ガールズちゃんねる

「学習格差広がる」 休校延長、ひとり親家庭から悲鳴 居場所作りの動きも

1174コメント2020/04/07(火) 19:29

  • 501. 匿名 2020/03/15(日) 20:23:46 

    >>38
    誰かとくっつきたい親はひとりっ子とか2人以上子供いるとか関係なくいるって
    周囲のひとつふたつのケースをさも一般論として話すって頭悪いね

    +19

    -0

  • 502. 匿名 2020/03/15(日) 20:26:15 

    パートでどれだけ稼げるんだろう。
    稼げるパートなのかな?

    もし、この人が生活保護とか母子家庭の援助とか受けてるのだとしたら申し訳ないけどもうそれだけで支援してると思う。
    そもそもたった1ヶ月の休校で学習差なんて出ないから。その子次第。

    +15

    -1

  • 503. 匿名 2020/03/15(日) 20:29:01 

    >>43
    個性とか水瓶座とか意味わからん
    基礎ができていてこそ個性を発揮できるんだよ
    常識が分かっていないと非常識が判断できないのと一緒

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2020/03/15(日) 20:29:09 

    >>6
    むしろ差をつけるチャンスでしかない

    +138

    -1

  • 505. 匿名 2020/03/15(日) 20:29:45 

    >>79
    九九とか割り算とか、コアになるところが抜けたり習熟が足りなければ致命的だよ。とくに算数は積み重ねだから、取り返すのは大変。

    +20

    -2

  • 506. 匿名 2020/03/15(日) 20:30:07 

    >>46
    母子家庭=馬鹿というアホ丸出しの思考回路も遺伝?
    残念な親だね

    +36

    -5

  • 507. 匿名 2020/03/15(日) 20:33:01 

    >>47
    「みんなで」やりたいって言ってる子に1人ですることを羅列して何の意味があるの
    アドバイス力ゼロで草

    +5

    -29

  • 508. 匿名 2020/03/15(日) 20:34:52 

    >>34
    そういや首相が「思い出づくり」って
    会見で言ってたね。
    安倍さんの言うことイコール子供の戯言ってことだよね?

    +6

    -2

  • 509. 匿名 2020/03/15(日) 20:35:33 

    最近離婚して母子家庭になったけど
    こんなに 母子家庭を叩く人がいるなんて驚きました。
    叩いてる人は、万が一自分がそんな立場になれば同じ事を言うのだろうかと思ってしまいます。

    塾行かせてる人は、お金払って行かせてるのだし
    それに関してはどんな子供も平等に…とは、思いません。
    ひとり親だけど きちんと仕事して育てていこうと思います

    +26

    -2

  • 510. 匿名 2020/03/15(日) 20:36:45 

    >>73
    パソコン持ってても残念な人間性のあんたよりまし

    +4

    -1

  • 511. 匿名 2020/03/15(日) 20:38:54 

    >>1
    はい?ちょっとびっくりした。こんな事言う人いるのね。
    「塾に通う子はオンライン授業を受けていると聞いた。全ての子どもに平等な学習支援をしてほしい」
    これ当たり前よね?高いお金払ってるんだから。
    息子の通う塾も休講だったけどきっちり6万近く引き落とされてたよ。


    そもそも学力に差がつくのは親がしっかりしてないからだと思うんだけどな。
    休校うんぬん関係なく学力の差はあると思うわ。


    +88

    -1

  • 512. 匿名 2020/03/15(日) 20:39:47 

    うちは受験終わって入学まちだから
    本当になんもしない失笑。
    課題も終わったしーみたいな感じで

    ゴロゴロしてスマホみてる。
    月曜から塾行くみたいなこといってるがー
    果たして入学して勉強についていけるのかなー。
    生活リズムも狂ってるし( ̄▽ ̄;)
    そっちのほうが不安。

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2020/03/15(日) 20:42:03 

    >>95
    お前の好き嫌いなどどうだっていいわ
    他人のこと言う前に人間的なレベルとして底辺にいることを自覚した方がいいよ

    +14

    -6

  • 514. 匿名 2020/03/15(日) 20:43:44 

    まだ9歳の子が最年少で数学検定1級合格してたけどYouTubeで勉強したりしてたんだよね。本人のやる気と親次第じゃないのかな。

    +16

    -0

  • 515. 匿名 2020/03/15(日) 20:45:55 

    >>509
    このスレ、というかガルちゃんの母子家庭叩き、酷いと思います。
    決して一般的な価値観ではないです。
    ここは歪んだ吹き溜りのような場所なので。

    家庭の事情やイジメで登校拒否になった子供、病気入院で学校に来られない子供を持つ親に対しても「家庭の教育不足」とか平気でいう人がいますね。

    弱者になったことがないのか、
    それとも他の社会的弱者が腹いせに弱者を叩いているのか。

    +12

    -8

  • 516. 匿名 2020/03/15(日) 20:46:42 

    >>112
    失敗を受け入れない認めない、超閉鎖的で近視眼的だね
    周囲からも煙たがられてそうw

    +7

    -3

  • 517. 匿名 2020/03/15(日) 20:49:50 

    >>6
    毎日子供とドリルと睨めっこです。
    子供にも嫌がられるし自分も大変だけど、文句ばっか言ってないでやれることやろうと思ってる。

    +105

    -2

  • 518. 匿名 2020/03/15(日) 20:50:45 

    >>6
    進学塾に在籍してれば
    YouTubeで授業配信したり、
    宿題定期的にデータで送ってくるからね

    小学校の授業の時間がなくて、その時間を
    新学年の予習やら受験勉強に当ててるから
    差つきまくり。

    +94

    -0

  • 519. 匿名 2020/03/15(日) 20:51:24 

    >>1
    格差?
    何言ってんの???
    大学受験なは別だけど、小中レベルの塾や予備校は、自学自習できないバカを、強制的に勉強させるために行かせるとこだよ。
    普通は、学校から帰ったら、家で、その日の授業で習ったところを、ノートで何度も復習して身に付けるもの。
    子供が家庭での勉強をしないのは親のせいです。

    +37

    -6

  • 520. 匿名 2020/03/15(日) 20:58:14 

    >>98 うん。中学受験でもないかぎり、小学校の教科書レベルなら塾もいらないし、親がみてあげられるよね。

    +32

    -0

  • 521. 匿名 2020/03/15(日) 20:59:52 

    >>165
    きゅうそねこかみ〜 w
    今50代後半とかのおっさんが考える想像上のJKでしょ

    +34

    -0

  • 522. 匿名 2020/03/15(日) 21:00:46 

    >>10
    休校しなくてもまた文句言うんだろう。
    そしてそういう投書を乗せるんだろうな。

    +31

    -2

  • 523. 匿名 2020/03/15(日) 21:02:01 

    >>33
    未婚の母の方が問題だよ
    知り合いに2人居るけど本当に女もろくでなし
    認知もしてもらてなくて養育費すら貰ってない

    +32

    -6

  • 524. 匿名 2020/03/15(日) 21:03:03 

    >>381
    旦那に会社で印刷してきてって頼んでる人多いみたい。
    プリンタ安くても維持費かかるからね。
    無駄にベタが多いプリントだとすぐインクなくなる。

    +3

    -22

  • 525. 匿名 2020/03/15(日) 21:04:16 

    >>399
    終わってる先生と、終わってなくて巻きで詰め込んでる先生がいると思う

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2020/03/15(日) 21:04:34 

    >>10
    こいつの親大丈夫か?
    なぜ今休校になったか、小6にきちんと説明しよう。

    +59

    -3

  • 527. 匿名 2020/03/15(日) 21:04:54 

    >>391
    本当にそうだよね。文句言う人って、まず親が自分でやれることをやってから言ってるのかなって思う。

    +31

    -1

  • 528. 匿名 2020/03/15(日) 21:05:22 

    どこにでも頭おかしい人っているからね
    どうやって子どもを遊ばせるか的な話の時に、人気ない自然の多いところに遠出して遊ばせてるって言った人に「車がないうちを傷つけるような自慢は要らない」とか言った人がいたw
    びっくりするわ

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2020/03/15(日) 21:07:04 

    >>120
    何回書き直したんだろう
    拡大して見たら色んな筆跡が見えるね
    先生が丸付けたのも同じ内容だったのかな?

    +29

    -1

  • 530. 匿名 2020/03/15(日) 21:07:33 

    スタディサプリ、値上がりしたけど、それでも月1980円で授業見放題だよ。すごくわかりやすい。
    あとは、スマイルゼミで問題やってる。丸つけもタブレットだからすぐできる。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2020/03/15(日) 21:09:02 

    >>526
    安心して そもそも存在しない子供だから
    脳味噌真っ赤っかなおじいちゃんかお婆ちゃんが子供のふりして書いただけだから

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2020/03/15(日) 21:10:10 

    >>509
    ココは酷いよ。慣れたけど。
    独身が多いから対岸の火事なだけです。
    私は周りか裕福な場所で新築一戸建てに住んだ専業主婦だったけども、
    主人と仲が悪くなり子供にも精神的影響(夢遊病)や学校で発狂などが出たから先生にも心配の電話があったりして、そんなこんなて離婚しました。周りには良い家庭に見られていたけど。
    絶対に子供には両親がいた方がというのはそういう状況に至らない人が言ってるのだけど、
    必ずしも両親が揃うのが子供に良いとは言えないとよく分かりました。

    知らんのだろうね、と思いながら読んでる。

    +5

    -5

  • 533. 匿名 2020/03/15(日) 21:11:48 

    >>10
    何故休校なったのか
    あなたが無事に大人になれた時、あの時もし休校にならずあなたの学校で感染者が出て学校に行けたためにみんなに移ってしまっていたら今の自分はいなかったかもしれない…と思える人になってね。
    あの頃は怖かったなぁ今は治療薬もあるし本当に良かった!と言える未来がある事を願っています

    +36

    -3

  • 534. 匿名 2020/03/15(日) 21:17:34 

    >>10
    なぜ休校になってるのか親が教えてあげるべき。感染を広げないために今が1番大事な時期で、このまま感染が拡大したら、1ヶ月の休校どころでは済まなくなり、親が仕事を失ったり、外出すらできなくなるかもしれない。何より多くの命が失われるかもしれないことを理解しないと、、。
    友達との思い出が作れなくても経済に影響はないが、オリンピックが、中止になったら、日本の経済はほぼ崩壊する、、簡単に中止とは言えないよね。

    +12

    -3

  • 535. 匿名 2020/03/15(日) 21:17:52 

    >>354
    眞子様?何で?

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2020/03/15(日) 21:17:54 

    今はある程度は経済的に余裕ないと、余裕ある家庭とない家庭との差はドンドン拡がる。これは仕方ないけど、かわいそうだね子供が。
    結局学校や習い事すれば金掛かるんだから。何処に行かせるのもね。そんなのが今、子供を作らない原因の一つでもある。大学行くのも奨学金使って借金作る。社会人になっても払うのに苦しんでる状況の子供もいる。シンママには厳しいよね。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2020/03/15(日) 21:21:59 

    >>10
    すごいなあ
    自分の意見を自分の言葉でちゃんと書けてるじゃん

    子どもに学校休ませているのは
    本当に申し訳ない気持ちです。
    私がコロナ作ったわけでもないし、
    もちろん総理大臣ではありませんけど、
    大人として子どもたちにごめんね!
    って気持ちよ。
    6年生の3学期は2度と戻ってこないもんね。

    +23

    -9

  • 538. 匿名 2020/03/15(日) 21:23:25 

    >>331
    >子供に高水準の教育を受けさせることが出来る親
    って、努力して高所得を得られるようになったし、仕事も激務だよ


    じゃあ、大概の専業主婦には無理だね。高所得なんて。

    頭よくてキャリアのある人は大抵育休を使いながらバリバリ働いてるから。

    +4

    -11

  • 539. 匿名 2020/03/15(日) 21:32:22 

    計算ドリルと学校からもらった春休みの宿題と、学校で出来なかったテストを持って帰って来たから毎日やってる。
    結構な量あるよ。

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2020/03/15(日) 21:34:18 

    >>6
    元々頭のいいこは特に変わらないだろうね。
    授業中に全て覚えて、ずっと頭に入ってるよ。

    頭の悪い子は、きっちり復習した組と、何にもしない組では差がでると思う。

    きっちり復習した頭の悪い子も、たった数週間では、元々頭のいい子には勝てないと思う。

    +101

    -4

  • 541. 匿名 2020/03/15(日) 21:38:18 

    >>10
    うちのこも6年生だけどまったくちがうわ。
    家にいてもオンラインゲーム、Netflixあるし
    勉強はもともと買い置きの問題集、通信教育
    やれることは山ほどある。
    特に感傷的になることもなく
    明るく過ごしてるよー!というか
    大半がそうでは⁈

    +66

    -3

  • 542. 匿名 2020/03/15(日) 21:43:26 

    >>12
    うちも宿題は出ませんでした。
    ドリルを各教科、分野別に買って5000円近くしました。毎日10ページは時間割を作ってするようにしています。

    +12

    -0

  • 543. 匿名 2020/03/15(日) 21:43:57 

    ひとり親に限らず、塾に行っていない子供はいると思いますよ。春休み中は復習をきちんとさせて新しい学年に進級してもらいたいのですが。やはり、自主学習を身につけたいですよね。ひとり親のお子さんが学習が遅れるとか言われていますが、ひとり親家庭でも出来る子はできます。塾に通っていても出来ない子は出来ない。

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2020/03/15(日) 21:47:03 

    >>514
    数検用のオンラインの塾じゃなかったかな?

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2020/03/15(日) 21:51:55 

    >>13


    税金でパソコン支給して、Wi-Fiつないで!

    +1

    -11

  • 546. 匿名 2020/03/15(日) 21:53:35 

    >>54

    スマホも持ってないの?

    +0

    -1

  • 547. 匿名 2020/03/15(日) 21:56:37 

    >>66
    変じゃないよ。

    私の友達、実家暮らしで10年近くニート、生活費等全般親に支払って貰っているくせに、今時PCもっていない人なんていないとか言ってきた。

    つい二年前まで持っていなかったのに、すべてじぶんの基準が正しいと思っていておかしい。

    +19

    -3

  • 548. 匿名 2020/03/15(日) 22:03:19 

    >>524
    勿論、会社の許可は取ってるんだよね?
    私的利用は業務上横領になるよ。

    +22

    -0

  • 549. 匿名 2020/03/15(日) 22:04:00 

    うちの保育園の子供ですらパソコンとタブレット持ってるというのに。

    +0

    -2

  • 550. 匿名 2020/03/15(日) 22:05:52 

    とある男が授業をしてみたってYouTubeで検索したら、爽やかイケメンの先生が凄く上手に動画で授業していますよ。あとは数百円のドリル何冊も買い込んで分からないところは教えながら丸ツケしてあげて、塾行かなくても小学校の勉強位は一緒に出来ると思います。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2020/03/15(日) 22:06:04 

    >>493
    素晴らしいと思います!母の頑張る姿、お子様はしっかり見ていると思います。

    +6

    -1

  • 552. 匿名 2020/03/15(日) 22:08:36 

    >>509
    私もびっくりしてます。
    どうにもならない理由で離婚する人はたくさん居ます。
    離婚してなくても、共働きでなければ生活できない母親もたくさんいるのに。

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2020/03/15(日) 22:10:34 

    >>524
    乞食根性だね

    +11

    -0

  • 554. 匿名 2020/03/15(日) 22:11:11 

    >>6
    今さら休校を嘆いても仕方ないので、我が家では時間割作って小学生3人勉強させてます。ちょうど学年末ですから一年間の復習ができる教材を数種類ずつ購入。
    基礎~応用まで毎日少しずつでもやればそこそこの時間が潰せてます。

    何もせず過ごすより、数週間でも勉強したぶんは身になりますし新学期から良いスタートがきれると思います。

    +54

    -2

  • 555. 匿名 2020/03/15(日) 22:11:33 

    >>20
    お前が馬鹿

    +10

    -14

  • 556. 匿名 2020/03/15(日) 22:12:40 

    >>524
    横領だよ?
    わかってる?

