ガールズちゃんねる

【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

569コメント2020/05/16(土) 10:54

  • 1. 匿名 2020/04/18(土) 13:39:12 

    私は今年に入ってから初めて「アンネの日記」を読みました。
    その後コロナの波がやってきて、またこの本のことを思い出しました。
    状況は違えど、先が見えない中でも明るい未来を信じた彼女が今の世界と重なります。

    第二次世界大戦のさなか、ナチスのユダヤ人迫害から逃れるため、故郷フランクフルトからアムステルダムの隠れ家で2年間を過ごしたアンネ。外に出られず、物音も立ててはいけないなど、たくさんの制限があるなかでも希望を捨てなかった彼女の日記は、時代を越えて世界中の人々に読まれています。

    「アンネの日記」のその後、2年に及ぶ隠れ家生活のすえ結局密告により連行されてしまいます。家族は引き裂かれ、ドイツの強制収容所でチフスにかかり、姉が亡くなった数日後、終戦間近の1945年に15歳で命を落としました。今年は没75年に当たります。いま一度アンネ・フランクについて考えてみませんか?

    +1057

    -23

  • 2. 匿名 2020/04/18(土) 13:40:11 

    しっかりしているよね。
    うちの子供と大違いで恥ずかしくなる。

    +55

    -193

  • 3. 匿名 2020/04/18(土) 13:40:54 

    がるちゃんのトピとは思えない真面目さ!

    +1840

    -9

  • 4. 匿名 2020/04/18(土) 13:40:55 

    懐かしいなー日記の内容すら覚えてないけど印象的だったことだけ胸に残ってる

    +1049

    -3

  • 5. 匿名 2020/04/18(土) 13:40:56 

    可愛い顔してるね

    +705

    -9

  • 6. 匿名 2020/04/18(土) 13:40:59 

    悲しいのは、彼女は日記が出版されたことも世界的有名作家になったことも知らず、ノミだらけのベッドで餓死したという現実

    +1787

    -8

  • 7. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:02 

    愛読者達の夢を壊して申し訳ないが「アンネの日記」は主人公のアンネ・フランクが書いたものではない。日記は別人による捏造、創作である。メイヤー・レビンというアシュケナジー・ユダヤ人が、アンネの父から依頼されて書いた小説なのだ。小説だから当然内容もフィクションで実際には無かったこと。

    +694

    -63

  • 8. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:27 

    今の情報社会の世の中では考えられない

    +17

    -11

  • 9. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:36 

    これ父親が大幅な加筆を加えたものなんじゃなかったっけ?
    原本には同居人のおじさんの愚痴しか書かれてなかったとか。



    というか数年前に図書館のアンネの日記を破いたやつどうなった?

    +768

    -14

  • 10. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:37 

    オランダにあるアンネ・フランクの隠れ家に行ってみたい

    +273

    -7

  • 11. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:39 

    死の天使

    +13

    -5

  • 12. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:41 

    学習漫画で読んだなー
    本棚の裏が隠し扉になってんだよね

    +360

    -4

  • 13. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:50 

    実際読むと序盤は普通の思春期の女の子の日記だよね

    +470

    -7

  • 14. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:56 

    末期になると部屋を父親の男友達のオッサンと一緒にさせられたって本当?
    これって性犯罪されるでしょ
    女の子をオッサンと同居って
    姉がいたが姉ガル男母親とって聞いたが 
    一番広い部屋を女の子三人ってのは駄目なの

    +502

    -20

  • 15. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:58 

    トピ主絶対にガル民じゃないよ!

    +8

    -38

  • 16. 匿名 2020/04/18(土) 13:42:22 

    その当時の情勢とか生活が知れるけどボーイフレンドの事も
    書いてるよね?
    私だったら絶対恥ずかしい!!気の毒だな~と思うわ

    +557

    -3

  • 17. 匿名 2020/04/18(土) 13:42:39 

    >>7
    みんなー
    こいつ通報して消えてもらお
    荒らされるの嫌い

    +16

    -247

  • 18. 匿名 2020/04/18(土) 13:42:41 

    ほんとは5月にオランダいって隠れ家みてくる予定だったよ~
    いつか絶対いきたい。

    +462

    -8

  • 19. 匿名 2020/04/18(土) 13:42:43 

    >>14
    女ガル男になってた間違い
    女が です

    +309

    -9

  • 20. 匿名 2020/04/18(土) 13:43:13 

    隠れ家行ったことあるけど広いのにビックリした。日本のマンションと同じぐらい。
    それから、入口の上にインドネシアの地図が貼ってあったのを覚えている。

    +490

    -2

  • 21. 匿名 2020/04/18(土) 13:43:38 

    キティちゃんっていう日記の友達がいるんだよね。あと隠れ家にいた年の近い彼氏いたよね。入墨入れられたりご飯無くて辛かっただろうな。

    +400

    -8

  • 22. 匿名 2020/04/18(土) 13:43:39 

    >>7
    お父さんから…
    正直そこにある意図がいいものとは思えないな
    これだけのベストセラーになってるんだもんね…

    +425

    -12

  • 23. 匿名 2020/04/18(土) 13:43:53 

    母親への反抗とか性的描写省かれて悲壮な少女として描かれてるのが多いけど原本のままのはかなり強烈だよ

    +547

    -6

  • 24. 匿名 2020/04/18(土) 13:43:54 

    >>6
    そういうの何の本に書いてあるの?買って読みたい。

    +213

    -8

  • 25. 匿名 2020/04/18(土) 13:44:04 

    中学の英語で習った
    架空の友人を作って(キティさんだっけ)呼びかけてる形式だったの覚えてる

    +255

    -4

  • 26. 匿名 2020/04/18(土) 13:44:07 

    父親だけが生き残ったんだよね。
    どれだけ無念だったろうか。

    +501

    -4

  • 27. 匿名 2020/04/18(土) 13:44:12 

    もう少しでドイツから解放される寸前だったのにな
    こんな子数えきれないくらいいたんだろうな
    生き延びて欲しかったわ

    +720

    -2

  • 28. 匿名 2020/04/18(土) 13:44:20 

    アンネの日記、読んだことあんね?

    +11

    -64

  • 29. 匿名 2020/04/18(土) 13:44:29 

    小学校の時に読んで感想文書いたけど、この件が作り話ではなく事実ということを知ったときはショックで、アンネのことを考えたら涙が止まらなくてしばらく呆然としたよ。

    息が詰まるような生活を想像力で乗り切ったアンネは立派なのに、最期は…残酷。

    +170

    -39

  • 30. 匿名 2020/04/18(土) 13:44:31 

    結構物音とか出してたり
    窓開けたりしていたから
    バレたみたいだね?

    +298

    -2

  • 31. 匿名 2020/04/18(土) 13:45:28 

    >>19
    どこかでガル男を取り締まったのかな(笑)

    +259

    -2

  • 32. 匿名 2020/04/18(土) 13:45:28 

    >>7
    映画は見たよ。たしかお父さん目線のやつ
    まあまあリアルなんだと思うよ。似たような人はいたと思うな

    +328

    -7

  • 33. 匿名 2020/04/18(土) 13:45:35 

    当時のアンネの友達のドキュメンタリー切なかったわ
    「自分の兄もアウシュビッツで死んだがアンネのように有名にはなっていない。私が死んだらもう誰も思い返すこともなくなる。しかし、兄もアンネ同様特別な人だった。」

    +720

    -5

  • 34. 匿名 2020/04/18(土) 13:45:37 

    小学生の時に読んだけど未だに内容覚えてる。それほど衝撃的な話だった。

    +167

    -3

  • 35. 匿名 2020/04/18(土) 13:45:52 

    >>14
    同居してた男の子が連れてきたネコのせいだよ
    じさんはネコアレルギーだったからその男の子と同室に出来なかったとか

    +294

    -3

  • 36. 匿名 2020/04/18(土) 13:46:10 

    小学生の時に自伝漫画見るの好きでアンネフランク見ていたなー。
    スイス?の中立国が病気だか障害ある人を保護する活動してて、その保護されている子とお話ししてる場面があったんだけど、戦時中なんてほとんどの人が体調悪いだろうけどこの保護してもらえる人との違いが気になっていたの思い出したわ。

    +146

    -4

  • 37. 匿名 2020/04/18(土) 13:46:19 

    ナチスはユダヤ人をいじめ、
    いじめられたユダヤ人が作った国イスラエルが今パレスチナ人をいじめている。
    人間ってみんな同じ。

    +579

    -10

  • 38. 匿名 2020/04/18(土) 13:46:25 

    >>35
    訂正
    おじさんはネコアレルギー
    です

    +105

    -2

  • 39. 匿名 2020/04/18(土) 13:46:37 

    陰謀論信じてる馬鹿が多すぎる
    絶対まず読んだことないでしょ
    きもいなあ

    +6

    -40

  • 40. 匿名 2020/04/18(土) 13:46:42 

    >>17
    荒らしではないよね?

    +126

    -1

  • 41. 匿名 2020/04/18(土) 13:46:54 

    アムステルダムの実際の部屋みたいな記念館行ったけど、いかにもなユダヤ人〜、声の大きい人が得する〜って感想。失礼だけど。

    +246

    -14

  • 42. 匿名 2020/04/18(土) 13:47:14 

    アムステルダムで教会の鐘の音が聴こえてきたとき、アンネが日記に書いていた鐘の音はこれか…と切なくなったよ

    +228

    -3

  • 43. 匿名 2020/04/18(土) 13:47:23 

    まあイスラエル人もこないだ日本人殴ったし
    ユダヤ人からも見下されるアジア人って一体

    +10

    -46

  • 44. 匿名 2020/04/18(土) 13:47:26 

    映画では途中で加わった家族の男の子が猫連れてきたけど、本当に連れてきたのかな?
    隠れ家生活にはかなりデメリットだよね。

    +267

    -5

  • 45. 匿名 2020/04/18(土) 13:47:35 

    >>1
    ユダヤ人の一大プロパガンダ

    +233

    -5

  • 46. 匿名 2020/04/18(土) 13:47:47 

    >>35
    確かアンネは自分の飼っていた猫を泣く泣く捨てざるおえなかったからね。

    +242

    -25

  • 47. 匿名 2020/04/18(土) 13:47:48 

    アンネの父はアンネの同級生の母と再婚したんだよね

    +161

    -5

  • 48. 匿名 2020/04/18(土) 13:47:55 

    >>30
    アンネフランクハウスに行ったけど、絶対に近所の人達にバレてたと思う
    オランダ人の優しさで2年間生き延びられたんだろうなって思った

    +626

    -2

  • 49. 匿名 2020/04/18(土) 13:47:59 

    今ユダヤ人がイスラエルでやってる事考えると手放しに美談とはとれないな

    +249

    -11

  • 50. 匿名 2020/04/18(土) 13:48:06 

    確か世界で最も売れた本のひとつじゃなかったかな
    聖書とか不思議な国のアリス並みの

    +140

    -1

  • 51. 匿名 2020/04/18(土) 13:48:34 

    このアンネの写真
    右と左で顔が全く違うんだよ...

    +6

    -35

  • 52. 匿名 2020/04/18(土) 13:48:51 

    私も学生の時に母親とアンネの日記のビデオを見ました。この休みの間にナチス、ユダヤ人系の映画を見てます。

    +88

    -3

  • 53. 匿名 2020/04/18(土) 13:49:53 

    ミープヒースさんの本もおすすめですよ

    +103

    -1

  • 54. 匿名 2020/04/18(土) 13:50:19 

    猫のムッシー

    +28

    -1

  • 55. 匿名 2020/04/18(土) 13:50:40 

    小学生のころとアラフォーの今、この話で思うことは違うかな

    +174

    -1

  • 56. 匿名 2020/04/18(土) 13:51:17 

    >>44
    猫でさえそうなのに犬とかもっと捨てられたんだろうなー…
    実際世の中が戦争になって私たちのペットが同じ道辿ること考えたらおかしくなりそうだ

    +220

    -4

  • 57. 匿名 2020/04/18(土) 13:51:45 

    アンネフランクについて考えるのは
    いいけど

    さすがにコロナ騒動と
    アンネフランク重ねて考えるって
    ひどいよ。

    みんな家でしっかり食べて
    家族と過ごして
    テレビみてネット見て
    がるちゃんなんか
    してるのに。

    どこに共通点?

    +460

    -79

  • 58. 匿名 2020/04/18(土) 13:52:16 

    >>24
    ウィキで十分だと思う
    アンネの最期は同室の生き残った友達によると、極度の飢餓とチフスでベッドから落ちた衝撃で死亡

    +458

    -15

  • 59. 匿名 2020/04/18(土) 13:52:32 

    >>43
    ユダヤ人は知能が高くて大富豪も多いよ。アメリカ経済もかなりユダヤ人によって左右されてる。トランプ大統領もユダヤ人支持だし娘のイヴァンカさんもユダヤ教に改宗した。イエローモンキーなんて相手にされないよ。

    +35

    -43

  • 60. 匿名 2020/04/18(土) 13:52:34 

    彼氏みたいな男の子も同居してたんだよね  

    恋愛も楽しみたい、普通の女の子だったんだなぁって思うと
    ナチスが憎い

    +134

    -6

  • 61. 匿名 2020/04/18(土) 13:53:10 

    >>57
    連行される前の隠れ家時代は普通にご飯食べて過ごしてるよ
    父親が金融屋の金持ちだから

    +284

    -4

  • 62. 匿名 2020/04/18(土) 13:54:21 

    子供の頃にこの本を持ってました。
    とにかく悲惨でした
    戦争なんて誰も幸せにはなれない

    +181

    -1

  • 63. 匿名 2020/04/18(土) 13:54:33 

    ヒトラーもユダヤ人だったんだっけ
    関係ないんだけどハリポタ見てて、ヴォルデモート自身も実は半純血だったの、ヒトラーをモチーフにしてるのかなと思った

    +12

    -26

  • 64. 匿名 2020/04/18(土) 13:54:45 

    小学生のころ読んだわ
    【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

    +265

    -1

  • 65. 匿名 2020/04/18(土) 13:55:24 

    アンネの日記は、生き残った父とユダヤの仲間が加筆して創作したとか何とか…まるまる信じるのは危険かな

    ただ、アンネ・フランクはただただ可哀想

    +311

    -3

  • 66. 匿名 2020/04/18(土) 13:55:43 

    >>62
    画像貼り忘れ
    【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

    +138

    -2

  • 67. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:32 

    >>9
    >原本には同居人のおじさんの愚痴しか書かれてなかったとか。

    マジで!?

    なんか凄いリアルな話w

    +414

    -2

  • 68. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:34 

    >>1
    あまり書くと身バレするけど私大学院で専攻してたので嬉しいです。オランダの隠れ家も見に行きました。アンネとお姉ちゃんのマルゴーが亡くなったベルゲン・ベルゼン収容所は解体されていていったことはないですが2007年に記念館がつくられたようで、死ぬまでに行きたいと考えています。

    +375

    -9

  • 69. 匿名 2020/04/18(土) 13:57:27 

    ユダヤ人というとロッテンマイヤーさんだな

    +66

    -3

  • 70. 匿名 2020/04/18(土) 13:57:42 

    >>64
    私もこれ持ってて大好きだったわ。
    アンネに影響受けて日記書いてるし、思春期から捕まり収容所の生活、死まで書いててフィクションなんだろうけど戦争はよくない!という気持ちを学んだ

    +192

    -3

  • 71. 匿名 2020/04/18(土) 13:58:27 

    父親が書いた説あったよね。紙のインキを解析したら当時には流通してなかったボールペンインキだったとか、父親ageが激しいとか。

    +262

    -3

  • 72. 匿名 2020/04/18(土) 13:58:35 

    オットーフランクが叩かれてなかった?思春期の娘の赤裸々な恋や性的妄想まで書籍にする必要あるのかって。

    +223

    -3

  • 73. 匿名 2020/04/18(土) 13:59:09 

    >>7
    ほほほ、本当に⁉︎
    今の今まで、彼女自身が書いたものだと信じていた。

    +440

    -16

  • 74. 匿名 2020/04/18(土) 13:59:18 

    >>9
    完全版て出たやつにはかなり友人の悪口が名指しで出てた(了承が得られなかった?人達はアルファベット)し性のことも書かれてた。日記だもんなー

    +314

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:25 

    アンネの隠れ家生活に比べれば!
    外出自粛なぞ何のその!

    +204

    -3

  • 76. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:47 

    >>1
    アンネのお父さんが知り合いの作家に書かせたものだと言われてるよね。当時販売されていないボールペンが使用されてたり、アンネが習っていないはずのヘブライ語?(ごめん違う言語かも)だか何かが使われてたり。
    日本が戦争に負けて従軍慰安婦やら南京大虐殺やらをでっち上げられたのと同じで、これも迂闊には信じられなくなったわ。

    +362

    -18

  • 77. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:47 

    >>59
    やたら賢くて金貸しで富豪になったのがユダヤ人ですもんね
    そりゃ嫌われるわな

    +190

    -13

  • 78. 匿名 2020/04/18(土) 14:02:21 

    子供の頃、アンネの日記を読んで衝撃を受けました!

    +43

    -3

  • 79. 匿名 2020/04/18(土) 14:02:30 

    お父さんと従兄弟の男の子が生き延びたんだったかな?
    お父さんだけだったかな?

    +39

    -1

  • 80. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:28 

    >>73
    裁判でも創作だと認められたよ

    +213

    -5

  • 81. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:32 

    アンネの飼っていた猫は、まず下宿の男の人に置手紙で頼んで、その後親切なフランク家の知り合いの人が飼うことになったので無事でしたよ。

    私もコロナで自宅待機して一歩も外に出なかったとき、アンネのことを思い出した。
    食べるものも手に入りにくくなって、同じものばかり食べてたとか。
    空襲でも爆撃されたらまず逃げることができないので、死ぬしかない。どんなに怖かっただろうとか。

    +150

    -5

  • 82. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:47 

    花粉症でクシャミ連発の
    私なんて隠れてもすぐに見つかる

    +152

    -3

  • 83. 匿名 2020/04/18(土) 14:04:06 

    >>64
    持ってたなー
    これとマリーアントワネット、マザーテレサ、キュリー夫人をプレゼントしてもらったわ
    今考えるとマリーアントワネットの方向性が謎だけど、親からしたら女性の物語なら読書に興味持つかなーと思ってくれたのだろう(笑)

    +237

    -2

  • 84. 匿名 2020/04/18(土) 14:04:29 

    >>67
    私も、内容はおじさんが嫌なヤツだったという事だけしか覚えて無いわ。
    密閉空間だと、人間同士の嫌なところが目についてしまうだろって今なら分かるけど
    人間関係のストレス凄そうだよね

    +279

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/18(土) 14:04:39 

    いやー…一部のコメントはさすがにまずいよ。。信じてるガル民もいるし。
    昔日本の雑誌がデマ載せて廃刊になってたよ。。海外のことだしあんまうちらがあれこれ言うことではない

    +1

    -9

  • 86. 匿名 2020/04/18(土) 14:04:41 

    >>80
    横だけど知らなかった…完全版に恋や女性の性についても書いてるけどあれも創作ってこと??

    +200

    -5

  • 87. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:43 

    >>79
    お父さんしか生き残らなかったんだよ。
    いとこではないけど、同年代のペーターは死んでしまった。

    +125

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:57 

    2022年まで続くって報道見て、私もアンネの日記を思い浮かべてた。
    ブックオフに出したかな?と思ってたけど本棚に残ってたので、この機会にもう一度読んでみるつもり。

    +116

    -2

  • 89. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:05 

    >>59
    映画、地獄に堕ちた勇者どもで
    なぞなぞ出されてて肌が黄色くてって
    バカにされてた民族ってユダヤの事じゃなかった?

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:30 

    >>84
    つか知らん人と2年間も閉じ込められてりゃそらどんな人でも嫌いになると思った。。

    +278

    -2

  • 91. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:50 

    >>1
    隠れ家生活でも、結構、大きな声で討論したり、夜は倉庫を散歩したりさはて、周りの人達は何となく感づいていたけど、黙ってあげていた人達が多かったんだよね。

    +337

    -5

  • 92. 匿名 2020/04/18(土) 14:08:08 

    >>79
    アメリカに逃れたアンネの母方の兄弟はアンネ達の死にショックを受けてノイローゼになって自殺したとか
    本当に戦争は悲劇だよね

    +188

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:18 

    松谷みよ子の「私のアンネ=フランク」も良かったな。アンネがキティに宛てて書いたように、13歳のゆう子がアンネに宛てて日記を書く話。

    +89

    -2

  • 94. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:20 

    小学生の頃に読みました。懐かしいな。

    +11

    -4

  • 95. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:53 

    >>84
    同居していた歯科医のおじさんだけど、生前のおじさんを知る人は知的で教養のある、立派な人だと言っていたそうだ。
    隠れ家生活に入ってから気難しくなったことは事実だけど、ストレスの多い生活の中で年代の違う二人が同居して、お互い気に障っただけだって。
    ドイツ人の奥さんと再婚して、その奥さんとの再会を望んでいたことは日記に書かれていたけど、他にもスイスに一人息子がいて、そのことをアンネは知らなかった。おじさんは息子さんだけでも助けたくて、スイスに逃したんだよ。
    その後、息子さんはアンネの取材に来たTV局の前で泣いていたのを見て、私も泣いてしまった。

    +220

    -2

  • 96. 匿名 2020/04/18(土) 14:11:19 

    創作であっても、父親が娘の日記を通して死んでいった家族の思い出を形にしたかったんだとおもうよ。
    原本が強烈!というのは個人の心象なんだから当然で、あくまで出版されたアンネの日記は家族、戦争、ユダヤ人の人生を一人の少女を通して体現した意欲作だと思って読んでいたよ。

    お父さん大好き!だって本当はそう思っていてほしいという気持ち、反抗期の子供たちが両親の言いつけを守っているように書かれているのは隠れて生活していた時を美化して記憶の改ざんをがあった可能性大だろうし…だからといってアンネの日記が誰かの心に残る作品であることはかわりないじゃん

    +147

    -22

  • 97. 匿名 2020/04/18(土) 14:11:20 

    >>90
    実際の同居人の歯医者さんは、礼儀正しくて良い人だったらしいよ。
    一緒に暮らしてくと色々有るよね、、

    +201

    -2

  • 98. 匿名 2020/04/18(土) 14:11:27 

    >>77
    土地を持つ事を禁止されてたから子供に残せるものは知識しかない。だからものすごい教育熱心なんだよ。
    金貸しは差別によってその職にしかつけなかった訳だけど。
    キリストを十字架にかけたのがユダヤ人でその報いを子孫代々受けると宣言したから迫害するにはやりやすかったんだろうね。キリストも元ユダヤ人だけど。

    +204

    -1

  • 99. 匿名 2020/04/18(土) 14:11:43 

    >>87
    ペーターは従兄弟じゃなかったんですね。
    ずっと従兄弟だと思ってました・・・。

    +40

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/18(土) 14:13:14 

    >>2
    わざとだろ?
    ガル男

    +26

    -4

  • 101. 匿名 2020/04/18(土) 14:13:32 

    >>58 悲惨で悲しい。
    でもこの人やその時代だけに限らず、いろんな場所や時代、現代でさえも悲惨な生き死にをしてる人なんて沢山いるんだと改めて思う。
    このコロナカオスの渦中でさえ現代の日本にいる事は幸福以外の何物でもないね。

    +426

    -3

  • 102. 匿名 2020/04/18(土) 14:14:32 

    >>57
    左しか向かない人は同じに見えるのよ

    +10

    -7

  • 103. 匿名 2020/04/18(土) 14:16:15 

    >>7
    アンネが書いた日記を参考に創作じゃなくてまるっきりゼロからの創作ってこと?
    闇深っ

    +279

    -6

  • 104. 匿名 2020/04/18(土) 14:16:30 

    同居人の男の子が頼りなくて愚痴ってたのはすごくリアルに感じた
    将来犯罪者になるかもと男の子が言っててその精神の弱さに失望したり
    男ってだいたいそうだよね

    +111

    -1

  • 105. 匿名 2020/04/18(土) 14:16:36 

    >>91
    隠れ家生活が長引くにつれて、不用心になったみたいね。
    明かりが漏れたり物音を立てたりするようになって、近所の人は結構気が付いてたみたいだね。
    隠れ家の支援者が毎回大量の野菜を買っていくのを見て、薄々気が付いていた八百屋さんも実はユダヤ人をかくまっていた。
    この人も密告されて捕まってしまった。
    生還できたけど、脚が凍傷で不自由になってしまったって。

    日記の冒頭に出てくる、ボーイフレンドのハリーも隠れ家生活に入ったけど、こちらは無事に隠し通せて生還できたそうです。

    +214

    -1

  • 106. 匿名 2020/04/18(土) 14:17:20 

    >>5
    偉人漫画で見ただけだけど、戦前はクラスのカースト上位でモテてたみたいだよ。

    +166

    -1

  • 107. 匿名 2020/04/18(土) 14:18:32 

    戦争は戦争(暴力)を許す人間がいるから起こる
    みたいなことが書いてあったような・・・(うろ覚え)
    戦争も今の新型コロナの状況も
    人間の本質?ありかた?みたいなものが出てくるのかな~

    訳した本も読んだけど
    英語の教科書に載っていた記憶がある

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/18(土) 14:19:33 

    >>9
    元々出版するつもりでオリジナル日記と清書版があるって聞いたけども・・・。

    +79

    -1

  • 109. 匿名 2020/04/18(土) 14:19:53 

    >>104
    思春期の男の子なら言いそうなことじゃない?
    アンネは他人に厳しすぎるというか、ビシバシ裁くよね。
    ペーターじゃなくても、殆どの男の子に対してそうなんじゃないかと思う。

    +109

    -2

  • 110. 匿名 2020/04/18(土) 14:19:56 

    >>95
    そんな人だからこそ同居人に選ばれたわけだしねー
    狭い部屋に2人だしそりゃあストレスでみんなおかしくなるわ。
    つか私は同居人リストには入らんだろうなw

    +171

    -1

  • 111. 匿名 2020/04/18(土) 14:20:33 

    お父さん経営者で結構裕福な家庭だったんだよね

    +80

    -1

  • 112. 匿名 2020/04/18(土) 14:20:59 

    >>37
    そんな簡単な構図じゃないよ。

    +86

    -6

  • 113. 匿名 2020/04/18(土) 14:21:56 

    >>7
    高須クリニックの院長も「アンネは日記を書いていない」って言ってた

    +337

    -21

  • 114. 匿名 2020/04/18(土) 14:22:41 

    >>7
    これ大人になってから知ってショックだったな

    +246

    -5

  • 115. 匿名 2020/04/18(土) 14:22:56 

    反抗期アンネ「いつかママが死ぬ時の事だったらたやすく想像も出来ますけどそれがパパのこととなるととても想像できません」

    +111

    -2

  • 116. 匿名 2020/04/18(土) 14:23:29 

    >>47
    同級生はアンネの死後に義理の姉妹になったけど、学校時代そんなにアンネと仲良くなくて、義理の父がアンネの日記に強く執着するようになって辛かったとか

    +176

    -1

  • 117. 匿名 2020/04/18(土) 14:24:24 

    アンネが大好きだったお父さん、ギムナジウムを卒業してハイデルベルク大学に進学した秀才だった。
    その後実業の世界に入るために中退した。
    ペーターは自分のお父さんよりもアンネのお父さんを慕っていたそうで、勉強も教わっていた。
    隠れ家に警察が踏み込んできたとき、フランス語の授業中だった…。

    +131

    -1

  • 118. 匿名 2020/04/18(土) 14:25:44 

    >>14
    当時は、アンネの年齢は本当に子ども扱いだったらしいね。女の子っていうより、子どもだから、別に問題ないと。

    +230

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/18(土) 14:28:29 

    自分がババア年代になって、アンネのお母さんや同居人のおばちゃんの気持ちを想像してなんか切なくなるわ。
    色んな思いで隠れて暮らして、自分の子供も一緒に暮した子供もみんなで生きて守りきりたかっただろうなって。

    +131

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/18(土) 14:28:52 

    コロナもユダヤ人の陰謀だって説もあるんだけどね
    世界中のお金持ちはユダヤ人でしょ

    +5

    -25

  • 121. 匿名 2020/04/18(土) 14:31:21 

    アンネ・フランクの本の宣伝を日本国内で任されてたのが創価学会だっけ?
    今も創価学会主宰のホロコースト絡みのイベントは多い印象あるけど。
    小学生で読んだ頃は感動したけど、今は色んな事情が絡んでるのかもなー位に思ってる。

    +98

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/18(土) 14:32:15 

    >>7
    ユダヤ人が、やりそうな事だよね。

    +186

    -32

  • 123. 匿名 2020/04/18(土) 14:32:59 

    >>120
    ユダヤ人てお金持ちも貧乏人もいるよ?むしろ貧乏な割合の方が断然多いけど笑

    +19

    -3

  • 124. 匿名 2020/04/18(土) 14:33:33 

    >>106
    >>64のヤツ持ってたんだけど、学校帰りに女友達とアイスクリームショップ寄ったら、男の子たちが「あ!アンネ!僕におごらせて!」「僕も、僕も!」っていくつもアイスクリームおごられちゃって、
    たくさんアイスクリーム並んだテーブルと「べっちゃり」っていう擬音と共に困り顔のアンネが描かれてたのすごい覚えてる
    「これならお小遣いをママにねだらなくていいわね!」って茶目っ気ある感じで、笑ってる友達にウィンクしてたのも

    +164

    -2

  • 125. 匿名 2020/04/18(土) 14:33:42 

    >>37
    イスラエルには大国から最新兵器がバンバン送られて中東諸国は敵わないよね。今壁の中にいるパレスチナの人達はどんな生活してるんだろ。

    +121

    -1

  • 126. 匿名 2020/04/18(土) 14:36:08 

    >>10
    行きましたよ!
    綺麗なな保存されてるけど狭かった。
    街並みが素敵でした。

    +147

    -4

  • 127. 匿名 2020/04/18(土) 14:36:18 

    >>37
    本当。ユダヤ人大嫌い。
    虐げられたからって、同じ事して良いわけがない。

    +71

    -35

  • 128. 匿名 2020/04/18(土) 14:39:11 

    アンネのお母さんの弟達はアメリカに逃げていて、どうしてフランク一家はオランダ止まりだったんだろう?って言われているけど、アンネ一家ってお母さんのお母さんのお世話をしていたんだよね。それが遠くまで逃げれなかっ大きな要因かな?と思った。(隠れ家に入る前には、家族に看取られて幸せに亡くなったらしいけど、この段階ではもう遠方に脱出する手段がなくなっていた。)

    父方の家族はスイスに逃げて助かったけど、アンネの父は、スイスはナチスの占領地に囲まれて、安全ではないと考えていたらしい。

    +106

    -1

  • 129. 匿名 2020/04/18(土) 14:40:54 

    >>109
    序盤けなしまくりなのに結局ペーターとめっちゃキスしまくってるよね

    +81

    -2

  • 130. 匿名 2020/04/18(土) 14:41:36 

    結構嫌われてるYouTuberのジョーブログなんだけど、私は好きで見てて収容所やパレスチナの人の現状とか現地に行って教えてくれて勉強になりました。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/18(土) 14:43:16 

    >>1
    特定人種抹殺に動く恐怖の軍隊と、たかが大袈裟なインフルを比べるのが無理。
    主は甘い。

    +19

    -18

  • 132. 匿名 2020/04/18(土) 14:43:19 

    >>123
    アンネのうちの隠れ家は、それなりにスペースあるけど、大半のユダヤ人がかくまわれていたのは床下とか、タンスの中とかで一畳ほどで座る高さもないところで日中はずっと寝て隠れなきゃいけなかったという話もあるよね。

    +147

    -1

  • 133. 匿名 2020/04/18(土) 14:45:14 

    >>127
    私は海外のニュースもたまに見るけど、どちらが正しいなんて簡単に味方は出来ないな・・・
    日本人の常識からかけ離れすぎてて。

    イスラエルが「建物攻撃するからパレスチナ人は避難してくれ」って事前に通知してるのに、パレスチナ側が逃げて来た民間のパレスチナ人をわざと元の建物に戻らせて、イスラエルの爆破で死ぬように仕向けてたりしてるよ(T-T)

    「我々の民間人がイスラエルに殺されたー!」って世界に宣伝してるの見ると被害者ビジネスが成り立つ世の中なんだな、って感じ。

    +148

    -6

  • 134. 匿名 2020/04/18(土) 14:47:16 

    10年以上前アムステルダムの家に行きました。ちょうど今日のような暗い雨の日で、隠れ部屋の狭さも相まって、暗い気持ちになったことはよく覚えてます。

    +75

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/18(土) 14:47:40 

    >>2
    本当に読んだ?アンネは大人たちに批判的で特に母親とは合わない部分が大きかったんだよ。屋根裏で男とイチャイチャするしさ。

    +91

    -9

  • 136. 匿名 2020/04/18(土) 14:48:19 

    小学生の時に伝記を読んで衝撃を受けました。
    アンネの日記の完全版を読んだ時はお父さんが性的な表現のある文章を添削した事も理解できました。
    でも読んで良かった。
    当時子供だったけど多感な時期だからこそ色々考える事があった。

    +63

    -3

  • 137. 匿名 2020/04/18(土) 14:49:17 

    思春期にずーっとあの環境にいたら同年代のペーターと恋に落ちるのは必然だよね。

    +140

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/18(土) 14:49:49 

    >>127
    イギリスの三枚舌でしょ。中東でイギリスとフランスとロシアが勢力拡大したかったんだよ。
    ユダヤから金を引き出したい為に絶対戦争になる場所にイスラエル建国を促した。

    +114

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/18(土) 14:52:48 

    >>74
    思春期の女の子の日記なんてそんなもんだと思う
    私も中学生の頃、日記つけてたけど後から読み返してみたら友達やクラスメートの悪口三昧、あとは下ネタとかで自分でも恥ずかしくなって捨てたもんw

    +251

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/18(土) 14:54:06 

    >>76

    戦勝国は大義名分を後付けするために何でもやるもんね…。ナチスのガス室とかも疑わしい点が多いしね。絶対なかったなんて断言する気はないけど、少なくとも何でも鵜呑みにしてはだめだと思うわ。

    +141

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/18(土) 14:54:15 

    >>48
    大昔テレビの特集番組で見たけど窓から顔を出したアンネを近所の人が動画撮影してるんだよね。アンネも気がついてにっこり笑ってる。

    +252

    -3

  • 142. 匿名 2020/04/18(土) 14:56:10 

    >>105
    八百屋さんが凍傷になったの?
    ユダヤ人迫害されてたけどそれでもかくまってあげてた人、何気に多いんだね
    悲惨だけどそんな中でも優しい人々がいて癒される

    +203

    -3

  • 143. 匿名 2020/04/18(土) 14:57:49 

    >>58
    ベッドから落ちて死んだのは姉のマルゴーだよ。アンネの日記の巻末の解説に書いてある。ウイキペディアには書いてない。

    +261

    -1

  • 144. 匿名 2020/04/18(土) 14:58:19 

    >>98
    日本の子供とユダヤ人の子供はめっちゃ本を読むから知能指数は
    全体的に高いんだよ
    日本の子供は漫画の単行本(連載じゃなく)まで集めて読むでしょ?
    あれも立派に読書に入るのよマジで

    +150

    -3

  • 145. 匿名 2020/04/18(土) 14:58:34 

    >>74
    自惚れ 陰口好き 偽善者とかけっこう辛口だよね

    +77

    -3

  • 146. 匿名 2020/04/18(土) 14:58:59 

    ユダヤ人の顔つきは寂しいよね、特に目が

    +49

    -1

  • 147. 匿名 2020/04/18(土) 15:02:30 

    生きていれば、90歳。今年で91歳になるのか。

    +87

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/18(土) 15:02:53 

    どうやって、ユダヤ人と見分けるの?

    +22

    -1

  • 149. 匿名 2020/04/18(土) 15:04:12 

    >>64
    小学の時、図書室にあって、借りてたわ!

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/18(土) 15:04:18 

    日記の登場人物の中ではファンダーン夫妻のおばさんがアンネとウマが合わなくて姑的な嫌なイメージだったような。
    歯医者のデュッセルさんも同室で嫌な面が書かれていたと思うけどやっぱり同性のペトロネッラおばさんの方がなんか嫌な印象に書かれてた記憶。

    +67

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/18(土) 15:06:41 

    >>9
    アンネの日記を破いた件については、逮捕されましたよ。
    30代無職の男が犯行認める供述…「アンネの日記」や関連書籍破損事件
    30代無職の男が犯行認める供述…「アンネの日記」や関連書籍破損事件
    30代無職の男が犯行認める供述…「アンネの日記」や関連書籍破損事件girlschannel.net

    30代無職の男が犯行認める供述…「アンネの日記」や関連書籍破損事件 捜査関係者によると、被害にあったのは大手書店チェーン「ジュンク堂書店」池袋本店。1月中旬と2月21日、3階の売り場でそれぞれ「アンネの日記」1冊が破られているのを店員が見つけ、2...

    +85

    -2

  • 152. 匿名 2020/04/18(土) 15:06:48 

    本に出てくる食べ物に興味持った
    オランダやドイツの食べ物、あっちの戦時中の食事、イベントに出てくる伝統食、物資が乏しい中のお祝いレシピ等いろいろ

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/18(土) 15:07:58 

    >>98
    だれが宣言したの?
    なんかこのトピ主語が抜けてて日本語不自由な人多くて読みづらいイライラする

    +2

    -30

  • 154. 匿名 2020/04/18(土) 15:10:02 

    密告したのは誰なんだろうね
    支援者の誰かなのか近所の人なのか
    一番お世話してくれた従業員の女性だったらショックだな

    +117

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/18(土) 15:11:31 

    >>90
    どんなにいい人、いい子でも赤の他人と同室になったら険悪にもなるよ。私小学生のときにその事実を知ってぞっとしたもの。父親以外のおじさんと一緒の部屋なんてありえないって。

    +156

    -1

  • 156. 匿名 2020/04/18(土) 15:13:06 

    >>106
    普通にボーイフレンドもいたしね。

    +47

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/18(土) 15:13:22 

    本棚の隠し扉を見てみたい

    +35

    -1

  • 158. 匿名 2020/04/18(土) 15:13:49 

    >>137
    各収容所に振り分けられる前にいた場所では一緒に居られて、いつも一緒に居たって。
    「素敵なカップルだった」そうで、目立ったって。
    ペーターはハンサムな少年だったそうだし、アンネもとてもかわいかったそうです。

    +121

    -1

  • 159. 匿名 2020/04/18(土) 15:14:12 

    >>152
    代用コーヒーっていうのが印象に残ってる
    たしかパンを黒くなるまでしっかり焼いて、その焦げを削ってコーヒーにしてたはず
    絶対おいしくないと思うんだけど・・

    +123

    -2

  • 160. 匿名 2020/04/18(土) 15:15:47 

    >>148
    ナチスドイツ時代初期はそこまでユダヤに厳しくなかった。税金高め(ユダヤだけじゃなく他の外国人も)とかくらい。

    だんだん「ドイツで生活したいならユダヤ人と分かるような見た目で生活しろ」となって、外出時は帽子必須だったり、ユダヤマークのバッチ付けたり。
    規則守らないと罰金とか暴力とか。徐々に差別が加速していったから、この職場にはユダヤ人がいる、って前からの名簿とかで分かってた。

    +110

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/18(土) 15:16:23 

    この間端折ってない翻訳版読み返したばかりたけど8割が地味な恋心を淡々と綴った内容だよ
    後に多少の加筆はあるにしてもほぼアンネ著書だろうが

    +83

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/18(土) 15:16:50 

    >>154
    ミープさんのこと?
    それは無いんじゃない、アンネの日記をアンネが帰ってきたら渡そうとして保管してくれたのこの人なんだから

    あ、でもそれも創作なんだろうか・・

    +117

    -1

  • 163. 匿名 2020/04/18(土) 15:17:47 

    「夜と霧」はアウシュビッツの内部が詳しく書かれていた
    精神科医?の話が良かった

    +83

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/18(土) 15:19:02 

    夕食に、腐ったようなチシャを食べたと言う表現が所々にあった。私は黒っぽいサニーレタス食べるたび、こういうのかなと思う。

    +33

    -1

  • 165. 匿名 2020/04/18(土) 15:19:28 

    なんでアンネ、お姉さんとお母さんは引き離されたんだろう?前の方が載せてくれた伝記、私ももっていたんだけど、お母さんが「私、ひとりぼっちね」って。あのシーン、今読むと本当につらい。

    +73

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/18(土) 15:20:16 

    小学生の頃、図書室の学習漫画にハマっていて「女の子の話が読みたいな」と思って手に取ったから衝撃だった。
    ジャンヌ・ダルクも同じく。

    +64

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/18(土) 15:22:13 

    収容所が解放されるまでもうちょっとだったのにね
    無念だなあ

    +86

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/18(土) 15:23:26 

    >>121
    そうなの?
    キリスト教でもアンネの日記を皆で読んだり、アンネのバラを育てたりしてる所があるよ。
    意外と宗教に入り込んでるんだね。

    +64

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/18(土) 15:24:30 

    >>146
    日記でも「ユダヤ人特有の顔ですぐわかってしまう」という記述があった。
    よく言われるのは大きな鉤鼻だよね。
    後、金髪などの明るい髪の色は少なく、黒髪や濃い栗色の髪が多い。

    米国ハリウッドで活躍する人たちは、ダスティン・ホフマンはもろ、という感じだし、スピルバーグやナタリー・ポートマンも納得いく。
    でもグウィネス・パルトロウはどう見ても北欧系の容姿なので?と思ったら、お父さんがユダヤ系の容姿だった。

    +96

    -3

  • 170. 匿名 2020/04/18(土) 15:25:16 

    アンネの一家も元々ドイツからオランダに逃げてきたんだっけ。逃げられなかった人もたくさんいたんだろうな。

    +49

    -1

  • 171. 匿名 2020/04/18(土) 15:27:40 

    >>169
    ちょっと東欧っぽいんだよね。不思議。

    +52

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/18(土) 15:29:29 

    裏から見ると立地の具合や木で後ろの家がうまく隠れていて発見されにくかったんだっけ?
    でも二重構造の家が多いのだから、丹念に調べられることはなかったのかな

    +15

    -2

  • 173. 匿名 2020/04/18(土) 15:29:37 

    >>141
    それは隠れ家に行く前の映像だと思う。

    +141

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/18(土) 15:29:42 

    >>165
    同じ本持ってたんだけど、それ以降から精神を病み出したみたいなことも書いてたと思う

    +41

    -1

  • 175. 匿名 2020/04/18(土) 15:30:23 

    >>104
    私はアンネって性格悪いなって感じたわ、子供の頃は。大人の今じゃ抑圧生活の大変さは理解できるけど。

    +77

    -3

  • 176. 匿名 2020/04/18(土) 15:33:25 

    >>163
    著者のフランクル医師は戦後に日本で講演してたんだっけ

    +37

    -1

  • 177. 匿名 2020/04/18(土) 15:35:08 

    >>37
    ナチスがユダヤ人をイジメる前に
    ユダヤ人がドイツで好き放題商売して金をガメてたんじゃ?

    +101

    -13

  • 178. 匿名 2020/04/18(土) 15:36:39 

    ペーターも亡くなったの?

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/18(土) 15:36:47 

    >>7
    アンネが書いた日記をもとに、とかではなく完全に?
    ショックだなぁ

    +166

    -7

  • 180. 匿名 2020/04/18(土) 15:38:13 

    やっぱり自分の国がないって不利だよね。情勢が悪くなったときに居場所がない。

    +83

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/18(土) 15:38:36 

    >>27
    アンネの同居人兼恋人なんて
    収容所が解放される3日前に衰弱死してるよ

    +130

    -2

  • 182. 匿名 2020/04/18(土) 15:39:14 

    >>143
    だよね
    大嘘を得意げに書いてそれに大量プラスついてるしなんか呆れるわ

    +24

    -30

  • 183. 匿名 2020/04/18(土) 15:39:36 

    >>175
    赤裸々過ぎて、あ、こういう事書くんだ…と思ってしまうよね

    +25

    -1

  • 184. 匿名 2020/04/18(土) 15:39:37 

    >>178
    うん。解放の当日だったかな。何でなくなったかはよく覚えていない。

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/18(土) 15:41:46 

    >>182
    「その通り!」のプラスではなく、「へえ、そうなんだ〜!」のプラスなんじゃない?

    +85

    -2

  • 186. 匿名 2020/04/18(土) 15:44:03 

    >>170
    お父さんの家はドイツのフランクフルト出身の実業家で、ユダヤ人ゲットー出身。
    お母さんの家はアーヘン出身の実業家で、かなりの名家だった。

    フランクフルトのユダヤ人ゲットーは、ロスチャイルド家も輩出したけど、迫害で3回も、ユダヤ人絶滅したんだってね。
    その後戻ってきたユダヤ人もひどく狭く不衛生な場所に密集して住まわされたそうで、色々知ってショックだった。

    +58

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/18(土) 15:44:29 

    >>57
    アンネとマルゴーとペーターは隠れ家でも
    ミープの名前で速記とかの通信教育受けてる
    ラテン語とか数学もお父さんに教えてもらってたよ
    悲惨一択じゃないと思う
    希望を持って日々過ごしていたと思う

    +154

    -2

  • 188. 匿名 2020/04/18(土) 15:46:57 

    >>123
    ユダヤ人にはお金持ちも貧乏もいるけど、世界のお金持ちのトップはユダヤ人がほとんどだという話

    +97

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/18(土) 15:47:20 

    >>64
    なつかしい!たぶんこれかな?わたしもキュリー夫人と持ってた。

    母がアンネに興味があったらしく、本読んだり市民館の舞台見に行って、迫力がちがうくて考えさせられたな。うちは姉妹の妹だから余計にどうするかと悩んだ。
     

    +22

    -5

  • 190. 匿名 2020/04/18(土) 15:48:04 

    NHK『新・映像の世紀』の何回目かの最後のナレーションが耳に残って離れない。第二次大戦後、ドイツ国民が強制的にアウシュヴィッツを見せられて、「私達は知らなかったんだ!」と泣き叫ぶ人々に向かって生き残った収容者が言い放った言葉
    「いいえ、あなた達は知っていた」

    +168

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/18(土) 15:48:59 

    >>36
    >>64のには「確か赤十字からの支援物資が届くって言ってたはず」と思って今調べたんだけど

    保護受けてたのは収容所に入る前から友達だったリースって子
    その子はパラグアイの旅券を持ってたから「中立国外人ブロック」ってとこにいたんだって
    アンネが亡くなったのはベルゲン・ベルゼン収容所ってとこなんだけど、そこにそういうエリアがあって、それで有刺鉄線越しにアンネと会えたみたい

    伝記ではリースは赤十字から届いたクッキーをアンネに渡してあげてたな
    それでアンネがお姉ちゃんと分けようと思って部屋に持って帰ったら、甘い匂いに同室の部屋の大人が気付いて
    アンネが「あの、これ・・」って差し出したら大人達は「クッキーだ!」って叫んでむさぼり食べてた


    +75

    -2

  • 192. 匿名 2020/04/18(土) 15:49:19 

    >>44
    現にアンネは飼い猫のモールチェを元いた家の居候のオランダ人に託したよね

    +63

    -1

  • 193. 匿名 2020/04/18(土) 15:50:36 

    >>61
    母方もめっちゃ金持ちだよ

    +80

    -1

  • 194. 匿名 2020/04/18(土) 15:51:31 

    アンネ・フランクのウィキペディア記事は相当詳しいから一見するのおススメ
    日本語版ウィキでは90本だけしかない
    「秀逸な記事」(記事右上の金星マーク)に選出されているし
    参考文献12冊、出典数257
    これでおおむね語り尽くされていると思う
    アンネ・フランク - Wikipedia
    アンネ・フランク - Wikipediaja.wikipedia.org

    アンネ・フランク - Wikipediaアンネ・フランク出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動アンネ・フランクAnne Frankアンネ・フランク (1940)生誕アンネリース・マリー・フランクAnnelies Marie Frank1929年6月12日 ドイ...

    +55

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/18(土) 15:57:44 

    >>1
    アンネが作られた物だって説も割と濃厚で
    自分的には疑わしい存在だわ、、

    +13

    -12

  • 196. 匿名 2020/04/18(土) 15:57:54 

    >>178
    アウシュビッツから別の収容所に移動するのに「死の行進」という過酷な徒歩移動をさせられて、その後その収容所で死亡したんだよ。
    内気だけどあっさりした人好きのする男の子だったそうだ。

    +87

    -1

  • 197. 匿名 2020/04/18(土) 15:57:55 

    >>184
    今調べたけど、解放の3日前だって
    アウシュビッツに収容されてたんだけど、ソ連軍がアウシュビッツに迫ってきてたから、オーストリアのマウトハウゼンの収容所まで徒歩で移動させられたらしい
    「死の行進」って呼ばれるほど過酷で、それには何とか耐えたんだけど結局収容所に着いてから亡くなってしまったそう
    移動で体力奪われてたところに、劣悪な環境の収容所に移されての衰弱死みたい

    +99

    -1

  • 198. 匿名 2020/04/18(土) 16:03:40 

    >>143
    ベッドから落ちて死ぬなんてよっぽど打ちどころ悪かったのかって思って調べたら、2段ベッドの上の段から落ちたのね
    チフスで弱ってたから、起き上がろうとして落ちてしまったんだとか

    +189

    -1

  • 199. 匿名 2020/04/18(土) 16:04:16 

    >>197
    ありがとう。3日前だったんだね。
    子どもの頃伝記を読んでショックだった。あとちょっとだったのにって。

    +62

    -2

  • 200. 匿名 2020/04/18(土) 16:09:03 

    >>57
    >どこに共通点?

