-
1. 匿名 2020/03/25(水) 15:45:03
専業主婦です
毎月旦那から給料全額渡されて支払い関係は全部任されているのに、金額を全く覚えていなかったり食費や光熱費で大体いくらかかっているのかすら全く把握してません
全額定位置に置いといて必要な時に必要なだけ出して使う、という感じです
平均的な収入でしかないのにこれではいけない、と思いましたがとりあえず何をしたらいいのかも分かってません
給料を貰った時点で封筒に仕分けしたりするのでしょうか?
家計簿はつけていない人が多い、とどこかのトピで見たのですが皆さんどうやって管理してますか?+56
-5
-
2. 匿名 2020/03/25(水) 15:46:13
貯金しまくる+8
-0
-
3. 匿名 2020/03/25(水) 15:46:49
+9
-7
-
4. 匿名 2020/03/25(水) 15:47:09
クレカを捨てる+12
-7
-
5. 匿名 2020/03/25(水) 15:47:13
ここで文字ばっかりの説明見るよりインスタとかで家計管理載せてる人の見る方がわかり易いかも+81
-1
-
6. 匿名 2020/03/25(水) 15:47:33
家計簿つけてないよって言ってる人でも一度は家計簿つけてて、ざっくり支出の割合把握してる人多いよ+91
-2
-
7. 匿名 2020/03/25(水) 15:47:33
家計簿つければいいだけじゃない?
簡単なアプリもあるよ+29
-3
-
8. 匿名 2020/03/25(水) 15:47:34
家計簿つけるしかなくないかな?
私は固定費を事前に計算しておいて、変動費もだいたいの目処(目標)もつけて、家計簿につけてるよ。
特に難しいことはなにもないけど…+10
-0
-
9. 匿名 2020/03/25(水) 15:48:11
生活費だけ貰うようにしたら?
主はあればあるだけ使っちゃうタイプでしょ?
+7
-0
-
10. 匿名 2020/03/25(水) 15:48:26
毎月同じ額を定期積み立てへ強制的に引き落として貯金。ボーナス月はプラス20万の金額を設定。
残りのお金で生活。+25
-0
-
11. 匿名 2020/03/25(水) 15:49:17
>>1
金銭管理も大事だけど
時間管理も大事
時は金なり+27
-1
-
12. 匿名 2020/03/25(水) 15:49:18
全く把握できてないなら、一回家計簿つけるしかない…
家計簿つけてないけど管理できてる人は、光熱費や大体の生活費が把握できている人だから。+53
-0
-
13. 匿名 2020/03/25(水) 15:49:26
光熱費は引き落とし口座の履歴みるか、使用量のご案内見たらすぐ分かると思うけど…+8
-0
-
14. 匿名 2020/03/25(水) 15:49:38
パソコンに打ち込んだり家計簿つけたりすれば、いやでも何にいくら使ってるか分かってくるし覚えるよ。+9
-0
-
15. 匿名 2020/03/25(水) 15:49:50
>>1
私も物の値段とか把握してなくて、お金たまらなかったんだけど、
家計簿アプリ入れたらどんだけ食費かかってたり美容代かかってたらかするか分かるし、月合計何十万使ってるっていうのに驚かされるよ+8
-1
-
16. 匿名 2020/03/25(水) 15:49:53
>>1
先ずは行動してみることが大事+7
-0
-
17. 匿名 2020/03/25(水) 15:50:25
私も全く家計簿もつけてなけりゃ、いくら光熱費が引き落とされてるのか把握してないよ。
いかんねぇ。+5
-0
-
18. 匿名 2020/03/25(水) 15:50:25
私はアプリで家計簿つけてるよ!
うちはカードでの支払いが多いから現金でわけることはしてないよ。
結婚してからだからまだ5年くらいだけど、ちゃんとやってる。
食費、日用品とか項目に分けて目標金額内に収めるように努力してる。
なかなか難しいんだけどね、、、笑+26
-1
-
19. 匿名 2020/03/25(水) 15:51:01
毎月使える分だけ下ろして管理。クレカ使わない。
+4
-1
-
20. 匿名 2020/03/25(水) 15:51:27
>>10
ボーナスがない、、+7
-2
-
21. 匿名 2020/03/25(水) 15:51:41
把握できないからこそ常にチェックできるようにしました。
全て一つのクレジットカードで管理して、銀行口座も引き落としは一つにまとめて気になるたびにアプリで動きをチェックすれば収支が一発でわかる。+1
-1
-
22. 匿名 2020/03/25(水) 15:52:37
>>5
がるちゃん全否定ですか?+2
-6
-
23. 匿名 2020/03/25(水) 15:52:54
生活費の引き落とし口座を一つにして、こまめに記帳するだけでも結構違うよ
食費や雑費を下ろす日は月1とか週1に決めて予算しか引き出さないようにする
残りのお金は別の口座へ+11
-1
-
24. 匿名 2020/03/25(水) 15:53:25
毎月必要最低限の使う金額を決めて、残りはすぐ貯金用の通帳に入れてます
毎月いくら使ったかはレシートを撮影したら自動的に反映してくれる家計簿アプリ使ってるので管理が楽です+10
-0
-
25. 匿名 2020/03/25(水) 15:53:41
旦那の仕事関係の支出も含めて全てクレジットカード支払いだから、管理しようがない
夫婦無駄遣いする性格ではないので、貯金はきちんと増えてるからいいや位の感覚+6
-0
-
26. 匿名 2020/03/25(水) 15:54:35
キャリアスマホ高いから格安スマホかガラケーにするのは基本+10
-1
-
27. 匿名 2020/03/25(水) 15:54:40
お金の管理は生き方だから
人それぞれが本当ですね
困る人と困らない人を同じに考えるのは間違いです
お金の大切さは
独りで生きればわかる
戦後の方がお金にシビアなのは生きる為だと知ってるからです
いろんなことを知ることですね。
何が大切で何が本当なのか
お金は人生です
その意味を考えてください。+7
-4
-
28. 匿名 2020/03/25(水) 15:54:48
アプリでの管理はしやすい+5
-0
-
29. 匿名 2020/03/25(水) 15:55:30
>>6
うちも家計簿は付けてないけどレシートや請求書は必ず確認して、大体何にどれくらい使ったかは把握してる+10
-0
-
30. 匿名 2020/03/25(水) 15:56:17
家計簿をしっかりつけるってのは、めんどくさいから続かないので、ある程度の収支はノートとかに書いてますよ。
ちょこちょこお金をおろすより、銀行にいくら残ってたらいいか計算して、それ以外はおろしてやりくりするかたちです。
1週間いくらとか細かく決めてしまうと、今週余裕あるからって余計なもの買ったりしがちなので、あといくらあるか目に見えて減ってくのを見た方が歯止めがきいてます。人の意見参考にして、現時点でたどり着いたやり方がこれです。+3
-0
-
31. 匿名 2020/03/25(水) 16:00:04
毎月大体使う金額が同じ位だから一気に引き出す。
娘の服○○円、生活費○○円と大体書いておく。
+4
-0
-
32. 匿名 2020/03/25(水) 16:00:54
キャッシュレス還元がある場合はクレカ払い、PayPay払い、それ以外は現金で。というやり方をしてます。
よく行くスーパーは楽天カード
イオン系列はイオンカード
ドラスト、コンビニはPayPay
スタバはオンラインカード
コストコはコストコオリコカード
自分の物を買う時はVISAカード
など、用途を変えまくっているのですが細かすぎて把握するのが大変です。
1週間でこれらをまとめて計算した場合に意外と使いすぎてるな〜と反省することもしばしば…
複数使いの方、どんな工夫をしてますか??