    +21

    -0

  • 557. 匿名 2020/03/15(日) 22:12:56 

    >>519

    小学生の塾も2パターンあるんだよ。学校の授業にすらついていけないような子がいく勉強サポートの塾と、中学受験の為の先取りとハイレベル問題を解いていく塾。中学受験する子は正月も休みなく、平日も22時とかまで塾で授業受けてるんだよ。

    +17

    -0

  • 558. 匿名 2020/03/15(日) 22:14:28 

    >>381
    買えばいいじゃん。お手持ちのタブレットでAmazonでもヨドバシでも、次の日には届くわ。
    「何もできない」言いながらがるちゃんに書き込みなんて、信じられない。

    +37

    -0

  • 559. 匿名 2020/03/15(日) 22:15:49 

    塾にさえ行かせれば賢くなると思うのが間違いだから。
    遺伝子には敵わないよ。

    +7

    -1

  • 560. 匿名 2020/03/15(日) 22:16:22 

    >>10
    嘘っぽいなあ。うちの子小6だけど、範囲は休校前に全て終わってるって配布されたプリントに書かれてた。
    オリンピックにからめる感じがさらに嘘くさい。
    ニュース見てるならコロナへの恐怖は嫌という程に煽られているだろうに、こんな考えになるかな。

    +39

    -1

  • 561. 匿名 2020/03/15(日) 22:16:52 

    >>512
    受かってそんなにのんびりできる学校なんだね。
    うちは昨年受験終わったけど、4月にすぐテストする学校だから、春休みバリバリ勉強してるよ。
    そういう学校多いけどな。
    みんな遊んでるといいつつ、すでに中学教材でしっかり予習してるしね。
    天才タイプ以外は、のんびりしてる子は最初からおいていかれる。

    +3

    -3

  • 562. 匿名 2020/03/15(日) 22:16:54 

    何でもかんでも人のせい、ウィルスのせい、政治のせいにしてて人生楽だろうねー。
    楽な分、後で大変な目に合うんだよ。

    今がこういう状況なんだから、何とか工夫して無理なことは諦めるしかなくない?
    あと少しは子供を信じてあげればいいのに。

    自己肯定感を育てれば、多少勉強出来なくたってどうにかなるよ。
    親が不安ばっかりだと子供に悪影響だよ。

    +6

    -1

  • 563. 匿名 2020/03/15(日) 22:17:39 

    プリンター位買いなよ。
    インクが高いとか文句ばっかり。
    文化的な生活をしてないくせに、格差格差って馬鹿みたい。

    +14

    -1

  • 564. 匿名 2020/03/15(日) 22:17:48 

    >>524
    これはマズイね。
    プリンタのインクも紙も会社の所有物であって個人の物ではないから、家族のために利用はしてはいけない。
    それ知らんのか、、、

    +25

    -0

  • 565. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:07 

    >>12
    うちは最終学年だからなかったけど、他の学年はごっそり配られたって言ってた。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:12 

    うちは子ども用のパソコンもタブレットもあるけど一切使わずに勉強してます。YouTubeで無料の授業を見ることも、一切しないです。
    いつもそうやって紙で勉強してるからその流れで。アナログかもしれないけど、本人の頭で考えています。
    特別なことをやれないから学力が落ちるって言うのは、それは違う気がします。いつも通りやれる事をやれば良いんじゃないですか。

    +16

    -0

  • 567. 匿名 2020/03/15(日) 22:18:27 

    >>559
    遺伝子良くて更に塾行ってる子もいるのに、何もしない普通の子との差は開くばかり

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2020/03/15(日) 22:19:03 

    >>419
    シングルマザーで助成金たくさんもらって子供を私立に入れて塾や習い事させてるパートの人も居るけど、そんなに国からお金もらえるの?
    旦那居ても子供の塾や習い事でギリギリなのに

    +6

    -1

  • 569. 匿名 2020/03/15(日) 22:20:17 

    >>18
    そうだよね
    サブテキスト的なものでしかないし、そもそもベースの学力がないと取り組めない場合もある
    紙ベースの教材も今は書店で豊富に手に入るし、仕事帰りにお子さんの学力に合ったものをいくつか買い揃えたら良いのでは
    うちもドリル数冊買ったけどもうやり終えたからまた買うよ
    学校からも課題出してもらってるし、勉学に関しては親の知力と工夫次第だと思うけど
    ネット環境あっても、YouTubeばかり見せてる親もいるし、そもそも学習会無料動画も山ほどあるのに

    とりあえずネット環境整わないなら、まずは今年度の教科書全教科全て復習
    それだけでも新年度への安心感は全く違ってくるはず

    悩む間に我が子のために行動しよう

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2020/03/15(日) 22:21:45 

    シングルです。
    小学生なら自力でも大丈夫。
    解らないところは私も教えていたし。
    今は進学校だから流石に教えてあげれなくて塾に行ってるけど。
    小学生ならドリルでも何とかなる。

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2020/03/15(日) 22:23:17 

    >>381
    がるやるスマホ代毎月払えるあるなら安いプリンタ買えるよ
    コピー用紙なんかめちゃくちゃ安い
    ここで愚痴ってるくらい気にしてるなら、なんで買わないの??

    +27

    -0

  • 572. 匿名 2020/03/15(日) 22:23:43 

    >>6
    私、アラフォーだけど勝手に自主学習して常に1学期くらいは先取りしていた
    分からないことは親に聞いた
    と言うわけで授業中は別科目の勉強したり手紙書いたり絵まで描いていた
    もちろんタブレットなんてなかったけど教科書と進研ゼミでどうにかしていた
    今はチャレンジ?
    月に幾らなんだろう?
    やる気さえあれば特に小学生の間はどうにでもなる
    塾は中学3年の時だけ少し行ったけどそれまでは自宅学習でいつも学年2位
    ちなみに親は5教科何を質問しようと中学までは分かりやすく教えてくれたから親次第だと私は思っている

    +30

    -7

  • 573. 匿名 2020/03/15(日) 22:24:13 

    >>1
    インタビューしたたった1人の意見を、さも全体の意見のように書く。
    素朴な疑問だけど、この記事にある女性のように、パートだけで2人も育てられるの?
    手取りいくらぐらいになるのかな。母子家庭だとかなり優遇されるの?

    +19

    -1

  • 574. 匿名 2020/03/15(日) 22:26:06 

    私も母子家庭だけど、すぐにうちは大変なんです!支援して下さい!と言う人は本当にやめてほしい。
    そんだけ大変で支援を頼るくらいなら離婚しなきゃいいのに。少なくとも私は、確かに今の生活は大変だけど結婚していた頃よりずっと安全で豊かで将来性があるよ。だから離婚した。
    子供の勉強は自分で見るのは当たり前だよ。むしろそれが息抜き。塾にも行かせているよ。1人は特待生で1人は普通にお金払って通っている。2人とも塾に通いたいと言ったから収入が上がる仕事に転職した。でも、塾に通わせているだけじゃ意味がないから、結局、子供と二人三脚というか三人四脚。
    仕事で帰りは深夜。だから、子供達は早寝させていつも早朝勉強。私がいない間の計画も一緒に立ている。
    仕事で遅いから勉強見れない、充分なフォローが出来ないなんて言いたくない。子供もかなり頑張っているよ。それでやりたく無いならやらなくても良いとも言っているけれど、勉強の楽しさを知るとやらないなんて考えられないみたい。
    母子家庭になっても人並みに自分の子供に教育を与えたいなんて親として普通の感情だと思う。それなら、どうすれば良いか親子で考えて状況に合った方法を考えるしかないと思う。

    +9

    -1

  • 575. 匿名 2020/03/15(日) 22:26:28 

    進学塾に入る前に学校の授業の遅れを自力でカバーした経験があるけど、教科書って一人で勉強しても分かりやすいように出来てるって感じたよ。

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2020/03/15(日) 22:27:07 

    >>575
    575ですが
    自分で勉強したのは一次方程式など。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2020/03/15(日) 22:29:22 

    >>475
    きつい様だけど死別シングルと離婚シングルは違うよ、それは仕方ない
    死別は自ら選んでそうなったんじゃないもの
    でもその方といい関係を築けてるならあなたの人柄とかじゃない?シングルでもまともな親はいるし両親揃ってろくでもない親もいる

    +15

    -2

  • 578. 匿名 2020/03/15(日) 22:29:54 

    プリンタについてあれこれ言われてるけど、PCに保存出来るなら、セブンとかのネットプリントに上げればコンビニで印刷出来るよ。
    普段プリンタ使わないでこういう時だけ使うならそれで十分だと思うけど。
    USBに保存して持ってっても良いだろうし。

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2020/03/15(日) 22:30:33 

    >>12
    中一の息子がいますけど
    全教科かなりの課題が出ています。
    先生たちも急いで考えたと思うので
    自主勉〇ページ以上とか
    プリント何枚とかですが。
    計画的にやらないと、学校始まるまでに
    終わらないよ?って子供に言っています。
    やる子は課題以上に予習とかもやるんでしょうね
    うちは課題だけでいっぱいいっぱいです。
    この休校で差がつくんですよね…

    +15

    -0

  • 580. 匿名 2020/03/15(日) 22:30:36 

    >>511
    ほんと。休校になったから塾に通い始めたわけじゃ無いよね。
    休校になったから、いつもと同じ月謝でいつもより時間を増やしますってこともないでしょ?
    ウェブ上に学習支援ツールはあるんだから、どうせ親はスマホ持ってるんだろうし、帰宅してからさせるなり、親とか知り合いにプリントアウトさせてもらったらいいのに。

    +17

    -0

  • 581. 匿名 2020/03/15(日) 22:31:13 

    >>10
    朝日の作文か親が書かせたやつでしょ

    +21

    -2

  • 582. 匿名 2020/03/15(日) 22:32:55 

    塾や私立の学校に行く、行かないは格差があるもの。
    プラスアルファなものだし、環境をお金で買っているのだから。

    だからといって、行かせていることにステータスは存在しない。
    そのご家庭が行かせることを選んだだけ。他と比べる必要はない。

    経済的に行けないご家庭もあるし、
    それはそのご家庭のせいではないケースがあることは確か。
    しかし、大学の入試エントリー条件に通塾歴の有無があるわけではない。
    塾なしでも国公立の大学に行ける。

    それが自由民主主義。
    全てが平等というわけではないけれど、逆転もあるのです。

    とはいえ、早く終息して元気に登校し、規則正しい生活に戻りたいです。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:04 

    >>46
    本当に最低だね

    +15

    -3

  • 584. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:31 

    >>8
    パソコンが無い家が増えてるから、社会人になってからパソコンの扱い方が分からない若者が多いってニュースになってたよね。

    +50

    -0

  • 585. 匿名 2020/03/15(日) 22:37:01 

    母子だけど習い事も塾も行かせてるしオンラインも始まったし、勝手に母子だからとか言われたくない。
    旦那がいない理由なんて人それぞれで、勝手なイメージだけで決めつけられるとやっぱり悲しいわ。
    誰しもが片親になると思って結婚していないと思います。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2020/03/15(日) 22:40:18 

    学習格差広がる?
    学校からの宿題山ほどあるんだけど…
    塾も休みだけどオンラインとかない。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2020/03/15(日) 22:43:07 

    >>574
    子供が大学行きたいって言うのを我慢させるなんてと思うから、パートだけど出来るだけフルで働いてる。実家で助かります。
    民間の育英金を受けています。
    塾は集団ですが入れました。


    ただし私立は無理だから来年はどうなるか分からない。
    国立に入れたら御の字です。
    今出来るのは勉強が出来る環境を与えてやるだけ。
    誰に何を言われようと、噂されようと、シングルの癖にと言われようと、
    貧困の連鎖を断ち切りたい。
    それを子供も分かってるからかこの休校から受験モードに入り始めました。

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2020/03/15(日) 22:43:34 

    >>249
    ちゃんと働いてちゃんと税金納めてるシングルマザーに失礼だよ。
    シングルマザー=税金納めてない、少ないって考えて辞めて貰える?

    +4

    -11

  • 589. 匿名 2020/03/15(日) 22:44:18 

    >>509
    どうしてもメディアに出てくるのは、甘えてるとしか言いようがない母子家庭の人が「支援をー!」って言ってるパターンが多いからじゃないですかね。
    例としては、子どもの相対的貧困とかで、娘が趣味のグッズ山盛りな部屋にいるくせに、貧乏だからどうこうって言ってたやつとか、母子家庭で生活保護費が下げられて苦しいから半額のものしか買えないと言って、よく見たら高級な牛肉の半額だったりとか。
    一生懸命やってる人が出てくるときは、活躍しているスポーツ選手の親とかで美談系に持って行きたい時が多い気がします。
    身近にいて一生懸命な姿を見ている分には、叩く人は少ないと思うし、叩けないと思う。

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2020/03/15(日) 22:45:48 

    >>109
    ウチと一緒だわ笑
    現在小4。
    しつこく言い続けてたら、勉強はやらなきゃいけないモノなんだという認識はついた。
    でも、放っておくとすぐボーッとするから、常にそばについてないとダメだわ。
    疲れる。。。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2020/03/15(日) 22:46:07 

    >>7
    実家はかなり田舎で勿論小中高公立だったし塾も無し、でも姉は京大ストレートで入ったからこの手の議論は何だかなぁと思う…
    自分は数学で挫折して私大なので親不孝者ですが

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2020/03/15(日) 22:49:00 

    >>416

    三月は消化試合でやってもやらなくても差が出ない可能性はあるんだけと、この休みを利用して来年度の予習をしていた場合、差は出ますね。

    +6

    -1

  • 593. 匿名 2020/03/15(日) 22:49:26 

    >>577
    そうか、でも
    あちらは親しげに話しかけてくれるけど、
    ここを見てて、私は死別じゃないから違うんだと1枚壁が出来た気がします。
    今後は私からは積極的にはいかないことにします。
    同じ様に見られたら何だか申し訳ない。

    +0

    -4

  • 594. 匿名 2020/03/15(日) 22:50:13 

    何かの媒体で読みましたが
    算数、数学の問題の間違えは
    計算のケアレスミスが多いそうです。
    良いのか悪いのかわかりませんが
    100マス計算を毎日やるようにしました。
    朝の頭の準備体操です。
    今は外にもあまり出られないので
    読書していますよ。
    分からない漢字があったら自分で辞書で調べたり。
    机に向かうのだけが勉強じゃないと思いますよ。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2020/03/15(日) 22:50:31 

    >>391
    めちゃくちゃ安いhp?ってメーカーの買ってテストしてみたら不良品ですぐ購入店で返品交換…
    までは良かったんだけど、その後年賀状印刷しようとしたらかなりの確率で失敗する。
    紙をうまくしならせられない?のかとにかく最悪でした。
    普通のコピー用紙も1枚だけ取れずに2枚重なったまま印刷したり、安物買いの銭失いで一年程度で捨てました。
    安すぎる物には注意です😭

    +9

    -5

  • 596. 匿名 2020/03/15(日) 22:51:43 

    母子家庭です。
    これは、親子の価値観によると思います。母親がずっと子供に寄り添っていたいのなら、稼ぎは少なくなる場合が多いです。仕事も限られますから。すると塾に行かせられない、当然私立は無理となります。それでも子供と一緒に居たい、家のことをしっかりしたいならそれもその人の立派な選択です。私はそれを選んだと堂々としていれば良いと思います。
    私は、その価値観はないです。子供が勉強が好きだから、また私も勉強が好きな子供だったから、どんどん教育を与えたいと思っています。人並みの教育ではなくて、最高の教育を与えたい。ただ、教育はお金がかかるもの。だから、子供と話し合って私にとって稼げる仕事、つまり経験のある仕事を選んびました。ただ、その仕事をすると帰りは遅くなります。塾講師なので。土曜日も時に日曜日も出勤です。子供は勉強が制限されるくらいなら寂しいことは我慢すると言いました。
    子供に寂しい思いをさせている以上、しっかりと働きます。

    +8

    -2

  • 597. 匿名 2020/03/15(日) 22:51:49 

    春休みが早まっただけ
    春休みどうするつもりだったの?
    勉強しない、言うこと聞かないとか言い訳
    普段から自主的に学習するように躾なかった親の責任

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/03/15(日) 22:52:27 

    塾じゃなくても、今時月1000円程度で全学年、主要教科のウェブ配信授業のサイトあるんだから、母子家庭でもそれくらいできるよね。
    何も調べず何かしてくれって他力本願すぎ

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2020/03/15(日) 22:52:55 

    弘法筆を選ばず じゃないけど 勉強好きな子ってどんな環境でも自主的に学ばない?
    いい塾に行かせてもらってもアホな子いるよ

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2020/03/15(日) 22:53:01 

    >>470
    めちゃくちゃ同感です!!!
    シングルマザーにやたらと噛み付く人や、偏見凄い人って、何かマウント的なものなんでしょうか。
    恨みでもあるの?ってくらい叩きが凄い人いたり、プラスが多かったり怖い

    +34

    -7

  • 601. 匿名 2020/03/15(日) 22:55:15 

    >>596
    うちは母子家庭だったけど、母親が企業して経営者だったから、海外旅行行ったり、家庭教師つけてくれて中学から私立一貫校だよ。母子家庭もいろいろだから。

    +13

    -1

  • 602. 匿名 2020/03/15(日) 22:55:29 

    地方で塾なしかつゲーマーの旦那は旧帝
    都内で塾ありだけど遊びまくりだった私はマーチ
    幸い子供は旦那タイプ

    塾行けば良いってもんじゃないと思う

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2020/03/15(日) 22:56:54 

    >>584
    そう、
    だから私もシングルだけどパソコンは繋いでるしスマホも持たせてます。
    子供が理系進学組だからパソコン使えないとかは、勉強にも仕事にならない。
    ただただ贅沢させるつもりじゃなく、
    一応、持たせているのは意味があっての事です。
    タブレットでは物足りない。
    ブラインドタッチも出来ないし。

    仕事していても、パソコン知らない人の多さよ。。その度に教えてと言われる。

    +27

    -0

  • 604. 匿名 2020/03/15(日) 22:57:56 

    >>45
    思った。
    今時の小学生の感覚なら映画をとろうっていうより動画って言いそう。

    +58

    -0

  • 605. 匿名 2020/03/15(日) 22:58:44 

    絶対口には出さないけど、良い年してパソコン使えないって人を軽蔑してる。

    +6

    -1

  • 606. 匿名 2020/03/15(日) 22:59:03 

    >>602
    中学受験しないならね。
    中学受験で塾なしは無理。
    塾行かせられない経済力の家庭はそもそも中学受験させて私立に入れられないだろうけど。

    +6

    -6

  • 607. 匿名 2020/03/15(日) 23:00:13 

    詰めが甘すぎて中国より遅れてることが明るみに出たね。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2020/03/15(日) 23:00:31 

    >>568
    いや、ギリギリなのは甲斐性なしの旦那だからじゃないかな。
    高収入を見極められ無かった上にそれを了承してる自己責任でしょって事で。

    +5

    -1

  • 609. 匿名 2020/03/15(日) 23:02:05 

    >>121
    ほんと、そこなのよ。
    ネットでいくらでも教材拾えるけど、なんなら教育委員会が出してたりするけど、せめてそれを印刷して配ってはくれんかね!と思う。

    +2

    -8

  • 610. 匿名 2020/03/15(日) 23:02:27 

    >>538
    小学生や中学生になるまでの育休‼️
    大卒入社して3年目辺りで出産したら40歳位まで育休‼️
    素晴らしい会社ですね。

    +0

    -1

  • 611. 匿名 2020/03/15(日) 23:02:59 

    >>606
    格差がーと言ってる層は私立中学なんてそもそも関係ないでしょ。

    +12

    -0

  • 612. 匿名 2020/03/15(日) 23:03:26 

    「塾に通う子はオンライン授業を受けていると聞いた。平等にして欲しい。」
    え?何言ってるの?
    金払ってるから受けれるサービスに対して平等にって意味がわからない。

    +37

    -0

  • 613. 匿名 2020/03/15(日) 23:03:55 

    計算ドリルとか一度やったものをもう一度やったっていいんだし、特別に新しくお金かけなくても勉強なんていくらでもあるよね。
    文句ばっかり言ってみっともない。

    +18

    -0

  • 614. 匿名 2020/03/15(日) 23:05:44 

    こういうこと言う人がいるから母子家庭が非難されるんだってば!本当に腹立つ。
    うちも母子家庭だけど、塾に通わせてます。もちろん普通に税金も払ってるし手当てなんて1円ももらえてません。
    収入ないなら格差あって当たり前でしょ?母子家庭でもまともに働いて手当てもらえずむしろ払ってる税金から母子手当てにいってるんだからおとなしく黙ってなよ。嫌なら働きましょう。

    +23

    -0

  • 615. 匿名 2020/03/15(日) 23:05:46 

    >>609
    印刷くらい自分ですればw
    なんなら画面見ながらノートにメモったりしてもいいし。なんで頭使わないで何でも人にやらせようとするの

    +16

    -0

  • 616. 匿名 2020/03/15(日) 23:07:42 

    >>610
    は?

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2020/03/15(日) 23:07:56 

    休み中遊んでいるの?
    学校と同じような生活させればいい
    うちの子はやってるし

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2020/03/15(日) 23:08:29 

    >>615
    普段から子供の勉強見てないと、どのレベルの問題を用意するのが我が子にとって良いのかわからないんじゃないか?とチラッと思った

    +15

    -0

  • 619. 匿名 2020/03/15(日) 23:08:51 

    >>399
    終わってるよ。あとは総復習と卒業式の練習に時間割いてた。
    実情をわかっていない大人が書いてる文章。

    +15

    -0

  • 620. 匿名 2020/03/15(日) 23:09:10 

    塾に行かせたいとか言うシングルマザーがパートで時短勤務とかだとそりゃ無理だよと思う。再婚でもするつもりなの?
    でも、再婚とか支援とか誰かに頼るような生活はリスクが高いと思う。
    塾に行かせたいなら、その塾代を稼ぐにはあと何万必要なのか計算して転職なり副業なりを考えるものだと思うよ。

    +12

    -0

  • 621. 匿名 2020/03/15(日) 23:10:51 

    >>609
    え、何であなたがやらないの?
    本気でわからないんだけど。

    プリンターがないの?
    インク代がもったいないの?

    +12

    -0

  • 622. 匿名 2020/03/15(日) 23:11:56 

    我が子の勉強に関して他力本願な親が多いことにビックリした。
    私やってあげすぎなのかも…。

    +14

    -0

  • 623. 匿名 2020/03/15(日) 23:14:40 

    私も母子家庭で育ったけれど、母親の実家が土地持ちで都内でマンションを数軒持っていたからか小4から通塾していたよ。中学受験もしたよ。クラスの半数が中受する地域だったし。
    なんか母子家庭=貧乏とか母子家庭=低学歴とか思う人が多くて驚く。実際は色々だよ。

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2020/03/15(日) 23:15:38 

    自宅でできる無料サイトのお知らせってメールを学校からもらって、なんて親切なんだ!!と感動してた私ってw
    まさか「プリントしてからよこせよ」と思う母親がいるとはね。

    +15

    -0

  • 625. 匿名 2020/03/15(日) 23:16:28 

    >>622
    私もだよ。子供の勉強をみるの楽しいのにね。
    むしろ私はそれが趣味だよ笑

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2020/03/15(日) 23:16:48 

    塾に通わせることもせずに格差が〜とか言うなら、自分で家でドリルやらせたりすればいいんじゃないの?
    塾に通わせなくたって勉強はできるじゃない。
    月謝払って塾に行かせてる人を目の敵にするんじゃないよ。

    +14

    -1

  • 627. 匿名 2020/03/15(日) 23:16:49 

    >>1
    だって塾通いの子はお金出して塾と契約してるわけだしさ。
    平等っておかしくない?
    シングルじゃなくて両親いても経済的に塾には行かせてあげられない…って人もいるだろうし、なぜ塾のサービスがズルイみたいな認識なんだろう?
    4月になってから補習でもなんでもいいからサポートがあればいいけど…みたいな意見ならわかるけど。
    NHKとかテレビで授業の番組やったらいいかなーとも思ったけど、都道府県で進度は違うのかな?
    何にせよ振り回されるのは子供だもんね…

    +23

    -2

  • 628. 匿名 2020/03/15(日) 23:17:08 

    >>609
    今時コンビニだって何だってプリントアウトはできるでしょ。食料も何もかも買い込んで外出せずに籠城でもしてるの?

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2020/03/15(日) 23:17:39 

    なんか塾に行ってるから勉強できると勘違いしてる人多いけど、塾に行くだけじゃ意味ないよ。
    結局は自分で予習と復習やらないと身につかない。
    だから、塾や学校に行けないから勉強格差が生まれるとか全く言い訳にならない。独学でも教科書と参考書があれば十分勉強できる。
    小学生なら算数ドリルと漢字ドリルやったり、理科、歴史、地理、公民の教科書全ページ暗記とか一人でもやれることいっぱいある。

    +7

    -1

  • 630. 匿名 2020/03/15(日) 23:19:06 

    >>371
    分母が少なすぎる

    +10

    -0

  • 631. 匿名 2020/03/15(日) 23:21:04 

    >>629
    塾にいくとみんながやってるから頑張ろうってやる気になれる
    家は誘惑が多すぎる
    大人でも自制できない人山程いるのにキッズがコントロールするのはそうそう無理
    勉強の中身より、勉強を取り組むことのほうが個人的に難易度高いわ

    +3

    -5

  • 632. 匿名 2020/03/15(日) 23:21:51 

    >>10
    親の責任だよね。子どもにしっかり言い聞かせなよ。命と思い出作りどちらが大切なんだって。自分たちはよくても祖父母が亡くなるかもしれないよ。それでもいいのかって。

    +11

    -2

  • 633. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:58 

    >>6
    変わるよ。
    そもそも休校だからと遊び回ってたら勉強する癖もなくなってしまう。

    こういう時だからこそ、親がちゃんと見てあげないと、と思う。

    うちは小2だけど、朝8時から約40分くらいは集中して勉強しなさいと言ってる。
    学研に通ってるから、その宿題とそれプラスα。

    下の子たちには、迷路や折り紙などしてもらって静かにさせてる。
    上が気が散るから、その間は私も下の子たちとは遊ばず、新聞読んだりネットしてる。

    それからピアノの練習してミッションクリア。
    午前中に全て終わらせ、午後から自由遊びです。

    この2週間で、このルーティンが完全に定着したよ。

    +58

    -2

  • 634. 匿名 2020/03/15(日) 23:26:19 

    >>2
    母子家庭じゃなくてもひん曲がった人間の典型みたいなコメントだね!

    +78

    -4

  • 635. 匿名 2020/03/15(日) 23:27:27 

    >>627
    現実問題教育格差は社会問題になりつつありまして、東京の金持ちが中学受験しまくって、地方は置いてけぼりの結果センター試験の平均点が200点近く離されることになってるんですわ
    東京の平均点は地方でドヤ顔できる国立駅弁合格者の平均点になってる

    政治の大原則の一つに格差の是正があるわけで仮装に機会やらんとあかんとおもうんやけどなぁ
    「学習格差広がる」 休校延長、ひとり親家庭から悲鳴 居場所作りの動きも

    +0

    -4

  • 636. 匿名 2020/03/15(日) 23:27:41 

    うちの子公立小三年だけど、二月中に算数ドリルと漢字ドリルは終わってて、三月は復習って感じだったよ。社会や理科はやってない単元とかはあるけど、教科書読んだらいいだけでは?休校中の課題も、算数ドリル一冊やり直しだけだったから二日で終わったから、毎日市販のドリルを数ページやらせてるよ。三月ないだけで正直そんなに遅れって出るかなあ。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2020/03/15(日) 23:27:52 

    >>2
    私は低学歴庶民を逆に差別したいくらいだよ

    +5

    -6

  • 638. 匿名 2020/03/15(日) 23:28:37 

    ??

    3歳の娘でも
    数字ドリルと平仮名ドリルやって
    自宅で頑張ってるのに…

    私は不幸だから支援しては
    間違ってませんか??

    最近の方は
    共働きでも支援して!
    母子家庭支援して!

    専業主婦の家庭が1番
    静かな(文句言わない)ご家庭というイメージ(笑)

    +8

    -5

  • 639. 匿名 2020/03/15(日) 23:28:46 

    >>2
    夫を死別で娘2人養ってますが。

    母子家庭なんて言われたくないけど、
    いろんな事情で母子家庭の人がいる事
    是非、覚えてくださいね。

    言い方が不愉快極まりない。
    自分で選択して
    母子家庭になったわけではないので。

    +126

    -10

  • 640. 匿名 2020/03/15(日) 23:29:23 

    >>33
    デキ婚からのシングルマザーが悪目立ちしてるからね。
    図々しさと知能指数はほぼ反比例の関係。

    知識があるからこその図々しさを発揮する例外家庭もあるけどね。

    +21

    -0

  • 641. 匿名 2020/03/15(日) 23:31:20 

    裕福な子と同じだけの教育を…なんて
    図々しい!

    これを格差社会と言うのよって
    親がわからないかね??

    それが嫌なら
    格差社会を理解する為に
    教科書暗記する勢いで
    勉強するべきです。

    +11

    -1

  • 642. 匿名 2020/03/15(日) 23:33:41 

    うちの子塾なしで中学受験したけど。無理って言ってる人いるけど別に無理じゃない。他にもそういう子知ってるし。環境だけ与えられればどうにかなるわけじゃない。

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2020/03/15(日) 23:34:30 

    リスク管理してない自分はさておき
    国を責める?
    国が助けろ?
    訳わからん
    そんなんだからこの有様なんだろ

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2020/03/15(日) 23:35:25 

    ガルちゃんみてると社会学的なマクロな視点持ってる人少なくてこれでよく自称愛国者を名乗れるなぁという感じ

    結局日本が好きなんじゃなくて自分さえ良ければいいということなんでしょ?
    現在の日本が抱える教育問題を改善することで将来を担う子どもたちを向上させようとする政策に金をかけようとすると絶対に文句が圧倒的だし

    +3

    -3

  • 645. 匿名 2020/03/15(日) 23:36:05 

    下を見てたらキリがない

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2020/03/15(日) 23:36:49 

    >>635
    あくまで平均であって、地方でもトップの子は満点近く取りますよ。
    地方の公立校で家庭の事情で塾には通えず、参考書も図書館と先輩のお古頼りだった友人がいますが、自力で勉強して東大に一発合格してました。
    東京は特に努力しなければならない雰囲気が強いだけで、結局本人の意識と努力次第だと思う。

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2020/03/15(日) 23:37:11 

    >>10
    こういういかにも大人監修の文章ほんと気持ち悪い
    声欄たまにこういうのあるよね

    +20

    -2

  • 648. 匿名 2020/03/15(日) 23:37:14  ID:I6nKfTskW7 

    >>2
    予期せず突然夫と死別しました。母子家庭に無縁だと思うご家庭も、未来の事はわからないですよ。

    +86

    -1

  • 649. 匿名 2020/03/15(日) 23:38:45 

    昔は日本中の天才が集まってた東大が東京+αの天才が集まる大学になってる
    理由は東大にいけるような高校が都会ばかりだから
    地方公立の割合が年々減ってる

    こういうのが教育格差な
    東京に生まれてたら東大いける能力があった子も地方に生まれるて公立のカリキュラムだと東大にはいけない

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2020/03/15(日) 23:40:16 

    >>646
    満点近くなんか予備校教師と灘とかの超天才とか数える程度しかおらんわ

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2020/03/15(日) 23:40:43 

    いや、明日から学校再開する地域の教師ですが。。
    登下校は1列
    掃除は禁止
    顔を見合わせての会話は禁止
    授業もずっと正面向いて
    移動教室も1列
    他人の机にさわらない

    …まだまだこまかい条件あって、現場としては、めっちゃ困ってる。

    親の希望を聞いて再開させるのは、聞こえはいいけど、結局、それをするのは現場の人間だから。

    こどもがくるのは素直に嬉しいことだけど、感染したとしても学校のせいにしないでね。というのが切なる希望です。

    +17

    -0

  • 652. 匿名 2020/03/15(日) 23:41:12 

    各家庭で対策をするしかない。我が家はタブレットで出来る通信を契約、復習ドリル、教育委員会hpからダウンロードしてコピーするプリントを毎日少しづつやることに。
    4万くらいかな 低学年だし塾よりは安く収まっただろうか、、

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2020/03/15(日) 23:44:40 

    >>646
    私もそうだったけど、正直、特別だと思うわ。
    とくに中受するなら小学校の進度ならおいつかないから自分でペース作らないといけないし、それが算数だけならともかく全科目でしょ?難しいと思うわ。私は親が買ってくる参考書とか自分でガンガンこなしちゃったけど、なかなか自分でやらないよね?

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2020/03/15(日) 23:46:19 

    勉強のさせ方を知らないのが格差なのかも。

    +33

    -0

  • 655. 匿名 2020/03/15(日) 23:46:48 

    小学生の勉強も見られないとは…
    それは驚愕だわ笑

    +14

    -0

  • 656. 匿名 2020/03/15(日) 23:47:39 

    >>11羽生田大臣が言ったでしょ!身の丈にあった学習方法って

    +51

    -1

  • 657. 匿名 2020/03/15(日) 23:48:09 

    >>646
    ほんの一部の例で大局を語ろうとする浅はかな見解はまじでいりません
    勉強の効率化はほぼパッケージ化されてて、ここからここまでやったらこの大学にいけるっていう基準ができてる
    あなたのお知り合いは賢いからそのような勉強の方法で東大受かったのでしょうがだからどうしたとしかいいようがない

    +3

    -1

  • 658. 匿名 2020/03/15(日) 23:48:45 

    大いなる愚痴です。
    今仕事から帰宅した、休日出勤しました、明日も出勤です。子持ちで出勤しない人が多いから出勤できる人がオーバーワークしてる。
    そして、出勤停止が延長された国はこんな私にはなんの支援もないけど、在宅の人には支援あるのね。
    今日上司が在宅の人達にグループLINEで連絡したけど既読無視されたらしい。
    聞いただけで、なんか今コロナの危険もある中出勤して働いてるのが馬鹿らしくて疲れ果てて自然と泣いてしまった。愚痴ってすみません、ちょっとメンタルやられてます。

    +20

    -0

  • 659. 匿名 2020/03/15(日) 23:49:45 

    >>404
    疑問なんだけど1ヶ月分くらいなら予習しとけばいいのになぜしないの?
    教科書もドリルも渡されてるのに
    小学生の頃入院したこともあるし、インフルで休んだりもしてたけど授業ついていけないとか思ったことない
    半年くらいで1年分終わっちゃうからつまんなかったよ

    +7

    -5

  • 660. 匿名 2020/03/15(日) 23:52:27 

    >>646
    地方のトップで満点近くって嘘だろ
    地方公立から理三でさえ1割あるかないかなのに
    理三のトップ集団クラスとか公立にいるわけがない

    +2

    -2

  • 661. 匿名 2020/03/15(日) 23:52:41 

    >>35
    無料体験に行く。契約しなければお金はかからない

    +1

    -5

  • 662. 匿名 2020/03/15(日) 23:53:45 

    >>635
    ほんとそう。でもって、中学受験して中高一貫校から難関大学が一つのコース。
    難関都立高にしても中1から塾通ってるケースがほとんどで、塾行かずに難関都立に入ると奇跡と言われるほど、塾なしは難しいくなってきてる。
    塾行かなくて難関受かる子は稀だし、稀な子を基準に塾行かなくて大丈夫と思い込むのは、時代の流れをわかってない。
    逆に大学受験は面倒見いい一貫校、都立で予備校無し、模試のみもいるけど。
    塾行ったらできるわけではない、とか言ってるけど、塾行かなければできるようになる、わけでもないからね。

    +6

    -1

  • 663. 匿名 2020/03/15(日) 23:55:18 

    >>54
    学校のドリル復習でも大丈夫よ!無料でダウンロード、コンビニでコピー出来るものもあります。工夫次第でいくらでも

    +14

    -0

  • 664. 匿名 2020/03/15(日) 23:57:15 

    大人になれば分かるけれど「先祖リッチ」が如何なる局面でも効いてくるよ

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2020/03/15(日) 23:59:05 

    >>660
    いるよ。
    ただ、存在を疑いたくなるほど数は少ない。でも、0じゃないからいなくはない。
    東大にもいるからね。
    稀なケースで、読めば覚える、理解する、応用できる天才レベルは、塾にも行かず自力で大した苦労もなく東大に受かるから。ただ、東大の中でも稀だから。
    大抵は努力で受かってるし、中学受験から始まってるよ。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2020/03/15(日) 23:59:40 

    いやいや、、ドリルなんて安いし。
    いちいち経済的格差を訴えすぎ。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2020/03/15(日) 23:59:45 

    >>660
    ガルちゃんはセンター満点の知り合いがいるとか平気でうそつくし
    20数年の歴史で去年はじめて出たし

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2020/03/16(月) 00:02:48 

    >>658
    体調悪いと休めばいいんすよ。
    今、咳が出るとかだるいぐらいで休めますから。体調崩す前に無理せず休んだ方がいい。正直、休んだもの勝ちなところがあるから。まあ、給料に反映してしまう不公平さはそれでもあるけど。

    +1

    -2

  • 669. 匿名 2020/03/16(月) 00:03:07 

    >>665
    47都道府県あって公立から理三にいける子は10人前後になので、どう考えても計算にあいませんがどうしたらいいですか?
    県のトップにいてもいけない人のほうが多数派なんですけど

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2020/03/16(月) 00:04:20 

    >>646
    いつの話?
    今時令和だから。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2020/03/16(月) 00:05:10 

    >>669
    全部の県にいるわけじゃないでしょ。
    稀って書いてるよ。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2020/03/16(月) 00:06:37 

    うちは親が夜遅くまで働いていた
    小学1年から学校が終わると一人で家にいた
    塾には通ってないけど毎日予習復習をしなさいって親に言われて一人でやってたよ
    友達の親は夕方には仕事が終わって家で子供とテレビ見てる人ばかりだった。勉強なんかしてなかった
    収入の差が学力の差ではなく、親の意識が収入や子の学力にあらわれているだけだと思う

    教科書や参考書、授業で板書したノートというツールがあるんだから
    それを使って勉強すればいいだけ
    新しいことを教わるだけが勉強だと思っているならもうそこが間違い

