ガールズちゃんねる

梅宮アンナ「日本の学校もオンライン授業を強化すべき」と提言…「先進国なのに」

195コメント2020/03/25(水) 13:52

  • 1. 匿名 2020/03/24(火) 14:44:39 

    梅宮アンナ「日本の学校もオンライン授業を強化すべき」と提言…「先進国なのに」 : スポーツ報知
    梅宮アンナ「日本の学校もオンライン授業を強化すべき」と提言…「先進国なのに」 : スポーツ報知hochi.news

      タレントの梅宮アンナ(47)が24日、自身のインスタグラムを更新。インターナショナルスクールに通う1人娘・百々果さん(18)が新型コロナウイルスの影響で渡米できなかったことを明かし、オンライン授業の必要性についても訴えた。


    「卒業式や、プロムもどうなるのか。。。学校は、春休みに入りました。休みがあけたら、再びオンライン授業開始になります」と娘の学業について報告。「日本の学校もオンライン授業を導入し強化すべきかと。。。」と考えを示し、「♯先進国なのに」「♯オンライン授業可能」ともつづっていた。

    +50

    -190

  • 2. 匿名 2020/03/24(火) 14:45:16 

    ぼかしすぎ

    +327

    -5

  • 3. 匿名 2020/03/24(火) 14:45:26 

    この方の言う事は参考にならん

    +271

    -13

  • 4. 匿名 2020/03/24(火) 14:45:33 

    娘の化粧これでいいの?

    +624

    -6

  • 5. 匿名 2020/03/24(火) 14:45:48 

    言ってることはわかるけど今それどころじゃ無いと思う

    +206

    -15

  • 6. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:03 

    娘さんこんな顔なんだ…

    +285

    -1

  • 7. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:06 

    プロムw

    +141

    -4

  • 8. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:16 

    バカは黙ってて

    +231

    -32

  • 9. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:18 

    内容と写真のミスマッチ感

    +197

    -1

  • 10. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:20 

    その意見には賛同する

    +245

    -14

  • 11. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:26 

    今回のコロナで急遽オンライン授業を始められるドイツやイタリアを見て、日本って全然先進国じゃないって驚愕した

    +525

    -18

  • 12. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:33 

    パソコン買えない家やWi-Fiない家が支給しろと騒ぐのが目に見える

    +480

    -7

  • 13. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:39 

    アンナの目頭

    +70

    -13

  • 14. 匿名 2020/03/24(火) 14:46:54 

    相変わらずずれてるねえ。あと修正ほどほどにしなよ。

    +101

    -18

  • 15. 匿名 2020/03/24(火) 14:47:25 

    オンライン授業なんて公立じゃなかなか難しいよ。私立ならいいだろうけど。オンラインで使う機器の用意やネット環境整備をいったい誰がするの?国ですか?

    +246

    -14

  • 16. 匿名 2020/03/24(火) 14:47:28 

    百花結構あか抜けたね 
    高校生って感じでいい

    +7

    -40

  • 17. 匿名 2020/03/24(火) 14:47:36 

    もう娘と一緒に住んでんの?

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2020/03/24(火) 14:47:45 

    梅宮アンナが教育を語るとは恐ろしい時代になったもんだわ

    +344

    -7

  • 19. 匿名 2020/03/24(火) 14:47:57 

    違うやつを前にも見たけどやっぱりアンナさんの娘って…

    +45

    -6

  • 20. 匿名 2020/03/24(火) 14:48:19 

    誰もが端末を持ってる訳じゃないからね…
    支給してくれればいいけどねー。

    +21

    -15

  • 21. 匿名 2020/03/24(火) 14:48:40 

    オンライン授業は賛成だけど日本は乞食がパソコンやネット環境整えろって騒ぐ
    特に野党が

    +244

    -6

  • 22. 匿名 2020/03/24(火) 14:48:53 

    先進国で日本だけらしいね。
    休校になってまず子どもの預け先で声をあげたのは。他国はまず子どもの教育がどうなるかで声を上げたって。
    日本は終わってるって教育者がSNSで言ってた。

    +241

    -35

  • 23. 匿名 2020/03/24(火) 14:48:58 

    娘より自分の加工頑張ってるww

    +49

    -2

  • 24. 匿名 2020/03/24(火) 14:49:37 

    既にクレクレの国頼りの人が続出、、、

    +89

    -1

  • 25. 匿名 2020/03/24(火) 14:50:05 

    娘生意気そうだな

    +77

    -8

  • 26. 匿名 2020/03/24(火) 14:50:09 

    娘の加工は適当だな

    +26

    -4

  • 27. 匿名 2020/03/24(火) 14:50:23 

    >>8
    こういう事言う人って自分はどんだけ頭いいんだろう。

    +36

    -15

  • 28. 匿名 2020/03/24(火) 14:50:24 

    かわいくないね

    +29

    -7

  • 29. 匿名 2020/03/24(火) 14:51:16 

    お嬢さんのシャツ、胸元が?!

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2020/03/24(火) 14:51:17 

    >>15
    え?こんな時代にパソコンもタブレットもWi-Fiもないの?オタクの家の時代の流れは昭和初期で止まってんの?

    +35

    -58

  • 31. 匿名 2020/03/24(火) 14:51:18 

    その辺の環境だけは中国がマジですごい

    +25

    -13

  • 32. 匿名 2020/03/24(火) 14:52:30 

    >>12
    海外は支給してるんだよね
    そのくはい当たり前のことなんだよ
    授業するんだから

    +16

    -44

  • 33. 匿名 2020/03/24(火) 14:52:39 

    どうせ「子供がずっと家にいるからしんどい」って、マスコミに言う専業主婦が出てくるよ。

    +110

    -7

  • 34. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:06 

    給食費も払えない(払わない)家庭が、オンラインのためにパソコン環境整えると思う?
    スマホでもいいんだろうけど、そういう親は、自分のスマホを子供の授業の時間中ずっと触らないでいられないと思うよ。

    +113

    -5

  • 35. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:11 

    >>15
    公立でもネットにつながってないところなんてないでしょう

    +50

    -5

  • 36. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:12 

    疫病で教育が奪われるとはね

    +3

    -7

  • 37. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:12 

    日本なんて全然先進国じゃないよ。
    接客、作業、物作りは丁寧だけど。

    +99

    -14

  • 38. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:23 

    >>11
    それを言うなら私は衛生面で劣っている欧州が全然先進国じゃないって驚愕したわ

    +261

    -13

  • 39. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:34 

    先進国だけど、在日外国人や生保も多いからね。
    お金持ち埜行くような私立しか知らない人には分からないだろうね。私立はすでに在宅授業取り入れてるしね。

    +20

    -5

  • 40. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:37 

    私はオンライン授業大賛成だけどね。

    もし授業が分らなかったら、そこ子供どうするの?
    復習の為にも必要だよ。

    +25

    -9

  • 41. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:53 

    >>37
    ではどこが先進国なの?

    +31

    -2

  • 42. 匿名 2020/03/24(火) 14:53:59 

    >>11
    オンライン授業はじめられる国って必ず家庭に一台はパソコンとかあるのかな?
    日本でも最近スマホしかない家庭とかありそうだけど。

    +120

    -1

  • 43. 匿名 2020/03/24(火) 14:54:52 

    >>35
    各家庭のことじゃない?

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/24(火) 14:55:02 

    >>32

    少なくともイタリアに関しては嘘 支給なんてしてないよ

    +33

    -1

  • 45. 匿名 2020/03/24(火) 14:55:21 

    >>42
    ない家庭には学校が支給する

    +3

    -19

  • 46. 匿名 2020/03/24(火) 14:55:29 

    >>30
    無いお宅もあるでしょう。そんな言い方せんでも…

    +86

    -2

  • 47. 匿名 2020/03/24(火) 14:55:45 

    >>42
    YouTubeとかならスマホで観れるでしょ

    +48

    -2

  • 48. 匿名 2020/03/24(火) 14:55:50 

    プロムってと突っ込みたくなったが
    この意見には賛成
    日本って教育現場だけやたら成長してないよね

    +39

    -5

  • 49. 匿名 2020/03/24(火) 14:56:15 

    もうさ、自宅にネット環境もない子供は勉強なんてどっちみししないんだから、ほっといてよくない?


    +35

    -11

  • 50. 匿名 2020/03/24(火) 14:56:26 

    >>5
    今だからこそじゃないの?

    +36

    -1

  • 51. 匿名 2020/03/24(火) 14:56:54 

    >>37
    いや、さすがに先進国だから
    後進国にいってこいよ

    +11

    -9

  • 52. 匿名 2020/03/24(火) 14:56:55 

    教育を疎かにした国は滅ぶ

    +21

    -1

  • 53. 匿名 2020/03/24(火) 14:57:17 

    インターに通わせられるくらいお金持ちってことに驚いた。

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2020/03/24(火) 14:57:55 

    >>42
    スマホで十分でしょ

    +32

    -5

  • 55. 匿名 2020/03/24(火) 14:58:19 

    うちの子は塾のオンライン授業を受けてる
    塾は対応が早かったけど、学校がオンライン化するのには時間がかかりそう

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2020/03/24(火) 14:58:22 

    その娘なら勉強したところで大差ないと思うよw

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2020/03/24(火) 14:58:38 

    スマホみんな持ってれば、アプリ導入して授業受けられるようにはできる。国がその点今から取り組んでくれてると良いけど。後は、学生本人が遊びたい派と勉強したい派でくっきり分かれるだろうね。自宅での勉強って自主性がないと結構大変。でも、30代以降の人がこうも次々入院し、次々亡くなる現状を考えると、大学も含めた学校と、大規模イベントを自粛する方が優先だと思う。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2020/03/24(火) 14:59:28 

    その辺は先進国で遅れていても、
    子供の学力は世界ランキングで決して低くはないという。

    +12

    -3

  • 59. 匿名 2020/03/24(火) 14:59:39 

    >>45
    日本は行政が子供に金掛けてないってことだよね。
    投票券持ってる爺婆にお金使わなきゃならないから子供にネット環境を整えるような財源が無いの。

    +14

    -8

  • 60. 匿名 2020/03/24(火) 14:59:40 

    アメリカのドラマにこういうちょい役の女子高生いるね。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2020/03/24(火) 14:59:48 

    まず加工をやめよう。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2020/03/24(火) 14:59:54 

    日本は老害様第一の国だから教育現場で若い世代が新しい事始めようとしても妨害されてるイメージ。

    +17

    -5

  • 63. 匿名 2020/03/24(火) 15:00:09 

    >>30
    ガルちゃんしてるのにスマホも無いっておかしいよね。

    +20

    -9

  • 64. 匿名 2020/03/24(火) 15:00:14 

    ももか今こんななんだ…

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2020/03/24(火) 15:00:15 

    仮にそうだったとしてもロクに学校も行ってない
    子育ても他人任せで殆どしてない梅宮アンナには言われたくない

    +21

    -2

  • 66. 匿名 2020/03/24(火) 15:00:18 

    >>49
    野党が鬼の首を取ったかのように、文科省は低所得者の子ども達を差別している!とか、それなら先にナマポ家庭にパソコンを一台ずつ支給しろ!とかコロナそっちのけで大騒ぎするだろうね

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2020/03/24(火) 15:00:36 

    友達と会えなくてかわいそう!とか言い出すよ

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2020/03/24(火) 15:00:48 

    >>66
    野党ホントガンだな。

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2020/03/24(火) 15:01:02 

    >>12
    年寄りに金配るよりよっぽど良い使い方だと思う

    +79

    -9

  • 70. 匿名 2020/03/24(火) 15:01:09 

    >>54
    でもスマホ親も使わない?
    電話とかだってかかってくるし。
    しかも子供二人だとオンライン授業の内容違うから2台いるよね。3人だと3台。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/24(火) 15:01:29 

    >>34
    給食費払えないなら子供産むなよって話だけどね。

    +12

    -3

  • 72. 匿名 2020/03/24(火) 15:01:56 

    パソコンがないとオンライン授業が受けられないと思ってるのもどうなの。

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/24(火) 15:02:20 

    私もアンナさんの意見に賛同します

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2020/03/24(火) 15:04:05 

    >>30
    公立だから教育の機会の均等化として、ない家庭は騒ぐ→それはまずいと結局税金使われるってことでしょ?この状態がずっと続くわけでもないのに、もったいなくない?

    +2

    -5

  • 75. 匿名 2020/03/24(火) 15:04:24 

    オンライン授業は賛成
    学校行きたい子だけ行けばいい
    勉強する子は場所がどこでも勉強するし

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2020/03/24(火) 15:04:26 

    実際、子供の塾がオンライン授業始めたのよ。
    でも、塾にしても初めての試みで、初日はアクセスが集中してサーバーダウンとか、
    実際見るにしても色々な設定とかパスワード何回も求められてそのたび、塾の資料探し出して入力して・・・とか滅茶苦茶大変だった。
    規模の小さい塾ですらこれなんだから、全国の公立小学校で急にオンライン授業する、となっても課題山積みですぐには無理なんじゃない?
    と思う。
    ユーチューブライブで配信、とかなら簡単そうだけど、公立学校がそうもいかないだろうし。

    +14

    -3

  • 77. 匿名 2020/03/24(火) 15:04:41 

    パソコンじゃなくてもテレビでネットワーク繋げられる物もあるしスマホでアプリとか色々方法はあるよね
    何もパソコンじゃなくても

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/24(火) 15:05:16 

    >>69
    安倍さんが無駄に配ろうとしてる旅行と外食wの補助額で、安物のタブレットとキーボードぐらい買えるよね。

    +13

    -4

  • 79. 匿名 2020/03/24(火) 15:05:49 

    >>12
    授業用にタブレットみたいなのを入学時貸し出すんじゃだめかな?
    授業以外ではアクセス出来ないみたいな?

    +61

    -1

  • 80. 匿名 2020/03/24(火) 15:05:54 

    私も思ってた。
    ネットで授業できればこういう時いいなって。
    あと、常にカメラの前で全員授業することによって、出席確認みたいにすれば、サボらないようにしたり、児童に危険があった時、先生が助けを呼べる。
    専用パソコンかタブレットを学校入学時に支給?(または購入か緊急時、必要な家庭に貸し出し。)
    既存のディバイスを使う場合は自宅のパソコンか、タブレットに専用アプリやソフトをダウンロード。
    学校入学時に各家庭にインターネット接続義務付け。
    (支払えない家庭は補助みたいにしたらどうだろう。)
    宿題は大学のレポートとかスマイルゼミみたいなのをネットで提出。
    毎日なら分からない学生に先生が細かくサポートできる。
    体育や、図工、家庭科、道徳もいろいろやりようがあると思う。

    ガルちゃんじゃ響かないかな。

    +10

    -4

  • 81. 匿名 2020/03/24(火) 15:06:03 

    今の日本の官僚や国会議員は自らの既得特権を守る事だけしか考えていないから日本は益々世界から取り残されるでしょうね。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2020/03/24(火) 15:06:26 

    海外はだいぶ前からオンラインスクールあったよね
    いじめられたりしたらすぐオンラインスクールに変えちゃう
    インスタモデルの欧米の子たちはほとんどオンラインスクールで学校行ったこと全くないっていう子もいるよね

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2020/03/24(火) 15:06:32 

    金ねんだ

    小室氏風に。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/24(火) 15:07:26 

    男の為に娘を捨てた人間にオンライン
    とか言われてもなぁ。娘もママに似て
    チンピラ感しかしないし。勉強の前に
    道徳って大切なんだと思ったわ。

    +7

    -4

  • 85. 匿名 2020/03/24(火) 15:08:27 

    >>12
    うららさんみたいに
    うちは貧しくてパソコン買えないんですって言い出す人たくさん出てきそう

    +42

    -1

  • 86. 匿名 2020/03/24(火) 15:09:40 

    >>74
    日本は災害多いし、毎年冬はインフルでどっかが休校になるし、あってもいいと思うけどな
    子ども居なかったり子育て関係ない人からしたらもったいないと思うのかも

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/24(火) 15:09:48 

    >>11
    中国も即座にオンライン授業したよね

    日本はスマホは子供も持っててもパソコンは家庭に一台レベルらしいわ

    いまだにFAXと手書きの書類とハンコ有難がる国だよねーーーー

    +73

    -6

  • 88. 匿名 2020/03/24(火) 15:09:48 

    >>66
    麗さんを思い出す

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2020/03/24(火) 15:09:52 

    >>30
    そういうお家も同じように受けられないといけないんだよ。公立、義務教育ならなおさら。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/24(火) 15:10:21 

    >>31
    農村部は切り捨てだけどな

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/24(火) 15:10:31 

    >>76
    大手資格学校とかすでに何も問題無くやってるよ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/24(火) 15:11:14 

    オンラインスクールが浸透すればいじめで悩む子も、なんとか救われそう
    この世の中義務教育と黒板とノートは古いよ

    +9

    -4

  • 93. 匿名 2020/03/24(火) 15:11:31 

    >>85
    公立でやるなら一人一台公費で支給しないと実現しなそう。
    端末での見やすさとかあるし、不公平感あるし。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/24(火) 15:13:24 

    >>91
    もうすでにシステム構築とか実績があるところはそうでしょう。
    でも、これからシステム一から整えて、となると費用面でも人材面でも明日からやります!
    は無理だと思う。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/24(火) 15:13:38 

    ネットの法改正をもっとしてからだろうね。
    出来る子は中学生で企業に攻撃出来るウイルス作れたりするけど、法律が甘い。
    体から血を流したら重罪だけど、起きた事によっての余波に対しての責任が軽すぎて。
    あと、普段から勉強確率しておけば1ヶ月くらい乗り切れると思うけどな。
    そんなにオンライン必要かって所も疑問。
    予習、自分で出来ないのはそれ以前の学習が出来なさすぎも問題点だと思う。
    それに今回、他企業が無償提供に凄く声を上げてくれたと思う。
    使わないのか?

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2020/03/24(火) 15:14:45 

    >>94
    別に誰も明日からっていってなくない?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/24(火) 15:15:02 

    >>22
    そう叫ぶ人が目立ってるだけじゃないの?SNSやってる人の…

    土地柄、医者が多い地域なんだけどママ友さん達はそんな事言ってなかったよ。どこどこのドリル買わなきゃとかネットに問題プリントがあるとか、運動不足解消の為に何する?とか話してた。

    前も言われてたけど、自分の子なのに他人に預け先を聞いてる時点でどうかと思う。
    でも、大半は只の共感性文句でいざとなれば、母親はしっかり動くと思うけどね。

    +49

    -10

  • 98. 匿名 2020/03/24(火) 15:15:07 

    もっともなご意見。
    ネットで無料アニメやドラマ流す前にまず授業だよ。
    アニメやドラマじゃニートや引きこもりが喜ぶだけ。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2020/03/24(火) 15:15:16 

    >>15

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2020/03/24(火) 15:16:16 

    >>42
    パソコンってよりiPadとかタブレットがあればいいと思う
    今時ネット繋がってない家とか滅多にないだろうし

    +15

    -5

  • 101. 匿名 2020/03/24(火) 15:16:31 

    日本は先進国じゃないよ
    その考えもう古い

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2020/03/24(火) 15:16:39 

    両方取り組めば?移行じゃなくて導入。
    オンラインで出来る子オンライン、環境設備整ってない子はアナログ。自由に選ばせる。
    でも格差は開きそう。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/03/24(火) 15:17:45 

    日本でやるとなったら、また税金上がるだろうね。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/03/24(火) 15:19:05 

    一部の学校では黒板じゃなくてモニターで授業やってるとこもあるらしいけどね
    生徒はタブレットで先生がモニターに書いたものとかを手元で見られるっていう
    それ応用すれば自宅でリモート学習できるんじゃ?

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2020/03/24(火) 15:19:37 

    >>93
    子どもだと、落としてまた書い直し…みたいなことも多そうだよね

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/24(火) 15:21:29 

    アンナの娘が小さい頃、
    西村知美親子と番組に出てて西村親子が仲良くお菓子作りしてるVTR観てて羨ましくて隣のアンナに『私もママとこーゆーことしたいの!』
    って、必死に伝えてるのにアンナは娘と友達感覚で接してるとか話してて可哀想だった記憶。

    今じゃすっかり、アンナみたいになったんだね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/24(火) 15:21:46 

    >>15
    何言ってんの?
    自分、今スマホ持ってガルちゃんやってんじゃん。
    それって機器もネット環境もあるてことでは?
    オンライン授業、画面小さいけどスマホでもできるよ。
    それかスマホをテレビに繋げればいいじゃん。
    ケーブル1本買うだけで済むよ。
    wifiあるなら、テレビをネットに繋げればいい。
    なんでもかんでも国に用意しろとか
    ズーズーしいんだよ。

    +61

    -8

  • 108. 匿名 2020/03/24(火) 15:22:03 

    >>21
    一人に10万円ばらまいてないで、有効に使って欲しいわ。

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2020/03/24(火) 15:23:50 

    >>59
    選挙ですらオンライン出来ないからね。

    選挙ポスターも投票用紙も全て紙。

    +17

    -2

  • 110. 匿名 2020/03/24(火) 15:24:41 

    >>41
    アメリカ

    +6

    -4

  • 111. 匿名 2020/03/24(火) 15:24:51 


    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/24(火) 15:26:14 

    >>107
    小1とかスマホの小さい画面で集中して一日何時間も授業見るの無理そう。

    +8

    -4

  • 113. 匿名 2020/03/24(火) 15:26:22 

    >>12
    いやそれも含めて日本と同等か経済力がある国トップ10前後の先進国はタブレットは支給してる。教科書と同じ。
    しかも日本は性能イマイチで売れなかった国産タブレットを学校で買わせるらしいけど、他の国はアップル(賛否両論あるけど、タブレットに関してはアップルの性能が一番安定してる)。
    wifiも、今みたいに学校(国)都合でオンライン授業の場合は国負担。

    もう、ネット環境やタブレットは、教科書をはじめとする教材の一つという感覚。
    インフラのひとつ。


    +18

    -8

  • 114. 匿名 2020/03/24(火) 15:27:18 

    >>1
    日本が先進国?
    それは20年も前の話

    +9

    -6

  • 115. 匿名 2020/03/24(火) 15:29:02 

    できないんでなく社会の反発があるからやらないだけ
    30後半の私でさえ、中学生の頃から親がこれからはネットの時代と言いPC買い与えられた

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/24(火) 15:29:04 

    このご時世にネット環境整ってない家庭があるのもなかなか…。
    10年前でもすでにそんな事言われていたんだけどね。
    当時中学生で家にPCなかった私はグサッと来たもんだよ。

    +5

    -3

  • 117. 匿名 2020/03/24(火) 15:29:16 

    学校って勉強するだけのところじゃないし

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2020/03/24(火) 15:29:52 

    先進国ってのは思い込みだったんだよ
    PTAも子供会も随分と時代遅れのままの仕組みで無理があるじゃん

    +9

    -3

  • 119. 匿名 2020/03/24(火) 15:30:12 

    今回のコロナの件では各国の国民性や現在の政治、政治家の手腕、非常時のときの動き方、医療体制、衛生観念、教育、IT分野などいろんな面で進んでいる点と遅れている点、長所と欠点、課題が浮き彫りになったと思う。

    日本は全てがダメってわけではもちろんないし、良いところも優っているところもある。
    でも、教育現場ーー公立私学共にオンライン授業の導入やITを活用した教育方法などはやや遅れているところはあると思う。

    もちろん、他の国でも富裕層の子息子女の通う学校、進学校、私立と公立、都会と田舎で差はかなりあると思うけどね。
    中国の大都市の富裕層〜中流クラスが通う学校なら日本の平均の公立校よりオンライン授業などに関しては整備されているかもしれないけど、貧しい農村なんかはまともな教育受けられていないだろうから格差が凄いはずだし。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/24(火) 15:32:19 

    日本って本当に先進国なのかな

    +3

    -6

  • 121. 匿名 2020/03/24(火) 15:32:47 

    >>116
    ネット環境ないよ。Wi-Fiもない。スマホあれば必要ないし。そういう環境あると映画観たりずっとネット生活になるのが嫌。

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2020/03/24(火) 15:34:08 

    >>1
    半年くらい前にテレビでこの娘さんが動けない歩けない車椅子生活だ!って泣いてたけど

    あれ?嘘?

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/03/24(火) 15:34:15 

    >>113
    とりあえず、日本も26兆円かけて小中学校に一人一台パソコン配備するんだよね。
    そのうちタブレットも配布されるんじゃない。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2020/03/24(火) 15:35:06 

    今って赤ちゃんの頃からスマホ触らせたりするのに時代に合ってないよなぁと思う
    これからの時代どんどん子供にはデジタルに触れさせた方がいい筈なんだけど、こういうのは若い人より年配層が難色示すよね

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2020/03/24(火) 15:35:39 

    >>112
    だったら、テレビに繋げばいいって書いてあるよ。
    PCやwi-fiがない家庭でもスマホとテレビはあると思うよ。
    あと今のテレビってネットにつなげられるから
    テレビでオンライン授業受けられるんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/24(火) 15:36:47 

    >>125
    テレビでも小1がそんな集中して何時間も国語や算数の授業見る?

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/24(火) 15:37:54 

    日本の場合、究極的にAI化をしたら人口7割が無職のいらない人間認定される算出になるからだよ

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2020/03/24(火) 15:39:52 

    >>121
    スマホがあって、ガルちゃんできるなら
    ネット環境がない、ということにはならない。
    通信速度が遅かったりするけど、ネットは使える。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/24(火) 15:40:24 

    >>121
    ネット繋がってんじゃん

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/24(火) 15:41:15 

    娘…

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/03/24(火) 15:45:06 

    オンライン授業なんてするぐらいなら、自主学習を親がきちんとさせればいい。
    先進国とか関係ない、要はやる気の問題。

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2020/03/24(火) 15:48:02 

    後ろのブスは誰よ?

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2020/03/24(火) 15:49:17 

    なんで子供にお金かけないんだろう
    これからの日本を担う人達なわけで、そこに投資するのは当たり前だと思うんだけどね

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2020/03/24(火) 15:57:36 

    ももかちゃんが行ってるインターのようにお金持ちの子が行くような学校は、家庭でのオンライン授業はすぐ出来ると思う。ある程度年齢いけば、自己管理で授業や宿題もこなしているだろうし。

    でも、小学校低学年の子も同じようにやっているのかな?詳細を聞いてみたい。まぁそういう子は親かベビーシッターが家にいて、家に子供だけにはしないだろうけど。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/03/24(火) 16:02:37 

    そもそもこの時代学校なんていらねーいらねーいらねー

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2020/03/24(火) 16:08:39 

    >>1
    娘、どうした!

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/24(火) 16:10:38 

    >>107
    子供4人いたら4台必要よね
    お母さんがスマホ1台持っていたってムリじゃない?

    +4

    -5

  • 138. 匿名 2020/03/24(火) 16:10:59 

    日本は先進国じゃありませんよ。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2020/03/24(火) 16:12:36 

    >>22
    すぐに日本終わらせる人多いなあ

    +41

    -2

  • 140. 匿名 2020/03/24(火) 16:13:46 

    オンライン授業があれば引きこもりの子供も常時対応できるし、
    あると良いなと思った

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/24(火) 16:17:17 

    日本が先進国とかこのおばさんは認識が遅れすぎ

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2020/03/24(火) 16:18:00 

    娘ちゃん見て、おじいちゃん思い出したよ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/24(火) 16:26:37 

    >>137
    順番に使えば?

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2020/03/24(火) 16:27:42 

    父親に丸投げ子育てしてたのに?
    休んでる間くらい自分で教えれば?
    何でも他人任せね

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/24(火) 16:30:08 

    >>46
    親はスマホ持ってるよ
    生活保護ですらスマホ使ってるんだから
    それ子供に貸せばいいのに

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2020/03/24(火) 16:34:41 

    >>143
    オンラインって単なる録画ビデオ再生みたいな感じなの?
    ある程度双方向なのかと思ってた。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2020/03/24(火) 16:43:59 

    娘は辰兄似だもんね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/24(火) 16:45:49 

    オンライン授業とかネット環境があれば自然に子どもたちが勉強するわけじゃないよ。
    ちゃんと親が管理しないと勉強する子少ないと思う。
    国の支援待ってるような親はそんなこと出来ないと思うし、学校行かせた方が楽って愚痴りそう。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/24(火) 16:51:49 

    それならWiFi無料で整備してほしい
    海外って無料WiFi環境整ってるんでしょう

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2020/03/24(火) 16:54:34 

    >>10
    初めてアンナに賛同できたわ。

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2020/03/24(火) 16:54:58 

    >>1
    娘さん、アンナの加工の犠牲になってない?

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/24(火) 17:09:25 

    日本のIT対策の遅れは否めない

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/24(火) 17:09:30 

    >>146
    録画の場合とLIVE配信の場合がある。
    LIVE配信だとキビシイね。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/24(火) 17:22:44 

    >>41
    半島とか大陸とか言いそうだよね
    何でキライな日本にしがみつくんだか

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2020/03/24(火) 17:28:45 

    >>72
    スマホで十分できるし、YouTubeに授業をアップすればいいじゃんね。
    これ各学校の先生はフォローに回って、文科省が義務教育分の授業を一流講師で全国に流せばいいと思う。
    こんな時こそNHK教育をフルで使いなさいよ!

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/03/24(火) 17:32:41 

    娘ちゃんディズニーのキャラクターにいそう

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/24(火) 17:35:48 

    先進国なのに
    ってのは今パニックになってる欧米にどうぞ

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/24(火) 17:44:31 

    >>42 パソコンはなくても、タブレットは必要かな。スタディサプリやってるけど、スマホじゃ画面小さすぎる。

    授業内容だけなら、学校の先生よりも
    スタサプの講師は有名講師ばかりだし学校よりわかりやすい。でも、ほとんどの子は親なり監督者がいないとやらないだろうね。

    親が子供の勉強の進捗を確認しない家庭はますますできなくなる。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2020/03/24(火) 17:59:17 

    罪人者と裸の写真集でて
    犯罪者と結婚して
    こんな教育を滔々と話すアンナになるとはねぇ。
    子供もすっかりインター特融のメイクしちゃって。
    たっちゃん亡き後
    どうなることやら。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/24(火) 18:00:09 

    特有
    でした

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/24(火) 18:04:35 

    ネット授業ってやはり集中力が持続しないことがこの二週間でよくわかったわ。某ネット予備校だけど全然予定通りにできなかったって子供が反省してた。
    やはり凡人の我が子には学校という箱が必要だったようだ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/03/24(火) 18:05:42 

    >>22
    そもそもが勉強以前ってことじゃん。他国は12歳以下を留守番させると虐待だから、そもそもそういう問題が無いんでしょ。
    日本は子供に留守番させろ!とかそればかり。

    +16

    -1

  • 163. 匿名 2020/03/24(火) 18:33:40 

    >>42
    州によって違うだろうけど、アメリカ在住の日本人のブログでは学校からラップトップが貸与されていた。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/03/24(火) 18:33:45 

    しかし実際こうやって学校閉鎖したら授業が完全にストップしてるよね
    打開策としては何がいいのかな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/24(火) 18:34:01 

    ビョークに似てる

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/03/24(火) 19:05:19 

    言うだけ言って何か行動起こしてるのかな
    言うだけタダだよね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/03/24(火) 19:13:40 

    そんなに裕福ではないけど、パソコン環境整ってる我が家。
    臨時休校になって初めてパソコンでの宿題をやってるけど、子供達は目が疲れるって話してる。
    オンライン授業でも良いけど、健康面が心配だなあ。

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2020/03/24(火) 19:35:39 

    必死に勉強してある程度学歴がある人なら提言するのも分かるけど、そもそもこの人大学も行ってないよね?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/03/24(火) 19:53:21 

    なんかやっぱりバカなんだなあと思う、梅宮アンナ。そういう希望は自分の子供の学校に提言すりゃいいのであって、「日本の学校」にモノ申すとか少し立場わきまえたら。オンライン化といっても誰もがパソコンやスマホ持ってるわけじゃないんだよ、公教育って導入する以上そこの手当てしなきゃいけないわけで。学校にPCタブレット配備されていても全家庭にあるわけじゃないし。貸し出すとなったら、今度はやりくりして端末買っている家との不公平感も問題になるし。

    ほんと何にも考えず好き放題発信するアンナって、頭悪いね。

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2020/03/24(火) 19:54:00 

    しまった、アンナと意見が同じですわ。
    タブレットでいいので遠隔でも教育を受けられるシステムを作ってほしい。
    高くてスペックの低いパソコンを配布するとか文科省の政策にあったので、あれはやめてくれ。

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2020/03/24(火) 20:22:21 

    IT革命の当初、「これからは会議室なんか使わなくなる」みたいな意見が少なからずあったけど、結局いまでもF2Fの会議を重視してる組織は多いよね。たとえ外資系の会社であっても(うちも含めて)。なぜだと思う?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/03/24(火) 20:57:15 

    >>22
    でも、教育なんて今は一講座何百円の携帯でオンライン授業もあるし、問題集も参考書もある。なんだったら、外国の学校の無料授業だって受けられる。
    そこを騒ぐのも、子どもも親も自立出来てないと思うけど。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/24(火) 21:01:32 

    >>164
    勉強したいと思うなら、受験サプリとか既存のものがあるんじゃない?無料の会社のものもあるよね。

    自分で教科書を読み進めて、わからないところだけ残しといても、かなり先まで勉強出来るよね。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/03/24(火) 21:23:23 

    >>22
    日本は終わってるなんて言う教育者は嫌だわ

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/24(火) 21:41:14 

    ほぼ育児放棄だったくせに。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/24(火) 21:59:32 

    子供そうとうブサいくだな。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/03/24(火) 22:12:39 

    テメーはしっかり子育てしてろや❗️

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/03/24(火) 22:12:43 

    >>22
    日本って先進国じゃないんだなって
    実感しました
    個人個人で教材買って学習させよう
    と考えて行動するのも
    もちろんいいんだけど
    休む間
    国として こどもらの教育をどうするかっていう
    視点がない
    残念です

    +6

    -5

  • 179. 匿名 2020/03/24(火) 22:38:21 

    >>54
    目悪くなりそう
    タブレットならいいかもね。確か学校で配ってるんじゃなかったっけ?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/24(火) 23:25:49 

    >>23
    でも娘もかなり修正してるよねW

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/03/25(水) 00:32:12 

    >>15
    スマホ一台でできるじゃん
    パソコンでもいいし

    けっこう歳いってそうな方の意見

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2020/03/25(水) 01:08:49 

    でも今年は学校にちゃんと通えるかと考えると難しいと思う。
    再開しては休校してを繰り返すと思だろうし、感染者増えてるところは長期の休校だってあり得る。
    海外見てると学校どころじゃないし。
    だからオンライン授業やネット配信も今年度の学習課程を維持するには必要だと思うよ!
    日本も早期に取り入れる方針で考えたほうがいい。

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2020/03/25(水) 01:45:20 

    >>181
    ”オンラインで使う機器”とか言ってる時点でもう……
    ネット端末だよね。
    Wi-Fi、ブロードバンド、PC、スマホ等以前に
    ネットがなんなのか、ネット端末がなんなのかも
    わかってない人多すぎ。
    スマホでコメ書き込んでるのに
    「ネットの環境ありません」とかかなりヤバイレベル。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2020/03/25(水) 02:11:25 

    >>148
    そうそう。そんなもの家に無くても、教科書・参考書・問題集などを利用して1年の総復習したり、次の学年の先取り学習してる子も居ると思う。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/25(水) 06:00:37 

    >>1

    や っ て る よ !!

    そりゃ娘が日本の大学行ってないから知らないでしょう。この春から首都圏の大学オンラインになるよ。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2020/03/25(水) 08:45:27 

    オンライン授業必要だ!
    タブレットじゃなくても携帯で出来ないの?
    携帯くらい高校生からは持ってない子居ないでしょ?
    私立校の某学校は
    入学時にiMac Pro買わされてるのに
    オンライン授業してないよ!
    科目によって模範解答つきの課題提出のみ。意味ないなーって思うw

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/25(水) 10:09:45 

    >>113
    乱立したFラン大を減らして
    小中高にIT予算を。


    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/25(水) 10:21:26 

    オンライン授業あれば助かるけど、公立じゃ無理だよ。日常の学校生活でも国はケチケチだし。
    教育熱心な家庭は塾やドリルやらしたりしてるけど、休みだとだらけてなかなか勉強も進まないんだよね、、

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/03/25(水) 11:38:29 

    アンナは嫌いだけどこの件は同意。

    日本は教育に投資しない。

    昭和のままで止まってる。

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2020/03/25(水) 11:40:57 

    政治家には本当に日本が国力を上げ
    再び先進国に帰る咲くにはどうしたらいいのか真剣に考えてほしいわ。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/25(水) 12:45:14 

    >>87
    中国じゃ、タブレットを家庭の貧困が原因で買えない子が、苦にして自殺未遂起こしてるが

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/03/25(水) 12:52:01 

    娘さん篠崎愛にブリトニーのエッセンスをかけたような雰囲気

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/25(水) 12:52:30 

    >>32

    中国も支給はしてない

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/03/25(水) 13:38:12 

    >>11
    中国、アメリカも即開始だった
    日本は利権が絡みすぎてムリだろうね
    子どもの教育は3の次4の次よ。年寄りにだけ金をかけたがる国

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/03/25(水) 13:52:11 

    お嬢さん、キメてるつもりかもしれないけど端からみると…。アンナさんもこの写真をよくアップしたよね(^-^;

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。