-
1. 匿名 2020/04/10(金) 09:04:58
別トピでレジ袋が開かない時の技でてますが、これは昔、伊藤家の食卓でみて、ずっと使ってました。
年取ってからはとても役立ってます。
レジ袋間もなくもらえなくなるけどね。
役立っている技教えてください。
余談ですがリカコが嫌いであまり見てなかったのが悔やまれる。
+219
-7
-
2. 匿名 2020/04/10(金) 09:06:18
サイダーに錆びたスプーンをいれると錆びがとれるやつ+4
-12
-
3. 匿名 2020/04/10(金) 09:06:33
靴下をクルクル回して切るやつ+272
-7
-
4. 匿名 2020/04/10(金) 09:06:45
みかんを自転車のカゴに入れて漕ぎまくると、甘くなる+126
-3
-
5. 匿名 2020/04/10(金) 09:06:48
歯磨き粉とかけチャップ、マヨネーズの最後の方になったら
空気入れてブンブン降ったらまた出て来る+715
-3
-
6. 匿名 2020/04/10(金) 09:06:58
ペットボトルの蓋で魚のウロコとるやつ
周りに飛び散らず蓋の内側にウロコたまるから片付けが楽ちん+286
-5
-
7. 匿名 2020/04/10(金) 09:07:02
靴下のタグをボールペンに引っ掛けてくるくる回しながら取る+66
-8
-
8. 匿名 2020/04/10(金) 09:07:07
わさびが効きすぎたら、鼻から吸って口から出す+259
-4
-
9. 匿名 2020/04/10(金) 09:07:22
消しゴムのカバーの角を切ると消しゴムが折れない!
っていうのを伊東家で見た記憶がある+307
-3
-
10. 匿名 2020/04/10(金) 09:07:40
髪の毛を早く乾かす方法
タオルを頭にかけたままドライヤー
当時スタジオではリカコが、髪の毛のボリュームが出ない!と批判的だった。+173
-2
-
11. 匿名 2020/04/10(金) 09:08:00
皿を洗うときは納豆の器から洗うと泡が長持ちする
覚えてるけどつかてない裏技w
なんだかちょっと抵抗があって+304
-0
-
12. 匿名 2020/04/10(金) 09:08:07
二重飛びをするために持ちての部分に石などのおもりを入れる+48
-4
-
13. 匿名 2020/04/10(金) 09:08:30
石鹸に髪の毛がついて取れない場合は、お尻で何度か擦ると取れる。
小学生の頃、放送を見た日にお風呂でやってみた。+305
-2
-
14. 匿名 2020/04/10(金) 09:08:32
新聞紙などのしっかりとする縛り方。+47
-3
-
15. 匿名 2020/04/10(金) 09:09:12
わさびを食べたら
鼻から息を吸って口から吐くとツーンとしない!+70
-0
-
16. 匿名 2020/04/10(金) 09:09:13
袋に入ったままパンを切る方法
袋の外からものさしで切ると袋は破れずにパンは切れる+163
-6
-
17. 匿名 2020/04/10(金) 09:09:31
掛ふとんカバー(袋状の場合)を裏返しで四隅留めてひっくり返すの
うわー!すげー!と、感動してたら、隣で一緒に見てたばあちゃんに、「こんなの裏技でもないよ。昔からやってる」と静かに言われたけど、それからずっとこの方法でカバーしてるよ+219
-3
-
18. 匿名 2020/04/10(金) 09:09:44
リンカーンはアメリカンコーヒーを3杯+33
-6
-
19. 匿名 2020/04/10(金) 09:10:01
ほどけない靴ひもの縛りかた+69
-3
-
20. 匿名 2020/04/10(金) 09:10:44
ペットボトルの中の水を出す時下向けて円を描くように回すと遠心力で早く水が出る+246
-1
-
21. 匿名 2020/04/10(金) 09:11:10
温かい飲み物飲むときはスプーンで回すだけでは粉末が残るから縦に混ぜる+157
-5
-
22. 匿名 2020/04/10(金) 09:11:19
ガムを踏んでしまったらポケットティッシュのビニールを床に置いて靴底のガムと密着させビニールをゆっくり剥がすと靴底についたガムが取れる+90
-5
-
23. 匿名 2020/04/10(金) 09:11:24
納豆の内フィルムを綺麗に取るには
箸を真ん中に刺してクルクル回すといい+122
-2
-
24. 匿名 2020/04/10(金) 09:11:25
割り箸を噛みながら玉ねぎを噛むと涙が出ない!+19
-7
-
25. 匿名 2020/04/10(金) 09:11:30
>>18
『鬱』の書き方ですよね?!わたしも覚えてます!+39
-4
-
26. 匿名 2020/04/10(金) 09:11:43
納豆のヌメヌメ感がある食器を洗うにはまずバランをつかうとぬめりが取れる+55
-2
-
27. 匿名 2020/04/10(金) 09:11:45
タッパーに茹で卵と少量の水を入れて蓋して振ると殻剥きが簡単+95
-2
-
28. 匿名 2020/04/10(金) 09:12:04
>>5
他の裏ワザは忘れちゃったけど、これは今でもやってる!+174
-0
-
29. 匿名 2020/04/10(金) 09:12:08
>>8
私、口呼吸するといいと思ってツーンとした時ハーハーハーハーしてました。空気にさらすのがいいってことなのかな?+13
-4
-
30. 匿名 2020/04/10(金) 09:12:16
お風呂あがりなどに
体にバスタオルを巻いても落ちない方法
巻いたら外側にクルクルっとする
+206
-4
-
31. 匿名 2020/04/10(金) 09:12:20
>>16
ありましたねーー!!!