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:15 

    中高一貫組は5年で授業を終わらし残りの一年は受験勉強
    普通の効率は秋まで授業

    そりゃ格差でるよ

    なのに生まれ持った才能があれば努力して塾なしでも東大いけますよ(笑)
    ってむちゃくちゃだわここ

    +10

    -1

  • 674. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:40 

    >>660
    理三のトップとは書いてなくない?
    どっから急に理三になった?
    話噛み合ってないよ。
    トップレベルがみんな理三選ぶわけじゃないし、トップも幅があるからね。

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:51 

    子供いないから今の小学生の学習レベルがどれ程のものか分からないから、見当外れかもしれないけど。
    年度末の1ヶ月ほど授業がないからといって新学年でついていけないっていうのがわからない。別の学校行くならまだしも、学校も事情はわかってるだろうし、スピードアップはしても未学習部分をすっ飛ばす事はしないでしょう。新学期に備えて今は復習なり何なり出来る事考えるしかない。それが出来ないなら、平等な学習機会与えられても出来るわけない。
    塾行ってる子はオンライン学習してるといっても、それは学校のせいでも政府のせいでもなく元々の家庭の差。
    学校からの課題もないならせめて辞書でも読んでたらいいと思うわ。私は暇な時国語辞典読んでたよ。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:40 

    >>673
    ここがめちゃくちゃなんじゃなくて、
    それが現実だから。
    あ、地方で塾行かず東大は努力レベルじゃ無理だろうな。ある程度のポテンシャルないと。
    まあ、天才は滅多にいないよ。

    +4

    -3

  • 677. 匿名 2020/03/16(月) 00:10:40 

    >>674
    全国模試の上位者リストのほとんどが理3か理1だよ

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2020/03/16(月) 00:10:50 

    >>631
    それは協力しない家族がわるいね
    集中力を鍛えるためにあえてそうしてるのかもだけど

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2020/03/16(月) 00:11:56 

    >>675
    塾行かせられない母子家庭の母親が
    ここぞとばかりに、あわよくば発言したんだと思う。
    まともな人は母子家庭だろうが、生活にあった努力を各自でして政府にすがらないよ。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2020/03/16(月) 00:12:19 

    >>668
    心配していただきありがとうございます。
    しかし、そのような嘘で今は休めないです、
    咳が出たなんてなれば会社が停止になります迷惑をかけてしまうし、私も会社全員から勝手にバイキン扱いされるのも困ります。
    もう、給料を楽しみにするしかないです。

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2020/03/16(月) 00:12:51 

    >>677
    理1入ると人数変わるでしょ笑
    さらに、みんなが東大狙いでもないから笑

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2020/03/16(月) 00:13:36 

    >>671
    満点近くをとる塾関係者以外は数人から数十人なんですけど
    満点近くだから870/900点以上いわゆる理三A判定の化け物
    646.匿名 2020/03/15(日) 23:36:49
    >>635
    あくまで平均であって、地方でもトップの子は満点近く取りますよ。
    地方の公立校で家庭の事情で塾には通えず、参考書も図書館と先輩のお古頼りだった友人がいますが、自力で勉強して東大に一発合格してました。
    東京は特に努力しなければならない雰囲気が強いだけで、結局本人の意識と努力次第だと思う

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2020/03/16(月) 00:14:56 

    神戸らへんで進学校行って神大や阪大行く人たちは、小中学校のテストなんてめんどくさい暗記系だけやっとけばいいからね。
    偏差値50の教師が偏差値45でもわかるようにやる授業よりも、偏差値65の人たちが作った教科書読んで自分で考えてるほうがよっぽど成績伸びる

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2020/03/16(月) 00:16:12 

    >>680
    心配せずバイキン扱いとは、
    なんだかブラックっぽい会社ですね。
    あなたのようなまじめな働き手は、正当な評価を受けられる職場で働かないともったいないと思ってしまう。
    無理しないでくださいね。

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2020/03/16(月) 00:16:39 

    >>674
    センター試験満点クラスになるならそりゃ自ずと理三相当になるわ
    理一なんて最高点でさえ理三B判定レベルの年もあるのに

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2020/03/16(月) 00:18:32 

    >>631
    家でも、テレビやゲームやスマホはリビング限定、時間は勉強に集中できた時間の半分まで。

    みたいなルールを設定することは出来ないんですか?
    自制心を育てるのは家庭の責任だと思いますよ。
    尤も、何でも外に求める親ならそんな事出来ないんでしょうが。

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2020/03/16(月) 00:18:38 

    >>676
    そんな滅多にいない天才を基準に話ししてあほやとおもわんの?

    +1

    -2

  • 688. 匿名 2020/03/16(月) 00:19:18 

    >>681
    大学別の模試じゃなくて共通の記述式模試の上位者ランキングだよ
    その上位者のほとんどが東大理1、3を選んでいた
    一橋や阪大のトップでも理3の最低点合格者に敵わない

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2020/03/16(月) 00:21:56 

    >>682
    で、東大入ってあらためて格差を目の当たりにしてびっくりするんだよね。
    みんな中学受験からの知り合いや、都内難関都立で最初から繋がりができてる。
    企業もエリートを求めるクラスになると、大学たけでなく中学高校どこかを見るから、そこまで考えて都内では中学受験させてる。
    地方との格差はあるよ。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2020/03/16(月) 00:22:44 

    うちの県の公立トップ高校は理三にいったの戦後二人だけだわ

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2020/03/16(月) 00:23:35 

    >>687
    いや、基準にはしてないよ。
    話題にしてるだけ。ただの話題を、
    あなた、基準として受け取ってるの?笑

    +3

    -1

  • 692. 匿名 2020/03/16(月) 00:24:14 

    >>635
    それは都会と田舎で教育の機会が全然違うってことだよね?
    田舎にシングルが多いわけではないしね…塾に通わせられる財力があるのに、質の良い塾がないのは辛いとこだけど。
    有名大学がほとんど東京に集中してて、優秀な子が上京しそのまま東京で就職して子供産んで…ってサイクルも優秀な子が都会に集中してる原因かなとは思う。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2020/03/16(月) 00:24:35 

    >>667
    満点「近く」って書いてなかった?
    ちゃんと読みなよw

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2020/03/16(月) 00:24:55 

    web学習してるけど、そんなに効果あるって思えないけど…結局はやる意欲の問題かなって思う。塾ならまだ多少はやるけど、自宅でなんてさぼり放題だし、そんなつもりなくてもぼーっとしたりもあるし…。
    やる子は別にWEBとかなしでも問題集やネットみてでもできるしそのほうが自分にあったのが見つけられていいと思う。

    うちは効果ないけどないと絶対やらないからとりあえずさせてるだけ。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2020/03/16(月) 00:25:47 

    >>693
    理3大好きな人がさっきから暴れてるのよ

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2020/03/16(月) 00:26:20 

    2019年の高校別東大理三合格者数ランキングです!

    灘高校 21人
    筑駒・開成高校 10人
    桜蔭高校 6人
    駒場東邦高校・洛南高校 4人
    麻布高校 3人
    富山中部高校、巣鴨、広島学院高校 2人
    ※上記以外は1人の高校
    2019年 東大理三(理科三類)合格者数の高校別ランキングが判明! | 爆走おてうブログ2020/2025
    2019年 東大理三(理科三類)合格者数の高校別ランキングが判明! | 爆走おてうブログ2020/2025oteu.net

    2019年高校別東大理三合格者数ランキング! 2019年の高校別東大理三合格者数ランキングです! 灘高校 21人 筑駒・開成高校 10人 桜蔭高校 6人 駒場東邦高校・洛南高校 4人 麻布高校 3人 富山中部高校、巣鴨、広島学院高校 2人 ※上記以外は1人の高校 理三とは…「東京大学


    灘筑駒開成桜蔭の4校だけで47人
    入学者100人前後の半分をその4校出身だけで占める

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2020/03/16(月) 00:26:49 

    >>10
    小6なのに、、、コロナ休校は仕方ないって小1の息子だって理解してるよ!大人たちだって在宅勤務に出来る人はしてるし、外で働く大人たちだって感染したくないからマスクや手洗いでの予防を頑張ってる。大人たちがみんな休んだらどうなるのか、親とディスカッションでもしたら?

    +10

    -1

  • 698. 匿名 2020/03/16(月) 00:27:46 

    >>287
    なぜ母親限定なの?
    母子家庭って書いてあった?

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2020/03/16(月) 00:27:53 

    >>691
    元はセンター試験の県別平均点の格差の話でしょ?
    その反論に地方も塾なし東大でもいけるからそんなの関係ないなら基準にしてるようにしかみえませんけど

    +0

    -1

  • 700. 匿名 2020/03/16(月) 00:30:01 

    >>693
    あ、他のトピの話ですよ?
    満点の知り合い(社会人)がいるって
    今年(去年のトピ)に出たばかりですよっていったら逃げた話をしてまして

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2020/03/16(月) 00:30:51 

    >>694
    うちは塾よりウェブが楽だと言ってる。
    行く手間が省けるし、わかってることは早送り、聞きたいことは繰り返し見られるから。でも、配信だけだと質問できないし、テストやクラス替えの緊張感ないからやはり塾はペースメーカーとしても必要だよね。
    塾通わせて、塾の宿題確認して、塾通わせるのもお金以外に手間暇かかるよね。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2020/03/16(月) 00:31:34 

    甘えんな

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2020/03/16(月) 00:31:45 

    >>35
    子供が自力で勉強できる優秀な子なら、塾のほうから特待生のお誘いがくるよ。
    子供は授業料タダで受けられるし、塾は「東大京大◯人現役合格」ってカウント取れるからwin-win。

    +14

    -0

  • 704. 匿名 2020/03/16(月) 00:33:30 

    >>689
    こういうことよく書いてる人いるけど、東大のトップレベルなんて中学から受験した組でも最上位ランクでまわりにほぼいないレベルの話でしょ。
    そんな話されてもって思う。

    早慶いったり、東大行けただけでいいなんて言うなら公立からでも私立からでも同じだよ。企業は中高みるていうけど、基本は最終学歴からだよ。その中でまあ面接官のタイプで中高みる人もいるけど、中には部活は何をしていたかとか、そちらをみる人もいる。運動部ってつながり深いから大学の部活で活躍したほうが強かったりね。

    さらにいうと正直中学からきばって私立いれてもこの競り合いにすら到着できずに無難な就職で終わったり、あわてて公務員試験うけたりする人も最近は多いよ。

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2020/03/16(月) 00:33:57 

    >>701
    塾と予備校は自習室のために存在してた
    参考書のほうが授業より早いし

    塾は勉強教えてくれるためじゃなく、やる気を上げてくれるためにお金出す場所と思ってる
    東大生のバイト講師にキャンパスライフ聞いたりしてモチベ上げてた

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2020/03/16(月) 00:35:21 

    >>704
    そのレベルだと企業より官僚と医師会の世界かな

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2020/03/16(月) 00:35:52 

    シングルじゃなくてもこういうおかしい主張する人はたくさんいる。母子家庭とか関係なく本人の人間性だと思うけど。

    +9

    -0

  • 708. 匿名 2020/03/16(月) 00:36:03 

    >>696
    東京はね。

    でも関西だと京都大学の合格者ランキングは私立の難関東大時学園すらおさえて1,2位ともに公立高校と知って衝撃うけた。

    うらやましい。

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2020/03/16(月) 00:36:39 

    >>612
    謎だよね。
    本当にクレクレの親って多いんだね。
    なんでも平等って言えば許されると思ってるのかな?
    お金は出したくないけど、お金出してる人と同じようにしろって、そんなのまかり通ったら、お金出してる人からしたら不平等だよね。

    +23

    -0

  • 710. 匿名 2020/03/16(月) 00:37:13 

    >>511
    一生懸命働いて納税して塾代貯めたり節約して私立に入れたり・・・親はものすごく頑張っている
    どうして苦労して子に学びの場を用意する親と何も計画立てない人の子が同じ教育を受けられると思うんだろう
    それに金出せば子供が賢くなるわけでもなんでもない 無料の教材は溢れているのだから本人が自覚すれば教育格差など起こらない むしろ金銭が引き起こす教育格差は無くなっているとすら思う
    「塾に行かないから勉強出来ない」を言い訳にするレベルの家の子は塾に行っても出来ないと思う
    塾代払っている親からすれば憎たらしいくらい格安の塾レベルの教材が世の中に溢れているのだから
    たぶん言い訳している親はそういうものの存在を知らない 探す努力もしていないだろうけれど

    +29

    -0

  • 711. 匿名 2020/03/16(月) 00:38:09 

    >>708
    北野はわかるけど、2位って洛南じゃ?
    洛南って私立でしょ

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2020/03/16(月) 00:38:15 

    タブレットかパソコン必要になってくるけどスタディサプリなら小学生月額1000円だし
    タブレットなくても終わった学校のドリルを繰り返し使ったり教科書見直したりはできるのにね

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:43 

    上見りゃきりないし結局足りないところは自分が努力で出来るだけカバーするしかないんだよね何事も
    ズルイ!って言ってたってなんにも変わらないんだから

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2020/03/16(月) 00:43:27 

    >>700
    そうなんですね!
    公立から塾なし東大の人のことかと勘違いしました(>_<)
    前のかたごめんなさい!

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2020/03/16(月) 00:43:35 

    >>711
    今年は2位は天王寺高校だよ。

    洛南は五位。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2020/03/16(月) 00:45:14 

    >>642
    塾の代わりに親が家庭教師しただけでしょどうせ
    親が学校の先生とかで

    偏差値の50前後でも子供の独学じゃまず無理
    教科書レベルの問題といてるだけじゃ

    +1

    -4

  • 717. 匿名 2020/03/16(月) 00:47:58 

    >>704
    みんなが東大にいくわけじゃないよ笑
    意味取り違えてるから解説するね。
    中高一貫、または難関都立に入ってるかどうかは、スタートラインにたってるか、立ってないかの違いを言ってるわけで、スタートラインに立てたらみんな東大入る、とは言ってない。
    ただ、東大内部でスタートラインに立っていた同士でグループ作っていたり、繋がりが存在していて、地方出身者はスタートラインに立ったなかったか、その中に入ってないってこと。
    親は中学受験させて、スタートラインに立たせてるわけよ。
    ゴールするかはその後の問題。

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2020/03/16(月) 00:48:34 

    >>21
    子供の感染が全体ではどれくらいか知ってる?
    すぐコロナ=死ぬと直結する奴はど阿呆
    もしくはヒステリックになりすぎたコロナ鬱

    +6

    -4

  • 719. 匿名 2020/03/16(月) 00:48:58 

    >>704
    ほりえもんも言ってた。

    中学から私立で早慶とかまで頑張って進学して、いくらでも可能性を広げるチャンスあるのにあえて楽とか安定とかで公務員(官僚では当然なくてノンキャリね)選ぶ人が多いのが本当に不思議だって。

    確かに親が先に先にもて中学からしておかないとみたいな安定志向教え続けたらそりゃあ挑戦しようって意欲なくなるよなって思った。

    難関中学でトップにいたら野心うまれるだろうけど、中間層になったらリスクより安定でいいやってなるだろうな。

    +3

    -1

  • 720. 匿名 2020/03/16(月) 00:49:47 

    >>642
    専業主婦でびっちり親が指導してるか、子どもが自分から勉強しまくる稀なケースを語られても参考にならないから。

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2020/03/16(月) 00:52:13 

    >>715
    調べたら北野以外は団子で一人差とかほとんどだから毎年入れ替わりがすごいっぽいね

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2020/03/16(月) 00:52:46 

    >>116
    もうすでにそうなってるよね
    うんざり感。

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2020/03/16(月) 00:54:40 

    >>719
    チャレンジの必要なんてないからだよ。
    家にある程度財産あるから、ハードに働いて稼ぐより、ゆったり働いて生活したいんだよ。
    みんな土地ある程度持っていたりして、将来自分で都内に家買う必要とかもないし、別荘もあったりして、ガツガツ働く必要ないからね。
    安定してライフワークバランスいい職場を選ぶんだよ。

    +4

    -1

  • 724. 匿名 2020/03/16(月) 00:56:12 

    がるちゃんではヤリチン堕胎で嫌われてる河野玄斗もユーチューバーになってるけど、さすがにめちゃくちゃ頭良くてまじでビビる

    +0

    -1

  • 725. 匿名 2020/03/16(月) 00:57:03 

    >>42
    安部さんが作り出したウイルスww名言!本当に何でも安部さんのせいみたいに中国並みに押し付けた発言する人多いよね。中国や感染国を早く鎖国してほしいけど、輸入や外国に頼って上手くもやらないといけない中で、不眠不休で頑張ってくれてると思う。

    +38

    -3

  • 726. 匿名 2020/03/16(月) 00:57:55 

    >>724
    頭めちゃくちゃ良くなくていいから、女の人を傷つけない生き方の方が立派だわ。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2020/03/16(月) 00:57:55 

    >>717
    要するには私立いえれても9割は関係ない世界ってこと?

    まあがんばってとしかいえないね。

    ただうちは夫も兄も東大と身近に例があるから思うけど、東大でて有名企業はいろうがずーっと競争よ。
    そしてその中でも勝てるなんてほんの一割。あとは歯車として埋もれていくのみ。

    あんまりきばりすぎるのきついと思うよ。まあ本人ががんばるならそれもいいけど親がきばるのは余計きついと思う。

    うちの夫はなんとか切り抜けてるけど、兄とか家庭も仕事もこわれかけてるから。そういうのみると人生って学歴とかあるだけじゃ意味ないなって思う。

    あとこの手の質問で必ずではあなたは違うんだっていう笑がはいるので余計なことだけどかくと、私は東大ではありません。中学女子御三家から有名私大卒だけど今は普通に専業主婦してる。


    +2

    -4

  • 728. 匿名 2020/03/16(月) 00:58:21 

    >>720
    受験のある学校なら自分で勉強する意欲がないと今後ついていけない

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2020/03/16(月) 00:58:57 

    小4と小6なら通信なんかに頼らなくてもドリルで自主学習できるよ
    やる気がないだけ

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2020/03/16(月) 01:01:14 

    >>34
    あなたの意見は勿論なんだけど、子供は子供の世界があるから辛いんだと思う。
    うちの子供は全くこの子と逆のタイプだけどこの子の意見読むと寂しいんだなとわかるよ。

    +15

    -4

  • 731. 匿名 2020/03/16(月) 01:02:21 

    学校で同じ単元を学んで似たような教科書を貰ってる時点でスタートは同じじゃん
    それ以上の塾とか家庭学習のことを格差って言ったら世の中格差だらけ
    そんな世の中を生きていくために頑張ってる人と頑張らない人が同じわけないでしょ

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2020/03/16(月) 01:02:36 

    >>10
    >家にいてもやることがなく、おもしろくありません。

    文句言うべき相手は親じゃない!知らんがな!!

    +16

    -0

  • 733. 匿名 2020/03/16(月) 01:03:09 

    >>710
    私は自分の子の勉強を割とみてあげてて、
    本やタブレットや良質なドリルなど割とそこにお金をかけてるタイプなんですが…

    どうしてそんな攻撃的なの?と思ってしまいます。

    自分が割と子供に色々と勉強教える方なので、
    子供みんなに、同じ機会をあたえたいな、とたまに思います。
    親がどうとかじゃなく、子供には罪はないわけですし。

    本当は3万ばらまきではなく、習い事のチケット配布にしてほしいとすらおもってました。
    子供みんなに親の影響なく、学習機会があるといいなーとぼんやり考えます。
    優秀な原石見つけたい。
    湯水のように金かけてもらってるけど個体値低い子もいますからね



    +1

    -20

  • 734. 匿名 2020/03/16(月) 01:05:36 

    うちの子不登校ですが、全く学習支援ないけど
    独学でやってますよ。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2020/03/16(月) 01:06:01 

    >>1
    ドリルをいくらでもやればいい
    金ないくせにクレクレみっともない

    +17

    -0

  • 736. 匿名 2020/03/16(月) 01:06:49 

    >>1
    でもスマホは1人一台もたせてるんでしょ?

    +10

    -0

  • 737. 匿名 2020/03/16(月) 01:07:08 

    >>4
    反対意見多いですが、私は子供はみんな大事だと思う派なので全ての子供に同じような学習機会があるといいのにと、
    コロナ関係なく思っています。

    湯水のようにお金をかけてもらった個体値低い子
    なにもされてないけど個体値高い子
    色々います。

    拾い上げたいですよね、偉そうに聞こえるかもしれないけど。
    個体値高い子を。

    習い事や塾にしか使えないチケットを配布すればいいのに。お金じゃなくてね。親がバカで子供にまで行き渡らない子たくさんいそうで。

    +2

    -6

  • 738. 匿名 2020/03/16(月) 01:11:01 

    >>11
    塾に行ってる子と行ってない子では普段から差があるのでは?って思ってしまった。。

    +58

    -0

  • 739. 匿名 2020/03/16(月) 01:17:11 

    >>1
    うちは理科の先生がとんでもなくて、2か月くらい授業が遅れてたけどもう教えてしまったしこれから次の学年の予習もするつもり。なんにもしない人に合わせてしっかり自学をしてる子が不利になる(二度手間になる)ことはやめて欲しい。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2020/03/16(月) 01:22:08 

    うちはシングルだけど塾もなし教材もなし。
    教科書と授業で今のところ充分。
    私が親でなければ良い塾と良い学校入ってるんだろうけど私が親だから自力で行きたい学校目指してもらう。
    塾入りたければどうぞだけど。
    勉強って人に与えられてするのも良いけど、自分でしたくてしたくてやった方が頭に入る。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2020/03/16(月) 01:23:43 

    >>737
    残念ながら今の子供たちの中で「トンビから鷹が生まれた子」っていうのはレアケースだと思う。30年前ならもっといたかもね。
    そしてそういった子を救い上げるために全員にチケットを配る財源はどうするの?
    何百人何千人のうちの一人を救い上げるために税金を使われるのは反対。

    +11

    -0

  • 742. 匿名 2020/03/16(月) 01:23:55 

    >>737
    学校に通う子供は平等に学習の機会を与えられています
    また今の時代はネットや図書館、NHKの教育番組等無料で勉強できる環境が整っています
    意識の高い人はそこで勉強しますし教科書でも勉強します
    それらを利用できるのにこれ以上まだ機会を与えるのでしょうか?
    勉強をする意欲がある人間とない人間との差がさらに広がるように思います

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2020/03/16(月) 01:27:19 

    >>2
    母子家庭だけど偏見楽しそうね?

    +34

    -1

  • 744. 匿名 2020/03/16(月) 01:28:40 

    日本シネ!系お母さんなんじゃ?

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2020/03/16(月) 01:31:01 

    >>741
    子供手当ての3万いらないと思ってます。
    あれを子供の教育以外に使えないようにしたほうがいいとおもってる。

    +2

    -2

  • 746. 匿名 2020/03/16(月) 01:31:33 

    友達が香港から一時帰国してるけど、現地の日本人学校はアプリで課題を配信して、子供の回答を写真撮って送ったら担任の先生が丸付けしてコメントもくれるらしい。
    子供は先生からの返事が励みになって、頑張ってるって。
    日本の学校はこういう面は遅れてるよね。
    なんでも海外基準に合わせるのが良いとは思わないし、伝統的なものも大事にしたいけど、有事の際には臨機応変に対応して、新しい取り組みも良いものはどんどん導入して欲しい。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2020/03/16(月) 01:34:18 

    >>742
    わかってますよ。
    自分も我が子をそうしてますし。

    けどそのインターネット環境を小4程度の子供が自分でなんとかできますか?
    タブレット買えますか?

    親の事私考えてないんです。
    親がどうとか子供単体に関係ないと思いませんか?
    意識低い親の子供ざーーっとあつめて、
    最高の教育をほどこしたい!という謎の気持ちがありますね。

    どうしてそんな「うちの子だけよければいい」「バカ親が悪いから自業自得」と子供もひっくるめて考えるんでしょう。
    子供はみんな可能性があります。

    +1

    -2

  • 748. 匿名 2020/03/16(月) 01:34:25 

    >>737
    家で個別で私が勉強を見ているから、足並みそろえるのは学校だけで十分。チケットなんてこっちからしたら不公平だわ。
    今、春期講習無料とかやってるけど無料だからと言って通わせるつもりもない。
    塾に行ったって20%しか成績が上がらないらしいし、親が必要だと思って自分のお金で通わせるから尻も叩きはするだろうけど、無償で手に入れたチケットでどのくらい成績が上がるかしら?



    +7

    -0

  • 749. 匿名 2020/03/16(月) 01:37:06 

    >>745
    また、貧乏世帯を優遇するのはやめてよ。
    たーくさん税金払ってるのに何の恩恵も受けれない人のことも考えて。
    黙っていて高所得なわけではない。
    人が遊んでるときに一生懸命努力してきたのよ。

    +8

    -1

  • 750. 匿名 2020/03/16(月) 01:38:09 

    >>747
    一万でタブレット売ってるし、興味があれば小4くらいならタブレット使いこなす

    +2

    -1

  • 751. 匿名 2020/03/16(月) 01:42:53 

    >>268
    中国や北朝鮮見てると、民主主義じゃなくても平等は無いよね。
    平等な社会を謳ってはいるけど、実際はすごい格差。
    まぁ一部の権力者とその他、みたいな感じだからその他の中では平等と言えなくもないけど共産系の言う平等はまやかし。

    +6

    -0

  • 752. 匿名 2020/03/16(月) 01:43:59 

    シングルが悪いとか貧乏が悪いとかじゃなくて
    はるか昔の戦国時代より前の人類が社会を作り出した頃から国の緊急時には弱い立場の者から命を失うというのは当たり前のことだからね
    親もその前提で子供を守るしかない

    +7

    -3

  • 753. 匿名 2020/03/16(月) 01:44:46 

    >>6
    三週間入院して勉強できなかった直後の中間テストはボロボロだったな。他の人は普通に授業受けていたんだから当然だけど。
    休校で自宅学習出来ない子と出来る子の差はそんな感じに広がるだろうね。

    +5

    -4

  • 754. 匿名 2020/03/16(月) 01:44:55 

    >>7
    塾業界の人?それかそうやって唆されて入塾した人?
    塾行かなくてもいい大学には進める。
    よっぽどの進学クラスでなければ1ヶ月もすれば学校で無料で教えてくれる教科書レベルの内容だけ。たった一ヶ月早く教わるために毎月何万もかけるのって、普通に考えてすごい無駄。

    ていうか早く次の範囲やりたいなら教科書読めばわかるし。
    定着が不安ならせいぜい市販の問題集でもやれば年間1万もあれば十分学力はつくのにね。そうやって自学自習できない子は塾に行ってもいい大学行けないし社会で落ちこぼれる。

    +6

    -3

  • 755. 匿名 2020/03/16(月) 01:46:52 

    >>733
    湯水のように金をかけてもらってる子をよく思ってないようだけど、その湯水のお金は親が稼いだお金だよ?税金はあてにしてないよ?

    私は親にお金はかけてもらえなかったから、そういう子にちょっとは嫉妬するけど、お金をかけてもらってることを鼻にかけて、そうじゃない子をバカにするような子に育ってなければ、そんな言い方しなくてもいいと思うよ。

    一部に原石を見つけたって、じゃあ、あなたに見つけられなかった他の原石はどうするの?埋もれたまま?それこそ不平等なのでは。

    +22

    -1

  • 756. 匿名 2020/03/16(月) 01:47:54 

    >>742
    ネット環境は図書館にもありますよ
    親のスマホでもいいでしょうけどそこまでして勉強する気がする子なら参考書や教育番組を見てるでしょう

    親のことは言っていません
    子の意識、意欲について言っています
    私もいろんな人に教育したいという考えはありますが、今の日本では既に環境が整っています
    意欲のある子はそれらを利用し勉強していますよ
    自分の子さえ…という考えは偏見でしょう

    +3

    -4

  • 757. 匿名 2020/03/16(月) 01:50:40 

    ある程度はしょうがないんじゃないの?
    こういう国家非常事態という経験も、子供にとってはすごく重要な経験だと思う

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2020/03/16(月) 01:51:33 

    >>749
    本当に!貧乏無知な親がこんな時だけ権利を主張するのがウンザリ。子供のお手本になれるような生活してほしい。

    3万円のバラマキもいらない。子持ちで自宅待機とかになった方の穴埋めしてくれている子無しで頑張ってくださってる方や、独身の方など経済を回してくださってる方に役立つ方法で使って欲しい!

    子供の面倒をみるのは親の役目ですよ。勉強も!生活面も!

    +20

    -0

  • 759. 匿名 2020/03/16(月) 01:55:07 

    どんな状況でも勉強する子はするし、しない子はしない

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2020/03/16(月) 01:55:26 

    >>710
    ほんとそう思います。
    厚かましい。

    +12

    -0

  • 761. 匿名 2020/03/16(月) 01:55:59 

    >>6
    半年不登校になったら算数がわからなくなってた
    本は読んでたから国語はできるようになってたのが幸いだった

    +13

    -0

  • 762. 匿名 2020/03/16(月) 01:56:54 

    >>751
    共産主義って社会主義よりもさらに上の平等主義の事のはずなのに。資本主義以上の格差社会主義よね。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2020/03/16(月) 01:58:39 

    結局、経済力で将来の選択肢も変わるのは事実だし、それがわかってて離婚したんだしな。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2020/03/16(月) 02:01:24 

    >>762
    人間社会って平等思想を目指そうとすればするほど
    逆にものすごい格差社会になるの
    なぜなら人間の本能の一部である「他者より上に立つ」という行為を否定するものだから、本能が徐々に共産主義や社会主義というシステムを拒絶しようとする仕組みになってるの
    だから逆バネの力が働いて、余計にすさまじい格差社会になる。

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2020/03/16(月) 02:12:05 

    >>505
    3月の終わりにそんな大事なところは覚えないから、勉強が遅れる!って言われてもねとは思うんだけど。

    +9

    -1

  • 766. 匿名 2020/03/16(月) 02:15:06 

    >>529
    丸をもらったのは違う内容で、返却されてから書き直してるっぽいよね。

    +21

    -0

  • 767. 匿名 2020/03/16(月) 02:23:30 

    一ヶ月学校で勉強しなかったからって、偏差値が0になる訳でもないでしょうに。
    勉強しに行って、死ぬより良いと思うの

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2020/03/16(月) 02:25:42 

    >>467
    それはもう休校のせいじゃないよね。
    遊び歩いてるのは本人の意思だもの。

    +22

    -0

  • 769. 匿名 2020/03/16(月) 02:32:40 

    日本人から集るのやめなよ
    ヤクザ新聞

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2020/03/16(月) 02:34:46 

    >>2
    残念で可哀想な人
    こんな人に育てられたくない

    +42

    -4

  • 771. 匿名 2020/03/16(月) 02:34:46 

    >>747
    意識が低い親の子はたいてい意識が低い。
    意識が高いというかポテンシャルの高い子は「自分はできる」と目覚めて東大はむりでも旧帝や国立に行ったりする。それで十分じゃない?
    与えられた環境の中で努力することも大事よ。塾に行ったからといって成績が上がるわけではないし、塾に行けば成績が上がると思っているあなたが最高の教育を施せるとは思えないな。

    +9

    -0

  • 772. 匿名 2020/03/16(月) 02:35:40 

    今の時代、自宅でもパソコンやタブレット使えば効率的に勉強できるでしょ

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2020/03/16(月) 02:38:24 

    >>750
    それを買わない親の子は?という話です。

    今休校中に色々な会社が様々なアプリを解放していることも、
    Skypeやzoomを使ったオンライン授業があることも
    知る由もない子が沢山います。
    親の教育意識で大きく変わるから、そこを取り除きたい気持ちもありますね。

    例えば何もしない親だけが対象じゃないです
    時代はこんなに進んでいるのに、まだ学歴と終身雇用があると信じてる会社至上主義の親の子もそうです。
    親の教育内容が現在にアップデートされてない残念な間違った意識高い系の親のもとで才能つぶされてるパターンも救いたい

    +1

    -7

  • 774. 匿名 2020/03/16(月) 02:38:46 

    >>207
    あつかましくてすみません‪w

    +0

    -8

  • 775. 匿名 2020/03/16(月) 02:48:21 

    >>432
    母子家庭ですが
    死別でもこんなにバカにされなくちゃいけないの?
    何でも人のせいにはしてません
    こんな人がもし子供育ててたら軽蔑するわ
    怖い

    +9

    -13

  • 776. 匿名 2020/03/16(月) 02:55:48 

    いいよね○○は頭が良くて
    と言ってくる人たちはそもそも努力もしなかったな
    嘆くだけ嘆いて行動しない
    塾に通ったり教材を買ったりと親は色々与えていたけど
    上位何位とかに入る人たちは努力していることを分かっているから互いに切磋琢磨してた
    それに偏差値の高い学校の中からさらに偏差値が一番高いクラスに入学したら誰も塾に通ってなかった

    ようは本人のやる気の問題
    機会があれば勉強するし成長すると思っているのは勉強する人

    +10

    -0

  • 777. 匿名 2020/03/16(月) 02:59:04 

    >>773
    だからあなたにはすくえないしおこがましすぎない?

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2020/03/16(月) 03:00:42 

    >>6
    自分は教科書とか問題集見ただけで理解できるタイプだったから、小学校くらいの勉強くらい自力でなんとかなるだろと思ってたけど
    家庭教師のバイトして、リアルタイムの内容について行くのも必死な子や小学レベルも教えられない親を沢山見たから、そういう家庭は打撃受けるだろなぁと思う

    ただ、うちの祖母は「自分は昔1ヶ月入院で休んだせいで勉強ついていけなくなり、底辺高校にしか受からなかった」って今も愚痴ってるんだけど
    そこまで落ちるのは入院だけのせいじゃなくて元々の頭の問題だろ...って親戚全員思っている

    +28

    -1

  • 779. 匿名 2020/03/16(月) 03:03:52 

    >>32
    うち、それです(塾なし東大現役合格)。少数かもしれないけど実在する。

    +6

    -1

  • 780. 匿名 2020/03/16(月) 03:04:08 

    >>165
    まあ、おっさんが書いたんでしょうけどw
    「学習格差広がる」 休校延長、ひとり親家庭から悲鳴 居場所作りの動きも

    +29

    -0

  • 781. 匿名 2020/03/16(月) 03:11:32 

    >>240
    ほんそれw
    自称小学6年生の55歳が書いてるんだよ。

    +16

    -0

  • 782. 匿名 2020/03/16(月) 03:13:08 

    >>1
    心配するくらいだったら、勉強教えてあげなよ
    予習復習しようよ!
    勉強は家庭でも十分できるよ!
    なんでもかんでも支援求めないで

    +16

    -0

  • 783. 匿名 2020/03/16(月) 03:14:54 

    さすがに学校が休み中の学習内容全てすっ飛ばして知ってる前提で次の授業へ行ったりしないでしょ?だから別に塾の有無関係ないと思う

    でも、それでも本当に子供が困っていると思うなら、その間だけでも通信教育なり家庭教師なり、安いのなんでも探してお金を捻出するのが親ってもんじゃないの
    (うちの夫も低収入家庭でしたが、受験期にお願いして夏期講習とか行かせてもらったらしいし)

    そういうこともせず、何でもかんでも政府がなんとかしろと訴えるほど経済的に困窮しているなら、そもそも子供作るな

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2020/03/16(月) 03:25:19 

    >>7
    わたし→塾のチカラで進学校、高校から次第に落ちこぼれていき多浪したあげく、よくわからん大学に行き資格試験も落ちまくり結局バイト上がり社員
    夫→塾なしで進学校、順調に成績をのばし旧帝大に現役首席合格、内定総ナメで大手企業に就職

    金をゴリゴリかけた私の親は、どうして夫君は塾も行かずに勉強できたの?私たちはどこで間違ったのかしらと、いまもボヤイておる...
    すまん、全て私の地頭と怠け癖のせいだ

    +6

    -2

  • 785. 匿名 2020/03/16(月) 03:25:32 

    >>775
    コメントちゃんと読んでる?
    >>5 >>33 >>112 >>173 >>421 >>577
    死別したシングルをどうこう言ってる人ほぼ居ないよ。

    +31

    -2

  • 786. 匿名 2020/03/16(月) 03:29:11 

    >>784
    いやいやw
    そんな上級男子をゲットした貴方は他の才能と魅力に恵まれているのです♪

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2020/03/16(月) 03:33:10 

    >>762
    極一部の特権階級とそれ以外だから、それ以外はすべて奴隷と言う意味で平等よw

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2020/03/16(月) 03:36:13 

    学校なんて復習の場だから休みでも問題ない。
    塾やオンライン授業に金かけているから、全く心配じゃないよ。
    むしろ子の学びに金かけないで何に金かけてるの?

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2020/03/16(月) 03:38:42 

    横ですが、

    休校宣言でてから、持病持ちのこどもは外出していません。
    同じように外出なしのお子様は、日光浴どのように工夫されていますか?教えてください。
    庭がないためベランダで日向ぼっこを考えましたが、人と目が合うほどの人通りの多い町なので断念しました。
    勉強もストレッチもしているけど、これだけが心配です。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2020/03/16(月) 03:50:27 

    >>124
    どう見ても嫉妬してるように見えますよ。
    国に迷惑かけずその人たち内輪で問題なく裕福に暮らせてるならどーでもいいでしょ。
    働かず税金に頼ってる奴の方がよっぽどタチ悪いし嫌いだわ。

    +9

    -2

  • 791. 匿名 2020/03/16(月) 04:04:36 

    マイナスかもだけど、
    勉強しなくても普通に生きていける…www

    +0

    -2

  • 792. 匿名 2020/03/16(月) 04:09:25 

    人間ってよくわからない…
    勉強することがそんな大事なの?

    結局、大人になって何も使わない…。

    せっかく産まれてきたのに、
    18年間勉強って時間が勿体無いよなー

    +0

    -6

  • 793. 匿名 2020/03/16(月) 04:33:22 

    >>523
    こういうことを書くババアの方が
    ろくでなしだよなぁ

    +2

    -10

  • 794. 匿名 2020/03/16(月) 04:37:55 

    >>470
    同じ穴のムジナ

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2020/03/16(月) 04:51:12 

    >>753
    病院でも勉強できるよね?
    両手複雑骨折で術後固定なら分かるけど
    甘えに聞こえるー

    +4

    -2

  • 796. 匿名 2020/03/16(月) 04:57:36 

    >>784
    性別も関係してそう
    男子は後から伸びるからねー

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2020/03/16(月) 05:00:19 

    >>793
    男に捨てられたの?

    +8

    -0

  • 798. 匿名 2020/03/16(月) 05:03:09 

    >>10
    親が書かせたんだよ。すぐ分かる。
    なんか、嫌らしいやり方だ。

    ぼく!学校行けないなら、家で何とか工夫しな!
    そういう時もあるんだよ、人生には。

    +27

    -0

  • 799. 匿名 2020/03/16(月) 05:25:23 

    >>15

    90%が離婚
    次が未婚
    死別が1番少ない

    +25

    -0

  • 800. 匿名 2020/03/16(月) 05:29:10 

    >>737
    個体値高い子は今の段階でも悲鳴上げずにきちんと学習できてるよ
    うち貧乏だけど弟は学校からの持ち帰り分と復習を終わらせて
    図書館から本を取り寄せて毎日読んだり、私の昔の教科書使って次の学年の勉強始めたりお小遣いで参考書買ってる
    うちは裕福でない母子家庭だけどやる気がある子はお金なくてもそれなりに勉強するしできる
    こういうときでも工夫して勉強できない子は、思考や環境がそのような環境なのだから下手に手を出さないほうがいい
    きっと今の段階ただでさえ大変な親が大変になるよ

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2020/03/16(月) 05:37:29 

    休校になっていない地域けっこうあるのね。

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2020/03/16(月) 05:52:42 

    共働き、ひとり親の人は優遇されすぎ
    そういうのも覚悟で働いてるんじゃないの?
    何でもかんでも国に頼りすぎ

    +28

    -2

  • 803. 匿名 2020/03/16(月) 05:58:49 

    勉強って塾さえ行けば出来る様になる訳じゃないから。テクニック教えてくれるだけで。
    基礎学力は本読んだり学校や家庭で自力で身に付けるもの。
    本人の意思と教える人が需要。

    +15

    -0

  • 804. 匿名 2020/03/16(月) 06:00:28 

    バカ親が塾代稼いでもバカ子には身につかない現実。塾行って勉強した気になってるだけ。

    +20

    -0

  • 805. 匿名 2020/03/16(月) 06:00:42 

    >>756
    図書館だって3月いっぱい
    臨時休館してるとこ多いよ

    +7

    -2

  • 806. 匿名 2020/03/16(月) 06:02:53 

    弱者権利ってやつ?

    +7

    -0

  • 807. 匿名 2020/03/16(月) 06:04:19 

    >>475

    言って聞く人じゃないっぽいから好きにすればいいと思うけど、
    勝手にいじけられて、何も悪い事していないのにいきなり距離をおかれる死別の人が可哀想だわ。
    傷つくだろうね、自分が何かしてしまったかと悩むだろうね。
    がるちゃんの一部の声にプライド傷つけられて、それを死別の人を傷つける事で晴らそうとしてるようにしか思えないわ。

    +13

    -0

  • 808. 匿名 2020/03/16(月) 06:09:41 

    これは塾には行っているっていうのが言いたいの?
    それとも早く学校再開してっていう催促なのかな?

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2020/03/16(月) 06:18:50 

    こういう時、状況を正しく理解して粛々と自分のできることからやらないで
    他人のせいにし文句ばかり言ってるから貧乏なんだと思う

    +7

    -1

  • 810. 匿名 2020/03/16(月) 06:24:02 

    地頭がビミョーでも、前の日に見た参考書のページが
    ほとんどそっくりそのまま出て、身分不相応な都立高に受かって、いい気になって、
    そこで最初遊び呆けて周りが相当頭がいいと気づき、最下位に近い成績を取り、真っ青になって自主勉強に励んで
    そこそこの大学卒業した母親の娘です。
    要は本人のやる気と周りの友達だそう。
    予備校行かせてもらえなかったから、成績友達にいい参考書や勉強法を聞きまくって学校や図書館や家で復習してたら進学校でも成績真ん中以上はいくと。
    私もそう思う。

    +3

    -3

  • 811. 匿名 2020/03/16(月) 06:27:57 

    塾のオンラインも利用してるけど、学校の残りのドリルやったり自分で単語帳つくったり工夫して勉強してるよ。オンラインなくても教科書やドリルあるからしようと思えばいくらでも勉強できるよ。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2020/03/16(月) 06:51:43 

    うちも塾行かせてるけど、毎月月謝払ってて今は授業がなくて動画配信のみなんだよ。

    全く得してないどころか、損した気分だよ。やっぱり動画と授業は全然違うし、子供は飽きてる。

    「学習格差が」って月謝払ってないんだから、当たり前じゃない?

    っていうか、コロナなくても学習格差めっちゃあるけど、今それに気づいたの?って不思議。

    +24

    -0

  • 813. 匿名 2020/03/16(月) 06:54:37 

    内閣支持率が全然下がらなくてパヨが発狂してる
    ついには国民批判までする始末

    +2

    -2

  • 814. 匿名 2020/03/16(月) 07:01:27 

    今こそPC購入補助政策を打ち出したらいいのに。国産メーカー優先で。
    テレワークで必要な人も中小企業もあるでしょ。
    子供もパソコン触れるようになっておいた方がいい。

    +6

    -1

  • 815. 匿名 2020/03/16(月) 07:08:55 

    >>813
    アルバイトお疲れ様でーす

    +1

    -2

  • 816. 匿名 2020/03/16(月) 07:09:57 

    >>10
    人のせいにして勉強しない奴はどんなに恵まれても一生勉強しないよ
    って親が教えてあげないと

    +24

    -0

  • 817. 匿名 2020/03/16(月) 07:10:17 

    そうそう。
    これからの子供にパソコンは必要です。
    仕事してると何処も使えないとかは有り得ない。
    パソコン使わないから要らないよねースマホあるし、とか話してる母親たちがいるけど、
    いや、それ違うしと思いながら横で聞いている。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2020/03/16(月) 07:12:58 

    >>8
    パソコンはWindows7で放置....タブレットもない。
    無理です。。

    +6

    -2

  • 819. 匿名 2020/03/16(月) 07:14:20 

    えっと、うちシングルじゃないけど共働きだから子どもに学童行かせて自習学習させてるよ。
    ドリル買って。

    シングルもそれぐらいできるでしょ?
    なんで金をせびるの?

    +14

    -0

  • 820. 匿名 2020/03/16(月) 07:20:18 

    >>137
    こんな解答に丸しても問題がない、自由に主義主張のできる成熟した国で良かったねと思う。

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2020/03/16(月) 07:26:13 

    >>792
    使うところは使いますよ
    知恵となって生活の役にも立ちます
    仕事ではいろんなことを考えないといけないですし
    思考力を鍛えるという意味では全ての勉学に通じます
    それから就活時にSPIなど試験もあるでしょう
    採用枠は限られているので点数で判断する部分もあります
    また働いてからも勉強しますよ
    これまで勉強してこなかったら、その時に苦労しますので今のうちに少しでも勉強しておいたほうがよいです

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2020/03/16(月) 07:30:26 

    >>814
    パソコンいきなりあたえても
    操作できないでしょ…
    色んな意味で弱者なんだと思う。
    母親がパソコン操作知らない教えられない
    知っていても子どもに教えるゆとりがない。

    教育熱心な家の子なら余裕で
    操作できるしリテラシーもバッチリ。
    プログラミングも民間で習ってる子多い。

    格差があからさまに出てるって感じ…

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2020/03/16(月) 07:34:04 

    >>807
    大丈夫ですよ。
    死別の人は、皆が味方してくれるから。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2020/03/16(月) 07:37:16 

    笛木優子さんって男から見ても女から見ても色気あると思われそうって見るたび思う。
    なのに同性からも嫌われず品もあるって、割と貴重だと思う。

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2020/03/16(月) 07:37:29 

    >>805
    家にネット環境もなく親がスマホもないけどネットで勉強したい場合の話をしました
    ネットで学ぶために図書館にまで行くほど勉強に意欲のある人は教育番組等や教科書やノートで勉強するでしょうが

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2020/03/16(月) 07:40:28 

    >>818
    10にバージョンアップすればタダじゃん。
    家のタダでバージョンアップできるパソコンだったよ。
    スペック調べれば分かるよ。

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2020/03/16(月) 07:41:01 

    >>824
    何の話?

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2020/03/16(月) 07:43:11 

    >>822
    シングルだけど、子供は自分で覚えてるよ。学校でも習うし。パワポもいるよね。

    パソコンは家でも使うから必要

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2020/03/16(月) 07:44:35 

    >>825
    紙媒体では仕事出来ないよ、今後の子供は。

    +1

    -2

  • 830. 匿名 2020/03/16(月) 07:46:37 

    >>10
    うち母子家庭で、朝日新聞から取材きた。
    「学校が休校になりどうですか?」って。

    大変だけど仕方ないです、前例のないことだし皆辛抱するところですねって答えたのに、「で、本音はどうですか?こんな決定をした政府についてどう思われますか?」としつこいこと…
    幸い、仕事が大手企業なので時短勤務にさせてもらったし、休んでもいいよと言われてるって答えたら、「お給料は減給ですか??え、そのまま?そうですか…」とガッカリされた。

    母子家庭だから貧困、安倍政権のせいで収入確保できない!どーしてくれんの!って答えを引き出そうとしてんのが丸わかりだったわ

    +40

    -0

  • 831. 匿名 2020/03/16(月) 07:47:01 

    >>827
    >>824です 色気ある人ない人のトピと間違えました💦

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2020/03/16(月) 07:48:54 

    >>828
    えそうなの?
    828さんちのお子さん優秀ですね
    小学生?

    ちなみにパワポはどんな時に
    使われていますか?

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2020/03/16(月) 07:51:26 

    >>826
    無料期間の時にしなかったんです。。
    今は無料じゃないですよね???

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2020/03/16(月) 07:51:42 

    AmazonTVステック2000円ぐらいだったような。
    TVはあるだろうから刺してスマホとミラーリンクさせてYou Tubeで授業動画見ればいいんじゃないかな。無料で良質な学習動画もある。
    無料じゃなくてもYou Tube動画授業ついてる市販ドリルもある。確かドリル3000円くらいじゃないかな。
    スタディサプリも月2000ぐらい。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2020/03/16(月) 07:52:02 

    >>667嘘つかないよ。うちの子の担任物理、数学センター百点だし、そう言う先生の元で勉強して、塾は小学生高学年から高校三年まで通わせました。学年が上がるごとに塾も値段が上がってきたから、アルバイトをしましたよ。自分で教えるのに不安だったらそう言う所を利用しないと、後高校によっては学校が終わってから課外で予備校講師を招いて勉強させる学校もありますよ。収入が少なければ就学支援制度を使って負担を減らすとか?自治体で勉強を教えてくれるような所もあります。うちの地域だと一ヶ月、一科目千円でしてくれたる所もあります。教師を引退された先生が英語と数学を教えてました。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2020/03/16(月) 07:55:11 

    シングル2人子持ちのSNS.

    「金遣い荒い男となんて別れればいいのに。男に尽くす女って…まだ児童手当と扶養手当のほうが稼ぎ良いこと教えてあげたい笑」

    ってさ。
    実家に住んでて何で扶養手当てもらえるのかな?
    親がロクな収入じゃないってことかな?
    毎晩のように飲み歩き(子ども実家に放置)、タクシーにも頻繁に乗ってて、今度から彼氏と同棲するらしいんだけど。

    もう通報していいかな?
    SNSにも警察に通報する。児相に通報するって牡丹があればな~。バカ発見器だから。

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2020/03/16(月) 08:00:51 

    子供預けるところないとか
    学校行きたい、勉強格差とか分かるけど
    そもそも3月って2週間くらい春休みの時期だよね。
    過剰に騒いでいる人みると
    春休みの間は子供どうしてたのって思うし、
    春休みプラス2週間でそんなに学習差出るかな
    とか思っちゃうんだけど、、

    +16

    -0

  • 838. 匿名 2020/03/16(月) 08:02:45 

    >>814壊れてもいいから安い中古のパソコンを小学生高学年で与えたよ。興味のある子はスマホで調べながら覚えていきます。情報系の大学に行きますが、パソコン初心者からパソコンに詳しい子まで学部の中にいるけどもうそこから差がついてるので、今の子はスマホで検索とか何でも出来るけどパソコン使え無い子が多いって言ってました。我が家はリカバリーした2万ぐらいのパソコンを家電ショップで購入しましたよ。学ぶって言う事は教育にお金をかけてあげる事だと思います。勉強は基礎が分かってないと無理です。小学生高学年からはきちんと勉強させ無いと中学から苦労します

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2020/03/16(月) 08:03:50 

    全然、関係ないけどお金の使い方を壊滅的に知らない解らないで下手くそな人たちが居るんだと思う。昔やってたNHKの貧困家庭の番組で思った。あそこに出てくる家庭、みんな食費がかかりすぎ。でも本人たちは節約してるつもりなんだよ。割引になって1500円の肉とか(笑)割引された惣菜パンや菓子パンを夕食にしたり。食パンのほうが安いしパン買った家族全員分の総額で惣菜が買える。米は毎月5キロフード支援されてるから母子家庭で二人なら十分足りてるから炊けばいい。

    最初はムカついてたがこの人たちはお金の使い方と食費のかけ方を知らないんだな〜と思った。

    最近、生活保護で毎月1回3万の寿司を食べてそこに行くためにタクシー代1万かけてたって記事でも思った。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200313-00033450-president-life&p=2

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2020/03/16(月) 08:03:58 

    >>13
    >>545にマイナス多いけど結局言いたい事はそうなんだと思う。行政で何とかしてって話なんでしよ?
    居場所も食事も学習も…税金でやってよって事ね。
    その尻拭いは誰がすると思っているんだか…。

    +14

    -0

  • 841. 匿名 2020/03/16(月) 08:05:19 

    >>817うん。何処かのサイトにスマホで大学の論文書けるし〜って書いてあって笑った。大量の論文タイピング無しじゃ無理だろって私も思いました。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2020/03/16(月) 08:07:08 

    >>368
    今やれない子にこれから先ヤル気が宿るとはなかなか思えない

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2020/03/16(月) 08:08:00 

    >>826我が家も7だったけど、子が10のアプリ入れてました。スマホで検索したらやり方とか書いてますよ。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2020/03/16(月) 08:09:42 

    >>839
    つまりどうしようもない馬鹿なんだよ

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2020/03/16(月) 08:12:08 

    >>390
    正解~

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2020/03/16(月) 08:12:26 

    >>447
    いい学校ですね
    うちもインターですが日本の学校が休校になる前に休校を決めて「期末テストは再来週になりました」
    となり流石海外資本は独自で判断できてすごい と思っていたが結局日本の学校より一週間遅く休校に・・・
    急遽国へ帰る先生、生徒多数 4月からどうなるのかわからない

    よってインターだから遠隔授業というわけではないでしょうけれど

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2020/03/16(月) 08:14:34 

    >>390
    自主的に学ぶ習慣をつけなかった自分の落ち度をタナにあげて
    あわよくば税金から援助を受けようとは厚顔無恥とはこのことか

    +6

    -1

  • 848. 匿名 2020/03/16(月) 08:16:59 

    >>840
    血税です

    補助受ける層は税金払わない

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2020/03/16(月) 08:19:32 

    >>839
    その人スマホ使ってなかった?

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2020/03/16(月) 08:20:13 

    >>639
    死別と離婚でのシングルは同じシングルでも全然違うから、この人は離婚シングルのことを言ってるんだと思って軽く流したほうがいいよ!

    +6

    -5

  • 851. 匿名 2020/03/16(月) 08:22:07 

    >>837
    これを機会に美味しい汁を吸おうと便乗する輩のなんと多いことか

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2020/03/16(月) 08:23:31 

    >>850
    死別シングルは税の優遇があるはず

    +8

    -0

  • 853. 匿名 2020/03/16(月) 08:24:10 

    長い休みで勉強する時間は出来たけど
    ちょっと気分転換に出かける事が出来ないのが
    可哀想だな。家でダラダラするのが好きな子には
    ラッキーだろけど活発な子はしんどいだろうね。

    +12

    -0

  • 854. 匿名 2020/03/16(月) 08:24:18 

    >>836
    通報して!!

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2020/03/16(月) 08:27:52 

    >>830
    ひどいですね
    その状況もっと沢山の人に知っていただきたいですね

    +17

    -1

  • 856. 匿名 2020/03/16(月) 08:28:19 

    いい言葉教えてあげたい。
    「向上心のないやつは馬鹿だ」
    本人に向上心がなければ何してやっても無駄よ。

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2020/03/16(月) 08:28:20 

    >>852えっそうなんだ。知らなかった。

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2020/03/16(月) 08:32:19 

    >>833
    あれだけ何年も騒がれてたのにしなかったならお金払うしかないわ

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2020/03/16(月) 08:33:54 

    >>829
    仕事じゃなくて今の勉強の話でしょ?

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2020/03/16(月) 08:37:27 

    >>835
    単科目満点なら私だってそうだわ
    ただ全科目満点は日本に一人しかいない

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2020/03/16(月) 08:39:24 

    ホント、タチの悪いシングルって、ことごとく離婚シングルと未婚シングルだけなんだね。
    一緒にされたくない死別シングルの気持ちもよーくわかるわ…。

    +16

    -0

  • 862. 匿名 2020/03/16(月) 08:43:11 

    >>11
    こっちは高い授業料払ってせっせと送り迎えもしてるのに平等にされたらたまったもんじゃない

    +49

    -0

  • 863. 匿名 2020/03/16(月) 08:44:14 

    >>595
    うちもhpのプリンタだよ。面倒だよね。
    毎年年賀状印刷の前にはローラというローラを濡らした綿棒で掃除して乾かしてから使っている。
    そうしないとはがきが曲がって出てくるんだよね。
    たくさん印刷するときは、一枚ずつ手で入れているよ。

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2020/03/16(月) 08:44:51 

    >>860そう言う人ってその科目に対してはたけてるのよね。また興味があるから教え方も上手いし、子供達にもアクティブラーニングを導入して友達同士で説明し合って、もっと理解を深めていくんだよね。まぁ教え方次第でも子供達の伸び率は高いと思う。なので、小学校も担任制から教科制に変えた方がいいと思う。文部省もそう言う話が出てるよね。

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2020/03/16(月) 08:45:22 

    がるちゃんってほとんどが高卒レベルでマーチさえ滅多にいないくせに甘えるなカスとかよくいえるなぁ
    お前らも甘えまくってたから高卒からマックスでせいぜいマーチなんだろ?
    早慶、宮廷、国医の親の平均年収が世間の倍近いとか東京と東北四国九州のど田舎の学力差とか格差問題が社会問題になってるのに、叩きやすいシングルマザーのバッシングで満足して、本質の日本が抱える問題は放置しちゃうのがバカな証拠じゃん

    +0

    -12

  • 866. 匿名 2020/03/16(月) 08:46:06 

    >>798
    数日前この記事新聞で読んでそう思った
    なんかおかしな子だね

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2020/03/16(月) 08:47:57 

    >>852
    そりゃそうでしょ。

    遺族だからね。遺族になると色々補助でる。

    死別と離婚は全然違う。

    +10

    -0

  • 868. 匿名 2020/03/16(月) 08:48:14 

    >>864
    宮廷理系や医学部なら数理は4科目あって最低一つくらいは満点取ると思うよ
    私は数A物理が満点
    理三の河野玄斗は10分前後で満点とっててすごいと思った

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2020/03/16(月) 08:48:42 

    テキスト買って仕事中にやらせて、家に帰ったら丸つけしてあげて、苦手なところは教えてあげればいいじゃん。小学生高学年ならお風呂掃除、洗濯物をたたむ、お米をとぐくらいのお手伝いはさせられるでしょ。そうしたら丸つけの時間くらい作れる。
    やれば出来るよ。何でもかんでも国にたかるな。

    +15

    -0

  • 870. 匿名 2020/03/16(月) 08:49:56 

    >>842
    そんなことないでしょ。
    何がきっかけになるかわからない。

    +1

    -4

  • 871. 匿名 2020/03/16(月) 08:49:56 

    >>787
    だよね
    情報弱者はみんな平等w

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2020/03/16(月) 08:50:06 

    すっごい不思議なんだけど
    なんでシングルがツラいってことになってんの?
    結婚生活が続いてる方はツラくないとでも?
    単純に一馬力と二馬力じゃ年収違うけど
    大人が2人いれば必要経費も全然ちがうし
    シングルがもらってる手当てはもらえない。
    子ども置いて出勤って、こっちも共働きで
    置いてってるんだから同じだって。
    旦那がいない分自由なこともあるだろーよ。
    わがままばっか言うんじゃないよ!

    +12

    -0

  • 873. 匿名 2020/03/16(月) 08:52:33 

    >>872
    いや辛いか辛くないからなら辛いと思うけど
    シングルじゃないけど

    +0

    -2

  • 874. 匿名 2020/03/16(月) 08:52:34 

    >>857
    本人の意志でやっている人と事故や事件でなってしまった人が同じ扱いなのはおかしいもんね

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2020/03/16(月) 08:52:39 

    >>142
    塾って五万もするの…?
    まだ先の話だけど恐ろしい。。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2020/03/16(月) 08:57:02 

    >>66
    うち子供の学習用に買ったけど

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2020/03/16(月) 08:58:10 

    >>865
    宮廷(笑)
    旧帝でしょ。落ち着け。
    漢字間違えてるあなたも馬鹿っぽいよ。

    +7

    -2

  • 878. 匿名 2020/03/16(月) 09:00:17 

    >>875高校三年で週二コマと映像授業を入れて五万ぐらい。小学生で五万なら中学受験に備えてかな?都会は高い所もあるから

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2020/03/16(月) 09:00:45 

    >>509
    このスレタイのような母子家庭が母子家庭全体のイメージを下げているのだと思いますよ

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2020/03/16(月) 09:01:53 

    >>467
    ちょっと意味がわからない。
    遊び呆けてるのは本人の意思だし、それを良しとしてるのも親だし、もっといえば今までの親のしつけや教育がこういう異常事態で浮き彫りになってるだけ。
    学習進度に差が出ても、それはその家庭の問題であって、国に支援を求めるべきことじゃない。
    大体、非常時はまず自助、次に共助、最終手段が国の支援。こんなの基本でしょうよ。

    +23

    -0

  • 881. 匿名 2020/03/16(月) 09:05:02 

    >>627
    進度については、都道府県どころか学校単位で違う。
    学年末には先取りで次学年の内容を予習してるところもあれば、学年末の最終授業でやるべき範囲がまだ全部終わってないなんて学校もある。
    生徒のレベル、先生の力量で全く違うんだよね…

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2020/03/16(月) 09:06:35 

    >>467
    教育格差って何でも国のせいにするのはおかしいでしょ。
    正直親の躾の差だと思うよ。
    中学生の勉強くらい親が教えてあげなよ。

    +13

    -0

  • 883. 匿名 2020/03/16(月) 09:07:19 

    幻想抱き過ぎだよ。 
    タブレット使えても塾に通っても、勉強出来ない子は出来ない。

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2020/03/16(月) 09:07:48 

    >>10
    この子名前出てるけど、デジタルタトゥーだよね
    だって、親も本人もかなりおばかさんな上に行動力ざあって朝日新聞に投稿しちゃうって
    ちょっとお付き合い考えるレベル

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2020/03/16(月) 09:15:17 

    >>7
    塾とか勉強とかより大事なのは
    コミニケーション能力と人間性だと思うけど。
    いくら勉強できてもコミニケーション能力ないと
    営業、接客できないし。
    勉強だけできて過信してまともに会話出来ん就活生見てきたけど面接ほとんど落としてる。
    勉強よりもウチの会社は忍耐力ある子が欲しいから部活を長くやってきた体育会系の子や面接で人の目をしっかりみてハキハキ答える子を採用してるけど。

    +2

    -2

  • 886. 匿名 2020/03/16(月) 09:15:31 

    >>880
    激しく同意
    自分の子が自主的に勉強しないのをなぜ国のせいにするのか
    なぜ納税世帯がやる気がない世帯の赤の他人の子供を支援せねばならぬのか

    +11

    -0

  • 887. 匿名 2020/03/16(月) 09:19:41 

    >>14
    今とは時代が違うけど、中学1年の時にとても怖い先生の教科係になった。(次の授業のご用聞き等)

    教科は社会で、私の1学期の成績は1。(5段階)
    教科係が1なんてしばかれるんじゃないかとと思い、必死に勉強したら1学期で成績4まであがったよ。

    塾なんて行ってなかったから、教科書と小学校時代の進◯ゼミの付録が勉強アイテムだった。
    教科にもよるけど結局は本人のやる気次第だと思う。
    あの時の頑張りのおかげで、高校卒業するまで社会科はずっと成績が良かったし、今や歴女にすらなりかけてる。

    環境じゃない!

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2020/03/16(月) 09:19:41 

    >>39
    私の中学で頭いいトップ1.2は2人とも習い事してなかったよ。本屋で安い問題集買うくらいで。
    結局は本人のやる気次第。

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2020/03/16(月) 09:20:44 

    >>790
    横なんだけど、それって羨ましがる案件なの?
    嫉妬とか

    +2

    -1

  • 890. 匿名 2020/03/16(月) 09:30:21 

    うちのこは勉強やれっていうとはやく塾行ったり普段スポーツしないのに外いったり。
    家からいなくなるくらい勉強家でやるのが嫌いだから何日休校になっても学力変わらないと思う。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/03/16(月) 09:32:19 

    >>840
    そそ、ほんとそういうことだよね
    キリがない
    そもそもそんな性質の家庭の子供が増えても国にとっては損害でしかないと思うんだけど

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2020/03/16(月) 09:33:18 

    >>315
    エンジャクイズクンゾ
    ではないでしょうか

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2020/03/16(月) 09:36:02 

    >>45
    親が書かせたか、書いてる

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2020/03/16(月) 09:38:08 

    >>840
    共産圏的な考え方
    もうそちらの国に行かれた方がいいのでは

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2020/03/16(月) 09:41:10 

    >>784
    そこまでやったからこその今だと思えないでしょうか?

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2020/03/16(月) 09:42:17 

    >>894
    共産圏こそ恐ろしい格差・・・と上でも話題になっておりましたが

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/03/16(月) 09:42:26 

    >>2
    母子家庭でも高収入高学歴の母親もたくさんいるのにね。

    +6

    -1

  • 898. 匿名 2020/03/16(月) 09:47:26 

    >>412
    それだ
    ちゃんと平等にして努力した人 納税した人が報われる社会であるべきだ
    不当に援助を受ける人がいるのはおかしい

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2020/03/16(月) 09:48:01 

    >>46
    母子家庭で育った者でーす。
    バカですみマセーン。これ以上バカを遺伝させないように気をつけまーす。

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2020/03/16(月) 09:50:55 

    >>33
    以上、クズ夫系のトピで無責任に離婚を煽るガルババアの意見でした!

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2020/03/16(月) 09:51:57 

    子供を持つのも自由だし結婚離婚や働くのも自由な国なのに自分が困ると国のせい
    もういい加減にして欲しい

    独身が我慢してないとでも?既婚で子なしが我慢してないとでも?
    収入高い人が我慢してないとでも言いたいのかな?

    貧困家庭やシングルにばっかり焦点当ててるのはもううんざり
    誰だって色んなことを我慢して努力して生きているのに

    +25

    -2

  • 902. 匿名 2020/03/16(月) 09:52:07 

    >>165
    酷い妄想記事。

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2020/03/16(月) 09:53:02 

    >>897
    稼げるから離婚するという選択がある人もいるのにね
    スレタイ母がシングルのイメージを下げているんだと思う

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2020/03/16(月) 09:56:18 

    >>792
    残念ながら、知識のあるなしは、後々かなり重要になりますよ!自分の周りに集まる方や、話の合う方も、結局同じような学歴の方だったり思考の方だったりになります。頭の悪い人は悪い人同士が気が合うみたいですし。
    学校の勉強が全てではないですが、頭の悪さは会話や行動で伝わります。

    +8

    -0

  • 905. 匿名 2020/03/16(月) 09:56:29 

    >>881
    それじゃあ一斉オンライン授業って難しそうだね。
    学校ごとに用意するのも大変そうだし。
    取り残される子はどんどん取り残されていくのね。

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2020/03/16(月) 09:58:25 

    うちはシングルです。シングルだからこそか、私は何も勉強しろとも言いませんが、子供達は貧乏から脱出するには、勉学しかないと言って、必死に勉強しています。参考書などを自分で取り寄せて、休校中1日最低6時間以上は勉強しています。

    塾に通えない分、学校の成績優秀者に無償で塾講師から教えて貰うカリキュラムなどを受講できるように、学年トップをキープしています。
    参考書だけで国立大に行けるように頑張ってます。

    +20

    -1

  • 907. 匿名 2020/03/16(月) 10:01:46 

    >>49
    馬鹿な娘なんだね〜
    一国の総理、それ以前に目上の人に対して。
    クソみたいな大人になるんだろうな

    +18

    -1

  • 908. 匿名 2020/03/16(月) 10:03:17 

    >>10
    うちにも小6男子いるよ
    最初は、なんだよ安倍総理とブーブー文句垂れていたが
    休校以外の対策がないし、今は仕方ないんだと言ったら
    大人しくなった

    学校行きたいとかリア充でうらやましいわw
    うちは学校も勉強も好きじゃないし、何だかんだ休校になったら今度は快適そうにしてる
    そして勉強はしない、心底イライラするw
    学校好き勉強したいなんて羨ましすぎる

    今回がきっかけで不登校になる子増えそう

    +11

    -2

  • 909. 匿名 2020/03/16(月) 10:04:46 

    >>830
    それすごくわかります!

    クルーズ船乗ってた人とか、観光客来なくなったお土産物屋さんとかにもマスコミは足繁く通っては「大変でしょう?先行き不安でしょう?」ってネガティブな質問して政権批判を引き出そうと必死ですよね
    だいたい共感されてると思って「そうなんですよ、本当大変。どうしてくれるんだって感じです」とか引きづられちゃう
    でもたまに830さんのような賢い人がいて「まあそうは言っても今踏ん張らないといけないですからね!頑張ります!」みたくポジティブな回答した時のインタビュアーのガッカリ感はすごいから今度見てみてほしいですw
    マスコミはこの非常時に民衆の心をかき乱して一体何がしたいんでしょうか

    +20

    -0

  • 910. 匿名 2020/03/16(月) 10:04:46 

    >>878
    そうなんですね!教えてくれてありがとうございます!
    もはや軽めの家賃だ。本当に備えていかないとですね。

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2020/03/16(月) 10:07:30 

    不満ばかりで自活できない親の元に生まれた子供って本当に気の毒
    しかもこういう親に限って子沢山なの本当なんなんだろ

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2020/03/16(月) 10:08:19 

    >>897
    残念だけど母子家庭殆どは低収入だよ。
    勿論高収入だって居ることは居る、でもここでそれを言ってどうなる?
    この記事のような母子家庭の割合が多いのが問題なんだから。
    収入と学力はある程度相関関係があるのは衆知の事実だし。

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2020/03/16(月) 10:08:51 

    >>10
    大人が子供を装って書いたような文章

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2020/03/16(月) 10:08:52 

    >>804
    塾を託児所代わりにしてるよね

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2020/03/16(月) 10:09:02 

    >>865
    こういう凝り固まった価値観はバカの始まり
    最も悪質なバカ

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2020/03/16(月) 10:15:35 

    >>908
    学校で自分の良いように仕切ってる子は
    学校行きたいだろうけど
    いじめとまではいかなくても
    毎回、仕切られて我慢してるこは
    何となくそのまま学校行きたくなくなる子も
    出て来るだろうね。
    理不尽なクラスならとくに…。

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2020/03/16(月) 10:17:18 

    >>10
    春から中学生になる子が
    なぜ休校なのか理解出来ないのかな?

    まあ、休校にしなかったらしなかったで
    違うパターンの作文書かせるんだろうけど
    「アベのせいで感染してしまいました」ってさ

    アカが書き ヤクザが売って バカが読む

    相変わらずな新聞屋だよ。

    +16

    -0

  • 918. 匿名 2020/03/16(月) 10:21:32 

    >>6
    変わると思う。
    上の子の学年はもう消化授業だったから良いけど、下の子は先生がまだ教えてないところがあるのでご家庭で親御さんが教えてあげてくださいって言われたけど、多分やる親とやらない親で差がつくと思う。

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2020/03/16(月) 10:21:43 

    高級マンション買ってすぐ夫が亡くなり、団体信用保証でマンション代チャラになり、売って実家に戻りウハウハな金額手にした母子家庭の人いる。

    +3

    -3

  • 920. 匿名 2020/03/16(月) 10:24:42 

    >>325
    未知のウイルス
    反日国

    これ相手にするには難しい課題だと思うのに良くやってると思うけど。

    +8

    -1

  • 921. 匿名 2020/03/16(月) 10:30:16 

    安倍が素晴らしいとは言わないけどさ
    文句番長の蓮舫や辻本
    余計な事ばっかりの菅が総理だったら…
    想像してみてよ…違った意味でレベル違うわ。

    +8

    -1

  • 922. 匿名 2020/03/16(月) 10:31:00 

    >>5
    同じ目に遭えばいいわ

    +1

    -2

  • 923. 匿名 2020/03/16(月) 10:31:25 

    シングルどうのじゃなくて、自分が真面目に勉強してこなかったせいで勉強の仕方を知らず、子供に教えられない層が文句言ってるだけ

    ここまで無料で色々提供してくれるところがある世の中にもかかわらず「できないーできないー」って言ってるようじゃ、この先どんなに手厚いフォローがあったとしても一緒
    そもそもやる気がないんだから一生できない

    +10

    -1

  • 924. 匿名 2020/03/16(月) 10:34:48 

    >>6
    めちゃくちゃ変わる
    ゆとり教育の結果を見たら分かる

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2020/03/16(月) 10:34:59 

    >>877
    いやネットスラングで宮廷が普通
    マジレスしてるやつ初めてみたわ

    「宮廷大学」とは、「きゅうていだいがく」=「旧帝大学(旧帝国大学)」のことを指すネットスラングです。戦前に設立されていた帝国大学のうち、現在は次の7つの大学を指します

    +2

    -2

  • 926. 匿名 2020/03/16(月) 10:35:33 

    >>915
    社会問題が凝り固まった価値観ってなに?

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2020/03/16(月) 10:35:54 

    >>830
    その記者って母子家庭バカにしてるよね。

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2020/03/16(月) 10:38:11 

    >>925
    ガルちゃんって人生はじめてネットやりましたみたいな人が普通に転がってネットスラングが通じないときがよくあるから異次元だよなぁってたまに思う

    +3

    -2

  • 929. 匿名 2020/03/16(月) 10:39:40 

    >>925
    ふんいき(なぜか)わ雰囲気だろみたいなやりとりを2020になってもやるガルちゃん笑

    +0

    -1

  • 930. 匿名 2020/03/16(月) 10:42:11 

    塾云々はコロナ以前の問題
    コロナ騒動がなくたって格差は当然ある
    というか、たかが1ヶ月ぐらい親が家で勉強教えればいいのに

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2020/03/16(月) 10:42:26 

    >>894
    行き過ぎた資本主義を是正することは政治の仕事だよ
    19世紀の失敗から何も学んでないのかな?
    あなたはお勉強してこなかったんだね

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2020/03/16(月) 10:46:14 

    >>1
    世の中バカもいて成り立ってるから高学歴に拘らなくてもいいのよ

    学校なくて勉強しないからって急に焦らないで
    今勉強してないのは学習習慣付けて来なかった親のせい
    塾行かなくてもやる子はやる

    +7

    -0

  • 933. 匿名 2020/03/16(月) 10:46:16 

    中卒か工業高校って感じの無知さが溢れててビビるここ
    地理選択の理系ならギリセーフ

    勉強できないやつが間違った考えをドヤ披露

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2020/03/16(月) 10:47:01 

    それは仕方ないよ。
    平等なんて日本にはありえない。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2020/03/16(月) 10:48:29 

    >>888
    公立高校受験ならそれでいいけど日本有数の私立受験なら教科書読んでるだけじゃ無理
    高1内容までが試験範囲だし

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2020/03/16(月) 10:49:54 

    >>40
    なんで親ができること以上のことを外に頼もうとするの?
    そもそも親がそういうことできない親なんだから、親ができない・そこに注力しないことをやらせたって、子供もその程度で終わるもんだよ
    他人にどうこうしてくれと言う前に、そもそも自分はテキスト1つ子供と向き合って教える努力はしてるのかって話だよ

    +12

    -0

  • 937. 匿名 2020/03/16(月) 10:50:26 

    >>934
    昭和後期から平成初期の日本は世界一格差がない一億総中流と言われてたくらいだったのに
    地方でも仕事があって家庭持てて持ち家が買える程度のお給料があった

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2020/03/16(月) 10:51:29 

    >>10
    何かの文章
    私は思い出の前作った後に死にたくないし
    思い出なんて生きてれば何度でも補填できるから死にたくないや
    思い出なくても死なないけど

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2020/03/16(月) 10:52:10 

    >>833
    今でも無料で出来るスペックあるよ。うちのがそうだったから。わざわざ買い替え高いから。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2020/03/16(月) 10:52:56 

    >>249
    お宅はどれだけ税金払っているの?
    専業主婦もしくは扶養内パートなら、税金優遇されているからね。
    あなたも税金のお世話になってると思いますよ。

    +2

    -4

  • 941. 匿名 2020/03/16(月) 10:53:33 

    >>829
    勉強も仕事に繋がりますが。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2020/03/16(月) 10:53:42 

    >>897
    沢山は居ない

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2020/03/16(月) 10:54:08 

    >>877
    ネットにはわざと間違える文化がある
    ガルちゃんできて7年も立つから既婚女性板出身者も少数派だし仕方ないのかねー

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2020/03/16(月) 10:54:19 

    >>932
    勉強やず暇そうな我が子見て流石に焦るんだろうね
    今更なんだけどw

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2020/03/16(月) 10:54:39 

    >>940
    (笑)

    +5

    -1

  • 946. 匿名 2020/03/16(月) 10:55:27 

    >>942

    高学歴高収入は女一人で自活できる収入があるので割と離婚しやすい
    女医とかその顕著な例

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2020/03/16(月) 10:55:41 

    >>943
    自分は5chでは分かるけどガルではやらない
    ここでは通じないから

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2020/03/16(月) 10:57:31 

    どうせマイナスだろうけど今の親って子供を可哀想、可哀想言い過ぎだと思う。もちろん子供の残念な気持ちを受け止めてあげるのは大事なことだけど子供が動揺したら一緒になって動揺してる。もちろん一部の人だとは思うよ。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2020/03/16(月) 10:57:58 

    >>10
    この子実在感するの?

    +9

    -0

  • 950. 匿名 2020/03/16(月) 10:58:11 

    >>344
    稼げない旦那と結婚したのも自己責任だから、私立無償化とかもやめてほしい。
    私、シングルだけど、対象外。
    貧乏な夫婦は本当に嫌になるわ!

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2020/03/16(月) 10:59:13 

    >>934
    日本どころか世界でもないよ。
    結局はパイの取り合い奪い合いなんだよね。

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2020/03/16(月) 11:00:15 

    >>937
    稼いでた人はそう思ってないよ

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2020/03/16(月) 11:00:58 

    >>906
    酷な事を言うけど今時国立大と言えども高偏差値のところはみんな金持ち
    入学してからも学閥?って言うか有名校からの進学者が多くて保護者同士も知り合い?とかね
    慶應なんかの話じゃなくて国立だよ
    苦学生って本当にいない

    +7

    -2

  • 954. 匿名 2020/03/16(月) 11:03:34 

    ローマ教皇、無人の広場に向け祝福 パンデミックの終息祈る

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2020/03/16(月) 11:03:36 

    >>889
    離婚したがってるけど親に頼れないとか経済力がないから自立出来ない人とかからしたらそりゃ恵まれてるなーとは思うでしょ
    誰が好き好んで旦那の世話なんかするかって実家住みシンママの悪口ばっかり言ってるママ友も中にはいたよ

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2020/03/16(月) 11:03:47 

    >>2
    前の職場にバツイチのBBAがいたけど、めちゃクセ強かった。バツついてる人ってやっぱ何かしら本人に問題あるんだと思った。

    +8

    -2

  • 957. 匿名 2020/03/16(月) 11:04:03 

    貧乏ってホントに社会の足引っ張るよなー

    子育てたいへんなの当然なのに祖父母もファミサポも利用できない状態で容易な子作り
    子供作る予定があるのに子供のためのスペースは全く考えてない造りの庭なし狭小建売に住み道路族化

    そして子供を盾に社会へクレクレクレクレ
    あれがナイこれがナイ

    貧乏は子供産まなくていいよ

    +13

    -2

  • 958. 匿名 2020/03/16(月) 11:04:45 

    渡辺直美は社会的には大成功してるけど、台湾人の母親に育てられたから基本的な読み書きや一般常識が園児並みにできない
    デビューしたては片言だったし

    で、芸の才能があったからいいじゃんじゃなくて、そういう負のサイクルを社会が救わないといつまでたっても改善しない
    親の能力が低いと子供の能力が低いまま

    そのわりに日本が世界有数の数字を残してきたのは政治の力で子供にチャンスを与え教育をしてきたから
    勝手にすごくなっていったわけじゃない

    ガルおばさんのころそこら中にいたどうしようもないようなチンピラヤンキーなんて今じゃもうほとんどいないでしょ?
    少年犯罪は人口比以上に激減してる


    +3

    -1

  • 959. 匿名 2020/03/16(月) 11:06:44 

    >>952
    ごめん何がいいたいかよくわからん
    今と30年前の年収分布はかなり変わったよ
    平均年収はそこまでかわってなくても、今は貧乏人と金持ちの両端が増えたので平均がそのまま

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2020/03/16(月) 11:08:01 

    >>452
    私も大学生の時に塾講師のバイトしていたことあるけど、親になった今、受け持った親子に謝りたいよ。
    自分なりには一生懸命やっていたけど、やっぱり教え方とか甘かった。
    分かりやすく教えるって、本当に難しいからね。

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2020/03/16(月) 11:08:14 

    >>572
    いつも学年2位がちょっとツボ

    +9

    -0

  • 962. 匿名 2020/03/16(月) 11:08:51 

    >>957
    令和になって貴族社会の価値観に回帰するのか
    あなたも庶民のくせに

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2020/03/16(月) 11:09:34 

    >>929
    そういうことなんだ!?
    ガルちゃん風のツッコミの自演かと思って見てたわ笑

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2020/03/16(月) 11:10:15 

    >>946
    ただでさえも日本は低収入な人が増えているのにいつまでもそこに拘るね。
    労働者の中にどれだけ医者がいる?
    更には女性労働者の中で女医がどれだけいるかって話でしょうよ。
    こう言う話題にレアケースをいつまでも持ち出すのは話が脱線するからナンセンス。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2020/03/16(月) 11:10:43 

    >>462
    学力格差は生まれると思いますよ。

    今、中1だけど、大学受験の時に差がついてそうで怖い。

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2020/03/16(月) 11:12:15 

    なんかうちが貧乏なのは国のせい、子供の出来が悪いのも国のせいって感じだよね

    裕福な人ってそれなりに努力や我慢してると思うよ
    どんなに辛くても勉強したり働いたり
    お金持ちの奥さんが離婚しないのも子供に良い教育を受けさせたいからじゃないの?

    それを刹那的に生きてきて進学や就職、結婚離婚や子作りも好きにしてきた人が
    今になって文句を言うのは違うんじゃない?

    +12

    -0

  • 967. 匿名 2020/03/16(月) 11:12:34 

    >>953
    このお子さんはトップをキープしてるみたいだし、希望を持てると思うよ。
    中高一貫とか附属の子は有利だけど、その中の多くがトップクラスの大学行ける訳じゃないし。

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2020/03/16(月) 11:13:20 

    固定のネット回線やパソコン、タブレットはもはやインフラ。どこの家庭でも出費は痛いけど、子どもの学習や仕事のために設備投資してる。
    (多かれ少なかれ何かを切り詰めている)
    そういう努力もしないで環境がない!って言う底辺家庭とは分かり合えない。

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2020/03/16(月) 11:14:11 

    >>956
    と、結婚を一度もしたことのない中年がほざいております

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2020/03/16(月) 11:15:11 

    >>964
    高学歴高収入のシングルが云々って書いてあったから傾向としては収入があるほうが離婚しやすいよってコメントした
    だって金ないとおまんまくえないし

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2020/03/16(月) 11:16:06 

    >>962
    さっそくマウントされてて草



    だけど
    それが事実で現実だから
    価値観云々理想論を言う前に現実は直視せねば、っと

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2020/03/16(月) 11:16:13 

    >>928
    ネットスラングは知らない人のが多いよ

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2020/03/16(月) 11:19:39 

    >>959
    戦後に死に物狂いで事業を始めて成功した祖父は、元々勉強も出来た人でした。
    稼げば稼ぐほどもってかれると言ってたよ

    その頃の方が貧富の差は大きかった

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2020/03/16(月) 11:20:48 

    片親家庭って
    進学も就職も、
    知ってるひとは得してるよ。

    高校のときに担任が、
    こっそり部活の子におしえてた。

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2020/03/16(月) 11:20:51 

    貧乏だと言う人に限って格安スマホも使わないし、家ではひかり回線のWi-Fi使った方がトータルで安いのに使わない。
    ディズニーとかには割とよく行ってるし買い食いもよくさせてる。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2020/03/16(月) 11:20:51 

    >>928
    自分の居るべき高度な次元に戻ったら??

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2020/03/16(月) 11:21:42 

    昭和30年〜40年代ぐらいの人が頑張れたのって特権階級がいたからだと思う
    大学卒業すれば、仕事頑張れば出世できた世代
    いい生活したいってみんなが頑張ってた
    私はその子供世代だけど

    今は貧困層の方が勝ち組だもんね
    働いたら損、子供がいたら損
    希望なんて持てなくなるわ
    いつの時代も憧れるは必要だと思う

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2020/03/16(月) 11:21:58 

    >>946
    全体で見たら本当に一握りどころか人つまみだねw

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2020/03/16(月) 11:22:12 

    >>220
    誰が自分語り頼んだの

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2020/03/16(月) 11:23:03 

    家庭学習大変だよね…今は低学年だから何とかなってるけど、高学年からは正直不安な自分がいるw
    自分もわからないから子供と一緒に勉強してる人っている?
    この方式って子供の邪魔にならない?

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2020/03/16(月) 11:23:37 

    >>968
    あなた、お子さんでしょう?

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2020/03/16(月) 11:24:14 

    子どものうちはロング休暇がついて回ると思うから、今回は少し増えただけでしょ。と、少し思うんだけどブーイングだよね。

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2020/03/16(月) 11:24:49 

    >>639
    そういう言い方するあなたも同じですよ。

    離婚のシングルだって、いろんな事情があるかもしれないのに、
    離婚シングルを下に見ているわけだから。
    もちろん自己責任の部分もありますが、人に蔑まれなくてはいけないような立場ではないと思うのですが。

    +8

    -1

  • 984. 匿名 2020/03/16(月) 11:25:12 

    >>7
    うちの息子は塾なしで公立高校から旧帝現役
    小さいときから塾に行っている子は自分で勉強をできない子が多いと言ってたよ

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2020/03/16(月) 11:25:24 

    うちもシングルだが
    塾や通信教育がさせてあげられないってコロナ関係ないやんか


    +2

    -0

  • 986. 匿名 2020/03/16(月) 11:25:52 

    >>949
    坂野 智哉
    板野 友美をもじって考えてそうとか思ってしまった。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2020/03/16(月) 11:26:03 

    >>509
    ガルちゃん見てる限りだと、不倫した夫に悩む妻に対して「離婚しなよ」って意見が多いのにね(離婚の原因は他にも色々あるだろうけど)。
    夫婦二人の問題といっても、夫側が問題を起こしてやむなく離婚することもあるだろうに、母親ばかりが叩かれるのはどうかと思う。

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2020/03/16(月) 11:26:54 

    もう英単語は辞書引かない時代なんだよ知ってた?
    受験に出る単語は固定化されてるからまとまった単語帳が山程あるので基本的にそれで事足りる
    慶應の超ムズい長文なら困ることもあるけど、そんな単語受験生全員わからんから平等笑
    文体から意味を推測できるようにしてくれてるし

    そんな感じで受験ってある程度テンプレート化されてるのでここからここまでやったら受かるってのがまとめられてる

    それを効率よく教えてくれてるのが予備校で、独学でもやれないことはないけど、5ですむことを10やってしまう可能性がある
    今は参考書やネット授業もあるから独学でももちろん全然いけるけどね
    その道筋を親がフォローすればいいんだけど、いっちゃ悪いがシングルマザーの大半がその能力はなさそう

    勉強ってやったらで満足しちゃうし、理解したじゃなくて覚えるまでやらなきゃいけないけど、独学で子供が覚えるまでの行程をできるかというと絶対に誰でもはできないと思うわ
    ただでさえ家にいて机に向かうことがむちゃくちゃ難しいのに

    +0

    -1

  • 989. 匿名 2020/03/16(月) 11:27:24 

    >>901
    私はシングルですが同じシンママで働かず国に頼り毎月手当が安い、こんなんで生活出来ないって国に文句言ってるママ友いますけど本当に腹が立ちます。
    私はそこそこ稼いでいるので手当も貰っていないし国に文句なんてありませんし頼ってません。普通の家庭と同じです。
    失敗して離婚したんだから自分たちの責任だと思います。

    でもやはり1馬力でコロナみたいな非常事態の時など働けなくなったら困る人だっています。
    困るのはみんな同じだと思いますが、それをこうやってシングルに重点で取り上げた記事で貧乏家庭やシングルばっかりという発言にはモヤモヤしました。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2020/03/16(月) 11:28:37 

    >>977
    ネットやりすぎ
    ナマポが特権階級なんて思ってたらまじであほ

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2020/03/16(月) 11:29:16 

    国立大学の研究費削っておいてFランを助成するとかは正気の沙汰じゃないと思う
    優秀な人材の育成こそが国力の強化なのに
    将来税金も納めないような人にいくらお金使っても無駄でしょ

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2020/03/16(月) 11:29:21 

    >>965
    影響出たとしたら、それは元々の生活や本人の知力の差だと思う。

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2020/03/16(月) 11:30:42 

    >>973
    戦後は昭和後期じゃないんだけど😅
    高度経済成長時代以降の日本の話

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2020/03/16(月) 11:32:38 

    >>391
    こういう人は何かと理由つけて全部周りのせいにするんだよ。自分のせいで子供の学力が下がるかもしれないって思ったら、普通なんとかしようとするよね。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2020/03/16(月) 11:35:24 

    >>765
    いや、田舎の公立は、まだまだ教科書終わってないのよ。
    本当に進むの遅いのよ。

    うちの子、中1だけど、英語は過去形の肯定文に入ったところで授業終了。
    過去の肯定、否定、疑問文の箇所が残っている。
    国語も文法が活用とか残っているし、理科は地震とか地層が残っている。

    うちの子は不真面目ではないから、一応やってるけど、勉強好きとか意識高いわけではないから、本当に不安ですよ。

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2020/03/16(月) 11:35:24 

    >>993
    こういう中学生の社会科内容も知らなんガル民多いくせになんでバカだ貧乏だと書き込めるのだろうか
    70〜00くらいまでの安定期は教科書にものっとるのに

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2020/03/16(月) 11:35:30 

    >>975
    お金の使い方間違ってる家庭ってあるよね
    大して頑張っても居ないのにディズニー行ったりブランド服ばかり買ったりさ
    そこにお金使うんだーって見てる

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2020/03/16(月) 11:35:44 

    >>928
    それ言っちゃうのも恥ずかしいよ。
    空気読めないのはどっちだよ?と思われるのが関の山。

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2020/03/16(月) 11:36:23 

    塾なしで公立高校から上位国立行ったって人何歳ぐらいなの?
    確かに塾なしの人もいるけど大半がやっぱり行ってるよ
    有名な公立高校入る時点でほとんど裕福な家庭

    +0

    -1

  • 1000. 匿名 2020/03/16(月) 11:36:54 

    >>972
    昔はおかしいと思ったらググれっていわれてたのにねー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。