-
1. 匿名 2020/03/29(日) 17:27:37
朝出勤が子供の通学より早い方いますか?
小学生の子供がいます
ずっとやりたかった仕事がやっとできそうなのですが朝子供達より早いので迷ってきています
子供より早く家を出る方のお話、アドバイス等聞きたいです!+75
-11
-
2. 匿名 2020/03/29(日) 17:28:47
戸締り、鍵閉め、火の元、コンセントに気をつけるように言う。+106
-2
-
3. 匿名 2020/03/29(日) 17:28:51
不登校になったわ+109
-22
-
4. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:02
鍵っ子?+6
-1
-
5. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:11
+1
-4
-
6. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:14
旦那は?+75
-5
-
7. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:33
私小学生の頃そうだったよ
鍵はかけたら車庫の引き出しの中にしまってた+56
-1
-
8. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:36
そういう子は高校のときよく寝坊してた+140
-3
-
9. 匿名 2020/03/29(日) 17:30:43
高学年ならもう良いんじゃないかなと思うけど
低学年だとちょっと無理そうだよね
やっぱ祖父母と住んでる方が子育ては何かと助かるよね+169
-3
-
10. 匿名 2020/03/29(日) 17:31:05
戸締りと家鍵だけは無くさないよう念押しと
万が一だけど災害時の避難先の確認だけはした
+51
-0
-
11. 匿名 2020/03/29(日) 17:31:40
玄関出たら鍵閉め。の動作を何度も何度も何度も一緒にやったらどうかな?+7
-0
-
12. 匿名 2020/03/29(日) 17:33:23
>>1
小学何年生?低学年ならまだ不安だよ。火の元とか、鍵かけてって、時には大人でもうっかりすることあるし+115
-0
-
13. 匿名 2020/03/29(日) 17:33:36
子どもが小さいうちは
どんなにずっとやりたかった仕事でも諦めると思う。
親の問題で子どもに危ない状況や不自由な思いはさせられないな自分は、、+228
-3
-
14. 匿名 2020/03/29(日) 17:35:38
このご時世で出社?どれだけ非常識な会社で働いてるの?それとも主が勝手に行ってるの?+4
-61
-
15. 匿名 2020/03/29(日) 17:36:59
>>3
うちも不登校になった
朝はちゃんと送り出した方が良い+186
-4
-
16. 匿名 2020/03/29(日) 17:37:55
>>14
全部の会社がテレワークできると思ってんの?+60
-1
-
17. 匿名 2020/03/29(日) 17:38:25
子育て放棄+9
-25
-
18. 匿名 2020/03/29(日) 17:38:58
>>14 トピズレ+24
-0
-
19. 匿名 2020/03/29(日) 17:39:03
戸締りと鍵を無くした場合の対処法+12
-0
-
20. 匿名 2020/03/29(日) 17:39:25
私も主さんと同じ状況だったけど、やりたい仕事諦めた。+48
-0
-
21. 匿名 2020/03/29(日) 17:40:31
子供より早く出て、帰りは子供より遅く帰るの?
それはお子さんが少し可哀想になる。
学童いくのかな?
+123
-4
-
22. 匿名 2020/03/29(日) 17:40:35
そこそこ田舎。
隣人に助けられてました。+4
-4
-
23. 匿名 2020/03/29(日) 17:40:36
>>14
オムツ交換、レジ打ちがテレワークで出来たら最高だ。+46
-0
-
24. 匿名 2020/03/29(日) 17:40:39
会社のパートさんが時間変更を申し出てきた。
子供たちより早くに出社が子供たちのストレスになり、家から出なくなり学校に行かなくなったらしい。
+141
-0
-
25. 匿名 2020/03/29(日) 17:41:06
親が朝出た後でピンポンが鳴って子どもがドア開けない保証はどこにもないんだよ。
子どもに出てはいけないってくどいほど言い聞かせていても
インターフォンで上手いこと言いくるめられたらあっさり開けるんだよ。
親の不在を知った人間が悪い奴ならいくらでも手はあるってこと。+89
-0
-
26. 匿名 2020/03/29(日) 17:41:33
今現在時短で働いている会社が8時出勤です。私も不安だな。+45
-1
-
27. 匿名 2020/03/29(日) 17:41:57
夫がフレックスを使って出社時間を調整していたよ。+7
-0
-
28. 匿名 2020/03/29(日) 17:42:08
>>14
コロナが流行ってる時だからってこと?