マックとかのハンバーガーも、物差しで包装紙の上から押すとキレイに真っ二つ…って言ってて、実際試したのを思い出しました。+94
-1
-
32. 匿名 2020/04/10(金) 09:13:05
Tシャツの2箇所を摘んで一瞬で畳める裏技
納豆のビニールを割り箸の持ち手でクルクル回して取る裏技+36
-1
-
33. 匿名 2020/04/10(金) 09:13:49
ハンバーグのタネ作る時にマヨネーズ入れる。
油分は肉汁に変化して、あとは卵の役割と同じになる。
美味い。+130
-1
-
34. 匿名 2020/04/10(金) 09:14:15
歯磨き粉空気入れてフリフリ+28
-2
-
35. 匿名 2020/04/10(金) 09:14:50
カレーをすくってもう1回おたまをカレーにつけるとしたたらない+252
-1
-
36. 匿名 2020/04/10(金) 09:15:00
ペットボトルに生クリームを入れて振るとバターになる。
当時小学生、その数年前に自由研究でやったから、
応募すればよかったと悔しくなった思い出。+44
-2
-
37. 匿名 2020/04/10(金) 09:15:37
ゆで卵の殻を簡単にむく裏技!
タッパーに卵と水を半分入れて蓋をして
横に10秒?振るだけだったかな。+18
-1
-
38. 匿名 2020/04/10(金) 09:16:08
バスタオルを巻く時に、前におる!
本当に下がってこない!+76
-0
-
39. 匿名 2020/04/10(金) 09:16:37
>>6
しらない!いいこと聞いたわ☺️+92
-2
-
40. 匿名 2020/04/10(金) 09:16:56
泡だて器にクリップをジャラジャラつけて混ぜると
メレンゲが早く作れる
伊東家だったような気がするけど自信ないし
なんか衛生的に汚い+47
-1
-
41. 匿名 2020/04/10(金) 09:17:11
カップヌードルに熱湯の代わりに熱い牛乳いれるとおいしい+25
-6
-
42. 匿名 2020/04/10(金) 09:17:17
Tシャツの畳み方、よくやってたのに最近違う畳み方に変えたら忘れてしまった!
誰か覚えてないかな。
なんか?肩の辺持ってシュッとやるとあっという間に畳めるやつです。+43
-1
-
43. 匿名 2020/04/10(金) 09:17:41
>>11
たしかにねばもこになるわ
私はそれがいやなので一番後に洗うよ+110
-1
-
44. 匿名 2020/04/10(金) 09:17:43
>>31
今もやってる 楽しいし綺麗に切れる+7
-1
-
45. 匿名 2020/04/10(金) 09:17:49
消しゴムのケースの四角を少し切ると消しゴムが割れにくいっていうのを実践してたけど、しばらくするとmonoの消しゴムが最初からケースが切られてるのが発売された。あればどっが先だったんだろう+82
-9
-
46. 匿名 2020/04/10(金) 09:17:53
>>8
わさびのツーンは喉の辺りにとどまるから、鼻から勢いよく息を吸って、口へと押し流す感じって言ってたよ。+24
-0
-
47. 匿名 2020/04/10(金) 09:18:04
レジ袋のたたみ方
三角に小さく折るのやってた+32
-2
-
48. 匿名 2020/04/10(金) 09:18:14
>>33
これ今もやってる。+9
-0
-
49. 匿名 2020/04/10(金) 09:18:39
>>9
それからMONO消ゴムそれ仕様になったよね+120
-2
-
50. 匿名 2020/04/10(金) 09:18:39
容器入りのインスタントコーヒーはフィルムを完全にとると湿気ない。
コーヒー飲めないから私はやったことないけど、スプーンを入れる穴をチョロっと空けるだけの人が何故か多かった。+78
-3
-
51. 匿名 2020/04/10(金) 09:18:58
>>16
知らなかったけど、私油揚げやちくわなんかでやってた!+13
-1
-
52. 匿名 2020/04/10(金) 09:19:14
>>9
あれは画期的だよね!
いまの消しゴムはあの形に元々切り取られてるのが多いし。
あの人特許かなにか取っておけばメーカーからお金もらえたのかな?+92
-2
-
53. 匿名 2020/04/10(金) 09:19:30
裏ワザじゃないけど
あんたがたどこさゲーム流行った+13
-5
-
54. 匿名 2020/04/10(金) 09:19:49
>>13
伊東家の食卓の数年前に、笑っていいともでタモさんがその裏技を言ってました。
その日の夜にすぐ試し、感動したのを覚えています笑+45
-0
-
55. 匿名 2020/04/10(金) 09:19:58
ヨーグルトの蓋をあける前に蓋に穴を開けると飛び散らない。ほぉ!って早速やった記憶w+15
-0
-
56. 匿名 2020/04/10(金) 09:19:58
焼きナスをするとき、ナス同士軽く叩くと剥きやすくなる(^^)+9
-0
-
57. 匿名 2020/04/10(金) 09:20:09
炭酸飲料の炭酸が抜けないようにペットボトルを凹ませておくこと。
全然やってないけどw+47
-2
-
58. 匿名 2020/04/10(金) 09:20:51
>>17
ばあちゃんカッケェw+46
-2
-
59. 匿名 2020/04/10(金) 09:21:02
くしゃみが出そうになったら大きく息を吸うと止まる+12
-1
-
60. 匿名 2020/04/10(金) 09:21:21
前屈運動で手が床につかないくらい硬い人は仮面ライダーの変身ポーズ。
この大分後違う方法も紹介されてた。+5
-1
-
61. 匿名 2020/04/10(金) 09:21:52
>>21
それ知らない!やる!+22
-1
-
62. 匿名 2020/04/10(金) 09:22:07
サザエを焼く前に振るとポロっと身が取れやすい+6
-0
-
63. 匿名 2020/04/10(金) 09:22:37
足の親指に輪ゴムを引っ掛けてひねってから足首にもはめる(8の字状になるように)すると足が速くなる。小学生の時に運動会や陸上競技大会でやってた+17
-2
-
64. 匿名 2020/04/10(金) 09:22:56
上を向いて「あー」と言いながら目薬をさすと、反射的に目を閉じるのを防げて目薬が命中する。+35
-1
-
65. 匿名 2020/04/10(金) 09:22:58
レシートの表の白い面で爪を磨くとピカピカになる!+62
-1
-
66. 匿名 2020/04/10(金) 09:23:25
>>5
それ今でもやるけどたまにケチャップが飛び散る笑+91
-0
-
67. 匿名 2020/04/10(金) 09:26:10
>>1
なにそれ、教えてよー+42
-3
-
68. 匿名 2020/04/10(金) 09:27:03
>>21
WやMを書くようにして何回も混ぜるやつだよね!
スープ飲む時毎回やってる。+48
-0
-
69. 匿名 2020/04/10(金) 09:28:59
>>40
あとで
クリップも洗うのね めんどくさいw+25
-1
-
70. 匿名 2020/04/10(金) 09:29:39
生卵を冷凍して半分に切ってから焼くと双子の目玉焼きになる裏技+15
-0
-
71. 匿名 2020/04/10(金) 09:30:50
>>33
酸味は飛んでしまうのですか?+6
-1
-
72. 匿名 2020/04/10(金) 09:31:01
こういう番組、いまの時期だから再放送してほしい!+139
-0
-
73. 匿名 2020/04/10(金) 09:31:59
>>11
アメトークの綺麗好き芸人かなんかで見たけど
納豆のネバネバはぬめりにもいいらしいから
その洗い方は正しいと思うよ+35
-0
-
74. 匿名 2020/04/10(金) 09:35:26
>>54
そうそう!
それダウンタウンがレギュラーになったばかりの時でハマちゃんがやらされてた。
しかもお尻だしてるときまっちゃんに仕切り取っ払われて生放送で半ケツさらしてたの覚えてるw+10
-0
-
75. 匿名 2020/04/10(金) 09:35:29
>>30
ん?内側じゃなかった??
体の方に入れ込む、みたいな+2
-24
-
76. 匿名 2020/04/10(金) 09:35:55
バスタオルを巻く時外側に巻くと取れないというやつ+21
-1
-
77. 匿名 2020/04/10(金) 09:36:21
>>37
今でもやってる+6
-0
-
78. 匿名 2020/04/10(金) 09:36:37
持ち手のついているゴミ袋を一瞬で結ぶやついまだにやってる。+7
-1
-
79. 匿名 2020/04/10(金) 09:36:53
今ヒットペットを復活させたら
巣ごもり生活の子供達に受けるんじゃないかと思ってる+14
-0
-
80. 匿名 2020/04/10(金) 09:38:40
小さな頃に見た記憶だけど
劇団ひとりが壁?と首のところに
何か物を挟んで何か効果があります!
ってやったんだけど
伊東家からイマイチな反応だったのか
めっちゃ号泣するっていうやつ
イマイチな反応らの号泣っていう
ネタなんだろうけど
小さな頃は突然ボロボロ号泣する大人が恐怖だった
っていう意味で記憶に残ってる(笑)+5
-0
-
81. 匿名 2020/04/10(金) 09:40:02
子どもの前髪切るときにボウル被せて切るやつ
やったことないけど覚えてる。+9
-0
-
82. 匿名 2020/04/10(金) 09:40:52
裏技じゃないけど
片栗粉に一定量の水を混ぜると掴める液体みたくなるっていうやつ(笑)
当時何回もやったし大人になった今も水溶き片栗粉作るたびに「あ、伊東家…」って少しウキウキしちゃう(笑)+23
-0
-
83. 匿名 2020/04/10(金) 09:42:00
言葉で説明しづらいけどチューブ状のクリーム(歯磨き粉とか洗顔とか)が残り少なくなって出しづらくなったら、しっかり蓋をして、中に空気を入れてチューブの形を膨らませ、振る。
蓋と反対側の隅を持ってペコペコ振る。上下じゃなくて左右にペコペコする。これで「もう中身無いなー」と思ってから大体3~5回は使える。+34
-0
-
84. 匿名 2020/04/10(金) 09:43:06
板チョコ溶かして、バニラアイス混ぜて固めると生チョコになるやつ+12
-0
-
85. 匿名 2020/04/10(金) 09:43:33
>>17
書こうと思った。
これしか覚えていない。
今の布団とカバーどちらも紐が無くて残念。
+10
-1
-
86. 匿名 2020/04/10(金) 09:43:38
童謡「金太郎」のリズムに合わせて、右手は上下、左手は△に動かす。慣れるまで難しい。+24
-0
-
87. 匿名 2020/04/10(金) 09:43:57
納豆を食べるときはお味噌汁と食べると良い
納豆のねばねばがビヨーンってなってるときに
味噌汁につけると糸がきれる。+21
-2
-
88. 匿名 2020/04/10(金) 09:44:22
スイカの切る方向に気をつければ食べる時タネが取りやすい+17
-3
-
89. 匿名 2020/04/10(金) 09:44:41
健康サンダルの汚れ取るのに木工用ボンドつけてベリベリするやつ。
上手くいった試しなかったけど見てて気持ちよかった。+28
-1
-
90. 匿名 2020/04/10(金) 09:45:47
納豆のフィルムを取るとき割り箸の後ろをぶっ刺してくるくるしてポイっで糸も引かずにきれいに捨てられる。+7
-2
-
91. 匿名 2020/04/10(金) 09:46:29
>>39
マジマジ!教えてくれてありがと!+10
-1
-
92. 匿名 2020/04/10(金) 09:48:00
シャンプー後の愛犬がプルプル体を揺らして水を払うのを防ぐ方法。
タオルを愛犬の背中にかける。広げて、背中から両側に垂らすようにしてかける。それだけ!+20
-1
-
93. 匿名 2020/04/10(金) 09:48:59
>>36
生クリームだけでいいの?+0
-2
-
94. 匿名 2020/04/10(金) 09:49:09
生クリームを作る時ジャムを入れるとペクチンの作用で早くホイップ出来る。ただし、植物性生クリームは反応しない。+14
-0
-
95. 匿名 2020/04/10(金) 09:49:27
面白いトピ!!+8
-0
-
96. 匿名 2020/04/10(金) 09:49:33
>>5
空気はどうやって入れるのですか?+2
-8
-
97. 匿名 2020/04/10(金) 09:49:45
シルバーアクセサリーの黒ずみ(汚れ)は口紅で落ちる。
嘘やろ、と思ったら綺麗に落ちた。やっすい奴で大丈夫。私、100均の口紅で試したから。
口紅をアクセサリーの汚れ部分に直塗りしてティッシュで拭き取っても良いし、まだ自分の唇に使う口紅なら、ティッシュに口紅を塗りつけてそのティッシュでアクセサリー拭いても取れる。+26
-1
-
98. 匿名 2020/04/10(金) 09:49:46
窓を拭く時は雑巾を3分の1だけ濡ら
して使うと洗剤も使わず綺麗に拭ける
って言うの今でもやってます。+15
-2
-
99. 匿名 2020/04/10(金) 09:49:54
スポンジケーキを作るとき、砂糖とたまごを根気よく泡だてて、爪楊枝の先から一センチを生地に刺して倒れなくなるまで泡立てると、失敗せず必ず膨らむ
まいかいこれでスポンジケーキ使ってるわ+9
-1
-
100. 匿名 2020/04/10(金) 09:50:14
食べかけのポテトチップの袋を輪ゴムとかクリップ無しで閉じる裏技は今でもやってる+20
-2
-
101. 匿名 2020/04/10(金) 09:50:50
鼻にティッシュ詰めて玉ねぎ切ると涙でない+10
-0
-
102. 匿名 2020/04/10(金) 09:52:29
ウエストがキツめのデニムとか履く時、寝っ転がって履くとウエストも閉まるってやつ+37
-0
-
103. 匿名 2020/04/10(金) 09:53:14
>>5
蓋が開いて悲惨なことになったことがある+56
-0
-
104. 匿名 2020/04/10(金) 09:54:35
>>14
紐で3コ輪っかを作るやつ?
+13
-1
-
105. 匿名 2020/04/10(金) 09:54:52
炭酸飲料が吹き出さないように横に倒して手のひらを当ててローリングする。
分かりづらい表現ですみません(^^;+5
-1
-
106. 匿名 2020/04/10(金) 09:55:14
花火の裏技
終わった花火を入れるバケツに、切り込みを数カ所入れたレジ袋をセットしておく
終わったらレジ袋ごと捨てるだけ
片付けがラクですよ
(絵が下手ですみません💦)+79
-0
-
107. 匿名 2020/04/10(金) 09:55:19
主です。採用されてたの気がつきませんでした。
レジ袋の件は、レジ袋の取手の下を横に引っ張ると三角のトゲ見たいのが出てくるからそこを引っ張ると開くです。
スーパーのレジ袋の簡単な開け方。水気不要。乾燥肌でもOK。meeklog.workスーパーでもらったレジ袋が開けにくくて苦労したことはありませんか? 実は超簡単に開ける方法があるんですよ! 何も道具はいらないのでぜひ試してみてね!
+8
-0
-
108. 匿名 2020/04/10(金) 09:57:34
>>11
それ気持ち悪くて覚えてるw+32
-0
-
109. 匿名 2020/04/10(金) 09:57:43
ごめんなさい🙏 伊東家ではないけど
ためしてガッテンで・・・
靴下🧦裏返ったままで洗う方が🙀足蒸れのくっさ➖い
のがなくなる‼︎
タグにも書いてある❣️
だから 最近裏返ったまま洗っている。+13
-6
-
110. 匿名 2020/04/10(金) 09:58:21
>>1
ここに入れました。
わかりやすいページあったから。
>>107+4
-0
-
111. 匿名 2020/04/10(金) 10:01:22
>>42
Tシャツ一瞬でたたむ
で検索したら出てきたよ
+4
-0
-
112. 匿名 2020/04/10(金) 10:02:35
>>13
なんで尻なのw
手じゃダメなのか+18
-0
-
113. 匿名 2020/04/10(金) 10:03:13
顔についたマスカラは、リップクリームを綿棒につけてこすると落ちる+20
-0
-
114. 匿名 2020/04/10(金) 10:05:30
カレーをよそうとき、一回鍋のカレーにおたまをつけたら、ポタっとならない+21
-0
-
115. 匿名 2020/04/10(金) 10:06:07
靴擦れした時は、ポケットティッシュのビニール袋を折って靴とかかとの間にはさむと痛みが和らいで歩ける、というの。+9
-0
-
116. 匿名 2020/04/10(金) 10:07:48
>>11
私もやらないけど、スタジオでリカコがあからさまに汚いじゃん!みたいな反応をして、提案者(視聴者の親子)が可哀想だった記憶がある+46
-2
-
117. 匿名 2020/04/10(金) 10:09:41
納豆のパックを先に洗ってから食器を洗うと汚れがよく落ちるってやつ。気持ち悪いってことで不採用だった。でもたしかによく落ちるので私はやってる。+5
-1
-
118. 匿名 2020/04/10(金) 10:13:53
>>74
そこまで覚えてませんでした笑
重要な情報ありがとうございます!
イメージして笑わせてもらいましたw+6
-0
-
119. 匿名 2020/04/10(金) 10:14:23
>>82
触った時は固まるのにすぐどろ〜っとするやつですよね
私も片栗粉がそんな状態になった時は伊藤家を思い出します笑+7
-0
-
120. 匿名 2020/04/10(金) 10:15:34
生卵の殻についてる薄い膜が鼻パックがわりになる
臭いから試したくはなかった+7
-0
-
121. 匿名 2020/04/10(金) 10:16:14
マヨネーズで10円玉磨くとピカピカになるとかもなかった?+3
-0
-
122. 匿名 2020/04/10(金) 10:16:50
赤ちゃんがぐずった時は、レジ袋などをこすってガサガサした音を聞かせると泣き止む、というのもこの番組で見たような気がする。+26
-0
-
123. 匿名 2020/04/10(金) 10:17:45
風船の中に小麦粉入れて握ると気持ちいいってやつ+7
-0
-
124. 匿名 2020/04/10(金) 10:21:35
食べかけのポテチの袋を閉める方法!
クリップとか道具を使わないで湿気もしないからずっとやってる!+4
-1
-
125. 匿名 2020/04/10(金) 10:21:51
>>1
私もこれずっと実践してる
他の裏ワザは全然覚えてないけどこれだけは20年以上覚えてる+9
-0
-
126. 匿名 2020/04/10(金) 10:23:15
納豆がダイエットにいいって放送やって
次の日見事にスーパーの棚が全部ガラガラに
なったの覚えてる
実際はデマでニュースになってたやつ+6
-13
-
127. 匿名 2020/04/10(金) 10:23:50
>>93
横ですが、塩もじゃないかな?+3
-1
-
128. 匿名 2020/04/10(金) 10:24:01
>>122
赤ちゃんの耳の穴の中を指でくすぐるっていうのもあった+4
-1
-
129. 匿名 2020/04/10(金) 10:24:48
>>55
ヨーグルトを冷凍庫に入れると蓋にヨーグルトがくっつかないってやつもやってた!
表面シャーペットみたくなっておいしかった+3
-0
-
130. 匿名 2020/04/10(金) 10:25:27
>>16
クレジットカードみたいな硬いカードでも切れるよ!
ハンバーガー半分こするときとか便利!+21
-0
-
131. 匿名 2020/04/10(金) 10:29:37
>>75
外側で合ってるよ+15
-0
-
132. 匿名 2020/04/10(金) 10:30:20
>>29
>>46は29さんへの返信でした。+1
-0
-
133. 匿名 2020/04/10(金) 10:30:25
インクがまだあるのに出なくなったボールペンは折り畳んだティッシュの上で描くと復活するってやつ
今でも捨てる前には一回これをやってみる+15
-0
-
134. 匿名 2020/04/10(金) 10:30:37
>>126
「あるある大事典」じゃなかったっけ?+24
-0
-
135. 匿名 2020/04/10(金) 10:36:46
裏技じゃないんだけど、
ヒットペットしかおぼえてない!w
学校でみんなでやってた!+3
-3
-
136. 匿名 2020/04/10(金) 10:37:11
ガチャガチャの蓋を開ける時、座布団の下に入れて足で踏むと開く。
今は開けやすくなったからもう使わないけどね。+9
-0
-
137. 匿名 2020/04/10(金) 10:38:36
>>134
それかスパスパ人間学?だったかだと思う+2
-1
-
138. 匿名 2020/04/10(金) 10:42:55
>>96
キャップを外して、口を近づけてふーっと何度か息を入れ、容器が膨らんだところでキャップをして、容器を振れば、容器の側面にへばりついていた残りの容量が落ちて出てきやすくなる!+2
-9
-
139. 匿名 2020/04/10(金) 10:43:32
みかんを食べる前に自転車のカゴに入れて走れば甘くなるってやつ+4
-2
-
140. 匿名 2020/04/10(金) 10:51:13
>>86
久しぶりにやってみたらできだけど、左右入れ替えたらダメだった笑+2
-0
-
141. 匿名 2020/04/10(金) 10:53:26
レシートの表?裏?どっちかで爪を擦ると
ピカピカになる!
当時小学生でお小遣い少なかったから
めちゃくちゃやった記憶ある!+8
-0
-
142. 匿名 2020/04/10(金) 10:55:31
>>8
これ便利だよね
誰かがツーンとしてると、そうすると良いよって布教してる笑
昔テレビで見たんだよ〜て+24
-0
-
143. 匿名 2020/04/10(金) 10:57:51
コップの底に付いてるシールや子供が家具に貼ってしまったシールを剥がす時
①ドライヤーで温めて剥がす
②ハンドクリームを塗り込んで剥がす
どっちかが伊東家だった気がするんだけど忘れちゃった
テープを剥がす時は、めくった反対方向に曲げずに手前に向かって引っ張ると綺麗に剥がれやすい(分かりづらくてごめん)ってのもあったような+15
-0
-
144. 匿名 2020/04/10(金) 11:01:37
食器にこびりついた卵汚れをポイントカードで剥がす
納豆のついた茶碗を洗う時にバラン(ビニールのやつ)でこする+1
-1
-
145. 匿名 2020/04/10(金) 11:01:43
五円玉で胎児の性別が分かるやつ。
当たるのかは知らんけど。+0
-0
-
146. 匿名 2020/04/10(金) 11:02:21
中身少なくなったチューブの中身をブンブン振り回して無駄なく使う
納豆のフィルムを箸でクルクルしてとる
今でもやってる+1
-0
-
147. 匿名 2020/04/10(金) 11:03:29
肉じゃがとか、煮崩れしやすいものを煮込む時、梅干しも入れて煮込むと煮崩れしない。+5
-0
-
148. 匿名 2020/04/10(金) 11:05:35
>>5
便利でよくやっていたんだけど、ある日ショウガのチューブでやったら蓋が飛んでって中身が散り散りに壁や食器棚天井床に飛び散って泣きそうになりながら掃除してから二度とやってない+20
-4
-
149. 匿名 2020/04/10(金) 11:06:52
>>10
画期的じゃないけど、小学生の子が考えたセロハンテープに色をつけて爪につけてネイルを楽しむって言う技。
学校につけていけないし、小学生が一生懸命応募してくれたやつに、リカコが「やだー!貧乏くさーい」って言いまくってた。+68
-0
-
150. 匿名 2020/04/10(金) 11:07:30
>>145
知らなかった。やればよかった、、+2
-2
-
151. 匿名 2020/04/10(金) 11:09:02
>>21
コーンスープの時やってます!
飲み終わった時に何も残らない!+14
-0
-
152. 匿名 2020/04/10(金) 11:10:25
>>3
靴下のタグを切る裏技かな?w+31
-0
-
153. 匿名 2020/04/10(金) 11:13:18
>>87
納豆を食べたら、他のおかずに行く前にお味噌汁挟むだけで目立たない裏技だからいいんだよね+5
-0
-
154. 匿名 2020/04/10(金) 11:16:29
>>149
ひどい…
てか小学生可愛いな+79
-0
-
155. 匿名 2020/04/10(金) 11:16:38
10円玉2枚でハサミの代わりになる+4
-0
-
156. 匿名 2020/04/10(金) 11:19:08
粉末の飲み物を混ぜるときは丸ではなく縦に混ぜる+5
-0
-
157. 匿名 2020/04/10(金) 11:19:44
>>1
放送当時小学生とかでしたが、私もずっと覚えていて主婦になった今使ってます。+9
-0
-
158. 匿名 2020/04/10(金) 11:19:58
大好きな番組だった!
覚えてる裏ワザは
・メントールのリップを鼻の下に塗って、空腹感を紛らわせることができる
・乗り物酔いした時、親指の第一間接を噛むとマシになる
・鼻かんだティッシュを乾かすと再利用できる
伊東四朗がティッシュぐらい新しいの使わせてくれよって言ってた+32
-1
-
159. 匿名 2020/04/10(金) 11:21:46
書けなくなったマジックを
復活させる方法。
蓋に除光液を少し入れて
しばらく入れておくと復活する。
本当にいつも助かってます。+8
-0
-
160. 匿名 2020/04/10(金) 11:23:08
>>138
食品の容器息を吹き込んで膨らませるの?
容器の側面少し押せば空気入るよ…?+27
-3
-
161. 匿名 2020/04/10(金) 11:32:17
毎週見てたからほとんどわかるし結構やってるやつあった!
家具とかに貼ったシールをキレイに剥がす方法。
シールに食器洗剤を塗り塗りしてラップを貼り付けてしばらくおく。
やったことないけどいつかやりたい!+7
-0
-
162. 匿名 2020/04/10(金) 11:32:55
>>143
瓶のシール剥がすとき、浮かせるような動きじゃなくて、印刷面を内側&接着面を外側にたたむくらい思い切りめくりながら剥がすみたいな感じかな?
私もドライヤーと一緒使うよ。+4
-0
-
163. 匿名 2020/04/10(金) 11:34:32
お菓子の袋を輪ゴムとかナシで閉じる方法が便利で今でもやってる
袋の硬さや素材によってはうまくいかないけど、テープも輪ゴムも何もない!って時に助かる+1
-5
-
164. 匿名 2020/04/10(金) 11:36:38
卵の殻を剥く方法はたーくさん出てたけど、結局どれもやってないw+3
-0
-
165. 匿名 2020/04/10(金) 11:42:10
切手を剥がすときはリンスの水をつけたら取れる。+1
-2
-
166. 匿名 2020/04/10(金) 11:48:34
>>13
お尻じゃなくてもお腹とか太ももとかでもとれたよ。何でお尻なんだろ。+17
-1
-
167. 匿名 2020/04/10(金) 11:53:02
>>10
おばさんにとって髪の毛のボリュームがないのは死活問題だからね。+41
-0
-
168. 匿名 2020/04/10(金) 12:05:11
飴とかの袋の上を内側に折ったら下に向けても落ちないってやつ!+2
-1
-
169. 匿名 2020/04/10(金) 12:13:35
缶の粒入りコーンスープの飲み口の下をへこませて飲むと粒も残さず食べれる
買ったとき毎回やるけど何故か残っちゃう…+3
-0
-
170. 匿名 2020/04/10(金) 12:26:23
>>4 小学校の時にクラスの子がいつもお昼のお弁当にみかん持ってきてて、食べる前にハンカチに包んでにぎにぎしてた
何してるの?って聞いたらこれやると甘くなる気がするって言ってて、思い込みだろwと思ってたけど理にかなってたのかなと思った
+21
-0
-
171. 匿名 2020/04/10(金) 12:27:56
>>103
>>66
それで壁とか服とかあちこちに飛び散った時一瞬フリーズするよね笑
掃除の手間考えたら、あーケチらず捨てればよかったっていつも思うけどいつもやってしまう+16
-0
-
172. 匿名 2020/04/10(金) 12:35:13
>>160
それは内容物によると思いますが、歯磨き粉等、使い終わりでペタリとくっついて潰れている場合は、触っただけでは膨らまないので、勢いで息を吹き込む事で膨らみます。それをしなくてよいならしなきゃいいだけの話で。+6
-9
-
173. 匿名 2020/04/10(金) 12:36:27
マヨネーズの中ぶた取らずに爪楊枝で一ヶ所だけ穴あけて使うと使いすぎ防止とカロリーオフになる。
しばらくしたら商品自体がそういう蓋になってた。+7
-0
-
174. 匿名 2020/04/10(金) 12:47:26
OIL OIL OIL,って書くとサザエさんの歌のイントロに聞こえる+15
-2
-
175. 匿名 2020/04/10(金) 13:03:53
>>8
それ今でもめっちゃやってるけど伊東家だったんだ〜!忘れてた!+16
-0
-
176. 匿名 2020/04/10(金) 13:08:57
>>112
私はお尻は何となく嫌だから太もも+7
-0
-
177. 匿名 2020/04/10(金) 13:10:45
>>29
ツーンの成分を鼻から口に逃してるのがいいんじゃないかな+5
-0
-
178. 匿名 2020/04/10(金) 13:16:09
前の伊東家トピでも書いたことあるけど、針に糸を通すとき黄色いものの前でやると穴が良く見えて通しやすい
当時はへーそうなんだぐらいたったけど、老眼になった今大活躍+17
-0
-
179. 匿名 2020/04/10(金) 13:18:06
>>176
私はお腹でやってる+3
-0
-
180. 匿名 2020/04/10(金) 13:19:26
>>124
どうやるのか教えて+6
-0
-
181. 匿名 2020/04/10(金) 13:37:28
>>145
リカコ番組でやってたけど当たってたよ+2
-0
-
182. 匿名 2020/04/10(金) 13:40:45
両手の人差し指を目の下に置いて、だんだん離れていくと
ソーセージに見える
+4
-1
-
183. 匿名 2020/04/10(金) 13:45:56
>>24
玉葱を切ると←じゃない?
+5
-1
-
184. 匿名 2020/04/10(金) 13:46:01
>>7
私は直接靴下ぶん回して取ってる(笑)+4
-0
-
185. 匿名 2020/04/10(金) 13:47:24
定規2枚使ってはさみの様に動かすと簡易--✄--になる
のをやっていた気がするけどどうにも定規2枚を✂️みたいに動かせない+10
-0
-
186. 匿名 2020/04/10(金) 13:58:56
靴の上から靴下をはくと、雪道で滑らない。っての。+2
-1
-
187. 匿名 2020/04/10(金) 13:59:34
剥がれなくなったシールに、ハンドクリームを塗り込むと剥がれる!+8
-0
-
188. 匿名 2020/04/10(金) 14:07:58
>>23
これよく聞くけどよくわからない(;´Д`)+6
-1
-
189. 匿名 2020/04/10(金) 14:10:18
>>163
そのやり方を教えてくれぃ+9
-1
-
190. 匿名 2020/04/10(金) 14:10:50
レシートのツルツルした面で爪をこすると
爪がピカピカになる+2
-0
-
191. 匿名 2020/04/10(金) 14:13:19
ゼッケンにマジックで名前を書くときに
ケープをスプレーしてから書くとにじまない+5
-0
-
192. 匿名 2020/04/10(金) 14:14:09
>>6
カレイのウロコ取りしたらウロコ飛び散って頭にスパンコール浴びたみたいになったぞ+18
-1
-
193. 匿名 2020/04/10(金) 14:25:52
>>123
風船人形だ♡♡+3
-0
-
194. 匿名 2020/04/10(金) 14:40:03
>>19
教えて+8
-0
-
195. 匿名 2020/04/10(金) 14:54:10
>>145
どうやるのかおしえて?+0
-1
-
196. 匿名 2020/04/10(金) 14:55:43
>>13
スマスマでゴローちゃんもやってた!+1
-0
-
197. 匿名 2020/04/10(金) 17:49:27
>>171
ほんと、それです💧+6
-0
-
198. 匿名 2020/04/10(金) 18:01:55
>>152
それです!+3
-0
-
199. 匿名 2020/04/10(金) 18:09:32
>>195
五円に糸をつけてお腹の前に垂らして、縦に揺れたら男、円を描くように揺れたら女だったと思います。+0
-0
-
200. 匿名 2020/04/10(金) 18:56:30
>>199
ありがとうございます。+2
-0
-
201. 匿名 2020/04/10(金) 19:16:06
>>182
めちゃくちゃ懐かしい!
コメント見て思い出したw+2
-1
-
202. 匿名 2020/04/10(金) 19:16:53
袖が落ちてこない捲くり方
これは見た時から今でもやってる+1
-0
-
203. 匿名 2020/04/10(金) 20:47:10
石鹸をレンチンしたらデカくなるってやつ。
山田花子が紹介してたテープで止めてある野菜の袋を簡単に開けるやつ。
磯野貴理子の二層のプリンケーキ。+1
-1
-
204. 匿名 2020/04/10(金) 20:49:45
>>35
これやってる!成功率は半々ってとこだけど+7
-0
-
205. 匿名 2020/04/10(金) 20:51:40
縄跳びの二重とびができるようにやるやつ。
ジャンプしている間に手を2回たたく。
慣れてきたら手を叩くタイミングで縄跳びを回す。+5
-0
-
206. 匿名 2020/04/10(金) 21:22:51
お弁当のおかず入れる部分にとろろ昆布を敷いてその上に肉じゃがとか汁気あるおかずをそのままドサッといれても汁が流れてご飯がべちゃべちゃに染まらないってやつ。とろろ昆布もおいしく食べれて一石二鳥+3
-1
-
207. 匿名 2020/04/10(金) 21:25:14
卵の黄身と白身を反転させる裏ワザ。
生卵の段階でストッキングに入れてグルグル振ってから茹でるってやつ。
+3
-0
-
208. 匿名 2020/04/10(金) 22:16:24
唐揚げをつくる時の裏技で。
ムネ肉を10分間水につけておくと、もも肉みたいに柔らかくジュシーになる!
