-
1. 匿名 2020/03/28(土) 12:43:49
先月、祖母が亡くなりました。老衰で95歳だったのですが、やはり悲しく、家族みんな、たくさん泣きました。
祖母の死から1ヶ月経ちますが、母が元気がありません。いつも明るくニコニコしている母でしたが、話しかけてもぼーっとしていたり、明らかな作り笑顔で、母を見ていると辛くなります。
グルメな母なので、一緒に美味しいものを食べに行ったり、お出かけしたりしたいところですが、コロナの影響でそれもできず、、
落ち込んでいるとき、どうしてもらったら嬉しいでしょうか。+53
-1
-
2. 匿名 2020/03/28(土) 12:44:38
ほっておいてほしい+137
-2
-
3. 匿名 2020/03/28(土) 12:44:45
ただ側にいて受け入れて欲しい+112
-1
-
4. 匿名 2020/03/28(土) 12:44:48
抱きしめる。+7
-10
-
5. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:04
ほっといてほしい+75
-2
-
6. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:06
ただ話を聞いてもらう+21
-1
-
7. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:10
そっとしておいてあげれる距離で、側にいてあげよう+96
-1
-
8. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:11
自分はほっといて欲しい
理解してもらいたいとか慰めて欲しい方ではないので+51
-2
-
9. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:15
お母さんなりに心の整理をしてると思うから、
お母さんのペースに合わせていつも通りでいいと思う。+79
-1
-
10. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:21
犬に癒やされたらいいの
ドッグセラピ+8
-3
-
11. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:22
お母さん大丈夫かな?
季節やコロナも重なってるのかもしれないけど、メンタル心配だね…。+16
-0
-
12. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:25
あまり気を使われると、腫れ物扱いされてるみたいで居た堪れないから
放っておくかごく自然に接してほしい+48
-0
-
13. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:25
多くは望まないからそっと優しく微笑んで
大丈夫だよって言葉とほんの100万円を渡して欲しい+54
-0
-
14. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:44
+79
-2
-
15. 匿名 2020/03/28(土) 12:45:50
美味しいもの買ってきて一緒に食べる+13
-3
-
16. 匿名 2020/03/28(土) 12:46:07
普通にしてもらいたい
時間しか解決しないものだから+10
-1
-
17. 匿名 2020/03/28(土) 12:46:15
>>1
そっと寄り添うだけでも良いんじゃないかな?
食べに行く事は出来なくても、出前にしたり、持ち帰りにしても主さんの気持ちは伝わると思いますよ。+5
-1
-
18. 匿名 2020/03/28(土) 12:46:20
大人だから自分で立ち直れると思う
放っておけばいいんじゃない。
+6
-3
-
19. 匿名 2020/03/28(土) 12:46:59
主みたいな娘さんがいてお母さんは幸せだと思う..,+60
-1
-
20. 匿名 2020/03/28(土) 12:46:59
無理に落ち込んでいる理由を
聞き出そうとする人は嫌だなあ。
私はそっとしといてほしい。+24
-2
-
21. 匿名 2020/03/28(土) 12:47:01
変に気を遣うより、いつも通りに接してウザそうだったらそうっとしておいて、乗って来たら楽しくお話したり、ごはん食べに連れて行ってあげたりかな+10
-1
-
22. 匿名 2020/03/28(土) 12:47:14
うちも、母が自分の母親が亡くなると言うのは本当に辛いと言っていました。
私はまだ中学生だから何もできなかった記憶。
何も提案できなくて申し訳ないですが、支えてあげてくださいね。+7
-1
-
23. 匿名 2020/03/28(土) 12:47:24
元気になって欲しいっていうプレッシャーを与えずに、安らげる空間を作ってあげるしかないのかなぁ…。
+6
-0
-
24. 匿名 2020/03/28(土) 12:47:54
>>10
犬嫌いな人もいるよ+5
-1
-
25. 匿名 2020/03/28(土) 12:48:15
>>13
おい笑+13
-1
-
26. 匿名 2020/03/28(土) 12:48:57
あえていつも通り接してほしい
私は下手に気を使われたりすると
余計に辛かったりする
ちょっといいお菓子食べながら
のんびりTVとか見て
悲しみが薄れるのを気長に待とう+4
-1
-
27. 匿名 2020/03/28(土) 12:49:39
お母さん大好きを表に出す。
重い表現でなくちょっとしたありがとうとか笑顔とか。
身内の死は辛すぎるからそういうものに少しだけでも気が安らぐと思う。+1
-3
-
28. 匿名 2020/03/28(土) 12:49:55
今のお母さんには気持ちを整理する時間が必要なのかな。今は普通にしてお母さんに少しゆとりが出てきたらお食事やお出かけに行くのがいいと思う。あまりにも落ち込みが長引いたら鬱の可能性もあるからそこだけ気をつけてくださいね。+3
-2
-
29. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:05
普段通りに接する。ただそれだけでいい。+0
-1
-
30. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:20
おばあちゃんの思い出話を一緒にしてみるとか!+3
-2
-
31. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:20
心底ほっといて欲しいし話に触れないで欲しい。+5
-1
-
32. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:29
私なら、なにもしなくても側にいてくれるだけでいいです。大丈夫?って時々声をかけつつ寄り添ってくれれば嬉しい。
+2
-1
-
33. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:33
落ち込んでる時は構わないでそっとしておいてくれたほうがいいな。
特に主さんのお母さんのように肉親を亡くされた時は時間が解決してくれるほか無いからね( ; ; )+3
-0
-
34. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:34
終日は放置しておいて欲しい。暫くしたらご飯とか外に連れてって欲しい。落ち込んでる最中はとことん落ち込みたいから話を聞いてほしいとかはないです。人に話し始めたら回復し始めてる兆し。+0
-1
-
35. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:39
普通にするのが一番かと思う+1
-1
-
36. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:39
そっとしておいて欲しい+1
-1
-
37. 匿名 2020/03/28(土) 12:50:48
普通の生活をしていくのが一番だよ
立ち直って欲しいと色々される圧がしんどい時もあるから
普通の生活をしつつ、お母さんに合わせるのが一番だと思います+2
-1
-
38. 匿名 2020/03/28(土) 12:51:04
アラフォーの自分の話になってしまいますが、母親が亡くなった時、親友がいつも通り接してくれたりお出かけに誘ってくれたりしてくれた
正直気が乗らない時もありましたが、そんな風に接してくれた親友にはとても感謝しています+3
-1
-
39. 匿名 2020/03/28(土) 12:51:26
ただ話しを聞いてほしい…そばに居てくれて、自分の気持ちを受け入れてほしいかな+2
-1
-
40. 匿名 2020/03/28(土) 12:51:41
お取り寄せグルメは?
北海道のカニとか売れなくて困ってるってやってたよ+2
-1
-
41. 匿名 2020/03/28(土) 12:51:49
悲しみのプロセス中+0
-2
-
42. 匿名 2020/03/28(土) 12:51:54
普通にしてればいい。+0
-0
-
43. 匿名 2020/03/28(土) 12:52:56
私の時はこうだった
だからあなたはマシよって
自分語りをする人がいるけど
あれはいらない+16
-1
-
44. 匿名 2020/03/28(土) 12:53:45
あなたが普通に元気にしてたら幸せなんじゃ。+0
-1
-
45. 匿名 2020/03/28(土) 12:54:07
>>20
無理に理由を聞き出そうとする人。
いますよね〜〜。
大親友を亡くして辛かったときに
話を聞こうとしてくれた友達がいたのですが
なにも話す気になれず…。
"気持ちは嬉しいけど今はそっとしといてほしい"
と伝えたところ
"あっそ"とその場にあった箱ティッシュを
私に向かって投げてきました。
悲しさが倍になりました…。+10
-1
-
46. 匿名 2020/03/28(土) 12:55:59
お母様はしばらくは食欲も体力的にも落ちていらっしゃるだろうから、主さんはなるべくそっと寄り添いながら家事を手伝って差し上げて下さいね。+3
-1
-
47. 匿名 2020/03/28(土) 12:56:49
悲しむ時間も大事。無理に元気ださせなくてもいいから、普通に過ごす。主さんの優しさは、長年いるお母さんが一番わかっているはず。+5
-0
-
48. 匿名 2020/03/28(土) 12:57:56
普通にしててほしい。こっちが話し出したら優しく聞いてあげてほしい。+0
-1
-
49. 匿名 2020/03/28(土) 12:59:37
>>1
私も最近父が逝ってしまい、そんな感じでした。
娘のあなたの気持ちは痛いほど伝わってるよ。
あなたが元気でいつも通りの話(友達とかハマってるものとか)をしてくれたらそれだけで気持ちが紛れるよ。
あなたも辛い思いをしてるのに、元気が出なくてごめんね。あなたの心の中の話を聞いてあげる余裕もなくてごめんね。
大好きですよ。
+4
-2
-
50. 匿名 2020/03/28(土) 13:00:29
そっとしておいてあげてほしい
温かいお茶を淹れるくらいの距離感でいいと思う+3
-0
-
51. 匿名 2020/03/28(土) 13:01:24
泣きたい時は泣かせてあげて
そしてお母さんから何か話をして来た時は聞いてあげて+1
-0
-
52. 匿名 2020/03/28(土) 13:03:34
>>30
それは絶対にしたらダメ。+1
-1
-
53. 匿名 2020/03/28(土) 13:05:48
いつも通りにしてほしい。
腫れ物に触るようにされる方が辛い。+2
-1
-
54. 匿名 2020/03/28(土) 13:06:26
1ヶ月か。
私のところも同じくらいの年齢でお葬式から2週間。
遠いからむりだけど、もし可能ならあと2週間したら好きなお菓子とお茶用意して、写真でも見ながら思い出を語りたいかな…。+1
-2
-
55. 匿名 2020/03/28(土) 13:08:40
>>52
どうして?
あなた残された側の気持ち分かって言ってる?
個人差が大きいのかな。
悲しんでるのが自分だけで忘れ去られた感じがするのが一番孤独だなと感じたよ。+0
-3
-
56. 匿名 2020/03/28(土) 13:08:59
何もなかったようにいつも通り接して欲しい
悲しいことも忘れて楽しめる(表面上だけでもそう振る舞う)場面がないと、どんどんハマっていって潰れる+2
-0
-
57. 匿名 2020/03/28(土) 13:12:07
お母さんのペースで立ち直るのを待ちながら笑顔で接して、気持ちが沈んで家事とかできないみたいな場面があればサポートしてあげるとかかな。
お出かけが制限されるから難しいね。+0
-1
-
58. 匿名 2020/03/28(土) 13:13:53
>>13
好き。
ほんの…とか、多く…とかw+5
-2
-
59. 匿名 2020/03/28(土) 13:15:43
お金くれたら嬉しい😊+1
-1
-
60. 匿名 2020/03/28(土) 13:15:49
>>13
分かるよ、私も今まさにそんな心境。
これで好きなもの食べて好きなもの買って休みなさい、と限度額なしのカード渡して貰えればいい。
+4
-1
-
61. 匿名 2020/03/28(土) 13:16:48
>>55
私は兄弟を急に亡くした経験があるけど、精神的に辛いときって、思い出話なんてされなくてもずっーと頭の中で楽しかった頃のこととか、いろんなことを思い出してる状態で辛いの。放っておいてよと私なら思う。+2
-1
-
62. 匿名 2020/03/28(土) 13:18:52
>>55
横だけど私も中高生の頃父が亡くなって母が落ち込んでた時、(葬儀とか色々済んだ後だけど)普通に学校とか部活あったから行ってたら「あなたは父さんが居なくても自分の世界があるからいいね」みたいなことをぽつりと言われたので、やはり自分だけが置いてきぼりになるような気持ちになると余計に悲しく考え込んでしまうんだろうなという気がする
かといって1ヶ月では思い出話するにはまだ心の整理ができてないんじゃないかな
+2
-2
-
63. 匿名 2020/03/28(土) 13:22:12
私の母は父が亡くなって一人暮らしになり、落ち込みが激しかったので、私の飼っていた犬を母に預けました。最初は死ぬのが嫌だからと嫌がっていましたが、一ヶ月ほどで掛け替えのない存在になったようです。いつも母のそばにピッタリくっついて寝そべっている大人しから優しいワンちゃんに癒されてました。母も病死しましたが、ワンちゃんがいつまでも母の亡骸に寄り添っていたのが印象的です。+1
-1
-
64. 匿名 2020/03/28(土) 13:33:59
>>1
私も3か月前に母親を亡くしました。
看取ったので当時は誰よりも気丈でしたが
今になり寂しさがでてきて気がつくと涙がでてたりします。
そういうときはそっとしていてほしいかなー
周りはいつも通りに接してくれていたら時間薬で
現実を受け入れていく気がするよ
身内が亡くなったんだもん落ち込むのは当たり前!
+3
-1
-
65. 匿名 2020/03/28(土) 13:36:30
1か月で明るく、なんて早すぎ
半年は好きなだけ思い出に浸ったり落ち込ませてあげよう+1
-1
-
66. 匿名 2020/03/28(土) 13:40:03
>>30
お母さんが、おばあちゃんの話をふってきたら、しっかり聞いてあげて、ふれてほしくない時もあるので、その時はそっとして。
私は聞いて欲しくて、話したかったのに
身内は真逆で辛かった。+0
-1
-
67. 匿名 2020/03/28(土) 13:40:56
放置して普段通りでいいです。
+0
-1
-
68. 匿名 2020/03/28(土) 13:47:18
ちょっと違うかもだけど
旦那が24歳の時にお母さんが
亡くなった時半年くらいそんな感じだった
毎週末お墓参りに行ってた時もあった
どう話掛けてもいいかも分からなかったから
そっとして置いたよ時間が解決すると思って
ある程度たって自分の中で処理できた
みたいで普段通りになりました。+1
-1
-
69. 匿名 2020/03/28(土) 13:55:44
>>50
あったかいお茶ってすごくホッとするよね。言葉じゃない優しさとか色々なものが詰まってるのにあったかい距離感も保ってくれる。
+0
-1
-
70. 匿名 2020/03/28(土) 13:56:35
>>19
子どもいらない派だけど、こういうの見ると娘っていいなぁとか思ってしまた。
+1
-1
-
71. 匿名 2020/03/28(土) 14:01:06
自分も父が亡くなった時絶望しかなくて死のうと思ってたけどお腹も空くしテレビ観て笑ってるしなんなんだ自分!!て思いながらも結局生きてかなきゃいけなくて…
何が言いたいかよく分からなくなったけど、時間が経つの待つしかない。
誰にも子どもにもお母さんの気持ちは分からないから
+1
-1
-
72. 匿名 2020/03/28(土) 14:16:48
95歳なら大往生。
うちも、(実母側の)祖父母が96歳まで生きた。
最後の数年間は、認知症で施設に入っていたけど、色々とサポートして疲れた。
普通にしてればいい。
私は、母親に当たり散らされて病んだわ。
んで、壮絶すぎて絶縁になった。
+0
-3
-
73. 匿名 2020/03/28(土) 14:27:30
うちも母の母、祖母がこの前95くらいでなくなったんだけど、介護してもらうのが申し訳ないからって自分で命を経ってしまったの。母の弟が面倒を見ていたから私はたまにしか会わない関係だったんだけどそれでもショックで、母の気持ちは計り知れない。
何を言っても無駄だから、私の場合遅がけながら子供を産んだばかりだったのでその世話を手伝ってもらうことで笑顔を取り戻したよ。95だろうが大往生だろうが関係無く辛いよね。主のお母様にも何か、夢中になれるものが早くできることを祈ってます。+2
-1
-
74. 匿名 2020/03/28(土) 14:28:38
そっと寄り添ってほしい。腫れ物に触るように扱われるのも辛いからいつもと同じように。+1
-2
-
75. 匿名 2020/03/28(土) 15:16:46
寝させてほしい。ほんとに。+2
-0
-
76. 匿名 2020/03/28(土) 15:25:16
こういうのは結局同じ立場の人しか気持ちは分からないと思ってる。
昔私が母を亡くした時に、お母さんが健在で親子仲良い友達に励ましのような言葉もらったけど、辛い時期だったのもあって「あんたに何がわかるんだよ。今大丈夫?辛いねーわかるわかるーって言ってきても家に帰ったら私のことなんて忘れてるくせに」って考えてしまってたな。
同じく若くして母親を亡くした友達からの言葉は重くて、でも良い言葉だけじゃなくて真実味があった。
その経験から私はその他の悩みも経験者にしか相談しないようにしてます。
だから娘さんにできることは普段通りでいることのみだよ。
娘まで病んだらお母さんは自責にかられて苦しむから、普段通りの暮らしを淡々と続けること。
辛そうなら家事を手伝い、テレビを見て、ご飯食べて普通の暮らしを心がけてください。
無知やり「気持ちわかるよ」なんて言わず、でも見守ってあげたら時間がだんだん解決していきますよ。
+1
-1
-
77. 匿名 2020/03/28(土) 17:36:58
>>14
猫ってなぐさめるの上手だよね。
落ち込んでるといつのまにかとなりにいて
べたべたせず、しばらくするとさっとどこかに行ってしまう。
でもその後は心が軽くなっている。+1
-0
-
78. 匿名 2020/03/28(土) 17:38:38
>>72
つりにマジレスしてすまんが
大往生と言うのはご家族が言っていい言葉です。
何才だろうが他人が言う言葉ではありません。
しかも落ち込んでいるお母さんがいらっしゃる人に対して
絶対に言うべきではない。
+1
-0
-
79. 匿名 2020/03/28(土) 18:23:39
私だったらそっとしておいてほしい。いつもどおりに接してほしい。+1
-0
-
80. 匿名 2020/03/28(土) 22:26:16
私ならですが、落ち込んでる時、家族が美味しいケーキ買ってきてくれて、
一緒に暖かい紅茶やら緑茶をそえて、だまって一緒にたべるだけでも癒されました。
今は遠くにいるけど、当時は気遣ってくれる家族がいてくれて、本当にありがたかった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する