなかっただけ。防げる事故は防いであげないと、見てないと助けられないし、だから子育ては神経すり減らして、ストレスも溜まるもの。+7
-0
-
172. 匿名 2020/04/27(月) 22:03:36
>>109
元気でよかったですね。
でも予防接種を受けていないことで、感染しやすくなり他者にうつす可能性が高くなる。
そういうことは考えたことありますか?
+9
-0
-
173. 匿名 2020/04/27(月) 22:05:39
>>48
ガルチャンやってる場合じゃないような気がする。
飼い犬は悪くないよ。飼い主の責任。
もし、この一件で犬を手放すことを考えているならそれはやめてほしい。無責任すぎる。+18
-1
-
174. 匿名 2020/04/27(月) 22:08:28
>>172
レメディあるんでうちの子は大丈夫です。
他の子のことは、その親が考えればいいことです。+0
-13
-
175. 匿名 2020/04/27(月) 22:15:23
>>24
距離感!!!!(笑)+8
-1
-
176. 匿名 2020/04/27(月) 22:16:13
>>1
命に関わらないことにはおおらかに、
でも、命に関わることにはどこまで慎重になってもいいくらいだよ。
誤嚥誤食誤飲、転落、家からの失踪に関しては、とにかく慎重に。
うちの旦那、赤ちゃんの頃、アスファルトに落っことされたこと数回、タバコ食べちゃったこと3回、お風呂に気づいたら数十秒沈んでたこと十数回。
幼少期に迷子になったこと数十回(うち数回事故、事件に巻き込まれかけてる)、野犬や猟犬に噛まれそうになったこと十数回。
「意外と頑丈だし、大丈夫なんだよねー!」って夫の実家で全部笑い話にされてるけど、一回でもちょっと運が悪かったら死んでる。
運が良かっただけで、無事に生きててくれてただけ。、
+16
-0
-
177. 匿名 2020/04/27(月) 22:20:18
>>34
うちの子はつかまり立ちするようになってしょっちゅう顔面ぶつけてるよ💦
何回か口から血が出た…
口は守りようがないわ…+5
-0
-
178. 匿名 2020/04/27(月) 22:22:39
>>174
この人の言ってること全く理解できないんだけど…😨+11
-0
-
179. 匿名 2020/04/27(月) 22:26:57
10ヶ月の第一子を育ててます。
初めての育児で気にしてる事がたくさん書いてあって、読んでて少し楽になりました。+5
-0
-
180. 匿名 2020/04/27(月) 22:33:22
>>7
むしろうちの子は掃除機やドライヤーの音で寝る。+12
-0
-
181. 匿名 2020/04/27(月) 22:33:40
>>158
わかる。まだ3ヶ月じゃ心配だらけだよね。
首座って腰座ってハイハイして…と成長するうちに、赤ちゃんて結構強いと思えてくるよ。
病むほどは良くないけど心配症なくらいでいいと思うよ。私なんて子が4歳になった今でも夜中に息してるか確認してしまうよ。+7
-0
-
182. 匿名 2020/04/27(月) 22:35:41
本当心配だよね〜わかるよ。元々ズボラで掃除嫌いだったのに、赤ちゃん生まれてからは髪の毛一本落ちてるだけで不潔に感じるようになってしまった。毎日必死に掃除機かけて床拭いてたけど、だんだん成長してお風呂のお湯を飲んだり、おもちゃ舐めたり、あぁそれでも大丈夫なんだな、けっこう丈夫なんだなって思って、だんだん緊張が解けていった。
あともう一つ、8ヶ月の時にベビーカーから落ちたことがあります。抱っこして欲しくて泣いて、ベルトを外した途端ダイブ、おでこから落下。うつ伏せになってギャン泣きしている我が子を見て、血の気が引いてパニックになりました。頭ぶつけた!!死んじゃう!!って。すぐに小児科に電話して受診、先生は「すぐ泣いて、意識もあり嘔吐や痙攣もなし、大丈夫だよ〜。でも念のため2日は様子みてね」とのこと。その言葉通り、少しおでこにたんこぶができたくらいでなんともなかった。落としてしまったことは猛省したけど、パニックになりすぎるのもよくないよね。+11
-0
-
183. 匿名 2020/04/27(月) 22:40:13
>>12
うちの子はだいぶお世話になったよ!
つかまり立ちできる頃にはもう必要なくて、お座りができるようになった頃、よく座りながらそのまま後ろにころーんといっちゃうから付けてたよ。+19
-0
-
184. 匿名 2020/04/27(月) 22:40:20
>>7
すごい!羨ましい!+7
-0
-
185. 匿名 2020/04/27(月) 22:48:39
友達がめちゃくちゃおおざっぱで
子ども3人いるけどいつ見てもどっか怪我してる
SNSにUPしてる写真は部屋も服も汚い
さすがに適当すぎると思うけど
でも元気に育ってるよ…+0
-5
-
186. 匿名 2020/04/27(月) 23:17:36
当時5ヶ月くらいかな?
布団をかけて寝てる長女の腕に3歳の息子がぴょんっと正座で乗ったことがある(見えてなくて)
大泣きしたし、すごい焦って腕見たけど無事だった。
骨折したかと思ってほんとに怖かった…。
もちろん息子にはめちゃくちゃ怒って説明しました。
そんな二人ももう四年生と年長。大きくなったなー。+1
-2
-
187. 匿名 2020/04/27(月) 23:20:43
あらゆる菌に気をつけまくって除菌や空気清浄機だ色々してたけどズリバイし出すと犬のおもちゃ舐めてたりゴミ箱でつかまり立ちしてたり…それでもお腹壊したり病気したりしなかったな。+4
-0
-
188. 匿名 2020/04/27(月) 23:22:08
ちょっとくらい汚いくらいでも大丈夫かな?
今2歳になる息子は小さい頃から除菌シートで手をこまめに吹いてたんだけど今じゃ30分くらい公園で遊ばせたら5回は手を洗いに行くし家の中に居てもよく手を洗いに行く豆男だよ。
将来心配。+7
-0
-
189. 匿名 2020/04/27(月) 23:23:52
首座るまでは本当に何かの拍子で死んじゃうと思って毎日恐怖みたいなものを感じてたな。息してるか夜中に何十回と確認してた。+3
-0
-
190. 匿名 2020/04/27(月) 23:31:48
>>71 です。
返信くれた方ありがとうございました。
最近は新しいものを作っても拒否されてだいぶへこたれてしたので、皆さんからの返信で勇気づけられました。
いつかバクバク食べてくれることを信じてゆったりやっていこうと思います。+3
-0
-
191. 匿名 2020/04/27(月) 23:52:42
トピズレすみません。
8ヶ月の子供がいるのですが、まだお座りができません。自分の手をついてなんとかできるけど、体が前に倒れてきます。体も柔らかいし毎日心配しているのですが、似たような方いらっしゃいますか?+3
-1
-
192. 匿名 2020/04/27(月) 23:56:27
>>12
立ち始めのバランスを崩すことになるから、やめたほうがいいって聞いた。
ずっと着けてると重心が後ろにいってあれがないとバランスが取りにくかったりするみたいだよ。+13
-0
-
193. 匿名 2020/04/27(月) 23:58:19
バスタオルとか干せて移動ができるタオルハンガーのラックの隙間に足首が挟まってかなりねじれて折れたか捻挫したか心配だっけど全然大丈夫だった。
心配で翌日外科に診てもらってレントゲンも一応撮ったけど、赤ちゃんの関節って柔らかいから結構平気らしい+0
-0
-
194. 匿名 2020/04/28(火) 00:08:59
集会所のパイプ椅子の背もたれのとこを
ベロベロなめていた姪っ子も元気いっぱいの
小学生になってる。
+4
-0
-
195. 匿名 2020/04/28(火) 00:35:03
>>16
そうそう!
大丈夫ってのも人によるしね。
結局は育ててみないと分かんないよね。+3
-0
-
196. 匿名 2020/04/28(火) 00:36:57
>>44
4ヶ月の赤ちゃんを育てています。
赤ちゃんにシャワーをかけるとギャン泣きするので、未だにガーゼや手桶ですすいでいますが新生児からシャワー使っている方が多いみたいでビックリしました。
耳に入ったりしないか不安なのですが、どうやってシャワーかけていますか?+0
-0
-
197. 匿名 2020/04/28(火) 00:47:11
>>178
ホメオパシーのレメディーって砂糖玉みたいなやつ?あれが薬的な役割らしいがあんなんで治るなら薬開発されてないよね。コロナにかかっても検査拒否しそうだし、まわりは迷惑極まりないよね。+12
-0
-
198. 匿名 2020/04/28(火) 01:00:07
お座り覚えたてで、ふらついて転けてフローリングに頭ぶつけてる
抱っこしたらすぐ泣き止むんだけど大丈夫かな?ぶつけたのに泣かない時もある+0
-0
-
199. 匿名 2020/04/28(火) 01:18:29
>>13
すごい眠い時にそれやらない?+8
-0
-
200. 匿名 2020/04/28(火) 01:21:16
>>12
私自身、小さい頃後ろ向きに倒れたことがあるらしく、何があるか分からないから一応必要だと思ってる。+5
-0
-
201. 匿名 2020/04/28(火) 01:23:21
>>59
お腹の中なんてほぼ真っ暗で大人が薄目で明かりを感じるくらいのもんだよ+6
-0
-
202. 匿名 2020/04/28(火) 01:23:52
>>48
飼い犬の躾も親の責任。
小さいうちは別々の部屋にしておかないと!万が一にも備えて。+14
-0
-
203. 匿名 2020/04/28(火) 01:30:06
>>80
親指に笑っちゃいました+6
-0
-
204. 匿名 2020/04/28(火) 01:38:39
>>12
うちはお座りし始めた頃はよくあったよーまだバランスが上手くとれなくて。
今11ヶ月でバランス崩してってことはもうないけど、たまに笑い過ぎて後ろにひっくり返る笑
あのアマゾンCMのやつは嫌がって付けてくれない+2
-0
-
205. 匿名 2020/04/28(火) 01:57:21
丈夫というか、生後まもないとき、授乳してて乳首が切れて出血しちゃったんだけど、息子はそれでも乳首を離さずのんでいた、、、+2
-0
-
206. 匿名 2020/04/28(火) 02:39:18
>>69
それは、いきなりなの?
会話していて突然そうなるとか、遊んでて急になるとか不自然な流れなら注意したほうがよいのでは
うちもちょっと違うけど不自然な動きしてたから、相談したら脳波測ってくれて安心したよ+1
-0
-
207. 匿名 2020/04/28(火) 03:36:11
>>74
まだ関節がしっかりしてなくて弱いから、力が加わる姿勢は良くないよ!それを赤ちゃんの頃にやられて、成長してからしゃがんだりする度に膝の骨がポキポキ鳴ってしまうようになる子もいるから気をつけてね。+4
-0
-
208. 匿名 2020/04/28(火) 06:38:24
私が赤ちゃんの頃の話だけど、家族みんなで帰省に出発する朝家に置いていかれたことがありました。
朝からバタバタで母も疲れてたんでしょうね!ものすごく焦って10分くらいで戻ったけど一人で足掴んで遊んでたって。+5
-0
-
209. 匿名 2020/04/28(火) 06:40:44
>>196
その子の性格にもよるという前提のもと…
シャワーは耳に垂直にあてたりしない限り入って出てこないってことはそうそうないので、上から優しくかけてます。
頭にしろ顔にしろ耳にしろ、上から流す感じです。
4か月だとおすわりはまだだと思うので、寝かしてる状態なら顔にはあてずに美容室みたいなやり方で流して、おすわりできるようになったら顔も上から流して大丈夫ですよ!
すぐにママの手やガーゼでお湯をぬぐってあげれば安心すると思います。
とにもかくにも、まずはぬるい温度でシャワーの水圧を優しめに出して、足とか腰から慣らしていくといいと思います。その時にママが心配な顔や必死な顔をしてたら怖いと思うので、足〜お腹にかける時にニコニコして「わぁ〜気持ちいいね〜♪」みたいな雰囲気で、これは安心だ!怖くない!と覚えてもらえるように少しずつ慣らしていきましょう!
あくまで私のやり方なのですが、よかったらご参考になさってください。+5
-0
-
210. 匿名 2020/04/28(火) 07:18:50
5ヶ月です。最近、喉をガーガーと鳴らすような唸り声を発します。多分発声を楽しんでるんだろうとあまり考えないようにしてますが、大きな声で激しくする時とかちょっと心配になってすぐ抱っこしてやめさせるようにしてます。放置してて大丈夫なんでしょうか?+2
-0
-
211. 匿名 2020/04/28(火) 07:43:11
離乳食全く食べず母乳ばっかりだったからとても心配したけど、ある日突然バクバク食べ出した。
育児書通りにいかないもんだなと思った。+5
-0
-
212. 匿名 2020/04/28(火) 07:46:58
>>199
そうそう!眠い時、自分に喝を入れるようにやってる時がある。+4
-0
-
213. 匿名 2020/04/28(火) 09:44:09
>>12
うちは可愛いの買ったけど背負わせた瞬間大泣きしてた笑
メルカリで売ったけど、今度こそどこかの赤ちゃんの後頭部を守ってるといいなw+2
-0
-
214. 匿名 2020/04/28(火) 09:45:18
>>13
うちもニコニコしながらぶつけててたまに怖い笑
怒ると床に頭ゴンゴンするし、石頭だけど心配+5
-0
-
215. 匿名 2020/04/28(火) 09:55:27
>>196
もうすぐ1歳5ヶ月の子が産まれた時の指導だけど…
ガーゼでは摩擦で肌荒れ起こしやすいし石鹸残りがあるからおすすめしないと言われ、シャワーやコップ、小さめの桶などでざばっとお湯をかけるように言われた
お座りをさせるように上体を起こし、やや前のめりにしてからお湯をかける
お湯をかけたら赤ちゃんは自然と目を瞑るよ
耳は意図的にいれようとしたり、耳めがけてシャワーなど出さない限り外耳道に少し入る程度だから拭けばOK
体にシャワーかける時は水圧を弱めるか、親の手のひらをシャワーヘッドと赤ちゃんの間に挟んで直接シャワーからのお湯がかからないようにすると泣きにくいかも+2
-2
-
216. 匿名 2020/04/28(火) 10:01:30
>>107
うちは旦那と私がアレルギー性鼻炎。ハウスダスト(ダニ)だと思う。耳鼻科に定期で通ってる。
旦那はよく分からないけど、私は大人になってから自覚が出てきたんだけど。
娘が1歳になった辺りからアレルギー症状っぽい、咳と鼻水が出てきたよ。
掃除は普通にはしてるけど、行き届いてない部分もあったんだろうなって感じと、両親のアレルギー体質が遺伝した可能性もあるのかなと…
だから、綺麗にするに越したことはないと思う!
持って生まれた体質もあるかもしれないけど。+6
-0
-
217. 匿名 2020/04/28(火) 10:02:59
友人の子供、離乳食殆ど食べず普通食になるまでほぼ母乳で育った。
好き嫌いの酷い子や、少食な子になるかと思いきや、今や人並みに何でも食べる元気な子供に育ってます!+2
-0
-
218. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:47
>>12
4分の1の確率だね笑
前に倒れたり左右に倒れることもあるので
でも後ろに倒れてカメみたいになってるのかわいい笑+2
-0
-
219. 匿名 2020/04/28(火) 11:02:41
>>11
白、黒以外で、最初に認識するのが赤ってなにかで読んだ!+1
-0
-
220. 匿名 2020/04/28(火) 11:05:11
>>8
こんなところでも男児ママ下げ、もはやご苦労様+3
-0
-
221. 匿名 2020/04/28(火) 11:30:09
>>209
>>215
ご丁寧にありがとうございます!
早速試して少しずつ慣らそうと思います。
ガーゼ良くないんですね。
新生児のときに産院で沐浴していたときにガーゼを使うように言われていたのでつい今でもガーゼを使っちゃっていました。
どうか泣きませんようにー。+0
-0
-
222. 匿名 2020/04/28(火) 11:37:07
>>45
うちの旦那と一緒(笑)
旦那は育児について無知だから、パニックになって私に怒鳴りながら119してたわ。
救急隊の人も私と旦那の温度差に苦笑い。+2
-0
-
223. 匿名 2020/04/28(火) 12:59:22
ご近所宅はミルク固定して放置してるらしい。誤って気道にミルク入ったりしないか心配だけど、大丈夫らしい。
+0
-2
-
224. 匿名 2020/04/28(火) 13:00:09
>>12
うちの子つかまり立ちが中途半端な時期だからめっちゃ助かってるけど!この間もテレビ台に捕まって立とうとして立てなくて後ろにひっくり返ったところを救われた!お座りのときもたまに後ろにごろーん!って倒れるし、少しでも目離すときは付けてるよ。
頭でかいせいか…?+0
-0
-
225. 匿名 2020/04/28(火) 13:13:09
>>25
うちの子が今拒否気味なんですが、そういう時はどうしていましたか?+1
-0
-
226. 匿名 2020/04/28(火) 13:50:20
>>7
むしろ、私はテレビつけたり掃除機もガンガンかけてたよ!
寝てる横ではさすがにしなかったけど、保健師さんにいろんな生活音を聞かせて、慣れさせてあげてくださいね(^^)と言われたから
気にせず家のことしてた。
静かすぎる生活になれて、大きい音や喧騒でパニックになってもいけないからね。+5
-0
-
227. 匿名 2020/04/28(火) 14:01:44
>>221
209ですが、ガーゼは荒れてなければおでこや耳を拭ったりするのに私はいいと思いますよ!
耳や耳の後ろを洗うのは難しいのでお風呂につかりながらガーゼで優しく拭いて汚れをとってました。
顔は皮膚が薄いから摩擦の強いガーゼでゴシゴシしたら刺激が強いかもしれませんね。
ちなみに自分の顔を洗うといいピーリング効果になるので子どもの後に使ってました 笑+1
-0
-
228. 匿名 2020/04/28(火) 14:56:04
>>226
うち気を使いすぎてかなり敏感だ〜
そのせいだ。。本当に足音だけで起きるしいつも忍び足です。。+3
-0
-
229. 匿名 2020/04/28(火) 15:21:06
当時6ヶ月の息子
ふと見たら、玄関でスリッパなめてた
その日から哺乳瓶の消毒はいっか?
ってなりました+2
-0
-
230. 匿名 2020/04/28(火) 15:23:30
>>12
今8ヶ月でちょうど着けてる。
横に倒れてゴチンが多いからあまり意味ない。たまに後ろに倒れてボフってなるとめっちゃ嬉しい。
クッション周りに置いてもちょうど何もない隙間に倒れてゴチンするし。うまくいかないわ。+2
-0
-
231. 匿名 2020/04/28(火) 16:58:47
>>210
うちもわざとっぽく咳したり喉鳴らす時期あって心配したけど今1歳で全くなくなった+1
-0
-
232. 匿名 2020/04/28(火) 18:47:29
>>197
だから、レメディあるし自身の免疫力あるからこれまで病気になってないんですよ?
子供の体考えたら、薄めてるとはいえ毒素注射することは虐待に近いんですよ?副作用で死んじゃう子もいるのに。+0
-7
-
233. 匿名 2020/04/28(火) 20:42:59
今日、38.1度の熱がでて寝込んでいます。
2ヶ月の息子がいます。
旦那はGW関係なく仕事があり、私が赤ちゃんのお世話をしないといけません。
コロナだったらどうしようと震えますが、結局軽症者は自宅安静。
感染者の多く出ている県で、親を呼ぶのもこわいです…
風邪をひいた時やインフルエンザにかかった時など、みなさん赤ちゃんのお世話どうしましたか?
工夫あったら教えてください。+0
-0
-
234. 匿名 2020/04/28(火) 21:14:05
>>225
レトルトの離乳食活用かバナナとかうどんとかパンとか赤ちゃんせんべいとりあえず食べるものかな
それでも食べなかったら諦めてた+2
-0
-
235. 匿名 2020/04/28(火) 23:23:01
後ろにコテンと倒れて頭をよく打ったが、頭蓋骨はなかなか割れないと感心した+1
-0
-
236. 匿名 2020/04/28(火) 23:24:50
うちの息子は生まれた時に心臓に2つ穴が空いていたけど、何の治療もせずに一歳になる前に塞がりました。
その後は38度の発熱でも食欲旺盛、人一倍健康です。
人間て自然治癒力があるんだなと思いました。+1
-0
-
237. 匿名 2020/04/28(火) 23:42:29
>>196
>>78 ですが、私も同じ様に心配で助産師さんに尋ねたら、赤ちゃんはお腹の中にいるときは羊水でいっぱいのところにいたから大丈夫よ!!って言われて、確かに🤣って妙に納得しちゃいました❣️
他の方がおっしゃっている通り、水圧を弱めにすることと最初は自分の手に当ててびっくりしないようにシャワーかけてました(^^)
あと、ガーゼに関しては擦ることで肌を守ってるものまで落としちゃうから手で洗って、シャワーでよく流すと湿疹や肌トラブルになりにくいと言われました😊
+1
-0
-
238. 匿名 2020/04/29(水) 09:33:39
いま4ヶ月後半なんですが、足を振り下ろしてかかとをどすどす落としてます。
基本布団やマットの上にいますが、たまにズレて薄いカーペット越しのフローリングにぶち当たってます。
本人はなんとも思ってなさそうですが、痛くないか、その後が不安。同じような経験された方いますか?どうだったか教えて欲しいです。+0
-0
-
239. 匿名 2020/04/30(木) 07:42:20
>>80
義母が愛犬と写真撮ろうって言ってきたけど絶対嫌。
犬or猫と赤ちゃん=癒しみたいになってるけど
一歩間違えれば大事故なのに肯定的な人多くて震えるわ。
爪とか目に入ったりしたらどうしてくれんのって感じ。+1
-1
-
240. 匿名 2020/05/01(金) 23:53:24
完ミでしたが、最高で飲めても
160くらいだった。50くらいで遊び始めたり、何でこんなに飲まないの!?って毎日不安でしたが育ちました笑。あの頃は何が何でも飲ませたくて冷めたら温めたりしてたけど結局吐き戻してたし、過去の自分に飲まなくても育つよっていってあげたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する