+2
-1
-
33. 匿名 2020/03/25(水) 16:00:56
家計簿つけてないけどお金の管理に自信ある。
小学生の頃から、お小遣いは一定額でそこから文房具や友達と遊びに行くお金を出してた。
お年玉ももちろん自分で管理。
長年の経験によるものだから、一朝一夕では難しいと思う。
でも、お金にがめつくなるしこれがいいこととは思わないよ。+11
-0
-
34. 匿名 2020/03/25(水) 16:03:47
夫婦2人の世帯で、月10万の貯蓄って少ないかな?+7
-1
-
35. 匿名 2020/03/25(水) 16:06:39
>>1
家計簿アプリだと自動計算してくれますよ。
私は項目は、大雑把です。
貯金は先取りしましょう。5000円から始めてみたら?+8
-0
-
36. 匿名 2020/03/25(水) 16:07:29
>>1
家族、収入によって変わるけれど
黄金比で理想バランスを1度数字でだす。
現在自分の家の
車維持費、定期代、公共料金、天引き貯蓄などの
固定費、食費を書き出す。
照らし合わせてどこに1番かけているか分析し
無駄ならばへらす。
あと何歳までに幾ら貯金したいとか明確な目標は
大事です。急な入院で大金必要とかもでてくるので
その分も取り分けて残りの金額をどう使うか、貯蓄するか考えればいいと思います
+6
-1
-
37. 匿名 2020/03/25(水) 16:09:03
>>36
貼り忘れ+3
-0
-
38. 匿名 2020/03/25(水) 16:11:01
レシートが出るものに関してはCODEというアプリで管理しています。
レシートと一緒に購入した物のバーコード読み込ませるとポイントが溜まって、WAONポイント等に交換でき、月2~300円分位貯まるのでめんどくさがりな私でも続いています。
確かレシート無いものも家計簿として登録できたはずなので、うまく使えば全体の支出が把握できると思います。
+3
-0
-
39. 匿名 2020/03/25(水) 16:13:21
>>20
ボーナスは無くても、毎月の給料があるならやればいいと思います。ボーナスある人は多めに設定すれはまいいだけで。+6
-0
-
40. 匿名 2020/03/25(水) 16:13:54
>>6
支出はざっくり把握できても、そこから改善して貯金を増額することが難しい
だからつけてるだけ。+5
-0
-
41. 匿名 2020/03/25(水) 16:21:20
zaim使うといいよ。+3
-0
-
42. 匿名 2020/03/25(水) 16:25:36
>>22
ひねくれ過ぎて友達いないでしょ?+5
-0
-
43. 匿名 2020/03/25(水) 16:25:48
給料日のあとに、
即座に貯金用口座に振替
1ヶ月分の食費等確保して、
使ったものはレシート取っといて後でまとめてみてる+5
-0
-
44. 匿名 2020/03/25(水) 16:27:37
>>26
ほんとに
毎月の支払い一万円が三千円になったよ!
+1
-1
-
45. 匿名 2020/03/25(水) 16:29:16
子どもできて家計管理しようと思いますって職場の女性の上司に話したら私そんなこと考えたことなかった、今反省してるって言われました。
その方は50歳手前です。
稼げばそんなに考える必要ないんだなと思って私も正社員でがんばる。
づんの家計簿も続かずレシート写真とるだけのアプリも続きませんでした。笑+0
-1
-
46. 匿名 2020/03/25(水) 16:32:01
>>34
我が家も夫婦二人ですが金額で言えば10万より多いです。結婚した時にいくらにするかでなく貯蓄割合はお給料の3割設定に決めて。子供いないぶん多めの割合。
一般的には最低1割〜2割のようでした。
継続してるだけで立派だと褒めながら続けるほうが大事なように思います。がんばりましょうー!+3
-0
-
47. 匿名 2020/03/25(水) 16:35:35
光熱費だけは表に書き出して把握できるようにしてる
食費は週いくらと決めてその分だけ持って買い物に行く
そのうち必要な額わかってくるからとにかく余分に財布に入れて持ち歩き過ぎないようにする+3
-0
-
48. 匿名 2020/03/25(水) 16:37:04
ネットに出てる家系の黄金比を目標にしてる
記事書いてる人によって少し違うけど目標設定高すぎないところから始めて無理なく緩すぎずなところでちょっとずつ調整していく+2
-0
-
49. 匿名 2020/03/25(水) 16:38:05
細かく分けるの無理だから、
固定費(家賃・保険とか)
水道光熱費
通信費
食雑費(食費・洗剤とかの日用品)
服飾美容費
レジャー費(外食なんかもここ)
その他雑費(医療費とか、毎月かからないお金なんかはここ)
の7項目だけに分けてる。
食雑費なのは、同じスーパーで生活用品まとめ買いするので分けるのが面倒だから。
固定費は毎月一緒だから実質6項目。
2年目からは水道光熱費・通信費も年間平均で計上すれば実質4項目にできる。
すごく細かい家計簿つけるというよりは、
まずはどこに何を使っているか何となく把握することが大事だと思う。+3
-0
-
50. 匿名 2020/03/25(水) 16:38:56
>>37
やっぱり通信費だよな〜+5
-0
-
51. 匿名 2020/03/25(水) 16:46:24
本当にお金に困ってたらそんな事はならないと思う
もしかしたら裕福な家の出かもしれないけど+5
-0
-
52. 匿名 2020/03/25(水) 16:49:07
私専業8年目なのに全く管理できてない
ADHDなのかもしれない+4
-0
-
53. 匿名 2020/03/25(水) 16:49:11
レシートや明細を箱に入れていて、たまってくるとこれだけ使ったんだとわかるようになった。レシートを見直すだけで不要な買い物だったと気付くこともあるよ。+4
-0
-
54. 匿名 2020/03/25(水) 16:52:27
①収入、支出を把握する
②支出は、決まって出ていく家賃などの固定費と、変動する食費や交際費などの生活費と分ける。
③貯金は、余ったものを貯金するのではなく、収入を得た時に今月分の貯金する金額を先に貯蓄用の口座に移動する。
↑これが基本です。+3
-0
-
55. 匿名 2020/03/25(水) 16:57:41
私も金銭管理が上手くないけど
封筒に分けるとか
家計簿は面倒なので
給料入ったら先取り貯金と支払いを済ませ
買い物の釣り銭は500円は専用の貯金箱
100円、50円、10円はジャムの瓶に入れておき
月末苦しくなってきたら
10円、50円、100円の硬貨を取り出して使ってます。
500円玉貯金は1年ちょっとで10万円貯まるので、それをレジャー資金に回したりしてます。
あと旦那とスーパーに行くのを止めたら
毎月1~2万円お金が浮くようになりました(笑)+9
-0
-
56. 匿名 2020/03/25(水) 17:06:24
最初にいる分決めてる。食費いくらとかって。
それ以外は貯金+4
-0
-
57. 匿名 2020/03/25(水) 17:11:09
私も上手く管理できてなかったから、担当のファイナンシャルプランナーさんに相談した。
子どもの学費や老後の資金はすぐ使う予定がないから勝手に引き落とされるようにして、手を付けれないようにしてる。
残ったお金でやりくりをして、余ったお金が何かあった時すぐ使えるように普通預金に入れておく感じかな。
学費や老後の資金とか絶対貯めておきたいお金が貯まってるから安心感が大きくなった。+8
-2
-
58. 匿名 2020/03/25(水) 17:13:41
>>20
ボーナスが不安定な業種だから
ボーナス月の設定をしないで毎月積立定期をして、ボーナスがでたら金額切り上げで定期預金にしてる
なければないなりの生活して、あればあるなりの貯金しないと貯まらないよ~+6
-0
-
59. 匿名 2020/03/25(水) 17:14:48
とりあえず生活費3万って決めてるけどなんだかんだ足りなくなって使ってしまいます
食費はまあいけるとして
日用品、医療費、冠婚葬祭などが厳しい
+10
-0
-
60. 匿名 2020/03/25(水) 17:21:50
水道とガスが高すぎるので
他を節約してるのが馬鹿馬鹿しくなってくる+6
-0
-
61. 匿名 2020/03/25(水) 17:22:50
とりあえずコンビニ行くの最低限にして、自動販売機で飲み物買わないようにした。水筒常備。
お金が貯まるようになりました。
まずはそこから。+9
-1
-
62. 匿名 2020/03/25(水) 17:23:01
1年ざっくりでもいいから家計簿つけてみる。
携帯のアプリは意外に面倒だから、パソコンのエクセル使って、とにかく食費とかだいたいの金額でもいいから把握する。
洋服とか、美容室とか化粧品とか年間で計算したら結構使ってて節約したくなる。+4
-1
-
63. 匿名 2020/03/25(水) 17:30:54
うちは給料日に、家賃や光熱費などの引き落とし分を残して、決まった金額だけ引き出してる。
そこから食費、ガソリン代、雑費、外食費と分けてる。
細かく分けすぎると面倒になっちゃうから大体で。
最低限必要な金額は分かってるからね。
ガソリン代や雑費、外食費が余れば貯金して、食費が余れば、少しだけ贅沢する笑+4
-0
-
64. 匿名 2020/03/25(水) 17:37:23
>>59
家族構成が気になる…生活費3万は厳しい…
うちは冠婚葬祭や多きい出費は生活費に含めず、特別費に入れてる。+5
-0
-
65. 匿名 2020/03/25(水) 17:42:48
>>1
家はもらったらいくらか先に天引き預金して残りは遣う。
その方が楽。
主さんもやってみたら?
+8
-0
-
66. 匿名 2020/03/25(水) 17:45:03
3ヶ月でもいいから、家計簿つけてみるのをおすすめします…
なんとなくでこれだけの生活費と決めた予算があって、1ヶ月目は大幅にオーバー。2ヶ月目でちょい超え。3ヶ月目に何とか達成できたけど、その月はコンビニも行かず、外食はフードコートで1回のみ、洋服は1着も買わなくて、日用品も定番の物だけ。それでやっと達成できる金額で、しかもその生活をしないと我が家は満足できる額の貯金ができないんだっていうのが分かった。+8
-0
-
67. 匿名 2020/03/25(水) 18:03:12
そこそこ金あるけど、家計簿は一円単位でちゃんとつけてるわ。クレカを家族カードにしてマネーフォワードに連動させれば、カード払いできない自販機とか以外勝手に家計簿ついていくし、そんな手間じゃないよ+3
-0
-
68. 匿名 2020/03/25(水) 18:06:38
>>32
クレカはなるべく1枚に集中しなきゃだよ。
ポイントもうまくたまらないし、
なんせ管理がしにくい。
paypayだって現金チャージせず(してないかもだけど)
にクレカ直結払いにすればいいのに。
クレカ数枚もってるけどメインは楽天カードで、
PayPayも楽天Payも楽天クレカに直結してる。
ワオンは月1万だけ、イオンクレカからチャージ
マスターしか使えないコストコ(年1回)は別のクレカ。
複数クレカもってるけど例外はこの2点だけです。
PayPayと
自分のものを買うのはVISAカード
ってのがどこかにまとめられるんでは?
あ、イオンでも他会社のクレカは使えるので
どれかにまとめられたらいいですね。
私なら楽天クレカ(ゴールド)にしますが~。
+1
-3
-
69. 匿名 2020/03/25(水) 20:16:37
何にいくら使ってるのか把握したいなら家計簿
貯金したいなら口座作って先取り貯金
+4
-0
-
70. 匿名 2020/03/25(水) 21:54:50
>>1
家賃、水道光熱費、通信費、保険料とかは引き落としにしてるから通帳みたら毎月いくらかかってるかわかるからちょい多めに入れとく。
米や日用品は1ヶ月いる分先に買っといて、だいたい最低いくら毎月いるかわかると思う。
把握してなくてもやっていけるならそんなに気にしなくていいのでは?赤字なら働いた方がいいかも。+2
-0
-
71. 匿名 2020/03/25(水) 22:33:18
うちは結婚した時から主人担当。光熱費は確認するけど。旦那さんがそういうの得意で嫌でないなら妻がやらなきゃいけないって事はないのかなと。+3
-0
-
72. 匿名 2020/03/26(木) 21:01:19
>>37
持病で毎月医療費2万かかってるし保険料も割高だからこういうの参考にならないんだよね+1
-0
-
73. 匿名 2020/03/26(木) 22:29:06
まずは家計簿アプリで収支を把握してみたら?
何にいくら使ってるか分かりやすくなる。
fortune cityって家計簿アプリが可愛くてオススメ。+1
-0
-
74. 匿名 2020/03/27(金) 12:39:21
マネーフォワード
仕分けしやすいように食費とそのほかの物と
クレジットカードを使い分けてます。
そうすることで更に手間が差をかけることなく
家計管理ができてますよ
+0
-0
-
75. 匿名 2020/04/02(木) 15:28:08
>>1
1人暮らしの方、家賃と光熱費、通信費以外は毎月いくら使っていますか?
私、今月から、45000円でやりくりしたいと思っています。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する