ガールズちゃんねる

「名字の漢字」を間違えられたら…訂正する? スルーする? みんなの意見は…

381コメント2020/04/15(水) 12:07

  • 1. 匿名 2020/04/12(日) 23:04:28 

    <リスナーの相談>
    別部署の人から、名字の漢字を間違え続けられています。「新木」を「荒木」で送ってくるんです。社内文書だし、特に業務に影響もないし、口頭でやり取りするぶんには何の間違いもないので、自分だけがモヤモヤしています。訂正するべきか、このままスルーすべきか……。ちなみにその方は他部署の人で、私は別の場所に出向しているので、顔を合わせることはありません(神奈川県 33歳 女性)



    ◆気にしないことにした
    名前間違い……モヤモヤする気持ち、わかります。私は旧姓の名字の漢字が難しいのと、読み方が複数ある漢字なので、間違われることがよくありました。同じ部署の人でも間違えるので、気にしないことにしました。(東京都 30歳 女性 会社員)

    ◆ゲーム性を持たせる
    私も、自分の漢字をよく書き間違われます。あまりにも間違われすぎて、逆に正しい漢字で書いてきてくれた人には、“私のことをよく見てくれている……”と感動するくらい。ゲーム性を持たせて、“次は誰がどんなふうに返してくれるかな?”と楽しんでしまうのはアリかと思います(埼玉県 32歳 女性)

    「名字の漢字」を間違えられたら…訂正する? スルーする? みんなの意見は… - TOKYO FM+
    「名字の漢字」を間違えられたら…訂正する? スルーする? みんなの意見は… - TOKYO FM+tfm-plus.gsj.mobi

    住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。

    +50

    -3

  • 2. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:08 

    訂正します。軽い感じで

    +365

    -6

  • 3. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:12 

    仕事なら気にする
    プライベートなら気にしない

    +316

    -6

  • 4. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:22 

    名前を間違えるのは失礼です

    +529

    -33

  • 5. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:29 

    ちょっと気になるけど、たいした場合じゃなければスルーする

    +294

    -3

  • 6. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:33 

    私も楽しんでる

    +22

    -4

  • 7. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:34 

    領収書はタマに間違えられるけど放置してるw

    +13

    -3

  • 8. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:46 

    高、髙
    荻、萩
    斉、斎、齊、齋
    渡辺、渡邊、渡邉

    +217

    -4

  • 9. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:52 

    私、斎藤だけどよく色んなパターン(斉藤、齋藤)で間違えられる。会員カードとか面倒だから言い直さない。大事なやつは訂正するけどね

    +177

    -1

  • 10. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:56 

    >>3
    仕事だと支障がでることあるもんね

    +45

    -2

  • 11. 匿名 2020/04/12(日) 23:06:57 

    その人に何かメールする用事とかないのかな?
    署名に「新木」って書いてアピールする

    +141

    -2

  • 12. 匿名 2020/04/12(日) 23:07:02 

    髙橋
    渡邉
    濱田

    本当にめんどくさい

    +158

    -15

  • 13. 匿名 2020/04/12(日) 23:07:06 

    何回もなら訂正する
    1度ならスルーする

    +47

    -0

  • 14. 匿名 2020/04/12(日) 23:07:20 

    正すのもマナーであったり相手に失礼にあたることもあるから訂正するよ。

    +105

    -1

  • 15. 匿名 2020/04/12(日) 23:07:22 

    やんわり訂正するかな。一度訂正したのに何度も間違われたらもう放置しておく。

    +119

    -1

  • 16. 匿名 2020/04/12(日) 23:07:29 

    いくら社内でも名前のところだけ毎回自分で訂正するのはめんどくさいから言う

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2020/04/12(日) 23:07:36 

    普通に訂正する。
    ドコモの料金表がまだ郵送できてた時、ずっと漢字間違えられてた。
    オペレーターに電話して訂正してもなおらない、店舗に行って変更してもらってもなおらない、余りにもなおらないから普通にクレーム出した。
    ちゃんとした名前で来るようになるまでに1年かかったよ。
    名前間違えられるの地味にむかつく。

    +278

    -7

  • 18. 匿名 2020/04/12(日) 23:07:57 

    最初に間違われた時点で言えなかったならもうスルーしたら?
    実際どんどん言いにくくなってるじゃん

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2020/04/12(日) 23:08:02 

    私もよく間違われる名前だけどそのまま覚えられるのも何か嫌だから一応訂正するなぁ
    年賀状とかでもたまに微妙に間違えてる人いるけどwそんな気にしない

    +34

    -1

  • 20. 匿名 2020/04/12(日) 23:08:09 

    珍しい苗字だから必ず聞き間違えられる
    訂正すんのがめんどくさいからこっちが困らない程度にそのままスルーします

    +97

    -1

  • 21. 匿名 2020/04/12(日) 23:08:11 

    通帳間違われた時だけ
    訂正したかな。
    あとは、スルー。

    +72

    -2

  • 22. 匿名 2020/04/12(日) 23:08:23 

    大事な書類なら訂正するけど、そうじゃないミスならスルーするかも。何かのついでに報告するか

    +60

    -0

  • 23. 匿名 2020/04/12(日) 23:08:28 

    私は変わった字だから、よく間違えられます。
    病院とか銀行とかだったら一応、言うけど、特に影響なさそうなら、スルーします。

    +68

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/12(日) 23:08:34 

    よく間違えられるから、病院とかで間違えられる方の苗字呼ばれたら「○○ですか?」と正しい方の名字で聞いてみてる。

    +14

    -2

  • 25. 匿名 2020/04/12(日) 23:08:39 

    >>17
    さすがに草

    +22

    -4

  • 26. 匿名 2020/04/12(日) 23:08:56 

    最高の離婚の
    浜崎さんの瑛太はめちゃ訂正してたよね!

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/12(日) 23:09:13 

    渡邊を邉って間違われたりしんにょうの点がひとつ足りなかったりするけど、いちいち面倒くさいから正式な書類以外は指摘しない。
    自分も簡単な辺使っちゃうし。

    +54

    -0

  • 28. 匿名 2020/04/12(日) 23:09:16 

    私も、よく名字の漢字の一部を間違われます。仕事上では、メール等の個人的なものはスルーしますが、公的な書類の時は直してもらいます。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2020/04/12(日) 23:09:17 

    山崎、やまざき、やまさき
    浜崎、はまざき、はまさき
    って感じの濁点あるかないかだけど訂正しません。
    だけど心の中でちょっと距離おく自分がいます

    +55

    -5

  • 30. 匿名 2020/04/12(日) 23:09:22 

    「本」じゃなくて「元」なので、しょっちゅう間違われるけど、大事な書類とかじゃなければ言わない。メール多すぎて、いちいち訂正しているような暇はない。

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/12(日) 23:09:31 

    返事をする機会があるなら

    ただしい方の漢字で署名すればいいよ。それでも気がつかないなら、言うかな

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/12(日) 23:09:40 

    私絶対に間違われない漢字なのに
    いつも最後の平仮名を間違えられる。



    最初は訂正してたけど
    めんどくさくてもう訂正しない

    ただ、本当に大事な場面では申し訳ありませんが
    苗字○○○○です!
    って訂正する。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/04/12(日) 23:09:55 

    浜・濱
    斉・斎
    高・髙

    細かいところは後であれっ?って気づくことがある

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2020/04/12(日) 23:10:01 

    病院へ行ったら、看護師かドクター、検査技師に100%名前の読みの間違えで呼ばれる
    名前呼ばれる程度なら訂正しないけど、カルテの記録や検査キットにある名前、診察券の名前間違いは流石に訂正してる
    仕事で資格の更新のときも、免許証や証明書や講習の参加名簿や名札も間違ってるときは流石に訂正する
    配達の人の名前の読み間違い程度なら敢えて指摘はしない

    +46

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/12(日) 23:10:12 

    タイムリーなトピ!
    ずっとメールで、「小島さん」と呼んでいた人が「小嶋さん」だとつい最近知った。
    半年くらいずっと漢字を間違えたままメールを送ってた。
    気づいた時に急いで他部署まで直接謝罪に行ったけど
    怒ってるかなー…?ほんとに申し訳ない…

    +14

    -8

  • 36. 匿名 2020/04/12(日) 23:10:50 

    よく間違われる名前だけれど
    面倒くさいから基本スルー。

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2020/04/12(日) 23:10:59 

    横浜に嫁に行ったのに、毎回年賀状に「川崎の暮らしはどう?」って書いてくる人がいる。もう何年…。

    いくつか漢字変換が出来る名字になったんだけど、とある有名人の漢字で書かれることが多い。私はその漢字じゃないのに。よく顔合わせる人なら軽めに指摘する。

    +8

    -16

  • 38. 匿名 2020/04/12(日) 23:11:02 

    基本スルー

    イラつく相手にはネチっこく訂正する

    +4

    -3

  • 39. 匿名 2020/04/12(日) 23:11:18 

    >>8
    齋藤なんだけどめんどくさいから公的な書類じゃなければ斎藤って書いてる
    でもたまに受付とかで自分の名前を書いてもらう時、簡単な方で大事ですよって言ってもなぜか頑張って齋藤の方で書いてくれる人が多いw

    +53

    -2

  • 40. 匿名 2020/04/12(日) 23:11:21 

    手書きで
    毎回毎回この世に無い漢字で書き間違われ
    さすがにもうそろそろ突っ込んでいいかなと思って
    笑いながら突っ込みました

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/12(日) 23:11:48 

    小さい頃からずーっと間違え続けられてきたから、最近では全然気にしなくなってしまってる
    むしろ大人になったからこそ、気にしないといけないのに、間違えて呼ばれても普通に返事してしまう

    本名は田山(仮名)だけど、山田と間違えられるみたいな
    「へー!田山さんって珍しいですね!山田さんならよく聞くけど!」って言葉一生分聞いた

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2020/04/12(日) 23:11:57 

    名字じゃないけど、結構近親の親戚が年賀状で名前の漢字を間違えてきて草w

    親から取った同じ一字だから間違う方が難しいと思うんだけどなw

    たぶんいい加減にパソコン入力したんだろうけど。

    +3

    -5

  • 43. 匿名 2020/04/12(日) 23:12:18 

    しないかなぁ
    私だろうなぁって思ったら返事してる

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/12(日) 23:12:40 

    >>8
    住所に荻が付く街出身で仕事上関わる別ユニットの上司が萩付く名前で、1ヶ月くらいずーーーっと社内メールの宛名書間違えた。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/12(日) 23:13:09 

    渡邊と渡邉とかはどうでもいい気がする

    本人も気にしてないと思う


    わたしは下の名前なんだけど
    千香を千春と間違われることが小さい頃から多々あったから、重要書類以外は基本指摘しない。

    +5

    -17

  • 46. 匿名 2020/04/12(日) 23:13:21 

    名字じゃなくて名前を間違えられます(名字はありきたりなので絶対間違えられない)が、スルーしてます。名前自体は珍しくないんですけど、漢字が珍しいのでしょうがないと思ってます。
    確かに名前を正しく覚えてくれてると感動しますよね。以前、会社の先輩が同僚に「私ちゃんって、○に□って書くんだよ〜かわいいよね!」って言ってて、嬉しくなりました笑

