-
1. 匿名 2020/04/17(金) 13:23:05
仕事にやる気が出ないと言う理由で、旦那が仕事を辞めたいと言い出しました。
このご時世で転職なんて絶望的だし、
大手勤務なので今より良いとこなんてあるのか?と思い、なんとか思い直してほしいのですが、
どうすればいいのでしょうか、
連日のコロナに加えて旦那が仕事辞める不安とでかなりのストレスです。+318
-13
-
2. 匿名 2020/04/17(金) 13:23:51
まずどうしてか聞いて、
仕事見つかってから辞めさせたい+380
-2
-
3. 匿名 2020/04/17(金) 13:23:53
>>1
うわぁ…それは大変だね…
なんとか、来年まで続けてもらうのは?
絶対に今じゃないよね+297
-4
-
4. 匿名 2020/04/17(金) 13:23:58
>>1
好きにしたらいいじゃん
でも面倒みないからね
って言ってみたら???+12
-29
-
5. 匿名 2020/04/17(金) 13:23:59
まじで今は耐え忍んでもらう+154
-3
-
6. 匿名 2020/04/17(金) 13:24:19
コロナ鬱ってやつ?+99
-0
-
7. 匿名 2020/04/17(金) 13:24:28
妻を辞めます+52
-29
-
8. 匿名 2020/04/17(金) 13:24:34
今退職はやめて欲しいかも…
次を決めてから辞めるなら文句は言わない+268
-2
-
9. 匿名 2020/04/17(金) 13:24:34
おう、職を探すからあと半年待て、と言うかな
子供がいないから言えることだけど+157
-5
-
10. 匿名 2020/04/17(金) 13:24:45
年収
年齢
資格の有無
子どもの有無
子どもの年齢
それらによって状況が大きく異なる+176
-0
-
11. 匿名 2020/04/17(金) 13:24:46
理由による。
パワハラとかならすぐにでも辞めさせる
ただ面白くないとかならコロナが収束するまでは待ってもらう。+242
-1
-
12. 匿名 2020/04/17(金) 13:24:56
次の就職先が決まっていればどうぞ
決まっていない、やる気が出ないってんなら心療内科に通ってもらう+89
-0
-
13. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:03
>>1
やる気が出ないっていう理由が気になるね
ちょっと鬱っぽくなってたりしないかな?大丈夫?+230
-0
-
14. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:16
仕事にやる気が出ないという理由なら止める
今仕事に対してめちゃくちゃやる気ある人なんていないし
せめてコロナが落ち着くまでは仕事続けてもらうようにお願いするしかない+47
-4
-
15. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:16
時期が悪すぎる…超就職氷河期よりまずいと思う+165
-3
-
16. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:22
この状況で仕事にやる気がある人っているのか…?
疲れてるなら少し休むなりして、冷静になった方がいいと思う+11
-1
-
17. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:29
旦那が40歳で警察官(交番勤務)だけど辞めたいって言ってる。
20年も続けてるんだし頑張りなよと言っても意思が固くて辞めたいらしい。
公務員だから良かったけど本人の意思に任せるしかないよね。+68
-15
-
18. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:29
旦那さん鬱病とか大丈夫?+88
-1
-
19. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:31
喘息持ちの旦那も通勤が恐怖で辞めたい辞めたいずっと言ってる+26
-8
-
20. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:44
5年前に言われて
無理すんなと言って転職勧めました
収入落ちたけど前職場よりは居心地いいらしいので
まぁ良かったのかなとは思う
しかし今言われたら全力で止める+122
-1
-
21. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:48
うちは転職先がなくて(社員で給料が安い会社しかない)派遣です。
派遣は社員に比べて残業ないし楽でいいとか言って困っます。
正社員探して欲しい。+24
-3
-
22. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:49
鬱っぽいなら受け入れるしかないような…
いきなり辞めるんじゃなくて休職とか。+89
-1
-
23. 匿名 2020/04/17(金) 13:25:58
コロナ終わったら仕事辞める人とか不登校なる子多そう
5月病みたいな
だらだら過ごしすぎて日常生活に戻れないパターン+146
-1
-
24. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:01
今はパートだけど私も資格職で正社員になれば家庭を支えるくらいはできるので、旦那の話もよく聞いたうえで「こりゃ限界だな」と思ったら辞めてもらうよ
心の健康も大事
自分が逆の立場だったら快く辞めさせてもらいたいからね
もちろん期間を設けて転職活動はしてもらう+112
-4
-
25. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:03
>>2
それ
次も見つかってないのに「今の仕事辞めて転職したい」って言う人に、まともな転職先はないと思う+32
-15
-
26. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:34
主さんのご主人の年齢にもよるよね+10
-0
-
27. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:36
夫の給与と同額稼いでるけど夫の給与だけで生活してて、普段からリスクヘッジしてる。
だから、仕事は好きなようにやってもらって大丈夫。
主夫になりたいって言われたら悩むけど、どうだろう。
選択子ナシでお互い専門職です。
子供がいたらそんな自由なこと言ってられないかも。+81
-5
-
28. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:39
+11
-1
-
29. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:46
転職繰り返す人でなければ、よほどの事がないと言わないと思う。
辛いことがあるんだろうね。
気持ちだけはよりそってあげて欲しい。+89
-0
-
30. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:47
再教育するしかない+0
-7
-
31. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:52
医療系です気持ち分かりますもう逃げ出したい+78
-2
-
32. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:57
この時期がね…
とりあえずコロナが収まるまでは頑張るように言う
休職できる職場なら心療内科で診断書出してもらったりできるけど、休職が難しいなら頑張ってもらうしかないねぇ+8
-0
-
33. 匿名 2020/04/17(金) 13:27:09
働かないでも生きて行ける女ってその時点で勝ち組だよな。
男はどんな人間だろうが働かないと絶対に生きて行けないからね。労働から逃げる事はできない+17
-14
-
34. 匿名 2020/04/17(金) 13:27:12
夫婦で乗り越える気力がお互いにあるかどうかだよね、妻はどーんと甘やかしてあげれたら
夫としては最高の妻とやらなんだろうけど、どのレベルの生活をしたいかによる。+8
-0
-
35. 匿名 2020/04/17(金) 13:27:20
>>1
普段の生活はどうなの?
うちは昔ストレスで食欲がなくなったり夜寝てる時に寝言が酷かったり排泄が近くなったりしたことがあってその時はもう辞めなと言った
言葉より普段を見て判断するかな+74
-1
-
36. 匿名 2020/04/17(金) 13:27:26
次の仕事決まってから言って。転職するのは自由だから。って言ってる。
子供もいるし次の仕事も探してる気配ないけど年に1回位仕事辞めたいって相談はされてるなぁ。+8
-1
-
37. 匿名 2020/04/17(金) 13:27:41
今の新卒枠の就活生ですら募集が減っていると嘆いているのに、中途で雇ってくれるところがあるのか。しかも大手から大手は実績と運がないと難しくて、大体か下方に転職していくよ。+22
-1
-
38. 匿名 2020/04/17(金) 13:27:52
旦那さんは転職したい訳でなくて仕事辞めて少しユックリしたいのかな+9
-0
-
39. 匿名 2020/04/17(金) 13:27:59
もしもに備えて、生命保険を確認する+9
-0
-
40. 匿名 2020/04/17(金) 13:28:13
>>1
旦那さんの辞めたい理由ってなんなんだろう?
コロナのせいで見通しが立たない事への不安で
今の仕事辞めようとかなら全力で引き止めるべきだけど、なんか社内で嫌がらせされてるとか精神的にこれ以上続けられない系の理由だったらまず旦那さんを病院に連れて行くとか?
どちらにしろ今すぐに辞めるのは避けて欲しいよね+67
-0
-
41. 匿名 2020/04/17(金) 13:28:15
うちなんて知らない間にやめて転職してた
机に履歴書見つけて嫌な予感した
ある日、「やめて来月から◯◯行きます。前よりちょっと給料良いから」言われた
給料は良かったがボーナスない会社で全体的に減給
本人少しショック受けてました
+12
-3
-
42. 匿名 2020/04/17(金) 13:28:35
今後大不況くるよ!
再就職なんてできるかわからんよ!
+32
-0
-
43. 匿名 2020/04/17(金) 13:28:38
>>1
主の仕事の有無、子供の有無は?
夫婦のみで主も働いてるならもっと詳しく理由を聞いて精神的なものだと思ったら止めないかな
主が専業主婦で子供もいてってなら主も転職活動を始めた方がいいかも
精神的なものだったらある時ぷつりときて辞めちゃうかもしれないし
ちなみに旦那さんは何年くらい勤務してるんだろう+30
-0
-
44. 匿名 2020/04/17(金) 13:28:49
仕事を辞めたい➡︎
相談なしに勝手に辞める➡︎
3ヶ月ニート(貯金なし)➡︎
プラスα暴力
で離婚した。
仕事辞めるのはいいけど
いい年で職を転々とするのと
続けられないのは問題。
子供がいるなら尚更。
そういう人は家族を持つべきじゃない+47
-0
-
45. 匿名 2020/04/17(金) 13:29:34
>>1
やる気が出ないから
この理由は奥が深そう
大手ならただ面倒とかのやる気ないって理由で退職は絶対阻止したほうが良いけど、鬱状態ってことはない?
+40
-0
-
46. 匿名 2020/04/17(金) 13:30:16
やる気が出ないのが理由だったら、転職なんて見込めないから引き止める。仕事に熱中できるようにフォローするのも妻の務めだと思う。おいしいご飯、綺麗な部屋、精神的なケアとか。夫は結婚してからどんどん出世してる。+3
-6
-
47. 匿名 2020/04/17(金) 13:30:17
>>4
それは効果的だね
「ただし兼業に限る」だけど
専業だと自分自身の面倒も見れなくなるから
諸刃の剣になっちゃう+24
-0
-
48. 匿名 2020/04/17(金) 13:30:56
>>30
張り倒す+2
-1
-
49. 匿名 2020/04/17(金) 13:30:59
>>1
やる気が出ない、っていう理由がちょっと気になる。
鬱とかではないの?