    「状況は違えど、先が見えない中でも明るい未来を信じた彼女が」って言ってるじゃん
    >>1も苦しさや辛さのレベルが違うのは分かってると思うよ
    「外出が許されない私たちはまるで隠れて暮らすユダヤ人のようだ」って言ってるわけじゃないんだからそこまで怒らなくても・・

    +211

    -3

  • 201. 匿名 2020/04/18(土) 16:13:32 

    >>191
    横だけど昔読んだの思い出してきた
    ペーターの母ちゃんがリースがいる有刺鉄線の所までアンネを連れて行ったんだっけ
    記憶違いだったらごめん
    隠れ家じゃ大喧嘩してたのに収容所入ってからは寄り添って生きてたんだね、あのおばちゃんが親と生き別れたフランク姉妹を守ってたのかー思った

    +78

    -1

  • 202. 匿名 2020/04/18(土) 16:15:10 

    >>76
    ユダヤ人だからね~
    ナチスがしたことを再検証するのはドイツでは禁止
    恐ろしい国だと思う
    ドイツは移民を受け入れさせられて未だにあの時のつけを払い続けてるずっと戦後

    +151

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/18(土) 16:19:13 

    >>17
    荒らしじゃないでしょ
    この作品はフィクションだってのが最近の認識でしょ
    内容に感動したなら事実そのままでなくてもいいと思うけど

    +61

    -6

  • 204. 匿名 2020/04/18(土) 16:21:28 

    >>10
    行きました。
    狭かったですよ。

    +69

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/18(土) 16:21:31 

    >>29
    作り話だよ

    +10

    -10

  • 206. 匿名 2020/04/18(土) 16:24:00 

    >>201
    それ、わりと最近発売された伝記だね。
    小学生の娘に買った伝記にそのシーンがあったよ。
    それが事実か分からないけど、収容所でペーターはアンネのお父さんの面倒をよくみていたみたいだね。

    +61

    -1

  • 207. 匿名 2020/04/18(土) 16:24:23 

    >>72
    父はその部分ごっそり削除して出版

    +61

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/18(土) 16:25:15 

    >>59
    ユダヤ人も古来からの正統派と途中から入り込んで名乗ってるのといるんだよ
    後者がアシュケナジー

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/18(土) 16:25:52 

    >>154
    匿ってくれてた女性に振られたかなんかしてた男が密告したんじゃなかった?

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/18(土) 16:26:08 

    >>159
    コーヒー豆、一切入っていないじゃん…。

    +24

    -1

  • 211. 匿名 2020/04/18(土) 16:27:00 

    >>1

    戦後78年じゃないの?

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2020/04/18(土) 16:30:42 

    >>210
    代用って名前つければ何でもいいってもんじゃないわー!って思うよねw
    当時は必死の工夫だったと思うけどさ

    +23

    -3

  • 213. 匿名 2020/04/18(土) 16:30:50 

    >>211
    今2010年で終戦は1945年だよ。

    +6

    -4

  • 214. 匿名 2020/04/18(土) 16:37:01 

    >>213
    2020年

    +27

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/18(土) 16:39:22 

    小学校の頃漫画で学ぼう的な本でアンネ・フランクのとこだけ何度も読んだなあ
    第二次世界大戦中、私たちが想像も出来ないくらい大変ななかであの日記を残したのは凄い。
    若くして亡くなられたのが本当に気の毒。忘れちゃいけないね。

    +25

    -4

  • 216. 匿名 2020/04/18(土) 16:45:58 

    >>195
    ユダヤ人虐殺は無かったと言いたいの?

    +6

    -8

  • 217. 匿名 2020/04/18(土) 16:55:12 

    >>213
    え、過去から来ましたか?

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/18(土) 17:01:27 

    昔、アンネの伝記を読んだとき、アンネのおばあさん先に病死されたのはまだよかったかなと思った。
    アンネのおばあさんが亡くなって一年もたたないうちに隠れ家生活に入ったんだよね。隠れ家生活も収容所の生活もお年寄りには無理だわ。

    +111

    -1

  • 219. 匿名 2020/04/18(土) 17:01:45 

    >>128
    アンネの母方のおばあちゃんを引き取ったからアメリカに逃げられなかった。
    あと、オットーが楽天家でナチスがここまでユダヤ人を迫害すると思ってなかったそうな。
    イギリスに逃げようと思った時には時既に遅しだったと。

    +106

    -1

  • 220. 匿名 2020/04/18(土) 17:07:13 

    >>165
    マルゴーがベルゲンベルゼンの収容所送り(死を意味する)にされたからアンネも付いて行った
    アウシュビッツに残されたお母さんも助かる見込みはなかったけど

    +75

    -1

  • 221. 匿名 2020/04/18(土) 17:07:39 

    >>120
    間違えてマイナスしてしまった
    そうですよね

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2020/04/18(土) 17:08:10 

    >>124
    私もそのシーンすっごく覚えてる!!!でも「ベッチャリ」の擬音は忘れてました!

    +64

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/18(土) 17:09:41 

    >>219
    南米にも逃げようとしてビザ申請したけど、オットーだけしかビザが下りなかったから、取り下げたんだよね。
    家族全員で逃げられないなら意味はないからと。

    +100

    -1

  • 224. 匿名 2020/04/18(土) 17:10:13 

    >>220
    >ベルゲンベルゼンの収容所送り(死を意味する)

    >>64の伝記で、マルゴーとアンネがベルゲンベルゼン行きになったのを伝えるときに看守?みたいな人が「ベルゲンベルゼンはいいところだよ」って言ってたんだけど、そういう意味だったのか・・

    +83

    -1

  • 225. 匿名 2020/04/18(土) 17:11:29 

    >>154
    会社の倉庫で働いていた男らしいです。小学生の頃、気になって調べまくりました。本でもイニシャルになっていましたよ。

    +97

    -1

  • 226. 匿名 2020/04/18(土) 17:17:52 

    >>46
    捨てざるをえない

    +70

    -1

  • 227. 匿名 2020/04/18(土) 17:21:10 

    >>129
    してたね
    ロマンチックに書いてあつた

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/18(土) 17:22:32 

    >>152
    私は豆のさやの内側の薄皮を取るとおいしく食べられるんですってとこ 豆のさやか…と思ったよ

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2020/04/18(土) 17:22:36 

    >>225
    自己レスですが、本というのはアンネと家族の生活について詳しく書かれていた本です。私の記憶では、その男は戦時中に雇われた倉庫の仕事をする男で、ミープさん夫妻の日頃の不審な動きや、月曜日に出社すると倉庫の荷物が乱れていたりとか、上からの物音とか、外から見える煙とかで、隠れ家の住人に気づいたと書かれてました。当時、密告者にはゲシュタポからお金が支払われてそれに目が眩んだとも書かれていたような…

    アンネの日記が例え創作であったとしても、思春期の私は時間を超えてアンネの文章に励まされました。

    +108

    -2

  • 230. 匿名 2020/04/18(土) 17:23:14 

    >>1
    アラフィフの私が子供の頃は当然のようにみんな読んだけど、今は違うのかな
    知らずに成人してる人も多いの!?

    +67

    -3

  • 231. 匿名 2020/04/18(土) 17:25:35 

    これ昔は単純に感動してたけど
    今思うと本人は日記を出版されて喜んでいるのだろうかと思うと少しばかり複雑だ
    ちょうど多感な思春期の少女のプライベートが全部乗っているわけで他人に見せるようには書いてないわけで‥
    ちょうど私が中二の時書いた自作小説が母親に読まれていた時すごく恥ずかしかったなぁ‥
    もちろん私の黒歴史小説よりは段違いの文章力だけどもね

    +85

    -2

  • 232. 匿名 2020/04/18(土) 17:30:57 

    >>231
    まあ、でもそれいっちゃきりがないし。
    日本でホロコーストのことが知られているのは、アンネの日記と伝記によるところが大きいから、出版には大いに意味があっただろうけどね。

    +52

    -1

  • 233. 匿名 2020/04/18(土) 17:36:50 

    >>231
    アンネは将来、日記を出版するために清書してた。
    公開されたくないのもあっただろうけど。
    どこからが捏造なんだろう。

    +59

    -0

  • 234. 匿名 2020/04/18(土) 17:39:55 

    去年の11月、まだコロナがニュースになっていない頃、
    ポーランドはクラクフまで行って、アウシュヴィッツ強制収容所を見学してきた。
    1人で。
    収容所での暮らしは本で読んだことがあったけど、収容者の切り落とされた髪(何トン分もあって、保管されている)や、遺体の焼却場(まだ生きている収容者に焼かせる)を見て、
    月並みな表現だけど、心が締め付けられた。
    写真なんて、一枚も撮れなかった。

    髪や焼却炉、収容者を運ぶトロッコより衝撃だったのは、寒さ。
    ほぼロシアだから強烈に寒くて、極暖ヒートテックにモッコモコのアウターと防寒具で完全防備で行ったけど、それでも震えるほど寒かった。
    この寒さを、収容者は、ペラペラの布一枚の服で過ごしていたのかと思うと……。

    「寒さ」が1番リアルだった。
    飢えや重労働は、実際にやってみないとわからないけど、気温は、収容者と辛さを共有できるできる唯一のポイントだったと思う。

    日本からは遠いし、ガイドは英語だけど、興味がある方は、いつか訪れてみてください。

    +260

    -1

  • 235. 匿名 2020/04/18(土) 17:46:12 

    「アンネの日」というキャッチフレーズがあったね

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2020/04/18(土) 17:47:56 

    アンネの日記が創作って説を聞いて昔色々調べたんだけど創作って確定してる訳じゃ無かったと思う

    +25

    -1

  • 237. 匿名 2020/04/18(土) 17:49:24 

    何年もコロナを恐れて楽しくない生活をしていたのに何かのタイミングで最終的に感染してしまい死んでしまう。今後アンネみたいな人がでてくるかもしれない。

    +1

    -14

  • 238. 匿名 2020/04/18(土) 17:56:35 

    >>231
    私も性のこととか書いてるの「これ本人恥ずかしいだろうなぁ・・」なんて思ってた
    でも執筆してるときから出版をしたかったみたい
    だから登場人物はちょっと名前を変えて書いてるんだって

    +30

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/18(土) 18:03:36 

    >>82
    屁を連発する私もだ。

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2020/04/18(土) 18:05:36 

    去年から今年の3月まで(コロナのせいで帰国、陰性です)ドイツに留学していたので、アムステルダムのアンネ・フランクが住んでいた家と、ドイツ国内でいちばん大きいダッハウ収容所に行ってきました。アウシュビッツ寒いって言ってるコメントも見ましたが、本当に本当に寒くてビックリした。ガス室も入ったけど異様な雰囲気だった。

    +113

    -1

  • 241. 匿名 2020/04/18(土) 18:07:15 

    >>10
    私も行きました。
    からくり屋敷みたいな感じで感慨深かったですを

    +90

    -1

  • 242. 匿名 2020/04/18(土) 18:11:31 

    映画「ジョジョラビット」見た人いますか?
    エルサはアンネ・フランクが明らかにモデルだったけど、可哀想一辺倒ではなくて、周囲の人から暗黙の了解があったのも描いてあって、悲惨ではあるけれど救いがあっていい映画でした。

    +40

    -0

  • 243. 匿名 2020/04/18(土) 18:16:42 

    >>9 マスコミや在日ユダヤ人が大騒ぎしたけど、犯人の男がひっそり逮捕されてた
    複数の図書館で同じような時間帯の犯行で、どうみても複数犯の仕業なのに一人しか逮捕されず闇を感じた
    事件以上にそのことを指摘しないマスコミが気味悪かった

    +118

    -2

  • 244. 匿名 2020/04/18(土) 18:16:58 

    >>7

    「アンネの日記」は1981年にオランダ国立戦時資料研究所とオランダ国立法科学研究所による科学的調査の上でアンネ・フランクが書いたものと確定している


    https://search.yahoo.co.jp/amp/s/call-of-history.com/archives/6102%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQQKAGYAabl99zKmsetGLABIA%253D%253D

    +132

    -13

  • 245. 匿名 2020/04/18(土) 18:25:26 

    ブラックブックっていう映画観たけど、隠れて暮らしてたユダヤ人たちは盲腸になったり虫歯が出来ても見つかったら収容所に送られるからヤミ医者にかかったりしてたみたい。
    いつも病気にならないようにって大変だったと思う。
    ユダヤ人たちとは全然深刻度が違うけれど、今病院にかかれないから怪我や病気にすごく気を付けてる。

    +66

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/18(土) 18:29:40 

    >>208 正統派のユダヤ人は黒髪黒目で浅黒い顔をした人種で白人じゃない
    現在の白人ユダヤ人は中世に改宗したハザール王国の末裔たちで偽物だ
    当時の本物は何千年も前に各地に離散してしまった

    +12

    -2

  • 247. 匿名 2020/04/18(土) 18:45:16 

    これ見てからアンネや何故ユダヤ人が迫害されたのか気になって今日少し調べていたけど今のコロナで経済悪化で戦争に本当なりそうで怖くなったよ。
    中国に賠償責任からのとか。
    もう怖くなってみるのやめた。

    +32

    -4

  • 248. 匿名 2020/04/18(土) 18:58:36 

    >>247
    第二次世界大戦の前に世界恐慌が起きたんだよね。
    戦争になりそうな予感はある。
    でも中国には全く同情しないけどね。
    日本が巻き込まれるのが心配。

    +80

    -1

  • 249. 匿名 2020/04/18(土) 19:08:52 

    数年前NHKで放送されていたこのアンネの日記、面白かった。
    たしか数日に渡って1話ずつ放送してた。
    すごく心に残ってて自分の中でアンネはこの女優さんのイメージが強い。
    【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

    +42

    -1

  • 250. 匿名 2020/04/18(土) 19:17:20 

    >>210
    トピずれになるけど、その昔『タンポポコーヒー』なるものが
    あったの思い出した。日本タンポポの根を煮出したもので当時
    希少だった。コーヒーよりどちらかというと麦茶に近くてご飯にも
    合いそうな香りだった。

    +45

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/18(土) 19:17:32 

    >>35
    はあ人間の娘より猫が大事なの?
    どっかの狂信的な愛護団体みたい
    ジジイと同室とか若い娘拷問じゃん

    +14

    -20

  • 252. 匿名 2020/04/18(土) 19:19:21 

    >>249
    知っている。英国俳優のイェーン・グレンがお父さん役だった。
    印象に残っているのは、なぜかアンネが産毛をオキシドールで漂白していたシーン。
    お姉さんが確かアンネよりも美人だったはずなのにあまり可愛くなくて、アンネに「あなたがうらやましい」と言っていたことに違和感が。私はたぶんお姉さんはそんなこと考えてなくて、妹にただ戸惑っていたのでは、と想像している。
    ペーターは男前だけどひどい扱いを受けていたな。
    さんざんアンネと衝突した歯医者さん、最後連行されるとき、震えるあまり靴が上手く履けないアンネにいたわるように靴を履かせていた。

    +42

    -3

  • 253. 匿名 2020/04/18(土) 19:24:04 

    >>246
    カスピ海沿岸に住んでいたことがあるけど、東欧、南ロシアって、カスピ海をはさんでイランやイラクとすぐ近くなんだよ。イランやイラクには、何万人というユダヤ人がイスラエル王国から移住してきて住んでいた。
    カスピ海をはさんでイランの対岸にあったハザール王国にも、ユダヤ人が移住していくのは何ら不思議じゃない地理なんだけど。
    アシュケナージを偽ユダヤ人扱いする本は読んだけど、実際にカスピ海沿岸のユダヤ人街を体感したことがないんじゃないかな?と思う。

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2020/04/18(土) 19:28:20 

    >>250
    タンポポコーヒー、今も妊婦さんとか授乳期のママ向けに売られてるよ!
    カフェインが入ってないから

    +92

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/18(土) 19:32:52 

    >>252
    靴を履くのを手伝ってあげるシーンは印象的でしたね。
    連行され隠れ家を出る為に階段を降りるシーンで一人ずつ画面が止まりその後亡くなるまでの経緯が書いてあるシーンが辛かったです。

    +58

    -0

  • 256. 匿名 2020/04/18(土) 19:39:57 

    >>255
    ガス室については諸説ありますが、少なくともあの人たちのうち生還できたのが一名だけだったんですよね。
    あのドラマでは、アンネの普通の女の子としての部分を強調していたような気がします。

    +55

    -0

  • 257. 匿名 2020/04/18(土) 19:49:28 

    どうしてユダヤ人はあんなに迫害されてたの?
    ググったけどいまいちよく分からない。誰か教えて欲しい。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2020/04/18(土) 19:52:59 

    >>188 スピルバーグもユダヤ人だよ。世界中にあるダイヤモンドの鉱脈の権利の多くは、ユダヤ人が持ってるらしいよ。お金持ちと言うか、金儲けが上手過ぎるから、逆に嫌われる。

    +98

    -1

  • 259. 匿名 2020/04/18(土) 19:56:18 

    >>163
    読書家のがる民に教えてもらって読んだよ。

    +21

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/18(土) 20:00:00 

    ロシア革命の指導者のほとんどはユダヤ系の人たちだったんだよ。
    そもそも共産主義を考えたのもユダヤ人。
    ロシア革命の遠因である日露戦争で、日本を支援したのはユダヤ人だった。
    そして皇室は潰れ、ソビエト政府は民衆を弾圧した。
    世界の大きな戦争などにもユダヤ人が背後に絡んでいたり、大儲けしていたことを考えると、ね。

    +32

    -1

  • 261. 匿名 2020/04/18(土) 20:19:35 

    >>233 彼女は、ジャナーリストになりたかったらしい。自分達に起こった出来事を世間の人々に伝えたいから、日記を書いた。と池上彰さんが、自分の連載エッセイに書いている。

    +38

    -1

  • 262. 匿名 2020/04/18(土) 20:21:46 

    >>122に大量のプラスがついてる事に軽蔑する
    よくそんな下品なコメント出来るね、どんな顔してコメントしてるのか見てみたい
    アンネフランクが生きていた時代と何も変わってない

    +25

    -31

  • 263. 匿名 2020/04/18(土) 20:25:08 

    >>261
    >>64の伝記の最後にも、日記に「私の将来の夢はジャーナリストです」って書いてあるのを読んだお父さんが涙する場面が出てきてたよ

    +24

    -2

  • 264. 匿名 2020/04/18(土) 20:31:26 

    >>262
    頭ごなしに「下品」とかいうのは逆効果だと思う。
    ソースを出して、筋道を立てて淡々と反論していかないと。
    西洋人は自分たちがさんざんユダヤ人を迫害していたことに負い目があって、それを言われると黙っちゃうけどね。
    日本人は良くも悪くもユダヤ人というものを具体的に知らない。
    悪感情も本当はないし、罪悪感もないから。

    +57

    -7

  • 265. 匿名 2020/04/18(土) 20:36:26 

    >>258
    スピルバーグ、ユダヤ人だったのか!
    それでシンドラーのリスト撮ったのかな?

    +66

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/18(土) 20:46:49 

    広島県福山市にホロコースト記念館があるよ。
    コロナが落ち着いたら行ける人は行ってみたらいい。
    ナチスの迫害についてたくさんの資料があるよ。実際に収容所でユダヤ人が着てた服や食器も置いてる。アウシュビッツの模型もあって見応えあるよ。杉浦千畝の展示もあったな。アンネの部屋も原寸大で展示してる。

    +99

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/18(土) 20:48:01 

    働くから休みが幸福に感じる、ずっと休みだったらもはや幸福に感じなくなる みたいな事が書いてあって 私より年下の女の子なのにこんな立派な考え持ってる....それに比べて私は...ってなった思い出
    地味に母国語とは違う言語で日記を付けてるのもすごいと思う 勉強家だったんだなあ

    +71

    -0

  • 268. 匿名 2020/04/18(土) 20:53:40 

    >>105
    ユダヤ人かくまっていた人がドイツにもたくさんいたと聞いて良心を捨てなかった人がたくさんいると思うと癒されます。

    +155

    -2

  • 269. 匿名 2020/04/18(土) 20:57:20 

    アンネが当時書いていた物語が絵本になったものだったかな?が自分が通ってた小学校の図書室に置いてあって借りて読んだよ。
    子供だったから詳しくは忘れたけどプロでなく当時まだ子供だったアンネが書いたものらしい決して完璧でない物語だったのがリアルだった。

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2020/04/18(土) 20:57:55 

    >>7
    子供のころオランダの隠れ家行って展示されてた赤いチェック柄の表紙の日記帳見た、日記帳が終わっても他のノートに続きを書いてたから創作だったらあんなノートの枚数にならない。

    +166

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/18(土) 20:58:14 

    むかーーーし読んだときに「それでは鏡で自分の性器を見てみたいと思います!ふんわりとした陰毛に包まれていて…」みたいな描写があってビックリした記憶があるのですが覚えてるかたいませんか?

    +77

    -0

  • 272. 匿名 2020/04/18(土) 21:01:08 

    >>271
    覚えてる。
    完全版の方の日記に書いてあったような?
    正面から見るとヘアに隠れて性器が見えないけど下から見ると見えるみたいな表記があった気がする。

    +42

    -0

  • 273. 匿名 2020/04/18(土) 21:04:44 

    >>271
    私もそれすごい印象に残ってる
    しかも「じゃじゃーん!」みたいなテンションだった気が

    +40

    -0

  • 274. 匿名 2020/04/18(土) 21:09:34 

    >>247

    世界恐慌は、政治や民衆が変わってしまうきっかけになる。
    大規模な不景気や恐慌によって、人々は不安に駆られて間違った道に進んでしまう。

    世界恐慌をきっかけにして、第二次世界大戦が勃発して、ファシズム的な社会主義が善とされてしまった。

    今回のコロナと比べるのは違うと思うけど、恐慌や、不景気によって社会主義的な政党や政治家が出てきてしまう事はありがちだと思う。

    +36

    -0

  • 275. 匿名 2020/04/18(土) 21:14:02 

    >>272>>273さん、ですよね!
    最近のを調べたらそんな描写が見当たらないので削除か編集されたのかな

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/18(土) 21:15:31 

    アインシュタインもユダヤ人だよね。日本に逃げてきたユダヤ人を救ったのが杉原千畝。

    +30

    -8

  • 277. 匿名 2020/04/18(土) 21:31:11 

    この本が捏造だったとしても、こんな少女が死の危険に怯えながら隠れて過ごして、餓死したのだと思うと泣けてきますね。
    今、自分も外に出れないだけで辛いのに、こんな少女が迫害されながら頑張って生きていたことを忘れないでいたい。

    +55

    -0

  • 278. 匿名 2020/04/18(土) 21:31:14 

    >>276
    >日本に逃げてきたユダヤ人を救ったのが杉原千畝

    日本に逃げてきたユダヤ人じゃなくて、リトアニアの領事館にいたときにユダヤ人にビザを大量に発行して他の国に逃げられるようにしたんじゃなかんったっけ

    +108

    -0

  • 279. 匿名 2020/04/18(土) 21:33:15 

    日記がアンネが生きていた時代には無かったボールペンとかで書かれたオーパーツって聞いたけどどうなんだろ。

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2020/04/18(土) 21:34:13 

    >>31
    ガル男、本当に潜り込んでそうだよね

    +37

    -0

  • 281. 匿名 2020/04/18(土) 21:34:28 

    >>276
    アインシュタインはアメリカに亡命したんだよね
    それでドイツが原子爆弾を作ってしまう前にアメリカが先に原子爆弾を開発しなければならないって進言したとか・・
    マンハッタン計画には関与しなかったらしいけど

    +35

    -0

  • 282. 匿名 2020/04/18(土) 21:36:14 

    >>9
    性的な内容とか、お母さんへの愚痴(悪口)も消されてる。

    +38

    -1

  • 283. 匿名 2020/04/18(土) 21:41:58 

    >>48
    でもかなり物音たてないように気をつけてたって昔読んだ記憶があるよ

    +71

    -1

  • 284. 匿名 2020/04/18(土) 21:45:09 

    まだ中学生の時に初めて読んだけど、その時でさえお母さんに同情したなあ。
    なぜあそこまで嫌ったのか、わからない。

    +25

    -0

  • 285. 匿名 2020/04/18(土) 21:45:51 

    >>165
    まず、強制収容所には何種類かあって(形骸化したとはいえ)、アウシュビッツは絶滅のための収容所、ベルゼン=ベルゲンはいつか連合国と捕虜交換をすることを見越しての、つまりは生かしておくための収容所だった。

    姉妹の母親は娘達に食料を分け与えていたためだいぶ弱っていたので、これ以上労働に耐えられないとアウシュビッツでガス室に送られた。
    一方の姉妹はまだ働けたため、ベルゼン=ベルゲンに送られた。とはいえ本当に栄養状態が良かったわけでもないので、アンネ達も亡くなってしまうんだけど……

    +63

    -0

  • 286. 匿名 2020/04/18(土) 21:47:31 

    連行されてからの物語がひたすらに悲しい
    それは日記には書かれてないから

    +18

    -1

  • 287. 匿名 2020/04/18(土) 21:48:16 

    >>5
    白人系はすぐ大人っぽくなるけど、老けるのも早いんだよ・・・

    +29

    -3

  • 288. 匿名 2020/04/18(土) 21:48:26 

    アンネの家の居間の壁に
    身長測ってペンで線書いた跡が残ってるの見て
    二次元の世界が
    三次元になった。

    実際に生きてた人物ということを
    実感したよ

    +72

    -2

  • 289. 匿名 2020/04/18(土) 21:49:58 

    >>257
    元々ユダヤ人はキリストを殺した人々だと差別されていたのと、ドイツは当時第一次世界大戦に敗北して破綻し、民衆の金持ちのユダヤ人への差別感情も強くなってた。ナチスは民族主義を唱えて、アーリア人こそが優秀でありユダヤ人の血で汚すべきでない、追放するべきだと演説していた。追放が徐々にホロコーストへ向かって行ったって感じかな。

    +28

    -0

  • 290. 匿名 2020/04/18(土) 21:51:30 

    >>284
    それでも強制収容所ではお母さんの腕にしがみついて離れなかったらしい
    生き延びたアンネの友だちが証言してた
    大嫌いであり大好きたったじゃんないかな

    +90

    -1

  • 291. 匿名 2020/04/18(土) 21:57:08 

    >>138
    アイヌや大和民族や沖縄のいる日本も、イングランドやスコットランドや北アイルランドのいるイギリスも、多民族が一つの場所に長く共存しているから、一つの地域に、いくつもの民族が共存できるだろうと思っちゃうんだよ。だって、ユダヤ教とイスラム教とキリスト教はすごく似ているよ。

    +3

    -6

  • 292. 匿名 2020/04/18(土) 21:58:49 

    アンネ、ペーターをはじめとするボーイフレンドたちに手厳しいけど(自分を振ったペーター・ヴェッセルを除いて)、お父さんが理想の男性だったんじゃないかなあ。
    お母さんとは、お父さんを挟んでライバル関係だったような気がする。
    日記の中の公開されていない部分で「お父さんは結婚前に本当に好きな女性がいたのにお母さんと結婚したのよ」と書いていたらしいけど、アンネの複雑な気持ちがうかがえる。(確かにお父さんの結婚は当時としては遅かったんじゃないかと思う)
    お姉さんのことは「妬んでいません」と書いているけど、明らかに妬んでいたね。

    +53

    -2

  • 293. 匿名 2020/04/18(土) 22:01:51 

    まったくの作り物なんてことあるかな
    それにしては同居人辛辣に書かれすぎだし、お父さんへの愚痴も書かれてる
    いくつかドキュメンタリー見たり、あの本読んでる限り、きな臭さ感じなかったけどな

    +11

    -2

  • 294. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:04 

    >>37
    やり方が時代遅れだよね。昔残虐だった列強は今はそんなやり方はしないし、中国ですら、狡猾だから、イスラエルみたいなあからさまな真似はしない。あんなやり方が通用するのは、もうずっと昔のこと。

    +5

    -2

  • 295. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:04 

    >>260
    マルクスは資本論の中で資本主義を野放しにしていたら富は集中し貧富の差が開いてやがて崩壊するだろうと警告していたけど、ソ連の共産主義はマルクスの考えていたものとは全く違うものだったんだよ。
    マルクスは成熟した資本主義社会で優秀な労働者達が協力して自ら立ち上がるだろうって書いてた。
    ソ連は当時全く成熟した資本主義社会でも無かったし結束した優秀な労働者団体も無かった。一部のインテリが暴力と虐殺によって革命を起こしてしまって失敗したんだよ。

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:36 

    >>246
    ユダヤ教徒はユダヤ人だよ。いつユダヤ教徒になろうと。

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:57 

    >>10
    ネット予約がかなり先まで埋まってて予約とるのが大変だった
    あと、入場時間が20分毎くらいに細かく時間設定されてる

    +54

    -0

  • 298. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:59 

    >>205

    100歩譲って作り話だったとしても、本の中のアンネと同じ運命を辿った女の子は当時少なからずいたはずです。

    +77

    -2

  • 299. 匿名 2020/04/18(土) 22:05:32 

    >>106
    モテてたってアンネの仲の良かった友達も後から証言してたよ、クラスの男の子達はみんなアンネに夢中だったって。あと、そこはうろ覚えだけど、アンネ自身も女優になりたいっていってたんじゃなかったかな‥


    +87

    -1

  • 300. 匿名 2020/04/18(土) 22:08:16 

    ユダヤ人って嫌われてるの?
    ガルちゃんの陰謀論トピみたいなのでは、日ユ同祖論?が結構上げ上げだけど。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2020/04/18(土) 22:10:20 

    >>7
    ちゃんと調べてみれば捏造説こそデマであることがわかるよ
    これは一部のとんでもサイトがねつ造だの騒いでるだけで、裁判では本物だと認められてる

    +168

    -6

  • 302. 匿名 2020/04/18(土) 22:10:28 

    >>90
    でも逆に最初はどちらかというと気にくわなかった同じ隠れ家メンバーの男の子との恋が芽生えたりした話もあるんだよね
    キスした日のこととか今日のこと忘れないって書かれてて可愛いなって思った記憶ある

    +53

    -0

  • 303. 匿名 2020/04/18(土) 22:11:44 

    >>95
    中学生ぐらいの女の子だったらいくらいい人でもおじさんってだけで嫌だったんだろうね。
    おじさんが耳掃除してる光景だけでも嫌だろう

    +122

    -0

  • 304. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:01 

    >>286
    連行されてからの経緯って記録に残っているのかな?
    収容所で一緒に過ごした人の証言のみだよね、きっと。

    +25

    -0

  • 305. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:52 

    >>191
    TVか何かで多分そのリースって人がインタビューで話してて、
    有刺鉄線の上から食べ物をを投げ入れたら、他の女性に奪われたんだとか
    次の日また投げ入れた時は、アンネが食べられたらしい

    +78

    -1

  • 306. 匿名 2020/04/18(土) 22:13:36 

    >>205
    作り話だといってる方がウソなんだよ
    ネットなんて事実が歪められていることが多いしこれもその一つでしょ
    裁判では普通に日記は本物だとの裁定が下されているよ
    ボールペンの記述があった部分も日記の内容には影響を及ぼしていなかったって解決しているし

    +25

    -4

  • 307. 匿名 2020/04/18(土) 22:14:53 

    >>7
    いえ、彼女が書いているでしょう、
    アンネの生涯として出版してほしいってことなんじゃないの?
    日記部分は短く編集してるだけだと思うよ。
    ずっと昔「アンネの日記 完全版」って読んだことがあるので、、文庫本だったけど結構分厚い本だった!

    +131

    -4

  • 308. 匿名 2020/04/18(土) 22:15:10 

    >>7
    アメリカにいる親戚にあてられた手紙と日記の筆跡が明らかに異なるとか
    当時はまだなかったボールペンで書かれているとかだっけ?

    でも日記が本物でないにしても彼女が隠れ家で暮らしてそれでも精一杯生きていたけど犠牲になったのは事実だからこれからも彼女のことを語りつぐ必要はあるんだろうなぁとは思う

    +109

    -2

  • 309. 匿名 2020/04/18(土) 22:15:17 

    >>283
    確か夜はトイレ流せないって書いてあった記憶

    +48

    -0

  • 310. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:35 

    >>99
    隠れ家の同居人兼彼氏だね
    二人とも別々の場所で亡くなったけど

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2020/04/18(土) 22:19:07 

    >>99
    隠れ家の同居人兼彼氏だね
    気の毒に、二人とも収容所が解放される直前で別々の収容所で亡くなったけど

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2020/04/18(土) 22:19:22 

    >>309
    書いてたの覚えてる。

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2020/04/18(土) 22:19:26 

    コロナでただでさえ暗い気持ちになのに、余計落ちそう。

    +7

    -2

  • 314. 匿名 2020/04/18(土) 22:20:21 

    >>103
    でもアンネの日記現物あるよね
    赤いチェックのやつと清書してた紙きれのやつ

    あれも創作なら恐ろしいな

    +75

    -0

  • 315. 匿名 2020/04/18(土) 22:20:21 

    >>309
    物音立てられないのは昼だったと思う
    隠れ家の存在を知らない人が仕事しにくるから

    +94

    -0

  • 316. 匿名 2020/04/18(土) 22:22:13 

    >>115
    反抗期アンネその2「もちろん私は二人を愛していますけど、それは私のお母さんとお姉さんだからであって、二人とも一人の人としてはくたばれと言いたいです」

    +47

    -0

  • 317. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:31 

    姉のマルゴーについてもバカにしたような箇所あるけど、勉強の面は尊敬してたみたい
    最後どんな気持ちで姉の死を見届けたんだろう

    +46

    -0

  • 318. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:52 

    >>117
    オットー本人の頭の良さもそうだけど、ユダヤ人が全民族で一番頭いいんだっけ?

    +50

    -1

  • 319. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:55 

    お父さんはお母さんを愛していないと思うって記述あったよね?
    子供ながらに家族の事を冷静に見てるなーって思った。

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2020/04/18(土) 22:25:07 

    >>76
    ヘブライ語は通信で習ってなかったっけ?
    ミープとか協力者の名義借りて勉強していたって記憶あるんだけど

    +23

    -0

  • 321. 匿名 2020/04/18(土) 22:25:29 

    >>286
    よんだことあるよ、衝撃だった!
    かなり昔なんだけど今でも本あるのかな、、
    でもかなりショックだった

    あと、アンネって隠れ家で童話も書いてるんですよ、その本も売ってた、日記もつけてるし結構文筆家な人

    +30

    -1

  • 322. 匿名 2020/04/18(土) 22:26:04 

    >>137
    めっちゃ画になるカップルだよね
    アンネも可愛い子だし、ペーターもイケメンだったらしいし

    +26

    -2

  • 323. 匿名 2020/04/18(土) 22:27:49 

    >>141
    それは隠れ家じゃなく普通に暮らしてた頃の元の家だよ
    隠れ家で窓から顔出したら即捕まるわ

    +103

    -0

  • 324. 匿名 2020/04/18(土) 22:28:44 

    ドイツに連れ戻されて駅で選別されるときがお父さんとの今生の別れになったんだよね

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2020/04/18(土) 22:28:46 

    >>58
    ベッドから落ちて亡くなったのは姉のマルゴット
    アンネは収容所の水たまりに突っ伏した状態で見つかったよ

    +119

    -2

  • 326. 匿名 2020/04/18(土) 22:30:01 

    >>154
    流石にそれはない
    匿ってたのバレたら自分の身も危うくなる

    +23

    -0

  • 327. 匿名 2020/04/18(土) 22:31:01 

    >>317
    >>198だけど、そのサイトにアンネの様子も書いてて、すごい気落ちしちゃったみたい
    「きっとお父さんもお母さんも亡くなっているにちがいないし、もう家に帰る目的が無くなった」ってベッドの中でつぶやいたんだそう

    +104

    -0

  • 328. 匿名 2020/04/18(土) 22:31:28 

    >>202
    ドイツ移民大量に受け入れてネオナチ増えてるらしいね

    +45

    -0

  • 329. 匿名 2020/04/18(土) 22:32:24 

    本読むか勉強するかしかやることなかったらしいよね
    文章上手なのも納得だけど、あのユーモアセンスは天性

    +18

    -2

  • 330. 匿名 2020/04/18(土) 22:32:36 

    >>117
    しかも第一次世界大戦時はドイツ軍として戦ったんだよね
    中尉になって勲章までもらっている

    +47

    -0

  • 331. 匿名 2020/04/18(土) 22:34:16 

    >>165
    ベルゲンベルゼンに送られるのは若者が多かったと聞いたことがある
    何らかの感染症に罹患していて、収容所の衛生状態では助かる見込みのない人たち

    +32

    -0

  • 332. 匿名 2020/04/18(土) 22:35:36 

    >>286
    連行された直後はまだ元気だったみたいだけどね。
    映像をテレビでみたことあるけどわりと活発そうな感じの子だったし。
    収容された先で働かされるんだけど、「私何でも出来るわよ」って明るく言っていたらしい。

    +31

    -0

  • 333. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:32 

    >>167
    特にペーターなんて解放されるわずか数日前に衰弱死だもんね

    +19

    -2

  • 334. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:40 

    >>325
    産経新聞にアンネと収容所で再開した友達の証言が載ってて
    母も姉も死んで意気消沈したアンネにこっそり食糧を手渡そうとしたら
    他の収容者たちが群がってきてアンネは悲鳴を上げ
    それがアンネを見た最後だと言ってた。

    +139

    -2

  • 335. 匿名 2020/04/18(土) 22:37:48 

    >>329
    アンネのお姉さんがすごく優等生だったらしいけど、アンネは勉強は普通だったんじゃないかな

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2020/04/18(土) 22:37:54 

    アンネはオランダにも感謝してたけど、やっぱりドイツを愛してたんだと思う
    お母さんのエーディトもアムステルダム行ってから性格変わっちゃったらしい

    +21

    -0

  • 337. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:20 

    >>175
    思春期なんて皆あんなもんよ
    平均より気は強そうだけど

    +26

    -0

  • 338. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:31 

    >>101
    アジア圏では外出禁止になったら、失職するかも、倒産するかも、じゃなくて、餓死する!だもんね。レベルが違った。

    +58

    -0

  • 339. 匿名 2020/04/18(土) 22:39:43 

    >>177
    風当たり強くて好き放題商売なんて出来なかったと思うけど
    だからやむなく金融業につく人が多かった

    それが後々こんなふうに言われる原因でもあるんだけどね

    +23

    -4

  • 340. 匿名 2020/04/18(土) 22:40:48 

    >>335
    そうそれ意外だった。その割に学校の同級生たちをバカだのグズだのこき下ろしてたね。

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2020/04/18(土) 22:42:34 

    >>333
    いや、確か証拠を消すためか収容所から連行されていって行方知らず、ということになっていたと思う。恐らく連行された先で大量銃殺されてるって

    +0

    -5

  • 342. 匿名 2020/04/18(土) 22:43:06 

    >>178
    イギリス軍が収容所解放する数日前に亡くなってるよ

    +19

    -0

  • 343. 匿名 2020/04/18(土) 22:43:53 

    >>341
    アンネの日記の後書きに書いてあったよ
    英軍が解放する3日ぐらい前に亡くなったのが確認されてるって

    +24

    -0

  • 344. 匿名 2020/04/18(土) 22:45:14 

    >>187
    学問は私達に許されたほぼ唯一の娯楽だ、みたいな記述あったの憶えてるわ

    +21

    -0

  • 345. 匿名 2020/04/18(土) 22:45:42 

    >>313
    うん。自粛生活の参考にと思ったけど、ハードすぎた。過剰に感情移入してしまうので、この手のものは冷静な時に、申し訳ないけど他人事として見ないと、精神が持たない。

    +34

    -0

  • 346. 匿名 2020/04/18(土) 22:45:43 

    >>278
    すいません、そうですリトアニアの日本領事館

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2020/04/18(土) 22:46:07 

    >>341
    Wikiだと解放の3日前に亡くなったって書いてるよ
    ペーター・ファン・ペルス - Wikipedia
    ペーター・ファン・ペルス - Wikipediaja.wikipedia.org

    ペーター・ファン・ペルス - Wikipediaペーター・ファン・ペルス出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動ペーター・ファン・ペルス (1942年)ペーター・ファン・ペルス(独: Peter van Pels、1926年11月8日 ‐ 1945年5...

    +20

    -0

  • 348. 匿名 2020/04/18(土) 22:47:18 

    >>340
    確かこの人オシャレとかにも関心ある人だったね、
    あと趣味で歴代のイギリスの王室の女王の写真とか集めてノートだったか壁だったかに貼っていたと思う‥

    +20

    -1

  • 349. 匿名 2020/04/18(土) 22:47:24 

    >>271

    完全版ですね。
    性器の描写もリアルで(これがクリ◯リスです、とか)、お母さんの悪口も露骨で酷かった。
    私も娘がいるけど、あんな風に日記に書かれたらショックだな。

    +53

    -1

  • 350. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:03 

    密告されて苦労が台無しと思ったけど、終戦まで時間を稼ぐって点では意味あったと思う
    それでもオットー以外亡くなってしまったんだけどね

    +23

    -0

  • 351. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:35 

    >>331
    確かアンネもマルゴーも皮膚病にかかっていて
    あの有名なシンドラーの工場からの選別も落ちてしまったとかって昔伝記で読んだなぁ
    シンドラーの工場に行ければ助かった可能性高かったんだよね

    +60

    -0

  • 352. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:55 

    >>206
    オットーフランクは高身長だったから
    栄養失調による痩せ具合も凄まじくて、年齢もあったから若いペーターが色々身の回りの世話してたみたいだね

    +53

    -0

  • 353. 匿名 2020/04/18(土) 22:53:35 

    >>231
    オランダのお偉いさんだかが終戦後に潜伏してる人たちの手記や日記を集めて本を出したいとラジオで言っていて
    その放送を聴いてたアンネも本を出したいと日記を清書してたらしい
    元の日記と清書しかけの日記どちらも現存してるそう

    だからきっと喜んでると思う

    +28

    -1

  • 354. 匿名 2020/04/18(土) 22:55:15 

    >>289
    詳しくありがとうございます。
    キリストを殺したって、そんな大昔の真意も分からないようなことの差別が続いていたってことなのでしょうか?
    ナチス絡みの映画を沢山見たけど、ホロコーストまで行き着く背景がどうも理解できない。
    当時のヒトラーを支持していた人たちはどう思っていたんでしょう。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2020/04/18(土) 22:55:25 

    >>317
    お姉さん、凄い秀才でアンネが苦手だった理数系も得意だった。
    そのうえアンネよりも美人と言われていたし、人柄も上品で親切で、とにかくすべてにおいて優等生だった。
    アンネはコンプレックスがあったと思うし(妬んでいない、とわざわざ言うところが既に)、いい子ちゃんぶったところがイラついたと思う。お姉さんはそのつもりなくても、そう見えただろうし、自分とあまりにも違いすぎるので。
    後に「マルゴットが優しくなってきた。このままだったらいいんだけど」とか言って、その後親しく語り合うようになるけど、それはお父さんに「気を付けてやるように」頼まれたからだったと記憶している。アンネは知らなかったけど。

    +44

    -0

  • 356. 匿名 2020/04/18(土) 22:55:51 

    アンネちゃん今生きてたらインスタグラム、Twitter全部してるだろうな

    +61

    -0

  • 357. 匿名 2020/04/18(土) 22:56:19 

    >>46
    あれ悲しかったなぁ
    猫ちゃん長生き出来たんだろうか

    +37

    -1

  • 358. 匿名 2020/04/18(土) 22:57:54 

    >>268
    ナチスが支持されたのは ナチスが政権持ってから景気が物凄く良くなったからで、ユダヤ人迫害に賛成してる人はそこまで居なかったと聞いたよ

    +82

    -1

  • 359. 匿名 2020/04/18(土) 23:03:03 

    >>276
    日本には来てないよ
    当時の日本はどちらかといえばドイツ側だもの

    杉原千畝が救ったのは、駐在してたリトアニアの領事館に来たユダヤ人だよ

    +24

    -0

  • 360. 匿名 2020/04/18(土) 23:05:36 

    私はここ最近、平日は一度も外に出てない。そんな生活を続けてると、あそこに広い家を買って、子どもがにわを走り回ってる横で家庭菜園したいたいなとか、色々想像は尽きなくて、夢を持ち続けることで気持ちを前向きにするんだよね。だからアンネもそうだったのかなって思う。有名な一説で、

    「希望があるところに人生もある。

    希望が新しい勇気をもたらし、

    再び強い気持ちにしてくれる。」

    これもそういうことだよね。

    +56

    -0

  • 361. 匿名 2020/04/18(土) 23:05:38 

    >>122
    ごめんね。
    でもユダヤ人って世界で一番ビジネス上手なんだよ!

    +103

    -0

  • 362. 匿名 2020/04/18(土) 23:05:58 

    >>348
    そうそう覚えてる。俳優や王室に詳しかったんだよね。
    髪型も気にしてたみたいだし、女優になりたい気持ちもあったんじゃないかと想像してしまう。

    +17

    -2

  • 363. 匿名 2020/04/18(土) 23:07:30 

    >>293
    実物もきちんと残ってるし(最初に使ってたサイン帳と続きや清書に使ってた膨大な量の紙)
    アンネ父の加筆修正や翻訳・出版を手伝った人達の存在に尾ひれついただけじゃないかと思う

    実際オットーフランクは 出版するのに相応しくない言葉遣いと文法の誤りを修正したり アンネ母への過剰な悪口や性表現は削ってるけど、構成自体は変えてないらしいよ

    +33

    -0

  • 364. 匿名 2020/04/18(土) 23:07:32 

    >>24
    アンネフランク最後の7ヶ月

    かなり昔の本なのでアマゾンでも新品としては買えないかもしれないけど、ずっと昔読んでショックで衝撃を受けた記憶がある、、

    +79

    -0

  • 365. 匿名 2020/04/18(土) 23:07:44 

    私の家にあるの性器の描写までないわ。完全版じゃないのかな

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2020/04/18(土) 23:09:52 

    どんなに前向きで、どんなに希望を持ち続けていても、人間の善を最後まで信じ続けていても、こんな悲惨な最期を迎えるなんて、本当神なんていないなって思う。

    あと、3ヶ月でも生き延びたら、もしくはあのままアウシュビッツに残れてたら、生き残ってたんだと思う。

    +17

    -1

  • 367. 匿名 2020/04/18(土) 23:12:56 

    >>365
    アンネのお父さんが手を加えたバージョンのじゃない?
    お母さんへの悪口や性描写を 構成が変わらない程度にカットしたものがあったはず

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2020/04/18(土) 23:14:03 

    >>348
    ユリアナ王女(現国王の祖母かな?)がお産をするのよ、素敵だわとか、王室の話題に夢中だったみたいね。
    映画スターの写真もたくさん飾っていた。
    銀盤の女王から映画スターに転身したソニア・ヘニーのファンで、ブロマイドを飾っていた。
    本人も、女優に憧れていたことがあったみたいだね。
    学芸会では主役を次々射止めてたとか。

    +19

    -0

  • 369. 匿名 2020/04/18(土) 23:14:12 

    >>317
    日記でも最後の方は打ち解けてるよ

    +16

    -1

  • 370. 匿名 2020/04/18(土) 23:15:58 

    >>166
    全く同じです。
    小6の時、アンネとジャンヌダルクの漫画を読んでました。

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2020/04/18(土) 23:16:33 

    >>5
    ユダヤ人って聡明な綺麗な顔してるよね。メイクしたらナタリーポートマンみたいになりそう。

    +70

    -2

  • 372. 匿名 2020/04/18(土) 23:16:39 

    >>362
    女優さんなりたいことも書いてた記憶あるよ、
    ◯年後このままの容姿だったら、、みたいなこと書いてた記憶がある。
    自分で自分のこと可愛いってわかってたみたいだね笑

    +36

    -0

  • 373. 匿名 2020/04/18(土) 23:18:54 

    >>356
    ガルちゃんもやったと思うわ。

    +12

    -5

  • 374. 匿名 2020/04/18(土) 23:19:55 

    >>366
    ユダヤ人迫害から生き延びたお年寄りが、『私達は真面目に信仰してきたのに、神は迫害から私達を助けてくれなかった。それから宗教は信仰しなくなった』とインタビューされていたのをテレビで見た。すごく胸に突き刺さった。

    +96

    -0

  • 375. 匿名 2020/04/18(土) 23:23:27 

    >>372
    自分の容姿を美人の条件に「あてはまるか」でイエス、ノーでチェックして「辛うじて合格」と判定していた。

    +49

    -0

  • 376. 匿名 2020/04/18(土) 23:29:56 

    >>185
    そういう意味なの?
    そうなんだーで間違い情報にプラスするくらいモノを知らない、正しく調べる能力ないって意味では?

    +2

    -18

  • 377. 匿名 2020/04/18(土) 23:30:40 

    読んだことはないけれど、
    動きたいさかりの年頃の子供にずっと静かにしている生活を強いる親もとても
    辛かったと思う

    +19

    -0

  • 378. 匿名 2020/04/18(土) 23:37:28 

    アウシュビッツの囚人の顔を見ると、やっぱりもう精神が破綻してるように感じる
    あんなことを解放されるまでやめられなかったナチス恐ろしすぎる

    +9

    -5

  • 379. 匿名 2020/04/18(土) 23:41:16 

    +16

    -1

  • 380. 匿名 2020/04/18(土) 23:41:52 

    オリジナル版って今でも手に入るかな?
    加工修正されていないカンゼンバンヲ見たい。

    +7

    -3

  • 381. 匿名 2020/04/18(土) 23:44:47 

    学習漫画で読んだけど、お父さんはなんで無事に帰ってきたの?他の家族は大変な目にあったのに

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2020/04/18(土) 23:45:59 

    たった75年でここまで世の中が変わるなんてすごいよね…
    今では洋服を着て洋楽聴いてワイン飲んで肉食べてすっかり洋風の生活に染まった私たち…

    +59

    -0

  • 383. 匿名 2020/04/18(土) 23:46:29 

    ほんとに聡明という感じ。

    +48

    -0

  • 384. 匿名 2020/04/18(土) 23:47:05 

    >>380
    Amazon見たら中古なら手に入るみたい
    図書館にもありそう

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2020/04/18(土) 23:47:50 

    >>4
    英語の教科書でやった。

    そのテキストの最後の文章がアンネのセリフ「I am never in despair.」だったことまで妙に覚えてて、今でも時々ふっと思い出しては
    私もこんなことぐらいで負けちゃだめだなーとか思ったりする。

    しかも細かく in despair が絶望してって熟語で暗記したのまで覚えてる。

    +27

    -0

  • 386. 匿名 2020/04/18(土) 23:50:01 

    >>380
    私が読んだのは確かこれだった。
    当時中学生だったから記憶が曖昧だけど。
    【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

    +36

    -0

  • 387. 匿名 2020/04/18(土) 23:50:26 

    この横顔の写真も好き

    +49

    -0

  • 388. 匿名 2020/04/18(土) 23:50:55 

    映画もみたことあるけどすごくよかったよ。

    イメージもぴったりだった。

    【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

    +22

    -0

  • 389. 匿名 2020/04/18(土) 23:52:05 

    >>381
    お父さんは1番早い時期に解放されたからかな?
    1945年1月にアウシュビッツの収容所で病棟にいたのをソ連軍に解放されたらしい

    アンネやマルゴットも1月までは生きてた
    でもベルゲンベルゼンっていう他の収容所にいてて、ここはアウシュビッツよりも連合軍が来るのが遅かったから二人とも3月頃に亡くなってる

    +29

    -0

  • 390. 匿名 2020/04/18(土) 23:53:53 

    >>371
    ナタリーは若い頃に舞台でアンネ役したね。

    +27

    -0

  • 391. 匿名 2020/04/18(土) 23:54:35 

    >>386
    まったく一緒!文芸春秋の深町眞理子さん訳
    性描写はあるけど、性器の描写はなかったと思う

    +17

    -1

  • 392. 匿名 2020/04/18(土) 23:55:03 

    >>381
    お父さんは昔、優秀なドイツ兵としてドイツに尽くしたんだよ。だから、ユダヤ人だけど収容所へ行かなくても済んだの。

    +1

    -21

  • 393. 匿名 2020/04/18(土) 23:59:41 

    >>1 さんの文章素敵です!
    思わずうっとりしてしまいました。

    +5

    -7

  • 394. 匿名 2020/04/19(日) 00:00:11 

    この本も衝撃だったけど、「キャプテン」という少年野球漫画で有名なちばてつやさん、その実の兄であしたのジョーの作者ちばあきおさん、兄弟も隠れや生活をしていたと告白してその漫画を読んだときも衝撃だった。
    まだ小学生だったけど今でもその漫画をすごく覚えてるほど衝撃だった。

    当時一家は中国でいて、戦争が終わったときに中国にいる日本人は殺されるリスクがあるといわれて皆が逃げ帰るも逃げそびれて困っていたら父親の元同僚が好意で家の屋根裏部屋でかくまってくれたという話だった。

    +28

    -0

  • 395. 匿名 2020/04/19(日) 00:02:59 

    虐待されててしっかり文章書いてた女の子と被る

    +3

    -2

  • 396. 匿名 2020/04/19(日) 00:04:39 

    自分もアンネぐらいのときに読むと以外に感動しないというか生意気な子だよなーとかお姉ちゃんかわいそうとかなんかあまり共感できなかったというか欠点が目についた。

    自分も子供だから理解できないというか。

    でも大人になった今思うとこんな狭い世界で一番多感な時代を過ごすなんてどれほど辛いかとか、そんな環境の中で身近な少年に恋したり姉にライバル心もったり、母親に反抗したりなどすべては当然だよなってわかる。
    そしてこういう生活の中でも冷静に日記をつけて希望を捨てないで頑張ったってどんだけすごいんだろうと思える。

    やはりこういう本は若い頃と大人になってからと読むのがいいと思う。どちらか一つではだめ。

    +64

    -0

  • 397. 匿名 2020/04/19(日) 00:05:33 

    >>354
    いえいえ私もあまり詳しくは解らないです。
    ユダヤ人差別はもうずっと古代から脈々と続いていたようで、弾圧しても追放しても各地で結束して成功してしまうので どこかでその優秀さを恐れていたのでしょうかね。
    ナチスがなぜ差別を強めていったのか、
    第一次世界大戦敗戦の責任をユダヤ人にとらせたかったとか、
    強固な軍事国家を作る為に差別を利用したとか、
    本当にヒトラーが優劣、選民主義に傾倒していたとか色んな説がありますね。

    最初は国外追放を掲げていたようですが、ドイツが他国への侵略に成功するほどにその土地にいるユダヤ人を数に入れなければいけなくなり、膨大な人数になってしまった為追放計画が難しくなり、ホロコーストへと向かっていったようです。
    当時ドイツ国民がどう思っていたのかよく解らないです、すみません。

    +10

    -1

  • 398. 匿名 2020/04/19(日) 00:07:30 

    >>392
    アウシュビッツの収容所に入れられてるよ
    それで高身長なのに食事は少ないし、労働も過酷だからめちゃくちゃ痩せてしまって、だからまだそのときは比較的健康だったペーターが献身的に面倒みてくれてたんだって
    ペーターのお父さんはガス室に送られてしまったし、ペーター自身も別の収容所に「死の行進」で移動してその収容所で亡くなってるけど

    +30

    -0

  • 399. 匿名 2020/04/19(日) 00:07:48 

    生存者の声はすごいな
    偶然だけど、この女性の名前はキティ
    ポーランドの旅2 / アウシュビッツ強制収容所・第1 / Auschwitz Concentration Camp I Birkenau / Poland Travel #2【負の世界遺産】 - YouTube
    ポーランドの旅2 / アウシュビッツ強制収容所・第1 / Auschwitz Concentration Camp I Birkenau / Poland Travel #2【負の世界遺産】 - YouTubeyoutu.be

    負の世界遺産、ビルケナウ・アウシュビッツ第一強制収容所 (基幹収容所)。 撮影日:2017.1.10 この日のカトヴィツェの最高気温:−6℃ / 最低気温. Auschwitzで一日2015 720P Hdアウシュヴィッツホロコーストドキュメンタリー アウシュヴィッツで一日 ドキュメンタリー...

    +13

    -1

  • 400. 匿名 2020/04/19(日) 00:08:01 

    アンネの日記、読んだ事は無いけれど、今年観た映画「ジョジョラビット」で歴史について考える機会がありました。


    あとナタリーポートマンの祖先がアウシュヴィッツで亡くなってるというのも最近知り、ショックでした。
    【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

    +17

    -0

  • 401. 匿名 2020/04/19(日) 00:09:08 

    >>392
    優秀なドイツ兵だったのは合ってるけど、収容所に行かなかったっていうのは間違ってる

    +23

    -0

  • 402. 匿名 2020/04/19(日) 00:15:26 

    >>394
    ちょこちょこ違うかな。「明日のジョー」の作者のちばてつやさん、弟で「キャプテン」の作者のちばあきおさんだね。
    一家で戦前は満州に住んでいたんだよね。でも、戦後の満州は日本の領地じゃなくなったから、日本に引き揚げてきた。その途中、引き揚げグループからはぐれてしまって困っていたところ、ちばてつやさんのお父さんの中国人の同僚と出会ってかくまってもらったんだよ。

    +26

    -0

  • 403. 匿名 2020/04/19(日) 00:16:23 

    >>401
    収容所へ送られるのは免除できると言われたけど家族と一緒に行く事を選んだんだよね。

    +37

    -0

  • 404. 匿名 2020/04/19(日) 00:17:29 

    >>384
    ありがとう
    wikiを先に読んでたんだけど、これだけでも結構こたえたわ

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2020/04/19(日) 00:17:35 

    >>10
    オランダ行った時に行きました。
    本棚で偽装した秘密のドアを見たとき悲しくなりました。

    +67

    -1

  • 406. 匿名 2020/04/19(日) 00:20:34 

    ふと思ったけど自分の日記が死後に勝手に出版されたら結構嫌だな。

    +40

    -2

  • 407. 匿名 2020/04/19(日) 00:22:15 

    >>404
    wikiだけでもすごい内容だよね。それでもアンネの最期はわからない

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2020/04/19(日) 00:22:40 

    そうそう!今ってアンネの日記みたいだなと思ってたんだ!

    +6

    -5

  • 409. 匿名 2020/04/19(日) 00:25:03 

    >>133
    これ本当のことなのに何でマイナスの人がいるのかな?

    +11

    -1

  • 410. 匿名 2020/04/19(日) 00:26:05 

    >>406
    上でも出てるけど、アンネは元々出版したかったらしいよ
    だから出版のために日記の清書も始めてた

    +33

    -0

  • 411. 匿名 2020/04/19(日) 00:37:37 

    >>397
    すごく興味深いです。
    どんな背景があったにせよ、戦争と群衆心理は恐ろしいなと思いました。
    一時期興味があって色々と作品を見ているのですが、語れる場がなかったのでついここで質問してしまいました。
    丁寧に教えて頂きありがとうございました!

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2020/04/19(日) 00:38:08 

    >>1
    コロナはアンネの状況とは比べものにならないけど、私もふと最近アンネの日記を思い出したことがありました。初めて読んだのは高校の頃で、アンネの真似をして当時つけていた日記に名前をつけて語りかけるように書いていました。

    +50

    -1

  • 413. 匿名 2020/04/19(日) 00:58:08 

    昔学校の先生からアンネの話を聞いてからずっと興味がありホロコースト本など色々読みました。映画も。いつかアウシュビッツを一度はこの目で見たいです。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2020/04/19(日) 00:58:57 

    人体実験が、行われたから医学が進んだ。だからカルテはドイツ語が使われているというのは本当なのか…

    +8

    -2

  • 415. 匿名 2020/04/19(日) 01:06:15 

    >>402
    訂正ありがとうございます。

    ちょこちょこというかかなりめちゃくちゃですね・・・我ながら本当に印象に残ってたのっていいたくなるぐらい。

    そういう話でした!
    それにしてもこんな話誰ももう知らないと思っていたので訂正までしてくれる方がいてなんだかうれしくなりました。

    あの隠れや生活って最後どうなったんでしょうかね。そこだけが思い出せなくて。

    +16

    -0

  • 416. 匿名 2020/04/19(日) 01:06:48 

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2020/04/19(日) 01:08:25 

    小学生の頃に、図書室で借りた漫画伝記を読んで衝撃を受けたなぁ…
    あの壮絶な状況下でも希望を失わない、力強くて優しい文章を書くアンネが大人になっていたら。どんなに素敵な女性になっていただろうと思います

    +11

    -0

  • 418. 匿名 2020/04/19(日) 01:11:09 

    完全版とそうじゃないのの両方持ってるけど、完全版はそれまで削除されてた文章がかなり加えられてて全然違うから読み比べて欲しいな。

    お世話してたミープが書いた本も読んだし、他のアンネ関連の本も、図書館にあるものは片っ端から読んだよ。
    アンネの日記は純粋に本としてすごく面白いんだよね。良い機会だからまた読んでみることにする📚

    +38

    -1

  • 419. 匿名 2020/04/19(日) 01:15:42 

    今もウイグル自治区や北朝鮮にも収容されて亡くなる人達数えられないぐらいいるんだろうな

    +50

    -0

  • 420. 匿名 2020/04/19(日) 01:16:10 

    >>325
    収容所で髪も短く切られ、ガリガリで少年のようだったんですよね。親も兄弟も何もかも奪われてそれを知ったあとに力尽きてしまった
    でも必死に最後まで生きようと水溜りの水を飲もうとしていたのだと思います

    +113

    -0

  • 421. 匿名 2020/04/19(日) 01:19:24 

    >>76
    >>320

    横からごめん
    日記の中で使われたのはヘブライ語ではなく、当時は学校で教えてなかった古典的な言い回しが使われていたのがおかしいと言われてるんだよ。
    アメリカでの裁判でも父親がユダヤ人の作家(名前忘れた)にけっこうな額のお金はらって書かせたって認められたよ確か。まぁ一般ではタブーだよね…。

    +37

    -3

  • 422. 匿名 2020/04/19(日) 01:19:44 

    アンネ達は最初は幸せに暮らしてたけど、徐々に生活が苦しく辛くなっていく感じ、
    コロナで大変な今の時代と少し似てると思った。

    +9

    -3

  • 423. 匿名 2020/04/19(日) 01:30:55 

    >>7
    脚色美化された物ではあるけど捏造は言い過ぎ。

    +33

    -0

  • 424. 匿名 2020/04/19(日) 01:41:39 

    >>257
    キリスト教では金貸しを禁忌としていたからです。ユダヤは金融をやってる人が多く金持ちが多かったので妬みもあるし、金貸し=卑しいこと。
    日本でも元々屠殺やっていた人等々を穢多非人としたのと似ていますね。

    +21

    -0

  • 425. 匿名 2020/04/19(日) 01:42:29 

    >>301
    ホロコースト自体なかった!ユダヤ人の陰謀だ!とか言う奴もいるからねぇ…
    アンネは書いていない!と言えば、そうだと信じる人もいるだろうね。
    平和教育をほとんどしなくなった日本みたいに、ドイツやオランダも今の若者は戦時中や終戦後のことをちゃんと知らず、インパクトのある言葉に引っ張られるみたい。

    +19

    -2

  • 426. 匿名 2020/04/19(日) 01:44:50 

    >>37
    『アドルフに告ぐ』にもそういう描写あったね。

    +7

    -1

  • 427. 匿名 2020/04/19(日) 01:55:55 

    >>37
    八百万の神の国日本はそんなことしてません。人間て一括りにしないでよ。

    +5

    -12

  • 428. 匿名 2020/04/19(日) 02:10:58 

    日記に出てくるペーテルの写真が最近になって発見されたんだよね
    彼の当時の親友が博物館に寄贈したらしい
    ビロードのような茶色の瞳の美少年ってどんな容姿だろうと長年気になってたから見れてよかった

    +17

    -0

  • 429. 匿名 2020/04/19(日) 02:19:29 

    私おばちゃんですが、小学生の時、三越でやってたアンネの日記展を家族で見に行って初めてしりました。
    当日の隠れ家で使用していた、木製の階段の一部が展示されていたのが一番記憶に残っている。
    そこで買って貰った本には、好きな男の子のことが書かれていたな。

    +9

    -1

  • 430. 匿名 2020/04/19(日) 02:26:51 

    >>188
    ユダヤが標的になった理由もこれなんだよな〜

    >>123さんみたいに知らない人多いんだと思う

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2020/04/19(日) 02:36:08 

    >>59
    アインシュタインもユダヤ人だしね

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2020/04/19(日) 02:42:43 

    ウィキペディア見てきた
    ガス室とか
    何百万人とか
    収容所とか
    恐ろしいな

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2020/04/19(日) 02:47:17 

    >>1
    この事態になって家にこもるだけで鬱憤たまってる子供とかは読んだらいいなとずっと思ってました
    生活音出せるし、まだ自由が山ほどある
    母親との関係うまく築けないからアンネが
    かなり辛辣に母親への雑言を日記に書いたので父親が削除したりしたから創作と言われがちだけど 

    +45

    -2

  • 434. 匿名 2020/04/19(日) 03:02:39 

    >>427
    中国とか東南アジア諸国に酷いことしたでしょ

    +1

    -10

  • 435. 匿名 2020/04/19(日) 03:07:33 

    >>37
    あそこらへんて陸続きだから凄く複雑だよね。
    イエス・キリストが誕生したぐらい太古の昔からいろいろあって、どっちが悪い良いとかじゃ済まされない感じ。
    島国で隔離されてた日本人にはわからない感覚だと思った。
    殆ど同じく民族でいがみ合って殺し合いとかあったけど、日本人韓国人中国人遺伝子殆ど同じだから一緒に暮らせって言われても絶対無理だし。
    民族って難しいと思う。

    +8

    -7

  • 436. 匿名 2020/04/19(日) 03:10:10 

    >>258
    お金儲けが上手な民族か
    そういう民族によって得意なことがあるってなんだか神秘的だねえ
    日本人は細かい物を作るのが好きだし

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2020/04/19(日) 03:20:32 

    >>73 ゴーストライター的な人がお金よこせって裁判起こしてるよ

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2020/04/19(日) 03:22:25 

    ユダヤ人迫害ときくとこの方を思い出す
    奥様もすごい
    【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

    +49

    -0

  • 439. 匿名 2020/04/19(日) 03:34:03 

    >>202
    日本もね
    未だに戦後のツケを払わされてる
    やっと隣国が崩壊しそうだけど

    +58

    -1

  • 440. 匿名 2020/04/19(日) 04:12:30 

    >>434
    日本語難しいですか?アンカーたどれば文脈ズレてるのわかる筈だけど、アナタ日本語が母国語じゃないみたいだもんね。まあ頑張ってw

    +6

    -4

  • 441. 匿名 2020/04/19(日) 04:33:57 

    >>435
    陸続きとか島国とかじゃなくて、一神教と多神教の違いだし、ユダヤ、キリスト、イスラムは民族問題じゃないです。

    +4

    -2

  • 442. 匿名 2020/04/19(日) 04:52:18 

    >>248
    というか水面下で戦争は始まってますよ。昔みたいにドンパチするのが戦争じゃないです。私達日本人は薄いガラスの床に立っているようなものですよ。

    +21

    -0

  • 443. 匿名 2020/04/19(日) 05:02:37 

    今日マチ子さんの描いたマンガ、アノネって本おすすめ。アンネとある人物がもし付き合っ
    ていたら、というビックリ設定だけど、実際のアンネとその家族についてはかなり史実に近い。良く取材して調べてると思う。

    +5

    -1

  • 444. 匿名 2020/04/19(日) 05:13:51 

    >>440
    韓国に国家として賠償金支払ったでしょ
    国家として認めてる

    まあ韓国も結構ヤバい国なんだけど

    あんたそんなことも知んないの
    最低限の歴史はちゃんと勉強しな

    +1

    -17

  • 445. 匿名 2020/04/19(日) 05:25:33 

    >>444
    やっぱアホだなwアンカー辿れっつったんだよ。論点が違うんだよ。

    +6

    -4

  • 446. 匿名 2020/04/19(日) 06:04:53 

    >>77 本当に嫌われ者なら中世の社会をヨーロッパで生き残れるわけがない

    キリスト教徒には禁じられていた金貸し業を引き受けて富を築いたのがユダヤ人
    嫌いつつも利用していたのがキリスト教徒でWIN-WINの関係、共生関係だった

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2020/04/19(日) 06:11:59 

    >>425そもそもドイツではホロコースト問題を再検証することを法律で禁止されている
    すべてユダヤ人の言い分が正しいとされ、反証する機会もない
    そんな異常事態が何十年と続いていれば文句を言いたくなる人も増えて当然だ


    +30

    -1

  • 448. 匿名 2020/04/19(日) 07:18:11 

    >>392
    デタラメを書くな
    ガッツリ収容所入ってるわ

    過去に従軍したからと言って免除にはならない

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2020/04/19(日) 07:21:29 

    >>446
    あれはwin-winていうのか?金の力と狡猾とも評される賢さで生き延びたと思ってたんだけど。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2020/04/19(日) 07:31:12 

    ナチスをスケープゴートにし過ぎてる気もするけどね。ヒトラーとナチスが先導、扇動したのは事実だけどドイツ国民だって周辺国の人だって迫害に加担してたしソ連なんかアウシュビッツ解放した英雄みたいに振る舞ってるけど実はユダヤ人虐殺してるのにそんなの無かったことみたい。
    みんなでナチスだけが悪魔だったみたいにしてるのはどうなん?て思う。

    +31

    -0

  • 451. 匿名 2020/04/19(日) 07:50:56 

    >>435
    なんかいろいろ間違ってるよ。イエスが生まれた時代を太古の昔なんて言わないし、宗教と民族は全くの別物なのにゴッチャになってるね。

    +15

    -1

  • 452. 匿名 2020/04/19(日) 09:06:45 

    ユダヤ人がなぜこれほど迫害されたのか、誰も語ろうとせず、被害者の側面だけを強調して描いているのはユダヤ人にとっても良くないし、不自然だと思う。

    +40

    -2

  • 453. 匿名 2020/04/19(日) 09:12:45 

    中学生の時国語の授業でやったけど
    原本はかなり生々しくてびっくりした。

    年頃だったからだと思うけど、
    自分の性器を鏡の前で見て
    「ここが○○というらしい」みたいな…。

    一緒に同居することになった同世代の男の子と恋仲になったけど、
    妊娠したらやばいから両親に忠告されるんだよね。
    まぁ2年も家で過ごすなんてキツいと思うわ。

    +37

    -0

  • 454. 匿名 2020/04/19(日) 09:18:15 

    >>16
    年頃の女の子の心身の変化や、恋愛について赤裸々に書かれていたから、読んでいて少し罪悪感ありました

    +9

    -1

  • 455. 匿名 2020/04/19(日) 09:19:40 

    >>24
    私が読んだアンネの日記には、巻末にアンネのその後と唯一生き残ったお父さんの収容所での生活が載ってました。

    +24

    -0

  • 456. 匿名 2020/04/19(日) 09:26:32 

    >>414
    明治維新の頃に日本はイギリス医学かドイツ医学どちらを手本にするかで色々あったけどドイツ医学を手本にする事になったそうです。
    第二次世界大戦まではドイツ医学をお手本にしていたから戦前や戦中の医学部出て医者になった世代はカルテをドイツ語で書けました。

    +17

    -0

  • 457. 匿名 2020/04/19(日) 09:42:32 

    小学生の時に読んで、ヒットラーとユダヤ人迫害を初めて知った。楽しいことを空想したり、日記だけじゃなく詩や童話を書いたりしてたんだよね。
    若い女の子らしく甘いお菓子とか好きだったみたいで、書いた物語に登場させて美味しく食べた空想をしてたみたいだね。NHKのグレーテルのかまどで紹介してた。「どんな状況下にあっても、甘い物は人の心を幸せにするものですね」って。
    アンネは最後はチフス?餓死のようなものだもんね😭 生まれかわったら、お菓子も好きなだけ食べたり自由な生活をして幸せになりますように。

    +22

    -0

  • 458. 匿名 2020/04/19(日) 09:45:00 

    松ちゃんがオランダに仕事で行って
    隠れ家でアンナとおもいっきり
    目があってアンナが
    「言わんといて!」
    ってネタを思い出してしまう

    +3

    -15

  • 459. 匿名 2020/04/19(日) 09:45:29 

    下世話な話だけど、でも現実問題ペーターみたいな年頃の男の子が狭い所にひっそりと家族と暮らすだけでなくよその家族と年頃の女の子も一緒に暮らしていて性処理とかそういう気持ちの抑えとかきっと大変だっただろうね。

    +39

    -0

  • 460. 匿名 2020/04/19(日) 10:03:45 

    私にはユダヤ人の見分け方が分からない。
    街を歩いていて、どうやってユダヤ人だ~捕まえろ!!と出来たんだろ?
    正直、流暢な日本語で服装も地味な中国人がいたら、中国人と分かる自信がない。

    +5

    -4

  • 461. 匿名 2020/04/19(日) 10:09:11 

    >>460
    ユダヤ人とは民族のことでは無くユダヤ教を信じる人のことなので、見た目でわかるもんでは無い。
    国民が、あの人ユダヤですって密告とかもあったんだよ。

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2020/04/19(日) 10:22:42 

    >>450戦後にアメリカハリウッドを仕切っているユダヤ人が、ナチスを悪役にした映画をたくさん作りヒットさせた
    良くも悪くもあの美麗なナチスの制服が異様にウケて、ナチス極悪のイメージを確定した
    とうのユダヤ人がナチスばかりを叩き、他の国のユダヤ人に対する犯罪にはあまり触れないという状態
    胡散臭いにもほどがある

    +21

    -0

  • 463. 匿名 2020/04/19(日) 10:25:52 

    >>419
    これだよね
    現在進行形で同じことが起こってること

    +14

    -0

  • 464. 匿名 2020/04/19(日) 10:27:29 

    >>128
    コロナの今にも通ずるけど、こうしたら良かったって後にならなきゃ分からないね

    コロナでいえば
    外出禁止令なんて出るはずない→出た
    出勤減らせるわけない→出来た
    テレワークできるはずない→やればできた

    今はガムシャラにやってるけど、それが正しいのか本当によく分からないもの。あの時代の情報の取捨選択ってすごく大変だったろうね。

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2020/04/19(日) 10:32:51 

    >>424
    なるほど!!

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2020/04/19(日) 10:42:14 

    >>48
    それでもチクった人が
    居たから捕まったんだよね

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2020/04/19(日) 10:56:03 

    >>449日本だってエタの人たちが屠殺業や革製品を独占して金儲けしていた
    穢れた仕事と嫌われつつ必要悪だし、経済的に豊かな人たちもたくさいた
    ユダヤ人も穢れた金貸し業でもうけ嫌われつつ、いい暮らしをしていたことも事実
    何もしてないのに一方的に嫌われ迫害されてたわけじゃない

    +13

    -1

  • 468. 匿名 2020/04/19(日) 11:14:28 

    >>467
    アンカー違ってませんか?

    +2

    -2

  • 469. 匿名 2020/04/19(日) 11:16:15 

    >>270
    日記は展示されてた。
    【2年間の隠れ家生活】いまこそ「アンネ・フランク」を語りたい【終戦75年】

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2020/04/19(日) 11:17:42 

    今の金融を動かしているのはユダヤ人だけど、株の操作をして儲ける、時に意図的と思われる大暴落をさせて一般の人に大損をさせるのに自分たちは損をしないようにしている。
    国際紛争の陰にはユダヤ勢力がいる。
    中国の発展の陰にはユダヤ系がいる。
    それはどうも本当のようだし、第一次世界大戦とも無関係ではない。
    (オットー氏は第一次大戦に志願して従軍し、勲章ももらっている。フランク家も積極的に国債を買ったりして家族一丸で国のために尽くした。そのために戦後は没落した)
    一般の無辜の民やフランク家のような愛国者をひとくくりにしたのは間違っていたけど、嫌われる理由もなんとなくわかる気がする。
    ハリウッドやジャーナリズムを抑えて、もう戦後75年も経っているのに被害者映画を製作するところとかも嫌だな。
    「ホロコースト産業」と批判したユダヤ人もいたんでしょう?もうその手は通用しなくなっていると思う。

    それからアメリカに住んでいるユダヤ人など、自ら分散して住むことを選んでいる。
    アグネス・チャンさんなんか、息子さん3人違う国籍で、同じやり方だね。自分はイギリス国籍。
    日本の恩恵を受けながら中国に肩入れして、中国の不利益になることは一切言わない。
    アフリカの可哀そうな子供のことは色々言うけど、チベットやウイグルについては知らんぷり。
    そういうところに不信感持っているけど、当時のユダヤ人も同じような感じだったのかな、とふと思う。
    もちろん、だからと言って迫害するのは絶対間違っていると思うけどね。

    +18

    -1

  • 471. 匿名 2020/04/19(日) 11:36:19 

    留学にきてた中○人がいて、
    割と話してると日本の歴史に詳しく
    きっと意識高いに違いないと
    アウシュビッツ展が開催されるときに
    誘ったら「知らない」と。
    一応つきあってはくれたけど
    アウシュビッツも知らない、収容所も知らない、
    アンネの日記なんて当然知らない
    聞いたこともない、と。
    勿論、死刑囚から臓器、、も知らないと。
    20年前の話です。

    彼らが詳しいのは日本の歴史だけだった!!
    びっくり!!なんだそれ!!

    そっから中○人の見る目変わりました。
    なるほど、そういう民族なのかーと。
    意識高くないやんと。

    +23

    -1

  • 472. 匿名 2020/04/19(日) 11:42:16 

    >>160

    こういうのを読むと今の時代と重なりますね。
    今、この状況で特定の人種に対してヘイトが溜まっているのをすごく感じます。
    例えばこのサイトで「在日外国人はそうと分かるように外から印をつけるべきだ」といったようなコメントがあったとしても、かなりの数プラスがつくんじゃないかと思います。
    そうならないことが一番だけれども、歴史はこうして繰り返されるのかなとちょっと思いました。

    +8

    -8

  • 473. 匿名 2020/04/19(日) 11:51:01 

    ユダヤ人収容所を解放したアメリカの第442連隊戦闘団
    実は日系部隊でこちらも差別と戦っていたのがまた恐ろしい話だなと思います

    +17

    -0

  • 474. 匿名 2020/04/19(日) 12:08:59 

    >>414
    日本のなんとか部隊の人体実験記録をアメリカが参考にしてるとかいう都市伝説もあるね

    +0

    -1

  • 475. 匿名 2020/04/19(日) 12:09:02 

    >>471
    それは国で徹底して教育しているからでしょ。
    多分その方は、学校の勉強や将来の利益になることは一生懸命学ぶけど、遊びやゆとりの部分の+アルファは切り捨ててきたんでしょうね。

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2020/04/19(日) 12:13:39 

    子供の頃、いい本だよーと母が買ってきたけど装丁から何から怖くて触れないくらい嫌だった。
    大人向けの本だったのかな?
    子供に読ませたいならもっととっつきやすいやつ買ってきてよ…トラウマみたいなもんでいまだに読めない。
    というか今思えば母が私に買ってきた本って自分で読んだことないんだよな。腹立つわ。

    +6

    -7

  • 477. 匿名 2020/04/19(日) 12:15:06 

    >>472
    特定の人種、って中国人のことでしょうけど、この状況だと憎まれるのは無理がないと思います。
    家族の安全のために日本に来ました。ごめんなさい、とぬけぬけと言っている中国人に対してどう思われます?
    このどさくさに紛れて、尖閣にやってきているし、北海道の土地の買い占め問題も。
    むしろ日本人の行動は非常に抑制されていて、理性的だと思います。
    他国だと、もっとシビアなことになっているでしょう。
    ここで色々言っている人も、実際には大きな声でしゃべっている中国人を見ると、かかわらないようにこそこそ逃げていく人たちですよ。ここで言っていることはせめてものガス抜きなんです。

    中国の人には、日本や世界の人に対して誠実を尽くしていただきたいです。
    誠実さが感じられないから、不信感が高まるんです。

    +21

    -2

  • 478. 匿名 2020/04/19(日) 12:17:57 

    >>251
    これ、マイナス多いけど、私もプラスださすがに。

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2020/04/19(日) 12:18:13 

    >>470
    あーもうまるっと同意。プラマイ反映しないからコメントで。

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2020/04/19(日) 12:23:05 

    >>43

    パレスチナ人じゃなかったっけ。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2020/04/19(日) 12:25:03 

    >>477

    その通りですね。
    自分の考えが甘かったと思います。
    申し訳ありませんでした。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2020/04/19(日) 12:25:44 

    >>124
    その女友達ががるちゃん民なら美人の友達ばかり得しやがってと書き込みがありそうだな

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2020/04/19(日) 12:26:27 

    >>477
    なんでわざわざここにいる人をコソコソ逃げるだのディスる必要があるワケ?!どういう立場からモノ言ってんの??

    +1

    -6

  • 484. 匿名 2020/04/19(日) 12:26:45 

    >>98

    実際、イギリスやスイスは命からがら逃げてきたユダヤ人を追い返しているし。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2020/04/19(日) 12:32:36 

    >>180

    国際人になろう。なんてアホなこと言う輩がいるが、日本があってこその国際人なんだよね。明治の頃、海外に出稼ぎに行った日本人の証言に、日の丸に何度助けられたか。って語ったのがあったし。

    +8

    -1

  • 486. 匿名 2020/04/19(日) 12:37:08 

    >>481
    ご自分のお考えを披露することに対して謝る必要なんか、全然ありません。
    私はそれに対してこう思う、と言っただけです。
    最近、多民族と共存して暮らすことはシビアなことではないかと思うようになりました。
    日本人の私でさえそう思うのですから、キリスト教・ユダヤ教を厳格に守っていた時代の人たちはなおさらだったと思います。

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2020/04/19(日) 12:40:56 

    一昨年ドイツに行った時、各地でつまづきの石?を見たな
    たくさんのプレートの数に心が重くなったよ
    アムステルダムのアンネの隠れ家を見せてもらえるツアーは凄く人気で申し込んでも断られる事があるらしいね

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2020/04/19(日) 12:42:03 

    >>470
    そういう背景があるのか。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2020/04/19(日) 12:51:02 

    顔怖い

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2020/04/19(日) 12:57:27 

    >>486
    気持ち悪い人。高尚なつもりで自分以外バカに見える病のBBAだなw

    +1

    -8

  • 491. 匿名 2020/04/19(日) 12:57:36 

    >>57
    コロナが収まれば元の平和な世界が訪れるとでも?
    世界各国がコロナ感染者の死者や失業者で溢れかえり、めちゃくちゃになってる。
    アメリカは中国に宣戦布告する寸前くらいに怒ってるし、米中戦争が起これば日本もただじゃ済まないよ。
    輸出入がストップすれば食糧難もありえる。
    食糧の奪い合いで争いにもなる。
    ごはん?家族?がるちゃん?
    この世界や日本の流れの中になんの保証があるの?
    たった数ヶ月で日常生活が一変したのに、来年の今頃は同じように家でダラダラしてられるの?
    アンネ・フランクや戦時中の人たちだって、戦争になる前は私たちと同じようにごく普通に暮らしてた。
    なんか物騒な世の中になってきたな?と思った頃には、一般人は加速していく戦禍に巻き込まれていくしかない。
    重なる部分なんてありすぎるよ。
    むしろ、アンネ・フランクと私たちは全然違うと思えるのなら、おめでたくて羨ましいくらい。
    私はこれからが怖くて仕方ないよ。

    +11

    -5

  • 492. 匿名 2020/04/19(日) 13:10:09 

    >>491
    なんか勘違いしてない?悲劇に酔ってテンション上がっちゃてんの?冷静になって現実見なよ。コロナ以前の世界が平和だったわけじゃないし、今もこれからもアンタが妄想してる程酷い世界じゃないよ。

    +6

    -10

  • 493. 匿名 2020/04/19(日) 13:14:14 

    >>35

    おじさんのアレルギーよりは愛猫がだいじかな・・・

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2020/04/19(日) 13:16:24 

    >>415
    どれくらいの期間か分からないけど、ちばてつやさん一家はかくまってもらって、お父さんは同僚の人と一緒に中国人のふりをして働いていた。
    しばらくして、もといた引き揚げグループの人たちと再会。ちばてつやさん一家は再び日本へ引き揚げの旅に出たの。結局日本に帰るまでに一年くらいかかったらしい。
    最近出版された「ひねもすのたり日記」に詳しくかかれているよ。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2020/04/19(日) 13:19:26 

    >>491
    私も怖い。
    これから失業者が増えて恐慌が起こるでしょうし、食糧不足も起こってくると思う。
    第二次大戦前に大恐慌が起きたし、ドイツにナチスが台頭したのも第一次大戦後莫大な賠償を課せられて国民が疲弊したのが原因だし。
    本当にどうなってしまうんだろう。

    ところでここ、男の人がいる?

    +8

    -2

  • 496. 匿名 2020/04/19(日) 13:22:06 

    >>493
    アンネは、自分は大事な猫を置いてきたのにペーターは…ってムカついたんだよね。

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2020/04/19(日) 13:23:04 

    >>492
    いーなー、能天気になれて。

    +1

    -5

  • 498. 匿名 2020/04/19(日) 13:31:06 

    >>497
    能天気とかいって思考停止するんじゃなくてさ、ちゃんといろんな数字見て考えてみ?

    +2

    -3

  • 499. 匿名 2020/04/19(日) 13:39:38 

    >>19
    急にガル男出てきて笑ったw

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2020/04/19(日) 13:41:01 

    >>195
    濃厚って一部のとんでもサイトが大袈裟に取り上げているだけでしょ
    世間一般では本物だと認められているよ
    ボールペンで書かれたのも一部だけで日記の内容には無関係だったし

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。