-
1. 匿名 2020/04/04(土) 18:03:38
出典:img.sirabee.com
桜が川沿いに多く植えられている理由 「これは知らなかった…」 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com警視庁警備部災害対策課の公式ツイッターが、桜にまつわる豆知識をツイート。多くのユーザーに拡散され、話題になっている。
警視庁警備部災害対策課によると、大雨による河川の氾濫がしばしば発生していた江戸時代、「土手に桜を植えることにより、毎年多くの人が花見に訪れ、自然と土手を踏み固め増水に耐えられる土壌を作った」という。
まさかお花見が防災に繋がっていたことに、同アカウントも「先人の知恵には感心させられます」とつぶやいている。
知らなかった!+1052
-12
-
2. 匿名 2020/04/04(土) 18:03:58
これは知っていた+314
-33
-
3. 匿名 2020/04/04(土) 18:04:25
知ってた+175
-23
-
4. 匿名 2020/04/04(土) 18:04:31
先人の知恵って凄いなぁ+710
-2
-
5. 匿名 2020/04/04(土) 18:04:47
管理人さん茨城コロナトピはまだですか?+5
-64
-
6. 匿名 2020/04/04(土) 18:05:28
知ったかぶりガルみん+20
-23
-
7. 匿名 2020/04/04(土) 18:05:40
知らなかった+431
-3
-
8. 匿名 2020/04/04(土) 18:05:44
へぇ~+58
-0
-
9. 匿名 2020/04/04(土) 18:05:49
>>5
しつこいわ荒らしが+52
-0
-
10. 匿名 2020/04/04(土) 18:05:55
>>5
あちこちのトピでいい加減にしな+49
-0
-
11. 匿名 2020/04/04(土) 18:06:58
我々は利用されたのだ+119
-1
-
12. 匿名 2020/04/04(土) 18:07:08
🌸🌸🌸🌸🌸🌸
🌸🍺🌸
🌸🍶✨🌸🌸
🌸🍶✨🌸
🌸🍶✨🌸🌸
お花見しましょう+14
-62
-
13. 匿名 2020/04/04(土) 18:07:39
山口の桜見ながらガリガリ君食べる+5
-13
-
14. 匿名 2020/04/04(土) 18:07:45
何年か前にニュースで見た気がする+17
-0
-
15. 匿名 2020/04/04(土) 18:08:17
知らない人は日本人失格+5
-45
-
16. 匿名 2020/04/04(土) 18:08:45
なんか東京の花見の名所は徳川吉宗が整備したって話を聞いた
暴れん坊将軍+144
-1
-
17. 匿名 2020/04/04(土) 18:08:57
ということは川が近い地域はアウトということか+7
-2
-
18. 匿名 2020/04/04(土) 18:09:28
津波の被害を軽減するためかな?と思ってトピ開いたら更にうわ手で、しかも粋な計画だった+95
-0
-
19. 匿名 2020/04/04(土) 18:10:09
ピーポ君ってかわいいなあ
ピーポくんとぴかちゅう、けんけつちゃんって最高かわいいんですけど
このキャラクターデザインした人神だな+6
-0
-
20. 匿名 2020/04/04(土) 18:10:09
>>16
上野とかそう+14
-1
-
21. 匿名 2020/04/04(土) 18:10:47
>>1
今、まさにうちの近所の桜並木がこんな感じです。
見物の人も多いです。
人間は、悪いウイルスに苦しめられてるけど、
自然は何も言わず、ただ心を和ませてくれる。+106
-1
-
22. 匿名 2020/04/04(土) 18:12:57
川沿いの柳は、根が密集してて地盤を固めてくれるんだっけ
+162
-2
-
23. 匿名 2020/04/04(土) 18:15:52
このネタ去年クイズで週2回見た+1
-1
-
24. 匿名 2020/04/04(土) 18:16:04
今年はお花見出来なかったなぁ
来年は平和にお花見が出来てますように+73
-1
-
25. 匿名 2020/04/04(土) 18:19:07
>>5
今日は出しませーん+0
-0
-
26. 匿名 2020/04/04(土) 18:20:31
田んぼの畦道に彼岸花が植えられている訳
彼岸花の根には毒があり、もぐらが近付かない
畦道をもぐらが掘ると崩れて危険だから、もぐらよけしている+152
-0
-
27. 匿名 2020/04/04(土) 18:20:47
結構有名な話じゃない?+7
-3
-
28. 匿名 2020/04/04(土) 18:21:03
もうすぐ花筏になりますね。道沿いの桜を見るだけでことしの春は終わりそうです。+4
-1
-
29. 匿名 2020/04/04(土) 18:21:50
田んぼの周りの彼岸花は根っこに毒があるからモグラの侵入防ぐため
ってオカンから聞いたけど、何せオカンだからなぁ+11
-2
-
30. 匿名 2020/04/04(土) 18:24:50
昨今の世界を見ていると、昔の人のほうが知能が高かったような気がする。+121
-2
-
31. 匿名 2020/04/04(土) 18:26:05
>>29
モグラは土中の草木の根っこいる害虫を食べるだけだから農業の敵ではないはずなんだが。むしろいいやつ。+9
-3
-
32. 匿名 2020/04/04(土) 18:29:25
田んぼの畦道の彼岸花も崩れ防止とモグラ避け
こういうの、風情があって好きだなあ+13
-1
-
33. 匿名 2020/04/04(土) 18:30:55
>>31
穴を掘っちゃうから、そこから田んぼの水が流れて抜けてしまうことがあるよ+49
-0
-
34. 匿名 2020/04/04(土) 18:31:45
>>6
許したって+3
-1
-
35. 匿名 2020/04/04(土) 18:32:31
>>28
花筏どころか川がピンクになってる弘前の風景をどうぞ(ネットで拾った画像です)+126
-1
-
36. 匿名 2020/04/04(土) 18:33:29
>>30
脈々と言い伝えられて来たことがあるからかな。
今は高齢者ともそんなに接しないから、先人の知恵を伝えていけないんだわ、きっと。+35
-1
-
37. 匿名 2020/04/04(土) 18:35:15
なのに菜の花植えるバカがいて最悪。
モグラに食い荒らされて、せっかくの地盤が穴だらけ。+17
-1
-
38. 匿名 2020/04/04(土) 18:36:14
>>26
わざわざ植えていたのか!知らなかった。
小さい頃、ド田舎の祖父母の家に泊まりに行って、珍しい綺麗な雑草と思って彼岸花を摘んで帰ったら、祖母に「摘んだり生けたりしてはいけない。仏様の花だから」と教わったけど、植えてたのか。田んぼの所有者さん、すみませんでした。
+79
-0
-
39. 匿名 2020/04/04(土) 18:38:12
知りませんでした
家の前の公園の桜はまだ一分咲きぐらいです
来週は一気に咲きそうです
一人で花見します+6
-0
-
40. 匿名 2020/04/04(土) 18:42:06
ということは
今年はあんまり行ってないからヤバイかもな+4
-0
-
41. 匿名 2020/04/04(土) 18:45:34
勉強になりました+5
-0
-
42. 匿名 2020/04/04(土) 18:45:47
えー知らなかった。ちゃんと考えられてるんだ。+6
-0
-
43. 匿名 2020/04/04(土) 18:48:19
今年は踏み固めてないから災害に注意しないといけないなあ
+8
-0
-
44. 匿名 2020/04/04(土) 18:50:06
>>15
そんなこと言うお前は人間失格+3
-1
-
45. 匿名 2020/04/04(土) 18:51:59
地元に一級河川があるので知ってます。
地理の授業で教わりました。
当時も感心した記憶があります。+8
-0
-
46. 匿名 2020/04/04(土) 18:56:05
>>35
見たいな~ 入り口の所だよね、 今年はみれないな‥ ちなみに待ち受け川沿いの桜笑 弘前の桜本当にきれいなんだよね+11
-0
-
47. 匿名 2020/04/04(土) 18:56:30
>>30
大それた知恵ってほどではないけど防風林の一部を引っこ抜いてちょっとしたショッピングモール造る計画みたいなとこあった
税収にもなるとは言ってた気がするけどずっと守られていることは破らない方がいいよね+42
-0
-
48. 匿名 2020/04/04(土) 18:56:59
柿の木でも良くない?
晩秋になったら、実がなるから
みんな取りにくるよ??
でも、実がなるまで8年というから
それまで待てなかったのか?+3
-12
-
49. 匿名 2020/04/04(土) 18:57:18
ブラタモリで聞いた気がする。
ブラタモリは難しいこととかよく分からない私でも楽しく見てちょっと学んだりできて、それでなんかすごい団体の賞も取ってたし、いい番組だよね。+23
-0
-
50. 匿名 2020/04/04(土) 19:06:09
何百年後とかに
昭和、平成、令和の人たちの
知恵ってすごいなーと
言われるのかな?
それってどんな事なんだろう
+3
-1
-
51. 匿名 2020/04/04(土) 19:07:52
>>50
よく携帯なしで
待ち合わせの場所で会えたなーって
すごい事のように思う
今では+8
-0
-
52. 匿名 2020/04/04(土) 19:12:58
>>20
北区の飛鳥山もかな?+5
-0
-
53. 匿名 2020/04/04(土) 19:35:58
>>16
やはり土壌を固めるため?+5
-0
-
54. 匿名 2020/04/04(土) 19:36:24
桜の木の下には死体が埋まっているんやで+2
-2
-
55. 匿名 2020/04/04(土) 19:38:12
桜は根がはるから、土手の土が流れるのを防ぐってきいたよ。
ちなみに自宅の狭い庭に桜を植えてはいけないよ。
隣家との壁を破壊したり、水道管に絡んだりするよ。+13
-0
-
56. 匿名 2020/04/04(土) 19:51:28
>>7
うわっ だれやおまえ+31
-0
-
57. 匿名 2020/04/04(土) 20:02:14
覗き魔トピ立てお疲れ様*´ㅅ`)"+0
-0
-
58. 匿名 2020/04/04(土) 20:06:44
私らの知らない所で本当は理由がちゃんとあるんだね!色々と便利になって壊したりしてるけど。。。なんかなー!新しくなって嬉しいのと寂しいのと複雑!勉強になりました。コロナで外出控えているけど ちょっと淋しく
でもほっこりしました。+3
-0
-
59. 匿名 2020/04/04(土) 20:14:15
近年、断層のある場所もめっちゃオシャレに開発されてて若いファミリー層向けの大型マンションやモールや流行りのお店なんかが揃えられてて、そういう場所の開発を見るたびに江戸時代の桜のエピソードが頭をよぎる。+5
-0
-
60. 匿名 2020/04/04(土) 20:32:54
川で流れるから、散った花びらの掃除しなくていいからだと思った笑+5
-0
-
61. 匿名 2020/04/04(土) 20:41:19
私は初めて知った。
言われてみれば確かに理にかなってる。
先人達の知恵や工夫には驚き感心させられる事が多いなぁ。+6
-1
-
62. 匿名 2020/04/04(土) 20:53:19
>>7
ピーポくんさん?+21
-0
-
63. 匿名 2020/04/04(土) 20:56:33
>>7
やだ…ピーポさんイケメン!抱いて+20
-0
-
64. 匿名 2020/04/04(土) 21:03:07
>>12
馬鹿なのか?+1
-1
-
65. 匿名 2020/04/04(土) 21:18:10
>>5
うざい+2
-0
-
66. 匿名 2020/04/04(土) 21:26:04
>>30
便利になるほど人は体も頭も使わなくてよくなってしまう。使わない部分は衰える。
たいていがボタン一つで完結する環境で生きる現代人は、何でも自分で工夫して知恵を絞らないと暮らせなかった昔の人より、生きるための知恵や工夫する力は衰えてると思う。+11
-1
-
67. 匿名 2020/04/04(土) 22:01:56
隅田川の桜は
暴れん坊将軍でお馴染み
8代将軍 徳川吉宗が
植えさせた+8
-0
-
68. 匿名 2020/04/04(土) 22:34:33
そうなんだね。
根っこが張り巡らされて護岸になるのかなあ、くらいには思ったけど。+1
-0
-
69. 匿名 2020/04/04(土) 22:35:54
>>7
アカン!吹いた!!www+15
-0
-
70. 匿名 2020/04/04(土) 23:10:55
日本人の妙ってあるよね。
民衆には本当の理由をいっても理解できないから、表向きは分かりやすい物を提示して隠された意図がある。
ちなみに喪中はウイルス対策、生理の穢れは生理休暇とも取れるらしい。+4
-0
-
71. 匿名 2020/04/04(土) 23:23:43
>>30
おばあちゃんの知恵袋とか、ばっちゃが言ってたっていうものだよね
ちゃんと理にかなっているものが多い+7
-0
-
72. 匿名 2020/04/04(土) 23:29:53
>>21
たまに猛威を振るって命を奪っていくけどね…+3
-0
-
73. 匿名 2020/04/04(土) 23:48:26
今日本当に思ったことがトピになってた!
理由知れて嬉しい!!
+3
-0
-
74. 匿名 2020/04/05(日) 00:15:41
>>26
私が聞いた説は、飢饉の時の非常食用だった。
球根を毒抜きして食べる。
+2
-0
-
75. 匿名 2020/04/05(日) 00:19:26
桜の根本を踏むのは、木によくない。
桜は根が弱い。
のでお花見の時は、桜の木に真下は駄目で少し離れた場所が良い。
+3
-0
-
76. 匿名 2020/04/05(日) 00:20:42
土手は、斜面なので日当たりと水捌けが良いのも理由の一つ。
桜が育ちやすい。+1
-0
-
77. 匿名 2020/04/05(日) 02:32:24
コンビニの窓際に雑誌が置いてあるのと同じだな。+1
-1
-
78. 匿名 2020/04/05(日) 02:35:41
>>76
みかんの木も斜面に植えてるのは日差しと水はけが必要だから。
だからみかんの収穫が一苦労。
木からみかんが落ちると斜面を転がってしまう。+2
-0
-
79. 匿名 2020/04/05(日) 03:09:33
桜って山の神様が山から降りて来て、桜の木で休憩する為の木だからサクラって聞いた事有ります
土地神が下界に降りて来て仮住まいする木だとか
だから、桜の木の周りは霊的に強い所みたい+0
-0
-
80. 匿名 2020/04/05(日) 07:55:09
知ってた。同じ樹木がたくさん植えられいるところは、色々と理由があるんだよね。川沿いに柳を植えて水害対策にしたりしていた。強い風が吹く場所でも柳は大活躍で、強い風が吹いてもしなるだけで折れたりしないし、風避けにもなったりする。街路樹や公園の樹木は病気に強かったり、環境汚染にも影響され難い種類の木だったりする。
やたらと同じ樹木があるエリアは色々調べてみると面白い。+3
-0
-
81. 匿名 2020/04/05(日) 08:40:19
>>80
海沿い、浜辺の辺りに松の防砂・防風林とかね。
あと、松と待つを掛けて、漁に出た夫や家族が無事に帰ってくるようにとの願いを込めて。
+3
-0
-
82. 匿名 2020/04/05(日) 08:47:32
>>79
サ 稲魂・穀霊とクラ 座 (磐座のクラと同じ)
休憩というか、依来る所 憑座だね。
桜の語源については諸説有り。+0
-0
-
83. 匿名 2020/04/05(日) 14:23:39
>>22
東京湾の近くで育ったけどたしかに柳が植えられてた。枝垂れ具合が懐かしい。+1
-0
-
84. 匿名 2020/04/05(日) 14:25:09
>>24
と思ってたら、さっき近所のスーパーに行く道が桜のトンネルになってた!
悲しいやら嬉しいやら複雑な気持ちになった。+3
-0
-
85. 匿名 2020/04/05(日) 14:31:17
>>30
生活の直面する危機を人力で乗り越える術を知ってるからね。
そのかわりIT技術はないよね。得るものもあれば失うものもある。+2
-0
-
86. 匿名 2020/04/05(日) 14:54:25
>>1
徳川吉宗公の提案です+1
-0
-
87. 匿名 2020/04/07(火) 13:16:12
>>1
それで花が散って葉が落ちてその葉が多すぎてどうにかならないもんかってんで塩漬けして和菓子にしちゃおうと考えて出来上がったのが桜餅ね。
先人の方々どうもありがとうございます。+0
-0
-
88. 匿名 2020/04/07(火) 21:48:40
>>70
なんのウィルス?
+0
-0
-
89. 匿名 2020/04/07(火) 21:54:12
>>87
私もそれ聞いたけど、桜の木って秋に枯葉が落ちるじゃん
でも桜餅の葉っぱって枯葉の塩漬けじゃないよね
+0
-0
-
90. 匿名 2020/04/07(火) 23:36:50
>>35
大変美しゅうございます。+1
-0
-
91. 匿名 2020/04/08(水) 16:58:13 ID:urbchpiaxf
>>1
埋立地に集客する施設を作るのも同じ理由だと聞いた、コンクリートだからとかそういう話ではなく基礎の下基礎である地盤の下のはるか地下の方を沈めてもらうんだそうだ+0
-0
-
92. 匿名 2020/04/09(木) 01:12:16
>>15
すぐ日本人とか言い出しちゃう痛い隣国の人は出てって。+0
-0
-
93. 匿名 2020/04/09(木) 15:08:21
>>49
ブラタモリで、信玄が祭りの神輿で大勢の人が土手の土壌を踏み固めるのもやってなかったっけ?
桜は初めて知りました。先人の知恵ってすごいね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する