病気でもなんでもなく、ただやる気出ないって理由はちょっと賛成しかねるって伝えるかも。
「他にやりたいことができた!」っていう前向きな理由なら、やりたいことが多少無茶でも、私が死ぬ気で働いて支えるよって応援できるけど。
+38
-0
-
50. 匿名 2020/04/17(金) 13:31:48
うちは構わない
むしろブラックだから辞めて定時で帰宅できる職とか思い切って農業とかでも良い
こう言えるのも私が夫より稼いでいるから
子供の頃から勉強を頑張って
社会人になってからもパワハラに耐えてきて良かった+14
-0
-
51. 匿名 2020/04/17(金) 13:32:24
>>4
それは効果的だね
「ただし兼業に限る」だけど
専業だと自分自身の面倒も見れなくなるから
諸刃の剣になっちゃう+5
-0
-
52. 匿名 2020/04/17(金) 13:32:33
鬱になるよりはいいかと思うからまずはとりあえず転職活動しましょと促すかな
ちなみにいざとなったら熟女パブで稼ぐからとも言ってある笑
夫と一緒に楽しく長生きしたいから支え合うよ+12
-0
-
53. 匿名 2020/04/17(金) 13:32:36
>>33
どうしてそんな悲しくなることを書くの?
自分の周りの女性がそうだから?
もう時代は変わったんだよ。
低所得の女性は結婚すら難しくなっていた。
コロナでまた価値観が変わる、男がーっ女がーっ言ってたら生活できなくなるんだよ。+20
-0
-
54. 匿名 2020/04/17(金) 13:32:56
>>1
大手勤務って事はそれなりのスペックや学歴があればそんのに収入変わらず転職も不可能じゃないよ。
勿論コロナの前の話だけどうちも大手勤務だったけど大手ならではの派閥やしがらみが嫌で会社辞めたいって言って辞めたよ。
今はネームバリューはないけどやりがいのある仕事を大手にいた頃と変わらない給料(週休2日で残業禁止だから実質給料上がって肉体的には雲泥の差)でやってるよ。+34
-1
-
55. 匿名 2020/04/17(金) 13:34:02
大手は辞めたらあとは下り坂だよ
絶対後悔する
お給料もやりがいも会社の福利厚生や守ってもらえてる感は大手が一番良かった
いい場所にいると分からないけど、中小までくると大手は良かったなって思う
なんで辞めたんだろうって後から思っても遅い…+22
-2
-
56. 匿名 2020/04/17(金) 13:34:32
同じ状況です。
人に使われるのが嫌だと言い、休職中です。
元々同じ会社にいましたが、パワハラ体質という会社ではありません。(聞いてる限り甘え)
鬱か?と疑いましたが、体調に異常をきたしてる様子もありません。
子供もいるし、この状況だし、本当に困ってます。+8
-1
-
57. 匿名 2020/04/17(金) 13:34:33
主です、皆さんありがとうございます。
年は30前半で、子なしですが
コロナ落ち着いたら子供を…と考えてました
自分も仕事をしていますが、景気にかなり左右される仕事でこれから仕事がこのままあるのか分かりません
旦那はコロナ騒ぎになってから、体調を崩すようになり、さらに昇進試験が夏にあるため、それに向けて頑張る気力がなく、辞めたいとなったようです
多分精神的なものが大きいと思います+23
-0
-
58. 匿名 2020/04/17(金) 13:34:44
ちょいと休ませて貰ったら?
大手なら大丈夫そう。+2
-1
-
59. 匿名 2020/04/17(金) 13:36:05
いまより稼げるならいいよって言う。+0
-1
-
60. 匿名 2020/04/17(金) 13:36:24
>>50
物の喩えだろうけど365日休みのない農家の方に失礼+16
-0
-
61. 匿名 2020/04/17(金) 13:36:48
うつ病とかだと、長引く可能性あるから怖いよ。
人生相談でそういうのがあった。
一年以上、休職してて、うつ病を治療中って、、+3
-1
-
62. 匿名 2020/04/17(金) 13:37:15
>>57
精神的なやつだと無理に働いてもらうのも逆効果な時あるよね…
ひとまず、辞める選択をせずに休職するとかの方がいいかもね…+16
-0
-
63. 匿名 2020/04/17(金) 13:37:33
>>1
やる気の出ない理由次第じゃないかな?
ただのわがままならちょっと頑張ってよ!となるけど具体的にとんでもない上司がいるとか法律違反を強いてくる状況に耐えられないとかそういう理由ならご主人の気持ちも分かるな。
ただ、本当に今どこも甘くない特に中小零細は甘くないからもし他の仕事に夢を見てとか今の仕事が嫌だから!って甘く見てるなら本当に甘く見ない方がいいよ。
再就職は簡単じゃないこの情勢では。
一部本当に人手不足の業界くらいだろうね。+7
-0
-
64. 匿名 2020/04/17(金) 13:38:08
うちの旦那は国家資格あるから大丈夫+1
-2
-
65. 匿名 2020/04/17(金) 13:38:12
>>57
貴方が堅実な仕事に就けば解決するんじゃない?
旦那さんにだけ家計を支えるプレッシャーを押し付けて、自分は自由業みたいな稼ぎ方してたらそりゃ壊れるよ。+8
-0
-
66. 匿名 2020/04/17(金) 13:38:24
旦那さん側も今はそのタイミングじゃないとか、普通わかるよね
つか、合わないんだったらもっと早めに言ってほしいよね+0
-0
-
67. 匿名 2020/04/17(金) 13:39:09
>>65
子供を考えてるなら主が転職してバリバリ稼ぐのは得策じゃない+3
-4
-
68. 匿名 2020/04/17(金) 13:39:21
>>60
専業主夫とは言わない辺りが面白いよね+8
-0
-
69. 匿名 2020/04/17(金) 13:39:22
>>57
昇進試験があるなら受けた方が本人のためにもいいのでは?
もし受からなくても大丈夫受けるだけ受けてみたら、という態度で試験だけは受けた方がいいんじゃないかな
子供の教育みたいだけど、決めたことは失敗してもいいからやるだけやった方がいい気がする
受かる自信がないのかな
+3
-0
-
70. 匿名 2020/04/17(金) 13:39:38
結婚の話が出始めた頃に言われたんだけど、ちゃんと転職活動も始めてたから応援した。私から見てもブラック企業だったし、一生続けられる仕事とは思えなかったから。彼はきちんと再就職先を決めてから退職した。その後結婚。
仕事辞める理由と転職活動をやる気があるかどうかによっては、応援できなかったと思うけど。+5
-0
-
71. 匿名 2020/04/17(金) 13:39:42
今すぐ宅建をとってうちの実家の不動産継ごうっていう(笑)
地元に帰れるしwin-winだったりする+0
-1
-
72. 匿名 2020/04/17(金) 13:40:04
>>1
やる気が出ないって…どの程度だろう。よくよく話聞いて、必要なら病院へ連れて行く。精神的な病気なら辞めるのではなくて、とりあえず休んでもらう。私が働いてるので旦那さんの健康を優先する。
そうじゃなくて、甘えの範囲なら…今の時期の大変さを説明して継続してもらうかな。+3
-0
-
73. 匿名 2020/04/17(金) 13:41:21
>>67
バリバリじゃなくて良い。ちゃんと稼げるだけでいいんだよ。
月30万の時もあれば月2万の時もあるような稼ぎ方はただの道楽よ+8
-2
-
74. 匿名 2020/04/17(金) 13:41:35
うちは家も賃貸で子供いないし、貯金もある程度あるからしばらくアルバイトでもする?って気軽に言える。
知り合いに鬱の人がいたけど再発するし家族がとても大変なのを知ってるから、鬱にだけはさせたくないってのがある。+11
-0
-
75. 匿名 2020/04/17(金) 13:41:38
>>57
コロナと試験のプレッシャーが重なった一時的なものっぽいね
精神的にあまり強くないのかな
少しお休みもらえたりしないかな?
気分転換するにしても今は外出できないから難しいから主さんが支えるしかないのも大変そうだね
2人でのんびり散歩するくらいでもいいと思うよ+4
-0
-
76. 匿名 2020/04/17(金) 13:42:07
まあここで言われてることも一般論に過ぎないから、参考程度でいいと思うよ
人それぞれ、置かれている状況や元々持っているものは違うので+2
-0
-
77. 匿名 2020/04/17(金) 13:42:07
>>73
主そんな事言ってなくない?
今はみんな仕事が減ってるし+2
-3
-
78. 匿名 2020/04/17(金) 13:42:47
数年前にそうやって仕事行かなくなって寝込む日が増えた。
辛いなら辞めるのは結構。ただ次は探そうって。
給料下がるなら自分も仕事の時間増やすし。
その分今よりは家事協力してねって話して次決めてから旦那は転職した。
ちょっと給料は下がったけれども自分もフルタイムになったけれどもでも毎日笑って出ていってくれるようになったから良かったと思う。
+8
-0
-
79. 匿名 2020/04/17(金) 13:43:20
多分、仕事や人間関係で何かあって居心地悪くなったとか、同期に比べて出世のスピードに不満が出て来たとか、何かしらの理由を隠していると思うな+3
-0
-
80. 匿名 2020/04/17(金) 13:43:47
>>4
こう言うこと平気で言える人って、なぜ結婚したんだろう???+4
-2
-
81. 匿名 2020/04/17(金) 13:44:15
>>73
もっと先を考えてみて
産休育休、時短勤務じゃ安定した職場でも稼げないよ今はコロナの影響で不安定なんだろうし元々は安定してたのでは?+3
-0
-
82. 匿名 2020/04/17(金) 13:44:52
>>57
もっと他に出来ることあったんじゃないか、もっと他に何かないかって夢見る年齢だと思う
昇進試験や資格取得のための講習や、遠方への応援、出向なんて規模が小さいところでもあるし、人間関係も似たり寄ったり
アットホームなんていう会社もしがらみだらけで窮屈だし、ちょっと溝が出来れば誰かの意向一つでの左遷もザラ
疲れが溜まってしまってるなら、まず休暇を取って、冷静に判断するのがいいと思う
+9
-0
-
83. 匿名 2020/04/17(金) 13:46:16
難しいよね、家庭で違うし
私は資格持ちで家賃がないのと無理してまで子供は持たない方向だから、じゃあ交代ねって言えるけど
結婚の時にどんな生活を二人で考えていたかだよね+4
-0
-
84. 匿名 2020/04/17(金) 13:46:17
こういうの見ると中小でもメンタル強くてずっと同じ職場で働いてる旦那選んで良かったーって思うわww
大手の人ってメンタル弱い人多いよねww+0
-10
-
85. 匿名 2020/04/17(金) 13:46:36
あくまで私の場合ですが、
・夫とは年収同じぐらい
・一馬力でも4人家族を養うことができる
という条件なので、
すぐ辞めさせてあげたいです。
逆の立場だと、辞めていいよ!
