ガールズちゃんねる

生き物の特殊能力

161コメント2020/03/21(土) 23:34

  • 1. 匿名 2020/03/20(金) 15:38:57 

    私は鳥や魚の群れが、なぜぶつからずにいられるのかも気になります。

    あとクマムシが、150℃からマイナス200℃まで耐えられたり気圧やX線にも強いと知りました。

    そんな生き物の特殊能力、不思議な力を語りませんか?

    +121

    -0

  • 2. 匿名 2020/03/20(金) 15:39:49 

    カメレオン

    +47

    -0

  • 3. 匿名 2020/03/20(金) 15:39:58 

    カメレオン
    すごいよね…

    +73

    -1

  • 4. 匿名 2020/03/20(金) 15:40:54 

    小動物の癒しパワー

    +79

    -1

  • 5. 匿名 2020/03/20(金) 15:41:44 

    デンキウナギ

    +37

    -1

  • 6. 匿名 2020/03/20(金) 15:41:53 

    トカゲのしっぽ切れてもまた生える
    不思議

    +125

    -0

  • 7. 匿名 2020/03/20(金) 15:41:54 

    生き物の特殊能力

    +125

    -0

  • 8. 匿名 2020/03/20(金) 15:42:12 

    プラナリア

    +62

    -0

  • 9. 匿名 2020/03/20(金) 15:42:44 

    しまうまの模様は虫除け
    ダーヴィンがきたで見た

    +103

    -2

  • 10. 匿名 2020/03/20(金) 15:42:51 

    お、面白そうなトピ

    +77

    -0

  • 11. 匿名 2020/03/20(金) 15:42:51 

    >>1
    でも寿命は2ヶ月位なんだってね

    +55

    -0

  • 12. 匿名 2020/03/20(金) 15:43:19 

    人間は賢いだけで、身体能力大したことないなあ
    特殊能力もない

    +151

    -3

  • 13. 匿名 2020/03/20(金) 15:43:32 

    >>1
    うちの魚は餌やるとたまにぶつかってるやついるよw

    +54

    -0

  • 14. 匿名 2020/03/20(金) 15:43:41 

    鋭い嗅覚や小さい音も聞こえる聴覚も単純だけど凄い

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2020/03/20(金) 15:44:03 

    納豆菌は熱湯でも死なない
    むしろ藁を煮て納豆を作る

    +80

    -3

  • 16. 匿名 2020/03/20(金) 15:44:08 

    鳴き声、人間には一緒に聞こえるけど
    家族の区別ついてるの?

    +45

    -0

  • 17. 匿名 2020/03/20(金) 15:44:09 

    こういうトピでは、名前だけじゃなくてどういう物があるのか具体例出してくれるといいんだけどねえ

    名前ばっかになりがち

    +68

    -7

  • 18. 匿名 2020/03/20(金) 15:44:50 

    サメは何本歯が抜けてもまた生えてくるんだったような

    +104

    -1

  • 19. 匿名 2020/03/20(金) 15:45:38 

    アリンコはどれだけ高いビルから落としても死なない

    +131

    -1

  • 20. 匿名 2020/03/20(金) 15:46:00 

    ナマコは2つに切ると2匹になるよ

    +86

    -1

  • 21. 匿名 2020/03/20(金) 15:46:16 

    ワンコがよく何もいないとこにじっと目線向けてたり吠えたりするのは何かいるの?ってちょっと怖いんだけどそういうのもアリ?

    +41

    -2

  • 22. 匿名 2020/03/20(金) 15:46:22 

    >>12
    人間は持久力なら生物の中でもトップレベルなんだよ

    +58

    -2

  • 23. 匿名 2020/03/20(金) 15:46:38 

    こういうの大好き笑
    蚤が人のサイズだったら高層ビル飛びこえるみたいなやつ。

    +94

    -0

  • 24. 匿名 2020/03/20(金) 15:47:24 

    てんとう虫は的に襲われると黄色い液体を出すんだけど、それが鳥も吐き出す苦さらしい。

    +86

    -0

  • 25. 匿名 2020/03/20(金) 15:47:47 

    猫のゴロゴロ音は骨折を早く治す周波数
    だから猫は他の動物より骨折が早く治り、かつ骨が強い
    人間にも用いられておりゴロゴロセラピーというものが実際にある

