-
1. 匿名 2020/03/14(土) 08:48:15
自身は子ども時代、ずっと漫画を読んでいて「勉強は苦手だった」というが、「その経験があるからいま台本を読んで理解することができるし、こうして役者をやれている」と綴る。
「好きな漫画や台本に出てくる言葉や史実は興味を持って調べるし、いま俳句や小説をやってる弟も文芸に興味を持ったきっかけはゲームのシナリオだったらしい。全ての文化は地続きだから、大人がみて『時間の無駄でしかない』と思うことからも子どもは何かを学んでゆくんだよ」
+22
-175
-
2. 匿名 2020/03/14(土) 08:49:44
この子こういう政治的意見は辞めるって言ってなかったっけ?+172
-3
-
3. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:02
NICE+2
-23
-
4. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:06
この子は学校の他に仕事もしていたからでしょ?+11
-2
-
5. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:13
ゲームのやりすぎは反対かな+190
-4
-
6. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:37
才能がない子だったらどーするんだよ!!+181
-5
-
7. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:42
勉強してないからその仕上がりなんだろ+203
-3
-
8. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:43
どこにでも絡んできますね~+78
-1
-
9. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:46
この人将来出馬しそうで怖い+145
-2
-
10. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:09
この人殆ど見たこと無い
ネットでは何度か見るけど有名なの?
小生意気で気に入らんけど+133
-2
-
11. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:28
やりたいことと才能は別だよ+70
-3
-
12. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:29
こんなこじらせた子に育つならゲームはさせないわ+141
-5
-
13. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:47
好きな事をさせるのはいいとしても何時間もゲームさせる事が正しいとは思わない+104
-2
-
14. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:59
好きな物から興味が出て調べるってのはあるよね。
私も元々は歴史とか嫌いだったけどゲームきっかけで歴史好きになった。+46
-1
-
15. 匿名 2020/03/14(土) 08:52:01
良い事風に言っているだけw+48
-1
-
16. 匿名 2020/03/14(土) 08:52:41
勉強やスポーツは身体が壊れるほどやらせようとする癖にな。はるかぜはどうでもいいけど、言ってることは同感だわ。+51
-11
-
17. 匿名 2020/03/14(土) 08:53:27
何事もやりすぎはよろしくない+19
-1
-
18. 匿名 2020/03/14(土) 08:53:28
いいと思う。
けど、我が子に好きなことを無限時間やらせられないな。
バランス。
勉強もゲームもスポーツも手伝いも漫画も、なるべく片寄らせたくないかな。今は。
義務教育中の年齢だし。+73
-3
-
19. 匿名 2020/03/14(土) 08:54:17
条例で60分って決める必要はないけど、だからと言って興味あるなら死ぬほどやっていいって表現も極端かと。+92
-0
-
20. 匿名 2020/03/14(土) 08:55:05
まあ、その程度だろ
浅はかですね+6
-0
-
21. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:11
春名風花って代表作は何やったっけ?ドラマとか出てる?+27
-0
-
22. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:16
無責任だからそんなこと言えるよね+30
-2
-
23. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:24
そんなこと言ってられない状況だから
アルコール依存症に好きなだけ酒飲ましとけって言ってるようなもん+84
-6
-
24. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:34
春名風花と小芝風花ごちゃる+7
-0
-
25. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:34
言いたいことは理解できるけど、そうやってゲームきっかけで自分で突き詰めて勉強したり世界を広げていける子はごく一部だと思う
大半は時間つぶしでひたすらゲームして結果何も残らない…ていうパターンじゃないのかなあ+70
-0
-
26. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:45
>>16
ほんとそれだよね。
ゲームやりすぎで目が悪くなるのは悪で、勉強しすぎで目が悪くなるのはしょうがないって考えが昔からあるよね。優等生は眼鏡ってやつ。+34
-8
-
27. 匿名 2020/03/14(土) 08:57:58
小さい頃から子役として働いてるっていう特殊な環境の上でならアリなのかもね。
一般人がそれやっちゃうとさぁ…+2
-0
-
28. 匿名 2020/03/14(土) 08:58:36
子供時代に腹一杯ゲームした。大人になって全く興味なくなった。+26
-0
-
29. 匿名 2020/03/14(土) 08:59:47
ゲームのやり過ぎで脳が萎縮する的な話しは真実なのかね?
それならやりたいだけやれば!とは言えない
60分になんの根拠があるか謎だけど
別にやりたい人はやるだろうし
守りたい人は守るだろうし
+8
-0
-
30. 匿名 2020/03/14(土) 09:00:06
日本のグレタさん。+20
-1
-
31. 匿名 2020/03/14(土) 09:00:37
「その経験があるからいま台本を読んで理解することができるし、こうして役者をやれている」
あんまり仕事はないみたいだけどな。+33
-0
-
32. 匿名 2020/03/14(土) 09:02:02
好きなことって広がっていく…
とは限らない。
ただのゲーム俳人になることもある。
春風ちゃんは突き詰めるタイプだからそうなんだろうけど、皆がそうとは限らない。+10
-0
-
33. 匿名 2020/03/14(土) 09:03:28
ゲームさせすぎると過集中やゲーム内の報酬への刺激で脳の成長に偏りがでて、年齢が低いほどADHD傾向がでるって聞いた事があるんだけどどうなのかな。
姉が幼少期からゲーム無制限でADHDだから納得したんだけど、今探してもソースが見つからない。+4
-13
-
34. 匿名 2020/03/14(土) 09:04:32
人によるとしか言えない。
ゲームやりまくって人と関わりたく無くなって対人恐怖症やコミュ症になったりもすることもあるだろうし。
+10
-0
-
35. 匿名 2020/03/14(土) 09:05:57
>>32
誤字なのは分かってるんだけど、ゲーム俳人に笑ってしまったw+8
-0
-
36. 匿名 2020/03/14(土) 09:07:05
違うと思う
ゲームが子供の勉強するチャンスや時間を奪ってる+5
-4
-
37. 匿名 2020/03/14(土) 09:08:29
ネットでは反対意見が多いけど、パブリックコメントでは県民から賛成意見が9割近く集まったらしいね香川のネット・ゲーム規制条例案、県民賛成87%、県外0% 具体的な内容を県議に聞いた (1/2) - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp香川県議会は、ネット・ゲーム依存症対策条例案について検討会を開き、県民や県外の事業者から集まったパブリックコメントの結果を発表した。2600件以上の意見が集まったが、県民は賛成87%、県外事業者は賛成0%と、県内外で意見が大きく分かれた。 (1/2)
+15
-1
-
38. 匿名 2020/03/14(土) 09:08:37
好きな事だけやらせて大成するのはもともと頭が良い一部の人だけだからな
凡人以下の子供はちゃんと管理してやらんと酷い事になる+21
-0
-
39. 匿名 2020/03/14(土) 09:08:39
中国とかではげーむ廃人になってる人とかもいるけど+7
-0
-
40. 匿名 2020/03/14(土) 09:09:18
>>33
私が聞いたのはADHDの人がゲーム依存になりやすいって話だった。あとASDの人。
親が、やらせ過ぎはまずいことになるって認識持つためにこういう条例はいいと思う+18
-0
-
41. 匿名 2020/03/14(土) 09:09:27
>>16
勉強スポーツはともかく中学の部活動必須って何なのかね。
全部の中学校じゃないと思うけど、私の通ってた中学はそうだった。
音楽も絵も苦手で何となくハンドボール部入ってたけど、部活は少なくて陸上、野球、サッカー、卓球、ハンドボール、美術、吹奏楽、書道。
剣道部も柔道部もなくて科学部も演劇部もない。やりたい事が学校にないのにそこから選べって乱暴だなと思う。
それこそゲーム部があれば入りたいって生徒は結構いるかも知れない。
+17
-0
-
42. 匿名 2020/03/14(土) 09:10:41
>>31
子役の時から仕事らしい仕事あんましてないよね。+11
-0
-
43. 匿名 2020/03/14(土) 09:12:21
>>28
私もそれ。
でも兄は今も廃人か?ってほど腹一杯ゲームしてるし、ゲーム無し家庭の旦那はゲームしないでやってもハマらずすぐやめてる。
人によるからほどほどが1番なんだと思う。+9
-0
-
44. 匿名 2020/03/14(土) 09:15:28
はるかぜちゃんとグレタさんは同じカテゴリに入れてる+8
-2
-
45. 匿名 2020/03/14(土) 09:15:56
どうやって育てたらこんな面倒な性格の子になるんだろう。親が見てみたい+11
-0
-
46. 匿名 2020/03/14(土) 09:16:56
分りもしないくせに、こう言う発言するからだよな。+10
-0
-
47. 匿名 2020/03/14(土) 09:20:41
ゲームのやりすぎはダメだが60分は科学的根拠あるの?
ゲームやスマホ、パソコン画面の見過ぎの眼精疲労で目眩や吐気、不眠、白髪に繋がるらしいけどどの程度でなるのか目安が知りたい。+3
-0
-
48. 匿名 2020/03/14(土) 09:21:05
間違ってるとは言わないけど、ゲームにのめり込んでイライラしたりするのを見ると、うちの子にはゲームは向いていないからやって欲しくないなって思うよ。+6
-0
-
49. 匿名 2020/03/14(土) 09:23:27
>>31
危ない色がつきすぎて仕事オファーなさそうだよね+6
-0
-
50. 匿名 2020/03/14(土) 09:25:27
>>28
>>43
私は逆に小学生の頃、基本的に漫画禁止(なぜか忍たまらん太郎のみOKだった)、アニメは暴力的なもの禁止。
解禁になった中学生のころから今も、めちゃくちゃはまってるし、お金もかかってる(笑)+5
-0
-
51. 匿名 2020/03/14(土) 09:28:30
この子を支持するわけじゃないけど、条例でゲームの時間を指定するっておかしいのでは。
ゲームをやらせるかやらせないかは家庭の躾の範囲だよね。
その子供の特性もあるだろうし。
たとえば、健康に害を与えるほど、とか明確な時間の指定がないならわからないでもないけど、条例で時間指定することなのかなぁ。+7
-1
-
52. 匿名 2020/03/14(土) 09:29:03
>>33
先天的にADHDだった事には変わりないよ。
ゲームしなければならないとは違う。
本来なら養育で意識を他方向に配る練習をさせるのに逆に一点集中させたから悪化しただけ。+5
-0
-
53. 匿名 2020/03/14(土) 09:30:05
それ、ゲームしたい子供側の意見でしょ?
全く説得力ないけどw+1
-1
-
54. 匿名 2020/03/14(土) 09:31:13
>>36
勉強系のゲームもあるよ。
歴史系のゲームは、中学・高校で役に立った。+3
-0
-
55. 匿名 2020/03/14(土) 09:32:12
>>28
人によるよ。まだやってるアラフォー知ってるもん。+3
-0
-
56. 匿名 2020/03/14(土) 09:35:10
>>33
ADHDは、ゲームもテレビも関係ないよ。
育て方とか関係ない。先天的なもの。
ただ、ADHDの子はゲームにはまりやすいだろうし、多動もある人なら、親もゲームやらせっぱなしのほうがきが楽なのかも。
だって、ほんっとうに多動の子どもの相手って、気が抜けない上に、体力奪われる。精神的にも身体的にも疲れる。
そりゃゲームで落ち着いてくれるなら、ゲーム与えるよねって思う。
今は療育のデイサービスとかたくさんあるし、うまく利用できれば休まるときもあるだろうけど、ない時代の親は本当に大変だったと思うよ。+5
-0
-
57. 匿名 2020/03/14(土) 09:37:45
と言うか、この子の意見なんか誰が聞くのよ
子育て中の世代からしたら+6
-0
-
58. 匿名 2020/03/14(土) 09:39:39
はるかぜちゃんってガルちゃん見てそう+2
-0
-
59. 匿名 2020/03/14(土) 09:43:04
>>50
ね〜。禁止されるとそうなるよね〜。+2
-0
-
60. 匿名 2020/03/14(土) 09:43:07
>>28
私は禁止されてなくて、買い与えられたけど全く興味が出ずすぐにやらなくなった。そのまま大人になった。
今はスマホでねこあつめてるくらいしか(笑)
+3
-0
-
61. 匿名 2020/03/14(土) 09:44:06
バカか??+1
-0
-
62. 匿名 2020/03/14(土) 09:44:21
>>57
同世代の子供達なんじゃない?
今の子達のネットワーク凄いから。+1
-0
-
63. 匿名 2020/03/14(土) 09:44:56
>>1
ゲームやり尽くしたらもっと目が悪くなっただけだったよ。+0
-0
-
64. 匿名 2020/03/14(土) 09:45:41
この子って自分の事、文化人だと思っているのかな?w+3
-0
-
65. 匿名 2020/03/14(土) 09:48:17
台本を読むって事は芝居とか番組とかあると思うけど、この人の動く姿見たことないんだけど舞台中心の人??+3
-0
-
66. 匿名 2020/03/14(土) 09:48:37
>>6
才能のない子がゲーム禁止されて他で開花する?どの道じゃない?+10
-1
-
67. 匿名 2020/03/14(土) 09:55:17
依存症に対する医療や学校へのバックアップじゃなく元から極端に断とうとするの日本的だよなあ。
アルコール、パチンコ、スマホ、ソシャゲ、買い物、収集、どか食い、sex、、、大人だって色々依存してるものはあるわけだし。
「健康な生活のために××時代と同じ生活をしましょう!」って言っても到底無理なように、今のご時世スマホやゲームをゼロにはできない。それに子供個人の楽しむ権利を奪うのは危険だよ。規制はどんどん厳しくなる。
自分には関係ないって思ってても、広がるよこういうのは。そんで自分に影響が出るときに反対してももう遅い。他の都道府県にも波及しちゃうだろうな〜…+6
-1
-
68. 匿名 2020/03/14(土) 09:55:29
めんどくせー奴+0
-0
-
69. 匿名 2020/03/14(土) 09:56:36
私は発達障害者ですが、最近よく発達障害者の子育てにも好きなことだけさせてみたいな風潮がありますが、好きなことで飯食えるほど世の中は甘くないです。
+4
-0
-
70. 匿名 2020/03/14(土) 09:57:18
子供の時って、何かしらにハマる時期ってあるじゃん。
そこから、自分の得意・不得意を見つけるんじゃないのかな〜。
はるかぜちゃんはさ、子供みんなに死ぬほどゲームさせようって言ってるんじゃないよね。
+5
-2
-
71. 匿名 2020/03/14(土) 09:59:13
楽観的って最後書いてるけど本当だね
学ぶか学ばないかは人それぞれ。
いくらゲームやってもこの子が言う学びを得ない子もいるんだよ
自分がこうだったから周りもそう!とか、これこそ何も学んでないから出て来る考えじゃないの?
普通は色々な考えがあるよねってなるよ+0
-0
-
72. 匿名 2020/03/14(土) 10:00:05
>>6
大半が才能ない子よ+14
-0
-
73. 匿名 2020/03/14(土) 10:03:57
子供の才能を開花ってw
こいつ親でもないし教育者でもないのに+7
-0
-
74. 匿名 2020/03/14(土) 10:04:43
はるかぜちゃんは多角的なものの見方ができないのに、意見言いたがるよね。そんな探究できる子なんて一握り。さらにそれを生涯に役立てられる子なんてもっと少ない。それよかゲーム依存からの排他的な生活に陥る可能性の方がずっと大きいし、実際そうなって治療してる子だって増えてるのに。そこまでいかなくても、視力低下、学力低下、生活リズムの変動に陥ってる子は多い。
時間を決めてゲームをやる。才能ある子はたとえ短時間でも有意義に使えるものだよ。+9
-0
-
75. 匿名 2020/03/14(土) 10:10:50
>>6
何時間もゲームやり続けられる
集中力が才能。+8
-1
-
76. 匿名 2020/03/14(土) 10:11:18
>>47
35年くらい前から高橋名人が言ってる+1
-0
-
77. 匿名 2020/03/14(土) 10:15:15
そもそも!
家庭内の話をなぜ県が決めるの、反対意見も疑問視する声も多かったしパブコメも不自然。
すでに海外で「それお前kagawaで言ってみろw」みたいなスラングになって遊ばれてる…+5
-0
-
78. 匿名 2020/03/14(土) 10:24:33
>>69
好きなことをさせるのと、好き放題させるのでは天と地の差があります。
最後の一文には同意します。
ただ実体験として、嫌いな事や苦手な事やっても人並み以下な面が多いし好きなことで人よりできる面を伸ばすのも理にかなっていると思います。(もちろん苦手分野の底上げするための工夫は欠かせませんが!)
障害のない人にとっても息苦しくない職場になるのではと、ぼんやり思っています。+0
-0
-
79. 匿名 2020/03/14(土) 10:24:44
ソーシャルゲームとかに依存してそれ一色になっちゃうのは確かに問題な気がするけど、1日1時間ってそんなそれぞれの家庭で決めるようなことを条例で決めるのはおかしいでしょ…+2
-1
-
80. 匿名 2020/03/14(土) 10:28:13
開花してる人が言わないと説得力無い+3
-0
-
81. 匿名 2020/03/14(土) 10:29:30
>>26
ゲームは好きだけど、ゲームと勉強どちらが将来役に立つかは明白だからな…+4
-3
-
82. 匿名 2020/03/14(土) 10:35:53
本当に才能がある子は、
どんな環境でも才能を発揮出来る
まあ、環境も大事だけどさ+0
-0
-
83. 匿名 2020/03/14(土) 10:41:30
ちょっとトピズレ意見かもしれませんが…
この香川県の案件に関しては、そもそも外遊びに制限かけまくってるからゲームばかりしてしまう事に気付いてない大人が悪いですよね。
公園行っても危険だから遊具撤去、ボール遊び禁止、かけっこ禁止、大声禁止などなど
外で自由に遊べないんだからゲームでストレス発散するしかなくなる。
自由に遊べる大きな公園増やせば自然とゲームばかりにはならなくなると思うよ。
大人だって仕事ばかりで息抜きしてないと鬱になるのに外遊び制限、ゲーム制限では子供のうちから鬱になる人が増えそう。
実際ゲームがーって言ってる大人は自由に外遊びしてきた世代ですものね(^^;+3
-0
-
84. 匿名 2020/03/14(土) 10:43:54
>>16
わかるー
ピアノは何時間引いてもいいのにゲームは1時間
サッカーは90分
甲子園はアホみたいな気温で屋外延長し放題
部活なんて朝練、夕方
ゲームだけが体に悪いわけないやん
大人もスマホ1時間とか無理なんだから子供に強いるなよ
+14
-1
-
85. 匿名 2020/03/14(土) 10:45:35
じゃあ、公園でボール遊び禁止すんな
ゲームしかすることないんじゃない?
外で声出しても道路族とか
公園すらひどい禁止看板
+2
-0
-
86. 匿名 2020/03/14(土) 10:54:38
>>1
うーん、このれは、後出しジャンケンでの勝ち組意見だな。
ゲームやってお金稼げている人だから言える事であって、大半はゲームばかりやっても将来に繋がらないから言われているんじゃ?
好きな事をやらせるは賛成だけど、無制限は違う。
この条例だって、禁止している訳じゃなくて、学生の本分を弁えてやってね。だよね?
好きなだけゲームをプレイしたら、うちの子はタダのアホなクズになる可能性大だよ〜。+2
-0
-
87. 匿名 2020/03/14(土) 10:56:51
>>6
そうやって才能のない子に合わせるから凡人ばかりになる+2
-0
-
88. 匿名 2020/03/14(土) 10:58:44
大人のスマホ依存の方が心配
香川県は大人も家庭内スマホ1時間条例だしたら?