って言われたいので。
健康は何にも変え難い。
心の病気になってからでは遅いです。
実際、しんどい時はいつでも辞めて良いんだよ!
無理せず休みなよ!
ってお互い常に言い合ってるので、
それが安心感に繋がって、2人とも元気に働けている感じです。
+7
-4
-
86. 匿名 2020/04/17(金) 13:47:38
私の旦那も大手に勤めてたけど仕事内容も人間関係も全てが嫌になったから転職したいって今年入って言われた。
毎日やつれた顔して帰ってくるのを見るのがこっちも辛かったから賛成したよ。
結局中小にいったけど運良く給料は少し上がった。+20
-0
-
87. 匿名 2020/04/17(金) 13:48:24
ちょうど私に昇進の話をもらったところ。
辞めていいよっていう。
主夫になればいいと思う。
ただし、半年は考えろと言うと思う。
職がない状態って気楽なようだけど、案外、精神的に堪えるものだと思ってるから。
+10
-0
-
88. 匿名 2020/04/17(金) 13:48:32
うちの夫も一年くらい説得したけど全然響いてなくて、夫の職場の上司が私と同じような事言ったら一発で納得して考えを改めてた。
嫁が何を言っても無駄なんだと言う事がよく分かりました。+8
-0
-
89. 匿名 2020/04/17(金) 13:48:34
>>1
ただの現実逃避で辞めたいって言ってるのか、本当に限界で言ってるのか、転職先の目安がついてるのか、理由によるよね。とりあえず頭ごなしに、何言ってんの?辞めてどうすんの?みたいに聞いたら追い詰めることになるから、じっくり真意を聞く必要がある。見通しが甘すぎる時には止めたらいい。+9
-0
-
90. 匿名 2020/04/17(金) 13:48:40
>>85
アドバイスしてる風自慢だよそれ
感じ悪いよ+21
-0
-
91. 匿名 2020/04/17(金) 13:49:24
うちも今すぐではないけど少し前から独立したいみたいな事言うようになっててかなり本気なようでどうしようかと思ってる…
+5
-0
-
92. 匿名 2020/04/17(金) 13:49:54
>>33
うち私が稼いで旦那が主夫ですけどね。
病気で主夫せざるを得なかった旦那は、辞めたくなかっただろうにかわいそうだったなと思うけど、まあ身体が大事だし、
私自身はやり甲斐のある仕事で成果を出せるって幸せなことだし、続けられることに感謝してるよ。
どっちが勝ちとか負けとかないけど、
私自身は旦那さんの世話をするだけの奥さんに憧れないから、希望通りの生活できてるって意味では、私にとっては勝ち組かなって思ってる。
+11
-1
-
93. 匿名 2020/04/17(金) 13:50:05
具体的になぜ辞めたい(やる気が出ない)のか、辞めた後の計画を聞く。こちらが納得するかはそれから。
具体的に何ヶ月間どのように職探しをするのか、このご時世見つからなかったらどうするのか。
園児と2歳児いて転職したいと言った話し合いの嫌いな旦那にはしっかり語ってもらった。+7
-0
-
94. 匿名 2020/04/17(金) 13:50:45
>>19
私も喘息持ちです。
喘息で呼吸できなくなって何度か死にかけたから、コロナになったら終わりだと思ってる。
たぶんこの恐怖は喘息の人しかわからない。+28
-0
-
95. 匿名 2020/04/17(金) 13:50:47
>>1
大手なら休職制度あるんじゃない?
そういうの活用してしのいでみたらいかがですか
受診とか必要になるでしょうけどね
簡単な理由で何度も転職を繰り返す幼稚な人もいるけど
辞めたいって本人には過度なストレスを受けてる場合も多いから理解してあげたいような
もちろん理由によっては尻を叩く必要もありますし
家族としてはとても複雑な問題ですよね+18
-0
-
96. 匿名 2020/04/17(金) 13:51:43
>>1
私が働くよ。
大手勤務でも本人が辛いなら
無理して続けさせるのは酷。+18
-0
-
97. 匿名 2020/04/17(金) 13:52:35
>>1
理由によると思う。
実は精神的にかなり辛いことが会社であってちょっと鬱ぽいのかもよ?
やる気でないからって言葉では言ってるけど、
強がりだったり恥ずかしくてクールに言ってたり、主さんがどんな反応するか怖くて様子見てたり、とかの可能性もあると思う。
もちろん簡単に辞めていいよ!
て言えない気持ちもわかるけど、
元気な心あっての人生でお金だから、
話をゆっくり時間かけて聞いてあげて欲しい。
大手に入るのも大変だったと思うけど、
それだけが人生じゃないと思うから。+11
-0
-
98. 匿名 2020/04/17(金) 13:52:47
転職するにしても今の時期は難しそう
募集してる企業ってどんな会社なんだろうか
今よりもっとしんどそうな気がする
収入途絶えても大丈夫な退職金とかはあるのかな?+4
-0
-
99. 匿名 2020/04/17(金) 13:53:15
>>85
あんたの話なんか聞いてないし
人の気持ち分かんないの?+1
-0
-
100. 匿名 2020/04/17(金) 13:53:35
うちそれで辞めて無職3年目
下手に大手からだとプライドが高いからややこしい。
離婚すると思います。+10
-0
-
101. 匿名 2020/04/17(金) 13:54:14
>>57
参考になるかは分からないけれど、夫がそうなった時にちょっと高めの漢方を探して毎日飲んでもらうようになったの
もちろん漢方の効き目もあるんだろうけれど、私が毎日体調を気遣ってくれるというのが嬉しくてそんなことは忘れ去ってるよ
メンタルが左右されやすい批判は嬉しいことでも左右されやすい+12
-0
-
102. 匿名 2020/04/17(金) 13:54:49
>>101
メンタルが左右されやすい人は、です+2
-0
-
103. 匿名 2020/04/17(金) 13:54:56
今は日本の非常事態だから耐えてもらう。
今はどの職場も異常な状況だと言うことを説明して理解してもらう。
辞めてもいいけど、コロナが終わってから。今後会社休みになるかもしれないしね+2
-0
-
104. 匿名 2020/04/17(金) 13:55:40
>>1資格取って就活するからそれまでは我慢してて!って言う。
専業10年してた私でも出来る仕事って何があるんだろう?+1
-5
-
105. 匿名 2020/04/17(金) 13:55:55
>>85
子ども以外、うちとほぼ同じです。
大きな違いは、夫が本当に心の病気になったこと。
今は私が稼いでるよ。
主さんも、その「やる気がない」が鬱のサインなのかどうか、見極めるために、旦那さんに是非心療内科を勧めてあげてほしいよ。
健康が何より大事だから。
自分が体壊した時に、こんな時に辞めるな!って言われたら、辛いし、なんでこんな人と結婚したんだろうって思ってしまうよ。
寄り添ってあげてほしい。
夫が辞める選択をしてくれたこと、
私にも経済力があること、
だから穏やかな生活を守れてること、
本当よかったなって思ってる。
リスクヘッジ大事。+10
-0
-
106. 匿名 2020/04/17(金) 13:56:04
今は我慢してもらう。+0
-0
-
107. 匿名 2020/04/17(金) 13:56:35
>>57
辞めてどうすると言っているの?ただ辞めたいと?もう出てるけど鬱病について調べた方がいいよ。当てはまってると思う。
支えて寄り添う気持ちあると思うけど、これから辛いことが続くのなら離れることも考えていい。+1
-5
-
108. 匿名 2020/04/17(金) 13:58:04
こういう相談の時絶対自分で稼げば?って言う人いるけど、
兼業じゃないとやってけない人が多い中、一人で養うってアドバイスは現実的じゃないよ
子供産むの考えてるなら特にね
さらに今なんて優秀な人でも転職活動上手くいくかどうかだし+5
-2
-
109. 匿名 2020/04/17(金) 13:58:35
>>90
>>99
すみません。言葉足らずでしたが、
うちも夫も私も心身の調子を崩し、
その後私が回復後に転職して、
年収を同じぐらい上げたという過去がありまして。
辞めたい時は辞めたら良いよ。
って言うにも地盤が無いと
夫婦どちらも不安になってしまうかな?と
思いコメントさせて頂きました。
+8
-0
-
110. 匿名 2020/04/17(金) 13:59:19
>>1
責めたりとか頑張ってとか言わずにとにかく話を聞いてあげた方がいいよ。
もしかしたら精神的な病にかかってる可能性もあるから、様子見ながらその状態が長く続くようだったら病院に相談した方がいいかも。+10
-0
-
111. 匿名 2020/04/17(金) 13:59:28
>>1
お子さんの有無と、主(妻)の経済力しだい
パワハラとか夫にしか分からない事も有るからじっくり話し合いしないと鬱になっても困るし……
性格にもよるけど、やる気のない状態だと
高い確率で転職繰り返すから仕事に活かせる資格取ってもらったら?
収入は、経験上確実に減りますよ+3
-0
-
112. 匿名 2020/04/17(金) 14:00:40
>>57
とりあえず心療内科行ってほしい。
たぶん軽度の鬱症状じゃないかと思う。
大手なら休職できるし、コロナで繁忙している会社でなければ、比較的休職しても影響少なくて済むと思うから、とにかく旦那さんに寄り添ってあげてほしいです。
夫が心を壊し、もうたぶん仕事復帰はできなくなった妻からの、お願いです。+14
-0
-
113. 匿名 2020/04/17(金) 14:01:38
うちは逆で仕事やめてほしい。
コロナで大騒ぎの最中になぜか全く無関係の部署移動があって、名目上は昇給したけど旦那の給与が半減して仕事は倍増した。
しかも給与額も全く安定しないからさらに下がる可能性大いにあり。
家でも顔が暗いし、ちゃんと準備してコロナが落ち着いた頃に独立した方がやりたい仕事で正当に稼げると思う。
そのためのサポートはなんでもするつもりなんだけど、
でも嫁の立場から仕事のことって安易に言えないから悩んでる。
主さんもモヤモヤするだろうけどお互い頑張りましょうね。+6
-0
-
114. 匿名 2020/04/17(金) 14:03:25
>>84
わざとらしい煽りやめなよ
バレバレだよ+0
-0
-
115. 匿名 2020/04/17(金) 14:03:34
>>108
子供がもういるならそうだけど、子供は夫婦生活が落ち着いてないと持てないと考える人が多いからでは?+4
-0
-
116. 匿名 2020/04/17(金) 14:04:05
内の夫も200年努めた会社を辞めたよ、そして2年間無職で家にいた、私は働いてたし、夫はかなり貯金あったし、子供いないから生活には困らなかったけど、今は個人的経営の小さな会社で働いてる、本人は今の方が充実してるまたい。
子供さんがいる家庭だと大変だよね、でも旦那さんも一人の人間だと考えたら無理に嫌な仕事を一生我慢してやり続けろって押し付けるのは酷だな+5
-0
-
117. 匿名 2020/04/17(金) 14:04:11
>>13
私も思った。無理してやってたら完全に精神崩壊して、再起不能になったよ私は、再起不能にするよりは転職選ばせた方がいいよ。と言いたい。+45
-0
-
118. 匿名 2020/04/17(金) 14:04:25
この間、早期退職して、もう働かなくて良い?って言ってきたので
私が仮に時給950円で8時間、20日働いたら年収200万いかないんだけれど、ごめんね・・・って言った。
+2
-0
-
119. 匿名 2020/04/17(金) 14:05:31
>>57
子供もまだいないんだし、いざとなったら私が支えるよ、くらい言ってあげたらプレッシャー減るんじゃない?+8
-0
-
120. 匿名 2020/04/17(金) 14:05:34
>>114
煽りだったのか。旦那が大手じゃないのを気にして強がってて可哀想にしかみえなかった。+3
-0
-
121. 匿名 2020/04/17(金) 14:06:39
>>84
中小より大手の方が仕事内容大変なイメージあるけどな+3
-0
-
122. 匿名 2020/04/17(金) 14:06:47
まずそれでどう生活していこうと言うのか、今後どうしていこうと思ってるのか聞く。
自分が働きに出てもいいけど、女の給料じゃたかたが知れてるけど、それでもやっていけると思うのか、家に入ったら入ったで のんびりしてられる訳じゃない事分かってるのか聞きたい。仕事もしたくない、家でのんびりしてたいって言うのは、そこまでは甘やかせないよ。人と生活してる以上、家に入るならやってもらわないと。と真剣に話し合いするかな。
家族で居ることに疲れた。1人になりたい。と言うなら、それはそれで離婚も視野にいれなきゃいけなくなりそう。+1
-3
-
123. 匿名 2020/04/17(金) 14:07:11
>>109
>>105です。
心身の崩されたご経験がおありだったんですね、
ないと決めつけてコメントしてしまい、失礼しました。
私はあなたの言う通りだと思ってますよ。
夫はもう仕事復帰はできないけど、私に経済力があるから、これからも一緒にいられる。
もっと早い段階で夫の異変に気づけなかったことが心残りだからこそ、「いつでも辞めて良いよ」って日常的に言い合える環境を保つことが、とても大事だなって思っています。+7
-0
-
124. 匿名 2020/04/17(金) 14:07:57
大手なら考え直して欲しいとは思うけど、旦那の精神がヤバイなら体調崩したら終わりだし諦めるかも。+5
-0
-
125. 匿名 2020/04/17(金) 14:08:06
>>122
話飛びすぎ。
なんで家族でいることに疲れたとか言う話が出てくんのよ+6
-0
-
126. 匿名 2020/04/17(金) 14:08:30
>>109
補足してもなお、やっぱりズレてる。
旦那さんも貴方もしんどかったときがあったならそこをどう乗り越えたのかアドバイスしたら良いのに、どう乗り越えたとか、どうやって回復してそんなに高収入になったのか、とか有用なアドバイスは一切書いてないじゃない。+3
-4
-
127. 匿名 2020/04/17(金) 14:08:52
ただ辞めたいだけならどうかと思うけど、ずっと思い悩んでどうしてもどうにもならなくて辞めたいならそのまま無理に働かせてたら鬱とかになるともっとひどいことになるよ
うちは今旦那無職で求職中だけど、あのまま働かせてたらいつか事故って死ぬと思ったから辞めさせました
安定した収入も大事かもだけど旦那のことがもっと大事なら理由とかきちんと聞いてあげて+6
-0
-
128. 匿名 2020/04/17(金) 14:09:11
そんなこと言われたら途方に暮れるね…
とりあえず髪の毛グチャグチャにしてすっぴんで服も破って無言で訴えるかな
それか風俗の求人雑誌をリビングに置いておくとか?+1
-6
-
129. 匿名 2020/04/17(金) 14:09:46
辞めて自分でしたいって言ったから
『いーよ』
って言った。
二人目妊娠中。
旦那の性格上家族を路頭に迷わせる事はしないだろうと信じていたので、迷わず2つ返事。(ブラックな会社だった)
自分で初めて9年経ったけど今も頑張ってくれてる。
感謝。+6
-0
-
130. 匿名 2020/04/17(金) 14:10:33
家庭がある人に気軽に心療内科勧める人は無責任だな。
保険もローンも当分新規で入れなくなる可能性高くなるのに。
転職で問題が解決するのかどうかをゆっくり話し合って聞くところからじゃない?+7
-1
-
131. 匿名 2020/04/17(金) 14:10:53
>>44
私の父親の話しかと思いました。母が父、私、父の母親(義母)を養いました。そして
熟年離婚しました。+5
-0
-
132. 匿名 2020/04/17(金) 14:10:55
大手なら他に行った時どれだけ自分が
恵まれていたか分かると思うけど、
気付いてからだと戻れませんよ。
給与だけでなく、退職金、福利厚生、
大手なら保険も入り直しじゃないですか?
残りの人生のお金がある程度貯まってるか
自身が特別な資格を持ってるとかではない限り
必死で止めます。+2
-5
-
133. 匿名 2020/04/17(金) 14:12:33
元々考えやすくて仕事そこまで楽しくなかったんだろうけれど、主のご主人は明らかにコロナと昇進試験だよね
コロナで不況になったらとか考えてバカバカしくなったのかな?+3
-1
-
134. 匿名 2020/04/17(金) 14:13:58
>>19
それはコロナ感染したら死ぬね
私も喘息持ってて一時期ひどくて夜も眠れなかったから気持ちわかる
私もコロナ感染したら多分死ぬ+12
-0
-
135. 匿名 2020/04/17(金) 14:14:10
>>132
私は大手から中小に行ったけど正解だったと思う。
男女、既婚未婚の差はあるだろうし、福利厚生はその通りだけど、そんなことより毎日楽しく働ける方が断然幸せだし豊かだよ。+4
-0
-
136. 匿名 2020/04/17(金) 14:14:36
>>69
元々仕事に疑問を感じたり、自分の容量を超えててヤル気や自信をなくしかけてる状態だったら、昇進試験そのものがかなり負担になってるかも…
昇進したらそれなりに仕事量や下を引っ張っていかなきゃいけなかったり責任が変わるし、真面目な人なら昇進試験受けたのにすぐ休んだり辞めますとは言えないって考えてプレッシャーになるよ。+4
-0
-
137. 匿名 2020/04/17(金) 14:15:03
>>126
横だけど、
どうやって高収入になったかなんて、ガルちゃんのコメントで簡単にかける人なんていないよw
そんなに簡単なことじゃないし、書いたからといって、それが誰にでも当てはまるわけじゃないでしょ?
さすがに言いがかりだわ。+8
-0
-
138. 匿名 2020/04/17(金) 14:16:00
>>128
え...最低。。+3
-0
-
139. 匿名 2020/04/17(金) 14:16:41
>>117
選ばせる
というか、旦那さんもいい大人だろうから最終的には自分で選ぶだろうよ。+14
-0
-
140. 匿名 2020/04/17(金) 14:17:09
>>136
なるほどねぇ…そういうこともあるか
勝手に受けなくていいよともならないし難しいね+3
-0
-
141. 匿名 2020/04/17(金) 14:17:19
うちまさに先月言われたよ。理由はまぁパワハラ⁇かな。鬱っぽい感じはあったから、労る気持ちとえぇー今!?タイミング悪って思いとで交錯した。とりあえず転職サイトのアドバイザーさんみたいな人に話聞いてもらったら⁇って言ってたら、その後偶然部署が変わって(待遇も変わってない)、辞めるとか言わなくなったよ。
まずサイト登録してみては⁇+3
-0
-
142. 匿名 2020/04/17(金) 14:17:23
>>1
せめて来年まで転職待ちなって友達なら言う。
うちの旦那も去年転職2-3ヶ月かけてやったよ。
転職時期は生活費は入れるって条件で見守ってた。
+7
-1
-
143. 匿名 2020/04/17(金) 14:17:33
>>130
それは心の病気が悪化したことがないから言えるんだよ...
身体が何よりも大事。
もっと早く診てもらいたかった、、、
せめて産業医相談とかでもいいので、受けてほしい。+4
-1
-
144. 匿名 2020/04/17(金) 14:18:21
これから子供を持とうってことは結婚後初めてのことなのかな?
ご主人がメンタル強くない左右されやすいと分かったから、主がどう備えるかだよね+3
-0
-
145. 匿名 2020/04/17(金) 14:18:25
>>109と
>>85です
>>123さん
うちも鬱まではいきませんでしたが
2人とも心療内科には通い共倒れ寸前でした。
123さんと同意見です。
先立つものがあれば安心ですよね。
働かない時期があったって良いんだ、お互い様だと。
共同生活にはリスクヘッジが大事です。
この人を支えてあげたい!と思う気持ち。
それだけでも奮い立てました。
この人と結婚して、支え合えて良かったって、
非常事態に思えてこそですよね。
+2
-0
-
146. 匿名 2020/04/17(金) 14:18:34
>>128
風俗の求人誌の上に離婚届置かれそうだね+6
-0
-
147. 匿名 2020/04/17(金) 14:19:16
>>130
奥さんの方に経済力があれば問題ないよ。
+2
-0
-
148. 匿名 2020/04/17(金) 14:19:24
>>125
そんなの分からなくない?家族の為にせっせ、せっせと働いてる事に疲れたな…。って思うパターンだってあるかもしれないし。
仕事にも嫌気さしてきてるから辞めたいんでしょ?自分1人だったらバイトでもなんでもいいんだよな~って思ってるかもしれないじゃん。
だからそのへんの本音を聞きたいって感じ。それによっては、こちらの対応も変わってくるし。離婚だけじゃなく自分がメインで働いて旦那にパートに出てもらうようにするとか。
本音を話してくれない限り、転職した所で一緒な気がするんだよね。対応策考えていかないと。長くてごめん。+2
-2
-
149. 匿名 2020/04/17(金) 14:19:29
>>116
そりゃ200年も勤めたらかなり貯金もあるでしょ。むしろ200年も勤めた旦那さんすごすぎる。+8
-4
-
150. 匿名 2020/04/17(金) 14:19:55
>>1
お前が働けよ+9
-2
-
151. 匿名 2020/04/17(金) 14:23:43
うちの夫、心療内科通って1年半休職
今は時短勤務で家事育児担当してもらってる。
代わりに私ががつがつ残業。
貧乏だけどお互いにやりたいことやってて幸せだよ。+6
-0
-
152. 匿名 2020/04/17(金) 14:23:57
>>143
仕事やめたい→鬱!病院でみてもらえ!って判断は早すぎませんか?ってこと。
それを勧めるべきなのか違う解決方法があるのか家族が見極めてアドバイスするのも大切なことだと思うよ。
産業医と人事部は繋がってることもあるからとりあえず産業医が正解とは何とも言い難いね。+1
-5
-
153. 匿名 2020/04/17(金) 14:25:34
>>135
楽しく働ける職場に転職できたから
言える事ですよ。
職場環境なんて入ってみないと分かりませんし。
大手より給料も低い、福利厚生も悪い、
人間関係も、、となる確率もかなりあります。
年齢にもよりますが、転職を繰り返すことに
なる事も危惧しなければいけません。+5
-0
-
154. 匿名 2020/04/17(金) 14:25:44
うちはいいよ、じゃあ家にいてこれをやるんだよって自分が普段やってることを書いてみせたら、やっぱりいいです、と言われた+3
-1
-
155. 匿名 2020/04/17(金) 14:25:52
>>150
そう簡単には行かない理由が有るから悩んでるんじゃないの?
+5
-2
-
156. 匿名 2020/04/17(金) 14:26:26
>>143
横ですが
うちは心療内科で処方された薬を飲んでから急激に症状が悪化しました
いろいろあって離婚しましたが
姉の旦那が鬱っぽいと相談されたとき絶対に医者には行くなと、栄養と運動をきちんとしてと話したらその後回復、今では元気に働いてます
すぐに病院はやめた方がいいです+8
-1
-
157. 匿名 2020/04/17(金) 14:27:40
>>1
人それぞれ状況って違うから、他の家庭を参考にするのは難しい気がする。
ただ、やる気が出ないって理由なら少なくとも転職活動はしてから辞めないとだめ。
旦那さんも活動してるうちに、給料とか待遇とか色々現実見えてくると思う
その上で話し合ったらどうかな
感情的に止めると余計反抗的になっちゃうだろうから、あなたは旦那さんが突っ走りすぎないように冷静でいてね+6
-0
-
158. 匿名 2020/04/17(金) 14:27:45
ご主人は実家暮らしだったの?
独身で一人だったらどうしてたんだろうね+0
-2
-
159. 匿名 2020/04/17(金) 14:28:17
>>1
うちの旦那も転職したけど、中小経営者→大手で給料100万近く減ったよ。
町医者にかかって鬱病と言われたと騒ぎ出し、安定剤貰ってきたから、危ないと思って、かかりつけの内科の先生に無理矢理連れてったよ。そこで体は健康だし、働けるけど悩みがあるんじゃないのか?悩みを解決しなさいと先生が叱ってくれて。
それでしばらくして転職したよ。
辞めたいって男がいい出したら、相当の理由があるのかも?
心身病んでないならもう少し待つべきだし、先が決まってから辞めるべきかと。
大手ならエージェント登録すればスカウトや誘い、引き抜きの話をもらいますよ。
転職前に転職先を探して、自分の市場がどれくらいか知ってからの方がいいですよ。
妻は健康管理して見守る、次が決まったら退職金から待遇までチェックするくらいしかないんじゃないかなぁ。+6
-0
-
160. 匿名 2020/04/17(金) 14:30:56
>>153
でも、現状の条件がいいから転職しないで下さいって当人でもない妻が懇願したところで、主さんのご主人の環境や心情が改善する可能性は低いよね。
私の体裁と生活のためにこのままでいてくださいって言える?
しかも給与も福利厚生は在職中に転職先探していれば落ち着いて判断できることだし、ある程度リスク回避できるよ。+5
-1
-
161. 匿名 2020/04/17(金) 14:32:44
>>145
レスありがとうございます。
私も、メンタルじゃないけど働きすぎで転職先を決める余裕もなくギリギリ状態だった時に、「もう辞めたら?俺みたいになってしくないよ」と言ってくれたのは、夫でした。
共倒れ寸前。なんだかとても似ていますね。
その後私は転職し、夫は鬱が悪化したため「仕事」そのものから離れる人生を選んでくれましたが、本当に良かったなって思ってます。
確かに、主さんに対して「今から生活基盤を」と言っても、今は無理があるかもしれない。だから批判的な意見が出たんだと思います。
でも、主さんの年齢考えたら、そういったことを考慮して今後の生活基盤を整えていくのも、長期的に見て有意義なことじゃないかなと思います。
世の中、どんどんストレスフルになっていくのだから(この2ヶ月見てたって、誰もが感じることなはず)。
主さんご夫婦が、健康で一緒に長く過ごすことを諦めない生き方ができるよう、願っております。+6
-0
-
162. 匿名 2020/04/17(金) 14:36:08
>>149
こういう内容のトピでは、いちいちうざいなって思ってしまう。+5
-1
-
163. 匿名 2020/04/17(金) 14:44:22
>>132
あなたもフルタイムで働いているんですか?+4
-0
-
164. 匿名 2020/04/17(金) 14:44:52
>>160
「私の体裁と生活のためにこのままでいてくださいって言える? 」
ほんとこれ。
私なら言えないし、言いたくない。
なんのために結婚したの?って思う。
逆の立場だったとして、もし旦那に「ガル子が仕事辞めたらきついからこのまま頑張って」って言われたらどう思うのか、考えもしないのかなぁ。。
+13
-0
-
165. 匿名 2020/04/17(金) 14:46:56
>>132
取り返しのつかないことになったらどうするつもりなんだろう...+0
-1
-
166. 匿名 2020/04/17(金) 14:48:31
本人が精神的に無理なら、いくら家族が説得しても、もう無理だろう+3
-0
-
167. 匿名 2020/04/17(金) 14:49:44
あまりに辞めることに反対すると
夫婦関係も終わると思うよ+5
-0
-
168. 匿名 2020/04/17(金) 14:50:38
>>152
人事と繋がってるからこそ正当に休職しやすいのがメリットなんだけどね。
もし半年程度の休職で回復するなら転職よりもリスクは少ないし(大手ならなおさら)、会社によるけどうちの時は、休職中もほぼ変わらない給料が出たし。+5
-0
-
169. 匿名 2020/04/17(金) 14:55:06
なんか、大手は、一度逃したら二度と手に入れられない金塊とでも思ってるような書き込みが多いのは、あまり仕事したことない人が多いのかな?
そりゃもともと大手勤務するポテンシャルがない人ならそうかもしれないけど、大手勤務の人は大手を転職しながら年収あげてくのは普通だし、大手➡︎中小いくケースは高い年収でヘッドハントされたり、役職あげたりするんだけどね。
なんか、大手の概念が昭和で止まってる人が多いよ...+11
-2
-
170. 匿名 2020/04/17(金) 14:56:02
>>143
産業医相談はあまりおすすめできない。
超ホワイトな会社だったらいいのかもしれないけど、
所詮産業医なんて会社のいいなりだよ...+10
-0
-
171. 匿名 2020/04/17(金) 14:57:51
>>158
ガルちゃんて、世間知らずな人ばかりだね。
失業手当とか知らないのかな。+7
-0
-
172. 匿名 2020/04/17(金) 14:59:23
>>169
分かります
私も大手勤務でしたが、割と景気関係なく
大手→大手を渡り歩いてる人多かったです
中小→大手の人とかも結構いました
理系メーカーエンジニアだから余計にかも知れませんが+3
-0
-
173. 匿名 2020/04/17(金) 14:59:30
>>116
最初から誤字が多すぎて。ところで無職期間は2年であってる?それさえも合ってるかわかんなくて、どんな返答していいかわかんない。+0
-0
-
174. 匿名 2020/04/17(金) 15:00:03
もっと詳しくしっかり旦那さんの話聞いてあげたら?と思ってしまった…
鬱っぽいのかただただ楽しくないからみたいなのかで話かわってくると思うけど。
主の言い方じゃ旦那より安定したお金!みたいに見えて冷たいなと感じる+4
-0
-
175. 匿名 2020/04/17(金) 15:02:23
>>60
うちも子供いないし私の方が3倍くらい稼いでるし、そもそも家にお金入れてないのに在宅勤務で家事しないどころかシフトが22時→7時、昼は寝てるから私が家事するのも嫌がる
ほんとは料理も掃除も私より出来るんだからいっそ専業主夫になってほしい+5
-0
-
176. 匿名 2020/04/17(金) 15:04:31
>>1
旦那は前兆がありました。結局鬱だったのですが…会社は辞めて再就職しました。感情的にならず冷静に話し合って決めた方がいいと思います。でもまた再発して会社辞めるって言われたら思うと悩んでしまいます。+9
-0
-
177. 匿名 2020/04/17(金) 15:06:34
>>1
人ごとに思えない。
我が家も同じ。私は働いていないのでどう説得したらいいのか悩みます。+5
-0
-
178. 匿名 2020/04/17(金) 15:07:44
>>116
いやー、200年務めるとか誰にもできることじゃないよ
って!!200年って!!+1
-2
-
179. 匿名 2020/04/17(金) 15:08:07
旦那が余りに多忙でストレス溜め込んでたから、辛かったら辞めても良いよって言ったら気持ちが軽くなったみたいで今も続けてる
身体壊される方が困るから今でもたまに話聞くようにしてるよ
辞めたい理由にもよるよね+2
-0
-
180. 匿名 2020/04/17(金) 15:08:42
惚れてる旦那なら「好きにしな」
どうでも良い旦那なら「死にたい?」
+3
-0
-
181. 匿名 2020/04/17(金) 15:09:41
私は先月辞めさせまさしたよ
会社がどう考えてもコロナ温床の劣悪な環境だったから
夫肺炎持ちだからすぐ辞めてもらった
半年は私がなんとか一家支えるつもり
大貧乏生活になるけど死ぬよかマシ+8
-0
-
182. 匿名 2020/04/17(金) 15:10:14
>>33
髪結いの亭主って言葉知ってる?+3
-0
-
183. 匿名 2020/04/17(金) 15:10:43
子どもも二人いてまだ小さいし、やる気がないってだけなら考え直してほしい。鬱とかに詳しくないけど、もし鬱なら今すぐ辞めていいよって言う。私が仕事復帰するの早めるわ。贅沢はできないけど、まぁ半年くらいは仕事ゆっくり探したらいいと思う。+0
-0
-
184. 匿名 2020/04/17(金) 15:11:13
>>172
わかる。
172さんは理系エンジニアなので優秀な方なのでしょうが、仮に実力なくても、とりあえず大手の看板を一度でも背負えば、次も大手は入りやすい。元上司がいる会社なんかもあるから、声かけてもらいやすかったりとかね(コネとは違う)。
実力があるなら大手から中小行って裁量広い仕事で経験積んでからまた大手に戻る、とか。
ガルちゃんの大手信仰って、終身雇用が当たり前だった時代の価値観だよね。
+1
-2
-
185. 匿名 2020/04/17(金) 15:11:48
男性は専業主夫という選択肢が事実上ほとんどないっていうのも、可哀想だよね
これだけ人口いれば、会社勤めや社会人に向いてない男性も、一定数いると思う
でも世間がそれを許さない…自殺者多いはずだよね+8
-0
-
186. 匿名 2020/04/17(金) 15:14:06
>>178
うざ
もういいって+2
-2
-
187. 匿名 2020/04/17(金) 15:14:46
夫婦共働き世帯手取り40万(夫25万、私時短15万)
→夫が休職して、世帯手取り22万(私フルタイム復帰)+傷病休暇手当で生活したことがある。
傷病休暇手当分は丸々貯金に回せた。
なんとかなるもんだよ。
ご主人がただだらけてるだけなら問題だけど、
今までにそんなことなかったのに急にそうなったらなら危険だよ。
無理させて本格的に壊れたら、それどころじゃなくなるよ。+4
-0
-
188. 匿名 2020/04/17(金) 15:15:27
>>1
旦那に「仕事で何かあったの?」って話を聞いてみては?
もしかしたら、仕事の内容や人間関係で辛くて、更にコロナへの不安で、鬱っぽくなってて=「やる気が出ない」になってる可能性もあるよ。
でも辞めるにしても、転職先を見つけてから辞めた方が良いよ。私は辞めてから探そうとして、就活上手く行かず、長期ニートになったから・・。+8
-0
-
189. 匿名 2020/04/17(金) 15:15:39
>>143
産業医はダメだよ…すぐ会社に報告されちゃうし、
逆手に取られて退職促すとかもありうる。
大きな病院の内科とか薬を安易に出さない病院じゃなきゃ。
+6
-0
-
190. 匿名 2020/04/17(金) 15:16:05
>>64
国家資格あっても本人が働きたくないと言い出したら宝の持ち腐れ+5
-0
-
191. 匿名 2020/04/17(金) 15:17:48
貯金ありで技能のある人なので支持する。
業種変えて真っ新なとこから何か始めたいと言っても、これまでがんばって働いてきた姿を見ているので自分が生活収入をリードして支えようと思う。+1
-0
-
192. 匿名 2020/04/17(金) 15:19:52
>>185
そうなんだよね。
うちの夫は専業主夫になったけど、やはり相当な葛藤があったようだし、最初は情けないと言ってた(正直、泣いてるのを見てしまったこともある)。
病気だから満足に家事ができない日もあって、それもプレッシャーみたい。
でも、もし私が体壊してたら、専業主婦になってたかもしれないし、だとしたら生理痛の日は家事の手を抜きたい。そこにプレッシャーなんて感じたくない。
稼ぐほうは男女同等に稼いでるのに、主婦はよくて主夫は許されないって、なんかおかしな話だよね。
+9
-0
-
193. 匿名 2020/04/17(金) 15:23:19
>>192
よこだけど、本当にそう。
うちの夫も、最初は「働けないことを人に知られたくない。平日に仕事に行ってないことを人に見られたくない・・・。働けるなら働きたい・・・。」って引きこもりになりかけたよ。
家庭のことはなんとかやれてたから、「家のことやってくれてありがとう!」「家のことやってくれるから、私はすごく仕事の時の気持ちが楽になったよ!」って毎日感謝の気持ちを伝えてた。
男女逆でもいいじゃんって思う。
男女平等の給料を出せ!というなら逆転を許すべきだよね。
男女平等と、男は稼げ!のダブスタの人って多いなって思う。+8
-0
-
194. 匿名 2020/04/17(金) 15:25:15
産業医反対派多いね。
私過去に2社で産業医のお世話になったけど、
会社に直で報告が行くことのメリットしか感じなかったけどな。
採用もお金かかるし会社もクビにしたくない(特にこんな時期であれば)ので、事情を共有することで味方になってくれた。
ちなみにどちらも大手。+0
-1
-
195. 匿名 2020/04/17(金) 15:25:18
横だけど、辞めたいなら辞めてもいいんじゃないかな?
主さんのご主人の会社に出戻りの人もいる会社なら、最悪転職、失敗しても出戻り出来るんじゃないかな?
うちもそういう人たまにいましたよ。
出戻りだと待遇落ちたりはするけど。+2
-0
-
196. 匿名 2020/04/17(金) 15:25:31
人様のトピに便乗で申し訳ないのですが、どなたか相談に乗って頂きたいです、、、
夫が14年働き続けた会社を辞めると言っています
辞める理由が最悪で、不倫相手と会社を共同経営する事になったからと、、、
二年前から不倫してて、何度不倫を止めてと言ってもやめなくて、でも私は離婚したくないので我慢してます
相手の女にマンションも買い与えていて、完璧に二重生活です
未成年の子供が四人いるので離婚は絶対に無理で、、、
年収も今よりは下がる、、、というか、自営になるので稼げる保証もないですよね
どうしたらいいかもう分からなくて、、、
会社には既に退職の旨を言い引き継ぎ作業も始めてるそうで、、、+1
-0
-
197. 匿名 2020/04/17(金) 15:32:01
>>196
とりあえず不倫相手に慰謝料請求したら?+4
-0
-
198. 匿名 2020/04/17(金) 15:33:12
>>164
今もですけどそう言われなくても
働きますよ、全然。
じゃああなたは
いいよいいよ、やめなよー、
次探そ!ってすぐ言えるの?
一旦リスクの話をするのは普通じゃない?
もちろん条件の良い会社が決まれば
やめても良いよと言いますよ。
+0
-1
-
199. 匿名 2020/04/17(金) 15:35:04
>>163
働いてますし働き続けます。+0
-0
-
200. 匿名 2020/04/17(金) 15:35:28
>>165
そういったリスクの話もしては
いけないのですか?+0
-0
-
201. 匿名 2020/04/17(金) 15:41:51
辞めたら次が見つかるか分からないし、その場合どんな生活になるか夫婦で真面目にシュミレーションしたはどうだろう。
でもその前に、なんでなのか、鬱なのか何なのかよく聞いてみよう。責めずにね。+5
-0
-
202. 匿名 2020/04/17(金) 15:42:38
>>196
旦那と不倫相手に慰謝料&旦那に養育費一括は無理かもしれないけど、何年か分まとめてもらって残りは毎月振り込みにしてもらう。子供のために離婚したくないと言っても、退社して給料下がるのが確定してたら一緒にいる意味ない。それならスッキリ離婚して旦那と不倫相手から金とれるだけ取った方が子供にお金かけられるよ。+0
-0
-
203. 匿名 2020/04/17(金) 15:44:02
>>198
話を聞いた上で「辞めたほうがいい、むしろ辞めてほしい」と言いました。
次を決めるほどに余裕がある状態と思えなかったし、
雇用保険も出るし私も働いてるから心配する必要ないから、明日にでも上司に話してきて、と。
相手の社会経験値や年齢にもよるけど、普通に会社勤めしてる大人なら、リスクなんていちいち言われなくても重々承知してるだろうし、日頃から会話をたくさんしてるので...。+4
-0
-
204. 匿名 2020/04/17(金) 15:45:25
>>197
昨年、女に慰謝料を請求して100万払わせたのですが、後になって夫が立て替えていたと分かりました
その際に夫から、今度こういう事をしたら別居だから、そんなに辛いならいつでも離婚するから言ってね、などと言われ、何も言えないし何も出来ない状態です+1
-0
-
205. 匿名 2020/04/17(金) 15:46:32
何で辞めたいのかな。
確かに家族のために働いてもらわないといけないけど、旦那さんには旦那さんの人生があるからね。
家族のために我慢させるより、旦那さんの思いも大切にしてほしい。
こういうとき、良くもあしくも妻の本性が出る。
後押しできるか。足を引っ張るか。
責め立てるか。相談できるか。
自分も変化を受け入れられるか。不変に固執するか。
+3
-0
-
206. 匿名 2020/04/17(金) 15:48:13
>>203
話し合った上でなら良いと思いますよ。
もちろん辞めたい理由にもより
私だってそんなとこ今すぐ辞めて!
って言いますよ。+0
-0
-
207. 匿名 2020/04/17(金) 15:49:22
>>1
もう少し理由を具体的に聞いて、それが辞める理由に値して、辞めさせてあげたいと思ったら、辞める時期や、転職活動、自分の職探しなどこれからの事を具体的に考えたらどうだろうか。
転職エージェントに登録して担当つけて転職活動するのも現実見えるかもしれないし。+0
-0
-
208. 匿名 2020/04/17(金) 15:50:12
>>201
プラス押したし、賛同するけど、
ただ、鬱かどうかだけは本人では判断がつかないんだよね
むしろ絶対認めたくないケースが多いと思う
なので、ここではなぜか反対意見がやたら多いけど、心療内科で相談するのがいいと思うよ
その後通院続けるかどうかは別として
カウンセリングとかでもいいし
+2
-0
-
209. 匿名 2020/04/17(金) 15:51:06
>>205
うん、それが理想
でも、そんなに両極端のどちらか決められないから悩むと思う
うちもそうだったよ+0
-0
-
210. 匿名 2020/04/17(金) 15:51:12
>>206
なぜ喧嘩腰なんだ...?+2
-0
-
211. 匿名 2020/04/17(金) 15:52:45
>>208
心療内科の反対意見多いよね。
うちは夫が心療内科通ってくれてよかったよ。
薬も最低限だったし、飲み始めて2年、ピーク時の1/10くらいまで薬減って
今は頓服だけで済むようになった。
心療内科の口コミとかを調べて見定めるのも、サポートする側の役目だと思う。+3
-0
-
212. 匿名 2020/04/17(金) 15:52:59
もしかしたら辛いのを共感してほしいのかも?
前に旦那の部署が先行き不安定になった時に辞めようか悩んでるって言われて内心まじかよーって思ったけど、「それは辛いね。あなたのこと信用してるから辞めるべきって思ったら辞めていいよ。私が仕事見つけるまでは待ってほしいけど」って言ったらうれしかったみたいで逆に仕事頑張りだしたよ。+3
-0
-
213. 匿名 2020/04/17(金) 16:05:09
>>211
うちもです。
うちは、本人が病院にこだわりがあるので、病院選びは任せましたが、むやみに薬を増やすことなく、とても良い先生だったので、心療内科はいい印象しかないんです。
でも、確かに通う前は、心療内科?!怖い!薬漬けにされちゃう...と、かなり警戒したので、なんとなく抵抗ある気持ちもわかります。+1
-0
-
214. 匿名 2020/04/17(金) 16:24:45
50代、仕事辞めたいという夫を説得して、三ヶ月ほど休職させています。私も雇い止めで、失業保険をもらっている状態。気が狂いそうな毎日ですが、今辞められると、まず引っ越し(会社が半分家賃負担してくれてるので、高めの物件です。)それからコロナウイルスの中の転職、退職金の大幅減額などマイナス要素ばかりなので、責めずにじっと我慢しています。家から出ず一日二人きりなのでストレスがたまり、じんましんが出てきました。出口の見えない毎日です。+4
-0
-
215. 匿名 2020/04/17(金) 16:30:36
鬱だとしても、どこ行ったってそうなるからなー。
+1
-1
-
216. 匿名 2020/04/17(金) 16:38:26
気持ちは「はあ?!」だけど、その熱量で対峙すると夫婦仲が終わるから、とりあえず平静を装って「転職活動して次の会社の収入が◯以上」ならOKって夫婦で合意してからだな。+1
-2
-
217. 匿名 2020/04/17(金) 16:40:39
>>1
業種と年齢、実績と能力によると思う。+0
-0
-
218. 匿名 2020/04/17(金) 16:40:59
>>204
大変だよね、、あなたは実家は頼れるの?義実家には報告した?+0
-0
-
219. 匿名 2020/04/17(金) 16:46:47
辞めていいよって言う
+1
-0
-
220. 匿名 2020/04/17(金) 16:47:12
ウチの旦那も年に5回は辞めたいって言ってる。心療内科にもいった。ただ人間関係には恵まれてて社長や部長にも心配されてたり気にかけてくれてるみたい。私はうつになるくらいから辞めたほうがいいよとは言ってる。そんな旦那も今年で勤続8年目。+2
-0
-
221. 匿名 2020/04/17(金) 17:00:45
>>1
そもそもやる気ある人なんてそんなにいる?(笑)
+0
-4
-
222. 匿名 2020/04/17(金) 17:08:01
>>1
職場で悩みがあるんでしょう
仕事内容かパワハラか人間関係かその全部か
それを誰のために背負ってくれてるのか…
妻や子どものためですよね
だったらまず、受け入れてあげましょう
でなければ旦那さんが壊れてしまいますよ
今より生活が下がることと、夫の心が死んでしまうこと
どっちがいいんですか
一旦下がっても心に元気が戻ればまた浮上できます
辞めたいと訴えたときに受け入れてくれた妻の支えが
浮上する力になりますよ
でも今、こんなコロナで大変なときに〜とか大手じゃなくなる〜とかどうするつもり⁉︎なんて、やめてよ年的な反応をしたら、自分の逃げ道の無さに絶望するかもしれませんよ
それくらい辛く、弱っていると思います+7
-0
-
223. 匿名 2020/04/17(金) 17:17:10
動くなら早い方がいいですよ
今はまだ上記の計画から人を確保したいから求人募集してるところも集まり次第打ち切りますから
それに過去の不況のときも景気が弾けた直後はまだマシでしたが翌年や翌々年が酷くなりましたので+0
-0
-
224. 匿名 2020/04/17(金) 17:24:38
辞めたい理由による。
本当に辛い仕事させられてるなら話は別だけど、本人の甘えだったら許さない。+1
-1
-
225. 匿名 2020/04/17(金) 17:26:35
順調に行ってたのに変な上司が突然現れて毎日イライラしてストレス半端ないらしい。
だからこれを機に前々から考えてた起業をするみたい。
専業やらしてもらってるから旦那が楽しめてやりがいのある仕事ができるなら応援したいと思うよー+1
-0
-
226. 匿名 2020/04/17(金) 17:37:18
>>196
嫌かもしれないけど子供全員旦那に面倒見させて貴方だけ家を出る
それが旦那には一番キツイ
+0
-0
-
227. 匿名 2020/04/17(金) 17:39:15
私は毎日の様に辞めていいよ〜って促したけど結局辞めないまま3年くらい経ってる。+0
-0
-
228. 匿名 2020/04/17(金) 17:47:18
>>9
かっこ良すぎる!!
男前過ぎて惚れた+8
-2
-
229. 匿名 2020/04/17(金) 17:54:21
辞めさしてあげるけど、コロナ落ち着くまでは続けた方がいいと説得させる!今はホント仕事ないよ!+1
-0
-
230. 匿名 2020/04/17(金) 18:42:09
>>104
ごめんなさい
手が当たってマイナスしてしまいました+0
-0
-
231. 匿名 2020/04/17(金) 18:59:26
>>1
私なら一旦休職を勧めるかな...
その間に転職活動してもらうなり、仕事ができない精神状態なら今後の生活をどうするかを考えて、段取りをつける。
うちの場合、夫が辞めたいと言い出す時はよっぽどの状態なんだろうと思うから、少し休みたいと言うのなら認めて休ませてあげたい。今まで家族のために頑張ってくれたわけだし、夫が心身健康でいてくれることが一番大事だから。+5
-0
-
232. 匿名 2020/04/17(金) 19:03:08
>>1
うちの夫も仕事辞めたいって。
鬱寸前なんじゃないかという状況なので、次の仕事を見つけてからではなく、今、今とっとと仕事やめてくれって言ったよ。
いちおう、私は仕事してるし、子供いないからこんなこと言えるんだけど。
でも、夫はまだ無理して働いてるんだよね。もうヤバいと思ったら、私が直接夫の職場に行って退職の話を進めたいくらいだけど、そんなことしたら夫のメンツ丸潰れかなー、とか悩んでます。
でも、自殺は阻止したい。+9
-0
-
233. 匿名 2020/04/17(金) 19:13:00
>>1
やる気が出ない理由によるかなあ。
とりあえず辞めるのは私が復職できてからにしてもらって、それまでは一旦休職か有休消化しててって感じかな。
子供が就職してたら別にいいんだけど、まだまだ学費がかかるからはい分かったとは言えない。+2
-0
-
234. 匿名 2020/04/17(金) 19:23:31
他の仕事ならやる気がでるわけでもないきがする。鬱ぎみなのかも。すこし休暇とれないのかな?+0
-0
-
235. 匿名 2020/04/17(金) 19:56:18
>>1
今の状況だと仕事があるだけありがたいから絶対やめない方がいいと思います。
やる気が出ないというだけの理由なら贅沢です。と旦那さんに言い聞かせましょう。
やめた後にすごく後悔することになってしまいそうなので。+1
-1
-
236. 匿名 2020/04/17(金) 19:59:33
うちもそうですよ。私も同じ会社に勤めていたので内部事情は理解していて辞める事には賛成しています。退職願いはすんなり受理されずもう少し働く事になりましたが辞める事は決定しています。コロナの事があるから落ち着いたら職探しかな。+1
-0
-
237. 匿名 2020/04/17(金) 20:18:24
>>139
無気力になると判断力も鈍ってくるんだよ。あと家族がいるといいにくいもんだよ。精神やられると大人もくそもなくなるよ。+3
-0
-
238. 匿名 2020/04/17(金) 21:17:33
在職中に転職活動してもらって
次が決まってから辞めたら良いのでは??
夫が仕事辞めたいと言っても
応援するのみ。+2
-0
-
239. 匿名 2020/04/17(金) 21:19:38
今妊娠中で子ども3歳がいて、体の調子が悪くて専業主婦やらせてもらってる
やめてもらうのは困る
支えれる経済力があれば良いけど+1
-0
-
240. 匿名 2020/04/17(金) 21:35:27
>>1
今のタイミングであれば併行して貰うより仕方無いよね。
上の子出産入院中に夫から仕事辞めたいと言われてOK出した私。+1
-1
-
241. 匿名 2020/04/17(金) 21:55:32
>>232
うちも同じで、もう3回目の休職。
おそらくこのまま退職です。
でも、むしろそうしてくれてありがたい。
一時、鬱がひどい時は、自殺願望の症状が出てくることもあって、夫を置いて出張にも行けなかったし、私の仕事に影響出た。
でも、このまま退職すると腹を決めてからは、ずいぶん安定してる。ある程度元気でいてくれたら、私は稼ぐ側に回れるけど、そうじゃなければ本当に共倒れ。
まだなんとかなるうちに手を打たなきゃ、大変なことになるよ。+3
-0
-
242. 匿名 2020/04/17(金) 21:59:36
激務やパワハラ&虐め、鬱系なら止めてもらう。
仕事を見つける条件で。
それ以外なら無理。
でも、今は辞めて欲しくない。+1
-0
-
243. 匿名 2020/04/17(金) 22:00:17
そうか!転職まで私が支えるよ!と言える妻になりたい+1
-1
-
244. 匿名 2020/04/17(金) 22:06:32
今から大不況が来るの分かってるのに辞めたいとか子供すぎ再就職なんてできるわけないじゃん
その男と子供作らない方が良い辞めたらニートになる可能性高いし
そうなったら子供も諦めないといけないし一生旦那食べさせるの?
今のうちに職探して別れる事を視野に入れておいた方が良い+1
-1
-
245. 匿名 2020/04/17(金) 22:30:26
>>244
まあ不況は来るし頼りなく感じるところはあるよね+1
-0
-
246. 匿名 2020/04/17(金) 22:31:52
相談所で結婚した身としてはその職業込みで結婚したのに辞めたいとか言われたら…
結婚するんじゃなかったと思うかな+0
-1
-
247. 匿名 2020/04/17(金) 22:36:03
男性は一生食わせてるし、出来ない事は無いよ。
+0
-0
-
248. 匿名 2020/04/17(金) 22:39:19
>>1
大手ってことはかなり忙しくて残業も多いのかな?
うつになる前にゆっくり休むとかした方がいいかも。
+1
-1
-
249. 匿名 2020/04/17(金) 22:51:24
>>1
大手勤務なら、心療内科で診断書もらって手続きすれば半年ぐらい休めて何割かカットで給料が出ないかな?
パワハラとかなら、また話は別だけど…
+2
-0
-
250. 匿名 2020/04/17(金) 23:00:09
相談所で結婚した身としてはその職業込みで結婚したのに辞めたいとか言われたら…
結婚するんじゃなかったと思うかな+1
-0
-
251. 匿名 2020/04/17(金) 23:50:49
>>1
疲れてるんだね。
少し休めるような環境作らないとね
本当に心が病んで働けなくなったら、稼ぐ立場が逆転するだけだからねぇ…+1
-0
-
252. 匿名 2020/04/18(土) 00:06:25
>>1
辞めたい理由がやる気が出ないと言われてるんてねすね
ほかに理由が有るかもしれません
ゆっくり話を聞いてみる方が良いかも。
タイミング的に今は再就職は厳しいと思います
今、働けてる会社がある事が後々から恵まれてたと思う可能性が大
深刻な問題が有れば話は別ですがね
今一度、ご主人と話し合いをして辞めた後はどうする気かなど聞いてみたらどうかな?+1
-0
-
253. 匿名 2020/04/18(土) 00:08:53
うちは小梨だから同じような理由で退職したよ
今は自宅仕事になってます
公務員とかなら勿体ないけど、そうでも無くて貯金も問題無いなら退職して一年くらいゴロゴロ暮らしてもらってもいいんじゃない+1
-1
-
254. 匿名 2020/04/18(土) 00:58:13
>>119
それ言われたら凄く心強くなる色んな意味で!!グレーの段階にいる時にそれ言われたら絶対に病気まではいかないよ。凄く大切な言葉!生活もあるだろけど、先ずは健康な身体が無いと何も出来ない。生活ばかりを優先させて無理をさせたツケはやがで更に大きくなり自分にふりかかる。
+4
-0
-
255. 匿名 2020/04/18(土) 01:00:50
わたしは多分あれこれ心配してしまって気に病む方です。旦那が次を見つけて転職してくれればいいんだけど…妻として思いやりがないんでしょうか??
周囲を見てると友達は旦那の会社が倒産して一般企業に再度勤めるときも寄り添っていましたし、友達も長年無職の旦那を養い続けて今その旦那は大手の企業の課長。姉は旦那が自分で会社を始めた時に…私にはお金入ってくればなんだっていい関係ないとの事。
みんなそれぞれ色んな考え方があるんだろうけど逞しいなぁと思いました。わたしはそうならそうもなく…気に病んで気に病んで暗闇に包まれていくだろうそんな気がします。+3
-1
-
256. 匿名 2020/04/18(土) 01:49:16
>>165
私も無理して取り返しつかなくなって健康の有り難みが痛い程わかるようになりました。身体、悪くしたらもともこもない+0
-0
-
257. 匿名 2020/04/18(土) 01:56:43
ヤキを入れる+0
-2
-
258. 匿名 2020/04/18(土) 01:57:09
ビンタする+0
-2
-
259. 匿名 2020/04/18(土) 01:59:38
今の状況があるのでなんとも言えませんが(すみません)…
私の場合、もちろん不安は凄くありましたけど、あまりにも辛そうだったので「無理しなくていいよ」って声を掛けました。それでも本人はギリギリまで頑張ってくれてしまいにはパニック障害になり辞めました。
なのでここ数年、私が家計を支えています。+2
-0
-
260. 匿名 2020/04/18(土) 03:28:53
夫婦の前に友達じゃないのかな?まずは「どうしたの」でしょ
話聞いて色々話有って2人で決めていけばいいだけ。
なんで自分が負担かけられるんじゃないのかの心配しかしないのか謎(笑)+2
-1
-
261. 匿名 2020/04/18(土) 06:57:23
欝になり自殺されてもいいか考えてみて+2
-0
-
262. 匿名 2020/04/18(土) 08:08:45
>>1
代わりにあなたが働けばいいのでは。+2
-0
-
263. 匿名 2020/04/18(土) 08:10:40
やる気がでないって理由で辞めるのはないな。
もっと自分のスキルを試したいとかポジティブな理由なら応援する(どちらにせよコロナの今は転職はやめたほうがいいけど)。
やる気が出ないで転職したら転職癖がつきそう。
+0
-0
-
264. 匿名 2020/04/18(土) 08:13:17
>>243
それが普通かと思ってた。
言えない人が多くてびっくりしてる。
なぜ結婚したんだろ。
日頃から「旦那はATM」とか言ってる人たちだろうな...。+1
-0
-
265. 匿名 2020/04/18(土) 08:16:23
>>246
結婚相談所登録時の条件が一生続くと思うの?
あなたは一生若い時のままでいられるの?
思ったより老けたから別れると言われるのと同じことだよ。+1
-1
-
266. 匿名 2020/04/18(土) 08:21:20
>>249
できると思います。
その期間に状況を見つめ直し、よく話し合うのがベストだと思う。
根本的にメンタルを立て直す必要があるか、
転職でなんとかなるのか、
一切働くことができないか。
転職したいならサイトに登録して担当コンサルタントつければ、持ってきてくれる案件でご主人の転職市場価値がわかるので、それを見た上で、だったら今のままでって考えに変わるかもしれないし。+2
-0
-
267. 匿名 2020/04/18(土) 08:23:54
>>260
ほんと。なぜ結婚したのか本当に謎すぎる。+1
-0
-
268. 匿名 2020/04/18(土) 08:28:26
>>259
私も同じです。
なので、もし働けなくなったとしても、奥さんが経済的に旦那さんを支えたらそれでいいのに、何を渋ってるの??と思ってしまう。
夫にどうしても辞めて欲しくない人って、
自分がどうしても働きたくないだけだよね、
結局。
「もともと共働きですけど?!」って人に抗議されそうだけど、そういう人も自分だけが経済的に負担を強いられるのは嫌なんだよね。
同じだよ。+2
-3
-
269. 匿名 2020/04/18(土) 09:42:47
うちは共働きで私の給与でもやってはいける。
子供いるから転職咲探しつつ主夫だな。
私も辞めたいと思うことあって辞めさせてもらったことあるし男性にだけ違うこと求めるのはおかしいと思う。
私は3ヶ月以内に転職先見つけた。
旦那には3か月とかはないけど一応だらけないようどう人生過ごしたいのか考えてもらい話し合う。
主夫がいいのなら私が仕事に専念するし子供家のことはしっかりやっていただく。
鬱でと言うとまた話しは別です。
専業だったら、自分が仕事探していくしかないよね。
貯金あればそれでしばらく暮らすとか。
いずれも女性も専業主婦希望が多いのだから旦那にだけ一生働けます養えは違うかな。
男性も家事育児できるやるを前提にね。+0
-0
-
270. 匿名 2020/04/18(土) 09:45:22
>>264
ガルは優秀な妻多いと思ってた。
旦那2000万年収ある。自分専業主婦だけど資格持ちでいつでも復職できます。ってコメント多いのにね。
結局旦那が働けないとなると現実厳しいのかね。+0
-0
-
271. 匿名 2020/04/18(土) 10:07:23
>>1
やる気が出ないのには何か理由があるのでは?
うちも昨年まで大手勤務してましたが、仕事にやり甲斐を感じなくなったという理由で退職しました。
私としては正直驚きましたが、仕事をするのは本人ですし、やり甲斐を感じない中で仕事をしても良い方向には向かないだろうと思い、私は何も言いませんでした。
辞めてからお給料は300万ほど下がりましたが、毎日楽しそうに仕事をしてる姿を見ると退職したことは良かったと思えます
ご主人としっかり話し合いをする事が大事だと思います+3
-0
-
272. 匿名 2020/04/18(土) 12:11:00
>>1
うちは3月に『もう明日から仕事行かない』と言って次の日から有休消化に入りました。相談もなくいきなりでした…。相談してくれるだけマシですね。
鬱になってからだと大変なので、あまり口出しせずに見守りました。無事に新しい会社見つかりましたが、やはりコロナの影響は心配ですね+2
-0
-
273. 匿名 2020/04/18(土) 12:34:21
辞めてもらってもいいんじゃない?
私なら離婚するけど+1
-0
-
274. 匿名 2020/04/18(土) 13:04:07
>>17
交番勤務のお巡りさん、今めちゃくちゃ大変だと思う。
最近よくパトロールを見るよ。+0
-0
-
275. 匿名 2020/04/18(土) 14:04:33
>>270
ネットだから、嘘言ってるだけでしょうw
+1
-0
-
276. 匿名 2020/04/18(土) 20:58:28
>>241
232です。
共倒れ。本当にそうですよね。仕事がツライと言って帰宅する旦那の鬱々としたテンションに引きずられてはいけないと思って、できるだけ自然に振る舞いたいけど、正直気が滅入るし、どう支えるべきなのかもわからなくて私も悩んで寝られなくなったり。
何度も退職を勧めているけど、本人は変なプライドでもあるのか、まだ仕事行ってます。
旦那が無職になっても私が働いているから心配しないで体と心を休めてほしいこと、訴え続けるしかないですね、今は。+1
-0
-
277. 匿名 2020/04/18(土) 21:27:16
>>273
ひど過ぎる。
+0
-1
-
278. 匿名 2020/04/22(水) 13:47:52
>>50
>子供の頃から勉強を頑張って
社会人になってからもパワハラに耐えて
きた結果、自分以外を傷つける言葉を平気でいえるようになったのですね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する