-
1. 匿名 2020/03/30(月) 13:55:27
これは何ででしょう
私は親の声が大きめ、口調がキツめで普通の会話でも誰かを責めてる風な話し方です。
別に自分自身が責められてるわけではないのに本当に話してて疲れてしまい、むしろ声も聞きたくなくて、ただのニュースの話や世間話を親に触れられるだけで追い詰められてるように感じてしまい声を聞いてるだけで息切れしてきます。
今働いてる職場でも、キツい口調の人に話しかけられるだけでストレスが溜まり、極力その人に話しかけられないように視界に入らないようにしたりしてます。
別に自分が怒られたら責められたりしてる訳でなくてもこんな風になってしまいます。どういう風に受け入れる、もしくはストレスが溜まらないように対策したら良いでしょうか。+245
-7
-
2. 匿名 2020/03/30(月) 13:57:02
ゆっくり話す人の方がイライラするけど+60
-147
-
3. 匿名 2020/03/30(月) 13:57:09
+119
-8
-
4. 匿名 2020/03/30(月) 13:57:11
それはどうでしょう+10
-2
-
5. 匿名 2020/03/30(月) 13:57:13
私と逆だわ
声小さくてボソボソ喋られるとストレスたまる
はっきり分かりやすくしっかり喋って欲しいと思っちゃう+225
-79
-
6. 匿名 2020/03/30(月) 13:57:37
わかる
ゆっくり話してくれる人が好き
でかい声の人って笑い声も大きいからうるせーなって思うし+264
-12
-
7. 匿名 2020/03/30(月) 13:57:42
そういう人は自分が中心になりたいし自分わかってスゴイと思って私お利口でしょ?
みたいに承認欲求もつよい
後々もっと他の弊害あるからそもそも深くならないよう気をつけてる+147
-19
-
8. 匿名 2020/03/30(月) 13:57:50
すぐ大声出す奴は病気か中国人だと思ってる+135
-18
-
9. 匿名 2020/03/30(月) 13:58:48
わかる。威圧感あるよね
電話の声バカでかい人も嫌
年寄りに多くない?自分の耳が悪いから声のボリュームが調整できないんだと思うけど+194
-1
-
10. 匿名 2020/03/30(月) 13:58:59
ストレスは生きてるだけで溜まるもんなので
うまく発散する方を考えましょう
間違ってもストレスの発生源だからと相手を憎む事で余計なストレスを増やさないようにしましょう+11
-5
-
11. 匿名 2020/03/30(月) 13:59:05
トピの趣旨とは違うけど電話の時にやたら声がでかくなる人いるよね?あれ何なんだろ…+27
-0
-
12. 匿名 2020/03/30(月) 13:59:08
耳栓(イヤープラグ)して音を和らげるとか+7
-4
-
13. 匿名 2020/03/30(月) 13:59:34
わかります。
わたしは職場の先輩がそれで疲れています。
生活音も大きいし、つかれる。人としてはお節介なほどいい人。邪険にしにくいけど、先輩が外出するとホッとする。
うるさい、静か、元気、元気じゃないの基準が違う人なんだなと思って諦めてる。
「音はなくても生活できます」って雑談の時に話してみたら『えー!むりむりー!!帰ったらすぐテレビつけるもん!』と。
つかれますよね。+102
-3
-
14. 匿名 2020/03/30(月) 13:59:57
>>1
それはトラウマかと
きっと親にそんな風にされてきたから心が傷ついてるんだよ+71
-0
-
15. 匿名 2020/03/30(月) 14:00:12
原因が親であれば、話してる相手を見て親と真逆の性格なり特徴を見つけてみたらどうでしよ。
背の高さとか顔の丸い長いでもいいし、そうすることで心に余裕が出るかも知れません
違う人で違う性格、言い方は似てても違うと自分を訓練してみては+3
-0
-
16. 匿名 2020/03/30(月) 14:00:22
主がノロマでゆっくりなタイプだからそんな感じにされてるんじゃなくて?+10
-33
-
17. 匿名 2020/03/30(月) 14:00:32
ワイドショーのコメンテーターでもそうゆう人いるよね
ストレスだから最近NHKしか見てない+48
-1
-
18. 匿名 2020/03/30(月) 14:00:32
早口で話されると、話をちゃんと理解できるか把握できるか不安になってくる。+77
-2
-
19. 匿名 2020/03/30(月) 14:00:48
>>11
わからんけどスピーカーに向かってる感覚なんじゃない?