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2020/04/12(日) 23:13:31 

    >>4
    この風潮が嫌い。
    珍しい名字で、子どもの頃からよく間違われるし聞き直されるし、本当に面倒。伝われば何でもいいわ。

    +111

    -71

  • 48. 匿名 2020/04/12(日) 23:13:42 

    >>35
    私小嶋だけど怒らないよ〜
    慣れっこだ
    でも主さんみたいに言ってくれたら嬉しいし優しいなぁって思う

    +25

    -2

  • 49. 匿名 2020/04/12(日) 23:14:42 

    同じ漢字でも読み方が違う人って困るよね。
    本人に聞けばいいんだけど、たぶんいつも聞かれてうんざりしてそうだから聞けないんだよね。

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2020/04/12(日) 23:14:42 

    旧姓は日本に100人もいない苗字でほぼ100%間違えられてたから訂正してた。

    結婚して○田みたいに「た」「だ」と両方いる苗字になったんだけど(本当は濁らないのに)濁る方で呼ばれたり、間違えてふりがなふられたりするけど、面倒くさいからそのままにしてる。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2020/04/12(日) 23:14:42 

    >>9
    サイトウさんのサイは申し訳ないけど、把握できない。かくいう私も面倒なワタナベ。ちょっと厄介ですよね。

    +47

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:00 

    彼氏からの手紙で名字間違われたよ。付き合って1年くらい経ってたのに。バカすぎw

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:09 

    同じ部署の人が私の下の名前の一文字を間違えてる。
    一度訂正したけど、ずっと間違ったまま記憶されてるようなので諦めました。
    いい気はしないです。

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:14 

    >>45
    どうでも良くないと思うよ、本人は気にすると思うよ。

    +11

    -8

  • 55. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:21 

    訂正する
    なぁなぁにしておいて後から違うって言いづらいし
    下の名前も漢字間違えられることあるけど苗字ほどは気にしない

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:23 

    今までに親戚以外に同じ苗字に会ったことなんてないから
    ほぼ間違えられる。

    電話で訂正するのも面倒なので、そうですって言う言っちゃうし、メールも気にしない。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:27 

    スルーだよ。
    漢字以前に例えば佐々木なのに佐藤ってインプットされてもスルーしてる。

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:39 

    網○なんだけど
    綱○に間違えられる
    網(あみ)です!

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:39 

    >>35
    そんなことで怒らないよ。謝罪もいらないよ。

    間違われやすい名前だから、このやりとり自体が心から面倒くさい。もう一生分やったよ。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:41 

    仕事で記入されたメモの名前間違えられてるけどもう訂正しない
    めんどくさくてまあいいかなと
    だって座席表もあるから名前書くときにそれ見て確認できるのに間違うってその程度なんだろうなーって。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2020/04/12(日) 23:15:54 

    >>17
    そんな人いるんだね

    +12

    -7

  • 62. 匿名 2020/04/12(日) 23:16:04 

    私は小学校のアルバムで名字が思いっきり誤字に変換されて載っていた
    アルバム出来上がって生徒みんなの手元に届いてたからもう訂正のしようがなかった
    珍しい名字だからしょうがない…と自分を納得させようとしたけどすんごい嫌な気分になったよ
    出版する前に最終チェックぐらいしろよな!

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2020/04/12(日) 23:16:19 

    >>54
    気にしたことないわ

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2020/04/12(日) 23:16:33 

    「隈」って漢字が付くけど、ほぼ「熊」になる。訂正すると「隅」になる。
    諦める。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/12(日) 23:16:48 

    わたなべ、さいとう、とか面倒だから全部簡単なのにしてメールしてる。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/12(日) 23:17:30 

    仕事で中山を仲山みたいに間違えられてるけどまあいいかと思ってる

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/12(日) 23:17:46 

    同じ部署に、サイトウが二人いて、二人ともサイの字が違います。
    ややこしいですけど、公式文書などでは、字の違いで、区別する部分もあり、書き分けは意識しています。
    日常、呼ぶときは、下の名前+さんで呼び分けていますけど。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/12(日) 23:17:54 

    怒ったら負けみたいな風潮が嫌だな

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2020/04/12(日) 23:18:15 

    返信の最後に正しい名前を書く

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/12(日) 23:18:16 

    私、桐田ですが
    しょっちゅう桐谷に間違われます。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/12(日) 23:18:18 

    実家、とある百貨店の外商顧客。
    私はその百貨店の中にある旅行会社(テナント)で働いていた。
    外商マンの出張もよく手配していたからみんな顔馴染み。ちなみに外商マンにも仕事ができるいい人もいるし、腹黒いけど顧客に媚び売るのは上手い人もいる。仕事できない人もいて最高のクズ3人の内1人が実家の担当に変わった。

    招待状を普通は顧客の家に持って行くんだけど、同じ建物内にいる私に「お父さんに渡しておいて」と持ってきた。それだけでもムカつくのに、名字が思いっきり間違っていた。
    うちは少し珍しい名字だけど、漢字が間違っているだけのレベルではなく、どう考えてもうちの名字には読めないような、しかも聞いたこともない名字になっていた。

    まぁ、あまりにも酷いから、すぐ担当変えてもらいました。外商マンとして本当にあり得ない。

    +14

    -5

  • 72. 匿名 2020/04/12(日) 23:18:25 

    荒木・新木・荒城
    小畑・小幡・尾畠
    渡辺・渡部・渡邊・渡邉
    安部・安倍・阿部
    吉田・芳田・善田・𠮷田
    酒井・坂井・境・堺
    浅田・麻田・阿佐田

    …ちょっと書き出してみただけでもこれだけ。日本語って難しいね。
    特にスマホ変換入力で登録する時代は、手書きで何度も書いたりしないし。

    !!キラキラネームって(下の名前だけど)簡単に変換できないから、間違えないようによく確認するから、もしかしてこういう経験ないのかな。

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2020/04/12(日) 23:18:33 

    間違えられる方は多少なりとも不快だよね。

    +14

    -3

  • 74. 匿名 2020/04/12(日) 23:18:56 

    間違いに気づいた時のやっちまった感が半端ない…

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/12(日) 23:19:00 

    >>4
    こういうこと言う人って自分は1度も人様の名前間違えたことないんかな?
    大学の頃、自分の名前間違えられたすごくムカつくと言ってた人が自分が人様の名前間違えたときは「だって仕方ないじゃん~」って言ってたの思い出した。

    +57

    -44

  • 76. 匿名 2020/04/12(日) 23:19:18 

    とある地名と同じ読み方の名字なんだけど、地名のほうが有名だからそっちに間違われる。自分が見たらまぁ違和感はあるけど昔から間違えられるから慣れた。
    大事な文書なら訂正してもらうけど、メールとかだったら言わない。仕事上支障があれば言うし、あとは私の気持ちの問題だからいちいち言わん。めんどくさい。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/12(日) 23:19:24 

    >>8
    事務やってるからこういう漢字は絶対に間違えないように何度も確認するようにしてる

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/12(日) 23:20:13 

    >>39
    同じだ。
    渡邉だけど面倒だから渡辺にしてるし周りにもそれでいいって言ってるのに頑張ってくれる人いる。
    でもたいてい間違えて渡邊にされる。
    間違えられるくらいなら簡単な方でいいのに。

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/12(日) 23:20:17 

    「新木」を「荒木」に間違えてるのは訂正していいと思う。
    完全に違う漢字だもんね。

    ただ、戸籍上の文字じゃなきゃいけない書類じゃないのに、旧字とか外字を常用漢字で表記したら「漢字が違う。高じゃなくて髙(はしごだか)なんですけど」って言うのはほんっっっとにやめてほしい。
    手間かけさせんな!それは誤字のうちに入らねーわ!

    +23

    -5

  • 80. 匿名 2020/04/12(日) 23:20:49 

    >>66
    そこは「そっちじゃなくて中山美穂の中山ですよ!」と言っときましょう

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2020/04/12(日) 23:20:58 

    >>71
    外商にも、できる人も居れば、本当にポンコツみたいな人居るからね。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/12(日) 23:21:03 

    特殊名字に分類される名字らしいので

    読めない、書き間違いは多いですが

    中には山とか入れられている葉書とか見ると

    訂正より、がっかりします。

    すごい適当に出しているんだろうな…って。

    そう感じる時は訂正せずスルーします。


    今は嫁いで名字の間違いはほぼなくなりましたが、未だに名前の間違いはあり

    間違えられる人生なんだと悟りました。

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2020/04/12(日) 23:21:09 

    苗字が珍しい読みだったの初見は絶対読み間違えられたけど、毎回だと面倒なので修正する必要ない時はしてなかった。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/12(日) 23:21:28 

    私しょっちゅう間違えられる名字だけど、
    間違えられても、あーやっぱ間違えるよねーwって
    全然気にしないし、いちいち訂正もしない
    仕事相手でも別に間違えて失礼とも思わない…それよりも仕事ちゃんとしてくれれば全然いい

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2020/04/12(日) 23:21:41 

    >>8
    渡邊なんだけど、絶対と言って良いくらい
    渡邉と書かれる
    もうめんどくさいから渡辺が良かった

    +37

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/12(日) 23:23:10 

    私の苗字もよく漢字を間違えられます。似た字で書かれますが、間違える気持ちもわかるのでまったく気になりません。クスッと笑ってます。
    正式な書類は訂正してもらいますが。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/12(日) 23:23:34 

    >>8
    少しの間 立つ﨑 だったけど、最初は訂正してて、後にめんどうになって崎でもまぁいっかって感じでした。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/12(日) 23:23:39 

    >>20
    旧姓が読みは普通なのに漢字が当て字みたいに変で、間違えられることばかりだった。

    たなか→「多無買」みたいな。

    訂正するのも説明するのも面倒なので、よほど支障がない限りそのままにしてた。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/12(日) 23:23:46 

    よく間違われるからしない
    宅急便とか病院のパッと言われるやつは。
    一生のうちに何回言わなくちゃいけないんだと思う・・・

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/12(日) 23:24:03 

    名前に「知」が入ってるんだけど、よく「和」に間違えられる。それでも成立する名前なので。
    仕事のシフト表とかで間違えられた時はやんわり伝えて訂正するけど、お店とか、公に差し支えないものの時は放っておいてる。
    なんかペンネームというか、第二の名前のような存在ww

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/12(日) 23:24:08 

    >>74
    どういう間違いかにもよるかなぁ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/12(日) 23:24:34 

    結婚式に呼ばれた時間違えられた事ある。
    大谷→中谷 のような間違い。周りは気付いてるか分からなかったけど悲しくて誰にも言えなかった。
    エンドロールでもゲストの名前出るし不愉快でした。

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2020/04/12(日) 23:24:36 

    苗字ではなく、下の名前を何年も違うオバちゃんがいる。性格腹黒いからワザとだと思ってる。指摘したら負けと思っていつもスルーしてる。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/12(日) 23:24:38 

    >>71
    わかりづらい文章です

    +3

    -6

  • 95. 匿名 2020/04/12(日) 23:24:47 

    >>8
    ああ…事務泣かせ…
    特に、バラエティ豊かすぎる「斎」と「辺」。

    他にも、「くさかんむり」が「十 十」みたいなやつとか、「何でそこに点を打つん…?」っていうような字とかね。

    +58

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/12(日) 23:24:51 

    >>76
    同じ読み方なのに読み間違われるとは???

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2020/04/12(日) 23:25:10 

    私は苗字だけ間違われるけど
    旦那は苗字と+名前もフルネームで
    間違われる名前だから面倒くさそうだなぁって思う

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/12(日) 23:25:21 

    名字が漢字四文字。
    どれか入れ替わるか、間違ってるw

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/12(日) 23:26:05 

    読みも漢字もよく間違われるけど何とも思わない。
    訂正しなきゃいけないとき、相手の方が「すみません💦」ってなるのが逆に申し訳ない。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2020/04/12(日) 23:26:09 

    ほとんど間違えられるから気にならないけど、稀に正しく書いてくれる人がいて、おっ?って嬉しくなる。マメな人なんだなぁと。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/12(日) 23:26:17 

    私なんか
    隈元→隅元
    てな感じで間違われてた。

    漢字の雰囲気が似てるだけで
    読み方まるで違うし。

    +5

    -3

  • 102. 匿名 2020/04/12(日) 23:26:22 

    別に間違えてても気にしてないけど他人に面倒くさいとか言われると地味にイラッとくるなw
    自分でも面倒だから簡単なのにしてるけど

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2020/04/12(日) 23:26:27 

    「伊東」を「伊藤」に間違えられるのは諦めている

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/12(日) 23:26:30 

    >>92
    わたしも間違われてたことあるよ!常識ないと思ってたそんなに好きな子じゃなかったから徐々に疎遠にした🙂

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/12(日) 23:26:46 

    結婚して珍しい名字になった
    読み仮名も漢字も間違えられるけどスルー

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/12(日) 23:26:54 

    布川(ヌノカワ)なんだけど、初対面の人にはほぼフカワさんと呼ばれる。
    職場やこの先も関わり合いがある人にはちゃんと訂正するけど、その場限りの人なら訂正せずスルーする。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/12(日) 23:28:53 

    >>103
    私は結婚して伊東になったけどここまで間違われるのかと驚いたわ
    電話で名乗っただけとかなら仕方ないけど
    例えばカルテに記入したのにそのあと診察券もらったら間違ってるとかザラ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/12(日) 23:29:09 

    山中なんだけど、よく中山って呼ばれる。
    病院などでは訂正してます。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2020/04/12(日) 23:29:09 

    >>89
    私は下の名前がそうでスルーしてたけど、あるとき病院のカルテで間違われてたから病院は訂正したほうがいいかも。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/12(日) 23:29:14 

    上の苗字も下の名前も珍しいから初見で正しく読んでもらったことがない。今まで誰一人も。
    訂正地獄人生。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/12(日) 23:29:32 

    >>96
    例えば、大坂さんが大阪さんと間違えられるような感じじゃない?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/12(日) 23:29:40 

    >>92
    私も。
    招待状の名字が間違ってたから、席次表とか大丈夫か当日までソワソワした。
    それは間違えてなかったから水に流そうとしたんだけど、年賀状でまた間違えてたから悲しくなった。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2020/04/12(日) 23:30:20 

    友達からの年賀状が間違えてたから、何かのついでに言った。
    私からしたら結婚して名前が変わった時点で気を付けるから名前を間違える(しかも読みは合ってるけど字が全く違う)とかありえない。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2020/04/12(日) 23:30:24 

    名前ってその人のアイデンティティだから、間違えたらいけないと思ってた。 

    友人なんかフルネームで「私個人」を表してるから、夫の姓に入りたくないと、結婚前にわがままを言ったと言ってたし。
    今では普通に旦那さん実家と二世帯同居してるいい奥さんしてるけど。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2020/04/12(日) 23:31:07 

    >>8
    渡邉さんと渡邊さんは文字サイズ大きくしなきゃ分からないときがあって、どっちでもいいよね…いや良くないなって思いながらいつも確認してる

    +27

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/12(日) 23:31:34 

    子供の頃から
    苗字も名前も読み間違えられて
    漢字の横棒1本多いとか
    日常茶飯事だったからもういちいち訂正しない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/12(日) 23:31:35 

    自分の名字が間違えられやすい字なのはわかってる、でも間違えられるとやっぱり気分悪いので、人様の氏名は絶対間違えないように確認する。たとえ一般的な名前でも。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2020/04/12(日) 23:32:45 

    >>4
    自分が間違えたらごめんなさいと素直に謝るべきだけど、
    間違えられた時は許すべき。

    +82

    -13

  • 119. 匿名 2020/04/12(日) 23:33:10 

    >>114
    呼び名なんて何でもアイデンティティーは確立できてると思うのだけど、人それぞれですね

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2020/04/12(日) 23:33:20 

    >>108
    私は村松だけど、しょっちゅう松村と間違えられる。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/12(日) 23:34:17 

    コロナのアナウンサーの富川さんの事をTwitterで「宮川アナ」とつぶやいてる人の多いこと多いこと。一人二人じゃなくて相当な人数いた。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/12(日) 23:34:48 

    >>110
    同じく…
    最近は公的な書類以外は下の名前だけひらがなで書いてる。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/12(日) 23:34:56 

    名字のへんをいつも間違えられます。一度は言うけどそれ以上は諦めます。
    上司が私が辞める最後まで間違えてた時は悲しかったな。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2020/04/12(日) 23:35:16 

    私は名前の漢字をしょちゅう間違えられる。
    別に言わないし、仕事ではカタカナにしてある。
    訂正するのも、珍しいですねと言われるのも面倒くさい

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/12(日) 23:36:44 

    何かしら手続きとか
    書類書く時に澤って書いてるのに
    沢にされてる事があって言った方がいいのかどっちでもいいから簡単に書きたくて沢にしてるのかいつもわからず。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/12(日) 23:37:07 

    私、20代ですが普通に目上に言うし、訂正してもらいます。全くDQNネームじゃないし、旧の漢字?(浜、濱みたいな)でもないのに、苗字と下の名前5文字の内3文字間違われやすい。何通りもある字だから余計そうだと思う。家族以外だと、私のフルネームを間違わずに書いてくれる人、居ないと思うレベル...

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/12(日) 23:37:11 

    >>115
    よーーく見ないと違いが分からないんだよね(TT)

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/12(日) 23:37:23 

    「吉」の字で、上が「土」になってるのもあるよね。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/12(日) 23:38:08 

    漢字は同じなのに濁点ある読み方かそうでないかとか
    人の苗字に対して失礼だけど
    統一してくれと思ってしまう

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2020/04/12(日) 23:38:53 

    >>30
    わたしも旧姓それで困ってた!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/12(日) 23:39:25 

    >>119
    呼び名というか戸籍上の記号だからね。
    彼女の場合は特に嫌だったみたい。
    旧姓の「自分」が存在しなくなっちゃうって。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/04/12(日) 23:39:32 

    >>64
    私は「隅」だけど大体「隈」って書かれる。
    〇クマって呼ばれる事がかなり多くてめんどくさいから、今後支障ない感じなら訂正せずに普通に返事してる。
    同じく諦めた。笑
    ただ、店から届くハガキで名前間違えられてると「お客の名前間違えるとかマズくない?」と同業者として色々心配にはなるw

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2020/04/12(日) 23:39:55 

    私も昔からめちゃくちゃよく間違えられます。
    よく思うのが 病院にて問診票にフリガナ名前書くのに名字間違えられるのが意味分からない。
    でも訂正するのもあれなので はーいって返事します

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/12(日) 23:40:27 

    >>4
    うん。そうなんだけどね。

    正式な書類で戸籍どおりの漢字にしなきゃいけないのに間違えるのはだめだけど、それ以外は、常用漢字と旧字の間違い程度は許してほしいよ。
    「邊」とか「濱」とか、もうやめてほしい。

    +76

    -2

  • 135. 匿名 2020/04/12(日) 23:40:27 

    なにゲーム性って(笑)
    たかが名字でしょうもな

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2020/04/12(日) 23:40:50 

    新木⇄荒木程度なら軽く訂正するけど、佐藤→具志堅みたいな派手に間違えられてたら、きちんと言う。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/12(日) 23:40:51 

    私の苗字が、ややこしいんだけど「読み方」だと変換が出てこないけど
    「変換」だと出てくる漢字なので、そのまま変換読みで呼ばれることが多いです。

    そもそもの変換読みが間違ってる(でも漢字は合ってる)ので、会社のPCのパスワードや社内メールのアドレスも間違ったまま作られてる(笑)

    まぁ、大きくは間違ってないし間違えられる事に慣れてるので気にしない。

    LINE交換するときとかに「実は〇〇って読むんですよねー(笑)みんな間違ってますけど(笑)」って白状するとビックリされる。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/12(日) 23:43:18 

    年賀状で毎年、名前の三文字のうち二文字を間違った字で送ってくる元同僚。
    5年めくらいで、やんわりと指摘した。
    すごい謝ってたけど、また間違えたまま年賀状が来た。
    なんか、当分は疎遠でいいと思ってしまったよ
    心が狭いけど

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2020/04/12(日) 23:44:09 

    名前じゃないんだけど、某住宅系の会社からのDMには驚いた。
    PCで宛名ラベルを印刷したもので、うちの住所を打ち間違えていた。
    で、それに二重線を引いた上、ボールペンで正しい住所が書き直されていたよ 笑
    お客様宛のもので間違いに気付いたら、普通はラベル出し直すと思うけどなあ…。

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2020/04/12(日) 23:44:27 

    >>4
    失礼とまでは思わないけど、珍しい字を間違いなく書いてくれてる人には一目置いている。真面目な人なんだな、と。

    +37

    -1

  • 141. 匿名 2020/04/12(日) 23:45:15 

    菊地なんだけど、菊池ってなってる事がよくある!

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/12(日) 23:45:46 

    >>39
    自分も齋藤なんだけど「斎」ならいいけと「斉」で書かれるのはちょっとイラッとする
    同じサイトウじゃんって思われるかもしれないけど違うからって声を大にして言いたい

    +8

    -17

  • 143. 匿名 2020/04/12(日) 23:46:30 

    気にします。間違えられやすい名前なので特に病院では必ずと言っていいほど違う名前で呼ばれるので必ず確認します。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/12(日) 23:46:54 

    てかさ家族以外で
    友達、知人、親族
    で私のフルネームを漢字で書けるか
    やってみたい!www
    正解率ほぼ20パーと思うほど
    私のフルネームの漢字間違われると思う

    +0

    -3

  • 145. 匿名 2020/04/12(日) 23:47:40 

    >>35
    私もこの「嶋」がつきますが、
    「島」ならまだしも「山島」って書く(山へんに島)
    人がいるw
    どっちでもいいですけどね

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/12(日) 23:50:17 

    >>8
    後輩がお客様の名前をミスりまくるから、元の登録からコピーして宛名作るように言ってる。それでもミスる。
    私も間違われる側で敢えて訂正しないけど、名前を間違う人は他の仕事も雑。

    +21

    -1

  • 147. 匿名 2020/04/12(日) 23:51:01 

    >>4
    間違われるのが普通だと思ったほうが気楽だよ〜。全然失礼じゃないってば。

    旧姓も結婚後も珍しい苗字だから訂正人生。
    訂正してる時間を一生分カウントしたら何日か潰れるんじゃ?ってある日気付いちゃった。
    それからは公文書以外スル〜。
    めちゃくちゃ生きやすくなったよ。人生バラ色。

    日本には10万〜30万(適当すぎw)種類の苗字があるんだって。ちょっとくらい間違っちゃうよ。

    +11

    -13

  • 148. 匿名 2020/04/12(日) 23:52:32 

    沖縄なんだけど
    たまきさんとたましろさんが沢山いるけど、間違えても誰1人訂正しないよ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/12(日) 23:53:12 

    >>125
    メモ程度だと沢にしちゃいます、すみません

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2020/04/12(日) 23:55:38 

    >>110
    キラキラネーム付けようとしている親にその地獄を語ってほしい

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/12(日) 23:55:59 

    >>75
    間違えないように普通は注意するでしょ
    それでも間違えることあるとしてもそれが失礼なことだと自覚して反省できるとできないじゃ全然違う
    はなから間違えてもしょうがないじゃんって開き直るのは論外でしょ
    ああ言えばこういうタイプの人だね

    +23

    -2

  • 152. 匿名 2020/04/12(日) 23:57:58 

    一度だけ訂正する。
    二度目はあきらめん

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/12(日) 23:58:26 

    >>37
    川崎と横浜が逆だったら
    文句言ってなさそうと思ってしまったw

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2020/04/12(日) 23:58:54 

    >>17
    真理奈なんだけど、真里奈に間違われる。

    昔からずっと。
    友達もいとこでさえ結婚式の招待状等間違われ。
    病院の診察券も。まあそこまでは良いとして
    銀行で通帳つくる時も間違えられて作り直す為に待たされた。一文字ずつ確認してくれ。

    +37

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/13(月) 00:01:02 

    >>154
    銀行とかは間違えないようにって厳しく指導されると思うけど緩いのかな
    生枝間違って不快な思いさせてる上に待たせる時点で相手の時間まで奪ってるんだから私ならガッツリ文句言う
    対応次第では上の人に繋いでもらう

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/13(月) 00:01:48 

    斉藤と渡辺に関してはもう共通の文字にしたらいいと思う。種類が多すぎる。

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2020/04/13(月) 00:01:53 

    康○(ヤス○)って名前なんだけど、受付とかでなぜかいつも"ハラ○"って読まれる。
    康と原を間違えたんだろうなと思いながら「康○で合ってますか?」って聞いてる。めんどくさい

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/13(月) 00:02:55 

    >>155
    誤変換のせいで説得力が…

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2020/04/13(月) 00:03:43 

    苗字じゃなくて下の名前の方だけど、里が理に間違えられること小さい頃からしょっちゅうある。
    あんまり良い気分ではない。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/13(月) 00:03:53 

    >>157
    ハラミさん

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/13(月) 00:04:12 

    >>106
    わかるー。宅配の人に○○さんでよろしいですか?って確認される。思いっきり間違ってるけど、はいそうです〜!ってこたえてる。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/13(月) 00:04:13 

    >>142
    全く同じ!!
    子供の頃からそうだわ😅
    ドラマ「斉藤さん」とかのせいか、勝手に二本棒にされる!
    右と左くらい違う字だと言いたいわ😂
    企業の人が勝手に斉藤にしてきたら、その会社はイメージダウンだよね🤣

    だから自分は、絶対に他人の名前は間違えないように!って思ってる。

    +4

    -9

  • 163. 匿名 2020/04/13(月) 00:04:31 

    >>156
    難しい漢字でも斉藤や渡辺で許してくれる人って良い人だなって思う。
    大学時代に出席カード書いて!って言われた渡邉さんに「絶対に渡邉って書いてよ!略字じゃダメだよ!」っていわれてイラッとして「そこにこだわるなら自分で授業出なよ」って言ったことあるw

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2020/04/13(月) 00:05:26 

    >>157
    違いますw

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/13(月) 00:05:47 

    >>160
    ヤス○だって言ってんのにww

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/13(月) 00:07:36 

    身内しかいない苗字だけど小学校で習うので読める漢字です。
    しかし、口頭で伝えると一回で聞き取り出来なくて、大抵の方に申し訳ございません、もう一度…と言われるけど、こちらが申し訳ございませんとなる。
    私の苗字を知ってる方、聞き取りにくくて申し訳ございません。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/13(月) 00:07:55 

    昔初めて行った病院でフルネーム全部間違われたことある。
    例えば小林奈美なのに木村美奈みたいな、まぁ雰囲気近いよねって感じの間違え方された。帰りに謝りながら渡された診察券の漢字がまた間違えていて、さすがに呆れて笑ってしまった。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/13(月) 00:08:05 

    >>12
    わたなべだけど、渡辺でも渡邉でも気にしてない。渡部じゃなければ。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/13(月) 00:08:18 

    >>165
    疲れたので寝るよおヤスミ

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2020/04/13(月) 00:10:10 

    私もよく間違われます。
    返信でちょっと主張してみるかな?
    それでも気付かなければもう面倒くさいのでスルー。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/13(月) 00:10:35 

    医療事務してた時、保険証の名前の漢字が間違えられてる人がたまに居た。
    保険証の切り替えとかで発覚して、本人に確認すると戸籍の漢字と違うって例が珍しくない頻度であった。本人確認書類でもあるんだから発行する側が間違えちゃダメでしょって思ってた。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/13(月) 00:11:04 

    渡部で「わたなべ」読みとか、山崎と山﨑とかね…
    顧客登録する業務があるんだけど、新規で齋藤で登録したのに次回来店して名前書いてもらったら斎藤って書いたりされると「え?どっちが正しいの?」って混乱する。
    本人が統一して正しく書かないパターンも結構あるんだけど、あれ何なの?

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/13(月) 00:11:18 

    データ入力の仕事をしています

    例えばタカハシさん
    髙橋が高橋より多い!

    ヤマザキ(ヤマサキ)さんも
    立つが入る山﨑さんが多い!
    変換押すと一番に山崎が出てくるからそっちがスタンダードだと思ってたんだけどさ

    たまたまかな?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/13(月) 00:12:13 

    >>159
    私は理を里に間違われます。
    同じく子供の頃から。
    なかなかのストレスですよね。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/13(月) 00:14:12 

    >>1
    ふつーに電話して言う。
    書類受けとりましたぁー、あでも私の名字、漢字は新しい木なんです、ははははは
    って最初に言えば角は立たない。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/13(月) 00:14:25 

    >>71
    外商マンとしては失格。
    研修からやり直して欲しいレベル。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/13(月) 00:14:48 

    >>174
    私はなんとも思わないけどなー。
    間違えてるよって思うけどイラっともしないし、訂正も面倒だからしない。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/13(月) 00:16:24 

    >>162
    「斎」と「斉」って右と左くらいに違うんだ!
    斎を省略して斉って書いたことあるかも…ごめんなさい

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/13(月) 00:16:36 

    >>173
    山﨑さん多いよね。
    ウチのシステム「﨑」が使えないからカタカナ表記になっちゃうけど、こんだけいるんならシステムに組み込んで欲しい。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/13(月) 00:16:48 

    >>8
    仕事で子供に賞状書くことが多いんだけど、サイトウさんだと何倍も気をつけてる。

    サイトウさんは統一してほしい!w

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/13(月) 00:17:26 

    何かの機会があったら言います。その人は思い込みで間違った漢字を使ってる訳で、名字には同じ読み方でも全く違う漢字を使う場合がありますよね。
    取引先に対しても同じような事をすると悪いし
    私は必ずありがちな名字でもどうゆう漢字を書くか聞きます。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/13(月) 00:17:58 

    旧姓はたまに。新姓はほぼ間違えられる。読み方は合ってるけど漢字が微妙に違うんだよな。病院でも間違えられるし、教員免許も間違えられてる(笑) 教員免許は更新する時に訂正してもらおうと思ってる。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/13(月) 00:20:10 

    >>167
    私もあるww 松田愛→町田藍 みたいな逆に間違うの難しいだろ!みたいなやつ(笑) 訂正するにも受け取ったあとだし帰ってから家族に報告して笑われたよ。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/13(月) 00:22:04 

    >>155
    仕事で間違うのはだめですよね。
    謝られたけど、待ち時間に投資信託の話を
    せっかくだから聞きませんかと言われて
    さすがにありえんやろ、と断りました。
    非常識な店舗だったようです。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/13(月) 00:22:10 

    私加藤なんだけど、加藤は突っかかることなく間違われることなく生きてきたのに、病院で保険証忘れて受け付けだけしてもらって取りに帰ろうと受け付けの人に、カトウですって言ったら、引き換え券みたいな紙に、加東さまって書いてあった。

    新鮮だったw

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/13(月) 00:22:13 

    >>158
    がるちゃんってたかだかネットの書き込みに対して誤字脱字厳しい人多いよね

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2020/04/13(月) 00:23:47 

    部署で郵便物を配る業務もしてますが、漢字間違いは訂正してください!って先方に伝えて、といつも思います。

    あと斉藤さんや中村さん。下の名前まで書くように先方に言ってほしいです。

    配る人数が多すぎて自分がパンクしそう!いちいちパソコンで調べていると、その業務に時間がとられて、自分の業務が滞ります。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/13(月) 00:24:59 

    鶴瓶さん(つるべ)は年下の人に「つるべえさん」と言われてもいつもスルーしている。
    見ているほうが気になる。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/13(月) 00:33:25 

    名前の漢字とか間違えちゃダメ
    キラキラネームの場合はつける方が悪い

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/13(月) 00:35:19 

    言っても聞き取りにくく、書いても読まれにくい旧姓でした。
    病院等命に関わりそうな時や、公式の書類でなければスルーしていました。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/13(月) 00:36:31 

    >>4
    まあ人間誰しも間違えるし😅

    何度も何度も聞かれて正しい方を教えてるのに
    やっぱり間違えてくる人は
    失礼に当たると思うけど

    初対面とか
    あまり関わりがない人に間違われても失礼とも何とも思わない
    覚えるほど関わってないしね〜でスルー

    +30

    -2

  • 192. 匿名 2020/04/13(月) 00:39:22 

    スルーするけど大嫌いになる

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2020/04/13(月) 00:39:36 

    窪がつく苗字なのだけれど、まあまあの確率で窪の漢字が書けない人が多い。うかんむりだったり、さんずいが出てたり。学校の先生にも間違えられることが少なくないから諦めた。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/13(月) 00:42:39 

    >>180
    サイトウ本人も統一してほしいと思ってるw
    もう間違われるの嫌だ

    私は齊藤なんだけど、「齊」は「齋」を簡単にしたやつだと思われてるようでしょっちゅう間違われる

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/13(月) 00:43:52 

    うちの田舎、安倍さんがめちゃくちゃ多いんだけど、100%「あんばい」読みなんだよね。
    上京して安倍さんに出会ったとき何も考えずあんばいさん、って読んだら「普通あべでしょ?」って機嫌損ねてしまった…。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/13(月) 00:44:12 