今はテレワークやってるとこも、コロナが終息したら普通に出勤に戻るところもあるぞ。+7
-1
-
29. 匿名 2020/03/29(日) 17:43:41
低学年の頃は時短だったけど、一人で登校する訓練期間とした。
+2
-3
-
30. 匿名 2020/03/29(日) 17:43:42
>>17
朝、子供を送り出すことだけが子育てだったら楽なのに。+8
-6
-
31. 匿名 2020/03/29(日) 17:44:23
>>1
旦那か祖父母がいればいいと思う
うちの小学校は子供が登校する時間に家に大人がいないのはダメだって通達があったよ
それでも子供おいて先に出勤してる人いるけど+65
-2
-
32. 匿名 2020/03/29(日) 17:45:09
小学生のときそういう家庭の子がいたけど2日に1回は遅刻してたな…中学ではちょっとマシになってたけど+28
-0
-
33. 匿名 2020/03/29(日) 17:47:08
>>3
私は小3の時、親が早く出て行ってから情緒不安になり
不登校になりました。
+142
-1
-
34. 匿名 2020/03/29(日) 17:47:52
子供がかわいそう+22
-2
-
35. 匿名 2020/03/29(日) 17:47:55
低学年であればちょっと怖いかなぁと思います。
ちなみに、お子さんの登校時間のどれくらい前に出ちゃいますか?10分15分くらい前であればガスや戸締まりもしちゃって子どもが全部準備したのを見届けられるかなと思うのですが、30~40分以上前に出ちゃうのであれば少し心配かなぁ。
私がそうだったのですが、兄妹そろって朝が弱くて遅刻することが年に1回くらい。そして、なかなか起きられず朝御飯抜いていくことは何度かありました。+26
-0
-
36. 匿名 2020/03/29(日) 17:48:04
子供居ると思うように働けないね。
私は独身ですが母が遅くまで働いていたので鍵っ子でした。帰って来て誰もいないので本当に寂しくて。それに今、子供が病気になるとその負担が独身の方にいくので嫌だーと言われたり。
子供がある程度大きくなるまでは働けないな。
それか子供はいらないって思うね。
+27
-2
-
37. 匿名 2020/03/29(日) 17:48:59
知ってる人の子、いつも遅刻してたよ
私なら絶対やらない+55
-0
-
38. 匿名 2020/03/29(日) 17:49:29
>>3
私は起こしてもらったら親がすぐ会社にいったので自分で買ってあったパンを食べて家でてました。
子供だからそれが普通と思ってたし辛くなかったな+45
-5
-
39. 匿名 2020/03/29(日) 17:49:38
私は15分ほど早いだけなので、暖房、冷房などは全部消して、鍵だけをお願いしてます。
このくらいなら、支度まで見てあげられるのでなんとかやってます。
子供が帰ったときに家にいたいという私の希望でこうなりましま。+25
-0
-
40. 匿名 2020/03/29(日) 17:50:43
子どもが小さいうちは
子どもが幼稚園や学校に行ってから帰ってくるまでの仕事。
つまり近所のスーパーでパート。みたいな仕事になるのは仕方ないと思うよ。+29
-1
-
41. 匿名 2020/03/29(日) 17:51:40
いくら言い聞かせても、自分が心配になって落ち着かなそう 戸締りとか、遅刻してないかとか
私ならやりたい仕事あってもその条件ならやらないなあ+9
-0
-
42. 匿名 2020/03/29(日) 17:52:59
私は隣の家の人がそうで、遅刻させないように我が子が頼まれていつも子供を呼びに行ったり前夜に明日は同時に出ますからガル家に7時過ぎに行かせます(学校へは7時45分に出れば間に合う距離)とかで時間まで居させたりと一方的に使われたな。
各家庭で完結するのであれば、念願の好きな仕事に就けたのですから頑張って下さいと思う。+45
-2
-
43. 匿名 2020/03/29(日) 17:54:49
主です。
言葉足らずで申し訳ないです。
母子家庭ですが祖父と住んでいます。
朝は祖父が子供が出るまでは居てくれますが、やはり親である私がいた方がいいのかと悩んでいます。
帰りは早いので学童には行かないです。+14
-19
-
44. 匿名 2020/03/29(日) 17:55:55
自分も小学生のころ親の方が早く家を出て帰ってくるのも遅いという
鍵っ子だったけど正直遅刻多かったよ。忘れものも多かった。
帰って来ても家に友だちを入れてはいけない、
遊びに行ってもいけないって厳しく言われていて
一人遊びが上手になったけど今思えば仲のいい友達もつくれず孤独だったと思う
親とのコミュニケーションも上手くいかないまま大人になったよ。
親が側にいると窮屈に感じるようになったんだよね。+4
-0
-
45. 匿名 2020/03/29(日) 17:55:57
小5から親の方が先に出るようになったんだけど、中1で不登校になったよ。不登校になって半年で仕事辞めたけど、中2の今年度も学校は行けなかった。
+7
-1
-
46. 匿名 2020/03/29(日) 17:56:13
一時不登校がちになり仕事辞めた
いってらっしゃいって送り出すって
本当に大切
+40
-1
-
47. 匿名 2020/03/29(日) 17:56:18
そのパターンで、知り合いの子は中学生だけど、遅刻がち。そのまま休んじゃう時もあるみたい。
子どものタイプによるだろうけど、あまりお勧めはしません。+21
-0
-
48. 匿名 2020/03/29(日) 17:57:47
>>1
子供が当校する20分前に家を出ます。
火の元は私が消し、冬は寒かったら学校行くまで毛布にくるまるよう伝えてます。ストーブつけっぱなしは危ないから。
夏場のクーラーは子供たちに消すようにお願いしてるけど、忘れることが時々あり。家事にならないからまぁ良いとしてますが、毎朝うるさいと思われながらも注意してます。+8
-0
-
49. 匿名 2020/03/29(日) 17:57:58
私自身の話で悪いけど、父が8:00に家を出る人だったから、母は仕事の日には6:45に家を出てた。
ご飯は自分たちで(仕事始めた当時、私小6、弟1小3、弟2小1)父は基本家事しないから、父のコーヒー(朝ごはんは基本休みの日以外は食べない)も私が入れてたな。
何がめんどくさいって、私が高校に上がっても、弟2がまだ小学生。旗当番やらされてたことかな。
それは今に活かせてるからいいんだけど
いちばんは旦那さんの協力があってこそだよ!+14
-0
-
50. 匿名 2020/03/29(日) 17:58:20
>>4
読めば解るでしょ。
何でいちいち聞くの?
嫌味か?+2
-3
-
51. 匿名 2020/03/29(日) 17:58:41
>>3
中学生の姪っ子がそれで不登校気味になった。
朝誰も起こさないから寝坊してそのまま面倒くさくてちょくちょく休んでたみたい。
先に家を出るとしてもちゃんと起こして朝ごはん食べさせるところまではやった方がいいと思う。
+102
-1
-
52. 匿名 2020/03/29(日) 17:58:57
>>43
大人がいるなら良いじゃん。終了。+80
-0
-
53. 匿名 2020/03/29(日) 17:59:20
>>11
鍵は親がかけて行く方がいい!低学年でも高学年でも。子供の長期休みの時とか戸締まりしないまま二度寝の可能性ある。+3
-0
-
54. 匿名 2020/03/29(日) 18:01:12
>>43
お祖父ちゃんがちゃんと朝ごはん食べさせて身支度もさせて送り出すまでやってくれるなら良いと思う。+62
-0
-
55. 匿名 2020/03/29(日) 18:01:29
>>1
不登校が心配。
そこまでして働きたいか子育て終わってからでも仕事はあるけどね。+11
-0
-
56. 匿名 2020/03/29(日) 18:02:57
>>43
妹が母子家庭で子供と2人暮らしでした。
節約しながら帰宅時には在宅可能なパート雇用で
頑張ってましたよ。母子家庭だから尚更寂しい思いをさせたく無いと言ってました。+8
-0
-
57. 匿名 2020/03/29(日) 18:03:17
>>43
おじいちゃんが見てくれるなら大丈夫でしょ!+51
-1
-
58. 匿名 2020/03/29(日) 18:04:14
柳楽優弥の《誰も知らない》のようになりそう+4
-3
-
59. 匿名 2020/03/29(日) 18:04:41
子供の同級生で、朝一緒に登校している子がいつも集合時間に間に合わないので、少し迷惑です。
両親が共働きで、子供より早く出るので仕方ないとは思うのですが、、
毎日遅刻して来ても謝らなくて、その子の親に会うと暴言吐かれるし最悪です。
+5
-3
-
60. 匿名 2020/03/29(日) 18:05:53
>>43
祖父ってあなたのおじいちゃん?
ということは息子さんはひ孫にあたるわけ?+1
-14
-
61. 匿名 2020/03/29(日) 18:06:27
主の邪魔をしたくて子供が不登校になったって適当に言ってる人が絶対紛れてる+5
-7
-
62. 匿名 2020/03/29(日) 18:06:58
うち母子家庭でシフト上たまにそういう日があったから姉が朝ご飯とか準備してたからまだマシだったけど毎日だったら嫌だったかも。+5
-0
-
63. 匿名 2020/03/29(日) 18:07:39
>>14
このご時世で無職なの?+5
-2
-
64. 匿名 2020/03/29(日) 18:08:19
>>59
共働きって子供にとって経済的に楽ができる以外にメリットないなー。+24
-1
-
65. 匿名 2020/03/29(日) 18:08:32
>>63
横だけどそれこそこのご時世に何を言ってるの?
いつの時代の人?+4
-3
-
66. 匿名 2020/03/29(日) 18:09:12
職場の近所に引っ越せたらいいけど、それはむずかしいの?+2
-1
-
67. 匿名 2020/03/29(日) 18:09:54
>>63
テレワークって知らない?+2
-2
-
68. 匿名 2020/03/29(日) 18:12:33
>>3
それは家庭によるよ。
旦那の方が子供より出勤が遅いなら旦那に任せるって手もあるし、実際そうしてる家庭だってあると思う。
決めつけはやめた方が良い。+28
-14
-
69. 匿名 2020/03/29(日) 18:13:12
>>14
個人情報扱ってる会社は無理よ。
個人情報家に持ち帰れないし。+8
-0
-
70. 匿名 2020/03/29(日) 18:13:12
母が私より先に出る仕事してたけどまぁ、学校なんて行かないよね。笑
寝坊とかも日常茶飯事になってた。
それまでは母があとに出る仕事してたから行ってたけど。。。+7
-0
-
71. 匿名 2020/03/29(日) 18:14:02
やっぱりいってらっしゃいは言ってあげたい。
元気で学校に出かけても何があるかわからないし。+5
-0
-
72. 匿名 2020/03/29(日) 18:14:35
>>63
なぜ無職限定?+3
-0
-
73. 匿名 2020/03/29(日) 18:16:02
>>3
私のところも親の方が早かったです
忘れ物をしたらヤバイ!遅刻したらヤバイ!という感覚が、同級生よりも人一倍強かったですね。
私はADHDで注意欠陥があるので、本来なら忘れ物をしやすいはずなのですが、そこに関してはとてもしっかりしてる子になれました。
あと、母親に朝起こしてもらう事もできないので、保育園児の頃から、朝は自分で起きていました。母親に起こしてもらった事は一度もないです。
自分で朝食を準備して、中学生からは自分でお弁当用意して、とやっていましたよ。基本的にはボケボケな人間ですが、朝の早起き・身支度・忘れ物に関してはしっかりした人間になれました。+43
-2
-
74. 匿名 2020/03/29(日) 18:16:31
こういう時女親ってフリだよね。
やりたい仕事ができない。
夫は子供なんて気にせず自分の都合の良い時間にでていけるんだもん。
自分の用意のみして。+11
-2
-
75. 匿名 2020/03/29(日) 18:18:13
>>3
自分の事だけど、不登校とまではならなかったけどちょいちょいズル休みはしてたわ。まぁそうなる確率は高くなるよねー。+69
-0
-
76. 匿名 2020/03/29(日) 18:18:51
>>50
横だけど、鍵っ子かは分からないよ。うちは兄がいたから兄が戸締りして、家に入る時は兄の帰りを待っていたよ+3
-0
-
77. 匿名 2020/03/29(日) 18:21:14
>>26
私もです。
今は保育園だから朝は一緒に出るけど、来年小学校だからもう無理だな…
旦那は交替でアテに出来ないし、同居でもないからパートになるしかないかも~( ;∀;)+8
-1
-
78. 匿名 2020/03/29(日) 18:21:21
>>59
それはその親子だけの問題でしょ。+2
-4
-
79. 匿名 2020/03/29(日) 18:24:14
>>78
そうかもしれないけど、ちゃんと見て欲しいなと言う意味です+3
-0
-
80. 匿名 2020/03/29(日) 18:25:40
今テレワーク知らん人もいるのね。+1
-1
-
81. 匿名 2020/03/29(日) 18:30:59
>>79
そうなんじゃん。
親の方が早く出る家庭って今時結構あったりするから、こういう所であなたみたいなコメントしたら気を悪くする人もいるよ。+2
-3
-
82. 匿名 2020/03/29(日) 18:31:46
>>68
横だけど、
「なったわ」だから自分の体験談なんじゃないの?
「なるよ」って言い方なら決めつけだけど、体験談は決めつけにはなってないと思う。+27
-0
-
83. 匿名 2020/03/29(日) 18:32:18
心配なら職場に話して遅く出勤させて貰えないかな+3
-0
-
84. 匿名 2020/03/29(日) 18:33:30
>>75
私もずる休みした。
朝起きるの辛かった+6
-0
-
85. 匿名 2020/03/29(日) 18:35:41
>>40
うわぁ。絶対嫌+2
-7
-
86. 匿名 2020/03/29(日) 18:35:50
たまにならいいけど……
母子家庭なら、尚更安心出来る環境を作ってあげた方がいい気がするけど…
私も、出勤時間がたまに早くなる時があるから旦那に送り出してもらうけど、子供に早めに登校してもらえば済む範囲なら早く出して、極力見送れるようにしてる。
笑顔でギュッとして見送ると、子供も笑顔でいってきます出来るから。
部活入って、朝練が始まるくらいまで待てないかな?+3
-0
-
87. 匿名 2020/03/29(日) 18:37:33
母親が仕事で早く出ていく、遅く帰ってくる。だから不登校になった。
人のせいに出来ていいなー+2
-2
-
88. 匿名 2020/03/29(日) 18:40:19
>>81
共働きが悪いとは言っていませんし、仕方がない事だと思います。
子供より先に出るのではれば、全てほったらかしにすのではなく遅刻しないように、親は出来る事があると思います
+4
-1
-
89. 匿名 2020/03/29(日) 18:41:22
私ももうすぐ離婚して実家に帰る予定
実家は田舎なので通勤時間ぎかかるから朝早いか、帰りが遅いかを考えたら朝早いのだな〜
と思うけど心配ですよね
でも母子家庭なら稼がなきゃとも思うし。+1
-2
-
90. 匿名 2020/03/29(日) 18:43:08
>>81
どんな人が気を悪くするのですか?
私も共働きで子供より早く家を出るので、お友達や周りの方に迷惑掛けないように、朝してあげられる事は全てしています。
遅刻するのは仕方ないけど毎日は迷惑ですよね!+3
-2
-
91. 匿名 2020/03/29(日) 18:53:43
両親揃ってても出勤遅くても不登校になる子はいます。
お母さんがやりたい仕事見つかってイキイキ働けるなら諦めることはないと思います。登校はお祖父ちゃんに見送って貰って必要なものは前の晩に準備する習慣付けもできるかもだし。
お子さんより早く帰れるなら十分埋め合わせできますよ。
長く勤められれば融通も効くかも。頑張って下さいね。
+4
-6
-
92. 匿名 2020/03/29(日) 19:08:38
うちシングルマザーで母親が全曜日朝早くから働いてたから、高校の時結構学校サボったりくりかえしたw
しかし、ある日家の電話線抜くの忘れた日があって
先公から電話きてばれて、散々に怒られたけど(笑)
卒業したし結果オーライかな
母親の苦労、ひとつも身に染みてない子でした
お母さんごめん泣(今、34歳子どもなし)+1
-4
-
93. 匿名 2020/03/29(日) 19:12:24
専業主婦かパートさんしかいないのかなこのトピは。おじいちゃんが面倒見てくれるなら問題ないよね。子供がかわいそうなんて大前提で主もわかってるだろう。でも主の人生なんだし、年取ってからやりたい仕事につけるなんてなかなかない事だよ。私はやったほうがいいと思う。+3
-6
-
94. 匿名 2020/03/29(日) 19:13:22
自分もそうだったけど、結局辞めちゃった。
やっぱり子供より後にでる方が安心+7
-1
-
95. 匿名 2020/03/29(日) 19:19:06
>>63
えっ?+1
-0
-
96. 匿名 2020/03/29(日) 19:23:09
>>43
おじいちゃんいるなら心配いらないよ。
主、仕事がんばれ。+24
-0
-
97. 匿名 2020/03/29(日) 19:24:18
>>43
この状況なら主が大黒柱だよね。
仕事がんばって。
じいちゃんいるから大丈夫だよ。+29
-1
-
98. 匿名 2020/03/29(日) 19:38:28
主
我慢せよ。
シンママの時点で子供には負荷かかってるわ。
あなたの人生中心では子供がかわいそう。+2
-0
-
99. 匿名 2020/03/29(日) 19:49:33
>>64
専業主婦は馬鹿にされるけどね。
実際、世界狭くてつまらない事で悩んでる人多いし。
+0
-5
-
100. 匿名 2020/03/29(日) 19:51:57
>>99
パートなら社会とも繋がるし子育てがおろそかにならないし
パート主婦が1番ましなのか...+3
-0
-
101. 匿名 2020/03/29(日) 19:56:17
>>43
お爺様が御在宅なら働きに出ても良いと思います。
母子家庭で家計の事もあるでしょうし、希望した職種につける機会もなかなか無いと思います。
毎日、愛情こもったお手紙残していくとか工夫したら良いと思います。お子様の性格や勤務環境諸々、
背景全て伝えるのは掲示板では難しいですよね。
コメントが専業主婦かパートさんしかいない事は無いと思いますし、親身な方も沢山いらっしゃるので十分参考なるとは思いますが、この先支えていかなければいけないお子様の事を考えて決断されたら良いと思います。
+21
-0
-
102. 匿名 2020/03/29(日) 20:00:42
小学校1年生からそうでした。
ちゃんと自分で鍵かけて集団登校待ち合わせ場所までいってましたよ
その子も来月20歳になるけど、とってもしっかりした自立した男の子の育ったと思います。
ただ、自分は将来結婚したら奥さんには働かせなくていいくらい稼げる仕事につきたいと言ってる大学2年生です。+4
-2
-
103. 匿名 2020/03/29(日) 20:07:02
隣の義両親に身支度して預けて行った。戸締まり任せるのは子供がかわいそうだし、犯罪に巻き込まれそうだから無理+1
-0
-
104. 匿名 2020/03/29(日) 20:08:26
>>3
私が子供の頃同じ状況で不登校だった。
私的には都合良かったわ。+7
-0
-
105. 匿名 2020/03/29(日) 20:46:32
うちも小学生からそうだったけど、自分で起きてご飯食べて行ってた。
親に起こしてもらうという習慣がなかったから、寝坊したことないし、不登校にもならなかったよ。+2
-0
-
106. 匿名 2020/03/29(日) 20:53:36
>>3
うちの親がそうだったけど、中学高校の頃はちょいちょいサボってたわ
午後から行ったりとか
今思えば無断欠席すれば学校から連絡もあるだろうし、バレてたんだろうけどね+6
-0
-
107. 匿名 2020/03/29(日) 20:57:46
>>53
いやいや、だから主さんは子供より先に家でるんだっていうから、シミュレーションのために何度も何度も練習したら?って言ってんの。+1
-1
-
108. 匿名 2020/03/29(日) 21:18:26
今はテレワークとかも積極的にできるし、これからも出来ると思う。初めだけどうにか頑張って親に頼るとか、分からないけどなにか工夫出来ないかい?
せっかくやりたい仕事勿体ないよ。今後またそんなチャンスがくるか分からないし。+4
-0
-
109. 匿名 2020/03/29(日) 21:35:43
>>14
そんな事聞いてないだろ。違う話ぶっこんでくるな。+2
-0
-
110. 匿名 2020/03/29(日) 21:36:04
>>3
昔バイトしてた時のパートさんも朝がお子さんより早く出て来てたんだけど、もう高校生だから大丈夫だろうと思ってたけどちょくちょく休んでたり遅刻してたみたい。
「襟の汚れ具合でサボったかわかる」って言ってたな笑
一回でもサボっちゃうとクセになるよね。+13
-0
-
111. 匿名 2020/03/29(日) 21:45:11
子供より早く出てたけど
夜どんなに確認しても
忘れ物して戻ったり
あれどこ?って通勤途中にLINEあったりして
登校までは見てあげようと
出勤時間をずらして貰いました。
しっかりしたお子さんなら、大丈夫なのかな。
+0
-0
-
112. 匿名 2020/03/29(日) 21:51:09
ナリス化粧品やってるから楽勝+0
-0
-
113. 匿名 2020/03/29(日) 22:39:46
>>1
学童は入れられない年なのかな?
朝出る時一緒に出て、学童に行ってから学校に登校してます。+2
-0
-
114. 匿名 2020/03/29(日) 23:00:22
>>3
私の知り合いの子は、不登校気味だよ。子供より2時間も早く出るみたいなんだけどシングルマザーだから子供は1人で起きて1人でご飯食べてる。休んでる事も知らなくて、しんどいと連絡しても帰って来てあげないから子供が心配。+9
-0
-
115. 匿名 2020/03/29(日) 23:07:27
>>99
そういう言い方、差別的な事言うのは良くないと思うよ。
人の悩みに大きいも小さいもないし小さいなんて貴方が決める事ではない。+1
-1
-
116. 匿名 2020/03/29(日) 23:56:33
>>114
そこまでいくと児相案件だと思う。
立派なネグレクトだよ。+3
-0
-
117. 匿名 2020/03/30(月) 00:26:06
朝20分だけ子供だけになる。
火の元はオール電化だから心配ない。
家にフリーのスマホあるから、登校準備する時間にアラームセットして、遅刻しないようにしている。
10分前に鍵しめよろしくね!電気消してね!って私からラインする。返事がなければ電話する。
しっかりものの子供だからなんとかなってるよ。+2
-0
-
118. 匿名 2020/03/30(月) 00:46:28
下の子が小5の時朝早い仕事につきました。最初は一緒に朝出てましたが 部活が休みの日などは当然後になります。家には夫(夜勤)と息子(大学生)がいましたが二人とも朝は寝ていて役に立ちませんから、起こして食事させるまでは見守り 戸締りだけすれば良いようにしていきました。
最初の数年は私の知らないところで夫や息子が起きて見送ってくれてました。今は下の子が戸締りして行きます。
起こしもせず出勤は怖くて無理です。起こして食事までは確認して出勤しています。具合が悪いとかわからないと困りますから。
でも、なるべくならお子さんが出た後に出勤の方をおすすめします。+0
-0
-
119. 匿名 2020/03/30(月) 00:54:16
私自身だけど、結構学校サボってました
だけど親の出勤後を見計って帰ったりもした時期があったのでお子さんによると思います
今では子の為の仕事だと理解できますが当時は正直寂しかったです+2
-0
-
120. 匿名 2020/03/30(月) 00:55:16
じいちゃんいるなら問題なしじゃん。
前日二人で次の日の荷物とか服とか全部用意して、当日は朝ごはん作って出発すれば問題なしじゃん!
一年生ならこういうのとかもあると助かるかもー
余った部分に、今日は集金忘れないでね!とか雪だから気を付けてね!みたいなメモとかも書けるし◎
主がんばれ!
こどもの準備ボード – クツワ株式会社 -KUTSUWA-www.kutsuwa.co.jpクツワ株式会社は、1910年の創業以来、文具と生活雑貨の企画・開発・製造・販売を手掛ける総合文具メーカーです。
+2
-0
-
121. 匿名 2020/03/30(月) 00:56:41
>>120
読み直したらじゃんじゃんうるさくてすみません笑+0
-0
-
122. 匿名 2020/03/30(月) 07:02:28
途中から母がそうだったかも
8時過ぎに家出れば間に合うからポケーっとしてたら「ほらもう!早く食べなさい!ママが遅刻したらどうすんの!!!」と7時半過ぎから怒られ続けてた。
いや私中学生なんですけど?と思いながら食べてた。+0
-0
-
123. 匿名 2020/03/30(月) 08:54:33
友達がそうだったけど、出勤後電話して再度起こしたりしてもやっぱり二度寝したりなんかして結局遅刻常習。いつも学校から電話かかってきてた。
二度寝して昼頃まで寝てることもあったみたい。+0
-0
-
124. 匿名 2020/03/30(月) 13:56:05
長男が4月から1年生だけど
私は次男を幼稚園に送らないとだから
7時半前には家を出る。
長男は8時に家を出ないとダメだから
本当に心配!!
初日だけ途中まで一緒に登校するけど
2日目が…。
一応、何かあったら困るのでスマホを
もたせます。(GPSも兼ねて)+0
-0
-
125. 匿名 2020/03/30(月) 16:29:32
同じマンションの姉妹は二人揃って不登校。
お姉ちゃんは地区の中学校は嫌だと言って、越境して他中学にも行ったけど、やっぱりそこも合わず、
今ではピンクの髪に黒マスクで昼過ぎにどこかに出かけるのをたまに見かけます。
(今年度中3)
下の妹さんも不登校でめっきり姿を見かけません。
おそらく日中は姉妹だけで過ごしてるかと。
でもお母さんがそもそも、小1の入学式の登校班の顔合わせにも参加せず、朝は子供より早く家を出るから無理だとメール一つで断ってきて旗振り当番もせずで娘さんだけ毎朝一人で登校班の集合場所に来ていたけど、だんだん来なくなってしまったパターンだから
、その姉妹のお母さんが仕事をしているという事以外にも対人関係的に問題ありそうなんだけどね。
+0
-0
-
126. 匿名 2020/03/31(火) 18:40:09
再来年から契約を変えて早出に切り替える予定👼+1
-0
-
127. 匿名 2020/04/02(木) 09:23:58
私の知り合いの子供も、姉妹で不登校でした。
勉強も出来なかったみたいで、二人とも最底辺の私立高校に行きました。
その後親は、離婚。
お母さん、もうちょっとシフトなんとかならなかったのかな...
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する