    +144

    -3

  • 26. 匿名 2020/03/20(金) 15:47:48 

    うちの愛犬は餌さと散歩の時間になると自分で要求してくるから、体内時計が内臓されてるみたいだ。

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2020/03/20(金) 15:48:18 

    深い深い海の底で、産卵の為に長距離を移動しないといけない海老🦞一匹で歩いていると襲われやすい。あちらこちらから海老が集まり列を成して海底を歩いて移動する。
    知らないところで海老も頑張ってるんだなぁ、私も頑張ろうwと思った
    生き物の特殊能力

    +220

    -0

  • 28. 匿名 2020/03/20(金) 15:48:59 

    生き物の特殊能力

    +78

    -2

  • 29. 匿名 2020/03/20(金) 15:49:15 

    猫は癒し効果が強くて猫を買っている人ほど長生きする

    +48

    -11

  • 30. 匿名 2020/03/20(金) 15:49:41 

    人間
    産まれても自分で立つこともしがみつくこともできないのに、周りの努力によって生かされている奇特な生物
    脳みその発達により、ずる賢くエサを調達し、社会性と協調性をもって生存がなりたつ不思議な存在

    +150

    -3

  • 31. 匿名 2020/03/20(金) 15:49:41 

    >>19
    そうなの?5階のベランダにいたアリん子が落ちてしまって心を痛めていたけど、無事ならいいな

    +104

    -1

  • 32. 匿名 2020/03/20(金) 15:50:03 

    >>16
    自分の犬の鳴き声は聞き分けできるよ!
    同じ犬種で体格もほぼ同じだけど問題ない。
    同族ならもっとしっかり聞き取れるんじゃないかな?

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2020/03/20(金) 15:50:07 

    >>28
    きも

    +23

    -3

  • 34. 匿名 2020/03/20(金) 15:51:08 

    >>12
    人間ってどんくさいよね

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2020/03/20(金) 15:51:20 

    >>18
    哺乳類以外はみんなそうだよ

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2020/03/20(金) 15:52:29 

    鳩ってなんでイチャイチャしてるん?

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/20(金) 15:52:29 

    猛毒のユーカリを食べても平気な体に進化したコアラは、眠ることによって毒素に耐えてるらしいw
    猛毒のせいで一日の大半は寝て過ごすコアラにじわるw

    +185

    -1

  • 38. 匿名 2020/03/20(金) 15:53:06 

    >>16
    しじゅうからっていう鳥は、夫婦で子育てする鳥で、エサ持ってきてーって会話してるらしい
    ダーヴィンでみた

    +60

    -2

  • 39. 匿名 2020/03/20(金) 15:53:06 

    >>18
    羨ましいよね。
    私は歯が弱くて、歯医者代えらいことなってるから、本当に羨ましい。

    +87

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/20(金) 15:53:58 

    >>13
    あわてんぼうさんだね。

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2020/03/20(金) 15:54:01 

    >>36
    リア充だから

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2020/03/20(金) 15:54:27 

    >>27
    この描写、ディズニーの「ファインディング・ニモ」でありませんでした?
    単純にすげぇっ!思った記憶があります。

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/20(金) 15:54:50 

    >>22
    持久力ならヒマラヤ山脈の高さを8時間で山越えするインドガンだよ

    最終移動距離は8000km

    +50

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/20(金) 15:55:01 

    >>6
    家の中にトカゲが出てパニックになって殺虫剤かけたら本当にしっぽ切って逃げて行った。

    それを見てまたパニックになったww

    +61

    -6

  • 45. 匿名 2020/03/20(金) 15:55:12 

    ゴキ どんな困難?にも負けず生き延びようとする執念。そして察知能力。災害が起きると察知すると大移動する。

    +91

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/20(金) 15:55:37 

    >>7
    メロン気管🍈
    全てがかわいい…

    +99

    -1

  • 47. 匿名 2020/03/20(金) 15:56:27 

    >>34
    うん、オリンピック選手だってハイエナ以下だもの

    ハイエナって時速65kmで数キロ走れる

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/20(金) 16:00:06 

    >>1
    うち、私が生まれる前に池があったんだけど
    埋めてから50年以上は経っているのに
    カエルの帰省本能が代々遺伝子で組み込まれているらしく未だにうちに向かってくるカエルがいる。

