ガールズちゃんねる

すぐ怒る母親との付き合い方・向き合い方を知りたい

255コメント2020/04/17(金) 18:40

  • 1. 匿名 2020/03/29(日) 20:06:59 

    20代半ば独身、職場が近いため実家暮らしをしています。
    母とは仲が良く気も合う方なのですが、一つ困っているのが、母が怒ると手が付けられなくなることです。

    怒るのは、主に私や父が家事を手伝ったりしなかった時ですが、前触れもなく唐突に機嫌が悪くなることも多々あります。
    怒ると大きな物音を立てたり、「皆自己中で、いつも自分ばかりが大変な思いをさせられる」と家中に聞こえるような大声で独り言を言ったりします。
    それが苦痛で、出来る限り機嫌を損ねないように気を回しているつもりなのですが、今日も失敗してしまいました。
    毎日母の顔色を伺ってビクビクしているのにも、疲れて来ています。

    同じような状況の方、そうでない方にもアドバイスをいただけたら嬉しいです。
    このような母に対して、どのように向き合っていけばいいでしょうか。

    +202

    -14

  • 2. 匿名 2020/03/29(日) 20:07:39 

    一人暮らししてみる

    +371

    -3

  • 3. 匿名 2020/03/29(日) 20:07:45 

    家から出る。たまに帰るくらいなら喧嘩しなくなるよ。

    +447

    -4

  • 4. 匿名 2020/03/29(日) 20:07:56 

    ファビョン

    +7

    -8

  • 5. 匿名 2020/03/29(日) 20:07:57 

    家を出る
    私は母と合わなくて結婚して家を出たらすごく楽になった

    +389

    -1

  • 6. 匿名 2020/03/29(日) 20:08:00 

    すぐ怒る母親との付き合い方・向き合い方を知りたい

    +192

    -4

  • 7. 匿名 2020/03/29(日) 20:08:27 

    多分、更年期だと思うけど。産婦人科行ってみたほうがいいかも。

    +241

    -2

  • 8. 匿名 2020/03/29(日) 20:08:39 

    独り暮らしは?お父さんかわいそうか。

    主さんも同じようにキレてみるとかは?

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2020/03/29(日) 20:08:44 

    それ毒親っていうんだよ

    +97

    -50

  • 10. 匿名 2020/03/29(日) 20:09:09 

    命の母をそっと渡す

    +115

    -3

  • 11. 匿名 2020/03/29(日) 20:09:38 

    お母さん更年期障害なんじゃない?

    +193

    -0

  • 12. 匿名 2020/03/29(日) 20:11:10 

    主さん、私かと思った。
    とりあえず近寄らないようにして、なるべく息を殺して生きてます。
    何のために生きてるのか分からなくなってきた。消えたいよ。

    +145

    -14

  • 13. 匿名 2020/03/29(日) 20:11:16 

    方法はただ一つ
    母親を心療内科に連れて行って病んでることを自覚させる
    が、ハードル高いよね

    +70

    -8

  • 14. 匿名 2020/03/29(日) 20:11:20 

    私もそのくらいの歳の頃同じ状況でした。
    主さんのお母さんは50歳半ばからですか?

    うちの母は本当に酷い時があり、私はタイミングよく家をでましたが。

    結果、うちの母はその時期更年期でした。

    寒いのに、急に暑いと言う。
    急に怒り出す。
    常に生理前のようなピリピリでした。

    こちらも疲れますが、更年期であれば終わりはあります。ただの性格であれば辛いですね。

    +159

    -1

  • 15. 匿名 2020/03/29(日) 20:11:45 

    >>1
    娘である主さんに気を遣わせてる時点で、お母さまも大概自己中だと思うけどね。

    +142

    -6

  • 16. 匿名 2020/03/29(日) 20:12:02 

    そっと自分の中のシャッターを閉めてました。
    今は結婚し家を出たのでほぼ関わりありません。

    +31

    -1

  • 17. 匿名 2020/03/29(日) 20:12:04 

    うちの母親も似たようなかんじだった。
    怒ると爪を噛む癖があったんだけど、子供の頃からその動作を見るだけで動悸がしてた。
    距離をおくのが一番だと思います。
    私は家を出て一人暮らしを始めたら本当に心が楽になりました。

    +133

    -0

  • 18. 匿名 2020/03/29(日) 20:12:10 

    職場が近いとか関係ないなあ…
    嫌だなと思いつつ一緒にいられるんならあんまり問題ないんじゃない?

    +18

    -2

  • 19. 匿名 2020/03/29(日) 20:12:15 

    うちもだー。ストレスだよね
    家出て、たまに会うときになんでそんな怒るの?って冷静に言うようになってから、その時は気をつけるわとか言うようになったけど、言ったそばからすぐまたキーキーするし、もう直らない性格だと思ってこちらのスルースキル磨くしかないのかなと思ってる
    とにかく一度でもいいから家出るのはオススメ

    +120

    -1

  • 20. 匿名 2020/03/29(日) 20:12:32 

    >>1
    一人暮らし。

    +30

    -2

  • 21. 匿名 2020/03/29(日) 20:12:36 

    この1コメを見ると、「気難しい母親わ怒らせないようにするのに失敗した私🥺」という構図になってるけど、こういう典型的な一方的視点の描写は注意が必要だよね。

    本当は、主が頼まれてた洗い物をやらなかったのが悪いのに、それを注意されて、母はそんなに怒ってないのに主が逆ギレ、とかなんだろうね。

    +155

    -20

  • 22. 匿名 2020/03/29(日) 20:12:38 

    家出るしかなくない?私実家から15分の所で一人暮らししてる

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2020/03/29(日) 20:13:01 

    それ旦那だとモラハラだよ。家を出た方がいい。

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2020/03/29(日) 20:13:28 

    「また怒ってるなぁ、怒りっぽい性格だなぁ」で終わり。
    お母様が怒っているのは家族が悪いからとか、自分がなんとかしないととか思ったらダメ。
    お母様の怒りを自分やお父様と結びつけないこと。

    +23

    -4

  • 25. 匿名 2020/03/29(日) 20:13:46 

    実家を出てみたら?
    同じ屋根の下、自分以外にも大人が2人もいるのに自分ばかりが家事をやってるとイライラするよ。
    更年期はホルモンバランスの乱れで、感情のコントロールが思うようにいかなかったりするし。

    +133

    -0

  • 26. 匿名 2020/03/29(日) 20:14:26 

    >>1
    親の顔色伺ってビクビクって一番ダメなやつだよ。
    こっちもブチ切れて「いい加減にしろよクソババア!!」ってテーブルの上の物落とせば怯んで態度変わると思うよ、そういうタイプの奴は。
    周りが逆らわないのをいい事に調子乗ってるから。

    +30

    -31

  • 27. 匿名 2020/03/29(日) 20:14:40 

    お母さん更年期障害とかじゃない??
    うちも母親が主とにた感じだった
    婦人科で漢方貰ったら落ち着いてニコニコに戻った

    あと私が結婚しないストレスもあったのかも
    結婚は個人の自由といえど、我が子には新しいパートナーと幸せになってほしいもの(自分も結婚出産して思った)

    +33

    -4

  • 28. 匿名 2020/03/29(日) 20:14:49 

    母親には心を閉ざすことにした。
    おかげで「あんたは暗い!」と言われるようになったけど、理不尽に怒られるよりずっといいと思ってる。自分だけの中にずっと閉じこもってればいいんだと思う。

    +17

    -4

  • 29. 匿名 2020/03/29(日) 20:15:03 

    >>1
    うちの母親かと思った

    お母さん更年期じゃない?
    うちの母親は更年期過ぎたらだいぶ落ち着いたよ

    ちょうどひどかった時期が大学受験期で
    毎回いうことも変わるし本当大変だった

    私ばっかり大変!っていうけど専業主婦だからね
    父親も家事手伝ってたし、中学生の妹も弟もめちゃくちゃいい子だったしこれ以上どうすりゃいいの?と思ってた

    自分は更年期の時期に子どもといなくて済むようにしたいと思うようになったよ…

    +80

    -4

  • 30. 匿名 2020/03/29(日) 20:15:20 

    うちの母もだよ。
    小さい頃から瞬間湯沸かし器で
    キレちゃ口聞いてくれないの繰り返し
    孫にまで、同じ事して嫌われてる
    主さん、出来るなら家を出て離れる事を、おすすめします

    +41

    -2

  • 31. 匿名 2020/03/29(日) 20:15:27 

    >>1
    反省します、私怒りっぽいので…

    夫は無になってヒス状態の時は言い返さない対応してくれてます。たぶんイライラしてる時は放っておくしか無いと思います…

    +98

    -6

  • 32. 匿名 2020/03/29(日) 20:15:35 

    私52も、それだったし、私の娘もそのまんまになってると思う。私は婿とりで、もう一生そのままなんだけど26の娘は再来月結婚して外に出るので、実家にはなかなか帰ってこないだろうと諦めてます

    +7

    -3

  • 33. 匿名 2020/03/29(日) 20:15:55 

    >>1
    うちの親も同じだ。
    段階なく突然キレる。
    「自分の事ばっかり考えやがって!」とよく言われる…

    +43

    -4

  • 34. 匿名 2020/03/29(日) 20:16:41 

    >>11
    そう思った
    主さん、ちょっと更年期障害をググってみたら?

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2020/03/29(日) 20:17:09 

    こどもの頃は顔色伺ってたけど
    今はスルーが1番
    心の中でバカじゃん?って思ってる

    仲良い時もあるんだけどね

    +16

    -3

  • 36. 匿名 2020/03/29(日) 20:17:51 

    一種の発達障害&愛着障害&人格障害&共依存、いずれかだから、相手すると結局嬉しい人だよ

    無視

    これが1番傷つくし、効果的
    事務的なやり取り、売り言葉に買い言葉をやめる

    +11

    -17

  • 37. 匿名 2020/03/29(日) 20:17:52 

    >>1
    忘れずに家事手伝ってあげれば良いじゃん。
    50だと体も地味に悪くなってきてそうだし。

    +107

    -5

  • 38. 匿名 2020/03/29(日) 20:17:58 

    >>26
    うちの母親の場合更にキレて言い返して来るよ
    キチガイ呼ばりされたよ。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2020/03/29(日) 20:18:28 

    隠し撮りして親戚集まった時に録画見せて恥かかす

    +4

    -7

  • 40. 匿名 2020/03/29(日) 20:18:52 

    >>1
    私、主のお母さんみたい。
    みなさん書いてるように一人暮らししてみたら?
    やっぱり距離をおくのが一番だと思う。

    +82

    -0

  • 41. 匿名 2020/03/29(日) 20:19:05 

    あなたが独り暮らし始めれば、変わるよ

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/03/29(日) 20:19:08 

    49歳母です

    社会人や大学生の娘が食べたら食べ散らかしたまま 洗濯物を一切しないのに疲れ果てました

    私は、フルタイムで働きながら婦人科で治療中

    +120

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/29(日) 20:19:19 

    イライラする人見るとこっちもイライラするんだよね…ほんと悪循環で
    でも自分は自分で母親の感情に流されないで平静を貫くしかないんだと思ってる

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/29(日) 20:19:24 

    >>38
    もうそうなったら徹底的に潰すしかない。
    相手のプライドズタズタにしてやるしか。。

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2020/03/29(日) 20:19:28 

    母親より更にキレる姿を見せればいい。
    「この子キレたらヤバイ💦」と思わせるくらいに。
    食卓の椅子を(人がいない方へ)ぶん投げるくらい大暴れしてみせて
    優位に立とう。

