- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/03/17(火) 20:28:46
主は、国家公務員として現在、働いています。
決断しているわけではないのですが、公務員を辞めて別の職業に就くというのも人生の選択肢としてあると思います。
しかし、公務員以上に条件がよい職場があるのか?、周りは公務員を辞めるのはもったいないという話もよく聞きます。
みなさんはどう思いますか?+460
-33
-
2. 匿名 2020/03/17(火) 20:29:13
もったいないよ+1369
-32
-
3. 匿名 2020/03/17(火) 20:29:25
もったいないと思います+1118
-27
-
4. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:02
もったいない。殺人でもしない限りクビにならないんだから。
私ならしがみつく。+1270
-30
-
5. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:08
三年育休とれるとかなかなかない+1086
-15
-
6. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:11
もったいないけど人生一回です。+812
-7
-
7. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:15
もったいないに決まってる❗️
私なら人間関係に不満がなければ絶対辞めない‼️+789
-17
-
8. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:19
もったいないと思うけど、決まったルーティンが嫌でやめたひといる。いま、楽しそうだよ。+690
-6
-
9. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:23
>>1
私も勿体無いと思います!
できることならなりたいです、国家公務員!+466
-15
-
10. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:25
やりたいことがあるならいいのでは。
心が燃えない仕事しても面白くない。
人生長いから。+506
-3
-
11. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:39
弟が警察官だけど福利厚生の話聞いてるとめっちゃうらやましくなるから
よっぽど辛くない限りやめないほうがいい
怪我して2か月休職してたとき普段の給料と大差ない額振り込まれてたよ+686
-17
-
12. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:50
条件気にするなら辞めない方が良いと思う。
他にやりたいことがあって辞めるのはありだと思うけど。+351
-3
-
13. 匿名 2020/03/17(火) 20:30:52
+60
-4
-
14. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:06
公務員よりいい職業あるかな?
景気が良くても悪くても安定してるもん!
でも、才能あるなら公務員しとくのはもったいない。+501
-23
-
15. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:10
辞めたあと、新しい仕事しても
やっぱり前の職場の方が良かった、、とか思ったりするもんです。+387
-11
-
16. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:11
やめるにしても今では絶対ない。
数年待つね+423
-5
-
17. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:29
選択肢があるけど、今は安パイ
貴族の遊びトピか?+114
-5
-
18. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:32
市役所職員を夫の転勤で辞めた
同じ条件で働けるような民間企業なかなかないし辞めなきゃよかった
わたしはまた夏に公務員試験(社会人採用枠)受ける予定だよ〜+447
-9
-
19. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:33
+35
-9
-
20. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:33
もったいないと思いながらも地方公務員保育職退職しました。理由は人間関係です。
私立の保育園に行きましたが、また春から違う市の地方公務員保育職として復帰します。
公務員を辞めるのはもったいないと思います。+366
-7
-
21. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:35
出来ることなら私と代わってくれ+126
-5
-
22. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:44
+205
-6
-
23. 匿名 2020/03/17(火) 20:31:58
他人が損しようとその人が選んだ人生だからどうでもいいというのが正直な気持ちです。+236
-12
-
24. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:10
公務員よりいい条件のとこあんまないと思う。+196
-7
-
25. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:28
他だったらブラックすぎてすぐニートになるし戻りたいって思うからそんな考えは今すぐ捨てなさい!!+108
-10
-
26. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:32
転職するたびレベルが下がっていく可能性もあるよ
何か資格を取ってステップアップの転職ならいいけど、ただ別の職についてみたいという考えなら反対します+250
-6
-
27. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:38
私も悩んでいます…
地方公務員です。もういっぱいいっぱいで辞めたい。でも周りからは絶対辞めない方がいいよ!って言われます。中途採用も難しいので、辞めたら公務員として働くのは無理だと思います。
給料面でも全然違ってくるし。
このまま続けるべきなのかな。+337
-10
-
28. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:39
辞めた後、民間で働くと絶対後悔するよ。民間の会社なんてホワイト企業はほぼ無いですよ。+357
-13
-
29. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:44
もったいないけど、条件より自分が楽しいか幸せかを指針にしたほうがいいと思う
何にせよあなたが選んだことが正解+172
-1
-
30. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:45
勿体無いよ。
本当に
外は厳しい
有給取るのすら嫌がられる
義務なのに+202
-8
-
31. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:45
普通に働いている時は別にそこまでお給料いいわけでもないし、残業代すべて出ないし、何も感じないですが、何かあったときに公務員すげーっと思います。
産休育休とか病気の際の休職とか民間では考えられないほど手厚い。
by公務員+308
-8
-
32. 匿名 2020/03/17(火) 20:32:57
なぜ辞めるのか理由による
トピ文から主さんは何かやりたいことや目標があって辞めたいわけじゃなさそうに思ったけど
どうして辞めたいの?+56
-1
-
33. 匿名 2020/03/17(火) 20:33:09
選択としてはあり
公務員って言葉聞くと
皆楽で安定してるってイメージあるみたいだけど結構大変よ+247
-17
-
34. 匿名 2020/03/17(火) 20:33:09
今は特に辞めない方がいいと思う
この景気では再就職は大変だよ
民間でもいいところはおそらく今募集しない+195
-3
-
35. 匿名 2020/03/17(火) 20:33:14
>>1
別の職業って何ですか?
その仕事をどれだけやりたいか?情熱があるかで
辞めて正解かどうかが分かると思う。
+137
-0
-
36. 匿名 2020/03/17(火) 20:33:19
公務員が1番良いとは言えないけど、バランスよく仕事ができるイメージかな?毎年、必ず昇給ボーナス有り、有給休暇、産前産後育児休暇3年取得、部署によるけど定時帰宅、退職金確保、はこの時代とても魅力的だと思うよー
まぁ、中には物凄い忙しい所があるのは知ってるけどね…+235
-4
-
37. 匿名 2020/03/17(火) 20:33:32
公務員は最強
安倍ちゃんが首相である限り+11
-26
-
38. 匿名 2020/03/17(火) 20:34:02
福利厚生の面では他に勝る職種はあまりないと思う
ローンも通りやすいし社会的な信用度はまだまだ高い
けど仕事内容や人間関係が合わなければ地獄だよね
どっちを取るかかな+181
-1
-
39. 匿名 2020/03/17(火) 20:34:46
国家公務員なら勿体ないよ~+30
-10
-
40. 匿名 2020/03/17(火) 20:34:52
心殺して働くようなら辞めた方が良い
でも何か物足りないとかやりがい欲しい程度なら辞めない方が良い
自己実現は仕事以外でやればいい
例えば今、コロナで職を失った人や倒産する会社山ほどあるけど、公務員はその心配一切ないから+276
-1
-
41. 匿名 2020/03/17(火) 20:35:19
これから不況が来るよ
何か武器とツテとやりたいことがあるなら辞めるのもアリだと思うけど+50
-1
-
42. 匿名 2020/03/17(火) 20:35:30
私地方公務員やめて専業主婦になりました。
何度も何度も後悔しました。
経済的にはこまらなくても、精神的にやられてずっと苦しみました。+184
-6
-
43. 匿名 2020/03/17(火) 20:35:36
>>1
働ける場所が有るってのは、恵まれてることなんだよ⁉
言ってること間違ってるかな⁉+16
-17
-
44. 匿名 2020/03/17(火) 20:35:51
公務員やめるなら大手にいけば??公務員より全然待遇も給与もいいよ+113
-8
-
45. 匿名 2020/03/17(火) 20:35:54
身近に辞めた人いますよ。辞めて違う会社で
働いてるけど後悔でしかないって言ってます。+115
-4
-
46. 匿名 2020/03/17(火) 20:36:03
これから日本経済本当にヤバいと思うから、今はまだも少し頑張った方がいいと思う。
今じゃないかと。+193
-1
-
47. 匿名 2020/03/17(火) 20:36:03
とりあえずコロナ終わるまで待って
じっくり考えなよ
今転職してもこの不況じゃ倒産するかもしれない+180
-4
-
48. 匿名 2020/03/17(火) 20:36:07
>>1
日経でキャリア官僚の転職が増えてるって書いてあったね!+90
-0
-
49. 匿名 2020/03/17(火) 20:36:12
男性だと辞める人意外といるよ。
女性は辞めない人が多いのかな。+24
-0
-
50. 匿名 2020/03/17(火) 20:36:53
>>28
民間のホワイトは中途では入れないよねよほど優秀じゃない限り
だってそんなとこみんな辞めないもん+147
-2
-
51. 匿名 2020/03/17(火) 20:36:56
>>46
どうせいつものやつでしょ
大して変わらん+3
-2
-
52. 匿名 2020/03/17(火) 20:36:57
公務員じゃないけど銀行員やってて辞めるときめっちゃ両親に反対されたわ。
でもどうしても向いてなくて無理矢理辞めた。
今は全く関係ない小売業。給料は減ったけど普通に暮らす分には困らないし何より楽しいわ。+163
-0
-
53. 匿名 2020/03/17(火) 20:37:01
>>1
ネットワークエンジニアになりましょう。
公務員だとレベルの高い仕事はできない。+5
-25
-
54. 匿名 2020/03/17(火) 20:37:02
>>1
やめる理由はなんですか??+18
-0
-
55. 匿名 2020/03/17(火) 20:37:07
公務員は安定してるのは間違い無いんだろうなと思うけど、中途で国家公務員やってる先輩はつらくて全然やりがいがなくて辞めたいと言ってる
私も市役所なんか行くと、職員の人を見てみんな公務員ですごいなと思うけど、そこで働きたいとは思ったことがない
大変そうだなぁと思ってしまう+125
-3
-
56. 匿名 2020/03/17(火) 20:37:43
公務員と同じ条件の民間は無いから公務員に慣れてるとストレスに感じると思います。公務員辞めた人の意見です。+60
-1
-
57. 匿名 2020/03/17(火) 20:37:56
何か夢があったり起業したり、やりたい仕事があるなら転職してもいいけど、条件の良さを求めるなら公務員でいた方がいい。+19
-1
-
58. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:00
若い教師、辞める子本当に多いです。
友達は鬱になり、外出するのもきつそうです。
一言で公務員と言ってもいろいろです。+166
-2
-
59. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:10
潰れる心配ないし、ノルマないし、いいよね。
でもつまんなそうだなとは思うけど。詰まらなくていいから安定がほしい。+24
-10
-
60. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:19
国家公務員は転勤あって女性が働き続けるのは結構大変。地方公務員とは違うし、辞めてるひと結構多いと思ったけど。+89
-0
-
61. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:20
>>1
公務員より条件の良い会社はある
しかしそこに中途で入るのは狭き門+143
-1
-
62. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:22
私の知り合いは出産で一人につき3年休んで、その間二人目も生んで結局6年休んでたよ。他の企業は一年しか休めないし、つわりがひどかったら退職に追い込まれる人もいるし、羨ましい限りだよ。もったいないと思う。+99
-2
-
63. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:32
>>1
条件っていうのは福利厚生とか年収とかそういうこと?
どう思いますか、って、何がききたいのかがわからない…
人の目ばっか気にしてないで、転職したければすればいいじゃん+74
-3
-
64. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:41
>>28
あるよ、大企業とかにはホワイト多いしかなり福利厚生もいい、全てではないけど。ただ公務員上がりは採用されないだろうね…元官僚とかなら別だけど。そう考えると公務員以上は無いかもね。+109
-2
-
65. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:47
>>1
勿体ないとか気になる時点で辞めない方がいいわ
+84
-2
-
66. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:47
私は地方公務員だけど今どき公務員と言えど辞める人結構いるよ。
周りは勿体無いって言うかもしれないけど公務員の枠に囚われないで色んな職を見てみるのもアリだと思う。
+126
-2
-
67. 匿名 2020/03/17(火) 20:38:51
勿体ない。
民間は公務員みたいに甘くない。+16
-15
-
68. 匿名 2020/03/17(火) 20:39:11
これからの時代は堅実な公務員が一番良い+18
-4
-
69. 匿名 2020/03/17(火) 20:39:31
安定はしてるけど仕事はつまらないかもー。稼いでる実感とか達成感がないよね。+25
-4
-
70. 匿名 2020/03/17(火) 20:39:35
今コロナショックが起きてて公務員一人勝ちって言われてるのに公務員辞めようかなぁどう思いますかぁ?ってお花畑だな+46
-30
-
71. 匿名 2020/03/17(火) 20:39:36
事業不振や倒産することないし、何より退職後老後が安泰。+32
-0
-
72. 匿名 2020/03/17(火) 20:39:46
公務員も色々じゃない?教師なんて絶対嫌だな。+103
-1
-
73. 匿名 2020/03/17(火) 20:39:54
級が上がるごとにお給料も増えてくし、何より景気関係なくボーナスしっかり貰えるとこなんて中々無いんじゃないかな?
今国家公務員の人達の職場で非正規で働いてるけど、恵まれてるな、と思うもん。激務のとこと暇なとこの差は激しいけど。
+68
-0
-
74. 匿名 2020/03/17(火) 20:40:16
公務員はやっぱり世間知らずだな。自分達がどれだけ恵まれてるか分からないんだろうね~。やる気ないなら、若い人に席譲ってあげて。+17
-23
-
75. 匿名 2020/03/17(火) 20:40:18
正直、5年以内に結婚出産する予定があるならもうちょっと待ってもいいと思う
まじで公務員の旨味は産休と育休+133
-1
-
76. 匿名 2020/03/17(火) 20:40:26
去年だったら好きにすればと言うと思うけど
このタイミングでやめるなんて損。+19
-1
-
77. 匿名 2020/03/17(火) 20:40:40
>>4
公務員も普通にリストラあるよ。
一般企業と同じ。人事の追い出しリストに入ったら最後。退職するまで嫌がらせが続く。そして、リストラは既定路線なので退職するまで露骨な嫌がらせは続く。+14
-56
-
78. 匿名 2020/03/17(火) 20:41:08
>>62
休める権利はあるけど、そんなに休んだらイヤミ言われるよ+41
-3
-
79. 匿名 2020/03/17(火) 20:41:21
>>1
働きながらいいとこ見つけるならいいと思うよ。大変なのはわかるもの。どこからの転職にしろホワイトにあたるかは運だよ。どうせなら財政状態のいい地方目指してみたらいいんじゃないかな+21
-0
-
80. 匿名 2020/03/17(火) 20:41:27
今回のコロナでも思ったけど、こういう事態の時に公務員は安泰だよなと思う。
民間企業は業績が悪化すれば倒産かクビ。それが免れても給与が大きく下がる可能性が高い。
でも公務員はそんな事ないんでしょ?
大きな不満ややりたい事がないならこの先どうなるかわからない世の中なんだし、公務員のままていた方がいいと思う。+79
-3
-
81. 匿名 2020/03/17(火) 20:41:36
公務員が向いてる気質、民間が向いてる気質、起業が向いてる気質があると思います。主さんが公務員に向いてないなら別の仕事に就く事で可能性が広がるかもしれませんが、向いているなら負担が増えると思います。+74
-0
-
82. 匿名 2020/03/17(火) 20:41:38
>>43
他に働ける場所があるなら選んでも良いんじゃ?
ご飯たべられるのがありがたい事だからって白米以外を食べない訳じゃないでしょ。漬物がありゃ食べればいいし肉が買えるなら買って食べりゃ良い。
買えない貧乏人は仕方ない。職場を選べる能力に恵まれてる人は職場を選べば良い。+23
-0
-
83. 匿名 2020/03/17(火) 20:42:01
退職金が破格で違うから絶対辞めたら損+19
-1
-
84. 匿名 2020/03/17(火) 20:42:11
やめて同じ位の給料、福利厚生の職場は無いです。地方なら特に。+20
-0
-
85. 匿名 2020/03/17(火) 20:42:12
>>42
公務員ではないけどうちは子供ができても夫が姫扱いしてくれるから専業主婦になって良かった。
ガーデニングしてるだけで「お花のお姫様みたい」「天使」ってベタ褒め、家事してると「大和撫子」「可愛い」って言って後ろから抱きついてくるし必要とされてて本当に幸せ。+7
-63
-
86. 匿名 2020/03/17(火) 20:42:12
一般企業はいくらでも転職してやり直せるけど公務員って一度辞めたら公務員に転職し直すって無理だよね?+30
-3
-
87. 匿名 2020/03/17(火) 20:42:14
民間から転職した
給料減ったけど普段から休み取りやすいし子育て中のロールモデルもたくさんいるし介護休暇もある
あと微々たるもんとはいえ給料が上がり続けるってのはすごいことだと思う+49
-0
-
88. 匿名 2020/03/17(火) 20:42:36
勿体ないからやめなよって言われて躊躇うくらいなら仕事続ければ?