    >>108
    私中山だけど山中って言われる

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/13(月) 00:49:49 

    部首だけ違って読みは同じなんだけど…
    会社の健診結果の名前がそういう間違いで、健診の度に請け負ってる職員さんに言うけど謝られるだけで訂正されない

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/13(月) 00:52:16 

    >>8
    「髙」を使う者です!
    大体が高を書かれるし、なにかの手続きで「この髙、印字されないんです‥」と言われる事もある。
    あまり気にせずにいるけど、ちゃんと髙で書いてもらえると何だか嬉しくなっちゃいます笑

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/13(月) 00:53:55 

    >>153
    えー、横浜も田舎だよ。

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2020/04/13(月) 00:54:36 

    書類関係は訂正してもらうけど、あとはいちいち面倒臭いので言わないなぁ。
    因みに「﨑」。
    読み方も「さき」だけど、「ざき」で呼ばれても平気。
    別にモヤモヤもしない。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/13(月) 00:56:39 

    >>198
    私も髙が入りますが
    子供の薬に髙が出てこないのかそこだけ■になってますw
    公的書類以外は出てこないって言われる事多いので(ネットからの登録は特に)高を使ってます。

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/13(月) 01:00:11 

    「吉」って、ケータイの変換では下の横棒が短いけど、長い人もいませんか?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/13(月) 01:01:41 

    私は漢字は簡単ですが姓名合わせて100%読み間違えられます。
    独身の時は下の名前だけでしたが結婚してからはフルネームで間違われるので宅配便はハイハイと修正もしません。
    フリガナ打ってあるのに間違われる事もあるので仕事が適当だな〜って思ってイラっとしながら修正します

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2020/04/13(月) 01:02:04 

    旧姓が、言うと漢字を間違えられて、書くと読み方を間違えられる名字だった。
    いつも訂正してたけどほんとストレスだったなぁ。
    学生の頃は何度訂正しても間違える先生とかいて、呼ばれても無視してた。
    名前間違えるのは非常識。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2020/04/13(月) 01:03:21 

    橋本って名前割とよくあるのに。橋下って書いてくる人がたまにいる。 ほとんど橋下なんていなくない?!なんでこっちで間違えて書くのか分からない。 しかも何度も間違えてるし。 橋下って本当は、ハシシタだよね?

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2020/04/13(月) 01:12:28 

    >>178
    字の種類が実は違うんですが、普通は知らないですよね💦

    齋→斎
    齊→斉
    のように、簡略化出来ます。

    二本棒は確か「せい」と読むんだったかと…?🤔
    名字の番組で言っていたような。
    (記憶違いならごめんなさい)

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2020/04/13(月) 01:12:44 

    簡単な漢字だけど、大抵逆さまに書かれたり呼ばれたりします
    例「田山」→「山田」 山田さんが多いからなんだろうな〜
    「私かも?」っていくと、皆さんすみません!って言ってくれるし無問題

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2020/04/13(月) 01:12:55 

    >>9
    私は齊藤。嫁になって画数めちゃ増えたけど、この苗字好きだなー

    いかにバランスよく書くか練習してる笑

    +1

    -6

  • 209. 匿名 2020/04/13(月) 01:18:16 

    俺はすぐ訂正させるよ
    「名字の漢字」を間違えられたら…訂正する? スルーする? みんなの意見は…

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2020/04/13(月) 01:22:41 

    結婚前も結婚後もあまりにも単純な名字なので感じ間違いされたこと無いな…ちょっと憧れるシチュエーション。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/13(月) 01:39:10 

    坂と阪の違いとか。伝言メモに書いた名前を漢字が違うと言われたけど、正直どーでもよくない?って思った。重要な文書とか、呼び間違いは気持ち悪いのわかるけど、伝言メモくらいスルーすればいいのに。

    +1

    -4

  • 212. 匿名 2020/04/13(月) 01:40:35 

    興味ない人のややこしい漢字まで覚えていられない。

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2020/04/13(月) 01:43:43 

    名字の漢字よく間違えられる。ここでも何名かの方が言ってるみたいに、伊東なのに伊藤みたいな感じ。でもまぁ公式なものじゃなければ友達でも別に放置してる。
    でも下の名前の「歩」を「穂」「保」と間違われるのは友達には最初だけ訂正してるよ。
    でも年賀状とか間違えてくるけど、私だって間違えて書いてるかもしれないか1度目以降は何も言わない。

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2020/04/13(月) 01:47:00 

    自分に名前が単純すぎてほとんど間違われたことなかったから人の名前間違えるなんて失礼!って考えだった
    でも仕事で大量に人の名前入力するようになってすごくややこしい名前を見たりしていくうちに間違えても仕方ないかなって気になった
    もちろん仕事だと気をつけてるし何度も見直して間違えないようにしてるけど

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2020/04/13(月) 02:10:18 

    昔はいちいち腹立ててムカついていました。

    今は、気にしなくなりました。
    特別大事な書類とかでない限り、呼ばれるとか
    些細なメモは、なんでもいいんです!
    例えば、仮名で旧字体の髙橋なんだけど、
    普通の高橋を書かれたり、ひどい時は、高田さんと呼ばれたり書かれたり…
    旧字体あるあるで、いちいち怒ってる人を見て、
    相手は悪気はないんだし、まぁこの人だな!って
    分かれば、大した問題じゃないと心広く考えられる
    ようになりました。

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2020/04/13(月) 02:33:53 

    >>4
    澤と沢とか、すごい剣幕で怒ってくる人だいきらい。

    +18

    -10

  • 217. 匿名 2020/04/13(月) 02:38:24 

    >>4
    沖縄県民の私。ほぼ間違えられるから気にしない。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/13(月) 02:40:25 

    >>8
    荻と萩に至っては
    そもそも読み方も違うのに
    本当に間違えられる

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/13(月) 02:41:40 

    >>1
    友達は玉城(たましろ)
    知事は玉城(たまき)
    地名は玉城(たまぐすく)
    ややこしい!

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/13(月) 02:43:42 

    人偏付く名字なんだけど、人偏付けないで書く人多いかな
    あんまり、名前知られたくないので放置してます
    もちろん重要書類なものは訂正するけどね

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/04/13(月) 02:51:20 

    >>47
    ほんと、渡邊も斉藤もいっぱいあるのは役所が間違えたのが始まりなんでしょ
    私もよく間違えられる名字だけど気にしてない。でも間違られて気にする人が存在するのは知ってる、そしてその中に熱量高く訂正してくる人がたまにいるのにも出会った事ある

    +14

    -3

  • 222. 匿名 2020/04/13(月) 03:15:36 

    私は名前の漢字が珍しい読み方だから出会った人ほぼ全てに読み方で性別までも間違えられる。
    結婚したら名字まで珍しくなってしまい
    フルネームで間違えられるなんてしょっちゅう。
    でも訂正しない。
    本当に子供の頃からだから訂正するのも気にする事すら面倒になってしまった。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/13(月) 03:32:56 

    娘の晴れの日に間違えられる事が多くてモヤる
    卒園証書、入学式の胸元に付ける花飾り、賞状など
    既に出来上がっていて今さら訂正してって言いにくい物ばかりでがっくりくる

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/04/13(月) 04:18:53 

    >>17
    想像したら笑った。金払うんだから名前くらいちゃんとしてほしいよね

    +4

    -2

  • 225. 匿名 2020/04/13(月) 04:52:06 

    >>218
    全然違う名字だから関係ないけど、荻萩の違いぐらい知っとけよって感じだよねえ

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/13(月) 06:21:32 

    以前、旅行の予約表で間違っていたので連絡したら、
    謝罪のお手紙がまた間違っていた。
    呆れて手紙を出発の空港で旅行社のカウンターで見せたら、着いたホテルの部屋に果物の盛り合わせが届いた。
    サービス業の方とかは大変なんだなと思った。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/13(月) 06:25:34 

    >>17
    ちゃんとした名前で届くまでに1年…そこまでかからないと分からない人達ばかりでビックリ。

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/13(月) 06:28:48 

    >>29
    難しいパターンだよね。1度失敗した経験があるから、聞ける相手には最初に聞いて覚えている。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/04/13(月) 06:30:46 

    小学生の頃に受けた、漢字検定の合格証書が間違ってました。
    そこだけには間違えてほしくなかったです…。

    間違われないことの方が珍しいですが、会議録や名簿など文書上正確を期して保管しなければならないものだけは指摘させていただいて、ほかはもう諦めています。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2020/04/13(月) 06:33:23 

    >>30
    詳しく調べた訳じゃないんだけど、関西圏辺りに多い苗字だよね。関東圏だと中々見ないし聞かないから、はしもとさんと言われると橋本と変換してしまう。本当は橋元さんだったりする。珍しい名前や色々な漢字がある苗字なら、どんな漢字書きますか?と聞かれるだろうけどはしもとさんとかはなかなか聞かれないよね。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2020/04/13(月) 06:36:11 

    漢字の間違い(旧字体)なら別に許せる。
    でも、名前じたいを間違える人がかなりいる。

    例:中田さんvs田中さん

    どっちも存在する名前だけど、病院とかでも高確率で間違われる。
    そのうえ漢字も間違われる。

    例:中多さんなのに田中さんと言われる、書かれる。

    みたいな。
    正直イライラしますよ。
    呼び方はさりげなく「ナカタでーすw」って直しますが、2度目に「田中さん」と言われたときは相手の苗字を確認して
    「何でしょうか木鈴さん」
    ってわざと逆さま苗字で言い返すときある。
    そのくらい失礼です。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/13(月) 06:36:54 

    大昔、仕事上で電話で苗字を聞かれたので「くさかんむりに官僚の官です」と答えたらくさかんむりに完と書かれて郵便物が来た
    こんな字無いと思うけど、官僚を完了と思われたらしくそれ以来この説明の仕方はしなくなった

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/13(月) 06:38:26 

    >>11
    間違えるような人はたいていそういうの見てないですよ💦

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2020/04/13(月) 06:40:46 

    宍戸なんだけど、穴戸にされることが多い。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/13(月) 06:45:31 

    音的にはよくある名前だけど使われる感じの組み合わせが珍しかったので、年賀状とかもよく間違っていました。あまり気にしていませんでした。

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2020/04/13(月) 06:46:01 

    >>235
    感じ×
    漢字○

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/04/13(月) 06:51:05 

    >>4
    こういう人ホントめんどい

    +3

    -14

  • 238. 匿名 2020/04/13(月) 06:59:08 

    >>37
    鶴見?
    だったら仕方ないかな?

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/13(月) 07:00:36 

    宿泊券が当たったので娘と友達の子に行かせた。その母親と保護者会で会ったら名前間違いて呼ばれた。
    そんな仕打ちある?(笑)

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2020/04/13(月) 07:06:10 

    新井って友達が別の友達に新井って書かれて、笑いながら「私は新しいの!荒ぶってないから!」って間違えた子に言ってたのを思い出した。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2020/04/13(月) 07:06:23 

    島を嶋、ジマをシマは、しょっちゅうある事なので気にしないけど、転職先が名刺を間違えてて流石に伝えた。修正してくれなくて使い切る前に辞めたけどw

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/13(月) 07:08:27 

    >>8
    私髙がつく苗字なんだけどクレジットカードをネットで申し込んだらこの字は使えませんってなったのね
    まぁよくあることだから高を使って申し込んだんだけど送られてきたときに本人確認で引っ掛かったの
    免許証の字と申し込んだ字が違うので持ち帰りますと
    はぁ?
    これでしか申し込めなかったから仕方なくそうしたんだよ!
    なんで私が悪いみたいになってんのよ笑
    人名で使われてる字がネットで使えないこと自体おかしいでしょ
    どういう基準で選ばれてるの?あれ
    旧字体の髙を使ってる人なんてこの世に山ほどいるだろうにその人たちはいちいちそんな面倒ごとに巻き込まれないといけないなんておかしい
    普段の生活なら旧字体の方ですって言えばすぐに変えてもられるけどネットだと時間がかかって仕方ない
    旧字体の人間はアナログに生きて行かなきゃならないのか

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2020/04/13(月) 07:33:14 

    >>4
    その通りだと思う。
    上司が、取引先の重要人物に書類送る時にお名前の漢字(一般的ではないけど読みやすい漢字3文字)を間違えて大炎上→うちとの契約切られました。

    間違われた相手の感じ方も人それぞれだから、ビジネスでは特に気をつけた方が無難。間違ったと自分で気付けたらすぐ謝った方が良い。

    +23

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/13(月) 07:34:21 

    >>12
    髙橋です
    真面目な場面(書類とか)を除けば、高橋でも全然構わないですよ。配達も高橋にしてるし

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/13(月) 07:34:34 

    その時しか喋らない人ならスルー。
    長い付き合いになるなら訂正

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/13(月) 07:41:38 

    社内では「たいがい私の名前覚えてよー」って笑いながら訂正する。
    だつて嫌たもん。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/04/13(月) 07:45:13 

    漢字違いではありませんが…
    難しい漢字なので漢字そのものを間違って書かれます。
    たまに正しく書かれてると感動するレベル。

    説明が面倒なのでいちいち訂正してません。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/13(月) 07:46:34 

    うちは蔵ではなく藏が入ってるので、よく間違えられますが、気にしないようにしてます。自分でも書くの面倒な字なので…

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/13(月) 07:46:59 

    旧姓が福良(ふくら)だったけど福田さんて書かれてた
    らとだの母音が一緒だし、電話はかならずああー福田さんていわれる
    紛らわしいから福田さんてことにしてる
    適正するのもめんどくさい

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2020/04/13(月) 07:48:04 

    気にならないなー
    あ、違う。って思うけど訂正は面倒だし支障ないししないかな。
    よほど仲良かったりしたら冗談交じりに言うかも

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/13(月) 07:50:20 

    しないかな。
    毎回同じヤマト運輸の人に名前間違って呼ばれる。
    目の前で判子押してるのに。
    去年ゆうパックのおじいちゃんに同じ間違い方で呼ばれた。
    ちなみに漢字は小学校で習う簡単な漢字で読み方も一個しかない。
    なぜだ!

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/04/13(月) 07:50:30 

    >>9
    高齢者の名前と生年月日を確認しながらの仕事してるんだけど、保険証とか診察券とか郵便物の漢字が一致しなくて困る。
    本人は「どっちでもいいよー」とか言うけどそう言う問題じゃない。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2020/04/13(月) 07:53:02 

    名前の漢字をよく間違われる

    重要書類でなければスルー
    手書きの診察券などはまた受診するつもりがなければ捨てる

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/04/13(月) 08:00:00 

    私は森と申すのですが、会社で急いでメールした時に自分の名字をよくタイプミスしちゃう。

    お忙しいところ大変申し訳ございませんが、ご確認の程よろしくお願いいたします。




    これ何回かやってしまった。RとTが隣で、変換の1番目がこれなんだよね‥。餅からメールきた!って爆笑された。

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/13(月) 08:02:47 

    >>8
    荻 萩 だけど、大事な書類以外は気にしない。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2020/04/13(月) 08:05:25 

    >>8
    浜と濱と濵とかね

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2020/04/13(月) 08:12:49 

    >>8
    本当ははしごの高なんだけど、公的書類以外は自ら「高」をつかってます。
    微々たる違いなので気にしたことないです。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/13(月) 08:19:39 

    名刺とかで紙に読み仮名付きでもらってるなら間違えるのは失礼かもだけど、そうでなければ間違えるなって無理じゃない?
    ローマ字で読み仮名つけてる名刺も時々あるけど、そうでなければヤマザキかヤマサキかなんてわかんないよ…

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/04/13(月) 08:23:42 

    >>252
    高齢者だと変換しても出てこない変な漢字の人居るよね

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/13(月) 08:30:33 

    子供が生まれて、名前○人(と)だよって教えたのにいまだに間違えてこっちの斗で送ってくる友達が居る
    やんわり違うよ〜って言ったにも関わらず、ずっと斗のまま
    人の話やメールちゃんと読んだり聞いたりしてないんだなって思って、今は距離置いてる

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2020/04/13(月) 08:33:53 

    >>218
    間違えるんじゃなくて、そもそも別の漢字だと思っていない低レベルな人もいるよ
    50歳近い上司がそうだった

    +5

    -2

  • 262. 匿名 2020/04/13(月) 08:34:50 

    >>87
    旧姓がたつさきだったけど
    保険屋さんとか見積もりプランで崎で書いてあると
    ここで入らなくても良いかーと思ってしまうw

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2020/04/13(月) 08:40:28 

    >>4
    旧字にこだわる人がうざかったなぁ
    それまで普通に新字で書いてたくせにある日から私はこれでなくてこっちだから!とか言い出した。
    名前言う度にそれだから。
    もう、覚えたよ!って心で叫んでた

    +8

    -4

  • 264. 匿名 2020/04/13(月) 08:42:13 

    >>258
    あと、ナカシマかナカジマ、もね。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2020/04/13(月) 08:44:24 

    >>242
    同じ経験があります
    証券会社で口座開くときに

    私はかなりレアな旧字体の名字なのですが、パソコンやスマホでは変換できません
    免許証の字体と厳密に突き合わせる証券会社がたまにあって困ります

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/13(月) 08:44:30 

    さいきとかさいとうのさいって漢字は数が多いらしいね。
    気になるひとは気の毒だなーと思う

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/13(月) 08:46:41 

    >>75
    社会人のマナーの1つですよ。この程度なんて
    軽く考えてるのが不思議です。自分の名前
    まともに、覚えられなくてもいいならあなたの名前適当にこちらがつけてよんでもいいんだね。
    変な人

    +9

    -3

  • 268. 匿名 2020/04/13(月) 08:46:42 

    >>203
    どんな名前なのか気になる

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2020/04/13(月) 08:47:44 

    >>39
    それがその人の正式な名前だからでしよ?自分がめんどくさいからって失礼な事分かってないんですね

    +3

    -3

  • 270. 匿名 2020/04/13(月) 08:49:14 

    >>261
    老眼だね、きっと。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/13(月) 08:52:39 

    >>202
    友人がそうで、よく「下が長い吉だからね!」って言ってたの思い出したわ

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/04/13(月) 08:53:39 

    >>186
    たかだかネットの書き込みなんだったら、お前こそいちいち気にすんなよ

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2020/04/13(月) 08:57:14 

    >>156
    だから旧字は無しにしてみんな新字にしたらいいんだよ
    それで収まる

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2020/04/13(月) 09:01:51 

    銀行くらいならそのままで。
    面倒だからはーいって行くと後から「すみません、○○様でしたね」と言われてちょっと気まずくなる(笑)

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/04/13(月) 09:07:49 

    めんどくさい漢字で、しかもそれに拘る人には心の中でため息ついてます...

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/13(月) 09:09:01 

    名前の漢字をよく間違われるけど、昔から仲良かった友人の結婚式で席札の名前の漢字を間違えられてたのが地味にショックだった。友人代表スピーチまでお願いされる仲だったのに( .. )言えなかったけどね.....。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2020/04/13(月) 09:23:49 

    山田で読みが「TAMADA」じゃなくて「YAMATA」みたいな人を
    ずっとヤマダさんだと間違っていた。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/04/13(月) 09:28:11 

    圡井さん𡈽方さんみたいな土に点のついた苗字初めて見た時はインク汚れかと思っちゃった

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2020/04/13(月) 09:35:18 

    夫の上司の年賀状、かれこれ何十年も夫の下の名前の1文字を間違えたまま。
    間違えやすい文字だからしょうがないのと、上司にはさすがに指摘できない 笑

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/04/13(月) 09:53:24 

    下の名前の漢字、2つ使ってるけど2つ丸ごと違う漢字使われてる。
    入社してから3年間ずっと。
    名前を間違えるのは失礼って風潮が細かすぎて面倒って言ってる人もいるけど、やっぱり気分はよくない。
    こっちから名前入りで返信しても直らない。
    社長の家族全員で間違えてくる、給料明細も違う名前で来るよ。
    苛められてるのかもとか思う。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2020/04/13(月) 09:59:27 

    名前のなかに、地と言う漢字が入るんだけど、必ずと言っていいくらい「池」に誤変換される。
    それが職場なら、履歴書や入社に必要な書類のどこを見ているのか?と思う。
    私は内部の文書なら、気づくまで何も言わない。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/04/13(月) 10:03:30 

    >>129
    てらじま.てらしま
    なかじま.なかしま
    はだ.はた
    かきざき.かきさき
    かみむら.うえむら
    とか漢字は間違えないんだけど、読み方がどっちだかわからなくなるときがあります…。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/04/13(月) 10:07:00 

    これからも関わりのある人で、何度か間違えられたら訂正する
    その場限りの人ならスルー、宅配便とかお店の人とか
    間違われすぎて、自分じゃない名字も自分のことかな?って反応するようになってしまった笑

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2020/04/13(月) 10:25:09 

    中学生のとき、教育実習生がきて生徒の出欠を確認するとき私の苗字を読み間違えた。
    反抗期もあったし読み間違えられるのが地味に腹立つしで間違えた苗字で何回も呼ばれムシ。あげく「そんな苗字の人いません〜誰ですかぁ?」って言っちゃって教育実習生困ってた。
    今となってはかわいそうな事をしてしまったなと反省、、


    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/04/13(月) 10:28:09 

    >>1
    病院とか命に関わるところなら訂正します。宅配業者とかよく間違えた読みで玄関で確認されますが、面倒なので「ご苦労様でした~」と肯定も訂正もしません。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/04/13(月) 10:34:49 

    パソコンはないけど、手書きのメモ程度だとたまに同じ部署の人が間違えてる。諦めてる。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/04/13(月) 10:46:27 

    >>284
    間違える方が悪いんだから、仕方ないよ。

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2020/04/13(月) 10:47:38 

    >>85
    私は渡辺だけど難しい方に間違えられるw

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/04/13(月) 10:48:00 

    初見で間違えられるのは慣れてるんだけど、訂正しても間違える人がいて、そういうのはムッとするよ。
    私の事どうでもいい存在なんだろうな~と思う。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/04/13(月) 10:52:22 

    >>85
    同じく渡邊!
    結婚して渡邊になって銀行の名義変更に3件行ったら、絶対分厚い漢字の本見せられてこの邊ですか?って聞かれて時間かかった!
    画数多いしめんどくさいよね、子供が大変だなぁと思う

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/04/13(月) 10:56:36 

    私日髙だけど何か重要な書類じゃない限りスルーしてる。一つ一つ訂正してたら埒が明かない

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/04/13(月) 11:45:00 

    間違えられるの嫌だよね

    今の親って
    なんで読めない漢字を
    子供につけるんだろう

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/04/13(月) 12:19:24 

    職場の人何人かに名前も名字も両方とも間違えてられる。大体自分の事ばっかり喋ってる人で、質問されたから答えてもそれすら聞きもしないのが多いよ。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/04/13(月) 12:47:44 

    私は安部だけど、安倍首相間違えてる人多いよね

    あべって名前多い地域だったから
    あんばい→安倍
    あんべ→安部
    あへん→阿辺

    とか色々呼び方変えて気をつけてた
    名前間違ってメールきてもあまり気にしないけど、相手のは気をつけてる

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/04/13(月) 12:48:52 

    タナカです。多中さんだったわ
    田中思うやん

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/04/13(月) 12:51:05 

    高齢者に多い

    ぱっと、見ると恵に見えるよね
    アハ問題かと思う

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/04/13(月) 12:52:18 

    小さい頃から、名字の読みがややこしいから読み間違えには慣れてる。名前も女につけるなら一般的には美とかを使うんだろうけど、違う字だからよく書き間違えられる(それにも慣れてる)。ただ初めての入院で、名前の漢字が男みたいだからか、性別欄に男性と書かれたのはビックリしたな。見た目までは男じゃないと思うんだか…

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/04/13(月) 12:58:10 

    >>289
    怒るのって、そこなんだよね
    失礼と指摘する人も
    その人の世界から自分の存在消されてるんじゃないんだろうかと、承認を他人からされると嬉しいのは分かる

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/04/13(月) 13:00:20 

    新木と荒木ってそんなにわかりづらい?全然違う漢字だよね。
    齋藤と齊藤とかならわかるけど

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/04/13(月) 13:10:09 

    >>4
    目くじら立てて一々文句言ったりはしないけど、失礼な人だな、よく見てない人だなって印象になるよね。
    前に私の名字の橋本をずっと橋下って書いてくる関西支社の子がいたんだけど、関西人だし間違えやすいのかなーって流してたらCCに入ってる上司が注意してて、人の名前を間違えるような者には重要な仕事は頼めないって言っててまぁそうだよな、って思った。

    +11

    -1

  • 301. 匿名 2020/04/13(月) 13:34:45 

    >>271
    吉がつく人けっこう居るから、こっちから確認しちゃう。
    文字変換も両方対応すればいいのにね。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/04/13(月) 13:46:27 

    名前ならまだしも苗字だともうどうしようもないよね

    私も名前が美月で「みづき」だから「みずき」ってなることがあるよ。説明できる時は「美しい月なんです ややこしくってすみませんっっ」って言っちゃう 大事な書類とかじゃなければ特に気にしないし名前も気に入ってる

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2020/04/13(月) 13:53:16 

    訂正しない
    普通の宇ではなく、上が突き抜けない字を書くけど、
    書類など書くときなど私が字を間違えてると思われてた。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/04/13(月) 14:11:47 

    >>242
    同じ経験した方がいたー!!!
    私も持ち帰られて、挙句にはカード会社とやり取りしてください。お渡し出来ませんの一点張りでした。
    たった一文字だよ…

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2020/04/13(月) 14:21:27 

    >>95
    PCなら拡大して、紙ベースならスキャニングするか拡大コピーして確認してます…。
    しんにょうの点が1つ少ないものもあるし気をつけてます。
    漢字探しててゲシュタルト崩壊する時もある。笑

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2020/04/13(月) 14:24:19 

    >>12
    わたなべさんは大変だね!
    殆ど「ウォーリーを探せ」状態😵
    「名字の漢字」を間違えられたら…訂正する? スルーする? みんなの意見は…

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2020/04/13(月) 14:43:25 

    >>278
    数文字読んで画面にゴミついてるんだと思って画面を拭いてしまった…
    仕事で見たとしても印字が掠れてしまったんだと思って何も考えずに土井さんって入力しそうで怖い

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/04/13(月) 14:48:23 

    〇川なのに〇山と間違ってシフト表作られて
    まぁええかって放っておいたら、後で気がついたその人に
    「どうして言ってくれないんですか!」って私が怒られたことある
    〇山でもええかと思ってと答えたら「よくないですよ大事なことですよ!」って

    じゃあ間違えるなよおおおおお

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2020/04/13(月) 14:50:15 


    しみずですが、
    しめじ様
    でメールとファックスきたことがある。
    口頭で名前を伝えたとはいえ、しめじってさ、、、

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2020/04/13(月) 14:55:50 

    冨田
    富田
    間違えられやすいよね

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/04/13(月) 15:30:01 

    田山涼成さんにもっと頑張ってもらわないと!

    って田山じゃないのか…

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2020/04/13(月) 16:22:04 

    >>95
    旧字体と新字体だったらまだマシだけど、旧字ではない異体字とかゲン担ぎで一画足したり無くしたりした「改造した漢字」とか書き間違いで誕生した「存在しない漢字」とかの場合もあるから事務職の人大変だろうなと思う。

    我が家は、祖父が結婚した際に役所の人が誤字で戸籍作ったから知らぬ間に「見た目が似ている読みの違う漢字」に一時期されてたそう。「久」を「々」と誤字するみたいな感じで。我が家は発覚時点で直したけど、こういうパターンも稀に存在するから混沌としているよね。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2020/04/13(月) 16:22:37 

    変わった苗字なので、仕事でもたまに間違えられる。特に気にしてないので何にも言わない。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2020/04/13(月) 16:33:30 

    >>300
    横。関西でも一般的には橋本だろうけどね。逆に間違える方が珍しいよ。
    上司は正しい。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2020/04/13(月) 16:41:26 

    >>75
    マイナス多いけれど、名前って間違えちゃダメなんだーってびっくり。
    ひねった字や読み方ではないけど自分も子どももよく間違えられるし、そんな青筋たてて怒るようなことだったとは…
    まあ私はこれからも、名前を間違えられても何とも思わないが。

    +3

    -2

  • 316. 匿名 2020/04/13(月) 16:42:53 

    普段から私をおぎわらさんと呼んでいるくせに
    書くと(萩原さん)になってる人ばかり。
    面倒なので訂正しません。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2020/04/13(月) 16:54:43 

    珍しい苗字なので、ものすごく間違えられます。
    でも「なるほど、こういう風に間違えるのか〜」と嫌に思ったことはないですよ。
    そして、重要な場面を除き訂正もしないです。

    子供の頃は年賀状が何通間違って送られてくるのかとワクワクしてました。笑

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2020/04/13(月) 16:59:17 

    病院とかだと取り違えが起きたらいけないから訂正する。
    どうでもいい場面だと基本的に流す。
    会話の糸口が欲しいときは突っ込んでみることもある。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2020/04/13(月) 17:06:17 

    ○口だけど、口のほうに毎回+されて、○田にされる
    しれっと+はいりませんって言う

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/04/13(月) 17:26:44 

    何とも平凡な苗字「髙橋」を間違える方、意外と多い。橋をの木編を「禾」と書かれる。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/04/13(月) 17:28:32 

    父、晋平の晋を普平と書かれてあった時は笑った。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2020/04/13(月) 17:28:57 

    旧姓が珍しい漢字で、パソコン変換したら出るんですが手書きで書いてくれる人はほぼいません。
    でも通帳作ったときに変換できないから、と手書きされた時はビックリしました。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2020/04/13(月) 17:29:02 

    >>321
    苗字じゃなかった!ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/04/13(月) 17:32:49 

    私の名前間違われてもスルーしてたら、一緒にいる同僚が「え?違うよね?」って言ってくるのがちょっと面倒…

    わざとスルーしてた事が相手にバレて気まずい。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2020/04/13(月) 17:36:22 

    私は田中だから間違えられようがないけど、人の名前を間違えるのは失礼だと思ってるからすごく注意してる
    前に百貨店の倉庫で働いてたときに熨斗作りの依頼が他売り場から内線で来てたんだけど、漢字が苦手な人はしんどい仕事だと思う
    サイトウさんとワタナベさんはほんとにバリエーション豊かすぎた…
    しかもその起源が、ご先祖さんたちが戸籍登録するときに誤字をしてどんどん地味に変わっていったとかで笑
    いい加減なのは良くないね…
    他にもパソコンで出ないような字もあって、そのたびに急遽作って登録したりして苦労したなぁ
    〇〇っていう字の右の真ん中の部分がこうなってるやつ〜とか笑
    昔の人はなんでそんなにややこしくしたんだろう

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2020/04/13(月) 17:45:34 

    彼氏が割と珍しい苗字で、間違えられてもいちいち訂正してないって言ってた
    漢字自体は誰でも書ける簡単なやつだけど、池と地みたいな部首間違いが多くて、読みもちょっと珍しい感じにひねらないといけないから一発で読まれない
    でも、自分のことだって分かれば返事するって考えらしい
    でも私は割と白黒ハッキリさせたいタイプで、もし間違われたら訂正したくなっちゃうな
    私は今はすごく普通の苗字だから間違われることはないけど、結婚したら上手くいかなさそう…
    彼氏の苗字間違われて、訂正しようとしたら、そんなもん伝われば良いんだよ!めんどくさいからほっといて!って彼氏に怒られたこともある(涙)

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2020/04/13(月) 17:56:33 

    昔病院で水谷って名前を氷谷って薬袋に書かれてた。
    逆に難しくない?ってなった笑

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2020/04/13(月) 18:01:18 

    「瑞穂」がよく「端穂」にされる。下の名前に「端」は使わないでしょ…。
    国語の先生に間違われた時は腹立つ通り越して悲しい気持ちになった。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2020/04/13(月) 18:07:11 

    私の兄弟が「鬼頭」さんへの年賀状の宛名を「亀頭」と入力し間違えて送っていて、3年目に相手からブチ切れられた。
    2年は我慢したらしい。
    誠心誠意謝ったら許してくれたんだけど、悪気はなくてもこれはアカンと思った。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2020/04/13(月) 18:10:03 

    >>254
    本人が間違えるの面白いw

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2020/04/13(月) 18:31:07 

    間違えられても気にしないんだけど店員さんを惑わせるのが悪いから、ファミレスとかは「田中」で通してる

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2020/04/13(月) 18:46:53 

    会社で先輩のおばさまが上司に「伊東さんは東ですよー」ってかわりに訂正してくださってすごく好きになった!
    自分では目上の人とかだと特に言いにくいな

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2020/04/13(月) 18:49:05 

    >>331
    分かる
    でも田中だと多くて被る可能性もあるから、中川とか大橋とか、ちゃんと読めるけど適度に人口が少なそうな名字を書いてる笑

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/04/13(月) 18:49:20 

    訂正は諦めた
    変換で一発ででてこない名字と名前だし、メールで署名してても返信で間違って返す人はずっと気付かないし直らないから
    悲しくなるけどねー😂
    その分、ちゃんとした漢字でくると嬉しい!

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2020/04/13(月) 18:53:36 

    よく間違えられるからこそ
    人の名前は絶対間違えないように気をつけてる

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/04/13(月) 19:03:57 

    漢字が一般的に使う字ではないので
    よく間違えられる
    基本はスルーだけど
    きちんとした書類等は訂正する

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/04/13(月) 19:18:37 

    学生時代から、社会人になっても、間違えられる事が多いので、あまり気にしてない。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/04/13(月) 19:20:06 

    訂正しないとまずい状況なら指摘するけど、そうじゃなかったら敢えて言うことはないかな。でも気付いてもらえるよう、メールに署名入れたりとか地味なアクションは取るかも。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2020/04/13(月) 19:23:12 

    嶋田なのに島田にされる

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2020/04/13(月) 19:27:35 

    書類とかじゃない限り全く気にしない。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2020/04/13(月) 19:38:39 

    安達だからよく足立と書かれる時はよくある。
    これはわかる。許す。
    でも、昔立て続けに安藤と書かれた時があって、これは解せなかった。パッと見の印象?

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2020/04/13(月) 20:00:28 

    菊地だけど、菊池で書かれること90パーセント。
    初回から間違わないで書いてくれると、ものすごく感激する。好感が上がる。
    マイナーな方だから仕方ないと思うけど、長年一緒に仕事をしているのに間違う人とか、こちらが客なのにしれっと間違っている人は、「仕事できない」と決めつけてる。

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2020/04/13(月) 20:14:22 

    私は佐々木と言いますが、口頭で漢字を説明する時に「一般的なやつです」と説明したら、「佐崎」になっていて、佐々木がマジョリティだと思っていた自分を恥じたわ。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2020/04/13(月) 20:14:38 

    >>121
    がるちゃんでもいた!
    一人二人じゃなかったわ。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/04/13(月) 20:18:29 

    >>8
    結婚して田邊さんになったけど、邊がパソコンに入ってないしんにょう一点の邊だから田辺か田邊にしてもらってる。
    クレジットカードの名義変したら手紙来て「記入漏れとかあったかな?」と思いながら封開けたら「お客様のナベの字がパソコンに入ってなかったから"邊"にさせていただきます。申し訳ございません」という内容でした。
    こちらこそわざわざ手紙で報告してもらって申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2020/04/13(月) 20:18:40 

    >>47
    名前を間違えるのは失礼ですよ!
    でも、どれでも良いですよ~て一言あるならわざわざ訂正しなくて良いけど、もし相手からその一言が無いならば、やっぱり間違えてはいけないと思う。

    +6

    -5

  • 347. 匿名 2020/04/13(月) 20:21:31 

    私は名字も名前もしょっちゅう間違えられる。
    面倒なのでイチイチ訂正してない。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2020/04/13(月) 20:22:14 

    >>39
    素朴な疑問なんですが「斉藤」の方が更に簡単で良くない?

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/04/13(月) 20:23:01 

    >>242
    私は、吉が下の方が長い吉なんだけど
    外字だから同じく苦労の連続。

    先祖に感謝しつつも、なんでこの字なん?ってムカつく時もある。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/04/13(月) 20:23:33 

    >>233
    文頭に、
    お疲れ様です。○○部の新木です。

    って入れてみるのは?

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2020/04/13(月) 20:25:36 

    小学校低学年レベルの漢字で、◯木なのに、よく◯本と書かれたり、病院で呼ばれる。
    呼ばれた時は「もしかして私の事ですか?」ってさすがに訂正したりするけど、思い込んでるもんだから「えっ?」って一瞬怪訝な顔されて嫌だ。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2020/04/13(月) 20:33:52 

    わたなべのなべの字は種類ありすぎて良く間違われるけど、もう面倒だから指摘してない

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2020/04/13(月) 20:35:13 

    >>217

    さすが沖縄県民!
    (めっちゃ褒めています)

    小さい事全く気にしないところ大好き

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2020/04/13(月) 20:37:04 


    訂正するのがめんどくさいから
    そのまま放置
    大事なものは言うかも。名前違うとこっちがお金払わないといけない事もあるし。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2020/04/13(月) 20:53:13 

    美知なのに美和で届く。
    パッと見、見間違える気持ちは分かるが、他人に感じる

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2020/04/13(月) 21:23:41 

    旧字と新字?に関しては、メールくらい見逃してほしいのが本音…

    渡辺と綿鍋
    斉藤と西東
    くらい非なるもなのなら、分かるんだけど。

    でも、渡邊と渡邉も当人にしてみれば全然違うのかな。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2020/04/13(月) 21:28:04 

    名前が「辻○」なんだけど、メールや手紙で「述○様」と間違われる
    しかも1回だけじゃなくて何回も
    特に指摘はしなかったけど、どう読んでるのか気になるところ

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2020/04/13(月) 21:33:56 

    ○峰だけど○峯に間違われる。
    社内メールの半分くらいは打ち間違い。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2020/04/13(月) 21:35:44 

    >>34

    カルテとかフリガナふってないの?
    検査をするような病院だと何度も名前確認されるよね?

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2020/04/13(月) 21:36:22 

    同じ読み方で違う漢字とかそういうのじゃなく、全然違う感じで間違えられる上に読み方も間違えられるけど、あ、私ねってわかるからそのままにする
    上の文字が間違えられるパターンと下の文字が間違えられるパターンそれぞれだいたい決まってるからわかる
    (例えば山本さんを山崎さん、木本さんと間違えるみたいな…もう少し複雑な間違いだけど)

    後に残るものとか、公的なものは一応確認するけど
    病院とか、メールでも本当の名前も何度も書いてるのに結構高確率で間違えられるので、世の中の人ってそそっかしい人が多いんだなあと思う

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2020/04/13(月) 21:37:27 

    >>11
    お疲れ様です。新木です、

    も追加で

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2020/04/13(月) 21:51:11 

    私の下の名前真理なんですが、10年来の友達で毎回LINEのやり取りで真里って間違われたたから、やんわりと名前違うんだけどって訂正した事あるけど。でも真里ってくるからイライラしてる私は器狭いかな。訂正しても間違えるって私にはありえないからそっから距離置く様にした。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/04/13(月) 21:51:53 

    山﨑でヤマサキなんだけど、
    「山崎」(漢字間違い)と「ヤマザキ」(読み間違い)多い。
    別に間違えられても気にしないし訂正もしてないけど、たまにメアドとかが正しく伝わらなくて困る。
    ヤマザキだと思ってるから、正しく伝えても勝手にyamazakiに脳内変換される→メール届かない。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2020/04/13(月) 21:52:16 

    >>75
    同じ間違いはしないように覚えますよ

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/04/13(月) 21:55:18 

    学生時代から同じ間違いを何回もされてるからもう諦めてる。訂正して一回で覚えてくれた人なんて自動車学校の先生くらいだよ。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/04/13(月) 22:01:14 

    >>29
    まさかとは思うけど、一度も音で名前を聞いた事無い(メールや書面で漢字を見ただけの)人にはそんな事しないよね?
    私もまさにヤマサキだけど、ヤマザキのほうが多いんだからさ…

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2020/04/13(月) 22:02:29 

    >>34
    苗字じゃなくて下の名前?キラキラ系なのかな

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2020/04/13(月) 22:04:36 

    >>216
    私は澤だけど、面倒だからいつも沢で書いてる。
    読み仮名が合ってれば漢字は正直なんでもいい。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2020/04/13(月) 22:06:09 

    >>1
    角田もスミダ・ツノダ・カクダの3パターンあって電話確認のとき迷う

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2020/04/13(月) 22:08:47 

    >>29
    私も同じパターンだけど特に気にしない。濁る方がメジャーなの分かってるから。
    﨑・崎・先などの書き間違いも基本どうでもいい。

    ただ、私が指摘しないせいで長年間違い続けた人に恐縮して謝られたことあるので、初回に言うべきなのかなーとも思う。本当に気にならないし、謝ってもらう必要もないんだけどね。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2020/04/13(月) 22:09:45 

    >>79
    せめて名乗る時点で言ってくれればいいのに、書類とか全部作り終えた後に言ってくるのは何故なの…
    エスパーじゃないんだからさ

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2020/04/13(月) 22:20:01 

    前の職場の上司がずっと間違えてた。
    嶋田だけど島田みたいな…

    メールの最後に必ず名前を入れてたんだけど
    返信には必ず間違った漢字変換だったよ。
    それも含めてキライな上司だったわ〜

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2020/04/13(月) 22:29:13 

    仕事なら後々大事な書類でややこしくなるのが嫌だから、早い段階で指摘するかな。
    90%ぐらい間違えられるからチェックがクセになってる(笑)

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/04/13(月) 22:36:09 

    私じゃなくて友達だけど、角谷でカクヤなんだけど、スミタニやらカクタニやらスミヤやらいろんな読み方があるからすごく苦労してたな
    訂正は諦めてたみたい
    読み→漢字だと間違われることは少なかったみたいだから

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/04/13(月) 22:45:52 

    名字が〈東〉で、電話対応しかしたことない人にも次電話かかってきた時には間違って呼ばれる。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/04/13(月) 23:23:30 

    ○坂を○川って間違えられる...
    おかげで○川さんに出会うと勝手にライバル意識をもってしまうwww

    ○坂だと発音しづらいらしくて、噛まれること多いのは慣れた🤣

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2020/04/13(月) 23:40:57 

    >>300
    私も同じ経験があります。
    私自身は間違えられてることにも気付いてなかったのに、Ccに入ってた上司が指摘してた。

    その上司がとても珍しい御苗字なので、上司自身が間違えられて嫌な思いし続けてきたんだろうなぁと。

    やっぱり相手のお名前は間違えないように気をつけないといけませんね。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2020/04/13(月) 23:54:48 

    >>363
    私も同じ苗字です😲
    Web登録とか困りますよね
    とくに銀行とか
    山?でメールが届きます

    いくら訂正しても「やまざきさん」
    あだ名は🍞パンちゃんでした😞

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2020/04/13(月) 23:55:49 

    中学や高校の制服や体操服などの刺繍を間違えられたことあります
    店舗に電話して、やり直してもらいました

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/04/14(火) 08:58:56 

    漢字自体は珍しくも難しくもないのだが、なぜか間違えられがち。
    年賀状をもらうと、いろんなバリエーションがあって、感心すらしてしまう。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/04/15(水) 12:07:00 

    毎年友達が年賀状を私の旦那と私の名前連名で書いてくれるんだけど
    ずっと旦那の名前の漢字が間違ってる
    こっちが送るときにはちろん正しい名前で送っているし
    実際にその友達に会った時に二回指摘してる
    それでも直らないからもう放置してる

    仕事でも社外の人に私の名前を間違えられたこともあるけど
    その人も二回指摘しても直らなかった
    その時は仕事で名前間違えられたままだと業務に支障が出そうだったので三回目は証拠残さないとだめだと思いメールで訂正お願いしますって指摘した
    社外の人に指摘するのって間違えられてるのこっちなのに
    めちゃくちゃ気使って指摘しないといけないから
    本当に嫌

    名前間違える人って文章もちゃんと読んでないし
    指摘も適当に聞いてるんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。