    土もないし大都会なのに・・・

    +126

    -1

  • 49. 匿名 2020/03/20(金) 16:00:13 

    他の動物から見たら人間の賢さと卑劣さに驚きを隠せないよ

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2020/03/20(金) 16:01:51 

    イソギンチャクは分裂して増える

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2020/03/20(金) 16:01:52 

    人間って毛が少なくて可愛くないし能力ないのに年がら年中発情期でやんなるわ

    +80

    -4

  • 52. 匿名 2020/03/20(金) 16:01:56 

    >>13
    たまにいるよね。
    病気の場合は別として。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/20(金) 16:02:29 

    >>31
    脊椎動物

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2020/03/20(金) 16:03:58 

    >>37
    毒が無いユーカリ(高価らしい)を食べさせてると、すっごい活発になるらしいね。

    +91

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/20(金) 16:06:15 

    色を瞬時に変える生き物って不思議
    タコ、カエル、カメレオンなどなど
    毛ではない生き物にしか出来ないけどね

    +52

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/20(金) 16:06:52 

    >>12
    人間は脳みそ10%くらいしか使ってないんだけど、100%使えたとしたら空くらい飛べそうだけどねw

    +80

    -2

  • 57. 匿名 2020/03/20(金) 16:07:18 

    >>28
    ペニスフェンシングwww

    +67

    -2

  • 58. 匿名 2020/03/20(金) 16:07:23 

    >>36
    チュッチュッしてるよね?
    微笑ましい!

    でもオスがメスをめちゃくちゃ追いかけて近くの店(扉開けてた)に逃げ込んでたの見て笑った

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/20(金) 16:07:46 

    人間は身体的能力はないけど、頭の良さはすごいよ
    物を発明したりする頭の良さ
    0を1に出来る人はすごい

    +79

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/20(金) 16:07:56 

    >>1
    冷凍した金魚だか魚を解凍したら生き返ったとかあるよね
    あれもすごいなーって思う

    後ワンコが大便する前に右回りだったか回ってから大便するんだけど
    その方向とか一緒なんだよね、確か必ず北向きでとまって踏ん張るとかなんとか

    +67

    -1

  • 61. 匿名 2020/03/20(金) 16:09:26 

    >>44
    きれた後の尻尾の生命力、凄いですよね!
    ヤモリのも見た事あります!

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/20(金) 16:09:53 

    鱗が不思議だな〜
    一度魚になってみたい🐟

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2020/03/20(金) 16:10:58 

    >>6
    サメの歯も何度も生えてくる

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/20(金) 16:11:53 

    時計が読めないはずなのに
    餌の時間を5分と間違わない、ウチの愛猫。

    +81

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/20(金) 16:12:54 

    プラナリア
    半分に切られたら2つに、4つに切られたら4つになる…
    おめめが可愛い

    +44

    -0

  • 66. 匿名 2020/03/20(金) 16:15:18 

    >>25
    ゴロゴロしてるネコはどこか骨折してるって事?

    +3

    -18

  • 67. 匿名 2020/03/20(金) 16:21:18 

    >>15
    納豆菌自体じゃなくて、
    胞子が熱に強いんだよね

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/20(金) 16:23:06 

    >>1
    生物の特殊能力を知りたきゃテラフォーマーズ読むといいよ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/20(金) 16:27:38 

    全く準備とかしてないのに、頭の中でそろそろ猫達をシャンプーしようかな…って考えただけでさっきまでそこら辺でゴロゴロしてた猫達がクローゼットの奥深くにあるスーツの中に入り込んで隠れるという特殊な能力。

    +96

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/20(金) 16:28:58 

    >>36

    鳩は一夫一妻制で何事も夫婦で役割分担をして、
    相手が亡くならない限り一生相手を変えない。
    うらやましいよね。
      鳩のつがいはずっと同じなの?鳩の夫婦の子育てへの取り組み方は? | sumical
    鳩のつがいはずっと同じなの?鳩の夫婦の子育てへの取り組み方は? | sumicalsumical.com

    鳩のつがいはずっと同じなの?鳩の夫婦の子育てへの取り組み方は? | sumical sumicalsearchmenuCLOSEカテゴリーインターホンコウモリネズミハトペット葬儀害獣給湯器蜂金庫雨漏りCLOSEキーワードで記事を検索CLOSE HOMEハト鳩のつがいはずっと同じなの?鳩の夫婦の...

    +64

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/20(金) 16:30:25 

    >>61
    尻尾切れた後死ぬこと多いけどね
    体の一部がなくなるんだから当たり前だけど

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/20(金) 16:34:54 

    >>64
    腹時計!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/20(金) 16:39:31 

    >>1
    人間もぶつからないよ。渋谷のスクランブル交差点とか。渋谷駅などの交差点が見えるところから眺めてるとすごいよ。

    +43

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/20(金) 16:39:47 

    シャチは家族で群れを作って行動するので適齢期になっても出会いがない。
    だから他の家族の群れと合流してお見合いをするんだって。

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2020/03/20(金) 16:39:56 

    >>66
    ほとんどは嬉しいからゴロゴロいってるんだと思うけど、自分の傷や痛みを癒すときにも音を出すみたい
    うちの子は旅立つ前、私の腕の中で小さくゴロゴロいっていたけど苦しかったのか、それとも召されるときは幸せだったのかな

    +77

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/20(金) 16:42:01 

    うちの柴犬
    冬になると 立派な天然の毛皮を 自力で作る
    春になると 自力で衣替えして 薄着になる
    大したもんだ😁

    +52

    -1

  • 77. 匿名 2020/03/20(金) 16:42:15 

    ガルでは苦手な人も多いかもだけど、テラフォーマーズ面白いよね。
    マイナーな生物達の特殊能力知識が面白い

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2020/03/20(金) 16:44:15 

    猫は1度に複数の雄猫との間に出来た子供を妊娠する事が出来るらしい。

    +57

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/20(金) 16:44:36 

    >>56
    脳は常に100%だよ。休むことなくもなく働いてる。
    100%使ってないのは筋肉。
    もし100%使ったら再生するまで数年間掛かるって。

    +13

    -15

  • 80. 匿名 2020/03/20(金) 16:45:13 

    >>32
    小学生の頃、家の前に広い空き地があって、飼い犬をノーリードでよく走り回らせていた。ある日、友達との遊びに夢中になっている間に、犬がいなくなってしまった。毎日毎日探したけど見つからず、とても寂しかった。
    ある日、そんなに遠くない所で犬の吠える声がした。それが飼っていた犬にそっくりの声で、妹と、母親にうちの犬の声だと2日間訴えた。母は半信半疑だったけど、ならばその声の方へ行ってみようという事になり、500m位歩き進んで行ったら、他所の家の庭にうちの犬がいて吠えまくっていた。私達に気付いて嬉しそうにしっぽを振りまくっていた。
    ポメラニアンだったので、迷い犬と思われていたらしい。保護してくれていた方には沢山お礼を申し上げて、犬と一緒に家へ帰った。後日菓子折りを持って改めてお礼に行ったら、気をつける様にと注意されたのを思い出したよ。

    +12

    -8

  • 81. 匿名 2020/03/20(金) 16:49:35 

    >>69
    猫は基本的に霊的な動物で、人間に仕えるために進化した説。
    だから飼い主の思ってることも察知できるし、悪いことを全て根こそぎ持って行くときに天に召される。
    私の1番溺愛してた愛猫、去年の本厄に死んだ。
    当時、私は体力的にも精神的にも参ってた。
    そしてあのまま参ってたらたぶん、本当に新型コロナに罹患してた。呼吸器疾患とアレルギー体質どちらも重めだし。
    今はその死んだ愛猫の娘2匹追加して6匹飼ってます←
    私が体調悪い時や疲れた時は必ず決まった猫が寄って来る。

    +1

    -18

  • 82. 匿名 2020/03/20(金) 16:50:26 

    >>15
    藁を煮ることで納豆菌以外の雑菌を死滅させるんだろうね。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/20(金) 16:50:26 

    >>75
    そういえば腫瘍が腸にある猫の動画で飼い主の横にいるからなのかと思ったら、その飼い主が語り出して、撫でたりしてなくてもゴロゴロしてるのは痛いからだって説明してたよ。
    そばにいるから違いが分かるんだね。

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/20(金) 16:54:24 

    >>75
    去年死んだ愛猫も死ぬ少し前から何もしなくてもゴロゴロ言ってたなあ。
    死ぬ少し前までゴロゴロ言ってた。。
    最期は私の腕の中で息絶えてたのを思い出すと泣きそう…(´;ω;`)

    +63

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/20(金) 17:00:53 

    >>84さんと生涯過ごせて幸せだったニャーありがとう、のゴロゴロだよ。

    +52

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/20(金) 17:01:54 

    >>28
    戦う時点では自分がオスメスどっちの役割になるかわからないってこと?

    +50

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/20(金) 17:02:37 

    主です!
    採用ありがとうございます。

    返信された方もありがとうございます!

    深海では空き缶もぺちゃんこになるくらいなのに、ロボットみたいな魚でもなくなぜ耐えられるのか、とか、蜘蛛もあれだけの巣を設計図なしに作れたり、本当生き物は不思議ですよね。

    +60

    -1

  • 88. 匿名 2020/03/20(金) 17:03:31 

    ペットの人の見る目
    なんで犬や猫の方が人間性を正しく判断できるのだろう?

    +12

    -3

  • 89. 匿名 2020/03/20(金) 17:04:55 

    プラナリアの存在は漫画のハイスコアで知った(笑)
    細かく切ってもそれぞれが再生するんだよね

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/20(金) 17:05:57 

    >>25
    ゴロゴロセラピーという名称が、なんかかわいらしくて抵抗感が少なくなる感じ。

    +41

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/20(金) 17:10:08 

    >>56
    10パーセント神話を信じてるの?www
    最低でも90パーセント稼働してないと日常生活は不可能なんだけどな。

    +8

    -7

  • 92. 匿名 2020/03/20(金) 17:12:27 

    >>28
    えー、人間で言うとおっ立てたちんこでチャンバラして負けた方が掘られるって事?
    自然界は厳しいな!

    +87

    -1

  • 93. 匿名 2020/03/20(金) 17:13:55 

    >>81
    説というのは妄想の事ではないよ

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2020/03/20(金) 17:14:06 

    渡り鳥や魚などが、何万キロも移動する体力がすごい。
    魚やプランクトン、昆虫類しか食べてないと思うし、充分食べられているとは思えないのに、途中休憩なしで移動するのもいるらしい。
    体の構造の違いなんだろうけど。

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/20(金) 17:15:26 

    >>78
    タコもだよね。
    体格が小さく真っ正面から戦っても勝てない雄タコは、頭を使って雌になりすまし、交尾中のカップルに紛れ込んで雄を騙して、こっそり雌と交尾するらしい。
    雌タコは体格のいい遺伝子と、知能が高い遺伝子を同時に獲得することができる。

    +37

    -1

  • 96. 匿名 2020/03/20(金) 17:15:30 

    わーにゃんこのゴロゴロで、まさかの大泣きしてしまった!生理中だから感情が高まってる

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/20(金) 17:15:34 

    >>78
    うん、だから浮気したら生まれて来た子猫の模様でバレちゃうw

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/20(金) 17:24:55 

    >>22
    哺乳類の中で
    24時間走っていられるのは
    馬と人だけだって。

    …24分だって走りたくないんだけど、私は。

    +84

    -1

  • 99. 匿名 2020/03/20(金) 17:24:57 

    >>97
    浮気というか鼠算みたいに増えるような事を言われているけど、飼い猫以外は成猫になれるのは1~2匹で、複数と交尾をするのは生存率を高める為なんだって。
    人から餌を与えて貰えない野生猫は、親になる雌猫自体が妊娠中に死んでしまう事もあるそうです。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/20(金) 17:29:54 

    何かの科学番組にて、
    もしゴキが人間と同じ大きさだったら
    新幹線と同じ速度で走ってるんだって。

    「『ゴキに轢かれて死んだ』って事にもなりかねないな」と言う様な事を
    所ジョージさんが言ってたよ。

    +35

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/20(金) 17:36:35 

    >>28
    腐女子「ひらめいた」

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2020/03/20(金) 17:41:58 

    >>12
    逆にこんなに弱い生物ができてしまったから、せめてもと知能をくれたんだと思ってる
    神様?創造主?みたいな存在が

    +12

    -3

  • 103. 匿名 2020/03/20(金) 17:44:12 

    >>24
    ただおしっこしてるだけだと思ってた!
    意味があったんだね

    +21

    -1

  • 104. 匿名 2020/03/20(金) 17:45:08 

    >>73
    でも渋谷のスクランブル交差点や朝の品川駅の映像を見た外国人が、なぜぶつからないんだ?と言ってるよね
    日本は狭いから日本人がその能力特別に発達したのかも

    +31

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/20(金) 17:46:01 

    みんな物知りですごい!!
    自分の知らない事ばかりでとっても勉強になります♪
    生き物って不思議で面白い!

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/20(金) 17:50:37 

    チンパンジーやカニクイザルなど、食べ物や毛づくろいをしてもらうお礼にHをすることがある。

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/20(金) 17:51:42 

    メロン器官って鮫でいうところのロレンチーニ器官とおなじなのかな?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/20(金) 17:55:15 

    >>28
    残された方の敗北感半端ない
    Flatworm Penis Fencing | World's Weirdest - YouTube
    Flatworm Penis Fencing | World's Weirdest - YouTubeyoutu.be

    For flatworms, "Who's your daddy?" is a loaded question. In a bizarre bout lasting up to an hour, the first flatworm to stab and inseminate its mate becomes ...

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/20(金) 17:58:56 

    蜘蛛の糸がもし鉛筆の太さになったら、飛ぶ飛行機を引っ張れるほどの強度があるらしい

    +40

    -0

  • 110. 匿名 2020/03/20(金) 18:01:45 

    >>30
    親だけでなく祖父母までもが成長を見届けられるなんて、とても特異な生物だよね。
    知らないだけで他の生物でもあるのかな。

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/20(金) 18:11:07 

    >>92
    下品な例えだけどわかりやすいなw

    +39

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/20(金) 18:13:30 

    >>25
    猫のゴロゴロ聞いてると
    こちらまで癒されるもんね。

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/20(金) 18:15:28 

    >>5
    自分感電しないから不思議
    ゴム魚なのか?と疑問におもう

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/20(金) 18:23:16 

    >>45
    Gを殺さずに、いたぶって帰すと『ここはやベーぞ近寄るな』とフェロモンだすのか知らないが、仲間に知らせるらしいが本当なのか知りたい

    +42

    -0

  • 115. 匿名 2020/03/20(金) 18:25:41 

    >>63
    羨ましい。
    何で人間の歯は1度きりなんだ。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/20(金) 18:30:28 

    >>15
    温かいご飯に乗せて食べると納豆菌が死ぬからダメっていうのは嘘なんだ?

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/20(金) 18:31:56 

    >>110
    ゾウさん

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/20(金) 18:33:04 

    >>115
    でも強度があって虫歯や歯茎の衰えさえなければ死ぬまで使える。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/03/20(金) 18:41:07 

    >>20
    ミミズもだよね

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2020/03/20(金) 18:41:45 

    >>116
    納豆菌ってどこまで含んでるのか分からないけど、ナットウキナーゼっていう活性酵素菌が熱に弱いみたい。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2020/03/20(金) 18:47:06 

    渡り鳥がV字隊列で飛ぶのは、体力をできるだけ使わないようにするため
    その中で先頭が一番疲れるから、交代して飛ぶ
    あと、前の鳥が羽を羽ばたかせたら、後ろの子達はタイミングずらしながら羽ばたきをする(羽ばたきで変化した、体を持ち上げるための気流を予測してあわせてる)

    +34

    -2

  • 122. 匿名 2020/03/20(金) 19:00:17 

    >>15
    心臓病になったら(人工弁を入れて)血液サラサラにする薬を一生飲むんだけど、その薬が納豆菌に弱くて、納豆を食べられない禁食になってしまったよ

    +35

    -1

  • 123. 匿名 2020/03/20(金) 19:03:37 

    ゴキは「ヤバイ死ぬかも!」と思うと突然進化してIQが飛躍的にあがる
    ネットの噂かもしれない💦

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2020/03/20(金) 19:07:10 

    >>75
    幸せだったんだよ。きっと。

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/20(金) 19:30:12 

    ニシオンデンザメ
    大人になるのに150年 中には500年以上生きる個体もいる長寿の生き物 真っ暗な深海で何考えて生きてるんだろ
    生き物の特殊能力

    +55

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/20(金) 19:36:04 

    >>123
    冷蔵庫の下からヨレヨレしながら出て来たから、ヒィーッと固まってたら、コテッと死んだのを目撃したことある
    も、も、もっと光を、って感じだった
    G界のゲーテだったのかもしれん

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/20(金) 19:39:33 

    >>20
    >>119 それはプラナリア ナマコもミミズも死ぬよ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/20(金) 19:45:32 

    猫は存在するだけでかわいい

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2020/03/20(金) 19:47:31 

    >>65
    水の温度が高くなると溶けちゃうのが切ないよね(;_;)

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/20(金) 19:50:15 

    厳密には生物じゃないけど、ウィルスのファージがエヴァの使徒みたいで怖い ミクロの世界でどうしてこの形になれるのか
    生き物の特殊能力

    +52

    -1

  • 131. 匿名 2020/03/20(金) 19:53:37 

    >>21
    今日1日を振り返ってワンワンしてるだけだよ

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2020/03/20(金) 19:59:10 

    >>1
    鳥に関しては人間以上に視力がいいからかな。あと視野も広い。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2020/03/20(金) 20:09:38 

    ミジンコ
    住んでいる水のなかに敵(小魚)がどのくらいいるのか、%を感知できる。
    小魚が増えてくると、食べられないようにギュギュツと角を生やす。体のサイズが大きくなる。
    小魚は角が生えたミジンコを食べることが出来ない。(私たちがスイカをまるごと食べれないように)ミジンコは全滅を免れる。
    その代わりエネルギーを角を生やすことに使ってしまうため寿命が縮み、生殖能力が衰える。

    本で読んだ。ミジンコ凄い!!

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2020/03/20(金) 20:40:21 

    >>24
    子供の頃舐めたことある。苦かった😑

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/03/20(金) 20:43:46 

    >>92
    おったてたちんこでチャバラ!www

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2020/03/20(金) 21:00:16 

    >>56
    ガルよ、、もっと賢いかと思ったらアホがこんなにいるなんてね😓

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2020/03/20(金) 21:14:54 

    >>6
    しかしトカゲの尻尾から胴体は再生しない。もう少し原始的なプラナリアは、それぞれの断片から欠けた部分が再生して2匹になる。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2020/03/20(金) 21:19:46 

    >>28
    え、どこに二つあるの?!
    てか、敗者がメスになるって失礼なw

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/20(金) 21:54:15 

    >>95
    78です。へぇ〜タコもなんですね!初耳です!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/20(金) 21:58:31 

    >>99
    78です。やっぱり子孫を残す為の本能なんですね。
    ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/20(金) 22:05:04 

    >>133
    トリビアの泉で見たは事がある
    ツノを生やすのに数時間はかかるのでその間に食べられてしまう…とかだった
    日本のミジンコは頭がちょっととんがった?くらいだった
    インドのミジンコはマジで角!って感じまで頭が尖ってた

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/20(金) 22:13:06 

    >>138
    >>108さんが動画を貼ってをくれてるよ
    それwを期待するとえ…これ?くらいなもんだけどw
    水生生物は性別が変わることはそんなに珍しくないみたい

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/20(金) 23:00:05 

    >>110
    群れを作る哺乳類は実は結構あるのかな
    >>110さんも言うゾウは閉経した雌たちがリーダーでその子供たち孫たちって群れだし
    野生は親から離れたら別れたままだと思われていたけど近年GPSを付けた研究で子供が出来たら親の元を頼るのがいるって
    恐竜も卵泥棒と名付けられたオビラプトルが実は抱卵してたってのがあるけど大きいのと小さいので戦ったものかと思われていたものが同じ種の幼少期と成長後でかなり長い事群れで一緒にいたのかも?って種もあるらしい…まあ恐竜は分からない事の方が多いけれど

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/20(金) 23:04:44 

    >>12
    平均的に能力が高いよ。目は見えないけど鼻がふごい効くとかじゃなくて五感の全てがそこそこ高い。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/20(金) 23:25:12 

    >>18
    何本ぬけてもはえてくる
    何百と後ろに待機してまっせ。歯が

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/21(土) 00:18:01 

    >>145
    歯の治療でインプラント勧められたわ
    1本30万
    サメは新しく歯が生えてくるからいいなーと思ったよ

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/21(土) 00:18:10 

    ロブスターは不老不死。脱皮で内臓ごと新しくなる。でも脱皮失敗すると死ぬ。あと美味しいから捕獲されちゃう。

    +18

    -2

  • 148. 匿名 2020/03/21(土) 02:21:57 

    >69
    うちの犬も特殊能力ありました。

    20年以上前に飼ってた犬は、犬一倍食いしん坊。
    外で飼ってたんだけど、
    時々、私のご飯の残りものをおやつ替わりにあげていた。
    で、小皿を持って勝手口から外に出た時には必ず
    家を出る前から大興奮して飛び跳ねてた。

    他の用事で勝手口から出た時には普通に落ち着いている。

    あいつら人間の考えてる事がテレパシーで分かるんだと思う。


    +10

    -1

  • 149. 匿名 2020/03/21(土) 08:45:57 

    >>28
    結局、混ざるなら同じくらいの強さの個体しかできないと思ったけど、卵もってる期間は生殖できなくなるのかな?
    強い方がより多く遺伝子ばらまけるってこと?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/21(土) 11:57:31 

    >>142
    フェンシングではないよねw

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/21(土) 12:01:12 

    チョウチンアンコウってすごくないですか?
    暗い海中で灯りが必要だからって、進化して自前の提灯を手に入れるなんて。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/21(土) 12:06:03 

    >>28
    擬人化したらこんな感じ?
    生き物の特殊能力

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/21(土) 12:12:28 

    蛇は赤外線でサーモグラフィみたいに温度を見れる

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/21(土) 18:40:05 

    >>113
    デンキウナギは実は自分も感電してる。
    でも皮の脂肪が分厚いからダメージはそんなにないらしい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/03/21(土) 18:42:30 

    確か鳥は4原色だっけか。人間よりも色が鮮やかに見えてるなんて凄い。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/03/21(土) 20:52:32 

    >>56
    いつの噂信じてるんだ?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/21(土) 21:11:15 

    >>89
    私も!!ハイスコア懐かしい
    魚の先生いたよね

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/21(土) 22:34:24 

    うちの猫(四匹)は、家族四人のうち母親が帰ってきたときだけ玄関に集合して待機してる。父私弟が帰ってきても知らん顔。
    足音が聞こえるわけないし、なんで分かるんだろう。不思議で仕方ない。
    母親の時だけドア開くと猫たちがニャー!ニャー!っと鳴きまくる。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/03/21(土) 22:37:36 

    >>54
    俊敏で活発なコアラ想像して笑った

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/21(土) 23:28:01 

    >>28え、つまり器官的には両方元々あってどっちが先にぶっこめるかってこと?
    明確な闘いの勝ち負けがあってから器官が変化するわけじゃないんだよね

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/21(土) 23:34:26 

    デンキウナギといえば、この類の魚は内臓が鰓蓋らへん(人間でいうと首あたり)に詰まってて
    、鰓蓋から尾までは全て発電する器官なんだって。だから肛門も顔のすぐ下にある笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード