-
1. 匿名 2020/03/20(金) 09:06:10
未病の治療が得意な漢方始め東洋医学に興味がある方、語りませんか?+66
-2
-
2. 匿名 2020/03/20(金) 09:07:12
コロナでもう無理
中国だし漢方信用できなくなった+6
-63
-
3. 匿名 2020/03/20(金) 09:07:36
タイトル見ると好きか嫌いかの問いかけだけど、
内容は興味ある人語りましょうなのね+56
-1
-
4. 匿名 2020/03/20(金) 09:07:39
葛根湯至上主義者
ほかの漢方は知らない
風邪の前兆を一秒でも早く読み取って葛根湯でどうにかするのが快感+167
-3
-
5. 匿名 2020/03/20(金) 09:08:07
漢方になるのかな?
ヨクイニン(ハトムギ)の錠剤を飲用してるけど、肌がきれいになりました。+80
-2
-
6. 匿名 2020/03/20(金) 09:09:01
葛根湯手放せない
+67
-2
-
7. 匿名 2020/03/20(金) 09:09:51
葛根湯は飲むよ。
韓国のサムゲタンは好き。自分で作ろうとはなかなか思えないけど。+26
-5
-
8. 匿名 2020/03/20(金) 09:10:20
喘息だから麦門冬手に入らなくなると困る
+51
-0
-
9. 匿名 2020/03/20(金) 09:10:22
興味ある訳じゃないんだけど、花粉症で処方されて、正に今飲んでます。
苦味とか独特の味は覚悟していましたが、今回のは酸味みたいのがあって、結構キツイ!
しかもよりによって、なかなかのボリューム(泣)+16
-2
-
10. 匿名 2020/03/20(金) 09:10:49
>>2
と、言いながら飲んでる+3
-0
-
11. 匿名 2020/03/20(金) 09:11:12
中医師に相談してオーダーメイドの漢方薬飲んでます
徐々に治ってきました+41
-1
-
12. 匿名 2020/03/20(金) 09:11:24
効果を感じたことがない上にまずい。
あまりいいイメージがないです。+3
-7
-
13. 匿名 2020/03/20(金) 09:11:50
葛根湯は飲む。風邪薬飲むと体がダルくなるから。
+42
-0
-
14. 匿名 2020/03/20(金) 09:12:04
龍角散は漢方?
飴ちゃんなめちゃうよ+36
-0
-
15. 匿名 2020/03/20(金) 09:12:56
歯軋りが漢方で治った時には驚いたわ。+18
-0
-
16. 匿名 2020/03/20(金) 09:14:17
風邪の時にお世話になってる
ひき始めは葛根湯
熱がある時は麻黄湯
喉が痛い夏風邪は銀ぎょう散
これで大体なんとかなってる+68
-0
-
17. 匿名 2020/03/20(金) 09:14:17
>>4
喉が痛くなる風邪は銀翹散の方がいいですよ+40
-2
-
18. 匿名 2020/03/20(金) 09:14:41
>>5
首イボなくなったよ+11
-0
-
19. 匿名 2020/03/20(金) 09:16:46
>>5
ヨクイニンは体冷えますか?+1
-2
-
20. 匿名 2020/03/20(金) 09:17:46
この20年程を漢方で色々解決してきました。+7
-0
-
21. 匿名 2020/03/20(金) 09:18:22
半夏厚朴湯飲んでます+51
-0
-
22. 匿名 2020/03/20(金) 09:18:31
花粉症は漢方が効く。
漢方が体質に合ってるみたい。+13
-0
-
23. 匿名 2020/03/20(金) 09:19:22
>>2
漢方の材料が中国に沢山あっただけで、
医療用漢方薬として確立したのは日本だし、作っているのも国内だし心配する事はない+87
-2
-
24. 匿名 2020/03/20(金) 09:20:18
>>17
真の葛根湯信者は、喉が痛くなったりくしゃみ鼻水が出るなど風邪の症状が本格的になる前に、葛根湯で始末をつけるのですよ+41
-9
-
25. 匿名 2020/03/20(金) 09:21:11
体質によって合う合わないはあるけど、変な薬より信用できる。
原材料が身近な物が多いからかな。+34
-1
-
26. 匿名 2020/03/20(金) 09:21:55
>>19
体を冷やすって言われてるね
でも私、粉瘤体質の改善を目指してもう10年ぐらいヨクイニンを飲み続けてるけど、冷えを感じたことはないな。もとの体質によるのかもしれない+5
-0
-
27. 匿名 2020/03/20(金) 09:24:45
自律神経失調症になり抑肝散を処方してもらってます。+52
-1
-
28. 匿名 2020/03/20(金) 09:25:19
先人の知恵がつまっててロマンを感じる+23
-1
-
29. 匿名 2020/03/20(金) 09:25:25
改元(カイゲン)は漢方?
ウチの90歳の社長、風邪ひいたら、いつもカイゲンで復活してる笑+27
-0
-
30. 匿名 2020/03/20(金) 09:26:02
今まで効果を感じた漢方薬ってなかったのですが、
痔疾の漢方薬の乙字湯だけは本当に効果ありました。
一人目を妊娠してから15年以上酷い外核痔で、市販薬は全く効果なしでした。
漢方薬は信用してないジャンルのものだったので、痔にきく漢方があることを最近知ったのですが
乙字湯飲み始めたら一週間しないうちに排便がスムーズになってそれと共に
排便後必ずや脱肛していたのがしなくなって、脱肛しなくなったらうっ血が収まってきました。
とはいえ処方通りに1日三回飲むと下痢っぽくなるので体調見ながら自分で調整する必要はありますが、
痔に悩む人がいたらとにかく乙字湯をお薦めしたいです。+20
-0
-
31. 匿名 2020/03/20(金) 09:29:13
>>19
クラシエの持ってるけど、血のめぐりを良くするって書いてあるけどね。冷えは私も感じなかった。+3
-1
-
32. 匿名 2020/03/20(金) 09:29:31
五行は気になる
アンミカ詳しいらしいね+8
-1
-
33. 匿名 2020/03/20(金) 09:30:07
大好き!漢方薬局に入った時の独特な匂いや高麗人参の土っぽい匂いも大好き。
真面目に勉強しようかと思ってます。+48
-2
-
34. 匿名 2020/03/20(金) 09:30:29
横になるかもだけど 喉が弱いので京都念慈菴飴を愛用しております台湾で大量に購入してきますが
シンガポールやタイ、香港でも見ました
楽天だかどこかのネット販売にもあるらしい+23
-0
-
35. 匿名 2020/03/20(金) 09:31:33
処方で防已黄耆湯を飲んでます。
一朝一夕に効果があらわれるものではないのでのんびり続けましょうとのこと。
むくみの改善をはかっています。+14
-0
-
36. 匿名 2020/03/20(金) 09:34:13
体に合わないと大変なことになるよね
父が前に飲んでたけどものすごくむくみがひどくなって即座にやめてたよ
漢方って正直気休めと思ってたから驚いた+12
-0
-
37. 匿名 2020/03/20(金) 09:35:20
病院の先生にGをすり潰したものが
入ってると聞いたのですが
やっぱり本当なんですか?+1
-17
-
38. 匿名 2020/03/20(金) 09:38:33
白い舌苔に効く漢方薬教えてほしい。
本気で悩んでる+0
-0
-
39. 匿名 2020/03/20(金) 09:39:08
酷いアトピーを中医学のおじいさん医師に善くしてもらってから、漢方は絶大に信頼している。
でも、その先生以降はイマイチなので、本当に先生の力量にゆだねられる難しいものなのだなぁと思ってる。
いい先生に出会いたいな。+34
-0
-
40. 匿名 2020/03/20(金) 09:40:58
麻黄湯
かなり辛い風邪に効いたので常備してます。+32
-1
-
41. 匿名 2020/03/20(金) 09:41:56
>>29
都民だけどうちの父が関西人で、子供の頃から風邪ぎみになると改源飲め改源飲めとうるさかったw
「風邪ひいてまんねん」とか言って
はあ?と思ってたけど私も結局風邪ひくと改源飲んでるわ
調べたら「かぜの回復を助ける生薬成分のカンゾウ末、ケイヒ末、ショウキョウ末を配合」らしいです+16
-0
-
42. 匿名 2020/03/20(金) 09:42:15
>>27
イライラが酷くて、ドラッグストアで抑肝散を買って飲んでいるのですが、イライラにとても効く気がしています。
自律神経失調症にいいんですね。昔患ったのでますます抑肝散がすきになりそう。+43
-0
-
43. 匿名 2020/03/20(金) 09:44:44
飲まれてる皆さんは顆粒とか粉末とかですか?
煮出しているのを飲んでいる人はいますか?+3
-0
-
44. 匿名 2020/03/20(金) 09:47:51
生理不順の時漢方処方された。治ったよ。ピルを飲むほどの不順ではなかったから。+3
-1
-
45. 匿名 2020/03/20(金) 09:48:03
生薬調べてたんだけど植物のマンドラゴラって実在するんだね。+11
-0
-
46. 匿名 2020/03/20(金) 09:49:37
桂枝茯苓丸料っていうのとヨクイニンっていうのはまた別の漢方?
ニキビ治療に飲んでて効果あった+7
-0
-
47. 匿名 2020/03/20(金) 09:51:09
>>24
知ってますよ。
それでも銀翹散の方がいい時がありますよ。
なんとなく寒気がするなぁという時と、なんとなく喉が痛いなぁという時がありますよね。
それで使い分けた方がいいですよ。
ちなみに私が通ってる漢方の先生は中国で一番使われているのは銀翹散と言ってます。+26
-3
-
48. 匿名 2020/03/20(金) 09:52:24
多汗症兼自律神経失調症だけど漢方ジプシー。
冬でも汗が止まらない。
漢方が最後の砦だったのな根本的に治らないんだと思ったらもう死にたい。+7
-0
-
49. 匿名 2020/03/20(金) 09:52:43
葛根湯は常に持ってて風邪を引く回数がぐんと減りました。
あとアレルギーの鼻水は小青竜湯が効きます(あまりにもひどくなければ。症状が出てすぐに飲めば効きもいいのかも)+12
-0
-
50. 匿名 2020/03/20(金) 09:54:33
風邪のひき始めには葛根湯+12
-0
-
51. 匿名 2020/03/20(金) 09:54:33
>>15
どの漢方で治りましたか?+3
-0
-
52. 匿名 2020/03/20(金) 09:55:31
>>20
詳しく……!+3
-0
-
53. 匿名 2020/03/20(金) 09:57:35
大人なのになるべく飲みたくなく、錠剤のものだけです
効くんだけど、苦味と臭いが苦手で…
粉を飲む良い方法知りませんか?
上向いて、口に溜めた水と共に飲むのは実践済みです。やっぱりウェッとなる…+6
-0
-
54. 匿名 2020/03/20(金) 10:01:29
漢方アドバイザーの資格を持ってます。
自己判断で勝手に買ったものを飲まないほうがいいですよ。市販の漢方は危険がないように効き目を薄くして売ってはいますが。
ちゃんと漢方医に診察してもらって適切な物を出してもらったほうがいいです。漢方医は脈を診て、舌の様子を診るなどして、正しく判断してくれます。
あと漢方は長く飲まないと聞かないと言う人がいますが、即効性のあるものもあります。上のほうで誰か書いてましたが、合わない漢方ですぐに逆の効果、危険な状態になるケースもあります。心臓や血圧など持病をお持ちの方は特に気を付けてください。+58
-2
-
55. 匿名 2020/03/20(金) 10:12:19
>>53
濃い目のカルピスで飲む。グレープ味とかマンゴー味おススメ。イチゴ味はだめだった。
上を向いちゃだめ、普通にまっすぐ向いてごくごく飲む。+4
-4
-
56. 匿名 2020/03/20(金) 10:13:01
>>38
白い舌苔に悩んでるの意味がわからない。
薄い白舌苔が正常と言われていて、白ければ冷えてるのかな?とか、その苔が厚ければ食べ過ぎかな?とか、考える材料にするだけで、舌苔自体が悩みというのがわからない。
口臭が悩みってこと?+7
-1
-
57. 匿名 2020/03/20(金) 10:14:22
>>54
追記です。他の人が同じ症状で治ったからといって、自分も同じのを飲めば治るとはかぎりません。
人にはそれぞれ体質というのがあって、またその時々の体調というのもあるので、同じ症状でも他人と自分では飲むべき薬が違ったりします。+11
-6
-
58. 匿名 2020/03/20(金) 10:14:29
>>51
漢方の先生に選んでもらったやつ。
体質に合わせて選ばないと効かないと思う。+12
-2
-
59. 匿名 2020/03/20(金) 10:15:16
お腹の脂肪が気になり防風通聖散を飲みはじめました。
ダイエット中なので食事も朝か昼に少量、夕食はとらないようにしているのですが
漢方薬は食事のありなしに関係なく規定量飲んでも平気なものなのでしょうか?知っている方がいたら教えて頂きたい!+4
-1
-
60. 匿名 2020/03/20(金) 10:15:51
>>53
オブラートは試されました?+4
-1
-
61. 匿名 2020/03/20(金) 10:16:28
まぁでもビールみたいにノリノリで飲むもんでもないよね。+1
-0
-
62. 匿名 2020/03/20(金) 10:21:20
私は漢方薬が効きやすい体質
市販のだけど、ひき始めの風邪の葛根湯、喉の甘草湯、鼻水の小青龍湯など常備してます
老人性のイボができた時もヨクイニンで治った+21
-1
-
63. 匿名 2020/03/20(金) 10:24:29
あー気付けば家に7種類くらいあるわw+2
-0
-
64. 匿名 2020/03/20(金) 10:25:17
>>4
私も出来れば葛根湯で治したいのだけど、葛根湯飲むと胃が荒れちゃってダメなんだ〜(>_<)漢方で風邪を治したい。+12
-0
-
65. 匿名 2020/03/20(金) 10:34:22
コロナで外出もあまりできずイライラするし、季節の変わり目でもあるし半夏厚朴湯飲もうかな。ちゃんと効くかな。+6
-2
-
66. 匿名 2020/03/20(金) 10:36:53
昨日ニキビの相談したら、なんとか十味敗毒湯もらってのんだけど、飲みやすくてほっとした。
漢方ってきくのかな〜+3
-0
-
67. 匿名 2020/03/20(金) 10:44:35
>>29
改元でなく、改源か!ありがとう。
そうそう!
カミナリさんが「風邪ひいてまんねん」「風邪にカイゲン」ってCMあったね+13
-0
-
68. 匿名 2020/03/20(金) 10:44:46
喉に違和感がある時には桔梗湯飲んでます。
口にお湯と桔梗湯含んでうがいしながら飲み込むと風邪までいかずに治る。+6
-0
-
69. 匿名 2020/03/20(金) 10:44:51
>>2
中華料理も食べないでね+1
-1
-
70. 匿名 2020/03/20(金) 10:48:13
>>59
私が習ったのは、漢方は基本的に食事と食事の間、食後2時間後くらい、空腹時に飲むのがよいとされてます。吸収されやすい空腹時に飲むことで、効果が表れやすいとのことです。
ただし、体質や種類によっては、食後に飲むほうがよいものもあるようです。なので、添付文書の使用上の注意や、医師、薬剤師に相談するのがよいでしょう。
+9
-0
-
71. 匿名 2020/03/20(金) 10:50:42
月イチで風邪ひいてたけど、超初期には葛根湯、ちょっと進んじゃったら麻黄湯でほぼ風邪ひかなくなった!信頼してます。+16
-2
-
72. 匿名 2020/03/20(金) 10:52:39
>>57
漢方薬局で中医師アドバイザーの若い先生に舌診はいつもされるけど脈診はたまにしかされない…+4
-0
-
73. 匿名 2020/03/20(金) 10:59:41
>>72
それは、医者じゃなくてアドバイザーなんですか? 免許を持った医者でなければ診察はできないはず…。
あと、医者は顔の色、お腹の触った具合などでも診てますんで、そういうので判断してるんだと思います。+2
-0
-
74. 匿名 2020/03/20(金) 10:59:49
母親が膝に水が溜まって、その都度、病院で水を抜いて貰っていたのだけれども、青あざが酷くなってきたりしていたのだけれども、漢方医を知り合いに紹介していただいて、お薬を飲んでいたら、すぐでなくってしばらくしたら完治して、あれから漢方フェチ
+12
-0
-
75. 匿名 2020/03/20(金) 11:00:11
>>19
うちの母親は
しょっちゅう膀胱炎になっていたわ。
+0
-1
-
76. 匿名 2020/03/20(金) 11:02:06
あと高いのだけれどもね、漢方ダイエットで効果のあった方が自分の周りでは2人ほどいた
だけど高いから自分は行っていない。自分で処方するのではなくって漢方医が自分の体質に合わせて漢方薬を出してくれるんだって+3
-0
-
77. 匿名 2020/03/20(金) 11:05:08
>>31
良い情報ありがとう❗️+2
-0
-
78. 匿名 2020/03/20(金) 11:11:51
>>72
その先生は国家資格持ちの肩書きはアドバイザーです。
北京中医薬大学卒業だから間違いないはずなんだけど脈診はたまにしかされません
いつも舌診だけ…+3
-2
-
79. 匿名 2020/03/20(金) 11:18:46
>>73
アンカーつけ間違えました>>78です+0
-0
-
80. 匿名 2020/03/20(金) 11:27:13
>>78
国家資格というか、診察できるのは医師免許を持った人だけです。日本で漢方医になるには、医科大学を出て医師免許をもたなければなりません。医師でないなら、ちょっと私的には不安です。
北京中医薬大学ってことは日本人ではないのでしょうか…。+7
-1
-
81. 匿名 2020/03/20(金) 11:35:01
>>5
ヨクイニン(ハトムギ)が体質に全く合わない。
飲料水もハトムギ入りは飲めない😢+1
-0
-
82. 匿名 2020/03/20(金) 11:44:06
>>78
横ですが、漢方の先生で脈診をあんまりしない先生は多いですよ。
特に中医学系の漢方の先生は、問診と舌診で決めることの方が多いと思います。
北京の大学出身なら、間違いなく中医学系です。
脈診や腹診を重視するのは、日本発祥の漢方の先生です。
漢方と一口に言っても、中国の考え方をそのまま守ってる漢方と、日本人に合わせてアレンジされた漢方とあります。
どちらがいい悪いではなく、自分にその先生が合うか合わないかだと思います。
その先生の出す薬が78さんに合っているなら、脈診をたまにしかしてくれないからといって、その先生がいい加減なわけでも、手を抜いてるわけでもないと思いますよ。+18
-0
-
83. 匿名 2020/03/20(金) 11:50:54
>>36
以前、当帰芍薬散を処方された時に合わなかった様で浮腫がひどくなり1週間で1キロずつ体重が増えていき怖くなって飲むのやめました。
+11
-1
-
84. 匿名 2020/03/20(金) 11:51:17
>>53
ココアがいいって言ってました。+1
-0
-
85. 匿名 2020/03/20(金) 11:58:16
肩凝った…とかでも市販の葛根湯飲んでいたので
妊婦が葛根湯も飲めないと知って絶望してる。+5
-0
-
86. 匿名 2020/03/20(金) 12:04:08
便秘で病院に通ってる時にカマグとセンナでもそんなに解消してなくて漢方処方してあげるってなった。
最初の予定だと違う漢方っぽかったけど、若い子に人気がある漢方処方してあげる!と言われて処方されたのが防風通聖散。
飲んだら体質に合わなさ過ぎて日常生活が大変になったので飲むの止めたら治りました。
薬局ではこれは太ってる方に処方する漢方ですが?と怪訝な顔されるし散々だった思い出。
この事件で漢方に体質が重要だと知りました。+1
-0
-
87. 匿名 2020/03/20(金) 12:05:51
>>38
舌苔は舌ブラシで磨くのが一番効果的だと実感したよ。舌苔をある程度取るんじゃなくて、元のピンクが出るように全部しっかり取る。丸1日は口臭気になりにくいよ。中途半端に取るとその後の舌苔が付きやすい。+0
-8
-
88. 匿名 2020/03/20(金) 12:06:47
体温を上げたい+4
-0
-
89. 匿名 2020/03/20(金) 12:13:33
私はそんなに好きではありません🙋+0
-3
-
90. 匿名 2020/03/20(金) 12:19:04
>>88
冷え性ですか?
胃腸が疲れていると消化がうまくできずにエネルギーが生成されず、冷え性が起こるそうです。
また余分な水分がたまるため、むくみから冷え性になることもあるようです。
暖かくて消化の良いものを食べて、よく噛んで、腹八分に抑えておくのがいいようです。
また、ストレスもよくないそうなので、ストレスをためないようにして、ヨガやストレッチで血のめぐりをよくするのもよいとのこと。
漢方薬をご希望なら、体質や体調によって聞くお薬が違うので、一度診察されるのをおススメします。+6
-0
-
91. 匿名 2020/03/20(金) 12:23:16
>>14
どうなんだろうね?今まさに飴ちゃんなめてるよ+1
-0
-
92. 匿名 2020/03/20(金) 12:23:49
風邪気味の時は麻黄湯、喉痛の時は桔梗湯。
体質にあってるのかPL顆粒やトランサミンより効く。
ちなみに葛根湯はイマイチだったな~。+2
-0
-
93. 匿名 2020/03/20(金) 12:31:35
葛根湯が好きで、寒気を感じたり体がこわばったりしている時はお湯に溶かして飲んでるんだけど、
これは風邪だなヤバいなっていう時は葛根湯が甘く感じる
そんなに体調を崩していない時はエグみの方が強く感じる
葛根湯って、そういうものだって聞いたことがある。体が必要とする時は美味しいんだって+17
-0
-
94. 匿名 2020/03/20(金) 12:48:09
>>34
さらに横だけど香港によく行くので、念慈菴の枇杷膏(シロップ)やのど飴をよく買うけど、特に念慈菴の葛根湯が最強。
日本で購入するものより段違いに濃いので、買いだめしてるし会社でも飲めるように持ち歩いてる
寒気でゾクッとしたり、肩こりが酷く頭痛がする時にお湯に溶かして飲むと身体がとても温まってすぐ良くなる+5
-1
-
95. 匿名 2020/03/20(金) 13:05:13
私は20代から葛根湯毎日飲んでます。
自分でもやばいなとは思いつつ、、、
肩こりやばいし、、、
病院で、葛根湯お願いしますと言ったら、だいたいの先生はびっくりします。
+1
-1
-
96. 匿名 2020/03/20(金) 13:08:14
漢方外来で治療していました
昨年ようやく終了しましたが
体質改善に効果ありました
+5
-0
-
97. 匿名 2020/03/20(金) 13:08:45
市販の漢方薬が一覧できます。
ページ下の「漢方を選ぶときは」っていうところを、事前に読んでね。+0
-0
-
98. 匿名 2020/03/20(金) 13:12:51
自分の体質がチェックできるサイト【体質診断 体質チェック】からだかがみ|漢方セラピー|クラシエwww.kracie.co.jpあなたの体質が60秒で分かる体質診断コンテンツ「からだかがみ」。漢方理論に則って6つの体質に分類し体質に合った対処法をご紹介します。自分の体質を知ることが症状の改善・体質改善につながります。
+8
-0
-
99. 匿名 2020/03/20(金) 13:18:31
>>95
肩こりには、四つのタイプがあるそうです。
1.急性タイプ
2.水滞タイプ
3.ストレスタイプ
4.血行不良タイプ
葛根湯が肩こりに効くのは急性タイプの人みだいです。
姿勢が悪かったり風邪気味だったりする人が急性タイプだそうです。
長い間肩こりに悩まされているのなら、その他のタイプなのかも。
+9
-0
-
100. 匿名 2020/03/20(金) 13:29:49
当帰芍薬散を25年以上飲んでます。
手足の末端が紫色になったりする位血流があんまり良くないので飲むと飲まないのとでは全然違いました。
+7
-0
-
101. 匿名 2020/03/20(金) 13:42:48
>>23
ドラッグストアで大量に漢方薬買い込む中国人多数いますよ。中国の薬ダメ!日本の薬最高!って言ってました+8
-0
-
102. 匿名 2020/03/20(金) 13:57:00
>>35
私も最近飲み始めました。処方箋に、コップ一杯のお湯に溶かして飲むと効果的とありましたが、どうされてますか?完全に溶けきらないので、何回も飲み残しを飲み直してお腹タプタプになります。
別の漢方で体重が増えたので、減らしたくて処方してもらいました。少しでも体重が減ってくれたらいいのですが…+5
-0
-
103. 匿名 2020/03/20(金) 14:03:11
>>101
原料は中国産なのにね。+3
-0
-
104. 匿名 2020/03/20(金) 14:09:31
>>102
お返事遅くなりました
ぬるま湯に溶かしてます
お湯わかすのめんどくさいので耐熱コップに適当に水入れて電子レンジで1分半ほどチンですw+1
-0
-
105. 匿名 2020/03/20(金) 14:35:29
>>23
医療用漢方薬は中国に古くからあったよ。毎回個別の生薬を患者それぞれに混合して、配合率も毎回変えて、与えていた。なのですごく勉強した経験も豊富な医者じゃないと処方できなかった。それを日本では、割と誰でも手軽に服用できるように、原料の組み合わせと配合率をパターン化して、加味帰脾湯とか桂枝茯苓丸みたいに名前を付けた。中国ではミイラとか岩石とか骨とか変わった原料を使う薬もあるところが、日本の漢方薬とちょっと違う。
原料の多くはいまでも中国産だよ。サンプルの抜き打ち検査とかはしてると思う。+3
-0
-
106. 匿名 2020/03/20(金) 14:47:15
抑肝散
鬱→ルンルンになる+6
-0
-
107. 匿名 2020/03/20(金) 14:55:25
>>106
抑肝散わたしには効かなかったよ。いいなあ。
癇癪もちの高嶋ちさ子さんがイライラ感を鎮めるためにそれ飲んでたらしいけど、ちっとも効かないので癇癪起こして、「この役立たずがあー」って言いながら抑肝散を投げつけたというw
私は心療内科でもらった薬のほうがイライラには効いたわ。+12
-0
-
108. 匿名 2020/03/20(金) 15:20:31
イライラには、加味逍遥散が効きました。
肌荒れに桂枝茯苓丸、鼻水に小青竜湯。胃腸には五苓散。他にもいろいろ飲んで調子を整えています。+4
-0
-
109. 匿名 2020/03/20(金) 16:59:50
>>83
漢方って意外と怖いよね+3
-2
-
110. 匿名 2020/03/20(金) 17:08:42
>>39
私も漢方でアトピー完治しました
前にアトピートピで漢方で治したってコメしたらマイナスたくさんついたけど試してみる価値はあると思う+17
-0
-
111. 匿名 2020/03/20(金) 18:04:40
皆さん漢方はどこで買ってますか?
私は婦人科で処方されたり、後は市販の葛根湯。
肩凝りに効く漢方欲しいけど探し方がわからない…。
白い方の命の母飲んだらびっくりするぐらい肩凝りが楽になったけど、色々含まれてるせいか眠気が酷い。
+2
-0
-
112. 匿名 2020/03/20(金) 18:15:52
小青竜頭が好き。独特の酸味がクセになる笑笑+3
-0
-
113. 匿名 2020/03/20(金) 18:24:57
>>111
漢方医のいる病院か、漢方専門薬局で買います。ちゃんと問診してくれるところで買ったほうがいいよ。+5
-1
-
114. 匿名 2020/03/20(金) 19:39:56
>>54漢方アドバイザーって何ですか?医師ではないんですよね?+3
-0
-
115. 匿名 2020/03/20(金) 20:34:25
この先の人生を悲観するくらい鼻炎に悩まされてた。
夜中でも発症して後鼻漏で喉の痛みが酷くて目が覚めて。
それが半年前に漢方と鼻うがい始めてから嘘みたいに治ってる。
次の梅雨時期でも発症しなかったら間違いなく漢方のおかげだと思う。+4
-0
-
116. 匿名 2020/03/20(金) 20:45:29
吐き気、頭痛があるときに、
頓服として「五苓散」(ツムラ17)
処方されています。
色々な漢方を試してきましたが、
私は「五苓散」が効きます!!+10
-0
-
117. 匿名 2020/03/20(金) 20:50:16
私は葛根湯より麻黄湯派。
冷え性で、風邪ひくと節々が痛むから。
あと、漢方薬ではないけれど養命酒も飲んでる。+2
-0
-
118. 匿名 2020/03/20(金) 21:07:05
アトピーだけど漢方は相性悪かったけど、鍼灸で血流良くするのはものすごく改善した
漢方では食生活の改善が一番大きかった
慢性疾患は西洋医学の対処療法では限界あるね+4
-0
-
119. 匿名 2020/03/20(金) 21:28:53
今まで症状ごとに、補中益気湯、十全大補湯、などのんできたけど
効かないからやめました。
胃痛は六君子湯をやめてキャベジン飲んだら治った+0
-0
-
120. 匿名 2020/03/20(金) 21:43:38
>>118
西洋医学は対処療法で、根源的なところは治せないからね。+2
-0
-
121. 匿名 2020/03/20(金) 21:51:32
>>118続き
ちなみに問診で、何を取り入れるかより何を除去するかが大事だってさ。
アトピーに限らず食の欧米化、添加物農薬などは本当に良くないらしい。病気にならなくても腸内環境の悪さが子供に遺伝してメンタル弱かったり切れやすくなるとか。+0
-0
-
122. 匿名 2020/03/20(金) 21:56:35
>>114
医者じゃないです。医者なら漢方医とか漢方ドクターとかって名乗ると思う。
アドバイザーって書いちゃったけど、正しくは、漢方コーディネーター資格 でした。
漢方の基礎と薬膳について学びました。+9
-1
-
123. 匿名 2020/03/20(金) 22:30:14
>>122さん
お返事ありがとうございます。勉強、大変そうですけど、面白そうですね。ちょっと興味を持ってしまいました。
+4
-0
-
124. 匿名 2020/03/20(金) 22:30:44
わたしは天草エキス配合の漢方飲むと呼吸困難になり、苦しくなります。
龍角散のど飴でもダメだった😥
甘草湯飲むと必ず具合悪くなります。+0
-0
-
125. 匿名 2020/03/20(金) 23:16:17
>>53
私はとにかく舌先や、口内の横につかないように、喉の方にサッと入れてすぐ水で流してる!味がする前に!
漢方でも1番苦いって言われてるの飲んでるけど、全然大丈夫!先生にも本当に大丈夫?と言われたけど、飲み方が上手いんだと自負してます。+3
-0
-
126. 匿名 2020/03/20(金) 23:18:48
>>47
処方薬である?
+1
-1
-
127. 匿名 2020/03/20(金) 23:36:47
>>46
ツムラの処方薬に桂枝茯苓丸加よく苡仁 というのがあります
ニキビない人も全身美肌になれますよ
+1
-1
-
128. 匿名 2020/03/20(金) 23:40:28
>>111
漢方医にかかってみて下さい。
身体にあった漢方薬を処方してくれます。
保険適用なので安いです。
+4
-0
-
129. 匿名 2020/03/20(金) 23:40:42
>>38
漢方じゃないけど、酢玉ねぎと緑黄色野菜を毎日食べ始めたら
舌苔で真っ白だった舌がピンクになったよ
酢玉ねぎのハチミツは確実に効いたと思ってるw
あとたまに胃薬飲んだ+2
-0
-
130. 匿名 2020/03/20(金) 23:45:21
>>56
真っ白な舌だと見た目が不潔っぽく見えるから悩んでるって事でしょ+3
-0
-
131. 匿名 2020/03/21(土) 01:24:24
>>21
半夏厚朴湯!最近興味があります!
つっかえるような胸焼けが気になるので、飲んでみようかなぁ。+3
-1
-
132. 匿名 2020/03/21(土) 01:37:04
生理痛が酷く妊活中のため漢方処方されてる+1
-0
-
133. 匿名 2020/03/21(土) 01:46:34
桂枝茯苓丸を子宮内膜症の治療で飲んでいたけど、胃が痛くなる気がして飲まなくなってしまった。
冷えにも効くらしいけど、最近末端が冷えるからまた飲み始めようか‥+1
-1
-
134. 匿名 2020/03/21(土) 01:52:48
>>22
どんな漢方か教えて頂けますか?
花粉症漢方難民です。+2
-0
-
135. 匿名 2020/03/21(土) 08:15:44
>>104
ありがとうございます!それで結構溶けますか?試してみます。
体重、減れば嬉しいんですけど…浮腫をとる漢方だから、水分が抜けるだけですかね。+2
-1
-
136. 匿名 2020/03/21(土) 08:49:50
ほとんどの症状を漢方で治めていますw
西洋薬と違って体が冷えにくいし、副作用も少なめなので。
イライラ、怒り、胃もたれ→抑肝散加陳皮半夏
うつ、動悸、対人恐怖→半夏厚朴湯
酷い胃痛→四逆散
風邪→葛根湯、麻黄湯
花粉症→小青竜湯
不眠→酸棗仁湯
頭痛→呉茱萸湯とイブA錠
頭痛だけは激痛なのでイブと併用ですが、以上でだいたいカバーできてます。
すべて内科や心療内科で安価に購入しています。
通うのは面倒ですが、常用にせよ頓服にせよ身体に負担かからない方が長い目でみたときに良いかなと思うので…。+5
-2
-
137. 匿名 2020/03/21(土) 10:51:54
>>104
>>135
レンジでチンしたら、ちゃんと溶けました!コップ一杯分で済みました。ありがとうございます!+2
-0
-
138. 匿名 2020/03/21(土) 11:57:43
>>134
砂糖小麦添加物とかやめてみたら?一気に花粉症収まるよ+1
-0
-
139. 匿名 2020/03/22(日) 15:57:12
>>36
気休めな訳ない
甘草てステロイド様も入ってるからね
なんでも副作用はあります+2
-0
-
140. 匿名 2020/03/23(月) 16:01:50
何年か前にインフルかな?と思って町医者に行って検査したけどインフルの反応がなかったとき、「とりあえずこれ飲んでな」と横の戸棚から出してきたのが麻黄湯だった。
今どき病院で直に薬もらうとはと、その時は驚いた。
後で調べたら、抗ウイルス効果が認められてインフルエンザ治療薬になってるんだね。
新型コロナにも効くのかしらん?+0
-0
-
141. 匿名 2020/03/23(月) 21:35:32
LINEのわたし漢方ってどうですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する