子供も親がスマホでゲームしてたら不満だろうよ
+1
-1
-
89. 匿名 2020/03/14(土) 11:00:07
朝から晩まで仕事して、お金出ないのに残って仕事して、深刻な仕事依存だと思うな〜規制されないかな〜!+1
-0
-
90. 匿名 2020/03/14(土) 11:03:33
>>62
そうか、同世代の支持が欲しくてこのツイートか。+0
-0
-
91. 匿名 2020/03/14(土) 11:03:36
わたしはがるちゃん1日60分しかできないのはきついわ+0
-0
-
92. 匿名 2020/03/14(土) 11:03:41
この条例ってプレステやスイッチとかのゲームではなくて、スマホゲームによるスマホ依存を防ぐためだよね?+0
-0
-
93. 匿名 2020/03/14(土) 11:13:43
>>9
可能性あるよ 政治に無感情選挙行かないという人の隙間を通ってちゃっかり当選 こういう類の人多くない?+1
-0
-
94. 匿名 2020/03/14(土) 11:13:44
>>79
どうせならプレイ時間を縛るよりスマホやゲームを操作出来る時間帯や機能に規制をかけた方が良さそうだけどね
小学生までは21時、中高生は22時以降~翌朝6時まではプレイ出来ない、ゲームのチャット機能は高校卒業までは使えないみたいにした方が睡眠時間の確保も出来るし変な事件にも巻き込まれにくいし
時間や機能に規制がかかる分、通常では手に入らない強力なお助けアイテムが出てくるとかだったら年齢サバ読む子も少なくなると思う+3
-0
-
95. 匿名 2020/03/14(土) 11:18:18
好きなだけゲームさせてゲームしたいから勉強もしない、学校にも行きたくないとかになったら嫌だから子供のうちは時間決めてやらせてるのかと思うけど。
自分は子供のときテレビゲーム好きだったけどマリオの人物背景とかゲームがどうできてるとか深く考えなかった。普通にゲームに時間費やして終わったくらいかな。+2
-0
-
96. 匿名 2020/03/14(土) 11:19:09
随分偉そうなコメントだけどどこの大学いってるの?+3
-1
-
97. 匿名 2020/03/14(土) 11:19:33
>>30
グレタさんならゲーム撲滅運動とかやってそうだけどね+1
-0
-
98. 匿名 2020/03/14(土) 11:20:40
>>80
この人今もSNSやってるの?引退するって言ってたのに+3
-0
-
99. 匿名 2020/03/14(土) 11:21:13
この人が言うより
ゆたぽんが言った方が説得力ある+1
-2
-
100. 匿名 2020/03/14(土) 11:22:11
はるかぜさん
ゆたぽんにお株奪われてるね+1
-1
-
101. 匿名 2020/03/14(土) 11:23:07
>>58
ガルチャン見てるならトピが伸びてないのも知ってるのかな
大学進学してないって聞いたけど今何してるんだろう+0
-0
-
102. 匿名 2020/03/14(土) 11:25:53
ゲーム好きが1000人いて、生業としてゲームに携われる人なんて1人出たらいいほうだと思う。やりたいことを好きなだけやらせて、その結果999人はゲームしかしてこなかった何もできない人になるかもしれない。
やっぱりバランスは大事。好きなことだけやっても生きていけないよ。+6
-1
-
103. 匿名 2020/03/14(土) 11:27:02
はるかぜさんの本職の業績が微妙過ぎて説得力に欠ける
ネット炎上芸でしか話題にならん人だし+7
-0
-
104. 匿名 2020/03/14(土) 11:30:05
勉強をした上で好きなことするなら、いくらでもどうぞ+4
-0
-
105. 匿名 2020/03/14(土) 11:31:32
>>81
高学歴信者にはそれしかないもんなw+4
-1
-
106. 匿名 2020/03/14(土) 11:32:46
でもさ、この、はるかぜっていうような子もいれば、ゲーム依存症になる子もいて、なんにもならんこもいて…。
色んな子がいて、色んな考え方、捉え方をする子がいるわけだから、その子にあったバランスで育てればいいわけで。
好きなことを好きなだけやらせればいいとは絶対言えない。
だけど、国や県から強制されることではない。
ほったらかし、ゲームだけやらせてるような家庭は虐待みたいなもんだけど、わざわざ具体的に一時間って指定するのはちょっとおかしいのでは。
+2
-0
-
107. 匿名 2020/03/14(土) 11:40:25
長時間やることによって目が悪くなったりするから注意するのもある。
小さいうちは目が悪くなる実感ないけど中学生くらいにガクっときたら何かとこの先不便なことが多い。+0
-0
-
108. 匿名 2020/03/14(土) 12:47:12
>>102
その道で生きていくためにゲームしたりさせてる訳じゃないでしょう。
バランスが大事、その通り。個人の家庭内そして子供自身の権利に行政が大きく踏み込んでしまった、この条例は問題だと思う。
それにそもそもである依存症予防が目的なら対象を無理に押さえ込むのは悪手でしかない。+1
-1
-
109. 匿名 2020/03/14(土) 12:50:04
>>83
公園はもう年寄りのものだもんねー…+2
-0
-
110. 匿名 2020/03/14(土) 13:39:51
自分が親になった時にも考え方変わらないのかな?+0
-0
-
111. 匿名 2020/03/14(土) 13:44:06
人によるとしか言いようがない
そういうこと言うのがまだ子供だなと思う+0
-0
-
112. 匿名 2020/03/14(土) 13:45:05
>>33ですが、ソース調べたら脳科学の澤口先生が著書で書いていました。
発達障害を脳の機能障害と捉え、ゲームやテレビでの速い速度での刺激に脳が慣れると、日常生活での会話や表情などの刺激に脳が反応しなくなり、近年発達障害が増えているのは赤ちゃんの頃からテレビつけっぱなしや、外遊びよりゲームを長時間する子供が増えたのもある、時期も重なる、というような内容だったと思います。
もちろん遺伝で発達障害もいますし、でも遺伝的要因が無いのに発達障害の人もいて、かなり当てはまり納得した覚えがあったので、皆さんはどうだろう?と聞いてみたまでです。
アンカー下さった方、きっと発達障害の方とご縁のある方で、日々頑張ってる方なんだと思います。
不快な思いをさせてしまいごめんなさい。+0
-0
-
113. 匿名 2020/03/14(土) 14:14:48
学校に通ってるうちはゲームも勉強も適度に。
ゲームから興味のある分野が見つかり、そのことについて深く勉強するのは良いと思うけけど、興味のある分野を探すためにゲームをやりまくるのは違う気がする。
春風さんの言ってることは結果論でしかないと思う。+2
-0
-
114. 匿名 2020/03/14(土) 14:38:06
子供の時にスポーツでもゲームでも
何でも好きな事を突き詰めた人の方が
楽しく人生送ってる方が多い気はする。
TVダメ漫画だめゲームだめとかで育った
人って友達の輪にも入れないで取り残され
たりしてここでも辛かったって言う話
良く出るし。
+2
-0
-
115. 匿名 2020/03/14(土) 14:48:20
好きなことを思いっきりはわかるけど、我慢することも覚えないと+1
-0
-
116. 匿名 2020/03/14(土) 14:55:13
目と頭は悪くなるよね
ゲームは+0
-0
-
117. 匿名 2020/03/14(土) 15:10:31
仮に条例違反しても罰則とかもないんだし(なくていいんだけど)無駄にそんなこと会議して税金つかって何がしたいのかなって感じ。
正直そんな子どもが意見言えないところで決めて大人が制限するようなものなんかな、他にもっとやることあるでしょ
特にコロナで外出すんなとか言われてる今する?と思うわ。+1
-0
-
118. 匿名 2020/03/14(土) 15:18:11
>>37
政治家が馬鹿なら県民も馬鹿って事か+0
-4
-
119. 匿名 2020/03/14(土) 16:27:00
>>118
このパブコメの信憑性には疑問がある+0
-0
-
120. 匿名 2020/03/14(土) 17:24:51
>>83
よそで見かけた話
香川には将棋や囲碁のプロ候補生が複数いるようです
彼らは地理的な事情から他の人と練習対局をする時は
ネットの対戦ゲームを利用しているそうです
条例のせいでゲームの利用時間に制限がかけられてしまうと
彼らの研究に大きい支障が出てしまい
最悪プロになる事ができなくなるおそれがあるとか
杞憂に終わればいいのですが…
+1
-0
-
121. 匿名 2020/03/14(土) 17:39:03
香川県民だけど、みんな声を上げてくれるのはありがたいけど、田舎だからとかで否定されると辛いものがある。私はどうしても親が大好きで何かあったときにいたいのでここでいる。正直住みづらいし噂社会で狭い世間で嫌になるけど他人に住んでるだけでこんなにもネットで未開の土地とか人格否定されててとてもつらい。友人の息子はなんでこんなところで産んだんだとネットを見て言ってるらしくて、議員のせいでもあるしそう言う人を上にしている県民にも問題あるけど言葉選んで欲しい。友人はごめんねと言ったらしいけど、友人は何も悪くない!馬鹿にする言い方で取り上げることをしてくれてるのかもしれないけど、そこまで言わないでってことが沢山ある!みんな面白くて騒いでるだけなのかな。+2
-0
-
122. 匿名 2020/03/14(土) 18:36:25
この子胡散臭いから嫌い+2
-0
-
123. 匿名 2020/03/14(土) 18:58:34
>>109
何でもかんでも危ない、うるさい言ってる人達は子供の頃遊ばなかったのか?と言いたいですよね。
そんな老人こそが未来を築く子達の悪だと思います。+1
-0
-
124. 匿名 2020/03/14(土) 18:59:50
>>120
確かに、プログラミングされた相手の方が人間より強いですもんね。
eスポーツやAIなんて言ってる世の中でゲームだけが悪とされるのは如何なものかと思います。+0
-0
-
125. 匿名 2020/03/14(土) 20:14:50
>>123
遊具持ち込み禁止
自転車スケボー等の乗り物禁止
野球サッカーボール遊びダメ
大きな声禁止
砂場は幼児専用(居ない時に使っても怒られる)
その上みんなでゲームしてたら「ベンチを占領するな」「外に出てまでゲームをするな」
公園名乗らず避難場所って名乗ってて欲しい、
子供達にとっての役割がそれしか無い
程度に個人差はあれど体動かし回るのは心身の成長に欠かせないのにね〜…+2
-0
-
126. 匿名 2020/03/14(土) 22:42:17
この条例は正直意味が無いと思うし可決までの流れが強引過ぎてなんだかなぁ〜と思ってたけど
県ごと滅ぼせとか住人を差別して圧力かけろとか過激な内容のツイートに興奮してはしゃいでるヒーロー気取りな人達が多くてそっちの方にドン引きしてる
この件に限らず地方で何か事が起きる度に思うけど県政批判と土地の文化や人を蔑視するのは違うでしょ…+2
-0
-
127. 匿名 2020/03/14(土) 23:08:34
>>7
まさにそれ!+1
-0
-
128. 匿名 2020/03/15(日) 00:44:30
言ってることは良いと思うけど
そこで親が制限かけるのも大事。
その制限をどう乗り越えるかでまた知恵が働く。
やらせっぱなしにしたら
ゲーム脳からの一方的思考が育って
犯罪へ結びつくぞ。+3
-0
-
129. 匿名 2020/03/15(日) 05:35:08
>>1
でも今回の自粛でわかったのは、意外と家でゲームしてろって言われると外に出たがる子供が多いんだなってこと。
根っからのゲーム好きならプログラムに興味持つかもしれないけど、暇つぶしにやってるくらいならそこから広がることはないし、ただ時間を無駄にしてるだけ。
勉強だけに時間を使えるのは子供の時しかない。
大人になって後悔してる人はけっこういるよってことは知っておいてほしい。+0
-0
-
130. 匿名 2020/03/15(日) 05:41:27
>>84
子供?+0
-0
-
131. 匿名 2020/03/18(水) 12:38:57
>>26
どちらも目が近い(姿勢が悪い)、一点ばかり見つめているのが原因なのにね
勉強いっぱいしてても、暗いとこが好きでも視力いい人はいる+1
-0
-
132. 匿名 2020/03/19(木) 19:30:52
才能は育たなくても、能力は育つよ
私はゲームがやりたくてすぐに宿題するようになったし、集中力も断然アップしたよ
ルール違反したら隠されたりもしたからルールも守るようになったよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
18歳未満の子どもはゲームを1日60分に制限することなどを盛り込んで炎上した香川県の条例案。県議会の検討委員会は3月12日、この条例案を開会中の今議会に提出する方針を決定。可決、成立の見通しとなっている。これについて、”はるかぜちゃん”こと女優の春名風花さんが13日、ツイッターで持論を展開した。春名さんは「子どもの才能を開花させるには、その子が興味あることを好きなだけやらせてあげること。それが勉強であってもスポーツであってもゲームであっても同じ」という。