声を吹き込むみたいな+8
-0
-
20. 匿名 2020/03/30(月) 14:00:54
まわりに話してる内容が筒抜けなのが嫌だわ
+84
-0
-
21. 匿名 2020/03/30(月) 14:01:02
声が大きいだけ
早口なだけならストレスはたまらないけど、キツい人だとストレスがたまる+43
-0
-
22. 匿名 2020/03/30(月) 14:01:20
子ども産んでから、ますます大声で早口の人苦手になった。
そういうママは子どもにも声質遺伝して、親子でうるさい場合多いもん。
地声が大きいから、子どもに色々声かけてるだけでも悪目立ちして、一緒にいると周りからの視線をめちゃくちゃ感じる。+75
-2
-
23. 匿名 2020/03/30(月) 14:01:24
>>1
親なら実際怒ってるのかもよ
自覚なくストレス与えてるけど反応ないからイライラさせてる場合もある
家の子どもがそう
本当に自己中で家族に迷惑かけても知らんぷりで何が?みたいなウッスイ反応
困ったら助けもとめて大騒ぎ
それがないなら親なら慣れるか働いて自立しかない
+4
-10
-
24. 匿名 2020/03/30(月) 14:02:23
>>5
わかります!
ちゃんと伝わるように話してほしい+38
-13
-
25. 匿名 2020/03/30(月) 14:02:40
>>2
戦場カメラマンの人みたいにゆっくりだと、テンポが合わないかもって思っちゃう+42
-5
-
26. 匿名 2020/03/30(月) 14:02:50
もちろんストレス溜まるんだけど、その前に意識失いそうになる+10
-1
-
27. 匿名 2020/03/30(月) 14:02:57
威圧的な話し方は嫌だけど
大きな声くらいならそこまで
コンビニくらいのサイズの店で大声はいかんだろとは思う+6
-0
-
28. 匿名 2020/03/30(月) 14:03:19
>>1
大きな声や早口な人ってまさにチャイナだよね
志村けんを殺したウイルスを生み出した中国を私は許さないよ
志村けんは中国に殺されたんだ+44
-13
-
29. 匿名 2020/03/30(月) 14:03:28
私は生まれつき耳が悪いのが原因で
声が大きいみたいで声のボリュームの
調整が難しくうるさかったら申し訳ないなと
いつも思います...+47
-2
-
30. 匿名 2020/03/30(月) 14:03:41
この人きこえてないのかな?みたいな人には大きな声になったことある
返事ないから大きな声で必要なこと話してるのにうるせーなきこえてるよみたいに言われたからもう困っても知らんし重要なことも教えないし注意しないことにした+24
-0
-
31. 匿名 2020/03/30(月) 14:03:50
声が大きいと品がない+83
-1
-
32. 匿名 2020/03/30(月) 14:04:39
>>22
ごめん私だわ
子供がとっさに危ない行動とかお店の商品に手を出すの止めたりするときに、つい大きい声で「ダメッッ!!」とかって言っちゃう
普段は気を付けてても公園とかでハラハラするとついついデカイ地声が出ちゃうんだ…
気を付けるね+15
-9
-
33. 匿名 2020/03/30(月) 14:04:45
大声+早口はADHDに多い+76
-5
-
34. 匿名 2020/03/30(月) 14:04:47
>>1
分かる
怒られてるわけじゃないのに怖いのよ+53
-0
-
35. 匿名 2020/03/30(月) 14:05:01
>>28
あなたちょっと異常者だよ
冗談ならいいけど+14
-9
-
36. 匿名 2020/03/30(月) 14:05:18
申し訳ないけど、ゆっくり喋られたり
何度も同じ話繰り返されたり
なぜか結論まで遠い人にはイラッとして
早く話してしまうよ。+14
-5
-
37. 匿名 2020/03/30(月) 14:05:33
わかる。
だからか石原さとみが演じる役みてるとしんどくなる。+74
-2
-
38. 匿名 2020/03/30(月) 14:06:16
介護や医療勤務だと普段の声も大きくなってしまうよね
仕方がない+3
-7
-
39. 匿名 2020/03/30(月) 14:06:44
>>5
話の内容にもよるけど、まだ大声で早口の方がましな気がする+25
-17
-
40. 匿名 2020/03/30(月) 14:07:57
>>1
お母さんの話は誰かしら責めてるんじゃない?
批判的というかな
ワイドショー見ながら文句言ってるタイプ
日常会話が文句+36
-0
-
41. 匿名 2020/03/30(月) 14:08:05
声が小さいのも聞き取れなくてイライラする+10
-2
-
42. 匿名 2020/03/30(月) 14:08:14
今の職場がまさに…
地声デカイのばっかと早口まくし系もセットでいるから、ずっと耳鳴りしてる。+39
-0
-
43. 匿名 2020/03/30(月) 14:08:19
体育会系は声がでかくてうるさい人多いよね+21
-0
-
44. 匿名 2020/03/30(月) 14:08:21
出身も多少関係あるかなと思う。
関西は関東より早口だなと思うことはある。
+19
-0
-
45. 匿名 2020/03/30(月) 14:08:50
イラっとするとかストレスが溜まるとかいうより怖いんでしょう+6
-1
-
46. 匿名 2020/03/30(月) 14:10:16
>>3
下手な絵+14
-1
-
47. 匿名 2020/03/30(月) 14:10:31
>>44
関東でも関西でもないけど方言で喋ってると喧嘩してると思われる
言い方が強い?キツい?らしい+7
-0
-
48. 匿名 2020/03/30(月) 14:10:52
私は小さい声でボソボソ話す人苦手
何を言ってるかわからないし
小さいから、悪口もボソボソ言うから
苦手+13
-8
-
49. 匿名 2020/03/30(月) 14:11:55
早口でまくしたてられるとうんざりして聞く気なくす+48
-0
-
50. 匿名 2020/03/30(月) 14:12:22
私のパート先早口の人が3人いてやりずらいです
元来の気弱な性格のせいか、聞き取れなくてもすぐに聞き返せず{分かりました}と言ってなんとなく聞き取れた範囲だけで判断して行動するということがあります。
判断が間違ってそうじゃないと言われた場合は落ち込んでしまいます。
他の2人は聞き返しても何もないのですがそのうち1人は聞き取れなくて聞き返すと口調がキツめになるから嫌だわ
しかも>>1さんのおっしゃるような責めてるような口調で言ってくる。
いや、実際私のこと嫌ってるぽいし責めてるのかもしれないけど・・・
もう辞めたいです(泣)
愚痴すいませんでした。+28
-3
-
51. 匿名 2020/03/30(月) 14:12:42
>>5
あまりにもボソボソ話されると、「あぁん?」って聞きたくなるよね。+41
-15
-
52. 匿名 2020/03/30(月) 14:13:24
わかる。
その人話好きなんだけど話の内容がすぐ飛ぶし自分でボケとツッコミしてるらしいんだけど早口過ぎて何言ってるんだか分からない。
相槌打つ瞬間もないくらい早い早い。
常にドタバタしてるしこちらも落ち着かない。
その人の名前を見るだけで憂鬱で苦しくなる。+7
-0
-
53. 匿名 2020/03/30(月) 14:16:53
他の人にも会話が丸聞こえになるくらい声が大きい人と話すのが苦手です
目立ちたい願望の人もいるかもしれないし、本人も気づかないくらい耳の聞こえ方が若干弱いのかもしれない+22
-0
-
54. 匿名 2020/03/30(月) 14:17:33
ボソボソ話すのは嫌だけど おっとりした話し方はいいと思う+3
-4
-
55. 匿名 2020/03/30(月) 14:19:39
うちの義母がそうで
コロナの話なんてしたら
「マスクもしないで外出て何考えてるのよ!どうなるのかわかってるの!?」
税金の会話になれば
「私に死ねっていうの?!金ばかり取りやがって」
虐待の話になると
「そんなのは親じゃないでしょ!なにさまだとおもってるの!」と
さも 私の起こした事件の様に攻めてくる
私に「?」で聞かれても そうですねえしか言えない
ほんとストレスで話したくないです
+22
-0
-
56. 匿名 2020/03/30(月) 14:19:41
>>9
昔の電話は音の品質が悪くて、その時代からの癖がなおらないらしいよ+7
-0
-
57. 匿名 2020/03/30(月) 14:19:54
私はマシンガントークの人が嫌
聞きたくないし疲れる+46
-0
-
58. 匿名 2020/03/30(月) 14:19:59
>>1
私みたいなのがストレスを与えているのかと思うと申し訳ない...
ゆっくり優しめに話すよう心がけます..+9
-0
-
59. 匿名 2020/03/30(月) 14:21:04
職場の声が大きい人はバカばっかり
ボリューム調整できないんだと思う+24
-2
-
60. 匿名 2020/03/30(月) 14:23:16
HSP(極度に繊細な人)なのかもね。大声はほとんどの人が苦手だと思うけど。+22
-0
-
61. 匿名 2020/03/30(月) 14:23:39
>>5
すごく分かる
私自身あまり耳がよくないからほぼ聞こえない
聞き返してるのにそのままのボリュームでしゃべられるとイライラするw+44
-5
-
62. 匿名 2020/03/30(月) 14:27:53
私は隣のデスクが、がらがら声、向かえのデスクが舌を巻き巻き捲し立てるように喋る、まるで選挙カー。隣はとにかく人の悪口ばかりいってつけあがる人だったし、向かえは上司だったけど指示がさっぱりわからなかった。他の人にも指示が下手すぎて伝わってない事が多々あったのに、いつも、言ったのにやってくれない!とか、言ったのに覚えてくれない!とか相手のせいにしてた。
辞めさせてもらいました。すーっごい疲労で。+6
-0
-
63. 匿名 2020/03/30(月) 14:30:13
>>55
そういう人いるよね。
え?私は知らん。と思うよね。+6
-0
-
64. 匿名 2020/03/30(月) 14:32:24
>>1
大声の早口で、誰かを責めてる様な口調の人は、
自分の中の弱さや劣等感に向き合えない人
だと思ってる。
そこを責められたくないから、牽制かけてる
だけです。主さんが気にする事はないし、
そういう人は言われたからって直す気ないから、やめてくれと言うだけムダ。
情緒の安定した理性的な人は、穏やかに話すし、
誰かのせいにして自分を正当化するような事は
しませんよ。
私もこういう人、苦手です。父がこんな話し方の
人で、子供の頃とても嫌だった。
もっと穏やかに生きようよと思う。+16
-2
-
65. 匿名 2020/03/30(月) 14:34:31
7歳息子の声が大きすぎてストレス溜まります!!
お母さんラブでよく抱きついてくるのですが、いつものボリュームで耳元で喋られると耳がキーンとなって聞こえない瞬間があります。友達からも指摘されてるようですが、楽しいと声のボリュームがドンドン上がってうるさいです。+9
-1
-
66. 匿名 2020/03/30(月) 14:35:16
>>22
となりの母子がそうでストレス溜まる
共用廊下出て行ってきますとかの声が本当に煩い
毎日毎日イライラする+5
-4
-
67. 匿名 2020/03/30(月) 14:36:54
>>1
私も!クラクラして、酷いときは体調がダウンしてしまう。
例えば美容院で。むちゃくちゃ弾丸トークでひたすら話しかけまくる美容師さんに当たってしまった時。めまいのようにクラクラして、ちょっと動悸までしてしまった。シャンプーや何かの別のタイミングがあり、担当者が変わり、事なきを得たけど…
去年の夏休み、シュノーケリングツアーの送迎のワゴン車の運転手さんが、物凄い大声で絶え間なく私達に話しかけまくり(お客は私達だけだった)、私はダウンしてしまい、シュノーケリングツアーをキャンセルする羽目に。もちろん返金ゼロ。キャンセル後、別のスタッフがホテルまで送ってくれたが、普通に静かな人で、私の体調も何事も無かったかのように回復して、悲しいし悔しかった。
+9
-6
-
68. 匿名 2020/03/30(月) 14:38:38
>>61
そうそう、聞き直したのに、そのままのボリュームでボソボソ。聞き直すのも勇気いる、嫌な思いさせないかな?って。
大きい声の人にちょっとwもう少し小さい声で!って言うとまだ笑いに繋げられるかもだけど、逆は弱い者いじめみたいになりそうで言いにくい+23
-6
-
69. 匿名 2020/03/30(月) 14:42:44
>>2
ほんとそれ。
なんでマイナス付けてるのかわからない+13
-12
-
70. 匿名 2020/03/30(月) 14:43:53
>>5
聞き取れなくて「え?」
って聞き返すけど全然声量変えてくれない
むしろ聞き返せば気聞き返すほど
どんどん小さくなる
とうとうこの間はお局様が
「あなたその声量どうにかならないの?!
何度も聞き返す手間とらせて!!!
聞こえないからみんな聞き返してるのよ!!
聞き返されたらもっと大きく声を出しなさいよ!!!!」
って爆発音のような声出して注意してた。
「すいません、、、。汗」って
すっっっごい小さい声で謝ってた。
足して二で割ればいいのに
+39
-10
-
71. 匿名 2020/03/30(月) 14:44:07
私は多分頭の回転が遅いのだと思う。
なので、回転の早いキレッキレの会話ができる人と一緒にいると凄くストレスが溜まる(申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまうというか)
あと悪意はないのだろうけど、ネガティブな語彙を無意識に選んでる人も苦手です。
例えば面倒ごとを進んでしてくれる人の事を、周りの人が「ありがたいね」っていう人と「暇なんだね」っていう人。後者に出合うと気持ちが削がれる。+24
-0
-
72. 匿名 2020/03/30(月) 14:44:50
声大きい人って耳も悪い。
人の声量は生まれつきなのに、声小さい人に対して無理やり出せって強要してくるね。+10
-3
-
73. 匿名 2020/03/30(月) 14:46:14
わかる。サービス業なんだけど同僚が声が大きすぎてどうにかなんないかなって思う。「大きい」ってか「デカイ」って感じでお客さんとの会話も「ガハハハ!」だし電話も超絶デカいからこっちがお客さん対応してても全然聞こえないしイライラしてしまう。がさつだしすぐ壁にぶつかるしヒヤヒヤする。+4
-0
-
74. 匿名 2020/03/30(月) 14:47:44
>>33
私そうだけど声小さくてゆっくりしてるって言われます。不注意のほうが優勢だからだからかな。+7
-0
-
75. 匿名 2020/03/30(月) 14:50:05
>>66
よその子供の声は気にならないけど、それを注意する母親の大声が苦手
おい◯◯!うるさくて迷惑だから黙れや!とか…
うるさいのはあんただよ+6
-2
-
76. 匿名 2020/03/30(月) 14:51:29
>>55
ガル民にそういう人がいて、私の書き込みに対してアンカー付けてレスしてるんだけど、それが私と関係ない所を責めてる感じで「は??」てなる事がある。
例えば
「子ども連れて出かけたらナンタラ」
と書いただけで
「うるさい子どもは迷惑だから大嫌い!!」
と私にアンカー付けてレスされるようなの。
それに
「うちは別に騒いでませんでしたよ?」
とでもレスしたら、
「お前に言った訳じゃない!」
「お前はそう思っててもうるさかったに決まってる!」
と、なぜか叩かれるから訳わからん。+3
-0
-
77. 匿名 2020/03/30(月) 14:54:30
声が大きくて普段からうるさい人って、私の周りではガサツでドタバタ物音をたてる人が多い。
それだけでものすごく威圧的な印象を受ける。
「ボソボソ喋る人よりマシ」
って言う人が多いけど、ボソボソ喋る人の方が私にとってはマシだよ。
それだけ苦手って事です。+14
-5
-
78. 匿名 2020/03/30(月) 14:56:54
>>76
ほんと 変なのに当たるとストレスですよね+3
-0
-
79. 匿名 2020/03/30(月) 14:59:52
>>75
発声の仕方遺伝してるから子供の声すらイライラする+5
-0
-
80. 匿名 2020/03/30(月) 15:01:13
声が大きくても穏やかに丁寧な口調で喋る人なら良い。
声が小さくてもネガティブな事ばかり言う人は嫌。+6
-2
-
81. 匿名 2020/03/30(月) 15:02:02
>>77
わかるわ〜
足音ドスドス!ドアの開け閉めバン!バン!
みたいなね
耳が遠いのかも?+20
-2
-
82. 匿名 2020/03/30(月) 15:02:18
>>5
よくわかる。
聞き取りにくいと、無意識に耳からの情報を補って理解しようとして余分に脳を使うから疲れるんだと思う。+15
-1
-
83. 匿名 2020/03/30(月) 15:03:55
メンタリストだいごが超早口ですごい苦手
動画のタイトルは面白そうだったり役に立ちそうだから見たいのに+16
-1
-
84. 匿名 2020/03/30(月) 15:03:56
発達系なんだろうな+3
-0
-
85. 匿名 2020/03/30(月) 15:04:49
早口で話されるの本当に苦手。
たとえ良い人でもその人自体まで苦手になる。
なんか引いてしまう。
聞き手のことを考えない思慮の浅さがまた苦手なのかも。+17
-0
-
86. 匿名 2020/03/30(月) 15:07:14
>>9
全くその通り。
耳悪いから声が大きくなる。
人の話が聞き取りにくいからじぶんがハッキリ喋ろうとしてしまう。
突発性難聴から難聴になったけど、辛いんだよ。+8
-0
-
87. 匿名 2020/03/30(月) 15:15:43
ここにわざわざ「ボソボソ喋る人の方が嫌だわ」みたいにコメントしてくるところに余計がめつさを感じる…
声大きい人ってやっぱりガツガツしてるというか+11
-2
-
88. 匿名 2020/03/30(月) 15:19:39
>>1
声の大小と言うより先日のCMトピでもあったような
妙な太い声ってイヤよねw
〜彼女にも作ってんの?
のCM
〜嘆かわしいー!
のCM
〜酔わな酔いたい酔いたくない♪
のCMにも言えるような
変な野太いうるさい声、口調w
+0
-0
-
89. 匿名 2020/03/30(月) 15:20:32
必要以上に声張って喋る人は自己顕示欲か強い。
お年寄りや聴覚悪い人を除いて。+9
-0
-
90. 匿名 2020/03/30(月) 15:21:30
素でそんなになる人もいるけど
自分のキャラを作るためとか意見を押し通す
相手に言わせないために話術として身につけてる人もいるよ+3
-0
-
91. 匿名 2020/03/30(月) 15:23:50
>>7
そういう場合もあるのかもしれないけど、何も考えてないパターンもある。
近所の騒音主は、深夜でも友達連れてくるし大声で早口だから、ものすごくうるさい。+5
-0
-
92. 匿名 2020/03/30(月) 15:26:08
>>33
ADSでゆっくりな人もいる。
ワンテンポ遅い返事、これ頭の中で沢山考えてたり、
聞いたこと処理するのが時間かかったり、とにかく苦手なので、そうなるらしい。でも、人によっては、…特に男性にとっては、「間違った事言ったかな?」って不安になってワンテンポ遅い返事の女性は恋愛対象にはなりにくいみたいなの書いてた人がいて、何か納得した。+10
-0
-
93. 匿名 2020/03/30(月) 15:27:15
>>90
そう
その『相手を牽制』する系の奴は卑劣で汚くて軽薄でどの道ポンコツ
人をなんらかの形でやっつけて足を引っ張り引きずり落とす
必ず何かしらのハンデを作ろうとする
ポンコツほどこういうことをしないと生きられない
常に人を憎んだり敵意抱いたり攻撃、貶めしかしない人、それの塊でできてる人
ネットにもいるよね笑+2
-0
-
94. 匿名 2020/03/30(月) 15:29:11
すみません、頭に響いて辛いので、
少なめのボリュームで言って貰っていいですか?
って、低姿勢でお願いするしかない!+3
-0
-
95. 匿名 2020/03/30(月) 15:31:17
>>67
運転手さんに、小さい声で喋れませんか?って自分で言ったの?
受け身で人に察して貰おう
人に動いて貰おうなんて思ってないよね+11
-2
-
96. 匿名 2020/03/30(月) 15:32:19
自分のしゃべることで精一杯な早口で滑舌やテンポがおかしくてダーッと喋ってまくしたてる声のうわずった甲高い人とか
人を遮って喋らせないで威圧して早口で一気に言ってしまわないと頭が悪いから忘れてまとまらなくて喋ることができないのよ
調子も変であだあだうだうだ言ってるし+0
-0
-
97. 匿名 2020/03/30(月) 15:35:04
>>1
わかる。うちもそうだったし、主さんみたいに息苦しさを感じてた。でもいつからか大きな声とか嫌な声を聞くと耳が聞こえなくなるようなこもった感じになるようになった。多分だけど、精神的苦痛から心の病になり耳が聞こえにくくなるように進化したんだと思う(笑)+2
-0
-
98. 匿名 2020/03/30(月) 15:38:44
>>22
わかる!
地声が大きいママの子供ってほんと声が大きいよね
親子でボリュームコントロール出来てない
そういう子っていい子でも可愛く思えない
イライラする時間の方が長いもん+6
-1
-
99. 匿名 2020/03/30(月) 15:43:42
>>83
私も無理
うるさいし不快
+3
-0
-
100. 匿名 2020/03/30(月) 15:46:09
>>17
麻木久仁子がイライラしてる時のコメントが早口で高くてめちゃくちゃ疲れる。。+0
-0
-
101. 匿名 2020/03/30(月) 15:47:27
>>6
早口の人疲れるよね。
女って早口多くない?
母親が早口の大声だったからいつもイライラしてた。
だから友達と旦那はゆっくり話すタイプ。
+19
-0
-
102. 匿名 2020/03/30(月) 16:29:58
早口でまくしたて、こちらの相槌にもノーリアクションで話し続け人に「もう少しゆっくり話して欲しい、頭が悪いから付いていけない」と言ったら、「私、早口なんて言われた事ない〜」と返ってきた。そりゃそうだろ。みんな適当に聞いてるんだから。ちゃんと聞いてしっかり返事をしたいと努力しているのなんて私くらいなもんだ。+7
-0
-
103. 匿名 2020/03/30(月) 16:31:57
近所にいてきついわ
圧とクセがすごい(千鳥風)+1
-1
-
104. 匿名 2020/03/30(月) 16:45:08
話し方が威圧的なんだよね
その事を指摘すると怒るし、お前は落ち着いていられる時無いのかよって思うw
心に余裕がない人って感じがする+6
-0
-
105. 匿名 2020/03/30(月) 16:46:55
普通に冗談話ししていて、、急に全然おもんない所で最大限ぐらいの大声で笑う人、
店員さんに聞こえるような声で、文句のような事話し出す。怖いは。+2
-0
-
106. 匿名 2020/03/30(月) 16:50:52
怒り口調の人を責めるわけではないけど人間性が出てるなとは思う
性格を知る前から分かってしまう+4
-0
-
107. 匿名 2020/03/30(月) 16:50:55
教えて!ニュースライブ正義のミカタでの、ほんこんさんは個人的に嫌いではないのに、話し方が乱暴、威圧的で話が入ってこないし、知識をひけらかしているように見える。
かたや、とくダネの三浦瑠麗さんは個人的に好きではないのに、話し方が穏やかで分かりやすく聞く事が出来る。
損だよね。そういう風に話す人。直せばいいのにと思う。+3
-0
-
108. 匿名 2020/03/30(月) 16:58:23
>>95
どうしてそういう歪んだ発送日になるんだろう?私は67さんではないけど、読んでヒいたわ。+0
-3
-
109. 匿名 2020/03/30(月) 17:04:26
>>108
ごめん、誤入力っていうのは分かってても歪んだ発送日にツボってしまった+3
-1
-
110. 匿名 2020/03/30(月) 17:12:16
私も小さい声の人の方が良い。大きい人は我を通すのに必死な気がして周りの声聞いてない時ある。声小さい人は逆で控えめ。私はそういう人の話を聞こえなくてもゆっくり聞いてコミュニケーションとる。苦じゃないし。+12
-1
-
111. 匿名 2020/03/30(月) 17:27:55
キリッとした見た目で、早口ではきはきとアナウンサーのように話す人怖い
すっごく怖い+1
-0
-
112. 匿名 2020/03/30(月) 17:33:54
杉浦幹子とかね
+1
-0
-
113. 匿名 2020/03/30(月) 17:36:00
>>67
察するのも運転手の仕事のうちですよ+2
-2
-
114. 匿名 2020/03/30(月) 17:39:03
元気な明るい感じの人はいいんだけど
圧が凄くて責めるような口調の人は無理+7
-0
-
115. 匿名 2020/03/30(月) 17:52:52
私は常に食い気味に話しかけてくる人が嫌い。
こっちの語尾に被せてくるくらい間髪あけずにまくしたててくる人。
話ちゃんと聞いて!まだ話し中!ってなる。+5
-1
-
116. 匿名 2020/03/30(月) 18:30:38
早口、大声。
私はここにいますアピールなのか、仕事忙しいアピールなのか、分かりませんが本当にうるさい。耳栓、イヤホン率高いのに気付いて!+5
-0
-
117. 匿名 2020/03/30(月) 18:47:37
ああいう人って人の話も聞いてないよね。特に接客してると出くわす率が高い。こっちは、ミスのない様に聞かれたことを答えてるのに。次から次へと質問してきて全部一度に済まそうとするの。別の売場に行かなくてはならないものとか、会計の途中なのに複数持ってるポイントカードのポイントを教えろとか、今付与されたポイントと併せてどのくらい貯まったかとか、期限はいつまでとかレシートにしか載らないのに、今すぐ答えろ!みたいに聞いてくるの。
で、今回はこう言う理由でできないってものがあったりすると、今後一切しないのか?って言ってくる。そこまで言ってないのに、それを答える隙を与えずに大声でまくしたてるからストレスたまる。+3
-0
-
118. 匿名 2020/03/30(月) 18:51:37
いるだけで存在がうるさい同僚はいる+1
-0
-
119. 匿名 2020/03/30(月) 19:00:25
>>1
これ、すごーーくわかります。
わたしはできるときだけだけど、その人が言ってる口調のきつい言葉を英訳するように5w1h(場合によっては1いらない)で頭の中で整理します。
余分なことを削ぎ落として敬語で訳すと少しは良くなるかも。+0
-0
-
120. 匿名 2020/03/30(月) 19:39:04
>>1
わかります?話しててすごく疲れます。話している本人は悪気もなければ怒ってるわけでもないんですよね。
私はHSP気質があるので特にそういう人と話すのは疲れます。
主さんももしかしたらHSP気質があるのかも?
HSPとは、周りの刺激に敏感で疲れやすい体質のことです。人間の5人に1人はHSP気質があるそうです。+3
-2
-
121. 匿名 2020/03/30(月) 19:47:28
私声がでかい。ちなみに片耳が悪い。+0
-0
-
122. 匿名 2020/03/30(月) 19:48:39
>>1
これ、すごーーくわかります。
わたしはできるときだけだけど、その人が言ってる口調のきつい言葉を英訳するように5w1h(場合によっては1いらない)で頭の中で整理します。
余分なことを削ぎ落として敬語で訳すと少しは良くなるかも。+0
-0
-
123. 匿名 2020/03/30(月) 20:25:18
いつも責められているようで怖いですよね。
相手に思い切って聞いてみたことがありますが、やっぱり怒ってないとの事でした。
受け止める心の準備ができない時はその方の前にすら現れないようにしてます。+0
-0
-
124. 匿名 2020/03/30(月) 21:24:08
>>17
そうゆう…日本人じゃねーよな、お前+1
-0
-
125. 匿名 2020/03/30(月) 21:47:24
姉が早口でキツイ口調。家族にはなんにでも文句つける、その上物の扱い酷いし大嫌い。言い方がキツすぎるって注意したら、自分ではなにがいけないのか分からないって言ってたよ。そういう人には何言っても無駄だと学びました+3
-0
-
126. 匿名 2020/03/30(月) 22:42:50
早口でキツイ人が半径3メートル以内に近づいたら緊急迎撃態勢!
と思いつつその前に逃げ回る。同じ空間に居ない。
逃げるが勝ち。+2
-0
-
127. 匿名 2020/03/30(月) 22:51:07
私はボソボソ喋る人が苦手です。
子供には、大きな声で挨拶!大きな声で返事!と毎日言ってます。
そんな大声で叫ばなくてもいいけど、消えそうな声も嫌だ。+2
-0
-
128. 匿名 2020/03/30(月) 23:01:42
>>5
私は声の小さいコミュ障です。すみません。みんなと同じ声量で話してるつもりでも声小さいと言われます。子供の頃発表会とか頑張って大きな声出そうとしてるのにどうしても声が小さいと言われていました。
私は耳がよすぎて自分に言われてるんだろうなっていう陰口もよく聞こえています。+9
-3
-
129. 匿名 2020/03/30(月) 23:07:36
>>110
私も。聞き返すのは苦じゃないし。大きな声だとどうしても威圧感がある。大きな声の人って自分の声のでかさ自覚してないから悪口とか本人に聞こえてることがあるし。+2
-1
-
130. 匿名 2020/03/31(火) 00:10:47
私は特に、シーンとしてるバスとか電車の中、カフェとかで相手がめちゃくちゃ大きい声で話すのが苦手。周りの人に会話聞かれてると思うと話に集中できなくなる。声のボリュームもTPOってあると思う。+3
-0
-
131. 匿名 2020/03/31(火) 00:50:04
関西人と中国人は大声でまくし立てる人が多いから苦手+0
-0
-
132. 匿名 2020/03/31(火) 01:14:02
>>6
私はおばちゃんにゆっくり丁寧に話されるとイラつく。+0
-0
-
133. 匿名 2020/03/31(火) 02:54:49
>>6
私も大きな声で話して
ギャハハハ笑ってる人が近付くと
心臓がドキドキしてきて、すごいストレスを感じる。
そういう人が来ると
話したいことがあっても
話す気力もなくなってしまう。
私の声なんてかき消されるし。+6
-0
-
134. 匿名 2020/03/31(火) 03:01:51
>>110
大きい声でまわりの意見を聞こうとしない人が
本当に無理。
自分の意見を押し通すために
声で威圧してるのかと思う。+1
-0
-
135. 匿名 2020/03/31(火) 03:33:03
友達と遊んでアパートの前で別れる時めっちゃ大きい声で、じゃーねー!!!またねー!!!とか言われると恥ずかしい。
+1
-0
-
136. 匿名 2020/03/31(火) 03:46:56
圧が凄くて責めるような口調とは
杉浦幹子そのもの。+1
-0
-
137. 匿名 2020/03/31(火) 05:53:33
分かる。
カンニング竹山みたいなの。
この人の話す内容もアレだけど、話し方、声、見かけ、全てが受け付けないから、出てる番組をウッカリ見てしまったら即チャンネル変える。
説教暴力フリークのうちの父親の話し方そっくりだからトラウマえぐられる。+0
-0
-
138. 匿名 2020/03/31(火) 12:28:02
>>70
可哀想だけど、みんなスッキリしただろうね+1
-1
-
139. 匿名 2020/03/31(火) 12:53:11
キンキン声が苦手。本当ロキソニンが必要になるくらい耳から頭へ響く。職場に一人いるけどつらい。男上司に相談したら若い子への妬みとか言われて話にならんかった。男の人はキンキン声好きなのかな+0
-0
-
140. 匿名 2020/03/31(火) 13:08:42
>>1
関西人の私、反省
周りもそういう人多い上に、自分の耳悪いからつい大きい声で話してしまう+1
-1
-
141. 匿名 2020/04/01(水) 16:48:24
私も体育会系だから言い方や声量には注意してる
でも忙しい時や仕事の緊急時「○○どうなってる?これ○○して○○へお願い〜」みたいなことは、中々ゆっくり丁寧には言えないので、少しは慣れる努力もしてほしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する