+7
-2
-
209. 匿名 2020/04/10(金) 22:19:18
服を一瞬?でたたむ方法+1
-0
-
210. 匿名 2020/04/10(金) 22:40:25
>>41
シーフードヌードルがおすすめ+6
-1
-
211. 匿名 2020/04/10(金) 22:41:47
>>103
あるあるですね
自分もやらかしました笑+4
-0
-
212. 匿名 2020/04/10(金) 22:48:36
道具を使わずにビニール紐を切る方法。+1
-0
-
213. 匿名 2020/04/10(金) 23:21:41
トイレットペーパーの使い始めに接着面こすこすしたら綺麗にぺろっと剥がれるってやつ。地味に便利。+0
-1
-
214. 匿名 2020/04/10(金) 23:32:46
>>38
イラストで説明してほしい。+0
-1
-
215. 匿名 2020/04/10(金) 23:42:32
割れたファンデーションを復活させるやつ
割れたやつ全部ラップに包んで粉々にして、
ファンデケースに粉戻してラップの上からリップとか
なんか先がひらぺったい棒状のものでギュッギュギュッギュ押し堅める
当時は子供でファンデなんか使ってなかったけど
割れた時にふと思い出してやったら最後まで使えて嬉しかった!+13
-0
-
216. 匿名 2020/04/11(土) 00:11:29
衣類乾燥機かけるとき、乾いたタオル(バスタオル?)1枚入れると早く乾くってあったような・・・それはなんだか覚えてる。+8
-0
-
217. 匿名 2020/04/11(土) 00:11:40
ハンドクリームでシール跡が剥がれる。+5
-0
-
218. 匿名 2020/04/11(土) 00:13:04
>>5
それいまだにブンブンやってるわ。あと雑誌とか新聞縛るときの裏技もやってる。+2
-0
-
219. 匿名 2020/04/11(土) 00:31:19
ココアとかコーヒーの粉が沈殿しないようにコップに沿って混ぜるんじゃなく、上下に混ぜると綺麗に混ざるってやつ+3
-0
-
220. 匿名 2020/04/11(土) 00:54:52
レジ袋の解きやすい結び方
今でもやってる+0
-0
-
221. 匿名 2020/04/11(土) 00:58:23
ティーバッグをカップから出すとき、紅茶の表面にティーバッグの底を2秒つけてから出すとしずくが垂れない。
ほんとに垂れないので毎回やってます。+4
-0
-
222. 匿名 2020/04/11(土) 00:58:56
>>6
鱗を取るような魚買うのがすごい!
切り身か秋刀魚くらいしか買わないや!+18
-0
-
223. 匿名 2020/04/11(土) 00:59:29
裏になってるTシャツを裏のまま袖を通し、反対にして着ることで正しく着られるってやつ!+0
-2
-
224. 匿名 2020/04/11(土) 01:02:38
>>19
これ今もやってる。すごく便利
+4
-0
-
225. 匿名 2020/04/11(土) 02:41:06
>>66
飛び出すと汚れてショックだから
買った時のパッケージ袋に入れて振ってる+0
-0
-
226. 匿名 2020/04/11(土) 03:44:27
>>33
ハンバーグのタネにコーヒーゼリーを入れると肉汁がじゅわっと出てくるってやつもあったような。+1
-0
-
227. 匿名 2020/04/11(土) 05:26:47
小学生のとき、あんたがたどこさよくやってたなー(笑)
あんたがたどこさのリズムに合わせて横飛びし、さの時だけ前に飛ぶ。
考えた人天才だと思う!+2
-0
-
228. 匿名 2020/04/11(土) 05:29:16
>>79
懐かしい!不器用だからできた試しないけど(笑)+0
-0
-
229. 匿名 2020/04/11(土) 06:15:05
袋入りの味噌をタッパーに移すときは
いったん冷凍させると袋にべったりつかなくなる
ってやつ。
毎回やってる。(でも伊東家じゃなかったかも)+5
-0
-
230. 匿名 2020/04/11(土) 06:44:32
凄い助かってるのが
お玉とかでカレーとか汁物を掬うときに、すくって鍋から離す最後に
お玉の底を汁の表面にチョンッと当てると、ボタボタこぼれなくなるヤツ。+4
-0
-
231. 匿名 2020/04/11(土) 07:07:26
雨の日に凄い内股で歩くと、水がはねないから足元が汚れない。+2
-0
-
232. 匿名 2020/04/11(土) 07:47:58
くしゃみが出そうになったら
鼻の下をおさえる+2
-0
-
233. 匿名 2020/04/11(土) 08:32:31
>>66
にんにくチューブでそれやった時は後処理が大変でした、、、笑
+2
-0
-
234. 匿名 2020/04/11(土) 08:32:36
しゃっくりを止める方法。
コップの水を手前ではなく向こう側を飲み口にして前屈姿勢で横隔膜を意識して飲む。
+1
-0
-
235. 匿名 2020/04/11(土) 09:26:52
>>19
私も当時それを見てからずっとこのやり方。+0
-0
-
236. 匿名 2020/04/11(土) 12:03:00
>>166
皮膚が細かくザラザラしてるから落ちやすいんじゃなかったかな。+2
-0
-
237. 匿名 2020/04/11(土) 12:24:03
>>78結ぶの一瞬過ぎてすごく楽だし結び目がほどけにくいよね!
説明難しいから動画で撮って皆に教えたい
+2
-0
-
238. 匿名 2020/04/11(土) 19:07:37
>>237
教えてほしい!+3
-0
-
239. 匿名 2020/04/11(土) 20:08:25
>>5
死んだ大好きなじいちゃんがドヤ顔で教えてくれた。
今でも実践してる。+0
-0
-
240. 匿名 2020/04/11(土) 20:23:34
>>238
YouTubeで見つけたのですが張りますね~2秒でビニール袋の口を縛る方法|便利ライフハック - YouTubeyoutu.be取っ手付きのビニール袋で使える生活の裏ワザです。覚えておくといつか使える便利な縛り方ですね。 ▼チャンネル登録おねがいします/Consider Subscribing http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=benriwaza ーーーーーーーーーー ...
+5
-0
-
241. 匿名 2020/05/04(月) 20:42:52
>>202
わぁぁ!知りたい!!教えて下さい~やり方(/_;)/♡+0
-0
-
242. 匿名 2020/05/08(金) 12:49:10
>>154です
すっかり諦めてLINEの友達も解除したのに、昨日2ヶ月遅れで返信がありました。LINE見てなかったって…ホントかいな?って感じですが。笑
+0
-0
-
243. 匿名 2020/05/08(金) 12:51:54
↑すみません、誤爆です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する