    +2

    -17

  • 46. 匿名 2020/03/29(日) 20:19:40 

    >>39
    逆上しそう

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/03/29(日) 20:20:09 

    >>36
    マイナスの意味?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/29(日) 20:20:18 

    >>36
    うちの母親も、そうだったんだと思う。
    そのせいか、弟も妹も母親を嫌ってて実家に帰って来ないよ

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2020/03/29(日) 20:20:29 

    難しいよね
    私もよく言い合いになる

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/29(日) 20:20:39 

    >>45
    娘もキレたらお父さんかわいそう

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2020/03/29(日) 20:21:04 

    主さんの言う通り、お母さんは確かに怒りやすい方なのかな、と思ったけれど、夫や、いい年の子供が家事を手伝わず、母親ばかりに押し付けられたら、怒りを覚えるというのも理解できる。
    私は子供はまだ小さいからそこまで怒りはしないけど、たまに、「私はお手伝いさんじゃなーい!ムキーッ」となることがあるもの。

    +96

    -3

  • 52. 匿名 2020/03/29(日) 20:21:23 

    他の方も言うとおり、1人暮らししてみたらどうでしょうか?
    うちの母も昔は怒りぽくて、冷静に話す前にヒステリーを起こすので、怒りだしたらしかとして部屋に閉じこもり相手にしませんでした。
    後日怒りが覚めた頃に時間がある時にゆっくり話し合ってましたよ。
    ヒスを起こすなら話しないとはっきり伝えて大喧嘩をよくしてました。

    私は1度1人暮らししてら2年後一度実家帰りました。
    結婚するまで。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2020/03/29(日) 20:21:54 

    学生じゃないんなら家出たらいいだけでは?
    実家暮らし続ける理由は?
    実家に寄生してるんならある程度我慢も必要
    生活費入れてるんなら家出て賃貸を借りればいい

    +36

    -1

  • 54. 匿名 2020/03/29(日) 20:22:03 

    母の怒り方がストレスで、限界超えてメンタル壊れた
    そしたらなおった
    今はめっちゃ気を遣われてる
    そうならないように気をつけて

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2020/03/29(日) 20:22:19 

    ごめんなさい。私(50歳)も昨日キレました。
    残業終えて急いで夕飯作らなきゃと帰宅した20時過ぎ、大学生と高校生の子供達が食べた昼食(私が朝用意した)の食器が洗わずシンクに放置されていたから。

    +89

    -2

  • 56. 匿名 2020/03/29(日) 20:22:25 

    手伝わないのがストレスになっていきなり怒り出したりするんじゃない?
    まず手伝いの点を解決してからまた立てて

    +45

    -1

  • 57. 匿名 2020/03/29(日) 20:23:08 

    仮に更年期だったとして更年期だったら何やってもいいのか、
    子がビクビク過ごさないといけない家庭にしても無罪なのかっていう。

    20代半ばだったら扶養される育てられるっていう年齢でもないから一人暮らしでいいと思う。

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2020/03/29(日) 20:23:42 

    >>42
    何でも抱え込む性格ですか?
    家事は全て当番制にするとかルールを作ればいいと思う

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/29(日) 20:23:44 

    家を出れば問題は解決するのではないかな?
    私も職場近かったけど実家から出たよ。
    そしたら何でも自分でやらなきゃならないし親の有り難みが分かり、実家に行くと家事とか手伝うようになった。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2020/03/29(日) 20:24:14 

    >>10
    母の命をそっと落とす、に見えて
    間違えてマイナスつけちゃいましたごめんなさい〜!!

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2020/03/29(日) 20:25:00 

    42です。
    主さん、いい加減お母さんを家事から解放しであげてください。あなたにもつかれてるとき落ち込んでる時、あるでしょう。
    お母さんは、体調悪くても黙ってあなたの後片付けをし、あなたをサポートしてます。
    わたしは24歳から25年間お母さんです。
    お母さんも体力無くてつらいんだよ。
    ちなみにわたしは22さいで母を失いました。
    ガンでした。

    お母さんを子育てから解放してあげてください。

    +81

    -8

  • 62. 匿名 2020/03/29(日) 20:26:04 

    向き合いたいの?とりあえず怒られるの面倒だからどうしたらいい?みたいにしか聞こえない

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/29(日) 20:26:54 

    >>26
    自立してから親にものを言えばw

    +33

    -5

  • 64. 匿名 2020/03/29(日) 20:27:05 

    怒ってるうちはなに言っても無駄なので、その場を離れて落ち着くのを待ちましょう、まずは怒っていては相手になれないということを母親にわかってもらおう。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/29(日) 20:27:17 

    手伝いなよ.....

    +42

    -1

  • 66. 匿名 2020/03/29(日) 20:28:08 

    >>26
    テーブルの上のものを落とす!?
    相手と同じ土俵に乗るの?そんなのバカのする事。黙って家を出たらいいだけだよ。何でこんなに+付いてるのか意味不明。

    +23

    -3

  • 67. 匿名 2020/03/29(日) 20:28:37 

    主さんの言う通り、先回りをしてお手伝いをしているのにヒステリーに怒るのであれば、他の方が言うみたいに、更年期障害なのかもしれないですね。
    お母さんの気持ちも分かるし、貴女の気持ちも分かる。お互い、傷つけ合わないように、一度、一人暮らしをして離れてみるのも良いのではないでしょうか。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/29(日) 20:28:49 

    家出て距離取るしかないよ。
    私の母も凄く怒りっぽくて何が地雷になるか分からない人だったから家出たよ。
    怒り出すと1~2週間続くから疲れる。
    今70代だけど全然変わらないよ。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/29(日) 20:29:22 

    >>1
    更年期障害とか、その他の精神病疑った方がいいかも…
    そんなお母さんとまともに向き合っていたら主さんが消耗するから、可能なら病院での受診すすめる

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2020/03/29(日) 20:29:30 

    >>21

    わかる。主さんを責めたいわけじゃないけど、「母親がヒステリック、デリカシーない」とか言う友人いるけど、その人も大概デリカシーない笑。悪い人ではないんだけど

    +66

    -6

  • 71. 匿名 2020/03/29(日) 20:30:08 

    高校卒業したら親側から子供を無理矢理家から出さないとね

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2020/03/29(日) 20:30:14 

    そもそもその年齢で実家に住んでて"手伝う"とかいう意識がだめなんじゃ?
    掃除も洗濯も料理も手伝うじゃなくて全部自分でやらなきゃ。

    +51

    -2

  • 73. 匿名 2020/03/29(日) 20:30:19 

    >>57
    ガルは更年期のユーザー多そうだから、お母さんの肩持つコメ多いんだろうね

    +6

    -5

  • 74. 匿名 2020/03/29(日) 20:31:22 

    ごめん、私がそれだ…。なにかお母さんは我慢してることがあるんじゃないかな?家事だけじゃなくて他にもありそう。だから母親の言いなりになっても原因であろうことを開放させてあげないとヒステリックは変わらないと思う。でも共倒れにもなるだろうから辛かったら逃げるのをおすすめするよ…

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/29(日) 20:31:48 

    >>63
    本当にこれ

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2020/03/29(日) 20:31:50 

    25、6歳でニートやってるのでもなくきちんと働いているなら、実家暮らしでも全然普通だと思うけど

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2020/03/29(日) 20:31:56 

    >>45
    成人したなら出ていってよ。キレられてまで一緒に暮らしても仕方がないでしょ。

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2020/03/29(日) 20:32:54 

    お母さん何か言えない悩みがあるのかも?
    私はワキガ手術するまで自分が臭い事に定期的に腹立って八つ当たりしてた

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/29(日) 20:33:29 

    20代半ばのいい大人が家事しないでいつまでも母任せだったらキレるかもw
    ごめん。
    家出たらいいんじゃない?

    +46

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/29(日) 20:35:34 

    >>63
    もうとっくに自立してるけど。
    親だからって何でこんな事されて黙ってなきゃならないのか分からない。

    +6

    -4

  • 81. 匿名 2020/03/29(日) 20:36:29 

    >>45
    お母さんが一人暮らしを許してくれないのならこれは有り
    そうじゃないならこれをやっても効果ないので家を出るべき

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/29(日) 20:36:31 

    >>21
    うちの旦那だ

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/29(日) 20:37:03 

    >>26
    ヒョウ柄の布団にスウェット、キティーサンダル、前髪ちょんまげに結んだ金髪プリンの若者がパッと頭に浮かんだ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/29(日) 20:37:04 

    主さん
    こんにちわ。お母さん体がきついんです。
    いい加減家事や子育てから解放してあげませんか?社会人ならひとり暮らしされるとか。

    わたしは49歳ですが22歳のときまだ50の母を無くしました。ガンでした。

    あなたのお母様、いついなくなるかわかりません。あなたが結婚して子育てをしたとき
    初めて後悔するかもしれないです。

    今のお嬢さんがたは
    食べ散らかしたり、洗濯物溜めたり親に暴言とか
    よくお見受けします。

    でも、いつか、おかあさん先に逝くんだよ。
    体力落ちたお母さんへ優しくできませんか
    出来ないなら自活しては?

    +17

    -10

  • 85. 匿名 2020/03/29(日) 20:37:44 

    他の方も書いているけど、本来の気質+更年期なんだと思うよ。
    職場が近くても自律という意味で一人暮らしをするのが良いと思う。母親とも距離とれるから、たまに会うときは大丈夫だよ。
    私も都内に実家があり、職場も都内だけど、同じ都内で一人暮らししましたよ。自分の成長にも良いし、親との距離感がわかって本当に良かったよ。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/29(日) 20:37:57 

    家でる気がないなら我慢するしかないような。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/29(日) 20:38:06 

    >>66
    こういうタイプは口でいくら言っても分からないから多少荒くても物使うか、恐怖心煽らないと気づかないからね。
    黙ってると余計調子乗るだけ。

    +8

    -10

  • 88. 匿名 2020/03/29(日) 20:38:21 

    >>45
    犬じゃないんだから

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/29(日) 20:39:03 

    お互いやさしい気持ちが大切なんだよね
    対策としては、オカン怒っててもエア思いやりくらいの気持ちで接することかな‪w

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/29(日) 20:39:30 

    ヒステリーがいかんのはわかるけど、母親って貧乏くじみたいだよね…
    子どもが可愛くて旦那を愛してるから、パートや共働きしながらでも家事もするけど
    口うるさく言って子どもには疎まれるのは母親だし
    私はよくブチッと来たら全部途中で放り出して先にお風呂入ったりコーヒー入れてガルちゃんしてるわ。

    +25

    -2

  • 91. 匿名 2020/03/29(日) 20:41:19 

    >>76
    みんな実家暮らしが悪いって言ってるわけじゃないと思う
    こうやって一緒に居てギクシャクするなら一人暮らしした方が良いんじゃないかな?ってこと

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/29(日) 20:43:05 

    ひとりっ子?
    出来ればそういう事情を汲んでくれる人と早く結婚して逃げた方が良いよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/29(日) 20:43:11 

    家事を手伝うって感覚がね。もう成人してるんだし、家のことくらい自分でやりなよ。それか一人暮らし。

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/29(日) 20:44:04 

    >>90
    主のお母さんそのものだねw

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2020/03/29(日) 20:44:23 

    もう子どもじゃないんだから
    家事を手伝う、っていう感覚自体おかしいんじゃないの
    家事分担しないと
    3万くらい家に入れるだけで母親が家事全般やってるなら割りに合わない
    主が両親養ってるならまた違うけどさ

    +31

    -1

  • 96. 匿名 2020/03/29(日) 20:46:17 

    主さんには突然怒り出すように見えてるけどお母さんは突然じゃないんだと思う
    沸点は低いし短いんだろうけど、徐々に上がっていっていて私ばっかり我慢してるとなってるんじゃないかな
    甘えもあるだろうし我儘だとは思うけど、お母さんに変わってもらうのは難しいように思う
    物理的に距離を置くことでお互いに歩み寄れるようになれるんじゃないかな

    +29

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/29(日) 20:46:30 

    もうそれは病気
    ほっとくしかないよ。向き合っちゃダメ
    私は諦めた

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2020/03/29(日) 20:47:41 

    トピタイ見て分かる!と思ったら…
    とりあえず主が家のことやってから様子みたらどうよ

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2020/03/29(日) 20:49:12 

    一人暮らしがいいと思う。
    あまり遠くに行くとお母さんまたテンパっちゃったり寂しがるから近場で一人暮らし。
    互いに思いやれるようになるか何もしない父親の愚痴聞かされる日々になるか賭けだけど

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2020/03/29(日) 20:50:49 

    更年期障害ならその内治るからそれまで家出たら?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/29(日) 20:51:24 

    夜10時以降は人が変わったかのようになります。
    できるだけ関わらないようにしてます。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2020/03/29(日) 20:52:50 

    >>12
    消えちゃダメだよ!
    あなたは悪くないんでしょ?
    冷静に考えてみて!

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/03/29(日) 20:55:18 

    言い合えるならまだいいと思うなー
    うちの場合なんでもチャキチャキやって勝手に怒ってるタイプだから困る。
    自立してからはいい距離感でやれてるけど、たまに帰った時に相変わらず父親にすぐ怒る母親は見ててやっぱり疲れるので、苦言を呈してしまう
    けどそういう夫婦の形なのかとも思うし、難しいよね

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/29(日) 20:55:24 

    寮付きの職場で働くのはどう?
    主の雇用形態や月収が分からないからなあ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/29(日) 20:56:13 

    我慢に我慢を重ねて、ある日いきなりプチンと切れないようにね。
    元々一人暮らししてたんだけど、ある日耐えかねていきなり切れちゃって、そこから絶縁音信不通。

    今は親が生きてるのか死んでるのかも分からない。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/29(日) 20:56:30 

    >>1
    お母さん精神疾患ない?

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2020/03/29(日) 20:56:55 

    >>1
    私の母もです。洗い物しててもめっちゃガシャンガシャンなってて怖いときあります笑
    手伝わないと怒るから分担しようと思って夕ご飯は私が担当するって言ったらそれにも怒ります。
    洗い物したら乾燥機に入れ方とか食器棚にしまうとこが違うとかって怒ってくる
    私も雑すぎるのかもだけど母は細すぎる😔

    +26

    -7

  • 108. 匿名 2020/03/29(日) 20:58:30 

    >>83
    偏見すぎだろ笑

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2020/03/29(日) 20:58:42 

    >>5
    結婚したら凄く楽なのは分かる。
    でも子供が出来てからまた葛藤が始まる。
    しゃしゃり出てくる母、やはり手を借りないとキツイ育児、でもやっぱり無理、母みたいな母にはならない!と謎の気合いが入り過ぎる、辛い…。

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2020/03/29(日) 20:59:50 

    >>61
    勝手に産んでおいて解放ってw奴隷かよ

    +10

    -28

  • 111. 匿名 2020/03/29(日) 20:59:56 

    絶縁したから、精神的に楽になりました。
    関わると病むから、知らん。
    二度と会わないわ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/29(日) 21:01:20 

    >>3
    帰省して2日目でケンカになるんだよねー
    もう5年以上寄り付いてないや
    会う事があれば外で合流解散するよ

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/29(日) 21:03:51 

    コメント見て、どこの母も同じだなっと思ったら気分がらくになった!

    +11

    -3

  • 114. 匿名 2020/03/29(日) 21:04:30 

    うちの母親も同じ
    怒ると物音わざと立てる
    前に一回注意したのにその時も近所に聞こえる大声で怒鳴られたしまだやってる
    嫌がるの分かっててわざとだよね
    おかげで恐怖から過敏性腸症候群になった
    母の不機嫌察したら下痢になる
    この人死んでも私涙出ない

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2020/03/29(日) 21:04:34 

    >>1
    私も同じ。
    少し加えると、父親も兄もそうでした。
    そんな家庭が嫌で嫌で、
    出て行きました。
    みんな大嫌いです。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/29(日) 21:04:44 

    元々の性格だったら、主が自立する。
    元々じゃないなら、更年期か脳の疾患かも?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/29(日) 21:05:05 

    親子だからって性格の相性がピタリと合うわけない。
    成人したら大人同士、どうしてと合わない場合はお互いを傷付けない為に疎遠になるのも仕方ないよ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/29(日) 21:05:10 

    >>7

    でも、片方の証言だけじゃ何とも言えなくない?
    主さんが言ってることだけで『更年期』って言うのもどうなんだろう。

    第三者の目で見たら『これはお母さん怒るわ…』ってぐらい気が利かない家族の可能性もあるし、『いきなり怒る』も鈍い人って相手のサインに気付かずそう言う(相手が急に怒った)事が多いっていうのもあるしさ。

    +46

    -0

  • 119. 匿名 2020/03/29(日) 21:06:43 

    >>1
    お母さんは仕事してるのかな?
    まぁ専業だったとしても、20代半ばで就職もしてるなら一人暮らししても良いんじゃないかなと思う。
    いつまでも3人分の家事をするのに疲れて来たのかもしれないし。

    怒るのが家事を手伝わなかった時とかなら、向き合う?よりも独り立ちして自分の事は自分でやるのが良いんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/29(日) 21:07:53 

    >>118
    検査だけしてみてもいいんじゃない?それで違うのなら精神の方か…って諦めがついて、主さんも家を出る選択肢が増える。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2020/03/29(日) 21:07:55 

    同じくらいキレたり物に当たって威嚇して怯ませればいいって意見あるけど
    それやってると短期的には効果的な対策になるかもしれないけど、自分の品性も貶めるよ
    うち実家の家族がキレるとそういう手段…というか、暴力まで行っちゃうタイプだったけど、なんかクセになっちゃうみたい
    そういう悪癖つけない方がいいと見てて思うよ
    旦那さんと結婚してもケンカしたら旦那さんに手が出ちゃうし、本人もいい歳なのにヤバいって自覚してるけど治らなくて苦労してる
    私は小学生くらいまで同じ手段で張り合ってたけど中学くらいで心底引いてやらなくなった
    あれくらいの年頃で自制しといてよかったなーって今も思う

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/03/29(日) 21:08:01 

    まぁ、母親の立場から言うと、成人した娘や夫が家事を手伝ってくれなかったらイライラするし、「何で私ばっかりしなくちゃいけないの?」って思う。

    +14

    -2

  • 123. 匿名 2020/03/29(日) 21:10:36 

    >>58
    当番制やルールを決めても、しない人はしないよ。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2020/03/29(日) 21:12:47 

    主です。皆さん、たくさんコメントくださってありがとうございます。

    家事は、残業で出来ない日以外は、食事を一緒に作ったり洗濯や掃除をしたりしています。
    今日は、父は自宅で仕事、私は頭痛が酷く自室で横になっていたところ眠ってしまって、夕飯の支度を出来なかったことで母の怒りを買ってしまった感じです。

    母は私を手元に置いておきたいから、家に居て欲しいと昔からずっと言っており、私も積極的に実家を離れようとはしないが故に、母に甘えてしまっている部分は否めないと思います。
    母には感謝しているのですが、今日はすっかり落ち込んでしまい、トピを立ててしまいました。
    世のお母さん視点の意見もいただけて、ありがたいです。

    家を出るというアドバイスも、お互いに気持ちよく暮らすには必要なことかもしれないと思いました。
    結婚しない限り、どうしても実家を出るのは難しそうなのですが、婚活をしたりして、それも選択肢に入れていこうと思います。
    更年期についても、調べて考えてみますね。
    ありがとうございます。

    +16

    -6

  • 125. 匿名 2020/03/29(日) 21:13:25 

    >>1
    相手の問題行動に対して、顔色を窺ったり機嫌を取るなど相手の要求する行動を取らないこと。

    主さんのお母さんは機嫌を損ねると家族に当たり散らす→夫や娘が怯えて自分の言う事を聞く(思い通りに動かせる)、という流れを(おそらく母親自身も無自覚のうちに)作っているので、主さんや主さんの父親が言うことを聞けば聞くほどお母さんは問題行動を強めていく。
    多分、お母さんは嫌なことがあると怒りの感情が止められなくなっている。そういう癖がついてしまっている。

    よって、相手が怒鳴ろうと喚き散らして暴れようとどれだけヒステリー起こそうと相手のペースや感情、罪悪感に巻き込まれないことが大事。

    例えば家事を手伝わなくていきなりキレだしたのなら、
    「家事を手伝わなかったことは私も悪かったね。ごめんなさい。でも、それほど怒る必要はないでしょう?それに手伝ってほしいときは怒る前に言葉で伝えてほしい。
    家事を手伝わなかったからと言ってそんなに周りに当たり散らしていいわけではないよ。そこまでヒステリックになるならお母さんも悪い」

    と、

    ①何かしてほしいことがあるなら言葉で説明するように伝える→そして、いつもいつでも母親の要求に応えられるわけではないこと、しかしお母さんの要求に応えないことはお母さんを蔑ろにしているわけでないことを説明する。

    ②相手の過剰な怒りを受け入れない。

    上記二点を簡潔に、そして冷静に伝えて、それでも母親がさらにキレようが暴れようが怯えない。相手にしない。冷静に話し合いができないときは離れた場所で過ごすなど物理的に距離を取ろう。

    確かに年齢や更年期も多少は影響あるかもしれないけど、昔からそういう性格なら周りに自分の不機嫌さをアピールして物壊したり怒鳴ったり殴ったり当たり散らして、相手を萎縮させたり相手に「お前が悪いから私はこんなに怒っているんだ!不幸なんだ!」と過剰な罪悪感を抱かせて自分の思い通りに周りの人たちをコントロールしようとするタイプなんだと思う。
    自己愛が強くて支配欲も強いモラハラ人間だよ。

    こういう人って外面は異常に良くて、でも身内には甘えが出るし家族なら何しても許される(許さないとキレる)から家族や近しい相手には相当当たりがキツいとも思う。

    本人が自分の悪い思考を自覚して治そうとするなら改善の余地もあるけれど、そうでないなら無理。

    周りができることがあるなら忍耐強く上記の対応を取り続けるか、それでもあまり改善しないなら「母親はそういう人なんだと受け止めて」自分が精神的に負担のない程度に距離を置くかした方がいい。

    +14

    -12

  • 126. 匿名 2020/03/29(日) 21:14:40 

    >>72
    それはわかる。
    「手伝う」じゃなくて、いつ何をやるって「分担」
    したほうがいいかと。

    私、「家事を手伝う、育児を手伝う」って言葉が嫌い。「手伝う」って他人事じゃない?
    「分担」「一緒にやる」って気持ちじゃないと。

    +23

    -2

  • 127. 匿名 2020/03/29(日) 21:15:17 

    うちの母も気分屋でした
    女はホルモンに左右されて生きてる人が大半
    そーゆー生物だと認識し、自分の中にある理想的な母親像を求めないこと
    自分が母親の声や態度に反応してしまうなら、自室でイヤホンやヘッドフォンで音楽聞いてしのぐ。視界に入れない
    目の前で繰り広げるパフォーマンスも冷やかな目で見てるとわかると、急に羞恥心が戻る場合もある。反応したら負け
    自己愛性人格障害とヒステリーの対処法は似てるかも。一定の距離感とパフォーマンスに反応しないのが大前提
    主さまは賢そうだから、もう実行してるかな?

    癖が強い親って大変だけど人生経験は濃いから、社会に出てから動じにくくなる面も
    辛いときはアクティブに遊びに行ったりジムで体動かしたり、頭が空っぽになるまで疲れるといいよ
    今はコロナもあるし、家で筋トレがお勧め

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/29(日) 21:16:28 

    >>124
    家を出たい一心でへんな男掴まないようにね、慎重に。その人との人生の方が長くなるんだからよく吟味してね。

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/29(日) 21:17:28 

    >>124
    お母さんが仕事してるのかどうかも気になるけど(日々の時間の使い方の制限・疲れ方が違うから)

    20代半ばなら出来る限り早急に家を出た方が良いと思う。
    本文と主さんレス見る限り結構危険信号だと思う。
    下手したら結婚出来ない可能性あるよ。

    離れて暮らしてみないと今見えてない問題点もあるかもしれないから、婚活とかじゃなく出た方が良いと思う。
    実家のまま客観的に見られずに婚活とかすると、お母さんと同じタイプと結婚する事になるかもよ。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/29(日) 21:17:41 

    体調悪いなら仕方ないよ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/03/29(日) 21:18:44 

    近寄らない

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/03/29(日) 21:19:22 

    話を黙って聞くだけにする
    自分の事は話さない

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/03/29(日) 21:19:30 

    今って、娘が結婚するのを嫌がる親多いよね。
    「結婚せずに、家事を手伝ってほしい、将来介護してほしい」って。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2020/03/29(日) 21:21:05 

    家を出るしかない
    うちの母親もいつも怒ってた
    今思うと発達障害だったと思う
    まともに付き合ってるとこっちまで
    おかしくなる

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/03/29(日) 21:21:09 

    私が主さんのお母様タイプです。
    私がなぜ怒るのか。
    例えば食後の片付け。
    準備は調理から配膳から全部私がしたのに、
    片付けまで全部私に投げられるとイラッとします。
    要するに、家事全部を私に投げられると頭にきます。
    それを素直に伝えるのも癪なんですよ。
    もう何回も言っているのに、家事全部を私に投げられる状態にされたらもうね、言うより自分でやった方が早い、しかし、こいつらだけ楽な思いしやがってと。ムカムカしてくるんですよ。
    対処法は1つ。
    何も言わずに我先にと手伝えばいいんですよ。

    +13

    -2

  • 136. 匿名 2020/03/29(日) 21:22:20 

    >>124
    >母は私を手元に置いておきたいから、家に居て欲しいと昔からずっと言っており、私も積極的に実家を離れようとはしないが故に、母に甘えてしまっている部分は否めないと思います。

    主さんも実家に甘えている点はあるだろうけど、失礼ながらあなたのお母さん結構ヤバいと思う。
    まあ実家にいるなら家にお金入れたり、家事は自分の分をやるのは当たり前としてもいい年して母娘で家事を一緒にやらないとキレるってどういうこと?

    しかもあなたは頭痛で具合悪くて横になっていただけてサボっていたわけでもないのに怒るの?
    普通の親なら子どもの体調悪かったら心配しない?
    私、独身で実家にいるとき具合悪くて家事できないときもあったけど、流石にそういうときに親から怒られたことないよ。

    確かに親としては子どもが自立するのは寂しいと思うけど、手元に置いておきたいとか家にいてほしいってちょっと怖いわ。
    娘にやや依存気味で思い通りにならないとキレるヤバい人じゃん。

    今後あなたが結婚するときにもし結婚を機に実家を離れることになったらそのお母さん反対してきそうで怖い…。

    +20

    -2

  • 137. 匿名 2020/03/29(日) 21:22:29 

    母親が要介護になったら仕返ししてやろうと思いながら、今は我慢。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2020/03/29(日) 21:23:56 

    ごめん、頼んだものを返事だけしてやらなかったりされるとめっちゃイライラして大きい音たてたりすることあるわ。しかも内容も「お茶飲んだコップついでに洗っちゃうから持って来て」とかすぐやって欲しいようなこと。
    何度も言うと「うるさいなー」って何故かこっちが悪者扱いされて余計イライラするから音立てて怒りを伝えちゃう。

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2020/03/29(日) 21:28:09 

    主さんはお母さんのことが好きだから悩んでいるのだと思います。もしかしたらお母さんも同じなのではないでしょうか。長い年月、親子として生きていくと、関係には変化の時期が訪れます。適度に距離を置くことも必要です。
    焦らないで、良い関係に変わるまでご自分の人生を充実させて過ごし、お母さんには優しい気持ちを失わずにいれば、いつか解決すると思います。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/29(日) 21:29:15 

    >>129
    私も結婚云々置いておいて会社に寮があったり、一人暮らしできるならした方がいいと思った。
    こういう母親たまにいるけど子どもを手放さない、自分の手元に置いておこうとするのは愛じゃないと思う。

    しかも主さんの書き込み読むと家事も意図的にやらないとかそんな感じでもないし、普段はちゃんと家事をやっているように思う。
    それなのにやけにヒステリックで被害妄想が強くて支配欲が強めの親ってヤバいでしょ。

    事情があって家事ができなかったり、自分の気分次第で八つ当たりするわりに娘が一人暮らしするって言ったら言ったで異常に怒りそうな母親だから早めに距離を置いたほうがいいような。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/29(日) 21:29:28 

    私も母親がすぐに怒るし、子供の頃からすぐ手も出てくるから家を出たよ。基本、実家には滅多に帰らない。何せどうしても帰らないといけない時に帰った時も急に怒り出してその反動で父親も逆ギレして面倒くさくなって、適当に言い訳して帰宅早めたし。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/29(日) 21:30:38 

    >>1
    一人暮らしマジおすすめ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/29(日) 21:32:38 

    手伝わなくても不機嫌だし手伝っても揚げ足取り
    このタイプの母親ってそうじゃない?
    だから私は徹底的に何にもしなくなったよ
    小さい頃はしょっちゅう手伝ってたけど馬鹿らしくなった
    母親の要求ってキリがない
    今は離れて暮らしてるけど母の日も誕生日もスルーしてる
    機嫌良く受け取っても機嫌悪い時にプレゼント雑に扱われるし
    酷いときは捨てられた
    可愛がって育てた息子も何にもしないみたいだよ
    馬鹿だよね娘を大切にしておけばよかったのに

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/29(日) 21:33:06 

    ほんと、こればっかりは自立するしか選択ないよね
    嫌なのはわかるけど、嫌ならでてくしかない

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/29(日) 21:33:33 

    主さんみたいな母娘って、主さん側の言い分だけだとわからないと思う。
    自分の身近にもいるけど、母も母だけど娘も娘なところあるよ。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/29(日) 21:35:12 

    自立するとなったら血相変えて縋り付いてくるんだよこれが

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/29(日) 21:36:18 

    >>123
    洗濯物を一切しない、ご飯も用意しないじゃ勝手にやるんじゃないの?
    社会人と大学生の娘ならやらざる得ないし。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/29(日) 21:45:55 

    >>1
    うちの母も同じです。
    ここ数年でとにかく怒り方がヒステリックになりました。
    親子でも夫婦でも、家事に求める程度は違うし擦り合わせながら生活するものだと思いますが、だんだん上手くいかなくなりました。

    ヒスを起こす原因は私や家族も悪いのですが、正直今までは普通だったことや母もしていること。でも、その時々で急激に感情が高ぶりヒスになるので、話ができず。
    とりあえずみんな黙ってます。父の外出が増えたことも許せないようですが、父もしんどい故だと思います。
    家にいる時は母のヒスのサンドバッグになりつつ、よく話を聞いていて、落ち着いた後は仲良くやってます。

    更年期だと思います。
    本人も体の不調などに関しては以前から更年期と言っていたので。
    ちなみに母はこの8年で乳癌→再発→治療や薬の影響で足が弱り、足の手術2回していて、その度に長期入院しています。
    その頃からなのでホルモンの影響かな、と。
    何度も家を出た方がお互いの為かと悩みましたが、その状態の母に加え高齢の祖母もいるので、いつか落ち着くのかなと長い目で見てます。

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2020/03/29(日) 21:46:35 

    >>61
    >体調悪くても黙ってあなたの後片付けをし、

    >>1読んだ?
    主のお母さんは全然黙ってやってないんじゃん

    子育てから解放してとか言うなら、母親側から縁切って子供捨てりゃいい。
    悪者になりたくないからそういうのは嫌なんでしょ?

    +7

    -12

  • 150. 匿名 2020/03/29(日) 21:49:05 

    >>124
    主さん優しそうだから難しいかもしれないけど、お母さんが「実家にいて欲しい」ってスタンスならもう少しキレていいと思う。

    「そんなに毎回怒鳴り散らすなら一緒に住みたくない!出ていく!」くらい言っていいと思うよ。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2020/03/29(日) 21:56:26 

    >>6
    嫌だわこれ
    この絵と文章の方ね
    親子関係なんて良くも悪くも1場面なんかで他人が判断するのなら、心の中で思っていればいいのに
    この絵の母親のイメージが悪いものしかないじゃん

    +39

    -5

  • 152. 匿名 2020/03/29(日) 22:00:11 

    >>7
    うちの母親は、ずっとわめき散らしてるから、更年期じゃない。
    性格の問題だから、主さんは家を出れば?
    私も関わりをやめたら楽になったよ。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/29(日) 22:00:50 

    >>72
    いや、私も同じような母がいるけど「手伝う」感覚じゃないとまたキレちゃうんだよ。
    自分の負担が大きいと思いたいのもあるのかもしれない。

    うちは7人家族で、母フルパート、私正社員勤務。
    平日の洗濯物→私、週末洗濯物→母
    朝ごはん→母(週末はみんなテキトー)
    晩ご飯→月~木は私、金土日は母
    祖父母はデイサービスで朝の祖父母準備、ゴミ分別は父
    みたいな担当になってるけど「母を手伝ってる」って感じじゃないとダメです。

    私の割合が増えてから、母が学生弟のお弁当を作るようになって、私のもついでに作ってくれてます。
    それまでは自分で作ってました。
    でも、それも「こんなにしてあげてるのに」って怒りスイッチの元になってしまって。
    何度もお弁当はいいよ、朝早く起きなくていいよ(朝5時起き)って言っても、「習慣になってるから」と笑いながら頑なに断るのに、
    「みんな起きるのが遅い!!(6時15~30分くらい)私はこんなにやってあげてるのに!私ばっかりに押し付けて!!」とキレます。

    本当にバランスが難しいです。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/29(日) 22:01:43 

    40歳過ぎたら中年で体力は落ちるし更年期もぼちぼち始まるしホルモンバランス崩れるから労った方がいいのはわかる。
    でもそういうのを免罪符にしてやりたい放題やって家族を傷つけていいのかって言ったらそれも違うと思うしなぁ。

    あと自分も女だからわかる部分があるんだけど、女って同性に甘えるよね。
    家事も息子が何もやらないより娘が何もやらない方が怒りが増すというか「なんで私ばっかり!アンタも女なんだから私にだけやらせないでやりなさいよ!若いんだし体力あるでしょ!」となる母親って多いと思う。

    これが息子だと家事やらなくても下手でも甘やかしたり、多少やるだけマシかとみなしたり。
    どうでもいい愚痴も娘にばかり言う母親って多いし。

    いくら仲良くても家事のやり方って細かい部分は人それぞれ。
    家事でも仕事でも「自分はこれはこういう風にやらないと嫌だ」という風な自分のやり方がやはりあるからいい年した大人同士が上手く共同生活をするのはお互いに思いやりや配慮が必要。

    家族とはいえお互いに相手に配慮できないなら離れて住んだ方がお互いのためになるよ。
    距離が近いとどうでもいいことで揉めたり、なまじ頼れる相手が近くにいると「もっとこれをやって私の負担を減らしてくれたらいいのに」と期待したり甘えが出てイラつくわけだから、別々に暮らして近くにいなければ揉める要因が無くなる。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2020/03/29(日) 22:02:25 

    >>121
    そう、その通り。強いストレスに対する言動は、成功するとそれが癖になる
    力で反撃する事が癖になってしまうと、後々に自分を苦しめることになる

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2020/03/29(日) 22:04:00 

    >>151
    この絵を見て、私が幼い頃から、ずっと些細なことで叱られたり殴られてたのを鮮明に覚えていて、一致してる。
    うまく表現している。
    母親は、皆が優しい訳じゃないよ。
    鬼みたいだったわ。
    父親も。
    妹には優しかったけどさ。

    +33

    -2

  • 157. 匿名 2020/03/29(日) 22:04:17 

    >>1
    もしかしたら更年期かも知れませんね。 更年期の時は何言ってもイライラしてますからね。 仲がよろしいんなら 一度お母さんが機嫌の良い時お話されてはいかがでしょう?

    +2

    -6

  • 158. 匿名 2020/03/29(日) 22:07:45 

    私の母は更年期障害がなく、(軽かったのか気づかなかったみたい)私が若くして更年期障害を患っていて治療していて、気持ちが落ち込んでいても、全く理解してくれなかったなぁ。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/03/29(日) 22:10:15 

    >>61
    たぶん42さんの主さんのお母さんは違うと思う。
    苦しんで我慢してる人と、
    怒りを大声や行動でぶつけてるのに辞めない人
    って全く違うんですよ。

    私の母も同じように、夜でも構わず大きな声で父に怒鳴ってたり、ドアをバーン!と閉めたりで怒りを画しません。
    でも、本人が主張してるイライラの原因は取り上げられないんです。
    我慢してる苦しんでる人はそれで解決するのだと思います。
    でも、怒りをその都度家族にぶつけてる人は苦しみの実際の原因は家事ではない部分にあります。

    数日なら家事から解放して喜びますが、今度はそのことでストレスが溜まり始めるので。

    +15

    -2

  • 160. 匿名 2020/03/29(日) 22:11:33 

    >>1
    疲れてるんでしょお母さん
    私も気の利かないまともに家事できない旦那といて疲れきった時、同じこと思って怒ってるよ

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/29(日) 22:12:13 

    >>107
    分かる。少しでも楽させたくて、これは私がやるよって言ったり、母の仕事を減らそうとしても怒るよね。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2020/03/29(日) 22:13:16 

    >>153
    いるよねーそういう被害者意識の強い人。

    うちの義母がまさにそれ。
    求めていないことまで自分が勝手にあれこれやっているだけなのに自分ばっかりこんなにやってあげているのに!って恩着せがましく怒る。
    ああいう人ってどういう思考回路しているだろ。

    自分だけ大変な思いしているという被害者の立場に立たないと相手を非難したり怒ったり攻撃できないから自分の方が辛い思いをしているというのを盾にして被害者面してグチグチ言うんだよね。

    そういうところが舅や実子からもウザがられて嫌がられているのに本人は全く気付かないからさらに余計なことをして自分も疲れて周りからも嫌われるという負のループに入っている。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2020/03/29(日) 22:14:07 

    >>118
    片方の証言だけで分からないって言い出したら
    相談にならなくない?
    違うとしても、冷静に話せない人相手にどう解決したらいいのかをコメントしてあげたらどうかな。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2020/03/29(日) 22:15:51 

    >>135
    我先にやった為に怒られる場合はどうしたらいいですか?

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2020/03/29(日) 22:21:07 

    >>42
    うちも、母がそれぐらいの時
    私は結婚して家出てたんだけど
    兄はまだ実家にいて、母は兄の事をするのがめっちゃくちゃストレスだったっぽい。
    結果、兄は追い出されて一人暮らししてるけど
    距離とったら家族みんな仲良く元どおりになった。

    動ける大人がいるのに、ポンポン洗濯物は出すし食べ散らかして放置したり自分はせっせと家のことしてるのに、なーんもせずに目の前でグータラされたらそりゃ腹立つよね…

    +52

    -1

  • 166. 匿名 2020/03/29(日) 22:22:33 

    主さんとお母さんは基本的に気が合って仲が良いのなら、今のその悩みをお母さんに話してみることは出来ないかな?お母さんのストレスが軽く冷静なタイミングを見計らって
    私は小学生の娘がいる母親で、娘とは日頃は楽しく一緒に過ごしてるんだけど、私の心の余裕が無い時はちょっとしたアラを見逃せず怒ってしまう。それに対しては毎回自己嫌悪と反省し、1人で対応策を考え気を付けてはいるのだけど、なかなか改善しなくて娘にはただ申し訳なく、自分自身も辛い
    主さんはこうしてトピを立てるくらいお母さんへの対応を考えてるのだから、お母さん本人にも打ち明けてみてもいいんじゃないかな
    もしかしたらお母さんも聞いて欲しいとか、謝りたいとか思っておられるかもしれない

    私は娘がまだ子どもなので、対応としては少しでもイライラしていたら同じ空間に居ないように私が移動してるよ
    主さんもとりあえず不穏な空気を感じたら離れる事がいちばんかなと思う
    勿論一人暮らし出来たらそれがいちばんだけどね

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/03/29(日) 22:24:36 

    ほっとくのが一番かな
    怒りだしたら各自避難
    お母さんって疲れるんだよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/03/29(日) 22:27:19 

    >>1
    うちの母かと思った!
    怒るポイントも一緒。

    うちの母の場合は思い込みが激しくて被害妄想気味な性格もあるけど、1番の要因は、手伝ってほしい、がうまく言えない人で、手伝って欲しい時に家族が動かない→私ばっかりにやらせて!っていきなり怒って従わせる感じだった。

    普通は頼む→やらない→怒る、なんだけど、頼むをすっとばす。これは、頼んだのにやってもらえないと傷つくから、それを避けるためと推測してる。
    あと、うちの母の場合は自信がないというか、子どもや家族に舐められてる、私を分かってくれないって意識があったから、ちょっと気にくわない事があると爆発して怒りちらす感じだった。

    対処はまず家事手伝いを言われる前にやるのと、母を腫れ物扱いしないで日ごろからちょっとずつ会話しとくこと。

    あと、やり方が違う!とか理不尽に怒ってきたら、ひるまず冷静なトーンで弁明する。そのやり方は教わってないから知らなかった、とか。
    繰り返した結果、うちの母は怒る前にちょっとずつ言葉で伝えてくるようになった。


    +20

    -1

  • 169. 匿名 2020/03/29(日) 22:28:46 

    >>164
    そういうダブスタかましてくる人は話し合いもできないし、自分が一番負担多いことを嘆きながらそこに存在価値を見出している(から、常に自分が一番働いていることをアピールするし、楽にできる方法を探さないし、誰かが手伝うと何故かキレる)ような矛盾もあるから、離れて暮らす以外方法ないのでは?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/03/29(日) 22:31:17 

    うちの母親はほんとに毒親で潔癖症、ヒステリックだし、おかしいとは思ってた
    娘に嫉妬感情剥き出しにしてきたり、マウントとるし
    親なのに親らしくないことばかり

    父親からつい最近聞いて知ったけど
    パニック障害なんだと

    本人プライドも高いから認めてないらしいけど

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2020/03/29(日) 22:37:25 

    主の母がヒステリックみたいになってるけど

    おもにお母さんが怒り出すのは、主や父が家事やらずにお母さんだけがやってる時って書いてるじゃん。

    20代半ばなら自分の事は自分ですればいい。
    お母さんが洗濯物回して干してくれてたら、じゃあ自分が畳むねとか、ご飯作ってくれたなら皿洗いは私がするねとか。
    そりゃ20すぎて働いてる大人が何もせずに居たら腹立つさ。旦那がしないだけでも腹立つのに、それが2人も居るなんて怒鳴りたくもなる。

    +6

    -4

  • 172. 匿名 2020/03/29(日) 22:38:35 

    お母さんに命の母を飲ませる。
    我が家はこれでおとなしくなりました

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/29(日) 22:42:12 

    >>162
    あぁ…これは私も同じタイプです
    お姑さんて、生真面目で頑固ではないですか?全部自分がやらなきゃって思い込んでる状態なんでしょうね
    私は家ではグータラですが、仕事ではあれこれ細かい事が気になり全部自分でやろうとしてしまいます。でも仕事だから嫌味とか文句とかは出ません
    家で同じ状況になれば家族に当たるだろうと思います
    絶対にやらなきゃいけない事という思い込みが少しずつでも削ぎ落としていけたらいいのですが

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/03/29(日) 22:50:11 

    >>170
    上に書かれてる状態は、パニック障害では無いよー
    パニック障害を起こすと強い恐怖心で周りの事を気にする余裕すら無くなる

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/29(日) 22:51:16 

    >>174
    追記

    パニック障害という症状が別にあり、それとは違う感じだけど、パニックを起こしている状態とは言えるね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/29(日) 23:01:58 

    >>1
    親の顔色伺うのはこどものやることだよ。
    家でなさい。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/03/29(日) 23:02:15 

    >>137
    今まさにその状態で、私はアラフィフ、母は75です。
    認知症が始まり、昔よりは少しオダヤカになりました。
    (私がいなくては、生きていけないと本能的に察知している)
    しかし今もヤベー奴です。例えば

    父の葬儀の前、説明している葬儀会社の人に「話が長いっ!」とブチ切れる

    「また会おうね」と言ってきた友達に対して、「忘れないでよ!」と口走る

    笑顔で母の妹と話していたのに、彼女が帰宅したあと、「妹は鬼のようだった」と言う

    私たち兄弟が、父の葬儀や法事にまつわる費用を全て捻出したのに、礼もろくに言わず
    秒速で「若い頃、シュウトメとの同居(1年)がいかに大変だったか」
    という話題にすり替える

    亡き父の悪口が止まらないので、もう聞きたくないというと、
    「あんたが聞いてきたから悪いんだ!」と責める

    【結論】
    若い頃から忍耐力が無く、気に入らなければキレることを繰り返し、
    脳を甘やかしてきた。
    だから海馬が委縮→認知症になったのではないか。

    姥捨て山にでも捨てて来たいが、こういう人間は
    命がけで包丁を振り回しながら追いかけてくる猛獣。

    目を合わせず、適当にスルーするしかない。


    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/03/29(日) 23:04:02 

    私の母もそうだ。
    更年期のときは明らかにヒステリーで死ねっていいながら缶潰してた
    今はただいま〜って帰ってきた時点ですげーキレてる時があるからそっとしてる
    大体父が何かやらかしてる場合があるけど。
    何か家事やろうとすると文句言ってきたり邪魔するな!って更にキレる母だからいない時にやってる。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/03/29(日) 23:09:12 

    1人暮らし始めて母親とは本当たまにしか会わないようにする。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/29(日) 23:22:50 

    私も今5歳2歳の子がいるけど、すぐ怒ってしまう。5歳の子が若干グレーゾーンの子でかなり声かけしないとダメなタイプ。怒りすぎてしまって、私どこかおかしいのかなって毎日考えてる。こんな母親の子じゃだめだなって。私自身小さい頃、父親が母親にDVしてて、自分が母親になった時、人のせいにするわけじゃないけど、昔の家庭環境も少なからず関係あるのかなって思うようになった。心療内科の受診を本気で考えている。楽になりたい。毎日辛い。

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2020/03/29(日) 23:28:47 

    体調が悪く寝ていたのなら本来なら優しい声かけをするのが普通です。たとえ手伝って欲しかったとしても怒らず伝える事はできるはず。
    主さんの母親は怒りで家族をコントロールする典型的なモラハラのようですね。
    恐らく家を出ると言えば色々な方法を使って阻止しようとします。しかし娘が苦痛に思うような母娘の関係は早急に離れた方が良いです。貴方が母親になってからもその呪縛から解き放たれず辛い思いをします。
    親孝行は近くにいなくてもできるので早く貴方は自立をし自分の道を自由に歩んで下さい。
    今よりも心がずっと軽くなりますよ。

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2020/03/29(日) 23:29:39 

    >>11
    昔からこうなんじゃないかな
    母親がこうだと憎しみがでかくなるだけでなにもいいことない

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/03/29(日) 23:33:03 

    >>30
    そう孫にまでするよね!甥っ子にそうだもん。
    自分の子を触らせるのを想像すると嫌悪感わく自分もどうかと思ってしまって
    悩む

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/29(日) 23:36:38 

    >>45
    キレても変わらないよ

    おーー!怖!って、言われた時サーーーっと冷めたもん。この人は母親じゃない。こういう人間なんだと諦めた

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2020/03/29(日) 23:38:39 

    わたしもお母さんみたいに聞こえるように独り言言うよ。ほんとにイライラしてるんだよ。お母さんだって人間なんだから。なんでも任されたらイライラするよ。

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2020/03/29(日) 23:39:20 

    反対の立場になり、自分も子供ができたらそうなるんじゃない?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/29(日) 23:40:54 

    >>173
    そうですね。生真面目で頑固です。

    義母を見ていると「やりたくない」「できない」「誰か手伝って」とそれだけのことを言えない人でもあるように思います。
    自分の気持ちに素直になれない、言えないせいで誰も義母一人に負担を強いていないのに自分で自分を追い込んでいたり、かなり無理をしているように思えます。

    義母は自分が気が利く人だと思っているのかあれこれ考えすぎる性格のようで、そんなことまでしなくていいのに必要以上に世話を焼く点も鬱陶しがられています。まさに過ぎたるは及ばざるが如し、という感じです。

    また、人からの頼まれ事も別に断ってもいいのに断れない気弱さがあり、さらに人に好かれようとしすぎるのか、嫌なことやキャパオーバーなこともそのときは感じ良く了承したわりに後から相手を恨んだりすることも多いように感じます。

    思い込みも激しいところがあり、これはこうでないといけない、もっとこうした方がいいと思い込んで、さらにそれを何故が自分一人でやらないといけないと勝手に思っているふしもありますね。

    求めていないことまで良かれと思い込んで勝手にやる。そして、必要なときに適切に周りを頼ったり協力を得ることをせず、勝手に一人であれもこれもと背負い込んでいるのに、自分が満足するまで感謝されたり労られないといつまでも根に持って延々と愚痴を言い続けてネチネチとキレる性格です。

    悪い人ではないですけど、勝手に一人で抱え込んで愚痴ったりやけに被害者意識が強いので一緒にいると凄く疲れます。

    私より主人や義弟たちの方が彼らの実母の性格に参っていますが。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/29(日) 23:50:09 

    >>1
    ちょっと待てい
    家事手伝うって何?一人暮らしするみたいに自分のこと全てやってるわけじゃないんでしょ?
    お母さんはいつまであなたの身の回りのことしなきゃいけないんだろうね?
    お父さんと主で分担しなきゃ何回でも雷落ちるよそりゃ

    +7

    -4

  • 189. 匿名 2020/03/29(日) 23:52:53 

    >>1
    主のお母さん、専業主婦⁇

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/03/29(日) 23:53:50 

    >>188
    >>124読みなよ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/30(月) 00:13:30 

    >>9
    >怒るのは、主に私や父が家事を手伝ったりしなかった時ですが、
    これ母親が専業主婦じゃないなら怒って当然では?

    +7

    -2

  • 192. 匿名 2020/03/30(月) 00:23:20 

    家を出る覚悟をして。
    決別 覚悟で、思ってきたことを言う

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/30(月) 00:31:34 

    >>124
    頭痛いから寝かせてほしい、と一言、言っておいたらそうはならなかったんだろうな。

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2020/03/30(月) 00:34:24 

    >>181
    体調悪いことはちゃんと伝えたのかどうかによる。ただ寝てたら腹立つわ。

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2020/03/30(月) 00:34:50 

    >>187
    私の母と全く同じタイプです。
    本当に疲れます。私は家を出て結婚して、疎遠にしました。家族は、巻き込まれて本当に疲れます。勝手にやって、家族が手伝わないときれてグチグチ嫌味言ってきたり無視してきたり、自分だけが大変アピールで被害者意識が強い。自分ルールに従わないときれる。生真面目でいつも自分が正しいと思っていて、謝らない。面倒ごとを断れずに引き受けて、大変アピールで家族に当たる。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2020/03/30(月) 00:39:05 

    >>191
    >>171

    主さんの追記コメ読んでますか?
    普段は主も一緒に家事してるけど、体調不良で休んでいて家事できない時にキレるらしいですよ。
    ついでに母親が主を家から出したくないらしい。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2020/03/30(月) 00:40:32 

    >>194
    普段家事やってる家族がグッタリ寝てたら分からない?
    小学生の子どもでも察してくれるよ。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/30(月) 00:42:31 

    イライラするくらいなら、既存の常識を投げ出してやめちゃえばいいんだよね。
    私の実家がその方式で、高校卒業したら夕飯も特別にみんなで食べようねって日以外出てこなかったし洗濯カゴも1人1つあって各自だった。部屋の掃除ももちろん自分でする。
    西原理恵子さんだったかな?卒母って言ってたけど、おそらく母はそういうメンタリティだったと思う。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/03/30(月) 00:43:00 

    >>193
    「眠ってしまっていた」
    って書いてあるから、家事するつもりだったのに寝てしまったってことでは?
    後から説明しようにも1に書いてあるキレられ方してたら、それが落ち着くまで説明もできない。
    ただ落ち込むよ。
    調子が悪い時に先に断りを入れないと休めない家族もおかしいとは思わないの?

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2020/03/30(月) 01:06:42 

    私の母もすぐ怒る。
    そのくせどうしてほしいのかわからない。
    改善策を自分なりに考えて行ってもグチグチ言われる。
    結局母の納得いく片付け方じゃないと怒られるんだから、はよどうしてほしいか言えよって思う。それ言うとまた起こる。

    面倒だからスルーして終わりを待つんだけど終わらない。
    やっと母がトイレとかにいなくなって終わったと思うと、
    言いたい事を更に思い付いたのか、
    また追いかけてグチグチ言ってくるから、
    うるさい。しつこい。って言ってしまってまた怒られる。
    更年期終われば落ち着くと思ってたけど変わらなかった。

    家でて適度な距離ならまだなんとか。
    でも4時間以上は今でも無理。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/03/30(月) 01:32:12 

    >>1
    今までの積み重ねで怒っているとか

    頼んだ事をやってない(それが度々)
    そういうのが長期間続いて
    何かのきっかけで怒り出すのでは

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2020/03/30(月) 01:35:03 

    ちょくちょく、毒母側を擁護する意見があるけど、
    家族が母親を手伝わなくちゃいけないことは理解できるけど、
    なんで「怒り狂う必要」があるのだろうか。

    「静かに落ち着いた言葉で注意」するだけでいいでしょ。

    +8

    -6

  • 203. 匿名 2020/03/30(月) 01:54:26 

    >>1
    >母の顔色を伺ってビクビクしている

    ここまで来たら、家を出るしかないと思う。
    精神的に支配された状態が続くと、(精神的に)自立できない。いつまでも支配下に置かれたままになって、最悪自分で判断して行動できない人間になっちゃうよ。

    私なんか主さんよりずっと年上だけど、何かをするにも母の許可がないと実行に移せない人間になってしまってる。
    親から何か言われた訳じゃなく、私自身がそうしないと(許可を得ないと)といけないと思い込んでしまってる。
    常に誰かに見張られてる気がして、しんどいです。幼い頃から親の顔色を窺って生きてきた結果そうなったと思ってます。

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2020/03/30(月) 01:56:03 

    >>202
    そうなんだよね。
    怒鳴り散らすって時点で、相手を対等な人間とは思ってないよね。
    相手を下に見てるから出来る、失礼な行為

    +6

    -4

  • 205. 匿名 2020/03/30(月) 02:23:03 

    >>1
    私の親のことかと思ったー!
    どれだけ手伝ってても大変大変言ってたの。
    私ばかりなんたらかんたら…と。
    金食い虫と言われたからバイトしたら、パート辞めて専業になって、バイト帰ってきて早々
    家事手伝わないなら意味ない、冷たいと…
    結婚してからも色々うるさいけど、毎日一緒にいないだけで全然違う。
    色々我慢するのが当たり前と思ってたし、遊びに行きたくても親は仕事してるのにと言われて諦めたり、機嫌とる毎日だったから青春時代返してほしいって思う。
    1番きつかったのは、成人して彼氏とやっと休みがあった日に、お母さんが風邪引いたから遊びに行くなって言われた時。
    熱は測りたくないけど多分ある、お母さんおいて遊びに行くなんて冷たいねと…
    大人やし熱測らない程度ならご飯くらいなんか買ってくるから寝とけやって思ったけど、言えない自分にも腹立って泣いた。

    +14

    -1

  • 206. 匿名 2020/03/30(月) 03:11:10 

    >>202
    主さんの追加コメント読んでいないか、主さんの母親みたいにもう皆大きいのに家族は家事やらない、私ばっかり大変だー!って被害者意識を持ってブチ切れている母親世代が多いからじゃない?

    私も同じ年代だから年取れば疲れるし更年期もあるし体あっちこっちガタが来るからムカつく気持ちは理解できる。でも、怒り狂う必要はないし、そこは許してはいけないと思うんだよね。
    だって怒る理由があったら相手が精神的に苦しめたり、萎縮するまで怒鳴ったり気の済むまで八つ当たりしていいって理論はモラハラそのものだから。

    >>198さんみたいに、私ばっかりなんで家事しなくちゃならないのって不満に思うなら家族がある程度大人ならやらなくていいのにね。
    洗濯もしない。食事も各自で用意して。掃除も自室は自分でやりなさい。リビングやトイレ、風呂など共有スペースは分担する。
    共有スペースを汚したり、物を散らかしていたら部屋に放り込むか捨てる。

    主さんの母親なんか娘を手元に置きたいから実家にいてと言うのにフルタイムで働いている娘が少しでも自分の思い通りに動かないとヒスって暴れ回るってヤバいと思う。こんな人嫌だよ。
    家族だからこそなおさらしんどいわ。

    +7

    -6

  • 207. 匿名 2020/03/30(月) 03:38:06 

    向き合わなくていい

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/03/30(月) 04:09:38 

    >>26
    マイナス食らってるけどホントそう思う笑 わたし高校時代にこんな感じで反抗したらはっとしたような顔で翌日から急に変わったよ。ヒステリックさんには言葉で言っても無駄だからね。

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2020/03/30(月) 04:14:54 

    >>1
    学生時代ヒステリックに怒る母親を冷めた目で見つめながら『お母さんの子供に生まれたくなかった』って言った日から全く無くなったよ。酷いかもしれないけど瞬間湯沸かし器のような母親を毎日のように見るのはこっちも辛かった。

    +11

    -3

  • 210. 匿名 2020/03/30(月) 05:08:16 

    >>24
    私もそう思います。
    お母様が怒りで辛い気持ちになるのは、お母様自身の捉え方と反応の仕方、目の前の事象の処理の仕方の問題で、お母様の問題。

    お母様の怒りが、他の家族にわかる様に表現され、わかるだけじゃなく攻撃や非難にまでなってるのは、お母様の行動ですよね。

    家族とはいえ他者に、自分の感情への自動的な共感を期待するのは、幼いですよね? また、そうでないと不満を言動に出して暴れるのは、それをやっても自分は排除されないという甘えですよね?

    お母様は、結婚して子供作るくらいなら身体は大人なのでしょうに、今の今まで、心と頭が大人になるチャンスを無駄にして過ごしてこられたのでしょうか?

    何はともあれ、事実はお母様が問題を抱えているということだと思いますし、精神的な意味で子供な人の要求に応えたら、次はもっともっとと際限がなくなるだけではないでしょうか。

    お母様が精神的に成熟したら、自分だけが家事をする現状が理不尽ならば、道理を尽くして家族を説得するよう話し合いができると思います。
    家族なら、そうやって折り合いいたわり合い、心地よい関係を作っていきたいですよね。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/30(月) 05:50:46 

    お母さんは変わらないよ。
    家を出ましょう。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2020/03/30(月) 06:41:59 

    耐えるのもいいけど、大概にしないと、気づかずに自分でも怒鳴るくせや、激昂する癖が付いちゃうよ。
    それじゃ世の中通らないんだから、主さんは逃げた方がいいよ。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/03/30(月) 07:14:31 

    >>164
    我先に手伝っても怒られる場合は、大抵、はいはい手伝ってますよ~感があると思うの。
    それがまたムカつく。
    今日は私が全部やるから座ってていいよってイヤイヤ感出さずに言ってくれたら、私なら怒らないわよ。
    それでも怒るなら、相性の問題か病気。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/30(月) 07:18:46 

    少しズレるけど、台所に女二人いらないって言葉もあるもんね。

    姑嫁が家事のやり方やどっちかが負担になってるとかで揉めるけど、娘母も家事で揉めたりする。

    いっそ一人暮らしをして、食器洗い機とかに任せたほうが楽になると思う。

    でもさ、私達の親世代ってさ、「食洗機なんて信じれない!ちゃんと自分の手で洗ったほうが…」って
    ぶつぶつ言って、結局自分の首を絞めるというか、
    同居家族に家事を押し付けたり…。

    食洗機やルンバを活用して、その間、体を休めることが合理的なんだよね。
    なかなか長年の習慣を変えるのは難しい。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2020/03/30(月) 07:27:07 

    >>214
    うちの母親もドラム式洗濯機や浴室乾燥機や食洗機やルンバの話をすると、「電気代かかるんじゃない?」って言う。
    多少電気代かかろうが、体の負担を減らすために、
    文明の利益を使うのが良いんだけどね。

    「苦労しなきゃいけない」「手をかけなきゃいけない」って呪縛から離れられないし、そのやり方を
    子に押し付けるんだよね。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2020/03/30(月) 07:27:55 

    まさに主のお母さん状態で子供に怒った所だわ。
    私一人で朝起きてご飯に洗濯、お風呂掃除してキリキリしてるのに子供はテレビ見てパジャマも着替えてすらいない。パジャマを脱いでもらえれば一緒に洗濯出来るのに、目玉焼きでも作ってくれればコーヒーでも飲んでから仕事に行けるのにって一つ一つがふつふつと溜まってきてキシャーーーって怒ってしまうのよ。
    お母さんだけど一人の女性で限界もあるの。同じ家に住んでるからシェアハウスと思って少しは動いて欲しいの。

    +5

    -6

  • 217. 匿名 2020/03/30(月) 09:09:17 

    親がどんな状態かにもよるよね。
    うちの母は専業でしかも遊びまくって常に旅行とか自由にしてたから、主と似たような状態になった時は何言ってるんだろって思ったよ。
    母がいない時はもちろん家事は私で、いるときはできる範囲でしかやらなかった。会社も深夜残業とか普通にあったしね。
    それでも、なんで家事やらないんだって言われてた。
    これが母が兼業とか理由があるから手伝ってならともかく、好きにずっと遊んでて手伝え、やれとか言われるのに内心イライラしてたよ。
    そのうち家事の範囲越えた自分がやりたくない家のこととかもやれとか言い出すし。

    一番いいのは皆も言ってる通り、家を出ることだと思う。
    ただ、こういう親は子供を利用しようとしてるから、家を出る時は本当に苦労する。あちらが離したがらない。
    結婚して遠くに住むのが一番いいと思う。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/03/30(月) 10:38:37 

    >>216
    主はちゃんと家事してるっぽいし母親働いてるかもわからないけど、母親側もフルタイムで働いてて子供や旦那がお手伝い程度のことしかしなかったら凄いストレスだよね…

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/03/30(月) 10:51:47 

    >>213
    私は家庭を持ってる立場ですが、そんなにイライラするなら人と生活するのに向いてないと思うんですよね。
    夫や子どもが「手伝ってますよ」って空気が出てても、我先にやってるのにそれすらイライラする意味も分からないし。
    逆に「やって当たり前じゃん?私はいつもやってるよね?」って空気を出すから相手もそうなる。
    イライラしてる自分が家族にどう映ってて、それが余計に悪い作用を起こしてるとは考えないのかな?と思っちゃいます。

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2020/03/30(月) 10:53:26 

    >>216
    主さんの追記読もう。
    普段は家事してるよ。体調悪くて休んでる間に眠ってしまって家事ができてなかったタイミングでお母さんが怒ったみたい。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2020/03/30(月) 14:07:23 

    >>10
    叫び狂いながら投げつけてきそう…

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/03/30(月) 14:33:08 

    私の母も普段はいいが、何か気に入らないとすぐ怒るからうんざり。まあ祖母もそうだったから、遺伝と思って諦めているが、近所トラブルには穏便に済まそうとして、呆れた。あの憤怒はどこいった?って。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/03/30(月) 14:34:57 

    主は書いてないけど

    家にちゃんとお金を入れてる?
    家事負担はちゃんとそれなり?
    大人なのに、散らかる原因を作ってない?
    言動や行動が子供のままだと
    それも母親のストレス原因になると思う。

    そういう点がわからないから
    何とも言えない。

    私はアラサーだけど
    母親って、娘に対しては結構
    厳しい面があるなって思う。
    だけど、自分にも甘いところがあるせいもあるなって
    ある年齢になって気づいたよ。

    あと皆んなが言ってるように
    更年期障害の可能性もあるしね。

    +3

    -3

  • 224. 匿名 2020/03/30(月) 14:48:29 

    >>221
    実際投げつけられたw
    しょうがないから自分で飲んだわ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/03/30(月) 14:51:20 

    私自身が時々同じようになってしまうんだけど
    PMS用のサプリを飲んで抑えられるようになった

    今アラフォーなんだけど、加齢で過敏になったりするのかな?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/03/30(月) 14:54:27 

    >>151
    人に迷惑をかけたわけでもなく、遊びが母親の思い通りにうまくできなかったというだけで、こんなに怒ること普通はないよ。
    本人は「たまにイライラしちゃうこともあるけど基本的にはいいお母さん」と思ってるかもしれないけど。子供からしたら「お母さんはいつもいつも怒ってばかり」。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2020/03/30(月) 14:58:00 

    >>124
    お母さんも働いているのかな・・・?

    怒る基準や激しさが日によって違うのであれば
    お母さん側の問題だと思うよ(更年期やPMS)
    他の人も言ってるように距離を置くのもありだと思う

    それでも一緒に暮らしたいのなら、
    お母さんの怒りをスルーすることも必要かも
    もしかしたら、本人も怒っちゃったことに自己嫌悪感じてたりしないかな?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/03/30(月) 14:58:41 

    >>162
    うちの母も同じです。私が子供の頃からキレやすい性格してます。私の小学校の卒業式前日には何かでキレて当日履く予定だったレースの靴下を燃やしてました。他にもマンションのベランダから私の私物を投げ捨てたりなんかもう昔からぶっ飛んでます。
    上で書かれているように被害者意識が強くて、自分への意見は批判だと捉えて逆上します。イエスマンしか認めないスタンスです。
    精神的に未熟で幼く感じます。認知の歪みもあって診断つくほどまではいかないと思いますが、境界性人格障害や自己愛性人格障害に近いと感じます。
    母もたびたび発狂しては更年期のせいだとか言ってましたが昔から瞬間湯沸かし器です。
    家でてからは適度な距離感で接していられるのでこちらも気持ちが楽になりました。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2020/03/30(月) 15:06:56 

    私はそれ妹です。家族皆疲れています

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/03/30(月) 15:12:39 

    >>224
    私は椅子を投げつけられた
    あとでその椅子に母が座ったら椅子が壊れて転がり落ちた時、命懸けで笑いをこらえた
    それでも怒鳴られたけど

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/03/30(月) 15:19:57 

    主のケースとは違うかもしれないけど、

    もし自分が疲れて帰ってきて、
    旦那と娘が夕飯を用意してなくて、ついイラっとしてしまったとき
    どうすると、まるくおさまるんだろう?
    3者の性格と関係性や状況にもよるだろうけど・・・

    うちのケースだったら、
    旦那に「お惣菜買ってきて」って言ったらおさまりそうかなw
    もしくは、余力があったら「今から作るけど簡単なのね」って言うかかな?

    家族だからこそ、
    いつでもご機嫌なのも難しいときもあるけど労り合いなんだろうね
    穏やかで、全然怒らないよっていいう人はすごいなと思うし尊敬する

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/03/30(月) 16:42:18 

    ここに書き込まれている毒母たちの家庭の
    ●世帯収入
    ●家族構成(乳幼児の有無)
    ●毒母は、フルタイムか、パートか、専業主婦か
    ●介護の必要な人、身体障碍者のお世話に追われているかどうか
    ●父親の様子

    を知りたい。
    キレまくっていても、実際に、「ここまで悲惨な境遇なら、わからんでもない」
    となるかもしれないし。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/03/30(月) 16:45:46 

    あと、
    ●父親(毒母の夫)の、会社での地位

    ↑↑↑
    これ、けっこう重要かも、
    うちの母親、父が40代~50代のころ、会社で窓際族だったころが
    一番ヒステリーがひどかった。

    なんでも、自分は四年制大学出身で、教員免許まで持っているのに
    旦那のせいで社宅で肩身が狭い、と、怒鳴り散らしてたわ。
    (子供から見ると、
    父親が平社員なことより、母親がしょっちゅう暴れていることで
    肩身が狭かったんだけどね。)

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/03/30(月) 16:59:55 

    >>15
    20代半ばで家事手伝わないくせに実家暮らしとか主も主だと思うけどね
    気を使うのが嫌なら一人暮らしすればいいだけの話
    いい歳していつまで親に甘えてるの

    +0

    -3

  • 235. 匿名 2020/03/30(月) 17:23:04 

    >>223
    主は追記に家事のことなど書いてるよ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2020/03/30(月) 17:37:01 

    >>234
    正論だと思うけど、私のケースを話すと、
    家を一人で出たら出たで、異常に干渉してくるよ。
    毎朝・毎夕・毎晩電話してきた。
    いないと怒鳴り散らしてた。
    だから精神的にキツかったし、鬱状態になった。