新しいこと始めるってそんな中途半端な気持ちだと失敗するよ+10
-1
-
89. 匿名 2020/03/17(火) 20:42:57
>>33
たしかに。
優秀な人ほど忙しくて大変そう
ダメな奴は楽な部署で定時退社。+111
-0
-
90. 匿名 2020/03/17(火) 20:43:02
>>64
大手ホワイト企業こそ新卒主義でしょ。+47
-0
-
91. 匿名 2020/03/17(火) 20:43:03
>>54
主は辞めると決めてるわけではなさそうよ+15
-0
-
92. 匿名 2020/03/17(火) 20:43:15
私公務員だけど、結婚で辞めるよ。
パワハラ、モラハラすごいしメンタル崩す前に辞めれてよかったわ。
結婚が決まって、男性職員はおめでとうって言ってくれるけど、女性職員はキャリア勿体ないとか絶対おめでとうって口にしない。婚約者は有名大出て大手勤めだけど、嫉妬されて女性職員から嫌味言われたら嫌だから言ってない。
だからこんな職場辞めれて良かったと思ってるし、長くいたら絶対鬱になってた。+115
-26
-
93. 匿名 2020/03/17(火) 20:43:36
せめてコロナが収まってからにして!+17
-0
-
94. 匿名 2020/03/17(火) 20:43:38
国家一種とかでバリキャリなら他でもやってけるんじゃない?良い大学も出てるだろうし、コネもあるんでしょ?+4
-8
-
95. 匿名 2020/03/17(火) 20:44:04
民間委託されてる部署の、委託先に雇用されて役所で働いてるけれど、
職員の方が羨ましくて仕方ない
けどもう年齢的に試験すら受けられない
もったいないよ、やめるの
どうしてもやりたいことがあるんじゃなければ辞めないほうがいい+17
-0
-
96. 匿名 2020/03/17(火) 20:44:56
>>92
相当嫌な思いしたんかわからないけど、その言い方は嫌味っぽいよ。同僚も良い気しないと思う。+54
-14
-
97. 匿名 2020/03/17(火) 20:45:02
>>28
大企業とか外資系はホワイト多いかも
中小企業は少ないかも、席が空かないから。
家族経営とか1代で築いた系は怪しいトコ多い…+23
-0
-
98. 匿名 2020/03/17(火) 20:45:16
>>27
続けるべきだと思います+19
-11
-
99. 匿名 2020/03/17(火) 20:45:23
>>1
ほわ〜!
国家公務員にもガル民がいるのかぁ!+32
-7
-
100. 匿名 2020/03/17(火) 20:45:24
勿体無いです。
コロナでも民間は廃業とか出てる中、公務員は潰れません。
やはり公務員は安定性が一番です。+29
-0
-
101. 匿名 2020/03/17(火) 20:45:26
>>1
主さん、こんなご時世でなかったらせっかくの人生、好きなことをやってみたらどうでしょうと勧めますが、
これから数年先までは、コロナウィルスの件で倒産や不況になる可能性大です。
今はまだ公務員を続けて、来る日に備えることにしてはいかがでしょうか。+173
-0
-
102. 匿名 2020/03/17(火) 20:45:48
普段なら、後悔しない人生を!と新たな道をすすめるけどこれからこのコロナで大不況くるの分かってるんだから、転職するにしても今じゃないと思う。+29
-0
-
103. 匿名 2020/03/17(火) 20:45:49
>>11
公務員はいいけど
警察官はやだなー…+104
-22
-
104. 匿名 2020/03/17(火) 20:45:55
>>6
だよね。もったいないと言われても、やりたい事やって笑顔で送る人生の方が、価値があると思うよ!+82
-3
-
105. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:13
国1でサビ残が多い部署ならもったいなくないと思う+27
-0
-
106. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:18
どうしても働きたい仕事がある、結婚するから辞める、人間関係や仕事が苦痛などの理由があるなら、転職も有りだと思うけど、特に理由はないけど、転職しようかな~くらいなら、勿体ない。+22
-1
-
107. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:20
>>86
学生のとき公務員の予備校行ってて、そこの予備校の先生が教えてくれたんだけど、公務員から公務員の転職は前職に照会かけられる場合があるらしい。だから、面接では正直に話さないとダメだよって言われた。+57
-0
-
108. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:22
とある所で働いてたけど、お局がキツくて辞めた。周りからは、勿体ないって言われたけど、精神科通うか、身体を更に壊すか、辞めるかだよ?って内科の先生に言われて辞めた。お局の苦情揉み消すくらいの上層部こそ勿体なかった。未来ある私より、あと10年したら定年のBBAを選んだのがね。+71
-2
-
109. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:22
安定かもだけど私はなんか公務員って嫌い。自分に合わないのなら辞めても良いと思う。ただ民間は公務員嫌いな人多いからよっぽど自分にコネ(例えば都庁との繋がりを持ってるとか。)がないと一流企業は採用しないと思う。+12
-16
-
110. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:25
公務員以上に良い待遇を期待するならやめない方がいい+30
-0
-
111. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:26
>>77
そうなんだ公務員でも色々だね。
私がいたところは、窃盗や痴漢した人が普通にいたよ。出世は出来ないと思うけど。ちな国家ね。+67
-1
-
112. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:32
老後が安泰な気がする+17
-0
-
113. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:39
>>1
凄い倍率で公務員なりましたが結婚退職しました。
元々モデルスカウトされたりしていたし親を喜ばせる為になっただけだったので。
仕事がやはり面白くないし私には苦痛だったので後悔ないです。
専業主婦になり自由に好きに生きている今の方が幸せです。
+22
-33
-
114. 匿名 2020/03/17(火) 20:47:04
>>1
公務員に憧れたことが無いから、勿体ないと思う気持ちが分からない!
やりたい仕事したほうがいいよ、主さんの気がすむように+66
-10
-
115. 匿名 2020/03/17(火) 20:47:42
>>90
いやいや普通に中途だってとるよ。実力主義だよ。+4
-5
-
116. 匿名 2020/03/17(火) 20:47:55
>>93
転職先の企業のコロナの影響が今後どう出るか分からないから、タイミング的に今じゃないほうがいいですよね。+17
-0
-
117. 匿名 2020/03/17(火) 20:49:33
>>55
わかる
市役所や区役所ってたいていすごく古い建物だし、なんというか陰気な感じがする
私は技術職で数年ずつで転職していくのが肌に合うから、ああいう雰囲気の中で定年まで働くとか考えられない、無理
地方公務員とかお給料めっちゃ安いしね+108
-2
-
118. 匿名 2020/03/17(火) 20:49:55
厚生労働省管轄の外郭にいたときに、セクハラで病んで自殺した人を病弱ってことにして隠蔽してた会社辞めたけど正解だったよ。
2ちゃんねるや転職会議に書かれてるけど事実。
去年は200億のミスしてるし、パワハラでたまに辞めさすらしい。
医療費も隠蔽してるし、多分AIしたら医療機関や健康保険組合で審査結果変えてるのバレると思う。+32
-1
-
119. 匿名 2020/03/17(火) 20:49:56
もったいないを超えるやりたい事があるなら一歩踏み出すべき。+5
-1
-
120. 匿名 2020/03/17(火) 20:51:03
>>69
何故つまらないと言えるの?
公務員の仕事は多岐にわたるよ+18
-4
-
121. 匿名 2020/03/17(火) 20:51:27
>>33
うちの親公務員だったけど、夜中に帰ってくるの当たり前だったなー…すごいくたびれててソファーでそのまま寝落ちみたいな。
それでも友達の親とかは「ooちゃんのお父さんは公務員だし楽しそうで良いわね」って言われた事あってさ、子供心に「楽しそうってなんやねん?!」ってムカついたなー。
優秀かどうかは知らないけど、土日も呼び出される事あったりして忙しそうなのは確かだったから。
部署にもよるとは思うけどね。+116
-1
-
122. 匿名 2020/03/17(火) 20:51:30
民間はギスギスするよ。これは絶対にある。
私は人間関係で悩んで辞めたし。粘着質ないじめも。
公務員はまだ落ち着いた雰囲気だから、争い事はあまりないんじゃないかな。
身内に何人かいるけど、官公庁、役所関係は人間関係はそんなに悪い事なんてないと言っていました。
ただし、神戸のいじめ教師みたいなのも紛れていたら知りませんが。
+6
-16
-
123. 匿名 2020/03/17(火) 20:51:34
人間関係が大変なら辞めた方がいいって思うけどそうでないならやめないかな。
公務員でもいろんな職業あるから一丸に言えないけどね+8
-0
-
124. 匿名 2020/03/17(火) 20:52:10
>>5
民間だけど普通だと思ってる+18
-38
-
125. 匿名 2020/03/17(火) 20:52:20
>>1
自衛官とかですか?
わたしも元自衛官でしたが、合わずに辞めてしまいました+26
-2
-
126. 匿名 2020/03/17(火) 20:52:25
友達が大卒で公務員になったけど、クレーム対応みたいな仕事で精神病んで辞めてた。
仕事のストレスやばいとかじゃない限りもったいないとはおもうけど、それ以上にどうしてもやりたい事があるならやめたほうがいいと思う。
やらない後悔よりやる後悔ってやつだね+60
-1
-
127. 匿名 2020/03/17(火) 20:52:26
>>120
やった事無いから知らないだけだと思う
公務員批判する人ほどさ+30
-1
-
128. 匿名 2020/03/17(火) 20:52:30
新卒で2年勤めたけど辞めて大学院に行きました。今は大学教員やってます。+45
-1
-
129. 匿名 2020/03/17(火) 20:52:53
>>97
外資はホワイトでもいきなりクビになったり母体が変わると社風や条件変わったりとバクチな面もあるからなあ+23
-0
-
130. 匿名 2020/03/17(火) 20:53:25
>>118
それ、管轄の会社でしょ。
それ公務員なの?+11
-0
-
131. 匿名 2020/03/17(火) 20:53:38
地方公務員です。
辞めるなんて勿体ない!!ってみんなに言われる。
私は他にやりたいことがあるわけではなく主婦になりたいだけの人間です。
20年以上頑張ってきたし。
でも夫が辞めさせてくれません(T_T)+53
-1
-
132. 匿名 2020/03/17(火) 20:54:17
>>128
職員じゃなくて教員?助教授とかってこと?
非常勤扱いじゃないならすごいや…+13
-0
-
133. 匿名 2020/03/17(火) 20:54:25
次が決まってるならいいと思うけど、そうでないなら今は動くタイミングではない+5
-0
-
134. 匿名 2020/03/17(火) 20:54:33
>>1
辞めたよ〜。転職した。
民間から公務員、また民間に戻った。
気持ちは民間の方が楽です。+75
-2
-
135. 匿名 2020/03/17(火) 20:56:09
>>85
公務員ではないけどって笑
参考にならん。
そして空気を読め。+64
-0
-
136. 匿名 2020/03/17(火) 20:56:59
辞める理由は?
それとそんないい条件の会社元公務員が受かるとでも思ってんの????第二新卒なら学歴だけでいけるけど公務員ってマジ使えないって思われてるから・・・・+3
-10
-
137. 匿名 2020/03/17(火) 20:57:38
>>1
給与面で後悔しそう。+6
-2
-
138. 匿名 2020/03/17(火) 20:58:07
私は公務員辞めました。
同じような職には二度と戻れない覚悟で。
いくら育休があっても時短は無いし土日もほぼ仕事してて、鬱になりそうだった。
いくら待遇が良くても健康には変えられない。+95
-1
-
139. 匿名 2020/03/17(火) 20:58:12
>>1
言葉悪いけど、バカじゃないの、公務員辞めるなんて信じられない公務員浪人なんてたくさんいるのに、何年も何年もかけて受験しても受からないんだよ。公務員なんて+4
-27
-
140. 匿名 2020/03/17(火) 20:58:51
私も国家公務員だったけど辞めて主婦になりました。周りにはもったいないと言われたけどパートでいいかなと思って+56
-1
-
141. 匿名 2020/03/17(火) 20:59:34
>>1
現役の30代地方公務員です。
公務員を受けるときに、国家公務員から地方公務員か迷いましたが、結婚することや将来家庭を持つこと、転勤等がない理由から地方公務員を選びました。
公務員ではなく民間企業に就職をした友人もいますが、皆結婚や出産を機に仕事を辞めています。
また、出産後働き始めた友人は正規社員ではなく契約社員・派遣社員として働いている人がとても多いです。
投稿者の方の年齢や家族構成等によると思うのですが、きちんとやりたいことや長い目で見たライフプランを考えてから転職は決断したほうがいいと思います。
私の周囲の同僚などは、平日は仕事をしながら、土日に趣味などやりたいことをやっている人も多いです。
有給休暇を取得しやすいのも公務員ならできますし、やりたいこと=仕事と一概に捉えるのではなく、自分の趣味等を充実させるために安定した職業である公務員を続けるのもありだと思います。
個人的には、転職先として地方公務員はオススメです。+73
-3
-
142. 匿名 2020/03/17(火) 21:00:06
死んだりするぐらいなら辞めるわ。+13
-0
-
143. 匿名 2020/03/17(火) 21:00:12
>>92
他人事だから言えるけど、どうせなら妊娠するまで我慢して、育休取れば良かったのに。+49
-0
-
144. 匿名 2020/03/17(火) 21:01:17
>>139
言い方悪すぎ。
+10
-2
-
145. 匿名 2020/03/17(火) 21:01:34
私は辞めて後悔してる。
人間関係と、初任給の低さと控除の多さ。
それと官舎の煩わしさを嫌って補助額満額でる物件に住んで、生活カツカツになったから、青く見えた隣の芝生にフラフラしちゃった。
やりがいとか全く無いけれど、このご時世、毎年ベースアップが必ず有って終身雇用なんて、公務員しかないからね。+45
-0
-
146. 匿名 2020/03/17(火) 21:02:14
まぁ日本で一番安定した仕事ではあるけど…
自信や実力がある人は辞めちゃうよね+19
-0
-
147. 匿名 2020/03/17(火) 21:02:29
国立病院の看護師が定年前に退職して個人病院で働き出して言ったセリフ→仕事の量は倍、給料は半分!
若い看護師に県立や国立、日赤で働くことを強く勧めてあげていた。実際に試験受けて働き出した子は勧めてくれたことを感謝してた。+28
-0
-
148. 匿名 2020/03/17(火) 21:02:54
>>129
あー確かにそうだわ、従姉妹がアメリカで働いてたけど急に首になった話を思い出した。
出勤したら「クビです、昼までに全ての荷物を撤去しなさい、これ以降会社に立ち入る事禁止する」
朝突然だよ、ドラマの世界があちらには本当にあるらしい。+56
-1
-
149. 匿名 2020/03/17(火) 21:03:08
>>63
そうだよね。自分の人生だし、人の意見に左右される程度なら諦めた方がいいと思う。
「もったいないですか?」と聞かれても。具体的に何の仕事を目指しているかも分からないから、答えようがない。将来設計をどう考えるかにもよるし。
ただ一つ言えるのは、「辞めても絶対に後悔しない」と思える位のぶれない気持ちがないと後悔すると思う。
+31
-0
-
150. 匿名 2020/03/17(火) 21:03:19
主さん、
何でやめたいのかわからないもの。
福利厚生手厚いし
身分保証されてるから
一般論はやめない方がいいになる。
家族が公務員だったけど
まわりで、やめたひと、
ギリギリでとどまったひと、
結局好きな道に転職したひといろいろです。
ぶっちゃけ
結婚していて旦那がたくさん稼ぐので
生活保証されてるとか
金持ちのお嬢で生活面倒みてもらえるとか
なら
考えてもいいかもしれない。+22
-2
-
151. 匿名 2020/03/17(火) 21:03:24
コロナ前なら公務員を捨ててでもやりたいと思うことがあるなら好きなことをやったらいいんじゃない?ってなるけど、今は我慢しといたほうが良い。
どこも不景気で人員削減とボーナスカットが待ってるだろうから、今動くのは危険だよ。+50
-0
-
152. 匿名 2020/03/17(火) 21:03:31
ボーナスの額とか全然違うんじゃない?
+4
-2
-
153. 匿名 2020/03/17(火) 21:03:37
災害対応しなきゃいけないし、くそみたいな市民対応しないといけないし、正直何が良いのか分からない。心が死ぬよ。
お金の問題なら、高給の旦那さんを見つけるのが一番だと思う。+77
-4
-
154. 匿名 2020/03/17(火) 21:04:07
民間から公務員に転職しました。
子供がいるのでとても助かっています。
育休も取るのが当たり前、復帰するのが当たり前の職場なので、ありがたいです。+17
-3
-
155. 匿名 2020/03/17(火) 21:04:23
やりがいを感じない仕事に未練はないでしょ
そんなこと言ってるとあっという間に歳を重ねて身動き取れなくなるよ+22
-0
-
156. 匿名 2020/03/17(火) 21:05:26
>>1
私も公務員辞めて別の仕事やりたいと思っています。でもタイミングが今じゃないような気がして躊躇っています。+43
-2
-
157. 匿名 2020/03/17(火) 21:05:59
民間→公務員の私としてはもったいないです!!+9
-1
-
158. 匿名 2020/03/17(火) 21:06:30
もったいないかどうかなんて、その後の生き方次第じゃないの?+19
-0
-
159. 匿名 2020/03/17(火) 21:06:39
私は地方公務員だったけど、辞めてからもったいなかったって後悔した。
やはり福利厚生はダントツいいよ。
で、4月からまた違うトコで地方公務員やります。
+44
-0
-
160. 匿名 2020/03/17(火) 21:06:47
私立幼稚園に働いていた時は給料も少なく毎日残業と持ち帰り当たり前でした。今は公務員保育士だけど、給料はまぁ少ないけどボーナスも多いし、時間通り終わるから楽。ただ、仕事できない人が多いからやりがいは感じない。でも、頑張って定年まで働きます!+8
-0
-
161. 匿名 2020/03/17(火) 21:07:21
主さんの年齢とその後の人生プランにもよると思う。+5
-1
-
162. 匿名 2020/03/17(火) 21:07:38
>>1
公務員から公務員の転職ならありだよ
例えば国家公務員から地方公務員とかさ
民間から公務員というケースはよくある話だけど公務員から民間の転職は厳しいと思うよ+43
-2
-
163. 匿名 2020/03/17(火) 21:09:07
ぶっちゃけ公務員でもピンキリだし、犯罪すれすれみたいな所もあるから何とも言えない。
厚生労働省だったら私は辞めてると思う。+43
-0
-
164. 匿名 2020/03/17(火) 21:10:02
転職した人、何人かいたよ
逆に民間から公務員に転職してくる人も多いけど、やっぱり合う合わないがあると思う+20
-0
-
165. 匿名 2020/03/17(火) 21:10:59
>>77
使用期間でのリストラは聞いたことあるけどそれ以外のリストラもあるんだ。基本不祥事起こしても謹慎とか異動で済むものだと思ってた+18
-0
-
166. 匿名 2020/03/17(火) 21:11:11
私も辞めたい。元々大手銀行で働いてて、公務員に転職した。
どっちもブラック。サービス残業、クレーマー、パワハラ……しかも、給料安い
公務員よくない。+72
-0
-
167. 匿名 2020/03/17(火) 21:11:32
私は地方公務員を15年で辞めました
地位が上がったのですが、子どもを出産し、育休を取ったり部分休業をとったりで
役職がついたのに、子どもに関わる休暇をとるなんて…っていう無言の圧を感じ…
人生一度きり、子どものために頑張るのも悪くないかな~って思い、思いきって辞めました
今は子どもが学校にいっている間だけパートしています
+33
-0
-
168. 匿名 2020/03/17(火) 21:12:24
>>85
ワロタ+29
-0
-
169. 匿名 2020/03/17(火) 21:12:49
>>47
ホント!こんな時こそ、やっぱり公務員っていいなと思うもん。+10
-1
-
170. 匿名 2020/03/17(火) 21:13:05
公務員辞めました!
理由は東日本大震災です。
自分の家族の安否さえわからない中で避難所の運営にあたり、たくさんのご遺体を目にしました。これからどうなるかわからない日々にみんな不安で…それをぶつける先は私達公務員。心ない言葉にも必死に耐えました。
いろいろな問題に心を砕き、自死してしまった同僚もいました。
公務員は確かに安定していて待遇がいいと思われるでしょうが、今日本のどこで災害が起きるかわかりません。そんなとき、自分の家族を置いてでも住民のために働かなければならないこともあります。
私は自分の子供が生まれ、もしまた何か災害があったとき、この子達を置いて住民の方々のために働けるか?と思い、無理だと思い辞めました。+107
-0
-
171. 匿名 2020/03/17(火) 21:13:29
>>64
確かに公務員だと、前職で技術的知識・経験磨いてきましたとはなりにくいからね。
公務員よりいい給料で民間中途募集してるのって、理系技術職、ITエンジニア職、他法律や医療や通訳とかの専門資格者‥。+31
-0
-
172. 匿名 2020/03/17(火) 21:13:29
公務員ぞろいの家系です。
お役所は老後が安泰。世間体も良い。
しかし、自分の人生❗
若いのは貴重な時間。
後悔のないように、よく自分に向き合って❗
人生一度きりだよ☺+6
-7
-
173. 匿名 2020/03/17(火) 21:14:42
主は公務員をやめてどのような仕事に着きたいと考えてますか?
+1
-0
-
174. 匿名 2020/03/17(火) 21:16:10
私は、つまんなすぎて辞めた。
毎日毎日事務作業と、お局のくだらない話を聞き続けるのが耐えられなかった。
+42
-0
-
175. 匿名 2020/03/17(火) 21:16:54
>>27
私も地方公務員です。何度も辞めたいと思ったことがありますが、周りに「もったいないよ」と言われ...。でも辛いときはそんなこと考えてられないんですよね。逃げたい気持ちで毎日仕事してました。
でも、楽しさも見つけられて今では辞めなくて良かったなぁと思っています。
逆に私の友人(公務員)は、スッパリ仕事辞めて後悔なしで生き生きと次の職場で働いていますし...
周りがどうこうってことじゃなくて、自分と向き合って決めるのがいいと思います!!+129
-4
-
176. 匿名 2020/03/17(火) 21:17:35
>>129
外資で働く人はそういうの覚悟で働いてるから実際に会うと凄くたくましくてかっこいいよ。恐らく公務員選ぶような人はそんなとこで働けないと思うw+24
-3
-
177. 匿名 2020/03/17(火) 21:17:48
>>125
私も元自です!後悔はしてませんよ!今がやりがいあって楽しい。+17
-1
-
178. 匿名 2020/03/17(火) 21:17:58
>>1
理由にもよるよ。
私の友人も国家公務員だったけど、あまりに転勤が多すぎて、将来を見据えて地方公務員に転職したよ。+30
-0
-
179. 匿名 2020/03/17(火) 21:17:59
>>170
震災を直接経験はしていませんが、災害対応が怖くて政令市だったけど辞めました。
子供が産まれてから、何か起きたら真っ先に家族の元に帰りたいと思うようになり、とてもじゃないけど公務員は続けられないと思い退職しました。
小さいお子さんがいる方は、どう思っているんだろう。+37
-0
-
180. 匿名 2020/03/17(火) 21:18:01
>>166
個人的には公務員ほどのブラック企業ないと思う。
体質が昭和のままで止まってるよね。
パワハラ、モラハラ当たり前+58
-0
-
181. 匿名 2020/03/17(火) 21:18:22
起業して自分でやるとかならいいけど、公務員から民間に行くならやめた方がいい。
自分がいかに恵まれた環境で仕事できてるか知るべき。+3
-11
-
182. 匿名 2020/03/17(火) 21:19:02
公務員でも大蔵省、旧社会保険庁みたいな汚職はびこってて解体されかねない所も沢山あるんだろうし何とも言えないわ。+7
-0
-
183. 匿名 2020/03/17(火) 21:19:33
>>118
厚労省自体ブラックだからね。
幹部は不倫だらけだし+17
-0
-
184. 匿名 2020/03/17(火) 21:20:23
>>181
民間に転職したけど、民間の方が天国だった。
+23
-0
-
185. 匿名 2020/03/17(火) 21:20:33
>>4
んなわけないだろー+17
-4
-
186. 匿名 2020/03/17(火) 21:20:36
>>154
災害起きたら子供どころじゃなくなるけど、その辺はどう考えているのですか?+12
-0
-
187. 匿名 2020/03/17(火) 21:22:27
>>159
公務員の福利厚生の良さってなに?
公務員だけどいまいち恩恵がわからない。
+24
-1
-
188. 匿名 2020/03/17(火) 21:23:13
>>101
なんて常識的かつ親身、そして優しい口調
今度私の相談も聞いて欲しいわ
+74
-1
-
189. 匿名 2020/03/17(火) 21:23:50
>>111
うちもいた。幹部クラスで痴漢してたけど、普通に戻ってきてキモかった。
今話題の某省庁+40
-0
-
190. 匿名 2020/03/17(火) 21:24:06
文句言わずに黙って働けや公僕が+4
-14
-
191. 匿名 2020/03/17(火) 21:26:03
公務員、安定してそうに思えるけど転職できるスキルが付かないのも大きなリスクの一つではある。+55
-3
-
192. 匿名 2020/03/17(火) 21:26:11
>>186
小さな子供がいる母親は返してもらえるのでは?
さすがに子供を保育園に預けたままにはできないでしょう?+6
-13
-
193. 匿名 2020/03/17(火) 21:28:17
>>108
公務員のババアのお局はえぐいよね。
何人も病んで辞めた人いる。
+30
-2
-
194. 匿名 2020/03/17(火) 21:28:39
>>192
混乱した状況下で実際に帰れると思う?
帰れと言われても、帰られないと思う+21
-1
-
195. 匿名 2020/03/17(火) 21:29:11
びっくりしました。今まさに、国家公務員の旦那から転職を相談されたところです。
あと10年で定年だから辞めないでくれ…+57
-1
-
196. 匿名 2020/03/17(火) 21:29:42
心を病んでる公務員の知り合いが何人かいる。「もったいないから」でやりたくもないのに辞めずにダラダラ在籍して、人生を無駄にしてるとしか思えない。+49
-0
-
197. 匿名 2020/03/17(火) 21:29:44
>>172
老後が安泰って、もうわかんなくね?+17
-0
-
198. 匿名 2020/03/17(火) 21:29:46
>>184
同じく、民間の方が気持ちは楽+11
-0
-
199. 匿名 2020/03/17(火) 21:30:16
勿体ないよ。ただの市役所だけど、友人の両親は市役所勤めでそろそろ定年だけど、一人2500万出るんだって! ボーナスも冬は100万以上だって。福利厚生でホテルや新幹線とか調べたら安くなるらしく、ローンもとっくに終わってて、旅行三昧みたい。+32
-2
-
200. 匿名 2020/03/17(火) 21:30:26
地方で臨時職員してるけど、今月いっぱいで雇止め。人件費カットのため。
うちの職場、使えない職員の墓場みたいな課なんだけど、どんだけ人件費カットになっても奴らはクビはない。申し訳ないけど私の方が仕事こなしてる。奴らは座ってメクラ版眺めてるだけ。なにもしないのに私にやっかんできたり。でも、市長がいらないって言えば課的に必要でもクビ。(課長餓まさかあなたが切られるとは…って焦ってた)
守られてるよね。守られてるんだからずっと守られてるべき。
楽しむなら趣味で楽しもう!+8
-6
-
201. 匿名 2020/03/17(火) 21:32:00
>>141
市民のためにサービスするのが公務員なのだから、世の中小、零細企業までその働き方を浸透させてから、最後に公務員もそうしてほしい。
我先にと緩い働き方でいい思いして世間ができまいがお構いなし、それで終わりだもんね。
本当に、心から公務員が嫌いです。+5
-36
-
202. 匿名 2020/03/17(火) 21:32:28
>>199
市役所って退職金そんな低いんだ。
同じ公務員でも違うね。
+4
-2
-
203. 匿名 2020/03/17(火) 21:32:38
>>179
私も夫も公安職の地方公務員でした
子どもが生まれる前は台風が近づいたりすると
参集しなければならず、もちろん地震は産休とか以外は参集でした
みんな預けられる実家にお願いしたりして参集するしかなく…
私は頼れる実家もなかったので、もしもの時を考えて子どもが産まれたら辞めるという約束で夫と結婚しました
地震はいつ起きるかわからないし、夫は参集しなければならないので、子どもたちはよろしくといった感じです
10年ちょっと勤めましたが、たまに後悔することもあっても、自分の子どもを守れるのは私しかいないのでしょうがないですね…
+31
-1
-
204. 匿名 2020/03/17(火) 21:33:09
>>181
そうはいうけど、人生の数年・数回しか使わない福利厚生がどんなに良くても、毎日毎日の自分の時間を使う仕事内容が凄くつまらなかったり嫌な作業だったら、変わった方がいい人もいると思う。
あとは給料が年功序列で上がらないことを覚悟するぐらいかな。公務員なら20年経てば出世しなくても年収が+200万のところ、民間は出世しない限り20年経っても採用された年収+50万ぐらいな感じだから。+50
-0
-
205. 匿名 2020/03/17(火) 21:33:58
>>201
公務員の種類にもよるよ。
定時で帰れるゆるーい役場から、家に帰れないブラック省庁までピンキリ。
あと、公務員への嫉妬は辞めたら?+57
-4
-
206. 匿名 2020/03/17(火) 21:34:06
>>89
そこは民間でもそうだろうけどね。
公務員は出先や暇な部署は楽でも、民間じゃ即クビになる酷い人がいて仕事もやりがいが無い。
何より影響されて人間が腐っていく気がして嫌だったわ。
それなら人間関係良くてまともな人が多い激務な部署の方が成長できるし良いなと思う。+26
-1
-
207. 匿名 2020/03/17(火) 21:34:09
>>139
バカではなれないよ(笑)+10
-0
-
208. 匿名 2020/03/17(火) 21:34:47
>>194
わたしは避難所運営に関わらない職種なので、3.11のとき(関東ですが)その日の夜中には帰らせてもらいました。+7
-2
-
209. 匿名 2020/03/17(火) 21:35:48
省庁キャリアもパワハラ、セクハラ、痴漢、盗撮、ロリコン、おかしなやつうようよいる
そして育休病休とりまくりの休むことに命かけてるスペシャリストもいるし
女で多いのが男に仕事押し付けることが自分の仕事になってる人も
そして男女ともにいい大学出ててもびっくりするほど仕事ができないのに横柄・・・
ノンキャリがバカで税金泥棒だらけてのはばれてきてるけどキャリアもヤバイから!!!
+20
-3
-
210. 匿名 2020/03/17(火) 21:36:48
>>205
やめないよ。嫌いなものは嫌いだもの。
人に何かをやめさせようとするなんて傲慢な方だね。役所も部署によって忙しさはさまざまで、省庁が激務なことぐらい知ってます。
+1
-25
-
211. 匿名 2020/03/17(火) 21:38:32
定年65に伸びたし、考えますね+7
-0
-
212. 匿名 2020/03/17(火) 21:38:52
>>209
省庁はアスペの宝庫だもんね。
うちの課長おかしすぎて何人病んだことか+6
-4
-
213. 匿名 2020/03/17(火) 21:40:47
>>153
私も役所関係に勤めていたけど
人間関係最悪、仕事がブラックでした。
やめるときに上司とかからかなりもったいないと
遺留されたけど
口にはだせないけど正直そうかなとおもった。
考え方なんて人それぞれだし。
超大手勤めている旦那と結婚して
いまは専業。
嫌で嫌でたまらなかったから
やめてよかったと思う。
元職場より旦那の会社の福利厚生がよいので
一応困らない。
結婚でやめるのありと思う。
+52
-2
-
214. 匿名 2020/03/17(火) 21:40:53
>>201
嫉妬がすごいね。+29
-0
-
215. 匿名 2020/03/17(火) 21:41:11
私はパワハラで悩んでいて、でもその人が定年退職するまで働くのが耐えられず。
そして旦那が転勤になったときに、ついていかなくても良い距離だったけど、今しかないと退職しました。
その後子供を授かり育児中です。
再就職は子持ちは厳しそうですし、前と同じ待遇は無理だと思います。それでも、あの悩んでいた時期は精神的にきつかったのと、あの状況では妊活できる気力もなくもしかしたら子供に会えてなかったかもと思うと、後悔はしていません。
国家資格があるので、数年後頑張って再就職目指したいと思います。+23
-0
-
216. 匿名 2020/03/17(火) 21:41:21
時間休いいよね。
よく寝坊するから時間休使ってるw+9
-1
-
217. 匿名 2020/03/17(火) 21:42:02
我慢できなら、あと3年我慢して世相を見た方がいい+10
-0
-
218. 匿名 2020/03/17(火) 21:42:10
公務員って、民間じゃ通用しない人の集団だよマジで。
民間から転職したし!って人いるけど、
それが正に通用しなかった人。+5
-16
-
219. 匿名 2020/03/17(火) 21:42:14
>>11
怪我とは?仕事中の怪我なら民間だと労災です。それとは別の保険で会社から給料の6割程度になりますが、申請すればもらえます。
+8
-5
-
220. 匿名 2020/03/17(火) 21:42:29
公務員のブラックさは経験した人にしかわからないよね。
+65
-1
-
221. 匿名 2020/03/17(火) 21:43:26
コロナみたいな緊急事態や災害での召集はある程度仕方ないと思ってるしそこは誇りを持ってやりたい。
でも酷い同僚や上司議員の先生方と仕事するのはキツい。身内や権力を持ってる分パワハラ凄いしクレーマーより悪質だよ。+26
-0
-
222. 匿名 2020/03/17(火) 21:43:55
公務員辞めて民間に転職したけど私は民間の方が合ってる
東京だからかもだけど仕事はあるので公務員辞めて後悔してる人、逆に聞かないんだけど+44
-0
-
223. 匿名 2020/03/17(火) 21:45:06
公務員上がりは民間ホワイト企業には採用して貰えないから、転職しても後悔しそう。+7
-0
-
224. 匿名 2020/03/17(火) 21:46:26
>>218
だからできる人が病む。
使えない人は1日中デスクで寝てた。
カオス+10
-2
-
225. 匿名 2020/03/17(火) 21:47:38
生まれ変わったら公務員になりたい...
夏目漱石が残した言葉を贈ります。
あせってはいけません。
ただ、牛のように、
図々しく進んで行くのが
大事です。
私自身、自信を無くして卑屈になったり、はたまたキリがないのに上を見たりした時この言葉を心に刻みます。+26
-1
-
226. 匿名 2020/03/17(火) 21:48:29
>>225
病んでんの?+3
-6
-
227. 匿名 2020/03/17(火) 21:51:55
私は非常勤事務で某省で3年間働いたけど、育休3年間を延長し続けてる人(3人目らしい)いて結局会えずにその人には会えずに任期終わったよ
年休(有給)の他に時短もあるし病床休暇(ただの風邪でも使える)、子の看護休暇(年10日)など本当に休み多いし、10分単位で取れるから休みに無駄が無くて休んでる人多い。休みに関しては羨ましい!
でも病んでる人も多かったな
普通の上下関係以外も同郷や大学の先輩後輩、派閥とか?ややこしい感じだったからあまり務めたいと思える環境じゃなかった💦
とにかく図太い人で、ある程度鈍感力がないと厳しいし、常識的な人はごく稀だった
変人も多くて非常勤(国家公務員以外)とは口聞かないとか壁にパンチして穴あける人もいた
↑そして手首骨折してた💦
3年間でこれらを見てきたから、もし自分の子が公務員なりたいって言っても勧めない😅+33
-1
-
228. 匿名 2020/03/17(火) 21:52:38
>>202
私は公安職だけどボーナス百万なんてもらったことない。
還暦付近の頃は百万でたらしいが…+30
-0
-
229. 匿名 2020/03/17(火) 21:54:04
>>85
お花畑のお姫様じゃなくて頭の中がお花畑なんじゃないのおばさん+37
-0
-
230. 匿名 2020/03/17(火) 21:54:11
結論から言います。
もったいないです。
元銀行員で、現在は主婦兼役場の臨時職員をしています。
安定という意味では、一括りにされますが、職場環境が全く違います。
銀行はノルマもありますし、務めていた所は大規模な合併があったので、定時で帰れた事は、ほとんどありません。
来店された方は大事なお客様という意識や緊張感が常にありました。
それがプロだと先輩から教わりました。
対して公務員は、そこまでの激務でしょうか。民間は厳しいと感じるはずです。
辞めたら理由は面接で、必ずつっこまれますよ。
但し、教職員は例外ですが…。
+11
-7
-
231. 匿名 2020/03/17(火) 21:54:44
15年公務員やってるけど、生活保護の担当になって、心ズタズタになって辞めようと思った。
生活保護担当でなければ大体何とかやれる。+49
-1
-
232. 匿名 2020/03/17(火) 21:56:06
>>122私も同意。民間ぎすぎすしてる。ノルマあるし。公務員は何をやりたいかよくわからない人におすすめ。
+9
-2
-
233. 匿名 2020/03/17(火) 21:57:27
>>227
壁にパンチして穴開けるってすごくない?
格闘家並み?
もしくはペラペラの壁だったのかな?
そんなことないか…
勤務中にそんなことしてる人いたら怖いね+8
-0
-
234. 匿名 2020/03/17(火) 21:58:24
私も国家公務員で、いま四年目!給料が高いわけじゃないし、簡単な仕事ばかりじゃないけど、この仕事を通じて、国民の生活が豊かになればいいなと思いながら頑張ってる!今は民間も福利厚生しっかりしてるところ多いし、公務員の旨みってそんなにあるかな?って思ったけど、コロナとか有事の際に、職がなくなったり、給料がカットされることがないっていうのはやっぱり大きな魅力だと思う!+34
-2
-
235. 匿名 2020/03/17(火) 21:58:34
>>230
役場はゆるいんじゃない?
省庁系は激務だよ。銀行から出向してきた人が1ヶ月で潰れたもん+14
-6
-
236. 匿名 2020/03/17(火) 21:58:55
無責任でもいっぱい金もらえるシステム構築してるのにもったいないな+1
-5
-
237. 匿名 2020/03/17(火) 21:59:19
私も辞めたいです。
地方公務員ですが、何も悪いことしてないのに田舎に飛ばされて、1年で戻れるという約束だったのにこの春も戻れなかった…
下手したらあと3年くらいここかも。本当今の仕事内容も人間関係も居住環境も嫌だし、田舎だから出会いもなく婚期逃してるし…
もう毎日帰宅したら泣いてる( ; ; )転職したいけど、資格何もないし…+34
-0
-
238. 匿名 2020/03/17(火) 21:59:29
>>234
震災の時はボーナスカットあったから今回はどうなるだろうね。+18
-0
-
239. 匿名 2020/03/17(火) 21:59:54
>>1
私は辞めました。人間関係と仕事の仕方が合わず、他の会社の雰囲気を経験してみたかったので。
転職活動始めてエージェントさんにいろいろ紹介してもらう中で、もったいなくないな。他もあるな。と思えたら辞めればいいと思います。やっぱり公務員がいいと思うようになるかもしれないし、働きながらはしんどいですが、出来ることから始めてみるのお勧めします。
一番お勧めしないのは、次きまらないうちに辞めてしまうこと。すっきりしてもその後のメンタルが大変です。+66
-0
-
240. 匿名 2020/03/17(火) 22:00:33
>>208
そうですよね。公務員は種類ありますから。
警察とか地方公務員は災害が起こったら悲惨だと思う+19
-0
-
241. 匿名 2020/03/17(火) 22:01:34
>>1
勿体ないと言われるよね。
でも、私は公務員を辞めて専業主婦になったよ。
子供が居なかったら続けてたと思う。
旦那がブラック勤めだったけど、独立して年収倍になったからスッパリ辞めた。
今は当時の年収の3倍稼いでる。
私が辞めた事により、旦那は大黒柱としての自覚も芽生えて、頑張ってくれています。
辞めて良かった。こどもと過ごせて幸せです。+50
-7
-
242. 匿名 2020/03/17(火) 22:01:44
この前ちょうどネットニュースで公務員やめたい人が増えてるって書いてたわ。転職希望者が多いらしい。
たしかに、仕事によっては何のスキルも身につかない事も多いし危機感感じる人がいてもおかしくはない。
知り合いもほんと楽しくない辞めたいって病んでる。+31
-0
-
243. 匿名 2020/03/17(火) 22:03:26
>>237
おいしいとこどりで生きたいなら金持ちと結婚しな
+2
-6
-
244. 匿名 2020/03/17(火) 22:03:52
>>42
公務員である自分っていうのは、一種のステータスで、自己肯定感が上がる気がする。もちろん個人差あると思うけど、社会的身分は必要だと思うんだよね+92
-1
-
245. 匿名 2020/03/17(火) 22:03:59
>>242
病んでる人本当多いよ。
うちの職場、失踪する人多い+21
-0
-
246. 匿名 2020/03/17(火) 22:04:04
もし民間で働いてたら一生会わなくて済む人種(ご想像にお任せします)なんだろうなぁと思いながら働いてる。
彼らの破壊力は異常+60
-0
-
247. 匿名 2020/03/17(火) 22:05:07
>>124
民間は入ってみないと分からないというギャンブル+41
-0
-
248. 匿名 2020/03/17(火) 22:06:06
>>34
景気いいんじゃないの?+1
-4
-
249. 匿名 2020/03/17(火) 22:06:06
場所によるよね、児童福祉、社会福祉系は希望してなくても一度は施設勤務が回ってくる。夜勤もあるし公務員と言えど結構きつい。私は民間も経験あるから民間よりは遥かに楽だとは思うけど、それでも周りの人はけっこう辞める人はいた。市によるけど、施設が多くて無駄に選択肢が広がると事務職希望でも現場に行かされる。+8
-0
-
250. 匿名 2020/03/17(火) 22:06:23
東大・京大の上司は変なの多い。
何言ってるか基本みんなわからない+3
-0
-
251. 匿名 2020/03/17(火) 22:07:11
熊本地震を体験しました。旦那も同じ地方公務員で、旦那は家に帰れず地震の対応。私はその時幼児がいたので自宅待機でした。
部署にもよるかもしれませんが、流石に小さな子がいる場合は考慮されると思います。+20
-2
-
252. 匿名 2020/03/17(火) 22:07:33
>>249
現場希望だからずっと現場にいたい。
ずっと座って事務してて腰痛いし、お局の視線が苦しい泣+3
-0
-
253. 匿名 2020/03/17(火) 22:08:27
>>248
え、今の株価知らないの?+8
-0
-
254. 匿名 2020/03/17(火) 22:08:29
地方公務員だったけど、うつになって辞めた。
後悔は全くない。福利厚生はすごく良かったけど、私は無理だった。+49
-1
-
255. 匿名 2020/03/17(火) 22:08:42
>>211
何歳に伸びようが、60で辞めます!+5
-0
-
256. 匿名 2020/03/17(火) 22:10:54
顔が可愛くて愛嬌がある子はお偉方に気に入られ、若いうちは華やかな部署、結婚して子供ができたら市民対応がなくてゆるい部署に配属させてもらえる。
ブス?若いうちは激務部署に回され、おばはんになるとクレームだらけの窓口に配属されるよ(ソース:私+34
-3
-
257. 匿名 2020/03/17(火) 22:10:54
民間7年→国家公務員になりましたが、国家公務員しか経験してない人は正直ぬるいです。
国家公務員にも色々いるので一概には言えませんが。
民間時代もそこそこホワイトで上場企業でしたが、それでも国家公務員は優遇されていると感じます。
今は嫌なこと、理不尽なこと、仕事の内容がつまらない…感じることは多々ありますがいろいろ天秤にかけても私は辞めるつもりはありません。+18
-1
-
258. 匿名 2020/03/17(火) 22:11:17
>>186
わたしは参集がない職種なので普通に帰れます。
主人は消防で災害時は帰ってこれないので、一人で子供を守ります。+18
-0
-
259. 匿名 2020/03/17(火) 22:12:50
>>234
震災の時は給料カットとボーナスがカットが2年間か3年間あったんですよ。+27
-0
-
260. 匿名 2020/03/17(火) 22:12:58
大手だと公務員ばりに良い待遇のところもあるけど普通の中小はまず劣る
最初は福利厚生よりやりがいって思ってても、時間が経つと公務員時代と比べてしまうようになりそう
どうしてもやりたい仕事や就きたい職業があるなら別だけど、そうじゃないなら続けるべき+10
-0
-
261. 匿名 2020/03/17(火) 22:14:22
>>1
良くわからないけど、一度辞めたら戻れないのですか?再度、面接や試験で出戻りも許されないのか。+2
-0
-
262. 匿名 2020/03/17(火) 22:14:30
声を大にして言いたい。
「もったいない!!!!!」
他にどうしてもやりたい事が有るとか、
死にたいくらい人間関係でもめてるとか、
どうしても無理だというなら仕方無い。
でもさ、若い子が何の為に何百万もかけて専門学校行くと思う?
この御時世、一度入ったら安泰だからですよ。
+9
-0
-
263. 匿名 2020/03/17(火) 22:14:33
>>186
そういういえば、当日は帰らせてもらえても、次の日から普通に災害対応だったと思う。+19
-0
-
264. 匿名 2020/03/17(火) 22:15:03
>>48
キャリア官僚になれるくらいの学歴や能力があるならぶっちゃけ今の民間企業なら倍以上稼げる人が多い。
親世代ほど官僚に魅力ない。+66
-0
-
265. 匿名 2020/03/17(火) 22:16:28
福利厚生ってなんかある?
年会費無料のゴールドカードぐらいしか今のところ役立ててない。+9
-0
-
266. 匿名 2020/03/17(火) 22:16:29
私は辞めました
回りは勿体ないと言いましたが
今の仕事はやりがいあります
年収は減ったけど後悔なしです
元々理系の私には行政事務の仕事は向いてなかった
因みに私が現職だった時は比較的まだ景気もそれ程は悪くなかったのでボーナスが5ヵ月くらいありました
今はそんなにないらしいです
+31
-1
-
267. 匿名 2020/03/17(火) 22:16:54
>>250
旧七帝大出てることが自慢な
人結構いた。
「自分はすごく勉強できたんだ!」と
閑職についてる上司が自慢していたw
そんないらんこといいだから
閑職についているのでは?w
+16
-0
-
268. 匿名 2020/03/17(火) 22:20:22
公務員は給与も待遇も恵まれてて、文字通りお役人様になれる
日本で幸せをつかみたいなら(地域を選んだうえで)公務員一択
景気がどんなに悪くても統計マジックで待遇を確保してくれる
公務員350万人の力はどんな企業よりも圧倒的に人数が多いんだから数の暴力で押し切れる+1
-15
-
269. 匿名 2020/03/17(火) 22:21:46
>>263
それは仕方ないよね。
とりあえず家族の無事が確認出来ればいいかな。
乳幼児がいる人は無理だと思うけど。+3
-0
-
270. 匿名 2020/03/17(火) 22:23:55
公務員でクリエイティブな部署にいる人、クレームもないしすごく楽しそうだよ
ブログとかFBで、いかに自分が毎日充実してるかを語ってる
悩みなさそう+14
-0
-
271. 匿名 2020/03/17(火) 22:24:31
周りからもったいないと言われて揺らぐくらいの気持ちで辞めるならもったいないと思う+1
-0
-
272. 匿名 2020/03/17(火) 22:25:09
>>268
給与も恵まれてないと思うよ。
どっかの役場は月13万とか言ってた。
国家公務員もそんなだよ+27
-0
-
273. 匿名 2020/03/17(火) 22:25:31
コロナ後は世界が変わるから公務員は勝ち組+11
-0
-
274. 匿名 2020/03/17(火) 22:25:32
>>253
コロナで全体が大打撃状態とはいえ
株価と就職率は違うからね。+1
-5
-
275. 匿名 2020/03/17(火) 22:25:49
>>213
私も旦那が大手で年収1000万超えてるけど公務員してるよ。時短させてもらって、子育てと仕事を両立できててありがたいなと思ってる。
異動すれば仕事の内容も変わるし、結婚して気持ちが家庭に向くと考えも変わるかもしれないし、少し置いてみるのも手だなと思う。
迷っているならなおさら。+6
-4
-
276. 匿名 2020/03/17(火) 22:27:30
獣医で地方公務員でしたが2年前に退職しました。職種が特殊な為、職場が限られている上、通勤時間が近くても1時間かかり、有事の際は休日だろうと呼び出されます。1時間時短を取得していたのですが、帰り際に嫌味を言われ続け、結局30分残業させられました。実親が同じ県内にいるのだから使いなさいみたいな事も言われました。
今は通勤30分の職場で週3日のバイトですが、気持ちが楽です。+16
-0
-
277. 匿名 2020/03/17(火) 22:28:19
>>262
何百万もかかるー?馬鹿だからじゃない?
自分で勉強すりゃ受かるよ+11
-3
-
278. 匿名 2020/03/17(火) 22:29:06
公務員って、特に地方上級や国家公務員一般職あたりは、筆記の時点で3人に1人とかしか通さないわけ。
それで面接も突破して、給与は一応平均並みってことになってるから、能力的には稼ぎがすごく少ない
多分、名門国立大学の同窓会とかだと正規雇用で一番給与低いのが公務員
昔は役所って平均以上の能力の人たちが平均並みの仕事してたから、汗水流して単純労働してる人たちには楽そうに見えて羨ましがられてたけど、
今は、そこらの大企業の方が全然ホワイトで労働環境いいからね。
でも、世の中の半分は公務員試験どころか大学入試すらしてない人たち
平均年収もない人の方が多い。
100点満点で0点とる人から100点とる人までいる中の平均点50点じゃなくて、
フリーターでも200万ぐらい稼いで、エリートは平気で2000万以上稼ぐ中の数百万だからね。
そういう人たちからすれば、公務員辞めるなんてあり得ないんだと思う。
+11
-3
-
279. 匿名 2020/03/17(火) 22:30:08
>>268
やってた私が言うんだから間違いない
他にもっと待遇いい企業はあるし、公務員はそんなにいいものではない
何より福利厚生や給料より仕事のしんどさといったら…
公務員がいいと思っているのはやったことのない人の幻想ですよ
+62
-2
-
280. 匿名 2020/03/17(火) 22:30:08
私は教員で、その中でも
給料が最も高い自治体にいた。
でも、仕事が限界に近づき、
実家近くの民間に転職しようと
UターンIターンの就職相談会に行ったら、
今の仕事を辞めないほうがよいですよと
一蹴された。
半分の給料になっても良いと言ったのに…
でも、限界を超えて、精神的病になって
結局、退職したので
限界前に転職していればよかったと後悔してる。
+25
-0
-
281. 匿名 2020/03/17(火) 22:30:55
>>219
一般企業と公務員は待遇が違うのよ。
六割なわけないじゃん。+8
-0
-
282. 匿名 2020/03/17(火) 22:31:22
>>58
でも病休→産休→育休で手当もらいながらすでに2年以上休んでる子を知ってるのでやっぱりそれをできるのは公務員ならではと思った。しかもボーナス出てるって、びっくりしたわ。+17
-3
-
283. 匿名 2020/03/17(火) 22:31:36
>>34
景気いいんじゃないの?+0
-2
-
284. 匿名 2020/03/17(火) 22:31:55
>>278
周りが稼いでたりするからこそ公務員が割に合わなくなるんだよね。
+3
-0
-
285. 匿名 2020/03/17(火) 22:32:22
>>283
世間知らず?ニュース見たら+1
-0
-
286. 匿名 2020/03/17(火) 22:32:29
給料少ないのが一番嫌なところ
でも今から転職したってたかが知れてると思って踏みとどまる+3
-0
-
287. 匿名 2020/03/17(火) 22:33:19
>>1
自分は国家公務員でしたが3年で辞めました
理由は仕事内容が複雑すぎて精神的にキツかった事と、先輩達を見てこんな風に人生を終わらせたくないと思ったからです
今はいろんな経験がしたくてやってみたかった職業に数年単位でチャレンジしています。人生の幅がものすごく広がっています。
出会いもものすごく増えました。自分は全く後悔はないです。+46
-1
-
288. 匿名 2020/03/17(火) 22:34:00
>>269
乳幼児がいる人も、親に預けられる人は預けてきてた。これが災害なんだなと思ったよ。+11
-0
-
289. 匿名 2020/03/17(火) 22:35:27
>>279
激しく同意。
幻想・妄想がすごい。
+25
-1
-
290. 匿名 2020/03/17(火) 22:36:00
>>282
働いてた期間にかかるボーナスだと思うよ
休んでる時は給与も賞与も無いよ
給付金だけだよ+17
-0
-
291. 匿名 2020/03/17(火) 22:37:58
>>281
一般企業でも公務員より待遇いいとこなんていーっぱいある。
+5
-7
-
292. 匿名 2020/03/17(火) 22:38:36
>>131
夫も仕事を長年頑張ってるよ。主夫にしてあげたら?+8
-1
-
293. 匿名 2020/03/17(火) 22:39:26
>>287
わかる。みんな顔が死んでるもんね。
私は、鬱で辞めたけど、辞めてなかったらもっと酷くなってただろうなって思う。
+26
-0
-
294. 匿名 2020/03/17(火) 22:40:28
大手に就職した友人の方が楽しそうに働いてる
有給も公務員より多いし、良い意味で緩い
公務員は規則ガチガチだよね
+13
-1
-
295. 匿名 2020/03/17(火) 22:42:48
>>85
ゾワっとした+16
-0
-
296. 匿名 2020/03/17(火) 22:42:50
モラハラ・パワハラ三昧。
見て見ぬ振り。
そりゃ子供のイジメもなくならないよ+9
-0
-
297. 匿名 2020/03/17(火) 22:47:13
>>103
世間の公務員って、公安系よりも行政職のイメージだよね!公安系の仕事は楽だと思えない…+66
-0
-
298. 匿名 2020/03/17(火) 22:50:03
>>292
夫からしたら、やはり二馬力はありがたい。+9
-0
-
299. 匿名 2020/03/17(火) 22:50:43
>>132
大学職員っていう職業があるよ!事務職だね!+2
-2
-
300. 匿名 2020/03/17(火) 22:52:17
役所の窓口系だと、ドラッグストアで店員さんに絡んでるような人種と毎日接しなきゃいけないんだよ
自分の子供には絶対にさせたくない+48
-0
-
301. 匿名 2020/03/17(火) 22:52:51
>>267
笑った
いらんこと言ってる間に手を動かしてたら出世できたかもね+4
-0
-
302. 匿名 2020/03/17(火) 22:52:53
>>27
辛くて精神を病むくらいなら辞めてもいいかも。
周りの意見も大事だけど、貴方の心身も大事ですよ。+81
-0
-
303. 匿名 2020/03/17(火) 22:54:03
極端だけど、
今退職しないと辛過ぎて死を選んでしまうってくらい切羽詰まってないなら辞めない方がいいと思う
+8
-1
-
304. 匿名 2020/03/17(火) 22:54:38
>>162
省庁勤務であれば、管轄業界では引く手数多。その業界から離れたいって思えば別だけど、高待遇で引っ張ってもらえる人が多い。+12
-0
-
305. 匿名 2020/03/17(火) 22:55:06
>>27
まず休職して考えたら?+41
-0
-
306. 匿名 2020/03/17(火) 22:55:17
『辞めないほうがいい』っておっしゃってる方々は、どのような仕事をしているのでしょうか?
煽りではなくて本心から知りたいです+10
-0
-
307. 匿名 2020/03/17(火) 22:56:34
>>306
ITです
昔はやりがい、意義みたいなものに価値を見出していたけど、アラサーになったら価値観が変わった+4
-0
-
308. 匿名 2020/03/17(火) 22:57:46
>>305
そうそう、休めるのなら休んで
自分を甘やかすのもたまには良いよ+32
-0
-
309. 匿名 2020/03/17(火) 22:58:31
地方公務員だったけど、3年で辞めて今は民間で働いています。
金融です。
まわりの人の雰囲気が全然違います。
キラキラしてるし楽しいです。
金融なので、お給料も悪くないし、わまりの男性社員は公務員時代と変わらない大学出身のエリートだよ。
私の場合はほんとに辞めてよかった!
民間の方が楽しいです!+24
-2
-
310. 匿名 2020/03/17(火) 22:58:45
公務員保育士だけど、皆んなの思ってるほど公務員だからって給料もらってない。公務員っていっても、職によるから、公務員保育士の私の場合、有名自動車工場で働いた1年目の子よりボーナスも貰えない。とらる自治体の現実(-_-)+10
-0
-
311. 匿名 2020/03/17(火) 22:59:32
とくにこれからは不況になる可能あるから、
とくにもったいないと思う。+9
-0
-
312. 匿名 2020/03/17(火) 22:59:33
国家といってもいろいろありますから。
月間100時間以上の残業とか、体力的に無理なら辞めたほうがいいかも。
もっと忙しくない部署なら、辞めないほうがいいです。
民間ではオーバーワークしないと、ボーナス4か月とかなかなかないですよ。
他にやりたいことがあるなら、辞めたほうがいいかもですが。+5
-0
-
313. 匿名 2020/03/17(火) 23:01:25
>>238
今のところ影響ないけど、毎年の給与見直しで多少変わるかも!カットといっても、たかが知れてる+2
-2
-
314. 匿名 2020/03/17(火) 23:01:53
国家公務員もかなり幅広いよね。
何系なんだろ?+4
-0
-
315. 匿名 2020/03/17(火) 23:04:26
>>257
プロパーの国家公務員です。やはり担当する業界の民間経験者には、知識量が圧倒的に及びません。。。いつか彼らのようになれるのだろうか?と焦ります。+6
-0
-
316. 匿名 2020/03/17(火) 23:05:51
>>265
産休育休有給の取りやすさかなあ?民間でも育休取れないところなんてないと思うけど、どんなに休暇を取っても戻れるポストがあるっていうのはでかいみたいだよ+9
-0
-
317. 匿名 2020/03/17(火) 23:06:01
トピ主と同じ気持ちだわ。
国家公務員で給料も悪くないけどやる気が出ない。
やりがい搾取されてる感じがあるけれど、もったいないからやめるなと言われる。
やりがいが欲しい。+10
-1
-
318. 匿名 2020/03/17(火) 23:06:27
国家二種で働いてたけど、給料すごくいいわけじゃないし大手製薬に転職して年収1.5倍くらいになってなんでしがみついてたんだろうって思った
年収頭打ちだからもっと収入狙えるなら辞めてもいいと思う+18
-0
-
319. 匿名 2020/03/17(火) 23:06:40
>>272
省庁勤務だけど、そんなに低くないwww+4
-0
-
320. 匿名 2020/03/17(火) 23:08:52
>>42
私も同じく、地方公務員辞めて主婦になりました。公務員時代は、ストレスで毎日泣いてました。退職して外の世界を経験できました。今は好きなことができるし、生きていて本当に幸せを感じております。+93
-2
-
321. 匿名 2020/03/17(火) 23:09:22
公務員を辞めてまでやりたいことがあるのならそれもいいと思いますが
特に目指したいことが無いのなら辞めない方がいいのでは?
辞めるのであれば、辞める前に次の就職先を見つけておいたほうが良いですよ。
公務員は失業手当が無いから、収入の当てが無くなりますからね。
それに、健康保険、年金は扶養に入らない限り国民健康保険になるので
支払額がグンと増えます。翌年には税金の支払いも発生します。
仕事を辞めて1か月くらいは清々しますが、それを過ぎると精神的に苦しくなります。
ただ漠然とした考えなら辞めないことをお勧めします。
少しの間、体調が悪いと言って休職してみて考えてはいかがですか?
公務員なら休職できると言うのもメリットですよ。
+8
-0
-
322. 匿名 2020/03/17(火) 23:10:49
>>317
国家公務員なんでしょ?仕事のスケールが大き過ぎて、若手のうちから責任のある仕事は任されないけど、年次が上がっていけばやりがいのある仕事任されると思うよ+2
-3
-
323. 匿名 2020/03/17(火) 23:10:58
>>309
わたしも役所のどよーんとした空気苦手だった。
問題をわざと解決しようとしないとか
天下りのひとに仕事つくるとか
民間勤めてる旦那がきいたら
激怒するようなことが
役所の常識である。
やめてよかったけど
結局は合う会わないは人による。
+27
-1
-
324. 匿名 2020/03/17(火) 23:12:05
なんかここのコメント見てると、自分が働いてる省庁ってかなり恵まれてるんだなって思った。+1
-3
-
325. 匿名 2020/03/17(火) 23:13:08
>>1
年をとってからのありがたみ~。+5
-1
-
326. 匿名 2020/03/17(火) 23:14:09
>>297
行政職も楽じゃないけど…+30
-5
-
327. 匿名 2020/03/17(火) 23:15:04
ずばり勿体無いです。
よほどのことがなければ、辞めないでいた方がいいと思います。+3
-1
-
328. 匿名 2020/03/17(火) 23:15:26
国家公務員です。膨大な申請に追われ、締め切りに追われ、法律や要綱に追われ、決裁に追われ、県からの質問に追われ、もう、本当に、辛い。毎日車に引かれないかな、誰か私を刺してくれないかなって思いながら出勤してる。いろんな期待や責任を背負わされて逃げることができないから、せめて不可抗力で休める状況にならないかなって。
+30
-1
-
329. 匿名 2020/03/17(火) 23:16:26
非正規だけど、公務員してます。公務員はどうしても人間関係が狭くなりがちで病む人も多いので、もし人間関係が嫌でたまらないならやめた方がいいと思います。そうでもないのなら、公務員をやめるのはもったいないかなぁ。
わたしの周りはみんな育休3年間をバンバンとってるし教育関係だからか時短にもある程度理解はあります。公務員の仕事したことない人は楽そうなイメージ持たれますが、職種によっては本当大変ですよね。正規職員で働かれてる方は家庭との両立が難しそうなのも現状です。+6
-9
-
330. 匿名 2020/03/17(火) 23:18:40
>>1
私は元国家公務員ですけど辞めてせいせいしてますね。
毎日電話100件はとりつつ自分の仕事するのに嫌気がさしました。
毎日朝8時過ぎから夜の9時半まで仕事して残業代は月1万5千円程度で
使い放題。イメージだけのブラックですね。
今は適当に音楽聞きつつボケーっと仕事して年収400万ですけど
一度たりとも公務員に戻りたいなんて思った事は無いです。
まぁ確かに公務員を辞めるのは勇気がいると思うので
絶対後悔しないという確信が無ければ嫌でも続けた方がいいかもですねー。+49
-0
-
331. 匿名 2020/03/17(火) 23:18:48
>>288
子供がいるから、、って言ってたら他の職員から白い目で見られるよ。+8
-1
-
332. 匿名 2020/03/17(火) 23:18:54
>>328
とりあえず休職したら?何年も休んでもお金は出て籍もあるなんて公務員の特権でしょ+2
-9
-
333. 匿名 2020/03/17(火) 23:20:44
>>282
公務員もボーナスの査定あるよ。
産休→育休のときは出なかったよ。+17
-1
-
334. 匿名 2020/03/17(火) 23:20:46
税金の流れが知りたくて国税局で仕事してたけど、流れが分かったからって数年で辞めた友達居るよ!
その後ボディワークの仕事して、子供産んでからは保育園作るって言って保育士資格取る予定らしい
頼もしいよね!
+9
-2
-
335. 匿名 2020/03/17(火) 23:21:58
>>334
そこまで精力的な人って稀だから参考にしにくい+14
-0
-
336. 匿名 2020/03/17(火) 23:22:05
>>269
それが確認も出来ないまま働くんだよ。そんなの嫌すぎる。
+5
-0
-
337. 匿名 2020/03/17(火) 23:26:27
結婚と同時に辞めました。
不貞モラハラ夫でした。
後悔しています。
+1
-1
-
338. 匿名 2020/03/17(火) 23:27:07
>>235
省庁の事ははわかりません。ただ、公務員はノルマがないのと基本的にクビにはならないですよね。
そこは大きいかと思いますよ。
銀行は、15時以降も緊張の連続です。
休日にも窓口(テラー)や融資など各検定が毎週のようにあったりします。
ノルマ以上に監査や税務調査が入ると目がまわる忙しさです。
隣の芝生は良く見えます。
主、焦らず考えてみられては、いかがでしょうか?
+9
-4
-
339. 匿名 2020/03/17(火) 23:29:19
>>335
そうでもないけどね
淡々とマイペースな子+1
-3
-
340. 匿名 2020/03/17(火) 23:30:14
小さい子供がいる人は、避難所は免除されてたよ
周りも仕方ないと思ってるよ
家で放ったらかしにしておくわけにはいかんでしょ+7
-0
-
341. 匿名 2020/03/17(火) 23:32:55
>>279
>>222 ですが、元公務員なので同意です
公務員に幻想抱きすぎですよ
仕事量に対して給料安すぎ
安定とは言うけど凄く低い賃金で安定してるだけ
大卒で公務員になる人は大学の同期達が民間で稼ぎまくって自分の年収の低さとブラックさに愕然とする
皆そこそこの大学出てるからこそ尚更
どこと比較して公務員の方がいいと言ってるのか知らないけど、少なからず私は大学の同期の中で年収低かった
私は民間に移ってよかった+43
-1
-
342. 匿名 2020/03/17(火) 23:35:41
公務員の待遇手厚くするメリットってなんなんだろう+0
-0
-
343. 匿名 2020/03/17(火) 23:36:16
個人事業主ですが、育休産休手当て無いのは辛かった。
かといって人間関係がだめだから個人事業主になったんだけど。
体力とコミュ力ある公務員は最強な気がする+5
-0
-
344. 匿名 2020/03/17(火) 23:37:53
>>334
何が言いたいのか分からん+2
-2
-
345. 匿名 2020/03/17(火) 23:38:23
>>330
わかりすぎる…
サビ残なんて当たり前、就業時間と賃金のバランスがおかしいんですよね
今の仕事、民間で定時で帰れる仕事にしたけど、毎月の手取りは一緒だからあの役所時代なんだったんだろって感じw
本当、公務員もいいように使われてるよね(辞めたから言えるw+27
-1
-
346. 匿名 2020/03/17(火) 23:38:55
国家公務員の看護師でした。
色々あって辞めたけど、これ以上に待遇いい所なかった。+4
-0
-
347. 匿名 2020/03/17(火) 23:39:55
>>342
簡単な仕事って思われがちだけど、公務員になるのってすげー大変だよ。個人的には大学時代の受験勉強の3倍くらいキツく感じた。こんくらいの待遇なきゃわざわざ選ばない。+7
-3
-
348. 匿名 2020/03/17(火) 23:40:37
>>329
非正規なら公務員って言わなくね+4
-0
-
349. 匿名 2020/03/17(火) 23:40:39
公務員はイエスマンじゃないとやっていけない。
上司に気に入られた人間だけが上に上がって行く。つまり気に入らない部下にはパワハラ横行。
あらかじめ決められた数字に当てはめるだけのつまらない仕事がほとんど。
プライベートより組織優先。
いいところは潰れない所と産休育休がしっかり取れるところくらいでしょう。
公務員辞めて収入は下がったし色々あったけど、自分の精神面を考えたら私の場合は辞めて正解でした。尻ぬぐいの果てに自殺しちゃった元上司を思うと本当にそう思います。+17
-0
-
350. 匿名 2020/03/17(火) 23:42:30
公務員っていってる人たちの職場、自殺者だの鬱病だの多すぎない??私も国家公務員だけど、鬱病の人すら本当にごく僅かだけどな…+24
-0
-
351. 匿名 2020/03/17(火) 23:42:54
>>348
準公務員です+0
-0
-
352. 匿名 2020/03/17(火) 23:43:32
>>310
ボーナスどのくらいですか?+1
-0
-
353. 匿名 2020/03/17(火) 23:43:54
勿体ないでしょ…普通の仕事してみてごらん、給料日に払いもので殆ど無くなるし、ボーナスなんて無いようなもんだし、退職金どころか、それまで会社あるかも定かじゃないし、居れるかもわからん。本当にやってらんないから。+13
-0
-
354. 匿名 2020/03/17(火) 23:44:20
新卒で地方公務員になったけど、月給がちょっと低い事が何よりの欠点。でも残業代は全額出るし、ボーナス3回出るし、休みは取り放題だし、人間関係さえ良ければ子育て中の人にはとても良い環境だと思う。
最近、不妊治療してる人向けの休暇も出来てたし、待遇は手厚い。+11
-4
-
355. 匿名 2020/03/17(火) 23:44:45
>>351
初めて聞いた!うちの職場にはそういう職種ないなー+0
-0
-
356. 匿名 2020/03/17(火) 23:48:20
>>355
調べてみられると良いかと。+0
-0
-
357. 匿名 2020/03/17(火) 23:48:54
まぁもったいないとは思うけど、公務員試験に通ったような人なら、他の資格を取りたいと思って勉強すれば、国家資格も取れそうだから、辞めても一生後悔する程ではないと思うな。
司法書士とか公認会計士とか、大学に入って看護師とかになれるなら、公務員よりも充実した仕事ができそうな気はするなぁ。やりたいことがなくて辞めるのだけはやめた方がいいけどね。
私は両親もまわりもほとんど公務員だから、公務員がどれだけ安定してて、嫌な言い方だけど美味しい職業かはよくわかってるから、そういう意味ではもったいないとは思う。でもやりたいことがあるのに挑戦しないのはもっともったいないよね。+10
-0
-
358. 匿名 2020/03/17(火) 23:49:23
省庁勤務だけど、イメージ通り、コミュニケーションが苦手な人も多い。自分で言うのもあれだけど、昔からわりと明るい性格で、スムーズに人とコミュニケーション取れるから、大した仕事してなくても、仕事できる!って褒められて、民間じゃこうはいかねえな!思ってるww穏やかな人も多いし、今はテレワークでのんびり働けるし、倒産の可能性がなく、ノルマがなく、クビにならないっていうのは大きいなーって感じる+14
-4
-
359. 匿名 2020/03/17(火) 23:50:02
>>356
公務員なのにわざわざ調べないよ+2
-5
-
360. 匿名 2020/03/17(火) 23:50:56
うちは旦那が公務員だけど側から見てても辞めるのは勿体ないと思うよ。宝くじ3億円当たっても辞めないって言ってる。民間で働いてるお友達の話聞いた方が良いと思う。+15
-0
-
361. 匿名 2020/03/17(火) 23:53:39
>>1
私はやりたい事をやらずに人生終えるのはもったいないと思って、今までやりたいことを選択してきています。
主さまが勤務条件が良いという理由で公務員をやっていて、それを手放したくないなら、「やめたらもったいない」という結論になると思います。
主観ですから人それぞれですよね。+7
-0
-
362. 匿名 2020/03/17(火) 23:58:20
20代前半の国家公務員だけど
三年ぐらいで同期かなり辞めたよ
それ以後もちらほらやめてるけどね。
優秀な人はやめてくよね
やめたいなら早くやめた方がいいよ
若いうちにね+30
-0
-
363. 匿名 2020/03/17(火) 23:58:53
公務員も給料安いけど
民間行って公務員と同等、それ以上もらえるかどうかなんて一握りだよ+8
-0
-
364. 匿名 2020/03/17(火) 23:59:07
もったいないかもったいなくないかは人による気が…本当に能力があってバリバリ働ける人なら辞めないほうがもったいないと思うし。
公務員続けて中年になって病んで自殺しちゃう人だっているし仕事できなくてもずーっと居座ってネットサーフィンしてるだけでお給料貰える人だっているし。
人それぞれ重要視する所が違うし自分が何を取るかだと思う。まぁでも今はコロナのこともあるし様子見がいいんじゃない?+11
-1
-
365. 匿名 2020/03/18(水) 00:05:20
県庁職員をやめました。新卒、上級でした。
辞めた理由は、主さんと同じかなと思いますが、民間の仕事をしてみたかったから。
公務員、民間、それぞれメリット・デメリットあります。
公務員のメリットは、団結力(仲間意識)があったこと、夏休みを好きなときに取れたこと、有給が多かったことです。
今の民間企業のメリットは、決断が早いこと、出張も必要であれば明日飛べること、費やすお金もある程度自由がきくことだと思っています。
どちらの決断をしても、それがトピ主さんにとって、最良のものとなりますように。+30
-1
-
366. 匿名 2020/03/18(水) 00:08:42
エクセルろくに使えない奴多数、未だに一太郎で公文書作成 発達だらけ+昭和の化石のような所
+7
-0
-
367. 匿名 2020/03/18(水) 00:12:39
>>182
大蔵省って…w
おばあさまですか??+3
-0
-
368. 匿名 2020/03/18(水) 00:13:35
民間で稼げる力があって、それほど公僕であることに自意識を持たない人は公務員やってるのもったいない
でも大半は野に放たれると何もできない人
最初から民間では働けない自覚があるから公務員になったんだろうし、無理せず全うしてほしい+4
-0
-
369. 匿名 2020/03/18(水) 00:14:39
役所仕事は同じ業務の繰り返しのルーチンワークだから若年性アルツハイマーになりやすい
事務作業のライン工みたいなもんだからな+2
-8
-
370. 匿名 2020/03/18(水) 00:16:07
収入は、20代は一般企業の方が高くて、30代は公務員の方が高い
40代以降は人次第+14
-0
-
371. 匿名 2020/03/18(水) 00:16:33
>>334
国税局てことは、国民の血税で税務大学校通って勉強したわけだね…国民の血税で…
そして国民に還元することなく辞めたと…
だめとは言わないけど、そんなドヤ顔でかける内容ではなさそうだ…+7
-15
-
372. 匿名 2020/03/18(水) 00:18:27
公務員も大変だとおもうよ。鬱になる人も多いし。
でも、公務員の大変さは民間からは想像もできないくらい簡単なレベルの大変さ。
公務員は、異常事態やクレームに弱すぎる人が多い+13
-5
-
373. 匿名 2020/03/18(水) 00:20:26
>>300
これまさにすぎるwww
話の通じない人しかこない
+29
-0
-
374. 匿名 2020/03/18(水) 00:22:51
やりたい事が無い人の職業。動物園の動物。
広い世界は見れないね。+4
-3
-
375. 匿名 2020/03/18(水) 00:27:23
勿体ない!
けど辞めてもいいと思う。
友達が市役所務めだったけどひどいパワハラだった。
毎日毎日上司のデスクに呼び出されて周りに聞こえない位の小さい声でひたすら早く辞めろ!早く○ね。みたいな事を。
もっと上に言おうと思ったけどパワハラ上司を可愛がってるから、告げ口するな!ってまた怒られた。
精神病んでやめたけど前職市役所だからなのか転職先もテレビでCMやってるような大手企業につけて楽しく働いてるよ。+13
-0
-
376. 匿名 2020/03/18(水) 00:36:55
知り合いは地方公務員→会社員→ファレスのキッチンになった人いるよ。+4
-0
-
377. 匿名 2020/03/18(水) 00:37:21
>>231
生活保護担当で鬱になっちゃう方多いんですか?+11
-1
-
378. 匿名 2020/03/18(水) 00:37:55
市民病院(集中治療室と急患外来)で看護師してたけど、辞めて正解だった
万年人手不足で熱が出てても休ませてもらえないし、休憩時間も返上だし、勤務前残業はお金出ないし、委員会や勉強会や看護研究の休日出勤はお金出ないし、夜勤月に12回あったし、退職願い出しても、引き止められて手続きしてもらえないし、、、
愚痴ばかりになってしまったけど、自分がやりたい内容の病院(救急と集中治療室以外)に転職できて、初めて患者さんの退院をみれて、感謝されて、看護が楽しいと思えることもできて
私はよかった
+9
-0
-
379. 匿名 2020/03/18(水) 00:42:34
準公務員みたいな団体職員やってるよ
首都圏ならベンチャーとか、大手の時代になるのが好きな会社なら転職あるし、年収も上がると思う
ただ、公務員って法律とエクセルの知識がひたすらつくだけの仕事内容がほとんどだから、評価されるのは難しい。
20代後半、30代にもなると非営利で副業的な活動して、軌道に乗ってから個人事業主になるとか、そっちの実績で転職目指すとかのほうが可能性あるし、楽しいと思う。
言葉悪いけど公務員試験通った時点で、最低限の頭と見た目とコミュ力あるんだから、婚活する気あるなら奨学金返済とか貯金数百万って決めて達成したら、次の仕事やって人生楽しめばいいよ
官僚とか図書館司書とか学芸員とかならともかく、行政事務やるのが子どもの頃からの夢でしたなんて絶対いないからね+22
-0
-
380. 匿名 2020/03/18(水) 00:46:38
仕事は大変なんだけど、大変の質が違うんだよね
無茶言われても、とっとと別の業者に頼んで契約しちゃった業者を切るとか出来ないし、
手続きで日付や文言を一つでもミスると監査で大騒ぎとか、
民間の成果主義とは全然違うスキルが身についちゃう
民間から転職して職場も良くて満足してるけど
頭おかしい業者や市民に、私たちはこれでやってるので他あたってくださいとか、
こっちもミスあったので今回は見逃しますよー
とか、弾力持って仕事できないから、書類眺めるだけで神経すり減らしてる。+9
-0
-
381. 匿名 2020/03/18(水) 00:49:12
クリエイターの稼ぎに寄生して食ってるJASRACとかあれも天下りの官製団体だったな
役所も住民
公務員はろくでもない輩+4
-2
-
382. 匿名 2020/03/18(水) 00:49:30
>>371
それ言い出すと、
年収900万ないと、あなたが生きてるだけで国が赤字ですよ+14
-0
-
383. 匿名 2020/03/18(水) 00:50:37
私は公務員辞めて外資系企業に転職しました。地方公務員だったので特にそうかもしれないけど、未だに古臭い体質や上司の考えが我慢できなくて、「このままだと私もこれに染まるのかな」と思うと辞める選択しかなかった。
結果的に正解だったと思っています。親にも止められたし経歴を話すと十中八九「もったいない」と言われるけど別に自分で満足していればそれでいい。+19
-0
-
384. 匿名 2020/03/18(水) 00:51:11
>>180
ほんとそう。
公務員って楽でしょ。みたいに言われるけど、いやいや楽じゃないよ。民間も経験したけど、絶対公務員のほうがしんどい。
パワハラ、モラハラ、設備古い、トイレもいまだに和式もあるし、耐震性ないし。こんなこというと、民間はもっと、しんどいと言われる。でもさ、だからといって役所にきて、罵声浴びせる必要あるのかな、
楽な公務員は、警察の運転免許試験場とか、免許の更新系、児童館、図書館、博物館とかかな。
これらは公務員ってあんまり思われないよね。
公務員=市役所、ってイメージされるけど市役所はブラックですよ。まじで。+15
-5
-
385. 匿名 2020/03/18(水) 00:51:15
旦那が公務員です。
本当に福利厚生には感謝してます。
家族に対しても手厚い保障があったり、何より今回のコロナの件でも在宅ワークはできないけど給料が下がるなどはなくボーナスも全くなしとはならないので本当に有難いです。
ローンも通りやすく、そういうものからの信用度は高いです。
今のご時世でせっかくの公務員を辞めてしまうのはもったいない気がしますが体調、メンタル面からの転職を考えてるのなら休職しながら考えるのはどうでしょうか?
体、メンタル崩壊してしまったら失うものもあると思うので!+15
-2
-
386. 匿名 2020/03/18(水) 00:53:25
>>344
公務員やめても大丈夫って事でしょ。
なんで分からないの。+7
-0
-
387. 匿名 2020/03/18(水) 00:53:52
定年退職後、年金生活になる頃、公務員で良かったーって100%思うよ。
やりたいことは、仕事にせず趣味に留めておいたら?まぁ、決めるのはあなたなんですけど。+8
-0
-
388. 匿名 2020/03/18(水) 00:54:29
>>134
民間の方が給与良いもんね。
福利厚生は一般的なのは知らんが、私のところは公務員時代よりいいよ。
ただね、無能へのプレッシャーは、民間はキツい、ほんと。+18
-1
-
389. 匿名 2020/03/18(水) 00:56:37
>>181
市役所から民間に転職した。50人くらいの小さな会社だけど、むちゃくちゃ楽。
個人情報の取り扱いは雑だし、間違えても平気。そもそもチェックされないし、相手も気にしてない。電話もクレームないし、取引先も軽い感じ。
市役所の時は間違えたらどんだけ怒られたか。公務員ってだけで悪意を持って接しられてたと思う。
民間だと福利厚生がーとか、給料が安いとかいうけど、市役所なんて安いし、私は転職してよかった。
定時で帰れる、仕事のプレッシャーない、クレーマーない、書類置きっぱなしで帰っても怒られない。+9
-9
-
390. 匿名 2020/03/18(水) 00:56:46
一つだけ事実として言っておきたいけど
日本より公務員の平均給与が高い国はないって言われてる一方で、経済規模に対して日本より公務員の人件費の割合が小さい国もないって言われてる
イギリスやアメリカでは、道路作る公共事業の現場作業員も公務員扱いだけど
日本では、その予算や進捗状況を管理したり業者との契約事務をするのが公務員
仕事のレベルが少し知的になるから、外から見てある層からは楽そうに見えるし、中では体力勝負のごまかしできないから一定数の職員は能力不足で病む+5
-0
-
391. 匿名 2020/03/18(水) 00:59:49
>>373
旦那がこれで鬱になった+9
-1
-
392. 匿名 2020/03/18(水) 01:01:23
>>27
消防官だったけど、やめたよー。
人としてそこにいたくないって思った。+25
-0
-
393. 匿名 2020/03/18(水) 01:01:59
>>384
国立大学職員ですが、図書館職員(自治体では司書)と博物館(自治体の学芸員)は、旧帝国大学の修士や博士ゴロゴロいる倍率も受験者の質も群を抜いてる職場だから、楽とか以前に、普通の人たちではまず無理だよ
そもそもほとんどが非常勤や委託業者の受付やカウンターのイメージだけで、正規職員が実際、裏でどんな仕事してるか全くわからないでしょ+19
-0
-
394. 匿名 2020/03/18(水) 01:04:07
市の検査に合格しないとその後の仕事が進められない場合があって、担当者によっては業者いじめみたいな事する人が居てなかなか合格を出さない。
あれは完全なパワハラだと思ってる。
相当ストレスたまってそうな、かなりヤバめな人。
あんな人間性になったり、あんな同僚と仕事する位なら公務員辞めても後悔しないだろうなと思った。
+5
-1
-
395. 匿名 2020/03/18(水) 01:06:28
国家公務員でもいろんな職種があるからね。
価値観の違いもあるし。
私の友人に国家公務員の方が数名いて、結婚・出産もしているけれど皆辞める気は無し。+3
-0
-
396. 匿名 2020/03/18(水) 01:08:00
>>371
ドヤ顔の使い方間違ってない?
どうしたらそんな卑屈な思想になるんだろう+9
-1
-
397. 匿名 2020/03/18(水) 01:09:00
>>388
民間はコロナで潰れる可能性があるけどな!+0
-1
-
398. 匿名 2020/03/18(水) 01:11:20
>>315
257です
決して卑下するつもりはありません。
新卒から入られた方には私たちとは違う苦労などがあったと思います。
あくまで私の官署に関して言えばプロパーの方は社会性、応用性の低さや視野の狭さはどうしても感じてしまいます。+0
-1
-
399. 匿名 2020/03/18(水) 01:15:04
>>28
といっても省庁とかはまったくホワイトじゃないよ。。+14
-0
-
400. 匿名 2020/03/18(水) 01:16:15
国家二種の勤務歴5年目です
民間に転職された方はどんな会社、職種、仕事をしてますか?
また転職する際に利用したのは何ですか?(転職エージェント、ハローワークとか)+4
-0
-
401. 匿名 2020/03/18(水) 01:21:41
秋篠宮一家トピでは異動して一年も持たず辞める人多数いるらしいけど
ここのトピだと、辞めない方がいい意見が多いのね+2
-1
-
402. 匿名 2020/03/18(水) 01:25:08
とある県庁で働いていますが、給料は大学時代の友達より遥かに安く、残業は多く、仕事はつまらないけど責任だけは重いです。
異動による引っ越しのたびに毎回15万くらいは自腹切ってるのでお金も貯まらない。
今は責任感から辞めていないですがもし次嫌な部署に異動させられたら辞めようかと思っています。+29
-1
-
403. 匿名 2020/03/18(水) 01:32:09
>>1
地方公務員です。転職ありだと思います。主人が民間大手ですが、公務員より働く環境が良さそうです。毎日定時帰り、人間関係良好、福利厚生充実、有休取得率高いようです。お給料は夫は私の2倍もらっています。
希望するお仕事が民間あって条件が良さそうなら転職にチャレンジするのも良いと思います。+41
-0
-
404. 匿名 2020/03/18(水) 01:36:03
>>1
現状によるとしか・・
元国家公務員ですが高卒なので、独身だったら一生「国家公務員」にすがっていたと思います。都内勤務で28歳には年収600万円(残業代含む)ありました。勤務時間中に寝てるおっさんがいましたが、そいつを餌に人事評価A(賞与高率)を狙ってせっせと真面目に働いていました。こんなおっさんでさえ首にならないんだから一生安泰だと思いました。
転職に有利な資格を持っていたり、実家が金持ちor既婚で旦那が高収入とか、収入ゼロになっても生きていける状況なら辞めない理由はないと思います。+8
-0
-
405. 匿名 2020/03/18(水) 01:36:45
役所のつまらなさに耐えかね好きな仕事に転職。
全く悔いない。周りの人とも価値観合わなかったしとにかくつまらなくて。私は辞めて良かった。+17
-1
-
406. 匿名 2020/03/18(水) 01:48:39
私は比較的若い頃に子供産んだから子供が成人してその後の自分の人生を考えた時にまだ結構若いしこのままでいいのかな?って考えた時に転職をしたよ!
将来趣味に没頭してゆるく生きたいとかだったら辞めない方がいいと思う!+6
-0
-
407. 匿名 2020/03/18(水) 01:56:01
>>202
市役所でこれだけって低いんですね!知ったとき羨ましいと思った+4
-0
-
408. 匿名 2020/03/18(水) 02:00:22
>>1
主さんに便乗して申し訳ないんですが、私も国家公務員をやめようか悩んでいます。
一番は通勤時間が片道一時間かかること。
田舎なので車通勤なのですが、こどもがまだ2歳、4歳と小さく毎日延長保育で旦那も平日はいないので帰宅してから一人でクタクタです。
朝も早く子供がまだ寝てるうちに出勤しています。
福利厚生はいいのですが、この先も続けていける自信がありません。。。
やはりやめるのは勿体ないでしょうか?+32
-0
-
409. 匿名 2020/03/18(水) 02:12:44
>>401
公務員といえど、本当に幅広いからね!+8
-0
-
410. 匿名 2020/03/18(水) 02:13:39
>>408
時短勤務とか活用してないのー?+6
-0
-
411. 匿名 2020/03/18(水) 02:46:22
公務員ってがる民みたいな人と関わるのが嫌いで安定した職に就きたいって人が向いてると思う。明るく華やかなビジネス街とかは活発で体育会系な人の方が向いてると思う。+5
-3
-
412. 匿名 2020/03/18(水) 02:47:13
> 公務員を辞めるのはもったいないですか?
一概には言えないけれど、あとで後悔する人が大半だろうなぁとは思うよ。内心後悔していても、強がり言う人もいるだろうけれど。
公務員辞めて成功する人はかなり有能な人だと思う。自分の性格に合わず毎日が苦痛なら仕方ないけれどね。でも、辞めた後、いかに自分が世間知らずだったかを思い知る羽目になる人がかなりたくさんいるだろうなぁ。
+10
-1
-
413. 匿名 2020/03/18(水) 02:47:55
>>408 今の住まいから近い場所に転勤要請しては?
+10
-1
-
414. 匿名 2020/03/18(水) 02:53:03
うまく好条件の大企業に潜りこめたらいいねとしか言いようがないな。因みに事務正社員は今も倍率高いから公務員やってるからって受かるとは限らない。+5
-0
-
415. 匿名 2020/03/18(水) 03:32:40
親が地方公務員だけど昔に戻れるなら今の仕事は絶対選んでないってよく言ってた
まあ普通にブラックだよね+16
-1
-
416. 匿名 2020/03/18(水) 03:33:24
知り合いのおじさんは株でめちゃくちゃ儲けて公務員あっさり辞めてた
私からすれば有給もたくさん取れるし給料も悪くないしあえてやめる必要なかったんじゃ?
って思ったけど、それでも好きな時に遊びたいからって理由みたい
主さんも今の仕事を超える様な所が見つかれば全然ありだと思う。+9
-0
-
417. 匿名 2020/03/18(水) 03:36:43
辞めたらいい
あなたが辞めれば雇用が生まれるから!
やりたい人にやらせてあげましょう+11
-0
-
418. 匿名 2020/03/18(水) 04:11:42
たまに愚痴聞くから頑張ってください。+3
-0
-
419. 匿名 2020/03/18(水) 04:40:47
>>86
私、公務員から公務員に転職?しましたよ。
転職というか、同じ職種で、別の自治体の公務員試験を受け直した形です。+16
-0
-
420. 匿名 2020/03/18(水) 05:05:22
自分に転勤がある職種の場合、結婚後は単身赴任?旦那に転職させる?+1
-0
-
421. 匿名 2020/03/18(水) 05:05:53
人生において時間が何よりの財産
いくら条件が良くても自分が納得できてないなら時間の無駄遣い
たった1度の人生なんだから条件なんか気にしないでしたいことしなよ+9
-0
-
422. 匿名 2020/03/18(水) 05:28:38
コロナの影響で不景気になるかもしれない。
やっぱり公務員は強いよ。+6
-0
-
423. 匿名 2020/03/18(水) 05:36:13
国家公務員でもどこまでの人材かによるでしょ
財務省でやってた人でさえ民間では使えなくて辛い思いをすることもあるのに+3
-1
-
424. 匿名 2020/03/18(水) 05:41:29
元公務員で表向きは結婚という理由で辞めました。
働き続けてたら身も心もボロボロで産休育休以前に妊娠できなかったと思ってます。
妊娠してた先輩女性と一緒に徹夜で仕事してました。
その先輩が産休に入ったら人員補充されずに全て私の仕事で1ヶ月に休み1日のペースでで連日夜中まで働き続けました。
1ヶ月の残業代は予算の都合上、月1万ちょっとです。
私の場合は民間に転職して公務員よりもずっと育休を取りやすい環境に恵まれました。
これっぽっちも後悔してないです。
ボロボロになって辞めたいと思ってる公務員の方々に「もったいない」なんて気軽に言えません。
私が働いていたたった数年で知ってる人の自殺者3人いましたから。+38
-0
-
425. 匿名 2020/03/18(水) 05:56:11
私の夫は主さんと同じ国家公務員だけど、転勤多いし辞めたいってよく言ってるよ。でも結局そんな勇気なくて辞めずにいる。主さんがどれくらいの期間働いたのかわからないけど、公務員で慣れてしまうと民間行ったらびっくりすると思うよ、あまりにも違いすぎて。+6
-0
-
426. 匿名 2020/03/18(水) 05:58:09
主へ
隣の芝生は本当に青く見えるよ+1
-2
-
427. 匿名 2020/03/18(水) 06:36:55
>>1
元地方公務員です。
国で働いていたこともあるので、国家公務員の激務ぶりは存じています。
国を支えているというやりがいがある一方、体を壊すのではないかと思うほど多忙な方がいるのも事実。
私も辞める時は反対されましたが、安定よりも自分の個性を活かせる仕事を選びたいと感じ退職しました。やっと今の仕事が軌道に乗り始めたところ。後悔は全くしていません。
仕事に何を求めるか、自分の価値観で考えて決断された方がいいと思います。
+16
-0
-
428. 匿名 2020/03/18(水) 06:51:40
私が国家だから、もったいないとは思うけど、若い子で退職する人いるし、本人次第だと思う。
でも、やりたいことがあると言って、退職後は、アロマテラピー、ソフトバンクの店員、専業主婦とかだから、私の中では辞める必要あったのかなと思ってる+5
-0
-
429. 匿名 2020/03/18(水) 07:14:51
>>184
同じです。
公務員から外資の事務に転職しました。正社員です。
給与面、福利厚生、人間関係、ほぼ不満ありません。
でもやりがいだけなら教員の方があったな。
今もそこそこ楽しいけどね。
+7
-0
-
430. 匿名 2020/03/18(水) 07:39:04
公務員の福利厚生ってなに?
公務員だけど分からない+4
-0
-
431. 匿名 2020/03/18(水) 07:48:11
元国家公務員です。
月100時間残業してもらえる残業代は2万以下
人手不足なのに業務量は膨大
結婚しようが子供が生まれようが容赦のない2、3年おきの県外転勤
地方公務員ならともかく国家公務員で子育ては相当覚悟がないと難しいと思います。
もちろん辞めるときは特に親からものすごく反対されると思いますが…先のことを考えると辞めるのアリだと思います。
私は結婚をして辞めましたが今のところ後悔はしてないです。+11
-0
-
432. 匿名 2020/03/18(水) 08:05:49
勿体ない。土日祝日休み、好きな時に年休取れる、育休子ども一人につき3年取れる。+1
-2
-
433. 匿名 2020/03/18(水) 08:08:58
旦那が公務員の友達がいるんだけど、旦那の職場の人がやりたい事をやる為に公務員をやめるらしく、すごい勢いで「有り得ない!」と言ってたのを思い出した。
公務員最強!と思ってるんだなって感じた。
+3
-0
-
434. 匿名 2020/03/18(水) 08:09:52
>>423
財務省でやってた人なんて1番、民間で使えなさそうだわ+4
-0
-
435. 匿名 2020/03/18(水) 08:11:41
絶対やめちゃダメ!!
これから大不況だよ!?そんな中ボーナスでも首切りも心配しないでいいんだよ!?そんないい仕事ある!?+3
-3
-
436. 匿名 2020/03/18(水) 08:12:54
もったいないけど、国家公務員になれる優秀な人でバイタリティある人なら他でも活躍できるだろうしいいんじゃないかな?
でも、誰かに相談すると「もったいない」って返事はほぼ100%の人から返ってきそうだね。
あと、コロナショックで民間企業はしんどいところ増えるだろうからちょっと様子見ててもいいかもね。+11
-0
-
437. 匿名 2020/03/18(水) 08:18:48
>>432
三年取れるけど実際お給料ちゃんと出るのは一年ぐらいだよね?
職種によるのかな?私の周りだけかもだけど実際三年取る人少ない気がする。一年で戻ってくる人のが多いイメージ+12
-0
-
438. 匿名 2020/03/18(水) 08:18:58
>>1
貴方今こんな時期に転職よく考えるね 次見つかりませんよ。まあ苦労したらいいけどね
世の中甘く見過ぎですよ。
これからどんどん首切られる時代ですよ。
+2
-11
-
439. 匿名 2020/03/18(水) 08:20:13
この人こんな時期だから
反対に我がの仕事自慢してるんだわ まじめに変身して馬鹿見ました。+1
-6
-
440. 匿名 2020/03/18(水) 08:22:42
>>85
羨ましい+5
-0
-
441. 匿名 2020/03/18(水) 08:30:37
>>377
多いです。
それまで問題なく働いてた人でも、生保の係に来ると病んでしまうことが結構あります。
受給者はクズばかりなので、担当が優しくて気が弱い人だと調子に乗り、自分の要求を通そうと騒ぎます。
結果、病んでしまいます+17
-0
-
442. 匿名 2020/03/18(水) 08:36:46
>>404
私も役所関係だったけど
20年くらいまえは
からだ壊したけど出勤だけしてる
おっさんいたよ。
ほとんど仕事してなくて
見てたら信楽焼の狸の置物みたいにみえた。
ずっとおんなじ姿勢。
身分保証されてるっていいなーと
思ったよ。
+8
-0
-
443. 匿名 2020/03/18(水) 08:38:57
>>437
一人目の産休中に2人目作り、2人目の産休中に3人目…という人少なくない+1
-2
-
444. 匿名 2020/03/18(水) 08:40:13
地方公務員最強説
うちの県は、40歳の先生でボーナス年間100万以上貰ってるよ+4
-6
-
445. 匿名 2020/03/18(水) 08:44:18
主さんはちがうと思うけど、どんなに使い物にならなくても本人が不祥事起こさない限り辞めさせられない。なんなら東須磨の教師(あれは地方だけど)みたいなことやっても辞めさせられない(懲戒になったのは二人だけ)会社なんてないよ。+8
-0
-
446. 匿名 2020/03/18(水) 08:52:56
>>445
とにかく自分がかかわり合いたくない
みたいな空気。
不祥事起こした人間の関係者だったこと知られたくないみたいな雰囲気。
私は関係団体だったけど
「あんた、それ懲戒、よくて諭旨免職処分だよ。」
みたいな何人も知ってた。
自分の趣味の什器、
三ヶ月に一回買い換えて自分用につかったり
してる管理職もいたし。
情報漏らしたりとか。
(人事異動とか)
+0
-0
-
447. 匿名 2020/03/18(水) 08:54:58
>>1
主さんが公権力の高い職場にいるなら民間は難しいかもしれない。違いは自分じゃきっとわからないけど、染み付いてるものが違うんだよなぁ〜。+5
-0
-
448. 匿名 2020/03/18(水) 08:57:53 ID:SgT9ebXAnJ
>>210
そんなに羨ましいなら公務員になればよかったのに(笑)+16
-1
-
449. 匿名 2020/03/18(水) 09:08:46
私は地方公務員だったけど辞めたよ。
他人は公務員もったいないとか好待遇って言うけど特に後悔してない。
なかの人にしか分からない苦労ってあるんだよ。
もしまた戻れるとなっても断る。
+17
-0
-
450. 匿名 2020/03/18(水) 09:25:19
兄弟が国家公務員です。
住んでる地域がいいのか、そのあたりで戸建を持てるのは公務員くらいだと。
隣近所公務員でしたよ。
福利厚生がいい大企業なら転職はありでしょうけど、それ以外なら止まった方がいい。+1
-0
-
451. 匿名 2020/03/18(水) 09:30:24
>>1
いいんじゃないかな?
母が公務員だったけど40歳くらいで退職したけど、その後も非常勤のお願いがひっきりなしだよ。普通のアルバイトより待遇も良く、都合が合う時に働いているよ。
78歳まで働けるそうで、細く長く続けていて子供としても安心だから。
職種によるけど、家庭と両立するなら正職員よりいい老後に見えます。+13
-0
-
452. 匿名 2020/03/18(水) 09:41:40
>>1
辞めたい理由による
職場関係?病気?
何にしてもそんな気持ちじゃ他の仕事も無理だろう+0
-2
-
453. 匿名 2020/03/18(水) 09:48:25
>>291
例えばどこですか?+1
-0
-
454. 匿名 2020/03/18(水) 09:58:25
>>1
迷ってる時点でどっちに転んでも後悔する
どうせ後悔するならやりたいようにやれば+1
-1
-
455. 匿名 2020/03/18(水) 10:15:15
準公務員でしたが
ストレスが限界を超えて辞めました
ルーチンワークが向いてない
業務改善や成果を上げると
嫉妬や攻撃が酷くなる
この板挟みにあって
次第に自分を殺すようになり
我慢しすぎて感情を失ってました
その後、運良く再就職した後
36歳で癌が見つかりました
勿体無いとかのレベルで悩んでるのなら
続けながら次を考えた方がいいと思います+9
-0
-
456. 匿名 2020/03/18(水) 10:15:54
>>27
一般企業はもっとキツイよ+8
-12
-
457. 匿名 2020/03/18(水) 10:17:16
辞めるのはありだと思う!
やりたい事やスキルがある人は就活難しくないし
人脈を生かした再就職をオススメする。
ただ、公務員は退職金がいいから定年まで働いてるって感じ
どちらにせよ何かいい案が出るといいね!*\(^o^)/*+6
-0
-
458. 匿名 2020/03/18(水) 10:21:32
もったいない+1
-1
-
459. 匿名 2020/03/18(水) 11:00:44
>>113
なんの話?+7
-0
-
460. 匿名 2020/03/18(水) 11:18:50
>>264
これ。霞ヶ関は本当に志望者も減ってるし辞める人も多い。
東大京大は同じ激務なら高給取れる民間行くし、マーチあたりで公務員志望する層は安定志向だから残業少なく転勤のない地方公務員を好む。
だいたい激務、薄給、全国転勤の可能性あり、自分よりアホな政治家への忖度に次ぐ忖度って。
やりがい搾取の際たる例だよね。
そりゃ優秀な人がわざわざいかないよ。+37
-0
-
461. 匿名 2020/03/18(水) 11:28:59
>>443
横だけど、産休中、にはまずいないでしょw
私も、育休3年とった人は一人しか知らない。
それも、やむを得ずの選択だったみたい。+4
-1
-
462. 匿名 2020/03/18(水) 11:43:23
>>331
288だけど、やっぱりそうだよね。
子持ちなら帰れる?みたいなコメント見て、あれ?って思った。+2
-0
-
463. 匿名 2020/03/18(水) 11:55:18
私今国家公務員目指して死ぬ気で勉強してるから羨ましいです!
でも優秀な方しかなれないからこそ、やめても他の道で上手くいく気がします!
なんの根拠もなくてごめんなさい笑+11
-0
-
464. 匿名 2020/03/18(水) 11:57:54
>>1
元国家公務員。結婚を期に3年で辞めたけど、後悔してません。+10
-0
-
465. 匿名 2020/03/18(水) 12:00:20
>>70
たぶん本気で辞める気はなくて、
みんなに「もったいないよ!」って言われて、
満足したいだけのトピなんじゃないのかな。
時流を読めずに、本気でこのタイミングで転職しようとしてるようなら・・・以下略。
どっちにしても、やめない方がいい、に一票。
+0
-11
-
466. 匿名 2020/03/18(水) 12:06:07
>>1
このご時世に公務員辞めるとか正気か!? と思う
むしろ、主が「現在公務員である事」のうまみを確認する為にわざと立てた釣りトピじゃないかと思うくらい+6
-9
-
467. 匿名 2020/03/18(水) 12:08:50
田舎だからコネないと無理
+0
-2
-
468. 匿名 2020/03/18(水) 12:14:23
>>20
私立の保育園を辞めたのはなぜですか?
+3
-0
-
469. 匿名 2020/03/18(水) 12:14:50
地方公務員保育職を結婚を機に退職しました。
人間関係が酷すぎて、かなり病んでいたので…私は後悔はしてないです。
今は子育てしながらパート保育士してますが、今でもあの職場でフルで両立は精神的にも無理だったと思います。
保育職はまた特殊だから、主さんの参考にはならないかもしれませんね(^^;
ただ安定した収入と福利厚生は大きいので!
後悔ない選択ができたらいいですね。+3
-0
-
470. 匿名 2020/03/18(水) 12:15:15
>>1民間企業を知らないのに、簡単に言わないで+0
-0
-
471. 匿名 2020/03/18(水) 12:21:04
>>1
民間企業に行ったら、お役所と違って無駄な書類や手続きが少なくて全体的な仕事が要領良く感じる部分はあると思う。
でもお休みが取りにくかったり、今まで下っ端の人がやってたことも普通にやらなきゃならなかったり、頭の悪い人がいたり、やりにくいこともたくさんあると思うよ。+13
-0
-
472. 匿名 2020/03/18(水) 12:21:04
国家でもピンからキリまでランクあるし。
勤務成績良くて出世できそうならやめない方がいいと思う。+3
-0
-
473. 匿名 2020/03/18(水) 12:32:30
今の公務員の仕事がいや➕人間関係もつらい、とかなら辞めてもよさそう。
ただ、この不満はどこでもあることだから、もし転職しても何かしらはある可能性はある。
そして福利厚生は今より悪くなる可能性も高い。
これを踏まえてそれでも違う会社に行きたい!!!って強く思うならやった方がいいかも。
どーしよっかなーくらいのテンションなら転職しない方がいい。公務員はみんななりたがってる仕事だから。+7
-0
-
474. 匿名 2020/03/18(水) 12:35:16
何かどうしてもやりたい仕事があるなら辞めて目指すのはありだと思う
仕事単調だしね
人間関係だけが原因とかなら
行政職なら1〜2年我慢すれば相手か自分が異動するんだし、もったいないよ
国家公務員しかできない仕事もあるしね
私も今の業務向いてないからしんどいけど、2年で解放されると思って頑張ってる
+3
-0
-
475. 匿名 2020/03/18(水) 12:37:57
公務員の福利厚生は民間大手と同じくらい。給料は民間より全然低い。
でも公務員試験も民間大手入るのと同じくらい大変だから、結局は努力しないと高待遇は受けられない。
公務員試験受かるなら、基礎学力あるわけだし、大手の民間に挑戦しても受かる可能性高いよ。
+5
-1
-
476. 匿名 2020/03/18(水) 12:41:16
福利厚生だけ考えたら簡単に辞めるのは勿体ないと思うけど場所によってはかなり激務だしクレーマー対応や災害対応は心身ともに疲弊するからね…公務員よりも福利厚生が整っている民間なんて本当に一握りだしそういうところは空きも出ないからまず入れない。精神面と人間関係が良好なら絶対に続けたほうが良い+4
-0
-
477. 匿名 2020/03/18(水) 12:41:58
安定=いつでも転職できるスキルや実績、資格、人脈があること
だとすると公務員は安定しているとは言えないんじゃないんでしょうか。クビにはならないけど転職できるわけでもないからしがみついているというのは精神的にしんどいこともあると思います。
大企業も倒産、リストラ 、公務員は財政破綻などのリスクもありますし、自分にスキルをつけることややりたいことやって死ぬ時に後悔しなければいいんじゃないんでしょうか?+1
-0
-
478. 匿名 2020/03/18(水) 12:44:16
>>401
それ、東大卒のキャリアのはなしでしょ。
やめたって、大企業から引く手あまたでしょうよ。+0
-0
-
479. 匿名 2020/03/18(水) 12:48:05
>>477
ごもっともな理論だけど、どんなにスキルあっても不況になったら雇用の門は閉ざされるんだよ。
正社員なんて椅子取りゲームだから、スキルがなくても座ってしまえば生活できる。
公務員はさらにその椅子が定年まで保証される。+2
-1
-
480. 匿名 2020/03/18(水) 12:54:56
>>1
youtubeに「公務員を辞めた人」の動画があるので、みてみてほしい。
ほとんどの方が「結論として、辞めたことに一切後悔はしておりません!」と言ってる。
主観なのでもちろん本心なんだろうけど、なかには「ほんとかなぁ?」って感じる人もいる。
+6
-0
-
481. 匿名 2020/03/18(水) 12:59:22
>>188
本当ね
私も相談に乗って欲しいし
この様な大人になりたい+11
-0
-
482. 匿名 2020/03/18(水) 13:01:31
私も地方公務員を29歳で辞めて、転職してある程度大きめの会社で総合職しています。
私の場合、残業時間、休日出勤がわりと減って、体調も良くなったし、転職して良かったです。
転職直後は給料が低かったのですが、社内の昇給試験などを受けて行ったため、現在はそれほど変わりない給料をもらえています。
ただ、社内のルールが公務員と一般企業だと全然違うので、慣れるのに時間がかかりました。
有給は公務員の時も割と取っていましたが、今も消えるまでには取るようにしているので、100%近く取れています。
私は公務員のままだと、体調を崩して、再起不能になりそうだったので転職したのですが、転職して新しい世界に馴染むのも、自分の成長につながったと思います。
利益を追求するために、頑張るのも楽しいですよ!!+9
-0
-
483. 匿名 2020/03/18(水) 13:08:35
>>121
それね〜
小さい頃は夜寝たあとに帰ってくるから朝しか顔見なかった。休日も出勤してたし。
地方に転勤になったときはキッカリ定時で比較的ゆるそうだったけど、それは退職前の10年間くらい
それ見て公務員になろうとは思わなかったな+2
-1
-
484. 匿名 2020/03/18(水) 13:11:54
他にやりたいことがあるなら、自分の気持ちに従うかな。
私は前職を辞めるときも、辞めた後も周囲から「もったいない」と言われたけど
自分が決断したことだから後悔はしていない。
周りは勝手なこと言うだけで、責任はとってくれないからね。+5
-0
-
485. 匿名 2020/03/18(水) 13:12:16
>>1
国家公務員やめた人多くて参考になるわー。
私もホワイトと言われる所の国家公務員だけど、旦那が転勤族だから次の異動で辞めて付いてきて欲しいと言われている・・・もう公務員にはなれないから次は何の仕事すればいいのか迷ってる。
公務員から民間に転職した人は、同じく事務系なのかな?身バレしない程度に何系か教えてほしいわ。+8
-0
-
486. 匿名 2020/03/18(水) 13:15:09
>>281
たしか全額出るよ。+1
-0
-
487. 匿名 2020/03/18(水) 13:20:09
>>1
もったいからこそ、それを捨てて別の道に行った自分を褒めてあげられると思う。
そして次の道で新しい居場所を見つけた時、やめて良かったと思えるでしょう。
どっちが正解とかありません。
止める道を選んでも、必ずうまくいかせると誓うこと。自分が選んだ道を正解にすることが大切です。+3
-0
-
488. 匿名 2020/03/18(水) 13:39:48
>>118
不倫多いよね…
あんなに閉鎖的な職場ないわ
厳密に言えば公務員じゃないけどさ+0
-0
-
489. 匿名 2020/03/18(水) 13:46:00
もったいないけど、はっきり言って
代わりはいくらでもいるからね。
やめたいならやめればいいと思う。+0
-0
-
490. 匿名 2020/03/18(水) 13:53:18
>>485
私は地方公務員から民間の事務系に転職しました。
営業事務みたいな感じで事務もするし、電話対応や来客対応もしています。
やってる内容はそんなに公務員の時と変わりがないです。
営業の数値目標が与えられるくらいです。
転職エージェントの方が、公務員から営業に転職する方も割といるとおっしゃっていました。+2
-0
-
491. 匿名 2020/03/18(水) 13:59:55
>>16
これから3年くらいは不況になるしね。+13
-0
-
492. 匿名 2020/03/18(水) 14:02:18
>>4
殺人事件なんてしたら、どこだろうがクビになるじゃん。
逆に、公務員は軽微な犯罪でも、反社会的な事等したらすぐに懲戒免職とかになるような…。
一般企業なら罪の内容によっては、温情解決とか内々で収めたりもありそうだし。+5
-4
-
493. 匿名 2020/03/18(水) 14:05:26
辞める理由によるよね。
正直仕事がきついとかいう理由なら絶対やめたほうがいい。私は民間、公務員と二つ経験あるけど正直公務員でつとまらない人はよそでは使い物にならないよ。同じように民間から転職組と集まってはだよねって話になる。
ただ遣り甲斐というか実力でもっと稼げる仕事したいとかいうならばまあありかなって思う。
職場ですごくできる人がいてこんなゆるい仕事(労働時間ではなく仕事の内容)もったいないねと言っていたらやはりというか転職して専門職になったら稼ぎは3倍以上と言ってた。
私も民間のときの企業に勤めていたら普通に勤めていたら生涯年収ざっと見積もっても半分ぐらいで終わるなって思う。でもとても退職まで生き抜けるか不安だったので楽という意味で転身した。育児するのに都合いいし。+0
-0
-
494. 匿名 2020/03/18(水) 14:05:27
>>1
私も国家公務員ですが、元々は民間で働いてました。
今のコロナの状況を見て、心底公務員で良かったなと思います。
民間企業だったらこの不景気でボーナスカットや経費削減…大変だっただろうなぁと。元々、民間で働いてた時も中小企業しか働いた事なかったので。公務員のありがたみ感じてます。
本当にやりたい事や目的があるなら辞めてもいいと思いますが、公務員に限らず、今の仕事から逃げたいだけで辞めるなら勿体無いと思います。+10
-0
-
495. 匿名 2020/03/18(水) 14:05:53
>>23
ならわざわざ相談トピに来なさんな。+8
-0
-
496. 匿名 2020/03/18(水) 14:07:23
>>1
辞めてもいいと思う。
条件はもったいないかも知れないけど、他にやりたい事があるのに行動しないで
やりたい事に挑戦しない方がもったいないと思う。+9
-0
-
497. 匿名 2020/03/18(水) 14:07:43
共済がでかい+1
-0
-
498. 匿名 2020/03/18(水) 14:11:01
>>27
無責任な周りの意見なんか気にしないでいいよ!
+5
-0
-
499. 匿名 2020/03/18(水) 14:19:41
>>485
私やまわりは以外に公務員転職組いるよ。
私の場合は今は法律関係の資格職。何か予想できるか(笑)資格取得のために楽だからととりあえず公務員してる人実はいるよ。正直公務員はやめたらそれで終わりで給料も残念すぎる。同じように法律関係の資格職になった人が数人いるよ。あとは育児専念したいからとやめて専業主婦から役所の非常勤職員や大学職員の事務(バイト)とかになった人もいる。
今の仕事ならブランクあってもいつでも復帰できるから助かる。
元同僚の奥さんは看護師だった。そのときも俺はやめたら終わりだけど、嫁は生涯ライセンスだからすごいうらやましいと言ってたし。
+6
-0
-
500. 匿名 2020/03/18(水) 14:23:27
>>499
補足。
でも無責任に書いてはみたけど、みんな基本は公務員以上の安定した資格職とれたからかな。
正直公務員してた人はよそではとても無理じゃないかなって人かなりいるから…ごめんなさい。だからこそやめないほうがいいって人も多いと思う。
あれだけできなくても立場保障してもらえる職業はないとは思うから。
だから資格とったりする自信ないなら退職はよーく検討したほうがいいし安易におすすめはしない。
別居婚してる人もまわりはいたし、そちらも検討してみたらどうでしょう?+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する