-
1. 匿名 2020/04/27(月) 08:54:05
+179
-5
-
2. 匿名 2020/04/27(月) 08:54:31
凄いじゃん!+542
-5
-
3. 匿名 2020/04/27(月) 08:54:33
すご+196
-2
-
4. 匿名 2020/04/27(月) 08:54:52
さすが私立‼︎+351
-1
-
5. 匿名 2020/04/27(月) 08:55:01
学費高いからね+474
-2
-
6. 匿名 2020/04/27(月) 08:55:04
なぜ!うらやましい!+135
-5
-
7. 匿名 2020/04/27(月) 08:55:06
国とおんなじことしてる!すごい+269
-2
-
8. 匿名 2020/04/27(月) 08:55:29
慶應は⁇+64
-3
-
9. 匿名 2020/04/27(月) 08:55:48
学費はどうなるの?
減免措置するのかな?+88
-0
-
10. 匿名 2020/04/27(月) 08:55:49
学費払えない学生を守る方がいいのでは
+327
-2
-
11. 匿名 2020/04/27(月) 08:55:58
特に独り暮らしはアルバイトで生計たててる子多いからね+183
-2
-
12. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:02
さすが早稲田!
私立の頂点!+52
-29
-
13. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:07
WA☆SE☆DA+31
-3
-
14. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:16
苦学生もいるでしょうしね+110
-3
-
15. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:25
子供達の未来のために助かる人も多いだろうね。
ちゃんと学費等にまわしてほしいな。
あり間違っても娯楽に使わないように。+121
-6
-
16. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:30
じゃあ定額給付金と合わせて20万?+61
-5
-
17. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:35
わ、せ、だ〜のシオ!+9
-17
-
18. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:46
学費免除は?
もちろん遊び惚けてる学生は不要。
しっかり勉強してる子達だけね。
アルバイト先がなくなって学費稼げない子出てくると思うんだよね。+18
-38
-
19. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:47
学費-10万円+93
-2
-
20. 匿名 2020/04/27(月) 08:56:59
すご!5億円ものお金出せるなんて!
でも慶應より確かに苦学生も多そうだよね+164
-3
-
21. 匿名 2020/04/27(月) 08:57:03
他の私立大が続きそう。
とりあえずお互いの顔色伺いながら。+91
-2
-
22. 匿名 2020/04/27(月) 08:57:12
経済的な要因でやめられるよりいいよね
+25
-1
-
23. 匿名 2020/04/27(月) 08:57:23
>>6
なんでここで「なぜ」になるのか疑問+43
-5
-
24. 匿名 2020/04/27(月) 08:57:41
>>5
5で終わってた
同等の教育が難しければ一部返金もアリだよね+79
-3
-
25. 匿名 2020/04/27(月) 08:58:02
給付した上で休学も無償で認めてあげて欲しい+32
-3
-
26. 匿名 2020/04/27(月) 08:58:06
せっかく早稲田に入れるような優秀な学生だったら
お金の都合で中退になったら可哀想だよね
いい事だと思う、私立だから可能なんでしょうね+174
-3
-
27. 匿名 2020/04/27(月) 08:58:59
>>18
遊び惚けてる学生だって、
学費を払ってるわけだし受け取る権利はあるのでは?
あなたに偉そうに言われることではない+139
-3
-
28. 匿名 2020/04/27(月) 08:59:13
コロナの影響で退学とか考えなくていい様に支援してあげてほしい。
+29
-1
-
29. 匿名 2020/04/27(月) 08:59:33
オンライン授業で施設など使えないのに学費は変わらず、だもんね
+99
-3
-
30. 匿名 2020/04/27(月) 09:00:05
早稲田って苦学生多いイメージあるから、良いと思う。+8
-4
-
31. 匿名 2020/04/27(月) 09:00:23
ごめん、私だけかな。何か学びに行ってるのに大学がお金を給付っておかしい気がする。学費減額だったらわかるけど。大学の意味はき違えてない?+11
-30
-
32. 匿名 2020/04/27(月) 09:00:43
一律配布の大学もある中10人に一人だからなあ
施設使用料くらい免除してくれてもいいのに
どうせいつも何ももらえないんだよな+8
-6
-
33. 匿名 2020/04/27(月) 09:00:49
バイトできない帰省もできないで大変みたいだからねバイト切られ、帰省もできない…埋もれた学生の苦境に「補償を」 新型コロナ - 毎日新聞mainichi.jp新型コロナウイルスの感染拡大の影響でアルバイトの収入を失ったり、帰省できなかったりする学生への補償や対策を、政府に求める署名活動がインターネット上で始まっている。呼びかけ人の高橋ゆいさん(20)=早稲田大政治経済学部3年=は「本当に困っている学生が...
+42
-0
-
34. 匿名 2020/04/27(月) 09:01:28
5億もよく出せるね
付属の小学校の学費とかから合わせてるからかな
付属の子はお金に困ってないから給付いらないだろうしね+27
-0
-
35. 匿名 2020/04/27(月) 09:01:55
>>31
名目の問題だけで実質上の学費返還の様なものじゃない?+31
-0
-
36. 匿名 2020/04/27(月) 09:02:27
>>8
慶応は富裕層のお子様の学校ですから+75
-10
-
37. 匿名 2020/04/27(月) 09:03:07
えー羨ましい!早大にしとけば良かった+4
-6
-
38. 匿名 2020/04/27(月) 09:03:26
そんなのみんな申告するに決まってる笑+0
-1
-
39. 匿名 2020/04/27(月) 09:03:37
>>31
学費減額より痛手が少ないからでしょ。
+25
-0
-
40. 匿名 2020/04/27(月) 09:03:43
>>36
ごめん、庶民でも通ってる。親に感謝+47
-2
-
41. 匿名 2020/04/27(月) 09:04:03
私立なら10万とか出来るよね。
広島大もしてたけど、3万だったかな。+6
-2
-
42. 匿名 2020/04/27(月) 09:04:40
5億で10万だと5千人か。全員にではない+13
-0
-
43. 匿名 2020/04/27(月) 09:04:42
>>36
附属まではね。
大学は普通に貧乏人も通ってますよ。+93
-0
-
44. 匿名 2020/04/27(月) 09:04:43
>>34
学費ってすごいよ。生徒数もすごいしその集めた学費使い道施設維持と施設増設と教授給料と研究費用にしか使わないけどそれでも余る。+11
-0
-
45. 匿名 2020/04/27(月) 09:04:59
>>36
幼稚舎からの子はね+42
-0
-
46. 匿名 2020/04/27(月) 09:05:43
そんなに余裕があるなら私学助成金減らせばいいよ+3
-9
-
47. 匿名 2020/04/27(月) 09:06:08
>>44
学費を一つの授業換算すると4000円くらいでそこに数十人の生徒に対して1人の教授が90分毎度同じことを喋る。なんて稼げるシステムだこと。+5
-1
-
48. 匿名 2020/04/27(月) 09:06:56
お金に余裕のある親や卒業生に寄付金募るのかな
あと何らかの補助金とか+1
-0
-
49. 匿名 2020/04/27(月) 09:07:24
学費の授業しないで浮いた分をあげるんだろうね
辞められるよりは4年通ってもらったほうが儲かるとか?+25
-0
-
50. 匿名 2020/04/27(月) 09:07:27
これで学費に困窮する優秀な学生が退学しなくて済むなら良いことだ。
ぜひ日本の将来のために役立って欲しい。+27
-1
-
51. 匿名 2020/04/27(月) 09:07:28
ところで国民に一律10万の件はどこいったの+0
-0
-
52. 匿名 2020/04/27(月) 09:07:41
その10万、ちゃんと必要な子に渡るの?+1
-6
-
53. 匿名 2020/04/27(月) 09:08:15
>>51
そのうちお住まいの地域の役所から申請書が届きますよ+0
-0
-
54. 匿名 2020/04/27(月) 09:08:33
>>53
もう確定事項なんですか?+0
-0
-
55. 匿名 2020/04/27(月) 09:09:21
>>50
そんなプレッシャーかけてやるなよ。
本人の努力で入ったんだから。何様?+2
-6
-
56. 匿名 2020/04/27(月) 09:09:33
これ全員に給付みたいなトピタイだけど、早稲田の学生数と総額考えると貰えるのは10人に1人とかだよ+10
-0
-
57. 匿名 2020/04/27(月) 09:09:40
早稲田は寄付金募集してるからね
学費だけでどうにかするわけじゃないよ
早稲田OBの中にはお願いの連絡きた人もいるらしい+15
-0
-
58. 匿名 2020/04/27(月) 09:09:51
>>19
学費に触れてないから分からないけど、今のところそういうことよね。+27
-0
-
59. 匿名 2020/04/27(月) 09:09:52
>>24
たしかに休みになってる分日割り計算で返って来たりしないのかな+4
-4
-
60. 匿名 2020/04/27(月) 09:10:17
全生徒に10万だったらみんな宅飲みだろうな+4
-0
-
61. 匿名 2020/04/27(月) 09:10:33
>>20
学費は早稲田の方が高い。イメージが先行してるだけ+38
-5
-
62. 匿名 2020/04/27(月) 09:10:42
>>2
早稲田は商売上手なんだってさ。儲けてる学校の第1位だったはず。2位は獨協学園で、こっちは学費の高い医学部があるから。慶応あたりは表に出ない寄付金とかが多そうだわ。+10
-2
-
63. 匿名 2020/04/27(月) 09:11:18
明治学院はまだわかる。
順序としたら慶應かなと思ってたのに、早稲田大学が出すとは!
凄いことだ!流石早稲田大学!+17
-3
-
64. 匿名 2020/04/27(月) 09:12:14
>>57
大体どこの大学もそうでしょ
寄附金で大学独自の奨学金とか出してる大学もあるし+6
-0
-
65. 匿名 2020/04/27(月) 09:13:47
がもられてる学生もいる。優秀な学生をゲットするために、一般学生は必要以上に経済負担を負わされている。
地方出身者むけの奨学金とかさ。+5
-0
-
66. 匿名 2020/04/27(月) 09:14:12
>>59
オンラインはやりそうだし通学しなくても単位取れるようなこといろいろ課題にしそう+2
-0
-
67. 匿名 2020/04/27(月) 09:14:49
>>54総務省|特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)www.soumu.go.jp総務省|特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。メインナビゲーションへジャンプメインコンテンツへジャンプフッターへジャンプすべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有...
+1
-0
-
68. 匿名 2020/04/27(月) 09:14:54
これ全員給付じゃないんだよね。あと、多分全員給付だと勘違いした早稲田生がこういうストーリーあげてたりするし、正しい使い方されるかは疑問+5
-1
-
69. 匿名 2020/04/27(月) 09:15:14
助けられたから自分も助けれる人になる!って方ばかりなら良いけど、何かあってもまた助けてもらえるや!って考えにならなければいいな。
最近、助けてもらえるって考えの人が増えてるよ。ガンバレ大人。+4
-0
-
70. 匿名 2020/04/27(月) 09:15:22
>>61
どの学部の学費が高いの?
別に高くないけどな+2
-3
-
71. 匿名 2020/04/27(月) 09:15:23
>>64
通常の寄付募集とは違って
寄付して下さい学生に配りますみたいな大学はまだそうないよ+0
-0
-
72. 匿名 2020/04/27(月) 09:15:30
>>62
全然違って笑う+4
-1
-
73. 匿名 2020/04/27(月) 09:15:43
>>54 住民基本台帳に記載されてる方なら申請すればもらえますよ。がるちゃんできるということは携帯使えてるんでしょうからニュースもきちんとご覧になってください。
+5
-0
-
74. 匿名 2020/04/27(月) 09:16:14
早稲田は出世したOBが出してる寄付金額も結構あるのではないかな
立派な新しい施設もそれで建ってると言っても過言ではない
同じ釜の飯を食ったもの同士 後輩を支えようみたいな
旦那がOBだけど卒業してからの25年間ずっと会報と共に毎回振り込み用紙が入ってます
もちろん強制ではなくて有志だけど
+5
-2
-
75. 匿名 2020/04/27(月) 09:16:21
結局マイナンバーカードなくてもマイナンバーだけ分かれば貰えるの?+0
-1
-
76. 匿名 2020/04/27(月) 09:17:59
早稲田も慶應も小学校からある人以外は外部で偽物よね
慶應幼稚舎と早稲田実業初等部こそが早稲田と慶應を名乗っていい
まぁ私はマーチの文系という負け組だけど+2
-17
-
77. 匿名 2020/04/27(月) 09:18:03
>>34
毎年の受験料だけで余裕でしょ。
早稲田は学部も多いし何万人も受験者いるからね。+23
-0
-
78. 匿名 2020/04/27(月) 09:18:17
>>47
早稲田とかなら100人くらいの授業もあるんじゃない?
国立大だと専門の授業だと5人くらいしか学生がいないものもあるから、私立はコスパ悪いなぁ+4
-1
-
79. 匿名 2020/04/27(月) 09:19:12
早稲田に限らず実習が必要な学部は厳しいな+1
-0
-
80. 匿名 2020/04/27(月) 09:19:48
いいなあー
学生が10万で旅行行かないことを祈るわ+3
-0
-
81. 匿名 2020/04/27(月) 09:19:50
>>76
初等部や幼稚舎はお金で入ったとか叩かれるけど早稲田慶應にとってたくさん金くれる人をいれたいに決まってるよね+4
-0
-
82. 匿名 2020/04/27(月) 09:20:29
>>76
学歴コンプレックス酷いな
あなたが努力しなかったのが悪いんでしょ+14
-0
-
83. 匿名 2020/04/27(月) 09:20:51
一私大の給付金が国と同額て
本当クソだな国は+4
-2
-
84. 匿名 2020/04/27(月) 09:20:53
>>45
一般も、最近は中高一貫からの進学者の割合がかなり高いから富裕層が多いよ。+13
-1
-
85. 匿名 2020/04/27(月) 09:22:40
うちの大学もやって欲しい+12
-0
-
86. 匿名 2020/04/27(月) 09:24:27
>>70
国際教養学部とか理工は高いよね
文系は普通+9
-0
-
87. 匿名 2020/04/27(月) 09:24:48
>>84
それ「一般」って言うの?
一応附属生じゃん+1
-10
-
88. 匿名 2020/04/27(月) 09:25:29
>>83
人数が違うから
アホなの?+0
-0
-
89. 匿名 2020/04/27(月) 09:26:23
早稲田は、おぼちゃんのとんでも論文をとおしてたからなぁ+6
-0
-
90. 匿名 2020/04/27(月) 09:26:30
>>74
最高称号をもらえるのが寄付額一億円以上だもんね
早稲田アリーナを建てるのも余裕だわ+1
-0
-
91. 匿名 2020/04/27(月) 09:27:07
>>72
上位は医学部がある学校が多い中健闘している方じゃない?
上智が1位ってなんで?って思うけど。+2
-0
-
92. 匿名 2020/04/27(月) 09:27:07
>>75
給付金が欲しいなら自分で調べなよ
そもそもトピずれだし+0
-0
-
93. 匿名 2020/04/27(月) 09:27:45
学生数多いのにすごいね!+0
-1
-
94. 匿名 2020/04/27(月) 09:28:02
>>5
ただ学費を一部返還してるだけだよね。
大学の施設使えないし、返金は当たり前なのに支給とか言ってるのがおかしい。+117
-2
-
95. 匿名 2020/04/27(月) 09:28:58
>>86
確かに国際教養学部は高かった
更に必ず留学しないといけないしね+5
-0
-
96. 匿名 2020/04/27(月) 09:28:59
>>87
中高一貫でも付属じゃないところのほうがほとんどだけど。+3
-0
-
97. 匿名 2020/04/27(月) 09:29:51
>>96
ごめん、読み間違えてました。
勘違いですのでお気になさらず。+0
-0
-
98. 匿名 2020/04/27(月) 09:30:13
めっちゃ羨ましい。
多分、慶應とか他大学も続くと思うよ。
国立は無理だろうな…。+6
-0
-
99. 匿名 2020/04/27(月) 09:30:39
>>91
少なくとも、一位早稲田、二位獨協ではないよね。+3
-0
-
100. 匿名 2020/04/27(月) 09:33:35
>>13
A・RA・SHIみたいな言い方でジワる(笑)+5
-0
-
101. 匿名 2020/04/27(月) 09:34:37
>>61
え?同じ学部で見ても慶應の方が初年度だけでも20万ほど高いよ。慶應にはない教育学部が特に安め。あと慶應は医学部や薬学部もあるしね。+3
-4
-
102. 匿名 2020/04/27(月) 09:35:04
>>83
アメリカの給付は条件ありで大人13万、子ども5万
韓国は制限有りの一人2万5千円で、更に政府から出来るだけ受け取らず寄付するお願いを出されてる+3
-0
-
103. 匿名 2020/04/27(月) 09:35:42
正直大学生なんてまだまだ浅い考えの子が多いし、目先の10万(給付金合わせると20万か)で喜んじゃって散財しちゃう子の方が多そう。
10万もらったし旅行行こ!!なんてならなきゃいいけど…+1
-7
-
104. 匿名 2020/04/27(月) 09:36:16
今大学生の人は本当に気の毒だな
夏休みも短くなるだろうし、
遊びにもいけない、就職も大変+6
-2
-
105. 匿名 2020/04/27(月) 09:40:23
みんな学費はおさめてるんだもんね。
授業なくとも学費納めなくてはならない。
でも授業はないから浮いたお金を還元ってことなのかな?でも私立の学費払ってるのほぼ親だよね。親ではなく学生に還元しちゃうんだ。一人暮らしの子は助かるけどそうじゃない子にとっては自由に使えるお金増えるだけじゃない?+8
-0
-
106. 匿名 2020/04/27(月) 09:41:05
どうか 青学も 続きますように…
マジでピンチです+5
-0
-
107. 匿名 2020/04/27(月) 09:42:03
>>10
親が子の為に切り詰めて学費を捻出した家庭もあれば、余裕あるのに子に奨学金で通わせる家庭もあるから、奨学金家庭に支援を与えるとかの線引きが難しい気がする。
だからこういう場合は一律で良い気がします。+32
-1
-
108. 匿名 2020/04/27(月) 09:42:14
素晴らしいことだけど
最近は、医学部作りたいために
元々の学費上げまくってて
慶応より高いらしいね+2
-1
-
109. 匿名 2020/04/27(月) 09:43:56
>>101
どこを見てるのかわからないけど、2年目以降の学費で早稲田の政経が1204000円、慶応の経済が1148250円だよ。医学部や薬学部は、実習とか実験あるから学費高くなるのはどこの大学も一緒だと思う+10
-0
-
110. 匿名 2020/04/27(月) 09:44:21
一昨日の夜、私が学生時代に借りていた学生マンションの近くを通ったら、かなりの割合で明かりがついていた。
親元から離れて一人暮らしをしていて、3食1人でご飯を食べ、授業も無く(一部はオンラインとかあるみたいだけど)、友人恋人とも会えず、部活もサークルもほぼできず、サービス業系のバイトはほぼ入れずあの8畳の部屋で毎日1人で過ごす人がいるのかと思うと、胸がギュッと締め付けられた。
でも、その人たちのお陰で感染が広がらない地元もあるもんね。
親御さんも戻って来いと言うわけにもいかないし、辛いだろうな…。オンライン飲み会とか、そうやって助け合っていたり出来ていたらいいな。
出歩かない事は人目にもつかず面と向かって褒められる事も無いけれど、感謝している人や、立派だと認めている人は沢山いるよ。
ガルちゃんにも帰省せずに一人暮らしで頑張っている子、いるよね。
zoomみたいに顔を合わせながら話せるわけじゃ無いけど、まったりトピとか愚痴トピとかで適度に吐き出しながら頑張ろうね。
おばちゃんも頑張るよ。+18
-0
-
111. 匿名 2020/04/27(月) 09:44:28
>>5
確かに国立に比べれば高いですが、私立は割と偏差値に比例して(もちろん医学部は別)学費安いですよ。+6
-12
-
112. 匿名 2020/04/27(月) 09:44:52
>>103
10万円は学生に手渡しするわけではなく親の学費引き落とし通帳に振り込まれるだろうから、親がちゃんと学費や生活費の補填として配分するんじゃない?+13
-0
-
113. 匿名 2020/04/27(月) 09:46:41
>>106
青学って謎だよね。あんなに有名人とか金持ちの子弟が入学してるのに何気に校舎がボロいよね。TOEICの試験とかでたまに行くけど、女子トイレとか昔の駅のトイレ並みの古さと汚さだよね。和式だった。どこにお金が行ってるんだろう。
+22
-1
-
114. 匿名 2020/04/27(月) 09:49:13
さすが我が母校+3
-2
-
115. 匿名 2020/04/27(月) 09:49:47
>>1
ただし、中国人除く+3
-0
-
116. 匿名 2020/04/27(月) 09:50:00
>>6
うちの大学も、少しでいいから返金して欲しい!
オンラインもまだだし、課題もまだだし、何もしてないのにー+9
-0
-
117. 匿名 2020/04/27(月) 09:50:04
>>109
え、私の時は80万くらいだった。値上がりしてるのねー。、+1
-0
-
118. 匿名 2020/04/27(月) 09:59:03
>>1
すごい良策だと思うけど、そのウラではこのコロナ禍で実際に振り込みまでの手続きする人がいると思うと…
家族が大学の事務方で働いているもので。
もらった学生は一瞬でいいからそこまで想像してみてほしい。+5
-0
-
119. 匿名 2020/04/27(月) 09:59:10
>>113
あんたは盲目か?
小中高の校舎見たことないド貧乏なのかな?
大学だって古い校舎もあるけど新しい校舎もあるし
チャペルもある。相模原校舎も綺麗。
息をのむほど美しいし、かなり充実している。
大学行ったことも見たことも無い輩が
嘘言うもんじゃないと思うよ。
+5
-2
-
120. 匿名 2020/04/27(月) 09:59:28
>>117
私も子供が大学生ですが、私が大学生の時より値上がりしていますよ。特に国公立の値上げがひどい。
そして、私のときは現役で予備校行く子も少なかったのに、いまは現役で予備校や塾行っていたりするし。昔はあまり予備校とか数も少なかったけど。お金がかかるようになりました。+7
-0
-
121. 匿名 2020/04/27(月) 10:01:35
>>113
成城も幼稚園からあるのにけっこう設備古かった。+6
-0
-
122. 匿名 2020/04/27(月) 10:02:52
>>103
そういう一部の学生の行動を心配してたら、何もできない。
さすが大隈重信の創った大学。
一人でも退学者が減りますように。
さて国公立は何ができるかな
せいぜい市役所や県庁の支援を紹介するのが関の山じゃないかな
+4
-0
-
123. 匿名 2020/04/27(月) 10:04:01
明治学院も5万だけど、全学生1万2千人に給付表明してましたよね。
この時期どの大学も学費納付で、大学生の子を持つ同僚は満額請求に顔を曇らせていたので、こういった取り組みは少し心救われるでしょうね。+8
-0
-
124. 匿名 2020/04/27(月) 10:04:51
某作家記念館とかやめて奨学金にしてあげたら、、、某作家は戸山図書館などにコーナーでいいけど、、、+1
-0
-
125. 匿名 2020/04/27(月) 10:06:02
がる稲門会の方w、プラス+6
-2
-
126. 匿名 2020/04/27(月) 10:06:03
>>109
私も見てきたけど慶應の方が初年度が高い分結局トータルあんまり変わらないね。+0
-0
-
127. 匿名 2020/04/27(月) 10:09:53
冷や水を浴びせるようですが…。
地元の国立大学も10万ほどではありませんが苦学生に3万円だったかな支給することになりました。その結果、申請が多かったのは留学生だそうです。なんやかんやで地元出身の学生が多いってことなのかなあ。
早稲田は私立ですが、こっちは国立だからなあ…。外国人に手厚いのも良いけど何だかなあ。+8
-1
-
128. 匿名 2020/04/27(月) 10:10:09
5億➗10万で貰える生徒は約5000人。
全生徒数のごく一部。
おまけに早稲田は留学生が多い。
特に中国人が多い。
そこに流れる可能性、大。
そんな事するぐらいなら、高っっっい授業料、全生徒に平等に安くしろ💢+14
-0
-
129. 匿名 2020/04/27(月) 10:15:05
>>118
5億の中には手続きにかかる諸々の諸費用も含まれている。
つまり人件費も。
なので5億全てが生徒に行くわけじゃない。
+2
-0
-
130. 匿名 2020/04/27(月) 10:17:00
生活に困る学生には早急に支援して欲しい。
早稲田じゃないけど病院、研究施設がある大学で今はコロナのワクチンや薬の開発してくれているし、患者もいる。
苦学生を救いつつ、それ以外には後回しでいいからコロナと戦う方を応援したい。
うちは今は大丈夫、構うな+3
-0
-
131. 匿名 2020/04/27(月) 10:18:37
>>127
うちの中国人留学生もバイト入れろとうるさいよ
日本人押しのけてでもという感じ
碌に日本語話せないのに厚かましい+3
-0
-
132. 匿名 2020/04/27(月) 10:19:35
>>105
早稲田は5月からオンライン授業だよ。
お金は浮かない。
+1
-0
-
133. 匿名 2020/04/27(月) 10:20:06
>>109
早稲田政経高いって思ったけど、政治経済学部のあの施設みたらやっぱり高いよねって思った。
あそこだけ別格だよね。+8
-1
-
134. 匿名 2020/04/27(月) 10:23:21
>>20
イメージだけね。
20年以上前の早大生だけど、当時でさえ学生の親の年収の平均は1000万円をゆうに越えていた。慶応に比べると風呂なしアパートに住んだり貧乏学生満喫してる人多かったけど、あくまで楽しんでるだけ、本当に経済的に苦しい人はまあいなかったよ。+12
-2
-
135. 匿名 2020/04/27(月) 10:33:47
早稲田大学生は、3月の連休前のニュースで高田馬場駅前でバカ騒ぎしてるの見ちゃったからなー。給付されるお金でバカ騒ぎする裕福な学生が出てくると思うと嫌だな。+1
-0
-
136. 匿名 2020/04/27(月) 10:34:02
>>106
親に言いなさい+0
-1
-
137. 匿名 2020/04/27(月) 10:35:24
>>27
スカッと言ってくれてありがとう+10
-0
-
138. 匿名 2020/04/27(月) 10:36:43
さすが早稲田
規模も何もかも違う。
一方の上智、オンライン開始も1ヶ月後でシラバスもでてないし、
学生が授業料減額の署名活動始めた。+5
-1
-
139. 匿名 2020/04/27(月) 10:37:38
ありがとうございます!純粋に嬉しい!+1
-0
-
140. 匿名 2020/04/27(月) 10:38:01
>>18
遊んでるか勉強してるか誰がどうやって判断するの?+2
-0
-
141. 匿名 2020/04/27(月) 10:38:02
私早稲田じゃないけど、ついに親に貸与奨学金借りてと電話で伝えられた。
ああ……+3
-0
-
142. 匿名 2020/04/27(月) 10:38:15
>>129
え?人権費が入ってる?+1
-1
-
143. 匿名 2020/04/27(月) 10:38:18
高校にもお願い\(^-^)/+0
-0
-
144. 匿名 2020/04/27(月) 10:38:31
>>5
学費半分にしてやればもっといいのに+17
-0
-
145. 匿名 2020/04/27(月) 10:40:50
>>91
上智生です
上智は立地がとても良くてキャンパスタワー内に企業があったりして
そのテナント料で稼いでいます、きっと+4
-0
-
146. 匿名 2020/04/27(月) 10:42:20
>>20
早慶レベルだと、ぶっちゃけ苦学生の割合は変わらないよ。
昔のイメージ引きずってるだけ。
+12
-0
-
147. 匿名 2020/04/27(月) 10:43:53
>>104
次3年なんですが、
今思うと周りがサークルや部活命ななか、私は1,2年くそ真面目に勉強してたんで
今年の夏くらいは海行ったり大学生っぽいことしてみたいなあって思ってたし、
インターンもたくさん行っておきたいと思っていたところでコロナ。+1
-0
-
148. 匿名 2020/04/27(月) 10:47:31
>>27
遊び呆けてたって、出来る子は出来るしね。
+16
-0
-
149. 匿名 2020/04/27(月) 10:48:24
>>128
どうせ今年ばら撒いた分、来年授業料値上げするんだろうな。
貰えないこっちからしたら腹立しいとしか言いようがない。+1
-0
-
150. 匿名 2020/04/27(月) 10:50:14
>>26
一般以外は馬鹿だらけだよ。
私は指定校推薦だけど、高校の偏差値45だもん。
+9
-5
-
151. 匿名 2020/04/27(月) 10:54:53
>>150
偏差値50だけれど早稲田の推薦なんてなかったよ。
私立?
+4
-4
-
152. 匿名 2020/04/27(月) 11:00:46
>>26
早慶MARCH付属だと、
中高は高偏差値の学力で入ってる子が多い。
大学から他校より推薦で入って来てる人に、頭悪いのが多いのには同意する。
+9
-0
-
153. 匿名 2020/04/27(月) 11:11:43
家賃払えなくなった子とか絶対いるもんね。
+2
-0
-
154. 匿名 2020/04/27(月) 11:13:09
>>138
国立大でもシラバスはとっくに出来ていて、オンライン始まってるのに、それはないね+2
-0
-
155. 匿名 2020/04/27(月) 11:15:23
学生達に有意義な使い方をして欲しい+0
-0
-
156. 匿名 2020/04/27(月) 11:15:54
>>76
早稲田は小学校からじゃなくて中学から+2
-3
-
157. 匿名 2020/04/27(月) 11:22:05
>>76
なんで合格して入学してるのに偽物扱いされなきゃならないの?
+5
-1
-
158. 匿名 2020/04/27(月) 11:22:21
>>151
横です
私立の偏差値50の四国の田舎高校だが、今年は7人指定校推薦ありましたよ+4
-1
-
159. 匿名 2020/04/27(月) 11:23:07
>>150
私も指定校推薦だけど高校の偏差値は67だったよ
その中でも難関校の指定校をもらうには3年間学年トップクラスにいなければ無理だった
公立だといくら国立受験を勧められても無難に私立指定校を希望する人が一定数いるからね+12
-0
-
160. 匿名 2020/04/27(月) 11:23:55
>>157
偽物扱いされたくはないよね
たまに内部生に、外部だ外部だとは言われる時はあるけどw+4
-1
-
161. 匿名 2020/04/27(月) 11:26:18
>>109
早稲田の方が高いって何回も出てるからどれだけ高いのかと思ったらほぼ変わらないんだね。
+2
-0
-
162. 匿名 2020/04/27(月) 11:26:45
>>159
67は凄い!
うちの高校なんか偏差値53だけど5人が指定校推薦で早稲田に行けました
自分は学年でも50位くらいだけど行けた+3
-3
-
163. 匿名 2020/04/27(月) 11:28:59
>>159
こんな賢い娘さんもいれば、うちの娘みたいに底辺高校の真ん中あたりから指定校推薦で早稲田に入る場合もあるんだよね
ついていくのに必死だもん+5
-0
-
164. 匿名 2020/04/27(月) 11:29:43
>>126
そうそう、ほぼ変わらないのに早稲田の方が高い高いって言ってるのは何故だろう。
同じ位って言えばいいのに。+3
-1
-
165. 匿名 2020/04/27(月) 11:30:36
指定校推薦で学年6人早稲田大学に行けるんですが、こんなご時世だし指定校推薦にしようかな+3
-1
-
166. 匿名 2020/04/27(月) 11:31:23
>>143
学院とか本庄とかも対象だよ?+2
-0
-
167. 匿名 2020/04/27(月) 11:31:51
>>158
つまり私立だと偏差値が低くても早稲田に推薦があるんだね。
やっぱり世の中お金を持ってる人間が有利なんだ・・・
でもまあ一般で入ったこっちは成績上位をキープして良い研究室に入れそうだわ。
情報ありがとう。
+11
-2
-
168. 匿名 2020/04/27(月) 11:33:03
うちの学校、慶應の推薦枠が2人、早稲田の推薦枠が8人。
他の高校はどんな感じなのかな?早稲田って枠が多いの?+0
-1
-
169. 匿名 2020/04/27(月) 11:33:57
>>152
早慶の高校の偏差値75あるよね。
入試問題も公立とは比べ物にならない位難しいし。
内部をバカにするのは本当にやめて欲しい。+8
-0
-
170. 匿名 2020/04/27(月) 11:34:53
>>167
一般で入られる方は本当に偉いと思います
指定校推薦で入学してから思い知りました+3
-0
-
171. 匿名 2020/04/27(月) 11:35:41
>>168
慶應より学生の人数が多いからでしょ+4
-0
-
172. 匿名 2020/04/27(月) 11:36:12
>>158
横だけど、田舎はいくら頭が良くても通える高校の選択肢がないからじゃないの?
指定校をもらえる子はその中でも成績の良い子なのでは?
よく知らないけどさ。
ちなみに都会だと昔偏差値が良かった伝統校に早慶の指定校枠が残っていることはあるよ+3
-1
-
173. 匿名 2020/04/27(月) 11:38:49
>>168
学校によって違う
進学した先輩方の努力の賜物+3
-0
-
174. 匿名 2020/04/27(月) 11:41:47
>>167
私立だからどこでもあるわけじゃないよ+3
-0
-
175. 匿名 2020/04/27(月) 11:41:54
>>168
っていうか偏差値50の高校の推薦の学部が知りたい。
国際教養とか?
+2
-1
-
176. 匿名 2020/04/27(月) 11:49:38
>>91
上智は栄光とかと合併したからこの年だけ増えたんじゃなかったっけ
+1
-0
-
177. 匿名 2020/04/27(月) 11:50:36
で、セクハラへの対応は改善したんですか?+0
-0
-
178. 匿名 2020/04/27(月) 11:54:01
>>162
>>163
大変失礼ですが…そういう子って入学後の成績はどうなのでしょうか?
+4
-0
-
179. 匿名 2020/04/27(月) 11:59:05
>>175
国際教養学部は無理そう
確か学部の共通言語が英語だよね?
偏差値低くても帰国子女なら何とかなるだろうけど
+0
-0
-
180. 匿名 2020/04/27(月) 12:06:59
推薦だと受験の年の早い段階で勉強しなくなるのが問題なんだと思ってたけれど・・・
会社が一般か推薦か面接の時に聞くって話、このトピ見て凄い納得した。
高校の偏差値が70前後の一般と偏差値50の推薦とじゃ区別して当たり前だね。+4
-0
-
181. 匿名 2020/04/27(月) 12:29:08
獨協大学も全学生に10万円支給するみたい!
すごい!+1
-0
-
182. 匿名 2020/04/27(月) 12:29:20
低偏差値の高校から入ると卑屈になりそうだし大変だよね
周りは東大落ちの天才がゴロゴロいて地頭がずば抜けて良くなければ引目を感じる世界だよ+4
-1
-
183. 匿名 2020/04/27(月) 12:30:19
>>163
ウソだよね。スポ薦はあるけど、早稲田の指定校があるのは公立でも偏差値高いところしかないよ。+10
-2
-
184. 匿名 2020/04/27(月) 12:34:52
>>109
早稲田とか慶應って学費安いんだね
コスパいいな!+0
-4
-
185. 匿名 2020/04/27(月) 12:50:38
やっぱり推薦厨が湧いて出てるw
指定校だろうがスポ推だろうがAOだろうが早稲田は早稲田
私立なんてどこも半分はそれだし
推薦使っても上位校に行けるのは何かしらの実力があるんだよ
と朝日大のトピを見ながら思った+1
-4
-
186. 匿名 2020/04/27(月) 13:01:26
>>168
子どもの都立高、慶應3、早稲田9
早稲田政経の枠はなし
+3
-0
-
187. 匿名 2020/04/27(月) 13:47:20
10万貰ってもこの奨学金の返済延滞率見るとどうかなって思う+0
-0
-
188. 匿名 2020/04/27(月) 13:50:15
>>103
今時の学生にそんな余裕ないよ。
バブル期じゃあるまいし。何を言ってるんだか。+1
-0
-
189. 匿名 2020/04/27(月) 13:53:06
がるちゃん には縁のない大学。
底辺だもんね。おまけにヒキニートだし。爆笑🤣+2
-0
-
190. 匿名 2020/04/27(月) 14:05:01
>>106
指定校推薦で入った子知ってるけど一般だったら法政の下位学部かなって感じ
高校も微妙な私立だし運って大事だと思った+1
-3
-
191. 匿名 2020/04/27(月) 14:06:13
>>188
でもディズニーだ旅行だって中高から遊びまくりだよ?+0
-0
-
192. 匿名 2020/04/27(月) 14:06:26
今の学生ってヤンキーがほぼいない
賢いし老成している
親が貧しい人もいるけど卒業してほしい
+1
-0
-
193. 匿名 2020/04/27(月) 14:12:06
>>169
高校の偏差値なんてあてになんないよ
中学受験組からすると上位層は滑り止めにも持ってこない学校だもの+0
-5
-
194. 匿名 2020/04/27(月) 14:19:06
>>77
私の場合早稲田2学部受験で35000円×2で7万だもん。
どうしても早稲田に入りたい人とかは3〜4学部とか普通に受けるから20万前後なんてザラ。
一人から受けるだけで数十万とかだから5億円なんて余裕で払えるよね。+6
-0
-
195. 匿名 2020/04/27(月) 14:22:48
>>6
経済的理由がある学生だけでなく皆十万にしたらいいのに。皆同じ授業料払ってるのに。
なんか不公平+6
-0
-
196. 匿名 2020/04/27(月) 14:28:47
全員に配る財源なんてないやろ
日本はアメリカより体力ないから10万
しかも今の子どもたちから借りて+0
-1
-
197. 匿名 2020/04/27(月) 14:43:27
>>5
学費もだけど、早稲田みたいな学校はOBからの寄付金が半端じゃないのよ
社会的に大成功してて母校のためにいくらでも払いますって人がたくさんいる
それ使ってガンガン新しいビルが立つ
学生一人に10万配るくらい屁でもないと思う+22
-0
-
198. 匿名 2020/04/27(月) 14:47:50
>>193
そりゃ、中学で私立進学校を志望する人は付属は回避するのは当然でしょ。+4
-0
-
199. 匿名 2020/04/27(月) 14:54:41
めちゃくちゃお金払ってしかも学校いけない状態なんだから10万くらい安い!
国立はドケチだから無理だろうな。+0
-0
-
200. 匿名 2020/04/27(月) 14:56:02
>>194
早稲田も受けようかな・・・と思って受験料見て即断念した記憶が・・・。
当時で6万だった・・・。+1
-0
-
201. 匿名 2020/04/27(月) 15:03:30
授業料は国立の倍以上払ってて、しかも学費のお金で利用できるはず・成り立ってるはずの今学校設備一切使えないんだから10万くらい返ってきて当然では・・・。と思ってしまう。
うちの学校は研究設備も使えず、一切研究活動するな、外に出るな、といわれて4年やM2がかなり困ってる。しかも学費猶予も短い。お金がでるのは本当の貧乏で、親が非課税所得世帯じゃないと無理だし。違いは大きいなー。
+4
-2
-
202. 匿名 2020/04/27(月) 15:42:46
>>74
>>90
何故、早稲田に医学部が無いのか知ってる?早稲田OBは出世しても寄付しない人が多いからだよ。首都圏に医学部創設するだけで約200億かかる。創るだけね。その他附属病院建てたり、実習のための医療機器、育成する人材、病院内の医療機器やら色々揃えたら金額なんて∞。
過去に早稲田も医学部創設しよう!と立ち上がってOBたちに寄付を求めた結果…思う通りのお金が集まらず
「人間科学部」
という、何じゃそりゃ?な学部になってしまったという経緯がある。+0
-6
-
203. 匿名 2020/04/27(月) 16:16:19
>>57
早稲田は卒業後何年たっても寄付金払って~
の手紙が送られてくる(払込用紙同封)+5
-2
-
204. 匿名 2020/04/27(月) 16:21:50
>>10
富裕層ではない!むしろ頭の中はいつもお金の心配ばかりしている慶應に通う子を持つ親です。
つい先日届いた学費納入用紙には、コロナ影響で支払い困難な家庭には、遅延を認める+貸付も行うってのは、記載があった。+0
-0
-
205. 匿名 2020/04/27(月) 16:25:06
>>204
割引きますって記述は無いんだね。ケチくさい大学!+0
-0
-
206. 匿名 2020/04/27(月) 17:20:00
>>185
いくらその学校のトップ成績って言っても偏差値50以下の学校じゃたかが知れてる。
+3
-1
-
207. 匿名 2020/04/27(月) 17:33:43
>>76
早稲田の初等部なんて歴史の浅いやつ、早稲田OBからしたらギャグでしかない。
よそ者が知ったかぶりしないで。+3
-1
-
208. 匿名 2020/04/27(月) 18:24:25
>>205
私慶應で返さなくていい奨学金受けてたけど、慶應は成績良ければ一部授業料払わなくていいから、払えないほどそんな困窮するなら勉強すればいいし、割引されなきゃ勉強できないなら、もっとレベルの低い大学行けば良いだけの話。大変だから大学に割引してって考えが貧相。+3
-1
-
209. 匿名 2020/04/27(月) 18:30:14
>>183
田舎は偏差値低くても枠あるよ。
その代わり関東圏は偏差値高いところしか枠がない。
田舎から早慶いくのは簡単。
うちの高校は枠余ってたし。
これは国の政策のせいなんだけどね。
+3
-5
-
210. 匿名 2020/04/27(月) 18:50:02
>>5
支援というより返金だよね。
大学の設備とか使えないんだから当然だと思う。+6
-0
-
211. 匿名 2020/04/27(月) 20:11:05
>>210
生徒がいなくてエアコンとかトイレとか使わないんだから水道光熱費はかなり浮くはずだよね。
+8
-0
-
212. 匿名 2020/04/27(月) 21:09:31
>>57
予想通り、依頼きたよ。
卒業生です。
周りは100万単位とかで寄付してるけど、やはり三田会には負けるね。
私は大学院は慶應だから、違いがよくわかって面白い。+4
-0
-
213. 匿名 2020/04/27(月) 22:22:09
早慶と東工一橋だったら格上はどっちになるの?+0
-0
-
214. 匿名 2020/04/27(月) 22:35:43
>>213
東工の二次は700点満点中、数学が300点を占める。
なので数学が特化して出来る人には東工の方が受かるかも。
うちの子はそうじゃないから東工落ちて早稲田受かった。
でも格で言ったら断然東工が上でしょ。
+5
-0
-
215. 匿名 2020/04/27(月) 23:13:23
>>72
儲けてる大学じゃなくて、私立大学の教授の平均年収ランキング1位でした。2位は獨協じゃなくて中央大学でした。いい加減な記憶で書き込んでしまい、申し訳ないです。
大学教授の年収はいくら?国立・私立別収入ランキングを発表! | お金のカタチventure-finance.jpみなさんの中には大学生の方や、これから大学に進学される方も多いかと思います。 大学に入ると、教授や助教授といった自分の専門研究を行いながら、みなさんに専門分野をわかりやすく説明してくれる、いわば先生のような方が存在します。 特に教授ともなると、年齢...
+1
-0
-
216. 匿名 2020/04/27(月) 23:54:26
早稲田なんて金いっぱいあるんだから、
どんどん救済しろ+0
-2
-
217. 匿名 2020/04/28(火) 00:06:28 ID:WNjFJQzLyo
わたしも早稲田の苦学生だったから嬉しいニュース。
片親なのに母が病気で働けなくなって、
国立でも大学は無理だわって思って
とりあえず名前のある大学合格だけして
塾にでも就職しようと思ってたけど、
早稲田大学の奨学科の職員の人相談のってくれて、
大学が保証人になって奨学金借りれる方法や、その後もこうすれば通えるのでは、を丁寧に相談に乗ってくれた。
結果奨学金で入学金から一年目の学費までまかなえて入学できたし、卒業もできた。
わたしのまわりには同じような子がたくさんいたけど、みんなちゃんと卒業していい就職した。
今でも大好きな母校。ありがとう早稲田。
+10
-1
-
218. 匿名 2020/04/28(火) 01:23:51
>>34
寄付金募るメールきたよ(卒業生です)+1
-1
-
219. 匿名 2020/04/28(火) 02:40:50
>>34
早実は附属じゃなく系属で、学校法人が違うからお財布は別だよ。+2
-0
-
220. 匿名 2020/04/28(火) 02:49:32
この大学は学費の問題は大丈夫なの?
何倍もする学費をすぐに払え 払ったら10万やるとかだったら片手落ちだよ+1
-0
-
221. 匿名 2020/04/28(火) 03:53:25
>>203
私は明治だけど、こっちも来るよ。+1
-1
-
222. 匿名 2020/04/28(火) 04:03:44
>>202
随分とずれたお話するお方ですね。
医学部作るのはお金だけの問題じゃないよ。
厚労省に勤めてたからよくわかる。+3
-0
-
223. 匿名 2020/04/28(火) 04:05:44
>>214
首都圏の理系ならそうだね。
弟は両方受かったから得意とか不得意関係なさそう。
学費面のこともあって東工大選んでたよ。
私が早稲田だから受けただけみたいだったし。+1
-0
-
224. 匿名 2020/04/28(火) 04:08:39
総額5億だから一律全学生に10万円ずつ
ってわけではないってことだよね?
+1
-0
-
225. 匿名 2020/04/28(火) 04:45:51
>>110
あなた優しいね。
私もおばちゃんだけど頑張る。
学生を応援する。+2
-0
-
226. 匿名 2020/04/28(火) 05:10:31
>>8
そんなことしなくても、寄付金たんまりだから、困ってる学生がいればそれを助ける制度ある。+0
-0
-
227. 匿名 2020/04/28(火) 06:31:34
>>36
うちの母方のおじさんファミリーは三世代連続慶應だけど世帯年収二千万くらいだよ~周りはもっと凄いらしい。
私慶應落ちお茶の水だけど慶應は大学からなら寧ろ他大より安い。医学部とか破格だし。その分コネ組から寄付として引っ張るんだよ。寄付の金額とか公表されてる。うちのおじさん家も確か寄付してた。+3
-0
-
228. 匿名 2020/04/28(火) 06:42:54
>>209
マイナス多いけどこれ本当だよ。
田舎なら偏差値40台でもMARCHや早慶の推薦あるよ。
皆知っての通り偏差値低いと評定高くなるし荒れた私立高校なら先生が評定いじれるから進学校の人のが大変だよね。
偏差値43のクラスの人一般入試の偏差値68の大学に推薦合格したよ。ちなみに私ら特進は一般受験なので苦労しました。
だから地方と言っても県トップや、東京の進学校で推薦合格した人とは全然中身が違うよ。
ちなみに就活の時に推薦合格者はは高校名が大事です。まぁ一般受験組も同じ候補者の中からは難関高校の人が選ばれますが…
御三家出身の人とか多い会社なので底辺高校卒としては肩身狭いです。中学以下のお子さんいる人は勉強頑張らせると良いですよ。民度も学力差と比例します。+4
-0
-
229. 匿名 2020/04/28(火) 07:01:40
>>199
先日、一括で学費払っちゃったけど前期は学校無いから返してほしい。
オンライン授業って言っても教授によって授業せずプリントコピーさせて音声を聞くのみとか本当に授業らしい授業なんてしてない。
+4
-0
-
230. 匿名 2020/04/28(火) 07:47:45
絶対無理だと思うけど申し込みだけはしておこうかな
学費の引き落としはこれからなんだから、全ての学生対象で前期分の1割を差し引くなどして欲しかった
+2
-0
-
231. 匿名 2020/04/28(火) 08:42:39
中小規模の大学職員をしています。
全部の大学がこれはできません。
誰も使わなくても自動ドアやエレベーターの修繕、PCの管理はしなきゃですし、オンライン講義の準備費用もかかります。
教職員はボランティアではないので人件費もかかります。
そもそも月割りで学費をもらってません。
金持ち大学に通われてない方は期待しないでください。
お願いだから電話で問い合わせしないでください。
発表してなければなにも答えられません。
一部の教職員は通常より忙しい状況です。
心配や不安や納得できない部分があるのはわかりますが、無い袖は振れないところもあることをご理解ください!!
+4
-2
-
232. 匿名 2020/04/28(火) 16:39:12
>>187
早稲田でもこうならMARCHで奨学金借りる子はかなり大変ってことになるね+0
-0
-
233. 匿名 2020/04/28(火) 20:38:05
>>125
数日前ぐらいに大学の生涯アドレスに、学長から寄付してメール来てたよーー+1
-0
-
234. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:29
早稲田は全学生ではなく経済的な影響を受けている学生に対して10万だからちょっとセコいかな。
明学、立教、中央などは全学生に一律5万給付だよ。
早稲田は人数が多すぎて無理なのかな?+3
-0
-
235. 匿名 2020/04/29(水) 21:36:48
今って大学どうなってるの?
受験期間のロックダウン期間みたいになってるの?+0
-0
-
236. 匿名 2020/05/12(火) 18:04:25
私の大学早稲田より先に10万給付になったのにまったくニュースとかにならなくて笑うwww+1
-0
-
237. 匿名 2020/05/12(火) 18:05:27
獨協も10万給付だったよな?
うらやま+0
-0
-
238. 匿名 2020/05/19(火) 04:56:39
さすが早稲田やな!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
早稲田大学が、新型コロナウイルスで経済的に影響を受けた学生に対し、「緊急支援金」として1人当たり10万円を支給することがわかった。早稲田大学によると、新型コロナウイルスの感染拡大で、アルバイトや保護者からの支援がなくなるなどの経済的な影響を受けている学生に対し、1人当たり10万円を「緊急支援金」として支給する。支援金の使い道は自由で、家賃や生活費、通信費などに使ってもらいたいとしている。