    こういう人(毒母)って、「家に金を入れたら機嫌が直る」
    「独立したら機嫌が直る」「家事を手伝ったら機嫌が直る」
    という次元じゃないよ。

    ムシャクシャして当たり散らして、相手の恐怖した目を見て
    謝って来る姿を見てスカっと快感を得るのが目的。
    野田の栗原と同じだから。

    だからこその毒母。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2020/03/30(月) 17:41:39 

    >>232
    コメしてる人達の家庭話にまで納得したいのかな?
    一応書きます。
    でも、うちは更年期障害と思ってる。前はもっとマシだった。

    ・世帯収入 →親の収入は知らないけど1000万は確実にこえてる
    ・母→フルタイムパート、というか祖母以外は全員フルで働いていて家事は分担されている。
    ・介護の必要な人→90歳の祖母。平日夕方まではデイサービス利用。メインは父がやりつつ、家族みんなで助け合ってる。
    ・父親の様子→母が過剰にキレるようになってから5年以上になり、最近は仕事帰りや週末にゴルフで発散するようになった。
    それが気に入らない母がすごい勢いでキーーー!!!となってる。ものすごい形相で人格否定し始める。父はそれに言い返さずに聞いてる。

    私や姉から見ると、父が外で発散したいのも分かる状態。特に夜になるとキレ方が半端ない。
    私は父がキレられてる間は部屋に避難できてるからいいけど、寝る時間に母がキレ初めて父に大きな声で愚痴を言ったり、大きな音を立ててると
    「私が何かしたのかな?」と動悸がして寝れなくなっている。
    でも、今の家族の状態を放って家を出づらい。
    母は父のせいでずっと働かないといけない!!とキレるので、落ち着いてる時に仕事を辞めてもいいと話をするとそれはそれで嫌みたい。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/03/30(月) 17:42:56 

    >>234
    何回も主の追記コメについて書いてくれてる人がいるのに、全然読まないんだね。
    主は家事してるし、主を家から出したがらないのは母親だよ。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/03/30(月) 17:57:22 

    >>107
    わかる!料理したり後片付けしたらしたで
    イライラされる。しまいには色々触らないで!
    ってどうしろっちゅうねん

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2020/03/30(月) 18:10:21 

    家を出て一人暮らししたいけど
    「職場から近くて住む家があるのに、一人暮らしする意味が分からない!
    一緒に暮らして、今後の為に貯金してる方がずっと建設的!」
    って話にならないよ。
    実は一度家を出てたけど、親の病気や祖父母の介護で家に戻った。落ち着いたらまた家出るつもりで家電一式もとっておいた。
    なのに、家出れるタイミングになった途端に、勝手に家電を他人にあげられたwそして、↑のセリフ。
    家出るつもり話するとヒス起こすようになった。

    私と歳離れた弟もいるけど、2人揃って実家にいる。
    彼氏には家の事情は説明してる。でも、お互い車で40分くらいの距離に住んでるし、いざ結婚して家出ても干渉されるのは間違いない。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/03/30(月) 18:45:37 

    私の母もそんな感じでしたよー。怒鳴るし無視してくる時は何を話しかけてもずっと不機嫌で私も顔色をうかがう日々でした。結局は更年期だったと後から知りましたが、今ではあー機嫌悪いからほっとこうって無視してます。自分が一番大変、可哀想って思い込んでるので意見を言うとよけいキレるのでこちらが大人になるしかないかと

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2020/03/30(月) 20:10:12 

    >>232
    それで、あなたは?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/03/30(月) 20:18:43 

    うちは母と姉が同じですよ。更年期というより子供の頃から。地の性格は悪くないから毒だと気付くのに40年かかったよ。好きか嫌いかで言うと好きだしね。年とって怒鳴り散らす率は減ってるけど不機嫌な時の圧は相変わらずだね、母はもう年寄りの分類だから怖いというより言葉悪いけど哀れだと思うようになった(普段は思わないよ、不機嫌な時と怒り狂ってる時ね)兄弟姉妹は年齢が近い分、その域に達せることは無いのかも。
    すぐに毒親って言葉使いたくないけど、やっぱり影響は大きいよね。対策があれば私も今からでも知りたい。職場で誰かがうっかり大きめの音をたてただけで非難されてるのかなと泣きたいやら死にたいやらの気持ちになる

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2020/03/30(月) 22:22:21 

    >>1

    私の母も同じです。気に入らないことがあると、「チャラチャラしやがって!!」「家のこともしないで!!」とキレ狂っていました。いつもヒステリーなわけじゃないんですよね。仲良い時が大半なのですが、情緒不安定というか何かが引き金で当たり散らす感じでした。
    私は浮き沈みに耐えきれず25歳で一人暮らしをはじめました。それでも実家に顔を出すとたまに理由を見つけてはヒステリー起こしていましたよ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/03/30(月) 22:47:25 

    >>242

    既に過去のこと(私は既に結婚し、子供は大学生)なので、当時(私が高校の頃)のことを書きますと、

    父は地方銀行員。バブル絶頂期だったので、多分800万以上だったのではないか。
    母は専業主婦。

    手間のかかる家族(乳幼児、老人)はいなかった。
    他に兄が1人。

    介護は無かったのですが、田舎の本家だったため、ほぼ2年おきに親戚30人を
    招いて法事をすることが異常なストレスだったもよう。
    そして何十年経っても、このことを愚痴ります。

    母がどんな人間だったのかは、上の方でみなさんが書いているのとほぼ同じ
    (突然モノを投げつけ、怒鳴り散らし、暴れる。
    他人の前ではイイ人ぶる。)

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/03/30(月) 22:51:54 

    >>237

    お返事ありがとうございます。
    あなたも、ご家族も、お母様からみて、何一つ不満のない、素晴らしいご家庭なのに、
    お母様は何が気に入らないのでしょうね!?

    お父様が嫌になるのもわかります。

    最後の一文、「仕事を辞めてもいいと話をするとそれはそれで嫌みたい」
    ですが、
    きっとお母様が求めているのは、

    「何もかも、素晴らしいお母さんのおかげ!!私たち家族、全員ダメだけど、
    素晴らしくて天才のお母さんのおかげで、生きていける!!
    神様がお母さんに会わせてくれたのね!!ありがとう~ありがとう~(涙)」

    という、オウムの教祖に捧げるような、絶対的な賛美なのでしょうが、
    絶対に言ってやるもんか!!という気持ちでいてほしいです。

    夜になるとキレる・・・大迷惑!!お疲れ様です。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/03/31(火) 08:06:05 

    >>246
    以前はこんな風ではなかったんですよ。
    夜9時以降に騒いではいけない。大きな音で戸を閉めたり、階段を上がってはいけないなど厳しく言われていました。
    キーッ!て起こり方をする人ではあったけど、ここまで過剰ではなかったですし頻度も少なかったです。

    やっぱり閉経してからです。
    病気で手術と治療が長くかかり、その際に閉経しました。
    病気治ってから徐々に今のようになりました。
    ホルモンの影響って本当にひどいですよね。鬱になる人もいるそうですし。
    家族が支える時なんだと思います。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/03/31(火) 12:30:55 

    >>247
    お疲れ様です(涙)
    あなたも仕事にプライベートにご多忙なところ、ホルモンによって不安定なお母さまを
    支えるのは、さぞかし大変でしょう。
    しかしそのようなお辛い状況にあって、最後に「家族が支える時なのだと思います」
    という覚悟、決意はすごいなと尊敬します。
    今は大変かと思いますが、あなたのその精神はきっとこれから出会う人々にも伝わりますから、
    必ず多方面で成功する良い人生が待ってます!

    私の母とあなたの母に共通点がとても多いことに驚きました。
    音にウルサイ。
    そして、手術と治療が長くかかった、と言うところが一緒。

    母は、55歳で心臓病になり大手術、その後、5年間は不定愁訴、いらつき、
    切れて暴れる、がほんとうに大変でした。
    しかし徐々にぶち切れることは減っていき、
    65歳の時には「周囲がとても困る」という状況は消失しました。

    (それでも1年に数回は、壁に物をなげつけてボコボコにする、家族を激しく
    叱責するといったDVは続いています。
    しかし、「毎日2時間、どうしようもない過去の愚痴をいい、怒り、1週間に一度は暴れる」
    という頻度ではなくなりました。)


    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/03/31(火) 16:02:20 

    >>226
    8優しくいようと心掛けても2怒ってしまった時の母親自身の落ち込みと自己嫌悪もまた、子ども側は分からないもんね
    子どもが発達障害なんだけど軽度だから皆と同じレベルをこなさなければならない。親子制作で、周りの母親と子どもはワイワイと楽しく制作を進めている。私と我が子は楽しむ余裕なんて無くむしろ苦痛で逃げ出したいくらいの辛い時間
    そんな母親の心情は周囲には伝わらない
    同じように穏やかに温かな目で子どもを見守らなければこの画像のように見られてしまう
    もしかしたら画像の母親も、みんなと同じに出来る必要なんて無いんだけどプレッシャーが重なってたまたまその場面では怒ってしまったのかもしれない
    そして後から酷い自己嫌悪で子どもに謝ってるのかもしれない

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/03/31(火) 16:14:17 

    >>249です
    私は母親になり、育児の大変さに穏やかだった性格がガラッと変わってしまったからなのか、子どもを過剰に叱る母親の姿を目にする時、その一場面だけを見て子どもが一方的に可哀想だとは思わない
    必ずそこまで怒ってしまうようになった理由があるはず。どうしたのだろう?誰にも話せない気持ちを聞いてあげたいと思う
    思うだけで実際に行動にうつした事はないけど。だから母親支援に関わる仕事を始めた
    一生懸命なお母さんばかり。みんな母親としての現実の自分と理想としての自分、元来の自分への葛藤を持ちながら戦ってる

    我が子も発達障害児で、健常児を育てたことがないので、健常児の親御さんにはその感覚は理解し難いかもしれない

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/03/31(火) 18:48:27 

    >>250
    横からすみません
    私も発達障害の子どもを育てています。
    今は中学生。
    発達障害だけでなく、周囲から見て実情が分からないのはみんな同じですよね。
    私も子どものことで製作中、過剰に「そうじゃないでしょ!」って、これまでの積み重ねや焦りなどで楽しめるどころか余裕ない言葉を投げてしまう気持ち悪いは分かります。

    でも、ここは子ども立場の苦しみをみなさん吐いてます。
    その人達がこのイラストから受ける苦しみも、私やあなたは分かりません。
    親も辛い、どうにもならない気持ちを抱えてるように、子ども達もそう。
    そういう気持ちを吐ける場所ではそっとしておいた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2020/03/31(火) 18:49:29 

    >>251
    「気持ち悪い」でなく、「気持ち」です。
    すみません。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/03/31(火) 19:34:39 

    >>251
    コメントありがとうございます。
    申し訳ない事してしまいました…
    コメント消せないのに
    皆さんごめんなさい

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/04/01(水) 12:44:39 

    >>250
    >>226です。
    コメントを読んで反省しました。
    自分を責めてつらい思いをされてるお母さんを追い詰めるようなことを、外野が言う必要はないですね。
    想像力が足りていなかったです。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/17(金) 18:40:39 

    >>61
    この世の苦労を全部わかってますみたいな言い方。
    確かにあなたは立派だけど
    あなたとは別の形で苦労してる人、世の中にたくさんいるんですよ
    ご苦労たくさんされてても、別の立場の人の気持ちは思いやれない人なんですね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード